JPH09181273A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH09181273A
JPH09181273A JP8177185A JP17718596A JPH09181273A JP H09181273 A JPH09181273 A JP H09181273A JP 8177185 A JP8177185 A JP 8177185A JP 17718596 A JP17718596 A JP 17718596A JP H09181273 A JPH09181273 A JP H09181273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
forming
contact hole
region
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8177185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745460B2 (ja
Inventor
Jun Young Kwon
ヨン・ゴン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09181273A publication Critical patent/JPH09181273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745460B2 publication Critical patent/JP2745460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、素子の信頼性の向上および高集積
化に有利にした半導体デバイスの製造方法に関する。 【解決手段】 本発明は、第1活性領域と第2活性領域
とを別々にパターニングしてそれらを組み合わせるよう
にして、活性領域に曲げられた部分をなくすようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスに関する
ものであり、特に集積回路の構成時、パターン形成を従
来のものと変えて、素子の信頼性の向上および高集積化
に有利にした半導体デバイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、半導体集積回路の微細化の傾向に
従って、デバイスの大きさが減少し、線幅とそれらの間
隔がフォトリソグラフィ工程の解像限界に到達する傾向
を見せている。特に、DRAMにおいては、メモリセル
の大きさの現象につれて、蓄積容量が減少すると、情報
の格納と伝達における正確性を図りにくく、アルファ粒
子による、情報撹乱のおそれがあるので、信頼性が低下
される。
【0003】従って、限定された面積で、充分な蓄積容
量を確保するために、スイッチング・トランジスタの上
にキャパシタを設置するスタックトキャパシタセルに関
する研究が進行されていたが、キャパシタを形成した
後、スイッチング・トランジスタへ信号を伝達するビッ
ト線を、キャパシタの蓄積電極や対向電極と離してスイ
ッチィング・トランジスタのソースまたはドレーン電極
に接続しなければならないので、キャパシタの表面積を
増加させるに制限がなる。
【0004】以下、添付図面を参考にして、従来の半導
体デバイスの配線構造に対して説明すると下記ととおり
である。図1は、従来の半導体デバイスの配線構造を示
したレイアウト図である。図1のレイアウト図は、米国
特許第5200635号明細書の記述を参考にしたもの
である。まずビットライン(1)を形成する。キャパシ
タを形成する際に、蓄積電極(2)の面積を隣接するも
のとの間隔が最少間隔となるまで増加させて、蓄積容量
を改善したものである。
【0005】上記のような配線構造においては、キャパ
シタの蓄積電極(2)がビットライン(1)と離れてス
イッチィング・トランジスタのソースまたは、ドレーン
領域に接続されなければならないので、活性領域(3)
の中央部がワードライン(4)とビットライン(1)に
対して45°傾くようにするため、両端部において屈曲
部分を有するようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
の配線構造においては、活性領域の中央部が他部分に対
して傾いている構造であるので、下記のような問題点が
ある。活性領域のパターンを形成するにおいて、フォト
リソグラフィの工程を行うとき、歪みが起こりやすい。
また、熱酸化工程で活性領域の周囲に電気的に絶縁する
ためのフィールド酸化膜を形成するとき、屈曲部分で基
板のストレス分布が変わるので、パターンが正確に形成
されない。
【0007】本発明は、上記のような従来の半導体デバ
イスの配線構造の問題点を解決するために案出したもの
で、集積回路の構成時にパターン形成を上記構成とは異
にして、デバイスの信頼性の向上および高集積化に有利
にした、半導体デバイスの配線構造およびその製造方法
を提供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体デバイスの配線構造は、第1活性領
域を一体とせずに、第1活性領域と第2活性領域とを別
々にパターニングした組み合わせるようにしたことを特
徴とするものである。その具体的一例を挙げれば、第1
導電型半導体基板にフィールド酸化膜を形成し、第1活
性領域を分離、パターニングする工程と、上記の互いに
分離された第1活性領域の間のフィールド酸化膜を除去
して、第2活性領域をパターニングする工程と、上記そ
れぞれの第1活性領域上に垂直方向にワードラインを形
成する工程と、上記ワードラインをマスクとして第2導
電型の不純物をイオン注入して、第1、2活性領域に不
純物の拡散領域を形成する工程と、全面に第1絶縁膜を
蒸着して、第2活性領域に第1コンタクトホールを形成
する工程と、上記第1コンタクトホールを通して第2活
性領域の不純物の拡散領域に接触されるようにビットラ
インを形成させる工程と、全面に第2絶縁膜を蒸着し
て、ワードラインに重なっていない第1活性領域に、第
2コンタクトホールを形成する工程からなることを特徴
とするものである。
【0009】
【発明の実施形態】以下、添付図面を参考にして、本発
明の半導体デバイスの製造方法に対して詳細に説明す
る。図2の(a)ないし(f)は、本発明の第1実施形
態に基づいたパターン形成の過程を示したレイアウト図
であり、図3の(a)ないし(f)は、図2のA−A’
線に沿ったパターン形成方法を示した工程断面図であ
る。
【0010】本発明の第1実施形態は、メモリセルを形
成するときに、蓄積電極と接続される部分を含む第1次
活性領域のパターンをまず形成し、次いでビットライン
と接続される部分を含む第2次活性領域のパターンを形
成するようにして活性領域のパターンを形成する。
【0011】まず、図2の(a)および図3の(a)の
ように、単結晶シリコン等の半導体基板(30)に、酸
化防止膜(初期酸化膜+シリコン窒化膜の積層膜)パタ
ーン(図面に図示されていない)を用いて第1次活性領
域(32−1)のパターンを形成し、次いでLOCOS
工程で素子隔離領域にフィールド酸化膜(31)を形成
する。
【0012】次いで、図2の(b)および図3の(b)
のように、感光膜(図面に図示されていない)パターン
をマスクとして、素子隔離領域のフィールド酸化膜(3
1)を選択的に除去して、第2次活性領域(32−2)
をパターニングする。このようにすることによって、屈
曲部を有しない第1次活性領域(32−1)と第2次活
性領域(32−2)との組合で、中央部分が斜めになっ
た活性領域(32)のパターンを形成することができ
る。
【0013】図2の(c)および図3の(c)のよう
に、ドーピングされた多結晶シリコン膜または、多結晶
シリコン膜+シリサイド膜の積層膜を絶縁膜上に形成
し、選択的にエッチングしてワードライン(33)を形
成する。次いで、上記ワードライン(33)をマスクと
して半導体基板(30)と反対導電型(本発明の実施形
態においては、n+型)の不純物をイオン注入し、80
0〜1000℃に熱処理して、不純物の拡散領域(32
a)(32b)(32c)を形成する。
【0014】そして、図2の(d)および図3の(d)
のように、シリコン酸化膜等の絶縁膜(34a)をCV
D法で蒸着して、選択的にエッチングしてビットライン
(36)を第2次活性領域(32−2)に接続させるた
めのビットラインコンタクトホール(35)を形成す
る。次いで、図2の(e)および図3の(e)のよう
に、ドーピングされた多結晶シリコン膜とシリサイドま
たは金属膜との積層膜を形成し、選択的にエッチングし
てワードライン(33)に垂直方向にビットライン(3
6)のパターンを形成する。
【0015】そして、図2の(f)および図3の(f)
のように、絶縁膜(34b)を蒸着して、選択的にエッ
チングしてキャパシタの蓄積電極を第1次活性領域(3
2−1)に接続させるための蓄積電極コンタクトホール
(37)を形成する。次いで、図面に図示されていない
が、後工程で蓄積電極、誘電体膜、対向電極を順に形成
して、メモリセルのキャパシタを形成する。
【0016】このとき、蓄積電極と対向電極の物質とし
ては、ドーピングされた多結晶シリコン膜や、タングス
テンのような金属膜、TiNのような金属化合物を適用
することができ、誘電体膜の物質としては、シリコン酸
化膜とシリコン窒化膜の積層膜やTa2O5等のような
高誘電率を有する酸化膜を適用することができる。
【0017】添付図面を参考にして、本発明の第2実施
形態に基づくパターン形成に対して説明する。図4の
(a)ないし(f)は、本発明の第2実施形態に基づく
パターン形成の過程を示したレイアウト図であり、図5
の(a)ないし(f)は図4のB−B’線に沿ったパタ
ーン形成方法を示した工程断面図である。本発明の第2
実施形態は、活性領域のパターンを形成するにおいて、
第1次活性領域(32−1)のパターンを形成し、他層
としてワードラインのパターンを形成した後、第2次活
性領域(32−2)のパターンを形成して組み合わせる
ようにしている。
【0018】まず、図4の(a)および図5の(a)の
ように、単結晶シリコン等の半導体基板 (30)に酸
化防止膜(初期酸化膜+シリコン窒化膜の積層膜)パタ
ーン(図面に図示されていない)を用いて第1次活性領
域(32−1)のパターンを形成し、LOCOS工程を
実施して、素子隔離領域にフィールド酸化膜(31)を
形成する。そして図4の(b)および図5の(b)によ
うに、ドーピングされた多結晶シリコン膜または、多結
晶シリコン膜+シリサイド膜の積層膜を絶縁膜上に形成
し、選択的にエッチングしてワードライン(33)を形
成する。次いで、図4の(c)および図5の(c)のよ
うに、感光膜(図面に図示されてない)パターンをマス
クとして、素子隔離領域のフィールド酸化膜(31)を
選択的に除去して、第2次活性領域(32−2)をパタ
ーニングする。
【0019】次いで、上記ワードライン(33)をマス
クとして半導体基板(30)と反対導電型(本発明の実
施形態においては、n+型)の不純物をイオン注入し、
800−1000℃に熱処理して不純物の拡散領域(3
2a)(32b)(32c)を形成する。そして、図4
の(d)および図5の(d)のように、シリコン酸化膜
等の絶縁膜(34a)をCVD法で蒸着して、選択的に
エッチングしてビットライン(36)を第2次活性領域
(32−2)に接続させるためのビットラインコンタク
トホール(35)を形成する。
【0020】次いで、図4の(e)および図5の(e)
のように、ドーピングされた多結晶シリコン膜とシリサ
イドまたは金属膜との積層膜を形成し、選択的にエッチ
ングしてワードライン(33)に垂直方向にビットライ
ン(36)のパターンを形成する。そして、図4の
(f)および図5の(f)のように、絶縁膜(34b)
を蒸着し選択的にエッチングして、キャパシタの蓄積電
極を第1次活性領域(32−1)に接続させるための蓄
積電極コンタクトホール(37)を形成する。
【0021】上記、第1および第2実施形態において
は、ビットラインをキャパシタより先に形成する場合の
例を挙げているが、キャパシタをビット線より先に形成
する場合も、本発明を同一の方式で適用することができ
る。すなわち、第1次(第2次)活性領域に蓄積電極コ
ンタクトホールを形成し、蓄積電極、誘電体膜、対向電
極を順に形成してキャパシタを先に形成した後、第2次
(または第1次)活性領域にビットライン・コンタクト
ホールを形成し、ビットラインを形成することができ
る。
【0022】さらに、添付図面を参考にして、本発明の
第3実施形態に基づくパターン形成に対して説明する。
図6の(a)ないし(e)は、本発明の第3実施形態に
基づいたパターン形成の過程を示したレイアウト図であ
り、図7の(a)ないし(e)は、図6のC−C’線に
沿ったパターン形成方法を示した工程断面図である。
【0023】本発明の第3実施形態に基づく半導体デバ
イスのパターン形成は、ワードラインおよびビットライ
ンに対して、任意の角度(θ)で傾いた活性領域のパタ
ーンを形成する。そして、キャパシタの蓄積電極を活性
領域に接続させるためのコンタクトホールを形成するこ
とによって現われた半導体基板の領域に不純物イオンの
拡散層を形成する。それによって、活性領域が延長され
たパターンが形成される。上記構成とすることによって
傾斜した活性領域のパターンを正確に形成し得ると同時
に、第1、2実施形態とは異なってマスクの使用回数を
減らすことができる。すなわち、工程が単純化される。
ここにおいて、任意の角度(θ)は0≦θ<90°の範
囲を含んでおり、好ましくは30°≦θ≦60°のもの
を含む。
【0024】図6の(a)および図7の(a)のよう
に、単結晶シリコン等の半導体基板(30)に酸化防止
膜(初期酸化膜+シリコン窒化膜との積層膜)パターン
(図面に図示されていない)に任意の角度に傾いた第1
次活性領域(32−1)のパターンを形成し、LOCO
S工程を実施して、素子隔離領域にフィールド酸化膜
(31)を形成する。次いで、図6の(b)および図7
の(b)にように、ドーピングされた多結晶シリコン膜
または、多結晶シリコン膜+シリサイド膜の積層膜を絶
縁膜上に形成し、選択的にエッチングしてワードライン
(33)を形成する。
【0025】上記ワードライン(33)をマスクとして
半導体基板(30)と反対導電型(本発明の実施形態に
おいては、n+型)の不純物をイオン注入し、800ー
1000℃に熱処理して不純物の拡散領域(32a)
(32b)(32c)を形成する。次いで、図6の
(c)および図7の(c)のように、シリコン酸化膜等
の絶縁膜(34a)をCVD法で蒸着して、選択的にエ
ッチングしてビットライン(36)を第2次活性領域
(32−2)に接続させるためのビットラインコンタク
トホール(35)を形成する。
【0026】そして、図6の(d)および図7の(d)
のように、ドーピングされた多結晶シリコン膜とシリサ
イドまたは、金属膜との積層膜を形成し、選択的にエッ
チングしてワードライン(33)と垂直方向にビットラ
イン(36)のパターンを形成する。次いで、図6の
(e)および図7の(e)のように、絶縁膜(34b)
を蒸着し、選択的にエッチングして蓄積電極コンタクト
ホール(37)を形成する。
【0027】この実施形態において、蓄積電極コンタク
トホール(37)が形成される部分は、第1次活性領域
(32−1)の一部分と、上記第1次活性領域(32−
1)から拡大された範囲を含む。すなわち、その拡大さ
れた範囲でフィールド酸化膜(31)を除去する。上記
蓄積電極コンタクトホール(37)に、半導体基板(3
0)と反対導電型の不純物イオン注入の工程をした後、
熱処理を通じて拡散させることになる。
【0028】添付図面を参考にして、本発明の第4実施
形態に基づくパターン形成に対して説明する。図8の
(a)ないし(e)は、本発明の第4実施形態に基づく
パターン形成の過程を示したレイアウト図であり、図9
の(a)ないし(e)は図8のD−D’線に沿ったパタ
ーン形成方法を示した工程断面図である。本発明の第4
実施形態に基づくパターン形成は、活性領域のパターン
が垂直に連結された組合せパターンから構成されるので
ある。ビットラインに平行になる活性領域のパターンを
形成し、ビットラインを活性領域に接続させるためのコ
ンタクトホールを形成するときに現われた基板の領域
に、選択的に不純物イオンの拡散層を形成することによ
って、活性領域の延長されたパターンを形成するのであ
る。
【0029】まず、図8の(a)および図9の(a)の
ように、単結晶シリコン等の半導体基板(30)にビッ
トライン(後工程で形成される)に平行であり、ワード
ライン(後工程で形成される)に垂直に第2次活性領域
(32−2)のパターンを形成し、LOCOS工程を実
施して、素子隔離領域にフィールド酸化膜(31)を形
成する。
【0030】次いで、図8の(b)および図9の(b)
のように、ドーピングされた多結晶シリコン膜または、
多結晶シリコン膜+シリサイド膜の積層膜を絶縁膜上に
形成し、選択的にエッチングしてワードライン(33)
を形成する。そして、上記ワードライン(33)をマス
クとして半導体基板(30)と反対導電型(本発明の実
施形態においては、n+型)の不純物をイオン注入し、
800−1000℃に熱処理して不純物の拡散領域(3
2a)(32b)(32c)(32d)を形成する。
【0031】次いで、図8の(c)および図9の(c)
のように、シリコン酸化膜等の絶縁膜(34a)をCV
D法で蒸着して、選択的にエッチングしてビットライン
(36)を接続させるためのコンタクトホール(35)
を形成する。このコンタクトホール(35)の形成は、
上記第2次活性領域(32−2)ではその一部領域のみ
を含むように形成される。その理由は、上記ビットライ
ン・コンタクトホール(35)に半導体基板(30)と
反対導電型の不純物をイオン注入し、熱処理工程を実施
して形成された不純物の拡散領域(第2次活性領域以外
の領域)を第1活性領域(32−1)に接続するためで
ある。
【0032】図8の(d)および図9の(d)のよう
に、ドーピングされた多結晶シリコン膜とシリサイドま
たは金属膜との積層膜を形成し、選択的にエッチングし
てワードライン(33)に平行方向にビットライン(3
6)のパターンを形成する。ビットライン(36)のパ
ターンは、ビットライン・コンタクトホール(35)に
部分的に重ねられる。次いで、図8の(e)および図9
の(e)のように、絶縁膜(34b)を蒸着し、第2活
性領域(32ー2)上の絶縁膜(34b)(34a)を
選択的にエッチングして、キャパシタの蓄積電極を接続
させるための蓄積電極コンタクトホール(37)を形成
する。
【0033】上記のような本発明の第4実施形態に基づ
くパターンの形成においては、垂直に曲った部分を有す
る活性領域のパターンを形成することができると同時
に、ビットラインの接続のためのビットライン・コンタ
クトホールが第2活性領域とビットラインに、部分的に
重ねられるように形成されるので、メモリセルの集積度
の改善ができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体デ
バイスの製造方法においては、傾斜した部分を有するパ
ターンを形成するにおいて、屈曲部分を含んでいない、
直線的な二つ以上のパターンの組合せで形成しているの
で、パターンの歪みを防止することができる。そして、
この時のパターンの組合せは、連続的に形成したり、途
中で他のパターンを形成する非連続的に形成する方法を
含ませることができるので様々な工程への適用性が改善
される。また、本発明の第4実施形態の場合は、ビット
ラインの接続のためのビットライン・コンタクトホール
をビットラインに部分的に重ねられるように構成してい
るのでメモリセルの集積度をより改善することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体デバイスの配線構造を示すレイ
アウト図。
【図2】 本発明の第1実施形態に基づくパターン形成
の過程を示すレイアウト図。
【図3】 図2のA−A’線に沿ったパターン形成方法
を示す工程断面図。
【図4】 本発明の第2実施形態に基づくパターン形成
の過程を示すレイアウト図。
【図5】 図4のB−B’線に沿ったパターン形成方法
を示す工程断面図。
【図6】 本発明の第3実施形態に基づくパターン形成
の過程を示すレイアウト図。
【図7】 図6のC−C’線に沿ったパターン形成方法
を示す工程断面図。
【図8】 本発明の第4実施形態に基づくパターン形成
の過程を示すレイアウト図。
【図9】 図8のD−D’線に沿ったパターン形成方法
を示す工程断面図。
【符号の説明】
30 : 半導体基板 31 : フィールド酸化膜 32,32−1,32−2: 活性領域 32a,32b,32c,32d : 不純物の拡散領
域 33 : ワードライン 34a,34b : 絶縁膜 35 : ビットライン・コンタクトホール 36 : ビットライン 37 : 蓄積電極のコンタクトホール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板にフィールド酸
    化膜を形成して、第1活性領域を分離、パターニングす
    る工程と、 上記の互いに分離された、第1活性領域の間にあるフィ
    ールド酸化膜を除去して、そこに第2活性領域をパター
    ニングする工程と、 上記各第1活性領域上に、垂直方向にワードラインを形
    成する工程と、 上記ワードラインをマスクとして第2導電型の不純物を
    イオン注入して第1、2活性領域に不純物の拡散領域を
    形成する工程と、 全面に第1絶縁膜を蒸着し、第2活性領域に第1コンタ
    クトホールを形成する工程と、 上記第1コンタクトホールを通して第2活性領域の不純
    物の拡散領域に接触されるようにビットラインを形成す
    る工程と、 全面に第2絶縁膜を蒸着し、第1活性領域のワードライ
    ンに重なっていない部分に第2コンタクトホールを形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体デバイスの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 第2活性領域は、その両端が第1活性領
    域の一部分が重ねられるようにパターニングする請求項
    1記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 第1導電型半導体基板にフィールド酸化
    膜を形成して、第1活性領域を分離、パターニングする
    工程と、 上記それぞれの第1活性領域上に垂直方向にワードライ
    ンを形成する工程と、 上記互いに分離された第1活性領域の間のフィールド酸
    化膜を除去して、第2活性領域をパターニングする工程
    と、 上記ワードラインをマスクとして第2導電型の不純物を
    イオン注入して、第1、2活性領域に不純物の拡散領域
    を形成する工程と、 全面に第1絶縁膜を蒸着し、第2活性領域上に第1コン
    タクトホールを形成する工程と、 上記第1コンタクトホールを通して第2活性領域の不純
    物の拡散領域に接触するようにビットラインを形成する
    工程と、 全面に第2絶縁膜を蒸着し、第1活性領域のワードライ
    ンに重なっていない部分に第2コンタクトホールを形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体デバイスの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 第2活性領域は、その両端が第1活性領
    域の一部に重ねられるようにパターニングする請求項3
    記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板にフィールド酸
    化膜を形成して、任意の角度に傾けるように第1活性領
    域をパターニングする工程と、 上記第1活性領域に交差するようにワードラインを形成
    する工程と、 上記ワードラインをマスクとして第2導電型の不純物を
    イオン注入して、第1活性領域に不純物の拡散領域を形
    成する工程と、 全面に第1絶縁膜を蒸着し、上記ワードラインが交差さ
    れていない、第1活性領域の中央部の上側の第1絶縁膜
    を除去し、第1コンタクトホールを形成する工程と、 上記第1コンタクトホールを通して、第1活性領域の不
    純物の拡散領域にコンタクトされるようにビットライン
    を形成する工程と、 全面に第2絶縁膜を蒸着し、選択的にエッチングして、
    フィールド酸化膜を含む第1活性領域の両端部に、第2
    コンタクトホールを形成して第2活性領域をパターニン
    グする工程と、 上記第2活性領域に、第2導電型の不純物イオンの注入
    工程を実施して、不純物の拡散領域を形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 互いに一部分が重ねられて形成される第
    1、2活性領域の組合せパターンは、屈曲部分を有する
    ようにパターニングする請求項5記載の半導体デバイス
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1導電型半導体基板にフィールド酸化
    膜を形成し、第1活性領域をパターニングする工程と、 上記第1活性領域上にワードラインを形成する工程と、 上記ワードラインをマスクとして第2導電型の不純物を
    イオン注入して、第1活性領域に不純物の拡散領域を形
    成する工程と、 全面に第1絶縁膜を蒸着し、選択的にエッチングして、
    フィールド酸化膜を含む部分に第1コンタクトホールを
    形成して、第2活性領域をパターニングする工程と、 全面に第2絶縁膜を蒸着し、選択的にエッチングして、
    第1活性領域の両端に第2コンタクトホールを形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方
    法。
JP8177185A 1995-12-20 1996-06-19 半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP2745460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950052933A KR100198624B1 (ko) 1995-12-20 1995-12-20 반도체 소자의 제조방법
KR52933/1995 1995-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181273A true JPH09181273A (ja) 1997-07-11
JP2745460B2 JP2745460B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=19442011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177185A Expired - Fee Related JP2745460B2 (ja) 1995-12-20 1996-06-19 半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5899717A (ja)
JP (1) JP2745460B2 (ja)
KR (1) KR100198624B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229170B1 (en) 1998-04-01 2001-05-08 Nec Corporation Semiconductor memory cell
US8189360B2 (en) 2009-06-30 2012-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100242723B1 (ko) * 1997-08-12 2000-02-01 윤종용 불휘발성 반도체 메모리 장치의 셀 어레이 구조 및 그 제조방법
KR100576466B1 (ko) * 1998-12-30 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자
KR100367735B1 (ko) * 2000-02-08 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 집적 회로의 배선 구조 및 그 제조 방법
US7462903B1 (en) * 2005-09-14 2008-12-09 Spansion Llc Methods for fabricating semiconductor devices and contacts to semiconductor devices
US11710642B2 (en) 2021-03-23 2023-07-25 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN113078057B (zh) * 2021-03-23 2022-09-23 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140389A (en) * 1988-01-08 1992-08-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
US5200635A (en) * 1988-12-21 1993-04-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having a low-resistivity planar wiring structure
JP2721023B2 (ja) * 1989-09-26 1998-03-04 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
US5447879A (en) * 1993-07-02 1995-09-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a compactor in a semiconductor memory device having a TFT transistor
JPH07169759A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US5553018A (en) * 1995-06-07 1996-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Nonvolatile memory cell formed using self aligned source implant
JP2759631B2 (ja) * 1995-09-04 1998-05-28 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 半導体メモリセル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229170B1 (en) 1998-04-01 2001-05-08 Nec Corporation Semiconductor memory cell
US8189360B2 (en) 2009-06-30 2012-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745460B2 (ja) 1998-04-28
US5899717A (en) 1999-05-04
KR100198624B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0455340B1 (en) Method of making a stacked capacitor dram cell
US8274112B2 (en) Semiconductor memory device having pillar structures
KR960005562B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US20060202340A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6214663B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having contact pads which are separated by sidewall spacers
JPH0666437B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5597763A (en) Method for manufacturing a semiconductor wiring structure including a self-aligned contact hole
US5580811A (en) Method for the fabrication of a semiconductor memory device having a capacitor
JPH06188383A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2745460B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2002280462A (ja) Dramセル及びその製造方法
US5937290A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices using phase shifting mask
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5637526A (en) Method of making a capacitor in a semiconductor device
JP2956880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10150162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06291277A (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
JPH0496270A (ja) 半導体装置の製造方法
US6552379B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6580175B1 (en) Semiconductor layout structure for a conductive layer and contact hole
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2539299B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03145159A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0147636B1 (ko) 얇은 접합을 보호하는 배선 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees