JP4938733B2 - メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置 - Google Patents

メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4938733B2
JP4938733B2 JP2008170191A JP2008170191A JP4938733B2 JP 4938733 B2 JP4938733 B2 JP 4938733B2 JP 2008170191 A JP2008170191 A JP 2008170191A JP 2008170191 A JP2008170191 A JP 2008170191A JP 4938733 B2 JP4938733 B2 JP 4938733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu screen
icon
display
displayed
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008170191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010009459A (ja
Inventor
公樹 樋口
繁 榎本
泰博 山中
修治 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008170191A priority Critical patent/JP4938733B2/ja
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to US13/000,071 priority patent/US9389752B2/en
Priority to EP09773092.3A priority patent/EP2302495B1/en
Priority to PCT/JP2009/001785 priority patent/WO2010001514A1/ja
Priority to CN200980123286.XA priority patent/CN102077157B/zh
Publication of JP2010009459A publication Critical patent/JP2010009459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938733B2 publication Critical patent/JP4938733B2/ja
Priority to US15/181,760 priority patent/US10185470B2/en
Priority to US16/218,701 priority patent/US10691305B2/en
Priority to US16/876,214 priority patent/US11175797B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/308Details of the user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time
    • A63F2300/636Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time involving process of starting or resuming a game
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、メニュー画面表示技術に関し、特に、アプリケーションプログラムを起動するためのコンテンツアイコンの表示を含むメニュー画面表示技術に関する。
ゲーム機やPC(パーソナルコンピュータ)などでは、所定のアプリケーションプログラムが実行可能となっている。これらのプログラムのいずれかを起動するために、システム側の機能としてメニュー画面が表示可能となっている場合がある。
いずれかのプログラムを実行しているときに、他のプログラムも並立して実行させたり、実行中のプログラムに代えて他のプログラムを起動したいとユーザが希望する場合がある。しかしながら、例えば実行を終了させるなど実行中のプログラムに対する指示の入力と、このようなメニュー画面への入力とは、ユーザインターフェースにおいて通常は明確に分けられている。このため、ユーザはプログラムの並立実行や切り替えをするときは、これらの操作を異なるユーザインターフェースを利用して行う必要がある。一方、ユーザに使いやすく斬新な印象を与えるため、様々な操作が実行可能な統一的なユーザインターフェースの開発が益々求められている。
本発明者は以上の認識に基づき本発明をなしたもので、その目的は、メニュー画面において統一的なユーザインターフェースをユーザに提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のメニュー画面表示方法は、アプリケーションプログラムを実行中にシステム側のメニュー画面の表示を要請するユーザのメニュー表示指示を取得するステップと、メニュー表示指示が取得されたとき、アプリケーションプログラムが実行されていないときに表示されるシステム側の第1メニュー画面に含まれるコンテンツアイコンに加え、実行中のアプリケーションプログラムに指示を入力するための指示アイコンが混在して表示される第2メニュー画面をシステム側の機能によってディスプレイに表示させるステップと、を備える。
ここで、「システム」とは、情報処理装置のCPUやOS(オペレーション・システム)など、基本ハードウェアおよび基本ソフトウェアによって構成されるものであり、アプリケーションプログラムの有無によらず、情報処理装置に一定の機能を発揮せしめる構成をいう。この態様によれば、メニュー画面において実行中のプログラムを直接終了させることができ、実行中のプログラムを終了させるための指示入力とメニュー画面への入力において統一的なユーザインターフェースを提供することができる。このため、例えば他のプログラムを起動するために実行中のプログラムを終了させたいときには、この第2システムメニュー画面において各々のプログラムの終了および起動を操作することができるなど、ユーザの操作性を向上させることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、メニュー画面において統一的なユーザインターフェースをユーザに提供することができる。
図1は、マルチメディア再生システムの基本的な構成を示す。マルチメディア再生システム10は、情報処理装置として機能するマルチメディア再生装置20を中心に、テレビジョン受像機30、コントローラ42、LAN(Local Area Network)35などによって構成される。
テレビジョン受像機30はディスプレイとして機能するものであり、受信したテレビジョン放送信号に基づく画像を表示する。また、テレビジョン受像機30は、マルチメディア再生装置20と相互に接続されることにより、マルチメディア再生装置20から出力される映像や音声を表示または出力する機能も有する。
コントローラ42は、マルチメディア再生装置20に有線または無線で接続される。コントローラ42は、ホームボタン44、操作ボタン46、および十字ボタン48を有する。ホームボタン44は、主に実行中のアプリケーションプログラムの終了やメニュー画面の表示の際にユーザによって押されるボタンとして利用される。操作ボタン46は、テレビジョン受像機30に表示されるメニュー画面に含まれるアイコンの選択や、選択前の状態に戻す入力、およびゲームなどのアプリケーションプログラムにおける操作ボタンとして利用される。十字ボタン48は、メニュー画面のスクロールや強調表示させるアイコンの移動、およびゲームなどのアプリケーションプログラムにおける操作ボタンとして利用される。コントローラ42は、ホームボタン44、操作ボタン46、または十字ボタン48が押されたとき、その旨を示す信号をマルチメディア再生装置20に出力する。
マルチメディア再生装置20はネットワーク制御部22を有し、このネットワーク制御部22にネットワークケーブル34が接続されることにより、LAN35に接続可能となっている。このため、例えばLAN35に外部機器37、39が接続されている場合、マルチメディア再生装置20はLAN35を介して外部機器37、39と接続可能となる。こうして、マルチメディア再生装置20と外部機器37、39は相互にコンテンツを送受信することが可能となる。なお、マルチメディア再生装置20が接続できるのはLANに限られないことは勿論であり、インターネットなど他のネットワークであってもよい。
マルチメディア再生装置20は、ネットワーク制御部22、ディスク読取部24、およびメモリカードスロット26を有する。ネットワーク制御部22は、ネットワーク接続端子(図示せず)を有し、LAN35に接続されたネットワークケーブル34がこのネットワーク接続端子に取り付けられることにより、外部機器37、39とマルチメディア再生装置20とがLAN35を介して接続される。ネットワーク制御部22は、LAN35に接続された外部機器を検出し、検出した外部機器との間でデータを送受信する。ネットワーク制御部22は、例えば外部機器37、39が保持するコンテンツを、LAN35を介して受信する。
ディスク読取部24は、光ディスク36に保持されたデータを読み取る。また、ディスク読取部24は、光ディスク36にデータを書き込む書き込み装置としての機能を有していてもよい。ディスク読取部24は、光ディスク36から映画や音楽アルバムなどのデータを読み出してもよい。メモリカードスロット26は、メモリカード38が着脱可能となるよう設けられる。メモリカードスロット26は、装着されたメモリカード38に保持されたデータを読み取り、また、メモリカード38にデータを書き込む。メモリカードスロット26は、メモリカード38から撮影画像や撮影映像などのデータを読み出してもよい。
マルチメディア再生装置20は、テレビジョン受像機30にコンテンツ再生指示のためのメニュー画面を表示させる。そのメニュー画面において、マルチメディア再生装置20に保持されるコンテンツの項目と、外部機器37、39に保持されるコンテンツの項目が表示され、ユーザの指示に基づいて各コンテンツをマルチメディア再生装置20により再生することができる。
図2は、マルチメディア再生装置の構成を示す機能ブロック図である。マルチメディア再生装置20は、操作情報取得部60、入出力部62、記憶部64、表示出力部66、表示制御部68、およびアプリケーションプログラム実行部70を含む。マルチメディア再生装置20は、ハードウエア的には、CPU、ハードディスク、RAM、ROM、描画回路などの構成で実現でき、ソフトウエア的にはデータ入力機能、データ保持機能、画像処理機能、描画機能などの諸機能を発揮するプログラムで実現できる。図2ではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによって様々な形で実現できる。
操作情報取得部60は、方向取得部92および指示取得部94を有する。方向取得部92は、上、下、左、右の4方向のいずれかに関する指示をユーザによるコントローラ42の操作を介して取得する。指示取得部94は、コンテンツの再生、再生停止、メニュー画面呼び出しなどの指示をユーザによるコントローラ42の操作を介して取得する。
入出力部62は、ネットワーク制御部22、ディスク読取部24、およびメモリカードスロット26を有する。ネットワーク制御部22は、外部機器に保持されたコンテンツの入力や各種データの出力を、ネットワークケーブル34を介して処理する。ディスク読取部24は、光ディスク36に格納されたデータの入力や光ディスク36へのデータ書込を制御する。メモリカードスロット26は、メモリカード38との間でデータを入出力する。
ネットワーク制御部22は、LAN35に接続された外部機器を検出する。ネットワーク制御部22、ディスク読取部24、メモリカードスロット26は、外部機器37、39、光ディスク36、メモリカード38に保持されるコンテンツの項目名、コンテンツ項目に対応するアイコンのデータ、データサイズなどの各情報を取得して記憶部64へ保存する。入出力部62を構成する各部によって取得されたデータは、表示出力部66、表示制御部68、記憶部64、およびアプリケーションプログラム実行部70へ送られる。
記憶部64は、例えばハードディスクなど不揮発性の記憶装置を含む。ネットワーク制御部22、ディスク読取部24、メモリカードスロット26は、それぞれ外部機器37、39、光ディスク36、メモリカード38に保持されるコンテンツの項目名、コンテンツ項目に対応するアイコンのデータ、データサイズなどの各情報を取得して記憶部64へ格納する。
記憶部64には、再生機能の種類を象徴する複数の機能アイコンのデータや、動画、静止画、および音楽など再生可能なコンテンツや、アプリケーションプログラム実行部70によって実行されるアプリケーションプログラムなどの各種のプログラム、コンテンツの表示単位を象徴するフォルダアイコンのデータなどが格納される。また、外部機器37、39、光ディスク36、メモリカード38に格納されたコンテンツの項目を象徴するコンテンツアイコンがネットワーク制御部22、ディスク読取部24、メモリカードスロット26により外部機器37、39、光ディスク36、メモリカード38から取得され、記憶部64に保存される。これら機能アイコン、コンテンツアイコンおよびフォルダアイコンは、メニュー画面を構成する構成要素として用いられ、メニュー画面においてユーザに選択可能に表示される。機能アイコン、コンテンツアイコン、フォルダアイコンは、ビットマップ画像などの未圧縮画像やJPEGなどの圧縮画像であってもよい。
表示出力部66は、テレビジョン受像機30へ出力する再生データをその出力前に一時蓄積する出力バッファ100、テレビジョン受像機30へ出力するオンスクリーンディスプレイ表示用の画像データを出力前に一時蓄積するオンスクリーンバッファ102、および再生データと画像データを合成する合成処理部98を含む。
オンスクリーンバッファ102には、例えば表示制御部68で生成されたメニュー画面と背景画面の画像データがオンスクリーン表示用の画像データとして格納される。合成処理部98は、出力バッファ100に格納された再生データとオンスクリーンバッファ102に格納されたメニュー画面および背景画像の画像データとを合成し、これをアナログ信号に変換してテレビジョン受像機30へ出力する。
表示制御部68は、再生機能の種類と各再生機能に対応するコンテンツの項目をメニュー項目として管理するメニュー管理部104、メニュー画面におけるアイコンの動作を処理してメニュー画面を生成するメニュー画面生成部108、およびメニューを構成するメニュー構成部110を含む。
メニュー管理部104は、記憶部64に保存されたコンテンツの項目と入出力部62経由で入力されるコンテンツの項目を記憶するとともに、現在選択中の再生機能およびコンテンツを記憶する。ここでいう再生機能には、例えば静止画再生機能、音楽再生機能、動画再生機能、放送表示機能、ゲーム実行機能があり、さらに各種設定機能とネットワーク装置選択機能も含まれる。また、メニュー管理部104は、コンテンツの項目を、コンテンツ再生機能の種類と複数のフォルダアイコンに関連づけする作業をする。
メニュー画面生成部108は、複数の機能アイコンが水平方向に並んだ配列と、複数のコンテンツアイコンまたはフォルダアイコンが鉛直方向に並んだ配列で構成されるメニュー画面を生成する。これら二つの配列は画面中央近傍で交差して十字配列を形成する。メニュー画面生成部108は、十字配列の交差位置およびその近傍に表示される機能アイコンとコンテンツアイコンまたはフォルダアイコンとを他のアイコンと外観上区別できるよう強調表示する。さらに、メニュー画面生成部108は、複数のフォルダアイコンそれぞれについて、関連するコンテンツを象徴するコンテンツアイコンのひとつをフォルダ貼付画像として記憶部64から取得し、フォルダ貼付画像がフォルダアイコンに内包されるようにフォルダ貼付画像とフォルダアイコンとを重畳表示する。
メニュー画面生成部108は、機能アイコン、フォルダアイコン、コンテンツアイコンの配列のスクロール表示、注目する機能アイコン、フォルダアイコンおよびコンテンツアイコンの強調表示を処理する。アイコンの強調表示は、例えば他のアイコンと異なる色彩による表示とその変化、アイコンの拡大表示とその状態へ遷移する動きなど、他のアイコンと異なる形式により表現される。
メニュー構成部110は、メニューに含まれるコンテンツアイコンを追加または削除して、システムメニューを構成する。具体的には、メニュー構成部110は、複数のコンテンツアイコンの各々を機能アイコンの各々に関連付け、コンテンツアイコン配列123に配列する順序なども決定する。第2システムメニューを構成するときは、メニュー構成部110は、第1システムメニューに含まれるコンテンツアイコンのうち、コンテンツアイコン配列123に一列に配列される複数のコンテンツアイコンの間に割り込ませるように後述する終了アイコンや再生中表示アイコンを配置する。この再生中表示アイコンは、音楽コンテンツの再生状態に対する指示がユーザによって入力可能な操作パネルを表示させるための操作パネル表示アイコンとしても機能する。なお、メニュー画面生成部108は、所定の場合にユーザが見たときに目立つよう終了アイコンや再生中表示アイコンを所定領域に強調表示して配置する。
アプリケーションプログラム実行部70は、記憶部64に格納された再生アプリケーションプログラムを実行することにより、ディスク読取部24によって光ディスク36から読み出される動画、静止画、音楽などのコンテンツ、メモリカードスロット26によってメモリカード38から読み出されるコンテンツ、または記憶部64から読み出されるコンテンツの符号化データを復号して再生する。アプリケーションプログラム実行部70は、こうして再生したコンテンツの画像または音声を表示出力部66へ送る。また、アプリケーションプログラム実行部70は、実行されている再生アプリケーションプログラムの機能に基づいて、操作情報取得部60が取得したユーザの指示に基づき、再生機能の切替、コンテンツの再生開始および停止、入出力部62によるデータ入力、記憶部64からのデータ読み出しなどを制御する。
また、アプリケーションプログラム実行部70は、記憶部64に格納されるブラウザプログラムを実行することにより、LAN35を介してコンテンツなどのデータを送受信する。また、アプリケーションプログラム実行部70は、記憶部64に格納されるチャットプログラムを実行することにより、LAN35を介してチャットの内容を示すデータを送受信する。さらにアプリケーションプログラム実行部70は、ディスク読取部24によって光ディスク36から読み出されるゲームプログラムまたは記憶部64から読み出されるゲームプログラムを実行することにより、ゲームの映像および音声を表示出力部66へ送る。
図3は、本実施形態に係るマルチメディア再生装置20のユーザによる操作手順の一例を示す図である。本フローチャートにおける処理は、マルチメディア再生装置20の電源がオンにされたときに開始する。
マルチメディア再生装置20の電源がオンにされると、メニュー構成部110は、第1システムメニューを構成し、表示出力部66は、構成した第1システムメニューの一部を表示する第1システムメニュー画面をテレビジョン受像機30に出力して表示させる(S10)。
図5は、図3のS10において表示される第1システムメニュー画面120の一例を示す図である。第1システムメニュー画面120は、システム側のメニュー画面として利用されるものであり、システム側の機能によって表示されるメニュー画面である。第1システムメニュー画面120には、機能アイコン配列122とコンテンツアイコン配列123とが直行して交差する二次元配列が表示される。
機能アイコン配列122は、マルチメディア再生装置20の再生機能の種類などを象徴するマークとして、動画アイコン126、ゲームアイコン128、ネットワークアイコン130、およびフレンドアイコン132などの機能アイコンが水平方向に一列に並んで構成される。コンテンツアイコン配列123は、コンテンツを示すコンテンツアイコンが鉛直方向に一列に並んで構成される。
なお、「コンテンツアイコン」とは、ゲームプログラムなどのアプリケーションプログラムを起動させるためのアイコンや、動画、静止画、または音楽などのコンテンツを示すアイコンを含む。動画、静止画、または音楽などのコンテンツも、ユーザに選択されることにより、プレーヤやスライドショーなどの再生アプリケーションプログラムが起動される。このため、コンテンツアイコンも、アプリケーションプログラムを起動する起動アイコンとして利用される。第1システムメニュー画面120はオンスクリーン表示であり、コンテンツ映像の前面に重ね合わされて表示される。
機能アイコン配列122とコンテンツアイコン配列123が交差する領域(交差領域124)に位置する機能アイコンは、図示するように他の機能アイコンと異なる色彩にて拡大表示される。交差領域124は、第1システムメニュー画面120の所定位置に据え置かれ、操作情報取得部60を介したユーザの左右方向の指示に応じて機能アイコン配列122全体が左右方向に移動し、交差領域124に位置した機能アイコンの色彩とアイコンサイズが変化する。以下、機能アイコンを交差領域124に配置させることを、「機能アイコンを選択する」という。ユーザは左右の方向指示をするだけで所望の機能アイコンを選択できる。
メニュー画面生成部108は、機能アイコンの左右方向の移動を、機能アイコン配列122の領域全体を左右方向にスクロールすることによって実現する。メニュー画面生成部108は、各機能アイコンを左右に移動させる間はこれらを同色、同サイズで表示するが、交差領域124に位置する機能アイコンだけその色彩とサイズを変化させる。メニュー画面生成部108は、色彩の変化として、機能アイコンの明度、彩度、色相などの要素を変化させてもよいし、点滅表示することにより色彩を変化させてもよい。このように、交差領域124に位置する機能アイコンをその他の機能アイコンと異なる表示態様で表示するため、ユーザは容易にメディアを選択できる。
メニュー画面生成部108は、機能アイコンが左右方向へ移動中であって交差領域124にいずれの機能アイコンも位置していないときにはコンテンツアイコン配列123を表示させない。メニュー画面生成部108は、いずれかの機能アイコンが交差領域124で位置したときに、コンテンツアイコン配列123を交差領域124から上下方向に繰り出すように展開表示するか、または展開済みのコンテンツアイコン配列123を第1システムメニュー画面120にフェードインさせてもよい。このフェードインは、展開させた状態のコンテンツアイコン配列123のアイコンにブラーをかけた不明瞭な画像を、次第に明瞭にさせていく。つまり、アイコンに適用するフィルタの強度を時間経過に応じて徐々に減少させていく。または、フォルダアイコンとフォルダ添付画像が、ポリゴンにテクスチャを貼り付けて構成されたオブジェクトである場合は、ポリゴンのZ値を初期値から次第に大きくまたは小さくすることによって、展開させた状態のコンテンツアイコン配列123が画面垂直軸の手前または奧の方向からメニュー画面が定義されているレベルまで下降または上昇していくような表示をしてもよい。または、テクスチャのα値を初期値から次第に大きくしていくことによって、展開させた状態のコンテンツアイコン配列123が透明な状態から徐々に不透明になっていくような表示をしてもよい。さらには、画面の右端や左端から展開させた状態のコンテンツアイコン配列123が交差領域124まで移動してくるような表示をしてもよい。上記の表示態様を複数組み合わせてもよい。
ユーザは、交差領域124を目標地点にして機能アイコンを左右にスクロール操作するだけでその再生機能に対応するコンテンツを認識することができる。逆に、コンテンツアイコン配列123が表示された状態で左右方向の指示があった場合、メニュー画面生成部108は展開されていたコンテンツアイコン配列123を交差領域124に向かって収納するような動きで表示するか、または展開されたコンテンツアイコン配列123を第1システムメニュー画面120からフェードアウトさせる。フェードアウトの方法は、フェードインの場合と同様である。
第1システムメニュー画面120の中央近傍に位置する注目領域135は、ユーザによる操作の対象となるアイコンが表示されるべき領域である。注目領域135は、交差領域124の下方近傍に配置される。機能アイコンが左右方向にスクロールすることにより交差領域124に配置される機能アイコンが換わると、メニュー画面生成部108は、交差領域124に配置される機能アイコンを強調表示させると共に、交差領域124に配置される機能アイコンに属するコンテンツアイコンをコンテンツアイコン配列123に配置する。メニュー画面生成部108は、コンテンツアイコン配列123に配置されたコンテンツアイコンのうち、注目領域135に配置されたコンテンツアイコンを強調表示させる。
なお、コンテンツアイコンは、注目領域135に配置されるだけでは選択されない。コンテンツアイコンは、注目領域135に配置された状態で操作ボタン46のうち所定のボタンを操作することで初めて選択される。このため、このようにコンテンツアイコンが注目領域135に配置された状態を、「コンテンツアイコンが仮選択された」という。注目領域135の右側近傍には、説明表示領域144が設けられる。説明表示領域144には注目領域135に表示されるコンテンツの説明が表示される。
操作情報取得部60がユーザによる上下方向の指示を取得する間は、その指示に応じてコンテンツアイコンおよびフォルダアイコンが上下方向に移動する。メニュー画面生成部108は、コンテンツアイコンおよびフォルダアイコンの上下方向の移動を、コンテンツアイコン配列123の領域全体を上下方向にスクロールさせることにより実現する。
メニュー画面生成部108は、コンテンツアイコン配列123に配置されるコンテンツアイコンのうち、注目領域135以外に配置されるコンテンツアイコンまたはフォルダアイコンを通常のサイズとし、注目領域135に配置されるコンテンツアイコンまたはフォルダアイコンを、注目アイコンとして通常のサイズよりも拡大させたシステムメニュー画面を生成する。メニュー画面生成部108は、注目アイコンの明度、彩度、色相などの要素をさらに変化させてもよいし、点滅表示してもよい。
メニュー画面生成部108は、機能アイコン配列122を第1システムメニュー画面120の垂直方向における中央よりやや上方に表示するとともに、コンテンツアイコン配列123を第1システムメニュー画面120の水平方向における中央よりやや左方に表示する。
動画アイコン126は、動画再生機能を象徴し、動画像を再生する場合に選択されるべきアイコンである。再生の対象となる動画像は、ディジタルビデオカメラで撮影された録画映像、光ディスク36や外部機器から読み出された映像であり、特定の圧縮形式で符号化されている。動画アイコン126が交差領域124に位置したときに展開表示されるフォルダ貼付画像は、例えばベンダーにより動画像とともに配布されるジャケット画像のサムネイルや、動画像を構成する任意のフレームのサムネイルなどである。サムネイルは動画像であってもよい。フォルダ貼付画像として用いる適当な画像が存在しない場合は、動画アイコン126をフォルダ貼付画像の代わりに使用してもよい。フォルダ情報としてジャンル、アーティスト、動画像を撮影した月、年、50音順、すべての映像といったビュー情報や動画像の数が表示され、コンテンツ情報として動画像名、記録日、再生時間などの情報が表示される。
ゲームアイコン128は、ゲーム実行機能を象徴し、ゲームプログラムを実行する場合に選択されるべきアイコンである。実行の対象は、記憶部64に格納されたゲームプログラムまたは光ディスク36から読み込まれたゲームプログラムである。ゲームアイコン128が交差領域124に位置したときに展開表示されるフォルダ貼付画像は、例えばベンダーによりゲームプログラムとともに配布されるジャケット画像のサムネイル、ゲームプログラムを象徴するアイコン、ゲーム内で提供される動画像を構成する任意のフレームのサムネイル、ゲームキャラクタ画像のサムネイルなどである。サムネイルは動画像であってもよい。フォルダ貼付画像として用いる適当な画像が存在しない場合は、ゲームアイコン128をフォルダ貼付画像の代わりに使用してもよい。フォルダ情報としてジャンル、50音順、すべてのアプリケーションプログラムといったビュー情報やアプリケーションプログラムの数が表示され、コンテンツ情報としてゲームプログラムのタイトル、アプリケーションプログラムのインストール日などの情報が表示される。
ネットワークアイコン130は、ネットワーク機能を象徴し、ネットワークに接続するためのアプリケーションプログラムを実行する場合に選択されるべきアイコンである。実行の対象は、記憶部64に格納されたブラウザプログラムである。フレンドアイコン132は、ネットワークを介したチャット機能を象徴し、ネットワークを介してチャットするためのアプリケーションプログラムを実行する場合に選択されるべきアイコンである。実行の対象は、記憶部64に格納されたチャットプログラムである。
図5において図示されていないが、機能アイコンは、これらの他にも写真アイコン、および音楽アイコンを含む。写真アイコンは、静止画再生機能を象徴し、静止画を再生する場合に選択されるべきアイコンである。再生の対象となる画像は、主にディジタルカメラで撮影された静止画であり、例えばメモリカード38から読み込まれる。写真アイコンが交差領域124に位置したときに展開表示されるフォルダ貼付画像は、例えば静止画のサムネイルである。フォルダ貼付画像として用いる適当な画像が存在しない場合は、写真アイコンをフォルダ貼付画像の代わりに使用してもよい。フォルダ情報として静止画を撮影した月、年、アルバム、50音順、すべての写真といったビュー情報や静止画の枚数が表示され、コンテンツ情報として撮影日やファイルサイズなどの撮影情報が表示される。
音楽アイコンは、音楽再生機能を象徴し、音楽データを再生する場合に選択されるべきアイコンである。再生の対象となる音楽データは、例えば光ディスク36から読み込まれたデータが特定の圧縮形式で符号化されて生成される。音楽アイコンが交差領域124に位置したときに展開表示されるフォルダ貼付画像は、例えばベンダーにより音楽データとともに配布される楽曲のジャケット画像のサムネイルや、音楽データの一部から所定の処理にしたがって生成されるビジュアルエフェクト画像のサムネイルなどである。フォルダ貼付画像として用いる適当な画像が存在しない場合は、音楽アイコンをフォルダ貼付画像の代わりに使用してもよい。フォルダ情報としてジャンル、アルバム、アーティスト、収録年、50音順、すべての音楽といったビュー情報や音楽データの数が表示され、コンテンツ情報として楽曲名、アルバムタイトル、再生時間などの情報が表示される。
上述した機能アイコンおよびコンテンツアイコンによって第1システムメニューが構成される。このように構成された第1システムメニューに含まれる機能アイコンのうち、スクロールすることにより全ての機能アイコンが表示できるようにその一部が表示される。また、第1システムメニューに含まれるコンテンツアイコンのうち、コンテンツアイコン配列123に位置する機能アイコンに属するコンテンツアイコンが表示され、他の機能アイコンに属するコンテンツアイコンの表示は回避される。
図3に戻る。第1システムメニュー画面120が表示され、ユーザによっていずれかのコンテンツアイコンが選択されると(S12)、指示取得部94は、コントローラ42からコンテンツアイコンの選択指示を取得し、アプリケーションプログラム実行部70は、選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムを起動する(S14)。
図6は、図3のS14において表示されるアプリケーションプログラムの実行画面の一例を示す図である。図6は、自動車のレースを模したゲームプログラムのゲーム実行画面160を示している。図6に示すように、アプリケーションプログラムが実行されると、そのアプリケーションプログラムの実行に合わせてテレビジョン受像機30に実行画面が表示される。
図3に戻る。このようにアプリケーションプログラムの実行中に、システム側の支援を要請すべくユーザにホームボタン44が押され、所定時間以内に離される(以下、「短押しされる」という)と(S16)、指示取得部94は、システム側の機能によるシステムメニュー画面の表示を要請する、ユーザによるメニュー表示指示を取得する。
なお、ホームボタン44が所定時間より長い時間押される(以下、「長押しされる」という)と、メニュー画面生成部108は、実行中のアプリケーションプログラムの終了確認画面(図示せず)を生成する。この終了確認画面には、「アプリケーションプログラムを終了しますか?」というメッセージと共に、「はい」、「いいえ」のそれぞれを示すボタンが表示される。
コントローラ42を使って「はい」がユーザに選択され、実行中のアプリケーションプログラムの終了指示が指示取得部94によって取得された場合、アプリケーションプログラム実行部70は、実行中のアプリケーションプログラムを終了させる。このとき、メニュー画面生成部108は、電源オン時と同様に第1システムメニュー画面120を生成してテレビジョン受像機30に表示させる。
なお、コントローラ42を使って「いいえ」がユーザに選択され、実行中のアプリケーションプログラムの終了回避指示が指示取得部94によって取得された場合、アプリケーションプログラム実行部70は、アプリケーションプログラムの実行を維持する。このとき表示出力部66は、第1システムメニュー画面120の表示を終了させ、アプリケーションプログラムの実行画面に戻す。
メニュー表示指示が取得されると、メニュー構成部110は、実行中のアプリケーションプログラムを参照してゲームプログラムを実行中か否かを判定する(S18)。ゲームプログラム以外のアプリケーションプログラムが実行中の場合(S18のN)、メニュー構成部110は、機能アイコンおよびコンテンツアイコンを含む第1システムメニューを構成する。メニュー画面生成部108は、スクロールすることにより第1システムメニューを構成するすべての機能アイコンおよびコンテンツアイコンがユーザに選択可能となるよう、機能アイコンおよびコンテンツアイコンの一部が表示される第1システムメニュー画面120を生成する。表示出力部66は、生成された第1システムメニュー画面120をテレビジョン受像機30に表示させる(S26)。このときアプリケーションプログラム実行部70は、アプリケーションプログラムの実行を継続させた状態を維持する。
このとき、表示出力部66は、ホームボタン44が短押しされたときに実行中だったアプリケーションプログラムの画面の上に重ねるように第2システムメニュー画面170をテレビジョン受像機30に表示させる。したがって、背景画面121には実行中のアプリケーションプログラムの実行画面が表示される。これにより、アプリケーションプログラムが実行中であることをユーザに認識させることができる。
なお、アプリケーションプログラム実行部70は、ホームボタン44が押されたときに実行されていたアプリケーションプログラムを一時停止させ、アプリケーションプログラムの実行画面も一時停止させてもよい。表示出力部66は、このように一時停止したアプリケーションプログラムの実行画面の上に重ねるように第2システムメニュー画面170を表示させてもよい。
また、本実施形態では、第1システムメニュー画面120などのシステムメニュー画面を表示させる場合、システムメニュー画面の表示を前回終了させたときに注目領域135に配置されていたコンテンツアイコンを再び注目領域135に配置させる再現配置を実行したシステムメニュー画面を表示させる。これにより、ユーザは、システムメニュー画面を表示したときに、選択したいコンテンツアイコンを迅速に見つけることが可能となる。
第1システムメニュー画面120が表示されると、ユーザは、いずれかのコンテンツアイコンを選択することによって(S28)、別のアプリケーションプログラムを並立させて起動させることができる。このようなアプリケーションプログラム並立起動処理については後述する。
また、ユーザは、操作ボタン46のうち所定のボタンを押すことによって第1システムメニュー画面の表示を終了させてアプリケーションプログラムの実行画面に戻ることを選択することができる(S30)。ゲームプログラムを実行中の場合(S18のY)、メニュー構成部110は、第2システムメニュー画面170を表示する(S20)。このときも、アプリケーションプログラム実行部70は、ゲームプログラムの実行を継続させた状態を維持する。
図7は、図3のS20における第2システムメニュー画面170の一例を示す図である。第2システムメニュー画面170もまた、システム側のメニュー画面として利用されるものであり、システム側の機能によって表示されるメニュー画面である。メニュー構成部110は、実行中のゲームプログラムを終了させるための終了アイコン172および第1システムメニューに含まれるコンテンツアイコンを含む第2システムメニューを構成する。このときメニュー構成部110は、コンテンツアイコン配列123において一列になるよう整列されたコンテンツアイコンの間に割り込ませるよう終了アイコン172を配置する。このときメニュー構成部110は、システムメニュー画面の表示を前回終了させたときに注目領域135に配置されていたコンテンツアイコンの上に終了アイコン172を割り込ませる。
メニュー画面生成部108は、スクロールすることにより構成された第2システムメニューに含まれる終了アイコン172および複数のコンテンツアイコンの各々が選択可能となるよう、構成された第2システムメニューの一部を含む第2システムメニュー画面170を生成する。なお、終了アイコン172に代えて、実行中のアプリケーションプログラムに対して指示を入力するための指示アイコンを含む第2システムメニュー画面が生成されてもよい。
メニュー画面生成部108は、終了アイコン172を注目領域135に表示させる場合、説明表示領域144に「ゲームを終了する」と表示して終了アイコン172がゲームアプリケーションプログラムを終了させるためのアイコンであることをユーザに示す。また、その下に「ゲームA」と表示して、終了する対象がゲームAのアプリケーションプログラムであることをユーザに示す。
なお、ゲームプログラムを実行してから初めてホームボタン44を短押しして第2システムメニュー画面170を表示させる場合、メニュー画面生成部108は、終了アイコン172を注目領域135に配置することで、終了アイコン172を目立つ態様でテレビジョン受像機30に表示させる。これにより、このメニュー画面において実行中のゲームプログラムを終了できることをユーザに明確に示すことができる。
また、図3のS26で第1システムメニュー画面を表示させるときと同様に、表示出力部66は、ホームボタン44が短押しされたときに実行中だったゲームプログラムの画面の上に重ねるように第2システムメニュー画面170をテレビジョン受像機30に表示させる。
コンテンツアイコン配列123においては、上から順にゲームBアイコン138、ゲームAアイコン136、ゲームCアイコン140、ゲームDアイコン142の順に並んでいる。メニュー構成部110は、実行中のゲームプログラムAを起動するためのゲームAアイコン136の上、且つゲームBアイコン138の下に、終了アイコン172を割り込ませて第2システムメニューを構成する。このように整列された複数のコンテンツアイコンの間に終了アイコン172を割り込ませて表示させることにより、コンテンツアイコンを選択するときと同様の操作感覚で終了アイコン172を選択することができ、統一感のあるユーザインターフェースを提供することができる。
さらに、メニュー画面生成部108は、第1システムメニュー画面120よりも表示負荷を低減させるよう簡略化した態様で第2システムメニュー画面170を生成する。ゲームプログラムは実行中の処理負荷が他のアプリケーションプログラムより大きい。このように第2システムメニュー画面170の表示負荷を低減させることで、ゲームプログラムの実行中に第2システムメニュー画面170を表示させることによるさらなる処理負荷の増大を抑制することができる。
具体的には、メニュー画面生成部108は、第1システムメニュー画面120を表示させるときは、例えば注目領域135にゲームプログラムのコンテンツアイコンが位置したとき、静止画のサムネイルが表示されたゲームアイコンを強調表示させると共に、注目領域135または説明表示領域144をさらに右にずらすことにより設けられる注目領域135と説明表示領域144との間の領域に、ゲームプログラムを示す動画のサムネイルを表示させる第1システムメニュー画面120を生成する。しかし、第2システムメニュー画面170を表示させるときは、メニュー画面生成部108は、静止画のサムネイルが表示されたゲームアイコンを強調表示するが、動画が再生される説明表示領域144が設けられない第2システムメニュー画面170を生成する。このように動画の再生を回避することにより、表示負荷を低減させることができる。なお、ゲームプログラムを示す動画および静止画の各々のサムネイルは、記憶部64にゲームプログラムが格納されるときに併せて格納される。
また、メニュー画面生成部108は、第1システムメニュー画面120を表示させるときは、コンテンツアイコン配列123に表示するコンテンツアイコンに、対応するアプリケーションプログラムに応じた様々なアイコンを採用した第1システムメニュー画面120を生成する。一方、第2システムメニュー画面170を表示させるときは、第1システムメニュー画面120よりも表示負荷の低い画像のコンテンツアイコンを第1システムメニュー画面120よりも少ない種類の中から選択して第2システムメニュー画面170を生成する。その他、例えばメニュー画面生成部108は、第1システムメニュー画面120を表示させるときは、コンテンツアイコン配列123に表示するコンテンツアイコンにコンテンツを示すサムネイルを表示する第1システムメニュー画面120を生成するしてもよい。一方、第2システムメニュー画面170を表示させるときは、コンテンツアイコン配列123に表示するコンテンツアイコンにサムネイルを表示することを回避した第2システムメニュー画面170を生成してもよい。
第2システムメニュー画面170が表示されると、ユーザは、コンテンツアイコンの選択(S28)や、再びゲームプログラムの実行状態に戻る戻り選択(S30)だけでなく、終了アイコン172を選択することが可能となる。ユーザによって終了アイコン172が選択されると(S22)、アプリケーションプログラム実行部70は、実行中のゲームプログラムを終了させ、表示出力部66は第2システムメニュー画面170の表示を終了させる。次に表示出力部66は、S10に戻って第1システムメニュー画面120をテレビジョン受像機30に表示させる。
このとき、メニュー構成部110は、第2システムメニューから終了アイコン172が削除された第1システムメニューを構成する。メニュー画面生成部108は、図5に示すように、終了アイコン172を選択したときに表示されていた第2システムメニュー画面170から終了アイコン172だけが削除され、コンテンツアイコン配列123において終了アイコン172の下方に位置していたコンテンツアイコンを1つ上に移動させたような第1システムメニュー画面120を生成する。
図4は、図3におけるS28において、アプリケーションプログラムの実行中に第1システムメニュー画面120または第2システムメニュー画面170が表示された状態で、さらに別のアプリケーションプログラムを起動させるためのコンテンツアイコンが選択されたときに実行されるプログラム並立実行処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
アプリケーションプログラム実行部70は、選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムが、実行中のアプリケーションプログラムと並立して実行可能か否かを判定する(S50)。なお、ROMまたは記憶部64には、並立して実行可能なアプリケーションプログラムの対応関係を示すマップが格納されている。アプリケーションプログラム実行部70は、このマップを参照することにより、選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムが、実行中のアプリケーションプログラムと並立して実行可能か否かを判定する。
アプリケーションプログラムの実行中にホームボタン44が短押しされたが、第1システムメニュー画面120または第2システムメニュー画面170において選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムが実行中のアプリケーションプログラムと並立実行可能でない場合(S50のN)、表示制御部68は、実行中のアプリケーションプログラムを終了させるか否かをユーザに選択させるための終了確認画面を生成する(S60)。このときの終了確認画面は、上述したものと同様である。
「いいえ」のボタンが選択され、実行中のアプリケーションプログラムの終了拒否が選択されると(S62)、第1システムメニュー画面120または第2システムメニュー画面170において選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムの実行が回避され、停止中であったアプリケーションプログラムが再開されて図3のS16に戻る。「はい」のボタンが選択され、実行中のアプリケーションプログラムの終了が選択されると(S64)、アプリケーションプログラム実行部70は、実行中のアプリケーションプログラムを終了させ、表示出力部66は、第1システムメニュー画面120または第2システムメニュー画面170の表示を終了させる(S66)。
次にアプリケーションプログラム実行部70は、第1システムメニュー画面120または第2システムメニュー画面170において選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムが、直接起動可能か否かを判定する。ROMまたは記憶部64には、第1システムメニュー画面120または第2システムメニュー画面170から直接起動することができないアプリケーションプログラムを示す情報が格納されている。アプリケーションプログラム実行部70はこの情報を参照することにより、選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムが第1システムメニュー画面120または第2システムメニュー画面170から直接起動することができないアプリケーションプログラムか否かを判定する(S68)。
直接起動可能なアプリケーションプログラムの場合(S68のY)、アプリケーションプログラム実行部70は、選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムであって、実行されていたものとは別のアプリケーションプログラムを起動する(S70)。直接起動可能なアプリケーションプログラムではない場合(S68のN)、図3のS10に移行する。このときメニュー画面生成部108は、そのアプリケーションプログラムを注目領域135に配置して強調表示させた第1システムメニュー画面120を生成する。
なお、本実施形態では、ゲームプログラム以外のアプリケーションプログラムの実行中に第1システムメニュー画面120が表示され、この中から下位コンテンツを含む上位コンテンツであるメモリカード38のコンテンツアイコンがユーザに選択された場合、メニュー画面生成部108は、メモリカード38に含まれる下位コンテンツのコンテンツアイコンを、メモリカード38のコンテンツアイコンの右側近傍に鉛直に一列に配置させた第1システムメニュー画面120を生成する。このとき、メニュー画面生成部108は、下位コンテンツのコンテンツアイコンに、その下位コンテンツのサムネイルを表示させる。
これに対し、ゲームプログラム実行中に第2システムメニュー画面170が表示され、この中からメモリカード38のコンテンツアイコンがユーザによって選択された場合、メニュー画面生成部108は、第2システムメニュー画面170において、メモリカード38に含まれる下位コンテンツを示すコンテンツアイコンの表示を回避する。具体的には、第2システムメニュー画面170の表示中にメモリカード38のコンテンツアイコンがユーザによって選択された場合、メニュー画面生成部108は、まず、実行中のゲームプログラムを終了させるか否かをユーザに確認する終了確認画面を生成し、表示出力部66は、第2システムメニュー画面170に代えて終了確認画面をテレビジョン受像機30に表示させる。この終了確認画面は上述したものと同様である。
実行中のゲームプログラムのユーザによる終了指示が指示取得部94によって取得された場合、メニュー画面生成部108は、コンテンツアイコン配列123の右側近傍に、メモリカード38に格納された下位コンテンツを示すコンテンツアイコンを鉛直に一列に並べて配置した第1システムメニュー画面120を生成する。表示出力部66は、終了確認画面に代えて、この第1システムメニュー画面120をテレビジョン受像機30に表示させる。なお、メニュー画面生成部108は、下位コンテンツのコンテンツアイコンを一列に並べて配置する領域の一部に注目領域を設ける。メニュー画面生成部108は、1つの下位コンテンツのコンテンツアイコンをその注目領域に配置すると共に、注目領域に配置したコンテンツアイコンを強調表示させ、且つ仮選択状態とする。
このように第2システムメニュー画面170において上位コンテンツのコンテンツアイコンがユーザによって選択されたときに、終了確認画面の表示を経て、その上位コンテンツに含まれる下位コンテンツのコンテンツアイコンをその横に表示させることで、あたかも同一のシステムメニュー画面で表示しているようにユーザに感じさせることができ、ユーザインターフェースに統一感を持たせることができる。
また、ゲームプログラムの実行中は処理負担が大きい。このようにゲームプログラムの実行中は下位コンテンツのコンテンツアイコンの表示を回避することで、更なる処理負担の増加を抑制することができる。なお、下位コンテンツを含む上位コンテンツはメモリカード38に限られないことは勿論であり、例えば他の外部ストレージを表すCD(Compact Disc)のコンテンツアイコンやDVD(Digital Versatile Disk)のコンテンツアイコンであってもよい。また、下位コンテンツとして音楽ファイルや動画ファイルを含むフォルダアイコンであってもよい。
なお、本実施形態では、下位コンテンツを含む上位コンテンツのコンテンツアイコンが選択された場合においても、上位コンテンツが音楽CDや動画DVDなどの場合は、直接起動可能なアプリケーションプログラムとして(S68のY)、下位コンテンツのコンテンツアイコンを表示することなく、選択された音楽CDまたは動画DVDの再生を開始する。
並立実行可能の場合(S50のY)、アプリケーションプログラム実行部70は、実行中のアプリケーションプログラムと並立して、選択されたコンテンツアイコンに対応する別のアプリケーションプログラムもさらに起動する(S52)。2つのアプリケーションプログラムが並立して実行されているときに、システム側の支援を要請すべくユーザによってホームボタン44が短押しされると(S54)、メニュー構成部110は、並立実行時のメニュー表示処理を実行する(S56)。アプリケーションプログラム実行部70は、並立実行時にメニュー表示処理が行われユーザによってコントローラ42を介して選択入力が行われた結果、2つのアプリケーションプログラムが引き続き並立して実行されたか否かを判定する(S58)。並立して実行されている場合(S58のY)はS54に戻り、並立実行されている2つのアプリケーションプログラムのうち1つのアプリケーションプログラムが終了した場合(S58のN)は図3のS16に移行する。以下、図8から図12に関連して並立実行時のメニュー表示処理について説明する。
図8は、スライドショープログラムと音楽再生プログラムとを並立実行している状態を示す図である。スライドショープログラムが実行されると、記憶部64に格納された静止画がテレビジョン受像機30に順次表示される。このとき、ユーザはホームボタン44を短押しすることにより第1システムメニュー画面120を表示させ、記憶部64に格納された音楽のコンテンツアイコンを選択することにより、音楽再生プログラムを起動させることができる。音楽再生プログラムが起動され音楽のコンテンツが再生されると、表示出力部66は第1システムメニュー画面120の表示を終了する。このため、テレビジョン受像機30には、図8に示すようにスライドショープログラムの実行による静止画が表示され、スピーカ(図示)からは記憶部64に格納された音楽データを再生することにより音声が出力される。
図9は、スライドショープログラムと音楽再生プログラムとを並立実行している状態からホームボタン44が短押しされたときの状態を示す図である。ホームボタン44が短押しされると、前回にホームボタン44を押して表示させたときに注目領域135に位置していたコンテンツアイコンが再び注目領域135に表示される。図9に示す例では、前回に音楽のコンテンツが格納されたフォルダを示すフォルダアイコン220が注目領域135に表示されていたことから、この場合も注目領域135にフォルダアイコン220が表示され、その下にフォルダアイコン222およびフォルダアイコン224が配置される。
注目領域135には音楽のコンテンツが格納されたフォルダアイコン220が表示されるため、交差領域124には音楽アイコン212が大きく且つ強調表示して表示される。なお、音楽アイコン212の左には写真アイコン214が配置される。なお、表示出力部66は、スライドショープログラムの実行画面として表示されている記憶部64に格納された静止画の画像に重ねるように第3システムメニュー画面210を表示させる。この第3システムメニュー画面210もまた、システム側のメニュー画面として利用されるものであり、システム側の機能によって表示されるメニュー画面である。これにより、背景画面121にスライドショー実行画面200を表示させることができ、スライドショープログラムの実行中であることをユーザに認識させることができる。
このとき説明表示領域144は右に移動し、注目領域135と説明表示領域144との間にコンテンツアイコン表示領域230が設けられる。コンテンツアイコン表示領域230には、注目領域135に表示されたフォルダアイコン220が示すフォルダに格納されたコンテンツを示すコンテンツアイコンが鉛直方向に一列に並んで表示される。コンテンツアイコン表示領域230の上部には注目領域231が設けられており、その下に、フォルダに含まれる他のコンテンツを示すコンテンツアイコンが表示される。図9に示す例では、注目領域231にはコンテンツアイコン232が表示され、その下にコンテンツアイコン234、およびコンテンツアイコン236が表示されている。
このとき、説明表示領域144には、再生中の音楽コンテンツのアルバム名、すなわちフォルダアイコン220が示すフォルダの名称が表示されその下には再生されている音楽コンテンツの曲名が表示される。さらにその下には、その曲の全再生時間が表示される。
本実施形態では、音楽再生プログラムが他のアプリケーションプログラムと並立実行されている状態でホームボタン44が短押しされた場合、第1システムメニューに、音楽再生プログラムによって音楽が再生されていることを示す再生中表示アイコンを加えた第3システムメニューを構成する。メニュー画面生成部108は、スクロールすることにより構成された第3システムメニューに含まれる再生中表示アイコンおよび複数のコンテンツアイコンの各々が選択可能となるよう、構成された第3システムメニューの一部を含む第3システムメニュー画面210を生成する。なお、音楽再生プログラムのみが実行されている状態で操作ボタン46のうち所定のボタンが押された場合、メニュー画面生成部108は、画面全体を利用した操作パネルを表示させる。
なお、メニュー構成部110は、音楽アイコン212のコンテンツアイコン配列123において一列に整列された複数のコンテンツアイコンの間に再生中表示アイコン240を割り込ませた第3システムメニューを構成する。このときメニュー構成部110は、システムメニュー画面の表示を前回終了させたときに注目領域135に配置されていたコンテンツアイコンの上に再生中表示アイコン240を割り込ませてもよい。このように整列された複数のコンテンツアイコンの間に再生中表示アイコン240を割り込ませて表示させることにより、コンテンツアイコンを選択するときと同様の操作感覚で再生中表示アイコン240を選択することができ、統一感のあるユーザインターフェースを提供することができる。
図10は、再生中表示アイコン240を注目領域135に表示させたときの第3システムメニュー画面210を示す図である。図9では注目領域231に表示されたコンテンツアイコンが強調表示した状態となっているが、十字ボタン48を操作することなどによって強調表示されるアイコンを注目領域135に移動させ、さらに上下にスクロールさせることによって図10に示すように注目領域135に再生中表示アイコン240を表示させることができる。図10に示す例では、再生中表示アイコン240の下にはフォルダアイコン242、およびフォルダアイコン244が表示される。
なお、注目領域135に強調表示されるアイコンを移動させることにより、コンテンツアイコン表示領域230が消去され、その領域に説明表示領域144が再び表示される。説明表示領域144には、引き続き音楽の再生状況が表示される。このように再生中表示アイコン240を表示することにより、再生中のコンテンツの操作とメニュー画面への入力において統一的なインターフェースを提供することができる。
図11は、図10の状態から再生中表示アイコン240が選択されたときの状態を示す図である。メニュー画面生成部108は、再生中表示アイコン240が選択された場合、右下の領域に操作パネル250が表示される第3システムメニュー画面210を生成する。操作パネル250には、前曲アイコン252、次曲アイコン254、停止アイコン256、リピートアイコン258、音量アイコン260、再生時間表示バー262、再生時間表示領域264、および再生状態表示領域266が表示される。ユーザは、十字ボタン48および操作ボタン46を操作することなどにより、前曲アイコン252、次曲アイコン254、停止アイコン256、リピートアイコン258、および音量アイコン260を選択して、音楽コンテンツの再生状態に対して指示を入力することができる。
例えばユーザは、前曲アイコン252を選択することにより前曲を選択することができ、次曲アイコン254を選択することにより次曲を選択することができる。また、ユーザは、停止アイコン256を選択することにより、現在再生中の音楽コンテンツの再生を停止させることができる。また、ユーザはリピートアイコン258を選択することにより、その音楽コンテンツのリピート再生を選択および選択解除することができる。また、ユーザは、音量アイコン260を選択することによりスピーカから出力される音量を調整することができる。
図12は、操作パネル250の停止アイコン256がユーザに選択された直後の状態を示す図である。操作パネル250の停止アイコン256がユーザに選択された場合、指示取得部94は、現在再生中の音楽コンテンツの再生停止の指示入力を取得する。この指示入力を取得した場合、アプリケーションプログラム実行部70は、音楽再生プログラムを停止させて音楽コンテンツの再生を停止させる。また、メニュー構成部110は、第3システムメニューから再生中表示アイコン240をが削除された第1システムメニューを構成する。メニュー画面生成部108は、構成された第1システムメニューの一部を含む第1システムメニュー画面120を生成する。
このときメニュー構成部110は、第3システムメニューから再生中表示アイコン240が削除された第1システムメニューを構成する。メニュー画面生成部108は、図12に示すように、再生中表示アイコン240を選択したときに表示されていた第3システムメニュー画面210から再生中表示アイコン240だけが削除され、コンテンツアイコン配列123において再生中表示アイコン240の下方に位置していたコンテンツアイコンを1つ上に移動させたような第1システムメニュー画面120を生成する。すわなち、再生中表示アイコン240の下方に配置されていたフォルダアイコン242を注目領域135に配置し、フォルダアイコン244を1つ上に移動させる。また、フォルダアイコン244の下に隠れていたフォルダアイコン246をフォルダアイコン244の下に表示させる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、その各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について述べる。
実施例では、注目領域135の直上に交差領域124が位置するようにメニュー画面を構成した。変形例においては、ユーザが注目アイコンに視点を置きながら機能アイコンを容易に確認できるような配置関係であれば、例えば注目領域135の直下や周辺に交差領域124が位置するようメニュー画面を構成してもよい。
実施例では、交差領域124および注目領域135が第1システムメニュー画面120第2システムメニュー画面170、および第3システムメニュー画面210の中央近傍に位置するようマルチメディア再生装置20を構成した。変形例においては、交差領域124および注目領域135の表示位置をユーザが自由に設定できる構成としてもよい。
実施例では、マルチメディア再生装置20は、外部接続されたテレビジョン受像機30にコンテンツ再生指示のためのメニュー画面を表示させた。変形例では、マルチメディア再生装置は、装置と一体に構成されたディスプレイを備える携帯型の複合機器であってもよい。また、実施例で述べた各種の機能を発揮せしめるコンピュータプログラムをパーソナルコンピュータで実行させて、マルチメディア再生装置を実現してもよい。
マルチメディア再生システムの基本的な構成を示す図である。 マルチメディア再生装置の構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係るマルチメディア再生装置のユーザによる操作手順の一例を示す図である。 図3におけるS28において、プログラムの実行中に第1システムメニュー画面または第2システムメニュー画面が表示された状態で、さらに別のプログラムを起動させるためのコンテンツアイコンが選択されたときに実行されるプログラム並立実行処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 図3のS10において表示される第1システムメニュー画面の一例を示す図である。 図3のS14において表示されるプログラムの実行画面の一例を示す図である。 図3のS20における第2システムメニュー画面の一例を示す図である。 スライドショープログラムと音楽再生プログラムとを並立実行している状態を示す図である。 スライドショープログラムと音楽再生プログラムとを並立実行している状態からAボタンが短押しされたときの状態を示す図である。 再生中表示アイコンを注目領域に表示させたときの第3システムメニュー画面を示す図である。 図10の状態から再生中表示アイコンが選択されたときの状態を示す図である。 操作パネルの停止アイコンがユーザに選択された直後の状態を示す図である。
符号の説明
1 マルチメディア再生システム、 20 マルチメディア再生装置、 30 テレビジョン受像機、 42 コントローラ、 44 ホームボタン、 64 記憶部、 66 表示出力部、 68 表示制御部、 70 アプリケーションプログラム実行部、 94 指示取得部、 108 メニュー画面生成部、 110 メニュー構成部。

Claims (13)

  1. アプリケーションプログラムを実行中にシステムによって表示されるメニュー画面の表示を要請するユーザのメニュー表示指示を取得するステップと、
    メニュー表示指示が取得されたとき、アプリケーションプログラムが実行されていないときにシステムによって表示される第1メニュー画面に含まれるコンテンツアイコンに加え、前記アプリケーションプログラムに指示を入力するための指示アイコンが混在してユーザによる操作の対象となるアイコンが表示されるべき注目領域に表示される第2メニュー画面をシステムの機能によってディスプレイに表示させるステップと、
    を備えることを特徴とするメニュー画面表示方法。
  2. 第2メニュー画面を表示させるステップは、第1メニュー画面において整列して表示される複数のコンテンツアイコンの間に指示アイコンを割り込ませて表示させることを含むことを特徴とする請求項1に記載に記載のメニュー画面表示方法。
  3. 第2メニュー画面を表示させるステップは、第1メニュー画面よりも表示負荷が低減するよう簡略化した態様で第2メニュー画面を表示させることを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のメニュー画面表示方法。
  4. 第2メニュー画面を表示させるステップでは、メニュー表示指示の取得時に実行されているアプリケーションプログラムによって表示されている実行画面の上に第2メニュー画面を重畳表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のメニュー画面表示方法。
  5. 前記指示アイコンは、実行中のアプリケーションプログラムを終了させるための終了アイコンを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のメニュー画面表示方法。
  6. 第2メニュー画面に表示された終了アイコンのユーザによる選択を取得するステップと、
    終了アイコンの選択が取得されたとき、実行中のアプリケーションプログラムを終了させると共に、第2メニュー画面から終了アイコンが削除された第1メニュー画面をディスプレイに表示させるステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のメニュー画面表示方法。
  7. 第2メニュー画面に表示されたコンテンツアイコンのユーザによる選択を取得するステップと、
    コンテンツアイコンの選択が取得されたとき、実行中のアプリケーションプログラムに加えて、選択されたコンテンツアイコンに対応するアプリケーションプログラムをさらに起動するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のメニュー画面表示方法。
  8. アプリケーションプログラムを実行中に、そのアプリケーションプログラムに指示を入力するための指示入力画面の表示を要請するユーザの入力画面表示指示を取得するステップと、
    入力画面表示指示が取得されたとき、第2メニュー画面を表示させることなく、実行中のアプリケーションプログラムに指示を入力するための指示入力画面をディスプレイに表示させるステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のメニュー画面表示装置。
  9. アプリケーションプログラムを実行中にシステムによって表示されるメニュー画面の表示を要請するユーザのメニュー表示指示を取得する指示取得部と、
    メニュー表示指示が取得されたとき、アプリケーションプログラムが実行されていないときにシステムによって表示される第1メニュー画面に含まれるコンテンツアイコンに加え、前記アプリケーションプログラムに指示を入力するための指示アイコンが混在してユーザによる操作の対象となるアイコンが表示されるべき注目領域に表示される第2メニュー画面をシステムの機能によってディスプレイに表示させるメニュー画面生成部と、
    を備えることを特徴とするメニュー画面表示装置。
  10. 再生可能なコンテンツを再生するための再生アプリケーションプログラムを実行中にシステムによって表示されるメニュー画面の表示を要請するユーザのメニュー表示指示を取得するステップと、
    メニュー表示指示が取得されたとき、アプリケーションプログラムが実行されていないときにシステムによって表示される第1メニュー画面に含まれるコンテンツアイコンに加え、コンテンツの再生状態に対する指示を入力するための操作パネルを表示させるための操作パネル表示アイコンが混在してユーザによる操作の対象となるアイコンが表示されるべき注目領域に表示される第2メニュー画面をシステムの機能によってディスプレイに表示させるステップと、
    を備えることを特徴とするメニュー画面表示方法。
  11. 第2メニュー画面を表示させるステップは、再生可能なコンテンツを再生するための再生アプリケーションプログラム、および再生アプリケーションプログラムとは別のアプリケーションプログラムの双方の実行中にメニュー表示指示が取得されたとき、第2メニュー画面を表示させることを含むことを特徴とする請求項10に記載のメニュー画面表示方法。
  12. 操作パネル表示アイコンのユーザによる選択を取得するステップと、
    操作パネル表示アイコンの選択が取得されたとき、操作パネルを表示させるステップと、
    操作パネルに対するコンテンツの再生状態に対するユーザによる指示入力を取得するステップと、
    コンテンツの再生停止の指示入力が取得されたとき、再生アプリケーションプログラムを終了させてコンテンツの再生を終了させると共に、第2メニュー画面から操作パネル表示アイコンが削除された第1メニュー画面をディスプレイに表示させるステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項10または11に記載のメニュー画面表示方法。
  13. 再生可能なコンテンツを再生するための再生アプリケーションプログラムを実行中にシステムによって表示されるメニュー画面の表示を要請するユーザのメニュー表示指示を取得する指示取得部と、
    メニュー表示指示が取得されたとき、アプリケーションプログラムが実行されていないときにシステムによって表示される第1メニュー画面に含まれるコンテンツアイコンに加え、コンテンツの再生状態に対する指示を入力するための操作パネルを表示させるための操作パネル表示アイコンが混在してユーザによる操作の対象となるアイコンが表示されるべき注目領域に表示される第2メニュー画面をシステムの機能によってディスプレイに表示させるメニュー画面生成部と、
    を備えることを特徴とするメニュー画面表示装置。
JP2008170191A 2008-06-30 2008-06-30 メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置 Active JP4938733B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170191A JP4938733B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置
EP09773092.3A EP2302495B1 (en) 2008-06-30 2009-04-17 Menu screen display method and menu screen display device
PCT/JP2009/001785 WO2010001514A1 (ja) 2008-06-30 2009-04-17 メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置
CN200980123286.XA CN102077157B (zh) 2008-06-30 2009-04-17 菜单画面显示方法以及菜单画面显示装置
US13/000,071 US9389752B2 (en) 2008-06-30 2009-04-17 Menu screen display method and menu screen display device
US15/181,760 US10185470B2 (en) 2008-06-30 2016-06-14 Menu screen display method and menu screen display device
US16/218,701 US10691305B2 (en) 2008-06-30 2018-12-13 Menu screen display method and menu screen display device
US16/876,214 US11175797B2 (en) 2008-06-30 2020-05-18 Menu screen display method and menu screen display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170191A JP4938733B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009459A JP2010009459A (ja) 2010-01-14
JP4938733B2 true JP4938733B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41465623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170191A Active JP4938733B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9389752B2 (ja)
EP (1) EP2302495B1 (ja)
JP (1) JP4938733B2 (ja)
CN (1) CN102077157B (ja)
WO (1) WO2010001514A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823831B2 (en) 2010-04-07 2017-11-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US8291344B2 (en) 2010-04-07 2012-10-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
JP4976520B2 (ja) 2010-04-09 2012-07-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
CN102893335B (zh) * 2010-04-13 2015-07-15 松下电器产业株式会社 内容记录装置、内容记录方法、集成电路及内容记录再现系统
EP2390758A1 (en) * 2010-05-25 2011-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing an application being executed in a portable terminal
KR101747299B1 (ko) * 2010-09-10 2017-06-15 삼성전자주식회사 데이터 객체 디스플레이 방법 및 장치와 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
TWI480794B (zh) * 2011-07-10 2015-04-11 Compal Electronics Inc 訊息顯示方法與電子裝置
US9417754B2 (en) * 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
JP2013080345A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
KR101966708B1 (ko) 2011-10-28 2019-08-14 삼성전자 주식회사 배경 컨텐츠 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
JP2013120203A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示システム、及び画像表示装置の制御方法
CN102625067A (zh) * 2012-02-21 2012-08-01 四川长虹电器股份有限公司 数字电视终端的菜单操作方法
CN103365402A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 青岛海信电器股份有限公司 显示设备的控制方法和装置
EP2847658B1 (en) 2012-05-09 2017-06-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
EP2847660B1 (en) 2012-05-09 2018-11-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
CN107728906B (zh) 2012-05-09 2020-07-31 苹果公司 用于移动和放置用户界面对象的设备、方法和图形用户界面
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
EP2847662B1 (en) 2012-05-09 2020-02-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
JP6002836B2 (ja) 2012-05-09 2016-10-05 アップル インコーポレイテッド ジェスチャに応答して表示状態間を遷移するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
JP6273263B2 (ja) 2012-05-09 2018-01-31 アップル インコーポレイテッド ユーザ接触に応答して追加情報を表示するための、デバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
KR101976181B1 (ko) * 2012-05-30 2019-08-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9524078B2 (en) * 2012-09-05 2016-12-20 Rakuten Kobo, Inc. System and method for managing objects in a multimedia container
EP2732858A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-21 Sony Corporation User interface for accessing games
WO2014068941A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP6158947B2 (ja) 2012-12-29 2017-07-05 アップル インコーポレイテッド タッチ入力からディスプレイ出力への関係間を遷移するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
CN105144057B (zh) 2012-12-29 2019-05-17 苹果公司 用于根据具有模拟三维特征的控制图标的外观变化来移动光标的设备、方法和图形用户界面
CN105264479B (zh) 2012-12-29 2018-12-25 苹果公司 用于对用户界面分级结构进行导航的设备、方法和图形用户界面
JP6093877B2 (ja) 2012-12-29 2017-03-08 アップル インコーポレイテッド 複数接触ジェスチャのために触知出力の生成を見合わせるためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
CN107832003B (zh) 2012-12-29 2021-01-22 苹果公司 用于放大内容的方法和设备、电子设备和介质
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
US9477404B2 (en) 2013-03-15 2016-10-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US9300611B2 (en) 2013-03-26 2016-03-29 Dropbox, Inc. Content-item linking system for messaging services
CN103248925B (zh) * 2013-04-13 2016-07-06 海信集团有限公司 电视接收设备及其控制方法
US9342324B2 (en) * 2013-05-23 2016-05-17 Rakuten Kobo, Inc. System and method for displaying a multimedia container
US20140351723A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Kobo Incorporated System and method for a multimedia container
US20150058802A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Homersoft Sp. Zo.O. Graphical User Interface for Defining Relations Among Products and Services
JP2015041356A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 富士通株式会社 電子機器及びメニュー制御プログラム
USD745560S1 (en) * 2013-09-03 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
USD755851S1 (en) * 2013-12-30 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
JP2015135611A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 シャープ株式会社 情報処理装置
US9971489B2 (en) * 2014-05-15 2018-05-15 Dreamworks Animation L.L.C. Computer-based training using a graphical user interface
EP3108350B1 (en) * 2014-06-24 2022-05-18 Apple Inc. Music now playing user interface
US20160104201A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Wrap Media, LLC Wrapped package of cards including native advertising
WO2016057349A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Wrap Media, LLC A wrap package of cards including discount coupons and/or loyalty programs
CN105892785A (zh) * 2014-10-21 2016-08-24 上海贞易信息技术有限公司 一种简捷的3d寻路模式方法
US10120563B2 (en) * 2014-12-24 2018-11-06 Intel Corporation User interface for liquid container
JP2015130184A (ja) * 2015-02-03 2015-07-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9578193B2 (en) * 2015-03-31 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Quick operation user interface for a multifunction printing device
US10067653B2 (en) 2015-04-01 2018-09-04 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
JP6880609B2 (ja) * 2015-09-11 2021-06-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、表示装置、表示制御装置、入力装置およびプログラム
CN105792017A (zh) * 2016-03-04 2016-07-20 青岛海信电器股份有限公司 一种终端系统参数的设置方法及装置
CN105824515A (zh) * 2016-03-22 2016-08-03 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种元素显示的方法及装置
KR102565553B1 (ko) 2016-11-09 2023-08-10 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR102661703B1 (ko) * 2016-12-23 2024-04-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP6873772B2 (ja) * 2017-03-24 2021-05-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びアプリケーション管理方法
JP6865721B2 (ja) * 2018-07-27 2021-04-28 任天堂株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理システム
CN109062475B (zh) * 2018-08-22 2020-08-28 Oppo广东移动通信有限公司 图标显示方法、装置、终端及存储介质
JP7135721B2 (ja) * 2018-10-25 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示方法
US20220258051A1 (en) * 2019-01-18 2022-08-18 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device and image generation method
JP7177731B2 (ja) * 2019-03-12 2022-11-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
CN112286408B (zh) * 2019-07-24 2023-01-17 Oppo(重庆)智能科技有限公司 控制方法、控制装置、电子设备和存储介质
CN112738580B (zh) * 2019-10-28 2022-11-08 海信视像科技股份有限公司 双系统应用图标信息的处理、显示方法、装置及显示设备
US11917111B2 (en) * 2021-08-31 2024-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Highlight indicator-based screen transitions
CN117290047B (zh) * 2023-11-27 2024-04-30 深圳市微克科技股份有限公司 穿戴产品上的gui显示加速控制方法、系统和存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69523543T2 (de) 1994-12-13 2002-04-04 Microsoft Corp Taskbar mit Startmenü
US6600496B1 (en) * 1997-09-26 2003-07-29 Sun Microsystems, Inc. Interactive graphical user interface for television set-top box
JP2000148348A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 起動中のアプリケーション・プログラムを容易に識別し、かつ終了させることができる方法およびシステム
US6686938B1 (en) * 2000-01-05 2004-02-03 Apple Computer, Inc. Method and system for providing an embedded application toolbar
JP2002011243A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Sony Computer Entertainment Inc 記録媒体、プログラム、エンタテインメントシステムおよびエンタテインメント装置
US7707546B2 (en) * 2001-09-13 2010-04-27 International Business Machines Corporation Source code interface
JP3989311B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-10 京セラ株式会社 情報端末装置及びこれに用いられるアプリケーション起動プログラム
JP4240293B2 (ja) * 2003-05-27 2009-03-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
ATE475134T1 (de) * 2004-06-04 2010-08-15 Research In Motion Ltd Rollrad mit zeicheneingabe
JP4123382B2 (ja) * 2004-07-12 2008-07-23 ソニー株式会社 電子機器、電子機器における表示制御方法およびグラフィカル・ユーザ・インターフェース
JP4478001B2 (ja) 2004-12-03 2010-06-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
WO2006064049A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Zootech Limited Menus for audiovisual content
US7340686B2 (en) * 2005-03-22 2008-03-04 Microsoft Corporation Operating system program launch menu search
WO2006124922A2 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Super Computer International Collaborative online gaming system and method
JP2007300565A (ja) * 2006-05-03 2007-11-15 Sony Computer Entertainment Inc マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP4583392B2 (ja) * 2007-02-19 2010-11-17 京セラ株式会社 携帯端末の制御方法
US20090027495A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Stas Oskin Internet visual surveillance and management technology for telecommunications, Internet, cellular and other communications companies

Also Published As

Publication number Publication date
US20110145764A1 (en) 2011-06-16
US9389752B2 (en) 2016-07-12
US20190114042A1 (en) 2019-04-18
EP2302495A1 (en) 2011-03-30
US10691305B2 (en) 2020-06-23
CN102077157A (zh) 2011-05-25
EP2302495A4 (en) 2014-05-07
EP2302495B1 (en) 2017-05-17
US20160299644A1 (en) 2016-10-13
WO2010001514A1 (ja) 2010-01-07
JP2010009459A (ja) 2010-01-14
US20200278777A1 (en) 2020-09-03
US11175797B2 (en) 2021-11-16
US10185470B2 (en) 2019-01-22
CN102077157B (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938733B2 (ja) メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置
JP3897774B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP5511744B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP4737539B2 (ja) マルチメディア再生装置および背景画像表示方法
JP4240293B2 (ja) マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
KR101006293B1 (ko) 멀티미디어 재생장치 및 메뉴화면 표시방법
JP4145868B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP4772583B2 (ja) マルチメディア再生装置、メニュー画面表示方法、メニュー画面表示プログラム及びメニュー画面表示プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5548249B2 (ja) メニュー画面表示装置および方法
JP5361846B2 (ja) マルチメディア再生装置および背景画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250