JP4752967B2 - 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法 - Google Patents

多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4752967B2
JP4752967B2 JP2009286291A JP2009286291A JP4752967B2 JP 4752967 B2 JP4752967 B2 JP 4752967B2 JP 2009286291 A JP2009286291 A JP 2009286291A JP 2009286291 A JP2009286291 A JP 2009286291A JP 4752967 B2 JP4752967 B2 JP 4752967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon nitride
insulating layer
nitride layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009286291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199556A (ja
Inventor
良孝 田中
博之 近森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009286291A priority Critical patent/JP4752967B2/ja
Priority to US12/690,707 priority patent/US8610871B2/en
Priority to KR1020100005815A priority patent/KR101162837B1/ko
Priority to TW099102008A priority patent/TWI495008B/zh
Priority to CN201010104066.7A priority patent/CN101789402B/zh
Publication of JP2010199556A publication Critical patent/JP2010199556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752967B2 publication Critical patent/JP4752967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Description

本発明は、多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法に関する。
近年、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示パネルが開発されている。
アクティブマトリクス型の液晶表示パネルは、表示領域に、複数の表示画素がマトリクス状に配列されている。即ち、互いに対向するように配置された2枚の基板のうちの一方に、複数の画素電極がマトリクス状に配列されている。そして、複数の画素電極のそれぞれは、それぞれに対応した薄膜トランジスタにおけるソース・ドレイン電極のうちの一方に接続されている。また、薄膜トランジスタにおけるソース・ドレイン電極のうちの他方は、列方向に沿って延伸する信号線に接続されている。さらに、薄膜トランジスタにおけるゲート電極は、列方向に沿って延伸する走査線に接続されている。
ここで、信号線と走査線は、信号線と走査線との間に第1の絶縁層を介した互いに異なる層の導電膜として形成されている。即ち、信号線と走査線とを互いに異なる層の導電膜として形成することにより、信号線と走査線が交差する領域でこれらが短絡することなく、信号線に対して走査線が直交する方向に延伸可能に形成されている。
また、薄膜トランジスタは、逆スタガ型とコプラナ型が知られている。例えば、逆スタガ型の薄膜トランジスタは、ゲート電極が半導体薄膜よりも基板側に配置される第1の導電層として形成されるとともに、ソース・ドレイン電極が半導体薄膜よりも液晶層側に配置される第2の導電層として形成される。このため、薄膜トランジスタに逆スタガ型を用いる場合には、ゲート電極に接続される走査線をゲート電極と同じ第1の導電層として形成し、信号線をソース・ドレイン電極と同じ第2の導電層として形成している。
そして、薄膜トランジスタや信号線は、これらのさらに上層側(液晶層側)に成膜された第2の絶縁層としての平坦化膜によって覆われている。従って、第2の絶縁層上に形成される第3の導電層に対して第1の導電層を電気的に接続するためには、第1の絶縁層と第2の絶縁層にコンタクトホールを形成して第1の導電層の一部を露出させる必要がある。このとき、第1の絶縁層に形成されるコンタクトホールと第2の絶縁層に形成されるコンタクトホールは、互いが連通するように同一のフォトリソ工程により一括形成される(例えば、特許文献1)。
特開2005−242372号公報
しかし、第1の絶縁層と第2の絶縁層とを同一の材料で形成した場合であっても、図20に示すように、コンタクトホール61において第1の絶縁層62の断面形状がテーパ形状に形成される一方で、第2の絶縁層63の断面形状が逆テーパ形状(ひさし状)に形成されてしまうことが確認された。これは、第1の絶縁層62上に第2の導電層64を成膜するときや、第2の導電層64をパターニングするときに、第1の絶縁層62の表面が変質し、コンタクトホール61における第1の絶縁層62及び第2の絶縁層63を除去する際に、第1の絶縁層62と第2の絶縁層63との界面に近いところほど、サイドからのエッチング速度が速くなってしまうためと考えられる。より具体的には、第1の絶縁層62における変質した層がその端面から先にエッチングされ、これに伴って、第2の絶縁層63における第1の絶縁層62との接触面側の表面が順次露出され、この露出された表面からも第2の絶縁層63がエッチングされていってしまうためと考えられる。そして、このように、第2の絶縁層63が逆テーパ形状に形成されると、コンタクトホー61において第2の絶縁層63に対する第3の導電層65のカバレッジが悪くなり、第1の導電層66と第3の導電層65との間の導電不良が発生しやすくなるという問題があった。
そこで、本発明は、予め定めた形状にパターニングされた導電層の上下に配置されている絶縁層のそれぞれにコンタクトホールを形成し、これらコンタクトホールを介して互いに異なる層として形成された2つの導電層を互いに電気的に接続する場合であっても、導電不良が生じ難い多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明に係る多層膜の形成方法は、基板上に第1の導電層を成膜する第1の工程と、前記第1の導電層上に第1の窒化シリコン層を成膜する第2の工程と、前記第1の絶縁層上に第2の導電層を成膜し、前記成膜した第2の導電層をパターニングする第3の工程と、パターニングされた前記第2の導電層を覆うように前記基板上に第2の窒化シリコン層を成膜する第4の工程と、前記第2の絶縁層上に第3の窒化シリコン層を成膜する第5の工程と、CF 4 またはSF 6 が含まれるエッチングガスにより、前記第1の窒化シリコン層、前記第2の窒化シリコン層及び前記第3の窒化シリコン層に対して前記第1の導電層の少なくとも一部を露出させるコンタクトホールを一括形成する第6の工程と、を有し、前記第2の工程は、窒素の含有量が前記第2の窒化シリコン層と等しくなるように前記第1の窒化シリコン層を成膜し、前記第5の工程は、窒素の含有量が前記第2の窒化シリコン層よりも多くなるように前記第3の窒化シリコン層を成膜することによって、CF 4 またはSF 6 が含まれるエッチングガスでエッチングされる速度が前記第2の窒化シリコン層よりも速くなるように前記第3の窒化シリコン層を成膜することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の多層膜の形成方法において、前記第6の工程の後に、前記コンタクトホールが形成された領域に第3の導電層を成膜する第7の工程を有することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の多層膜の形成方法において、前記第2の窒化シリコン層の層厚が1500Å以上であり、前記第3の窒化シリコン層の層厚が20〜300Åであることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れかに記載の多層膜の形成方法において、前記第1の窒化シリコン層、前記第2の窒化シリコン層及び前記第3の窒化シリコン層は、少なくともシランとアンモニアを含むプロセスガスを用いたCVDにより成膜することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明に係る表示パネルの製造方法は、基板上に第1の導電層を成膜する第1の工程と、前記第1の導電層をパターニングすることにより少なくとも走査線及びゲート電極を形成する第2の工程と、前記ゲート電極及び前記走査線を覆うように前記基板上に第1の窒化シリコン層を成膜する第3の工程と、前記第1の窒化シリコン層上に第2の導電層を成膜する第4の工程と、前記第2の導電層をパターニングすることにより、少なくとも信号線、ドレイン電極及びソース電極を形成する第5の工程と、前記信号線、前記ドレイン電極及び前記ソース電極を覆うように前記基板上に第2の窒化シリコン層を成膜する第6の工程と、前記第2の窒化シリコン層上に第3の窒化シリコン層を成膜する第7の工程と、CF 4 またはSF 6 が含まれるエッチングガスにより、前記第1の窒化シリコン層、前記第2の窒化シリコン層及び前記第3の窒化シリコン層に対して前記走査線の一部を露出させるコンタクトホールを一括形成する第8の工程と、を有し、前記第3の工程は、窒素の含有量が前記第2の窒化シリコン層と等しくなるように前記第1の窒化シリコン層を成膜し、前記第7の工程は、窒素の含有量が前記第2の窒化シリコン層よりも多くなるように前記第3の窒化シリコン層を成膜することによって、CF 4 またはSF 6 が含まれるエッチングガスでエッチングされる速度が前記第2の窒化シリコン層よりも速くなるように前記第3の窒化シリコン層を成膜することを特徴とする。
本発明によれば、予め定めた形状にパターニングされた導電層の上下に配置されている絶縁層のそれぞれにコンタクトホールを形成し、これらコンタクトホールを介して互いに異なる層として形成された2つの導電層を互いに電気的に接続する場合であっても、導電不良が生じ難い多層膜を得ることができる。
液晶表示パネルの説明図であり、(a)は概略平面図、(b)概略断面図。 薄膜トランジスタアレイの等価回路的平面図。 第1の基板に形成される多層膜の断面図。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、第1の基板に第1の導電層を成膜した状態。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、第1の導電層をパターニングした状態。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、第1の絶縁層、半導体層及びエッチング防止層を成膜した状態。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、エッチング防止層をパターニングした状態。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、オーミックコンタクト層及び第2の絶縁層を成膜した状態。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、第2の導電膜をパターニングした状態。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、第3の絶縁層上のフォトレジストをパターニングした状態。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、第1の絶縁層、第2の絶縁層及び第3の絶縁層にコンタクトホールを形成した状態。 第1の基板に形成する多層膜の形成方法の説明図であり、第3の導電層を成膜した状態。 コンタクトホールの断面SEM写真であり、第2の絶縁層及び第3の絶縁層の成膜時に副原料ガスの流量を0.17[L/min]で等しくした場合である。 コンタクトホールの断面SEM写真であり、副原料ガスの流量を、第2の絶縁層の成膜時に0.17[L/min]とし、第3の絶縁層の成膜時に0.19[L/min]とした場合である。 コンタクトホールの断面SEM写真であり、副原料ガスの流量を、第2の絶縁層の成膜時に0.17[L/min]とし、第3の絶縁層の成膜時に0.22[L/min]とした場合である。 コンタクトホールの断面SEM写真であり、副原料ガスの流量を、第2の絶縁層の成膜時に0.17[L/min]とし、第3の絶縁層の成膜時に0.34[L/min]とした場合である。 副原料の流量比と第2の絶縁層におけるテーパ角との関係の説明図。 コンタクトホールの断面SEM写真であり、第2の絶縁層の層厚及び第3の絶縁層の層厚をそれぞれ1000Åとした場合である。 コンタクトホールの平面形状の変形例である。 カバレッジが悪くなった場合の説明図。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、アクティブマトリクス型の液晶表示パネル1は、第1の基板2と第2の基板3とが互いに対向するように配置されている。第1の基板2と第2の基板3は、枠形状に形成されたシール材4により貼りあわされている。また、第1の基板2と第2の基板3との間には、シール材4に囲まれた領域に液晶が充填されることにより、液晶層5が形成されている。そして、液晶表示パネル1は、表示領域6に、複数の表示画素がマトリクス状に配列されている。
図2は、第1の基板2に形成される薄膜トランジスタアレイの等価回路的平面図である。第1の基板2には、1つの表示画素に対して1つの画素電極7が対応するようにして、表示領域6に、複数の画素電極7がマトリクス状に配列されている。そして、複数の画素電極7のそれぞれは、それぞれに対応した薄膜トランジスタ8におけるソース・ドレイン電極のうちの一方、例えば、ソース電極S1に接続されている。また、薄膜トランジスタ8におけるソース・ドレイン電極のうちの他方、例えばドレイン電極D1は、列方向に沿って延伸する信号線10に接続されている。さらに、薄膜トランジスタ8におけるゲート電極G1は、列方向に沿って延伸する走査線9に接続されている。ここで、薄膜トランジスタ8は、スイッチング素子として機能し、例えばnMOS型の薄膜トランジスタを用いることができる。走査線9は、薄膜トランジスタ8のゲート電極G1に対して薄膜トランジスタ8をオン/オフ制御するための走査信号を供給するためのものである。信号線10は、薄膜トランジスタ8を介して画素電極7にデータ信号を供給するためのものである。なお、詳細は後述するが、走査線9と信号線10は、走査線9と信号線10との間に絶縁層を介在させた互いに異なる導電層として形成されている。
また、表示領域6の周囲には、薄膜トランジスタ8等を静電気から保護するための静電気保護用リング11が表示領域6を囲むように形成されている。静電気保護用リング11は、走査線10に平行に沿うように延伸された第1の配線領域11aと、信号線9に平行に沿うように延伸された第2の配線領域11bと、を有している。そして、第1の配線領域11aは、走査線10と同一の導電層として形成され、第2の配線領域11bは、信号線9と同一の導電層として形成されている。そして、第1の配線領域11aと第2の配線領域11bは、詳細は後述するように、電気的に接続されている。
走査線9及び信号線10は、静電気保護用リング11で囲まれた領域の外側領域11cにまで延出されている。そして、走査線9は、外側領域11cに設けられた第1の外部接続端子12に接続されるとともに、静電気保護用リング11との間に配置された第1の静電気保護素子13に接続されている。また、信号線10は、外側領域11cに設けられた第2の外部接続端子14に接続されるとともに、静電気保護用リング11との間に配置された第2の静電気保護素子15に接続されている。
第1の外部接続端子12及び第2の外部接続端子14は、フレキシブル配線基板などの部材が接続されることにより、外部回路と電気的に接続される。
第1の静電気保護素子13は、ソース電極S2が静電気保護用リング11における第2の配線領域11bに接続され、ゲート電極G2とドレイン電極D2が走査線9に接続された2端子型の薄膜トランジスタとして形成されている。そして、第1の静電気保護素子13は、走査線9に極めて高い電圧の静電気が転移されたときにオフ状態からオン状態に切り換わることで走査線9と静電気保護用リング11との間を導通状態とし、走査線9に転移された静電気を静電気保護用リング11を介して分散させる。
また、第2の静電気保護素子15は、ソース電極S3が静電気保護用リング11における第1の配線領域11aに接続され、ゲート電極G3とドレイン電極D3が信号線9に接続された2端子型の薄膜トランジスタとして形成されている。そして、第2の静電気保護素子15は、信号線10に極めて高い電圧の静電気が転移されたときにオフ状態からオン状態に切り換わることで信号線10と静電気保護用リング11との間を導通状態とし、信号線10に転移された静電気を静電気保護用リング11を介して分散させる。
なお、第2の基板3には、図1(b)に示すように、各表示画素間で等しい電位に設定される共通電極18が形成されている。そして、共通電極18と画素電極7との間に液晶層5が形成されるように、シール材4で囲まれた領域に液晶が充填されている。
次に、第1の基板2に成膜される各薄膜の層構成について説明する。図3は、第1の基板2に成膜される各薄膜の層構成を、薄膜トランジスタ8が形成される領域R1と、第1の静電気保護素子13が形成される領域R2と、静電気保護用リング11における第1の配線領域11aと第2の配線領域11bとが接続される領域R3について示した断面図である。なお、第2の静電気保護素子15の断面構造または形成方法は、第1の静電気保護素子13と大凡等しいため以後ではその説明を省略する。
ガラス等の透明な部材からなる第1の基板2上には、第1の導電層として、ゲート電極G1,G2、走査線9及び静電気保護用リング11における第1の配線領域11aが形成されている。第1の導電層は、例えば、クロム、アルミニウム、モリブデン、チタン等の遮光性金属を材料にして形成されている。そして、第1の導電層は、絶縁性の材料からなる第1の絶縁層20により覆われている。第1の絶縁層20は、ゲート絶縁膜としても機能するものであり、例えば、窒化シリコン(SiNまたはSi33)または酸化シリコン(SiO2)等の無機材料で形成されている。
第1の絶縁層20上には、第2の導電層として、ソース電極S1,S2、ドレイン電極D1,D2、信号線10及び静電気保護用リング11における第2の配線領域11bが形成されている。第2の導電層は、半導体層21、オーミックコンタクト層22及び金属層23が、順に積層された多層構造に形成されている。そして、半導体層21は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンなどの半導体により形成されている。オーミックコンタクト層22は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンに不純物がドープされた比較的低抵抗な半導体により形成されている。金属層23は、例えば、クロム、アルミニウム、モリブデン、チタン等の遮光性金属を材料にして形成されている。
なお、薄膜トランジスタ8や第1の静電気保護素子13におけるチャネルに対応する領域には、半導体層21とオーミックコンタクト層22との間の層として、絶縁性材料からなるエッチング防止層24が設けられている。
第2の導電層は、絶縁性の材料からなる第2の絶縁層25により覆われている。第2の絶縁層25は、薄膜トランジスタ8や第1の静電気保護素子13によって生じる段差を平坦化する平坦化層としても機能し、例えば、窒化シリコン(SiNまたはSi33)または酸化シリコン(SiO2)等の無機材料で形成されている。
第2の絶縁層25上には、絶縁性の材料からなる第3の絶縁層26が第2の絶縁層25よりも薄い厚さに形成されている。例えば、第2の絶縁層25の厚さを1500Åとした場合、第3の絶縁層26の厚さは1000Å未満、特に、20〜300Åであることが好ましい。
第3の絶縁層26上には、第3の導電層として、画素電極7及び接続用配線27,28が形成されている。第3の導電層は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明な導電性材料により形成されている。
接続用配線27は、第1の静電気保護素子13におけるドレイン電極D2に対して走査線9と第1の静電気保護素子13におけるゲート電極G2とを電気的に接続するものであり、第1のコンタクト領域29でドレイン電極D2に接触するように且つ第2のコンタクト領域30で走査線9に接触するように配置されている。即ち、第1のコンタクト領域29には、第1の静電気保護素子13におけるドレイン電極D2の一部が第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26から露出するように形成された第1のコンタクトホール29a,29bが第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26に形成されている。また、第2のコンタクト領域30には、走査線9の一部が第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26から露出するように形成された第2のコンタクトホール30a,30b,30cが第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26に形成されている。そして、接続用配線27が第1のコンタクトホール29a,29b及び第2のコンタクトホール30a,30b,30cを覆うようにして第1のコンタクトホール29a,29bと第2のコンタクトホール30a,30b,30cとの間に配置されている。
接続用配線28は、静電気保護リング11における第1の配線領域11aと第2の配線領域11bとを電気的に接続するものであり、第3のコンタクト領域31で第1の配線領域11aに接触するように且つ第4のコンタクト領域32で第2の配線領域11bに接触するように配置されている。即ち、第3のコンタクト領域32には、配線領域11aの一部が第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26から露出するように形成された第3のコンタクトホール31a,31b,31cが第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26に形成されている。また、第4のコンタクト領域32には、第2の配線領域11bの一部が第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26から露出するように形成された第4のコンタクトホール32a,32bが第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26に形成されている。
なお、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26は、薄膜トランジスタ8におけるソース電極S1に対応する領域33に第5のコンタクトホール33a,33bが形成されている。そして、画素電極7は、第5のコンタクトホール33a,33bを覆うように配置されることによって、薄膜トランジスタ8におけるソース電極S1と接触し、該ソース電極S1と電気的に接続される。
次に、上述したように第1の基板2上に形成されている多層膜の形成方法について図3−図12に基づいて説明する。まず、ガラス等の透明な部材からなる第1の基板2を準備し、図4に示すように、第1の基板2の一面に、例えば、クロム、アルミニウム、モリブデン、チタン等の遮光性の金属をスパッタ法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により第1の導電層40として成膜する。なお、第1の導電層は、必ずしも、遮光性の金属に限定するものではなく、例えばITO等の透明性の導電材料であってもよい。
次に、第1の導電層40上にフォトレジストを塗布するとともに、露光及び現像によりこの塗布したフォトレジストをパターニングする。そして、パターニングされたフォトレジストをマスクとしてこのフォトレジストから露出された部分の第1の導電層40をエッチングし、その後、フォトレジストを剥離することにより、図5に示すように、パターニングされた第1の導電層40として、ゲート電極G1,G2、走査線9及び静電気保護用リング11における第1の配線領域11aが形成される。
次に、パターニングされた第1の導電層40を覆うようにして、第1の基板2上に、窒化シリコン(SiNまたはSi33)または酸化シリコン(SiO2)等の無機絶縁膜をプラズマCVD法等により第1の絶縁層20として成膜する。ここで、例えば、第1の絶縁層20を窒化シリコンにより形成する場合、プロセスガスは、主原料ガスとしてシラン(SiH4)、副原料ガスとしてアンモニア(NH3)、希釈ガスとして窒素(N2)が用いられる。
次に、図6に示すように、第1の絶縁層20上にプラズマCVD法等によりアモルファスシリコンまたはポリシリコンからなる半導体層21を成膜し、その後、半導体層21上に窒化シリコン(SiNまたはSi33)等の無機絶縁膜をプラズマCVD法等によりエッチング防止層24として成膜する。なお、第1の絶縁層20、半導体層21及びエッチング防止層24は、連続的に成膜されることが好ましい。
次に、エッチング防止層24上にフォトレジストを塗布するとともに、露光及び現像によりこの塗布したフォトレジストをパターニングする。そして、パターニングされたフォトレジストをマスクとしてこのフォトレジストから露出された部分のエッチング防止層24をエッチングし、その後、フォトレジストを剥離することにより、チャネルに対応する領域に残存するようにパターニングされたエッチング防止層24が形成される(図7)。
次に、パターニングされたエッチング防止層24を覆うようにして、第1の基板2上にアモルファスシリコンまたはポリシリコンに不純物がドープされた比較的低抵抗な半導体をオーミックコンタクト層22として成膜し、その後、オーミックコンタクト層22上に、例えば、クロム、アルミニウム、モリブデン、チタン等の遮光性の金属からなる金属層23をスパッタ法またはCVD法により成膜する(図8)。なお、金属層23は、必ずしも、遮光性の金属に限定するものではなく、例えばITO等の透明性の導電材料であってもよい。
ここで、上述のように、半導体層21、オーミックコンタクト層22及び金属層23が順次成膜されることによって、半導体層21、オーミックコンタクト層22及び金属層23の積層膜としての第2の導電層41が形成される。
次に、金属層23上にフォトレジストを塗布するとともに、露光及び現像によりこの塗布したフォトレジストをパターニングする。そして、パターニングされたフォトレジストをマスクとしてこのフォトレジストから露出された部分の半導体層21、オーミックコンタクト層22及び金属層23を一括的にエッチングし、その後、フォトレジストを剥離することにより、パターニングされた第2の導電層41として、ソース電極S1,S2、ドレイン電極D1,D2、信号線10及び静電気保護用リング11における第2の配線領域11bが形成される(図9)。なお、エッチング防止層24により覆われている領域における半導体層21は、エッチング防止層24により保護されることによってエッチングされずに残存する。
次に、パターニングされた第2の導電層41を覆うようにして、第1の基板2上に、窒化シリコン(SiNまたはSi33)または酸化シリコン(SiO2)等の無機絶縁膜をプラズマCVD法等により第2の絶縁層25として成膜し、引き続き、第2の絶縁層25上に、窒化シリコン(SiNまたはSi33)または酸化シリコン(SiO2)等の無機絶縁膜をプラズマCVD法等により第3の絶縁層26として成膜する。ここでは、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26は、第1の絶縁層20と同一の材料により成膜するものとして説明する。
ここで、例えば、第1の絶縁層20を窒化シリコンにより形成する場合、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26においても窒化シリコンにより形成する。そして、プロセスガスは、第1の絶縁層20の成膜時と同様に、主原料ガスとしてシラン(SiH4)、副原料ガスとしてアンモニア(NH3)、希釈ガスとして窒素(N2)を用いる。このときの各ガスの流量は、第2の絶縁層25の成膜時には第1の絶縁層20の成膜時と等しい流量に設定するが、第3の絶縁層26の成膜時には第2の絶縁層25の成膜時とは一部異なる流量に設定する。なお、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26の成膜条件についての詳細は後述する。
次に、第3の絶縁層26上に、フォトレジストを塗布するとともに、露光及び現像によりこの塗布したフォトレジストをパターニングする。このとき、図10に示すように、パターニングされたフォトレジスト50は、第1のコンタクト領域29、第2のコンタクト領域30、第3のコンタクト領域31、第4のコンタクト領域32及び第5のコンタクト領域33に対応する部分の第3の絶縁層26を露出するように形成される。
次に、フォトレジスト50をマスクにしてフォトレジスト50から露出された部分の第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26をドライエッチングにより一括的にエッチングすることで、図11に示すように、第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26における各コンタクト領域29,30,31,32,33に上述したようなコンタクトホールが形成される。なお、エッチングガスには、例えば、CF4、SF6、O2、He等の混合ガスを用いることができる。そして、このようなドライエッチングでは、金属層23がエッチングされることがないため、例えば、第1のコンタクト領域29のように、第2の導電層によって覆われている部分の第1の絶縁層20は、フォトマスク50から露出されていてもエッチングされないで残存する。
次に、フォトレジスト50を剥離し、コンタクトホールが形成された第3の絶縁層26を覆うようにして、第1の基板2上に、ITO等の透明性の導電材料をスパッタ法等により第3の導電層42として成膜する(図12)。
次に、第3の導電層42上にフォトレジストを塗布するとともに、露光及び現像によりこの塗布したフォトレジストをパターニングする。そして、パターニングされたフォトレジストをマスクとしてこのフォトレジストから露出された部分の第3の導電層42をエッチングし、その後、フォトレジストを剥離することにより、パターニングされた第3の導電層42として、画素電極7、第1の接続配線27及び第2の接続配線28が形成され、図3に示したような多層膜が得られる。
上述したように多層膜を形成することにより、第3の導電層42としての画素電極7と第2の導電層41としてのソース電極S1とを電気的に接続するのと同時に、第1の導電層40と第2の導電層41とを電気的に接続することができる。即ち、第2の導電層41を第1の絶縁層20上に形成する前に、予め、絶縁層20に第1の導電層40と第2の導電層41とを電気的に接続するためのコンタクトホールを形成しておくことなく、第1の導電層40と第2の導電層41とを電気的に接続することができ、製造工程数を削減することができる。
以下、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26の成膜条件について説明する。
第1の絶縁層20は、上述したように第1の絶縁層20の上に第2の絶縁層25が成膜されるまでの間に、外部から種々の影響を受けて表面が変質する。このため、第1の絶縁層20及び第2の絶縁層25は、コンタクトホールが形成される際に、第1の絶縁層20と第2の絶縁層25との界面K1に近づくほどサイドエッチングされる速度が速くなっている。このため、通常であれば、第2の絶縁層25におけるコンタクトホールの断面形状が逆テーパ形状になってしまうおそれがある。そこで、本実施の形態では、第3の絶縁層26のサイドエッチングの速度がこの界面K1でのエッチング速度に対して同等以上の速度になるように成膜することで、第2の絶縁層25と第3の絶縁層26との界面K2付近において、この界面K2に近づくほど第2の絶縁層25のエッチング速度が速くなるように制御して、逆テーパ形状を緩和させる。
具体的には、絶縁層が窒化シリコンである場合、窒化シリコン中に窒素を多く含ませるほどサイドからのエッチング速度を速くすることができる。そして、窒化シリコン中の窒素は、例えば、成膜時に副原料ガスとしてのアンモニアの流量を多くすることにより増加させることができる。
図13−図16は、第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26をともに窒化シリコンにより形成し、これら第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26に対してコンタクトホールを形成した場合のSEM写真である。
ここで、第1の絶縁層20の成膜条件は各図の間で共通であり、シラン(SiH4)の流量が0.17[L/min]、アンモニア(NH3)の流量が0.17[L/min]、窒素(N2)の流量が2.5[L/min]である。
また、第2の絶縁層25の成膜条件は各図の間で共通であり、シラン(SiH4)の流量は0.17[L/min]、アンモニア(NH3)の流量は0.17[L/min]、窒素(N2)の流量は2.5[L/min]である。そして、このように得た第2の絶縁層の層厚は、1700Åである。
また、第3の絶縁層25の成膜条件はアンモニア(NH3)の流量が各図の間で異なる。即ち、アンモニア(NH3)の流量は、図13では、第1の絶縁層20及び第2の絶縁層25に等しい流量であり、0.17[L/min]の場合である。また、図14は0.19[L/min]、図15は0.22[L/min]、図16は0.34[L/min]の場合である。なお、他の条件として、シラン(SiH4)の流量及び窒素(N2)の流量は各図の間で共通であり、シラン(SiH4)の流量は0.17[L/min]、窒素(N2)の流量は2.5[L/min]である。そして、このように得た第3の絶縁層の層厚は各図の間で共通であり、300Åである。
また、図17は、第3の絶縁層26の成膜時におけるアンモニア(NH3)の流量F26と第2の絶縁層25の成膜時におけるアンモニア(NH3)の流量F25との比F26/F25を横軸にとり、上述したようなSEM写真に基づいて導出した第2の絶縁層25におけるテーパ角An[deg]を縦軸にとったものである。第3の絶縁層26の成膜時におけるアンモニア(NH3)の流量F26を第2の絶縁層25の成膜時におけるアンモニア(NH3)の流量F25よりも多くすることによって、第2の絶縁層25における断面形状の逆テーパ状態が緩和され、更には、順テーパ形状に制御することができていることがわかる。
これは、第3の絶縁層26の端面が第2の絶縁層25の端面よりも速くエッチングされていくため、これに伴って、第2の絶縁層25における第3の絶縁層26との接触面側の表面が順次露出され、この露出された表面からも第2の絶縁層25が順次エッチングされていくためである。
即ち、第3の絶縁層26の成膜時における副原料の流量が第2の絶縁層25の成膜時における副原料の流量よりも多くなるように制御して第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26を成膜すれば、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26を覆うようにして成膜される第3の導電層42における第2の絶縁層25に対するカバレッジが改善できる。
なお、図18は、第3の絶縁層26の成膜時におけるアンモニア(NH3)の流量を0.34[L/min]にした場合であって、第3の絶縁層26の層厚を1000Åと厚くする代わりに、第2の絶縁層25の層厚を1000Åと薄く形成した場合である。そして、このような場合であっても、第2の絶縁層25における断面形状の逆テーパ状態が緩和され、更には、順テーパ形状に制御することができていることがわかる。ただし、窒化シリコンに窒素を多く含ませると絶縁性や耐圧性が低くなることが懸念されるため、第2の絶縁層25の層厚を、例えば1500Å以上になるように比較的厚く確保しつつ、第3の絶縁層26の層厚を、例えば20〜300Åになるように比較的薄く形成することが好ましい。
また、上述の実施の形態では、第2の絶縁層25と第3の絶縁層26とが同じ材料から形成されている場合について説明したが、第2の絶縁層25よりも第3の絶縁層26の方がサイドからのエッチング速度が速いものであれば、第2の絶縁層25と第3の絶縁層26とは互いに異なる材料から形成されていてもよい。しかし、第2の絶縁層25と第3の絶縁層26とを同じ材料から形成すれば、同一のチャンバーを用いて連続的に成膜することができ好ましい。
また、上述の実施の形態では、第1の絶縁層20と第2の絶縁層25とが同じ材料から形成されている場合について説明したが、第1の絶縁層20と第2の絶縁層25とは互いに異なる材料から形成されていてもよい。
また、上述の実施の形態では、第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26をドライエッチングする場合について説明したが、サイドからのエッチング速度という観点では同じ作用が生じるので、第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26を、エッチング液を用いたウェットエッチングにも適用することができる。
また、上述の実施の形態では、液晶表示パネルにおける多層膜の形成方法について説明したが有機EL表示パネルにおける多層膜の形成方法にも適用できる。
また、上述の実施の形態では、薄膜トランジスタを形成する際の多層膜の形成方法について説明したが、薄膜トランジスタを有していない配線回路として多層膜を形成する場合にも適用できる。
また、上述の実施の形態では、第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26にコンタクトホールを形成する場合について説明したが、このコンタクトホールHoは、周囲が第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26によって完全に囲まれる形状に形成されるものであってもよいし、図19に示すように、予め定めた方向が第1の絶縁層20、第2の絶縁層25及び第3の絶縁層26から開放状態に形成されるものであってもよい。
上述した実施の形態は、本発明の一例に過ぎず、多層膜の層構造および配線パターン等を含め、具体的な構成は本発明の作用効果を奏する範囲において適宜設計変更できるものである。
1 表示パネル
2、3 基板
5 液晶層
7 画素電極
8 薄膜トランジスタ
9 走査線
10 信号線
11 静電気保護用リング
13、15 静電気保護素子
20、25、26 絶縁層
29、30、31、32、33 コンタクト領域
40、41、42 導電層
G1、G2、G3 ゲート電極
D1、D2、D3 ドレイン電極
S1、S2、S3 ソース電極

Claims (5)

  1. 基板上に第1の導電層を成膜する第1の工程と、
    前記第1の導電層上に第1の窒化シリコン層を成膜する第2の工程と、
    前記第1の絶縁層上に第2の導電層を成膜し、前記成膜した第2の導電層をパターニングする第3の工程と、
    パターニングされた前記第2の導電層を覆うように前記基板上に第2の窒化シリコン層を成膜する第4の工程と、
    前記第2の絶縁層上に第3の窒化シリコン層を成膜する第5の工程と、
    CF 4 またはSF 6 が含まれるエッチングガスにより、前記第1の窒化シリコン層、前記第2の窒化シリコン層及び前記第3の窒化シリコン層に対して前記第1の導電層の少なくとも一部を露出させるコンタクトホールを一括形成する第6の工程と、
    を有し、
    前記第2の工程は、窒素の含有量が前記第2の窒化シリコン層と等しくなるように前記第1の窒化シリコン層を成膜し、
    前記第5の工程は、窒素の含有量が前記第2の窒化シリコン層よりも多くなるように前記第3の窒化シリコン層を成膜することによって、CF 4 またはSF 6 が含まれるエッチングガスでエッチングされる速度が前記第2の窒化シリコン層よりも速くなるように前記第3の窒化シリコン層を成膜することを特徴とする多層膜の形成方法。
  2. 前記第6の工程の後に、前記コンタクトホールが形成された領域に第3の導電層を成膜する第7の工程を有することを特徴とする請求項1に記載の多層膜の形成方法。
  3. 前記第2の窒化シリコン層の層厚が1500Å以上であり、前記第3の窒化シリコン層の層厚が20〜300Åであることを特徴とする請求項1または2に記載の多層膜の形成方法。
  4. 前記第1の窒化シリコン層、前記第2の窒化シリコン層及び前記第3の窒化シリコン層は、少なくともシランとアンモニアを含むプロセスガスを用いたCVDにより成膜することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の多層膜の形成方法。
  5. 基板上に第1の導電層を成膜する第1の工程と、
    前記第1の導電層をパターニングすることにより少なくとも走査線及びゲート電極を形成する第2の工程と、
    前記ゲート電極及び前記走査線を覆うように前記基板上に第1の窒化シリコン層を成膜する第3の工程と、
    前記第1の窒化シリコン層上に第2の導電層を成膜する第4の工程と、
    前記第2の導電層をパターニングすることにより、少なくとも信号線、ドレイン電極及びソース電極を形成する第5の工程と、
    前記信号線、前記ドレイン電極及び前記ソース電極を覆うように前記基板上に第2の窒化シリコン層を成膜する第6の工程と、
    前記第2の窒化シリコン層上に第3の窒化シリコン層を成膜する第7の工程と、
    CF 4 またはSF 6 が含まれるエッチングガスにより、前記第1の窒化シリコン層、前記第2の窒化シリコン層及び前記第3の窒化シリコン層に対して前記走査線の一部を露出させるコンタクトホールを一括形成する第8の工程と、
    を有し、
    前記第3の工程は、窒素の含有量が前記第2の窒化シリコン層と等しくなるように前記第1の窒化シリコン層を成膜し、
    前記第7の工程は、窒素の含有量が前記第2の窒化シリコン層よりも多くなるように前記第3の窒化シリコン層を成膜することによって、CF 4 またはSF 6 が含まれるエッチングガスでエッチングされる速度が前記第2の窒化シリコン層よりも速くなるように前記第3の窒化シリコン層を成膜することを特徴とする表示パネルの製造方法。
JP2009286291A 2009-01-27 2009-12-17 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法 Active JP4752967B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286291A JP4752967B2 (ja) 2009-01-27 2009-12-17 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法
US12/690,707 US8610871B2 (en) 2009-01-27 2010-01-20 Method for forming multilayer structure, method for manufacturing display panel, and display panel
KR1020100005815A KR101162837B1 (ko) 2009-01-27 2010-01-22 다층막의 형성방법 및 표시패널의 제조방법
TW099102008A TWI495008B (zh) 2009-01-27 2010-01-26 多層膜的形成方法、顯示面板之製法及顯示面板
CN201010104066.7A CN101789402B (zh) 2009-01-27 2010-01-27 多层膜的形成方法、显示面板的制造方法及显示面板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015154 2009-01-27
JP2009015154 2009-01-27
JP2009286291A JP4752967B2 (ja) 2009-01-27 2009-12-17 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199556A JP2010199556A (ja) 2010-09-09
JP4752967B2 true JP4752967B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42353910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286291A Active JP4752967B2 (ja) 2009-01-27 2009-12-17 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8610871B2 (ja)
JP (1) JP4752967B2 (ja)
KR (1) KR101162837B1 (ja)
CN (1) CN101789402B (ja)
TW (1) TWI495008B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057996A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Mitsutoyo Corp 画像測定装置及び画像測定方法
TWI489171B (zh) * 2012-05-28 2015-06-21 Au Optronics Corp 畫素陣列基板、顯示面板、接觸窗結構及其製造方法
WO2014003086A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102046996B1 (ko) * 2012-10-16 2019-11-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP6221243B2 (ja) * 2013-01-28 2017-11-01 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ及び画像表示装置
JP6135427B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
CN104698710A (zh) * 2015-04-01 2015-06-10 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板以及液晶显示装置
WO2016208414A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 ソニー株式会社 素子基板および素子基板の製造方法ならびに表示装置
CN105552091A (zh) * 2016-03-09 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板
CN205539837U (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
KR20200138224A (ko) * 2018-03-02 2020-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI667780B (zh) * 2018-08-02 2019-08-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN109935583B (zh) * 2019-03-28 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及阵列基板的制造方法
CN113078172B (zh) * 2021-03-29 2023-05-26 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及其制备方法和显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213968A (ja) * 1995-11-27 1997-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007103569A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示装置およびそれらの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530990B2 (ja) * 1992-10-15 1996-09-04 富士通株式会社 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
US6396078B1 (en) * 1995-06-20 2002-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a tapered hole formed using multiple layers with different etching rates
KR100338480B1 (ko) * 1995-08-19 2003-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치및그제조방법
US5940732A (en) 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
KR100286049B1 (ko) * 1999-01-15 2001-03-15 윤종용 정전기 보호 회로를 가지는 액정 표시 장치
JP2001077192A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100650401B1 (ko) * 2000-12-29 2006-11-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JP4499481B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5170985B2 (ja) * 2006-06-09 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5062558B2 (ja) * 2006-07-25 2012-10-31 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213968A (ja) * 1995-11-27 1997-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007103569A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示装置およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101789402A (zh) 2010-07-28
US8610871B2 (en) 2013-12-17
TW201034077A (en) 2010-09-16
KR101162837B1 (ko) 2012-07-06
TWI495008B (zh) 2015-08-01
KR20100087642A (ko) 2010-08-05
US20100188592A1 (en) 2010-07-29
JP2010199556A (ja) 2010-09-09
CN101789402B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752967B2 (ja) 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法
JP4335233B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
CN104733543B (zh) 薄膜晶体管阵列面板及其制造方法
JP4658514B2 (ja) 薄膜トランジスタ・アレイ基板及びその製造方法
CN100447643C (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
JP2012089814A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20180019793A (ko) 표시 장치용 백플레인 및 이의 제조 방법
WO2016026207A1 (zh) 阵列基板及其制作方法和显示装置
JP5679397B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2000221542A (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP2007121793A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US10459300B2 (en) Array substrate and a method for fabricating the same, a liquid crystal display panel
KR101085450B1 (ko) 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
WO2018061851A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US20060258033A1 (en) Active matrix substrate and method for fabricating the same
JPH11326941A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2002189226A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5707725B2 (ja) 薄膜のパターニング方法及び表示パネルの製造方法
US20050037528A1 (en) Thin film transistor liquid crystal display and fabrication method thereof
KR100787805B1 (ko) 화소 구조의 제조 방법
US20080188042A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor panel
CN111584523B (zh) 阵列基板、显示面板以及阵列基板的制作方法
JP2007324534A (ja) 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法
KR100848102B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR20060088617A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250