JP2021132229A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132229A
JP2021132229A JP2021086014A JP2021086014A JP2021132229A JP 2021132229 A JP2021132229 A JP 2021132229A JP 2021086014 A JP2021086014 A JP 2021086014A JP 2021086014 A JP2021086014 A JP 2021086014A JP 2021132229 A JP2021132229 A JP 2021132229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
conductor
opening
semiconductor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021086014A
Other languages
English (en)
Inventor
涼太 方堂
Ryota Hodo
涼太 方堂
求 倉田
Motomu Kurata
求 倉田
慎也 笹川
Shinya Sasagawa
慎也 笹川
悟 岡本
Satoru Okamoto
悟 岡本
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021132229A publication Critical patent/JP2021132229A/ja
Priority to JP2023022087A priority Critical patent/JP2023065473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/463Mechanical treatment, e.g. grinding, ultrasonic treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/467Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01008Oxygen [O]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】安定した電気特性を有するトランジスタを有する半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置において、半導体基板の上の導電体12と、絶縁体13a、絶縁体14b及び絶縁体15cに形成された開口17fに埋め込まれた導電体20a及び導電体21aと、を接続する。ここで、開口17fは上部と下部で形状が異なり、開口17fの下部である開口17faは、ビアホール又はコンタクトホールなどとして機能し、開口17fの上部である開口17fbは、配線パターンなどを埋め込む溝として機能する。よって、導電体20a及び導電体21aの開口17faに埋め込まれる部分は、プラグとして機能し、導電体20a及び導電体21aの開口17fbに埋め込まれる部分は、配線などとして機能する。【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、トランジスタおよび半導体装置に関する。または、本発明は、例え
ば、トランジスタおよび半導体装置の製造方法に関する。または、本発明は、例えば、表
示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プロセッサ、電子機器に関する。ま
たは、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の製造方法に関する。ま
たは、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、半導体回路および電子機
器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、酸化物半導体(代表的にはIn−Ga−Zn酸化物)を用いたトランジスタの開
発が活発化しており、集積回路などにも用いられている。酸化物半導体の歴史は古く、1
988年には、結晶In−Ga−Zn酸化物を半導体素子へ利用することが開示されてい
る(特許文献1参照。)。また、1995年には、酸化物半導体を用いたトランジスタが
発明されており、その電気特性が開示されている(特許文献2参照。)。
さらに、シリコン(Si)を半導体層に用いたトランジスタと、酸化物半導体を半導体
層に用いたトランジスタと、を組み合わせた半導体装置が注目されている(特許文献3参
照)。
特開昭63−239117 特表平11−505377 特開2011−119674
安定した電気特性を有するトランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一
とする。または、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを有する半導体装置を提供
することを課題の一とする。または、ノーマリーオフの電気特性を有するトランジスタを
有する半導体装置を提供することを課題の一とする。または、信頼性の高いトランジスタ
を有する半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、該半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、
該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。
または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規なモジュール
を提供することを課題の一とする。または、新規な電子機器を提供することを課題の一と
する。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)
本発明の一態様は、半導体基板の上に第1の導電体を形成し、第1の導電体の上に第1
の絶縁体を成膜し、第1の絶縁体の上に、第1の絶縁体より水素を透過させにくい第2の
絶縁体を成膜し、第2の絶縁体の上に第3の絶縁体を成膜し、第3の絶縁体の上に第1の
開口を有するハードマスクを形成し、ハードマスクの上に、第2の開口を有するレジスト
マスクを形成し、レジストマスクを用いて、第3の絶縁体をエッチングして、第3の絶縁
体に第3の開口を形成し、レジストマスクを用いて、第2の絶縁体をエッチングして、第
2の絶縁体に第4の開口を形成し、レジストマスクを除去し、ハードマスクを用いて、第
1の絶縁体乃至第3の絶縁体をエッチングして、第1の絶縁体乃至第3の絶縁体に第5の
開口を形成し、第5の開口の内壁及び底面を覆うように第2の導電体を成膜し、第5の開
口を埋め込むように第2の導電体の上に第3の導電体を成膜し、ハードマスク、第2の導
電体及び第3の導電体に研磨処理を行って、ハードマスクを除去し、第2の導電体、第3
の導電体及び第3の絶縁体の上面の高さを略一致させ、第2の導電体及び第3の導電体の
上に酸化物半導体を形成し、第2の絶縁体は、第5の開口の縁において第2の導電体と接
し、第2の導電体は、第3の導電体より水素を透過させにくい導電体である半導体装置の
作製方法である。
(2)
本発明の他の一態様は、(1)において、第2の開口の幅の最大値は、第1の開口の幅
の最小値より小さい半導体装置の作製方法である。
(3)
本発明の他の一態様は、(1)または(2)のいずれかにおいて、第2の導電体は、タ
ンタルと、窒素と、を含む半導体装置の作製方法である。
(4)
本発明の他の一態様は、(1)乃至(3)のいずれか一項において、第2の絶縁体は、
アルミニウムと、酸素と、を含む半導体装置の作製方法である。
(5)
本発明の他の一態様は、半導体基板と、半導体基板の上に形成された第1の絶縁体と、
第1の絶縁体の上に形成された第2の絶縁体と、第2の絶縁体の上に形成された第3の絶
縁体と、第1の絶縁体乃至第3の絶縁体に埋め込まれたプラグと、第3の絶縁体の上に形
成された酸化物半導体と、を有し、半導体基板に第1のトランジスタが形成され、第1の
トランジスタは、プラグと電気的に接続され、プラグは、第1の絶縁体乃至第3の絶縁体
に接して形成された第1の導電体と、第1の導電体に接して形成された第2の導電体を有
し、酸化物半導体を含んで第2のトランジスタが形成され、第2の絶縁体は、第1の絶縁
体より水素を透過させにくく、第1の導電体は、第2の導電体より水素を透過させにくい
半導体装置である。
(6)
本発明の他の一態様は、(5)において、第1の導電体は、タンタルと、窒素と、を含
む半導体装置である。
(7)
本発明の他の一態様は、(5)または(6)のいずれかにおいて、第2の絶縁体は、ア
ルミニウムと、酸素と、を含む半導体装置である。
(8)
本発明の他の一態様は、(5)乃至(7)のいずれか一項において、酸化物半導体は、
インジウム、元素M(Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)、亜
鉛および酸素を有する半導体装置である。
(9)
本発明の他の一態様は、(5)乃至(8)のいずれか一項において、半導体基板は、シ
リコンを有する半導体装置である。
安定した電気特性を有するトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。
または、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを有する半導体装置を提供すること
ができる。または、ノーマリーオフの電気特性を有するトランジスタを有する半導体装置
を提供することができる。または、信頼性の高いトランジスタを有する半導体装置を提供
することができる。
または、該半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、該半導体
装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することができる。または、新規な半
導体装置を提供することができる。または、新規なモジュールを提供することができる。
または、新規な電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項
などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明に係る酸化物半導体の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物半導体の積層構造におけるバンド図。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、およびnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置を示す回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのグラフおよび回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのブロック図、回路図および波形図。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す斜視図。 実施例1に係る断面SEM像。 実施例1に係る断面SEM像。 実施例1に係る断面SEM像。 実施例1に係る断面SEM像。 実施例1に係る断面STEM像。 実施例1に係る断面STEM像。 実施例2に係る試料の構造の断面図。 実施例2に係るTDSの測定結果を示す図。 実施例2に係るTDSの測定結果を示す図。 実施例2に係るシート抵抗の測定結果を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の
説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易
に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるも
のではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は
異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じ
くし、特に符号を付さない場合がある。
以下の実施の形態に示す構成は、実施の形態に示す他の構成に対して適宜、適用、組み
合わせ、又は置き換えなどを行って、本発明の一態様とすることができる。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張され
ている場合がある。
なお、本明細書において、「膜」という表記と、「層」という表記と、を互いに入れ替
えることが可能である。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位
)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能であ
る。一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大きさ
によって決定される。したがって、「接地電位」などと記載されている場合であっても、
電位が0Vであるとは限らない。例えば、回路で最も低い電位が、「接地電位」となる場
合もある。または、回路で中間くらいの電位が、「接地電位」となる場合もある。その場
合には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定される。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積
層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」
などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数
詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」と
しての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳
密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」
と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導
体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」と
しての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳
密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」
と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導
体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃
度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半
導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア移
動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物
半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第
2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあ
り、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素
、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入に
よって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の
特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、
第13族元素、第15族元素などがある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラ
ンジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重
なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース
電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つ
のトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、
一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明
細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値
、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中
で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される
領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つの
トランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、
一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明
細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値
、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャ
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面
に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において
示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅
の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが互い
に重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ
上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Chann
el Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載し
た場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または
、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合が
ある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲
い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどに
よって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素
の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が
1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1
原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンと
は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは窒素が5
5原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子
%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるも
のをいう。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、
二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法について、図1乃至図
25を用いて説明する。
<配線とプラグの作製方法>
以下では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成の一部として、配線とプラグの作製
方法について、図1乃至図4に示す断面図と上面図を用いて説明する。図1乃至図4は、
一点鎖線X1−X2に対応する断面図及び上面図を示している。
図1乃至図4では導電体12(以下、導電膜または配線などと呼ぶ場合がある。)と、
絶縁体13a、絶縁体14b及び絶縁体15cに形成された開口17fに埋め込まれた導
電体20a及び導電体21aと、を接続する工程について説明している。ここで、開口1
7fは上部と下部で形状が異なり、開口17fの下部(以下、開口17faと呼ぶ。)は
、ビアホールまたはコンタクトホールなどとして機能し、開口17fの上部(以下、開口
17fbと呼ぶ。)は、配線パターンなどを埋め込む溝として機能する。よって、導電体
20a及び導電体21aの開口17faに埋め込まれる部分はプラグとして機能し、導電
体20a及び導電体21aの開口17fbに埋め込まれる部分は配線などとして機能する
まず、基板の上に導電体12を形成する。導電体12は、単層構造としてもよいし、積
層構造としてもよい。なお、図1乃至図4では基板は図示していない。また、基板と導電
体12の間に、他の導電体、絶縁体または半導体などを設ける構成としてもよい。
導電体12の成膜は、後述するハードマスク16、導電体20及び導電体21などと同
様の方法を用いればよい。
次に、導電体12の上に絶縁体13を成膜する。絶縁体13は、単層構造としてもよい
し、積層構造としてもよい。絶縁体13の成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(C
VD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー
(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法またはパルスレーザ堆積
(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD
:Atomic Layer Deposition)法などを用いて行うことができる
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma
Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal C
VD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用
いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD
(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
次に、絶縁体13の上に絶縁体14を成膜する。絶縁体14は、単層構造としてもよい
し、積層構造としてもよい。絶縁体14の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE
法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体14は、絶縁体13より水素及び水を透過させにくい材料を用いることが好まし
い。絶縁体14としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリ
ウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、
酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。これらを絶縁体14として用いることによ
り、水素及び水の拡散をブロックする効果を示す絶縁膜として機能することができる。
次に、絶縁体14の上に絶縁体15を成膜する。絶縁体15は、単層構造としてもよい
し、積層構造としてもよい。絶縁体15の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE
法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体15の上にハードマスク16の材料を成膜する。ここで、ハードマスク1
6の材料は、金属材料などの導電体を用いてもよいし、絶縁体を用いてもよい。また、ハ
ードマスク16の材料の成膜は、単層としてもよいし、絶縁体と導電体の積層としてもよ
い。なお、本明細書等において、「ハードマスク」とは、レジスト以外の材料(金属材料
や絶縁材料)を用いて作製したマスクをいう。ハードマスク16の材料の成膜は、スパッ
タリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができ
る。
次に、リソグラフィー法などを用いて形成したレジストマスクを用いて、ハードマスク
16の材料をエッチングして開口17aを有するハードマスク16を形成する(図1(A
)(B)参照。)。ここで、図1(A)は、図1(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応
する断面図である。以下、同様に断面図と上面図を一点鎖線X1−X2に対応させて示す
ここで、開口17aは、後の工程で形成する開口17fb、つまり配線パターンを埋め
込む溝に対応している。このため、開口17aの上面形状は配線パターンに対応したもの
になる。
リソグラフィー法の詳細については、後述するレジストマスク18aについての記載を
参酌することができる。また、ハードマスク16を形成するエッチングは、ドライエッチ
ングを用いることが好ましく、ドライエッチング処理については、絶縁体15などの記載
を参酌することができる。
次に、絶縁体15及びハードマスク16の上に、開口17bを有するレジストマスク1
8aを形成する(図1(C)(D)参照。)。ここで、レジストマスク18aはハードマ
スク16を覆って形成されることが好ましい。なお、単にレジストを形成するという場合
、レジストの下に有機塗布膜などを形成する場合も含まれる。
ここで、開口17bは、後の工程で形成する開口17fa、つまりビアホールまたはコ
ンタクトホールに対応している。このため、開口17bの上面形状はビアホールまたはコ
ンタクトホールに対応したものになる。また、ビアホールまたはコンタクトホールに対応
する開口17bは、配線パターンを埋め込む溝に対応する開口17aの中に形成されるこ
とが好ましい。この場合、開口17bの幅の最大値が、開口17aの幅の最小値以下とな
る。例えば、図1(C)(D)に示す開口17bのX1−X2方向の幅の大きさが、図1
(A)(B)に示す開口17aのX1−X2方向の幅の大きさ以下になる。このようにす
ることで、ビアホールまたはコンタクトホールを、配線パターンの溝に対してマージンを
持たせて形成することができる。
なお、開口17bは、上面を円形状としているがこれに限られるものではなく、例えば
上面を楕円形状としてもよいし、三角形、四角形などの多角形状にしてもよい。また、多
角形状とする場合、角部が丸みを帯びている形状としてもよい。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光
された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、
当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体または絶縁体など
を所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシ
マレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジ
ストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間
に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に
代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを
用いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、アッシングな
どのドライエッチング処理を行う、またはウエットエッチング処理を行う、またはドライ
エッチング処理に加えてウエットエッチング処理を行う、またはウエットエッチング処理
に加えてドライエッチング処理を行うことができる。
次に、レジストマスク18aを用いて、絶縁体15をエッチングして開口17cを有す
る絶縁体15aを形成する(図2(A)(B)参照。)。ここで、開口17cにおいて、
絶縁体14の上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッ
チングを用いることが好ましい。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP
:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いる
ことができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板
型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方
の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それ
ぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれ
に周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有する
ドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチン
グ装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupl
ed Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
次に、レジストマスク18aを用いて、絶縁体14をエッチングして開口17dを有す
る絶縁体14aを形成する(図2(C)(D)参照。)。ここで、開口17dにおいて、
絶縁体13の上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッ
チングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いるこ
とができる。
また、開口17dを形成する際に、必ずしも絶縁体13の上面でエッチングを止める必
要はない。例えば、図5(A)に示すように、開口17dを形成し、さらに絶縁体13の
一部をエッチングして、開口17dと重なる位置に凹部が形成された絶縁体13bを形成
してもよい。
次に、レジストマスク18aを除去する(図3(A)(B)参照。)。レジストマスク
18aの下に有機塗布膜を形成している場合、レジストマスク18aと一緒に除去するこ
とが好ましい。レジストマスク18aの除去は、アッシングなどのドライエッチング処理
を行う、またはウエットエッチング処理を行う、またはドライエッチング処理に加えてウ
エットエッチング処理を行う、またはウエットエッチング処理に加えてドライエッチング
処理を行うことによってできる。
また、レジストマスク18aを除去した後で、開口17cの上部の縁を囲むように副生
成物22が形成されることがある(図5(B)(C)参照。)。副生成物22は、絶縁体
14、絶縁体15またはレジストマスク18aに含まれる成分、あるいは絶縁体14また
は絶縁体15のエッチングガスに含まれる成分を含んで形成される。副生成物22は、次
工程で開口17eを形成するときに除去することができる。
次に、ハードマスク16を用いて、絶縁体13、絶縁体14a及び絶縁体15aをエッ
チングして開口17eが形成された絶縁体13a、絶縁体14b及び絶縁体15bを形成
する(図3(C)(D)参照。)。ここで、開口17eにおいて、導電体12の上面が露
出するまでエッチングを行う。また、このとき、ハードマスク16の開口17aの縁もエ
ッチングされて、ハードマスク16aが形成されることがある。ハードマスク16aでは
、開口17aの縁がテーパー形状を有し、且つ開口17aの縁の上部が丸みを有する。な
お、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置
は、上記と同様のものを用いることができる。
ここで、開口17eは、下部に位置し、絶縁体14aをマスクとして形成される開口1
7eaと、上部に位置し、ハードマスク16をマスクとして形成される開口17ebから
構成されているとみることができる。開口17eaは後の工程でビアホールまたはコンタ
クトホールなどとして機能し、開口17ebは後の工程で配線パターンなどを埋め込む溝
として機能する。
絶縁体15bは、開口17ebの縁(開口17ebの内壁ということもできる。)がテ
ーパー形状を有することが好ましい。なお、図3(D)に示すように、絶縁体15bのテ
ーパー形状部分が上面から見えるように形成されることもある。
絶縁体13a及び絶縁体14bは開口17eaの縁(開口17eaの内壁ということも
できる。)がテーパー形状を有することが好ましい。また、絶縁体14bの開口17ea
の縁の上部が丸みを有することが好ましい。開口17eaをこのような形状とすることに
より、後の工程で、水素に対するブロック性能が高い導電体20を被覆性良く形成するこ
とができる。なお、図3(D)に示すように、絶縁体13aのテーパー形状部分が上面か
ら見えるように形成されることもある。
開口17eaをこのような形状にエッチングするために、上記ドライエッチングにおい
て、絶縁体14aのエッチングレートに対する絶縁体13のエッチングレートを過剰に大
きくしないことが好ましい。例えば、絶縁体13のエッチングレートが絶縁体14aのエ
ッチングレートの、8倍以下、好ましくは6倍以下、より好ましくは4倍以下とすればよ
い。
このような条件で上記ドライエッチングを行うことにより、開口17eaの縁にテーパ
ー形状を形成することができる。さらに、図5(B)(C)に示した副生成物22が形成
されている場合でも、副生成物22を除去して、絶縁体14bの開口17eaの縁の上部
が丸みを有する形状にすることができる。
ただし、開口17eの形状は必ずしも上記の形状に限られるものではない。例えば、開
口17ea及び開口17ebの内壁が絶縁体14b及び導電体12に対して略垂直に形成
されている形状とすることもできる。また、開口17ebが絶縁体15b及び絶縁体14
bに形成されるようにしてもよいし、開口17ebが絶縁体15b、絶縁体14b及び絶
縁体13aに形成されるようにしてもよい。
次に、開口17eの中に導電体20を成膜し、さらに導電体20の上に開口17eを埋
め込むように導電体21を成膜する。(図4(A)(B)参照。)。ここで、導電体20
は開口17eの内壁及び底面を覆うように被覆性良く成膜されることが好ましい。特に導
電体20が、絶縁体14bと開口17eの縁において接していることが好ましく、絶縁体
13a及び絶縁体14bに形成された開口を導電体20で、当該開口に沿って塞ぐ形状と
なることがより好ましい。上述のように、絶縁体13a及び絶縁体14bの開口17ea
の縁をテーパー形状とし、絶縁体14bの開口17eaの縁の上部を丸みを有する形状と
することにより、導電体20の被覆性をより向上させることができる。
導電体20は、導電体21より水素を透過させにくい導電体を用いることが好ましい。
導電体20としては、窒化タンタルまたは窒化チタンなどの金属窒化物、特に窒化タンタ
ルを用いることが好ましい。このような導電体20を設けることにより、水素、水などの
不純物が導電体21中に拡散することを抑制することができる。さらに、導電体21に含
まれる金属成分の拡散を防ぐ、導電体21の酸化を防ぐ、導電体21の開口17eに対す
る密着性を向上させるなどの効果を得ることができる。また、導電体20を積層で形成す
る場合、例えば、チタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどを用いてもよい
。また、導電体20として窒化タンタルを成膜する場合、成膜後にRTA(Rapid
Thermal Anneal)装置による加熱処理を行ってもよい。
導電体20の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD
法などを用いて行うことができる。ここで、導電体20の成膜は、被覆性の良好な方法で
行われることが好ましく、例えば、コリメートスパッタ法、MCVD法またはALD法な
どを用いることが好ましい。
ここで、コリメートスパッタ法は、ターゲットと基板との間にコリメータを設置するこ
とによって、指向性のある成膜を行うことができる。つまり、基板に対し垂直成分を持つ
スパッタ粒子がコリメータを通過して基板に到達する。これにより、アスペクト比が高い
開口17eaの底面までスパッタ粒子が到達しやすくなるため、開口17eaの底面にも
十分成膜することができる。また、上述のように開口17ea及び開口17ebの内壁を
テーパー形状とすることにより、開口17ea及び開口17ebの内壁にも十分成膜する
ことができる。
また、導電体20を、ALD法を用いて成膜することにより、導電体20を良好な被覆
性で成膜し、且つ導電体20にピンホールなどが形成されることを抑制することができる
。このように導電体20を成膜することにより、水素、水などの不純物が導電体20を通
過して導電体21に拡散することをさらに抑制することができる。例えば、ALD法を用
いて導電体20として窒化タンタルを成膜する場合、ペンタキス(ジメチルアミノ)タン
タル(構造式:Ta[N(CH)をプリカーサとして用いることができる。
導電体21としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミ
ニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イット
リウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよ
びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。導電体2
1の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用
いて行うことができる。ここで、導電体21の成膜は、開口17eを埋め込むように行う
ので、CVD法(特にMCVD法)を用いることが好ましい。
次に、導電体21、導電体20、ハードマスク16a及び絶縁体15bに研磨処理を行
って、開口17fに埋め込まれた導電体20a及び導電体21aを形成する(図4(C)
(D)参照。)。研磨処理としては、機械的研磨、化学的研磨、化学的機械研磨(Che
mical Mechanical Polishing:CMP)などを行えばよい。
例えば、CMP処理を行うことで、絶縁体15b、導電体21及び導電体20の上部、並
びにハードマスク16aを除去し、上面が平坦な絶縁体15c、導電体21a及び導電体
20aを形成することができる。
ここで、開口17fは、下部に位置し、ビアホールまたはコンタクトホールなどとして
機能する開口17faと、上部に位置し、配線パターンなどを埋め込む溝として機能する
開口17fbから構成されているとみることができる。開口17faは絶縁体13a及び
絶縁体14bに形成され、開口17fbは絶縁体15cに形成される。導電体20a及び
導電体21aの開口17faに埋め込まれる部分はプラグとして機能し、導電体20a及
び導電体21aの開口17fbに埋め込まれる部分は配線などとして機能する。
導電体20aは、絶縁体14bと開口17faの縁で接していることが好ましい。導電
体20aは、開口17faの上部の丸みを有する部分において絶縁体14bと接し、且つ
開口17faの縁のテーパー形状を有する部分において絶縁体13a及び絶縁体14bと
接していることがより好ましく、絶縁体14bの上面と接していることがさらに好ましい
。さらに、導電体20aは、絶縁体13aの開口17faの内壁と接し、絶縁体15cの
開口17fbの内壁と接していることが好ましい。
また、本実施の形態に示すように、ビアホールまたはコンタクトホールなどとして機能
する開口17eaと、配線パターンなどを埋め込む溝として機能する開口17ebからな
る開口17eを形成してから、導電体20を成膜することにより、導電体20aの配線と
して機能する部分とプラグとして機能する部分が一体化されて形成される。これにより、
例えば、開口17eaと開口17ebの境界近傍などで、導電体20aが途切れることな
く成膜されるので、より水素及び水に対するブロックする機能を向上させることができる
。また、配線とプラグをそれぞれシングルダマシン法を用いて成膜する場合、プラグの形
成と配線の形成にそれぞれ、導電体の成膜とCMP処理などの研磨処理が一回ずつ必要だ
が、本実施の形態に示す方法では、配線及びプラグ形成のための導電体の成膜とCMP処
理などの研磨処理を一回で済ませることができるため、工程の短縮を図ることができる。
ここで、本実施の形態に示す半導体装置は、半導体基板の上に酸化物半導体が設けられ
ており、半導体基板と酸化物半導体の間に、上記の積層された絶縁体と、当該絶縁体に形
成された開口に埋め込まれた、配線及びプラグとして機能する導電体と、が設けられてい
る。本実施の形態に示す半導体装置は、酸化物半導体を用いてトランジスタが形成されて
おり、当該トランジスタを含む素子層が半導体基板を含む素子層の上に形成されている。
半導体基板を含む素子層にトランジスタを形成してもよい。また、容量素子などを含む素
子層を適宜設けてもよい。例えば、容量素子などを含む素子層を、酸化物半導体を含む素
子層の上に形成してもよいし、半導体基板を含む素子層と酸化物半導体を含む素子層との
間に形成してもよい。
このような構成の半導体装置において、図4(C)(D)に示すように、絶縁体14b
に形成された開口17faの縁において導電体20aが絶縁体14bに接していることが
好ましい。言い換えると、絶縁体14bに形成された開口17faを導電体20aで塞ぐ
形状となることが好ましい。
ここで、絶縁体14bは水素及び水の拡散をブロックする機能を有しているため、絶縁
体13aから絶縁体14bを通って、酸化物半導体を含む素子層に水素や水などの不純物
が拡散することを防ぐことができる。さらに、導電体20aは水素及び水の拡散をブロッ
クする機能を有しており、導電体20aが絶縁体14bの開口17fを塞ぐように設けら
れている。これにより、絶縁体14bの開口17fにおいて、導電体21aを通って、酸
化物半導体を含む素子層に水素や水などの不純物が拡散することを防ぐことができる。
このように、半導体基板と酸化物半導体の間を、絶縁体14bと導電体20aで分断す
ることにより、半導体基板を含む素子層などに含まれる水素または水などの不純物が、絶
縁体14bに形成されるプラグ(導電体21)やビアホール(開口17fa)を介して上
層に拡散することをふせぐことができる。特に半導体基板としてシリコン基板を用いる場
合、シリコン基板のダングリングボンドを終端するために水素が用いられるため、半導体
基板を含む素子層に含まれる水素の量が多く、酸化物半導体を含む素子層まで水素が拡散
する恐れがあるが、本実施の形態に示すような構成とすることにより、酸化物半導体を含
む素子層に水素が拡散することを防ぐことができる。
詳しくは後述するが、酸化物半導体は、水素または水などの不純物を低減し、キャリア
密度を低くし、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体とすることが好
ましい。このような酸化物半導体を用いてトランジスタを形成することにより、トランジ
スタの電気特性を安定させることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物半導体を用いることで、トランジスタの非導通時のリーク電流を低減するこ
とができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体を用いるこ
とで、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態に示す配線とプラグの形状は、図4(C)(D)に示す形状に限ら
れるものではない。図4(C)(D)に示す形状とは異なる配線とプラグを以下に示す。
図6(A)に示す配線とプラグの形状は、開口17gの形状が開口17fと違う点にお
いて、図4(C)に示す形状と異なる。開口17gは、下部に位置し、ビアホールまたは
コンタクトホールなどとして機能する開口17gaと、上部に位置し、配線パターンなど
を埋め込む溝として機能する開口17gbから構成されているとみることができる。開口
17gaは絶縁体13a及び絶縁体14bの下部に形成され、開口17gbは絶縁体15
c及び絶縁体14bの上部に形成される。よって、図6(A)に示す構成において、導電
体20a及び導電体21aの配線などとして機能する部分が絶縁体14bの上部に埋め込
まれるように設けられる。ここで、絶縁体14bに設けられた開口の内壁は、開口17g
aの内壁と開口17gbの内壁によって階段状に形成される。
図6(B)に示す配線とプラグの形状は、開口17hの形状が開口17fと違う点にお
いて、図4(C)に示す形状と異なる。開口17hは、下部に位置し、ビアホールまたは
コンタクトホールなどとして機能する開口17haと、上部に位置し、配線パターンなど
を埋め込む溝として機能する開口17hbから構成されているとみることができる。開口
17haは絶縁体13aの下部に形成され、開口17hbは絶縁体15c、絶縁体14b
及び絶縁体13aの上部に形成される。よって、図6(B)に示す構成において、導電体
20a及び導電体21aの配線などとして機能する部分が絶縁体13aの上部に埋め込ま
れるように設けられる。ここで、絶縁体13aに設けられた開口の内壁は、開口17ha
の内壁と開口17hbの内壁によって階段状に形成される。
図6(C)に示す配線とプラグの形状は、開口17iの形状が開口17fと違う点にお
いて、図4(C)に示す形状と異なる。開口17iは、下部に位置し、ビアホールまたは
コンタクトホールなどとして機能する開口17iaと、上部に位置し、配線パターンなど
を埋め込む溝として機能する開口17ibから構成されているとみることができる。開口
17iaは絶縁体13aに形成され、開口17ibは絶縁体15c及び絶縁体14bに形
成される。よって、図6(C)に示す構成において、導電体20a及び導電体21aの配
線などとして機能する部分が絶縁体14bに埋め込まれるように設けられる。ここで、絶
縁体14bの開口に設けられた内壁はなだらかなテーパー状に形成される。
図7(A)に示す配線とプラグの形状は、開口17jの形状が開口17fと違う点にお
いて、図4(C)に示す形状と異なる。開口17jは、下部に位置し、ビアホールまたは
コンタクトホールなどとして機能する開口17jaと、上部に位置し、配線パターンなど
を埋め込む溝として機能する開口17jbから構成されているとみることができる。開口
17jaは絶縁体13a及び絶縁体14bに形成され、開口17jbは絶縁体15cに形
成される。よって、図7(A)に示す構成において、導電体20a及び導電体21aの配
線などとして機能する部分が絶縁体15cに埋め込まれるように設けられる。ここで、絶
縁体13a及び絶縁体14bに設けられた開口17jaの内壁は導電体12に対して略垂
直に設けられる。また、絶縁体15cに設けられた開口17jbの内壁は絶縁体14bに
対して略垂直に設けられる。また、このように開口の内壁を略垂直に設ける場合、開口の
内壁にも導電体20aを十分な膜厚で成膜するために、ALD法などを用いて導電体20
aを成膜することが好ましい。
図7(B)(C)に示す配線とプラグの形状は、開口17kの形状が開口17jと違う
点において、図7(A)に示す形状と異なる。開口17kは、下部に位置し、ビアホール
またはコンタクトホールなどとして機能する開口17kaと、上部に位置し、配線パター
ンなどを埋め込む溝として機能する開口17kbから構成されているとみることができる
。図7(B)(C)に示す配線とプラグの形状は、開口17kaの幅の最大値が、開口1
7kbの幅の最小値と略一致する。例えば、図7(B)(C)に示す開口17kaのX1
−X2方向の幅が、開口17kbのX1−X2方向の幅と略一致する。このようにするこ
とで、配線の占有面積を低減することができる。開口17kのような形状にする場合、例
えば、図1(A)(B)に示すハードマスク16の開口17aのX1−X2方向の幅と、
図1(C)(D)に示すレジストマスク18aの開口17bのX1−X2方向の幅が略一
致するように設定すればよい。
図8(A)(B)に示す配線とプラグの構成は、導電体24が導電体21a及び導電体
20aの上に設けられている点において、図4(C)(D)に示す構成と異なる。ここで
、導電体24は導電体20aに用いることができる導電体を用いればよく、例えば窒化タ
ンタルなどを用いることができる。このような構造にすることにより、導電体21aを、
水素を透過させにくい導電体20a及び導電体24で包み込むことができる。このような
構造にすることにより、導電体12、絶縁体13aなどから拡散する水素をより効果的に
ブロックし、水素が導電体21aを通じてより上層に侵入することを防ぐことができる。
なお、導電体24は、リソグラフィー法などを用いてパターン形成してもよいし、絶縁
体15cと同様の開口を有する絶縁体を設けて、当該開口に埋め込んで形成してもよい。
また、本実施の形態に示す配線とプラグの作製方法は、上記の方法に限られるものでは
ない。上記の方法とは異なる配線とプラグの作製方法を以下に示す。
以下に、図9乃至図12を用いて、上記の方法とは異なる配線とプラグの作製方法につ
いて説明する。なお、図12(A)(B)に示す工程から先は、図3(A)(B)に示す
工程に続ければよい。
まず、上記の工程と同様の方法で、導電体12を形成し、導電体12の上に絶縁体13
を成膜し、絶縁体13の上に絶縁体14を成膜し、絶縁体14の上に絶縁体15を成膜す
る。
次に、上記ハードマスク16の材料の成膜と同様の方法で、絶縁体15の上にハードマ
スク材料16bを成膜する(図9(A)(B)参照。)。ここで、図9(A)は、図9(
B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図である。以下、同様に断面図と上面図を
一点鎖線X1−X2に対応させて示す。
次に、ハードマスク材料16bの上に、開口17mを有するレジストマスク18bを形
成する。レジストマスク18bの形成については、上記レジストマスク18aについての
記載を参酌することができる。
ここで、開口17mは、後の工程で形成する開口17fa、つまりビアホールまたはコ
ンタクトホールに対応している。このため、開口17mの上面形状はビアホールまたはコ
ンタクトホールに対応したものになる。
なお、開口17mは、上面を円形状としているがこれに限られるものではなく、例えば
上面を楕円形状としてもよいし、三角形、四角形などの多角形状にしてもよい。また、多
角形状とする場合、角部が丸みを帯びている形状としてもよい。
次に、レジストマスク18bを用いてハードマスク材料16bをエッチングして、開口
17nを有するハードマスク16cを形成する(図9(C)(D)参照。)。ここで、開
口17nにおいて、絶縁体15の上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチン
グには、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同
様のものを用いることができる。
次に、レジストマスク18bを用いて、絶縁体15をエッチングして開口17pを有す
る絶縁体15aを形成する。ここで、開口17pにおいて、絶縁体14の上面が露出する
までエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好まし
い。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いることができる。
次に、レジストマスク18bを用いて、絶縁体14をエッチングして開口17qを有す
る絶縁体14aを形成する(図10(A)(B)参照。)。ここで、開口17qにおいて
、絶縁体13の上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエ
ッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いる
ことができる。
次に、レジストマスク18bを除去する(図10(C)(D)参照。)。レジストマス
ク18bの除去は、レジストマスク18aの除去についての記載を参酌することができる
次に、ハードマスク16cの上に、開口17rを有するレジストマスク26aを形成す
る。レジストマスク26aの形成については、上記レジストマスク18aについての記載
を参酌することができる。なお、開口17rを形成する際に、レジスト26bが開口17
q及び開口17pに残存する場合がある。
ここで、開口17rは、後の工程で形成する開口17fb、つまり配線パターンを埋め
込む溝に対応している。このため、開口17rの上面形状は配線パターンを埋め込む溝に
対応したものになる。また、ビアホールまたはコンタクトホールに対応する開口17qは
、配線パターンを埋め込む溝に対応する開口17rの中に形成されることが好ましい。こ
の場合、開口17rの幅の最小値が、開口17qの幅の最大値以上となる。例えば、図1
1(A)(B)に示す開口17rのX1−X2方向の幅が、図11(A)(B)に示す開
口17qのX1−X2方向の幅より大きくなる。このようにすることで、ビアホールまた
はコンタクトホールを、配線パターンの溝に対してマージンを持たせて形成することがで
きる。
次に、レジストマスク26aを用いてハードマスク16cをエッチングして、開口17
sを有するハードマスク16dを形成する(図12(A)(B)参照。)。ここで、開口
17sにおいて、絶縁体15aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチン
グには、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同
様のものを用いることができる。
次に、レジストマスク26aを除去する。レジストマスク26aの除去は、レジストマ
スク18aの除去についての記載を参酌することができる。なお、レジスト26bが開口
17q及び開口17pに残存している場合、レジストマスク26aを除去する際に同時に
レジスト26bを除去することが好ましい。
なお、レジストマスク18bを除去した後に、開口17q及び開口17pに充填剤を埋
め込んでおいてもよい。当該充填剤はレジストマスク26aを除去するときに、同時に除
去できるものを用いればよく、例えば、上述のアッシングなどのドライエッチング処理で
除去できる材料を用いることができる。このような充填剤としては、例えばアモルファス
カーボン系の材料を用いればよい。
レジストマスク26aを除去することで、図3(A)(B)に示す形状になる。よって
、以下の工程は、図3(C)(D)以降の工程に沿って、配線とプラグを形成すればよい
<酸化物半導体膜を有するトランジスタの構成>
図13(A)及び図13(B)に酸化物半導体を含む素子層に形成されるトランジスタ
60aの構成の一例を示す。図13(A)はトランジスタ60aのチャネル長方向A1−
A2に対応する断面図であり、図13(B)はトランジスタ60aのチャネル幅方向A3
−A4に対応する断面図である。なお、トランジスタのチャネル長方向とは、基板と水平
な面内において、ソース(ソース領域またはソース電極)及びドレイン(ドレイン領域ま
たはドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向を意味し、チャネル幅方向は、
基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の方向を意味する。
なお、図13(A)及び図13(B)などの断面図においては、パターン形成された導
電体、半導体または絶縁体などの端部が直角に図示されているものがあるが本実施の形態
に示す半導体装置はこれに限らず、端部を丸めた形状とすることもできる。
トランジスタ60aは、導電体62aと、導電体62bと、絶縁体65と、絶縁体63
と、絶縁体64と、絶縁体66aと、半導体66bと、導電体68aと、導電体68bと
、絶縁体66cと、絶縁体72と、導電体74と、を有している。ここで、導電体62a
及び導電体62bはトランジスタ60aのバックゲートとして機能し、絶縁体65、絶縁
体63及び絶縁体64はトランジスタ60aのバックゲートに対するゲート絶縁膜として
機能する。また、導電体68a及び導電体68bはトランジスタ60aのソース又はドレ
インとして機能する。また、絶縁体72はトランジスタ60aのゲート絶縁膜として機能
し、導電体74はトランジスタ60aのゲートとして機能する。
なお、詳細は後述するが、絶縁体66a、絶縁体66cは、単独で用いる場合、導電体
、半導体または絶縁体として機能させることができる物質を用いる場合がある。しかしな
がら、半導体66bと積層させてトランジスタを形成する場合、電子は半導体66b、半
導体66bと絶縁体66aの界面近傍、および半導体66bと絶縁体66cの界面近傍を
流れ、絶縁体66aおよび絶縁体66cは当該トランジスタのチャネルとして機能しない
領域を有する。このため、本明細書などにおいては、絶縁体66aおよび絶縁体66cを
導電体及び半導体と記載せず、絶縁体または酸化物絶縁体と記載するものとする。
なお、本実施の形態などにおいて、絶縁体という記載は、絶縁膜又は絶縁層と言い換え
ることもできる。また、導電体という記載は、導電膜又は導電層と言い換えることもでき
る。また、半導体という記載は、半導体膜又は半導体層と言い換えることもできる。
トランジスタ60aの下部では、絶縁体61の上に、開口を有する絶縁体67が設けら
れており、当該開口の中に導電体62aが設けられ、さらに導電体62aの上に導電体6
2bが設けられている。導電体62a及び導電体62bの少なくとも一部は、絶縁体66
a、半導体66b、絶縁体66c、と重なっている。ここで、トランジスタ60aのバッ
クゲートとして機能する導電体62a及び導電体62bは、上述の配線及びプラグとして
機能する導電体21a及び導電体20aと並行して作製することができる。よって、絶縁
体61は絶縁体14bと、絶縁体67は絶縁体15cと、導電体62aは導電体20aと
、導電体62bは導電体21aと対応している。
導電体62a及び導電体62bの上に接して、導電体62a及び導電体62bの上面を
覆うように絶縁体65が設けられている。絶縁体65の上に絶縁体63が設けられ、絶縁
体63の上に絶縁体64が設けられている。
ここで、導電体62a及び導電体62bのチャネル長方向の一端は導電体68aの一部
と重なり、導電体62a及び導電体62bのチャネル長方向の他端は導電体68bの一部
と重なることが好ましい。このように導電体62a及び導電体62bを設けることにより
、半導体66bの導電体68aと導電体68bの間の領域、つまり半導体66bのチャネ
ル形成領域、を導電体62a及び導電体62bで十分覆うことができる。これにより、導
電体62a及び導電体62bは、トランジスタ60aのしきい値電圧の制御をより効果的
に行うことができる。
絶縁体64の上に絶縁体66aが設けられ、絶縁体66aの上面の少なくとも一部に接
して半導体66bが設けられている。なお、図13(A)(B)においては、絶縁体66
a及び半導体66bの端部が概略一致するように絶縁体66a及び半導体66bが形成さ
れているが、本実施の形態に示す半導体装置の構成はこれに限られるものではない。
半導体66bの上面の少なくとも一部に接して導電体68a及び導電体68bが形成さ
れている。導電体68aと導電体68bは離間して形成されており、図13(A)に示す
ように導電体74を挟んで対向して形成されていることが好ましい。
半導体66bの上面の少なくとも一部に接して絶縁体66cが設けられる。絶縁体66
cは、導電体68aの上面の一部及び導電体68bの上面の一部などを覆うように形成さ
れ、導電体68aと導電体68bの間で半導体66bの上面の一部と接することが好まし
い。
絶縁体66cの上に絶縁体72が設けられる。絶縁体72は、導電体68aと導電体6
8bの間で絶縁体66cの上面の一部と接することが好ましい。
絶縁体72の上に導電体74が設けられる。導電体74は、導電体68aと導電体68
bの間で絶縁体72の上面の一部と接することが好ましい。
また、導電体74を覆って絶縁体79が設けられる。ただし、絶縁体79は必ずしも設
ける必要はない。
ただし、トランジスタ60aは図13(A)(B)に示す構成に限定されるものではな
い。例えば、絶縁体66c、絶縁体72及び導電体74のA1−A2方向の側面が一致す
るように設けられていてもよい。また、例えば、絶縁体66cおよび/または絶縁体72
が絶縁体66a、半導体66b、導電体68a及び導電体68bを覆って、絶縁体64の
上面と接するように設けられる構成としてもよい。
なお、導電体74は、絶縁体72、絶縁体66c、絶縁体64、絶縁体63、絶縁体6
5などに形成された開口を介して導電体62bと接続される構成としてもよい。
絶縁体64、導電体68a、導電体68b及び導電体74の上に絶縁体77が設けられ
ている。さらに、絶縁体77の上に絶縁体78が設けられている。
<酸化物半導体>
以下に、半導体66bに用いられる酸化物半導体について説明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジ
ウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム
、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン
、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウ
ム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ば
れた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、
元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元
素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル
、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組
み合わせても構わない場合がある。
まず、図26(A)、図26(B)、および図26(C)を用いて、本発明に係る酸化
物半導体が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明す
る。なお、図26には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導体が有
するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、およ
び[Zn]とする。
図26(A)、図26(B)、および図26(C)において、破線は、[In]:[M
]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、
[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および
[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表
す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)と
なるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn
]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原
子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラ
インを表す。
また、図26に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比またはその
近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図26(A)および図26(B)では、本発明の一態様の酸化物半導体が有する、イン
ジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図27に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZn
の結晶構造を示す。また、図27は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZ
nOの結晶構造である。なお、図27に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,
Zn)層)における金属元素は、元素Mまたは亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜
鉛の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則であ
る。
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図27に示すように
、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、およ
び酸素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元
素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In
層が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物半導体は、In層が1
に対し、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]および[M]に対
し[Zn]が大きくなると、酸化物半導体が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn
)層の割合が増加する。
ただし、酸化物半導体中において、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が非整
数である場合、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が整数である層状構造を複数
種有する場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合
、In層が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である
層状構造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物半導体をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比
からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲット
の[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。
例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比で
は、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:
[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバ
イト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相
が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)
が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度(電子移
動度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半
導体では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率
を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率
が高い酸化物半導体はインジウムの含有率が低い酸化物半導体と比較してキャリア移動度
が高くなるためである。
一方、酸化物半導体中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度
が低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、および
その近傍値である原子数比(例えば図26(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる
従って、本発明の一態様の酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少な
い層状構造となりやすい、図26(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ま
しい。
また、図26(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4
.1、およびその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M
]:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体
は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体である。
なお、酸化物半導体が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まら
ない。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比
であっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従
って、図示する領域は、酸化物半導体が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領
域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等
を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することがで
きる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。
例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1
11/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9
/cm以上とすればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が
少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる
場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が
長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高
い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場
合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度
を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、
近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化
物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭
素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法
(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)によ
り得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017
toms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を
形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。
このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減すること
が好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属または
アルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
16atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリ
ア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いた
トランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒
素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、
SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018at
oms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ま
しくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるた
め、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電
子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キ
ャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用
いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素
はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SI
MSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×
1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満
、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いるこ
とで、安定した電気特性を付与することができる。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅Wが1×10μm
でチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレ
イン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザ
の測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
以下に、トランジスタ60aに酸化物半導体である半導体66bを2層構造、または3
層構造とした場合について述べる。絶縁体66a、半導体66b、および絶縁体66cの
積層構造に接する絶縁体のバンド図と、半導体66bおよび絶縁体66cの積層構造に接
する絶縁体のバンド図と、について、図28を用いて説明する。
図28(A)は、絶縁体I1、絶縁体66a(S1)、半導体66b(S2)、絶縁体
66c(S3)、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。
また、図28(B)は、絶縁体I1、半導体66b(S2)、絶縁体66c(S3)、及
び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、
理解を容易にするため絶縁体I1、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c、及び絶
縁体I2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
絶縁体66a、絶縁体66cは、半導体66bよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真
空準位に近く、代表的には、半導体66bの伝導帯下端のエネルギー準位と、絶縁体66
a、絶縁体66cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0
.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。すなわち、絶
縁体66a、絶縁体66cの電子親和力よりも、半導体66bの電子親和力が大きく、絶
縁体66a、絶縁体66cの電子親和力と、半導体66bの電子親和力との差が、0.1
5eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好
ましい。
図28(A)、および図28(B)に示すように、絶縁体66a、半導体66b、絶縁
体66cにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連
続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有するため
には、絶縁体66aと半導体66bとの界面、または半導体66bと絶縁体66cとの界
面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、絶縁体66aと半導体66b、半導体66bと絶縁体66cが、酸素以外
に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成するこ
とができる。例えば、半導体66bがIn−Ga−Zn酸化物半導体の場合、絶縁体66
a、絶縁体66cとして、In−Ga−Zn酸化物半導体、Ga−Zn酸化物半導体、酸
化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は半導体66bとなる。絶縁体66aと半導体66b
との界面、および半導体66bと絶縁体66cとの界面における欠陥準位密度を低くする
ことができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得ら
れる。
ただし、高いゲート電圧を印加すると、絶縁体66aの半導体66bとの界面近傍、及
び絶縁体66cの半導体66bとの界面近傍においても電流が流れる場合がある。
上記の通り、絶縁体66aおよび絶縁体66cは、単独で用いる場合、導電体、半導体
または絶縁体として機能させることができる物質からなる。しかしながら、半導体66b
と積層させてトランジスタを形成する場合、電子は半導体66b、半導体66bと絶縁体
66aの界面近傍、および半導体66bと絶縁体66cの界面近傍を流れ、絶縁体66a
および絶縁体66cは当該トランジスタのチャネルとして機能しない領域を有する。この
ため、本明細書などにおいては、絶縁体66aおよび絶縁体66cを半導体と記載せず、
絶縁体または酸化物絶縁体と記載するものとする。なお、絶縁体66aおよび絶縁体66
cを絶縁体または酸化物絶縁体と記載するのは、あくまで半導体66bと比較してトラン
ジスタの機能上絶縁体に近い機能を有するためなので、絶縁体66aまたは絶縁体66c
として、半導体66bに用いることができる物質を用いる場合もある。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞う
ため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。絶縁体66a、絶
縁体66cを設けることにより、トラップ準位を半導体66bより遠ざけることができる
。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを
防止することができる。
絶縁体66a、絶縁体66cは、半導体66bと比較して、導電率が十分に低い材料を
用いる。このとき、半導体66b、半導体66bと絶縁体66aとの界面、および半導体
66bと絶縁体66cとの界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、絶縁体6
6a、絶縁体66cには、図26(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数
比の酸化物半導体を用いればよい。なお、図26(C)に示す領域Cは、[In]:[M
]:[Zn]=0:1:0、またはその近傍値である原子数比を示している。
特に、半導体66bに領域Aで示される原子数比の酸化物半導体を用いる場合、絶縁体
66aおよび絶縁体66cには、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸
化物半導体を用いることが好ましい。また、絶縁体66cとして、十分に高い絶縁性を得
ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上である酸化物半導体を用いるこ
とが好適である。
なお、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cはスパッタリング法、CVD法、M
BE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜することができる。
また、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cは、成膜時に基板加熱処理を行う、
または成膜後に加熱処理を行うことが好ましい。このような加熱処理を行うことで、絶縁
体66a、半導体66b、絶縁体66cなどに含まれる水、または水素をさらに低減させ
ることができる。また、絶縁体66a、半導体66b、及び絶縁体66cに過剰酸素を供
給することができる場合がある。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは3
00℃以上450℃以下、さらに好ましくは350℃以上400℃以下で行えばよい。加
熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは1
0%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、
不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10pp
m以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、
ランプ加熱によるRTA装置を用いることもできる。RTA装置による加熱処理は、炉と
比べて短時間で済むため、生産性を高めるために有効である。
なお、トランジスタのバックゲートとなる導電体62a、図4に示すプラグ及び配線を
構成する導電体20aなどに窒化タンタルを用いる場合、上記熱処理温度を350℃以上
410℃以下、好ましくは370℃以上400℃以下とすればよい。このような温度範囲
で熱処理を行うことにより、窒化タンタル膜から水素が放出することを抑制できる。
また、半導体66b又は絶縁体66cなどの導電体68a又は導電体68bと接する領
域に低抵抗領域が形成されることがある。低抵抗領域は、主に、半導体66bが接した導
電体68a又は導電体68bに酸素を引き抜かれる、または導電体68a又は導電体68
bに含まれる導電材料が半導体66b中の元素と結合することにより形成される。このよ
うな低抵抗領域が形成されることにより、導電体68a又は導電体68bと半導体66b
との接触抵抗を低減することが可能となるのでトランジスタ60aのオン電流を増大させ
ることができる。
また、半導体66bは、導電体68aと導電体68bの間に導電体68aまたは導電体
68bと重なった領域より厚さの薄い領域を有することがある。これは、導電体68a及
び導電体68bを形成する際に、半導体66bの上面の一部を除去することにより形成さ
れる。半導体66bの上面には、導電体68a及び導電体68bとなる導電体を成膜した
際に、上記低抵抗領域と同様の抵抗の低い領域が形成される場合がある。このように、半
導体66bの上面の導電体68aと導電体68bの間に位置する領域を除去することによ
り、半導体66bの上面の抵抗が低い領域にチャネルが形成されることを防ぐことができ
る。
なお、上述の絶縁体66a、半導体66b及び絶縁体66cの3層構造は一例である。
例えば、絶縁体66aまたは絶縁体66cのいずれか一方を設けない2層構造としてもよ
い。また、絶縁体66aまたは絶縁体66cの両方を設けない単層構造としてもよい。ま
たは、絶縁体66a、半導体66bまたは絶縁体66cとして例示した絶縁体、半導体又
は導電体のいずれかを有するn層構造(nは4以上の整数)としても構わない。
<絶縁体、導電体>
以下に、トランジスタ60aの半導体以外の各構成要素について詳細な説明を行う。
絶縁体61は、水素又は水をブロックする機能を有する絶縁体を用いる。絶縁体66a
、半導体66b、絶縁体66c近傍に設けられる絶縁体中の水素や水は、酸化物半導体と
しても機能する絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c中にキャリアを生成する要因
の一つとなる。これによりトランジスタ60aの信頼性が低下するおそれがある。特に、
半導体基板91においてシリコンなどを用いる場合、半導体基板のダングリングボンドを
終端するために水素が用いられるため、当該水素が酸化物半導体を有するトランジスタま
で拡散するおそれがある。これに対して水素又は水をブロックする機能を有する絶縁体6
1を設けることにより酸化物半導体を有するトランジスタの下層から水素又は水が拡散す
るのを抑制し、酸化物半導体を有するトランジスタの信頼性を向上させることができる。
絶縁体61は、絶縁体65又は絶縁体64より水素または水を透過させにくいことが好ま
しい。
また、絶縁体61は酸素をブロックする機能も有することが好ましい。絶縁体61が絶
縁体64から拡散する酸素をブロックすることにより、絶縁体64から絶縁体66a、半
導体66b、絶縁体66cに効果的に酸素を供給することができる。
絶縁体61としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウ
ム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸
化窒化ハフニウム等を用いることができる。これらを絶縁体61として用いることにより
、酸素、水素又は水の拡散をブロックする効果を示す絶縁膜として機能することができる
。また、絶縁体61としては、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いること
ができる。これらを絶縁体61として用いることにより、水素、水の拡散をブロックする
効果を示す絶縁膜として機能することができる。なお、絶縁体61の成膜は、スパッタリ
ング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体67としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、ア
ルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム
、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層
で、または積層で用いればよい。なお、絶縁体67の成膜は、スパッタリング法、CVD
法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
導電体62a及び導電体62bは、少なくとも一部が導電体68aと導電体68bに挟
まれる領域において半導体66bと重なることが好ましい。導電体62a及び導電体62
bは、トランジスタ60aのバックゲートとして機能する。このような導電体62a及び
導電体62bを設けることにより、トランジスタ60aのしきい値電圧の制御を行うこと
ができる。しきい値電圧の制御を行うことによって、トランジスタ60aのゲート(導電
体74)に印加された電圧が低い、例えば印加された電圧が0V以下のときに、トランジ
スタ60aが導通状態となることを防ぐことができる。つまり、トランジスタ60aの電
気特性を、よりノーマリーオフの方向にシフトさせることが容易になる。
また、バックゲートとして機能する導電体62a及び導電体62bは、所定の電位が供
給される配線または端子と接続されていてもよい。例えば、導電体62a及び導電体62
bが一定の電位が供給される配線と接続されていてもよい。一定の電位は、高電源電位や
、接地電位などの低電源電位とすることができる。
導電体62aは、上記導電体20に用いることができる導電体を用いればよく、導電体
62bは上記導電体21に用いることができる導電体を用いればよい。
絶縁体65は導電体62a及び導電体62bを覆うように設けられる。絶縁体65は、
後述する絶縁体64または絶縁体72と同様の絶縁体を用いることができる。
絶縁体63は絶縁体65を覆うように設けられる。絶縁体63は、酸素をブロックする
機能を有することが好ましい。このような絶縁体63を設けることにより絶縁体64から
導電体62a及び導電体62bが酸素を引き抜くことを防ぐことができる。これにより、
絶縁体64から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに効果的に酸素を供給するこ
とができる。また、絶縁体63の被覆性を高くすることにより、より絶縁体64から引き
抜かれる酸素をより低減し、絶縁体64から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c
に、より効果的に酸素を供給することができる。
絶縁体63としては、ホウ素、アルミニウム、シリコン、スカンジウム、チタン、ガリ
ウム、イットリウム、ジルコニウム、インジウム、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフ
ニウムまたはタリウムを有する酸化物または窒化物を用いる。好ましくは、酸化ハフニウ
ムまたは酸化アルミニウムを用いる。なお、絶縁体63の成膜は、スパッタリング法、C
VD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
なお、絶縁体65、絶縁体63及び絶縁体64において、絶縁体63が電子捕獲領域を
有すると好ましい。絶縁体65および絶縁体64が電子の放出を抑制する機能を有すると
き、絶縁体63に捕獲された電子は、負の固定電荷のように振舞う。したがって、絶縁体
63はフローティングゲートとしての機能を有する。
絶縁体64は、膜中に含まれる水または水素の量が少ないことが好ましい。例えば、絶
縁体64としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミ
ニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジ
ルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、
または積層で用いればよい。例えば、絶縁体64としては、酸化アルミニウム、酸化マグ
ネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガ
リウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化
ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。好ましくは、酸化シリコ
ンまたは酸化窒化シリコンを用いる。なお、絶縁体64の成膜は、スパッタリング法、C
VD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
また、絶縁体64は過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。このような絶縁体
64を設けることにより、絶縁体64から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに
酸素を供給することができる。当該酸素により、酸化物半導体である絶縁体66a、半導
体66b、絶縁体66cの欠陥となる酸素欠損を低減することができる。これにより、絶
縁体66a、半導体66b、絶縁体66cを欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸
化物半導体とすることができる。
なお、本明細書などにおいて、過剰酸素とは、例えば、化学量論的組成を超えて含まれ
る酸素をいう。または、過剰酸素とは、例えば、加熱することで当該過剰酸素が含まれる
膜又は層から放出される酸素をいう。過剰酸素は、例えば、膜や層の内部を移動すること
ができる。過剰酸素の移動は、膜や層の原子間を移動する場合や、膜や層を構成する酸素
と置き換わりながら玉突き的に移動する場合などがある。
過剰酸素を有する絶縁体64は、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、100
℃以上700℃以下または100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、酸素分子の脱
離量が1.0×1014molecules/cm以上1.0×1016molecu
les/cm以下、より好ましくは、1.0×1015molecules/cm
上5.0×1015molecules/cm以下となる。
TDS分析を用いた分子の放出量の測定方法について、酸素の放出量を例として、以下
に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に
比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコン基板のTDS分析結果、およ
び測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、下に示す
式で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比32で検出されるガ
スの全てが酸素分子由来と仮定する。CHOHの質量電荷比は32であるが、存在する
可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17
の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在
比率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準
試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、
H2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値
である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。上に示す式の詳細
に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子
科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として
一定量の水素原子を含むシリコン基板を用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素
原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素
分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量に
ついても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分
子の放出量の2倍となる。
または、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、過酸化ラジカルを含むこともある
。具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm
以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む絶縁体は、電子スピン共鳴法(E
SR:Electron Spin Resonance)にて、g値が2.01近傍に
非対称の信号を有することもある。
また、絶縁体64または絶縁体63は、下層からの不純物の拡散を防止する機能を有し
てもよい。
また、上述の通り半導体66bの上面又は下面は平坦性が高いことが好ましい。このた
め、絶縁体64の上面にCMP処理などによって平坦化処理を行って平坦性の向上を図っ
てもよい。
導電体68a及び導電体68bは、それぞれトランジスタ60aのソース電極またはド
レイン電極のいずれかとして機能する。
導電体68a及び導電体68bとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリ
コン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛
、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、
スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用い
ればよい。例えば、導電体68a及び導電体68bを積層構造とする場合、窒化タンタル
の上にタングステンを積層する構造としてもよい。また、導電体68a及び導電体68b
は例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタンを
含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導電体
、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。なお、導電体68a及び導電体6
8bの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを
用いて行うことができる。
絶縁体72は、トランジスタ60aのゲート絶縁膜として機能する。絶縁体72は、絶
縁体64と同様に過剰酸素を有する絶縁体としてもよい。このような絶縁体72を設ける
ことにより、絶縁体72から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに酸素を供給す
ることができる。
絶縁体72、絶縁体77としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグ
ネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、
イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶
縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体72、絶縁体77としては
、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シ
リコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジル
コニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いれば
よい。なお、絶縁体72、絶縁体77の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法
またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
また、絶縁体77は過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。このような絶縁体
77を設けることにより、絶縁体77から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに
酸素を供給することができる。当該酸素により、酸化物半導体である絶縁体66a、半導
体66b、絶縁体66cの欠陥となる酸素欠損を低減することができる。これにより、絶
縁体66a、半導体66b、絶縁体66cを欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸
化物半導体とすることができる。
過剰酸素を有する絶縁体77は、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、100
℃以上700℃以下または100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、酸素分子の脱
離量が1.0×1014molecules/cm以上1.0×1016molecu
les/cm以下、より好ましくは、1.0×1015molecules/cm
上5.0×1015molecules/cm以下となる。
また、絶縁体77は水素、水、窒素酸化物(NO、例えば一酸化窒素、二酸化窒素な
ど)などの不純物が少ないことが好ましい。このような絶縁体77を用いることにより、
絶縁体77から水素、水、窒素酸化物などの不純物が絶縁体66a、半導体66b、絶縁
体66cに拡散することを抑制し、半導体66bを欠陥準位密度が低い、安定な特性を有
する酸化物半導体とすることができる。
ここで、絶縁体77はTDS分析にて、200℃以上560℃以下の表面温度の範囲で
、HO分子の脱離量が3.80×1015molecules/cm以下、より好ま
しくは、2.40×1015molecules/cm以下となる。また、絶縁体77
はTDS分析にて、0℃以上400℃以下の表面温度の範囲で、HO分子の脱離量が7
.00×1014molecules/cm以下となることがさらに好ましい。また、
絶縁体77はTDS分析にて、NO分子の脱離量が1.80×1013molecul
es/cm以下となることが好ましい。
導電体74はトランジスタ60aのゲート電極として機能する。導電体74としては、
導電体62bとして用いることができる導電体を用いればよい。
ここで、図13(B)に示すように、導電体62a及び導電体62bおよび導電体74
の電界によって、半導体66bを電気的に取り囲むことができる(導電体から生じる電界
によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded c
hannel(s−channel)構造とよぶ。)。そのため、半導体66bの全体(
上面、下面および側面)にチャネルが形成される。s−channel構造では、トラン
ジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高
くすることができる。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、半導体66bの側面にも
チャネルが形成される。したがって、半導体66bが厚いほどチャネル領域は大きくなる
。即ち、半導体66bが厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。ま
た、半導体66bが厚いほど、キャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブス
レッショルドスイング値を小さくすることができる。例えば、10nm以上、好ましくは
20nm以上、さらに好ましくは30nm以上の厚さの領域を有する半導体66bとすれ
ばよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、150nm以
下の厚さの領域を有する半導体66bとすればよい。
高いオン電流が得られるため、s−channel構造は、微細化されたトランジスタ
に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導
体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、
トランジスタは、チャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下
、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ま
しくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領
域を有する。
絶縁体79は、絶縁体63に用いることができる絶縁体を設けることが好ましい。例え
ば、絶縁体79としてALD法を用いて成膜した酸化ガリウムまたは酸化アルミニウムな
どを用いればよい。このような絶縁体79を導電体74を覆って設けることにより、絶縁
体77に供給された過剰酸素を導電体74が奪って、導電体74が酸化することを防ぐこ
とができる。
絶縁体78の厚さとしては、例えば5nm以上、又は20nm以上とすることができる
。また、絶縁体78は少なくとも一部が絶縁体77の上面と接して形成されることが好ま
しい。
絶縁体78としては、例えば、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウ
ム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコ
ニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、また
は積層で用いればよい。絶縁体78は酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属
等をブロックする効果を有することが好ましい。このような絶縁体としては、例えば、窒
化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シ
リコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わ
りに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化
物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化
ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニ
ウム等がある。また、絶縁体78は、上述の絶縁体66aまたは絶縁体66cとして用い
ることができる酸化物を用いることもできる。なお、絶縁体78の成膜は、スパッタリン
グ法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
ここで絶縁体78の成膜は、スパッタリング法を用いて行うことが好ましく、酸素を含
む雰囲気下でスパッタリング法を用いて行うことがより好ましい。スパッタリング法で絶
縁体78の成膜をおこなうことにより、成膜と同時に絶縁体77の表面(絶縁体78成膜
後は絶縁体77と絶縁体78の界面)近傍に酸素が添加される。例えば、スパッタリング
法を用いて酸化アルミニウムを成膜すればよい。さらにその上にALD法を用いて酸化ア
ルミニウムを成膜することが好ましい。ALD法を用いることにより、ピンホールの形成
などを抑制できるため、絶縁体78の酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属
等をブロックする効果をより向上させることができる。
絶縁体78の成膜時に加熱処理を行う、または成膜後に加熱処理を行うことが好ましい
。熱処理を行うことにより、絶縁体77に添加した酸素を拡散させ、絶縁体66a、半導
体66b、絶縁体66cに供給することができる。また、当該酸素は絶縁体77から絶縁
体72または絶縁体64を介して、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに供給さ
れる場合もある。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは350℃以上45
0℃以下で行えばよい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm
以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行ってもよ
い。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもできる。
なお、トランジスタのバックゲートとなる導電体62a、図4に示すプラグ及び配線を
構成する導電体20aなどに窒化タンタルを用いる場合、上記熱処理温度を350℃以上
410℃以下、好ましくは370℃以上400℃以下とすればよい。このような温度範囲
で熱処理を行うことにより、窒化タンタルから水素が放出することを抑制できる。
絶縁体78は、絶縁体77より酸素を透過させにくい絶縁体であり、酸素をブロックす
る機能を有することが好ましい。このような絶縁体78を設けることにより、絶縁体77
から絶縁体66a、半導体66b及び絶縁体66cに酸素を供給する際に、当該酸素が絶
縁体78の上方に外部放出されてしまうことを防ぐことができる。
なお、酸化アルミニウムは、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を
透過させない遮断効果が高いので絶縁体78に適用するのに好ましい。
次に、トランジスタ60aの変形例について図13(C)(D)を用いて説明する。な
お、図13(C)(D)は、図13(A)(B)と同様に、トランジスタ60aのチャネ
ル長方向の断面図とトランジスタ60aのチャネル幅方向の断面図になる。
図13(C)(D)に示すトランジスタ60bは、絶縁体64、導電体68aおよび導
電体68bの上に絶縁体77が設けられ、絶縁体77、並びに導電体68aおよび導電体
68bに形成された開口の中に埋め込まれるように、絶縁体66c、絶縁体72及び導電
体74が設けられている点において、図13(A)(B)に示すトランジスタ60aと異
なる。なお、図13(C)(D)に示すトランジスタ60bの他の構成については、図1
3(A)(B)に示すトランジスタ60aの構成を参酌することができる。
また、トランジスタ60bは、絶縁体77の上に絶縁体76が設けられ、絶縁体76の
上に絶縁体78が設けられる構成としてもよい。このとき、絶縁体76は絶縁体77に用
いることができる絶縁体を用いればよい。また、トランジスタ60bは絶縁体79を設け
ない構成としているが、これに限られず、絶縁体79を設けてもよい。
ただし、トランジスタ60bは図13(C)(D)に示す構成に限定されるものではな
い。例えば、絶縁体66c、絶縁体72および導電体74の側面が半導体66bの上面に
対して30°以上90°未満の角度で傾斜しているテーパー形状としてもよい。
<容量素子の構成>
図14(A)に容量素子80aの構成の一例を示す。容量素子80aは、導電体82と
、絶縁体83と、導電体84と、を有している。図14(A)に示すように、絶縁体81
の上に導電体82が設けられ、導電体82を覆うように絶縁体83が設けられ、絶縁体8
3を覆うように導電体84が設けられ、導電体84の上に絶縁体85が設けられる。
ここで、絶縁体83が導電体82の側面に接するように設けられ、導電体84が絶縁体
83の凸部の側面に接するように設けられることが好ましい。これにより、導電体82の
上面だけでなく、導電体82の側面も容量素子として機能させることができるので、容量
値を大きくすることができる。
導電体82及び導電体84としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン
、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガ
リウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ
、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いれば
よい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタ
ンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導
電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。なお、導電体82及び導電体
84の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを
用いて行うことができる。
絶縁体83としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネ
シウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリ
ウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネ
オジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いるこ
とができる。例えば、酸化アルミニウムの上に酸化窒化シリコンを積層してもよい。また
、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフ
ニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0、z>0))、窒素が添加され
たハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0、z>0))、酸化ハ
フニウム、または酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることが好ましい。ま
た、絶縁体83としてhigh−k材料を用いる場合、熱処理を行うことで容量値を大き
くすることができる場合がある。このようなhigh−k材料を用いることで、絶縁体8
3を厚くしても容量素子80aの容量値を十分確保することができる。絶縁体83を厚く
することにより、導電体82と導電体84の間に生じるリーク電流を抑制することができ
る。なお、絶縁体83の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法
、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体81及び絶縁体85としては、絶縁体77として用いることができる絶縁体を用
いればよい。また、絶縁体85は、有機シランガス(例えば、TEOS(Tetra−E
thyl−Ortho−Silicate)など)を用いて成膜してもよい。
次に、容量素子80aの変形例について図14(B)(C)を用いて説明する。
図14(B)に示す容量素子80bは、導電体84が、絶縁体83の凸部の側面に接す
ることなく、導電体82の上面と重なるように形成されている点において、図14(A)
に示す容量素子80aと異なる。なお、図14(B)では、導電体84の側面端部と導電
体82の側面端部が重なるように設けられているが、容量素子80bはこれに限られるも
のではない。
図14(C)に示す容量素子80cは、絶縁体81の上に開口を有する絶縁体86が設
けられており、導電体82は当該開口の中に設けられている点において、図14(A)に
示す容量素子80aと異なる。ここで、絶縁体86の開口と絶縁体81の上面を溝部とみ
なすことができ、導電体82は当該溝部に沿って設けられることが好ましい。また、図1
4(C)に示すように、絶縁体86の上面と導電体82の上面とが概略一致するように形
成されてもよい。
導電体82の上に絶縁体83が設けられ、絶縁体83の上に導電体84が設けられる。
ここで、導電体84は、上記溝部において、絶縁体83を介して導電体82と面する領域
を有する。また、絶縁体83は導電体82の上面を覆うように設けられることが好ましい
。このように絶縁体83を設けることで導電体82と導電体84との間でリーク電流が流
れるのを防ぐことができる。また、絶縁体83の側面端部と導電体84の側面端部とが概
略一致するように設けられていてもよい。このように、容量素子80cは、コンケーブ型
またはシリンダー型などの形状とすることが好ましい。なお、容量素子80cにおいて、
導電体82、絶縁体83及び導電体84の上面形状が四角形以外の多角形状となってもよ
いし、楕円を含む円形状となってもよい。
<半導体基板に形成されたトランジスタの構成>
図15(A)及び図15(B)に、半導体基板を有する素子層に含まれるトランジスタ
90aの構成の一例を示す。図15(A)はトランジスタ90aのチャネル長方向B1−
B2に対応する断面図であり、図15(B)はトランジスタ90aのチャネル幅方向B3
−B4に対応する断面図である。
半導体基板91には複数の凸部が形成されており、複数の凸部の間の溝部(トレンチと
呼ぶ場合もある。)に素子分離領域97が形成されている。半導体基板91及び素子分離
領域97の上に絶縁体94が形成されており、絶縁体94の上に導電体96が形成されて
いる。絶縁体94及び導電体96の側面に接して絶縁体95が形成されている。半導体基
板91、素子分離領域97、絶縁体95及び導電体96の上に絶縁体99が設けられてお
り、さらにその上に絶縁体98が設けられている。
また、図15(A)に示すように、半導体基板91の凸部において、少なくとも絶縁体
95の一部と重なるように低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bが形成され、低抵抗領
域93a及び低抵抗領域93bの外側に低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bが形成さ
れる。なお、低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bは低抵抗領域93a及び低抵抗領域
93bより抵抗が低いことが好ましい。
ここで、導電体96はトランジスタ90aのゲートとして機能し、絶縁体94はトラン
ジスタ90aのゲート絶縁膜として機能し、低抵抗領域92aはトランジスタ90aのソ
ースまたはドレインの一方として機能し、低抵抗領域92bはトランジスタ90aのソー
スまたはドレインの他方として機能する。また、絶縁体95はトランジスタ90aのサイ
ドウォール絶縁膜として機能する。また、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bはトラ
ンジスタ90aのLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能す
る。また、半導体基板91の凸部において、導電体96と重なり、且つ低抵抗領域93a
及び低抵抗領域93bの間に位置する領域は、トランジスタ90aのチャネル形成領域と
して機能する。
トランジスタ90aでは、図15(B)に示すように、チャネル形成領域における凸部
の側部及び上部と、導電体96とが絶縁体94を間に挟んで重なることで、チャネル形成
領域の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ
90aの基板上における占有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ90aにおいて移動す
るキャリアの量を増加させることができる。その結果、トランジスタ90aは、オン電流
が大きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域における凸
部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域における凸部の高さを
Tとすると、チャネル幅Wに対する凸部の高さTの比(T/W)に相当するアスペクト比
が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタ90aのオン電流
をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。例えば、バルクの半導
体基板91を用いたトランジスタ90aの場合、アスペクト比は0.5以上であることが
望ましく、1以上であることがより望ましい。
図15(A)(B)に示すトランジスタ90aは、トレンチ分離法(STI法:Sha
llow Trench Isolation)を用いて素子分離した例を示しているが
、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。
半導体基板91としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、ま
たは炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛
、酸化ガリウムなどの半導体基板などを用いればよい。好ましくは、半導体基板91とし
て単結晶シリコン基板を用いる。また、半導体基板91として、半導体基板内部に絶縁体
領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)
基板などを用いてもよい。
半導体基板91は、例えば、p型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用い
る。ただし、半導体基板91として、n型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板
を用いても構わない。または、半導体基板91がi型であっても構わない。
また、半導体基板91に設けられる低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bは、リンや
ヒ素などのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素やアルミニウムなどのp型の導電
性を付与する元素を含むことが好ましい。また同様に、低抵抗領域93a及び低抵抗領域
93bも、リンやヒ素などのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素やアルミニウム
などのp型の導電性を付与する元素を含むことが好ましい。ただし、低抵抗領域93a及
び低抵抗領域93bはLDDとして機能することが好ましいので、低抵抗領域93a及び
低抵抗領域93bに含まれる導電性を付与する元素の濃度は、低抵抗領域92a及び低抵
抗領域92bに含まれる導電性を付与する元素の濃度より低いことが好ましい。なお、低
抵抗領域92a及び低抵抗領域92bはシリサイドなどを用いて形成してもよい。
絶縁体94、絶縁体95は、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化
マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸
化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、
酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用
いることができる。また、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))
、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0、z>
0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>
0、z>0))、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用
いてもよい。なお、絶縁体94、絶縁体95の成膜は、スパッタリング法、CVD法、M
BE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
導電体96としては、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ
等から選択された金属、またはこれらの金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料
を用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いること
ができる。また、金属窒化物膜と上記の金属膜の積層構造で導電体96を形成してもよい
。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンを用いることが
できる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密着性を向上させることができ、剥
離を防止することができる。なお、導電体96の成膜は、スパッタリング法、CVD法、
MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体98及び絶縁体99としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マ
グネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム
、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む
絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。なお、絶縁体98の成膜は、スパッタリ
ング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
また、絶縁体98として、炭化窒化シリコン(silicon carbonitri
de)、酸化炭化シリコン(silicon oxycarbide)などを用いること
ができる。また、USG(Undoped Silicate Glass)、BPSG
(Boron Phosphorus Silicate Glass)、BSG(Bo
rosilicate Glass)等を用いることができる。USG、BPSG等は、
常圧CVD法を用いて形成すればよい。また、例えば、HSQ(水素シルセスキオキサン
)等を塗布法を用いて形成してもよい。
ただし、絶縁体99は水素を有すると好ましい場合がある。例えば、絶縁体99として
水素を含む窒化シリコンなどを用いればよい。絶縁体99が水素を有することにより、半
導体基板91が欠陥等を低減し、トランジスタ90aの特性を向上させる場合がある。例
えば半導体基板91としてシリコンを有する材料を用いた場合には、水素によりシリコン
のダングリングボンド等の欠陥を終端することができる。
次に、トランジスタ90aの変形例について図15(C)(D)を用いて説明する。な
お、図15(C)(D)は、図15(A)(B)と同様に、トランジスタ90aのチャネ
ル長方向の断面図とトランジスタ90aのチャネル幅方向の断面図になる。
図15(C)(D)に示すトランジスタ90bは、半導体基板91に凸部が形成されて
いない点において、図15(A)(B)に示すトランジスタ90aと異なる。なお、図1
5(C)(D)に示すトランジスタ90bの他の構成については、図15(A)(B)に
示すトランジスタ90aの構成を参酌することができる。
なお、トランジスタ90a及びトランジスタ90bにおいて、導電体96の下面に接す
るように絶縁体94を設けているが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるも
のではない。例えば、導電体96の下面及び側面に接するように絶縁体94を設ける構成
としてもよい。
<半導体装置の構成例>
半導体基板を含む素子層(以下、素子層50と呼ぶ。)の上に酸化物半導体を含む素子
層(以下、素子層30と呼ぶ。)を設け、素子層30の上に容量素子を含む素子層(以下
、素子層40と呼ぶ。)を設けた半導体装置の構成の一例を、図16に示す。図16はト
ランジスタ60a及びトランジスタ90aのチャネル長方向C1−C2に対応する断面図
である。なお、図16では、トランジスタ60aとトランジスタ90aのチャネル長方向
が平行になっているが、これに限られることなく、適宜設定することができる。
素子層50は、図15(A)に示すトランジスタ90aが設けられたものであり、半導
体基板91、素子分離領域97、絶縁体98、絶縁体99、絶縁体94、絶縁体95、導
電体96、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93b、低抵抗領域92a及び低抵抗領域9
2bについては、上記の記載を参酌することができる。
素子層50には、導電体51a及び導電体52a、導電体51b及び導電体52b、導
電体51c及び導電体52c、のプラグとして機能する部分が設けられている。導電体5
1a及び導電体52aは、導電体51aの下面が低抵抗領域92aに接して、絶縁体98
及び絶縁体99の開口の中に形成されている。導電体51b及び導電体52bは、導電体
51bの下面が導電体96に接して、絶縁体98の開口の中に形成されている。導電体5
1c及び導電体52cは、導電体51cの下面が低抵抗領域92bに接して、絶縁体98
及び絶縁体99の開口の中に形成されている。
ここで、導電体51a乃至導電体51cは、図4(C)(D)に示す導電体20aと同
様の構造とすればよい。また、導電体52a乃至導電体52cは、図4(C)(D)に示
す導電体21aと同様の構造とすればよい。ただし、これに限られず、例えば、シングル
ダマシン法などを用いて、プラグと配線とを分けて形成してもよい。
図16に示すように、導電体51a乃至導電体51cと、導電体52a乃至導電体52
cと、を積層構造とすることが好ましい。導電体51a乃至導電体51cとしては、例え
ば、チタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタルなどを単層または積層で用いれば
よい。窒化タンタルまたは窒化チタンなどの金属窒化物、特に窒化タンタルを導電体51
a乃至導電体51cに用いることで、素子層50などに含まれる水素、水などの不純物が
導電体51a乃至導電体51c中に拡散してさらに上の層に移動することを抑制すること
ができる。これは、導電体51a乃至導電体51cだけでなく、他のプラグ及び配線とし
て機能する導電体も同様である。よって、素子層30より下層に位置する、導電体111
a乃至導電体111c、導電体121a乃至導電体121cも同様に、積層構造として下
層に、窒化タンタルまたは窒化チタンなどの金属窒化物、特に窒化タンタルを用いること
により、上層に位置する素子層30に水素、水などの不純物が拡散することを防ぐことが
できる。このような構成とすることにより、素子層30に含まれる酸化物半導体を、高純
度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体とすることができる。
絶縁体98の上に絶縁体102a及び絶縁体102bが設けられる。絶縁体102a及
び絶縁体102bに形成された開口に、導電体51a及び導電体52a、導電体51b及
び導電体52b、導電体51c及び導電体52cの配線などとして機能する部分が埋め込
まれるように設けられる。例えば、導電体52a乃至導電体52cに銅など拡散しやすい
金属を用いる場合、窒化シリコンや窒化炭化シリコンなどの銅が透過しにくい絶縁体を用
いることにより、銅などの不純物がトランジスタ90aに拡散することを防ぐことができ
る。また、絶縁体102aは絶縁体98などより水素濃度が低い絶縁体を用いることが好
ましい。また、絶縁体102bは絶縁体102aより誘電率が低いことが好ましい。なお
、図16では、絶縁体102aと絶縁体102bが積層して設けられているが、これに限
られず単層の絶縁体としてもよい。
絶縁体102bの上に絶縁体104が設けられ、絶縁体104の上に絶縁体106が設
けられ、絶縁体106の上に絶縁体108が設けられる。絶縁体102a、絶縁体102
b、絶縁体104、絶縁体106及び絶縁体108は、絶縁体98に用いることができる
絶縁体を用いればよい。また、絶縁体102a、絶縁体102b、絶縁体104、絶縁体
106及び絶縁体108のいずれかは、水素などの不純物および酸素をブロックする機能
を有する絶縁体とすることが好ましい。水素などの不純物および酸素をブロックする機能
を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、
アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウ
ム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単
層で、または積層で用いればよい。例えば、窒化シリコンなどを用いればよい。
また、導電体52a乃至導電体52cに銅など拡散しやすい金属を用いる場合、絶縁体
104に窒化シリコンや窒化炭化シリコンなどの銅が透過しにくい絶縁体を用いることに
より、銅などの不純物が素子層30に含まれる酸化物半導体膜に拡散することを防ぐこと
ができる。
絶縁体104及び絶縁体106には、導電体111a及び導電体112a、導電体11
1b及び導電体112b、導電体111c及び導電体112c、のプラグとして機能する
部分が設けられている。また、絶縁体108には、導電体111a及び導電体112a、
導電体111b及び導電体112b、導電体111c及び導電体112c、の配線として
機能する部分が設けられている。導電体111a及び導電体112aは、導電体111a
の下面が導電体52aに接して、絶縁体104、絶縁体106及び絶縁体108の開口の
中に形成されている。導電体111b及び導電体112bは、導電体111bの下面が導
電体52bに接して、絶縁体104、絶縁体106及び絶縁体108の開口の中に形成さ
れている。導電体111c及び導電体112cは、導電体111cの下面が導電体52c
に接して、絶縁体104、絶縁体106及び絶縁体108の開口の中に形成されている。
ここで、導電体111a乃至導電体111cは、図4(C)(D)に示す導電体20a
と同様の構造とすればよい。また、導電体112a乃至導電体112cは、図4(C)(
D)に示す導電体21aと同様の構造とすればよい。ただし、これに限られず、例えば、
シングルダマシン法などを用いて、プラグと配線とを分けて形成してもよい。
絶縁体108の上に絶縁体110が設けられる。絶縁体110は、絶縁体106に用い
ることができる絶縁体を用いればよい。
絶縁体110の上の素子層30は、図13(A)に示すトランジスタ60aが設けられ
たものであり、絶縁体61、絶縁体67、導電体62a、導電体62b、絶縁体65、絶
縁体63、絶縁体64、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c、導電体68a、導
電体68b、絶縁体72、導電体74、絶縁体79、絶縁体77及び絶縁体78について
は、上記の記載を参酌することができる。
絶縁体61及び絶縁体110には、導電体121a及び導電体122a、導電体121
b及び導電体122b、導電体121c及び導電体122c、のプラグとして機能する部
分が設けられている。また、絶縁体67には、導電体121a及び導電体122a、導電
体121b及び導電体122b、導電体121c及び導電体122c、の配線として機能
する部分が設けられている。導電体121a及び導電体122aは、導電体121aの下
面が導電体112aに接して、絶縁体67、絶縁体61及び絶縁体110の開口の中に形
成されている。導電体121b及び導電体122bは、導電体121bの下面が導電体1
12bに接して、絶縁体67、絶縁体61及び絶縁体110の開口の中に形成されている
。導電体121c及び導電体122cは、導電体121cの下面が導電体112cに接し
て、絶縁体67、絶縁体61及び絶縁体110の開口の中に形成されている。
ここで、導電体121a乃至導電体121cは、図4(C)(D)に示す導電体20a
と同様の構造とすればよい。また、導電体122a乃至導電体122cは、図4(C)(
D)に示す導電体21aと同様の構造とすればよい。
また、導電体62a及び導電体62bが、導電体121a及び導電体122a、導電体
121b及び導電体122b、導電体121c及び導電体122c、と同じ層に形成され
ている。なお、導電体62a及び導電体62bと、導電体121a及び導電体122aと
、を同時に作製する工程に詳細を後述する。
図16に示すように、半導体基板91と半導体66bの間は、絶縁体61と導電体12
1a乃至導電体121cで分断されている。導電体121a乃至導電体121cは、水素
及び水の拡散をブロックする機能を有しているため、素子層50などに含まれる水素また
は水などの不純物が、絶縁体61に形成されるビアホールやプラグとして機能する導電体
122a乃至導電体122cを介して半導体66bに拡散することを防ぐことができる。
ここで、図17にスクライブライン138近傍のC3−C4断面に対応する断面図を示
す。図17に示すように、スクライブライン138と重なる領域近傍において、絶縁体6
7、絶縁体65、絶縁体63、絶縁体64及び絶縁体77に開口が形成され、絶縁体67
、絶縁体65、絶縁体63、絶縁体64及び絶縁体77の側面を覆って絶縁体78が成膜
され、当該開口において絶縁体78と絶縁体61とが接していることが好ましい。
このような形状とすることにより、絶縁体78と絶縁体61で、絶縁体67、絶縁体6
5、絶縁体63、絶縁体64及び絶縁体77を側面まで覆うことができる。絶縁体78と
絶縁体61は水素及び水をブロックする機能を有しているため、本実施の形態に示す半導
体装置をスクライブしても、絶縁体67、絶縁体65、絶縁体63、絶縁体64及び絶縁
体77の側面から水素又は水が浸入して、トランジスタ60aに拡散することを防ぐこと
ができる。
また、上述の通り、絶縁体78の成膜に伴って絶縁体77に過剰酸素を供給することが
できる。このとき、絶縁体78で絶縁体77の側面を覆っていることにより、酸素が絶縁
体78の外に拡散することを防ぎ、絶縁体77を酸素で満たし、絶縁体77から絶縁体6
6a、半導体66b、絶縁体66cに酸素を供給することができる。当該酸素により、絶
縁体66a、半導体66b、絶縁体66cの欠陥となる酸素欠損を低減することができる
。これにより、半導体66bを欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体と
することができる。
絶縁体78の上に絶縁体81が設けられる。絶縁体81は、絶縁体77に用いることが
できる絶縁体を用いればよい。
絶縁体81、絶縁体78、絶縁体77、絶縁体65、絶縁体63及び絶縁体64には、
プラグとして機能する導電体31a及び導電体32a、導電体31b及び導電体32b、
導電体31c及び導電体32c、導電体31d及び導電体32d、導電体31e及び導電
体32eが設けられている。導電体31a及び導電体32aは、導電体31aの下面が導
電体122aに接して、絶縁体81、絶縁体78、絶縁体77、絶縁体64、絶縁体63
及び絶縁体65の開口の中に形成されている。導電体31b及び導電体32bは、導電体
31bの下面が導電体68aに接して、絶縁体81、絶縁体78及び絶縁体77の開口の
中に形成されている。導電体31c及び導電体32cは、導電体31cの下面が導電体6
8bに接して、絶縁体81、絶縁体78及び絶縁体77の開口の中に形成されている。導
電体31d及び導電体32dは、導電体31dの下面が導電体122bに接して、絶縁体
81、絶縁体78、絶縁体77、絶縁体64、絶縁体63及び絶縁体65の開口の中に形
成されている。導電体31e及び導電体32eは、導電体31eの下面が導電体122c
に接して、絶縁体81、絶縁体78、絶縁体77、絶縁体64、絶縁体63及び絶縁体6
5の開口の中に形成されている。
ここで、導電体31a乃至導電体31eは、図4(C)(D)に示す導電体20aに用
いることができる導電体を用いればよい。導電体31a乃至導電体31eをこのような構
造にすることにより、絶縁体78に形成されたビアホールを導電体31a乃至導電体31
eで塞ぐ形状にすることができる。導電体31a乃至導電体31eは水素及び水の拡散を
ブロックする機能を有しているため、絶縁体78に形成されたビアホール及び導電体32
a乃至導電体32eを介して、トランジスタ60aに水素または水などの不純物が拡散す
ることを防ぐことができる。また、導電体32a乃至導電体32eは、図4(C)(D)
に示す導電体21aに用いることができる導電体を用いればよい。
絶縁体81の上に、導電体33a、導電体33b、導電体82及び導電体33eが形成
されている。ここで、導電体82は素子層40の容量素子80aの電極の一方である。導
電体33aは導電体31a及び導電体32aの上面と接し、導電体33bは導電体31b
及び導電体32bの上面と接し、導電体82は導電体31c及び導電体32c並びに導電
体31d及び導電体32dの上面と接し、導電体33eは導電体31e及び導電体32e
の上面と接している。
ここで、導電体33a、導電体33b及び導電体33eは、導電体82に用いることが
できる導電体を用いればよい。
なお、図16に示す断面図では、導電体74、導電体62bと接続される配線及びプラ
グが図示されていないが、別途設けることができる。
素子層40は、図14(A)に示す容量素子80aが設けられたものであり、絶縁体8
1、導電体82、絶縁体83、導電体84及び絶縁体85については、上記の記載を参酌
することができる。
素子層40には、プラグとして機能する導電体41a及び導電体42a、導電体41b
及び導電体42b、導電体41c及び導電体42c、導電体41d及び導電体42dが設
けられている。導電体41a及び導電体42aは、導電体41aの下面が導電体33aに
接して、絶縁体83及び絶縁体85の開口の中に形成されている。導電体41b及び導電
体42bは、導電体41bの下面が導電体33bに接して、絶縁体83及び絶縁体85の
開口の中に形成されている。導電体41c及び導電体42cは、導電体41cの下面が導
電体84に接して、絶縁体85の開口の中に形成されている。導電体41d及び導電体4
2dは、導電体41dの下面が導電体33eに接して、絶縁体83及び絶縁体85の開口
の中に形成されている。
ここで、導電体41a乃至導電体41dは、図4(C)(D)に示す導電体20aに用
いることができる導電体を用いればよい。また、導電体42a乃至導電体42dは、図4
(C)(D)に示す導電体21aに用いることができる導電体を用いればよい。
配線として機能する導電体43a乃至導電体43dは、絶縁体85の上に形成されてい
る。導電体43aは導電体41a及び導電体42aの上面と接し、導電体43bは導電体
41b及び導電体42bの上面と接し、導電体43cは導電体41c及び導電体42cの
上面と接し、導電体43dは導電体41d及び導電体42dの上面と接している。
ここで、導電体43a乃至導電体43dは、導電体33a、導電体33b及び導電体3
3eに用いることができる導電体を用いればよい。また、導電体43a乃至導電体43d
は、素子層30の上に成膜されるため、導電体43a乃至導電体43dの成膜後には高温
の熱処理を行う必要がない場合がある。よって、導電体43a乃至導電体43dとして、
例えば、アルミニウム、銅などの耐熱性が低いが、低抵抗である金属材料を用いることに
より、配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体85の上に導電体43a乃至導電体43dを覆って絶縁体134が形成される。
絶縁体134は、絶縁体85に用いることができる絶縁体を用いればよい。
絶縁体134には、プラグとして機能する導電体131及び導電体132が設けられて
いる。導電体131及び導電体132は、導電体131の下面が導電体43aに接して、
絶縁体134の開口の中に形成されている。
ここで、導電体131は、図4(C)(D)に示す導電体20aに用いることができる
導電体を用いればよい。また、導電体132は、図4(C)(D)に示す導電体21aに
用いることができる導電体を用いればよい。
配線として機能する導電体133は、絶縁体134の上に形成されている。導電体13
3は導電体131及び導電体132の上面と接している。ここで、導電体133は、導電
体33a、導電体33b及び導電体33eに用いることができる導電体を用いればよい。
絶縁体134の上に、導電体133の上に開口を有するように、絶縁体136が形成さ
れる。絶縁体136は、絶縁体134に用いることができる絶縁体を用いればよい。また
、絶縁体136として、ポリイミドなどの有機絶縁膜を用いてもよい。
なお、図16に示す半導体装置においては、素子層30より上の層では、配線とプラグ
を分けて形成する構成としたが、本実施の形態に係る半導体装置はこれに限られるもので
はない。例えば、図18に示すように、素子層30より上の層においても、図1乃至図4
を用いて示した方法などを用いて配線及びプラグを一体化して形成することができる。
図18に示す導電体31a及び導電体32aは、図16に示す導電体31a、導電体3
2a及び導電体33aに対応する。図18に示す導電体31b及び導電体32bは、図1
6に示す導電体31b、導電体32b及び導電体33bに対応する。図18に示す導電体
31f及び導電体32fは、図16に示す導電体31c、導電体32c、導電体31d、
導電体32d及び導電体82に対応する。図18に示す導電体31e及び導電体32eは
、図16に示す導電体31e、導電体32e及び導電体33eに対応する。
なお、図18において、導電体31a、導電体31b、導電体31f、導電体31e、
導電体32a、導電体32b、導電体32f及び導電体32eの一部は、絶縁体81に設
けられた開口に埋め込まれている。
また、図18に示す導電体41a及び導電体42aは、図16に示す導電体41a、導
電体42a及び導電体43aに対応する。図18に示す導電体41b及び導電体42bは
、図16に示す導電体41b、導電体42b及び導電体43bに対応する。図18に示す
導電体41c及び導電体42cは、図16に示す導電体41c、導電体42c及び導電体
43cに対応する。図18に示す導電体41d及び導電体42dは、図16に示す導電体
41d、導電体42d及び導電体43dに対応する。
なお、絶縁体85と絶縁体134の間に絶縁体135が設けられている。図18におい
て、導電体41a、導電体41b、導電体41c、導電体41d、導電体42a、導電体
42b、導電体42c及び導電体42dの一部は、絶縁体135に設けられた開口に埋め
込まれている。絶縁体135としては、絶縁体134に用いることができる材料を用いれ
ばよい。
次に、図16に示す構造を例に、配線及びプラグ(導電体121a及び導電体122a
)と、バックゲート(導電体62a及び導電体62b)を並行して作製する方法について
、図19乃至図22に示す断面図を用いて説明する。図19乃至図22は、トランジスタ
60aのチャネル長方向C1−C2と平行なC5−C6に対応する断面図を示している。
なお、図19乃至図22では、図16と縦横の比率を変えて誇張して表現している。
開口の中に導電体112a及び導電体111aが形成された、絶縁体108が成膜され
ており、その上に絶縁体110aが成膜されている。絶縁体110aは開口形成後に絶縁
体110になる。ここで、絶縁体110aは図1に示す絶縁体13に対応する。
絶縁体110aの上に絶縁体61aが成膜されている。絶縁体61aは、上述の絶縁体
61に用いることができる絶縁体を用いればよい。例えば、絶縁体61aとして、スパッ
タリング法を用いて成膜した酸化アルミニウムと、その上にALD法を用いて成膜した酸
化アルミニウムの積層構造を用いるのが好ましい。ALD法を用いて成膜した酸化アルミ
ニウムを用いることにより、ピンホールの形成をふせぐことができるので、絶縁体61の
水素及び水に対するブロック性能をさらに向上させることができる。絶縁体61aは開口
形成後に絶縁体61になる。ここで、絶縁体61aは図1に示す絶縁体14に対応する。
絶縁体61aの上に絶縁体67aが成膜されている。絶縁体67aは、上述の絶縁体6
7に用いることができる絶縁体を用いればよい。絶縁体67aは開口形成後に絶縁体67
になる。ここで、絶縁体67aは図1に示す絶縁体15に対応する。
まず、上記の絶縁体の積層構造の上に、ハードマスク146の材料を成膜する。ここで
、ハードマスク146の材料は、金属材料などの導電体を用いてもよいし、絶縁体を用い
てもよい。例えば、チタン、タンタル、タングステン、窒化チタンまたは窒化タンタルな
どを用いればよい。また、ハードマスク146の材料の成膜は、単層としてもよいし、絶
縁体と導電体の積層としてもよい。ハードマスク146の材料の成膜は、スパッタリング
法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
次に、リソグラフィー法などを用いて形成したレジストマスクを用いて、ハードマスク
146の材料をエッチングして開口147a及び開口149aを有するハードマスク14
6を形成する(図19(A)参照。)。ここで、開口147a及び開口149aにおいて
、絶縁体67aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、ハードマスク146は図
1に示すハードマスク16に対応する。
ここで、開口147aは、後の工程で形成する開口147fb、つまり配線パターンを
埋め込む溝に対応している。このため、開口147aの上面形状は配線パターンに対応し
たものになる。また、開口147aは少なくとも一部が導電体112aと重なるように設
けることが好ましい。
また、開口149aは、後の工程で形成する開口149c、つまりバックゲートを埋め
込む溝に対応している。このため、開口149aの上面形状はバックゲートに対応したも
のになる。
ハードマスク146を形成するエッチングは、ドライエッチングを用いることが好まし
い。当該ドライエッチングには、例えば、Cガス、Cガス、CFガス、S
ガス、CHFガス、Clガス、BClガスまたはSiClガスなどを単独ま
たは2以上のガスを混合して用いることができる。または、上記ガスに酸素ガス、ヘリウ
ムガス、アルゴンガスまたは水素ガスなどを適宜添加することができる。ドライエッチン
グ装置としては上記の装置を用いることができる。
次に、絶縁体67a及びハードマスク146の上に、開口147bを有するレジストマ
スク148を形成する(図19(B)参照。)。ここで、レジストマスク148はハード
マスク146を覆って形成されることが好ましい。特に、ハードマスク146に形成され
た開口149aを覆ってレジストマスク148が形成される。なお、レジストマスク14
8は図1に示すレジストマスク18aに対応する。
また、レジストマスク148用のレジストを塗布する前に有機塗布膜を塗布することで
、レジストマスク148と絶縁体67bの密着性を向上させることができる。また、有機
塗布膜を用いる場合、絶縁体67aのエッチング前に有機塗布膜をエッチングする必要が
ある。
ここで、開口147bは、後の工程で形成する開口147fa、つまりビアホールまた
はコンタクトホールに対応している。このため、開口147bの上面形状はビアホールま
たはコンタクトホールに対応したものになる。また、ビアホールまたはコンタクトホール
に対応する開口147bは、配線パターンを埋め込む溝に対応する開口147aの中に形
成されることが好ましい。この場合、開口147bの幅の最大値が、開口147aの幅の
最小値以下となる。例えば、図19(B)に示す開口147bのC5−C6方向の幅の大
きさが、図19(A)に示す開口147aのC5−C6方向の幅の大きさ以下になる。こ
のようにすることで、ビアホールまたはコンタクトホールを、配線パターンの溝に対して
マージンを持たせて形成することができる。
次に、レジストマスク148を用いて、絶縁体67aをエッチングして開口147cを
有する絶縁体67bを形成する(図20(A)参照。)。ここで、開口147cにおいて
、絶縁体61aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライ
エッチングを用いることが好ましい。当該ドライエッチングには、例えば、Cガス
、Cガス、CFガス、SFガスまたはCHFガスなどを単独または2以上の
ガスを混合して用いることができる。または、上記ガスに酸素ガス、窒素ガス、ヘリウム
ガス、アルゴンガスまたは水素ガスなどを適宜添加することができる。ドライエッチング
装置は、上記と同様のものを用いることができる。例えば、平行平板型電極それぞれに周
波数の異なる高周波電源を接続する構成のドライエッチング装置の使用が好ましい。エッ
チングガスの選択など、ドライエッチングの条件については、絶縁体67aに用いる絶縁
体に合わせて適宜設定すればよい。
次に、レジストマスク148を用いて、絶縁体61aをエッチングして開口147dを
有する絶縁体61bを形成する(図20(B)参照。)。ここで、開口147dにおいて
、絶縁体110aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドラ
イエッチングを用いることが好ましい。当該ドライエッチングには、例えば、C
ス、Cガス、CFガス、SFガスまたはCHFガスなどを単独または2以上
のガスを混合して用いることができる。または、上記ガスに酸素ガス、窒素ガス、ヘリウ
ムガス、アルゴンガスまたは水素ガスなどを適宜添加することができる。ドライエッチン
グ装置は、上記と同様のものを用いることができる。例えば、平行平板型電極それぞれに
周波数の異なる高周波電源を接続する構成のドライエッチング装置の使用が好ましい。エ
ッチングガスの選択など、ドライエッチングの条件については、絶縁体61aに用いる絶
縁体に合わせて適宜設定すればよい。
また、開口147dを形成する際に、必ずしも絶縁体110aの上面でエッチングを止
める必要はない。例えば、開口147dを形成し、さらに絶縁体110aの一部をエッチ
ングして、開口147dと重なる位置に凹部を形成してもよい。
次に、レジストマスク148を除去する(図21(A)参照。)。レジストマスク14
8の下に有機塗布膜を形成している場合、レジストマスク148と一緒に除去することが
好ましい。レジストマスク148の除去は、アッシングなどのドライエッチング処理を行
う、またはウエットエッチング処理を行う、またはドライエッチング処理に加えてウエッ
トエッチング処理を行う、またはウエットエッチング処理に加えてドライエッチング処理
を行うことによってできる。
また、図5(B)(C)で示したように、レジストマスク148を除去した後で、開口
147cの上部の縁を囲むように副生成物が形成されることがある。
次に、ハードマスク146を用いて、絶縁体110a、絶縁体61b及び絶縁体67b
をエッチングして開口147e及び開口149bが形成された絶縁体110、絶縁体61
及び絶縁体67cを形成する(図21(B)参照。)。ここで、開口147eにおいて、
導電体112aの上面が露出するまでエッチングを行う。また、このとき、ハードマスク
146の開口147a及び開口149aの縁もエッチングされて、ハードマスク146a
が形成されることがある。ハードマスク146aでは、開口147aの縁がテーパー形状
を有し、且つ開口147aの縁の上部が丸みを有する。
なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。当該ドライエッチ
ングには、例えば、Cガス、Cガス、CFガス、SFガスまたはCHF
ガスなどを単独または2以上のガスを混合して用いることができる。または、上記ガス
に酸素ガス、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスまたは水素ガスなどを適宜添加する
ことができる。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いることができる。例え
ば、平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を接続する構成のドライエッチ
ング装置の使用が好ましい。エッチングガスの選択など、ドライエッチングの条件につい
ては、絶縁体61a及び絶縁体110aに用いる絶縁体に合わせて適宜設定すればよい。
ここで、開口147eは、下部に位置し、絶縁体61bをマスクとして形成される開口
147eaと、上部に位置し、ハードマスク146をマスクとして形成される開口147
ebから構成されているとみることができる。開口147eaは後の工程でビアホールま
たはコンタクトホールなどとして機能し、開口147ebは後の工程で配線パターンなど
を埋め込む溝として機能する。
絶縁体67cは、開口147ebの縁(開口147ebの内壁ということもできる。)
及び開口149bの縁がテーパー形状を有することが好ましい。
絶縁体110及び絶縁体61は開口147eaの縁(開口147eaの内壁ということ
もできる。)がテーパー形状を有することが好ましい。また、絶縁体61の開口147e
aの縁の上部が丸みを有することが好ましい。開口147eaをこのような形状とするこ
とにより、後の工程で、水素に対するブロック性能が高い導電体121を被覆性良く形成
することができる。
開口147eaをこのような形状にエッチングするために、上記ドライエッチングにお
いて、絶縁体61aのエッチングレートに対する絶縁体110aのエッチングレートを過
剰に大きくしないことが好ましい。例えば、絶縁体110aのエッチングレートが絶縁体
61aのエッチングレートの、8倍以下、好ましくは6倍以下、より好ましくは4倍以下
とすればよい。
このような条件で上記ドライエッチングを行うことにより、開口147eaの縁にテー
パー形状を形成することができる。さらに、図5(B)(C)に示した副生成物が形成さ
れている場合でも、副生成物を除去して、絶縁体61の開口147eaの縁の上部が丸み
を有する形状にすることができる。
ただし、開口147e及び開口149bの形状は必ずしも上記の形状に限られるもので
はない。例えば、開口147ea、開口147eb及び開口149bの内壁が絶縁体61
及び導電体112aに対して略垂直に形成されている形状とすることもできる。また、開
口147eb及び開口149bが絶縁体67c及び絶縁体61に形成されるようにしても
よいし、開口147eb及び開口149bが絶縁体67c、絶縁体61及び絶縁体110
に形成されるようにしてもよい。
次に、開口147e及び開口149bの中に導電体121を成膜し、さらに導電体12
1の上に開口147e及び開口149bを埋め込むように導電体122を成膜する。(図
22(A)参照。)。ここで、導電体121及び導電体122は図4(A)に示す導電体
20及び導電体21に対応する。
ここで、導電体121は開口147e及び開口149bの内壁及び底面を覆うように被
覆性良く成膜されることが好ましい。特に導電体121が、絶縁体61と開口147eの
縁において接していることが好ましく、絶縁体110及び絶縁体61に形成された開口を
導電体121で、当該開口に沿って塞ぐ形状となることがより好ましい。上述のように、
絶縁体110及び絶縁体61の開口147eaの縁をテーパー形状とし、絶縁体61の開
口147eaの縁の上部を、丸みを有する形状とすることにより、導電体121の被覆性
をより向上させることができる。
導電体121は、導電体122より水素を透過させにくい導電体を用いることが好まし
い。導電体121としては、窒化タンタルまたは窒化チタンなどの金属窒化物、特に窒化
タンタルを用いることが好ましい。このような導電体121を設けることにより、水素、
水などの不純物が導電体122中に拡散することを抑制することができる。さらに、導電
体122に含まれる金属成分の拡散を防ぐ、導電体122の酸化を防ぐ、導電体122の
開口147eに対する密着性を向上させるなどの効果を得ることができる。また、導電体
121を積層で形成する場合、例えば、チタン、タンタル、窒化チタンまたは窒化タンタ
ルなどを用いてもよく、窒化タンタルの上に窒化チタンを成膜した積層構造とすることが
好ましい。また、導電体121として窒化タンタルを成膜する場合、成膜後にRTA装置
による加熱処理を行ってもよい。
導電体121の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、AL
D法などを用いて行うことができる。ここで、導電体121の成膜は、被覆性の良好な方
法で行われることが好ましく、例えば、コリメートスパッタ法、MCVD法またはALD
法などを用いることが好ましい。
コリメートスパッタ法を用いることで、アスペクト比が高い開口147eaの底面まで
スパッタ粒子が到達しやすくなるため、開口147eaの底面にも十分成膜することがで
きる。また、上述のように開口147ea、開口147eb及び開口149bの内壁をテ
ーパー形状とすることにより、開口147ea、開口147eb及び開口149bの内壁
にも十分成膜することができる。
また、導電体121を、ALD法を用いて成膜することにより、導電体121を良好な
被覆性で成膜し、且つ導電体121にピンホールなどが形成されることを抑制することが
できる。このように導電体121を成膜することにより、水素、水などの不純物が導電体
121を通過して導電体122に拡散することをさらに抑制することができる。例えば、
ALD法を用いて導電体121として窒化タンタルを成膜する場合、ペンタキス(ジメチ
ルアミノ)タンタル(構造式:Ta[N(CH)をプリカーサとして用いるこ
とができる。
導電体122としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アル
ミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イッ
トリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルお
よびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば
、タングステンなどを用いることができる。
導電体122の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、AL
D法などを用いて行うことができる。ここで、導電体122の成膜は、開口147eを埋
め込むように行うので、CVD法(特にMCVD法)を用いることが好ましい。
また、導電体121に銅の拡散を抑制する導電体を用いる場合、導電体122として配
線抵抗の低い銅を用いることができる。例えば、導電体121としてALD法で成膜した
窒化タンタルを用い、導電体122に銅を用いればよい。また、この場合、後の工程で形
成される導電体122aの上面を覆うように窒化タンタルを成膜することが好ましい。こ
のような構成とすることにより、トランジスタ60aのバックゲートとして機能する導電
体62bに銅を用い、導電体62aに窒化タンタルを用いることができる。
次に、導電体122、導電体121、ハードマスク146a及び絶縁体67cに研磨処
理を行って、開口147fに埋め込まれた導電体121a及び導電体122a、開口14
9cに埋め込まれた導電体62a及び導電体62bを形成する(図22(B)参照。)。
研磨処理としては、機械的研磨、化学的研磨、化学的機械研磨(Chemical Me
chanical Polishing:CMP)などを行えばよい。例えば、CMP処
理を行うことで、絶縁体67c、導電体122及び導電体121の上部、並びにハードマ
スク146aを除去し、上面が平坦な絶縁体67、導電体122a、導電体121a、導
電体62a及び導電体62bを形成することができる。
ここで、開口147fは、下部に位置し、ビアホールまたはコンタクトホールなどとし
て機能する開口147faと、上部に位置し、配線パターンなどを埋め込む溝として機能
する開口147fbから構成されているとみることができる。開口147faは絶縁体1
10及び絶縁体61に形成され、開口147fbは絶縁体67に形成される。導電体12
1a及び導電体122aの開口147faに埋め込まれる部分はプラグとして機能し、導
電体121a及び導電体122aの開口147fbに埋め込まれる部分は配線などとして
機能する。
このようにして、図1乃至図4で示した方法を用いてプラグ及び配線として機能する導
電体122a及び導電体121aを形成することと並行して、トランジスタ60aでバッ
クゲートとして機能する導電体62a及び導電体62bを形成することができる。これに
より工程を増やすことなく、トランジスタ60aのバックゲートと、当該バックゲートと
同じ層に設けられる配線及びプラグを形成することができる。バックゲートとして機能す
る導電体62a及び導電体62bを設けることにより、トランジスタ60aのしきい値電
圧の制御を行うことができる。しきい値電圧の制御を行うことによって、トランジスタ6
0aのゲート(導電体74)に印加された電圧が低い、例えば印加された電圧が0V以下
のときに、トランジスタ60aが導通状態となることを防ぐことができる。つまり、トラ
ンジスタ60aをノーマリーオフの電気特性を有するトランジスタにすることができる。
なお、本実施の形態に示す配線とプラグの形状は、図22(B)に示す形状に限られる
ものではない。図22(B)に示す形状とは異なる配線とプラグの代表例を以下に示す。
図23(A)に示す配線とプラグの形状は、開口147gの形状が開口147fと違う
点、及び開口149dの形状が開口149cと違う点において、図22(B)に示す形状
と異なる。ここで、開口147ga及び開口147gbからなる開口147gは図6(A
)に示す開口17gと同じ形状をしており、そちらを参酌することができる。開口149
dは絶縁体67及び絶縁体61の上部に形成される。よって、図23(A)に示す構成に
おいて、バックゲートとして機能する導電体62a及び導電体62bが絶縁体67及び絶
縁体61の上部に埋め込まれるように設けられる。
図23(B)に示す配線とプラグの形状は、開口147hの形状が開口147fと違う
点、及び開口149eの形状が開口149cと違う点において、図22(B)に示す形状
と異なる。ここで、開口147ha及び開口147hbからなる開口147hは図6(B
)に示す開口17hと同じ形状をしており、そちらを参酌することができる。開口149
eは絶縁体67、絶縁体61及び絶縁体110の上部に形成される。よって、図23(B
)に示す構成において、バックゲートとして機能する導電体62a及び導電体62bが絶
縁体67、絶縁体61及び絶縁体110の上部に埋め込まれるように設けられる。
次に、図22に示すトランジスタ60aのバックゲートとして機能する導電体62a及
び導電体62bの上にトランジスタ60aを作成する方法について図24及び図25に示
す断面図を用いて説明する。図24(A)、図24(C)、図24(E)、図25(A)
、図25(C)及び図25(E)はトランジスタ60aのチャネル長方向A1−A2に対
応する断面図であり、図24(B)、図24(D)、図24(F)、図25(B)、図2
5(D)及び図25(F)はトランジスタ60aのチャネル幅方向A3−A4に対応する
断面図である。
まず、絶縁体67、導電体62a及び導電体62bの上に絶縁体65を成膜する。絶縁
体65としては上述の絶縁体を用いればよい。絶縁体65の成膜は、スパッタリング法、
CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。例えば、
絶縁体65として、PECVD法を用いて酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンなどを成
膜すればよい。
次に、絶縁体65の上に絶縁体63を成膜する。絶縁体63としては上述の絶縁体を用
いればよい。絶縁体63の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD
法、ALD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁体63として、ALD法を用
いて酸化ハフニウムまたは酸化アルミニウムなどを成膜すればよい。
次に、絶縁体63の上に絶縁体64を成膜する(図24(A)(B)参照)。絶縁体6
4としては上述の絶縁体を用いればよい。絶縁体64の成膜は、スパッタリング法、CV
D法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁
体64として、PECVD法を用いて酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンなどを成膜す
ればよい。また、絶縁体65、絶縁体63及び絶縁体64の成膜を大気中に露出せず、A
LD法を用いて連続的に行ってもよい。
次に、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行うことで、絶縁体65、絶縁体6
3及び絶縁体64中の水、または水素をさらに低減させることができる。また、絶縁体6
4に過剰酸素を有せしめることができる場合がある。加熱処理は、250℃以上650℃
以下、好ましくは350℃以上450℃以下で行えばよい。さらに、トランジスタのバッ
クゲートとなる導電体62aなどに窒化タンタルを用いる場合、上記熱処理温度を350
℃以上410℃以下、好ましくは370℃以上400℃以下とすればよい。このような温
度範囲で熱処理を行うことにより、窒化タンタルから水素が放出することを抑制できる。
加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは
10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は
、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10p
pm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。加熱処理に
よって、水素や水などの不純物を除去することなどができる。加熱処理は、ランプ加熱に
よるRTA装置を用いることもできる。RTA装置による加熱処理は、炉と比べて短時間
で済むため、生産性を高めるために有効である。
次に、絶縁体66aとなる絶縁体69aを成膜する。絶縁体69aとしては上述の絶縁
体66aとして用いることができる絶縁体または半導体などを用いればよい。絶縁体69
aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用
いて行うことができる。また、絶縁体69aの成膜は、基板を加熱しながら行うことが好
ましい。基板加熱の温度などは、例えば後述の加熱処理と同様にすればよい。
次に、半導体66bとなる半導体69bを成膜する。半導体66bとなる半導体として
は上述の半導体66bとして用いることができる半導体を用いればよい。半導体66bの
成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて
行うことができる。また、半導体66bの成膜は、基板を加熱しながら行うことが好まし
い。基板加熱の温度などは、例えば後述の加熱処理と同様にすればよい。なお、絶縁体6
9aの成膜と、半導体66bとなる半導体の成膜と、を大気に暴露することなく連続で行
うことで、膜中および界面への不純物の混入を低減することができる。
次に、絶縁体69a及び半導体69bに加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行
うことで、絶縁体66a、半導体66bの水素濃度を低減させることができる場合がある
。また、絶縁体66a及び半導体66bの酸素欠損を低減させることができる場合がある
。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは350℃以上450℃以下で行え
ばよい。さらに、トランジスタのバックゲートとなる導電体62aなどに窒化タンタルを
用いる場合、上記熱処理温度を350℃以上410℃以下、好ましくは370℃以上40
0℃以下とすればよい。このような温度範囲で熱処理を行うことにより、窒化タンタルか
ら水素が放出することを抑制できる。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガス
を10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態
で行ってもよい。または、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した
酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で
加熱処理を行ってもよい。加熱処理によって、絶縁体66a及び半導体66bの結晶性を
高めることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。加熱処理は、ランプ
加熱によるRTA装置を用いることもできる。RTA装置による加熱処理は、炉と比べて
短時間で済むため、生産性を高めるために有効である。絶縁体66a及び半導体66bと
して後述するCAAC−OSを用いる場合、加熱処理を行うことで、ピーク強度が高くな
り、半値全幅が小さくなる。即ち、加熱処理によってCAAC−OSの結晶性が高くなる
当該加熱処理により、絶縁体64から絶縁体69a及び半導体69bに酸素を供給する
ことができる。絶縁体64に対して加熱処理を行うことにより、極めて容易に酸素を絶縁
体66aとなる絶縁体、及び半導体66bとなる半導体に供給することができる。
ここで、絶縁体63は、酸素をブロックするバリア膜として機能する。絶縁体63が絶
縁体64の下に設けられていることにより、絶縁体64中に拡散した酸素が絶縁体64よ
り下層に拡散することを防ぐことができる。
このように絶縁体66aとなる絶縁体、及び半導体66bとなる半導体に酸素を供給し
、酸素欠損を低減させることにより、欠陥準位密度の低い、高純度真性または実質的に高
純度真性な酸化物半導体とすることができる。
次に、導電体68a及び導電体68bとなる導電体68を成膜する(図24(C)(D
)参照。)。導電体68は上述の導電体68a及び導電体68bとして用いることができ
る導電体を用いればよい。導電体68の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法
またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。例えば、導電体68としてス
パッタリング法を用いて窒化タンタルを成膜し、さらにその上にタングステンを成膜すれ
ばよい。
次に、導電体68の上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて絶縁体69a
、半導体69b及び導電体68を島状に加工し、島状の導電体68、半導体66b及び絶
縁体66aを形成する。
次に、加熱処理を行ってもよい。加熱処理を行うことで、絶縁体64、絶縁体63及び
絶縁体65、絶縁体66a及び半導体66b中の水、または水素をさらに低減させること
ができる。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは350℃以上450℃以
下で行えばよい。さらに、トランジスタのバックゲートとなる導電体62aなどに窒化タ
ンタルを用いる場合、上記熱処理温度を350℃以上410℃以下、好ましくは370℃
以上400℃以下とすればよい。このような温度範囲で熱処理を行うことにより、窒化タ
ンタルから水素が放出することを抑制できる。加熱処理は、不活性ガス雰囲気で行っても
よい。また、酸化性ガスを含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理は減圧状態で行ってもよ
い。または、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うた
めに酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行
ってもよい。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもできる。RTA装
置による加熱処理は、炉と比べて短時間で済むため、生産性を高めるために有効である。
ここまで行った熱処理によって、水、水素などの酸化物半導体に影響を与える不純物を
酸化物半導体の成膜前に低減させておくことができる。また、上述したように、絶縁体6
1に形成されたビアホールを導電体121aなどによって塞ぐことにより、絶縁体61よ
り下層に含まれる水素などの不純物が絶縁体61より上層に拡散することを抑制すること
ができる。さらに、酸化物半導体成膜後に行うプロセスの温度を導電体121aなどから
水素が放出される温度以下にすることによって、不純物の拡散による影響を小さくするこ
とができる。
絶縁体66a及び半導体66bを形成し、絶縁体64の表面が露出されている段階で熱
処理を行うことにより、絶縁体66a及び半導体66bに水、水素が供給されるのを抑制
しながら、絶縁体64、絶縁体63及び絶縁体65中の水、または水素をさらに低減させ
ることができる。
また、上述の絶縁体66a及び半導体66bを形成する際に、水素および炭素などの不
純物を含むエッチングガスなどを用いる場合、絶縁体66a及び半導体66bなどに水素
および炭素などの不純物が取り込まれる場合がある。このように絶縁体66a及び半導体
66bの形成後にさらに熱処理を行うことにより、エッチングの際に取り込まれた水素お
よび炭素などの不純物を脱離させることができる。
次に、島状の導電体68の上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて加工し
、導電体68a及び導電体68bを形成する(図24(E)(F)参照。)。
また、半導体66bの導電体68aまたは導電体68bと接する領域において、低抵抗
領域が形成されることがある。また、半導体66bは、導電体68aと導電体68bの間
に、導電体68aまたは導電体68bと重なった領域より厚さの薄い領域を有することが
ある。これは、導電体68a及び導電体68bを形成する際に、半導体66bの上面の一
部を除去することにより形成される。
次に、絶縁体64、絶縁体66a、半導体66b、導電体68a及び導電体68bの上
に、絶縁体66cとなる絶縁体69cを成膜する。絶縁体69cとしては上述の絶縁体6
6cなどとして用いることができる絶縁体または半導体などを用いればよい。絶縁体66
cの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用
いて行うことができる。絶縁体66cとなる絶縁体の成膜の前に、半導体66bなどの表
面をエッチングしても構わない。例えば、希ガスを含むプラズマを用いてエッチングする
ことができる。その後、大気に暴露することなく連続で絶縁体66cとなる絶縁体を成膜
することにより、半導体66bと絶縁体66cとの界面への不純物の混入を低減すること
ができる。膜と膜との界面などに存在する不純物は、膜中の不純物よりも拡散しやすい場
合がある。そのため、該不純物の混入を低減することにより、トランジスタに安定した電
気特性を付与することができる。
次に、絶縁体69cの上に、絶縁体72となる絶縁体72aを成膜する。絶縁体72a
としては上述の絶縁体72として用いることができる絶縁体を用いればよい。絶縁体72
aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用
いて行うことができる。例えば、絶縁体69cとして、PECVD法を用いて酸化窒化シ
リコンなどを成膜すればよい。なお、絶縁体69cの成膜と、絶縁体72aの成膜と、を
大気に暴露することなく連続で行うことで、膜中および界面への不純物の混入を低減する
ことができる。
次に、絶縁体72の上に導電体74となる導電体を成膜する。導電体74となる導電体
としては、上述の導電体74として用いることができる導電体を用いればよい。導電体7
4となる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、AL
D法などを用いて行うことができる。
例えば、導電体74となる導電体としてALD法を用いて窒化チタンを成膜し、さらにそ
の上にスパッタリング法を用いてタングステンを成膜すればよい。
次に、導電体74となる導電体の上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて
加工し、導電体74を形成する(図25(A)(B)参照)。
次に、絶縁体72aの上に、絶縁体79となる絶縁体を成膜する。絶縁体79となる絶
縁体としては上述の絶縁体79として用いることができる絶縁体を用いればよい。絶縁体
79となる絶縁体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、A
LD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁体79となる絶縁体として、ALD
法を用いて酸化ガリウムまたは酸化アルミニウムなどを成膜すればよい。
次に、絶縁体79となる絶縁体の上にレジストなどを形成し、該レジストなどを用いて
加工し、絶縁体79を形成する(図25(C)(D)参照)。
次に、絶縁体64、絶縁体79、導電体68a及び導電体68bなどの上に、絶縁体7
7を成膜する。絶縁体77としては上述の絶縁体を用いればよい。上記のように、絶縁体
77は水素、水、窒素酸化物などの不純物が少ないことが好ましい。絶縁体77の成膜は
、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うこ
とができる。例えば、絶縁体77として、PECVD法を用いて酸化窒化シリコンなどを
成膜すればよい。
次に、CMP法などを用いて、絶縁体77の上面の平坦性を向上させることが好ましい
ここで、図17に示したように、リソグラフィー法などを用いてスクライブライン13
8と重なる領域近傍において、絶縁体67、絶縁体65、絶縁体63、絶縁体64及び絶
縁体77に開口を形成することが好ましい。
次に、絶縁体77の上に絶縁体78を成膜する。絶縁体78としては上述の絶縁体を用
いればよい(図25(E)(F)参照)。絶縁体78の成膜は、スパッタリング法、CV
D法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。なお、図17
に示すスクライブライン138近傍では、上記開口において、絶縁体67、絶縁体65、
絶縁体63、絶縁体64及び絶縁体77の側面を覆って絶縁体78が成膜され、当該開口
において絶縁体78と絶縁体61とが接する。
絶縁体78の成膜は、プラズマを用いて行うことが好ましく、スパッタリング法を用い
て行うことがより好ましく、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法を用いて行うことが
さらに好ましい。
スパッタリング法としては、スパッタ用電源に直流電源を用いるDC(Direct
Current)スパッタリング法、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパ
ッタ法、スパッタ用電源に高周波電源を用いるRF(Radio Frequency)
スパッタリング法を用いてもよい。また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロ
ンスパッタリング法、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法、反応性
ガス雰囲気で行う反応性スパッタリング法などを用いてもよい。また、上述のPESP又
はVDSPを用いてもよい。なお、スパッタリングの酸素ガス流量や成膜電力は、酸素の
添加量などに応じて適宜決定すればよい。
ここで、絶縁体78として、酸化アルミニウムなどの酸素、水素、水等のブロッキング
効果を有する酸化物絶縁膜を設けることが好ましい。例えば、絶縁体78としてスパッタ
リング法を用いて酸化アルミニウムを成膜すればよい。さらにその上にALD法を用いて
酸化アルミニウムを成膜することが好ましい。ALD法を用いて成膜した酸化アルミニウ
ムを用いることにより、ピンホールの形成をふせぐことができるので、絶縁体61の水素
及び水に対するブロック性能をさらに向上させることができる。
スパッタリング法で絶縁体78の成膜を行うことにより、成膜と同時に絶縁体77の表
面(絶縁体78成膜後は絶縁体77と絶縁体78の界面)近傍に酸素が添加される。ここ
で、酸素は、例えば、酸素ラジカルとして絶縁体77に添加されるが、酸素が添加される
ときの状態はこれに限定されない。酸素は、酸素原子、又は酸素イオンなどの状態で絶縁
体77に添加されてもよい。なお、酸素の添加に伴い、絶縁体77中に酸素が化学量論的
組成を超えて含まれる場合があり、このときの酸素を過剰酸素と呼ぶこともできる。
なお、絶縁体78を成膜する際に、基板加熱を行うことが好ましい。基板加熱は、25
0℃以上650℃以下、好ましくは350℃以上450℃以下で行えばよい。さらに、ト
ランジスタのバックゲートとなる導電体62aなどに窒化タンタルを用いる場合、上記熱
処理温度を350℃以上410℃以下、好ましくは370℃以上400℃以下とすればよ
い。このような温度範囲で熱処理を行うことにより、窒化タンタルから水素が放出するこ
とを抑制できる。
次に、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行うことにより、絶縁体64又は絶
縁体77に添加した酸素を拡散させ、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに供給
することができる。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは350℃以上4
50℃以下で行えばよい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10pp
m以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行っても
よい。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもできる。
また、当該加熱処理は、半導体66bの成膜後の加熱処理よりも低い温度が好ましい。
半導体66b成膜後の加熱処理との温度差は、20℃以上150℃以下、好ましくは40
℃以上100℃以下とする。これにより、絶縁体64などから余分に過剰酸素(酸素)が
放出することを抑えることができる。なお、絶縁体78成膜後の加熱処理は、同等の加熱
処理を各層の成膜時の加熱によって兼ねることができる場合(例えば絶縁体78の成膜で
同等の加熱が行われる場合)、行わなくてもよい場合がある。
当該加熱処理により、絶縁体64及び絶縁体77中に添加された酸素を絶縁体64又は
絶縁体72中に拡散させる。絶縁体78は、絶縁体77より酸素を透過させにくい絶縁体
であり、酸素をブロックするバリア膜として機能する。このような絶縁体78が絶縁体7
7上に形成されているので、絶縁体77中を拡散する酸素が絶縁体77の上方に拡散せず
、絶縁体77を主に横方向又は下方向に拡散していく。なお、基板加熱を行いながら絶縁
体78を加熱する場合、絶縁体64及び絶縁体77中に添加と同時に酸素を拡散させるこ
とができる。
絶縁体64又は絶縁体77中を拡散する酸素は、絶縁体66a、絶縁体66c及び半導
体66bに供給される。このとき、酸素をブロックする機能を有する絶縁体63が絶縁体
64の下に設けられていることにより、絶縁体64中に拡散した酸素が絶縁体64より下
層に拡散することを防ぐことができる。さらに図17に示すスクライブライン138近傍
において、絶縁体78及び絶縁体61によって、絶縁体77の側面を覆っていることによ
り、酸素が絶縁体78の外に拡散することを防ぎ、絶縁体77を酸素で満たし、絶縁体7
7から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに酸素を供給することができる。
さらに、上記熱処理の際に、下層から拡散する水素、水などの不純物を絶縁体61及び
絶縁体61のビアホールに設けられた導電体121aなどでブロックし、絶縁体77の上
面及び側面から拡散する水素、及び水などの不純物を絶縁体78によって、ブロックする
ことができる。これにより、絶縁体61及び絶縁体78で包み込まれた、絶縁体77、絶
縁体66a、絶縁体66c及び半導体66bなどにおいて、水素、水などの不純物の量を
低減することができる。また、水素などの不純物は、絶縁体77などにおいて、酸素と結
合して水となり、酸素の拡散を妨げる場合がある。よって、絶縁体77において、水素、
水などの不純物の量を低減することによって、酸素の供給を促進させることができる。
このようにして、絶縁体66a、絶縁体66c及び半導体66b、特に半導体66bで
チャネルが形成される領域に、水、水素などの不純物の拡散を抑制して、酸素を効果的に
供給することができる。このように絶縁体66a、絶縁体66c及び半導体66bに酸素
を供給し、酸素欠損を低減させることにより、欠陥準位密度の低い、高純度真性または実
質的に高純度真性な酸化物半導体とすることができる。
なお、絶縁体78成膜後の加熱処理は、絶縁体78成膜後ならばいつ行ってもよい。
このようにして、トランジスタ60aを形成することができる。
このようにして、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いることで、安定した
電気特性を有するトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。また、本実
施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いることで、非導通時のリーク電流の小さいト
ランジスタを有する半導体装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す半導
体装置の作製方法を用いることで、ノーマリーオフの電気特性を有するトランジスタを有
する半導体装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す半導体装置の作製方
法を用いることで、信頼性の高いトランジスタを有する半導体装置を提供することができ
る。
本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせ
ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に含まれる酸化物半導体の詳細につい
て、以下説明する。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分け
られる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligne
d crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化
物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semicon
ductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−
like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などが
ある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物
半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC
−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配
置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さ
ない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphou
s)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期
構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−l
ike OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である
。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近
い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物
半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって
解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnO
の結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行
うと、図29(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピ
ークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS
では、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面とも
いう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAA
C−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、
InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定
し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)
を行っても、図29(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGa
ZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図29(C)に示す
ように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、
XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則である
ことが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGa
ZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプロ
ーブ径が300nmの電子線を入射させると、図29(D)に示すような回折パターン(
制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、I
nGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子
回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成
面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面
に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図29(E
)に示す。図29(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プロ
ーブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペ
レットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図29(E)における
第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因す
ると考えられる。また、図29(E)における第2リングは(110)面などに起因する
と考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron M
icroscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析
像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができ
る。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAA
C−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図30(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能
TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical A
berration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高
分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は
、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどに
よって観察することができる。
図30(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認すること
ができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることが
わかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこ
ともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned na
nocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAA
C−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または
上面と平行となる。
また、図30(B)および図30(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAA
C−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図30(D)および図30(E)は
、それぞれ図30(B)および図30(C)を画像処理した像である。以下では、画像処
理の方法について説明する。まず、図30(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast
Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取
得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を
残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT
:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画
像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFT
フィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格
子配列を示している。
図30(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が
、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部で
ある。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペ
レットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図30(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格
子配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示してい
る。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点
を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形
成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることが
わかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや
、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容
することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において
複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、C
AAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−p
lane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもで
きる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の
混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥
(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合が
ある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャ
リア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップ
となる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体で
ある。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、
さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリ
ア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性また
は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠
陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対
し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れな
い。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34n
mの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図3
1(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測さ
れる。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(
ナノビーム電子回折パターン)を図31(B)に示す。図31(B)より、リング状の領
域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nm
の電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を
入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると
、図31(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観
測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩
序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いている
ため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図31(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高
分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所な
どのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできな
い領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさ
であり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが
10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micr
ocrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがあ
る。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合
がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性
がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特
に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS
は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見
られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶
質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを
、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化
物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため
、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くな
る。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのた
め、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物
半導体である。
図32に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図32(A)
は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図32(
B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの
高分解能断面TEM像である。図32(A)および図32(B)より、a−like O
Sは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。ま
た、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低
密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−lik
e OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すた
め、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いず
れの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試
料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn
−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られてい
る。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と
同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、
以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZ
nOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応
する。
図33は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例であ
る。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図33より、a−lik
e OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなって
いくことがわかる。図33より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大き
さだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10
/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、n
c−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図33
より、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは
、それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射
およびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条
件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領
域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合が
ある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとん
ど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて
、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比
べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結
晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAA
C−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結
晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合
わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。
所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS
、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した半導体装
置の回路の一例について説明する。
<回路>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した半導体装置の回路の一例
について説明する。
<CMOSインバータ>
図34(A)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型の
トランジスタ2100を直列に接続し、かつそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCM
OSインバータの構成を示している。ここで、図34(A)に示す回路は、トランジスタ
2200を図13に示すトランジスタ60aまたはトランジスタ60bを用いて形成する
ことができ、トランジスタ2100を図15に示すトランジスタ90aまたはトランジス
タ90bを用いて形成することができる。
図34(A)に示した半導体装置は、半導体基板を用いてpチャネル型トランジスタを
作製し、その上方にnチャネル型トランジスタを作製することにより、素子の占有面積を
縮小することができる。即ち、半導体装置の集積度を高くすることができる。また、nチ
ャネル型トランジスタと、pチャネル型トランジスタとを同一の半導体基板を用いて作製
した場合と比べて、工程を簡略化することができるため、半導体装置の生産性を高くする
ことができる。また、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、pチャネル
型トランジスタは、LDD(Lightly Doped Drain)領域、シャロー
トレンチ構造、歪み設計などの複雑な工程を省略できる場合がある。そのため、nチャネ
ル型トランジスタを、半導体基板を用いて作製する場合と比べて、生産性および歩留まり
を高くすることができる場合がある。
<CMOSアナログスイッチ>
また図34(B)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200のそ
れぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで、
いわゆるCMOSアナログスイッチとして機能させることができる。ここで、図34(B
)に示す回路は、トランジスタ2200を図13に示すトランジスタ60aまたはトラン
ジスタ60bを用いて形成することができ、トランジスタ2100を図15に示すトラン
ジスタ90aまたはトランジスタ90bを用いて形成することができる。
<記憶装置1>
本発明の一態様に係るトランジスタを用いた、電力が供給されない状況でも記憶内容の
保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を図3
5に示す。
図35(A)に示す半導体装置は、第1の半導体を用いたトランジスタ3200と第2
の半導体を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有している。なお、
トランジスタ3300としては、上述のトランジスタ2100と同様のトランジスタを用
いることができる。ここで、トランジスタ3200を上記素子層50で構成し、トランジ
スタ3300を上記素子層30で構成し、容量素子3400を上記素子層40で構成する
ことで、図35(A)に示す回路は、図16に示す半導体装置などで形成することができ
る。
トランジスタ3300は、オフ電流の小さいトランジスタが好ましい。トランジスタ3
300は、例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることができる。トランジ
スタ3300のオフ電流が小さいことにより、半導体装置の特定のノードに長期にわたり
記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、また
はリフレッシュ動作の頻度が極めて少なくすることが可能となるため、消費電力の低い半
導体装置となる。
図35(A)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソースと電気的
に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレインと電気的に接続され
る。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース、ドレインの一方と電気
的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲートと電気的に接続され
ている。そして、トランジスタ3200のゲート、およびトランジスタ3300のソース
、ドレインの他方は、容量素子3400の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線3
005は容量素子3400の電極の他方と電気的に接続されている。
図35(A)に示す半導体装置は、トランジスタ3200のゲートの電位が保持可能と
いう特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能で
ある。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、ト
ランジスタ3300が導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を導通状態とす
る。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート、および
容量素子3400の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トラ
ンジスタ3200のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異な
る二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。
)のどちらかが与えられるものとする。その後、第4の配線3004の電位を、トランジ
スタ3300が非導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を非導通状態とする
ことにより、ノードFGに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流が小さいため、ノードFGの電荷は長期間にわたって
保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を
与えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第2の配
線3002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジス
タ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲートにHighレベル電
荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ3200
のゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_L
より低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ3200
を「導通状態」とするために必要な第5の配線3005の電位をいうものとする。したが
って、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることに
より、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードF
GにHighレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV
>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「導通状態」となる。一方、ノードF
GにLowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(<
th_L)となっても、トランジスタ3200は「非導通状態」のままである。このた
め、第2の配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読
み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情
報を読み出さなくてはならない。例えば、情報を読み出さないメモリセルにおいては、ノ
ードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ3200が「非導通状態」となるような
電位、つまり、Vth_Hより低い電位を第5の配線3005に与えることで所望のメモ
リセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。または、情報を読み出さないメモリセ
ルにおいては、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ3200が「導通状態
」となるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を第5の配線3005に与えるこ
とで所望のメモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。
なお、上記においては、2種類の電荷をノードFGに保持する例について示したが、本
発明に係る半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、半導体装置のノードFG
に3種類以上の電荷を保持できる構成としてもよい。このような構成とすることにより、
当該半導体装置を多値化して記憶容量の増大を図ることができる。
<記憶装置2>
図35(B)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を有さない点で図35(A)
に示した半導体装置と異なる。この場合も図35(A)に示した半導体装置と同様の動作
により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。ここで、図35(B)に示す回路は
、トランジスタ3300を図13に示すトランジスタ60aまたはトランジスタ60bを
用いて形成することができ、容量素子3400を図14に示す容量素子80aなどを用い
て形成することができる。さらに、図35(B)に示す半導体装置の下層にセンスアンプ
などを設ける構成としてもよく、その場合、図15に示すトランジスタ90aまたはトラ
ンジスタ90bを用いて形成することができる。
図35(B)に示す半導体装置における、情報の読み出しについて説明する。トランジ
スタ3300が導通状態になると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子340
0とが導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その
結果、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容
量素子3400の電極の一方の電位(または容量素子3400に蓄積された電荷)によっ
て、異なる値をとる。
例えば、容量素子3400の電極の一方の電位をV、容量素子3400の容量をC、第
3の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003
の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB
×VB0+CV)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素
子3400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると
、電位V1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV1
)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(
CB×VB0+CV0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すこ
とができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体が適用されたト
ランジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体が適用されたトランジスタ
を駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
以上に示した半導体装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の小さいトランジスタを適
用することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッ
シュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能と
なるため、消費電力の低い半導体装置を実現することができる。また、電力の供給がない
場合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶
内容を保持することが可能である。
また、該半導体装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起
こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の
注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化とい
った問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来の不揮発性メモリ
で問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装
置である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行
われるため、高速な動作が可能となる。
<記憶装置3>
図35(A)に示す半導体装置(記憶装置)の変形例について、図36に示す回路図を
用いて説明する。
図36に示す半導体装置は、トランジスタ4100乃至トランジスタ4400と、容量
素子4500及び容量素子4600と、を有する。ここでトランジスタ4100は、上述
のトランジスタ3200と同様のトランジスタを用いることができ、トランジスタ420
0乃至4400は、上述のトランジスタ3300と同様のトランジスタを用いることがで
きる。なお、図36に示す半導体装置は、図36では図示を省略したが、マトリクス状に
複数設けられる。図36に示す半導体装置は、配線4001、配線4003、配線400
5乃至4009に与える信号又は電位に従って、データ電圧の書き込み、読み出しを制御
することができる。ここで、図36に示す回路は、トランジスタ4100を図15に示す
トランジスタ90aまたはトランジスタ90bを用いて形成することができ、トランジス
タ4200、トランジスタ4300及びトランジスタ4400を図13に示すトランジス
タ60aまたはトランジスタ60bを用いて形成することができ、容量素子4500及び
容量素子4600を図14に示す容量素子80aを用いて形成することができる。
トランジスタ4100のソース又はドレインの一方は、配線4003に接続される。ト
ランジスタ4100のソース又はドレインの他方は、配線4001に接続される。なお図
36では、トランジスタ4100の導電型をpチャネル型として示すが、nチャネル型で
もよい。
図36に示す半導体装置は、2つのデータ保持部を有する。例えば第1のデータ保持部
は、ノードFG1に接続されるトランジスタ4400のソース又はドレインの一方、容量
素子4600の一方の電極、及びトランジスタ4200のソース又はドレインの一方の間
で電荷を保持する。また、第2のデータ保持部は、ノードFG2に接続されるトランジス
タ4100のゲート、トランジスタ4200のソース又はドレインの他方、トランジスタ
4300のソース又はドレインの一方、及び容量素子4500の一方の電極の間で電荷を
保持する。
トランジスタ4300のソース又はドレインの他方は、配線4003に接続される。ト
ランジスタ4400のソース又はドレインの他方は、配線4001に接続される。トラン
ジスタ4400のゲートは、配線4005に接続される。トランジスタ4200のゲート
は、配線4006に接続される。トランジスタ4300のゲートは、配線4007に接続
される。容量素子4600の他方の電極は、配線4008に接続される。容量素子450
0の他方の電極は、配線4009に接続される。
トランジスタ4200乃至4400は、データ電圧の書き込みと電荷の保持を制御する
スイッチとしての機能を有する。なおトランジスタ4200乃至4400は、非導通状態
においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いら
れることが好適である。オフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸
化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)であることが好ましい。OSトラ
ンジスタは、オフ電流が低い、シリコンを有するトランジスタと重ねて作製できる等の利
点がある。なお図36では、トランジスタ4200乃至4400の導電型をnチャネル型
として示すが、pチャネル型でもよい。
トランジスタ4200及びトランジスタ4300と、トランジスタ4400とは、酸化
物半導体を用いたトランジスタであっても別層に設けることが好ましい。すなわち、図3
6に示す半導体装置は、図36に示すように、トランジスタ4100を有する第1の層4
021と、トランジスタ4200及びトランジスタ4300を有する第2の層4022と
、トランジスタ4400を有する第3の層4023と、で構成されることが好ましい。ト
ランジスタを有する層を積層して設けることで、回路面積を縮小することができ、半導体
装置の小型化を図ることができる。
次いで、図36に示す半導体装置への情報の書き込み動作について説明する。
最初に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下
、書き込み動作1とよぶ。)について説明する。なお、以下において、ノードFG1に接
続されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD1とし、トランジスタ4100の閾値
電圧をVthとする。
書き込み動作1では、配線4003をVD1とし、配線4001を接地電位とした後に
、電気的に浮遊状態とする。また配線4005、4006をハイレベルにする。また配線
4007乃至4009をローレベルにする。すると、電気的に浮遊状態にあるノードFG
2の電位が上昇し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線4
001の電位が上昇する。またトランジスタ4400、トランジスタ4200が導通状態
となる。そのため、配線4001の電位の上昇につれて、ノードFG1、FG2の電位が
上昇する。ノードFG2の電位が上昇し、トランジスタ4100でゲートとソースとの間
の電圧(Vgs)がトランジスタ4100の閾値電圧Vthになると、トランジスタ41
00を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4001、ノードFG1、FG2の電位
の上昇は止まり、VD1からVthだけ下がった「VD1−Vth」で一定となる。
つまり、配線4003に与えたVD1は、トランジスタ4100に電流が流れることで
、配線4001に与えられ、ノードFG1、FG2の電位が上昇する。電位の上昇によっ
て、ノードFG2の電位が「VD1−Vth」となると、トランジスタ4100のVgs
がVthとなるため、電流が止まる。
次に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、
書き込み動作2とよぶ。)について説明する。なお、ノードFG2に接続されるデータ保
持部に書きこむデータ電圧をVD2として説明する。
書き込み動作2では、配線4001をVD2とし、配線4003を接地電位とした後に
、電気的に浮遊状態とする。また配線4007をハイレベルにする。また配線4005、
4006、4008、4009をローレベルにする。トランジスタ4300を導通状態と
して配線4003をローレベルにする。そのため、ノードFG2の電位もローレベルにま
で低下し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線4003の
電位が上昇する。またトランジスタ4300が導通状態となる。そのため、配線4003
の電位の上昇につれて、ノードFG2の電位が上昇する。ノードFG2の電位が上昇し、
トランジスタ4100でVgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ
4100を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4003、ノードFG2の電位の上
昇は止まり、VD2からVthだけ下がった「VD2−Vth」で一定となる。
つまり、配線4001に与えたVD2は、トランジスタ4100に電流が流れることで
、配線4003に与えられ、ノードFG2の電位が上昇する。電位の上昇によって、ノー
ドFG2の電位が「VD2−Vth」となると、トランジスタ4100のVgsがVth
となるため、電流が止まる。このとき、ノードFG1の電位は、トランジスタ4200、
4400共に非導通状態であり、書き込み動作1で書きこんだ「VD1−Vth」が保持
される。
図36に示す半導体装置では、複数のデータ保持部にデータ電圧を書きこんだのち、配
線4009をハイレベルにして、ノードFG1、FG2の電位を上昇させる。そして、各
トランジスタを非導通状態として、電荷の移動をなくし、書きこんだデータ電圧を保持す
る。
以上説明したノードFG1、FG2へのデータ電圧の書き込み動作によって、複数のデ
ータ保持部にデータ電圧を保持させることができる。なお書きこまれる電位として、「V
D1−Vth」や「VD2−Vth」を一例として挙げて説明したが、これらは多値のデ
ータに対応するデータ電圧である。そのため、それぞれのデータ保持部で4ビットのデー
タを保持する場合、16値の「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を取り得る。
次いで、図36に示す半導体装置からの情報の読み出し動作について説明する。
最初に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作(以下
、読み出し動作1とよぶ。)について説明する。
読み出し動作1では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線400
3を放電させる。配線4005乃至4008をローレベルにする。また、配線4009を
ローレベルとして、電気的に浮遊状態にあるノードFG2の電位を「VD2−Vth」と
する。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流
が流れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電
位の低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100
のVgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流
が小さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD2−Vth
」からVthだけ大きい値である「VD2」となる。この配線4003の電位は、ノード
FG2に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデ
ータ電圧はA/D変換を行い、ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得す
る。
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレ
ベルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が
流れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD2」となる。トラ
ンジスタ4100では、ノードFG2の「VD2−Vth」との間のVgsがVthとな
るため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作2で書きこんだ「V
」が読み出される。
ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得したら、トランジスタ4300
を導通状態として、ノードFG2の「VD2−Vth」を放電させる。
次に、ノードFG1に保持される電荷をノードFG2に分配し、ノードFG1に接続さ
れるデータ保持部のデータ電圧を、ノードFG2に接続されるデータ保持部に移す。ここ
で、配線4001、4003をローレベルとする。配線4006をハイレベルにする。ま
た、配線4005、配線4007乃至4009をローレベルにする。トランジスタ420
0が導通状態となることで、ノードFG1の電荷が、ノードFG2との間で分配される。
ここで、電荷の分配後の電位は、書きこんだ電位「VD1−Vth」から低下する。そ
のため、容量素子4600の容量値は、容量素子4500の容量値よりも大きくしておく
ことが好ましい。あるいは、ノードFG1に書きこむ電位「VD1−Vth」は、同じデ
ータを表す電位「VD2−Vth」よりも大きくすることが好ましい。このように、容量
値の比を変えること、予め書きこむ電位を大きくしておくことで、電荷の分配後の電位の
低下を抑制することができる。電荷の分配による電位の変動については、後述する。
次に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作(以下、
読み出し動作2とよぶ。)について説明する。
読み出し動作2では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線400
3を放電させる。配線4005乃至4008をローレベルにする。また、配線4009は
、プリチャージ時にハイレベルとして、その後ローレベルとする。配線4009をローレ
ベルとすることで、電気的に浮遊状態にあるノードFG2を電位「VD1−Vth」とす
る。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が
流れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位
の低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100の
Vgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が
小さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD1−Vth」
からVthだけ大きい値である「VD1」となる。この配線4003の電位は、ノードF
G1に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデー
タ電圧はA/D変換を行い、ノードFG1に接続されるデータ保持部のデータを取得する
。以上が、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作である
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレ
ベルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が
流れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD1」となる。トラ
ンジスタ4100では、ノードFG2の「VD1−Vth」との間のVgsがVthとな
るため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作1で書きこんだ「V
」が読み出される。
以上説明したノードFG1、FG2からのデータ電圧の読み出し動作によって、複数の
データ保持部からデータ電圧を読み出すことができる。例えば、ノードFG1及びノード
FG2にそれぞれ4ビット(16値)のデータを保持することで計8ビット(256値)
のデータを保持することができる。また、図36においては、第1の層4021乃至第3
の層4023からなる構成としたが、さらに層を形成することによって、半導体装置の面
積を増大させず記憶容量の増加を図ることができる。
なお読み出される電位は、書きこんだデータ電圧よりVthだけ大きい電圧として読み
出すことができる。そのため、書き込み動作で書きこんだ「VD1−Vth」や「VD2
−Vth」のVthを相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセル
あたりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータを正しいデータに近づける
ことができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
<記憶装置4>
図35(C)に示す半導体装置は、トランジスタ3500、第6の配線3006を有す
る点で図35(A)に示した半導体装置と異なる。この場合も図35(A)に示した半導
体装置と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。また、トランジ
スタ3500としては上記のトランジスタ3200と同様のトランジスタを用いればよい

ここで、トランジスタ3200及びトランジスタ3500を上記素子層50で構成し、ト
ランジスタ3300を上記素子層30で構成し、容量素子3400を上記素子層40で構
成することで、図35(A)に示す回路は、図10(A)または図10(B)に示す半導
体装置で形成することができる。ここで、図35(C)に示す回路は、トランジスタ32
00及びトランジスタ3500を図15に示すトランジスタ90aまたはトランジスタ9
0bを用いて形成することができ、トランジスタ3300を図13に示すトランジスタ6
0aまたはトランジスタ60bを用いて形成することができ、容量素子3400を図14
に示す容量素子80aを用いて形成することができる。
第6の配線3006は、トランジスタ3500のゲートと電気的に接続され、トランジ
スタ3500のソース、ドレインの一方はトランジスタ3200のドレインと電気的に接
続され、トランジスタ3500のソース、ドレインの他方は第3の配線3003と電気的
に接続される。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したOSトランジスタを適用可能な回路構
成の一例について、図37乃至図40を用いて説明する。
図37(A)にインバータの回路図を示す。インバータ800は、入力端子INに与え
る信号の論理を反転した信号を出力端子OUTから出力する。インバータ800は、複数
のOSトランジスタを有する。信号SBGは、OSトランジスタの電気特性を切り替える
ことができる信号である。
図37(B)に、インバータ800の一例を示す。インバータ800は、OSトランジ
スタ810、およびOSトランジスタ820を有する。インバータ800は、nチャネル
型トランジスタで作製することができるため、CMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)でインバータ(CMOSインバ
ータ)を作製する場合と比較して、低コストで作製することが可能である。
なおOSトランジスタを有するインバータ800は、Siトランジスタで構成されるC
MOS上に配置することもできる。インバータ800は、CMOSの回路に重ねて配置で
きるため、インバータ800を追加する分の回路面積の増加を抑えることができる。
OSトランジスタ810、820は、フロントゲートとして機能する第1ゲートと、バ
ックゲートとして機能する第2ゲートと、ソースまたはドレインの一方として機能する第
1端子と、ソースまたはドレインの他方として機能する第2端子を有する。
OSトランジスタ810の第1ゲートは、第2端子に接続される。OSトランジスタ8
10の第2ゲートは、信号SBGを供給する配線に接続される。OSトランジスタ810
の第1端子は、電圧VDDを与える配線に接続される。OSトランジスタ810の第2端
子は、出力端子OUTに接続される。
OSトランジスタ820の第1ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジス
タ820の第2ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジスタ820の第1端
子は、出力端子OUTに接続される。OSトランジスタ820の第2端子は、電圧VSS
を与える配線に接続される。
図37(C)は、インバータ800の動作を説明するためのタイミングチャートである
。図37(C)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの
信号波形、信号SBGの信号波形、およびOSトランジスタ810(FET810)の閾
値電圧の変化について示している。
信号SBGはOSトランジスタ810の第2ゲートに与えることで、OSトランジスタ
810の閾値電圧を制御することができる。
信号SBGは、閾値電圧をマイナスシフトさせるための電圧VBG_A、閾値電圧をプ
ラスシフトさせるための電圧VBG_Bを有する。第2ゲートに電圧VBG_Aを与える
ことで、OSトランジスタ810は閾値電圧VTH_Aにマイナスシフトさせることがで
きる。また、第2ゲートに電圧VBG_Bを与えることで、OSトランジスタ810は閾
値電圧VTH_Bにプラスシフトさせることができる。
前述の説明を可視化するために、図38(A)には、トランジスタの電気特性の一つで
ある、Vg−Idカーブを示す。
上述したOSトランジスタ810の電気特性は、第2ゲートの電圧を電圧VBG_A
ように大きくすることで、図38(A)中の破線840で表される曲線にシフトさせるこ
とができる。また、上述したOSトランジスタ810の電気特性は、第2ゲートの電圧を
電圧VBG_Bのように小さくすることで、図38(A)中の実線841で表される曲線
にシフトさせることができる。図38(A)に示すように、OSトランジスタ810は、
信号SBGを電圧VBG_Aあるいは電圧VBG_Bというように切り替えることで、閾
値電圧をプラスシフトあるいはマイナスシフトさせることができる。
閾値電圧を閾値電圧VTH_Bにプラスシフトさせることで、OSトランジスタ810
は電流が流れにくい状態とすることができる。図38(B)には、この状態を可視化して
示す。図38(B)に図示するように、OSトランジスタ810に流れる電流Iを極め
て小さくすることができる。そのため、入力端子INに与える信号がハイレベルでOSト
ランジスタ820はオン状態(ON)のとき、出力端子OUTの電圧を急峻に下降させる
ことができる。
図38(B)に図示したように、OSトランジスタ810に流れる電流が流れにくい状
態とすることができるため、図37(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子の
信号波形831を急峻に変化させることができる。電圧VDDを与える配線と、電圧VS
Sを与える配線との間に流れる貫通電流を少なくすることができるため、低消費電力での
動作を行うことができる。
また、閾値電圧を閾値電圧VTH_Aにマイナスシフトさせることで、OSトランジス
タ810は電流が流れやすい状態とすることができる。図38(C)には、この状態を可
視化して示す。図38(C)に図示するように、このとき流れる電流Iを少なくとも電
流Iよりも大きくすることができる。そのため、入力端子INに与える信号がローレベ
ルでOSトランジスタ820はオフ状態(OFF)のとき、出力端子OUTの電圧を急峻
に上昇させることができる。
図38(C)に図示したように、OSトランジスタ810に流れる電流が流れやすい状
態とすることができるため、図37(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子の
信号波形832を急峻に変化させることができる。
なお、信号SBGによるOSトランジスタ810の閾値電圧の制御は、OSトランジス
タ820の状態が切り替わる以前、すなわち時刻T1やT2よりも前に行うことが好まし
い。例えば、図37(C)に図示するように、入力端子INに与える信号がハイレベルに
切り替わる時刻T1よりも前に、閾値電圧VTH_Aから閾値電圧VTH_BにOSトラ
ンジスタ810の閾値電圧を切り替えることが好ましい。また、図37(C)に図示する
ように、入力端子INに与える信号がローレベルに切り替わる時刻T2よりも前に、閾値
電圧VTH_Bから閾値電圧VTH_AにOSトランジスタ810の閾値電圧を切り替え
ることが好ましい。
なお図37(C)のタイミングチャートでは、入力端子INに与える信号に応じて信号
BGを切り替える構成を示したが、別の構成としてもよい。たとえば閾値電圧を制御す
るための電圧は、フローティング状態としたOSトランジスタ810の第2ゲートに保持
させる構成としてもよい。当該構成を実現可能な回路構成の一例について、図39(A)
に示す。
図39(A)では、図37(B)で示した回路構成に加えて、OSトランジスタ850
を有する。OSトランジスタ850の第1端子は、OSトランジスタ810の第2ゲート
に接続される。またOSトランジスタ850の第2端子は、電圧VBG_B(あるいは電
圧VBG_A)を与える配線に接続される。OSトランジスタ850の第1ゲートは、信
号Sを与える配線に接続される。OSトランジスタ850の第2ゲートは、電圧VBG
_B(あるいは電圧VBG_A)を与える配線に接続される。
図39(A)の動作について、図39(B)のタイミングチャートを用いて説明する。
OSトランジスタ810の閾値電圧を制御するための電圧は、入力端子INに与える信
号がハイレベルに切り替わる時刻T3よりも前に、OSトランジスタ810の第2ゲート
に与える構成とする。信号SをハイレベルとしてOSトランジスタ850をオン状態と
し、ノードNBGに閾値電圧を制御するための電圧VBG_Bを与える。
ノードNBGが電圧VBG_Bとなった後は、OSトランジスタ850をオフ状態とす
る。OSトランジスタ850は、オフ電流が極めて小さいため、オフ状態にし続けること
で、ノードNBGを非常にフローティング状態に近い状態にして、一旦ノードNBGに保
持させた電圧VBG_Bを保持することができる。そのため、OSトランジスタ850の
第2ゲートに電圧VBG_Bを与える動作の回数が減るため、電圧VBG_Bの書き換え
に要する分の消費電力を小さくすることができる。
なお図37(B)および図39(A)の回路構成では、OSトランジスタ810の第2
ゲートに与える電圧を外部からの制御によって与える構成について示したが、別の構成と
してもよい。たとえば閾値電圧を制御するための電圧を、入力端子INに与える信号を基
に生成し、OSトランジスタ810の第2ゲートに与える構成としてもよい。当該構成を
実現可能な回路構成の一例について、図40(A)に示す。
図40(A)では、図37(B)で示した回路構成において、入力端子INとOSトラ
ンジスタ810の第2ゲートとの間にCMOSインバータ860を有する。CMOSイン
バータ860の入力端子は、入力端子INに接続される。CMOSインバータ860の出
力端子は、OSトランジスタ810の第2ゲートに接続される。
図40(A)の動作について、図40(B)のタイミングチャートを用いて説明する。
図40(B)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの信
号波形、CMOSインバータ860の出力波形IN_B、およびOSトランジスタ810
(FET810)の閾値電圧の変化について示している。
入力端子INに与える信号の論理を反転した信号である出力波形IN_Bは、OSトラ
ンジスタ810の閾値電圧を制御する信号とすることができる。したがって、図38(A
)乃至(C)で説明したように、OSトランジスタ810の閾値電圧を制御できる。例え
ば、図40(B)における時刻T4となるとき、入力端子INに与える信号がハイレベル
でOSトランジスタ820はオン状態となる。このとき、出力波形IN_Bはローレベル
となる。そのため、OSトランジスタ810は電流が流れにくい状態とすることができ、
出力端子OUTの電圧を急峻に下降させることができる。
また図40(B)における時刻T5となるとき、入力端子INに与える信号がローレベ
ルでOSトランジスタ820はオフ状態となる。このとき、出力波形IN_Bはハイレベ
ルとなる。そのため、OSトランジスタ810は電流が流れやすい状態とすることができ
、出力端子OUTの電圧を急峻に上昇させることができる。
以上説明したように本実施の形態の構成では、OSトランジスタを有するインバータに
おける、バックゲートの電圧を入力端子INの信号の論理にしたがって切り替える。当該
構成とすることで、OSトランジスタの閾値電圧を制御することができる。入力端子IN
に与える信号によってOSトランジスタの閾値電圧を制御することで、出力端子OUTの
電圧を急峻に変化させることができる。また、電源電圧を与える配線間の貫通電流を小さ
くすることができる。そのため、低消費電力化を図ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したOSトランジスタを有する複数の回路
を有する半導体装置の一例について、図41乃至図47を用いて説明する。
図41(A)は、半導体装置900のブロック図である。半導体装置900は、電源回
路901、回路902、電圧生成回路903、回路904、電圧生成回路905および回
路906を有する。
電源回路901は、基準となる電圧VORGを生成する回路である。電圧VORGは、
単一の電圧ではなく、複数の電圧でもよい。電圧VORGは、半導体装置900の外部か
ら与えられる電圧Vを基に生成することができる。半導体装置900は、外部から与え
られる単一の電源電圧を基に電圧VORGを生成できる。そのため半導体装置900は、
外部から電源電圧を複数与えることなく動作することができる。
回路902、904および906は、異なる電源電圧で動作する回路である。例えば回
路902の電源電圧は、電圧VORGと電圧VSS(VORG>VSS)とを基に印加さ
れる電圧である。また、例えば回路904の電源電圧は、電圧VPOGと電圧VSS(V
POG>VORG)とを基に印加される電圧である。また、例えば回路906の電源電圧
は、電圧VORGと電圧VSSと電圧VNEG(VORG>VSS>VNEG)とを基に
印加される電圧である。なお電圧VSSは、グラウンド電位(GND)と等電位とすれば
、電源回路901で生成する電圧の種類を削減できる。
電圧生成回路903は、電圧VPOGを生成する回路である。電圧生成回路903は、
電源回路901から与えられる電圧VORGを基に電圧VPOGを生成できる。そのため
、回路904を有する半導体装置900は、外部から与えられる単一の電源電圧を基に動
作することができる。
電圧生成回路905は、電圧VNEGを生成する回路である。電圧生成回路905は、
電源回路901から与えられる電圧VORGを基に電圧VNEGを生成できる。そのため
、回路906を有する半導体装置900は、外部から与えられる単一の電源電圧を基に動
作することができる。
図41(B)は電圧VPOGで動作する回路904の一例、図41(C)は回路904
を動作させるための信号の波形の一例である。
図41(B)では、トランジスタ911を示している。トランジスタ911のゲートに
与える信号は、例えば、電圧VPOGと電圧VSSを基に生成される。当該信号は、トラ
ンジスタ911を導通状態とする動作時に電圧VPOG、非導通状態とする動作時に電圧
SSとする。電圧VPOGは、図41(C)に図示するように、電圧VORGより大き
い。そのため、トランジスタ911は、ソース(S)とドレイン(D)との間を導通状態
とする動作を、より確実に行うことができる。その結果、回路904は、誤動作が低減さ
れた回路とすることができる。
図41(D)は電圧VNEGで動作する回路906の一例、図41(E)は回路906
を動作させるための信号の波形の一例である。
図41(D)では、バックゲートを有するトランジスタ912を示している。トランジ
スタ912のゲートに与える信号は、例えば、電圧VORGと電圧VSSを基にして生成
される。当該信号は、トランジスタ912を導通状態とする動作時に電圧VORG、非導
通状態とする動作時に電圧VSSを基に生成される。また、トランジスタ912のバック
ゲートに与える信号は、電圧VNEGを基に生成される。電圧VNEGは、図41(E)
に図示するように、電圧VSS(GND)より小さい。そのため、トランジスタ912の
閾値電圧は、プラスシフトするように制御することができる。そのため、トランジスタ9
12をより確実に非導通状態とすることができ、ソース(S)とドレイン(D)との間を
流れる電流を小さくできる。その結果、回路906は、誤動作が低減され、且つ低消費電
力化が図られた回路とすることができる。
なお電圧VNEGは、トランジスタ912のバックゲートに直接与える構成としてもよ
い。あるいは、電圧VORGと電圧VNEGを基に、トランジスタ912のゲートに与え
る信号を生成し、当該信号をトランジスタ912のバックゲートに与える構成としてもよ
い。
また図42(A)、(B)には、図41(D)、(E)の変形例を示す。
図42(A)に示す回路図では、電圧生成回路905と、回路906と、の間に制御回
路921によって導通状態が制御できるトランジスタ922を示す。トランジスタ922
は、nチャネル型のOSトランジスタとする。制御回路921が出力する制御信号SBG
は、トランジスタ922の導通状態を制御する信号である。また回路906が有するトラ
ンジスタ912A、912Bは、トランジスタ922と同じOSトランジスタである。
図42(B)のタイミングチャートには、制御信号SBGの電位の変化を示し、トラン
ジスタ912A、912Bのバックゲートの電位の状態をノードNBGの電位の変化で示
す。制御信号SBGがハイレベルのときにトランジスタ922が導通状態となり、ノード
BGが電圧VNEGとなる。その後、制御信号SBGがローレベルのときにノードN
が電気的にフローティングとなる。トランジスタ922は、OSトランジスタであるた
め、オフ電流が小さい。そのため、ノードNBGが電気的にフローティングであっても、
一旦与えた電圧VNEGを保持することができる。
また図43(A)には、上述した電圧生成回路903に適用可能な回路構成の一例を示
す。図43(A)に示す電圧生成回路903は、ダイオードD1乃至D5、キャパシタC
1乃至C5、およびインバータINVを有する5段のチャージポンプである。クロック信
号CLKは、キャパシタC1乃至C5に直接、あるいはインバータINVを介して与えら
れる。インバータINVの電源電圧を、電圧VORGと電圧VSSとを基に印加される電
圧とすると、クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの5倍の正電圧に
昇圧された電圧VPOGを得ることができる。なお、ダイオードD1乃至D5の順方向電
圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段数を変更することで、所望の電圧VPO
を得ることができる。
また図43(B)には、上述した電圧生成回路905に適用可能な回路構成の一例を示
す。図43(B)に示す電圧生成回路905は、ダイオードD1乃至D5、キャパシタC
1乃至C5、およびインバータINVを有する4段のチャージポンプである。クロック信
号CLKは、キャパシタC1乃至C5に直接、あるいはインバータINVを介して与えら
れる。インバータINVの電源電圧を、電圧VORGと電圧VSSとを基に印加される電
圧とすると、クロック信号CLKを与えることによってい、グラウンド、すなわち電圧V
SSから電圧VORGの4倍の負電圧に降圧された電圧VNEGを得ることができる。な
お、ダイオードD1乃至D5の順方向電圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段
数を変更することで、所望の電圧VNEGを得ることができる。
なお上述した電圧生成回路903の回路構成は、図43(A)で示す回路図の構成に限
らない。電圧生成回路903の変形例を図44(A)乃至(C)、図45(A)、(B)
に示す。
図44(A)に示す電圧生成回路903Aは、トランジスタM1乃至M10、キャパシ
タC11乃至C14、およびインバータINV1を有する。クロック信号CLKは、トラ
ンジスタM1乃至M10のゲートに直接、あるいはインバータINV1を介して与えられ
る。クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの4倍の正電圧に昇圧され
た電圧VPOGを得ることができる。なお、段数を変更することで、所望の電圧VPOG
を得ることができる。図44(A)に示す電圧生成回路903Aは、トランジスタM1乃
至M10をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタC11乃至
C14に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧V
POGへの昇圧を図ることができる。
また図44(B)に示す電圧生成回路903Bは、トランジスタM11乃至M14、キ
ャパシタC15、C16、およびインバータINV2を有する。クロック信号CLKは、
トランジスタM11乃至M14のゲートに直接、あるいはインバータINV2を介して与
えられる。クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの2倍の正電圧に昇
圧された電圧VPOGを得ることができる。図44(B)に示す電圧生成回路903Bは
、トランジスタM11乃至M14をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき
、キャパシタC15、C16に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電
圧VORGから電圧VPOGへの昇圧を図ることができる。
また図44(C)に示す電圧生成回路903Cは、インダクタI11、トランジスタM
15、ダイオードD6、およびキャパシタC17を有する。トランジスタM15は、制御
信号ENによって、導通状態が制御される。制御信号ENによって、電圧VORGが昇圧
された電圧VPOGを得ることができる。図44(C)に示す電圧生成回路903Cは、
インダクタI11を用いて電圧の昇圧を行うため、変換効率の高い電圧の昇圧を行うこと
ができる。
また図45(A)に示す電圧生成回路903Dは、図43(A)に示す電圧生成回路9
03のダイオードD1乃至D5をダイオード接続したトランジスタM16乃至M20に置
き換えた構成に相当する。図45(A)に示す電圧生成回路903Dは、トランジスタM
16乃至M20をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタC1
乃至C5に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧
POGへの昇圧を図ることができる。
また図45(B)に示す電圧生成回路903Eは、図45(A)に示す電圧生成回路9
03DのトランジスタM16乃至M20を、バックゲートを有するトランジスタM21乃
至M25に置き換えた構成に相当する。図45(B)に示す電圧生成回路903Eは、バ
ックゲートにゲートと同じ電圧を与えることができるため、トランジスタを流れる電流量
を増やすことができる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧VPOGへの昇圧を図
ることができる。
なお電圧生成回路903の変形例は、図43(B)に示した電圧生成回路905にも適
用可能である。この場合の回路図の構成を図46(A)乃至(C)、図47(A)、(B
)に示す。図46(A)に示す電圧生成回路905Aは、クロック信号CLKを与えるこ
とによって、電圧VSSから電圧VORGの3倍の負電圧に降圧された電圧VNEGを得
ることができる。また図46(B)に示す電圧生成回路905Bは、クロック信号CLK
を与えることによって、電圧VSSから電圧VORGの2倍の負電圧に降圧された電圧V
NEGを得ることができる。
図46(A)乃至(C)、図47(A)、(B)に示す電圧生成回路905A乃至90
5Eでは、図44(A)乃至(C)、図45(A)、(B)に示す電圧生成回路903A
乃至903Eにおいて、各配線に与える電圧を変更すること、あるいは素子の配置を変更
した構成に相当する。図46(A)乃至(C)、図47(A)、(B)に示す、電圧生成
回路905A乃至905Eでは、効率的に電圧Vssから電圧VNEGへの降圧を図るこ
とができる。
以上説明したように本実施の形態の構成では、半導体装置が有する回路に必要な電圧を
内部で生成することができる。そのため半導体装置は、外部から与える電源電圧の種類を
削減できる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタや上述した記憶装置など
の半導体装置を含むCPUの一例について説明する。
<CPUの構成>
図48は、上述したトランジスタを一部に用いたCPUの一例の構成を示すブロック図
である。以下に示すCPUの構成は、例えば、図16に示す半導体装置などを用いて形成
することができる。
図48に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithme
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラ
クションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントロー
ラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース
1198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189を有
している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM
1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん
、図48に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはそ
の用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図48に示すCPUまたは演算回
路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作する
ような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は
、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクショ
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロ
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ11
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およ
びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば
タイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信
号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上
記各種回路に供給する。
図48に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジス
タ1196のメモリセルとして、上述したトランジスタや記憶装置などを用いることがで
きる。
図48に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191から
の指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。即ち、レジスタ119
6が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素
子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選
択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。
容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが
行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
図49は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子1200の回路図の一
例である。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源
遮断で記憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204
と、論理素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有
する。回路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1
210と、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子
、インダクタなどのその他の素子をさらに有していてもよい。
ここで、回路1202には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子120
0への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートには
GND(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とす
る。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とす
る。
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用
いて構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)
のトランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の
端子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第
2の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203
はトランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2
の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213の導通状態または非導通
状態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースと
ドレインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソー
スとドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力
される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり
、トランジスタ1214の導通状態または非導通状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極の
うちの一方、およびトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続
部分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電
位を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッ
チ1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に
接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレイン
の他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの
一方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214の
ソースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続
される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他
方)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一
方)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と
、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードm1とする。容量素子1207の一
対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低
電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができ
る。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる
配線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの
他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND
等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子12
08の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGN
D線)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207および容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等
を積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209のゲートには、制御信号WEが入力される。スイッチ1203お
よびスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによって第1の端子と第
2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第
2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状
態となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデー
タに対応する信号が入力される。図49では、回路1201から出力された信号が、トラ
ンジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203
の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は
、論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介
して回路1201に入力される。
なお、図49では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースと
ドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206および回路1220を介して
回路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端
子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を
反転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に
、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場
合に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図49において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジ
スタ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる膜または基板11
90にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン膜また
はシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素
子1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体で形成されるトラ
ンジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外
にも、チャネルが酸化物半導体で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのト
ランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成さ
れるトランジスタとすることもできる。
図49における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる
。また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用い
ることができる。
本発明の一態様に係る半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間
は、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子120
8によって保持することができる。
また、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。
例えば、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有す
るシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのた
め、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子12
00に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわたり
保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(デー
タ)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203およびスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ
動作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201
が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジス
タ1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再
開された後、容量素子1208によって保持された信号に応じてトランジスタ1210の
状態(導通状態、または非導通状態)が決まり、回路1202から読み出すことができる
。それ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元
の信号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなど
の記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐ
ことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復
帰することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、ま
たは複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力
を抑えることができる。
記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子1200は、DSP
(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、PLD(P
rogrammable Logic Device)等のLSI、RF(Radio
Frequency)デバイスにも応用可能である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した撮像装置
の一例について説明する。
<撮像装置>
以下では、本発明の一態様に係る撮像装置について説明する。
図50(A)は、本発明の一態様に係る撮像装置200の例を示す平面図である。撮像
装置200は、画素部210と、画素部210を駆動するための周辺回路260と、周辺
回路270、周辺回路280と、周辺回路290と、を有する。画素部210は、p行q
列(pおよびqは2以上の整数)のマトリクス状に配置された複数の画素211を有する
。周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280および周辺回路290は、それぞれ
複数の画素211に接続し、複数の画素211を駆動するための信号を供給する機能を有
する。なお、本明細書等において、周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280お
よび周辺回路290などの全てを指して「周辺回路」または「駆動回路」と呼ぶ場合があ
る。例えば、周辺回路260は周辺回路の一部といえる。
また、撮像装置200は、光源291を有することが好ましい。光源291は、検出光
P1を放射することができる。
また、周辺回路は、少なくとも、論理回路、スイッチ、バッファ、増幅回路、または変
換回路の1つを有する。また、周辺回路は、画素部210を形成する基板上に形成しても
よい。また、周辺回路の一部または全部にICチップ等の半導体装置を用いてもよい。な
お、周辺回路は、周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280および周辺回路29
0のいずれか一以上を省略してもよい。
また、図50(B)に示すように、撮像装置200が有する画素部210において、画
素211を傾けて配置してもよい。画素211を傾けて配置することにより、行方向およ
び列方向の画素間隔(ピッチ)を短くすることができる。これにより、撮像装置200に
おける撮像の品質をより高めることができる。
<画素の構成例1>
撮像装置200が有する1つの画素211を複数の副画素212で構成し、それぞれの
副画素212に特定の波長域の光を透過するフィルタ(カラーフィルタ)を組み合わせる
