JPH07211905A - 半導体集積回路及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07211905A
JPH07211905A JP6319569A JP31956994A JPH07211905A JP H07211905 A JPH07211905 A JP H07211905A JP 6319569 A JP6319569 A JP 6319569A JP 31956994 A JP31956994 A JP 31956994A JP H07211905 A JPH07211905 A JP H07211905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
oxide
polysilicon layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6319569A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert L Hodges
エル. ホッジ ロバート
Frank R Bryant
アール. ブライアント フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH07211905A publication Critical patent/JPH07211905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平坦な表面を有する半導体集積回路及びその
製造方法を改良する。 【構成】 シリコン基板の上にゲート酸化物層を形成す
る。ゲート酸化物層の上に第一ポリシリコン層を形成
し、第一ポリシリコン層の上に窒化物層を形成する。次
いで、第一ポリシリコン層及び窒化物層をパターン形成
し且つエッチングしてゲート酸化物層の一部を露出させ
る開口を形成する。次いで、酸化ステップを行なって開
口内にフィールド酸化物領域を形成する。このフィール
ド酸化物領域は、第一ポリシリコン層の上表面と実質的
に同一面状の上表面を有する厚さに形成させる。次い
で、窒化物層を除去し且つゲート酸化物層及び第一ポリ
シリコン層をパターン形成し且つエッチングしてゲート
電極及び相互接続層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大略、半導体集積回路
及びその製造方法に関するものであって、更に詳細に
は、隣接する活性領域内に形成した装置と実質的に同一
面状の分離構成体を具備する半導体集積回路及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路設計、レイアウト及び製造の分
野において公知の如く、与えられた集積回路の製造コス
トは大方所望の機能を実現するために必要とされるチッ
プ面積に依存する。一方、そのチップ面積は、例えば金
属−酸化物−半導体(MOS)技術におけるゲート電
極、及び例えばMOSソース及びドレイン領域やバイポ
ーラ装置のエミッタ及びベース領域等の拡散領域等の活
性部品の寸法及び幾何学的形状によって画定される。こ
れらの幾何学的形状及び寸法は、しばしば、特定の製造
施設において使用可能なホトリソグラフィの分解能に依
存する。種々の装置及び回路の水平方向寸法を確立する
場合におけるホトリソグラフィの目標は、設計条件を充
足すると共に、ウエハの表面上へ回路パターンを正確に
整合するためのパターンを形成することである。ライン
幅が益々小さくなってサブミクロンのホトリソグラフィ
となると、ホトレジストにライン及びコンタクト孔をプ
リントするプロセスは益々困難なものとなる。
【0003】超大規模集積(VLSI)レベルへ回路が
進化すると、ウエハの表面にはより多くの層が付加され
る。これらの付加的な層はウエハ表面上により多くのス
テップ即ち段差を形成する。従ってホトリソグラフィに
おいて小さな画像寸法の分解能は段差の上でホトレジス
トが薄くなること及び光の反射によってこれら付加的な
段差の上において益々困難なものとなる。変化されたト
ポグラフィ即ち地形的特徴の影響を取除くために平坦化
技術が益々重要なものとなる。
【0004】活性部品の幾何学的形状及び寸法に加え
て、チップ面積も使用されている分離技術に依存する。
リーク電流が機能的又は仕様上の欠陥を発生しないよう
に、活性回路要素の間において充分なる電気的分離を与
えねばならない。益々厳しくなる仕様は、例えば、より
高集積度のメモリアレイにおける一層小型のメモリセル
に対する要求と共に、メモリ装置及びその他の最近の集
積回路において分離技術に関し著しい圧力を与えてい
る。
【0005】公知であり且つ広く使用されている分離技
術はシリコンの局所酸化であって、通常LOCOSと呼
ばれているものである。LOCOSプロセスは、分離領
域に対して必要とされる面積を減少させ且つ幾らかの寄
生容量を減少させる上で著しい技術的な改良であった。
例えば活性装置を形成すべき区域等の酸化バリアによっ
て被覆されていない区域において熱二酸化シリコンを形
成する。この酸化バリアは、通常、パッド又はゲート酸
化膜の上に形成した窒化シリコンである。ウエハを、通
常、ウエットな酸化雰囲気、通常、例えば1000℃の
高温において蒸気中に配置させる。酸化バリアによって
被覆されていないウエハの部分が酸化される。このLO
COSフィールド酸化膜は、通常、十分な厚さに形成さ
れ、フィールド酸化膜の上に配置されている導体は、最
大回路電圧にバイアスされた場合に、その下側のチャン
ネルを反転させることはない。
【0006】LOCOS分離技術は業界において広く使
用されているが、それにはある公知の制限が存在してい
る。LOCOSの第一の顕著な制限は、窒化物又はバリ
アマスクの端部下側のシリコンの酸化に起因して「バー
ドビーク」として知られる活性領域内への酸化物の横方
向エンクローチメント(侵入)である。このようなエン
クローチメントの予測される距離は、集積回路のレイア
ウトにおいて考慮されねばならない。何故ならば、その
結果、活性区域は窒化物層の初期的な寸法よりも一層小
さくなるからである。このようなエンクローチメントは
フィールド酸化膜厚さを減少することによって減少させ
ることが可能であるが、寄生フィールド酸化膜トランジ
スタのスレッシュホールド電圧が減少され、従って与え
られる分離も減少される。
【0007】例えば一層厚い窒化物バリア層を形成する
等のLOCOSにおけるバードビークを抑圧するための
試みは、シリコン基板と窒化シリコン層との間の熱膨脹
係数差のために近くの基板内に応力に関連した欠陥を発
生させる。これらのストレス関連欠陥を回避するための
試みにおいては処理が著しく複雑となる。サブミクロン
の幾何学的形状を得るためには、バードビーク現象の場
合に発生するような活性区域の物理的な損失が発生する
ものであってはならない。
【0008】バードビーク現象を減少させるためには、
1983年10月4日に発行された発明者Han et
al.の米国特許第4,407,696号に記載され
ているような窒化物層とパッド酸化物層との間にポリシ
リコン層を使用することが提案されている。ポリシリコ
ンバッファ型LOCOS即ちPBLOCOSとして知ら
れているLOCOSプロセスにおいてポリシリコン層を
使用することは、シリコン基板と基板の上側に存在する
厚い窒化シリコン層との間の熱膨脹係数差によって発生
する応力から発生することのある酸化によって誘発され
る積層欠陥を減少させることである。Tin−hwan
g Lin et al.著「PBLOCOSにおける
ツイン・ホワイト・リボン効果及びピット形成メカニズ
ム(Twin−White−Ribbon Effec
t and Pit Formation Mecha
nism in PBLOCOS)」、ジャーナル・オ
ブ・エレクトロケミカル・ソサエティ、138巻No.
7、1991年7月の文献により詳細に記載されている
如く、ポリシリコン層は窒化シリコンによって発生され
る過剰な応力を吸収し、且つオキシダントの横方向にエ
ンクローチメントを防止し従ってバードビークを減少さ
せる。
【0009】LOCOSの横方向エンクローチメントの
制限に加えて、LOCOSの分離技術は集積回路表面に
トポグラフィ即ち地形的特徴を付加する。この付加的な
トポグラフィ即ち地形的特徴は、シリコンの酸素に対す
る反応のために、酸化前のシリコンの体積よりも二酸化
シリコンが必然的により大きな体積を占有する結果であ
る。その結果、従来のLOCOSフィールド酸化物の表
面は活性領域の表面より上方となり、酸化物厚さの約半
分が活性領域表面の上方に存在することとなる。このト
ポグラフィは上側に存在する導体がフィールド酸化物の
端部における段差を被覆することを必要とし、そのこと
は導体層をパターン形成し且つエッチングする場合に問
題を発生する場合があり且つ導体層の信頼性においても
問題を発生する場合がある。更に、ウエハ表面のこのト
ポグラフィによって、サブミクロンホトリソグラフィに
とって必要な焦点深度が著しく減少される場合がある。
【0010】上述した制限に加えて、LOCOS又はP
BLOCOS技術の場合には、シリコン基板と酸化シリ
コン領域の界面に沿って不所望の窒化物スポットが形成
される。これらの窒化物スポットは公知の「クーイ(K
ooi)」効果の結果である。なお、クーイ効果とは、
1993年11月2日付で発行された発明者Shapp
ir et al.の米国特許第5,258,333号
により詳しく記載されるごとく、シリコン基板の表面に
沿って窒化シリコンの薄い層が形成されることである。
この窒化シリコンはフィールド酸化物を熱成長させる場
合に活性区域の上に酸化バリアとして使用した窒化物層
とH2 Oの反応から形成される。この反応はNH3 を形
成し、それはパッド及びゲート酸化物を介して拡散しシ
リコン基板の表面と反応して窒化物スポット即ち「ホワ
イトリボン」を形成する。これらの窒化物スポット即ち
ホワイトリボンはこれらの窒化物位置において後に形成
される酸化物層の成長を制限する。従って、このホワイ
トリボンは、例えば、これらの位置においてゲート酸化
物層を有するゲート電極等の、装置の信頼性を低下させ
且つその性能を標準以下のものとさせる場合がある。
【0011】種々のPBLOCOS技術は、窒化物スポ
ットを取除く方法に関連して、酸化によって誘起された
積層欠陥を減少するために使用することが可能である。
このような一つの方法は、Che−Chia Wei
et al.の1991年12月18日に出願した米国
特許出願第07/809,401号により詳細に記載さ
れている。図1を参照すると、従来技術に基づいて集積
回路を形成すべきウエハの一部が基板10を有するもの
として示されている。基板10の表面上に酸化物層12
を熱的に成長させる。この酸化物層12の上にポリシリ
コン層14を形成し、次いで、ポリシリコン層14の上
に窒化物層16を形成する。ホトレジスト18を窒化物
層16の上に形成し且つパターン形成し且つエッチング
して、図2に示した如く、開口20において窒化物層1
6の一部を露出させる。層14及び16が除去されて開
口22において酸化物層12の一部が露出される。図3
を参照すると、次いで、ホトレジスト層18を除去し且
つ酸化ステップを行なうと、その結果、基板表面の上側
及び下側にフィールド酸化物領域24が形成される。次
いで、この酸化ステップ期間中に活性区域の上にバリア
として形成された層12,14,16を除去する。
【0012】図4を参照すると、フィールド酸化物領域
を形成する熱酸化ステップ期間中に、酸化物とシリコン
基板との間の界面に沿って薄い窒化物スポット26が形
成される。これらの窒化物スポットは、この区域に後に
形成される装置の装置性能に悪影響を与える場合があ
り、次のステップを実施する前に除去することが可能で
ある。このような窒化物スポットを、例えば電界効果ト
ランジスタ等の装置を形成する前に除去する種々の方法
が存在しており、それによって装置の信頼性が維持され
る。例えば、そのような方法の一つとしては、発明者C
han et al.の1985年11月19日に発行
された米国特許第4,553,314号に記載されてい
る。露出されたシリコン基板の上に犠牲酸化物層28を
形成する。図4に示される如く、この犠牲酸化物層28
は窒化物スポットの区域の上においては厚さが薄くなっ
ている。然しながら、犠牲酸化物層28はそれが形成さ
れる期間中にシリコン基板の一部を消費するので、それ
は基板からの窒化物残留物も酸化する。従って、犠牲酸
化物層28が除去されると、窒化物残留物も除去され
る。
【0013】この犠牲酸化物層を除去した後に、シリコ
ン基板の表面は、フィールド酸化物に隣接した活性区域
内に装置を形成する準備がなされる。図5を参照する
と、窒化物スポットが除去されると、シリコン基板の表
面及びフィールド酸化物領域24の上にゲート酸化物層
30及びポリシリコン層32を形成する。このゲート酸
化物/ポリシリコン積層体をパターン形成し且つエッチ
ングして、図6に示した如く、ゲート電極34と相互接
続層36とを形成する。
【0014】然しながら、不所望の窒化物スポットを除
去するために犠牲酸化物層28を形成し且つそれを除去
する付加的なステップは処理を複雑化させ従って付加的
な製造コストが必要となる。処理ステップが増加する
と、欠陥を発生する蓋然性が高まるので、歩留まりが低
下され且つ信頼性が低下される場合がある。フィールド
酸化物と基板との間に付加的な段差が形成され、それは
ウエハの上におけるトポグラフィ即ち地形的特徴を増加
させる。このような付加的なトポグラフィは後の段階に
おいて付加的な段差被覆問題を発生し、且つフィールド
酸化物を横断する相互接続層及びポリシリコンゲートを
エッチングする場合に問題が発生する場合がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、後の段差被
覆問題を最小とするために実質的に同一面状の上表面を
有する分離領域に隣接した活性区域において分離領域又
は構成体及び装置を製造する方法を提供することを目的
とする。本発明の更に別の目的とするところは、製造上
の複雑性を低下させ且つ歩留まり及び信頼性をより高い
ものとさせるために著しく少ない処理ステップで分離領
域又は構成体に隣接した活性装置を製造する方法及びそ
の結果得られる構成体を提供することを目的とする。本
発明の更に別の目的とするところは、改良した半導体集
積回路及びその製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体装置構
成体及びその製造方法に組込むことが可能である。先
ず、シリコン基板上に酸化物層を形成する。その酸化物
層上にポリシリコン層を形成し、且つ該ポリシリコン層
上に窒化物層を形成する。ポリシリコン/窒化物積層体
をパターン形成し且つエッチングして酸化物層の区域を
露出させる開口を形成する。酸化ステップを行なって該
開口内にフィールド酸化物領域を形成する。このフィー
ルド酸化物領域は、その上表面がポリシリコン層の上表
面と実質的に同一面状となる厚さに形成される。次い
で、その窒化物層を除去する。次いで、その酸化物層及
びポリシリコン層をパターン形成し且つエッチングし
て、ゲート電極及び相互接続層を形成する。その場合
に、ポリシリコン領域及びフィールド酸化物領域の上表
面は実質的に同一面状に留まる。
【0017】
【実施例】以下に説明する処理ステップ及び構成体は集
積回路を製造する完全な処理の流れを構成するものでは
ない。本発明は、現在当該技術分野において使用されて
いる集積回路の製造技術に関連して実施することが可能
なものであり、従って、本発明を理解する上で必要な重
要な特徴について重点的に説明する。また、添付の図面
は、本発明の重要な特徴を理解するように適宜拡縮して
示してある。
【0018】図7乃至11を参照して本発明の好適実施
例について詳細に説明する。図7Aはウエハの一部を概
略断面で示してあり、それは、分離構成体及び隣接する
活性区域内の装置を形成すべき表面を有している。図7
Aに示した如く、シリコン基板40の上に集積回路を形
成する。このシリコン基板は、分離構成体及び活性装置
が形成されるウエハの位置に依存してP又はNのいずれ
かにドープしたシリコンとすることが可能である。シリ
コン基板40の上に約20乃至300Åの厚さに酸化物
層42を熱成長させる。酸化物層42の上に約100乃
至2000Åの厚さにバッファポリシリコン層44を付
着形成する。PBLOCOS技術に関して上述した如
く、ポリシリコン層44は後に分離構成体を形成する期
間中にシリコン基板とその下側に存在する窒化物層との
間に発生する応力から発生する酸化によって誘起される
積層欠陥を減少させることに貢献する。
【0019】ゲート酸化物層42も、該酸化物の上に薄
い窒化物層を形成することによって酸化物/窒化物の複
合層とすることが可能である。この複合層の薄い窒化物
部分は、典型的に、CVD又は該酸化物の迅速熱窒化物
化によって約10乃至200Åの厚さに形成させること
が可能である。層42も、該薄い窒化物の表面を酸化す
ることによって形成した酸化物/窒化物/酸化物(ON
O)複合層とすることが可能である。このONO積層体
の酸化した部分、即ちシール酸化物は、典型的には、約
10乃至30Åの厚さを有している。酸化物の上側の薄
い窒化物は、後にフィールド酸化物領域を形成する期間
中に酸化雰囲気及びアンモニアがポリシリコン内に拡散
することを防止すべく作用し、且つ発明者Hodges
etal.の1993年11月9日に発行された米国
特許第5,260,229号により詳細に記載されてい
るように、信頼性の高い酸化物/窒化物ゲート絶縁膜を
形成する。シール酸化物は、窒化物の上に形成される
と、全体的な酸化物/窒化物/酸化物複合絶縁層42の
容量及び信頼性を増加させる。
【0020】次いで、典型的には、CVDによってポリ
シリコン層44の上に約800乃至3000Åの厚さに
窒化物層46を付着形成させる。ポリシリコン層44及
び窒化物層46を従来のホトリソグラフィによってパタ
ーン形成し且つエッチングして開口48を形成し、酸化
物層42の一部を露出させる。一方、酸化物層42もエ
ッチング除去しシリコン基板40の一部を露出させるこ
とも可能である。層44及び46は分離構成体を形成す
べき区域から除去され、従って後に装置を形成する活性
区域を保護するための酸化バリアとして作用している。
【0021】図7B−7Eは、ポリシリコン層44が酸
化されることから更に保護するためにポリシリコン層4
4を所望により封止状態とする付加的なプロセスを示し
ている。図7Bを参照すると、窒化物層46の上及び開
口48内にCVDによって窒化物側壁47を形成するこ
とが可能である。この開口内に分離構成体を形成する前
に、酸化物層42、又は酸化物層42がエッチング除去
されている場合にはシリコン基板40の上の開口48の
底部に形成された窒化物を除去する。図7Cに示した如
く、異方性エッチングを使用して開口内の窒化物を除去
することが可能である。一方、ポリシリコン層44の端
部を窒化物化させるために迅速熱アニール(RTA)プ
ロセスを使用することも可能である。図7Dを参照する
と、RTAプロセスが開口48内のポリシリコンの端部
及び酸化物層42の一部を窒化物化させ、窒化物領域4
9を形成している。このRTAプロセスは、酸化物層4
2が前もって除去されている場合には、シリコン基板の
一部を窒化物化させる。上述した如く、開口の底部にお
ける窒化物は、分離構成体を形成する前に除去されねば
ならない。図7Eに示した如く、ポリシリコン層が酸化
されることを保護しながら、この開口内の窒化物を除去
するためのこの別法において異方性エッチングを使用す
ることも可能である。窒化物側壁47又は窒化物領域4
9を包含するこのポリシリコン層の窒化物封止化は米国
特許第5,206,229号により詳細に記載されてい
る。
【0022】分離構成体を形成すべき開口48又は位置
は、例えばN又はPウエル等の単一のドープした領域内
とすることが可能であり、又、例えばN及びPウエルの
間等の反対の導電型のドープした領域の間の境界とする
ことが可能である。開口48におけるシリコン基板を酸
化する前に、開口48内の基板内にドーパントをイオン
注入させることが可能である。このドーパントは、典型
的にはNチャンネル装置の場合にはボロンであって、図
7AにおいてXで示した如くチャンネルストップ注入を
形成する。
【0023】図8を参照すると、酸化ステップを実施し
てフィールド酸化物領域50を熱成長させる。このフィ
ールド酸化物領域は同一のウエル内のトランジスタ又は
隣接するウエル内のトランジスタを電気的に分離させ
る。この酸化は、通常、約900−1100℃の温度に
おいて約2乃至8時間の間蒸気中において実施する。フ
ィールド酸化物50の約半分が基板40内に埋め込まれ
且つ他の半分は基板の表面の上側に形成される。フィー
ルド酸化物領域50の厚さ又は深さは、シリコン基板4
0の表面の上側のポリシリコン層44の高さに依存す
る。換言すると、フィールド酸化物領域50は、その上
表面がポリシリコン層44の上表面と実質的に同一面状
となるように形成されるべきである。フィールド酸化物
領域50は約2000乃至7000Åの厚さを有してい
る。この酸化プロセス期間中に、チャンネルストップ注
入物が更にフィールド酸化物領域下側の基板内へドライ
ブされる。フィールド酸化物領域50を形成する酸化プ
ロセス期間中にシリコン酸化物層42が窒化物マスク又
は層46の下側に存在するシリコン酸化物領域とシリコ
ン基板40との間の界面に沿ってこの酸化プロセス期間
中に窒化物スポット52が形成される。
【0024】図9を参照すると、窒化物層46、及びも
しも形成されている場合には窒化物領域47又は49の
残存部分をエッチング除去し、ポリシリコン層44の上
表面をフィールド酸化物領域50の上表面と実質的に同
一面状とさせる。ウエハのトポグラフィ即ち地形的特徴
は、ここにおいて、爾後の処理ステップを開始するため
に実質的に同一面状となっている。図9において矢印で
示した如く、典型的には燐であるN型ドーパントを一様
にポリシリコン層44内にイオン注入又は拡散させてポ
リシリコン層の導電度を増加させる。この段階におい
て、ウエハの位置に依存して、Xで示した如く種々のイ
オン注入を実施することが可能であり、フィールド酸化
物領域50の両側における活性区域に形成されるトラン
ジスタのスレッシュホールド電圧を調節することが可能
である。例えば、ポリシリコン層44及び酸化物層42
を貫通して軽度のドーズのボロンを基板40内にイオン
注入させ、フィールド酸化物領域50の両側のN及び/
又はPウエル内のトランジスタのスレッシュホールド電
圧を調節させることが可能である。トランジスタのスレ
ッシュホールド電圧を更に調節するために、ウエハ上の
特定の位置において、必要に応じて更に付加的なボロン
イオン注入を実施することが可能である。
【0025】この好適実施例においては、ゲート酸化物
層42及びポリシリコン層44が維持され且つエッチン
グされてゲート電極と相互接続層とを形成する。図10
を参照すると、ポリシリコン層44はフィールド酸化物
領域50と実質的に同一面状であるので、ポリシリコン
層44はフィールド酸化物領域50の上側を横断してい
ない。フィールド酸化物領域の上側を相互接続層が横断
することが必要な場合には、ポリシリコン層44及びフ
ィールド酸化物領域50の上に低抵抗層54を形成する
ことが可能である。この低抵抗層は、例えばタチタン、
タンタル、コバルト又はニッケル等の耐火性金属から形
成したシリサイド層とすることが可能であり、又は耐火
性金属シリサイドとして付着形成することが可能であ
る。層42及び44、又、形成されている場合には層5
4、は、従来の方法でパターン形成し且つエッチングし
てフィールド酸化物領域50に隣接する活性区域に所要
の装置を形成する準備がなされている。低抵抗層54も
ポリシリコン層とすることが可能であり、それはポリシ
リコン層44内にドーパントを一様にイオン注入するか
又は拡散する前に形成することが可能である。この低抵
抗ポリシリコン層54は、従来の態様でその上にサリサ
イド層を形成した複合層とすることも可能である。
【0026】次に、図1を参照すると、層42,44及
び形成されている場合には層54をパターン形成し且つ
エッチングしてゲート電極と相互接続層とを形成する。
酸化物領域56及びポリシリコン領域58は、もしも形
成されている場合には低抵抗層60と共に、相互接続層
(それは、又、図面の外側においてゲート電極として作
用する)を形成する。低抵抗層60は相互接続層をフィ
ールド酸化物領域の上側に延在している。酸化物領域6
2及びポリシリコン領域64は、もしも形成されている
場合には低抵抗層66と共に、同時にパターン形成され
且つエッチングされてゲート電極を形成する。例えば酸
化物側壁スペーサ及びソース及びドレイン領域(不図
示)等の当該技術分野において公知な付加的な構成を形
成するために爾後の処理ステップを行なうことが可能で
ある。窒化物スポット52は、シリコン酸化物との界面
において基板40の表面に沿って未だに存在している場
合がある。然しながら、本発明においては、元の酸化物
層42及びポリシリコン層44は従来技術におけるよう
にエッチング除去されておらず、その代わりに、ゲート
電極及び相互接続層を形成するために維持されている。
元のゲート酸化物が形成された後に窒化物スポットが形
成されているので、元のゲート酸化物層はこの領域にお
いて薄くなることはない。従って、窒化物スポットを除
去するために犠牲酸化物層を使用することは必要ではな
い。何故ならば、窒化物スポットは、この領域にゲート
酸化物を有して形成されたトランジスタの信頼性に悪影
響を与えることはないからである。
【0027】フィールド酸化物領域を成長させるために
蒸気中における酸化プロセス期間中に形成されるバード
ビークは、犠牲酸化物層を形成し且つ除去される場合よ
りもより長いものとなる。然しながら、フィールド酸化
物領域を乾燥酸素中において、好適には大気圧より高い
圧力において形成することによってバードビークを減少
させることが可能である。この点については、S.Ma
rshall etal.著「IC分離用のシリコンの
乾燥圧力局所酸化(Dry Pressure Loc
al Oxidation of Silicon f
or ICIsolation)」、Vol.122、
No.10、1975、ジャーナル・オブ・ザ・エレク
トロケミカル・ソサエティの文献に更に詳細に記載され
ている。バードビークを減少させることに加えて、乾燥
酸素を使用することにより形成される窒化物スポットの
量を減少させることが可能である。
【0028】以上詳説した如く、本発明は、窒化物スポ
ットを除去するために必要なパッド酸化物層及びポリシ
リコン層及び犠牲酸化物層を除去することによって、信
頼性の高いゲート電極及び相互接続層を形成するために
必要な処理ステップの数を著しく減少させている。処理
ステップの数を減少させることによって、発生する欠陥
の蓋然性が低下するので、装置の歩留まり及び信頼性が
増加される。更に、製造コストが低下される。従来技術
と比較して別の利点としては、ポリシリコン層がフィー
ルド酸化物領域の上表面上を横断することがないように
フィールド酸化物領域とポリシリコン層との間に実質的
に同一面状の上表面を形成することによって、トポグラ
フィ即ち地形的特徴が悪影響を受けることはないという
点である。これら二つの層を平坦化することによって、
反射性ノッチング問題を減少させ且つウエハ上のホトレ
ジストの厚さを維持し、そのことはより高い精度でより
小型の画像寸法の分解能を得ることを可能とする。
【0029】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術に基づいて半導体集積回路を製造す
るプロセスの一段階における状態を示した概略断面図。
【図2】 従来技術に基づいて半導体集積回路を製造す
るプロセスの一段階における状態を示した概略断面図。
【図3】 従来技術に基づいて半導体集積回路を製造す
るプロセスの一段階における状態を示した概略断面図。
【図4】 従来技術に基づいて半導体集積回路を製造す
るプロセスの一段階における状態を示した概略断面図。
【図5】 従来技術に基づいて半導体集積回路を製造す
るプロセスの一段階における状態を示した概略断面図。
【図6】 従来技術に基づいて半導体集積回路を製造す
るプロセスの一段階における状態を示した概略断面図。
【図7A】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積
回路を製造するプロセスにおける一段階における状態を
示した概略断面図。
【図7B】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積
回路を製造するプロセスにおける一段階における状態を
示した概略断面図。
【図7C】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積
回路を製造するプロセスにおける一段階における状態を
示した概略断面図。
【図7D】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積
回路を製造するプロセスにおける一段階における状態を
示した概略断面図。
【図7E】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積
回路を製造するプロセスにおける一段階における状態を
示した概略断面図。
【図8】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積回
路を製造するプロセスにおける一段階における状態を示
した概略断面図。
【図9】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積回
路を製造するプロセスにおける一段階における状態を示
した概略断面図。
【図10】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積
回路を製造するプロセスにおける一段階における状態を
示した概略断面図。
【図11】 本発明の好適実施例に基づいて半導体集積
回路を製造するプロセスにおける一段階における状態を
示した概略断面図。
【符号の説明】
40 シリコン基板 42 酸化物層 44 バッファポリシリコン層 46 窒化物層 47 窒化物側壁 48 開口 49 窒化物領域 50 フィールド酸化物領域 52 窒化物スポット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 M (72)発明者 フランク アール. ブライアント アメリカ合衆国, テキサス 76040, ユーレス, シエラ ドライブ 409

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路の製造方法において、 シリコン基板上にゲート酸化物層を形成し、 前記ゲート酸化物層の上に第一ポリシリコン層を形成
    し、 前記第一ポリシリコン層の上に第一窒化物層を形成し、 前記第一窒化物及びポリシリコン層をパターン形成する
    と共にエッチングしてそれらを貫通し前記ゲート酸化膜
    の一部を露出させる開口を形成し、 前記開口内及び前記開口内の前記シリコン基板の一部に
    その上表面が前記第一ポリリシコン層の上表面と実質的
    に同一面状となるような深さにフィールド酸化物領域を
    形成し、 前記第一窒化物層を除去し、 前記第一ポリシリコン層及びゲート酸化物層をパターン
    形成すると共にエッチングしてゲート電極及び相互接続
    層を形成し、前記ゲート電極及び相互接続層の上表面が
    前記第一酸化物領域の上表面と実質的に同一面状のまま
    であること、を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記フィールド酸化
    物領域を形成する前に前記開口内における前記ゲート酸
    化物層を除去することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記フィールド酸化
    物領域を形成する期間中に、フィールド酸化物/基板界
    面に沿って窒化物のトレースを形成し、且つ前記窒化物
    のトレースが前記ゲート及び相互接続層を形成した後に
    前記相互接続層の下側の界面に沿って残存することを特
    徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記フィールド酸化
    物領域を形成する前に、前記開口内の前記シリコン基板
    の上表面をドーピングしてチャンネルストップを形成す
    ることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記ドーピングに使
    用するドーパントがP型ドーパントであることを特徴と
    する方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記P型ドーパント
    がボロンであることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記第一ポリシリコ
    ン層内にN型ドーパントを付与することを特徴とする方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記N型ドーパント
    が燐であることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記シリコン基板の
    第一選択領域内にP型ドーパントを付与し前記第一選択
    領域の導電度を調節することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記シリコン基板
    の第二選択領域内にP型ドーパントを付与し前記第二選
    択領域の導電度を調節することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記P型ドーパ
    ントがボロンであることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項1において、前記ゲート電極、
    相互接続層、前記フィールド酸化物領域の一部の上に耐
    火性金属シリサイド層を形成することを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記耐火性金属
    シリサイドが耐火性金属及びシリコンから形成し、且つ
    前記耐火性金属がチタン、タンタル、コバルト、ニッケ
    ルからなるグループから選択したものであることを特徴
    とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1において、前記ゲート酸化物
    層が約20乃至300Åの間の厚さを有していることを
    特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項1において、前記ゲート酸化物
    層が前記酸化物層の上に薄い第二窒化物層を設けた複合
    層であり、且つ前記第二窒化物層は前記酸化物層の上に
    約10乃至200Åの深さに形成することを特徴とする
    方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記ゲート酸化
    物層が薄い第二窒化物層の上にシール酸化物層を配設し
    た複合層であり、且つ前記シール酸化物層は前記第二窒
    化物層の上に約10乃至30Åの深さに熱成長させるこ
    とを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項1において、前記フィールド酸
    化物領域を形成する前に、前記開口内において少なくと
    も前記第一ポリシリコン層上に窒化物側壁を形成するこ
    とを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項1において、前記第一ポリシリ
    コン層が約100乃至2000Åの間の厚さを有してい
    ることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項1において、前記第一窒化物層
    が約800乃至3000Åの間の厚さを有していること
    を特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項1において、前記フィールド酸
    化物領域が約2000乃至7000Åの間の厚さを有し
    ていることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項1において、前記ゲート電極及
    び相互接続層をエッチングする前に前記第一ポリシリコ
    ン層上に第二ポリシリコン層を形成し、前記第二ポリシ
    リコン層を前記フィールド酸化物領域の一部の上に設け
    ることを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項21において、前記第二ポリシ
    リコン層上にサリサイド層を形成することを特徴とする
    方法。
  23. 【請求項23】 請求項1において、前記フィールド酸
    化物をウエット熱酸化によって形成することを特徴とす
    る方法。
  24. 【請求項24】 請求項1において、前記フィールド酸
    化物をドライ酸化によって形成することを特徴とする方
    法。
  25. 【請求項25】 請求項24において、前記ドライ酸化
    を大気圧より高い圧力で実施することを特徴とする方
    法。
  26. 【請求項26】 本体の表面に形成した半導体集積回路
    の一部を構成する構成体において、 前記表面に複数個の活性領域が設けられており、 前記表面上であって且つ前記複数個の活性領域のうちの
    一対の活性領域の間の前記表面の凹所内に分離構成体が
    形成されており、 前記一対の活性領域内の各活性領域の表面の少なくとも
    一部の上にドープしていない酸化物層が配設されてお
    り、 ドープした第一ポリシリコン層が各酸化物層の上に配設
    されており、一つの活性領域内の前記酸化物層上の前記
    第一ポリシリコン層はゲート電極を形成しており、且つ
    前記酸化物層上の前記第一ポリシリコン層は前記一対の
    活性領域内の他方の活性領域において相互接続層を形成
    しており、且つ前記第一ポリシリコン層の上表面は前記
    分離構成体の上表面と実質的に同一面状である、ことを
    特徴とする構成体。
  27. 【請求項27】 請求項26において、前記分離構成体
    と前記本体の表面との間の界面に窒化物のトレースが設
    けられていることを特徴とする構成体。
  28. 【請求項28】 請求項26において、前記第一ポリシ
    リコン層及び前記分離構成体の一部の上に耐火性金属シ
    リサイド層が設けられていることを特徴とする構成体。
  29. 【請求項29】 請求項26において、前記第一ポリシ
    リコン層及び分離構成体の一部の上に第二ポリシリコン
    層が設けられていることを特徴とする構成体。
  30. 【請求項30】 請求項29において、前記第二ポリシ
    リコン層の上にサリサイド層が設けられていることを特
    徴とする構成体。
  31. 【請求項31】 請求項26において、前記ゲート酸化
    物層が前記酸化物層の上に薄い窒化物層を設けた複合層
    であることを特徴とする構成体。
  32. 【請求項32】 請求項31において、前記ゲート酸化
    物層の複合層が前記薄い窒化物層の上に配設したシール
    酸化物層を有することを特徴とする構成体。
  33. 【請求項33】 請求項26において、前記第一ポリシ
    リコン層の少なくとも側部の上に窒化物側壁が設けられ
    ていることを特徴とする構成体。
JP6319569A 1993-12-22 1994-12-22 半導体集積回路及びその製造方法 Pending JPH07211905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US172636 1993-12-22
US08/172,636 US5543343A (en) 1993-12-22 1993-12-22 Method fabricating an integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211905A true JPH07211905A (ja) 1995-08-11

Family

ID=22628552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319569A Pending JPH07211905A (ja) 1993-12-22 1994-12-22 半導体集積回路及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5543343A (ja)
JP (1) JPH07211905A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726092A (en) * 1995-04-20 1998-03-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming field oxidation regions on a semiconductor substrate
US5674776A (en) * 1995-04-20 1997-10-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming field oxidation regions on a semiconductor substrate
US6835634B1 (en) 1995-08-25 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Streamlined field isolation process
US5877073A (en) * 1996-05-07 1999-03-02 Mosel Vitelic, Inc. Modified poly-buffered locos forming technology avoiding the positive charge trapping at the beak of field oxide
JPH09298195A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5661072A (en) * 1996-05-23 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method for reducing oxide thinning during the formation of a semiconductor device
US5972746A (en) * 1996-10-08 1999-10-26 Mosel Vitelic, Inc. Method for manufacturing semiconductor devices using double-charged implantation
JPH118295A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5952707A (en) * 1997-12-05 1999-09-14 Stmicroelectronics, Inc. Shallow trench isolation with thin nitride as gate dielectric
US6063690A (en) * 1997-12-29 2000-05-16 Utmc Microelectronics Systems Inc. Method for making recessed field oxide for radiation hardened microelectronics
JPH11214384A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5916823A (en) * 1998-10-13 1999-06-29 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method for making dual damascene contact
US6107140A (en) * 1999-12-20 2000-08-22 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of patterning gate electrode conductor with ultra-thin gate oxide
US8488766B2 (en) 2001-02-27 2013-07-16 Verizon Data Services Llc Methods and systems for multiuser selective notification
US8503650B2 (en) 2001-02-27 2013-08-06 Verizon Data Services Llc Methods and systems for configuring and providing conference calls
US8751571B2 (en) 2001-02-27 2014-06-10 Verizon Data Services Llc Methods and systems for CPN triggered collaboration
US7903796B1 (en) 2001-02-27 2011-03-08 Verizon Data Services Llc Method and apparatus for unified communication management via instant messaging
US8798251B2 (en) 2001-02-27 2014-08-05 Verizon Data Services Llc Methods and systems for computer enhanced conference calling
US8761363B2 (en) * 2001-02-27 2014-06-24 Verizon Data Services Llc Methods and systems for automatic forwarding of communications to a preferred device
US8750482B2 (en) 2001-02-27 2014-06-10 Verizon Data Services Llc Methods and systems for preemptive rejection of calls
US8488761B2 (en) * 2001-02-27 2013-07-16 Verizon Data Services Llc Methods and systems for a call log
US8503639B2 (en) 2001-02-27 2013-08-06 Verizon Data Services Llc Method and apparatus for adaptive message and call notification
US8774380B2 (en) 2001-02-27 2014-07-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for call management with user intervention
US8472606B2 (en) * 2001-02-27 2013-06-25 Verizon Data Services Llc Methods and systems for directory information lookup
US8494135B2 (en) * 2001-02-27 2013-07-23 Verizon Data Services Llc Methods and systems for contact management
US7912193B2 (en) 2001-02-27 2011-03-22 Verizon Data Services Llc Methods and systems for call management with user intervention
US8472428B2 (en) 2001-02-27 2013-06-25 Verizon Data Services Llc Methods and systems for line management
US8873730B2 (en) 2001-02-27 2014-10-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for calendared communications flow control
US8472931B2 (en) * 2002-11-25 2013-06-25 Telesector Resources Group, Inc. Methods and systems for automatic communication line management based on device location
US6976017B1 (en) 2001-02-27 2005-12-13 Verizon Data Services Inc. Method and apparatus for context based querying
US8467502B2 (en) 2001-02-27 2013-06-18 Verizon Data Services Llc Interactive assistant for managing telephone communications
JP4804666B2 (ja) * 2001-08-10 2011-11-02 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
US6750897B1 (en) * 2001-08-16 2004-06-15 Verizon Data Services Inc. Systems and methods for implementing internet video conferencing using standard phone calls
US9392120B2 (en) 2002-02-27 2016-07-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for call management with user intervention
US7148546B2 (en) * 2003-09-30 2006-12-12 Texas Instruments Incorporated MOS transistor gates with doped silicide and methods for making the same
US20050275058A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Leibiger Steven M Method for enhancing field oxide and integrated circuit with enhanced field oxide
JP5167654B2 (ja) * 2007-02-26 2013-03-21 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026740A (en) * 1975-10-29 1977-05-31 Intel Corporation Process for fabricating narrow polycrystalline silicon members
FR2351502A1 (fr) * 1976-05-14 1977-12-09 Ibm Procede de fabrication de transistors a effet de champ a porte en silicium polycristallin auto-alignee avec les regions source et drain ainsi qu'avec les regions d'isolation de champ encastrees
US4553314B1 (en) * 1977-01-26 2000-04-18 Sgs Thomson Microelectronics Method for making a semiconductor device
US4266985A (en) * 1979-05-18 1981-05-12 Fujitsu Limited Process for producing a semiconductor device including an ion implantation step in combination with direct thermal nitridation of the silicon substrate
JPS5890778A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Toshiba Corp 半導体装置
US4508757A (en) * 1982-12-20 1985-04-02 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a minimum bird's beak recessed oxide isolation structure
US4407696A (en) * 1982-12-27 1983-10-04 Mostek Corporation Fabrication of isolation oxidation for MOS circuit
US4551910A (en) * 1984-11-27 1985-11-12 Intel Corporation MOS Isolation processing
IT1200725B (it) * 1985-08-28 1989-01-27 Sgs Microelettronica Spa Struttura di isolamento in dispositivi mos e procedimento di preparazione della stessa
JPS63289820A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6414926A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH01205553A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Sony Corp 素子間分離方法
IT1227989B (it) * 1988-12-05 1991-05-20 Sgs Thomson Microelectronics Matrice di celle di memoria eprom con struttura a tovaglia con migliorato rapporto capacitivo e processo per la sua fabbricazione
US5264724A (en) * 1989-02-13 1993-11-23 The University Of Arkansas Silicon nitride for application as the gate dielectric in MOS devices
US5151381A (en) * 1989-11-15 1992-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
US5241198A (en) * 1990-11-26 1993-08-31 Matsushita Electronics Corporation Charge-coupled device and solid-state imaging device
US5198683A (en) * 1991-05-03 1993-03-30 Motorola, Inc. Integrated circuit memory device and structural layout thereof
US5192707A (en) * 1991-07-31 1993-03-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming isolated regions of oxide
KR940009597B1 (ko) * 1991-08-22 1994-10-15 삼성전자 주식회사 반도체장치의 게이트산화막 형성법
US5260229A (en) * 1991-08-30 1993-11-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming isolated regions of oxide
US5310692A (en) * 1992-05-29 1994-05-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a MOSFET structure with planar surface
US5258333A (en) * 1992-08-18 1993-11-02 Intel Corporation Composite dielectric for a semiconductor device and method of fabrication
US5296411A (en) * 1993-04-28 1994-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal

Also Published As

Publication number Publication date
US5543343A (en) 1996-08-06
US5742095A (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07211905A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US6849518B2 (en) Dual trench isolation using single critical lithographic patterning
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250864A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
EP0572213B1 (en) A method of forming a MOSFET structure with planar surface
EP0685883B1 (en) Method of forming an improved dielectric in an integrated circuit
US6373119B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6541345B1 (en) Semiconductor device with SOI structure
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
US6580133B2 (en) Contact in an integrated circuit
JPH07169759A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
KR100377833B1 (ko) 보더리스 콘택 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US6034410A (en) MOSFET structure with planar surface
US6635537B2 (en) Method of fabricating gate oxide
JPH06333944A (ja) 半導体装置
US6090682A (en) Isolation film of semiconductor device and method for fabricating the same comprising a lower isolation film with a upper isolation film formed on top
JP3141937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129750B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7524721B2 (en) High voltage CMOS device and method of fabricating the same
JP3395740B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
EP0966036A2 (en) Method for fabricating a semiconductor device having different gate oxide layers
JP2733972B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238881A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110