JP2912823B2 - ダイナミックramセルの製造方法 - Google Patents

ダイナミックramセルの製造方法

Info

Publication number
JP2912823B2
JP2912823B2 JP6171407A JP17140794A JP2912823B2 JP 2912823 B2 JP2912823 B2 JP 2912823B2 JP 6171407 A JP6171407 A JP 6171407A JP 17140794 A JP17140794 A JP 17140794A JP 2912823 B2 JP2912823 B2 JP 2912823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
trench
forming
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6171407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778889A (ja
Inventor
サングフン パク
チャングスン ムン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH0778889A publication Critical patent/JPH0778889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912823B2 publication Critical patent/JP2912823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子の製造方
法に関するもので、特にダイナミックRAMセルにおけ
るキャパシタの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックRAM(以下、「DRA
M」)素子の高集積化のためには、通常メモリセルの面
積減少と電荷貯蔵容量の確保が重要である。特に、超高
集積度の半導体素子の場合は、キャパシタの電荷貯蔵容
量が減少してくると、アルファ粒子によるソフトエラー
(soft error)が増加する傾向がある。したがって、一定
水準以上の電荷貯蔵容量を確保するためには、高度の工
程技術の開発とともに、素子の信頼性の確保に鎬を削っ
ている。
【0003】従来のDRAMセルを図6を参照して考察
してみれば、図面中、1はシリコン基板、2はフィール
ド酸化膜、3はゲート酸化膜、4はゲート電極、4*は
酸化膜、5はスペーサ酸化膜、6は不純物イオン注入領
域、8は窒化膜、9、11は電荷貯蔵電極、13は誘電
体膜、14はプレート電極をそれぞれ示す。製造工程を
説明すると、シリコン基板1にフィールド酸化膜2を形
成して動作領域を定義した後、ゲート酸化膜3とゲート
電極4を形成する。そして、ゲート電極4の上面を酸化
膜4*で絶縁し、ゲート電極4と酸化膜4*の側壁にス
ペーサ酸化膜5を形成した後、不純物イオン注入領域6
(ソースおよびドレイン)を形成してトランジスタを形
成し、窒化膜8を一旦全体構造の上に塗布した後、該ソ
ース領域6を露出させてその上に電荷貯蔵電極9を接続
した後、再び全体構造の上に酸化膜を塗布して平坦化さ
せ、それをエッチングして先に形成された電荷貯蔵電極
9を露出させる。次いで、ポリシリコン膜を蒸着して垂
直の棒型の端面を有する電荷貯蔵電極11を先の電荷貯
蔵電極9と接続して形成した後、その上に順次誘電体膜
13とプレート電極14を形成することにより、DRA
Mセルを形成する。このようにして、比較的大きい値の
電荷貯蔵領域を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来の方法では、素子が高集積化されるに従って、垂直
に形成される電荷貯蔵電極の高さが高くならざるを得な
いのに、その高さもいくらでも高くできる訳にはいか
ず、ある値以上の電荷貯蔵容量を確保し難い限界に到達
する問題点があった。
【0005】したがって、この発明は、高集積化したメ
モリセル内に従来より大きい電荷貯蔵容量の確保できる
DRAMセルの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、半導体基板にフィールド酸化膜、ゲー
ト絶縁膜、その上のゲート電極、その上のゲート絶縁
膜、それらの側壁のスペーサ絶縁膜、そしてその両側の
不純物イオン注入領域を含んで成るトランジスタの、上
記不純物イオン注入領域の一方にキャパシタが接続され
たDRAMセルの製造方法において、フィールド酸化膜
の所定領域にトレンチを形成するステップと、該イオン
注入領域に接続される第一の導電層を以上の全体構造の
上に蒸着した後、トレンチ内および他の所定の部分にお
いて該第一の導電層をエッチングして第一の電荷貯蔵電
極を形成するステップと、さらにこれら全体構造の上に
絶縁膜を塗布してトレンチ内の絶縁膜を残留させながら
キャパシタ形成部位の絶縁膜を除去するステップと、さ
らにこれら全体構造の上に第二の導電層を形成して第二
の電荷貯蔵電極を形成するステップと、さらにこれら全
体構造の上に平坦化用物質を載せて平坦化させ、上記絶
縁膜上に位置する第二の電荷貯蔵電極が露出されるまで
平坦化用物質をエッチバックして、その露出させた第二
の電荷貯蔵電極をエッチングして、その下部に位置する
絶縁膜を露出させるステップと、上記平坦化用物質およ
び絶縁膜を除去して垂直の棒形に突出する部分を含む電
荷貯蔵電極を露出させるステップと、露出した電荷貯蔵
電極の上に誘電体膜とプレート電極を順次に形成するス
テップとを含んで成ることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の作用】したがって、トレンチの箇所に深いとこ
ろから高い位置まで垂直方向に長い電荷貯蔵電極を形成
し、かつ水平方向にもトレンチの箇所まで延びて電荷貯
蔵電極を形成することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の製造方法の
実施例を詳細に説明する。図面中、図1は、この発明に
より製造されたDRAMの出来上がりの断面図であり、
図2〜5は、この発明による製造方法の順次各工程段階
におけるDRAMの断面図である。
【0009】まず、図2に示すように、シリコン基板2
1上にフィールド酸化膜22、ゲート酸化膜23、ゲー
ト電極24を形成した後、ゲート電極24上に絶縁酸化
膜24*を形成し、これらゲート電極24および絶縁酸
化膜24*の側壁にスペーサ酸化膜25を形成した後、
不純物イオン注入領域26(ソースおよびドレイン)を
形成して、トランジスタを構成する。
【0010】次いで、図3に示すように、ここまでの全
体構造の上に感光膜(ホトレジスト)27を塗布した
後、フィールド酸化膜22の所定領域(図では中央)に
トレンチ27*を形成する。このフィールド酸化膜22
内のトレンチ27*の形成は、この発明のポイントであ
り、このとき、電荷貯蔵容量をできるだけ多く確保し、
素子相互間の絶縁度を増進させるために、フィールド酸
化膜22内に形成されるトレンチの深さは、フィールド
酸化膜22の厚さの半分より多くなるようにするのが好
ましい。
【0011】次いで、図4に示すように、感光膜27を
除去した後、フィールド酸化膜22の絶縁効果を高める
ために、窒化膜28をトレンチ27*内部およびゲート
電極24の上方の所定領域(図示の例では半分程度)ま
で拡張させて形成した後、全体構造の上にドーピングさ
れたポリシリコン膜を予定の部位に蒸着して電荷貯蔵電
極29を形成する。この場合、トレンチ27*の内部と
所定の箇所(図では左右端近傍)には、電荷貯蔵電極2
9を形成しない。
【0012】次に、図5に示すように、CVD(化学気
相蒸着法)により、酸化膜30を全体構造の上に厚めに
形成した後に平坦化して、後で電荷貯蔵電極31を形成
する部位(ほぼ電荷貯蔵電極29の上方)の酸化膜30
を除去し、トレンチ内部の中央寄りの酸化膜30*は残
留させておく。以上の全体構造の上に電荷貯蔵電極用の
ポリシリコン膜31を蒸着して、感光膜32を塗布して
平坦化した後、ポリシリコン膜が露出するときまでエッ
チバックする。このとき、上記感光膜32の外にSOG
膜を利用して平坦化することもできる。しかも、トレン
チ27*内に位置する酸化膜30*を完全にエッチング
しないで、後続工程中で一部を残留させることにより、
絶縁特性を向上させることもできる。
【0013】最後に、酸化膜30、30*の上部に位置
するポリシリコン膜31をエッチングして、図面におい
て左右のそれぞれのトランジスタ用の二つの電荷貯蔵電
極に分離して、トレンチ部側壁に垂直の棒形の端面を有
する電荷貯蔵電極31*(図1を参照)を形成し、その
後感光膜32を除去する。このように形成された電荷貯
蔵電極31*の表面に誘電体膜33とプレート電極34
を順次形成して、メモリセルのキャパシタを形成する。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、メモリセルのキャパシタを形成するにあたり、フィ
ールド酸化膜内にトレンチを形成して深さを稼ぐことに
より電荷貯蔵電極の表面積を増大させることができるの
で、従来の基板上方においての電荷貯蔵電極の表面積の
確保の限界を克服して、キャパシタの容量を増大させる
ことができ、より高集積度の素子の実現に寄与するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明により製造されたダイナミックRA
Mの断面図である。
【図2】 この発明による製造方法の初期の工程におけ
るダイナミックRAMの断面図である。
【図3】 この発明による製造方法のその次の工程にお
けるダイナミックRAMの断面図である。
【図4】 この発明による製造方法のさらに次の工程に
おけるダイナミックRAMの断面図である。
【図5】 この発明による製造方法の終期の工程におけ
るダイナミックRAMの断面図である。
【図6】 従来のダイナミックRAMの断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…フィールド酸化膜、3…ゲート
酸化膜、4…ゲート電極、4*…酸化膜、5…スペーサ
酸化膜、6…不純物イオン注入領域、8…窒化膜、9…
電荷貯蔵電極、11…電荷貯蔵電極、13…誘電体膜、
14…プレート電極、21…シリコン基板、22…フィ
ールド酸化膜、23…ゲート酸化膜、24…ゲート電
極、24*…酸化膜、25…スペーサ酸化膜、26…不
純物イオン注入領域、27…感光膜、27*…トレン
チ、28…窒化膜、29…電荷貯蔵電極、30…酸化
膜、30*…酸化膜、31…電荷貯蔵電極、31*…電
荷貯蔵電極、32…感光膜、33…誘電体膜、34…プ
