JPH04216665A - 半導体メモリ素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04216665A
JPH04216665A JP2402538A JP40253890A JPH04216665A JP H04216665 A JPH04216665 A JP H04216665A JP 2402538 A JP2402538 A JP 2402538A JP 40253890 A JP40253890 A JP 40253890A JP H04216665 A JPH04216665 A JP H04216665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
capacitor
interlayer insulating
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2402538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602581B2 (ja
Inventor
Naoyuki Niimura
新村 尚之
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2402538A priority Critical patent/JP2602581B2/ja
Publication of JPH04216665A publication Critical patent/JPH04216665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602581B2 publication Critical patent/JP2602581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体メモリ素子に
関し、より詳しくはスタック型メモリセルを有する半導
体メモリ素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積化の先端を走るDRAMは、3年
毎に4倍の割合で記憶容量が増大しており、今後16M
b,64Mb,256Mbと順次容量が増加していくと
予想される。このような集積度の向上を図る上で、DR
AMの記憶単位であるメモリセルを縮小して行く必要が
ある。メモリセルを縮小する際、放射線によるソフトエ
ラーを防止すると共に十分なS/N比を確保するために
は、メモリセル内の電荷蓄積容量はある最低値以上を保
たねばならない。このため、キャパシタを半導体表面に
形成することは4MbDRAM以降不可能となっており
、このキャパシタをMOSトランジスタ上に形成するい
わゆるスタック型メモリセルが有望となっている。
【0003】従来のスタック型メモリセルを作製する場
合、半導体基板表面に形成されたMOSトランジスタの
端子にキャパシタの一方の電極(蓄積電極)を接続する
ために、上記トランジスタの端子上にコンタクトホール
を開口する。先の提案では、このコンタクトホールは、
上記トランジスタ上に形成した層間絶縁膜上に、フォト
リソグラフィ手法によりレジストを所定のパターン寸法
に開口し、このレジストをマスクとしてそのまま上記層
間絶縁膜をエッチングして形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スタック型
メモリセルでは、キャパシタの蓄積電極と先に形成した
トランジスタのゲート電極との間の電気的短絡を防ぐた
め、コンタクトホールと下地ゲート電極の間には十分な
スペースが必要とされる。しかしながら、上に述べた方
法でコンタクトホールを形成する場合、露光の際の位置
合わせ精度が厳しく、コンタクトホールの大きさがメモ
リセルの縮小を妨げているという問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、フォトリソグ
ラフィで可能な最小寸法よりも小さいコンタクトホール
を形成でき、したがってこのコンタクトホールと下地の
素子や配線との位置合わせを容易に行うことができる半
導体メモリ素子およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の半導体メモリ素子は、半導体基板表面に
形成されたトランジスタとこのトランジスタの端子に一
方の電極がつながるキャパシタとからなるメモリセルを
複数個有し、上記キャパシタの一方の電極は、柱状また
はカップ状をなす中心部と、この中心部の外周に接しま
たはこの外周近傍を離間して取り巻く外周部と、上記中
心部の下部と外周部の下部とを一体に連結する底部とか
らなり、上記キャパシタの他方の電極は、上記一方の電
極の中心部,外周部および底部にそれぞれ対向する部分
からなることを特徴としている。
【0007】また、この発明の半導体メモリ素子の製造
方法は、上記トランジスタ上に、層間絶縁膜を形成する
工程と、上記層間絶縁膜上に、導電性材料からなる第1
の膜と、この第1の膜と選択的にエッチング可能で、か
つ上記層間絶縁膜と同一条件でエッチングされる材料か
らなる第2の膜と、上記層間絶縁膜をエッチングする条
件ではエッチングされにくい材料からなる第3の膜を順
に堆積する工程と、上記トランジスタの上記端子上に、
上記第3の膜の表面から上記第1の膜の表面に至る所定
のパターン寸法の開口部を形成する工程と、上記層間絶
縁膜をエッチングする条件ではエッチングされにくい導
電性材料からなる第4の膜を上記基板上に堆積する工程
と、上記開口部の段差部を除いて上記第4の膜をエッチ
ングして除去して、上記開口部の内壁に密着して開口幅
を狭めると共に、この内壁の下端で上記第1の膜に連結
する側壁膜を形成する工程と、上記開口部の底部に露出
した上記第1の膜をエッチングして除去する工程と、上
記基板上で上記開口部と重なるキャパシタ領域の周囲に
存する上記第3の膜を除去する工程と、上記開口部の底
部に露出している上記層間絶縁膜を上記側壁膜および上
記キャパシタ領域内に残った第3の膜をマスクとしてエ
ッチングして上記トランジスタの上記端子上にコンタク
トホールを開口すると共に、上記キャパシタ領域の周囲
に存する上記第2の膜を除去する工程と、上記基板上に
導電性を有する第5の膜を堆積して、上記コンタクトホ
ールを埋めて上記一方の電極の上記中心部を形成する工
程と、上記キャパシタ領域の周囲の段差部を除いて上記
第5の膜をエッチングして除去して、上記キャパシタ領
域に残った上記第2の膜の側壁を密着して取り巻くと共
に下部が上記第1の膜に連結する上記一方の電極の上記
外周部を形成し、続いて、上記キャパシタ領域内に露出
した上記第3の膜をエッチングして除去する一方、上記
キャパシタ領域の周囲に露出した上記第1の膜をエッチ
ングして除去して上記一方の電極の上記底部を形成する
工程と、上記中心部と上記外周部との間に露出した上記
第2の膜を腐食剤によって除去する工程と、キャパシタ
絶縁膜を挟んで上記一方の電極の上記中心部,外周部お
よび底部にそれぞれ対向する上記他方の電極を形成する
工程とを有することを特徴としている。
【0008】
【作用】この発明の半導体メモリ素子の製造方法によれ
ば、トランジスタの端子上のコンタクトホールは、第3
の膜と第2の膜とを貫通して形成した開口部の内壁に密
着した側壁膜、およびキャパシタのパターン形状に加工
された上記第3の膜をマスクとして開口される。上記側
壁膜はリソグラフィを行うことなく自己整合的に形成さ
れるので、上記コンタクトホールの大きさはリソグラフ
ィ技術によって可能な最小寸法以下に設定され得る。し
たがって、コンタクトホールの露光の際に、下地の素子
や配線との位置合わせが、従来に比して容易になる。ま
た、このコンタクトホールの大きさを縮小するのに伴っ
て、メモリセル面積を縮小することが可能となる。
【0009】なお、上記側壁膜を導電性の材料で構成し
て、そのまま上記蓄積電極の一部として利用している。 したがって、上記コンタクトホールを開口した後、上記
側壁膜を除去する工程を特別に設ける必要はない。さら
に、上記キャパシタの蓄積電極は導電性材料から成る柱
状またはカップ状をなす中心部,外周部および両部を連
結する底部からなり、他方の電極はこれら各部に対向す
る部分からなるため、セル面積の縮小に抗して、必要と
される最低値以上の電荷蓄積容量が確保される。上記外
周部は、リソグラフィを行うことなく自己整合的に設け
られるので、隣接したメモリセルのキャパシタ同志の距
離は、リソグラフィ技術によって可能な最小間隔以下に
設定され得る。したがって、高集積化する場合に、セル
面積が有効に活用されて、必要とされる最低値以上の電
荷蓄積容量が容易に確保される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の半導体メモリ素子およびそ
の製造方法を実施例により詳細に説明する。
【0011】図1乃至図8はこの発明の一実施例の製造
方法により作製される半導体メモリ素子の断面を工程順
に示し、図10乃至図17はそれぞれこれらの図1乃至
図8が示す工程における平面パターンを示している(図
1乃至図8は図10乃至図17のX−X線断面に相当す
る)。図1乃至図8,図10乃至図17のいずれにおい
ても1点鎖線で区切られた領域が1つのメモリセルを示
している。
【0012】■まず、図1および図10に示すように、
公知の手順によってP型Si基板1の表面にトランジス
タTを形成して、この基板1上にキャパシタ下の層間絶
縁膜としてSiO2膜7とSi3N4膜8とをCVD(
化学気相成長)法により順に形成する。ここで、2は選
択酸化法で形成したSiO2からなる素子分離領域、3
は熱酸化法で形成してSiO2からなるゲート絶縁膜、
4,4’,4’’は燐(P)ドープ多結晶Siからなる
ゲート電極(ワード線)、5と6はそれぞれ砒素(As
)をイオン注入して形成したN(+)型のソース領域と
ドレイン領域、5a,6aは燐イオン注入によって形成
したLDD(ライトリ・ドープト・ドレイン)構造をな
すN(−)領域を示している。また、上記Si3N4膜
8は、後述する工程■で行う弗化水素酸処理から下地S
iO2膜7を保護する目的で形成したものであり、後述
する工程■において膜厚が減少することを考慮して、十
分な膜厚に設定している。
【0013】■次に、図2および図11に示すように、
第1の膜として多結晶Si膜9、第2の膜としてSiO
2膜10、第3の膜として多結晶Si膜11をそれぞれ
CVD法により順次全面に堆積し、さらにSiO2膜1
2をCVD法により全面に堆積する。続いて、リソグラ
フィ手法によって、コンタクト位置にパターン寸法L1
の開口を形成したレジストをマスクとして、SiO2膜
12、多結晶Si膜11、SiO2膜10を反応性イオ
ンエッチング法によって順次加工する。そして、SiO
2膜12の表面からSi3N4膜8の表面に至り、上記
レジストの開口と略等しいパターン寸法L1の開口部W
1を形成する。 この後、上記レジストを除去する。
【0014】■次に、第4の膜として多結晶Si膜を全
面に堆積する。工程■で形成した開口部W1の段差部を
除いてこの多結晶Si膜を反応性イオンエッチング法に
よって除去する。そして、図3および図12に示すよう
に、多結晶Siからなり、開口部W1の内壁に密着して
開口幅を狭めると共に、この内壁の下端で多結晶Si膜
9に連結する側壁膜13を形成する。さらに、反応性イ
オンエッチング法により、開口部W1内でこの側壁膜1
3の内側に露出した多結晶Si膜9を除去する。なお、
この工程のエッチングは、上記側壁膜13がエッチング
されないように、異方性エッチングが可能な反応性イオ
ンエッチング法を採用する。
【0015】■次に、キャパシタ領域(キャパシタを形
成すべき領域。開口部W1と重なる。)にリソグラフィ
手法によってレジストを形成し、このレジストをマスク
として、図4および図13に示すように、上記SiO2
膜12および多結晶Si膜11を反応性イオンエッチン
グ法によって矩形の電極形状に順次加工する。この後、
上記レジストを除去する。
【0016】■次に、図5および図14に示すように、
上記側壁膜13および上記キャパシタ領域内に残った多
結晶Si膜11をマスクとして、反応性イオンエッチン
グ法によって、上記開口部W1の底部に露出しているS
i3N4膜8とSiO2膜7を除去する。これにより、
半導体基板1の表面に形成されたトランジスタTのソー
ス領域5上に、上記開口部W1のパターン寸法よりも狭
い寸法L2のコンタクトホールW2を開口する。また同
時に、SiO2膜12、および上記キャパシタ領域の周
囲に存するSiO2膜10を除去する。上記キャパシタ
領域内には、SiO2膜10aが上下を多結晶Si膜9
,11に挟まれた状態で残される。
【0017】■次に、図6および図15に示すように、
第5の膜として開口したコンタクトホールW2を埋め込
むのに十分な膜厚で多結晶Si膜を全面に堆積する。こ
のようにコンタクトホールW2を埋め込むことにより、
多結晶Si膜からなり、トランジスタTのソース領域5
からコンタクトホールW2を貫通して柱状に突起した蓄
積電極Sの中心部15を形成する。中心部15は、上記
側壁膜13の段差を反映して上面にくぼみをもつ柱状に
なる。特に、側壁膜13の段差に比して上記第5の膜が
著しく薄い場合は、中心部15がカップ形状になる。こ
の後、反応性イオンエッチング法によって、キャパシタ
領域の周囲に工程■で形成した段差部を除いて、上記多
結晶Si膜をエッチングして除去する。そして、図6に
示すように、多結晶Si膜からなり、上記SiO2膜1
0aの外周を密接して取り巻くと共に、端部が上記多結
晶Si膜9に連結する蓄積電極Sの外周部14を形成す
る。 続いて、上記キャパシタ領域内に露出した多結晶Si膜
11と上記キャパシタ領域の周囲に露出した多結晶Si
膜9をエッチングして除去する。このキャパシタ領域の
周囲の多結晶Si膜9を除去することによって、蓄積電
極Sの底部9aを形成する。この底部9aを介して上記
中心部15と外周部14とが電気的に接続される。なお
、上記外周部14を構成する材料を上記底部9aの部分
と同一材料の多結晶Siとしたが、これに限られるもの
ではなく、次工程■においてSiO2膜10aを弗化水
素酸を含有するエッチング液によって除去する際に、浸
されないような導電性材料であれば良い。また、上記S
i3N4膜8は工程■において十分な膜厚としているが
、上記多結晶Si膜9をエッチングする際は、Si3N
4膜8に対して選択的にエッチングするのが望ましい。
【0018】■次に、弗化水素酸を含有するエッチング
液を用いて、蓄積電極Sの中心部15と外周部14との
隙間に残ったSiO2膜10aを除去する。その後、図
7および図16に示すように、キャパシタ絶縁膜16を
形成し、キャパシタCの他方の電極として、蓄積電極S
の各部に対向し複数のメモリセルの共通配線となるプレ
ート電極17を形成する。キャパシタ絶縁膜16は、L
PCVD(減圧化学気相成長法)によりSi3N4膜を
形成した後、熱酸化法によりこのSi3N4膜表面を酸
化して形成する(SiO2/Si3N4二層膜)。また
、プレート電極17は、燐ドープ多結晶Siを用いる。
【0019】■最後に、図8および図17に示すように
、上記キャパシタC上に、ビット線下の層間絶縁膜18
を形成した後、トランジスタTのドレイン領域6上にコ
ンタクトホールW3を開口して、共通配線(ビット線)
19を形成する。このようにして、半導体メモリ素子の
作製を完了する。
【0020】なお、上に述べた例では、キャパシタCを
形成した後にビット線19を形成したが、これに限られ
るものではない。図9に示すように、ビット線19形成
後にキャパシタCを形成するようにしても良い。まず、
工程■で述べたのと同じ手順により、半導体基板1の表
面に素子分離領域2およびトランジスタTを形成する。 続いて、ビット線下の層間絶縁膜18を堆積した後、上
記トランジスタTのドレイン領域6につながるビット線
19を形成する。この上に、キャパシタ下の層間絶縁膜
としてSiO2膜7とSi3N4膜8とを堆積する。こ
の後、キャパシタCを形成する工程は、上の述べた工程
■〜■と同様である。このようにビット線19を形成し
た後にキャパシタCを形成する場合、コンタクトホール
W2はゲート電極4に対してだけでなくビット線19に
対しても十分なスペースを確保しなければならないが、
この発明によれば、露光の際の位置合わせ精度の問題を
解消できる。
【0021】次に、上記半導体メモリ素子の製造方法の
効果を定量的に評価する。最小線幅0.5μmで形成す
る場合、メモリセルサイズは、1.2μm×3μm=3
.6μm2となる。ビット線19を形成するのがキャパ
シタC形成の前後いずれの場合においても、リソグラフ
ィにより開口した開口部W1のパターン寸法L1を0.
5μm,側壁膜13の材料となる多結晶Siの厚さを0
.1μmにすると、コンタクトホールW2の寸法L2を
自己整合的に0.3μmに縮小できる。
【0022】また、リソグラフィで定義されるキャパシ
タCの形状を0.6μm×1.35μmの矩形状にして
、0.5μmの厚い多結晶Siを蓄積電極Sとすると、
この形状から算定される多結晶Si電極の表面積は2.
8μm2程度となる。この場合、一般のスタック型メモ
リセルでは、3μm2程度の面積しかキャパシタCとし
て利用できないことになる。しかし、多結晶Si9の厚
さを0.1μm、SiO2膜10の厚さを0.4μm、
外周部(多結晶Si)14の厚さを0.15μmとして
、上記メモリセルを形成すると、一般のスタック型メモ
リセルと同じ蓄積電極の高さで、5.8μm2程度の表
面積をキャパシタCとして利用できる。実際に、メモリ
セル当たりのキャパシタ容量を比較測定したところ、従
来のスタック型メモリセルは17fFしかなかったのに
対して、上記半導体メモリ素子の構造では35fFの大
容量を実現でき、16MbDRAMにも十分に利用でき
る大きさとなった。なお、リーク電流、キャパシタ絶縁
膜の寿命に関しても顕著な劣化はみられなかった。
【0023】このように、SiO2膜10と多結晶Si
11にリソグラフィにより開口部W1を開口した後、こ
の開口部W1に側壁膜13を自己整合的に形成し、さら
にこの側壁膜13とキャパシタ領域内に残した多結晶S
i膜11をマスクとして層間絶縁膜(SiO2膜7およ
びSi3N4膜8)を開口することにより、リソグラフ
ィ技術によって可能な最小寸法L1よりも小さい寸法L
2のコンタクトホールW2を形成することができる。ま
た、上記側壁膜13をそのまま蓄積電極Sの一部として
利用することができる。
【0024】また、上記キャパシタ領域の周囲に外周部
14を設けることで、限られたセル面積でもってキャパ
シタCの対向面積を増加させることができる。上記外周
部14はリソグラフィを行うことなく自己整合的に設け
られるので、隣接するメモリセルのキャパシタC同志の
距離はリソグラフィ技術の限界以下まで縮小でき、素子
を高集積化することができる。しかも、マスク数を増加
させる必要がない。
【0025】なお上に述べた例では、工程■で加工され
たキャパシタ領域の短径と開口部W1の径を同じ寸法と
して図示しているが、これに限られるものではない。図
18および図19に示すように、いずれかの寸法が大き
くても蓄積電極の加工には問題はない。また、工程■で
リソグラフィ手法によって定義するキャパシタ領域の位
置合わせが、短径方向のいずれかにずれても図20に示
すように問題はない。
【0026】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体メモリ素子およびその製造方法によれば、キャパシ
タの一方の電極(蓄積電極)とトランジスタの一方の端
子とを接続するコンタクトホールをリソグラフィ技術に
よって可能な最小寸法以下の寸法に仕上げることができ
る。したがって、露光の際に、蓄積電極用コンタクトホ
ールと下地の素子,配線との位置合わせが従来に比して
容易になる。また、蓄積電極用コンタクトホールの寸法
が縮小されるため、メモリセルの面積を縮小することが
できる。
【0027】また、コンタクトホール開口の際にマスク
として用いた導電性の材料からなる上記側壁膜をそのま
ま蓄積電極の一部として利用しているので、コンタクト
ホール開口後、上記側壁膜を除去する工程を特別に設け
る必要がない。
【0028】さらに、マスク数を増加させることなく上
記外周部を自己整合的に設けられるので、隣接したメモ
リセルのキャパシタ同志の距離は、リソグラフィ技術に
よって可能な最小間隔以下にすることができる。したが
って、高集積化する場合に、セル面積を有効活用でき、
必要とされる最低値以上の電荷蓄積容量を容易に確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明の一実施例の半導体メモリ素子の
製造方法を説明する工程図である。
【図2】  この発明の一実施例の半導体メモリ素子の
製造方法を説明する工程図である。
【図3】  この発明の一実施例の半導体メモリ素子の
製造方法を説明する工程図である。
【図4】  この発明の一実施例の半導体メモリ素子の
製造方法を説明する工程図である。
【図5】  この発明の一実施例の半導体メモリ素子の
製造方法を説明する工程図である。
【図6】  この発明の一実施例の半導体メモリ素子の
製造方法を説明する工程図である。
【図7】  この発明の一実施例の半導体メモリ素子の
製造方法を説明する工程図である。
【図8】  この発明の一実施例の半導体メモリ素子の
製造方法を説明する工程図である。
【図9】  この発明の別の実施例の製造方法により作
製した半導体メモリ素子を示す図である。
【図10】  図1に示す工程における上記半導体メモ
リ素子の平面パターンを示す図である。
【図11】  図2に示す工程における上記半導体メモ
リ素子の平面パターンを示す図である。
【図12】  図3に示す工程における上記半導体メモ
リ素子の平面パターンを示す図である。
【図13】  図4に示す工程における上記半導体メモ
リ素子の平面パターンを示す図である。
【図14】  図5に示す工程における上記半導体メモ
リ素子の平面パターンを示す図である。
【図15】  図6に示す工程における上記半導体メモ
リ素子の平面パターンを示す図である。
【図16】  図7に示す工程における上記半導体メモ
リ素子の平面パターンを示す図である。
【図17】  図8に示す工程における上記半導体メモ
リ素子の平面パターンを示す図である。
【図18】  上記半導体メモリ素子の変形例を示す図
である。
【図19】  上記半導体メモリ素子の変形例を示す図
である。
【図20】  上記半導体メモリ素子のキャパシタ領域
の位置合わせがずれた例を示す図である。
【符号の説明】
1    P型シリコン基板 2    素子分離絶縁膜 3    ゲート絶縁膜 4,4’,4’’    ゲート電極 5    ソース領域 6    ドレイン領域 7,10,12    SiO2膜 8    Si3N4膜 9,11    多結晶Si膜 13    側壁膜 14    外周部 15    中心部 16    キャパシタ絶縁膜 17    プレート電極 18    ビット線下の層間絶縁膜 19    ビット線 C    キャパシタ T    MOSトランジスタ S    蓄積電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板表面に形成されたトランジ
    スタとこのトランジスタの端子に一方の電極がつながる
    キャパシタとからなるメモリセルを複数個有し、上記キ
    ャパシタの一方の電極は、柱状またはカップ状をなす中
    心部と、この中心部の外周に接しまたはこの外周近傍を
    離間して取り巻く外周部と、上記中心部の下部と外周部
    の下部とを一体に連結する底部とからなり、上記キャパ
    シタの他方の電極は、上記一方の電極の中心部,外周部
    および底部にそれぞれ対向する部分からなることを特徴
    とする半導体メモリ素子。
  2. 【請求項2】  上記半導体メモリ素子の製造方法であ
    って、上記トランジスタ上に、層間絶縁膜を形成する工
    程と、上記層間絶縁膜上に、導電性材料からなる第1の
    膜と、この第1の膜と選択的にエッチング可能で、かつ
    上記層間絶縁膜と同一条件でエッチングされる材料から
    なる第2の膜と、上記層間絶縁膜をエッチングする条件
    ではエッチングされにくい材料からなる第3の膜を順に
    堆積する工程と、上記トランジスタの上記端子上に、上
    記第3の膜の表面から上記第1の膜の表面に至る所定の
    パターン寸法の開口部を形成する工程と、上記層間絶縁
    膜をエッチングする条件ではエッチングされにくい導電
    性材料からなる第4の膜を上記基板上に堆積する工程と
    、上記開口部の段差部を除いて上記第4の膜をエッチン
    グして除去して、上記開口部の内壁に密着して開口幅を
    狭めると共に、この内壁の下端で上記第1の膜に連結す
    る側壁膜を形成する工程と、上記開口部の底部に露出し
    た上記第1の膜をエッチングして除去する工程と、上記
    基板上で上記開口部と重なるキャパシタ領域の周囲に存
    する上記第3の膜を除去する工程と、上記開口部の底部
    に露出している上記層間絶縁膜を上記側壁膜および上記
    キャパシタ領域内に残った第3の膜をマスクとしてエッ
    チングして上記トランジスタの上記端子上にコンタクト
    ホールを開口すると共に、上記キャパシタ領域の周囲に
    存する上記第2の膜を除去する工程と、上記基板上に導
    電性を有する第5の膜を堆積して、上記コンタクトホー
    ルを埋めて上記一方の電極の上記中心部を形成する工程
    と、上記キャパシタ領域の周囲の段差部を除いて上記第
    5の膜をエッチングして除去して、上記キャパシタ領域
    に残った上記第2の膜の側壁を密着して取り巻くと共に
    下部が上記第1の膜に連結する上記一方の電極の上記外
    周部を形成し、続いて、上記キャパシタ領域内に露出し
    た上記第3の膜をエッチングして除去する一方、上記キ
    ャパシタ領域の周囲に露出した上記第1の膜をエッチン
    グして除去して上記一方の電極の上記底部を形成する工
    程と、上記中心部と上記外周部との間に露出した上記第
    2の膜を腐食剤によって除去する工程と、キャパシタ絶
    縁膜を挟んで上記一方の電極の上記中心部,外周部およ
    び底部にそれぞれ対向する上記他方の電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体メモリ素子の製造
    方法。
JP2402538A 1990-12-15 1990-12-15 半導体メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2602581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402538A JP2602581B2 (ja) 1990-12-15 1990-12-15 半導体メモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402538A JP2602581B2 (ja) 1990-12-15 1990-12-15 半導体メモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216665A true JPH04216665A (ja) 1992-08-06
JP2602581B2 JP2602581B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=18512338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402538A Expired - Fee Related JP2602581B2 (ja) 1990-12-15 1990-12-15 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602581B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653412A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09129850A (ja) * 1995-10-18 1997-05-16 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
US6097052A (en) * 1992-11-27 2000-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US6127734A (en) * 1995-08-25 2000-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising a contact hole of varying width thru multiple insulating layers
DE102010029533B3 (de) * 2010-05-31 2012-02-09 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Selektive Größenreduzierung von Kontaktelementen in einem Halbleiterbauelement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653412A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6097052A (en) * 1992-11-27 2000-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US6586329B1 (en) 1992-11-27 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabshiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US6127734A (en) * 1995-08-25 2000-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising a contact hole of varying width thru multiple insulating layers
JPH09129850A (ja) * 1995-10-18 1997-05-16 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
DE102010029533B3 (de) * 2010-05-31 2012-02-09 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Selektive Größenreduzierung von Kontaktelementen in einem Halbleiterbauelement
US8536050B2 (en) 2010-05-31 2013-09-17 Globalfoundries Inc. Selective shrinkage of contact elements in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602581B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006587B1 (ko) 디램셀의 캐패시터 제조방법
JP2527291B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5387531A (en) Hole capacitor for dram cell and a fabrication method thereof
US20030232483A1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory
JP2724209B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR970000718B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP2780156B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR0151196B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
JP3261435B2 (ja) 周辺回路内にトランジスタを形成する方法
KR100212623B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
KR970000717B1 (ko) 캐패시터 제조방법
JPH04216665A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH0677430A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5849617A (en) Method for fabricating a nested capacitor
JP2956880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3190659B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH10150162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04343266A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0122752B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
KR0179771B1 (ko) 반도체 메모리 셀 제조방법
JPH03297166A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3252980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252542B1 (ko) 디램셀저장전극제조방법
JPH06209084A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees