JP2530741B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2530741B2
JP2530741B2 JP2056775A JP5677590A JP2530741B2 JP 2530741 B2 JP2530741 B2 JP 2530741B2 JP 2056775 A JP2056775 A JP 2056775A JP 5677590 A JP5677590 A JP 5677590A JP 2530741 B2 JP2530741 B2 JP 2530741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
semiconductor device
insulating layer
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2056775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03166760A (ja
Inventor
晟泰 金
壽漢 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH03166760A publication Critical patent/JPH03166760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530741B2 publication Critical patent/JP2530741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、
特にメモリ素子のキャパシタ製造工程中に発生する欠陥
を最小限にする半導体装置およびその製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
最近、半導体製造技術の発展およびメモリ素子の応用
分野が拡大されて、大容量のメモリ素子開発が進められ
ているが、特に一つのメモリセルを一つのキャパシタと
一つのトランジスタとから構成し、高集積化に有利なDR
AM(Dynamic Randam Memory)に注目すべき程の発展が
成されて来た。このDRAMは集積度を向上させるメモリ構
造により、従来プレーナータイプ・キャパシタセルから
スタックタイプ・キャパシタセルとトレンチタイプ・キ
ャパシタセルの三次元的な構造が考案されている。
先ず、トレンチタイプ・キャパシタセルはシリコン基
板を異方性エッチングして、その拡がった壁面をキャパ
シタ領域として使用するもので、狭い領域で充分なキャ
パシタ蓄積容量を確保することができ、平坦化面におい
て後で述べるスタックタイプ・キャパシタより有利であ
る。しかし、α粒子によるソフトエラーの問題とスケー
リングダウン(Scaling down)作業の進行によるトレン
チ間の漏洩電流の問題がキャパシタの形成を困難にして
いる。これに反して、スタックタイプ・キャパシタはシ
リコン基板面の上側にキャパシタを形成するもので、拡
散領域が少ないのでソフトエラーに強く、工程が比較的
簡単である長所がある。しかしながら、トランジスタ上
に蓄積したキャパシタを製造するため、著しい段差が生
じる問題と誘電体膜の成長技術に困難がある。
上に述べたような三次元的な構造のキャパシタをサブ
ハーフ・ミクロン(Sub−half−micron)領域に近づい
た超高集積メモリ素子に適用する場合、キャパシタ基板
層の凹凸が大きいスタックタイプあるいはスタック・ト
レンチ併合型キャパシタが提案されているが、このスタ
ック・トレンチ併合型キャパシタの製造工程は第1A〜1D
図のように図示できる。その製造工程を検討すると、以
下のようである。
第1A図は、半導体基板100上にトランジスタおよびト
レンチ10の形成工程を図示したもので、先ず半導体基板
100上にフィールド酸化膜101を成長させて、アクティブ
領域を規定する。そして、前記アクティブ領域上にはメ
モリセルの構成要素であるトランジスタのゲート電極2,
ソース領域3およびドレイン領域4を形成し、前記フィ
ールド酸化膜101の所定部分に隣接するメモリセルのゲ
ート電極と連結される第1導電層5,例えば不純物がドー
ピングされた第1多結晶シリコン層を形成し、上に述べ
た構造の全表面上に絶縁層6を形成する。前記フィール
ド酸化膜101とゲート電極2との間の絶縁層6上にマス
クを当ててトレンチ10を形成し、このトレンチ10の鋭利
なコーナー部位に丸みを付け、前記トレンチ10を形成す
る時に発生する半導体基板表面の損傷を除去するため、
トレンチ内面と前記絶縁層6上に100Å〜1000Å厚さの
補助酸化膜11を形成する。
第1B図はキャパシタの第1電極として使用される第2
導電層12を形成する工程を図示したもので、前記補助酸
化膜11を除去し、前記トレンチ10の内面と絶縁層6上に
キャパシタの第1電極として使用される第2導電層12,
例えば不純物がドーピングされた第2多結晶シリコン層
を500Å〜3000Å程度の厚さに形成し、この第2導電層1
2上にフォトレジスト塗布、マスク露光、現像等の工程
を経てフォトレジストパターン20を形成する。
第1C図は第1電極パターン12aおよび誘電体膜13の形
状工程を図示したもので、前記フォトレジスト・パター
ン20を当てて、第2導電層12をエッチングすることによ
り、キャパシタの第1電極パターン12aを形成し、この
第1電極パターン12aの表面を覆うように誘電体膜13を
形成する。
第1D図は、前記の諸工程で得られた試料上にキャパシ
タの第2電極に使用される第3導電層14,例えば不純物
がドーピングされた第3多結晶シリコン層を形成して、
スタック・トレンチ併合型のキャパシタを完成させる。
上に述べた従来のスタック・トレンチ併合型のキャパ
シタの製造方法においては、キャパシタの第1電極とし
て使用される第2導電層を形成した後に、写真食刻工程
により第1電極パターンを形成するため、写真食刻工程
時に形成された副生成物(主として、炭素を中心として
生成される重合体)がトレンチ側壁に付着して、以後の
誘電体膜の形成時に均一な誘電体膜を形成することが困
難になる。また、この誘電体膜上に第3導電層を付着さ
せて、キャパシタを形成する場合、キャパシタの信頼度
および電気的な特性を低下させる問題点がある。
これらの問題を解決したスタック・トレンチ併合型キ
ャパシタを図2に示す。
第1導電型の半導体基板100上にアクティブ領域を限
定するために選択的にフィールド酸化膜101を形成し、
前記アクティブ領域上に電気的に絶縁されるようにゲー
ト電極2を形成し、このゲート電極2の両側の半導体基
板の表面にソース領域3およびドレイン領域4を形成
し、前記フィールド酸化膜101の所定部分に隣接するメ
モリセルのゲート電極と連結される第1導電層5を形成
し、前記ソース領域3内にトレンチ10を形成する。前記
ゲート電極2および第1導電層5上にゲート絶縁層6aを
形成し、このゲート絶縁層6a上に食刻阻止層6bを形成
し、前記トレンチ10内面と前記食刻阻止層6bの一部分上
に第2導電層12を形成し、この第2導電層12上に誘電体
膜13を形成し、この誘電体膜13上に第3導電層14を形成
する。そして、この第2導電層12,誘電体膜13および第
3導電層14の側壁に沿って第2絶縁層19を形成し、前記
第3導電層14と前記第2絶縁層19を覆うように第4導電
層15を形成してスタック・トレンチ併合型構造にする。
しかしながら、この半導体装置においては、第3導電
層の中央部と第4導電層との間のトレンチ内部に空隙が
生じる欠陥がある。
更に、第3A〜3F図は上記の問題を解決したスタック・
トレンチ併合型キャパシタの製造工程を図示した一実施
例の工程順序図である。
第3A図は、半導体基板100上にトランジスタおよびト
レンチ10の形成工程を図示したもので、先ず第1伝導型
の半導体基板100上に選択酸化法によってフィールド酸
化膜101を成長させてアクティブ領域を規定する。この
アクティブ領域上に100Å〜200Å程度のゲート酸化膜1
を形成し、このゲート酸化膜1上にトランジスタのゲー
ト電極2となる不純物がドーピングされた多結晶シリコ
ン層を形成し、同時に前記フィールド酸化膜101上の所
定部分に隣接するメモリセルのゲート電極と連結する第
1導電層5,例えば不純物がドーピングされた第1多結晶
シリコン層を形成する。
次いで、前記ゲート電極2の両側の半導体基板の表面
にイオン注入を通じてソース領域3およびドレイン領域
4を形成し、前記の構造の全表面上にゲート絶縁層6aと
蝕刻阻止層6bで構成される第1絶縁層6を形成する。前
記フィールド酸化膜101とゲート電極2との間の食刻阻
止層6b上にソース領域3の一部分が重なるようにマスク
を当て、トレンチ10を形成し、このトレンチ10の鋭利な
コーナー部位に丸みを付ける。同時に、前記トレンチ10
を形成する時に発生する半導体基板表面の損傷を除去す
るために、トレンチ10の内面と前記食刻阻止層6b上に20
0Å〜1000Å程度の補助酸化膜11を形成する。この時、
前記トレンチ10を規定するために前記食刻阻止層6bをマ
スクに使用する。
第3B図はキャパシタの第1電極に使用される第2導電
層12,誘電体膜13およびキャパシタの第1番目の第2電
極に使用される第3導電層14の形成工程を図示したもの
である。前記補助酸化膜11を除去し、その上にキャパシ
タの第1電極に使用される500Å〜3000Å程度の第2導
電層12,例えば不純物がドーピングされた第2多結晶シ
リコン層、誘電体膜13およびキャパシタの第1番目の第
2電極に使用される100Å〜3000Å程度の第3導電層14,
例えば不純物がドーピングされ第3多結晶シリコン層を
連続的に形成する。
第3C図はフォトレジスト・パターン30の形成工程を図
示したものである。前記第3導電層14上にフォトレジス
ト塗布、マスク露光、現像等の工程を経て前記ゲート電
極2の一部分と前記第1導電層5の一部分が重なるよう
に、フォトレジスト・パターン30を形成する。
第3D図は食刻工程を通じてキャパシタ・パターン18を
形成する工程を図示したものである。前記フォトレジス
ト・パターン30を当てて、蝕刻工程を経ると、前記第3
導電層14,誘電体膜13および第2導電層12が一度に蝕刻
され、キャパシタ・パターン18を形成する。この食刻工
程時に前記食刻阻止層6bによりゲート電極2,誘電層5お
よびフィールド酸化膜101が保護される。
第3E図は、第2絶縁層19を形成する工程を図示したも
のである。前述の構造体の全表面上にLTO(Low Tempera
ture Oxide)膜、あるいはHTO(High Temperature Oxid
e)膜と同じ第2絶縁層19を付着させた後に、エッチバ
ック工程を通じて前記キャパシタ・パターン18の側壁に
沿って側壁スペーサ19を形成する。
この時、前記側壁スペーサ19はキャパシタの第1電極
と第2電極を絶縁する役割をする。
第3F図は前記諸工程を通じて形成された試料上にキャ
パシタの第2番目の第2電極に使用される第4導電層1
5,例えば不純物がドーピングされた第4多結晶シリコン
層を付着させたスタック・トレンチ併合型キャパシタが
完成する。
このように製造されたスタック・トレンチ併合型のキ
ャパシタは、第3A図の第1絶縁層6でゲート絶縁層6aの
みを包含することもできる。
しかしながら、この半導体装置の製造方法において
は、形成された第3導電層の中央部には第4導電層を形
成した時、トレンチ内部に空隙が生じる欠陥がある。
〔発明の効果〕
本発明の課題は、第3導電層の中央部と第4導電層と
の間のトレンチ内部に空隙の無い半導体装置を提供する
ことにある。
更に本発明の課題は、形成された第3導電層の中央部
に第4導電層を形成した時、トレンチ内部に空隙が生じ
ることの無い半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決する手段〕
本発明の半導体装置を提供する課題は、前記第3導電
層14の中央部に順次形成された第2食刻阻止層16及び第
5導電層17から成る平坦化面を、第3導電層14の中央部
と第4導電層15との間のトレンチ内部に形成した半導体
装置によって解決されている。
更に本発明の製造方法を提供する課題は、前記第3導
電層14上に第2食刻阻止層16及び第4導電層15を形成
し、前記第2食刻阻止層16が露出されるまでエッチバッ
ク工程を施して前記第3導電層14の中央部に前記第2食
刻阻止層16及び第5導電層17を形成させて平坦化する工
程を、前記トレンチの内面と前記第1絶縁層6b上に第2
導電層12、誘電体膜13及び第3誘電層14を連続に積層さ
せる工程の次に設けた半導体装置の製造方法によって解
決されている。
〔実施例〕
以下に、添付図面を参照して本発明を詳しく説明す
る。
この発明によるスタック・トレンチ併合型キャパシタ
は、第4A図〜4D図に示した製造工程によって製造され
る。
第4A図以前の工程は前記第3A図および第3B図までの工
程と同一である。
第4A図は第2食刻阻止層16および第5導電層17を形成
する工程を図示したものである。前記キャパシタの第1
番目の第2電極に使用される第3導電層14でトレンチ内
部を埋め立てる時のトレンチ内部に空隙(Void)が発生
する欠陥を除去するため、前記第3導電層14上にLTO膜
あるいはHTO膜の第2食刻阻止層16を薄く付着させた後
に、継続的に第5導電層17,例えば不純物がドーピング
された第5多結晶シリコン層を形成することによりトレ
ンチ内部が空隙になる欠陥を除去している。
第4B図は前記工程で得られた試料表面を平坦化するた
めの工程を図示したものである。前記第5導電層17を形
成した後に表面を平坦化するために、前記第2食刻阻止
層16が現れるまで、エッチバック工程を実施し、このエ
ンチング工程で現れた第2食刻阻止層16をBOE(Buffere
d Oxide Etch)で除去する。その後、フォトレジスト塗
布、マスク露光、現像等の工程を経て前記ゲート電極2
の一部分と前記第1導電層5の一部分が重なるように、
フォトレジスト・パターン40を形成する。
第4C〜4D図の工程は前記第3D〜3F図までの工程と同一
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体装置には、第3
導電層の中央部と第4導電層との間のトレンチ内部に空
隙が無い。更に、形成された第3導電層の中央部に第4
導電層を形成する半導体装置の製造方法は、トレンチ内
部に空隙を生じさせない。したがって、キャパシタの誘
電率の減少による漏れ電流が発生しなのでキャパシタの
信頼度及び電気的特性を著しく向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1A〜1D図、従来のスタック・トレンチ併合型キャパシ
タの製造工程を図示する工程順序図、 第2図、従来のスタック・トレンチ併合型キャパシタの
断面図、 第3A〜3F図、第2図のスタック・トレンチ併合型キャパ
シタの製造工程を図示した従来の工程順序図、 第4A〜4D図、本発明によるスタック・トレンチ併合型キ
ャパシタの製造工程を図示した実施例の工程順序路。 〔符号の説明〕 100……半導体基板 101……フィールド酸化膜 1……ゲート酸化膜 2……ゲート電極 3……ソース領域 4……ドレイン領域 5……第1導電層 6……第1絶縁層 6a……ゲート絶縁層 6b……第1食刻阻止層 10……トレンチ 11……補助酸化膜 12……第1電極あるいは第2導電層 12a……第1電極パターン 13……誘電体膜 14……第1番目の第2電極あるいは第3導電層 15……第2番目の第2電極あるいは第4導電層 16……第2食刻阻止層 17……第5導電層 18……キャパシタ・パターン 19……第2絶縁層 20,30,40……フォトレジスト・パターン

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板(100)上にアク
    ティブ領域を限定するために選択的に形成されたフィー
    ルド酸化膜(101)と、 前記アクティブ領域上に電気的に絶縁されたゲート電極
    (2)と、 前記ゲート電極(2)の両側の半導体の表面に形成され
    たソース領域(3)及びドレイン領域(4)と、 隣接するメモリセルのゲート電極(2)と連結するため
    に前記フィールド酸化膜(101)の所定部分に形成され
    た第1導電層(5)と、 前記ソース領域(3)内の半導体基板(100)に形成さ
    れたトレンチ(10)と、 前記ゲート電極(2)及び第1導電層(5)を絶縁さ
    せ、ゲート絶縁層とトレンチを限定して前記ゲート絶縁
    層上に形成された第1食刻阻止層より構成された第1絶
    縁層(6)と、 中央部が前記トレンチ(10)の内面に塗布され、周縁部
    が前記ゲート電極(2)及び第1導電層(5)の上部の
    第1絶縁層(6)上に配置された第2導電層(12)と、 前記第2導電層(12)上に形成された誘電体膜(13)
    と、 前記誘電体膜(13)上に形成された第3導電層(14)
    と、 前記第3導電層(14)の中央部に順次形成された第2食
    刻阻止層(16)及び第5導電層(17)から成る平坦化面
    と、 前記第2導電層(12),誘電体膜(13)及び第3導電層
    (14)の側壁に形成された第2絶縁層(19)と、 前記第3導電層(14),第2絶縁層(19)と前記平坦化
    面を覆うように形成された第4導電層(15)より構成さ
    れることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2絶縁層(19)は側壁スペーサー形
    状にされていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】前記第1導電層(5),第2導電層(1
    2),第3導電層(14)および第5導電層(17)は不純
    物がドーピングされた多結晶シリコン層にされているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第2食刻阻止層(16)はLTO膜あるい
    はHTO膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】前記第4導電層(15)は不純物がドーピン
    グされた多結晶シリコン層であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】第1導電型の半導体基板(100)上にフィ
    ールド酸化膜(101)を成長させアクティブ領域を限定
    する第1工程と、 前記アクティブ領域上にトランジスタのゲート電極
    (2),ソース領域(3)及びドレイン領域(4)を形
    成し、前記フィールド酸化膜(101)の所定部分に第1
    導電層(5)を形成する第2工程と、 前記第1導電層(5)上に第1絶縁層(6a)を形成し、
    前記第1絶縁層(6a)上に第1食刻阻止層(6b)を形成
    する第3工程と、 前記フィールド酸化膜(101)とゲート電極(2)との
    間の半導体基板に前記第1食刻阻止層(6b)により限定
    するトレンチを形成する第4工程と、 前記トレンチの内面と前記第1絶縁層(6a)上に第2導
    電層(12)、誘電体膜(13)及び第3導電層(14)を連
    続に積層させる第5工程と、 前記第3導電層(14)上に第2食刻阻止層(16)及び第
    4導電層(15)を形成し、前記第2食刻阻止層(16)が
    露出されるまでエッチバック工程を施して前記第3導電
    層(14)の中央部に前記第2食刻阻止層(16)及び第5
    導電層(17)を形成させて平坦化する第6工程と、 前記第1絶縁層(6b)上に形成された第2導電層(1
    2)、誘電体膜(13)及び第3導電層(14)の一部を食
    刻する7工程と、 パターン化された前記第2導電層(12)、誘電体膜(1
    3)及び第3導電層(14)の側壁に第2絶縁層(19)を
    形成する第8工程と、 前記相8工程による基板の全面に第4導電層(15)を形
    成する第9工程より構成されることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第2食刻阻止層(16)をLTO膜あるい
    はHTO膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記工程の平坦化はエッチバック方法によ
    って形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記工程の平坦化工程を通じて現れた第2
    食刻阻止層(16)はBOEによって除去されることを特徴
    とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】第2絶縁層(19)はエッチバック方法に
    よって形成されることを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】第2絶縁層(19)はLTO膜あるいはHTO膜
    であることを特徴とする請求項6または10に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2056775A 1989-11-20 1990-03-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2530741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR89-16828 1989-11-20
KR1019890016828A KR920004028B1 (ko) 1989-11-20 1989-11-20 반도체 장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03166760A JPH03166760A (ja) 1991-07-18
JP2530741B2 true JP2530741B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=19291836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056775A Expired - Fee Related JP2530741B2 (ja) 1989-11-20 1990-03-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5077232A (ja)
JP (1) JP2530741B2 (ja)
KR (1) KR920004028B1 (ja)
CN (1) CN1030021C (ja)
DE (1) DE4007604A1 (ja)
FR (1) FR2654870B1 (ja)
GB (1) GB2238428B (ja)
IT (1) IT1248814B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278573A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR930001418B1 (ko) * 1990-08-07 1993-02-27 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조방법
US5196363A (en) * 1990-10-11 1993-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming mist type dynamic random access memory cell
US5202279A (en) * 1990-12-05 1993-04-13 Texas Instruments Incorporated Poly sidewall process to reduce gated diode leakage
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US5406515A (en) * 1993-12-01 1995-04-11 International Business Machines Corporation Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby
US5411905A (en) * 1994-04-29 1995-05-02 International Business Machines Corporation Method of making trench EEPROM structure on SOI with dual channels
US5795804A (en) * 1996-03-07 1998-08-18 United Microelectronics Corporation Method of fabricating a stack/trench capacitor for a dynamic random access memory (DRAM)
US6310375B1 (en) * 1998-04-06 2001-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Trench capacitor with isolation collar and corresponding manufacturing method
US20060228853A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Won-Cheol Jeong Memory devices including spacers on sidewalls of memory storage elements and related methods
KR100753528B1 (ko) * 2006-01-04 2007-08-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 및 이의 제조 방법
JP5005241B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4600936B2 (ja) * 2007-06-20 2010-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102130063B (zh) * 2010-01-13 2014-03-12 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制作方法
CN104217863B (zh) * 2014-09-10 2017-06-13 武汉理工大学 场效应调控超级电容器的制备方法
EP3754725A4 (en) * 2018-12-25 2021-05-12 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. CONDENSER AND METHOD OF MANUFACTURING THE CONDENSER

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666436B2 (ja) * 1983-04-15 1994-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPS60223153A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mis型キャパシタを有する半導体装置の製法
US4545852A (en) * 1984-06-20 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Planarization of dielectric films on integrated circuits
JPS6155957A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4651184A (en) * 1984-08-31 1987-03-17 Texas Instruments Incorporated Dram cell and array
CN1004734B (zh) * 1984-12-07 1989-07-05 得克萨斯仪器公司 动态随机存取存贮器单元(dram)和生产方法
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
JP2604705B2 (ja) * 1985-04-03 1997-04-30 松下電子工業株式会社 Mosキヤパシタの製造方法
JPS62120070A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS62136069A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS62266865A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62279655A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4775550A (en) * 1986-06-03 1988-10-04 Intel Corporation Surface planarization method for VLSI technology
JP2702702B2 (ja) * 1986-06-12 1998-01-26 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JPS6384149A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Hitachi Ltd 半導体メモリの製造方法
US4785337A (en) * 1986-10-17 1988-11-15 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell having shared trench storage capacitor with sidewall-defined bridge contacts and gate electrodes
JPS63122261A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0654801B2 (ja) * 1987-07-13 1994-07-20 日本電気株式会社 半導体メモリセルおよびその製造方法
JPS6447068A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
JPH0795582B2 (ja) * 1987-11-17 1995-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置の溝型キャパシタセルの製造方法
JPH0828471B2 (ja) * 1987-12-07 1996-03-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR900019227A (ko) * 1988-05-18 1990-12-24 아오이 죠이치 적층형 캐피시터를 갖춘 반도체기억장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
IT9020416A1 (it) 1991-11-24
US5077232A (en) 1991-12-31
FR2654870A1 (fr) 1991-05-24
DE4007604C2 (ja) 1992-01-16
IT1248814B (it) 1995-01-30
KR920004028B1 (ko) 1992-05-22
GB2238428A (en) 1991-05-29
IT9020416A0 (it) 1990-05-24
JPH03166760A (ja) 1991-07-18
FR2654870B1 (fr) 1996-06-21
CN1052006A (zh) 1991-06-05
CN1030021C (zh) 1995-10-11
DE4007604A1 (de) 1991-05-23
GB2238428B (en) 1993-07-14
KR910010745A (ko) 1991-06-29
GB9005576D0 (en) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530741B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930002292B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
TWI285413B (en) DRAM device having capacitor and method thereof
JP4074674B2 (ja) Dramの製造方法
JPH06196651A (ja) キャパシタを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH03174766A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5066608A (en) Method of making a DRAM cell with stacked trench capacitor
US5998258A (en) Method of forming a semiconductor device having a stacked capacitor structure
CN113097210B (zh) 半导体结构及其制备方法
US5225698A (en) Semi-conductor device with stacked trench capacitor
JPH01132152A (ja) 半導体装置の溝型キャパシタセルの製造方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
US6399433B2 (en) Method for fabricating a memory cell
JPH0727978B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2912823B2 (ja) ダイナミックramセルの製造方法
JP3764177B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR930001418B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0364964A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH08167700A (ja) 半導体装置の製造方法
TW538500B (en) Method of manufacturing gate of field effect transistor
JP2627515B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0161375B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees