JPH10150162A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10150162A
JPH10150162A JP8306899A JP30689996A JPH10150162A JP H10150162 A JPH10150162 A JP H10150162A JP 8306899 A JP8306899 A JP 8306899A JP 30689996 A JP30689996 A JP 30689996A JP H10150162 A JPH10150162 A JP H10150162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
capacitor
film
opening
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8306899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ito
眞宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8306899A priority Critical patent/JPH10150162A/ja
Priority to US08/879,629 priority patent/US5872373A/en
Publication of JPH10150162A publication Critical patent/JPH10150162A/ja
Priority to US09/175,434 priority patent/US6096601A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置内にキャパシタを形成する際の段
差を無くす。 【解決手段】 シリコン基板100上の中間絶縁膜10
9,112を貫通するように形成されたコンタクトホー
ル113と、このコンタクトホール113の内壁面の少
なくとも一部に隙間が生じるようにコンタクトホール1
13内に形成された第1のキャパシタ用電極114と、
この第1のキャパシタ用電極114の表面を覆うように
隙間内に形成されたキャパシタ用誘電体膜115と、こ
のキャパシタ用誘電体膜115の表面を覆うように隙間
内に形成された第2のキャパシタ用電極116とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関するものであり、より詳細には、集
積回路内に形成されたキャパシタを有する半導体装置お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置の集積回路内にキ
ャパシタを作り込む技術が知られている。
【0003】従来の半導体装置において、キャパシタ
は、まず、半導体基板の表面あるいはこの基板表面に堆
積された絶縁膜の表面に対向電極の一方となる導電膜の
パターンを形成し、次に、この導電膜パターンの表面に
薄い絶縁膜を形成し、最後に、この絶縁膜パターンの表
面に対向電極の他方となる導電膜のパターンを形成する
ことによって製造されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】キャパシタを有する半
導体装置の一構成例について、折り返しビット線構造の
DRAM(Dynamic Random Access Memory)を例に採って
説明する。
【0005】図15は、かかるDRAMにおけるメモリ
セルの構造を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
(A)のa−a′断面図である。
【0006】同図に示したように、シリコン基板150
0の表面近傍には素子分離酸化膜1501が形成されて
おり、これらの素子分離酸化膜1501で囲まれた領域
がアクティブ領域1502となっている。そして、この
アクティブ領域1502内には、MOSトランジスタの
ドレイン領域となる拡散層1503およびソース領域と
なる拡散層1504が形成されている。また、これらの
拡散層1503,1504の端部およびチャネル形成領
域1505の上には、ゲート絶縁膜1506が形成され
ている。さらに、ゲート電極およびワード線となる電極
パターン1507と、この電極パターン1507の上面
および側面を覆うサイドウォ−ル1508とが、このゲ
ート絶縁膜1506の上または素子分離酸化膜1501
の上に形成されている。そして、このシリコン基板15
00の全面を覆う中間絶縁膜1509の上には、ビット
線1510が形成されている。このビット線1510
は、ビットコンタクト1511を介して、拡散層150
4と接続されている。また、ビット線1510の表面上
および中間絶縁膜1509の露出面上には、中間絶縁膜
1512が形成されている。そして、これらの中間絶縁
膜1509,1512を貫通させてコンタクトホール1
513が形成されており、このコンタクトホール151
3内に多結晶シリコン1514が堆積されて、セルコン
タクト1515を構成している。このセルコンタクト1
515は、中間絶縁膜1512上に形成された多結晶シ
リコンの電極パターン1516に接続されている。さら
に、この多結晶シリコンの電極パターン1516の表面
には、薄い誘電体膜1517と、多結晶シリコン膜によ
る電極パターン1518とが、順次形成されている。そ
して、電極パターン1516,1518および誘電体膜
1517によって、キャパシタ1519が構成されてい
る。なお、電極パターン1518は、そのまま配線パタ
ーンを構成しており、グランド線として使用される。
【0007】次に、このような半導体装置の製造方法の
一従来例について、図16を用いて説明する。
【0008】まず、同図(A)に示したように、シリ
コン基板1500の表面の素子分離領域に、例えばLO
COS法等により、素子分離酸化膜1501を形成す
る。
【0009】次に、同図(B)に示したように、この
シリコン基板1500の全面に熱酸化膜を形成した後で
パターニングすることによりゲート絶縁膜1506を形
成し、全面に多結晶シリコン膜を堆積させた後でパター
ニングすることにより電極パターン1507を形成し、
さらに、この電極パターン1507の周囲にCVD法等
を用いて酸化膜を形成することによりサイドウォ−ル1
508を得る。そして、燐あるいはひ素等のイオン注入
を行なうことにより、ドレイン領域となる拡散層150
3およびソース領域となる拡散層1504を形成する。
これにより、メモリセルのトランスファゲートとなるM
OSFETを得ることができる。
【0010】続いて、同図(C)に示したように、こ
のシリコン基板1500の全面に例えばひ素・燐を高濃
度に含んだ酸化膜(BPSG)をCVD法等を用いて堆
積させることにより中間絶縁膜1509を形成した後
で、CVD法等およびフォトリソグラフィー技術等を用
いてビットコンタクト1511およびビット線1510
を形成し(図16では図示せず)、さらに、BPSG等
の中間絶縁膜1512を形成する。そして、これらの中
間絶縁膜1509,1512を貫通させてコンタクトホ
ール1513を形成することにより、ドレイン領域とな
る拡散層1503を露出させる。
【0011】さらに、同図(D)に示したように、C
VD法等を用いてコンタクトホール1513の内部およ
び中間絶縁膜1512の表面に多結晶シリコンを堆積さ
せた後、中間絶縁膜1512上の多結晶シリコン膜をス
トレージノードとなるようにパターニングすることによ
り、電極パターン1516を得る。
【0012】そして、同図(E)に示したように、電
極パターン1516の表面および中間絶縁膜1512の
露出面に誘電体膜1517となる薄い窒化膜を堆積さ
せ、さらに、この誘電体膜1517の表面に電極パター
ン1518となる多結晶シリコンを堆積させて、キャパ
シタ1519を得る。
【0013】ここで、近年の半導体装置においては集積
回路の微細化・高集積化が図られているため、この集積
回路内に形成するキャパシタ1516においても静電容
量を確保しつつ微細化を図る必要がある。
【0014】このため、従来は、下側の対向電極となる
電極パターン1516の膜厚を厚くすることによって
(例えば600nm程度)この電極パターン1516の
側面の面積を大きくし、この電極パターン1516の上
面だけでなく側面をも対向電極として使用することによ
り、集積回路の微細化を図りつつ静電容量の大きさを確
保していた。
【0015】しかしながら、このように電極パターン1
516の膜厚を厚くした場合には、メモリセル形成領域
の厚さが全体として非常に大きくなるので、このメモリ
セル形成領域と周辺回路形成領域(図示せず)との段差
が大きくなってしまうという欠点があった。例えば、上
述のように電極パターン1516の膜厚を600nm程
度としたときは、この段差も600nm程度となる。こ
のため、メモリセルと周辺回路との間に配線パターンを
施す際に、以下のような課題を生じていた。
【0016】第1に、メモリセル形成領域および周辺回
路形成領域の全域に堆積したフォトレジスト膜を露光す
る際に、ステッパの焦点深度よりも段差の方が大きくな
ってしまい、高精度の加工を行なうことができないとい
う課題が生じていた。通常のステッパにおいては、この
焦点距離の差を500nm以下に抑える必要がある。ま
た、上述の露光時の解像度を向上させるために高NA(N
umerical Aperture)のステッパを使用するような場合に
は、焦点深度がさらに浅くなるので、段差が大きいと微
細加工が非常に困難となる。
【0017】第2に、このようにメモリセル形成領域と
周辺回路形成領域の段差が大きいと、上述のフォトレジ
スト膜を形成する際に、このフォトレジスト膜の膜厚
が、メモリセル形成領域では薄く、周辺回路形成領域で
は厚くなってしまうとう課題が生じていた。メモリ形成
領域でフォトレジスト膜が薄すぎると、その後のエッチ
ング工程でフォトレジスト膜がエッチングされ尽くして
しまい、保護マスクとして十分に機能しないおそれがあ
る。
【0018】上述のような従来の技術では、キャパシタ
の静電容量を確保しようとすると、集積回路の微細化・
高集積化が進むほど、電極パターン1516の膜厚を厚
くしなければならなくなり、これによりメモリセル形成
領域と周辺回路形成領域の段差も大きくなる。したがっ
て、この段差に伴う上述の課題も、集積回路の微細化・
高集積化が進むほど顕著なものとなる。
【0019】なお、このような課題は、DRAMの場合
のみならず、半導体装置の集積回路内にキャパシタを形
成する場合には常に生じ得る。
【0020】以上のような理由から、段差を大きくする
ことなくキャパシタの十分な静電容量を確保することが
できる半導体装置を得るための技術が嘱望されていた。
【0021】
【課題を解決するための手段】
(1)第1の発明は、集積回路内に形成されたキャパシ
タを有する半導体装置に関するものである。
【0022】この半導体装置は、半導体基板上の中間絶
縁膜を貫通するように形成された開孔部と、この開孔部
の内壁面との間の少なくとも一部に隙間が生じるよう
に、この開孔部内に形成された第1のキャパシタ用電極
と、この第1のキャパシタ用電極の表面を覆うように隙
間内に形成されたキャパシタ用誘電体膜と、このキャパ
シタ用誘電体膜の表面を覆うように隙間内に形成された
第2のキャパシタ用電極とを備えている。
【0023】(2)第2の発明は、集積回路内に形成さ
れたキャパシタを有する半導体装置の製造方法に関する
ものである。
【0024】この半導体装置の製造方法は、前記半導体
基板上の中間絶縁膜を貫通する開孔部を形成する開孔工
程と、この開孔部の内壁面との間に隙間が生じるよう
に、この開孔部内に第1のキャパシタ用電極を形成する
第1の電極形成工程と、この第1のキャパシタ用電極の
表面を覆うように、前記隙間内にキャパシタ用誘電体膜
を形成する成膜工程と、このキャパシタ用誘電体膜の表
面を覆うように、前記隙間内に第2のキャパシタ用電極
を形成する第2の電極形成工程とを備えている。
【0025】(3)第1の発明および第2の発明によれ
ば、開孔部内にキャパシタを形成することができるので
キャパシタ形成領域の膜厚が厚くなることがなく、した
がって、このキャパシタ形成領域と他の領域との段差が
大きくなることもない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分
の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解でき
る程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説
明する数値的条件は単なる例示にすぎないことを理解さ
れたい。
【0027】第1の実施の形態 まず、この発明の第1の実施の形態について、この発明
をDRAMに適用する場合を例に採って、図1〜図6を
用いて説明する。
【0028】図1は、かかるDRAMにおけるメモリセ
ルの構造を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
(A)のb−b′断面図である。
【0029】同図に示したように、シリコン基板100
の表面近傍には素子分離領域101で囲まれたアクティ
ブ領域102が形成されており、このアクティブ領域1
02内にはMOSトランジスタのドレイン領域となる拡
散層103およびソース領域となる拡散層104が形成
されている。また、これらの拡散層103,104の端
部およびチャネル形成領域105の上と素子分離領域1
01の上とには、ゲート絶縁膜106が形成されてい
る。さらに、このゲート絶縁膜106の上には、ゲート
電極およびワード線となる電極パターン107と、この
電極パターン107の側面を覆うサイドウォ−ル108
とが形成されている。そして、このシリコン基板100
の全表面を覆う中間絶縁膜109の上には、ビット線1
10が形成されている。このビット線110は、ビット
コンタクト111を介して、拡散層104と接続されて
いる。また、ビット線110の表面上および中間絶縁膜
109の露出面上には、中間絶縁膜112が形成されて
いる。そして、これらの中間絶縁膜109,112を貫
通するように、コンタクトホール113が形成されてい
る。
【0030】コンタクトホール113内には、このコン
タクトホール113の内壁面との間に隙間が生じるよう
に形成された柱状の第1のキャパシタ用電極114とし
ての多結晶シリコンと、この第1のキャパシタ用電極1
14の表面を覆うように隙間内に形成されたキャパシタ
用誘電体膜115としての窒化シリコン膜と、このキャ
パシタ用誘電体膜115の表面を覆うように隙間内に埋
設された第2のキャパシタ用電極116としての多結晶
シリコンとが設けられている。そして、これらの各部1
14,115,116により、キャパシタ117が構成
されている。
【0031】ここで、第1のキャパシタ用電極114
は、ドレイン領域となる拡散層103と電気的に接続さ
れて、セルコンタクト118を構成している。また、第
2のキャパシタ用電極116は、中間絶縁膜112上に
形成された多結晶シリコンの配線パターン119(グラ
ンド線として使用される)に接続されている。
【0032】このように、この実施の形態のDRAMに
よれば、コンタクトホール113内にキャパシタ117
を作り込む構造となっているので、キャパシタを形成し
た領域の膜厚が厚くなることがなく、したがって、メモ
リセル形成領域と周辺回路形成領域との段差を小さくす
ることができる。このため、メモリセルと周辺回路との
間に図示しない配線パターンを施す際にも、ステッパの
焦点深度に起因して高精度の加工を行なうことができな
くなったり、メモリ形成領域で形成されるフォトレジス
ト膜が薄すぎて保護マスクとして十分に機能しなくなっ
たりすることがない。よって、この実施の形態によれ
ば、DRAMの高集積化を容易にすることが可能とな
る。
【0033】次に、このようなDRAMの製造方法の一
実施形態について、図2および図3を用いて説明する。
【0034】(1) まず、図2(A)に示したように、シ
リコン基板100の表面の素子分離領域に、通常のエッ
チング技術等を用いて浅いトレンチ溝を形成し、さら
に、このトレンチ溝にCVD法等で酸化膜を埋め込むこ
とにより、素子分離領域101を形成する。ここで、こ
の実施の形態ではDRAMの集積度を向上させることが
容易となるため(後述)、素子分離法としても高集積度
の集積回路に適した浅トレンチ分離法を採用することと
したが、例えばLOCOS法等の他の方法を使用しても
よいことはもちろんである。
【0035】(2) 次に、図2(B)に示したように、こ
のシリコン基板100の全面に熱酸化膜を形成した後で
パターニングすることによりゲート絶縁膜106を形成
し、さらに、全面に多結晶シリコン膜を堆積させた後で
パターニングすることにより電極パターン107を形成
する。そして、燐あるいはひ素等のイオン注入を行なう
ことにより、ドレイン領域となる拡散層103およびソ
ース領域となる拡散層104を形成する。その後、この
電極パターン107の周囲にCVD法等を用いて酸化膜
を形成したのちエッチバックすることによりサイドウォ
−ル108を得る。これにより、メモリセルのトランス
ファゲートとなるMOSFETを得ることができる。続
いて、このシリコン基板100の全面に、例えばひ素・
燐を高濃度に含んだ酸化膜(BPSG)をCVD法等を
用いて堆積させることにより、中間絶縁膜109を形成
する。そして、通常のCVD法やフォトリソグラフィー
技術等を用いて、ビットコンタクト111およびビット
線110を形成する(図2では図示せず)。さらに、中
間絶縁膜109およびビット線110の表面に、BPS
GをCVD法等で堆積させることにより、中間絶縁膜1
12を形成する。
【0036】(3) 続いて、図2(C)に示したように、
通常のエッチング技術等を用い、中間絶縁膜109,1
12を貫通させてコンタクトホール113を形成するこ
とにより、ドレイン領域となる拡散層103を露出させ
る。そして、このコンタクトホール113の内部および
中間絶縁膜112の表面に、窒化シリコン膜201を形
成する。
【0037】この窒化シリコン膜201を形成するに
は、例えば減圧CVD法を使用する場合であれば、0.
1〜10Torr、700℃の条件下で、ジクロルシラ
ンガス(SiCl22 )とアンモニアガス(NH3
とを1:3の混合比で導入すればよい。この減圧CVD
法を用いることにより、コンタクトホール113内に堆
積される窒化シリコン膜201の膜厚精度を高くするこ
とができ、コンタクトホール113の内壁部および底面
(拡散層103を露出面)のカバレージを良好なものと
することができる。ただし、この窒化シリコン膜201
は、他の堆積方法を用いても形成できることはもちろん
である。
【0038】この窒化シリコン膜201の膜厚は、後の
工程で形成される第2のキャパシタ用電極116の厚さ
を決定する。この膜厚は、特に限定されるものではない
が、例えば50nm程度とすることが望ましい。これ
は、窒化シリコン膜201の膜厚が薄すぎると第2のキ
ャパシタ用電極116の膜厚が薄くなって高抵抗になっ
てしまう一方、この窒化シリコン膜201の膜厚が厚す
ぎると第1のキャパシタ114の膜厚が薄くなって高抵
抗になってしまうからである。
【0039】(4) 次に、図3(A)に示したように、通
常の異方性エッチング等を用いて中間絶縁膜112の表
面およびコンタクトホール113の底面に堆積された窒
化シリコン膜201を除去し、コンタクトホール113
の内壁面にのみ窒化シリコン膜201を残す。そして、
このコンタクトホール113内および中間絶縁膜112
の表面に、多結晶シリコン膜301を堆積させる。この
多結晶シリコン膜301の堆積は、CVD法を使用する
場合であれば、例えば、400mTorr、600℃の
条件下で、シランガス(SiH4 )とホスフィンガス
(PH3 )とを6:1の混合比で導入すればよい。
【0040】(5) そして、図3(B)に示したように、
通常の異方性エッチング等を用い、中間絶縁膜112の
表面に堆積された多結晶シリコン膜301を除去する。
【0041】(6) 続いて、図3(C)に示したように、
例えば熱リン酸を用いたエッチング等により、コンタク
トホール113内の窒化シリコン201を除去する。こ
れにより、第1のキャパシタ用電極114を得ることが
できる。
【0042】(7) そして、第1のキャパシタ用電極11
4の表面に窒化シリコン膜を堆積させることによりキャ
パシタ用誘電体膜115を形成する(図3では図示せ
ず)。この窒化シリコン膜の堆積は、例えば減圧CVD
法を使用する場合であれば、0.1〜10Torr、7
00℃の条件下で、ジクロルシランガス(SiCl2
2 )とアンモニアガス(NH3 )とを1:3の混合比で
導入することによって行なうことができる。
【0043】(8) その後、コンタクトホール113の隙
間および中間絶縁膜112の表面に多結晶シリコンを堆
積させたあとで、中間絶縁膜112上の多結晶シリコン
をパターニングすることにより、第2のキャパシタ電極
116および配線パターン119を形成し、図1に示し
たようなDRAMのメモリセルを得る。
【0044】ここで、多結晶シリコンの堆積は、CVD
法を使用する場合であれば、例えば、400mTor
r、600℃の条件下で、シランガス(SiH4 )とホ
スフィンガス(PH3 )とを6:1の混合比で導入すれ
ばよい。
【0045】(9) 最後に、図示しない保護膜やメタル配
線等を形成して、DRAMを完成する。
【0046】このようなDRAMの製造方法によれば、
第1のキャパシタ用電極114を自己整合的に形成する
ことができる(上記工程(4) 参照)。このため、キャパ
シタ117を製造する工程でフォトリソグラフィー技術
を用いたパターニングを行なう必要がなく(図16
(D)参照)、全面をエッチバックするエッチング工程
だけでよいため(上記工程(5) 参照)、製造工程を簡略
化することができ、したがって製造コストを低減するこ
とができる。
【0047】次に、図1に示したDRAMの他の製造方
法について、図4〜図6を用いて説明する。
【0048】(a) まず、図4(A)に示したように、シ
リコン基板100の表面の素子分離領域に、通常のエッ
チング技術等を用いて浅いトレンチ溝を形成し、さら
に、このトレンチ溝にCVD法等で酸化膜を埋め込むこ
とにより、素子分離領域101を形成する。なお、例え
ばLOCOS法等の他の方法を使用してもよいことはも
ちろんである。
【0049】(b) 次に、図4(B)に示したように、こ
のシリコン基板100の全面に熱酸化膜を形成した後で
パターニングすることによりゲート絶縁膜106を形成
し、さらに、全面に多結晶シリコン膜を堆積させた後で
パターニングすることにより電極パターン107を形成
する。そして、燐あるいはひ素等のイオン注入を行なう
ことにより、ドレイン領域となる拡散層103およびソ
ース領域となる拡散層104を形成する。その後、この
電極パターン107の周囲にCVD法等を用いて酸化膜
を形成した後でエッチバックすることによりサイドウォ
−ル108を得る。これにより、メモリセルのトランス
ファゲートとなるMOSFETを得ることができる。続
いて、このシリコン基板100の全面に、例えばひ素・
燐を高濃度に含んだ酸化膜(BPSG)をCVD法等を
用いて堆積させることにより、中間絶縁膜109を形成
する。次に、通常のエッチング技術、CVD法およびフ
ォトリソグラフィー技術等を用いて、ビットコンタクト
111およびビット線110を形成する(図4では図示
せず)。そして、中間絶縁膜109およびビット線11
0の表面にBPSGをCVD法等で堆積させることによ
って中間絶縁膜112を形成し、さらに、この中間絶縁
膜112の表面に、減圧CVD法等によって、膜厚が例
えば50nm程度の窒化シリコン膜401を堆積する。
【0050】(c) 続いて、図4(C)に示したように、
通常のエッチング技術等を用い、中間絶縁膜109,1
12を貫通させてコンタクトホール113を形成するこ
とにより、ドレイン領域となる拡散層103を露出させ
る。そして、例えば減圧CVD法等により、このコンタ
クトホール113内に、窒化シリコン膜402を形成す
る。
【0051】(d) 次に、図5(A)に示したように、通
常の異方性エッチング等を用いて、コンタクトホール1
13の底面に堆積された窒化シリコン膜201が除去さ
れるまでエッチングを行なう。このとき、中間絶縁膜1
12の表面およびコンタクトホール113の内壁面には
窒化シリコン膜201が残される。そして、このコンタ
クトホール113内および中間絶縁膜112の表面に、
例えばCVD法等を用いて酸化シリコン膜501を堆積
させる。
【0052】この酸化シリコン膜501の膜厚は、後の
工程で形成される第2のキャパシタ用電極116の厚さ
を決定するので、第1のキャパシタ用電極114および
第2のキャパシタ用電極116の抵抗をそれぞれ良好な
ものとするためには、例えば50nm程度とすることが
望ましい。
【0053】(e) その後、図5(B)に示したように、
通常の異方性エッチング等を用いて、コンタクトホール
113の底部および中間絶縁膜112の表面に堆積され
た酸化シリコン膜501のみを除去する。そして、例え
ばCVD法等を用いて、コンタクトホール113内およ
び中間絶縁膜112の表面に多結晶シリコン502を堆
積させる。このとき、CVD法で多結晶シリコン502
を堆積するであれば、例えば、400mTorr、60
0℃の条件下でシランガス(SiH4 )とホスフィンガ
ス(PH3 )とを6:1の混合比で導入すればよい。
【0054】(f) そして、図6(A)に示したように、
通常の異方性エッチング等を用い、中間絶縁膜112の
表面に堆積された多結晶シリコン膜502を除去する。
これにより、第1のキャパシタ用電極114を得ること
ができる。さらに、コンタクトホール113内の酸化シ
リコン膜501を、例えばふっ酸を用いたエッチングに
よって除去する。ここで、ふっ酸によるエッチングを用
いた場合には、窒化シリコン膜402がふっ酸に対する
耐性を有していることにより、中間絶縁膜112の表面
およびコンタクトホール113の内壁部をエッチングせ
ずに残すことができる。
【0055】(g) 続いて、図6(B)に示したように、
例えば熱リン酸を用いたエッチング等により、コンタク
トホール113内の窒化シリコン402を除去する。そ
して、第1のキャパシタ用電極114の表面に窒化シリ
コン膜を堆積させることによりキャパシタ用誘電体膜1
15を形成する(図6では図示せず)。この窒化シリコ
ン膜の堆積は、例えば減圧CVD法を使用する場合であ
れば、0.1〜10Torr、700℃の条件下で、ジ
クロルシランガス(SiCl22 )とアンモニアガス
(NH3 )とを1:3の混合比で導入することによって
行なうことができる。
【0056】(h) その後、コンタクトホール113の隙
間および中間絶縁膜112の表面に多結晶シリコンを堆
積させたあとで、中間絶縁膜112上の多結晶シリコン
をパターニングすることにより、第2のキャパシタ電極
116および配線パターン119を形成し、図1に示し
たようなDRAMのメモリセルを得る。
【0057】ここで、多結晶シリコンの堆積は、CVD
法を使用する場合であれば、例えば、400mTor
r、600℃の条件下でシランガス(SiH4 )とホス
フィンガス(PH3 )とを6:1の混合比で導入すれば
よい。
【0058】(i) 最後に、図示しない保護膜やメタル配
線等を形成して、DRAMを完成する。
【0059】このようなDRAMの製造方法によれば、
上述の製造方法(図2および図3参照)と同様、第1の
キャパシタ用電極114を自己整合的に形成することが
できるので、製造工程を簡略化することができ、したが
って製造コストを低減することができる。
【0060】また、ふっ酸を用いて酸化シリコン膜50
1をエッチングすることとしたので、エッチング時間の
短縮と歩留の向上とを図ることができる。
【0061】第2の実施の形態 次に、この発明の第2の実施の形態について、この発明
をDRAMに適用する場合を例に採って、図7〜図10
を用いて説明する。
【0062】図7は、かかるDRAMにおけるメモリセ
ルの構造を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
(A)のc−c′断面図である。
【0063】同図に示したように、シリコン基板700
の表面近傍には素子分離領域701で囲まれたアクティ
ブ領域702が形成されており、このアクティブ領域7
02内にはMOSトランジスタのドレイン領域となる拡
散層703およびソース領域となる拡散層704が形成
されている。また、これらの拡散層703,704の端
部およびチャネル形成領域705の上と素子分離領域7
01の上とには、ゲート絶縁膜706が形成されてい
る。さらに、このゲート絶縁膜706の上には、ゲート
電極およびワード線となる電極パターン707と、この
電極パターン707の側面を覆うサイドウォ−ル708
と、電極パターン707の上面を覆う酸化シリコン膜パ
ターン720とが形成されている。そして、このシリコ
ン基板700の全表面を覆う中間絶縁膜709の上に
は、ビット線710が形成されている。このビット線7
10は、ビットコンタクト711を介して、拡散層70
4と接続されている。また、ビット線710の表面およ
び中間絶縁膜709の露出面には、中間絶縁膜712が
形成されている。
【0064】そして、これらの中間絶縁膜709,71
2を貫通させて、拡散層703の表面、酸化膜720の
端部およびサイドウォ−ル708が露出するように、コ
ンタクトホール713が形成されている。
【0065】コンタクトホール713内には、このコン
タクトホール713の内壁面との間に隙間が生じるよう
に形成された第1のキャパシタ用電極714としての多
結晶シリコンと、この第1のキャパシタ用電極714の
表面を覆うように隙間内に形成されたキャパシタ用誘電
体膜715としての窒化シリコン膜と、このキャパシタ
用誘電体膜715の表面を覆うように隙間内に埋設され
た第2のキャパシタ用電極716としての多結晶シリコ
ンとが設けられている。そして、これらの各部714,
715,716により、キャパシタ717が構成されて
いる。
【0066】ここで、第1のキャパシタ用電極714
は、ドレイン領域となる拡散層703と電気的に接続さ
れて、セルコンタクト718を構成している。また、第
2のキャパシタ用電極716は、中間絶縁膜712上に
形成された多結晶シリコンの配線パターン719(グラ
ンド線として使用される)に接続されている。
【0067】なお、拡散層703,704、酸化シリコ
ン膜パターン720およびサイドウォ−ル708のうち
コンタクトホール713を形成しない部分には窒化シリ
コン膜721が形成されているが、これは後述する製造
工程上の便宜から設けられたものである。
【0068】このように、この実施の形態のDRAMに
よれば、上述の第1の実施の形態と同様、コンタクトホ
ール713内にキャパシタ717を作り込む構造となっ
ているので、メモリセル形成領域と周辺回路形成領域と
の段差を小さくすることができ、このため、DRAMの
高集積化を容易にすることが可能となる。
【0069】また、コンタクトホール713を、サイド
ウォ−ル708および酸化膜720の端部が露出するま
で広げたので、第1のキャパシタ用電極714の表面積
を上述した第1の実施の形態よりもさらに広くすること
ができる。したがって、DRAMの集積度を非常に高く
したような場合でも、十分な静電容量を得ることができ
る。
【0070】次に、このようなDRAMの製造方法の一
実施形態について、図8〜図10を用いて説明する。
【0071】(A) まず、図8(A)に示したように、シ
リコン基板700の表面の素子分離領域に、通常のエッ
チング技術等を用いて浅いトレンチ溝を形成し、さら
に、このトレンチ溝にCVD法等で酸化膜を埋め込むこ
とにより、素子分離領域701を形成する。なお、上述
の第1の実施の形態と同様、他の方法を使用してもよい
ことはもちろんである。
【0072】(B) 次に、図8(B)に示したように、こ
のシリコン基板700の全面に熱酸化膜を形成した後で
パターニングすることによりゲート絶縁膜706を形成
し、さらに、全面に多結晶シリコン膜および酸化シリコ
ン膜を堆積させた後でパターニングすることにより電極
パターン707および酸化シリコン膜パターン720を
形成する。そして、燐あるいはひ素等のイオン注入を行
なうことにより、ドレイン領域となる拡散層703およ
びソース領域となる拡散層704を形成する。その後、
電極パターン707の周囲にCVD法等を用いて酸化膜
を形成したのちエッチバックすることにより、サイドウ
ォ−ル708を得る。これにより、メモリセルのトラン
スファゲートとなるMOSFETを得ることができる。
続いて、減圧CVD法等を使用して、シリコン基板70
0の全面に窒化シリコン膜721を堆積させる。なお、
この窒化シリコン膜721は、後の工程(C) でコンタク
トホール713を形成する際に、エッチングのストッパ
として使用する。
【0073】その後、このシリコン基板700の全面
に、例えばひ素・燐を高濃度に含んだ酸化膜(BPS
G)をCVD法等を用いて堆積させることによって、中
間絶縁膜709を形成する。次に、通常のエッチング技
術、CVD法およびフォトリソグラフィー技術等を用い
て、ビットコンタクト711およびビット線710を形
成する(図8では図示せず)。さらに、中間絶縁膜70
9およびビット線710の表面に、BPSGをCVD法
等で堆積させることによって、中間絶縁膜712を形成
する。
【0074】(C) 続いて、図8(C)に示したように、
例えばふっ酸等を用いて、コンタクトホール713を形
成する領域をエッチングする。このとき、ふっ酸等をエ
ッチャントと使用することにより、酸化シリコン膜で形
成された部分(すなわち中間絶縁膜709,712の部
分)のみが除去され、窒化シリコン膜721は除去され
ずに露出する。
【0075】次に、この窒化シリコン膜721の露出部
分を例えば熱リン酸等を用いたエッチングによって除去
することによって拡散層703を露出させ、コンタクト
ホール713を完成する。このとき、熱リン酸等をエッ
チャントとして使用することにより、窒化シリコン膜7
21の露出部分のみが除去され、その下の酸化シリコン
膜パターン720やサイドウォ−ル708に与えるダメ
ージは小さい。
【0076】(D) 次に、図9(A)に示したように、減
圧CVD法等を用いて、中間絶縁膜712の表面および
コンタクトホール713の内壁面・底面に、窒化シリコ
ン膜901を堆積させる。この窒化シリコン膜901
は、後の工程で形成する第2のキャパシタ用電極716
の膜厚を決定するので、この第2のキャパシタ用電極の
抵抗値を低く抑えて電極として機能させるためには、通
常少なくとも50nm程度は必要となる。この実施の形
態では、セルコンタクト718の短辺(図7(A)参
照)の4分の1程度の膜厚で、この窒化シリコン膜90
1を堆積させる。
【0077】(E) そして、図9(B)に示したように、
熱リン酸等を用いた異方性エッチング等によって中間絶
縁膜712の表面およびコンタクトホール713の底面
に堆積された窒化シリコン膜901を除去し、この窒化
シリコン膜901をコンタクトホール713の内壁面に
のみ残す。
【0078】(F) その後、図9(C)に示したように、
このコンタクトホール713内および中間絶縁膜712
の表面に多結晶シリコン膜902を堆積させたのち、通
常の異方性エッチングで中間絶縁膜712の表面に堆積
した多結晶シリコン膜902のみを除去する。この多結
晶シリコン膜902は、CVD法を使用する場合であれ
ば、例えば、400mTorr、600℃の条件下で、
シランガス(SiH4)とホスフィンガス(PH3 )と
を6:1の混合比で導入することによって形成すること
ができる。上述のように、窒化シリコン膜901の膜厚
はセルコンタクト718の短辺の4分の1程度の膜厚で
形成したので、この多結晶シリコン膜902の厚さは、
この短辺の2分の1程度となる。
【0079】(G) 続いて、図10に示したように、例え
ば熱リン酸を用いたエッチング等により、コンタクトホ
ール713内の窒化シリコン901を除去する。そし
て、これにより第1のキャパシタ用電極714を得る。
【0080】(H) 次に、第1のキャパシタ用電極714
の表面に窒化シリコン膜を堆積させることによりキャパ
シタ用誘電体膜715を形成する(図10では図示せ
ず)。この窒化シリコン膜の堆積は、例えば減圧CVD
法を使用する場合であれば、0.1〜10Torr、7
00℃の条件下で、ジクロルシランガス(SiCl2
2 )とアンモニアガス(NH3 )とを1:3の混合比で
導入することによって行なうことができる。
【0081】(I) その後、コンタクトホール713の隙
間および中間絶縁膜712の表面に多結晶シリコンを堆
積させたあとで、中間絶縁膜712上の多結晶シリコン
をパターニングすることにより、第2のキャパシタ電極
716および配線パターン719を形成し、図7に示し
たようなDRAMのメモリセルを得る。
【0082】ここで、多結晶シリコンの堆積は、CVD
法を使用する場合であれば、例えば、400mTor
r、600℃の条件下で、シランガス(SiH4 )とホ
スフィンガス(PH3 )とを6:1の混合比で導入すれ
ばよい。
【0083】(J) 最後に、図示しない保護膜やメタル配
線等を形成して、DRAMを完成する。
【0084】このようなDRAMの製造方法によれば、
新規な製造技術を必要とせずに、図11に示したような
DRAMを作製することができる。
【0085】また、第1のキャパシタ用電極714を自
己整合的に形成することができる(上記工程(F) 参照)
ので、キャパシタ717を製造する工程でフォトリソグ
ラフィー技術を用いたパターニングを行なう必要がなく
(図16(D)参照)、全面をエッチバックするエッチ
ング工程だけでよい。このため、製造工程を簡略化する
ことができ、したがって製造コストを低減することがで
きる。
【0086】第3の実施の形態 次に、この発明の第3の実施の形態について、この発明
をDRAMに適用する場合を例に採って、図11〜図1
4を用いて説明する。
【0087】図11は、かかるDRAMにおけるメモリ
セルの構造を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
(A)のd−d′断面図である。
【0088】同図に示したように、シリコン基板110
0の表面近傍には素子分離領域1101で囲まれたアク
ティブ領域1102が形成されており、このアクティブ
領域1102内にはMOSトランジスタのドレイン領域
となる拡散層1103およびソース領域となる拡散層1
104が形成されている。また、これらの拡散層110
3,1104の端部およびチャネル形成領域1105の
上と素子分離領域1101の上とには、ゲート絶縁膜1
106が形成されている。さらに、このゲート絶縁膜1
106の上には、ゲート電極およびワード線となる電極
パターン1107と、この電極パターン1107の側面
を覆うサイドウォ−ル1108と、電極パターン110
7の上面を覆う酸化シリコン膜パターン1120とが形
成されている。そして、このシリコン基板1100の全
表面を覆う中間絶縁膜1109の上には、ビット線11
10が形成されている。このビット線1110は、ビッ
トコンタクト1111を介して、拡散層1104と接続
されている。また、ビット線1110の表面および中間
絶縁膜1109の露出面には、中間絶縁膜1112が形
成されている。
【0089】そして、これらの中間絶縁膜1109,1
112を貫通させて、拡散層1103の表面、酸化膜1
120の端部およびサイドウォ−ル1108が露出する
ように、コンタクトホール1113が形成されている。
【0090】このコンタクトホール1113内には、コ
ンタクトホール1113の内壁面との間に隙間が生じる
ように形成された第1のキャパシタ用電極1114とし
ての多結晶シリコンと、この第1のキャパシタ用電極1
114の表面を覆うように隙間内に形成されたキャパシ
タ用誘電体膜1115としての窒化シリコン膜と、この
キャパシタ用誘電体膜1115の表面を覆うように隙間
内に埋設された第2のキャパシタ用電極1116として
の多結晶シリコンとが設けられている。また、第1のキ
ャパシタ用電極1114は上面が開口した凹部1114
aを有し、キャパシタ用誘電体膜1115は凹部111
4aを覆う領域1115aを有し、且つ、第2のキャパ
シタ用電極1116は誘電体膜領域1115aを介して
凹部1114aと対面するようにこの凹部1114a内
に形成された領域1116aを有している。そして、こ
れらの各部1114,1115,1116(それぞれ、
凹部1114a、領域1115a、領域1116aを含
む)により、キャパシタ1117が構成されている。
【0091】ここで、第1のキャパシタ用電極1114
は、ドレイン領域となる拡散層1103と電気的に接続
されて、セルコンタクト1118を構成している。ま
た、第2のキャパシタ用電極1116は、中間絶縁膜1
112上に形成された多結晶シリコンの配線パターン1
119(グランド線として使用される)に接続されてい
る。
【0092】なお、拡散層1103,1104、酸化シ
リコン膜パターン1120およびサイドウォ−ル110
8のうちコンタクトホール1113を形成しない部分に
は窒化シリコン膜1121が形成されているが、これは
後述する製造工程上の便宜から設けられたものである。
【0093】このように、この実施の形態のDRAMに
よれば、上述の第1の実施の形態および第2の実施の形
態と同様、コンタクトホール1113内にキャパシタ1
117を作り込む構造となっているので、メモリセル形
成領域と周辺回路形成領域との段差を小さくすることが
でき、このため、DRAMの高集積化を容易にすること
が可能となる。
【0094】また、コンタクトホール1113の内径
を、サイドウォ−ル1108および酸化膜1120の端
部が露出するまで広げたことおよび第1のキャパシタ用
電極1114の内部に凹部1114aを設けてその内側
にもキャパシタ1117を作り込む構成としたので、第
1のキャパシタ用電極1114の表面積を上述した第2
の実施の形態よりもさらに広くすることができる。した
がって、DRAMの集積度を第2の実施の形態の場合よ
りもさらに高くしたような場合でも十分な静電容量を得
ることができる。
【0095】次に、このようなDRAMの製造方法の一
実施形態について、図12〜図14を用いて説明する。
【0096】(ア) まず、図12(A)に示したように、
シリコン基板1100の表面の素子分離領域に、通常の
エッチング技術等を用いて浅いトレンチ溝を形成し、さ
らに、このトレンチ溝にCVD法等で酸化膜を埋め込む
ことにより、素子分離領域1101を形成する。なお、
上述の第1の実施の形態と同様、他の方法を使用しても
よいことはもちろんである。
【0097】(イ) 次に、図12(B)に示したように、
このシリコン基板1100の全面に熱酸化膜を形成した
後でパターニングすることによりゲート絶縁膜1106
を形成し、さらに、全面に多結晶シリコン膜および酸化
シリコン膜を堆積させた後でパターニングすることによ
り電極パターン1107および酸化シリコン膜パターン
1120を形成する。そして、燐あるいはひ素等のイオ
ン注入を行なうことにより、ドレイン領域となる拡散層
1103およびソース領域となる拡散層1104を形成
する。その後、電極パターン1107の周囲にCVD法
等を用いて酸化膜を形成したのちエッチバックすること
により、サイドウォ−ル1108を得る。これにより、
メモリセルのトランスファゲートとなるMOSFETを
得ることができる。続いて、減圧CVD法等を使用し
て、シリコン基板1100の全面に窒化シリコン膜11
21を堆積させる。なお、この窒化シリコン膜1121
は、後の工程(ウ) でコンタクトホール1113を形成す
る際に、エッチングのストッパとして使用する。
【0098】その後、このシリコン基板1100の全面
に、例えばひ素・燐を高濃度に含んだ酸化膜(BPS
G)をCVD法等を用いて堆積させることによって、中
間絶縁膜1109を形成する。次に、通常のエッチング
技術、CVD法およびフォトリソグラフィー技術等を用
いて、ビットコンタクト1111およびビット線111
0を形成する(図12では図示せず)。さらに、中間絶
縁膜1109およびビット線1110の表面に、BPS
GをCVD法等で堆積させることによって、中間絶縁膜
1112を形成する。
【0099】(ウ) 続いて、図12(C)に示したよう
に、例えばふっ酸等を用いて、コンタクトホール111
3を形成する領域をエッチングする。このとき、ふっ酸
等をエッチャントと使用することにより、酸化シリコン
膜で形成された部分(すなわち中間絶縁膜1109,1
112の部分)のみが除去され、窒化シリコン膜112
1は除去されずに露出する。
【0100】次に、この窒化シリコン膜1121の露出
部分を例えば熱リン酸等を用いたエッチングによって除
去することによって拡散層1103を露出させ、コンタ
クトホール1113を完成する。このとき、熱リン酸等
をエッチャントとして使用することにより、窒化シリコ
ン膜1121の露出部分のみが除去され、その下の酸化
シリコン膜パターン1120やサイドウォ−ル1108
に与えるダメージは少ない。
【0101】(エ) 次に、図13(A)に示したように、
減圧CVD法等を用いて、中間絶縁膜1112の表面お
よびコンタクトホール1113の内壁面・底面に、窒化
シリコン膜1301を堆積させる。この窒化シリコン膜
1301は、後の工程で形成する第2のキャパシタ用電
極1116の膜厚を決定するので、この第2のキャパシ
タ用電極の抵抗値を低く抑えて電極として機能させるた
めには、通常少なくとも50nm程度は必要となる。
【0102】(オ) そして、図13(B)に示したよう
に、熱リン酸等を用いた異方性エッチング等を用いて中
間絶縁膜1112の表面およびコンタクトホール111
3の底面に堆積された窒化シリコン膜1301を除去
し、この窒化シリコン膜1301をコンタクトホール1
113の内壁面にのみ残す。
【0103】(カ) 続いて、図13(C)に示したよう
に、このコンタクトホール1113の内壁面・底面およ
び中間絶縁膜1112の表面に、多結晶シリコン膜13
02を堆積させる。この実施の形態では、コンタクトホ
ール1113内を多結晶シリコンで埋め尽くすのではな
く、このコンタクトホール1113の内壁面および底面
に所定の膜厚の多結晶シリコン膜1302を堆積させる
点で、上述の各実施の形態と異なっている。これによ
り、後の工程で凹部1114aとなるべき窪みを形成す
ることができる。ここで、この多結晶シリコン膜130
2の膜厚は、セルコンタクト1118(図11(A)参
照)の短辺の2分の1以下とすることが望ましい。それ
以上厚くすると、コンタクトホール1113内が多結晶
シリコン膜で埋め尽くされてしまい、凹部1114aと
なるべき窪みを形成することができないからである。な
お、この多結晶シリコン膜1302は、CVD法を使用
する場合であれば、例えば、400mTorr、600
℃の条件下で、シランガス(SiH4 )とホスフィンガ
ス(PH3 )とを6:1の混合比で導入することによっ
て形成することができる。
【0104】その後、減圧CVD法等を用いて、コンタ
クトホール1113内が埋め尽くされるよう、多結晶シ
リコン膜1302の表面全体に窒化シリコン膜1303
を堆積させる。
【0105】(キ) さらに、図14(A)に示したよう
に、通常の異方性エッチングによって中間絶縁膜111
2上の多結晶シリコン膜1302が露出するまで窒化シ
リコン膜1303をエッチバックし、次に、これにより
露出した窒化シリコン膜1303を通常のエッチング技
術で除去する。この結果、多結晶シリコン膜1302は
コンタクトホール1113内にのみ残される。
【0106】(ク) そして、図14(B)に示したよう
に、例えば熱リン酸等を用いたエッチングによって窒化
シリコン膜1301,1303の残り部分を除去する。
この結果、凹部1114aを備えた第1のキャパシタ用
電極1114を得る。
【0107】(ケ) 続いて、第1のキャパシタ用電極11
14の外周面、上面および凹部1114a内の表面に窒
化シリコン膜を堆積させることにより、キャパシタ用誘
電体膜1115を形成する(図14では図示せず)。こ
の窒化シリコン膜の堆積は、例えば減圧CVD法を使用
する場合であれば、0.1〜10Torr、1100℃
の条件下で、ジクロルシランガス(SiCl22 )と
アンモニアガス(NH3 )とを1:3の混合比で導入す
ることによって行なうことができる。
【0108】(コ) その後、通常のCVD法等によりコン
タクトホール1113とキャパシタ用誘電体膜1115
との隙間および凹部1114a内を埋め尽くすように中
間絶縁膜1112の表面全体に多結晶シリコンを堆積さ
せたあとで、中間絶縁膜1112上の多結晶シリコンを
パターニングすることにより、第2のキャパシタ電極1
116および配線パターン1119を形成し、図11に
示したようなDRAMのメモリセルを得る。
【0109】ここで、多結晶シリコンの堆積は、CVD
法を使用する場合であれば、例えば、400mTor
r、600℃の条件下で、シランガス(SiH4 )とホ
スフィンガス(PH3 )とを6:1の混合比で導入すれ
ばよい。
【0110】(サ) 最後に、図示しない保護膜やメタル配
線等を形成して、DRAMを完成する。
【0111】このようなDRAMの製造方法によれば、
新規な製造技術を必要とせずに、図11に示したような
DRAMを作製することができる。
【0112】また、第1のキャパシタ用電極1114を
自己整合的に形成することができる(上記工程(カ) 参
照)ので、キャパシタ1117を製造する工程でフォト
リソグラフィー技術を用いたパターニングを行なう必要
がなく(図16(D)参照)、全面をエッチバックする
エッチング工程だけでよい。このため、製造工程を簡略
化することができ、したがって製造コストを低減するこ
とができる。
【0113】なお、以上説明した各実施の形態では、こ
の発明をDRAMに適用した場合を例にとって説明した
が、他の種類の半導体装置およびその製造方法に適用し
た場合にも同様の効果を得ることができることは明らか
である。
【0114】また、これらの各実施の形態ではコンタク
トホール内にキャパシタを作り込む場合を例に採って説
明したが、例えばスルーホール等の他の開孔部に形成す
ることとしても同様の効果を得ることができる。
【0115】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
かかる半導体装置によれば、装置内にキャパシタを形成
しても段差が形成されることがなく、このため、集積回
路の高集積化を容易にすることが可能となる。
【0116】また、この発明にかかる半導体装置の製造
方法によれば、第1のキャパシタ用電極を自己整合的に
形成することができるので、製造工程を簡略化すること
ができ、したがって製造コストを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示
す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のb−
b′断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
の一例を説明するための工程断面図である。
【図3】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
の一例を説明するための工程断面図である。
【図4】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
の他の例を説明するための工程断面図である。
【図5】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
の他の例を説明するための工程断面図である。
【図6】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
の他の例を説明するための工程断面図である。
【図7】第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示
す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のc−
c′断面図である。
【図8】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程断面図である。
【図9】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
を説明するための工程断面図である。
【図10】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法を説明するための工程断面図である。
【図11】第3の実施の形態に係る半導体装置の構成を
示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のd−
d′断面図である。
【図12】第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法を説明するための工程断面図である。
【図13】第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法を説明するための工程断面図である。
【図14】第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法を説明するための工程断面図である。
【図15】従来の半導体装置の構成を示す図であり、
(A)は平面図、(B)は(A)のa−a′断面図であ
る。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。
【符号の説明】
100:シリコン基板 101:素子分離領域 102:アクティブ領域 103,104:拡散領域 105:チャネル形成領域 106:ゲート絶縁膜 107:電極パターン 108:サイドウォール 109,112:中間絶縁膜 110:ビット線 111:ビットコンタクト 113:コンタクトホール 114:第1のキャパシタ用電極 115:キャパシタ用誘電体膜 116:第2のキャパシタ用電極 117:キャパシタ 118:セルコンタクト 119:配線パターン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路内に形成されたキャパシタを有
    する半導体装置において、 前記半導体基板上の中間絶縁膜を貫通するように形成さ
    れた開孔部と、 この開孔部の内壁面との間の少なくとも一部に隙間が生
    じるように、この開孔部内に形成された第1のキャパシ
    タ用電極と、 この第1のキャパシタ用電極の表面を覆うように前記隙
    間内に形成されたキャパシタ用誘電体膜と、 このキャパシタ用誘電体膜の表面を覆うように前記隙間
    内に形成された第2のキャパシタ用電極とを備えたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記開孔部が前記半導体基板の表面に形
    成されたトランジスタの導電性領域に配線を施すための
    コンタクトホールであり、且つ、この導電性領域に前記
    第1のキャパシタ用電極が接していることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のキャパシタ用電極が前記開孔
    部内に柱状に形成され、前記キャパシタ用誘電体膜が前
    記第1のキャパシタ用電極の少なくとも側面を覆うよう
    に形成され、且つ、前記第2のキャパシタ用電極が前記
    キャパシタ用誘電体膜と前記開孔部の内壁面との間を埋
    めるように形成されたことを特徴とする請求項1または
    2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記開孔部が、前記半導体基板の表面に
    形成されたトランジスタの導電性領域とその両側のサイ
    ドウォールとを少なくとも露出するように形成されたこ
    とを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のキャパシタ用電極が上面が開
    口した凹部を有し、前記キャパシタ用誘電体膜が前記凹
    部の表面を覆う領域を有し、且つ、前記第2のキャパシ
    タ用電極が前記絶縁膜を介して前記第1のキャパシタ用
    電極と対面するように前記凹部内に形成された領域を有
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 集積回路内に形成されたキャパシタを有
    する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上の中間絶縁膜を貫通する開孔部を形成
    する開孔工程と、 この開孔部の内壁面との間に隙間が生じるように、この
    開孔部内に第1のキャパシタ用電極を形成する第1の電
    極形成工程と、 この第1のキャパシタ用電極の表面を覆うように、前記
    隙間内にキャパシタ用誘電体膜を形成する成膜工程と、 このキャパシタ用誘電体膜の表面を覆うように、前記隙
    間内に第2のキャパシタ用電極を形成する第2の電極形
    成工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記開孔部が前記半導体基板の表面に形
    成されたトランジスタの導電性領域に配線を施すための
    コンタクトホールであり、且つ、この導電性領域に接す
    るように前記第1のキャパシタ用電極が形成されること
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の電極形成工程が、前記開孔工
    程で形成された前記開孔部の内壁面に窒化膜を形成する
    第1の工程と、前記開孔部のうち前記窒化膜で囲まれた
    領域に前記第1のキャパシタ用電極となる導電性材料を
    埋め込む第2の工程と、前記導電性材料が堆積された前
    記開孔部から前記窒化膜のみを除去して前記開孔部の内
    壁面と前記導電性材料との間に隙間を形成する第3の工
    程とを備えたことを特徴とする請求項6または7に記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記開孔工程が、前記中間絶縁膜の表面
    に第1の窒化膜を形成する第4の工程と、前記第1の窒
    化膜の一部および前記中間絶縁膜の一部を除去して前記
    開孔部を形成する第5の工程とを備え、 前記第1の電極形成工程が、前記開孔部の内壁面に第2
    の窒化膜を形成する第6の工程と、前記第2の窒化膜の
    表面に酸化膜を形成する第7の工程と、前記開孔部のう
    ち前記酸化膜で囲まれた領域に前記第1のキャパシタ用
    電極となる導電性材料を堆積する第8の工程と、前記導
    電性材料が堆積された前記開孔部から前記酸化膜のみを
    除去して前記開孔部の内壁面と前記導電性材料との間に
    隙間を形成する第9の工程とを備えたことを特徴とする
    請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記開孔工程前の工程として、前記半
    導体基板の表面に形成されたトランジスタの導電性領域
    およびサイドウォ−ルを第3の窒化膜で覆う第10の工
    程と、この第3の窒化膜上に前記中間絶縁膜を形成する
    第11の工程とを備え、 前記開孔工程が、前記中間絶縁膜に前記開孔部を形成す
    る第12の工程と、この開孔部の底部に露出した前記第
    3の窒化膜を除去して前記導電性領域および前記サイド
    ウォ−ルを露出させる第13の工程とを備え、 前記第1の電極形成工程が、前記開孔部の内壁面のうち
    前記中間絶縁膜の面のみに第4の窒化膜を形成する第1
    4の工程と、前記第4の窒化膜の表面および前記導電性
    領域と前記サイドウォ−ルとが露出した領域に前記第1
    のキャパシタ用電極となる導電性材料を堆積する第15
    の工程と、前記導電性材料が堆積された前記開孔部から
    前記第4の窒化膜のみを除去して前記開孔部の内壁面と
    前記導電性材料との間に隙間を形成する第16の工程と
    を備えたことを特徴とする請求項6または7に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記開孔工程前の工程として、前記半
    導体基板の表面に形成されたトランジスタの導電性領域
    およびサイドウォ−ルを第5の窒化膜で覆う第17の工
    程と、この第5の窒化膜上に前記中間絶縁膜を形成する
    第18の工程とを備え、 前記開孔工程が、前記中間絶縁膜に前記開孔部を形成す
    る第19の工程と、前記開孔部の底部から露出した前記
    第5の窒化膜を除去して前記導電性領域および前記サイ
    ドウォ−ルを露出させる第20の工程とを備え、 前記第1の電極形成工程が、前記開孔部の内壁面のうち
    前記中間絶縁膜の面のみに第6の窒化膜を形成する第2
    1の工程と、前記第6の窒化膜の表面および前記導電性
    領域と前記サイドウォ−ルとが露出した領域の表面に前
    記第1のキャパシタ用電極となる導電性材料膜を凹部が
    できるように形成する第22の工程と、前記導電性材料
    膜が形成された前記開孔部から前記第6の窒化膜のみを
    除去して前記開孔部の内壁面と前記導電性材料との間に
    隙間を形成する第23の工程とを備え、 前記成膜工程が、前記第1のキャパシタ用電極の表面を
    覆うように、この第1のキャパシタ用電極の凹部内およ
    び前記隙間内にキャパシタ用誘電体膜を形成する第24
    の工程を備え、 前記第2の電極形成工程が、前記キャパシタ用誘電体膜
    の表面を覆うように、前記凹部内および前記隙間内に第
    2のキャパシタ用電極を形成する第25の工程を備えた
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP8306899A 1996-11-18 1996-11-18 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH10150162A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306899A JPH10150162A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 半導体装置およびその製造方法
US08/879,629 US5872373A (en) 1996-11-18 1997-06-20 Dram-capacitor structure
US09/175,434 US6096601A (en) 1996-11-18 1998-10-20 Method of making a transistor and capacitor structure with a conductive pillar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306899A JPH10150162A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150162A true JPH10150162A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17962609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306899A Withdrawn JPH10150162A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5872373A (ja)
JP (1) JPH10150162A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579351B2 (ja) * 1996-12-03 2010-11-10 スローン−ケッタリング インスティトュート フォア キャンサー リサーチ エポチロンの合成とその中間体及びその類似物並びにその使用
US6392264B2 (en) 1997-07-08 2002-05-21 Hideki Takeuchi Semiconductor memory device and method of producing the same
KR100282704B1 (ko) * 1998-06-29 2001-03-02 윤종용 반도체 장치의 콘택 홀을 형성하는 방법(a method of forming a contact hole of semiconductor device)
US8592250B2 (en) 2012-02-01 2013-11-26 International Business Machines Corporation Self-aligned process to fabricate a memory cell array with a surrounding-gate access transistor
US9935047B2 (en) * 2015-10-16 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bonding structures and methods forming the same
US10147719B2 (en) * 2016-11-17 2018-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor field effect transistors and manufacturing method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126280A (en) * 1991-02-08 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Stacked multi-poly spacers with double cell plate capacitor
US5150279A (en) * 1991-03-18 1992-09-22 International Business Machines Corporation High performance computer system with platters and unidirectional storage modules therebetween
JPH04294579A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Nippon Steel Corp Mos型半導体装置
US5292677A (en) * 1992-09-18 1994-03-08 Micron Technology, Inc. Reduced mask CMOS process for fabricating stacked capacitor multi-megabit dynamic random access memories utilizing single etch stop layer for contacts
US5453396A (en) * 1994-05-31 1995-09-26 Micron Technology, Inc. Sub-micron diffusion area isolation with SI-SEG for a DRAM array
JP2643870B2 (ja) * 1994-11-29 1997-08-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5874359A (en) * 1995-04-27 1999-02-23 Industrial Technology Research Institute Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
US5668036A (en) * 1996-06-21 1997-09-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication method of the post structure of the cell for high density DRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US5872373A (en) 1999-02-16
US6096601A (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874758A (en) Buried strap trench cell yielding an extended transistor
US6271125B1 (en) Method to reduce contact hole aspect ratio for embedded DRAM arrays and logic devices, via the use of a tungsten bit line structure
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US5843839A (en) Formation of a metal via using a raised metal plug structure
JP2001517364A (ja) イオンが注入された構造体および形成方法
JP3520114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5840591A (en) Method of manufacturing buried bit line DRAM cell
US6806195B1 (en) Manufacturing method of semiconductor IC device
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7078307B2 (en) Method for manufacturing single-sided buried strap in semiconductor devices
US6071773A (en) Process for fabricating a DRAM metal capacitor structure for use in an integrated circuit
US7321147B2 (en) Semiconductor device including a trench capacitor
US6486033B1 (en) SAC method for embedded DRAM devices
JPH10150162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6479355B2 (en) Method for forming landing pad
JP2513287B2 (ja) 積層型メモリセルの製造方法
US6531358B1 (en) Method of fabricating capacitor-under-bit line (CUB) DRAM
US7005329B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH09181273A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6013550A (en) Method to define a crown shaped storage node structure, and an underlying conductive plug structure, for a dynamic random access memory cell
JP3298553B2 (ja) 半導体装置の蓄積容量部の形成方法
JPH04216665A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3224916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040048039A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203