JP5167654B2 - シリコン単結晶ウエーハの製造方法 - Google Patents

シリコン単結晶ウエーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5167654B2
JP5167654B2 JP2007045956A JP2007045956A JP5167654B2 JP 5167654 B2 JP5167654 B2 JP 5167654B2 JP 2007045956 A JP2007045956 A JP 2007045956A JP 2007045956 A JP2007045956 A JP 2007045956A JP 5167654 B2 JP5167654 B2 JP 5167654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
single crystal
region
silicon single
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207991A (ja
Inventor
善範 速水
博康 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007045956A priority Critical patent/JP5167654B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to CN200880006135A priority patent/CN101622381A/zh
Priority to KR1020097017325A priority patent/KR101416094B1/ko
Priority to US12/449,200 priority patent/US8187954B2/en
Priority to DE112008000486.2T priority patent/DE112008000486B4/de
Priority to PCT/JP2008/000070 priority patent/WO2008105136A1/ja
Priority to TW097104268A priority patent/TWI402919B/zh
Publication of JP2008207991A publication Critical patent/JP2008207991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167654B2 publication Critical patent/JP5167654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/005Oxydation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Description

本発明は、ウエーハ表面からデバイス活性領域となる一定の深さまで、結晶欠陥の発生がないDZ層が形成され、かつウエーハ内部にはゲッタリングサイトとなる酸素析出物を形成することのできるシリコン単結晶ウエーハの製造方法に関するものである。
半導体デバイスの材料となるシリコン単結晶ウエーハは、一般的にチョクラルスキー法(Czochralski Method:以下CZ法ともいう)によりシリコン単結晶を成長させ、得られたシリコン単結晶を切断、研磨等の工程を施すことにより作製することができる。
このようにCZ法で育成されたシリコン単結晶は、熱酸化処理(例えば1100℃×2時間)を受けた時にリング状に発生するOSFと呼ばれる酸化誘起積層欠陥を生じることがある。OSF以外にも結晶育成時に形成され、デバイス性能に悪影響を及ぼす微細欠陥(以下Grown−in欠陥ともいう)が存在することが明らかになってきた。
そこで、近年これらの欠陥をできるだけ少なくしたウエーハを得るための単結晶製造方法が例えば特許文献1や特許文献2で開示されている。
図8は、単結晶を育成した場合の引き上げ速度と欠陥分布の関係の一例を示している。単結晶育成時の引き上げ速度V(mm/min)を変化させることによって、シリコン融点から1300℃までの温度範囲における引き上げ軸方向の結晶内温度勾配の平均値G(℃/mm)との比であるV/Gを変化させた場合のものである。
一般に、単結晶内の温度分布はCZ炉内の構造(以下ホットゾーンともいう)に依存しており、引き上げ速度を変えてもその分布は殆ど変わらないことが知られている。このため、同一構造のCZ炉の場合はV/Gは引き上げ速度の変化にのみ対応することになる。すなわち引き上げ速度VとV/Gは近似的には正比例の関係がある。したがって図8の縦軸には引き上げ速度Vを用いている。
引き上げ速度Vが比較的高速な領域ではベーカンシー(Vacancy:以下Vaともいう)と呼ばれる点欠陥である空孔が凝集したボイドと考えられているCOP(Crystal Originated Particle)やFPD(Flow Pattern Defect)とよばれる空孔型のGrown−in欠陥が結晶径全域に存在し、V−Rich領域と呼ばれている。
これより引き上げ速度Vが少し遅くなると、結晶の周辺からOSFがリング状に発生し、引き上げ速度Vが低下するにしたがってOSFは中心に向かってシュリンクしていき、ついには結晶中心でOSFは消滅する。
さらに引き上げ速度Vを遅くすると、Vaやインタースティシャルシリコン(Interstitial Silicon:以下Iともいう)と呼ばれる格子間型の点欠陥の過不足が少ないニュートラル(Neutral:以下Nともいう)領域が存在する。このN領域はVaやIの偏りはあるが飽和濃度以下であるため、前記COPやFPDのように凝集した欠陥としては存在しないか、あるいは現在の欠陥検出方法では欠陥の存在が検出できないことが判明してきた。
このN領域はVaが優勢なNv領域とIが優勢なNi領域に分別される。
引き上げ速度Vを更に遅くするとIが過飽和となり、その結果Iが凝集した転位ループと考えられるL/D(Large Dislocation:格子間転位ループの略語、LSEPD、LEPD等)の欠陥が低密度に発生し、この領域はI−Rich領域と呼ばれている。
これらのことから、結晶の中心から径方向全域に渡ってN領域となるような範囲にV/Gを制御しながら引上げた単結晶をウエーハに切り出し、研磨することにより径方向の全面がN領域になる極めて欠陥の少ないウエーハを得ることができる。
例として、図8のA−Aの位置から切り出したウエーハは図9(a)に示すように全面Nv領域のウエーハとなる。図9(b)は図8のB−Bの位置から切り出したウエーハを示し、ウエーハ中心部にNv領域があり、その外周部にNi領域が存在する。
図9(c)は図8のC−Cから切り出したウエーハを示し、ウエーハ全面がNi領域からなるウエーハを得ることができる。
なお、これらは一例であり、ホットゾーン等によっては、例えば上記の図9(b)の例とは逆に、ウエーハ中心部にNi領域があり、その外周部にNv領域が存在する場合もある。
ウエーハ表面にV−Rich領域またはI−Rich領域に存在するGrown−in欠陥が出現すると、デバイスのMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造を形成した場合に酸化膜の耐圧を低下させるなどデバイス特性に悪影響を及ぼすために、ウエーハ表層にはこのような欠陥が存在しないことが望まれている。
図10はV/GとVa濃度及びI濃度の関係を模式的に表現したもので、この関係はボロンコフ理論と呼ばれており、空孔領域と格子間シリコン領域の境界がV/Gによって決定されることを示している。
より詳細には、V/Gが臨界点(V/G)c以上ではVaが優勢な領域が形成され、臨界点以下ではIが優勢な領域が形成される。すなわち、(V/G)cは、VaとIが同濃度となるV/G値を示している。
図10中のI−Rich領域は、V/Gが(V/G)i以下であり、格子間シリコン型点欠陥Iが飽和濃度Ci以上であるため格子間型シリコン点欠陥の凝集体すなわちL/DのGrown−in欠陥が発生している領域である。
V−Rich領域は、V/Gが(V/G)v以上であり、空孔Vaが飽和濃度Cv以上であるため空孔の凝集体すなわちCOP等のGrown−in欠陥が発生している領域である。
N領域とは空孔の凝集体あるいは格子間シリコン型点欠陥の凝集体が存在しないニュートラル領域((V/G)i〜(V/G)osf)を示す。
そして、通常このN領域に隣接してOSF領域((V/G)osf〜(V/G)v)が存在する。
ところで、シリコンウエーハには通常7〜10×1017atoms/cm(JEIDA:日本電子工業振興協会による換算係数を使用)程度の酸素が過飽和状態で含まれている。
そのため、このようなシリコンウエーハにデバイスプロセス等で熱処理が施されるとシリコンウエーハ内の過飽和な酸素が酸素析出物として析出する。この様な酸素析出物はBMD(Bulk Micro Defect)と呼ばれる。
このBMDはウエーハ内のデバイス活性領域で発生すると、接合リーク等のデバイス特性に悪影響を及ぼすため問題となるが、一方でデバイス活性領域以外のバルク中に存在すると、デバイスプロセス中に混入した金属不純物を捕獲するゲッタリングサイトとして機能するため有効である。
そのため、シリコンウエーハの製造においては、ウエーハのバルク中にBMDを形成するとともに、デバイス活性領域であるウエーハ表面近傍はBMDやGrown−in欠陥等が存在しない無欠陥領域(Denuted Zone;以下DZ層という)を維持しなければならない。
近年、シリコンウエーハの出荷段階ではウエーハ内部にBMDは発生していないが、その後のデバイスプロセス等の熱処理を行うことによって、デバイス活性領域であるウエーハ表面近傍にはBMDのないDZ層を維持したまま、デバイス活性領域より深いバルク中にはBMDが形成されてゲッタリング能力を有するように設計されたシリコンウエーハの製造方法として、シリコンウエーハをRTP(Rapid Thermal Process)処理する方法(急速熱処理)が提案されている(例えば特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。
このRTP処理とは、シリコンウエーハをNまたはNH等の窒化物形成雰囲気、あるいはこれらのガスとAr、H等の窒化物非形成雰囲気との混合ガス雰囲気中で、例えば50℃/sといった昇温速度で室温より急速昇温し、1200℃前後の温度で数十秒程度加熱保持した後、例えば50℃/sといった降温速度で急速に冷却することを特徴とする熱処理方法である。
ここで、RTP処理後に酸素析出熱処理を行うことによってBMDが形成されるメカニズムについて簡単に説明する。
まず、RTP処理では、例えばN雰囲気中で1200℃という高温保持中にウエーハ表面からVaの注入が起こり、1200℃から700℃の温度範囲を例えば50℃/sという降温速度で冷却する間にVaの拡散による再分布とIとの再結合による消滅が起きる。その結果、バルク中にはVaが不均一に分布した状態になる。
このような状態のウエーハに対して例えば酸素析出熱処理を施すことにより、高いVa濃度の領域では酸素析出物がクラスター化し、クラスター化した酸素析出物が成長してBMDが形成される。このように、RTP処理後のシリコンウエーハに酸素析出熱処理が施されると、RTP処理で形成されたVaの濃度プロファイルに従って、ウエーハ深さ方向に分布を有するBMDを形成することになる。
以上のように、デバイス性能に悪影響を及ぼすCOPやOSF等の結晶欠陥をなくすことを目的として、N領域からなるシリコン単結晶を作りこむ技術が開発されたり、また、表層にDZ層を有し、バルク領域にはBMDを有するシリコン単結晶ウエーハを製造するにあたってRTP処理を用いた製造方法が行われている。
しかしながら、まず、N領域からなるシリコン単結晶ウエーハにおいては、初期酸素濃度が比較的低いため、ゲッタリングに必要な酸素析出が十分に得られない場合があった。さらに、径方向の全面がN領域といっても、通常はNv、Ni領域が混在しており、Iが比較的多いNi領域では酸素析出が起き難く、BMD密度の面内分布において顕著なむらが発生する場合があった。
これらのようなN領域における酸素析出の問題を解決する手段として、高温のRTPによりウエーハに空孔を注入し、この空孔により酸素析出を促進させる方法がある。
しかしながら、NvおよびNi領域が混在したN領域のシリコン単結晶ウエーハにRTPを施すと、Nv領域、あるいは通常の検査ではOSFが検出されない領域であっても、1000℃で3hと1150℃で100minの2段の熱処理を施す高感度のOSF検査を行った場合には欠陥が検出される領域では、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)特性が低下してしまう。この傾向は200mmよりも大口径の300mmウエーハにて、より顕著である。
また、例えば、径方向の全面がNi領域のシリコン単結晶ウエーハを使用する方法も考えられるが、シリコン単結晶の製造マージンが狭くて生産性が低く、製造コストも著しく高くなってしまう。
特開平11−79889号公報 特許第3085146号公報 特開2001−203210号公報 USP5401669号公報 特表2001−503009号公報
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ウエーハ表層にDZ層が形成されてデバイス特性が優れていると同時に、ゲッタリングサイトとして機能する酸素析出物をバルク領域内に十分に形成できるシリコン単結晶ウエーハを安価に製造することが可能な製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、シリコン単結晶ウエーハの製造方法であって、チョクラルスキー法により作製した径方向の全面がN領域のシリコン単結晶ウエーハを酸化性雰囲気下で急速熱処理し、該酸化性雰囲気下の急速熱処理で形成された酸化膜を除去してから、窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下で急速熱処理することを特徴とするシリコン単結晶ウエーハの製造方法を提供する。
このように、本発明のシリコン単結晶ウエーハの製造方法では、まず、チョクラルスキー法により作製した径方向の全面がN領域のシリコン単結晶ウエーハを酸化性雰囲気下で急速熱処理する。この酸化性雰囲気下の急速熱処理を施すことでウエーハに格子間シリコンを注入することができ、それによってOSF核を消滅あるいは不活性化させることができる。そして、次に、上記酸化性雰囲気下の急速熱処理によって形成された酸化膜を除去し、それから窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下で急速熱処理して製造することで、ウエーハに空孔を効率良く注入することができる。また、急速熱処理のため、熱処理に費やす時間が短時間で済む。このため、表層にDZ層を有してTDDB特性が優れ、かつ、酸素析出熱処理等によってバルク領域内に十分なBMDを形成することが可能なシリコン単結晶ウエーハを効率的にコストをかけずに製造することが可能である。
このとき、特に、前記径方向の全面がN領域のシリコン単結晶ウエーハを、Ni領域およびNv領域が混在したものとすることができる。
このように、本発明ではNi領域およびNv領域が混在したシリコン単結晶ウエーハであっても、ウエーハ全面においてTDDB特性が優れ、バルク領域に十分なBMDを発生させ、高いゲッタリング能力を有し得るシリコン単結晶ウエーハを製造することができる。しかも、例えばNi領域のみの場合に比べて製造マージンが広く、生産性高く、一層安価に製造することが可能である。
このような本発明のシリコン単結晶ウエーハの製造方法であれば、表層にDZ層を有し、かつバルク中にBMDを十分に形成できるシリコン単結晶ウエーハをコストをかけずに製造することができる。
以下では、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に、本発明のシリコン単結晶ウエーハの製造方法の手順の一例を示す。
図1に示すように、手順の全体の流れとしては、まずN領域シリコン単結晶ウエーハを準備し(工程1)、これに酸化性雰囲気下で急速熱処理を施す(工程2)。この後、工程2で形成されたウエーハ表面の酸化膜を除去する(工程3)。その後、窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下で急速熱処理を再度施す(工程4)。
ここで、上記工程に用いることのできる装置について説明する。
N領域シリコン単結晶ウエーハの準備でチョクラルスキー法によりシリコン単結晶を引き上げるにあたっては、例えば図2のような単結晶引き上げ装置を使用することができる。
図2に示すように、この単結晶引き上げ装置1には、引き上げ室2内に、シリコン単結晶インゴット10の原料となるシリコン融液11を収容するルツボ3が設けられている。そして、このルツボ3にはルツボ保持軸5及びその回転機構(図示せず)が備えられており、単結晶の育成中にルツボ3を回転できるようになっている。さらに、このルツボ3の周囲には、加熱のためのヒータ4が配設されており、さらにヒータ4の外側周囲には断熱材9が配置されている。そして、ルツボ3内のシリコン融液11の上方には、シリコンの種結晶6を保持するシードチャック7、シードチャック7を引上げるワイヤ8、ワイヤ8を回転又は巻き取る巻取機構(図示せず)が備えられている。このように、本発明の製造方法では従来と同様の単結晶引き上げ装置を用いることができる。
このような装置1により、シリコン単結晶インゴット10は、原料のシリコン融液11から、引き上げ速度等を調整してワイヤ8によって引上げられる。
次に、上記のような単結晶引き上げ装置1によって引き上げられたシリコン単結晶インゴット10を切り出したシリコン単結晶ウエーハに各急速熱処理を施すための装置について述べる。
図3に示す急速熱処理装置12は、石英からなるチャンバー13を有し、このチャンバー13内でシリコン単結晶ウエーハ21を急速熱処理できるようになっている。加熱は、チャンバー13を上下左右から囲繞するように配置される加熱ランプ14(例えばハロゲンランプ)によって行う。この加熱ランプ14はそれぞれ独立に供給される電力を制御できるようになっている。
ガスの排気側は、オートシャッター15が装備され、外気を封鎖している。オートシャッター15は、ゲートバルブによって開閉可能に構成される不図示のウエーハ挿入口が設けられている。また、オートシャッター15にはガス排気口20が設けられており、炉内雰囲気を調整できるようになっている。
そして、シリコン単結晶ウエーハ21は石英トレイ16に形成された3点支持部17の上に配置される。トレイ16のガス導入口側には、石英製のバッファ18が設けられており、酸化性ガスや窒化性ガス、Arガス等の導入ガスがシリコン単結晶ウエーハ21に直接当たるのを防ぐことができる。
また、チャンバー13には不図示の温度測定用特殊窓が設けられており、チャンバー13の外部に設置されたパイロメータ19により、その特殊窓を通してシリコン単結晶ウエーハ21の温度を測定することができる。
急速熱処理装置12もまた、従来と同様のものを用いることができる。
以下、図2、3の各装置を用いて行う本発明の製造方法における各工程について説明する。
(工程1:N領域シリコン単結晶ウエーハの準備)
工程1では、後に二段階の急速熱処理(酸化性雰囲気下の急速熱処理(初段のRTO(Rapid Thermal Oxidation)処理)、窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下での急速熱処理(二段目のRTA(Rapid Thermal Annealing)処理))を施す、径方向の全面がN領域のシリコン単結晶ウエーハ21を準備する。
すなわち、まず、図2の単結晶引き上げ装置1を用い、チョクラルスキー法によってシリコン単結晶インゴット10を引き上げる。このとき、この引き上げたシリコン単結晶インゴット10から径方向の全面がN領域のシリコン単結晶ウエーハ21を切り出せるように、例えば引き上げ速度を適当に調整してV/Gを制御し、シリコン単結晶インゴット10の内部の欠陥領域が目的に沿った分布となるように引き上げを行う。このV/G等の制御方法は特に限定されるものではない。上述したように、引き上げ速度を調整したり、あるいは炉内構造を変化させたりすることにより制御すれば良い。
このようにしてシリコン単結晶インゴット10を引き上げた後、ワイヤソーを用いてウエーハ状に切り出し、径方向の全面がN領域のシリコン単結晶ウエーハ21を得る。
なお、本発明は、Ni領域およびNv領域が混在するようなシリコン単結晶ウエーハ21に対して特に有効である。すなわち、Ni領域およびNv領域が混在したものであれば、シリコン単結晶インゴット10の引き上げにおいて、例えば全面がNi領域の場合に比べて製造マージンを広くとることができるので、より簡単かつ低コストでシリコン単結晶インゴット10を引き上げることができ、生産性の向上を図ることができる。また、Nv領域が存在していても、TDDB特性が優れたシリコン単結晶ウエーハにできる。
以下の工程2〜4においては、Ni領域およびNv領域が混在するN領域シリコン単結晶ウエーハを用いた場合について説明する。
(工程2:酸化性雰囲気下の急速熱処理)
次に、工程2として、準備したN領域シリコン単結晶ウエーハ21に対し、図3の急速熱処理装置12を用いて急速熱処理を施す。このときのチャンバー13内の雰囲気は酸化性雰囲気であれば良く、例えば乾燥酸素雰囲気とすることもできるし、あるいはwet酸素雰囲気とすることもできる。なお、この酸化性雰囲気下の急速熱処理によって、シリコン単結晶ウエーハ21の表面には熱酸化膜が形成される。
このときの熱処理条件としては、例えば、50℃/sの昇温速度で昇温し、900〜1250℃程度で10〜30秒間保持した後、50℃/sの降温速度で降温することができる。本発明者がこの酸化性雰囲気下での急速熱処理について実験を繰り返して研究を行ったところ、基本的には、最高温度が高いほど、また、急速熱処理としてその最高温度での保持時間が長いほど、後述するような、Nv領域あるいは2段の熱処理(1000℃で3hと1150℃で100min)を施すOSF検査で欠陥が検出されるような領域でのTDDB特性等の改善がより顕著に得られることが判った。ただし、これらの最高温度、保持時間等の条件は特に限定されるものではなく、切り出し後のシリコン単結晶ウエーハ21におけるOSF核のサイズの大きさ等によって、その都度、適切に調整することができる。例えば、OSF核のサイズが元々比較的大きければ、最高温度を比較的高く、保持時間を長く設定すれば良い。
このように、予め、工程2として酸化性雰囲気下での急速熱処理を施しておくことによりTDDB特性が改善されるメカニズムとしては、まず、シリコン単結晶ウエーハ21に格子間シリコンを注入し、ウエーハ内部に存在するOSF核を消滅あるいは不活性化することができるためと考えられる。したがって、後の工程4で、酸素析出を促進するために空孔をウエーハに注入するべく、窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下での急速熱処理を施し、そしてその後にBMD形成のための酸素析出熱処理やデバイス工程での熱処理を行ったとしても、OSF核は既に消滅あるいは不活性化しているので、OSF核が結晶欠陥に成長するのを防止することができ、その結果、デバイス特性の悪化防止、改善を得ることができると考えられる。
一方、上記工程2を予め行っておく本発明に対し、この工程2(および後述する工程3)を行わずに工程4の窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下での急速熱処理を施してしまう従来のシリコン単結晶ウエーハの製造方法では、工程4の前にOSF核の消滅や不活性化が行われていないため、酸素析出熱処理やデバイス工程での熱処理等が施されると、Nv領域あるいは高感度のOSF検査で欠陥が検出されるような領域において核が成長して結晶欠陥が発生し易く、TDDB特性が悪化する。
(工程3:酸化膜の除去)
工程2により、シリコン単結晶ウエーハ21の表面には酸化膜が形成されており、この状態のまま、次の工程4である窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下での急速熱処理を行うと、この熱酸化膜がマスクとして働いてしまうため、シリコン単結晶ウエーハ21中に空孔を効率良く注入することができない。
したがって、そもそもウエーハ全面において十分には空孔が注入されず、そのため、酸素析出熱処理が行われてもバルク領域でのBMDの形成が不十分となり、ゲッタリング能力を満足に得ることができなくなる。
しかしながら、本発明では、工程2で形成された酸化膜を工程3で除去してから工程4を行うので、工程4において空孔の注入が酸化膜により邪魔されることもなく、効率良く空孔を注入することができる。したがって、ウエーハの全面において空孔が十分に注入され、酸素析出が促進されるものとなり、バルク領域にBMDを十分に形成することが可能なものであり、高いゲッタリング能力を有し得るものに製造することができる。
なお、工程3における酸化膜の除去について、その方法は特に限定されないが、例えば、シリコン酸化膜の除去の際によく行われているようにフッ酸を用いて除去することができる。
(工程4:窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下での急速熱処理)
上記のように、工程3で酸化膜を除去した後に、図3の急速熱処理装置12を用い、再度急速熱処理をシリコン単結晶ウエーハ21に施す。ただし、このときのチャンバー13内の雰囲気は、窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気とする。窒化性雰囲気としては、例えばNH、N等が挙げられる
上述したように、この急速熱処理により、シリコン単結晶ウエーハ21中に空孔が注入され、バルク中にBMD、ひいてはゲッタリング能力を有し得るものとすることができる。
なお、熱処理条件としては、例えば、50℃/sの昇温速度で昇温し、900〜1250℃程度で10〜30s保持した後、50℃/sの降温速度で降温することができる。この急速熱処理の条件は特に限定されず、例えば従来と同様の急速熱処理条件で行うことが可能である。
(実施例1、比較例1)
抵抗率9.2Ωcm、初期酸素濃度11.0ppma(JEIDA)、全面N領域(中心部がNi領域、外周部がNv領域)、高感度のOSF検査によりOSFが外周部に102ヶ/cm検出される直径300mmでp型のシリコン単結晶インゴットを図2に示す単結晶引き上げ装置1を用いて育成し、このシリコン単結晶インゴットから切り出したウエーハ(CWウエーハ)を実施例1および比較例1用にそれぞれ用意した。
本発明の製造方法にあたる実施例1として、まず、図3に示すような急速熱処理装置12を用い、上記CWウエーハに、乾燥酸素雰囲気中で50℃/sの昇温速度で昇温し、1050〜1250℃、10sまたは30sの急速酸化熱処理を施した後、50℃/sの降温速度でウエーハを冷却した(初段のRTO処理)。このとき、ウエーハには少なくとも3.5nm以上の熱酸化膜が形成されたが、HF洗浄によりこの熱酸化膜を全て除去した。
その後、NH 0.75L/min+Ar 14.25L/minの混合雰囲気で1175℃、10sの急速熱処理(二段目のRTA処理)を施し、50℃/sの降温速度でウエーハを冷却した。その後、両面研磨と片面研磨を行なった(PWウエーハ)。
このPWウエーハにデバイス製造工程を模擬した熱シミュレーションとして、(900℃、30min)+(1000℃、30min)+(800℃、180min)+(900℃、60min)の熱処理を施し、その後25nmの熱酸化膜を形成し、酸化膜耐圧を測定した。
尚、急速熱処理装置としては、市販のApplied Materials社製300mm RTP装置 Vantage Radianceを用いた。
また、従来の製造方法にあたる比較例1としては、初段のRTO処理やその後のHF洗浄を行わないこと以外は実施例1と同様にして、二段目のRTA処理、デバイス製造工程を模擬した熱シミュレーション、酸化膜耐圧特性の測定を行った。
実施例1および比較例1のTDDB評価結果を図4に示す。グラフの横軸は初段のRTO処理における最高温度、縦軸は定電流TDDBを評価した際の5C/cm以上となったウエーハのセルの割合を良品率として表したものである(すなわち、5C/cmまでチャージをかけても破壊しなかったセルの割合)。
比較例1のように、今回使用したCWウエーハでは、初段のRTO処理を行わなかった場合には、事前の高感度のOSF検査でOSFが検出されたウエーハ外周部の領域でTDDB特性が低下し、良品率は92.3%にとどまった。
一方、実施例1のように、初段にRTO処理を行った場合は、不良セル数は減少し、ほぼ95%以上の高い値を得ることができ、比較例1に比べて改善されたことが判る。なお、データのばらつきがあるが、基本的にはRTO温度が高いほど、最高温度でのホールド時間が長いほうが、TDDB良品率が向上する傾向が見られた。上述したように、急速熱処理として、より高温、より長時間の条件とすることで、より多くのOSF核を消滅あるいは不活性化させることができ、結晶欠陥に成長するのを抑制できたためと考えられる。
(実施例2、比較例2)
抵抗率10.2Ωcm、初期酸素濃度10.9ppma(JEIDA)、全面N領域(中心部がNi領域、外周部がNv領域)、高感度のOSF検査によりOSFが外周部に76ヶ/cm検出される直径300mmでp型のシリコン単結晶インゴットを育成し、このシリコン単結晶インゴットから切り出したウエーハ(CWウエーハ)を実施例2および比較例2用にそれぞれ用意した。
実施例2として、実施例1とほぼ同様にして上記CWウエーハの処理およびTDDB評価を行った(初段のRTO処理として、乾燥酸素雰囲気中で50℃/sの昇温速度で昇温し、900〜1200℃、30sの急速酸化熱処理を施した後、50℃/sの降温速度でウエーハを冷却した。)。
比較例2として、初段のRTO処理やその後のHF洗浄を行わないこと以外は実施例1と同様にして、上記CWウエーハの処理およびTDDB評価を行った。
実施例2および比較例2の評価結果を図5に示す。
比較例2のように、今回使用したCWウエーハでは、初段のRTO処理を行わなかった場合のTDDB特性良品率は85.7%にとどまった。
一方、実施例2のように、初段のRTO処理を行った場合、1175℃以下ではTDDB特性の改善の度合いは少なかったものの、1200℃、30sの場合は95%以上となり、比較例2に比べて著しい改善効果が見られた。
このTDDB特性の改善効果についての実施例1と実施例2の違いは、実施例2のウエーハの結晶引き上げ時に形成されたOSF核のサイズが実施例1のサンプルに比べて大きく、TDDB特性が回復するRTO温度が高温側にシフトしたためと考えられる。
(比較例3、4)
実施例1と同じシリコン単結晶インゴットから作ったCWウエーハに対し、初段のRTO処理の替わりに、急速熱処理ではなく、乾燥酸素雰囲気での1150℃、1h(比較例3)とAr雰囲気での1200℃、1hの熱処理(比較例4)を別々のウエーハに行った。この場合の熱処理は、従来から用いられているバッチ式の縦型熱処理炉(抵抗加熱タイプ)を用いた。昇温速度は、1000℃までは5℃/min、1100℃までは3℃/min、1100℃以上は1℃/minとした。
そして、バッチ炉での熱処理以降は、HF洗浄で熱酸化膜を除去し、その後のサンプル処理、TDDB評価は実施例1と同じとした。
その結果、比較例3のように、乾燥酸素雰囲気での1150℃、1hの熱処理の場合、TDDB良品率は79.7%と悪く、特にウエーハ外周部に不良セルが多発した。実施例1のRTO処理時と同様に格子間シリコンは注入されているが、昇温速度が遅いため、昇温中に結晶欠陥が成長したと考えられる。このため、初段のRTO処理では、本発明を実施した実施例1や実施例2のように急速加熱することが重要であることが判る。
一方、比較例4のように、非酸化性のAr雰囲気で1200℃、1hの熱処理を行った場合、TDDB良品率は99.7%と良好であった。これはAr雰囲気中での高温熱処理中にウエーハ表層の格子間酸素が外方拡散し、結晶欠陥が消滅したものと考えられる。この高温ArアニールによるGOI特性の改善は公知であるが、長時間を必要とし、特にコストの面から実施は現実的ではない。
(比較例5、6)
比較例4にて、Ar雰囲気での1200℃、1hの熱処理がGOI特性の改善に効果が見られたため、実施例1における初段のRTOの替わりにAr雰囲気でのRTA処理を検討した。
抵抗率9.2Ωcm、初期酸素濃度11.1ppma(JEIDA)、全面N領域(中心部がNi領域、外周部がNv領域)、高感度のOSF検査によりOSFが外周部に102ヶ/cm 検出される直径300mmでp型のシリコン単結晶インゴットを育成し、このシリコン単結晶インゴットから切り出したウエーハ(CWウエーハ)を、比較例5、6用にそれぞれ用意した。
比較例5として、このCWウエーハをAr雰囲気中で50℃/sの昇温速度で昇温し、1200−1250℃、10sの急速熱処理を施し、50℃/sの降温速度でウエーハを冷却した。HF洗浄により自然酸化膜を除去した後、NH 0.75L/min+Ar 14.25L/minの雰囲気で1175℃ 10sの急速熱処理を施し、50℃/sの降温速度でウエーハを冷却した。その後、実施例1と同様の処理およびTDDB評価を行った。
また、比較例6としては、Ar雰囲気でのRTA処理やその後のHF洗浄を行わないこと以外は比較例5と同様にして、サンプルの処理および評価を行った。
比較例5および比較例6の評価結果を図6に示す。
比較例6のように、Ar雰囲気でのRTA処理を行わなかった場合のTDDB特性良品率は84.7%であった。
また、比較例5のように、最初にAr雰囲気でのRTA処理を行った場合もTDDB特性良品率は90%未満となり、良品率が90%以上、さらには95%以上のデータを得られた実施例1や実施例2に比べ、顕著な効果は見られなかった。これは、そもそもAr雰囲気の熱処理での欠陥消滅作用は、格子間酸素の外方拡散が主であるので、RTA処理のように熱処理時間が短いと外方拡散が不十分になり、その結果、結晶欠陥を消滅できなかったためと考えられる。
以上のように、本発明を実施した実施例1、2のように、予めRTO処理を行う方法が最も効率よくGOI特性を改善することが出来ることが判る。
(実施例3、比較例7)
次に、本発明の製造方法における、初段のRTO処理と二段目のRTA処理との間に実施する熱酸化膜の除去の効果について検討を行った。
抵抗率26.8Ωcm、初期酸素濃度11.5ppma(JEIDA)、全面N領域(中心部がNi領域、外周部がNv領域)、高感度のOSF検査によりOSFが外周部に48ヶ/cm検出される直径300mmでp型のシリコン単結晶インゴットを育成し、このシリコン単結晶インゴットから切り出したウエーハ(CWウエーハ)を実施例3および比較例7用にそれぞれ用意した。
実施例3として、まず、CWウエーハに、乾燥酸素雰囲気中で50℃/sの昇温速度で昇温し、1175℃ 10sの急速酸化熱処理を施した後、50℃/sの降温速度でウエーハを冷却した(初段のRTO処理)。このとき、ウエーハには7.9nmの熱酸化膜が形成されたが、HF洗浄によりこの熱酸化膜を全て除去した。
その後、NH 0.75L/min+Ar 14.25L/minの混合雰囲気で1175℃、10sの急速熱処理(二段目のRTA処理)を施し、50℃/sの降温速度でウエーハを冷却した。その後、両面研磨と片面研磨を行なった(PWウエーハ)。
このPWウエーハにデバイス製造工程を模擬した熱シミュレーションとして、(900℃、30min)+(1000℃、30min)+(800℃、180min)+(900℃、60min)の熱処理を施し、三井金属社製内部欠陥測定装置MO−441でBMD密度の面内分布を評価した。
比較例7としては、初段のRTO処理後、熱酸化膜を除去せず、その後はそのまま熱酸化膜のついた状態で実施例3と同様のサンプル処理および評価を行った。
実施例3および比較例7の結果を図7に示す。
本発明の製造方法を行った実施例3のように、初段のRTO処理の後、熱酸化膜を除去してから二段目のRTA処理を行なった場合は、ウエーハ全面において、1E9/cm 以上のBMDが検出され、十分なゲッタリング能力が期待できる。
一方、比較例7は、特開2001−44193公報に開示された製造方法に相当するものであるが、熱酸化膜の付いた状態で二段目のRTA処理を行なったウエーハのBMD密度は1E8/cm 未満となり、ゲッタリング効果はほとんど期待できない。また、面内分布に著しいむらが発生している。
すなわち、実施例3のように初段のRTO処理によって形成され、取り除かないと空孔注入時にマスクの役割を果たすことになる熱酸化膜を除去してから、二段目のRTA処理を施して空孔の注入を行うことによって、空孔を効率良く十分にウエーハ全面に注入することができ、その結果、ウエーハ全面において高いBMD密度、ゲッタリング能力を有し得るシリコン単結晶ウエーハを製造できることが判る。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明のシリコン単結晶ウエーハの製造方法の手順の一例を示す工程図である。 本発明の製造方法で用いることができる単結晶引き上げ装置の一例を示す概略図である。 本発明の製造方法で用いることができる急速熱処理装置の一例を示す概略図である。 実施例1および比較例1のTDDB特性の評価結果を示すグラフである。 実施例2および比較例2のTDDB特性の評価結果を示すグラフである。 比較例5および比較例6のTDDB特性の評価結果を示すグラフである。 実施例3および比較例7のBMD密度の面内分布の評価結果を示すグラフである。 シリコン単結晶インゴットを育成したときの引き上げ速度と欠陥分布の関係の一例を示す概略説明図である。 シリコン単結晶インゴットを半径方向に切り出したウエーハの面内欠陥分布を示す概略図である。 V/GとVa濃度およびI濃度の関係を示す概略説明図である。
符号の説明
1…単結晶引き上げ装置、 2…引上げ室、 3…ルツボ、 4…ヒータ、
5…ルツボ保持軸、 6…種結晶、 7…シードチャック、
8…ワイヤ、 9…断熱材、 10…シリコン単結晶インゴット、
11…シリコン融液、 12…急速熱処理装置、 13…チャンバー、
14…加熱ランプ 15…オートシャッター、 16…石英トレイ、
17…3点支持部、 18…バッファ、 19…パイロメータ、
20…ガス排気口、 21…シリコン単結晶ウエーハ。

Claims (1)

  1. シリコン単結晶ウエーハの製造方法であって、
    チョクラルスキー法により作製した径方向の全面がNi領域およびNv領域が混在するN領域のシリコン単結晶ウエーハを900−1250℃で10−30秒間、酸化性雰囲気下で急速熱処理し、該酸化性雰囲気下の急速熱処理で形成された酸化膜を除去してから、900−1250℃で10−30秒間、窒化性雰囲気、Ar雰囲気、またはこれらの混合雰囲気下で急速熱処理することを特徴とするシリコン単結晶ウエーハの製造方法。
JP2007045956A 2007-02-26 2007-02-26 シリコン単結晶ウエーハの製造方法 Active JP5167654B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045956A JP5167654B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 シリコン単結晶ウエーハの製造方法
KR1020097017325A KR101416094B1 (ko) 2007-02-26 2008-01-24 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조방법
US12/449,200 US8187954B2 (en) 2007-02-26 2008-01-24 Method for manufacturing silicon single crystal wafer
DE112008000486.2T DE112008000486B4 (de) 2007-02-26 2008-01-24 Verfahren zur Herstellung eines Einkristall-Siliziumwafers
CN200880006135A CN101622381A (zh) 2007-02-26 2008-01-24 单晶硅芯片的制造方法
PCT/JP2008/000070 WO2008105136A1 (ja) 2007-02-26 2008-01-24 シリコン単結晶ウエーハの製造方法
TW097104268A TWI402919B (zh) 2007-02-26 2008-02-04 Single crystal silicon wafer manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045956A JP5167654B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 シリコン単結晶ウエーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207991A JP2008207991A (ja) 2008-09-11
JP5167654B2 true JP5167654B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39720979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045956A Active JP5167654B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 シリコン単結晶ウエーハの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8187954B2 (ja)
JP (1) JP5167654B2 (ja)
KR (1) KR101416094B1 (ja)
CN (1) CN101622381A (ja)
DE (1) DE112008000486B4 (ja)
TW (1) TWI402919B (ja)
WO (1) WO2008105136A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251137B2 (ja) * 2008-01-16 2013-07-31 株式会社Sumco 単結晶シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5512137B2 (ja) * 2009-01-30 2014-06-04 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
JP5515406B2 (ja) * 2009-05-15 2014-06-11 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5997552B2 (ja) * 2011-09-27 2016-09-28 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
KR101472349B1 (ko) * 2013-05-21 2014-12-12 주식회사 엘지실트론 반도체용 실리콘 단결정 잉곳 및 웨이퍼
US10177008B2 (en) 2014-01-14 2019-01-08 Sumco Corporation Silicon wafer and method for manufacturing the same
JP6118765B2 (ja) * 2014-07-03 2017-04-19 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
JP6100226B2 (ja) * 2014-11-26 2017-03-22 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
JP6044660B2 (ja) * 2015-02-19 2016-12-14 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP6317700B2 (ja) * 2015-04-01 2018-04-25 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP6471710B2 (ja) * 2016-02-24 2019-02-20 信越半導体株式会社 単結晶ウェーハの評価方法
DE102016225138A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Siltronic Ag Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium
EP3653761B1 (en) * 2016-12-28 2024-02-28 Sunedison Semiconductor Limited Silicon wafers with intrinsic gettering and gate oxide integrity yield
DE102017219255A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Siltronic Ag Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium
WO2019209492A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Globalwafers Co., Ltd. Light assisted platelet formation facilitating layer transfer from a semiconductor donor substrate
JP6988737B2 (ja) * 2018-08-21 2022-01-05 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
WO2020213230A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの製造方法及びシリコン単結晶ウェーハ
JP7090295B2 (ja) * 2020-06-24 2022-06-24 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ、及び、シリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541669A (en) 1977-06-06 1979-01-08 Kobe Steel Ltd Electronic integrating wattmeter
JPS62293727A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2758226B2 (ja) 1989-08-29 1998-05-28 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH06163531A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置における素子分離領域の形成方法
US5401669A (en) 1993-05-13 1995-03-28 Memc Electronic Materials, Spa Process for the preparation of silicon wafers having controlled distribution of oxygen precipitate nucleation centers
US5543343A (en) 1993-12-22 1996-08-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method fabricating an integrated circuit
US5811865A (en) 1993-12-22 1998-09-22 Stmicroelectronics, Inc. Dielectric in an integrated circuit
US5927992A (en) * 1993-12-22 1999-07-27 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a dielectric in an integrated circuit
JP3085146B2 (ja) 1995-05-31 2000-09-04 住友金属工業株式会社 シリコン単結晶ウェーハおよびその製造方法
SG105513A1 (en) 1997-04-09 2004-08-27 Memc Electronics Materials Inc Low defect density, ideal oxygen precipitating silicon
JPH1179889A (ja) 1997-07-09 1999-03-23 Shin Etsu Handotai Co Ltd 結晶欠陥が少ないシリコン単結晶の製造方法、製造装置並びにこの方法、装置で製造されたシリコン単結晶とシリコンウエーハ
JPH11150112A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sony Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP3711199B2 (ja) * 1998-07-07 2005-10-26 信越半導体株式会社 シリコン基板の熱処理方法
JP3911901B2 (ja) 1999-04-09 2007-05-09 信越半導体株式会社 Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JP2001007217A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3534001B2 (ja) 1999-07-30 2004-06-07 信越半導体株式会社 シリコン酸化膜およびシリコン窒化酸化膜の形成方法ならびにシリコンウエーハ
KR100378184B1 (ko) 1999-11-13 2003-03-29 삼성전자주식회사 제어된 결함 분포를 갖는 실리콘 웨이퍼, 그의 제조공정및 단결정 실리콘 잉곳의 제조를 위한 초크랄스키 풀러
JP3731417B2 (ja) * 1999-11-26 2006-01-05 株式会社Sumco 点欠陥の凝集体が存在しないシリコンウェーハの製造方法
JP2001308101A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの熱処理方法及びシリコンウェーハ
WO2002086960A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Memc Electronic Materials, Inc. Method for the preparation of a silicon wafer having stabilized oxygen precipitates
JP4207577B2 (ja) * 2003-01-17 2009-01-14 信越半導体株式会社 Pドープシリコン単結晶の製造方法
KR100398505B1 (ko) * 2003-02-05 2003-09-19 코닉 시스템 주식회사 단결정 실리콘 웨이퍼의 cop 제거방법
JP4806975B2 (ja) * 2005-06-20 2011-11-02 株式会社Sumco シリコン単結晶の育成方法
FR2899380B1 (fr) * 2006-03-31 2008-08-29 Soitec Sa Procede de revelation de defauts cristallins dans un substrat massif.

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622381A (zh) 2010-01-06
US20100105191A1 (en) 2010-04-29
US8187954B2 (en) 2012-05-29
DE112008000486B4 (de) 2017-03-16
TW200845223A (en) 2008-11-16
DE112008000486T5 (de) 2010-01-21
KR20090116748A (ko) 2009-11-11
JP2008207991A (ja) 2008-09-11
TWI402919B (zh) 2013-07-21
WO2008105136A1 (ja) 2008-09-04
KR101416094B1 (ko) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167654B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法
JP5578172B2 (ja) アニールウエーハの製造方法およびデバイスの製造方法
JP5239155B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法
JP3994602B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハおよびその製造方法並びにsoiウエーハ
TWI471940B (zh) Silicon substrate manufacturing method and silicon substrate
JP6044660B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
US8231852B2 (en) Silicon wafer and method for producing the same
JP4853027B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法
JP2008066357A (ja) シリコン単結晶ウエーハおよびシリコン単結晶ウエーハの製造方法
TWI534310B (zh) Silicon substrate manufacturing method and silicon substrate
JP2007194232A (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法
JP6118765B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
WO2005053010A1 (ja) アニールウエーハ及びアニールウエーハの製造方法
JP2004172391A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250