JP2024063027A - タッチ入力カーソル操作 - Google Patents

タッチ入力カーソル操作 Download PDF

Info

Publication number
JP2024063027A
JP2024063027A JP2024018805A JP2024018805A JP2024063027A JP 2024063027 A JP2024063027 A JP 2024063027A JP 2024018805 A JP2024018805 A JP 2024018805A JP 2024018805 A JP2024018805 A JP 2024018805A JP 2024063027 A JP2024063027 A JP 2024063027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
detecting
contact
content
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024018805A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイーズ, マルコス アロンゾ
スティーブン オー. ルメイ,
ティファニー エス. ジョン,
ニコラス ヴィー. キング,
イムラン エー. チャウドリ,
パトリック エル. コフマン,
モーガン エイチ. ワイナー,
ニコラス ケー. ジョン,
アラスター ケー. フェテス,
クレイグ, エム. フェデリギ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2024063027A publication Critical patent/JP2024063027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

Figure 2024063027000001
【課題】電子文書内でのカーソル操作及びコンテンツ選択を可能にする。
【解決手段】カーソルを操作するための方法は、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を有するポータブル多機能デバイスにて実施される。まず、電子文書のコンテンツがディスプレイ上に表示され、カーソルが電子文書内に表示される。次いで、2つの実質的に同時のタッチ入力がタッチスクリーンディスプレイ上、好ましくはタッチスクリーンディスプレイの任意の場所で検出される。2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、文書内でカーソルに最近接のコンテンツの一部が選択され、そのコンテンツの一部が選択コンテンツとして表示される。
【選択図】図1A

Description

本開示は一般に、タッチ感知面を有する電子デバイスに関し、特に、電子文書内でのカーソル操作及びコンテンツ選択に関する。
コンピュータ及び他の電子コンピューティングデバイス用の入力デバイスとしてのタッチ感知面の使用は、近年、著しく増大している。例示的なタッチ感知面としては、タッチパッド及びタッチスクリーンディスプレイが挙げられる。かかる面は、ディスプレイ上に示される電子文書内でカーソルを操作することにより電子文書を確認及び編集するために幅広く使用されている。これらの電子文書は、閲覧及び編集能力を有するアプリケーション(例えば、描画アプリケーション、プレゼンテーションアプリケーション(例えばApple(登録商標)のKEYNOTE(登録商標)、又はMicrosoft(登録商標)のPOWERPOINT(登録商標))、ワードプロセッシングアプリケーション(例えばAppleのPAGES(登録商標)又はMicrosoftのWORD(登録商標))、ウェブサイト作成アプリケーション、スプレッドシートアプリケーション(例えばAppleのNUMBERS(登録商標)又はMicrosoftのEXCEL(登録商標)))内で閲覧又は編集される。
マウス、又は他の周辺入力メカニズムの使用を必要とする従来のカーソル操作方法は、ユーザが選択を行うために一方の手をキーボードから離してマウスに移動させる必要があるため、比較的非効率的である。
同様に、タッチスクリーンディスプレイ上に提供される従来のユーザインタフェースは、コンテンツ選択及び編集のためにカーソルを操作するための、簡単かつ直観的な方法を提供していない。そのために、タッチスクリーンディスプレイ上に示される電子文書内で表示されるカーソルを操作するための、より効率的な方法を提供することが望ましい。
したがって、カーソル操作及びコンテンツ(例えばテキスト)選択のための、より速く、より効率的な方法及びインタフェースを有する電子デバイスの必要性が存在している。かかる方法及びインタフェースは任意選択的に、カーソル操作及びコンテンツ選択のための従来の方法を補完又は置き換える。かかる方法及びインタフェースは、ユーザからの入力回数、入力範囲、及び/又は入力内容を減らし、より効率的な人間と機械との間のインタフェースが生み出される。バッテリ動作デバイスの場合、より効率的な入力メカニズムでは、必要なコンピューティングリソースもより少なくなるため、デバイスの電池寿命が増加する。
文書内でカーソルを操作するために、従来のポータブル多機能デバイスにおいて、ユーザは多くの場合、タッチ感知スクリーン上のカーソルの位置において、正確な位置にて指を接触させる必要がある。これは多くの場合困難であり、ユーザは指の下のカーソルの、正確な位置を確認することができない。
タッチ感知面を有する電子デバイスのユーザインタフェースに関する上記の欠陥、及び他の問題は、本明細書で記載されるデバイス及び方法により解決される。本明細書に記載の方法は、ユーザがカーソルを操作し、タッチ感知面の任意の部分から、テキスト選択及び選択の移動といった編集機能を実施することを可能にする。例えば、2本指のタッチ入力を、キーボード上を含む、タッチスクリーン上の任意の場所で検出することができる。ユーザは少なくとも2つの理由から、この恩恵を大いに受けることができる。まず、複数指ジェスチャの検出は、1本指検出(例えば1本指でのタップ)と区別することができるため、キーボードでの1本指の接触又はジェスチャは他の機能、例えばテキスト入力のために取っておくことができる。2つ目に、ユーザはカーソルジェスチャがどこで行われているかを考える必要がなく(例えば、ユーザは意図しないキーの作動を気にする必要がない)、代わりにカーソル移動に集中することができるため、より効率的なユーザ入力が可能となる。
いくつかの実施形態では、デバイスはポータブル(例えばノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、又はハンドヘルド装置)であるが、他の実施形態では、デバイスはデスクトップコンピュータである。デバイスはタッチ感知ディスプレイ(「タッチスクリーン」又は「タッチスクリーンディスプレイ」としても知られている)を有し、いくつかの実施形態では、タッチパッドも含む。
いくつかの実施形態では、デバイスは、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)、1つ以上のプロセッサ、メモリ、及び複数の機能を実行するためにメモリに記憶された1つ以上のモジュール、プログラム、又は命令セットを有する。いくつかの実施形態では、ユーザはタッチ感知面上で、主に(指接触及びジェスチャを含む)タッチ入力によりGUIと対話する。いくつかの実施形態では、機能としては、任意選択的に、画像閲覧、編集、描画、プレゼンティング、ワードプロセッシング、ウェブサイト作成、ディスクオーサリング、スプレッドシート作成又は編集、ゲームプレイ、デバイス上での電話の使用、テレビ会議、電子メール送信、インスタントメッセージング、デジタル写真撮影又はビデオ撮影、ウェブブラウジング、デジタル音楽又はビデオの再生、ノート取り等が挙げられる。これらの機能を実行するための実行可能命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成された、非一時的コンピュータ可読記憶媒体又は他のコンピュータプログラム製品に任意選択的に、含まれる。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、電子文書内にカーソルを表示することと、タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所で、2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、カーソルに最近接の文書内のコンテンツの一部を選択することと、コンテンツの一部を選択コンテンツとして表示することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作の方法は、コンテンツの一部が選択コンテンツとして表示される間に、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力をタッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所で検出することと、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、コンテンツの一部を含むコンテンツの第1の拡大部分を選択することと、第1の拡大部分を選択コンテンツとして表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作の方法は、コンテンツの第1の拡大部分が選択コンテンツとして表示される間に、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力をタッチスクリーンディスプレイ上で検出することと、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、コンテンツの拡大部分を含むコンテンツの第2の拡大部分を選択することと、第2の拡大部分を選択コンテンツとして表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作の方法は、コンテンツの第2の拡大部分が選択コンテンツとして表示される間に、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力をタッチスクリーンディスプレイ上で検出することと、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、コンテンツの第1の拡大部分を含むコンテンツの第3の拡大部分を選択することと、第3の拡大部分を選択コンテンツとして表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツはテキストを含み、コンテンツの一部は、テキスト内のカーソルの最近接に位置する単語であり、拡大部分は文章であり、第1の拡大部分はパラグラフであり、第2の拡大カーソルはページである。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツはテキストを含み、コンテンツの一部は、カーソルに最近接で位置する単語である。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作の方法は、2つの実質的に同時のタッチ入力のタッチスクリーンディスプレイからのリフトオフと、それに続く、タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所における、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、タッチスクリーンディスプレイ上の更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の位置から、タッチスクリーンディスプレイ上の更なる位置までの、連続したタッチジェスチャを検出することと、連続したタッチジェスチャの検出に応じて、選択コンテンツを拡大して、更なる位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含めることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作の方法は、拡大した選択コンテンツ内の第1の位置において、タッチスクリーンディスプレイ上で第1のタッチ入力を検出することと、第1のタッチ入力の検出と実質的に同時に、拡大した選択コンテンツ内の第2の位置において、第2のタッチ入力を検出することと、第1及び第2のタッチ入力の検出に応じ、選択コンテンツに基づいて選択コンテンツの表示を拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、2つの実質的に同時のタッチ入力がタッチスクリーンディスプレイと接触したままであることを判定したとき、2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からタッチスクリーンディスプレイを少なくとも部分的に横断する、連続したタッチジェスチャを検出することと、ジェスチャに応じて、ジェスチャの方向に、コンテンツの前記一部を超えてコンテンツの選択を拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソルは挿入ポイントである。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作の方法は、タッチスクリーンディスプレイ上の、選択コンテンツの境界内のそれぞれの第1及び第2の位置において、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、2つの実質的に同時のタッチ入力がタッチスクリーンディスプレイと接触したままであることを判定したとき、タッチスクリーンディスプレイを横断する連続したタッチジェスチャを検出することと、連続したタッチジェスチャのリフトオフの検出に応じて、選択コンテンツを異なる位置まで移動させること、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作の方法は、選択コンテンツを第2の位置に移動させる前に、選択コンテンツからずれたゴーストカーソルを表示させることを更に含み、ここで、ゴースト選択は連続したタッチジェスチャと共に移動し、異なる位置とは、リフトオフ時におけるゴーストカーソルの位置である。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、タッチスクリーンディスプレイ上のコンテンツ内の現在の位置にカーソルを表示することと、タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、2つの実質的に同時のタッチ入力がタッチスクリーンディスプレイと接触したままであると判定したとき、第1の領域から第2の領域までタッチスクリーンディスプレイを横断する、2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを検出することと、連続したタッチジェスチャの検出に応じて、カーソルを現在の位置から連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置まで移動させることと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、第1の領域と第2の領域との間の距離は、現在の位置と新しい位置との間の距離と実質的に同一である。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、カーソルを移動させる間、カーソルからずらしてゴーストカーソルを表示させることと、連続したタッチジェスチャが止んだことを検出する際に、カーソルをゴーストカーソルの位置に配置し、ゴーストカーソルの表示を止めること、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソルを現在の位置にて表示することは、現在の位置にてコンテンツの一部の選択を表示することを含み、カーソルを現在の位置から連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置まで移動させることは、選択を止めて、カーソルを現在の位置から新しい位置まで移動させることを含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、テキストをディスプレイ上で表示することと、カーソルをテキスト内の行で表示することと、前記行に少なくとも部分的に平行であり、かつタッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向への、タッチスクリーンディスプレイ上での、2本指スワイプジェスチャを検出することと、2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、カーソルをテキストの遠位点まで移動することと、を含む。例えば、行の終わり若しくは始まり、又はページ若しくは文書の上部若しくは下部。
いくつかの実施形態によれば、検出することは、2本指スワイプジェスチャが所定の速度を超えた速度で行われることを必要とする。
いくつかの実施形態によれば、テキストの遠位点は、ジェスチャ方向の位置にある。例えば、行の終わり若しくは始まり、又はページ若しくは文書の上部若しくは下部。
いくつかの実施形態によれば、カーソルをテキストの遠位点まで移動させることは、2本指スワイプの方向に従って、カーソルをテキストの行の先頭若しくは末端まで、又はテキストの先頭若しくは末端(例えば、文書若しくはページの上部若しくは下部)まで移動させることを含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、電子文書内にカーソルを表示することと、前記タッチスクリーンディスプレイ上でのタッチ入力であって、前記コンテンツ内の単語上に位置している、タッチ入力を検出することと、タッチ入力の検出に応じて、単語を選択することと、前記選択した単語に隣接するコマンド表示領域を表示することと、を含み、第2のコマンド表示領域は、前記選択した単語を切り取るためのアイコンと、前記選択した単語をコピーするためのアイコンと、予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、選択操作方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、電子文書内でのコンテンツの選択を表示することと、選択に重なる位置において、タッチスクリーンディスプレイ上での単一のタッチ入力を検出することと、前記位置における単一のタッチ入力の検出に応じて、選択に関する一組の選択肢を表示することと、単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを判定することと、単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置まで、選択を移動させることと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、選択操作方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、電子文書内でのコンテンツの選択を表示することと、タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置にて、3つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを判定することと、3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置に、前記選択を移動させることと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、カーソル操作方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツであって、少なくとも2つの単語を含むテキストの少なくとも1行を含む、コンテンツを表示することと、コンテンツ上でのタッチ入力を検出することと、タッチ入力の検出に応じて、電子文書内のこれら2つの単語間の最近接スペースに対する、タッチ入力の距離を決定することと、距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、電子文書内でタッチ入力に最近接の単語を選択し、選択の目印を表示することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、距離が所定の閾値距離よりも小さい場合、先行する単語の後の最近接スペースにカーソルを更に配置する。
いくつかの実施形態によれば、所定の閾値距離は、タッチ入力に最近接の単語のサイズの割合に基づいて計算される。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、選択を表示する間に、タッチスクリーンディスプレイ上の選択内の位置にて更なるタッチ入力を検出することと、更なるタッチ入力の検出に応じて、前記選択を解除して、前記単語の最近接スペースに対する、更なるタッチ入力の位置に基づいて、電子文書内にて、単語に隣接させてカーソルを配置することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、選択を表示する間に、タッチスクリーンディスプレイ上の選択内の位置にて更なるタッチ入力を検出することと、更なるタッチ入力の後で、タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、タッチスクリーンディスプレイ上の更なるタッチ入力の第1の位置から、タッチスクリーンディスプレイ上の第2の位置までの連続したタッチジェスチャを検出することと、連続したタッチジェスチャの検出に応じて、選択を拡大して、第2の位置に向かう方向に、単語を超えて更なるコンテンツを含めることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、ダブルタップタッチ入力を検出することと、ダブルタップタッチ入力の検出に応じて、ダブルタップタッチ入力に最近接の単語を選択することと、選択の目印を表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、電子文書内の2つの単語間のスペースでダブルタップタッチ入力を検出することと、ダブルタップタッチ入力の検出に応じて、スペースの後に続く、ダブルタップタッチ入力に最近接の単語を選択することと、選択の目印を表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、3回タップタッチ入力を検出することと、3回タップタッチ入力の検出に応じて、3回タップタッチ入力に最近接の文章を選択することと、文の選択の目印を表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、4回タップタッチ入力を検出することと、4回タップタッチ入力の検出に応じて、4回タップタッチ入力に最近接のパラグラフを選択することと、パラグラフの選択の目印を表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、5回タップタッチ入力を検出することと、5回タップタッチ入力の検出に応じて、コンテンツを選択することと、コンテンツの選択の目印を表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、距離が所定の閾値距離と等しい場合、タッチ入力に最近接の電子文書内での単語の選択が実施される。
いくつかの実施形態によれば、距離が所定の閾値距離と等しい場合、先行する単語の後の最近接スペースへのカーソルの配置が実施される。
いくつかの実施形態によれば、キーボードの表示方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、ソフトキーボードをタッチスクリーンディスプレイ上に表示することと、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、ぼかしたソフトキーボードが表示されることと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、2つの実質的に同時のタッチ入力の後で、タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、ソフトキーボードからコンテンツへの実質的に2つのタッチ入力の移動を検出することと、コンテンツへの連続した指接触の検出に応じて、ぼかしたソフトキーボードの表示を、ソフトキーボードの表示で置き換えることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、ぼかしたソフトキーボードを表示することは、電子文書のコンテンツに基づき、ソフトキーボードの色、色相、彩度、輝度、及びコントラストのうちの任意の1つ以上を変更することを含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ選択方法は、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチ感知ディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードとコンテンツ表示域を同時に表示させることであって、コンテンツ表示域はオンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、ことと、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出することと、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボードの上でのタッチ入力の検出に応じて、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすか否かを判定することと、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、コンテンツ表示域内で、第1の位置にて第1のカーソルを、第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソルを、同時に表示することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準は、オンスクリーンキーボードに重なる2本指ドラッグジェスチャを含むタッチ入力を含む。
いくつかの実施形態によれば、デバイスは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有し、タッチ感知ディスプレイ上でのタッチ入力は、オンスクリーンキーボード上での接触による入力を含み、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準は、所定の深い押圧強度閾値を上回る強度を有するオンスクリーンキーボード上での接触を含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、オンスクリーンキーボード上のキーを視覚的に不明瞭にすることを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、オンスクリーンキーボードにぼかし効果を適用することを含む。
いくつかの実施形態によれば、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、オンスクリーンキーボードをオンスクリーンタッチパッドに変換することを含む。
いくつかの実施形態によれば、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、オンスクリーンキーボードを半透明にして、オンスクリーンキーボードの下にあるコンテンツを部分的に現すことを含む。
いくつかの実施形態によれば、第2の位置は、タッチ入力での初期接触の位置に基づき、第1の位置は、第2の位置に基づくコンテンツ表示域内の許可された挿入位置である。
いくつかの実施形態によれば、第1の位置は、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定される場合に第1のカーソルが位置する挿入位置であり、第2の位置は所定のずれ量だけ、第1の位置から変位している。
いくつかの実施形態によれば、第1及び第2のカーソルの両方がコンテンツ表示域内に、同時に表示される前に、第1及び第2のカーソルの一方が、コンテンツ表示域902内に既に表示されている。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力の1つ以上の接触の移動を検出することと、タッチ入力の1つ以上の接触の移動に従い、コンテンツ表示域内で第2のカーソルを移動させること、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、第2のカーソルの移動に基づき、第1のカーソルを移動させることを含み、ここで、第1のカーソルの移動は、コンテンツ表示域内の許可された挿入位置間での不連続的な移動を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力の1つ以上の接触の移動を検出した後で、タッチ入力のリフトオフを検出することと、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、第2のカーソルの表示を止めることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、第1のカーソルの不連続的な移動の後で、第1のカーソルが到達する対応する許可された挿入位置にて、第1のカーソルの表示を維持することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、第1のカーソルの表示を止めることを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、オンスクリーンキーボードは、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、不明瞭になり、本方法は、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、オンスクリーンキーボードの表示を復元することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、デバイスは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有し、本方法は、テキスト選択モードにおいて、タッチ入力における接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出することと、タッチ入力での接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、タッチ入力での接触の移動を検出することと、タッチ入力での接触の移動の検出に応じて、タッチ入力での接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、タッチ入力での接触の移動に従い、テキスト入力の一部を選択することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、タッチ入力での接触の検出強度が所定の強度閾値を上回る場合、テキスト入力の選択部分は、第1のカーソルの位置から開始する。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力での接触の移動に従い、テキスト入力の一部を選択した後で、タッチ入力での接触のリフトオフを検出することと、タッチ入力での接触のリフトオフの検出に応じて、テキスト入力の一部の選択を確認することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回るタッチ入力での接触の強度を検出することと、テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回るタッチ入力での接触の強度の検出に応じて、テキスト入力の一部の選択をクリアすることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動なしに接触のリフトオフが続く、タッチ入力での接触の強度を検出することと、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動なしに接触のリフトオフが続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、テキスト入力の一部の選択を確認することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度を検出することと、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、テキスト入力の一部の選択をクリアすることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、接触の更なる移動に従い、テキスト入力の新しい部分の選択を開始することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、第2のカーソル及び第1のカーソルを、接触の更なる移動に従い、コンテンツ表示域内で更に移動させることを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、デバイスは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出する1つ以上のセンサを有し、本方法は、テキスト選択モードにおいて、所定の強度閾値を共に上回る、タッチ入力における第1の局所強度ピークと、それに続くタッチ入力における第2の局所強度ピークを検出することと、所定の強度閾値を共に上回る、第1の局所強度ピークと、それに続く第2の局所強度ピークの検出に応じて、第1のカーソルの現在の位置に従い、テキスト入力の第1の所定単位を選択することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、第1の局所強度ピークと、それに続く第2の局所強度ピークを検出した後に、所定の強度閾値を上回る、タッチ入力における第3の連続した局所強度ピークを検出することと、全てが所定の深い押圧強度閾値を上回る、タッチ入力における3回の連続した局所強度ピークの検出に応じて、テキスト入力の第1の所定単位より大きく、かつこれを含むテキスト入力の第2の所定単位を選択することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ選択方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、接触がタッチ感知面上で検出されている間に、ディスプレイ上に、コンテンツと、コンテンツ内の第1の位置おけるテキスト選択インジケータを同時に表示することと、接触による第1の押圧入力と、それに続く、ディスプレイ上でのテキスト選択インジケータの少なくとも一部の第1の位置から第2の位置への移動に対応する、タッチ感知面を横断する接触の移動を検出することと、接触による第1の押圧入力と、それに続くタッチ感知面を横断する接触の移動の検出に応じて、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することと、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツが選択されている間に、タッチ感知面上での接触による第2の押圧入力を検出することと、タッチ感知面上での接触による第2の押圧入力の検出に応じて、第2の押圧入力に従い、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツに関連するテキスト選択操作を実施すること、を含み、第1の押圧入力、タッチ感知面を横断する移動、及び第2の押圧入力の接触は、タッチ感知面との単一の連続接触である。
いくつかの実施形態によれば、接触による第1の押圧入力と、それに続くタッチ感知面を横断する接触の移動の検出は、所定の強度閾値を上回る接触の強度の増加の検出と、それに続く、所定の最小強度値を上回ったままである強度までの、接触の強度の減少の検出を含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、接触による第1の押圧入力と、それに続くタッチ感知面を横断する接触の移動の検出に応じて、コンテンツ内の第2の位置にて、テキスト選択インジケータの少なくとも一部を表示することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、テキスト選択操作は、第2の位置にてコンテンツの選択を停止することと、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択を維持することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、第2の押圧入力を検出した後で、かつ第1の位置と第2の位置との間のコンテンツが選択されたままである間に、接触のリフトオフを検出することと、接触のリフトオフの検出に応じて、第1の位置と第2の位置との間での選択コンテンツに関する動作メニューを表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ感知面上での接触による第2の押圧入力を検出し、第2の位置にてコンテンツ選択を停止した後、接触の更なる移動を検出することと、接触の更なる移動の検出に応じて、コンテンツ内の第3の位置にてテキスト選択インジケータの少なくとも一部を表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、接触の更なる移動の検出に応じて、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツを選択することなく、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルすることを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、テキスト選択操作は、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルすることを含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ感知面上での接触による第2の押圧入力を検出し、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルした後で、接触の更なる移動を検出することと、接触の更なる移動の検出に応じて、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツを選択することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツが選択されている間に、接触のリフトオフを検出することと、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツが選択されている間の接触のリフトオフの検出に応じて、第3の位置にてコンテンツの選択を停止し、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツの選択を維持することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、コンテンツ内の第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示する前に、タッチ感知面上での接触による初期押圧入力を検出することと、初期押圧入力の検出に応じて、タッチ感知面上の初期押圧入力の位置に対応するコンテンツ内の初期位置にて、テキスト選択インジケータを表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、ディスプレイは、タッチ感知面を含むタッチ感知ディスプレイであり、本方法は、タッチ感知ディスプレイ上にコンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示することを更に含み、ここで、初期押圧入力はオンスクリーンキーボード上で検出される。
いくつかの実施形態によれば、初期押圧入力は、ディスプレイ上のコンテンツの位置に対応するタッチ感知面上の位置にて検出される。
いくつかの実施形態によれば、ディスプレイは、タッチ感知面を含むタッチ感知ディスプレイであり、本方法は、タッチ感知ディスプレイ上にコンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示することと、コンテンツ内の第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示する前に、オンスクリーンキーボード上でマルチ接触ドラッグ入力を検出することと、オンスクリーンキーボード上でのマルチ接触ドラッグ入力の検出に応じて、オンスクリーンキーボード上でのマルチ接触ドラッグ入力の位置に基づいて、コンテンツ内の初期位置にてテキスト選択インジケータを表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツは編集可能コンテンツを含み、テキスト選択インジケータはカーソルを含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、拡大版のカーソルと、カーソルの周辺域を表示する拡大ルーペを表示することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択は、タッチ感知面を横断する接触の移動の検出に応じて、一度に1文字間隔でカーソルを移動させることと、及び、カーソルの移動に従い、一度に更なる1文字を選択することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツは読取専用コンテンツを含み、テキスト選択インジケータは選択領域を含み、第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示することは、選択領域内の第1の位置に位置する第1の単語を表示することを含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、拡大版の選択領域、及び選択領域の周辺域を表示する拡大ルーペを表示することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することは、タッチ感知面を横断する接触の移動に従い、一度に1単語、選択領域を拡大することと、選択領域の拡大に従い、一度に更なる1単語を選択することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、第2の押圧入力の検出に応じて、第2の押圧入力にタッチ感知面を横断する接触の同時移動が付随するという判定に従い、テキスト選択操作を行わないことを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、テキストが編集可能なテキストである場合、テキスト選択インジケータはカーソルであり、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することは、タッチ感知面上での接触の移動に従い、文字毎に選択を拡大することを含み、テキストが編集可能でないテキストである場合、テキスト選択インジケータは初期的に単一の単語を包含する選択領域であり、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することは、タッチ感知面上での接触の移動に従い、単語毎に選択を拡大することを含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ選択方法は、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチ感知ディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードとコンテンツ表示域を同時に表示させることであって、コンテンツ表示域はオンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、ことと、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出することであって、接触の移動、及び接触のリフトオフを検出することを含む、ことと、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボードの上でのタッチ入力の検出に応じて、タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、テキスト選択基準は、接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、接触の移動に基づいてテキスト選択操作を行うことと、タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、テキスト入力基準は、接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、タッチ入力に基づいてコンテンツ表示域にテキストを入力することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、テキスト入力基準は、接触がオンスクリーンキーボードの文字キーの位置にある間に、接触のリフトオフが検出される場合に満たされる基準を含む。
いくつかの実施形態によれば、テキスト入力基準は、接触のリフトオフが検出される前に、接触がオンスクリーンキーボードの外に移動しない場合に満たされる基準を含む。
いくつかの実施形態によれば、テキストをコンテンツ域に入力することは、接触のタッチダウンがオンスクリーンキーボード上で検出された位置における、文字キーに対応する文字を入力することを含む。
いくつかの実施形態によれば、テキストをコンテンツ域に入力することは、接触のリフトオフがオンスクリーンキーボード上で検出された位置における、文字キーに対応する文字を入力することを含む。
いくつかの実施形態によれば、テキスト選択基準は、テキスト選択強度閾値を上回る接触の特徴強度の増加を検出する前に、接触が閾値距離を超えて移動しない場合に満たされる基準を含む。
いくつかの実施形態によれば、テキスト選択操作は、コンテンツ域内でカーソルを移動させること、又はコンテンツ域内でテキストを選択することのうちの一方を含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、テキスト選択基準が満たされたという判定に応じて、テキスト選択の操作モードに入ることを通知する触知出力を生成することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は更に、テキスト選択基準が満たされたという検出に応じて、オンスクリーンキーボードの外観を変更し、デバイスがテキスト選択の操作モードで動作していることを通知することを含み、ここで、オンスクリーンキーボードの外観の変化は、オンスクリーンキーボードのキー上の文字の外観を不明瞭にすることを含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、テキスト選択の操作モードを終了することと、テキスト選択の操作モードの終了と共に、オンスクリーンキーボードの外観変更を元に戻し、オンスクリーンキーボードのキー上に文字を現すことと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は更に、タッチ入力がテキスト選択基準を満たす場合に、タッチ入力がテキスト選択基準を満たした後の接触の移動を検出し、タッチ入力がテキスト選択基準を満たした後に検出される接触の移動に従い、コンテンツ域内でカーソルを移動させることを含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力が選択基準を満たす場合に、タッチ感知ディスプレイ上で、接触の特徴強度の第1の後続変化と、それに続く接触の更なる移動を検出することと、接触の特徴強度の第1の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択開始基準を満たすという判定であって、選択開始基準は、接触の特徴強度が選択開始強度閾値を上回って増加するときに満たされる基準を含む、判定に従い、接触の更なる移動に従い、カーソルの位置にてコンテンツ域内のコンテンツの選択を開始することと、タッチ入力が選択開始基準を満たさないという判定に従い、接触の更なる移動に従い、コンテンツ域内でコンテンツの選択を開始することなく、カーソルを移動させることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力が選択開始基準を満たす場合に、コンテンツ域内でコンテンツの選択を開始した後で、タッチ感知ディスプレイからの接触のリフトオフを検出することと、接触のリフトオフの検出に応じて選択を確認することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、タッチ入力が選択開始基準を満たす場合、コンテンツ域内でコンテンツの選択を開始した後、タッチ感知ディスプレイ上で接触の検出が続いている間に、接触の強度の第2の後続変化を検出することと、接触の特徴強度の第2の後続変化の検出に応じて、接触の特徴強度の第2の後続変化が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度が選択キャンセル強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、選択をキャンセルすることと、接触の特徴強度の第2の後続変化が選択キャンセル基準を満たさないという判定に従い、選択を維持することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度が選択キャンセル強度閾値を上回って増加する前に、接触が閾値時間内に閾値距離以下で移動する場合に満たされる基準を含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、選択キャンセル基準が満たされたことの検出に応じて、テキスト選択の操作モードからの終了を通知する触知出力を生成することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、選択をキャンセルした後に、タッチ感知ディスプレイ上での接触の検出が続く間、接触の特徴強度の第3の後続変化を検出することと、接触の特徴強度の第3の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択開始基準を満たすという判定に従い、カーソルの位置にてコンテンツ域内のコンテンツの選択を開始することと、タッチ入力が選択開始基準を満たさないという判定に従い、コンテンツ域内でのコンテンツの選択の開始を行わないことと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、接触の特徴強度の第3の後続変化の検出に応じてコンテンツの選択を開始することは、カーソルの位置にて対応する単語を選択することを含む。
いくつかの実施形態によれば、選択された対応する単語は第1の単語であり、本方法は、第1の単語が選択されている間に、接触の第1の後続の移動を検出することと、第1の単語が選択されている間における接触の第1の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択移動基準を、タッチ入力が満たすという判定に従い、第1の単語の選択をキャンセルすることと、接触の第1の後続の移動に従い、第1の方向において第1の単語に隣接する第2の単語を選択し、選択された対応する単語を第2の単語とすることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、対応する単語が選択されている間に、接触の第1の後続の移動を検出することと、対応する単語が選択されている間における接触の第1の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準を、タッチ入力が満たすという判定に従い、接触の第1の後続の移動に従って、第1の方向において対応する単語と隣接する単語を含むように、選択を拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、対応する単語が選択されている間に、対応する強度閾値を上回る接触の特徴強度の第4の後続変化を検出することと、接触の特徴強度の第4の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第3の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、対応する単語の選択をキャンセルすることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、対応する単語が選択されている間に、対応する強度閾値を上回る接触の特徴強度の第4の後続変化を検出することと、接触の特徴強度の第4の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が文章選択基準を満たすという判定であって、文章選択基準は、接触の強度の第4の後続変化が検出される前に、接触が閾値期間内に閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第3の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、対応する単語を含有する対応する文章を含むように、選択を拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、対応する文章が選択されている間に、接触の第2の後続の移動を検出することと、対応する文章が選択されている間における接触の第2の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む、選択拡大基準をタッチ入力が満たすという判定に従い、接触の第2の後続の移動に従い、第1の方向において対応する文章に隣接する文章を含むように、選択を拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、対応する文章は、接触の特徴強度の第4の後続変化に応じて選択され、本方法は、対応する文章が選択されている間に、対応する強度閾値を超える接触の特徴強度の第5の後続変化を検出することと、接触の特徴強度の第5の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、対応する文章の選択をキャンセルすることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、接触の特徴強度の第5の後続変化の検出に応じて、タッチ入力がパラグラフ選択基準を満たすという判定であって、パラグラフ選択基準は、接触の強度の第5の後続変化が検出される前に、接触が閾値期間内に閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、対応する文章を含有する対応するパラグラフを含むように、選択を拡大することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、対応するパラグラフが選択されている間に、接触の第3の後続の移動を検出することと、対応するパラグラフが選択されている間における接触の第3の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準をタッチ入力が満たすという判定に従い、接触の第3の後続の移動に従って、第1の方向において対応するパラグラフに隣接するパラグラフを含むように選択を拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、対応するパラグラフは、接触の特徴強度の第5の後続変化に応じて選択され、本方法は、対応するパラグラフが選択されている間に、対応する強度閾値を上回る、接触の特徴強度の第6の後続変化を検出することと、接触の特徴強度の第6の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、対応するパラグラフの選択をキャンセルすることと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、本方法は、接触の特徴強度の第6の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が文書選択基準を満たすという判定であって、文書選択基準は、接触の強度の第6の後続変化が検出される前に、接触が閾値期間内に閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、対応するパラグラフを含有する対応する文書を含むように、選択を拡大することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ操作方法が、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて実施される。本方法は、タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツと、前記コンテンツ内のカーソルを表示させることと、タッチスクリーンディスプレイ上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示させることと、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、ソフトキーボードの外観を変化した外観に変更することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ操作方法は、2つの実質的に同時のタッチ入力の後で、タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、ソフトキーボード上の実質的に2つのタッチ入力の第1の位置から、コンテンツ上の第2の位置までのスライドジェスチャを検出することと、スライドジェスチャの検出に応じて、ソフトキーボードの変化した外観を維持することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、ソフトキーボードの外観の変更は、複数のキーから複数の英数字を取り除くこと、又は、電子文書のコンテンツに基づいて、ソフトキーボードの色、色相、彩度、輝度、若しくはコントラストのうちの任意の1つ以上を変更することを含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ操作方法は、タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、ソフトキーボード上の第1の位置から、タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所にある第2の位置までの、2つの実質的に同時のタッチ入力の連続移動を検出することと、連続移動の検出に応じて、第2の位置に向かう方向に、一部を超えた更なるコンテンツを含むように選択コンテンツを拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、第2の位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含むように選択コンテンツを拡大することは、選択のそれぞれの末端にて、始点オブジェクトと終点オブジェクトを表示することと、第1の位置と第2の位置の位置に従い、始点オブジェクト又は終点オブジェクトの一方を移動させることと、を含む。例えば、選択は、始点オブジェクト又は終点オブジェクトをカーソルのドラッグ等により移動させることにより拡大される。2つの実質的に同時のタッチ入力の連続移動の初期方向は、選択のどの部分が拡大されるかを決める。例えば、2つの実質的に同時のタッチ入力の左/上への移動は、ロリポップ型の始点オブジェクトをドラッグして選択を後方に拡大する一方で、2つの実質的に同時のタッチ入力の右/下への移動は、転倒したロリポップ型の終点オブジェクトをドラッグして、選択を前方に拡大する。
いくつかの実施形態によれば、第2の位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含むように選択コンテンツを拡大することは、連続移動の速度が所定の閾値を上回るという判定に従い、一度に選択を1単語拡大することを含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ操作方法は、2つの実質的に同時のタッチ入力の検出後に、リフトオフと、それに続く、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力と、それに続く、タッチスクリーンディスプレイを横断する更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の更なる位置へのスライドジェスチャと、を検出することと、選択コンテンツを解除することと、カーソルに最近接の選択コンテンツとして、単語を選択することと、更なる位置に向かう方向に、選択コンテンツを超えた更なるコンテンツを含むように選択コンテンツを拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ操作方法は、ソフトキーボード上で更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、ソフトキーボード上での更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じ、選択コンテンツが単語であるという判定に従い、前記単語を含有する文章を含むように、選択コンテンツを拡大することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ操作方法は、選択コンテンツが1単語を超えるという判定に従い、選択コンテンツの先頭にカーソルを表示し、選択コンテンツを解除することを更に含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ操作方法は、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、選択コンテンツを、該一部を含有する文章まで拡大することと、選択コンテンツの目印を表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、選択コンテンツを、前記一部を含有する文章に拡大することは、2つの実質的に同時のタッチ入力と更なる2つの実質的に同時のタッチ入力との間の期間が所定の閾値(例えば0.66秒)未満であるという判定に従い、選択コンテンツを、前記一部を含有する文章に拡大することを含む。
いくつかの実施形態によれば、コンテンツ操作方法は、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、選択コンテンツを前記一部を含有するパラグラフに拡大することと、選択コンテンツの目印を表示することと、を更に含む。
いくつかの実施形態によれば、選択コンテンツを前記一部を含有するパラグラフに拡大することは、2つの実質的に同時のタッチ入力と更なる2つの実質的に同時のタッチ入力との間の期間が所定の閾値(例えば0.66秒)未満であるという判定に従い、選択コンテンツを前記一部を含有するパラグラフに拡大することを含む。
いくつかの実施形態によれば、ディスプレイと、タッチ感知面と、1つ以上のプロセッサと、メモリと、1つ以上のプログラムと、を含む電子デバイスが提供され、1つ以上のプログラムはメモリ内に記憶され、かつ1つ以上のプロセッサにより実行されるように構成され、ここで、1つ以上のプログラムは、本明細書に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む。
いくつかの実施形態によれば、ディスプレイと、タッチ感知面と、メモリと、メモリ内に記憶された1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースが提供される。グラフィカルユーザインタフェースは、上記の方法のいずれかにおいて表示される要素のうちの1つ以上を含み、これらの要素は、本明細書記載の方法のいずれかに記載されているように、入力に応じて更新される。
いくつかの実施形態によれば、ディスプレイと、タッチ感知面と、を有する電子デバイスにより実行される場合に、本明細書記載の方法のいずれかをデバイスに行わせる命令を記憶している、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を提供する。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、電子文書のコンテンツと、前記電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所において2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、文書内でカーソルに最近接のコンテンツの一部を選択し、コンテンツの一部を選択コンテンツとして表示するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、電子文書のコンテンツとコンテンツ内の現在の位置においてカーソルを表示するように構成されるディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域にて2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、2つの実質的に同時のタッチ入力がタッチスクリーンディスプレイと接触したままであると判定したとき、第1の領域から第2の領域までタッチスクリーンディスプレイを横断する、2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを検出し、連続したタッチジェスチャの検出に応じて、カーソルを現在の位置から、連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置に移動させるように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、テキスト及びテキスト内の行にあるカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、前記行に少なくとも部分的に平行であり、かつ前記タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向への、前記タッチスクリーンディスプレイ上での、2本指スワイプジェスチャを検出し、2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、カーソルをテキストの遠位点に移動するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、電子文書のコンテンツと、前記電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、タッチスクリーンディスプレイ上でのタッチ入力であって、コンテンツ内の単語上に位置している、タッチ入力を検出し、タッチ入力の検出に応じて該単語を選択し、選択した単語に隣接するコマンド表示領域を表示するように構成され、ここで、第2のコマンド表示領域は、選択した単語を切り取るためのアイコン、選択した単語をコピーするためのアイコン、及び予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンを含む。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、電子文書のコンテンツと、電子文書内のコンテンツの選択を表示するように構成されたディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、選択に重なる位置において、タッチスクリーンディスプレイ上での単一のタッチ入力を検出し、前記位置における単一のタッチ入力の検出に応じて、選択に関する一組の選択肢を表示し、単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを判定し、単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置まで、選択を移動させるように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、電子文書のコンテンツと、電子文書内のコンテンツの選択を表示するように構成されたディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置にて3つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを判定し、3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置に、前記選択を移動させるように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、電子文書のコンテンツであって、少なくとも2つの単語を含むテキストの少なくとも1行を含む、コンテンツを表示するように構成されたディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、コンテンツ上でタッチ入力を検出し、タッチ入力の検出に応じて、電子文書内のこれら2つの単語間の最近接スペースに対する、タッチ入力の距離を決定し、距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、電子文書内でタッチ入力に最近接の単語を選択し、選択の目印を表示するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、電子文書のコンテンツとソフトキーボードを表示するように構成されたディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、ソフトキーボード上で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、ぼかしたソフトキーボードを表示するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニットであって、ディスプレイユニットは、タッチ感知ディスプレイユニット上にオンスクリーンキーボードとコンテンツ表示域を同時に表示するように構成され、コンテンツ表示域は、オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、ディスプレイユニットと、ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出し、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボードの上でのタッチ入力の検出に応じて、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすか否かを判定し、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、コンテンツ表示域内で、第1の位置にて第1のカーソルを、第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソルを、同時に表示するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、タッチ感知面ユニット上で接触が検出されている間に、ディスプレイユニット上に、コンテンツとコンテンツ内の第1の位置におけるテキスト選択インジケータを同時に表示するように構成されたディスプレイユニットと、タッチ感知面ユニットとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、接触による第1の押圧入力と、それに続く、ディスプレイユニット上でのテキスト選択インジケータの少なくとも一部の第1の位置から第2の位置への移動に対応する、タッチ感知面ユニットを横断する接触の移動を検出し、接触による第1の押圧入力と、それに続く、タッチ感知面ユニットを横断する接触の移動の検出に応じて、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択し、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツが選択されている間に、タッチ感知面ユニット上での接触による第2の押圧入力を検出し、タッチ感知面ユニット上での接触による第2の押圧入力の検出に応じて、第2の押圧入力に従い、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツに関連するテキスト選択操作を実施するように構成され、該第1の押圧入力、タッチ感知面ユニットを横断する移動、及び第2の押圧入力の接触は、タッチ感知面ユニットとの単一の連続接触である。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスは、ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニットであって、ディスプレイユニットは、タッチ感知ディスプレイユニット上にオンスクリーンキーボードとコンテンツ表示域を同時に表示するように構成され、コンテンツ表示域は、オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、ディスプレイユニットと、タッチ感知面ユニットとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上でのタッチ入力の検出であって、接触の移動と接触のリフトオフの検出を含む、タッチ入力の検出を行い、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボードの上でのタッチ入力の検出に応じて、タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、テキスト選択基準は、接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、接触の移動に基づいてテキスト選択操作を行い、タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、テキスト入力基準は、接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、タッチ入力に基づいてコンテンツ表示域にテキストを入力するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、電子デバイスが提供され、この電子デバイスは、電子文書のコンテンツと、前記電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニットと、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、ディスプレイユニット及びタッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含む。処理ユニットは、タッチスクリーンディスプレイ上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示し、ソフトキーボード上で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、ソフトキーボードの外観を変化した外観に変更するように構成される。
したがって、カーソル操作のためのより速く、より効率的な方法及びインタフェースを備えた、ディスプレイ、タッチ感知面を有する電子デバイスが提供されることにより、かかるデバイスについての効果、効率、及びユーザの満足度が向上する。かかる方法及びインタフェースは、カーソル操作のための従来の方法を補完し、又は置き換え得る。
説明される様々な実施形態のよりよい理解のために、以下の図面と併せて、以下の「発明を実施するための形態」を参照されたい。ここで、類似の参照番号は、各図を通じて対応する部分を指す。
いくつかの実施形態に係る、タッチ感知ディスプレイを有するポータブル多機能デバイスを示すブロック図である。
いくつかの実施形態に係る、イベント処理のための例示的な構成要素を示すブロック図である。
いくつかの実施形態に係る、タッチスクリーンを有するポータブル多機能デバイスの概略図である。
いくつかの実施形態に係る、ディスプレイから分離しているタッチ感知面を有する多機能デバイスの例示的なユーザインタフェースの図である。
いくつかの実施形態に係る、例示的な動的強度閾値の図である。 いくつかの実施形態に係る、例示的な動的強度閾値の図である。 いくつかの実施形態に係る、例示的な動的強度閾値の図である。
いくつかの実施形態に係る、ポータブル多機能デバイス上のアプリケーションメニュー用のユーザインタフェースの概略図である。
いくつかの実施形態に係る、2つの実質的に同時のタッチ入力によるカーソル操作方法を示すフローチャートである。
いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作方法を示すフローチャートである。
いくつかの実施形態に係る、3つの実質的に同時のタッチ入力(例えば、3本の指でのタッチ入力)によるカーソル操作方法を示すフローチャートである。
いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。
いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力によるカーソル操作のための例示的なユーザインタフェースの図である。
いくつかの実施形態に係る、2つの実質的に同時のタッチ入力に応じた、例示的なキーボードの外観の変化の図である。 いくつかの実施形態に係る、2つの実質的に同時のタッチ入力に応じた、例示的なキーボードの外観の変化の図である。 いくつかの実施形態に係る、2つの実質的に同時のタッチ入力に応じた、例示的なキーボードの外観の変化の図である。
いくつかの実施形態に係る、電子デバイスの機能ブロック図である。
いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。
いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法を示すフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、コンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、コンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、コンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、コンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、コンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、コンテンツの選択方法を示すフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、電子デバイスの機能ブロック図である。
いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソル操作及びコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースの図である。
いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法及びコンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法及びコンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法及びコンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法及びコンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法及びコンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法及びコンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法及びコンテンツの選択方法を示すフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法及びコンテンツの選択方法を示すフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、電子デバイスの機能ブロック図である。
以下で、ユーザが電子文書内でカーソルを効率的に操作することができるデバイス及び方法について記載する。本方法は特に、小型ディスプレイを有するポータブルデバイス(ハンドヘルド型又はポケットサイズのデバイス(例えばスマートホン)を含む)で有用である。従来のポータブルデバイスを使用する場合、ユーザは、カーソルが多くの場合小さく、ユーザの指の下に隠れており、かつ/又はテキスト若しくはグラフィックの間に配置されているため、自身の指をタッチスクリーンディスプレイ上のカーソルの位置に正確に配置する(又は接触させる)ことが難しいことに気づき得る。そのために、ユーザは多くの場合、指を離して、カーソルが正しい位置に配置されるまで複数回、指を配置し直す必要がある。この従来のプロセスは時間がかかり非効率的であり、かつユーザを遠ざける。本明細書記載の方法では、ユーザが電子文書内の所望の位置にカーソルを操作及び配置し、加えてテキスト選択又はテキスト移動等の特定の編集機能を実施することが可能になる。いくつかの実施形態では、このカーソル(又は選択したテキスト)の操作は、カーソルの場所だけでなく、タッチ感知面の任意の部分から制御することができる。これらの方法は、ユーザがドキュメントを移動して編集を行うのに必要な工程の数を大いに減らすことにより、これらの作業を実施する際の効率及び使用の容易性を高める。
以下の図1A~1B、2A~2B、及び3では、例示的なデバイスの説明を行う。図5A~5ARは、電子文書を編集する際の、カーソル操作のための例示的なユーザインタフェースを示す。図4A~4Cは、カーソル操作方法を示すフローチャートである。図5A~5AX、6A~6J、7A~7C、9A~9AD、及び13A~13Qのユーザインタフェースは、図4A~4C、10A~10G、11A~11F、14A~14H、及び特許請求の範囲で引用されている方法のプロセスを例示するために使用される。
例示的なデバイス
ここで、添付図面に例が示される実施形態を、詳細に参照する。以下の詳細な説明では、本発明の全体的な理解を提供するために、数多くの具体的な詳細が記載される。しかしながら、本発明は、これらの具体的な詳細を伴わずとも実施することができる点が、当業者には明らかとなるであろう。他の例においては、周知の方法、手順、構成要素、回路、及びネットワークは、実施形態の態様を不必要に不明瞭なものとしないよう、詳細には説明されていない。
本明細書では、様々な要素を説明するために第1、第2等の用語が使用される場合があるが、これらの要素は、これらの用語によって限定されるべきではないことも理解されるであろう。これらの用語は、ある要素を別の要素と区別するためにのみ使用される。例えば、本発明の範囲から逸脱することなく、第1の接触を第2の接触と呼ぶことが可能であり、同様に、第2の接触を第1の接触と呼ぶことが可能であろう。第1の接触及び第2の接触は両方とも接触であるが、それらは同じ接触ではない。
本明細書における本発明の説明で使用される用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とするものであって、本発明の限定を意図するものではない。本発明の説明及び添付の特許請求の範囲で使用されるとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈がそうではないことを明確に示さない限り、複数形もまた含むことが意図される。また、本明細書で使用されるときに、用語「及び/又は」が、関連する列挙された項目のうちの任意の1つ以上のいずれか、及び全ての可能な組み合わせを指し、かつこれらを含むことを理解されたい。用語「含む(comprises)」及び/又は「含む(comprising)」が、本明細書で使用される場合、述べられた特徴、整数、工程、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を指定するが、1つ以上の他の特徴、整数、工程、動作、要素、構成要素、及び/又はそれらの群の存在又は追加を除外しないことを更に理解されたい。
本明細書で使用されるときに、用語「~場合に(if)」は、文脈に応じて「~ときに(when)」、「~ときに(upon)」、「~との判定に応じて(in response to determining)」、又は「~の検出に応じて(in response to detecting)」を意味すると解釈することができる。同様に、「~と判定される場合に(if it is determined)」又は「[述べられる条件又はイベント]が検出される場合に(if[a stated condition or event]is detected)」という表現は、文脈に応じて「~と判定されるときに(upon determining)」、「~との判定に応じて(in response to determining)」、「[述べられる条件又はイベント]の検出時に(upon detecting[the stated condition or event])」、又は「[述べられる条件又はイベント]の検出に応じて(in response to detecting[the stated condition or event])」を意味すると解釈することができる。
コンピューティングデバイス、そのようなデバイス用のユーザインタフェース、及びそのようなデバイスを使用するための関連プロセスの実施形態を説明する。いくつかの実施形態では、このコンピューティングデバイスは、PDA機能及び/又は音楽再生機能等の、他の機能をも含むモバイル電話機等のポータブル通信デバイスである。ポータブル多機能デバイスの例示的実施形態としては、Apple Computer,Inc.(Cupertino、California)製のIPHONE(登録商標)、IPAD(登録商標)、及びIPOD TOUCH(登録商標)デバイスが挙げられるが、これらに限定されない。
以下の記載では、タッチ感知ディスプレイを含むコンピューティングデバイスを説明する。しかし、コンピューティングデバイスは、分離したディスプレイ、物理キーボード、マウス、及び/又はジョイスティック等の1つ以上の他の物理ユーザインタフェースデバイスを含み得ることが理解されなければならない。
このデバイスは、様々なアプリケーション、例えば、ノート取りアプリケーション、描画アプリケーション、プレゼンテーションアプリケーション、ワードプロセッシングアプリケーション、ウェブサイト作成アプリケーション、ディスクオーサリングアプリケーション、スプレッドシートアプリケーション、ゲームアプリケーション、電話アプリケーション、テレビ会議アプリケーション、電子メールアプリケーション、インスタントメッセージングアプリケーション、フィットネスアプリケーション、写真管理アプリケーション、デジタルカメラアプリケーション、デジタルビデオカメラアプリケーション、ウェブブラウジングアプリケーション、デジタル音楽再生アプリケーション、デジタルビデオ再生アプリケーション、及び/又はホームオートメーションアプリケーション等のうちの任意の1つ以上等、をサポートする。
そのデバイス上で実行できる様々なアプリケーションは、タッチ感知面等、少なくとも1つの共通の物理ユーザインタフェースデバイスを使用することができる。タッチ感知面の1つ以上の機能及びデバイス上に表示される対応する情報を、アプリケーション毎に及び/又はそれぞれのアプリケーション内で調整し、かつ/又は変更することができる。このように、そのデバイスの共通の物理アーキテクチャ(タッチ感知面等)は、直観的及び透過的なユーザインタフェースを有する様々なアプリケーションをサポートすることができる。
ユーザインタフェースは1つ以上のソフトキーボードの実施形態を含んでもよい。ソフトキーボードの実施形態は、米国特許出願第11/459,606号「Keyboards For Portable Electronic Devices」(2006年7月24日出願)、及び同第11/459,615号「Touch Screen Keyboards For Portable Electronic Devices」(2006年7月24日出願)(これらの開示内容は、全体が本明細書に参照により組み込まれる)に記載されているもの等の、表示されるキーボードのアイコン上の記号の標準構成(QWERTY)及び/又は非標準構成を含んでよい。キーボードの実施形態は、タイプライタ用のもの等の、既存の物理キーボードにおけるキーの数に対して、より少数のアイコン(又はソフトキー)を含んでもよい。これによって、ユーザは、キーボード内の1つ以上のアイコン(即ち、1つ以上の対応する記号)をより選択しやすくなり得る。キーボードの実施形態は適応的であってよい。例えば、表示されるアイコンは、1つ以上のアイコン及び/又は1つ以上の対応する記号を選択すること等の、ユーザアクションに従って変更されてもよい。デバイス上の1つ以上のアプリケーションは、共通の、及び/又は異なるキーボードの実施形態を利用してもよい。それゆえ、用いられるキーボードの実施形態はアプリケーションのうちの少なくとも一部に適合されてもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上のキーボードの実施形態はそれぞれのユーザに適合されてもよい。例えば、1つ以上のキーボードの実施形態は、それぞれのユーザの単語使用履歴(辞書編集、スラング、個人的使用)に基づき、それぞれのユーザに適合されてもよい。キーボードの実施形態のいくつかは、ソフトキーボードの実施形態を用いる場合に、1つ以上のアイコン(即ち、1つ以上の記号)を選択する際のユーザエラーの確率を減らすように調整されてもよい。
ここで、タッチ感知ディスプレイを備えるポータブルデバイスの実施形態に注意を向ける。図1Aは、いくつかの実施形態に係る、タッチ感知ディスプレイシステム112を有するポータブル多機能デバイス100を示すブロック図である。タッチ感知ディスプレイシステム112は便宜上「タッチスクリーン」と呼ばれることもあり、単にタッチ感知ディスプレイと呼ばれることもある。デバイス100は、メモリ102(任意選択的に、1つ以上のコンピュータ可読記憶媒体を含む)、メモリコントローラ122、1つ以上の処理ユニット(CPU)120、周辺インタフェース118、RF回路108、オーディオ回路110、スピーカ111、マイクロフォン113、入出力(I/O)サブシステム106、その他の入力又は制御デバイス116、及び外部ポート124を含む。デバイス100は、1つ以上の光学センサ164を、任意選択的に含む。デバイス100は、デバイス100上の接触の強度を検出するための、1つ以上の強度センサ165(例えば、デバイス100のタッチ感知ディスプレイシステム112等のタッチ感知面)を、任意選択的に含む。デバイス100は、デバイス100上にて触知出力を生成する(例えば、デバイス100のタッチ感知ディスプレイシステム112又はデバイス300のタッチパッド355等の、タッチ感知面上にて触知出力を生成する)ための、1つ以上の触知出力生成器167を、任意選択的に含む。これらの構成要素は、1つ以上の通信バス又は信号ライン103を介して、任意選択的に通信する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用されるとき、用語「触知出力」は、ユーザの触覚でユーザによって検出されることになる、デバイスの以前の位置に対するデバイスの物理的変位、デバイスのある構成要素(例えば、タッチ感知面)の、デバイスの別の構成要素(例えば、筐体)に対する物理的変位、又はデバイスの質量中心に対する構成要素の変位を指す。例えば、デバイス又はデバイスの構成要素が、タッチに敏感なユーザの表面(例えば、ユーザの手の指、手のひら、又は他の部分)に接触している状況において、物理的変位によって生成された触知出力は、デバイス又はデバイスの構成要素の物理的特性の認識される変化に対応する触感として、ユーザによって解釈されることになる。例えば、タッチ感知面(例えば、タッチ感知ディスプレイ又はトラックパッド)の動きは、ユーザによって、物理アクチュエータボタンの「ダウンクリック」又は「アップクリック」として、任意選択的に解釈される。いくつかの場合では、ユーザの動きにより物理的に押された(例えば、変位された)タッチ感知面に関連付けられた物理アクチュエータボタンの動きがないときでさえ、ユーザは「ダウンクリック」又は「アップクリック」等の触感を感じる。別の例として、タッチ感知面の動きは、タッチ感知面の平滑度に変化がないときでさえ、タッチ感知面の「粗さ」としてユーザによって、任意選択的に、解釈又は感じられる。このようなユーザによるタッチの解釈は、ユーザの個別の感覚認知に左右されるものの、大多数のユーザに共通したタッチの感覚認知が数多くある。したがって、触知出力が、あるユーザの特定の感覚認知(例えば、「アップクリック」「ダウンクリック」、「粗さ」)に対応するものと記述される場合、別途記載のない限り、その生成された触知出力は、典型的な(又は、平均的な)ユーザにとって記述された感覚認知を生成することになる、デバイス、又はデバイスの構成要素の物理的変位に対応している。
デバイス100は、ポータブル多機能デバイスの一例に過ぎず、デバイス100は、示されるものよりも多いか若しくは少ない構成要素を任意選択的に有するか、2つ以上の構成要素を任意選択的に組み合わせるか、又は構成要素の異なる構成若しくは配置を任意選択的に有することを理解されたい。図1Aに示す種々の構成要素は、1つ以上の信号処理及び/又は特定用途向け集積回路を含む、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせにおいて実装される。
メモリ102は、任意選択的に高速ランダムアクセスメモリを含み、また任意選択的に、1つ以上の磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステートメモリデバイス等の、不揮発性メモリも含む。CPU120(複数可)及び周辺インタフェース118等の、デバイス100の他の構成要素によるメモリ102へのアクセスは任意選択的に、メモリコントローラ122により制御される。
周辺インタフェース118は、デバイスの入力及び出力周辺装置をCPU(複数可)120及びメモリ102に接続するために使用することができる。1つ以上のプロセッサ120は、デバイス100のための様々な機能を実行するため並びにデータ処理を行うために、メモリ102に記憶された様々なソフトウェアプログラム及び/若しくは命令セットを作動させたり、又は実行したりする。
いくつかの実施形態において、周辺インタフェース118、CPU(複数可)120、及びメモリコントローラ122は任意選択的に、チップ104等のシングルチップ上で実装される。いくつかの他の実施形態において、これらは、個別のチップ上に、任意選択的に、実装される。
RF(無線周波数)回路108は、電磁信号とも呼ばれるRF信号を送受信する。RF回路108は、電気信号を電磁信号に、又は電磁信号を電気信号に変換し、電磁信号を介して通信ネットワーク及び他の通信デバイスと通信する。RF回路108は、アンテナシステム、RF送受信機、1つ以上の増幅器、同調器、1つ以上の発振器、デジタル信号プロセッサ、CODECチップセット、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリ等を含むがこれらに限定されない、上記の機能を実行するための周知の回路を、任意選択的に含む。RF回路108は、ワールドワイドウェブ(WWW)とも呼ばれるインターネット、イントラネット及び/又はセルラー電話ネットワーク等の無線ネットワーク、ワイアレスローカルエリアネットワーク(LAN)及び/又はメトロポリタンエリアネットワーク(MAN)等のネットワーク、並びに他のデバイスと無線通信によって、任意選択的に通信する。無線通信は、複数の通信規格、通信プロトコル、及び通信技術のうちのいずれかを、任意選択的に使用し、それらの通信規格、通信プロトコル、及び通信技術としては、移動通信用のグローバルシステム(GSM)、拡張データGSM環境(EDGE)、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)、Evolution、Data-Only(EV-DO)、HSPA、HSPA+、2重セルHSPA(DC-HSPDA)、ロングタームエボリューション(LTE)、近距離無線通信(NFC)、広帯域符号分割多元接続(W-CDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、Bluetooth(登録商標)、Wireless Fidelity(Wi-Fi)(登録商標)(例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11ac、IEEE802.11ax、IEEE802.11b、IEEE802.11g、及び/若しくはIEEE802.11n)、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)、Wi-MAX(登録商標)、電子メール用のプロトコル(例えば、インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP)及び/若しくはポストオフィスプロトコル(POP))、インスタントメッセージング(例えば、拡張可能なメッセージング及びプレゼンスプロトコル(XMPP)、インスタントメッセージング及びプレゼンスイベントパッケージのためのセッション開始プロトコル(SIMPLE)、インスタントメッセージング及びプレゼンスサービス(IMPS))、及び/若しくはショートメッセージサービス(SMS)、又は本文書の出願日現在までに未だ開発されていない通信プロトコルを含めた任意の他の好適な通信プロトコルが挙げられるが、これらに限定されない。
オーディオ回路110、スピーカ111、及びマイクロフォン113は、ユーザとデバイス100との間のオーディオインタフェースを提供する。オーディオ回路110は、周辺インタフェース118からオーディオデータを受信し、オーディオデータを電気信号に変換し、電気信号をスピーカ111に送信する。スピーカ111は、電気信号を人間の可聴音波に変換する。オーディオ回路110は、マイクロフォン113により音波から変換された電気信号も受信する。オーディオ回路110は、電気信号をオーディオデータに変換し、処理するためにオーディオデータを周辺インタフェース118に送信する。オーディオデータは、周辺インタフェース118によって任意選択的に、メモリ102及び/若しくはRF回路108から取り込まれ、並びに/又はメモリ102及び/若しくはRF回路108へ送信される。いくつかの実施形態において、オーディオ回路110はヘッドセットジャック(例えば212、図2A)も含む。ヘッドセットジャックは、オーディオ回路110と、出力専用ヘッドホン又は出力(例えば、片耳若しくは両耳用のヘッドホン)及び入力(例えば、マイクロフォン)の両方を持つヘッドセット等の、取り外し可能なオーディオ入出力周辺装置との間のインタフェースを提供する。
I/Oサブシステム106は、デバイス100の入出力周辺装置、例えばタッチ感知ディスプレイシステム112及びその他の入力又は制御デバイス116を、周辺インタフェース118と接続する。I/Oサブシステム106は任意選択的に、ディスプレイコントローラ156、光学センサコントローラ158、強度センサコントローラ159、触覚フィードバックコントローラ161、及び、その他の入力又は制御デバイス用の1つ以上の入力コントローラ160を含む。1つ以上の入力コントローラ160は、他の入力又は制御デバイス116から電気信号を受信し、他の入力又は制御デバイス116へと電気信号を送信する。その他の入力又は制御デバイス116は任意選択的に、物理ボタン(例えばプッシュボタン、ロッカボタン等)、ダイアル、スライダスイッチ、ジョイスティック、クリックホイール等を含む。いくつかの代替的実施形態において、入力コントローラ(複数可)160は任意選択的に、キーボード、赤外線ポート、USBポート、スタイラス、及び/又はマウス等のポインタデバイスのうちのいずれかと接続されている(又は、これらのいずれとも接続されていない)。1つ以上のボタン(例えば208、図2A)は任意選択的に、スピーカ111及び/又はマイクロフォン113の音量コントロールのためのアップ/ダウンボタンを含む。1つ以上のボタンは任意選択的に、プッシュボタン(例えば206、図2A)を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112は、デバイスとユーザとの間に、入力インタフェース及び出力インタフェースを提供する。ディスプレイコントローラ156は、タッチ感知ディスプレイシステム112から電気信号を受信し、かつ/又はタッチ感知ディスプレイシステム112へと電気信号を送信する。タッチ感知ディスプレイシステム112は、ユーザへの視覚出力を表示する。視覚出力は、グラフィック、テキスト、アイコン、ビデオ、及びこれらの任意の組み合わせ(総称して「グラフィック」と称する)を、任意選択的に含む。いくつかの実施形態において、視覚出力の一部又は全ては、ユーザインタフェースオブジェクトに対応する。本明細書で使用する場合、用語「アフォーダンス」とは、ユーザ対話型グラフィカルユーザインタフェースオブジェクト(例えば、グラフィカルユーザインタフェースオブジェクトであって、該グラフィカルユーザインタフェースオブジェクトに向けられる入力に応答するように構成されるもの)を意味する。ユーザ対話型グラフィカルユーザインタフェースオブジェクトの例としては、ボタン、スライダ、アイコン、選択可能なメニューアイテム、スイッチ、ハイパーリンク、又はその他のユーザインタフェース制御が挙げられるが、これらに限定されない。
タッチ感知ディスプレイシステム112は、触覚及び/若しくは触感の接触に基づくユーザからの入力を受け取るタッチ感知面、センサ、又はセンサのセットを有する。タッチ感知ディスプレイシステム112及びディスプレイコントローラ156は(メモリ102内の関連する任意のモジュール、及び/又は一連の命令と共に)、タッチ感知ディスプレイシステム112上での接触(及び接触の任意の動き又は中断)を検出し、検出した接触を、タッチ感知ディスプレイシステム112上に表示されるユーザインタフェースオブジェクト(例えば、1つ以上のソフトキー、アイコン、ウェブページ又は画像)との相互作用に変換する。例示的実施形態において、タッチ感知ディスプレイシステム112とユーザ間での接触点は、ユーザの指又はスタイラスに対応する。
タッチ感知ディスプレイシステム112は任意選択的に、LCD(液晶ディスプレイ)技術、LPD(発光ポリマーディスプレイ)技術、又はLED(発光ダイオード)技術を使用するが、他の実施形態では、他のディスプレイ技術が使用される。タッチスクリーン112及びディスプレイコントローラ156は、静電容量法、抵抗法、赤外線法、及び表面超音波法、並びに、タッチ感知ディスプレイシステム112との1つ以上の接触点を決定するための他の近接センサアレイ又は他の要素を含むが、これらに限定されない、現在公知の又は後日に開発される複数のタッチ感知法のうちのいずれかを使用して、接触及び任意の動き又はその中断を、任意選択的に検出する。例示的な実施形態では、Apple Inc.(Cupertino、California)製のiPhone(登録商標)、iPod Touch(登録商標)、及びiPad(登録商標)等において見られるような、投影型相互静電容量感知技術が使用される。
タッチ感知ディスプレイシステム112は任意選択的に、100dpiを超えるビデオ解像度を有する。いくつかの実施形態において、タッチスクリーンのビデオ解像度は400dpiを超える(例えば500dpi、800dpi、又はそれ以上)。ユーザは、スタイラス、指等の任意の好適な物体又は付属物を使用して、タッチ感知ディスプレイシステム112と、任意選択的に接触する。いくつかの実施形態において、ユーザインタフェースは、指に基づく接触及びジェスチャで機能するように設計され、タッチスクリーン上の指の接触面積が広いことにより、スタイラスに基づく入力よりも精度が低いことがある。いくつかの実施形態において、デバイスは、指に基づく粗い入力を正確なポインタ/カーソル位置又はユーザの望むアクションを実行するためのコマンドに変換する。
いくつかの実施形態において、タッチスクリーンに加えて、デバイス100は、特定の機能をアクティブにしたり、又は非アクティブにしたりするためのタッチパッド(図示せず)を、任意選択的に含む。いくつかの実施形態において、タッチパッドは、タッチスクリーンとは異なり、視覚出力を表示しない、デバイスのタッチ感知エリアである。タッチパッドは、任意選択的に、タッチ感知ディスプレイシステム112とは別個のタッチ感知面であるか、又はタッチスクリーンによって形成されたタッチ感知面の拡張部である。
デバイス100はまた、様々な構成要素に電力を供給するための電力システム162をも含む。電力システム162は、任意選択的に、電力管理システム、1つ以上の電源(例えば、バッテリ、交流(AC))、充電システム、停電検出回路、電力コンバータ又はインバータ、電力状態インジケータ(例えば、発光ダイオード(LED))、並びにポータブルデバイス内での電力の生成、管理、及び分配に関連する任意の他の構成要素を含む。
デバイス100はまた、1つ以上の光学センサ164をも、任意選択的に含む。図1Aは、I/Oサブシステム106内の光学センサコントローラ158と接続された光学センサを示す。光学センサ(複数可)164は、任意選択的に電荷結合デバイス(CCD)、又は相補的金属酸化物半導体(CMOS)フォトトランジスタを含む。光学センサ(複数可)164は、1つ以上のレンズを通して投影された、環境からの光を受光し、その光を、画像を表すデータに変換する。撮像モジュール143(カメラモジュールとも称する)と併用して、光学センサ(複数可)164は、静止画像及び/又はビデオを、任意選択的にキャプチャする。いくつかの実施形態において、タッチスクリーンを静止及び/又はビデオ画像取得のためのビューファインダとして使用することができるように、光学センサは、デバイス100の背面(該デバイスの前面のタッチ感知ディスプレイシステム112の反対側)に配置されている。いくつかの実施形態において、(例えば、自分で撮影した写真のために、ユーザがタッチスクリーン上で他のテレビ会議参加者を見ながら行うテレビ会議のために)ユーザの画像が入手されるように、他の光学センサがデバイスの前面に配置されている。
デバイス100はまた、1つ以上の接触強度センサ165をも任意選択的に含む。図1Aは、I/Oサブシステム106内で強度センサコントローラ159と接続した接触強度センサを示す。接触強度センサ(複数可)165は、1つ以上のピエゾ抵抗ひずみゲージ、静電容量式力センサ、電気力センサ、圧電力センサ、光学力センサ、静電容量式タッチ感知面、又は他の強度センサ(例えば、タッチ感知面上の接触の力(若しくは圧力)を判定するために使用するセンサ)を、任意選択的に含む。接触強度センサ(複数可)165は、環境から接触の強度情報(例えば、圧力情報又は圧力情報の代用物)を受信する。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの接触強度センサが、タッチ感知面(例えば、タッチ感知ディスプレイシステム112)に併置されているか、又は近接している。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの接触強度センサが、デバイス100の背面(デバイス100の前面に配置されたタッチスクリーンディスプレイシステム112の反対側)に配置されている。
