JP2021513503A - グラフェンの変性方法、変性グラフェン及びグラフェンを含有する組成物 - Google Patents

グラフェンの変性方法、変性グラフェン及びグラフェンを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513503A
JP2021513503A JP2020564989A JP2020564989A JP2021513503A JP 2021513503 A JP2021513503 A JP 2021513503A JP 2020564989 A JP2020564989 A JP 2020564989A JP 2020564989 A JP2020564989 A JP 2020564989A JP 2021513503 A JP2021513503 A JP 2021513503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
graphene
phase change
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020564989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043630B2 (ja
Inventor
グオ,フェン
ペン,フェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tunghsu Optoelectronic Technology Co Ltd
Dongxu Optoelectronic Technology Co Ltd
Tunghsu Technology Group Co Ltd
Original Assignee
Tunghsu Optoelectronic Technology Co Ltd
Dongxu Optoelectronic Technology Co Ltd
Tunghsu Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201810130161.0A external-priority patent/CN108373592B/zh
Application filed by Tunghsu Optoelectronic Technology Co Ltd, Dongxu Optoelectronic Technology Co Ltd, Tunghsu Technology Group Co Ltd filed Critical Tunghsu Optoelectronic Technology Co Ltd
Publication of JP2021513503A publication Critical patent/JP2021513503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043630B2 publication Critical patent/JP7043630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、グラフェンの変性方法、変性グラフェン及びグラフェンを含有する組成物に関する。前記グラフェンの変性方法は、酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と界面活性剤とを混合した後、10〜50℃で0.1〜10h反応させ、固体生成物を収集して乾燥させ、変性グラフェンを得ることを含む。

Description

本発明は、グラフェンの変性方法、変性グラフェン及びグラフェンを含有する組成物に関する。
グラフェンは、炭素原子が2次元空間に密に配列されてなるベンゼン環構造の材料であり、0次元フラーレン(fullerene)、1次元カーボンナノチューブ(Carbonnanotube)、3次元グラファイト(graphite)及びダイヤモンド(diamond)に加えて、炭素の新しい同素体である。グラフェンは、その特殊な結晶構造及び電子構造により、優れた電気的、磁気的、熱的、機械的特性を有しており、高性能ナノ電子デバイス、複合材料、電界放出材料、センサー、透明電極及びエネルギー貯蔵などの分野で、巨大な応用の可能性を有する。グラフェンのこれらの特性をより効果的に活用し、グラフェンをより広く応用するために、構造と性能を必要に応じて変更、制御及び調整するようにグラフェンを変性する場合が多くある。現在、グラフェンの変性は主にその加工性能及び電子性能を改善することを目的としており、変性により熱伝導率のようなグラフェンの他の特性を最適化させることに関する報告はほとんどない。
コンピュータ技術の急速な発展に伴い、コンピュータシステムの中核である中央処理装置(central processing unit、CPU)は、演算速度がますます速くなり、その発熱もそれにともなって増加している。CPUの放熱が悪くて、温度が高くなりすぎると、運行中にコンピュータのホットスタートやクラッシュなどの問題を非常に招きやすくなる。したがって、CPUに対して良好な放熱システムを提供することは、コンピュータの正常な動作を確保するための重要な条件の1つである。CPUチップなどの発熱源の放熱の問題については、発熱源に放熱シートを実装することは一般的な方法である。ただし、CPUなどの熱源と放熱シートとの間に、非常に滑らかな面−面接触であっても、必然的に一定の隙間が存在し、隙間の存在は放熱効果に深刻に影響する。
熱界面材料は、熱源と放熱器との間の界面熱インピータンスを効果的に低減できるため、広く応用されている。熱伝導性シリコーングリースは、その中の最も一般的に使用される熱伝導性媒介の1つである。それは、発熱源と放熱シートとの間の隙間を埋めるための材料であり、熱源から放出される熱を放熱シートに伝導し、熱源の温度を安定的に動作できる程度に維持し、それによりデバイスの使用寿命を延ばし、放熱不良によって熱源が損なわれることを防ぐ。熱伝導性シリコーングリースは、一般的にシリコーンオイルと熱伝導性フィラーとを混合してなるものである。現在の高級熱伝導性シリコーングリースでは、熱伝導性フィラーは一般に銀粉末とグラファイト材料である。グラファイト粉末の熱伝導係数は一般に150〜300W/(M・K)であり、銀粉末は、熱伝導係数が429W/(M・K)だけであり、且つ価格が高く、シリコーングリース全体の熱伝導率の向上に対する役割が限定されている。なお、長期使用の過程では、シリコーンオイルと熱伝導性フィラーとが分離される現象がよく発生し、熱伝導性シリコーングリースのコーティングが分離することや破砕することを招き、熱伝導性の劣化などの現象を招く。これに対して、高粘度の基油(Base Oil)を使用すると、高固形分の熱伝導性フィラーを添加することは困難になり、製品の熱伝導性が悪くなる。
現在、中国の国内外では、熱伝導・放熱性塗料に関する研究は少なく、溶剤型塗料に限定されている。たとえば、中国特許出願番号200810146607.5、すなわち、放熱性塗料及びその製造方法では、シリコン樹脂と有機溶剤を用いて、炭化ケイ素、アルミニウム粉末及び酸化亜鉛を加えて放熱性塗料を製造する。中国特許出願番号201110165349.7、すなわち、耐高温性ハロゲンフリーの難燃性UV硬化性はんだレジストインクの製造方法では、エポキシアクリル系感光性樹脂、光開始剤、エポキシ樹脂、硬化剤、フィラー、希釈剤などを用いて放熱性塗料を製造する。ただし、添加されたインク成分と熱伝導性無機フィラーの混合性が悪く、塗料の特性に影響する。
相変化物質(PCM、phase change material)とは、温度変化に伴い物質の状態を変化させ、潜熱を供給できる物質をいう。省エネ・環境保全型の最適な担体として、相変化材料は建設、航空宇宙、電力、通信などの分野で広く使用されている。相変化材料は、主に無機PCM、有機PCM、複合PCMの3つの種類を含む。その中で、無機PCMは、主に結晶性水和塩類、溶融塩類、金属又は合金類などを含み、有機PCMは、主にパラフィン、酢酸、及びその他の有機物質を含み、複合PCMは、主に有機及び無機の共晶相変化物質の混合物である。これらの相変化材料の中で、相変化温度が20〜80℃の間にある相変化材料は、吸熱や蓄熱の上で優れた用途があるが、大多数は、コストが高く、熱伝達又は熱伝導の特性が悪いため、放熱の分野での適用や普及が困難である。
本開示の目的は、グラフェンの熱伝導性及び表面特性を改善し、導電性能を低減させるように、グラフェンの変性方法及び変性グラフェンを提供することにある。
本開示は、前記変性グラフェンを含有する組成物を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の第1態様は、グラフェンの変性方法を提供し、該方法は、酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと(silicate ester)、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤とを混合した後、10〜50℃で0.1〜10h反応させ、固体生成物を収集して乾燥させ、変性グラフェンを得ることを含み、ただし、前記界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性イオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である。
任意的には、前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤であり、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、アニオン性界面活性剤との重量比が1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.1〜0.8):(0.02〜0.5)、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.3〜0.6):(0.1〜0.25)である。
任意的には、前記アニオン性界面活性剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(Sodium dodecylbenzene sulfonate)、リグノスルフォン酸ナトリウム、PAAS、P90、610S、ヘキサメタリン酸ナトリウム、及びドデシル硫酸ナトリウムから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記アニオン性界面活性剤は、PAAS及びP90であり、前記PAASとP90との重量比が1:(0.5〜1.2)であり、又は、前記アニオン性界面活性剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びリグノスルフォン酸ナトリウムであり、前記ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムと、リグノスルホン酸ナトリウムとの重量比が1:(1〜2)であり、又は、前記アニオン性界面活性剤は、610S及びP90であり、前記610SとP90との重量比が1:(0.05〜0.5)である。
任意的には、前記界面活性剤は、非イオン性界面活性剤であり、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と非イオン性界面活性剤との重量比が1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.05〜0.5):(0.1〜0.8)、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.08〜0.25):(0.3〜0.6)である。
任意的には、前記非イオン性界面活性剤は、PVPK17、リン酸トリブチル、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、Tween20及びSpan80から選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記非イオン性界面活性剤は、PVPK17及びリン酸トリブチルであり、前記PVPK17と、リン酸トリブチルとの重量比が1:(1〜2)であり、又は、前記非イオン性界面活性剤は、ポリビニルアルコール、及びポリエチレングリコールであり、前記ポリビニルアルコールとポリエチレングリコールとの重量比が1:(0.1〜0.6)、前記ポリビニルアルコールの重量平均分子量が1000〜5000、前記ポリエチレングリコールの重量平均分子量が200〜1000である。
任意的には、前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤であり、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と界面活性剤との重量比が1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.1〜0.8):(0.01〜0.8)であり、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.2〜0.6):(0.1〜0.5)であり、前記アニオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤との重量比が1:(0.001〜2)である。
任意的には、前記界面活性剤は、PAAS及びPVPK17であり、前記PAASとPVPK17との重量比が1:(0.01〜0.2)であり、又は、前記界面活性剤は、P90及びポリエチレングリコールであり、前記P90とポリエチレングリコールとの重量比が1:(0.5〜1)であり、前記ポリエチレングリコールの重量平均分子量が200〜400であり、又は、前記界面活性剤は、P90及びPVPK17であり、前記P90とPVPK17との重量比が1:(0.15〜0.35)である。
任意的には、前記界面活性剤は、カチオン性界面活性剤及び/又は両性イオン界面活性剤であり、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と界面活性剤との重量比が1:(0.5〜6):(0.1〜10):(0.02〜0.5):(0.02〜1)、好ましくは1:(1〜1.5):(0.5〜5):(0.1〜0.3):(0.05〜0.5)であり、好ましくは、前記界面活性剤は、トリエタノールアミン、臭化セチルトリメチルアンモニウム(Hexadecyl Trimethyl Ammonium Bromide)、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウム(Tetradecyl Trimethyl Ammonium Bromide)、ドデシルアミノプロピル酸、アクリル酸メチル、及びアルキルジメチルヒドロキシプロピルホスフェートベタイン(Alkyl Dimethyl Hydroxypropyl Phosphate betaine)から選ばれる少なくとも1種である。
任意的には、前記ケイ酸エステルは、テトラメチルオルトシリケート(Tetramethyl Orthosilicate)、テトラエチルオルソシリケート(TEOS:Tetraethyl Orthosilicate)、イソプロピルオルトシリケート(Isopropyl Silicate)及びトリメチルシロキシシリケート(Trimethylsiloxysilicate)、から選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記ケイ酸エステルは、テトラメチルオルトシリケート、及びトリメチルシロキシシリケートであり、前記テトラメチルオルトシリケートとトリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)である。
任意的には、前記無機アルカリ溶液の濃度が30〜100g/Lであり、前記無機アルカリ溶液は、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、水酸化カルシウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、重炭酸ナトリウム溶液及び炭酸カリウム溶液から選ばれる少なくとも1種である。
任意的には、前記水溶性高分子化合物は、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸無水物(Polymaleic Anhydride)、エポキシ樹脂、アルキド樹脂及びアミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記水溶性高分子化合物は、ポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000である。
任意的には、該方法は、前記反応をカップリング剤の存在下で行うことをさらに含み、前記酸化グラフェンと、カップリング剤との重量比が1:(0.5〜4)であり、前記カップリング剤は、シランカップリング剤である。
本開示の第2態様は、本開示の第1態様に記載の方法によって製造された変性グラフェンを提供する。
上記技術的解決手段によれば、本開示は、酸化グラフェンを変性することで、酸化グラフェンの熱伝導性及び表面特性を改善するだけでなく、それとともに、その導電性を低減させており、得られる変性グラフェンは、放熱材料又は絶縁材料の製造に使用でき、広い用途を有する。
本開示の第3態様は、熱伝導性組成物を提供し、該組成物は、シリコーンオイル、第1フィラー、第2フィラー及び任意的な助剤を含み、前記シリコーンオイル100重量部を基準とすると、前記第1フィラーの含有量が10〜60重量部、前記第2フィラーの含有量が50〜150重量部、前記助剤の含有量が0〜20重量部であり、前記第1フィラーは、金属熱伝導性物及び相変化材料を含み、前記金属熱伝導性物と相変化材料との重量比が1:(0.2〜2.5)であり、前記第2フィラーは、カーボンナノチューブ及び本開示の第2態様に記載の変性グラフェンを含み、前記カーボンナノチューブと変性グラフェンとの重量比が1:(1〜20)である。
任意的には、前記シリコーンオイル100重量部を基準とすると、前記第1フィラーの含有量が20〜40重量部、前記第2フィラーの含有量が80〜120重量部、前記助剤の含有量が0〜10重量部であり、任意的には、下記式により算出したRは、6.5〜35.5であり、R=0.656w(第2フィラー)−1.581w(第1フィラー)+0.11w(助剤)、ただし、w(第1フィラー)は、シリコーンオイル100重量部に対する第1フィラーの重量部を表し、w(第2フィラー)は、シリコーンオイル100重量部に対する第2フィラーの重量部を表し、w(助剤)は、シリコーンオイル100重量部に対する助剤の重量部を表す。
任意的には、前記金属熱伝導性物は、金属、金属酸化物、金属炭化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属熱伝導性物中の金属は白金(Pt)、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であり、前記相変化材料の相変化温度が20〜80℃であり、前記相変化材料は、パラフィン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸及び尿素から選ばれる少なくとも1種であり、前記パラフィンは、微結晶ワックス、液体パラフィン、ポリエチレンワックス及び半精製パラフィンから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記第1フィラーは、前記熱伝導性金属物で前記相変化材料を被覆して形成した粒径1〜100nmのカプセルである。
任意的には、前記相変化材料がポリエチレングリコールであり、前記金属熱伝導性物が酸化亜鉛であり、前記酸化亜鉛と、ポリエチレングリコールとの重量比が1:(1〜1.5)であり、又は、前記相変化材料がポリエチレンワックスであり、前記金属熱伝導性物が銅であり、前記銅と、ポリエチレンワックスとの重量比が1:(1.5〜2)である。
任意的には、前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上、灰分が0.2重量%以下、比表面積が40〜300m/gであり、前記シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル、ビニルシリコーンオイル(Vinyl Silicone Oil)、ハイドロジェンシリコーンオイル、ベンジルシリコーンオイル、ヒドロキシシリコーンオイル、メチル長鎖アルキルシリコーンオイル、及び四級アンモニウム塩ヒドロカルビル変性シリコーンオイルから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記シリコーンオイルの25℃における粘度は、50000〜500000cStであり、前記助剤は、酸化防止剤、レジスト剤、耐摩耗剤及び潤滑増進剤から選ばれる少なくとも1種である。
本開示の熱伝導性組成物は、金属熱伝導性物及び相変化材料を第1フィラーとして用い、従来の金属熱伝導性物に比べて、熱源による熱に対する吸収速度を効果的に向上でき、迅速に吸熱・熱伝達するという効果を有する。それとともに、カーボンナノチューブ及び変性グラフェンを第2フィラーとして用いることによって、熱伝達係数を大幅に向上させるだけでなく、導電性を低減させ、シリコーンオイルと相溶することにはより有利であり、製品の品質及び特性をさらに改善している。
本開示の第4態様は、グラフェン複合放熱材料組成物を提供し、該組成物は、含フッ素重合体、本開示の第2態様に記載の変性グラフェン、カーボンナノチューブ、金属熱伝導性物及び任意的な添加剤を含み、100重量部の前記含フッ素重合体を基準とすると、前記変性グラフェンの含有量が5〜25重量部、前記カーボンナノチューブの含有量が4〜15重量部、前記金属熱伝導性物の含有量が0.1〜8重量部、前記添加剤の含有量が0〜90重量部である。
任意的には、下記式により算出したRは、32.5〜65.5であり、R=2.376w(変性グラフェン)+0.828w(カーボンナノチューブ)−1.755w(金属熱伝導性物)+0.064(添加剤)、ただし、w(変性グラフェン)は、含フッ素重合体100重量部に対する変性グラフェンの重量部を表し、w(カーボンナノチューブ)は、含フッ素重合体100重量部に対するカーボンナノチューブの重量部を表し、w(金属熱伝導性物)は、含フッ素重合体に対する100重量部の金属熱伝導性顆粒物の重量部を表し、w(添加剤)は、含フッ素重合体100重量部に対する添加剤の重量部を表す。
任意的には、前記金属熱伝導性物の粒径が0.1〜100μmであり、前記金属熱伝導性物は、金属、金属酸化物、金属炭化物、及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属熱伝導性物中の金属は、白金、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であり、前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上、灰分が0.2重量%以下、比表面積が40〜300m/gであり、前記含フッ素重合体の重量平均分子量が1000〜100000であり、前記含フッ素重合体は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロクロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン・トリフルオロクロロエチレン共重合体、及びポリフッ化ビニルから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記含フッ素重合体がポリテトラフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデンであり、前記ポリテトラフルオロエチレンと、ポリフッ化ビニリデンとの重量比が1:(2〜6)であり、前記添加剤は、希釈剤、硬化剤、安定化剤、レベリング剤、着色剤及びチキソトロピー剤から選ばれる少なくとも1種である。
本開示の第5態様は、グラフェン複合材料組成物を提供し、該組成物は、相変化主材料、本開示の第2態様に記載の変性グラフェン、カーボンナノチューブ、金属熱伝導性顆粒物及び複合材料助剤を含み、100重量部の前記相変化主材料を基準とすると、前記変性グラフェンの含有量が5〜40重量部、前記カーボンナノチューブの含有量が1〜20重量部、前記金属熱伝導性顆粒物の含有量が5〜40重量部、前記複合材料助剤の含有量が2〜30重量部であり、前記複合材料助剤は、有機物・二酸化ケイ素複合材料である。
任意的には、下記式により算出したRは、22.5〜40.5であり、R=0.78w(変性グラフェン)+0.66w(カーボンナノチューブ)−0.24w(金属熱伝導性顆粒物)+0.15w(複合材料助剤)、ただし、w(変性グラフェン)は、相変化主材料100重量部に対する変性グラフェンの重量部を表し、w(カーボンナノチューブ)は、相変化主材料100重量部に対するカーボンナノチューブの重量部を表し、w(金属熱伝導性顆粒物)は、相変化主材料100重量部に対する金属熱伝導性顆粒物の重量部を表し、w(複合材料助剤)は、相変化主材料100重量部に対する複合材料助剤の重量部を表す。
任意的には、前記金属熱伝導性顆粒物の粒径が0.1〜100μmであり、前記金属熱伝導性顆粒物は、金属、金属酸化物、金属炭化物、及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属熱伝導性顆粒物中の金属は、白金、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であり、前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上、灰分が0.2重量%以下、比表面積が40〜300m/gであり、前記相変化主材料の相変化温度が20〜80℃であり、前記相変化主材料は、水和無機塩、ノルマルアルカン、ハロゲン化炭化水素、脂肪酸、脂肪酸エステル、パラフィン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸及び尿素から選ばれる少なくとも1種であり、前記パラフィンは、微結晶ワックス、液体パラフィン、ポリエチレンワックス及び半精製パラフィンから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記相変化主材料がステアリン酸及びポリエチレンワックスであり、前記ステアリン酸とポリエチレンワックスとの重量比が1:(0.1〜10)であり、前記複合材料助剤は、ポリビニルアルコール・二酸化ケイ素複合材料及び/又はステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料である。
任意的には、前記組成物は、添加剤をさらに含み、100重量部の前記相変化主材料を基準とすると、前記添加剤の含有量が1〜10重量部であり、前記添加剤は、安定化剤、レベリング剤及びチキソトロピー剤から選ばれる少なくとも1種である。
本開示は、特殊な変性グラフェンを用い、カーボンナノチューブ、金属熱伝導性物などと特定の割合で組み合わせて使用し、従来の製品に比べて以下の有益な効果を有する。
(1)高い熱伝達係数を有し、吸熱及び放熱効率が高く、
(2)導電率が低く、絶縁性能に優れ、
(3)良好な耐候性、耐摩耗性及び化学的安定性を有し、
(4)相変化エネルギー貯蔵材料又は放熱材料として放熱ニーズを有する様々な場合に使用でき、使用寿命が長く、良好な実用価値及び経済的価値がある。
本開示の他の特徴及び利点については、以下の発明を実施するための形態部分で詳細に説明する。
以下、本開示の発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、ここで説明される発明を実施するための形態は、本開示を説明して、解釈するためのものに過ぎず、本開示を制限するためのものではない。
本開示の第1態様は、グラフェンの変性方法を提供し、該方法は、酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤とを混合した後、10〜50℃で0.1〜10h反応させ、固体生成物を収集して乾燥させ、変性グラフェンを得ることを含み、ただし、前記界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性イオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である。
本開示によれば、前記酸化グラフェンの意味は、当業者にとって公知されているものであり、従来技術における方法によって製造して得たことや、又は市販品として入手することができる。前記酸化グラフェンの平均粒径は0.1〜20μmであってもよい。
本開示によれば、前記アニオン性界面活性剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リグノスルフォン酸ナトリウム、PAAS、P90、610S、ヘキサメタリン酸ナトリウム、及びドデシル硫酸ナトリウムから選ばれる少なくとも1種であってもよい。前記非イオン性界面活性剤は、PVPK17、リン酸トリブチル、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、Tween20及びSpan80から選ばれる少なくとも1種であってもよい。上記界面活性剤はすべて市販品として入手できる。
本開示の一つの実施形態では、前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤であってもよく、理想的な効果を実現するために、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、アニオン性界面活性剤との重量比が、1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.1〜0.8):(0.02〜0.5)であってもよく、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.3〜0.6):(0.1〜0.25)である。
さらに、前記アニオン性界面活性剤は、PAAS及びP90であってもよく、この際に、前記PAASとP90との重量比が1:(0.5〜1.2)であってもよい。上記の2種のアニオン性界面活性剤は、一定の濃度を有する水溶液の形態であってもよく、且つ、前記水溶液の濃度が低い場合にも、所望の効果を実現できる。たとえば、前記PAASの濃度は0.1〜6g/Lであってもよく、前記P90の濃度は0.1〜6g/Lであってもよい。このような組み合わせと配合比を採用したアニオン性界面活性剤が変性反応に参与すると、グラフェンの熱伝導性及び表面特性の最適化には、より有利である。
又は、前記アニオン性界面活性剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びリグノスルホン酸ナトリウムであってもよく、前記ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムと、リグノスルホン酸ナトリウムとの重量比が1:(1〜2)であってもよい。上記の2種のアニオン性界面活性剤は、一定の濃度を有する水溶液の形態であってもよく、且つ、前記水溶液の濃度が低い場合にも、所望の効果を実現できる。たとえば、前記ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの濃度は1〜20g/Lであってもよく、前記リグノスルホン酸ナトリウムの濃度は1〜20g/Lであってもよい。このような組み合わせと配合比を採用したアニオン性界面活性剤が変性反応に参与すると、グラフェンの導電性を大幅に低減できる。
又は、前記アニオン性界面活性剤は、610S及びP90であってもよく、前記610SとP90との重量比が1:(0.05〜0.5)であってもよい。上記の2種のアニオン性界面活性剤は、一定の濃度を有する水溶液の形態であってもよく、且つ、前記水溶液の濃度が低い場合にも、所望の効果を実現できる。たとえば、前記610Sの濃度は2〜20g/Lであってもよく、前記P90の濃度は0.05〜4g/Lであってもよい。この場合、変性して得たグラフェンは、高い熱伝導係数及び低い導電率を有する。
本開示の別の実施形態では、前記界面活性剤は、非イオン性界面活性剤であってもよく、理想的な効果を実現するために、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、非イオン性界面活性剤との重量比が、1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.05〜0.5):(0.1〜0.8)であってもよく、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.08〜0.25):(0.3〜0.6)である。
さらに、前記非イオン性界面活性剤は、PVPK17及びリン酸トリブチルであってもよく、前記PVPK17と、リン酸トリブチルとの比が1:(1〜2)であってもよい。上記の2種の非イオン性界面活性剤は、一定の濃度を有する水溶液の形態であってもよく、且つ、前記水溶液の濃度が低い場合にも、所望の効果を実現できる。たとえば、前記PVPK17の濃度は1〜20g/Lであってもよく、前記リン酸トリブチルの濃度は1〜15g/Lであってもよい。このような組み合わせ及び配合比を採用した非イオン性界面活性剤が変性反応に参与すると、グラフェンの熱伝導性及び表面特性の最適化には、より有利である。
又は、前記非イオン性界面活性剤は、ポリビニルアルコール、及びポリエチレングリコールであってもよく、前記ポリビニルアルコールと、ポリエチレングリコールとの重量比が1:(0.1〜0.6)であってもよい。さらに、前記ポリビニルアルコールの重量平均分子量が1000〜5000であってもよく、前記ポリエチレングリコールの重量平均分子量が200〜1000であってもよい。上記の2種の非イオン性界面活性剤は、一定の濃度を有する水溶液の形態であってもよく、且つ、前記水溶液の濃度が低い場合にも所望の効果を実現できる。たとえば、前記ポリビニルアルコールの濃度は1〜10g/Lであってもよく、前記ポリエチレングリコールの濃度は1〜10g/Lであってもよい。このような組み合わせ及び配合比を採用した非イオン性界面活性剤が変性反応に参与すると、グラフェンの導電性を大幅に低減できる。
本開示の第3実施形態では、前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤であってもよい。この場合、理想的な効果を実現するために、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が、1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.1〜0.8):(0.01〜0.8)であってもよく、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.2〜0.6):(0.1〜0.5)である。前記アニオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤との重量比が1:(0.001〜2)であってもよい。
さらに、前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤である場合、前記界面活性剤は、PAAS及びPVPK17であってもよく、前記PAASとPVPK17との重量比が1:(0.01〜0.2)であってもよい。上記の2種の界面活性剤は、一定の濃度を有する水溶液の形態であってもよく、且つ、前記水溶液の濃度が低い場合にも所望の効果を実現できる。たとえば、前記PAASの濃度は0.1〜6g/Lであってもよく、前記PVPK17の濃度は1〜20g/Lであってもよい。このような組み合わせ及び配合比を採用した界面活性剤が変性反応に参与すると、グラフェンの熱伝導性や表面特性の最適化には、より有利する。
又は、前記界面活性剤は、P90及びポリエチレングリコールであってもよく、前記P90とポリエチレングリコールとの重量比が1:(0.5〜1)であってもよく、さらに、前記ポリエチレングリコールの重量平均分子量が200〜400であってもよい。上記の2種の界面活性剤は、一定の濃度を有する水溶液の形態であってもよく、且つ、前記水溶液の濃度が低い場合にも所望の効果を実現できる。たとえば、前記P90の濃度は0.05〜4g/Lであってもよく、前記ポリエチレングリコールの濃度は1〜10g/Lであってもよい。このような組み合わせ及び配合比を採用した非イオン性界面活性剤が変性反応に参与すると、グラフェンの導電性を大幅に低減できる。
又は、前記界面活性剤は、P90及びPVPK17であってもよく、前記P90とPVPK17との重量比が1:(0.15〜0.35)であってもよい。上記の2種の界面活性剤は、一定の濃度を有する水溶液の形態とであってもよく、且つ、前記水溶液の濃度が低い場合にも所望の効果を実現できる。たとえば、前記P90の濃度は0.05〜4g/Lであってもよく、前記PVPK17の濃度は1〜20g/Lであってもよい。この場合、変性したグラフェンは高い熱伝導係数及び低い導電率を有する。
本開示の第4実施形態では、前記界面活性剤は、カチオン性界面活性剤及び/又は両性イオン界面活性剤であってもよく、好ましくは、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルアミノプロピル酸、アクリル酸メチル、及びアルキルジメチルヒドロキシプロピルホスフェートベタインから選ばれる少なくとも1種である。この場合、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が、1:(0.5〜6):(0.1〜10):(0.02〜0.5):(0.02〜1)、好ましくは1:(1〜1.5):(0.5〜5):(0.1〜0.3):(0.05〜0.5)である。好ましい実施形態の一つでは、前記界面活性剤は、臭化セチルトリメチルアンモニウム、及びアクリル酸メチルであり、前記臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとの重量比が1:(0.1〜0.8)であり、このような組み合わせ及び配合比を有する界面活性剤が変性反応に参与すると、変性グラフェンの熱伝導性を最適化させるとともにその導電性を低下させることにより有利である。
本開示によれば、前記ケイ酸エステルは、テトラメチルオルトシリケート、テトラエチルオルソシリケート、イソプロピルオルトシリケート、及びトリメチルシロキシシリケートから選ばれる少なくとも1種であってもよい。好ましい実施形態では、前記ケイ酸エステルは、テトラメチルオルトシリケート及びトリメチルシロキシシリケートであり、前記テトラメチルオルトシリケートとトリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であってもよく、このような組み合わせ及び配合比を有するケイ酸エステルを採用すると、変性反応において、酸化グラフェンの表面に被覆される絶縁膜を形成し、グラフェンの導電性を低減させることができる。
本開示によれば、前記無機アルカリ溶液は、一般的な各種の無機アルカリの水溶液であってもよく、たとえば、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、水酸化カルシウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、重炭酸ナトリウム溶液及び炭酸カリウム溶液から選ばれる少なくとも1種であってもよい。前記無機アルカリ溶液の濃度は30〜100g/Lであってもよい。
本開示によれば、前記水溶性高分子化合物は、重合系樹脂及び/又は縮合系樹脂であってもよく、好ましくは、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸無水物、エポキシ樹脂、アルキド樹脂及びアミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種である。変性グラフェンの表面特性及び熱伝導性をさらに向上させるために、前記水溶性高分子化合物は、好ましくはポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量は5000〜20000であってもよい。
グラフェンの表面特性をさらに改善するために、本開示の一つの実施形態では、該方法は、前記反応をカップリング剤の存在下で行うことをさらに含んでもよく、前記酸化グラフェンとカップリング剤との重量比が1:(0.5〜4)であってもよい。前記カップリング剤は、シランカップリング剤であってもよく、さらに、ビニルトリメトキシシラン(Vinyl Trimethoxy Silane)、ビニルトリエトキシシラン(Vinyl Triethoxy Silane)、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン(Vinyl Tri(β-Methoxy Ethoxy) Silane)、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(γ-Aminopropyl Trimethoxysilane)、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン(γ−Aminopropyl Methyl Diethoxysilane)及びγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(γ−Aminopropyl Triethoxy Silane)から選ばれる少なくとも1種であってもよく、最も好ましくはγ−アミノプロピルトリエトキシシランである。該実施形態で得られた変性グラフェンは、油性材料とはより優れた相溶性を有し、特に油性材料と複合して熱伝導材料、たとえば熱伝導性シリコーングリースなどを製造することに適している。
本開示によれば、前記反応の温度は好ましくは20〜40℃であり、時間は好ましくは2〜4hである。理想的な効果を得るために、前記反応は、撹拌の条件で行われってもよい。前記乾燥の条件は、温度が80〜150℃、好ましくは90〜120℃となり、時間が1〜24h、好ましくは2〜4hとなってもよい。
本開示の第2態様は、本開示の第1態様に記載の方法によって製造された変性グラフェンを提供する。本開示の第1態様で提供する方法によって製造されて得られた変性グラフェンは、高い熱伝導係数及び低い導電率を有する。たとえば、前記変性グラフェンは、熱伝導係数が50.5〜145W/(m・K)、たとえば50.5〜98.5W/(m・K)又は100〜145W/(m・K)であってもよく、導電率が40〜240S/m、たとえば40〜150S/m又は55〜240S/mであってもよく、平均粒径が0.1〜20μmであってもよい。前記熱伝導係数及び導電率は、慣用的な方法により測定して得ることができ、たとえば、熱伝導係数の測定方法はASTM D5470であってもよく、導電率の測定方法はQ/JSGL 006−2014であってもよい。
本開示の変性グラフェンは、放熱材料又は絶縁材料の製造に使用でき、広い用途がある。
本開示の第3態様は、熱伝導性組成物を提供し、該組成物は、シリコーンオイル、第1フィラー、第2フィラー及び任意的な助剤を含み、前記シリコーンオイル100重量部を基準とすると、前記第1フィラーの含有量が10〜60重量部であり、前記第2フィラーの含有量が50〜150重量部であり、前記助剤の含有量が0〜20重量部であり、前記第1フィラーは、金属熱伝導性物及び相変化材料を含み、前記金属熱伝導性物と相変化材料との重量比が1:(0.2〜2.5)であり、前記第2フィラーは、カーボンナノチューブ及び本開示の第2態様に記載の変性グラフェンであり、前記カーボンナノチューブと変性グラフェンとの重量比が1:(1〜20)である。
本開示の発明者は、研究中に、本開示の方法によって酸化グラフェンを変性して得た変性グラフェンを採用すると、熱伝導性が改善されるだけでなく、優れた絶縁性も持ち(即ち導電性が低下し)、それとともにシリコーンオイルとは良好な相溶性が現れることができる。これにより、本開示の熱伝導性組成物を、優れた品質及び特性を有するようにする。
本開示の第3態様によれば、組成物の熱伝導効果をさらに高めるために、好ましい場合、前記シリコーンオイル100重量部を基準とすると、前記第1フィラーの含有量が20〜40重量部であり、前記第2フィラーの含有量が80〜120重量部であり、前記助剤の含有量が0〜10重量部である。
本開示の第3態様によれば、組成物の熱伝導効果をさらに高めるために、下記式により算出したRは、6.5〜35.5であってもよい。
R=0.656w(第2フィラー)−1.581w(第1フィラー)+0.11w(助剤)、ただし、w(第1フィラー)は、シリコーンオイル100重量部に対する第1フィラーの重量部を表し、w(第2フィラー)は、シリコーンオイル100重量部に対する第2フィラーの重量部を表し、w(助剤)は、シリコーンオイル100重量部に対する助剤の重量部を表す。
本開示の第3態様によれば、前記金属熱伝導性物と相変化材料との重量比は、好ましくは1:(1〜2)であり、たとえば1:(1.2〜1.5)、1:(1.8〜2)であってもよい。上記配合比の範囲にある金属熱伝導性物と相変化材料からなる第1フィラーは、熱伝導性組成物の熱伝達効果をできるだけ高めることができる。
本開示の第3態様によれば、前記金属熱伝導性物は、熱伝導性を有する一般的な金属材料であり、たとえば、金属、金属酸化物、金属炭化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であってもよく、前記金属熱伝導性物の中の金属は白金、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム、及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であってもよい。
本開示の第3態様によれば、理想的な効果を実現するために、前記相変化材料の相変化温度は20〜80℃であってもよい。前記相変化材料は、相変化温度が上記範囲内にある一般的な種類であってもよく、たとえば、パラフィン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸及び尿素から選ばれる少なくとも1種であってもよい。前記パラフィンは、微結晶ワックス、液体パラフィン、ポリエチレンワックス及び半精製パラフィンから選ばれる少なくとも1種であってもよい。
本開示の第3態様の一つの好ましい実施形態では、前記相変化材料はポリエチレングリコールである。この実施形態では、さらに、前記金属熱伝導性物は酸化亜鉛であってもよく、この場合、前記酸化亜鉛とポリエチレングリコールとの重量比が1:(1〜1.5)であってもよい。この好ましい実施形態は、より高い熱伝導係数、及びより低い熱抵抗値を得ることに有利である。
本開示の第3態様の別の好ましい実施形態では、前記相変化材料はポリエチレンワックスである。この実施形態では、さらに、前記金属熱伝導性物は銅であり、この場合、前記銅とポリエチレンワックスとの重量比が1:(1.5〜2)であってもよい。この好ましい実施形態は、より優れた吸熱速度及び熱伝達効果を得ることに有利である。
本開示の第3態様によれば、前記第1フィラーは、好ましくは前記金属熱伝導性物で前記相変化材料を被覆して形成した粒径1〜100nmのカプセルである。このようにして、カプセルの形態となる第1フィラーは、より大きな比表面積を有し、相変化材料の吸熱性能をさらに発揮させ、熱源による熱に対する吸収速度を向上させることに有利である。この場合、前記金属熱伝導性物のサイズはナノオーダーである。
本開示の第3態様によれば、理想的な効果を実現するために、前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上であってもよく、灰分が0.2重量%以下であってもよく、比表面積が40〜300m/gであってもよい。
本開示の第3態様によれば、前記シリコーンオイルは、熱伝導性シリコーングリースを製造するための一般的なものであってもよく、たとえば、ジメチルシリコーンオイル、ビニルシリコーンオイル、ハイドロジェンシリコーンオイル、ベンジルシリコーンオイル、ヒドロキシシリコーンオイル、メチル長鎖アルキルシリコーンオイル、及び四級アンモニウム塩ヒドロカルビル変性シリコーンオイルから選ばれる少なくとも1種である。前記シリコーンオイルの25℃における粘度は50000〜500000cStであってもよい。
本開示の第3態様によれば、前記助剤は、熱伝導性シリコーングリースを製造するための一般的な助剤であってもよく、たとえば、酸化防止剤、レジスト剤、耐摩耗剤及び潤滑増進剤から選ばれる少なくとも1種であってもよい。前記酸化防止剤は、たとえば、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、亜リン酸エステル系酸化防止剤などであってもよい。前記レジスト剤は、たとえばナフテン酸塩などであってもよい。前記耐摩耗剤は、たとえば硫黄含有化合物(Sulfocompound)、リン含有化合物(Phosphorous Compound)などであってもよい。前記潤滑増進剤はたとえば鉱物油などであってもよい。本開示は、前記助剤の種類及び具体的な物質の選択については特に制限しない。
本開示が提供する熱伝導性組成物は、高い熱伝導係数及び低い熱抵抗値を有し、放熱効率が高く、さらに低導電率を有し、絶縁性能に優れて、使用寿命が長く、良好な実用価値及び経済的価値がある。
本開示の第4態様は、グラフェン複合放熱材料組成物を提供し、該組成物は、含フッ素重合体、本開示の第2態様に記載の変性グラフェン、カーボンナノチューブ、金属熱伝導性物、及び任意的な添加剤を含み、前記含フッ素重合体100重量部を基準とすると、前記変性グラフェンの含有量が5〜25重量部であり、前記カーボンナノチューブの含有量が4〜15重量部であり、前記金属熱伝導性物の含有量が0.1〜8重量部であり、前記添加剤の含有量が0〜90重量部である。
本開示の第4態様によれば、組成物の吸熱及び放熱の効果をさらに高めるために、下記式により算出したRは、32.5〜65.5であってもよい。
R=2.376w(変性グラフェン)+0.828w(カーボンナノチューブ)−1.755w(金属熱伝導性物)+0.064(添加剤)、ただし、w(変性グラフェン)は、含フッ素重合体100重量部に対する変性グラフェンの重量部を表し、w(カーボンナノチューブ)は、含フッ素重合体100重量部に対するカーボンナノチューブの重量部を表し、w(金属熱伝導性物)は、含フッ素重合体100重量部に対する金属熱伝導性顆粒物の重量部を表し、w(添加剤)は、含フッ素重合体100重量部に対する添加剤の重量部を表す。
本開示の第4態様によれば、前記金属熱伝導性物は、熱伝導性を有する一般的な金属材料であり、たとえば、金属、金属酸化物、金属炭化物、及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であってもよく、前記金属熱伝導性物中の金属は、白金、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム、及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であってもよい。さらに、前記金属熱伝導性物は、粒径0.1〜100μmの顆粒状であってもよい。
本開示の第4態様によれば、理想的な効果を実現するために、前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上であってもよく、灰分が0.2重量%以下であってもよく、比表面積が40〜300m/gであってもよい。
本開示の第4態様によれば、前記含フッ素重合体は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロクロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン・トリフルオロクロロエチレン共重合体、及びポリフッ化ビニルから選ばれる少なくとも1種であってもよく、その重量平均分子量が1000〜100000であってもよい。本開示の一つの好ましい実施形態では、組成物の絶縁性、耐候性、耐摩耗性及び化学的安定性をさらに高めるために、前記含フッ素重合体は、ポリテトラフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデンであり、前記ポリテトラフルオロエチレンと、ポリフッ化ビニリデンとの重量比が1:(2〜6)である。
本開示の第4態様によれば、前記添加剤は、組成物の加工性を向上させ、製品の品質をさらに改善するための任意の種類であってもよく、たとえば、希釈剤、硬化剤などであってもよい。また、前記添加剤は、組成物の安定性を高めるための安定化剤、組成物のレベリング性及び均一性を向上させるためのレベリング剤、組成物へ色艶を付与するための着色剤や、沈澱を防止して粘度を増大するためのチキソトロピー剤などをさらに含んでもよい。本開示は、前記添加剤の種類及び具体的な物質の選択については特に制限しない。
本開示が提供するグラフェン複合放熱材料組成物は、高い熱伝導係数を有し、放熱効率が高く、かつ、低い導電率を有し、絶縁性能に優れて、使用寿命が長く、良好な実用価値及び経済的価値がある。
本開示の第5態様は、グラフェン複合材料組成物を提供し、該組成物は、相変化主材料、本開示の第2態様に記載の変性グラフェン、カーボンナノチューブ、金属熱伝導性顆粒物及び複合材料助剤を含み、前記相変化主材料100重量部を基準とすると、前記変性グラフェンの含有量が5〜40重量部であり、前記カーボンナノチューブの含有量が1〜20重量部であり、前記金属熱伝導性顆粒物の含有量が5〜40重量部であり、前記複合材料助剤の含有量が2〜30重量部であり、前記複合材料助剤は有機物・二酸化ケイ素複合材料である。
本開示の第5態様によれば、組成物の吸熱及び放熱の効果をさらに高めるために、下記式により算出したRは22.5〜40.5であってもよい。
R=0.78w(変性グラフェン)+0.66w(カーボンナノチューブ)−0.24w(金属熱伝導性顆粒物)+0.15w(複合材料助剤)、ただし、w(変性グラフェン)は、相変化主材料100重量部に対する変性グラフェンの重量部を表し、w(カーボンナノチューブ)は、相変化主材料100重量部に対するカーボンナノチューブの重量部を表し、w(金属熱伝導性顆粒物)は、相変化主材料100重量部に対する金属熱伝導性顆粒物の重量部を表し、w(複合材料助剤)は、相変化主材料100重量部に対する複合材料助剤の重量部を表す。
本開示の第5態様によれば、前記金属熱伝導性顆粒物は、熱伝導性を有する一般的な顆粒状の金属材料であり、その粒径が0.1〜100μmであってもよく、その種類としては、たとえば、金属、金属酸化物、金属炭化物、及び金属窒化物のうちの少なくとも1種であってもよく、前記金属熱伝導性顆粒物中の金属は、白金、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム、及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であってもよい。
本開示の第5態様によれば、理想的な効果を実現するために、前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上であってもよく、灰分が0.2重量%以下であってもよく、比表面積が40〜300m/gであってもよい。
本開示の第5態様によれば、理想的な効果を実現するために、前記相変化主材料の相変化温度は20〜80℃であってもよい。前記相変化材料は、相変化温度が上記範囲内にある一般的な種類であってもよく、たとえば、水和無機塩、ノルマルアルカン、ハロゲン化炭化水素、脂肪酸、脂肪酸エステル、パラフィン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、及び尿素から選ばれる少なくとも1種であってもよい。前記パラフィンは、微結晶ワックス、液体パラフィン、ポリエチレンワックス、及び半精製パラフィンから選ばれる少なくとも1種であってもよい。
本開示の第5態様の一つの好ましい実施形態では、前記相変化主材料は、ステアリン酸とポリエチレンワックスであり、前記ステアリン酸と、ポリエチレンワックスとの重量比が1:(0.1〜10)であってもよく、この実施形態は、組成物の熱伝導係数のさらなる向上に有利である。
本開示の第5態様によれば、前記複合材料助剤の存在は、沈澱防止及び粘度増大の役割を果たし、組成物の各組成の間の凝集・沈澱を防止するとともに、組成物の吸熱及び放熱の効果をさらに高めることができる。有機物・二酸化ケイ素複合材料とは、両方の優位性を同時に発揮させるように、化学又は物理的方法により有機物と二酸化ケイ素とを複合した機能性材料をいう。好ましくは、前記複合材料助剤は、ポリビニルアルコール・二酸化ケイ素複合材料及び/又はステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料である。上記材料は、従来技術における方法(たとえば、Wang W, Yang X, Fang Y, et al. Preparation and performance of form-stable polyethylene glycol/silicon dioxide composites as solid-liquid phase change materials. Applied Energy,2009,86(2):170-174)により製造するか、又は市販品として入手できる。
本開示の第5態様によれば、前記グラフェン複合材料組成物の性能をさらに最適化させるために、前記組成物は、添加剤をさらに含んでもよく、前記相変化材料100重量部を基準とすると、前記添加剤の含有量が1〜10重量部であってもよい。前記添加剤は、例えば、組成物の安定性を高めるための安定化剤、組成物のレベリング性及び均一性を向上させるためのレベリング剤、組成物へ色艶を付与するための着色剤や沈澱を防止して粘度を増大するためのチキソトロピー剤などであってもよい。本開示は、前記添加剤の種類及び具体的な物質の選択については特に制限しない。
本開示が提供するグラフェン複合材料組成物は、高い熱伝導係数を有し、放熱効率が高く、かつ、低い導電率を有し、絶縁性能に優れ、使用寿命が長く、良好な実用価値及び経済的価値がある。
以下、実施例によって本開示をさらに説明するが、本開示はそれにより制限されるものではない。
実施例では、酸化グラフェンはHummers法(Hummers W S, Offeman R E. J. Am. Chem. Soc., 1958,80:1339-1339)により製造したものであり、その平均粒径が0.1〜20μmである。一部の原料の由来は以下のとおりである。
PAAS、分析的な純度の試薬(Analytical Reagent)、Tego technology製;
610S、分析的な純度の試薬、Tego technology製;
P90、分析的な純度の試薬、山東青島海恩科化工有限公司製;
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、分析的な純度の試薬、天津博迪化工有限公司製;
リグノスルホン酸ナトリウム、分析的な純度の試薬、常州中南化工有限公司製;
ヘキサメタリン酸ナトリウム、分析的な純度の試薬、天津市化工試薬六廠製;
ドデシル硫酸ナトリウム、分析的な純度の試薬、天津科密欧化学試薬開発中心製;
PVPK17、分析的な純度の試薬、天津科密欧化学試薬開発中心製;
リン酸トリブチル、分析的な純度の試薬、中国上海試薬廠白鶴分廠製;
ポリビニルアルコール、分析的な純度の試薬、天津科密欧化学試薬開発中心製;
ポリエチレングリコール、分析的な純度の試薬、山東莱陽精細化工廠製;
Tween20、分析的な純度の試薬、天津科密欧化学試薬開発中心製;
シランカップリング剤、分析的な純度の試薬、南京曙光有限公司製。
ステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料の製造方法は以下のとおりである。蒸留水100mlにステアリン酸5g、乳化剤2g及びHCl 10gを加え、撹拌しながら70℃で2h反応させ、次に、テトラエチルオルソシリケート10mlを加え、70℃で撹拌しながら2h反応させつつき、分離して沈殿物を得て、洗浄して、乾燥させる。その他の原料はすべて市販品である。
その他の原料はすべて市販品である。
実施例1〜52は、本開示のグラフェンの変性方法及び変性グラフェンを説明するためのものである。
実施例1〜14は、界面活性剤がアニオン性界面活性剤である場合である。
実施例1
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.1:0.08の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例2
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)とを1:1.4:1.4:0.6:0.6:0.1:0.12の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例3
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(濃度12g/L)と、リグノスルフォン酸ナトリウム(濃度16g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.1:0.15の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例4
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(濃度12g/L)と、リグノスルフォン酸ナトリウム(濃度16g/L)とを1:1:0.8:1:0.3:0.05:0.1の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例5
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)、610S(濃度6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.1:0.02の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例6
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)、610S(濃度6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)とを1:2:0.5:0.7:0.5:0.2:0.02の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例7
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、ヘキサメタリン酸ナトリウム(濃度15g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.18の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例8
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、リグノスルフォン酸ナトリウム(濃度16g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.1:0.15の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例9
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、610S(濃度6g/L)とP90(濃度1.5g/L)とを1:2:0.8:0.4:0.1:0.02の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例10
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリマレイン酸無水物(重量平均分子量10000)と、610S(濃度6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.1:0.02の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例11
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、610S(濃度6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)とを1:0.5:0.2:1.5:0.8:0.02:0.01の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例12
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、610S(濃度6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)とを1:2:1:0.1:0.2:0.2:0.1の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例13
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、610S(濃度6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.1:0.02の重量比で混合し、50℃で撹拌しながら1h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例14
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、610S(濃度6g/L)と、P90(濃度1.5g/L)と、γ−アミノプロピルトリエトキシシランとを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.1:0.02:1.2の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例15〜29は、界面活性剤が非イオン性界面活性剤である場合である。
実施例15
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PVPK17(濃度10g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.15:0.3の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例16
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PVPK17(濃度10g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:1.4:1.4:0.6:0.2:0.3:0.3の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例17
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、ポリビニルアルコール(重量平均分子量2000、濃度6g/L)と、ポリエチレングリコール(重量平均分子量800、濃度8g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.3:0.15の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例18
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、ポリビニルアルコール(重量平均分子量2000、濃度6g/L)と、ポリエチレングリコール(重量平均分子量800、濃度8g/L)とを1:1:0.8:1:0.08:0.3:0.03の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例19
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、Tween20(濃度8g/L)と、Span80(濃度8g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.15:0.3の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例20
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.45の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例21
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.45の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例22
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、ポリビニルアルコール(重量平均分子量2000、濃度6g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.45の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例23
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、ポリエチレングリコール(重量平均分子量800、濃度8g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.45の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例24
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PVPK17(濃度10g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:2:0.8:0.1:0.15:0.3の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例25
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリマレイン酸無水物(重量平均分子量10000)と、PVPK17(濃度10g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.15:0.3の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例26
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PVPK17(濃度10g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:0.5:0.2:1.5:0.5:0.05:0.05の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例27
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PVPK17(濃度10g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:2:1:0.1:0.05:0.3:0.5の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例28
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PVPK17(濃度10g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.15:0.3の重量比で混合し、50℃で撹拌しながら1h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例29
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PVPK17(濃度10g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)と、γ−アミノプロピルトリエトキシシランとを1:1.5:0.5:0.8:0.1:0.15:0.3:1.2の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例30〜45は、界面活性剤がアニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤である場合である。
実施例30
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.2:0.02の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例31
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:1.4:1.4:0.6:0.6:0.1:0.005の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例32
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、P90(濃度1.5g/L)と、ポリエチレングリコール(重量平均分子量400、濃度8g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.1:0.05の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例33
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、P90(濃度1.5g/L)と、ポリエチレングリコール(重量平均分子量400、濃度8g/L)とを1:1:0.8:1:0.3:0.25:0.25の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例34
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、P90(濃度1.5g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.2:0.04の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例35
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、P90(濃度1.5g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:2:0.5:0.7:0.5:0.4:0.06の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例36
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、ドデシル硫酸ナトリウム(濃度12g/L)と、リン酸トリブチル(濃度6g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.2:0.02の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例37
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、Tween20(濃度8g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.2:0.02の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例38
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、P90(濃度1.5g/L)と、ポリビニルアルコール(重量平均分子量1800、濃度6g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.2:0.04の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例39
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、P90(濃度1.5g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:2:0.8:0.4:0.2:0.04の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例40
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリマレイン酸無水物(重量平均分子量10000)と、P90(濃度1.5g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.2:0.04の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例41
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:2:2:2:0.8:0.6:0.12の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例42
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、P90(濃度1.5g/L)と、ポリエチレングリコール(重量平均分子量400、濃度8g/L)とを1:2:1:0.1:0.1:0.3:0.3の重量比で混合し、30℃で撹拌しながら4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例43
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、P90(濃度1.5g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:0.5:0.2:1.5:0.8:0.04:0.01の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例44
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)とを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.2:0.02の重量比で混合し、50℃で撹拌しながら1h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例45
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、PAAS(濃度2.6g/L)と、PVPK17(濃度10g/L)と、γ−アミノプロピルトリエトキシシランとを1:1.5:0.5:0.8:0.4:0.2:0.02:1.2の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例46〜52は、界面活性剤がカチオン性界面活性剤及び/又は両性イオン界面活性剤である場合である。
実施例46
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.2の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、次に120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例47
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、トリエタノールアミンとを1:0.5:0.5:1.3:0.1:0.4の重量比で混合し、30℃で4h反応させ、次に120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例48
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムとを1:1.2:2.5:0.2:0.2の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、次に120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例49
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムとを1:1:1:0.2:0.5:0.02の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、次に120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例50
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムとを1:0.3:0.2:3:0.05:1の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、次に120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例51
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.2の重量比で混合し、50℃で1h反応させ、次に120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
実施例52
酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリマレイン酸無水物(重量平均分子量10000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.2の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、次に120℃で2h乾燥させ、平均粒径0.1〜20μmの変性グラフェンを得た。
測定実施例1
実施例1〜52で製造した変性グラフェンの熱伝導係数、導電率を測定し、熱伝導係数の測定方法は、ASTM D5470であり、導電率の測定方法はQ/JSGL 006−2014であり、測定結果は表1に示されている。
Figure 2021513503
Figure 2021513503
表1から分かるように、本開示の方法で製造した変性グラフェンは、高い熱伝達係数及び低い導電率を有する。
前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤である実施形態では、実施例1〜6と実施例7〜8との比較から分かるように、特定のアニオン性界面活性剤の組み合わせ及び配合比を採用する場合、変性グラフェンの熱伝達係数を高めること、及び/又は、その導電率を低減させることに有利である。実施例1〜2の結果から分かるように、前記アニオン性界面活性剤がPAAS及びP90であり、且つ前記PAASとP90との重量比が1:(0.5〜1.2)である場合、変性グラフェンの熱伝達係数を高めることに有利である。実施例3〜4の結果から分かるように、前記アニオン性界面活性剤が、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びリグノスルフォン酸ナトリウムであり、且つ前記ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムと、リグノスルホン酸ナトリウムとの重量比が1:(1〜2)である場合、変性グラフェンの導電率を低減させることに有利である。実施例5〜6の結果から分かるように、前記アニオン性界面活性剤が610S及びP90であり、且つ前記610SとP90との重量比が1:(0.05〜0.5)である場合、変性グラフェンの熱伝達係数をさらに高めること、及び変性グラフェンの導電率を低減させることに有利である。実施例5と実施例9〜10との比較から分かるように、前記ケイ酸エステルが、テトラメチルオルトシリケート、及びトリメチルシロキシシリケートであり、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)である場合、又は、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000である場合、変性グラフェンの熱伝達係数をさらに高めること、及びその導電率を低減させることに有利である。実施例5と実施例11〜12との比較から分かるように、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、アニオン性界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.3〜0.6):(0.1〜0.25)である場合、変性グラフェンの熱伝達係数をさらに高めること、及びその導電率を低減させることに有利である。
前記界面活性剤が非イオン性界面活性剤である実施形態では、実施例15〜18と実施例19〜23との比較から分かるように、特定の非イオン性界面活性剤の組み合わせ及び配合比を採用する場合、変性グラフェンの熱伝達係数を高めること、及び/又は、その導電率を低減させることに有利である。実施例15〜16の結果から分かるように、前記非イオン性界面活性剤がPVPK17及びリン酸トリブチルであり、且つ前記PVPK17と、リン酸トリブチルとの重量比が1:(1〜2)である場合、変性グラフェンの熱伝達係数を高めることに有利である。実施例17〜18の結果から分かるように、前記非イオン性界面活性剤がポリビニルアルコール、及びポリエチレングリコールであり、且つ前記ポリビニルアルコールと、ポリエチレングリコールとの重量比が1:(0.1〜0.6)である場合、変性グラフェンの導電率を低減させることに有利である。実施例15と実施例24〜25との比較から分かるように、前記ケイ酸エステルがテトラメチルオルトシリケート、及びトリメチルシロキシシリケートであり、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)である場合、又は、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000である場合、変性グラフェンの熱伝達係数をさらに高めること、及びその導電率を低減させることに有利である。実施例15と実施例26〜27との比較から分かるように、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、非イオン性界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.08〜0.25):(0.3〜0.6)である場合、変性グラフェンの熱伝達係数をさらに高めること、及びその導電率を低減させることに有利である。
前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤、及び非イオン性界面活性剤である実施形態では、実施例30〜35と実施例36〜38との比較から分かるように、特定の界面活性剤の組み合わせ及び配合比を採用する場合、変性グラフェンの熱伝達係数を高めること、及び/又は、その導電率を低減させることに有利である。実施例30〜31の結果から分かるように、前記界面活性剤がPAAS及びPVPK17であり、且つ前記PAASとPVPK17との重量比が1:(0.01〜0.2)である場合、変性グラフェンの熱伝達係数を高めることに有利である。実施例32〜33の結果から分かるように、前記界面活性剤がP90及びポリエチレングリコールであり、且つ前記P90とポリエチレングリコールとの重量比が1:(0.5〜1)である場合、変性グラフェンの導電率を低減させることに有利である。実施例34〜35の結果から分かるように、前記界面活性剤がP90及びPVPK17であり、且つ前記P90とPVPK17との重量比が1:(0.15〜0.35)である場合、変性グラフェンの熱伝達係数をさらに高めること、及び変性グラフェンの導電率を低減させることに有利である。実施例34と実施例39〜40との比較から分かるように、前記ケイ酸エステルが、テトラメチルオルトシリケート、及びトリメチルシロキシシリケートであり、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)である場合、又は、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000である場合、変性グラフェンの熱伝達係数をさらに高めること、及びその導電率を低減させることに有利である。実施例30、32、34と実施例41〜43との比較から分かるように、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.2〜0.6):(0.1〜0.5)である場合、変性グラフェンの熱伝達係数をさらに高めること、及びその導電率を低減させることに有利である。
実施例53〜87は、本開示が提供する熱伝導性組成物を説明するためのものである。
実施例53
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.2であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例1で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダー(Roll Grinder)に入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例54〜60
実施例53の方法によって熱伝導性組成物を製造したが、異なる点は、実施例3、5、7、9、10、11、12で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
実施例61
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ビニルシリコーンオイル(25℃における粘度400000cSt)であり、第1フィラーは、銅及びポリエチレンワックス(相変化温度56〜60℃)であり、これらの重量比が1:1.8であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例1で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:15であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー24重量部と、第2フィラー108重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例62
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ヒドロキシシリコーンオイル(25℃における粘度250000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.5であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例1で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:6であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー35重量部と、第2フィラー96重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例63
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例53と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー40重量部と、第2フィラー80重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例64
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例53と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー20重量部と、第2フィラー120重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例65
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例53と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー10重量部と、第2フィラー130重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例66
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例53と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー50重量部と、第2フィラー60重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例67
本実施例の熱伝導性組成物と、実施例53との異なる点は、第1フィラーが酸化亜鉛でポリエチレングリコールを被覆して形成した粒径50〜80nmのカプセルであったことである。
実施例68
本実施例の熱伝導性組成物と、実施例53との異なる点は、第1フィラーは、酸化アルミニウム及び液体パラフィン(相変化温度55〜58℃)であり、これらの重量比が1:1.2であったことである。
実施例69
本実施例の熱伝導性組成物と、実施例53との異なる点は、第1フィラーは、銀及び尿素(相変化温度50〜56℃)であり、これらの重量比が1:1.8であったことである。
実施例70
本実施例の熱伝導性シリコーングリース組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例1で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であり、助剤は、N,N’−ジアリールp−フェニレンジアミン及び鉱物油であり、これらの重量比が1:0.5であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部と、助剤2重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例で製造された熱伝導性シリコーングリースを得た。
実施例71
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.2であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例15で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例72〜77
実施例71の方法によって熱伝導性組成物を製造したが、異なる点は、実施例17、19、24、25、26、27で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
実施例78
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ビニルシリコーンオイル(25℃におけるは粘度400000cSt)であり、第1フィラーは、銅及びポリエチレンワックス(相変化温度56〜60℃)であり、これらの重量比が1:1.8であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例15で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:15であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー24重量部と、第2フィラー108重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例79
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ヒドロキシシリコーンオイル(25℃における粘度250000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.5であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例15で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:6であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー35重量部と、第2フィラー96重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例80
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例71と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー40重量部と、第2フィラー80重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例81
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例71と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー20重量部と、第2フィラー120重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例82
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例71と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー10重量部と、第2フィラー130重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例83
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例71と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー50重量部と、第2フィラー60重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例84
本実施例の熱伝導性組成物と、実施例71との異なる点は、第1フィラーが酸化亜鉛ポリエチレングリコールを被覆して形成した粒径50〜80nmのカプセルであったことである。
実施例85
本実施例の熱伝導性組成物と、実施例71との異なる点は、第1フィラーは、酸化アルミニウム及び液体パラフィン(相変化温度55〜58℃)であり、これらの重量比が1:1.2であったことである。
実施例86
本実施例の熱伝導性組成物と、実施例71との異なる点は、第1フィラーは、銀及び尿素(相変化温度50〜56℃)であり、これらの重量比が1:1.8であったことである。
実施例87
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例15で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であり、助剤は、N,N’−ジアリールp−フェニレンジアミン及び鉱物油であり、これらの重量比が1:0.5であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部と、助剤2重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例で製造された熱伝導性組成物を得た。
比較例1〜13は、本開示と異なる熱伝導性組成物を説明するためのものである。
比較例1
本比較例の熱伝導性組成物の成分と、実施例53との異なる点は、シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー65重量部と、第2フィラー45重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得たことである。
比較例2
本比較例の熱伝導性組成物の成分と、実施例53との異なる点は、シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー5重量部と、第2フィラー155重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得たことである。
比較例3
本比較例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:0.1であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例1で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得た。
比較例4
本比較例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.2であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例1で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:0.5であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得た。
比較例5
本比較例の熱伝導性組成物と、実施例53との異なる点は、第1フィラーがすべて酸化亜鉛であったことである。
比較例6
本比較例の熱伝導性組成物と、実施例53との異なる点は、第2フィラーがすべて変性グラフェンであったことである。
比較例7
本比較例の熱伝導性組成物と、実施例53との異なる点は、第2フィラーでは、酸化グラフェンを変性しなかったこと、即ち、実施例1の変性グラフェンを同量の酸化グラフェンに変更したことである。
比較例8
本比較例の熱伝導性組成物の成分と、実施例71との異なる点は、シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー65重量部と、第2フィラー45重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得たことである。
比較例9
本比較例の熱伝導性組成物の成分と、実施例71との異なる点は、シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー5重量部と、第2フィラー155重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得たことである。
比較例10
本比較例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:0.1であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例15で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得た。
比較例11
本比較例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.2であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例15で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:0.5であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得た。
比較例12
本比較例の熱伝導性組成物と、実施例71との異なる点は、第1フィラーがすべて酸化亜鉛であったことである。
比較例13
本比較例の熱伝導性組成物と、実施例71との異なる点は、第2フィラーがすべて変性グラフェンであったことである。
測定実施例2
実施例53〜87及び比較例1〜13の熱伝導性組成物の熱伝導係数、熱抵抗値、および導電率を測定し、熱伝達係数、熱抵抗値の測定方法は、ASTM D5470であり、導電率の測定方法は、Q/JSGL 006−2014であり、測定結果は表2に示されている。
Figure 2021513503
Figure 2021513503
表2から分かるように、本開示の熱伝導性組成物は、より高い熱伝達係数、より低い熱抵抗値及びより低い導電率を有する。
測定実施例3
CPU放熱の用途における実施例53〜87及び比較例1〜13の熱伝導性組成物の効果を測定した。測定対象:パワー25Wの放熱器が装備されたパワー30WのCPUチップ。CPUチップと放熱器との間に実施例53〜87及び比較例1〜13の熱伝導性組成物を、0.06mmの厚さで塗布し、電源を入れて、室温(20℃)で、熱伝導性組成物を塗布してから20分間内のCPUチップ及び放熱器の温度を測定し(2分間おきに1回測定)、温度差を算出した。測定結果は表3に示されている。
Figure 2021513503
Figure 2021513503
表3から分かるように、本開示の熱伝導性組成物は、熱伝達速度が速く、放熱効率が高い。
特に、前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤である場合、実施例53と実施例61との比較から分かるように、前記相変化材料がポリエチレンワックスであり、前記金属熱伝導性物がさらに銅であると、より良好な吸熱速度及び熱伝達効果を得ることに有利である。実施例53と実施例67との比較から分かるように、第1フィラーが前記金属熱伝導性物で前記相変化材料を被覆して形成したカプセルである場合、より良好な吸熱速度及び熱伝達効果を得ることに有利である。
前記界面活性剤が非イオン性界面活性剤である場合、実施例71と実施例78との比較から分かるように、前記相変化材料がポリエチレンワックスであり、前記金属熱伝導性物がさらに銅であると、より良好な吸熱速度及び熱伝達効果を得ることに有利である。実施例71と実施例84との比較から分かるように、第1フィラーが前記金属熱伝導性物で前記相変化材料を被覆して形成したカプセルである場合、より良好な吸熱速度及び熱伝達効果を得ることに有利である。
実施例88〜105は、本開示が提供する熱伝導性組成物を説明するためのものである。
実施例88
本実施例の熱伝導性シリコーングリース組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.2であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例30で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例89〜95
実施例88の方法によって熱伝導性組成物を製造したが、異なる点は、実施例32、34、36、39、40、41、43で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
実施例96
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ビニルシリコーンオイル(25℃における粘度400000cSt)であり、第1フィラーは、銅及びポリエチレンワックス(相変化温度56〜60℃)であり、これらの重量比が1:1.8であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例30で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:15であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー24重量部と、第2フィラー108重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例97
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ヒドロキシシリコーンオイル(25℃における粘度250000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.5であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例30で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:6であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー35重量部と、第2フィラー96重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例98
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例88と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー40重量部と、第2フィラー80重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例99
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例88と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー20重量部と、第2フィラー120重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例100
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例88と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー10重量部と、第2フィラー130重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例101
本実施例の熱伝導性組成物の成分は、実施例88と同様であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー50重量部と、第2フィラー60重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例の熱伝導性組成物を得た。
実施例102
本実施例の熱伝導性組成物は実施例88と同様であったが、異なる点は、第1フィラーが酸化亜鉛でポリエチレングリコールを被覆して形成した粒径50〜80nmのカプセルであったことである。
実施例103
本実施例の熱伝導性組成物は実施例88と同様であったが、異なる点は、第1フィラーは、酸化アルミニウム及び液体パラフィン(相変化温度55〜58℃)であり、これらの重量比が1:1.2であったことである。
実施例104
本実施例の熱伝導性組成物は実施例88と同様であったが、異なる点は、第1フィラーは、銀及び尿素(相変化温度50〜56℃)であり、これらの重量比が1:1.8であったことである。
実施例105
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例30で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であり、助剤は、N,N’−ジアリールp−フェニレンジアミン及び鉱物油であり、これらの重量比が1:0.5であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部と、助剤2重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例で製造された熱伝導性組成物を得た。
比較例14〜19は、本開示と異なる熱伝導性組成物を説明するためのものである。
比較例14
本比較例の熱伝導性組成物の成分は実施例88と同様であったが、異なる点は、シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー65重量部と、第2フィラー45重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得たことである。
比較例15
本比較例の熱伝導性組成物の成分は実施例88と同様であったが、異なる点は、シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー5重量部と、第2フィラー155重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得たことである。
比較例16
本比較例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:0.1であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例30で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得た。
比較例17
本比較例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.2であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例30で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:0.5であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本比較例の熱伝導性組成物を得た。
比較例18
本比較例の熱伝導性組成物と、実施例88との異なる点は、第1フィラーがすべて酸化亜鉛であったことである。
比較例19
本比較例の熱伝導性組成物と、実施例88との異なる点は、第2フィラーがすべて変性グラフェンであったことである。
測定実施例4
実施例88〜105及び比較例14〜19の熱伝導性組成物の熱伝達係数、熱抵抗値及び導電率を測定し、熱伝達係数、熱抵抗値の測定方法は、ASTM D5470であり、導電率の測定方法は、Q/JSGL 006−2014であり、測定結果は表4に示されている。
Figure 2021513503
表4から分かるように、本開示の熱伝導性組成物は、より高い熱伝達係数、より低い熱抵抗値及びより低い導電率を有する。
測定実施例5
CPU放熱の用途における実施例88〜105及び比較例14〜19の熱伝導性組成物の効果を測定した。測定対象:パワー25Wの放熱器が装備されたパワー30WのCPUチップ。CPUチップと放熱器との間に実施例88〜105及び比較例14〜19の熱伝導性組成物を、それぞれに0.06mmの厚さで塗布し、電源を入れて、室温(20℃)で、熱伝導性組成物を塗布してから20分間内のCPUチップ及び放熱器の温度を測定し(2分間おきに1回測定)、温度差を算出した。測定結果は表5に示されている。
Figure 2021513503
表5から分かるように、本開示の熱伝導性組成物は、熱伝達速度が速く、放熱効率が高い。特に、実施例88と実施例96との比較から分かるように、前記相変化材料がポリエチレンワックスであり、前記金属熱伝導性物がさらに銅であると、より良好な吸熱速度及び熱伝達効果を得ることに有利である。実施例88と実施例102との比較から分かるように、第1フィラーが前記金属熱伝導性物で前記相変化材料を被覆して形成したカプセルである場合、より良好な吸熱速度及び熱伝達効果を得ることに有利である。
実施例106〜112は、本開示が提供する熱伝導性組成物を説明するためのものである。
実施例106
本実施例の熱伝導性組成物では、シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル(25℃における粘度450000cSt)であり、第1フィラーは、酸化亜鉛、及びポリエチレングリコール(分子量6000、相変化温度60〜65℃)であり、これらの重量比が1:1.2であり、第2フィラーは、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)及び実施例46で製造した変性グラフェンであり、これらの重量比が1:10であった。
シリコーンオイル100重量部と、第1フィラー30重量部と、第2フィラー100重量部とを混合して30min撹拌し、次にロールグラインダーに入れて1h研いて、本実施例で製造された熱伝導性組成物を得た。
実施例107〜112
実施例106の方法によって熱伝導性組成物を製造したが、異なる点は、実施例47〜52で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
測定実施例6
実施例106〜112で製造した熱伝導性組成物の熱伝達係数及び熱抵抗値を測定し、測定方法は、ASTM D5470であり、測定結果は表6に示されている。
Figure 2021513503
測定実施例7
LED放熱の用途における実施例106〜112で製造した熱伝導性組成物の効果を測定した。測定対象:太陽花社製のパワー25Wの放熱器が装備されたパワー30WのLEDチップ。LEDチップと放熱器のフィンとの間に実施例106〜112で製造した熱伝導性組成物を、0.06mmの厚さでそれぞれに塗布し、電源を入れて、室温(20℃)で、熱伝導性組成物を塗布してから20分間内のLEDチップとフィンの温度を測定し(2分間おきに1回測定)、温度差を算出した。測定結果測定結果は表7に示されている。
Figure 2021513503
表7から分かるように、本開示の熱伝導性組成物は、熱伝達速度が速く、放熱効率が高い。
実施例113〜139は、本開示が提供するグラフェン複合放熱材料組成物を説明するためのものである。
実施例113
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン15重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)6重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)5重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン(Trimethylhexamethylenediamine)8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例114〜120
実施例113の方法でグラフェン複合放熱材料組成物を製造したが、異なる点は、実施例3、5、7、9、10、11、12で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
実施例121
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン18重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)4重量部、銅(粒径20〜50μm)2重量部、希釈剤としての酢酸エチル60重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン10重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例122
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン20重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)8重量部、銀(粒径20〜50μm)1重量部、希釈剤としての酢酸エチル40重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン6重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例123
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン10重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)12重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)8重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例124
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン5重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)5重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)0.5重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例125
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例113との異なる点は、含フッ素重合体がすべてポリテトラフルオロエチレンであったことである。
実施例126
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例113との異なる点は、含フッ素重合体がポリトリフルオロクロロエチレン(Polytrifluorochloroethylene)(重量平均分子量50000)、及びポリフッ化ビニリデン(重量平均分子量10000)であり、これらの重量比が1:4であったことである。
実施例127
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン15重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)6重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)5重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例128〜133
実施例127の方法でグラフェン複合放熱材料組成物を製造したが、異なる点は、実施例17、19、24、25、26、27で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
実施例134
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン18重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)4重量部、銅(粒径20〜50μm)2重量部、希釈剤としての酢酸エチル60重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン10重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例135
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン20重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)8重量部、銀(粒径20〜50μm)1重量部、希釈剤としての酢酸エチル40重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン6重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例136
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン10重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)12重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)8重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例137
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン5重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)5重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)0.5重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例138
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例127との異なる点は、含フッ素重合体がすべてポリテトラフルオロエチレンであったことである。
実施例139
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例127との異なる点は、含フッ素重合体がポリトリフルオロクロロエチレン(重量平均分子量50000)、及びポリフッ化ビニリデン(重量平均分子量10000)であり、これらの重量比が1:4であったことである。
比較例20〜24は、本開示と異なるグラフェン複合放熱材料組成物を説明するためのものである。
比較例20
本比較例の組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)16重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)10重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本比較例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
比較例21
本比較例の組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン2重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)2重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)0.05重量部、希釈剤としての酢酸エチル80重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン6重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本比較例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
比較例22
本比較例の組成物と、実施例113との異なる点は、酸化グラフェンを変性しなかったこと、即ち、実施例113における変性グラフェンを同量の酸化グラフェンに変更したことである。
比較例23
本比較例の組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)16重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)10重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本比較例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
比較例24
本比較例の組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン2重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)2重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)0.05重量部、希釈剤としての酢酸エチル80重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン6重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本比較例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
測定実施例8
実施例113〜139及び比較例20〜24のグラフェン複合放熱材料組成物の熱伝達係数及び導電率を測定した。熱伝達係数の測定方法は、GB/T22588−2008であり、導電率の測定方法は、Q/JSGL 006−2014であった。測定結果は表8に示されている。
Figure 2021513503
表8から分かるように、本開示のグラフェン複合放熱材料組成物は、より高い熱伝達係数、及びより低い導電率を有する。
前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤である実施形態では、実施例113〜120同士の比較から分かるように、変性グラフェンの中で、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、アニオン性界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.3〜0.6):(0.1〜0.25)であるか、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であるか、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000であるか、又は前記界面活性剤が特定の組み合わせ及び配合比である場合、グラフェン複合放熱材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例113〜122と実施例123〜124との比較から分かるように、R=2.376w(変性グラフェン)+0.828w(カーボンナノチューブ)−1.755w(金属熱伝導性物)+0.064(添加剤)から算出したRが32.5〜65.5である場合、グラフェン放熱複合材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例113と実施例125〜126との比較から分かるように、前記含フッ素重合体がポリテトラフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデンであり、前記ポリテトラフルオロエチレンと、ポリフッ化ビニリデンとの重量比が1:(2〜6)である場合、グラフェン放熱複合材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。
前記界面活性剤が非イオン性界面活性剤である実施形態では、実施例127〜133同士の比較から分かるように、変性グラフェンの中で、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、非イオン性界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.08〜0.25):(0.3〜0.6)であるか、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であるか、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000であるか、又は前記界面活性剤が特定の組み合わせ及び配合比である場合、グラフェン複合放熱材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、および導電率を低減させることに有利である。実施例127〜134と実施例136〜137との比較から分かるように、R=2.376w(変性グラフェン)+0.828w(カーボンナノチューブ)−1.755w(金属熱伝導性物)+0.064(添加剤)から算出したRが32.5〜65.5である場合、グラフェン放熱複合材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例127と実施例138〜139との比較から分かるように、前記含フッ素重合体がポリテトラフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデンであり、前記ポリテトラフルオロエチレンと、ポリフッ化ビニリデンとの重量比が1:(2〜6)である場合、グラフェン放熱複合材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、および導電率を低減させることに有利である。
測定実施例9
実施例113〜139及び比較例20〜24のグラフェン複合放熱材料組成物の放熱効果を測定した。
20cm×10cm×2cmのサイズのアルミニウム合金放熱シートに対して、その表面をクリーニングして、実施例113〜139及び比較例20〜24の組成物を十分に撹拌した後、スプレーガンに充填して、スプレーガンの圧力を0.4MPaとして、所望の位置に合わせた後、20cm離隔させて2回吹き付け、放熱シートの表面に組成物コーティングを均一に被覆し、自然風乾により12h硬化させた。
上記放熱器をパワー30WのCPUチップに接続して、チップ電源を入れて、チップの初期温度を記録し、室温(20℃)で、1h後のCPUチップと放熱器の温度を測定した。測定結果は表9に示されている。
Figure 2021513503
表9から分かるように、本開示のグラフェン複合放熱材料組成物は、熱伝達速度が速く、放熱効率が高い。
具体的には、前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤である実施形態では、比較例20〜22のCPUチップは、1h作動後の最終温度と初期温度との差が32.2〜37.6℃であった一方、実施例113〜126のCPUチップは、1h作動後の最終温度と初期温度との差が10.8〜14.0℃だけであり、それがより優れた放熱効果を有することが証されている。
前記界面活性剤が非イオン性界面活性剤である実施形態では、比較例23〜24のCPUチップは、1h作動後の最終温度と初期温度との差が33.1〜38.6℃であった一方、実施例127〜139のCPUチップは、1h作動後の最終温度と初期温度との差が11.0〜14.2℃だけであり、それがより優れた放熱効果を有することが証されている。
実施例140〜153は、本開示が提供するグラフェン複合放熱材料組成物を説明するためのものである。
実施例140
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン15重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)6重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)5重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例141〜147
施例140の方法でグラフェン複合放熱材料組成物を製造したが、異なる点は、実施例32、34、36、39、40、41、43で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
実施例148
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン18重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)4重量部、銅(粒径20〜50μm)2重量部、希釈剤としての酢酸エチル60重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン10重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例149
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン20重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)8重量部、銀(粒径20〜50μm)1重量部、希釈剤としての酢酸エチル40重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン6重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例150
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン10重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)12重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)8重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例151
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン5重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)5重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)0.5重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例152
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例140との異なる点は、含フッ素重合体がすべてポリテトラフルオロエチレンであったことである。
実施例153
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例140との異なる点は、含フッ素重合体は、ポリトリフルオロクロロエチレン(重量平均分子量50000)、及びポリフッ化ビニリデン(重量平均分子量10000)であり、これらの重量比が1:4であったことである。
比較例25〜26は、本開示と異なるグラフェン複合放熱材料組成物を説明するためのものである。
比較例25
本比較例の組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)16重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)10重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本比較例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
比較例26
本比較例の組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン2重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)2重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)0.05重量部、希釈剤としての酢酸エチル80重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン6重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本比較例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
測定実施例10
実施例140〜153及び比較例25〜26のグラフェン複合材料組成物の熱伝達係数及び導電率を測定した。熱伝達係数の測定方法は、GB/T22588−2008であり、導電率の測定方法は、Q/JSGL 006−2014であった。測定結果は表10に示されている。
Figure 2021513503
表10から分かるように、本開示のグラフェン複合放熱材料組成物は、より高い熱伝達係数、及びより低い導電率を有する。実施例140〜147同士の比較から分かるように、変性グラフェンの中で、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.2〜0.6):(0.1〜0.5)であるか、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であるか、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000であるか、又は前記界面活性剤が特定の組み合わせ及び配合比である場合、グラフェン複合放熱材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例140〜149と実施例150〜151との比較から分かるように、R=2.376w(変性グラフェン)+0.828w(カーボンナノチューブ)−1.755w(金属熱伝導性物)+0.064(添加剤)から算出したRが32.5〜65.5である場合、グラフェン放熱複合材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例140と実施例152〜153との比較から分かるように、前記含フッ素重合体が、ポリテトラフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデンであり、前記ポリテトラフルオロエチレンと、ポリフッ化ビニリデンとの重量比が1:(2〜6)である場合、グラフェン放熱複合材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。
測定実施例11
実施例140〜153及び比較例25〜26のグラフェン複合放熱材料組成物の放熱効果を測定した。
20cm×10cm×2cmのサイズのアルミニウム合金放熱シートに対して、その表面をクリーニングして、実施例140〜153及び比較例25〜26の組成物を十分に撹拌した後、スプレーガンに充填して、スプレーガンの圧力を0.4MPaとして、所望の位置に合わせた後、20cm離隔させて2回吹き付け、放熱シートの表面に組成物コーティングを均一に被覆し、自然風乾により12h硬化させた。
上記放熱器をパワー30WのCPUチップに接続して、チップ電源を入れて、チップの初期温度を記録し、室温(20℃)で、1h後のCPUチップと放熱器の温度を測定した。測定結果は表11に示されている。
Figure 2021513503
表11から分かるように、本開示のグラフェン複合放熱材料組成物は、熱伝達速度が速く、放熱効率が高い。具体的には、比較例25〜26のCPUチップは、1h作動後の最終温度と初期温度との差が32.0〜34.8℃であった一方、実施例140〜153のCPUチップは、1h作動後の最終温度と初期温度との差が10.6〜13.8℃だけであり、それがより優れた放熱効果を有することが証されている。
実施例154〜166は、本開示が提供するグラフェン複合放熱材料組成物を説明するためのものである。
実施例154
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、変性グラフェン15重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)6重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)5重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.1:0.06の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことを含む。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例155
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例154との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:0.5:0.5:1.3:0.1:0.2:0.04の重量比で混合し、30℃で4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例156
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例154との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.1:0.06の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例157
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例154との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1.2:2.5:0.2:0.1:0.06の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例158
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例154との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリマレイン酸無水物(重量平均分子量10000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.1:0.06の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことを含むことである。
実施例159
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例154との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1:1:0.2:0.5:0.5:0.05の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例160
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例154との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:0.3:0.2:6:0.05:0.02:0.01の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例161
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、変性グラフェン(実施例154と同様)18重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)4重量部、銅(粒径20〜50μm)2重量部、希釈剤としての酢酸エチル60重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン10重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例162
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、変性グラフェン(実施例154と同様)20重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)8重量部、銀(粒径20〜50μm)1重量部、希釈剤としての酢酸エチル40重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン6重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例163
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、変性グラフェン(実施例154と同様)10重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)12重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)8重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例164
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、変性グラフェン(実施例154と同様)5重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)5重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)0.5重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
実施例165
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例154との異なる点は、含フッ素重合体がすべてポリテトラフルオロエチレンであったことである。
実施例166
本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物と、実施例154との異なる点は、含フッ素重合体は、ポリトリフルオロクロロエチレン(重量平均分子量50000)及びポリフッ化ビニリデン(重量平均分子量10000)であり、これらの重量比が1:4であったことである。
比較例27〜28は、本開示と異なる熱伝導性組成物を説明するためのものである。
比較例27
本比較例の組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、変性グラフェン(実施例154と同様)30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)16重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)10重量部、希釈剤としての酢酸エチル50重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン8重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
比較例28
本比較例の組成物の組成及び配合比は、含フッ素重合体(重量平均分子量30000のポリテトラフルオロエチレン、及び重量平均分子量10000のポリフッ化ビニリデン、重量比1:4)100重量部、変性グラフェン(実施例154と同様)2重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)2重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)0.05重量部、希釈剤としての酢酸エチル80重量部、硬化剤としてのトリメチルヘキサメチレンジアミン6重量部であった。
含フッ素重合体と希釈剤とを混合し、次に変性グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛を加え、1000回転/分で30min撹拌し、最後に硬化剤を加えて均一に混ぜ合わせ、本実施例のグラフェン複合放熱材料組成物を得た。
測定実施例12
実施例154〜166及び比較例27〜28のグラフェン複合材料組成物の熱伝達係数及び導電率を測定した。熱伝達係数の測定方法は、GB/T22588−2008であり、導電率の測定方法は、Q/JSGL 006−2014であった。測定結果は表12に示されている。
Figure 2021513503
表12から分かるように、本開示のグラフェン複合放熱材料組成物は、より高い熱伝達係数、及びより低い導電率を有する。実施例154〜160同士の比較から分かるように、変性グラフェンの中で、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が1:(1〜1.5):(0.5〜5):(0.1〜0.3):(0.05〜0.5)であるか、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であるか、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000であるか、又は前記界面活性剤が臭化セチルトリメチルアンモニウム、及びアクリル酸メチルであり、前記臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとの重量比が1:(0.1〜0.8)である場合、グラフェン複合放熱材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例154〜162と実施例163〜164との比較から分かるように、R=2.376w(変性グラフェン)+0.828w(カーボンナノチューブ)−1.755w(金属熱伝導性物)+0.064(添加剤)から算出したRが32.5〜65.5である場合、グラフェン放熱複合材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例154と実施例165〜166との比較から分かるように、前記含フッ素重合体がポリテトラフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデンであり、前記ポリテトラフルオロエチレンと、ポリフッ化ビニリデンとの重量比が1:(2〜6)である場合、グラフェン放熱複合材料組成物の熱伝導係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。
測定実施例13
実施例154〜166及び比較例27〜28のグラフェン複合放熱材料組成物の放熱効果を測定した。
20cm×10cm×2cmのサイズのアルミニウム合金放熱シートに対して、その表面をクリーニングして、実施例154〜166及び比較例27〜28の組成物を十分に撹拌した後、スプレーガンに充填して、スプレーガンの圧力を0.4MPaとして、所望の位置に合わせた後、20cm離隔させて2回吹き付け、放熱シートの表面に組成物コーティングを均一に被覆し、自然風乾により12h硬化させた。
上記放熱器をパワー30WのCPUチップに接続して、チップ電源を入れて、チップの初期温度を記録し、室温(20℃)で、1h後のCPUチップと放熱器の温度を測定した。測定結果は表13に示されている。
Figure 2021513503
表13から分かるように、本開示のグラフェン複合放熱材料組成物は、熱伝達速度が速く、放熱効率が高い。具体的には、比較例27〜28のCPUチップは、1h作動後の最終温度と初期温度との差が31.6〜34.3℃であった一方、実施例154〜166のCPUチップは、1h作動後の最終温度と初期温度との差が10.4〜13.5℃だけであり、それがより優れた放熱効果を有することが証されている。
実施例167〜195は、本開示が提供するグラフェン複合材料組成物を説明するためのものである。
実施例167
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)10重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)25重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料12重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例168〜174
実施例167の方法でグラフェン複合材料組成物を製造したが、異なる点は、実施例3、5、7、9、10、11、12で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
実施例175
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:4、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン35重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)6重量部、銅(粒径20〜50μm)15重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料8重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例176
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:0.5、相変化温度60〜75℃)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン40重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)12重量部、銀(粒径20〜50μm)10重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料18重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例177
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン5重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)20重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)5重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料20重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例178
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン10重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)18重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)35重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料2重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例179
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例167との異なる点は、相変化主材料は、すべてポリエチレンワックスであり、相変化温度が55〜60℃であったことである。
実施例180
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例167との異なる点は、相変化主材料は、ポリエチレングリコール(重量平均分子量6000)及び液体パラフィンであり、これらの重量比が1:8、相変化温度55〜65℃であったことである。
実施例181
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)10重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)25重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料12重量部、チキソトロピー剤としてのポリアミドワックス2重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例182
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)10重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)25重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料12重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例183〜188
実施例182の方法でグラフェン複合材料組成物を製造したが、異なる点は、それぞれに実施例17、19、24、25、26、27で製造した変性グラフェンを用いったことである。
実施例189
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:4、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン35重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)6重量部、銅(粒径20〜50μm)15重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料8重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例190
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:0.5、相変化温度60〜75℃)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン40重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)12重量部、銀(粒径20〜50μm)10重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料18重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例191
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン5重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)20重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)5重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料20重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例192
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン10重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)18重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)35重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料2重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例193
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例182との異なる点は、相変化主材料は、すべてポリエチレンワックスであり、相変化温度が55〜60℃であったことである。
実施例194
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例182との異なる点は、相変化主材料は、ポリエチレングリコール(重量平均分子量6000)及び液体パラフィンであり、これらの重量比が1:8、相変化温度が55〜65℃であったことである。
実施例195
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)10重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)25重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料12重量部、チキソトロピー剤としてのポリアミドワックス2重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
比較例29〜33は、本開示と異なるグラフェン複合材料組成物を説明するためのものである。
比較例29
本比較例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン4重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)25重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)4重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料1重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本比較例のグラフェン複合材料組成物を得た。
比較例30
本比較例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例1で製造した変性グラフェン35重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)0.5重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)45重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料32重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本比較例のグラフェン複合材料組成物を得た。
比較例31
本比較例のグラフェン複合材料組成物と、実施例167との異なる点は、酸化グラフェンを変性しなかったこと、即ち、実施例1における変性グラフェンを同量の酸化グラフェンに変更したことである。
比較例32
本比較例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン4重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)25重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)4重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料1重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本比較例のグラフェン複合材料組成物を得た。
比較例33
本比較例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例15で製造した変性グラフェン35重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)0.5重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)45重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料32重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本比較例のグラフェン複合材料組成物を得た。
測定実施例14
実施例167〜195及び比較例29〜33のグラフェン複合材料組成物の比熱、熱伝達係数及び導電率を測定した。比熱の測定方法は、ASTME1269−11であり、熱伝達係数の測定方法は、GB/T22588−2008であり、導電率の測定方法は、Q/JSGL 006−2014であった。測定結果は表14に示されている。
Figure 2021513503
表14から分かるように、本開示のグラフェン複合材料組成物は、より高い比熱及び熱伝達係数、及びより低い導電率を有する。
前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤である実施形態では、実施例167〜174同士の比較から分かるように、変性グラフェンの中で、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、アニオン性界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.3〜0.6):(0.1〜0.25)であるか、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であるか、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000であるか、又は前記界面活性剤が特定の組み合わせ及び配合比である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例167〜176と実施例177〜178との比較から分かるように、R=0.78w(変性グラフェン)+0.66w(カーボンナノチューブ)−0.24w(金属熱伝導性顆粒物)+0.15w(複合材料助剤)から算出したRが22.5〜40.5である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例167と実施例179〜180との比較から分かるように、前記相変化主材料がステアリン酸及びポリエチレンワックスであり、前記ステアリン酸と、ポリエチレンワックスとの重量比が1:(0.1〜10)である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。
前記界面活性剤が非イオン性界面活性剤である実施形態では、実施例182〜188同士の比較から分かるように、変性グラフェンの中で、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、非イオン性界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.08〜0.25):(0.3〜0.6)であるか、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であるか、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000であるか、又は前記界面活性剤が特定の組み合わせ及び配合比である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例182〜190と実施例191〜192との比較から分かるように、R=0.78w(変性グラフェン)+0.66w(カーボンナノチューブ)−0.24w(金属熱伝導性顆粒物)+0.15w(複合材料助剤)から算出したRが22.5〜40.5である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高ること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例182と実施例193〜194との比較から分かるように、前記相変化主材料がステアリン酸及びポリエチレンワックスであり、前記ステアリン酸と、ポリエチレンワックスとの重量比が1:(0.1〜10)である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。
実施例196〜210は、本開示が提供するグラフェン複合材料組成物を説明するためのものである。
実施例196
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)10重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)25重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料12重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例197〜203
実施例196の方法でグラフェン複合材料組成物を製造したが、異なる点は、実施例32、34、36、39、40、41、43で製造した変性グラフェンをそれぞれに用いたことである。
実施例204
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:4、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン35重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)6重量部、銅(粒径20〜50μm)15重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料8重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例205
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:0.5、相変化温度60〜75℃)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン40重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)12重量部、銀(粒径20〜50μm)10重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料18重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例206
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン5重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)20重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)5重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料20重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例207
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン10重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)18重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)35重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料2重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例208
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例196との異なる点は、相変化主材料は、すべてポリエチレンワックスであり、相変化温度が55〜60℃であったことである。
実施例209
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例196との異なる点は、相変化主材料は、ポリエチレングリコール(重量平均分子量6000)及び液体パラフィンであり、これらの重量比が1:8、相変化温度が55〜65℃であったことである。
実施例210
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)10重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)25重量部、ステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料12重量部、及びチキソトロピー剤としてのポリアミドワックス2重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
比較例34〜35は、本開示と異なる熱伝導性組成物を説明するためのものである。
比較例34
本比較例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン4重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)25重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)4重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料1重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本比較例のグラフェン複合材料組成物を得た。
比較例35
本比較例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例30で製造した変性グラフェン35重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)0.5重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)45重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料32重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本比較例のグラフェン複合材料組成物を得た。
測定実施例15
実施例196〜210及び比較例34〜35のグラフェン複合材料組成物の比熱、熱伝達係数及び導電率を測定した。比熱の測定方法は、ASTME1269−11であり、熱伝達係数の測定方法は、GB/T22588−2008であり、導電率の測定方法は、Q/JSGL 006−2014であった。測定結果は表15に示されている。
Figure 2021513503
表15から分かるように、本開示のグラフェン複合材料組成物は、より高い比熱及び熱伝達係数、及びより低い導電率を有する。実施例196〜203同士の比較から分かるように、変性グラフェンの中で、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.2〜0.6):(0.1〜0.5)であるか、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であるか、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000であるか、又は前記界面活性剤が特定の組み合わせ及び配合比である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例196〜205と実施例206〜207との比較から分かるように、R=0.78w(変性グラフェン)+0.66w(カーボンナノチューブ)−0.24w(金属熱伝導性顆粒物)+0.15w(複合材料助剤)から算出したRが22.5〜40.5である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例196と実施例208〜209との比較から分かるように、前記相変化主材料がステアリン酸及びポリエチレンワックスであり、前記ステアリン酸と、ポリエチレンワックスとの重量比が1:(0.1〜10)である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、および導電率を低減させることに有利である。
実施例211〜224は、本開示が提供するグラフェン複合材料組成物を説明するためのものである。
実施例211
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)10重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)25重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料12重量部であった。
変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.1:0.06の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことを含む。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例212
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例211との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、炭酸ナトリウム溶液(濃度60g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:0.5:0.5:1.3:0.1:0.2:0.04の重量比で混合し、30℃で4h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例213
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例211との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.1:0.06の重量比で混合し、40℃で撹拌しながら2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例214
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例211との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1.2:2.5:0.2:0.1:0.06の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例215
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例211との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリマレイン酸無水物(重量平均分子量10000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1:0.2:2.5:0.2:0.1:0.06の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例216
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例211との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:1:1:0.2:0.5:0.5:0.05の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例217
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例211との異なる点は、変性グラフェンの製造ステップは、酸化グラフェンと、テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートと、水酸化ナトリウム溶液(濃度30g/L)と、ポリアクリル酸(重量平均分子量5000)と、臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとを1:0.3:0.2:6:0.05:0.02:0.01の重量比で混合し、40℃で2h反応させ、固体生成物を収集して120℃で2h乾燥させたことである。
実施例218
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:4、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例46で製造した変性グラフェン35重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)6重量部、銅(粒径20〜50μm)15重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料8重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例219
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:0.5、相変化温度60〜75℃)100重量部、実施例46で製造した変性グラフェン40重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)12重量部、銀(粒径20〜50μm)10重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料18重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例220
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例46で製造した変性グラフェン5重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)20重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)5重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料20重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例221
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜70℃)100重量部、実施例46で製造した変性グラフェン10重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)18重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)35重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料2重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
実施例222
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例211との異なる点は、相変化主材料は、すべてポリエチレンワックスであり、相変化温度が55〜60℃であったことである。
実施例223
本実施例のグラフェン複合材料組成物と、実施例211との異なる点は、相変化主材料は、ポリエチレングリコール(重量平均分子量6000)及び液体パラフィンであり、これらの重量比が1:8、相変化温度が55〜65℃であったことである。
実施例224
本実施例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例46で製造した変性グラフェン30重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)10重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)25重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料12重量部、チキソトロピー剤としてのポリアミドワックス2重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本実施例のグラフェン複合材料組成物を得た。
比較例36〜37は、本開示と異なる熱伝導性組成物を説明するためのものである。
比較例36
本比較例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例46で製造した変性グラフェン4重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)25重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)4重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料1重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本比較例のグラフェン複合材料組成物を得た。
比較例37
本比較例のグラフェン複合材料組成物の組成及び配合比は、相変化主材料(ステアリン酸及びポリエチレンワックス、重量比1:8、相変化温度55〜65℃)100重量部、実施例46で製造した変性グラフェン35重量部、カーボンナノチューブ(純度≧95重量%、灰分≦0.2重量%、比表面積100〜200m/g)0.5重量部、酸化亜鉛(粒径20〜50μm)45重量部、及びステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料32重量部であった。
相変化主材料を加熱して完全に溶融させた後、その他の成分を加えて混合して30min撹拌し、冷却させた後に、本比較例のグラフェン複合材料組成物を得た。
測定実施例16
実施例211〜224及び比較例36〜37のグラフェン複合材料組成物の比熱、熱伝達係数及び導電率を測定した。比熱の測定方法は、ASTME1269−11であり、熱伝達係数の測定方法は、GB/T22588−2008であり、導電率の測定方法は、Q/JSGL 006−2014であった。測定結果は表16に示されている。
Figure 2021513503
表16から分かるように、本開示のグラフェン複合材料組成物は、より高い比熱及び熱伝達係数、及びより低い導電率を有する。実施例211〜217同士の比較から分かるように、変性グラフェンの中で、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が1:(1〜1.5):(0.5〜5):(0.1〜0.3):(0.05〜0.5)であるか、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)であるか、前記水溶性高分子化合物がポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000であるか、又は前記界面活性剤が、臭化セチルトリメチルアンモニウム、及びアクリル酸メチルであり、前記臭化セチルトリメチルアンモニウムと、アクリル酸メチルとの重量比が1:(0.1〜0.8)である場合、製造した変性グラフェンは、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。実施例211〜219と実施例220〜221との比較から分かるように、R=0.78w(変性グラフェン)+0.66w(カーボンナノチューブ)−0.24w(金属熱伝導性顆粒物)+0.15w(複合材料助剤)から算出したRが22.5〜40.5である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、導電率を低減させることに有利である。実施例211と実施例222〜223との比較から分かるように、前記相変化主材料がステアリン酸、及びポリエチレンワックスであり、前記ステアリン酸と、ポリエチレンワックスとの重量比が1:(0.1〜10)である場合、グラフェン複合材料組成物の比熱及び熱伝達係数をさらに高めること、及び導電率を低減させることに有利である。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本開示は、上記実施形態の具体的な詳細に限られず、本開示の技術発想の範囲内に、本開示の技術的解決手段に対して様々な簡単な変形を行うことができ、これらの簡単な変形はすべて本開示の範囲に含まれる。
さらに注意すべきものとして、上記発明を実施するための形態で説明される各特定の技術的特徴は、矛盾しない限り、いかなる適切な方式で組み合わせることができ、たとえば、不必要な繰り返しを避けるために、本開示では、各種の可能な組み合わせの方式について別に説明しない。
また、本開示の様々な異なる実施形態同士では、本開示の趣旨に反しない限り、任意に組み合わせることができ、同様に、本開示に開示されている内容とみなされるべきである。

Claims (26)

  1. 酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤とを混合した後、10〜50℃で0.1〜10h反応させ、固体生成物を収集して乾燥させ、変性グラフェンを得ることを含み、ただし、前記界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性イオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である、ことを特徴とするグラフェンの変性方法。
  2. 前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤であり、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、アニオン性界面活性剤との重量比が1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.1〜0.8):(0.02〜0.5)、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.3〜0.6):(0.1〜0.25)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アニオン性界面活性剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リグノスルフォン酸ナトリウム、PAAS、P90、610S、ヘキサメタリン酸ナトリウム、及びドデシル硫酸ナトリウムから選ばれる少なくとも1種であり、
    好ましくは、前記アニオン性界面活性剤は、PAAS及びP90であり、前記PAASとP90との重量比が1:(0.5〜1.2)であり、
    又は、前記アニオン性界面活性剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びリグノスルフォン酸ナトリウムであり、前記ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムと、リグノスルホン酸ナトリウムとの重量比が1:(1〜2)であり、
    又は、前記アニオン性界面活性剤は、610S及びP90であり、前記610SとP90との重量比が1:(0.05〜0.5)である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記界面活性剤は、非イオン性界面活性剤であり、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、非イオン性界面活性剤との重量比が1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.05〜0.5):(0.1〜0.8)、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.08〜0.25):(0.3〜0.6)である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記非イオン性界面活性剤は、PVPK17、リン酸トリブチル、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、Tween20及びSpan80から選ばれる少なくとも1種であり、
    好ましくは、前記非イオン性界面活性剤は、PVPK17及びリン酸トリブチルであり、前記PVPK17と、リン酸トリブチルとの重量比が1:(1〜2)であり、
    又は、前記非イオン性界面活性剤は、ポリビニルアルコール、及びポリエチレングリコールであり、前記ポリビニルアルコールと、ポリエチレングリコールとの重量比が1:(0.1〜0.6)であり、前記ポリビニルアルコールの重量平均分子量が1000〜5000、前記ポリエチレングリコールの重量平均分子量が200〜1000である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤であり、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が1:(0.5〜4):(0.01〜2):(0.1〜0.8):(0.01〜0.8)、好ましくは1:(1.8〜2.8):(0.6〜1):(0.2〜0.6):(0.1〜0.5)であり、前記アニオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤との重量比が1:(0.001〜2)である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記界面活性剤は、PAAS及びPVPK17であり、前記PAASとPVPK17との重量比が1:(0.01〜0.2)であり、
    又は、前記界面活性剤は、P90及びポリエチレングリコールであり、前記P90と、ポリエチレングリコールとの重量比が1:(0.5〜1)であり、前記ポリエチレングリコールの重量平均分子量が200〜400であり、
    又は、前記界面活性剤は、P90及びPVPK17であり、前記P90とPVPK17との重量比が1:(0.15〜0.35)である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記界面活性剤は、カチオン性界面活性剤及び/又は両性イオン界面活性剤であり、前記酸化グラフェンと、ケイ酸エステルと、無機アルカリ溶液と、水溶性高分子化合物と、界面活性剤との重量比が1:(0.5〜6):(0.1〜10):(0.02〜0.5):(0.02〜1)、好ましくは1:(1〜1.5):(0.5〜5):(0.1〜0.3):(0.05〜0.5)であり、
    好ましくは、前記界面活性剤は、トリエタノールアミン、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルアミノプロピル酸、アクリル酸メチル、及びアルキルジメチルヒドロキシプロピルホスフェートベタインから選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ケイ酸エステルは、テトラメチルオルトシリケート、テトラエチルオルソシリケート、イソプロピルオルトシリケート、及びトリメチルシロキシシリケートから選ばれる少なくとも1種であり、
    好ましくは、前記ケイ酸エステルは、テトラメチルオルトシリケート、及びトリメチルシロキシシリケートであり、前記テトラメチルオルトシリケートと、トリメチルシロキシシリケートとの重量比が1:(0.1〜1)である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記無機アルカリ溶液の濃度が30〜100g/Lであり、前記無機アルカリ溶液は、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、水酸化カルシウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、重炭酸ナトリウム溶液、及び炭酸カリウム溶液から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記水溶性高分子化合物は、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸無水物、エポキシ樹脂、アルキド樹脂及びアミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、
    好ましくは、前記水溶性高分子化合物は、ポリアクリル酸であり、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が5000〜20000である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記反応をカップリング剤の存在下で行うことをさらに含み、前記酸化グラフェンと、カップリング剤との重量比が1:(0.5〜4)であり、前記カップリング剤は、シランカップリング剤である、請求項1に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法によって製造される変性グラフェン。
  14. シリコーンオイル、第1フィラー、第2フィラー及び任意的な助剤を含み、前記シリコーンオイル100重量部を基準とすると、前記第1フィラーの含有量が10〜60重量部、前記第2フィラーの含有量が50〜150重量部、前記助剤の含有量が0〜20重量部であり、前記第1フィラーは、金属熱伝導性物及び相変化材料を含み、前記金属熱伝導性物と相変化材料との重量比が1:(0.2〜2.5)であり、前記第2フィラーは、カーボンナノチューブ及び請求項13に記載の変性グラフェンであり、前記カーボンナノチューブと変性グラフェンとの重量比が1:(1〜20)である、ことを特徴とする熱伝導性組成物。
  15. 前記シリコーンオイル100重量部を基準とすると、前記第1フィラーの含有量が20〜40重量部、前記第2フィラーの含有量が80〜120重量部、前記助剤の含有量が0〜10重量部である、請求項14に記載の組成物。
  16. 下記式により算出したRは、6.5〜35.5である、請求項14に記載の組成物。
    R=0.656w(第2フィラー)−1.581w(第1フィラー)+0.11w(助剤)
    (ここで、w(第1フィラー)は、シリコーンオイル100重量部に対する第1フィラーの重量部を表し、
    w(第2フィラー)は、シリコーンオイル100重量部に対する第2フィラーの重量部を表し、
    w(助剤)は、シリコーンオイル100重量部に対する助剤の重量部を表す。)
  17. 前記金属熱伝導性物は、金属、金属酸化物、金属炭化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属熱伝導性物中の金属は、白金、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であり、
    前記相変化材料の相変化温度が20〜80℃であり、前記相変化材料は、パラフィン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸及び尿素から選ばれる少なくとも1種であり、前記パラフィンは、微結晶ワックス、液体パラフィン、ポリエチレンワックス及び半精製パラフィンから選ばれる少なくとも1種であり、
    好ましくは、前記第1フィラーは、前記金属熱伝導性物で前記相変化材料を被覆して形成した粒径1〜100nmのカプセルである、請求項14に記載の組成物。
  18. 前記相変化材料は、ポリエチレングリコールであり、前記金属熱伝導性物は、酸化亜鉛であり、前記酸化亜鉛と、ポリエチレングリコールとの重量比が1:(1〜1.5)であり、
    又は、前記相変化材料がポリエチレンワックスであり、前記金属熱伝導性物が銅であり、前記銅と、ポリエチレンワックスとの重量比が1:(1.5〜2)である、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上、灰分が0.2重量%以下、比表面積が40〜300m/gであり、
    前記シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル、ビニルシリコーンオイル、ハイドロジェンシリコーンオイル、ベンジルシリコーンオイル、ヒドロキシシリコーンオイル、メチル長鎖アルキルシリコーンオイル、及び四級アンモニウム塩ヒドロカルビル変性シリコーンオイルから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記シリコーンオイルの25℃における粘度は、50000〜500000cStであり、
    前記助剤は、酸化防止剤、レジスト剤、耐摩耗剤及び潤滑増進剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項14に記載の組成物。
  20. 含フッ素重合体、請求項13に記載の変性グラフェン、カーボンナノチューブ、金属熱伝導性物及び任意的な添加剤を含み、100重量部の前記含フッ素重合体を基準とすると、前記変性グラフェンの含有量が5〜25重量部、前記カーボンナノチューブの含有量が4〜15重量部、前記金属熱伝導性物の含有量が0.1〜8重量部、前記添加剤の含有量が0〜90重量部である、ことを特徴とするグラフェン複合放熱材料組成物。
  21. 下記式により算出したRは、32.5〜65.5である、請求項20に記載の組成物。
    R=2.376w(変性グラフェン)+0.828w(カーボンナノチューブ)−1.755w(金属熱伝導性物)+0.064(添加剤)
    (ここで、w(変性グラフェン)は、含フッ素重合体100重量部に対する変性グラフェンの重量部を表し、
    w(カーボンナノチューブ)は、含フッ素重合体100重量部に対するカーボンナノチューブの重量部を表し、
    w(金属熱伝導性物)は、含フッ素重合体に対する100重量部の金属熱伝導性顆粒物の重量部を表し、
    w(添加剤)は、含フッ素重合体100重量部に対する添加剤の重量部を表す。)
  22. 前記金属熱伝導性物の粒径が0.1〜100μmであり、前記金属熱伝導性物は、金属、金属酸化物、金属炭化物、及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属熱伝導性物中の金属は、白金、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であり、
    前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上、灰分が0.2重量%以下、比表面積が40〜300m/gであり、
    前記含フッ素重合体の重量平均分子量が1000〜100000であり、前記含フッ素重合体は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロクロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン・トリフルオロクロロエチレン共重合体、及びポリフッ化ビニルから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記含フッ素重合体は、ポリテトラフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデンであり、前記ポリテトラフルオロエチレンと、ポリフッ化ビニリデンとの重量比が1:(2〜6)であり、
    前記添加剤は、希釈剤、硬化剤、安定化剤、レベリング剤、着色剤及びチキソトロピー剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項20に記載の組成物。
  23. 相変化主材料、請求項13に記載の変性グラフェン、カーボンナノチューブ、金属熱伝導性顆粒物及び複合材料助剤を含み、100重量部の前記相変化主材料を基準とすると、前記変性グラフェンの含有量が5〜40重量部、前記カーボンナノチューブの含有量が1〜20重量部、前記金属熱伝導性顆粒物の含有量が5〜40重量部、前記複合材料助剤の含有量が2〜30重量部であり、前記複合材料助剤が有機物・二酸化ケイ素複合材料である、ことを特徴とするグラフェン複合材料組成物。
  24. 下記式により算出したRは、22.5〜40.5である、請求項23に記載の組成物。
    R=0.78w(変性グラフェン)+0.66w(カーボンナノチューブ)−0.24w(金属熱伝導性顆粒物)+0.15w(複合材料助剤)
    (ここで、w(変性グラフェン)は、相変化主材料100重量部に対する変性グラフェンの重量部を表し、
    w(カーボンナノチューブ)は、相変化主材料100重量部に対するカーボンナノチューブの重量部を表し、
    w(金属熱伝導性顆粒物)は、相変化主材料100重量部に対する金属熱伝導性顆粒物の重量部を表し、
    w(複合材料助剤)は、相変化主材料100重量部に対する複合材料助剤の重量部を表す。)
  25. 前記金属熱伝導性顆粒物の粒径が0.1〜100μmであり、前記金属熱伝導性顆粒物は、金属、金属酸化物、金属炭化物、及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属熱伝導性顆粒物中の金属は、白金、銀、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、カルシウム、ランタン、イットリウム及びセリウムから選ばれる少なくとも1種であり、
    前記カーボンナノチューブは、純度が95重量%以上、灰分が0.2重量%以下、比表面積が40〜300m/gであり、
    前記相変化主材料の相変化温度が20〜80℃であり、前記相変化主材料は、水和無機塩、ノルマルアルカン、ハロゲン化炭化水素、脂肪酸、脂肪酸エステル、パラフィン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸及び尿素から選ばれる少なくとも1種であり、前記パラフィンは、微結晶ワックス、液体パラフィン、ポリエチレンワックス及び半精製パラフィンから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、前記相変化主材料がステアリン酸及びポリエチレンワックスであり、前記ステアリン酸と、ポリエチレンワックスとの重量比が1:(0.1〜10)であり、
    前記複合材料助剤は、ポリビニルアルコール・二酸化ケイ素複合材料及び/又はステアリン酸・二酸化ケイ素複合材料である、請求項23に記載の組成物。
  26. 添加剤をさらに含み、100重量部の前記相変化主材料を基準とすると、前記添加剤の含有量が1〜10重量部であり、前記添加剤は、安定化剤、レベリング剤及びチキソトロピー剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項23に記載の組成物。
JP2020564989A 2018-02-08 2018-11-26 グラフェンの変性方法、変性グラフェン及びグラフェンを含有する組成物 Active JP7043630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810130161.0 2018-02-08
CN201810130161.0A CN108373592B (zh) 2018-02-08 2018-02-08 导热硅脂组合物和导热硅脂以及led照明设备
CN201810652817.5 2018-06-22
CN201810652085.X 2018-06-22
CN201810652761 2018-06-22
CN201810652817 2018-06-22
CN201810652778 2018-06-22
CN201810652778.9 2018-06-22
CN201810652114.2 2018-06-22
CN201810652114 2018-06-22
CN201810652469.1 2018-06-22
CN201810652454.5 2018-06-22
CN201810652761.3 2018-06-22
CN201810652479 2018-06-22
CN201810652084 2018-06-22
CN201810652818.X 2018-06-22
CN201810652818 2018-06-22
CN201810652479.5 2018-06-22
CN201810652084.5 2018-06-22
CN201810652454 2018-06-22
CN201810652469 2018-06-22
CN201810652085 2018-06-22
PCT/CN2018/117496 WO2019153842A1 (zh) 2018-02-08 2018-11-26 石墨烯的改性方法、改性石墨烯以及含有石墨烯的组合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513503A true JP2021513503A (ja) 2021-05-27
JP7043630B2 JP7043630B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=67547894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564989A Active JP7043630B2 (ja) 2018-02-08 2018-11-26 グラフェンの変性方法、変性グラフェン及びグラフェンを含有する組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312630B2 (ja)
JP (1) JP7043630B2 (ja)
KR (1) KR102404243B1 (ja)
WO (1) WO2019153842A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111548842A (zh) * 2020-05-21 2020-08-18 成都玉龙化工有限公司 一种润滑剂及其制备方法
JP2021514421A (ja) * 2018-02-09 2021-06-10 ポリテック・ペーテー・ゲー・エム・ベー・ハーPolytec Pt Gmbh 熱接触充填材、及び熱接触充填材を有する蓄電池集成体
CN114085550A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 江苏理工学院 一种用于防污涂层的超亲水ZnO的改性方法
CN114752221A (zh) * 2022-03-28 2022-07-15 厦门艾贝森电子有限公司 一种绝缘高导热柔性硅胶垫片及其制备方法
WO2023095758A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210112669A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 National Taiwan University Of Science And Technology Conductive slurry and plating method using the same
CN112831108B (zh) * 2019-11-25 2022-11-08 北京石墨烯研究院 聚乙烯-石墨烯复合材料及其制备方法
CN110804280B (zh) * 2019-11-27 2023-03-10 福建师范大学 一种超高导热环氧树脂/石墨烯复合材料的制备方法
CN111138941B (zh) * 2019-12-24 2021-08-13 南京科润工业介质股份有限公司 一种用于冷轧板粉末涂装前的无磷表面处理剂
CN111704820A (zh) * 2020-05-18 2020-09-25 中国国家铁路集团有限公司 改性石墨烯的表面处理方法、石墨烯面漆及制备工艺
CN111763406A (zh) * 2020-08-05 2020-10-13 兰州交通大学 一种石墨烯纳米复合材料制备工艺
CN112300521B (zh) * 2020-11-09 2022-03-11 河北中科同创科技发展有限公司 一种高导热聚四氟乙烯复合材料及其制备方法和应用
CN112408904B (zh) * 2020-11-17 2022-06-14 上海群宝建材有限公司 一种具有相变储热功能的混凝土材料及制备方法
CN112391148A (zh) * 2020-11-17 2021-02-23 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种高导热和高焓值复合相变微胶囊及制备方法
CN112680195B (zh) * 2020-12-24 2021-06-29 广东工业大学 石墨烯基聚乙二醇相变材料的制备方法和装置
CN112625452B (zh) * 2020-12-31 2022-08-09 南昌大学 一种用于电子设备的相变储能硅脂垫片及其制备方法
KR102530783B1 (ko) * 2021-02-09 2023-05-11 주식회사 지에버 건·습식 그래핀 플레이크 금속복합체의 제조방법 및 이에 따라 제조된 그래핀 플레이크 금속복합체
CN113088235A (zh) * 2021-03-09 2021-07-09 北京旭碳新材料科技有限公司 石墨烯散热灌封胶组合物以及利用该组合物制得的灌封胶和散热模块
CN113388315A (zh) * 2021-04-25 2021-09-14 中国科学院福建物质结构研究所 一种石墨烯/树脂复合涂料、及石墨烯/树脂复合涂层的制备方法
CN113563665A (zh) * 2021-06-25 2021-10-29 杭州联通管业有限公司 一种熔接型mpp聚丙烯电力管及其制备方法
CN113429582B (zh) * 2021-08-12 2023-01-10 福州大学 一种氧化石墨烯接枝聚醚改性硅油的制备及其应用
CN114214023A (zh) * 2021-12-01 2022-03-22 北京旭碳新材料科技有限公司 一种改性石墨烯散热硅胶及其制备方法
CN114685835B (zh) * 2022-02-17 2023-03-31 江苏新光镭射包装材料股份有限公司 一种家电用耐磨防水贴膜及其制备方法
CN114852999B (zh) * 2022-04-27 2024-04-05 云南大学 一种转移石墨烯的方法
CN114921145B (zh) * 2022-06-10 2023-07-18 洛阳大豫实业有限公司 一种改性石墨烯防腐涂料及其制备方法
CN117264422A (zh) * 2022-08-26 2023-12-22 苏州汇美包装制品有限公司 一种低挥发耐温导热硅胶
CN115572484B (zh) * 2022-10-10 2023-07-07 东莞市鸿亿导热材料有限公司 一种石墨-SiO2-甲基乙烯基硅橡胶绝缘散热片的制备方法及产品
CN115594977A (zh) * 2022-10-24 2023-01-13 青岛德通纳米技术有限公司(Cn) 一种大功率led用石墨烯导热硅脂及其制备方法
CN116694119A (zh) * 2023-07-26 2023-09-05 广东五地涂料有限公司 一种防水防渗外墙涂料及其制备方法
CN117511056B (zh) * 2023-11-07 2024-05-14 贵州省纳米材料工程中心 一种聚丙烯抗菌材料及其制备方法
CN117247622A (zh) * 2023-11-17 2023-12-19 中能建地热有限公司 聚乙烯复合材料及其制备方法
CN117619347A (zh) * 2023-11-27 2024-03-01 嘉应学院 一种多孔碳材料及其制备方法与在污水处理中的应用
CN117801735B (zh) * 2024-03-01 2024-05-24 广州昊毅新材料科技股份有限公司 一种低温压敏型锂电池负极粘接材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102634212A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 钱新明 一种导热硅脂组合物
CN103131274A (zh) * 2013-03-20 2013-06-05 钱新明 一种氟树脂散热涂料及其制备方法
JP2013530908A (ja) * 2010-04-22 2013-08-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンに基づいた2次元サンドウィッチナノ材料の製造方法
JP2015044718A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 デュポン株式会社 熱伝導性粒子の製造方法
CN104726069A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 钱新明 一种新型相变材料组合物
JP2016531824A (ja) * 2014-04-28 2016-10-13 寧波墨西科技有限公司Ningbo Morsh Technology CO., LTD. グラフェン複合粉体材料及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933094B2 (ja) 2005-12-27 2012-05-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
US8257867B2 (en) * 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US9359675B2 (en) * 2010-04-22 2016-06-07 Basf Se Producing two-dimensional sandwich nanomaterials based on graphene
CN103214848B (zh) 2013-04-28 2015-07-22 深圳市新亚新材料有限公司 一种用于cpu散热的相变导热硅脂组合物及其制备方法
CN103804942B (zh) * 2014-02-12 2016-03-09 厦门凯纳石墨烯技术股份有限公司 含有石墨烯的绝缘散热组合物及其制备和应用
US10172941B2 (en) * 2014-07-24 2019-01-08 Sht Smart High-Tech Ab Method for synthesis of silica coated graphene functional hybrid material
US10385189B2 (en) 2015-01-12 2019-08-20 Ningbo Morsh Technology Co., Ltd. Graphene composite powder form material and method for making the same
CN106268630A (zh) 2015-05-13 2017-01-04 中国石油天然气股份有限公司 二氧化硅-石墨烯复合材料、其制备方法及去除水中染料污染物的处理方法
KR101765586B1 (ko) * 2015-08-25 2017-08-07 현대자동차 주식회사 그래핀 함유 유-무기 하이브리드 코팅막, 및 이의 제조 방법
KR20170121504A (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 재단법인차세대융합기술연구원 전계유도 습식 방사 공정을 이용한 그래핀산화물 섬유, 그래핀 섬유, 그래핀 또는 그래핀(산화물) 복합 섬유의 제조방법
CN107022119B (zh) * 2017-05-15 2019-01-29 北京化工大学 一种石墨烯/二氧化硅/橡胶复合材料的制备方法
CN107189360A (zh) * 2017-07-14 2017-09-22 苏州南尔材料科技有限公司 一种石墨烯导电封装材料的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530908A (ja) * 2010-04-22 2013-08-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンに基づいた2次元サンドウィッチナノ材料の製造方法
CN102634212A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 钱新明 一种导热硅脂组合物
CN103131274A (zh) * 2013-03-20 2013-06-05 钱新明 一种氟树脂散热涂料及其制备方法
JP2015044718A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 デュポン株式会社 熱伝導性粒子の製造方法
CN104726069A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 钱新明 一种新型相变材料组合物
JP2016531824A (ja) * 2014-04-28 2016-10-13 寧波墨西科技有限公司Ningbo Morsh Technology CO., LTD. グラフェン複合粉体材料及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIANI LI ET AL.: "The situ preparation of silica nanoparticles on the surface of functionalized graphene nanoplatelets", NANOSCALE RESEARCH LETTERS, vol. 9, 172, JPN7021004069, 2014, ISSN: 0004609718 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514421A (ja) * 2018-02-09 2021-06-10 ポリテック・ペーテー・ゲー・エム・ベー・ハーPolytec Pt Gmbh 熱接触充填材、及び熱接触充填材を有する蓄電池集成体
JP7307099B2 (ja) 2018-02-09 2023-07-11 ポリテック・ペーテー・ゲー・エム・ベー・ハー 熱接触充填材、及び熱接触充填材を有する蓄電池集成体
CN111548842A (zh) * 2020-05-21 2020-08-18 成都玉龙化工有限公司 一种润滑剂及其制备方法
WO2023095758A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート
CN114085550A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 江苏理工学院 一种用于防污涂层的超亲水ZnO的改性方法
CN114752221A (zh) * 2022-03-28 2022-07-15 厦门艾贝森电子有限公司 一种绝缘高导热柔性硅胶垫片及其制备方法
CN114752221B (zh) * 2022-03-28 2023-07-04 厦门艾贝森电子有限公司 一种绝缘高导热柔性硅胶垫片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102404243B1 (ko) 2022-05-31
JP7043630B2 (ja) 2022-03-29
WO2019153842A1 (zh) 2019-08-15
US20210017436A1 (en) 2021-01-21
US11312630B2 (en) 2022-04-26
KR20200118475A (ko) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7043630B2 (ja) グラフェンの変性方法、変性グラフェン及びグラフェンを含有する組成物
CN108373592B (zh) 导热硅脂组合物和导热硅脂以及led照明设备
CN102634212B (zh) 一种导热硅脂组合物
JP5476826B2 (ja) 酸化マグネシウム粒子、その製造方法、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
CN103131396B (zh) 一种热界面材料及其制造方法
Liu et al. Calorimetric evaluation of phase change materials for use as thermal interface materials
JP4495749B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP6092806B2 (ja) 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
CN105331108A (zh) 高导热硅脂及其制备方法
RU2700053C1 (ru) Способ обеспечения теплопереноса между металлическим или неметаллическим изделием и жидким теплоносителем
CN103131274A (zh) 一种氟树脂散热涂料及其制备方法
JP5729882B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009096961A (ja) リワーク性に優れた熱伝導性シリコーングリース組成物
CN105062076A (zh) 一种石墨烯导热硅脂及其制备方法
JP2015140395A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
CN104119685A (zh) 导热硅脂组合物
WO2019242233A1 (zh) 石墨烯的改性方法、改性石墨烯以及含有石墨烯的组合物
CN103555262A (zh) 一种导热热熔胶及其制备方法
CN110105767A (zh) 一种导热阻燃绝缘材料
JP2012052137A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
CN109370227B (zh) 一种导热硅脂
CN108359414B (zh) Go与球形银纳米颗粒复合醇基纳米流体及其制备方法
CN103772993A (zh) 高导热纳米铜导热硅脂及其制备方法
CN113004693A (zh) 一种导热硅脂组合物及其制备方法
TW201718423A (zh) 導電糊、製備方法、及使用彼之太陽能電池電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150