JP2530990B2 - 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法

Info

Publication number
JP2530990B2
JP2530990B2 JP16928893A JP16928893A JP2530990B2 JP 2530990 B2 JP2530990 B2 JP 2530990B2 JP 16928893 A JP16928893 A JP 16928893A JP 16928893 A JP16928893 A JP 16928893A JP 2530990 B2 JP2530990 B2 JP 2530990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
electrode
bus line
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16928893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06310533A (ja
Inventor
照彦 市村
安宏 那須
友孝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16928893A priority Critical patent/JP2530990B2/ja
Priority to US08/135,030 priority patent/US5407845A/en
Publication of JPH06310533A publication Critical patent/JPH06310533A/ja
Priority to US08/366,914 priority patent/US5462885A/en
Priority to US08/457,264 priority patent/US5496752A/en
Priority to US08/456,836 priority patent/US5496749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2530990B2 publication Critical patent/JP2530990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/15Silicon on sapphire SOS

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラップ・トップ・パソ
コンや壁掛けテレビジョン等において、画像表示を行う
液晶表示パネルを駆動するために作り付けられる薄膜ト
ランジスタ・マトリクスを製造する方法の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film
Transistor))をマトリクス状に配置した液晶表示パネル
は、その表示品質がCRT(cathode-ray tube) に匹敵
する程度に向上してきたことが認知されつつあるが、未
だ、配線の断線、短絡、あるいはTFTのトランジスタ
特性分布の不均一など、製造工程中の歩留りが低いのが
実情であり、これを解消しなければならない。
【0003】一般に、マトリクス状に接続した複数のT
FTを基板上に形成する場合に、工業生産として成り立
つプロセスでは7、8枚のマスクを用いるパターニング
工程が必要である。現在、a-Siを用いる液晶駆動用のT
FTマトリクスの製造プロセスは、チャネル保護膜を使
用する通称エッチングストッパ型とチャネル保護膜を使
用しない通称チャネルエッチング型とに大別される。エ
ッチングストッパ型のTFTの構造に関する文献として
は、例えば F. Funada et al., SID 1986 DIGEST pp.29
3-295 があり、また、チャネルエッチング型のTFTに
関する特許公開公報としては例えば特開平1−2935
67号公報がある。
【0004】図50〜図55は、従来の技術を解説する
ための工程要所におけるエッチングストッパ型のTFT
マトリクスの要部説明図であり、それらの図において
(A) は要部平面図、(B) はX−Xに沿う断面図をそれぞ
れ示している。そして、要部平面図(a) においては、簡
明にするために、積層されている層の一部を省略して図
示したものである。
【0005】以下、これらの図を参照しながら製造工程
を説明するが、ここで対象としているのは、アモルファ
スシリコン(a-Si)を半導体活性層として用いた逆スタ
ガー型絶縁ゲートTFTをスイッチング素子としてマト
リクス状に配置したTFTマトリクスである。まず、図
50に示す状態になるまでを説明する。
【0006】最初に、ガラスなどの透明絶縁体からなる
基板1上にTi膜を形成する。ついで、リソグラフィー技
術におけるレジストプロセス及び反応性イオン・エッチ
ング(RIE(reactive ion etching))法を適用し、そ
のTi膜をパターニングして図50(A) に示すようなゲー
ト電極2及びゲートバスライン(走査バス・ライン)3
を形成する。
【0007】さらに、図50(B) に示すように、窒化シ
リコン(SiN)からなるゲート絶縁膜4、a-Siからなる活
性層5、窒化シリコン(SiN)からなるチャネル保護膜6
を形成する。次に、リソグラフィー技術としてレジスト
・プロセスとウェットエッチング法を適用してチャネル
保護膜6をパターニングし、図51に示すように、ゲー
ト電極2よりも幅が狭いチャネル保護膜6をゲート電極
2の上にのみ残すようにする。
【0008】この後に、全面にn+ −a-Siからなる電極
コンタクト層7を形成する。ついでレジスト・プロセス
とRIE法を適用して電極コンタクト層7及び活性層5
をパターニングする。これによって、電極コンタクト層
7と活性層5は、図52に示すように、アイランド化さ
れる。この後に、全面にTi膜を形成する。ついで、リソ
グラフィー技術としてレジスト・プロセス並びにプラズ
マエッチング法を適用し、そのTi膜をパターニングして
図53に示すようにソース電極8とドレイン電極9及び
ドレイン・バス・ライン(信号バス・ライン)10を形
成する。
【0009】次に、リソグラフィ技術としてレジストプ
ロセス及びプラズマエッチング法を適用し、ゲート・バ
スライン3の端にある図55に示すゲートバス端子部3
Aを覆うゲート絶縁膜4を選択的にエッチングして開口
を形成する。この後に、全面にITO膜(indium tin o
xide) 膜を形成する。さらに、リソグラフィ技術として
レジストプロセス及びウェットエッチング法を適用する
ことにより、そのITO膜をパターニングして図54に
示す画素電極11と図55に示すゲートバス端子12を
形成する。
【0010】この後に、図示しない最終保護膜を形成
し、これをリソグラフィ技術によりパターニングする必
要がある。ここまでのフォトレジストのマスクの数は7
である。上述した工程において、バスラインの低抵抗化
が要求される場合には、後述するようにバスラインのみ
を別途パターニングすることもあり、これによってさら
にパターニング工程は増加する。
【0011】ここで、バス・ラインの低抵抗化について
説明しよう。一般に、バス・ラインについて要求される
抵抗値は、例えば約26cm(10.4インチ)中精細カ
ラーパネル(ゲート:480ライン、ドレイン640×
3ライン)において、ゲートバスラインは20kΩ以
下、ドレインバスラインは35kΩ以下である。
【0012】この要求は、ポケット型テレビジョン用や
投射型テレビジョン用などのように小型のものについて
は要求が緩く、ワークステーション用やHDTV用など
のようなに大型のものについては要求が厳しくなる。本
発明が対象としているような下ゲート・スタガード型の
TFT構造の場合、ゲートバスラインの方が低抵抗化に
ついて要求は厳しいのであるが、ゲート絶縁膜の下層
になるので厚くすることができない、ゲートバスライ
ンの最上層に低抵抗材料のアルミニウムを用いると、そ
の後に高温プロセスで絶縁膜を成膜することによりゲー
トバスラインにヒロックやホイスカなどが発生し、絶縁
性を確保できない、ゲート電極材料を厚くする場合、
テーパエッチングのような特殊な技術を用いることが必
要となる、などの問題が起こる。
【0013】このような問題を回避するための一手段と
して、アルミニウムを最下層にしてゲートバスラインを
形成した後に、そのアルミニウムからなるゲート・バス
ラインを完全に覆うように、TiやCrなどの高融点金属か
らなるゲート・バスライン兼ゲート電極を形成する場合
があり、これが、前記した別途パターニングに相当する
ものである。
【0014】なお、下ゲート・スタガード型の場合、ド
レインバスラインはゲート絶縁膜の上層になることに加
え、要求される抵抗値がゲートバスライン程厳しくない
ことなどから、通常は別パターニングを必要としない
が、選択エッチング性やエッチング・シフトの制御な
ど、プロセス上の要求や断線に対する冗長構成を得るた
めに多層化する場合があり、その際には、当然、別パタ
ーニングが必要となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】図50〜図55につい
て説明した従来の技術においては、7、8枚のマスクを
使用するパターニング工程が必要となり、製造歩留りに
大きく影響するので、1回でも少ないほうが望ましい。
そこで、チャネル保護膜を用いない、a-Si層のアイ
ランド化と、ソース電極、ドレイン電極及びドレインバ
スラインのパターニングとを同時に行う、ゲート端子
部を表出させるためのエッチングや最終保護膜をマスク
デポジションすることによりパターニングを省略するな
どの工夫がなされてきた。
【0016】しかしながら、前記〜のいずれにおい
ても、次に説明するように何らかの問題が発生する。前
記の場合には、TFTはチャネルエッチング型となる
が、これによればチャネル層であるノンドープa-Siとコ
ンタクト部であるn+ −a-Siを連続成膜することからプ
ラズマ化学気相堆積工程が少なくなること、また、チャ
ネル保護膜をアイランド化する必要がないからパターニ
ング工程が一工程少なくなるなどの利点がある。
【0017】しかしながら、a-Siとn+ −a-Siとの積層
膜のうちn+ −a-Siのみを選択的に除去することが必要
となるが、両者は選択エッチングすることができないか
ら、a-Siは予め厚く形成しておかなければならず、a-Si
が厚ければ、成膜装置のクリーニング・サイクルが短く
なって稼働率が低下したり、また、光電導によってTF
Tのオフ電流が上昇するなどの問題が生じる。
【0018】また、に関しては、a-Siとn+ −a-Siと
ドレイン・バス・ライン用メタルの堆積膜を連続的にパ
ターニングした後、画素電極を構成するITO膜により
ソース電極をカバーして、これらの電極を電気的に接続
する必要があるが、a-Si等を堆積膜を順テーパ形状にエ
ッチングしなければそのエッジによりITO膜断線のお
それがきわめて大きくなる。特に、ドレインバスライン
を低抵抗化するために膜厚を厚くすれば、さらに段差切
れが起こり易くなるとった問題がある。
【0019】さらに、に関しては、最終保護膜は、T
FT防湿を目的として形成するので、必ずしも一画素毎
に開口部を形成することは必要ない。その除去が不可欠
であるのは、端子部なのであるが、その部分のパターン
は、比較的粗であることから、最終保護膜を成膜する際
に、基板上にメタル・マスクを介挿して端子部のみ成膜
しない手段(マスクデポジション)を採ることができる
のである。
【0020】しかしながら、当然のことながら成膜工程
は複雑化し、端子部とメタルマスクの間に最終保護膜が
回り込んで、端子の接触不良の問題を生ずることにな
る。本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは、リソグラフィー工程で
使用するフォトマスクの枚数を低減させて歩留りを向上
することができるTFTマトリクス製造方法を提供する
ことである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図2〜
図9に例示したように、透明絶縁体基板21の上面に、ゲ
ート電極22と該ゲート電極22に導通するゲートバスライ
ン23を形成する工程と、前記ゲート電極22及び前記ゲー
トバスライン23を覆うゲート絶縁膜24、半導体活性層25
及びチャネル保護膜26を順に前記透明基板21の上に成膜
する工程と、前記ゲート電極22の輪郭に対応する位置の
内側にレジストパターン27を形成する工程と、前記レジ
ストパターン27をマスクにして、前記チャネル保護膜2
6、前記半導体活性層25をエッチングし、さらに前記チ
ャネル保護膜26の輪郭が前記半導体活性層25の輪郭より
も内側になるパターンを形成する工程と、前記レジスト
パターン27を除去した後に、前記チャネル保護膜26の輪
郭から外側に露出されている前記半導体活性層25に不純
物を導入してコンタクト領域25Aを形成する工程と、画
素電極材料膜及び金属膜よりなる積層体を形成して該積
層体をパターニングすることにより、前記コンタクト領
域25Aに接続し且つその上で分離されるソース電極28及
びドレイン電極29と、該ドレイン電極29に繋がるドレイ
ンバスライン30とを形成し、前記ソース電極28に繋がる
画素領域に前記積層体を残し、続いて、前記ソース電極
28及び前記ドレイン電極29からはみ出た前記コンタクト
領域25Aをエッチングにより除去する工程と、前記画素
領域に存在する前記金属膜を除去することにより前記画
素電極材料膜からなる画素電極31を露出させる工程とが
含まれていることを特徴とする薄膜トランジスタ・マト
リクスの製造方法により達成する。
【0022】または、図39〜図43透明絶縁体基板21
の上面に、ゲート電極22と該ゲート電極22に導通するゲ
ートバスライン23を形成する工程と、前記ゲート電極22
及び前記ゲートバスライン23を覆うゲート絶縁膜24、半
導体活性層25及びチャネル保護膜26を順に前記透明基板
21の上に成膜する工程と、前記チャネル保護膜26の上に
ポジ型レジスト70を塗布し、該ポジ型レジスト70を露
光、現像することにより、前記ゲート電極22とその両側
の周辺に該ポジ型レジスト70を残存させる工程と、パタ
ーニングされた前記ポジ型レジスト70をマスクにして、
前記チャネル保護膜26及び前記半導体活性層25をパター
ニングする工程と、前記透明絶縁耐基板21の下面側から
光を照射し、前記ゲート電極22をマスクにして前記ポジ
型レジスト70を露光し、ついで現像して、前記ポジ型レ
ジスト70をゲート電極22に沿った形状のパターンにする
工程と、前記二度目の露光及び現像を経た前記ポジ型レ
ジスト70をマスクにして前記チャネル保護膜26をパター
ニングし、前記ゲート電極22の両側にある前記半導体活
性層25を露出させる工程と、前記レジストパターン27を
除去した後に、前記チャネル保護膜26から露出している
前記半導体活性層25に不純物を導入してコンタクト領域
25Bを形成する工程と、画素電極材料膜及び金属膜より
なる積層体を形成して該積層体をパターニングすること
により、前記コンタクト領域25Bに接続し且つその上で
分離されるソース電極75及びドレイン電極74と、該ドレ
イン電極74に繋がるドレインバスライン76とを形成する
とともに、前記ソース電極75に繋がる画素領域に前記積
層体を残す工程と、前記画素領域に存在する前記金属膜
を除去することにより前記画素電極材料膜からなる画素
電極77を露出させる工程とが含まれていることを特徴と
する薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法。
【0023】または、図44〜図49に例示するよう
に、透明絶縁体基板21の上面に、ゲート電極50と該ゲー
ト電極50に導通するゲートバスライン51を形成する工程
と、前記ゲート電極50及びゲートバスライン51を覆うゲ
ート絶縁膜61、活性層となる第一の非晶質半導体膜62お
よび炭素又は窒素を含む第二の非晶質半導体膜63を前記
透明基板21の上に順に成膜する工程と、前記ゲート電極
50の輪郭に対応する位置の内側にレジストパターン64を
形成する工程と、前記レジストパターン64をマスクにし
て前記第一の非晶質半導体膜62と前記第二の非晶質半導
体膜63をパターニングし、前記ゲート電極50の上方に残
存させる工程と、前記レジストパターン64を除去した後
に、前記第二の非晶質半導体膜63の上層部に不純物を導
入してコンタクト領域65を形成する工程と、 画素電極
材料膜53及び金属膜54よりなる積層体を形成して該積層
体をパターニングすることにより、前記コンタクト領域
65に接続し且つその上で分離されるソース電極55及びド
レイン電極56と、該ドレイン電極56に繋がるドレインバ
スライン57とを形成し、前記ソース電極55に繋がる画素
領域に前記積層体を残し、続いて、前記ソース電極55及
び前記ドレイン電極56からはみ出た前記コンタクト領域
65をエッチングにより除去する工程と、前記画素領域に
存在する前記金属膜54を除去して前記画素電極材料膜53
により形成される画素電極58を表出させる工程とが含ま
れていることを特徴とする薄膜トランジスタ・マトリク
スの製造方法により達成する。
【0024】または、図2〜図9に例示するように、前
記画素領域に画素電極31、58、77を露出させる工程の前
に、全面に最終保護膜32、67、78を形成する工程と、前
記画素電極31、58、77の上とドレインバス端子部及びゲ
ートバス端子部とにおいて前記最終保護膜32、67、78を
エッチングして開口部を形成する工程と、前記開口部内
に前記ゲート絶縁膜24、61が表出されている部分におい
ては前記ゲート絶縁膜24、61を除去し、前記積層体の前
記金属膜が表出されている部分においては前記金属膜を
除去する工程とが含まれてなることを特徴とする薄膜ト
ランジスタ・マトリクスの製造方法により達成する。
【0025】または、図34〜図38に例示するよう
に、前記透明絶縁体基板21の上の前記ゲート電極22、50
及び前記ゲートバスライン23、51は、第二の画素電極材
料膜47と第二の金属膜48からなる第二の積層体をパター
ニングして形成されるとともに、前記ゲートバスライン
23、51の端部に形成されるゲートバス端子部52は、前記
第二の画素電極材料膜47により形成され、該ゲートバス
端子部52の上の前記第二の金属膜48は、前記ゲート絶縁
膜24、61の上に形成される前記積層体の前記金属膜を除
去する前記工程において同時に除去されることを特徴と
する薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法により達
成する。
【0026】または、図10に例示するように、前記半
導体活性層25、63に不純物を導入してコンタクト領域25
A、25B、65を形成する工程は、3価又は5価の水素化
物、3価又は5価のフッ化物のいずれかを含むガスと不
活性ガスとの混合ガスを導入した雰囲気の減圧下で発生
されたプラズマの空間に前記半導体活性層25、63をさら
す工程であることを特徴とする薄膜トランジスタ・マト
リクスの製造方法によって達成する。
【0027】または、図14に例示するように、前記5
価の水素化物又は前記5価のフッソ化物は、燐の水素化
物又はフッソ化物であり、前記コンタクト領域25A、25
B、65の燐濃度が5×102 0 〜5×102 1 /cm3
範囲にあることを特徴とする薄膜トランジスタ・マトリ
クスの製造方法により達成する。または、図17に例示
するように、前記半導体活性層25、63を前記プラズマの
空間にさらして前記コンタクト領域25A、25B、65を形
成した後に、前記コンタクト領域25A、25B、65の表面
を洗浄せずに前記コンタクト領域25A、25B、65の上に
ソース電極55及びドレイン電極56を形成することを特徴
とする薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法により
達成する。
【0028】または、図15に例示するように、前記コ
ンタクト領域25A、65を形成する工程から、前記ソース
電極28、55及び前記ドレイン電極29、56を形成するため
の前記積層体を堆積する工程までは、減圧雰囲気の中で
連続してなされる工程であることを特徴とする薄膜トラ
ンジスタ・マトリクスの製造方法により達成する。また
は、図18、19に例示するように、前記ゲート電極2
2、50の輪郭に対応する位置の内側に前記レジストパタ
ーン27、64を形成する前記工程は、前記透明絶縁膜体基
板21の上面側に塗布されたポジ型レジストに基板下面側
から光を照射し、前記ゲート電極22、50及び前記ゲート
バスライン23、51をマスクにして該ポジ型レジストを露
光する工程であることを特徴とする薄膜トランジスタ・
マトリクスの製造方法により達成する。
【0029】または、図20〜図27に例示するよう
に、前記ゲート電極22と前記ゲートバス等23の境界部分
にはゲート長方向に幅の狭い絞り込み部分22Aが形成さ
れ、該絞り込み部分22Aの上に形成される活性層25は、
ソース電極28及びドレイン電極29からはみ出ているコン
タクト層25Aを除去する際に同時に除去されることを特
徴とする薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法によ
り達成する。
【0030】または、図28〜図33に例示するよう
に、透明絶縁体基板21の上面に、島状の透明導電膜41を
介して電気的に接続される不透明なゲート電極22と不透
明なゲートバスライン23を形成する工程と、前記ゲート
電極22及び前記ゲートバスライン23を覆うゲート絶縁膜
24及び半導体膜25を前記透明基板21の上に成膜する工程
と、前記半導体膜25の上方にポジ型レジスト27を塗布す
る工程と、前記透明絶縁体基板21の下面側から光を照射
し、前記ゲート電極22と前記ゲートバスライン23をマス
クに使用することにより、前記ポジ型レジスト27を露光
する工程と、現像処理により、前記ポジ型レジスト27を
前記ゲート電極22と前記ゲートバスライン23の上に分離
して残存させる工程と、前記ポジ型レジスト27のパター
ンに覆われない部分の前記半導体膜25をエッチングする
ことにより、前記半導体膜25を分離させて前記ゲート電
極22と前記ゲートバスライン23の上に残す工程とを有す
ることを特徴とする薄膜トランジスタ・マトリクスの製
造方法により達成する。
【0031】または、前記ゲート電極22と前記ゲートバ
スライン23を導通させる前記島状の透明導電膜41は、前
記透明絶縁体基板21の上面に形成されるキャパシタ用の
下側電極40と同一工程でパターニングされていることを
特徴とする薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法に
よって達成する。
【0032】
【作 用】以上述べたように本発明によれば、第一段階
として、ゲート電極とゲートバスラインのパターニン
グ、第二段階として、ゲート電極の上でトランジスタの
活性層のパターニング、第三段階として、少なくとも画
素電極、ソース電極、ドレイン電極及びドレインバスラ
インのパターニング、第四段階として、画素電極、ドレ
インバスライン端子部及びゲートバス端子部の上の膜を
除去するパターニングをしている。この四つの段階のパ
ターニングのためには4枚目のフォトマスクを使用すれ
ば足りることになる。
【0033】また、他の本発明によれば、透明絶縁膜体
基板の下面から光を当ててゲート電極及びゲートバスラ
インをマスクにしてレジストを露光するようにしている
ので、活性層のパターニングの際にフォトマスクを省略
でき、しかも、そのパターン精度は良くなる。このよう
な手段を採用することにより、薄膜トランジスタ・マト
リクスの製造工程のリソグラフィー工程に使用されるフ
ォトマスクの枚数は著しく減少する。
【0034】したがって、薄膜トランジスタ・マトリク
スの製造歩留り、ひいては液晶表示パネルの製造歩留り
を大きく向上させることが可能になり、そのコスト低下
に寄与するところは大きい。
【0035】
【実施例】本発明の実施例の説明に先立ち、液晶表示パ
ネルのTFTマトリクスの等価回路図を図1に基づいて
説明する。TFTマトリクスは、基板の上に平行に複数
本形成されるゲートバスラインGBと、このゲートバス
ラインGBに直交する方向に平行に複数本形成されるド
レインバスラインDBとを有し、ゲートバスラインGB
とドレインバスラインDBの各交差領域近傍には薄膜ト
ランジスタtと透明な画素電極PXが配置される。その
薄膜トランジスタtのゲート電極はゲートバスラインG
Bに接続され、そのドレインはドレインバスラインDB
に繋がり、さらに、そのソースは画素電極PXに接続さ
れる。
【0036】なお、ゲートバスラインGBとドレインバ
スラインDBは接触しないように絶縁膜を介して交差さ
れる。そこで以下に、本発明の実施例としてTFTマト
リクス回路の一部を取り上げて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図2〜図9は、本発明の第一実施例を解説するための工
程要所におけるTFTマトリクスの要部説明図であり、
図中(A) は要部平面、(B) はX−Xに沿う断面をそれぞ
れ表し、要部平面(A) では、簡明にするために積層され
ている層の図示を一部省略したものがある。以下、これ
らの図を参照しつつ詳細に説明する。
【0037】図2に示すまでの工程を説明する。まず、
スパッタリング法を適用することにより、ガラス等の透
明絶縁体からなる基板21上に厚さ例えば80nmのTi膜
を形成する。リソグラフィ技術としてのレジストプロセ
ス並びにエッチング・ガスとしてBCl3とCl2 を使用する
RIE法を適用することにより、前工程で形成したTi膜
をパターニングしてゲート電極22とゲートバスライン
23を形成する。
【0038】次に、ベースガスをSiH4とするプラズマ化
学気相堆積(plasma chemical vapour deposition:P−
CVD)法を適用することにより、厚さ例えば400nm
のSiN からなるゲート絶縁膜24と、厚さ例えば15nm
〜50nmのa-Siからなる活性層25と、厚さ例えば12
0nmのSiN からなるチャネル保護膜26を順に形成す
る。
【0039】次に、図3に示すまでの工程を説明する。
まず、リソグラフィ技術におけるレジストプロセスを適
用することにより、ゲート電極22上にのみゲート電極
22よりも幅が狭いチャネル保護膜26を残すためのパ
ターンをもつレジスト膜27を形成する。そして、エッ
チングガスとしてBCl3とCl2 の混合ガス、或いはCF4
O2の混合ガスを使用するRIE法を適用することによ
り、チャネル保護膜26及び活性層25を異方性にエッ
チングして、ゲート電極22よりも幅が狭い形状にパタ
ーニングする。なお、この場合のパターニングは、レジ
スト膜27のエッジからその内方にサイドエッチングが
できる限り進まないように抑制することが望ましい。こ
れにより、垂直方向にエッチングして、レジスト膜27
のパターンを正確に転写するようにする。
【0040】次に、図4に示すまでの工程を説明する。
まず、エッチャントとしてフッ化水素酸系エッチング液
を使用するウェットエッチング法を適用することによ
り、レジスト膜27を残した状態で、チャネル保護膜2
6のみを等方性エッチングする。この等方性エッチング
では、レジスト膜27が存在していることから、チャネ
ル保護膜26はサイドエッチングされることになり、そ
のサイドエッチング量は、例えば1μm〜2μmであ
る。
【0041】この等方性エッチングの際に、チャネル保
護膜26とはエッチャントが同じであるSiN からなるゲ
ート絶縁膜24が表出されるが、これは、SiN 膜をP−
CVD法で成膜する際の条件を適切に選択することでフ
ッ化水素酸系エッチング液に対するエッチングレートを
大きく変化させることができるので、問題は起こらな
い。
【0042】具体的には、チャネル保護膜26を構成す
るSiN を成膜する際に、基板21の温度を低く維持す
る、ソースガスの希釈ガス(例えばH2やN2など)のうち
のH2ガスの流量比率を小さくする、或いは、ソースガス
(SiH4、NH3 )のうちのSiH4の流量比率を小さくする、
などの手段を採ることでチャネル保護膜26のエッチン
グレートを大きくすることができる。
【0043】なお、本工程、即ち、チャネル保護膜26
のサイド・エッチングは、チャネル保護膜26及び活性
層25をメサ状にパターニングしてから行っているが、
活性層25のパターニングを行うことなく、チャネル保
護膜26のみを始めから等方性エッチングし、そのパタ
ーニング及びサイド・エッチングを連続して行い、その
後、レジスト膜27をマスクとする活性層25の異方性
エッチングを行うようにしてもよい。何れにせよ、チャ
ネル保護膜26のサイドエッチングを確実にするために
は、前記の手段を採って、チャネル保護膜26のエッチ
ングレートをゲート絶縁膜24のそれに比較して大きく
しておくことが肝要である。
【0044】次に、図5に示すまでの工程を説明する。
まず、レジスト剥離液中にレジスト膜27を浸漬してこ
れを除去してから、オスフィン(PH3)を含むガスの放電
空間に曝すことにより、チャネル保護膜26の周辺に表
出された活性層25の縁部に燐をドープし、n+ −a-Si
からなる電極コンタクト領域25Aを形成する。
【0045】その燐のドーピング方法は、TFTマトリ
クスを製造する場合に多用されているP−CVD装置を
利用して実施することが可能であるから大変簡便な手段
である。その他の手段としては、活性層25の表出され
た部分に選択的に不純物を導入することができ、かつ活
性化することができる技術であれば何れを採用してよ
い。
【0046】ちなみに、燐の気相ドーピング方法を例示
すると、次の3つがある。 通常の平行平板型P−CVD装置中に基板を入れてPH
3 を含むガス(例えばPH3 と、H2,Ar,H2などの希釈ガ
ス)の放電空間に曝す方法(本実施例で採用した方
法)。この方法については、第2実施例として詳述す
る。 燐イオンのみを質量分析で分離抽出して用いる通常の
燐イオン注入法。
【0047】例えば、PH3 とH2の混合ガスなどのプラ
ズマソースから質量分析による分離無しでイオンを抽出
し、プラズマ空間から離れた場所におかれた基板に電界
加速してイオン注入する方法(イオンシャワー)。この
場合、燐イオンの他に雑多のイオンが注入される(その
一例として特開昭63−194326号公報を参照)。
【0048】その他に、チャネル保護膜26から露出し
た活性層25にn+ シリコン層を成膜してコンタクト領
域を形成する方法もあるが、これによればパターニング
を行って画素部となる領域のn+ シリコン層を除去する
必要があり、マスク工程が増えることになるので適当で
ない。なお、電極コンタクト領域25Aへの不純物導入
をイオンシャワーで行った場合には、次の工程に移る前
に、薄いフッ化水素酸系エッチング液によるスライト・
エッチングを行ったり、或いは、H 2 プラズマ処理を行
ってn+ −a-Siからなる電極コンタクト領域25A表面
の自然酸化膜を除去してもよい。
【0049】次に、図6に示すまでの工程を説明する。
まず、スパッタリング法を適用することにより、厚さが
例えば80nmのITO膜と厚さが200nmのMo膜を順に
形成する。なお、Mo膜は他の金属膜、例えばCr膜に代替
することができる。この後に、リソグラフィー技術のレ
ジストプロセスを適用することにより、画素電極、ソー
ス電極、ドレイン電極、ドレインバスラインの各形成領
域を覆うパターンのレジスト膜(図示せず)を形成して
から、エッチング・ガスとして例えばBCl3とCl2 の混合
ガス 或いはSF6 ガス或いはCF4 とO2 の混合ガスなど
から選択したガスを用いてプラズマエッチング法を適用
することにより、Mo膜をパターニングする。
【0050】なお、静電気によるダメージを受けること
が懸念される場合には、エッチャントを燐酸系エッチン
グ液とするウェットエッチング法を適用してMo膜をパタ
ーニングしてもよい。次に、そのレジスト膜をマスクに
してそのまま使用し、エッチャントをHCl とHNO 3 の混
合液、或いはHCl とFeCl2 の混合液を用いるウェットエ
ッチング法を適用することにより、ITO膜をパターニ
ングする。
【0051】続いて、そのレジスト膜をマスクとして、
エッチングガスをBCl3とCl2 の混合ガスとするRIE法
を適用することにより、前記マスクからはみ出ている電
極コンタクト領域25Aの不用部分をエッチング除去す
る。これにより、ソース領域とドレイン領域の導通が断
たれることになる。この後に、マスクとしてレジスト膜
を除去する。
【0052】以上の工程を経ることにより、ITO膜並
びにMo膜からなる二層膜で構成されたソース電極28、
同じくその二層膜で構成されたドレイン電極29、同じ
くその二層膜で構成されたドレインバスライン30、お
よびITO膜からなる画素電極31が形成されたことに
なる。 次に、図7、8、9に示す状態までの工程を説明
する。
【0053】まず、P−CVD法を適用することによ
り、全面に厚さ例えば300nmのSiNからなる最終保護
膜32を形成する。ついで、リソグラフィー技術におけ
るレジストプロセスを適用し、さらに、エチャントをフ
ッ化水素酸系エッチング液とするウェットエッチング法
を適用することによって最終保護膜32のパターニング
を行う。
【0054】これにより、最終保護膜32は所定の形状
となり、画素電極31上ではMo膜が表出され、そして、
図8に示すドレインバス端子部ではドレインバスライン
30の一部を構成しているMo膜がそれぞれ表出されてい
る。また、図9に示すゲートバス端子部ではゲートバス
ライン23を構成しているTi膜が表出される。なお、ゲ
ートバス端子部では最終保護膜32の他にゲート絶縁膜
24もエッチングしなければならないが、前記工程で説
明したように、ゲート絶縁膜24はフッ化水素酸系エッ
チング液に対してエッチングレートが小さくなるように
形成してあるので、最終保護膜32と同時にエッチング
することはできない。
【0055】そこで、その後に、CF4 とO2を含む混合ガ
スをエッチングガスとするCDE(chemical dry etchi
ng)装置を用いたプラズマ・エッチング法を適用するこ
とにより、画素電極31上のMo膜と、ドレインバス端子
部におけるMo膜とゲート電極24を除去する。ちなみ
に、CF4 とO2を含む混合ガスを用いるCDE法では、Mo
及びSiN のエッチングレートを高くし、その下地である
Tiからなるゲート電極22に対してエッチングレートを
低くすることができる。また、MoはHNO3を含まないフッ
化水素酸系エッチング液には耐性がある。
【0056】前記工程の説明から明らかであるが、最終
保護膜32のパターニングから完成までのプロセスは、
前記工程におけるレジストプロセスで形成されたレジス
ト膜をマスクにして実施されたものであることが理解さ
れよう。図2〜図9について説明した第一実施例では、
全工程を4枚のフォトマスクを用いて完了しているの
で、従来の技術に比較すると、3枚〜4枚も少なくなっ
ている。
【0057】また、ITO膜のみで構成されたドレイ
ンバスラインでTFTマトリクスを駆動可能にする設計
の場合、不透明な表示画素で表示可能である例えば反
射型パネルに応用する場合、端子部の電極上に絶縁膜
が成膜されないようにマスク成膜を併用した場合、など
の条件を組み合わせると、必要なレジストマスクは更に
1枚少なくなり、3枚でTFTマスクを完成させること
ができる。例えば、条件或いはに条件を組合わせ
ると、レジストマスクは、ゲートのパターニング、チャ
ネル保護膜のアイランド化、ソース電極・ドレイン電極
・画素電極・ドレインバスラインのパターニングの3枚
で済んでしまう。
【0058】前記とは逆に、図9に示すゲートバス端子
部にもITO膜を用いて、使用材料をドレインバスライ
ンと同一にした場合には、ソース電極及びドレイン電極
の電極材料膜を成膜する前にゲートバス端子部(図8参
照)におけるゲート絶縁膜を除去する工程が必要となっ
て、その分だけマスクの枚数が増加し、全部で5枚にな
ってしまうが、それでも、従来の技術によった場合と比
較すれば少ないことになる。 (b)本発明の第2実施例の説明 第1の実施例では、図4に示したようなコンタクト領域
25Aを形成する方法として、3つの燐のドーピング法
を提案した。
【0059】しかし、大型のガラス基板を使用する場合
に、イオン注入法、電界によるイオン加速法によれば燐
イオンを均一に導入することは難しい。また、イオン注
入法によれば、活性化するためのアニールが必要となる
が、その温度はガラス基板の融点を考慮して設定される
ために、その温度制御が制限される。また、300℃以
上のアニールによれば、a-Si膜に含まれる水素が抜けて
トランジスタ特性が劣化するので、それ以下の温度に抑
える必要がある。
【0060】これに対して、平行平板型のP−CVD装
置を使用するプラズマドーピング法によれば、大面積で
も均一に不純物ドープすることができ、しかも、不純物
を活性化するためのアニール処理は不要となる。その装
置としては、図10に示すような平行平板型の一般的な
プラズマCVD装置を使用する。この装置は、反応室C
の中に一対の電極P1,P2を配置するとともに、一方
の電極P1側にヒータHを有している。そして不純物を
ドープする場合には、ガラス基板21をヒータH側の電
極P1の上に取付け、ヒータHによりガラス基板21を
加熱して基板温度を300℃以下、好ましくは200℃
〜250℃に設定する。
【0061】また、排気口GOからガスを抜いてチャン
バC内を減圧した後に、アルゴンガス(Ar)とホスフィン
(PH3) の混合ガスをガス導入口GIからチャンバC内に
導入する。PH3 の流量はArに対して5%以下とする。こ
の場合、アルゴンの他の不活性ガス、例えばネオン(N
e)、ヘリウム(He)をベースにしてホスフィン(PH3)を反
応室Cに導入しても同様な結果が得られるが、水素をベ
ースにするとa-Siよりなる活性層25がエッチングされ
て燐は注入されないので適当でない。
【0062】また、ガス圧力は0.1〜2.0Torrの範
囲で制御し、また、電極P1,P2に印加する高周波電
力Rfの周波数13.56MHz 、供給電力を1kW以下と
して、電極P1,P2の間にプラズマを発生させる。こ
れによれば、コンタクト領域25Aを構成するn+ −a-
Si膜の導電率は、ガス圧力、投入電力等に依存し、例え
ばPH3 の流量はArに対して0.5%としてガス圧力と導
電率の関係を示すと図11に示すようになり、圧力が高
いほど注入量が増えて導電率が大きくなることがわか
る。
【0063】そして、ガス圧1.0Torrにして図5に示
すようなコンタクト領域25Aを形成したところ、図7
に示すTFTのドレイン電流・ゲート電圧特性は、図1
2に示すようになった。この場合、チャネル幅Wとチャ
ネル長Lの割合はW/L=30/20である。このよう
に、a-Si膜に燐が注入され、高い導電率を示し、優れた
トランジスタ特性が得られたのはTFTでは初めてのこ
とである。
【0064】ところで、プラズマによって発生した燐イ
オンのエネルギは小さく、単結晶シリコンには十分な量
は注入されないので、P─CVD装置を使用する不純物
ドープは、本実施例のように水素を含むa-Siのような結
晶構造に特有なものである。次に、ベースとなるアルゴ
ンガスにホスフィンを0.5%の流量で加えてプラズマ
ドーピングをした場合のドーズ量の最適値と、燐濃度の
最適値について説明する。
【0065】例えば、厚さ150Åのa-Siよりなる活性
層25の両側部の電極コンタクト領域25Aへのプラズ
マドーピングによるドーズ量とTFTのオン電流との関
係を測定し、これによりドーズ量の最適値を求める。そ
の関係を示すと、図13のようになり、ドーピングの際
のガス圧力が1.0Torrの場合には、ドーズ量が0.5
×1016〜1.5×1016/cm2 の範囲でTFTのオン
電流が約0.3〜0.4μAと高くなるが、それ以外の
範囲ではそのオン電流は低くなった。0.3Torrの場合
には、ドーズ量が0.1×1016〜1.0×1016/cm
2 の範囲で同じような高いオン電流が得られた。
【0066】これらは、チャネル幅Wとチャネル長Lの
割合を30μm/30μm、ゲート電圧を30V、ドレ
イン電圧を1Vとした場合の値である。なお、ドーズ量
は、活性層25に導入された不純物の面密度量である。
プラズマドーピングによるドーズ量はドーピング時間に
より制御できるので、そのドーズ量とドーピング時間の
関係を実験で求めたところ、図14の(a) に示すような
関係が得られた。
【0067】ドーズ量は、プラズマドーピングの際のガ
ス圧、投入電力に依存する。例えば、投入電力を0.1
7W/cm2 とした場合のガス圧の違いによるドーズ量を調
べたところ、ガス圧が1.0Torrの場合には、オン電流
が高くなるドーズ量0.5×1016〜1.5×1016
cm2 を得るためには30分以下の時間が必要となった。
こに対して、ガス圧を0.3Torrにしたところ、15分
よりも短い時間で同じ範囲のドーズ量が得られた。な
お、投入電力を大きくすれば、ドーズ時間の短縮が図れ
ることがわかった。
【0068】一方、投入電力を0.17W/cm2 として、
燐濃度のピーク値とドーピング時間の関係を実験で求め
たところ、図14の(b) に示すような結果が得られた。
これと図14の(a) の関係を考え合わせると、オン電流
が高くなる燐濃度のピーク値は、ガス圧力1Torrで1×
102 1 〜7×102 1 /cm3 となる。5×1020/cm
3でも比較的高いオン電流が得られる。
【0069】以上は、アルゴンガスをベースにしてホス
フィンを導入したが、それ以外の不活性ガス、例えばヘ
リウム、ネオンをベースにしても、ほぼ同様な結果が得
られる。なお、プラズマドーピングの際に、ベースガス
にB2 6 のような3価の水素化物、或いはBF3 のよ
うな3価のフッ化物を用いてもよく、これによれば、電
極コンタクト領域25Aはp型化する。
【0070】なお、上記した説明ではホスフィンと不活
性ガスをチャンバ内に導入しているが、3価又は5価の
水素化物、3価又は5価のフッ化物のいずれかを含むガ
スと不活性ガスとの混合ガスであればよい。3価の水素
化物、或いは3価のフッ化物を用いれば、電極コンタク
ト領域25Aはp型化する。 (c)本発明の第3実施例の説明 一般に、不純物のドーピングとソース・ドレイン電極用
のメタル形成は別の装置で行われる。例えば第2実施例
で説明したように、基板をP−CVD装置からスパッタ
装置に移す際に、a-Siよりなる活性層25の表面が大気
中に曝されて不純物に汚染されることがある。
【0071】これを解決するためには、活性層25の周
縁にコンタクト領域25Aを形成してからソース・ドレ
イン電極の形成までを真空を破らずに連続して成膜する
装置、例えば図15に示す構成の装置を用いればよい。
この装置は、基板を設置する仕込み室C1と、その基板
を外部に取り出すための取出し室C6とを有し、これら
の間には、基板の搬送順に沿って昇温室C2、プラズマ
CVD装置の反応室C3、第一のスパッタ装置の反応室
C4、第二のスパッタ装置の反応室C5が隣接されてお
り、それらの接続部分には真空状態を破らずに基板を搬
送するための基板搬送口が形成されている。また、その
基板搬送口には密閉可能なシャッタS1〜S6がそれぞ
れ取付けられている。
【0072】さらに、各室C1〜C6には内部のガスを
排気するための排気口EX1〜EX6と、内部に反応ガ
スを導入するためのガス導入口N1〜N6が取付けられ
ている。プラズマCVD装置は、平行平板型であり、高
周波電源Rfに接続される一対の電極P1,P2とヒー
タHを有している。
【0073】また、第一と第二のスパッタ装置の各反応
室C4,C5内には、それぞれ直流電源に接続される一
対の電極P3,P4が配置され、その陰極には成膜材料
のターゲットが取付けられている。なお、図中符号Si
nは、仕込み室C1の入り口に取付けられるシャッタ、
SOは、取出し室C6の出口に取付けられるシャッタ、
H2は、昇温室C2内に取り付けられたヒータを示して
いる。
【0074】次に、この装置を用いて図4、図5に示す
ようなドーピングからソース・ドレイン電極を形成する
までの工程を説明する。まず、図4に示すように、ガラ
ス基板21上のチャネル保護膜26をサイドエッチング
し、その下の活性層25の周縁部の上面を露出した後
に、そのガラス基板21を仕込み室C1内に設置する。
【0075】ついで、仕込み室C1の入口のシャッタS
inを閉じてその内部を減圧した後に、その出口側のシ
ャッタS1を開けてガラス基板21を昇温室C2に移
し、ついでそのシャッタS1を閉じてから、その室内で
ガラス基板21を200℃程度に予備加熱する。この後
に、昇温室C2の出口側のシャッタS2を開いてガラス
基板21をP−CVD装置の反応室C3内の下側の電極
P1の上に載置する。そして、その下のヒータH3によ
りガラス基板21を300℃以下、好ましくは200〜
250℃に加熱する。また、その内部の圧力を0.1〜
1.0Torrの間で最適な圧力となるように図示しない排
気機構を制御する。さらに、13.56MHzの高周波電
源Rfによる投入電力を1kW以下に設定する。
【0076】ここで、アルゴンをベースにしてホスフィ
ンを0.5%流量でP−CVD装置内に導入し、一対の
電極P1,P2の間に発生させたプラズマによってa-Si
活性層25の表面又は膜中に燐イオンを導入する。これ
によりコンタクト領域25Aが形成される。ついで、ガ
ラス基板21を第一と第二のスパッタ装置の反応室C
4,C5内に順に搬送して、第一のスパッタ装置でIT
O膜を形成し、この後に、第二のスパッタ装置でモリブ
デン膜を成膜する。これらのスパッタの際にはガス導入
口N4,N5からアルゴンガスを導入する。
【0077】スパッタ装置による成膜を終えた後に、減
圧された状態の取り出し室C6 内にガラス基板21を搬
送した後に、そのガラス基板21を外部に取り出す。こ
の後に、図5に示すように、モリブデン膜とITO膜を
パターニングする工程に移るが、その詳細は、第1実施
例で説明しているので省略する。なお、モリブデンの代
わりにクロム膜を用いてもよい。
【0078】以上のように、P─CVD装置を用いたプ
ラズマドーピングの後に、真空状態を破らずにソース・
ドレイン電極形成用の導電膜を堆積する工程を経て形成
されたTFTのドレイン電流・ドレイン電圧特性を調べ
たところ、図16の実線に示すような特性が得られた。
これに対して、コンタクト領域25Aの表面を大気に曝
した後にフッ酸処理をしないでソース・ドレイン電極を
形成した場合のドレイン電流・ドレイン電圧特性を調べ
たところ図16の破線に示すような特性が得られた。
【0079】これらの結果、プラズマドーピングの後に
真空を破らずにソース・ドレイン電極形成用の導電膜を
成長した場合の方がコンタクト抵抗が小さくなることが
分かる。また、プラズマドーピング法により不純物がド
ープされたa-Si活性層25を大気中に曝したあとに、そ
の表面を緩衝フッ酸(BHF)溶液により洗浄してから
電極28,29を形成した場合と、BHF溶液により洗
浄せずに電極28,29を形成した場合とを比較する
と、ドレイン電流とドレイン電圧の関係は図17のよう
になった。
【0080】この結果、活性層25の電極コンタクト領
域25Aをフッ酸処理しない方がTFTの特性が良くな
ることがわかる。その原因は、洗浄により燐が流出し
たり、燐の注入によりシリコンから水素が抜けてそこ
に未結合手が生じ、その未結合手に大気中の汚染物が捕
獲されるためと考えられる。なお、不純物ドーピングの
前に、不活性ガス等、例えばヘリウム、アルゴン、ネオ
ン又はクリプトンにより活性層25の表面を叩くこと
で、a-Siに含まれる水素を抜いてさらにアモルファス化
し、その後にドーピングを行うと不純物が導入され易く
なる。
【0081】ところで、図5に示したようなコンタクト
領域25Aを形成する前の工程として、薄いフッ酸液に
よるスライトエッチングや水素プラズマ処理等により、
コンタクト領域25A表面の自然酸化膜の除去工程を行
うのが好ましい。しかし、ウェットエッチングした場合
でも、ガラス基板21を装置内に仕込むときに酸化膜が
発生する。
【0082】そこで、プラズマCVD装置によりドーピ
ングを行う前に、水素プラズマを短時間発生させて活性
層25の表面に成長した自然酸化膜を除去するようにし
てもよい。この実施例では、導電膜の成膜方法としてス
パッタ法を用いているが、真空を破らないことが重要で
あり、他の導電膜形成方法として蒸着法を用いる場合に
もその前に真空を破らないでガラス基板21を移動させ
る必要がある。
【0083】また、平行平板型のP−CVD装置の電源
として直流電源を用い、その電極の負極又は陽極側に基
板を置いたり、或いは、P−CVD装置の電極に接続す
る交流電源を1MHz以下の低周波にしてもよい。1MHz
以下の交流電源によれば、イオンエネルギーが大きいの
で、さらに短時間で深くイオンを注入できるという利点
がある。 (d)本発明の第4実施例の説明 図18及び図19は、本発明の第4実施例を解説するた
めの工程要所におけるTFTマトリクスの要部平面図で
あり、図1〜図8において用いた記号と同記号は同部分
を表すか或いは同じ意味をもつものとする。
【0084】本実施例は、図2〜図9について説明した
第1実施例について部分的な改変を加えたものである。
第1実施例では、図2に係わる工程でゲート電極22上
にのみ、ゲート電極22よりも幅が狭いチャネル保護膜
26を残すためのパターンをもったレジスト膜27を形
成しているのである。本実施例にいおいては、そのレジ
スト膜パターンを形成する際に、基板21の裏面から露
光を行う技術、即ち、背面露光によるセルフアライメン
ト技術を利用している。
【0085】さて、この段階では、基板21の上にTi膜
からなるゲート電極22及びゲートバスライン23が形
成され、全面にSiN からなるゲート絶縁膜24、a-Siか
らなる活性層25、SiN からなるチャネル保護膜26の
それぞれは形成されているものとする。次に、図18に
示す工程を説明する。
【0086】まず、チャネル保護膜26上の全面にポジ
型のフォトレジスト膜27を塗布した後に、ゲート電極
22とゲートバスライン23をマスクにして、基板21
の裏面から紫外線(UV)を照射してフォトレジスト膜
27を露光する。このような露光によれば、ゲート電極
22とゲートバスライン23の輪郭に沿って紫外線の回
り込みが発生し、その輪郭に対して例えば0.5μm〜
1.0μm程度内側にずれた輪郭をもつフォトレジスト
膜27のパターンが得られる。
【0087】なお、図18にはフォトレジスト膜27の
パターンが表されていないが、その形状は前記説明によ
って理解できよう。今度は、フォトレジスト膜27の上
方にフォトマスク33を置いて紫外線の露光を行う。こ
の露光は、フォトレジスト膜をアイランド化してゲート
電極22上にのみ存在するように限定するために行うも
のである。ゲート電極22の長手方向(ゲート幅方向)
におけるゲートバスラインとの境界のエッジを限定する
だけであるから、高い精密性は要求されない。
【0088】フォトレジスト膜27の現像を行うと、図
2〜図9に見られる第1実施例の場合と比較してゲート
電極22のパターン端とフォトレジスト膜のパターン端
との距離が小さなレジストパターンを得ることができ
る。なお、図18ではそのレジストパターンが表されて
いないため、図19に基づいて説明すると、ゲート電極
22のパターン端とフォトレジスト膜のパターン端(即
ち、活性層25と同パターンであるフォトレジスト膜の
パターン端)との距離であるL1 が小さいジレストパタ
ーンが得られるのである。
【0089】次に、図19に示すまでの工程を説明す
る。前記工程で形成したフォトレジスト膜27のパター
ンをマスクとし、かつ、BCL3とCl2 の混合ガス或いはCF
4 とO2との混合ガスをエッチングガスとしてRIE法を
適用することにより、チャネル保護膜26と活性層25
を異方性エッチングし、ゲート電極22よりも幅が狭い
形状にパターニングする。
【0090】エッチャントとしてフッ化水素酸系エッチ
ング液を用いてウェットエッチング法を適用することに
より、レジスト膜27を残した状態でチャネル保護膜2
6のみをサイドエッチングする。レジスト剥離液中に浸
漬してフォトレジスト膜を27除去する。ところで、T
FTにおいては、必要とされるオン電流(寸法設計上
は、チャネル幅W/チャネル長L、で決まる)を確保で
きる範囲においてできる限り小型にすることがゲート容
量を小さくする上で重要である。
【0091】ここで、チャネル長Lはチャネル保護膜2
6の幅に等しく、ソース電極28とドレイン電極29の
間のスリット寸法(露光の解像限界:〜3μm)とチャ
ネル保護膜26との重なり寸法(露光の合わせ精度:〜
3μm×2)で決定される。従って、チャネル長L及び
光の回り込み分L1 の2倍及びサイドエッチング分L 2
の2倍の和がゲート長Gとなる。このゲート長Gを小さ
くすることがゲート容量の低減に結び付くことになる。
【0092】この第2実施例によった場合には、背面露
光に起因する光の回り込み分L1 が0.5μm〜1.0μm
であって、マスク合わせした場合の〜3μmよりも小さ
くなるから、その分だけゲート電極22を小型化して設
計することが可能であり、ゲート容量に起因する設計上
或いは表示上の不都合を少なくすることができる。一般
に、液晶をTFTマトリクスにより駆動する際に、画素
電極への信号の書込みの直後、即ち、ゲート電極にTF
Tをオンにするようなパルス電圧を印加して信号電圧
(ドレイン)に信号電圧を印加した直後の前記パルス電
圧が切れる瞬間にソースゲート間容量に起因した画素電
位のシフトが発生する。従って、ソース・ゲート間の容
量は小さくしなければならないが、これは、ゲート容量
の約半分の値である。
【0093】ゲート容量は、TFTがオンの際に、ゲー
ト電極領域とソース・ドレイン電極領域、或いはa-Siか
らなるアイランド領域において、ゲート絶縁膜を誘電体
としたコンデンサの容量である。したがって、ソース・
ゲート間の容量、即ち画素電位のシフトを小さくして表
示品質を高めるためには、ゲート面積をソース・ドレイ
ン電極領域やa-Siからなるアイラインド領域と重なるゲ
ートの面積を小さくするのが有効である。
【0094】TFTにおけるチャネル長の方向における
寸法の縮小を阻害する製造上の制限は、ソース・ドレ
イン電極間のスリット(露光の解像度)、ソース・ド
レイン電極並びにチャネル保護膜のオーバラップ(露光
の合わせ精度)、ゲート電極のチャネル保護膜からの
はみだし分(露光の合わせ精度)等が挙げられる。本実
施例における自己整合法では、前記を最小にすること
ができるので、ゲート電極を小さく設計することが可能
になる。
【0095】(e)本発明の第5実施例の説明 図20は、本発明の第5実施例を解説するための工程要
所におけるTFTマトリクスの要部平面図であり、図2
〜図19において用いた記号と同記号は同部分を表すか
或いは同じ意味を持つものとする。本実施例は、図18
及び図19について説明した第4実施例について部分的
な改変を加えたものである。ゲート電極22とゲートバ
スライン23との境界部分を細く絞り混んだパターンに
したものであって、このようにすると、背面露光の場合
に種々な利点が生ずることになる。さて、この段階で
は、図2に示すように、基板21上にTi膜からなるゲー
ト電極22及びゲートバスライン23が形成され、全面
にSiN からなるゲート絶縁膜24、a-Siからなる活性層
25、SiN からなるチャネル保護膜26のそれぞれが形
成されているものとする。
【0096】ところで、第5実施例におけるゲート電極
22のパターンは、図20に示すようにゲートバスライ
ン23との境界部分に絞り込み部22Aが形成され、そ
して、その絞り込み部22Aの幅L3 は、図18及び図
19について説明した第4実施例と同様に、背面露光に
起因する光の回り込み分をL1 とし、また、チャネル保
護膜26のサイドエッチング分をL2 として、L3 <2
(L1 +L2 )、となるように選ぶことで、製造プロセ
ス上で大きな利点を得ることができる。
【0097】リソグラフィー技術におけるレジストプロ
セスを適用することによって、チャネル保護膜26上の
全面にポジ型のフォトレジスト膜(図示せず)を形成し
てから、絞り込み部22Aをもつゲート電極22並びに
ゲートバスライン23をマスクとして、基板21の裏面
から紫外線を照射してフォトレジスト膜を露光し、その
後、現像を行う。
【0098】このようにすると、第4実施例と同様に、
ゲート電極2とゲートバスライン23の輪郭に沿って光
の回り込み分L1 が発生し、その輪郭に対して例えば
0.5μm〜1.0μm程度内側に輪郭をもったフォト
レジスト膜のパターンが得られる。次に、パターニング
されたフォトレジスト膜をマスクに使用し、かつ、BCl3
とCl2 の混合ガス、或いはCF2 とO2の混合ガスをエッチ
ングガスとして用いたRIE法を用いることにより、チ
ャネル保護膜26と活性層25を異方性エッチングす
る。これにより、ゲート電極22及びゲートバスライン
23よりも幅が狭い形状にパターニングする。
【0099】この後に、エッチャントをフッ化水素酸系
エッチング液とするウェットエッチング法を適用するこ
とにより、レジスト膜を残した状態でチャネル保護膜2
6のみをサイドエッチングする。このサイドエッチング
においては、L3 <2(L1 +L2 )なる条件を保って
いれば、ゲート電極22の上のチャネル保護膜26とゲ
ートバスライン23上のチャネル保護膜26は、サイド
エッチングにより分離されてしまい、第4実施例におけ
る工程に見られるようなフォトマスク33を用いた表面
からの露光を必要としない。
【0100】ここで、図には、ゲート電極毎に分離され
たチャネル保護膜26が示され、また、そのチャネル保
護膜26と一体であったゲートバスライン23上のSiN
膜が記号26Aで指示されている。なお、この場合のサ
イドエッチングにおいても、活性層25をパターニング
しない状態で等方性エッチングを適用し、チャネル保護
膜26のみのパターニングとサイドエッチングを先行さ
せて良いことはもちろんである。
【0101】次に、レジスト剥離液中に浸漬して前記工
程で形成したフォトレジスト膜を除去する。前記第5実
施例によれば、ゲート電極22とゲートバスライン23
との境界部分上に活性層25と同じ材料であるa-Si層が
残ったとしても、その上にチャネル保護膜26が存在し
なければ後の工程で除去されてしまうので、活性層25
もTFT毎に自動的にアイランド化され、隣り合うTF
T相互の干渉は生じない。
【0102】(f)本発明の第6実施例の説明 図20について説明した第5実施例は、第1、第4実施
例に比較してフォトマスク数を少なくすることができる
ので、この技術を適用した実施例を以下に詳細に説明す
る。図21〜図27は、本発明の第6実施例を解説する
ための工程要所に於けるTFTマトリクスの要部説明図
である。図中(A) は、要部平面、(B) はX−X線に沿う
断面をそれぞれ表し、要部平面(A) においては、簡明に
すため、積層されている層の図示を一部省略したものが
ある。以下、これらの図を参照しながら説明する。
【0103】まず、図21に示す状態までの工程を説明
する。初めに、スパッタリング法を適用することによ
り、ガラス等の透明絶縁体からなる基板21上に例えば
厚さが80nmのTi膜を形成する。リソグラフィー技術に
おけるレジストプロセスの後に、BCl3とCl2 の混合ガス
をエッチングガスとするRIE法を適用することによ
り、前記工程で形成したTi膜のパターニングを行い、図
21に示すように、境界部分に絞り込み部22Aをもつ
ゲート電極22とゲートバスライン23を形成する。
【0104】ベースガスをSiH 4 とするP−CVD法を
適用することにより、厚さ例えば400nmのSiN よりな
るゲート絶縁膜24と、厚さ例えば15nm〜50nmのa-
Siからなる活性層25と、厚さ例えば120nmのSiN か
らなるチャネル保護膜26を順に形成する。次に、リソ
グラフィー技術におけるレジストプロセスを適用するこ
とにより、チャネル保護膜26上の全面にポジ型のフォ
トレジスト膜27を形成してから、絞り込み部22Aを
もつゲート電極22並びにゲートバスライン23をマス
クとして基板21の裏面から紫外線を照射してフォトレ
ジスト膜を露光し、そして現像を行う。
【0105】このようにすると、第5実施例と同様に、
ゲート電極22とゲートバスライン23の輪郭に沿って
光の回り込み分L1 が発生し、その輪郭に対して例えば
0.5μm〜1.0μm程度打つ側に輪郭をもったフォ
トレジスト膜27のパターンが得られる。この後に、図
22に示すように、パターニングされたフォトレジスト
膜27をマスクとし、BCl3とCl2 を含む混合ガスをエッ
チングガスとするRIE法を適用することにより、チャ
ネル保護膜26と活性層25を異方性エッチングし、こ
れをゲート電極22とゲートバスライン23よりも幅が
狭い形状にパターニングする。
【0106】次に、エッチャントとしてフッ化水素酸系
エッチング液を用いるウェットエッチング法を適用する
ことにより、図23に示すように、レジスト膜27を残
した状態でチャネル保護膜26のみを等方性エッチング
する。この等方性エッチングでは、レジスト膜27が存
在していることから、チャネル保護膜26はサイドエッ
チングされることになり、そのサイドエッチング分L 2
は例えば〜2μmである。
【0107】このサイドエッチングにおいても、L2
2(L1 +L2 )なる条件を維持することで、チャネル
保護膜26を各ゲート電極毎に分離し、第4実施例にお
ける工程にみられるようなフォトマスクを用いた上方か
らの露光を行わない。図には、ゲート電極毎に分離され
たチャネル保護膜26が示され、また、サイドエッチン
グを行う前、ゲートバスライン23上にあってチャネル
保護膜26と一体であったSiN 膜が記号26Aで指示さ
れている。
【0108】なお、本工程においても、活性層25をパ
ターニングすることなく、チャネル保護膜26のみを始
めから等方性エッチングし、そのパターニング及びサイ
ドエッチングを連続して行い、その後、レジスト膜27
をマスクとする活性層25の異方性エッチングを行うよ
うにしてもよい。次に、レジスト剥離液中に浸漬してレ
ジスト膜27を除去してから、図24に示すように、PH
3 とArのプラズマに曝すことで、チャネル保護膜26の
周辺に表出されている活性層26の部分に燐のドーピン
グを行い、n+ −a-Siからなる電極コンタクト領域25
Aを形成する。
【0109】前記燐のドーピングは、第1実施例と同
様、P−CVD装置を利用して実施するが、その他の手
段として、活性層25の表出された部分に選択的に不純
物を導入かつ活性化することができる技術であれば、い
ずれでも適宜採用してよい。なお、イオンシャワーによ
る場合には、緩衝フッ酸、水素プラズマ処理により電極
コンタクト領域25Aの表面の自然酸化膜を除去する。
【0110】次に、図25に示す状態になるまでの工程
を説明する。まず、スパッタリング法を適用することに
より、厚さ例えば80nmのITO膜と厚さ例えば20nm
のMo膜を順に形成する。なお、Mo膜は他の金属膜、例え
ばCr膜に代替することができる。なお、コンタクト領域
25Aを形成する工程からMo膜を形成する工程までを、
第3実施例のように真空状態を破らずに連続的に行って
もよい。
【0111】この後に、リソグラフィー技術におけるレ
ジストプロセスを適用することにより、画素電極、ソー
ス電極、ドレイン電極、ドレインバスラインの領域を覆
うパターンのレジスト膜(図示せず)を形成してから、
エッチャントをリン酸系エッチング液とするウェットエ
ッチング法を適用することによって、Mo膜をパターニン
グする。
【0112】さらに、前記工程で形成したレジスト膜を
マスクにして、エッチャントを(HCl +HNO3)混合液或
いは(HCl +FeCl2 )混合液とするウェットエッチング
法を適用することにより、前記工程で形成したITO膜
をパターニングする。ついで、前記工程で形成したレジ
スト膜をマスクとして、BCl3とCl2 をエッチング・ガス
とするRIE法を適用することにより、前記マスクから
はみ出ている電極コンタクト領域25Aの不要部分をエ
ッチング除去する。これにより、ゲート電極22の上と
ゲートバスライン23の境界領域で露出していた活性層
25も完全に除去され、ゲート電極22の上の活性層2
5は島状になる。また、ソース領域とドレイン領域の短
絡が防止され、しかも、ドレインバスライン30同士の
短絡が回避される。
【0113】以上のような一連の工程を経ることで、I
TO膜並びにMo膜からなる二層膜で構成されたソース電
極28、同じくその二層膜で構成されたドレイン電極2
9、同じくその二層膜で構成されたドレインバスライン
30、画素電極31が形成されることになる。次に、図
26、図27に示す状態となるまでの工程を説明する。
【0114】まず、前記工程で形成したレジスト膜を除
去してから、P−CVD法を適用することにより、全面
に厚さ例えば300nmのSiN からなる最終保護膜32を
形成する。この後に、リソグラフィー技術におけるレジ
ストプロセスを適用し、さらに、エッチャントをフッ化
水素酸系エッチング液とするウェットエッチング法を適
用することによって、最終保護膜32をパターニングす
る。
【0115】これによって、最終保護膜32は所定の形
状となり、画素電極31上ではMo膜が、そして、ドレイ
ンバス端子部(図8参照)ではドレインバスライン30
の一部を構成しているMo膜がそれぞれ表出され、また、
ゲートバス端子部(図9参照)では、ゲートバスライン
23上のチャネル保護膜22Aも同時に除去され活性層
25が表出される。
【0116】この後に、BCl3とCl2 をエッチングガスと
してRIE法によりゲートバス端子部にある活性層25
を除去する。次に、CDE装置を使用し、CF4 とO2
含むガスをエッチングガスとするプラズマエッチング法
を適用することにより、画素電極31の上のMo膜とドレ
インバス端子部のMo膜とその下のSiN からなるゲート絶
縁膜24を除去する。
【0117】図21〜図27について説明した第6実施
例では、背面露光によるセルフアライメント方式を利用
し、全工程を3枚のフォトマスクを用いて完了させてい
るので、従来の技術に比較すると、マスクが4枚、5枚
も少なくなっている。また、前記説明したように、ドレ
インバスラインを透明電極膜にするとともに最終保護膜
のパターニングを省略した場合、フォトリソグラフィー
工程は最低で3回であるが、フォトマスクは2枚で済ま
せることができる。
【0118】(g)本発明の第7実施例の説明 図28及び図29は、本発明の第7実施例を解説するた
めの工程におけるTFTマトリクスの要部の断面図、図
30〜図32は、その平面図である。なお、図28及び
図29の断面は、図30(A) に示すZ−Z線からみた断
面である。図33は、ゲートバス端子部とドレインバス
端子部を示す平面図及び断面図である。
【0119】図2〜図9において用いた記号と同記号は
同部分を表すか或いは同じ意味をもつものとする。本実
施例は、図2〜図9について説明した第1実施例を部分
的に変更するとともに、キャパシタの形成工程を追加し
た内容を有している。まず、スパッタ法によりガラス基
板21の上にITO膜を80nmの厚さに形成した後に、
図30(A) に示すように、リソグラフィー技術によりそ
のITO膜をパターニングして画素領域の一部からゲー
トバスライン形成領域の一部にかけた領域にキャパシタ
用の下側電極を形成するとともに、ゲート電極とゲート
バスラインを繋ぐ領域に接続用電極41を形成する。そ
の断面は、図28(A) のようになる。
【0120】次に、Ti膜を形成した後に、これをリソグ
ラフィー技術によりパターニングして図30(B) に示す
ようなゲート電極22とゲートバスライン23を形成す
る。この場合のゲート電極22とゲートバスライン23
は、既に述べた実施例と異なり接続用電極41の上で分
離されているが、その接続用電極41により導通してい
る。また、ゲートバスライン23は、キャパシタ用の下
側電極40の一部と接触した状態となっている。
【0121】さらに、SiH4をベースガスとするP−CV
D法により、図28(B) に示すように、SiN 膜からなる
ゲート絶縁膜24と、a-Siからなる活性層25と、SiN
からなるチャネル保護膜26を順に形成する。それらの
膜厚は第1実施例と同様にする。次に、チャネル保護膜
26の上にポジ型のレジスト膜27を塗布した後に、第
4実施例と同様にしてガラス基板21の裏面から紫外線
を照射してレジスト膜27を露光し、ついで、これを現
像すると図31(A) に示すような平面となる。その露光
の際には、相互に分離されたゲート電極22とゲートバ
スライン23がマスクとなる。
【0122】この場合、ゲート電極22とゲートバスラ
イン23の分離領域においては、ITO膜よりなる接続
用電極41が存在するために、その領域に残存するフォ
トレジスト膜27は露光及び現像により完全に除去され
た状態になる。しかも、現像により残存するフォトレジ
スト膜27の輪郭は、ゲート電極22とゲートバスライ
ン23の輪郭に対して例えば0.5〜1.0μm程度内
側にバックしたパターンとなっている。
【0123】次に、BCl3とCl2 の混合ガス又はCF4 とO2
の混合ガスを用いてRIE法によりチャネル保護膜26
と活性層25をほぼ垂直に異方性エッチングすると、そ
れらの膜25,26は、図28(C) に示すように、フォ
トレジスト膜27と同じパターンに形成され、この結
果、ゲート電極22とゲートバスライン23のパターン
よりも幅の狭い形状となる。
【0124】これによれば、ゲート電極22とドレイン
バスライン23の上にそれぞれ残存する活性層25は図
18に示すようなフォトマスク33を使用する露光工程
を経ずに完全に分離される。ここまでのマスク数は、キ
ャパシタ用の下側電極がパターニングされる際にフォト
マスクが使用されるので、第1実施例と同じになる。
【0125】この後に、前記したレジスト膜27を残し
た状態で、フッ化水素酸系エッチング液を使用するウェ
ットエッチング法によりチャネル保護膜26のみをサイ
ドエッチングし、その下の活性層25の周縁の上面を図
28(D) に示すように露出させる。そのサイドエッチン
グの量は1〜2μm程度とする。そのレジスト膜7を溶
剤により除去した状態の平面図は、図31(B) に示すよ
うになる。
【0126】そのサイドエッチングの際には、チャネル
保護膜26とはエッチャントが同じであるSiN からなる
ゲート絶縁膜24が表出されているのであるが、これ
は、SiN 膜をP−CVD法で成膜する際の条件を適切に
選択することでフッ化水素酸系エッチング液に対するエ
ッチングレートを大きく変化させることができるので問
題は起こらない。その具体例については第1実施例で既
に述べた。
【0127】なお、チャネル保護膜26のサイド・エッ
チングは、チャネル保護膜26及び活性層25をメサ状
にパターニングしてから行っているが、活性層25のパ
ターニングを行うことなく、チャネル保護膜26のみを
始めから等方性エッチングして、パターニングとサイド
エッチングを連続して行い、その後で、レジスト膜27
をマスクとしてRIE法により活性層25を垂直方向に
異方性エッチングしてもよい。
【0128】次に、第1実施例で示した不純物のドーピ
ング方法により、チャネル保護膜26から露出した活性
層25の周縁部に燐をイオン注入し、その部分に図29
(A)と図31(B) に示すようなn+ コンタクト領域25
Aを形成する。その詳細は、第1実施例と第2実施例に
おいて説明したので省略する。なお、イオンシャワーに
よる不純物導入の場合には、コンタクト領域25Aの表
面に生じる酸化膜を、薄いフッ化水素酸系エッチング液
によるスライト・エッチングや、水素プラズマ処理によ
って除去してもよい。
【0129】この実施例による場合にも、背面露光に起
因する光の回り込み分が0.5μm〜1.0μmであっ
て、第1実施例のようにマスク合わせした場合の〜3μ
mよりも小さくなるから、その分だけ小型化したゲート
電極の設計をすることが可能であり、ゲート容量に起因
する設計上或いは表示上の不都合が少なくなる。この後
に、スパッタリング法を適用することにより、厚さ例え
ば80nmのITO膜と厚さ200nmのMo膜を順に形成す
る。なお、Mo膜の代わりに他の金属膜、例えばCr膜を用
いてもよい。
【0130】なお、コンタクト領域25Aを形成する工
程からMo膜を形成する工程までを、第3実施例のように
真空状態を破らずに連続的に行ってもよい。この後に、
第1実施例と同様にリソグラフィー技術によりMo膜とI
TO膜をパターニングし、図29(B),図32(A) に示す
ように、その二層膜によりソース電極28、ドレイン電
極29、ドレインバスライン30を形成するとともに、
そのITO膜により画素電極31を形成する。
【0131】そのソース電極28とドレイン電極29は
ゲート電極22の上のチャネル保護膜26の上において
分離され、またドレインバスライン30は、ゲートバス
ライン23に直交する方向に配置される。この後に、Mo
膜とITO膜をパターニングする際に使用したフォトレ
ジストを剥離せずに、BCl3とCl2 の混合ガスを用いてR
IE法を適用することにより、燐イオンが導入された活
性層25のうちソース電極28、ドレイン電極29等か
ら露出している部分を完全に除去する。これにより、図
32(A) に示すようにソース電極28とドレイン電極2
9との短絡が防止され、かつ、ドレインバスライン30
同士が短絡することはなくなる。この後に、リソグラフ
ィー技術に用いたフォトレジストを除去する。
【0132】 次に、P−CVD法を適用することによ
り、全面に厚さ例えば300nmのSiNからなる最終保護
膜32を形成する。この後に、レジストプロセスを適用
し、エッチャントをフッ化水素酸系エッチング液とする
ウェットエッチングを経ることにより、最終保護膜32
をパターニングし、これにより、画素電極31の上のMo
膜を表出させる。
【0133】これに続いて、そのレジスト膜を除去せず
に、そのままMo膜をパターニングして画素電極31を構
成するITO膜を露出させる。Mo膜をパターニングする
場合には、リン酸を主成分とする水溶液によるウェット
エッチング法による。その後に、溶剤を使用してレジス
ト膜を除去する。これにより、図29(C) 、図32(B)
に示すような構造のTFTマトリクスが完成する。この
構造によれば、図29(C) に示すようにキャパシタQの
下側電極40に対向する画素電極31がキャパシタQの
上側電極としても機能し、それらの間に挟まれたゲート
絶縁膜24がキャパシタQの誘電体膜となる。これによ
り、画素電極31とゲートバスライン23がキャパシタ
Qを介して接続されることになる。
【0134】次に、ゲートバスラインとドレインバスラ
インの端子部の形成工程について図33に基づいて説明
する。ゲートバスライン23の端子部は、ITO膜によ
り図30(A) に示すキャパシタの下側電極40を形成す
る際に、同時に、図33(A) に示すように、そのITO
膜をゲートバス端子部42としてガラス基板21の周辺
に形成しておく。さらに、ゲートバスライン23を形成
する際に、そのゲートバスライン23をゲートバス端子
部42の一部に接触して重なる位置まで延在させる。
【0135】そして、その後に積層されるゲート絶縁膜
24と最終保護膜32だけをゲートバス端子部43の上
に残し、それ以外の膜はパターニングの際にエッチング
して除去する。さらに、ゲートバス端子部34を露出さ
せる方法は、画素電極31の上にある最終保護膜32を
エッチングして除去する際に、同じレジストからなるマ
スクを使用してゲートバス端子部34の上にある最終保
護膜32とゲート絶縁膜24とを選択的に除去し、これ
により図33(B) に示す開口部44を形成する。
【0136】なお、最終保護膜32はフッ化水素酸系エ
ッチング液を使用するウェットエッグにより除去する
が、これによりゲート絶縁膜23はエッチングされない
ことは既に述べた。そこで、ゲートバス端子部43の上
のゲート絶縁膜24の除去は、画素電極31の上のMo膜
を除去する際に同時に行えば、特別なパターニング工程
を追加する必要はない。
【0137】一方、ドレインバス端子部45は、図33
(C) に示すように、画素電極31を形成する際にゲート
絶縁膜24の上に形成するITO膜を使用して、画素電
極31を形成する際に同時に作り込む。そして、画素電
極31の上のMo膜と最終保護膜32を除去する際に、同
時に、ドレインバス端子部45の上のMo膜と最終保護膜
32を選択的に除去し、図33(D) に示すような開口部
46を形成する。
【0138】従って、本実施例によれば、ゲートバス端
子部42とドレインバス端子部45を形成するための特
別な工程は不要となり、工程が大幅に削減される。 (h)本発明の第8実施例の説明 図34及び図35は、本発明の第8実施例を解説するた
めの工程におけるTFTマトリクスの要部断面図、図3
6〜図38は、その平面図である。
【0139】上記した図において用いた記号と同記号は
同部分を表すか或いは同じ意味をもつものとする。本実
施例は、第1実施例に示したゲート電極とゲートバスラ
インの構成材料としてITO及び金属の二層構造の膜を
使用するとともに、ゲートバス端子部をゲートバスライ
ンと一体的に形成した点で大きく相違する。
【0140】まず、図34(A) に示すように、ガラス基
板21の上にスパッタ法によりITO膜47、Cr膜48
を各々80nmの厚さに順に堆積する。ついで、レジスト
膜49を塗布し、これを露光、現像することにより、ゲ
ート電極領域とゲートバスライン領域とゲートバス端子
部を覆うパターンを形成する。そして、レジスト膜49
に覆われないCr膜48を硝酸セリウム第二アンモンを主
成分とする水溶液によりエッチングし、その下のITO
膜47を塩酸及び塩化第二鉄を成分とする水溶液により
エッチングして除去することによりパターニングする。
これにより、図34(B),図36(A) に示すように、ゲー
ト電極50とこれに繋がるゲートバスライン51及びゲ
ートバス端子部52が形成される。
【0141】そして、レジスト膜49を剥離した後に、
SiN よりなるゲート絶縁膜24、a-Siからなる活性層2
5、及びSiN よりなるチャネル保護膜26を順に積層す
る。なお、これらの膜の形成条件と膜厚は、第1実施例
に例示しているので省略する。次に、第4実施例で説明
したと同様に、チャネル保護膜26上の全面にポジ型の
フォトレジスト膜27を塗布した後に、ゲート電極22
とゲートバスライン23をマスクにして、基板21の裏
面から紫外線を照射してフォトレジスト膜27を露光す
る。
【0142】このような露光によれば、ゲート電極22
とゲートバスライン23の輪郭に沿って紫外線の回り込
みが発生し、その輪郭に対して例えば0.5μm〜1.
0μm程度内側にずれた輪郭をもつフォトレジスト膜2
7のパターンが得られる。続いて、フォトレジスト膜2
7の上方に、図36(A) に示すようなフォトマスク33
を置いて紫外線の露光を行う。
【0143】この露光は、レジスト膜27をアイランド
化してゲート電極22上にのみ存在するように限定する
ために行うものである。ゲート電極22の長手方向(ゲ
ート幅方向)におけるゲートバスラインとの境界のエッ
ジを限定するだけであるので高い精密性は要求されな
い。フォトレジスト膜27の現像を行うと、図34(C)
に示すような断面となり、第1実施例の場合と比較して
ゲート電極22の縁部とレジスト膜27の縁部の間隔が
小さくなる。
【0144】つづいて、エッチングガスとしてBCl3とCl
2 の混合ガス、或いはCF4 とO2の混合ガスを使用するR
IE法を適用することにより、チャネル保護膜26及び
活性層25を垂直にエッチングして、これらの膜をゲー
ト電極22よりも幅が狭い形状のパターンにする。次
に、図35(A) に示すように、レジスト膜27を残した
状態で、フッ化水素酸系エッチング液によりチャネル保
護膜26のみを1μm〜2μmの量でサイド・エッチン
グする。
【0145】このエッチングの際に、SiN からなるゲー
ト絶縁膜24が表出されているのであるが、ゲート絶縁
膜24を成膜する際の条件を適切に選択することでフッ
化水素酸系エッチング液に対するエッチング.レートを
大きく変化させることができるので問題は起こらない。
その具体例は第1実施例で既に述べた。次に、溶剤によ
りレジスト膜27を除去すると、図36(B) に示すよう
な平面となり、ゲート電極50の上方において活性層2
5の周縁部がチャネル保護膜26の周辺から表出された
状態になる。
【0146】次に、チャネル保護膜26をマスクに用い
て活性層25の縁部に燐をドープし、図35(B) に示す
ようなn+ −a-Siからなる電極コンタクト領域25Aを
形成する。その不純物のドーピング方法については、第
1、第2実施例で述べたので省略する。次に、第1実施
例で述べた方法により、コンタクト領域25Aの表面の
自然酸化膜を除去して、この上に形成される電極と良好
なオーミック・コンタクトがとれるようにする。
【0147】この後に、スパッタリング法を適用するこ
とにより、厚さ例えば80nmのITO膜53と厚さ例え
ば200nmのCr膜54を順に形成する。なお、第3実施
例で説明したように、不純物ドーピングからCr膜の形成
までの工程を真空状態を破らずに連続的に行ってもよ
い。次に、図35(C) に示す状態までの工程を説明す
る。
【0148】そして、レジストプロセスを適用すること
により、画素領域電極、ソース電極形成領域、ドレイン
電極形成領域、ドレインバスライン領域、ドレインバス
端子部領域を覆うパターンのレジスト膜(図示せず)を
形成してから、エッチング・ガスとして例えばO2とCl2
を含むガスを用いてプラズマエッチング法を適用するこ
とによってCr膜54のパターニングを行う。
【0149】なお、静電気によるダメージが発生するお
それがある場合には、硝酸セリウム第二アンモンを主成
分とする水溶液によるウェットエッチング法を適用して
もよい。次に、同じレジスト膜をマスクとして、エッチ
ャントをHCl とHNO 3 の混合液、或いはHCl とFeCl2
混合液とするウェットエッチング法を適用することによ
り、ITO膜53をパターニングした後に、続いて、BC
l3とCl2 の混合ガスをエッチングガスに使用するRIE
法により、前記レジスト膜のパターンからはみ出ている
電極コンタクト領域25Aの不用部分をエッチング除去
する。これによりソース領域とドレイン領域の短絡が防
止される。
【0150】以上の工程を経ることにより、図37に示
すように、ITO膜53とCr膜54からなる二層膜で構
成されたソース電極55とドレイン電極56とドレイン
バスライン57が形成され、また、ITO膜からなる画
素電極58とドレインバス端子部59が形成される。こ
のように、ITOによりバス端子部を形成すると酸化に
よる接触不良の問題がなくなる。なお、ソース電極55
とドレイン電極56はチャネル保護膜26の上で分離さ
れる。
【0151】 次に、レジスト膜を除去してから、P−C
VD法を適用することにより、全面に厚さ例えば300
nmのSiN からなる最終保護膜32を形成する。さらに、
図示しないレジストパターンを用いて、フッ化水素酸系
エッチング液により最終保護膜32をパターニングす
る。これにより、画素電極58とドレインバス端子部5
9の上ではCr膜54が露出され、また、ゲートバス端子
部52の上ではゲート絶縁膜24が露出する。
【0152】ところで、ゲートバス端子部52の上のゲ
ート絶縁膜24はフッ化水素酸系エッチング液に対して
エッチングレートが小さくなるように形成してあるの
で、最終保護膜32と同時にエッチングされない。そこ
で、CF4 とO2を含む混合ガスを用いるプラズマ・エッチ
ング法により、ゲートバス端子部52の上のSiN からな
るゲート絶縁膜24を除去する。さらに、反応ガスをCl
2 及びO2に変更して図35(D),図38に示すように画素
電極58、ゲートバス端子部52及びドレインバス端子
部59の上のCr膜48,54を除去する。
【0153】この結果、透明なITO膜からなるゲート
バス端子部52、画素電極58、ドレインバス端子部5
9が表出することになる。なお、前記工程の説明から明
らかであるが、最終保護膜32のパターニングから完成
までのプロセスは、前記工程におけるレジストプロセス
で形成されたレジスト膜をマスクにして実施されたもの
であることが理解されよう。
【0154】以上によりTFTマトリクスを形成するた
めのレジストマスクは、第1実施例と同様に3、4枚で
足りることになる。しかも、ゲートバス端子部52もI
TOから構成できるので酸化による端子接続不良がなく
なる。また、ゲートバスライン51もITO/Crにより
形成されているので、ヒロックやホイスカが生じるおそ
れも完全になくなる。
【0155】なお、この実施例では、蓄積容量は付加し
ていないが、第7実施例のように、ゲート電極を形成す
る際にキャパシタの下側電極を同時に形成しておけば、
プロセスを増加させずに蓄積容量を付加したTFTマト
リクスが形成される。 (i)本発明の第9実施例の説明 上記した実施例では、活性層25の上のチャネル保護膜
26をサイドエッチングすることにより、活性層25の
両側を露出させ、その領域に不純物を導入して電極コン
タクト領域25Aを形成するようにしている。
【0156】その電極コンタクト領域の面積が充分でな
い場合には、次のような工程によりチャネル保護膜と電
極コンタクト領域を形成してもよい。図39〜図41
は、本発明の第9実施例を示すTFTマトリクスの要部
を示す断面図、図42及び図43は、本発明の第9実施
例を示すTFTマトリクスの要部を示す平面図である。
これらの図において、第1実施例と同一符号は同一要素
を示し、平面図ではゲート絶縁膜及び最終保護膜は省略
している。
【0157】まず、図39(A) に示すように、透明絶縁
材よりなる基板21の上にゲート電極22を形成した後
に、全面に、膜厚400nmの SiNからなるゲート絶縁膜
24と、膜厚50nmのa-Siからなる活性層25と、膜厚
120nmの SiNよりなるチャネル保護膜26を順に積層
する。その成膜方法は第1実施例と同じである。それら
の成膜後に、ポジ型のイメージリバーサルレジスト70
を塗布し、ついで、フォトマスク71を用いてイメージ
リバーサルレジスト70を露光し、これを現像して、ゲ
ート電極22とその両側の周辺の領域を覆う形状のパタ
ーンを形成する。このパターンは、図39(B),図42
(A) に示すように、少なくともゲート電極22とソース
領域とドレイン領域を含む範囲に形成する。
【0158】そして、そのイメージリバーサルレジスト
70をマスクにして、緩衝フッ酸によりチャネル保護膜
26をエッチングし、ついでCDE装置を用いてCF4
O 2の混合ガスにより活性層25をエッチングする。こ
れにより、図39(C) に示すように、チャネル保護膜2
6及び活性層25のパターンは、イメージリバーサルレ
ジスト70と同じになる。
【0159】なお、チャネル保護膜26と活性層25の
エッチングは、連続してCDE装置によってもよい。し
かし、プラズマを用いるRIE法を使用すればレジスト
が感光するので、活性層25のエッチングにはRIE法
は不適当である。この後に、基板21の下側から紫外線
を照射してイメージリバーサルレジスト70を再び露光
する。この場合、ゲート電極22が露光の際のマスクと
なり、イメージリバーサルレジスト70を現像した後に
は、図40(A),図42(B) に示すように、イメージリバ
ーサルレジスト70は、ゲート電極22とほぼ同じ幅の
パターンとなる。
【0160】ついで、図40(B) に示すように、イメー
ジリバーサルレジスト70から露出したチャネル保護膜
26を緩衝フッ酸によりエッチングして、ゲート電極2
2の両側の活性層25を露出する。この場合、ゲート絶
縁膜24の材料は SiNであるので、緩衝フッ酸によりエ
ッチングされるおそれがあるが、成膜条件によってはゲ
ート絶縁膜24をエッチングし難くすることが可能にな
る。その詳細は、第1実施例において説明したので省略
する。
【0161】次に、イメージリバーサルレジスト70を
除去した後に、図15に示すような平行平板型のP−C
VD装置の反応室C3の中に基板21をしこみ、300
℃以下、好ましくは200〜250℃の基板温度に設定
する。そして、アルゴン、ネオン、ヘリウム等の不活性
ガスをベースにして5%以下のホスフィンを反応室C内
に導入し、さらに、ガス圧力を0.1〜2Torrの間の最
適な値に設定し、高周波電源Rfの投入電力を1kW以
下にする。
【0162】この条件でプラズマを発生させると、チャ
ネル保護膜26から露出した活性層25の両側部には、
図40(C) に示すように、リンがプラズマドーピングさ
れ、これにより、活性層25の両側部にはn+ 型の電極
コンタクト領域25Bが形成される。電極コンタクト領
域25Bへの不純物の導入は、プラズマドーピングに限
るものではなく、第1実施例で示したような3つの方法
のいずれであってもよい。プラズマドーピングについて
は第2実施例に詳説している。
【0163】次に、真空を破らずに基板21を図15に
示すスパッタ装置の反応室C4内に移動し、スパッタに
よりITO膜72、クロム(Cr)膜73をそれぞれ80
nm、200nmの厚さに形成する。続いて、図41(A) に
示すように、リソグラフィー技術によりITO膜72、
クロム膜73をパターニングして、これらの膜を、図4
3(A) に示すようにゲート電極22から画素領域、ソー
ス領域、ドレイン領域及びドレインバスライン形成領域
に残存させる。併せて、ITO膜72とクロム膜73の
パターンからはみ出した電極コンタクト領域25Bがあ
ればこれも除去する。
【0164】それらのITO膜72及びクロム膜73の
うち、ドレイン領域に残ったものはドレイン電極74と
なり、ソース領域に残ったものはソース電極75とな
り、ドレインバスライン領域に残ったものはドレインバ
スライン76となり、画素領域のITO膜72は画素電
極77となる。ついで、全面に、例えば300nmの SiN
からなる最終保護膜78をP−CVD法により形成し、
さらに、最終保護膜78をパターニングして画素領域に
開口部79を形成した後に、その開口部75から露出し
たクロム膜73を除去して、図41(B),図43(B) に示
すようなITOよりなる画素電極76を露出させる。
【0165】なお、最終保護膜78に開口部79を形成
する場合にはフッ化水素酸系エッチング液を用いる。ま
た、クロム膜の除去は、Cl2 及びO2を用いるプラズマエ
ッチング法による。以上は、TFTの製造工程を中心に
して説明したが、ゲートバスライン端子やドレインバス
ライン端子については、前に述べた実施例に従って形成
する。
【0166】このような工程によれば、イメージリバー
サルレジスト70のパターンをマスクにして活性層25
をゲート電極22の両側に大きく突出させてパターニン
グした後に、さらに、ゲート電極22をマスクにしてそ
のイメージリバーサルレジスト70を露光、現像し、こ
れをマスクにしてチャネル保護膜26をパターニングし
ている。
【0167】これによってチャネル保護膜26はゲート
電極22とほぼ同じ幅のパターンとなり、その両側に活
性層25が大きく突出した状態となっている。したがっ
て、活性層25とチャネル保護膜26をパターニングす
る場合に、フォトマスクの位置合わせが一回で済むの
で、第1実施例と同様に4枚のフォトマスクを使用する
ことになる。
【0168】しかも、活性層25の両側に形成された本
実施例の電極コンタクト領域25Bは、前記実施例のよ
うにチャネル保護膜26のサイドエッチングにより得ら
れる電極コンタクト領域25Aよりもコンタクト抵抗を
小さくできる。なお、本実施例ではチャネル保護膜26
のアイランド化と、活性層25のパターニングの際に、
イメージリバーサルレジストを使用したが、他のポジ型
レジストを使用してもよい。イメージリバーサルレジス
トは、耐酸性に優れているので、数度のパターニングに
は最適である。
【0169】また、チャネル保護膜26のアイラインド
化と活性層25のパターニングを除いた製造工程につい
ては、前記した実施例のいずれかに従ってよい。 (j)本発明の第10の実施例の説明 上記した実施例では、チャネル保護膜を使用するエッチ
ングストッパ型について説明したが、チャネル保護膜を
使用しないチャネルエッチング型のTFTを用いる場合
であっても、そのマスク数を少なくすることもできるの
で、これを第10実施例として説明する。
【0170】図44及び図45は、本発明の第10実施
例を解説するための工程におけるTFTマトリクスの要
部断面図、図46〜図48は、その平面図である。図4
9は、ゲートバス端子部とドレインバス端子部を示す断
面図である。なお、本実施例において、既に示された符
号と同一符号は同じ要素を示している。
【0171】まず、ガラス基板21の上にスパッタ法に
より膜厚80nmのITO膜と膜厚150nmのCr膜を順に
堆積し、ついで、これらの膜をリソグラフィー技術によ
りパターニングすることにより、図44(A) に示すよう
なITO/Crよりなるゲート電極50とゲートバスライ
ン51と、Cr膜に覆われたITO膜よりなるゲートバス
端子部52を形成する。そのパターニング方法の詳細
は、第8実施例のゲート電極形成工程において既に述べ
たので省略する。
【0172】そのリソグラフィー技術において用いたレ
ジスト膜を剥離した後に、図44(A) に示すように、P
−CVD法により第一のSiN 膜61、a-Si膜62及びa-
SiC膜63をそれぞれ400nm、10nm、100nmずつ
順に連続して形成する。ここで、プラズマCVD法に用
いる反応ガスの種類を説明すると、SiN 膜61の成長の
ためにSiH4、NH3 、N2及びH2の混合ガスを使用し、a-Si
膜62の成長のためにSiH4及びH2の混合ガスを用い、a-
SiC 膜63の堆積のためにSiH4、CH4 及びH2の混合ガス
を使用している。プラズマCVD装置としては平行平板
電極型を用いる場合にはその電極に13.56MHz の高
周波電源を電極に接続する。
【0173】なお、TFTの活性層となるa-Si膜62の
電子移動度を従来通りの大きさにするためには、少なく
とも10nm必要となる。この後に、a-SiC 膜63の上に
ポジ型フォトレジスト64を塗布した後に、ガラス基板
21の下面から紫外線(UV)を照射し、ゲート電極5
0、ゲートバスライン51等をマスクにしてそのフォト
レジスト64を露光する。
【0174】この後に、図46(A) に示すように、ゲー
ト電極50の上のフォトレジスト64を覆うマスク33
を使用してガラス基板21の上方から紫外線により露光
をする。続いて、フォトレジスト64を現像すると、図
44(B),図46(B) に示すように、ゲート電極50の上
にのみ島状のレジストパターンが残される。そのレジス
トパターンのエッジは、ゲート電極50のエッジよりも
内側になる。
【0175】この後に、フォトレジスト64をマスクに
してRIE法によりa-SiC 層63とa-Si膜62をパター
ニングする。そのエッチングガスとしては、CF4 とO2
混合ガスを使用するが、a-SiC 膜63における炭素の含
有量が少ない場合には、塩素系のエッチングガスを使用
してもよい。これによりa-Si膜62はTFTの活性層と
なる。
【0176】このようなパターニングの後にレジストマ
スク64を除去する。次に、PH3 ガスのプラズマ放電中
にa-SiC 膜63を曝し、a-SiC 膜63の表面から約30
nmの深さまで燐をドープして図44(C) に示すようなn
+ −a-SiC よりなるコンタクト層65を形成する。その
燐のドープ方法は、図10に示すような平行平板型のプ
ラズマCVD装置を使用して、その反応室C内にPH3
スとArガスを導入し、アース電極側にガラス基板21を
設置し、ガス圧を100Pa、周波数13.56MHz の高
周波電源Rfから電極P1,P2に500Wの放電電力
を印加して10〜60分間放電させて行う。なお、燐の
ドープ量、ドープの深さは、ガス圧や電源パワー、時間
などの放電条件を変えて制御することが可能である。
【0177】これにより、a-SiC 膜63の上面にコンタ
クト層65を形成する。この後に、図45(A) に示すよ
うに、スパッタ法によりITO膜53を80nm、Cr膜5
4を150nmの厚さに形成する。なお、第3実施例で説
明したように、燐のドーピングからCr膜の形成までの工
程を真空状態を破らずに連続的に行ってもよい。
【0178】次に、Cr膜54の上にフォトレジスト66
を塗布し、これを露光、現像することにより、画素領域
電極、ソース電極形成領域、ドレイン電極形成領域、ド
レインバスライン領域、ドレインバスライン端子領域を
覆うパターンを形成する。そして、このフォトレジスト
60をマスクにしてCr膜54とITO膜53を順にパタ
ーニングする。なお、Cr膜54とITO膜53のエッチ
ング液は、ゲート電極のパターニング工程で使用した材
料と同じにする。
【0179】この後に、フォトレジスト66を除去する
と、図45(B),図47に示すような状態になり、ITO
/Crよりなるソース電極55とドレイン電極56とドレ
インバスライン57が形成され、また、Cr膜54に覆わ
れたITO膜53からなる画素電極58とドレインバス
端子部59が形成される。この後に、同じレジスト膜を
用いてa-SiC 膜63のうちの燐ドープコンタクト層65
をエッチングして除去し、これによりチャネル領域にお
けるソース電極55とドレイン電極56との導通を防止
する。そのエッチング方法としては、CF4とO2の混合ガ
スを使用するRIE法やアルゴンイオンミリング法等が
ある。
【0180】そのエッチングの際には、第一のSiN 膜6
1もエッチングされるが、a-SiC 膜63のエッチング深
さは50nm程度なので、SiN 膜61との選択比が1程度
で差し支えない。エッチングされた後のSiN 膜61の厚
さは350nmとなる。次に、フォトレジスト66を除去
してから、P−CVD法を適用することにより、全面に
厚さ例えば300nmのSiN からなる最終保護膜32を図
45(C) に示すように形成する。
【0181】さらに、フォトレジスト67を塗布し、こ
れを露光、現像して画素電極58とドレインバス端子部
59、ゲートバス端子部52の上に窓を形成する。これ
により露出した最終保護膜32と第一のSiN 膜61をフ
ッ化水素酸系エッチング液により除去する。これによ
り、画素電極31とドレインバス端子部57及びゲート
バス端子部52の上のCr膜が表出される。
【0182】そこで、そのフォトレジスト67のパター
ンにより表出されたCr膜を硝酸セリウム第二アンモン溶
液により除去すると、図45(D),図48, 図49に示す
ように透明なITOよりなる画素電極58とドレインバ
ス端子部59、ゲートバス端子部52が露出する。な
お、上記説明では、活性層、コンタクト層としてa-SiC
膜を使用しているがa-SiN膜であってもよい。
【0183】以上によりチャネルエッチング型TFTマ
トリクスを形成するためのレジストマスクは、第1実施
例と同様に3、4枚で足りることになる。しかも、ゲー
トバス端子部52もITOから構成できるので酸化によ
る端子接続不良がなくなる。また、本実施例では、チャ
ネル保護膜を用いていないが、ソース・ドレイン電極用
のコンタクト層及びトランジスタ活性層の上部を構成す
る材料として、バンドギャプが大きくて光電効果の小さ
なa-SiC 又はa-SiNを使用しているために、活性層に光
が入ってもオフ電流が著しく増大することはない。
【0184】しかも、そのような炭素或いは窒素とシリ
コンの化合物の膜は、アモルファスシリコンよりも透明
であり、300nm程度に厚く堆積しても紫外線を通すの
で、ガラス基板21の下から光を照射してフォトレジス
トを露光する方法、即ち露光の自己整合法を用いる際に
支障をきたすことはない。なお、この実施例では、蓄積
容量は付加していないが、第7実施例のように、ゲート
電極を形成する際にキャパシタの下側電極を同時に形成
しておけば、プロセスを増加させずに蓄積容量を付加し
たTFTマトリクスが形成される。
【0185】また、ゲート電極の上でレジストのパター
ンを形成する方法として、第4実施例〜第6実施例で示
したような方法を採ってもよい。 (k)本発明のその他の実施例の説明 上記した実施例においては、ゲート電極の形成工程にお
いてゲートバスラインと同一平面上に蓄積容量用配線を
配設し、これと画素電極と絶縁膜によって容量を形成す
る方式においては工程上の変更は全くなく、フォトマス
クパターンの変更のみでこと足りる。また、ゲートバス
ラインと画素電極を絶縁膜を介してオーバラップさせる
方式においても同様である。
【0186】また、上記した説明では、チャネル保護膜
から露出した活性層に燐をドーピングする場合について
説明したが、砒素、その他のn型不純物を使用してもよ
いし硼素等のp型不純物を使用して低抵抗化してもよ
い。さらに、上記した実施例では画素電極としてITO
膜を使用したが、これに限るものではなく、酸化インジ
ウム、その他の透明導電膜を使用してもよい。
【0187】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、第一
段階として、ゲート電極とゲートバスラインのパターニ
ング、第二段階として、ゲート電極の上でトランジスタ
の活性層のパターニング、第三段階として、少なくとも
画素電極、ソース電極、ドレイン電極及びドレインバス
ラインのパターニング、第四段階として、画素電極、ド
レインバスライン端子部及びゲートバス端子部の上の膜
を除去するパターニングをしている。この四つの段階の
パターニングのためには4枚目のフォトマスクを使用す
れば足りることになる。
【0188】また、他の本発明によれば、透明絶縁膜体
基板の下面から光を当ててゲート電極及びゲートバスラ
インをマスクに使用してレジストを露光しているので、
活性層のパターニングの際に第二段階のフォトマスクを
省略できる。したがって、フォトマスクを使用する回数
を大幅に減らせることになり、薄膜トランジスタ・マト
リクスの歩留りを良くし、延いては液晶パネルの歩留り
を向上することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示パネルの薄膜トランジスタの
等価回路図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すTFTマトリクスの
要部説明図(その1)である。
【図3】本発明の第1実施例を示すTFTマトリクスの
要部説明図(その2)である。
【図4】本発明の第1実施例を示すTFTマトリクスの
要部説明図(その3)である。
【図5】本発明の第1実施例を示すTFTマトリクスの
要部説明図(その4)である。
【図6】本発明の第1実施例を示すTFTマトリクスの
要部説明図(その5)である。
【図7】本発明の第1実施例を示すTFTマトリクスの
要部説明図(その6)である。
【図8】本発明の第1実施例を示すTFTマトリクスの
要部説明図(その7)である。
【図9】本発明の第1実施例を示すTFTマトリクスの
要部説明図(その8)である。
【図10】本発明の第2実施例に用いるドーピング装置
の概要構成図である。
【図11】本発明の第2実施例におけるPH3:Arプラズマ
処理によるガス圧依存性を示す特性図である。
【図12】本発明の第2実施例のTFTのゲート電圧・
ドレイン電流の特性図である。
【図13】本発明の第2実施例におけるプラズマドーピ
ング法を用いたTFTのドーズ量とオン電流の関係を示
す特性図である。
【図14】本発明の第2実施例におけるプラズマドーピ
ング法によるドーピング時間とドーズ量の関係、および
ドーピング時間とピーク燐濃度の関係を示す特性図であ
る。
【図15】本発明の第3実施例に用いるドーピング・成
膜装置である。
【図16】本発明の第3実施例におけるTFTのドレイ
ン電圧・ドレイン電流特性図である。
【図17】本発明の第3実施例におけるドーピング後の
処理の相違によるTFTのドレイン電圧・ドレイン電流
特性図である。
【図18】本発明の第4実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図である。
【図19】本発明の第4実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図である。
【図20】本発明の第5実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図である。
【図21】本発明の第6実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図(その1)である。
【図22】本発明の第6実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図(その2)である。
【図23】本発明の第6実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図(その3)である。
【図24】本発明の第6実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図(その4)である。
【図25】本発明の第6実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図(その5)である。
【図26】本発明の第6実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図(その6)である。
【図27】本発明の第6実施例を示すTFTマトリクス
の要部説明図(その7)である。
【図28】本発明の第7実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その1)である。
【図29】本発明の第7実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その2)である。
【図30】本発明の第7実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その1)である。
【図31】本発明の第7実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その2)である。
【図32】本発明の第7実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その3)である。
【図33】本発明の第7実施例を示すTFTマトリクス
のゲートバス端子部、ドレインバス端子部の平面図及び
断面図である。
【図34】本発明の第8実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その1)である。
【図35】本発明の第8実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その2)である。
【図36】本発明の第8実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その1)である。
【図37】本発明の第8実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その2)である。
【図38】本発明の第8実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その3)である。
【図39】本発明の第9実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その1)である。
【図40】本発明の第9実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その2)である。
【図41】本発明の第9実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その3)である。
【図42】本発明の第9実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その1)である。
【図43】本発明の第9実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その2)である。
【図44】本発明の第10実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その1)である。
【図45】本発明の第10実施例を示すTFTマトリクス
の要部断面図(その2)である。
【図46】本発明の第10実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その1)である。
【図47】本発明の第10実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その2)である。
【図48】本発明の第10実施例を示すTFTマトリクス
の要部平面図(その3)である。
【図49】本発明の第10実施例を示すTFTマトリクス
のゲートバス端子部とドレインバス端子部を示す断面図
である。
【図50】従来の技術を示すTFTマトリクスの要部説
明図(その1)である。
【図51】従来の技術を示すTFTマトリクスの要部説
明図(その2)である。
【図52】従来の技術を示すTFTマトリクスの要部説
明図(その3)である。
【図53】従来の技術を示すTFTマトリクスの要部説
明図(その4)である。
【図54】従来の技術を示すTFTマトリクスの要部説
明図(その5)である。
【図55】従来の技術を示すTFTマトリクスの要部説
明図(その6)である。
【符号の説明】
21 基板 22 ゲート電極 22A 絞り込み部 23 ゲートバスライン 24 ゲート絶縁膜 25 活性層 25A,25B 電極コンタクト領域 26 チャネル保護膜 26A SiN 膜 27 レジスト膜 28 ソース電極 29 ドレイン電極 30 ドレインバスライン 31 画素電極 32 最終保護膜 33 フォトマスク 40 キャパシタ用の下側電極(ITO膜) 41 接続用電極 42 ゲートバス端子部 45 ドレインバス端子部 50 ゲート電極 51 ゲートバスライン 52 ゲートバス端子部 55 ソース電極 56 ドレイン電極 57 ドレインバスライン 58 画素電極 59 ドレインバス端子部 61 SiN (ゲート絶縁膜) 62 a-Si膜(活性層) 63 a-SiC 膜 64 レジスト 65 コンタクト層 66 フォトレジスト 67 最終保護膜 70 イメージリバーサルレジスト 71 フォトマスク 72 ITO膜(透明電極) 73 Cr膜 74 ドレインバスライン 75 開口部 76 画素電極 77 最終保護膜 C、C1〜C6 反応室 P1〜P4 電極 Rf 高周波電源 GI、N1〜N6 ガス導入口 GO、EX1〜EX6 排気口

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁体基板(21)の上面に、ゲート
    電極(22)と該ゲート電極(22)に導通するゲートバス
    ライン(23)を形成する工程と、 前記ゲート電極(22)及び前記ゲートバスライン(23)
    を覆うゲート絶縁膜(24)、半導体活性層(25)及びチ
    ャネル保護膜(26)を順に前記透明基板(21)の上に成
    膜する工程と、 前記ゲート電極(22)の輪郭に対応する位置の内側にレ
    ジストパターン(27)を形成する工程と、 前記レジストパターン(27)をマスクにして、前記チャ
    ネル保護膜(26)、前記半導体活性層(25)をエッチン
    グし、さらに前記チャネル保護膜(26)の輪郭が前記半
    導体活性層(25)の輪郭よりも内側になるパターンを形
    成する工程と、 前記レジストパターン(27)を除去した後に、前記チャ
    ネル保護膜(26)の輪郭から外側に露出されている前記
    半導体活性層(25)に不純物を導入してコンタクト領域
    (25A)を形成する工程と、 画素電極材料膜及び金属膜よりなる積層体を形成して該
    積層体をパターニングすることにより、前記コンタクト
    領域(25A)に接続し且つその上で分離されるソース電
    極(28)及びドレイン電極(29)と、該ドレイン電極
    (29)に繋がるドレインバスライン(30)とを形成し、
    前記ソース電極(28)に繋がる画素領域に前記積層体を
    残し、続いて、前記ソース電極(28)及び前記ドレイン
    電極(29)からはみ出た前記コンタクト領域(25A)を
    エッチングにより除去する工程と、 前記画素領域に存在する前記金属膜を除去することによ
    り前記画素電極材料膜からなる画素電極(31)を露出さ
    せる工程とが含まれていることを特徴とする薄膜トラン
    ジスタ・マトリクスの製造方法。
  2. 【請求項2】 透明絶縁体基板(21)の上面に、ゲート
    電極(22)と該ゲート電極(22)に導通するゲートバス
    ライン(23)を形成する工程と、 前記ゲート電極(22)及び前記ゲートバスライン(23)
    を覆うゲート絶縁膜(24)、半導体活性層(25)及びチ
    ャネル保護膜(26)を順に前記透明基板(21)の上に成
    膜する工程と、 前記チャネル保護膜(26)の上にポジ型レジスト(70)
    を塗布し、該ポジ型レジスト(70)を露光、現像するこ
    とにより、前記ゲート電極(22)とその両側の周辺に該
    ポジ型レジスト(70)を残存させる工程と、 パターニングされた前記ポジ型レジスト(70)をマスク
    にして、前記チャネル保護膜(26)及び前記半導体活性
    層(25)をパターニングする工程と、 前記透明絶縁耐基板(21)の下面側から光を照射し、前
    記ゲート電極(22)をマスクにして前記ポジ型レジスト
    (70)を露光し、ついで現像して、前記ポジ型レジスト
    (70)をゲート電極(22)に沿った形状のパターンにす
    る工程と、 前記二度目の露光及び現像を経た前記ポジ型レジスト
    (70)をマスクにして前記チャネル保護膜(26)をパタ
    ーニングし、前記ゲート電極(22)の両側にある前記半
    導体活性層(25)を露出させる工程と、 前記レジストパターン(27)を除去した後に、前記チャ
    ネル保護膜(26)から露出している前記半導体活性層
    (25)に不純物を導入してコンタクト領域(25B)を形
    成する工程と、 画素電極材料膜及び金属膜よりなる積層体を形成して該
    積層体をパターニングすることにより、前記コンタクト
    領域(25B)に接続し且つその上で分離されるソース電
    極(75)及びドレイン電極(74)と、該ドレイン電極
    (74)に繋がるドレインバスライン(76)とを形成する
    とともに、前記ソース電極(75)に繋がる画素領域に前
    記積層体を残す工程と、 前記画素領域に存在する前記金属膜を除去することによ
    り前記画素電極材料膜からなる画素電極(77)を露出さ
    せる工程とが含まれていることを特徴とする薄膜トラン
    ジスタ・マトリクスの製造方法。
  3. 【請求項3】 透明絶縁体基板(21)の上面に、ゲート
    電極(50)と該ゲート電極(50)に導通するゲートバス
    ライン(51)を形成する工程と、 前記ゲート電極(50)及びゲートバスライン(51)を覆
    うゲート絶縁膜(61)、活性層となる第一の非晶質半導
    体膜(62)および炭素又は窒素を含む第二の非晶質半導
    体膜(63)を前記透明基板(21)の上に順に成膜する工
    程と、 前記ゲート電極(50)の輪郭に対応する位置の内側にレ
    ジストパターン(64)を形成する工程と、 前記レジストパターン(64)をマスクにして前記第一の
    非晶質半導体膜(62)と前記第二の非晶質半導体膜(6
    3)をパターニングし、前記ゲート電極(50)の上方に
    残存させる工程と、 前記レジストパターン(64)を除去した後に、前記第二
    の非晶質半導体膜(63)の上層部に不純物を導入してコ
    ンタクト領域(65)を形成する工程と、 画素電極材料膜(53)及び金属膜(54)よりなる積層体
    を形成して該積層体をパターニングすることにより、前
    記コンタクト領域(65)に接続し且つその上で分離され
    るソース電極(55)及びドレイン電極(56)と、該ドレ
    イン電極(56)に繋がるドレインバスライン(57)とを
    形成し、前記ソース電極(55)に繋がる画素領域に前記
    積層体を残し、続いて、前記ソース電極(55)及び前記
    ドレイン電極(56)からはみ出た前記コンタクト領域
    (65)をエッチングにより除去する工程と、 前記画素領域に存在する前記金属膜(54)を除去して前
    記画素電極材料膜(53)により形成される画素電極(5
    8)を表出させる工程とが含まれていることを特徴とす
    る薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記画素領域に画素電極(31、58、77)
    を露出させる工程の前に、全面に最終保護膜(32、67、
    78)を形成する工程と、 前記画素電極(31、58、77)の上とドレインバス端子部
    及びゲートバス端子部とにおいて前記最終保護膜(32、
    67、78)をエッチングして開口部を形成する工程と、 前記開口部内に前記ゲート絶縁膜(24、61)が表出され
    ている部分においては前記ゲート絶縁膜(24、61)を除
    去し、前記積層体の前記金属膜が表出されている部分に
    おいては前記金属膜を除去する工程とが含まれてなるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の薄膜トランジ
    スタ・マトリクスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記透明絶縁体基板(21)の上の前記ゲ
    ート電極(22、50)及び前記ゲートバスライン(23、5
    1)は、第二の画素電極材料膜(47)と第二の金属膜(4
    8)からなる第二の積層体をパターニングして形成され
    るとともに、 前記ゲートバスライン(23、51)の端部に形成されるゲ
    ートバス端子部(52)は、前記第二の画素電極材料膜
    (47)により形成され、 該ゲートバス端子部(52)の上の前記第二の金属膜(4
    8)は、前記ゲート絶縁膜(24、61)の上に形成される
    前記積層体の前記金属膜を除去する前記工程において同
    時に除去されることを特徴とする請求項4記載の薄膜ト
    ランジスタ・マトリクスの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体活性層(25、63)に不純物を
    導入してコンタクト領域(25A、25B、65)を形成する
    工程は、3価又は5価の水素化物、3価又は5価のフッ
    化物のいずれかを含むガスと不活性ガスとの混合ガスを
    導入した雰囲気の減圧下で発生されたプラズマの空間に
    前記半導体活性層(25、63)をさらす工程であることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の薄膜トランジスタ
    ・マトリクスの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記5価の水素化物又は前記5価のフッ
    ソ化物は、燐の水素化物又はフッソ化物であり、前記コ
    ンタクト領域(25A、25B、65)の燐濃度が5×10
    2 0 〜5×102 1 /cm3 の範囲にあることを特徴とす
    る請求項6記載の薄膜トランジスタ・マトリクスの製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体活性層(25、63)を前記プラ
    ズマの空間にさらして前記コンタクト領域(25A、25
    B、65)を形成した後に、前記コンタクト領域(25A、
    25B、65)の表面を洗浄せずに前記コンタクト領域(25
    A、25B、65)の上にソース電極(55)及びドレイン電
    極(56)を形成することを特徴とする請求項6記載の薄
    膜トランジスタ・マトリクスの製造方法。
  9. 【請求項9】 不純物を導入して前記コンタクト領域
    (25A、65)を形成する工程から、前記ソース電極(2
    8、55)及び前記ドレイン電極(29、56)を形成するた
    めの前記積層体を堆積する工程までは、減圧雰囲気の中
    で連続してなされる工程であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記ゲート電極(22、50)の輪郭に対
    応する位置の内側に前記レジストパターン(27、64)を
    形成する前記工程は、前記透明絶縁膜体基板(21)の上
    面側に塗布されたポジ型レジストに基板下面側から光を
    照射し、前記ゲート電極(22、50)及び前記ゲートバス
    ライン(23、51)をマスクにして該ポジ型レジストを露
    光する工程であることを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ゲート電極(22)と前記ゲートバ
    ス等(23)の境界部分にはゲート長方向に幅の狭い絞り
    込み部分(22A)が形成され、該絞り込み部分(22A)
    の上に形成される活性層(25)は、ソース電極(28)及
    びドレイン電極(29)からはみ出ているコンタクト層
    (25A)を除去する際に同時に除去されることを特徴と
    する請求項1、2又は3記載の薄膜トランジスタ・マト
    リクスの製造方法。
  12. 【請求項12】 透明絶縁体基板(21)の上面に、島状
    の透明導電膜(41)を介して電気的に接続される不透明
    なゲート電極(22)と不透明なゲートバスライン(23)
    を形成する工程と、 前記ゲート電極(22)及び前記ゲートバスライン(23)
    を覆うゲート絶縁膜(24)及び半導体膜(25)を前記透
    明基板(21)の上に成膜する工程と、 前記半導体膜(25)の上方にポジ型レジスト(27)を塗
    布する工程と、 前記透明絶縁体基板(21)の下面側から光を照射し、前
    記ゲート電極(22)と前記ゲートバスライン(23)をマ
    スクに使用することにより、前記ポジ型レジスト(27)
    を露光する工程と、 現像処理により、前記ポジ型レジスト(27)を前記ゲー
    ト電極(22)と前記ゲートバスライン(23)の上に分離
    して残存させる工程と、 前記ポジ型レジスト(27)のパターンに覆われない部分
    の前記半導体膜(25)をエッチングすることにより、前
    記半導体膜(25)を分離させて前記ゲート電極(22)と
    前記ゲートバスライン(23)の上に残す工程とを有する
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ・マトリクスの製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲート電極(22)と前記ゲートバ
    スライン(23)を導通させる前記島状の透明導電膜(4
    1)は、前記透明絶縁体基板(21)の上面に形成される
    キャパシタ用の下側電極(40)と同一工程でパターニン
    グされていることを特徴とする請求項12記載の薄膜ト
    ランジスタ・マトリクスの製造方法。
JP16928893A 1992-10-15 1993-07-08 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法 Expired - Fee Related JP2530990B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16928893A JP2530990B2 (ja) 1992-10-15 1993-07-08 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
US08/135,030 US5407845A (en) 1992-10-15 1993-10-13 Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus
US08/366,914 US5462885A (en) 1992-10-15 1994-12-30 Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus
US08/457,264 US5496752A (en) 1992-10-15 1995-06-01 Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus
US08/456,836 US5496749A (en) 1992-10-15 1995-06-01 Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-276884 1992-10-15
JP27688492 1992-10-15
JP5-38795 1993-02-26
JP3879593 1993-02-26
JP16928893A JP2530990B2 (ja) 1992-10-15 1993-07-08 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06310533A JPH06310533A (ja) 1994-11-04
JP2530990B2 true JP2530990B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=27289945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16928893A Expired - Fee Related JP2530990B2 (ja) 1992-10-15 1993-07-08 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US5407845A (ja)
JP (1) JP2530990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618883B2 (en) 2003-02-19 2009-11-17 Panasonic Corporation Method for introducing impurities and apparatus for introducing impurities
US7981779B2 (en) 2003-10-09 2011-07-19 Panasonic Corporation Method for making junction and processed material formed using the same

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2886066B2 (ja) * 1993-11-16 1999-04-26 株式会社フロンテック 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US5466618A (en) * 1993-12-29 1995-11-14 Goldstar Co., Ltd. Method for fabricating a thin film transistor for a liquid crystal display
US5621556A (en) * 1994-04-28 1997-04-15 Xerox Corporation Method of manufacturing active matrix LCD using five masks
JP2755376B2 (ja) * 1994-06-03 1998-05-20 株式会社フロンテック 電気光学素子の製造方法
US5723371A (en) * 1994-08-23 1998-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating a thin film transistor having a taper-etched semiconductor film
KR0145900B1 (ko) * 1995-02-11 1998-09-15 김광호 박막 트랜지스터 액정디스플레이 소자 및 그 제조방법
CN1145839C (zh) * 1995-10-03 2004-04-14 精工爱普生株式会社 薄膜元件的制造方法
KR100195269B1 (ko) * 1995-12-22 1999-06-15 윤종용 액정표시장치의 제조방법
US5733804A (en) * 1995-12-22 1998-03-31 Xerox Corporation Fabricating fully self-aligned amorphous silicon device
US5717223A (en) * 1995-12-22 1998-02-10 Xerox Corporation Array with amorphous silicon TFTs in which channel leads overlap insulating region no more than maximum overlap
JP2865039B2 (ja) * 1995-12-26 1999-03-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR100223153B1 (ko) * 1996-05-23 1999-10-15 구자홍 액티브 매트릭스 액정표시장치의 제조방법 및 액티브매트릭스액정표시장치
KR100224704B1 (ko) * 1996-07-23 1999-10-15 윤종용 박막 트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
US5821135A (en) * 1996-10-16 1998-10-13 Xerox Corporation Methods for and applications of making buried structures in semiconductor thin films
US5834342A (en) * 1997-06-30 1998-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned silicidation of TFT source-drain region
US6936849B1 (en) 1997-07-29 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Silicon carbide gate transistor
US6031263A (en) 1997-07-29 2000-02-29 Micron Technology, Inc. DEAPROM and transistor with gallium nitride or gallium aluminum nitride gate
US7154153B1 (en) 1997-07-29 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Memory device
US6794255B1 (en) 1997-07-29 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Carburized silicon gate insulators for integrated circuits
US6746893B1 (en) 1997-07-29 2004-06-08 Micron Technology, Inc. Transistor with variable electron affinity gate and methods of fabrication and use
US6965123B1 (en) 1997-07-29 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Transistor with variable electron affinity gate and methods of fabrication and use
US7196929B1 (en) * 1997-07-29 2007-03-27 Micron Technology Inc Method for operating a memory device having an amorphous silicon carbide gate insulator
JPH11105051A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂成形製品の成形方法及びその成形装置
US6215541B1 (en) * 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
KR100653466B1 (ko) * 1997-12-08 2007-02-05 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자의제조방법
JPH11214320A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Handotai Process Kenkyusho:Kk 半導体層への不純物領域形成方法及び半導体層への不純物導入装置
KR100320661B1 (ko) * 1998-04-17 2002-01-17 니시무로 타이죠 액정표시장치, 매트릭스 어레이기판 및 그 제조방법
JP3431128B2 (ja) * 1998-08-05 2003-07-28 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000122095A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP4796221B2 (ja) * 1998-11-26 2011-10-19 三星電子株式会社 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR100321925B1 (ko) * 1998-11-26 2002-10-25 삼성전자 주식회사 4장의마스크를이용한액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법및액정표시장치용박막트랜지스터기판
US6900854B1 (en) 1998-11-26 2005-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display
KR100315922B1 (ko) * 1998-12-18 2002-12-26 삼성전자 주식회사 4장의마스크를이용한액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법및액정표시장치용박막트랜지스터기판
JP4493744B2 (ja) * 1998-12-28 2010-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びその製造方法
US6245674B1 (en) 1999-03-01 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Method of forming a metal silicide comprising contact over a substrate
JP2000267140A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
TWI224227B (en) * 1999-07-14 2004-11-21 Sanyo Electric Co Method for making a reflection type liquid crystal display device
KR100348995B1 (ko) * 1999-09-08 2002-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 4 마스크를 이용한 액정표시소자의 제조방법 및 그에 따른 액정표시소자
KR100342860B1 (ko) * 1999-09-08 2002-07-02 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
TW437097B (en) * 1999-12-20 2001-05-28 Hannstar Display Corp Manufacturing method for thin film transistor
JP5408829B2 (ja) * 1999-12-28 2014-02-05 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー アクティブマトリックス基板の製造方法
KR100500684B1 (ko) * 1999-12-29 2005-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 4-마스크 공정을 이용한 액정 디스플레이의 제조 방법
US6563559B2 (en) 2000-02-02 2003-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Reflective liquid crystal display having increase luminance for each display pixel
US7084066B1 (en) * 2000-07-03 2006-08-01 Cypress Semiconductor Corporation Method of uniformly etching refractory metals, refractory metal alloys and refractory metal silicides
JP2002057343A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nec Kagoshima Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
KR100705616B1 (ko) * 2000-12-30 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
US7638800B2 (en) * 2002-01-15 2009-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wire for a display device, a method for manufacturing the same, a thin film transistor array panel including the wire, and a method for manufacturing the same
JP4381691B2 (ja) * 2002-03-28 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
US6796154B2 (en) * 2002-11-13 2004-09-28 Chad Gebow Trailer wheel lock
US6844121B2 (en) * 2002-12-27 2005-01-18 Premier Image Technology Method of manufacturing color filter
KR100872494B1 (ko) * 2002-12-31 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법
TW588462B (en) * 2003-03-31 2004-05-21 Quanta Display Inc Method of fabricating a thin film transistor array panel
TWI336921B (en) * 2003-07-18 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
WO2005020306A1 (ja) 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
US7132201B2 (en) * 2003-09-12 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Transparent amorphous carbon structure in semiconductor devices
US7129180B2 (en) * 2003-09-12 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Masking structure having multiple layers including an amorphous carbon layer
KR101002332B1 (ko) * 2003-12-30 2010-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JPWO2005112088A1 (ja) 2004-05-14 2008-03-27 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
US20080194086A1 (en) * 2004-06-04 2008-08-14 Yuichiro Sasaki Method of Introducing Impurity
JP4431081B2 (ja) * 2004-08-30 2010-03-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示素子の製造方法
EP1998375A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
KR101282893B1 (ko) * 2006-06-30 2013-07-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101293573B1 (ko) 2006-10-02 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI374544B (en) * 2006-11-13 2012-10-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array substrates and fbricating method thereof
KR20080060861A (ko) 2006-12-27 2008-07-02 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US20080207077A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Fabrication of backplanes allowing relaxed alignment tolerance
KR101418586B1 (ko) * 2007-12-18 2014-07-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조방법, 이를 갖는 박막트랜지스터 기판 및 이를 갖는 표시장치
KR20090069806A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 삼성전자주식회사 표시 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 기판의 제조방법
KR101425131B1 (ko) * 2008-01-15 2014-07-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
US8105931B2 (en) 2008-08-27 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating dual high-k metal gates for MOS devices
JP4752967B2 (ja) * 2009-01-27 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法
US8247812B2 (en) * 2009-02-13 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device including the transistor, and manufacturing method of the transistor and the semiconductor device
FR2946435B1 (fr) * 2009-06-04 2017-09-29 Commissariat A L'energie Atomique Procede de fabrication d'images colorees avec une resolution micronique enfouies dans un support tres robuste et tres perenne
KR20110093113A (ko) 2010-02-11 2011-08-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US8859330B2 (en) * 2011-03-23 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101514594B1 (ko) * 2011-03-25 2015-04-22 샤프 가부시키가이샤 표시 장치
KR101299389B1 (ko) * 2011-09-27 2013-08-22 서울대학교산학협력단 박막 트랜지스터의 제조 방법
TWI474409B (zh) * 2012-02-14 2015-02-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 薄膜電晶體及其製作方法及顯示器
JP2013206994A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよび画像表示装置
KR20150010065A (ko) * 2013-07-18 2015-01-28 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 소자의 제조 방법 및 산화물 반도체 소자를 포함하는 표시 장치의 제조 방법
CN106298954B (zh) * 2016-08-31 2020-02-04 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及其制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393572A (en) * 1980-05-29 1983-07-19 Rca Corporation Method of making low leakage N-channel SOS transistors utilizing positive photoresist masking techniques
US5166086A (en) * 1985-03-29 1992-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film transistor array and method of manufacturing same
JPH0740101B2 (ja) * 1985-04-23 1995-05-01 旭硝子株式会社 薄膜トランジスタ
US4704783A (en) * 1986-05-05 1987-11-10 General Electric Company Method for passivating the back channel of amorphous silicon field effect transistors
JPH01103832A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Electric Co Ltd プラズマドーピング方法
US5188974A (en) * 1987-10-31 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US5231039A (en) * 1988-02-25 1993-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a liquid crystal display device
JPH0242761A (ja) * 1988-04-20 1990-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2664413B2 (ja) * 1988-05-20 1997-10-15 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01302769A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Seikosha Co Ltd 逆スタガー型シリコン薄膜トランジスタの製造方法
US4990460A (en) * 1989-01-27 1991-02-05 Nec Corporation Fabrication method for thin film field effect transistor array suitable for liquid crystal display
US5053345A (en) * 1989-02-06 1991-10-01 Harris Corporation Method of edge doping SOI islands
JPH0766972B2 (ja) * 1989-06-22 1995-07-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5198379A (en) * 1990-04-27 1993-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a MOS thin film transistor with self-aligned asymmetrical structure
JPH04116846A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04299578A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Canon Inc 光電変換素子及び薄膜半導体装置
US5292670A (en) * 1991-06-10 1994-03-08 Texas Instruments Incorporated Sidewall doping technique for SOI transistors
JP3122177B2 (ja) * 1991-08-09 2001-01-09 旭硝子株式会社 薄膜トランジスタとその製造方法
JP3019526B2 (ja) * 1991-09-19 2000-03-13 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5354700A (en) * 1993-07-26 1994-10-11 United Microelectronics Corporation Method of manufacturing super channel TFT structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618883B2 (en) 2003-02-19 2009-11-17 Panasonic Corporation Method for introducing impurities and apparatus for introducing impurities
US7696072B2 (en) 2003-02-19 2010-04-13 Panasonic Corporation Method for introduction impurities and apparatus for introducing impurities
US7709362B2 (en) 2003-02-19 2010-05-04 Panasonic Corporation Method for introducing impurities and apparatus for introducing impurities
US7741199B2 (en) 2003-02-19 2010-06-22 Panasonic Corporation Method for introducing impurities and apparatus for introducing impurities
US8222128B2 (en) 2003-02-19 2012-07-17 Panasonic Corporation Method for introducing impurities and apparatus for introducing impurities
US7981779B2 (en) 2003-10-09 2011-07-19 Panasonic Corporation Method for making junction and processed material formed using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5407845A (en) 1995-04-18
JPH06310533A (ja) 1994-11-04
US5496752A (en) 1996-03-05
US5462885A (en) 1995-10-31
US5496749A (en) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530990B2 (ja) 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
KR100660359B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6362028B1 (en) Method for fabricating TFT array and devices formed
EP0304657B1 (en) Active matrix cell and method of manufacturing the same
US6479398B1 (en) Method of manufacturing an amorphous-silicon thin film transistor
JPH08264790A (ja) 薄膜電解効果トランジスタ及び液晶表示装置
JPH1093102A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6759283B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
JP2639356B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0954342A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル及びその製造方法
CN113725157B (zh) 阵列基板及其制作方法
JPH10290012A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH09139503A (ja) 逆スタガ型薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JPH0918006A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6716681B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor panel
JPH10173195A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100218578B1 (ko) 액정표시장치의 구조와 그 제조방법
JPH0661259A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100502481B1 (ko) 액정표시장치용 박막트랜지스터 소자 및 그의 제조방법
JPH0918005A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスター
JP2004064056A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH065627A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172880B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH08204200A (ja) 薄膜トランジスタ
KR20030058614A (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees