JP2022141651A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022141651A
JP2022141651A JP2022099459A JP2022099459A JP2022141651A JP 2022141651 A JP2022141651 A JP 2022141651A JP 2022099459 A JP2022099459 A JP 2022099459A JP 2022099459 A JP2022099459 A JP 2022099459A JP 2022141651 A JP2022141651 A JP 2022141651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
semiconductor
insulating film
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022099459A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 塩野入
Yutaka Shionoiri
耕生 野田
Kosei Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022141651A publication Critical patent/JP2022141651A/ja
Priority to JP2023200814A priority Critical patent/JP2024037749A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】待機電力の低減を実現する半導体装置の提供を、目的の一とする。【解決手段】酸化物半導体を活性層として有するトランジスタをスイッチング素子として用い、該スイッチング素子で、集積回路を構成する回路への電源電圧の供給を制御する。具体的には、回路が動作状態のときに上記スイッチング素子により、当該回路への電源電圧の供給を行い、回路が停止状態のときに上記スイッチング素子により、当該回路への電源電圧の供給を停止する。また、電源電圧が供給される回路は、半導体を用いて形成されるトランジスタ、ダイオード、容量素子、抵抗素子、インダクタンスなどの、集積回路を構成する最小単位の半導体素子を、単数または複数有する。そして、上記半導体素子が有する半導体は、結晶性を有するシリコン(結晶性シリコン)、具体的には、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンを含む。【選択図】図1

Description

薄膜の半導体膜を用いた半導体装置に関する。
絶縁表面上に形成される半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、半導体装置にとって必要
不可欠な半導体素子である。薄膜トランジスタの製造には基板の耐熱温度という制約があ
るため、比較的低温での成膜が可能なアモルファスシリコン、レーザ光または触媒元素を
用いた結晶化により得られるポリシリコンなどを活性層に有する薄膜トランジスタが、半
導体表示装置に用いられるトランジスタの主流となっている。
近年では、アモルファスシリコンよりも高い移動度が得られ、なおかつ、アモルファスシ
リコンによって得られる均一な素子特性をも有する新たな半導体材料として、酸化物半導
体と呼ばれる半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用
途に用いられており、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表
示装置などで透明電極材料として用いられている。半導体特性を示す金属酸化物としては
、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このよう
な半導体特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いる薄膜トランジスタが、既に知
られている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報
ところで、シリコンウェハ、SOI(Silicon on Insulator)基板
、絶縁表面上の薄膜半導体膜などを用いて作製された半導体集積回路(以下、集積回路と
呼ぶ)の消費電力は、回路が動作状態の場合に生じる消費電力と、回路が停止状態の場合
に生じる消費電力(以下、待機電力と呼ぶ)の和におおよそ等しい。集積回路は、微細加
工が進んでその集積度が高まるほど、動作電圧が小さくなるため、回路が動作状態の場合
に生じる前者の消費電力は減少の傾向にある。よって、消費電力全体に占める待機電力の
割合が増大しつつあり、さらなる消費電力の低減を図るためには、待機電力の低減が重要
な課題となる。
待機電力は、静的な待機電力と、動的な待機電力に分類できる。静的な待機電力は、三端
子素子であるトランジスタの電極間に電圧が印加されていない状態、すなわち、ゲート電
極とソース電極間の電圧がほぼ0の状態において、ソース電極とドレイン電極間、ゲート
電極とソース電極間、ゲート電極とドレイン電極間にリーク電流が生じることで消費され
る電力である。また、動的な待機電力は、停止状態の回路(以下、非動作回路と呼ぶ)に
クロック信号などの各種信号の電圧や、電源電圧が供給され続けることにより、トランジ
スタのゲート容量及び配線等が有する寄生容量が充放電されて消費される電力である。
高集積化が進むと、トランジスタのチャネル長は短く、ゲート絶縁膜などに代表される各
種の絶縁膜の膜厚は小さくなる。そのため、トランジスタのリーク電流は増えつつあり、
静的な待機電力は増加の傾向にある。
また、動的な待機電力を削減するためには、非動作回路への電源電圧の供給を停止し、非
動作回路が有する各種容量において不要な充放電が行われるのを防止することが有効であ
る。しかし、電源電圧の供給を停止するためのスイッチング素子にも、通常はトランジス
タが用いられている。そして、上述したように高集積化に伴って、トランジスタのリーク
電流は増加傾向にあるため、上記リーク電流によって動的な待機電力の削減が妨げられて
いる。
上述の課題に鑑み、開示する本発明は、待機電力の低減を実現する半導体装置及びその作
製方法の提供を、目的の一とする。
酸化物半導体を活性層として有するトランジスタをスイッチング素子として用い、該スイ
ッチング素子で、集積回路を構成する回路への電源電圧の供給を制御する。具体的には、
回路が動作状態のときに上記スイッチング素子により、当該回路への電源電圧の供給を行
い、回路が停止状態のときに上記スイッチング素子により、当該回路への電源電圧の供給
を停止する。また、電源電圧が供給される回路は、半導体を用いて形成されるトランジス
タ、ダイオード、容量素子、抵抗素子、インダクタンスなどの、集積回路を構成する最小
単位の半導体素子を、単数または複数有する。そして、上記半導体素子が有する半導体は
、結晶性を有するシリコン(結晶性シリコン)、具体的には、微結晶シリコン、多結晶シ
リコン、単結晶シリコンを含む。
そして、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界
面とその近傍に存在する、水分、または水素などの不純物を加熱処理などにより脱離させ
る。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減されて高純度化された酸
化物半導体(purified OS)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い
。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低いという特
性を有する。具体的に、高純度化された酸化物半導体は、二次イオン質量分析法(SIM
S:Secondary Ion Mass Spectroscopy)による水素濃
度の測定値が、5×1019/cm以下、好ましくは5×1018/cm以下、より
好ましくは5×1017/cm以下、さらに好ましくは1×1016/cm以下とす
る。また、ホール効果測定により測定できる酸化物半導体膜のキャリア密度は、1×10
14/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×10
/cm未満とする。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましく
は2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。水分または水素などの不純物濃度
が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタの
オフ電流を下げることができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタのオフ電流
が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μm
でチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイ
ン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流(ゲート電極とソース電極間の電圧
を0V以下としたときのドレイン電流)が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下
、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流を
トランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以
下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入ま
たは容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流密
度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜を
チャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジス
タのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の
電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得られることが
分かった。したがって、本発明の一態様に係る半導体装置では、高純度化された酸化物半
導体膜を活性層として用いたトランジスタのオフ電流密度を、ソース電極とドレイン電極
間の電圧によっては、100yA/μm以下、好ましくは10yA/μm以下、更に好ま
しくは1yA/μm以下にすることができる。従って、高純度化された酸化物半導体膜を
活性層として用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトラ
ンジスタに比べて著しく低い。一方、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタは、
酸化物半導体を有するトランジスタに比べて移動度が高く、オン電流が高い。
そのため、結晶性シリコンを有する半導体素子で回路を形成し、酸化物半導体を有するト
ランジスタをスイッチング素子として用い、該スイッチング素子で上記回路への電源電圧
の供給を制御することで、集積回路の高集積化及び高速駆動を実現しつつ、リーク電流に
起因する待機電力の増大を抑えることができる。
なお、酸化物半導体は、四元系金属酸化物であるIn-Sn-Ga-Zn-O系酸化物半
導体や、三元系金属酸化物であるIn-Ga-Zn-O系酸化物半導体、In-Sn-Z
n-O系酸化物半導体、In-Al-Zn-O系酸化物半導体、Sn-Ga-Zn-O系
酸化物半導体、Al-Ga-Zn-O系酸化物半導体、Sn-Al-Zn-O系酸化物半
導体や、二元系金属酸化物であるIn-Zn-O系酸化物半導体、Sn-Zn-O系酸化
物半導体、Al-Zn-O系酸化物半導体、Zn-Mg-O系酸化物半導体、Sn-Mg
-O系酸化物半導体、In-Mg-O系酸化物半導体、In-Ga-O系酸化物半導体や
、In-O系酸化物半導体、Sn-O系酸化物半導体、Zn-O系酸化物半導体などを用
いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In-Sn-Ga-Zn-O系
酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)
を有する金属酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、上記酸化物
半導体は、珪素を含んでいてもよい。
或いは、酸化物半導体は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記することがで
きる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素
を示す。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、ボトムゲート型であっても良いし、トップゲート
型であっても良いし、ボトムコンタクト型であっても良い。ボトムゲート型トランジスタ
は、絶縁表面上のゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上におい
てゲート電極と重なる酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のソース電極、ドレイン電極
と、ソース電極、ドレイン電極及び酸化物半導体膜上の絶縁膜とを有する。トップゲート
型トランジスタは、絶縁表面上の酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のソース電極及び
ドレイン電極と、酸化物半導体膜、ソース電極及びドレイン電極上のゲート絶縁膜と、ゲ
ート絶縁膜上において酸化物半導体膜と重なるゲート電極と、ゲート電極上の絶縁膜とを
有する。ボトムコンタクト型トランジスタは、絶縁表面上のゲート電極と、ゲート電極上
のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のソース電極、ドレイン電極と、ソース電極、ドレイ
ン電極上にあり、なおかつゲート絶縁膜上においてゲート電極と重なる酸化物半導体膜と
、ソース電極、ドレイン電極及び酸化物半導体膜上の絶縁膜とを有する。
スイッチング素子として用いるトランジスタのリーク電流を抑えることで、集積回路の高
集積化及び高速駆動を実現しつつ、半導体装置の待機電力を削減することができる。
半導体装置のブロック図。 インバータを用いた半導体装置の構成と動作を示す図。 NANDを用いた半導体装置の構成と動作を示す図。 NORを用いた半導体装置の構成と動作を示す図。 フリップフロップを用いた半導体装置の構成を示す図。 フリップフロップを用いた半導体装置の構成と動作を示す図。 フリップフロップを用いた半導体装置の構成と動作を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体表示装置の構成を示す図。 半導体表示装置の構成を示す図。 電子機器の図。 フリップフロップを用いた半導体装置の構成と動作を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお本発明は、マイクロプロセッサ、画像処理回路などの集積回路や、RFタグ、半導体
表示装置等、ありとあらゆる半導体装置の作製に用いることができる。半導体表示装置に
は、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発
光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Devic
e)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field E
mission Display)等や、半導体素子を用いた駆動回路を有しているその
他の半導体表示装置がその範疇に含まれる。
(実施の形態1)
図1に、本発明の一態様に係る半導体装置を、ブロック図で示す。図1に示す半導体装置
は、シリコンウェハ、SOI(Silicon on Insulator)基板、絶縁
表面上のシリコン薄膜などを用いて作製された回路100と、回路100への電源電圧の
供給を制御するスイッチング素子101とを有する。スイッチング素子101は、制御信
号に従ってスイッチングを行う。具体的には、回路100が動作状態のときに制御信号に
従ってスイッチング素子101がオンになり、回路100への電源電圧の供給が行われる
。また、回路100が停止状態のときに制御信号に従ってスイッチング素子101がオフ
になり、回路100への電源電圧の供給が停止する。
回路100は、トランジスタ、ダイオード、容量素子、抵抗素子、インダクタンスなどの
、回路を構成する最小単位の半導体素子を、単数または複数有する。そして、上記半導体
素子が有する半導体は、結晶性を有するシリコン(結晶性シリコン)、具体的には微結晶
シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンを含んでいる。
回路100は、例えばインバータ、NAND、NOR、AND、ORといった基本的な論
理ゲートであっても良いし、これらの論理ゲートの組み合わせであるフリップフロップ、
レジスタ、シフトレジスタのような論理回路でも良いし、複数の論理回路の組み合わせで
ある大規模な演算回路であっても良い。
スイッチング素子101は、酸化物半導体を活性層として有するトランジスタを少なくと
も一つ有している。スイッチング素子101が、上記トランジスタを複数有している場合
、複数のトランジスタは並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし
、直列と並列が組み合わされて接続されていても良い。
なお、トランジスタが直列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソース電極
とドレイン電極のいずれか一方のみが、第2のトランジスタのソース電極とドレイン電極
のいずれか一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続
されている状態とは、第1のトランジスタのソース電極が第2のトランジスタのソース電
極に接続され、第1のトランジスタのドレイン電極が第2のトランジスタのドレイン電極
に接続されている状態を意味する。
また、トランジスタが有するソース電極とドレイン電極は、トランジスタの極性及び各電
極に与えられる電位の高低差によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル
型トランジスタでは、低い電位の与えられる電極がソース電極と呼ばれ、高い電位の与え
られる電極がドレイン電極と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位
の与えられる電極がドレイン電極と呼ばれ、高い電位の与えられる電極がソース電極と呼
ばれる。本明細書では、便宜上、ソース電極とドレイン電極とが固定されているものと仮
定して、トランジスタの接続関係を説明しているが、実際には上記電位の関係に従ってソ
ース電極とドレイン電極の呼び方が入れ替わる。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、上述したように、リーク電流が、結晶性を有する
シリコンを用いたトランジスタに比べて著しく低い。そのため、酸化物半導体を有するト
ランジスタをスイッチング素子101として用い、該スイッチング素子101で上記回路
100への電源電圧の供給を制御することで、スイッチング素子101のリーク電流に起
因する待機電力の増大を抑えることができる。
また、回路100の消費電力を低減することで、回路100の動作を制御する他の回路の
負荷が軽減できる。よって、回路100と、それを制御する他の回路を用いた集積回路全
体の、機能拡張が可能となる。
一方、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタは、酸化物半導体を有するトランジ
スタに比べて一般的に移動度が高く、オン電流が高い。そのため、結晶性シリコンを有す
る半導体素子で回路100を形成することで、回路100を用いた集積回路の高集積化及
び高速駆動を実現することができる。
次に、回路100がインバータである場合を例に挙げて、半導体装置の具体的な構成及び
動作について、図2を用いて説明する。
図2(A)に示す半導体装置は、回路100が、pチャネル型のトランジスタ110と、
nチャネル型のトランジスタ111とを有する。トランジスタ110とトランジスタ11
1は、共に結晶性を有するシリコンを活性層に用いている。そして、トランジスタ110
とトランジスタ111でインバータを構成している。
具体的には、トランジスタ110のドレイン電極と、トランジスタ111のドレイン電極
が接続されている。そして、トランジスタ110のドレイン電極及びトランジスタ111
のドレイン電極の電位は、出力信号の電位として後段の回路に与えられる。出力信号が与
えられる配線または電極は、寄生容量などの各種容量を有しており、図2(A)ではこれ
らの容量を負荷112として示している。
またトランジスタ110のゲート電極とトランジスタ111のゲート電極には、入力信号
の電位が与えられる。トランジスタ110のソース電極にはハイレベルの電源電圧VDD
が与えられる。また、トランジスタ111のソース電極には、スイッチング素子101を
介して、ローレベルの電源電圧VSSが与えられる。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流または電圧が伝送可
能な状態に相当する。
図2(A)では、スイッチング素子101が、回路100へのローレベルの電源電圧VS
Sの供給を制御する場合を例示している。次いで、図2(B)に、スイッチング素子10
1が、回路100へのハイレベルの電源電圧VDDの供給を制御する場合の、半導体装置
の構成を示す。図2(B)に示す半導体装置は、図2(A)と同様に、回路100が、p
チャネル型のトランジスタ110と、nチャネル型のトランジスタ111とを有する。ト
ランジスタ110とトランジスタ111は、共に結晶性を有するシリコンを活性層に用い
ている。そして、トランジスタ110とトランジスタ111でインバータを構成している
具体的には、トランジスタ110のドレイン電極と、トランジスタ111のドレイン電極
が接続されている。そして、トランジスタ110のドレイン電極及びトランジスタ111
のドレイン電極の電位は、出力信号の電位として後段の回路に与えられる。出力信号が与
えられる配線または電極は、寄生容量などの各種容量を有しており、図2(B)ではこれ
らの容量を負荷112として示している。
またトランジスタ110のゲート電極とトランジスタ111のゲート電極には、入力信号
の電位が与えられる。トランジスタ110のソース電極には、スイッチング素子101を
介して、ハイレベルの電源電圧VDDが与えられる。また、トランジスタ111のソース
電極には、ローレベルの電源電圧VSSが与えられる。
スイッチング素子101は制御信号に従ってスイッチングしている。図2(A)の半導体
装置を例に挙げて、回路100が動作状態の期間(動作期間)と、停止状態の期間(非動
作期間)における、入力信号、出力信号、制御信号の電位のタイミングチャートを、図2
(C)に示す。
動作期間において、制御信号は、スイッチング素子101がオンとなるような電位を有す
る。具体的に図2(C)では、制御信号がハイレベルの電位を有する場合を例示している
。よって、動作期間において、電源電圧VSSが、トランジスタ111のソース電極に与
えられる。そして、入力信号の電位がローレベルのとき、ハイレベルの電位を有する出力
信号が得られる。また、入力信号の電位がハイレベルのとき、ローレベルの電位を有する
出力信号が得られる。
非動作期間において、制御信号は、スイッチング素子101がオフとなるような電位を有
する。具体的に図2(C)では、制御信号がローレベルの電位を有する場合を例示してい
る。よって、非動作期間において、電源電圧VSSは、トランジスタ111のソース電極
に与えられておらず、トランジスタ111のソース電極はフローティングの状態にある。
よって、入力信号の電位がローレベルであっても、ハイレベルであっても、出力信号の電
位はハイレベルを維持する。
上述したように、非動作期間において、回路100への電源電圧の供給が停止されること
で、回路100で消費される動的な待機電力を低減することができる。また、スイッチン
グ素子101は酸化物半導体膜を用いた半導体素子で作製されているので、リーク電流等
に依存する静的な待機電力を低減することができる。従って、非動作回路への電源電圧の
供給を停止し、非動作回路で消費される静的な待機電力及び動的な待機電力の両方を低減
することで、回路全体の消費電力を低減可能な半導体装置を提供することができる。
次に、回路100がNANDである場合を例に挙げて、半導体装置の具体的な構成及び動
作について、図3を用いて説明する。
図3(A)に示す半導体装置は、回路100が、pチャネル型のトランジスタ120と、
pチャネル型のトランジスタ121と、nチャネル型のトランジスタ122と、nチャネ
ル型のトランジスタ123とを有する。トランジスタ120、トランジスタ121、トラ
ンジスタ122、トランジスタ123は、共に結晶性を有するシリコンを活性層に用いて
いる。そして、トランジスタ120、トランジスタ121、トランジスタ122、トラン
ジスタ123でNANDを構成している。
具体的には、トランジスタ120のソース電極とトランジスタ121のソース電極には、
ハイレベルの電源電圧VDDが与えられる。トランジスタ120のゲート電極とトランジ
スタ122のゲート電極には、入力信号1の電位が与えられている。トランジスタ120
のドレイン電極と、トランジスタ121のドレイン電極と、トランジスタ122のドレイ
ン電極とは接続されており、これらドレイン電極の電位は、出力信号の電位として後段の
回路に与えられる。出力信号が与えられる配線または電極は、寄生容量などの各種容量を
有しており、図3(A)ではこれらの容量を負荷124として示している。トランジスタ
122のソース電極と、トランジスタ123のドレイン電極とが接続されている。トラン
ジスタ121のゲート電極と、トランジスタ123のゲート電極には、入力信号2の電位
が与えられている。また、トランジスタ123のソース電極には、スイッチング素子10
1を介して、ローレベルの電源電圧VSSが与えられる。
図3(A)では、スイッチング素子101が、回路100へのローレベルの電源電圧VS
Sの供給を制御する場合を例示している。次いで、図3(B)に、スイッチング素子10
1が、回路100へのハイレベルの電源電圧VDDの供給を制御する場合の、半導体装置
の構成を示す。図3(B)に示す半導体装置は、図3(A)と同様に、回路100が、p
チャネル型のトランジスタ120と、pチャネル型のトランジスタ121と、nチャネル
型のトランジスタ122と、nチャネル型のトランジスタ123とを有する。トランジス
タ120、トランジスタ121、トランジスタ122、トランジスタ123は、共に結晶
性を有するシリコンを活性層に用いている。そして、トランジスタ120、トランジスタ
121、トランジスタ122、トランジスタ123でNANDを構成している。
具体的には、トランジスタ120のソース電極には、スイッチング素子101aを介して
、ハイレベルの電源電圧VDDが与えられる。トランジスタ121のソース電極には、ス
イッチング素子101bを介して、ハイレベルの電源電圧VDDが与えられる。なお、図
3(B)では、電源電圧VDDの回路100への供給を、複数のスイッチング素子101
a、スイッチング素子101bで制御している場合を例示しているが、スイッチング素子
は単数であっても良い。また、トランジスタ120のゲート電極とトランジスタ122の
ゲート電極には、入力信号1の電位が与えられている。トランジスタ120のドレイン電
極と、トランジスタ121のドレイン電極と、トランジスタ122のドレイン電極とは接
続されており、これらドレイン電極の電位は、出力信号の電位として後段の回路に与えら
れる。出力信号が与えられる配線または電極は、寄生容量などの各種容量を有しており、
図3(B)ではこれらの容量を負荷124として示している。トランジスタ122のソー
ス電極と、トランジスタ123のドレイン電極とが接続されている。トランジスタ121
のゲート電極と、トランジスタ123のゲート電極には、入力信号2の電位が与えられて
いる。また、トランジスタ123のソース電極には、ローレベルの電源電圧VSSが与え
られる。
スイッチング素子101は制御信号に従ってスイッチングしている。図3(A)の半導体
装置を例に挙げて、回路100が動作状態の期間(動作期間)と、停止状態の期間(非動
作期間)における、入力信号、出力信号、制御信号の電位のタイミングチャートを、図3
(C)に示す。
動作期間において、制御信号は、スイッチング素子101がオンとなるような電位を有す
る。具体的に図3(C)では、制御信号がハイレベルの電位を有する場合を例示している
。よって、動作期間において、電源電圧VSSが、トランジスタ123のソース電極に与
えられる。そして、入力信号1の電位がハイレベルで、入力信号2の電位がハイレベルの
とき、ローレベルの電位を有する出力信号が得られる。また、入力信号1の電位がローレ
ベルで、入力信号2の電位がハイレベルのとき、ハイレベルの電位を有する出力信号が得
られる。
非動作期間において、制御信号は、スイッチング素子101がオフとなるような電位を有
する。具体的に図3(C)では、制御信号がローレベルの電位を有する場合を例示してい
る。よって、非動作期間において、電源電圧VSSは、トランジスタ123のソース電極
に与えられておらず、トランジスタ123のソース電極はフローティングの状態にある。
よって、入力信号1と入力信号2の電位がローレベルであっても、ハイレベルであっても
、出力信号の電位はハイレベルを維持する。
上述したように、非動作期間において、回路100への電源電圧の供給が停止されること
で、回路100で消費される動的な待機電力を低減することができる。また、スイッチン
グ素子101は酸化物半導体膜を用いた半導体素子で作製されているので、リーク電流等
に依存する静的な待機電力を低減することができる。従って、非動作回路への電源電圧の
供給を停止し、非動作回路で消費される静的な待機電力及び動的な待機電力の両方を低減
することで、回路全体の消費電力を低減可能な半導体装置を提供することができる。
次に、回路100がNORである場合を例に挙げて、半導体装置の具体的な構成及び動作
について、図4を用いて説明する。
図4(A)に示す半導体装置は、回路100が、pチャネル型のトランジスタ130と、
pチャネル型のトランジスタ131と、nチャネル型のトランジスタ132と、nチャネ
ル型のトランジスタ133とを有する。トランジスタ130、トランジスタ131、トラ
ンジスタ132、トランジスタ133は、共に結晶性を有するシリコンを活性層に用いて
いる。そして、トランジスタ130、トランジスタ131、トランジスタ132、トラン
ジスタ133でNORを構成している。
具体的には、トランジスタ130のソース電極には、ハイレベルの電源電圧VDDが与え
られる。トランジスタ130のゲート電極とトランジスタ133のゲート電極には、入力
信号1の電位が与えられている。トランジスタ130のドレイン電極と、トランジスタ1
31のソース電極とが接続されている。トランジスタ131のゲート電極とトランジスタ
132のゲート電極には、入力信号2の電位が与えられている。トランジスタ131のド
レイン電極と、トランジスタ132のドレイン電極と、トランジスタ133のドレイン電
極とは接続されており、これらドレイン電極の電位は、出力信号の電位として後段の回路
に与えられる。出力信号が与えられる配線または電極は、寄生容量などの各種容量を有し
ており、図4(A)ではこれらの容量を負荷134として示している。トランジスタ13
2のソース電極には、スイッチング素子101aを介して、ローレベルの電源電圧VSS
が与えられる。トランジスタ133のソース電極には、スイッチング素子101bを介し
て、ローレベルの電源電圧VSSが与えられる。なお、図4(A)では、電源電圧VSS
の回路100への供給を、複数のスイッチング素子101a、スイッチング素子101b
で制御している場合を例示しているが、スイッチング素子は単数であっても良い。
図4(A)では、スイッチング素子101a、101bが、回路100へのローレベルの
電源電圧VSSの供給を制御する場合を例示している。次いで、図4(B)に、スイッチ
ング素子101が、回路100へのハイレベルの電源電圧VDDの供給を制御する場合の
、半導体装置の構成を示す。図4(B)に示す半導体装置は、図4(A)と同様に、回路
100が、pチャネル型のトランジスタ130と、pチャネル型のトランジスタ131と
、nチャネル型のトランジスタ132と、nチャネル型のトランジスタ133とを有する
。トランジスタ130、トランジスタ131、トランジスタ132、トランジスタ133
は、共に結晶性を有するシリコンを活性層に用いている。そして、トランジスタ130、
トランジスタ131、トランジスタ132、トランジスタ133でNORを構成している
具体的には、トランジスタ130のソース電極には、スイッチング素子101を介して、
ハイレベルの電源電圧VDDが与えられる。トランジスタ130のゲート電極とトランジ
スタ133のゲート電極には、入力信号1の電位が与えられている。トランジスタ130
のドレイン電極と、トランジスタ131のソース電極とが接続されている。トランジスタ
131のゲート電極とトランジスタ132のゲート電極には、入力信号2の電位が与えら
れている。トランジスタ131のドレイン電極と、トランジスタ132のドレイン電極と
、トランジスタ133のドレイン電極とは接続されており、これらドレイン電極の電位は
、出力信号の電位として後段の回路に与えられる。出力信号が与えられる配線または電極
は、寄生容量などの各種容量を有しており、図4(B)ではこれらの容量を負荷134と
して示している。トランジスタ132のソース電極と、トランジスタ133のソース電極
には、ローレベルの電源電圧VSSが与えられる。
スイッチング素子101は制御信号に従ってスイッチングしている。図4(A)の半導体
装置を例に挙げて、回路100が動作状態の期間(動作期間)と、停止状態の期間(非動
作期間)における、入力信号、出力信号、制御信号の電位のタイミングチャートを、図4
(C)に示す。
動作期間において、制御信号は、スイッチング素子101a、スイッチング素子101b
がオンとなるような電位を有する。具体的に図4(C)では、制御信号がハイレベルの電
位を有する場合を例示している。よって、動作期間において、電源電圧VSSが、トラン
ジスタ132のソース電極及びトランジスタ133のソース電極に与えられる。そして、
入力信号1の電位がローレベルで、入力信号2の電位がローレベルのとき、ハイレベルの
電位を有する出力信号が得られる。また、入力信号1の電位がハイレベルで、入力信号2
の電位がローレベルのとき、ローレベルの電位を有する出力信号が得られる。
非動作期間において、制御信号は、スイッチング素子101a、スイッチング素子101
bがオフとなるような電位を有する。具体的に図4(C)では、制御信号がローレベルの
電位を有する場合を例示している。よって、非動作期間において、電源電圧VSSは、ト
ランジスタ132のソース電極及びトランジスタ133のソース電極に与えられておらず
、トランジスタ132のソース電極及びトランジスタ133のソース電極はフローティン
グの状態にある。よって、入力信号1と入力信号2の電位がローレベルであっても、ハイ
レベルであっても、出力信号の電位はローレベルを維持する。
上述したように、非動作期間において、回路100への電源電圧の供給が停止されること
で、回路100で消費される動的な待機電力を低減することができる。また、スイッチン
グ素子101は酸化物半導体膜を用いた半導体素子で作製されているので、リーク電流等
に依存する静的な待機電力を低減することができる。従って、非動作回路への電源電圧の
供給を停止し、非動作回路で消費される静的な待機電力及び動的な待機電力の両方を低減
することで、回路全体の消費電力を低減可能な半導体装置を提供することができる。
次に、回路100がフリップフロップである場合を例に挙げて、半導体装置の具体的な構
成及び動作について、図5及び図6を用いて説明する。
図5(A)に示す半導体装置は、回路100がフリップフロップであり、端子Dに入力信
号、端子CKにクロック信号が入力され、端子Qから出力信号1、端子Qbから出力信号
2が出力されている。フリップフロップの具体的な回路構成は、帰還作用を利用して1ビ
ット分のデータを保持できる回路であればどのような構成でも良い。図5(B)に、回路
100のより具体的な構成を示す。図5(B)に示す回路100は、NAND140、N
AND141、NAND142、NAND143を用いたDフリップフロップである。N
AND140の第1の入力端子には、入力信号の電位が与えられる。NAND140の第
2の入力端子と、NAND142の第2の入力端子には、クロック信号の電位が与えられ
る。NAND140の出力端子は、NAND142の第1の入力端子と、NAND141
の第1の入力端子に接続されている。NAND142の出力端子は、NAND143の第
2の入力端子に接続されている。NAND141の出力端子は、NAND143の第1の
入力端子に接続されており、なおかつNAND141の出力端子の電位が出力信号1の電
位として、後段の回路に与えられる。NAND143の出力端子は、NAND141の第
2の入力端子に接続されており、なおかつNAND143の出力端子の電位が出力信号2
の電位として、後段の回路に与えられる。
なお、図5(B)に示す回路100は、出力信号1と出力信号2が得られる構成となって
いるが、必要に応じて出力信号を1つにしても良い。
そして、NAND140、NAND141、NAND142、NAND143への電源電
圧の供給が、スイッチング素子101によって制御されている。図5(A)では、ローレ
ベルの電源電圧VSSの供給を、スイッチング素子101によって制御している場合を例
示しているが、ハイレベルの電源電圧の供給を、スイッチング素子101によって制御し
ていても良い。
図6(A)に、より詳細な半導体装置の回路図の一例を示す。NAND140、NAND
141、NAND142、NAND143における、トランジスタの接続関係については
、図3(A)、図3(B)を参照することができる。NAND140、NAND141、
NAND142、NAND143を構成する各トランジスタは、結晶性を有するシリコン
を活性層に用いている。また、図6(A)では、図5(A)とは異なり、スイッチング素
子101a~スイッチング素子101dを用いて、NAND140、NAND141、N
AND142、NAND143それぞれへの、電源電圧VSSの供給を制御している場合
を例示している。
図6(A)の半導体装置を例に挙げて、回路100が動作状態の期間(動作期間)と、停
止状態の期間(非動作期間)における、入力信号、出力信号、制御信号の電位のタイミン
グチャートを、図6(B)に示す。スイッチング素子101a~スイッチング素子101
dは、制御信号に従ってスイッチングしている。
動作期間において、制御信号は、スイッチング素子101a~スイッチング素子101d
がオンとなるような電位を有する。具体的に図6(B)では、制御信号がハイレベルの電
位を有する場合を例示している。よって、動作期間において、電源電圧VSSが、NAN
D140~NAND143に与えられる。そして、クロック信号の電位がハイレベルまた
はローレベル、入力信号の電位がハイレベルのとき、ハイレベルの電位を有する出力信号
1、ローレベルの電位を有する出力信号2が得られる。また、クロック信号の電位がハイ
レベルまたはローレベル、入力信号の電位がローレベルのとき、ローレベルの電位を有す
る出力信号1、ハイレベルの電位を有する出力信号2が得られる。
非動作期間において、制御信号は、スイッチング素子101a~スイッチング素子101
dがオフとなるような電位を有する。具体的に図6(B)では、制御信号がローレベルの
電位を有する場合を例示している。よって、非動作期間において、電源電圧VSSは、N
AND140~NAND143に与えられていない。すなわち、動作期間において電源電
圧VSSが与えられていたトランジスタのソース電極は、非動作期間においてフローティ
ングの状態となる。よって、クロック信号と入力信号の電位がローレベルであっても、ハ
イレベルであっても、出力信号1と出力信号2の電位は、非動作期間に入る直前の電位を
保持する。
上述したように、非動作期間において、回路100への電源電圧の供給が停止されること
で、回路100で消費される動的な待機電力を低減することができる。また、スイッチン
グ素子101は酸化物半導体膜を用いた半導体素子で作製されているので、リーク電流等
に依存する静的な待機電力を低減することができる。従って、非動作回路への電源電圧の
供給を停止し、非動作回路で消費される静的な待機電力及び動的な待機電力の両方を低減
することで、回路全体の消費電力を低減可能な半導体装置を提供することができる。
なお、本発明の半導体装置では、回路100が停止状態のときに、酸化物半導体膜を用い
た半導体素子により、当該回路100へのクロック信号の供給を停止する構成が加えられ
ていても良い。次に、回路100がフリップフロップである場合を例に挙げて、回路10
0への電源電圧の供給と、クロック信号の供給とを制御することができる、半導体装置の
具体的な構成及び動作について、図7を用いて説明する。
図7(A)に示す半導体装置は、回路100とスイッチング素子101に加え、回路10
0へのクロック信号の供給を制御することができる制御回路102を有している。制御回
路102には、クロック信号に加え、制御回路102の動作を制御するための制御信号1
が入力されている。図7(A)では、制御回路102にANDが用いられている場合を例
示しており、クロック信号と制御信号は、共にANDに入力されている。そして、AND
から出力された信号は、回路100に入力されている。また、回路100はフリップフロ
ップであり、端子Dに入力信号、端子CKに制御回路102から出力された信号、端子Q
から出力信号が出力されている。
図7(A)に示す回路100の具体的な構成については、図5(B)を参照することがで
きる。フリップフロップの具体的な回路構成は、帰還作用を利用して1ビット分のデータ
を保持できる回路であればどのような構成でも良い。また、図5(B)に示す回路100
は、出力信号1と出力信号2が得られる構成となっているが、図7(A)に示す回路10
0では、出力信号を1つとした。
回路100への電源電圧の供給は、スイッチング素子101によって制御されている。図
7(A)では、ローレベルの電源電圧VSSの供給を、スイッチング素子101によって
制御している場合を例示しているが、ハイレベルの電源電圧の供給を、スイッチング素子
101によって制御していても良い。
図7(A)では、制御回路102がANDを用いている例を示しているが、制御回路10
2は、制御信号1に従って、回路100へのクロック信号の供給を制御できる回路構成で
あれば良く、ANDに限定されない。例えば、制御回路102は、ANDの代わりにNO
Rを用いていても良い。
そして、制御回路102は、酸化物半導体膜を活性層として有するトランジスタを少なく
とも一つ有している。酸化物半導体膜を活性層として有するトランジスタは、リーク電流
が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく低い。そのため、酸化
物半導体を有するトランジスタを制御回路102として用い、該制御回路102で上記回
路100へのクロック信号の供給を制御することで、制御回路102のリーク電流に起因
する待機電力の増大を抑えることができる。
図7(A)の半導体装置を例に挙げて、回路100が動作状態の期間(動作期間)と、停
止状態の期間(非動作期間)における、入力信号のデータ、出力信号のデータ、制御信号
1の電位、制御信号2の電位のタイミングチャートを、図7(B)に示す。
動作期間において、制御信号1の電位はハイレベルであり、クロック信号が制御回路10
2を通して、フリップフロップである回路100に供給される。また、制御信号2の電位
はハイレベルであり、電源電圧VSSが回路100に供給される。よって、回路100は
動作状態となる。そして、フリップフロップである回路100は、入力されたクロック信
号に基づき、データを保持する。動作期間では、入力信号が有するデータがD0からD1
へと変化しているので、出力信号が有するデータもD0からD1に変化する。
次に、非動作期間において、制御信号1の電位はローレベルであり、クロック信号の回路
100への供給が停止される。すなわち、制御回路102からフリップフロップである回
路100に、ローレベルに固定された電位が供給される。また、非動作期間において、制
御信号2の電位はローレベルであり、電源電圧VSSの回路100への供給が停止される
。よって、回路100は非動作状態となるため、出力信号のデータはD1のまま保持され
る。なお、クロック信号の供給が停止した状態とは、動作期間において、制御回路102
から回路100に与えられる電位が、ローレベルとハイレベルの間で変化するのではなく
、ローレベルまたはハイレベルに固定されている状態を意味する。
上述したように、非動作期間において、回路100へのクロック信号の供給が停止される
、所謂クロックゲーティングが行われることで、回路100で消費される動的な待機電力
を低減することができる。そして、回路100への電源電圧の供給が停止されることで、
回路100で消費される動的な待機電力を低減することができる。また、スイッチング素
子101と制御回路102は、酸化物半導体膜を用いた半導体素子で作製されているので
、リーク電流等に依存する静的な待機電力を低減することができる。従って、非動作回路
へのクロック信号及び電源電圧の供給を停止し、非動作回路で消費される静的な待機電力
及び動的な待機電力の両方を低減することで、回路全体の消費電力を低減可能な半導体装
置を提供することができる。
なお、制御回路102が、ANDの代わりにNORを用いていている場合も、クロック信
号と制御信号は、共にNORに入力される。そして、NORから出力された信号は、回路
100に入力される。図17(A)に、図7(A)に示す半導体装置において、制御回路
102がNORを用いている場合の構成を示す。回路100とスイッチング素子101の
構成については、図7(A)と同様であるので、詳細な説明は省略する。図17(A)の
半導体装置を例に挙げて、回路100が動作状態の期間(動作期間)と、停止状態の期間
(非動作期間)における、入力信号のデータ、出力信号のデータ、制御信号1の電位、制
御信号2の電位のタイミングチャートを、図17(B)に示す。
制御回路102にNORを用いる場合、動作期間において、制御信号1の電位はローレベ
ルであり、クロック信号が制御回路102を通して、フリップフロップである回路100
に供給される。また、制御信号2の電位はハイレベルであり、電源電圧VSSが回路10
0に供給される。よって、回路100は動作状態となる。そして、フリップフロップであ
る回路100は、入力されたクロック信号に基づき、データを保持する。動作期間では、
入力信号が有するデータがD0からD1へと変化しているので、出力信号が有するデータ
もD0からD1に変化する。
次に、非動作期間において、制御信号1の電位はハイレベルであり、クロック信号の回路
100への供給が停止される。すなわち、制御回路102からフリップフロップである回
路100に、ローレベルに固定された電位が供給される。また、非動作期間において、制
御信号2の電位はローレベルであり、電源電圧VSSの回路100への供給が停止される
。よって、回路100は非動作状態となるため、出力信号のデータはD1のまま保持され
る。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る、半導体装置の作製方法について説明する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、シリコンを用いたトランジスタと、酸化物半導体を
用いたトランジスタとを有する。シリコンを用いたトランジスタは、シリコンウェハ、S
OI(Silicon on Insulator)基板、絶縁表面上のシリコン薄膜な
どを用いて形成することができる。
SOI基板は、例えば、スマートカットに代表されるUNIBOND、ELTRAN(E
pitaxial Layer Transfer)、誘電体分離法、PACE(Pla
sma Assisted Chemical Etching)法や、SIMOX(S
eparation by Implanted Oxygen)法などを用いて作製す
ることができる。
絶縁表面を有する基板上に形成されたシリコンの半導体膜は、公知の技術により結晶化し
ても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用
いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わ
せて用いることもできる。また、石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電
熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用い
る結晶化法、950℃程度の高温アニール法を組み合わせた結晶法を用いても良い。
また、上記方法を用いて作製される半導体素子を、プラスチックなどの可撓性を有する基
板上に移すことで、半導体装置を形成しても良い。転写は、基板と半導体素子の間に金属
酸化膜を設け、該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して半導体素子を剥離し、移す方法、
基板と半導体素子の間に水素を含む非晶質珪素膜を設け、レーザ光の照射またはエッチン
グにより該非晶質珪素膜を除去することで基板と半導体素子とを剥離し、移す方法、半導
体素子が形成された基板を機械的に削除または溶液やガスによるエッチングで除去するこ
とで半導体素子を基板から切り離し、移す方法等、様々な方法を用いることができる。
本実施の形態では、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いて
、シリコンを有するトランジスタを作製した後、酸化物半導体を有するトランジスタを作
製する場合を例に挙げて、半導体装置の作製方法について説明する。
まず、図8(A)に示すように、ボンド基板200を洗浄した後、ボンド基板200の表
面に絶縁膜201を形成する。
ボンド基板200として、シリコンの単結晶半導体基板を用いることができる。また、ボ
ンド基板200として、結晶格子に歪みを有するシリコン、シリコンに対しゲルマニウム
が添加されたシリコンゲルマニウムなどの半導体基板を用いていても良い。
なお、ボンド基板200に用いられる単結晶半導体基板は、結晶軸の方向が基板内におい
て揃っていることが望ましいが、点欠陥、線欠陥、面欠陥などの格子欠陥が完璧に排除さ
れた完全結晶である必要はない。
ボンド基板200の形状は円形に限定されず、円形以外の形状に加工されていても良い。
例えば、後に貼り合わせるベース基板203の形状が一般的に矩形状であること、及び縮
小投影型露光装置などの露光装置の露光領域が矩形であること等を考慮し、ボンド基板2
00が矩形となるように、その形状を加工しても良い。ボンド基板200の形状の加工は
、市販の円形状の単結晶半導体基板を切断することで、行うことができる。
絶縁膜201は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用いた
ものであっても良い。絶縁膜201の厚さは、後に不純物が含まれる領域が除去されるこ
とを考慮して、15nm以上500nm以下とすると良い。
絶縁膜201を構成する膜には、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪
素膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化窒化ゲルマニウム膜、窒化酸化ゲ
ルマニウム膜などの珪素またはゲルマニウムを組成に含む絶縁膜を用いることができる。
また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウムなどの金属の酸化物でなる絶縁
膜、窒化アルミニウムなどの金属の窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウム膜などの
金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、窒化酸化アルミニウム膜などの金属の窒化酸化物でなる
絶縁膜を用いることもできる。
例えば本実施の形態では、ボンド基板200を熱酸化することによって形成された酸化珪
素を、絶縁膜201として用いる例を示す。なお、図8(A)では、絶縁膜201がボン
ド基板200の全面を覆うように形成されているが、絶縁膜201は、ボンド基板200
の少なくとも一面に形成されていればよい。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
物質をいう。
また、ボンド基板200の表面を熱酸化することにより絶縁膜201を形成する場合、熱
酸化は、含有水分量が低い酸素を用いるドライ酸化、酸素雰囲気中に塩化水素などのハロ
ゲンを含むガスを添加する熱酸化、などを用いることができる。また、水素を酸素で燃焼
させて水を作るパイロジェニック酸化、高純度純水を100度以上に加熱した水蒸気を用
いて酸化を行う水蒸気酸化などのウェット酸化を、絶縁膜201の形成に用いても良い。
ベース基板203にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属などの半導体装置の信頼性を
低下させる不純物を含むような基板を用いる場合、上記不純物がベース基板203から分
離後に形成される半導体膜に拡散することを防止できるようなバリア膜を、少なくとも1
層以上、絶縁膜201が有することが好ましい。バリア膜として用いることが出来る絶縁
膜には、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウ
ム膜などが挙げられる。バリア膜として用いる絶縁膜は、例えば厚さ15nm~300n
mの膜厚で形成することが好ましい。また、バリア膜とボンド基板200との間に、酸化
珪素膜や酸化窒化珪素膜などの、バリア膜より窒素の含有率の低い絶縁膜を形成しても良
い。窒素の含有率の低い絶縁膜の厚さは、5nm以上200nm以下とすれば良い。
酸化珪素を絶縁膜201として用いる場合、絶縁膜201はシランと酸素、TEOS(テ
トラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CV
D、バイアスECRCVD等の気相成長法によって形成することができる。この場合、絶
縁膜201の表面を酸素プラズマ処理で緻密化しても良い。また、窒化珪素を絶縁膜20
1として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマCVD等の気相成
長法によって形成することができる。
また、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素を、絶縁膜20
1として用いても良い。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(
OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメ
チルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(O
MCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC
)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコ
ン含有化合物を用いることができる。
ソースガスに有機シランを用いることで、プロセス温度が350℃以下で、平滑な表面を
有する酸化珪素膜を形成することができる。また、熱CVD法で、加熱温度が200℃以
上500℃以下で形成されるLTO(低温酸化物、low temperature o
xide)で形成することができる。LTOの形成には、シリコンソースガスにモノシラ
ン(SiH)またはジシラン(Si)などを用い、酸素ソースガスに二酸化窒素
(NO)などを用いることができる。
例えば、ソースガスにTEOSとOを用いて、酸化珪素膜でなる絶縁膜201を形成す
る場合、TEOSの流量15sccm、Oの流量750sccm、成膜圧力100Pa
、成膜温度300℃、RF出力300W、電源周波数13.56MHzとすれば良い。
なお、有機シランを用いて形成された酸化珪素膜、または低温で成膜した窒化酸化珪素膜
などの、比較的低温で成膜された絶縁膜は、表面にOH基を多く有する。OH基は水分子
と水素結合することでシラノール基を形成して、ベース基板と絶縁膜とを低温で接合する
。そして、最終的には共有結合であるシロキサン結合が、ベース基板と絶縁膜との間に形
成される。よって、上記の有機シランを用いて形成された酸化珪素膜、または比較的低温
で成膜されたLTOなどの絶縁膜は、Smart Cutなどで用いられているOH基が
存在しない或いは飛躍的に少ない熱酸化膜よりも、低温での接合に向いていると言える。
絶縁膜201は、平滑で親水性の接合面をボンド基板200の表面に形成するための膜で
ある。そのため、絶縁膜201の平均粗さRaが0.7nm以下、より好ましくは、0.
4nm以下が好ましい。また、絶縁膜201の厚さは5nm以上500nm以下であり、
より好ましくは10nm以上200nm以下とすれば良い。
次に図8(B)に示すように、ボンド基板200に、電界で加速されたイオンでなるイオ
ンビームを、矢印で示すように絶縁膜201を介してボンド基板200に照射し、ボンド
基板200の表面から一定の深さの領域に、微小ボイドを有する脆化層202を形成する
。例えば、脆化層は、結晶構造が乱されることで局所的に脆弱化された層を意味し、その
状態は脆化層を形成する手段によって異なる。なお、ボンド基板の一表面から脆化層まで
の領域も多少脆弱化される場合があるが、脆化層は後に分断される領域及びその付近の層
を指す。
脆化層202が形成される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビーム
の入射角によって調節することができる。加速エネルギーは加速電圧により調節できる。
イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に脆化層202が形成される。イオンを注入
する深さで、ボンド基板200から後に分離される半導体膜204の厚さが決定される。
脆化層202が形成される深さは例えば50nm以上500nm以下とすることができ、
好ましい深さの範囲は50nm以上200nm以下とすると良い。
イオンをボンド基板200に注入するには、質量分離を伴わないイオンドーピング法で行
うことがタクトタイムを短縮するという点で望ましいが、本発明は質量分離を伴うイオン
注入法を用いていても良い。
ソースガスに水素(H)を用いる場合、水素ガスを励起してH、H 、H を生
成することができる。ソースガスから生成されるイオン種の割合は、プラズマの励起方法
、プラズマを発生させる雰囲気の圧力、ソースガスの供給量などを調節することで、変化
させることができる。イオンドーピング法でイオン注入を行う場合、イオンビームに、H
、H 、H の総量に対してH が50%以上、より好ましくは80%以上含ま
れていることが好ましい。H の割合を80%以上とすることで、イオンビームに含ま
れるH イオンの割合が相対的に小さくなるため、イオンビームに含まれる水素イオン
の平均侵入深さのばらつきが小さくなるので、イオンの注入効率が向上し、タクトタイム
を短縮することができる。
また、H はH、H に比べて質量が大きい。そのため、イオンビームにおいて、
の割合が多い場合と、H、H の割合が多い場合とでは、ドーピングの際の加
速電圧が同じであっても、前者の場合の方が、ボンド基板200の浅い領域に水素を注入
することができる。また前者の場合、ボンド基板200に注入される水素の、厚さ方向に
おける濃度分布が急峻となるため、脆化層202の厚さ自体も薄くすることができる。
水素ガスを用いて、イオンドーピング法でイオン注入を行う場合、加速電圧10kV以上
200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/c
以下とすることで、イオンビームに含まれるイオン種及びその割合、絶縁膜201の
膜厚にもよるが、脆化層202をボンド基板200の深さ50nm以上500nm以下の
領域に形成することができる。
例えば、ボンド基板200が単結晶シリコン基板であり、絶縁膜201が厚さ100nm
の熱酸化膜で形成されている場合、ソースガスである100%水素ガスの流量が50sc
cm、ビーム電流密度5μA/cm、加速電圧50kV、ドーズ量2.0×1016
toms/cmの条件では、ボンド基板200から厚さ146nm程度の半導体膜を分
離することができる。なお、水素をボンド基板200に添加する際の条件が同じであって
も、絶縁膜201の膜厚をより大きくすることで、半導体膜の膜厚をより小さくすること
ができる。
イオンビームのソースガスにヘリウム(He)を用いることもできる。ヘリウムを励起し
て生成されるイオン種は、Heが殆どであるため、質量分離を伴わないイオンドーピン
グ法でも、Heを主たるイオンとしてボンド基板200に注入することができる。よっ
て、イオンドーピング法で、効率良く、微小な空孔を脆化層202に形成することができ
る。ヘリウムを用いて、イオンドーピング法でイオン注入を行う場合、加速電圧10kV
以上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions
/cm以下とすることができる。
ソースガスに塩素ガス(Clガス)、フッ素ガス(Fガス)などのハロゲンガスを用
いることもできる。
なお、イオンドーピング法でボンド基板200にイオン注入を行う場合、イオンドーピン
グ装置内に存在する不純物がイオンと共に被処理物に注入されるため、絶縁膜201の表
面近傍にS、Ca、Fe、Mo等の不純物が存在する可能性がある。よって、絶縁膜20
1の表面近傍の最も不純物が多いと考えられる領域を、エッチングや、研磨などにより除
去しておいても良い。具体的には、絶縁膜201の表面から10nm~100nm、より
望ましくは30~70nm程度の深さまでの領域を除去すれば良い。ドライエッチングだ
と、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法
、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法、E
CR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング法、平
行平板型(容量結合型)エッチング法、マグネトロンプラズマエッチング法、2周波プラ
ズマエッチング法またはヘリコン波プラズマエッチング法などを用いることができる。例
えば、窒化酸化珪素膜の表面近傍をICPエッチング法で除去する場合、エッチングガス
であるCHFの流量を7.5sccm、Heの流量を100sccm、反応圧力5.5
Pa、下部電極の温度70℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力
475W、下部電極(バイアス側)に投入する電力300W、エッチング時間10sec
程度とすることで、表面から50nm程度の深さまでの領域を除去することができる。
エッチングガスとして、フッ素系ガスであるCHFの他に、Cl、BCl、SiC
、CClなどの塩素系ガス、CF、SF、NFなどのフッ素系ガス、O
適宜用いることができる。また用いるエッチングガスにHe以外の不活性気体を添加して
も良い。例えば、添加する不活性元素として、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種
または複数種の元素を用いることができる。また窒化酸化珪素膜の表面近傍をウェットエ
ッチングで除去する場合、フッ素水素アンモニウム、フッ化アンモニウム等を含むフッ酸
系の溶液を、エッチャントとして用いれば良い。また研磨は、化学的機械的研磨(CMP
:Chemical Mechanical Polishing)または液体ジェット
研磨などにより、行うことができる。
脆化層202の形成後に、絶縁膜201の表面近傍における汚染の著しい領域を、エッチ
ングまたは研磨などにより除去することで、ベース基板203上に形成される半導体膜2
04に混入する不純物の量を抑えることができる。また、最終的に形成される半導体装置
では、不純物の影響により、しきい値電圧の変動、リーク電流の増加などのトランジスタ
の電気的特性の低下及び信頼性の低下が生じるのを防ぐことができる。
次に、図8(C)に示すように、絶縁膜201を間に挟むように、ボンド基板200とベ
ース基板203を貼り合わせる。
なお、ベース基板203とボンド基板200との貼り合わせを行う前に、貼り合わせに係
る表面、すなわち本実施の形態では、ボンド基板200上に形成された絶縁膜201とベ
ース基板203の表面に、絶縁膜201とベース基板203の接合強度を向上させるため
の表面処理を施すことが好ましい。
表面処理としては、ウェット処理、ドライ処理、またはウェット処理およびドライ処理の
組み合わせが挙げられる。異なるウェット処理、または異なるドライ処理を組み合わせて
行っても良い。ウェット処理としては、オゾン水を用いたオゾン処理(オゾン水洗浄)、
メガソニック洗浄などの超音波洗浄、または2流体洗浄(純水や水素添加水等の機能水を
窒素等のキャリアガスとともに吹き付ける方法)、塩酸と過酸化水素水を用いた洗浄など
が挙げられる。ドライ処理としては、不活性ガス中性原子ビーム処理、不活性ガスイオン
ビーム処理、紫外線処理、オゾン処理、プラズマ処理、バイアス印加プラズマ処理、また
はラジカル処理などが挙げられる。上記のような表面処理を行うことで、貼り合わせに係
る表面の親水性および清浄度を高め、その結果、接合強度を向上させることができる。
貼り合わせは、ベース基板203と、ボンド基板200上の絶縁膜201とを密着させた
後、重ね合わせたベース基板203とボンド基板200の一部に、1N/cm以上50
0N/cm以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加え
る。圧力を加えると、その部分からベース基板203と絶縁膜201とが接合を開始し、
最終的には密着した面全体に接合がおよぶ。
接合はファンデルワールス力や水素結合を用いて行われているため、室温でも強固な接合
が形成される。なお、上記接合は低温で行うことが可能であるため、ベース基板203は
様々なものを用いることが可能である。例えばベース基板203としては、アルミノシリ
ケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどの電子工業用
に使われる各種ガラス基板の他、石英基板、セラミック基板、サファイア基板などの基板
を用いることが出来る。さらにベース基板203として、シリコン、ガリウムヒ素、イン
ジウムリンなどの半導体基板などを用いることができる。或いは、ステンレス基板を含む
金属基板をベース基板203として用いても良い。なお、ベース基板203として用いる
ガラス基板は、熱膨張係数が25×10-7/℃以上50×10-7/℃以下(好ましく
は、30×10-7/℃以上40×10-7/℃以下)であり、歪み点が580℃以上6
80℃以下(好ましくは、600℃以上680℃以下)である基板を用いることが好まし
い。また、ガラス基板として無アルカリガラス基板を用いると、不純物による半導体装置
の汚染を抑えることができる。
ガラス基板としては、液晶パネルの製造用に開発されたマザーガラス基板を用いることが
できる。マザーガラスとしては、例えば、第3世代(550mm×650mm)、第3.
5世代(600mm×720mm)、第4世代(680mm×880mmまたは、730
mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代(1500m
m×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200m
m×2400mm)などのサイズの基板が知られている。大面積のマザーガラス基板をベ
ース基板203として用いてSOI基板を製造することで、SOI基板の大面積化が実現
できる。SOI基板の大面積化が実現すれば、一度に多数のIC、LSI等のチップを製
造することができ、1枚の基板から製造されるチップ数が増加するので、生産性を飛躍的
に向上させることができる。
EAGLE2000(コーニング社製)等のように、加熱処理を加えることで大きくシュ
リンクするようなガラス基板をベース基板203として用いる場合、接合工程後に貼り合
わせの不良が生じる場合がある。よって、シュリンクに起因する貼り合わせの不良を回避
するために、接合を行う前に、ベース基板203に予め加熱処理を施しておいても良い。
また、ベース基板203上に絶縁膜を形成しておいても良い。ベース基板203は、その
表面に絶縁膜が必ずしも形成されていなくとも良いが、ベース基板203の表面に絶縁膜
を形成しておくことで、ベース基板203からボンド基板200に、アルカリ金属やアル
カリ土類金属などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。またベース基板203の表
面に絶縁膜を形成しておく場合、ベース基板203上の絶縁膜が絶縁膜201と接合する
ので、ベース基板203として用いることができる基板の種類がさらに広がる。プラスチ
ック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は耐熱温度が一般的に低い傾向にあるが、
後の半導体素子の作製工程における処理温度に耐え得るのであれば、ベース基板203上
に絶縁膜を形成する場合において、ベース基板203として用いることが可能である。プ
ラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステ
ル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカー
ボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)
、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレ
ート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。ベース基板20
3上に絶縁膜を形成する場合、絶縁膜201と同様に、該絶縁膜の表面に表面処理を行っ
てから貼り合わせを行うと良い。
ベース基板203にボンド基板200を貼り合わせた後、ベース基板203と絶縁膜20
1との接合界面での結合力を増加させるための加熱処理を行うことが好ましい。この処理
温度は、脆化層202に亀裂を発生させない温度とし、200℃以上400℃以下の温度
範囲で処理することができる。また、この温度範囲で加熱しながら、ベース基板203に
ボンド基板200を貼り合わせることで、ベース基板203と絶縁膜201と間における
接合の結合力を強固にすることができる。
なお、ボンド基板200とベース基板203とを貼り合わせるときに、接合面にゴミなど
により汚染されてしまうと、汚染部分は接合されなくなる。接合面の汚染を防ぐために、
ボンド基板200とベース基板203との貼り合わせは、気密な処理室内で行うことが好
ましい。また、ボンド基板200とベース基板203との貼り合わせるとき、処理室内を
5.0×10-3Pa程度の減圧状態とし、接合処理の雰囲気を清浄にするようにしても
良い。
次いで、加熱処理を行うことで、脆化層202において隣接する微小ボイドどうしが結合
して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、図8(D)に示すように、脆化層202
においてボンド基板200の一部である半導体膜204が、ボンド基板200から分離す
る。絶縁膜201はベース基板203に接合しているので、ベース基板203上にはボン
ド基板200から分離された半導体膜204が固定される。半導体膜204をボンド基板
200から分離するための加熱処理の温度は、ベース基板203の歪み点を越えない温度
とする。
この加熱処理には、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置、抵抗加
熱炉、マイクロ波加熱装置を用いることができる。RTA装置には、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置を用いることができる。GRTA装置を用いる場合
は、加熱温度550℃以上650℃以下、処理時間0.5分以上60分以内とすることが
できる。抵抗加熱装置を用いる場合は、加熱温度200℃以上650℃以下、処理時間2
時間以上4時間以内とすることができる。
また、上記加熱処理は、マイクロ波などの高周波による誘電加熱を用いて行っても良い。
誘電加熱による加熱処理は、高周波発生装置において生成された周波数300MHz乃至
3THzの高周波をボンド基板200に照射することで行うことができる。具体的には、
例えば、2.45GHzのマイクロ波を900W、14分間照射することで、脆化層内の
隣接する微小ボイドどうしを結合させ、最終的にボンド基板200を脆化層において分断
させることができる。
抵抗加熱を有する縦型炉を用いた加熱処理の具体的な処理方法を説明する。ボンド基板2
00が貼り付けられたベース基板203を、縦型炉のボートに載置し、該ボートを縦型炉
のチャンバーに搬入する。ボンド基板200の酸化を抑制するため、まずチャンバー内を
排気して真空状態とする。真空度は、5×10-3Pa程度とする。真空状態にした後、
窒素をチャンバー内に供給して、チャンバー内を大気圧の窒素雰囲気にする。この間、加
熱温度を200℃に上昇させる。
チャンバー内を大気圧の窒素雰囲気にした後、温度200℃で2時間加熱する。その後、
1時間かけて400℃に温度上昇させる。加熱温度400℃の状態が安定したら、1時間
かけて600℃に温度上昇させる。加熱温度600℃の状態が安定したら、600℃で2
時間加熱処理する。その後、1時間かけて、加熱温度400℃まで下げ、10分~30分
間後に、チャンバー内からボートを搬出する。大気雰囲気下で、ボート上に並べられたボ
ンド基板200、及び半導体膜204が貼り付けられたベース基板203を冷却する。
上記の抵抗加熱炉を用いた加熱処理は、絶縁膜201とベース基板203との結合力を強
化するための加熱処理と、脆化層202を分割させる加熱処理が連続して行われる。この
2つの加熱処理を異なる装置で行う場合は、例えば、抵抗加熱炉において、処理温度20
0℃、処理時間2時間の加熱処理を行った後、貼り合わされたベース基板203とボンド
基板200を炉から搬出する。次いで、RTA装置で、処理温度600℃以上700℃以
下、処理時間1分から数時間以内程度の加熱処理を行い、ボンド基板200を脆化層20
2で分断させる。
なお、ボンド基板200の周辺部は、ベース基板203と接合していないことがある。こ
れは、ボンド基板200の周辺部が面取りされている、或いは周辺部が曲率を有している
ため、ベース基板203と絶縁膜201とが密着しない、または、ボンド基板200の周
辺部では脆化層202が分割しにくいなどの理由によるものと考えられる。また、その他
の理由として、ボンド基板200を作製する際に行われるCMPなどの研磨が、ボンド基
板200の周辺部で不十分であり、中央部に比べて周辺部では表面が荒れていることが挙
げられる。また、ボンド基板200を移送する際に、キャリア等でボンド基板200の周
辺部に傷が入ってしまった場合、該傷も、周辺部がベース基板203に接合しにくい理由
になると考えられる。そのため、ベース基板203には、ボンド基板200よりもサイズ
の小さい半導体膜204が貼り付けられる。
なお、ボンド基板200を分離させる前に、ボンド基板200に水素化処理を行うように
しても良い。水素化処理は、例えば、水素雰囲気中において350℃、2時間程度行う。
なお、ベース基板203と複数のボンド基板200とを貼り合わせる場合、該複数のボン
ド基板200が異なる結晶面方位を有していても良い。半導体中における多数キャリアの
移動度は、結晶面方位によって異なる。よって、形成する半導体素子に適した結晶面方位
を有するボンド基板200を、適宜選択して半導体膜204を形成すればよい。例えば半
導体膜204を用いてn型の半導体素子を形成するならば、{100}面を有する半導体
膜204を形成することで、該半導体素子における多数キャリアの移動度を高めることが
できる。また、例えば半導体膜204を用いてp型の半導体素子を形成するならば、{1
10}面を有する半導体膜204を形成することで、該半導体素子における多数キャリア
の移動度を高めることができる。そして、半導体素子としてトランジスタを形成するなら
ば、チャネルの向きと結晶面方位とを考慮し、半導体膜204の貼り合わせの方向を定め
るようにする。
次に、半導体膜204の表面を研磨により平坦化しても良い。平坦化は必ずしも必須では
ないが、平坦化を行うことで、後に形成される半導体膜206及び半導体膜207とゲー
ト絶縁膜の界面の特性を向上させることが出来る。具体的に研磨は、化学的機械的研磨(
CMP:Chemical Mechanical Polishing)または液体ジ
ェット研磨などにより、行うことができる。半導体膜204の厚さは、上記平坦化により
薄膜化される。上記平坦化は、エッチングする前の半導体膜204に施しても良いが、後
にエッチングにより形成される半導体膜206及び半導体膜207に施しても良い。
また研磨ではなく、半導体膜204の表面をエッチングすることでも、半導体膜204の
表面を平坦化することができる。エッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RI
E:Reactive Ion Etching)法、ICP(Inductively
Coupled Plasma)エッチング法、ECR(Electron Cycl
otron Resonance)エッチング法、平行平板型(容量結合型)エッチング
法、マグネトロンプラズマエッチング法、2周波プラズマエッチング法またはヘリコン波
プラズマエッチング法等のドライエッチング法を用いれば良い。
例えばICPエッチング法を用いる場合、エッチングガスである塩素の流量40sccm
~100sccm、コイル型の電極に投入する電力100W~200W、下部電極(バイ
アス側)に投入する電力40W~100W、反応圧力0.5Pa~1.0Paとすれば良
い。例えば、エッチングガスである塩素の流量100sccm、反応圧力1.0Pa、下
部電極の温度70℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力150W
、下部電極(バイアス側)に投入する電力40W、エッチング時間25sec~27se
cとすることで、半導体膜204を50nm乃至60nm程度にまで薄膜化することがで
きる。エッチングガスには、塩素、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの塩素系ガ
ス、四弗化炭素、弗化硫黄または弗化窒素などのフッ素系ガス、酸素などを適宜用いるこ
とができる。
上記エッチングにより、後に形成される半導体素子にとって最適となる膜厚まで半導体膜
204を薄膜化できるのみならず、半導体膜204の表面を平坦化することができる。
なお、ベース基板203に密着された半導体膜204は、脆化層202の形成、脆化層2
02における分断によって、結晶欠陥が形成されている、または、その表面の平坦性が損
なわれている。そこで、本発明の一態様では、結晶欠陥を低減、および平坦性を向上する
ために、半導体膜204の表面に形成されている自然酸化膜などの酸化膜を除去する処理
を行った後、半導体膜204にレーザ光の照射を行う。
本発明実施の形態では、フッ化水素の濃度が0.5wt%のDHFに半導体膜204を1
10秒間さらすこと酸化膜を除去する。
レーザ光の照射は、半導体膜204を部分溶融させる程度のエネルギー密度で行うことが
好ましい。完全溶融させると、液相となった半導体膜204で無秩序な核発生が起こるた
めに、半導体膜204が再結晶化された際に微結晶が生成し、結晶性が低下するからであ
る。部分溶融させることで、半導体膜204では、溶融されていない固相部分から結晶成
長が進行する、いわゆる縦成長が起こる。縦成長による再結晶化によって、半導体膜20
4の結晶欠陥が減少され、結晶性が回復される。なお、半導体膜204が完全溶融状態で
あるとは、半導体膜204が絶縁膜201との界面まで溶融され、液体状態になっている
ことをいう。他方、半導体膜204が部分溶融状態であるとは、上層が溶融して液相であ
り、下層が固相である状態をいう。
このレーザ光の照射には、半導体膜204を部分的に溶融させるためにパルス発振でレー
ザ光の照射を行うことが望ましい。例えば、パルス発振の場合は、繰り返し周波数1MH
z以下、パルス幅10n秒以上500n秒以下である。例えば、繰り返し周波数10Hz
~300Hz、パルス幅25n秒、波長308nmのXeClエキシマレーザを用いるこ
とができる。
レーザ光は、半導体に選択的に吸収される固体レーザの基本波または第2高調波であるこ
とが望ましい。具体的には、例えば、波長が250nm以上700nm以下の範囲のレー
ザ光を用いることができる。また、レーザ光のエネルギーは、レーザ光の波長、レーザ光
の表皮深さ、半導体膜204の膜厚などを考慮して決定することができる。例えば、半導
体膜204の厚さが120nm程度で、レーザ光の波長が308nmのパルス発振レーザ
を用いる場合は、レーザ光のエネルギー密度を600mJ/cm~700mJ/cm
とすれば良い。
パルス発振のレーザとして、例えばArレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、CO
ーザ、YAGレーザ、Yレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレー
ザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ
、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることができる。
本実施の形態では、レーザ光の照射は、半導体膜204の膜厚が146nm程度の場合、
次のように行うことができる。レーザ光のレーザ発振器として、XeClエキシマレーザ
(波長:308nm、パルス幅:20n秒、繰り返し周波数30Hz)を用いる。光学系
により、レーザ光の断面を0.4mm×120mmの線状に整形する。レーザ光の走査速
度を0.5mm/秒とし、レーザ光を半導体膜204に照射する。レーザ光の照射により
、図8(E)に示すように、結晶欠陥が修復された半導体膜205が形成される。
なお、レーザ光の照射は、希ガスまたは窒素雰囲気のような不活性雰囲気、または減圧雰
囲気で行うことが好ましい。上記雰囲気中でレーザ光を照射するには、気密性のあるチャ
ンバー内でレーザ光を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。チャンバー
を用いない場合は、レーザ光の被照射面に窒素ガスなど不活性ガスを吹き付けることで不
活性雰囲気でのレーザ光の照射を実現することができる。不活性雰囲気または減圧雰囲気
においてレーザ光の照射を行うことで、大気雰囲気で行う場合よりも、自然酸化膜の発生
をより抑え、レーザ光照射後に形成される半導体膜205にひび割れが生じる、またはピ
ッチ縞が発生するのを抑え、半導体膜205の平坦性を向上させることができ、レーザ光
の使用可能なエネルギー範囲を広くすることができる。
光学系により、レーザ光は、エネルギー分布を均一にし、かつ断面の形状を線状にするこ
とが好ましい。このことにより、スループット良く、かつレーザ光の照射を均一に行うこ
とができる。レーザ光のビーム長は、ベース基板203の1辺より長くすることで、1回
の走査で、ベース基板203に貼り付けられた全ての半導体膜204にレーザ光を照射す
ることができる。レーザ光のビーム長がベース基板203の1辺より短い場合は、複数回
の走査で、ベース基板203に貼り付けられた全ての半導体膜204にレーザ光を照射す
ることができるような、長さにすればよい。
希ガスまたは窒素雰囲気のような不活性雰囲気、または減圧雰囲気にて、レーザ光を照射
するには、気密性のあるチャンバー内でレーザ光を照射し、このチャンバー内の雰囲気を
制御すればよい。チャンバーを用いない場合は、レーザ光の被照射面に窒素ガスなど不活
性ガスを吹き付けることで不活性雰囲気でのレーザ光の照射を実現することができる。不
活性雰囲気または減圧雰囲気においてレーザ光の照射を行うことで、大気雰囲気で行う場
合よりも、自然酸化膜の発生をより抑え、レーザ光照射後に形成される半導体膜205に
ひび割れが生じる、またはピッチ縞が発生するのを抑え、半導体膜205の平坦性を向上
させることができ、レーザ光の使用可能なエネルギー範囲を広くすることができる。
レーザ光を照射する前に、ドライエッチングにより半導体膜204の表面を平坦化してい
る場合、ドライエッチングにより半導体膜204の表面付近で結晶欠陥などの損傷が生じ
ていることがある。しかし上記レーザ光の照射により、ドライエッチングにより生じる損
傷をも補修することが可能である。
次にレーザ光を照射した後に、半導体膜205の表面をエッチングしても良い。レーザ光
の照射後に半導体膜205の表面をエッチングする場合は、必ずしもレーザ光の照射を行
う前に半導体膜204の表面をエッチングする必要はない。また、レーザ光の照射を行う
前に半導体膜204の表面をエッチングした場合は、必ずしもレーザ光の照射後に半導体
膜205の表面をエッチングする必要はない。或いは、レーザ光の照射後、レーザ光の照
射前に、半導体膜205の表面をエッチングするようにしても良い。
上記エッチングにより、後に形成される半導体素子にとって最適となる膜厚まで半導体膜
205を薄膜化できるのみならず、半導体膜205の表面を平坦化することができる。
レーザ光を照射した後、半導体膜205に500℃以上650℃以下の加熱処理を行うこ
とが好ましい。この加熱処理によって、レーザ光の照射で回復されなかった、半導体膜2
05の欠陥の消滅、半導体膜205の歪みの緩和をすることができる。この加熱処理には
、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置、抵抗加熱炉、マイクロ波
加熱装置を用いることができる。RTA装置には、GRTA(Gas Rapid Th
ermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal
Anneal)装置を用いることができる。例えば、抵抗加熱炉を用いた場合は、600
℃で4時間加熱するとよい。
次に、図9(A)に示すように、半導体膜205を部分的にエッチングすることで、半導
体膜205から島状の半導体膜206と半導体膜207を形成する。半導体膜205をさ
らにエッチングすることで、半導体膜205の端部において接合の強度が不十分である領
域を、除去することができる。なお、本実施の形態では、一つの半導体膜205をエッチ
ングすることで半導体膜206と半導体膜207を形成しているが、形成される半導体膜
の数はこれに限定されない。
なお、半導体膜205が分離された後のボンド基板200は、その表面を平坦化すること
で、再度、半導体膜205を分離させることができる。
具体的には、ボンド基板200の主に端部に残存した絶縁膜201を、エッチングなどに
より除去する。絶縁膜201が酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素で形成されている
場合、フッ酸を用いたウェットエッチングを用いることが出来る。
次に、半導体膜205の分離によりボンド基板200の端部に形成された凸部と、水素を
過剰に含んでいる、残存した脆化層を除去する。ボンド基板200のエッチングには、ウ
ェットエッチングを用いることが好ましく、エッチング液には、水酸化テトラメチルアン
モニウム(tetramethylammonium hydroxide、略称:TM
AH)溶液を用いることができる。
次に、ボンド基板200の表面を研磨する。研磨は、CMPを用いることができる。ボン
ド基板200の表面を平滑化するため、1μm~10μm程度研磨することが望ましい。
研磨後は、ボンド基板200表面に研磨粒子などが残るため、フッ酸などを用いたRCA
洗浄を行う。
ボンド基板200を再利用することで、半導体基板の材料コストを削減することができる
半導体膜206と半導体膜207には、閾値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム
、ガリウムなどのp型不純物、若しくはリン、砒素などのn型不純物を添加しても良い。
閾値電圧を制御するための不純物の添加は、パターニングする前の半導体膜に対して行っ
ても良いし、パターニング後に形成された半導体膜206と半導体膜207に対して行っ
ても良い。また、閾値電圧を制御するための不純物の添加を、ボンド基板に対して行って
も良い。若しくは、不純物の添加を、閾値電圧を大まかに調整するためにボンド基板に対
して行った上で、閾値電圧を微調整するために、パターニング前の半導体膜に対して、ま
たはパターニングにより形成された半導体膜206及び半導体膜207に対しても行うよ
うにしても良い。
次に図9(B)に示すように、半導体膜206と半導体膜207を覆うように、ゲート絶
縁膜208を形成する。ゲート絶縁膜208は、高密度プラズマ処理を行うことにより半
導体膜206と半導体膜207の表面を酸化または窒化することで形成することができる
。高密度プラズマ処理は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素
、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスとを用いて行う。この場合プラズマの励起をマ
イクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができ
る。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合も
ある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸
化または窒化することにより、1~20nm、望ましくは5~10nmの絶縁膜が半導体
膜に接するように形成される。この5~10nmの絶縁膜をゲート絶縁膜208として用
いる。例えば、亜酸化窒素(NO)をArで1~3倍(流量比)に希釈して、10~3
0Paの圧力にて3~5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して半導体膜2
06と半導体膜207の表面を酸化若しくは窒化させる。この処理により1nm~10n
m(好ましくは2nm~6nm)の絶縁膜を形成する。さらに亜酸化窒素(NO)とシ
ラン(SiH)を導入し、10~30Paの圧力にて3~5kWのマイクロ波(2.4
5GHz)電力を印加して気相成長法により酸化窒化シリコン膜を形成してゲート絶縁膜
を形成する。固相反応と気相成長法による反応を組み合わせることにより界面準位密度が
低く絶縁耐圧の優れたゲート絶縁膜を形成することができる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化または窒化は固相反応で進むため、ゲ
ート絶縁膜208と半導体膜206及び半導体膜207との界面準位密度をきわめて低く
することができる。また高密度プラズマ処理により半導体膜206及び半導体膜207を
直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることが出来
る。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を
固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ酸化が速く進んでしまうのを抑
え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成することができる。高密度プ
ラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一部または全部に含んで形成され
るトランジスタは、特性のばらつきを抑えることができる。
或いは、半導体膜206と半導体膜207を熱酸化させることで、ゲート絶縁膜208を
形成するようにしても良い。また、プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用い
、酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウ
ムまたは酸化タンタルを含む膜を、単層で、または積層させることで、ゲート絶縁膜20
8を形成しても良い。
次に、図9(C)に示すように、ゲート絶縁膜208上に導電膜を形成した後、該導電膜
を所定の形状に加工(パターニング)することで、半導体膜206と半導体膜207の上
方に電極209を形成する。導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いるこ
とが出来る。導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリ
ブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)
等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属
を含む化合物を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素
をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
2つの導電膜の組み合わせとして、1層目に窒化タンタルまたはタンタルを、2層目にタ
ングステンを用いることが出来る。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒
化モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げら
れる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の
工程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜
の組み合わせとして、例えば、n型を付与する不純物がドーピングされた珪素とニッケル
シリサイド、n型を付与する不純物がドーピングされた珪素とタングステンシリサイド等
も用いることが出来る。
また、本実施の形態では電極209を単層の導電膜で形成しているが、本実施の形態はこ
の構成に限定されない。電極209は積層された複数の導電膜で形成されていても良い。
3つの導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン
膜の積層構造を採用するとよい。
なお電極209を形成する際に、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に電極2
09を形成しても良い。
なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出または噴出することで所定
のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また電極209は、導電膜を形成後、ICP(Inductively Coupled
Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型
の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の電極温度等
)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有するようにエッチングすることが
できる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても角度等を制御することができる
。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素もしくは四塩化炭素など
の塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒素などのフッ素系ガス又は酸素を適
宜用いることができる。
次に図9(D)に示すように、電極209をマスクとして一導電型を付与する不純物元素
を半導体膜206、半導体膜207に添加する。本実施の形態では、半導体膜206にn
型を付与する不純物元素(例えばリンまたはヒ素)を、半導体膜207にp型を付与する
不純物元素(例えばボロン)を添加する。なお、p型を付与する不純物元素を半導体膜2
07に添加する際、n型の不純物が添加される半導体膜206はマスク等で覆い、p型を
付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。逆にn型を付与する不純物元
素を半導体膜206に添加する際、p型の不純物が添加される半導体膜207はマスク等
で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。或いは、先に
半導体膜206及び半導体膜207にp型もしくはn型のいずれか一方を付与する不純物
元素を添加した後、一方の半導体膜のみに選択的により高い濃度でp型もしくはn型のう
ちの他方を付与する不純物元素のいずれか一方を添加するようにしても良い。上記不純物
の添加により、半導体膜206に不純物領域210、半導体膜207に不純物領域211
が形成される。
次に、図10(A)に示すように、電極209の側面にサイドウォール212を形成する
。サイドウォール212は、例えば、ゲート絶縁膜208及び電極209を覆うように新
たに絶縁膜を形成し、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、新たに形成された
該絶縁膜を部分的にエッチングすることで、形成することが出来る。上記異方性エッチン
グにより、新たに形成された絶縁膜が部分的にエッチングされて、電極209の側面にサ
イドウォール212が形成される。なお上記異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜20
8も部分的にエッチングしても良い。サイドウォール212を形成するための絶縁膜は、
LPCVD法、プラズマCVD法、スパッタリング法等により、珪素膜、酸化珪素膜、酸
化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層または積層
して形成することができる。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化珪素膜をプラズマ
CVD法によって形成する。またエッチングガスとしては、CHFとヘリウムの混合ガ
スを用いることができる。なお、サイドウォール212を形成する工程は、これらに限定
されるものではない。
次に、図10(B)に示すように、電極209及びサイドウォール212をマスクとして
、半導体膜206、半導体膜207に一導電型を付与する不純物元素を添加する。なお、
半導体膜206、半導体膜207には、それぞれ先の工程で添加した不純物元素と同じ導
電型の不純物元素をより高い濃度で添加する。なお、p型を付与する不純物元素を半導体
膜207に添加する際、n型の不純物が添加される半導体膜206はマスク等で覆い、p
型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。逆にn型を付与する不純
物元素を半導体膜206に添加する際、p型の不純物が添加される半導体膜207はマス
ク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。
上記不純物元素の添加により、半導体膜206に、一対の高濃度不純物領域213と、一
対の低濃度不純物領域214と、チャネル形成領域215とが形成される。また、上記不
純物元素の添加により、半導体膜207に、一対の高濃度不純物領域216と、一対の低
濃度不純物領域217と、チャネル形成領域218とが形成される。高濃度不純物領域2
13、高濃度不純物領域216はソース領域又はドレイン領域として機能し、低濃度不純
物領域214、低濃度不純物領域217はLDD(Lightly Doped Dra
in)領域として機能する。なお、LDD領域は必ずしも設ける必要はなく、ソース領域
又はドレイン領域として機能する不純物領域だけ形成しても良い。或いは、ソース領域と
ドレイン領域のいずれか一方の側にのみ、LDD領域を形成しても良い。
半導体膜207上に形成されたサイドウォール212と、半導体膜206上に形成された
サイドウォール212は、キャリアが移動する方向における幅が同じになるように形成し
ても良いが、該幅が異なるように形成しても良い。p型トランジスタとなる半導体膜20
7上のサイドウォール212の幅は、n型トランジスタとなる半導体膜206上のサイド
ウォール212の幅よりも長くすると良い。なぜならば、p型トランジスタにおいてソー
ス領域及びドレイン領域を形成するために注入されるボロンは拡散しやすく、短チャネル
効果を誘起しやすいためである。p型トランジスタにおいて、サイドウォール212の幅
より長くすることで、ソース領域及びドレイン領域に高濃度のボロンを添加することが可
能となり、ソース領域及びドレイン領域を低抵抗化することができる。
次に、ソース領域及びドレイン領域をさらに低抵抗化するために、半導体膜206、半導
体膜207をシリサイド化することで、シリサイド層を形成しても良い。シリサイド化は
、半導体膜に金属を接触させ、加熱処理、GRTA法、LRTA法等により、半導体膜中
の珪素と金属とを反応させて行う。シリサイド層としては、コバルトシリサイド若しくは
ニッケルシリサイドを用いれば良い。半導体膜206、半導体膜207の厚さが薄い場合
には、この領域の半導体膜206、半導体膜207の底部までシリサイド反応を進めても
良い。シリサイド化に用いる金属の材料として、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タ
ングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、H
f(ハフニウム)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、クロム(
Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等を用いることができる。また、レーザ照射
やランプなどの光照射によってシリサイドを形成しても良い。
上述した一連の工程により、nチャネル型トランジスタ220と、pチャネル型トランジ
スタ221とが形成される。
図10(B)に示す工程まで終了したら、次いで、トランジスタ220、トランジスタ2
21上に、酸化物半導体を用いたトランジスタを作製する。
まず、図11(A)に示すように、トランジスタ220、トランジスタ221を覆うよう
に絶縁膜230を形成する。絶縁膜230を設けることで、加熱処理の際に電極209の
表面が酸化されるのを防ぐことが出来る。具体的に絶縁膜230として、窒化珪素、窒化
酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを用いる
のが望ましい。本実施の形態では、膜厚50nm程度の酸化窒化珪素膜を、絶縁膜230
として用いる。
次に、図11(B)に示すように、トランジスタ220、トランジスタ221を覆うよう
に、絶縁膜230上に絶縁膜231、絶縁膜232を形成する。絶縁膜231、絶縁膜2
32は、後の作製工程における加熱処理の温度に耐えうる材料を用いる。具体的に、絶縁
膜231、絶縁膜232は、例えば、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素
、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることができる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜230上に絶縁膜231、絶縁膜232を積層している
が、絶縁膜230上に形成する絶縁膜は単層の絶縁膜であっても良いし、3層以上の絶縁
膜が積層されていても良い。
絶縁膜232は、その表面をCMP法などにより平坦化させても良い。
次いで、図11(C)に示すように、導電膜を絶縁膜232上に形成した後、エッチング
により不要な部分を除去して配線233及びゲート電極234を形成する。このとき少な
くともゲート電極234の端部にテーパー形状が形成されるようにエッチングする。
上記導電膜の材料として、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオ
ジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料、或いはこれ
ら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の工程において行わ
れる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用い
ることも出来る。
例えば、二層の積層構造を有する導電膜として、アルミニウム上にモリブデンが積層され
た二層の積層構造、または銅層上にモリブデンを積層した二層構造、または銅上に窒化チ
タン若しくは窒化タンタルを積層した二層構造、窒化チタンとモリブデンとを積層した二
層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、アルミニウム、アルミニウムと
シリコンの合金、アルミニウムとチタンの合金またはアルミニウムとネオジムの合金を中
間層とし、タングステン、窒化タングステン、窒化チタンまたはチタンを上下層として積
層した構造とすることが好ましい。
また、一部の電極や配線に透光性を有する酸化物導電膜を用いて開口率を向上させること
もできる。例えば、酸化物導電膜には酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ合金、酸
化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム
、または酸化亜鉛ガリウム等を用いることができる。
配線233及びゲート電極234の膜厚は、10nm~400nm、好ましくは100n
m~200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法
により100nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所
望の形状に加工(パターニング)することで、配線233及びゲート電極234を形成す
る。
次いで、図11(D)に示すように、配線233及びゲート電極234上にゲート絶縁膜
240を形成する。ゲート絶縁膜240は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を
用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化ハフニウム、
酸化アルミニウムまたは酸化タンタルを単層で又は積層させて形成することができる。ゲ
ート絶縁膜240は、水分や、水素、酸素などの不純物を極力含まないことが望ましい。
バリア性の高い材料を用いた絶縁膜と、含まれる窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化
珪素膜などの絶縁膜とを積層させた構造を有するゲート絶縁膜240を形成しても良い。
この場合、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜は、バリア性を有する絶縁膜と酸化
物半導体膜の間に形成する。バリア性の高い絶縁膜として、例えば窒化珪素膜、窒化酸化
珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などが挙げられる。バリア
性を有する絶縁膜を用いることで、水分、または水素などの雰囲気中不純物、或いは基板
内に含まれるアルカリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜2
40内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に入り込むのを防ぐこと
ができる。また、酸化物半導体膜に接するように窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化
珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が直接酸化物
半導体膜に接するのを防ぐことができる。
本実施の形態では、スパッタ法で形成された膜厚50nmの窒化珪素膜上に、スパッタ法
で形成された膜厚100nmの酸化珪素膜を積層させた構造を有する、ゲート絶縁膜24
0を形成する。
次に、ゲート絶縁膜240上に、酸化物半導体膜を形成した後、エッチング等により所望
の形状に上記酸化物半導体膜を加工することで、ゲート電極234と重なる位置に島状の
酸化物半導体膜241を形成する。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして
用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)
雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパ
ッタ法により形成することができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズ
マを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜240の表面に付着しているゴミ及び汚
染物質を除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、
アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板にArイオンを衝突さ
せて表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用
いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよ
い。また、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
チャネル形成領域を形成するための酸化物半導体膜には、上述したような、半導体特性を
有する酸化物材料を用いればよい。
酸化物半導体膜の膜厚は、10nm~300nm、好ましくは20nm~100nmとす
る。本実施の形態では、ここでは、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット
(モル数比がIn:Ga:ZnO=1:1:1、In:Ga
ZnO=1:1:2)を用いて、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.
6Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下で成膜す
る。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となる
ために好ましい。本実施の形態では、酸化物半導体膜として、In-Ga-Zn-O系酸
化物半導体ターゲットを用い、スパッタ装置により膜厚30nmのIn-Ga-Zn-O
系非単結晶膜を成膜する。
なお、プラズマ処理後、大気に曝すことなく酸化物半導体膜を形成することで、ゲート絶
縁膜240と酸化物半導体膜の界面にゴミや水分が付着するのを防ぐことが出来る。また
、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるために好
ましい。
また、酸化物半導体ターゲットの相対密度は80%以上、好ましくは95%以上、さらに
好ましくは99.9%以上とするのが好ましい。相対密度の高いターゲットを用いると、
形成される酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減することができ、電気特性または信頼性
の高い薄膜トランジスタを得ることができる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタ装置
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
また、スパッタ法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分
とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に
基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
また、スパッタ法による成膜中に光やヒータによって基板を100℃以上700℃以下に
加熱してもよい。成膜中に加熱することで、成膜と同時にスパッタによる損傷を修復させ
る。
また、酸化物半導体膜の成膜を行う前に、スパッタ装置内壁や、ターゲット表面やターゲ
ット材料中に残存している水分または水素を除去するためにプレヒート処理を行うと良い
。プレヒート処理としては成膜チャンバー内を減圧下で200℃~600℃に加熱する方
法や、加熱しながら窒素や不活性ガスの導入と排気を繰り返す方法等がある。プレヒート
処理を終えたら、基板またはスパッタ装置を冷却した後大気にふれることなく酸化物半導
体膜の成膜を行う。この場合のターゲット冷却液は、水ではなく油脂等を用いるとよい。
加熱せずに窒素の導入と排気を繰り返しても一定の効果が得られるが、加熱しながら行う
となお良い。
また、酸化物半導体膜の成膜を行う前、または成膜中、または成膜後に、スパッタ装置内
を、クライオポンプを用いて中に残存している水分などを除去することが好ましい。
島状の酸化物半導体膜241の形成は、例えば燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウ
ェットエッチングにより行うことができる。島状の酸化物半導体膜241は、ゲート電極
234と重なるように形成する。また、酸化物半導体膜のエッチングには、クエン酸やシ
ュウ酸などの有機酸をエッチングとして用いることができる。本実施の形態では、ITO
07N(関東化学社製)を用いたウェットエッチングにより、不要な部分を除去して島状
の酸化物半導体膜241を形成する。また、ここでのエッチングは、ウェットエッチング
に限定されずドライエッチングを用いてもよい。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例え
ば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CC
)など)が好ましい。
また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、弗化硫黄(SF
)、弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
また、ウェットエッチング後のエッチング液はエッチングされた材料とともに洗浄によっ
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体膜に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
所望の形状に加工できるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチング液、エッチ
ング時間、温度等)を適宜調節する。
次に、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、また
は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用い
て測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で-55℃)以下、好ましくは1ppm
以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、酸化物半導体膜241に加
熱処理を施しても良い。酸化物半導体膜241に加熱処理を施すことで、図12(A)に
示すように、水素、水などの不純物の含有量が低減された酸化物半導体膜242が形成さ
れる。具体的には、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下
において、300℃以上750℃以下(若しくはガラス基板の歪点以下の温度)で1分間
以上10分間以下程度、好ましくは650℃、3分間以上6分間以下程度のRTA(Ra
pid Thermal Anneal)処理で行うことができる。RTA法を用いれば
、短時間に脱水化または脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理
することができる。なお、上記加熱処理は、島状の酸化物半導体膜241形成後のタイミ
ングに限らず、エッチングを行う前の酸化物半導体膜に対して行っても良い。また、上記
加熱処理を、島状の酸化物半導体膜241形成後に複数回行っても良い。
本実施の形態では、窒素雰囲気下において、600℃、基板温度が上記設定温度に達した
状態で6分間、加熱処理を行う。加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を
用いるGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法またはランプ
光を用いるLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)法などの
瞬間加熱方法などを用いることができる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、
昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上
15℃/min以下とすることが好ましい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水
分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、また
はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好
ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
次に、絶縁膜230、絶縁膜231、絶縁膜232、ゲート絶縁膜240を部分的にエッ
チングすることで、トランジスタ220が有する高濃度不純物領域213と、トランジス
タ221が有する高濃度不純物領域216と、配線233に達するコンタクトホールを形
成する。そして、酸化物半導体膜242上に、ソース電極またはドレイン電極として用い
る導電膜を、スパッタ法や真空蒸着法で形成したあと、エッチング等により該導電膜をパ
ターニングすることで、図12(B)に示すように、ソース電極またはドレイン電極とし
て機能する導電膜245~導電膜249を形成する。
具体的に、導電膜245と導電膜246は、トランジスタ220が有する一対の高濃度不
純物領域213に、それぞれ接続されている。さらに、導電膜246は、配線233にも
接続されている。導電膜247と導電膜248は、トランジスタ221が有する一対の高
濃度不純物領域216に、それぞれ接続されている。さらに、導電膜248は、導電膜2
49と共に、酸化物半導体膜242にも接続されている。
導電膜245~導電膜249として、例えば、アルミニウム、クロム、タンタル、チタン
、マンガン、マグネシウム、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ベリリウム、ト
リウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金等を用い
ることが出来る。なお、導電膜の形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に対す
る耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。アルミニウム単体では耐熱性が劣り、また
腐蝕しやすい等の問題点があるので、導電膜の形成後に加熱処理を行う場合は、耐熱性導
電性材料と組み合わせて導電膜を形成する。アルミニウムと組み合わせる耐熱性導電性材
料としては、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカン
ジウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または
上記元素を成分として含む窒化物などが好ましい。
導電膜245~導電膜249の膜厚は、10nm~400nm、好ましくは100nm~
200nmとする。本実施の形態では、スパッタ法により、チタン膜、窒化チタン膜、ア
ルミニウム膜、チタン膜を順に積層することで得られるソース電極ドレイン電極用の導電
膜を、エッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、導電膜245~
導電膜249を形成する。
導電膜245~導電膜249を形成するためのエッチングには、ウェットエッチングまた
はドライエッチングを用いることができる。ドライエッチングを用いて導電膜245~導
電膜249を形成する場合、塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)などを含むガスを用
いると良い。このエッチング工程において、酸化物半導体膜241の露出領域も一部エッ
チングされ、島状の酸化物半導体膜250となる。よって、導電膜248と導電膜249
の間に位置する領域において、酸化物半導体膜250は膜厚が薄くなる。
図12(C)に示すように、導電膜245~導電膜249を形成した後は、導電膜245
~導電膜249及び酸化物半導体膜250を覆うように絶縁膜251を形成する。絶縁膜
251は、水分や、水素、酸素などの不純物を極力含まないことが望ましく、単層の絶縁
膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良い。上記絶縁膜25
1には、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜とし
て、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜
などを用いることができる。複数の積層された絶縁膜を用いる場合、上記バリア性の高い
絶縁膜よりも、窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を、酸化物半
導体膜250に近い側に形成する。そして、窒素の比率が低い絶縁膜を間に挟んで、導電
膜245~導電膜249及び酸化物半導体膜250と重なるように、バリア性を有する絶
縁膜を形成する。バリア性を有する絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜250内、ゲ
ート絶縁膜240内、或いは、酸化物半導体膜250と他の絶縁膜の界面とその近傍に、
水分、または水素などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。また、酸化物半導体膜
250に接するように窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を形成
することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が直接酸化物半導体膜250に接するの
を防ぐことができる。
本実施の形態では、スパッタ法で形成された膜厚200nmの酸化珪素膜上に、スパッタ
法で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、絶縁膜251を
形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では
100℃とする。
導電膜248と導電膜249の間に設けられた酸化物半導体膜250の露出領域と、絶縁
膜251を構成する酸化珪素とが接して設けられることによって、絶縁膜251と接する
酸化物半導体膜250の領域が高抵抗化し、高抵抗化したチャネル形成領域を有する酸化
物半導体膜250を形成することができる。
次いで、絶縁膜251を形成した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は大気雰囲気下
、又は不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、好
ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。例えば、
窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。または、酸化物半導体膜241に対
して行った先の加熱処理と同様に、高温短時間のRTA処理を行っても良い。該加熱処理
を行うと、酸化物半導体膜250が絶縁膜251を構成する酸化珪素に接した状態で加熱
されることになり、さらに酸化物半導体膜250を高抵抗化させてトランジスタの電気特
性の向上および、電気特性のばらつきを軽減することができる。この加熱処理は、絶縁膜
251の形成後であれば特に限定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、
透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく行
うことができる。
以上の工程により、酸化物半導体膜250を活性層として用いたトランジスタ260が作
製できる。
次いで、絶縁膜251上に導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで、酸
化物半導体膜250と重なる位置にバックゲート電極を形成しても良い。バックゲート電
極は、ゲート電極234、或いは導電膜245~導電膜249と同様の材料、構造を用い
て形成することが可能である。
バックゲート電極の膜厚は、10nm~400nm、好ましくは100nm~200nm
とする。例えば、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜が積層された構造を有する導電膜
を形成した後、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、エッチングにより
不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、バッ
クゲート電極を形成すれば良い。
バックゲート電極を形成する場合は、バックゲート電極を覆うように絶縁膜を形成するの
が望ましい。該絶縁膜は、雰囲気中の水分、水素、酸素などがトランジスタ260の特性
に影響を与えるのを防ぐことができる、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例え
ば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、
または窒化酸化アルミニウム膜などを、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により
単層で又は積層させて形成することができる。バリア性の効果を得るには、上記絶縁膜は
、例えば厚さ15nm~400nmの膜厚で形成することが好ましい。
なお、バックゲート電極は、酸化物半導体膜250全体を覆うように形成されていても良
いが、酸化物半導体膜250が有するチャネル形成領域の一部と少なくとも重なっていれ
ば良い。
バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電
位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲート電極2
34と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられ
ていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ2
60の閾値電圧を制御することができる。
なお、絶縁膜251を部分的にエッチングすることで、導電膜245~導電膜249のい
ずれかに達するコンタクトホールを形成した後、絶縁膜251に導電膜を形成し、該導電
膜をパターニングすることで、導電膜245~導電膜249のいずれかに接続された配線
を形成することも可能である。
なお、本実施の形態では、シリコンを用いたトランジスタを形成した後に、酸化物半導体
膜を用いたトランジスタを積層しているが、本発明はこの構成に限定されない。シリコン
を用いたトランジスタと、酸化物半導体膜を用いたトランジスタとを、同じ絶縁表面上に
形成しても良いし、酸化物半導体膜を用いたトランジスタを形成した後に、シリコンを用
いたトランジスタを積層しても良い。ただし、酸化物半導体膜を用いたトランジスタを形
成した後に、シリコンを用いたトランジスタを積層する場合、シリコンは、微結晶シリコ
ン、または多結晶シリコンを用いる。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの構造が、実施の形態2とは異
なるトランジスタの構成について説明する。
図13(A)に示す半導体装置は、実施の形態2と同様に、結晶性シリコンを用いたnチ
ャネル型トランジスタ220と、pチャネル型トランジスタ221を有している。そして
、図13(A)では、nチャネル型トランジスタ220と、pチャネル型トランジスタ2
21上に、酸化物半導体膜を用いたチャネル保護構造の、ボトムゲート型のトランジスタ
310が形成されている。
トランジスタ310は、絶縁膜232上に形成されたゲート電極311と、ゲート電極3
11上のゲート絶縁膜312と、ゲート絶縁膜312上においてゲート電極311と重な
っている酸化物半導体膜313と、ゲート電極311と重なる位置において島状の酸化物
半導体膜313上に形成されたチャネル保護膜314と、酸化物半導体膜313上に形成
された導電膜315、導電膜316と、を有する。さらに、トランジスタ310は、酸化
物半導体膜313上に形成された絶縁膜317を、その構成要素に含めても良い。
チャネル保護膜314を設けることによって、酸化物半導体膜313のチャネル形成領域
となる部分に対する、後の工程時におけるダメージ(エッチング時のプラズマやエッチン
グ剤による膜減りなど)を防ぐことができる。従ってトランジスタの信頼性を向上させる
ことができる。
チャネル保護膜314には、酸素を含む無機材料(酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪
素、酸化アルミニウム、または酸化窒化アルミニウムなど)を用いることができる。チャ
ネル保護膜314は、プラズマCVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング
法を用いて形成することができる。チャネル保護膜314は成膜後にエッチングにより形
状を加工する。ここでは、スパッタ法により酸化珪素膜を形成し、フォトリソグラフィに
よるマスクを用いてエッチング加工することでチャネル保護膜314を形成する。
また、島状の酸化物半導体膜313に接してスパッタ法またはPCVD法などにより酸素
を含む絶縁膜であるチャネル保護膜314を形成すると、島状の酸化物半導体膜313に
おいて少なくともチャネル保護膜314と接する領域が高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導
体領域となる。チャネル保護膜314の形成により、酸化物半導体膜313は、チャネル
保護膜314との界面近傍に高抵抗化酸化物半導体領域を有することができる。
なお、トランジスタ310は、絶縁膜317上に、バックゲート電極をさらに有していて
も良い。バックゲート電極は、酸化物半導体膜313のチャネル形成領域と重なるように
形成する。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても
良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲ
ート電極311と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位
が与えられていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トラ
ンジスタ310の閾値電圧を制御することができる。
図13(B)に示す半導体装置は、実施の形態2と同様に、結晶性シリコンを用いたnチ
ャネル型トランジスタ220と、pチャネル型トランジスタ221を有している。そして
、図13(B)では、nチャネル型トランジスタ220と、pチャネル型トランジスタ2
21上に、酸化物半導体膜を用いたボトムコンタクト型のトランジスタ320が形成され
ている。
トランジスタ320は、絶縁膜232上に形成されたゲート電極321と、ゲート電極3
21上のゲート絶縁膜322と、ゲート絶縁膜322上の導電膜323、導電膜324と
、ゲート電極321と重なっている酸化物半導体膜325とを有する。さらに、トランジ
スタ320は、酸化物半導体膜325上に形成された絶縁膜326を、その構成要素に含
めても良い。
また、ボトムコンタクト型のトランジスタ320の場合、導電膜323、導電膜324の
膜厚は、後に形成される酸化物半導体膜325が段切れを起こすのを防ぐために、実施の
形態2で示したボトムゲート型に比べて薄くするのが望ましい。具体的には、10nm~
200nm、好ましくは50nm~75nmとする。
なお、トランジスタ320は、絶縁膜326上に、バックゲート電極をさらに有していて
も良い。バックゲート電極は、酸化物半導体膜325のチャネル形成領域と重なるように
形成する。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても
良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲ
ート電極321と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位
が与えられていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トラ
ンジスタ320の閾値電圧を制御することができる。
図13(C)に示す半導体装置は、実施の形態2と同様に、結晶性シリコンを用いたnチ
ャネル型トランジスタ220と、pチャネル型トランジスタ221を有している。そして
、図13(C)では、nチャネル型トランジスタ220と、pチャネル型トランジスタ2
21上に、酸化物半導体膜を用いたトップゲート型のトランジスタ330が形成されてい
る。
トランジスタ330は、絶縁膜232上に形成された導電膜331、導電膜332と、導
電膜331、導電膜332上に形成された酸化物半導体膜333と、酸化物半導体膜33
3上のゲート絶縁膜334と、ゲート絶縁膜334上において酸化物半導体膜333と重
なっているゲート電極335とを有する。さらに、トランジスタ330は、ゲート電極3
35上に形成された絶縁膜336を、その構成要素に含めても良い。
また、トップゲート型のトランジスタ330の場合、導電膜331、導電膜332の膜厚
は、後に形成される酸化物半導体膜333が段切れを起こすのを防ぐために、実施の形態
2で示したボトムゲート型に比べて薄くするのが望ましい。具体的には、10nm~20
0nm、好ましくは50nm~75nmとする。
また、図13(C)に示す半導体装置では、ゲート電極335と、トランジスタ220の
ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜338に達するコンタクトホールを
、絶縁膜336、ゲート絶縁膜334に形成した後、ゲート電極335及び導電膜338
に接続された配線337を形成していても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る、電子ペーパー或いはデジタルペーパーと呼ば
れる半導体表示装置の構成について説明する。
電子ペーパーは、電圧の印加により階調を制御することができ、なおかつメモリ性を有す
る表示素子を用いる。具体的に、電子ペーパーに用いられる表示素子には、非水系電気泳
動型の表示素子、2つの電極間の高分子材料中に液晶のドロップレットを分散させたPD
LC(polymer dispersed liquid crystal)方式の表
示素子、2つの電極間にカイラルネマチック液晶またはコレステリック液晶を有する表示
素子、2つの電極間に帯電した微粒子を有し、該微粒子を電界により粉体中で移動させる
粉体移動方式の表示素子などを用いることができる。また非水系電気泳動型の表示素子に
は、2つの電極間に帯電した微粒子を分散させた分散液を挟み込んだ表示素子、帯電した
微粒子を分散させた分散液を、絶縁膜を間に挟んだ2つの電極上に有する表示素子、それ
ぞれ異なる電荷に帯電する二色の半球を有するツイスティングボールを、2つの電極間に
おいて溶媒中に分散させた表示素子、溶液中に帯電した微粒子が複数分散されているマイ
クロカプセルを2つの電極間に有する表示素子などが含まれる。
図14(A)に、電子ペーパーの画素部700と、信号線駆動回路701と、走査線駆動
回路702の上面図を示す。
画素部700は複数の画素703を有している。また、信号線駆動回路701から複数の
信号線707が、画素部700内まで引き回されている。走査線駆動回路702から複数
の走査線708が、画素部700内まで引き回されている。
各画素703はトランジスタ704と、表示素子705と、保持容量706とを有してい
る。トランジスタ704のゲート電極は、走査線708の一つに接続されている。またト
ランジスタ704のソース電極とドレイン電極は、一方が信号線707の一つに、他方が
表示素子705の画素電極に接続されている。
なお図14(A)では、表示素子705の画素電極と対向電極の間に印加された電圧を保
持するために、表示素子705と並列に保持容量706が接続されているが、表示素子7
05のメモリ性の高さが表示を維持するのに十分な程度に高いのであれば、保持容量70
6を必ずしも設ける必要はない。
なお、図14(A)では、各画素にスイッチング素子として機能するトランジスタを一つ
設けたアクティブマトリクス型の画素部の構成について説明したが、本発明の一態様に係
る電子ペーパーは、この構成に限定されない。画素に設けるトランジスタの数は複数であ
っても良いし、トランジスタ以外に容量、抵抗、コイルなどの素子が接続されていても良
い。
図14(B)に、マイクロカプセルを有する電気泳動型の電子ペーパーを例に挙げ、各画
素703に設けられた表示素子705の断面図と、信号線駆動回路701または走査線駆
動回路702などの駆動回路に用いられている、半導体素子の断面図とを示す。
画素において、表示素子705は、画素電極710と、対向電極711と、画素電極71
0及び対向電極711によって電圧が印加されるマイクロカプセル712とを有する。ト
ランジスタ704のソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜713のいずれ
か一方は、画素電極710に接続されている。
トランジスタ704は、酸化物半導体膜を活性層に用いている。よって、ゲート電極とソ
ース電極間の電圧がほぼ0の状態におけるオフ電流、すなわちリーク電流が、結晶性を有
するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく低い。
マイクロカプセル712内には、酸化チタンなどのプラスに帯電した白色顔料と、カーボ
ンブラックなどのマイナスに帯電した黒色顔料とが、オイルなどの分散媒と共に封入され
ている。画素電極710に印加されるビデオ信号の電圧に従って、画素電極と対向電極の
間に電圧を印加し、正の電極側に黒色顔料を、負の電極側に白色顔料を引き寄せることで
、階調の表示を行うことができる。
また、図14(B)では、マイクロカプセル712が、画素電極710と対向電極711
の間において透光性を有する樹脂714により固定されている。しかし、本発明はこの構
成に限定されず、マイクロカプセル712、画素電極710、対向電極711によって形
成される空間には、空気、不活性ガスなどの気体が充填されていても良い。ただし、この
場合、マイクロカプセル712は、接着剤などにより画素電極710と対向電極711の
両方、或いはいずれか一方に、固定しておくことが望ましい。
なお、表示素子705が有するマイクロカプセル712の数は、図14(B)に示すよう
に複数であるとは限らない。1つの表示素子705が複数のマイクロカプセル712を有
していても良いし、複数の表示素子705が1つのマイクロカプセル712を有していて
も良い。例えば2つの表示素子705が1つのマイクロカプセル712を共有し、一方の
表示素子705が有する画素電極710にプラスの電圧が、他方の表示素子705が有す
る画素電極710にマイナスの電圧が印加されていたとする。この場合、プラスの電圧が
印加された画素電極710と重なる領域において、マイクロカプセル712内では黒色顔
料が画素電極710側に引き寄せられ、白色顔料が対向電極711側に引き寄せられる。
逆に、マイナスの電圧が印加された画素電極710と重なる領域において、マイクロカプ
セル712内では白色顔料が画素電極710側に引き寄せられ、黒色顔料が対向電極71
1側に引き寄せられる。
また、駆動回路は、酸化物半導体膜を活性層に用いたトランジスタ720と、シリコンを
活性層に用いたトランジスタ721とが形成されている。トランジスタ721を用いた回
路への、電源電圧の供給を制御するスイッチング素子に、トランジスタ720を用いるこ
とができる。
非動作期間において、スイッチング素子により上記回路への電源電圧の供給を停止するこ
とで、当該回路で消費される動的な待機電力を低減することができる。また、トランジス
タ720は、酸化物半導体膜を活性層に用いているので、ゲート電極とソース電極間の電
圧がほぼ0の状態におけるオフ電流、すなわちリーク電流が、結晶性を有するシリコンを
用いたトランジスタ721に比べて著しく低い。よって、トランジスタ720をスイッチ
ング素子に用いることで、スイッチング素子で生じる、リーク電流等に依存する静的な待
機電力を低減することができる。従って、非動作回路への電源電圧の供給を停止し、非動
作回路で消費される静的な待機電力及び動的な待機電力の両方を低減することで、回路全
体の消費電力を低減可能な半導体装置を提供することができる。
特に、電子ペーパーは、液晶表示装置や発光装置などの他の半導体表示装置に比べて、メ
モリ性の高い表示素子を有しているため、表示を行う際に、信号線駆動回路701または
走査線駆動回路702などの駆動回路の動作を停止できる期間が長い傾向にある。よって
、本発明の構成を適用させることで、他の半導体表示装置に比べて、待機電力をより効果
的に削減することができる。
また、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタ721は、酸化物半導体を有するト
ランジスタ720に比べて、移動度が高く、オン電流が高い。そのため、トランジスタ7
21を用いて回路を形成することで、当該回路を用いた集積回路の高集積化及び高速駆動
を実現することができる。
次に、電子ペーパーの具体的な駆動方法について、上述した電気泳動型の電子ペーパーを
例に挙げて説明する。
電子ペーパーの動作は、初期化期間と、書込期間と、保持期間とに分けて説明することが
出来る。
表示する画像を切り替える前に、まず初期化期間において画素部内の各画素の階調を一旦
統一することで、表示素子を初期化する。表示素子を初期化することで、残像が残るのを
防ぐことが出来る。具体的に、電気泳動型では、各画素の表示が白または黒となるように
、表示素子705が有するマイクロカプセル712によって表示される階調を調整する。
本実施の形態では、黒を表示するような初期化用ビデオ信号を画素に入力した後、白を表
示するような初期化用ビデオ信号を画素に入力する場合の、初期化の動作について説明す
る。例えば、画像の表示を対向電極711側に向かって行う電気泳動型の電子ペーパーの
場合、まず、マイクロカプセル712内の黒色顔料が対向電極711側に、白色顔料が画
素電極710側に向くように、表示素子705に電圧を印加する。次いで、マイクロカプ
セル712内の白色顔料が対向電極711側に、黒色顔料が画素電極710側に向くよう
に、表示素子705に電圧を印加する。
また、画素への初期化用ビデオ信号の入力が1回のみだと、初期化期間の前に表示されて
いた階調によっては、マイクロカプセル712内の白色顔料と黒色顔料の移動が中途半端
に終わってしまい、初期化期間が終了した後においても画素間において表示される階調に
差が生じてしまう可能性もある。そのため、共通電圧Vcomに対してマイナスの電圧-
Vpを、複数回、画素電極710に印加することで黒を表示し、共通電圧Vcomに対し
てプラスの電圧Vpを、複数回、画素電極710に印加することで白を表示することが望
ましい。
なお、初期化期間前に各画素の表示素子によって表示されていた階調が異なると、初期化
用ビデオ信号を入力する必要最低限の回数も異なってくる。よって、初期化期間前に表示
されていた階調に合わせて、画素間で、初期化用ビデオ信号を入力する回数を変えるよう
にしても良い。この場合、初期化用ビデオ信号を入力する必要がなくなった画素には、共
通電圧Vcomを入力しておくと良い。
なお、画素電極710に初期化用ビデオ信号の電圧Vpまたは電圧-Vpを複数回印加す
るためには、選択信号のパルスが各走査線に与えられている期間において、当該走査線を
有するラインの画素に、初期化用ビデオ信号を入力するという一連の動作を、複数回行う
。初期化用ビデオ信号の電圧Vpまたは電圧-Vpを画素電極710に複数回印加するこ
とで、マイクロカプセル712内における白色顔料と黒色顔料の移動を収束させて画素間
に階調の差が生じるのを防ぎ、画素部の画素を初期化することができる。
なお、初期化期間では、各画素において黒を表示した後に白を表示するのではなく、白を
表示した後に黒を表示するようにしても良い。或いは、初期化期間では、各画素において
白を表示した後に黒を表示し、更にその後、白を表示しするようにしても良い。
また、初期化期間の開始されるタイミングは、画素部内の全ての画素において同じである
必要はない。例えば、画素ごと、或いは同じラインに属する画素ごと、といったように、
初期化期間の開始されるタイミングを異ならせるようにしても良い。
次に、書込期間では、画素に画像情報を有するビデオ信号を入力する。
画素部全体で画像の表示を行う場合は、1フレーム期間において、全ての走査線に順に電
圧のパルスがシフトしている選択信号が入力される。そして、選択信号にパルスが出現し
ている1ライン期間内において、全ての信号線に画像情報を有するビデオ信号が入力され
る。
画素電極710に印加されるビデオ信号の電圧に従って、マイクロカプセル712内の白
色顔料と黒色顔料が画素電極710側または対向電極711側に移動することで、表示素
子705は階調を表示する。
なお、書込期間でも、初期化期間と同様に、画素電極710にビデオ信号の電圧を複数回
印加することが望ましい。よって、選択信号のパルスが各走査線に与えられている期間に
おいて、当該走査線を有するラインの画素にビデオ信号を入力するという一連の動作を、
複数回行う。
次に、保持期間では、全ての画素に信号線を介して共通電圧Vcomを入力した後、走査
線への選択信号の入力または信号線へのビデオ信号の入力は行わない。よって、表示素子
705が有するマイクロカプセル712内の白色顔料と黒色顔料は、画素電極710と対
向電極711の間にプラスまたはマイナスの電圧が印加されない限りその配置は保持され
るので、表示素子705の表示する階調は保たれる。よって、書込期間において書き込ま
れた画像は、保持期間においても表示が維持される。
なお、電子ペーパーに用いられる表示素子は、階調を変化させるのに必要な電圧が、液晶
表示装置に用いられる液晶素子や、発光装置に用いられる有機発光素子などの発光素子に
比べて高い傾向にある。そのため、スイッチング素子として用いられる画素のトランジス
タ704は、書込期間において、そのソース電極とドレイン電極間の電位差が大きくなる
ため、オフ電流が高くなり、画素電極710の電位が変動して表示に乱れが生じやすい。
しかし、上述したように、本発明の一態様では、酸化物半導体膜をトランジスタ704の
活性層に用いている。よって、トランジスタ704は、ゲート電極とソース電極間の電圧
がほぼ0の状態におけるオフ電流、すなわちリーク電流が、結晶性を有するシリコンを用
いたトランジスタに比べて著しく低い。そのため、書込期間において、トランジスタ70
4のソース電極とドレイン電極間の電位差が大きくなっても、オフ電流を抑え、画素電極
710の電位の変動に起因する表示の乱れが発生するのを防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、本発明の半導体表示装置として電子ペーパーを例に挙げたが、
本発明の半導体表示装置は、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光
素子を各画素に備えた発光装置、DMD(Digital Micromirror D
evice)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Fie
ld Emission Display)等や、半導体素子を用いた駆動回路を有して
いるその他の半導体表示装置がその範疇に含まれる。
例えば、スクリーンセーバーのように、半導体表示装置への電源電圧の供給は行われてい
るけれど、一時的に画像の表示を停止する場合において、消費される待機電力を削減する
ことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る液晶表示装置の構成について説明する。
図15は、本発明の液晶表示装置の構造を示す斜視図の一例である。図15に示す液晶表
示装置は、一対の基板間に液晶素子が形成された液晶パネル1601と、第1の拡散板1
602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反
射板1606と、光源1607と、回路基板1608とを有している。
液晶パネル1601と、第1の拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡
散板1604と、導光板1605と、反射板1606とは、順に積層されている。光源1
607は導光板1605の端部に設けられており、導光板1605内部に拡散された光源
1607からの光は、第1の拡散板1602、プリズムシート1603及び第2の拡散板
1604によって、均一に液晶パネル1601に照射される。
なお、本実施の形態では、第1の拡散板1602と第2の拡散板1604とを用いている
が、拡散板の数はこれに限定されず、単数であっても3以上であっても良い。そして、拡
散板は導光板1605と液晶パネル1601の間に設けられていれば良い。よって、プリ
ズムシート1603よりも液晶パネル1601に近い側にのみ拡散板が設けられていても
良いし、プリズムシート1603よりも導光板1605に近い側にのみ拡散板が設けられ
ていても良い。
またプリズムシート1603は、図15に示した断面が鋸歯状の形状に限定されず、導光
板1605からの光を液晶パネル1601側に集光できる形状を有していれば良い。
回路基板1608には、液晶パネル1601に入力される各種信号を生成する回路、また
はこれら信号に処理を施す回路などが設けられている。そして図15では、回路基板16
08と液晶パネル1601とが、FPC(Flexible Printed Circ
uit)1609を介して接続されている。なお、上記回路は、COG(Chip ON
Glass)法を用いて液晶パネル1601に接続されていても良いし、上記回路の一
部がFPC1609にCOF(Chip ON Film)法を用いて接続されていても
良い。
図15では、光源1607の駆動を制御する制御系の回路が回路基板1608に設けられ
ており、該制御系の回路と光源1607とがFPC1610を介して接続されている例を
示している。ただし、上記制御系の回路は液晶パネル1601に形成されていても良く、
この場合は液晶パネル1601と光源1607とがFPCなどにより接続されるようにす
る。
なお、図15は、液晶パネル1601の端に光源1607を配置するエッジライト型の光
源を例示しているが、本発明の液晶表示装置は光源1607が液晶パネル1601の直下
に配置される直下型であっても良い。また、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、透過
型であっても良いし、半透過型または反射型であっても良い。
また、液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)型であっても良いし、
VA(Vertical Alignment)型、OCB(optically co
mpensated Birefringence)型、IPS(In-Plane S
witching)型等であっても良い。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、カイラル剤や紫
外線硬化樹脂を添加して温度範囲を改善する。ブルー相を示す液晶とカイラル剤や紫外線
硬化樹脂とを含む液晶組成物は、応答速度が10μsec.以上100μsec.以下と
短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さいため好まし
い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、消費電力が嵩むのを防ぎ、高い機能を
有する電子機器を提供することが可能である。特に電力の供給を常時受けることが困難な
携帯用の電子機器の場合、本発明の一態様に係る半導体装置をその構成要素に追加するこ
とにより、連続使用時間が長くなるといったメリットも得られる。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録
媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile
Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用
いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電
子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲ
ーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)
、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(A
TM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図16に示す。
図16(A)は電子書籍であり、筐体7001、表示部7002等を有する。本発明の一
態様に係る半導体表示装置は、表示部7002に用いることができる。表示部7002に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力で高い機能を有する電
子書籍を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、電子書籍の
駆動を制御するための集積回路に用いることができる。電子書籍の駆動を制御するための
集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、低消費電力で高い機能を有
する電子書籍を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、半導
体装置、半導体表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて
使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
図16(B)は表示装置であり、筐体7011、表示部7012、支持台7013等を有
する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7012に用いることができる。
表示部7012に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力で高
い機能を有する表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装
置は、表示装置の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。表示装置の駆動
を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、低消費電
力で高い機能を有する表示装置を提供することができる。なお、表示装置には、パーソナ
ルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含ま
れる。
図16(C)は表示装置であり、筐体7021、表示部7022等を有する。本発明の一
態様に係る半導体表示装置は、表示部7022に用いることができる。表示部7022に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力で高い機能を有する表
示装置を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置の
駆動を制御するための集積回路に用いることができる。表示装置の駆動を制御するための
集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、低消費電力で高い機能を有
する表示装置を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、半導
体装置、半導体表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて
使い勝手の良い表示装置を提供することができる。よって、図16(C)に示すように、
布地などに固定させて表示装置を使用することができ、表示装置の応用の幅が格段に広が
る。
図16(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体7031、筐体7032、表示部7033、
表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、スタ
イラス7038等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7033、
表示部7034に用いることができる。表示部7033、表示部7034に本発明の一態
様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力で高い機能を有する携帯型ゲーム機
を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯型ゲーム機の
駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯型ゲーム機の駆動を制御する
ための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、低消費電力で高い機
能を有する携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図16(D)に示した携帯型
ゲーム機は、2つの表示部7033と表示部7034とを有しているが、携帯型ゲーム機
が有する表示部の数は、これに限定されない。
図16(E)は携帯電話であり、筐体7041、表示部7042、音声入力部7043、
音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046に
おいて受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本
発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7042に用いることができる。表示部7
042に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力で高い機能を
有する携帯電話を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、携
帯電話の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯電話の駆動を制御す
るための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、低消費電力で高い
機能を有する携帯電話を提供することができる。
図16(F)は携帯情報端末であり、筐体7051、表示部7052、操作キー7053
等を有する。図16(F)に示す携帯情報端末は、モデムが筐体7051に内蔵されてい
ても良い。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7052に用いることができ
る。表示部7052に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、低消費電力
で高い機能を有する携帯情報端末を提供することができる。また、本発明の一態様に係る
半導体装置は、携帯情報端末の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携
帯情報端末の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いる
ことで、低消費電力で高い機能を有する携帯情報端末を提供することができる。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 回路
101 スイッチング素子
101a スイッチング素子
101b スイッチング素子
101c スイッチング素子
101d スイッチング素子
102 制御回路
110 トランジスタ
111 トランジスタ
112 負荷
120 トランジスタ
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 負荷
130 トランジスタ
131 トランジスタ
132 トランジスタ
133 トランジスタ
134 負荷
140 NAND
141 NAND
142 NAND
143 NAND
200 ボンド基板
201 絶縁膜
202 脆化層
203 ベース基板
204 半導体膜
205 半導体膜
206 半導体膜
207 半導体膜
208 ゲート絶縁膜
209 電極
210 不純物領域
211 不純物領域
212 サイドウォール
213 高濃度不純物領域
214 低濃度不純物領域
215 チャネル形成領域
216 高濃度不純物領域
217 低濃度不純物領域
218 チャネル形成領域
220 トランジスタ
221 トランジスタ
230 絶縁膜
231 絶縁膜
232 絶縁膜
233 配線
234 ゲート電極
240 ゲート絶縁膜
241 酸化物半導体膜
242 酸化物半導体膜
245 導電膜
246 導電膜
247 導電膜
248 導電膜
249 導電膜
250 酸化物半導体膜
251 絶縁膜
260 トランジスタ
310 トランジスタ
311 ゲート電極
312 ゲート絶縁膜
313 酸化物半導体膜
314 チャネル保護膜
315 導電膜
316 導電膜
317 絶縁膜
320 トランジスタ
321 ゲート電極
322 ゲート絶縁膜
323 導電膜
324 導電膜
325 酸化物半導体膜
326 絶縁膜
330 トランジスタ
331 導電膜
332 導電膜
333 酸化物半導体膜
334 ゲート絶縁膜
335 ゲート電極
336 絶縁膜
337 配線
338 導電膜
700 画素部
701 信号線駆動回路
702 走査線駆動回路
703 画素
704 トランジスタ
705 表示素子
706 保持容量
707 信号線
708 走査線
710 画素電極
711 対向電極
712 マイクロカプセル
713 導電膜
714 樹脂
720 トランジスタ
721 トランジスタ
1601 液晶パネル
1602 第1の拡散板
1603 プリズムシート
1604 第2の拡散板
1605 導光板
1606 反射板
1607 光源
1608 回路基板
1609 FPC
1610 FPC
7001 筐体
7002 表示部
7011 筐体
7012 表示部
7013 支持台
7021 筐体
7022 表示部
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部
7051 筐体
7052 表示部
7053 操作キー

Claims (10)

  1. 第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲート電極上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタ上の表示素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域を第1の半導体膜に有し、
    前記第1のトランジスタは、ゲート絶縁膜として機能する領域を第2の絶縁膜に有し、
    前記第1のトランジスタは、前記ゲート電極として機能する領域を第1の導電膜に有し、
    前記第1のトランジスタは、ソース電極又はドレイン電極として機能する領域を第2の導電膜に有し、
    前記第1の半導体膜は、結晶性を有するシリコンを有し、
    前記第2のトランジスタは、ゲート電極として機能する領域を第3の導電膜に有し、
    前記第2のトランジスタは、ゲート絶縁膜として機能する領域を第3の絶縁膜に有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域を第2の半導体膜に有し、
    前記第2のトランジスタは、ソース電極又はドレイン電極として機能する領域を前記第2の導電膜に有し、
    前記第2の半導体膜は、インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素を有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の半導体膜上の領域を有し、
    前記第1の導電膜は、前記第2の絶縁膜上の領域を有し、
    前記第1の絶縁膜は、前記第1の導電膜上の領域を有し、
    前記第3の導電膜は、前記第1の絶縁膜上の領域を有し、
    前記第3の絶縁膜は、前記第3の導電膜上の領域を有し、
    前記第2の半導体膜は、前記第3の絶縁膜上の領域を有し、
    前記第2の導電膜は、前記第2の半導体膜上の領域を有する、表示装置。
  2. 請求項1において、
    第3のトランジスタと、
    第4の導電膜と、を有し、
    前記第3のトランジスタは、チャネル形成領域を第3の半導体膜に有し、
    前記第3のトランジスタは、ソース電極又はドレイン電極として機能する領域を第5の導電膜に有し、
    前記第3の半導体膜は、結晶性を有するシリコンを有し、
    前記第4の導電膜は、前記第3の導電膜と同層に設けられ、
    前記第5の導電膜は、前記第2の導電膜と同層に設けられ、
    前記第5の導電膜は、前記第3の半導体膜の表面に接する領域と、前記第4の導電膜に接する領域と、を有する、表示装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2の半導体膜上の第4の絶縁膜を有し、
    前記第2の導電膜は、前記第4の絶縁膜の表面に接する領域を有する、表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第3の導電膜は、前記第1の絶縁膜の表面に接する領域を有する、表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記シリコンは、微結晶シリコン、多結晶シリコン、または単結晶シリコンである、表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第2の半導体膜の膜厚は、20nm以上100nm以下である、表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第2の導電膜は、チタンを含む第1の膜と、前記第1の層上のアルミニウムを含む第2の層と、前記第2の層の上のチタンを含む第3の膜と、を含む積層膜である、表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1の導電膜および前記第3の導電膜のそれぞれは、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、およびクロムのうちの少なくとも1つを含む、表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記表示素子は、液晶素子である、表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記表示素子は、有機発光素子である、表示装置。
JP2022099459A 2009-10-30 2022-06-21 表示装置 Withdrawn JP2022141651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023200814A JP2024037749A (ja) 2009-10-30 2023-11-28 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250665 2009-10-30
JP2009250665 2009-10-30
JP2019167064A JP6840810B2 (ja) 2009-10-30 2019-09-13 半導体装置
JP2021022972A JP2021103300A (ja) 2009-10-30 2021-02-17 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022972A Division JP2021103300A (ja) 2009-10-30 2021-02-17 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023200814A Division JP2024037749A (ja) 2009-10-30 2023-11-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022141651A true JP2022141651A (ja) 2022-09-29

Family

ID=43921812

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239474A Withdrawn JP2011119671A (ja) 2009-10-30 2010-10-26 半導体装置
JP2015107379A Withdrawn JP2015207769A (ja) 2009-10-30 2015-05-27 半導体装置
JP2016215823A Expired - Fee Related JP6280974B2 (ja) 2009-10-30 2016-11-04 半導体装置
JP2018008008A Withdrawn JP2018085534A (ja) 2009-10-30 2018-01-22 半導体装置
JP2019167064A Active JP6840810B2 (ja) 2009-10-30 2019-09-13 半導体装置
JP2021022972A Withdrawn JP2021103300A (ja) 2009-10-30 2021-02-17 表示装置
JP2022099459A Withdrawn JP2022141651A (ja) 2009-10-30 2022-06-21 表示装置
JP2023200814A Pending JP2024037749A (ja) 2009-10-30 2023-11-28 表示装置

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239474A Withdrawn JP2011119671A (ja) 2009-10-30 2010-10-26 半導体装置
JP2015107379A Withdrawn JP2015207769A (ja) 2009-10-30 2015-05-27 半導体装置
JP2016215823A Expired - Fee Related JP6280974B2 (ja) 2009-10-30 2016-11-04 半導体装置
JP2018008008A Withdrawn JP2018085534A (ja) 2009-10-30 2018-01-22 半導体装置
JP2019167064A Active JP6840810B2 (ja) 2009-10-30 2019-09-13 半導体装置
JP2021022972A Withdrawn JP2021103300A (ja) 2009-10-30 2021-02-17 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023200814A Pending JP2024037749A (ja) 2009-10-30 2023-11-28 表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20110101333A1 (ja)
EP (1) EP2494595A4 (ja)
JP (8) JP2011119671A (ja)
KR (6) KR102473794B1 (ja)
CN (1) CN102640279B (ja)
IN (1) IN2012DN03080A (ja)
MY (1) MY172111A (ja)
SG (3) SG178895A1 (ja)
TW (2) TWI570882B (ja)
WO (1) WO2011052386A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046308B1 (ko) * 2009-12-11 2019-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20190018049A (ko) * 2010-03-08 2019-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치를 제작하는 방법
US8541781B2 (en) 2011-03-10 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102646592B (zh) * 2011-05-03 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 薄膜场效应晶体管器件及其制备方法
WO2012157472A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6091083B2 (ja) 2011-05-20 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US20120298998A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP6005401B2 (ja) * 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20140086954A (ko) * 2011-10-28 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US8907392B2 (en) * 2011-12-22 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including stacked sub memory cells
US9859114B2 (en) * 2012-02-08 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device with an oxygen-controlling insulating layer
JP6034048B2 (ja) * 2012-04-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP6243136B2 (ja) 2012-05-02 2017-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 スイッチングコンバータ
TWI581404B (zh) 2012-08-10 2017-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及該半導體裝置的驅動方法
JP2014057296A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
JP2014057298A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
US9034217B2 (en) * 2013-06-07 2015-05-19 Ngk Insulators, Ltd. Voltage nonlinear resistor
CN103474473B (zh) * 2013-09-10 2016-02-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管开关及其制造方法
US9257290B2 (en) * 2013-12-25 2016-02-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Low temperature poly-silicon thin film transistor and manufacturing method thereof
US9443876B2 (en) 2014-02-05 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
US9721973B2 (en) 2014-02-24 2017-08-01 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US10985196B2 (en) 2014-02-24 2021-04-20 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
US9214508B2 (en) 2014-02-24 2015-12-15 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
US10325937B2 (en) 2014-02-24 2019-06-18 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
US9881986B2 (en) 2014-02-24 2018-01-30 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
EP2911199B1 (en) 2014-02-24 2020-05-06 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US10186528B2 (en) 2014-02-24 2019-01-22 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
EP2911202B1 (en) 2014-02-24 2019-02-20 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
JP6150752B2 (ja) * 2014-03-14 2017-06-21 株式会社日本製鋼所 酸化物系半導体材料および半導体素子
DE112015001878B4 (de) * 2014-04-18 2021-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
JP6418794B2 (ja) * 2014-06-09 2018-11-07 東京エレクトロン株式会社 改質処理方法及び半導体装置の製造方法
US10020336B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device using three dimentional (3D) integration
JP2017162852A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置および表示装置
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN106129122B (zh) * 2016-08-31 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 氧化物薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
JP6832656B2 (ja) * 2016-09-14 2021-02-24 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法
WO2018180842A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 Tft基板、tft基板の製造方法、表示装置
US10340387B2 (en) * 2017-09-20 2019-07-02 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Low temperature poly-silicon thin film transistor, manufacturing method thereof, and array substrate
TWI677741B (zh) * 2018-11-12 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
EP3745471A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-02 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Method of laser treatment of a semiconductor wafer comprising algainp-leds to increase their light generating efficiency
JP6861871B2 (ja) 2020-04-14 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20220094259A (ko) * 2020-12-28 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN113921048A (zh) * 2021-10-19 2022-01-11 吉林大学 基于二位晶体管存储器的可进行四进制逻辑运算的集成电路

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154549A (ja) * 1984-01-24 1985-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005109498A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 結晶方位が異なるウェハ上に構築されたデバイス層を有する3次元cmos集積回路
JP2005228895A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Casio Comput Co Ltd トランジスタアレイ及びその製造方法並びに画像処理装置
JP2007164183A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及び平板表示装置の製造方法
JP2007251100A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器および半導体装置
KR20080050690A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2008147418A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置、画像表示装置およびその製造方法
JP2008235871A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Canon Inc 薄膜トランジスタの形成方法及び表示装置
JP2009004757A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および表示装置
JP2009094492A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009158528A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sharp Corp 半導体装置
JP2009182194A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792500A (ja) * 1993-06-29 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08264798A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置作製方法
US7348227B1 (en) * 1995-03-23 2008-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3633061B2 (ja) * 1995-10-19 2005-03-30 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
JP4086925B2 (ja) * 1996-12-27 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクスディスプレイ
JPH11233789A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000243851A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
EP2256808A2 (en) * 1999-04-30 2010-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therof
TW567363B (en) * 1999-05-14 2003-12-21 Seiko Epson Corp Method for driving electrooptical device, drive circuit, electrooptical device, and electronic device
JP2001053599A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Nec Corp 半導体集積回路
JP3735855B2 (ja) * 2000-02-17 2006-01-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置およびその駆動方法
JP4275336B2 (ja) * 2001-11-16 2009-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4736313B2 (ja) * 2002-09-10 2011-07-27 日本電気株式会社 薄膜半導体装置
US7026713B2 (en) * 2003-12-17 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor device having a delafossite material
JP2006005116A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 膜形成方法、半導体膜、及び積層絶縁膜
JP5053537B2 (ja) * 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP4842017B2 (ja) * 2005-05-30 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP1899902B1 (en) * 2005-05-30 2011-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP4560502B2 (ja) * 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP5006598B2 (ja) * 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US20090090914A1 (en) * 2005-11-18 2009-04-09 Koki Yano Semiconductor thin film, method for producing the same, and thin film transistor
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
JP2007286150A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
JP2008053976A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Lsi System Support Kk 半導体装置
TWI834568B (zh) * 2006-09-29 2024-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR20080073944A (ko) * 2007-02-07 2008-08-12 엘지전자 주식회사 하이브리드 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
US8748879B2 (en) * 2007-05-08 2014-06-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor device, thin film transistor and a method for producing the same
JP5037221B2 (ja) * 2007-05-18 2012-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び電子機器
JP5242083B2 (ja) * 2007-06-13 2013-07-24 出光興産株式会社 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
US8033273B2 (en) * 2007-07-02 2011-10-11 Denso Corporation Plasma ignition system
JP2009076879A (ja) 2007-08-24 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TW200921226A (en) * 2007-11-06 2009-05-16 Wintek Corp Panel structure and manufacture method thereof
JP2009130209A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujifilm Corp 放射線撮像素子
JP5366517B2 (ja) 2007-12-03 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100936874B1 (ko) * 2007-12-18 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
JP5305696B2 (ja) * 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP2009250665A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Nikon Corp 計測装置
US20100141230A1 (en) * 2008-07-17 2010-06-10 Exar Corporation Self-tuning sensorless digital current-mode controller with accurate current sharing for multiphase dc-dc converters
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI746064B (zh) * 2009-08-07 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR102250803B1 (ko) * 2009-12-04 2021-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101857693B1 (ko) * 2009-12-04 2018-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2011089847A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and method for driving the same
JP6298662B2 (ja) * 2013-03-14 2018-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI724231B (zh) * 2016-09-09 2021-04-11 日商半導體能源硏究所股份有限公司 記憶體裝置及其工作方法、半導體裝置、電子構件以及電子裝置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154549A (ja) * 1984-01-24 1985-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005109498A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 結晶方位が異なるウェハ上に構築されたデバイス層を有する3次元cmos集積回路
JP2005228895A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Casio Comput Co Ltd トランジスタアレイ及びその製造方法並びに画像処理装置
JP2007164183A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及び平板表示装置の製造方法
JP2007251100A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器および半導体装置
KR20080050690A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2008147418A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置、画像表示装置およびその製造方法
JP2008235871A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Canon Inc 薄膜トランジスタの形成方法及び表示装置
JP2009004757A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および表示装置
JP2009094492A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009158528A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sharp Corp 半導体装置
JP2009182194A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201406989QA (en) 2014-12-30
KR20180135995A (ko) 2018-12-21
SG178895A1 (en) 2012-04-27
KR20120091239A (ko) 2012-08-17
EP2494595A4 (en) 2015-08-26
WO2011052386A1 (en) 2011-05-05
IN2012DN03080A (ja) 2015-07-31
JP2017063209A (ja) 2017-03-30
CN102640279B (zh) 2015-06-17
KR20190143477A (ko) 2019-12-30
KR102473794B1 (ko) 2022-12-06
TWI570882B (zh) 2017-02-11
KR101930730B1 (ko) 2018-12-19
KR20210148418A (ko) 2021-12-07
SG10201903542TA (en) 2019-05-30
JP2020017748A (ja) 2020-01-30
KR20220166361A (ko) 2022-12-16
US20220093452A1 (en) 2022-03-24
EP2494595A1 (en) 2012-09-05
JP2011119671A (ja) 2011-06-16
US20180174891A1 (en) 2018-06-21
TW201601285A (zh) 2016-01-01
KR102334468B1 (ko) 2021-12-06
MY172111A (en) 2019-11-14
CN102640279A (zh) 2012-08-15
KR20170118951A (ko) 2017-10-25
TWI603458B (zh) 2017-10-21
JP6280974B2 (ja) 2018-02-14
US20110101333A1 (en) 2011-05-05
JP2018085534A (ja) 2018-05-31
JP6840810B2 (ja) 2021-03-10
JP2024037749A (ja) 2024-03-19
JP2021103300A (ja) 2021-07-15
JP2015207769A (ja) 2015-11-19
KR102062077B1 (ko) 2020-01-03
TW201135908A (en) 2011-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840810B2 (ja) 半導体装置
JP6865312B2 (ja) 半導体装置
JP6030252B2 (ja) 信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231129