JP3062067B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3062067B2
JP3062067B2 JP7329305A JP32930595A JP3062067B2 JP 3062067 B2 JP3062067 B2 JP 3062067B2 JP 7329305 A JP7329305 A JP 7329305A JP 32930595 A JP32930595 A JP 32930595A JP 3062067 B2 JP3062067 B2 JP 3062067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
insulating film
film
electrode
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7329305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09172149A (ja
Inventor
秀俊 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7329305A priority Critical patent/JP3062067B2/ja
Priority to US08/758,258 priority patent/US6028334A/en
Priority to TW085114696A priority patent/TW346679B/zh
Priority to KR1019960066547A priority patent/KR100227958B1/ko
Publication of JPH09172149A publication Critical patent/JPH09172149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062067B2 publication Critical patent/JP3062067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDRAM等のような
容量素子を備える半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体メモリの大容量化に
よって1個当たりのメモリセルの面積は減少される傾向
にある。そこで、容量素子の占める平面レイアウト面積
を増加することなくその蓄積電荷量を増大させる構造が
提案されている。例えば、積層型容量素子もその1つで
あり、半導体基板上に形成された下部電極と、この下部
電極の表面に形成された容量絶縁膜と、この容量絶縁膜
を介して前記下部電極上を覆うように形成された上部電
極とで容量素子が形成される。しかしながら、この容量
素子では下部電極と上部電極との対向面積は下部電極の
上面と側面の各面積によって決定されるため、上面面積
を大きくすることなく容量を増大するためには下部電極
の膜厚を大きくする必要がある。
【0003】このような技術思想に基づくものとして、
特開平4−332161号公報に記載された技術があ
る。図16はその概略図であり、半導体基板31に素子
分離絶縁膜32、ゲート絶縁膜33、ゲート電極34を
形成し、ゲート電極34を第1絶縁膜35で覆った後、
その上に形成した第2絶縁膜36を選択エッチングして
開口を形成する。そして、この開口を含む領域上に下部
電極37を堆積することで、第2絶縁膜36の開口端部
での下部電極37の膜厚が他の部分よりも厚い状態とす
る。そして、この下部電極37をその膜厚が厚い箇所で
エッチングすることで、その膜厚に対応した側面が露呈
される。そして、この側面に容量絶縁膜38及び上部電
極39を対向するように形成して容量素子を形成するこ
とにより、蓄積電荷量の増大を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公報に記
載の技術では、下部電極37の膜厚自体が厚くされるた
めに微細なエッチング加工が困難になり、しかも下部電
極37をエッチングする際に、そのエッチング端部を第
2絶縁膜36の開口端部に対して位置合わせする必要が
あり、そのための作業が困難である。このような加工精
度の低下や位置合わせのずれが生じると、下部電極37
の側面の面積が変動され易くなり、設計通りの容量値を
得ることが難しくなる。また、下部電極37のエッチン
グ端部の近傍では下部電極37が上方に鋭角に突出され
た形状となり易く、この部分が後工程で破損され易く、
しかもその急峻な段差によって容量絶縁膜38や上部電
極39を均一な膜厚に形成することが困難になり、特に
鋭角部分での容量絶縁膜38の形成が不十分になり、絶
縁耐圧が低下され、或いは上下の電極がショートされる
ことがある。また、これにより半導体装置の表面平坦性
が損なわれ、上層配線での断切れ等が生じ易いものとな
る。
【0005】本発明の目的は、平面レイアウト面積に比
較して大きな容量値を得ることができ、その一方で加工
精度を高めて設計通りの容量値を得ることができ、かつ
表面の平坦化を可能にした容量素子を備える半導体装置
とその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明の半導体装置は、半導体
基板上に設けられた絶縁膜上に下部電極が設けられ、こ
の下部電極の表面に容量絶縁膜及び上部電極が設けられ
て容量素子を構成してなる半導体装置において、前記下
部電極の底面は前記絶縁膜に接しており、前記下部電極
下以外の前記絶縁膜の表面がエッチングされ前記下部電
極下の絶縁膜と前記下部電極下以外の絶縁膜とに段差が
設けられ、前記下部電極は側壁をもちこの側壁の下端部
は前記絶縁膜のエッチング領域にまで延在され下部電極
の底面よりも半導体基板側に達しており、前記絶縁膜の
エッチング領域は前記側壁下部の内側部分にまでおよん
でおり、前記容量絶縁膜及び前記上部電極が前記内側部
分にまで延在していることを特徴とする。
【0007】また、本発明の製造方法は、半導体基板上
に形成された絶縁膜上に接して下部電極を形成する工程
と、前記下部電極下以外の前記絶縁膜の表面をエッチン
グして前記下部電極直下とその周辺部とで表面段差を形
成する工程と、全面に導電膜を堆積する工程と、この導
電膜をエッチングバックして前記下部電極の側面と段差
部側面に導電膜を残して側壁を形成する工程と、前記絶
縁膜を前記側壁下部の内側部分までエッチングする工程
と、前記下部電極及び側壁の表面に容量絶縁膜と上部電
極を前記内側部分にまで延在させて順次形成する工程を
含んでいる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1から図4は本発明の第1実施例
を示す工程順断面図である。まず、図1(a)のよう
に、P型単結晶シリコン基板1上に、周知の方法で、素
子分離領域2、ゲート酸化膜3、ポリシリコンのゲート
電極4を形成し、かつシリコン基板1にはN+ 拡散領域
5を形成してMOSトランジスタを形成する。そして、
その上にBPSGからなる第1層間絶縁膜6を形成し、
さらにその上にBPSGからなる第2層間絶縁膜7を4
000Åの厚さに形成する。そして、これら第1及び第
2の層間絶縁膜6,7に前記N+ 拡散領域5に達する容
量コンタクト8を開口し、かつこの開口を含む全面に不
純物がドープされたポリシリコンを堆積し、このポリシ
リコンを選択エッチングしてパターン形成することより
下部電極9を形成する。ここではこの下部電極9は厚さ
4000Åに形成する。
【0009】次いで、図1(b)のように、周知のRI
Eを用いて、前記下部電極9をマスクとして第2層間絶
縁膜7を3000Å程エッチングし、下部電極9下の層
間絶縁膜と下部電極9下以外の層間絶縁膜に段差を形成
する。この結果、下部電極9の部分は、上側にポリシリ
コン、下側に第2層間絶縁膜7を有する7000Åの高
さをもったメサとなる。なお、段差形成のエッチングに
は下部電極9をパターン形成したときのマスクをそのま
ま利用して形成してもよい。
【0010】次に、図2(a)のように、CVD法を用
いてドープしたポリシリコン膜10を1000Åの厚さ
で全面形成する。そして、図2(b)のように、このポ
リシリコン膜10をRIE法(反応性イオンエッチン
グ)により異方性エッチングすることでメサ間において
は除去し、メサの側面にはポリシリコン側壁11として
残り、下部電極周辺部を形成する。この時、下部電極9
が1000Åエッチングされるため、メサの高さは60
00Åとなる。
【0011】しかる後、図3(a)のように、周知の方
法により、窒化ケイ素及び酸化ケイ素からなる容量絶縁
膜12を形成する。さらに、図3(b)のように、周知
の方法により、ドープしたポリシリコン膜13を形成し
て上部電極とする。この後、図4のように、第3層間絶
縁膜14、アルミニウム配線15を周知の方法で形成す
る。これ以降は図示しないが、その後適宜パッシベーシ
ョン膜を形成したり、パッケージに封止したりして、本
発明の第1実施例であるDRAMが完成する。
【0012】この第1実施形態で形成される容量素子で
は、下部電極9の厚さは3000Åであるが、ポリシリ
コン側壁11により実質的に6000Åの下部電極を形
成したのと同じ表面積に対応する大きな蓄積容量を得る
ことができる。また、その一方で、下部電極9は均一な
厚さであるため、突起状の部分が生じることはなく、そ
の上に形成される容量絶縁膜や上部電極を均一厚さに形
成することができ、かつ両側に形成されたポリシリコン
側壁によって構造的な安定化を図るとともに、特性的に
も安定なものを得ることができる。しかもその製造に際
しては、下部電極9のエッチング時には位置合わせの工
程が不要であり、製造工程が簡略化される。
【0013】図5から図8は本発明の第2の実施形態を
示す工程断面図である。先ず、図5(a)のように、第
1の実施形態の図1(a)の工程において、ポリシリコ
ンからなる下部電極9をパターニングする前に、酸化ケ
イ素膜16を500Åの厚さでポリシリコン上に堆積し
ておき、レジスト17をマスクとして下部電極9を形成
する。そして、図5(b)のように、レジストをマスク
として、第2層間絶縁膜7を3000Åエッチングした
後、レジストを除去する。その後、図6(a)のよう
に、第1実施形態と同様にドープしたポリシリコン膜1
0を全面に堆積し、かつこれをエッチングバックして図
6(b)のようにポリシリコン側壁11を形成する。
【0014】次に、図7(a)のように、酸化ケイ素1
6をバッファード弗酸を用いて下部電極9の上面より除
去し、その上で図7(b)のように第1実施形態と同様
に容量絶縁膜12を形成し、さらに図8(a)のように
上部電極13を形成し、かつ図8(b)のように第3層
間絶縁膜14、アルミニウム配線15を形成して完成す
る。
【0015】この第2の実施形態では、ポリシリコン側
壁11を形成する際のエッチングバック時に下部電極9
の上面が酸化ケイ素膜16によって被覆されてエッチン
グされることがないため、蓄積容量に寄与するポリシリ
コン側壁の高さを第1の実施形態よりも1000Å大き
い7000Åに形成することができ、蓄積容量を第1の
実施形態よりも大きくすることができる。なお、この場
合酸化ケイ素膜16をエッチング除去する際に層間絶縁
膜7の表面がエッチングされるため、下部電極9のある
メサの高さが7500Åになり、下側の500Åの厚さ
の領域は容量に寄与しない。ただし、これは、酸化ケイ
素膜16を薄い側に最適加することにより、実際上問題
がないレベルにすることができる。
【0016】図9は本発明の第3の実施形態の工程途中
の工程断面図である。この第3の実施形態では、図6
(b)に示したように前記第1及び第2の各実施形態と
同様に下部電極を形成した後、さらに第2層間絶縁膜7
をエッチングして、ポリシリコン側壁11の下部の内側
までエッチング領域を拡大させている。これにより、ポ
リシリコン側壁11の下部はその下側端面と内側側面の
一部がそれぞれ露呈される。したがって、図示は省略す
るが、ポリシリコン側壁11の下部の内側にまで容量絶
縁膜と上部電極が存在されるように構成することによ
り、この部分の対向面積を増大させ、蓄積容量をさらに
増やすことができる。
【0017】図10から図12は本発明の第4の実施形
態を示す工程断面図であり、この実施形態は半導体装置
の全体の表面の平坦化を図ったものである。先ず、図1
0(a)のように、P型シリコン基板1に素子分離領域
2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、N+ 領域5、第1
及び第2の層間絶縁膜6,7、容量コンタクト8を形成
し、ポリシリコン9と酸化ケイ素膜16を積層した後、
これをエッチングして下部電極中心9を形成するが、こ
の時、容量素子を形成しない周辺部においても、下部電
極9を残すようにエッチングする。但し、下部電極9と
なるポリシリコン膜の厚さは1000Å、その上の酸化
ケイ素膜16の厚さは500Å、第2層間絶縁膜7の厚
さは8000Å、そのエッチング量は6000Åとす
る。
【0018】次に、図10(b)のように、不純物をド
ープしたポリシリコン膜10を全面に堆積し、かつこれ
を図11(a)のようにエッチングバックする。続い
て、図11(b)のように酸化ケイ素膜16をバッファ
ード弗酸を用いて下部電極9の上面より除去し、周知の
方法で容量絶縁膜12、上部電極13となるポリシリコ
ン膜1500Åを形成する。そして、図12(a)のよ
うに前記上部電極13、容量絶縁膜12、下部電極9を
パターニングして、容量素子部を形成する。この時、周
辺部に残っていた使われない下部電極9も同時に除去さ
れる。その後、図12(b)のように周知の方法で、第
3層間絶縁膜14、アルミニウム配線15を形成して完
成する。
【0019】この第4の実施形態では蓄積電荷量を増大
することができるとともに、下部中心電極9と第2層間
絶縁膜7で構成されるスタックの側壁の高さは7000
Åもあるにも関わらず、容量素子形成部と周辺部との間
の段差を上部電極13と下部電極9で生じる2500Å
に小さくできるため、半導体基板の表面全体の平坦化を
図り、これ以降のリソグラフィのフォーカスマージンを
広げることができる。
【0020】図13から図14は本発明の第5の実施形
態を示す工程断面図であり、この実施形態はフィン型下
部電極を有する容量素子に本発明を適用したものであ
る。先ず、図13(a)のようにP型シリコン基板1に
素子分離領域2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、N+
領域5、第1及び第2の層間絶縁膜6,7を形成した
後、その上に周知の方法でフィンの土台となるポリシリ
コン膜18、その上の酸化ケイ素膜19を形成する。次
いで、図13(b)のように容量コンタクト8を形成し
て、フィンとなるポリシリコン膜20を形成し、更にス
トッパーとなる酸化ケイ素膜21を形成する。次に、図
外のフォトレジストをマスクとして、図14(a)のよ
うにポリシリコン膜18、酸化ケイ素膜19、ポリシリ
コン膜20、酸化ケイ素膜21をパターニングする。こ
の時、同時に第2層間絶縁膜7を3000Å程エッチン
グしておく。さらに、その上にポリシリコン膜10を形
成する。
【0021】次に、図14(b)のようにポリシリコン
膜10をエッチングバックして、フィンの土台となるポ
リシリコン膜の側面および層間絶縁膜の段差部にポリシ
リコン側壁22を形成する。さらに、図14(c)のよ
うにバッファード弗酸を用いて、酸化ケイ素膜21、酸
化ケイ素膜19を除去することで、側面に側壁を持った
フィン型下部電極を形成する。この下部電極は、第1の
実施形態と同様に、側面の側壁によって、構造的に安定
な状態に保ちつつ、蓄積電荷量を増やすことができる。
【0022】図15は本発明の第6の実施形態の工程一
部の断面図である。この実施形態では、本発明をシリン
ダ型容量素子下部電極の形成に適用したものである。す
なわち、下部電極9の周囲にわたってポリシリコン側壁
11を形成することで、下部電極の全側面積を大幅に増
加することができ、蓄積電荷量を一層増やすことができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
は、容量素子を構成する下部電極にはその下端部が下部
電極の底面よりも半導体基板側に延在する側壁を一体的
に有しているので、平面レイアウト面積を増大しなくと
も下部電極の膜厚以上の側面面積を得ることができ、大
きな蓄積電荷の容量を得ることができる。また、下部電
極は均一な厚さであるため、突起状の部分が生じること
はなく、その上に形成される容量絶縁膜や上部電極を均
一厚さに形成することができ、かつ両側に形成された側
壁によって構造的な安定化を図るとともに、特性的にも
安定なものを得ることができる。
【0024】また、本発明の製造方法は、下部電極の下
層の絶縁膜をエッチングして下部電極直下とその周辺部
とで表面段差を形成し、下部電極の側面と段差部側面に
導電膜からなる側壁を形成し、下部電極及び側壁の表面
に容量絶縁膜と上部電極を順次形成することで容量素子
を形成しているので、位置合わせ工程が不要で、かつよ
り少ない工程数で容量素子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその1である。
【図2】本発明の第1の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその2である。
【図3】本発明の第1の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその3である。
【図4】本発明の第1の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその4である。
【図5】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその1である。
【図6】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその2である。
【図7】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその3である。
【図8】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその4である。
【図9】本発明の第3の実施形態の製造工程の一部示す
断面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態を製造工程順に示す
断面図のその1である。
【図11】本発明の第4の実施形態を製造工程順に示す
断面図のその2である。
【図12】本発明の第4の実施形態を製造工程順に示す
断面図のその3である。
【図13】本発明の第5の実施形態を製造工程順に示す
断面図のその1である。
【図14】本発明の第5の実施形態を製造工程順に示す
断面図のその2である。
【図15】本発明の第6の実施形態の製造工程の一部を
示す断面図である。
【図16】従来の半導体装置の構造の一部を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 素子分離領域 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 N+ 領域 6 第1層間絶縁膜 7 第2層間絶縁膜 8 容量コンタクト 9 下部電極 10 ポリシリコン膜 11 ポリシリコン側壁 12 容量絶縁膜 13 上部電極 14 第3層間絶縁膜 15 アルミニウム配線 16 酸化ケイ素膜 17 レジスト 18 ポリシリコン膜 19 酸化ケイ素膜 20 ポリシリコン膜 21 酸化ケイ素膜 22 ポリシリコン側壁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられた絶縁膜上に下
    部電極が設けられ、この下部電極の表面に容量絶縁膜及
    び上部電極が設けられて容量素子を構成してなる半導体
    装置において、前記下部電極の底面は前記絶縁膜に接し
    ており、前記下部電極下以外の前記絶縁膜の表面がエッ
    チングされ前記下部電極下の絶縁膜と前記下部電極下以
    外の絶縁膜とに段差が設けられ、前記下部電極は側壁を
    もちこの側壁の下端部は前記絶縁膜のエッチング領域に
    まで延在され下部電極の底面よりも半導体基板側に達し
    ており、前記絶縁膜のエッチング領域は前記側壁下部の
    内側部分にまでおよんでおり、前記容量絶縁膜及び前記
    上部電極が前記内側部分にまで延在していることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された絶縁膜上に接
    して下部電極を形成する工程と、前記下部電極下以外の
    前記絶縁膜の表面をエッチングして前記下部電極直下と
    その周辺部とで表面段差を形成する工程と、全面に導電
    膜を堆積する工程と、この導電膜をエッチングバックし
    て前記下部電極の側面と段差部側面に導電膜を残して側
    壁を形成する工程と、前記絶縁膜を前記側壁下部の内側
    部分までエッチングする工程と、前記下部電極及び側壁
    の表面に容量絶縁膜と上部電極を前記内側部分にまで延
    在させて順次形成する工程を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP7329305A 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3062067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329305A JP3062067B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置及びその製造方法
US08/758,258 US6028334A (en) 1995-12-18 1996-11-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW085114696A TW346679B (en) 1995-12-18 1996-11-28 Semiconductor device with increased semiconductor capacitance and method of manufacturing the same
KR1019960066547A KR100227958B1 (ko) 1995-12-18 1996-12-17 반도체 장치 및 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329305A JP3062067B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172149A JPH09172149A (ja) 1997-06-30
JP3062067B2 true JP3062067B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18219982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329305A Expired - Fee Related JP3062067B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6028334A (ja)
JP (1) JP3062067B2 (ja)
KR (1) KR100227958B1 (ja)
TW (1) TW346679B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300059B1 (ko) * 1998-12-08 2001-09-22 김영환 커패시터 제조방법
KR100316798B1 (ko) * 1999-03-16 2001-12-22 박종섭 반도체장치의 커패시터 및 그의 제조방법
US6399983B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Reduction of shorts among electrical cells formed on a semiconductor substrate
KR20040048220A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 주식회사 하이닉스반도체 시스템 온 칩 소자의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248062A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Sony Corp メモリセル
JPH04332161A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Hitachi Ltd 半導体装置
US5137842A (en) * 1991-05-10 1992-08-11 Micron Technology, Inc. Stacked H-cell capacitor and process to fabricate same
JP2838337B2 (ja) * 1992-03-27 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH06151748A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR950010876B1 (ko) * 1992-12-30 1995-09-25 현대전자산업주식회사 반도체 기억장치의 전하보존전극 제조방법
KR970000717B1 (ko) * 1993-07-27 1997-01-18 현대전자산업 주식회사 캐패시터 제조방법
KR0132859B1 (ko) * 1993-11-24 1998-04-16 김광호 반도체장치의 커패시터 제조방법
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09172149A (ja) 1997-06-30
US6028334A (en) 2000-02-22
KR100227958B1 (ko) 1999-11-01
TW346679B (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645564A (en) Method of manufacturing semiconductor device with MIS capacitor
US5700709A (en) Method for manufacturing a capacitor for a semiconductor device
EP0682372A1 (en) DRAM device with upper and lower capacitor and production method
JP3401073B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2770789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3062067B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3288805B2 (ja) キャパシタの製造方法
JPH1065122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2553995B2 (ja) Dramセルの製造方法
JP2712926B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3125187B2 (ja) 半導体素子のキャパシタの製造方法
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
KR0179556B1 (ko) 반도체소자의캐패시터및그제조방법
JPH07326716A (ja) ディーラム キャパシター製造方法
JPH07176628A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5242852A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device
KR960015526B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR950002032B1 (ko) 2단 트랜치 캐패시터 제조방법 및 그 구조
JP3171242B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100269621B1 (ko) 캐패시터 형성방법
KR0139901B1 (ko) 디램의 저장전극 제조방법
KR100252542B1 (ko) 디램셀저장전극제조방법
JPH05121691A (ja) 半導体記憶装置
KR960000370B1 (ko) 반도체장치의 접촉창의 구조 및 그 형성방법
JPH04212449A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980825

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees