JPH07169759A - 半導体装置の製造方法と半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法と半導体装置Info
- Publication number
- JPH07169759A JPH07169759A JP5313849A JP31384993A JPH07169759A JP H07169759 A JPH07169759 A JP H07169759A JP 5313849 A JP5313849 A JP 5313849A JP 31384993 A JP31384993 A JP 31384993A JP H07169759 A JPH07169759 A JP H07169759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- semiconductor device
- substrate
- nitride film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 73
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 36
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 26
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 40
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 40
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 40
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 abstract description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 44
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 9
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76213—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
- H01L21/76216—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/32—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 微細な素子分離が可能なLOCOS技術を提
供することである。 【構成】 酸化膜を備えた半導体基板表面に比較的厚い
第1の窒化膜のパターンを形成する工程と、第1の窒化
膜をマスクとして酸化膜をウェットエッチする工程と、
第1の酸化膜下のアンダーエッチ部を窒化領域で埋め、
前記半導体基板表面の露出した部分に前記第1の窒化膜
よりも薄い第2の窒化膜を形成する工程と、露出されて
いる第2の窒化膜を全て乾燥酸素雰囲気中で熱酸化し、
少なくとも前記半導体基板表面のうち前記第1の窒化膜
で覆われていない領域に、酸化膜を形成する工程と、前
記第1の窒化膜に覆われていない前記半導体基板表面
に、前工程の酸化温度よりも低温で、熱酸化によりフィ
ールド酸化膜を形成する工程とを含む。
供することである。 【構成】 酸化膜を備えた半導体基板表面に比較的厚い
第1の窒化膜のパターンを形成する工程と、第1の窒化
膜をマスクとして酸化膜をウェットエッチする工程と、
第1の酸化膜下のアンダーエッチ部を窒化領域で埋め、
前記半導体基板表面の露出した部分に前記第1の窒化膜
よりも薄い第2の窒化膜を形成する工程と、露出されて
いる第2の窒化膜を全て乾燥酸素雰囲気中で熱酸化し、
少なくとも前記半導体基板表面のうち前記第1の窒化膜
で覆われていない領域に、酸化膜を形成する工程と、前
記第1の窒化膜に覆われていない前記半導体基板表面
に、前工程の酸化温度よりも低温で、熱酸化によりフィ
ールド酸化膜を形成する工程とを含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
及び半導体装置に関し、特に、微細パターンを有し、ジ
ャンクションリークに敏感なダイナミックRAM等の素
子分離のためのフィールド酸化膜の作製技術に関する。
及び半導体装置に関し、特に、微細パターンを有し、ジ
ャンクションリークに敏感なダイナミックRAM等の素
子分離のためのフィールド酸化膜の作製技術に関する。
【0002】
【従来の技術】素子分離技術としては、LOCOS(lo
cal oxidation of silicon)法が広く用いられている。
しかし、素子の微細化の進展と共に様々な問題が深刻化
している。例えば、酸化時のマスクとして使用するSi
N膜のパターニングのためのドレイエッチング時にシリ
コン基板表面に損傷を与えること、及びSiN膜端部で
フィールド酸化膜がSiN膜下に入り込みバーズビーク
と呼ばれる部分を能動領域内に形成すること等の問題が
ある。
cal oxidation of silicon)法が広く用いられている。
しかし、素子の微細化の進展と共に様々な問題が深刻化
している。例えば、酸化時のマスクとして使用するSi
N膜のパターニングのためのドレイエッチング時にシリ
コン基板表面に損傷を与えること、及びSiN膜端部で
フィールド酸化膜がSiN膜下に入り込みバーズビーク
と呼ばれる部分を能動領域内に形成すること等の問題が
ある。
【0003】上記問題を解決するために提案されたSi
3 N4 膜−クラッド−LOCOS法(NCL法)(1993
Symposium on VLSI Technology Dig. Tech. Papers,pp
139-140 )は、簡便でかつ有効な方法である。
3 N4 膜−クラッド−LOCOS法(NCL法)(1993
Symposium on VLSI Technology Dig. Tech. Papers,pp
139-140 )は、簡便でかつ有効な方法である。
【0004】図7は、NCL法によるフィールド酸化膜
作製方法を示す。図7(A)に示すようにシリコン基板
100の表面に厚さ約150Åの歪み吸収用SiO2 膜
101が形成されている。SiO2 膜101上には、後
の工程で半導体装置が形成されるべき部分に1400Å
〜2000ÅのSiN膜102が形成されている。Si
N膜は、減圧CVD法等により形成され、リアクティブ
イオンエッチング(RIE)によりパターニングされ
る。
作製方法を示す。図7(A)に示すようにシリコン基板
100の表面に厚さ約150Åの歪み吸収用SiO2 膜
101が形成されている。SiO2 膜101上には、後
の工程で半導体装置が形成されるべき部分に1400Å
〜2000ÅのSiN膜102が形成されている。Si
N膜は、減圧CVD法等により形成され、リアクティブ
イオンエッチング(RIE)によりパターニングされ
る。
【0005】図7(B)に示すように、SiN膜102
をマスクとして、弗酸でSiO2 膜101を選択的にエ
ッチングする。このとき、SiN膜102の端部でSi
O2膜101がアンダーエッチされ、空洞103が形成
される。空洞103上には、SiN膜の庇102aが形
成されている。
をマスクとして、弗酸でSiO2 膜101を選択的にエ
ッチングする。このとき、SiN膜102の端部でSi
O2膜101がアンダーエッチされ、空洞103が形成
される。空洞103上には、SiN膜の庇102aが形
成されている。
【0006】図7(C)に示すように、露出したシリコ
ン基板100表面を熱酸化し、膜厚約55ÅのSiO2
膜104を形成する。このとき、SiN膜102表面も
わずかに酸化されSiO2 膜が形成される。
ン基板100表面を熱酸化し、膜厚約55ÅのSiO2
膜104を形成する。このとき、SiN膜102表面も
わずかに酸化されSiO2 膜が形成される。
【0007】図7(D)に示すように、SiO2 膜10
4上に膜厚約100ÅのSiN膜105を減圧CVD法
等で堆積する。このとき、SiN膜は露出した表面にほ
ぼ等方的に成長するため、空洞103はSiN膜105
で埋められる。なお、後にnチャネルMOSFETを作
製する部分には、SiN膜102をマスクとしてボロン
等の不純物をイオン注入しチャネルストップ層108を
形成する。
4上に膜厚約100ÅのSiN膜105を減圧CVD法
等で堆積する。このとき、SiN膜は露出した表面にほ
ぼ等方的に成長するため、空洞103はSiN膜105
で埋められる。なお、後にnチャネルMOSFETを作
製する部分には、SiN膜102をマスクとしてボロン
等の不純物をイオン注入しチャネルストップ層108を
形成する。
【0008】図7(E)に示すように、約1000℃で
ウェット酸化し、膜厚約5000Åのフィールド酸化膜
106を形成する。このとき、SiN膜105の表面か
ら酸化が進み、シリコン基板100表面のSiN膜10
5が全て酸化された後に、シリコン基板100表面が酸
化され、フィールド酸化膜が形成される。また、SiN
膜102表面のSiN膜105も同時に酸化され、Si
O2 膜104と一体化してSiO2 膜107が形成され
る。
ウェット酸化し、膜厚約5000Åのフィールド酸化膜
106を形成する。このとき、SiN膜105の表面か
ら酸化が進み、シリコン基板100表面のSiN膜10
5が全て酸化された後に、シリコン基板100表面が酸
化され、フィールド酸化膜が形成される。また、SiN
膜102表面のSiN膜105も同時に酸化され、Si
O2 膜104と一体化してSiO2 膜107が形成され
る。
【0009】ただし、SiN膜105は空洞103を埋
め込んだ領域をさらに覆うように形成されており、Si
N膜の酸化速度は、シリコンの酸化速度に比べて非常に
遅いため、空洞103内に形成されたSiN膜は酸化さ
れず、島状のSiN領域105aが残る。
め込んだ領域をさらに覆うように形成されており、Si
N膜の酸化速度は、シリコンの酸化速度に比べて非常に
遅いため、空洞103内に形成されたSiN膜は酸化さ
れず、島状のSiN領域105aが残る。
【0010】このように、NCL法では、熱酸化のマス
クとして使用するSiN膜102の端部直下にSiN領
域105aが形成されるため、その下のSiO2 膜を非
常に薄くできる。このため、SiN膜102下への酸素
原子の侵入を制限でき、バーズビークの発生を抑制する
ことができる。
クとして使用するSiN膜102の端部直下にSiN領
域105aが形成されるため、その下のSiO2 膜を非
常に薄くできる。このため、SiN膜102下への酸素
原子の侵入を制限でき、バーズビークの発生を抑制する
ことができる。
【0011】また、SiN膜102をリアクティブイオ
ンエッチング(RIE)で除去する際にも、その下に比
較的厚いSiO2 膜101が形成されているため、シリ
コン基板100表面を損傷することが少ない。
ンエッチング(RIE)で除去する際にも、その下に比
較的厚いSiO2 膜101が形成されているため、シリ
コン基板100表面を損傷することが少ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
NCL法はフィールド酸化膜のバーズビークの発生及び
シリコン基板表面の損傷を抑える点で有効な方法であ
る。
NCL法はフィールド酸化膜のバーズビークの発生及び
シリコン基板表面の損傷を抑える点で有効な方法であ
る。
【0013】しかし、フィールド酸化膜形成の際に、酸
化すべきシリコン基板表面に薄いSiN膜105が形成
されているため、このSiN膜を全て酸化した後、シリ
コン基板の酸化が進行する。SiN膜の酸化速度は非常
に遅くかつ温度依存性が高い。
化すべきシリコン基板表面に薄いSiN膜105が形成
されているため、このSiN膜を全て酸化した後、シリ
コン基板の酸化が進行する。SiN膜の酸化速度は非常
に遅くかつ温度依存性が高い。
【0014】このため、実用的な時間内にSiN膜の全
てを酸化するには、少なくとも1000℃以上の温度に
する必要がある。しかし、1000℃以上の高温にする
と、図7(D)の工程で形成したチャネルストップ層1
08の不純物の拡散が大きくなる。不純物がシリコン基
板表面に沿って拡散すると、MOSFETのチャネル領
域の実効幅が狭くなるナローチャネル効果の影響が大き
くなる。
てを酸化するには、少なくとも1000℃以上の温度に
する必要がある。しかし、1000℃以上の高温にする
と、図7(D)の工程で形成したチャネルストップ層1
08の不純物の拡散が大きくなる。不純物がシリコン基
板表面に沿って拡散すると、MOSFETのチャネル領
域の実効幅が狭くなるナローチャネル効果の影響が大き
くなる。
【0015】また、酸化速度を速くするためにウェット
酸化法を使用すると、SiN膜102、105中の窒素
原子と水分中の水素原子が反応してアンモニア(N
H3 )を発生する。このアンモニア分子は、SiO2 膜
101、104中を拡散してシリコン基板100の表面
に至る。シリコン基板表面でアンモニア中の窒素原子が
シリコン基板と反応してSiNを形成する。このSiN
は、SiO2 膜101、104の下に形成されるため、
SiN膜102、105aをエッチングする工程では除
去されない。
酸化法を使用すると、SiN膜102、105中の窒素
原子と水分中の水素原子が反応してアンモニア(N
H3 )を発生する。このアンモニア分子は、SiO2 膜
101、104中を拡散してシリコン基板100の表面
に至る。シリコン基板表面でアンモニア中の窒素原子が
シリコン基板と反応してSiNを形成する。このSiN
は、SiO2 膜101、104の下に形成されるため、
SiN膜102、105aをエッチングする工程では除
去されない。
【0016】後のゲート酸化膜形成工程において、この
SiNが酸化遮蔽マスクとして働くため、フィールド酸
化膜との境界近傍に熱酸化されないホワイトリボンと呼
ばれる帯状の領域が残る。これは、ゲート酸化膜の耐圧
劣化につながり、素子特性を悪化させる。
SiNが酸化遮蔽マスクとして働くため、フィールド酸
化膜との境界近傍に熱酸化されないホワイトリボンと呼
ばれる帯状の領域が残る。これは、ゲート酸化膜の耐圧
劣化につながり、素子特性を悪化させる。
【0017】本発明の目的は、微細な素子分離が可能な
LOCOS技術、及びLOCOS技術を利用した半導体
装置を提供することである。
LOCOS技術、及びLOCOS技術を利用した半導体
装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板(1)表面に第1の酸化膜(2)
を形成し、その表面に所定の形状にパターニングした第
1の窒化膜(3)を形成する第1工程と、前記第1の窒
化膜をマスクとして前記第1の酸化膜を等方的にエッチ
ングし、前記半導体基板表面の一部を露出させるととも
に、前記第1の窒化膜の端部直下に空洞(13)を形成
する第2工程と、少なくとも前記半導体基板の第1の窒
化膜外に露出した表面及び前記空洞の内面に前記第1の
酸化膜よりも薄い第2の酸化膜(4)を形成する第3工
程と、前記基板上に窒化膜を堆積することにより、少な
くとも前記第2の酸化膜の表面のうち前記空洞の内面以
外の部分に第2の窒化膜(5)を形成すると共に、前記
空洞の内部を窒化物で充填し窒化物領域(5a)を形成
する第4工程と、露出されている前記第2の窒化膜を乾
燥酸素雰囲気中で熱酸化し、前記第2の酸化膜を含む第
3の酸化膜(8)に変換する第5工程と、前記第5工程
の酸化温度よりも低温で、前記第1の窒化膜に覆われて
いない前記半導体基板表面を熱酸化し、フィールド酸化
膜(12)を形成する第6工程とを含む。
造方法は、半導体基板(1)表面に第1の酸化膜(2)
を形成し、その表面に所定の形状にパターニングした第
1の窒化膜(3)を形成する第1工程と、前記第1の窒
化膜をマスクとして前記第1の酸化膜を等方的にエッチ
ングし、前記半導体基板表面の一部を露出させるととも
に、前記第1の窒化膜の端部直下に空洞(13)を形成
する第2工程と、少なくとも前記半導体基板の第1の窒
化膜外に露出した表面及び前記空洞の内面に前記第1の
酸化膜よりも薄い第2の酸化膜(4)を形成する第3工
程と、前記基板上に窒化膜を堆積することにより、少な
くとも前記第2の酸化膜の表面のうち前記空洞の内面以
外の部分に第2の窒化膜(5)を形成すると共に、前記
空洞の内部を窒化物で充填し窒化物領域(5a)を形成
する第4工程と、露出されている前記第2の窒化膜を乾
燥酸素雰囲気中で熱酸化し、前記第2の酸化膜を含む第
3の酸化膜(8)に変換する第5工程と、前記第5工程
の酸化温度よりも低温で、前記第1の窒化膜に覆われて
いない前記半導体基板表面を熱酸化し、フィールド酸化
膜(12)を形成する第6工程とを含む。
【0019】前記第4工程と第5工程の間に、前記基板
表面の所定の領域を露出させるようにレジスト膜(6)
のパターンを形成し、前記第1の窒化膜を貫通して第1
の不純物をイオン注入する工程を含んでもよい。また、
前記第5工程は、さらに、前記第3の酸化膜形成後、前
記基板を所定時間、所定温度に維持し、前記第1の不純
物を前記半導体基板中に拡散させる拡散工程を含んでも
よい半導体装置の製造方法。
表面の所定の領域を露出させるようにレジスト膜(6)
のパターンを形成し、前記第1の窒化膜を貫通して第1
の不純物をイオン注入する工程を含んでもよい。また、
前記第5工程は、さらに、前記第3の酸化膜形成後、前
記基板を所定時間、所定温度に維持し、前記第1の不純
物を前記半導体基板中に拡散させる拡散工程を含んでも
よい半導体装置の製造方法。
【0020】前記第5工程と第6工程の間に、さらに、
前記第3の酸化膜を除去する第3の酸化膜エッチング工
程と、露出した前記半導体基板表面に前記第3の酸化膜
よりも薄い第4の酸化膜(9)を形成する工程を含んで
もよい。
前記第3の酸化膜を除去する第3の酸化膜エッチング工
程と、露出した前記半導体基板表面に前記第3の酸化膜
よりも薄い第4の酸化膜(9)を形成する工程を含んで
もよい。
【0021】さらに、前記第4の酸化膜を形成後、前記
第1の窒化膜をマスクとして所定の領域に不純物をイオ
ン注入しチャネルストップ層(11)を形成する工程を
含んでもよい。
第1の窒化膜をマスクとして所定の領域に不純物をイオ
ン注入しチャネルストップ層(11)を形成する工程を
含んでもよい。
【0022】
【作用】半導体基板表面に比較的厚い窒化膜のパターン
が形成され、その他の領域に比較的薄い窒化膜が形成さ
れている場合に、比較的薄い窒化膜を高温で酸化し、そ
の後、厚い窒化膜をマスクとして比較的低い温度でフィ
ールド酸化膜を形成することにより、半導体基板を高温
にさらす時間を短縮できる。
が形成され、その他の領域に比較的薄い窒化膜が形成さ
れている場合に、比較的薄い窒化膜を高温で酸化し、そ
の後、厚い窒化膜をマスクとして比較的低い温度でフィ
ールド酸化膜を形成することにより、半導体基板を高温
にさらす時間を短縮できる。
【0023】また、比較的薄い窒化膜を高温で酸化した
後、チャネルストップ層の不純物をイオン注入すること
により、チャネルストップ層の不純物注入後に高温にさ
らされることを防止することができる。このため、基板
表面に沿った横方向のチャネルストップ層の広がりを抑
制することができる。これにより、ナローチャネル効果
による素子特性の劣化を防止することができる。
後、チャネルストップ層の不純物をイオン注入すること
により、チャネルストップ層の不純物注入後に高温にさ
らされることを防止することができる。このため、基板
表面に沿った横方向のチャネルストップ層の広がりを抑
制することができる。これにより、ナローチャネル効果
による素子特性の劣化を防止することができる。
【0024】また、比較的薄い窒化膜をドライ酸化する
ことにより、ホワイトリボンの発生を防止することがで
きる。
ことにより、ホワイトリボンの発生を防止することがで
きる。
【0025】
【実施例】図1、図2を参照して本発明の実施例による
フィールド酸化膜の作製方法について説明する。
フィールド酸化膜の作製方法について説明する。
【0026】図1(A)に示すように、抵抗率約10Ω
cmのn型シリコン基板1を準備する。シリコン基板1
表面に熱酸化法で約20nmの酸化膜2を形成し、続い
てCVD法で約150nmのSiN膜3を堆積する。次
に、通常のフォトリソグラフィ及びリアクティブイオン
エッチング(RIE)により、SiN膜3をパターニン
グする。
cmのn型シリコン基板1を準備する。シリコン基板1
表面に熱酸化法で約20nmの酸化膜2を形成し、続い
てCVD法で約150nmのSiN膜3を堆積する。次
に、通常のフォトリソグラフィ及びリアクティブイオン
エッチング(RIE)により、SiN膜3をパターニン
グする。
【0027】なお、窒化シリコンの化学論的組成比は、
Si3 N4 であるが、本実施例では必ずしもこの組成比
である必要はないため、SiNと表記する。このとき、
SiN膜3の下のSiO2 膜2は、膜厚が約20nmと
比較的厚いため、SiN膜のRIEによるエッチング時
にシリコン基板1表面には損傷が生じない。
Si3 N4 であるが、本実施例では必ずしもこの組成比
である必要はないため、SiNと表記する。このとき、
SiN膜3の下のSiO2 膜2は、膜厚が約20nmと
比較的厚いため、SiN膜のRIEによるエッチング時
にシリコン基板1表面には損傷が生じない。
【0028】なお、NCL法以前の従来例では、バーズ
ビーク発生防止のため、SiN膜3下のSiO2 膜の厚
さを5nm以下にする必要があった。このため、RIE
によりSiN膜3をエッチングする際にSiO2 膜まで
エッチングされてしまい、シリコン基板1の表面の一部
が露出するのを防止し難かった。従って、RIEによる
シリコン基板1表面の損傷を避けることは困難であっ
た。
ビーク発生防止のため、SiN膜3下のSiO2 膜の厚
さを5nm以下にする必要があった。このため、RIE
によりSiN膜3をエッチングする際にSiO2 膜まで
エッチングされてしまい、シリコン基板1の表面の一部
が露出するのを防止し難かった。従って、RIEによる
シリコン基板1表面の損傷を避けることは困難であっ
た。
【0029】本実施例では、SiO2 膜の膜厚の下限
は、バーズビーク発生防止の必要性からくる制約を受け
ることがなくなった。従って、上述のとおり、シリコン
基板1表面の損傷を防止することができる。なお、Si
N膜3のエッチング時にシリコン基板1表面に安定して
SiO2 膜を残すためには、SiO2 膜の膜厚は、15
〜20nm以上が好ましい。
は、バーズビーク発生防止の必要性からくる制約を受け
ることがなくなった。従って、上述のとおり、シリコン
基板1表面の損傷を防止することができる。なお、Si
N膜3のエッチング時にシリコン基板1表面に安定して
SiO2 膜を残すためには、SiO2 膜の膜厚は、15
〜20nm以上が好ましい。
【0030】図1(B)に示すように、H2 O:HF=
10:1の希釈弗酸水溶液に2分間浸し、SiO2 膜2
を選択的にエッチングする。これにより、SiN膜3で
覆われていない部分のシリコン基板表面が露出する。ま
た、SiO2 膜2はSiN膜3の端部から横方向にもエ
ッチングされるため、SiN膜3の下に空洞13が形成
される。上記条件下では、この空洞の奥行きは約100
nmとなる。
10:1の希釈弗酸水溶液に2分間浸し、SiO2 膜2
を選択的にエッチングする。これにより、SiN膜3で
覆われていない部分のシリコン基板表面が露出する。ま
た、SiO2 膜2はSiN膜3の端部から横方向にもエ
ッチングされるため、SiN膜3の下に空洞13が形成
される。上記条件下では、この空洞の奥行きは約100
nmとなる。
【0031】図1(C)に示すように、850℃で熱酸
化し、露出したシリコン基板1表面に膜厚5nmのSi
O2 膜4を形成する。このSiO2 膜4は、空洞13内
のシリコン基板表面にも形成される。このため、空洞1
3部分の高さは、約15nmになる。また、SiN膜3
表面にもわずかにSiO2 膜が形成される。
化し、露出したシリコン基板1表面に膜厚5nmのSi
O2 膜4を形成する。このSiO2 膜4は、空洞13内
のシリコン基板表面にも形成される。このため、空洞1
3部分の高さは、約15nmになる。また、SiN膜3
表面にもわずかにSiO2 膜が形成される。
【0032】図1(D)に示すように、CVD法によ
り、基板表面に膜厚約10nmのSiN膜を堆積する。
SiN膜の膜厚は、空洞13の高さ15nmの半分より
も少し大きくなるようにする。空洞内部では、上面と下
面から等方的にSiN膜が成長するため、空洞13の内
部は、SiNで完全に充填され、SiN領域5aが形成
される。また、SiN膜3の上面及び側面と、SiN膜
3で覆われていないシリコン基板表面の領域はSiN膜
5が形成される。SiN領域5aは、SiN膜5で覆わ
れた形状となる。
り、基板表面に膜厚約10nmのSiN膜を堆積する。
SiN膜の膜厚は、空洞13の高さ15nmの半分より
も少し大きくなるようにする。空洞内部では、上面と下
面から等方的にSiN膜が成長するため、空洞13の内
部は、SiNで完全に充填され、SiN領域5aが形成
される。また、SiN膜3の上面及び側面と、SiN膜
3で覆われていないシリコン基板表面の領域はSiN膜
5が形成される。SiN領域5aは、SiN膜5で覆わ
れた形状となる。
【0033】なお、SiN膜5の厚さは、後に図2
(A)で説明するSiN膜5の酸化工程における酸化時
間との関係から、20nm以下とすることが好ましい。
従って、SiN領域5aの厚さは40nm以下となる。
このため、SiO2 膜2の厚さを40nm以下とするこ
とが好ましい。
(A)で説明するSiN膜5の酸化工程における酸化時
間との関係から、20nm以下とすることが好ましい。
従って、SiN領域5aの厚さは40nm以下となる。
このため、SiO2 膜2の厚さを40nm以下とするこ
とが好ましい。
【0034】図1(E)に示すように、p型ウェル形成
領域を露出するようにレジスト膜6のパターンを形成す
る。次に、SiN膜3を貫通するエネルギ、例えば15
0keVでボロンを1×1013cm-2イオン注入し、ボ
ロン注入領域7aを形成する。本実施例では、n型基板
にp型ウェルを形成する場合について説明するが、必要
に応じてツインウェル等にしてもよい。
領域を露出するようにレジスト膜6のパターンを形成す
る。次に、SiN膜3を貫通するエネルギ、例えば15
0keVでボロンを1×1013cm-2イオン注入し、ボ
ロン注入領域7aを形成する。本実施例では、n型基板
にp型ウェルを形成する場合について説明するが、必要
に応じてツインウェル等にしてもよい。
【0035】図2(A)に示すように、酸素プラズマ中
でアッシングすることによりレジスト膜6を除去した
後、表面酸化及びボロンの拡散を行う。まず、基板を高
温拡散炉に入れ、1200℃に加熱する。最初の30分
は、拡散炉に乾燥酸素を導入し、その後150分間乾燥
窒素を導入する。
でアッシングすることによりレジスト膜6を除去した
後、表面酸化及びボロンの拡散を行う。まず、基板を高
温拡散炉に入れ、1200℃に加熱する。最初の30分
は、拡散炉に乾燥酸素を導入し、その後150分間乾燥
窒素を導入する。
【0036】最初の30分間で表面のSiN膜5は完全
に酸化されて酸化膜に変換され、SiN膜5の下に形成
されていたSiO2 膜4と一体になってSiO2 膜8が
形成される。SiN膜5が酸化されたSiO2 膜と元の
SiO2 膜4との総膜厚は約20nmであるが、その下
のシリコン基板1表面が酸化され、さらに厚いSiO 2
膜8が形成される場合もある。
に酸化されて酸化膜に変換され、SiN膜5の下に形成
されていたSiO2 膜4と一体になってSiO2 膜8が
形成される。SiN膜5が酸化されたSiO2 膜と元の
SiO2 膜4との総膜厚は約20nmであるが、その下
のシリコン基板1表面が酸化され、さらに厚いSiO 2
膜8が形成される場合もある。
【0037】このとき、SiN膜の酸化速度は非常に遅
いため、空洞13内に充填されたSiN領域5aは酸化
されない。また、合計180分間高温にさらされるた
め、図1(E)の工程でイオン注入したボロンが拡散
し、p型ウェル7が形成される。
いため、空洞13内に充填されたSiN領域5aは酸化
されない。また、合計180分間高温にさらされるた
め、図1(E)の工程でイオン注入したボロンが拡散
し、p型ウェル7が形成される。
【0038】このように、ボロンを拡散しp型ウェルを
形成するための拡散工程において、最初の所定時間だけ
酸化性雰囲気にすることにより、工程増を伴うことなく
基板表面の薄いSiN膜を酸化することができる。
形成するための拡散工程において、最初の所定時間だけ
酸化性雰囲気にすることにより、工程増を伴うことなく
基板表面の薄いSiN膜を酸化することができる。
【0039】図2(B)に示すようにボロンをイオン注
入しチャネルストップ層を形成する。まず、前工程で形
成されたSiO2 膜8を弗酸水溶液でエッチングし除去
する。次いで、露出したシリコン基板1表面に膜厚10
nmの熱酸化膜9を形成する。一旦SiO2 膜8を除去
し、再度酸化膜9を形成するのは、ボロンを選択性良く
イオン注入するために、イオン注入すべき領域表面のS
iO2 膜の膜厚を精密に制御する必要があるためであ
る。
入しチャネルストップ層を形成する。まず、前工程で形
成されたSiO2 膜8を弗酸水溶液でエッチングし除去
する。次いで、露出したシリコン基板1表面に膜厚10
nmの熱酸化膜9を形成する。一旦SiO2 膜8を除去
し、再度酸化膜9を形成するのは、ボロンを選択性良く
イオン注入するために、イオン注入すべき領域表面のS
iO2 膜の膜厚を精密に制御する必要があるためであ
る。
【0040】チャネルストップ層を形成すべき領域が露
出するようにレジスト膜10のパターンを形成する。レ
ジスト膜10とSiN膜3をマスクとして18keVで
ボロンを5×1013cm-2イオン注入し、ボロン注入領
域11aを形成する。
出するようにレジスト膜10のパターンを形成する。レ
ジスト膜10とSiN膜3をマスクとして18keVで
ボロンを5×1013cm-2イオン注入し、ボロン注入領
域11aを形成する。
【0041】図2(C)に示すように、レジスト膜10
を酸素プラズマ中でアッシングして除去し、約900℃
でウェット酸化して膜厚350nmのフィールド酸化膜
12を形成する。このとき、シリコン基板表面のフィー
ルド酸化膜を形成すべき部分にはSiN膜が形成されて
いないため、比較的低温で所望の厚さのフィールド酸化
膜を形成することができる。このとき、ボロン注入領域
11a中のボロンが拡散し、チャネルストップ層11を
形成するが、比較的低温でフィールド酸化膜を形成する
ため、チャネルストップ層11中の不純物の拡散距離は
短い。
を酸素プラズマ中でアッシングして除去し、約900℃
でウェット酸化して膜厚350nmのフィールド酸化膜
12を形成する。このとき、シリコン基板表面のフィー
ルド酸化膜を形成すべき部分にはSiN膜が形成されて
いないため、比較的低温で所望の厚さのフィールド酸化
膜を形成することができる。このとき、ボロン注入領域
11a中のボロンが拡散し、チャネルストップ層11を
形成するが、比較的低温でフィールド酸化膜を形成する
ため、チャネルストップ層11中の不純物の拡散距離は
短い。
【0042】なお、SiN膜3もわずかに酸化されるた
め、SiN膜3表面のSiO2 膜9の膜厚が厚くなる
が、後工程に影響はない。次に、SiN膜3等を除去し
て、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース、ドレイン領域
等を形成してMOSFETを形成する。
め、SiN膜3表面のSiO2 膜9の膜厚が厚くなる
が、後工程に影響はない。次に、SiN膜3等を除去し
て、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース、ドレイン領域
等を形成してMOSFETを形成する。
【0043】図3は、フィールド酸化膜12の端部近傍
の特徴的な部分を誇張して表した断面を示す。SiN領
域5aの下のシリコン基板1表面は、SiO2 膜2を除
去後、図1(C)に示すように再度熱酸化して膜厚5n
mのSiO2 膜4が形成される。シリコンの熱酸化膜
は、その厚さの半分強がシリコン中に入り込む形で形成
される。そのため、図1(B)に示すSiO2 膜2のエ
ッチング工程でSiO2膜2が残った部分と、SiO2
膜2が除去されてSiO2 膜4が形成された部分との境
界には、シリコン基板1表面に数格子分の段差14が発
生する。SiO2膜4をさらに薄くしても少なくとも数
原子層分の段差は生じる。
の特徴的な部分を誇張して表した断面を示す。SiN領
域5aの下のシリコン基板1表面は、SiO2 膜2を除
去後、図1(C)に示すように再度熱酸化して膜厚5n
mのSiO2 膜4が形成される。シリコンの熱酸化膜
は、その厚さの半分強がシリコン中に入り込む形で形成
される。そのため、図1(B)に示すSiO2 膜2のエ
ッチング工程でSiO2膜2が残った部分と、SiO2
膜2が除去されてSiO2 膜4が形成された部分との境
界には、シリコン基板1表面に数格子分の段差14が発
生する。SiO2膜4をさらに薄くしても少なくとも数
原子層分の段差は生じる。
【0044】従って、ゲート絶縁膜形成のため、SiN
膜3、SiO2 膜2等を除去した時点で、シリコン基板
1表面にはフィールド酸化膜12との境界部分の近傍に
段差14が存在することになる。しかし、この段差は、
素子特性上悪影響はない。
膜3、SiO2 膜2等を除去した時点で、シリコン基板
1表面にはフィールド酸化膜12との境界部分の近傍に
段差14が存在することになる。しかし、この段差は、
素子特性上悪影響はない。
【0045】また、フィールド酸化膜を約900℃とい
う比較的低温で形成するため、酸化過程においてフィー
ルド酸化膜は軟化していない。そのため、SiN膜3の
端部の下に形成されたフィールド酸化膜がSiN膜3を
押し上げ酸素が透過しやすくするため、わずかにバーズ
ビーク12aが形成される。ただし、SiN膜3の端部
には、SiN領域5aが残されており、その直下のSi
O2 膜4は非常に薄いため、バーズビークは半導体装置
作製上問題になるほど大きくはならない。
う比較的低温で形成するため、酸化過程においてフィー
ルド酸化膜は軟化していない。そのため、SiN膜3の
端部の下に形成されたフィールド酸化膜がSiN膜3を
押し上げ酸素が透過しやすくするため、わずかにバーズ
ビーク12aが形成される。ただし、SiN膜3の端部
には、SiN領域5aが残されており、その直下のSi
O2 膜4は非常に薄いため、バーズビークは半導体装置
作製上問題になるほど大きくはならない。
【0046】図4は、1000℃以上でフィールド酸化
膜を形成した場合と、900℃以下で形成した場合のフ
ィールド酸化膜端部の形状を示す。なお、シリコン酸化
膜の軟化点は950℃付近である。図4(A)、(B)
は、1000℃以上で酸化した場合、図4(C)、
(D)は900℃で酸化した場合を示す。また、図4
(A)、(C)は、フィールド酸化膜端部近傍の断面
図、図4(B)、(D)はフィールド酸化膜端部近傍の
平面図を示す。
膜を形成した場合と、900℃以下で形成した場合のフ
ィールド酸化膜端部の形状を示す。なお、シリコン酸化
膜の軟化点は950℃付近である。図4(A)、(B)
は、1000℃以上で酸化した場合、図4(C)、
(D)は900℃で酸化した場合を示す。また、図4
(A)、(C)は、フィールド酸化膜端部近傍の断面
図、図4(B)、(D)はフィールド酸化膜端部近傍の
平面図を示す。
【0047】図4(A)に示すように、1000℃以上
で酸化を行う場合には、酸化過程ではSiO2 の軟化点
以上になっているため、SiN膜22a端部の下にもぐ
り込んで形成されたSiO2 膜23aはSiN膜22a
を押し上げない。
で酸化を行う場合には、酸化過程ではSiO2 の軟化点
以上になっているため、SiN膜22a端部の下にもぐ
り込んで形成されたSiO2 膜23aはSiN膜22a
を押し上げない。
【0048】従って、図4(B)に示すように、SiN
膜22aが長方形にパターニングして形成されている場
合、長辺部と短辺部からのフィールド酸化膜23aのも
ぐり込みの長さは、比較的差がない。例えば、短辺部の
長さL1が1μm、長辺部の長さL2が5μmのとき、
膜厚約350nmのフィールド酸化膜を形成すると、短
辺部からのもぐり込みの長さD1は、約0.2μm、長
辺部からのもぐり込みの長さD2は約0.07〜0.1
μmである。
膜22aが長方形にパターニングして形成されている場
合、長辺部と短辺部からのフィールド酸化膜23aのも
ぐり込みの長さは、比較的差がない。例えば、短辺部の
長さL1が1μm、長辺部の長さL2が5μmのとき、
膜厚約350nmのフィールド酸化膜を形成すると、短
辺部からのもぐり込みの長さD1は、約0.2μm、長
辺部からのもぐり込みの長さD2は約0.07〜0.1
μmである。
【0049】図3に示す段差14は、SiN膜22aの
端部から約0.1μm内側に形成されるため、フィール
ド酸化膜23aの端部は段差14とほぼ同じ位置かまた
は外側に位置する。
端部から約0.1μm内側に形成されるため、フィール
ド酸化膜23aの端部は段差14とほぼ同じ位置かまた
は外側に位置する。
【0050】図4(C)に示すように、900℃で酸化
を行う場合には、酸化過程ではSiO2 が軟化していな
いため、上述のようにSiN膜22b端部の下にもぐり
込んだSiO2 膜23bがSiN膜22bを押し上げ
る。
を行う場合には、酸化過程ではSiO2 が軟化していな
いため、上述のようにSiN膜22b端部の下にもぐり
込んだSiO2 膜23bがSiN膜22bを押し上げ
る。
【0051】従って、図4(D)に示すように、SiN
膜22bが長方形にパターニングして形成されている場
合、短辺部からのフィールド酸化膜23bのもぐり込み
の長さD1は、長辺部からのもぐり込みの長さD2に比
較して長くなる。例えば、短辺部の長さL1が1μm、
長辺部の長さL2が5μmのとき、膜厚約350nmの
フィールド酸化膜を形成すると、長辺部からのもぐり込
みの長さD2が約0.05μmであるのに対し、短辺部
からのもぐり込みの長さD1は約0.5μmである。
膜22bが長方形にパターニングして形成されている場
合、短辺部からのフィールド酸化膜23bのもぐり込み
の長さD1は、長辺部からのもぐり込みの長さD2に比
較して長くなる。例えば、短辺部の長さL1が1μm、
長辺部の長さL2が5μmのとき、膜厚約350nmの
フィールド酸化膜を形成すると、長辺部からのもぐり込
みの長さD2が約0.05μmであるのに対し、短辺部
からのもぐり込みの長さD1は約0.5μmである。
【0052】従って、この場合は、フィールド酸化膜2
3bの端部は、長辺部においては段差14の外側に、短
辺部においては内側に位置する。なお、このもぐり込み
の長さは、矩形の一辺の長さ、フィールド酸化膜の厚さ
等によって変動するが、短辺の長さが約1μm程度、長
辺の長さが約5μm程度の場合には、短辺部からのもぐ
り込みの長さは、長辺部からのもぐり込みの長さの約5
倍以上である。
3bの端部は、長辺部においては段差14の外側に、短
辺部においては内側に位置する。なお、このもぐり込み
の長さは、矩形の一辺の長さ、フィールド酸化膜の厚さ
等によって変動するが、短辺の長さが約1μm程度、長
辺の長さが約5μm程度の場合には、短辺部からのもぐ
り込みの長さは、長辺部からのもぐり込みの長さの約5
倍以上である。
【0053】また、SiN膜はフィールド酸化工程の後
除去するが、その痕跡は残る。SiN膜痕跡からフィー
ルド酸化膜端部までの距離を測定し、矩形パターンの長
辺、短辺でそれらの比を算出することによりフィールド
酸化の温度を知ることができる。
除去するが、その痕跡は残る。SiN膜痕跡からフィー
ルド酸化膜端部までの距離を測定し、矩形パターンの長
辺、短辺でそれらの比を算出することによりフィールド
酸化の温度を知ることができる。
【0054】次に、本発明の実施例によるフィールド酸
化膜形成方法をDRAMに適用した例について説明す
る。図5はDRAMの平面図、図6は鎖線A−Aに沿う
断面図を示す。
化膜形成方法をDRAMに適用した例について説明す
る。図5はDRAMの平面図、図6は鎖線A−Aに沿う
断面図を示す。
【0055】図6に示すように、p形シリコン基板30
の表面に、本発明の実施例による方法でフィールド酸化
膜31が形成され、活性領域32が画定されている。活
性領域32には、n+ 型のソース領域Sとドレイン領域
D、ゲート絶縁膜35及びゲート絶縁膜35上に設けら
れたゲート電極からなるnチャネルMOSトランジスタ
が形成されている。
の表面に、本発明の実施例による方法でフィールド酸化
膜31が形成され、活性領域32が画定されている。活
性領域32には、n+ 型のソース領域Sとドレイン領域
D、ゲート絶縁膜35及びゲート絶縁膜35上に設けら
れたゲート電極からなるnチャネルMOSトランジスタ
が形成されている。
【0056】図5に示すように、ゲート電極は、図の上
下方向に延びるワードラインWLと一体化して形成され
ている。図6に示すように、ソース領域Sは、ワードラ
インWLを覆う絶縁膜36及びゲート絶縁膜35に形成
されたビットラインコンタクトホール33を介して、図
5の左右方向に延びるビットラインBLに接続されてい
る。
下方向に延びるワードラインWLと一体化して形成され
ている。図6に示すように、ソース領域Sは、ワードラ
インWLを覆う絶縁膜36及びゲート絶縁膜35に形成
されたビットラインコンタクトホール33を介して、図
5の左右方向に延びるビットラインBLに接続されてい
る。
【0057】ビットラインBL及び絶縁膜36上には、
絶縁膜37、38が積層されている。ドレイン領域Dに
は、ゲート絶縁膜35、絶縁膜36、37、38に設け
られたストレージコンタクトホール34を介してストレ
ージ電極39が接続されている。ストレージ電極39
は、ストレージコンタクトホール34から上方に延びた
円筒状の軸部分、及び軸部分から基板表面と平行な平面
にほぼ沿うように張り出した3枚の羽根状部分から構成
される。
絶縁膜37、38が積層されている。ドレイン領域Dに
は、ゲート絶縁膜35、絶縁膜36、37、38に設け
られたストレージコンタクトホール34を介してストレ
ージ電極39が接続されている。ストレージ電極39
は、ストレージコンタクトホール34から上方に延びた
円筒状の軸部分、及び軸部分から基板表面と平行な平面
にほぼ沿うように張り出した3枚の羽根状部分から構成
される。
【0058】ストレージ電極39表面を覆うように誘電
体膜41が形成され、誘電体膜41表面上にはセルプレ
ート40が形成されている。ストレージ電極39を上記
のような構造にすることにより、ストレージ電極39と
セルプレート40との界面の面積を大きくすることがで
きる。これにより、ストレージ電極39(すなわちドレ
イン領域D)とセルプレート40との間の静電容量を大
きくすることができる。
体膜41が形成され、誘電体膜41表面上にはセルプレ
ート40が形成されている。ストレージ電極39を上記
のような構造にすることにより、ストレージ電極39と
セルプレート40との界面の面積を大きくすることがで
きる。これにより、ストレージ電極39(すなわちドレ
イン領域D)とセルプレート40との間の静電容量を大
きくすることができる。
【0059】図5に示すように、ビットラインBLとワ
ードラインWLは、互いに直交するように格子状に形成
されている。また、活性領域は、一端がビットラインB
L下に位置し、他端がビットラインBL下の一端とワー
ドラインWLを挟んで隣接する格子の隙間部分に位置す
るように形成される。従って、活性領域32は、ビット
ラインBL、ワードラインWL双方に対して斜めの一組
の辺を有する平行四辺形を含むように形成される。
ードラインWLは、互いに直交するように格子状に形成
されている。また、活性領域は、一端がビットラインB
L下に位置し、他端がビットラインBL下の一端とワー
ドラインWLを挟んで隣接する格子の隙間部分に位置す
るように形成される。従って、活性領域32は、ビット
ラインBL、ワードラインWL双方に対して斜めの一組
の辺を有する平行四辺形を含むように形成される。
【0060】また、図5に示すように2つの平行四辺形
を組み合わせた形状にしてもよい。このように、フィー
ルド酸化膜に囲まれた活性領域の形状は長方形に限ら
ず、平行四辺形またはそれらの組み合わせ、あるいはそ
の他の形状であってもよい。
を組み合わせた形状にしてもよい。このように、フィー
ルド酸化膜に囲まれた活性領域の形状は長方形に限ら
ず、平行四辺形またはそれらの組み合わせ、あるいはそ
の他の形状であってもよい。
【0061】なお、図5、図6では、本発明の実施例に
よるフィールド酸化膜形成方法をDRAMに適用する場
合について説明したが、その他の半導体装置に適用する
こともできる。例えば、SRAM、論理IC等にも適用
可能である。
よるフィールド酸化膜形成方法をDRAMに適用する場
合について説明したが、その他の半導体装置に適用する
こともできる。例えば、SRAM、論理IC等にも適用
可能である。
【0062】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
実質的な工程増を伴うことなく、微細な素子分離が可能
になる。
実質的な工程増を伴うことなく、微細な素子分離が可能
になる。
【図1】本発明の実施例によるフィールド酸化膜作製方
法を説明するための基板断面図である。
法を説明するための基板断面図である。
【図2】本発明の実施例によるフィールド酸化膜作製方
法を説明するための基板断面図である。
法を説明するための基板断面図である。
【図3】本発明の実施例によって作製したフィールド酸
化膜端部の拡大断面図である。
化膜端部の拡大断面図である。
【図4】SiO2 の軟化点以上及び軟化点以下で作製し
たフィールド酸化膜の端部の形状を説明するための、基
板断面図及び平面図である。
たフィールド酸化膜の端部の形状を説明するための、基
板断面図及び平面図である。
【図5】本発明の実施例によるフィールド酸化膜端作製
方法によって作製したDRAMの平面図である。
方法によって作製したDRAMの平面図である。
【図6】本発明の実施例によるフィールド酸化膜端作製
方法によって作製したDRAMの断面図である。
方法によって作製したDRAMの断面図である。
【図7】従来例によるフィールド酸化膜作製方法を説明
するための基板断面図である。
するための基板断面図である。
1 シリコン基板 2 SiO2 膜 3 SiN膜 4 SiO2 膜 5 SiN膜 5a SiN領域 6 レジスト膜 7 p型ウェル 7a ボロン注入領域 8、9 SiO2 膜 10 レジスト膜 11 チャネルストップ層 11a ボロン注入領域 12 フィールド酸化膜 12a バーズビーク 13 空洞 14 段差 22a、22b SiN膜 23a、23b フィールド酸化膜 30 シリコン基板 31 フィールド酸化膜 32 活性領域 33 ビットラインコンタクトホール 34 ストレージコンタクトホール 35 ゲート絶縁膜 36、37、38 絶縁膜 39 ストレージ電極 40 セルプレート 41 誘電体膜 100 シリコン基板 101 SiO2 膜 102 SiN膜 102a 庇 103 空洞 104 SiO2 膜 105 SiN膜 105a SiN領域 106 フィールド酸化膜 107 SiO2 膜 108 チャネルストップ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 M 7352−4M 21/76 27/08 331 B 9170−4M 21/8242 27/108 H01L 21/76 S 7210−4M 27/10 325 S
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体基板(1)表面に第1の酸化膜
(2)を形成し、その表面に所定の形状にパターニング
した第1の窒化膜(3)を形成する第1工程と、 前記第1の窒化膜をマスクとして前記第1の酸化膜を等
方的にエッチングし、前記半導体基板表面の一部を露出
させるとともに、前記第1の窒化膜の端部直下に空洞
(13)を形成する第2工程と、 少なくとも、前記半導体基板の第1の窒化膜外に露出し
た表面及び前記空洞の内面に前記第1の酸化膜よりも薄
い第2の酸化膜(4)を形成する第3工程と、 少なくとも、前記基板上に窒化膜を堆積することによ
り、前記第2の酸化膜の表面のうち前記空洞の内面以外
の部分に第2の窒化膜(5)を形成すると共に、前記空
洞の内部を窒化物で充填し窒化物領域(5a)を形成す
る第4工程と、 露出されている前記第2の窒化膜を乾燥酸素雰囲気中で
熱酸化し、前記第2の酸化膜を含む第3の酸化膜(8)
に変換する第5工程と、 前記第5工程の酸化温度よりも低温で、前記第1の窒化
膜に覆われていない前記半導体基板表面を熱酸化し、フ
ィールド酸化膜(12)を形成する第6工程とを含む半
導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記第4工程と第5工程の間に、前記基
板表面の所定の領域を露出させるようにレジスト膜
(6)のパターンを形成し、前記第1の窒化膜を貫通し
て第1の不純物をイオン注入する工程を含む請求項1記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第5工程は、さらに、前記第3の酸
化膜形成後、前記基板を所定時間、所定温度に維持し、
前記第1の不純物を前記半導体基板中に拡散させる拡散
工程を含む請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第5工程と第6工程の間に、さら
に、前記第3の酸化膜を除去する第3の酸化膜エッチン
グ工程と、 露出した前記半導体基板表面に前記第3の酸化膜よりも
薄い第4の酸化膜(9)を形成する工程を含む請求項1
〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 さらに、前記第4の酸化膜を形成後、前
記第1の窒化膜をマスクとして所定の領域に不純物をイ
オン注入しチャネルストップ層(11)を形成する工程
を含む請求項4記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板表面のうちフィールド酸化膜
(12)に囲まれた一方向に長い所定領域に半導体素子
を形成する半導体装置において、 前記半導体基板表面は前記所定領域の周辺部に、深さが
数原子層以上の段差(14)を有し、 前記フィールド酸化膜と前記所定領域との境界線は、前
記所定領域の長軸方向では前記段差の外側であり、短軸
方向では内側である半導体装置。 - 【請求項7】 半導体基板表面のフィールド酸化膜に囲
まれた活性領域に半導体素子を形成する半導体装置にお
いて、 前記活性領域が長辺と短辺とを有し、 前記長辺におけるフィールド酸化用マスク痕跡からフィ
ールド酸化膜端部までの距離(D2)に対する前記短辺
におけるフィールド酸化用マスク痕跡からフィールド酸
化膜端部までの距離(D1)の比(D1/D2)が約5
以上である半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5313849A JPH07169759A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 半導体装置の製造方法と半導体装置 |
US08/304,477 US5453397A (en) | 1993-12-14 | 1994-09-12 | Manufacture of semiconductor device with field oxide |
US08/462,871 US5561314A (en) | 1993-12-14 | 1995-06-05 | Manufacture of semiconductor device with field oxide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5313849A JPH07169759A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 半導体装置の製造方法と半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07169759A true JPH07169759A (ja) | 1995-07-04 |
Family
ID=18046255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5313849A Withdrawn JPH07169759A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 半導体装置の製造方法と半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5453397A (ja) |
JP (1) | JPH07169759A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0897202A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5612248A (en) * | 1995-10-11 | 1997-03-18 | Micron Technology, Inc. | Method for forming field oxide or other insulators during the formation of a semiconductor device |
KR100198624B1 (ko) * | 1995-12-20 | 1999-06-15 | 구본준 | 반도체 소자의 제조방법 |
KR100361763B1 (ko) * | 1995-12-22 | 2003-02-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의소자분리막제조방법 |
US6071793A (en) * | 1998-02-02 | 2000-06-06 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Locos mask for suppression of narrow space field oxide thinning and oxide punch through effect |
DE19842704C2 (de) * | 1998-09-17 | 2002-03-28 | Infineon Technologies Ag | Herstellverfahren für einen Kondensator mit einem Hoch-epsilon-Dielektrikum oder einem Ferroelektrikum nach dem Fin-Stack-Prinzip unter Einsatz einer Negativform |
US6054344A (en) * | 1998-10-30 | 2000-04-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | OTP (open trigger path) latchup scheme using buried-diode for sub-quarter micron transistors |
US6258641B1 (en) | 1999-02-05 | 2001-07-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | OTP (open trigger path) latchup scheme using triple and buried well for sub-quarter micron transistors |
US6818495B1 (en) * | 1999-06-04 | 2004-11-16 | Min-Hsiung Chiang | Method for forming high purity silicon oxide field oxide isolation region |
US6352908B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-03-05 | Mosel Vitelic, Inc. | Method for reducing nitride residue in a LOCOS isolation area |
US6541295B1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-04-01 | The United States As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method of fabricating a whispering gallery mode resonator using CVD EPI and a bonded silicon wafer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4295266A (en) * | 1980-06-30 | 1981-10-20 | Rca Corporation | Method of manufacturing bulk CMOS integrated circuits |
US5214304A (en) * | 1988-02-17 | 1993-05-25 | Fujitsu Limited | Semiconductor device |
US5151381A (en) * | 1989-11-15 | 1992-09-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps |
EP0518418A1 (en) * | 1991-06-10 | 1992-12-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing a semiconductor device whereby field oxide regions are formed in a surface of a silicon body through oxidation |
US5369052A (en) * | 1993-12-06 | 1994-11-29 | Motorola, Inc. | Method of forming dual field oxide isolation |
-
1993
- 1993-12-14 JP JP5313849A patent/JPH07169759A/ja not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-09-12 US US08/304,477 patent/US5453397A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-05 US US08/462,871 patent/US5561314A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5453397A (en) | 1995-09-26 |
US5561314A (en) | 1996-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0074541B1 (en) | Method for the production of a semiconductor device comprising dielectrically isolating regions | |
EP0146895B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US5966598A (en) | Semiconductor device having an improved trench isolation and method for forming the same | |
US5432113A (en) | Method of making a semiconductor memory device | |
JPH07211905A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JPH0555364A (ja) | 半導体素子の隔離膜形成方法 | |
US4350536A (en) | Method of producing dynamic random-access memory cells | |
US5482869A (en) | Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation | |
JPH07169759A (ja) | 半導体装置の製造方法と半導体装置 | |
JPS61247051A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5376230A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0966036B1 (en) | Method for fabricating a semiconductor device having different gate oxide layers | |
KR960000963B1 (ko) | 반도체 집적회로장치의 제조방법 | |
JP3468920B2 (ja) | 半導体装置の素子分離方法 | |
JPS58175843A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS60117658A (ja) | Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法 | |
KR940001258B1 (ko) | BiCMOS소자의 제조방법 | |
JPH06252411A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0831597B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果形半導体装置の製造方法 | |
JPH0758194A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08124873A (ja) | コンタクトホールの形成方法 | |
JPH0429224B2 (ja) | ||
JPS60251641A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS5943832B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010306 |