JPH03278573A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH03278573A JPH03278573A JP2079603A JP7960390A JPH03278573A JP H03278573 A JPH03278573 A JP H03278573A JP 2079603 A JP2079603 A JP 2079603A JP 7960390 A JP7960390 A JP 7960390A JP H03278573 A JPH03278573 A JP H03278573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- memory cell
- transfer gate
- impurity region
- cell array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 20
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 102000003816 Interleukin-13 Human genes 0.000 description 1
- 108090000176 Interleukin-13 Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
- H10B12/377—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/908—Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/91—Diode arrays, e.g. diode read-only memory array
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/911—Light sensitive array adapted to be scanned by electron beam, e.g. vidicon device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、半導体記憶装置に関し、特に1トランジス
タ1キヤパシタ型のメモリセルを備えた半導体記憶装置
の高集積化構造に関するものである。
タ1キヤパシタ型のメモリセルを備えた半導体記憶装置
の高集積化構造に関するものである。
[従来の技術]
第17図は、従来のダイナミックランダムアクセスメモ
リ(DRAM)のメモリセルアレイ周辺の構成を示すブ
ロック図である。図において、メモリセルアレイ101
には、互いに平行に延びた複数のワード線102と、こ
のワード線102に直交する方向に互いに平行に延びた
複数のビット線103が配置されている。このワード線
102およびビット線103の交差部にはメモリセル(
図示せず)が形成されている。メモリセルの各々は1つ
のMOS)ランジスタと1つのキャパシタとから構成さ
れる。ワード1102の一端はロウデコーダ111に接
続され、ビット線103の一端はセンスアンプ113に
接続され、さらにカラムデコーダ112に接続されてい
る。
リ(DRAM)のメモリセルアレイ周辺の構成を示すブ
ロック図である。図において、メモリセルアレイ101
には、互いに平行に延びた複数のワード線102と、こ
のワード線102に直交する方向に互いに平行に延びた
複数のビット線103が配置されている。このワード線
102およびビット線103の交差部にはメモリセル(
図示せず)が形成されている。メモリセルの各々は1つ
のMOS)ランジスタと1つのキャパシタとから構成さ
れる。ワード1102の一端はロウデコーダ111に接
続され、ビット線103の一端はセンスアンプ113に
接続され、さらにカラムデコーダ112に接続されてい
る。
動作において、特定のメモリセルの選択は、外部からの
アドレス信号に基づいてロウデコーダ111によって1
つのワード線102が選択され、また同じく外部からの
アドレス信号に基づいてカラムデコーダ112によって
1つのビット線103が選択されることにより、両者の
交差部に接続される特定のメモリセルが選択される。そ
して、このメモリセルの選択動作によって、メモリセル
のキャパシタに蓄えられた電荷の読出動作や、あるいは
キャパシタへのデータの書込動作が行なわれる。メモリ
セルからのデータの読出動作においては、選択されたメ
モリセルのキャパシタに蓄えられた電荷がセンスアンプ
113によって検出され、増幅された後続出される。
アドレス信号に基づいてロウデコーダ111によって1
つのワード線102が選択され、また同じく外部からの
アドレス信号に基づいてカラムデコーダ112によって
1つのビット線103が選択されることにより、両者の
交差部に接続される特定のメモリセルが選択される。そ
して、このメモリセルの選択動作によって、メモリセル
のキャパシタに蓄えられた電荷の読出動作や、あるいは
キャパシタへのデータの書込動作が行なわれる。メモリ
セルからのデータの読出動作においては、選択されたメ
モリセルのキャパシタに蓄えられた電荷がセンスアンプ
113によって検出され、増幅された後続出される。
第18図は、メモリセルアレイの回路構成の一例を示す
等価回路図であり、たとえば、特開昭61−23361
号公報に示されている。メモリセル106は、1つのト
ランスファゲートトランジスタ104と1つのキャパシ
タ105とから構成される。トランスファゲートトラン
ジスタ104のゲート電極は各々ワード線102に接続
されている。また、4つのトランスファゲートトランジ
スタ104の一端は1つのビット線103に接続されて
いる。
等価回路図であり、たとえば、特開昭61−23361
号公報に示されている。メモリセル106は、1つのト
ランスファゲートトランジスタ104と1つのキャパシ
タ105とから構成される。トランスファゲートトラン
ジスタ104のゲート電極は各々ワード線102に接続
されている。また、4つのトランスファゲートトランジ
スタ104の一端は1つのビット線103に接続されて
いる。
データの書込動作において、特定のワード線102に所
定の電圧が印加されると、このワード線に接続されたト
ランスファゲートトランジスタが導通し、ビット線10
3に印加された電荷が選択されたキャパシタ105に蓄
えられる。
定の電圧が印加されると、このワード線に接続されたト
ランスファゲートトランジスタが導通し、ビット線10
3に印加された電荷が選択されたキャパシタ105に蓄
えられる。
一方、データの読出時には、選択されたワード線102
に所定の電圧が印加されることによりトランスファゲー
トトランジスタ104が導通し、選択されたキャパシタ
105に蓄積された電荷がビット線103に取出される
。
に所定の電圧が印加されることによりトランスファゲー
トトランジスタ104が導通し、選択されたキャパシタ
105に蓄積された電荷がビット線103に取出される
。
第19図は、第18図に示されるメモリセルアレイの平
面構造図である。このメモリセルアレイは、ビット線1
03のコンタクト部107を中心として4つのメモリセ
ルが十字状に配列されている。各々のメモリセル107
のトランスファゲートトランジスタ104のソース・ド
レイン領域の一方はビット線のコンタクト部107を共
有している。また、トランスファゲートトランジスタ1
04のゲート電極108はキャパシタ105の上部に延
在し、所定の位置でコンタクト部109を介してワード
線102に接続されている。
面構造図である。このメモリセルアレイは、ビット線1
03のコンタクト部107を中心として4つのメモリセ
ルが十字状に配列されている。各々のメモリセル107
のトランスファゲートトランジスタ104のソース・ド
レイン領域の一方はビット線のコンタクト部107を共
有している。また、トランスファゲートトランジスタ1
04のゲート電極108はキャパシタ105の上部に延
在し、所定の位置でコンタクト部109を介してワード
線102に接続されている。
次に、第19図に示されるメモリセルの主要な製造工程
を第20A図ないし第20D図および第21図を用いて
説明する。第20A図ないし第20D図は、メモリセル
の製造工程断面図であり、第21図は第20D図に示す
工程における平面構造図である。まず、第20A図を参
照して、p型シリコン基板131の主表面上のキャパシ
タ形成予定領域に、n型不純物をたとえばイオン注入法
を用いて導入し、n−領域134を形成する。次に、p
型シリコン基板131の表面上に熱酸化膜137、多結
晶シリコン層135およびシリコン酸化膜138を順次
形成し、所定の形状にバターニングする。この工程によ
り、n−領域134、熱酸化膜137および多結晶シリ
コン層135からなるキャパシタ105が形成される。
を第20A図ないし第20D図および第21図を用いて
説明する。第20A図ないし第20D図は、メモリセル
の製造工程断面図であり、第21図は第20D図に示す
工程における平面構造図である。まず、第20A図を参
照して、p型シリコン基板131の主表面上のキャパシ
タ形成予定領域に、n型不純物をたとえばイオン注入法
を用いて導入し、n−領域134を形成する。次に、p
型シリコン基板131の表面上に熱酸化膜137、多結
晶シリコン層135およびシリコン酸化膜138を順次
形成し、所定の形状にバターニングする。この工程によ
り、n−領域134、熱酸化膜137および多結晶シリ
コン層135からなるキャパシタ105が形成される。
キャパシタ105は後工程においてビット線とのコンタ
クトがとられるべき領域136を中心に4つのキャパシ
タ105が十字状に配置される(第19図参照)。
クトがとられるべき領域136を中心に4つのキャパシ
タ105が十字状に配置される(第19図参照)。
次に、第20B図を参照して、n型不純物をたとえばイ
オン注入法などによりp型シリコン基板131表面の所
定領域に導入する。これにより、キャパシタ105のn
−領域134に隣接し、かつ領域136を中心に互いに
90°の角度を保つた回転対称位置にn+領域139が
形成される。
オン注入法などによりp型シリコン基板131表面の所
定領域に導入する。これにより、キャパシタ105のn
−領域134に隣接し、かつ領域136を中心に互いに
90°の角度を保つた回転対称位置にn+領域139が
形成される。
このn+領域139は、トランスファゲートトランジス
タのソースもしくはドレイン領域となるものである。
タのソースもしくはドレイン領域となるものである。
さらに、第20C図を参照して、領域136の表面に熱
酸化膜140を形成する。さらに、熱酸化膜140およ
びシリコン酸化膜138の表面上に多結晶シリコン層1
41を堆積する。さらにその表面上にレジスト150を
塗布し、所定形状のマスク151を用いてフォトリソグ
ラフィにより所定形状のレジスタパターン150を形成
する。
酸化膜140を形成する。さらに、熱酸化膜140およ
びシリコン酸化膜138の表面上に多結晶シリコン層1
41を堆積する。さらにその表面上にレジスト150を
塗布し、所定形状のマスク151を用いてフォトリソグ
ラフィにより所定形状のレジスタパターン150を形成
する。
さらに、第20D図を参照して、レジストパターン15
0を用いて多結晶シリコン層141を選択的にエツチン
グ除去する。このエツチング工程により領域136上に