レート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ムン チャングスン 大韓民国 467−860 キョウンキド イ チヨンクン ブバリュブ アミ−リ サ ン 136−1 ヒュンダイ エレクトロ ニクス インダストリイズ カンパニー リミテッド内 (56)参考文献 特開 平5−82752(JP,A) 特開 平3−214767(JP,A) 特開 昭62−37962(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にフィールド酸化膜、ゲート
    絶縁膜、ゲート電極、ゲート絶縁膜、スペーサ絶縁膜、
    および不純物イオン注入領域を含んで成るトランジスタ
    の該不純物イオン注入領域にキャパシタが接続されるダ
    イナミックRAMセルの製造方法において、 フィールド酸化膜の所定領域にトレンチを形成するステ
    ップと、 該イオン注入領域に接続される第一の導電層を以上の全
    体構造の上に蒸着した後、トレンチ内および他の所定の
    部分において該第一の導電層をエッチングして第一の電
    荷貯蔵電極を形成するステップと、 さらに以上の全体構造の上に絶縁膜を塗布して後、トレ
    ンチ内の絶縁膜を部分的に残留させながらキャパシタ形
    成部位の絶縁膜を除去するステップと、 さらに以上の全体構造の上に第二の導電層を形成して第
    二の電荷貯蔵電極を形成するステップと、 さらに以上の全体構造の上に平坦化用物質を載せて平坦
    化させ、上記絶縁膜上に位置する第二の電荷貯蔵電極の
    一部が露出されるまで平坦化用物質をエッチバックし
    て、その露出させた第二の電荷貯蔵電極をエッチングし
    て、その下部に位置する絶縁膜を露出させるステップ
    と、 該平坦化用物質および該絶縁膜を除去して、該第二の電
    荷貯蔵電極を全体的に露出させ、その上に誘電体膜とプ
    レート電極を順次に形成するステップとを含んで成るこ
    とを特徴とするダイナミックRAMセルの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のダイナミックRAMセ
    ルの製造方法において、 該絶縁膜を除去するステップは、該絶縁膜を除去するに
    際して、該トレンチの内部の中央寄りに位置する部分の
    絶縁膜を残すことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のダイナミックRAMセ
    ルの製造方法において、 該フィールド酸化膜の所定領域にトレンチを形成するス
    テップが、該トレンチを形成した後、トレンチの内部に
    素子の絶縁特性を向上させるために所定の厚さを有する
    窒化膜を形成するステップをさらに含んで成ることを特
    徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のダイナミックRAMセ
    ルの製造方法において、 該平坦化物質が、感光膜またはスピンオングラス膜のう
    ちのいずれかから成ることを特徴とする方法。
JP6171407A 1993-07-27 1994-07-22 ダイナミックramセルの製造方法 Expired - Fee Related JP2912823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930014369A KR970000717B1 (ko) 1993-07-27 1993-07-27 캐패시터 제조방법
KR93-14369 1993-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778889A JPH0778889A (ja) 1995-03-20
JP2912823B2 true JP2912823B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=19360195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171407A Expired - Fee Related JP2912823B2 (ja) 1993-07-27 1994-07-22 ダイナミックramセルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5449636A (ja)
JP (1) JP2912823B2 (ja)
KR (1) KR970000717B1 (ja)
DE (1) DE4426468C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062067B2 (ja) * 1995-12-18 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5668038A (en) * 1996-10-09 1997-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One step smooth cylinder surface formation process in stacked cylindrical DRAM products
US6573548B2 (en) * 1998-08-14 2003-06-03 Monolithic System Technology, Inc. DRAM cell having a capacitor structure fabricated partially in a cavity and method for operating same
JP2000208728A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4390412B2 (ja) 2001-10-11 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
ITTO20020997A1 (it) * 2002-11-15 2004-05-16 St Microelectronics Srl Procedimento autoalllineato per la fabbricazione di
US7323379B2 (en) * 2005-02-03 2008-01-29 Mosys, Inc. Fabrication process for increased capacitance in an embedded DRAM memory
KR100866723B1 (ko) 2006-12-28 2008-11-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 미세 패턴 형성 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114260B2 (ja) * 1989-11-23 1995-12-06 財団法人韓国電子通信研究所 コップ状のポリシリコン貯蔵電極を有するスタック構造のdramセル,およびその製造方法
JP2519569B2 (ja) * 1990-04-27 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4426468A1 (de) 1995-02-09
US5449636A (en) 1995-09-12
KR970000717B1 (ko) 1997-01-18
KR950004533A (ko) 1995-02-18
DE4426468C2 (de) 2002-10-10
JPH0778889A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468670A (en) Method for fabricating a semiconductor memory device having a stacked capacitor cell
JP4302785B2 (ja) 酸化物およびポリシリコン・スペーサによる高密度集積回路の製造方法
US5629226A (en) Method of manufacturing a buried plate type DRAM having a widened trench structure
KR940006587B1 (ko) 디램셀의 캐패시터 제조방법
JP3017144B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH08306885A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6117726A (en) Method of making a trench capacitor
JPH03166760A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2912823B2 (ja) ダイナミックramセルの製造方法
JP3359945B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US5457063A (en) Method for fabricating a capacitor for a dynamic random access memory cell
JP2545199B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ―製造方法
JP2648448B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
US5563088A (en) Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell
US6518613B2 (en) Memory cell configuration with capacitor on opposite surface of substrate and method for fabricating the same
US6136644A (en) Method of manufacturing a multi-pillared storage node using silylated photoresist
JPH0736423B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211312A (ja) Dramセルの製造方法
JP2744457B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04216665A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6271072B1 (en) Method of manufacturing a storage node having five polysilicon bars
JP2722342B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2770343B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees