JP2024023302A - Tim3に対する抗体およびその使用 - Google Patents

Tim3に対する抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024023302A
JP2024023302A JP2023194067A JP2023194067A JP2024023302A JP 2024023302 A JP2024023302 A JP 2024023302A JP 2023194067 A JP2023194067 A JP 2023194067A JP 2023194067 A JP2023194067 A JP 2023194067A JP 2024023302 A JP2024023302 A JP 2024023302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
heavy chain
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023194067A
Other languages
English (en)
Inventor
シャオ・ミン・シェバイ
マーク・ジェイ・セルビー
ミシェル・ミンホア・ハン
クリスティン・ビー
アンディ・エックス・デン
アナン・チュンタラパイ
ブリジット・ドゥボー
ホイミン・リ
ポール・オー・シェパード
アラン・ジェイ・コーマン
ダニエル・エフ・アードゥレル
エカテリーナ・デヤノバ
リチャード・ホアン
グオドン・チェン
ミシェル・キューネ
ホン-アン・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2024023302A publication Critical patent/JP2024023302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

【課題】新しいがんの免疫療法を設計し、従来的ながんの免疫療法を改善するためのT細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン含有3(TIM3)を標的とする薬剤およびそのような薬剤を使用する方法を提供する。【解決手段】TIM3タンパク質と結合する抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。治療用途、例えば、がんの処置における、これらの抗体またはその抗原結合部分の使用もまた、提供される。抗体またはその抗原結合部分を産生する細胞、抗体またはその抗原結合部分の重鎖および/または軽鎖領域をコードするポリヌクレオチド、ならびに抗体またはその抗原結合部分の重鎖および/または軽鎖領域をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが、さらに提供される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年7月14日に出願された米国仮出願第62/362,541号および2017年2月15日に出願された同第62/459,499号の優先権を主張し、これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
EFS-WEBを介して電子的に提出された配列表の参照
本出願とともに出願された、電子的に提出されたASCIIテキストファイルの配列表(名称:3338_052PC02_SeqListing.txt、サイズ:779,837バイト、および作成日:2017年7月10日)の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2)としても知られているT細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン含有3(TIM3)は、免疫応答の重要な制御因子としての機能を果たす、I型膜貫通タンパク質である。TIM3は、当初、活性化されたIFN-γ産生T細胞(例えば、1型ヘルパーCD4+T細胞および細胞傷害性CD8+T細胞)において同定され、ガレクチン-9と結合した後に、T細胞の死または疲弊を誘導することが示されていた。より最近の研究では、TIM3の発現が、多くの先天的免疫細胞(例えば、マクロファージ、単球、樹状細胞、肥満細胞およびナチュラルキラー細胞)の活性を制御することにも重要であることが示されている。Han G et al., Front Immunol. 4: 449 (2013)を参照のこと。
多くの阻害性受容体(例えば、PD-1およびCTLA-4)と同様に、TIM3の発現は、がんを含む、多数の種類の慢性疾患と関連付けられている。TIM3+T細胞は、進行性黒色腫、非小細胞肺がん、または濾胞性B細胞非ホジキンリンパ腫を有する患者において検出されている。そして、TIM3+制御性T細胞の存在は、肺がん進行の有効な指標しても示されている。Anderson AC. Cancer Immunol Res. 2: 393-8 (2014)を参照のこと。
TIM3のいくつかの潜在的なリガンドが同定されている:ガレクチン-9、HMGB1、セマフォリン-4A、CEACAM-1、ILT-4、およびホスファチジルセリン(PtdSerまたはPS)。PSは、重要な細胞膜成分であり、通常、細胞膜の内葉に局在化している。しかしながら、細胞がアポトーシスを受けると、PSは、再分配され、外側の膜に露出される。この再分配は、多数の腫瘍細胞株においても観察されている。Riedl S et al., Biochim Biophys Acta. 1808: 2638-2645 (2011)を参照のこと。TIM3のPSとの結合は、ファゴサイトーシスおよび交差提示に極めて重要であり得る。Nakayama M et al., Blood. 113: 3821-30 (2009)を参照のこと。
研究により、TIM3と阻害性受容体PD-1との間の緊密な関係性が示されている。例えば、多くの腫瘍特異的T細胞は、PD-1およびTIM3の両方を発現し、これらのT細胞は、PD-1のみまたはTIM3のみを発現するT細胞と比較して、より機能不全であることが示されている。Fourcade J et al., J Exp Med. 207: 2175-2186 (2010)を参照のこと。
したがって、TIM3を標的とする薬剤およびそのような薬剤を使用する方法は、新しいがんの免疫療法を設計し、従来的ながんの免疫療法を改善するために高度に望ましい。
TIM3と特異的に結合し、望ましい機能的特性を有する、単離された抗体、例えば、モノクローナル抗体、特に、ヒト(例えば、モノクローナル)抗体が、本明細書において提供される。これらの特性としては、例えば、ヒトTIM3と高親和性で結合すること、サルTIM3(例えば、カニクイザルTIM3)と結合すること、および免疫応答、例えば、抗原特異的T細胞応答を、例えば、腫瘍担持またはウイルス担持(ウイルス感染)対象において刺激する能力、ならびにサンプルにおけるTIM3タンパク質を検出することが挙げられる。
一態様では、TIM3と結合する、単離された抗体またはその抗原結合部分は、以下の特性:
(a)可溶性および/もしくは膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(b)可溶性および/もしくは膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(c)免疫応答を誘導もしくは刺激すること、
(d)T細胞活性化、例えば、Th1細胞活性化(例えば、サイトカイン分泌および/もしくは増殖の増強によって明らかなように)を誘導もしくは刺激すること、
(e)例えば、共培養アッセイ、例えば、実施例に記載されるものにおいて、T細胞増殖(例えば、CD4+、CD8+T細胞、Th1細胞もしくはTIL)を誘導もしくは刺激すること、
(f)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、T細胞、例えば、Th1細胞もしくは腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、例えば、ヒト腎臓、肺、膵臓もしくは乳がん腫瘍からのTILによるIFN-γ産生を誘導もしくは刺激すること、
(g)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、ヒトTIM3のPtdSerとの結合を遮断もしくは阻害すること、
(h)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行もしくは下方制御しないこと、
(i)ヒトTIM3細胞外ドメイン(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、もしくは(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)と結合すること、
(j)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、本明細書に記載されるTIM3と結合する抗体(例えば、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、もしくはTIM3.2からTIM3.18のいずれか)のヒトTIM3との結合と、競合するかまたはそれを交差遮断すること、
(k)ヒトTIM3と結合するが、配列番号286(図20)において番号付けされる場合、以下のアミノ酸残基:L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120の1つもしくは複数のアミノ酸置換を有するヒトTIM3とは結合しないこと、
(l)HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)、および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合すること、
(m)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個もしくは全てと相互作用する、重鎖および/もしくは軽鎖可変領域を有すること、ならびに/または
(n)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の少なくとも1つを示す。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、抗腫瘍免疫応答、例えば、抗原特異的T細胞応答を刺激する。他の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、TIM3を発現するT細胞におけるサイトカイン産生(例えば、IFN-γ)を増大させる、および/またはT細胞増殖を増大させる。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、Fc受容体と結合しない。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、Biacoreによって測定される場合、10nM以下のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合し、スキャッチャード法によって測定される場合、1nM以下のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合し、Biacoreによって測定される場合、100nM以下のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合し、フローサイトメトリーによって測定される場合、1μg/mL以下のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合し、フローサイトメトリーによって測定される場合、0.1μg/mL以下のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合し、フローサイトメトリーによって測定される場合、1μg/mL以下のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合し、スキャッチャード法によって測定される場合、1nM以下のKDで、膜結合型カニクイザルTIM-3と結合する。
ヒトTIM3と結合し、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分であって、重鎖CDR3が、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号126、配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
特定の実施形態では、重鎖CDR1は、X1、X2、X3、X4、Y、X5およびX6を含み、ここで、X1は、Sまたは不在であり、X2は、Rまたは不在であり、X3は、S、RまたはDであり、X4は、YまたはHであり、X5は、WまたはMであり、X6は、G、N、SまたはHである。他の実施形態では、重鎖CDR1は、X1、Y、Y、MおよびX2を含み、ここで、X1は、SまたはDであり、X2は、HまたはSである。いくつかの実施形態では、重鎖CDR1は、R、X1、Y、WおよびX2を含み、ここで、X1は、HまたはYであり、X2は、NまたはSである。
一実施形態では、重鎖CDR2は、X1、I、X2、X3、X4、G、X5、X6、X7、X8、Y、X9、X10、X11、X12、X13およびX14を含み、ここで、X1は、S、Y、IまたはFであり、X2は、Y、H、NまたはSであり、X3は、Y、P、G、TまたはSであり、X4は、S、T、RまたはGであり、X5は、F、SまたはDであり、X6は、S、TまたはIであり、X7は、Iまたは不在であり、X8は、Y、NまたはIであり、X9は、N、Q、SまたはAであり、X10は、P、S、QまたはDであり、X11は、SまたはKであり、X12は、L、FまたはVであり、X13は、KまたはQであり、X14は、SまたはGである。別の実施形態では、重鎖CDR2は、Y、I、H、Y、X1、G、S、T、N、Y、N、X2、S、L、KおよびSを含み、ここで、X1は、SまたはTであり、X2は、SまたはPである。いくつかの実施形態では、重鎖CDR2は、F、I、S、X1、X2、G、S、X3、I、Y、Y、A、D、S、V、KおよびGを含み、ここで、X1は、G、TまたはSであり、X2は、GまたはSであり、X3は、TまたはIである。他の実施形態では、重鎖CDR2は、I、I、N、P、R、G、D、S、I、I、Y、A、Q、K、F、QおよびGを含む。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、配列番号64もしくは配列番号65を含む軽鎖CDR1、配列番号66もしくは配列番号67を含む軽鎖CDR2および/または配列番号68、配列番号69、配列番号70もしくは配列番号71を含む軽鎖CDR3を含む。
ヒトTIM3と結合し、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分であって、
(a)重鎖CDR1が、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44および配列番号45からなる群から選択され、
(b)重鎖CDR2が、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号122、配列番号123、配列番号124および配列番号125からなる群から選択され、
(c)重鎖CDR3が、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号126、配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択され、
(d)軽鎖CDR1が、配列番号64または配列番号65を含み、
(e)軽鎖CDR2が、配列番号66または配列番号67を含み、
(f)軽鎖CDR3が、配列番号68、配列番号69、配列番号70または配列番号71を含む、
単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
ヒトTIM3と結合し、
(a1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、123、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a4)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、124、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a5)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a6)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、127を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a7)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a8)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、129を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a9)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a10)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(b1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号42、47、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(b2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号42、125、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(c)それぞれ配列番号43、48および55を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ配列番号44、49および56を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および71を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号65、67および70を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(h)それぞれ配列番号45、51および58を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ配列番号45、52および59を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、
単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
ヒトTIM3と結合し、重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分であって、重鎖可変領域が、配列番号34、35、36、37、38、39、40、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121および364からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%もしくは約100%同一であるアミノ酸配列を含む、ならびに/または軽鎖可変領域が、配列番号60、61、62および63からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%もしくは約100%同一であるアミノ酸配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
ヒトTIM3と結合し、ヒトTIM3との結合について、VHおよびVLを含む参照抗体と交差競合する、単離された抗体またはその抗原結合部分であって、VHおよびVLが、
(a)配列番号34に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(b)配列番号35に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(c)配列番号36に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(d)配列番号37に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(e)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(f)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号62に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(g)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(h)配列番号39に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(i)配列番号40に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(j)それぞれ配列番号121に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(k)それぞれ配列番号120に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(l)それぞれ配列番号112に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(m)それぞれ配列番号113に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(n)それぞれ配列番号114に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(o)それぞれ配列番号115に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(p)それぞれ配列番号116に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(q)それぞれ配列番号117に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(r)それぞれ配列番号118に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(s)それぞれ配列番号119に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、ならびに
(t)それぞれ配列番号364に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL
からなる群から選択される、単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
一実施形態では、単離された抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、参照抗体と同一のエピトープにおいて、TIM3と結合する。
他の実施形態では、単離された抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、
(a)配列番号34に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(b)配列番号35に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(c)配列番号36に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(d)配列番号37に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(e)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(f)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号62に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(g)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(h)配列番号39に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(i)配列番号40に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(j)それぞれ配列番号121に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(k)それぞれ配列番号120に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(l)それぞれ配列番号112に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(m)それぞれ配列番号113に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(n)それぞれ配列番号114に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(o)それぞれ配列番号115に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(p)それぞれ配列番号116に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(q)それぞれ配列番号117に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(r)それぞれ配列番号118に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(s)それぞれ配列番号119に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、ならびに
(t)それぞれ配列番号364に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL
からなる群から選択される、VHおよびVLを含む。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4またはそれらの変異体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、以下の突然変異:L234A、L235E、G237A、ならびに適宜A330SおよびP331Sを含む、エフェクターレスIgG1 Fcを含む。他の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、配列番号130~133からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、ヒトまたはヒト化抗体である。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、ヒトTIM3と特異的に結合し、
(a1)それぞれ配列番号301(もしくは302)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a2)それぞれ配列番号1(もしくは8)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a3)それぞれ配列番号15(もしくは22)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a4)それぞれ配列番号303(もしくは304)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a5)それぞれ配列番号72(もしくは82)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a6)それぞれ配列番号92(もしくは102)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a7)それぞれ配列番号305(もしくは306)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a8)それぞれ配列番号73(もしくは83)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a9)それぞれ配列番号93(もしくは103)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a10)それぞれ配列番号307(もしくは308)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a11)それぞれ配列番号74(もしくは84)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a12)それぞれ配列番号94(もしくは104)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a13)それぞれ配列番号309(もしくは310)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a14)それぞれ配列番号75(もしくは85)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a15)それぞれ配列番号95(もしくは105)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a16)それぞれ配列番号311(もしくは312)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a17)それぞれ配列番号76(もしくは86)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a18)それぞれ配列番号96(もしくは106)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a19)それぞれ配列番号313(もしくは314)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a20)それぞれ配列番号77(もしくは87)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a21)それぞれ配列番号97(もしくは107)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a22)それぞれ配列番号315(もしくは316)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a23)それぞれ配列番号78(もしくは88)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a24)それぞれ配列番号98(もしくは108)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a25)それぞれ配列番号317(もしくは318)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a26)それぞれ配列番号79(もしくは89)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a27)それぞれ配列番号99(もしくは109)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a28)それぞれ配列番号319(もしくは320)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a29)それぞれ配列番号349(もしくは350)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a30)それぞれ配列番号351(もしくは352)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a31)それぞれ配列番号353(もしくは354)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(b1)それぞれ配列番号321(もしくは322)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b2)それぞれ配列番号2(もしくは9)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b3)それぞれ配列番号16(もしくは23)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b4)それぞれ配列番号323(もしくは324)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b5)それぞれ配列番号80(もしくは90)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b6)それぞれ配列番号100(もしくは110)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b7)それぞれ配列番号325(もしくは326)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c1)それぞれ配列番号327(もしくは328)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c2)それぞれ配列番号3(もしくは10)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c3)それぞれ配列番号17(もしくは24)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c4)それぞれ配列番号329(もしくは330)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(d1)それぞれ配列番号331(もしくは332)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d2)それぞれ配列番号4(もしくは11)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d3)それぞれ配列番号18(もしくは25)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d4)それぞれ配列番号333(もしくは334)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(e11)それぞれ配列番号335(もしくは336)および32を含む重鎖および軽鎖配列、
(e12)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e13)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e2)それぞれ配列番号5(もしくは12)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e3)それぞれ配列番号19(もしくは26)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e4)それぞれ配列番号337(もしくは338)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e5)それぞれ配列番号81(もしくは91)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e6)それぞれ配列番号101(もしくは111)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e7)それぞれ配列番号339(もしくは340)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(f1)それぞれ配列番号341(もしくは342)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f2)それぞれ配列番号6(もしくは13)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f3)それぞれ配列番号20(もしくは27)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f4)それぞれ配列番号343(もしくは344)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(g1)それぞれ配列番号345(もしくは346)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g2)それぞれ配列番号7(もしくは43)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g3)それぞれ配列番号21(もしくは28)および30を含む重鎖および軽鎖配列、または
(g4)それぞれ配列番号347(もしくは348)および30を含む重鎖および軽鎖配列
を含む。
他の実施形態では、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、以下の特性:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3への結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1つ以上を有する。
第2の結合特異性を有する分子に連結された抗TIM3抗体を含む、二重特異性分子が、本明細書において提供される。
抗TIM3抗体またはその抗原結合部分の重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする核酸、核酸分子を含む発現ベクター、ならびに発現ベクターを用いて形質転換された細胞が、本明細書において提供される。
薬剤に連結された、本明細書に記載される抗TIM3抗体を含む、イムノコンジュゲートが、本明細書において提供される。
本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと、担体とを含む、組成物が、本明細書において提供される。本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと、使用のための説明書とを含む、キットもまた、本明細書において提供される。
抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を調製する方法であって、細胞において、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を発現させることと、細胞から、抗体またはその抗原結合部分を単離することとを含む、方法が、本明細書において提供される。
抗原特異的T細胞応答を刺激する方法であって、抗原特異的T細胞応答が刺激されるように(例えば、細胞、例えば、T細胞上のTIM3の負の作用を阻害することによって)、T細胞を、本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと接触させることを含む、方法が、本明細書において提供される。
T細胞、例えば、エフェクターT細胞(例えば、Th1細胞)を活性化または共刺激する方法であって、細胞、例えば、エフェクターT細胞を、本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲート、ならびにCD3と接触させ、エフェクターT細胞が活性化または共刺激される(例えば、細胞、例えば、T細胞上のTIM3の負の作用を阻害することによって)ことを含む、方法が、本明細書において提供される。
T細胞、例えば、Th1細胞またはTILにおけるIFN-γ産生および/またはT細胞、例えば、Th1細胞またはTILの増殖を増大させる方法であって、T細胞を、有効量の、本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと接触させることを含む、方法が、本明細書において提供される。
対象のT細胞におけるIFN-γ産生を増大させる方法であって、T細胞からのIFN-γ産生を増大させるために、対象に、有効量の、本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。
対象においてTIL活性を刺激する方法であって、TILが、サイトカイン、例えば、IFN-γを増殖または分泌するように、対象に、治療有効量の、本明細書に記載される抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。
対象においてNK細胞(例えば、NK細胞の細胞傷害性活性を増大させることによって)および/またはマクロファージもしくは他の抗原提示細胞を刺激するための方法であって、対象に、治療有効量の、本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、TIM3抗体と接触した抗原提示細胞によるIL-12分泌を増大させることができる。
対象において免疫応答を刺激する方法であって、対象において免疫応答が刺激されるように、対象に、本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態では、対象は、腫瘍を有し、腫瘍に対する免疫応答が、刺激される。
対象において腫瘍の成長を阻害するか、または腫瘍のサイズを低減するための方法であって、対象において腫瘍の成長が阻害されるように、対象に、本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。
がんを、例えば、免疫療法によって、処置する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、本明細書に記載される抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与して、がんを処置することを含む、方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態では、がんは、膀胱がん、乳がん、子宮がん/子宮頸がん、卵巣がん、前立腺がん、精巣がん、食道がん、胃腸がん、膵臓がん、結腸直腸がん、結腸がん、腎臓がん、頭頸部がん、肺がん、胃がん、生殖細胞がん、骨がん、肝臓がん、甲状腺がん、皮膚がん、中枢神経系の新生物、リンパ腫、白血病、骨髄腫、肉腫、ウイルス関連のがんおよびこれらの任意の組合せからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、がんは、転移性がん、難治性がんまたは再発性がんである。いくつかの実施形態では、がんは、冷たいがん(cold tumor)である。
特定の実施形態では、本明細書に記載される方法は、抗TIM3抗体とともに、1以上の追加の治療薬、例えば、抗PD-1抗体、抗LAG-3抗体、抗CTLA-4抗体、抗GITR抗体および/または抗PD-L1抗体をさらに含む。
サンプルにおけるTIM3タンパク質の存在を検出する方法であって、サンプルを、抗体またはその抗原結合部分とTIM3との間で複合体の形成を可能にする条件下で、抗TIM3抗体またはその抗原結合部分と接触させることと、複合体の形成を検出することとを含む、方法が、本明細書において提供される。
実施形態
実施形態1. ヒトT細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン含有3(TIM3)と結合し、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含む、単離された抗体(例えば、ヒト抗体)またはその抗原結合部分であって、
(a)重鎖CDR1が、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44および配列番号45からなる群から選択され、
(b)重鎖CDR2が、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号122、配列番号123、配列番号124および配列番号125からなる群から選択され、
(c)重鎖CDR3が、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号126、配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択され、
(d)軽鎖CDR1が、配列番号64または配列番号65を含み、
(e)軽鎖CDR2が、配列番号66または配列番号67を含み、
(f)軽鎖CDR3が、配列番号68、配列番号69、配列番号70または配列番号71を含む、
単離された抗体またはその抗原結合部分。
実施形態2. ヒトTIM3と結合する単離された抗体またはその抗原結合部分であって、
(a1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、123、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a4)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、124、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a5)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a6)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、127を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a7)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a8)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、129を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a9)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a10)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(b1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号42、47、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(b2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号42、125、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(c)それぞれ配列番号43、48および55を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ配列番号44、49および56を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および71を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g1)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号65、67および70を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、71を含む、
(g3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(h)それぞれ配列番号45、51および58を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ配列番号45、52および59を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分。
実施形態3. 重鎖可変領域が、配列番号34、35、36、37、38、39、40、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121および364からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%もしくは約100%同一であるアミノ酸配列を含み、ならびに/または軽鎖可変領域が、配列番号60、61、62および63からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%もしくは約100%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態1または2に記載の抗体またはその抗原結合部分。
実施形態4. 抗体またはその抗原結合部分が、以下の突然変異:L234A、L235E、G237A、ならびに適宜A330SおよびP331Sを含む、エフェクターレスIgG1 Fcを含む、実施形態1から3のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
実施形態5. 配列番号263~266からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖定常領域を含む、実施形態1から4のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
実施形態6. 抗体またはその抗原結合部分が、ヒトまたはヒト化抗体である、実施形態1から5のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
実施形態7. 抗体が、
(a1)それぞれ配列番号301(もしくは302)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a2)それぞれ配列番号1(もしくは8)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a3)それぞれ配列番号15(もしくは22)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a4)それぞれ配列番号303(もしくは304)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a5)それぞれ配列番号72(もしくは82)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a6)それぞれ配列番号92(もしくは102)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a7)それぞれ配列番号305(もしくは306)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a8)それぞれ配列番号73(もしくは83)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a9)それぞれ配列番号93(もしくは103)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a10)それぞれ配列番号307(もしくは308)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a11)それぞれ配列番号74(もしくは84)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a12)それぞれ配列番号94(もしくは104)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a13)それぞれ配列番号309(もしくは310)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a14)それぞれ配列番号75(もしくは85)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a15)それぞれ配列番号95(もしくは105)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a16)それぞれ配列番号311(もしくは312)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a17)それぞれ配列番号76(もしくは86)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a18)それぞれ配列番号96(もしくは106)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a19)それぞれ配列番号313(もしくは314)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a20)それぞれ配列番号77(もしくは87)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a21)それぞれ配列番号97(もしくは107)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a22)それぞれ配列番号315(もしくは316)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a23)それぞれ配列番号78(もしくは88)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a24)それぞれ配列番号98(もしくは108)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a25)それぞれ配列番号317(もしくは318)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a26)それぞれ配列番号79(もしくは89)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a27)それぞれ配列番号99(もしくは109)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a28)それぞれ配列番号319(もしくは320)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a29)それぞれ配列番号349(もしくは350)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a30)それぞれ配列番号351(もしくは352)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a31)それぞれ配列番号353(もしくは354)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(b1)それぞれ配列番号321(もしくは322)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b2)それぞれ配列番号2(もしくは9)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b3)それぞれ配列番号16(もしくは23)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b4)それぞれ配列番号323(もしくは324)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b5)それぞれ配列番号80(もしくは90)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b6)それぞれ配列番号100(もしくは110)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b7)それぞれ配列番号325(もしくは326)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c1)それぞれ配列番号327(もしくは328)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c2)それぞれ配列番号3(もしくは10)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c3)それぞれ配列番号17(もしくは24)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c4)それぞれ配列番号329(もしくは330)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(d1)それぞれ配列番号331(もしくは332)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d2)それぞれ配列番号4(もしくは11)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d3)それぞれ配列番号18(もしくは25)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d4)それぞれ配列番号333(もしくは334)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.1)それぞれ配列番号335(もしくは336)および32を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.2)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.3)それぞれ配列番号335(もしくは336)および31を含む重鎖および軽鎖配列、
(e2)それぞれ配列番号5(もしくは12)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e3)それぞれ配列番号19(もしくは26)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e4)それぞれ配列番号337(もしくは338)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e5)それぞれ配列番号81(もしくは91)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e6)それぞれ配列番号101(もしくは111)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e7)それぞれ配列番号339(もしくは340)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(f1)それぞれ配列番号341(もしくは342)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f2)それぞれ配列番号6(もしくは13)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f3)それぞれ配列番号20(もしくは27)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f4)それぞれ配列番号343(もしくは344)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(g1)それぞれ配列番号345(もしくは346)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(g2)それぞれ配列番号7(もしくは43)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g3)それぞれ配列番号21(もしくは28)および30を含む重鎖および軽鎖配列、または
(g4)それぞれ配列番号347(もしくは348)および30を含む重鎖および軽鎖配列
を含み、抗体が、ヒトTIM3と特異的に結合する、実施形態1から6のいずれか1つに記載の抗体。
実施形態8. 抗体またはその抗原結合部分が、以下の特性:
(1)例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1つ以上を有する、実施形態1から7のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
実施形態9. 第2の結合特異性を有する分子に連結された実施形態1から8のいずれか1つに記載の抗体を含む、二重特異性分子。
実施形態10. 実施形態1から8のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分の重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする、核酸。
実施形態11. 実施形態10に記載の核酸を用いて形質転換された、細胞。
実施形態12. 薬剤に連結された実施形態1から8のいずれか1つに記載の抗体を含む、イムノコンジュゲート。
実施形態13. 実施形態1から9および12のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと、担体とを含む組成物。
実施形態14. 実施形態1から9および12のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと、使用のための説明書とを含む、キット。
実施形態15. 対象における免疫応答の刺激、増大もしくは調節を、それを必要とする対象において行うか、またはがんの処置を、それを必要とする対象において行うための方法であって、実施形態1から9および12のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含み、投与の後に、抗原特異的T細胞応答が刺激されるか、エフェクターT細胞が活性化もしくは共刺激されるか、T細胞におけるIFN-γ産生が増大されるか、T細胞の数が増大されるか、TIL活性が刺激されるか、対象における腫瘍のサイズが低減されるか、対象における腫瘍の成長が阻害されるか、またはこれらの任意の組合せが行われる、方法。
本開示のその他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および実施例から明らかとなるが、これらは、限定とみなされるべきである。
図1Aは、抗TIM3モノクローナル抗体13A3の成熟重鎖可変(VH)領域のヌクレオチド配列(配列番号167)およびアミノ酸配列(配列番号34)を示す。CDR1(配列番号41)、CDR2(配列番号46)およびCDR3(配列番号53)を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。図1Bは、抗TIM3モノクローナル抗体13A3の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号193)およびアミノ酸配列(配列番号60)を示す。CDR1(配列番号64)、CDR2(配列番号66)およびCDR3(配列番号68)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図1Cは、シグナル配列(それぞれ配列番号274および269)を有する抗TIM3モノクローナル抗体13A3の重鎖VH領域のヌクレオチド配列(配列番号167)およびアミノ酸配列(配列番号34)、ならびにシグナル配列(それぞれ配列番号273および268)を有する抗TIM3モノクローナル抗体13A3の軽鎖VL領域のヌクレオチド配列(配列番号193)およびアミノ酸配列(配列番号60)を示す。 同上。 同上。
図2Aは、抗TIM3モノクローナル抗体8B9の成熟重鎖可変(VH)領域のヌクレオチド配列(配列番号168)およびアミノ酸配列(配列番号35)を示す。CDR1(配列番号42)、CDR2(配列番号47)およびCDR3(配列番号54)を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。図2Bは、抗TIM3モノクローナル抗体8B9の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号194)およびアミノ酸配列(配列番号61)を示す。CDR1(配列番号64)、CDR2(配列番号66)およびCDR3(配列番号69)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図2Cは、シグナル配列(それぞれ配列番号274および269)を有する抗TIM3モノクローナル抗体8B9の重鎖VH領域のヌクレオチド配列(配列番号168)およびアミノ酸配列(配列番号35)、ならびにシグナル配列(それぞれ配列番号273および268)を有する抗TIM3モノクローナル抗体8B9の軽鎖VL領域のヌクレオチド配列(配列番号194)およびアミノ酸配列(配列番号61)を示す。 同上。 同上。
図3Aは、抗TIM3モノクローナル抗体8C4の成熟重鎖可変(VH)領域のヌクレオチド配列(配列番号169)およびアミノ酸配列(配列番号36)を示す。CDR1(配列番号43)、CDR2(配列番号48)およびCDR3(配列番号55)を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。図3Bは、抗TIM3モノクローナル抗体8C4の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号194)およびアミノ酸配列(配列番号61)を示す。CDR1(配列番号64)、CDR2(配列番号66)およびCDR3(配列番号69)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図3Cは、シグナル配列(それぞれ配列番号274および269)を有する抗TIM3モノクローナル抗体8C4の重鎖VH領域のヌクレオチド配列(配列番号169)およびアミノ酸配列(配列番号36)、ならびにシグナル配列(それぞれ配列番号273および268)を有する抗TIM3モノクローナル抗体8C4の軽鎖VL領域のヌクレオチド配列(配列番号194)およびアミノ酸配列(配列番号61)を示す。 同上。 同上。
図4Aは、抗TIM3モノクローナル抗体17C3の成熟重鎖可変(VH)領域のヌクレオチド配列(配列番号170)およびアミノ酸配列(配列番号37)を示す。CDR1(配列番号44)、CDR2(配列番号49)およびCDR3(配列番号56)を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。図4Bは、抗TIM3モノクローナル抗体17C3の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号193)およびアミノ酸配列(配列番号60)を示す。CDR1(配列番号64)、CDR2(配列番号66)およびCDR3(配列番号68)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図4Cは、シグナル配列(それぞれ配列番号272および267)を有する抗TIM3モノクローナル抗体17C3の重鎖VH領域のヌクレオチド配列(配列番号170)およびアミノ酸配列(配列番号37)、ならびにシグナル配列(それぞれ配列番号273および268)を有する抗TIM3モノクローナル抗体17C3の軽鎖VL領域のヌクレオチド配列(配列番号193)およびアミノ酸配列(配列番号60)を示す。 同上。 同上。
図5Aは、抗TIM3モノクローナル抗体9F6の成熟重鎖可変(VH)領域のヌクレオチド配列(配列番号171)およびアミノ酸配列(配列番号38)を示す。CDR1(配列番号45)、CDR2(配列番号50)およびCDR3(配列番号57)を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。図5Bは、抗TIM3モノクローナル抗体9F6のVK1の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号195)およびアミノ酸配列(配列番号62)を示す。CDR1(配列番号65)、CDR2(配列番号67)およびCDR3(配列番号70)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図5Cは、抗TIM3モノクローナル抗体9F6のVK2の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号196)およびアミノ酸配列(配列番号63)を示す。CDR1(配列番号64)、CDR2(配列番号66)およびCDR3(配列番号71)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図5Dは、抗TIM3モノクローナル抗体9F6のVK3の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号194)およびアミノ酸配列(配列番号61)を示す。CDR1(配列番号64)、CDR2(配列番号66)およびCDR3(配列番号69)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図5Eは、シグナル配列(それぞれ配列番号275および270)を有する抗TIM3モノクローナル抗体9F6の重鎖VH領域のヌクレオチド配列(配列番号171)およびアミノ酸配列(配列番号38)、ならびにシグナル配列(それぞれ配列番号276および271)を有する抗TIM3モノクローナル抗体9F6のVK1、VK2およびVK3の軽鎖VL領域のヌクレオチド配列(それぞれ配列番号195、196および194)およびアミノ酸配列(それぞれ配列番号62、63および61)を示す。 同上。 同上。 同上。 同上。
図6Aは、抗TIM3モノクローナル抗体3G4の成熟重鎖可変(VH)領域のヌクレオチド配列(配列番号172)およびアミノ酸配列(配列番号39)を示す。CDR1(配列番号45)、CDR2(配列番号51)およびCDR3(配列番号58)を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。図6Bは、抗TIM3モノクローナル抗体3G4の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号193)およびアミノ酸配列(配列番号60)を示す。CDR1(配列番号64)、CDR2(配列番号66)およびCDR3(配列番号68)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図6Cは、シグナル配列(それぞれ配列番号275および270)を有する抗TIM3モノクローナル抗体3G4の重鎖VH領域のヌクレオチド配列(配列番号172)およびアミノ酸配列(配列番号39)、ならびにシグナル配列(それぞれ配列番号273および268)を有する抗TIM3モノクローナル抗体3G4の軽鎖VL領域のヌクレオチド配列(配列番号193)およびアミノ酸配列(配列番号60)を示す。 同上。 同上。
図7Aは、抗TIM3モノクローナル抗体17C8の成熟重鎖可変(VH)領域のヌクレオチド配列(配列番号173)およびアミノ酸配列(配列番号40)を示す。CDR1(配列番号45)、CDR2(配列番号52)およびCDR3(配列番号59)を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。図7Bは、抗TIM3モノクローナル抗体17C8の成熟軽鎖可変(VL)領域のヌクレオチド配列(配列番号194)およびアミノ酸配列(配列番号61)を示す。CDR1(配列番号64)、CDR2(配列番号66)およびCDR3(配列番号69)を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。図7Cは、シグナル配列(それぞれ配列番号275および270)を有する抗TIM3モノクローナル抗体17C8の重鎖VH領域のヌクレオチド配列(配列番号173)およびアミノ酸配列(配列番号40)、ならびにシグナル配列(それぞれ配列番号273および268)を有する抗TIM3モノクローナル抗体17C8の軽鎖VL領域のヌクレオチド配列(配列番号194)およびアミノ酸配列(配列番号61)を示す。 同上。 同上。
図8Aは、モノクローナル抗体13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8の重鎖可変(VH)領域の配列アライメントを示す。相補性決定領域(CDR)を、枠で囲んで示す。図8Bは、抗体のVH領域、CDRのそれぞれおよびそれらの突然変異体の配列番号を列挙する。
図9Aは、モノクローナル抗体13A3、8B9、8C4、17C3、9F6_VK1、9F6_VK2、9F6_VK3、3G4および17C8の軽鎖可変(VL)領域の配列アライメントを示す。相補性決定領域(CDR)を、枠で囲んで示す。図9Bは、抗体のVL領域およびCDRのそれぞれの配列番号を列挙する。
図10は、モノクローナル抗体TIM3.5(13A3)ならびにその例示的な変異体:TIM3.13(D101E)、TIM3.14(P102V)、TIM3.15(P102Y)、TIM3.16(P102L)、TIM3.17(N60Q/P102Y)、TIM3.18(N60Q/D101E)、TIM3.10(N60Q)、TIM3.11(N60S)およびTIM3.12(N60A)の成熟全長重鎖(HC)の配列アライメントを示す。重鎖のそれぞれのVH領域を、下線で示す。 同上。
図11は、モノクローナル抗体9F6およびその例示的な変異体TIM3.7(A108T)の成熟全長HCの配列アライメントを示す。それぞれの重鎖のVH領域を、下線で示す。
図12は、モノクローナル8B9およびその例示的な変異体TIM3.8(S61P)の成熟全長HCの配列アライメントを示す。それぞれの重鎖のVH領域を、下線で示す。
図13は、ハイブリドーマに由来する抗体(13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8)ならびに組換え(TIM3.2~TIM3.18)抗ヒトTIM3抗体の全長重鎖および軽鎖、可変領域およびCDRの配列番号を列挙する。重鎖および軽鎖のアイソタイプもまた、示される。「H.n.」は、ハイブリドーマ名を指す。図13において参照される重鎖および軽鎖は、そのエレメント、例えば、本明細書において開示される可変領域および定常領域に由来し得る。配列番号が、表の2ページ目または3ページ目で所与の列に表示されていない場合、その前のページの列またはそれよりも前のページの列に提供されている。 同上。 同上。 同上。
図14A~14Bは、抗TIM3抗体の、ヒトTIM-3をトランスフェクトしたCHO細胞(図14A)および活性化ヒトT細胞(図14B)との結合の結合曲線およびEC50を示す。 同上。
図15A~15Bは、抗TIM3抗体の、カニクイザルTIM3をトランスフェクトしたCHO細胞株(図15A)および活性化カニクイザルT細胞(図15B)との結合の結合曲線およびEC50を示す。 同上。
図16は、腎細胞がん(RCC)において、腫瘍浸潤白血球(TIL)からのIFN-γ産生を促進することにおける抗TIM3活性(種々の抗体濃度での)を示す。それぞれの抗体について、8つのバーは、示される通りの、抗体の様々な濃度を表す。
図17A~17Bは、肺がんTILからのIFN-γ産生を促進することにおける抗TIM3活性(種々の抗体濃度での)を示す(図17A、IFN-γ ELISA;図17B、細胞内IFN-γ染色)。図17Aでは、それぞれの抗体の個々のバーは、示される通りの、抗体の様々な濃度を表す。図17Bでは、上部のパネルは、CD4+細胞を示し、下部のパネルは、CD8+細胞を示す。TIM3のレベルを、8B9を用いて測定した(x軸)。 同上。
図18は、CHO-OKT3細胞の存在下において、様々な組織から単離されたTILからのIFN-γ分泌を促進することにおける、抗TIM-3抗体(すなわち、抗体13A3および3G4)を示す。
図19は、活性化ヒトT細胞におけるTIM-3抗体の抗TIM-3交差遮断を示す。
図20は、抗TIM3モノクローナル抗体13A3、3G4、17C3および8B9の、ヒトTIM3との結合に必要であるアミノ酸残基を示す。シグナル配列および膜貫通ドメインを、下線で示す。
図21A~21Bは、特定の抗TIM3抗体が、ヒトTIM3とPS-リポソームとの間の相互作用を遮断することを示す。図21Aは、「イン・タンデム」遮断アッセイにおけるホスファチジルセリン(PS)-hTIM3の概略図である。図21Bは、図21Aに示されるPS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合の、特定の抗TIM3抗体によるhTIM3-FcのPS-リポソームとの結合の遮断を示す。 同上。 同上。
図22は、様々な抗TIM3抗体(例えば、TIM3.5、TIM3.4、TIM3.2、TIM3.9、9F6、TIM3.8およびTIM3.6)の機能的活性の概要を示す。結合アッセイ、T細胞アッセイ、TILアッセイおよびPS-TIM3遮断アッセイのデータを、提供する。
図23は、配列番号で表される配列の説明とともに、全配列番号の一覧を提供する。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図24A~24Bは、CT26結腸直腸腫瘍マウスモデルにおける、抗PD1抗体と抗TIM3抗体との組合せ投与の抗腫瘍活性を示す。図24Aは、(i)対照IgG(左上のパネル)、(ii)RMT3-23抗TIM3抗体単独(右上のパネル)、(iii)RMP1-14抗PD1抗体単独(左下のパネル)ならびに(iv)RMT3-23抗TIM3抗体およびRMP1-14抗PD1抗体の組合せ(右下のパネル)で処置したマウス(n=10匹/群)における、腫瘍移植後の様々な時点での腫瘍体積を示す。図24Bは、(i)RMT3-23抗TIM3抗体単独、(ii)AbM抗TIM3抗体単独、(iii)RMP1-14抗PD1抗体単独、(iv)RMT3-23抗TIM3抗体およびRMP1-14抗PD1抗体の組合せ、(v)Ab M抗TIM3抗体およびRMP1-14抗PD1抗体の組合せならびに(vi)アイソタイプ対照抗体で処置したマウスにおける、時間の関数(腫瘍移植後の日数)としての平均腫瘍体積を示す。 同上。
図25は、水素/重水素交換質量分析法(HDX-MS)を使用して抗TIM3抗体(13A3および3G4)のエピトープをマッピングするために使用したhTIM-3の一般的なペプチドの一覧を示す。それぞれのバーは、消化性ペプチドを示す。丸で囲んだ残基(すなわち、N99、T145およびN172)は、グリコシル化部位を示す。
図26は、HDX-MXを使用して同定された抗TIM3抗体(13A3および3G4)のヒトTIM-3結合領域を示す。上部のパネルは、13A3抗TIM3抗体の結合領域を示す。下部のパネルは、3G4抗TIM3抗体の結合領域を示す。
図27A~27Bは、異所的にヒトまたはカニクイザルTIM3を発現するCHO細胞に対するTIM3.18.IgG1.3のスキャッチャード解析の結果を示す。図27Aは、125I-TIM3抗体の標準曲線を示す。図27Bは、ヒト(左のパネル)およびカニクイザル(右のパネル)TIM3を発現するCHO細胞に結合したTIM3.18.IgG1.3抗体の量を示す。 同上。
図28は、2人のドナーに由来する活性化Th1細胞に対するTIM3.18.IgG1.3のスキャッチャード解析の結果を示す(左および右のパネル)。
図29Aおよび29Bは、TIM3.18.IgG1.3およびTIM3.18.IgG1.3 Fabが、分極化Th1(polarized Th1)/照射CHO-OKT3の共培養アッセイにおいて、Th1 T細胞の増殖を増強したことを示す。図29Aは、様々な濃度のTIM3.18.IgG1.3、13A3(「13A3-g4」)または抗体なしもしくはアイソタイプ対照抗体(hIgG1.1およびhIgG4)で観察された、Th1細胞の増殖を示す。図29Bは、様々な濃度のTIM3.18.IgG1.3 Fabまたは抗体なしもしくはアイソタイプ対照抗体IgG1.3で観察された、Th1細胞の増殖を示す。 同上。
図30は、抗TIM3抗体TIM3.18.IgG1.3が、分極化Th1/照射CHO-OKT3-PD-L1の共培養アッセイにおいて、ニボルマブとの組合せで、Th1 T細胞の増殖を増強したことを示す。
図31は、抗TIM3抗体TIM3.18.IgG1.3が、照射されたCHO-OKT3細胞で刺激した腎細胞がん腫瘍浸潤リンパ球(TIL)のインターフェロン-γ分泌を増強したことを示す。
図32は、抗TIM3抗体TIM3.18.IgG1.3が、照射CHO-OKT3細胞で刺激した乳がんTILのインターフェロン-γ分泌を増強したことを示す。
図33は、AlloMLR(混合リンパ球反応)アッセイにおいて使用したM0マクロファージにおけるCD163、CD206およびTIM3の発現を示し、このアッセイの結果は、図34に示される。
図34は、抗TIM3抗体TIM3.18.IgG1.3、アイソタイプ対照の存在下、または抗体の不在下において行われたAlloMLRアッセイにおける細胞の増殖を示す。
図35は、結晶構造解析によって判定された、TIM3:TIM3.18 Fab複合体の構造のリボン図である。Fab断片を、薄い灰色で示し、TIM3を、濃い灰色で示す。
図36は、結晶構造解析によって判定された、TIM3:TIM3.18 Fab複合体の構造を示す。Fab断片を、リボン図として示す。TIM3を、白色の表面で表し、Fab接触残基を、濃い灰色で示す。
図37は、抗TIM3抗体による内部移行能力を測定するために使用したアッセイの図である。
図38は、抗TIM3抗体13A3(左下のパネル)およびその特定の変異体(D101E-左上のパネル、N60Q-右上のパネル)が、受容体(すなわち、TIM3)に媒介される内部移行をトリガーしないことを示す。
図39Aおよび39Bは、抗TIM3抗体13A3(図39A)および3G4(図39B)のエピトープを示すリボン図である。抗体のそれぞれのエピトープのアミノ酸配列を、リボン図の下に提供する。異なるパターンにより、特定のエピトープに対応する抗TIM3抗体の特定の領域が同定される。
本明細書において説明がより容易に理解され得るために、特定の用語をまず定義する。さらなる定義は詳細な説明を通じて示されている。
「1つの(a)」または「1つの(an)」実体という用語は、その実体の1以上を指すことに留意されたく、例えば、「1つのヌクレオチド配列」は、1以上のヌクレオチド配列を表すことが理解される。したがって、「1つの(a)」(または「1つの(an)」)、「1以上の」、および「少なくとも1つの」という用語は、本明細書において同義的に使用することができる。
さらに、「および/または」は、本明細書において使用されている場合、2つの指定された特徴または構成要素のそれぞれが、互いを伴う場合も伴わない場合もあるという具体的な開示として解釈されるものとする。したがって、用語「および/または」は、本明細書において「Aおよび/またはB」といった語句において使用されるとき、「AおよびB」、「AまたはB」、「A(単独)」、ならびに「B(単独)」を含むことが意図される。同様に、用語「および/または」は、「A、B、および/またはC」といった語句において使用されるとき、以下の態様:A、BおよびC;A、BまたはC;AまたはC;AまたはB;BまたはC;AおよびC;AおよびB;BおよびC;A(単独);B(単独);ならびにC(単独)のそれぞれを包含することが意図される。
態様が、「含む(comprising)」という言葉を用いて本明細書に記載されている場合、別途「からなる」および/または「から本質的になる」という用語で記載される類似の態様もまた提供されることが理解される。
別途定義されない限り、本明細書に使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が関連する技術分野の当業者によって広く理解されているものと同じ意味を有する。例えば、the Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology, Juo, Pei-Show, 2nd ed., 2002, CRC Press、The Dictionary of Cell and Molecular Biology, 3rd ed., 1999, Academic Pressおよびthe Oxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology, Revised, 2000, Oxford University Pressは、当業者に、本開示において使用される用語の多くについての一般的な辞書を提供する。
単位、接頭辞、および記号は、国際単位系(SI)に認められた形式で示される。数値範囲は、その範囲を定める数を含む。別途示されない限り、ヌクレオチド配列は、左から右に、5’から3’の方向で記述される。アミノ酸配列は、左から右に、アミノからカルボキシの方向で記述される。本明細書において提供される見出しは、全体として本明細書への参照によって得ることができる、本開示の様々な態様を制限するものではない。したがって、すぐ下に定義されている用語は、本明細書を全体として参照することによってより完全に定義される。
用語「約」は、およそ、大体、前後、またはその範囲を意味して本明細書において使用される。用語「約」が、数値範囲とともに使用されている場合、この用語は、境界を、記載されている数値の上下に拡大することにより、その範囲を修飾する。一般に、用語「約」は、数値を、記述された値の上下、例えば、10パーセント上または下(高いかまたは低い)に修飾し得る。
本明細書において、用語「T細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン含有3」または「TIM3」は、タンパク質のT細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン(TIM)ファミリーのメンバーである受容体を指す。TIM3の主要なリガンドとしては、ホスファチジルセリン(TIM3-L)が挙げられる。TIM3はまた、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2)、T細胞免疫グロブリンムチン受容体3、TIM-3、TIMD3、TIMD-3、腎臓損傷分子3、KIM-3、およびCD366とも称される。用語「TIM3」は、細胞によって天然に発現される、TIM3の任意の変異体またはアイソフォームを含む。したがって、本明細書に記載される抗体は、ヒト以外の種に由来するTIM3(例えば、カニクイザルTIM3)と交差反応し得る。あるいは、抗体は、ヒトTIM3に特異的であり得、他の種とのいずれの交差反応性も示さない可能性がある。TIM3またはその任意の変異体およびアイソフォームは、それらを天然に発現する細胞もしくは組織から単離され得るか、または当技術分野で周知の技術および/もしくは本明細書に記載されるものを使用して組換えにより産生され得るかのいずれであってもよい。
ヒトTIM3の2つのアイソフォームが同定されている。アイソフォーム1(受託番号NP_116171、配列番号286)は、301個のアミノ酸からなり、カノニカル配列を表す。アイソフォーム2(受託番号AAH20843、配列番号287)は、142個のアミノ酸からなり、可溶性である。これは、TIM3の膜貫通ドメイン、細胞質ドメインおよび細胞外ドメインの一部をコードするアミノ酸残基143~301を欠いている。アミノ酸残基132~142もまた、上述のカノニカル配列とは異なる。
2つの公知のヒトTIM3アイソフォームのアミノ酸配列を、以下に示す。
(A)ヒトTIM3アイソフォーム1(受託番号NP_116171;配列番号286;受託番号NM_032782.4を有するヌクレオチド配列によってコードされる;配列番号288;図20)。
(B)ヒトTIM3アイソフォーム2(受託番号AAH20843;配列番号287;受託番号BC020843.1を有するヌクレオチド配列によってコードされる;配列番号289)。
アイソフォーム1および2のシグナル配列は、アミノ酸1~21(下線)に対応する。したがって、成熟アイソフォーム1および2は、それぞれアミノ酸22~301または142からなる。成熟ヒトTIM3の細胞外ドメインは、配列番号286のアミノ酸22~202からなり、アミノ酸配列:
(配列番号290)を有する。
カニクイザルTIM3タンパク質は、以下のアミノ酸配列(シグナル配列を含む)からなる:
(配列番号360)
「抗体」とは、一実施形態では、ジスルフィド結合によって相互接続している少なくとも2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含むタンパク質を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書において、VHと略される)および重鎖定常領域(本明細書において、CHと略される)からなる。特定の抗体、例えば、天然に存在するIgG抗体では、重鎖定常領域は、ヒンジと3つのドメイン、CH1、CH2およびCH3からなる。特定の抗体、例えば、天然に存在するIgG抗体では、各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書において、VLと略される)および軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(本明細書に置いて、CLと略される)からなる。VHおよびVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれ、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存されている領域と散在している超可変性の領域にさらに細分され得る。各VHおよびVLは、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4でアミノ末端からカルボキシ末端に配置される、3つのCDRおよび4つのFRから構成される。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫グロブリンの、宿主組織または因子、例えば、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)および伝統的な補体系の第1の成分(Clq)との結合を媒介し得る。重鎖は、C末端リシンを有してもよくまたは有さなくてもよい。本明細書において別途指定されない限り、可変領域のアミノ酸は、カバットの番号付けシステムを使用して番号付けされ、定常領域のアミノ酸は、EUシステムを使用して番号付けされている。
「IgG抗体」、例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4抗体は、本明細書において、特定の実施形態では、天然に存在するIgG抗体の構造を有する、すなわち、これは、同一のサブクラスの天然に存在するIgG抗体と同一の数の重鎖および軽鎖ならびにジスルフィド結合を有する。例えば、抗TIM3 IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4抗体は、2つの重鎖(HC)および2つの軽鎖(LC)からなり、ここで、これらの2つの重鎖および軽鎖は、それぞれ天然に存在するIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4抗体において生じるものと同一の数および位置のジスルフィド架橋によって連結されている(抗体が、ジスルフィド架橋を修飾するように突然変異されている場合を除く)。
抗体は、通常、そのコグネイト抗原と、10-5~10-11M以下の解離定数(KD)によって反映される高親和性で特異的に結合する。約10-4Mより大きい任意のKDは、一般に、非特異的結合を示すと考えられる。本明細書において、抗原と「特異的に結合する」抗体とは、抗原および実質的に同一の抗原と、10-7M以下、10-8M以下、5×10-9M以下、または10-8Mから10-10M以下の間のKDを有することを意味する高親和性で結合するが、無関係の抗原とは高親和性で結合しない抗体である。抗原は、所与の抗原に対して高度の配列同一性を示す場合には、例えば、所与の抗原の配列に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%または少なくとも99%の配列同一性を示す場合に、所与の抗原と「実質的に同一」である。例として、ヒトTIM3と特異的に結合する抗体は、特定の実施形態では、特定の霊長類種に由来するTIM3抗原(例えば、カニクイザルTIM3)との交差反応性を有するが、その他の種に由来するTIM3抗原と、またはTIM3以外の抗原とは、交差反応し得ない。
免疫グロブリンは、それだけには限らないがIgA、分泌型IgA、IgGおよびIgMを含めた、よく知られているアイソタイプのいずれかに由来し得る。IgGアイソタイプは、特定の種ではサブクラスに分けられる:ヒトでは、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4ならびにマウスでは、IgG1、IgG2a、IgG2bおよびIgG3。特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、IgG1サブタイプのものである。免疫グロブリン、例えば、IgG1は、多くても2、3個のアミノ酸で互いに異なるいくつかのアロタイプで存在する。「抗体」は、例として、天然に存在する抗体および天然に存在しない抗体の両方、モノクローナルおよびポリクローナル抗体、キメラおよびヒト化抗体、ヒトおよび非ヒト抗体、ならびに完全合成抗体を含む。
本明細書において、用語、抗体の「抗原結合部分」は、抗原(例えば、ヒトTIM3)と特異的に結合する能力を保持する抗体の1以上の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片によって実施され得ることが示されている。抗体、例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の例は、(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなるFab断片(パパイン切断に由来する断片)または同様の一価の断片、(ii)ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含むF(ab’)2断片(ペプシン切断に由来する断片)または同様の二価の断片、(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の一本のアームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、(v)VHドメインからなるdAb断片(Ward et al., (1989) Nature 341:544-546)、(vi)単離された相補性決定領域(CDR)、ならびに(vii)適宜合成リンカーによって接続され得る2つ以上の単離されたCDRの組合せを含む。さらに、Fv断片の2つのドメイン、VLおよびVHは別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、VLおよびVH領域対が一価の分子(一本鎖Fv(scFv)として知られる;例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426;およびHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883を参照のこと)を形成する単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする合成リンカーによる組換え方法を使用して接続され得る。このような一本鎖抗体はまた、用語、抗体の「抗原結合部分」内に包含されるものとする。これらの抗体断片は、当業者に公知の従来の技術を使用して得られ、断片は、無傷の抗体と同様の方法で有用性についてスクリーニングされる。抗原結合部分は、組換えDNA技術によって、または無傷の免疫グロブリンの酵素的もしくは化学的切断によって生産され得る。
「二重特異性」または「二機能性抗体」は、2つの異なる重鎖/軽鎖対と、2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結を含めた種々の方法によって生産できる。例えば、Songsivilai & Lachmann, Clin. Exp. Immunol. 79:315-321 (1990); Kostelny et al., J. Immunol. 148:1547-1553 (1992)を参照のこと。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書において、実質的に同種の抗体の集団に由来する抗体を指す、すなわち、集団内に含まれる個々の抗体は、モノクローナル抗体の産生中に生じ得る可能性のある変異体(そのような変異体は、一般に、少量で存在している)を除き、実質的に類似であり、同一のエピトープに結合する(例えば、抗体は、単一の結合特異性および親和性を示す)。「モノクローナル」という修飾語は、抗体が、実質的に同種の抗体集団から得られているという特徴を示すものであり、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものと解釈されるものではない。用語「ヒトモノクローナル抗体」は、単一の結合特異性を示し、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および適宜定常領域を有する、実質的に同種の抗体集団に由来する抗体を指す。一実施形態では、ヒトモノクローナル抗体は、トランスジェニック非ヒト動物、例えば、ヒト重鎖導入遺伝子および不死化された細胞と融合された軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニックマウスから得られたB細胞を含むハイブリドーマによって産生される。
本明細書において、用語「組換えヒト抗体」は、組換え手段によって調製され、発現され、作製されるか、または単離された全てのヒト抗体、例えば、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子のトランスジェニックまたは導入染色体またはそれから調製されたハイブリドーマである動物(例えば、マウス)から単離された抗体、(b)抗体を発現するよう形質転換された宿主細胞から、例えば、トランスフェクトーマから単離された抗体、(c)組換え、コンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体および(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列のその他のDNA配列へのスプライシングを含む任意のその他の手段によって調製され、発現され、作製されるか、または単離された抗体を含む。このような組換えヒト抗体は、特定のヒト生殖系列免疫グロブリン配列を利用し、生殖系列遺伝子によってコードされる可変および定常領域を含むが、その後の再編成および例えば、抗体成熟の間に起こる突然変異を含む。当技術分野で公知のように(例えば、Lonberg (2005) Nature Biotech. 23(9):1117-1125を参照のこと)、可変領域は、外来抗原に対して特異的な抗体を形成するよう再編成する種々の遺伝子によってコードされる抗原結合ドメインを含有する。可変領域は、再配列に加えて、外来抗原に対する抗体の親和性を増大するよう、複数の単一アミノ酸変更(体細胞突然変異または高頻度突然変異とも呼ばれる)によってさらに修飾され得る。定常領域は、抗原にさらに応じて変化する(すなわち、アイソタイプスイッチ)。したがって、抗原に応じた、軽鎖および重鎖免疫グロブリンポリペプチドをコードする、再編成され、体細胞突然変異された核酸分子は、元の核酸分子との配列同一性を有し得ないが、その代わりに、実質的に同一または同様となる(すなわち、少なくとも80%の同一性を有する)。
「ヒト」抗体(HuMAb)とは、フレームワークおよびCDR領域の両方が、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を指す。さらに、抗体が定常領域を含有する場合には、定常領域はまた、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する。本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的突然変異誘発によって、またはインビボでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含み得る。しかし、本明細書において、用語「ヒト抗体」はマウスなどの別の哺乳類種の生殖系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列にグラフトされている抗体を含むよう意図されない。用語「ヒト」抗体および「完全ヒト」抗体は、同義的に使用される。
「ヒト化」抗体とは、非ヒト抗体のCDRドメインの外側のアミノ酸の一部、ほとんどまたは全てが、ヒト免疫グロブリンに由来する対応するアミノ酸で置換されている抗体を指す。抗体のヒト化形態の一実施形態では、CDRドメインの外側のアミノ酸の一部、ほとんどまたは全てが、ヒト免疫グロブリンに由来するアミノ酸で置換されているが、1以上のCDR領域内の一部、ほとんどまたは全てのアミノ酸は変更されていない。アミノ酸の小さい付加、欠失、挿入または置換または修飾は、抗体の特定の抗原と結合する能力を抑制しない限り許容される。「ヒト化」抗体は、元の抗体のものと同様の抗原特異性を保持する。
「キメラ抗体」とは、可変領域がマウス抗体に由来し、定常領域がヒト抗体に由来する抗体などの、可変領域がある種に由来し、定常領域が別の種に由来する抗体を指す。
本明細書において、「アイソタイプ」とは、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgDおよびIgE抗体)を指す。
「アロタイプ」とは、特定のアイソタイプ群内の天然に存在する変異体を指し、これらの変異体は、2、3個のアミノ酸で異なっている(例えば、Jefferis et al. (2009) mAbs 1:1を参照のこと)。本明細書に記載される抗TIM3抗体は、任意のアロタイプのものであり得る。本明細書において、「IgG1f」、「IgG1.1f」または「IgG1.3f」アイソタイプと称される抗体は、それぞれアロタイプ「f」、すなわち、例えば、配列番号3に示されるように、カバットにおけるEU指数による214R、356Eおよび358Mを有する、IgG1、エフェクターレスIgG1.1およびエフェクターレスIgG1.3抗体である。
語句「抗原を認識する抗体」および「抗原に対して特異的な抗体」は、本明細書において、用語「抗原と特異的に結合する抗体」と同義的に使用される。
「単離された抗体」は、本明細書において、他のタンパク質および細胞材料を実質的に含まない抗体を指すことが意図される。
本明細書において、「TIM3-LのTIM3との結合を阻害する」抗体は、TIM3のそのリガンド、例えば、ホスファチジルセリンとの結合を、例えば、ヒトTIM3をトランスフェクトしたCHO細胞またはTIM3を発現する活性化T細胞を使用した結合アッセイにおいて、当技術分野において認識されている方法、例えば、本明細書に記載されるFACSに基づく結合アッセイで、約1μg/mL以下、例えば、約0.9μg/mL以下、約0.85μg/mL以下、約0.8μg/mL以下、約0.75μg/mL以下、約0.7μg/mL以下、約0.65μg/mL以下、約0.6μg/mL以下、約0.55μg/mL以下、約0.5μg/mL以下、約0.45μg/mL以下、約0.4μg/mL以下、約0.35μg/mL以下、約0.3μg/mL以下、約0.25μg/mL以下、約0.2μg/mL以下、約0.15μg/mL以下、約0.1μg/mL以下または約0.05μg/mL以下のEC50で阻害する、抗体を指すことが意図される。
「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域とFc受容体もしくはリガンドとの相互作用、またはそれにより生じる生化学的事象を指す。例示的「エフェクター機能」は、Clq結合、補体依存性細胞傷害性(CDC)、Fc受容体結合、ADCCおよび抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)などのFcγR媒介性エフェクター機能ならびに細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方制御を含む。このようなエフェクター機能は、一般に、結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わされるFc領域を必要とする。
「Fc受容体」または「FcR」は、免疫グロブリンのFc領域と結合する受容体である。IgG抗体と結合するFcRは、対立遺伝子変異体およびこれらの受容体の別法としてスプライシングされた形態を含めたFcγRファミリーの受容体を含む。FcγRファミリーは、3種の活性化(マウスではFcγRI、FcγRIIIおよびFcγRIV;ヒトではFcγRIA、FcγRIIAおよびFcγRIIIA)および1種の阻害性(FcγRIIB)受容体からなる。ヒトFcγRの種々の特性は、当技術分野で公知である。先天性エフェクター細胞種の大部分は、1以上の活性化FcγRおよび阻害性FcγRIIBを同時に発現するが、ナチュラルキラー(NK)細胞は、1種の活性化Fc受容体(マウスではFcγRIIIおよびヒトではFcγRIIIA)を選択的に発現するが、マウスおよびヒトにおいて阻害性FcγRIIBを発現しない。ヒトIgG1は、ほとんどのヒトFc受容体と結合し、結合する活性化Fc受容体の種類に関してマウスIgG2aと同等と考えられる。
「Fc領域」(結晶性断片領域)または「Fcドメイン」または「Fc」は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)に位置するFc受容体または古典的な補体系の第1の成分(C1q)との結合を含め、免疫グロブリンと宿主組織または因子との結合を媒介する、抗体の重鎖のC末端領域を指す。したがって、Fc領域は、第1の定常領域免疫グロブリンドメイン(例えば、CH1またはCL)を除いた、抗体の定常領域を含む。IgG、IgAおよびIgDの抗体アイソタイプにおいて、Fc領域は、抗体の2つの重鎖の第2(CH2)および第3(CH3)の定常ドメインに由来する2つの同一なタンパク質断片を含み、IgMおよびIgE Fc領域は、それぞれのポリペプチド鎖に、3つの重鎖定常ドメイン(CHドメイン2~4)を含む。IgGについては、Fc領域は、免疫グロブリンドメインCH2およびCH3ならびにCH1ドメインとCH2ドメインとの間のヒンジを含む。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界の定義は、本明細書に定義されるように、多様であり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、IgG1についてはアミノ酸残基D221から、IgG2についてはV222から、IgG3についてはL221から、IgG4についてはP224から、重鎖のカルボキシ末端までの伸びると定義され、この番号付けは、カバットにおけるEU指数によるものである。ヒトIgG Fc領域のCH2ドメインは、アミノ酸237からアミノ酸340にわたり、CH3ドメインは、Fc領域のCH2ドメインのC末端側に位置する、すなわち、CH3ドメインは、IgGのアミノ酸341から、アミノ酸447または446(C末端リシン残基が不在の場合)または445(C末端グリシンおよびリシン残基が不在の場合)にわたる。本明細書において、Fc領域は、任意のアロタイプ変異体を含む天然の配列のFc、または変異体Fc(例えば、非天然のFc)であり得る。Fcはまた、「Fc融合タンパク質」(例えば、抗体またはイムノアドヘシン)とも称される、「Fc領域を含む結合タンパク質」など、Fcを含むタンパク質ポリペプチドの単離またはその文脈において、この領域を指し得る。
「天然配列Fc領域」または「天然配列Fc」は、自然界において見られるFc領域のアミノ酸配列と同一であるアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域は、天然配列ヒトIgG1 Fc領域、天然配列ヒトIgG2 Fc領域、天然配列ヒトIgG3 Fc領域および天然配列ヒトIgG4 Fc領域ならびにそれらの天然に存在する変異体を含む。天然配列Fcは、Fcの種々のアロタイプを含む(例えば、Jefferis et al. (2009) mAbs 1:1を参照のこと)。
用語「エピトープ」または「抗原決定基」とは、例えば、それを同定するために使用される特定の方法によって定義される場合、免疫グロブリンまたは抗体が特異的に結合する抗原(例えば、TIM3)上の部位を指す。エピトープは、連続アミノ酸(普通、直鎖エピトープ)またはタンパク質の三次元フォールディングによって並置された非連続アミノ酸(普通、コンホメーションエピトープ)の両方から形成され得る。連続アミノ酸から形成されるエピトープは、通常、必ずではないが、変性溶媒に対する曝露の際に保持されるが、三次元フォールディングから形成されるエピトープは、通常、変性溶媒を用いる処理の際に失われる。エピトープは、通常、独特の空間コンホメーション中に少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミノ酸を含む。所与の抗体(すなわち、エピトープマッピング)によって結合されるエピトープを決定する方法は、当技術分野で周知であり、例えば、(例えば、TIM3に由来する)重複ペプチドまたは連続ペプチドが、所与の抗体(例えば、抗TIM3抗体)との反応性について試験される、免疫ブロット法および免疫沈降アッセイが挙げられる。エピトープの空間コンホメーションを決定する方法として、当技術分野における技術および本明細書に記載される技術、例えば、X線結晶学、抗原変異解析、2次元核磁気共鳴およびHDX-MS(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 66, G. E. Morris, Ed. (1996)を参照のこと)が挙げられる。
用語「エピトープマッピング」とは、抗体抗原認識の分子決定基の同定のプロセスを指す。
2種以上の抗体に関して、用語「同一エピトープと結合する」は、所与の方法によって決定されるように、抗体がアミノ酸残基の同一セグメントと結合することを意味する。本明細書に記載される抗体を用いて、抗体が「TIM3上の同一エピトープ」と結合するか否かを調べる技術として、例えば、エピトープの原子分解を提供する抗原:抗体複合体の結晶のX線分析および水素/重水素交換質量分析(HDX-MS)などのエピトープマッピング方法が挙げられる。その他の方法は、抗体の抗原断片との、または抗原の突然変異された変動との結合をモニタリングし、これでは、抗原配列内のアミノ酸残基の修飾による結合の喪失が、エピトープ成分の指標と考えられることが多い。さらに、エピトープマッピングのための計算コンビナトリアル法を使用してもよい。これらの方法は、対象の抗体の、コンビナトリアルファージディスプレイペプチドライブラリーから特異的な短いペプチドを親和性単離する能力に依存する。同一のVHおよびVLまたは同一のCDR1、2および3配列を有する抗体は、同一のエピトープと結合することが予測される。
「標的との結合について別の抗体と競合する」抗体とは、その他の抗体の標的との結合を阻害する(部分的にまたは完全に)抗体を指す。2種の抗体が、標的との結合について互いに競合するか否か、すなわち、ある抗体が、その他の抗体の標的との結合を阻害するか否か、およびどの程度阻害するかは、公知の競合実験、例えば、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴(SPR)解析などを使用して調べてもよい。特定の実施形態では、抗体は、別の抗体の標的との結合と、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%競合する、阻害する。阻害または競合のレベルは、どの抗体が「ブロッキング抗体」であるか(すなわち、標的とともに最初にインキュベートされるコールド抗体)に応じて異なり得る。競合アッセイは、例えば、Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harb Protoc; 2006; doi:10.1101/pdb.prot4277 or in Chapter 11 of "Using Antibodies" by Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, USA 1999に記載されるように実施できる。2つの抗体は、一方の抗体が、競合実験において抗原と最初に接触するかまたは他方の抗体が最初に接触するかにかかわらず、互いに、両方の方向で少なくとも50%遮断する場合に、「交差競合する」。
2つの抗体が、結合に関して競合または交差競合するかどうかを判定するための競合的結合アッセイには、例えば、フローサイトメトリー、例えば、実施例に記載されるものによる、TIM3を発現するT細胞との結合についての競合が含まれる。その他の方法として、SPR(例えば、BIACORE(登録商標))、固相直接または間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接または間接酵素イムノアッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(Stahli et al., Methods in Enzymology 9:242 (1983)を参照のこと);固相直接ビオチン-アビジンEIA(Kirkland et al., J. Immunol. 137:3614 (1986)を参照のこと);固相直接標識化アッセイ、固相直接標識化サンドイッチアッセイ(Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press (1988)を参照のこと);1-125標識を使用する固相直接標識RIA(Morel et al., Mol. Immunol. 25(1):7 (1988)を参照のこと);固相直接ビオチン-アビジンEIA(Cheung et al., Virology 176:546 (1990));および直接標識化RIA(Moldenhauer et al., Scand. J. Immunol. 32:77 (1990))が挙げられる。
本明細書において、用語「特異的結合」、「選択的結合」、「選択的に結合する」および「特異的に結合する」とは、所定の抗原上のエピトープとの抗体結合を指す。通常、抗体は、(i)例えば、分析物として所定の抗原、例えば、組換えヒトTIM3およびリガンドとして抗体を使用したBIACORE(登録商標)2000における表面プラズモン共鳴(SPR)技術または抗体の抗原陽性細胞との結合のスキャッチャード解析法によって決定される場合に、およそ10-7M未満、例えば、およそ10-8M、10-9Mまたは10-10M未満またはさらにそれより小さい平衡解離定数(KD)で結合し、(ii)所定の抗原または密接に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)との結合に対するその親和性よりも、少なくとも2倍大きい親和性で所定の抗原と結合する。したがって、「ヒトTIM3と特異的に結合する」抗体とは、10-7M以下、例えば、およそ10-8M、10-9Mまたは10-10M未満またはさらにそれより小さいKDで、可溶性または細胞結合型ヒトTIM3と結合する抗体を指す。「カニクイザルTIM3と交差反応する」抗体とは、10-7M以下、例えば、およそ10-8M、10-9Mまたは10-10M未満またはさらにそれより低いKDでカニクイザルTIM3と結合する抗体を指す。特定の実施形態では、非ヒト種由来のTIM3と交差反応しないこのような抗体は、標準結合アッセイにおいて、これらのタンパク質に対して本質的に検出不可能な結合を示す。
本明細書において、用語「kassoc」または「ka」とは、特定の抗体抗原相互作用の会合速度を指すものとするのに対し、本明細書において、用語「kdis」または「kd」は、特定の抗体抗原相互作用の解離速度を指すものとする。用語「KD」は、本明細書において、解離定数を指すものとし、これはkaに対するkdの割合(すなわち、kd/ka)から得られ、モル濃度(M)として表される。抗体のKD値は、当技術分野で十分に確立された方法を使用して決定できる。抗体のKDを決定する利用可能な方法は、表面プラズモン共鳴、BIACORE(登録商標)システム、またはフローサイトメトリーおよびスキャッチャード解析法を含む。
本明細書において、IgG抗体に関する用語「高親和性」は、抗体が、標的抗原に対して、10-8M以下、10-9M以下または10-10M以下のKDを有することを指す。しかしながら、「高親和性」結合は、他の抗体アイソタイプについては変動し得る。例えば、IgMアイソタイプに関する「高親和性」結合は、抗体が、10-10M以下または10-8M以下のKDを有することを指す。
用語、抗体またはその抗原結合断片を使用するインビトロまたはインビボアッセイに関連して「EC50」とは、最大応答の50%、すなわち、最大応答とベースラインの間の中間である応答を誘導する抗体またはその抗原結合部分の濃度を指す。
用語、本明細書において対象に適用されるような「天然に存在する」とは、対象が自然界において見出され得るという事実を指す。例えば、実験室において人によって意図的に修飾されていない、自然界における供給源から単離され得る生物(ウイルスを含む)中に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列が天然に存在する。
「ポリペプチド」とは、少なくとも2個の連続して連結しているアミノ酸残基を含む鎖を指し、鎖の長さに上限はない。タンパク質中の1個または複数のアミノ酸残基は、それだけには限らないが、グリコシル化、リン酸化またはジスルフィド結合形成などの修飾を含有し得る。「タンパク質」は、1以上のポリペプチドを含み得る。
用語「核酸分子」とは、本明細書において、DNA分子およびRNA分子を含むものとする。核酸分子は、一本鎖であっても、二本鎖であってもよく、cDNAであり得る。
「保存的アミノ酸置換」は、同様の側鎖を有するアミノ酸残基とのアミノ酸残基の置換を指す。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で規定されている。これらのファミリーとして、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分枝側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が挙げられる。特定の実施形態では、抗TIM3抗体中の予想される非必須アミノ酸残基は、同一側鎖ファミリーに由来する別のアミノ酸残基と置換される。抗原結合を排除しないヌクレオチドおよびアミノ酸保存的置換を同定する方法は、当技術分野で周知である(例えば、Brummel et al., Biochem. 32:1180-1187 (1993); Kobayashi et al. Protein Eng. 12(10):879-884 (1999);およびBurks et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:412-417 (1997)を参照のこと)。
核酸については、用語「実質的な相同性」は、2種の核酸またはその指定された配列は、最適にアラインされ、比較される場合に、ヌクレオチドの少なくとも約80%、少なくとも約90%~95%、またはヌクレオチドの少なくとも約98%~99.5%において適当なヌクレオチド挿入または欠失を用いて同一であることを示す。あるいは、セグメントが選択的ハイブリダイゼーション条件下で、鎖の相補体とハイブリダイズする場合に、実質的な相同性が存在する。
ポリペプチドについては、用語「実質的な相同性」は、2種のポリペプチドまたはその指定された配列が、最適にアラインされ、比較される場合に、アミノ酸の少なくとも約80%、少なくとも約90%~95%、またはアミノ酸の少なくとも約98%~99.5%において適当なアミノ酸挿入または欠失を用いて同一であることを示す。
2種の配列間の同一性パーセントは、配列によって共有される同一位置の数の関数であり(すなわち、相同性%=同一位置の数/位置の総数×100)、2種の配列の最適アラインメントのために導入される必要があるギャップの数、各ギャップの長さを考慮する。2種の配列間の配列の比較および同一性パーセントの決定は、以下の限定されない例に記載されるように、数学的アルゴリズムを使用して達成され得る。
2種のヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ(worldwideweb.gcg.comで入手可能)中のGAPプログラムを使用して、NWSgapdna.CMPマトリックスおよび40、50、60、70または80のギャップ加重および1、2、3、4、5または6の長さ加重を使用して決定できる。2種のヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の同一性パーセントはまた、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE. MeyersおよびW. Millerのアルゴリズム(CABIOS, 4:11-17 (1989))を使用し、PAM120加重残基表、12のギャップ長ペナルティーおよび4のギャップペナルティーを使用して決定できる。さらに、2種のアミノ酸配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)中のGAPプログラム中に組み込まれたNeedlemanおよびWunsch(J. Mol. Biol. (48):444-453 (1970))アルゴリズムを使用し、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれかおよび16、14、12、10、8、6または4のギャップ加重および1、2、3、4、5または6の長さ加重を使用して決定できる。
本明細書に記載される核酸およびタンパク質配列は、例えば、関連配列を同定するための公開データベースに対する検索を実施するための「クエリー配列」としてさらに使用され得る。このような検索は、Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403-10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して実施され得る。本明細書に記載された核酸分子と相同なヌクレオチド配列を得るために、BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて実施できる。本明細書に記載されたタンパク質分子と相同なアミノ酸配列を得るために、BLASTタンパク質検索を、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長(wordlength)=3を用いて実施できる。比較目的でギャップ付きアラインメント得るために、Altschul et al., (1997) Nucleic Acids Res. 25(17):3389-3402に記載されるようなギャップ付きBLASTを利用できる。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合には、それぞれのプログラムのデフォルトパラメーター(例えば、XBLASTおよびNBLAST)を使用できる。worldwideweb.ncbi.nlm.nih.govを参照のこと。
核酸は、全細胞中に、細胞溶解物中に、または部分精製されたかもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンド形成、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動および当技術分野で周知のその他のものを含めた標準技術によって、その他の細胞成分またはその他の夾雑物、例えば、その他の細胞性核酸(例えば、染色体のその他の部分)またはタンパク質から精製された場合に「単離される」かまたは「実質的に純粋にされる」。F. Ausubel, et al., ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987)を参照のこと。
核酸、例えば、cDNAは、遺伝子配列を提供するための標準技術に従って突然変異してもよい。コード配列については、これらの突然変異は、所望されるアミノ酸配列に影響を及ぼし得る。特に、天然のV、D、J、定常、スイッチおよび本明細書に記載される他のそのような配列と実質的に相同であるか、またはそれらに由来する、DNA配列が考慮される(ここで、「由来する」とは、配列が、別の配列と同一であるか、またはそれから修飾されていることを示す)。
本明細書において、用語「ベクター」は、それに連結している別の核酸を輸送可能な核酸分子を指すものとする。ある種のベクターは、「プラスミド」であり、これは、さらなるDNAセグメントがライゲーションされ得る環状二本鎖DNAループを指す。別の種類のベクターは、ウイルスベクターであり、これでは、さらなるDNAセグメントがウイルスゲノム中にライゲーションされ得る。特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞において自己複製可能である(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳動物ベクター)。その他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノム中に組み込まれ、それによって、宿主ゲノムとともに複製され得る。さらに、特定のベクターは、作動可能に連結されている遺伝子の発現を指示可能である。このようなベクターは、本明細書において、「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。プラスミドは、ベクターの最もよく使用される形態であるので、本明細書では、「プラスミド」および「ベクター」は、同義的に使用され得る。しかし、同等の機能を果たす、ウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)などのその他の形態の発現ベクターもまた含まれる。
用語「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、本明細書において、細胞中に天然に存在しない核酸を含み、組換え発現ベクターが導入されている細胞であり得る細胞を指すものとする。このような用語は、特定の対象細胞を指すだけではなく、このような細胞の後代も指すということは理解されなければならない。特定の修飾は、突然変異または環境的影響のいずれかによって後世において起こり得るので、このような後代は実際、親の細胞と同一ではない場合もあるが、本明細書において、用語「宿主細胞」の範囲内に依然として含まれる。
「免疫応答」とは、当技術分野において理解される通りであり、一般に、外来物質または異常な、例えば、がん性細胞に対する脊椎動物内の生物学的応答を指し、この応答が、これらの物質およびそれらによって引き起こされる疾患から生物を保護する。免疫応答は、免疫系の1以上の細胞(例えば、Tリンパ球、Bリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、好酸球、肥満細胞、樹状細胞または好中球)およびこれらの細胞のいずれかまたは肝臓によって産生される可溶性高分子(抗体、サイトカインおよび補体を含む)の作用によって媒介され、これは、進入する病原体、病原体に感染した細胞もしくは組織、がん性もしくはその他の異常な細胞、または自己免疫もしくは病的炎症の場合には、正常なヒト細胞もしくは組織との選択的標的化、結合、損傷、破壊および/またはそれらの脊椎動物の身体からの排除をもたらす。免疫反応には、例えば、T細胞、例えば、エフェクターT細胞、Th細胞、CD4+細胞、CD8+T細胞もしくはTreg細胞の活性化もしくは阻害、または免疫系の任意の他の細胞、例えば、NK細胞の活性化もしくは阻害が含まれる。
「免疫調節物質(immunomodulator)」または「免疫制御物質(immunoregulator)」とは、免疫応答の調節、制御または修飾に関与し得る物質、例えば、シグナル伝達経路の成分を標的とする物質を指す。免疫応答の「調節」、「制御」または「修飾」とは、免疫系の細胞における、またはこのような細胞(例えば、Th1細胞などのエフェクターT細胞)の活性における任意の変更を指す。このような調節は、免疫系の刺激または抑制を含み、種々の細胞型の数の増大もしくは減少、これらの細胞の活性の増大もしくは減少または免疫系内で起こり得る任意のその他の変化によって示され得る。阻害的および刺激的免疫調節物質の両方とも同定されており、その一部は、腫瘍微小環境において増強された機能を有し得る。いくつかの実施形態では、免疫調節物質は、T細胞の表面上の分子を標的とする。「免疫調節性標的」または「免疫制御性標的」は、物質、作用物質、部分、化合物または分子による結合に対して標的化される分子、例えば細胞表面分子であり、その活性は、物質、作用物質、部分、化合物または分子の結合によって変更される。免疫調節性標的は、例えば、細胞の表面の受容体(「免疫調節性受容体」)および受容体リガンド(「免疫調節性リガンド」)を含む。
「免疫療法」とは、免疫系または免疫応答を誘導、増強、抑制またはそれ以外に修飾することを含む方法によって、疾患の再発に苦しむまたは、それを起こすまたは患う危険にある対象の治療を指す。
「免疫賦活性(immunostimulating)療法」または「免疫賦活性(immunostimulatory)療法」とは、例えば、がんを治療するための、対象における免疫応答の増大(誘導または増強)をもたらす療法を指す。
「内因性免疫応答を増強する」とは、対象における既存の免疫応答の有効性または効力を増大することを意味する。この有効性および効力の増大は、例えば、内因性宿主免疫応答を抑制する機序を克服することによって、または内因性宿主免疫応答を増強する機序を刺激することによって達成され得る。
「Tエフェクター」(「Teff」)細胞とは、細胞がサイトカインを分泌し、その他の免疫細胞を活性化し、指示する、細胞溶解活性を有するT細胞(例えば、CD4+およびCD8+T細胞)ならびにTヘルパー(Th)細胞、例えばTh1細胞を指すが、調節T細胞(Treg細胞)を含まない。本明細書に記載される特定の抗TIM3抗体は、Teff細胞、例えば、CD4+およびCD8+Teff細胞ならびにTh1細胞を活性化する。
免疫応答または免疫系を刺激する能力の増大は、T細胞共刺激受容体の増強されたアゴニスト活性および/または阻害性受容体の増強されたアンタゴニスト活性に起因し得る。免疫応答または免疫系を刺激する能力の増大は、免疫応答を測定するアッセイ、例えば、サイトカインまたはケモカイン放出、細胞溶解活性(標的細胞上で直接的にまたはCD107aもしくはグランザイムの検出を介して間接的に決定される)および増殖における変化を測定するアッセイにおける、EC50または最大活性レベルの倍増が反映され得る。免疫応答または免疫系の活性を刺激する能力は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強され得る。
本明細書において、用語「連結している」とは、2つ以上の分子の会合を指す。連結は、共有結合である場合も、非共有結合である場合もある。連結はまた、遺伝的であり(すなわち、組換えによって融合され)得る。このような連結は、化学的コンジュゲーションおよび組換えタンパク質生産などの様々な当技術分野において認識される技術を使用して達成され得る。
本明細書において、「投与すること」は、当業者に公知の種々の方法および送達システムのいずれかを使用して、治療薬を含む組成物の対象への物理的導入を指す。本明細書に記載される抗TIM3抗体の別の投与経路は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、脊髄または例えば、注射もしくは注入によるその他の非経口投与経路を含む。本明細書において、語句「非経口投与」とは、経腸および局所投与以外の、普通、注射による投与様式を意味し、制限するものではないが、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、リンパ内、病巣内、関節内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内注射および注入ならびにインビボエレクトロポレーションを含む。あるいは、本明細書に記載される抗体は、局所、上皮または粘膜投与経路などの非経口ではない経路によって、例えば、鼻腔内に、経口的に、経膣的に、直腸性に、舌下にまたは局所的に投与され得る。投与することは、例えば、1回、複数回および/または1回もしくは複数回の長期間にわたって実施され得る。
本明細書において、用語「T細胞媒介性応答」とは、エフェクターT細胞(例えば、CD8+細胞)およびヘルパーT細胞(例えば、CD4+細胞)を含めたT細胞によって媒介される応答を指す。T細胞媒介性応答は、例えば、T細胞細胞傷害性および増殖を含む。
本明細書において、用語「細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答」とは、細胞傷害性T細胞によって誘導される免疫応答を指す。CTL応答は、CD8+T細胞によって主に媒介される。
本明細書において、用語「阻害する」または「遮断する」(例えば、TIM3-Lの、細胞上のTIM3との結合の阻害/遮断を指す)は、同義的に使用され、部分的および完全阻害/遮断の両方を包含する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、本明細書においてさらに記載されるように判定される場合、TIM3-LのTIM3との結合を、少なくとも約50%、例えば、約60%、70%、80%、90%、95%、99%または100%阻害する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、本明細書においてさらに記載されるように判定される場合、TIM3-LのTIM3との結合を、50%以下、例えば、約40%、30%、20%、10%、5%または1%阻害する。
本明細書において、語句「腫瘍の成長を阻害する」には、腫瘍の成長における任意の測定可能な減少、例えば、腫瘍の成長の、少なくとも約10%、例えば、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約99%または100%の阻害が含まれる。
本明細書において、「がん」は、身体中での異常な細胞の制御されない成長を特徴とする疾患の広い群を指す。未制御細胞分裂は、隣接する組織へ浸潤し、リンパ系または血流によって身体の遠隔部位へ転移し得る悪性腫瘍または細胞の形成をもたらし得る。
用語「処置する」、「処置すること」および「処置」とは、本明細書において、症状の進行、発生、重症度もしくは再発、合併症、疾病と関連している状態または生化学的兆候を逆転させ、軽減し、寛解し、阻害し、または減速し、または予防すること、または全般的な生存を増強することを目的とした、対象で実施される任意の種類の介入もしくはプロセスまたは対象へ活性薬剤を投与することを指す。処置は、疾患を有する対象または疾患を有さない対象(例えば、予防のため)のものであってもよい。
「血液悪性腫瘍」は、リンパ腫、白血病、骨髄腫またはリンパ系悪性腫瘍ならびに脾臓およびリンパ節のがんを含む。例示的リンパ腫として、B細胞リンパ腫(B細胞血液がん)およびT細胞リンパ腫の両方が挙げられる。B細胞リンパ腫は、ホジキンリンパ腫およびほとんどの非ホジキンリンパ腫の両方を含む。B細胞リンパ腫の限定されない例として、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ性リンパ腫(慢性リンパ性白血病と重複する)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、バーキットリンパ腫、縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症が挙げられる。T細胞リンパ腫の限定されない例として、節外性T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫および血管免疫芽球性T細胞リンパ腫が挙げられる。血液悪性腫瘍としてまた、それだけには限らないが、続発性白血病、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病および急性リンパ性白血病などの白血病も挙げられる。血液悪性腫瘍として、さらにそれだけには限らないが、多発性骨髄腫およびくすぶり型多発性骨髄腫などの骨髄腫も挙げられる。その他の血液系および/またはB細胞もしくはT細胞関連がんが、用語血液悪性腫瘍によって包含される。
用語「有効用量」または「有効投与量」は、所望の効果を達成または少なくとも部分的に達成するのに十分な量と定義される。薬物または治療薬の「治療上有効な量」または「治療上有効な投与量」は、単独で、または別の治療薬と組み合わせて使用される場合に、疾患症状の重症度の低減、疾患症状のない期間の頻度および期間の増大または疾患苦痛による機能不全もしくは能力障害の防止によって証明される疾患退縮を促進する薬物の任意の量である。薬物の治療上有効な量または投与量は、単独で、または別の治療薬と組み合わせて、疾患を発生するか、または疾患の再発を患う危険性にある対象に投与される場合に、疾患の発生または再発を阻害する薬物の量である、「予防的有効量」または「予防的有効投与量」を含む。治療薬の疾患退縮を促進する能力または疾患の発生もしくは再発を阻害する能力は、臨床治験の際にヒト対象において、ヒトにおける有効性を予測する動物モデル系において、インビトロアッセイにおいて薬剤の活性をアッセイすることによってなど、当業者に公知の種々の方法を使用して評価できる。
例として、抗がん剤は、対象において、がん退縮を促進する薬物である。いくつかの実施形態では、治療上有効な量の薬物は、がんを排除するところまでがん退縮を促進する。「がん退縮を促進すること」とは、有効量の薬物を、単独でまたは抗新生物剤と組み合わせて投与することが、患者において、腫瘍成長または大きさの低減、腫瘍の壊死、少なくとも1種の疾患症状の重症度の低下、疾患症状のない期間の頻度および期間の増大、疾患苦痛による機能不全もしくは能力障害の防止またはそうでなければ疾患症状の寛解をもたらすことを意味する。さらに、処置に関する用語「有効」および「有効性」には、薬理学的有効性および生理学的安全性の両方が含まれる。薬理学的有効性とは、薬物の患者においてがん退縮を促進する能力を指す。生理学的安全性とは、薬物の投与に起因する、毒性のレベルまたは細胞、臓器および/または生物レベルでのその他の有害な生理学的効果(有害効果)を指す。
腫瘍の治療の例として、薬物の治療上有効な量または投与量は、未治療の対象と比較して、細胞成長または腫瘍成長を少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約60%、または少なくとも約80%阻害する。いくつかの実施形態では、薬物の治療上有効な量または投与量は、細胞成長または腫瘍成長を完全に阻害し、すなわち、細胞成長または腫瘍成長を100%阻害する。化合物の腫瘍成長を阻害する能力は、以下に記載されるアッセイを使用して評価できる。あるいは、この組成物の特性は、化合物の細胞成長を阻害する能力を調べることによって評価でき、このような阻害は、当業者に公知のアッセイによってインビトロで測定され得る。本明細書に記載されるその他の実施形態では、腫瘍退縮が観察され得、少なくとも約20日、少なくとも約40日、または少なくとも約60日の期間継続し得る。
用語「患者」は、予防的または治療的処置のいずれかを受けるヒトおよび他の哺乳動物対象を含む。
本明細書において、用語「対象」には、任意のヒトまたは非ヒト動物が含まれる。例えば、本明細書に記載される方法および組成物は、がんを有する対象を治療するために使用され得る。用語「非ヒト動物」は、全ての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリなどの哺乳動物および非哺乳動物、両生類、爬虫類などを含む。
本明細書において言及される用語「体重に基づく」用量または投薬とは、患者に投与される用量が、患者の体重に基づいて計算されることを意味する。例えば、体重が60kgである患者が、3mg/kgの抗TIM3抗体を必要とする場合、投与に適切な量の抗TIM3抗体(すなわち、180mg)を計算し、使用することができる。
本開示の方法に関する用語「固定用量(fixed dose)」の使用は、単一の組成物中の2つ以上の異なる抗体(例えば、抗TIM3抗体および第2の抗体、例えば、PD-1またはPD-L1抗体)が、互いに、特定の(固定)比で、組成物中に存在することを意味する。いくつかの実施形態では、固定用量は、抗体の重量(例えば、mg)に基づく。特定の実施形態では、固定用量は、抗体の濃度(例えば、mg/ml)に基づく。いくつかの実施形態では、2つの抗体(例えば、抗TIM3および抗PD1または抗PD-L1)の比は、少なくとも約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:15、約1:20、約1:30、約1:40、約1:50、約1:60、約1:70、約1:80、約1:90、約1:100、約1:120、約1:140、約1:160、約1:180、約1:200、約200:1、約180:1、約160:1、約140:1、約120:1、約100:1、約90:1、約80:1、約70:1、約60:1、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約15:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1または約2:1の、第1の抗体のmg(例えば、抗TIM3抗体)対第2の抗体のmgである。例えば、2:1の比の抗TIM3抗体およびPD-1抗体、例えば、ニボルマブは、バイアルまたは注射が、約480mgの抗TIM3抗体および240mgの抗PD-1抗体、または約2mg/mlの抗TIM3抗体および1mg/mlの抗PD-1抗体を含有し得ることを意味し得る。
本明細書に記載される方法および投与量に関する用語「一定用量(flat dose)」の使用は、患者の体重または体表面積(BSA)に関係なく、患者に投与される用量を意味する。一定用量は、したがって、mg/kg用量ではなく、薬剤(例えば、抗TIM3抗体)の絶対量として提供される。例えば、60kgの人物および100kgの人物が、同一の用量の抗体(例えば、480mgの抗TIM3抗体)を受容することになる。
本明細書において、用語「ug」および「uM」は、それぞれ「μg」および「μΜ」と同義的に使用される。
本明細書に記載される種々の態様は、以下のサブセクションにおいてさらに詳細に記載される。
I. 抗ヒトTIM3抗体
特定の機能的特徴または特性を特徴とする抗体、例えば、完全ヒト抗体が、本明細書に記載される。例えば、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合し、より具体的には、ヒトTIM3の細胞外ドメイン内の特定のドメイン(例えば、機能的ドメイン)と特異的に結合する。特定の実施形態では、抗体は、TIM3-Lが結合するTIM3上の部位と特異的に結合する。特定の実施形態では、抗体は、アンタゴニスト抗体である、すなわち、抗体は、細胞、例えば、T細胞上のTIM3のT細胞阻害活性を阻害または抑制する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、1以上の非ヒト霊長類に由来するTIM3、例えば、カニクイザルTIM3と交差反応する。特定の実施形態では、抗体は、ヒトTIM3の細胞外領域およびカニクイザルTIM3の細胞外領域と特異的に結合する。一実施形態では、抗体は、高い親和性で、ヒトTIM3と結合する。
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、以下の機能的特性:
(a)可溶性および/もしくは膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(b)可溶性および/もしくは膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(c)免疫応答を誘導もしくは刺激すること、
(d)T細胞活性化、例えば、Th1細胞活性化(例えば、サイトカイン分泌および/もしくは増殖の増強によって明らかなように)を誘導もしくは刺激すること、
(e)例えば、共培養アッセイ、例えば、実施例に記載されるものにおいて、T細胞増殖(例えば、CD4+、CD8+T細胞、Th1細胞もしくはTIL)を誘導もしくは刺激すること、
(f)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、T細胞、例えば、Th1細胞もしくは腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、例えば、ヒト腎臓、肺、膵臓もしくは乳がん腫瘍からのTILによるIFN-γ産生を誘導もしくは刺激すること、
(g)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、ヒトTIM3のPtdSerとの結合を遮断もしくは阻害すること、
(h)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行もしくは下方制御しないこと、
(i)ヒトTIM3細胞外ドメイン(i)CPVFECG(配列番号296)、(ii)RIQIPGIMND(配列番号298)、(iii)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、もしくは(iv)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)と結合すること、
(j)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、本明細書に記載されるTIM3と結合する抗体(例えば、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、もしくはTIM3.2からTIM3.18のいずれか)のヒトTIM3との結合と、競合するかまたはそれを交差遮断すること、
(k)ヒトTIM3と結合するが、配列番号286(図20)において番号付けされる場合、以下のアミノ酸残基:L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120の1つもしくは複数のアミノ酸置換を有するヒトTIM3とは結合しないこと、
(l)HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(m)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個もしくは全てと相互作用する、重鎖および/もしくは軽鎖可変領域を有すること、ならびに/または
(n)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1つ以上を示す。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、高い親和性、例えば、10-7M以下、10-8M以下、10-9M以下、10-10M以下、10-11M以下、10-12M以下、10-12M~10-7M、10-11M~10-7M、10-10M~10-7M、または10-9M~10-7MのKDで、ヒトTIM3と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、BIACORE(商標)(例えば、実施例に記載されているように)によって判定される場合、10-7M以下、10-8M以下、10-9M(1nM)以下、10-10M以下、10-12M~10-7M、10-11M~10-7M、10-10M~10-7M、10-9M~10-7M、または10-8M~10-7MのKDで、可溶性ヒトTIM3と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、フローサイトメトリーおよびスキャッチャードプロットによって判定される場合、10-7M以下、10-8M以下、10-9M(1nM)以下、5×10-10M以下、10-12M~10-7M、10-11M~10-8M、10-10M~10-8M、10-9M~10-8M、10-11M~10-9M、または10-10M~10-9MのKDで、活性化ヒトT細胞上のものなど、結合型(例えば、細胞膜結合型)ヒトTIM3と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、フローサイトメトリーによって判定される場合、10μg/mL以下、5μg/mL以下、1μg/mL以下、0.9μg/mL以下、0.8μg/mL以下、0.7μg/mL以下、0.6μg/mL以下、0.5μg/mL以下、0.4μg/mL以下、0.3μg/mL以下、0.2μg/mL以下、0.1μg/mL以下、0.05μg/mL以下または0.01μg/mL以下のEC50で、活性化ヒトT細胞上のものなど、結合型(例えば、細胞膜結合型)ヒトTIM3と結合する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、例えば、10-7M以下、10-8M以下、10-9M以下、10-10M以下、10-11M以下、10-12M以下、10-12M~10-7M、10-11M~10-7M、10-10M~10-7Mまたは10-9M~10-7MのKDで、カニクイザルTIM3と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、Biacore(商標)(例えば、実施例に記載される)によって判定される場合、10-7M以下、10-8M以下、10-9M(1nM)以下、10-10M以下、10-12M~10-7M、10-11M~10-7M、10-10M~10-7M、10-9M~10-7Mまたは10-8M~10-7MのKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合する。抗TIM3抗体は、例えば、フローサイトメトリー(例えば、実施例に記載される)によって測定される場合、例えば、100nM以下、10nM以下、100nM~0.01nM、100nM~0.1nM、100nM~1nMまたは10nM~1nMのEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合し得る。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、フローサイトメトリーおよびスキャッチャードプロットによって判定される場合、10-7M以下、10-8M以下、10-9M(1nM)以下、5×10-10M以下、10-10M以下、10-12M~10-7M、10-11M~10-8M、10-10M~10-8M、10-9M~10-8M、10-11M~10-9Mまたは10-10M~10-9MのKDで、活性化ヒトT細胞上のものなど、結合型(例えば、細胞膜結合型)カニクイザルTIM3と結合する。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、例えば、腫瘍において、例えば、T細胞を活性化することによって、免疫応答を刺激または増強する。例えば、抗TIM3抗体は、例えば、TIM3によって媒介されるT細胞阻害性活性の阻害により生じ得る、サイトカイン(例えば、IFN-γ)分泌の増強および/または増殖の増強によって明らかなように、細胞を活性化または共刺激し得る。特定の実施形態では、TIM3抗体によるT細胞活性化または共刺激は、CD3刺激の存在下において生じる。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、初代ヒトT細胞および/またはヒトTIM3を発現するT細胞、例えば、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)において測定される場合、IFN-γ分泌を、50%、100%(すなわち、2倍)、3倍、4倍、5倍またはそれ以上増大させ、最大10倍、30倍、100倍増大させてもよい。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、細胞、例えば、CHO細胞またはヒトTIM3を発現する活性化T細胞において、例えば、10μg/ml以下、1μg/ml以下、0.01μg/ml~10μg/ml、0.1μg/ml~10μg/mlまたは0.1μg/ml~1μg/mlのEC50で、ホスファチジルセリンのヒトTIM3との結合を阻害する。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ヒトTIM3の細胞外部分、例えば、細胞外領域のIg様ドメイン、すなわち、配列番号286(図20)のアミノ酸22~202内のエピトープ、例えば、コンホメーションエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号286)のアミノ酸22~120または成熟ヒトTIM3(配列番号290)の1~99内に位置するエピトープと結合する(実施例を参照のこと)。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3のアミノ酸残基37~43(CPVFECG、配列番号296;図20を参照のこと)に対応する、配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸58~64からなる領域と結合するか、またはその中のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3のアミノ酸残基90~99(RIQIPGIMND、配列番号298;図20を参照のこと)に対応する、配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸111~120からなる領域と結合するか、またはその中のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸58~64(CPVFECG、配列番号296)からなる領域からなる領域もしくはその中のエピトープと結合するか、または配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸111~120(RIQIPGIMND、配列番号298;図20を参照のこと)からなる領域もしくはその中のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3のアミノ酸残基57~83(WTSRYWLNGDFR、配列番号297;図20を参照のこと)に対応する、配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸78~89からなる領域と結合するか、またはその中のエピトープと結合する。
一実施形態では、抗TIM3抗体は、13A3のものと実質的に同一のエピトープ、すなわち、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、F61、E62、C63、R111およびD120の1以上を含むエピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、F61、E62、C63、D104、R111、Q113およびD120の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、F61、E62、C63、R111およびD120の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、F61、E62、C63、D104、R111、Q113およびD120の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、3G4のものと実質的に同一のエピトープ、すなわち、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G116およびM118の1以上を含むエピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、D104、G116およびM118の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G116およびM118の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、D104、G116およびM118の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、17C3のものと実質的に同一のエピトープ、すなわち、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64およびG116の1以上を含むエピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、D104およびG116の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64およびG116の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、D104およびG116の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、8B9のものと実質的に同一のエピトープ、すなわち、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、G86、D87およびR89の1以上を含むエピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87およびR89の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、8B9のものと実質的に同一のエピトープ、すなわち、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、G86、D87、R89およびD104の1以上を含むエピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、G86、D87およびR89の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87およびR89の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、G86、D87、R89およびD104の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、ヒトTIM3との結合について、本明細書に記載されるCDRまたは可変領域、例えば、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、およびTIM3.2~TIM3.18のいずれかのものを含む抗TIM3抗体と競合する(またその結合を阻害する)。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかの、ヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害する。特定の実施形態では、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかは、抗TIM3抗体のヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかの、ヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害し、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかは、抗TIM3抗体のヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害する(例えば、両方の方向で競合する)。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、以下の特性:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113(配列番号286(図20)に従って番号付けされる)のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または全てを有する。
したがって、当技術分野で公知および本明細書に記載される手法に従って判定されるこれらの機能的特性(例えば、生化学活性、免疫化学活性、細胞活性、生理学活性または他の生物活性など)の1つ以上を示す抗体は、特定の活性において、抗体の不在時(または例えば、無関係な特異性の対照抗体が存在する場合)に見られるものと比べた統計学的に有意な相違を示すことが理解される。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体に誘導される、所与のアッセイにおいて測定されるパラメーター(例えば、T細胞増殖、サイトカイン産生)の増大は、統計学的に有意な、測定されるパラメーターの少なくとも10%、例えば、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100%(すなわち、2倍)、3倍、5倍または10倍の増大を達成し、特定の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、測定されるパラメーターを、抗体の不在下において行われる同一のアッセイと比べて、例えば、92%超、94%超、95%超、97%超、98%超、99%超、100%(すなわち、2倍)、3倍、5倍または10倍増大させ得る。対照的に、抗TIM3抗体に誘導される、所与のアッセイにおいて測定されるパラメーター(例えば、腫瘍体積、TIM3-LのヒトTIM3との結合)の減少は、統計学的に有意な、測定されるパラメーターの少なくとも10%、例えば、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%の減少を達成し、特定の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、測定されるパラメーターを、抗体の不在下において行われる同一のアッセイと比べて、例えば、92%超、94%超、95%超、97%超、98%超または99%超で減少させ得る。
例えば、ELISA、ウエスタンブロットおよびRIAを含む、種々の種のTIM3に対する抗体の結合能力を評価するための標準アッセイは、当技術分野で公知である。好適なアッセイは、実施例において詳細に記載されている。抗体の結合動態(例えば、結合親和性)もまた、Biacore分析などの当技術分野で公知の標準アッセイによって評価することができる。TIM3の機能的特性(例えば、リガンドの結合、T細胞の増殖、サイトカインの産生)に対する抗体の効果を評価するためのアッセイは、以下および実施例においてさらに詳細に記載されている。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、天然の抗体ではない、または天然に存在する抗体ではない。例えば、抗TIM3抗体は、より多い、より少ないもしくは異なる種類の翻訳後修飾を有するなど、天然に存在する抗体のものとは異なる翻訳後修飾を有する。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、CHO-OKT3-CD32:T細胞の共培養実験における抗TIM3抗体の交差結合において判定される場合、そのような抗体は、抗TIM3単独を上回って活性を増強せず、アゴニスト活性を有さない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、アゴニスト活性を促進することなく、TIM3とそのリガンドとの相互作用を遮断する。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、LPSで処置した単球または樹状細胞からのIL-12産生を増強する。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、PD-1およびTIM3を共発現する腫瘍浸潤CD8+T細胞を併用処置によって復活させ、したがって、CD8+T細胞の枯渇を回避する。
II. 例示的な抗TIM3抗体
本明細書に記載される特定の抗TIM3抗体は、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかのCDRおよび/または可変領域配列を有し、本明細書に記載されるように単離され構造的に特徴付けられた、抗体、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体および/またはヒト抗体、ならびにそれらの可変領域またはCDR配列との少なくとも80%の同一性(例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも99%の同一性)を有する抗体である。13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8のVHアミノ酸配列は、それぞれ配列番号34~40に記載されている。13A3、8B9および9F6の突然変異バージョンのVHアミノ酸配列は、配列番号112~121および364に記載されている。13A3、17C3および3G4のVLアミノ酸配列は、配列番号60に記載されている。8B9、8C4および17C8のVLアミノ酸配列は、配列番号61に記載されている。9F6のVLアミノ酸配列は、配列番号61、62および63に記載されている。13A3、8B9および9F6の突然変異バージョンのVLアミノ酸配列は、対応する非突然変異型抗体のものである。配列番号の同一性の概要は、図13に提供される。
したがって、重鎖可変領域が配列番号34~40、112~121および364からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
また、軽鎖可変領域が配列番号60~63からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分が、提供される。
(a)それぞれ配列番号34および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(b)それぞれ配列番号35および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(c)それぞれ配列番号36および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(d)それぞれ配列番号37および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(e)それぞれ配列番号38および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(f)それぞれ配列番号38および62を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(g)それぞれ配列番号38および63を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(h)それぞれ配列番号39および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(i)それぞれ配列番号40および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(j)それぞれ配列番号121および63を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(k)それぞれ配列番号120および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(l)それぞれ配列番号112および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(m)それぞれ配列番号113および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(n)それぞれ配列番号114および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(o)それぞれ配列番号115および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(p)それぞれ配列番号116および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(q)それぞれ配列番号117および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(r)それぞれ配列番号118および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(s)それぞれ配列番号119および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、または
(t)それぞれ配列番号364および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列
を含む、単離された抗ヒトTIM3抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
抗TIM3抗体は、13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8、もしくはTIM3.2~TIM3.18のいずれか1つ、またはこれらの組合せの重鎖および軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含み得る。13A3、8B9、8C4および17C3のVH CDR1のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号41~44に記載されている。9F6、3G4および17C8のVH CDR1のアミノ酸配列は、配列番号45に記載されている。突然変異型13A3抗体(すなわち、TIM3.10~TIM3.18)のVH CDR1のアミノ酸配列は、非突然変異型13A3抗体、すなわち、配列番号41のものと同一である。突然変異型8B9抗体(すなわち、TIM3.8)のVH CDR1のアミノ酸配列は、非突然変異型8B9抗体、すなわち、配列番号42のものと同一である。突然変異型9F6抗体(すなわち、TIM3.7)のVH CDR1のアミノ酸配列は、非突然変異型9F6抗体、すなわち、配列番号45のものと同一である。13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8のVH CDR2のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号46~52に記載されている。突然変異型13A3抗体TIM3.10、TIM3.17およびTIM3.18のVH CDR2のアミノ酸配列は、配列番号122に記載されている。突然変異型13A3抗体TIM3.11およびTIM3.12のVH CDR2のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号123および124に記載されている。突然変異型13A3抗体TIM3.13およびTIM3.16のVH CDR2のアミノ酸配列は、非突然変異型13A3抗体、すなわち、配列番号46のものである。突然変異型8B9抗体(すなわち、TIM3.8)のVH CDR2のアミノ酸配列は、配列番号125に記載されている。突然変異型9F6抗体(すなわち、TIM3.7)のVH CDR2のアミノ酸配列は、非突然変異型9F6抗体、すなわち、配列番号45のものと同一である。13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8のVH CDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号53~59に記載されている。
突然変異型13A3抗体(すなわち、TIM3.10~TIM3.12のVH CDR3のアミノ酸配列は、非突然変異型13A3抗体、すなわち、配列番号53のものである。突然変異型13A3抗体TIM3.13およびTIM3.18のVH CDR3のアミノ酸配列は、配列番号126に記載されている。突然変異型13A3抗体TIM3.15およびTIM3.17のVH CDR3のアミノ酸配列は、配列番号128に記載されている。突然変異型13A3抗体TIM3.14およびTIM3.16のVH CDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号127および129に記載されている。突然変異型8B9抗体(すなわち、TIM3.8)のVH CDR3のアミノ酸配列は、非突然変異型8B9抗体、すなわち、配列番号54のものである。突然変異型9F6抗体(すなわち、TIM3.7)のVH CDR3のアミノ酸配列は、非突然変異型9F6抗体、すなわち、配列番号57のものと同一である。13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8のVH CDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号53~59に記載されている。13A3、8B9、8C4、17C3、3G4および17C8のVL CDR1のアミノ酸配列は、配列番号64に記載されている。9F6のVL CDR1のアミノ酸配列は、配列番号64および65に記載されている。13A3、8B9、8C4、17C3、3G4および17C8のVL CDR2のアミノ酸配列は、配列番号66に記載されている。9F6のVL CDR2のアミノ酸配列は、配列番号66および67に記載されている。13A3、17C3および3G4のVL CDR3のアミノ酸配列は、配列番号68に記載されている。8B9、8C4および17C8のVL CDR3のアミノ酸配列は、配列番号69に記載されている。9F6のVL CDR3のアミノ酸配列は、配列番号69、70および71に記載されている。突然変異型13A3、8B9および9F6のVL CDRのアミノ酸配列は、対応する非突然変異型抗体のものである。図13は、本明細書に記載される抗TIM3抗体のCDRの配列番号の一覧を提供する。
CDR領域は、カバットシステム(Kabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242)を使用して表記される。カバットシステムは、EU指数またはEU番号付けシステムと称されるスキームの最も一般的な番号付けシステムであり、シーケンシングされた最初のIgG(EU抗体、Edelman et al. 1969)の順次の番号付けに基づく。本明細書において開示されるカバットの番号付けスキームに基づいて、抗体の番号付けを、当技術分野において公知の他のシステム、例えば、Chotia、IMGT、Martin(強化型Chothia)またはAHo番号付けスキームに変換することができる。
これらの抗体のそれぞれがヒトTIM3と結合すること、および抗原結合特異性が、主に、CDR1、2および3領域によって提供されることを考慮すると、VH CDR1、2および3配列ならびにVL CDR1、2および3配列、例えば、図13のものは、本明細書に記載される他の抗TIM3結合分子を作製するために、「混合および対応させる」ことができる(すなわち、異なる抗体に由来するCDRを、混合および対応させることができるが、それぞれの抗体は、VH CDR1、2および3ならびにVL CDR1、2および3を含有しなければならない)。このような「混合および対応させた」抗体のTIM3結合は、上記および実施例に記載の結合アッセイ(例えば、ELISA)を使用して試験することができる。いくつかの実施形態では、VH CDR配列を混合および対応させる場合、特定のVH配列に由来するCDR1、CDR2および/またはCDR3配列が、構造的に類似のCDR配列と置換されている。同様に、VL CDR配列を混合および対応させる場合、特定のVL配列に由来するCDR1、CDR2および/またはCDR3配列が、構造的に類似のCDR配列と置換されている。新規なVHおよびVL配列を、1以上のVHおよび/またはVL CDR領域配列をモノクローナル抗体13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4、17C8、およびTIM3.2~TIM3.18のいずれか1つに関して本明細書に開示されるCDR配列に由来する構造的に類似の配列と置換することによって作製できることが、当業者には容易に明らかであると予想される。
(a)配列番号41~45からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号46~52および122~125からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2、
(c)配列番号53~59および126~129からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3、
(d)配列番号64~65からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(e)配列番号66~67からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2、ならびに
(f)配列番号68~71からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、単離された抗ヒトTIM3抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供され、ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
一実施形態では、抗ヒトTIM3抗体は、重鎖および軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、
(a)配列番号41、46、53、
(b)配列番号42、47、54、
(c)配列番号43、48、55、
(d)配列番号44、49、56、
(e)配列番号45、50、57、
(f)配列番号45、51、58、
(g)配列番号45、52、59、
(h)配列番号41、122、53、
(i)配列番号41、123、53、
(j)配列番号41、124、53、
(k)配列番号41、46、126、
(l)配列番号41、46、127、
(m)配列番号41、46、128、
(n)配列番号41、46、129、
(o)配列番号41、122、128、または
(p)配列番号41、122、126
を含み、ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、抗ヒトTIM3抗体は、重鎖および軽鎖可変領域を含み、ここで、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3領域は、
(a)配列番号64、66、68、
(b)配列番号64、66、69、
(c)配列番号65、67、70、または
(d)配列番号64、66、71
を含み、ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、重鎖および軽鎖可変領域を含み、ここで、
(a1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、122、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、123、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a4)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、124,53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a5)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a6)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、127を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a7)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a8)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、129を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a9)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、122、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a10)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、122、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(b1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号42、47、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(b2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号42、125、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(c)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号43、48、55を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含む、または
(d)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号44、49、56を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含み、
(e)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含み、
(f)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、71を含み、
(g1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号65、67、70を含み、
(g2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、71を含み、
(g3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含み、
(h)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、51、58を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含み、または
(i)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、52、59を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含み、
ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
本明細書に記載されるVHドメインまたはその1つもしくは複数のCDRは、重鎖、例えば、全長重鎖を形成するために、定常ドメインと連結され得る。同様に、本明細書に記載されるVLドメインまたはその1つもしくは複数のCDRは、軽鎖、例えば、全長軽鎖を形成するために、定常ドメインと連結され得る。全長重鎖[C末端リシン(K)またはC末端グリシンおよびリシン(GK)は、不在であってもよいため、除外する]ならびに全長軽鎖が、組み合わさって、全長抗体が形成される。
本明細書に記載されるVHドメインは、天然に存在するか、または例えば、本明細書にさらに記載されるように修飾されているかのいずれかである、ヒトIgG、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の定常ドメインに融合され得る。例えば、VHドメインは、ヒトIgG、例えば、IgG1、定常領域、例えば、以下の野生型ヒトIgG1定常ドメインのアミノ酸配列:
(配列番号291)
または配列番号291のアロタイプ変異体のものに融合された、本明細書に記載される任意のVHドメインのアミノ酸配列を含み得、以下のアミノ酸配列:
(配列番号277、アロタイプ特異的アミノ酸残基は、太字および下線で示す)を有し得る。
抗TIM3抗体のVHドメインは、エフェクターレス定常領域、例えば、以下のエフェクターレスヒトIgG1定常ドメインアミノ酸配列:
(配列番号294、「IgG1.1f」、下線で示される置換L234A、L235E、G237A、A330SおよびP331Sを含む)
または
(配列番号295、「IgG1.3f」、下線で示される置換L234A、L235EおよびG237Aを含む)に融合された、本明細書に記載される任意のVHドメインのアミノ酸配列を含み得る。
例えば、IgG1のアロタイプ変異体は、K97R、D239Eおよび/またはL241M(上記において下線および太字で示される)を含み、配列番号277、294および295におけるものに従って番号付けされる。全長重鎖領域内、例えば、8C4(配列番号3)で、EU番号付けによると、これらのアミノ酸置換は、K214R、D356EおよびL358Mと番号付けされる。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体の定常領域は、配列番号277、294および295における番号付けでアミノ酸L117、A118、G120、A213およびP214(上記において下線で示される)、またはEU番号付けによるL234、A235、G237、A330およびP331に、1以上の突然変異または置換をさらに含み得る。さらなる実施形態では、抗TIM3抗体の定常領域は、配列番号291のアミノ酸L117A、A118E、G120A、A213SおよびP214S、またはEU番号付けによるL234A、L235E、G237A、A330SおよびP331Sに、1以上の突然変異または置換を含む。抗TIM3抗体の定常領域はまた、配列番号291のL117A、A118EおよびG120A、またはEU番号付けによるL234A、L235EおよびG237Aに、1以上の突然変異または置換を含んでもよい。
あるいは、抗TIM3抗体のVHドメインは、ヒトIgG4定常領域、例えば、以下のヒトIgG4アミノ酸配列またはその変異体:
(配列番号292、S228Pを含む)に融合した、本明細書に記載される任意のVHドメインのアミノ酸配列を含み得る。
本明細書に記載されるVLドメインは、ヒトカッパまたはラムダ軽鎖の定常ドメインに融合され得る。例えば、抗TIM3抗体のVLドメインは、以下のヒトIgG1カッパ軽鎖アミノ酸配列:
(配列番号278)に融合した、本明細書に記載される任意のVLドメインのアミノ酸配列を含み得る。
特定の実施形態では、重鎖定常領域は、C末端にリシンまたは別のアミノ酸を含み、例えば、それは、重鎖において、以下の最後のアミノ酸:LSPGK(配列番号279)を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、C末端における1以上のアミノ酸が欠如しており、例えば、C末端配列LSPG(配列番号280)またはLSP(配列番号281)を有する。
例示的な重鎖および軽鎖のアミノ酸配列は、重鎖については配列番号1~28、72~111、301~354に対応し、軽鎖については配列番号29~30および32~33に対応する。
(a1)それぞれ配列番号301(もしくは302)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a2)それぞれ配列番号1(もしくは8)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a3)それぞれ配列番号15(もしくは22)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a4)それぞれ配列番号303(もしくは304)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a5)それぞれ配列番号72(もしくは82)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a6)それぞれ配列番号92(もしくは102)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a7)それぞれ配列番号305(もしくは306)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a8)それぞれ配列番号73(もしくは83)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a9)それぞれ配列番号93(もしくは103)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a10)それぞれ配列番号307(もしくは308)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a11)それぞれ配列番号74(もしくは84)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a12)それぞれ配列番号94(もしくは104)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a13)それぞれ配列番号309(もしくは310)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a14)それぞれ配列番号75(もしくは85)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a15)それぞれ配列番号95(もしくは105)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a16)それぞれ配列番号311(もしくは312)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a17)それぞれ配列番号76(もしくは86)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a18)それぞれ配列番号96(もしくは106)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a19)それぞれ配列番号313(もしくは314)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a20)それぞれ配列番号77(もしくは87)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a21)それぞれ配列番号97(もしくは107)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a22)それぞれ配列番号315(もしくは316)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a23)それぞれ配列番号78(もしくは88)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a24)それぞれ配列番号98(もしくは108)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a25)それぞれ配列番号317(もしくは318)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a26)それぞれ配列番号79(もしくは89)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a27)それぞれ配列番号99(もしくは109)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a28)それぞれ配列番号319(もしくは320)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a29)それぞれ配列番号349(もしくは350)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a30)それぞれ配列番号351(もしくは352)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a31)それぞれ配列番号353(もしくは354)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(b1)それぞれ配列番号321(もしくは322)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b2)それぞれ配列番号2(もしくは9)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b3)それぞれ配列番号16(もしくは23)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b4)それぞれ配列番号323(もしくは324)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b5)それぞれ配列番号80(もしくは90)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b6)それぞれ配列番号100(もしくは110)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b7)それぞれ配列番号325(もしくは326)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c1)それぞれ配列番号327(もしくは328)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c2)それぞれ配列番号3(もしくは10)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c3)それぞれ配列番号17(もしくは24)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c4)それぞれ配列番号329(もしくは330)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(d1)それぞれ配列番号331(もしくは332)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d2)それぞれ配列番号4(もしくは11)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d3)それぞれ配列番号18(もしくは25)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d4)それぞれ配列番号333(もしくは334)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.1)それぞれ配列番号335(もしくは336)および32を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.2)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.3)それぞれ配列番号335(もしくは336)および31を含む重鎖および軽鎖配列、
(e2)それぞれ配列番号5(もしくは12)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e3)それぞれ配列番号19(もしくは26)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e4)それぞれ配列番号337(もしくは338)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e5)それぞれ配列番号81(もしくは91)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e6)それぞれ配列番号101(もしくは111)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e7)それぞれ配列番号339(もしくは340)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(f1)それぞれ配列番号341(もしくは342)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f2)それぞれ配列番号6(もしくは13)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f3)それぞれ配列番号20(もしくは27)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f4)それぞれ配列番号343(もしくは344)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(g1)それぞれ配列番号345(もしくは346)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g2)それぞれ配列番号7(もしくは14)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g3)それぞれ配列番号21(もしくは28)および30を含む重鎖および軽鎖配列、または
(g4)それぞれ配列番号347(もしくは348)および30を含む重鎖および軽鎖配列
を含む、単離された抗ヒトTIM3抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供され、ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、本明細書において、例えば、前の段落において記載される重鎖および軽鎖配列の組合せを含み、ここで、抗体は、2つの重鎖および2つの軽鎖を含み、さらに、2つの重鎖を一緒に連結する少なくとも1つのジスルフィド結合を含み得る。抗体はまた、軽鎖のそれぞれを、重鎖のそれぞれと連結するジスルフィド結合も含み得る。
本明細書に記載される重鎖または軽鎖(またはそれらの可変領域)のいずれかと少なくとも99%、98%、97%、96%、95%、90%、85%、80%、75%または70%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖、例えば配列番号1~33、72~111、および301~354は、所望される特徴、例えば、本明細書にさらに記載されるものを有する抗ヒトTIM3抗体を形成するために使用され得る。例示的な変異体は、例えば、定常ドメインにアロタイプ変異を含むもの、および/または可変領域もしくは定常領域に突然変異、例えば、本明細書において開示される突然変異を含むものである。本明細書に記載される重鎖または軽鎖(またはそれらの可変領域)のいずれかと多くとも1~30個、1~25個、1~20個、1~15個、1~10個、1~5個、1~4個、1~3個、1~2個または1個のアミノ酸が(置換、付加または欠失により)異なるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖は、所望される特徴、例えば、本明細書にさらに記載されるものを有する抗ヒトTIM3抗体を形成するために使用され得る。
種々の実施形態では、上記の抗体は、以下の機能的特性:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、12以上、13以上、14以上、15以上または全てを示す。
このような抗体には、例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体が含まれる。
一実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、コンホメーションエピトープと結合する。
一実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:
SEVEYRAEVGQNAYLPCFYTPAAPGNLVPVCWGKGACPVFECGNVVLRTDERDVNYWTSRYWLNGDFRKGDVSLTIENVTLADSGIYCCRIQIPGIMND(配列番号299)内のアミノ酸残基と結合し、これは、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)のアミノ酸残基1~99または配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸22~120に対応する、
一実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:CPVFECG(配列番号296)内のアミノ酸残基と結合し、これは、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)のアミノ酸残基37~43に対応する。
一実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:WTSRYWLNGDFR(配列番号297)内のアミノ酸残基と結合し、これは、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)のアミノ酸残基57~83に対応する。
一実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:RIQIPGIMND(配列番号298)内のアミノ酸残基と結合し、これは、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)のアミノ酸残基90~99に対応する。
一実施形態では、抗TIM3抗体は、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4およびTIM3.2~TIM3.18の1以上のものと同一の、野生型および突然変異型ヒトTIM3との結合パターンを有する。一実施形態では、抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:CPVFECG(配列番号296)、WTSRYWLNGDFRKGDVSLTIENVTLAD(配列番号297)および/またはRIQIPGIMND(配列番号298)内のアミノ酸残基と結合する。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、(1)49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)または(2)40YTPAAPGNLVPVCWGKGACPVFE62(配列番号369)、66VVLRTDERDVNY77(配列番号370)、78WTSRYWLNGDFRKGDVSL95(配列番号371)、110CRIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号372)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、hTIM3のアミノ酸残基40~62および111~127の領域と相互作用するが、他の領域、例えば、アミノ酸残基Y40に対してN末端側である領域、アミノ酸残基E62とR111との間に位置する領域、およびアミノ酸残基L127に対してC末端側である領域とは有意に相互作用しない。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、抗体は、(1)49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)または(2)40YTPAAPGNLVPVCWGKGACPVFE62(配列番号369)、66VVLRTDERDVNY77(配列番号370)、78WTSRYWLNGDFRKGDVSL95(配列番号371)、110CRIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号372)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合する。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、TIM3.18.IgG1.3または13A3のものと同様の、野生型および突然変異型ヒトTIM3との結合パターンを有する、すなわち抗体は、
(i)HDX-MSによって判定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、(1)49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合するが、例えば、(a)アミノ酸残基49のN末端側に位置する配列を有するペプチド、(b)アミノ酸残基62と111との間に位置する配列[例えば、78WTSRYWLNGDFRKGDVSL95(配列番号371)]を有するペプチドおよび(c)アミノ酸残基127のC末端側に位置する配列を有するペプチドとは有意に結合しない、
(ii)例えば、酵母表面提示法によって判定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、以下のアミノ酸突然変異:C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)による番号付け]の1つもしくは複数を有するヒトTIM3と結合することができないかもしくはヒトTIM3との有意に低減された結合を有する、ならびに/または
(iii)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5、10、15、20個もしくは全てと相互作用する、重鎖および/もしくは軽鎖可変領域を有する[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、重鎖および軽鎖を含み、ここで、重鎖は、配列番号72~111、305~354、325~326および339~340からなる群から選択され、ならびに/または軽鎖は、配列番号29~33からなる群から選択される。
本明細書においてさらに考察されるように、本明細書に記載される抗TIM3抗体の重鎖定常領域は、任意のアイソタイプ、例えば、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4、またはそれらの組合せおよび/もしくはそれらの修飾形のものであり得る。抗TIM3抗体は、エフェクター機能を有してもよく、または低減されたエフェクター機能を有するかもしくはエフェクター機能を有さなくてもよい。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、増強された特性を抗体に提供する修飾された重鎖定常領域を含む。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、重鎖および軽鎖を含み、ここで、重鎖は、配列番号72~111および349~352からなる群から選択され、ならびに/または軽鎖は、配列番号29~33からなる群から選択される。
III. 特定の生殖系列配列を有する抗体
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、特定の生殖系列重鎖免疫グロブリン遺伝子に由来する重鎖可変領域および/または特定の生殖系列軽鎖免疫グロブリン遺伝子に由来する軽鎖可変領域を含む。
本明細書に示されるように、ヒト生殖系列VH 4-39遺伝子、VH 4-59遺伝子、VH 1-46遺伝子、VH 3-11遺伝子、VH 4-17遺伝子、VH 3-10遺伝子、VH 6-19遺伝子、VH 6-13遺伝子、VH JH5b遺伝子および/またはVH JH6b遺伝子の産物であるかまたはそれらに由来する重鎖可変領域を含む、TIM3に特異的なヒト抗体を調製した。したがって、VH 4-39、VH 4-59、VH 1-46、VH 3-11、VH 4-17、VH 3-10、VH 6-19、VH 6-13、VH JH5b、VH JH6b、およびこれらの任意の組合せからなる群から選択されるヒトVH生殖系列遺伝子の産物であるかまたはそれらに由来する重鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体、またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
ヒト生殖系列VK A27遺伝子、VK JK5遺伝子、VK JK4遺伝子、VK L18遺伝子、および/またはVK JK1遺伝子の産物であるかまたはそれらに由来する軽鎖可変領域を含む、TIM3に特異的なヒト抗体を、調製した。したがって、VK A27、VK JK5、VK JK4、VK L18、VK JK1およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるヒトVK生殖系列遺伝子の産物であるかまたはそれらに由来する軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、図に示されるように、上記に列挙されたヒト生殖系列VH遺伝子の1つの産物であるかまたはそれに由来する重鎖可変領域を含み、上記に列挙されたヒト生殖系列VK遺伝子の1つの産物であるかまたはそれに由来する軽鎖可変領域も含むものを含む。
抗体の可変領域が、ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子を使用する系から得られる場合には、本明細書において、ヒト抗体は、特定の生殖系列配列「の産物」であるまたはそれに「由来する」重鎖および軽鎖可変領域を含む。このような系は、ヒト免疫グロブリン遺伝子を保持するトランスジェニックマウスを、対象の抗原を用いて免疫処置することまたは対象の抗原を用いてファージ上にディスプレイされたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることを含む。ヒト生殖系列免疫グロブリン配列の「産物である」またはそれに「由来する」ヒト抗体は、ヒト抗体のアミノ酸配列をヒト生殖系列免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較することおよびヒト抗体の配列に対して配列が最も近い(すなわち、最大同一性パーセント)ヒト生殖系列免疫グロブリン配列を選択することなどによって同定できる。特定のヒト生殖系列免疫グロブリン配列の「産物である」またはそれに「由来する」ヒト抗体は、生殖系列配列と比較した場合に、例えば、天然に存在する体細胞突然変異または部位特異的突然変異の意図的な誘導によるアミノ酸の相違を含有し得る。しかし、選択されたヒト抗体は、通常、ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列に対してアミノ酸配列において少なくとも90%同一であり、その他の種の生殖系列免疫グロブリンアミノ酸配列(例えば、マウス生殖系列配列)と比較した場合に、ヒト抗体をヒトであると同定するアミノ酸残基を含有する。特定の場合には、ヒト抗体は、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列に対して、アミノ酸配列において少なくとも95%、またはさらに少なくとも96%、97%、98%または99%同一であり得る。通常、特定のヒト生殖系列配列に由来するヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列から10個以下のアミノ酸の相違を示す。特定の場合には、ヒト抗体は、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列から5個以下、またはさらに4、3、2もしくは1個以下のアミノ酸の相違を示し得る。
IV. 相同な抗体
本明細書に記載される抗TIM3抗体のアミノ酸配列と相同であるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を有する抗体が、本明細書において包含され、ここで、この抗体は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の所望される機能的特性を保持する。
例えば、単離された抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み得、ここで、
(a)重鎖可変領域は、それぞれ配列番号34~40、112~121および364からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号34~40、112~121、および364からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個もしくは1~50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含み、ここで、重鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(b)軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号60~63からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号60~63からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個もしくは1~50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含み、ここで、軽鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(c)抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合し、
(d)抗体は、以下の機能的特性:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または全てを示す。
種々の実施形態では、抗体は、上記の(1)から(16)として列挙された機能的特性の1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上または全てを示し得る。抗体は、例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体であり得る。
単離された抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、重鎖および軽鎖を含み得、ここで、
(a)重鎖は、配列番号1~28、72~111および349~352からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号1~28、72~111および349~352からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個もしくは1~50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含むが、ただし、特定の実施形態では、配列が、エフェクターレス重鎖のものである場合、重鎖をエフェクターレスにしている突然変異は、IgG1.1定常領域については修飾されず(例えば、R214、A234、E235、A237、S330およびS331に対して修飾は行われない)、IgG1.3定常領域についてはR214、A234およびE235に対して修飾は行われないことを条件とし、ここで、重鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(b)軽鎖は、配列番号29~31からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号29~31からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個もしくは1~50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含み、ここで、軽鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(c)抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合し、
(d)抗体は、以下の機能的特性:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113(配列番号286(図20)に従って番号付けされる)のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または全てを示す。
13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかの対応するCDRとは、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個または1~5個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)が異なるVHCDR1、VHCDR2、VHCDR3、VLCDR1、VLCDR2および/またはVLCDR3を含む抗TIM3抗体もまた、提供される。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかにおける対応する配列と比べて、CDRの1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのそれぞれに、1~5個のアミノ酸の変更を含む。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.2~TIM3.18におけるCDRと比べて、全てのCDRにわたり、合計で1~5個のアミノ酸の変更を含む。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、13A3のものからなるVHおよびVL CDRを含み、ここで、1以上のCDRにおけるアミノ酸の1以上は、本明細書に開示されるその他の抗TIM3抗体の1つのものである。
例えば、特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、SRSYYWG(配列番号41)と比べて1以上のアミノ酸修飾を含むVH CDR1を含み、例えば、以下の縮重配列(degenerate sequence):X1X2X3X4YX5X6(配列番号282)を含み得、ここで、X1は、任意のアミノ酸、例えば、Sまたは不在であり、X2は、任意のアミノ酸、例えば、Rまたは不在であり、X3は、任意のアミノ酸、例えば、S、RまたはDであり、X4は、任意のアミノ酸、例えば、YまたはHであり、X5は、任意のアミノ酸、例えば、WまたはMであり、X6は、任意のアミノ酸、例えば、G、N、SまたはHである。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、SIYYSGFTYYNPSLKS(配列番号46)と比べて1以上のアミノ酸修飾を含むVH CDR2を含み、例えば、以下の縮重配列:X1IX2X3X4GX5X6X7X8YX9X10X11X12X13X14(配列番号283)を含み得、ここで、X1は、任意のアミノ酸、例えば、S、Y、IまたはFであり、X2は、任意のアミノ酸、例えば、Y、H、NまたはSであり、X3は、任意のアミノ酸、例えば、Y、P、G、TまたはSであり、X4は、任意のアミノ酸、例えば、S、T、RまたはGであり、X5は、任意のアミノ酸、例えば、F、SまたはDであり、X6は、任意のアミノ酸、例えば、S、TまたはIであり、X7は、任意のアミノ酸、例えば、Iまたは不在であり、X8は、任意のアミノ酸、例えば、Y、NまたはIであり、X9は、任意のアミノ酸、例えば、N、Q、SまたはAであり、X10は、任意のアミノ酸、例えば、P、S、QまたはDであり、X11は、任意のアミノ酸、例えば、SまたはKであり、X12は、任意のアミノ酸、例えば、L、FまたはVであり、X13は、任意のアミノ酸、例えば、KまたはQであり、X14は、任意のアミノ酸、例えば、SまたはGである。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、GGPYGDYAHWFDP(配列番号53)と比べて1以上のアミノ酸修飾を含むVH CDR3を含み、例えば、以下の縮重配列:X1X2X3X4X5X6X7X8X9X10YGX11X12X13X14X15X16X17X18(配列番号284)を含み得、ここで、X1は、任意のアミノ酸、例えば、D、Eまたは不在であり、X2は、任意のアミノ酸、例えば、F、Gまたは不在であり、X3は、任意のアミノ酸、例えば、Yまたは不在であり、X4は、任意のアミノ酸、例えば、G、Sまたは不在であり、X5は、任意のアミノ酸、例えば、G、TまたはSであり、X6は、任意のアミノ酸、例えば、GまたはSであり、X7は、任意のアミノ酸、例えば、N、Wまたは不在であり、X8は、任意のアミノ酸、例えば、Y、S、Eまたは不在であり、X9は、任意のアミノ酸、例えば、Yまたは不在であり、X10は、任意のアミノ酸、例えば、PまたはYであり、X11は、任意のアミノ酸、例えば、Dまたは不在であり、X12は、任意のアミノ酸、例えば、Yまたは不在であり、X13は、任意のアミノ酸、例えば、Aまたは不在であり、X14は、任意のアミノ酸、例えば、Hまたは不在であり、X15は、任意のアミノ酸、例えば、Wまたは不在であり、X16は、任意のアミノ酸、例えば、FまたはMであり、X17は、任意のアミノ酸、例えば、DまたはEであり、X18は、任意のアミノ酸、例えば、P、I、V、YまたはLである。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号53~59および126~129からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH CDR3を含む。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号64または配列番号65に記載されるアミノ酸配列を含むVL CDR1を含む。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号66または配列番号67に記載されるアミノ酸配列を含むVL CDR2を含む。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、QQYGSSPIT(配列番号68)と比べて1以上のアミノ酸修飾を含むVL CDR3を含み、例えば、以下の縮重配列:QQX1X2SX3X4X5T(配列番号285)を含み得、ここで、X1は、任意のアミノ酸、例えば、FまたはYであり、X2は、任意のアミノ酸、例えば、NまたはGであり、X3は、任意のアミノ酸、例えば、YまたはSであり、X4は、任意のアミノ酸、例えば、Pまたは不在であり、X5は、任意のアミノ酸、例えば、I、RまたはLである。
13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかのもの、例えば、それぞれ配列番号34~40、112~121もしくは364、および配列番号60~63のVHおよびVL領域、またはそれぞれ配列番号1~28、72~111、もしくは349~352、および配列番号29~33の重鎖および軽鎖、またはCDRと相同性を有する配列を有する抗体は、配列番号167~173および/もしくは配列番号193~196または配列番号134~161および/もしくは配列番号162~166をコードする核酸分子の突然変異誘発(例えば、部位特異的突然変異誘発またはPCR媒介突然変異誘発)、続いて、本明細書に記載される機能性アッセイを使用して、コードされた変更された抗体を保持機能(すなわち、上述の(1)から(16)に記載される機能)に関して試験することによって、得ることができる。
V. 保存的修飾を有する抗体
抗TIM3抗体は、CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域ならびにCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み得、ここで、これらのCDR配列の1以上は、本明細書に記載される抗TIM3抗体(例えば、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.2~TIM3.18のいずれか)に基づく指定のアミノ酸配列またはそれらの保存的修飾形態を含み、抗体は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の所望される機能的特性を保持する。したがって、単離された抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域ならびにCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み得、ここで、
(a)重鎖可変領域CDR3配列は、配列番号53~59および126~129のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個もしくは1~5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ここで、重鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(b)軽鎖可変領域CDR3配列は、配列番号68~71のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個もしくは1~5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ここで、軽鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(c)抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する、ならびに
(d)抗体は、以下の特徴:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1、2、3、4、5、6、7、8、9または全てを示す。
一実施形態では、重鎖可変領域CDR2配列は、配列番号46~52および122~125のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個もしくは1~5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域CDR2配列は、配列番号66~67のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個もしくは1~5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
別の実施形態では、重鎖可変領域CDR1配列は、配列番号41~45のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個または1~5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域CDR1配列は、配列番号64~65のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的置換、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個または1~5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
種々の実施形態では、抗体は、上記の(1)から(16)として列挙された機能的特性の1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上または全てを示し得る。このような抗体は、例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体であり得る。
保存的アミノ酸置換は、CDR以外の抗体の部分に行われてもよく、またはCDRに加えて行われてもよい。例えば、保存的アミノ酸修飾は、フレームワーク領域またはFc領域に行われてもよい。可変領域または重鎖もしくは軽鎖は、本明細書に提供される抗TIM3抗体配列と比べて、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個または1~50個の保存的アミノ酸置換を含み得る。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、保存的アミノ酸修飾および非保存的アミノ修飾の組合せを含む。
VI.同一のエピトープと結合するかまたは結合に関して競合する抗体
ヒトTIM3との結合について、本明細書に記載される特定の抗TIM3抗体の1種または複数(例えば、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4および/またはTIM3.2~TIM3.18)と競合する抗体もまた、本明細書において提供される。このような競合抗体は、標準TIM3結合アッセイにおいて、モノクローナル抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4および/またはTIM3.2~TIM3.18の1つ以上のヒトTIM3との結合を競合的に阻害するそれらの能力に基づいて、同定することができる。例えば、標準ELISAアッセイまたは競合的ELISAアッセイを使用でき、これでは、組換えヒトTIM3タンパク質を、プレート上に固定化し、種々の濃度の非標識試験抗体を添加し、プレートを洗浄し、標識された参照抗体を添加し、標識の量を測定する。増大する濃度の非標識(第1の)抗体(「遮断抗体」とも呼ばれる)が、標識された(第2の)抗体の結合を阻害する場合には、第1の抗体は、第2の抗体のプレート上の標的との結合を阻害するといわれるか、または第2の抗体の結合と競合するといわれる。さらに、またはあるいは、Biacore分析を実施して、抗体の競合する能力を評価してもよい。試験抗体の、本明細書に記載される抗TIM3抗体のTIM3との結合を阻害する能力は、試験抗体がヒトTIM3との結合について抗体と競合し得ることを実証する。
したがって、例えば、ELISAまたはFACSによって、例えば、以下の段落に記載されるアッセイを使用して、測定される場合、本明細書に記載される抗TIM3抗体の、細胞、例えば、活性化T細胞上のヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%阻害する、および/または細胞、例えば、活性化T細胞上のヒトTIM3とのその結合が、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%阻害される、抗TIM3抗体もまた、本明細書において提供される。
例えば、第1の抗体が、第2の抗体の結合を遮断する(すなわち、「それと競合する」)かどうかを判定するための例示的な競合実験は、実施例に記載されるように、または以下のように、行うことができる:活性化ヒトT細胞を、次のように調製する:末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll勾配を使用してヒト全血から単離し、10μg/mLのフィトヘマグルチニン(PHA-L)(USBiol番号P3370-30)および200IU/mLの組換えIL-2(Peprotech番号200-02)で、3日間活性化させる。活性化T細胞を、FACS緩衝液(5%ウシ胎児血清を含むPBS)中に再懸濁し、サンプルウェル1つにつき105個の細胞で、96ウェルプレートに播種する。プレートを、氷上に設置した後、コンジュゲートしていない第1の抗体を、0~50μg/mlの範囲の濃度(3倍滴定を最も高い濃度50μg/mlから開始)で、添加する。無関係のIgGを、第1の抗体のアイソタイプ対照として使用し、同じ濃度(3倍滴定を最も高い濃度50μg/mLから開始)で添加してもよい。50μg/mLの未標識の第2の抗体とともに予備インキュベートしたサンプルを、競合遮断(100%阻害)の陽性対照として含めてもよく、一次インキュベート時に抗体を含まないサンプルを、陰性対照(競合なし、0%阻害)として使用してもよい。30分間のインキュベーションの後に、標識した、例えば、ビオチン標識した第2の抗体を、1ウェル当たり2μg/mLの濃度で、洗浄なしで添加する。サンプルを、氷上で、さらに30分間インキュベートする。未結合の抗体を、細胞をFACS緩衝液で洗浄することによって、除去する。細胞に結合した標識された第2の抗体を、標識を検出する薬剤、例えば、ビオチンを検出するためのPEコンジュゲート型ストレプトアビジン(Invitrogen、カタログ番号S21388)を用いて検出する。サンプルを、FACS Calibur Flow Cytometer(BD、San Jose)で取得し、FLOWJO(登録商標)ソフトウェア(Tree Star, Inc、Ashland、OR)で分析する。結果は、阻害%として表すことができる(すなわち、それぞれの濃度における標識の量をブロッキング抗体なしで得られた標識の量で除し、100%から差し引く)。典型的には、次いで、同じ実験を、逆で行う、すなわち、第1の抗体を第2の抗体にし、第2の抗体を第1の抗体にする。
特定の実施形態では、抗体は、他の抗体の、標的、例えば、ヒトTIM3またはその部分との結合を、少なくとも部分的に(例えば、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%もしくは90%)または完全に(100%)遮断し、これは、阻害が、一方の抗体が第1の抗体である場合に生じるかまたは他方の抗体が第1の抗体である場合に生じるかは関係ない。第1の抗体および第2の抗体は、両方の方向で、すなわち、第1の抗体が最初に添加される競合実験および第2の抗体が最初に添加される競合実験において、互いに競合する場合に、互いの、標的との結合を「交差遮断する」。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、例えば、所与のエピトープマッピング技法によって判定される場合、本明細書に記載される抗TIM3抗体(例えば、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4および/またはTIM3.2~TIM3.18)のものと同じエピトープと結合する。本明細書に記載される抗TIM3抗体を用いて「TIM3上の同一エピトープ」と結合する抗体を調べる技術として、例えば、エピトープマッピング方法、例えば、抗原:抗体複合体の結晶のX線解析が挙げられ、これは、エピトープの原子分解を提供する。その他の方法は、抗体の抗原断片または抗原の突然変異された変動との結合をモニタリングし、この場合、抗原配列内のアミノ酸残基の修飾による結合の喪失は、エピトープ成分を示すと考えられることが多い(図20を参照のこと)。さらに、エピトープマッピングのための計算コンビナトリアル法を使用してもよい。方法はまた、対象の抗体の、コンビナトリアルファージディスプレイペプチドライブラリーから、特異的な短いペプチド(天然の三次元形態または変性された形態のいずれか)を親和性単離する能力に頼る可能性がある。そこで、ペプチドは、ペプチドライブラリーをスクリーニングするために使用される抗体に対応するエピトープの定義のためのリードと見なされる。エピトープマッピングのために、コンホメーション的に不連続なエピトープをマッピングするために示されてきた計算アルゴリズムも開発された。
本明細書に記載される抗TIM3抗体との結合について競合するか、またはそれと同じエピトープと結合する抗体は、当技術分野で公知の方法を使用して同定され得る。例えば、本明細書に記載されるヒトTIM3を用いてマウスを免疫処置し、ハイブリドーマを産生し、得られたモノクローナル抗体を、ヒトTIM3との結合について本明細書に記載される抗体と競合する能力についてスクリーニングしてもよい。マウスは、抗体が結合するエピトープを含有するTIM3の小断片を用いることによっても免疫処置され得る。エピトープまたはエピトープを含む領域は、例えば、TIM3に広がる一連の重複するペプチドとの結合についてスクリーニングすることによって位置特定され得る。あるいは、Jespers et al., Biotechnology 12:899, 1994の方法を使用して、同一エピトープを有する、したがって、本明細書に記載される抗TIM3抗体に対して同様の特性を有する抗体の選択を導いてもよい。ファージディスプレイを使用して、まず、抗TIM3抗体の重鎖を、(ヒト)軽鎖のレパートリーと対形成して、TIM3結合性抗体を選択し、次いで、新規軽鎖を(ヒト)重鎖のレパートリーと対形成して、本明細書に記載される抗TIM3抗体と同一エピトープまたはエピトープ領域を有する(ヒト)TIM3結合性抗体を選択する。あるいは、抗体の重鎖および軽鎖をコードするcDNAの突然変異誘発によって、本明細書に記載される抗体の変異体を得ることができる。
Cunningham and Wells (1989) Science 244: 1081-1085によって記載されるようなアラニンスキャニング突然変異誘発またはTIM3中のアミノ酸残基の点突然変異誘発のいくつかのその他の形態を使用して、TIM3抗体の結合特徴を得ることもできる。
特定の抗体の結合特徴はまた、抗体の、TIM3の断片、例えば、非変性断片または変性断片を含むペプチドとの結合を評価することによって、決定することもできる。TIM3(例えば、ヒトTIM3)の配列を包含する一連の重複するペプチドは、合成し、例えば、直接ELISA、競合的ELISA法(ペプチドが、抗体の、マイクロタイタープレートのウェルと結合しているTIM3との結合を防ぐその能力について評価される)においてまたはチップ上で結合についてスクリーニングしてもよい。
抗TIM3抗体の結合特徴はまた、水素/重水素交換質量分析(HDX-MS)およびタンパク質の迅速光化学酸化(Fast Photochemical Oxidation of Proteins)(FPOP)などのMSベースのタンパク質フットプリント法によって得ることもできる。HDX-MSは、例えば、WO2015/18735およびWei et al.(2014) Drug Discovery Today 19:95で記載されるように実施でき、その方法は、参照によって本明細書に具体的に組み込まれる。FPOPは、例えば、Hambley and Gross (2005) J.American Soc.Mass Spectrometry 16:2057に記載されるように実施でき、その方法は、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。
抗TIM3抗体の結合特徴はまた、X線結晶構造決定(例えば、WO2005/044853)、分子モデリングおよび遊離している場合および対象の抗体との複合体中に結合されている場合には、TIM3中の不安定なアミド水素のH-D交換速度のNMR決定を含めた核磁気共鳴(NMR)分光法などの構造的方法によって得ることもできる(Zinn-Justin et al.(1992) Biochemistry 31:11335-11347、Zinn-Justin et al.(1993) Biochemistry 32:6884-6891)。
X線結晶学に関して、結晶化は、マイクロバッチ(例えば、Chayen (1997) Structure 5:1269-1274)、懸滴蒸気拡散(例えば、McPherson (1976) J.Biol.Chem.251:6300-6303)、シーディングおよび透析を含めた当技術分野で公知の方法のいずれかを使用して達成され得る(例えば、Giege et al.(1994) Acta Crystallogr.D50:339-350;McPherson (1990) Eur.J.Biochem.189:1-23)。少なくとも約1mg/mL、または約10mg/mL~約20mg/mLの濃度を有するタンパク質調製物を使用することが望ましい。結晶化は、約10%~約30%(w/v)の範囲の濃度を有する、ポリエチレングリコール1000~20,000(PEG;約1000~約20,000Daの範囲の平均分子量)、約5000~約7000Da、または約6000Daを含有する沈殿剤溶液中で最良に達成され得る。タンパク質分解防止剤、例えば、グリセロールを約0.5%~約20%の範囲の濃度で含むことが望ましいものであり得る。塩化ナトリウム、塩化リチウムまたはクエン酸ナトリウムなどの適した塩はまた、約1mM~約1000mMの範囲の濃度の沈殿剤溶液中にあることが望ましいものであり得る。沈殿剤は、約3.0~約5.0のpHに緩衝される。沈殿剤溶液において有用な特定のバッファーは、変わり得、当技術分野で周知である(Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Third ed., (1994) Springer-Verlag, New York)。有用なバッファーの例として、それだけには限らないが、HEPES、Tris、MESおよび酢酸が挙げられる。結晶は2℃、4℃、8℃および26℃を含めた様々な温度で成長させてもよい。
抗体:抗原結晶は、周知のX線回折技術を使用して研究され得、X-PLOR(Yale University、1992、Molecular Simulations、Inc.によって配布された;例えば、Blundell & Johnson (1985) Meth. Enzymol. 114 & 115, H. W. Wyckoff et al., eds., Academic Press;米国特許出願公開第2004/0014194号を参照のこと)およびBUSTER(Bricogne (1993) Acta Cryst. D49:37-60; Bricogne (1997) Meth Enzymol. 276A:361-423; Carter & Sweet, eds.;Roversi et al. (2000) Acta Cryst. D56:1313-1323)、これらの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
抗TIM3抗体は、エピトープマッピング技法、例えば、本明細書に記載される技法によって判定される場合、本明細書に記載されるアミノ酸配列を有する抗TIM3抗体のいずれかと同一のエピトープと結合し得る。
本明細書において記載され、実施例において使用される方法の1つによって判定される、抗TIM3抗体と同様の結合特徴を有する、ヒトTIM3および適宜カニクイザルTIM3と結合する抗体は、本明細書に包含される。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ヒトTIM3の細胞外部分、例えば、細胞外領域のIg様ドメインまたはIgVドメイン、すなわち、配列番号286(図20)のアミノ酸22~130内のエピトープ、例えば、コンホメーションエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号286)のアミノ酸22~120または成熟ヒトTIM3(配列番号290)の1~99内に位置するエピトープと結合する(実施例を参照のこと)。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3のアミノ酸残基37~43(CPVFECG、配列番号296;図20を参照のこと)に対応する、配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸58~64からなる領域と結合するか、またはその中のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3のアミノ酸残基90~99(RIQIPGIMND、配列番号298;図20を参照のこと)に対応する、配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸111~120からなる領域と結合するか、またはその中のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸58~64(CPVFECG、配列番号296)からなる領域および配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸111~120(RIQIPGIMND、配列番号298;図20を参照のこと)からなる領域と結合するか、またはその中のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、成熟ヒトTIM3のアミノ酸残基57~83(WTSRYWLNGDFR、配列番号297;図20を参照のこと)に対応する、配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸78~89からなる領域と結合するか、またはその中のエピトープと結合する。
一実施形態では、抗TIM3抗体は、13A3のものと実質的に同一のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、F61、E62、C63、R111およびD120の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、F61、E62、C63、D104、R111、Q113およびD120の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、F61、E62、C63、R111およびD120の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、F61、E62、C63、D104、R111、Q113およびD120の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、3G4のものと実質的に同一のエピトープと結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G116およびM118の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、D104、G116およびM118の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G116およびM118の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、D104、G116およびM118の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、17C3のものと実質的に同一のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64およびG116の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、D104およびG116の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64およびG116の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、D104およびG116の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、8B9のものと実質的に同一のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、G86、D87およびR89の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87およびR89の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、8B9のものと実質的に同一のエピトープと結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、G86、D87、R89およびD104の1以上を含む、エピトープ(またはヒトTIM3の領域)と結合する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、G86、D87およびR89の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87およびR89の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、配列番号286(図20)のアミノ酸残基L48、W78、S80、R81、W83、G86、D87、R89およびD104の1以上が、例えば、非保存的アミノ酸置換において、別のアミノ酸に変更されているヒトTIM3タンパク質とは、有意に結合しないかまたは有意に低減された結合親和性でしか結合しない。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、ヒトTIM3との結合について、本明細書に記載されるCDRまたは可変領域、例えば、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、およびTIM3.2~TIM3.18のいずれかのものを含む抗TIM3抗体と競合する(またその結合を阻害する)。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかの、ヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害する。特定の実施形態では、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかは、抗TIM3抗体のヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかの、ヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害し、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかは、抗TIM3抗体のヒトTIM3との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害する(例えば、両方の方向で競合する)。
VII. 遺伝子操作された、および修飾された抗体
修飾された抗体を遺伝子操作するために、出発材料として本明細書において開示されるVHおよび/またはVL配列のうち1種または複数を有する抗体を使用して調製され得る、遺伝子操作された、および修飾された抗体もまた提供され、この修飾された抗体は、出発抗体から変更された特性を有し得る。抗体は、一方または両方の可変領域(すなわち、VHおよび/またはVL)内の、例えば、1以上のCDR領域内の、および/または1以上のフレームワーク領域内の1個または複数の残基を修飾することによって、遺伝子操作され得る。さらに、またはあるいは、抗体は、例えば、抗体のエフェクター機能(単数または複数)を変更するために、定常領域(単数または複数)内の残基を修飾することによって遺伝子操作され得る。
実施され得る1種の可変領域遺伝子操作として、CDRグラフティングがある。抗体は、主に6つの重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDR)中に位置するアミノ酸残基を介して標的抗原と相互作用する。このため、CDR内のアミノ酸配列は、CDRの外側の配列よりも個々の抗体間でより多様である。CDR配列は、ほとんどの抗体抗原相互作用に関与しているので、異なる特性を有する異なる抗体に由来するフレームワーク配列上にグラフトされた特定の天然に存在する抗体に由来するCDR配列を含む発現ベクターを構築することによって、特定の天然に存在する抗体の特性を模倣する組換え抗体を発現させることが可能である(例えば、Riechmann, L. et al. (1998) Nature 332:323-327; Jones, P. et al. (1986) Nature 321:522-525; Queen, C. et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 86:10029-10033;Winterの米国特許第5,225,539号およびQueen et alの米国特許第5,530,101号;同5,585,089号;同5,693,762号および同6,180,370号を参照のこと)。
したがって、本明細書において記載される別の実施形態は、それぞれ配列番号41~45、配列番号46~52、122~125、および配列番号53~59、126~129からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む、重鎖可変領域、ならびに配列番号64~65、配列番号66~67、および配列番号68~71からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む、軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分に関する。したがって、このような抗体は、モノクローナル抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.18~TIM3.2のいずれか1つのVHおよびVL CDR配列を含み、異なるフレームワーク配列をさらに含み得る。
このようなフレームワーク配列は、生殖系列抗体遺伝子配列を含む公開DNAデータベースまたは公開参考文献から得ることができる。例えば、ヒト重鎖および軽鎖可変領域遺伝子の生殖系列DNA配列は、「VBase」ヒト生殖系列配列データベース(インターネット上でwww.mrc-cpe.cam.ac.uk/vbaseにおいて利用可能)に、ならびにKabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242; Tomlinson, I. M., et al. (1992) "The Repertoire of Human Germline VH Sequences Reveals about Fifty Groups of VH Segments with Different Hypervariable Loops" I. Mol. Biol. 227:776-798; and Cox, J. P. L. et al. (1994) "A Directory of Human Germ-line VH Segments Reveals a Strong Bias in their Usage" Eur. J. Immunol. 24:827-836に見出すことができ、それらの各々の内容は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書において記載される抗TIM3抗体において使用するためのフレームワーク配列は、本明細書に記載される抗TIM3抗体によって使用されるフレームワーク配列と構造的に同様であるものである。VH CDR1、2および3配列ならびにVL CDR1、2および3配列は、フレームワーク配列が由来する生殖系列免疫グロブリン遺伝子において見られるものと同一配列を有するフレームワーク領域上にグラフトされ得るか、またはCDR配列は、生殖系列配列と比較した場合に1以上の突然変異を含有するフレームワーク領域上にグラフトされ得る。例えば、特定の場合には、抗体の抗原結合能力を維持または増強するために、フレームワーク領域内の残基を突然変異させることが有益であることがわかっている(例えば、Queen et alの米国特許第5,530,101号;同5,585,089号;同5,693,762号および同6,180,370号を参照のこと)。
本明細書に記載される遺伝子操作された抗TIM3抗体は、例えば、抗体の特性を改善するために、VHおよび/またはVL内のフレームワーク残基に修飾が行われているもの、例えば、9F6のアミノ酸107に突然変異が行われているものを含む。通常、このようなフレームワーク修飾は、抗体の免疫原性を低下させるよう行われる。例えば、1つのアプローチとして、1個または複数のフレームワーク残基を、対応する生殖系列配列に「復帰突然変異」することがある。より詳しくは、体細胞突然変異を起こしている抗体は、抗体が由来する生殖系列配列とは異なるフレームワーク残基を含有し得る。このような残基は、抗体フレームワーク配列を、抗体が由来する生殖系列配列に対して比較することによって同定できる。フレームワーク領域配列をその生殖系列立体配置に戻すために、例えば、部位特異的突然変異誘発またはPCR媒介突然変異誘発によって、体細胞突然変異を生殖系列配列に「復帰突然変異する」ことができる。このような「復帰突然変異された」抗体も包含されるものとする。別の種類のフレームワーク修飾は、T細胞エピトープを除去し、それによって、抗体の免疫原性の可能性を低減するために、フレームワーク領域内の、またはさらには1つもしくは複数のCDR領域内の1個または複数の残基を突然変異することを含む。このアプローチはまた、「脱免疫化」と呼ばれ、Carr et alによる米国特許公開第20030153043号にさらに詳細に記載されている。
別の種類の可変領域修飾は、それにより対象の抗体の1以上の結合特性(例えば、親和性)を改善するためにVHならびに/またはVL CDR1、CDR2および/もしくはCDR3領域内のアミノ酸残基を突然変異することである。部位特異的突然変異誘発またはPCR媒介突然変異誘発を実施して、抗体結合または対象のその他の機能的特性に対して突然変異(単数または複数)および効果を導入でき、本明細書に記載され実施例において提供されるインビトロまたはインビボでのアッセイにおいて評価することができる。いくつかの実施形態では、保存的修飾(上記で論じられるような)が導入される。突然変異は、アミノ酸置換、付加、または欠失であり得る。さらに、通常、CDR領域内の1、2、3、4または5個以下の残基が変更される。
したがって、
(a)配列番号41~45からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号41~45と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VH CDR1領域、
(b)配列番号46~52および122~125からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号46~52および122~125と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VH CDR2領域、
(c)配列番号53~59および126~129からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号53~59および126~129
と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VH CDR3領域、
(d)配列番号64~65からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号64~65と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VL CDR1領域、
(e)配列番号66~67からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号66~67と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VL CDR2領域、ならびに
(f)配列番号68~71からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号68~71と比較して、1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸配列、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VL CDR3領域
を含む、重鎖可変領域を含む、単離された抗TIM3モノクローナル抗体またはその抗原結合部分もまた、提供される。
抗体のCDR中のメチオニン残基は、酸化され、その結果、化学的分解の可能性および結果としての抗体の効力の低減をもたらし得る。したがって、重鎖および/または軽鎖CDR中の1個または複数のメチオニン残基は、酸化分解を受けないアミノ酸残基と置換されている抗TIM3抗体もまた、提供される。一実施形態では、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかのCDRにおけるメチオニン残基は、酸化分解を受けないアミノ酸残基と置換される。
同様に、抗TIM3抗体から、特に、CDR中の脱アミド化部位も除去され得る。
本明細書に記載される抗TIM3可変領域は、Fc、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 Fcと連結され得(例えば、共有結合によって連結されるか、または融合される)、これは、例えば、IgG1の任意のアロタイプまたはイソアロタイプ:G1m、G1m1(a)、G1m2(x)、G1m3(f)、G1m17(z);IgG2の任意のアロタイプまたはイソアロタイプ:G2m、G2m23(n);IgG3の任意のアロタイプまたはイソアロタイプ:G3m、G3m21(g1)、G3m28(g5)、G3m11(b0)、G3m5(b1)、G3m13(b3)、G3m14(b4)、G3m10(b5)、G3m15(s)、G3m16(t)、G3m6(c3)、G3m24(c5)、G3m26(u)、G3m27(v)およびK:Km、Km1、Km2、Km3であり得る(例えば、Jefferis et al. (2009) mAbs 1:1を参照のこと)。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3可変領域は、エフェクターレスまたは大部分がエフェクターレスのFc、例えば、IgG1と連結される。
一般に、本明細書に記載される可変領域は、通常、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合および/または抗原依存性細胞性細胞傷害性などの、抗体の1以上の機能的特性を変更するために、1以上の修飾を含むFcと連結され得る。さらに、本明細書に記載される抗体は、化学的に修飾され得る(例えば、1以上の化学部分は、抗体と結合され得る)か、またはそのグリコシル化を変更するよう、抗体の1以上の機能的特性を変更するよう修飾され得る。これらの実施形態の各々は、以下に詳細に記載される。Fc領域中の残基の番号付けは、カバットのEU指数のものである。
Fc領域は、定常領域の断片、類似体、変異体、突然変異体または誘導体を含む、免疫グロブリンの定常領域に由来するドメインを包含する。好適な免疫グロブリンとしては、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、ならびにIgA、IgD、IgEおよびIgMなどのその他のクラスが挙げられる。免疫グロブリンの定常領域は、免疫グロブリンC末端領域と相同な天然に存在するポリペプチドまたは合成により産生されたポリペプチドとして定義され、これには、CH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメイン、CH3ドメインまたはCH4ドメインが、別個または組合せで含まれ得る。
Ig分子は、複数のクラスの細胞受容体と相互作用する。例えば、IgG分子は、IgGクラスの抗体に特異的な3つのクラスのFcγ受容体(FcγR)、すなわち、FcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIと相互作用する。IgGのFcγR受容体との結合に重要な配列は、CH2およびCH3ドメインに位置することが報告されている。抗体の血清半減期は、その抗体がFc受容体(FcR)と結合する能力によって影響を受ける。
特定の実施形態では、Fc領域は、変異体Fc領域、例えば、親Fc配列(例えば、未修飾のFcポリペプチドであり、これが、後で修飾されて変異体が生成される)と比べて、望ましい構造的特性および/または生物学的活性を提供するように修飾されている(例えば、アミノ酸置換、欠失および/または挿入によって)Fc配列である。
一般に、定常領域またはその部分、例えば、CH1、CL、ヒンジ、CH2またはCH3ドメインの変異体は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個もしくはそれ以上の突然変異ならびに/または多くとも10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個もしくは1個の突然変異または1~10個もしくは1~5個の突然変異を含み得るか、あるいは対応する野生型領域またはドメイン(それぞれCH1、CL、ヒンジ、CH2またはCH3ドメイン)のものと少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含み得るが、ただし、特定の変異体を含む重鎖定常領域が、必要な生物活性を保持することを条件とする。
例えば、親のFcに対して、(a)抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)が増大もしくは減少した、(b)補体媒介性細胞傷害性(CDC)が増大もしくは減少した、(c)C1qに対する親和性が増大もしくは減少した、および/または(d)Fc受容体に対する親和性が増大もしくは減少したFc変異体を作製するために、Fc領域中に修飾を行ってもよい。このようなFc領域変異体は、一般に、Fc領域中に少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。アミノ酸修飾を組み合わせることは、特に望ましいと考えられる。例えば、変異体Fc領域は、中に、本明細書において同定される特定のFc領域位置の2つ、3つ、4つ、5つなどの置換を含み得る。
変異体Fc領域はまた、ジスルフィド結合の形成に関与するアミノ酸が、除去されるかまたはその他のアミノ酸と置換される、配列の変更も含み得る。そのような除去により、本明細書に記載される抗TIM3抗体を産生するために使用される宿主細胞に存在するその他のシステイン含有タンパク質との反応を回避することができる。システイン残基を除去した場合であっても、一本鎖Fcドメインは、依然として、二量体Fcドメインを形成することができ、これは、非共有結合的に一緒に保持される。他の実施形態では、Fc領域は、選択された宿主細胞との適合性が高くなるように修飾され得る。例えば、典型的な天然のFc領域のN末端の近傍のPA配列を除去してもよく、これは、プロリンイミノペプチダーゼなど、大腸菌における消化酵素によって認識され得る。他の実施形態では、Fcドメイン内の1以上のグリコシル化部位が、除去され得る。典型的にはグリコシル化されている残基(例えば、アスパラギン)は、細胞溶解性応答をもたらし得る。そのような残基は、欠失させてもよく、または非グリコシル化残基(例えば、アラニン)と置換してもよい。他の実施形態では、C1q結合部位など、補体との相互作用に関与する部位が、Fc領域から除去され得る。例えば、ヒトIgG1のEKK配列を、欠失または置換してもよい。特定の実施形態では、Fc受容体との結合に影響を及ぼす部位、好ましくは、サルベージ受容体結合部位以外の部位が除去され得る。その他の実施形態では、Fc領域は、ADCC部位を除去するよう修飾され得る。ADCC部位は、当技術分野で公知である、例えば、IgG1中のADCC部位に関しては、Molec. Immunol. 29 (5): 633-9 (1992)を参照のこと。変異体Fcドメインの具体的な例は、例えば、WO97/34631およびWO96/32478に開示されている。
一実施形態では、Fcのヒンジ領域は、ヒンジ領域内のシステイン残基の数が変更されるように、例えば、増大または減少されるように、修飾される。このアプローチは、Bodmerらによる米国特許第5,677,425号にさらに記載されている。Fcのヒンジ領域内のシステイン残基の数は、例えば、軽鎖および重鎖のアセンブリーを容易にするように、または抗体の安定性を増大もしくは減少させるように、変更されている。一実施形態では、抗体のFcヒンジ領域は、抗体の生物学的半減期を減少させるように突然変異される。より具体的には、抗体が、天然のFc-ヒンジドメインのブドウ球菌タンパク質A(SpA)結合と比べて、損傷されたSpA結合を有するように、1以上のアミノ酸突然変異が、Fc-ヒンジ断片のCH2-CH3ドメインの界面領域に導入される。このアプローチは、Wardらによる米国特許第6,165,745号にさらに詳細に記載されている。
さらに他の実施形態では、Fc領域は、抗体のエフェクター機能を変更するよう、少なくとも1個のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基と置換することによって変更される。例えば、抗体が、エフェクターリガンドに対して低減した親和性を有するが、親抗体の抗原結合能力は保持するよう、アミノ酸残基234、235、236、237、297、318、320、322、330、および/または331から選択される1個または複数のアミノ酸が、異なるアミノ酸残基と置換され得る。それに対する親和性が変更されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体または補体のC1成分であり得る。このアプローチは、いずれもWinterらによる米国特許第5,624,821号および同第5,648,260号にさらに詳細に記載されている。
別の例において、アミノ酸残基329、331および322から選択される1個または複数のアミノ酸は、抗体が、変更されたC1q結合および/または低減もしくは消失された補体依存性細胞傷害性(CDC)を有するように、異なるアミノ酸残基と置き換えられ得る。このアプローチは、Idusogieらによる米国特許第6,194,551号にさらに詳細に記載されている。
別の例では、アミノ酸位置231~239内の1個または複数のアミノ酸残基が変更され、それによって、抗体が補体と結合する能力を変更する。このアプローチは、BodmerらによるPCT公開WO94/29351にさらに記載されている。
さらに別の実施例では、Fc領域は、以下の位置:234、235、236、238、239、240、241、243、244、245、247、248、249、252、254、255、256、258、262、263、264、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、299、301、303、305、307、309、312、313、315、320、322、324、325、326、327、329、330、331、332、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、433、434、435、436、437、438または439で1個または複数のアミノ酸を修飾することによって、抗体依存性細胞性細胞傷害性(ADCC)を低減するよう、および/またはFcγ受容体に対する親和性を低減するよう修飾され得る。例示的置換として、236A、239D、239E、268D、267E、268E、268F、324T、332Dおよび332Eが挙げられる。例示的変異体として、239D/332E、236A/332E、236A/239D/332E、268F/324T、267E/268F、267E/324Tおよび267E/268F/324Tが挙げられる。FcγRおよび補体相互作用を増強するためのその他の修飾として、それだけには限らないが、置換298A、333A、334A、326A、247I、339D、339Q、280H、290S、298D、298V、243L、292P、300L、396L、305Iおよび396Lが挙げられる。これらおよびその他の修飾は、Strohl (2009) Current Opinion in Biotechnology 20:685-691に概説されている。
Fcγ受容体との結合を増大させるFc修飾は、Fc領域のアミノ酸238位、239位、248位、249位、252位、254位、255位、256位、258位、265位、267位、268位、269位、270位、272位、279位、280位、283位、285位、298位、289位、290位、292位、293位、294位、295位、296位、298位、301位、303位、305位、307位、312位、315位、324位、327位、329位、330位、335位、337位、338位、340位、360位、373位、376位、379位、382位、388位、389位、398位、414位、416位、419位、430位、434位、435位、437位、438位または439位のうちの任意の1以上におけるアミノ酸修飾を含み、ここで、Fc領域における残基の番号付けは、カバット(abat)におけるEU指数のものである(WO00/42072)。
Fcに対して行われ得るその他のFc修飾は、FcγRおよび/または補体タンパク質との結合を低減または除去し、それによって、Fc媒介性エフェクター機能、例えば、ADCC、ADCPおよびCDCを低減または除去するためのものである。例示的な修飾としては、234位、235位、236位、237位、267位、269位、325位、328位、330位および/または331位(例えば、330位および331位)における置換、挿入および欠失が挙げられるがこれらに限定されず、ここで、番号付けは、EU指数に従う。例示的な置換としては、234A、235E、236R、237A、267R、269R、325L、328R、330Sおよび331S(例えば、330Sおよび331S)が挙げられるがこれらに限定されず、ここで、番号付けは、EU指数に従う。Fc変異体は、236R/328Rを含み得る。FcγRおよび補体の相互作用を低減するためのその他の修飾としては、置換297A、234A、235A、237A、318A、228P、236E、268Q、309L、330S、331S、220S、226S、229S、238S、233Pおよび234V、ならびに突然変異誘発もしくは酵素的手段またはタンパク質をグリコシル化しない細菌などの生物における産生による297位におけるグリコシル化の除去が挙げられる。これらおよびその他の修飾は、Strohl, 2009, Current Opinion in Biotechnology 20:685-691に概説されている。
適宜、Fc領域は、当業者に公知の追加および/または代替的な位置に、非天然のアミノ酸残基を含み得る(例えば、米国特許第5,624,821号、同第6,277,375号、同第6,737,056号、同第6,194,551号、同第7,317,091号、同第8,101,720号、PCX特許公開第WO00/42072、WO01/58957、WO02/06919、WO04/016750、WO04/029207、WO04/035752、WO04/074455、WO04/099249、WO04/063351、WO05/070963、WO05/040217、WO05/092925およびWO06/020114を参照のこと)。
阻害性受容体FcγRIIbに対する親和性を増強するFc変異体も使用され得る。このような変異体は、例えば、B細胞および単球を含めたFcγRIIb細胞と関連する免疫調節性活性を有するFc融合タンパク質を提供し得る。一実施形態では、Fc変異体は、1以上の活性化受容体と相対的に、FcγRIIbに対する選択的に増強された親和性を提供する。FcγRIIbに対する結合を変更するための修飾として、EU指数に従って、234、235、236、237、239、266、267、268、325、326、327、328、330、331、および332からなる群から選択される位置での1以上の修飾が挙げられる。FcγRIIb親和性を増強するための例示的置換として、それだけには限らないが、234A、234D、234E、234F、234W、235D、235E、235F、235R、235Y、236D、236N、237A、237D、237N、239D、239E、266M、267D、267E、268D、268E、327D、327E、328F、328W、328Y、330S、331S、および332Eが挙げられる。例示的置換として、235Y、236D、239D、266M、267E、268D、268E、328F、328Wおよび328Yが挙げられる。FcγRIIbとの結合を増強するためのその他のFc変異体として、235Y/267E、236D/267E、239D/268D、239D/267E、267E/268D、267E/268Eおよび267E/328Fが挙げられる。
Fc領域のそのリガンドに対する親和性および結合特性は、それだけには限らないが、平衡方法(例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)またはラジオイムノアッセイ(RIA))または速度論(例えば、BIACORE分析)および間接結合アッセイ、競合阻害アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、ゲル電気泳動およびクロマトグラフィー(例えば、ゲル濾過)などのその他の方法を含めた、当技術分野で公知の種々のインビトロアッセイ法(生化学または免疫学ベースのアッセイ)によって決定され得る。これらおよびその他の方法は、調べられている1種もしくは複数の成分上の標識を利用してもよく、および/またはそれだけには限らないが、クロマトグラフィー、蛍光、発光もしくは同位体標識を含めた種々の検出方法を使用してもよい。結合親和性および速度論の詳細な説明は、抗体免疫原相互作用に焦点を当てる、Paul, W. E., ed., Fundamental immunology, 4th Ed., Lippincott-Raven, Philadelphia (1999)に見出すことができる。
特定の実施形態では、抗体は、その生物学的半減期を増大するよう修飾される。種々のアプローチが可能である。例えば、これは、Fc領域のFcRnに対する結合親和性を増大することによって行うことができる。例えば、米国特許第6,277,375号に記載されるように、以下の残基のうちの1個または複数が、突然変異され得る:252、254、256、433、435、436。特定の例示的な置換としては、以下の1以上が挙げられる:T252L、T254Sおよび/またはT256F。あるいは、生物学的半減期を増大させるために、抗体は、Prestaらによる米国特許第5,869,046号および同第6,121,022号に記載されているように、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから得られたサルベージ受容体結合エピトープを含むように、CH1またはCL領域内で変更され得る。FcRnとの結合を増大し、および/または薬物動態特性を改善するその他の例示的変異体は、位置259、308、428、および434での置換を含み、例えば、259I、308F、428L、428M、434S、4341 1、434F、434Yおよび434X1が挙げられる。FcRnとのFc結合を増大するその他の変異体として、250E、250Q、428L、428F、250Q/428L(Hinton et al. 2004、J. Biol. Chem. 279(8): 6213-6216、Hinton et al. 2006 Journal of Immunology 176:346-356)、256A、272A、286A、305A、307A、307Q、311A、312A、376A、378Q、380A、382A、434A(Shields et al, Journal of Biological Chemistry, 2001, 276(9):6591-6604)、252F、252T252Y、252W、254T、256S、256R、256Q、256E、256D、256T、309P、311S、433R、433S、4331、433P、433Q、434H、434F、434Y、252Y/254T/256E、433K/434F/436H、308T/309P/311S(Dall Acqua et al. Journal of Immunology, 2002, 169:5171-5180, Dall'Acqua et al., 2006, Journal of Biological Chemistry 281:23514-23524)が挙げられる。FcRn結合を調節するためのその他の修飾は、Yeung et al., 2010, J Immunol, 182:7663-7671に記載されている。
特定の実施形態では、特定の生物学的特徴を有するハイブリッドIgGアイソタイプを、使用することができる。例えば、IgG1/IgG3ハイブリッド変異体は、CH2および/またはCH3領域中のIgG1位置を、2種のアイソタイプが異なる位置でIgG3に由来するアミノ酸と置換することによって構築され得る。このようにして、1以上の置換、例えば、274Q、276K、300F、339T、356E、358M、384S、392N、397M、422I、435Rおよび436Fを含むハイブリッド変異体IgG抗体が、構築され得る。本明細書に記載されるその他の実施形態では、CH2および/またはCH3領域中のIgG2位置を、2種のアイソタイプが異なる位置でIgG1に由来するアミノ酸と置換することによって、IgG1/IgG2ハイブリッド変異体が構築され得る。このようにして、1以上の置換、例えば、以下のアミノ酸置換:233E、234L、235L、-236G(236位でのグリシンの挿入を指す)および327Aのうち1以上を含むハイブリッド変異体IgG抗体が構築され得る。
さらに、ヒトIgG1におけるFcγRI、FcγRII、FcγRIII、およびFcRnに対する結合部位が、マッピングされており、改善された結合を有する変異体が、説明されている(Shields, R.L. et al., (2001) J. Biol. Chem. 276:6591-6604を参照のこと)。256位、290位、298位、333位、334位および339位における特定の突然変異は、FcγRIIIとの結合を改善することが示された。加えて、組合せ突然変異体T256A/S298A、S298A/E333A、S298A/K224AおよびS298A/E333A/K334Aは、FcγRIII結合を改善することが示されており、これらは、増強されたFcγRIIIa結合およびADCC活性を示すことが示されている(Shields et al., 2001)。S239D/I332EおよびS239D/I332E/A330L突然変異を有する変異体を含めた、FcγRIIIaとの結合が強力に増強されたその他のIgG1変異体が同定されており、これは、FcγRIIIaに対する親和性の最大の増大、FcγRIIb結合の減少およびカニクイザルにおける強力な細胞傷害性活性を示した(Lazar et al., 2006)。アレムツズマブ(CD52特異的)、トラスツズマブ(HER2/neu特異的)、リツキシマブ(CD20特異的)およびセツキシマブ(EGFR特異的)などの抗体中への三重突然変異の導入は、インビトロで大きく増強されたADCC活性に変換され、S239D/I332E変異体は、サルにおいてB細胞を枯渇させる増強された能力を示した(Lazar et al., 2006)。さらに、B細胞悪性腫瘍および乳がんのモデルにおいてヒトFcγRIIIaを発現するトランスジェニックマウスにおいて、FcγRIIIaとの増強された結合および同時に増強されたADCC活性を示した、L235V、F243L、R292P、Y300LおよびP396L突然変異を含有するIgG1突然変異体が同定された(Stavenhagen et al., 2007、Nordstrom et al., 2011)。使用することができるその他のFc突然変異体としては、以下のものが挙げられる:S298A/E333A/L334A、S239D/I332E、S239D/I332E/A330L、L235V/F243L/R292P/Y300L/P396LおよびM428L/N434S。
特定の実施形態では、FcγRとの結合が低減されたFcが、選択される。FcγR結合が低減された例示的なFc、例えば、IgG1 Fcは、以下の3つのアミノ酸置換を含む:L234A、L235EおよびG237A。
特定の実施形態では、補体結合が低減されたFcが、選択される。補体結合が低減された例示的なFc、例えば、IgG1 Fcは、以下の2つのアミノ酸置換を有する:A330SおよびP331S。
特定の実施形態では、本質的にエフェクター機能を有さない、すなわち、FcγRとの結合が低減され、補体結合が低減されたFcが、選択される。エフェクターレスである例示的Fc、例えば、IgG1 Fcは、以下の5つの突然変異を含む:L234A、L235E、G237A、A330SおよびP331S。
IgG4定常ドメインを使用する場合、これは、置換S228Pを含み得、この置換は、IgG1におけるヒンジ配列を模倣し、それによって、IgG4分子を安定化させる。
さらに別の実施形態では、抗体のグリコシル化が、修飾される。例えば、非グリコシル化抗体を、作製することができる(すなわち、抗体は、グリコシル化を欠いている)。グリコシル化は、例えば、抗体の抗原に対する親和性を増大させるように変更され得る。そのような炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内の1以上のグリコシル化部位を変更することによって達成することができる。例えば、1以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位の排除をもたらし、それによって、その部位におけるグリコシル化を排除する、1以上のアミノ酸置換を行うことができる。そのような非グリコシル化により、抗原に対する抗体の親和性を増大させることができる。そのようなアプローチは、Coらによる米国特許第5,714,350号および同第6,350,861号にさらに詳細に記載されている。
N297における定常領域のグリコシル化は、N297残基を、別の残基、例えば、N297Aに突然変異すること、および/または隣接するアミノ酸、例えば、298を突然変異し、それによって、N297におけるグリコシル化を低減することによって、予防することができる。
さらに、またはあるいは、変更型のグリコシル化を有する抗体、例えば、フコシル残基の量が低減された低フコシル化抗体、または二分枝型GlcNac構造が増大した抗体を、作製することができる。このような変更されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増大させることが実証されている。そのような炭水化物修飾は、例えば、変更されたグリコシル化機序を有する宿主細胞において抗体を発現させることによって、達成することができる。変更されたグリコシル化機序を有する細胞は、当技術分野において説明されており、本明細書に記載される組換え抗TIM3抗体を発現させる宿主細胞として使用して、それによって変更されたグリコシル化を有する抗体を産生することができる。例えば、Hanaiらによる欧州特許第1,176,195号は、フコシルトランスフェラーゼをコードする機能的に破壊されたFUT8遺伝子を有する細胞株について記載しており、結果として、そのような細胞株において発現される抗体は、低フコシル化を呈することになる。PrestaによるPCT公開WO03/035835は、フコースの、Asn(297)が連結した炭化水素と結合する能力が低下した変異体CHO細胞系統、Led3細胞について記載しており、また、宿主細胞において発現された抗体の低フコシル化をもたらした(Shields, R.L. et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:26733-26740も参照のこと)。Umana et al.によるPCT公開WO99/54342は、糖タンパク質修飾性グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するよう遺伝子操作された細胞系統を記載し、その結果、遺伝子操作された細胞系統において発現された抗体は、二分GlcNac構造の増大を示し、これは、抗体のADCC活性の増大をもたらす(Umana et al. (1999) Nat. Biotech. 17:176-180も参照のこと)。
本明細書に記載される抗TIM3抗体の別の修飾は、ペグ化である。抗体を、例えば、抗体の生物学的(例えば、血清)半減期を増大するようペグ化してもよい。抗体をペグ化するために、通常、抗体またはその断片を、1以上のPEG基が、抗体または抗体断片と結合するようになる条件下で、PEGの反応性エステルまたはアルデヒド誘導体などのポリエチレングリコール(PEG)と反応させる。いくつかの実施形態では、ペグ化は、反応性PEG分子(または類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応またはアルキル化反応によって実施される。本明細書において、用語「ポリエチレングリコール」は、モノ(CIO~CIO)アルコキシ-またはアリールオキシ-ポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコール-マレイミドなどの、その他のタンパク質を誘導体化するために使用されたPEGの任意の形態を包含するものとする。特定の実施形態では、ペグ化されるべき抗体は、非グリコシル化抗体である。タンパク質をペグ化するための方法は、技術分野で公知であり、本明細書に記載される抗TIM3抗体に適用され得る。例えば、Nishimura et al.によるEP0154316およびIshikawa et al.によるEP0401384を参照のこと。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、重鎖定常領域および軽鎖定常領域を含み、ここで、重鎖定常領域は、配列番号263~266からなる群から選択される。
VIII. 抗体物理的特性
抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載されるものは、本明細書に記載される特定の抗TIM3抗体の物理的特徴、例えば、実施例に記載される特徴のうちのいくつかまたは全てを有する。
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、軽鎖または重鎖可変領域のいずれかに1以上のグリコシル化部位を含有し得る。このようなグリコシル化部位は、抗体の免疫原性の増大または変更された抗原結合による抗体のpKの変更をもたらし得る(Marshall et al (1972) Annu. Rev Biochem 41:673-702; Gala and Morrison (2004) J. Immunol. 172:5489-94; Wallick et al., (1988) J Exp Med 168:1099-109; Spiro (2002) Glycobiology 12:43R-56R; Parekh et al., (1985) Nature 316:452-7; Mimura et al., (2000) Mol Immunol 37:697-706)。グリコシル化は、N-X-S/T配列を含有するモチーフで起こると知られている。いくつかの場合には、抗TIM3抗体は可変領域グリコシル化を含有しない。これは、可変領域中にグリコシル化モチーフを含有しない抗体を選択することによってか、またはグリコシル化領域内の残基を突然変異させることによって達成され得る。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、アスパラギン異性部位を含有しない。アスパラギンの脱アミド化は、N-GまたはD-G配列で起こり得、その結果、ポリペプチド鎖中にねじれを導入し、その安定性を低減し得る(イソアスパラギン酸効果)イソアスパラギン酸残基を生成し得る。
各抗体は、独特の等電点(pi)を有し、これは、一般に、6から9.5の間のpH範囲に入る。IgG1抗体のpiは、通常、7~9.5のpH範囲内に入り、IgG4抗体のpiは、通常、6~8のpH範囲内に入る。正常範囲の外側のpiを有する抗体は、インビボ条件下で幾分かのアンフォールディングおよび不安定性を有し得るという推測がある。したがって、抗TIM3抗体は正常範囲内に入るpi値を含有し得る。これは、正常範囲のpiを有する抗体を選択することによってか、または電荷を有する表面残基を突然変異させることによって達成され得る。
各抗体は、特徴的な融解温度を有し、融解温度が高いほど、インビボで全体的な安定性が大きいことを示す(Krishnamurthy R and Manning M C (2002) Curr Pharm Biotechnol 3:361-71)。一般に、TMi(最初のアンフォールディングの温度)は、60℃超、65℃超、または70℃超であり得る。抗体の融点は、示差走査熱量測定(Chen et al (2003) Pharm Res 20:1952-60; Ghirlando et al (1999) Immunol Lett 68:47-52)または円偏光二色性(Murray et al. (2002) J. Chromatogr Sci 40:343-9)を使用して測定できる。
一実施形態では、迅速に分解しない抗体が選択される。抗体の分解は、キャピラリー電気泳動(CE)およびMALDI-MS(Alexander A J and Hughes D E (1995) Anal Chem 67:3626-32)を使用して測定できる。
別の実施形態では、最小の凝集効果を有する抗体が選択され、凝集効果は、不要な免疫応答および/または変更されたか、もしくは不都合な薬物動態特性の誘発につながり得る。一般に、抗体は、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下または5%以下の凝集を有しても許容される。凝集は、サイズ排除カラム(SEC)、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)および光散乱を含めた、いくつかの技術によって測定できる。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、上述の節(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)および(IX)に記載されている構造および特性の組合せを有する。一実施形態では、抗TIM3抗体は、節Iおよび/もしくはVIに記載されるように、抗体13A3、17C3、8B9、8C4、3G4、17C8および9F6と交差競合し、節IIIに記載されるように、生殖細胞系配列に由来し、節Vに記載されるように保存的突然変異を有し、ならびに/または本明細書の任意の箇所に記載される1以上の機能的特性と組み合わせて、節IVに記載されるように、節IおよびIIの抗TIM3抗体との相同性を有する。
IX. 抗体を遺伝子操作する方法
上記のとおり、本明細書に開示されるVHおよびVL配列を有する抗TIM3抗体を使用して、VHおよび/もしくはVL配列またはそこに結合した定常領域を修飾することによって、新しい抗TIM3抗体を作製することができる。したがって、本明細書に記載される別の態様では、本明細書に記載される抗TIM3抗体の構造的特徴を使用して、ヒトTIM3およびカニクイザルTIM3との結合など、本明細書に記載される抗TIM3抗体の少なくとも1つの機能的特徴を保持する、構造的に関連する抗TIM3抗体を作製する。例えば、17C3、8B9、8C4、3G4、17C8、9F6、13A3、もしくはTIM3.2~TIM3.18のいずれか1つの1以上のCDR領域は、公知のフレームワーク領域および/または他のCDRと組換えにより組み合わされて、上記のとおり、本明細書に記載される、組換えにより遺伝子操作されたさらなる抗TIM3抗体が作製される。他の種類の修飾として、前述の節に記載されているものが挙げられる。遺伝子操作方法の出発材料は、本明細書に提供されるVHおよび/またはVL配列の1つもしくは複数またはそれらの1つもしくは複数のCDR領域である。遺伝子操作された抗体を作製するために、必ずしも、本明細書に提供されるVHおよび/またはVL配列の1つもしくは複数またはそれらの1つもしくは複数のCDR領域を有する抗体を実際に調製する(すなわち、タンパク質を発現させる)必要はない。むしろ、配列に含まれる情報は、元の配列に由来する「第2世代」の配列を作製するために出発材料として使用され、次に、この「第2世代」の配列が、調製され、タンパク質として発現される。
したがって、抗TIM3抗体を調製するための方法であって、
(a)(i)配列番号41~45からなる群から選択されるCDR1配列、配列番号46~52および122~125からなる群から選択されるCDR2配列ならびに/または配列番号53~59および126~129からなる群から選択されるCDR3配列を含む、重鎖可変領域抗体配列、ならびに(ii)配列番号64および65からなる群から選択されるCDR1配列、配列番号66および67からなる群から選択されるCDR2配列ならびに/または配列番号68および71からなる群から選択されるCDR3配列を含む、軽鎖可変領域抗体配列を提供すること、
(b)重鎖可変領域抗体配列および/または軽鎖可変領域抗体配列内の少なくとも1つのアミノ酸残基を変更して、少なくとも1つの変更された抗体配列を作製すること、ならびに
(c)変更された抗体配列をタンパク質として発現させること
を含む、方法が本明細書において提供される。
標準分子生物学技術を使用して、変更された抗体配列を調製し、発現することができる。いくつかの実施形態では、変更された抗体配列によってコードされる抗体は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の機能的特性のうちの1種、いくつかまたは全てを保持するものであり、この特性としては、
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3の結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
が挙げられる。
変更された抗体は、上記の(1)から(16)として記載される機能的特性の1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上または全てを示し得る。変更された抗体の機能的特性は、当技術分野で利用可能であるおよび/または本明細書に記載される標準アッセイ、例えば実施例に記載されるもの(例えば、ELISA、FACS)を使用して評価することができる。
本明細書に記載される抗TIM3抗体を遺伝子操作する方法の特定の実施形態では、突然変異を、抗TIM3抗体コード配列の全てまたは一部に沿って無作為または選択的に導入することができ、得られた修飾された抗TIM3抗体を、結合活性および/または本明細書に記載される他の機能的特性についてスクリーニングすることができる。突然変異の方法は、当技術分野で説明されている。例えば、ShortによるPCT公開WO02/092780は、飽和突然変異誘発、合成ライゲーションアセンブリまたはこれらの組合せを使用した抗体突然変異体の作製およびスクリーニング方法について記載している。あるいは、Lazar et al.によるPCT公開WO03/074679は、コンピュータによるスクリーニング方法を使用して抗体の生理化学特性を最適化する方法について記載している。
X.核酸分子
本明細書に記載される別の態様は、本明細書に記載される抗TIM3抗体をコードする核酸分子に関係する。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンド形成、カラムクロマトグラフィー、制限酵素、アガロースゲル電気泳動および当技術分野で周知のその他のものを含めた標準技術によって、その他の細胞成分またはその他の夾雑物、例えば、その他の細胞性核酸(例えば、その他の染色体DNA、例えば、自然界では単離されたDNAと連結している染色体DNA)またはタンパク質から精製された場合に、全細胞中に、細胞溶解物中に、または部分精製されたかもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、「単離される」かまたは「実質的に純粋にされる」。F. Ausubel, et al., ed. (1987) Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New Yorkを参照のこと。本明細書に記載される核酸は、例えば、DNAまたはRNAであり得、イントロン配列を含有する場合も、含有しない場合もある。特定の実施形態では、核酸は、cDNA分子である。
本明細書に記載される核酸は、標準分子生物学技術を使用して得ることができる。ハイブリドーマ(例えば、以下にさらに記載されるようなヒト免疫グロブリン遺伝子を保持するトランスジェニックマウスから調製されたハイブリドーマ)によって発現される抗体については、ハイブリドーマによって作製された抗体の軽鎖および重鎖をコードするcDNAは、標準PCR増幅またはcDNAクローニング技術によって得ることができる。免疫グロブリン遺伝子ライブラリーから(例えば、ファージディスプレイ技術を使用して)から得られる抗体については、抗体をコードする核酸は、ライブラリーから回収され得る。
本明細書に記載されるいくつかの核酸分子は、13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4、17C8、またはTIM3.2~TIM3.18抗体のいずれかのVHおよびVL配列をコードするものである。13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8のVH配列をコードする例示的なDNA配列は、配列番号167~173、245~254および359に記載されている。13A3、17C3および3G4のVL配列をコードする例示的なDNA配列は、配列番号193に記載されている。8B9、8C4および17C8のVL配列をコードする例示的なDNA配列は、配列番号194に記載されている。9F6のVL配列をコードする例示的なDNA配列は、配列番号194~196に記載されている。13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8の重鎖配列をコードする例示的なDNA配列は、配列番号134~161、205~244および355~358に記載されている。13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8の軽鎖配列をコードする例示的なDNA配列は、配列番号162~166に記載されている。
13A3.IgG1.1および13A3.IgG1.3(同一の可変領域)抗体の成熟VHおよびVLドメインをコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号167および193に記載されている。13A3.IgG1.1および13A3.IgG1.3抗体の成熟重鎖をコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号134および148に記載されており、13A3.IgG1.1および13A3.IgG1.3抗体の成熟軽鎖をコードする例示的な核酸は、配列番号162に記載されている。
8B9.IgG1.1および8B9.IgG1.3(同一の可変領域)抗体の成熟VHおよびVLドメインをコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号168および194に記載されている。8B9.IgG1.1および8B9.IgG1.3抗体の成熟重鎖をコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号135および149に記載されており、8B9.IgG1.1および8B9.IgG1.3抗体の成熟軽鎖をコードする例示的な核酸は、配列番号163に記載されている。
8C4.IgG1.1および8C4.IgG1.3(同一の可変領域)抗体の成熟VHおよびVLドメインをコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号169および194に記載されている。8C4.IgG1.1および8C4.IgG1.3抗体の成熟重鎖をコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号136および150に記載されており、8C4.IgG1.1および8C4.IgG1.3抗体の成熟軽鎖をコードする例示的な核酸は、配列番号163に記載されている。
17C3.IgG1.1および17C3.IgG1.3(同一の可変領域)抗体の成熟VHおよびVLドメインをコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号170および193に記載されている。17C3.IgG1.1および17C3.IgG1.3抗体の成熟重鎖をコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号137および151に記載されており、17C3.IgG1.1および17C3.IgG1.3抗体の成熟軽鎖をコードする例示的な核酸は、配列番号162に記載されている。
9F6.IgG1.1および9F6.IgG1.3(同一の可変領域)抗体の成熟VHおよびVLドメインをコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号171および197に記載されている。9F6.IgG1.1および9F6.IgG1.3抗体の成熟重鎖をコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号138および152に記載されており、9F6.IgG1.1および9F6.IgG1.3抗体の成熟軽鎖をコードする例示的な核酸は、配列番号166に記載されている。
3G4.IgG1.1および3G4.IgG1.3(同一の可変領域)抗体の成熟VHおよびVLドメインをコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号172および193に記載されている。3G4.IgG1.1および3G4.IgG1.3抗体の成熟重鎖をコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号139および153に記載されており、3G4.IgG1.1および3G4.IgG1.3抗体の成熟軽鎖をコードする例示的な核酸は、配列番号162に記載されている。
17C8.IgG1.1および17C8.IgG1.3(同一の可変領域)抗体の成熟VHおよびVLドメインをコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号173および194に記載されている。17C8.IgG1.1および17C8.IgG1.3抗体の成熟重鎖をコードする例示的な核酸は、それぞれ配列番号140および154に記載されており、17C8.IgG1.1および17C8.IgG1.3抗体の成熟軽鎖をコードする例示的な核酸は、配列番号163に記載されている。
上述の例示的な核酸は、配列番号267~271および361に記載されるシグナルペプチドをさらに含み得る。これらのシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列は、配列番号272~276、362および363に記載されている。
本明細書に記載される核酸分子は、特定の配列、例えば、制限酵素認識配列を欠失するように、またはコドンを最適化するように、修飾されていてもよい。
13A3 IgG1.1、8B9 IgG1.1、8C4 IgG1.1、17C3 IgG1.1、9F6 IgG1.1、3G4 IgG1.1、17C8 IgG1.1および/またはTIM3.2~TIM3.18 IgG1.1を作製するための方法は、シグナルペプチド、例えば、13A3 IgG1.1については、それぞれ配列番号269および268を有する重鎖および軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む細胞株において、重鎖および軽鎖を発現させることを含むことができる。13A3 IgG1.3、8B9 IgG1.3、8C4 IgG1.3、17C3 IgG1.3、9F6 IgG1.3、3G4 IgG1.3および/または17C8 IgG1.3を作製するための方法は、シグナルペプチド、例えば、13A3 IgG1.3については、それぞれ配列番号274および273を有する重鎖および軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む細胞株において、重鎖および軽鎖を発現させることを含むことができる。これらのヌクレオチド配列を含む宿主細胞は、本明細書に包含される。
VHおよびVLセグメントをコードするDNA断片が得られると、例えば、可変領域遺伝子を全長抗体鎖遺伝子に、Fab断片遺伝子に、またはscFv遺伝子に変換するよう、標準組換えDNA技術によってこれらのDNA断片をさらに操作できる。これらの操作では、VLまたはVHをコードするDNA断片は、抗体定常領域または可動性リンカーなどの別のタンパク質をコードする別のDNA断片と作動可能に連結している。この文脈において使用されるような、用語「作動可能に連結された」は、2種のDNA断片によってコードされるアミノ酸配列がインフレームのままであるよう、2種のDNA断片が接続されることを意味するものとする。
VH領域をコードする単離されたDNAは、VHをコードするDNAを、重鎖定常領域(ヒンジ、CH1、CH2、および/またはCH3)をコードする別のDNA分子と作動可能に連結することによって、全長重鎖遺伝子に変換され得る。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は、当技術分野で公知であり(例えば、Kabat, E. A., el al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照のこと)、これらの領域を包含するDNA断片は、標準PCR増幅によって得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMまたはIgD定常領域、例えば、IgG1領域であり得る。Fab断片重鎖遺伝子については、VHをコードするDNAは、重鎖CH1定常領域のみをコードする別のDNA分子と作動可能に連結され得る。
VL領域をコードする単離されたDNAは、VLをコードするDNAを、軽鎖定常領域、CLをコードする別のDNA分子と作動可能に連結することによって、全長軽鎖遺伝子(ならびにFab軽鎖遺伝子)に変換され得る。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当技術分野で公知であり(例えば、Kabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照のこと)、これらの領域を包含するDNA断片は、標準PCR増幅によって得ることができる。軽鎖定常領域は、κまたはλ定常領域であり得る。
scFv遺伝子を作製するために、VHおよびVLをコードするDNA断片を、例えば、アミノ酸配列(Gly4-Ser)3をコードする可動性リンカーをコードする別の断片に作動可能に連結し、その結果、VHおよびVL配列が、可動性リンカーによって接続されたVLおよびVH領域を有する連続一本鎖タンパク質として発現され得る(例えば、Bird et al., (1988) Science 242:423-426;Huston et al., (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883; McCafferty et al., (1990) Nature 348:552-554を参照のこと)。
さらに、17C3、8B9、8C4、3G4、17C8、9F6、13A3およびTIM3.2~TIM3.18のいずれか1つの抗体のものに相同であるVHおよびVL配列をコードする核酸分子が、本明細書において提供される。例示的核酸分子は、17C3、8B9、8C4、3G4、17C8、9F6、13A3またはTIM3.2~TIM3.18の少なくとも1つの抗体のVHおよびVL配列をコードする核酸分子と少なくとも70%同一である、例えば、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも99%同一である、VHおよびVL配列をコードする。さらに、例えば、コドン最適化のために、保存的置換(すなわち、核酸分子の翻訳時に得られるアミノ酸配列を変更しない置換)を有する核酸分子が、本明細書において提供される。
抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体のVHおよび/またはVL領域をコードする核酸もまた、提供され、この核酸は、本明細書に記載される抗TIM3抗体のVHおよび/またはVL領域をコードするヌクレオチド配列のいずれかと少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるヌクレオチド配列を含む。
抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸もまた、提供され、この核酸は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の重鎖および/または軽鎖をコードするヌクレオチド配列のいずれかと少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるヌクレオチド配列を含む。
XI. 抗体作製
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、Kohler and Milstein, Nature 256: 495 (1975)によって記載される標準体細胞ハイブリダイゼーション技術などの種々の公知の技術を使用して産生できる。体細胞ハイブリダイゼーション手順は好ましいが、原理上、モノクローナル抗体を産生するためのその他の技術、例えば、Bリンパ球のウイルス性または発がん性形質転換、ヒト抗体遺伝子のライブラリーを使用するファージディスプレイ技術も使用できる。
ハイブリドーマを調製するための好ましい動物系として、マウス系がある。マウスにおけるハイブリドーマ産生は、極めて十分に確立された手順である。免疫処置プロトコールおよび技術および融合のために免疫処置された脾細胞を単離するための技術は、当技術分野で公知である。融合パートナー(例えば、マウス骨髄腫細胞)および融合手順も公知である。
本明細書に記載されるキメラまたはヒト化抗TIM3抗体は、上記のように調製したマウスモノクローナル抗体の配列に基づいて調製できる。標準分子生物学技術を使用して、重鎖および軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAを、対象のマウスハイブリドーマから得、非マウス(例えば、ヒト)免疫グロブリン配列を含有するよう遺伝子操作できる。例えば、当技術分野で公知の方法を使用して、キメラ抗体を作製するために、マウス可変領域をヒト定常領域に連結できる(例えば、Cabilly et al.の米国特許第4,816,567号を参照のこと)。ヒト化抗体を作製するために、当技術分野で公知の方法を使用して、ヒトフレームワーク中にマウスCDR領域を挿入できる(例えば、Winterの米国特許第5,225,539号およびQueen et alの米国特許第5,530,101号;同5,585,089号;同5,693,762号および同6,180,370号を参照のこと)。
一実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ヒトモノクローナル抗体である。このようなTIM3に対して向けられたヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫系の部分を保持する、トランスジェニックまたはトランスクロモソミック(transchromosomic)マウスを使用して作製できる。これらのトランスジェニックおよびトランスクロモソミック(transchromosomic)マウスは、本明細書において、それぞれHuMAbマウスおよびKMマウスと呼ばれるマウスを含み、本明細書において、まとめて「ヒトIgマウス」と呼ばれる。
HUMABマウス(登録商標)(Medarex, Inc.)は、再編成されていないヒト重鎖(μおよびγ)およびκ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ遺伝子座(miniloci)を、内因性μおよびκ鎖遺伝子座を不活性化する標的化された突然変異とともに含有する(例えば、Lonberg, et al., (1994) Nature 368(6474): 856-859を参照のこと)。したがって、マウスは、マウスIgMまたはκの発現の低下を示し、免疫処置に応じて、導入されたヒト重鎖および軽鎖 導入遺伝子は、クラススイッチおよび体細胞突然変異を受けて、高親和性ヒトIgGKモノクローナルを生成する(Lonberg, N. et al. (1994)、前掲; Lonberg, N. (1994) Handbook of Experimental Pharmacology 113:49-101; Lonberg, N. and Huszar, D. (1995) Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93およびHarding, F. and Lonberg, N. (1995) Ann. N.Y. Acad. Sci. 764:536-546に概説されている)。HuMabマウスの調製および使用ならびにこのようなマウスによって保持されるゲノム修飾は、Taylor, L. et al. (1992) Nucleic Acids Research 20:6287-6295;Chen, J. et al., (1993) International Immunology 5: 647-656; Tuaillon et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:3720-3724; Choi et al. (1993) Nature Genetics 4:117-123; Chen, J. et al. (1993) EMBO J. 12: 821-830; Tuaillon et al. (1994) Immunol. 152:2912-2920; Taylor, L. et al. (1994) International Immunology 6: 579-591;およびFishwild, D. et al. (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851にさらに記載されている。さらに、全てLonbergおよびKayの米国特許第5,545,806号;同5,569,825号;同5,625,126号;同5,633,425号;同5,789,650号;同5,877,397号;同5,661,016号;同5,814,318号;同5,874,299号;および同5,770,429号;Surani et al.,の米国特許第5,545,807号;全てLonbergおよびKayのPCT公開番号WO92/03918、WO93/12227、WO94/25585、WO97/13852、WO98/24884およびWO 99/45962ならびにKorman et al.のPCT公開番号WO01/14424を参照のこと。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、導入遺伝子および導入染色体上にヒト免疫グロブリン配列を保持するマウス、例えば、ヒト重鎖導入遺伝子およびヒト軽鎖導入染色体を保持するマウスを使用して作製される。本明細書において「KMマウス」と呼ばれるこのようなマウスは、Ishida et al.のPCT公開WO02/43478に詳細に記載されている。
さらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替トランスジェニック動物系が、当技術分野で利用可能であり、本明細書に記載される抗TIM3抗体を作製するために使用できる。例えば、Xenomouse(Abgenix、Inc.)と呼ばれる代替トランスジェニック系を使用でき、このようなマウスは、例えば、Kucherlapati et al.の米国特許第5,939,598号;同6,075,181号;同6,114,598号;同6、150,584号および同6,162,963号に記載されている。
さらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替トランスクロモソミック(transchromosomic)動物系は、当技術分野で利用可能であり、本明細書に記載される抗TIM3抗体を作製するために使用できる。例えば、「TCマウス」と呼ばれる、ヒト重鎖導入染色体(transchromosome)およびヒト軽鎖導入染色体(tranchromosome)の両方を保持するマウスを使用でき、このようなマウスは、Tomizuka et al. (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:722-727に記載されている。さらに、ヒト重鎖および軽鎖導入染色体(transchromosome)を保持するウシが、当技術分野で記載されており(Kuroiwa et al. (2002) Nature Biotechnology 20:889-894)、本明細書に記載される抗TIM3抗体を作製するために使用できる。
ヒト抗体、例えば、ヒト抗TIM3抗体を作製するための当技術分野において記載されるさらなるマウス系として、(i)内因性マウス重鎖および軽鎖可変領域が、相同組換えによって、内因性マウス定常領域に作動可能に連結された、ヒト重鎖および軽鎖可変領域と置換されており、その結果、マウスにおいてキメラ抗体(ヒトV/マウスC)が作製され、次いで、その後、標準組換えDNA技術を使用して完全ヒト抗体に変換される、VELOCLMMUNE(登録商標)マウス(Regeneron Pharmaceuticals, Inc.)ならびに(ii)マウスが再編成されていないヒト重鎖可変領域、しかし単一の再変性されたヒト共通軽鎖可変領域を含有するMEMO(登録商標)マウス(Merus Biopharmaceuticals, Inc.)が挙げられる。このようなマウスおよび抗体を作製するためのその使用は、例えば、WO2009/15777、US2010/0069614、WO2011/072204、WO2011/097603、WO2011/163311、WO2011/163314、WO2012/148873、US2012/0070861およびUS2012/0073004に記載されている。
本明細書に記載されるヒトモノクローナル抗TIM3抗体はまた、ヒト免疫グロブリン遺伝子のライブラリーをスクリーニングするためのファージディスプレイ法を使用して調製できる。ヒト抗体を単離するためのこのようなファージディスプレイ法は、当技術分野で確立されている。例えば、Ladner et al.の米国特許第5,223,409号;同5,403,484号;および同5,571,698号;Dower et al.の米国特許第5,427,908号および同5,580,717号; McCafferty et al.の米国特許第5,969,108号および同6,172,197号;ならびにGriffiths et al.の米国特許第5,885,793号;同6,521,404号;同6,544,731号;同6,555,313号;同6,582,915号および同6,593,081号を参照のこと。
本明細書に記載されるヒトモノクローナル抗TIM3抗体はまた、免疫処置の際にヒト抗体応答が生じ得るようヒト免疫細胞が再構成されているSCIDマウスを使用して調製できる。このようなマウスは、例えば、Wilson et alの米国特許第5,476,996号および同5,698,767号に記載されている。
XI.A. 免疫処置
TIM3に対する完全ヒト抗体を作製するために、例えば、Lonberg et al., (1994) Nature 368(6474): 856-859;Fishwild et al., (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851およびWO98/24884によって、その他の抗原について記載されるように、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含有するトランスジェニックまたはトランスクロモソーマルマウス(例えば、HCo12、HCo7またはKMマウス)を、TIM3抗原および/またはTIM3を発現する細胞もしくはその断片の精製または濃縮された調製物を用いて免疫処置できる。あるいは、マウスをヒトTIM3またはその断片をコードするDNAを用いて免疫処置できる。いくつかの実施形態では、マウスは、第1の注入の際に6~16週齢とする。例えば、HuMAbマウスを腹膜内に免疫処置するために、組換えTIM3抗原の精製または濃縮された調製物(5~50μg)を使用できる。TIM3抗原の精製または濃縮された調製物を使用する免疫処置が抗体をもたらさない事象では、TIM3を発現する細胞、例えば、細胞系統を用いてマウスを免疫処置して、免疫応答を促進することもできる。例示的細胞系統として、TIM3過剰発現性安定CHOおよびRaji細胞系統が挙げられる。
種々の抗原を用いる累積的経験は、HuMAbトランスジェニックマウスは、Ribiアジュバント中の抗原を用いる最初に腹膜内(IP)または皮下(SC)免疫処置と、それに続く、Ribiアジュバント中の抗原を用いる隔週でのIP/SC免疫処置(最大合計10)の際に最良に応答することを示した。免疫応答は、後眼窩出血によって得られている血漿サンプルを用いて、免疫処置プロトコールの過程にわたってモニタリングできる。血漿は、ELISAおよびFACSによってスクリーニングでき(以下に記載されるように)、抗TIM3ヒト免疫グロブリンの十分な力価を有するマウスを融合のために使用できる。マウスを、抗原を用いて静脈内に追加免疫し、3日後に、屠殺し、脾臓およびリンパ節を採取できる。各免疫処置のために2~3回の融合が実施されることが必要であり得ると予測される。各抗原について、6から24匹の間のマウスが、通常免疫処置される。普通、HCo7、HCo12およびKM系統が使用される。さらに、HCo7およびHCo12導入遺伝子は両方とも、2種の異なるヒト重鎖導入遺伝子を有する(HCo7/HCo12)単一マウスに一緒に育種され得る。
XI.B. TIM3に対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの作製
本明細書に記載されるヒトモノクローナル抗TIM3抗体を産生するハイブリドーマを作製するために、免疫処置されたマウスから脾細胞および/またはリンパ節細胞を単離し、マウス骨髄腫細胞系統などの適当な不死化細胞系統と融合できる。得られたハイブリドーマを抗原特異的抗体の産生についてスクリーニングできる。例えば、PEGを用いて、免疫処置マウス由来の脾臓リンパ球の単細胞懸濁液を、Sp2/0非分泌性マウス骨髄腫細胞(ATCC、CRL 1581)と融合できる。細胞を、平底マイクロタイタープレートにプレーティングし、続いて、選択培地でインキュベートできる。数週間後、細胞を培地で培養できる。次いで、個々のウェルを、ヒトモノクローナルIgMおよびIgG抗体についてELISAによってスクリーニングできる。広範なハイブリドーマ成長が起こると、10~14日後に普通に培地を観察できる。抗体を分泌するハイブリドーマを再プレーティングし、再度スクリーニングでき、ヒトIgGについて依然として陽性である場合に、制限希釈によってモノクローナル抗体を少なくとも2回サブクローニングできる。次いで、安定なサブクローンをインビトロで培養して、特性決定のために組織培養培地において少量の抗体を作製できる。
ヒトモノクローナル抗体を精製するために、選択されたハイブリドーマを、モノクローナル抗体精製のために2リットルのスピナーフラスコ中で成長させることができる。プロテインA-セファロース(Pharmacia, Piscataway, N.J.)を用いるアフィニティークロマトグラフィーの前に、上清を濾過し、濃縮できる。溶出されたIgGを、ゲル電気泳動および高性能液体クロマトグラフィーによって調べ、純度を確実にすることができる。バッファー溶液は、PBSに交換でき、1.43吸光係数を使用してOD280によって濃度を決定できる。次いで、モノクローナル抗体をアリコートにし保存できる。
XI.C. TIM3に対するモノクローナル抗体を産生するトランスフェクトーマの作製
抗体を、当技術分野で周知であるように、例えば、組換えDNA技術および遺伝子トランスフェクション法の組合せを使用して宿主細胞トランスフェクトーマにおいて産生できる(Morrison, S.(1985) Science 229:1202)。
例えば、抗体またはその抗体断片を発現させるために、部分または全長軽鎖および重鎖をコードするDNAを、標準分子生物学技術(例えば、PCR増幅または対象の抗体を発現するハイブリドーマを使用するcDNAクローニング)によって得ることができ、遺伝子が、転写および翻訳制御配列に作動可能に連結されるように、DNAを発現ベクター中に挿入することができる。これに関連して、用語「作動可能に連結された」は、ベクター内の転写および翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写および翻訳を調節するというその意図される機能を果たすよう、抗体遺伝子がベクター中にライゲーションされることを意味するものとする。発現ベクターおよび発現制御配列は、使用される発現宿主細胞と適合するよう選択される。抗体軽鎖遺伝子および抗体重鎖遺伝子は、別個のベクター中に挿入されてもよく、または両遺伝子は、同一発現ベクター中に挿入される。抗体遺伝子は、標準方法(例えば、抗体遺伝子断片上の相補的制限部位およびベクターの連結または制限部位が存在しない場合には平滑末端連結)によって、発現ベクター(単数または複数)中に挿入される。本明細書に記載される抗TIM3抗体の軽鎖および重鎖可変領域を使用し、VHセグメントがベクター内のCHセグメント(単数または複数)と作動可能に連結され、VLセグメントが、ベクター内のCLセグメントと作動可能に連結されるように、それらを所望のアイソタイプの重鎖定常および軽鎖定常領域をすでにコードする発現ベクター中に挿入することによって任意の抗体アイソタイプの全長抗体遺伝子を作製できる。
さらに、またはあるいは、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコードし得る。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが、抗体鎖遺伝子のアミノ末端とインフレームで連結されるように、ベクター中にクローニングできる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であり得る。
例示的な実施形態では、ヒト抗体の重鎖および軽鎖に由来する、以下のシグナルペプチドが、使用され得る:MDWTWRVFCLLAVAPGAHS(配列番号267)、METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)、MKHLWFFLLLVAAPRWVLS(配列番号269)、MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号270)、MDMRVPAQLLGLLLWLPGARC(配列番号271)またはMRAWIFFLLCLAGRALA(配列番号361)。具体的な実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体のいずれか1つの発現に使用されるシグナル配列は、配列番号361である。抗TIM3抗体の重鎖および軽鎖は、それらがクローニングされたハイブリドーマにおいて、それぞれの鎖に連結されたそれぞれのシグナル配列を用いて発現させることができる。抗TIM3抗体がクローニングされたハイブリドーマに存在する、種々の抗TIM3抗体のシグナル配列を、以下に示し、これらのシグナル配列は、同一の抗体または別の抗体を発現させるために使用することができる。
(i)13A3 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MKHLWFFLLLVAAPRWVLS(配列番号269)
(ii)13A3 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGAAGCACCTGTGGTTCTTCCTCCTGCTGGTGGCGGCTCCCAGATGGGTCCTGTCC(配列番号274)
(iii)13A3 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(iv)13A3 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(v)8B9 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MKHLWFFLLLVAAPRWVLS(配列番号269)
(vi)8B9 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGAAGCACCTGTGGTTCTTCCTCCTGCTGGTGGCGGCTCCCAGATGGGTCCTGTCC(配列番号274)
(vi)8B9 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(viii)8B9 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(ix)8C4 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MKHLWFFLLLVAAPRWVLS(配列番号269)
(x)8C4 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGAAGCACCTGTGGTTCTTCCTCCTGCTGGTGGCGGCTCCCAGATGGGTCCTGTCC(配列番号274)
(xi)8C4 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xii)8C4 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(xiii)17C3 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MDWTWRVFCLLAVAPGAHS(配列番号267)
(xiv)17C3 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号272)
(xv)17C3 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xvi)17C3 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(xvii)9F6 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号270)
(xviii)9F6 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号275)
(xix)9F6 VL1シグナル配列のアミノ酸配列:MDMRVPAQLLGLLLLWLPGARC(配列番号271)
(xx)9F6 VL1シグナル配列の核酸配列:
ATGGACATGAGGGTCCCCGCTCAGCTCCTGGGGCTTCTGCTGCTCTGGCTCCCAGGTGCCAGATGT(配列番号276)
(xxi)9F6 VL2およびVL3シグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xxii)9F6 VL2およびVL3シグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(xxiii)3G4 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号270)
(xxiv)3G4 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号275)
(xxv)3G4 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xxvi)3G4 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(xxvii)17C8 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号270)
(xxviii)17C8 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号275)
(xxix)17C8 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xxx)17C8 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
別の実施形態では、抗TIM3抗体(例えば、TIM3.2~TIM3.18)の重鎖および軽鎖は、これらの抗体がクローニングされたハイブリドーマに存在するものとは異なるシグナル配列を用いて遺伝子操作されてもよい。そのような配列の例としては、以下のものが挙げられるがこれらに限定されない。
(i)重鎖のシグナル配列の核酸配列:
ATGAGGGCTTGGATCTTCTTTCTGCTCTGCCTGGCCGGGAGAGCGCTCGCA(配列番号362)
(ii)軽鎖のシグナル配列の核酸配列:
ATGAGGGCTTGGATCTTCTTTCTGCTCTGCCTGGCCGGGCGCGCCTTGGCC(配列番号363)
(iii)重鎖および軽鎖のシグナル配列のアミノ酸配列:MRAWIFFLLCLAGRALA(配列番号361)
組換え発現ベクターは、抗体鎖遺伝子に加えて、宿主細胞における抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を保持し得る。用語「調節配列」とは、プロモーター、エンハンサーおよび抗体鎖遺伝子の転写または翻訳を制御するその他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むものとする。このような調節配列は、例えば、Goeddel(Gene Expression Technology. Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990))に記載されている。調節配列の選択を含めた発現ベクターの設計は、形質転換されるべき宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベルなどのような因子に応じて変わり得る当業者には明らかである。哺乳動物宿主細胞発現のための好ましい調節配列として、サイトメガロウイルス(CMV)、サルウイルス40(SV40)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP)およびポリオーマ由来のプロモーターおよび/またはエンハンサーなどの、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を指示するウイルスエレメントが挙げられる。あるいは、ユビキチンプロモーターまたはβ-グロビンプロモーターなどの非ウイルス調節配列を使用してもよい。なおさらに、SV40初期プロモーター由来の配列およびヒトT細胞白血病ウイルス1型の長い末端反復配列を含有する、SRaプロモーター系などの異なる供給源に由来する配列からなる調節エレメント(Takebe, Y. et al. (1988) Mol. Cell. Biol. 8:466-472)。
組換え発現ベクターは、抗体鎖遺伝子および調節配列に加えて、宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例えば、複製の起点)などのさらなる配列および選択マーカー遺伝子を保持し得る。選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞の選択を促進する(例えば、全てAxel et alによる米国特許第4,399,216号、同4,634,665号および同5,179,017号を参照のこと)。例えば、通常、選択マーカー遺伝子は、G418、ハイグロマイシンまたはメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を、ベクターが導入されている宿主細胞に付与する。好ましい選択マーカー遺伝子として、ジヒドロホレートレダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅とともに、dhfr-宿主細胞において使用するための)およびneo遺伝子(G418選択のための)が挙げられる。
軽鎖および重鎖の発現のために、重鎖および軽鎖をコードする発現ベクター(単数または複数)を、標準技術によって宿主細胞にトランスフェクトする。用語「トランスフェクション」の種々の形態は、原核生物または真核生物宿主細胞への外因性DNAの導入のためによく使用される様々な技術、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE-デキストラントランスフェクションなどを包含するものとする。
原核生物または真核生物宿主細胞のいずれかにおいて本明細書に記載される抗TIM3抗体を発現させることは理論上可能であるが、真核細胞、最も好ましくは、哺乳動物宿主細胞における抗体の発現が、最も好ましいが、これは、このような真核細胞、特に、哺乳動物細胞は、適切にフォールディングされ、免疫学的に活性な抗体を組み立て、分泌する可能性が原核細胞よりも高いからである。抗体遺伝子の原核生物発現は、活性な抗体の高効率の産生にとっては有効ではないと報告されている(Boss, M. A. and Wood, C. R. (1985) Immunology Today 6:12-13)。
本明細書に記載される組換え抗TIM3抗体を発現させるための特定の哺乳動物宿主細胞として、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えば、R. J. Kaufman and P. A. Sharp (1982) Mol. Biol. 159:601-621に記載されるように、DHFR選択マーカーとともに使用される、Urlaub and Chasin, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220に記載されたdhfr-CHO細胞を含む)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞およびSP2細胞が挙げられる。特に、NSO骨髄腫細胞とともに使用するためには、別の発現系として、WO87/04462、WO89/01036およびEP338,841に開示されるGS遺伝子発現系がある。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターは、哺乳動物宿主細胞中に導入され、抗体は、宿主細胞を、宿主細胞における抗体の発現、またはより好ましくは、宿主細胞が成長した培養培地への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間培養することによって産生される。抗体は、標準タンパク質精製法を使用して培養培地から回収できる。
XII. アッセイ
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ヒトTIM3との結合について、例えば、標準ELISAによって試験できる。手短には、マイクロタイタープレートを精製されたTIM3を用いてコーティングし、次いで、ウシ血清アルブミンを用いてブロッキングする。各ウェルに抗体の希釈物(例えば、TIM3免疫処置マウスから得た血漿の希釈物)を添加し、インキュベートする。プレートを洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)とコンジュゲートしている二次試薬(例えば、ヒト抗体、ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的ポリクローナル試薬)とともにインキュベートする。洗浄した後、プレートを発色させ、分光光度計によって分析できる。次いで、免疫処置されたマウスから得た血清を、TIM3を発現しない対照細胞株とではなく、ヒトTIM3を発現する細胞株との結合についてフローサイトメトリーによってさらにスクリーニングできる。手短には、抗TIM3抗体の結合を、TIM3発現性CHO細胞を抗TIM3抗体とともにインキュベートすることによって評価できる。細胞を洗浄でき、結合を、抗ヒトIgG Abを用いて検出することができる。FACScanフローサイトメトリー(Becton Dickinson, San Jose, CA)を使用してフローサイトメトリー分析を実施できる。最高の力価を発生するマウスが、融合に使用できる。
上記のようなELISAアッセイを使用して、抗体、ひいては、TIM3免疫原と陽性の反応性を示す抗体を産生するハイブリドーマについてスクリーニングできる。高親和性でTIM3と結合する抗体を産生するハイブリドーマを、サブクローニングし、さらに特性決定できる。細胞バンクを作製するために、抗体精製のために、親細胞の反応性を保持する(ELISAによって)各ハイブリドーマから1つのクローンを選択できる。
抗TIM3抗体を精製するために、モノクローナル抗体精製のために選択されたハイブリドーマを成長させることができる。アフィニティークロマトグラフィーの前に、上清を濾過し、濃縮できる。溶出されたIgGを、ゲル電気泳動および高性能液体クロマトグラフィーによって調べ、純度を確実にすることができる。バッファー溶液は交換でき、濃度を決定できる。モノクローナル抗体をアリコートにし、保存できる。
選択された抗TIM3モノクローナル抗体が独特のエピトープと結合するか否かを調べるために、市販の試薬(Pierce, Rockford, IL)を使用して各抗体をビオチン化できる。ビオチン化MAb結合は、ストレプトアビジン標識されたプローブを用いて検出できる。上記のように、TIM3コーティングされたELISAプレートを使用して、非標識モノクローナル抗体およびビオチン化モノクローナル抗体を使用する競合研究を実施できる。
精製された抗体のアイソタイプを調べるために、特定のアイソタイプの抗体に対して特異的な試薬を使用してアイソタイプELISAを実施できる。例えば、ヒトモノクローナル抗体のアイソタイプを調べるために、1μg/mLの抗ヒト免疫グロブリンを用いてマイクロタイタープレートのウェルを、4℃で一晩コーティングできる。1% BSAを用いてブロッキングした後、プレートを、1μg/ml以下の試験モノクローナル抗体または精製されたアイソタイプ対照と周囲温度で1~2時間反応させる。次いで、ウェルをヒトIgG1またはヒトIgM特異的アルカリホスファターゼがコンジュゲートしているプローブのいずれかと反応させる。プレートを上記のように発色させ、分析する。
モノクローナル抗体の、TIM3を発現する生存細胞との結合を調べるために、実施例に記載されるようにフローサイトメトリーを使用できる。手短には、膜結合性TIM3を発現する細胞株(標準成長条件下で成長させた)を、0.1% BSAを含有するPBS中、種々の濃度のモノクローナル抗体と4℃で1時間混合する。洗浄した後、細胞を、一次抗体染色と同一条件下でフルオレセイン標識された抗IgG抗体と反応させる。サンプルを光および側方散乱特性を使用するFACScan機器によって分析して、単細胞でゲート開閉し、標識された抗体の結合を調べる。フローサイトメトリーアッセイ(に加えて、または代わりに)、蛍光顕微鏡を使用する代替アッセイを使用してもよい。上記のように細胞を正確に染色し、蛍光顕微鏡によって調べることができる。この方法によって、個々の細胞の可視化が可能となるが、抗原の密度に応じて減少した感受性を有し得る。
抗TIM3抗体は、ウエスタンブロッティングによってTIM3抗原との反応性についてさらに試験できる。手短には、TIM3を発現する細胞から細胞抽出物を調製し、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動に付すことができる。電気泳動後、分離された抗原をニトロセルロースメンブランにトランスファーし、20%マウス血清を用いてブロッキングし、試験されるべきモノクローナル抗体を用いてプロービングする。抗IgGアルカリホスファターゼを使用してIgG結合を検出し、BCIP/NBT基質錠剤を用いて発色させることができる(Sigma Chem.Co., St.Louis, MO)。
種々の抗TIM3抗体の結合親和性、交差反応性および結合動態を解析する方法は、当技術分野で公知の標準アッセイ、例えば、BIACORE(商標)2000SPR機器(Biacore AB, Uppsala, Sweden)を使用するBIACORE(商標)表面プラズモン共鳴(SPR)分析を含む。
種々のアッセイを使用して、抗TIM3抗体の生物学的活性(例えば、異なる抗TIM3抗体を比較するために使用することができる)、例えば、本明細書に記載されるものを特徴付けることができる。
(1)T細胞活性化アッセイ、例えば、ヒトドナーのPBMCから得られた精製T細胞を使用するアッセイ。アッセイは、全T細胞またはその部分集団、例えば、Th1細胞、細胞傷害性T細胞、Treg細胞、CD4+T細胞、CD8+T細胞を用いて行うことができるが、ただし、それらがTIM3を発現することを条件とする。活性化は、特定のサイトカイン、例えば、インターフェロン-γもしくはIL-2の分泌レベル、またはT細胞の増殖レベルを判定することによって測定することができる。特定の作用機序に限定されることを望むものではないが、TIM3抗体の、T細胞上のTIM3との結合は、TIM3のTIM3リガンド(TIM3の推定上のリガンドとしては、ガレクチン-9、HMGB1、セマフォリン-4A、CEACAM-1、ILT-4およびホスファチジルセリンが挙げられる)との結合を防止し、それによって、T細胞におけるTIM3に媒介されるシグナル伝達を防止し、それによって、TIM3によるT細胞の負の制御を防止することができる。Th1アッセイ、TILアッセイおよび混合リンパ球反応(MLR)を含む、例示的なアッセイが、実施例において提供される。
(2)マクロファージ、例えば、M1またはM2マクロファージの刺激を測定するアッセイ、ならびに
(3)TIM3陽性骨髄系細胞からの骨髄関連サイトカイン、例えば、TNFα、IL-1β、GM-CSF、IL-6、IL-2、IL-10、CCL2、CCL3、CCL4またはCCL5の分泌を測定するアッセイ。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、TIM3陽性骨髄系細胞からのTNFα、IL-1β、GM-CSF、IL-6およびIL-2の分泌を刺激する、ならびに/またはIL-10、CCL2、CCL3、CCL4またはCCL5の分泌を阻害する。
一般に、免疫応答を阻害する薬剤の生物学的活性を試験するための任意の方法を使用して、抗TIM3抗体の生物学的活性、例えば、TIM3に関連する文献(特許および特許出願を含む)に記載されるものを特徴付けることができる。
XIII. イムノコンジュゲート、抗体誘導体および診断
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、サンプルの試験およびインビボ撮像を含む診断目的で使用することができ、この目的で、抗体(またはその結合断片)は、適当な検出可能な薬剤とコンジュゲートして、イムノコンジュゲートを形成することができる。診断目的では、適当な薬剤は、全身撮像のための放射性同位体ならびにサンプルの試験のための放射性同位体、酵素、蛍光標識および他の好適な抗体タグを含む、検出可能な標識である。
本明細書に記載される任意のTIM3抗体と連結させることができる検出可能な標識は、コロイド金などの金属ゾルを含む粒子標識、例えばN2S2、N3SもしくはN4型のペプチド性キレート剤とともに提示されるI125またはTc99などの同位体、蛍光マーカー、発光マーカー、リン光マーカーなどを含む発色団ならびに所与の基質を検出可能なマーカーに変換する酵素標識およびポリメラーゼ連鎖反応などの増幅後に示されるポリヌクレオチドタグを含め、インビトロ診断の分野において現在使用されている様々な種類のいずれかであり得る。好適な酵素標識として、西洋ワサビペルオキシダーゼおよびアルカリホスファターゼなどが挙げられる。例えば、標識は、アダマンチルメトキシホスホリルオキシフェニルジオキセタン(AMPPD)、ジナトリウム3-(4-(メトキシスピロ{1,2-ジオキセタン-3,2’-(5’-クロロ)トリシクロ{3.3.1.1 3,7}デカン}-4-イル)フェニルホスフェート(CSPD)などの1,2ジオキセタン基質ならびにCDPおよびCDP-STAR(登録商標)または当業者に周知の他の発光性基質、例えば、テルビウム(III)およびユーロピウム(III)などの好適なランタニドのキレートの変換後の化学発光の存在または形成を測定することによって検出される、酵素アルカリホスファターゼであり得る。検出手段は、選択された標識によって決定される。標識またはその反応産物の出現は、標識が粒子であり、適当なレベルで蓄積する場合には、裸眼で、または分光光度計、ルミノメーター、蛍光光度計などの機器を使用して、達成され得るが、全て標準的な慣例に従う。
いくつかの実施形態では、コンジュゲーション法は、実質的に(またはほぼ)非免疫原性である結合、例えば、ペプチド(すなわち、アミド)結合、スルフィド結合(立体障害)、ジスルフィド結合、ヒドラゾン結合およびエーテル結合を生じる。これらの結合は、ほぼ非免疫原性であり、血清内で妥当な安定性を示す(例えば、Senter, P. D., Curr. Opin. Chem. Biol. 13 (2009) 235-244、WO2009/059278、WO95/17886を参照のこと)。
部分および抗体の生化学的性質に応じて、異なるコンジュゲーション戦略を用いることができる。部分が、50~500個のアミノ酸の天然に存在するまたは組換えである場合、標準的な手順は、タンパク質コンジュゲートの合成のための化学反応について記載した教則本にあり、当業者であれば容易に従うことができる(例えば、Hackenberger, C. P. R., and Schwarzer, D., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 47 (2008) 10030-10074を参照のこと)。一実施形態では、抗体または部分内のマレイミド部分とシステイン残基との反応が使用される。これは、例えば、抗体のFabまたはFab’断片が使用される場合に、特に好適なカップリング化学反応である。あるいは、一実施形態では、抗体または部分のC末端へのカップリングが行われる。タンパク質、例えば、Fab断片のC末端修飾は、記載されるように行われ得る(Sunbul, M. and Yin, J., Org. Biomol. Chem. 7 (2009) 3361-3371)。
一般に、部位特異的反応および共有結合カップリングは、天然のアミノ酸を、存在する他の官能基の反応性に直交性である反応性を有するアミノ酸に変換することに基づく。例えば、稀な配列構成内の特定のシステインは、アルデヒドに酵素変換され得る(Frese, M. A., and Dierks, T., ChemBioChem. 10 (2009) 425-427を参照のこと)。所与の配列構成における特定の酵素の、天然のアミノ酸との特異的酵素反応性を利用することによって、所望されるアミノ酸修飾を得ることもまた可能である(例えば、Taki, M. et al., Prot. Eng. Des. Sel. 17 (2004) 119-126、Gautier, A. et al. Chem. Biol. 15 (2008) 128-136を参照のこと。プロテアーゼに触媒されるC--N結合の形成は、Bordusa, F., Highlights in Bioorganic Chemistry (2004) 389-403で使用される)。部位特異的反応および共有結合カップリングはまた、末端アミノ酸の、適当な修飾試薬との選択的反応によっても達成され得る。
N末端システインの、ベンゾニトリルとの反応性(Ren. H. et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 48 (2009) 9658-9662を参照のこと)を使用して、部位特異的共有結合カップリングを達成することができる。
天然の化学的ライゲーションはまた、C末端システイン残基に依存し得る(Taylor, E. Vogel; Imperiali, B, Nucleic Acids and Molecular Biology (2009), 22 (Protein Engineering), 65-96)。
US6437095は、負に荷電したアミノ酸のストレッチ内のシステインの、正に荷電したアミノ酸のストレッチ内に位置するシステインを用いて早い反応に基づくコンジュゲーション法について記載している。
部分はまた、合成ペプチドまたはペプチド模倣体であってもよい。ポリペプチドが化学合成される場合、直交性化学反応性を有するアミノ酸は、このような合成中に組み込まれ得る(例えば、de Graaf. A. J. et al., Bioconjug. Chem. 20 (2009) 1281-1295を参照のこと)。多種多様な直交性官能基が問題となっており、合成ペプチドに導入され得るため、このようなペプチドの、リンカーとのコンジュゲーションは、標準化学反応である。
単一標識ポリペプチドを得るために、1:1の化学量論のコンジュゲートを、他のコンジュゲーション副産物からクロマトグラフィーによって分離してもよい。この手順は、色素標識した結合対メンバーおよび荷電リンカーを使用することにより容易となり得る。この種類の標識および高度に負に荷電した結合対メンバーを使用することにより、モノコンジュゲートしたポリペプチドは、非標識ポリペプチドおよび1種を上回るリンカーを有するポリペプチドから容易に分離されるが、これは、電荷および分子量における相違を分離に使用できるためである。蛍光色素は、標識した一価結合剤などの未結合成分から複合体を精製するのに有用であり得る。
一実施形態では、抗TIM3抗体と結合する部分は、結合部分、標識部分および生物学的に活性な部分からなる群から選択される。
本明細書に記載される抗TIM3抗体はまた、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)などのイムノコンジュゲートを形成するように、治療剤とコンジュゲートされ得る。好適な治療剤として、抗代謝剤、アルキル化剤、DNA副溝結合剤、DNAインターカレーター、DNA架橋剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、核外輸送阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼIまたはII阻害剤、熱ショックタンパク質阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗生物質および抗有糸分裂剤が挙げられる。ADCにおいて、抗体および治療剤は、好ましくは、ペプチジル、ジスルフィドまたはヒドラゾンリンカーなどの切断可能なリンカーを介してコンジュゲートされる。他の実施形態では、リンカーは、Val-Cit、Ala-Val、Val-Ala-Val、Lys-Lys、Pro-Val-Gly-Val-Val(配列番号300)、Ala-Asn-Val、Val-Leu-Lys、Ala-Ala-Asn、Cit-Cit、Val-Lys、Lys、Cit、SerまたはGluなどのペプチジルリンカーである。ADCは、米国特許第7,087,600号、同第6,989,452号および同第7,129,261号、PCT公開WO02/096910、WO07/038658、WO07/051081、WO07/059404、WO08/083312およびWO08/103693、米国特許公開第20060024317号、同第20060004081号および同第20060247295号に記載されるように調製することができる。
抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載されるものはまた、TIM3、例えば、ヒトTIM3、例えば、組織または組織サンプルにおけるヒトTIM3を検出するためにも使用することができる。抗体は、例えば、ELISAアッセイまたはフローサイトメトリーにおいて、使用することができる。特定の実施形態では、抗TIM3抗体を、特異的な結合が生じるのに適した時間、細胞、例えば、組織における細胞と接触させ、次いで、試薬、例えば、抗TIM3抗体を検出する抗体を、添加する。例示的なアッセイは、実施例において提供されている。抗TIM3抗体は、完全ヒト抗体であってもよく、またはそれは、キメラ抗体、例えば、ヒト可変領域およびマウス定常領域もしくはその部分を有する抗体であってもよい。サンプル(細胞または組織サンプル)においてTIM3、例えば、ヒトTIM3を検出するための例示的な方法は、(i)抗TIM3抗体の、サンプルにおけるTIM3との特異的な結合を可能にするのに十分な時間、サンプルを、抗TIM3抗体と接触させること、ならびに(2)サンプルを、検出試薬、例えば、抗TIM3抗体、例えば、抗TIM3抗体のFc領域と特異的に結合する抗体と接触させて、それによって、抗TIM3抗体によって結合されたTIM3を検出することを含む。洗浄工程が、抗体および/または検出試薬とのインキュベーションの後に含まれてもよい。これらの方法において使用するための抗TIM3抗体は、別個の検出剤が使用され得るため、必ずしも標識または検出剤と連結させる必要はない。
例えば、単剤療法または併用療法としての抗TIM3抗体の他の使用は、本明細書の他の箇所、例えば、併用治療に関する節において提供される。
XIV. 二重特異性分子
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、二重特異性分子の形成のために使用され得る。抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、誘導体化されるか、または別の機能的分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質(例えば、別の抗体または受容体のリガンド)と連結されて、少なくとも2つの異なる結合部位または標的分子と結合する二重特異性分子を生成し得る。例えば、抗TIM3抗体は、併用処置の潜在的な標的として使用することができる任意のタンパク質、例えば、本明細書に記載されるタンパク質に特異的に結合する抗体(例えば、PD-1、PD-L1、GITRまたはLAG-3に対する抗体)またはscFvと連結させてもよい。本明細書に記載される抗体は、実際、誘導されるか、2種以上のその他の機能的分子と連結されて、3種以上の異なる結合部位および/または標的分子と結合する多重特異性分子を生成し得;このような多重特異性分子もまた、本明細書において、用語「二重特異性分子」に包含されるものとする。本明細書に記載される二重特異性分子を作製するために、本明細書に記載される抗体を、二重特異性分子が結果として生じるような別の抗体、抗体断片、ペプチドまたは結合模倣物などの1以上のその他の結合分子と機能的に連結することができる(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合による結合または別の方法で)。
したがって、少なくとも1つのTIM3に対する第1の結合特異性および第2の標的エピトープに対する第2の結合特異性を含む二重特異性分子が本明細書において提供される。二重特異性分子が多重特異性である本明細書に記載される一実施形態では、分子は、第3の結合特異性をさらに含み得る。
一実施形態では、本明細書に記載される二重特異性分子は、結合特異性として少なくとも1種の抗体または例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fvもしくは一本鎖Fv(scFV)を含めたその抗体断片を含む。Ladner et al.米国特許第4,946,778号に記載されるように、抗体はまた、軽鎖または重鎖二量体またはFvもしくは一本鎖コンストラクトなどのその任意の最小断片であり得る。
ヒトモノクローナル抗体が好ましいが、本明細書に記載される二重特異性分子において利用することができるその他の抗体には、マウスモノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体およびヒト化モノクローナル抗体がある。
本明細書に記載される二重特異性分子は、当技術分野において公知の方法を使用して、構成要素としての結合特異性をコンジュゲートすることによって調製することができる。例えば、二重特異性分子のそれぞれの結合特異性を、別個に生成し、次いで、互いにコンジュゲートすることができる。結合特異性が、タンパク質またはペプチドである場合、様々なカップリング剤または架橋剤を、共有結合によるコンジュゲーションに使用することができる。架橋剤の例としては、プロテインA、カルボジイミド、N-スクシンイミジル-S-アセチル-チオアセテート(SATA)、5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB)、o-フェニレンジマレイミド(oPDM)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、およびスルホスクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(スルホ-SMCC)が挙げられる(例えば、Karpovsky et al. (1984) J. Exp. Med. 160: 1686、Liu, MA et al. (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:8648を参照のこと)。他の方法としては、Paulus (1985)Behring Ins. Mitt. No. 78, 118-132、Brennan et al. (1985)Science 229:81-83)およびGlennie et al. (1987) J. Immunol. 139: 2367-2375)に記載されているものが挙げられる。いくつかのコンジュゲーション剤としては、SATAおよびスルホ-SMCCがあり、いずれも、Pierce Chemical Co.(Rockford, IL)から入手可能である。
結合特異性が抗体である場合、これらは、2つの重鎖のC末端ヒンジ領域のスルフヒドリル結合によってコンジュゲートされ得る。特定の実施形態では、ヒンジ領域は、コンジュゲーションの前に、奇数、好ましくは、1つのスルフヒドロリ残基を含むように修飾される。
あるいは、両方の結合特異性が、同じベクターにおいてコードされて、同じ宿主細胞において発現され、アセンブリーされてもよい。この方法は、二重特異性分子が、mAb×mAb融合タンパク質、mAb×Fab融合タンパク質、mAb×(scFv)2融合タンパク質、Fab×F(ab’)2融合タンパク質またはリガンド×Fab融合タンパク質である場合に、特に有用である。二重特異性抗体は、それぞれの重鎖のC末端にscFvを含む抗体を含み得る。本明細書に記載される二重特異性分子は、1つの一本鎖抗体および結合性決定基を含む一本鎖分子であってもよく、または2つの結合性決定基を含む一本鎖二重特異性分子であってもよい。二重特異性分子は、少なくとも2つの一本鎖分子を含み得る。二重特異性分子を調製するための方法は、例えば、米国特許第5,260,203号、米国特許第5,455,030号、米国特許第4,881,175号、米国特許第5,132,405号、米国特許第5,091,513号、米国特許第5,476,786号、米国特許第5,013,653号、米国特許第5,258,498号および米国特許第5,482,858号に記載されている。
二重特異性分子の、その特異的標的との結合は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、FACS分析、生物検定法(例えば、成長阻害)またはウエスタンブロットアッセイなどの当技術分野で認識される方法を使用して確認され得る。これらのアッセイは各々、一般に、対象の複合体に対して特異的な標識試薬(例えば、抗体)を使用することによって、特に対象とされるタンパク質-抗体複合体の存在を検出する。
XV. 組成物
医薬上許容される担体と一緒に製剤化された、本明細書に記載される抗TIM3抗体、または他の標的に対する抗体との組合せ、またはその抗原結合部分(単数または複数)のうちの1種または組合せを含有する組成物、例えば、医薬組成物がさらに提供される。このような組成物は、(例えば、2種以上の異なる)本明細書に記載される抗体またはイムノコンジュゲートまたは二重特異性分子のうち1種または組合せを含み得る。例えば、本明細書に記載される医薬組成物は、標的抗原上の異なるエピトープと結合するか、または補完的活性を有する抗体(またはイムノコンジュゲートまたは二重特異性)の組合せを含み得る。
特定の実施形態では、組成物は、少なくとも1mg/ml、5mg/ml、10mg/ml、50mg/ml、100mg/ml、150mg/ml、200mg/ml、1~300mg/mlもしくは100~300mg/mlの濃度で抗TIM3抗体を含む。
本明細書に記載される医薬組成物はまた、併用療法において、すなわち、その他の薬剤と組み合わせて投与できる。例えば、併用療法は、少なくとも1種のその他の抗がん剤および/または例えば、T細胞刺激(例えば、活性化)剤などの免疫調節物質と組み合わせた、本明細書に記載される抗TIM3抗体を含み得る。併用療法において使用され得る治療薬の例は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の使用に関する節において以下により詳細に記載される。
いくつかの実施形態では、本明細書において開示される治療用組成物は、がんの治療のために使用されるその他の化合物、薬物および/または薬剤を含み得る。このような化合物、薬物および/または薬剤として、例えば、所与のがんに対する免疫応答を刺激する化学療法薬、小分子薬または抗体が挙げられる。いくつかの事例では、治療用組成物は、例えば、抗CTLA-4抗体、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗OX40(CD134、TNFRSF4、ACT35および/またはTXGP1Lとしても知られる)抗体、抗CD137抗体、抗LAG-3抗体、抗GITR抗体、またはそれらの併用の1つ以上を含み得る。
本明細書において、「医薬上許容される担体」として、生理学的に適合する、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが挙げられる。いくつかの実施形態では、担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄または上皮投与(例えば、注射または注入による)に適している。投与経路に応じて、化合物を、酸および化合物を不活性化し得るその他の天然条件作用から保護するために、材料において、活性化合物、すなわち、抗体、免疫複合体または二重特異性分子をコーティングしてもよい。
本明細書に記載される医薬化合物は、1以上の医薬上許容される塩を含み得る。「医薬上許容される塩」とは、親化合物の所望の生物活性を保持し、何らかの望ましくない毒物学的影響を付与しない塩を指す(例えば、Berge, S.M., et al. (1977) J. Pharm. Sci. 66:1-19を参照のこと)。このような塩の例として、酸付加塩および塩基付加塩が挙げられる。酸付加塩として、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸などといった非毒性無機酸に由来するものならびに脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などといった非毒性有機酸に由来するものが挙げられる。塩基付加塩として、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどといったアルカリ土類金属に由来するものならびにN,N’-ジベンジルエチレンジアミン、N-メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、プロカインなどといった非毒性有機アミンに由来するものが挙げられる。
本明細書に記載される医薬組成物はまた、医薬上許容される抗酸化物質を含み得る。医薬上許容される抗酸化物質の例として、(1)アスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどといった水溶性抗酸化物質、(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α-トコフェロールなどといった油溶性抗酸化物質および(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などといった金属キレート化剤が挙げられる。
本明細書に記載される医薬組成物において使用され得る、適した水性および非水性担体の例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどといった)およびそれらの適した混合物、オリーブオイルなどの植物油およびオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用によって、分散物の場合には必要な粒径の維持によって、また界面活性剤の使用によって維持できる。
これらの組成物はまた、保存料、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントを含有し得る。微生物の存在の防止は、滅菌法手順、前掲によって、また種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含めることの両方によって確実にできる。糖、塩化ナトリウムなどといった等張剤を組成物中に含めることが望ましい場合もある。さらに、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅延する薬剤を含めることによって、注射用医薬品形態の長期の吸収を引き起こすことができる。
医薬上許容される担体として、滅菌水溶液または分散物および滅菌注射用溶液または分散物の即時調製のための滅菌散剤が挙げられる。医薬上活性な物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は、当技術分野で公知である。任意の従来の媒体または薬剤が、活性化合物と不適合である場合を除いて、本明細書に記載される医薬組成物におけるその使用が考慮される。医薬組成物は、保存剤を含んでもよく、または保存剤を含まなくてもよい。補足活性化合物は、組成物中に組み込まれ得る。
治療用組成物は、通常、製造および貯蔵の条件下で無菌で、安定でなくてはならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソームまたは高薬物濃度に適したその他の秩序構造として製剤化できる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)およびそれらの適した混合物を含有する、溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散物の場合には必要な粒径の維持によって、また界面活性剤の使用によって維持できる。多くの場合、組成物は、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールまたは塩化ナトリウムなどのポリアルコールを含むことができる。組成物中に吸収を遅延する薬剤、例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチンを含めることによって、注射用組成物の長期吸収を引き起こすことができる。
滅菌注射用溶液は、必要に応じて、上記で列挙された成分のうち1種または組合せとともに、適当な溶媒中に必要な量の活性化合物を組み込むことと、それに続く、滅菌精密濾過によって調製できる。一般に、分散物は、基本分散媒および本明細書で列挙されたものから必要なその他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に活性化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射用溶液を調製するための滅菌散剤の場合には、調製の方法として、その前もって滅菌濾過された溶液から有効成分および任意のさらなる所望の成分の粉末が得られる、真空乾燥およびフリーズドライ(凍結乾燥)がある。
単一投与形を生産するための担体材料と組み合わされ得る有効成分の量は、治療されている対象および特定の投与様式に応じて変わる。単一投与形を生産するための担体材料と組み合わされ得る有効成分の量は、一般に、治療効果を生産する組成物の量となる。一般に、医薬上許容される担体との組合せにおいて、この量は、100パーセントのうち、有効成分の約0.01パーセント~約99パーセント、約0.1パーセント~約70パーセント、または有効成分の約1パーセント~約30パーセントの範囲となる。
投与計画は、最適の所望の応答(例えば、治療的応答)を提供するよう調整される。例えば、単回ボーラスを投与してもよく、いくつかの分割用量を経時的に投与してもよく、または治療状況の緊急事態によって示されるように、用量を比例的に低減または増大してもよい。投与の容易性および投与形の均一性のための投与単位形に非経口組成物を製剤化することは特に有利である。本明細書において、投与単位形とは、治療されている対象の単位投与量として適している物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と関連して所望の治療効果を生産するよう算出された所定の量の活性化合物を含有する。本明細書に記載される投与単位形の仕様は、(a)活性化合物の独特の特徴および達成されるべき特定の治療効果ならびに(b)個体における感受性の治療のためのこのような活性化合物の配合の技術分野に固有の制限によって決定され、それらに直接左右される。
例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体の投与のために、投与量は、約0.0001~100mg/宿主体重1kg、より通常は、0.01~5mg/宿主体重1kgの範囲である。例えば、投与量は、0.3mg/体重1kg、0.3mg/体重1kg、0.5mg/体重1kg、1mg/体重1kg、3mg/体重1kg、5mg/体重1kgまたは10mg/体重1kgまたは1~10mg/kgの範囲内であり得る。例示的治療計画は、週に1回、2週に1回、3週に1回、4週に1回、月に1回、3~6カ月に1回の投与を必要とする。本明細書に記載される抗TIM3抗体の例示的な投与計画としては、静脈内投与を介した1mg/体重1kgまたは3mg/体重1kgが挙げられ、抗体は、以下の投与スケジュールの1つを使用して与えられる:(i)4週間に1回で、6回の投与、次いで、3カ月に1回、(ii)3週間に1回、(iii)3mg/体重1kgを1回、続いて、1mg/体重1kgを3週間に1回。
抗TIM3抗体は、一定用量で投与され得る(一定用量計画)。他の実施形態では、抗TIM3抗体は、固定用量で、別の抗体とともに投与され得る。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、体重に基づく用量で投与される。
いくつかの方法では、異なる結合特異性を有する2種以上のモノクローナル抗体が同時に投与され、この場合には、投与される各抗体の投与量は、示される範囲内に入る。抗体は、通常、複の機会で投与される。単一投与量の間隔は、例えば、毎週、毎月、3カ月毎または毎年であり得る。間隔はまた、患者における標的抗原に対する抗体の血液レベルを測定することによって示されるように、不規則である場合もある。いくつかの方法において、投与量は、約1~1000μg/mL、いくつかの方法では、約25~300μg/mLの血漿抗体濃度を達成するよう調整される。
抗TIM3抗体は、他の抗体の投与計画で、別の抗体とともに投与され得る。例えば、抗TIM3抗体は、疾患の進行または許容できないほどの毒性が生じるまで、抗PD-1抗体、例えば、ニボルマブ(OPDIVO(登録商標))とともに、60分間にわたる静脈内注入として、2週間に1回投与され得る。抗TIM3抗体は、疾患の進行または許容できないほどの毒性が生じるまで、ペンブロリズマブ(KEYTRUDA(登録商標))とともに、30分間にわたる静脈内注入として、3週間に1回投与され得る。抗TIM3抗体は、疾患の進行または許容できないほどの毒性が生じるまで、アテゾリズマブ(TECENTRIQ(商標))とともに、60分間または30分間にわたる静脈内注入として、3週間に1回投与され得る。
抗体は、持続放出製剤として投与でき、この場合には、あまり頻繁ではない投与が必要とされる。投与量および頻度は、患者における抗体の半減期に応じて変わる。一般に、ヒト抗体は、最長の半減期を示し、ヒト化抗体、キメラ抗体および非ヒト抗体が続く。投与の投与量および頻度は、治療が予防的であるか、治療的であるかに応じて変わり得る。予防的適用では、比較的少ない投与量が、比較的頻繁ではない間隔で長期間にわたって投与される。一部の患者は、生涯治療を受け続ける。治療的適用では、疾患の進行が低減または終結されるまで、患者が疾患の症状の部分的または完全寛解を示すまで、比較的短い間隔の比較的多い投与量が時には必要である。その後、患者は、予防的投与計画を投与されることがある。
本明細書に記載される医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、患者とって毒性ではなく、特定の患者、組成物および投与様式について所望の治療応答を達成するのに有効である有効成分の量を得るよう変えてもよい。選択される投与量レベルは、使用される本明細書に記載される特定の組成物またはそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与の時間、使用されている特定の化合物の排出速度、治療期間、使用される特定の組成物と組み合わせて使用されるその他の薬物、化合物および/または材料、治療されている患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康および先の病歴および医薬の技術分野において周知の同様の因子を含めた種々の薬物動態因子に応じて変わる。
本明細書に記載される抗TIM3抗体の「治療上有効な投与量」は、疾患症状の重症度の低減、疾患症状のない期間の頻度および期間の増大または疾患苦痛による機能不全もしくは能力障害の防止をもたらし得る。がんに関連して、治療上有効な用量は、生存、例えば、全生存期間の増大、および/またはがんと関連する身体症状のさらなる増悪の予防をもたらし得る。がんの症状は、当技術分野で周知であり、例えば、普通ではない黒子の特徴、非対称、境界、色および/または直径を含めた黒子の外観の変化、新規に着色した皮膚領域、異常な黒子、爪の下の黒くなった領域、乳房のしこり、乳頭の変化、乳房嚢胞、乳房疼痛、死亡、体重減少、脱力感、過度の疲労、摂食障害、食欲の喪失、慢性の咳、息切れの悪化、喀血、血尿、血便、悪心、嘔吐、肝臓転移、肺転移、骨転移、腹部膨満、鼓腸、腹膜腔中の流体、膣出血、便秘、腹部膨隆、結腸の穿孔、急性腹膜炎(感染、発熱、疼痛)、疼痛、吐血、多量の発汗、発熱、高血圧症、貧血、下痢、黄疸、めまい、悪寒、筋痙攣、結腸転移、肺転移、膀胱転移、肝臓転移、骨転移、腎臓転移および膵臓転移、嚥下困難などが挙げられる。
疾患の早期または先行する徴候が存在する場合に望まれ得るような治療上有効な用量は、がんの発生を防ぐかまたは遅延し得る。がんの診断において使用される実験室試験は、化学(TIM3レベルの測定を含む)、血液学、血清学および放射線学を含む。したがって、前記のうちいずれかをモニタリングする任意の臨床または生化学アッセイを使用して、特定の治療が、がんを治療するための治療上有効な用量であるか否かを調べてもよい。当業者ならば、対象の大きさ、対象の症状の重症度および特定の組成物または選択された投与経路のような因子に基づいてこのような量を決定できるであろう。
本明細書に記載される組成物は、当技術分野で公知の1以上の種々の方法を使用して、1以上の投与経路によって投与できる。当業者には明らかであろうが、投与経路および/または投与様式は、所望の結果に応じて変わる。本明細書に記載される抗TIM3抗体の投与経路として、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄または例えば、注射もしくは注入によるその他の非経口投与経路が挙げられる。本明細書において、語句「非経口投与」とは、経腸および局所投与以外の、普通、注射による投与様式を意味し、制限するものではないが、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、関節内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内注射および注入が挙げられる。
あるいは、本明細書に記載される抗体は潜在的に、局所、上皮または粘膜投与経路、例えば、鼻腔内、経口、経膣、直腸性、舌下にまたは局所になど、非経口ではない経路によって投与できる。
留置用剤、経皮パッチおよびマイクロカプセル化送達系を含めた徐放性製剤など、活性化合物を、化合物を迅速な放出から保護する担体を用いて調製できる。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを使用できる。このような製剤を調製するための多数の方法が、特許権をとられているか、または一般的に、当業者に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照のこと。
治療用組成物は、当技術分野で公知の医療装置を用いて投与できる。例えば、特定の実施形態では、本明細書に記載される治療用組成物は、米国特許第5,399,163号;同5,383,851号;同5,312,335号;同5,064,413号;同4,941,880号;同4,790,824号;または同4,596,556号に開示される装置などの注射針無し皮下注射装置を用いて投与できる。本明細書に記載される抗TIM3抗体とともに使用するための周知の留置用剤およびモジュールの例として、制御された速度で医薬を分配するための埋め込み可能な微量注入ポンプを開示する米国特許第4,487,603号;皮膚を通って医薬を投与するための治療用装置を開示する同4,486,194号;正確な注入速度で医薬を送達するための医薬注入ポンプを開示する同4,447,233号;連続薬物送達のための可変流動埋め込み可能注入器具を開示する同4,447,224号;マルチチャンバーコンパートメントを有する浸透圧薬物送達システムを開示する同4,439,196号;および浸透圧薬物送達システムを開示する同4,475,196号が挙げられる。これらの特許は、参照により本明細書に組み込まれる。多数のその他のこのような留置用剤、送達系およびモジュールが、当業者に公知である。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、インビボでの適切な分布を確実にするよう製剤化できる。例えば、血液脳関門(BBB)は、多数の高親水性化合物を排除する。本明細書に記載される治療用化合物が、BBBを通過することを確実にするために(所望される場合、例えば、脳のがんについて)、それらを例えば、リポソーム中に製剤化できる。リポソームを作製する方法については、例えば、米国特許第4,522,811号;同5,374,548号;および同5,399,331号を参照のこと。リポソームは、特定の細胞または臓器中に選択的に輸送され、したがって、標的化された薬物送達を増強する1以上の部分を含み得る(例えば、V.V. Ranade (1989) J. Clin. Pharmacol. 29:685を参照のこと)。例示的標的化部分として、葉酸またはビオチン(例えば、Low et al.の米国特許第5,416,016号を参照のこと);マンノシド(Umezawa et al., (1988) Biochem. Biophys. Res. Commun. 153:1038);抗体(P.G. Bloeman et al. (1995) FEBS Lett. 357:140; M. Owais et al. (1995) Antimicrob. Agents Chemother. 39:180);界面活性剤プロテインA受容体(Briscoe et al. (1995) Am. J. Physiol. 1233:134);p120(Schreier et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:9090)が挙げられ、K. Keinanen; M.L. Laukkanen (1994) FEBS Lett. 346:123; J.J. Killion; I.J. Fidler (1994) Immunomethods 4:273も参照のこと。
XVI. 使用および方法
本明細書に記載される抗体、抗体組成物および方法は、例えば、例として、TIM3(例えば、シグナル伝達)の阻害(もしくはアンタゴナイズ)による免疫応答の増強またはTIM3の検出に関する、多数のインビトロおよびインビボでの有用性を有する。一実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ヒト抗体である。例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、インビトロもしくはエキソビボで培養下の細胞に、または種々の疾患において免疫性を増強するために、例えば、インビボでヒト対象に、投与することができる。したがって、対象において免疫応答を修飾する方法であって、対象において免疫応答が修飾されるように、対象に、本明細書に記載される抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、応答は、増強、刺激または上方制御される。
本方法に好適な対象としては、免疫応答の増強が望ましいであろうヒト患者が挙げられる。本方法は、免疫応答(例えば、T細胞に媒介される免疫応答、例えば、抗原特異的T細胞応答)を増大させることによって処置することができる障害を有するヒト患者を処置するために、特に好適である。特定の実施形態では、本方法は、インビボでのがんの処置のために特に好適である。免疫性の抗原特異的な増強を達成するために、本明細書に記載される抗TIM3抗体を、目的とされる抗原と一緒に投与してもよく、または抗原が、処置されるべき対象においてすでに存在していてもよい(例えば、腫瘍担持対象またはウイルス担持対象)。TIM3に対する抗体を、別の薬剤と一緒に投与する場合には、2種は、別個に投与することも、同時に投与することもできる。
また、サンプルおよび対照サンプルを、ヒトTIM3と特異的に結合するモノクローナル抗体、例えばヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分と、抗体またはその部分とヒトTIM3との複合体の形成を可能にする条件下で接触させることを含む、サンプルにおけるヒトTIM3抗原の存在を検出するか、またはヒトTIM3抗原の量を測定するための方法も包含される。次いで、複合体の形成を検出し、この場合、対照サンプルと比較した、サンプル間の複合体形成の相違が、サンプルにおけるヒトTIM3抗原の存在を示す。さらに、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、イムノアフィニティー精製によってヒトTIM3を精製するために使用できる。
本明細書に記載される抗TIM3抗体が、例えば、TIM3の負の作用を阻害することによって、T細胞応答、例えば、抗原特異的T細胞応答を刺激または共刺激する能力を踏まえて、本明細書に記載される抗TIM3抗体を使用して、抗原特異的T細胞応答、例えば、抗腫瘍T細胞応答を刺激、増強または上方制御するインビトロおよびインビボ方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態では、CD3刺激もまた、提供され(例えば、膜CD3を発現する細胞とともに共インキュベートすることによって)、この刺激は、抗TIM3抗体での刺激と同時、その前または後に提供され得る。例えば、抗原特異的T細胞応答を刺激する方法であって、抗原特異的T細胞応答が刺激されるように、前記T細胞を、本明細書に記載される抗TIM3抗体と接触させ、適宜、抗CD3抗体と接触させることを含む、方法が、本明細書において提供される。
抗原特異的T細胞応答の任意の好適な指標を使用して、抗原特異的T細胞応答を測定することができる。そのような好適な指標の非限定的な例としては、抗体の存在下におけるT細胞増殖の増大および/または抗体の存在下におけるサイトカイン産生の増大が挙げられる。いくつかの実施形態では、抗原特異的T細胞によるインターロイキン-2および/またはインターフェロン-γ産生が、刺激される。
抗TIM3抗体により増強または共刺激することができるT細胞としては、CD4+T細胞およびCD8+T細胞が挙げられる。T細胞は、Teff細胞、例えば、CD4+Teff細胞、CD8+Teff細胞、ヘルパーT(Th)細胞(例えば、Th1細胞)または細胞傷害性T(Tc)細胞であり得る。
対象における免疫応答(例えば、抗原特異的T細胞応答)が刺激されるように、本明細書に記載される抗TIM3抗体を対象に投与することを含む、対象において免疫応答(例えば、抗原特異的T細胞応答)を刺激する方法が、さらに包含される。いくつかの実施形態では、対象は、腫瘍担持対象であり、腫瘍に対する免疫応答が刺激される。腫瘍は、固形腫瘍または液性腫瘍、例えば、血液悪性腫瘍であり得る。特定の実施形態では、腫瘍は、免疫原性腫瘍である。特定の実施形態では、腫瘍は、非免疫原性である。特定の実施形態では、腫瘍は、PD-L1陽性である。特定の実施形態では、腫瘍は、PD-L1陰性である。対象は、ウイルス担持対象であってもよく、そのウイルスに対する免疫応答が刺激される。
対象において腫瘍細胞の成長を阻害するための方法であって、対象において腫瘍の成長が阻害されるように、対象に、本明細書に記載される抗TIM3抗体を投与することを含む、方法が、さらに提供される。対象におけるウイルス感染を処置する方法であって、ウイルス感染が、対象において処置されるように、対象に、本明細書に記載される抗TIM3抗体を投与することを含む、方法もまた、提供される。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、補助療法として対象に提供される。がんを有する対象の、抗TIM3抗体による処置は、生存期間の延長、例えば、現在の標準的な治療法と比べて長期永続的な応答、少なくとも3カ月間、6カ月間、9カ月間、1年間、2年間、3年間、4年間、5年間、10年間もしくはそれ以上の長期生存、または少なくとも3カ月間、6カ月間、9カ月間、1年間、2年間、3年間、4年間、5年間もしくは10年間もしくはそれ以上の再発のない生存期間をもたらし得る。特定の実施形態では、がんを有する対象の、抗TIM3抗体での処置は、例えば、3カ月間、6カ月間、9カ月間、1年間、2年間、3年間、4年間、5年間もしくは10年間またはそれ以上、がんの再発を予防するか、またはがんの再発を遅延させる。抗TIM3処置は、第1選択肢、第2選択肢または第3選択肢の処置として使用することができる。
がんを有する対象の、本明細書に記載される抗TIM3抗体、例えば、TIM3.18.IgG1での処置は、例えば、疾患の安定、部分的応答、全生存期間の増大、無疾患生存期間の増大、無増悪生存期間の増強をもたらし得る。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、著しく毒性ではない。例えば、TIM3抗体は、例えば、臨床試験において判定される場合、ヒトの臓器、例えば、肝臓、腎臓、脳、肺および心臓の1つ以上に対して、著しく毒性ではない。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、望ましくない免疫応答、例えば、自己免疫性または炎症を著しく引き起こすことはない。
特定の実施形態では、対象の、抗TIM3アンタゴニスト(例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体)での処置は、対象の免疫系が、対象自身を攻撃する(例えば、自己免疫応答)か、または例えば、アナフィラキシーを引き起こすほどに、免疫系の過剰刺激をもたらすことはない。したがって、いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、アナフィラキシーを引き起こさない。
特定の実施形態では、対象の、本明細書に記載される抗TIM3抗体、例えば、13A3もしくはその変異体(例えば、本明細書に記載される)または本明細書に記載されるその他の抗TIM3抗体のCDRもしくは可変領域を含む抗体での処置は、有意な炎症性反応、例えば、免疫媒介性肺炎、免疫媒介性大腸炎、免疫媒介性肝炎、免疫媒介性腎炎もしくは腎不全、免疫媒介性下垂体炎、免疫媒介性甲状腺機能低下症および甲状腺機能亢進症またはその他の免疫媒介性悪性反応を引き起こさない。特定の実施形態では、13A3もしくはその変異体(例えば、本明細書に記載される)のCDRまたは可変領域を含む抗TIM3抗体は、他の抗TIM3抗体よりも少ない炎症性反応、例えば、免疫媒介性肺炎、免疫媒介性大腸炎、免疫媒介性肝炎、免疫媒介性腎炎もしくは腎不全、免疫媒介性下垂体炎、免疫媒介性甲状腺機能低下症および甲状腺機能亢進症、アナフィラキシーまたはその他の免疫媒介性悪性反応を引き起こす。特定の実施形態では、対象の、本明細書に記載される抗TIM3抗体、例えば、13A3もしくはその変異体(例えば、本明細書に記載される)または他の抗TIM3抗体のCDRまたは可変領域を含む抗体での処置は、有意な心臓の障害、例えば、心室性不整脈;眼の障害、例えば、虹彩毛様体炎;注入関連反応;アミラーゼの増加,リパーゼの増加;神経系の障害、例えば、めまい、末梢性および感覚性ニューロパチー;皮膚および皮下組織の障害、例えば、発疹、掻痒、剥離性皮膚炎、多形性紅斑、白斑もしくは乾癬;呼吸器、胸部および縦隔の障害、例えば、咳;疲労;吐き気;食欲低下;便秘;関節痛;または下痢を引き起こさない。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、別のがん療法、例えば、免疫系を刺激する化合物(例えば、免疫-腫瘍学薬剤)、例えば、本明細書に記載される化合物または本明細書に記載される標的を調節する化合物との組合せで、相乗的抗腫瘍作用を提供する。
キメラまたはヒト化抗体とは対照的に、ヒト抗体を使用することで、より低い抗薬物抗体(ADA)レベルがもたらされ得る。したがって、本明細書に記載されるヒト抗TIM3抗体、例えば、TIM3.18.IgG1.3は、ヒト抗体ではない抗TIM3抗体と比べて(例えば、ヒト化またはキメラ抗TIM3抗体と比べて)、より低いADAを有し得る。
本明細書に記載されるこれらおよびその他の方法は、以下にさらに詳述される。
XVI. がん
抗TIM3抗体によるTIM3の阻害は、がんを有する患者におけるがん性細胞に対する免疫応答を増強し得る。がんを有する対象を処置するための方法であって、対象が処置される、例えば、その結果、がん性腫瘍の成長が阻害もしくは低減される、および/または腫瘍が退縮する、および/または生存期間が延長されるように、対象に、本明細書に記載される抗TIM3抗体を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。抗TIM3抗体を単独で使用して、がん性腫瘍の成長を阻害することができる。あるいは、抗TIM3抗体は、以下に記載されるように、別の薬剤、例えば、別の免疫原性剤、標準がん処置または別の抗体とともに使用することができる。
したがって、対象において、例えば、腫瘍細胞の成長を阻害することによって、がんを処置する方法であって、対象に、治療上有効な量の、本明細書に記載される抗TIM3抗体、例えば、野生型IgG定常領域または低減されたエフェクター機能を有する定常領域、例えば、IgG1.1またはIgG1.3を有するTIM3.2、TIM3.4、TIM3.5、TIM3.6、9F6、8B9、TIM3.9、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17、TIM3.18、TIM3.7およびTIM3.8、またはその抗原結合部分を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。抗体は、ヒト抗TIM3抗体(例えば、本明細書に記載されるヒト抗ヒトTIM3抗体のいずれか)であり得る。本開示の抗体を使用して成長を阻害することができるがんには、典型的に免疫療法に応答性であるがんおよび典型的に免疫療法に応答性でないものが含まれる。処置することができるがんにはまた、TIM3陽性がんも含まれる。がんは、固形腫瘍または血液の悪性腫瘍(液性腫瘍)を伴うがんであってもよい。治療のためのがんの限定されない例として、扁平上皮がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、扁平非小細胞肺がん(NSCLC)および非扁平NSCLC、神経膠腫、胃腸がん、腎がん(例えば、明細胞がん)、卵巣がん、肝臓がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん(例えば、腎細胞がん(RCC))、前立腺がん(例えば、ホルモン難治性前立腺腺がん)、甲状腺がん、神経芽細胞腫、膵臓がん、神経膠芽腫(神経膠芽腫多形)、子宮頸がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞腫、乳がん、結腸がん腫および頭頸部がん(またはがん腫)、胃がん(gastric cancer)、生殖細胞腫瘍、小児肉腫、副鼻腔ナチュラルキラー、黒色腫(例えば、皮膚または眼球内悪性黒色腫などの転移性悪性黒色腫)、骨がん、皮膚がん、子宮がん、肛門領域のがん、精巣がん、卵管のがん腫、子宮内膜のがん腫、子宮頸部のがん腫、膣のがん腫、外陰部のがん腫、食道のがん、小腸のがん、内分泌系のがん、上皮小体腺のがん、副腎のがん、柔組織の肉腫、尿道のがん、陰茎のがん、小児の固形腫瘍、尿管のがん、腎盂のがん腫、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄の軸の腫瘍、脳のがん、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮がん、扁平上皮がん、T細胞リンパ腫、アスベストによって誘導されるものを含めた環境誘導性がん、ウイルス関連がんまたはウイルス起源のがん(例えば、ヒトパピローマウイルス(HPV関連もしくは起源の腫瘍))および2種の主要な血液細胞系統のいずれか、すなわち、骨髄系細胞株(顆粒球、赤血球、血小板、マクロファージおよび肥満細胞を産生する)またはリンパ球系細胞株(B、T、NKおよび形質細胞を産生する)に由来する血液悪性腫瘍、例えば、全ての種類の白血病、リンパ腫および骨髄腫、例えば、急性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)および慢性骨髄性白血病(CML)、未分化AML(MO)、骨髄芽球性白血病(M1)、骨髄芽球性白血病(M2;細胞成熟を伴う)、前骨髄球性白血病(M3またはM3変異体[M3V])、骨髄単球性白血病(M4または好酸球増加症を伴うM4変異体[M4E])、単球性白血病(M5)、赤白血病(M6)、巨核芽球性白血病(M7)、単離された顆粒球性肉腫および緑色腫などの急性、慢性、リンパ性および/または骨髄性白血病;ホジキンリンパ腫(HL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、B細胞血液悪性腫瘍、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、単球様B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ球系組織(MALT)リンパ腫、未分化(例えば、Ki 1+)大細胞型リンパ腫、成人T細胞リンパ腫/白血病、マントル細胞リンパ腫、血管免疫芽細胞性T細胞リンパ腫、血管中心性リンパ腫、腸管T細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、前駆体Tリンパ芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性およびリンパ腫/白血病(T-Lbly/T-ALL)、末梢T細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、移植後リンパ増殖性障害、真性組織球性リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、B細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫(LBL)、リンパ球系統の造血器腫瘍、急性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性組織球性リンパ腫(DHL)、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆体Bリンパ芽球性リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫(CTLC)(菌状息肉症またはセザリー症候群とも呼ばれる)およびワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症を伴うリンパ形質細胞性リンパ腫(LPL)などのリンパ腫;IgG骨髄腫、軽鎖骨髄腫、非分泌性骨髄腫、くすぶり型骨髄腫(低悪性度骨髄腫とも呼ばれる)、孤立性形質細胞腫および多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、ヘアリー細胞リンパ腫などの骨髄腫;骨髄系統の造血器腫瘍、線維肉腫および横紋筋肉腫(rhabdomyoscarcoma)を含めた間葉系起源の腫瘍;セミノーマ、奇形がん腫、星状細胞腫、シュワン腫を含めた中枢および末梢神経の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫(rhabdomyoscaroma)および骨肉腫を含めた間葉系起源の腫瘍;ならびに黒色腫、色素性乾皮症、ケラトアカントーマ、セミノーマ、甲状腺濾胞性がんおよび奇形がん腫を含めたその他の腫瘍、リンパ球系統の造血器腫瘍、例えば、それだけには限らないが、小細胞および大脳様細胞型を含めたT前リンパ球性白血病(T-PLL)などのT細胞障害を含めたT細胞およびB細胞腫瘍;T細胞型の大顆粒リンパ球性白血病(LGL);a/d T-NHL肝脾リンパ腫;末梢/成熟T細胞リンパ腫(多形性および免疫芽球性亜種);血管中心性(鼻腔の)T細胞リンパ腫;頭頸部のがん、腎がん、直腸がん、甲状腺のがん;急性骨髄系リンパ腫ならびに前記のがんの任意の組合せが挙げられる。本明細書に記載される方法はまた、転移性がん、切除不能な難治性がん(例えば、遮断性CTLA-4またはPD-1抗体を用いる、例えば、これまでの免疫療法に対して難治性のがん)および/または再発性がんの治療のために使用してもよい。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、以前の処置、例えば、免疫-腫瘍学薬物もしくは免疫療法薬を用いた以前の処置に対して不適切な応答を示したかもしくはその後進行したがんを有する患者に、または不応性もしくは耐性、本質的に不応性もしくは耐性のいずれかである(例えば、PD-1経路アンタゴニストに対して不応性である)がんを有する患者に、または耐性もしくは不応性状態が獲得された場合に、投与される。例えば、第1の治療法に対して応答性でないかもしくは十分に応答性でない対象、または処置後、例えば、抗PD-1での処置後に、疾患の進行が見られる対象を、抗TIM3抗体の、単独または別の治療法(例えば、抗PD-1治療法)と組み合わせた投与によって、処置することができる。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、これまでに免疫-腫瘍学薬剤、例えば、PD-1経路アンタゴニストを受容していない(すなわち、それを用いた処置を受けていない)患者に、投与される。
特定の実施形態では、対象におけるがんを処置する方法は、まず、対象が、TIM3陽性である、例えば、TIM3を発現する腫瘍細胞またはTILを有するかどうかを判定すること、ならびに対象がTIM3陽性がん細胞またはTIL細胞を有する場合、対象に、例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体を投与することを含む。がんを有する対象を、抗TIM3抗体で処置する方法は、TIM3を発現するがん細胞またはTIL細胞を有する対象に、治療上有効な量のTIM3抗体を投与することを含み得る。対象が、抗TIM3抗体での処置に応答するかどうかを予測するための方法であって、患者のがんまたはTIL細胞におけるTIM3のレベルを判定することを含み、ならびに対象のがんまたはTIL細胞が、TIM3陽性である場合、対象は、TIM3抗体での処置に応答する可能性が高い、方法もまた、本明細書において提供される。
特定の実施形態では、対象におけるがんを処置する方法は、まず、対象が、PD-L1またはPD-1陽性である、例えば、PD-L1またはPD-1を発現する腫瘍細胞またはTILを有するかどうかを判定すること、ならびに対象がPD-L1またはPD-1陽性がん細胞またはTIL細胞を有する場合、対象に、例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体(および適宜PD-1またはPD-L1アンタゴニスト)を投与することを含む。がんを有する対象を、抗TIM3抗体(および適宜PD-1またはPD-L1アンタゴニスト)で処置する方法は、PD-1またはPD-L1を発現するがん細胞またはTIL細胞を有する対象に、治療上有効な量のTIM3抗体(および適宜PD-L1またはPD-1アンタゴニスト)を投与することを含み得る。対象が、抗TIM3抗体(および適宜PD-1またはPD-L1アンタゴニスト)での処置に応答するかどうかを予測するための方法であって、患者のがんまたはTIL細胞におけるPD-L1またはPD-1のレベルを判定することを含み、ならびに対象のがんまたはTIL細胞が、PD-L1またはPD-1陽性である場合、対象は、TIM3抗体(および適宜PD-1またはPD-L1アンタゴニスト)での処置に応答する可能性が高い、方法もまた、本明細書において提供される。
抗TIM3抗体は、標準治療処置とともに投与され得る。抗TIM3抗体は、維持療法、例えば、腫瘍の発生または再発を予防することを意図する治療法として、投与されてもよい。
抗TIM3抗体は、別の処置、例えば、放射線、外科手術または化学療法とともに、投与され得る。例えば、抗TIM3抗体の補助療法は、微小転移が存在し得る危険性がある場合、および/または再発の危険性を低減するために、投与され得る。
抗TIM3抗体は、単剤療法として投与されてもよく、唯一の免疫刺激療法として投与されてもよい。TIM3に対する抗体、例えば、抗TIM3抗体はまた、免疫原性剤、例えば、がん性細胞、精製された腫瘍抗原(組換えタンパク質、ペプチドおよび炭水化物分子を含む)、細胞ならびに免疫刺激性サイトカインをコードする遺伝子をトランスフェクトした細胞と組み合わせることができる(He et al (2004) J. Immunol. 173:4919-28)。使用できる腫瘍ワクチンの限定されない例として、gp100、MAGE抗原、Trp-2、MART1および/もしくはチロシナーゼのペプチドなどの黒色腫抗原のペプチドまたはサイトカインGM-CSFを発現するようトランスフェクトされた腫瘍細胞が挙げられる。(以下にさらに論じられる)。
ヒトにおいて、黒色腫などの一部の腫瘍は、免疫原性であることが示されている。TIM3の阻害を通じてT細胞活性化の閾値を低下させることにより、宿主における腫瘍応答が活性化され、非免疫原性腫瘍または限定された免疫原性を有するものの治療が可能となり得る。
抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ワクチン接種プロトコールと組み合わせることができる。腫瘍に対するワクチン接種のための多数の実験戦略が考案されている(Rosenberg, S., 2000, Development of Cancer Vaccines, ASCO Educational Book Spring: 60-62; Logothetis, C, 2000, ASCO Educational Book Spring: 300-302; Khayat, D. 2000, ASCO Educational Book Spring: 414-428; Foon, K. 2000, ASCO Educational Book Spring: 730-738を参照のこと; DeVita et al. (eds.), 1997, Cancer: Principles and Practice of Oncology, Fifth Edition中のRestifo, N. and Sznol, M., Cancer Vaccines, Ch. 61, pp. 3023-3043も参照のこと)。これらの戦略の1つでは、ワクチンは、自己または同種腫瘍細胞を使用して調製される。これらの細胞性ワクチンは、腫瘍細胞がGM-CSFを発現するよう形質導入される場合に最も有効であるとわかっている。GM-CSFは、腫瘍ワクチン接種のための抗原提示の強力なアクチベーターであるとわかっている(Dranoff et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90: 3539-43)。
種々の腫瘍における遺伝子発現および大規模遺伝子発現パターンの研究は、いわゆる腫瘍特異的抗原の定義につながった(Rosenberg, S A (1999) Immunity 10: 281-7)。多くの場合には、これらの腫瘍特異的抗原は、腫瘍において、また腫瘍が生じた細胞において発現される分化抗原、例えば、メラノサイト抗原gp100、MAGE抗原およびTrp-2である。より重要なことに、これらの抗原の多くは、宿主における腫瘍特異的T細胞の標的であると示され得る。これらのタンパク質に対する免疫応答を生じさせるために、TIM3阻害は、腫瘍において発現される組換えタンパク質および/またはペプチドの収集物とともに使用できる。これらのタンパク質は、正常には、自己抗原として免疫系によって見なされ、したがって、それらに対して寛容である。腫瘍抗原は、染色体のテロメアの合成に必要であり、ヒトがんの85%超において、および限定された数の体細胞組織のみにおいて発現されるタンパク質テロメラーゼを含み得る(Kim et al. (1994) Science 266: 2011-2013)。腫瘍抗原はまた、タンパク質配列を変更するか、または2種の無関係の配列間の融合タンパク質(すなわち、フィラデルフィア染色体中のbcr-abl)もしくはB細胞腫瘍からのイディオタイプを作製する体細胞突然変異のためにがん細胞において発現される「ネオ抗原」であり得る。
その他の腫瘍ワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)、肝炎ウイルス(HBVおよびHCV)およびカポジヘルペス肉腫ウイルス(KHSV)のようなヒトがんに関わるウイルスに由来するタンパク質を含み得る。TIM3阻害とともに使用できる腫瘍特異的抗原の別の形態として、腫瘍組織自体から単離された精製された熱ショックタンパク質(HSP)がある。これらの熱ショックタンパク質は、腫瘍細胞に由来するタンパク質の断片を含有し、これらのHSPは、腫瘍免疫を誘発するための抗原提示細胞への送達で高度に効率的である(Suot & Srivastava (1995) Science 269:1585-1588; Tamura et al. (1997) Science 278:117-120)。
樹状細胞(DC)は、抗原特異的応答をプライムするために使用できる強力な抗原提示細胞である。DCは、エキソビボで生産され、種々のタンパク質およびペプチド抗原ならびに腫瘍細胞抽出物を搭載させることができる(Nestle et al. (1998) Nature Medicine 4: 328-332)。DCはまた、同様にこれらの腫瘍抗原を発現するよう遺伝的手段によって形質導入できる。DCはまた、免疫処置を目的として腫瘍細胞と直接融合されている(Kugler et al. (2000) Nature Medicine 6:332-336)。ワクチン化の方法として、より強力な抗腫瘍応答を活性化するよう、DC免疫処置を、TIM3阻害と効率的に組み合わせることができる。
TIM3阻害はまた、標準がん治療(例えば、外科手術、放射線および化学療法)と組み合わせることができる。TIM3阻害は、化学療法治療計画と効率的に組み合わせることができる。これらの場合には、投与される化学療法試薬の用量を低減することが可能であり得る(Mokyr et al. (1998) Cancer Research 58: 5301-5304)。このような組合せの一例として、黒色腫の治療のためのデカルバジン(decarbazine)と組み合わせた抗TIM3抗体がある。このような組合せの別の例として、黒色腫の治療のためのインターロイキン-2(IL-2)と組み合わせた抗TIM3抗体がある。TIM3阻害および化学療法の組合せ使用の背後の科学的論拠は、ほとんどの化学療法薬化合物の細胞傷害性作用の結果である細胞死が、抗原提示経路における腫瘍抗原のレベルの増大をもたらすはずであるということである。細胞死による、TIM3阻害との相乗作用をもたらし得るその他の併用治療として、放射線照射、手術およびホルモン欠乏がある。これらのプロトコールの各々は、宿主において腫瘍抗原の供給源を作製する。血管新生阻害剤もまた、TIM3阻害と組み合わせることができる。血管新生の阻害は、腫瘍細胞死につながり、これが、腫瘍抗原を宿主抗原提示経路に供給し得る。
本明細書に記載される抗TIM3抗体はまた、適宜免疫-腫瘍学薬剤(例えば、抗PD-1抗体)とともに、腫瘍細胞に対するFcαまたはFcγ受容体を発現するエフェクター細胞を標的とする二重特異性抗体と組み合わせて使用できる(例えば、米国特許第5,922,845号および同第5,837,243号を参照のこと)。2種の別個の抗原を標的とするよう二重特異性抗体を使用できる。例えば、抗Fc受容体/抗腫瘍抗原(例えば、Her-2/neu)二重特異性抗体が、腫瘍の部位に対するマクロファージを標的とするために使用されている。この標的化は、腫瘍特異的応答を効率的に活性化し得る。これらの応答のT細胞アームは、TIM3の阻害によって増大される。あるいは、抗原は、腫瘍抗原および樹状細胞特異的細胞表面マーカーと結合する二重特異性抗体の使用によってDCに直接送達され得る。
腫瘍は、多種多様な機序によって宿主免疫監視を回避する。これらの機序のうち多くは、腫瘍によって発現され、免疫抑制であるタンパク質の不活性化によって克服され得る。これらは、中でも、TGF-β(Kehrl et al. (1986) J. Exp. Med. 163: 1037-1050)、IL-10(Howard & O'Garra (1992) Immunology Today 13: 198-200)およびFasリガンド(Hahne et al. (1996) Science 274: 1363-1365)を含む。これらの実体の各々に対する抗体は、免疫抑制剤の効果に対抗し、宿主による腫瘍免疫応答に有利に働くよう、抗TIM3抗体と組み合わせて使用できる。
宿主免疫応答性を活性化するその他の抗体を、抗TIM3抗体と組み合わせて使用できる。これらは、DC機能および抗原提示を活性化する樹状細胞の表面上の分子を含む。抗CD40抗体は、効率的に、T細胞ヘルパー活性の代わりとなることができ(Ridge et al. (1998) Nature 393: 474-478)、抗TIM3抗体とともに使用できる。CTLA-4(例えば、米国特許第5,811,097)、OX-40(Weinberg et al. (2000) Immunol 164: 2160-2169)、4-1BB(Melero et al. (1997) Nature Medicine 3: 682-685 (1997)およびICOS(Hutloff et al. (1999) Nature 397: 262-266)などのT細胞共刺激分子に対する抗体を活性化することはまた、T細胞活性化のレベルの増大を提供し得る。PD1またはPD-L1の阻害剤もまた、抗TIM3抗体とともに使用してもよい。その他の組合せは、本明細書の別の箇所に提供される。
骨髄移植は現在、造血起源の種々の腫瘍を処置するために使用されている。この処置の結果として、移植片対宿主病があるが、治療的利点が、移植片対腫瘍の応答から得ることができる。TIM3阻害を使用して、ドナーから移植された腫瘍特異的T細胞の有効性を増大することができる。
抗原特異的T細胞のエキソビボ活性化および拡大、および腫瘍に対する抗原特異的T細胞を刺激するのための、これらの細胞のレシピエントへの養子移植を含むいくつかの実験治療プロトコールも存在する(Greenberg & RiddellScience 285: 546-51)。これらの方法はまた、CMVなどの感染性病原体に対するT細胞応答を活性化するよう使用できる。抗TIM3の存在下でのエキソビボ活性化は、養子導入されたT細胞の頻度および活性を増大することができる。
XVI. 感染性疾患
本明細書に記載される方法は、特定の毒素または病原体に曝露された患者を治療するためにも使用され得る。したがって、本明細書に記載される別の態様は、対象が感染性疾患について治療されるように、対象に抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を投与することを含む、対象において感染性疾患を治療する方法を提供する。さらに、またはあるいは、抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。
上述のような腫瘍へのその適用と同様に、抗体媒介性TIM3阻害を、単独で、またはアジュバントとして、ワクチンと組み合わせて使用して、病原体、毒素および自己抗原に対する免疫応答を刺激することができる。この治療的アプローチが特に有用であり得る病原体の例としては、現在有効なワクチンが存在しない病原体、または従来的なワクチンが、完全な有効性に満たない病原体が挙げられる。これらには、HIV、肝炎(A、BおよびC)、インフルエンザ、ヘルペス、ジアルジア症、マラリア、リーシュマニア症、黄色ブドウ球菌、シュードモナス・エルギノーザが挙げられるが、これらに限定されない。TIM3阻害は、感染の過程にわたって変更された抗原を提示する、HIVなどの作用因子による確立された感染症に対して有用であり得る。これらの新規なエピトープは、抗ヒトTIM3抗体の投与の時点では外来として認識され、したがって、強力なT細胞応答を誘起する。
本明細書に記載される方法によって処置可能な感染症を引き起こす病原性ウイルスのいくつかの例としては、HIV、肝炎(A、BまたはC)、ヘルペスウイルス(例えば、VZV、HSV-1、HAV-6、HSV-IIおよびCMV、エプスタイン・バーウイルス)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLVウイルス、デングウイルス、パピローマウイルス、軟疣ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルスおよびアルボウイルス脳炎ウイルスが挙げられる。
本明細書に記載される方法によって処置可能な感染症を引き起こす病原性細菌のいくつかの例としては、クラミジア、リケッチア菌、マイコバクテリウム、ブドウ球菌、レンサ球菌、肺炎球菌(pneumonococci)、髄膜炎菌および淋菌、クレブシエラ、プロテウス、セラチア、シュードモナス、レジオネラ、ジフテリア、サルモネラ、桿菌、コレラ、破傷風、ボツリヌス毒、炭疽菌、疫病、レプトスピラならびにライム病菌が挙げられる。
本明細書に記載される方法によって処置可能な感染症を引き起こす病原性真菌のいくつかの例としては、カンジダ(アルビカンス、クルセイ、グラブラタ、トロピカリスなど)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、アスペルギルス(フミガーツス、ニガーなど)、ケカビ属(ムコール、アブシジア、リゾプス)、スポロスリックス・シェンキー(Sporothrix schenkii)、ブラストマイセス・デルマチチジス(Blastomyces dermatitidis)、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)およびヒストプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)が挙げられる。
本明細書に記載される方法によって処置可能な感染症を引き起こす病原性寄生生物のいくつかの例としては、エントアメーバ・ヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、大腸バランチジウム(Balantidium coli)、ネグレリア・フォーレリ(Naegleriafowleri)、アカントアメーバ種(Acanthamoeba sp.)、ジアルジア・ランブリア(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム種(Cryptosporidium sp.)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、プラスモディウム・ビバックス(Plasmodium vivax)、バベシア・ミクロチ(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、リーシュマニア・ドノバン(Leishmania donovani)、トキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii)およびニッポストロンジラス・ブラジリエンシス(Nippostrongylus brasiliensis)が挙げられる。
上記の方法の全てにおいて、TIM3阻害を、サイトカイン治療(例えば、インターフェロン、GM-CSF、G-CSF、IL-2)または腫瘍抗原の提示の増強を提供する二重特異性抗体療法(例えば、Holliger (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448、Poljak (1994) Structure 2:1121-1123を参照のこと)などの、例えば本明細書に記載される、その他の形態の免疫療法と組み合わせることができる。
XVI.C. 自己免疫反応
抗TIM3抗体は、自己免疫応答を誘起し、増幅し得る。実際に、腫瘍細胞およびペプチドワクチンを使用した抗腫瘍応答の誘導により、多数の抗腫瘍応答には、抗自己反応性が関与することが明らかとなっている(van Elsas et al. (2001) J. Exp. Med. 194:481-489、Overwijk, et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96: 2982-2987、Hurwitz, (2000)上記、Rosenberg & White (1996) J. Immunother Emphasis Tumor Immunol 19 (1): 81-4)。したがって、疾患の処置に様々な自己タンパク質に対する免疫応答を効率的に生成するワクチン接種プロトコールを考え出すために、抗TIM3抗体を、これらの自己タンパク質とともに使用することを検討することが可能である。例えば、アルツハイマー病には、脳のアミロイド沈着におけるΑβペプチドの不適切な蓄積が関与し、アミロイドに対する抗体応答は、これらのアミロイド沈着を取り除くことができる(Schenk et al., (1999) Nature 400: 173-177)。
アレルギーおよび喘息の処置のためのIgEならびにリウマチ性関節炎のためのTNF-αなど、他の自己タンパク質もまた、標的として使用することができる。最終的に、種々のホルモンに対する抗体応答を、抗TIM3抗体の使用によって誘導することができる。生殖ホルモンに対する抗体応答の中和は、避妊として使用することができる。特定の腫瘍の成長に必要なホルモンおよび他の可溶性因子に対する抗体応答の中和はまた、可能性のあるワクチン接種標的と考えることができる。
抗TIM3抗体の使用に関して上述のものと類似の方法を、他の自己抗原、例えば、アルツハイマー病におけるΑβを含む、アミロイド沈着、サイトカイン、例えば、TNF-α、およびIgEの不適切な蓄積を有する患者を治療するために、治療的自己免疫応答の誘導に使用することができる。
XVI.D. ワクチン
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、抗TIM3抗体と目的の抗原(例えば、ワクチン)との共投与によって、抗原特異的免疫応答を刺激するために使用することができる。したがって、対象において抗原に対する免疫応答を増強する方法であって、対象において抗原に対する免疫応答が増強されるように、対象に、(i)抗原、および(ii)抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。抗体は、ヒト抗ヒトTIM3抗体(例えば、本明細書に記載されるヒト抗TIM3抗体のいずれか)であり得る。さらに、またはあるいは、抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。抗原は、例えば、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原または病原体由来の抗原であり得る。そのような抗原の非限定的な例としては、上述の節において考察されたもの、例えば、上述の腫瘍抗原(もしくは腫瘍ワクチン)、または上述のウイルス、細菌もしくはその他の病原体に由来する抗原が挙げられる。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体が結合するエピトープを含むペプチドまたは融合タンパク質が、抗TIM3抗体の代わりにまたはそれに加えて、ワクチンとして使用される。
本明細書に記載される抗体組成物(例えば、ヒトモノクローナル抗体、多重特異性および二重特異性分子ならびにイムノコンジュゲート)をインビボおよびインビトロで投与する好適な経路は、当技術分野において周知であり、当業者によって選択され得る。例えば、抗体組成物は、注射(例えば、静脈内または皮下)によって投与され得る。使用される分子の好適な投与量は、対象の年齢および体重ならびに抗体組成物の濃度および/もしくは製剤に依存するであろう。
前述のように、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、1つまたはその他の複数の治療剤、例えば、細胞傷害性薬剤、放射線毒性薬剤または免疫抑制剤と共投与され得る。抗体は、薬剤と連結されてもよく(免疫複合体として)、または薬剤とは別個に投与されてもよい。後者の事例(別個の投与)では、抗体は、薬剤の前、後もしくは同時に投与されてもよく、または他の公知の治療法、例えば、抗がん療法、例えば、放射線と共投与されてもよい。そのような治療剤としては、とりわけ、抗新生物剤、例えば、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、シスプラチン 硫酸ブレオマイシン、カルムスチン、クロラムブシル、ダカルバジンおよびシクロホスファミドヒドロキシ尿素が挙げられ、これらは、それ自体では、患者に対して毒性または準毒性のレベルでのみ有効である。シスプラチンは、100mg/mlの用量として、4週間に1回静脈内投与され、アドリアマイシンは、60~75mg/mlの用量として、21日に1回静脈内投与される。本明細書に記載される抗TIM3抗体またはその抗原結合断片の、化学療法剤との共投与により、異なる機序で作動する2つの抗がん剤が提供され、これによりヒト腫瘍細胞に対して細胞傷害性作用が生じる。そのような共投与により、腫瘍細胞を抗体に非反応性にするであろう薬物に対する耐性の発生または腫瘍細胞の抗原性における変化に起因する問題が解決され得る。
本明細書に記載される抗体組成物(例えば、ヒト抗体、二重特異性もしくは多重特異性分子またはイムノコンジュゲート)および使用のための説明書を含む、キットもまた、本明細書に記載される範囲内である。キットは、少なくとも1つの追加の試薬、または1つもしくは複数の追加の本明細書に記載されるヒト抗TIM3抗体(例えば、第1のヒト抗体とは異なるTIM3抗原のエピトープに結合する相補性活性を有するヒト抗体)をさらに含んでもよい。キットは、典型的に、キットの内容物の意図される使用を示すラベルを含む。ラベルという用語は、キットの上にもしくはキットとともに提供されるかまたはキットに付随する、任意の記述または記録材料を含む。
XVI.E. 併用療法
上記に提供される併用療法に加えて、抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載されるものはまた、例えば、以下に記載されるように、がんを処置するための併用療法において使用できる。
抗TIM3抗体を、1以上のさらなる薬剤、例えば、免疫応答を刺激するのに有効である小分子薬、抗体またはその抗原結合部分と同時投与し、それによって、対象において免疫応答をさらに増強、刺激または上方制御する併用療法の方法が、本明細書において提供される。
一般に、例えば、本明細書に記載される、抗TIM3抗体は、(i)刺激性(例えば、共刺激性)分子(例えば、受容体もしくはリガンド)のアゴニストならびに/または(ii)免疫細胞、例えば、T細胞上の阻害性シグナルもしくは分子(例えば、受容体もしくはリガンド)のアンタゴニストと組み合わせることができ、これらのいずれも、免疫応答、例えば、抗原特異的T細胞応答の増幅をもたらす。特定の態様では、免疫-腫瘍学薬剤は、(i)刺激性(共刺激性を含む)分子(例えば、受容体もしくはリガンド)のアゴニスト、または(ii)細胞、例えば、T細胞活性化を阻害するものまたは自然免疫に関与するもの、例えば、NK細胞上の阻害性(共阻害性を含む)分子(例えば、受容体もしくはリガンド)のアンタゴニストであり、ここで、免疫-腫瘍学薬剤は、自然免疫を増強する。そのような免疫-腫瘍学薬剤は、しばしば、免疫チェックポイント制御因子、例えば、免疫チェックポイント阻害剤または免疫チェックポイント刺激剤と称される。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)のメンバーである、刺激性分子または阻害性分子を標的とする薬剤とともに投与される。例えば、抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載されるものは、免疫応答を増大させるために、IgSFファミリーのメンバーを標的とする薬剤とともに、対象に投与され得る。例えば、抗TIM3抗体は、B7-1、B7-2、B7-H1(PD-L1)、B7-DC(PD-L2)、B7-H2(ICOS-L)、B7-H3、B7-H4、B7-H5(VISTA)およびB7-H6を含む、膜結合型リガンドのB7ファミリーのメンバー、またはB7ファミリーメンバーと特異的に結合する共刺激性もしくは共阻害性受容体もしくはリガンドを標的とする(もしくはそれと特異的に結合する)、薬剤とともに、投与され得る。
抗TIM3抗体はまた、分子のTNFおよびTNFRファミリーのメンバー(リガンドまたは受容体)、例えば、CD40およびCD40L、OX-40、OX-40L、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4-lBBL、CD137、TRAIL/Apo2-L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn 14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、TACI、APRIL、BCMA、LTpR、LIGHT、DcR3、HVEM、VEGI/TL1A、TRAMP/DR3、EDA1、EDA2、TNFR1、リンホトキシンa/TNFp、TNFR2、TNFa、LTpR、リンホトキシンa1β2、FAS、FASL、RELT、DR6、TROYならびにNGFRを標的とする薬剤とともに、投与され得る(例えば、Tansey (2009) Drug Discovery Today 00: 1を参照のこと)。
T細胞応答は、例えば、TIM3.2、TIM3.4、TIM3.5、TIM3.6、9F6、8B9、TIM3.9、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17、TIM3.18、TIM3.7およびTIM3.8の可変領域を有する抗TIM3抗体と、以下の薬剤の1つ以上との組合せによって、刺激され得る。
(1)CTLA-4、PD-1、PD-L1、PD-L2、GITR、およびLAG-3、ガレクチン9、CEACAM-1、BTLA、CD69、ガレクチン-1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、B7-H3、B7-H4、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM-1、およびTIM-4など、T細胞活性化を阻害するタンパク質(例えば、免疫チェックポイント阻害因子)のアンタゴニスト(阻害剤もしくは遮断剤)、ならびに/または
(2)B7-1、B7-2、CD28、4-1BB(CD137)、4-1BBL、GITR、ICOS、ICOS-L、OX40、OX40L、CD70、CD27、CD40、DR3およびCD28Hなど、T細胞活性化を刺激するタンパク質のアゴニスト。
上記のタンパク質の1つを調節し、がんを治療するために抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載されるものと組み合わせることができる例示的薬剤として、YERVOY(登録商標)(イピリムマブ)またはトレメリムマブ(CTLA-4に対する)、ガリキシマブ(B7.1に対する)、BMS-936558(PD-1に対する)、MK-3475(PD-1に対する)、アテゾリズマブ(TECECTRIQ(登録商標))、AMP224(B7DCに対する)、BMS-936559(B7-H1に対する)、MPDL3280A(B7-H1に対する)、MEDI-570(ICOSに対する)、AMG557(B7H2に対する)、MGA271(B7H3に対する)、IMP321(LAG-3に対する)、BMS-663513(CD137に対する)、PF-05082566(CD137に対する)、CDX-1127(CD27に対する)、抗OX-40(Providence Health Services)、huMAbOX40L(OX40Lに対する)、アタシセプト(TACIに対する)、CP-870893(CD40に対する)、ルカツムマブ(CD40に対する)、ダセツズマブ(CD40に対する)、ムロモナブ-CD3(CD3に対する)、抗GITR抗体MK4166、TRX518、Medi1873、INBRX-110、LK2-145、GWN-323、GITRL-Fc、またはこれらの任意の組合せが挙げられる。
がんの治療のために抗TIM3抗体と組み合わせることができるその他の分子として、NK細胞上の阻害性受容体のアンタゴニストまたはNK細胞上の活性化受容体のアゴニストが挙げられる。例えば、抗TIM3抗体を、KIRのアンタゴニスト(例えば、リリルマブ(lirilumab))と組み合わせることができる。
T細胞活性化は、可溶性サイトカインによっても制御され、抗TIM3抗体は、T細胞活性化を阻害するサイトカインのアンタゴニストまたはT細胞活性化を刺激するサイトカインのアゴニストとともに、例えばがんを有する対象に投与され得る。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体を、(i)T細胞活性化を阻害する、IgSFファミリーもしくはB7ファミリーもしくはTNFファミリーのタンパク質のアンタゴニスト(または阻害剤もしくは遮断剤)またはT細胞活性化を阻害するサイトカイン(例えば、IL-6、IL-10、TGF-β、VEGF「免疫抑制サイトカイン」)のアンタゴニストおよび/または(ii)免疫応答を刺激するための、例えば、がんなどの増殖性疾患を治療するためのIgSFファミリー、B7ファミリーもしくはTNFファミリーの、またはT細胞活性化を刺激するサイトカインの刺激性受容体のアゴニストと組み合わせて使用できる。
併用療法のためのさらにその他の薬剤として、マクロファージまたは単球を阻害または枯渇させる薬剤、それだけには限らないが、RG7155(WO11/70024、WO11/107553、WO11/131407、WO13/87699、WO13/119716、WO13/132044)またはFPA-008(WO11/140249、WO13169264、WO14/036357)を含めたCSF-1Rアンタゴニスト抗体などのCSF-1Rアンタゴニストが挙げられる。
抗TIM3抗体はまた、TGF-βシグナル伝達を阻害する薬剤とともに投与してもよい。
抗TIM3抗体と組み合わせることができるさらなる薬剤として、腫瘍抗原提示を増強する薬剤、例えば、樹状細胞ワクチン、GM-CSF分泌細胞性ワクチン、CpGオリゴヌクレオチドおよびイミキモド、または腫瘍細胞の免疫原性を増強する治療法(例えば、アントラサイクリン)が挙げられる。
抗TIM3抗体と組み合わせることができるさらなる他の治療法として、Treg細胞を枯渇または遮断する治療法、例えば、CD25に特異的に結合する薬剤が挙げられる。
抗TIM3抗体と組み合わせることができる別の治療法は、インドールアミンジオキシゲナーゼ(IDO)、ジオキシゲナーゼ、アルギナーゼまたは一酸化窒素シンテターゼなどの代謝酵素を阻害する治療法である。
抗TIM3抗体とともに使用され得る別のクラスの薬剤として、アデノシンの形成を阻害する薬剤、例えばCD73阻害剤またはアデノシンA2A受容体を阻害する薬剤が挙げられる。
がんを治療するために抗TIM3抗体と組み合わせることができる他の治療法として、T細胞アネルギーまたはT細胞消耗を逆転/防止する治療法ならびに腫瘍部位における先天免疫活性化および/または炎症を引き起こす治療法が挙げられる。
がんを治療するために抗TIM3抗体と組み合わせることができるその他の治療法は、IL-8を遮断する治療法、例えば、HuMax-IL8を用いるものが挙げられる。
抗TIM3抗体は、1種を上回る免疫-腫瘍学薬剤と組み合わせてもよく、例えば、次の:腫瘍抗原の提示を増強する治療法(例えば、樹状細胞ワクチン、GM-CSF分泌細胞性ワクチン、CpGオリゴヌクレオチド、イミキモド);例えば、CTLA-4および/もしくはPD1/PD-L1/PD-L2経路を阻害するならびに/またはTregもしくは他の免疫抑制細胞を枯渇もしくは遮断することによって、負の免疫制御を阻害する治療法;例えば、CD-137、OX-40および/もしくはCD40もしくはGITR経路を刺激するアゴニストならびに/またはT細胞エフェクター機能を刺激するアゴニストを用いて、正の免疫調節を刺激する治療法;抗腫瘍T細胞の頻度を全身的に増大させる治療法;例えば、CD25のアンタゴニスト(例えば、ダクリズマブ)を使用してまたはエキソビボでの抗CD25ビーズ枯渇によって腫瘍におけるTregなどのTregを枯渇または阻害する治療法;腫瘍における抑制骨髄系細胞の機能に影響を及ぼす治療法;腫瘍細胞の免疫原性を増強する治療法(例えば、アントラサイクリン);遺伝子修飾された細胞、例えば、キメラ抗原受容体によって修飾された細胞(CAR-T療法)を含む、養子T細胞またはNK細胞移入;インドールアミンジオキシゲナーゼ(IDO)、ジオキシゲナーゼ、アルギナーゼまたは一酸化窒素シンテターゼなどの代謝酵素を阻害する治療法;T細胞アネルギーまたはT細胞消耗を逆転/防止する治療法;腫瘍部位における先天免疫活性化および/または炎症を引き起こす治療法;免疫刺激サイトカインの投与;あるいは免疫抑制サイトカインの遮断の1つ以上など、免疫経路の複数の要素を標的とするコンビナトリアルアプローチと組み合わせてもよい。
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、1以上の、陽性共刺激性受容体をライゲーションするアゴニスト剤、阻害性受容体によるシグナル伝達を減弱する遮断薬、アンタゴニストならびに1以上の、抗腫瘍T細胞の頻度を全身性に増大する薬剤、腫瘍微小環境内のそれぞれの免疫抑制経路に克服する(例えば阻害性受容体の関与(例えば、PD-L1/PD-1相互作用)を遮断しTregを枯渇または阻害し(例えば、抗CD25モノクローナル抗体(例えば、ダクリズマブ)を使用して、またはエキソビボ抗CD25ビーズ枯渇によって)、IDOなどの代謝酵素を阻害するか、またはT細胞アネルギーもしくは消耗を逆転させる/防ぐ)薬剤および先天性免疫活性化および/または腫瘍部位での炎症の引き金を引く薬剤と一緒に使用できる。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、対象が、BRAF V600突然変異に関して陽性である場合、BRAF阻害剤と一緒に対象に投与される。
本明細書に記載される併用療法において使用するための適したPD-1アンタゴニストとして、制限するものではないが、リガンド、抗体(例えば、モノクローナル抗体および二重特異性抗体)および多価薬剤が挙げられる。一実施形態では、PD-1アンタゴニストは、融合タンパク質、例えば、AMP-244などのFc融合タンパク質である。一実施形態では、PD-1アンタゴニストは、抗PD-1または抗PD-L1抗体である。
例示的抗PD-1抗体として、ニボルマブ(BMS-936558)またはWO2006/121168に記載される抗体17D8、2D3、4H1、5C4、7D3、5F4および4A11のうち1種のCDRもしくは可変領域を含む抗体がある。特定の実施形態では、抗PD-1抗体は、WO2012/145493に記載されるMK-3475(ランブロリズマブ);WO2012/145493に記載されるAMP-514;またはPDR001;である。さらに公知のPD-1抗体およびその他のPD-1阻害剤として、WO2009/014708、WO03/099196、WO2009/114335、WO2011/066389、WO2011/161699、WO2012/145493、米国特許第7,635,757号および同8,217,149号ならびに米国特許公開第2009/0317368号に記載されるものが挙げられる。WO2013/173223に開示される抗PD-1抗体のいずれかも使用してもよい。これらの抗体のうち1種と同様に、結合についてPD-1上の同一エピトープと競合する、および/またはPD-1上の同一エピトープと結合する抗PD-1抗体も、併用治療において使用してもよい。
いくつかの実施形態では、併用療法に有用な抗PD-L1抗体は、BMS-936559(WO2007/005874および米国特許第7,943,743号では12A4と呼ばれる)またはPCT公開WO07/005874および米国特許第7,943,743号に記載される3G10、12A4、10A5、5F8、10H10、1B12、7H1、11E6、12B7および13G4のCDRもしくは可変領域を含む抗体である。特定の実施形態では、抗PD-L1抗体は、MEDI4736(デュルバルマブおよび抗B7-H1としても知られている)、MPDL3280A(アテゾリズマブおよびRG7446としても知られている)、MSB0010718C(アベルマブとしても知られている、WO2013/79174)またはrHigM12B7である。WO2013/173223、WO2011/066389、WO2012/145493、米国特許第7,635,757号および同8,217,149号および米国特許公開第2009/145493号において開示される抗PD-L1抗体のいずれも使用してもよい。これらの抗体のいずれかのものと同一のエピトープと競合する、および/またはそれと結合する抗PD-L1抗体も、併用治療において使用してもよい。
特定の実施形態では、本開示の抗TIM3抗体は、CTLA-4アンタゴニスト、例えば、抗CTLA-4抗体とともに使用することができる。一実施形態では、対象は、ヒトである。特定の実施形態では、抗CTLA-4抗体は、YERVOY(登録商標)(PCT公開WO01/14424に記載されるイピリムマブまたは抗体10D1)、トレメリムマブ(以前は、チシリムマブ、CP-675,206)、モノクローナルまたは以下の刊行物:WO98/42752;WO00/37504;米国特許第6,207,156;Hurwitz et al. (1998) Pro. Natl. Acad. Sci. USA 95(17):10067-10071; Camacho et al. (2004) J. Clin. Oncology 22(145):Abstract No. 2505(抗体CP-675206);およびMokyr et al. (1998) Cancer Res. 58:5301-5304のいずれかに記載される抗CTLA-4抗体の群から選択される抗体である。WO2013/173223に開示される抗CTLA-4抗体のいずれも、使用してよい。
他の実施形態では、本開示の抗TIM3抗体は、LAG3アンタゴニストと組み合わせて使用される。抗LAG3抗体の例として、米国特許公開US2011/0150892、WO10/19570およびWO2014/008218に記載されている、抗体25F7、26H10、25E3、8B7、11F2または17E5のCDRもしくは可変領域を含む抗体が挙げられる。一実施形態では、抗LAG-3抗体は、BMS-986016である。使用できる、その他の当技術分野で認識される抗LAG-3抗体として、US2011/007023、WO08/132601およびWO09/44273に記載されるIMP731およびIMP-321が挙げられる。IMP-321もまた、使用され得る。これらの抗体のいずれかのものと同一のエピトープと競合する、および/またはそれと結合する抗LAG-3抗体も、併用治療において使用してもよい。
いくつかの実施形態では、本開示の抗TIM3抗体は、CD137(4-1BB)アゴニスト、例えば、アゴニストCD137抗体と組み合わせて投与され得る。好適なCD137抗体としては、例えば、ウレルマブまたはPF-05082566(W012/32433)が挙げられる。
他の実施形態では、抗TIM3抗体は、OX40アゴニスト、例えば、アゴニストOX40抗体と組み合わせて投与され得る。好適なOX40抗体としては、例えば、MEDI-6383、MEDI-6469またはMOXR0916(RG7888、WO06/029879)が挙げられる。
一実施形態では、抗TIM3抗体は、CD40アゴニスト、例えば、アゴニストCD40抗体と組み合わせて投与され得る。特定の実施形態では、免疫-腫瘍学薬剤は、CD40アンタゴニスト、例えば、アンタゴニストCD40抗体である。好適なCD40抗体として、例えば、ルカツムマブ(HCD122)、ダセツズマブ(SGN-40)、CP-870,893またはChi Lob 7/4が挙げられる。
一実施形態では、抗TIM3抗体は、CD27アゴニスト、例えば、アゴニストCD27抗体と組み合わせて投与され得る。好適なCD27抗体として、例えば、バルリルマブ(varlilumab)(CDX-1127)が挙げられる。
特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、抗GITR抗体、例えば、6C8のCDR配列を有する抗体、例えば、例として、WO2006/105021に記載される6C8のCDRを有するヒト化抗体;WO2011/028683に記載される抗GITR抗体のCDRを含む抗体;JP2008278814に記載される抗GITR抗体のCDRを含む抗体;WO2015/031667、WO2015/187835、WO2015/184099、WO2016/054638、WO2016/057841もしくはWO2016/057846に記載される抗GITR抗体または本明細書に記載される、もしくは参照される他の抗GITR抗体のCDRを含む抗体と一緒に投与される。
他の実施形態では、抗TIM3抗体は、MGA271(B7H3に対する)(WO11/109400)と組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体は、KIRアンタゴニスト、例えば、リリルマブと組み合わせて投与される。
他の実施形態では、抗TIM3抗体は、IDOアンタゴニストと組み合わせて投与される。好適なIDOアンタゴニストとして、例えば、INCB-024360(WO2006/122150、WO07/75598、WO08/36653、WO08/36642)、インドキシモド(indoximod)、NLG-919(WO09/73620、WO09/1156652、WO11/56652、WO12/142237)またはF001287が挙げられる。
さらに他の実施形態では、抗TIM3抗体は、Toll様受容体アゴニスト、例えば、TLR2/4アゴニスト(例えば、カルメット・ゲラン桿菌(Bacillus Calmette-Guerin));TLR7アゴニスト(例えば、ヒルトノール(Hiltonol)またはイミキモド);TLR7/8アゴニスト(例えば、レシキモド);またはTLR9アゴニスト(例えば、CpG7909)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、抗TIM3抗体は、TGF-β阻害剤、例えば、GC1008、LY2157299、TEW7197またはIMC-TR1と組み合わせて投与される。
本明細書に記載される抗TIM3抗体および組合せ療法を、治療されている適応症(例えば、がん)に対するその特定の有用性について選択されるその他の周知の療法とともに使用してもよい。本明細書に記載される抗TIM3抗体の組合せを、公知の医薬上許容される薬剤(単数または複数)と逐次使用してもよい。
例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体および組合せ療法は、放射線照射および/または化学療法、(例えば、カンプトテシン(CPT-11)、5-フルオロウラシル(5-FU)、シスプラチン、ドキソルビシン、イリノテカン、パクリタキセル、ゲムシタビン、シスプラチン、パクリタキセル、カルボプラチン-パクリタキセル(タキソール)、ドキソルビシン、5-FUまたはカンプトテシン+apo2l/TRAIL(6X combo)を使用する)、1以上のプロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブまたはMG132)、1以上のBcl-2阻害剤(例えば、BH3I-2’(bcl-xl阻害剤)、インドールアミンジオキシゲナーゼ-1(IDO1)阻害剤(例えば、INCB24360、インドキシモド、NLG-919、またはF001287)、AT-101(R-(-)-ゴシポール誘導体)、ABT-263(小分子)、GX-15-070(オバトクラックス(obatoclax))またはMCL-1(骨髄系白血病細胞分化タンパク質-1)アンタゴニスト)、iAP(アポトーシスタンパク質の阻害剤)アンタゴニスト(例えば、smac7、smac4、小分子smacミメティック、合成smacペプチド(Fulda et al., Nat Med 2002;8:808-15)、ISIS23722(LY2181308)またはAEG-35156(GEM-640))、HDAC(ヒストンデアセチラーゼ)阻害剤、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、血管新生阻害剤(例えば、ベバシズマブ)、VEGFおよびVEGFRを標的化する抗血管新生剤(例えば、アバスチン)、合成トリテルペノイド(Hyer et al, Cancer Research 2005;65:4799-808を参照のこと)、c-FLIP(細胞性FLICE阻害性タンパク質)モジュレーター(例えば、PPARy(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)の天然および合成リガンド、5809354または5569100)、キナーゼ阻害剤(例えば、ソラフェニブ)、トラスツズマブ、セツキシマブ、テムシロリムス、ラパマイシンおよびテムシロリムスなどのmTOR阻害剤、ボルテゾミブ、JAK2阻害剤、HSP90阻害剤、PI3K-AKT阻害剤、レナリドマイド(Lenalildomide)、GSK3P阻害剤、IAP阻害剤および/または遺伝毒性薬物などのさらなる治療と組み合わせて(例えば、同時または別個に)使用できる。
本明細書に記載される抗TIM3抗体および組合せ療法は、1以上の抗増殖性細胞傷害性薬剤と組み合わせてさらに使用できる。抗増殖性細胞傷害性薬剤として使用してもよい化合物のクラスとして、それだけには限らないが、以下が挙げられる:
アルキル化剤(制限するものではないが、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素およびトリアゼンを含む):ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標))ホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジンおよびテモゾロミド。
代謝拮抗剤(制限するものではないが、葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類似体、プリン類似体およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤を含む):メトトレキサート、5-フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6-メルカププリン、6-チオグアニン、フルダラビンホスフェート、ペントスタチンおよびゲムシタビン。
当技術分野で公知のその他のマイクロチューブリン分解防止剤に加えて、抗TIM3抗体、制限するものではないが、タキサン、パクリタキセル(パクリタキセルは、TAXOLTMとして市販されている)、ドセタキセル、ディスコデルモリド(DDM)、ジクチオスタチン(DCT)、ペロルシド(Peloruside)A、エポチロン、エポチロンA、エポチロンB、エポチロンC、エポチロンD、エポチロンE、エポチロンF、フラノエポチロンD、デスオキシエポチロンBl、[17]-デヒドロデスオキシエポチロンB、[18]デヒドロデスオキシエポチロンB、C12,13-シクロプロピル-エポチロンA、C6-C8架橋エポチロンA、トランス-9,10-デヒドロエポチロンD、シス-9,10-デヒドロエポチロンD、16-デスメチルエポチロンB、エポチロンBIO、ディスコデルモリド(discoderomolide)、パツピロン(patupilone)(EPO-906)、KOS-862、KOS-1584、ZK-EPO、ABJ-789、XAA296A(ディスコデルモリド(discoderomolide))、TZT-1027(ソブリドチン)、ILX-651(タシドチン塩酸塩(tasidotin hydrochloride))、ハリコンドリンB、エリブリンメシル酸塩(Eribulin mesylate)(E-7389)、ヘミアステリン(HTI-286)、E-7974、クリプトフィシン、LY-355703、マイタンシノイドイムノコンジュゲート(DM-1)、MKC-1、ABT-751、T1-38067、T-900607、SB-715992(イスピネシブ(ispinesib))、SB-743921、MK-0731、STA-5312、エリュテロビン、17β-アセトキシ-2-エトキシ-6-オキソ-B-ホモ-エストラ-1,3,5(10)-トリエン-3-オール、シクロストレプチン、イソラウリマリド、ラウリマリド、4-エピ-7-デヒドロキシ-14,16-ジデメチル-(+)-ディスコデルモリドおよびクリプトチロン(cryptothilone)1と組み合わせるための適した抗増殖性薬剤。
本明細書に記載される抗TIM3抗体を用いる治療とともに、またはそれに先立って異常に増殖性の細胞を静止状態にすることが望ましい場合には、17a-エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、メゲストロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチル-テストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、リュープロリド、フルタミド、トレミフェン、ZOLADEXTM(登録商標)などのホルモンおよびステロイド(合成類似体を含む)も、患者に投与できる。本明細書に記載される方法または組成物を使用する場合には、鎮吐剤などの、臨床設定において腫瘍成長または転移の調節において使用されるその他の薬剤も、望まれるように投与できる。
特定の実施形態では、本明細書において論じられる抗TIM3抗体および第2の薬剤の組合せを、医薬上許容される担体中の単一組成物として同時に、または医薬上許容される担体中の抗TIM3抗体および第2の薬剤を有する別個の組成物として同時に、投与できる。別の実施形態では、抗TIM3抗体および第2の薬剤の組合せは、逐次的に投与され得る。2つの薬剤の投与は、例えば、30分間、60分間、90分間、120分間、3時間、6時間、12時間、24時間、36時間、48時間、3日間、5日間、7日間、または1週間もしくは数週間離れた時点で開始してもよく、または第2の薬剤の投与は、例えば、第1の薬剤を投与した30分後、60分後、90分後、120分後、3時間後、6時間後、12時間後、24時間後、36時間後、48時間後、3日後、5日後、7日後、または1週間後もしくは数週間後に開始してもよい。
いくつかの実施形態では、抗TIM3抗体および/または第2の薬剤と組み合わせることができる抗新生物抗体としては、リツキサン(登録商標)(リツキシマブ)、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)、ベキサール(登録商標)(トシツモマブ)、ゼヴァリン(登録商標)(イブリツモマブ)、キャンパス(登録商標)(アレムツズマブ)、リンホサイド(Lymphocide)(登録商標)(エプルツズマブ(eprtuzumab))、アバスチン(登録商標)(ベバシズマブ)およびタルセバ(登録商標)(エルロチニブ)またはこれらの任意の組合せが挙げられる。他の実施形態では、抗TIM3抗体との併用療法に有用な第2の抗体は、抗体薬物コンジュゲートであり得る。
他の実施形態では、抗TIM3抗体は、単独または別の薬剤と組み合わせて、造血起源の様々な腫瘍を処置するために、骨髄移植と同時にまたは逐次的に使用される。
抗TIM3抗体を、第2の薬剤を伴って、または伴わずに対象に投与することを含む、免疫賦活性薬剤を用いる過剰増殖性疾患(例えば、がん)の治療と関連する有害事象を変更するための方法が、本明細書において提供される。例えば、本明細書に記載される方法は、患者に非吸収性ステロイドを投与することによって、免疫賦活性治療用抗体誘導性大腸炎または下痢の罹患率を低減する方法を提供する。本明細書において、「非吸収性ステロイド」は、広範な初回通過代謝を示し、その結果、肝臓における代謝後に、ステロイドのバイオアベイラビリティが低い、すなわち、約20%未満であるグルココルチコイドである。本明細書に記載される一実施形態では、非吸収性ステロイドは、ブデソニドである。ブデソニドは、経口投与後に広範に、主に肝臓によって代謝される局所活性糖質コルチコイドである。ENTOCORT EC(登録商標)(Astra-Zeneca)は、回腸および結腸全体への薬物送達を最適化するために開発されたブデソニドのpHおよび時間依存性経口製剤である。ENTOCORT EC(登録商標)は、回腸および/または上行結腸が関与する軽度から中程度のクローン病の治療のために米国において承認されている。なおもさらなる実施形態では、非吸収性ステロイドを伴う抗TIM3抗体を、サリチル酸とさらに組み合わせることができる。サリチル酸として、例えば、スルファサラジン(AZULFIDINE(登録商標)、Pharmacia & UpJohn);オルサラジン(DJPENTUM(登録商標)、Pharmacia & UpJohn);バルサラジド(COLAZAL(登録商標)、Salix Pharmaceuticals, Inc.);およびメサラミン(ASACOL(登録商標)、Procter & Gamble Pharmaceuticals;PENTASA(登録商標)、Shire US;CANASA(登録商標)、Axcan Scandipharm, Inc.;ROWASA(登録商標)、Solvay)などの5-ASA薬剤が挙げられる。
本開示の実施には、別途示されない限り、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えDNAおよび免疫学の従来的な技法が用いられ、これらは、当業者の技能の範囲内である。そのような技法は、文献に完全に説明されている。例えば、Sambrook et al., ed. (1989) Molecular Cloning A Laboratory Manual (2nd ed.; Cold Spring Harbor Laboratory Press)、Sambrook et al., ed. (1992) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, (Cold Springs Harbor Laboratory, NY)、D. N. Glover ed., (1985) DNA Cloning, Volumes I and II、Gait, ed. (1984) Oligonucleotide Synthesis、Mullis et al. U.S. Pat. No. 4,683,195、Hames and Higgins, eds. (1984) Nucleic Acid Hybridization、Hames and Higgins, eds. (1984) Transcription And Translation、Freshney (1987) Culture Of Animal Cells (Alan R. Liss, Inc.)、Immobilized Cells And Enzymes (IRL Press) (1986)、Perbal (1984) A Practical Guide To Molecular Cloning、the treatise, Methods In Enzymology (Academic Press, Inc., N.Y.)、Miller and Calos eds. (1987) Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells, (Cold Spring Harbor Laboratory)、Wu et al., eds., Methods In Enzymology, Vols. 154 and 155、Mayer and Walker, eds. (1987) Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology (Academic Press, London)、Weir and Blackwell, eds., (1986) Handbook Of Experimental Immunology, Volumes I-IV、Manipulating the Mouse Embryo, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., (1986); )、Crooks, Antisense drug Technology: Principles, strategies and applications, 2nd Ed. CRC Press (2007)およびAusubel et al. (1989) Current Protocols in Molecular Biology (John Wiley and Sons, Baltimore, Md.)を参照のこと。
上記に引用された参考文献の全て、ならびに本明細書において引用される全ての参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
以下の実施例は、限定としてではなく、例示として提供されるものである。
実施例1:ヒト抗TIM3抗体の同定
ヒトIgGトランスジェニック(KM)マウスを、ヒトTIM-3をトランスフェクトしたHEK-293ヒト細胞の原形質膜画分を用いて免疫処置した。免疫処置した全てのマウスからのリンパ節細胞を、SP2/0融合パートナーと融合させた。ハイブリドーマ上清を、まず、ハイスループットアッセイを使用して、ヒトIgG抗体の存在に関してスクリーニングした。次いで、抗原特異性を、ヒトTIM-3をトランスフェクトした細胞においてFACS結合によって判定した。簡単に述べると、47回の融合を行い、3935個のIgG陽性クローンを同定し、そのうちの448個が、ELISAによって、hTIM3陽性であると同定され、このうち126個が、hTIM3 FACSによって陽性であることが見出された。これらのうち、117個のクローン(または抗体)を、次のものを含む様々な方法によってさらに分析した:(1)Biacoreによって行われるエピトープビニング、(2)EC50を判定するための、TIM3の、TIM-3をトランスフェクトした細胞株(293-TIM3)との結合、(3)Th1アッセイ(以下にさらに記載される)および(4)TILアッセイ(以下にさらに記載される)。117個のうち、完全ヒト抗ヒトTIM3抗体を発現する7個のハイブリドーマ:13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8を、望ましい特徴を有するとして選択した。これらのハイブリドーマによって産生された抗体の可変ドメインのアミノ酸およびそれらをコードするヌクレオチド配列を、図1~7に提供し、CDR、可変領域ならびに重鎖および軽鎖、ならびにそれらのアイソタイプの配列番号を、図13に提供する(ハイブリドーマ名の行を参照のこと)。ハイブリドーマおよびそれによって分泌される抗体は、同じ名称を有する(例えば、13A3)。
抗体13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8のCDRおよび/または可変ドメインを含む抗体はまた、宿主細胞において組換えで発現させた。組換え抗体は、本明細書では、「TIM3.2」から「TIM3.18」という名称で称される。これらの組換え抗体のいずれかに、それらの名称「TIM3.2」から「TIM3.18」で言及する場合、特定の定常領域には言及されない、すなわち、抗体TIM3.2~TIM3.18は、任意の所望される定常領域、例えば、図13に示されるものを有し得る。
CDRおよび可変ドメインは、置換L234A、L235E、G237A、A330SおよびP331Sを含むエフェクターレスIgG1定常領域(アロタイプ「f」)の状況で発現させ(「IgG1.1f」)、また、IgG1.3f、すなわち、置換L234A、L235E、G237Aを含むエフェクターレスIgG1定常領域(アロタイプ「f」)の状況で発現させた。すなわち、これは、IgG1.1fとは、A330SおよびP331Sの置換を有さないことのみが異なる。CDRおよび可変領域はまた、IgG4、例えば、IgG4P(すなわち、「S228P」置換を有するIgG4)の状況で使用してもよい。これらの抗体の特定のCDRおよびフレームワーク領域はまた、突然変異されている。具体的には、13A3および8B9のVHCDR2、13A3のVHCDR3、ならびにVHFR4が、突然変異されている。産生されたIgG1.1fおよびIgG1.3f抗体ならびに作製することができるその他の抗体の一覧は、図13、表1および配列表に提供されている。組換えで発現された抗体には、以下の実施例に記載されるもの、ならびにIgG1.1f抗体として発現された抗体3G4、8C4、9F6、8B9、17C8、5D6が含まれる。
抗体13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8の重鎖および軽鎖可変領域の配列アライメントは、それぞれ図8Aおよび9Aに提供されている。VHおよびVL領域の配列表記は、それぞれ図8Bおよび9Bに提供されている。野生型および突然変異型13A3 VH鎖の配列アライメントは、図10に提供されている。野生型および突然変異型9F6 VH鎖の配列アライメントは、図11に提供されている。野生型および突然変異型8B9 VH鎖の配列アライメントは、図12に提供されている。
実施例2:ヒト抗TIM3抗体の特徴付け
選択された抗TIM3抗体を、TIM3を発現する細胞との結合に関してアッセイした。図14Aは、フローサイトメトリーによって判定した場合の、種々の抗TIM3抗体の、ヒトTIM3をトランスフェクトした細胞との結合(図14A)、および抗CD3/抗CD28活性化ヒトT細胞との結合(図14B)を示す。抗体はまた、カニクイザルTIM3をトランスフェクトした細胞(図15A)および抗CD3/抗CD28活性化Tカニクイザル細胞(図15B)を使用することによって、カニクイザルTIM3との結合に関しても試験した。図15Aは、13A3が、カニクイザルTIM3をトランスフェクトした細胞株については最も良好な結合EC50を有し、これが、活性化カニクイザルT細胞と反応性である唯一の抗TIM3抗体であることを示す。
実施例3:表面プラズモン共鳴によって判定される、TIM3抗体の、ヒトおよびカニクイザルTIM3に対する結合親和性
抗TIM3 13A3 Fab断片の、ヒトおよびカニクイザルTIM3に対する動態および親和性を、以下にさらに記載されるように、37℃、0.05%(v/v)Tween-20を補充したPBS pH7.4において、Biacore T200機器で判定した。使用したヒトTIM3タンパク質は、マウスFcに連結されたヒトTIM3の細胞外ドメイン(ECD)からなり、したがって、二量体hTIM3 ECD-Fcタンパク質(「hTIM3-mFc」)を形成していた。この融合タンパク質は、安定にトランスフェクトしたCHO細胞から発現させ、プロテインA親和性、続いて、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、培地から精製した。使用した組換えカニクイザルTIM3タンパク質は、カニクイザルTIM3の細胞外ドメイン、続いて、リンカーおよび親和性タグからなり、したがって、単量体カニクイザルTIM3 ECDタンパク質(「カニクイザルTIM3-MycHisAvi」)を形成していた。この融合タンパク質は、一過的にトランスフェクトしたExpi293細胞(Life Tech)から発現させ、このタンパク質を、親和性タグを使用して(6x His)、続いて、サイズ排除クロマトグラフィーによって、培地から単離し、精製した。
hTIM3-mFcのアミノ酸配列は、以下の通りである:
(配列番号375)
カニクイザルTIM3-MycHisAviのアミノ酸配列は、以下の通りである:
(配列番号376)
ヒスチジン尾部に連結された13A3およびTIM3.18.IgG1.3のFabを、使用した。13A3重鎖(HC)Fab 6xHisのアミノ酸配列は、以下の通りである:
(配列番号365)
13A3重鎖(HC)N60Q D101E Fab 6xHisのアミノ酸配列は、以下の通りである:
(配列番号366)
組換え13A3およびTIM3.18.IgG1.3 Fabを、Expi293(Life Tech)の一過的トランスフェクションを使用して作製した。発現されたFabは、重鎖可変領域、続いて、hIgG1のCH1、および軽鎖可変領域、続いて、hKappaのCLドメインを含んだ。発現されたFabは、培地に分泌され、親和性タグ(6x His)を使用して、精製した。
抗マウス抗体捕捉チップを、Biacoreマウス抗体用捕捉キット(カタログ番号BR-1008-38)を使用して、Biacore CM4シリーズSチップ(GE Healthcare Life Sciencesカタログ番号BR-1005-34)に準備した。ヒトTIM3-マウスFc融合タンパク質を、フローセル2および3に、2つの異なる表面密度で捕捉した。カニクイザルTIM3-マウスFc融合タンパク質を、フローセル4に捕捉した。フローセル1(ブランク捕捉表面)は、参照としての機能を果たした。組換えで発現させたHisタグ化抗体Fab断片を、検体として、上方濃度1.0μMおよび下方濃度4.1nMで、3倍の6回希釈系列において、全ての表面に流した。結果として得られたセンサグラムを、二重参照し(フローセル1および緩衝液ブランクを使用して)、質量移動を伴う1:1ラングミュア結合モデルに当てはめた。フローセル2および3からのデータを、全体に当てはめた。
複合体の形成(Ka)および解離(KD)の速度、ならびに全体的な解離定数(KD)を、表2に提供する。

13A3を用いた実験は、TIM3.18を用いた実験と同日には行わなかった。
実施例4:スキャッチャード解析によるヒトおよびカニクイザルへのTIM3抗体の結合親和性
TIM3.18IgGI.3抗体を、IODO-GEN(登録商標)固相ヨウ素化試薬(1,3,4,6-テトラクロロ-3a-6a-ジフェニルグリコウリル、Pierceカタログ28601)を使用して、125I-Na(1mCi、PerkinElmerカタログNEZ033H001MC)で放射ヨウ素標識した。過剰なヨウ素を、脱塩カラム(Pierceカタログ43243)を使用して、除去した。標識した抗体の画分を採取し、Wizard 1470ガンマカウンター(PerkinElmer)で放射活性について分析した。各画分における125I-TIM3.18.IgGI.3抗体濃度を、InvitrogenのQubitフルオロメーターを用いて計算した。放射性純度を、ピークタンパク質および放射活性画分(Pinestar Technologyカタログ151-005)の薄層クロマトグラフィーによって確立した。
放射ヨウ素標識したTIM3.18.IgG1.3抗体の、ヒトまたはカニクイザルTIM3を発現するCHO細胞との結合を、ヒトまたはカニクイザルTIM3を発現するCHO細胞を、125I-TIM3.18.IgG1.3抗体の滴定物とともにインキュベートすることによって、示した。非特異的結合を、100倍モル過剰の未標識抗体の滴定物の存在下における結合によって決定し、これを、次いで、CPMの合計から差し引いて、特異的結合を計算した。CPMに対する125I-TIM3.18.IgG1.3抗体の濃度の線形標準曲線を使用して、特異的活性、最大のnMでの125I-TIM3.18.IgG1.3抗体の結合を外挿し、それによって細胞1個当たりの受容体数を計算した。
結果を、図27Aおよび27Bに示す。125I-TIM3.18.IgG1.3抗体の標準曲線(図27A)は、1nMの125I標識化抗体が、81119.3cpmに等しいことを示す。細胞1個当たりの受容体数は、以下の等式によって計算される:(Bmax)×(アボガドロ数)×(アッセイ体積)/1ウェル当たりの細胞数。結果は、TIM3.18.IgG1.3抗体が、CHO細胞上の過剰発現したヒトTIM3(細胞1個当たり414,720個の受容体を有する)に対して、0.26~0.48nMの親和性を有し、過剰発現したカニクイザルTIM3(細胞1個当たり235,944個の受容体を有する)に対して、0.36~0.48nMの親和性を有することを示す。
2人のドナーに由来する活性化ヒトTh1細胞(細胞50,000個/ウェル)において125I-TIM3.18.IgG1.3抗体を用いて行った同様の分析により、ドナー間で細胞1個当たりの受容体数がほぼ4倍異なるにもかかわらず、0.125~0.164nMの親和性が得られた(図28)。放射ヨウ素標識したTIM3.18.IgG1.3の、ヒトTIM3との結合を、活性化初代ヒトTh1細胞(本明細書の他の実施例に記載されるように調製)を、125I-TIM3.18.IgG1.3の滴定物とともにインキュベートすることによって、示した。非特異的結合を、100倍モル過剰の未標識抗体の滴定物の存在下における結合によって決定し、これを、次いで、CPMの合計から差し引いて、特異的結合を計算した。CPMに対する125I-TIM3.18.IgG1.3の濃度の線形標準曲線を使用して、最大のnMでの125I-TIM3.18.IgG1.3の結合を外挿し、それによって細胞1個当たりの受容体数を計算した。
実施例5:TIM3.18.IgG1.3の、ヒトTIM1、ヒトTIM4およびマウスTIM3との交差反応性の欠如
遺伝子バンク全体に対してTIM-3 IgVドメインをblast検索すると、最も高い相同性の分子は、TIM1およびTIM4(45%同一性)であった。ヒトTIM1またはTIM4をトランスフェクトした細胞株を使用したフローサイトメトリーによるTIM3.18.IgG1.3の選択的なプロファイリングでは、TIM1またはTIM4に対する交差反応性は示されなかった。マウスTIM3をトランスフェクトした細胞におけるフローサイトメトリーによって、TIM3.18.IgG1.3が、マウスTIM-3をトランスフェクトした細胞と交差反応性ではないこともまた、示された。
実施例6:腫瘍浸潤リンパ球(TIL)によるIFN-γ産生は、抗TIM3抗体によって増強される
抗TIM3抗体をさらに特徴付け、インビボで有意なT細胞刺激活性を有する可能性が高いものを同定するために、特定のT細胞アッセイを開発した。アッセイは、新しい腫瘍組織から単離され、CD3を発現する照射したCHO細胞(「CHO-OKT3細胞」)の存在下においてインキュベートした、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)から分泌されるIFN-γの量を、TIM3抗体の存在下または不在下(または対照)において、測定する。特定の作用機序に限定されることを望むものではないが、所与の抗TIM3抗体の存在下におけるIFN-γの分泌は、その抗体が、TIL上のTIM3によって通常提供される負のシグナル伝達を阻害し、TILの活性化(すなわち、IFN-γ産生)を刺激することを示す。
腎細胞がん患者に由来する新しい腫瘍組織[腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を含む]を、酵素消化(Miltenyi、カタログ番号130-095-929)による単一細胞懸濁液に調製した。細胞生存率は、FACSによって判定した場合、80%を上回っていた。1.5 105個の細胞を、2.5 104個の照射した(1時間20分間で67,000RAD、Rad Source Irradiator, RS-2000 Biological System)CHO-OKT3細胞とともに、IL-2含有培地[IL-2(Peprotech、カタログ番号200-02)、20IU/ml]において、アイソタイプ対照抗体または異なる濃度の抗TIM3抗体のいずれかの存在下で、5日間共培養した。培養の5日目に、細胞上清を収集し、IFN-γレベルを、ELISA(BD Opteia hIFNγ ELISAキット、BD、カタログ番号555152)によって評価した。図16に示される結果は、抗TIM3抗体13A3、3G4、17C3、17C8および9F6が、腎細胞がんTILによるIFN-γ産生を刺激することを示す。
肺がん患者に由来する新しい腫瘍組織を、Miltenyi酵素消化キット(Miltenyi、カタログ番号130-095-929)を用いて消化させた。単一細胞懸濁液を、照射した(1時間20分間で67,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)CHO-OKT3細胞とともに、IL-2含有培地[IL-2(Peprotech、カタログ番号200-02)、20IU/ml]において、アイソタイプ対照抗体または異なる濃度の抗TIM3抗体の存在下で、5日間共培養した。培養の5日目に、細胞上清を、IFN-γ ELISA(BD Opteia hIFNγ ELISAキット、BD、カタログ番号555152)のために収集した。図17Aに示される結果は、試験した抗TIM3抗体(すなわち、13A3および3G4)が、肺がんTILによるIFN-γ産生を刺激することを示す。
さらに、IL-2の存在下においてアイソタイプ対照抗体または抗TIM3抗体で処置した、肺がん腫瘍組織からの細胞懸濁液と照射した(1時間20分で67,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)CHO-OKT3細胞との共培養の3.5日目に、細胞を、BD GolgiStopとともに一晩インキュベートした。続いて、細胞を、まず、細胞表面マーカーCD45、CD4、CD8、TIM3およびPD1で染色し、次いで、BD Cytofix/Cytopermキットによる固定化および透過処理を行った後、細胞内IFN-γ染色を行った。図17Bに示される結果は、細胞内IFN-γ発現細胞の割合が、抗TIM3抗体で処置した場合、CD8+細胞(下のパネル)において増大されることを示す。
図18は、抗TIM-3抗体クローン13A3または3G4に応じた複数回の腫瘍TIL実験(本実施例において上述のように実施した)から得られたプールされたデータを示す(すなわち、図におけるそれぞれの点は、13A3または3G4のいずれかで処置した1つの患者腫瘍サンプルに由来するTILを表す)。いくつかの腎細胞がん(RCC)および肺がんTILは、IFN-γ産生の促進において抗TIM-3抗体に応答したが、甲状腺腫瘍に由来する単一TIL調製物はそれができなかった。
実施例7:FACSに基づく抗TIM3抗体の交差遮断
全ヒトT細胞を、Miltenyi T細胞精製キットを使用して、PBMCから単離し、プレート結合型抗CD3(1μg/ml、抗CD3クローンOKT3、eBioscience、カタログ番号16-0037-85)および可溶性抗CD28(1μg/ml、抗CD28クローンCD28.2、BD Biosciences、カタログ番号555725)を用いて、4日間活性化させた。TIM3は、FACSによって判定した場合、T細胞の80%超に発現していた。T細胞を、種々の抗TIM3抗体とともに、30分間インキュベートした後、選択されたビオチン標識化抗TIM3抗体とともに、30分間インキュベートし、PEコンジュゲートしたストレプトアビジンによって検出した。図19に示される結果は、抗体13A3、3G4、17C3、17C8および9F6が、同一のビニング群(群I)である、すなわち、互いに交差競合するが、一方で、抗体8B9および8C4は、別個のビニング群(群II)である、すなわち、群Iの抗体とは交差競合しないが、互いには交差競合することを示す。ビニング群Iの抗体は、生物学的活性を有することが示されたが(実施例を参照のこと)、一方で、ビニング群IIのものは、それよりも弱い活性を有した。群Iまたは群IIのいずれとも交差競合しなかった2つの抗TIM3抗体は、いずれの生物学的活性も有すると見られなかった。ビニング群Iの抗体はまた、TIM3のPSとの結合を妨害したものであった(本明細書においてさらに記載される)。
実施例8:酵母表面提示法によるエピトープマッピング
ヒトTIM3(NM_032782)の細胞外ドメインをコードするヌクレオチド配列、すなわち、
SEVEYRAEVGQNAYLPCFYTPAAPGNLVPVCWGKGACPVFECGNVVLRTDERDVNYWTSRYWLNGDFRKGDVSLTIENVTLADSGIYCCRIQIPGIMNDEKFNLKLVIKPAKVTPAPTRQRDFTAAFPRMLTTRGHGPAETQTLGSLPDINLTQISTLANELRDSRLANDLRDSGATIRIG(配列番号290)
を、XhoIおよびNotI制限酵素部位へのライゲーションによって、酵母提示プラスミドPDV0023にクローニングした。Agilent TechnologiesからのGeneMorph II Random Mutagenesisキットを使用して、低い割合のランダム突然変異誘発を、この配列に行って、TIM3をコードする領域全体に単一点突然変異を生成した。9.8×106個のクローンのライブラリーを、VWK18gal出芽酵母細胞において生成した。2×108個のライブラリー細胞を、継代させ、抗体標識および細胞分取のために誘導した。約2×107個の誘導された細胞を、100nMの一次標的抗ヒトTIM3抗体および100nMの抗cMyc(9E10)抗体とともに、25℃で1時間、インキュベートした。細胞を洗浄し、次いで、蛍光標識化したヤギ抗ヒトIgG-PEおよびヤギ抗マウスIgG-A633二次抗体で、4℃で45分間検出を行って、細胞表面に結合した一次抗体を検出した。標識化された細胞を、BD FACSARIA II機器で、酵母培養培地中に分取した。抗Myc抗体で正に標識化され、抗ヒトTIM3で負に標識化された細胞を、収集した。APC+/PE-の細胞集団を増殖させ、継代し、2回目の同一な標識化および分取のために誘導し、所望される集団を濃縮させた。酵母プラスミドDNAを、約2 107個の未選択ライブラリーに由来する細胞および2回ともの選択し分取された細胞から、精製した。それぞれの細胞集団について、TIM3標的配列を、回収し、ヒトTIM3配列に隣接するベクター特異的プライマーを使用して、PCRによって酵母プラスミドDNAから精製した。標的配列のPCR産物を、IlluminaからのIllumina Sequencing用のNextera XT DNA Libraryキットを使用して、NGSライブラリー調製に供した。調製されたライブラリーを、IlluminaからのMiSeqプラットフォームにおける300サイクル/フローセルでのハイスループットシーケンシングのために、EA/Q2 Solutionsに送った。それぞれのライブラリーの50~100万個の配列リードを、野生型TIM3配列と比較し、配列に沿ってそれぞれの位置における突然変異について、表を作成した。選択した場合と未選択のライブラリーとの間での、それぞれの残基位置における突然変異頻度の差異を、計算し、抗体結合に重要な残基を判定するために使用した。高い突然変異頻度を有する位置を、マウスTIM3の公知の結晶構造(PDB:2OYPおよびPDB:3BIB)に基づいて、ヒトTIM3構造モデルを使用して、表面露出に関して試験した。高い突然変異頻度の表面に露出した残基は、エピトープの一部と考えられるが、一方で、高い突然変異頻度の包埋した残基は、偽陽性と考えられる。偽陽性残基は、通常、タンパク質の局所的または中心的のいずれかのフォールディングを破壊し、抗体のその表面エピトープとの結合を間接的に変更するものである。
図20は、使用した抗体のそれぞれについて、ヒトTIM3におけるエピトープの一部と判定された残基を示す。加えて、D104は、全てのマッピングにおいて、正の突然変異スコアを示し、R81に対する構造的塩架橋であり得る。8B9のエピトープについては、L84が、高い突然変異頻度を示すが、エピトープ残基を補助する構造に包埋されていると見られる。Q113は、13A3について、低いが陽性のスコアを示す。これは、エピトープ領域の構造的補助の役割を果たす可能性が高いが、いくらかの表面露出を有する。
実施例9:TIM3抗体のTIM3-PtdSer相互作用の遮断
図21Aに示される「タンデム遮断アッセイ」を使用して、抗TIM3抗体が、ヒトTIM3とホスファチジルセリン(「PtSer」または「PS」)との間の相互作用を阻害するかどうかを判定した。PSは、水溶性ではないため、PS-リポソームを、アッセイのために作製した。簡単に述べると、脂質を、メタノール/クロロホルムと混合し、次いで、クロロホルムを、窒素流および真空下において、一晩蒸発させた。続いて、脂質を、マイクロチップを用いて超音波処理し、脂質を完全に分散させて、リポソームを作製した。これらを、さらに、10回よりも多く押出器を通過させて、確実に均一なサイズになるようにした。
PSリポソームを、クロロホルム中に懸濁したPS[L-α-ホスファチジルセリン(脳、ブタ)Avanti Polar Lipidsカタログ番号840032C]を用いて生成する。PSストックを、まず、クロロホルム中に希釈して必要な量にし、クロロホルムを、液体が見えなくなるまで窒素流下において蒸発させる。微量のクロロホルムを除去するために、乾燥させたPSを、真空下に一晩おく。乾燥させたPSを、次いで、ボルテックスおよび短時間の超音波処理により、溶液が混濁するまでPBS中に懸濁する。サイズが定まったPSリポソームを作製するために、100nmのフィルターを備える押出器を使用する。懸濁したPSを、押出器に充填し、少なくとも10回、フィルターを通過させる。この時点で、PSリポソームを、必要とされる濃度までPBS中に希釈する。
「タンデムブロッキングアッセイ」において、TIM3(ECD)-Fcを、Octetバイオセンサーで捕捉し、抗TIM3抗体およびPS-リポソームを、TIM3タンパク質に結合させる。抗TIM3が、PSの結合を遮断する領域に結合する場合、PS-リポソームは、結合を示さない。
図21Bに示される結果は、抗体3G4、13A3、17C3および17C8が、PtSerのヒトTIM3との結合を阻害するが、2つの他の抗TIM3抗体、すなわち、AbAおよびAbBは、PtSerのヒトTIM3との結合を阻害しないことを示す。実施例においてさらに記載されるように、PtSer結合を阻害する抗体は、最も強力な機能的活性を有するものでもある(Th1およびTILアッセイにおいて判定される場合)。
実施例10:TIM3抗体のHDX-MSエピトープマッピング
水素/重水素交換質量分析法(HDX-MS)を利用して、抗体13A3および3G4と結合するhTIM-3のエピトープを調べた。
HDX-MSにより、骨格アミドの水素原子の重水素交換の速度および程度をモニタリングすることによって、溶液中のタンパク質のコンホメーションおよびコンホメーション動態を調べる[1、2]。HDXのレベルは、骨格アミドの水素原子の溶媒接触可能性およびタンパク質の水素結合に依存する。HDX時のタンパク質の質量増大を、MSによって正確に測定することができる。この技術を酵素消化と組み合わせた場合、ペプチドレベルでの構造特性を分解することができ、表面に露出しているペプチドを、内部に折り畳まれているもの、またはタンパク質-タンパク質複合体の接合部で封鎖されているものと、区別することが可能となる。通常、重水素標識および続いて反応停止処理の実験を行い、続いて、酵素消化、ペプチド分離およびMS分析を行った。
エピトープマッピング実験の前に、非重水素化実験を行って、組換えヒトTIM-3[(hTIM3-ECD(22-200)His-タグ化(図25を参照のこと)、10μM、Sino Biological Inc.]の一般的なペプチドならびにhTIM-3と抗体13A3および3G4のFabとのタンパク質複合体(1:1のモル比)の一覧を生成した。サンプルを、Waters Enzymate BEHペプシン酵素カラム(2.1×30mm)に注入し、200℃で3分間消化させた。クロマトグラフィー要素を全て収容したUPLCシステムの冷却チャンバを、測定の全時間の間、0.0±0.1℃で保持した。注入したペプチドを、100μL/分で3分間、トラップし、脱塩した後、65μL/分で5~40%のアセトニトリル-水の勾配によって、6分間で分離した。分離カラムは、1.0mm×50.0mmのACQUITY UPLC BEH C18カラム(Waters)であった。消化性ペプチドの同定は、Waters HDX-MSシステムにおいてProteinLynx Global SERVER 2.5(Waters)を使用して、厳密な質量分析およびMSEの組合せによって達成した。
HDX-MS実験では、5μLのそれぞれのサンプル(hTIM-3または抗体13A3もしくは3G4のFabを有するhTIM-3)を、55μLのD2O緩衝液(10mMリン酸緩衝液、D2O、pH7.0)中に希釈して、標識反応を開始した。反応は、異なる期間:1分間、10分間および240分間行った。各標識反応期間の終わりに、反応停止緩衝液(4M GdnClおよび0.4M TCEPを含む100mMリン酸緩衝液、pH2.5、1:1、v/v)を添加することによって、反応を停止させた。50μLの反応停止処理したサンプルを、非重水素化実験におけるものと同一の条件を使用して、オンラインで消化させた。全ての比較実験は、同一の実験条件下で行った。全ての実験は、2連に行った。結果として得られた相対的な重水素レベルを、ソフトウェアプログラムDynamX 3.0(商標)(Waters)の使用により、交換時間に対してプロットした。
図25に示されるように、hTIM-3の97.3%の配列カバレッジが、HDX-MS実験において得られた。図26に示されるように、抗体13A3および3G4のFabと結合した場合に、hTIM-3のHDX-MSデータ分析により、以下の不連続なエピトープが同定された:
mAb 13A3:49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)およびその断片119NDEKFNLKL127、ならびに
mAb 3G4:40YTPAAPGNLVPVCWGKGACPVFE62(配列番号369)、66VVLRTDERDVNY77(配列番号370)、78WTSRYWLNGDFRKGDVSL95(配列番号371)および110CRIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号372)。
図26は、本実施例に記載されるHDX-MSプロトコールを使用して判定した場合に、抗体13A3および3G4が結合するHDX-MSペプチドを示す。
したがって、抗体13A3は、hTIM3のアミノ酸残基49~62および111~127の領域と相互作用するが、他の領域、例えば、アミノ酸残基Y40またはV49に対してN末端側である領域、アミノ酸残基E62とR111との間に位置する領域、およびアミノ酸残基L127に対してC末端側である領域とは有意に相互作用しない。13A3は、TIM-3 IgVドメインのホスファチジルセリン結合ループと結合する。
実施例11:ヒト組織交差反応性におけるTIM3.18による標的を定めたIHC染色
免疫組織化学的検査(IHC)を、ヒトおよびカニクイザルの脾臓の凍結切片において、13A3を用いて行った。いずれの種でも、13A3(0.5μg/mL)により、静脈洞様血管の内皮が染色された。予測した通り、カニクイザルTIM-3と交差反応しない抗体3G4は、ヒト脾臓は染色したが、カニクイザル脾臓は染色しなかった。
予備的な組織交差反応性分析において、FITCがコンジュゲートしたTIM3.18.IgG1.3を、大脳、小脳、心臓、肝臓、肺、腎臓、PBMCスミア、脾臓、扁桃腺、胸腺、皮膚、結腸、小腸、胃、膵臓、末梢神経、下垂体、甲状腺、前立腺、および胎盤(それぞれ1人のドナー)を含む、20種類の正常なヒト組織に由来する凍結切片またはスミアに適用した。特異的染色が、PBMC、脾臓および扁桃腺の単核細胞(MNC)ならびに胸腺の上皮網状細胞またはマクロファージのサブセットにおいて、観察された。最も顕著な染色は、マクロファージ/DC様細胞におけるものであり、これは、組織特異的マクロファージ(例えば、肝臓におけるクッパー細胞、皮膚における真皮マクロファージ/DCおよび胎盤におけるホーフバウワー細胞)を含め、試験した全ての組織において観察された。器官レベルでは、最も強力な染色は、脾臓において見出された。MNCの小さなサブセット以外では、強力な染色は、赤脾髄における脾臓内皮細胞において非常に頻繁に見られた。加えて、陽性染色は、腎皮質における皮質尿細管上皮細胞の小さなサブセットにおいて観察された。
実施例12:マウスにおける抗TIM3およびPD-1抗体の組合せの抗腫瘍活性
ラット抗マウスTIM-3(RMT3 23)およびPD-1(RMP1-14)の市販の抗体(Bio-X-Cell)を、CT26結腸直腸腫瘍モデルにおいて評価した。実験の設計は、インビボでの研究Ngiow et al. (2011) Cancer Res. 71:3540においてこれまでに説明されているものと同様であった。TIM-3は、この腫瘍モデルでは比較的後期(15日目)に発現されるため、腫瘍成長が最小限となり、TIM-3発現の時間が得られるように、少量の腫瘍細胞(2×105個)を、それぞれのマウスの側腹部に移植した。8日目に、腫瘍が容易にわかるようになったときに、マウスを、10匹ずつのマウスで4つの処置群に、平均腫瘍体積は40mm3でランダム化した。RMT3-23(抗TIM-3抗体)およびRMP1-14(抗PD-1抗体)を、単剤または組合せの薬剤(それぞれの抗体の1回の注射当たり250μg)のいずれかとして、腹腔内注射によって投与し、アイソタイプ対照は、1回の注射当たり500μgで投与した。それぞれの研究動物は、それぞれの注射で、250μgの1種類の抗体または500μgの2種類の抗体の組合せを、合計3回の用量で受容させた。腫瘍サイズを、2週間に1回評価した。単剤または組合せの試験物品を受容したそれぞれの群のマウスは、抗腫瘍活性を示し、抗PD-1単剤療法群の10匹のマウスのうち2匹、ならびに組合せ抗PD-1および抗TIM-3群の10匹のマウスのうち6匹は、研究の終了時に、腫瘍なしのままであった(図24A)。同一の設計のこれまでのCT26研究で、同様の結果が得られており、抗PD-1単剤療法群の10匹のマウスのうち3匹、ならびに組合せ抗PD-1および抗TIM-3群の10匹のマウスのうち7匹が、腫瘍なしであった。単剤として投与した抗TIM-3による抗腫瘍活性は、ほとんどなかったか、またはまったくなかった。
RMT3-23の活性化マウスT細胞との結合のEC50値は、1.7nMであり、これは、TIM3.18のヒトTIM-3との結合のEC50よりも17倍弱いことに、留意すべきである。RMT3-23を交差遮断する別のラット抗マウスTIM-3抗体(Ab M)は、活性化マウスT細胞との結合について、0.1nMのEC50を有するが、これは、TIM3.18のEC50と同等である。RMT3-23と同様に、Ab Mは、マウスTIM-3のPS-結合ループにマッピングする。CT26腫瘍モデルにおいて、mIgG1-D265A(Fc不活性アイソタイプ)重鎖定常領域を有するこの抗体を使用することにより、これが、抗PD-1に対する抗腫瘍応答を増強したことが示された(図24B)。
実施例13:TIM3抗体(全長またはFab)遮断によるTh1細胞増殖アッセイ
抗TIM3抗体をさらに特徴付けるために、インビトロで分極化したTh1細胞を使用する特定のT細胞増殖アッセイを開発した。分極化Th1細胞を、ナイーブCD4+T細胞を反復的に再刺激することによって得た。これらの細胞を、次いで、抗TIM3抗体(または対照)の存在下において、照射した(成長を停止させた)CHO-OKT3細胞とともにインキュベートし、Th1細胞増殖を測定した。
ナイーブCD4 T細胞を、以下のように、Th1メモリー様T細胞に分極化させた。ナイーブCD4 T細胞を、MiltenyiからのナイーブCD4 T細胞単離キットを使用して、PBMCから精製した。細胞を、細胞3.6×105個/mlで、ビーズ1に対して細胞1の比率でCD3/CD28でコーティングした(それぞれ80%/20%)ビーズ、10ng/mlのヒトIL-2、1ng/mlのヒトIL-12および10000ng/mlの抗ヒトIL-4抗体の存在下において、IMDM/10%FBS中で3~4日間、培養した。インキュベーションの後に、細胞を、チューブに収集し、ビーズを、磁石を用いて除去し、細胞を、培養のために新しいフラスコに戻した。組換えヒトIL-2を添加して、最終濃度4ng/mlにし、細胞を、さらに3日間インキュベートした。次いで、細胞を収集し、1×IMDM/10%FBSで洗浄した。細胞を計数し、細胞4.1×105個/mlで、IMDM/10%FBS中に再懸濁し、ビーズ1に対して細胞1の比率で、CD3/CD28でコーティングした(それぞれ80%/20%)ビーズ、10ng/mlのヒトIL-2、1ng/mlのヒトIL-12および10000ng/mlの抗ヒトIL-4抗体の存在下において、3~4日間培養した。インキュベーションの後に、細胞を、チューブに収集し、ビーズを、磁石を用いて除去し、細胞を、培養のために新しいフラスコに戻した。組換えヒトIL-2を添加して、最終濃度4ng/mlにし、細胞を、さらに2~3日間インキュベートした。次いで、分極化したTh1細胞を、採取し、3回洗浄した。アッセイ構築の日に、分極化したTh1細胞を、完全培地中に再懸濁した。
以下の試薬を使用した。
Dynabeads M-450 Epoxy、Dynal Biotech ASA 140.11
100mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH8.5、Teknova 0214-250
機能グレードの抗hCD3クローンUCHT-1、eBioscience 16-0038-85
機能グレードの抗hCD28クローンCD28.2、eBioscience 16-0289-85
組換えヒトIL-2、PeproTech, Inc. 200-02
組換えヒトIL-12、PeproTech, Inc. 200-12
抗ヒトIL-4、eBioscience 16-7048-85
Iscove’s DMEM、Mediatech, Inc. 10-016-CM
ウシ胎児血清(熱不活性化)、Hyclone SH30071.03
CHO-OKT3細胞株を、アッセイ構築の日に、振盪フラスコ中で成長させ、照射した(1時間20分で67,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)。アネキシンV染色によって確認した場合、照射したCHO-OKT3細胞により、T細胞刺激およびホスファチジルセリン(phophatidylserine)(PS)の露出がもたらされた。
TIM3.18.IgG1.3またはアイソタイプ対照を、20μg/mLから4倍連続希釈によって滴定し、それぞれの条件を3連に構築した。TIM3.18.IgG1.3 Fabを、53μg/mLから、これも4倍連続希釈によって滴定した。TIM3.18.IgG1.3 Fab断片は、結晶構造解析実験において使用されたものと同一であった(実施例を参照のこと)。
培養物を、平底TC処理96ウェルプレート(Costar)に、0.1μg/mlの抗CD28(クローンCD28.2、BD Biosciences、カタログ番号555725)の存在下において、ウェルごとに200μLの完全培地中の1×105個の分極化したTh1細胞および2.5×104個の照射したCHO-OKT3細胞(CHO:T細胞の比、1:4)を配置し、37℃および5%CO2で、3日間インキュベートした。次いで、プレートを、ウェルごとに、1μCiのトリチウム化チミジン(Perkin Elmer、カタログ番号NET027001MC)で、16時間パルス処理した後、細胞を、増殖を評価するためのトリチウム化チミジンの組込みの分析のために、フィルタープレート(Perkin Elmer)に採取した。
図29Aおよび29Bに示される結果は、抗TIM3抗体TIM3.18.IgG1.3が、CHO-OKT3/Th1共培養細胞アッセイにおいて、用量依存的様式で、Th1細胞増殖を増大させたことを示した。TIM3.18.IgG1.3の全体的な活性は、その親抗体13A3(IgG4アイソタイプ)のものと同等である(図29A)。TIM3.18.IgG1.3 Fab断片もまた、CHO-OKT3/Th1細胞アッセイにおいて、増殖の用量依存性誘導(図29B)を示した。
したがって、TIM3.18.IgG1.3(全長およびFabの両方)が、照射したCHO-OKT3細胞との共培養物において、用量依存的様式で、Th1細胞活性を強化した。Fab断片による活性の存在により、TIM3.18.IgG1.3が、アンタゴニスト抗体として機能すること、およびTIM-3が、T細胞機能の阻害性受容体であることが示された。Fc架橋は、TIM3.18.IgG1.3生物学的アッセイには必要なかった。
実施例14:TIM 3およびPD 1の共遮断によるTh1細胞増殖アッセイ
このアッセイは、抗CD28の存在下における、ヒトPD-L1(CHO-OKT3-PD-L1)をトランスフェクトした照射した(成長を停止させたもの、1時間20分で、67,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)CHO-OKT3細胞とTh1細胞との間で、CHO:T細胞の比1:4での共培養であった。CHO-OKT3-PD-L1細胞株を、アッセイ構築の日に、振盪フラスコにおいて成長させ、照射した。分極化したTh1細胞を、本明細書の他の実施例に記載されるように、調製した。アッセイ構築の日に、分極化したTh1細胞を、完全培地中に再懸濁した。
抗PD-1抗体ニボルマブを、10μg/mLから10倍連続希釈によって滴定し、それぞれの条件を3連に構築した。TIM-3抗体TIM3.18.IgG1.3またはアイソタイプ対照を、20μg/mLでスパイクした。
培養物を、平底TC処理96ウェルプレート(Costar)に、[0.1μg/mlの抗CD28(クローンCD28.2、BD Biosciences、カタログ番号555725)の存在下において、ウェルごとに200μLの完全培地中の1×105個のTh1細胞および2.5×104個のCHO-OKT3-PD-L1細胞を配置し、37℃および5%CO2で、3日間インキュベートした。次いで、プレートを、ウェルごとに、1μCiのトリチウム化チミジン(Perkin Elmer、カタログ番号NET027001MC)で、16時間パルス処理した後、細胞を、増殖を評価するためのトリチウム化チミジンの組込みの分析のために、フィルタープレート(Perkin Elmer)に採取した。
図30に示される結果は、抗PD-1抗体ニボルマブが、用量依存的様式で、CHO-OKT3-PD-L1で刺激した細胞により刺激されたTh1 T細胞の増殖を増大させたこと、ならびに増殖が、TIM3.18.IgG1.3との組合せで大幅に増強されたことを示す。TIM-3およびPD-1経路の共遮断により、このアッセイにおいて相加効果が示された。
実施例15:TIM3.18.IgG1.3遮断による腫瘍浸潤リンパ球IFN-γ放出アッセイ
このアッセイについては、新しい腫瘍組織を、外科手術により摘出されたヒト腎細胞がんサンプルまたは乳がんサンプルから得た。腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を、酵素的解離キット(Miltenyi、カタログ130-095-929)を使用して単離した。TILに、20IU/mL IL-2(組換えヒトIL-2、Peprotech、カタログ200-02)を補充し、照射した(成長を停止させたもの、1時間20分で67,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)CHO-OKT3細胞とともに、CHO:Tの比1:6で、共培養した。CHO-OKT3細胞株を、アッセイ構築の日に、振盪フラスコにおいて成長させ、照射した。
TIM3抗体TIM3.18.IgG1.3またはアイソタイプ対照を、20μg/mLから4倍連続希釈によって滴定し、それぞれの条件を3連に構築した。培養物を、平底TC処理96ウェルプレート(Costar)に、IMDM+5%FBSおよび5%ヒトAB血清(Gemini、カタログ番号100-512)中、ウェルごとに200μLの1.5×105個のT細胞および2.5×104個の照射したCHO-OKT3細胞を配置し、37℃および5%CO2で、5日間インキュベートした。上清を、ELISA(BD Opteia hIFN-γ ELISAキット、BD、カタログ555152)によって、IFN-γ測定のために、それぞれのサンプルから採取した。
腎細胞がんTILについては、図31に示され、乳がんTILについては、図32に示される結果は、TIM3.18.IgG1.3が、CHO-OKT3/TIL共培養アッセイにおいて、用量依存的様式で、IFN-γ産生を増大させたことを示し、腎細胞がんTILアッセイにおける陰性対照でのより高い濃度のTIM3.18.IgG1.3の比べて最大4倍の増大であった。
実施例16:TIM3.18.IgG1.3は、M0:T同種MLRアッセイにおいて、IFN-γ分泌を促進する
健常なドナーから単離されたCD14+単球を、M-CSFを含有する培養培地において、M0期に分化させた。培養後6日目に、FACS染色によると、有意なマクロファージ集団が、CD163+およびCD206+を細胞表面上に発現しており、抑制性マクロファージのシグネチャーと一致した。抗TIM-3抗体を用いたフローサイトメトリーにより、TIM-3は、M0マクロファージに発現されることが示された(図33)。次いで、これらのM0マクロファージに、照射を行い(7分間で5,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)、同種ドナーの全T細胞とともに共培養し、共培養後6日目に、混合細胞を、T細胞増殖を評価するために、3H-チミジンで一晩パルス処理した。
図34に示される結果は、TIM3.18.IgG1.3が、アイソタイプ対照と比較して、T細胞増殖を増大させたことを示す。
実施例17:hTIM3と相互作用するTIM3.18.IgG1.3 Fabの結晶構造
hTIM3 IgV領域を、以下のように、TIM3.18のFab断片とともに共結晶化した。使用した配列は、以下の通りであった。
hTim3_IgV:
(配列番号377;TIM3配列に下線を引いてある)
Tim3.18_Fab:
(配列番号366)
Tim3.18_カッパ:
(配列番号29)
発現および精製。ヒスチジンタグ化hTim3 IgVドメインを、pET47bベクターを用いて、大腸菌(BL21 DE3)において発現させた。精製およびリフォールディングは、mTim3について、以下の公開されているプロトコールに従って行った(DeKruyff et al. J. Immunology 2010)。Tim3.18 Fabを、HEK293細胞において一過的に発現させ、重鎖のC末端Hisタグにより精製した。
複合体の結晶化および構造の判定。Tim3.18 Fabを有するhTim3 IgVドメインの結晶構造を、1.5Åに分解した。Fab:抗原複合体を、まず、Hampton Researchからの種々のスクリーニングで結晶化条件に関してスクリーニングし、結晶クラスターを、6.5~5.5の範囲のpHで、PEG 3350の条件下で観察した。結晶の成長条件を、単結晶の成長を可能にするようにさらに最適化した。単結晶を、グリセロールを凍結保護剤として用いて採取し、液体窒素中で瞬間凍結させた。データの収集を、APSにおいて、IMCA-CATでPilatus-6M検出器を使用して行った。回折画像を、Global Phasingソフトウェアで処理し、Tim3.18のFabモデルを使用してフェージングした。CCP4スイート、Coot、Phenix、およびGlobal Phasingスイートのソフトウェアを使用して、複数回の精査を行った。
分解されたhTim3 IgVドメインは、公開されているhTim3構造(PDB:5F71、worldwideweb.rcsb.org/pdb/explore/explore.do?pdbId=5F71)、ならびにPSとの複合体において分解されたmTim3構造(PDB:3KAA、worldwideweb.rcsb.org/pdb/explore/explore.do?structureId=3kaa、Rosemarie et al. (2010) J Immunol 184:1918)のものと十分に一致する。hTim3におけるPS結合ポケットは、これらの構造的アライメントにより推測した。加えて、PS結合ポケットの位置は、ヒトおよびマウスにおいて、TIMメンバー間で保存されている(Freemen et al. (2010) Immunol Rev. 235: 172)。
hTim3タンパク質におけるTIM3.18の接触残基は、hTIM3:TIM3.18 Fab結晶構造とhTIM3構造単独との間の接触可能性表面積の差を計算することによって、同定した(「表面包埋法」)。TIM3.18 Fabと複合体を形成したときに包埋された表面積を示すhTIM3残基を、接触残基の一部であるとして定義した。タンパク質の溶媒接触可能表面は、プローブスフェア(半径1.4-Åの溶媒分子を表す)の中心の遺伝子座として定義されるが、これは、それが、タンパク質のファンデルワールス表面上を転がるためである。溶媒接触可能表面積は、プログラムAREAIMOL(http://www.ccp4.ac.uk/newsletters/newsletter38/03_surfarea.html)において実装されるように、それぞれの原子の周りに拡張したスフェア上に表面点を生成し(原子およびプローブの半径の和と等しい原子中心からの距離で)、隣接する原子と会合した等価のスフェア内にあるものを排除することによって、によって計算した。
図35および36に示される結果は、上述の表面包埋法によって同定した場合、以下のアミノ酸が、接触残基であることを提供する:P29、V30、C31、P38、V39、F40、E41、C42、G43、N44、V45、V46、L47、R48、T49、D50、E51、D53、R90、Q92、G95、I96、M97、D99(成熟hTIM3細胞外ドメインである配列番号290による番号付け)またはP50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、T70、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120(シグナルペプチドを有するhTIM3である配列番号286(図20)による番号付け)。これらの結果は、ヒトTIM3上のTIM3.18.IgG1.3の接触残基が、ヒトTIM3上のPS結合ポケットと重複することを示す。具体的には、TIM3.18の重鎖CDR2が、PS結合ポケットを占有する。PS結合ループとのさらなる接触は、重鎖CDR1およびCDR3によって行われる。ここで生成された構造データにより、PS遮断アッセイにおいて得られた結果が確認される(実施例を参照のこと)。
結晶構造解析の結果はまた、hTIM3の以下のアミノ酸残基が、TIM3.18 Fabのアミノ酸残基の原子の5Å以内に位置する原子を有することを示す(「5Å距離法」):P29、V30、C31、P38、V39、F40、E41、C42、G43、N44、V45、V46、L47、R48、D50、E51、D53、R90、I91、Q92、G95、I96、M97、D99(成熟hTIM3細胞外ドメインである配列番号290による番号付け)またはP50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、I112、Q113、G116、I117、M118、D120(シグナルペプチドを有するhTIM3である配列番号286(図20)による番号付け)。FabおよびhTIM3タンパク質の相互作用する具体的な残基を、表3に記載する。
表3. Fab残基と相互作用するヒトTIM3残基の一覧
両方の方法によって同定されたアミノ酸残基の比較により、表面包埋法によってのみ同定された残基T49および「5Å距離法」によってのみ同定された残基I91を除き、残基が、本質的には同じであることが示される。
実施例18:TIM3.18.IgG1.3の追加の特徴
CHO細胞において発現されるTIM3.18.IgG1.3の生物学的特徴を、表4に提供する。

単一のNグリコシル化部位が、重鎖のN297において確認され、グリカンプロファイルは、CHOにより発現されたIgG1モノクローナル抗体のグリカンプロファイルと一致した。TIM3.18.IgG1.3は、CD16、CD32またはCD64とは結合せず、これが、任意のFc-FcR媒介性エフェクター機能に対して不活性であることを示唆する。TIM3.18.IgG1.3は、良好な熱安定性(Tm1=68.1℃、Tm2=80.3℃、Tm3=82.6℃)および熱可逆性(74℃で95.6%、80℃で25.5%)を有し、これにより、この分子が、熱ストレス下において構造的完全性を保持し、ストレスが解放された場合には強力なリフォールディング特性を有することが示唆される。
TIM3.18.IgG1.3の安定性特徴を、表5に提供する。

物理的な安定性の問題は、50mg/mLにおいて凍結-解凍ストレス(6サイクル)中に観察されなかった。50mg/mLでの強制分解研究を、4℃、25℃および40℃で構築した。CDR領域における化学修飾は、試験したいずれの条件下においても、12週間にわたって観察されなかった。
TIM3.18.IgG1.3の潜在的な免疫原性の危険性を、コンピュータ方法によって評価した。TIM3.18.IgG1.3のコンピュータによるiDAB分析では、このmAbのCDRに、HLA結合配列の可能性がほとんど示されず、ヒト免疫応答の誘導の危険性が低いことが示された。
実施例19:サルにおけるTIM3.18.IgG1.3のPK/PD
単回用量のPK/PDおよび寛容性研究において、全てのサルを、2.5mgのサル免疫不全ウイルス(SIV)NefおよびGagタンパク質を発現するキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)ベクターおよび非増殖性組換えアデノウイルス-5(Ad5)ベクター(3×109個のそれぞれのベクター)を用いて、筋肉内に免疫処置した。免疫処置の後に、サルに、0(ビヒクル)、0.5、10または25mg/kg(N=3匹/群、性別混合)の用量で、TIM3.18.IgG1.3を静脈内投与した。血清サンプルを、薬物動態(PK)および抗薬物抗体(ADA)の評価のために、最大42日間採取し、血液サンプルを、受容体占有率の評価のために、最大42日間採取した。追加の血清サンプルを、可溶性TIM-3のレベルを含む、その他の試験的エンドポイントのために、保管した。
AUC0-168hは、0.5~25mg/kgで、用量に比例した。TIM3.18.IgG1.3は、約2週間のT1/2および0.18mL/h/kgの総血清クリアランスを示した。定常状態での分布量は、68~84mL/kgの範囲に及び、TIM3.18.IgG1.3が、主として、細胞外空間に存在することを示唆した(表6)。


*外挿したAUCは、20%のカットオフを上回り、21%から55%の範囲に及んだ。
カニクイザルにおけるPKおよび相対成長率に基づいて、概算されたヒト総血清クリアランスは、0.10mL/h/kgであり、88mL/kgのVssである。結果として、概算されたヒト半減期は、約26日である。
実施例20:予備的なサイトカイン放出アッセイ
TIM3.18.IgG1.3での処置が、サイトカイン放出症候群の危険性を及ぼすかどうかを判定するために、16人のヒトドナーに由来する全血を、溶液中、20μg/mLのTIM3.18.IgG1.3または陽性対照とともにインキュベートした。75種類の血清サイトカインおよびケモカインのパネルを、それぞれのドナーについて試験した。T細胞に由来するサイトカインまたはケモカインの放出の増強の根拠は認められず、サイトカイン放出症候群の危険性は低いことが示唆された。数人のドナーからの全血アッセイでは、IL-1β、IL-6、IL-10、TNF-αおよびG-CSFの上昇があり、TIM-3の遮断が、単球またはマクロファージに由来するサイトカインの産生を増大するという上記に提示された証拠と一致した。
実施例21:TIM3.18.IgG1.3は、受容体の下方制御または内部移行を引き起こさない
13A3が、細胞膜上のヒトTIM3と結合した場合に、それを下方制御または内部移行するかどうかを判定するために、図37に示される蛍光消光研究を行った。3時間の処置の後の結果は、図38に示されるが、13A3抗体も変異体D101EまたはN60Qも、活性化ドナーCD8+T細胞において、細胞内TIM3抗体の用量依存性蓄積を引き起こさなかったことを示し、抗体が、内部移行されないことが示唆された。
下方制御の可能性を判定するために、活性化ドナーCD8+T細胞を、様々な量の13A3、13A3.D101.Ig1.1f、13A3.D101E/N60Q.IgG1.1fもしくは対照抗体の存在下において、または抗体なしで、2時間インキュベートし、細胞表面上のTIM3の量を、判定した。結果は、抗TIM3抗体とのインキュベーションが、細胞表面TIM3を下方制御しなかったことを示した。

Claims (77)

  1. ヒトT細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン含有3(TIM3)と結合する、単離された抗体(例えば、ヒト抗体)またはその抗原結合部分であって、以下の特性:
    (a)可溶性ヒトTIM3と結合すること、
    (b)膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
    (c)T細胞活性化を誘導または増強すること、ならびに適宜
    (d)可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、および
    (e)膜カニクイザルTIM3と結合すること
    を示す、抗体またはその抗原結合部分。
  2. 抗体が、抗腫瘍免疫応答を刺激する、請求項1に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  3. 抗体が、抗原特異的T細胞応答を刺激する、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  4. 抗体が、TIM3を発現するT細胞におけるIFN-γ産生を増大させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  5. 抗体が、T細胞増殖を増大させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  6. 抗体が、Fc受容体と結合しないか、または抗体が、エフェクター機能を欠く、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  7. 抗体が、Biacoreによって測定される場合、10nM以下のKで、可溶性ヒトTIM3と結合する、請求項1から6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  8. 抗体が、Biacoreによって測定される場合、100nM以下のKで、可溶性カニクイザルTIM3と結合する、請求項1から7のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  9. 抗体が、TIM3による負の細胞(例えば、T細胞)シグナル伝達を阻害するアンタゴニスト抗体である、請求項1から8のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  10. 抗体が、フローサイトメトリーによって測定される場合、0.1または1μg/mL以下のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合する、請求項1から9のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  11. 抗体が、スキャッチャード解析によって測定される場合、1nM以下のKで、膜結合型ヒトTIM3と結合する、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  12. 抗体が、フローサイトメトリーによって測定される場合、1μg/mL以下のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合するか、または抗体が、スキャッチャード解析によって測定される場合、1nM以下のKで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合する、請求項1から11のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  13. 抗体またはその抗原結合部分が、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含み、重鎖CDR3が、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号126、配列番号127、配列番号128または配列番号129からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  14. 重鎖CDR1が、X1、X2、X3、X4、Y、X5およびX6を含み、X1が、Sまたは不在であり、X2が、Rまたは不在であり、X3が、S、RまたはDであり、X4が、YまたはHであり、X5が、WまたはMであり、X6が、G、N、SまたはHである、請求項13に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  15. 重鎖CDR1が、X1、Y、Y、MおよびX2を含み、X1が、SまたはDであり、X2が、HまたはSである、請求項13または14に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  16. 重鎖CDR1が、R、X1、Y、WおよびX2を含み、X1が、HまたはYであり、X2が、NまたはSである、請求項13または14に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  17. 重鎖CDR2が、X1、I、X2、X3、X4、G、X5、X6、X7、X8、Y、X9、X10、X11、X12、X13およびX14を含み、X1が、S、Y、IまたはFであり、X2が、Y、H、NまたはSであり、X3が、Y、P、G、TまたはSであり、X4が、S、T、RまたはGであり、X5が、F、SまたはDであり、X6が、S、TまたはIであり、X7が、Iまたは不在であり、X8が、Y、NまたはIであり、X9が、N、Q、SまたはAであり、X10が、P、S、QまたはDであり、X11が、SまたはKであり、X12が、L、FまたはVであり、X13が、KまたはQであり、X14が、SまたはGである、請求項13から16のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  18. 重鎖CDR2が、Y、I、H、Y、X1、G、S、T、N、Y、N、X2、S、L、KおよびSを含み、X1が、SまたはTであり、X2が、SまたはPである、請求項13から17のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  19. 重鎖CDR2が、F、I、S、X1、X2、G、S、X3、I、Y、Y、A、D、S、V、KおよびGを含み、X1が、G、TまたはSであり、X2が、GまたはSであり、X3が、TまたはIである、請求項13から17のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  20. 重鎖CDR2が、I、I、N、P、R、G、D、S、I、I、Y、A、Q、K、F、QおよびGを含む、請求項13から17のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  21. 軽鎖CDR1が、配列番号64または配列番号65を含む、請求項13から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  22. 軽鎖CDR2が、配列番号66または配列番号67を含む、請求項13から21のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  23. 軽鎖CDR3が、配列番号68、配列番号69、配列番号70または配列番号71を含む、請求項13から22のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  24. 抗体またはその抗原結合部分が、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含み、
    (a)重鎖CDR1が、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44および配列番号45からなる群から選択され、
    (b)重鎖CDR2が、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号122、配列番号123、配列番号124および配列番号125からなる群から選択され、
    (c)重鎖CDR3が、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号126、配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択され、
    (d)軽鎖CDR1が、配列番号64または配列番号65を含み、
    (e)軽鎖CDR2が、配列番号66または配列番号67を含み、
    (f)軽鎖CDR3が、配列番号68、配列番号69、配列番号70または配列番号71を含む、請求項1から23のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  25. ヒトTIM3と結合する単離された抗体またはその抗原結合部分であって、
    (a1)それぞれ配列番号41、46、53を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a2)それぞれ配列番号41、122、53を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a3)それぞれ配列番号41、123、53を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a4)それぞれ配列番号41、124、53を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a5)それぞれ配列番号41、46、126を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a6)それぞれ配列番号41、46、127を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a7)それぞれ配列番号41、46、128を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a8)それぞれ配列番号41、46、129を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a9)それぞれ配列番号41、122、128を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (a10)それぞれ配列番号41、122、126を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、68を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (b1)それぞれ配列番号42、47、54を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、69を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (b2)それぞれ配列番号42、125、54を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ配列番号64、66、69を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3、
    (c)それぞれ配列番号43、48および55を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (d)それぞれ配列番号44、49および56を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (e)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (f)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および71を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (g1)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号65、67および70を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (g2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、71を含む、
    (g3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
    (h)それぞれ配列番号45、51および58を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (i)それぞれ配列番号45、52および59を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
    を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分。
  26. 抗体が、それぞれ配列番号41、46および53を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  27. 抗体が、それぞれ配列番号42、47および54を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  28. 抗体が、それぞれ配列番号43、48および55を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  29. 抗体が、それぞれ配列番号44、49および56を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  30. 抗体が、それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  31. 抗体が、それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および71を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  32. 抗体が、それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号65、67および70を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  33. 抗体が、それぞれ配列番号45、51および58を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  34. 抗体が、それぞれ配列番号45、52および59を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  35. ヒトTIM3と結合し、重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分であって、重鎖可変領域が、配列番号34、35、36、37、38、39、40、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121および364からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分。
  36. ヒトTIM3と結合し、重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分であって、軽鎖可変領域が、配列番号60、61、62および63からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分。
  37. ヒトTIM3と結合し、ヒトTIM3との結合について、VHおよびVLを含む参照抗体と交差競合する、単離された抗体またはその抗原結合部分であって、VHおよびVLが、
    (a)配列番号34に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (b)配列番号35に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (c)配列番号36に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (d)配列番号37に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (e)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (f)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号62に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (g)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (h)配列番号39に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (i)配列番号40に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (j)それぞれ配列番号121に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (k)それぞれ配列番号120に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (l)それぞれ配列番号112に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (m)それぞれ配列番号113に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (n)それぞれ配列番号114に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (o)それぞれ配列番号115に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (p)それぞれ配列番号116に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (q)それぞれ配列番号117に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (r)それぞれ配列番号118に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (s)それぞれ配列番号119に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、ならびに
    (t)それぞれ配列番号364に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL
    からなる群から選択される、単離された抗体またはその抗原結合部分。
  38. 例えば本明細書において提供される1つまたは方法によって判定される場合、参照抗体と同一のエピトープにおいて、TIM3と結合する、請求項37に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  39. (a)配列番号34に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (b)配列番号35に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (c)配列番号36に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (d)配列番号37に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (e)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (f)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号62に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (g)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (h)配列番号39に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (i)配列番号40に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (j)それぞれ配列番号121に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (k)それぞれ配列番号120に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (l)それぞれ配列番号112に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (m)それぞれ配列番号113に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (n)それぞれ配列番号114に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (o)それぞれ配列番号115に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (p)それぞれ配列番号116に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (q)それぞれ配列番号117に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (r)それぞれ配列番号118に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
    (s)それぞれ配列番号119に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、ならびに
    (t)それぞれ配列番号364に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL
    からなる群から選択されるVHおよびVLを含む、請求項37または38に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  40. 配列番号34、配列番号112、配列番号113、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117、配列番号118、配列番号119および配列番号364からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項37または38に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  41. 配列番号35または配列番号120に記載されるアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項37または38に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  42. 配列番号36に記載されるアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項37または38に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  43. 配列番号37に記載されるアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項37または38に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  44. 配列番号38または配列番号121に記載されるアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号61、配列番号63または配列番号62記載されるアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項37または38に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  45. 配列番号39に記載されるアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項37または38に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  46. 配列番号40に記載されるアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項37または38に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  47. 抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4またはそれらの変異体からなる群から選択される、請求項1から46のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  48. 抗体が、IgG1抗体である、請求項47に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  49. 前体が、エフェクターレスIgG1 Fcを含む、請求項47に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  50. 抗体またはその抗原結合部分が、以下の突然変異:L234A、L235E、G237A、ならびに適宜A330SおよびP331Sを含む、エフェクターレスIgG1 Fcを含む、請求項49に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  51. 配列番号263~266からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖定常領域を含む、請求項1から50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  52. 抗体またはその抗原結合部分が、ヒトまたはヒト化抗体である、請求項1から51のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  53. 抗体が、
    (a1)それぞれ配列番号301(もしくは302)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a2)それぞれ配列番号1(もしくは8)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a3)それぞれ配列番号15(もしくは22)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a4)それぞれ配列番号303(もしくは304)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a5)それぞれ配列番号72(もしくは82)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a6)それぞれ配列番号92(もしくは102)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a7)それぞれ配列番号305(もしくは306)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a8)それぞれ配列番号73(もしくは83)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a9)それぞれ配列番号93(もしくは103)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a10)それぞれ配列番号307(もしくは308)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a11)それぞれ配列番号74(もしくは84)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a12)それぞれ配列番号94(もしくは104)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a13)それぞれ配列番号309(もしくは310)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a14)それぞれ配列番号75(もしくは85)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a15)それぞれ配列番号95(もしくは105)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a16)それぞれ配列番号311(もしくは312)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a17)それぞれ配列番号76(もしくは86)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a18)それぞれ配列番号96(もしくは106)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a19)それぞれ配列番号313(もしくは314)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a20)それぞれ配列番号77(もしくは87)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a21)それぞれ配列番号97(もしくは107)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a22)それぞれ配列番号315(もしくは316)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a23)それぞれ配列番号78(もしくは88)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a24)それぞれ配列番号98(もしくは108)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a25)それぞれ配列番号317(もしくは318)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a26)それぞれ配列番号79(もしくは89)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a27)それぞれ配列番号99(もしくは109)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a28)それぞれ配列番号319(もしくは320)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a29)それぞれ配列番号349(もしくは350)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a30)それぞれ配列番号351(もしくは352)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (a31)それぞれ配列番号353(もしくは354)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (b1)それぞれ配列番号321(もしくは322)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (b2)それぞれ配列番号2(もしくは9)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (b3)それぞれ配列番号16(もしくは23)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (b4)それぞれ配列番号323(もしくは324)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (b5)それぞれ配列番号80(もしくは90)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (b6)それぞれ配列番号100(もしくは110)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (b7)それぞれ配列番号325(もしくは326)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (c1)それぞれ配列番号327(もしくは328)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (c2)それぞれ配列番号3(もしくは10)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (c3)それぞれ配列番号17(もしくは24)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (c4)それぞれ配列番号329(もしくは330)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (d1)それぞれ配列番号331(もしくは332)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (d2)それぞれ配列番号4(もしくは11)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (d3)それぞれ配列番号18(もしくは25)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (d4)それぞれ配列番号333(もしくは334)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e1.1)それぞれ配列番号335(もしくは336)および32を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e1.2)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e1.3)それぞれ配列番号335(もしくは336)および31を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e2)それぞれ配列番号5(もしくは12)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e3)それぞれ配列番号19(もしくは26)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e4)それぞれ配列番号337(もしくは338)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e5)それぞれ配列番号81(もしくは91)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e6)それぞれ配列番号101(もしくは111)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
    (e7)それぞれ配列番号339(もしくは340)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
    (f1)それぞれ配列番号341(もしくは342)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (f2)それぞれ配列番号6(もしくは13)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (f3)それぞれ配列番号20(もしくは27)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (f4)それぞれ配列番号343(もしくは344)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (g1)それぞれ配列番号345(もしくは346)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
    (g2)それぞれ配列番号7(もしくは43)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
    (g3)それぞれ配列番号21(もしくは28)および30を含む重鎖および軽鎖配列、または
    (g4)それぞれ配列番号347(もしくは348)および30を含む重鎖および軽鎖配列
    を含み、抗体が、ヒトTIM3と特異的に結合する、請求項1から52のいずれか一項に記載の抗体。
  54. 抗体またはその抗原結合部分が、以下の特性:
    (1)例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
    (2)例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
    (3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
    (4)例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
    (5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
    (6)例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
    (7)(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
    (8)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
    (9)例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
    (10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
    (11)ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
    (12)アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
    (13)ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
    (14)HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
    (15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個またはすべてと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
    (16)(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型TIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
    の1つ以上を有する、請求項1から53のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分。
  55. 第2の結合特異性を有する分子に連結された請求項1から54のいずれか一項に記載の抗体を含む、二重特異性分子。
  56. 請求項1から54のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分の重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする、核酸。
  57. 請求項56に記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
  58. 請求項57に記載の発現ベクターを用いて形質転換された、細胞。
  59. 薬剤に連結された請求項1から54のいずれか一項に記載の抗体を含む、イムノコンジュゲート。
  60. 請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと、担体とを含む組成物。
  61. 請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと、使用のための説明書とを含むキット。
  62. 抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を調製する方法であって、請求項58に記載の細胞において、抗体またはその抗原結合部分を発現させることと、細胞から、抗体またはその抗原結合部分を単離することとを含む、方法。
  63. 抗原特異的T細胞応答を刺激する方法であって、抗原特異的T細胞応答が刺激されるように、T細胞を、請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと接触させることを含む、方法。
  64. エフェクターT細胞を活性化または共刺激する方法であって、エフェクターT細胞を、請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗TIM3抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートならびにCD3と接触させ、エフェクターT細胞が活性化または共刺激されることを含む、方法。
  65. T細胞におけるIFN-γ産生を増大させる方法であって、T細胞を、有効量の、請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと接触させることを含む、方法。
  66. T細胞の増殖を増大させる方法であって、T細胞を、有効量の、請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと接触させることを含む、方法。
  67. 対象のT細胞におけるIFN-γ産生を増大させる方法であって、T細胞からのIFN-γ産生を増大させるために、有効量の、請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法。
  68. 対象においてTIL活性を刺激する方法であって、対象に、治療有効量の、請求項1から54のいずれか一項に記載の抗TIM3抗体を投与することを含む、方法。
  69. 対象において免疫応答を刺激する方法であって、対象において免疫応答が刺激されるように、対象に、請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法。
  70. 対象が、腫瘍を有し、腫瘍に対する免疫応答が、刺激される、請求項69に記載の方法。
  71. 対象において腫瘍の成長を阻害するか、または腫瘍のサイズを低減するための方法であって、対象において腫瘍の成長が阻害されるように、対象に、請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法。
  72. がんを処置する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、請求項1から55および59のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与して、がんを処置することを含む、方法。
  73. がんが、膀胱がん、乳がん、子宮がん/子宮頸がん、卵巣がん、前立腺がん、精巣がん、食道がん、胃腸がん、膵臓がん、結腸直腸がん、結腸がん、腎臓がん、頭頸部がん、肺がん、胃がん、生殖細胞がん、骨がん、肝臓がん、甲状腺がん、皮膚がん、中枢神経系の新生物、リンパ腫、白血病、骨髄腫、肉腫およびウイルス関連のがんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  74. がんが、転移性がん、難治性がんまたは再発性がんである、請求項72または73に記載の方法。
  75. 1以上の追加の治療薬を投与することをさらに含む、請求項67から74のいずれか一項に記載の方法。
  76. 追加の治療薬が、抗PD-1抗体、抗LAG-3抗体、抗CTLA-4抗体、抗GITR抗体、または抗PD-L1抗体である、請求項75に記載の方法。
  77. サンプルにおけるT細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン含有3(TIM3)の存在を検出する方法であって、サンプルを、抗体またはその抗原結合部分とTIM3との間で複合体の形成を可能にする条件下で、請求項1から54のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分と接触させることと、複合体の形成を検出することとを含む、方法。
JP2023194067A 2016-07-14 2023-11-15 Tim3に対する抗体およびその使用 Pending JP2024023302A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662362541P 2016-07-14 2016-07-14
US62/362,541 2016-07-14
US201762459499P 2017-02-15 2017-02-15
US62/459,499 2017-02-15
JP2019501658A JP7027401B2 (ja) 2016-07-14 2017-07-13 Tim3に対する抗体およびその使用
PCT/US2017/041946 WO2018013818A2 (en) 2016-07-14 2017-07-13 Antibodies against tim3 and uses thereof
JP2022022045A JP7387776B2 (ja) 2016-07-14 2022-02-16 Tim3に対する抗体およびその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022045A Division JP7387776B2 (ja) 2016-07-14 2022-02-16 Tim3に対する抗体およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024023302A true JP2024023302A (ja) 2024-02-21

Family

ID=59383664

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501658A Active JP7027401B2 (ja) 2016-07-14 2017-07-13 Tim3に対する抗体およびその使用
JP2022022045A Active JP7387776B2 (ja) 2016-07-14 2022-02-16 Tim3に対する抗体およびその使用
JP2023194067A Pending JP2024023302A (ja) 2016-07-14 2023-11-15 Tim3に対する抗体およびその使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501658A Active JP7027401B2 (ja) 2016-07-14 2017-07-13 Tim3に対する抗体およびその使用
JP2022022045A Active JP7387776B2 (ja) 2016-07-14 2022-02-16 Tim3に対する抗体およびその使用

Country Status (17)

Country Link
US (5) US10077306B2 (ja)
EP (1) EP3484920A2 (ja)
JP (3) JP7027401B2 (ja)
KR (2) KR20230020562A (ja)
CN (2) CN109757103B (ja)
AU (1) AU2017297506A1 (ja)
BR (1) BR112019000431A2 (ja)
CA (1) CA3030765A1 (ja)
CL (2) CL2019000100A1 (ja)
CO (1) CO2019000372A2 (ja)
IL (1) IL264011A (ja)
MX (1) MX2019000443A (ja)
PE (1) PE20190418A1 (ja)
SG (2) SG10201911972QA (ja)
TW (2) TWI780057B (ja)
UY (1) UY37325A (ja)
WO (1) WO2018013818A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107743495B (zh) 2015-03-23 2021-05-14 拜耳制药股份公司 抗ceacam6抗体及其用途
CN109451741B (zh) 2016-04-12 2023-07-28 法国施维雅药厂 抗tim-3抗体及组合物
PE20190418A1 (es) * 2016-07-14 2019-03-19 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos contra proteina 3 que contiene el dominio de mucina e inmunoglobulina de linfocitos t (tim3) y sus usos
TWI665216B (zh) * 2016-12-29 2019-07-11 財團法人生物技術開發中心 抗人類tim-3抗體及其使用方法
WO2018183928A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
EA201992350A1 (ru) 2017-04-05 2020-03-23 Симфоген А/С Комбинированные лекарственные средства, нацеленные на pd-1, tim-3 и lag-3
BR112019024419A2 (pt) 2017-05-25 2020-07-14 Bristol-Myers Squibb Company anticorpos compreendendo regiões constantes pesadas modificadas
US11787859B2 (en) 2017-08-28 2023-10-17 Bristol-Myers Squibb Company TIM-3 antagonists for the treatment and diagnosis of cancers
WO2019075468A1 (en) 2017-10-15 2019-04-18 Bristol-Myers Squibb Company TUMOR TREATMENT METHODS
WO2019143607A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-25 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating cancer with antibodies against tim3
CN110144011B (zh) * 2018-02-14 2020-06-23 上海洛启生物医药技术有限公司 针对t淋巴细胞免疫球蛋白黏蛋白3的单域抗体
CN110272489B (zh) * 2018-03-15 2023-08-22 上海健信生物医药科技有限公司 一种针对tim-3的全人源化抗体分子, 抗原结合片段及其医药用途
WO2019179420A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Novel anti-tim-3 antibodies
CN111886256A (zh) 2018-03-23 2020-11-03 百时美施贵宝公司 抗mica和/或micb抗体及其用途
US20210024873A1 (en) 2018-03-27 2021-01-28 Bristol-Myers Squibb Company Real-time monitoring of protein concentration using ultraviolet signal
CN111971306A (zh) 2018-03-30 2020-11-20 百时美施贵宝公司 治疗肿瘤的方法
US11155618B2 (en) 2018-04-02 2021-10-26 Bristol-Myers Squibb Company Anti-TREM-1 antibodies and uses thereof
US11807683B2 (en) 2018-04-12 2023-11-07 Nanjing Leads Biolabs Co., Ltd. Antibody binding TIM-3 and use thereof
WO2020014132A2 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Five Prime Therapeutics, Inc. Antibodies binding to ilt4
MX2020013428A (es) * 2018-08-21 2021-07-16 Albert Einstein College Of Medicine Anticuerpos monoclonales contra inmunoglobulina de celulas t y molecula que contiene dominio de mucina-3 (tim-3) humana.
CN109180816B (zh) * 2018-09-17 2021-07-30 北京智仁美博生物科技有限公司 抗人tim-3抗体及其用途
CN113272017A (zh) * 2018-11-01 2021-08-17 默克专利有限公司 抗tim-3抗体
KR20210096167A (ko) 2018-11-28 2021-08-04 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 변형된 중쇄 불변 영역을 포함하는 항체
CN111253485A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 上海开拓者生物医药有限公司 抗人tim-3单克隆抗体及其应用
WO2020119719A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Wuxi Biologics (Shanghai) Co. Ltd. Anti-tim-3 antibodies and uses thereof
BR112021007968A2 (pt) 2018-12-19 2021-09-08 Bayer Aktiengesellschaft Combinação farmacêutica de anticorpos anti-ceacam6 e tim3
WO2020154293A1 (en) 2019-01-22 2020-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies against il-7r alpha subunit and uses thereof
US20220135619A1 (en) 2019-02-24 2022-05-05 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating a protein
WO2020237221A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Bristol-Myers Squibb Company Methods of monitoring cell culture media
JP2022534982A (ja) 2019-05-30 2022-08-04 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 細胞局在化シグネチャーおよびその使用
CN114174537A (zh) 2019-05-30 2022-03-11 百时美施贵宝公司 细胞定位特征和组合疗法
JP2022534967A (ja) 2019-05-30 2022-08-04 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 多腫瘍遺伝子シグネチャーおよびその使用
CN110517726B (zh) * 2019-07-15 2023-07-04 西安电子科技大学 一种基于高通量测序数据的微生物成分及浓度检测方法
CN113166264B (zh) * 2019-09-19 2024-02-27 上药生物治疗(香港)有限公司 一种分离的抗原结合蛋白及其用途
AU2020350795A1 (en) 2019-09-22 2022-03-31 Bristol-Myers Squibb Company Quantitative spatial profiling for LAG-3 antagonist therapy
CN113214396B (zh) * 2020-07-31 2022-04-19 北京市神经外科研究所 抗tim3的单链抗体及其在制备治疗肿瘤的药物中的用途
EP4204453A1 (en) 2020-08-31 2023-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Cell localization signature and immunotherapy
KR20230080460A (ko) 2020-10-05 2023-06-07 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 단백질을 농축시키는 방법
CN114539357A (zh) * 2020-11-27 2022-05-27 广州汉腾生物科技有限公司 信号肽在表达glp-1融合蛋白中的应用
WO2022120179A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures and uses thereof
TW202237638A (zh) * 2020-12-09 2022-10-01 日商武田藥品工業股份有限公司 烏苷酸環化酶c(gcc)抗原結合劑之組成物及其使用方法
WO2022146947A1 (en) 2020-12-28 2022-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
WO2022146948A1 (en) 2020-12-28 2022-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Subcutaneous administration of pd1/pd-l1 antibodies
JP2024514530A (ja) 2021-04-02 2024-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 切断型cdcp1に対する抗体およびその使用
AU2022340907A1 (en) 2021-09-02 2024-03-07 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Anti-cecam6 antibodies with reduced side-effects
WO2023130081A1 (en) 2021-12-30 2023-07-06 Neoimmunetech, Inc. Method of treating a tumor with a combination of il-7 protein and vegf antagonist
WO2023173011A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Bristol-Myers Squibb Company Transient expression of therapeutic proteins
WO2023178329A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating polypeptides
CN114632156B (zh) * 2022-05-17 2022-08-16 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 Tim-3在预防、治疗或减轻疼痛中的应用
WO2023235847A1 (en) 2022-06-02 2023-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof

Family Cites Families (243)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
DE3572982D1 (en) 1984-03-06 1989-10-19 Takeda Chemical Industries Ltd Chemically modified lymphokine and production thereof
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4881175A (en) 1986-09-02 1989-11-14 Genex Corporation Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US5013653A (en) 1987-03-20 1991-05-07 Creative Biomolecules, Inc. Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
ATE120761T1 (de) 1987-05-21 1995-04-15 Creative Biomolecules Inc Multifunktionelle proteine mit vorbestimmter zielsetzung.
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
EP0401384B1 (en) 1988-12-22 1996-03-13 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
DE69233745D1 (de) 1991-12-02 2008-10-23 Cambridge Antibody Tech Herstellung von Autoantikörpern auf Phagenoberflächen ausgehend von Antikörpersegmentbibliotheken
AU3328493A (en) 1991-12-17 1993-07-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
EP0640094A1 (en) 1992-04-24 1995-03-01 The Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
JPH08509612A (ja) 1993-04-26 1996-10-15 ジェンファーム インターナショナル インコーポレイテッド 異種抗体を産生することができるトランスジェニック非ヒト動物
AU691811B2 (en) 1993-06-16 1998-05-28 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
EP0702553A1 (en) 1993-12-27 1996-03-27 BAXTER INTERNATIONAL INC. (a Delaware corporation) Water soluble non-immunogenic polyamide cross-linking agents
US6066322A (en) 1995-03-03 2000-05-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of immune disorders
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6410690B1 (en) 1995-06-07 2002-06-25 Medarex, Inc. Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies
US5811097A (en) 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
EP0904107B1 (en) 1996-03-18 2004-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
JP2001523958A (ja) 1997-03-21 2001-11-27 ブライハム アンド ウィミンズ ホスピタル,インコーポレイテッド 免疫療法のctla−4結合ペプチド
EP0983303B1 (en) 1997-05-21 2006-03-08 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
KR100849443B1 (ko) 1998-12-23 2008-07-31 화이자 인크. Ctla-4에 대한 인간 단일클론 항체
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
DK2270147T4 (da) 1999-04-09 2020-08-31 Kyowa Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle
EP1074563A1 (en) 1999-08-02 2001-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimeric polypeptides enhancing dimer formation through electrostatic interactions and disulfide bond, method for production and uses thereof
BR0013542A (pt) 1999-08-23 2002-05-14 Dana Farber Cancer Inst Inc Moléculas b7-4 e usos para as mesmas
CN1371416B (zh) 1999-08-24 2012-10-10 梅达里克斯公司 人ctla-4抗体及其应用
ES2629683T3 (es) 1999-11-30 2017-08-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, una nueva molécula inmunorreguladora
WO2001058957A2 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins
US6725230B2 (en) 2000-07-18 2004-04-20 Aegis Analytical Corporation System, method and computer program for assembling process data of multi-database origins using a hierarchical display
CN1487996B (zh) 2000-11-30 2010-06-16 米德列斯公司 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物
JP2004532038A (ja) 2001-05-17 2004-10-21 ディヴァーサ コーポレイション 新規抗原結合分子の治療、診断、予防、酵素、産業ならびに農業各分野への応用とそのための新規抗原結合分子の作製とスクリーニングの方法
AU2002303929B9 (en) 2001-05-31 2007-01-25 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Cytotoxins, prodrugs, linkers and stabilizers useful therefor
US7838220B2 (en) 2001-06-29 2010-11-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University T cell regulatory genes associated with immune disease
US8709412B2 (en) 2001-06-29 2014-04-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of TIM receptor activity in combination with cytoreductive therapy
EP1406653A4 (en) 2001-06-29 2005-05-04 Univ Leland Stanford Junior T-LYMPHOCYTE REGULATORY GENES AND METHODS OF USE
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
EP1467759A4 (en) 2002-01-30 2006-05-31 Brigham & Womens Hospital COMPOSITIONS AND METHODS ASSOCIATED WITH TIM-3, TH1-SPECIFIC CELL SURFACE MOLECULE
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
WO2003074679A2 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Xencor Antibody optimization
US20040014194A1 (en) 2002-03-27 2004-01-22 Schering Corporation Beta-secretase crystals and methods for preparing and using the same
IL149820A0 (en) 2002-05-23 2002-11-10 Curetech Ltd Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency
EP1534335B9 (en) 2002-08-14 2016-01-13 Macrogenics, Inc. Fcgammariib-specific antibodies and methods of use thereof
EP3150630A1 (en) 2002-09-27 2017-04-05 Xencor Inc. Optimized fc variants and methods for their generation
AU2003286467B2 (en) 2002-10-15 2009-10-01 Abbvie Biotherapeutics Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US20100069614A1 (en) 2008-06-27 2010-03-18 Merus B.V. Antibody producing non-human mammals
WO2005044853A2 (en) 2003-11-01 2005-05-19 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
US8101720B2 (en) 2004-10-21 2012-01-24 Xencor, Inc. Immunoglobulin insertions, deletions and substitutions
CA2541006C (en) 2003-10-03 2015-02-17 Brigham And Women's Hospital Tim-3 polypeptides
GB0324368D0 (en) 2003-10-17 2003-11-19 Univ Cambridge Tech Polypeptides including modified constant regions
EP1706424B1 (en) 2004-01-12 2009-07-22 Applied Molecular Evolution, Inc. Fc region variants
EA200601761A1 (ru) 2004-03-24 2007-06-29 Телос Фармасьютикалз, Инк. Композиции в качестве адъювантов для усиления иммунных ответов на вакцины и способы их применения
WO2005092925A2 (en) 2004-03-24 2005-10-06 Xencor, Inc. Immunoglobulin variants outside the fc region
US7691962B2 (en) 2004-05-19 2010-04-06 Medarex, Inc. Chemical linkers and conjugates thereof
BRPI0510909A2 (pt) 2004-05-19 2008-12-16 Medarex Inc composto de ligaÇço fÁrmaco-ligante citotàxico, formulaÇço farmacÊutica, mÉtodo para matar uma cÉlula e mÉtodo para retardar ou interromper o crescimento de tumor
US7740847B2 (en) 2004-08-04 2010-06-22 Applied Molecular Evolution, Inc. Variant Fc regions
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
GB2436472B (en) 2004-11-23 2009-11-25 Pip Co Ltd Built-in wall water service box
ES2657443T3 (es) 2005-03-25 2018-03-05 Gitr, Inc. Anticuerpos anti-GITR y usos de los mismos
US7714016B2 (en) 2005-04-08 2010-05-11 Medarex, Inc. Cytotoxic compounds and conjugates with cleavable substrates
PL2439273T3 (pl) 2005-05-09 2019-08-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ludzkie przeciwciała monoklonalne przeciwko białku programowanej śmierci komórki 1(pd-1) oraz metody leczenia nowotworów z wykorzystaniem przeciwciał anty-pd-1 samodzielnie lub w połączeniu z innymi immunoterapeutykami
SI1879573T1 (sl) 2005-05-10 2013-04-30 Incyte Corporation Experimental Station Modulatorji indolamin 2,3-dioksigenaze in postopki za uporabo le-te
RS54271B1 (en) 2005-07-01 2016-02-29 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. HUMAN MONOCLONIC ANTIBODIES FOR LIGAND PROGRAMMED DEATH 1 (PD-L1)
BRPI0617546A2 (pt) 2005-09-26 2011-07-26 Medarex Inc conjugado de fÁrmaco-anticorpo, formulaÇço farmacÊutica, mÉtodo para matar uma cÉlula de tumor, mÉtodo para retardar ou interromper o crescimento de um tumor em um sujeito mamÍfero e composto
EP1940789B1 (en) 2005-10-26 2011-11-23 Medarex, Inc. Methods and compounds for preparing cc-1065 analogs
CA2627190A1 (en) 2005-11-10 2007-05-24 Medarex, Inc. Duocarmycin derivatives as novel cytotoxic compounds and conjugates
ES2540561T3 (es) 2005-12-20 2015-07-10 Incyte Corporation N-hidroxiamidinoheterociclos como moduladores de indolamina 2,3-dioxigenasa
JP5319532B2 (ja) 2006-09-19 2013-10-16 インサイト・コーポレイション インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロサイクル
CL2007002650A1 (es) 2006-09-19 2008-02-08 Incyte Corp Compuestos derivados de heterociclo n-hidroxiamino; composicion farmaceutica, util para tratar cancer, infecciones virales y desordenes neurodegenerativos entre otras.
WO2008060617A2 (en) 2006-11-15 2008-05-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Therapeutic uses of tim-3 modulators
TWI412367B (zh) 2006-12-28 2013-10-21 Medarex Llc 化學鏈接劑與可裂解基質以及其之綴合物
CL2008000510A1 (es) 2007-02-21 2008-08-22 Medarex Inc Compuestos conjugados farmaco-ligandos, que se unen a citotoxinas potentes; composicion farmaceutica; y uso para retardar o detener el crecimiento de un tumor en un mamifero.
EP1987839A1 (en) 2007-04-30 2008-11-05 I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease
JP2008278814A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk アゴニスティック抗ヒトgitr抗体による免疫制御の解除とその応用
US20090028857A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Cell Genesys, Inc. Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof
DE102007036200A1 (de) 2007-08-02 2009-02-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Induktiver Weg- oder Drehwinkelsensor mit zwischen zwei Spulen angeordnetem Abschirmblech
EP2044949A1 (en) 2007-10-05 2009-04-08 Immutep Use of recombinant lag-3 or the derivatives thereof for eliciting monocyte immune response
JP2011500730A (ja) 2007-10-26 2011-01-06 ガバニング カウンセル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント Tim−3を用いた治療および診断方法
US20090181037A1 (en) 2007-11-02 2009-07-16 George Heavner Semi-Synthetic GLP-1 Peptide-FC Fusion Constructs, Methods and Uses
CN101932325B (zh) 2007-11-30 2014-05-28 新联基因公司 Ido抑制剂
US20110059106A1 (en) 2008-01-29 2011-03-10 Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for modulating a population of myeloid-derived suppressor cells and uses thereof
EP2262837A4 (en) 2008-03-12 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme PD-1 BINDING PROTEINS
EP2271673B1 (en) 2008-03-26 2016-02-24 Cellerant Therapeutics, Inc. Cytokine receptors associated with myelogenous haematological proliferative disorders and uses thereof
US20110176972A1 (en) 2008-05-29 2011-07-21 Saint-Gobain Centre De Recherches et D'Etudes Eur Cellular structure containing aluminium titanate
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
CN114835812A (zh) 2008-12-09 2022-08-02 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗-pd-l1抗体及它们用于增强t细胞功能的用途
JP5569946B2 (ja) 2009-01-26 2014-08-13 国立大学法人 岡山大学 免疫抑制剤および自己免疫疾患の予防および治療剤
JP5748653B2 (ja) 2009-04-10 2015-07-15 協和発酵キリン株式会社 抗tim−3抗体を用いた血液腫瘍治療法
US20110007023A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Display device, touch screen device comprising the display device, mobile device and method for sensing a force on a display device
IN2012DN01920A (ja) 2009-09-03 2015-07-24 Schering Corp
US8722720B2 (en) 2009-10-28 2014-05-13 Newlink Genetics Corporation Imidazole derivatives as IDO inhibitors
LT3279215T (lt) 2009-11-24 2020-04-10 Medimmune Limited Tiksliniai surišantys agentai prieš b7-h1
SG181477A1 (en) 2009-12-10 2012-07-30 Regeneron Pharma Mice that make heavy chain antibodies
AU2010329934B2 (en) 2009-12-10 2015-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding preferentially human CSF1R extracellular domain 4 and their use
ES2728942T3 (es) 2010-02-08 2019-10-29 Regeneron Pharma Cadena ligera común de ratón
US20120021409A1 (en) 2010-02-08 2012-01-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Common Light Chain Mouse
ME03447B (me) 2010-03-04 2020-01-20 Macrogenics Inc Anтitela reakтivna sa b7-нз, njihovi imunološki akтivni fragmenтi i upotreba
BR112012022046A2 (pt) 2010-03-05 2017-02-14 F Hoffamann-La Roche Ag ''anticorpo,composição farmacêutica,ácido nucleico ,vetores de expressão,célula hospedeira e método para a produção de um anticorpo recombinante''.
MX2012010014A (es) 2010-03-05 2012-09-21 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra csf-1r humano y sus usos.
TWI651331B (zh) 2010-05-04 2019-02-21 戊瑞治療有限公司 與集落刺激因子1受體(csf1r)結合之抗體類
CN103079644B (zh) 2010-06-11 2017-02-15 协和发酵麒麟株式会社 抗tim‑3抗体
JP2013532153A (ja) 2010-06-18 2013-08-15 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド 慢性免疫病に対する免疫治療のためのtim−3およびpd−1に対する二重特異性抗体
BR122020013427B1 (pt) 2010-06-22 2021-08-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc Método para fazer um camundongo, uma célula ou tecido derivado de um camundongo e um hibridoma
US8907053B2 (en) 2010-06-25 2014-12-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunosuppression modulating compounds
MY162737A (en) 2010-09-09 2017-07-14 Pfizer 4-1bb binding molecules
GB201016266D0 (en) 2010-09-28 2010-11-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Polymers and membranes
CN105859889B (zh) * 2010-11-17 2020-01-07 中外制药株式会社 具有代替凝血因子viii的功能的功能的多特异性抗原结合分子
NO2694640T3 (ja) 2011-04-15 2018-03-17
DK2699264T3 (en) 2011-04-20 2018-06-25 Medimmune Llc ANTIBODIES AND OTHER MOLECULES BINDING B7-H1 AND PD-1
EP2714738B1 (en) * 2011-05-24 2018-10-10 Zyngenia, Inc. Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses
US8841418B2 (en) * 2011-07-01 2014-09-23 Cellerant Therapeutics, Inc. Antibodies that specifically bind to TIM3
US8790651B2 (en) * 2011-07-21 2014-07-29 Zoetis Llc Interleukin-31 monoclonal antibody
CN103987405B (zh) 2011-11-28 2017-03-29 默克专利股份公司 抗pd‑l1抗体及其用途
CN102492038B (zh) 2011-12-09 2014-05-28 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 抗人Tim-3的中和性单克隆抗体L3D及其用途
BR112014012624A2 (pt) 2011-12-15 2018-10-09 F Hoffmann-La Roche Ag anticorpos, composição farmacêutica, ácido nucleico, vetores de expressão, célula hospedeira, método para a produção de um anticorpo recombinante e uso do anticorpo
RU2014136332A (ru) 2012-02-06 2016-03-27 Дженентек, Инк. Композиции и способы применения ингибиторов csf1r
BR112014021065A8 (pt) 2012-02-21 2018-04-24 Centre Nat Rech Scient receptores tam como cofatores de entrada do vírus
IN2014DN07023A (ja) 2012-02-21 2015-04-10 Inst Nat Sante Rech Med
AR090263A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hoffmann La Roche Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma
CA2868996A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of proteins
KR20220162819A (ko) 2012-05-11 2022-12-08 파이브 프라임 테라퓨틱스, 인크. 콜로니 자극 인자 1 수용체(csf1r)에 결속하는 항체들에 의한 질병 상태의 치료 방법
SG11201407190TA (en) 2012-05-15 2014-12-30 Bristol Myers Squibb Co Cancer immunotherapy by disrupting pd-1/pd-l1 signaling
AR091649A1 (es) 2012-07-02 2015-02-18 Bristol Myers Squibb Co Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
CA2916638C (en) 2012-07-31 2021-01-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Modulation of the immune response
SG11201501413YA (en) 2012-08-31 2015-03-30 Five Prime Therapeutics Inc Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
MX2015013163A (es) * 2013-03-15 2016-04-04 Zyngenia Inc Complejos multiespecificos multivalente y monovalentes y sus usos.
US20150000806A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Octavia A. VILORIO Carry bag with attachment accessory
DE102013215334A1 (de) 2013-08-05 2015-02-05 Tridonic Gmbh & Co Kg Dimmbare LED-Leuchtmittelstrecke
TW201605896A (zh) 2013-08-30 2016-02-16 安美基股份有限公司 Gitr抗原結合蛋白
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
EA201690912A1 (ru) 2013-11-05 2016-10-31 Когнейт Биосервисис, Инк. Комбинации ингибиторов контрольных точек и терапевтических средств для лечения рака
CN103721255A (zh) 2014-01-07 2014-04-16 苏州大学 共同阻断pd-1和tim-3信号通路在抗胃癌治疗中的用途
CN104072615B (zh) 2014-01-26 2016-08-24 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种能阻断Tim-3信号通路的人Tim-3融合蛋白
CN103936853B (zh) 2014-01-26 2016-08-17 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种检测tim-3试剂盒及其使用方法
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
AU2015259516B2 (en) 2014-05-13 2020-05-28 Bavarian Nordic A/S Combination therapy for treating cancer with a poxvirus expressing a tumor antigen and a monoclonal antibody against TIM-3
IL249092B (en) 2014-05-28 2022-07-01 Agenus Inc Anti-gitr antibodies and methods of using them
EA037006B1 (ru) 2014-06-06 2021-01-26 Бристол-Майерс Сквибб Компани Антитела к индуцируемому глюкокортикоидами рецептору фактора некроза опухолей (gitr) и их применения
US10501537B2 (en) 2014-07-07 2019-12-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for treating cancer
MX2017004311A (es) 2014-10-03 2017-12-07 Dana Farber Cancer Inst Inc Anticuerpos del receptor del factor de necrosis tumoral inducido por glucocorticoide (gitr) y metodos de uso de los mismos.
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
GB201419094D0 (en) 2014-10-27 2014-12-10 Agency Science Tech & Res Anti-TIM-3-antibodies
SG11201703403TA (en) 2014-10-27 2017-05-30 Agency Science Tech & Res Anti-tim-3 antibodies
KR102011205B1 (ko) * 2014-11-06 2019-08-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 항-tim3 항체 및 사용 방법
RS60998B1 (sr) * 2014-11-21 2020-11-30 Bristol Myers Squibb Co Antitela koja sadrže modifikovane regione teškog lanca
US20160200815A1 (en) 2015-01-05 2016-07-14 Jounce Therapeutics, Inc. Antibodies that inhibit tim-3:lilrb2 interactions and uses thereof
WO2016123285A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Checkpoint inhibitor and vaccine combinations and use of same for immunotherapy
CN104592388B (zh) 2015-03-02 2017-05-31 中国人民解放军总医院 一种抗人Tim‑3的单克隆抗体的抗原结合部分
AU2016226022B2 (en) 2015-03-05 2020-07-09 Fred Hutchinson Cancer Center Immunomodulatory fusion proteins and uses thereof
EP3265486A4 (en) 2015-03-06 2018-11-14 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind tim3
MA41867A (fr) 2015-04-01 2018-02-06 Anaptysbio Inc Anticorps dirigés contre l'immunoglobuline de cellule t et protéine 3 de mucine (tim-3)
WO2016166139A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Eberhard Karls Universität Tübingen Bispecific fusion proteins for enhancing immune responses of lymphocytes against tumor cells
JP2018512856A (ja) 2015-04-17 2018-05-24 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド 調整可能な親和性を有する免疫調節タンパク質
US20180153986A1 (en) 2015-04-24 2018-06-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Interactions between ceacam and tim family members
WO2016171722A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Interactions between ceacam and tim family members
WO2016179194A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Jounce Therapeutics, Inc. Lilra3 and method of using the same
WO2016179472A2 (en) 2015-05-07 2016-11-10 University Of Maryland, Baltimore Modulation of natural killer cell tolerance
WO2017019897A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
JO3620B1 (ar) 2015-08-05 2020-08-27 Amgen Res Munich Gmbh مثبطات نقطة فحص مناعية للاستخدام في علاج سرطانات محمولة عبر الدم
US11014983B2 (en) 2015-08-20 2021-05-25 Sutro Biopharma, Inc. Anti-Tim-3 antibodies, compositions comprising anti-Tim-3 antibodies and methods of making and using anti-Tim-3 antibodies
KR101785155B1 (ko) 2015-09-22 2017-10-16 국립암센터 Tim-3을 표적으로 하는 뇌손상 질환 치료용 조성물 및 이의 스크리닝 방법
HUE055407T2 (hu) 2015-10-02 2021-11-29 Hoffmann La Roche PD1-re és TIM3-ra specifikus bispecifikus antitestek
JP6734919B2 (ja) 2015-10-02 2020-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 同時結合を測定するための細胞ベースのfretアッセイ法
BR112018008904A2 (pt) 2015-11-03 2018-11-27 Janssen Biotech Inc anticorpos que se ligam especificamente a tim-3 e seus usos
CN109451741B (zh) 2016-04-12 2023-07-28 法国施维雅药厂 抗tim-3抗体及组合物
WO2017205721A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 Agenus Inc. Anti-tim-3 antibodies and methods of use thereof
PE20190418A1 (es) 2016-07-14 2019-03-19 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos contra proteina 3 que contiene el dominio de mucina e inmunoglobulina de linfocitos t (tim3) y sus usos
JOP20190013A1 (ar) 2016-08-25 2019-01-31 Lilly Co Eli أجسام مضادة لـ (تي آي ام -3)
CN116655790A (zh) 2016-08-26 2023-08-29 百济神州有限公司 抗tim-3抗体及其用途
EP3515486A4 (en) 2016-09-26 2020-05-20 Advantagene, Inc. METHODS OF TREATING TIM-3 LEVEL INCREASE
EP3535586A4 (en) 2016-11-01 2020-08-05 AnaptysBio, Inc. ANTIBODIES DIRECTED AGAINST T CELL IMMUNOGUE LOBULIN AND MUCIN PROTEIN 3 (TIM-3)
CN110023338A (zh) 2016-12-08 2019-07-16 伊莱利利公司 用于与抗pd-l1抗体组合的抗tim-3抗体
JOP20190133A1 (ar) 2016-12-08 2019-06-02 Innovent Biologics Suzhou Co Ltd أجسام مضادة لـ Tim-3 لمزجها بأجسام مضادة لـ PD-1
CN106632675A (zh) 2016-12-15 2017-05-10 常州格露康生物医药科技有限公司 一种抗人Tim‑3单克隆抗体8E11及其制备方法
TWI665216B (zh) 2016-12-29 2019-07-11 財團法人生物技術開發中心 抗人類tim-3抗體及其使用方法
WO2018129090A1 (en) 2017-01-03 2018-07-12 Trellis Bioscience, Llc Native human antibodies for immune checkpoint modulation targets tim-3 and b7-h3
EA201992350A1 (ru) 2017-04-05 2020-03-23 Симфоген А/С Комбинированные лекарственные средства, нацеленные на pd-1, tim-3 и lag-3
JOP20190222A1 (ar) 2017-04-11 2019-09-24 Zymeworks Inc الأجسام المضادة ثنائية النوعية المضادة لـ pd-l1 والمضادة لـ tim-3
US11787859B2 (en) * 2017-08-28 2023-10-17 Bristol-Myers Squibb Company TIM-3 antagonists for the treatment and diagnosis of cancers
US20200277378A1 (en) 2017-11-16 2020-09-03 Novartis Ag Combination therapies

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019000431A2 (pt) 2019-07-09
CN109757103A (zh) 2019-05-14
CO2019000372A2 (es) 2019-01-18
CN109757103B (zh) 2024-01-02
TW201811829A (zh) 2018-04-01
JP7387776B2 (ja) 2023-11-28
WO2018013818A2 (en) 2018-01-18
MX2019000443A (es) 2019-06-20
JP2019533981A (ja) 2019-11-28
TWI780057B (zh) 2022-10-11
US20200190186A1 (en) 2020-06-18
SG11201900026TA (en) 2019-01-30
EP3484920A2 (en) 2019-05-22
UY37325A (es) 2018-01-31
CL2021000698A1 (es) 2021-08-13
KR20230020562A (ko) 2023-02-10
AU2017297506A1 (en) 2019-02-21
JP7027401B2 (ja) 2022-03-01
WO2018013818A3 (en) 2018-02-22
JP2022078102A (ja) 2022-05-24
CL2019000100A1 (es) 2019-05-10
KR102493282B1 (ko) 2023-02-01
KR20190027384A (ko) 2019-03-14
TW202244061A (zh) 2022-11-16
US20230382992A1 (en) 2023-11-30
SG10201911972QA (en) 2020-02-27
US20190248893A1 (en) 2019-08-15
IL264011A (en) 2019-01-31
PE20190418A1 (es) 2019-03-19
US10533052B2 (en) 2020-01-14
CN117683135A (zh) 2024-03-12
CA3030765A1 (en) 2018-01-18
US20180298097A1 (en) 2018-10-18
US20180016336A1 (en) 2018-01-18
US11591392B2 (en) 2023-02-28
US10077306B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387776B2 (ja) Tim3に対する抗体およびその使用
JP7320555B2 (ja) グルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(gitr)に対する抗体およびその使用
JP7235712B2 (ja) Cd73に対する抗体およびその使用
JP6633032B2 (ja) Tigitに対する抗体
CN108738324B (zh) 抗糖皮质激素诱导的肿瘤坏死因子受体(gitr)抗体及其用途
JP7358361B2 (ja) Tim3に対する抗体およびその使用
EA044112B1 (ru) Антитела к tim3 и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214