開口部152が形成される。
0を用いて多結晶シリコン層141を選択的にエツチン
グ除去する。このエツチング工程により領域136上に
開口部152が形成される。
そして、パターニングされた多結晶シリコン層141を
マスクとしてp型シリコン基板131表面にn型不純物
をイオン注入する。これによりn+領域142が形成さ
れる。第21因には第20D図に示す工程により製造さ
れたメモリセルアレイの平面構造が示されている。4つ
のトランスファゲートトランジスタ104a−dは、一
方のソース・ドレイン領域(n+領領域142を共有し
、他方のソース・ドレイン領域(n+領領域139a−
dは各々十字方向に配置されている。そして、このn+
領域139a−dは各々キャパシタ105a−dの一方
の電極層となるn−領域134a〜dに各々接続されて
いる。
マスクとしてp型シリコン基板131表面にn型不純物
をイオン注入する。これによりn+領域142が形成さ
れる。第21因には第20D図に示す工程により製造さ
れたメモリセルアレイの平面構造が示されている。4つ
のトランスファゲートトランジスタ104a−dは、一
方のソース・ドレイン領域(n+領領域142を共有し
、他方のソース・ドレイン領域(n+領領域139a−
dは各々十字方向に配置されている。そして、このn+
領域139a−dは各々キャパシタ105a−dの一方
の電極層となるn−領域134a〜dに各々接続されて
いる。
この後、アルミニウムによるワード線102を形成し、
このワード線102にコンタクト部109を介してゲー
ト電極配線141を接続する。さらに、全面に厚い絶縁
層を堆積した後、アルミニウムのビット線103を形成
し、コンタクト部107を通してビット線103とn+
領域142とを接続する。これらのメモリセルの製造が
完成する。
このワード線102にコンタクト部109を介してゲー
ト電極配線141を接続する。さらに、全面に厚い絶縁
層を堆積した後、アルミニウムのビット線103を形成
し、コンタクト部107を通してビット線103とn+
領域142とを接続する。これらのメモリセルの製造が
完成する。
[発明が解決しようとする課題]
上記のDRAMは高集積化を自掃したメモリセルアレイ
の構造を開示している。開示されたメモリセルはキャパ
シタとしていわゆるブレーナタイプのものを用いている
。このプレーナタイプのキャパシタはキャパシタ容量が
p型シリコン基板131表面に形成されたn−領域13
4と、このn−領域134に対して熱酸化膜137を介
して対向したキャパシタプレート(多結晶シリコン層)
135との対向面積に比例する。このために、セルの縮
小化を進めると、電極層間の対向面積が縮小し、キャパ
シタ容量が減少することが避けられない。したがって、
メモリでの記憶動作を行なわせるために必要なキャパシ
タ容量の制限からキャパシタの平面占有面積が高集積化
の1つの制限要因となる。
の構造を開示している。開示されたメモリセルはキャパ
シタとしていわゆるブレーナタイプのものを用いている
。このプレーナタイプのキャパシタはキャパシタ容量が
p型シリコン基板131表面に形成されたn−領域13
4と、このn−領域134に対して熱酸化膜137を介
して対向したキャパシタプレート(多結晶シリコン層)
135との対向面積に比例する。このために、セルの縮
小化を進めると、電極層間の対向面積が縮小し、キャパ
シタ容量が減少することが避けられない。したがって、
メモリでの記憶動作を行なわせるために必要なキャパシ
タ容量の制限からキャパシタの平面占有面積が高集積化
の1つの制限要因となる。
また、第20C図および第20D図に示すように、トラ
ンスファゲートトランジスタ104は、一方のソース・
ドレイン領域142はゲート電極141に自己整合的に
形成されるが、他方のソース・ドレイン領域139は異
なるマスクを用いて形成されている。したがって、この
1対のソース・ドレイン領域139.142間に位置す
るチャネル領域の間隔、いわゆるチャネル長が各々のト
ランスファゲートトランジスタ104においてばらつき
を生じるという問題が生じた。すなわち、第20C図に
示されるマスク151を用いたレジストバターニングの
マスク合わせ工程においては、位置合わせ誤差が生じる
。このマスク合わせ誤差に起因してチャネル領域のチャ
ネル長の不揃いが生じるものである。チャネル長が不揃
いになると、各々のトランスファゲートトランジスタ1
04においてその動作特性が異なることになり、メモリ
の信頼性が低下する。
ンスファゲートトランジスタ104は、一方のソース・
ドレイン領域142はゲート電極141に自己整合的に
形成されるが、他方のソース・ドレイン領域139は異
なるマスクを用いて形成されている。したがって、この
1対のソース・ドレイン領域139.142間に位置す
るチャネル領域の間隔、いわゆるチャネル長が各々のト
ランスファゲートトランジスタ104においてばらつき
を生じるという問題が生じた。すなわち、第20C図に
示されるマスク151を用いたレジストバターニングの
マスク合わせ工程においては、位置合わせ誤差が生じる
。このマスク合わせ誤差に起因してチャネル領域のチャ
ネル長の不揃いが生じるものである。チャネル長が不揃
いになると、各々のトランスファゲートトランジスタ1
04においてその動作特性が異なることになり、メモリ
の信頼性が低下する。
したがって、この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、高集積化が可能で、かつトラン
スファゲートトランジスタのチャネル長制御が容易な半
導体記憶装置を提供することを目的とする。
ためになされたもので、高集積化が可能で、かつトラン
スファゲートトランジスタのチャネル長制御が容易な半
導体記憶装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明は、第1導電型の半導体基板の主表面上に最小
単位の記憶情報を記憶するメモリセルが複数個配列され
て構成されたメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置
である。そして、メモリセルは、1つのトランスファゲ
ートトランジスタと】つのキャパシタとを鏝える。この
トランスファゲートトランジスタは、半導体基板の主表
面上に絶縁層を介在して延びたワード線の一部から構成
されるゲート電極と、半導体基板中に互いに所定の距離
を隔てて形成され、ゲート電極に自己整合する第2導電
型の第1および第2の不純物領域とを備えている。また
、キャパシタは、トランスファゲートトランジスタの第
2の不純物領域に接続され、かつその一部がゲート電極
の上部に延在している。さらに、4つのトランスファゲ
ートトランジスタは、各々の第1の不純物領域を共有し
、各々の第2の不純物領域が第1の不純物領域を中心と
して点対称の位置に均等に配置されている。
単位の記憶情報を記憶するメモリセルが複数個配列され
て構成されたメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置
である。そして、メモリセルは、1つのトランスファゲ
ートトランジスタと】つのキャパシタとを鏝える。この
トランスファゲートトランジスタは、半導体基板の主表
面上に絶縁層を介在して延びたワード線の一部から構成
されるゲート電極と、半導体基板中に互いに所定の距離
を隔てて形成され、ゲート電極に自己整合する第2導電
型の第1および第2の不純物領域とを備えている。また
、キャパシタは、トランスファゲートトランジスタの第
2の不純物領域に接続され、かつその一部がゲート電極
の上部に延在している。さらに、4つのトランスファゲ
ートトランジスタは、各々の第1の不純物領域を共有し
、各々の第2の不純物領域が第1の不純物領域を中心と
して点対称の位置に均等に配置されている。
また、トランスファゲートトランジスタに連なるワード
線は互いに隣接するワード線に直交して配置されている
。さらに、該半導体記憶装置は4つのトランスファゲー
トトランジスタが共有する第1の不純物領域に接続され
、ワード線に対して斜め方向に延びるビット線を備えて
いる。
線は互いに隣接するワード線に直交して配置されている
。さらに、該半導体記憶装置は4つのトランスファゲー
トトランジスタが共有する第1の不純物領域に接続され
、ワード線に対して斜め方向に延びるビット線を備えて
いる。
[作用コ
この発明による半導体記憶装置は、複数のワード線を互
いに直交する方向に平行に配置し、このワード線の各々
に関連して規定される4つのトランスファゲートトラン
ジスタを十字状に配置し、かつ各々のトランスファゲー
トトランジスタの不純物領域はワード線の一部から構成
されるゲート電極に自己整合的に形成されているので各
トランスファゲートトランジスタにおけるチャネル長の
制御性が向上する。さらに、トランスファゲートトラン
ジスタに接続されるキャパシタとしていわゆるスタック
ドタイプのキャパシタを使用し、その一部をゲート電極
の上部に延在し得る構造としたことにより縮小化された
メモリセル領域においてキャパシタ容量を十分に確保す
ることができる。
いに直交する方向に平行に配置し、このワード線の各々
に関連して規定される4つのトランスファゲートトラン
ジスタを十字状に配置し、かつ各々のトランスファゲー
トトランジスタの不純物領域はワード線の一部から構成
されるゲート電極に自己整合的に形成されているので各
トランスファゲートトランジスタにおけるチャネル長の
制御性が向上する。さらに、トランスファゲートトラン
ジスタに接続されるキャパシタとしていわゆるスタック
ドタイプのキャパシタを使用し、その一部をゲート電極
の上部に延在し得る構造としたことにより縮小化された
メモリセル領域においてキャパシタ容量を十分に確保す
ることができる。
[実施例]
以下、この発明の実施例について図を用いて詳細に説明
する。
する。
第1図はこの発明の第1の実施例によるDRAMのメモ
リセルアレイ周辺の構成を示すブロック図である。DR
AMは、単位記憶情報を蓄積するメモリセルが複数個配
列されたメモリセルアレイ50と、外部から与えられる
アドレス信号を解読することによって特定のメモリセル
を指定するためのX軸ロウデコーダ51a、Y軸ロウデ
コーダ51bおよびカラムデコーダ52と、指定された
メモリセルに蓄積された信号を増幅して読出すセンスア
ンプ53とを含む。
リセルアレイ周辺の構成を示すブロック図である。DR
AMは、単位記憶情報を蓄積するメモリセルが複数個配
列されたメモリセルアレイ50と、外部から与えられる
アドレス信号を解読することによって特定のメモリセル
を指定するためのX軸ロウデコーダ51a、Y軸ロウデ
コーダ51bおよびカラムデコーダ52と、指定された
メモリセルに蓄積された信号を増幅して読出すセンスア
ンプ53とを含む。
メモリセルアレイ50は第1のメモリセルアレイブロッ
ク50aと第2のメモリセルアレイブロック50bとに
分割して配置されている。メモリセルアレイ50にはセ
ンスアンプ53に接続されるビット線対24.25が複
数組互いに平行に延びて形成されている。さらに詳しく
説明すると、ビット線対24.25の一方のビット線2
4は第1メモリセルアレイブロツク50a内において第
1ビツト線24bと、これと並列に延びる第2ビット線
24gとの2層構造をなし、また第2メモリセルアレイ
ブロツク5Ob内においては第1ビツト線24bのみの
単層構造となっている。一方、他方のビット線25は逆
に第1メモリセルアレイブロツク50a内において第1
ビツト線25bのみの単層構造を有し、第2メモリセル
アレイブロツク5Ob内において第1ビツト線25bと
第2ビツト線25aとの2層構造をなしている。そして
、第1メモリセルアレイブロツク50aと第2メモリセ
ルアレイブロツク50bとの境界位置において一方のビ
ット線24と他方のビット線25との位置が交差配置さ
れている。さらに、第1メモリセルアレイブロツク50
a内においてビット線24の第2ビツト線24aは1つ
のコンタクト部において4つのメモリセルに接続されて
いる。
ク50aと第2のメモリセルアレイブロック50bとに
分割して配置されている。メモリセルアレイ50にはセ
ンスアンプ53に接続されるビット線対24.25が複
数組互いに平行に延びて形成されている。さらに詳しく
説明すると、ビット線対24.25の一方のビット線2
4は第1メモリセルアレイブロツク50a内において第
1ビツト線24bと、これと並列に延びる第2ビット線
24gとの2層構造をなし、また第2メモリセルアレイ
ブロツク5Ob内においては第1ビツト線24bのみの
単層構造となっている。一方、他方のビット線25は逆
に第1メモリセルアレイブロツク50a内において第1
ビツト線25bのみの単層構造を有し、第2メモリセル
アレイブロツク5Ob内において第1ビツト線25bと
第2ビツト線25aとの2層構造をなしている。そして
、第1メモリセルアレイブロツク50aと第2メモリセ
ルアレイブロツク50bとの境界位置において一方のビ
ット線24と他方のビット線25との位置が交差配置さ
れている。さらに、第1メモリセルアレイブロツク50
a内においてビット線24の第2ビツト線24aは1つ
のコンタクト部において4つのメモリセルに接続されて
いる。
また、他方のビット線25の第2ビツト線25aは!2
メモリセルアレイブロック50b内において、1つのコ
ンタクト部で4つのメモリセルに接続されている。ビッ
ト線24.25(あるいは第2ビツト線24a、25a
)に接続されるメモリセルはビット線とのコンタクト部
を中心にビット線の延びる方向に対してほぼ45゛方向
に回転した十字形状に配置されている。
メモリセルアレイブロック50b内において、1つのコ
ンタクト部で4つのメモリセルに接続されている。ビッ
ト線24.25(あるいは第2ビツト線24a、25a
)に接続されるメモリセルはビット線とのコンタクト部
を中心にビット線の延びる方向に対してほぼ45゛方向
に回転した十字形状に配置されている。
メモリセルアレイ50の周辺にはX軸ロウデコーダ51
aおよびY軸ロウデコーダ51bが配置されている。そ
して、X軸ロウデコーダ51aからはビット線24.2
5に対してほぼ45’の角度で交差する第1の方向に複
数のワード線20aが延び、またY軸ロウデコーダ51
bからはこのワード線20aに直交する第2の方向に複
数のワード線20bが延びている。各々のワード線20
a、20bはメモリセルのトランスファゲートトランジ
スタ4のゲート電極に接続されている。
aおよびY軸ロウデコーダ51bが配置されている。そ
して、X軸ロウデコーダ51aからはビット線24.2
5に対してほぼ45’の角度で交差する第1の方向に複
数のワード線20aが延び、またY軸ロウデコーダ51
bからはこのワード線20aに直交する第2の方向に複
数のワード線20bが延びている。各々のワード線20
a、20bはメモリセルのトランスファゲートトランジ
スタ4のゲート電極に接続されている。
第2図は、折返しビット線構造を有する1つのビット線
対の等価回路図である。さらに、第2図においていわゆ
る分割ビット線構造が示されている。基本的なデータの
読出動作において、1対のビット線24.25は所定の
電位にプリチャージされる。その後、たとえば第1メモ
リセルアレイブロツク50aのワード線20bが選択さ
れた場合、このワード線20bに所定の電位が与えられ
る。これにより一方のビット線24に接続されるトラン
スファゲートトランジスタ4のゲートが開かれ、キャパ
シタ3に蓄積された電位がビット線24に読出される。
対の等価回路図である。さらに、第2図においていわゆ
る分割ビット線構造が示されている。基本的なデータの
読出動作において、1対のビット線24.25は所定の
電位にプリチャージされる。その後、たとえば第1メモ
リセルアレイブロツク50aのワード線20bが選択さ
れた場合、このワード線20bに所定の電位が与えられ
る。これにより一方のビット線24に接続されるトラン
スファゲートトランジスタ4のゲートが開かれ、キャパ
シタ3に蓄積された電位がビット線24に読出される。
そしてビット線24の電位がわずかに変動する。一方、
他方のビット線25はこのワード線20bによって選択
されないため、所定のプリチャージ電位が保持される。
他方のビット線25はこのワード線20bによって選択
されないため、所定のプリチャージ電位が保持される。
この1対のビット線24.25間の電位変動をセンスア
ンプ53で検知し増幅し、記憶データの有無を判断する
。ところで、この動作においてキャパシタ3から電位が
読出された側のビット線24と他方のビット線25との
電気的負荷状態は同一でなければならない。この例にお
いては、データが読出される側のビット線24の負荷は
、第1メモリセルアレイブロツク50aにおける第1ビ
ツト線24bと第2ビツト線24aおよび第2メモリセ
ルアレイブロツク50bにおける第1ビツト線24bの
負荷の総和となる。また、他方のビット線25では、第
1メモリセルアレイブロツク50aにおける第1ビツト
線25bと、第2メモリセルアレイブロツク50bにお
ける第1ビツト線25bおよび第2ビツト線25aの総
和となり両者のビット線の負荷状態は同一に設定されて
いる。なお、この電気的負荷状態は、たとえば第2メモ
リセルアレイブロツク50bのワード線20a、20b
が選択された場合においても同一となる。
ンプ53で検知し増幅し、記憶データの有無を判断する
。ところで、この動作においてキャパシタ3から電位が
読出された側のビット線24と他方のビット線25との
電気的負荷状態は同一でなければならない。この例にお
いては、データが読出される側のビット線24の負荷は
、第1メモリセルアレイブロツク50aにおける第1ビ
ツト線24bと第2ビツト線24aおよび第2メモリセ
ルアレイブロツク50bにおける第1ビツト線24bの
負荷の総和となる。また、他方のビット線25では、第
1メモリセルアレイブロツク50aにおける第1ビツト
線25bと、第2メモリセルアレイブロツク50bにお
ける第1ビツト線25bおよび第2ビツト線25aの総
和となり両者のビット線の負荷状態は同一に設定されて
いる。なお、この電気的負荷状態は、たとえば第2メモ
リセルアレイブロツク50bのワード線20a、20b
が選択された場合においても同一となる。
第3図は、メモリセルアレイにおいて4ビット分のメモ
リセルの配置構造を模式的に示した斜視図であり、第4
図は、第3図中の切断線IV−IVに沿った方向からの
断面構造図である。また、第5図ないし第8図は、メモ
リセルアレイの基板上の各層位置での平面構造を模式的
に示した平面図であり、第5図は主にワード線の配置構
造を示し、第6図は、主にキャパシタの配置構造、第7
図は第2ビツト線の配置構造、第8図は第1ビツト線の
配置構造を示している。本例によるメモリセルアレイは
4ビット分のメモリセルに対して1つのビット線コンタ
クトがとられる構造を構成している。さらに、1つのメ
モリセルは1つのトランスファゲートトランジスタ4と
1つのキャパシタ3とから構成される。
リセルの配置構造を模式的に示した斜視図であり、第4
図は、第3図中の切断線IV−IVに沿った方向からの
断面構造図である。また、第5図ないし第8図は、メモ
リセルアレイの基板上の各層位置での平面構造を模式的
に示した平面図であり、第5図は主にワード線の配置構
造を示し、第6図は、主にキャパシタの配置構造、第7
図は第2ビツト線の配置構造、第8図は第1ビツト線の
配置構造を示している。本例によるメモリセルアレイは
4ビット分のメモリセルに対して1つのビット線コンタ
クトがとられる構造を構成している。さらに、1つのメ
モリセルは1つのトランスファゲートトランジスタ4と
1つのキャパシタ3とから構成される。
主に第3図、第5図を参照して、p型シリコン基板7主
表面には十字形状の活性領域30が交互に配列されて形
成されている。活性領域30は4つのトランスファゲー
トトランジスタのソース・ドレイン領域を構成し、その
中央部に4つのトランスファゲートトランジスタに共有
されるn+不純物領域13が形成される。そして、この
n+不純物領域13から十字方向に延びた位置に他方の
ソース・ドレイン領域を構成するn+不純物領域11が
形成される。2つのn+不純物領域11.13の間の領
域はトランスファゲートトランジスタのチャネル領域1
2となる。複数のワード線20a、20bはn+不純物
領域13の周囲を井桁状に取り囲むように延びて配置さ
れている。このワード線20g、20bはトランスファ
ゲートトランジスタのゲート電極を構成する。ゲート電
極20a、20bはp型シリコン基板7表面に形成され
たチャネル領域12の表面上にゲート絶縁層14を介し
て形成される。
表面には十字形状の活性領域30が交互に配列されて形
成されている。活性領域30は4つのトランスファゲー
トトランジスタのソース・ドレイン領域を構成し、その
中央部に4つのトランスファゲートトランジスタに共有
されるn+不純物領域13が形成される。そして、この
n+不純物領域13から十字方向に延びた位置に他方の
ソース・ドレイン領域を構成するn+不純物領域11が
形成される。2つのn+不純物領域11.13の間の領
域はトランスファゲートトランジスタのチャネル領域1
2となる。複数のワード線20a、20bはn+不純物
領域13の周囲を井桁状に取り囲むように延びて配置さ
れている。このワード線20g、20bはトランスファ
ゲートトランジスタのゲート電極を構成する。ゲート電
極20a、20bはp型シリコン基板7表面に形成され
たチャネル領域12の表面上にゲート絶縁層14を介し
て形成される。
また、第3図、第6図を参照して、キャパシタ3は十字
形状の活性領域30の4カ所の先端部に位置するn+不
純物領域11に接続して配置されている。第3図および
第4図を参照して、キャパシタ3はいわゆるトレンチタ
イプのキャパシタとスタックドタイプのキャパシタとの
組合わせ構造を有している。トランスファゲートトラン
ジスタ4の一方のソース・ドレイン領域11中にはトレ
ンチ8が形成されている。トレンチ8の上端部を除いて
トレンチ8の内部には第1誘電体層9が形成されている
。第1誘電体層の表面上には多結晶シリコンからなるス
トレージノード6が形成されている。ストレージノード
6の端部はゲート電極(ワード線)20bの上部に絶縁
層15および側壁絶縁層16を介在して延在している。
形状の活性領域30の4カ所の先端部に位置するn+不
純物領域11に接続して配置されている。第3図および
第4図を参照して、キャパシタ3はいわゆるトレンチタ
イプのキャパシタとスタックドタイプのキャパシタとの
組合わせ構造を有している。トランスファゲートトラン
ジスタ4の一方のソース・ドレイン領域11中にはトレ
ンチ8が形成されている。トレンチ8の上端部を除いて
トレンチ8の内部には第1誘電体層9が形成されている
。第1誘電体層の表面上には多結晶シリコンからなるス
トレージノード6が形成されている。ストレージノード
6の端部はゲート電極(ワード線)20bの上部に絶縁
層15および側壁絶縁層16を介在して延在している。
さらに、ストレージノード6の一部はトランスファゲー
トトランジスタ4のn+不純物領域11と接続されてい
る。ストレージノード6の表面上には第2誘電体層10
が形成されている。さらに、第2誘電体層10の表面上
には多結晶シリコンからなるセルプレート18が形成さ
れている。さらに、セルプレート18の上面は層間絶縁
層19によって覆われている。
トトランジスタ4のn+不純物領域11と接続されてい
る。ストレージノード6の表面上には第2誘電体層10
が形成されている。さらに、第2誘電体層10の表面上
には多結晶シリコンからなるセルプレート18が形成さ
れている。さらに、セルプレート18の上面は層間絶縁
層19によって覆われている。
主に第4図を参照して、第1メモリセルアレイブロツク
50aにおいてビット線対の一方24は第1ビツト線2
4bと第2ビツト線24aの2層構造からなり、他方の
ビット線25は第1ビツト線25bの単層構造からなる
。そして、第2ビツト線24a1第1ビツト線24b1
第1ビツト線25bは各々下方から順に異なる層に形成
されている。
50aにおいてビット線対の一方24は第1ビツト線2
4bと第2ビツト線24aの2層構造からなり、他方の
ビット線25は第1ビツト線25bの単層構造からなる
。そして、第2ビツト線24a1第1ビツト線24b1
第1ビツト線25bは各々下方から順に異なる層に形成
されている。
第3図および第7図を参照して、ビット線24の第2ビ
ツト線24aはワード線20a、20bに対して斜め方
向に延びて形成されており、ビット線コンタクト部17
を通して4つのトランスファゲートトランジスタが共有
するソース・ドレイン領域(n+不純物領域)13に接
続されている。
ツト線24aはワード線20a、20bに対して斜め方
向に延びて形成されており、ビット線コンタクト部17
を通して4つのトランスファゲートトランジスタが共有
するソース・ドレイン領域(n+不純物領域)13に接
続されている。
さらに、第8図を参照して、第1ビツト線24bは第2
ビット線24gの上部に層間絶縁層21を介在して同一
方向に延びて形成されている。さらに、第1ビツト線2
5bは第1ビツト線24bより上層位置にあり、かつ平
行に延びる複数の第1ビット線24b間の位置に第1ビ
ツト線24bと平行に延びて形成されている。
ビット線24gの上部に層間絶縁層21を介在して同一
方向に延びて形成されている。さらに、第1ビツト線2
5bは第1ビツト線24bより上層位置にあり、かつ平
行に延びる複数の第1ビット線24b間の位置に第1ビ
ツト線24bと平行に延びて形成されている。
第9A図および第9B図は、第1メモリセルアレイブロ
ツク50aと第2メモリセルアレイブロツク50bとの
接続領域におけるビット線の交差構造を示す構造図であ
る。ビット線対をなす一方のビット線24は第1メモリ
セルアレイブロツク50aの端部で第1ビツト線24b
と第2ビツト線24aとがコンタクト31を介して接続
されている。さらに、第2ビツト線24aは第1ビツト
線24bより端部が延長され、さらにコンタクト31を
介して第2メモリセルアレイブロツク50bの第1ビツ
ト線24bと接続されている。また、ビット線対をなす
他のビット線25は第1メモリセルアレイブロック50
gの端部においてコンタクト31を通して第2メモリセ
ルアレイブロツク50bから延びた第1ビツト線25b
に接続されている。さらに第2メモリセルアレイブロツ
ク50bの第1ビツト線25bはその端部において第2
ビツト線25aとコンタクト31を通して接続されてい
る。さらに、第1メモリセルアレイブロツク50aと第
2メモリセルアレイブロツク50bとの境界領域では互
いに異なる層位置に形成された第1ビツト線24bと第
1ビツト線25bとが交差して形成されている。
ツク50aと第2メモリセルアレイブロツク50bとの
接続領域におけるビット線の交差構造を示す構造図であ
る。ビット線対をなす一方のビット線24は第1メモリ
セルアレイブロツク50aの端部で第1ビツト線24b
と第2ビツト線24aとがコンタクト31を介して接続
されている。さらに、第2ビツト線24aは第1ビツト
線24bより端部が延長され、さらにコンタクト31を
介して第2メモリセルアレイブロツク50bの第1ビツ
ト線24bと接続されている。また、ビット線対をなす
他のビット線25は第1メモリセルアレイブロック50
gの端部においてコンタクト31を通して第2メモリセ
ルアレイブロツク50bから延びた第1ビツト線25b
に接続されている。さらに第2メモリセルアレイブロツ
ク50bの第1ビツト線25bはその端部において第2
ビツト線25aとコンタクト31を通して接続されてい
る。さらに、第1メモリセルアレイブロツク50aと第
2メモリセルアレイブロツク50bとの境界領域では互
いに異なる層位置に形成された第1ビツト線24bと第
1ビツト線25bとが交差して形成されている。
また、第10A図および第10B図は、ビット線の交差
構造の他の変形例を示している。この変形例においては
、ビット線対をなす一方のビット線24は第1メモリセ
ルアレイブロツク50aの端部において第1ビツト線2
4bが延在し第2メモリセルアレイブロツク50bの第
1ビツト線24bとコンタクト31を通して接続される
。また、ビット線対をなす他方のビット線25は第1メ
モリセルアレイブロツク50aの端部において第1ビツ
ト線25bと第2メモリセルアレイブロツク50bの第
2ビツト線25aとがコンタクト31を通して接続され
ている。そして、第1メモリセルアレイブロツク50a
と第2メモリセルアレイブロツク50bとの境界位置に
おいて第1ビツト線24bと第2ビツト線25aが異な
る層において交差している。
構造の他の変形例を示している。この変形例においては
、ビット線対をなす一方のビット線24は第1メモリセ
ルアレイブロツク50aの端部において第1ビツト線2
4bが延在し第2メモリセルアレイブロツク50bの第
1ビツト線24bとコンタクト31を通して接続される
。また、ビット線対をなす他方のビット線25は第1メ
モリセルアレイブロツク50aの端部において第1ビツ
ト線25bと第2メモリセルアレイブロツク50bの第
2ビツト線25aとがコンタクト31を通して接続され
ている。そして、第1メモリセルアレイブロツク50a
と第2メモリセルアレイブロツク50bとの境界位置に
おいて第1ビツト線24bと第2ビツト線25aが異な
る層において交差している。
このように、本実施例によるDRAMのメモリセルアレ
イは、4ビット分のメモリセルに対し1つのビット線コ
ンタクトが構成されることによりメモリセルアレイの高
集積化が達成される。また、メモリセルのキャパシタは
ワード線20a、2Ob上に延在するタイプのスタック
ドキャパシタを適用したことにより基板上に平面占有面
積を増大させることなくキャパシタ容量の増大を図るこ
とができる。さらに、以下に示す製造工程により、トラ
ンスファゲートトランジスタ4のソース・ドレイン領域
IL13がゲート電極(ワード線)20a、20bに自
己整合形成されることにより、チャネル長の均一化を図
ることができる。
イは、4ビット分のメモリセルに対し1つのビット線コ
ンタクトが構成されることによりメモリセルアレイの高
集積化が達成される。また、メモリセルのキャパシタは
ワード線20a、2Ob上に延在するタイプのスタック
ドキャパシタを適用したことにより基板上に平面占有面
積を増大させることなくキャパシタ容量の増大を図るこ
とができる。さらに、以下に示す製造工程により、トラ
ンスファゲートトランジスタ4のソース・ドレイン領域
IL13がゲート電極(ワード線)20a、20bに自
己整合形成されることにより、チャネル長の均一化を図
ることができる。
次に、第11A図ないし第11J図を用いて上記実施例
のメモリセルの製造工程について説明する。第11人図
ないし第111図は、第4図に示されるメモリセルの断
面構造の製造工程を順に示す製造工程断面図である。
のメモリセルの製造工程について説明する。第11人図
ないし第111図は、第4図に示されるメモリセルの断
面構造の製造工程を順に示す製造工程断面図である。
まず、第11A図を参照して、p型シリコン基板7の主
表面上の所定領域をシリコン窒化膜で覆う。次に、この
シリコン窒化膜をマスクとしてp型シリコン基板表面に
ボロン(B)のイオン注入を行ない、チャネルストッパ
23となるp型不純物領域を形成する。次に、熱酸化を
施し、膜厚の厚いシリコン酸化膜からなるフィールド絶
縁膜22を形成する。この工程により、フィールド絶縁
膜22はトランスファゲートトランジスタの活性領域3
0を除く領域に形成される。次に、シリコン窒化膜を除
去し、続いてボロンのイオン注入を行ないチャネル領域
12となるp型不純物領域を形成する。次に、熱酸化に
よりp型シリコン基板7主表面上に膜厚の薄いシリコン
酸化膜を形成する。さらにその表面上に導電性の多結晶
シリコン層を形成し、さらにその表面上にCVD法を用
いてシリコン酸化膜を堆積する。その後、リソグラフィ
およびエツチング法を用いてシリコン酸化膜、多結晶シ
リコン層および膜厚の薄いシリコン酸化膜を所定の形状
にバターニングする。これによりゲート絶縁膜14、ワ
ードl120bおよび絶縁層15が形成される。
表面上の所定領域をシリコン窒化膜で覆う。次に、この
シリコン窒化膜をマスクとしてp型シリコン基板表面に
ボロン(B)のイオン注入を行ない、チャネルストッパ
23となるp型不純物領域を形成する。次に、熱酸化を
施し、膜厚の厚いシリコン酸化膜からなるフィールド絶
縁膜22を形成する。この工程により、フィールド絶縁
膜22はトランスファゲートトランジスタの活性領域3
0を除く領域に形成される。次に、シリコン窒化膜を除
去し、続いてボロンのイオン注入を行ないチャネル領域
12となるp型不純物領域を形成する。次に、熱酸化に
よりp型シリコン基板7主表面上に膜厚の薄いシリコン
酸化膜を形成する。さらにその表面上に導電性の多結晶
シリコン層を形成し、さらにその表面上にCVD法を用
いてシリコン酸化膜を堆積する。その後、リソグラフィ
およびエツチング法を用いてシリコン酸化膜、多結晶シ
リコン層および膜厚の薄いシリコン酸化膜を所定の形状
にバターニングする。これによりゲート絶縁膜14、ワ
ードl120bおよび絶縁層15が形成される。
この後、今度はワード線20bに直交する方向のワード
線20aの形成工程が行なわれる。この工程では、上記
の熱酸化によるゲート絶縁膜の製造工程から所定形状の
ワード線をパターニングするまでの工程が同様の方法で
行なわれる。これにより、ワード線20bに交差するワ
ード線20aが形成される。その後、全面にCVD法に
よりシリコン酸化膜16が形成される。
線20aの形成工程が行なわれる。この工程では、上記
の熱酸化によるゲート絶縁膜の製造工程から所定形状の
ワード線をパターニングするまでの工程が同様の方法で
行なわれる。これにより、ワード線20bに交差するワ
ード線20aが形成される。その後、全面にCVD法に
よりシリコン酸化膜16が形成される。
次に、第11B図を参照して、RIE(反応性イオンエ
ツチング)法による異方性エツチングを施してシリコン
酸化膜16をワード線20b、20aの側壁にのみ残余
する。これにより側壁絶縁層16が形成される。
ツチング)法による異方性エツチングを施してシリコン
酸化膜16をワード線20b、20aの側壁にのみ残余
する。これにより側壁絶縁層16が形成される。
次に、第11C図を参照して、絶縁層15.16に覆わ
れたワード線20a、20bをマスクとしてp型シリコ
ン基板7表面に砒素(As)イオン32をイオン注入し
、トランスファゲートトランジスタのソース・ドレイン
領域となるn十不純物領域11.13を形成する。これ
によりトランスファゲートトランジスタ4が形成される
。
れたワード線20a、20bをマスクとしてp型シリコ
ン基板7表面に砒素(As)イオン32をイオン注入し
、トランスファゲートトランジスタのソース・ドレイン
領域となるn十不純物領域11.13を形成する。これ
によりトランスファゲートトランジスタ4が形成される
。
さらに、第11D図を参照して、4つのトランスファゲ
ートトランジスタが共有するn+不純物領域13の表面
上をレジスト29でマスクする。
ートトランジスタが共有するn+不純物領域13の表面
上をレジスト29でマスクする。
そして、露出したp型シリコン基板7表面に対して反応
性イオンエツチングを施し、シリコン基板7中にトレン
チ8を形成する。その後レジスト29を除去する。
性イオンエツチングを施し、シリコン基板7中にトレン
チ8を形成する。その後レジスト29を除去する。
さらに、第11E図を参照して、熱酸化を施し、トレン
チ8の底面および側壁面に比較的膜厚の薄いシリコン酸
化膜からなる第1誘電体層9を形成する。次に、全面に
レジスト33を厚く塗布した後、所定の膜厚分のみエツ
チング除去し、トレンチ8の内部にのみレジスト33を
残余する。レジスト33の表面は、n+不純物領域11
の拡散深さのほぼ半分の位置に来るようにエツチングの
時間を制御する。なお、レジスト材料としては平坦性に
優れる粘性を持つものが適する。
チ8の底面および側壁面に比較的膜厚の薄いシリコン酸
化膜からなる第1誘電体層9を形成する。次に、全面に
レジスト33を厚く塗布した後、所定の膜厚分のみエツ
チング除去し、トレンチ8の内部にのみレジスト33を
残余する。レジスト33の表面は、n+不純物領域11
の拡散深さのほぼ半分の位置に来るようにエツチングの
時間を制御する。なお、レジスト材料としては平坦性に
優れる粘性を持つものが適する。
さらに、第11F図を参照して、ウェットエツチングを
施して、レジスト33に覆われていない第1誘電体層9
を選択的に除去する。これによりトレンチ8の上部にお
いてn+不純物領域11の表面が露出する。その後レジ
スト33を除去する。
施して、レジスト33に覆われていない第1誘電体層9
を選択的に除去する。これによりトレンチ8の上部にお
いてn+不純物領域11の表面が露出する。その後レジ
スト33を除去する。
さらに、第11G図を参照して、シリコン基板7の表面
上およびトレンチ8の内部に導電性の多結晶シリコン層
6を堆積し、所定の形状にバターニングする。このバタ
ーニングされた多結晶シリコン層6の形状が第11H図
に示されている。多結晶シリコン層6は4ビット分のメ
モリセルを構成する4つのキャパシタが一体となって十
字形状にバターニングされている。この後、多結晶シリ
コン層6の表面上に第2誘電体層10を形成し、さらに
その表面上に導電性の多結晶シリコン層18を形成する
。そして、この多結晶シリコン層18、第2誘電体膜1
0および多結晶シリコン層6を所定の形状にバターニン
グする。第11■図はバターニングされた多結晶シリコ
ン層18の平面形状を示している。この多結晶シリコン
層18がキャパシタのセルプレート18となる。そして
、セルプレート18中に形成された開口部34はビット
線コンタクトのために設けられており、同様の開口部が
第2誘電体層10および多結晶シリコン層6にも形成さ
れる。多結晶シリコン層6はこの開口部34によって各
々4個に分割され、4つのキャパシタのストレージノー
ド6が形成される。
上およびトレンチ8の内部に導電性の多結晶シリコン層
6を堆積し、所定の形状にバターニングする。このバタ
ーニングされた多結晶シリコン層6の形状が第11H図
に示されている。多結晶シリコン層6は4ビット分のメ
モリセルを構成する4つのキャパシタが一体となって十
字形状にバターニングされている。この後、多結晶シリ
コン層6の表面上に第2誘電体層10を形成し、さらに
その表面上に導電性の多結晶シリコン層18を形成する
。そして、この多結晶シリコン層18、第2誘電体膜1
0および多結晶シリコン層6を所定の形状にバターニン
グする。第11■図はバターニングされた多結晶シリコ
ン層18の平面形状を示している。この多結晶シリコン
層18がキャパシタのセルプレート18となる。そして
、セルプレート18中に形成された開口部34はビット
線コンタクトのために設けられており、同様の開口部が
第2誘電体層10および多結晶シリコン層6にも形成さ
れる。多結晶シリコン層6はこの開口部34によって各
々4個に分割され、4つのキャパシタのストレージノー
ド6が形成される。
この工程によりメモリセルのキャパシタ3が製造される
。さらに、キャパシタ3の表面上の全面に絶縁層19を
介してシリコン酸化膜28が堆積される。
。さらに、キャパシタ3の表面上の全面に絶縁層19を
介してシリコン酸化膜28が堆積される。
その後、第11J図を参照して、シリコン酸化膜28を
反応性イオンエツチングなどを用いて異方性エツチング
し、キャパシタ3の開口部34の側面に側壁酸化膜28
を形成する。同時に、4つのトランスファゲートトラン
ジスタが共有するn1不純物領域13の表面が露出され
る。
反応性イオンエツチングなどを用いて異方性エツチング
し、キャパシタ3の開口部34の側面に側壁酸化膜28
を形成する。同時に、4つのトランスファゲートトラン
ジスタが共有するn1不純物領域13の表面が露出され
る。
次に、導電性の多結晶シリコン層を全面に堆積し、所定
の形状、たとえば第7図に示すパターンに形成する。こ
れによりビット線の第2ビツト線24aおよび25aが
形成される。さらに、シリコン基板7表面上の全面にボ
ロンおよびリン(P)を含んだ平坦性の良いシリコン酸
化膜からなる層間絶縁層21を形成する。次に、アルミ
ニウム(Alll)よりなる第1ビツト線24bを第8
図に示したパターンに形成し、さらにその表面上をシリ
コン酸化膜からなる層間絶縁層26により覆う。
の形状、たとえば第7図に示すパターンに形成する。こ
れによりビット線の第2ビツト線24aおよび25aが
形成される。さらに、シリコン基板7表面上の全面にボ
ロンおよびリン(P)を含んだ平坦性の良いシリコン酸
化膜からなる層間絶縁層21を形成する。次に、アルミ
ニウム(Alll)よりなる第1ビツト線24bを第8
図に示したパターンに形成し、さらにその表面上をシリ
コン酸化膜からなる層間絶縁層26により覆う。
さらに、層間絶縁層26の表面上にアルミニウムよりな
る第1ビツト線25bを第8図に示したパターンに形成
した後、シリコン窒化膜よりなる表面保護層27を堆積
して第4図に示す構造のメモリセルが完成する。
る第1ビツト線25bを第8図に示したパターンに形成
した後、シリコン窒化膜よりなる表面保護層27を堆積
して第4図に示す構造のメモリセルが完成する。
以上のメモリセルの製造工程においては、多くのセルフ
ァライン(自己整合)技術が用いられている。まず、第
2ビツト線24aとn十不純物領域13とのビット線コ
ンタクト17の形成は、ワード線20bの側壁およびキ
ャパシタ3の開口部34の側壁に形成された側壁絶縁層
16.28により自己整合的に形成される。また、トラ
ンスファゲートトランジスタ4の1対のソース・ドレイ
ン領域11.13はゲート電極(ワード線)20a s
20 bおよび側壁絶縁層16に対して自己整合的に
形成される。さらに、キャパシタ3を形成するトレンチ
8も同様に側壁絶縁層16に対して自己整合的に形成さ
れている。さらに、トランスファゲートトランジスタの
一方のn+不純物領域11とキャパシタ3のストレージ
ノード6との接続はマスクを用いたりソグラフィプロセ
スを用いることなく自動的に形成することができる。
ァライン(自己整合)技術が用いられている。まず、第
2ビツト線24aとn十不純物領域13とのビット線コ
ンタクト17の形成は、ワード線20bの側壁およびキ
ャパシタ3の開口部34の側壁に形成された側壁絶縁層
16.28により自己整合的に形成される。また、トラ
ンスファゲートトランジスタ4の1対のソース・ドレイ
ン領域11.13はゲート電極(ワード線)20a s
20 bおよび側壁絶縁層16に対して自己整合的に
形成される。さらに、キャパシタ3を形成するトレンチ
8も同様に側壁絶縁層16に対して自己整合的に形成さ
れている。さらに、トランスファゲートトランジスタの
一方のn+不純物領域11とキャパシタ3のストレージ
ノード6との接続はマスクを用いたりソグラフィプロセ
スを用いることなく自動的に形成することができる。
次に、この発明の第2の実施例について説明する。第1
2図は、第2の実施例によるDRAMのメモリセルアレ
イの断面構造図である。第2の実施例においては、第1
の実施例と比較して主にキャパシタ3の構造が異なる。
2図は、第2の実施例によるDRAMのメモリセルアレ
イの断面構造図である。第2の実施例においては、第1
の実施例と比較して主にキャパシタ3の構造が異なる。
キャパシタ3はp型シリコン基板7に形成されたトレン
チ8の表面に形成されたn+不純物領域11aと、トレ
ンチ8の表面に形成された誘電体層10およびその表面
上に形成されたセルプレート18から構成される。
チ8の表面に形成されたn+不純物領域11aと、トレ
ンチ8の表面に形成された誘電体層10およびその表面
上に形成されたセルプレート18から構成される。
セルプレート18の表面上は層間絶縁層19に覆われて
いる。セルプレート18の開口部34において、層間絶
縁層19およびセルプレート18の端部は側壁絶縁層2
8に覆われている。この実施例によるメモリセルではト
ランスファゲートトランジスタ4の一方のソース壷ドレ
イン領域11aはキャパシタ3のストレージノードと共
用されている。また、トレンチ8は後で述べるようにゲ
ート電極(ワード線)20a、20bに対して自己整合
的に形成されている。さらに0+不純物領域13も同様
に自己整合的に形成されている。したがって、トランス
ファゲートトランジスタのチャネル長は自己整合技術に
より定められるため、制御性が向上する。
いる。セルプレート18の開口部34において、層間絶
縁層19およびセルプレート18の端部は側壁絶縁層2
8に覆われている。この実施例によるメモリセルではト
ランスファゲートトランジスタ4の一方のソース壷ドレ
イン領域11aはキャパシタ3のストレージノードと共
用されている。また、トレンチ8は後で述べるようにゲ
ート電極(ワード線)20a、20bに対して自己整合
的に形成されている。さらに0+不純物領域13も同様
に自己整合的に形成されている。したがって、トランス
ファゲートトランジスタのチャネル長は自己整合技術に
より定められるため、制御性が向上する。
次に、第2の実施例によるメモリセルの製造方法につい
て説明する。第13A図ないし第13C図は、第2の実
施例によるメモリセルの主要な製造工程を示す断面図で
ある。なお、第1の実施例と同様の製造工程については
第1の実施例を参照することとしてここでの説明を省略
する。まず、第1の実施例による第11A図および第1
1B図に示される工程は第2の実施例においても同様に
適用される。次に、第13A図を参照して、4つのトラ
ンスファゲートトランジスタが共有するn1不純物領域
]3が形成されるべき領域を厚いレジスト29で覆う。
て説明する。第13A図ないし第13C図は、第2の実
施例によるメモリセルの主要な製造工程を示す断面図で
ある。なお、第1の実施例と同様の製造工程については
第1の実施例を参照することとしてここでの説明を省略
する。まず、第1の実施例による第11A図および第1
1B図に示される工程は第2の実施例においても同様に
適用される。次に、第13A図を参照して、4つのトラ
ンスファゲートトランジスタが共有するn1不純物領域
]3が形成されるべき領域を厚いレジスト29で覆う。
次に、このレジスト29およびワード線20a、20b
を覆う絶縁層15.16をマスクとして露出したp型シ
リコン基板7表面を反応性イオンエツチングを用いてエ
ツチング除去しトレンチ8を形成する。
を覆う絶縁層15.16をマスクとして露出したp型シ
リコン基板7表面を反応性イオンエツチングを用いてエ
ツチング除去しトレンチ8を形成する。
次に、第13B図を参照して、レジスト29を除去した
後、斜め回転イオン注入法を用いてp型シリコン基板7
表面およびトレンチ8表面に砒素イオンを注入し、ソー
ス・ドレイン領域となるn子不純物領域11a、13を
形成する。n+不純物領域11aは同時にキャパシタの
ストレージノードを構成する。この工程により、トラン
スファゲートトランジスタ4の一方のソース・ドレイン
領域11aとキャパシタ3のストレージノードとが自動
的に接続される。次に、熱酸化を施し、トレンチ8の底
面および側壁面に薄いシリコン酸化膜からなる第2誘電
体層10を形成する。さらに、その表面上に導電性の多
結晶シリコン層およびシリコン酸化膜を堆積し、所定の
形状にパターニングする。これにより、キャパシタのセ
ルプレート18が形成される。また、セルプレート18
中にはビット線コンタクトのための開口H34が形成さ
れる。次に、CVD法によりシリコン酸化膜28を全面
に堆積する。
後、斜め回転イオン注入法を用いてp型シリコン基板7
表面およびトレンチ8表面に砒素イオンを注入し、ソー
ス・ドレイン領域となるn子不純物領域11a、13を
形成する。n+不純物領域11aは同時にキャパシタの
ストレージノードを構成する。この工程により、トラン
スファゲートトランジスタ4の一方のソース・ドレイン
領域11aとキャパシタ3のストレージノードとが自動
的に接続される。次に、熱酸化を施し、トレンチ8の底
面および側壁面に薄いシリコン酸化膜からなる第2誘電
体層10を形成する。さらに、その表面上に導電性の多
結晶シリコン層およびシリコン酸化膜を堆積し、所定の
形状にパターニングする。これにより、キャパシタのセ
ルプレート18が形成される。また、セルプレート18
中にはビット線コンタクトのための開口H34が形成さ
れる。次に、CVD法によりシリコン酸化膜28を全面
に堆積する。
さらに、第13C図を参照して、シリコン酸化膜28を
反応性イオンエツチングにより異方性エツチングし、セ
ルプレート18の開口部34の側壁に側壁絶縁層28を
形成する。この工程により、ビット線コンタクトのため
のコンタクト部17が自己整合的に形成される。
反応性イオンエツチングにより異方性エツチングし、セ
ルプレート18の開口部34の側壁に側壁絶縁層28を
形成する。この工程により、ビット線コンタクトのため
のコンタクト部17が自己整合的に形成される。
これ以後の工程は第1の実施例における工程と同様であ
るので説明を省略する。以上でメモリセルが完成する。
るので説明を省略する。以上でメモリセルが完成する。
さらにこの発明の第3の実施例によるDRAMについて
説明する。第14図は、メモリセルアレイ周辺のブロッ
ク図であり、第15図は、1組のビット線対に関する等
価回路図である。この第3の実施例は、第1の実施例に
対して、1組のビット線対が第1メモリセルアレイブロ
ツク50aと第2メモリセルアレイブロツク50bにお
いて相互に平行に延びており、両ブロック間でビット線
同士が交差する構造を回避している。すなわち、ビット
線対をなす一方のビット線24は第1メモリセルアレイ
ブロツク50aにおいて第1ビツト線24bと第2ビツ
ト線24aの2層構造がらなり、第2メモリセルアレイ
ブロツク50bにおいては第1ビツト線24bの単層構
造となっている。
説明する。第14図は、メモリセルアレイ周辺のブロッ
ク図であり、第15図は、1組のビット線対に関する等
価回路図である。この第3の実施例は、第1の実施例に
対して、1組のビット線対が第1メモリセルアレイブロ
ツク50aと第2メモリセルアレイブロツク50bにお
いて相互に平行に延びており、両ブロック間でビット線
同士が交差する構造を回避している。すなわち、ビット
線対をなす一方のビット線24は第1メモリセルアレイ
ブロツク50aにおいて第1ビツト線24bと第2ビツ
ト線24aの2層構造がらなり、第2メモリセルアレイ
ブロツク50bにおいては第1ビツト線24bの単層構
造となっている。
そして、このビット線24は両ブロック間においてほぼ
真直ぐに延びている。また第1メモリセルアレイブロツ
ク50a内において第2ビツト線24aには複数のメモ
リセルが接続されている。また、ビット線対を構成する
他方のビット線25は、逆に第1メモリセルアレイブロ
ツク50aにおいて単層の第1ビツト線25bからなり
、第2メモリセルアレイブロツク50bにおいては第1
ビツト線25bと第2ビツト線25aとの2層構造から
なる。そして、第2ビツト線25aには複数のメモリセ
ルが接続されている。そして両ブロック間においてビッ
ト線25はほぼ真直ぐかつビット線対をなすビット線2
4に対して平行に延びている。なお、メモリセルアレイ
内におけるメモリセルの配置構造はほぼ第1の実施例と
同様であるのでここではその説明は省略する。
真直ぐに延びている。また第1メモリセルアレイブロツ
ク50a内において第2ビツト線24aには複数のメモ
リセルが接続されている。また、ビット線対を構成する
他方のビット線25は、逆に第1メモリセルアレイブロ
ツク50aにおいて単層の第1ビツト線25bからなり
、第2メモリセルアレイブロツク50bにおいては第1
ビツト線25bと第2ビツト線25aとの2層構造から
なる。そして、第2ビツト線25aには複数のメモリセ
ルが接続されている。そして両ブロック間においてビッ
ト線25はほぼ真直ぐかつビット線対をなすビット線2
4に対して平行に延びている。なお、メモリセルアレイ
内におけるメモリセルの配置構造はほぼ第1の実施例と
同様であるのでここではその説明は省略する。
第16A図および第16B図は、第1のメモリセルアレ
イブロック50aと第2メモリセルアレイブロツク50
bとの境界領域におけるビット線の接続構造を示す平面
図および斜視図である。すなわち、各ブロックにおいて
ビット線の第2ビツト線24aおよび25Bは相対的に
下層に配置され、第1ビツト線24bおよび25bはそ
の上層に配置されている。また、メモリセルアレイにお
けるビット線の平面配置構造は第1の実施例を示す第8
図と同様の配置構造となる。
イブロック50aと第2メモリセルアレイブロツク50
bとの境界領域におけるビット線の接続構造を示す平面
図および斜視図である。すなわち、各ブロックにおいて
ビット線の第2ビツト線24aおよび25Bは相対的に
下層に配置され、第1ビツト線24bおよび25bはそ
の上層に配置されている。また、メモリセルアレイにお
けるビット線の平面配置構造は第1の実施例を示す第8
図と同様の配置構造となる。
なお、上記第3の実施例におけるキャパシタは上記の第
1の実施例および第2の実施例のキャパシタを適用し得
ることは言うまでもない。さらに、キャパシタに関して
はスタックドタイプキャパシタとトレンチタイプキャパ
シタとを組合わせたもの(第1実施例)およびトレンチ
キャパシタを用いたもの(第2実施例)について説明し
たが、スタックドキャパシタのみを用いたものであって
も構わない。
1の実施例および第2の実施例のキャパシタを適用し得
ることは言うまでもない。さらに、キャパシタに関して
はスタックドタイプキャパシタとトレンチタイプキャパ
シタとを組合わせたもの(第1実施例)およびトレンチ
キャパシタを用いたもの(第2実施例)について説明し
たが、スタックドキャパシタのみを用いたものであって
も構わない。
[発明の効果]
このように、この発明による半導体記憶装置は、トラン
スファゲートトランジスタのゲート電極を構成するワー
ド線を相互に交差する方向に井桁状に配置し、このワー
ド線に自己整合的に各々のソース・ドレイン領域を構成
′し、かつ4つのトランスファゲートトランジスタの一
方のソース・ドレイン領域を共有させることにより4ビ
ット分のメモリセルを1つのビット線コンタクトでビッ
ト線と接続するように構成したので、トランスファゲー
トトランジスタのチャネル長の制御性に優れ、かつ高集
積化が可能な半導体記憶装置を実現することができる。
スファゲートトランジスタのゲート電極を構成するワー
ド線を相互に交差する方向に井桁状に配置し、このワー
ド線に自己整合的に各々のソース・ドレイン領域を構成
′し、かつ4つのトランスファゲートトランジスタの一
方のソース・ドレイン領域を共有させることにより4ビ
ット分のメモリセルを1つのビット線コンタクトでビッ
ト線と接続するように構成したので、トランスファゲー
トトランジスタのチャネル長の制御性に優れ、かつ高集
積化が可能な半導体記憶装置を実現することができる。
第1図は、この発明の第1の実施例によるDRAMのメ
モリセルアレイ周辺のブロック図である。 第2図は、第1図中に示される1組のビット線対に関す
る等価回路図である。第3図は、第1の実施例によるメ
モリセルアレイの主要部の斜視図である。第4図は、第
1の実施例によるメモリセルの断面構造図である。第5
図、第6図、第7図および第8図は、第1の実施例によ
るメモリセルの平面構造を模式的に示した図であり、各
々第5図は主にワード線の配置構造図、第6図はキャパ
シタの配置構造図そして第7図および第8図はビット線
の配置構造図である。第9A図および第9B図は、第1
の実施例によるメモリセルアレイブロック間のビット線
の交差構造を示す平面図および斜視図である。第10A
図および第10B図は、第9A図および第9B図の変形
例を示す平面図および斜視図である。第11A図、第1
1B図、第11C図、第11D図、第11E図、第11
F図、第11G図、第11H図、第111図および第1
11図は、第4図に示されるメモリセルの製造工程断面
図である。 第12図は、この発明の第2の実施例によるDRAMの
メモリセルの断面構造図である。第13A図、第13B
図および第13C図は、第12図に示されるメモリセル
の製造工程断面図である。 第14図は、この発明の第3の実施例によるDRAMの
メモリセルアレイ周辺のブロック図である。第15図は
、第14図中の1組のビット線対に関する等価回路図で
ある。第16A図および第16B図は、2つのメモリセ
ルアレイブロック間のビット線の接続構造を示す平面図
および斜視図である。 第17図は、従来のDRAMのメモリセルアレイ周辺の
ブロック図である。第18図は、同じくメモリセルアレ
イの等価回路図である。第19図は、従来のメモリセル
アレイの平面構造図である。 第20A図、第20B図、第20C図および第20D図
は、従来のメモリセルの主要な製造工程断面図である。 第21図は、第20D図のメモリセルの平面構造図であ
る。 図において、3はキャパシタ、4はトランスファゲート
トランジスタ、6はキャパシタのストレージノード、7
はp型シリコン基板、8はトレンチ、9.10は誘電体
層、】1、lla、13はn+不純物領域、12はチャ
ネル領域、15.16は絶縁層(側壁絶縁層)、17は
ビット線コンタクト、18はセルプレート、20a、2
0bはワード線、24.25はビット線、24a、25
aは第2ビツト線、24b、25bは第1ビツト線、5
0はメモリセルアレイ、50aは第1メモリセルアレイ
ブロツク、50bは第2メモリセルアレイブロツクを示
している。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
モリセルアレイ周辺のブロック図である。 第2図は、第1図中に示される1組のビット線対に関す
る等価回路図である。第3図は、第1の実施例によるメ
モリセルアレイの主要部の斜視図である。第4図は、第
1の実施例によるメモリセルの断面構造図である。第5
図、第6図、第7図および第8図は、第1の実施例によ
るメモリセルの平面構造を模式的に示した図であり、各
々第5図は主にワード線の配置構造図、第6図はキャパ
シタの配置構造図そして第7図および第8図はビット線
の配置構造図である。第9A図および第9B図は、第1
の実施例によるメモリセルアレイブロック間のビット線
の交差構造を示す平面図および斜視図である。第10A
図および第10B図は、第9A図および第9B図の変形
例を示す平面図および斜視図である。第11A図、第1
1B図、第11C図、第11D図、第11E図、第11
F図、第11G図、第11H図、第111図および第1
11図は、第4図に示されるメモリセルの製造工程断面
図である。 第12図は、この発明の第2の実施例によるDRAMの
メモリセルの断面構造図である。第13A図、第13B
図および第13C図は、第12図に示されるメモリセル
の製造工程断面図である。 第14図は、この発明の第3の実施例によるDRAMの
メモリセルアレイ周辺のブロック図である。第15図は
、第14図中の1組のビット線対に関する等価回路図で
ある。第16A図および第16B図は、2つのメモリセ
ルアレイブロック間のビット線の接続構造を示す平面図
および斜視図である。 第17図は、従来のDRAMのメモリセルアレイ周辺の
ブロック図である。第18図は、同じくメモリセルアレ
イの等価回路図である。第19図は、従来のメモリセル
アレイの平面構造図である。 第20A図、第20B図、第20C図および第20D図
は、従来のメモリセルの主要な製造工程断面図である。 第21図は、第20D図のメモリセルの平面構造図であ
る。 図において、3はキャパシタ、4はトランスファゲート
トランジスタ、6はキャパシタのストレージノード、7
はp型シリコン基板、8はトレンチ、9.10は誘電体
層、】1、lla、13はn+不純物領域、12はチャ
ネル領域、15.16は絶縁層(側壁絶縁層)、17は
ビット線コンタクト、18はセルプレート、20a、2
0bはワード線、24.25はビット線、24a、25
aは第2ビツト線、24b、25bは第1ビツト線、5
0はメモリセルアレイ、50aは第1メモリセルアレイ
ブロツク、50bは第2メモリセルアレイブロツクを示
している。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 第1導電型の半導体基板の主表面上に最小単位の記憶情
報を記憶するメモリセルが複数個配列されメモリセルア
レイを備えた半導体記憶装置であって、 前記メモリセルは、1つのトランスファゲートトランジ
スタと1つのキャパシタとを備え、前記トランスファゲ
ートトランジスタは、前記半導体基板の主表面上に絶縁
層を介在して延びたワード線の一部から構成されるゲー
ト電極と、前記半導体基板中に互いに所定の距離を隔て
て形成され、前記ゲート電極に自己整合する第2導電型
の第1および第2の不純物領域とを備え、 前記キャパシタは、前記トランスファゲートトランジス
タの前記第2の不純物領域に接続され、かつその一部が
前記ゲート電極の上部に延在し、4つの前記トランスフ
ァゲートトランジスタは、各々の前記第1の不純物領域
を共有し、各々の前記第2の不純物領域が前記第1の不
純物領域を中心として点対称の位置に均等に配置され、 前記トランスファゲートトランジスタに連なる前記ワー
ド線は、互いに隣接する前記ワード線に直交して配置さ
れ、 さらに前記4つのトランスファゲートトランジスタが共
有する前記第1の不純物領域に接続され、前記ワード線
に対して斜め方向に延びるビット線とを備えた、半導体
記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2079603A JPH03278573A (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | 半導体記憶装置 |
US07/673,823 US5250831A (en) | 1990-03-28 | 1991-03-22 | DRAM device having a memory cell array of a divided bit line type |
DE4109774A DE4109774A1 (de) | 1990-03-28 | 1991-03-25 | Dram-einrichtung mit einem speicherzellenfeld mit geteilten bitleitungen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2079603A JPH03278573A (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03278573A true JPH03278573A (ja) | 1991-12-10 |
Family
ID=13694593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2079603A Pending JPH03278573A (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | 半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5250831A (ja) |
JP (1) | JPH03278573A (ja) |
DE (1) | DE4109774A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11163299A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-06-18 | Siemens Ag | 半導体メモリ |
JP2000114496A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Siemens Ag | ビット線スタッド毎に4つのノ―ドと2つの位相ワ―ド線レベルを有する61/4f2DRAMセル構造 |
JP2006277889A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2007250128A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950011636B1 (ko) * | 1992-03-04 | 1995-10-07 | 금성일렉트론주식회사 | 개선된 레이아웃을 갖는 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 그것의 메모리셀 배치방법 |
JP2824713B2 (ja) * | 1992-04-24 | 1998-11-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3304635B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2002-07-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5770874A (en) * | 1994-11-14 | 1998-06-23 | Nippon Steel Corporation | High density semiconductor memory device |
US5521422A (en) * | 1994-12-02 | 1996-05-28 | International Business Machines Corporation | Corner protected shallow trench isolation device |
US5792686A (en) * | 1995-08-04 | 1998-08-11 | Mosel Vitelic, Inc. | Method of forming a bit-line and a capacitor structure in an integrated circuit |
KR100227640B1 (ko) * | 1996-12-24 | 1999-11-01 | 김영환 | 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 셀 어레이 |
US5821592A (en) * | 1997-06-30 | 1998-10-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Dynamic random access memory arrays and methods therefor |
US6236079B1 (en) * | 1997-12-02 | 2001-05-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dynamic semiconductor memory device having a trench capacitor |
US6069815A (en) * | 1997-12-18 | 2000-05-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Semiconductor memory having hierarchical bit line and/or word line architecture |
GB2349274B (en) * | 1997-12-23 | 2001-04-11 | Samsung Electronics Co Ltd | CMOS static random access memory device |
JP2000228509A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US6118683A (en) * | 1999-09-29 | 2000-09-12 | Infineon Technologies North America Corporation | Dynamic random access memory cell layout |
DE10027912A1 (de) | 2000-05-31 | 2001-12-13 | Infineon Technologies Ag | Speicherzellenanordnung |
US6282116B1 (en) * | 2000-06-26 | 2001-08-28 | Infineon Technologies North America Corp. | Dynamic random access memory |
US7184290B1 (en) * | 2000-06-28 | 2007-02-27 | Marvell International Ltd. | Logic process DRAM |
US6731557B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-05-04 | Stmicroelectronics S.R.L. | Method of refreshing an electrically erasable and programmable non-volatile memory |
TW536789B (en) * | 2002-04-18 | 2003-06-11 | Macronix Int Co Ltd | Mask ROM |
US7501676B2 (en) * | 2005-03-25 | 2009-03-10 | Micron Technology, Inc. | High density semiconductor memory |
JP4301227B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー |
DE102008020452B4 (de) | 2007-04-26 | 2018-04-05 | Atmel Corp. | Halbleiterschaltung mit einer Matching-Struktur und Verfahren zur Erzeugung eines Layouts einer Halbleiterschaltung mit einer Matching-Struktur |
WO2013046217A2 (en) * | 2011-06-13 | 2013-04-04 | Indian Institute Of Technology Bombay | Selector device for bipolar rram |
KR102056893B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2019-12-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
KR20220050615A (ko) | 2020-10-16 | 2022-04-25 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922358A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-04 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US4651183A (en) * | 1984-06-28 | 1987-03-17 | International Business Machines Corporation | High density one device memory cell arrays |
JPS6123361A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-01-31 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0682800B2 (ja) * | 1985-04-16 | 1994-10-19 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPS62120070A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0685427B2 (ja) * | 1986-03-13 | 1994-10-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPS63183691A (ja) * | 1987-01-26 | 1988-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0815208B2 (ja) * | 1987-07-01 | 1996-02-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH0262073A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
KR920010695B1 (ko) * | 1989-05-19 | 1992-12-12 | 삼성전자 주식회사 | 디램셀 및 그 제조방법 |
KR920004028B1 (ko) * | 1989-11-20 | 1992-05-22 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP3261767B2 (ja) * | 1992-10-12 | 2002-03-04 | オイレス工業株式会社 | 球帯状シール体ならびにその製造方法 |
-
1990
- 1990-03-28 JP JP2079603A patent/JPH03278573A/ja active Pending
-
1991
- 1991-03-22 US US07/673,823 patent/US5250831A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-25 DE DE4109774A patent/DE4109774A1/de active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11163299A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-06-18 | Siemens Ag | 半導体メモリ |
JP2000114496A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Siemens Ag | ビット線スタッド毎に4つのノ―ドと2つの位相ワ―ド線レベルを有する61/4f2DRAMセル構造 |
JP2006277889A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2007250128A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4109774A1 (de) | 1991-10-02 |
US5250831A (en) | 1993-10-05 |
DE4109774C2 (ja) | 1993-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03278573A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8952437B2 (en) | DRAM cell design with folded digitline sense amplifier | |
US5597755A (en) | Method of manufacturing a stacked capacitor in a dram | |
US5747844A (en) | Dynamic semiconductor memory device with higher density bit line/word line layout | |
US4958318A (en) | Sidewall capacitor DRAM cell | |
US5892707A (en) | Memory array having a digit line buried in an isolation region and method for forming same | |
US7349232B2 (en) | 6F2 DRAM cell design with 3F-pitch folded digitline sense amplifier | |
US6005296A (en) | Layout for SRAM structure | |
JP2792211B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5381365A (en) | Dynamic random access memory having stacked type capacitor and manufacturing method therefor | |
US7375390B2 (en) | Semiconductor memory device having high electrical performance and mask and photolithography friendliness | |
US5177574A (en) | Semiconductor memory device having a stacked type capacitor and manufacturing method therefor | |
JPH0430573A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5838036A (en) | Semiconductor memory device capable of realizing a minimum memory cell area approximate to a theoretical value | |
JP2689031B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH029165A (ja) | 半導体メモリ | |
US5812443A (en) | Memory integrated circuit and methods for manufacturing the same | |
JPH0442965A (ja) | ダイナミック型半導体メモリ | |
CN113451270A (zh) | 位线结构和半导体存储器 | |
JP3247573B2 (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
JP2002313954A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US8072077B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US5219781A (en) | Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor | |
TWI805431B (zh) | 存儲單元及其製備方法、記憶體及其製備方法 | |
US11877441B2 (en) | Memory and fabricating method thereof |