デバイス100は、1つ以上の近接センサ166をも、任意選択的に含む。図1Aは、周辺インタフェース118と接続した近接センサ166を示す。あるいは、近接センサ166は、I/Oサブシステム106内の入力コントローラ160と接続される。いくつかの実施形態において、多機能デバイスがユーザの耳の近くに配置されている場合(例えば、ユーザが電話通話を行っている場合)、近接センサがオフになり、タッチ感知ディスプレイシステム112が無効になる。
デバイス100はまた、1つ以上の触知出力生成器167をも任意選択的に含む。図1Aは、I/Oサブシステム106内の触覚フィードバックコントローラ161と接続された触知出力生成器を示す。触知出力生成器(複数可)167は、スピーカ若しくは他のオーディオコンポーネント等の1つ以上の電気音響デバイス、及び/又はモータ、ソレノイド、電気活性ポリマー、圧電アクチュエータ、静電アクチュエータ、又は他の触知出力構成要素(例えば、デバイス上で電気信号を触知出力に変換する構成要素)等の、エネルギーを直線運動に変換する電気機械デバイスを、任意選択的に含む。触知出力生成器(複数可)167は、触覚フィードバックモジュール133から触覚フィードバック生成命令を受信し、デバイス100のユーザが感知できる触知出力をデバイス100上で生成する。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの触知出力生成器は、タッチ感知面(例えば、タッチ感知ディスプレイシステム112)と併置されているか、又は近接しており、任意選択的に、タッチ感知面を垂直方向(例えば、デバイス100の表面の内/外)に、又は横方向(例えば、デバイス100の表面と同じ平面の前後方向)に動かすことによって、触知出力を生成する。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの触知出力生成器センサは、デバイス100の前面に配置されたタッチ感知ディスプレイシステム112の反対側である、デバイス100の背面に配置されている。
デバイス100はまた、1つ以上の加速度計168をも任意選択的に含む。図1Aは、周辺インタフェース118と接続した加速度計168を示す。あるいは、加速度計168は、I/Oサブシステム106内の入力コントローラ160と、任意選択的に接続される。いくつかの実施形態において、情報は、1つ以上の加速度計から受信したデータの分析に基づいて、ポートレートビュー又はランドスケープビューでタッチスクリーンディスプレイ上に表示される。デバイス100は、任意選択的に、加速度計(複数可)168に加えて、磁力計(図示せず)並びにデバイス100の位置及び向き(例えば、ポートレート又はランドスケープ)に関する情報を取得するためのGPS(又はGLONASS又は他のグローバルナビゲーションシステム)受信部(図示せず)を、任意選択的に含む。
いくつかの実施形態において、メモリ102に記憶されたソフトウェア構成要素は、オペレーティングシステム126、通信モジュール(又は命令セット)128、接触/動きモジュール(又は命令セット)130、グラフィックモジュール(又は命令セット)132、触覚フィードバックモジュール(又は命令セット)133、テキスト入力モジュール(又は命令セット)134、全地球測位システム(GPS)モジュール(又は命令セット)135、及びアプリケーション(又は命令セット)136を含む。更に、いくつかの実施形態において、図1A及び図3に示すように、メモリ102はデバイス/グローバル内部状態157を記憶する。デバイス/グローバル内部状態157は、以下のうちの任意の1つ以上を含む:現在アクティブ状態のアプリケーションがあれば、どのアプリケーションがアクティブかを示す、アクティブアプリケーション状態、どのアプリケーション、ビュー、又は他の情報がタッチ感知ディスプレイシステム112の様々な領域を占有しているかを示す、表示状態、デバイスの様々なセンサ及びその他の入力又は制御デバイス116から得られる情報を含む、センサ状態、並びに、デバイスの位置及び/又は姿勢に関する場所及び/又は位置情報。
オペレーティングシステム126(例えば、iOS(登録商標)、Darwin、RTXC、LINUX(登録商標)、UNIX(登録商標)、OS X(登録商標)、WINDOWS(登録商標)、又はVxWorks(登録商標)等の組み込みオペレーティングシステム)は、一般的なシステムタスク(例えば、メモリ管理、記憶デバイス制御、電力管理等)を制御及び管理するための様々なソフトウェア構成要素及び/又はドライバを含み、様々なハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との間の通信を容易にする。
通信モジュール128は、1つ以上の外部ポート124を介して他のデバイスとの通信を容易にし、また、RF回路108及び/又は外部ポート124が受信したデータを処理するための様々なソフトウェア構成要素を含む。外部ポート124(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB(登録商標))、FIREWIRE(登録商標)等)は、直接的に、又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN等)を介して間接的に他のデバイスに接続されるように適合される。いくつかの実施形態では、外部ポートは、Apple Inc.(Cupertino、California)製の、いくつかのiPhone(登録商標)、iPod Touch(登録商標)、及びiPad(登録商標)デバイスで使用される30ピンコネクタと同一の、又はこれに類似した及び/若しくは互換性のあるマルチピン(例えば、30ピン)コネクタである。いくつかの実施形態では、外部ポートはApple Inc.(Cupertino、California)製の、いくつかのiPhone(登録商標)、iPod Touch(登録商標)、及びiPad(登録商標)デバイスで使用されるLightning(登録商標)コネクタと同一の、又はこれに類似した及び/若しくは互換性のあるLightningコネクタである。
接触/動きモジュール130は、任意選択的に、(ディスプレイコントローラ156と併せて)タッチ感知ディスプレイシステム112との接触、及び他のタッチ感知デバイス(例えば、タッチパッド又は物理クリックホイール)との接触を検出する。接触/動きモジュール130は、接触が生じたか否かを判定すること(例えば、指を下ろすイベントを検出すること)、接触の強度(例えば、接触の力若しくは圧力、又は接触の力若しくは圧力に代わるもの)を決定すること、接触の動きが存在するか否かを判定し、タッチ感知面を横断する移動を追跡すること(例えば、1本以上の指でドラッグするイベントを検出すること)、及び、接触が止んだか否かを判定すること(例えば、指を上げるイベント又は接触の中断を検出すること)等の、(例えば、指又はスタイラスによる)接触の検出に関する様々な動作を実行するための、様々なソフトウェア構成要素を含む。接触/動きモジュール130は、タッチ感知面から接触データを受信する。一連の接触データにより表される接触点の移動を判定することは、接触点の速さ(大きさ)、ベロシティ(大きさ及び方向)、並びに/又は加速度(大きさ及び/又は方向の変化)を決定することを、任意選択的に含む。これらの操作は、任意選択的に、単一の接触(例えば、1本の指の接触若しくはスタイラスの接触)、又は複数の同時接触(例えば、「マルチタッチ」/複数の指の接触)に適用される。いくつかの実施形態において、接触/動きモジュール130及びディスプレイコントローラ156は、タッチパッド上の接触を検出する。
接触/動きモジュール130は、任意選択的に、ユーザによるジェスチャ入力を検出する。タッチ感知面上の異なるジェスチャは、異なる接触パターン(例えば、検出される接触の異なる動き、タイミング、及び/又は強度)を有する。したがって、ジェスチャは、特定の接触パターンを検出することによって、任意選択的に、検出される。例えば、指のタップジェスチャを検出することは、指を下ろすイベントを検出し、続いて(例えば、アイコンの位置での)その指を下ろすイベントと同じ位置(又は、実質的に同じ位置)で指を上げる(リフトオフする)イベントを検出することを含む。他の例として、タッチ感知面での指のスワイプジェスチャの検出は、指を下ろすイベントを検出し、続いて1つ以上の指のドラッグイベントを検出し、その後、指を上げる(リフトオフ)イベントを検出することを含む。同様に、タップ、スワイプ、ドラッグ及び他のジェスチャが、スタイラスの特定の接触パターンを特定することにより、スタイラスに対して任意選択的に検出される。
グラフィックモジュール132は、表示されるグラフィックの視覚的効果(例えば、輝度、透明度、彩度、コントラスト、又は他の視覚特性)を変更するための構成要素を含む、タッチ感知ディスプレイシステム112又は他のディスプレイ上にグラフィックをレンダリングして表示するための、様々な既知のソフトウェア構成要素を含む。本明細書で使用するとき、用語「グラフィック」は、ユーザに対して表示することができる任意のオブジェクトを含み、それらのオブジェクトとしては、テキスト、ウェブページ、アイコン(ソフトキーを含むユーザインタフェースオブジェクト等)、デジタル画像、ビデオ、アニメーション等が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、グラフィックモジュール132は、使用されるグラフィックを表すデータを記憶する。それぞれのグラフィックには、対応するコードが、任意選択的に、割り当てられる。グラフィックモジュール132は、アプリケーション等から、必要に応じて、座標データ及び他のグラフィックプロパティデータと共に、表示されるグラフィックを指定する1つ以上のコードを受信し、続いて、ディスプレイコントローラ156に出力する画面画像データを生成する。
触覚フィードバックモジュール133は、デバイス100とのユーザ対話に応じて、デバイス100上の1つ以上の場所で触知出力を生成するために、触知出力生成器(複数可)167によって使用される命令を生成するための、様々なソフトウェア構成要素を含む。
テキスト入力モジュール134は、任意選択的に、グラフィックモジュール132の構成要素であり、様々なアプリケーション(例えば、連絡先137、電子メール140、IM141、ブラウザ147、及びテキスト入力を必要とする任意の他のアプリケーション)においてテキストを入力するための、ソフトキーボードを提供する。
GPSモジュール135は、デバイスの位置を決定し、この情報を様々なアプリケーションで使用するために(例えば、位置に基づくダイアル発呼で使用するために電話138へ、ピクチャ/ビデオのメタデータとしてカメラ143へ、並びに気象ウィジェット、地方のイエローページウィジェット、及び地図/ナビゲーションウィジェット等の位置に基づくサービスを提供するアプリケーションへ)提供する。
アプリケーション136は、任意選択的に以下のモジュール(又は、命令セット)、又はそれらのサブセット若しくはスーパーセットを含む。
●連絡先モジュール137(場合によっては、アドレス帳若しくは連絡先リストとも称される)、
●電話モジュール138、
●テレビ会議モジュール139、
●電子メールクライアントモジュール140、
●インスタントメッセージング(IM)モジュール141、
●トレーニングサポートモジュール142、
●静止画像及び/若しくはビデオ画像用のカメラモジュール143、
●画像管理モジュール144、
●ブラウザモジュール147、
●カレンダーモジュール148、
●気象ウィジェット149-1、株式ウィジェット149-2、計算機ウィジェット149-3、アラーム時計ウィジェット149-4、辞書ウィジェット149-5、及びユーザが取得した他のウィジェット、並びにユーザ作成ウィジェット149-6のうちの任意の1つ以上を任意選択的に含むウィジェットモジュール149、
●ユーザ作成ウィジェット149-6を作成するためのウィジェットクリエータモジュール150、
●検索モジュール151、
●任意選択的にビデオ再生モジュール及び音楽再生モジュールから構成される、ビデオ及び音楽プレーヤモジュール152、
●メモモジュール153、
●地図モジュール154、並びに/又は
●オンラインビデオモジュール155。
任意選択的にメモリ102内に記憶される他のアプリケーション136の例としては、他のワードプロセッシングアプリケーション、他の画像編集アプリケーション、描画アプリケーション、プレゼンテーションアプリケーション、JAVA(登録商標)対応アプリケーション、暗号化、デジタル著作権管理、音声認識、及び音声複製が挙げられる。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と共に、連絡先モジュール137は、(例えば、メモリ102又はメモリ370内の連絡先モジュール137のアプリケーション内部状態192に記憶された)アドレス帳又は連絡先リストを管理するための実行可能な命令を含み、この命令には、アドレス帳に名前(複数可)を追加すること、アドレス帳から名前(複数可)を削除すること、電話番号(複数可)、電子メールアドレス(複数可)、物理アドレス(複数可)、又は他の情報を名前と関連付けること、画像を名前と関連付けること、名前を分類してソートすること、電話番号及び/又は電子メールアドレスを提供して、電話138、テレビ会議139、電子メール140、若しくはIM141による通信を開始させたり、かつ/又は容易にしたりすること、等が含まれる。
RF回路108、オーディオ回路110、スピーカ111、マイクロフォン113、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と共に、電話モジュール138は、電話番号に対応する一連の文字を入力し、アドレス帳137内の1つ以上の電話番号にアクセスし、入力されている電話番号を修正し、それぞれの電話番号をダイアルし、会話を遂行し、会話が完了した際に接続を切るか又は電話を切るための実行可能命令を含む。上述のように、無線通信は、複数の通信規格、プロトコル、及び技術のうちのいずれかを、任意選択的に使用する。
RF回路108、オーディオ回路110、スピーカ111、マイクロフォン113、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、光学センサ(複数可)164、光学センサコントローラ158、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、連絡先リスト137、及び電話モジュール138と共に、テレビ会議モジュール139は、ユーザの指示に従って、ユーザと1人以上の他の参加者との間のテレビ会議を開始し、遂行し、終了するための、実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と共に、電子メールクライアントモジュール140は、ユーザの指示に応じて、電子メールを作成し、送信し、受信し、管理するための、実行可能命令を含む。画像管理モジュール144と共に、電子メールクライアントモジュール140は、カメラモジュール143で撮影した静止画像又はビデオ画像を有する電子メールを作成し、送信することを非常に簡単にする。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と共に、インスタントメッセージングモジュール141は、インスタントメッセージに対応する文字列を入力したり、既に入力済みの文字を修正したり、それぞれのインスタントメッセージを送信したり(例えば、電話ベースのインスタントメッセージのためのショートメッセージサービス(SMS)若しくはマルチメディアメッセージサービス(MMS)プロトコルを使用して、又はインターネットベースのインスタントメッセージのためのXMPP、SIMPLE、Apple Push Notification Service(APN)若しくはIMPSを使用して)、インスタントメッセージを受信したり、受信したインスタントメッセージを閲覧したりするための、実行可能命令を含む。いくつかの実施形態では、送信及び/又は受信されたインスタントメッセージは、MMS及び/又は拡張メッセージングサービス(EMS)でサポートされるように、グラフィック、写真、オーディオファイル、ビデオファイル、及び/又は他の添付物を、任意選択的に、含む。本明細書で使用するとき、「インスタントメッセージング」とは、電話ベースのメッセージ(例えば、SMS又はMMSを使用して送信されるメッセージ)及びインターネットベースのメッセージ(例えば、XMPP、SIMPLE、APN、又はIMPSを使用して送信されるメッセージ)の双方を示す。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、GPSモジュール135、地図モジュール154、及び音楽再生モジュール146と共に、トレーニングサポートモジュール142は、(例えば、時間、距離、及び/又はカロリー消費目標を有する)トレーニングを生成し、(スポーツデバイス及びスマートウォッチの)トレーニングセンサと通信し、トレーニングセンサデータを受信し、トレーニングを監視するために用いられるセンサを校正し、トレーニング用の音楽を選択して再生し、トレーニングデータを表示、記憶、及び送信するための、実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、光学センサ(複数可)164、光学センサコントローラ158、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及び画像管理モジュール144と共に、カメラモジュール143は、静止画像若しくはビデオ(ビデオストリームを含む)をキャプチャしてメモリ102にそれらを記憶したり、静止画像若しくはビデオの特徴を変更したり、かつ/又はメモリ102から静止画像若しくはビデオを削除したりするための、実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、及びカメラモジュール143と共に、画像管理モジュール144は、静止及び/又はビデオ画像を配置し、修正し(例えば、編集し)、又は別の方法で操作し、ラベルを付け、削除し、提示し(例えば、デジタルスライドショー若しくはアルバム内で)、及び記憶したりするための実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と共に、ブラウザモジュール147は、ウェブページ又はそれらの一部、並びにウェブページにリンクされた添付及び他のファイルを検索し、リンク付け、受信し、表示することを含むユーザの指示に従い、インターネットをブラウズするための実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、電子メールクライアントモジュール140、及びブラウザモジュール147と共に、カレンダーモジュール148は、ユーザの指示に従い、カレンダー及びカレンダーに関連付けられたデータ(例えば、カレンダー項目、ToDoリスト等)を作成し、表示し、変更し、記憶するための実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、及びブラウザモジュール147と共に、ウィジェットモジュール149は、ユーザによって任意選択的にダウンロードされ、使用されるミニアプリケーション(例えば、気象ウィジェット149-1、株式ウィジェット149-2、計算機ウィジェット149-3、アラーム時計ウィジェット149-4、及び辞書ウィジェット149-5)、又はユーザによって作成されるミニアプリケーション(例えば、ユーザ作成ウィジェット149-6)である。いくつかの実施形態では、ウィジェットは、HTML(ハイパーテキストマークアップ言語)ファイル、CSS(カスケーディングスタイルシート)ファイル、及びJavaScript(登録商標)ファイルを含む。一部の実施形態では、ウィジェットは、XML(拡張可能マークアップ言語)ファイル及びJavaScriptファイル(例えば、Yahoo!ウィジェット)を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、及びブラウザモジュール147と共に、ウィジェットクリエータモジュール150は、ウィジェットを作成する(例えば、ウェブページのユーザ指定箇所をウィジェットに変える)ための実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と共に、検索モジュール151は、ユーザの指示に従い、1つ以上の検索基準(例えば、1つ以上のユーザ指定の検索語句)と一致する、メモリ102内のテキスト、音楽、音、画像、ビデオ、及び/又は他のファイルを検索するための実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、オーディオ回路110、スピーカ111、RF回路108、及びブラウザモジュール147と共に、ビデオ及び音楽プレーヤモジュール152は、MP3又はAACファイル等の1つ以上のファイル形式で記憶された録音済みの音楽又は他のサウンドファイルをユーザがダウンロード及び再生できるようにする実行可能命令、並びにビデオを(タッチ感知ディスプレイシステム112上、又は外部ポート124を介して無線接続された外部のディスプレイ上に)表示、提示、又は別の方法で再生するための実行可能命令を含む。いくつかの実施形態において、デバイス100は、任意選択的に、iPod(Apple Inc.の登録商標)等のMP3プレーヤの機能を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と共に、メモモジュール153は、ユーザの指示に従って、メモ、ToDoリスト等を作成及び管理するための、実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、GPSモジュール135、及びブラウザモジュール147と共に、地図モジュール154は、ユーザの指示に従って、地図及び地図に関連付けられたデータ(例えば、運転方向、特定の場所若しくはその付近の店舗及び他の関心対象地点についてのデータ、並びに場所に基づく他のデータ)を受信し、表示し、修正し、記憶するための、実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、オーディオ回路機構110、スピーカ111、RF回路108、テキスト入力モジュール134、電子メールクライアントモジュール140、及びブラウザモジュール147と共に、オンラインビデオモジュール155は、ユーザがH.264等の1つ以上のファイル形式のオンラインビデオにアクセスし、ブラウズし、受信し(例えば、ストリーミング及び/又はダウンロードにより)、再生し(例えば、タッチスクリーン112上で、又は外部ポート124を介して無線接続された外部のディスプレイ上で)、特定のオンラインビデオへのリンクを含む電子メールを送信し、かつ、別の方法で管理できるようにする実行可能命令を含む。いくつかの実施形態においては、電子メールクライアントモジュール140ではなく、インスタントメッセージングモジュール141が、特定のオンラインビデオへのリンクを送信するために用いられる。
上記で特定されたモジュール及びアプリケーションのそれぞれは、1つ以上の上記の機能を実行するための実行可能命令セット及び本出願に記載の方法(例えば、コンピュータにより実行される方法及び本明細書に記載の他の情報処理方法)に対応する。これらのモジュール(即ち、命令セット)は、別個のソフトウェアプログラム、手順、又はモジュールとして実装される必要はなく、したがって、これらのモジュールの様々なサブセットは、様々な実施形態において、任意選択的に、組み合わせ、又は再配置される。いくつかの実施形態において、メモリ102は、上述の特定されたモジュール及びデータ構造のサブセットを、任意選択的に記憶する。更に、メモリ102は、上述されていない追加のモジュール及びデータ構造を、任意選択的に記憶する。
いくつかの実施形態では、デバイス100は、デバイス上の機能の所定のセットの動作が排他的にタッチスクリーン及び/又はタッチパッドを介して実行されるデバイスである。デバイス100の動作のための主要入力コントロール機器としてタッチスクリーン及び/又はタッチパッドを使用することにより、デバイス100上の物理的な入力コントロール機器(プッシュボタン、ダイアル等)の数が、任意選択的に減少する。
排他的にタッチスクリーン及び/又はタッチパッドを介して実行される、所定の機能のセットは、任意選択的に、ユーザインタフェース間のナビゲーションを含む。いくつかの実施形態において、タッチパッドは、ユーザによってタッチされるときに、デバイス100上に表示される任意のユーザインタフェースから、メインメニュー、ホームメニュー、又はルートメニューへデバイス100をナビゲートする。かかる実施形態において、「メニューボタン」はタッチパッドを使って実装される。いくつかの他の実施形態において、メニューボタンは、物理的なプッシュボタン、又はタッチパッドの代わりの他の物理的な入力コントロールデバイスである。
図1Bは、いくつかの実施形態に係る、イベント処理のための例示的な構成要素を示すブロック図である。いくつかの実施形態において、メモリ102(図1A内)は、イベントソータ170(例えば、オペレーティングシステム126内)及びそれぞれのアプリケーション136-1(例えば、上述のアプリケーション137~153のいずれか)を含む。
イベントソータ170は、イベント情報を受け取り、イベント情報を送達するアプリケーション136-1及びアプリケーション136-1のアプリケーションビュー191を決定する。イベントソータ170は、イベントモニタ171及びイベントディスパッチャモジュール174を含む。いくつかの実施形態において、アプリケーション136-1は、アプリケーションがアクティブ又は実行中のときの、タッチ感知ディスプレイ112上に表示される現在のアプリケーションビュー(複数可)を示す、アプリケーション内部状態192を含む。いくつかの実施形態において、メモリ102内に記憶されるデバイス/グローバル内部状態は、現在どのアプリケーション(複数可)がアクティブであるかを決定するために、イベントソータ170によって使用され、アプリケーション内部状態192は、イベント情報を送達するアプリケーションビュー191を決定するために、イベントソータ170によって使用される。
いくつかの実施形態では、アプリケーション内部状態192は、アプリケーション136-1が実行を再開する際に使用される再開情報、アプリケーション136-1によって表示されているか、又は表示の準備が整っている情報を示すユーザインタフェース状態情報、ユーザがアプリケーション136-1の以前の状態又はビューに戻ることを可能にするための状態待ち行列、及びユーザが以前に行ったアクションのリドゥ/アンドゥ待ち行列のうちの任意の1つ以上等の、追加情報を含む。
イベントモニタ171は、周辺インタフェース118からイベント情報を受信する。イベント情報は、サブイベント(例えば、マルチタッチジェスチャの一部としての、タッチ感知ディスプレイ112上でのユーザのタッチ)についての情報を含む。周辺インタフェース118は、I/Oサブシステム106又は(オーディオ回路110を介して)近接センサ166、加速度計(複数可)168、及び/若しくはマイクロフォン113等のセンサから受信する情報を送信する。周辺インタフェース118がI/Oサブシステム106から受け取る情報は、タッチ感知ディスプレイ112又はタッチ感知面からの情報を含む。
いくつかの実施形態では、イベントモニタ171は、所定の間隔で周辺インタフェース118に要求を送る。これに応じて、周辺インタフェース118は、イベント情報を送信する。他の実施形態において、周辺インタフェース118は、重要なイベント(例えば、所定のノイズ閾値を超える、及び/又は所定時間より長い入力を受け取ること)がある場合にのみイベント情報を送信する。
いくつかの実施形態では、イベントソータ170はまた、ヒットビュー判定モジュール172及び/又はアクティブイベント認識部判定モジュール173も含む。
ヒットビュー判定モジュール172は、タッチ感知ディスプレイ112が1つよりも多くのビューを表示した際に、1つ以上のビュー内のどこにおいてサブイベントが発生したかを判定するためのソフトウェア手続きを提供する。ビューは、ユーザがディスプレイ上で見ることが可能な、制御部及び他の要素で構成される。
アプリケーションに関連付けられるユーザインタフェースの別の態様は、本明細書では、アプリケーションビュー又はユーザインタフェースウィンドウと呼ばれる場合がある、ビューのセットであり、それらの中で、情報が表示され、タッチに基づくジェスチャが実施される。タッチが検出される(それぞれのアプリケーションの)アプリケーションビューは、アプリケーションのプログラム階層又はビュー階層内のプログラムレベルに対応してもよい。例えば、タッチが検出される最低レベルのビューはヒットビューと呼ばれてもよく、適切な入力として認識されるイベントのセットは、少なくとも部分的には、タッチベースのジェスチャを開始する最初のタッチのヒットビューに基づいて判定されてもよい。
ヒットビュー判定モジュール172は、タッチベースのジェスチャのサブイベントと関連付けられた情報を受け取る。アプリケーションが、階層として編成された複数のビューを有する場合、ヒットビュー判定モジュール172は、サブイベントを処理するべき階層内の最下位のビューとして、ヒットビューを特定する。ほとんどの状況では、ヒットビューは、最初のサブイベント(例えば、イベント又は潜在的なイベントを形成するサブイベントのシーケンスにおける最初のサブイベント)が発生する最低レベルのビューである。ヒットビューがヒットビュー判定モジュールによって特定されると、ヒットビューは、典型的には、それがヒットビューとして特定された、同じタッチ又は入力ソースに関連する全てのサブイベントを受け取る。
アクティブイベント認識部判定モジュール173は、ビュー階層内のどのビュー(1つ又は複数)がサブイベントの特定のシーケンスを受け取るべきかを判定する。いくつかの実施形態において、アクティブイベント認識部判定モジュール173は、ヒットビューのみがサブイベントの特定のシーケンスを受け取るべきであると判定する。他の実施形態において、アクティブイベント認識部判定モジュール173は、サブイベントの物理的な位置を含む全てのビューがアクティブに関わっているビューであると判定し、したがって、全てのアクティブに関わっているビューが、サブイベントの特定のシーケンスを受け取るべきであると判定する。他の実施形態では、タッチサブイベントがある特定のビューに関連付けられた領域に専ら限定されたとしても、階層のより上位のビューはアクティブに関わっているビューのままであり得る。
イベントディスパッチャモジュール174は、イベント情報をイベント認識部(例えば、イベント認識部180)に送信する。アクティブイベント識別部判定モジュール173を含む実施形態において、イベントディスパッチャモジュール174は、アクティブイベント認識部判定モジュール173により判定されたイベント認識部にイベント情報を送達する。いくつかの実施形態では、イベントディスパッチャモジュール174は、それぞれのイベント受信部モジュール182により取得されるイベント情報をイベント待ち行列内に記憶する。
いくつかの実施形態では、オペレーティングシステム126は、イベントソータ170を含む。あるいは、アプリケーション136-1が、イベントソータ170を含む。更に他の実施形態において、イベントソータ170は、スタンドアロンモジュール、又は接触/動きモジュール130等のメモリ102に記憶された他のモジュールの一部である。
いくつかの実施形態では、アプリケーション136-1は、複数のイベントハンドラ190及び1つ以上のアプリケーションビュー191を含み、イベントハンドラ190及びアプリケーションビュー191のそれぞれは、そのアプリケーションのユーザインタフェースの各ビュー内で発生するタッチイベントを処理するための命令を含む。アプリケーション136-1のそれぞれのアプリケーションビュー191は、1つ以上のイベント認識部180を含む。典型的に、それぞれのアプリケーョンビュー191は、複数のイベント認識部180を含む。他の実施形態において、イベント認識部180のうちの任意の1つ以上は、ユーザインタフェースキット(図示せず)、又はアプリケーション136-1がメソッド及び他の特性を継承する元となる、より上位レベルのオブジェクト等の、別個のモジュールの一部である。いくつかの実施形態において、それぞれのイベントハンドラ190は、データ更新部176、オブジェクト更新部177、GUI更新部178、及び/又はイベントソータ170から受け取ったイベントデータ179のうちの任意の1つ以上を含む。イベントハンドラ190は、アプリケーション内部状態192を更新するために、データ更新部176、オブジェクト更新部177、又はGUI更新部178を利用するか又は呼び出してもよい。あるいは、アプリケーションビュー191のうちの任意の1つ以上は、1つ以上のそれぞれのイベントハンドラ190を含む。また、いくつかの実施形態において、データ更新部176、オブジェクト更新部177、及びGUI更新部178のうちの任意の1つ以上がそれぞれのアプリケーションビュー191内に含まれている。
各イベント認識部180は、イベントソータ170からイベント情報(例えば、イベントデータ179)を受け取って、そのイベント情報からイベントを特定する。イベント認識部180は、イベント受信部182及びイベント比較部184を含む。いくつかの実施形態では、イベント認識部180は更に、メタデータ183及びイベント送達命令188(サブイベント送達命令を含んでいてもよい)のうちの少なくともサブセットを含む。
イベント受信部182は、イベントソータ170からイベント情報を受信する。イベント情報は、例えば、タッチ又はタッチ移動等のサブイベントについての情報を含む。サブイベントによっては、イベント情報は、サブイベントの位置等の追加情報をも含む。サブイベントがタッチの移動に関するものである場合には、イベント情報は、そのサブイベントの速さ及び方向を更に含んでもよい。いくつかの実施形態において、イベントは、ある方向から別の方向へ(例えば、ポートレートの向きからランドスケープの向きへ、又はその逆へ)のデバイスの回転を含み、イベント情報は、デバイスの現在の向き(デバイスの姿勢とも呼ばれる)についての対応する情報を含む。
イベント比較部184は、イベント情報を所定のイベント又はサブイベントの定義と比較し、その比較に基づき、イベント又はサブイベントを判定するか、又はイベント若しくはサブイベントの状態を判定若しくは更新する。いくつかの実施形態において、イベント比較部184は、イベント定義186を含む。イベント定義186は、例えば、イベント1(187-1)、イベント2(187-2)、及びその他等の、イベントの定義(例えば、サブイベントの所定のシーケンス)を含む。いくつかの実施形態において、イベント187内のサブイベントは、例えば、タッチ開始、タッチ終了、タッチ移動、タッチキャンセル、及び複数のタッチを含む。ある例において、イベント1(187-1)の定義は、表示されたオブジェクト上でのダブルタップである。ダブルタップは、例えば、表示されたオブジェクト上での所定の段階についての第1のタッチ(タッチ開始)、所定の段階についての第1のリフトオフ(タッチ終了)、表示されたオブジェクト上での所定の段階についての第2のタッチ(タッチ開始)、及び所定の段階についての第2のリフトオフ(タッチ終了)を含む。別の実施形態において、イベント2(187-2)の定義は、表示されたオブジェクト上でのドラッグである。ドラッギングは、例えば、表示されたオブジェクト上の所定の段階についてのタッチ(又は接触)、タッチ感知ディスプレイ112を横断するタッチの移動、及びタッチのリフトオフ(タッチ終了)を含む。いくつかの実施形態において、イベントは、1つ以上の関連付けられたイベントハンドラ190についての情報も含む。
いくつかの実施形態において、イベント定義187は、それぞれのユーザインタフェースオブジェクト用のイベントの定義を含む。いくつかの実施形態において、イベント比較部184は、サブイベントに関連付けられたユーザインタフェースオブジェクトを判定するヒットテストを実行する。例えば、3つのユーザインタフェースオブジェクトがタッチ感知ディスプレイ112に表示されるアプリケーションビューにおいて、タッチ感知ディスプレイ112上でタッチが検出されると、イベント比較部184は、3つのユーザインタフェースオブジェクトのうちのどれがタッチ(サブイベント)に関連付けられているかを判定するためのヒットテストを行う。表示されたそれぞれのオブジェクトが、それぞれのイベントハンドラ190に関連付けられている場合、イベント比較部はヒットテストの結果を用いて、アクティブ化する必要のあるイベントハンドラ190を判定する。例えば、イベント比較部184は、サブイベント及びヒットテストのトリガーするオブジェクトに関連付けられたイベントハンドラを選択する。
いくつかの実施形態では、各イベント187に関する定義はまた、サブイベントのシーケンスがイベント認識部のイベントタイプに対応するか否かが判定されるまで、イベント情報の送達を遅延させる、遅延動作も含む。
それぞれのイベント認識部180は、一連のサブイベントがイベント定義186内のイベントのいずれとも一致しないと判定した場合、それぞれのイベント認識部180は、イベント不可能、イベント失敗、又はイベント終了の状態に入り、その後は、タッチベースのジェスチャの後続のサブイベントを無視する。この状況では、もしあれば、ヒットビューについてアクティブのままである他のイベント認識部は、進行中のタッチベースのジェスチャのサブイベントの追跡及び処理を続行する。
いくつかの実施形態において、それぞれのイベント認識部180は、イベント送達システムがアクティブに関わっているイベント認識部にどのようにサブイベント送達を行うべきかについて示す、設定可能なプロパティ、フラグ、及び/又はリストを備えるメタデータ183を含む。いくつかの実施形態において、メタデータ183は、イベント認識部が互いにどのように相互作用し得るかについて示す、設定可能なプロパティ、フラグ、及び/又はリストを含む。いくつかの実施形態において、メタデータ183は、サブイベントがビュー階層又はプログラム階層内の様々なレベルに送達されるか否かを示す、設定可能なプロパティ、フラグ、及び/又はリストを含む。
いくつかの実施形態において、それぞれのイベント認識部180は、イベントの1つ以上の特定のサブイベントが認識されたときに、イベントに関連付けられたイベントハンドラ190をアクティブ化する。いくつかの実施形態において、それぞれのイベント認識部180は、イベントハンドラ190に、イベントに関連付けられたイベント情報を送達する。イベントハンドラ190をアクティブ化することと、それぞれのヒットビューにサブイベントを送信(及び送信を延期する)することとは、区別される。いくつかの実施形態において、イベント認識部180は、認識されたイベントに関連付けられたフラグをスローし、フラグに関連付けられたイベントハンドラ190はフラグをキャッチし、所定の処理を実行する。
いくつかの実施形態において、イベント送達命令188は、イベントハンドラをアクティブ化せずにサブイベントに関するイベント情報を送達するサブイベント送達命令を含む。代わりに、サブイベント送達命令は、一連のサブイベントに関連付けられたイベントハンドラ又はアクティブに関わっているビューにイベント情報を送達する。一連のサブイベント又はアクティブに関わっているビューに関連付けられているイベントハンドラは、イベント情報を受け取り、所定の処理を実行する。
いくつかの実施形態において、データ更新部176は、アプリケーション136-1で使用されるデータを作成及び更新する。例えば、データ更新部176は、連絡先モジュール137で使用される電話番号を更新したり、ビデオ及び音楽プレーヤモジュール145で使用されるビデオファイルを記憶したりする。いくつかの実施形態において、オブジェクト更新部177は、アプリケーション136-1で使用されるオブジェクトを作成及び更新する。例えば、オブジェクト更新部176は、新たなユーザインタフェースオブジェクトを作成したり、ユーザインタフェースオブジェクトの位置を更新したりする。GUI更新部178は、GUIを更新する。例えば、GUI更新部178は、表示情報を準備し、タッチ感知ディスプレイ上に表示するため、表示情報をグラフィックモジュール132に送信する。
いくつかの実施形態では、イベントハンドラ(複数可)190は、データ更新部176、オブジェクト更新部177、及びGUI更新部178を含むか、又はそれらに対するアクセスを有する。いくつかの実施形態において、データ更新部176、オブジェクト更新部177、及びGUI更新部178は、それぞれのアプリケーション136-1又はアプリケーションビュー191の1つのモジュールに含まれる。他の実施形態では、それらは、2つ以上のソフトウェアモジュールに含まれる。
タッチ感知ディスプレイ上でのユーザのタッチのイベント処理に関する前述の記載はまた、入力デバイスを使用して多機能デバイス100を操作するための他の形態のユーザ入力にも適用され、その全てがタッチスクリーン上で開始されるわけではなく、例えば、マウスの移動及びマウスボタンの押し下げを、キーボードの単一又は複数の押し下げ又は保持、タッチパッド上でのユーザの動き、タップ、ドラッグ、スクロール等、ペンスタイラス入力、デバイスの動き、口頭指示、検出される眼球移動、バイオメトリック入力、並びに/あるいはこれらの任意の組み合わせと連携させるか、あるいは連携させずに、認識するべきイベントを定義する、サブイベントに対応する入力として、利用することができる点を理解されたい。
図2Aは、いくつかの実施形態に係る、タッチスクリーン(例えば、タッチ感知ディスプレイシステム112、図1A)を有するポータブル多機能デバイス100を示す。タッチスクリーンは、ユーザインタフェース(UI)200内に1つ以上のグラフィックを、任意選択的に、表示する。後述する他の実施形態及び本実施形態において、ユーザは、例えば、1本以上の指202(図には、正確な縮尺率では描かれていない)又は1つ以上のスタイラス203(図には、正確な縮尺率では描かれていない)を用いて、グラフィック上でジェスチャを行うことにより、グラフィックのうちの任意の1つ以上を選択できる。いくつかの実施形態において、ユーザが1つ以上のグラフィックとの接触を中断する際に、1つ以上のグラフィックの選択が生じる。いくつかの実施形態において、ジェスチャは、1回以上のタップ、1回以上のスワイプ(左から右へ、右から左へ、上方向へ、及び/若しくは下方向へ)、及び/又はデバイス100と接触した指の回転(右から左へ、左から右へ、上方向へ、及び/若しくは下方向へ)を、任意選択的に、含む。いくつかの実装又は状況において、グラフィックとの意図しない接触は、グラフィックを選択しない。例えば、選択に対応するジェスチャがタップである場合、アプリケーションアイコンの上をスワイプするスワイプジェスチャは、対応するアプリケーションを、任意選択的に、選択しない。
デバイス100はまた、「ホーム」又はメニューボタン204等の、1つ以上の物理ボタンも任意選択的に含む。前述のように、メニューボタン204は、デバイス100上で、任意選択的に、実行されるアプリケーションのセットの中の、任意のアプリケーション136へのナビゲーションに、任意選択的に、使用される。あるいは、いくつかの実施形態において、メニューボタンは、タッチスクリーンディスプレイに表示されたGUIにおけるソフトキーとして実装されている。
いくつかの実施形態において、デバイス100は、タッチスクリーンディスプレイ、メニューボタン204、デバイスの電源をオン/オフし、デバイスをロックするためのプッシュボタン206、音量調整ボタン(複数可)208、加入者識別モジュール(SIM)カードスロット210、ヘッドセットジャック212、及びドッキング/充電用外部ポート124を含む。プッシュボタン206は、ボタンを押下して、所定の時間間隔にわたってボタンを押下された状態で保持することによって、デバイスにおける電源をオン/オフし、ボタンを押下して、所定の時間間隔が経過する前にボタンを解放することによって、デバイスをロックし、かつ/又はデバイスをロック解除するか、若しくはロック解除処理を開始するために、任意選択的に使用される。いくつかの実施形態において、デバイス100はまた、マイクロフォン113を通して、一部の機能をアクティブ化し、又はディアクティブ化するための口頭入力を受け取る。また、デバイス100は、タッチ感知ディスプレイシステム112上での接触の強度を検出するための1つ以上の接触強度センサ165及び/又はデバイス100のユーザの触知出力を生成するための1つ以上の触知出力生成器167を、任意選択的に、含む。
図2Bは、ディスプレイ250とは別個のタッチ感知面251(例えばタブレット又はタッチパッド)を有するデバイス(例えばデバイス100、図1A)上の、例示的なユーザインタフェースを示す。デバイス100はまた、タッチ感知面251上の接触の強度を検出するための、1つ以上の接触強度センサ(例えば、センサ259のうちの任意の1つ以上)、及び/又はデバイス100のユーザに対する触知出力を生成するための、1つ以上の触知出力生成器257を、任意選択的に含む。
以下の例の多くは、(タッチ感知面及びディスプレイが組み合わさっている)タッチスクリーンディスプレイ112上の入力を参照しながら与えられるが、いくつかの実施形態においては、デバイスは、図2Bに示されるように、ディスプレイとは別個のタッチ感知面上の入力を検出する。いくつかの実施形態において、タッチ感知面(例えば、図2Bの251)は、ディスプレイ(例えば、250)上の主軸(例えば、図2Bの253)に対応する主軸(例えば、図2Bの252)を有する。これらの実施形態によれば、デバイスは、ディスプレイ上のそれぞれの位置に対応する位置(例えば、図2Bにおいて、260は268と対応し、262は270と対応する)でのタッチ感知面251との接触(例えば、図2Bの260及び262)を検出する。このように、タッチ感知面がディスプレイとは別個のものであるとき、タッチ感知面(例えば、図2Bの251)上でデバイスによって検出されたユーザ入力(例えば、接触260及び262、及びそれらの動き)は、多機能デバイスのディスプレイ(例えば、図2Bの250)上のユーザインタフェースを操作するためにデバイスによって使用される。同様の方法が、本明細書に記載の他のユーザインタフェースに、任意選択的に使用されることを理解されたい。
更に、以下の例は、主に指入力(例えば、指接触、指のタップジェスチャ、指のスワイプジェスチャ等)について言及して与えられるが、いくつかの実施形態において、それらの指入力のうちの任意の1つ以上は、別の入力デバイスからの入力(例えば、マウスに基づく入力又はスタイラス入力)で置き換えられることを理解されたい。例えば、スワイプジェスチャは、任意選択的に、(例えば、接触の代わりの)マウスクリックと、その後の、(例えば、接触の移動の代わりの)スワイプの経路に沿ったカーソルの移動に置き換えられる。別の例として、タップジェスチャは、(例えば、接触の検出と、それに続いて接触の検出が止むことの代わりに)カーソルがタップジェスチャの位置上に配置されている間の、マウスクリックと任意選択的に、置き換えられる。同様に、複数のユーザ入力が同時に検出されるとき、複数のコンピュータマウスが任意選択的に、同時に用いられ、又はマウスと指接触が任意選択的に、同時に用いられることが理解されよう。
本明細書で使用されるとき、用語「フォーカスセレクタ」とは、ユーザが対話しているユーザインタフェースの現在の部分を示す、入力要素を指す。カーソル又は他の位置マーカーを含むいくつかの実装において、カーソルは「フォーカスセレクタ」として機能するため、カーソルが特定のユーザインタフェース要素(例えば、ボタン、ウィンドウ、スライダ、又は他のユーザインタフェース要素)の上にある間に、タッチ感知面(例えば、トラックパッド又は図2Bのタッチパッド251)上で入力(例えば、押圧入力)が検出されたときに、特定のユーザインタフェース要素が、検出された入力に従って調整される。タッチスクリーンディスプレイ上のユーザインタフェース要素との直接的な対話を可能にする、タッチスクリーンディスプレイ(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112、又は図2Aのタッチスクリーン)を含むいくつかの実装では、タッチスクリーン上で検出される接触が「フォーカスセレクタ」の役割を果たすため、入力(例えば、接触による押圧入力)が、タッチスクリーンディスプレイ上の特定のユーザインタフェース要素(例えば、ボタン、ウィンドウ、スライダ、又は他のユーザインタフェース要素)の場所で検出されると、その特定のユーザインタフェース要素が、検出された入力に従って調節される。いくつかの実装において、(例えば、タブキー又は矢印キーを使って、フォーカスをボタンから別のボタンへ移動することにより)タッチスクリーンディスプレイ上の対応するカーソルの移動又は接触の移動なしに、フォーカスが、ユーザインタフェースのある領域からユーザインタフェースの別の領域に移動される。これらの実装において、フォーカスセレクタは、ユーザインタフェースの異なる領域間でのフォーカスの移動に従って移動する。フォーカスセレクタが取る特定の形式に関係なく、フォーカスセレクタは、一般的に、ユーザのユーザインタフェースとの意図した対話を伝達するように、(例えば、ユーザが対話したいと思っているユーザインタフェースの要素をデバイスに示すことによって)ユーザによって制御される、ユーザインタフェース要素(又は、タッチスクリーンディスプレイ上の接触)である。例えば、押圧入力がタッチ感知面(例えば、タッチパッド又はタッチスクリーン)上で検出されたときに、それぞれのボタンの上にあるフォーカスセレクタ(例えば、カーソル、接触又は選択ボックス)の位置は、(デバイスのディスプレイ上に示されている他のユーザインタフェース要素とは反対に)ユーザが、それぞれのボタンをアクティブ化しようとしていることを示す。
本明細書及び特許請求の範囲で使用されるとき、タッチ感知面上の接触の「強度」という用語は、タッチ感知面上の接触(例えば、指接触若しくはスタイラス接触)の力又は圧力(単位面積あたりの力)、あるいはタッチ感知面上の接触の力又は圧力の代替物(代用物)を意味する。接触の強度は、少なくとも4つの異なる数値を含み、より典型的には、数百以上の異なる数値(例えば、少なくとも256)を含む、数値の範囲を有する。接触の強度は、様々な方法及び様々なセンサ、又はセンサの組み合わせを使用して、任意選択的に、判定(又は、測定)される。例えば、タッチ感知面の下に又は隣接して配置された1つ以上のセンサは、タッチ感知面上の様々な点における力を測定するために、任意選択的に用いられる。いくつかの実装において、複数の力センサの力の測定値を組み合わせて(例えば、加重平均又は合計)、接触の推定の力を決定する。同様に、スタイラスの感圧性先端部を任意選択的に使用して、タッチ感知面上のスタイラスの圧力を判定する。別の方法としては、タッチ感知面上で検出される接触領域のサイズ及び/若しくはその変化、接触に近接するタッチ感知面の電気容量及び/若しくはその変化、並びに/又は、接触に近接するタッチ感知面の抵抗及び/若しくはその変化が、タッチ感知面上の接触の力又は圧力の代替物として、任意選択的に用いられる。いくつかの実装において、接触の力又は圧力の代替的測定値は、強度閾値を上回っている否かを判定するために直接に用いられる(例えば、強度閾値は、代替的測定値に対応する単位で記述される)。いくつかの実装において、接触の力又は圧力の代替的測定値は、推定される力又は圧力に変換され、この推定される力又は圧力を用いて、強度閾値を上回っているか否か判定される(例えば、強度閾値は、圧力の単位で測定された圧力閾値である)。接触の強度をユーザ入力の属性として使用することは、アフォーダンスを(例えば、タッチ感知ディスプレイ上に)表示するため、及び/又はユーザ入力を(例えば、タッチ感知ディスプレイ、タッチ感知面、若しくはノブ若しくはボタン等の物理的/機械的制御部を介して)受け取るための面積に限りがある、サイズの小さいデバイスにおいて、ユーザによる容易なアクセスが他の場合には不可能であり得る、追加のデバイス機能へのユーザのアクセスを可能にする。
いくつかの実施形態では、接触/動きモジュール130は、ユーザによって操作が実行されたか否かを判定するための(例えば、ユーザがアイコン上で「クリック」したか否かを判定するための)、1つ以上の強度閾値のセットを使用する。いくつかの実施形態において、少なくとも強度閾値のサブセットが、ソフトウェアパラメータに従って判定される(例えば、強度閾値は、特定の物理アクチュエータのアクティブ化閾値によって判定されず、デバイス100の物理ハードウェアを変更することなく調整することができる)。例えば、トラックパッド又はタッチスクリーンディスプレイのマウス「クリック」閾値は、トラックパッド又はタッチスクリーンディスプレイのハードウェアを変更することなく広範囲の既定閾値のうちのいずれかに設定することができる。加えて、いくつかの実装において、デバイスのユーザには、(例えば、個々の強度閾値を調整することにより、及び/又はシステムレベルのクリック「強度」パラメータによって、一度に複数の強度閾値を調整することによって)強度閾値のセットのうちの任意の1つ以上を調整するためのソフトウェア設定が提供されている。
明細書及び特許請求の範囲で使用されるとき、接触の「特徴強度」という用語は、接触の1つ以上の強度に基づく接触の特徴を指す。いくつかの実施形態では、特徴強度は複数の強度サンプルに基づく。特徴強度は、任意選択的に、所定のイベント(例えば、接触を検出した後、接触のリフトオフを検出する前、接触の移動の開始を検出する前若しくは後、接触の終了を検出する前、接触の強度の増加を検出する前若しくは後、及び/又は接触の強度の減少を検出する前若しくは後)に対して所定の期間(例えば、0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、5、10秒)内に収集された、所定の数の強度サンプル、又は強度サンプルのセットに基づく。接触の特徴強度は、任意選択的に、接触の強度の最大値、接触の強度の中間値(mean value)、接触の強度の平均値、接触の強度の上位10パーセンタイル値、接触の強度の最大値の半分の値、接触の強度の最大値の90パーセントの値等のうちの任意の1つ以上に基づく。いくつかの実施形態では、特徴強度を決定するために、接触の時間が使用される(例えば、特徴強度が経時的な接触の強度の平均であるとき)。いくつかの実施形態では、操作がユーザによって実行されたか否かを判定するために、特徴強度が1つ以上の強度閾値のセットと比較される。例えば、1つ以上の強度閾値のセットは、第1の強度閾値及び第2の強度閾値を含んでもよい。この例では、第1の閾値を上回らない特徴強度を有する接触の結果として第1の操作が実行され、第1の強度閾値を上回り、第2の強度閾値を上回らない特徴強度を有する接触の結果として第2の操作が実行され、第2の強度閾値を上回る特徴強度を有する接触の結果として第3の操作が実行される。いくつかの実施形態において、特徴強度と1つ以上の閾値との間の比較は、第1の動作又は第2の動作を実行するか否かを判定するために使用されるのではなく、1つ以上の動作を実行するか否か(例えば、それぞれの選択肢を実行するのか、又はそれぞれの動作の実行を省略するのか)を判定するために使用される。
いくつかの実施形態では、特徴強度を判定する目的で、ジェスチャの一部分が識別される。例えば、タッチ感知面は、開始位置から遷移して、接触の強度が増加した、終了位置まで達する連続的なスワイプ接触(ドラッグジェスチャ)を受け取ってもよい。この例では、終了位置における接触の特徴強度は、連続的なスワイプ接触全体ではなく、そのスワイプ接触の一部分のみ(例えば、終了位置におけるスワイプ接触の部分のみ)に基づいてもよい。いくつかの実施形態では、接触の特徴強度を決定する前に、平滑化アルゴリズムがスワイプ接触の強度に適用されてもよい。例えば、平滑化アルゴリズムは、任意選択的に、非荷重移動平均平滑化アルゴリズム、三角平滑化アルゴリズム、中央値フィルタ平滑化アルゴリズム、及び/又は指数平滑化アルゴリズムのうちの任意の1つ以上を含む。いくつかの状況では、これらの平滑化アルゴリズムは、特徴強度を決定する目的で、スワイプ接触の強度の小幅な上昇又は低下を除外する。
本明細書で記載されるユーザインタフェースの図は、1つ以上の強度閾値(例えば、接触検出強度閾値IT、軽い押圧強度閾値IT、(例えば、Iより少なくとも初期は高い)深い押圧強度閾値IT、及び/又は1つ以上の他の強度閾値(例えば、Iよりも低い強度閾値I))に対する、タッチ感知面上の現在の接触の強度を示す、様々な強度の図表を任意選択的に含む。この強度の図表は、典型的には、表示されるユーザインタフェースの一部ではないが、図の解釈に役立てるために提供される。いくつかの実施形態では、軽い押圧強度閾値は、物理マウスのボタン又はトラックパッドのクリックに典型的に関連付けられた動作を、デバイスが実行することになる強度に相当する。いくつかの実施形態では、深い押圧強度閾値は、物理マウスのボタン又はトラックパッドのクリックに典型的に関連付けられた動作とは異なる動作を、デバイスが実行することになる強度に相当する。いくつかの実施形態において、軽い押圧強度閾値を下回る(例えば、かつ、それを下回ると接触がもはや検出されない、わずかな接触検出強度閾値ITを上回る)特徴強度で接触が検出される場合、デバイスは、軽い押圧強度閾値又は深い押圧強度閾値に関連付けられた動作を実行することなく、タッチ感知面上での接触の移動に従って、フォーカスセレクタを移動させることになる。全般的には、特に明記しない限り、これらの強度閾値は、異なるユーザインタフェース図のセット間でも一貫している。
いくつかの実施形態において、デバイスにより検出される入力に対するデバイスの応答は、入力中の接触の強度に基づく基準に依存する。例えば、いくつかの「軽い押圧」入力に関し、入力中の第1の強度閾値を上回る接触の強度が第1の応答をトリガーする。いくつかの実施形態において、デバイスにより検出される入力に対するデバイスの応答は、入力中の接触の強度、及び時間に基づく基準の両方を含む基準に依存する。例えば、いくつかの「深い押圧」入力に関し、軽い押圧の第1の強度閾値よりも大きい、入力中の第2の強度閾値を上回る接触の強度は、第1の強度閾値の充足と、第2の強度閾値の充足との間に遅延時間が過ぎた場合に限り第2の応答をトリガーする。この遅延時間は通常、200ミリ秒未満の時間である(例えば、40、100、又は120ミリ秒、第2の強度閾値の大きさに応じる、遅延時間は第2の強度閾値が増加するに従い増加する)。この遅延時間は、偶然の深い押圧入力の回避に役立つ。別の例として、いくつかの「深い押圧」入力に関して、第1の強度閾値を充足した時間の後に生じる、感度が低下した期間がある。感度が低下した期間の間、第2の強度閾値は増加する。この一時的な第2の強度閾値の増加も、偶然の深い押圧入力の回避に役立つ。その他の深い押圧入力に関して、深い押圧入力の検出に対する応答は、時間に基づく基準に依存しない。
いくつかの実施形態において、入力強度閾値及び/又は対応する出力のうちの任意の1つ以上は、1つ以上の要因、例えばユーザ設定、接触動作、入力のタイミング、アプリケーションの作動、強度が加えられる頻度、同時入力の数、ユーザ履歴、環境因子(例えば周囲ノイズ)、フォーカスセレクタ位置等に基づいて変化する。例示的な因子は、米国特許出願第14/399,606号及び同第14/624,296号に記載されており、これら全体が参照により本明細書に組み込まれる。
例えば、図2Cは、部分的には、経時的なタッチ入力276の強度に基づき、経時的に変化する、動的強度閾値280を示す。動的強度閾値280は、タッチ入力276が最初に検出されるときからの所定の遅延時間p1後、経時的に減衰する第1成分274と、経時的にタッチ入力276の強度をなぞる第2成分278の2つの成分の合計である。第1成分274の初期の高い強度閾値は「深い押圧」応答の、偶発的なトリガーを減少させるが、依然として、タッチ入力276が十分な強度を提供する場合には、直ちに「深い押圧」応答が可能である。第2成分278は、タッチ入力の漸進的な強度変動による「深い押圧」応答の意図しないトリガーを減少させる。いくつかの実施形態において、タッチ入力276が動的強度閾値280(例えば、図2Cの点281)を満たすときに、「深い押圧」応答がトリガーされる。
図2Dは、別の動的強度閾値286(例えば強度閾値I)を示す。図2Dはまた、2つの別の強度閾値、即ち、第1の強度閾値I及び第2の強度閾値Iも示す。図2Dにおいて、タッチ入力284は、時間p2の前に第1の強度閾値Iと第2の強度閾値Iを満たしているが、時間282において遅延時間p2が過ぎるまで、応答は得られない。図2Dにおいても、動的強度閾値286は経時的に減衰し、この減衰は、時間282(第2の強度閾値Iに関連付けられた応答がトリガーされたとき)から所定の遅延時間p1が過ぎた後の時間288から開始する。この種の動的強度閾値は、より低い強度閾値、例えば第1の強度閾値I又は第2の強度閾値Iに関連付けられた応答のトリガーの直後の、又はこれと同時の、動的強度閾値Iに関連付けられた応答の偶然のトリガーを減少させる。
図2Eは、更に別の動的強度閾値292(例えば強度閾値I)を示す。図2Eにおいて、強度閾値Iに関連付けられた応答は、タッチ入力290が最初に検出されたときから遅延時間p2が過ぎた後にトリガーされる。同時に、動的強度閾値292は、タッチ入力290が最初に検出されたときから所定の遅延時間p1が過ぎた後は減衰する。そのため、強度閾値Iに関連付けられた応答をトリガーした後でタッチ入力290の強度を低下させ、続いて、タッチ入力290をリリースしないでタッチ入力290の強度を増加させることにより、タッチ入力290の強度が別の強度閾値、例えば強度閾値Iよりも低いときでも、強度閾値Iに関連付けられた(例えば、時間294での)応答をトリガーすることができる。
軽い押圧強度閾値ITを下回る強度から、軽い押圧強度閾値ITと深い押圧強度閾値ITとの間の強度への、接触の特徴強度の増加は、「軽い押圧」入力と呼ばれる場合もある。深い押圧強度閾値ITを下回る強度から深い押圧強度閾値ITを上回る強度への、接触の特徴強度の増加は、「深い押圧」入力と呼ばれる場合もある。接触検出強度閾値ITを下回る強度から、接触検出強度閾値ITと軽い押圧強度閾値ITの間の強度への、接触の特徴強度の増加は、タッチ面上での接触の検出と呼ばれる場合もある。接触検出強度閾値ITを上回る強度から接触検出強度閾値ITを下回る強度への、接触の特徴強度の減少は、「タッチ面からの接触のリフトオフの検出」と呼ばれる場合もある。いくつかの実施形態において、ITはゼロである。いくつかの実施形態において、ITはゼロよりも大きい。いくつかの図では、影付きの円又は楕円が、タッチ感知面上の接触の強度を表すために使用される。いくつかの図では、影なしの円又は楕円は、各接触の強度を特定することなく、タッチ感知面上での各接触を表すために使用される。
本明細書で説明されるいくつかの実施形態では、1つ以上の動作は、それぞれの押圧入力を含むジェスチャの検出に応じて、又はそれぞれの接触(若しくは、複数の接触)で行われるそれぞれの押圧入力の検出に応じて実行され、ここで、それぞれの押圧入力は、押圧入力強度閾値を上回る接触(又は、複数の接触)の強度の増加の検出に、少なくとも部分的に基づいて検出される。いくつかの実施形態において、それぞれの動作は、押圧入力強度閾値を上回る、それぞれの接触強度の増加(例えば、それぞれの押圧入力の「ダウンストローク」にて行われるそれぞれの動作)の検出に応じて、実行される。いくつかの実施形態において、押圧入力は、押圧入力強度閾値を上回るそれぞれの接触の強度の増加、及び後続の押圧入力強度閾値を下回る接触の強度の減少を含み、それぞれの動作は、その後続の押圧入力閾値を下回るそれぞれの接触の強度の減少(例えば、それぞれの押圧入力の「アップストローク」で行われるそれぞれの動作)の検出に応じて、実行される。
いくつかの実施形態において、デバイスは、「ジッタ」と呼ばれる場合がある偶発的入力を回避するために、強度ヒステリシスを採用し、この場合、デバイスは、押圧入力強度閾値との所定の関連性を有するヒステリシス強度閾値を、定義又は選択する(例えば、ヒステリシス強度閾値は、押圧入力強度閾値よりもX強度単位低いか、又は、ヒステリシス強度閾値は、押圧入力強度閾値の75%、90%、若しくは何らかの妥当な比率である)。それゆえ、いくつかの実施形態において、押圧入力は、押圧入力強度閾値を上回る、それぞれの接触の強度の増加、及び後続の、押圧入力強度閾値に対応するヒステリシス強度閾値を下回る接触の強度の減少を含み、それぞれの動作は、その後続のヒステリシス強度閾値を下回るそれぞれの接触の強度の減少(例えば、それぞれの押圧入力の「アップストローク」で行われるそれぞれの動作)の検出に応じて実行される。同様に、いくつかの実施形態では、押圧入力は、デバイスが、ヒステリシス強度閾値以下の強度から、押圧入力強度閾値以上の強度への、接触の強度の増加、及び任意選択的には、ヒステリシス強度以下の強度への、後続の接触の強度の減少を検出する場合にのみ検出され、それぞれの動作は、その押圧入力(例えば、状況に応じて、接触の強度の増加、又は接触の強度の減少)の検出に応じて、実行される。
説明を容易にするために、押圧入力強度閾値に関連付けられた押圧入力に応じて、又はその押圧入力を含むジェスチャに応じて実行される動作の説明は、押圧入力強度閾値を上回る接触の強度の増加、ヒステリシス強度閾値を下回る強度から押圧入力強度閾値を上回る強度への接触の強度の増加、押圧入力強度閾値を下回る接触の強度の減少、又は押圧入力強度閾値に対応するヒステリシス強度閾値を下回る接触の強度の減少の検出に応じて、任意選択的にトリガーされる。更に加えて、押圧入力強度閾値を下回る、接触の強度の減少の検出に応じて、動作が実行されると説明される例では、その動作は、押圧入力強度閾値に対応し、かつ押圧入力強度閾値よりも低い、ヒステリシス強度閾値を下回る、接触の強度の減少の検出に応じて、任意選択的に実行される。上述の通り、いくつかの実施形態において、これらの応答のトリガーはまた、時間に基づく基準の充足(例えば、第1の強度閾値の充足と、第2の強度閾値の充足との間に、遅延時間が過ぎたこと)にも依存する。
図3は、いくつかの実施形態に係る、ポータブル多機能デバイス100のアプリケーションメニュー用のユーザインタフェースの概略である。同様のユーザインタフェースが、いくつかの実施形態に係るデスクトップデバイス300に実装されてもよい。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェース300は、以下の要素、又はそれらのサブセット若しくはスーパーセットを含む。
●セルラー信号及びWi-Fi信号等の無線通信(複数可)に関する信号強度インジケータ(複数可)302、
●時刻304、
●Bluetoothインジケータ305、
●バッテリ状態インジケータ306、
●下記等の、頻繁に使用されるアプリケーション用のアイコンを含むトレイ308、
○不在着信又はボイスメールメッセージの数を示すインジケータ314を含んでもよい、電話138、
○未読電子メールの数のインジケータ310を含んでもよい、電子メールクライアント140、
○ブラウザ147、及び
○iPod(Apple Inc.の登録商標)モジュール152とも呼ばれる、ビデオ及び音楽プレーヤ145、並びに
●下記等の、その他のアプリケーション用のアイコン、
○IM141、
○カレンダー148、
○画像管理144、
○カメラ143、
○YouTube(Google Inc.の登録商標)モジュール145とも呼ばれる、オンラインビデオモジュール145、
○株価149-2、
○地図146、
○気象149-1、
○辞書149-3、
○ユーザ作成ウィジェット149-6、
○メモ146、
○デバイス100の設定及びその様々なアプリケーション136へのアクセスを提供する、設定312、
○ワードプロセッサ153-1、
○描画153-2、
○スプレッドシート153-3、及び
プレゼンテーション153-4。
ユーザインタフェース及び関連プロセス
ここでは、ディスプレイ、タッチ感知面、及びタッチ感知面との接触の強度を検出するための任意選択的な1つ以上のセンサを有する電子デバイス、例えばポータブル多機能デバイス100に実装することができる、プロセス及び関連するユーザインタフェース(「UI」)の実施形態に注目する。
図4Aは、いくつかの実施形態に係る、カーソル操作方法400を示すフローチャートである。方法400は、タッチスクリーンディスプレイ(例えば図1Aのタッチスクリーンディスプレイ112)を有するポータブル多機能デバイス(例えば図1Aのデバイス100)にて実施される。後述のように、方法400は、タッチスクリーンディスプレイを有するポータブル多機能デバイスにおける、コンテンツを選択するための適切なメカニズムを提供する。本方法は、マウス等の周辺デバイスを用いるよりも、実施が速く、かつ容易である。この方法はまた、ユーザにとって直観的であるため、コンテンツを選択する際の、ユーザからの入力回数、入力範囲、及び/又は入力内容を減らし、かつより効率的な人間と機械との間のインタフェースを作り出す。より効率的な入力メカニズムでは、必要なコンピューティングリソースもより少なくなるため、デバイスの電池寿命が増加する。
いくつかの実施形態において、デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ112上に電子文書のコンテンツを表示する。いくつかの実施形態において、コンテンツはテキスト(例えばプレーンテキスト、非構造的テキスト、フォーマット化テキスト、又はウェブページ内のテキスト)を含む。別の実施形態において、コンテンツはテキストを含むか又は含まないグラフィックを含む。更に、コンテンツは編集可能又は読取専用であってよい。コンテンツの表示に加え、コンテンツが選択されていない場合、デバイス100は電子文書内に、例えばテキスト入力のためにカーソルを表示することができる。いくつかの実施形態において、電子文書のコンテンツを表示しながら、デバイス100は402にて、2つの実質的に同時のタッチ入力を検出する。これらの2つの実質的に同時のタッチ入力は、スクリーン上に表示されているアクティブなバーチャルキーボード上を含む、スクリーン上の任意の場所で行うことができ、かつ検出可能である。
いくつかの実施形態において、デバイス100はタッチスクリーン112上でのタッチ入力、及びタッチ入力の連続移動を継続的に監視する。タッチ入力がデバイス100により検出されると、デバイス100は406にて、2つの実質的に同時のタッチ入力がタッチスクリーン上のソフトキーボード上に位置するか否かを判定する。ソフトキーボード上で開始した2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて(406-YES)、デバイス100は404にて、変更した外観を有するソフトキーボードを表示する。いくつかの実施形態において、デバイスは工程406にてタッチ入力を連続的に監視するため、ソフトキーボード上で開始した2つの実質的に同時のタッチ入力の後に、タッチスクリーン112との接触が中断されずに2つの実質的に同時のタッチ入力の連続移動が続いた場合、キーボードの外観は変化したままである。換言すれば、工程406にて、デバイスは、キーボードから離れる後続の連続移動を伴うか、又は伴わないかのどちらかで、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時の入力が存在するか否かを検出する。いくつかの実施形態において、ソフトキーボード上で初期検出されていない2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて(406-No)、デバイス100は408にて、変更されていない外観を有するソフトキーボードを表示する(例えば、通常のぼかしを解除したソフトキーボード、又は英数字が全て表示されたキーボードを表示する)。ソフトキーボードは、図13Aに示すように、スクリーン上に表示される、複数のバーチャルキーのセット、例えばQWERTYキーボードである。
図13Aにおいて、例示的ソフトキーボード1321は複数のバーチャルキーを有し、各キーは対応する英数字を有する。更に、いくつかの実施形態において、各キーは、擬似3次元特徴(例えば3次元形状、ドロップシャドウ等)を有する。いくつかの実施形態において、ソフトキーボードの第1の位置における2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、デバイス100は、図13Bに示すような、変化した外観を有するソフトキーボードを表示する。図13Aに示す変化していない外観を有するソフトキーボードと比較して、図13Bに示す変化した外観を有するソフトキーボード1321は、擬似3次元特徴を有さず(例えば、ドロップシャドウが取り除かれている)、かつ、キー上の英数字が取り除かれている。更に、いくつかの実施形態において、ソフトキーボード1321の色、色相、彩度、輝度、及び/又はコントラストもまた変更され(例えば半透明)、アプリケーションが、テキスト入力モードとは異なるモードに入ったことを示す。非テキスト入力モードにおいて、ソフトキーボードはテキスト入力のためのキーストロークに応答せず、カーソルを移動させるため、又はコンテンツを選択するためのスクリーン上のタッチパッド又はトラックパッドとして機能する。変化したキーボードの外観は、ソフトキーボードの機能が変化したことを示す直観的目印を提供する。
図13Bに示すように、いくつかの実施形態において、デバイス100は、ソフトキーボード1321上の第1の位置から開始した、タッチスクリーン112上の任意の第2の位置へのスライドジェスチャ1332を検出する。スライドジェスチャ1332は、タッチスクリーン112との接触を中断することなく、2つの実質的に同時のタッチ入力の後に続き、例えば、このスライドジェスチャはソフトキーボード上で開始し、ソフトキーボード1321を超えてコンテンツ域1302内へ移動する。スライドジェスチャの検出に応じて、デバイス100は、スライドジェスチャ全体を通して、ソフトキーボードの変化した外観1320を維持する。スライドジェスチャが終わると、図13Cに示すように、リフトオフジェスチャに応じて、デバイス100は、変化していない元の外観を有する、例えば、バーチャルキー上の英数字、並びにバーチャルキーの3次元特徴及び/又はぼかしを解除したバーチャルキーボードを有するソフトキーボードを表示する。
図7A~7Cは、いくつかの実施形態に係る、ソフトキーボードの外観変化の例示的なユーザインタフェースを示す。図7Aにおいて、電子文書のコンテンツはタッチスクリーンディスプレイ112上に表示される。タッチスクリーンディスプレイ112上にはまた、焦点が合って表示されるソフトキーボード521も表示される。その後、デバイス100はソフトキーボード521上で、2つの実質的に同時のタッチ入力(例えば2本指タップ)524を検出する。ソフトキーボード521上での2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、デバイス100は、図7Bに示すようにぼかしたソフトキーボード521を表示する。
いくつかの実施形態において、ぼかしたソフトキーボードを表示する代わりに、デバイスは、電子文書のコンテンツに基づき、ソフトキーボード521の色、色相、彩度、輝度、及びコントラストのうちの任意の1つ以上を変化させる。いくつかの実施形態において、ぼかしたキーボード521の外観は、表示されるコンテンツ、並びにぼかし半径、彩度調整、白オーバレイの不透明度、黒オーバレイの不透明度、キーボード521内のユーザインタフェース要素の不透明度、及び/又はキーボード521が表示される領域内に表示されるテキストの色に対する一組のコントロール外観値に基づく。例えば、図7Bにおいて、キーボード521が位置する領域は、ぼかし半径の値、コンテンツ500のブラックテキストの色の値等に従ってぼかされている。
図7Bに示すように、デバイス100は、実質的に同時の2つのタッチ入力の後に、タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、キーボード521上での位置524-1から、キーボード521を離れて、キーボード上ではない、コンテンツ500上の位置524-2へと移動する、連続移動を検出する。それに応じて、図7Cに示すように、デバイス100はぼかしたソフトキーボードの表示を、焦点の合ったソフトキーボード521の表示で置き換える。その後は、図7Cに示すように、キーボード521上にタッチ入力524が位置しない限り、キーボードは焦点が合ったままである。
戻って図4Aを参照すると、2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に続いて、ポータブル多機能デバイス100は、タッチ入力の検出前に、411にて既存の選択があるか否かを判定する。選択とは、特定のテキスト、グラフィック、又は他のオブジェクト(例えば、ハイライトされたテキストとして示される)が選択されることを意味する。デバイス100が既存の選択を検出しない場合、デバイス100は次いで、413にてタッチ入力の種類を判定する。ポータブル多機能デバイス100は、少なくとも4種類のタッチ入力、即ちとりわけ、ドラッグ、タップ、ホールドアンドドラッグ、及びフリックを識別することができる。いくつかの実施形態において、ドラッグ入力はタッチスクリーン表面に沿ったスライドジェスチャである。いくつかの実施形態において、タップは、タッチとリフトオフとの間で検出されるスライドジェスチャの介在がない、タッチ接触と、それに続くタッチスクリーン表面からの接触のリフトオフ又はリリースである。いくつかの実施形態において、ホールドアンドドラッグは、初期のタッチ接触の後、ゼロを超える所定の期間(ホールド期間)(例えば1.5秒)が続き、次いで、タッチスクリーン表面からの、接触のリフトオフ又はリリースがない状態で、初期の接触点から離れる、タッチスクリーン表面上でのスライドジェスチャが続く。いくつかの実施形態において、フリックは、タッチスクリーン表面からの接触のリフトオフ又はリリースが後に続く、タッチスクリーン表面に沿った、単一方向への急速なスライドジェスチャである。
受け取ったタッチ入力の種類に応じて、デバイス100は異なる動作を行う。図4Aに示すように、2つのタッチ入力が402にて速やかに検出された直後に(例えば、リフトオフの介在なしで)ドラッグが検出される場合、デバイス100は421にて、カーソルを移動させる。いくつかの実施形態において、カーソルのドラッグに先立って、カーソルはアニメーション表示され(例えば拡大され)、カーソル移動の開始を明確に示す。いくつかの実施形態において、カーソルが移動されている間、又は実際のカーソルが移動されている代わりに、ゴーストカーソルが表示される。例えば、ゴーストカーソルは異なる外観を有するカーソル、例えば、カーソルからずれ、かつカーソルとリンクしている、より明るい有色カーソルとすることができ、カーソルがスクリーン周辺を移動する際、ゴーストカーソルもまたスクリーン周辺を移動する。あるいは、ゴーストカーソルはより明るい有色カーソルであり、カーソルがユーザによりスクリーン周辺で移動されている間、ゴーストカーソルは、リフトオフイベントが発生するまでカーソルに最近接の正しい位置を示し、この後、リフトオフイベントが発生すると、本物のカーソルがゴーストカーソルの位置にてゴーストカーソルに置き換わる。タップが検出される場合(例えば、2つのタッチ入力が402にて検出された後で、いかなる介在スワイプジェスチャもなくリフトオフが検出される場合)、文書の一部、例えば単語、画像、又はカーソルに最近接の他のオブジェクトが、442にて選択される。ホールドアンドドラッグが検出される(例えば、ドラッグジェスチャが発生する前に所定の期間移動することなく、タッチ入力がスクリーンと接触したままである)場合、デバイス100は452にて、選択がドラッグジェスチャの方向に拡大される間に、テキスト及び/又はグラフィックの選択を開始する。フリックが検出される場合、デバイス100は430にて、文書のテキストの遠位点にカーソルを移動させる。例えば、テキスト内の遠位点は、行の終わり若しくは始まり、又はページ若しくは文書の上部若しくは下部である。タッチ入力の各種類に関して、以下で更に詳細に例が説明される。
例えば、タッチ入力の種類がドラッグでありタッチ入力が選択上に位置していない場合、デバイス100は421にて、カーソルを移動させ、ゴーストカーソルを表示する。図5Aは、いくつかの実施形態に係る、コンテンツの既存の選択が存在しない場合の、カーソルをドラッグするための例示的ユーザインタフェースを示す。本実施形態では、電子文書500はアプリケーション(例えばワードプロセッシングアプリケーション152、プレゼンテーションアプリケーション153、スプレッドシートアプリケーション155等)のユーザインタフェースに表示される。文書500が表示されるアプリケーションユーザインタフェースは、存在する場合、他の文書に移動するためのツールバー510及びボタン(複数可)512を含んでよい。電子文書500は、コンテンツ、例えばテキスト、画像、オブジェクト、表、図表等を含む。電子文書のコンテンツの表示に加えて、デバイス100は電子文書内で、カーソル522-1を更に表示する。いくつかの実施形態において、カーソル522-1は挿入ポイントと同一である。いくつかの実施形態において、挿入ポイントマーカーは挿入ポイントマーカー522-1により特定される。
文書500が文書編集モードで表示される間、キーボード521もまた表示される。ユーザはキーボード521上にタイプすることで文書500にテキストを入力し、タッチ入力の実施(例えば「完了」ボタン512のタップ)により、文書500の編集完了を確認し、編集モードを終了してよい。
いくつかの実施形態において、デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ112上の第1の領域524-1、524-2にて、2つの実質的に同時のタッチ入力を検出する。デバイス100は、2つの実質的に同時のタッチ入力がタッチスクリーンディスプレイ112と接触したままであると更に判定し、第1の領域524-1、524-2から第2の領域524-3、524-3までタッチスクリーンディスプレイを横断する、2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャ又はドラッグジェスチャを検出することができる。連続したタッチジェスチャの検出に応じて、デバイス100はカーソル又は挿入ポイントマーカー522-1を、図5Aの現在の位置522-1から図5Bの新しい位置522-2まで、文書500を横断して、連続ジェスチャの経路533に沿って移動させる。
図5Bは、いくつかの実施形態に係る、図5Aのドラッグジェスチャによりもたらされる例示的なユーザインタフェースを示す。いくつかの実施形態において、ドラッグジェスチャがあることをデバイス100が判定する(図4Aの421)とすぐに、デバイス100は、本物のカーソル522-1からずれたゴーストカーソル522-2を表示する。本実施形態において、ユーザが2本指をスクリーン周辺でドラッグする際、カーソル522-1とゴーストカーソル522-2の両方が一緒に移動する(例えば、ゴーストカーソルは実際のカーソルとリンクしている)。このゴーストカーソルの位置は、ユーザが、指をスクリーンから上げた(例えば、2本指のリフトオフイベントの)ときに実際のカーソルが配置されることになる文書内の位置であり、例えばドラッグの間、ゴーストカーソル522-2は2本指ドラッグジェスチャの方向に移動し、ユーザが2本指を上げたときにカーソル522-1がドロップ又は表示されることになる位置を示す。いくつかの実施形態において、ゴーストカーソル522-2はカーソル522-1とは異なる外観を有する。例えば、ゴーストカーソル522-2は、カーソル522-1とは異なる色、サイズ、及び/又は形状を有することができる。ゴーストカーソル522-2はまた、ユーザの注意を引くためにアニメーション表示することもできる。例えば、カーソル522-1のアニメーションには、収縮、拡大、回転、点滅、及び/又は反転等を含むことができる。
別の実施形態において、2本指をドラッグ(例えば、2本指のスライドジェスチャ)しながらカーソルを移動させる代わりに、実際のカーソルではなくゴーストカーソル522-2が移動する。いくつかの実施形態において、図5Aでのタッチ入力の、第1の領域524-1、524-2と第2の領域524-3、524-4との間の距離は、図5Aで示すカーソルの元の位置と、図5Bで示すカーソルの新しい位置との間の距離と実質的に同一である。2本指ドラッグのリリース時に、デバイス100はカーソル522-1をゴーストカーソル522-2の位置に配置する。結果として、図5Cに示すように、連続したタッチジェスチャの終了を検出する際に、デバイス100はゴーストカーソル522-2の表示を止め、挿入マーカー522-3はゴーストカーソル522-2を置き換える。
図5A~5Cに示す上記例は、コンテンツの既存の選択がない場合のドラッグジェスチャの検出に応じたカーソル操作を示す。戻って図4Aを参照すると、文書内にコンテンツの既存の選択が存在する(411-YES)(例えば、単語が選択されている)場合、デバイス100は415にて、タッチ入力が選択上に位置しているか否かを判定する。タッチ入力が選択上に位置することをデバイス100が判定する(415-YES)場合、次いでデバイスは、417にてタッチ入力の種類を判定する。タッチ入力がドラッグジェスチャである場合、デバイス100は433にて、選択を解除してカーソルをドラッグ方向に移動させる。図5D~5Eは、ドラッグジェスチャに応じた工程433を実装する、例示的なユーザインタフェースを示す。
例えば、図5Dに示すように、デバイス100はコンテンツ500の一部の選択を検出し、選択528を表示する。例えば、単語「brought」における「ought」の選択が、選択されるとハイライトされる。いくつかの実施形態において、デバイス100は、「ought」のそれぞれの末端にて始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530等のマーカーを表示して、選択528を示す。デバイス100は、タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域524-1における2つの実質的に同時のタッチ入力を、続いて、タッチスクリーンディスプレイを横断する、第1の領域524-1から第2の領域524-2への2つの実質的に同時のタッチ入力の連続タッチ移動又はドラッグジェスチャを検出することができる。第1の領域524-1は、選択528に少なくとも部分的に重なる。連続タッチ移動又はドラッグジェスチャの検出に応じて、デバイス100は選択528を解除し、カーソル522を図5Eに示す新しい位置に移動させる。いくつかの実施形態において、新しい位置は2本指ドラッグの終了の近接位置にある。
いくつかの実施形態において、選択インジケータ526~530に加えて、デバイス100は、図5ARに示し、かつ以下にて更に詳細に記載するように、選択コンテンツ528に隣接するコマンド表示領域を表示する。コマンド表示領域は、選択コンテンツ528を切り取るためのアフォーダンス、及び選択コンテンツ528をコピーするためのアフォーダンス(例えば図5ARの「切り取り」アイコン542、及び「コピー」アイコン544)等のアフォーダンスを含む。いくつかの実施形態において、コマンド表示領域は、テキストが選択されるたびに表示される。いくつかの実施形態において、テキストが2つの実質的に同時のタッチ入力により選択される際、コマンド表示領域は、デバイス100が選択されたテキスト上でタップを検出するまで表示されない。
戻って図4Aを参照すると、いくつかの実施形態において、デバイス100が、タッチ入力が選択上にない(例えば選択の外)と判定し(415-No)、その後419にて、タッチ入力がドラッグジェスチャであることを判定した場合、デバイス100は434にて、ドラッグジェスチャに従い選択を拡大する。
例えば、タッチ入力の検出に先立って、デバイス100はコンテンツの一部の既存の選択を検出し、選択を表示する。選択はハイライトされ、デバイス100は、選択のそれぞれの末端において始点オブジェクト及び終点オブジェクト等のマーカーを表示する。ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、変化した外観を有するソフトキーボードを表示した後で、デバイス100は、タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることのない、ソフトキーボード上の第1の位置からタッチスクリーンディスプレイ上の任意の第2の位置(例えば、ソフトキーボードの境界内、又はソフトキーボードの外及びコンテンツ域上)までの、2つの実質的に同時のタッチ入力の連続移動を検出する。ソフトキーボード上で開始した、選択コンテンツ外への連続移動の検出に応じて、デバイスは、選択コンテンツを、その部分の外側の更なるコンテンツを含むように、連続移動の検出に応じた第2の位置へ向かう方向へと拡大する。
いくつかの実施形態において、選択コンテンツを拡大する際、選択は後方又は前方のいずれかに拡大することができる。ドラッグジェスチャの初期方向は、拡大の方向を決定する。例えば、右及び/又は下への連続移動は、選択を前方に拡大するために、始点オブジェクトを移動させることなく終点オブジェクトを右及び/又は下に移動させる。一方、左及び/又は上へのドラッグジェスチャは、選択を後方に拡大するために、終点オブジェクトを移動させることなく始点オブジェクト530を左及び/又は上に移動させる。いくつかの実施形態において、選択は、連続移動が速い場合は一度に1単語拡大し、連続移動が遅い場合は一度に1文字拡大する。
いくつかの実施形態において、タッチ入力が選択上にない(例えば選択の外)と判定し(415-No)、かつ419にてタッチ入力がドラッグジェスチャであることを判定するに従い、デバイス100は選択を解除し、ドラッグジェスチャの方向にカーソルを移動させる。
上記図5A~5Eは、ドラッグジェスチャの検出に応じたカーソル操作を示す。ドラッグに加えて、デバイス100はフリックとしてのタッチ入力を検出し、対応する動作を行うことができる。本明細書で使用する場合、タッチスクリーンディスプレイを横断して1方向に指(複数可)をスライドさせる、という点で、フリックジェスチャとスワイプジェスチャはどちらも、同一の種類の動きである。しかし、スワイプとは異なり、フリックジェスチャはタッチスクリーンディスプレイを横断する、より速い移動である。いくつかの実施形態において、デバイス100はフリックジェスチャ、例えば、所定の速度よりも速い速度、又は所定のベロシティを超えた加速で行われるスワイプジェスチャを検出する。戻って図4Aを参照すると、選択がなく(411-No)、タッチ入力がフリックジェスチャであることを判定した後、デバイス100は430にて、行の遠位点にカーソルを移動させる。上へ又は下へのフリックにより、カーソルはそれぞれ、ページ又は文書の上部又は下部に移動するであろう。図5F~5Gは、カーソルをテキスト内の遠位点に移動させる例示的なユーザインタフェースを示す。
例えば、図5Fにおいて、電子文書500はコンテンツ、例えばテキスト、画像、オブジェクト、表、図表等を含み、これらはタッチスクリーンディスプレイ112上に表示される。既存の選択が検出されない場合、電子文書のコンテンツを表示することに加えて、デバイス100は、電子文書内でカーソル522を更に表示する。いくつかの実施形態において、カーソル522は挿入ポイントと同一である。挿入ポイントマーカーは、単語「conceived」の文字「c」と「e」との間に配置される挿入ポイントマーカー522により識別される。デバイス100は、示したように、タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向524への、タッチスクリーンディスプレイ上での2本指フリックジェスチャ、例えばタッチスクリーンディスプレイ112の左端への、左2本指のフリックを検出する。2本指の左フリックジェスチャの検出に応じて、カーソル522が単語「conceived」を含有する行の先頭に移動した図5Gに示すように、デバイス100はカーソル522をテキストの遠位点に移動させる。上へ又は下へのフリックにより、カーソルはそれぞれ、ページ又は文書の上部又は下部に移動するであろう。いくつかの実施形態において、タッチスクリーンディスプレイ112上で検出される2本指フリックジェスチャは、カーソル522が表示されるテキスト内の行に沿った方向に向かうものであり、行の遠位位置は、2本指フリックの方向の位置にある。フリックが垂直方向、例えばテキストの行に対して垂直(上下のいずれか)であるこれらの実施形態において、カーソルはそれぞれ、ページ又は文書の上部又は下部に移動するであろう。
図5F~5Gに示す上記例は、コンテンツの既存の選択がない場合の、フリックジェスチャの検出に応じたカーソル操作を示す。戻って図4Aを参照すると、一方で、デバイス100により検出されるコンテンツの既存の選択が存在する場合(411-YES)、デバイス100は415にて、タッチ入力が選択上に位置しているか否かを判定する。デバイス100が、タッチ入力が選択上に位置する(415-YES)ことを判定し、かつデバイスが417にて、タッチ入力がフリックジェスチャであることを判定する場合、444にて次いで、デバイス100は選択を解除し、カーソルをテキスト(例えば行、ページ又は文書)の遠位点(例えば先頭又は末端)に移動させる。
同様に、デバイス100が415にて、タッチ入力が選択上にない(例えば選択の外)と判定し(415-No)、419にてタッチ入力がフリックジェスチャ(「スワイプ」ジェスチャとしても知られている)であると判定する場合、445にて、選択は再び解除され、カーソルはテキストの遠位点に移動される。図5H~5Iは、フリックに応じた工程445を実装する、例示的なユーザインタフェースを示す。
例えば、図5Hに示すように、デバイス100はコンテンツ500の一部の既存の選択を検出し、選択528を表示する。「ought」の選択がハイライトされ、かつ、デバイス100は、「ought」のそれぞれの末端にて始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530等のマーカーを表示して、選択528を示す。デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ上で、タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向524の2本指フリックジェスチャを検出する。2本指の左フリックジェスチャの検出に応じて、図5Iに示すように、デバイス100は、カーソル522をテキストの遠位点、例えばカーソル522が最初位置していた行の先頭に移動させる前に、選択528を解除する。
図5F~5Iは、左フリック又はスワイプに応答するカーソル操作を示すが、同様に、タッチスクリーンディスプレイ112の右端に向かう右フリック又はスワイプ、タッチスクリーンディスプレイ112の上端に向かう上フリック又はスワイプ、及びタッチスクリーンディスプレイ112の下端に向かう下フリック又はスワイプもデバイス100により検出することができる。右、上及び下フリック又はスワイプに応じて、デバイス100はそれぞれ、カーソルを行の末端、ページの先頭、及びページの末端に移動させる。
戻って図4Aを参照すると、ドラッグ及びフリック等のタッチ入力の種類の判定に加えて、デバイス100は、タッチ入力の種類をタップとして検出し、対応する動作を行うことができる。タッチ入力の種類がタップであることを判定し、選択上に位置していないタッチ入力であることを判定した後、デバイス100は442にて、カーソルに最近接の単語を選択する。図5J~5Pは、工程442にて、カーソルに最近接の単語を選択する例示的なユーザインタフェースを示す。
例えば、図5Jにおいて、電子文書500はアプリケーション(例えばワードプロセッシングアプリケーション152、プレゼンテーションアプリケーション153、スプレッドシートアプリケーション155等)のユーザインタフェースに表示される。文書500が表示されるアプリケーションユーザインタフェースは、存在する場合、他の文書に移動するためのツールバー510及びボタン512を含んでよい。電子文書500は、コンテンツ、例えばテキスト、画像、オブジェクト、表、図表等を含む。電子文書のコンテンツの表示に加えて、デバイス100は、電子文書内でカーソル522を更に表示する。いくつかの実施形態において、カーソル522は挿入ポイントと同一である。カーソル522は、電子文書500内で挿入ポイントを、単語「score」上で、単語「score」の文字「s」と「c」との間に示す。
その後、文書500のコンテンツを表示している間に、かつ既存の選択がない(図4Aの411-No)場合、デバイス100は、選択上に位置しない2つの実質的に同時のタッチ入力524を検出する(図4Aの442)。図5Kを参照すると、タッチ入力の検出に応じて、デバイス100は、タッチ入力が選択上に位置しないことを判定し、カーソル522に最近接であるという理由から、単語「score」を選択する。単語「score」の選択が表示及びハイライトされ、デバイス100は、「score」のそれぞれの末端にて始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530等のマーカーを表示し、選択528を示す。
いくつかの実施形態において、カーソル522が単語内にある場合(例えば、図5J~5Kの単語「score」)、単語の最初の文字に隣接する場合(例えば、図5L~5Mの単語「Four」)、又は単語の最後の文字に隣接する場合(例えば、図5N~5Oの単語「forth」)、単語が選択される。いくつかの実施形態において、カーソル522が現時点で文章の後に位置し、単語内にないか、又は単語の最初若しくは最後の文字に隣接していない場合(例えば、図5P~5Qの「equal」)、最近接の単語並びに任意の句読点及び/又はスペースが選択される。
図5J~5Pにおいて、2つの実質的に同時のタッチ入力524は、正にカーソルが位置する場所だけでなく、タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所に位置することができるという点に留意すべきである。従来のポータブル多機能デバイスでカーソルを操作するために、ユーザは、多くの場合、タッチ感知スクリーン上のカーソルが位置する位置にて指を正確に接触させることを求められる。かかる必要条件は扱いにくい。本明細書に記載の方法は、カーソルが位置する場所だけでなく、タッチ感知面112の任意の部分から、ユーザがカーソルを操作し、編集機能、例えばテキスト選択及び選択移動を実施することを可能にする。例えば、2つの実質的に同時のタッチ入力524はとりわけ、第1パラグラフの後、かつ第2パラグラフの前(例えば図5J)、カーソル522に隣接しない異なる単語上(例えば図5L)、タッチスクリーンキーボード上(例えば、図5N)、又はカーソルが中に位置する単語上(例えば図5P)に位置することができる。これらの方法は、ユーザがドキュメントを移動して編集を行うのに必要な工程の数を減らすことにより、これらの作業を実施する際の効率及び使用の容易性を高める。
図5J~5Pで示す上記例は、コンテンツの既存の選択がない場合のタップの検出に応じたカーソル操作を示す。戻って図4Aを参照すると、一方で、デバイス100により検出されるコンテンツの既存の選択が存在する場合、デバイス100は415にて、タッチ入力が選択上に位置しているか否かを判定する。デバイス100が、タッチ入力が選択上に位置することを判定し(415-YES)、かつ417にてタッチ入力がタップであることを判定する場合、デバイス100は440にて選択を拡大する。例えば、単語が選択され、タップ440が検出される場合、予め選択した単語を含有する文章が選択される。このようにして、選択を単語から文章へ、パラグラフへ、文書へと拡大することができる。いくつかの実施形態において、選択を拡大する代わりに、選択した単語上の単一の2本指タップがその単語を非選択とし、初期カーソル配置表示に戻る(例えば、選択の目印528の表示を止め、タッチスクリーンディスプレイ上にカーソルを表示する)。いくつかの実施形態において、カーソルの配置は、単一の2本指タップの位置に依存する。
一方、デバイス100が415にて、タッチ入力が選択上にない(415-No)(例えば、選択の外)と判定し、419にてタッチ入力がタップであることを判定する場合、デバイス100は466にて、選択コンテンツが1つの単語であるか否かを判定する。選択コンテンツが1単語である(466-YES)という判定に従い、デバイス100は、467にてその単語を含有する文章を含めるように選択コンテンツを拡大する。一方、選択コンテンツが1単語を超えるという判定に従い、デバイス100は、468にて選択の先頭又は末端でカーソルを表示し、選択を解除する。いくつかの実施形態において、タップが選択上にないという判定に従い、デバイス100は選択を解除し、タップの接触点に最近接の単語を選択する。
別の実施形態において、カーソルに最近接の単語を選択した後、デバイス100は、2本指でのダブルタップ(例えば、2本の指で2度タップすること)、2本指での3回タップ(例えば、2本の指で3度タップすること)、又は2本指での4回タップ(例えば、2本の指で4度タップすること)を更に検出することができる。2本指でのダブルタップ、2本指での3回タップ、又は2本指での4回タップの検出に応じて、デバイス100は選択を、460にて文章若しくは行に、462にてパラグラフに、又は464にて文書に、それぞれ拡大する。いくつかの実施形態において、選択拡大操作はパラグラフ段階までのみ操作可能である。例えば、2本指での4回タップに応じて、デバイス100は、464にて選択を文書全体まで更に拡大することなく、パラグラフを選択したままにする。いくつかの実施形態において、デバイス100は複数のタップがあるか否かを判定し、後続のそれぞれのタップ間の時間が所定の閾値(例えば0.66秒)未満である場合、選択を拡大する。
いくつかの実施形態において、デバイス100が、既存の選択の外(例えばソフトキーボード上)に位置する2つの実質的に同時のタッチ入力を判定し(415-No)、かつ、タッチ入力の種類がタップ(下)であり、続いてリフトオフ(上)、続いて別のタップ(下)、そしてリフトオフなしのドラッグであると判定した(419-タップ-(マイナスプラス記号)ハーフ(マイナスプラス記号)ドラッグ)場合、デバイス100は工程465にて、まず選択を解除し、次いで、後述の図4Bの工程471で実施したものに類似の動作、例えばタッチ入力に最近接の単語を選択したり、ドラッグしながら選択を拡大したりする動作を実施する。いくつかの実施形態において、上記工程452及び434に対して記載された選択拡大挙動に類似して、ドラッグジェスチャの初期方向が拡大方向を判定し、ドラッグジェスチャが速く移動する場合、選択は一度に1単語拡大し、ドラッグジェスチャが遅く移動する場合は、一度に1文字拡大する。
図5R~5Sは、選択の外で検出されるタップを実装し、タップの接触点に最近接の単語を選択するための例示的なユーザインタフェースを示す。図5T~5Yは、2本指でのダブルタップ、2本指での3回タップ、及び2本指での4回タップに応じて選択を拡大する工程460~464(図4A)を実装する、例示的なユーザインタフェースを示す。図5Z~5ADは、選択上でのタップに応じて選択を拡大する、工程440を実装する例示的なユーザインタフェースを示す。
図5Rを参照すると、この図は、いくつかの実施形態に係る、2本指タップの接触点に最近接の単語を選択する例示的なユーザインタフェースを示す。いくつかの実施形態において、既存の選択528(例えば単語「equal」)がデバイス100により検出され、カーソルはタッチスクリーンディスプレイ上に表示されない。選択528の外に位置する、(例えば、図5Sの単語「any」上における)2つの実質的に同時のタッチ入力524の検出に応じて、デバイス100は、2つの実質的に同時のタッチ入力524の接触位置に最近接の単語を選択する(例えば、図5Sにて単語「any」528を選択する)。
図5T~5Yは、代替的実施形態に係る、2本指での1回タップ、2本指でのダブルタップ、2本指での3回タップ、及び2本指での4回タップに応じたカーソル操作の工程442、及び460~464(図4A)を示す。既存の選択が存在しない(411-No)場合(図4A)、2本指タップ524(図5T)の検出に応じ、そしてカーソル522が単語「and」に最近接で位置する場合、図5Uに示すように、デバイス100は単語「and」を選択し(442-図4A)、単語「and」のそれぞれの端で始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530等のマーカーを表示し、選択528を示す。
いくつかの実施形態において、例えば、図5Uに示す2本指タップの後で、既存の選択528が存在することを判定するとき(411-YES、図4A)、デバイス100は、選択上にない接触点にて2本指でのダブルタップを検出する(図4Aの415-No、419、及び460)。いくつかの実施形態において、2本指でのダブルタップは、タッチスクリーンディスプレイ上の同一接触点に、又はその近くにある必要があり、また、互いに短い所定時間(例えば0.5秒)以内に行われる必要がある。2本指でのダブルタップの検出に応じて(図4Aの460)、デバイス100は、予め選択したコンテンツ528の少なくとも一部を含む、コンテンツの第1の所定の拡大部分(例えば行又は文章)を選択する。例えば、図5Vに示すように、単語「and」を含有するテキストの単一の行(「any nation so conceived and so」)が、テキスト選択528の単一行のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530で選択され、又は、図5Wに示すように、単語「and」を含有する文章(「Now we are engaged in a great civil war,testing whether that nation,or any nation so conceived and so dedicated,can long endure」)が、テキスト選択528の文章のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530で選択される。
いくつかの実施形態において、例えば、図5V又は5Wで示す行又は文章を選択する2本指でのダブルタップの後で、既存の選択が存在すると判定するとき(411-YES、図4A)、デバイス100は、選択上にない接触点にて2本指での3回タップを検出する(図4Aの415-No、419、及び462)。いくつかの実施形態において、2本指での3回タップは、タッチスクリーンディスプレイ上の同一接触点に、又はその近くにある必要があり、また、互いに短い所定時間(例えば0.5秒)以内に行われる必要がある。2本指での3回タップの検出に応じて(図4Aの462)、デバイス100は、図5Xに示すように、予め選択したコンテンツ528の少なくとも一部を含む、コンテンツの第2の所定の拡大部分(例えばパラグラフ)を選択する。図5Xで更に示すように、パラグラフ選択528を示すために、デバイス100はコンテンツの第2の拡大部分を選択コンテンツとして表示し、かつパラグラフ選択528のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526、及び場合により終点オブジェクト(図5Xでは図示せず)等のマーカーを表示する。
いくつかの実施形態において、例えば、2本指での3回でタップによる図5Xに示すパラグラフの選択の後で、既存の選択が存在することを判定するとき(411-YES、図4A)、デバイス100は、選択上にない接触点にて2本指での4回タップを検出する(図4Aの415-No、419、及び464)。いくつかの実施形態において、2本指での4回タップは、タッチスクリーンディスプレイ上の同一接触点に、又はその近くにある必要があり、また、互いに短い所定時間(例えば0.5秒)以内に行われる必要がある。2本指での4回タップの検出に応じて(図4Aの464)、デバイス100は、図5Yに示すように、予め選択したコンテンツ528の少なくとも一部を含む、コンテンツの第3の所定の拡大部分(例えばページ又は文書)を選択する。
図5T~5Yに示す選択の拡大は、連続したタッチ入力に応じて行われるという点に留意すべきである。図5T~5Yは、タッチ入力が選択の外に位置するか、又は選択上にない、若しくは選択に重なっていないことを判定した後での、図4Aの工程460~464に対応する例示的なユーザインタフェースを示す。いくつかの実施形態において、複数タップ入力におけるそれぞれの連続したタッチ入力間の時間は、所定量未満、例えば0.25秒未満である。例えば、2本指での4回タップは、素早く連続した、4回の2本指タップである。2本指でのダブルタップに応じて、選択は文章又は行まで拡大される。2本指での3回タップに応じて、選択はパラグラフまで拡大される、2本指での4回タップに応じて、選択はページ又は文章まで拡大される。
図5Z~5ADは、選択上でのタップに応じた、選択の拡大の工程440(図4A)を示すために使用される。402にて2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し(図4A)、既存の選択が存在することを検出し(411-YES)(図4A)、かつタッチ入力が選択上、又は選択に重なって行われたことを判定した(415-YES)後で、デバイスは、417(図4A)にて検出されたタッチ入力の種類を判定する。タッチ入力が、既存の選択に重なるタップであることをデバイスが判定した場合、次いで、既存の選択は440にて拡大される。これは図5Z~5ADで示される。図5Zは、単語のそれぞれの末端にて、選択528を示すための始点オブジェクト526及び終点オブジェクト(図示せず)等のマーカーを表示した状態の、単語「and」の既存の選択528を示す。図5Zはまた、選択を、次に大きい選択サイズ、例えば単語から行、行から文章、文章からパラグラフ、パラグラフからページ、ページから文書等に拡大するためのタップとして検出される、2つの実質的に同時のタッチ入力524も示す。例えば、選択コンテンツが単語(又は、単一行若しくは文章の一部である複数の単語)である場合、選択コンテンツは、単語「and」を含有する、(図5AAに示す)テキストの単一行又は(図5ABに示す)文章まで拡大することができる。
同様に、いくつかの実施形態において、デバイス100は、タップ524の位置がテキストの単一行(図5AA)又は文章(図5AB)の選択528上にあることを判定する。タップ440の検出(図4A)に応じて、図5ACに示すように、デバイス100は、選択528をテキストの単一行又は文章を含有するパラグラフまで拡大する。いくつかの実施形態において、パラグラフ選択528を示すために、デバイス100は、パラグラフ選択528のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526、及び場合により終点オブジェクト530(図5ACでは図示せず)等のマーカーを表示する。いくつかの実施形態において、デバイス100は、タップ524の位置がパラグラフの選択528上にあることを更に判定することができる(図5AC)。これに応じて、図5ADに示すように、デバイス100は選択528を電子文書まで拡大する。文書選択528を示すために、デバイス100は、文書選択528のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526、及び場合により終点オブジェクト530(図5ADでは図示せず)等のマーカーを表示する。
図5T~5Yで示した連続するタッチ入力に対応する選択拡大は、図5Z~5ADで示す選択拡大とは異なるという点に留意すべきである。図5Z~5ADは、タッチ入力が選択上に位置することをデバイス100が判定した後での、図4Aの工程440に対応する例示的なユーザインタフェースを示す。対照的に、図5T~5Yは、タッチ入力が選択の外に位置するか、又は選択上にない、若しくは選択に重なっていないことを判定した後での、図4Aの工程460~464に対応する例示的なユーザインタフェースを示す。上記図5J~5Pに関して述べたように、図5Tでの2つの実質的に同時のタッチ入力524は、タッチスクリーンディスプレイ112上の任意の場所に位置することができる。第1の2本指タップに応じて、図5Uに示すように、カーソルに最近接の単語が選択される。続いて、タッチスクリーンディスプレイ112上でのそれぞれの更なる2本指タップが、デバイス100により検出される。いくつかの実施形態において、各接触の持続時間が所定の閾値未満であり、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力は、2本指でのダブルタップ、2本指での3回タップ、及び2本指での4回タップ等として検出され得る。ダブルタップに応じて、選択は文章又は行まで拡大され、3回タップに応じて、選択はパラグラフまで拡大され、4回タップに応じて、選択はページ又は文書まで拡大される。対照的に、デバイス100は図5Z~5ADに示すように、選択上での独立したタッチ入力の検出に応じて選択拡大を実施する。したがって、図5Z~5ADで示されるタッチ入力は、単一シーケンスでの連続タッチイベントとしてではなく、個別のタッチイベントとしてデバイス100により検出される。
戻って図4Aを参照すると、タッチ入力の種類をドラッグ、フリック、及びタップとして判定することに加えて、デバイス100はタッチ入力の種類をホールドアンドドラッグとして検出することができる。デバイス100が既存の選択を検出しない場合(411-No)、413にてタッチ入力の種類をホールドアンドドラッグと判定することに応じて、デバイス100は452にて文書の一部の選択を開始し、ドラッグジェスチャに応じて選択を拡大する。入力が、単なるドラッグジェスチャと比較してホールドアンドドラッグのジェスチャであるか否かを判定するために、デバイスは、ドラッグジェスチャが発生する前に、タッチ入力が所定の期間(例えば0.75秒超、又は1秒超)移動することなくスクリーンと接触したままであるか否かを判定する。いくつかの実施形態において、選択は接触点にて開始し、ドラッグ方向に拡大する。
デバイス100が、既存の選択を検出し(411-YES)、タッチ入力が既存の選択上に位置することを更に判定し(415-YES)、次いで、417にて入力がホールドアンドドラッグであることを判定する場合、デバイス100は451にて選択を移動させる。いくつかの実施形態において、カーソルのみが移動して、選択されたテキストは所定位置にとどまり、ユーザがタッチスクリーン表面との接触をリリースした(例えばリフトオフイベント)後でのみ、選択されたテキストが、リフトオフ又はリリース時のカーソルの位置に移動する。他の実施形態では、選択は文書周辺でドラッグされ、接触のリリース又はリフトオフ時に、選択(又はカーソル)位置に配置される。更に他の実施形態において、選択のゴーストコピーが文書周辺でドラッグされる一方で、元の選択は所定位置にとどまったままであり、接触のリリース又はリフトオフ時に、選択(又はカーソル)位置に配置されるのみである。
タッチ入力が既存の選択上に位置しない(例えば既存の選択の外)場合(415-No)、デバイス100は419にて選択の種類を判定し、その種類がホールドアンドドラッグ453である場合、既存の選択を453にてドラッグジェスチャの方向に拡大する。ここで、拡大選択は、元の選択と文書の任意の拡大部分を含む。図5AE~5AGは、ドラッグしながら選択を拡大する工程452を示す。図5AH~5AJは、既存の選択の移動の工程451を実装する例示的なユーザインタフェースを示す。図5AK~5ALは、選択を開始し、ドラッグしながらその選択を拡大する工程453を実装する例示的なユーザインタフェースを示す。
図5AE~5AGは、ドラッグしながら選択を拡大する工程452(図4A)を示す。図5AEにおいて、デバイス100は、2本指タッチ入力の検出に先立って、既存の選択が存在しないことを判定する。2本指タッチ接触524、それに続く所定期間、それに続くドラッグジェスチャ532の検出に応じて(図5AF)、デバイス100は、入力がホールドアンドドラッグのジェスチャであることを判定し、カーソル522にて選択を開始し、選択をドラッグジェスチャ532の方向に拡大する。例えば、カーソルは文字「br」と「ought」との間に位置し、ドラッグジェスチャは右方向であるため、選択拡大は右方向であり、「ought」528を選択する。ドラッグが、リリース又はリフトオフイベントが531で生じる右及び下方向に継続する場合、選択(「ought forth on this continent...in a great」)528が、図5AGに示される。
図5AE~5AGは、ドラッグジェスチャ532に従い選択528を拡大することを示す。いくつかの実施形態において、選択は後方又は前方のいずれかに拡大することができる。ドラッグジェスチャ532の初期方向は、拡大の方向を判定する。例えば、右(例えば図5AF)及び/又は下へのドラッグジェスチャ532は、選択528を前方に拡大するために、ロリポップ型の始点オブジェクト526を移動させることなく、転倒したロリポップ型の終点オブジェクト530を右及び/又は下に移動させる。一方、左及び/又は上へのドラッグジェスチャは、選択528を後方に拡大するために、転倒したロリポップ型の終点オブジェクト530を移動させることなく、ロリポップ型の始点オブジェクト526を左及び/又は上に移動させる。いくつかの実施形態において、選択528は、ドラッグが速い場合は一度に1単語拡大し、ドラッグが遅い場合は一度に1文字拡大する。
図5AH~5AJは、既存の選択の移動工程451(図4A)を示す。デバイスが402にて2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し(図4A)、既存の選択が存在することを判定し(411-YES)(図4A)、かつ入力が選択上にあることを判定する(415-YES)(図4A)と、次に、デバイスは417にて入力の種類を判定する(図4A)。種類がホールドアンドドラッグであれば、前述の通り、選択は451にて移動される。図5AHにおいて、デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域524-1にて、2つの実質的に同時のタッチ入力を検出する。第1の領域524-1は、少なくとも部分的に選択528-1の位置上にあるか、又はそれに重なっており、この選択は、部分的な単語「ought」のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526-1及び終点オブジェクト530-1等のマーカーによりマークされ得る。デバイス100は、所定の期間タッチスクリーンディスプレイ上で静止を続ける2つの実質的に同時のタッチ入力と、それに続く、タッチスクリーンディスプレイを第1の領域524-1から第2の領域524-2まで横断する方向532への、2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの、連続したドラッグジェスチャ(例えば、静止を続けた後、0.5又は0.75秒以内にドラッグを開始する)を更に検出する。連続したタッチ移動の検出に応じて、デバイス100は、連続移動後の図5AIに示すように、選択528-1を、文書500を横断して新しい位置528-2まで移動する。
上述の通り、いくつかの実施形態において、選択528-1の移動の代わりに、ゴースト選択528が、2本指のドラッグの検出に応じて表示される。図5AIに示すように、いくつかの実施形態において、ゴースト選択528-2は選択528-1からずれて表示され、いくつかの実施形態においては、ゴースト選択528-2は、選択528-1とは異なる外観を有することができる。例えば、ゴースト選択528-2は、選択528-1をハイライトするために使用される色及び/又は色合いとは異なる、ゴースト選択528-2をハイライトするための色及び/又は色合いを有することができる。更に、ゴーストマーカー526-2及び530-2は先頭をマークし、ゴースト選択ブロック528の末端は、マーカー526-1及び528-1とは異なる色、サイズ、及び/又は形状を有することができる。
いくつかの実施形態において、ゴースト選択528-2は、デバイス100が2本指のドラッグを検出するとすぐに、選択528-1の現在位置の場所に現れ、始点オブジェクト526-1及び終点オブジェクト530-1はアニメーション表示され、ユーザの注意をゴースト選択528-2の外観に引きつけることができる。ドラッグの間、ゴースト選択528-2は2本指の移動方向に移動して、ユーザが接触をリフト又はリリースする際(例えばリフトオフイベント)に選択が移動することになる位置を示す。ゴースト選択528-2は、ゴースト始点オブジェクト526-2及びゴースト終点オブジェクト530-2を含んでよい。ゴースト始点オブジェクト526-2とゴースト終点オブジェクト530-2は共に、始点オブジェクト526-1と終点オブジェクト530-1とは異なる外観を有し得る。2本指ドラッグのリリース時に、選択はゴースト選択528-2の位置に移動する。接触のリリースにて、デバイス100は、図5AJに示すように、ゴーストマーカー526-2及び530-2と共に、ゴースト選択528-2の表示を止める。図5AJにおいて、選択528-3は、始点オブジェクト526-3及び終点オブジェクト530-3等のマーカーにより示される。選択の移動を表示するための他の好適な機構については、上述した通りである。
図5AKを参照すると、図5AK~5ALは、いくつかの実施形態に係る、ホールドアンドドラッグが既存の選択上に位置しない(例えば、コンテンツ域内の既存の選択の外、又はソフトキーボード上の既存の選択の外にある)場合における、選択を開始し、ドラッグしながら選択を拡大する工程453(図4A)を実装する例示的なユーザインタフェースを示す。図5AKにおいて、2つの実質的に同時のタッチ入力524-1の検出後(図4Aの402)、デバイス100は、既存の選択が存在することを判定する(411-YES)(図4A)。デバイス100は、415にて、タッチ入力が選択上にないことを判定し(415-No)(図4A)(例えば、選択の外)、かつ、419にてタッチ入力がホールドアンドドラッグであることを更に判定する。タッチ入力の種類がホールドアンドドラッグであるという判定に応じて、デバイス100は453にて、ドラッグジェスチャの方向に既存の選択を拡大する。
例えば、図5AKに示すように、デバイス100は、所定の期間タッチスクリーンディスプレイ上で静止を続ける2つの実質的に同時のタッチ入力524-1と、それに続く、タッチスクリーンディスプレイを第1の領域524-1から第2の領域524-2まで横断する方向532への、2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの、連続したドラッグジェスチャ(例えば、静止を続けた後、0.5又は0.75秒以内にドラッグを開始する)を検出する。いくつかの実施形態において、ドラッグは、デバイス100により、タッチスクリーンディスプレイを第1の位置524-1から第2の位置524-2まで横断する連続タッチ移動として検出される。
図5AKに示すように、既存の選択528-1(例えば、単語「brought」の一部分「ought」)がデバイス100により検出され、カーソルはタッチスクリーンディスプレイ上に表示されない。いくつかの実施形態において、選択528が表示される間に、デバイス100はカーソルも表示し、カーソルはドラッグジェスチャに従って移動する。選択528の外に位置する(例えば、図5AKの選択「ought」の下に位置する)2つの実質的に同時のタッチ入力524-1の検出に応じて、デバイス100はドラッグジェスチャ532の方向に、元の選択528-1を拡大する。図5AKにおいて、ドラッグジェスチャは524-2に向かう、右及び下方向である。その結果、選択528-1の拡大は右及び下方向である。リリース又はリフトオフイベントが524-2にて起こる場合、選択(「ought forth on this continent...in a great」)528が図5ALで示される。図5ALにおいて、選択528は始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530等のマーカーにより示される。
図5AK~5ALは、連続タッチ移動532に従った選択の拡大を示す。いくつかの実施形態において、選択は後方又は前方のいずれかに拡大することができる。ドラッグジェスチャ532の初期方向は、拡大の方向を判定する。例えば、(図5AKに示す)右及び/又は下へのドラッグジェスチャ532は、選択528を前方に拡大するために、ロリポップ型の始点オブジェクト526を移動させることなく、転倒したロリポップ型の終点オブジェクト530を右及び/又は下に移動させる。一方、左及び/又は上へのドラッグジェスチャは、選択528を後方に拡大するために、転倒したロリポップ型の終点オブジェクト530を移動させることなく、ロリポップ型の始点オブジェクト526を左及び/又は上に移動させる。いくつかの実施形態において、選択528は、ドラッグが速い場合は一度に1単語拡大し、ドラッグが遅い場合は一度に1文字拡大する。
図4Bは、いくつかの実施形態に係る、単一のタッチ入力(例えば、1本指タッチ入力)によるカーソル操作の方法470を示すフローチャートである。方法470は、タッチスクリーンディスプレイ(例えば図1Aのタッチスクリーンディスプレイ112)を有するポータブル多機能デバイス(例えば図1Aのデバイス100)にて実施される。後述のように、方法470は、タッチスクリーンディスプレイを有するポータブル多機能デバイスにて、カーソルを移動させ、コンテンツを選択し、かつコンテンツを編集する選択肢を提供するための適切なメカニズムを提供する。本方法は、マウス等の周辺デバイスを用いるよりも、実施が速く、かつ容易である。この方法はまた、ユーザにとって直観的であるため、コンテンツを選択する際の、ユーザからの入力回数、入力範囲、及び/又は入力内容を減らし、かつより効率的な人間と機械との間のインタフェースを作り出す。より効率的な入力メカニズムでは、必要なコンピューティングリソースもより少なくなるため、デバイスの電池寿命が増加する。
いくつかの実施形態において、デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ112上に電子文書のコンテンツを表示する。いくつかの実施形態において、コンテンツはテキスト(例えばプレーンテキスト、非構造的テキスト、フォーマット化テキスト、又はウェブページ内のテキスト)を含む。別の実施形態において、コンテンツはテキストを含むか又は含まないグラフィックを含む。更に、コンテンツは編集可能又は読取専用であってよい。コンテンツの表示に加え、コンテンツが選択されていない場合、デバイス100は電子文書内にカーソルを表示してよい。いくつかの実施形態において、電子文書のコンテンツを表示しながら、デバイス100は472にて1本指タッチ入力(例えば1本指タップ)を検出する。次いで、ポータブル多機能デバイス100は、タッチ入力の検出前に、474にてコンテンツの既存の選択が存在するか否かを判定する。
デバイス100が既存の選択を検出する場合(474-YES)、デバイス100は475にて、1本指タッチ入力が選択上に位置するか否かを更に判定する。デバイス100が、1本指タッチ入力が選択上に位置しないと判定する場合(475-No)、デバイス100は476にて選択を解除し、工程480に進む。一方、デバイス100が、1本指タッチ入力が選択上に位置すると判定する場合(475-YES)、デバイス100は477にてタッチ入力の種類を判定する。
デバイス100が、1本指タッチ入力の種類がタップ(下)、リフト(上)、タップ(下)、及びドラッグ(477-タップ(マイナスプラス記号)ハーフ(マイナスプラス記号)ドラッグ)と判定する場合、デバイス100はまず、487にて選択を解除した後、工程471にて実施したものに類似した動作、例えばタッチ入力に最近接の単語を選択したり、ドラッグしながら選択を拡大したりする動作を実施する。デバイス100が、1本指タッチ入力の種類をタップと判定した場合(477-タップ)、デバイス100は実施形態に応じて、3つの異なる選択肢のうちの1つを実施することができる。
いくつかの実施形態において、選択肢のうちの1つ(タップ選択肢3、489)は、デバイス100が、タップが選択(例えば選択した単語)上に位置するという判定に従い、1本指タップに対して反応しないように、何もしないことである。いくつかの実施形態において、別の選択肢は、485にて選択を解除し(タップ選択肢1)、タップジェスチャに応じて、既存の選択が存在しないかのように更なる動作を実施する(例えば、図4Bの481~484)ことを含む。いくつかの実施形態において、第3の選択肢は、選択を解除して、479にて、単語の最近接スペースに対する1本指入力の位置に基づいて、電子文書内のその単語に隣接してカーソルを配置することである(タップ選択肢2)。本実施形態に関して、1本指タッチ入力がある単語上にあり、1本指タッチ入力の接触位置がその単語の先頭により近い場合、その単語に対する最近接スペースは、その単語の前の空白であるため、デバイス100はカーソルをその単語の前に配置する。逆に、1本指タッチ入力がある単語上にあり、1本指タッチ入力の接触位置がその単語の末端により近い場合、その単語に対する最近接スペースは、その単語の後の空白であるため、デバイス100はカーソルをその単語の後に配置する。
例えば、図5AM~5ANは、選択を解除し、既存の選択、及び選択上での1本指タップの検出に応じてカーソルを移動する工程479(タップ選択肢2、図4B)を示す。図5AMにおいて、デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ112上の領域524にて、1本指タップを検出する。領域524は、タッチスクリーンディスプレイ112に対する単一歌手(singer)タップの接触点に近接した位置にあり、例えば、単語「brought」上の、この単語のより末端近くに位置する。図5AMに示すように、領域524は選択528上にあり、この選択は、部分的な単語「ought」のそれぞれの末端にある、始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530等のマーカーによりマークされ得る。選択528の外での1本指タップ524の検出に応じて、図5ANに示すように、デバイス100は選択を解除し、カーソルを、単語「brought」の前の最近接の空白に移動させる。
図5AM~5ANは、いくつかの実施形態に係る、編集可能なテキストの既存の選択上でのタップに応じた選択の解除を示すという点に留意すべきである。いくつかの実施形態において、編集可能でないテキスト(例えばウェブページ)の既存の選択上でタッピングの際に、既存の選択が非選択となるように、同様の動作が実施される。
依然として図4Bを参照すると、上記工程は、デバイス100が既存の選択を検出した場合に実施される。既存の選択が存在しない場合(474-No)、デバイス100はまず、480にて1本指タッチ入力の種類を判定する。タップジェスチャの認識に応じて(480-タップ)、デバイス100は481にて、電子文書内の2つの単語間の最近接スペースへの距離を決定する。距離が所定の閾値距離未満であるという判定に従い(483-YES)、デバイス100は482にて、先行する単語の後の最近接スペースにカーソルを移動させる。距離が所定の閾値距離を超えるという判定に従い(483-No)、デバイス100は、484にてタッチ入力に最近接の単語を選択し、タッチスクリーン上に選択の目印を表示する。
例えば、図6A~6Bは、いくつかの実施形態に係る、タップジェスチャに応じたカーソルの移動工程482(図4B)を示す。図6Aにおいて、電子文書のコンテンツはタッチスクリーンディスプレイ112上に表示される。コンテンツは少なくとも1行のテキストを含み、この行は、少なくとも2個の単語を更に含む。電子文書内の2つの単語間の最近接の空白への距離に基づいて、デバイス100は各単語についてのゾーン(例えばXゾーン及びYゾーン)を定義する。いくつかの実施形態において、Xゾーンは、単語の先頭又は末端から、単語サイズのある割合(a percentage of the word size)以下の距離までのゾーンとして定義される。いくつかの実施形態において、Yゾーンは、その単語のXゾーン間のゾーンであり、ここで、例えば、最近接の空白への距離が、単語サイズのある割合以上である箇所である。
例えば、図6Aにおいて、単語「Lorem」はテキストの行の中の第1の単語である。最近接の空白は、単語「Lorem」と「ipsum」の間の空白である。図6Aに示すように、X1は単語「Lorem」の末端から始まり、単語サイズのある割合以下の距離(例えば、「Lorem」の文字「e」と文字「m」の間)までである。Y1内で、最近接の空白への距離は、単語サイズ「Lorem」のある割合以上である。同様に、X2~X6は単語の先頭/末端から始まり、単語サイズのある割合以下の距離までであり、Y2~Y4内では、最近接の空白への距離は、単語サイズのある割合以上である。
図6Aにおいて、デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ112上で1本指タップ524を検出する。1本指タップ524は、X3内の単語「ipsum」の文字「m」上におよそ位置する。1本指タップ524に対する最近接の空白は、単語「ipsum」と単語「dolor」との間のスペースである。1本指タップ524から、単語間の最近接の空白までの距離が所定の閾値距離未満であること(例えば、タッチ入力から単語の末端までの距離がX3未満である)を検出した結果として、図6Bに示すように、デバイス100は先行する単語の後(例えば「ipsum」の後)の最近接スペースにカーソルを配置する。
別の例において、図5AO~5APは、2つの単語間の空白上でのタップの際の、カーソルの移動工程482(図4B)を示す。図5AOにおいて、デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ112上の領域524にて、1本指タップを検出する。図5AM~5ANに示す既存の選択シナリオとは異なり、領域524にて、1本指タップの前に既存の選択は存在しない。代わりに、カーソル522-1が単語「brought」の中間で表示されている。図5AOにおいて、領域524は、1本指タップのタッチスクリーンディスプレイへの接触点は、2つのパラグラフ間のスペースの近接位置にあることを示す。1本指タップ524が単語上に位置しないという判定に応じて、図5APに示すように、デバイス100は先行する単語の直後(例えば「equal」の直後)にある、2つのパラグラフ間の接触点522-2にカーソルを移動させる。
更に別の例において、図5AQ~5ARは、1本指タップが単語上にある場合の工程484(図4B)を示す。図5AQにおいて、図5AOと同様に、領域524にて、1本指タップの前に既存の選択は存在しない。代わりに、カーソル522が単語「brought」の中間に表示されている。図5AOとは異なり、図5AQにおいて、領域524は、1本指タップのタッチスクリーンディスプレイへの接触点は、単語「conceived」上の、およそ中央(例えばYゾーン内)に位置することを示す。単語間の最近接の空白(例えば、単語「nation」と単語「conceived」との間の空白)への距離が所定の閾値距離を超える結果として、図5ARに示すように、デバイス100は単語「conceived」を選択し、この選択を表示する。例示的なユーザインタフェース内に示される単語「conceived」は、デバイス100がYゾーン内に位置するタッチ入力を認識するのに十分な長さである。いくつかの実施形態において、短い単語、例えば「as」、「do」、「I」は、かかる短い単語のYゾーンのサイズが小さいために、デバイス100は通常、カーソルを配置するが、その単語を選択しない。
図5ARにおいて、選択528は、部分的な単語「conceived」のそれぞれの末端にある始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530等の、選択528の目印としてのマーカーによりマークされ得る。更に、デバイス100は、選択コンテンツ528に隣接するコマンド表示領域540を表示する。コマンド表示領域540は、選択コンテンツ528を切り取るためのアフォーダンス、及び選択コンテンツ528をコピーするためのアフォーダンス(例えば図5ARの「切り取り」アイコン542、及び「コピー」アイコン544)を含む。いくつかの実施形態において、コマンド表示領域540は、予め切り取り又はコピーしたコンテンツを貼り付けるためのアフォーダンス(例えば「貼り付け」アイコン546)を含む。図5ARでは示さないが、いくつかの実施形態において、コマンド表示領域540は、とりわけ、前の動作をアンドゥするためのアフォーダンス、更なるコマンド選択肢を表示するためのアフォーダンス、前の動作をリドゥするためのアフォーダンス、ユーザが設定可能な少なくとも1つのコマンド、単語を定義するためのアフォーダンス、及び/又は文脈対応の少なくとも1つのコマンドを含む。
上記例(図6A~6B、5AO~5AP、及び5AQ~5AR)は、編集可能コンテンツ上での1本指タップに応じて実施される各種操作を示す。いくつかの実施形態において、コンテンツが編集可能なテキストであるという判定に従い、デバイス100は、コンテンツ内にカーソルを表示し、テキスト編集用のソフトキーボードを表示する。
戻って図4Bを参照すると、デバイス100が、(480にて)1本指タッチ入力の種類がホールドアンドドラッグであると判定する場合、デバイス100は473にてルーペを表示し、カーソルを移動させる。図6Cは、いくつかの実施形態に係る、ホールドアンドドラッグのジェスチャに応じたカーソル移動の例示的なユーザインタフェースを示す。
本明細書で使用する場合、ホールドアンドドラッグのジェスチャは、ドラッグの直後に続く、タッチスクリーン上に表示されるコンテンツ内の位置における、1本指による静止(又は実質的な静止)押圧ジェスチャである。例えば、所定時間(例えば0.2~0.5秒)内に所定量(例えば1~2mm)未満移動する1本指接触と、その直後のドラッグは、ホールドアンドドラッグのジェスチャである。図6Cに示すように、ホールドアンドドラッグのジェスチャの認識に応じて、デバイス100はタッチスクリーン112上で、接触位置524の近くまで、コンテンツの一部を拡大する。コンテンツマグニファイヤ508は、コンテンツの拡大部分543、及び挿入マーカー545を表示する。挿入マーカー545は、1本指の接触位置に対応する、コンテンツの拡大部分内の位置にて表示される。いくつかの実施形態において、タッチスクリーン112を横断する1本指の移動532の検出に応じて、デバイス100はコンテンツマグニファイヤ508を移動し、挿入マーカー545を移動し、かつ、検出した1本指の移動に従い、コンテンツの拡大部分543を変更する。
図4Bでは示さないが、いくつかの実施形態において、デバイス100が、1本指タッチ入力の種類がホールドアンドドラッグであり、タッチ入力が選択上に位置すると判定する場合、デバイス100は選択を移動する。例えば、図5AS~5AUは、デバイス100が選択上に位置するホールドアンドドラッグのジェスチャを検出した際の、選択の移動工程479(図4B)を示す。図5ASにおいて、デバイス100は、タッチスクリーンディスプレイ112上の第1の領域524-1にて1本指タッチ入力を検出する。第1の領域524-1は、少なくとも部分的に選択528-1の位置上にあるか、又はそれに重なっており、この選択は、部分的な単語「ought」のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526-1及び終点オブジェクト530-1等のマーカーによりマークされ得る。デバイス100は、所定の期間タッチスクリーンディスプレイ上で静止を続ける1本指タッチ入力と、それに続く、タッチスクリーンディスプレイを第1の領域524-1から第2の領域524-2まで横断する方向532への、1本指タッチ入力の位置からの、連続したドラッグジェスチャ(例えば、静止を続けた後、0.5又は0.75秒以内にドラッグを開始する)を更に検出する。連続したタッチ移動の検出に応じて、デバイス100は、連続移動後の図5AUに示すように、選択528-1を、文書500を横断して新しい位置528-2まで移動する。
上述の通り、いくつかの実施形態では、選択528-1の移動の代わりに、ゴースト選択528が、1本指のドラッグの検出に応じて表示される。図5ATに示すように、いくつかの実施形態において、ゴースト選択528-2は選択528-1からずれて表示され、いくつかの実施形態においては、ゴースト選択528-2は、選択528-1とは異なる外観を有することができる。例えば、ゴースト選択528-2は、選択528-1をハイライトするために使用される色及び/又は色合いとは異なる、ゴースト選択528-2をハイライトするための色及び/又は色合いを有することができる。更に、ゴーストマーカー526-2及び530-2は先頭をマークし、ゴースト選択ブロック528の末端は、マーカー526-1及び528-1とは異なる色、サイズ、及び/又は形状を有することができる。
いくつかの実施形態において、ゴースト選択528-2は、デバイス100が1本指のドラッグを検出するとすぐに、選択528-1の現在位置の場所に現れ、始点オブジェクト526-1及び終点オブジェクト530-1はアニメーション表示され、ユーザの注意をゴースト選択528-2の外観に引きつけることができる。ドラッグの間、ゴースト選択528-2は1本指の移動方向に移動して、ユーザが接触をリフト又はリリースする際(例えばリフトオフイベント)に選択が移動することになる位置を示す。ゴースト選択528-2は、ゴースト始点オブジェクト526-2及びゴースト終点オブジェクト530-2を含んでよい。ゴースト始点オブジェクト526-2とゴースト終点オブジェクト530-2は共に、始点オブジェクト526-1と終点オブジェクト530-1とは異なる外観を有し得る。1本指ドラッグのリリース時に、選択はゴースト選択528-2の位置に移動する。接触のリリースにて、デバイス100は、図5AUに示すように、ゴーストマーカー526-2及び530-2と共に、ゴースト選択528-2の表示を止める。図5AUにおいて、選択528-3は、始点オブジェクト526-3及び終点オブジェクト530-3等のマーカーにより示される。選択の移動を表示するための他の好適な機構については、上述した通りである。
戻って図4Bを参照すると、デバイス100が(480にて)、1本指タッチ入力がタップ(マイナスプラス記号)ハーフ(マイナスプラス記号)ドラッグであると判定する場合、デバイス100は471にて、タッチ入力に最近接の単語を選択し、ドラッグしながら選択を拡大する。本明細書で使用する場合、タップ(マイナスプラス記号)ハーフ(マイナスプラス記号)ドラッグジェスチャは、タッチスクリーンディスプレイ上での更なるタッチ入力が直後(例えば、0.3~0.5秒等の、所定の期間内)に続き、その後、タッチスクリーンディスプレイとの接触を中断することなくタッチスクリーンディスプレイ上を移動する、初期タッチ入力を含むジェスチャである。移動は、タッチスクリーンディスプレイ上の更なるタッチ入力の第1の位置から、タッチスクリーンディスプレイ上の第2の位置への連続したタッチジェスチャである。
依然として図4Bを参照すると、デバイス100が(480にて)、1本指タッチ入力がドラッグジェスチャであると判定する場合、デバイス100は488にて、ドラッグの方向に従い、タッチスクリーンディスプレイ112のコンテンツ域に表示されるコンテンツをスクロールする。例えば、上方へのドラッグはコンテンツを上方にスクロールし、下方へのドラッグはコンテンツを下方にスクロールし、左へのドラッグはコンテンツを左にスクロールし、同様に、右へのドラッグはコンテンツを右にスクロールする。
いくつかの実施形態において、ドラッグジェスチャに応じたスクローリング同様に、デバイス100はスワイプジェスチャに応じて、スワイプ方向に従いコンテンツ域に表示されるコンテンツをスクロールする。例えば、上方へのスワイプはコンテンツを上方にスクロールし、下方へのスワイプはコンテンツを下方にスクロールし、左へのスワイプはコンテンツを左にスクロールし、同様に、右へのスワイプはコンテンツを右にスクロールする。
図6D~6Eは、いくつかの実施形態に係る、タップ(マイナスプラス記号)ハーフ(マイナスプラス記号)ドラッグジェスチャに応じたドラッグの間、選択を拡大する例示的なユーザインタフェースを示す。これらの図のユーザインタフェースは、工程476及び471(図4B)を示す。図6Dにおいて、デバイス100は、1本指タッチ入力524-1を検出する。1本指タッチ入力524-1の検出時に、デバイス100は、既存の選択528(例えば、単語「testing」)が存在することを判定する。選択528は、選択528のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530等のマーカーによりマークされる。デバイス100は、1本指タッチ入力が既存の選択528上に位置しない(例えば、単語「nation」上にある)ことを更に判定し、既存の選択528を解除する。次いで、デバイス100は、1本指タッチ入力がタップハーフアンドドラッグジェスチャであることを判定する。タップハーフアンドドラッグジェスチャのドラッグ部分は、第1の位置524-1から第2の位置524-2へと、ドラッグの方向532で開始する。
タップ(マイナスプラス記号)ハーフ(マイナスプラス記号)ドラッグジェスチャに応じて、デバイス100は開始位置524-1に最近接の単語を選択し(例えば、単語「nation」を選択)、その後、選択を拡大して第2の位置524-2に向かう方向532に、選択した単語を超える更なるコンテンツを含める。図6Eに示すように、指接触がタッチスクリーン112上のテキストを通って前方に移動すると、選択したコンテンツの一部の末端530が伸びていく一方、選択したコンテンツの一部の先頭526(例えば、単語「nation」の先頭)は固定されたままである。
いくつかの実施形態において、拡大選択528を通知するように、指がドラッグする間、始点オブジェクト526及び終点オブジェクト530は移動して表示される。選択528は、指が速くドラッグする場合は一度に1単語拡大し、指が遅くドラッグする場合、一度に1文字拡大する。図6D~6Eでは示さないが、いくつかの実施形態において、テキストが選択されるときはいつも、デバイス100は、コマンド表示領域を選択したコンテンツの一部に隣接して表示し、切り取り、コピー、貼り付け等の編集機能を容易にする。選択したコンテンツの一部に隣接して表示される例示的なコマンド表示領域は図5ARで示され、図5ARに関しては、上でより詳細に説明されている。
いくつかの実施形態において、図6Eに示すように、デバイス100はコンテンツマグニファイヤ552を、選択コンテンツの対応する末端に隣接して表示する。コンテンツマグニファイヤ552は、選択コンテンツの対応する末端に近接するコンテンツの拡大部分588、及び、選択コンテンツ528の対応する末端の現在位置を示す境界マーカー554を表示する。いくつかの実施形態において、コンテンツマグニファイヤ552により表示されるコンテンツの拡大部分558は、対応する末端に隣接する選択コンテンツ(例えば、図6Eの「ves tha」)、及び、対応する末端に隣接する非選択コンテンツ(例えば、図6Eの「t that」)を含む。
戻って図4Bを参照すると、いくつかの実施形態において、デバイス100は、1本指タッチ入力の種類がダブルタップ、3回タップ、4回タップ、又は5回タップであるかを判定する(480-ダブル/3回/4回/5回タップ)。複数タップジェスチャの認識に応じ、デバイス100は、ダブルタップに応じてタッチ入力に最近接の単語を選択し、また、それぞれの連続タップについて、デバイス100は478にて、それぞれの連続タップにより選択を拡大する。
例えば、図6Fにおいて、1本指でのダブルタップタッチ入力の検出に応じて、デバイス100はダブルタップタッチ入力に最近接の単語(例えば単語「and」)を選択する。図6Gに示すように、単語「and」が選択され、選択528の目印が表示され、始点オブジェクト526と終点オブジェクト530により囲まれる。1本指タッチ入力が3回タップ、4回タップ、又は5回タップである場合、タッチ入力の検出に応じて、デバイス100は選択を拡大し、それぞれ文章(例えば、図6Hの文章「any nation so conceived and so」)、パラグラフ(例えば、図6Iの「Now we are engaged in a great civil war...」のパラグラフ)、又は電子文書のコンテンツ(図6J)を選択し、対応する選択528が目印528と共に表示され、始点オブジェクト526と終点オブジェクト528により囲まれる。
図6A~6Bに関して上述した1本指タップジェスチャへの応答とは異なり、いくつかの実施形態において、ダブルタップと最近接の空白との間の距離が所定の閾値距離未満である(例えばXゾーン内にある)場合でも、ダブルタップの検出に応じて、デバイス100はダブルタップタッチ入力に最近接の単語(例えば単語「and」)を選択するという点に留意すべきである。更に、図5AO~5APに関して上述した1本指タップジェスチャへの応答とは異なり、いくつかの実施形態において、電子文書内の2つの単語間の空白に位置するダブルタップの検出に応じて、デバイス100は空白の後の単語を選択し、選択の目印を表示する。更に、いくつかの実施形態において、ダブルタップがカーソル522上に位置する場合、デバイス100はカーソルと関連する単語を選択し、選択の目印を表示する。例示的な選択の目印を図6Gに示し、上述した。
いくつかの実施形態において、デバイス100は代替的に、3つの実質的に同時のタッチ入力、例えば3本指タッチ入力の検出に応じて選択コンテンツを移動させる。図4Cは、いくつかの実施形態に係る、3つの実質的に同時のタッチ入力(例えば、3本指タッチ入力)によるコンテンツの移動方法490を示すフローチャートである。方法490は、タッチスクリーンディスプレイ(例えば図1Aのタッチスクリーンディスプレイ112)を有するポータブル多機能デバイス(例えば図1Aのデバイス100)にて実施される。後述のように、方法490は、タッチスクリーンディスプレイを有するポータブル多機能デバイスにおける、選択コンテンツを移動させるための適切なメカニズムを提供する。
図5AS~5AUの図と同様に、いくつかの実施形態において、デバイス100はまず、タッチスクリーンディスプレイ112上に電子文書のコンテンツを表示する。いくつかの実施形態において、コンテンツはテキスト(例えばプレーンテキスト、非構造的テキスト、フォーマット化テキスト、又はウェブページ内のテキスト)を含む。別の実施形態において、コンテンツはテキストを含むか又は含まないグラフィックを含む。更に、コンテンツは編集可能又は読取専用であってよい。いくつかの実施形態において、電子文書のコンテンツを表示しながら、デバイス100は492にて、3つの実質的に同時のタッチ入力(例えば3本指タップ)を検出する。次いで、ポータブル多機能デバイス100は、タッチ入力の検出前に、494にてコンテンツの既存の選択が存在するか否かを判定する。デバイス100が既存の選択を検出した場合(494-YES)、デバイス100は496にて、3本指のホールドアンドドラッグのジェスチャに応じて選択を移動させる。
3つの実質的に同時のタッチ入力はタッチスクリーンディスプレイ112上の任意の場所に位置することができるという点に留意すべきである。例えば、ユーザはタッチスクリーンディスプレイ112を、一緒に近くに位置させた3本指、又は広げた3本指でタッチすることができる。タッチスクリーンディスプレイ112上の3つのタッチ入力位置に関係なく、デバイス100は3つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、最初の3つの実質的に同時のタッチ入力に続く、3本指のドラッグの検出に応じて、選択の移動等の動作を実施することができる。
図5AS~5AUに示す選択の1本指ホールドアンドドラッグとは異なり、いくつかの実施形態において、3つの実質的に同時のタッチ入力は選択上に必ずしも位置する必要はないという点にもまた留意すべきである。図5AV~5AXで示し、かつ後述するように、3つの実質的に同時のタッチ入力は選択の外、選択上にあるか、又は選択上に重なっているか、あるいはキーボード上に位置することができる。
例えば、図5AV~5AXは、デバイス100による3本指のホールドアンドドラッグのジェスチャの検出に応じた選択の移動工程496(図4C)を示す。図5AVにおいて、デバイス100はタッチスクリーンディスプレイ112上の第1の領域524-1にて、3本指タッチ入力を検出する。第1の領域524-1はタッチスクリーンディスプレイ112上の任意の場所に位置することができる。図5AVに示すように、3本指タッチ入力は選択528-1の外に位置することができ、この選択は、部分的な単語「ought」のそれぞれの末端にて、始点オブジェクト526-1及び終点オブジェクト530-1等のマーカーによりマークされ得る。図5AVでは示さないが、3本指タッチ入力は部分的に選択528-1の位置上にあるか、又は位置に重なることができるか、あるいはキーボード521上にあることができる。
いくつかの実施形態において、デバイス100は、所定の期間タッチスクリーンディスプレイ上で静止を続ける3本指タッチ入力と、それに続く、タッチスクリーンディスプレイを第1の領域524-1から第2の領域524-2まで横断する方向532への、3本指タッチ入力の位置からの、連続したドラッグジェスチャ(例えば、静止を続けた後、0.5又は0.75秒以内にドラッグを開始する)を更に検出する。別の実施形態において、遅延(例えば所定の期間)は選択の移動に必要でない。
連続したタッチ移動の検出に応じて、デバイス100は、連続移動後の図5AXに示すように、選択528-1を、文書500を横断して新しい位置528-2まで移動する。
上述の通り、いくつかの実施形態では、選択528-1の移動の代わりに、ゴースト選択528が、1本指のドラッグの検出に応じて表示される。図5AWに示すように、いくつかの実施形態において、ゴースト選択528-2は選択528-1からずれて表示され、いくつかの実施形態においては、ゴースト選択528-2は、選択528-1とは異なる外観を有することができる。例えば、ゴースト選択528-2は、選択528-1をハイライトするために使用される色及び/又は色合いとは異なる、ゴースト選択528-2をハイライトするための色及び/又は色合いを有することができる。更に、ゴーストマーカー526-2及び530-2は先頭をマークし、ゴースト選択ブロック528の末端は、マーカー526-1及び528-1とは異なる色、サイズ、及び/又は形状を有することができる。
いくつかの実施形態において、ゴースト選択528-2は、デバイス100が3本指のドラッグを検出するとすぐに、選択528-1の現在位置の場所に現れ、始点オブジェクト526-1及び終点オブジェクト530-1はアニメーション表示され、ユーザの注意をゴースト選択528-2の外観に引きつけることができる。ドラッグの間、ゴースト選択528-2は3本指の移動方向に移動して、ユーザが接触をリフト又はリリースする際(例えばリフトオフイベント)に選択が移動することになる位置を示す。ゴースト選択528-2は、ゴースト始点オブジェクト526-2及びゴースト終点オブジェクト530-2を含んでよい。ゴースト始点オブジェクト526-2とゴースト終点オブジェクト530-2は共に、始点オブジェクト526-1と終点オブジェクト530-1とは異なる外観を有し得る。3本指ドラッグのリリース時に、選択はゴースト選択528-2の位置に移動する。接触のリリースにて、デバイス100は、図5AXに示すように、ゴーストマーカー526-2及び530-2と共に、ゴースト選択528-2の表示を止める。図5AXにおいて、選択528-3は、始点オブジェクト526-3及び終点オブジェクト530-3等のマーカーにより示される。選択の移動を表示するための他の好適な機構については、上述した通りである。
図4A~4Cにおける操作で説明された特定の順序は単なる例示であり、記載された順序は、これらの動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書で説明される動作の再順序付けをする様々な方法を認識するであろう。簡潔性のために、これらの詳細は、ここでは繰り返さない。
いくつかの実施形態によれば、図8は、上記の本発明の原理に従って構成された電子デバイス800の機能ブロック図を示す。このデバイスの機能ブロックは、本発明の原理を実行するためのハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実装することができる。図8に記載される機能ブロックは、上述の本発明の原理を実装するために、組み合わせるか、又はサブブロックに分割することができることが当業者によって理解される。したがって、本明細書における説明は、あらゆる可能な組み合わせ若しくは分割、又は本明細書に記載される更なる機能ブロックの定義をサポートし得るものである。
いくつかの実施形態において、電子デバイス800は、電子文書のコンテンツ、及び電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、選択ユニット812と、を含む。
処理ユニット808は、タッチ感知面ユニット804上の任意の場所で(例えば、検出ユニット810により)2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じ、(例えば、選択ユニット812により)カーソルに最近接の文書内のコンテンツの一部を選択し、コンテンツの一部を(例えばディスプレイユニット802により)選択コンテンツとして表示するように構成される。
いくつかの実施形態において、電子デバイス800は、電子文書のコンテンツ、及びコンテンツ内の現在の位置にあるカーソルを表示するように構成されるディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、判定ユニット816と、移動ユニット814と、を含む。
処理ユニット808は、タッチ感知面ユニット804上の第1の領域にて(例えば検出ユニット810により)2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、2つの実質的に同時のタッチ入力がタッチ感知面ユニット804と接触したままであることを(例えば検出ユニット810により)判定したとき、第1の領域から第2の領域へタッチ感知面ユニット804を横断する、2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを(例えば検出ユニット810により)検出し、連続したタッチジェスチャの検出に応じて、カーソルを現在の位置から、連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置に(例えば移動ユニット814により)移動するように構成される。
いくつかの実施形態において、電子デバイス800は、テキスト及びテキスト内の行にあるカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、移動ユニット814と、を含む。
処理ユニット808は、タッチスクリーンディスプレイ804上で、(例えば、検出ユニット810により)行に少なくとも部分的に平行、かつタッチ感知面ユニット804の端に向かう方向への2本指スワイプジェスチャを(例えば、検出ユニット810により)検出し、2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、カーソルを(例えば移動ユニット814により)テキストの遠位点に移動させるように構成される。
いくつかの実施形態において、電子デバイス800は、電子文書のコンテンツ、及び電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、選択ユニット812と、を含む。
処理ユニット808は、タッチ感知面ユニット804上での(例えば検出ユニット810により)タッチ入力(該タッチ入力はコンテンツ内の単語上に位置する)を検出し、タッチ入力の検出に応じて、該単語を(例えば選択ユニット812により)選択し、選択した単語に隣接するコマンド表示領域を表示するように構成され、ここで、第2のコマンド表示領域は、選択した単語を切り取るためのアイコン、選択した単語をコピーするためのアイコン、及び予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンを含む。
いくつかの実施形態において、電子デバイス800は、電子文書のコンテンツ、及び電子文書内でのコンテンツの選択を表示するように構成されたディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、判定ユニット816と、移動ユニット814と、を含む。
処理ユニット808は、タッチ感知面ユニット804上の、選択に重なる位置にて(例えば検出ユニット810により)単一のタッチ入力を検出し、該位置にての単一のタッチ入力の検出に応じて、選択に関係する一組の選択肢を(例えばディスプレイユニット802により)表示し、単一のタッチ入力が所定の時間、該位置にとどまり、続いて、タッチ感知面ユニット804上の該位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを(例えば判定ユニット816により)判定し、単一のタッチ入力が所定の時間、該位置にとどまり、続いて、該位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、連続したタッチジェスチャの方向の異なる位置まで、(例えば移動ユニット814により)選択を移動させるように構成される。
いくつかの実施形態において、電子デバイス800は、電子文書のコンテンツ、及び電子文書内でのコンテンツの選択を表示するように構成されたディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、判定ユニット816と、移動ユニット814と、を含む。
処理ユニット808は、タッチ感知面ユニット804上の任意の位置で(例えば検出ユニット810により)3つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、タッチ感知面ユニット804上の該位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを(例えば判定ユニット816により)判定し、3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、連続したタッチジェスチャの方向の異なる位置まで(例えば移動ユニット814により)、選択を移動させるように構成される。
いくつかの実施形態において、デバイス800は、電子文書のコンテンツを表示するように構成されたディスプレイユニット802であって、このコンテンツは、少なくとも2つの単語を含む少なくとも1行のテキストを含む、ディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、判定ユニット816と、選択ユニット812と、を含む。
処理ユニット808は、コンテンツ上でタッチ入力を(例えば検出ユニット810により)検出し、タッチ入力の検出に応じて、電子文書内の2つの単語間の最近接スペースに対する、タッチ入力の距離を(例えば判定ユニット816により)判定し、距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、電子文書内でタッチ入力に最近接の単語を選択し、(例えばディスプレイユニット802により)該選択を表示するように構成される。
いくつかの実施形態において、デバイス800は、電子文書のコンテンツ及び焦点の合ったソフトキーボードを表示するように構成されたディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、外観変更ユニット818と、を含む。
処理ユニット808は、ソフトキーボード上で2つの実質的に同時のタッチ入力を(例えば検出ユニット810により)検出し、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、ソフトキーボードを(例えば外観変更ユニット818により)ぼかすように構成される。
いくつかの実施形態において、電子デバイス800は、電子文書のコンテンツ、及び電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニット802と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット804と、ディスプレイユニット802及びタッチ感知面ユニット804に接続された処理ユニット808と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット808は、検出ユニット810と、外観変更ユニット818と、を含む。
処理ユニット808は、タッチ感知面ディスプレイユニット802上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、該複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示し、ソフトキーボード上で2つの実質的に同時のタッチ入力を(例えば検出ユニット810により)検出し、ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、ソフトキーボードの外観を(例えば外観変更ユニット818により)変化した外観に変更するように構成される。
図9A~9ADを参照すると、これらの図は、いくつかの実施形態に係る、コンテンツを選択し、テキスト選択インジケータを移動させ、接触の強度(例えば圧力)に基づいてキーボードの外観を変化させるための例示的なユーザインタフェースを示す。これらの図のユーザインタフェースは、図10A~10G、及び11A~11Fに関する、後述のプロセスを示すために使用される。図9B~9ADは、複数の強度閾値(例えば「IT」、「IT」、及び「IT」)に対する、タッチ感知面上での現在の接触の強度を示す強度対時間のグラフを含む。
図9A~9Nは、いくつかの実施形態に係る、オンスクリーンキーボードの上での深い押圧に応じた、テキスト選択モードでのコンテンツ選択のための例示的なユーザインタフェースを示す。これらの図のユーザインタフェースは、図10A~10Gに関する、後述のプロセスを示すために使用される。
図9Aにおいて、アプリケーションが文書編集モードである間、編集可能コンテンツ900はコンテンツ表示域902内に表示される。アプリケーションは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサ(例えば接触強度センサ(複数可)259、図2B)を有するデバイス100上で実行されている。文書編集モードにおいて、オンスクリーンキーボード921がテキスト入力のために表示される。ユーザはオンスクリーンキーボード921上へのタッチ入力(例えば接触)によりテキストを入力し、別のタッチ入力(例えば「完了」ボタン上でのタップ)を行うことにより、編集の完了を確認して編集モードを終了することができる。テキスト入力のための現在の位置を示すために、挿入マーカー(例えばカーソル922)が表示される。
図9Bにおいて、時間Tにおいて、編集モードにありキーボード921を表示している間に、デバイスは、指接触924によるオンスクリーンキーボード921上での深い押圧を検出し、押圧入力強度は、深い押圧強度閾値ITを上回って増加している。深い押圧の検出に応じて、キーボード921の外観が変化し、アプリケーションがテキスト選択モードに入ったことを示す。テキスト選択モードにおいて、キーボード921はキーストロークに応答せず、カーソルを移動させるためのスクリーン上のタッチパッド又はトラックパッドとして機能する。図9Bに示すように、いくつかの実施形態において、キーは視覚的に不明瞭である。キーボード921の視覚的に不明瞭なキーは、キーボード921の機能が変化したことを直観的に示す。いくつかの実施形態において、図9Bに示すオンスクリーンキーボード921は、深い押圧の検出前の図9Aに示すキーボード921に対して、ぼやけるか又はぼかされ、キーは、もはや以前のように見ることができないか、明確に表示されなくなる。いくつかの実施形態において、キーボード921は半透明になり、キーボードの下にあるコンテンツを現す。
キーボード921がスクリーン上のタッチパッド又はトラックパッドとして機能する場合、キーボード921上での指の移動932の検出に応じて、いくつかの実施形態において、浮動カーソル922-1が1つ以上の指接触の動きに従ってタッチスクリーンディスプレイ112を横断して移動し、ゴーストカーソル922-2は本物のカーソル922-1からずれて表示される。いくつかの実施形態において、ゴーストカーソル922-2は、指接触924のリフトオフの後でカーソルが位置することになる場所を示す。いくつかの実施形態において、ゴーストカーソル922-2は、スクリーン上で表示される元のカーソル922の変形版である(例えば、図9Aに示す元のカーソル922は黒色であるが、ゴーストカーソル922-2は灰色である)。
いくつかの実施形態において、テキスト選択モードに入るためのタッチ入力が検出される場合、元のカーソル922は外観を変化させ、一方で浮動カーソル922-1は、元のテキストカーソル922から初期位置に飛び移る。いくつかの実施形態において、浮動カーソル922-1の初期位置は、ゴーストカーソル922-2の位置からわずかにずれている(例えば、図9Bにおいては、わずかに高い)。いくつかの実施形態において、タッチ入力に応じて表示されるアニメーションは、元の位置にて影又はゴーストイメージを残しながら、元のテキストカーソル922がページを飛び出て浮動カーソル922-1になるという視覚効果を有する。例えば、図9Bに示すゴーストカーソル922-2は、指接触924によるタッチ入力が、時間Tにおいて、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定されるとき、図9Aのカーソル922と同様、単語「Liberty」の中間にある。
いくつかの実施形態において、ユーザが続いて指接触を移動した際に、浮動カーソル922-1は指接触924と共に、コンテンツ表示域902内を連続した滑らかな動きで移動するが、ゴーストカーソル922-2は許可されたある挿入位置から許可された別の挿入位置まで不連続的に飛んで移動し、タッチ入力がその瞬間に終了した場合、カーソルの最終位置を示す。例えば、図9Cにおいて、指が経路932に沿って移動する場合、浮動カーソル922-1は同様の経路に沿って移動するが、ゴーストカーソル922-2は指の移動方向に、単語「Liberty」の中間(図9B)から、単語「conceived」の末端(図9C)へ、次いで単語「created」の中間(図9D)へと、不連続的に飛んで移動する。ゴーストカーソル922-2は、ユーザが指を上げたときにカーソルが表示される位置を示す。図9C及び9Dに示すように、時間Tでの初期の深い押圧の後、タッチスクリーン112上での接触の強度924は、時間T~Tでの指の移動の間、深い押圧強度閾値ITを上回るか、又は下回ることができる。
図9Eにおいて、指移動932の終わりに、接触の強度は時間Tでゼロまで低下し、これは指のリフトオフに対応する。いくつかの実施形態においては、リフトオフに応じて、デバイスは浮動カーソルの表示を止め、ゴーストカーソルの不連続的な移動の後にゴーストカーソルが到達する、対応する許可された挿入位置(例えば単語「created」の中間への)にて、ゴーストカーソルの表示を維持する。図9Eに示すように、いくつかの実施形態において、デバイスはゴーストカーソルの表示を止め、単語「created」の中間でカーソル922を表示し、オンスクリーンキーボード921の外観を復元して(例えば、既に不明瞭でない)、テキスト選択モードの終了を示し、かつオンスクリーンキーボード921がキーストロークに応答することを示す。
図9Fにおいて、テキスト選択モードの間で、ゴーストカーソル(図9Fでは示さず)が単語「created」の中間に位置するとき、時間Tにて、深い押圧強度閾値ITを上回る押圧入力強度をデバイスが検出している。編集可能コンテンツ900上での深い押圧の検出に応じて、デバイスは、タッチ入力の接触の移動932に従い、テキスト入力928の一部の選択を開始する。時間Tの後、移動932の間、押圧入力強度は深い押圧強度閾値ITを上回るか、又は下回ることができる。
図9G~9Lは、いくつかの実施形態に係る、時間Tにて発生し得る、様々な挙動の可能性を示す。
図9Gにおいて、時間Tにて、デバイスはタッチ入力での接触のリフトオフを検出し、押圧入力強度がゼロとなる。タッチ入力での接触のリフトオフの検出に応じて、いくつかの実施形態においては、デバイスはテキスト入力928の一部の選択を確認する。いくつかの実施形態において、選択ボックス928(例えば灰色のボックス)はテキスト入力の選択部分上に維持され、かつ/又は、テキスト入力の選択部分上で実行可能な動作(例えばコピー944、画定、切り取り942、貼り付け等)を示すメニューバー940が表示される。したがって、図9F及び9Gは、接触(924)による第1の深い押圧入力を用いてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで、接触のリフトオフによる選択の確認することを示す。
図9Hにおいては、時間T~Tでテキスト入力の一部を選択した後で、テキスト入力の部分が選択されている間に(図9F)、デバイスは、時間Tにて深い押圧強度閾値ITを上回る、タッチ入力での接触の強度を検出する。テキスト入力の一部が選択されている間の深い押圧の検出に応じて、いくつかの実施形態において、図9Hに示すように、デバイスはテキスト入力の一部の選択をクリアし、挿入マーカー922を表示する。したがって、図9F及び9Hは、接触(924)による第1の深い押圧入力を用いてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで、接触による第2の深い押圧入力で選択をクリアすることを示す。
図9Iにおいては、図9Hに示す選択のクリアの代わりに、時間Tにて深い押圧を検出する際に、テキスト入力の部分が選択されている間に(図9F)、デバイスは、深い押圧強度閾値ITを上回るタッチ入力における接触の強度と、接触の更なる移動を伴わずにそれに続く、接触のリフトオフを検出する。静止した深い押圧と、それに続くリフトオフの検出に応じて、デバイスは選択928を確認し、いくつかの実施形態において、メニューバー940を表示する。したがって、図9F及び9Iは、接触(924)による第1の深い押圧入力を用いてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで接触による第2の深い押圧入力、及び接触の更なる移動を伴わないリフトオフにより選択を確認することを示す。
図9Jにおいては、時間Tにて深い押圧を検出する際に、テキスト入力の部分が選択されている間に(図9F)、デバイスは、深い押圧強度閾値ITを上回るタッチ入力での接触の強度と、それに続く接触の更なる移動932を検出する。深い押圧に続く移動に応じて、デバイスは選択をクリアし、単語「created」の末端にて挿入マーカー922を表示する。時間Tにて選択をクリアした後、図9Kに示すように、時間TとTの間での指移動932に従い、新しい選択928が行われる。新しい選択928は単語「created」の末端から開始し、ここは、深い押圧が時間Tにて検出されたときに挿入マーカー922が位置していた場所である。したがって、図9F、9J、及び9Kは、接触(924)による第1の深い押圧入力を用いてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで、接触による第2の深い押圧入力で選択を確認し、次いで接触の更なる移動により、前の選択をクリアして新しい選択を開始することを示す。
図9Lにおいては、時間Tにて深い押圧を検出する際に、テキスト入力の部分が選択されている間に(図9F)、デバイスは、深い押圧強度閾値ITを上回るタッチ入力での接触の強度と、それに続く接触の更なる移動932を検出する。深い押圧に続く移動に応じて、デバイスは、接触の更なる移動932に従い、コンテンツ表示域902内で浮動カーソル922-1及びゴーストカーソル922-2を移動させる。したがって、図9F及び9Lは、接触(924)による第1の深い押圧入力を用いてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで、接触による第2の深い押圧入力で選択を確認し、次いで、接触の更なる移動により前の選択をクリアして、新しい選択を開始することなくカーソル(複数可)を移動させることを示す。
図9Mにおいて、時間Tにて深い押圧を検出した後のテキスト選択モードの間、デバイスは、共に深い押圧強度閾値ITを上回る、時間Tでのタッチ入力の第1の局所強度ピークと、それに続く時間Tでのタッチ入力の第2の局所強度ピークを検出する。これに応じて、デバイスは、ゴーストカーソルの現在の位置に従ってテキスト入力の所定単位(例えば単語、語句、又は文章)を選択する。例えば、時間Tにて、ゴーストカーソル922-2は単語「created」の中間に位置する(図9D)。時間TとTでそれぞれ深い押圧強度閾値ITを上回る2つの局所強度ピークの検出に応じて、デバイスは、単語の中間に位置するゴーストカーソルの現在の位置に従って、単語「created」を選択する。
いくつかの実施形態において、図9Mに示すように、デバイスは所定の閾値(例えばIT)を上回る接触の特徴強度の増加と、それに続く、所定の強度閾値(例えばIT、及び任意選択的に、所定の強度閾値を下回るヒステリシス強度閾値)を下回る接触の特徴強度の低下を検出し、この後に、所定の強度閾値(例えばIT)を上回る、接触の特徴強度の別の増加が続く。
いくつかの実施形態において、テキストの第1の所定単位を選択するための基準は、所定の強度閾値(例えばIT)を上回る接触の特徴強度の第2の増加が、所定の強度閾値(例えばIT)を上回る接触の特徴強度の第1の増加の後で、所定期間内に発生するときに充足される基準を含む(2回の押圧は、テキスト入力の第1の所定単位の選択をトリガーする素早い2回の押圧である)。例えば、時間T~Tの期間が閾値未満である場合、テキストの第1の所定単位を選択するための基準が満たされる。
いくつかの実施形態において、所定の強度閾値(例えばIT)を上回る、接触の特徴強度の2回だけの増加の代わりに、3回のかかる増加が検出され、テキスト入力の第2の所定単位の選択をトリガーするために使用される(例えば、素早い3回の押圧は文章選択をトリガーするが、素早い2回の押圧は単語選択をトリガーする)。
図9Nにおいて、第1の局所強度ピークと、それに続く第2の局所強度ピークを検出した後に、デバイスは、所定の強度閾値(例えばIT)を上回るタッチ入力における第3の連続した局所強度ピークを検出する。いくつかの実施形態において、時間T、T、及びTにおける連続した局所強度ピークは、これら3つの強度ピークが単一のユーザコマンド(例えば3回の深い押圧)として認識されるように、所定の期間以内(例えば100ミリ秒以内又は200ミリ秒以内)で間隔が空いている。3回の深い押圧の検出に応じて、デバイスは、テキスト入力の第1の所定単位(例えば、図9Mの単語「created」)よりも大きく、かつ、これを含むテキスト入力の第2の所定単位(例えば、文章「Four score...equal.」)を選択する。
図9O~9ADを参照すると、図9O~9ADは、コンテンツを選択するための例示的なユーザインタフェースを示している。これらの図のユーザインタフェースは、図11A~11Fに関する、後述のプロセスを示すために使用される。
図9Oにおいて、アプリケーションが文書編集モードである間の、編集可能コンテンツ900が表示されている。アプリケーションは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサ(例えば接触強度センサ(複数可)259、図2B)を有するデバイス100上で実行されている。ユーザはテキストを(例えばキーボード(図示せず)により)編集して、タッチ入力(例えば「完了」ボタン上ででのタップ)を行うことで編集の完了を確認し、編集モードを終了することができる。テキスト入力のための現在の位置を示すために、挿入マーカー(例えばカーソル922)が表示される。
より前の時間では、タッチスクリーンディスプレイ112上にて、接触は存在しないか、又は検出されない。Tにおいて、デバイスは接触の強度閾値ITを上回る押圧入力強度の増加を検出する。編集可能コンテンツ900上での指接触925の検出に応じて、デバイスはテキスト選択インジケータ(例えばカーソル922)を、指接触に対応する位置(例えば、単語「from」の文字「r」と「o」の間)に移動させる。
図9Pにおいて、いくつかの実施形態において、Tでの接触の強度閾値ITを上回る押圧入力強度の増加の後、指の押圧は圧力を維持し、これはプレスアンドホールドジェスチャに対応する。プレスアンドホールドジェスチャの検出に応じて、デバイスは拡大ルーペ908を表示する。拡大ルーペ908内では、デバイスは、タッチスクリーンディスプレイ上の編集可能コンテンツの部分943を、第1の倍率より大きい第2の倍率まで拡大する。コンテンツマグニファイヤ908は、編集可能コンテンツの拡大部分内の第1の位置(例えば、単語「from」の中間)にて、編集可能コンテンツの拡大部分943、及び(カーソル922に対応し、カーソル922に加えて、又はカーソル922の代わりに表示され得る)位置マーカー945を表示する。いくつかの実施形態において、コンテンツマグニファイヤ内で表示される編集可能コンテンツの拡大部分943は、同時に表示される、少なくとも3つのテキストの水平な行の一部を含む。いくつかの実施形態において、コンテンツマグニファイヤ908は所定の形状(例えば円)を有する。
図9Qにおいて、いくつかの実施形態において、Tでの接触の強度閾値ITを上回る押圧入力強度の増加の後、指押圧の強度が更に増加する。時間Tにて、デバイスは、押圧入力強度が深い押圧強度閾値ITを上回って増加したことを検出する。いくつかの実施形態において、編集可能コンテンツ900上での深い押圧の検出に応じて、デバイスはコンテンツマグニファイヤ908を表示する。
図9P又は図9Qにおいて、デバイスが、タッチスクリーンディスプレイを横断する指接触925の移動932を検出するとき、デバイスはコンテンツマグニファイヤ908及び挿入マーカー922(及び/又は位置マーカー945)を、指接触925の移動に従って移動させる。図9Rにおいて、Tにおける、単語「from」の中間からの、Tにおける、単語「nation」の中間までの指ジェスチャの移動932の検出に応じて、デバイスは、指の移動に従ってコンテンツマグニファイヤ908と挿入マーカー922を移動させる。指移動932の間、押圧入力強度は増加又は減少することができる。例えば、図9Rに示すように、時間Tの後、強度は深い押圧強度閾値ITを上回って増加し続け、次いで減少して、時間Tにて深い押圧強度閾値ITを下回る。図9Sに示すように、押圧入力強度が時間Tにて再び、深い押圧強度閾値ITを上回って増加したことをデバイスが検出するまで、デバイスはコンテンツマグニファイヤ908と挿入マーカー922を移動し続ける。
図9Sにおいては、時間Tにて、デバイスが深い押圧と、それに続く接触925の移動を検出する。深い押圧に続く接触925の移動の検出に応じて、デバイスは、指接触925が移動するにつれて、編集可能なテキスト(例えば一度に1文字)を選択する。いくつかの実施形態において、選択コンテンツ928は、選択コンテンツ928のそれぞれの末端にて始点オブジェクト926及び終点オブジェクト930によりマークされる。例えば、単語「nation」の中間から単語「under」の中間への、指接触925の移動932の検出に応じて、デバイスは、指が移動するにつれて編集可能コンテンツを選択し、単語「nation」の中間の始点オブジェクト926、及び単語「under」の中間の終点オブジェクト930により選択928をマークする。
対応する強度グラフにおいて、単語「nation」の中間から単語「under」の中間への指移動は、時間T~Tの区間に対応する。図9Sに示すように、初期の深い押圧が検出された後は、押圧入力強度は常に深い押圧強度閾値ITを上回る必要はない。指移動の一部の間に押圧入力強度がITを下回った場合でも、コンテンツ選択は継続する。
図9T~9Xは、いくつかの実施形態に係る、時間Tにて発生し得る、様々な挙動の可能性を示す。
図9Tにおいて、コンテンツ選択の最後においては、いくつかの実施形態において、デバイスは、時間Tにて指接触のリフトオフを検出し、デバイスはゼロまで低下する指接触925の強度を検出する。リフトオフの検出に応じて、デバイスは選択928を維持し、選択コンテンツ928に隣接する動作メニュー940を表示する。いくつかの実施形態において、動作メニュー940は、選択コンテンツ928を切り取るためのアイコン942、選択コンテンツ928をコピーするためのアイコン944、及び選択コンテンツ928を検索するためのアイコン946を含む。したがって、図9S及び9Tは、接触(925)による第1の深い押圧入力を用いてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで、接触のリフトオフによる選択を確認することを示す。
図9Uにおいて、コンテンツ選択の最後においては、いくつかの実施形態において、デバイスは時間Tにて、指接触925による別の深い押圧を検出する。深い押圧の検出に応じて、デバイスは選択をキャンセルし、深い押圧位置(例えば単語「under」の中間)にテキスト選択インジケータ(例えばカーソル922)を配置し、更なる指移動の検出時に、新しい選択を開始する。したがって、図9S及び9Uは、接触(925)による第1の深い押圧入力を使用してテキスト選択を開始した後、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで、接触による第2の深い押圧入力で選択をクリアすることを示す。
図9Vにおいて、いくつかの実施形態において、指接触925による別の深い押圧の検出時に選択をキャンセルする代わりに、時間Tにて、深い押圧の検出に応じてデバイスは選択928を維持する。続いて、いくつかの実施形態において、図9Wに示すように、デバイスは時間T~Tの指移動932を検出する。指移動932の検出に応じて、選択はクリアされ、テキスト選択インジケータ(例えばカーソル922)は、指移動932に従って、単語「under」の中間から単語「of」の中間まで移動する。したがって、図9S、9V及び9Wは、接触(925)による第1の深い押圧入力を用いてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで、接触による第2の深い押圧入力で選択を確認し、次いで、接触の更なる移動により前の選択をクリアして、新しい選択を開始することなくカーソル(複数可)を移動させることを示す。
図9Xは、いくつかの実施形態における、テキスト選択モードでカーソルの位置決めとテキスト選択の両方を行うことを示す。時間Tにて深い押圧を検出した後、時間T~Tでの更なる指移動932の検出に応じて、デバイスは選択928を維持し、選択コンテンツ928に隣接する動作メニュー940を表示する。加えて、デバイスは、指移動932に従って移動するテキスト選択インジケータ(例えばカーソル922)を表示する。デバイスは、別の深い押圧の検出時に選択928をクリアすることになる。したがって、図9S及び9Xは、接触(925)による第1の深い押圧入力を用いてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、次いで、接触による第2の深い押圧入力により選択を確認及び完了し、次いで、接触の更なる移動によりカーソル(複数可)を移動させ、選択コンテンツをクリアすることなく動作メニュー940を維持することを示す。
いくつかの実施形態において、カーソル(複数可)を移動させるための接触の更なる移動の後、接触925により第3の深い押圧入力が検出される場合、選択コンテンツ(例えば、図9Xの「ation un」)はクリアされ、動作メニュー940の表示が終了する。いくつかの実施形態において、接触による第3の深い押圧入力がテキスト選択を開始し、第3の深い押圧入力後での接触925の移動により、接触925の移動に従いテキストを選択する。
いくつかの実施形態において、第3の深い押圧入力は予め選択したコンテンツをクリアしないが、接触による第3の深い押圧入力は更なるテキスト選択を開始し、第3の深い押圧入力後での接触925の移動により、その移動に従って更なるテキストの部分が選択される。これらの実施形態において、ユーザは、深い押圧によりテキスト選択を開始すること、移動してテキストを選択すること、再び深い押圧によりテキスト選択を完了すること、及び、次のテキスト選択の所望の開始位置に対応するタッチ感知面上の次の位置にテキストを選択することなく移動することを繰り返すことにより、単一の連続接触でコンテンツの複数の部分を選択することができる。
他方、接触925のリフトオフが、接触925による第3の深い押圧入力が検出されることなく検出される場合、選択コンテンツ「ation un」及び動作メニュー940の表示が維持される。
いくつかの実施形態において、図9Xでは、接触925がタッチ感知面を横断してコピーアイコン944の場所に対応する位置に移動し、続いて、その位置にて、接触925による深い押圧を検出することにより、選択テキスト「ation un」がコピーされる。同様に、図9Xにおいて、接触925がタッチ感知面を横断して切り取りアイコン942の場所に対応する位置に移動し、続いて、その位置にて、接触925による深い押圧を検出することにより、選択テキスト「ation un」が切り取られる。同様に、図9Xにおいて、接触925がタッチ感知面を横断して検索アイコン946の場所に対応する位置に移動し、続いて、その位置にて、接触925による深い押圧を検出することにより、選択テキスト「ation un」が検索される。あるいは、動作メニュー940が表示されている間、動作メニュー940のアイコン942、944、及び946のうちの1つの場所に対応する場所における、タッチ感知面上のタップジェスチャにより、対応する動作を開始する。いくつかの実施形態において、テキストが選択されている間の、テキスト(例えば単語、一組の単語若しくは文字、ハイパーリンク、又はテキストの他の部分)上での接触925による深い押圧入力(例えばIT未満からITを上回る強度増加)により、選択したテキストに関連付けられた所定のユーザインタフェース動作が開始される。いくつかの実施形態において、所定のユーザインタフェース動作は、選択したテキストについての追加情報の表示(例えば、テキストを含むユーザインタフェース上に重ねて表示される領域の表示、ここで、該重なった領域は、テキストについての追加情報、例えば単語に関する定義、単語若しくは語句についての百科事典エントリ、又はハイパーリンクに対するウェブページ等のリンクされたリソースのプレビューを含む)を含む。いくつかの実施形態において、接触925の検出が止むまで、追加情報は、テキストを含むユーザインタフェース上に重ねて表示され続け、接触925の検出が止むことに応じて、デバイスは追加情報の表示を止める。いくつかの実施形態において、接触925による別の深い押圧(例えばIT未満からITを上回る強度増加)が選択したテキスト上で検出されるまで、選択したテキストの追加情報は、テキストを含むユーザインタフェース上で重ねて表示され続け、選択したテキストの追加情報が表示している間に、選択したテキスト上での接触925による深い押圧(例えばIT未満からITを上回る強度増加)の検出に応じて、デバイスは、追加情報の表示を止める。
図9Y~9ADを参照すると、図9Y~9ADは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサ(例えば接触強度センサ(複数可)259、図2B)を有する、デバイス100上にて読取専用コンテンツ(例えばウェブページ)を選択するための例示的なユーザインタフェースを示す。図9Yにおいて、時間Tの前では、タッチスクリーン112上に接触は存在しないか、又は検出されない。Tにて、デバイスは接触の強度閾値ITを上回る、指接触927による押圧入力強度の増加を検出する。
図9Zにおいて、時間Tにて、デバイスは、指接触927による押圧入力強度が深い押圧強度閾値ITを上回って増加したことを検出する。読取専用コンテンツでの深い押圧の検出に応じて、デバイスは読取専用テキストにて単語(例えば「Translation」)の周りに選択ボックス929を表示する。
図9AAにおいて、時間Tでは、デバイスは読取専用コンテンツ内の単語「Translation」から「Gift」への指接触927の移動932を検出する。指接触927の移動に従い、更なる単語が選択され、選択ボックス929が「Translation:A U.S.Gift」まで拡大する。いくつかの実施形態において、拡大は一度に1単語進む。
図9ABにおいて、時間Tにて、デバイスは、指接触927による押圧入力強度が深い押圧強度閾値ITを上回って増加したことを検出する。深い押圧の検出に応じて、デバイスは選択をクリアし、図9ABに示すように、指接触927の深い押圧位置(例えば、単語「Gift」)にて単語を選択することにより新しい選択を開始し、図9ACに示すように、指接触927の移動932に従い、新しい選択ボックス929を一度に1単語進める。
図9ADにおいて、コンテンツ選択の最後においては、いくつかの実施形態において、デバイスは指接触927のリフトオフを検出し、押圧入力強度がゼロに減少する。リフトオフの検出に応じて、デバイスは選択を維持し、選択ボックス929内の選択コンテンツに隣接して動作メニュー940を表示する。いくつかの実施形態において、動作メニュー940は選択コンテンツをコピーするためのアイコンを含む。
図10A~10Gは、いくつかの実施形態に係る、カーソルの操作方法1000のフロー図を示す。方法1000は1つ以上のプロセッサと、メモリと、ディスプレイと、を有する電子デバイス(例えばポータブル多機能デバイス100、図1A)にて実施される(1002)。いくつかの実施形態において、ディスプレイはタッチスクリーンディスプレイであり、タッチ感知面はディスプレイ上にあるか、又はディスプレイと一体化している。いくつかの実施形態では、ディスプレイはタッチ感知面から分離している。方法1000の一部の動作が、任意選択的に、組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が、任意選択的に変えられる。
後述のように、方法1000はカーソルを操作するための効率的な方法を提供する。この方法は、カーソルの使用時におけるユーザへの認識的負担を低減することにより、より効率的な人間と機械との間のインタフェースを生み出す。バッテリ駆動型の電子デバイスの場合は、ユーザがカーソルをより速く、かつより効率的に操作できるようになることにより、節電され、各バッテリ充電の間の時間が長くなる。
デバイスはタッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボード(例えばキーボード921、図9A)及びコンテンツ表示域902を同時に表示する(1004)。いくつかの実施形態において、コンテンツ表示域は、オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する(1006)。次にデバイスは、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード921上での(例えば指接触924による)タッチ入力を検出する(1008)。タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボードの上でのタッチ入力の検出に応じて、デバイスは、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすか否かを判定する(1010)。
いくつかの実施形態において、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準は、オンスクリーンキーボードに重なる2本指ドラッグジェスチャを含むタッチ入力を含む(1012)(図7B)。いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボードの外から開始し、指接触の移動によりオンスクリーンキーボードに入る2本指ドラッグジェスチャは、テキスト選択モードに入るための基準を満たす(図7A及び7B)。いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボードに入った後、2本指ジェスチャがオンスクリーンキーボード内に限られる限り、テキスト選択モードに入るための基準が満たされる。
タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、デバイスはコンテンツ表示域902内で、第1の位置にて第1のカーソル(例えばゴーストカーソル922-2、図9B)を、及び第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソル(例えば浮動カーソル922-1、図9B)を同時に表示する(1014)。いくつかの実施形態において、第2のカーソル922-1は、タッチ入力での1つ以上の指接触の移動に従いタッチ感知ディスプレイを横断して移動するカーソルである(図9C~9E)。いくつかの実施形態において、第1のカーソル922-2は、指接触のリフトオフの後にカーソルが位置することになる場所を示すゴーストカーソルである(図9C~9E)。
いくつかの実施形態において、電子デバイスは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有し、タッチ感知ディスプレイ上でのタッチ入力は、オンスクリーンキーボード上での接触による入力を含み、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準は、所定の深い押圧強度閾値を上回る強度を有するオンスクリーンキーボード上での接触を含む(1016)(図9B)。いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすか否かを判定することは、タッチ感知ディスプレイ上でのタッチ入力が、オンスクリーンキーボード921に重なる指接触924による押圧入力を含むか否か、及び、指接触924による押圧入力が、所定の深い押圧強度閾値ITを上回る接触の強度を有するか否かを判定することを含む(図9B)。
いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、デバイスは、オンスクリーンキーボード上のキーを視覚的に不明瞭にする(1018)(図9B)。いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、ぼかし効果をオンスクリーンキーボードに適用することを含む(1020)(図9B)。図9Bに示すように、キーボードにぼかし効果を適用することで、キーボード上のキーがぼやけて、識別できなくなる。いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、オンスクリーンキーボードをオンスクリーンタッチパッドに変換することを含む(1022)(図9B~9D)。いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、オンスクリーンキーボードを半透明にして、オンスクリーンキーボードの下にあるコンテンツを部分的に現すことを含む(1024)(図9B~9D)。
いくつかの実施形態において、第2の位置922-1(図9B)は、タッチ入力での初期接触の位置に基づき、第1の位置は、第2の位置に基づくコンテンツ表示域内の許可された挿入位置である(1026)。いくつかの実施形態において、タッチスクリーンディスプレイ112上の指接触924の初期位置は、第2のカーソルの初期位置を決定する。例えば、指接触の初期位置がタッチスクリーンディスプレイ112上の左部分にある場合、第2のカーソル922-1はコンテンツ表示域の左部分の対応する位置に表示される(図9L)。逆に、図9Bに示すように、指接触924の初期位置がタッチスクリーンディスプレイ112の右部分にあるとき、第2のカーソル922-1はコンテンツ表示域902の右部分の対応する位置に表示される(図9B)。
いくつかの実施形態において、第2のカーソル(例えば浮動カーソル922-1、図9B)の初期位置が指接触の初期位置に基づいて決定されると、第1のカーソル(例えばゴーストカーソル922-2、図9B)の初期位置が第2のカーソルの初期位置に基づいて決定される。いくつかの実施形態において、元のテキストカーソル(例えばカーソル922、図9A)が第2のカーソル(例えば浮動カーソル922-1、図9B)の位置に飛んで第2のカーソルとして機能し、第1のカーソル(例えばゴーストカーソル922-2、図9B)が、第2のカーソルと関係する対応する挿入位置(例えば、図9Aの挿入マーカー922によりマークされる、単語「Liberty」の中間の位置)にて作られる。
いくつかの実施形態において、図9Bに示すように、第1の位置は、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定される場合に第1のカーソル922-2が位置する挿入位置であり、第2の位置は所定のずれ量だけ、第1の位置から変位している(1028)。例えば、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定される場合(図9B)、挿入マーカー922はテキスト入力内(例えば単語「Liberty」の中間、図9A)に表示される。タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定される場合、第1のカーソル(例えばゴーストカーソル922-2)は挿入マーカーの位置(例えば、単語「Liberty」の中間、図9B)に表示され、第2のカーソル(例えば浮動カーソル922-1)が作成され、第1のカーソル付近に配置される。ユーザが続いて、タッチ入力で指接触を移動させるとき、浮動カーソルが指接触によりドラッグされ、第1のカーソルは、浮動カーソルの現在位置に従って、許可された挿入位置から、許可された挿入位置に移動する。いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定される場合、第1のカーソル922-2から剥がれて、第1のカーソル922-2上方の所定の距離で浮動する、浮動カーソル922-1を示すアニメーションが表示され、第1のカーソル922-1は、浮動カーソル922-1の影又はゴーストに似た外観(例えば灰色)となる。
いくつかの実施形態において、第1及び第2のカーソルの両方がコンテンツ表示域902内に、同時に表示される前に、第1及び第2のカーソルの一方が、コンテンツ表示域902内に既に表示されている(1030)。いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定される場合、浮動カーソル922-1は既に表示されている。いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定される場合、挿入カーソル922-2は既に表示されている。
いくつかの実施形態において、デバイスはタッチ入力の1つ以上の接触の移動を検出し(1032)、タッチ入力の1つ以上の接触の移動に従い、コンテンツ表示域内で第2のカーソル(例えば浮動カーソル922-1)を移動させる(1034)(例えば、浮動カーソルの移動は、速度及び方向に関して指接触の移動に滑らかに続く)。いくつかの実施形態において、デバイスは、第2のカーソルの移動に基づいて第1のカーソルを移動させ(1036)、第1のカーソルの移動は、コンテンツ表示域内の許可された挿入位置間での不連続的な移動を含む。例えば、ユーザがタッチ入力にて指接触を移動させる場合(図9B~9D)、浮動カーソル922-1は指接触によりドラッグされ、第1のカーソル(例えばゴーストカーソル922-2)は、浮動カーソル922-1の現在位置に従って、許可された挿入位置から、許可された挿入位置へと(例えば、図9Bにおける単語「Liberty」の中間から図9Cにおける単語「conceived」の末端へ、次いで図9Dにおける単語「created」の中間へと)移動する。
いくつかの実施形態において、デバイスは、タッチ入力の1つ以上の接触の移動を検出した後で、タッチ入力のリフトオフを検出する(1038)(図9E)。タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、デバイスは第2のカーソルの表示を止める(1040)。
いくつかの実施形態においては、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、デバイスは、第1のカーソルの不連続的な移動の後に第1のカーソルが到達する、対応する許可された挿入位置(例えば、図9Dにおける単語「created」の中間)にて、第1のカーソルの表示を維持する(1042)。
いくつかの実施形態において、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、デバイスは第1のカーソルの表示を止める(1044)(図9E)。
いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、オンスクリーンキーボードは不明瞭になり、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、デバイスはオンスクリーンキーボードの表示を復元する(図9E)(1046)。
いくつかの実施形態において、デバイスは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有し(1048)、この1つ以上のセンサを使用することで、デバイスは、タッチ入力における接触の強度が所定の強度閾値(例えばIT)を上回ることを検出する。タッチ入力での接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、デバイスはタッチ入力での接触の移動を検出する(1050)。タッチ入力での接触の移動の検出に応じて、タッチ入力での接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、デバイスは、タッチ入力での接触の移動に従い、テキスト入力の一部を選択する(例えば、指移動932に従い、「eated」を選択する、図9F)(1052)。いくつかの実施形態において、タッチ入力での接触の検出強度が所定の強度閾値を上回る場合、テキスト入力の選択部分は、第1のカーソルの位置(例えば、単語「created」の文字「r」と「e」の間、図9F)から開始する(1054)。
いくつかの実施形態において、デバイスは、タッチ入力での接触の移動に従い、テキスト入力の一部を選択した後で、タッチ入力での接触のリフトオフを検出する(1056)。タッチ入力での接触のリフトオフの検出に応じて、デバイスはテキスト入力の一部の選択を確認する(1058)(図9G)。
いくつかの実施形態において、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、デバイスは所定の閾値(例えばIT)を上回るタッチ入力での接触の強度を検出する(1060)。テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回るタッチ入力での接触の強度の検出に応じて、デバイスはテキスト入力の一部の選択をクリアする(1062)(図9H)。
いくつかの実施形態において、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、デバイスは、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動なしに接触のリフトオフが続く、タッチ入力での接触の強度を検出する(1064)。所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動なしに接触のリフトオフが続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、デバイスはテキスト入力の一部の選択を確認する(1066)(図9I)。いくつかの実施形態において、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動なしに接触のリフトオフが続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、テキスト選択が停止され、選択ボックスがテキスト入力の選択部分上に維持され、かつ/又はテキスト入力の選択部分上にて実行可能な動作(例えばコピー、画定、切り取り、貼り付け等)を示すメニューバーが表示される。
いくつかの実施形態において、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、デバイスは、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度を検出する(1068)。所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、デバイスはテキスト入力の一部の選択をクリアする(1070)(図9J)。更に、いくつかの実施形態において、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、デバイスは接触の更なる移動に従い、テキスト入力の新しい部分の選択を開始する(1072)(図9K)。他のいくつかの実施形態において、新しい選択の開始の代わりに、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、デバイスは接触の更なる移動に従い、コンテンツ表示域内で第2のカーソルと第1のカーソルを移動させる(1074)(図9L)。
いくつかの実施形態において、デバイスは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出する1つ以上のセンサを有し、この1つ以上のセンサを使用することで、テキスト選択モードにおいて、デバイスは、所定の強度閾値(例えばIT)を共に上回る、タッチ入力における第1の局所強度ピークと、それに続くタッチ入力における第2の局所強度ピークを検出する(1076)。所定の強度閾値を共に上回る、第1の局所強度ピークと、それに続く第2の局所強度ピークの検出に応じて、デバイスは、第1のカーソルの現在の位置に従い、テキスト入力の第1の所定単位(例えば、図9Mに示す単語、又は図9Nに示す語句若しくは文章)を選択する(1078)。
いくつかの実施形態において、第1の局所強度ピークと、それに続く第2の局所強度ピークを検出した後に、デバイスは所定の強度閾値を上回る、タッチ入力における第3の連続した局所強度ピーク(例えば3回の深い押圧)を検出する(1080)。全てが所定の深い押圧強度閾値を上回る、タッチ入力における3回の連続した局所強度ピークの検出に応じて、デバイスは、テキスト入力の第1の所定単位(例えば単語、図9M)より大きく、かつこれを含むテキスト入力の第2の所定単位(例えば文章、図9N)を選択する(1082)。
図10A~10Gにおける操作で説明された特定の順序は単なる例示であり、記載された順序は、これらの動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書で説明される動作の再順序付けをする様々な方法を認識するであろう。更に、本明細書で記載される他の方法(例えば方法400及び1100)に関する、本明細書で記載される他のプロセスの詳細もまた、図10A~10Gに関して上述した方法1000に類似の方法において適用可能であるという点に留意すべきである。例えば、方法1000に関して上述した接触、ジェスチャ、ユーザインタフェースオブジェクト、強度閾値、及び/又はアニメーションは任意選択的に、本明細書で記載される他の方法(例えば、方法400及び1100)を参照して本明細書で記載される接触、ジェスチャ、ユーザインタフェースオブジェクト、強度閾値、及び/又はアニメーションの特徴のうちの任意の1つ以上を有する。簡潔性のために、これらの詳細は、ここでは繰り返さない。
図11A~11Fは、いくつかの実施形態に係る、コンテンツの選択方法1100のフロー図を示す。方法1100は、1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチ感知面と、ディスプレイと、タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、を有する電子デバイス(例えばポータブル多機能デバイス100、図1A)にて実施される(1102)。いくつかの実施形態において、ディスプレイはタッチスクリーンディスプレイであり、タッチ感知面はディスプレイ上にあるか、又はディスプレイと一体化している。いくつかの実施形態では、ディスプレイはタッチ感知面から分離している。方法1100の一部の動作が、任意選択的に、組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が、任意選択的に変えられる。
後述のように、方法1100は、タッチ感知面上での単一の連続接触による、押圧及び移動入力を用いたコンテンツの効率的な選択方法を提供することにより、より効率的な人間と機械との間のインタフェースを作り出す。バッテリ駆動型の電子デバイスの場合は、ユーザがコンテンツをより速く、かつより効率的に選択できるようになることにより、節電され、各バッテリ充電の間の時間が長くなる。
接触(例えば指接触又はスタイラス接触)がタッチ感知面上で検出されている間に、デバイスは、ディスプレイ上に、コンテンツ(例えば図9A~9Xにおける編集可能コンテンツ、及び/又は図9Y~9ADにおける読取専用コンテンツ)と、コンテンツ内の第1の位置におけるテキスト選択インジケータを、同時に表示する(1104)。
いくつかの実施形態において、テキスト選択インジケータは編集可能コンテンツ内を移動するカーソル(例えばカーソル922)である(図9O~9R)。いくつかの実施形態において、テキスト選択インジケータは、読取専用コンテンツ用の選択コンテンツを囲む選択ボックス又は他の領域(例えば選択ボックス929、図9Z~9AD)である。いくつかの実施形態において、テキスト選択インジケータは、コンテンツが現時点で選択されていないときにはコンテンツ選択の開始位置を示し(図9P)、コンテンツ選択モードにおける接触移動の結果として、現時点で選択されたコンテンツの終了位置を示す。いくつかの実施形態において、選択ボックスは、選択コンテンツの開始位置を示す開始端、及び選択コンテンツの終了位置を示す終端を有する(例えば図9S及び9Z)。いくつかの実施形態において、カーソルは一度に1文字移動する(図9P~9R)。いくつかの実施形態において、選択ボックスは一度に1単語拡大又は縮小する(例えば、選択ボックス929による読取専用コンテンツの選択、図9Z~9AA)。いくつかの実施形態において、選択ボックスは任意の所与の時間で少なくとも1つの単語を選択する(例えば読取専用コンテンツの選択、図9Z)。いくつかの実施形態において、拡大ルーペ(例えば図9Pにおける908)がカーソルと共に表示され、拡大版のカーソルと周囲のコンテンツを表示する。いくつかの実施形態において、拡大ルーペが選択ボックスと共に表示され、拡大版の選択ボックスと周囲のコンテンツを表示する(例えば、図9Sにおける952)。
デバイスは、接触による第1の押圧入力を検出し、続いてディスプレイ上での第1の位置から第2の位置へのテキスト選択インジケータの少なくとも一部の移動(例えば、ディスプレイ上での第2の位置へのカーソルの移動、又はディスプレイ上での第2の位置への選択ボックスの端の移動(該選択ボックスの端は選択コンテンツの片端に対応する))に対応する、タッチ感知面を横断する接触の移動を検出する(1106)。いくつかの実施形態において、デバイスは第1の押圧入力を検出し、所定の強度閾値(例えば深い押圧強度閾値IT)を上回る接触の強度の増加の検出と、それに続く、所定の最小強度値(例えば軽い押圧強度閾値又は接触検出閾値)を上回ったままである強度への、接触の強度の減少の検出により、後続の移動を検出する。例えば、図9AAに示すように、時間Tにて接触927を用いた深い押圧を加えた後、ユーザは接触の移動中、接触の強度が所定の最小値、例えば軽い押圧閾値強度IT、又は接触検出閾値ITを上回って維持される限り、タッチ感知面上で接触の強度を弱めることができる。
接触による第1の押圧入力と、それに続くタッチ感知面を横断する接触の移動の検出に応じて、デバイスは第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択する(例えば、コピー等の編集操作のためにコンテンツを選択する)(1110)。いくつかの実施形態において、選択コンテンツ(例えば編集可能なテキスト又は読取専用テキスト)は、第1の位置(例えば図9Sの926)から開始し、第2の位置(例えば図9Sの930)で終了するハイライト領域(例えば図9Sにおける領域928、又は図9AAにおける領域929)により囲まれる。いくつかの実施形態において、選択コンテンツは、第1の位置にある単語、第2の位置にある単語、そしてその間の各単語を囲む選択ボックスにより囲まれる(図9AA)。いくつかの実施形態において、第1の位置は、第1の押圧入力を受け取る時間における、タッチ感知面上での接触位置(例えば、図9Sの時間Tにおける単語「nation」の中間)に対応し、第2の位置は、第2の押圧入力を受け取るときのタッチ感知面上での接触位置(例えば、図9Vの時間Tにおける単語「under」の中間)に対応する。
第1の位置と第2の位置との間のコンテンツが選択されている間(例えば、テキスト選択インジケータの少なくとも一部分を第2の位置に移動した後で)、デバイスはタッチ感知面上での接触による第2の押圧入力を検出する(1112)。例えば、図9Vに示すように、デバイスは強度閾値、例えば時間Tにおける深い押圧閾値ITを上回る接触の強度の増加を検出する。
タッチ感知面上での接触による第2の押圧入力の検出に応じて、デバイスは、第2の押圧入力に従い、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツに関連するテキスト選択操作を実施する(1114)。いくつかの実施形態において、第1の押圧入力の接触、タッチ感知面を横断する移動、及び第2の押圧入力の接触は、タッチ感知面との単一の連続した接触である(例えば接触924、接触925、又は接触927)。
いくつかの実施形態において、接触による第1の押圧入力と、それに続くタッチ感知面を横断する接触の移動の検出に応じて、デバイスはコンテンツ内の第2の位置にて、少なくともテキスト選択インジケータの一部を表示する(1116)。例えば、デバイスはディスプレイ上の第2の位置にてカーソルを表示する(図9U)か、又はディスプレイ上の第2の位置にて選択ボックスの端を表示し(図9AA)、ここで、選択ボックスの端は選択コンテンツの片端に対応する。いくつかの実施形態において、カーソルの現在の位置は、タッチ感知面上での接触の移動中の、タッチ感知面上での接触の現在の位置に対応する。
いくつかの実施形態において、テキスト選択操作は、第2の位置にてコンテンツの選択を停止することと、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択を維持することと、を含む(1118)(例えば図9V)。
いくつかの実施形態において、第2の押圧入力を検出した後で、かつ第1の位置と第2の位置との間のコンテンツが選択されたままである間に、デバイスは接触のリフトオフを検出し、接触のリフトオフの検出に応じて、デバイスは動作メニューを表示する(1120)。例えば、ディスプレイ上の第2の位置に対応する、タッチ感知面上の位置(例えば、単語「under」の中間)にて第2の押圧入力を検出した後で、デバイスは、接触の更なる移動を検出することなく、タッチ感知面上の、その位置からの接触のリフトオフを検出する。これに応じて、デバイスは、第1の位置と第2の位置との間の選択コンテンツに関して、テキスト入力の選択部分上で実施可能な動作(例えばコピー、画定、切り取り、貼り付け等)を示す動作メニューバー940又は他の領域を表示する。
いくつかの実施形態において、タッチ感知面上での接触による第2の押圧入力を検出し、第2の位置にてコンテンツ選択を停止した後、デバイスは接触の更なる移動を検出する(1124)。接触の更なる移動の検出に応じて、デバイスはコンテンツ内の第3の位置にてテキスト選択インジケータの少なくとも一部を表示する。例えば、図9Wにおいて、ディスプレイ上の第2の位置に対応するタッチ感知面上の位置にて第2の押圧入力(例えば、図9Vにおいて、ディスプレイ上の単語「under」の中間に対応するタッチ感知面上の位置における、Tにおける押圧入力)を検出した後、デバイスは、タッチ感知面上のその位置から、タッチ感知面上の別の位置(例えば、図9Wにおいて、Tにおける単語「of」の中間に対応するタッチ感知面上の位置)への接触の更なる移動を検出する。これに応じて、デバイスは、タッチ感知面上での接触の移動に従い、カーソル922、又は選択ボックスの端を第3の位置(例えば、図9Wにおける単語「of」の中間)に移動させる。
いくつかの実施形態において、接触の更なる移動の検出に応じて、デバイスは、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツを選択することなく、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルする(1126)(図9W)。
いくつかの実施形態において、テキスト選択操作は、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルすることを含む(1128)(図9AB)。
いくつかの実施形態において、タッチ感知面上での接触による第2の押圧入力を検出し、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルした後、デバイスは接触の更なる移動を検出する(1130)。接触の更なる移動の検出に応じて、デバイスは第2の位置と第3の位置との間のコンテンツを選択する(図9AB~9AC)。
いくつかの実施形態において、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツが選択されている間に、デバイスは(例えば、接触の更なる移動を検出することなく)接触のリフトオフを検出する(1132)。第2の位置と第3の位置との間のコンテンツが選択されている間の接触のリフトオフの検出に応じて、(図9AC~9ADに示すように)デバイスは第3の位置にてコンテンツの選択を停止し、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツの選択を維持する。
いくつかの実施形態において、コンテンツ内の第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示する前に、デバイスはタッチ感知面上での接触による初期押圧入力を検出する(1134)。初期押圧入力の検出に応じて、デバイスはタッチ感知面上の初期押圧入力の位置に対応するコンテンツ内の初期位置にて、テキスト選択インジケータを表示する。いくつかの実施形態において、初期押圧入力は、ディスプレイ上のコンテンツの位置に対応するタッチ感知面上の位置にて検出される(1136)。初期押圧入力がコンテンツ内の第1の位置に対応する位置にて検出されたとき、テキスト選択インジケータ(例えばカーソル922)はコンテンツ内の第1の位置にて表示される。初期押圧入力がコンテンツ内の第1の位置に対応しない位置にて検出された場合は、テキスト選択インジケータは、接触が、初期押圧入力を行った後で第1の位置に対応するタッチ感知面上の位置に移動するときに、コンテンツ内の第1の位置にて表示される。例えば、図9Rにおける、「nation」内の文字「n」と「a」の間の(カーソル922に対応する)位置マーカー945の「第1の位置」の場合、位置マーカーは、この位置に、図9Qに示す初期押圧入力により、「from」の文字「r」と「o」の間に位置マーカー945が配置された後で、移動された。
いくつかの実施形態において、ディスプレイは、タッチ感知面を含むタッチ感知ディスプレイであり、デバイスはタッチ感知ディスプレイ上にコンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示する(1138)。いくつかの実施形態において、初期押圧入力は、オンスクリーンキーボード上で検出される(図9A)。
いくつかの実施形態において、ディスプレイは、タッチ感知面を含むタッチ感知ディスプレイであり、デバイスはタッチ感知ディスプレイ上にコンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示する(1140)。コンテンツ内の第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示する前に、デバイスはオンスクリーンキーボード上でマルチ接触ドラッグ入力(例えば図7Bに示す2本指でのドラッグ入力)を検出する(1142)。オンスクリーンキーボード上でのマルチ接触ドラッグ入力の検出に応じて、デバイスは、オンスクリーンキーボード上でのマルチ接触ドラッグ入力の位置に基づいて、コンテンツ内の初期位置にてテキスト選択インジケータを表示する。いくつかの実施形態において、図7Bに示すように、マルチ接触ドラッグ入力がオンスクリーンキーボード上で検出され、図9Bに関して記載するように、キーボードが仮想トラックパッドに変換され、テキスト選択インジケータが表示される。仮想トラックパッド上での、マルチ接触ドラッグ入力の接触(複数可)の後続の移動は、コンテンツ内でテキスト選択インジケータを移動させる。
いくつかの実施形態において、コンテンツは編集可能コンテンツを含み、テキスト選択インジケータはカーソルを含む(1144)(図9A)。かかる実施形態において、デバイスは図9Qに示すように、深い押圧に応じて、拡大版のカーソルと、カーソルの周辺域を表示する拡大ルーペを表示する(1146)。更に、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択のとき、デバイスはタッチ感知面を横断する接触の移動の検出に応じて、一度に1文字間隔でカーソルを移動させ、カーソルの移動に従い、一度に更なる1文字を選択する(1148)(図9S)。
いくつかの実施形態において、コンテンツは読取専用コンテンツを含み、テキスト選択インジケータは選択領域(例えば長方形の選択ボックス929、図9Z)を含む(1150)。かかる実施形態において、第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示することは、選択領域内の第1の位置に位置する第1の単語(例えば図9Zの「Translation」)を表示することを含む。第1の位置と第2の位置との間の読取専用コンテンツを選択するとき、デバイスはタッチ感知面を横断する接触の移動に従い、一度に1単語、選択領域を拡大し、選択領域の拡大に従い、一度に更なる1単語(例えば、図9AAにおける選択領域929内の「Translation:A U.S.Gift」)を選択する(1152)。いくつかの実施形態において、デバイスは、拡大版の選択領域と、選択領域の周辺域を表示する拡大ルーペを表示する(1154)。
いくつかの実施形態において、デバイスは、第2の押圧入力の検出に応じて、第2の押圧入力にタッチ感知面を横断する接触の同時移動が付随するという判定に従い、テキスト選択操作を行わない(1156)。例えば、デバイスが、接触の同時移動が付随する第2の押圧入力を検出する場合、テキスト選択操作は実施されない。即ち、移動は、第2の押圧入力により通常トリガーされる操作をキャンセルする。
いくつかの実施形態において、テキストが編集可能なテキストである場合、テキスト選択インジケータはカーソルであり、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することは、タッチ感知面上での接触の移動に従い、文字毎に選択を拡大することを含み(図9S)(1158)、テキストが編集可能でないテキストである場合、テキスト選択インジケータは初期的に単一の単語を包含する選択領域であり、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することは、タッチ感知面上での接触の移動に従い、単語毎に選択を拡大することを含む(図9AA)。
図11A~11Fにおける操作で説明された特定の順序は単なる例示であり、記載された順序は、これらの動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書で説明される動作の再順序付けをする様々な方法を認識するであろう。更に、本明細書で記載される他の方法(例えば方法400及び1000)に関する、本明細書で記載される他のプロセスの詳細もまた、図11A~11Fに関して上述した方法1100に類似の方法において適用可能であるという点に留意すべきである。例えば、方法1100に関して上述した接触、ジェスチャ、ユーザインタフェースオブジェクト、強度閾値、及び/又はアニメーションは任意選択的に、本明細書で記載される他の方法(例えば、方法400及び1000)を参照して本明細書で記載される接触、ジェスチャ、ユーザインタフェースオブジェクト、強度閾値、及び/又はアニメーションの特徴のうちの任意の1つ以上を有する。簡潔性のために、これらの詳細は、ここでは繰り返さない。
いくつかの実施形態によれば、図12は、上記の本発明の原理に従って構成された電子デバイス1200の機能ブロック図を示す。このデバイスの機能ブロックは、本発明の原理を実行するためのハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実装することができる。図12に記載される機能ブロックは、上述の本発明の原理を実装するために、組み合わせるか、又はサブブロックに分割することができることが当業者によって理解される。したがって、本明細書における説明は、あらゆる可能な組み合わせ若しくは分割、又は本明細書に記載される更なる機能ブロックの定義をサポートし得るものである。
いくつかの実施形態において、電子デバイス1200は、ディスプレイユニット1202であって、ディスプレイユニット1202は、ディスプレイユニット1202上にオンスクリーンキーボードとコンテンツ表示域を同時に表示するように構成され、コンテンツ表示域は、オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、ディスプレイユニット1202と、ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット1204と、タッチ感知面ユニット1204との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサユニット1206と、ディスプレイユニット1202、タッチ感知面ユニット1204、及び1つ以上のセンサユニット1206に接続された処理ユニット1208と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、検出ユニット1210と、判定ユニット1216と、不明瞭化ユニット1218と、移動ユニット1214と、選択ユニット1212を含む。
処理ユニット1208は、タッチ感知面ユニット1204上に表示されるオンスクリーンキーボード上でのタッチ入力を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、ディスプレイユニット1202上に表示されるオンスクリーンキーボード上でのタッチ入力の検出に応じて、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすか否かを(例えば、判定ユニット1216により)判定し、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、コンテンツ表示域内で、第1の位置にて第1のカーソルを、第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソルを、(例えば表示ユニット1202により)同時に表示するように構成される。
いくつかの実施形態において、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準は、オンスクリーンキーボードに重なる2本指ドラッグジェスチャを含むタッチ入力を含む。
いくつかの実施形態において、デバイスは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサユニット1206を有し、タッチ感知ディスプレイ上でのタッチ入力は、オンスクリーンキーボード上での接触による入力を含み、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準は、所定の深い押圧強度閾値を上回る強度を有するオンスクリーンキーボード上での接触を含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、オンスクリーンキーボード上のキーを(例えば、不明瞭化ユニット1218により)視覚的に不明瞭にするように構成される。
いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、(例えば、ディスプレイユニット1202により)オンスクリーンキーボードにぼかし効果を適用することを含む。
いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、(例えば、ディスプレイユニット1202により)オンスクリーンキーボードをオンスクリーンタッチパッドに変換することを含む。
いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボード上でキーを視覚的に不明瞭にすることは、オンスクリーンキーボードを半透明にして、(例えば、ディスプレイユニット1202により)オンスクリーンキーボードの下にあるコンテンツを部分的に現すことを含む。
いくつかの実施形態において、第2の位置は、タッチ入力での初期接触の位置に基づき、第1の位置は、第2の位置に基づくコンテンツ表示域内の許可された挿入位置である。
いくつかの実施形態において、第1の位置は、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすと判定される場合に第1のカーソルが位置する挿入位置であり、第2の位置は所定のずれ量だけ、第1の位置から変位している。
いくつかの実施形態において、第1及び第2のカーソルの両方がコンテンツ表示域内に、同時に表示される前に、第1及び第2のカーソルの一方が、コンテンツ表示域内に既に表示されている。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、タッチ入力の1つ以上の接触の移動を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、タッチ入力の1つ以上の接触の移動に従い、(例えば移動ユニット1214により)コンテンツ表示域内で第2のカーソルを移動させるように更に構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、第2のカーソルの移動に基づいて第1のカーソルを移動させるように更に構成され、ここで、第1のカーソルの移動は、コンテンツ表示域内の許可された挿入位置間での(例えば、移動ユニット1214による)不連続的な移動を含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、タッチ入力の1つ以上の接触の移動を検出した後で、(例えば、検出ユニット1210により)タッチ入力のリフトオフを検出し、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、(例えば、ディスプレイユニット1202により)第2のカーソルの表示を止める、ように更に構成される。
いくつかの実施形態においては、処理ユニット1208は、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、第1のカーソルの不連続的な移動の後で第1のカーソルが到達する、対応する許可された挿入位置にて、(例えば、ディスプレイユニット1202により)第1のカーソルの表示を維持するように更に構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、第1のカーソルの表示を(例えば、ディスプレイユニット1202により)止めるように更に構成される。
いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボードは、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、不明瞭になり、処理ユニット1208は、タッチ入力のリフトオフの検出に応じて、オンスクリーンキーボードの表示を(例えば、ディスプレイユニット1202により)復元するように更に構成される。
いくつかの実施形態において、デバイスは、タッチ感知面ユニット1204との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサユニット1206を有し、処理ユニット1208は、テキスト選択モードにおいて、タッチ入力における接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを(例えば、検出ユニット1210により)検出し、タッチ入力での接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、タッチ入力での接触の移動を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、タッチ入力での接触の移動の検出に応じて、タッチ入力での接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、タッチ入力での接触の移動に従い(例えば、選択ユニット1212により)テキスト入力の一部を選択するように更に構成される。
いくつかの実施形態において、タッチ入力での接触の検出強度が所定の強度閾値を上回る場合、テキスト入力の選択部分は、第1のカーソルの位置から開始する。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、タッチ入力での接触の移動に従い、テキスト入力の一部を選択した後で(例えば、検出ユニット1210により)タッチ入力での接触のリフトオフを検出し、タッチ入力での接触のリフトオフの検出に応じて、(例えば、選択ユニット1212により)テキスト入力の一部の選択を確認するように更に構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回るタッチ入力での接触の強度を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回るタッチ入力での接触の強度の検出に応じて、テキスト入力の一部の選択を(例えば、選択ユニット1212により)クリアするように更に構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動なしに接触のリフトオフが続く、タッチ入力での接触の強度を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動なしに接触のリフトオフが続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、テキスト入力の一部の選択を(例えば、選択ユニット1212により)確認するように更に構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、テキスト入力の一部の選択の後で、テキスト入力の一部が選択されている間に、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、テキスト入力の一部の選択を(例えば、選択ユニット1212により)クリアするように更に構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、接触の更なる移動に従い(例えば、選択ユニット1212により)テキスト入力の新しい部分の選択を開始するように更に構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、所定の閾値を上回り、かつ接触の更なる移動が続く、タッチ入力での接触の強度の検出に応じて、接触の更なる移動に従い、コンテンツ表示域内で(例えば、移動ユニット1214により)第2のカーソルと第1のカーソルを更に移動させるように更に構成される。
いくつかの実施形態において、デバイスは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出する1つ以上のセンサユニット(1206)を有し、処理ユニット1208は、テキスト選択モードにおいて、所定の強度閾値を共に上回る、タッチ入力における第1の局所強度ピークと、それに続くタッチ入力における第2の局所強度ピークを(例えば、検出ユニット1210により)検出し、所定の強度閾値を共に上回る、第1の局所強度ピークと、それに続く第2の局所強度ピークの検出に応じて、第1のカーソルの現在の位置に従い、テキスト入力の第1の所定単位を(例えば、選択ユニット1212により)選択するように更に構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、第1の局所強度ピークと、それに続く第2の局所強度ピークを検出した後に、所定の強度閾値を上回る、タッチ入力における第3の連続した局所強度ピークを(例えば、検出ユニット1210により)検出し、全てが所定の深い押圧強度閾値を上回る、タッチ入力における3回の連続した局所強度ピークの検出に応じて、テキスト入力の第1の所定単位より大きく、かつこれを含むテキスト入力の第2の所定単位を(例えば、選択ユニット1212により)選択するように更に構成される。
いくつかの実施形態において、デバイス1200は、タッチ感知面ユニット1204上で接触が検出されている間に、ディスプレイユニット1202上に、コンテンツとコンテンツ内の第1の位置おけるテキスト選択インジケータを同時に表示するように構成されたディスプレイユニット1202と、ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット1204と、タッチ感知面ユニット1204との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサユニット1206と、ディスプレイユニット1202、タッチ感知面ユニット1204、及び1つ以上のセンサユニット1206に接続された処理ユニット1208と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、検出ユニット1210と、判定ユニット1216と、不明瞭化ユニット1218と、移動ユニット1214と、選択ユニット1212を含む。
処理ユニット1208は、接触による第1の押圧入力と、それに続く、ディスプレイユニット1202上での第1の位置から第2の位置への、テキスト選択インジケータの少なくとも一部の移動に対応する、タッチ感知面ユニット1204を横断する接触の移動を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、接触による第1の押圧入力と、それに続くタッチ感知面ユニット1204を横断する接触の移動の検出に応じて、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを(例えば、選択ユニット1212により)選択し、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツが選択されている間に、タッチ感知面ユニット1204上での接触による第2の押圧入力を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、タッチ感知面ユニット上での接触による第2の押圧入力の検出に応じて、第2の押圧入力に従い、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツに関連するテキスト選択操作を実施するように構成され、ここで、第1の押圧入力、タッチ感知面ユニット1204を横断する移動、及び第2の押圧入力の接触は、タッチ感知面ユニット1204との(例えば、選択ユニット1212との)単一の連続接触である。
いくつかの実施形態において、接触による第1の押圧入力と、それに続くタッチ感知面ユニット1204を横断する接触の移動を検出することは、所定の強度閾値を上回る接触の強度の増加の検出と、それに続く、所定の最小強度値を上回ったままである強度への接触の強度の(例えば、検出ユニット1210による)減少の検出を含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、接触による第1の押圧入力と、それに続くタッチ感知面ユニット1204を横断する接触の移動の検出に応じて、コンテンツ内の第2の位置にて、テキスト選択インジケータの少なくとも一部を(例えば、ディスプレイユニット1202により)表示するように構成される。
いくつかの実施形態において、テキスト選択操作は、第2の位置にてコンテンツの選択を停止し、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択を(例えば、選択ユニット1212により)維持することを含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、第2の押圧入力を検出した後で、かつ第1の位置と第2の位置との間のコンテンツが選択されたままである間に、接触のリフトオフを(例えば、検出ユニット1210により)検出し、接触のリフトオフの検出に応じて、第1の位置と第2の位置との間の選択コンテンツの動作メニューを(例えば、ディスプレイユニット1202により)表示するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、タッチ感知面ユニット1204上での接触による第2の押圧入力を検出し、第2の位置にてコンテンツ選択を停止した後、接触の更なる移動を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、接触の更なる移動の検出に応じて、コンテンツ内の第3の位置にてテキスト選択インジケータの少なくとも一部を(例えば、ディスプレイユニット1202により)表示するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、接触の更なる移動の検出に応じて、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツを(例えば、選択ユニット1212により)選択することなく、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルするように構成される。
いくつかの実施形態において、テキスト選択操作は、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルすることを含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、タッチ感知面ユニット上での接触による第2の押圧入力を検出し、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルした後、接触の更なる移動を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、接触の更なる移動の検出に応じて、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツを(例えば、選択ユニット1212により)選択するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツが選択されている間に、接触のリフトオフを(例えば、検出ユニット1210により)検出し、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツが選択されている間の接触のリフトオフの検出に応じて、第3の位置にてコンテンツの選択を停止し、第2の位置と第3の位置との間のコンテンツの選択を(例えば、選択ユニット1212により)維持するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、コンテンツ内の第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示する前に、タッチ感知面ユニット1204上での接触による初期押圧入力を(例えば、検出ユニット1210により)検出し、初期押圧入力の検出に応じて、タッチ感知面ユニット1204上の初期押圧入力の位置に対応するコンテンツ内の初期位置にて、テキスト選択インジケータの表示を可能にするように構成される。
いくつかの実施形態において、ディスプレイユニット1202はタッチ感知面ユニット1204を含むタッチ感知ディスプレイであり、処理ユニット1208は、タッチ感知ディスプレイ上にコンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示するように構成され、ここで、初期押圧入力は、オンスクリーンキーボード上で検出される。
いくつかの実施形態において、初期押圧入力は、ディスプレイユニット1202上のコンテンツの位置に対応するタッチ感知面ユニット1204上の位置にて検出される。
いくつかの実施形態において、ディスプレイユニット1202はタッチ感知面ユニット1204を含むタッチ感知ディスプレイであり、処理ユニット1208は、タッチ感知ディスプレイ上にコンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示することを可能にし、コンテンツ内の第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示する前に、オンスクリーンキーボード上で(例えば、検出ユニット1210により)マルチ接触ドラッグ入力を検出し、オンスクリーンキーボード上でのマルチ接触ドラッグ入力の検出に応じて、オンスクリーンキーボード上でのマルチ接触ドラッグ入力の位置に基づいて、コンテンツ内の初期位置にてテキスト選択インジケータの表示を可能にするように構成される。
いくつかの実施形態において、コンテンツは編集可能コンテンツを含み、テキスト選択インジケータはカーソルを含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、拡大版のカーソルと、カーソルの周辺域を表示する拡大ルーペの表示を可能にするように構成される。
いくつかの実施形態において、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツの選択は、タッチ感知面ユニット1204を横断する接触の移動の検出に応じて、(例えば、移動ユニット1214により)一度に1文字間隔でカーソルを移動させることと、カーソルの移動に従い、(例えば、選択ユニット1212により)一度に更なる1文字を選択すること、を含む。
いくつかの実施形態において、コンテンツは読取専用コンテンツを含み、テキスト選択インジケータは選択領域を含み、第1の位置にてテキスト選択インジケータを表示することは、選択領域内の第1の位置に位置する第1の単語を(例えば、ディスプレイユニット1202により)表示することを含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、拡大版の選択領域と、選択領域の周辺域を表示する拡大ルーペの表示を可能にするように構成される。
いくつかの実施形態において、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することは、タッチ感知面ユニット1204を横断する接触の移動に従い、(例えば選択ユニット1212により)一度に1単語、選択領域を拡大することと、選択領域の拡大に従い、(例えば、選択ユニット1212により)一度に更なる1単語を選択することと、を含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、第2の押圧入力の検出に応じて、第2の押圧入力にタッチ感知面ユニット1204を横断する接触の同時移動が付随するという判定に従い、テキスト選択操作を行わないように構成される。
いくつかの実施形態において、テキストが編集可能なテキストである場合、テキスト選択インジケータはカーソルであり、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することは、タッチ感知面ユニット1204上での接触の移動に従い、(例えば、選択ユニット1212により)文字毎に選択を拡大することを含み、テキストが編集可能でないテキストである場合、テキスト選択インジケータは初期的に単一の単語を包含する選択領域であり、第1の位置と第2の位置との間のコンテンツを選択することは、タッチ感知面ユニット1204上での接触の移動に従い、(例えば、選択ユニット1212により)単語毎に選択を拡大することを含む。
図13A~13Qを参照すると、これらの図は、いくつかの実施形態に係る、コンテンツを選択し、テキスト選択インジケータを移動させ、接触の強度(例えば圧力)に基づいてキーボードの外観を変化させるための例示的なユーザインタフェースを示す。これらの図のユーザインタフェースは、図14A~14Hに関する、後述のプロセスを示すために使用される。図13A~13Qは、複数の強度閾値(例えば「IT」、「IT」、及び「IT」)に対する、タッチ感知面上での接触の特徴強度の変化を示す、強度対時間のグラフを含む。
図13Aにおいて、アプリケーションが文書編集モードである間、編集可能コンテンツ1300はコンテンツ表示域1302内に表示される。アプリケーションは、タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサ(例えば接触強度センサ(複数可)259、図2B)を有するデバイス100上で実行されている。文書編集モードにおいて、オンスクリーンキーボード1321がテキスト入力のために表示される。ユーザはオンスクリーンキーボード1321上へのタッチ入力(例えば接触)によりテキストを入力し、別のタッチ入力(例えば「完了」ボタン上でのタップ)を行うことにより、編集の完了を確認して編集モードを終了することができる。テキスト入力のための現在の位置を示すために、挿入マーカー(例えばカーソル1322)が表示される。
テキストをコンテンツ域1302に入力する場合、文字はタッチダウン又はリフトオフイベントの検出時に入力されることができる。いくつかの実施形態において、テキストをコンテンツ域1302に入力することは、接触のタッチダウンがオンスクリーンキーボード上で検出された位置における、文字キーに対応する文字を入力することを含む。例えば、指接触1324のタッチダウンは、文字キー「h」上で検出される。タッチダウンの検出に応じて、文字「h」が入力される。いくつかの実施形態において、テキストをコンテンツ域に入力することは、接触のリフトオフがオンスクリーンキーボード上で検出された位置における、文字キーに対応する文字を入力することを含む。例えば、文字キー「h」からの指接触1324のリフトオフに応じて、文字「h」が入力される。
図13Bにおいて、時間Tにおいて、編集モードにあり、キーボード1321を表示している間に、デバイスは、オンスクリーンキーボード1321上での指接触1324による深い押圧を検出し、押圧入力強度は、接触の移動が検出される前に、テキスト選択強度閾値(例えばIT)を上回って増加している。深い押圧の検出に応じて、キーボード1321の外観が変化し、アプリケーションがテキスト選択モードに入ったことを示す。テキスト選択モードにおいて、キーボード1321はキーストロークに応答せず、カーソル又は選択コンテンツを移動するためのスクリーン上のタッチパッド又はトラックパッドとして機能する。
いくつかの実施形態において、押圧入力は、指接触1324のタッチダウンがオンスクリーンキーボード1321上で検出されるときと、テキスト選択強度閾値ITを超える接触の特徴強度増加が検出されるときとの間で閾値移動量未満となるような、静止押圧入力である。いくつかの実施形態において、閾値移動量を超えていることが検出される場合、接触のリフトオフが検出されるときにどの文字入力キーに接触が重なっているか、に基づいて、文字入力操作が行われる。
図13Bに示すように、いくつかの実施形態において、キーは視覚的に不明瞭である。キーボード1321の視覚的に不明瞭なキーは、キーボード1321の機能が変化したことを直観的に示す。いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボード1321は、深い押圧の検出前の図13Aに示すキーボード1321に対して、ぼやけるか、薄れるか、又はぼかされ、キーは、もはや以前のように見ることができないか、明確に表示されなくなる。いくつかの実施形態において、図13Bに示すように、(例えば、キーキャップ上の文字を取り除くか又はぼかす一方で、キーボード上のキーのいくつか又は全ての形状の表示を維持することで)文字の外観が不明瞭化され、キーのいくつか又は全ての3次元特徴(例えば3次元形状、ドロップシャドウ等)が視認できない一方で、キーの位置の目印は維持される。いくつかの実施形態において、キーボード1321は半透明になり、キーボードの下にあるコンテンツを現す。
キーボード1321がオンスクリーンのタッチパッド又はトラックパッドとして機能する場合、キーボード1321上で開始する指移動1332の検出に応じて、図13Bで示すような、コンテンツ域1302内におけるカーソル1322の移動等のテキスト選択操作、又は図13D~13Qで示すような、コンテンツ域1302内におけるテキスト選択が実施される。例えば、テキスト選択モードに入った後、キーボード域1321から始まり、コンテンツ域1302まで延び、キーボード域1321に戻る、経路1332に沿った指接触1324の移動の検出の際に、カーソル1322は指接触1324の移動に従った類似の経路に沿って移動する。いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択基準を満たした後での接触の移動の検出に応じて、カーソル1322及びカーソル移動を表示する代わりに、ゴーストカーソルと浮動カーソルが表示され、浮動カーソルは、図9B~9Dに示し、上でより詳細に示したように、指接触1324の移動に従った類似の経路に沿って移動される。
図13C~13Qは、いくつかの実施形態に係る、テキスト選択モードに入った後(例えば、時間Tの後)に発生し得る、様々なテキスト選択挙動の可能性を示す。
図13Cを参照すると、テキスト選択モードの終了(例えば、押圧入力強度がゼロまで下がる、接触のリフトオフの検出)時に、接触のリフトオフの検出に応じて、デバイスはテキスト選択の操作モードから出る。テキスト選択の操作モードの終了と共に、デバイスはオンスクリーンキーボード1321の外観変更を元に戻し、オンスクリーンキーボード1321のキー上に文字を現す。図13Cに示すように、デバイスはキーボード1321の薄れ又はぼかしを元に戻し、デバイスがもはやテキスト選択の操作モードにないことを通知する。いくつかの実施形態において、キーのいくつか又は全ての3次元特徴(例えば3次元形状、ドロップシャドウ等)が復元され、キーキャップ上の文字が表示される。
図13Bに示す例に続いて、図13Dにおいて、テキスト選択モードにある間、時間Tにおいて、カーソルが単語「imperdiet」の中間に位置するとき(図13Dでは示さず)、デバイスはタッチ入力の一部(例えば、同一接触1324による第2の深い押圧)を検出し、このタッチ入力は選択開始基準を満たすようなものであり、この基準は、接触の特徴強度が選択開始強度閾値を上回って増加するときに満たされる基準を含む。いくつかの実施形態において、選択開始強度閾値は、接触の移動が検出される前に、テキスト選択強度閾値(例えばIT)と同一であるか、テキスト選択強度閾値を超えるか、又はテキスト選択強度閾値未満である。説明目的のために、選択開始強度閾値は図13Dにおいて、ITとして示す。
時間Tにおいて、オンスクリーンキーボード1321上の同一接触による第2の深い押圧の検出に応じて、デバイスは、タッチ入力における接触の移動1332に従い、テキスト入力の一部1328の選択を開始する。時間Tの後、移動1332の間、接触の強度は選択開始強度閾値ITを上回るか、又は下回ることができる。いくつかの実施形態において、テキスト選択は、接触が実質的に静止している(例えば、接触の特徴強度が選択開始強度閾値を上回って増加する前に、閾値時間内で閾値距離以下で移動する)間に、接触の強度の増加が検出される場合に開始する。
図13Eにおいて、時間Tにて、デバイスはタッチ入力での接触のリフトオフを検出し、接触の強度は接触検出閾値を下回る。接触のリフトオフの検出に応じて、いくつかの実施形態においては、デバイスはテキスト入力の一部1328の選択を確認する。いくつかの実施形態において、選択ボックス1328(例えば灰色のボックス)はテキスト入力の選択上に表示され、かつ/又は、テキスト入力の選択部分上で実行可能な動作(例えば、コピー1344、画定、切り取り1342、貼り付け等)を示すメニューバー1340が表示される。いくつかの実施形態において、メニューバー1340は選択ボックス1328のタッチ入力に応じて表示される。したがって、図13D及び13Eは、接触1324による実質的に静止した深い押圧入力を用いて時間Tにてテキスト選択を開始し、次いで接触の移動によりテキストを選択し、続いて接触のリフトオフにより時間Tにて選択を確認することを示す。
図13Fにおいて、図13Dに示す例に続いて、接触のリフトオフの検出の代わりに、時間Tの後、タッチ感知ディスプレイ112上で接触1324の検出が続く間、デバイスは時間Tにて、接触強度の後続変化(例えば、同一接触による実質的に静止した深い押圧)を検出する。時間Tにて実質的に静止した深い押圧を検出する際、接触の強度の変化が選択キャンセル基準を満たすという判定に従い、デバイスは選択をキャンセルする(例えば、選択コンテンツを非選択とし、カーソルを再表示する)。いくつかの実施形態において、図13Fに示すように、選択キャンセルの際に、カーソル1322は選択の末端(例えば、単語「enim」の末端)にて表示される。いくつかの実施形態において、選択のキャンセルの際に、カーソル1322は選択の先頭に表示される。
いくつかの実施形態において、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度が選択キャンセル強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準(例えば、テキスト選択強度閾値及び/又は選択開始強度閾値と同一であるか、これを上回るか、又はこれを下回る閾値)を含む。説明目的のために、図13Fに示す選択キャンセル強度閾値は、テキスト選択強度閾値及び選択開始強度閾値ITと同一である。いくつかの実施形態において、接触が実質的に静止している間に接触の強度の増加が検出される(例えば、接触の特徴強度が選択キャンセル強度閾値を上回って増加する前に、接触1324が閾値時間内で閾値距離以下で移動する)場合に、選択キャンセル基準が満たされる。
図13Gにおいて、時間Tにおける実質的に静止した深い押圧により選択をキャンセルし単語「enim」の末端にてカーソルを再表示することに続き、時間Tの後でタッチ感知ディスプレイ112上で接触の検出を続けながら、デバイスは時間Tにて、接触の強度の後続変化を検出する。接触の特徴強度の後続変化の検出に応じて、タッチ入力(例えば、時間Tにおける接触の特徴強度の後続変化)が、図13Dに関して上述した選択開始基準を満たすという判定に従い、デバイスは指移動1332に従い、コンテンツ域1302内でコンテンツの新しい選択を開始する。新しい選択は単語「enim」の末端にて開始し、ここには、深い押圧が時間Tにて検出されたときにカーソル1332が位置しており、新しい選択は指移動1332に従って文字毎に拡大する。したがって、図13D、13E及び13Gは、接触1324による第1の深い押圧により、時間Tでテキスト選択を開始し、次に接触1324の移動によりテキストを選択し、続いて、時間Tにおける同一接触による第2の深い押圧により、テキスト選択をキャンセルして選択の末端にてカーソルを表示し、時間Tにて同一接触による第3の深い押圧により、新しいテキスト選択を再開することを示す。
いくつかの実施形態において、図13Fに示す例に続いて、新しいテキスト選択は対応する単語の選択を含む。時間Tにて検出される第3の後続変化が、選択開始強度閾値を上回る接触の特徴強度の増加を含む場合、単語はカーソルの位置にて選択される。例えば、図13Fにおいて、時間Tにおける選択キャンセルの後で、カーソル1332は単語「enim」の末端に位置する。続いて、図13Hに示すように、単語「enim」は、時間Tにおける深い押圧の検出に応じて、カーソルの位置にて選択される。
図13Hにおいて、接触1324による深い押圧は実質的に静止している。あるいは、いくつかの実施形態において、タッチ入力での第3の後続変化が、選択開始強度閾値を上回る接触の特徴強度の増加と、それに続く、接触の移動を含む場合、選択はカーソルの位置にて開始し、接触の移動に従い文字毎に拡大し、閾値時間内でのそれぞれの強度閾値(例えば選択開始強度閾値)を上回る、接触の特徴強度の後続の増加に応じて、現在の選択は、文字毎の拡大中に部分的に選択された単語全体を含むように拡大される。
図13Iにおいて、図13Hに示す例に続いて、対応する単語「enim」が選択されている間、後続の指移動1332が時間Tの後で検出される。対応する単語「enim」が選択されている間の後続の指移動1332の検出に応じて、タッチ入力が選択移動基準を満たすという判定に従い、第1の単語「enim」の選択がキャンセルされ、後続の指移動1332に従い、第1の単語と第1の方向で隣接する(例えば、対応する単語の前又は後の)第2の単語「imperdiet」が選択されることにより、選択された対応する単語は、第2の単語「imperdiet」となる。図13Hに示すように、後続の指移動1332は左/上方向に移動している。その結果、単語「enim」の前にある単語「imperdiet」が選択される。逆に、右/下への指移動が選択された場合、単語「enim」の後の単語が選択される。
いくつかの実施形態において、選択移動基準は、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準(例えば、接触が実質的に静止していないことと、任意選択的に、接触の特徴強度の第3の後続変化が検出されるときと、接触の第1の後続の移動が検出されるときの間の時間量が、対応する遅延閾値未満であるときに満たされる、対応する時間基準)を含む。したがって、図13H及び13Iは、第1の単語を選択し、第1の単語の選択をキャンセルし、指移動1332に従った方向で第1の単語「enim」と隣接する第2の単語を選択することを示す。
図13Jにおいて、図13Hに示す例に続いて、対応する単語「enim」が選択されている間、後続の指移動1332が検出される。対応する単語「enim」が選択されている間の後続の指移動1332の検出に応じて、タッチ入力が時間Tにおいて選択拡大基準を満たすという判定に従い、デバイスは対応する単語「enim」の選択を拡大して、指移動1332の方向で単語「enim」に隣接する(例えば、対応する単語「enim」の前又は後の)単語「imperdiet」を含め、指移動1332の方向とは異なる方向の、対応する文章中の対応する単語「enim」に隣接する、対応する文章「Numc viverra imperdiet enim.」中における1つ以上の単語を選択することはない。即ち、拡大は指移動1332に対応する方向のみに進み、(例えば、図13K~13Qに関して後述する文章全体又はそれ以上を選択する拡大とは区別されるように)移動の逆方向の単語を含めるようには拡大しない。いくつかの実施形態において、選択拡大基準は、接触が閾値量を超えて移動する場合に満たされる基準(例えば、接触が強度増加の検出に先立って、少なくとも閾値時間の間静止したままであること、接触の特徴強度の第3の後続変化の検出の後で、閾値時間未満の強度増加が検出されること)を含む。したがって、図13H及び13Jは、単語「enim」を選択し、指移動1332に従った方向に、単語毎に選択を拡大することを示す。
図13Kにおいて、図13Hに示す例に続いて、対応する単語「enim」が選択されている間、デバイスは、時間Tにて対応する強度閾値(例えば、選択キャンセル強度閾値)を上回る接触の強度の別の後続変化を検出する。タッチ入力1324は図13Fに関して上述した選択キャンセル基準を満たし、デバイスは対応する文章の選択をキャンセルし、選択の末端にてカーソル1332を表示する。したがって、図13H及び13Kは、時間Tにおける、単語を選択するための深い押圧と、それに続く、時間Tにおける、選択をキャンセルするための別の深い押圧を示す。
図13Lにおいて、図13Hに示す例に続いて、対応する単語「enim」が選択されている間、デバイスは時間Tにて、対応する強度閾値(例えば、選択開始強度閾値)を上回る接触の強度の別の後続変化を検出し、タッチ入力1324は文章選択基準を満たすようになり、例えば、接触の強度の後続変化が時間Tにて検出される前(例えば直前)に接触は実質的に静止しており、接触の特徴強度の、以前の後続変化が検出されたときであるTと、接触の特徴強度の後続変化が検出されたときであるTとの間の時間量は遅延閾値未満である。時間Tにおけるタッチ入力のかかる変更の検出に応じて、(例えば、時間Tにおける接触の強度の後続変化の検出に応じて)、デバイスは選択1328を拡大し、対応する単語「enim」を含有する対応する文章(全体)「Nunc viverra imperdiet enim.」を含める。したがって、図13H及び13Lは、単語を選択するための、時間Tにおける深い押圧と、それに続く、閾値時間内の時間Tにおける別の深い押圧を示し、接触が実質的に静止したままの間、選択した単語を含有する文章まで選択を拡大することを示す。
図13Mにおいて、対応する文章「Nunc viverra imperdiet enim.」が選択されている間、デバイスは接触の後続の移動1332を検出する。対応する文章が選択されている間の接触の後続の移動1332の検出に応じて、タッチ入力が、図13Jに関して上述した選択拡大基準を満たすという判定に従い、接触の後続の移動に従い、デバイスは選択を拡大し、第1の方向で対応する文章と隣接する(例えば、対応する文章の前又は後の)文章を含める(例えば、選択の拡大は、第1の方向とは異なる第2の方向において、対応するパラグラフ内で対応する文章と隣接する、対応する文章を含む対応するパラグラフ内における1つ以上の文章を選択しない)。即ち、文章「Fusce posuere,magna sed pulvinar ultricies,purus lectus malesuada libero,sit amet commodo magna eros quis urna.」を含める拡大は接触の移動1332に対応する方向のみに進み、(例えば、後述のパラグラフ全体又はそれ以上を選択する拡大とは区別されるように)移動の逆方向を含むようには拡大しない。したがって、図13L及び13Mは、時間Tにて文章を選択した後での、指移動1332に従った方向への、文章毎の選択の拡大を示す。
図13Nにおいて、図13Lに示す例に続いて、いくつかの実施形態において、対応する文章「Nunc viverra imperdiet enim.」が選択されている間、デバイスは時間Tにおいて、対応する強度閾値(例えば選択開始強度閾値)を上回る接触の特徴強度の後続変化を検出する。時間Tにおける接触の特徴強度の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が図13Fに関して上述した選択キャンセル基準を満たすという判定に従い、デバイスは対応する文章の選択をキャンセルし、選択の末端にてカーソル1322を表示する。したがって、図13L及び13Mは、時間Tにて深い押圧により文章を選択した後、時間Tにおける(T後の閾値時間を超える)別の深い押圧に応じて、文章選択をキャンセルすることを示す。
図13Oにおいて、時間Tにおける深い押圧の後、デバイスは時間Tにおいて、対応する強度閾値(例えば選択開始強度閾値)を上回る接触の特徴強度の後続変化を検出する。時間Tにおける接触の特徴強度の後続変化の検出に応じて、タッチ入力1324(例えば、時間Tにて検出した接触の特徴強度の後続変化)がパラグラフ選択基準(例えば、パラグラフ選択基準は、接触が、Tにて検出された接触の強度の後続変化の前(例えば直前)に、(例えば実質的に静止した)閾値期間内で閾値量未満移動するときに満たされる移動基準、及び、深い押圧が時間Tにて検出されるときと、接触の特徴強度の後続変化が時間Tにて検出されるときとの間の時間量が遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準を含む)を満たすという判定に従い、デバイスは選択を拡大し、対応する文章を含有する、対応するパラグラフ(全体)を含める。したがって、図13L及び13Oは、時間Tにて深い押圧により文章を選択した後、パラグラフ選択基準を満たす別の深い押圧の検出に応じて、文章選択が、文章を含有するパラグラフまで拡大されることを示す。
図13Pにおいて、図13Oに示す例に続いて、対応するパラグラフが選択されている間に、デバイスは時間Tの後、接触の後続の移動1332を検出する。対応するパラグラフが選択されている間における接触の後続の移動の検出に応じて、タッチ入力(例えば、時間Tにて検出される移動)が、図13Jに関して上述した選択拡大基準を満たすという判定に従い、デバイスは、接触の後続の移動1332に従い、選択を拡大し、第1の方向(例えば、対応するパラグラフの前又は後)において対応するパラグラフと隣接するパラグラフを含める。
例えば、図13Pにおいて、選択の拡大は、第1の方向とは異なる第2の方向において、対応する文書内の対応するパラグラフに隣接する、対応するパラグラフを含む対応する文書内の1つ以上のパラグラフを選択しない。即ち、拡大は接触の移動に対応する方向のみに進み、(例えば、後述の文書全体を選択する拡大とは区別されるように)移動の逆方向を含めるようには拡大しない。したがって、図13O及び13Pは、パラグラフ選択の後で、指移動1332に従った方向へ、パラグラフ毎に選択を拡大することを示す。
図13Qにおいて、図13Oに示す例に続いて、対応するパラグラフが選択されている間に、デバイスは時間Tにて、対応する強度閾値(例えば、選択開始強度閾値)を上回る接触の特徴強度の後続変化を検出する。時間Tにおける接触の特徴強度の後続変化の検出に応じて、タッチ入力(例えば、Tにおける接触の特徴強度の後続変化)が、図13Fに関して上述した選択キャンセル基準を満たす(例えば、Tにて検出される深い押圧が、Tにて検出される深い押圧の後の閾値時間を上回る)という判定に従い、デバイスは対応するパラグラフの選択をキャンセルする。したがって、図13O及び13Qは、パラグラフ選択の後で、選択キャンセル基準を満たす後続の深い押圧の検出に応じて、パラグラフ選択をキャンセルすることを示す。
図示しないが、図13Oに示す例に続いて、対応するパラグラフが選択されている間に、時間T後のTにおける後続の深い押圧の検出に応じて、選択されたパラグラフは、選択されたパラグラフを含有する文書全体まで拡大されることができる。後続の深い押圧は、接触の特徴強度の後続変化であり、この後続変化は文書選択基準を満たすようなものであり、この基準は、接触が、後続の深い押圧が検出される前(例えば直前)に、閾値期間内で閾値量未満移動する(例えば、実質的に静止している)ときに満たされる移動基準、及び、深い押圧が時間Tにて検出されるときと、後続の深い押圧がTで検出されるときとの間の時間量が遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準を含む。
図14A~14Hは、いくつかの実施形態に係る、コンテンツ操作方法1400のフロー図を示す。方法1400は、1つ以上のプロセッサと、メモリと、ディスプレイと、を有する電子デバイス(例えばポータブル多機能デバイス100、図1A)にて実施される。いくつかの実施形態において、ディスプレイはタッチスクリーンディスプレイであり、タッチ感知面はディスプレイ上にあるか、又はディスプレイと一体化している。いくつかの実施形態では、ディスプレイはタッチ感知面から分離している。方法1400の一部の動作が、任意選択的に、組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が、任意選択的に変えられる。
後述のように、方法1400はカーソルを操作するための効率的な方法を提供する。この方法は、カーソルの使用時におけるユーザへの認識的負担を低減することにより、より効率的な人間と機械との間のインタフェースを生み出す。バッテリ駆動型の電子デバイスの場合は、ユーザがカーソルをより速く、かつより効率的に操作できるようになることにより、節電され、各バッテリ充電の間の時間が長くなる。
デバイスは、オンスクリーンキーボード(例えばキーボード1321、図13A)とコンテンツ表示域(例えば領域1302、図13A)をタッチ感知ディスプレイ上に同時に表示する(1402)。いくつかの実施形態において、コンテンツ表示域はオンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する(図13A)。デバイスは、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上で(例えば図13Aの指接触1324による)、タッチ入力を更に検出する(1404)。いくつかの実施形態において、タッチ入力の検出は、接触の移動(例えば図13B及び13D)と、接触のリフトオフ(例えば図13C及び13E)の検出を含む。
いくつかの実施形態において、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上でのタッチ入力の検出(1406)に応じて、タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、テキスト選択基準は、接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合(例えば、接触の特徴強度を有する深い押圧が、時間TにてITを上回って増加する、図13B)に満たされる基準を含む、判定に従い、デバイスは、接触の移動に基づいてテキスト選択操作を行う(図13D~13Q)(1408)。いくつかの実施形態において、テキスト選択基準は、テキスト選択強度閾値を上回る接触の特徴強度の増加の検出前に、接触が閾値距離を超えて移動しない場合に満たされる基準を含む(1410)(例えば、指接触1324は時間Tにて実質的に静止しており、この接触は、接触1324のタッチダウンがオンスクリーンキーボード上で検出されるときと、テキスト選択強度閾値を上回る接触の特徴強度の増加が時間Tにて検出されるときとの間で、閾値移動量未満である、図13B)。いくつかの実施形態において、閾値移動量を超えていることが検出される場合、接触のリフトオフが検出されるときにどの文字入力キーに接触が重なっているか、に基づいて、文字入力操作が行われる。いくつかの実施形態において、テキスト選択操作は、(図13Bに示すように)コンテンツ域内でカーソルを移動させること、又は、(図13D~13Qに示すように)コンテンツ域内でテキストを選択することのうちの一方を含む(1412)。
テキスト選択操作に加えて、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上でのタッチ入力の検出(1406)に応じて、(例えば図13Aに示すように)タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、テキスト入力基準は、接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、デバイスは、タッチ入力に基づいてコンテンツ表示域にテキストを入力する(例えば、接触の特徴強度がITを上回って増加しない場合にテキストを入力する、図13A)(1414)。いくつかの実施形態において、テキスト入力基準は、接触がオンスクリーンキーボードの文字キーの位置にある間に、接触のリフトオフが検出される場合に満たされる基準を含む(1416)。いくつかの実施形態において、テキスト入力基準は、接触のリフトオフが検出される前に、接触がオンスクリーンキーボードの外に移動しない場合に満たされる基準を含む(1418)。いくつかの実施形態において、テキストをコンテンツ域に入力することは、接触のタッチダウンがオンスクリーンキーボード上で検出された位置における文字キーに対応する文字を入力すること(例えば、接触1324のタッチダウンが検出される際に、文字「h」を入力すること、図13A)を含む(1420)。いくつかの実施形態において、テキストをコンテンツ域に入力することは、接触のリフトオフがオンスクリーンキーボード上で検出された位置における文字キーに対応する文字を入力すること(例えば、接触1324のリフトオフが検出される際に、文字「h」を入力すること、図13A)を含む(1422)。
いくつかの実施形態において、テキスト選択基準が満たされたという判定に応じて、デバイスは、(例えば、デバイスの1つ以上の触知出力生成構成要素(図2Aの167、及び/又は図2Bの257)により、)テキスト選択の操作モードに入ることを通知する触知出力を生成する(1424)。いくつかの実施形態において、テキスト選択の操作モードに入ることを通知する触知出力は、受信メッセージの知らせ等のデバイスのアラートが、デバイスにより提供されるときに生成される触知出力とは異なる。
いくつかの実施形態において、テキスト選択基準が満たされたという検出に応じて、デバイスは、オンスクリーンキーボードの外観を変更し、デバイスがテキスト選択の操作モードで動作していることを通知する(1426)。いくつかの実施形態において、オンスクリーンキーボードの外観の変更は、オンスクリーンキーボードのキー上の文字の外観を不明瞭にすること(例えば、図9Nにおけるぼかし、図13Bにおける、キーキャップ上の文字の薄れ、及び/又は除去)を含む。いくつかの実施形態において、文字の外観が不明瞭になる一方で、(例えば、キーキャップ上の文字及びキーキャップのドロップシャドウを除去又はぼかす一方で、キーボード上のキーのいくつか又は全ての形状の表示を維持することにより)キーの位置の目印は維持される(図13B)。いくつかの実施形態において、デバイスはテキスト選択の操作モードを終了し(例えば、接触のリフトオフを検出し、その接触のリフトオフの検出に応じて、テキスト選択の操作モードから出る、図13C及び13E)、テキスト選択の操作モードの終了と共に、デバイスはオンスクリーンキーボードの外観変更を元に戻し、オンスクリーンキーボードのキー上に文字を現す(例えば、キーボードの薄れ、ぼかしを元に戻し、デバイスがもはやテキスト選択の操作モードにないことを通知する、図13C及び13E)(1428)。
いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択基準を満たす場合に、デバイスは、タッチ入力がテキスト選択基準を満たした後の接触の移動、及び、タッチ入力がテキスト選択基準を満たした後に検出される接触の移動に従った、コンテンツ域内でのカーソルの移動(図13B)を検出する(1430)。いくつかの実施形態において、カーソル表示及びカーソル移動の代わりに、ゴーストカーソル及び浮動カーソルが、図9B~9Dに関して上で詳細に説明したように、接触の移動に従い、コンテンツ域内に表示、及び移動される。
いくつかの実施形態において、タッチ入力がテキスト選択基準を満たす場合に、デバイスは、(任意選択的に、接触の強度がテキスト選択強度閾値を下回る強度まで減少したことをまず検出した後での)接触の特徴強度の第1の後続変化(例えば、時間Tにおける深い押圧、図13D)と、それに続く、タッチ感知ディスプレイ上での接触の更なる移動を検出する(1432)。接触の特徴強度の第1の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択開始基準を満たすという判定であって、選択開始基準は、接触の特徴強度が選択開始強度閾値(例えば、接触の移動が検出される前のテキスト選択強度閾値ITと同一であるか、テキスト選択強度閾値ITを超えるか、又はテキスト選択強度閾値IT未満である閾値、図13D)を上回って増加するときに満たされる基準を含む、判定に従い(1434)、デバイスは接触の更なる移動に従い、カーソルの位置にてコンテンツ域内のコンテンツの選択を開始する(例えば、カーソルの位置にて選択を開始して、図13Gに示すように、接触の移動に従い、文字毎に選択を拡大するか、又はカーソルの位置にて単語の選択を開始し、図13H及び13Jに示すように、接触の移動に従い、単語毎に選択を拡大する)(1436)。一方、タッチ入力が選択開始基準を満たさないという判定に従い、デバイスはコンテンツ域内でコンテンツの選択を開始することなく、接触の更なる移動に従いカーソルを移動させる(図13B)。いくつかの実施形態において、選択開始基準は、接触が実質的に静止している間に接触の強度の増加が検出される(例えば、接触の特徴強度が選択開始強度閾値を上回って増加する前に、閾値時間内で閾値距離以下で移動する)場合に満たされる。
いくつかの実施形態において、タッチ入力が選択開始基準を満たす場合に、コンテンツ域内でコンテンツの選択を開始した後で、(例えば図13Eに示すように)デバイスはタッチ感知ディスプレイからの接触のリフトオフを検出し、接触のリフトオフの検出に応じて選択を確認する(1438)。
あるいは、タッチ入力が選択開始基準を満たす場合、コンテンツ域内でコンテンツの選択を開始した後、タッチ感知ディスプレイ上で接触の検出が続いている間に、デバイスは接触の強度の第2の後続変化(例えば、図13Fの時間Tにおける深い押圧)を検出する(1440)。接触の特徴強度の第2の後続変化の検出に応じて(1442)、接触の特徴強度の第2の後続変化が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度が選択キャンセル強度閾値(例えば、テキスト選択強度閾値及び/又は選択開始強度閾値ITと同一であるか、これらを超えるか、又はこれら未満である閾値)を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、デバイスは、選択をキャンセルする(1444)(例えば、図13Fに示すように、選択コンテンツを非選択とし、カーソルを再表示する)。一方、接触の特徴強度の第2の後続変化の検出に応じて、接触の特徴強度の第2の後続変化が選択キャンセル基準を満たさない(例えば、接触が選択キャンセル強度閾値に到達しなかった場合、かつ/又は選択キャンセル強度閾値に到達したときに接触が実質的に静止していなかった場合)という判定に従い、デバイスは選択を維持する(また、例えば、図13Dに示すように、タッチ感知ディスプレイ上の連続した接触の移動に従い、選択を拡大するか、又は選択を縮小する)。いくつかの実施形態において、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度が選択キャンセル強度閾値を超えて増加する前に、接触が閾値時間内に閾値距離以下で移動する場合に満たされる基準を含む(1446)。
いくつかの実施形態において、選択キャンセル基準が満たされたという検出に応じて、デバイスは(例えば、図2Aの167、及び/又は図2Bの257の、デバイスの1つ以上の触知出力生成構成要素により、)テキスト選択の操作モードから出ることを通知する触知出力を生成する(1448)。いくつかの実施形態において、テキスト選択の操作モードから出ることを通知する触知出力は、受信メッセージの知らせ等のデバイスのアラートが、デバイスにより提供されるときに生成される触知出力とは異なる。いくつかの実施形態において、この触知出力は、対応する選択キャンセル操作が(キーボード上で実施されるのとは対照的に)テキスト内で実施される場合、生成されない。
いくつかの実施形態において、選択をキャンセルした後に、タッチ感知ディスプレイ上での接触の検出が続く間、デバイスは接触の特徴強度の第3の後続変化(例えば、図13Gにおける時間Tでの深い押圧)を検出する(1450)。接触の特徴強度の第3の後続変化の検出(1452)に応じて、タッチ入力(例えば接触の特徴強度の第3の後続変化)が選択開始基準を満たすという判定に従い、デバイスは、(図13Gに示すように)コンテンツ域内のカーソルの位置にて、コンテンツの選択を開始する(1454)。一方、接触の特徴強度の第3の後続変化の検出に応じて、かつ、タッチ入力(例えば、接触の特徴強度の第3の後続変化)が選択開始基準を満たさないという判定に従い、デバイスはコンテンツ域内でのコンテンツ選択の開始を行わない。
いくつかの実施形態において、接触の特徴強度の第3の後続変化の検出に応じてコンテンツの選択を開始することは、(図13Hに示すように)カーソルの位置にて対応する単語を選択することを含む(1456)。例えば、(例えば、図13Fの時間Tにおける深い押圧に応じた)選択のキャンセル後、第3の後続変化が選択開始強度閾値を上回る接触の特徴強度の増加(例えば、図13Hの時間Tにおける深い押圧)を含む場合、(図13Hに示すように)カーソルの位置にて単語が選択される。
いくつかの実施形態において、選択された対応する単語は第1の単語である(例えば、単語「enim」が選択された第1の単語である、図13H)(1458)。いくつかの実施形態において、第1の単語が選択されている間に、デバイスは接触の第1の後続の移動を検出する(13I)。第1の単語が選択されている間における接触の第1の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準(例えば、接触が実質的に静止していない、また任意選択的に、接触の特徴強度の第3の後続変化と、接触の第1の後続の移動が検出されるときとの間の時間量が、対応する遅延閾値未満である場合に満たされる対応する時間基準)を含む選択移動基準をタッチ入力が満たすという判定に従い、デバイスは第1の単語の選択をキャンセルし、接触の第1の後続の移動に従い、第1の方向において第1の単語に隣接する(例えば、対応する単語の前又は後の)第2の単語を選択し、(例えば、図13Iに示すように)選択された対応する単語を第2の単語とする。
いくつかの実施形態において、第1の単語に隣接する第2の単語を選択する代わりに、(例えば、図13Hに示すように)対応する単語が選択されている間、デバイスは(例えば、図13Jに示すように)接触の第1の後続の移動を検出する(1460)。対応する単語が選択されている間における接触の第1の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準(例えば、接触が実質的に静止していない、また任意選択的に、接触の特徴強度の第3の後続変化と、接触の第1の後続の移動が検出されるときとの間の時間量が、対応する遅延閾値未満である場合に満たされる対応する時間基準)を含む選択拡大基準をタッチ入力が満たすという判定に従い、デバイスは、(例えば、図13Jに示すように)接触の第1の後続の移動に従い、選択を拡大し、第1の方向(例えば、対応する単語の前又は後)にて、対応する単語に隣接する単語を含める。
いくつかの実施形態において、第1の単語と隣接する第2の単語を選択するか、又は接触の後続の移動の検出に対して単語毎に選択を拡大する代わりに、対応する単語が選択されている間に、デバイスは、対応する強度閾値(例えば選択キャンセル強度閾値)を上回る接触の特徴強度の第4の後続変化(例えば、図13Kに示す、時間Tにおける深い押圧)を検出する(1462)。接触の特徴強度の第4の後続変化の検出に応じて、タッチ入力(例えば、時間Tにおける接触の特徴強度の第4の後続変化)が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第3の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、遅延閾値よりも大きい(かつ、例えば、任意選択的に接触が実質的に静止している)場合に満たされる基準を含む、判定に従い、デバイスは、(例えば図13Kに示すように、)対応する単語の選択をキャンセルする。
いくつかの実施形態において、対応する強度閾値を上回る接触の特徴強度の第4の後続変化に応じて選択した単語をキャンセルする代わりに、対応する単語が選択されている間に、デバイスは、対応する強度閾値(例えば、文章選択強度閾値)を上回る接触の特徴強度の第4の後続変化(例えば、時間Tにおける深い押圧、図13L)を検出する(1464)。接触の特徴強度の第4の後続変化の検出に応じて、タッチ入力(例えば、時間Tにおける接触の特徴強度の第4の後続変化)が文章選択基準を満たすという判定であって、文章選択基準は、接触の強度の第4の後続変化が検出される前(例えば直前)に、接触が閾値期間内に閾値量未満、移動する(例えば、接触が実質的に静止している)場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第3の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、デバイスは、(例えば、図13Lに示すように)対応する単語を含有する対応する文章(全体)を含むように、選択を拡大する。
いくつかの実施形態において、対応する文章が選択されている間に、(例えば、図13Mに示すように)デバイスは接触の第2の後続の移動を検出する(1466)。対応する文章が選択されている間における接触の第2の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む、選択拡大基準(例えば、接触が実質的に静止していない、また、任意選択的に、接触の特徴強度の第4の後続変化の検出と、接触の第2の後続の移動が検出されるときとの間の時間量が、対応する遅延閾値未満である場合に満たされる対応する時間基準)をタッチ入力が満たすという判定に従い、デバイスは、接触の第2の後続の移動に従い、第1の方向において(例えば、対応する文章の前又は後)対応する文章に隣接する文章を含むように、選択を拡大する(例えば、選択の拡大は、(例えば、図13Mに示すように)第1の方向とは異なる第2の方向において、対応するパラグラフ内の対応する文章に隣接する、対応する文章を含む対応するパラグラフ内の1つ以上の文章を選択しない)。
いくつかの実施形態において、接触の後続の移動に応じた文章選択の拡大の代わりに、対応する文章が選択されている間に、(例えば、図13Nに示すように)デバイスは、対応する強度閾値(例えば、選択開始強度閾値)を上回る接触の特徴強度の第5の後続変化を検出する(1468)。接触の特徴強度の第5の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値よりも大きい(かつ、任意選択的に、接触が実質的に静止している)場合に満たされる基準を含む、判定に従い、デバイスは、(例えば、図13Nに示すように)対応する文章の選択をキャンセルする。
いくつかの実施形態において、接触の特徴強度の後続変化の検出に応じて、文章選択をキャンセルする代わりに、接触の特徴強度の第5の後続変化の検出に応じて、タッチ入力がパラグラフ選択基準を満たすという判定であって、パラグラフ選択基準は、接触の強度の第5の後続変化が検出される前(例えば直前)に、接触が閾値期間内に閾値量未満、移動する(例えば、実質的に静止している)場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、デバイスは、(例えば、図13Oに示すように)対応する文章を含有する対応するパラグラフ(全体)を含むように、選択を拡大する(1470)。
いくつかの実施形態において、対応するパラグラフが選択されている間に、デバイスは接触の第3の後続の移動を検出する(1472)。対応するパラグラフが選択されている間における接触の第3の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準をタッチ入力が満たすという判定に従い、デバイスは、(例えば、図13Pに示すように、)接触の第3の後続の移動に従って、第1の方向において対応するパラグラフに隣接するパラグラフを含むように選択を拡大する。
いくつかの実施形態において、対応するパラグラフは、接触の特徴強度の第5の後続変化に応じて選択される。対応するパラグラフが選択されている間に、デバイスは、対応する強度閾値を上回る、接触の特徴強度の第6の後続変化を検出し、接触の特徴強度の第6の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択キャンセル138~156基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、デバイスは、(例えば、図13Qに示すように)対応するパラグラフの選択をキャンセルする(1474)。
いくつかの実施形態において、接触の特徴強度の第6の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が文書選択基準を満たすという判定であって、文書選択基準は、接触の強度の第6の後続変化が検出される前に、接触が閾値期間内に閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、デバイスは、対応するパラグラフを含有する対応する文書を含むように、選択を拡大する(1476)。
図14A~14Hにおける操作で説明された特定の順序は単なる例示であり、記載された順序は、これらの動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書で説明される動作の再順序付けをする様々な方法を認識するであろう。更に、本明細書で記載される他の方法(例えば方法400、1000及び1100)に関する、本明細書で記載される他のプロセスの詳細もまた、図14A~14Hに関して上述した方法1400に類似の方法において適用可能であるという点に留意すべきである。例えば、方法1400に関して上述した接触、ジェスチャ、ユーザインタフェースオブジェクト、強度閾値、及び/又はアニメーションは任意選択的に、本明細書で記載される他の方法(例えば、方法400、1000及び1100)を参照して本明細書で記載される接触、ジェスチャ、ユーザインタフェースオブジェクト、強度閾値、及び/又はアニメーションの特徴のうちの任意の1つ以上を有する。簡潔性のために、これらの詳細は、ここでは繰り返さない。
いくつかの実施形態によれば、図15は、上記の本発明の原理に従って構成された電子デバイス1500の機能ブロック図を示す。このデバイスの機能ブロックは、本発明の原理を実行するためのハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実装することができる。図15に記載される機能ブロックは、上述の本発明の原理を実装するために、組み合わせるか、又はサブブロックに分割することができることが当業者によって理解される。したがって、本明細書における説明は、あらゆる可能な組み合わせ若しくは分割、又は本明細書に記載される更なる機能ブロックの定義をサポートし得るものである。
いくつかの実施形態において、電子デバイス1500は、ディスプレイユニット1502であって、ディスプレイユニット1502は、ディスプレイユニット1502上にオンスクリーンキーボードとコンテンツ表示域を同時に表示するように構成され、コンテンツ表示域は、オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、ディスプレイユニット1502と、ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニット1504と、タッチ感知面ユニット1504との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサユニット1506と、ディスプレイユニット1502、タッチ感知面ユニット1504、及び1つ以上のセンサユニット1506に接続された処理ユニット1508と、を含む。いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、検出ユニット1510と、選択ユニット1512と、移動ユニット1514と、判定ユニット1516と、外観変更ユニット1518を含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1208は、タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすという判定に従い、オンスクリーンキーボード上のキーを(例えば、不明瞭化ユニット1218により)視覚的に不明瞭にするように構成される。
処理ユニット1508は、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上でのタッチ入力を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成される。いくつかの実施形態において、タッチ入力の(例えば、検出ユニット1510による)検出は、接触の移動、及び接触のリフトオフの(例えば、検出ユニット1510による)検出を含む。処理ユニット1508はまた、タッチ感知ディスプレイ上に表示されるオンスクリーンキーボード上でのタッチ入力の検出に応じて、(例えば、判定ユニット1516による)タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、テキスト選択基準は、接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、(例えば、選択ユニット1512により)接触の移動に基づいてテキスト選択操作を行うように構成される。逆に、(例えば、判定ユニット1516による)タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、テキスト入力基準は、接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、処理ユニット1508は、タッチ入力に基づいてコンテンツ表示域にテキストを入力するように構成される。
いくつかの実施形態において、テキスト入力基準は、接触がオンスクリーンキーボードの文字キーの位置にある間に、接触のリフトオフが検出される場合に満たされる基準を含む。
いくつかの実施形態において、テキスト入力基準は、接触のリフトオフが検出される前に、接触がオンスクリーンキーボードの外に移動しない場合に満たされる基準を含む。
いくつかの実施形態において、テキストをコンテンツ域に入力することは、接触のタッチダウンがオンスクリーンキーボード上で検出された位置における文字キーに対応する文字を入力することを含む。
いくつかの実施形態において、テキストをコンテンツ域に入力することは、接触のリフトオフがオンスクリーンキーボード上で検出された位置における文字キーに対応する文字を入力することを含む。
いくつかの実施形態において、テキスト選択基準は、テキスト選択強度閾値を上回る接触の特徴強度の増加を検出する前に、接触が閾値距離を超えて移動しない場合に満たされる基準を含む。
いくつかの実施形態において、テキスト選択操作は、コンテンツ域内でカーソルを移動させること、又はコンテンツ域内でテキストを選択することのうちの一方を含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、テキスト選択基準が満たされたという判定に応じて、テキスト選択の操作モードに入ることを通知する(例えば、触知出力生成器167(複数可、図2A)、又は触知出力生成器257(複数可、図2B)による)触知出力を生成するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、テキスト選択基準が満たされたという検出に応じて、オンスクリーンキーボードの外観を(例えば、外観変更ユニット1518により)変更し、デバイスがテキスト選択の操作モードで動作していることを通知するように構成される。いくつかの実施形態において、(例えば、外観変更ユニット1518による)オンスクリーンキーボードの外観の変更は、オンスクリーンキーボードのキー上の文字の外観を(例えば、外観変更ユニット1518により)不明瞭にすることを含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、テキスト選択の操作モードを終了し、テキスト選択の操作モードの終了と共に、(例えば、外観変更ユニット1518による)オンスクリーンキーボードの外観変更を元に戻し、オンスクリーンキーボードのキー上に文字を現すように構成されている。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、タッチ入力がテキスト選択基準を満たす場合に、(例えば、検出ユニット1510により)タッチ入力がテキスト選択基準を満たした後の接触の移動を検出し、タッチ入力がテキスト選択基準を満たした後に検出される接触の移動に従い、コンテンツ域内でカーソルを(例えば、移動ユニット1514により)移動させるように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、タッチ入力がテキスト選択基準を満たす場合に、(例えば、検出ユニット1510により)接触の特徴強度の第1の後続変化と、それに続くタッチ感知ディスプレイ上での接触の更なる移動を検出するように構成され、接触の特徴強度の第1の後続変化の検出に応じて、(例えば、判定ユニット1516による)タッチ入力が選択開始基準を満たすという判定であって、選択開始基準は、接触の特徴強度が選択開始強度閾値を上回って増加するときに満たされる基準を含む、判定に従い、処理ユニット1508は、接触の更なる移動に従い、カーソルの位置にてコンテンツ域内の(例えば、選択ユニット1512による)コンテンツの選択を開始するように構成される。逆に、タッチ入力が選択開始基準を満たさないという(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は、コンテンツ域内でコンテンツの選択を開始することなく、接触の更なる移動に従いカーソルを(例えば、移動ユニット1514により)移動させるように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、タッチ入力が選択開始基準を満たす場合に、コンテンツ域内でコンテンツの選択を開始した後で、タッチ感知ディスプレイからの接触のリフトオフを(例えば、検出ユニット1510により)検出し、接触のリフトオフの検出に応じて(例えば、選択ユニット1512により)選択を確認するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、タッチ入力が選択開始基準を満たす場合、コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始した後で、タッチ感知ディスプレイ上での(例えば、検出ユニット1510による)接触の検出が続いている間に、接触の強度の第2の後続変化を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成される。接触の特徴強度の第2の後続変化の検出に応じて、(例えば、判定ユニット1516による)接触の特徴強度の第2の後続変化が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度が選択キャンセル強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、処理ユニット1508は(例えば、選択ユニット1512により)選択をキャンセルするように構成される。逆に、(例えば、判定ユニット1516による)接触の特徴強度の第2の後続変化が選択キャンセル基準を満たさないという判定に従い、処理ユニット1508は(例えば、選択ユニット1512により)選択を維持するように構成される。
いくつかの実施形態において、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度が選択キャンセル強度閾値を超えて増加する前に、接触が閾値時間内に閾値距離以下で移動する場合に満たされる基準を含む。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、選択キャンセル基準が満たされたという検出に応じて、テキスト選択の操作モードから出ることを示す、(例えば、触知出力生成器167(複数可、図2A)又は触知出力生成器257(複数可、図2B)による)触知出力を生成するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、選択をキャンセルした後に、(例えば、検出ユニット1510による)タッチ感知ディスプレイ上での接触の検出が続く間、接触の特徴強度の第3の後続変化を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成される。接触の特徴強度の第3の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択開始基準を満たすという(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は、カーソルの位置にて、(例えば、選択ユニット1512により)コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始するように構成される。逆に、タッチ入力が選択開始基準を満たさないという(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508はコンテンツ域内で(例えば、選択ユニット1512による)コンテンツの選択の開始を行わないように構成される。
いくつかの実施形態において、(例えば、選択ユニット1512により)接触の特徴強度の第3の後続変化の検出に応じてコンテンツの選択を開始することは、カーソルの位置にて対応する単語を(例えば、選択ユニット1512により)選択することを含む。
いくつかの実施形態において、選択された対応する単語は第1の単語であり、処理ユニット1508は、第1の単語が選択されている間に、接触の第1の後続の移動を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成されている。第1の単語が選択されている間における接触の第1の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて(例えば、移動ユニット1514により)移動する場合に満たされる移動基準を含む選択移動基準をタッチ入力が満たすという(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は(例えば、選択ユニット1512による)第1の単語の選択をキャンセルし、接触の第1の後続の移動に従い、第1の方向において第1の単語に隣接する第2の単語を(例えば、選択ユニット1512により)選択し、選択された対応する単語を第2の単語とするように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、対応する単語が選択されている間に、接触の第1の後続の移動を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成されている。対応する単語が選択されている間における接触の第1の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準を、タッチ入力が満たすという(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は、接触の第1の後続の移動に従って、第1の方向において対応する単語と隣接する単語を含むように、(例えば、選択ユニット1512により)選択を拡大するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、対応する単語が選択されている間に、対応する強度閾値を上回る接触の特徴強度の第4の後続変化を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成される。接触の特徴強度の第4の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第3の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は(例えば、選択ユニット1512による)対応する単語の選択をキャンセルするように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、対応する単語が選択されている間に、対応する強度閾値を上回る接触の特徴強度の第4の後続変化を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成される。接触の特徴強度の第4の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が文章選択基準を満たすという判定であって、文章選択基準は、接触の強度の第4の後続変化が検出される前に、接触が閾値期間内に閾値量未満、(例えば、移動ユニット1514により)移動する場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第3の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は、対応する単語を含有する対応する文章を含むように、(例えば、選択ユニット1512により)選択を拡大するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、対応する文章が選択されている間に、接触の第2の後続の移動を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成される。対応する文章が選択されている間における接触の第2の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて(例えば、移動ユニット1514により)移動する場合に満たされる移動基準を含む、選択拡大基準をタッチ入力が満たすという(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は、接触の第2の後続の移動に従い、第1の方向において対応する文章に隣接する文章を含むように、(例えば、選択ユニット1512により)選択を拡大するように構成される。
いくつかの実施形態において、対応する文章は、接触の特徴強度の第4の後続変化に応じて選択され、処理ユニット1508は、対応する文章が選択されている間に、対応する強度閾値を超える接触の特徴強度の第5の後続変化を(例えば、検出ユニット1510により)検出するように構成される。接触の特徴強度の第5の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は(例えば、選択ユニット1512による)対応する文章の選択をキャンセルするように構成される。
いくつかの実施形態において、接触の特徴強度の第5の後続変化の検出に応じて、タッチ入力がパラグラフ選択基準を満たすという判定であって、パラグラフ選択基準は、接触の強度の第5の後続変化が検出される前に、接触が閾値期間内に閾値量未満、(例えば、移動ユニット1514により)移動する場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第4の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は、対応する文章を含有する対応するパラグラフを含むように、(例えば、選択ユニット1512により)選択を拡大するように構成される。
いくつかの実施形態において、処理ユニット1508は、対応するパラグラフが選択されている間に、接触の第3の後続の移動を検出するように構成されている。対応するパラグラフが選択されている間における接触の第3の後続の移動の検出に応じて、接触が対応する閾値量を超えて(例えば、移動ユニット1514により)移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準をタッチ入力が満たすという(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、接触の第3の後続の移動に従って、第1の方向において対応するパラグラフに隣接するパラグラフを含むように(例えば、選択ユニット1512により)選択を拡大する。
いくつかの実施形態において、対応するパラグラフは、接触の特徴強度の第5の後続変化に応じて選択され、処理ユニット1508は、対応するパラグラフが選択されている間に、対応する強度閾値を上回る、接触の特徴強度の第6の後続変化が(例えば、検出ユニット1510により)検出されるように構成される。接触の特徴強度の第6の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、選択キャンセル基準は、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は、(例えば、選択ユニット1512により)対応するパラグラフの選択をキャンセルするように構成される。
いくつかの実施形態において、接触の特徴強度の第6の後続変化の検出に応じて、タッチ入力が文書選択基準を満たすという判定であって、文書選択基準は、接触の強度の第6の後続変化が検出される前に、接触が閾値期間内に閾値量未満、(例えば、移動ユニット1514により)移動する場合に満たされる移動基準と、接触の特徴強度の第5の後続変化が検出されるときと、接触の特徴強度の第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、(例えば、判定ユニット1516による)判定に従い、処理ユニット1508は、対応するパラグラフを含有する対応する文書を含むように、(例えば、選択ユニット1512により)選択を拡大するように構成される。
上述の説明は、説明の目的上、特定の実施形態を参照して説明されている。しかし、上述の例示的説明は、網羅的であること、又は本発明を、開示されている通りの全く同じ形態に限定することを意図していない。上述の教示を考慮すれば、多くの修正及び変形が可能である。これらの実施形態は、本発明の原理及びその実際的な応用を最良の形で説明するために、選択され、かつ記載されたものであり、これにより当業者は、本発明及び様々な実施形態を、意図する特定の用途に好適な様々な改良と共に、最良な形で使用できる。

Claims (309)

  1. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所で、2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、
    前記カーソルに最近接の、前記文書内の前記コンテンツの一部を選択することと、
    前記コンテンツの前記一部を選択コンテンツとして表示することと、
    を含む、カーソル操作方法。
  2. 前記コンテンツの前記一部が選択コンテンツとして表示される間に、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所で検出することと、
    前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記コンテンツの前記一部を含む前記コンテンツの第1の拡大部分を選択することと、
    前記第1の拡大部分を選択コンテンツとして表示することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンテンツの前記第1の拡大部分が選択コンテンツとして表示される間に、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を前記タッチスクリーンディスプレイ上で検出することと、
    前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記コンテンツの前記拡大部分を含む前記コンテンツの第2の拡大部分を選択することと、
    前記第2の拡大部分を選択コンテンツとして表示することと、
    を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記コンテンツの前記第2の拡大部分が選択コンテンツとして表示される間に、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を前記タッチスクリーンディスプレイ上で検出することと、
    前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記コンテンツの前記第1の拡大部分を含む前記コンテンツの第3の拡大部分を選択することと、
    前記第3の拡大部分を選択コンテンツとして表示することと、
    を更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記コンテンツはテキストを含み、前記コンテンツの前記一部は前記テキスト内の前記カーソルに最近接で位置する単語であり、前記拡大部分は文章であり、前記第1の拡大部分はパラグラフであり、前記第2の拡大カーソルはページである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記コンテンツはテキストを含み、前記コンテンツの前記一部は前記カーソルに最近接で位置する単語である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記2つの実質的に同時のタッチ入力の前記タッチスクリーンディスプレイからのリフトオフと、それに続く、前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所における、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の位置から、タッチスクリーンディスプレイ上の更なる位置までの、連続したタッチジェスチャを検出することと、
    前記連続したタッチジェスチャの検出に応じて、前記選択コンテンツを拡大して、前記更なる位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含めることと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記選択コンテンツ上で更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記選択コンテンツを拡大することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記2つの実質的に同時のタッチ入力が前記タッチスクリーンディスプレイと接触したままであることを判定したとき、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の位置から前記タッチスクリーンディスプレイを少なくとも部分的に横断する、連続したタッチジェスチャを検出することと、
    前記ジェスチャに応じて、前記ジェスチャの方向に、前記コンテンツの前記一部を超えて前記コンテンツの前記選択を拡大することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記カーソルは挿入ポイントである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記タッチスクリーンディスプレイ上の、前記選択コンテンツの境界内のそれぞれの第1及び第2の位置において、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力が前記タッチスクリーンディスプレイと接触したままであることを判定したとき、前記タッチスクリーンディスプレイを横断する連続したタッチジェスチャを検出することと、
    前記連続したタッチジェスチャのリフトオフの検出に応じて、前記選択コンテンツを異なる位置まで移動させることと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記選択コンテンツを前記第2の位置に移動させる前に、前記選択コンテンツからずらしてゴーストカーソルを表示すること、を更に含み、前記ゴースト選択は前記連続したタッチジェスチャと共に移動し、前記異なる位置は、前記リフトオフ時の前記ゴーストカーソルの位置である、請求項11に記載の方法。
  13. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記コンテンツ内の現在の位置にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力が前記タッチスクリーンディスプレイと接触したままであると判定したとき、前記第1の領域から第2の領域まで前記タッチスクリーンディスプレイを横断する、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを検出することと、
    前記連続したタッチジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記現在の位置から、前記連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置に移動させることと、
    を含む、カーソル操作方法。
  14. 前記第1の領域と前記第2の領域との間の距離が、前記現在の位置と前記新しい位置との間の距離と実質的に同一である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記カーソルを移動させる間、前記カーソルからずらしてゴーストカーソルを表示することと、
    前記連続したタッチジェスチャの終了を検出したときに、前記カーソルを前記ゴーストカーソルの位置に配置し、前記ゴーストカーソルの表示を止めることと、
    を更に含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記カーソルを現在の位置にて表示することは、前記現在の位置にて前記コンテンツの一部の選択を表示することを含み、前記カーソルを前記現在の位置から前記連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置まで移動させることは、
    前記選択を解除して、前記カーソルを前記現在の位置から前記新しい位置まで移動させることを含む、請求項13に記載の方法。
  17. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    テキストを前記ディスプレイ上で表示することと、
    カーソルを前記テキスト内の行で表示することと、
    前記行に少なくとも部分的に平行であり、かつ前記タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向への、前記タッチスクリーンディスプレイ上での、2本指スワイプジェスチャを検出することと、
    前記2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記テキストの遠位点まで移動することと、
    を含む、カーソル操作方法。
  18. 前記検出することは、前記2本指スワイプジェスチャが所定の速度を超えた速度で行われることを必要とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記テキストの前記遠位点は、前記ジェスチャ方向の位置にある、請求項17に記載の方法。
  20. 前記カーソルを前記テキストの前記遠位点まで移動させることは、前記2本指スワイプの方向に従い、前記カーソルを前記テキストの前記行の先頭若しくは末端、又は前記テキストの先頭若しくは末端に移動させることを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上でのタッチ入力であって、前記コンテンツ内の単語上に位置している、タッチ入力を検出することと、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記単語を選択することと、
    前記選択した単語に隣接するコマンド表示領域を表示することと、を含み、第2のコマンド表示領域は、前記選択した単語を切り取るためのアイコンと、前記選択した単語をコピーするためのアイコンと、予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンと、
    を含む、カーソル操作方法。
  22. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所で、2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、
    前記カーソルに最近接の、前記文書内の前記コンテンツの一部を選択することと、
    前記コンテンツの前記一部を選択コンテンツとして表示することと、
    を行うための命令を含む、電子デバイス。
  23. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示させ、
    前記電子文書内にカーソルを表示させ、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所において2つの実質的に同時のタッチ入力を検出させ、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、
    前記カーソルに最近接の、前記文書内の前記コンテンツの一部を選択させ、
    前記コンテンツの前記一部を選択コンテンツとして表示させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  24. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所で、2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、
    前記カーソルに最近接の、前記文書内の前記コンテンツの一部を選択することと、
    前記コンテンツの前記一部を選択コンテンツとして表示することと、を行う、グラフィカルユーザインタフェース。
  25. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示する手段と、
    前記電子文書内にカーソルを表示する手段と、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出する手段と、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、
    前記カーソルに最近接の、前記文書内の前記コンテンツの一部を選択する手段と、
    前記コンテンツの前記一部を選択コンテンツとして表示する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  26. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項1から12に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  27. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに請求項1から12に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  28. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項1から12に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  29. タッチスクリーンディスプレイと、
    請求項1から12に記載の方法のいずれかを実施する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  30. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記コンテンツ内の現在の位置にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力が前記タッチスクリーンディスプレイと接触したままであると判定したとき、前記第1の領域から第2の領域まで前記タッチスクリーンディスプレイを横断する、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを検出することと、
    前記連続したタッチジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記現在の位置から、前記連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置に移動させることと、
    を行うための命令を含む、電子デバイス。
  31. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示させ、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記コンテンツ内の現在の位置にてカーソルを表示させ、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域にて2つの実質的に同時のタッチ入力を検出させ、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力が前記タッチスクリーンディスプレイと接触したままであると判定したとき、前記第1の領域から第2の領域まで前記タッチスクリーンディスプレイを横断する、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを検出させ、
    前記連続したタッチジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記現在の位置から、前記連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置に移動させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  32. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記コンテンツ内の現在の位置にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力が前記タッチスクリーンディスプレイと接触したままであると判定したとき、前記第1の領域から第2の領域まで前記タッチスクリーンディスプレイを横断する、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを検出することと、
    前記連続したタッチジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記現在の位置から、前記連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置に移動させることと、を行う、グラフィカルユーザインタフェース。
  33. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上で電子文書のコンテンツを表示する手段と、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記コンテンツ内の現在の位置にカーソルを表示する手段と、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域にて2つの実質的に同時のタッチ入力を検出する手段と、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力が前記タッチスクリーンディスプレイと接触したままであると判定したとき、前記第1の領域から第2の領域まで前記タッチスクリーンディスプレイを横断する、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを検出する手段と、
    前記連続したタッチジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記現在の位置から、前記連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置に移動させる手段と、
    を含む、電子デバイス。
  34. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内での前記コンテンツの選択を表示することと、
    前記選択に重なる位置において、前記タッチスクリーンディスプレイ上での単一のタッチ入力を検出することと、
    前記位置における前記単一のタッチ入力の検出に応じて、前記選択に関する一組の選択肢を表示することと、
    前記単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを判定することと、
    前記単一のタッチ入力が前記所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記位置から離れる前記連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置まで、前記選択を移動させることと、を含む、選択操作方法。
  35. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内での前記コンテンツの選択を表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置にて、3つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを判定することと、
    前記3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置に、前記選択を移動させることと、
    を含む、選択操作方法。
  36. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項13から16、及び34から35に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  37. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに請求項13から16、及び34から35に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  38. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項13から16、及び34から35に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  39. タッチスクリーンディスプレイと、
    請求項13から16、及び34から35に記載の方法のいずれかを実施する手段と、を含む、電子デバイス。
  40. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    テキストを前記ディスプレイ上で表示することと、
    カーソルを前記テキスト内の行で表示することと、
    前記行に少なくとも部分的に平行であり、かつ前記タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向への、前記タッチスクリーンディスプレイ上での、2本指スワイプジェスチャを検出することと、
    前記2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記テキストの遠位点まで移動することと、を行うための命令を含む、電子デバイス。
  41. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記ディスプレイ上にテキストを表示させ、
    前記テキスト内の行にカーソルを表示させ、
    前記行に少なくとも部分的に平行であり、かつ前記タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向への、前記タッチスクリーンディスプレイ上での、2本指スワイプジェスチャを検出させ、
    前記2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記テキストの遠位点に移動させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  42. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    テキストを前記ディスプレイ上で表示することと、
    カーソルを前記テキスト内の行で表示することと、
    前記行に少なくとも部分的に平行であり、かつ前記タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向への、前記タッチスクリーンディスプレイ上での、2本指スワイプジェスチャを検出することと、
    前記2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記テキストの遠位点まで移動することと、を行う、グラフィカルユーザインタフェース。
  43. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記ディスプレイ上にテキストを表示する手段と、
    前記テキスト内の行にカーソルを表示する手段と、
    前記行に少なくとも部分的に平行であり、かつ前記タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向への、前記タッチスクリーンディスプレイ上での、2本指スワイプジェスチャを検出する手段と、
    前記2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、
    前記テキストの遠位点まで前記カーソルを移動させる手段と、
    を含む、電子デバイス。
  44. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項17から20、及び34から35に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  45. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに請求項17から20、及び34から35に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  46. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項17から20、及び34から35に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  47. タッチスクリーンディスプレイと、
    請求項17から20、及び34から35に記載の方法のいずれかを実施する手段と、を含む、電子デバイス。
  48. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上でのタッチ入力であって、前記コンテンツ内の単語上に位置している、タッチ入力を検出することと、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記単語を選択することと、
    前記選択した単語に隣接するコマンド表示領域を表示することと、を行うための命令を含み、第2のコマンド表示領域は、前記選択した単語を切り取るためのアイコンと、前記選択した単語をコピーするためのアイコンと、予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンと、を含む、電子デバイス。
  49. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示させ、
    前記電子文書内にカーソルを表示させ、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上でのタッチ入力であって、前記コンテンツ内の単語上に位置している、タッチ入力を検出させ、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記単語を選択させ、
    前記選択した単語に隣接するコマンド表示領域であって、前記第2のコマンド表示領域は、前記選択した単語を切り取るためのアイコンと、前記選択した単語をコピーするためのアイコンと、予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンを含む、コマンド表示領域を表示させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  50. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内にカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上でのタッチ入力であって、前記コンテンツ内の単語上に位置している、タッチ入力を検出することと、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記単語を選択することと、
    前記選択した単語に隣接するコマンド表示領域を表示することと、を行い、第2のコマンド表示領域は、前記選択した単語を切り取るためのアイコンと、前記選択した単語をコピーするためのアイコンと、予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンと、を含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  51. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示する手段と、
    前記電子文書内にカーソルを表示する手段と、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上でのタッチ入力であって、前記コンテンツ内の単語上に位置している、タッチ入力を検出する手段と、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記単語を選択する手段と、
    前記選択した単語に隣接するコマンド表示領域を表示する手段と、を含み、第2のコマンド表示領域は、前記選択した単語を切り取るためのアイコンと、前記選択した単語をコピーするためのアイコンと、予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンと、を含む、電子デバイス。
  52. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項1から21に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  53. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに請求項1から21に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  54. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項1から21に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  55. タッチスクリーンディスプレイと、
    請求項1から21に記載の方法のいずれかを実施する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  56. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内での前記コンテンツの選択を表示することと、
    前記選択に重なる位置において、前記タッチスクリーンディスプレイ上での単一のタッチ入力を検出することと、
    前記位置における前記単一のタッチ入力の検出に応じて、前記選択に関する一組の選択肢を表示することと、
    前記単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを判定することと、
    前記単一のタッチ入力が前記所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記位置から離れる前記連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置まで、前記選択を移動させることと、を行うための命令を含む、電子デバイス。
  57. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示させ、
    前記電子文書内での前記コンテンツの選択を表示させ、
    前記選択に重なる位置において、前記タッチスクリーンディスプレイ上での単一のタッチ入力を検出させ、
    前記位置における前記単一のタッチ入力の検出に応じて、前記選択に関する一組の選択肢を表示させ、
    前記単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを判定させ、
    前記単一のタッチ入力が前記所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記位置から離れる前記連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置まで、前記選択を移動させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  58. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内での前記コンテンツの選択を表示することと、
    前記選択に重なる位置において、前記タッチスクリーンディスプレイ上での単一のタッチ入力を検出することと、
    前記位置における前記単一のタッチ入力の検出に応じて、前記選択に関する一組の選択肢を表示することと、
    前記単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを判定することと、
    前記単一のタッチ入力が前記所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記位置から離れる前記連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置まで、前記選択を移動させることと、を行う、グラフィカルユーザインタフェース。
  59. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示する手段と、
    前記電子文書内に前記コンテンツの選択を表示する手段と、
    前記選択に重なる位置において、前記タッチスクリーンディスプレイ上での単一のタッチ入力を検出する手段と、
    前記位置における前記単一のタッチ入力の検出に応じて、前記選択に関する一組の選択肢を表示する手段と、
    前記単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを判定する手段と、
    前記単一のタッチ入力が前記所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記位置から離れる前記連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置まで、前記選択を移動させる手段と、
    を含む、電子デバイス。
  60. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内での前記コンテンツの選択を表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置にて、3つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを判定することと、
    前記3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置に、前記選択を移動させることと、を行うための命令を含む、電子デバイス。
  61. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示させ、
    前記電子文書内での前記コンテンツの選択を表示させ、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置にて、3つの実質的に同時のタッチ入力を検出させ、
    前記3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを判定させ、
    前記3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置に、前記選択を移動させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  62. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記電子文書内での前記コンテンツの選択を表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置にて、3つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを判定することと、
    前記3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置に、前記選択を移動させることと、を行う、グラフィカルユーザインタフェース。
  63. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記ディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示する手段と、
    前記電子文書内に前記コンテンツの選択を表示する手段と、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置にて、3つの実質的に同時のタッチ入力を検出する手段と、
    前記3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを判定する手段と、
    前記3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置に、前記選択を移動させる手段と、
    を含む、電子デバイス。
  64. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツであって、少なくとも2つの単語を含むテキストの少なくとも1行を含む、コンテンツを表示することと、
    前記コンテンツ上でのタッチ入力を検出することと、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記電子文書内の前記2つの単語間の最近接スペースに対する、前記タッチ入力の距離を決定することと、
    前記距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、前記電子文書内で前記タッチ入力に最近接の単語を選択し、前記選択の目印を表示することと、
    を含む、カーソル操作方法。
  65. 前記距離が前記所定の閾値距離未満であるという判定に従い、先行する単語の後の前記最近接スペースにカーソルを配置することを更に含む、請求項64に記載の方法。
  66. 前記所定の閾値距離は、前記タッチ入力に最近接の前記単語のサイズの割合に基づいて計算される、請求項64に記載の方法。
  67. 前記選択を表示する間に、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記選択内の位置にて更なるタッチ入力を検出することと、
    前記更なるタッチ入力の検出に応じて、前記選択を解除して、前記単語の最近接スペースに対する、前記更なるタッチ入力の位置に基づいて、前記電子文書内にて、単語に隣接させてカーソルを配置することと、
    を更に含む、請求項64に記載の方法。
  68. 前記選択を表示する間に、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記選択内の位置にて更なるタッチ入力を検出することと、
    前記更なるタッチ入力の後で、前記タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、前記タッチスクリーンディスプレイ上の更なるタッチ入力の第1の位置から、前記タッチスクリーンディスプレイ上の第2の位置までの連続したタッチジェスチャを検出することと、
    前記連続したタッチジェスチャの検出に応じて、前記選択を拡大して、前記第2の位置に向かう方向に、前記単語を超えて更なるコンテンツを含めることと、
    を更に含む、請求項64に記載の方法。
  69. ダブルタップタッチ入力を検出することと、
    前記ダブルタップタッチ入力の検出に応じて、前記ダブルタップタッチ入力に最近接の単語を選択することと、
    前記選択の目印を表示することと、
    を更に含む、請求項64に記載の方法。
  70. 前記電子文書内の2つの単語間のスペースにてダブルタップタッチ入力を検出することと、
    前記ダブルタップタッチ入力の検出に応じて、前記スペースに続く前記単語を選択することと、
    前記選択の目印を表示することと、
    を更に含む、請求項64に記載の方法。
  71. 3回タップタッチ入力を検出することと、
    前記3回タップタッチ入力の検出に応じて、前記3回タップタッチ入力に最近接の文章を選択することと、
    前記文章の前記選択の目印を表示することと、
    を更に含む、請求項64に記載の方法。
  72. 4回タップタッチ入力を検出することと、
    前記4回タップタッチ入力の検出に応じて、前記4回タップタッチ入力に最近接のパラグラフを選択することと、
    前記パラグラフの前記選択の目印を表示することと、
    を更に含む、請求項64に記載の方法。
  73. 5回タップタッチ入力を検出することと、
    前記5回タップタッチ入力の検出に応じて、前記コンテンツを選択することと、
    前記コンテンツの前記選択の目印を表示することと、
    を更に含む、請求項64に記載の方法。
  74. 前記タッチ入力に最近接の、前記電子文書内の前記単語を選択することは、前記距離が前記所定の閾値距離に等しい場合に実施される、請求項64に記載の方法。
  75. 前記距離が前記所定の閾値距離に等しい場合に、前記先行する単語の後の前記最近接スペースに前記カーソルを配置することが実施される、請求項65に記載の方法。
  76. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツであって、少なくとも2つの単語を含むテキストの少なくとも1行を含む、コンテンツを表示することと、
    前記コンテンツ上でタッチ入力を検出することと、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記電子文書内の前記2つの単語間の最近接スペースに対する、前記タッチ入力の距離を決定することと、
    前記距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、前記電子文書内で前記タッチ入力に最近接の単語を選択し、前記選択を表示することと、を行うための命令を含む、電子デバイス。
  77. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツであって、少なくとも2つの単語を含むテキストの少なくとも1行を含む、コンテンツを表示させ、
    前記コンテンツ上でタッチ入力を検出させ、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記電子文書内の前記2つの単語間の最近接スペースに対する、前記タッチ入力の距離を決定させ、
    前記距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、前記電子文書内で前記タッチ入力に最近接の単語を選択し、前記選択を表示させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  78. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツであって、少なくとも2つの単語を含むテキストの少なくとも1行を含む、コンテンツを表示することと、
    前記コンテンツ上でタッチ入力を検出することと、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記電子文書内の前記2つの単語間の最近接スペースに対する、前記タッチ入力の距離を決定することと、
    前記距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、前記電子文書内で前記タッチ入力に最近接の単語を選択し、前記選択を表示することと、を行う、グラフィカルユーザインタフェース。
  79. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツであって、少なくとも2つの単語を含むテキストの少なくとも1行を含む、コンテンツを表示する手段と、
    前記コンテンツ上でタッチ入力を検出する手段と、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記電子文書内の前記2つの単語間の最近接スペースに対する、前記タッチ入力の距離を決定する手段と、
    前記距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、前記電子文書内で前記タッチ入力に最近接の単語を選択し、前記選択を表示する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  80. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項64から75に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  81. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに請求項64から75に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  82. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項64から75に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  83. タッチスクリーンディスプレイと、
    請求項64から75に記載の方法のいずれかを実施する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  84. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    ソフトキーボードをタッチスクリーンディスプレイ上に表示することと、
    ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、ぼかしたソフトキーボードを表示することと、
    を含む、キーボードの表示方法。
  85. 前記2つの実質的に同時のタッチ入力の後で、前記タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、前記ソフトキーボードから前記コンテンツへの前記実質的に2つのタッチ入力の移動を検出することと、
    前記コンテンツへの前記連続した指接触の検出に応じて、前記ぼかしたソフトキーボードの表示を、前記ソフトキーボードの表示で置き換えることと、
    を更に含む、請求項84に記載の方法。
  86. 前記ぼかしたソフトキーボードを表示することは、
    前記電子文書の前記コンテンツに基づいて、前記ソフトキーボードの色、色相、彩度、輝度、及びコントラストのうちの任意の1つ以上を変更することを含む、請求項84に記載の方法。
  87. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に焦点の合ったソフトキーボードを表示することと、
    ソフトキーボード上で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードをぼかすことと、を行うための命令を含む、電子デバイス。
  88. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示させ、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に焦点の合ったソフトキーボードを表示させ、
    前記ソフトキーボード上で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出させ、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードをぼけさせる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  89. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に電子文書のコンテンツを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に焦点の合ったソフトキーボードを表示することと、
    前記ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードをぼかすことと、を行う、グラフィカルユーザインタフェース。
  90. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上で電子文書のコンテンツを表示する手段と、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に焦点の合ったソフトキーボードを表示する手段と、
    前記ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出する手段と、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードをぼかす手段と、
    を含む、電子デバイス。
  91. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項84から86に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  92. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに請求項84から86に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  93. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項84から86に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  94. タッチスクリーンディスプレイと、
    請求項84から86に記載の方法のいずれかを実施する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  95. 電子文書のコンテンツと、前記電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所において2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、
    前記カーソルに最近接の、前記文書内の前記コンテンツの一部を選択し、
    前記コンテンツの前記一部を選択コンテンツとして表示するように構成される、電子デバイス。
  96. 電子文書のコンテンツ及び前記コンテンツ内の現在の位置におけるカーソルを表示するように構成されるディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の第1の領域にて2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力が前記タッチスクリーンディスプレイと接触したままであると判定したとき、前記第1の領域から第2の領域まで前記タッチスクリーンディスプレイを横断する、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の位置からの連続したタッチジェスチャを検出し、
    前記連続したタッチジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記現在の位置から、前記連続したタッチジェスチャの方向の新しい位置に移動させるように構成される、電子デバイス。
  97. テキスト及び前記テキスト内の行にあるカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記行に少なくとも部分的に平行であり、かつ前記タッチスクリーンディスプレイの端に向かう方向への、前記タッチスクリーンディスプレイ上での、2本指スワイプジェスチャを検出し、
    前記2本指スワイプジェスチャの検出に応じて、
    前記カーソルを前記テキストの遠位点に移動するように構成される、電子デバイス。
  98. 電子文書のコンテンツと、前記電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上でのタッチ入力であって、前記コンテンツ内の単語上に位置している、タッチ入力を検出し、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記単語を選択し、
    前記選択した単語に隣接するコマンド表示領域を表示するように構成され、第2のコマンド表示領域は、前記選択した単語を切り取るためのアイコンと、前記選択した単語をコピーするためのアイコンと、予め選択したコンテンツを貼り付けるためのアイコンと、を含む、電子デバイス。
  99. 電子文書のコンテンツ、及び前記電子文書内の前記コンテンツの選択を表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記選択に重なる位置において、前記タッチスクリーンディスプレイ上での単一のタッチ入力を検出し、
    前記位置での前記単一のタッチ入力の検出に応じて、前記選択に関する一組の選択肢を表示し、
    前記単一のタッチ入力が所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる連続したタッチジェスチャがあったか否かを判定し、
    前記単一のタッチ入力が前記所定の時間、前記位置にとどまり、続いて、前記位置から離れる前記連続したタッチジェスチャがあったことの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置まで、前記選択を移動させるように構成されている、電子デバイス。
  100. 電子文書のコンテンツ、及び前記電子文書内の前記コンテンツの選択を表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置にて3つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、
    前記3つの実質的に同時のタッチ入力に続いて、前記タッチスクリーンディスプレイ上の前記位置から離れる3つの連続したタッチジェスチャがあるか否かを判定し、
    前記3つの連続したタッチジェスチャの検出に応じて、前記連続したタッチジェスチャの方向における異なる位置に、前記選択を移動させるように構成される、電子デバイス。
  101. 電子文書のコンテンツであって、少なくとも2つの単語を含むテキストの少なくとも1行を含む、コンテンツを表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    コンテンツ上でタッチ入力を検出し、
    前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記電子文書内の前記2つの単語間の最近接スペースに対する、前記タッチ入力の距離を決定し、
    前記距離が所定の閾値距離よりも大きいという判定に従い、前記電子文書内で前記タッチ入力に最近接の単語を選択し、前記選択の目印を表示するように構成される、電子デバイス。
  102. 電子文書のコンテンツ及びソフトキーボードを表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記ソフトキーボード上で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、ぼかしたソフトキーボードを表示するように構成される、電子デバイス。
  103. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチ感知ディスプレイと、を有する電子デバイスにて、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示することと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出することと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、前記タッチ入力が、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たしているか否かを判定することと、
    前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、
    前記コンテンツ表示域内で、第1の位置にて第1のカーソルを、前記第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソルを同時に表示することと、を含む、方法。
  104. 前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準は、前記オンスクリーンキーボードに重なる2本指ドラッグジェスチャを含むタッチ入力を含む、請求項103に記載の方法。
  105. 前記デバイスは、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有し、
    前記タッチ感知ディスプレイ上での前記タッチ入力は、前記オンスクリーンキーボード上での接触による入力を含み、
    前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準は、所定の深い押圧強度閾値を上回る強度を有する、前記オンスクリーンキーボード上での前記接触を含む、請求項103に記載の方法。
  106. 前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、
    前記オンスクリーンキーボード上のキーを視覚的に不明瞭にすることを含む、請求項103から105のいずれか一項に記載の方法。
  107. 前記オンスクリーンキーボード上の前記キーを視覚的に不明瞭にすることは、前記オンスクリーンキーボードにぼかし効果を適用することを含む、請求項106に記載の方法。
  108. 前記オンスクリーンキーボード上の前記キーを視覚的に不明瞭にすることは、前記オンスクリーンキーボードをオンスクリーンタッチパッドに変換することを含む、請求項106に記載の方法。
  109. 前記オンスクリーンキーボード上の前記キーを視覚的に不明瞭にすることは、前記オンスクリーンキーボードを半透明にして、前記オンスクリーンキーボードの下にあるコンテンツを部分的に現すことを含む、請求項106に記載の方法。
  110. 前記第2の位置は、前記タッチ入力での初期接触の位置に基づき、
    前記第1の位置は、前記第2の位置に基づく前記コンテンツ表示域内の許可された挿入位置である、請求項103から109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記第1の位置は、前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすと判定される場合に、前記第1のカーソルが位置する挿入位置であり、
    前記第2の位置は所定のずれ量だけ前記第1の位置から変位している、請求項103から109のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記第1及び第2のカーソルの両方が前記コンテンツ表示域内に、同時に表示される前に、前記第1及び第2のカーソルの一方が、前記コンテンツ表示域内に既に表示されている、請求項103から111のいずれか一項に記載の方法。
  113. 前記タッチ入力の1つ以上の接触の移動を検出することと、
    前記タッチ入力の前記1つ以上の接触の前記移動に従い、前記コンテンツ表示域内で前記第2のカーソルを移動させることと、
    を含む、請求項103から112のいずれか一項に記載の方法。
  114. 前記第2のカーソルの前記移動に基づき、前記第1のカーソルを移動させることを含み、前記第1のカーソルの移動は、前記コンテンツ表示域内の許可された挿入位置間での不連続的な移動を含む、請求項113に記載の方法。
  115. 前記タッチ入力の前記1つ以上の接触の前記移動を検出した後に、前記タッチ入力のリフトオフを検出することと、
    前記タッチ入力の前記リフトオフの検出に応じて、
    前記第2のカーソルの表示を止めることと、
    を含む、請求項114に記載の方法。
  116. 前記タッチ入力の前記リフトオフの検出に応じて、前記第1のカーソルの前記不連続的な移動の後で、前記第1のカーソルが到達する、対応する許可された挿入位置にて、前記第1のカーソルの表示を維持することを含む、請求項115に記載の方法。
  117. 前記タッチ入力の前記リフトオフの検出に応じて、前記第1のカーソルの表示を止めることを含む、請求項115に記載の方法。
  118. 前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、前記オンスクリーンキーボードは、不明瞭になり、前記方法は、
    前記タッチ入力の前記リフトオフの検出に応じて、前記オンスクリーンキーボードの表示を復元することを含む、請求項115から117のいずれか一項に記載の方法。
  119. 前記デバイスは、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有し、前記方法は、
    前記テキスト選択モードにおいて、前記タッチ入力での接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出することと、
    前記タッチ入力での前記接触の前記強度が前記所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、前記タッチ入力での前記接触の移動を検出することと、
    前記タッチ入力での前記接触の前記移動の検出に応じて、前記タッチ入力での前記接触の前記強度が前記所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、
    前記タッチ入力での前記接触の前記移動に従い、前記テキスト入力の一部を選択することと、
    を含む、請求項103から118のいずれか一項に記載の方法。
  120. 前記タッチ入力での前記接触の前記検出強度が前記所定の強度閾値を上回る場合、前記テキスト入力の前記選択部分は、前記第1のカーソルの位置から開始する、請求項119に記載の方法。
  121. 前記タッチ入力での前記接触の前記移動に従い、前記テキスト入力の前記一部を選択した後で、前記タッチ入力での前記接触のリフトオフを検出することと、
    前記タッチ入力での前記接触の前記リフトオフの検出に応じて、前記テキスト入力の前記一部の選択を確認することと、
    を含む、請求項119又は120に記載の方法。
  122. 前記テキスト入力の前記一部を選択した後で、前記テキスト入力の前記一部が選択されている間に、前記所定の閾値を上回る前記タッチ入力での前記接触の強度を検出することと、
    前記テキスト入力の前記一部が選択されている間の、前記所定の閾値を上回る前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、前記テキスト入力の前記一部の選択をクリアすることと、
    を含む、請求項119又は120に記載の方法。
  123. 前記テキスト入力の前記一部を選択した後で、前記テキスト入力の前記一部が選択されている間に、前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の更なる移動なしに前記接触のリフトオフが続く、前記タッチ入力の前記接触の強度を検出することと、
    前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の更なる移動なしに前記接触のリフトオフが続く、前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、前記テキスト入力の前記一部の選択を確認することと、
    を含む、請求項119又は120に記載の方法。
  124. 前記テキスト入力の前記一部を選択した後で、前記テキスト入力の前記一部が選択されている間に、前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の更なる移動が続く、前記タッチ入力での前記接触の強度を検出することと、
    前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の前記更なる移動が続く、前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、
    前記テキスト入力の前記一部の選択をクリアすることと、を含む、請求項119又は120に記載の方法。
  125. 前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の前記更なる移動が続く、前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、
    前記接触の前記更なる移動に従い、前記テキスト入力の新しい部分の選択を開始することを含む、請求項124に記載の方法。
  126. 前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の前記更なる移動が続く、前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、
    前記接触の前記更なる移動に従い、前記第2のカーソル及び前記第1のカーソルを、前記コンテンツ表示域内で更に移動させることを含む、請求項124に記載の方法。
  127. 前記デバイスは、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有し、前記方法は、
    前記テキスト選択モードにおいて、所定の強度閾値を共に上回る、前記タッチ入力での第1の局所強度ピークと、それに続く前記タッチ入力での第2の局所強度ピークを検出することと、
    前記所定の強度閾値を共に上回る、前記第1の局所強度ピークと、それに続く前記第2の局所強度ピークの検出に応じて、前記第1のカーソルの現在の位置に従い、前記テキスト入力の第1の所定単位を選択することと、
    を含む、請求項103から122のいずれか一項に記載の方法。
  128. 前記第1の局所強度ピークと、それに続く前記第2の局所強度ピークを検出した後に、前記所定の強度閾値を上回る前記タッチ入力の第3の連続した局所強度ピークを検出することと、
    全てが前記所定の深い押圧強度閾値を上回る、前記タッチ入力における前記3回の連続した局所強度ピークの検出に応じて、前記テキスト入力の前記第1の所定単位より大きく、かつ前記第1の所定単位を含む、前記テキスト入力の第2の所定単位を選択することと、
    を含む、請求項127に記載の方法。
  129. タッチ感知ディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示することと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出することと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、前記タッチ入力が、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たしているか否かを判定することと、
    前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、
    前記コンテンツ表示域内で、第1の位置にて第1のカーソルを、前記第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソルを同時に表示することと、を行うための命令を含む、電子デバイス。
  130. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチ感知ディスプレイを有する電子デバイスにより実行される場合に、前記デバイスに
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示させ、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出させ、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、前記タッチ入力が、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たしているか否かを判定させ、
    前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、
    前記コンテンツ表示域内で、第1の位置にて第1のカーソルを、前記第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソルを同時に表示させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  131. タッチ感知ディスプレイと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示する手段と、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出する手段と、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じ、前記タッチ入力がテキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たすか否かを判定する手段と、
    前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、
    前記コンテンツ表示域内で、第1の位置にて第1のカーソルを、前記第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソルを同時に表示する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  132. タッチ感知ディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項103から128に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  133. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチ感知ディスプレイを有する電子デバイスにより実行される場合に、前記デバイスに、請求項103から128に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  134. タッチ感知ディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項103から128に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  135. タッチ感知ディスプレイと、
    請求項103から128に記載の方法のいずれかを実施する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  136. 前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示するように構成された、ディスプレイユニットと、
    ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でのタッチ入力を検出し、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、前記タッチ入力が、テキスト選択モードに入るための1つ以上の基準を満たしているか否かを判定し、
    前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、
    前記コンテンツ表示域内で、第1の位置にて第1のカーソルを、前記第1の位置とは異なる第2の位置にて第2のカーソルを同時に表示するように構成される、電子デバイス。
  137. 前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準は、前記オンスクリーンキーボードに重なる2本指ドラッグジェスチャを含むタッチ入力を含む、請求項136に記載の電子デバイス。
  138. 前記デバイスは、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサユニットを有し、
    前記タッチ感知ディスプレイ上での前記タッチ入力は、前記オンスクリーンキーボード上での接触による入力を含み、
    前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準は、所定の深い押圧強度閾値を上回る強度を有する、前記オンスクリーンキーボード上での前記接触を含む、請求項136に記載の電子デバイス。
  139. 前記処理ユニットは、
    前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、
    前記オンスクリーンキーボード上のキーを視覚的に不明瞭にするように構成される、請求項136から138のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  140. 前記オンスクリーンキーボード上の前記キーを視覚的に不明瞭にすることは、前記オンスクリーンキーボードにぼかし効果を適用することを含む、請求項139に記載の電子デバイス。
  141. 前記オンスクリーンキーボード上の前記キーを視覚的に不明瞭にすることは、前記オンスクリーンキーボードをオンスクリーンタッチパッドに変換することを含む、請求項139に記載の電子デバイス。
  142. 前記オンスクリーンキーボード上の前記キーを視覚的に不明瞭にすることは、前記オンスクリーンキーボードを半透明にして、前記オンスクリーンキーボードの下にあるコンテンツを部分的に現すことを含む、請求項139に記載の電子デバイス。
  143. 前記第2の位置は、前記タッチ入力での初期接触の位置に基づき、
    前記第1の位置は、前記第2の位置に基づく前記コンテンツ表示域内の許可された挿入位置である、請求項136から142のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  144. 前記第1の位置は、前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすと判定される場合に、前記第1のカーソルが位置する挿入位置であり、
    前記第2の位置は所定のずれ量だけ前記第1の位置から変位している、請求項136から142のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  145. 前記第1及び第2のカーソルの両方が前記コンテンツ表示域内に、同時に表示される前に、前記第1及び第2のカーソルの一方が、前記コンテンツ表示域内に既に表示されている、請求項136から144のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  146. 前記処理ユニットは、
    前記タッチ入力の1つ以上の接触の移動を検出し、
    前記タッチ入力の前記1つ以上の接触の前記移動に従い、前記コンテンツ表示域内で前記第2のカーソルを移動させるように更に構成される、請求項136から145のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  147. 前記処理ユニットは、
    前記第2のカーソルの前記移動に基づき、前記第1のカーソルを移動させるように更に構成され、前記第1のカーソルの移動は、前記コンテンツ表示域内の許可された挿入位置間での不連続的な移動を含む、請求項146に記載の電子デバイス。
  148. 前記処理ユニットは、
    前記タッチ入力の前記1つ以上の接触の前記移動を検出した後に、前記タッチ入力のリフトオフを検出し、
    前記タッチ入力の前記リフトオフの検出に応じて、
    前記第2のカーソルの表示を止めるように更に構成される、請求項147に記載の電子デバイス。
  149. 前記処理ユニットは、
    前記タッチ入力の前記リフトオフの検出に応じて、前記第1のカーソルの前記不連続的な移動の後に前記第1のカーソルが到達する、対応する許可された挿入位置にて前記第1のカーソルの表示を維持するように更に構成される、請求項148に記載の電子デバイス。
  150. 前記処理ユニットは、
    前記タッチ入力の前記リフトオフの検出に応じて前記第1のカーソルの表示を止めるように更に構成される、請求項148に記載の電子デバイス。
  151. 前記タッチ入力が前記テキスト選択モードに入るための前記1つ以上の基準を満たすという判定に従い、前記オンスクリーンキーボードは、不明瞭になり、前記処理ユニットは、
    前記タッチ入力の前記リフトオフの検出に応じて、前記オンスクリーンキーボードの表示を復元するように更に構成される、請求項148から150のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  152. 前記デバイスは、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサユニットを有し、前記処理ユニットは、
    前記テキスト選択モードにおいて、前記タッチ入力での接触の強度が所定の強度閾値を上回ることを検出し、
    前記タッチ入力での前記接触の前記強度が前記所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、前記タッチ入力での前記接触の移動を検出し、
    前記タッチ入力での前記接触の前記移動の検出に応じて、前記タッチ入力での前記接触の前記強度が前記所定の強度閾値を上回ることを検出した後で、
    前記タッチ入力での前記接触の前記移動に従い、前記テキスト入力の一部を選択するように更に構成される、請求項136から151のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  153. 前記タッチ入力での前記接触の前記検出強度が前記所定の強度閾値を上回る場合、前記テキスト入力の前記選択部分は、前記第1のカーソルの位置から開始する、請求項152に記載の電子デバイス。
  154. 前記処理ユニットは、
    前記タッチ入力での前記接触の前記移動に従い、前記テキスト入力の前記一部を選択した後で、前記タッチ入力での前記接触のリフトオフを検出し、
    前記タッチ入力での前記接触の前記リフトオフの検出に応じて、前記テキスト入力の前記一部の選択を確認するように更に構成される、請求項152又は153に記載の電子デバイス。
  155. 前記処理ユニットは、
    前記テキスト入力の前記一部を選択した後で、前記テキスト入力の前記一部が選択されている間に、前記所定の閾値を上回る前記タッチ入力での前記接触の強度を検出し、
    前記テキスト入力の前記一部が選択されている間の、前記所定の閾値を上回る前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、前記テキスト入力の前記一部の選択をクリアするように更に構成される、請求項152又は153に記載の電子デバイス。
  156. 前記処理ユニットは、
    前記テキスト入力の前記一部を選択した後で、前記テキスト入力の前記一部が選択されている間に、前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の更なる移動なしに前記接触のリフトオフが続く、前記タッチ入力の前記接触の強度を検出し、
    前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の更なる移動なしに前記接触のリフトオフが続く、前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、前記テキスト入力の前記一部の選択を確認するように更に構成される、請求項152又は153に記載の電子デバイス。
  157. 前記処理ユニットは、
    前記テキスト入力の前記一部を選択した後で、前記テキスト入力の前記一部が選択されている間に、前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の更なる移動が続く、前記タッチ入力での前記接触の強度を検出し、
    前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の前記更なる移動が続く、前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、
    前記テキスト入力の前記一部の選択をクリアするように更に構成される、請求項152又は153に記載の電子デバイス。
  158. 前記処理ユニットは、
    前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の前記更なる移動が続く、前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、
    前記接触の前記更なる移動に従い、前記テキスト入力の新しい部分の選択を開始するように更に構成される、請求項157に記載の電子デバイス。
  159. 前記処理ユニットは、
    前記所定の閾値を上回り、かつ前記接触の前記更なる移動が続く、前記タッチ入力での前記接触の前記強度の検出に応じて、
    前記接触の前記更なる移動に従い、前記コンテンツ表示域内で前記第2のカーソル及び前記第1のカーソルを更に移動させるように更に構成される、請求項157に記載の電子デバイス。
  160. 前記デバイスは、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有し、前記処理ユニットは、
    前記テキスト選択モードにおいて、所定の強度閾値を共に上回る、前記タッチ入力での第1の局所強度ピークと、それに続く前記タッチ入力での第2の局所強度ピークを検出し、
    前記所定の強度閾値を共に上回る、前記第1の局所強度ピークと、それに続く前記第2の局所強度ピークの検出に応じて、前記第1のカーソルの現在の位置に従い、前記テキスト入力の第1の所定単位を選択するように更に構成される、請求項136から155のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  161. 前記処理ユニットは、
    前記第1の局所強度ピークと、それに続く前記第2の局所強度ピークを検出した後に、前記所定の強度閾値を上回る前記タッチ入力の第3の連続した局所強度ピークを検出し、
    全てが前記所定の深い押圧強度閾値を上回る、前記タッチ入力における前記3回の連続した局所強度ピークの検出に応じて、前記テキスト入力の前記第1の所定単位より大きく、かつ前記第1の所定単位を含む、前記テキスト入力の第2の所定単位を選択するように更に構成される、請求項160に記載の電子デバイス。
  162. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチ感知面と、ディスプレイと、前記タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、を有する電子デバイスにおいて、
    前記タッチ感知面上で接触が検出されている間に、前記ディスプレイ上に
    コンテンツと
    前記コンテンツ内の第1の位置におけるテキスト選択インジケータと、を同時に表示することと、
    前記接触による第1の押圧入力と、それに続く、前記ディスプレイ上での前記第1の位置から第2の位置への前記テキスト選択インジケータの少なくとも一部の移動に対応する、前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動を検出することと、
    前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動の検出に応じて、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択することと、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツが選択されている間に、前記タッチ感知面上で前記接触による第2の押圧入力を検出することと、
    前記タッチ感知面上での前記接触による前記第2の押圧入力の検出に応じて、前記第2の押圧入力に従い、前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツに関連するテキスト選択操作を行うことと、を含み、前記第1の押圧入力、前記タッチ感知面を横断する前記移動、及び前記第2の押圧入力の前記接触は、前記タッチ感知面との単一の連続接触である、方法。
  163. 前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動を検出することは、
    所定の強度閾値を上回る前記接触の強度の増加を検出し、それに続いて、所定の最小強度値を上回ったままである強度までの前記接触の強度の減少を検出することを含む、請求項162に記載の方法。
  164. 前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動の検出に応じて、
    前記コンテンツ内の前記第2の位置にて、前記テキスト選択インジケータの少なくとも前記一部を表示することを含む、請求項162又は163に記載の方法。
  165. 前記テキスト選択操作は、前記第2の位置にてコンテンツの選択を停止することと、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記コンテンツの選択を維持することと、
    を含む、請求項162から164のいずれか一項に記載の方法。
  166. 前記第2の押圧入力を検出した後で、かつ前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツが選択されたままである間に、前記接触のリフトオフを検出することと、
    前記接触の前記リフトオフの検出に応じて、前記第1の位置と前記第2の位置との間での前記選択コンテンツに関する動作メニューを表示することと、
    を含む、請求項165に記載の方法。
  167. 前記タッチ感知面上で前記接触による前記第2の押圧入力を検出し、前記第2の位置にて前記コンテンツの前記選択を停止した後で、前記接触の更なる移動を検出することと、
    前記接触の前記更なる移動の検出に応じて、前記コンテンツ内の第3の位置にて、前記テキスト選択インジケータの少なくとも一部を表示することと、
    を含む、請求項165に記載の方法。
  168. 前記接触の前記更なる移動の検出に応じて、前記第2の位置と前記第3の位置との間のコンテンツを選択することなく、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルすることを含む、請求項167に記載の方法。
  169. 前記テキスト選択操作は、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルすることを含む、請求項162から164のいずれか一項に記載の方法。
  170. 前記タッチ感知面上で前記接触による前記第2の押圧入力を検出し、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツの前記選択をキャンセルした後、前記接触の更なる移動を検出することと、
    前記接触の前記更なる移動の検出に応じて、前記第2の位置と前記第3の位置との間のコンテンツを選択することと、
    を含む、請求項169に記載の方法。
  171. 前記第2の位置と前記第3の位置との間の前記コンテンツが選択されている間に、前記接触のリフトオフを検出することと、
    前記第2の位置と前記第3の位置との間の前記コンテンツが選択されている間の前記接触の前記リフトオフの検出に応じて、前記第3の位置において前記コンテンツの選択を停止し、前記第2の位置と前記第3の位置との間の前記コンテンツの選択を維持することと、
    を含む、請求項170に記載の方法。
  172. 前記コンテンツ内の前記第1の位置にて前記テキスト選択インジケータを表示する前に、前記タッチ感知面上での前記接触による初期押圧入力を検出することと、
    前記初期押圧入力の検出に応じて、前記テキスト選択インジケータを、前記タッチ感知面上での前記初期押圧入力の位置に対応する前記コンテンツ内の初期位置にて表示することと、
    を含む、請求項162から171のいずれか一項に記載の方法。
  173. 前記ディスプレイは前記タッチ感知面を含むタッチ感知ディスプレイであり、前記方法は、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、前記コンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示することを含み、前記初期押圧入力は、前記オンスクリーンキーボード上で検出される、請求項172に記載の方法。
  174. 前記初期押圧入力は、前記ディスプレイ上の前記コンテンツの位置に対応する前記タッチ感知面上の位置にて検出される、請求項172に記載の方法。
  175. 前記ディスプレイは前記タッチ感知面を含むタッチ感知ディスプレイであり、前記方法は、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に前記コンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示することと、
    前記コンテンツ内の前記第1の位置にて前記テキスト選択インジケータを表示する前に、前記オンスクリーンキーボード上でマルチ接触ドラッグ入力を検出することと、
    前記オンスクリーンキーボード上での前記マルチ接触ドラッグ入力の検出に応じて、前記オンスクリーンキーボード上での前記マルチ接触ドラッグ入力の位置に基づいて、前記コンテンツ内の初期位置にて前記テキスト選択インジケータを表示することと、
    を含む、請求項162から171のいずれか一項に記載の方法。
  176. 前記コンテンツは編集可能コンテンツを含み、前記テキスト選択インジケータはカーソルを含む、請求項162から175のいずれか一項に記載の方法。
  177. 拡大版の前記カーソル、及び前記カーソルの周辺域を表示する拡大ルーペを表示することを含む、請求項176に記載の方法。
  178. 前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツを選択することは、
    前記タッチ感知面を横断する前記接触の前記移動の検出に応じて、一度に1文字間隔で前記カーソルを移動させることと、
    前記カーソルの前記移動に従い、一度に更なる1文字を選択することと、
    を含む、請求項176に記載の方法。
  179. 前記コンテンツは読取専用コンテンツを含み、前記テキスト選択インジケータは選択領域を含み、前記テキスト選択インジケータを前記第1の位置にて表示することは、前記選択領域内の前記第1の位置に位置する第1の単語を表示することを含む、請求項162から175のいずれか一項に記載の方法。
  180. 拡大版の前記選択領域、及び前記選択領域の周辺域を表示する拡大ルーペを表示することを含む、請求項179に記載の方法。
  181. 前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツを選択することは、
    前記タッチ感知面を横断する前記接触の前記移動に従い、一度に前記選択領域を1単語拡大することと、
    前記選択領域の前記拡大に従い、一度に更なる1単語を選択することと、
    を含む、請求項179に記載の方法。
  182. 前記第2の押圧入力の検出に応じ、前記第2の押圧入力に前記タッチ感知面を横断する前記接触の同時移動が付随するという判定に従い、前記テキスト選択操作を行わないことを含む、請求項162から181のいずれか一項に記載の方法。
  183. 前記テキストが編集可能なテキストである場合、前記テキスト選択インジケータはカーソルであり、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択することは、前記タッチ感知面上での前記接触の移動に従い文字毎に前記選択を拡大することを含み、
    前記テキストが編集可能でないテキストである場合、前記テキスト選択インジケータは初期的に単一の単語を包含する選択領域であり、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択することは、前記タッチ感知面上での前記接触の移動に従い、単語毎に前記選択を拡大することを含む、請求項162から181のいずれか一項に記載の方法。
  184. ディスプレイと
    タッチ感知面と、
    前記タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記タッチ感知面上で接触が検出されている間に、前記ディスプレイ上に
    コンテンツと
    前記コンテンツ内の第1の位置におけるテキスト選択インジケータと、を同時に表示することと、
    前記接触による第1の押圧入力と、それに続く、前記ディスプレイ上での前記第1の位置から第2の位置への前記テキスト選択インジケータの少なくとも一部の移動に対応する、前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動を検出することと、
    前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動の検出に応じて、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択することと、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツが選択されている間に、前記タッチ感知面上で前記接触による第2の押圧入力を検出することと、
    前記タッチ感知面上での前記接触による前記第2の押圧入力の検出に応じて、前記第2の押圧入力に従い、前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツに関連するテキスト選択操作を行ことと、を行うための命令を含み、前記第1の押圧入力、前記タッチ感知面を横断する前記移動、及び前記第2の押圧入力の前記接触は、前記タッチ感知面との単一の連続接触である、電子デバイス。
  185. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチ感知ディスプレイを有する電子デバイスにより実行される場合に、前記デバイスに
    前記タッチ感知面上で接触が検出されている間に、前記ディスプレイ上に
    コンテンツと
    前記コンテンツ内の第1の位置におけるテキスト選択インジケータと、を同時に表示させ、
    前記接触による第1の押圧入力と、それに続く、前記ディスプレイ上での前記第1の位置から第2の位置への前記テキスト選択インジケータの少なくとも一部の移動に対応する、前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動を検出させ、
    前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動の検出に応じて、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択させ、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツが選択されている間に、前記タッチ感知面上で前記接触による第2の押圧入力を検出させ、
    前記タッチ感知面上での前記接触による前記第2の押圧入力の検出に応じて、前記第2の押圧入力に従い、前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツに関連するテキスト選択操作を行わせる、命令を含み、前記第1の押圧入力、前記タッチ感知面を横断する前記移動、及び前記第2の押圧入力の前記接触は、前記タッチ感知面との単一の連続接触である、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  186. ディスプレイと
    タッチ感知面と、
    前記タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    前記タッチ感知面上で接触が検出されている間に、前記ディスプレイ上に
    コンテンツと
    前記コンテンツ内の第1の位置におけるテキスト選択インジケータと、を同時に表示する手段と、
    前記接触による第1の押圧入力と、それに続く、前記ディスプレイ上での前記第1の位置から第2の位置への前記テキスト選択インジケータの少なくとも一部の移動に対応する、前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動を検出する手段と、
    前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動の検出に応じ、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択する手段と、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツが選択されている間に、前記タッチ感知面上での前記接触による第2の押圧入力を検出する手段と、
    前記タッチ感知面上での前記接触による前記第2の押圧入力の検出に応じ、前記第2の押圧入力に従い、前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツに関連するテキスト選択操作を行う手段と、を含み、前記第1の押圧入力、前記タッチ感知面を横断する前記移動、及び前記第2の押圧入力の前記接触は、前記タッチ感知面との単一の連続接触である、電子デバイス。
  187. ディスプレイと
    タッチ感知面と、
    前記タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項162から183に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  188. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、ディスプレイと、タッチ感知面と、前記タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、を有する電子デバイスにより実行される場合に、前記デバイスに、請求項162から183に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  189. ディスプレイと、タッチ感知面と、前記タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項162から183に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  190. ディスプレイと
    タッチ感知面と、
    前記タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    請求項162から183に記載の方法のいずれかを実施する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  191. ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    ディスプレイユニットであって、前記タッチ感知面ユニット上で接触が検出されている間に、前記ディスプレイユニット上に
    コンテンツと
    前記コンテンツ内の第1の位置におけるテキスト選択インジケータと、を同時に表示するように構成された、ディスプレイユニットと、
    前記タッチ感知面ユニットとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記接触による第1の押圧入力と、それに続く、前記ディスプレイユニット上での前記第1の位置から第2の位置への前記テキスト選択インジケータの少なくとも一部の移動に対応する、前記タッチ感知面ユニットを横断する前記接触の移動を検出し、
    前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く前記タッチ感知面を横断する前記接触の移動の検出に応じて、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択し、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツが選択されている間に、前記タッチ感知面ユニット上で前記接触による第2の押圧入力を検出し、
    前記タッチ感知面上での前記接触による前記第2の押圧入力の検出に応じて、前記第2の押圧入力に従い、前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツに関連するテキスト選択操作を行うように構成され、前記第1の押圧入力、前記タッチ感知面を横断する前記移動、及び前記第2の押圧入力の前記接触は、前記タッチ感知面との単一の連続接触である、電子デバイス。
  192. 前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く前記タッチ感知面ユニットを横断する前記接触の移動を検出することは、
    所定の強度閾値を上回る前記接触の強度の増加を検出し、それに続いて、所定の最小強度値を上回ったままである強度までの前記接触の強度の減少を検出することを含む、請求項191に記載の電子デバイス。
  193. 前記処理ユニットが、
    前記接触による前記第1の押圧入力と、それに続く、前記タッチ感知面ユニットを横断する前記接触の移動の検出に応じて、
    前記コンテンツ内の前記第2の位置にて、前記テキスト選択インジケータの少なくとも前記一部を表示するように構成される、請求項191又は192に記載の電子デバイス。
  194. 前記テキスト選択操作は、前記第2の位置にてコンテンツの選択を停止することと、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記コンテンツの選択を維持することと、
    を含む、請求項191から193のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  195. 前記処理ユニットが、
    前記第2の押圧入力を検出した後で、かつ前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツが選択されたままである間に、前記接触のリフトオフを検出し、
    前記接触の前記リフトオフの検出に応じて、前記第1の位置と前記第2の位置との間での前記選択コンテンツに関する動作メニューを表示するように構成される、請求項194に記載の電子デバイス。
  196. 前記処理ユニットが、
    前記タッチ感知面ユニット上で前記接触による前記第2の押圧入力を検出し、前記第2の位置にて前記コンテンツの前記選択を停止した後で、前記接触の更なる移動を検出し、
    前記接触の前記更なる移動の検出に応じて、前記コンテンツ内の第3の位置にて、前記テキスト選択インジケータの少なくとも一部を表示するように構成される、請求項194に記載の電子デバイス。
  197. 前記処理ユニットが、
    前記接触の前記更なる移動の検出に応じて、前記第2の位置と前記第3の位置との間のコンテンツを選択することなく、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルするように構成される、請求項196に記載の電子デバイス。
  198. 前記テキスト選択操作は、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツの選択をキャンセルすることを含む、請求項191から193のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  199. 前記処理ユニットが、
    前記タッチ感知面ユニット上で前記接触による前記第2の押圧入力を検出し、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツの前記選択をキャンセルした後、前記接触の更なる移動を検出し、
    前記接触の前記更なる移動の検出に応じて、前記第2の位置と前記第3の位置との間のコンテンツを選択するように構成される、請求項198に記載の電子デバイス。
  200. 前記処理ユニットが、
    前記第2の位置と前記第3の位置との間の前記コンテンツが選択されている間に、前記接触のリフトオフを検出し、
    前記第2の位置と前記第3の位置との間の前記コンテンツが選択されている間の前記接触の前記リフトオフの検出に応じて、前記第3の位置において前記コンテンツの選択を停止し、前記第2の位置と前記第3の位置との間の前記コンテンツの選択を維持するように構成される、請求項199に記載の電子デバイス。
  201. 前記処理ユニットが、
    前記コンテンツ内の前記第1の位置にて前記テキスト選択インジケータを表示する前に、前記タッチ感知面ユニット上での前記接触による初期押圧入力を検出し、
    前記初期押圧入力の検出に応じて、前記タッチ感知面ユニット上での前記初期押圧入力の位置に対応する前記コンテンツ内の初期位置にて前記テキスト選択インジケータの表示を可能にするように構成される、請求項191から200のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  202. 前記ディスプレイユニットは、前記タッチ感知面ユニットを含むタッチ感知ディスプレイであり、前記処理ユニットは、
    前記タッチ感知ディスプレイ上で、前記コンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示するように構成され、前記初期押圧入力は、前記オンスクリーンキーボード上で検出される、請求項201に記載の電子デバイス。
  203. 前記初期押圧入力は、前記ディスプレイ上の前記コンテンツの位置に対応する前記タッチ感知面ユニット上の位置にて検出される、請求項201に記載の電子デバイス。
  204. 前記ディスプレイユニットは、前記タッチ感知面ユニットを含むタッチ感知ディスプレイであり、前記処理ユニットは、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に前記コンテンツとオンスクリーンキーボードを同時に表示することを可能にし、
    前記コンテンツ内の前記第1の位置にて前記テキスト選択インジケータを表示する前に、前記オンスクリーンキーボード上でマルチ接触ドラッグ入力を検出し、
    前記オンスクリーンキーボード上での前記マルチ接触ドラッグ入力の検出に応じて、前記オンスクリーンキーボード上での前記マルチ接触ドラッグ入力の位置に基づいた、前記コンテンツ内の初期位置にて前記テキスト選択インジケータの表示を可能にするように構成される、請求項191から200のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  205. 前記コンテンツは編集可能コンテンツを含み、前記テキスト選択インジケータはカーソルを含む、請求項191から204のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  206. 前記処理ユニットが、
    拡大版の前記カーソル、及び前記カーソルの周辺域を表示する拡大ルーペの表示を可能にするように構成される、請求項205に記載の電子デバイス。
  207. 前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツを選択することは、
    前記タッチ感知面ユニットを横断する前記接触の前記移動の検出に応じて、一度に1文字間隔で前記カーソルを移動させることと、
    前記カーソルの前記移動に従い、一度に更なる1文字を選択することと、
    を含む、請求項205に記載の電子デバイス。
  208. 前記コンテンツは読取専用コンテンツを含み、前記テキスト選択インジケータは選択領域を含み、前記テキスト選択インジケータを前記第1の位置にて表示することは、前記選択領域内の前記第1の位置に位置する第1の単語を表示することを含む、請求項191から204のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  209. 前記処理ユニットが、
    拡大版の前記選択領域、及び前記選択領域の周辺域を表示する拡大ルーペの表示を可能にするように構成される、請求項208に記載の電子デバイス。
  210. 前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記コンテンツを選択することは、
    前記タッチ感知面ユニットを横断する前記接触の前記移動に従い、一度に前記選択領域を1単語拡大することと、
    前記選択領域の前記拡大に従い、一度に更なる1単語を選択することと、
    を含む、請求項208に記載の電子デバイス。
  211. 前記処理ユニットが、
    前記第2の押圧入力の検出に応じ、前記第2の押圧入力に前記タッチ感知面を横断する前記接触の同時移動が付随するという判定に従い、前記テキスト選択操作を行わないように構成される、請求項191から210のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  212. 前記テキストが編集可能なテキストである場合、前記テキスト選択インジケータはカーソルであり、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択することは、前記タッチ感知面ユニット上での前記接触の移動に従い文字毎に前記選択を拡大することを含み、
    前記テキストが編集可能でないテキストである場合、前記テキスト選択インジケータは初期的に単一の単語を包含する選択領域であり、前記第1の位置と前記第2の位置との間のコンテンツを選択することは、前記タッチ感知面ユニット上での前記接触の移動に従い、単語毎に前記選択を拡大することを含む、請求項191から210のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  213. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチ感知ディスプレイと、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、を有する電子デバイスにおいて、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示することと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出することであって、接触の移動、及び前記接触のリフトオフを検出することを含む、ことと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、前記テキスト選択基準は、前記接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記接触の前記移動に基づいてテキスト選択操作を行うことと、
    前記タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、前記テキスト入力基準は、前記接触の前記特徴強度が前記テキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記タッチ入力に基づいて前記コンテンツ表示域にテキストを入力することと、
    を含む、方法。
  214. 前記テキスト入力基準は、前記接触が前記オンスクリーンキーボードの文字キーの位置にある間に、前記接触の前記リフトオフが検出される場合に満たされる基準を含む、請求項213に記載の方法。
  215. 前記テキスト入力基準は、前記接触のリフトオフが検出される前に前記接触が前記オンスクリーンキーボードの外に移動しない場合に満たされる基準を含む、請求項213から214のいずれか一項に記載の方法。
  216. 前記テキストを前記コンテンツ域に入力することは、前記接触のタッチダウンが前記オンスクリーンキーボード上で検出された位置における文字キーに対応する文字を入力することを含む、請求項213から215のいずれか一項に記載の方法。
  217. 前記テキストを前記コンテンツ域に入力することは、前記接触のリフトオフが前記オンスクリーンキーボード上で検出された位置における文字キーに対応する文字を入力することを含む、請求項213から216のいずれか一項に記載の方法。
  218. 前記テキスト選択基準は、前記テキスト選択強度閾値を上回る前記接触の前記特徴強度の増加を検出する前に、前記接触が閾値距離を超えて移動しない場合に満たされる基準を含む、請求項213から217のいずれか一項に記載の方法。
  219. 前記テキスト選択操作は、前記コンテンツ域内でカーソルを移動させること、又は前記コンテンツ域内でテキストを選択することのうちの一方を含む、請求項213から218のいずれか一項に記載の方法。
  220. 前記テキスト選択基準が満たされたという検出に応じて、テキスト選択の操作モードに入ることを通知する触知出力を生成することを含む、請求項213から219のいずれか一項に記載の方法。
  221. 前記テキスト選択基準が満たされたという検出に応じて、前記オンスクリーンキーボードの外観を変更して、前記デバイスがテキスト選択の操作モードで動作していることを通知することを含み、前記オンスクリーンキーボードの前記外観の変更は、前記オンスクリーンキーボードのキー上の文字の外観を不明瞭にすることを含む、請求項213から220のいずれか一項に記載の方法。
  222. 前記テキスト選択の操作モードを終了することと、前記テキスト選択の操作モードの前記終了と共に、前記オンスクリーンキーボードの外観の前記変更を元に戻し、前記オンスクリーンキーボードの前記キー上の前記文字を現すことと、を含む、請求項221に記載の方法。
  223. 前記タッチ入力が前記テキスト選択基準を満たす場合に、前記タッチ入力が前記テキスト選択基準を満たした後の前記接触の移動を検出することと、前記タッチ入力が前記テキスト選択基準を満たした後に検出した、前記接触の前記移動に従い、前記コンテンツ域内でカーソルを移動させることと、
    を含む、請求項213から222のいずれか一項に記載の方法。
  224. 前記タッチ入力が前記テキスト選択基準を満たす場合に、前記タッチ感知ディスプレイ上で、前記接触の前記特徴強度の第1の後続変化と、それに続く前記接触の更なる移動を検出することと、
    前記接触の前記特徴強度の前記第1の後続変化の検出に応じて、
    前記タッチ入力が選択開始基準を満たすという判定であって、前記選択開始基準は、前記接触の前記特徴強度が選択開始強度閾値を上回って増加するときに満たされる基準を含む、判定に従い、前記接触の前記更なる移動に従い、カーソルの位置にて前記コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始することと、
    前記タッチ入力が前記選択開始基準を満たさないという判定に従い、前記接触の前記更なる移動に従い、前記コンテンツ域内でのコンテンツの選択を開始することなく前記カーソルを移動させることと、
    を含む、請求項213から223のいずれか一項に記載の方法。
  225. 前記タッチ入力が選択開始基準を満たす場合に、前記コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始した後で、前記タッチ感知ディスプレイからの前記接触のリフトオフを検出することと、前記接触の前記リフトオフの検出に応じて前記選択を確認することと、を含む、請求項224に記載の方法。
  226. 前記タッチ入力が選択開始基準を満たす場合、前記コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始した後で、前記タッチ感知ディスプレイ上での前記接触の検出が続いている間に、前記接触の強度の第2の後続変化を検出することと、
    前記接触の前記特徴強度の前記第2の後続変化の検出に応じて、
    前記接触の前記特徴強度の前記第2の後続変化が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度が選択キャンセル強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記選択をキャンセルすることと、
    前記接触の前記特徴強度の前記第2の後続変化が前記選択キャンセル基準を満たさないという判定に従い、前記選択を維持することと、
    を含む、請求項224に記載の方法。
  227. 前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度が前記選択キャンセル強度閾値を上回って増加する前に、前記接触が閾値時間内に閾値距離以下で移動する場合に満たされる基準を含む、請求項226に記載の方法。
  228. 前記選択キャンセル基準が満たされたことの検出に応じて、前記テキスト選択の操作モードから出ることを通知する触知出力を生成することを含む、請求項226又は227に記載の方法。
  229. 前記選択をキャンセルした後で、前記タッチ感知ディスプレイ上で前記接触の検出が続く間に、前記接触の前記特徴強度の第3の後続変化を検出することと、
    前記接触の前記特徴強度の前記第3の後続変化の検出に応じて、
    前記タッチ入力が前記選択開始基準を満たすという判定に従い、前記カーソルの位置にて前記コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始することと、
    前記タッチ入力が前記選択開始基準を満たさないという判定に従い、前記コンテンツ域内でのコンテンツの選択の開始を行わないことと、
    を含む、請求項226から228のいずれか一項に記載の方法。
  230. 前記接触の前記特徴強度の前記第3の後続変化の検出に応じてコンテンツの選択を開始することは、前記カーソルの前記位置にて対応する単語を選択することを含む、請求項229に記載の方法。
  231. 前記選択された対応する単語は、第1の単語であり、前記方法は、
    前記第1の単語が選択されている間に、前記接触の第1の後続の移動を検出することと、
    前記第1の単語が選択されている間における前記接触の前記第1の後続の移動の検出に応じて、
    前記タッチ入力が、前記接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択移動基準を満たすという判定に従い、
    前記第1の単語の選択をキャンセルすることと、
    前記接触の前記第1の後続の移動に従い、第1の方向において前記第1の単語に隣接する第2の単語を選択し、前記選択された対応する単語を前記第2の単語とすることと、
    を含む、請求項230に記載の方法。
  232. 前記対応する単語が選択されている間に、前記接触の第1の後続の移動を検出することと、
    前記対応する単語が選択されている間における前記接触の前記第1の後続の移動の検出に応じて、
    前記接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準を、前記タッチ入力が満たすという判定に従い、前記接触の前記第1の後続の移動に従って、第1の方向において前記対応する単語と隣接する単語を含むように、前記選択を拡大することと、を含む、請求項230に記載の方法。
  233. 前記対応する単語が選択されている間に、対応する強度閾値を上回る前記接触の前記特徴強度の第4の後続変化を検出することと、
    前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が前記選択キャンセル基準を満たすという判定であって、前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度の前記第3の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、前記遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記対応する単語の選択をキャンセルすることと、
    を含む、請求項230から232のいずれか一項に記載の方法。
  234. 前記対応する単語が選択されている間に、対応する強度閾値を上回る前記接触の前記特徴強度の第4の後続変化を検出することと、
    前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が文章選択基準を満たすという判定であって、前記文章選択基準は、
    前記接触の強度の前記第4の後続変化が検出される前に、前記接触が閾値期間内に閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、
    前記接触の前記特徴強度の前記第3の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、
    前記対応する単語を含有する前記対応する文章を含むように、前記選択を拡大することと、を含む、請求項230から233のいずれか一項に記載の方法。
  235. 前記対応する文章が選択されている間に、前記接触の第2の後続の移動を検出することと、
    前記対応する文章が選択されている間における前記接触の前記第2の後続の移動の検出に応じて、
    前記接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む、選択拡大基準を前記タッチ入力が満たすという判定に従い、前記接触の前記第2の後続の移動に従い、第1の方向において前記対応する文章に隣接する文章を含むように、前記選択を拡大することと、
    を含む、請求項234に記載の方法。
  236. 前記対応する文章は、前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化に応じて選択され、前記方法は、前記対応する文章が選択されている間に、
    前記対応する強度閾値を超える前記接触の前記特徴強度の第5の後続変化を検出することと、
    前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が前記選択キャンセル基準を満たすという判定であって、前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が前記遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記対応する文章の選択をキャンセルすることと、
    を含む、請求項234に記載の方法。
  237. 前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力がパラグラフ選択基準を満たすという判定であって、前記パラグラフ選択基準は、
    前記接触の強度の前記第5の後続変化が検出される前に、前記接触が前記閾値期間内に前記閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、
    前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が前記遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、
    前記対応する文章を含有する前記対応するパラグラフを含むように、前記選択を拡大することを含む、請求項236に記載の方法。
  238. 前記対応するパラグラフが選択されている間に、前記接触の第3の後続の移動を検出することと、
    前記対応するパラグラフが選択されている間における前記接触の前記第3の後続の移動の検出に応じて、
    前記接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準を前記タッチ入力が満たすという判定に従い、前記接触の前記第3の後続の移動に従って、第1の方向において前記対応するパラグラフに隣接するパラグラフを含むように前記選択を拡大することと、
    を含む、請求項237に記載の方法。
  239. 前記対応するパラグラフは、前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化に応じて選択され、前記方法は、前記対応するパラグラフが選択されている間に、
    前記対応する強度閾値を上回る、前記接触の前記特徴強度の第6の後続変化を検出することと、
    前記接触の前記特徴強度の前記第6の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が前記遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記対応するパラグラフの選択をキャンセルすることと、
    を含む、請求項238に記載の方法。
  240. 前記接触の前記特徴強度の前記第6の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が文書選択基準を満たすという判定であって、前記文書選択基準は、
    前記接触の強度の前記第6の後続変化が検出される前に、前記接触が前記閾値期間内に前記閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、
    前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が前記遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、
    を含む、判定に従い、
    前記対応するパラグラフを含有する前記対応する文書を含むように、前記選択を拡大することを含む、請求項239に記載の方法。
  241. タッチ感知ディスプレイと、
    前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示することと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でタッチ入力を検出することであって、接触の移動、及び前記接触のリフトオフを検出することを含む、ことと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、前記テキスト選択基準は、前記接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記接触の前記移動に基づいてテキスト選択操作を行うことと、
    前記タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、前記テキスト入力基準は、前記接触の前記特徴強度が前記テキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記タッチ入力に基づいて前記コンテンツ表示域にテキストを入力することと、を行うための命令を含む、電子デバイス。
  242. 1つ以上のプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチ感知ディスプレイと、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサを有する電子デバイスにより実行される場合に、前記デバイスに、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示させ、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でのタッチ入力の検出であって、接触の移動と前記接触のリフトオフの検出を含む、タッチ入力の検出を行わせ、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、前記テキスト選択基準は、前記接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記接触の前記移動に基づいてテキスト選択操作を行わせ、
    前記タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、前記テキスト入力基準は、前記接触の前記特徴強度が前記テキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記タッチ入力に基づいて前記コンテンツ表示域にテキストを入力させる、命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体。
  243. タッチ感知ディスプレイと、
    前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示する手段と、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でのタッチ入力の検出であって、接触の移動と前記接触のリフトオフの検出を含む、タッチ入力の検出を行う手段と、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、有効となり、
    前記タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、前記テキスト選択基準は、前記接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記接触の前記移動に基づいてテキスト選択操作を行い、
    前記タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、前記テキスト入力基準は、前記接触の前記特徴強度が前記テキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記タッチ入力に基づいて前記コンテンツ表示域にテキストを入力する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  244. タッチ感知ディスプレイと、
    前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項213から240に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  245. 1つ以上のプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチ感知ディスプレイと、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、を有する電子デバイスにより実行される場合に、前記デバイスに、請求項213から240に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体。
  246. タッチ感知ディスプレイと、前記タッチ感知ディスプレイとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項213から240に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  247. タッチ感知ディスプレイと、
    前記タッチ感知面との接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    請求項213から240に記載の方法のいずれかを実施する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  248. ユーザのタッチ入力を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    タッチ感知ディスプレイユニット上に、オンスクリーンキーボードと、コンテンツ表示域であって、前記オンスクリーンキーボードから受け取ったテキスト入力を表示する、コンテンツ表示域と、を同時に表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    前記タッチ感知面ユニットとの接触の強度を検出するための1つ以上のセンサと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上でのタッチ入力の検出であって、接触の移動と前記接触のリフトオフの検出を含む、タッチ入力の検出を行い、
    前記タッチ感知ディスプレイ上に表示される前記オンスクリーンキーボード上での前記タッチ入力の検出に応じて、
    前記タッチ入力がテキスト選択基準を満たすという判定であって、前記テキスト選択基準は、前記接触の特徴強度がテキスト選択強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記接触の前記移動に基づいてテキスト選択操作を行い、
    前記タッチ入力がテキスト入力基準を満たすという判定であって、前記テキスト入力基準は、前記接触の前記特徴強度が前記テキスト選択強度閾値を上回って増加しない場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記タッチ入力に基づいて前記コンテンツ表示域にテキストを入力するように構成される、電子デバイス。
  249. 前記テキスト入力基準は、前記接触が前記オンスクリーンキーボードの文字キーの位置にある間に、前記接触の前記リフトオフが検出される場合に満たされる基準を含む、請求項248に記載の電子デバイス。
  250. 前記テキスト入力基準は、前記接触のリフトオフが検出される前に前記接触が前記オンスクリーンキーボードの外に移動しない場合に満たされる基準を含む、請求項248から249のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  251. 前記テキストを前記コンテンツ域に入力することは、前記接触のタッチダウンが前記オンスクリーンキーボード上で検出された位置における文字キーに対応する文字を入力することを含む、請求項248から250のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  252. 前記テキストを前記コンテンツ域に入力することは、前記接触のリフトオフが前記オンスクリーンキーボード上で検出された位置における文字キーに対応する文字を入力することを含む、請求項248から251のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  253. 前記テキスト選択基準は、前記テキスト選択強度閾値を上回る前記接触の前記特徴強度の増加を検出する前に、前記接触が閾値距離を超えて移動しない場合に満たされる基準を含む、請求項248から252のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  254. 前記テキスト選択操作は、前記コンテンツ域内でカーソルを移動させること、又は前記コンテンツ域内でテキストを選択することのうちの一方を含む、請求項248から253のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  255. 前記処理ユニットは、前記テキスト選択基準が満たされたという検出に応じて、テキスト選択の操作モードに入ることを通知する触知出力を生成するように構成される、請求項248から254のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  256. 前記処理ユニットは、前記テキスト選択基準が満たされたという検出に応じて、前記オンスクリーンキーボードの外観を変更して、前記デバイスがテキスト選択の操作モードで動作していることを通知するように構成され、前記オンスクリーンキーボードの前記外観の変更は、前記オンスクリーンキーボードのキー上の文字の外観を不明瞭にすることを含む、請求項248から255のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  257. 前記処理ユニットは、前記テキスト選択の操作モードを終了し、前記テキスト選択の操作モードの前記終了と共に、前記オンスクリーンキーボードの外観の前記変更を元に戻し、前記オンスクリーンキーボードの前記キー上の前記文字を現すように構成される、請求項256に記載の電子デバイス。
  258. 前記処理ユニットが、前記タッチ入力が前記テキスト選択基準を満たす場合に、前記タッチ入力が前記テキスト選択基準を満たした後の前記接触の移動を検出し、前記タッチ入力が前記テキスト選択基準を満たした後に検出した、前記接触の前記移動に従い、前記コンテンツ域内でカーソルを移動させるように構成される、請求項248から257のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  259. 前記処理ユニットが、
    前記タッチ入力が前記テキスト選択基準を満たす場合に、前記タッチ感知ディスプレイ上で、前記接触の前記特徴強度の第1の後続変化と、それに続く前記接触の更なる移動を検出し、
    前記接触の前記特徴強度の前記第1の後続変化の検出に応じて、
    前記タッチ入力が選択開始基準を満たすという判定であって、前記選択開始基準は、前記接触の前記特徴強度が選択開始強度閾値を上回って増加するときに満たされる基準を含む、判定に従い、前記接触の前記更なる移動に従い、カーソルの位置にて前記コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始し、
    前記タッチ入力が前記選択開始基準を満たさないという判定に従い、前記接触の前記更なる移動に従い、前記コンテンツ域内でのコンテンツの選択を開始することなく前記カーソルを移動させるように構成される、請求項248から258のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  260. 前記処理ユニットは、前記タッチ入力が選択開始基準を満たす場合に、前記コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始した後で、前記タッチ感知ディスプレイからの前記接触のリフトオフを検出し、前記接触の前記リフトオフの検出に応じて前記選択を確認するように構成される、請求項259に記載の電子デバイス。
  261. 前記処理ユニットが、
    前記タッチ入力が選択開始基準を満たす場合、前記コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始した後で、前記タッチ感知ディスプレイ上での前記接触の検出が続いている間に、前記接触の強度の第2の後続変化を検出し、
    前記接触の前記特徴強度の前記第2の後続変化の検出に応じて、
    前記接触の前記特徴強度の前記第2の後続変化が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度が選択キャンセル強度閾値を上回って増加する場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記選択をキャンセルし、
    前記接触の前記特徴強度の前記第2の後続変化が前記選択キャンセル基準を満たさないという判定に従い、前記選択を維持するように構成される、請求項259に記載の電子デバイス。
  262. 前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度が前記選択キャンセル強度閾値を上回って増加する前に、前記接触が閾値時間内に閾値距離以下で移動する場合に満たされる基準を含む、請求項261に記載の電子デバイス。
  263. 前記処理ユニットは、前記選択キャンセル基準が満たされたことの検出に応じて、前記テキスト選択の操作モードから出ることを通知する触知出力を生成するように構成される、請求項261又は262に記載の電子デバイス。
  264. 前記処理ユニットが、
    前記選択をキャンセルした後で、前記タッチ感知ディスプレイ上で前記接触の検出が続く間に、前記接触の前記特徴強度の第3の後続変化を検出し、
    前記接触の前記特徴強度の前記第3の後続変化の検出に応じて、
    前記タッチ入力が前記選択開始基準を満たすという判定に従い、前記カーソルの位置にて前記コンテンツ域内のコンテンツの選択を開始し、
    前記タッチ入力が前記選択開始基準を満たさないという判定に従い、前記コンテンツ域内でのコンテンツの選択の開始を行わないように構成される、請求項261から263のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  265. 前記接触の前記特徴強度の前記第3の後続変化の検出に応じてコンテンツの選択を開始することは、前記カーソルの前記位置にて対応する単語を選択することを含む、請求項264に記載の電子デバイス。
  266. 前記選択された対応する単語は、第1の単語であり、前記処理ユニットは、
    前記第1の単語が選択されている間に、前記接触の第1の後続の移動を検出し、
    前記第1の単語が選択されている間における前記接触の前記第1の後続の移動の検出に応じて、
    前記タッチ入力が、前記接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択移動基準を満たすという判定に従い、
    前記第1の単語の選択をキャンセルし、
    前記接触の前記第1の後続の移動に従い、第1の方向において前記第1の単語に隣接する第2の単語を選択し、前記選択された対応する単語を前記第2の単語とするように構成される、請求項265に記載の電子デバイス。
  267. 前記処理ユニットが、
    前記対応する単語が選択されている間に、前記接触の第1の後続の移動を検出し、
    前記対応する単語が選択されている間における前記接触の前記第1の後続の移動の検出に応じて、
    前記接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準を、前記タッチ入力が満たすという判定に従い、前記接触の前記第1の後続の移動に従って、第1の方向において前記対応する単語と隣接する単語を含むように、前記選択を拡大するように構成される、請求項265に記載の電子デバイス。
  268. 前記処理ユニットが、
    前記対応する単語が選択されている間に、対応する強度閾値を上回る前記接触の前記特徴強度の第4の後続変化を検出し、
    前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が前記選択キャンセル基準を満たすという判定であって、前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度の前記第3の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、前記遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記対応する単語の選択をキャンセルするように構成される、請求項265から267のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  269. 前記処理ユニットが、
    前記対応する単語が選択されている間に、対応する強度閾値を上回る前記接触の前記特徴強度の第4の後続変化を検出し、
    前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が文章選択基準を満たすという判定であって、前記文章選択基準は、
    前記接触の強度の前記第4の後続変化が検出される前に、前記接触が閾値期間内に閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、
    前記接触の前記特徴強度の前記第3の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化が検出されるときとの間の時間量が、遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、
    前記対応する単語を含有する前記対応する文章を含むように、前記選択を拡大するように構成される、請求項265から268のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  270. 前記処理ユニットが、
    前記対応する文章が選択されている間に、前記接触の第2の後続の移動を検出し、
    前記対応する文章が選択されている間における前記接触の前記第2の後続の移動の検出に応じて、
    前記接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む、選択拡大基準を前記タッチ入力が満たすという判定に従い、前記接触の前記第2の後続の移動に従い、第1の方向において前記対応する文章に隣接する文章を含むように、前記選択を拡大するように構成される、請求項269に記載の電子デバイス。
  271. 前記対応する文章は、前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化に応じて選択され、前記処理ユニットは、前記対応する文章が選択されている間に、
    前記対応する強度閾値を超える前記接触の前記特徴強度の第5の後続変化を検出し、
    前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が前記選択キャンセル基準を満たすという判定であって、前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が前記遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記対応する文章の選択をキャンセルするように構成される、請求項269に記載の電子デバイス。
  272. 前記処理ユニットが、
    前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力がパラグラフ選択基準を満たすという判定であって、前記パラグラフ選択基準は、
    前記接触の強度の前記第5の後続変化が検出される前に、前記接触が前記閾値期間内に前記閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、
    前記接触の前記特徴強度の前記第4の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化が検出されるときとの間の時間量が前記遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、
    前記対応する文章を含有する前記対応するパラグラフを含むように、前記選択を拡大するように構成される、請求項271に記載の電子デバイス。
  273. 前記処理ユニットが、
    前記対応するパラグラフが選択されている間に、前記接触の第3の後続の移動を検出し、
    前記対応するパラグラフが選択されている間における前記接触の前記第3の後続の移動の検出に応じて、
    前記接触が対応する閾値量を超えて移動する場合に満たされる移動基準を含む選択拡大基準を前記タッチ入力が満たすという判定に従い、前記接触の前記第3の後続の移動に従って、第1の方向において前記対応するパラグラフに隣接するパラグラフを含むように前記選択を拡大するように構成される、請求項272に記載の電子デバイス。
  274. 前記対応するパラグラフは、前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化に応じて選択され、前記処理ユニットは、前記対応するパラグラフが選択されている間に、
    前記対応する強度閾値を上回る、前記接触の前記特徴強度の第6の後続変化を検出し、
    前記接触の前記特徴強度の前記第6の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が選択キャンセル基準を満たすという判定であって、前記選択キャンセル基準は、前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が前記遅延閾値よりも大きい場合に満たされる基準を含む、判定に従い、前記対応するパラグラフの選択をキャンセルするように構成される、請求項273に記載の電子デバイス。
  275. 前記処理ユニットが、
    前記接触の前記特徴強度の前記第6の後続変化の検出に応じて、前記タッチ入力が文書選択基準を満たすという判定であって、前記文書選択基準は、
    前記接触の強度の前記第6の後続変化が検出される前に、前記接触が前記閾値期間内に前記閾値量未満、移動する場合に満たされる移動基準と、
    前記接触の前記特徴強度の前記第5の後続変化が検出されるときと、前記接触の前記特徴強度の前記第6の後続変化が検出されるときとの間の時間量が前記遅延閾値未満である場合に満たされる時間基準と、を含む、判定に従い、
    前記対応するパラグラフを含有する前記対応する文書を含むように、前記選択を拡大するように構成される、請求項274に記載の電子デバイス。
  276. 1つ以上のプロセッサと、メモリと、タッチスクリーンディスプレイと、を含むポータブル多機能デバイスにて、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツと、前記コンテンツ内のカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、前記複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示することと、
    前記ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードの外観を変化した外観に変更することと、
    を含む、コンテンツ操作方法。
  277. 前記2つの実質的に同時のタッチ入力の後で、前記タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、前記ソフトキーボード上の前記実質的に2つのタッチ入力の第1の位置から、前記コンテンツ上の第2の位置までのスライドジェスチャを検出することと、
    前記スライドジェスチャの検出に応じて、前記ソフトキーボードの前記変化した外観を維持することと、
    を更に含む、請求項276又は84に記載の方法。
  278. 前記ソフトキーボードの前記外観を変更することは、
    前記複数のキーから前記複数の英数字を取り除くこと、又は、前記電子文書の前記コンテンツに基づいて、前記ソフトキーボードの色、色相、彩度、輝度、若しくはコントラストのうちの任意の1つ以上を変更することを含む、請求項276又は277に記載の方法。
  279. 前記タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、前記ソフトキーボード上の第1の位置から、前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所にある第2の位置までの、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の連続移動を検出することと、
    前記連続移動の検出に応じて、前記第2の位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含むように前記選択コンテンツを拡大することと、
    を更に含む、請求項276又は1に記載の方法。
  280. 前記第2の位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含むように前記選択コンテンツを拡大することは、
    前記選択のそれぞれの末端にて、始点オブジェクトと終点オブジェクトを表示することと、
    前記第1の位置と前記第2の位置の位置に従い、前記始点オブジェクト又は前記終点オブジェクトの一方を移動させることと、
    を含む、請求項279に記載の方法。
  281. 前記第2の位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含むように前記選択コンテンツを拡大することは、
    前記連続移動の速度が所定の閾値を上回るという判定に従い、一度に前記選択を1単語拡大することを含む、請求項279に記載の方法。
  282. 前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出後に、リフトオフと、それに続く、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力と、それに続く、前記タッチスクリーンディスプレイを横断する前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の更なる位置へのスライドジェスチャと、を検出することと、
    前記選択コンテンツを解除することと、
    前記カーソルに最近接の前記選択コンテンツとして、単語を選択することと、
    前記更なる位置に向かう方向に、前記選択コンテンツを超えた更なるコンテンツを含むように前記選択コンテンツを拡大することと、
    を更に含む、請求項276又は1に記載の方法。
  283. 前記ソフトキーボード上で更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記ソフトキーボード上での前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、
    前記選択コンテンツが単語であるという判定に従い、前記単語を含有する文章を含むように、前記選択コンテンツを拡大することと、
    を更に含む、請求項276又は1に記載の方法。
  284. 前記選択コンテンツが1単語を超えるという判定に従い、前記選択コンテンツの先頭に前記カーソルを表示し、前記選択コンテンツを解除することを更に含む、請求項283に記載の方法。
  285. 更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記選択コンテンツを、前記一部を含有する文章に拡大することと、
    前記選択コンテンツの目印を表示することと、
    を更に含む、請求項276又は1に記載の方法。
  286. 前記選択コンテンツを、前記一部を含有する文章に拡大することは、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力と前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力との間の期間が所定の閾値未満であるという判定に従い、前記選択コンテンツを、前記一部を含有する前記文章に拡大することを含む、請求項285に記載の方法。
  287. 更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記選択コンテンツを前記一部を含有するパラグラフに拡大することと、
    前記選択コンテンツの目印を表示することと、
    を更に含む、請求項276又は1に記載の方法。
  288. 前記選択コンテンツを前記一部を含有するパラグラフに拡大することは、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力と前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力との間の期間が所定の閾値未満であるという判定に従い、前記選択コンテンツを前記一部を含有する前記パラグラフに拡大することを含む、請求項287に記載の方法。
  289. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツと、前記コンテンツ内のカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、前記複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示することと、
    前記ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードの外観を変化した外観に変更することと、を行うための命令を含む、電子デバイス。
  290. 1つ以上のプログラムを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツと、前記コンテンツ内のカーソルを表示させ、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、前記複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示させ、
    前記ソフトキーボード上で2つの実質的に同時のタッチ入力を検出させ、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードの外観を変化した外観に変更させる、命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  291. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツと、前記コンテンツ内のカーソルを表示することと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、前記複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示することと、
    前記ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出することと、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードの外観を変化した外観に変更することと、を行う、グラフィカルユーザインタフェース。
  292. タッチスクリーンディスプレイと、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、電子文書のコンテンツと、前記コンテンツ内のカーソルを表示する手段と、
    前記タッチスクリーンディスプレイ上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、前記複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示する手段と、
    前記ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出する手段と、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードの外観を変化した外観に変更する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  293. タッチスクリーンディスプレイと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    1つ以上のプログラムと、を含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリ内に記憶され、かつ前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラムは、請求項276から288に記載の方法のいずれかを実行するための命令を含む、電子デバイス。
  294. 1つ以上のプログラムを記憶するための非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスにより実行されるときに、前記デバイスに請求項276から288に記載の方法のいずれかを行わせる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  295. タッチスクリーンディスプレイと、メモリと、前記メモリ内に記憶される1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を有する、電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項276から288に記載の方法のいずれかに従い表示されるユーザインタフェースを含む、グラフィカルユーザインタフェース。
  296. タッチスクリーンディスプレイと、
    請求項276から288に記載の方法のいずれかを実施する手段と、
    を含む、電子デバイス。
  297. 電子文書のコンテンツと、前記電子文書内のカーソルを表示するように構成されたディスプレイユニットと、
    ユーザの接触を受け取るように構成されたタッチ感知面ユニットと、
    前記ディスプレイユニット及び前記タッチ感知面ユニットに接続された処理ユニットと、を含み、前記処理ユニットは、
    前記タッチ感知面ディスプレイユニット上に、複数のキーを有するソフトキーボードであって、前記複数のキーのそれぞれは、複数の英数字のうちの対応する英数字を有する、ソフトキーボードを表示し、
    前記ソフトキーボード上での2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、
    前記ソフトキーボード上での前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記ソフトキーボードの外観を変化した外観に変更するように構成される、電子デバイス。
  298. 前記処理ユニットが、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力の後で、前記タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、前記ソフトキーボード上の前記実質的に2つのタッチ入力の第1の位置から、前記コンテンツ上の第2の位置までのスライドジェスチャを検出し、
    前記スライドジェスチャの検出に応じて、前記ソフトキーボードの前記変化した外観を維持するように構成される、請求項297又は102に記載の電子デバイス。
  299. 前記ソフトキーボードの外観を変更することは、
    前記複数のキーから英数字を取り除くこと、又は、前記電子文書の前記コンテンツに基づいて、前記ソフトキーボードの色、色相、彩度、輝度、若しくはコントラストのうちの任意の1つ以上を変更することを含む、請求項297又は298に記載の電子デバイス。
  300. 前記処理ユニットが、
    前記タッチスクリーンディスプレイとの接触が中断されることなく、前記ソフトキーボード上の第1の位置から、前記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の場所にある第2の位置までの、前記2つの実質的に同時のタッチ入力の連続移動を検出し、
    前記連続移動の検出に応じて、前記第2の位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含むように前記選択コンテンツを拡大するように構成される、請求項297又は94に記載の電子デバイス。
  301. 前記第2の位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含むように前記選択コンテンツを拡大することは、
    前記選択のそれぞれの末端にて、始点オブジェクトと終点オブジェクトを表示することと、
    前記第1の位置と前記第2の位置の位置に従い、前記始点オブジェクト又は前記終点オブジェクトの一方を移動させることと、
    を含む、請求項300に記載の電子デバイス。
  302. 前記第2の位置に向かう方向に、前記一部を超えた更なるコンテンツを含むように前記選択コンテンツを拡大することは、
    前記連続移動の速度が所定の閾値を上回るという判定に従い、一度に前記選択を1単語拡大することを含む、請求項300に記載の電子デバイス。
  303. 前記処理ユニットが、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力の検出後に、リフトオフと、それに続く、更なる2つの実質的に同時のタッチ入力と、それに続く、前記タッチスクリーンディスプレイを横断する前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の更なる位置へのスライドジェスチャと、を検出し、
    前記選択コンテンツを解除し、
    前記カーソルに最近接の前記選択コンテンツとして、単語を選択し、
    前記更なる位置に向かう方向に、前記選択コンテンツを超えた更なるコンテンツを含むように前記選択コンテンツを拡大するように構成される、請求項297又は94に記載の電子デバイス。
  304. 前記処理ユニットが、
    前記ソフトキーボード上で更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、
    前記ソフトキーボード上での前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、
    前記選択コンテンツが単語であるという判定に従い、前記単語を含有する文章を含むように、前記選択コンテンツを拡大するように構成される、請求項297又は94のいずれかに記載の電子デバイス。
  305. 前記処理ユニットが、
    前記選択コンテンツが1単語を超えるという判定に従い、前記選択コンテンツの先頭に前記カーソルを表示し、前記選択コンテンツを解除するように構成される、請求項304に記載の電子デバイス。
  306. 前記処理ユニットが、
    更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、
    前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記選択コンテンツを、前記一部を含有する文章に拡大し、
    前記選択コンテンツの目印を表示するように構成される、請求項297又は94に記載の電子デバイス。
  307. 前記選択コンテンツを、前記一部を含有する文章に拡大することは、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力と前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力との間の期間が所定の閾値未満であるという判定に従い、前記選択コンテンツを、前記一部を含有する前記文章に拡大することを含む、請求項306に記載の電子デバイス。
  308. 前記処理ユニットが、
    更なる2つの実質的に同時のタッチ入力を検出し、
    前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力の検出に応じて、前記選択コンテンツを前記一部を含有するパラグラフに拡大し、
    前記選択コンテンツの目印を表示するように構成される、請求項297又は94に記載の電子デバイス。
  309. 前記選択コンテンツを前記一部を含有するパラグラフに拡大することは、
    前記2つの実質的に同時のタッチ入力と前記更なる2つの実質的に同時のタッチ入力との間の期間が所定の閾値未満であるという判定に従い、前記選択コンテンツを前記一部を含有する前記パラグラフに拡大することを含む、請求項308に記載の電子デバイス。
JP2024018805A 2015-03-19 2024-02-09 タッチ入力カーソル操作 Pending JP2024063027A (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562135619P 2015-03-19 2015-03-19
US62/135,619 2015-03-19
US201562172162P 2015-06-07 2015-06-07
US62/172,162 2015-06-07
US201562213593P 2015-09-02 2015-09-02
US62/213,593 2015-09-02
US201562215720P 2015-09-08 2015-09-08
US62/215,720 2015-09-08
US14/864,737 2015-09-24
US14/864,737 US9785305B2 (en) 2015-03-19 2015-09-24 Touch input cursor manipulation
JP2019200174A JP6931687B2 (ja) 2015-03-19 2019-11-01 タッチ入力カーソル操作
JP2021132350A JP7437357B2 (ja) 2015-03-19 2021-08-16 タッチ入力カーソル操作

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132350A Division JP7437357B2 (ja) 2015-03-19 2021-08-16 タッチ入力カーソル操作

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024063027A true JP2024063027A (ja) 2024-05-10

Family

ID=55586405

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558331A Active JP6182277B2 (ja) 2015-03-19 2016-02-26 タッチ入力カーソル操作
JP2017141962A Active JP6613270B2 (ja) 2015-03-19 2017-07-21 タッチ入力カーソル操作
JP2019200174A Active JP6931687B2 (ja) 2015-03-19 2019-11-01 タッチ入力カーソル操作
JP2021132350A Active JP7437357B2 (ja) 2015-03-19 2021-08-16 タッチ入力カーソル操作
JP2024018805A Pending JP2024063027A (ja) 2015-03-19 2024-02-09 タッチ入力カーソル操作

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558331A Active JP6182277B2 (ja) 2015-03-19 2016-02-26 タッチ入力カーソル操作
JP2017141962A Active JP6613270B2 (ja) 2015-03-19 2017-07-21 タッチ入力カーソル操作
JP2019200174A Active JP6931687B2 (ja) 2015-03-19 2019-11-01 タッチ入力カーソル操作
JP2021132350A Active JP7437357B2 (ja) 2015-03-19 2021-08-16 タッチ入力カーソル操作

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9785305B2 (ja)
EP (3) EP3748487A1 (ja)
JP (5) JP6182277B2 (ja)
KR (4) KR102476243B1 (ja)
CN (2) CN205427822U (ja)
AU (5) AU2016233792B2 (ja)
DE (1) DE202016001845U1 (ja)
DK (1) DK178800B1 (ja)
NL (1) NL2016452B1 (ja)
WO (1) WO2016148875A2 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
EP2847658B1 (en) 2012-05-09 2017-06-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
JP6273263B2 (ja) 2012-05-09 2018-01-31 アップル インコーポレイテッド ユーザ接触に応答して追加情報を表示するための、デバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
JP6002836B2 (ja) 2012-05-09 2016-10-05 アップル インコーポレイテッド ジェスチャに応答して表示状態間を遷移するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
EP2847662B1 (en) 2012-05-09 2020-02-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
CN107728906B (zh) 2012-05-09 2020-07-31 苹果公司 用于移动和放置用户界面对象的设备、方法和图形用户界面
EP2847660B1 (en) 2012-05-09 2018-11-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
CN105264479B (zh) 2012-12-29 2018-12-25 苹果公司 用于对用户界面分级结构进行导航的设备、方法和图形用户界面
JP6093877B2 (ja) 2012-12-29 2017-03-08 アップル インコーポレイテッド 複数接触ジェスチャのために触知出力の生成を見合わせるためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
CN105144057B (zh) 2012-12-29 2019-05-17 苹果公司 用于根据具有模拟三维特征的控制图标的外观变化来移动光标的设备、方法和图形用户界面
JP6158947B2 (ja) 2012-12-29 2017-07-05 アップル インコーポレイテッド タッチ入力からディスプレイ出力への関係間を遷移するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
CN107832003B (zh) 2012-12-29 2021-01-22 苹果公司 用于放大内容的方法和设备、电子设备和介质
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
WO2016060501A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing user interface
US10534502B1 (en) * 2015-02-18 2020-01-14 David Graham Boyers Methods and graphical user interfaces for positioning the cursor and selecting text on computing devices with touch-sensitive displays
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9639184B2 (en) * 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US10067653B2 (en) 2015-04-01 2018-09-04 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US10345991B2 (en) * 2015-06-16 2019-07-09 International Business Machines Corporation Adjusting appearance of icons in an electronic device
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10620803B2 (en) * 2015-09-29 2020-04-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Selecting at least one graphical user interface item
US20170131873A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Microsoft Technology Licensing, Llc. Natural user interface for selecting a target element
CN106909296A (zh) 2016-06-07 2017-06-30 阿里巴巴集团控股有限公司 数据的提取方法、装置及终端设备
KR102502068B1 (ko) * 2016-07-05 2023-02-21 삼성전자주식회사 휴대 장치 및 휴대 장치의 커서 제어방법
US10481863B2 (en) * 2016-07-06 2019-11-19 Baidu Usa Llc Systems and methods for improved user interface
JP7043166B2 (ja) * 2016-09-21 2022-03-29 株式会社デンソーテン 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法
US20180176172A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Facebook, Inc. Systems and methods for sharing content
JP6822232B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-27 オムロン株式会社 文字入力装置、文字入力方法、および、文字入力プログラム
CN111694484B (zh) * 2017-05-16 2023-07-07 苹果公司 用于在用户界面之间导航的设备、方法和图形用户界面
US11036387B2 (en) 2017-05-16 2021-06-15 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for navigating between user interfaces and interacting with control objects
US10203866B2 (en) 2017-05-16 2019-02-12 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for navigating between user interfaces and interacting with control objects
KR20180133138A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR102444286B1 (ko) * 2017-06-19 2022-09-16 삼성전자주식회사 지압 인식 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
JP2019024970A (ja) * 2017-07-29 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019024969A (ja) * 2017-07-29 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
CN110058751B (zh) * 2018-01-18 2022-06-10 珠海金山办公软件有限公司 选择电子文档内容的方法及装置
US10813169B2 (en) 2018-03-22 2020-10-20 GoTenna, Inc. Mesh network deployment kit
US10776006B2 (en) 2018-06-03 2020-09-15 Apple Inc. Systems and methods for activating and using a trackpad at an electronic device with a touch-sensitive display and no force sensors
US11669243B2 (en) 2018-06-03 2023-06-06 Apple Inc. Systems and methods for activating and using a trackpad at an electronic device with a touch-sensitive display and no force sensors
TWI667677B (zh) * 2018-08-20 2019-08-01 群光電子股份有限公司 鍵盤
CN110875152B (zh) * 2018-08-30 2021-09-14 群光电子(苏州)有限公司 键盘
US11048931B2 (en) * 2019-02-19 2021-06-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Recognition based handwriting input conversion
US10905946B2 (en) 2019-02-28 2021-02-02 Valve Corporation Continuous controller calibration
JP7120450B2 (ja) * 2019-04-03 2022-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
KR20200125244A (ko) * 2019-04-26 2020-11-04 삼성전자주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치를 포함하는 전자 장치
KR102035455B1 (ko) * 2019-05-15 2019-10-23 최현준 커서 제어 방법, 장치, 프로그램 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
CN112286407A (zh) * 2019-07-13 2021-01-29 兰州大学 一种域光标
JP2021018777A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 キヤノン株式会社 電子機器
CN110865751A (zh) * 2019-10-09 2020-03-06 上海掌门科技有限公司 一种内容选择方法及电子设备
KR102258313B1 (ko) * 2019-10-23 2021-06-01 국민대학교산학협력단 이동단말 및 그 제어방법
US11567644B2 (en) 2020-02-03 2023-01-31 Apple Inc. Cursor integration with a touch screen user interface
US11275455B2 (en) * 2020-02-12 2022-03-15 Apple Inc. Mountable tool computer input
US20230098116A1 (en) 2020-02-17 2023-03-30 TK&H Holding AS A Gesture Detection System
CN116324698A (zh) * 2020-09-25 2023-06-23 苹果公司 用于控制插入标记的用户界面
US11587346B2 (en) 2020-12-10 2023-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting ink gestures based on spatial and image data processing
US11531454B2 (en) * 2020-12-10 2022-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Selecting content in ink documents using a hierarchical data structure
DE102021112501A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigeeinheit mit Wechselsymbolen
US11631206B2 (en) * 2021-06-10 2023-04-18 Adobe Inc. Glyph selection tool for digital text content
CN113448465A (zh) * 2021-06-29 2021-09-28 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟光标的控制方法、装置和存储介质及电子设备
CN114840126B (zh) * 2022-05-23 2024-01-23 北京字跳网络技术有限公司 对象控制方法、装置、电子设备和存储介质
JP7467726B1 (ja) 2023-05-12 2024-04-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理システム、表示装置および制御方法

Family Cites Families (952)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903201A (en) 1983-11-03 1990-02-20 World Energy Exchange Corporation Automated futures trading exchange
US5270922A (en) 1984-06-29 1993-12-14 Merrill Lynch & Company, Inc. System for distributing, processing and displaying financial information
US4674044A (en) 1985-01-30 1987-06-16 Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith, Inc. Automated securities trading system
US4750135A (en) 1986-05-01 1988-06-07 Reuters Limited Method for dynamically creating a receiver definable local trading instrument displayable record from a remotely transmitted trading instrument common data stream
US5038284A (en) 1988-02-17 1991-08-06 Kramer Robert M Method and apparatus relating to conducting trading transactions with portable trading stations
EP0394379B1 (en) 1988-05-27 1998-01-07 Kodak Limited Document folder icon for display in a data processing system
EP0388162A3 (en) 1989-03-14 1993-03-03 Chicago Board Of Trade Apparatus for market trading
AU5281590A (en) 1989-03-14 1990-10-09 Chicago Board Of Trade Simulated pit trading system
JPH03505938A (ja) 1989-03-28 1991-12-19 シカゴ ボード オブ トレード 模擬生き市況取引システム
US5077665A (en) 1989-05-25 1991-12-31 Reuters Limited Distributed matching system
US5136501A (en) 1989-05-26 1992-08-04 Reuters Limited Anonymous matching system
US5101353A (en) 1989-05-31 1992-03-31 Lattice Investments, Inc. Automated system for providing liquidity to securities markets
US5297031A (en) 1990-03-06 1994-03-22 Chicago Board Of Trade Method and apparatus for order management by market brokers
GB9027249D0 (en) 1990-12-17 1991-02-06 Reuters Ltd Offer matching system
US5297032A (en) 1991-02-01 1994-03-22 Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith Incorporated Securities trading workstation
US6347997B1 (en) 1997-10-01 2002-02-19 Brad A. Armstrong Analog controls housed with electronic displays
US6208271B1 (en) 1998-09-04 2001-03-27 Brad A. Armstrong Remote controller with analog button(s)
US5717725A (en) 1992-03-12 1998-02-10 Ntp Incorporated System for wireless transmission and receiving of information through a computer bus interface and method of operation
US5544262A (en) 1992-04-07 1996-08-06 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for processing graphically input equations
EP0574213B1 (en) 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
JPH0651738A (ja) 1992-07-27 1994-02-25 Canon Inc コンピュータシステムの情報表示装置
US5455965A (en) 1993-02-26 1995-10-03 Motorola, Inc. Method for determining and utilizing simulcast transmit times
US5555354A (en) 1993-03-23 1996-09-10 Silicon Graphics Inc. Method and apparatus for navigation within three-dimensional information landscape
US5463722A (en) 1993-07-23 1995-10-31 Apple Computer, Inc. Automatic alignment of objects in two-dimensional and three-dimensional display space using an alignment field gradient
BE1007462A3 (nl) 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
JPH07151512A (ja) 1993-10-05 1995-06-16 Mitsutoyo Corp 三次元測定機の操作装置
AU6019194A (en) 1993-10-29 1995-05-22 Taligent, Inc. Graphic editor framework system
DE69426919T2 (de) 1993-12-30 2001-06-28 Xerox Corp Gerät und Verfahren zur Ausführung von vielen verkettenden Befehlsgesten in einen System mit Gestenbenutzerschnittstelle
CA2119921C (en) 1994-03-23 2009-09-29 Sydney H. Belzberg Computerized stock exchange trading system
WO1995027945A1 (en) 1994-04-06 1995-10-19 Morgan Stanley Group Inc. Data processing system and method for financial debt instruments
GB9416673D0 (en) 1994-08-17 1994-10-12 Reuters Ltd Data exchange filtering system
US5559301A (en) 1994-09-15 1996-09-24 Korg, Inc. Touchscreen interface having pop-up variable adjustment displays for controllers and audio processing systems
US5797002A (en) 1994-09-20 1998-08-18 Papyrus Technology Corp. Two-way wireless system for financial industry transactions
US5774877A (en) 1994-09-20 1998-06-30 Papyrus Technology Corp. Two-way wireless system for financial industry transactions
US5689651A (en) 1994-10-13 1997-11-18 Lozman; Fane System for processing and displaying financial information
AU4158496A (en) 1994-11-14 1996-06-06 Catapult Entertainment, Inc. Method and apparatus for synchronizing the execution of multiple video game systems in a networked environment
US5805144A (en) 1994-12-14 1998-09-08 Dell Usa, L.P. Mouse pointing device having integrated touchpad
JPH08227341A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Mitsubishi Electric Corp ユーザインターフェース
US5657246A (en) 1995-03-07 1997-08-12 Vtel Corporation Method and apparatus for a video conference user interface
US5845266A (en) 1995-12-12 1998-12-01 Optimark Technologies, Inc. Crossing network utilizing satisfaction density profile with price discovery features
IL117424A (en) 1995-04-27 1999-09-22 Optimark Tech Inc Crossing network utilizing satisfaction density profile
US5793360A (en) 1995-05-05 1998-08-11 Wacom Co., Ltd. Digitizer eraser system and method
US6072488A (en) 1995-05-05 2000-06-06 Apple Computer, Inc. Systems and methods for replacing open windows in a graphical user interface
ES2210389T3 (es) 1995-08-28 2004-07-01 Ebs Dealing Resources, Inc. Sistema de transacciones comerciales anonimas con caracteristicas mejoradas de introduccion de cotizaciones.
US5844560A (en) 1995-09-29 1998-12-01 Intel Corporation Graphical user interface control element
JP3417741B2 (ja) 1995-10-06 2003-06-16 富士通株式会社 取引制御システム
US5910882A (en) 1995-11-14 1999-06-08 Garmin Corporation Portable electronic device for use in combination portable and fixed mount applications
US5793377A (en) 1995-11-22 1998-08-11 Autodesk, Inc. Method and apparatus for polar coordinate snap in a computer implemented drawing tool
US5801692A (en) 1995-11-30 1998-09-01 Microsoft Corporation Audio-visual user interface controls
US5719796A (en) 1995-12-04 1998-02-17 Advanced Micro Devices, Inc. System for monitoring and analyzing manufacturing processes using statistical simulation with single step feedback
US5825352A (en) 1996-01-04 1998-10-20 Logitech, Inc. Multiple fingers contact sensing method for emulating mouse buttons and mouse operations on a touch sensor pad
US5695400A (en) 1996-01-30 1997-12-09 Boxer Jam Productions Method of managing multi-player game playing over a network
US5946647A (en) 1996-02-01 1999-08-31 Apple Computer, Inc. System and method for performing an action on a structure in computer-generated data
US5820463A (en) 1996-02-06 1998-10-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for multi-player gaming over a network
US5880733A (en) 1996-04-30 1999-03-09 Microsoft Corporation Display system and method for displaying windows of an operating system to provide a three-dimensional workspace for a computer system
US5924083A (en) 1996-05-29 1999-07-13 Geneva Branch Of Reuters Transaction Services Limited Distributed matching system for displaying a book of credit filtered bids and offers
JP4484255B2 (ja) 1996-06-11 2010-06-16 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた情報処理装置および情報処理方法
US6014643A (en) 1996-06-28 2000-01-11 Minton; Vernon F. Interactive securities trading system
US8674932B2 (en) 1996-07-05 2014-03-18 Anascape, Ltd. Image controller
US6208329B1 (en) 1996-08-13 2001-03-27 Lsi Logic Corporation Supplemental mouse button emulation system, method and apparatus for a coordinate based data input device
US6247000B1 (en) 1996-08-21 2001-06-12 Crossmar, Inc. Method and system for confirmation and settlement for financial transactions matching
CA2264167A1 (en) 1996-08-28 1998-03-05 Via, Inc. Touch screen systems and methods
US6195647B1 (en) 1996-09-26 2001-02-27 The Nasdaq Stock Market, Inc. On-line transaction processing system for security trading
US5963923A (en) 1996-11-12 1999-10-05 Garber; Howard B. System and method for trading having a principal market maker
EP0859307A1 (en) 1997-02-18 1998-08-19 International Business Machines Corporation Control mechanism for graphical user interface
US6031989A (en) 1997-02-27 2000-02-29 Microsoft Corporation Method of formatting and displaying nested documents
US6954899B1 (en) 1997-04-14 2005-10-11 Novint Technologies, Inc. Human-computer interface including haptically controlled interactions
US6073036A (en) 1997-04-28 2000-06-06 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station with touch input having automatic symbol magnification function
CA2288142A1 (en) 1997-04-30 1998-11-05 Roderick Malcolm Gordon Lawrie Network computer trading system
US6266684B1 (en) 1997-08-06 2001-07-24 Adobe Systems Incorporated Creating and saving multi-frame web pages
US6411998B1 (en) 1997-09-08 2002-06-25 International Business Machines Corporation World wide web internet delay monitor
US6002397A (en) 1997-09-30 1999-12-14 International Business Machines Corporation Window hatches in graphical user interface
US6456778B2 (en) 1997-10-01 2002-09-24 Brad A. Armstrong Analog controls housed with electronic displays for video recorders and cameras
US6532000B2 (en) 1997-10-01 2003-03-11 Brad A. Armstrong Analog controls housed with electronic displays for global positioning systems
US6317727B1 (en) 1997-10-14 2001-11-13 Blackbird Holdings, Inc. Systems, methods and computer program products for monitoring credit risks in electronic trading systems
US6131087A (en) 1997-11-05 2000-10-10 The Planning Solutions Group, Inc. Method for automatically identifying, matching, and near-matching buyers and sellers in electronic market transactions
US6088019A (en) 1998-06-23 2000-07-11 Immersion Corporation Low cost force feedback device with actuator for non-primary axis
US6448977B1 (en) 1997-11-14 2002-09-10 Immersion Corporation Textures and other spatial sensations for a relative haptic interface device
CN1619561A (zh) 1997-12-08 2005-05-25 新日铁系统集成株式会社 商品交易装置
US6035287A (en) 1997-12-17 2000-03-07 Omega Consulting, Inc. Method and apparatus for bundled asset trading
US6088027A (en) 1998-01-08 2000-07-11 Macromedia, Inc. Method and apparatus for screen object manipulation
JPH11203044A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 情報処理システム
US7614008B2 (en) 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US20060033724A1 (en) 2004-07-30 2006-02-16 Apple Computer, Inc. Virtual input device placement on a touch screen user interface
US7844914B2 (en) 2004-07-30 2010-11-30 Apple Inc. Activating virtual keys of a touch-screen virtual keyboard
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
KR100595925B1 (ko) 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US7760187B2 (en) 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
US6219034B1 (en) 1998-02-23 2001-04-17 Kristofer E. Elbing Tactile computer interface
US6211880B1 (en) 1998-04-13 2001-04-03 Albert Joseph Impink, Jr. Display apparatus
US6180894B1 (en) 1998-05-07 2001-01-30 Aiptek International Inc. Dual mode digitizer tablet system
US6208340B1 (en) 1998-05-26 2001-03-27 International Business Machines Corporation Graphical user interface including a drop-down widget that permits a plurality of choices to be selected in response to a single selection of the drop-down widget
JPH11355617A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示器付きカメラ
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6563487B2 (en) 1998-06-23 2003-05-13 Immersion Corporation Haptic feedback for directional control pads
US6229542B1 (en) 1998-07-10 2001-05-08 Intel Corporation Method and apparatus for managing windows in three dimensions in a two dimensional windowing system
US6243080B1 (en) 1998-07-14 2001-06-05 Ericsson Inc. Touch-sensitive panel with selector
WO2000011589A1 (en) 1998-08-21 2000-03-02 Marketxt, Inc. Volume limitation method and system for a real-time computerized stock trading system
US6326956B1 (en) 1998-08-24 2001-12-04 Intertactile Technologies Corporation Circuit control devices utilizing electronic display screen light
US6111575A (en) 1998-09-24 2000-08-29 International Business Machines Corporation Graphical undo/redo manager and method
DE19849460B4 (de) 1998-10-28 2009-11-05 Völckers, Oliver Numerische digitale Telefontastatur für ein Telefongerät mit einem Display und Verfahren zur schnellen Textauswahl aus einer Liste mittels der numerischen Telefontastatur
US6405180B2 (en) 1998-11-05 2002-06-11 International Securities Exchange, Llc Automated exchange for matching bids between a party and a counterparty based on a relationship between the counterparty and the exchange
US6377940B2 (en) 1998-11-05 2002-04-23 International Securities Exchange, Llc Method and apparatus for setting a price for a security on an automated exchange based on a comparison of prices on other exchanges
JP2000148348A (ja) 1998-11-13 2000-05-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 起動中のアプリケーション・プログラムを容易に識別し、かつ終了させることができる方法およびシステム
RU2001117235A (ru) 1998-11-24 2003-05-27 Никсан Устройство и способ сбора и анализа данных связи
US6252594B1 (en) 1998-12-11 2001-06-26 International Business Machines Corporation Method and system for aiding a user in scrolling through a document using animation, voice cues and a dockable scroll bar
US6489975B1 (en) 1998-12-14 2002-12-03 International Business Machines Corporation System and method for improved navigation between open windows in an application program using window tabs
US6396962B1 (en) 1999-01-29 2002-05-28 Sony Corporation System and method for providing zooming video
US6512761B1 (en) 1999-02-02 2003-01-28 3Com Corporation System for adjusting billing for real-time media transmissions based on delay
US6272474B1 (en) 1999-02-08 2001-08-07 Crisostomo B. Garcia Method for monitoring and trading stocks via the internet displaying bid/ask trade bars
US6551357B1 (en) 1999-02-12 2003-04-22 International Business Machines Corporation Method, system, and program for storing and retrieving markings for display to an electronic media file
EP1028583A1 (en) 1999-02-12 2000-08-16 Hewlett-Packard Company Digital camera with sound recording
US20020026321A1 (en) 1999-02-26 2002-02-28 Sadeg M. Faris Internet-based system and method for fairly and securely enabling timed-constrained competition using globally time-sychronized client subsystems and information servers having microsecond client-event resolution
WO2000050974A2 (en) 1999-02-26 2000-08-31 Reveo, Inc. Globally time-synchronized systems, devices and methods
AU3247600A (en) 1999-03-01 2000-09-21 Wit Capital Corporation A system and method for conducting securities transactions over a computer network
US6408282B1 (en) 1999-03-01 2002-06-18 Wit Capital Corp. System and method for conducting securities transactions over a computer network
US7212999B2 (en) 1999-04-09 2007-05-01 Trading Technologies International, Inc. User interface for an electronic trading system
US6278982B1 (en) 1999-04-21 2001-08-21 Lava Trading Inc. Securities trading system for consolidation of trading on multiple ECNS and electronic exchanges
AU4369100A (en) 1999-04-22 2000-11-10 Trading Technologies, Inc. Electronic securities trading system
JP2001034775A (ja) 1999-05-17 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 履歴画像表示方法
US6227743B1 (en) 1999-07-01 2001-05-08 Karl A. Robb Pen cap stylus for use with touch screens
US6904405B2 (en) 1999-07-17 2005-06-07 Edwin A. Suominen Message recognition using shared language model
US6396523B1 (en) 1999-07-29 2002-05-28 Interlink Electronics, Inc. Home entertainment device remote control
US6459424B1 (en) 1999-08-10 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Touch-sensitive input screen having regional sensitivity and resolution properties
WO2001016852A2 (en) 1999-08-30 2001-03-08 Epit, Inc. User interface for semi-fungible trading
US7685048B1 (en) 1999-09-01 2010-03-23 Bloomberg L.P. Electronic trading system for forwards spread trades
US6459442B1 (en) 1999-09-10 2002-10-01 Xerox Corporation System for applying application behaviors to freeform data
US8239303B2 (en) 1999-09-23 2012-08-07 The Nasdaq Omx Group, Inc. Match-off of order flow in electronic market system
US7181424B1 (en) 1999-09-23 2007-02-20 The Nasdaq Stock Market, Inc. Montage for automated market system
US8311926B1 (en) 1999-09-23 2012-11-13 The Nasdaq Omx Group, Inc. Montage for automated market system
US6377636B1 (en) 1999-11-02 2002-04-23 Iospan Wirless, Inc. Method and wireless communications system using coordinated transmission and training for interference mitigation
AU2575301A (en) 1999-12-03 2001-06-12 Farms.Com, Ltd Computerized system and method for conducting an online virtual auction
US20020055899A1 (en) 1999-12-06 2002-05-09 Williams Joseph C. Display system and method for displaying and organizing financial information
US6664991B1 (en) 2000-01-06 2003-12-16 Microsoft Corporation Method and apparatus for providing context menus on a pen-based device
JP2001202192A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 情報処理装置及びその方法並びにプログラム格納媒体
US6661438B1 (en) 2000-01-18 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Display apparatus and portable information processing apparatus
US6822635B2 (en) 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
US7138983B2 (en) 2000-01-31 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting and interpreting path of designated position
US20020075331A1 (en) 2000-02-14 2002-06-20 Julian Orbanes Method and apparatus for addressing data objects in virtual space
GB2366630A (en) 2000-02-17 2002-03-13 Gold On Line Trading Ltd Internet Trading System
US6772132B1 (en) 2000-03-02 2004-08-03 Trading Technologies International, Inc. Click based trading with intuitive grid display of market depth
JP2001265481A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp ページ情報表示方法及び装置並びにページ情報表示用プログラムを記憶した記憶媒体
US20020035534A1 (en) 2000-05-04 2002-03-21 Buist Walter D. Method and apparatus for auctioning securities
US7246092B1 (en) 2000-05-12 2007-07-17 The Nasdaq Stock Market, Inc. Montage for an electronic market
US6831666B1 (en) 2000-06-14 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Application selection window in a windows operation system
JP2002041023A (ja) 2000-07-06 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、表示制御装置、ディスプレイ装置、表示制御方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
KR20020007860A (ko) 2000-07-19 2002-01-29 백승헌 인터넷상의 시간보정 방법 및 이를 이용한 상거래시점관리 방법
US6583798B1 (en) 2000-07-21 2003-06-24 Microsoft Corporation On-object user interface
US20020015064A1 (en) 2000-08-07 2002-02-07 Robotham John S. Gesture-based user interface to multi-level and multi-modal sets of bit-maps
JP3949912B2 (ja) 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
US6906697B2 (en) 2000-08-11 2005-06-14 Immersion Corporation Haptic sensations for tactile feedback interface devices
US8924277B2 (en) 2000-08-17 2014-12-30 Nyse Group, Inc. Method and system for automatic execution of a securities transaction
US7218226B2 (en) 2004-03-01 2007-05-15 Apple Inc. Acceleration-based theft detection system for portable electronic devices
US7688306B2 (en) 2000-10-02 2010-03-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
US6891551B2 (en) 2000-11-10 2005-05-10 Microsoft Corporation Selection handles in editing electronic documents
US6590568B1 (en) 2000-11-20 2003-07-08 Nokia Corporation Touch screen drag and drop input technique
DE10059906A1 (de) 2000-12-01 2002-06-06 Bs Biometric Systems Gmbh Druckempfindliche Fläche eines Bildschirms oder Displays
US20020077117A1 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Jocelyn Cloutier Synchronous transmission of data with network remote control
GB2370739A (en) 2000-12-27 2002-07-03 Nokia Corp Flashlight cursor for set-top boxes
US6677932B1 (en) 2001-01-28 2004-01-13 Finger Works, Inc. System and method for recognizing touch typing under limited tactile feedback conditions
US20050183017A1 (en) 2001-01-31 2005-08-18 Microsoft Corporation Seekbar in taskbar player visualization mode
US20020107748A1 (en) 2001-02-05 2002-08-08 International Business Machines Corporation Method and system for decentralized order matching among individual marketplaces
US6570557B1 (en) 2001-02-10 2003-05-27 Finger Works, Inc. Multi-touch system and method for emulating modifier keys via fingertip chords
US20020120837A1 (en) 2001-02-28 2002-08-29 Maxemchuk Nicholas Frank Distributed internet multicast system for the stock market
JP2002268867A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 表示装置及び表示方法、プログラム記録媒体並びにプログラム
US20020178102A1 (en) 2001-03-15 2002-11-28 Larry Scheinberg Margin release system for an electronic-based market
JP2002286489A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置及び方法並びにカーナビゲーション用ソフトウェア
US7012595B2 (en) 2001-03-30 2006-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Handheld electronic device with touch pad
US20020149630A1 (en) 2001-04-16 2002-10-17 Parascript Llc Providing hand-written and hand-drawn electronic mail service
US7134093B2 (en) 2001-04-18 2006-11-07 International Business Machines Corporation Graphical user interface for direct control of display of data
US20020161693A1 (en) 2001-04-30 2002-10-31 Greenwald Jamie A. Automated over-the-counter derivatives trading system
TW521205B (en) 2001-06-05 2003-02-21 Compal Electronics Inc Touch screen capable of controlling amplification with pressure
US7190379B2 (en) 2001-06-29 2007-03-13 Contex A/S Method for resizing and moving an object on a computer screen
US20050134578A1 (en) 2001-07-13 2005-06-23 Universal Electronics Inc. System and methods for interacting with a control environment
JP2003084744A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Sharp Corp エミュレーション装置、エミュレーション方法及びその方法を実行するプログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体
US7103848B2 (en) 2001-09-13 2006-09-05 International Business Machines Corporation Handheld electronic book reader with annotation and usage tracking capabilities
US6965645B2 (en) 2001-09-25 2005-11-15 Microsoft Corporation Content-based characterization of video frame sequences
US20030206169A1 (en) 2001-09-26 2003-11-06 Michael Springer System, method and computer program product for automatically snapping lines to drawing elements
US8001189B2 (en) 2001-10-16 2011-08-16 Microsoft Corporation Routing of network messages
JP4149926B2 (ja) 2001-11-01 2008-09-17 イマージョン コーポレーション 触知感覚を与える方法及び装置
JP2003157131A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 入力方法、表示方法、メディア情報合成表示方法、入力装置、メディア情報合成表示装置、入力プログラム、メディア情報合成表示プログラム、これらのプログラムを記録した記録媒体
JP2003162355A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp タスクの表示切り替え方法及び携帯機器及び携帯通信機器
JP2003186597A (ja) 2001-12-13 2003-07-04 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 携帯端末装置
US7346855B2 (en) 2001-12-21 2008-03-18 Microsoft Corporation Method and system for switching between multiple computer applications
US20030184574A1 (en) 2002-02-12 2003-10-02 Phillips James V. Touch screen interface with haptic feedback device
US6888537B2 (en) 2002-02-13 2005-05-03 Siemens Technology-To-Business Center, Llc Configurable industrial input devices that use electrically conductive elastomer
US7114091B2 (en) 2002-03-18 2006-09-26 National Instruments Corporation Synchronization of distributed systems
US20030189647A1 (en) 2002-04-05 2003-10-09 Kang Beng Hong Alex Method of taking pictures
US7178049B2 (en) 2002-04-24 2007-02-13 Medius, Inc. Method for multi-tasking multiple Java virtual machines in a secure environment
JP2004062648A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Kyocera Corp 表示制御装置及びこれに用いられる表示制御プログラム
US20030222915A1 (en) 2002-05-30 2003-12-04 International Business Machines Corporation Data processor controlled display system with drag and drop movement of displayed items from source to destination screen positions and interactive modification of dragged items during the movement
US7801796B2 (en) 2002-06-05 2010-09-21 The Nasdaq Omx Group, Inc. Message prioritization process and method
US7259752B1 (en) 2002-06-28 2007-08-21 Microsoft Corporation Method and system for editing electronic ink
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
JP2004054861A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Sanee Denki Kk タッチ式マウス
US20040056849A1 (en) 2002-07-25 2004-03-25 Andrew Lohbihler Method and apparatus for powering, detecting and locating multiple touch input devices on a touch screen
US7549127B2 (en) 2002-08-01 2009-06-16 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for resizing video content displayed within a graphical user interface
JP4115198B2 (ja) 2002-08-02 2008-07-09 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
JP4500485B2 (ja) 2002-08-28 2010-07-14 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
US7739604B1 (en) 2002-09-25 2010-06-15 Apple Inc. Method and apparatus for managing windows
US20040138849A1 (en) 2002-09-30 2004-07-15 Albrecht Schmidt Load sensing surface as pointing device
EP1406150A1 (en) 2002-10-01 2004-04-07 Sony Ericsson Mobile Communications AB Tactile feedback method and device and portable device incorporating same
US7752115B2 (en) 2002-10-02 2010-07-06 Trading Technologies International, Inc. Method and apparatus for a fair exchange
JP4173718B2 (ja) 2002-10-31 2008-10-29 富士通株式会社 ウィンドウ切替装置及びウィンドウ切替プログラム
US20070128899A1 (en) 2003-01-12 2007-06-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US7224362B2 (en) 2003-01-30 2007-05-29 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for providing visualization and network diagrams
US7685538B2 (en) 2003-01-31 2010-03-23 Wacom Co., Ltd. Method of triggering functions in a computer application using a digitizer having a stylus and a digitizer system
US7493573B2 (en) 2003-02-07 2009-02-17 Sun Microsystems, Inc. Scrolling vertical column mechanism for cellular telephone
US7369102B2 (en) 2003-03-04 2008-05-06 Microsoft Corporation System and method for navigating a graphical user interface on a smaller display
US7185291B2 (en) 2003-03-04 2007-02-27 Institute For Information Industry Computer with a touch screen
US7532206B2 (en) 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
US7380218B2 (en) 2003-03-27 2008-05-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing windows
US20040219968A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Fiden Daniel P. Gaming machine with interactive pop-up windows
GB0312465D0 (en) 2003-05-30 2003-07-09 Therefore Ltd A data input method for a computing device
US7159189B2 (en) 2003-06-13 2007-01-02 Alphabase Systems, Inc. Method and system for controlling cascaded windows on a GUI desktop on a computer
DE202004009752U1 (de) 2003-06-20 2004-11-11 Apple Computer Inc., Cupertino Computersystem mit einer Benutzerschnittstelle, Datenträger und Signalfolge
US8682097B2 (en) 2006-02-14 2014-03-25 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image enhancement with reference images
JP2005031786A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Fujitsu Ten Ltd 文字入力装置
WO2005008444A2 (en) 2003-07-14 2005-01-27 Matt Pallakoff System and method for a portbale multimedia client
US7036088B2 (en) 2003-07-24 2006-04-25 Sap Ag Multi-modal method for application swapping
KR100580174B1 (ko) 2003-08-21 2006-05-16 삼성전자주식회사 회전 가능한 디스플레이 장치 및 화면 조정 방법
US9024884B2 (en) 2003-09-02 2015-05-05 Apple Inc. Touch-sensitive electronic apparatus for media applications, and methods therefor
JP2005092386A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 画像選択装置および画像選択方法
US7411575B2 (en) 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
KR100597588B1 (ko) 2003-10-02 2006-07-06 한국전자통신연구원 우선순위기반 능동 시험패킷을 이용한 노드간 경로특성측정방법
JP2005135106A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp 表示画像制御装置及び方法
US20050183035A1 (en) 2003-11-20 2005-08-18 Ringel Meredith J. Conflict resolution for graphic multi-user interface
US20050110777A1 (en) 2003-11-25 2005-05-26 Geaghan Bernard O. Light-emitting stylus and user input device using same
US8164573B2 (en) 2003-11-26 2012-04-24 Immersion Corporation Systems and methods for adaptive interpretation of input from a touch-sensitive input device
JP2005157842A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Fujitsu Ltd ブラウザプログラム、ブラウジング方法、及びブラウジング装置
DE60315845T2 (de) 2003-12-01 2008-05-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Kamera zur Aufnahme einer Bildsequenz
US7454713B2 (en) 2003-12-01 2008-11-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus, methods and computer program products providing menu expansion and organization functions
ES2767874T3 (es) 2003-12-01 2020-06-18 Blackberry Ltd Método para proporcionar notificaciones de nuevos acontecimientos en un dispositivo de pantalla pequeña
US20050125742A1 (en) 2003-12-09 2005-06-09 International Business Machines Corporation Non-overlapping graphical user interface workspace
US7774721B2 (en) 2003-12-15 2010-08-10 Microsoft Corporation Intelligent backward resource navigation
US7085590B2 (en) 2003-12-31 2006-08-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminal with ergonomic imaging functions
EP1557744B1 (en) 2004-01-20 2008-04-16 Sony Deutschland GmbH Haptic key controlled data input
US7966352B2 (en) 2004-01-26 2011-06-21 Microsoft Corporation Context harvesting from selected content
JP4790990B2 (ja) 2004-01-27 2011-10-12 京セラ株式会社 携帯端末
US7441204B2 (en) 2004-02-06 2008-10-21 Microsoft Corporation Method and system for automatically displaying content of a window on a display that has changed orientation
EP1723632A4 (en) 2004-02-25 2007-07-25 Xplore Technologies Corp DEVICE FOR PROVIDING DIGITAL INPUTS WITH SEVERAL OPERATING TYPES
US20050190280A1 (en) 2004-02-27 2005-09-01 Haas William R. Method and apparatus for a digital camera scrolling slideshow
KR100611182B1 (ko) 2004-02-27 2006-08-10 삼성전자주식회사 회전상태에 따라 메뉴표시상태를 변경하는 휴대형전자기기 및 그 방법
US7180531B2 (en) 2004-02-27 2007-02-20 Microsoft Corporation Method and apparatus for enabling application program compatibility with display devices having improved pixel density
US7788595B2 (en) 2004-03-08 2010-08-31 Sap Ag Method and system for switching among management system applications
US20050204295A1 (en) 2004-03-09 2005-09-15 Freedom Scientific, Inc. Low Vision Enhancement for Graphic User Interface
GB2412831A (en) 2004-03-30 2005-10-05 Univ Newcastle Highlighting important information by blurring less important information
US7921373B2 (en) 2004-04-05 2011-04-05 Panasonic Corporation Display screen management apparatus
US20050223338A1 (en) 2004-04-05 2005-10-06 Nokia Corporation Animated user-interface in electronic devices
US20050229112A1 (en) 2004-04-13 2005-10-13 Clay Timothy M Method and system for conveying an image position
US7694236B2 (en) 2004-04-23 2010-04-06 Microsoft Corporation Stack icons representing multiple objects
JP2005309933A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Canon Inc 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
US7787026B1 (en) 2004-04-28 2010-08-31 Media Tek Singapore Pte Ltd. Continuous burst mode digital camera
WO2005106637A2 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Browsing media items organised using a ring based structure
US8453065B2 (en) 2004-06-25 2013-05-28 Apple Inc. Preview and installation of user interface elements in a display environment
US8281241B2 (en) 2004-06-28 2012-10-02 Nokia Corporation Electronic device and method for providing extended user interface
US8046712B2 (en) 2004-06-29 2011-10-25 Acd Systems International Inc. Management of multiple window panels with a graphical user interface
US7743348B2 (en) 2004-06-30 2010-06-22 Microsoft Corporation Using physical objects to adjust attributes of an interactive display application
US20060020904A1 (en) 2004-07-09 2006-01-26 Antti Aaltonen Stripe user interface
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US7653883B2 (en) 2004-07-30 2010-01-26 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US20080094367A1 (en) 2004-08-02 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Pressure-Controlled Navigating in a Touch Screen
JP2008508629A (ja) 2004-08-02 2008-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 圧力依存型視覚フィードバックを備えるタッチスクリーン
US7728821B2 (en) 2004-08-06 2010-06-01 Touchtable, Inc. Touch detecting interactive display
US7724242B2 (en) 2004-08-06 2010-05-25 Touchtable, Inc. Touch driven method and apparatus to integrate and display multiple image layers forming alternate depictions of same subject matter
GB2417176A (en) 2004-08-12 2006-02-15 Ibm Mouse cursor display
US20060041846A1 (en) 2004-08-19 2006-02-23 International Business Machines Corporation Method of window management for a windowing system
FR2874432A1 (fr) 2004-08-20 2006-02-24 Gervais Danone Sa Procede d'analyse de produits industriels alimentaires, cosmetiques et/ou d'hygiene, interface de mesure pour la mise en oeuvre du procede et systeme electronique de mise en oeuvre de l'interface
US7761814B2 (en) 2004-09-13 2010-07-20 Microsoft Corporation Flick gesture
CN101019092A (zh) 2004-09-15 2007-08-15 诺基亚公司 屏幕上内容的处理和滚动
US20060067654A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Magix Ag Graphical user interface adaptable to multiple display devices
JP2006091446A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
US8232969B2 (en) 2004-10-08 2012-07-31 Immersion Corporation Haptic feedback for button and scrolling action simulation in touch input devices
WO2006043209A1 (en) 2004-10-19 2006-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Master substrate and method of manufacturing a high-density relief structure
US8677274B2 (en) 2004-11-10 2014-03-18 Apple Inc. Highlighting items for search results
US8473869B2 (en) 2004-11-16 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touchless manipulation of images for regional enhancement
US20060107226A1 (en) 2004-11-16 2006-05-18 Microsoft Corporation Sidebar autohide to desktop
FR2878344B1 (fr) 2004-11-22 2012-12-21 Sionnest Laurent Guyot Dispositif de commandes et d'entree de donnees
US7847789B2 (en) 2004-11-23 2010-12-07 Microsoft Corporation Reducing accidental touch-sensitive device activation
US20060136834A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Jiangen Cao Scrollable toolbar with tool tip on small screens
US7458038B2 (en) 2004-12-20 2008-11-25 Microsoft Corporation Selection indication fields
US7683889B2 (en) 2004-12-21 2010-03-23 Microsoft Corporation Pressure based selection
US7619616B2 (en) 2004-12-21 2009-11-17 Microsoft Corporation Pressure sensitive controls
US7629966B2 (en) 2004-12-21 2009-12-08 Microsoft Corporation Hard tap
JP4949857B2 (ja) 2005-01-05 2012-06-13 パナソニック株式会社 スクリーン表示装置
US8341541B2 (en) 2005-01-18 2012-12-25 Microsoft Corporation System and method for visually browsing of open windows
US8464176B2 (en) 2005-01-19 2013-06-11 Microsoft Corporation Dynamic stacking and expansion of visual items
KR101690164B1 (ko) 2005-03-04 2016-12-27 애플 인크. 다기능 휴대용 장치
US20060213754A1 (en) 2005-03-17 2006-09-28 Microsoft Corporation Method and system for computer application program task switching via a single hardware button
US7454702B2 (en) 2005-03-21 2008-11-18 Microsoft Corporation Tool for selecting ink and other objects in an electronic document
US7661069B2 (en) 2005-03-31 2010-02-09 Microsoft Corporation System and method for visually expressing user interface elements
US8023568B2 (en) 2005-04-15 2011-09-20 Avid Technology, Inc. Capture, editing and encoding of motion pictures encoded with repeating fields or frames
US7673255B2 (en) 2005-04-22 2010-03-02 Microsoft Corporation Interface and system for manipulating thumbnails of live windows in a window manager
US7609178B2 (en) 2006-04-20 2009-10-27 Pressure Profile Systems, Inc. Reconfigurable tactile sensor input device
US20070024646A1 (en) 2005-05-23 2007-02-01 Kalle Saarinen Portable electronic apparatus and associated method
US9785329B2 (en) 2005-05-23 2017-10-10 Nokia Technologies Oy Pocket computer and associated methods
US7710397B2 (en) 2005-06-03 2010-05-04 Apple Inc. Mouse with improved input mechanisms using touch sensors
JP2006345209A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US7903090B2 (en) 2005-06-10 2011-03-08 Qsi Corporation Force-based input device
TWI296395B (en) 2005-06-24 2008-05-01 Benq Corp Method for zooming image on touch screen
US20070004461A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Bathina Sridhar N Terminal with messaging application
US20070004451A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 C Anderson Eric Controlling functions of a handheld multifunction device
BRPI0615536A2 (pt) 2005-07-22 2011-05-17 Matt Pallakoff dispositivo manual que tem um mostrador da tela de toque com capacidade de implementar uma interface do usuário de teclado virtual para inserir toques no teclado por um usuário, sistema de interface do usuário (ui) baseada em tela de toque em um dispositivo manual, sistema de interface do usuário (ui) baseado em tela de toque otimizado pelo polegar em um dispositivo manual, sistema de interface do usuário (ui) virtual acionado a polegar para a busca de informações, sistema de interface do usuário virtual acionado pelo polegar, para selecionar itens selecionáveis virtuais em uma página da web exibida em um mostrador de tela de toque de um dispositivo portátil, dispositivo manual que tem um mostrador de tela de toque com capacidade de executar um teclado virtual para inserir toques no teclado por um usuário, método para implementar a seleção de entrda por um usúario dos itens exibidos em um tela de toque de um dispositivo manual e método para que uma interface virtual do usuário do teclado interaja com páginas da web em um dispositivo de visualização manual que tem um mostrador de tela de toque
US8049731B2 (en) 2005-07-29 2011-11-01 Interlink Electronics, Inc. System and method for implementing a control function via a sensor having a touch sensitive control input surface
JP4622727B2 (ja) 2005-07-29 2011-02-02 日本電気株式会社 適応送信タイミング制御方法、無線通信システムおよび無線通信装置
EP1920408A2 (en) 2005-08-02 2008-05-14 Ipifini, Inc. Input device having multifunctional keys
US7680513B2 (en) 2005-08-08 2010-03-16 Palm, Inc. Contact-centric user-interface features for computing devices
US8483765B2 (en) 2005-08-26 2013-07-09 Kt Corporation User terminal for performing a plurality of applications simultaneously
CN101300621B (zh) 2005-09-13 2010-11-10 时空3D公司 用于提供三维图形用户界面的系统和方法
US20070152980A1 (en) 2006-01-05 2007-07-05 Kenneth Kocienda Touch Screen Keyboards for Portable Electronic Devices
US7694231B2 (en) 2006-01-05 2010-04-06 Apple Inc. Keyboards for portable electronic devices
US7633076B2 (en) 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
TW200715192A (en) 2005-10-07 2007-04-16 Elan Microelectronics Corp Method for a window to generate different moving speed
JP2007116384A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Funai Electric Co Ltd 電子番組情報表示装置
CN1955906A (zh) 2005-10-28 2007-05-02 华硕电脑股份有限公司 单键多程式的执行方法
US7725839B2 (en) 2005-11-15 2010-05-25 Microsoft Corporation Three-dimensional active file explorer
US8643605B2 (en) 2005-11-21 2014-02-04 Core Wireless Licensing S.A.R.L Gesture based document editor
US7331245B2 (en) 2005-11-22 2008-02-19 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Pressure distribution sensor and sensing method
JP2007148927A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Alps Electric Co Ltd 入力装置及びこれを用いたスクロール制御方法
US7657849B2 (en) 2005-12-23 2010-02-02 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US7797642B1 (en) 2005-12-30 2010-09-14 Google Inc. Method, system, and graphical user interface for meeting-spot-related contact lists
US7812826B2 (en) 2005-12-30 2010-10-12 Apple Inc. Portable electronic device with multi-touch input
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US20070168369A1 (en) 2006-01-04 2007-07-19 Companionlink Software, Inc. User interface for a portable electronic device
US7757185B2 (en) 2006-01-06 2010-07-13 Apple Inc. Enabling and disabling hotkeys
US7603633B2 (en) 2006-01-13 2009-10-13 Microsoft Corporation Position-based multi-stroke marking menus
US7486282B2 (en) 2006-01-27 2009-02-03 Microsoft Corporation Size variant pressure eraser
US8510669B2 (en) 2006-02-06 2013-08-13 Yahoo! Inc. Method and system for presenting photos on a website
US20110096174A1 (en) 2006-02-28 2011-04-28 King Martin T Accessing resources based on capturing information from a rendered document
US7532837B2 (en) 2006-03-09 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Multifunction peripheral with template registration and template registration method
US8745526B2 (en) 2006-03-14 2014-06-03 Blackberry Limited Screen display in application switching
KR100746874B1 (ko) 2006-03-16 2007-08-07 삼성전자주식회사 이동 단말기에서 터치패드를 이용한 서비스 제공 장치 및방법
GB0605587D0 (en) 2006-03-20 2006-04-26 British Broadcasting Corp Graphical user interface methods and systems
US8405618B2 (en) 2006-03-24 2013-03-26 Northwestern University Haptic device with indirect haptic feedback
JP2007264808A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Nikon Corp 表示入力装置及び撮像装置
US7925250B2 (en) 2006-03-27 2011-04-12 International Business Machines Corporation Reuse of a mobile device application in a desktop environment
US7656413B2 (en) 2006-03-29 2010-02-02 Autodesk, Inc. Large display attention focus system
US7538760B2 (en) 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
US8040142B1 (en) 2006-03-31 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch detection techniques for capacitive touch sense systems
US7861176B2 (en) 2006-04-13 2010-12-28 Touchcommerce, Inc. Methods and systems for providing online chat
US7607088B2 (en) 2006-04-18 2009-10-20 International Business Machines Corporation Computer program product, apparatus and method for displaying a plurality of entities in a tooltip for a cell of a table
US8683362B2 (en) 2008-05-23 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Card metaphor for activities in a computing device
US8296684B2 (en) 2008-05-23 2012-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Navigating among activities in a computing device
US8402382B2 (en) 2006-04-21 2013-03-19 Google Inc. System for organizing and visualizing display objects
KR100771626B1 (ko) 2006-04-25 2007-10-31 엘지전자 주식회사 단말기 및 이를 위한 명령 입력 방법
US8279180B2 (en) 2006-05-02 2012-10-02 Apple Inc. Multipoint touch surface controller
JP4737539B2 (ja) 2006-05-03 2011-08-03 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置および背景画像表示方法
US9063647B2 (en) 2006-05-12 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-touch uses, gestures, and implementation
US7921116B2 (en) 2006-06-16 2011-04-05 Microsoft Corporation Highly meaningful multimedia metadata creation and associations
KR101242030B1 (ko) 2006-06-22 2013-03-11 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자
US7880728B2 (en) 2006-06-29 2011-02-01 Microsoft Corporation Application switching via a touch screen interface
JP2008009759A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp タッチパネル装置
JP4751780B2 (ja) 2006-07-07 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ キー入力装置
JP4583344B2 (ja) 2006-07-10 2010-11-17 シャープ株式会社 携帯電話機
EP1882902A1 (en) 2006-07-27 2008-01-30 Aisin AW Co., Ltd. Navigation apparatus and method for providing guidance to a vehicle user using a touch screen
JP2008033739A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 力覚フィードバックおよび圧力測定に基づくタッチスクリーンインターラクション方法および装置
US8255815B2 (en) 2006-08-04 2012-08-28 Apple Inc. Motion picture preview icons
US20080051989A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Microsoft Corporation Filtering of data layered on mapping applications
US8106856B2 (en) 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
US7864163B2 (en) 2006-09-06 2011-01-04 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying structured electronic documents
US7956849B2 (en) 2006-09-06 2011-06-07 Apple Inc. Video manager for portable multifunction device
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US7930650B2 (en) 2006-09-11 2011-04-19 Apple Inc. User interface with menu abstractions and content abstractions
US8564543B2 (en) 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
US7581186B2 (en) 2006-09-11 2009-08-25 Apple Inc. Media manager with integrated browsers
JP5176300B2 (ja) 2006-09-22 2013-04-03 富士通株式会社 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
JP2008076818A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JP4725485B2 (ja) 2006-10-20 2011-07-13 パナソニック株式会社 キーボード表示装置
US8245154B2 (en) 2006-11-03 2012-08-14 International Business Machines Corporation Most-recently-used task switching among parent and child windows
US20080106523A1 (en) 2006-11-07 2008-05-08 Conrad Richard H Ergonomic lift-clicking method and apparatus for actuating home switches on computer input devices
WO2008064142A2 (en) 2006-11-20 2008-05-29 Pham Don N Interactive sequential key system to input characters on small keypads
JP2008146453A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 映像信号出力装置、操作入力処理方法
US8006002B2 (en) 2006-12-12 2011-08-23 Apple Inc. Methods and systems for automatic configuration of peripherals
KR20080058121A (ko) 2006-12-21 2008-06-25 삼성전자주식회사 휴대단말기에서의 촉각형 사용자 인터페이스 제공 장치 및방법
US8276098B2 (en) 2006-12-22 2012-09-25 Apple Inc. Interactive image thumbnails
US8214768B2 (en) 2007-01-05 2012-07-03 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for viewing multiple application windows
US8269886B2 (en) 2007-01-05 2012-09-18 Marvell World Trade Ltd. Methods and systems for improving low-resolution video
US7956847B2 (en) 2007-01-05 2011-06-07 Apple Inc. Gestures for controlling, manipulating, and editing of media files using touch sensitive devices
US7877707B2 (en) 2007-01-06 2011-01-25 Apple Inc. Detecting and interpreting real-world and security gestures on touch and hover sensitive devices
US7957762B2 (en) 2007-01-07 2011-06-07 Apple Inc. Using ambient light sensor to augment proximity sensor output
US7978176B2 (en) 2007-01-07 2011-07-12 Apple Inc. Portrait-landscape rotation heuristics for a portable multifunction device
US9001047B2 (en) 2007-01-07 2015-04-07 Apple Inc. Modal change based on orientation of a portable multifunction device
US8082523B2 (en) 2007-01-07 2011-12-20 Apple Inc. Portable electronic device with graphical user interface supporting application switching
US20080168395A1 (en) 2007-01-07 2008-07-10 Bas Ording Positioning a Slider Icon on a Portable Multifunction Device
US20080222545A1 (en) 2007-01-07 2008-09-11 Lemay Stephen O Portable Electronic Device with a Global Setting User Interface
JP5898830B2 (ja) 2007-01-11 2016-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. アンドゥ/リドゥ機構を提供する方法及び装置
CN101241397B (zh) * 2007-02-07 2012-03-07 罗伯特·博世有限公司 具有鼠标功能的键盘及其输入方法
GB2446702A (en) 2007-02-13 2008-08-20 Qrg Ltd Touch Control Panel with Pressure Sensor
KR101450584B1 (ko) 2007-02-22 2014-10-14 삼성전자주식회사 단말의 화면 표시 방법
US8650505B2 (en) 2007-02-28 2014-02-11 Rpx Corporation Multi-state unified pie user interface
WO2008109172A1 (en) 2007-03-07 2008-09-12 Wiklof Christopher A Recorder with retrospective capture
US8352881B2 (en) 2007-03-08 2013-01-08 International Business Machines Corporation Method, apparatus and program storage device for providing customizable, immediate and radiating menus for accessing applications and actions
US7895533B2 (en) 2007-03-13 2011-02-22 Apple Inc. Interactive image thumbnails
US20080259046A1 (en) 2007-04-05 2008-10-23 Joseph Carsanaro Pressure sensitive touch pad with virtual programmable buttons for launching utility applications
US7973778B2 (en) 2007-04-16 2011-07-05 Microsoft Corporation Visual simulation of touch pressure
US8140996B2 (en) 2007-04-17 2012-03-20 QNX Software Systems Limtied System for endless loop scrolling and display
CN101290553A (zh) 2007-04-17 2008-10-22 索尼(中国)有限公司 具有显示屏的电子设备
US20100127983A1 (en) 2007-04-26 2010-05-27 Pourang Irani Pressure Augmented Mouse
US20080270910A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Lukasik Derek J User selection of a remote session
JP2008283629A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Sony Corp 撮像装置、撮像信号処理方法、プログラム
CN201107762Y (zh) 2007-05-15 2008-08-27 宏达国际电子股份有限公司 具有可切换使用者界面以及无阻碍触控操作的电子装置
US8621348B2 (en) 2007-05-25 2013-12-31 Immersion Corporation Customizing haptic effects on an end user device
JPWO2008146784A1 (ja) 2007-05-29 2010-08-19 株式会社Access 端末装置、ヒストリ管理方法、およびヒストリ管理の為のコンピュータ使用可能な記憶媒体
US7801950B2 (en) 2007-06-01 2010-09-21 Clustrmaps Ltd. System for analyzing and visualizing access statistics for a web site
JP2008305174A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8667418B2 (en) 2007-06-08 2014-03-04 Apple Inc. Object stack
US8381122B2 (en) 2007-06-08 2013-02-19 Apple Inc. Multi-dimensional application environment
US8745535B2 (en) 2007-06-08 2014-06-03 Apple Inc. Multi-dimensional desktop
US20080307359A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Apple Inc. Grouping Graphical Representations of Objects in a User Interface
US8010900B2 (en) 2007-06-08 2011-08-30 Apple Inc. User interface for electronic backup
US9933937B2 (en) 2007-06-20 2018-04-03 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for playing online videos
US8302033B2 (en) 2007-06-22 2012-10-30 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for providing maps, directions, and location-based information
US8059101B2 (en) 2007-06-22 2011-11-15 Apple Inc. Swipe gestures for touch screen keyboards
US8315482B2 (en) 2007-06-26 2012-11-20 Microsoft Corporation Integrated platform for user input of digital ink
US9772751B2 (en) 2007-06-29 2017-09-26 Apple Inc. Using gestures to slide between user interfaces
US20090046110A1 (en) 2007-08-16 2009-02-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for manipulating a displayed image
US20110210931A1 (en) 2007-08-19 2011-09-01 Ringbow Ltd. Finger-worn device and interaction methods and communication methods
KR20090019161A (ko) 2007-08-20 2009-02-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이를 조작하는 방법
KR101424259B1 (ko) 2007-08-22 2014-07-31 삼성전자주식회사 휴대단말에서 입력 피드백 제공 방법 및 장치
US8826132B2 (en) 2007-09-04 2014-09-02 Apple Inc. Methods and systems for navigating content on a portable device
US20110145068A1 (en) 2007-09-17 2011-06-16 King Martin T Associating rendered advertisements with digital content
US8125458B2 (en) 2007-09-28 2012-02-28 Microsoft Corporation Detecting finger orientation on a touch-sensitive device
US8098235B2 (en) 2007-09-28 2012-01-17 Immersion Corporation Multi-touch device having dynamic haptic effects
TWI417764B (zh) 2007-10-01 2013-12-01 Giga Byte Comm Inc A control method and a device for performing a switching function of a touch screen of a hand-held electronic device
DE202008018283U1 (de) 2007-10-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Menüanzeige für ein mobiles Kommunikationsendgerät
KR101570368B1 (ko) 2008-08-22 2015-11-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 메뉴 표시 방법
KR20090036877A (ko) 2007-10-10 2009-04-15 삼성전자주식회사 다중 프로젝션 윈도우 환경에서 기준자 기반으로오브젝트를 관리하는 방법 및 그 시스템
CN101414231B (zh) 2007-10-17 2011-09-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏装置及其图像显示方法
US20090102805A1 (en) 2007-10-18 2009-04-23 Microsoft Corporation Three-dimensional object simulation using audio, visual, and tactile feedback
DE102007052008A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Andreas Steinhauser Single- oder multitouchfähiger Touchscreen oder Touchpad bestehend aus einem Array von Drucksensoren sowie Herstellung solcher Sensoren
US8024670B1 (en) 2007-10-30 2011-09-20 Intuit Inc. Workflow management using live thumbnails
WO2009059062A2 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Stratovan Corporation Resolution independent layout
US20090140985A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Eric Liu Computing device that determines and uses applied pressure from user interaction with an input interface
US20090167507A1 (en) 2007-12-07 2009-07-02 Nokia Corporation User interface
US8140974B2 (en) 2007-12-14 2012-03-20 Microsoft Corporation Presenting secondary media objects to a user
JP4605214B2 (ja) 2007-12-19 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8150098B2 (en) 2007-12-20 2012-04-03 Eastman Kodak Company Grouping images by location
TW200930009A (en) 2007-12-21 2009-07-01 Inventec Appliances Corp Procedure of acting personally hot function setting
US8233671B2 (en) 2007-12-27 2012-07-31 Intel-Ge Care Innovations Llc Reading device with hierarchal navigation
US8042190B2 (en) 2007-12-31 2011-10-18 Intel Corporation Pre-boot protected memory channel
US9857872B2 (en) 2007-12-31 2018-01-02 Apple Inc. Multi-touch display screen with localized tactile feedback
US8373549B2 (en) 2007-12-31 2013-02-12 Apple Inc. Tactile feedback in an electronic device
US9063627B2 (en) 2008-01-04 2015-06-23 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US8327272B2 (en) 2008-01-06 2012-12-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for viewing and managing electronic calendars
US8423076B2 (en) 2008-02-01 2013-04-16 Lg Electronics Inc. User interface for a mobile device
US8645827B2 (en) 2008-03-04 2014-02-04 Apple Inc. Touch event model
US8650507B2 (en) * 2008-03-04 2014-02-11 Apple Inc. Selecting of text using gestures
US8717305B2 (en) 2008-03-04 2014-05-06 Apple Inc. Touch event model for web pages
KR101012300B1 (ko) 2008-03-07 2011-02-08 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기의 사용자 인터페이스장치 및 그 방법
JP4670879B2 (ja) 2008-03-11 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 接触入力型の情報処理装置、接触入力型の情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20090237374A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Motorola, Inc. Transparent pressure sensor and method for using
US8228300B2 (en) 2008-03-28 2012-07-24 Sprint Communications Company L.P. Physical feedback to indicate object directional slide
US8209628B1 (en) 2008-04-11 2012-06-26 Perceptive Pixel, Inc. Pressure-sensitive manipulation of displayed objects
US8259208B2 (en) 2008-04-15 2012-09-04 Sony Corporation Method and apparatus for performing touch-based adjustments within imaging devices
US20090267906A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Nokia Corporation Touch sensitive apparatus
JP4792058B2 (ja) * 2008-04-28 2011-10-12 株式会社東芝 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US8159469B2 (en) 2008-05-06 2012-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface for initiating activities in an electronic device
KR101461954B1 (ko) 2008-05-08 2014-11-14 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
CN102027450B (zh) 2008-05-20 2015-05-13 思杰系统有限公司 由移动计算装置使用外部显示装置的方法和系统
US7958447B2 (en) 2008-05-23 2011-06-07 International Business Machines Corporation Method and system for page navigating user interfaces for electronic devices
US8099332B2 (en) 2008-06-06 2012-01-17 Apple Inc. User interface for application management for a mobile device
US20090307633A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Acceleration navigation of media device displays
KR101498623B1 (ko) 2008-06-25 2015-03-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
WO2009155981A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Uiq Technology Ab Gesture on touch sensitive arrangement
JP4896932B2 (ja) 2008-06-26 2012-03-14 京セラ株式会社 入力装置
WO2009158549A2 (en) 2008-06-28 2009-12-30 Apple Inc. Radial menu selection
US8477228B2 (en) 2008-06-30 2013-07-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Camera data management and user interface apparatuses, systems, and methods
JP4938733B2 (ja) 2008-06-30 2012-05-23 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置
EP2141574B1 (en) 2008-07-01 2017-09-27 LG Electronics Inc. Mobile terminal using proximity sensor and method of controlling the mobile terminal
US10095375B2 (en) 2008-07-09 2018-10-09 Apple Inc. Adding a contact to a home screen
JP4198190B1 (ja) 2008-07-11 2008-12-17 任天堂株式会社 画像通信システム、画像通信装置、および画像通信プログラム
US8274484B2 (en) 2008-07-18 2012-09-25 Microsoft Corporation Tracking input in a screen-reflective interface environment
KR101495559B1 (ko) 2008-07-21 2015-02-27 삼성전자주식회사 사용자 명령 입력 방법 및 그 장치
KR20100010302A (ko) 2008-07-22 2010-02-01 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 메뉴 표시방법
US9176620B2 (en) 2008-07-22 2015-11-03 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying information list thereof
JP5100556B2 (ja) 2008-07-30 2012-12-19 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置
US10983665B2 (en) 2008-08-01 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for implementing user interface
CN101650615B (zh) * 2008-08-13 2011-01-26 怡利电子工业股份有限公司 按压式触控板的光标控制器与键盘的自动切换方法
US8604364B2 (en) 2008-08-15 2013-12-10 Lester F. Ludwig Sensors, algorithms and applications for a high dimensional touchpad
JP4600548B2 (ja) 2008-08-27 2010-12-15 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、およびプログラム
US10375223B2 (en) 2008-08-28 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Notifying a user of events in a computing device
US8913176B2 (en) 2008-09-05 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of performing multi-focusing and photographing image including plurality of objects using the same
JP5494485B2 (ja) 2008-09-17 2014-05-14 日本電気株式会社 入力装置及びその制御方法並びに入力装置を備えた電子機器
US20100070908A1 (en) 2008-09-18 2010-03-18 Sun Microsystems, Inc. System and method for accepting or rejecting suggested text corrections
US9041650B2 (en) 2008-09-18 2015-05-26 Apple Inc. Using measurement of lateral force for a tracking input device
US8769427B2 (en) 2008-09-19 2014-07-01 Google Inc. Quick gesture input
KR101451667B1 (ko) 2008-09-24 2014-10-16 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
US8359547B2 (en) 2008-10-01 2013-01-22 Nintendo Co., Ltd. Movable user interface indicator of at least one parameter that is adjustable with different operations for increasing and decreasing the parameter and/or methods of providing the same
US8462107B2 (en) 2008-10-03 2013-06-11 International Business Machines Corporation Pointing device and method with error prevention features
EP3654141A1 (en) 2008-10-06 2020-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying graphical user interface depending on a user's contact pattern
US20100088628A1 (en) 2008-10-07 2010-04-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Live preview of open windows
US9442648B2 (en) * 2008-10-07 2016-09-13 Blackberry Limited Portable electronic device and method of controlling same
EP2175357B1 (en) 2008-10-08 2012-11-21 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US20100085314A1 (en) 2008-10-08 2010-04-08 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US8245143B2 (en) 2008-10-08 2012-08-14 Research In Motion Limited Method and handheld electronic device having a graphical user interface which arranges icons dynamically
EP2175349A1 (en) 2008-10-08 2010-04-14 Research in Motion Limited Method and system for displaying an image on a handheld electronic communication device
KR100961473B1 (ko) 2008-10-15 2010-06-08 주식회사 케이티 무선 인터넷 브라우저의 웹 페이지 내용을 메시징하는 이동단말 및 그 방법
KR100941512B1 (ko) 2008-10-15 2010-02-10 (주)엠쓰리모바일 스타일러스 펜
KR101569176B1 (ko) 2008-10-30 2015-11-20 삼성전자주식회사 오브젝트 실행 방법 및 장치
CN101727268A (zh) 2008-11-03 2010-06-09 英业达股份有限公司 手持式电子装置与其程序显示切换方法
EP2187290A1 (en) 2008-11-18 2010-05-19 Studer Professional Audio GmbH Input device and method of detecting a user input with an input device
JP4752900B2 (ja) 2008-11-19 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US20100123686A1 (en) 2008-11-19 2010-05-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Piezoresistive force sensor integrated in a display
US8788977B2 (en) 2008-11-20 2014-07-22 Amazon Technologies, Inc. Movement recognition as input mechanism
CA2741580C (en) 2008-11-26 2016-10-18 Research In Motion Limited Touch-sensitive display method and apparatus
US20100138776A1 (en) 2008-11-30 2010-06-03 Nokia Corporation Flick-scrolling
US20110221776A1 (en) 2008-12-04 2011-09-15 Mitsuo Shimotani Display input device and navigation device
US8638311B2 (en) 2008-12-08 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and data displaying method thereof
CN102246126B (zh) 2008-12-15 2015-11-25 惠普开发有限公司 基于手势的编辑模式
JP2010165337A (ja) 2008-12-15 2010-07-29 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9246487B2 (en) 2008-12-16 2016-01-26 Dell Products Lp Keyboard with user configurable granularity scales for pressure sensitive keys
US8711011B2 (en) 2008-12-16 2014-04-29 Dell Products, Lp Systems and methods for implementing pressure sensitive keyboards
US20100149096A1 (en) 2008-12-17 2010-06-17 Migos Charles J Network management using interaction with display surface
KR101352264B1 (ko) 2008-12-18 2014-01-17 엘지디스플레이 주식회사 멀티 터치 감지방법 및 장치
US8547342B2 (en) 2008-12-22 2013-10-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Gesture-based delivery from mobile device
JP4975722B2 (ja) 2008-12-22 2012-07-11 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
US8451236B2 (en) 2008-12-22 2013-05-28 Hewlett-Packard Development Company L.P. Touch-sensitive display screen with absolute and relative input modes
US20100156823A1 (en) 2008-12-23 2010-06-24 Research In Motion Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of controlling same to provide tactile feedback
US8686952B2 (en) 2008-12-23 2014-04-01 Apple Inc. Multi touch with multi haptics
JP4746085B2 (ja) 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 入力装置
JP4885938B2 (ja) 2008-12-25 2012-02-29 京セラ株式会社 入力装置
JP2010152759A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 文字入力装置、文字入力支援方法、及び、文字入力支援プログラム
WO2010077063A2 (ko) 2008-12-30 2010-07-08 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 그 제어 방법
US8219927B2 (en) 2009-01-06 2012-07-10 Microsoft Corporation Revealing of truncated content on scrollable grid
US8446376B2 (en) 2009-01-13 2013-05-21 Microsoft Corporation Visual response to touch inputs
JP2010176174A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Fujifilm Corp 電子機器および電子機器の操作入力制御方法、並びに電子機器の操作入力制御プログラム
JP5173870B2 (ja) 2009-01-28 2013-04-03 京セラ株式会社 入力装置
US20100194693A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic apparatus, method and computer program with adaptable user interface environment
EP2214087B1 (en) 2009-01-30 2015-07-08 BlackBerry Limited A handheld electronic device having a touchscreen and a method of using a touchscreen of a handheld electronic device
JP4723656B2 (ja) 2009-02-03 2011-07-13 京セラ株式会社 入力装置
US9152292B2 (en) 2009-02-05 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image collage authoring
US9176747B2 (en) 2009-02-17 2015-11-03 Sandisk Il Ltd. User-application interface
DE202010018601U1 (de) 2009-02-18 2018-04-30 Google LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Automatisches Erfassen von Informationen, wie etwa Erfassen von Informationen unter Verwendung einer dokumentenerkennenden Vorrichtung
KR100993064B1 (ko) 2009-03-02 2010-11-08 주식회사 팬택 터치 스크린 적용 음원 재생 장치에서의 음원 선택 재생 방법
JP5157969B2 (ja) 2009-03-09 2013-03-06 ソニー株式会社 情報処理装置、閾値設定方法及びそのプログラム
JP5267229B2 (ja) 2009-03-09 2013-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US8990235B2 (en) 2009-03-12 2015-03-24 Google Inc. Automatically providing content associated with captured information, such as information captured in real-time
US8572513B2 (en) 2009-03-16 2013-10-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US9852761B2 (en) 2009-03-16 2017-12-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for editing an audio or video attachment in an electronic message
US20100235734A1 (en) 2009-03-16 2010-09-16 Bas Ording Methods and Graphical User Interfaces for Editing on a Multifunction Device with a Touch Screen Display
JP5252378B2 (ja) 2009-03-26 2013-07-31 ヤマハ株式会社 ミキサ装置のウィンドウ制御方法、ミキサ装置、およびミキサ装置のウィンドウ制御プログラム
US9189124B2 (en) 2009-04-15 2015-11-17 Wyse Technology L.L.C. Custom pointer features for touch-screen on remote client devices
US20100271312A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Rachid Alameh Menu Configuration System and Method for Display on an Electronic Device
US8878793B2 (en) 2009-04-24 2014-11-04 Kyocera Corporation Input apparatus
KR20100118458A (ko) 2009-04-28 2010-11-05 엘지전자 주식회사 이미지 처리 방법 및 이를 적용한 카메라가 장착된 이동 통신 단말기
US8669945B2 (en) 2009-05-07 2014-03-11 Microsoft Corporation Changing of list views on mobile device
US8427503B2 (en) 2009-05-18 2013-04-23 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for creating graphical objects with desired physical features for usage in animation
KR101601040B1 (ko) 2009-05-19 2016-03-09 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 화면 표시 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US9148618B2 (en) 2009-05-29 2015-09-29 Apple Inc. Systems and methods for previewing newly captured image content and reviewing previously stored image content
US8549432B2 (en) 2009-05-29 2013-10-01 Apple Inc. Radial menus
KR101560718B1 (ko) 2009-05-29 2015-10-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기에서의 정보 표시 방법
KR20100129424A (ko) 2009-06-01 2010-12-09 한국표준과학연구원 터치스크린의 접촉위치 및 접촉힘의 세기를 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
US9372536B2 (en) 2009-06-05 2016-06-21 Empire Technology Development Llc Touch screen with tactile feedback
US8493344B2 (en) 2009-06-07 2013-07-23 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
US20100313158A1 (en) 2009-06-08 2010-12-09 Lg Electronics Inc. Method for editing data in mobile terminal and mobile terminal using the same
US9405456B2 (en) 2009-06-08 2016-08-02 Xerox Corporation Manipulation of displayed objects by virtual magnetism
US8612883B2 (en) 2009-06-08 2013-12-17 Apple Inc. User interface for managing the display of multiple display regions
US8823749B2 (en) 2009-06-10 2014-09-02 Qualcomm Incorporated User interface methods providing continuous zoom functionality
KR101598335B1 (ko) 2009-06-11 2016-02-29 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작방법
US9330503B2 (en) 2009-06-19 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Presaging and surfacing interactivity within data visualizations
US8593415B2 (en) 2009-06-19 2013-11-26 Lg Electronics Inc. Method for processing touch signal in mobile terminal and mobile terminal using the same
US9626094B2 (en) 2009-06-26 2017-04-18 Kyocera Corporation Communication device and electronic device
KR101608764B1 (ko) 2009-07-14 2016-04-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
WO2011011025A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Research In Motion Limited Method and apparatus for a touch-sensitive display
JP5197521B2 (ja) 2009-07-29 2013-05-15 京セラ株式会社 入力装置
US9244562B1 (en) 2009-07-31 2016-01-26 Amazon Technologies, Inc. Gestures and touches on force-sensitive input devices
US20110055135A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 International Business Machines Corporation Deferred Teleportation or Relocation in Virtual Worlds
JP2011048669A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置
JP2011048686A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置
US8363020B2 (en) 2009-08-27 2013-01-29 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for pressure-based manipulation of content on a touch screen
JP5310389B2 (ja) 2009-08-27 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5304544B2 (ja) 2009-08-28 2013-10-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8390583B2 (en) 2009-08-31 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Pressure sensitive user interface for mobile devices
JP5267388B2 (ja) 2009-08-31 2013-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5593655B2 (ja) 2009-08-31 2014-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011053974A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
US8451238B2 (en) 2009-09-02 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
JP5310403B2 (ja) 2009-09-02 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9262063B2 (en) 2009-09-02 2016-02-16 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
JP2011053971A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5182260B2 (ja) 2009-09-02 2013-04-17 ソニー株式会社 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
TW201109990A (en) 2009-09-04 2011-03-16 Higgstec Inc Touch gesture detecting method of a touch panel
JP5278259B2 (ja) 2009-09-07 2013-09-04 ソニー株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム
EP2302496A1 (en) 2009-09-10 2011-03-30 Research In Motion Limited Dynamic sizing of identifier on a touch-sensitive display
US20110057886A1 (en) 2009-09-10 2011-03-10 Oliver Ng Dynamic sizing of identifier on a touch-sensitive display
KR20110028834A (ko) 2009-09-14 2011-03-22 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기의 터치 압력을 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
US8264471B2 (en) 2009-09-22 2012-09-11 Sony Mobile Communications Ab Miniature character input mechanism
EP2480957B1 (en) 2009-09-22 2017-08-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
JP5393377B2 (ja) 2009-09-25 2014-01-22 京セラ株式会社 入力装置
US8421762B2 (en) 2009-09-25 2013-04-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulation of user interface objects with activation regions
US8436806B2 (en) 2009-10-02 2013-05-07 Research In Motion Limited Method of synchronizing data acquisition and a portable electronic device configured to perform the same
US9141260B2 (en) 2009-10-08 2015-09-22 Red Hat, Inc. Workspace management tool
US20110084910A1 (en) 2009-10-13 2011-04-14 Research In Motion Limited Portable electronic device including touch-sensitive display and method of controlling same
KR101092592B1 (ko) 2009-10-14 2011-12-13 주식회사 팬택 이동통신단말기 및 이의 터치 인터페이스 제공 방법
US10068728B2 (en) 2009-10-15 2018-09-04 Synaptics Incorporated Touchpad with capacitive force sensing
CA2680602C (en) 2009-10-19 2011-07-26 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee System and method for generating and displaying hybrid context menus
US8677284B2 (en) 2009-11-04 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for controlling and displaying contents in a user interface
JP5328611B2 (ja) 2009-11-05 2013-10-30 シャープ株式会社 携帯情報端末
JP2011107823A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
KR101611440B1 (ko) 2009-11-16 2016-04-11 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 장치
US8665227B2 (en) 2009-11-19 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for replicating physical key function with soft keys in an electronic device
US8432367B2 (en) 2009-11-19 2013-04-30 Google Inc. Translating user interaction with a touch screen into input commands
KR101073309B1 (ko) 2009-11-24 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 시스템 및 그 구동방법
US8799816B2 (en) 2009-12-07 2014-08-05 Motorola Mobility Llc Display interface and method for displaying multiple items arranged in a sequence
US8633916B2 (en) 2009-12-10 2014-01-21 Apple, Inc. Touch pad with force sensors and actuator feedback
US9557735B2 (en) 2009-12-10 2017-01-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to manage process control status rollups
JP5490508B2 (ja) 2009-12-11 2014-05-14 京セラ株式会社 タッチセンサを有する装置、触感呈示方法及び触感呈示プログラム
US8358281B2 (en) 2009-12-15 2013-01-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for management and manipulation of user interface elements
US8274592B2 (en) 2009-12-22 2012-09-25 Eastman Kodak Company Variable rate browsing of an image collection
US8438504B2 (en) 2010-01-06 2013-05-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through multiple viewing areas
US8698762B2 (en) 2010-01-06 2014-04-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
US8793611B2 (en) 2010-01-06 2014-07-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating selectable user interface objects
US8525839B2 (en) 2010-01-06 2013-09-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing digital content products
US8862576B2 (en) 2010-01-06 2014-10-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for mapping directions between search results
US20110167339A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Lemay Stephen O Device, Method, and Graphical User Interface for Attachment Viewing and Editing
US8698845B2 (en) 2010-01-06 2014-04-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface with interactive popup views
KR101616875B1 (ko) 2010-01-07 2016-05-02 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
JP5636678B2 (ja) 2010-01-19 2014-12-10 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US10007393B2 (en) 2010-01-19 2018-06-26 Apple Inc. 3D view of file structure
US20110179381A1 (en) 2010-01-21 2011-07-21 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US8914732B2 (en) 2010-01-22 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Displaying home screen profiles on a mobile terminal
KR101304321B1 (ko) 2010-01-22 2013-09-11 전자부품연구원 싱글 터치 압력에 기반한 ui 제공방법 및 이를 적용한 전자기기
US8683363B2 (en) 2010-01-26 2014-03-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing user interface content and user interface elements
JP5635274B2 (ja) 2010-01-27 2014-12-03 京セラ株式会社 触感呈示装置および触感呈示方法
US8261213B2 (en) 2010-01-28 2012-09-04 Microsoft Corporation Brush, carbon-copy, and fill gestures
US20110185299A1 (en) 2010-01-28 2011-07-28 Microsoft Corporation Stamp Gestures
US20110193881A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Regulation of navigation speed among displayed items and tilt angle thereof responsive to user applied pressure
US8988367B2 (en) 2010-02-05 2015-03-24 Broadcom Corporation Systems and methods for providing enhanced touch sensing
KR101690786B1 (ko) 2010-02-12 2016-12-28 삼성전자주식회사 멀티태스킹 수행 장치 및 방법
US8782556B2 (en) 2010-02-12 2014-07-15 Microsoft Corporation User-centric soft keyboard predictive technologies
US9417787B2 (en) 2010-02-12 2016-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Distortion effects to indicate location in a movable data collection
CA2731745A1 (en) 2010-02-15 2011-08-15 Research In Motion Limited Contact objects
US9274682B2 (en) 2010-02-19 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Off-screen gestures to create on-screen input
US9367205B2 (en) 2010-02-19 2016-06-14 Microsoft Technolgoy Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
US9965165B2 (en) 2010-02-19 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-finger gestures
US8799827B2 (en) 2010-02-19 2014-08-05 Microsoft Corporation Page manipulations using on and off-screen gestures
US20130328770A1 (en) 2010-02-23 2013-12-12 Muv Interactive Ltd. System for projecting content to a display surface having user-controlled size, shape and location/direction and apparatus and methods useful in conjunction therewith
EP2541376B1 (en) 2010-02-23 2019-07-31 Kyocera Corporation Electronic apparatus
US9361018B2 (en) 2010-03-01 2016-06-07 Blackberry Limited Method of providing tactile feedback and apparatus
US8941600B2 (en) 2010-03-05 2015-01-27 Mckesson Financial Holdings Apparatus for providing touch feedback for user input to a touch sensitive surface
US20110221684A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch-sensitive input device, mobile device and method for operating a touch-sensitive input device
JP2011192215A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2011192179A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
CN102812422B (zh) 2010-03-18 2016-01-06 京瓷株式会社 电子设备
US8756522B2 (en) * 2010-03-19 2014-06-17 Blackberry Limited Portable electronic device and method of controlling same
US9069416B2 (en) 2010-03-25 2015-06-30 Google Inc. Method and system for selecting content using a touchscreen
US8725706B2 (en) 2010-03-26 2014-05-13 Nokia Corporation Method and apparatus for multi-item searching
EP2553555A1 (en) 2010-03-31 2013-02-06 Nokia Corp. Apparatuses, methods and computer programs for a virtual stylus
US8826184B2 (en) 2010-04-05 2014-09-02 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and image display controlling method thereof
JP2011221640A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8291344B2 (en) 2010-04-07 2012-10-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US10788976B2 (en) 2010-04-07 2020-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
US9823831B2 (en) 2010-04-07 2017-11-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US20110248948A1 (en) 2010-04-08 2011-10-13 Research In Motion Limited Touch-sensitive device and method of control
EP2375309A1 (en) 2010-04-08 2011-10-12 Research in Motion Limited Handheld device with localized delays for triggering tactile feedback
EP2375314A1 (en) 2010-04-08 2011-10-12 Research in Motion Limited Touch-sensitive device and method of control
EP2378406B1 (en) 2010-04-13 2018-08-22 LG Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling operation of the mobile terminal
US9026932B1 (en) 2010-04-16 2015-05-05 Amazon Technologies, Inc. Edge navigation user interface
KR101668240B1 (ko) 2010-04-19 2016-10-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR101704531B1 (ko) 2010-04-22 2017-02-08 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 텍스트 정보 표시 방법 및 장치
JP2011242386A (ja) 2010-04-23 2011-12-01 Immersion Corp 接触センサと触覚アクチュエータとの透明複合圧電材結合体
JP2011238125A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US8466889B2 (en) 2010-05-14 2013-06-18 Research In Motion Limited Method of providing tactile feedback and electronic device
US8451255B2 (en) 2010-05-14 2013-05-28 Arnett Ryan Weber Method of providing tactile feedback and electronic device
EP2386935B1 (en) 2010-05-14 2015-02-11 BlackBerry Limited Method of providing tactile feedback and electronic device
US20110285656A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Google Inc. Sliding Motion To Change Computer Keys
US20110296333A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Bateman Steven S User interaction gestures with virtual keyboard
US20110296351A1 (en) 2010-05-26 2011-12-01 T-Mobile Usa, Inc. User Interface with Z-axis Interaction and Multiple Stacks
US8669946B2 (en) 2010-05-28 2014-03-11 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of controlling same
US9530144B2 (en) 2010-05-28 2016-12-27 Rakuten, Inc. Content output device, content output method, content output program, and recording medium having content output program recorded thereon
EP2390772A1 (en) 2010-05-31 2011-11-30 Sony Ericsson Mobile Communications AB User interface with three dimensional user input
WO2011151501A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Nokia Corporation A method, a device and a system for receiving user input
JP2011257941A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp 文字入力装置、文字装飾方法、及び文字装飾プログラム
US20120089951A1 (en) 2010-06-10 2012-04-12 Cricket Communications, Inc. Method and apparatus for navigation within a multi-level application
US20110307778A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Acer Incorporated Mobile electronic apparatus and method of switching application programs thereof
US20110304577A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Sp Controls, Inc. Capacitive touch screen stylus
US20110304559A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Research In Motion Limited Portable electronic device including touch-sensitive display and method of changing tactile feedback
US9106194B2 (en) 2010-06-14 2015-08-11 Sony Corporation Regulation of audio volume and/or rate responsive to user applied pressure and related methods
US8542205B1 (en) 2010-06-24 2013-09-24 Amazon Technologies, Inc. Refining search results based on touch gestures
US8477109B1 (en) 2010-06-24 2013-07-02 Amazon Technologies, Inc. Surfacing reference work entries on touch-sensitive displays
US8972903B2 (en) 2010-07-08 2015-03-03 Apple Inc. Using gesture to navigate hierarchically ordered user interface screens
US20120013541A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US8854316B2 (en) 2010-07-16 2014-10-07 Blackberry Limited Portable electronic device with a touch-sensitive display and navigation device and method
US20120013542A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of determining a location of a touch
US20120019448A1 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Nokia Corporation User Interface with Touch Pressure Level Sensing
JP2012027875A (ja) 2010-07-28 2012-02-09 Sony Corp 電子機器、処理方法及びプログラム
US8402533B2 (en) 2010-08-06 2013-03-19 Google Inc. Input to locked computing device
US8698765B1 (en) 2010-08-17 2014-04-15 Amazon Technologies, Inc. Associating concepts within content items
US8576184B2 (en) 2010-08-19 2013-11-05 Nokia Corporation Method and apparatus for browsing content files
JP5625612B2 (ja) 2010-08-19 2014-11-19 株式会社リコー 操作表示装置および操作表示方法
JP5510185B2 (ja) 2010-08-20 2014-06-04 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム及び表示制御方法
JP5573487B2 (ja) 2010-08-20 2014-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム及び操作制御方法
US8634662B2 (en) 2010-08-25 2014-01-21 Apple Inc. Detecting recurring events in consumer image collections
JP2011048832A (ja) 2010-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置
JP5732783B2 (ja) 2010-09-02 2015-06-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の入力制御方法及びプログラム
KR101739054B1 (ko) 2010-09-08 2017-05-24 삼성전자주식회사 디바이스상의 움직임 제어 방법 및 장치
US20120066648A1 (en) 2010-09-14 2012-03-15 Xerox Corporation Move and turn touch screen interface for manipulating objects in a 3d scene
JP6049990B2 (ja) 2010-09-15 2016-12-21 京セラ株式会社 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
US9164670B2 (en) 2010-09-15 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible touch-based scrolling
KR101657122B1 (ko) 2010-09-15 2016-09-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
EP2431870B1 (en) 2010-09-17 2019-11-27 LG Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
GB201015720D0 (en) 2010-09-20 2010-10-27 Gammons Richard Findability of data elements
DE112011101203T5 (de) 2010-09-24 2013-01-17 Qnx Software Systems Ltd. Tragbare elektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
US9030419B1 (en) 2010-09-28 2015-05-12 Amazon Technologies, Inc. Touch and force user interface navigation
JP5725533B2 (ja) 2010-09-29 2015-05-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置および入力方法
US9323442B2 (en) 2010-09-30 2016-04-26 Apple Inc. Managing items in a user interface
US8817053B2 (en) 2010-09-30 2014-08-26 Apple Inc. Methods and systems for opening a file
EP2447818A1 (en) 2010-10-07 2012-05-02 Research in Motion Limited Method and portable electronic device for presenting text
JP5664103B2 (ja) 2010-10-08 2015-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5751934B2 (ja) 2010-10-15 2015-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20120102437A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Microsoft Corporation Notification Group Touch Gesture Dismissal Techniques
JP5710934B2 (ja) 2010-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、およびコンテンツ表示方法
US8655085B2 (en) 2010-10-28 2014-02-18 Microsoft Corporation Burst mode image compression and decompression
US20120105367A1 (en) 2010-11-01 2012-05-03 Impress Inc. Methods of using tactile force sensing for intuitive user interface
US9262002B2 (en) 2010-11-03 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Force sensing touch screen
US8659562B2 (en) 2010-11-05 2014-02-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating soft keyboards
JP5719205B2 (ja) 2010-11-22 2015-05-13 シャープ株式会社 電子機器および表示制御方法
US8560960B2 (en) 2010-11-23 2013-10-15 Apple Inc. Browsing and interacting with open windows
US10503255B2 (en) * 2010-12-02 2019-12-10 Immersion Corporation Haptic feedback assisted text manipulation
US9223445B2 (en) 2010-12-02 2015-12-29 Atmel Corporation Position-sensing and force detection panel
JP5700783B2 (ja) 2010-12-07 2015-04-15 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US9244606B2 (en) 2010-12-20 2016-01-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigation of concurrently open software applications
US9354804B2 (en) 2010-12-29 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch event anticipation in a computing device
US9471145B2 (en) 2011-01-06 2016-10-18 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying information in response to a gesture
US20120179967A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Tivo Inc. Method and Apparatus for Gesture-Based Controls
KR101892630B1 (ko) 2011-01-10 2018-08-28 삼성전자주식회사 터치 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
US20120185787A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Microsoft Corporation User interface interaction behavior based on insertion point
US20120183271A1 (en) 2011-01-17 2012-07-19 Qualcomm Incorporated Pressure-based video recording
US9519418B2 (en) 2011-01-18 2016-12-13 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing a multi-stage device transition mechanism initiated based on a touch gesture
US20120218203A1 (en) 2011-02-10 2012-08-30 Kanki Noriyoshi Touch drawing display apparatus and operation method thereof, image display apparatus allowing touch-input, and controller for the display apparatus
US8756503B2 (en) 2011-02-21 2014-06-17 Xerox Corporation Query generation from displayed text documents using virtual magnets
US9727177B2 (en) 2011-02-23 2017-08-08 Kyocera Corporation Electronic device with a touch sensor
WO2012125990A2 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Laubach Kevin Input device user interface enhancements
US8479110B2 (en) 2011-03-20 2013-07-02 William J. Johnson System and method for summoning user interface objects
US20120249853A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Marc Krolczyk Digital camera for reviewing related images
US11580155B2 (en) 2011-03-28 2023-02-14 Kodak Alaris Inc. Display device for displaying related digital images
US8872773B2 (en) 2011-04-05 2014-10-28 Blackberry Limited Electronic device and method of controlling same
US20120256857A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Mak Genevieve Elizabeth Electronic device and method of controlling same
US20120256846A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Research In Motion Limited Electronic device and method of controlling same
US20120260220A1 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Research In Motion Limited Portable electronic device having gesture recognition and a method for controlling the same
US8736716B2 (en) 2011-04-06 2014-05-27 Apple Inc. Digital camera having variable duration burst mode
KR101772979B1 (ko) 2011-04-06 2017-08-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US10222974B2 (en) 2011-05-03 2019-03-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing quick access to device functionality
US9152288B2 (en) 2011-05-19 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Remote multi-touch
US8952987B2 (en) 2011-05-19 2015-02-10 Qualcomm Incorporated User interface elements augmented with force detection
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
JP5808404B2 (ja) 2011-05-27 2015-11-10 京セラ株式会社 電子機器
US20120304132A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Chaitanya Dev Sareen Switching back to a previously-interacted-with application
KR101290145B1 (ko) 2011-05-31 2013-07-26 삼성전자주식회사 터치 스크린 제어 방법 및 장치, 컴퓨터에 의해 독출될 수 있는 기록 매체, 그리고 단말장치
US9092130B2 (en) 2011-05-31 2015-07-28 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US8508494B2 (en) 2011-06-01 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
US8587542B2 (en) 2011-06-01 2013-11-19 Motorola Mobility Llc Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
US9310958B2 (en) 2011-06-02 2016-04-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Dock for favorite applications
WO2012162895A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Google Inc. Gestures for selecting text
US8661337B2 (en) 2011-06-05 2014-02-25 Apple Inc. Techniques for use of snapshots with browsing transitions
US9513799B2 (en) 2011-06-05 2016-12-06 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing control of a touch-based user interface absent physical touch capabilities
TWI431516B (zh) 2011-06-21 2014-03-21 Quanta Comp Inc 觸覺回饋方法及其電子裝置
US9304668B2 (en) 2011-06-28 2016-04-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for customizing a display screen of a user interface
US20130135243A1 (en) 2011-06-29 2013-05-30 Research In Motion Limited Character preview method and apparatus
EP2733591B1 (en) 2011-07-11 2019-05-08 KDDI Corporation User interface device capable of execution of input by finger contact in plurality of modes, input operation assessment method, and program
US20130016042A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Ville Makinen Haptic device with touch gesture interface
JP5325943B2 (ja) 2011-07-12 2013-10-23 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9086794B2 (en) 2011-07-14 2015-07-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Determining gestures on context based menus
US9285976B2 (en) 2011-07-22 2016-03-15 Kddi Corporation User interface device capable of image scrolling not accompanying finger movement, image scrolling method, and program
JP5295328B2 (ja) 2011-07-29 2013-09-18 Kddi株式会社 スクリーンパッドによる入力が可能なユーザインタフェース装置、入力処理方法及びプログラム
KR101830965B1 (ko) 2011-08-03 2018-02-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
US20130044062A1 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Nokia Corporation Method and apparatus for translating between force inputs and temporal inputs
US20130047100A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Google Inc. Link Disambiguation For Touch Screens
US20130050131A1 (en) 2011-08-23 2013-02-28 Garmin Switzerland Gmbh Hover based navigation user interface control
US8806369B2 (en) 2011-08-26 2014-08-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing and interacting with concurrently open software applications
US8743069B2 (en) 2011-09-01 2014-06-03 Google Inc. Receiving input at a computing device
CN102981659B (zh) 2011-09-06 2016-01-27 宸鸿光电科技股份有限公司 触控面板的控制系统与控制方法及其使用的触控笔
TWI475470B (zh) 2011-09-07 2015-03-01 Acer Inc 電子裝置及應用程式操作方法
US20130067411A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Google Inc. User gestures indicating rates of execution of functions
JP5576841B2 (ja) 2011-09-09 2014-08-20 Kddi株式会社 押圧による画像のズームが可能なユーザインタフェース装置、画像ズーム方法及びプログラム
US9612670B2 (en) * 2011-09-12 2017-04-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Explicit touch selection and cursor placement
US9069460B2 (en) 2011-09-12 2015-06-30 Google Technology Holdings LLC Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
US8976128B2 (en) 2011-09-12 2015-03-10 Google Technology Holdings LLC Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
US9501213B2 (en) 2011-09-16 2016-11-22 Skadool, Inc. Scheduling events on an electronic calendar utilizing fixed-positioned events and a draggable calendar grid
US9519350B2 (en) 2011-09-19 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Interface controlling apparatus and method using force
US8959430B1 (en) 2011-09-21 2015-02-17 Amazon Technologies, Inc. Facilitating selection of keys related to a selected key
US20130082824A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Nokia Corporation Feedback response
JP2012027940A (ja) 2011-10-05 2012-02-09 Toshiba Corp 電子機器
JP5527304B2 (ja) 2011-10-17 2014-06-18 株式会社デンソー 入力装置
US9170607B2 (en) 2011-10-17 2015-10-27 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for determining the presence of a device for executing operations
US9075631B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Blackberry Limited Method of rendering a user interface
US8810535B2 (en) 2011-10-18 2014-08-19 Blackberry Limited Electronic device and method of controlling same
CA2792900C (en) 2011-10-18 2017-09-05 Research In Motion Limited Method of rendering a user interface
US8984448B2 (en) 2011-10-18 2015-03-17 Blackberry Limited Method of rendering a user interface
EP2584450A3 (en) 2011-10-18 2014-05-21 BlackBerry Limited Method of modifying rendered attributes of list elements in a user interface
US9389707B2 (en) 2011-10-28 2016-07-12 Atmel Corporation Active stylus with configurable touch sensor
JP5204286B2 (ja) 2011-11-02 2013-06-05 株式会社東芝 電子機器および入力方法
CA2856209C (en) * 2011-11-09 2020-04-07 Blackberry Limited Touch-sensitive display method and apparatus
KR101888457B1 (ko) 2011-11-16 2018-08-16 삼성전자주식회사 복수 개의 어플리케이션을 실행하는 터치스크린을 가지는 장치 및 그 제어 방법
JP5520918B2 (ja) * 2011-11-16 2014-06-11 富士ソフト株式会社 タッチパネル操作方法及びプログラム
CN107562281B (zh) 2011-11-18 2020-12-22 森顿斯公司 检测触摸输入力
KR101796481B1 (ko) 2011-11-28 2017-12-04 삼성전자주식회사 저전력 셔터랙 제거 방법, 카메라 모듈 및 이를 구비하는 모바일 기기
KR101873744B1 (ko) 2011-11-29 2018-07-03 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR101824007B1 (ko) 2011-12-05 2018-01-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 멀티 태스킹 방법
US8581870B2 (en) 2011-12-06 2013-11-12 Apple Inc. Touch-sensitive button with two levels
US8633911B2 (en) 2011-12-14 2014-01-21 Synaptics Incorporated Force sensing input device and method for determining force information
EP2605129B1 (en) 2011-12-16 2019-03-13 BlackBerry Limited Method of rendering a user interface
US20130154959A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Research In Motion Limited System and method for controlling an electronic device
US20130155018A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Synaptics Incorporated Device and method for emulating a touch screen using force information
US9671880B2 (en) 2011-12-22 2017-06-06 Sony Corporation Display control device, display control method, and computer program
US9257098B2 (en) 2011-12-23 2016-02-09 Nokia Technologies Oy Apparatus and methods for displaying second content in response to user inputs
KR102006470B1 (ko) 2011-12-28 2019-08-02 삼성전자 주식회사 사용자 디바이스에서 멀티태스킹 운용 방법 및 장치
US9116611B2 (en) 2011-12-29 2015-08-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing multitouch inputs and hardware-based features using a single touch input
US8756511B2 (en) 2012-01-03 2014-06-17 Lg Electronics Inc. Gesture based unlocking of a mobile terminal
JP2015508357A (ja) 2012-01-09 2015-03-19 エアビクティ インコーポレイテッド 携帯デバイス用ユーザインタフェース
KR101710547B1 (ko) 2012-01-10 2017-02-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
US9619038B2 (en) 2012-01-23 2017-04-11 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying a cover image and an application image from a low power condition
JP5410555B2 (ja) 2012-01-26 2014-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 タッチパネル装置
JP5132821B2 (ja) * 2012-01-30 2013-01-30 株式会社東芝 情報処理装置および入力方法
US20130198690A1 (en) 2012-02-01 2013-08-01 Microsoft Corporation Visual indication of graphical user interface relationship
US9164779B2 (en) 2012-02-10 2015-10-20 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for providing for remote user interaction
KR101894567B1 (ko) 2012-02-24 2018-09-03 삼성전자 주식회사 락스크린 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
US20130227413A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Simon Martin THORSANDER Method and Apparatus for Providing a Contextual User Interface on a Device
TWI519155B (zh) 2012-02-24 2016-01-21 宏達國際電子股份有限公司 影像連續拍攝方法與相關影像擷取系統
US9898174B2 (en) 2012-02-28 2018-02-20 Google Llc Previewing expandable content items
US9817568B2 (en) 2012-02-29 2017-11-14 Blackberry Limited System and method for controlling an electronic device
KR20130099647A (ko) 2012-02-29 2013-09-06 한국과학기술원 사이드 인터페이스를 이용한 사용자 단말 컨텐츠 제어방법 및 제어장치
US20130232402A1 (en) 2012-03-01 2013-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for Processing Sensor Data and Computing Node
US9542013B2 (en) 2012-03-01 2017-01-10 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for determining recipients of a sharing operation based on an indication associated with a tangible object
US20130234929A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Evernote Corporation Adapting mobile user interface to unfavorable usage conditions
EP2825943A1 (en) 2012-03-13 2015-01-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) An apparatus and method for navigating on a touch sensitive screen thereof
CN102662573B (zh) 2012-03-24 2016-04-27 上海量明科技发展有限公司 通过触压获得选择项的方法及终端
US9063644B2 (en) 2012-03-26 2015-06-23 The Boeing Company Adjustment mechanisms for virtual knobs on a touchscreen interface
US11474645B2 (en) 2012-03-27 2022-10-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for force sensing
US9116571B2 (en) 2012-03-27 2015-08-25 Adonit Co., Ltd. Method and system of data input for an electronic device equipped with a touch screen
US9146655B2 (en) 2012-04-06 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for executing object on display
KR101924095B1 (ko) 2012-04-06 2018-11-30 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
US20130271355A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Nokia Corporation Multi-segment wearable accessory
TWI459287B (zh) 2012-04-20 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 觸控操作方法及使用其的電子系統
EP2847660B1 (en) 2012-05-09 2018-11-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
JP6002836B2 (ja) 2012-05-09 2016-10-05 アップル インコーポレイテッド ジェスチャに応答して表示状態間を遷移するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
WO2013169300A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Thresholds for determining feedback in computing devices
EP2847662B1 (en) 2012-05-09 2020-02-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
JP6273263B2 (ja) 2012-05-09 2018-01-31 アップル インコーポレイテッド ユーザ接触に応答して追加情報を表示するための、デバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
EP2847658B1 (en) 2012-05-09 2017-06-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
CN107728906B (zh) 2012-05-09 2020-07-31 苹果公司 用于移动和放置用户界面对象的设备、方法和图形用户界面
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
WO2013180454A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for displaying item in terminal and terminal using the same
US9418672B2 (en) 2012-06-05 2016-08-16 Apple Inc. Navigation application with adaptive instruction text
CN102799347B (zh) 2012-06-05 2017-01-04 北京小米科技有限责任公司 应用于触屏设备的用户界面交互方法、装置及触屏设备
JP2013257657A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Fujitsu Ltd 情報端末装置及び表示制御方法
KR20130142301A (ko) 2012-06-19 2013-12-30 삼성전자주식회사 단말기의 메뉴환경 설정 장치 및 방법
US20140002374A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Text selection utilizing pressure-sensitive touch
US20140026098A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 M2J Think Box, Inc. Systems and methods for navigating an interface of an electronic device
JP5951389B2 (ja) 2012-07-24 2016-07-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP5349658B2 (ja) 2012-07-24 2013-11-20 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9298295B2 (en) 2012-07-25 2016-03-29 Facebook, Inc. Gestures for auto-correct
KR102014775B1 (ko) * 2012-07-30 2019-08-27 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
JP2014032506A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 情報処理装置、選択操作検出方法およびプログラム
US9280206B2 (en) 2012-08-20 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for perceiving images with multimodal feedback
KR101946365B1 (ko) 2012-08-20 2019-02-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US9720586B2 (en) 2012-08-21 2017-08-01 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for providing for interaction with content within a digital bezel
US9250783B2 (en) 2012-08-21 2016-02-02 Apple Inc. Toggle gesture during drag gesture
KR101946366B1 (ko) 2012-08-23 2019-02-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP5883745B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-15 京セラ株式会社 携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法
KR101956170B1 (ko) 2012-08-29 2019-03-08 삼성전자 주식회사 카메라의 이미지 저장 장치 및 방법
US20140078343A1 (en) 2012-09-20 2014-03-20 Htc Corporation Methods for generating video and multiple still images simultaneously and apparatuses using the same
US9372538B2 (en) 2012-09-28 2016-06-21 Denso International America, Inc. Multiple-force, dynamically-adjusted, 3-D touch surface with feedback for human machine interface (HMI)
US20140109016A1 (en) 2012-10-16 2014-04-17 Yu Ouyang Gesture-based cursor control
US20140111670A1 (en) 2012-10-23 2014-04-24 Nvidia Corporation System and method for enhanced image capture
US10185416B2 (en) 2012-11-20 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User gesture input to wearable electronic device involving movement of device
US20140152581A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Force as a device action modifier
JP5786909B2 (ja) 2012-11-30 2015-09-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報の表示方法、制御方法、及びプログラム
KR20140071118A (ko) 2012-12-03 2014-06-11 삼성전자주식회사 가상 버튼을 디스플레이하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20140168093A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Nvidia Corporation Method and system of emulating pressure sensitivity on a surface
US20140168153A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Corning Incorporated Touch screen systems and methods based on touch location and touch force
KR20140079110A (ko) 2012-12-18 2014-06-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 동작 방법
WO2014094283A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Intel Corporation Touchscreen including force sensors
US9244576B1 (en) 2012-12-21 2016-01-26 Cypress Semiconductor Corporation User interface with child-lock feature
WO2014100953A1 (en) 2012-12-24 2014-07-03 Nokia Corporation An apparatus and associated methods
CN107832003B (zh) 2012-12-29 2021-01-22 苹果公司 用于放大内容的方法和设备、电子设备和介质
CN105264479B (zh) 2012-12-29 2018-12-25 苹果公司 用于对用户界面分级结构进行导航的设备、方法和图形用户界面
JP6093877B2 (ja) 2012-12-29 2017-03-08 アップル インコーポレイテッド 複数接触ジェスチャのために触知出力の生成を見合わせるためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
CN105144057B (zh) 2012-12-29 2019-05-17 苹果公司 用于根据具有模拟三维特征的控制图标的外观变化来移动光标的设备、方法和图形用户界面
JP6158947B2 (ja) 2012-12-29 2017-07-05 アップル インコーポレイテッド タッチ入力からディスプレイ出力への関係間を遷移するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
KR102072582B1 (ko) 2012-12-31 2020-02-03 엘지전자 주식회사 듀얼 디스플레이 방법 및 장치
KR20140097902A (ko) 2013-01-30 2014-08-07 삼성전자주식회사 햅틱 패턴을 생성하는 휴대 단말 및 방법
US20140210798A1 (en) 2013-01-31 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital Drawing Using A Touch-Sensitive Device To Detect A Position And Force For An Input Event
EP2767896B1 (en) 2013-02-14 2019-01-16 LG Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the mobile terminal
KR101761190B1 (ko) 2013-02-22 2017-07-25 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP2014165663A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
CN103186345B (zh) * 2013-02-25 2016-09-14 北京极兴莱博信息科技有限公司 一种文段选择方法及装置
US9690476B2 (en) 2013-03-14 2017-06-27 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying information in response to a gesture
US10203815B2 (en) 2013-03-14 2019-02-12 Apple Inc. Application-based touch sensitivity
US20140267114A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Tk Holdings, Inc. Adaptive human machine interfaces for pressure sensitive control in a distracted operating environment and method of using the same
KR102367838B1 (ko) 2013-03-15 2022-02-24 애플 인크. 동시에 열린 소프트웨어 애플리케이션들을 관리하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
US9225677B2 (en) 2013-03-15 2015-12-29 Facebook, Inc. Systems and methods for displaying a digest of messages or notifications without launching applications associated with the messages or notifications
US9507495B2 (en) 2013-04-03 2016-11-29 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying information in response to a gesture
US9389718B1 (en) 2013-04-04 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Thumb touch interface
US20140306897A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Barnesandnoble.Com Llc Virtual keyboard swipe gestures for cursor movement
US9146672B2 (en) 2013-04-10 2015-09-29 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Multidirectional swipe key for virtual keyboard
KR102091235B1 (ko) 2013-04-10 2020-03-18 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 메시지를 편집하는 장치 및 방법
US20140344765A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Barnesandnoble.Com Llc Touch Sensitive UI Pinch and Flick Techniques for Managing Active Applications
US9307112B2 (en) 2013-05-31 2016-04-05 Apple Inc. Identifying dominant and non-dominant images in a burst mode capture
US9319589B2 (en) 2013-05-31 2016-04-19 Sony Corporation Device and method for capturing images and selecting a desired image by tilting the device
US10282067B2 (en) 2013-06-04 2019-05-07 Sony Corporation Method and apparatus of controlling an interface based on touch operations
US9477393B2 (en) 2013-06-09 2016-10-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying application status information
US10481769B2 (en) 2013-06-09 2019-11-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing navigation and search functionalities
KR102113674B1 (ko) 2013-06-10 2020-05-21 삼성전자주식회사 다중 터치를 이용한 객체 선택 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9400601B2 (en) 2013-06-21 2016-07-26 Nook Digital, Llc Techniques for paging through digital content on touch screen devices
KR102136602B1 (ko) * 2013-07-10 2020-07-22 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 컨텐츠 처리 장치 및 방법
KR102080746B1 (ko) 2013-07-12 2020-02-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US9342228B2 (en) 2013-07-17 2016-05-17 Blackberry Limited Device and method for filtering messages using sliding touch input
KR20150013991A (ko) 2013-07-25 2015-02-06 삼성전자주식회사 휴대단말기의 어플리케이션 실행 방법 및 장치
US9335897B2 (en) 2013-08-08 2016-05-10 Palantir Technologies Inc. Long click display of a context menu
CN104423740B (zh) 2013-08-30 2018-07-13 唐山东唐电气股份有限公司 基于电容式触控装置的感测方法
US20150071547A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Apple Inc. Automated Selection Of Keeper Images From A Burst Photo Captured Set
US9407964B2 (en) 2013-10-25 2016-08-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for navigating video to an instant time
CN114237485A (zh) 2013-12-11 2022-03-25 北京三星通信技术研究有限公司 触控操作的方法及装置
JP2015114836A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、触感制御方法及びプログラム
CN104834456A (zh) 2014-02-12 2015-08-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控界面多任务切换方法、系统及电子装置
EP3108345B1 (en) 2014-02-18 2019-12-25 Cambridge Touch Technologies Limited Dynamic switching of power modes for touch screens using force touch
US9436348B2 (en) * 2014-03-18 2016-09-06 Blackberry Limited Method and system for controlling movement of cursor in an electronic device
KR102129798B1 (ko) 2014-05-08 2020-07-03 엘지전자 주식회사 비히클 및 그 제어 방법
US9477653B2 (en) * 2014-06-26 2016-10-25 Blackberry Limited Character entry for an electronic device using a position sensing keyboard
US9294719B2 (en) 2014-06-30 2016-03-22 Salesforce.Com, Inc. Systems, methods, and apparatuses for implementing in-app live support functionality
US20160019718A1 (en) 2014-07-16 2016-01-21 Wipro Limited Method and system for providing visual feedback in a virtual reality environment
US9600114B2 (en) 2014-07-31 2017-03-21 International Business Machines Corporation Variable pressure touch system
KR20160021524A (ko) 2014-08-18 2016-02-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
US10203858B2 (en) 2014-08-28 2019-02-12 Blackberry Limited Portable electronic device and method of controlling the display of information
KR102497720B1 (ko) 2014-09-02 2023-02-10 애플 인크. 가변 햅틱 출력을 위한 시맨틱 프레임워크
US10061509B2 (en) * 2014-10-09 2018-08-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Keypad control
US20160132139A1 (en) 2014-11-11 2016-05-12 Qualcomm Incorporated System and Methods for Controlling a Cursor Based on Finger Pressure and Direction
KR20150021977A (ko) 2015-01-19 2015-03-03 인포뱅크 주식회사 휴대용 단말기에서의 ui 구성 방법
US20160224220A1 (en) 2015-02-04 2016-08-04 Wipro Limited System and method for navigating between user interface screens
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
DK179360B1 (en) 2015-06-07 2018-05-22 Apple Inc Devices, methods and graphical user interfaces for providing and interacting with notifications
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016233792B2 (en) 2019-03-21
KR101967593B1 (ko) 2019-04-09
AU2019203776B2 (en) 2020-08-13
JP2021192247A (ja) 2021-12-16
US20160274761A1 (en) 2016-09-22
AU2022200212B2 (en) 2023-11-09
JP6931687B2 (ja) 2021-09-08
AU2020267298B9 (en) 2022-06-30
AU2022200212A1 (en) 2022-02-10
EP3108355A2 (en) 2016-12-28
JP6613270B2 (ja) 2019-11-27
KR20180051674A (ko) 2018-05-16
EP3108355B1 (en) 2018-04-25
KR102096513B1 (ko) 2020-04-02
JP6182277B2 (ja) 2017-08-16
DK201500577A1 (en) 2016-10-03
AU2020267298B2 (en) 2022-02-03
KR20190039337A (ko) 2019-04-10
JP2017224318A (ja) 2017-12-21
KR102476243B1 (ko) 2022-12-08
AU2018203041A1 (en) 2018-05-17
DE202016001845U1 (de) 2016-06-23
EP3748487A1 (en) 2020-12-09
AU2016233792A1 (en) 2017-09-21
CN106155549B (zh) 2019-05-31
US9785305B2 (en) 2017-10-10
CN205427822U (zh) 2016-08-03
NL2016452A (en) 2016-10-10
EP3273339B1 (en) 2021-05-26
NL2016452B1 (en) 2017-07-12
JP7437357B2 (ja) 2024-02-22
KR20200035497A (ko) 2020-04-03
AU2018203041B2 (en) 2018-06-21
WO2016148875A3 (en) 2016-10-20
AU2019203776A1 (en) 2019-06-20
AU2020267298A1 (en) 2020-12-10
KR20170122283A (ko) 2017-11-03
WO2016148875A2 (en) 2016-09-22
KR101934664B1 (ko) 2019-03-25
CN106155549A (zh) 2016-11-23
JP2020038688A (ja) 2020-03-12
JP2017519263A (ja) 2017-07-13
DK178800B1 (en) 2017-02-13
EP3273339A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7437357B2 (ja) タッチ入力カーソル操作
US11054990B2 (en) Touch input cursor manipulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308