ことで、カラー画像表示を実現するための情報を取得することができる。
図51(A)は、カラー画像を取得するための画素211の一例を示す平面図である。
図51(A)に示す画素211は、赤(R)の波長域の光を透過するカラーフィルタが設
けられた副画素212(以下、「副画素212R」ともいう)、緑(G)の波長域の光を
透過するカラーフィルタが設けられた副画素212(以下、「副画素212G」ともいう
)および青(B)の波長域の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212(以
下、「副画素212B」ともいう)を有する。副画素212は、フォトセンサとして機能
させることができる。
副画素212(副画素212R、副画素212G、および副画素212B)は、配線2
31、配線247、配線248、配線249、配線250と電気的に接続される。また、
副画素212R、副画素212G、および副画素212Bは、それぞれが独立した配線2
53に接続している。また、本明細書等において、例えばn行目の画素211に接続され
た配線248および配線249を、それぞれ配線248[n]および配線249[n]と
記載する。また、例えばm列目の画素211に接続された配線253を、配線253[m
]と記載する。なお、図51(A)において、m列目の画素211が有する副画素212
Rに接続する配線253を配線253[m]R、副画素212Gに接続する配線253を
配線253[m]G、および副画素212Bに接続する配線253を配線253[m]B
と記載している。副画素212は、上記配線を介して周辺回路と電気的に接続される。
また、撮像装置200は、隣接する画素211の、同じ波長域の光を透過するカラーフ
ィルタが設けられた副画素212同士がスイッチを介して電気的に接続する構成を有する
。図51(B)に、n行(nは1以上p以下の整数)m列(mは1以上q以下の整数)に
配置された画素211が有する副画素212と、該画素211に隣接するn+1行m列に
配置された画素211が有する副画素212の接続例を示す。図51(B)において、n
行m列に配置された副画素212Rと、n+1行m列に配置された副画素212Rがスイ
ッチ201を介して接続されている。また、n行m列に配置された副画素212Gと、n
+1行m列に配置された副画素212Gがスイッチ202を介して接続されている。また
、n行m列に配置された副画素212Bと、n+1行m列に配置された副画素212Bが
スイッチ203を介して接続されている。
なお、副画素212に用いるカラーフィルタは、赤(R)、緑(G)、青(B)に限定
されず、それぞれシアン(C)、黄(Y)およびマゼンダ(M)の光を透過するカラーフ
ィルタを用いてもよい。1つの画素211に3種類の異なる波長域の光を検出する副画素
212を設けることで、フルカラー画像を取得することができる。
または、それぞれ赤(R)、緑(G)および青(B)の光を透過するカラーフィルタが
設けられた副画素212に加えて、黄(Y)の光を透過するカラーフィルタが設けられた
副画素212を有する画素211を用いてもよい。または、それぞれシアン(C)、黄(
Y)およびマゼンダ(M)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212に加
えて、青(B)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212を有する画素2
11を用いてもよい。1つの画素211に4種類の異なる波長域の光を検出する副画素2
12を設けることで、取得した画像の色の再現性をさらに高めることができる。
また、例えば、図51(A)において、赤の波長域の光を検出する副画素212、緑の
波長域の光を検出する副画素212、および青の波長域の光を検出する副画素212の画
素数比(または受光面積比)は、1:1:1でなくても構わない。例えば、画素数比(受
光面積比)を赤:緑:青=1:2:1とするBayer配列としてもよい。または、画素
数比(受光面積比)を赤:緑:青=1:6:1としてもよい。
なお、画素211に設ける副画素212は1つでもよいが、2つ以上が好ましい。例え
ば、同じ波長域の光を検出する副画素212を2つ以上設けることで、冗長性を高め、撮
像装置200の信頼性を高めることができる。
また、可視光を吸収または反射して、赤外光を透過するIR(IR:Infrared
)フィルタを用いることで、赤外光を検出する撮像装置200を実現することができる。
また、ND(ND:Neutral Density)フィルタ(減光フィルタ)を用
いることで、光電変換素子(受光素子)に大光量光が入射した時に生じる出力飽和するこ
とを防ぐことができる。減光量の異なるNDフィルタを組み合わせて用いることで、撮像
装置のダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、前述したフィルタ以外に、画素211にレンズを設けてもよい。ここで、図52
の断面図を用いて、画素211、フィルタ254、レンズ255の配置例を説明する。レ
ンズ255を設けることで、光電変換素子が入射光を効率よく受光することができる。具
体的には、図52(A)に示すように、画素211に形成したレンズ255、フィルタ2
54(フィルタ254R、フィルタ254Gおよびフィルタ254B)、および画素回路
230等を通して光256を光電変換素子220に入射させる構造とすることができる。
ただし、一点鎖線で囲んだ領域に示すように、矢印で示す光256の一部が配線257
の一部によって遮光されてしまうことがある。したがって、図52(B)に示すように光
電変換素子220側にレンズ255およびフィルタ254を配置して、光電変換素子22
0が光256を効率良く受光させる構造が好ましい。光電変換素子220側から光256
を光電変換素子220に入射させることで、検出感度の高い撮像装置200を提供するこ
とができる。
図52に示す光電変換素子220として、pn型接合またはpin型の接合が形成され
た光電変換素子を用いてもよい。
また、光電変換素子220を、放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質を
用いて形成してもよい。放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質としては、
セレン、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、ヒ化ガリウム、テルル化カドミウム、カドミウム亜鉛合
金等がある。
例えば、光電変換素子220にセレンを用いると、可視光や、紫外光、赤外光に加えて
、X線や、ガンマ線といった幅広い波長域にわたって光吸収係数を有する光電変換素子2
20を実現できる。
ここで、撮像装置200が有する1つの画素211は、図51に示す副画素212に加
えて、第1のフィルタを有する副画素212を有してもよい。
<画素の構成例2>
以下では、シリコンを用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたトランジスタと、
を用いて画素を構成する一例について説明する。各トランジスタは上記実施の形態に示す
ものと同様のトランジスタを用いることができる。
図53は、撮像装置を構成する素子の断面図である。図53に示す撮像装置は、シリコ
ン基板300に設けられたシリコンを用いたトランジスタ351、トランジスタ351上
に積層して配置された酸化物半導体を用いたトランジスタ352およびトランジスタ35
3、ならびにシリコン基板300に設けられたフォトダイオード360を含む。各トラン
ジスタおよびフォトダイオード360は、種々のプラグ370および配線371と電気的
な接続を有する。また、フォトダイオード360のアノード361は、低抵抗領域363
を介してプラグ370と電気的に接続を有する。
また撮像装置は、シリコン基板300に設けられたトランジスタ351およびフォトダ
イオード360を有する層310と、層310と接して設けられ、配線371を有する層
320と、層320と接して設けられ、トランジスタ352およびトランジスタ353を
有する層330と、層330と接して設けられ、配線372および配線373を有する層
340を備えている。
なお図53の断面図の一例では、シリコン基板300において、トランジスタ351が
形成された面とは逆側の面にフォトダイオード360の受光面を有する構成とする。該構
成とすることで、各種トランジスタや配線などの影響を受けずに光路を確保することがで
きる。そのため、高開口率の画素を形成することができる。なお、フォトダイオード36
0の受光面をトランジスタ351が形成された面と同じとすることもできる。
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタのみを用いて画素を構成する場合には、層3
10を、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する層とすればよい。または層310を
省略し、酸化物半導体を用いたトランジスタのみで画素を構成してもよい。
なお、シリコン基板300は、SOI基板であってもよい。また、シリコン基板300
に替えて、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ヒ化ガリウム、ヒ化ア
ルミニウムガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウムまたは有機半導体を有する基板を
用いることもできる。
ここで、トランジスタ351およびフォトダイオード360を有する層310と、トラ
ンジスタ352およびトランジスタ353を有する層330と、の間には絶縁体380が
設けられる。ただし、絶縁体380の位置は限定されない。また、絶縁体380の下に絶
縁体379が設けられ、絶縁体380の上に絶縁体381が設けられる。ここで、絶縁体
379は図16に示す絶縁体110に対応し、絶縁体380は図16に示す絶縁体61に
対応し、絶縁体381は図16に示す絶縁体67に対応する。
絶縁体379乃至絶縁体380に設けられた開口に、導電体390a乃至導電体390
eが設けられている。導電体390a、導電体390b及び導電体390eは、図16に
示す導電体121a及び導電体122aなどと対応しており、プラグ及び配線として機能
する。また、導電体390cは、図16に示す導電体62a及び導電体62bと対応して
おり、トランジスタ353のバックゲートとして機能する。また、導電体390dは、図
16に示す導電体62a及び導電体62bと対応しており、トランジスタ352のバック
ゲートとして機能する。
トランジスタ351のチャネル形成領域近傍に設けられる絶縁体中の水素はシリコンの
ダングリングボンドを終端し、トランジスタ351の信頼性を向上させる効果がある。一
方、トランジスタ352およびトランジスタ353などの近傍に設けられる絶縁体中の水
素は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなる。そのため、トランジスタ
352およびトランジスタ353などの信頼性を低下させる要因となる場合がある。した
がって、シリコン系半導体を用いたトランジスタの上層に酸化物半導体を用いたトランジ
スタを積層して設ける場合、これらの間に水素をブロックする機能を有する絶縁体380
を設けることが好ましい。絶縁体380より下層に水素を閉じ込めることで、トランジス
タ351の信頼性を向上させることができる。さらに、絶縁体380より下層から、絶縁
体380より上層に水素が拡散することを抑制できるため、トランジスタ352およびト
ランジスタ353などの信頼性を向上させることができる。さらに、導電体390a、導
電体390b及び導電体390eが形成されることにより、絶縁体380に形成されてい
るビアホールを通じて上層に水素が拡散することも抑制できるため、トランジスタ352
およびトランジスタ353などの信頼性を向上させることができる。
また、図53の断面図において、層310に設けるフォトダイオード360と、層33
0に設けるトランジスタとを重なるように形成することができる。そうすると、画素の集
積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。
また、撮像装置の一部または全部を湾曲させてもよい。撮像装置を湾曲させることで、
像面湾曲や非点収差を低減することができる。よって、撮像装置と組み合わせて用いるレ
ンズなどの光学設計を容易とすることができる。例えば、収差補正のためのレンズ枚数を
低減できるため、撮像装置を用いた電子機器などの小型化や軽量化を実現することができ
る。また、撮像された画像の品質を向上させる事ができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態8)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した電子機器
について説明する。
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を
備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Dis
c等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いるこ
とができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器
として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメ
ラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディス
プレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディ
オプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入
れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図54に
示す。
図54(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体1901、表示部1903、マイクロフォ
ン1905、スピーカー1906、操作キー1907等を有する。なお、図54(A)に
示した携帯型ゲーム機は、1つの表示部1903を有しているが、携帯型ゲーム機が有す
る表示部の数は、これに限定されない。例えば、複数の表示部を有する構成にしてもよい
。また、表示部1903を操作するためのスタイラスを付属させてもよい。
図54(B)は携帯データ端末であり、第1筐体1911、第2筐体1912、第1表
示部1913、第2表示部1914、接続部1915、操作キー1916等を有する。第
1表示部1913は第1筐体1911に設けられており、第2表示部1914は第2筐体
1912に設けられている。そして、第1筐体1911と第2筐体1912とは、接続部
1915により接続されており、第1筐体1911と第2筐体1912の間の角度は、接
続部1915により変更が可能である。第1表示部1913における映像を、接続部19
15における第1筐体1911と第2筐体1912との間の角度にしたがって、切り替え
る構成としてもよい。また、第1表示部1913および第2表示部1914の少なくとも
一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。な
お、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加すること
ができる。または、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素
子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図54(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体1921、表示部192
2、キーボード1923、ポインティングデバイス1924等を有する。
図54(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体1931、冷蔵室用扉1932、冷凍室用
扉1933等を有する。
図54(E)はビデオカメラであり、第1筐体1941、第2筐体1942、表示部1
943、操作キー1944、レンズ1945、接続部1946等を有する。操作キー19
44およびレンズ1945は第1筐体1941に設けられており、表示部1943は第2
筐体1942に設けられている。そして、第1筐体1941と第2筐体1942とは、接
続部1946により接続されており、第1筐体1941と第2筐体1942の間の角度は
、接続部1946により変更が可能である。表示部1943における映像を、接続部19
46における第1筐体1941と第2筐体1942との間の角度にしたがって切り替える
構成としてもよい。
図54(F)は自動車であり、車体1951、車輪1952、ダッシュボード1953
、ライト1954等を有する。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。ただし、本発明の一態
様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態などでは、様々な発明の態様が記載
されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態
様として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域などが、酸化物半導体
を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては
、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタの
チャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を
有していてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様
々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースド
レイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリ
コン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、また
は、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または例えば、場合によって
は、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタ
のチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体
を有していなくてもよい。なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成
と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、先の実施の形態に示す方法を用いて配線とプラグを作製し、走査型電子
顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)、及び
走査透過型電子顕微鏡(STEM:Scaning Transmission Ele
ctron Microscope)を用いて観察を行った結果について説明する。
本実施例では、タングステン膜、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化シリ
コン膜の順番に積層した積層膜にエッチング処理を行って開口を形成し、当該開口に窒化
タンタル膜、窒化チタン膜、タングステン膜の順番に積層した積層膜を埋め込んで試料を
作製した。
以下、本実施例で用いた、試料1A及び試料1Bの作製工程について説明する。なお、
試料1Aと試料1Bは、窒化タンタル膜の成膜方法のみが異なる。試料1Aでは、スパッ
タ法を用いて窒化タンタル膜の成膜を行っており、試料1Bではコリメートスパッタ法を
用いて窒化タンタル膜の成膜を行った。
まず、シリコン基板を準備し、シリコン基板をHCl雰囲気で熱処理を行い、膜厚10
0nmを狙って熱酸化シリコン膜を形成した。
次に、熱酸化シリコン膜の上に、スパッタリング法を用いて膜厚50nmを狙ってタン
グステン膜(以下、図中でWと表記する。)を成膜した。
次に、タングステン膜の上に、PECVD法を用いて膜厚200nmを狙って、酸化シ
リコン膜(以下、図中でSiOxと表記する。)を成膜した。酸化シリコン膜の成膜は、
成膜ガス流量をTEOSガス15sccm、酸素ガス750sccmとして行った。
次に、酸化シリコン膜の上に、スパッタリング法を用いて膜厚30nmを狙って、酸化
アルミニウム膜(以下、図中でAlOxと表記する。)を成膜した。酸化アルミニウム膜
の成膜は、酸化アルミニウムターゲットを用いて、アルゴンガス流量25sccm、酸素
ガス流量25sccm、RF電源の電力2.5kW、圧力0.4Pa、基板温度250℃
として行った。
次に、酸化アルミニウム膜の上に、PECVD法を用いて膜厚100nmを狙って、酸
化窒化シリコン膜(以下、図中でSiONと表記する。)を成膜した。酸化窒化シリコン
膜の成膜は、成膜ガス流量をSiHガス5sccm、NOガス1000sccmとし
て行った。
次に、酸化窒化シリコン膜の上に、スパッタリング法を用いて膜厚30nmを狙って、
ハードマスク材料となるタングステン膜を成膜した。
次に、ハードマスク材料となるタングステン膜の上に、有機塗布膜を塗布し、さらにそ
の上にレジスト材料を塗布した。当該レジスト材料に、電子ビームを用いたリソグラフィ
ー法を行い、レジストマスクを形成した。当該レジストマスクを用いて、有機塗布膜とハ
ードマスク材料となるタングステン膜にドライエッチングを行い、ハードマスク(以下、
図中でHM−Wと表記する。)を形成した。ドライエッチングはICPエッチング装置を
用いて行い、エッチング条件は、Clガス流量60sccm、CFガス流量40sc
cm、コイル型の電極に印加される高周波電力2000W、基板側の電極に印加される高
周波電力50W、圧力0.67Pa、処理時間20secとした。ドライエッチング後、
アッシングを行ってレジストマスク及び有機塗布膜を除去した。
次に、ハードマスクを覆って酸化窒化シリコン膜の上に、有機塗布膜を塗布し、さらに
その上にレジスト材料を塗布した。当該レジスト材料に、電子ビームを用いたリソグラフ
ィー法を行い、レジストマスク(以下、図中でResistと表記する。)を形成した。
当該工程は、先の実施の形態において、図1(C)(D)で記載した工程に対応している
当該工程の断面SEM像(倍率150000倍)を図55(A)に示す。なお、断面S
EM像の撮影は、日立ハイテクノロジーズ社製SU8030を用いて行った。図55(A
)においても、図1(C)(D)と同様に、ハードマスクの開口の内側にレジストマスク
の開口が形成されている。
次に、レジストマスクを用いて、酸化窒化シリコン膜にドライエッチングを行い、酸化
窒化シリコン膜にホール状の開口を形成した。当該工程は、先の実施の形態において、図
2(A)(B)で記載した工程に対応している。
ドライエッチングはCCPエッチング装置を用いて、第1のエッチング条件、第2のエ
ッチング条件の順番で行った。第1のエッチング条件は、CFガス流量100sccm
、上部電極に印加される高周波電力1000W、下部電極に印加される高周波電力100
W、圧力6.5Pa、処理時間15secとした。第1のエッチング条件を用いたエッチ
ングにより、有機塗布膜を除去することができる。第2のエッチング条件は、C
ス流量22sccm、Oガス流量30sccm、Arガス流量800sccm、上部電
極に印加される高周波電力500W、下部電極に印加される高周波電力1150W、圧力
3.3Pa、処理時間25secとした。第2のエッチング条件を用いたエッチングによ
り、酸化窒化シリコンを除去することができる。
当該工程の断面SEM像(倍率150000倍)を図55(B)に示す。なお、断面S
EM像の撮影は、日立ハイテクノロジーズ社製SU8030を用いて行った。図55(B
)においても、図2(A)(B)と同様に、酸化窒化シリコン膜に開口が形成されている
様子が観察される。
次に、レジストマスクを用いて、酸化アルミニウム膜にドライエッチングを行い、酸化
アルミニウム膜にホール状の開口を形成した。当該工程は、先の実施の形態において、図
2(C)(D)で記載した工程に対応している。
ドライエッチングはCCPエッチング装置を用いて、第3のエッチング条件で行った。
第3のエッチング条件は、CHFガス流量50sccm、Arガス流量275sccm
、上部電極に印加される高周波電力300W、下部電極に印加される高周波電力1200
W、圧力2.6Pa、処理時間30secとした。第3のエッチング条件を用いたエッチ
ングにより、酸化アルミニウム膜を除去することができる。
当該工程の断面SEM像(倍率150000倍)を図56(A)に示す。なお、断面S
EM像の撮影は、日立ハイテクノロジーズ社製SU8030を用いて行った。図56(A
)において、酸化アルミニウム膜に開口が形成されている様子が観察される。さらに、酸
化シリコン膜の上部もエッチングされているので、図5(A)に示すような状態になって
いる。
次に、アッシングを行ってレジストマスクを除去した。当該工程は、先の実施の形態に
おいて、図3(A)(B)で記載した工程に対応している。
アッシングは、CCPエッチング装置を用いて、酸素ガス流量200sccm、上部電
極に印加される高周波電力500W、下部電極に印加される高周波電力100W、圧力2
.0Pa、処理時間20sec、の条件で行った。
当該工程の断面SEM像(倍率150000倍)を図56(B)に示す。なお、断面S
EM像の撮影は、日立ハイテクノロジーズ社製SU8030を用いて行った。図56(B
)に示すように、酸化窒化シリコン膜の開口の上部の縁を囲むように、図5(B)(C)
に示すような副生成物が形成されていることが観察された。
次に、ハードマスクを用いて、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜及び酸化シリ
コンにドライエッチングを行い、これらの積層膜に開口を形成した。当該工程は、先の実
施の形態において、図3(C)(D)で記載した工程に対応している。
ドライエッチングはCCPエッチング装置を用いて、第4のエッチング条件で行った。
第4のエッチング条件は、Cガス流量22sccm、Oガス流量30sccm、
Arガス流量800sccm、上部電極に印加される高周波電力500W、下部電極に印
加される高周波電力1150W、圧力3.3Pa、処理時間25secとした。
なお、第4のエッチング条件でドライエッチングを行った後で、酸素雰囲気でプラズマ
処理を行って、上記エッチングの際に発生する残留物などを除去した。当該プラズマ処理
は、CCPエッチング装置を用いて、酸素ガス流量200sccm、上部電極に印加され
る高周波電力500W、下部電極に印加される高周波電力100W、圧力2.6Pa、処
理時間10sec、の条件で行った。なお、上記第1のエッチング条件を用いたドライエ
ッチング処理から、当該プラズマ処理まで、試料1A及び試料1Bは、大気雰囲気に曝さ
れることなく、連続的に処理を行っている。
当該工程の断面SEM像(倍率150000倍)を図57(A)に示す、また、鳥瞰図
のSEM像(倍率100000倍)を図57(B)に示す。なお、断面SEM像の撮影は
、日立ハイテクノロジーズ社製SU8030を用いて行った。図57(A)においても、
図3(C)(D)と同様に、開口の内壁はテーパー形状を有しており、図56(B)で見
られた副生成物は除去されて、開口の縁の上部が丸みを有している。
また、試料1A及び試料1Bの作製工程と同じ工程で積層膜を加工した試料1Cと、第
4のエッチング条件のみを試料1Cから変更した試料1Dについて比較した結果について
説明する。試料1Cの断面SEM像(倍率150000倍)を図58(A)に、試料1D
の断面SEM像(倍率150000倍)を図58(B)に示す。なお、断面SEM像の撮
影は、日立ハイテクノロジーズ社製SU8030を用いて行った。
試料1Dでは、第4のエッチング条件の代わりに第5のエッチング条件で、CCPエッ
チング装置を用いて、ドライエッチングを行った。第5のエッチング条件は、C
ス流量12sccm、CFガス流量56sccm、Oガス流量3sccm、Arガス
流量75sccm、上部電極に印加される高周波電力800W、下部電極に印加される高
周波電力150W、圧力10.6Pa、処理時間35secとした。
ここで、図58(A)に示す試料1Cでは、ビアホールとして機能する開口の内壁はテ
ーパー形状を有しており、タングステン膜に対する傾きが約77°だった。また、図58
(A)では、図56(B)で見られた副生成物は除去されて、開口の縁の上部が丸みを有
している。
これに対して、図58(B)に示す試料1Dでは、ビアホールとして機能する開口の内
壁は略垂直に切り立った形状を有しており、タングステン膜に対する傾きが約88°だっ
た。また、図58(B)では、図56(B)で見られた副生成物はまだ残存していた。
ここで、試料1Cに用いた第4のエッチング条件では、AlOxのエッチングレートに
対するSiOxのエッチングレートの比が4.3であり、試料1Dに用いた第5のエッチ
ング条件では、AlOxのエッチングレートに対するSiOxのエッチングレートの比が
8.3であった。
よって、ビアホールとして機能する開口の内壁をテーパー形状とし、開口の縁の上部に
形成された副生成物を除去するためには、上記ドライエッチングにおいてAlOxのエッ
チングレートに対するSiOxのエッチングレートを過剰に大きくしないことが好ましい
と推測される。例えば、SiOxのエッチングレートがAlOxのエッチングレートの、
8倍以下、好ましくは6倍以下、より好ましくは4倍以下とすればよいと考えられる。
次に、積層膜に形成された開口の中に窒化タンタル膜を成膜した。ここで、試料1Aは
スパッタ法を用いて窒化タンタル膜を成膜し、試料1Bはコリメートスパッタ法を用いて
窒化タンタル膜を成膜した。
試料1Aでは、窒化タンタル膜の成膜は、タンタルターゲットを用いて、アルゴンガス
流量50sccm、窒素ガス流量10sccm、DC電源の電力1.0kW、圧力0.6
Paとして行った。
試料1Bでは、窒化タンタル膜の成膜は、タンタルターゲットを用いて、アルゴンガス
流量40sccm、窒素ガス流量10sccm、DC電源の電力2.0kW、圧力0.7
Paとして行った。試料1Bでは、ターゲットと基板の間にコリメータを設置して成膜を
行った。
次に、積層膜に形成された開口の中に、ALD法を用いて窒化タンタル膜の上から窒化
チタン膜を成膜した。窒化チタンの成膜は、基板温度412℃、圧力667Paとして、
TiClガスを0.05秒導入し、0.2秒Nでパージし、NHガスを0.3秒導
入し、0.3秒Nでパージする工程を1サイクルとして、当該サイクルを繰り返した。
ここで、TiClガスは流量50sccmで導入し、NHガスは流量2700scc
mで導入した。また、上記成膜中、TiClガス側のガス管からNガスを流量450
0sccmで導入し、NHガス側のガス管からNガスを流量4000sccmで導入
した。
次に、積層膜に形成された開口の中を埋め込むように、メタルCVD法を用いて窒化チ
タン膜の上からタングステン膜を成膜した。当該工程は、先の実施の形態において、図4
(A)(B)で記載した工程に対応している。なお、本工程で成膜した窒化タンタル膜及
び窒化チタン膜は、図4(A)に示す導電体20に対応し、タングステン膜は導電体21
に対応する。メタルCVD法によるタングステン膜の成膜は、以下の3ステップに分けて
行った。
1ステップ目は、WFガス流量160sccm、SiHガス流量400sccm、
Arガス流量6000sccm、Nガス流量2000sccm、ステージ裏側用Arガ
ス流量4000sccm、圧力1000Pa、基板温度390℃として、3サイクルで3
nm成膜した。
2ステップ目は、WFガス流量250sccm、Hガス流量4000sccm及び
1700sccm(ガスラインを2系統に分けて使用)、Arガス流量2000sccm
、Nガス流量2000sccm、ステージ裏側用Arガス流量4000sccm、圧力
10666Pa、基板温度390℃として、15secで41nm成膜した。
3ステップ目は、WFガス流量250sccm、Hガス流量2200sccm及び
1700sccm(ガスラインを2系統に分けて使用)、Arガス流量2000sccm
、Nガス流量200sccm、ステージ裏側用Arガス流量4000sccm、圧力1
0666Pa、基板温度390℃として、膜厚が250nmになるように成膜を行った。
次に、CMP処理を行って、酸化窒化シリコン膜、窒化タンタル膜、窒化チタン膜及び
タングステン膜の上部、並びにハードマスクを除去した。当該工程は、先の実施の形態に
おいて、図4(C)(D)で記載した工程に対応している。
当該工程の試料1Aの断面STEM像(倍率200000倍)を図59に示す。また、
試料1Bの断面STEM像(倍率250000倍)を図60に示す。なお、断面STEM
像の撮影は、日立ハイテクノロジーズ社製HD2300を用いて行った。また、図59及
び図60には、開口下部のビアホールとして機能する部分の底面と側面、及び開口上部の
配線パターンの溝として機能する部分の底面と側面における、窒化タンタルの膜厚を記載
している。
図59及び図60に示すように、窒化タンタル膜、窒化チタン膜及びタングステン膜の
積層膜は、開口に対して被覆性良く成膜されている。特に、水素ブロック性が高い窒化タ
ンタル膜と、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜及び酸化窒化シリコン膜の間も隙間な
く成膜されている様子が観察される。これは、上述のように、開口の内壁がテーパー形状
を有しており、開口の縁の上部が丸みを有した形状であることが影響していると推察され
る。
このようにして、水素及び水に対するブロック性が高い酸化アルミニウム膜を貫通して
プラグを設けることにより、酸化アルミニウム膜に形成されたビアホールを、プラグを構
成する窒化タンタル膜で塞ぐことができる。これにより、上層と下層を、水素及び水に対
するブロック性の高い酸化アルミニウム膜と窒化タンタル膜によって分断することができ
るので、下層に含まれる水素及び水が、プラグまたはプラグが形成されるビアホールを介
して上層に拡散することを防ぐことができる。よって、上記実施の形態のように、半導体
基板上に、酸化物半導体を有するトランジスタを設けた半導体装置において、高純度真性
または実質的に高純度真性である酸化物半導体とすることができるので、安定した電気特
性を有するトランジスタを有する半導体装置とすることができる。
また、図59に示す試料1Aと、図60に示す試料1Bを比較すると、試料1Bの方が
開口下部のビアホールとして機能する部分の底面における、窒化タンタルの膜厚が3倍程
度厚くなっていることが分かる。よって、コリメートスパッタ法を用いることで、アスペ
クト比が高い、開口下部のビアホールとして機能する部分に、より厚い膜厚で窒化タンタ
ルを成膜できることが示された。このように、開口の底部においても窒化タンタルを厚い
膜厚で成膜することにより、下層から上層に水素が拡散することをさらに防ぐことができ
る。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施例または他の実施の形態と適宜組み合わせて用
いることができる。
本実施例においては、試料2A乃至試料2Rを作製し、TDS評価及びシート抵抗評価
を行った。
<1.各試料の構造>
まず、各試料の構造について、図61を用いて説明する。なお、図61は、実施例の試
料の構造を説明する断面図である。
試料2A乃至試料2Qは、図61(A)に示すように、基板6001と、基板6001
上の絶縁体6002と、絶縁体6002上の絶縁体6003と、絶縁体6003上の導電
体6004と、を有する。また、試料2Rは、図61(B)に示すように、基板6001
と、基板6001上の絶縁体6002と、絶縁体6002上の絶縁体6003と、を有す
る。
<2.各試料の作製方法>
次に、各試料の作製方法について、説明する。
まず、基板6001としてシリコンウェハを用い、その上に絶縁体6002として、熱
酸化膜を形成した。絶縁体6002の形成は、3体積%HClを含む酸素雰囲気にて、9
50℃の温度で行い、厚さは100nmとした。
次に、絶縁体6002上に、絶縁体6003として、プラズマCVD法により、280
nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。成膜ガスは、流量40sccmのシラン(CF
)、流量800sccmの一酸化二窒素(NO)、流量300sccmのアンモニア(
NH)、及び流量900sccmの水素(H)を用いた。また、反応室の圧力を16
0Paとし、基板表度を325℃、250Wの高周波(RF)電力を印加することで成膜
した。
次に、試料2A乃至試料2Qにおいて、スパッタリング法を用いて、絶縁体6003上
に導電体6004を成膜した。なお、試料2Rは、導電体6004を成膜せず、比較例と
して用いた。導電体6004として、窒化タンタルを下記表1に示す条件により、それぞ
れ成膜した。なお、全成膜条件において、成膜時の圧力は0.7Paとし、ターゲットと
基板間との距離は60mmとした。
Figure 2021132229
以上の工程により、本実施例の試料2A乃至試料2Rを作製した。
<3.各試料のTDSの測定結果>
導電体6004の成膜電力(DC)を2.0kWとして作製した上記試料2A乃至試料
2C、導電体6004の成膜電力(DC)を4.0kWとして作製した上記試料2D乃至
試料2F、及び試料2RのTDSの測定結果を図62に示す。なお、試料2A乃至試料2
C、または試料2D乃至試料2Fでは、成膜時のガス流量比が異なる。また、TDSとし
ては、50℃から600℃の温度範囲とした。TDSの測定対象としては、質量電荷比が
2、及び18、すなわち水素分子(H)または水分子(HO)に相当するガスの放出
量を測定した結果である。
図62より、導電体6004を形成することで、下層からの水素の放出を抑制できるこ
とがわかった。また、導電体6004を成膜する際において、成膜ガスに窒素(N)ガ
スの割合が多いほど、水素に対するバリア性が高いことがわかった。また、試料2Cと試
料2Fとの結果より、成膜ガスを、窒素(N)ガス25sccm、およびアルゴンガス
25sccmの混合ガスとした場合、成膜時の電力を高くすることで、水素に対するバリ
ア性が高くなることがわかった。
次に、導電体6004の膜厚を20nmとして作製した上記試料2F乃至試料2J、導
電体6004の膜厚を40nmとして作製した上記試料2K乃至試料2M、及び試料2R
のTDSの測定結果を図63に示す。なお、試料2F乃至試料2J、または試料2K乃至
試料2Mでは、成膜時の基板温度が異なる。また、TDSとしては、50℃から500℃
の温度範囲とした。TDSの測定対象としては、質量電荷比が2、及び18、すなわち水
素分子(H)または水分子(HO)に相当するガスの放出量を測定した結果である。
図63より、導電体6004を形成することで、下層からの水素の放出を抑制できるこ
とがわかった。また、導電体6004を成膜する際において、成膜時の基板温度が高くな
ると、水素に対するバリア性も高くなることがわかった。特に、TDS測定時の基板加熱
温度が350℃以上410℃以下、さらに370℃以上400℃以下程度になると、水素
の放出が始まる様子が見られた。また、導電体6004の膜厚を厚く形成することで、水
素に対するバリア性が高くなることがわかった。
<4.各試料のシート抵抗の測定結果>
成膜時の電力(DC)を2.0kWとして作製した上記試料2A乃至試料2C、及び成
膜時の電力(DC)を4.0kWとして作製した上記試料2D乃至試料2Fのシート抵抗
値の測定結果を図64(A)に示す。
図64(A)に示す結果より、導電体6004を成膜する際に窒素(N)ガスの割合
が高いほど、高抵抗化されていることが分かった。また、導電体6004の成膜時の電力
(DC)が低いほうが、より、高抵抗化されやすいことが分かった。
次に、成膜ガスを窒素(N)ガス25sccm、およびアルゴンガス25sccmの
混合ガスとして作製した上記試料2F乃至試料2J、及び成膜ガスを窒素(N)ガス2
0sccm、およびアルゴンガス30sccmの混合ガスとして作製した上記試料2E、
試料2N乃至試料2Qのシート抵抗値の測定結果を図64(B)に示す。なお、試料2A
乃至試料2C、または試料2D乃至試料2Fでは、成膜時の基板温度が異なる。
図64(B)に示す結果より、導電体6004の成膜時の基板温度が低いほど、高抵抗
化されていることが分かった。また、導電体6004を成膜する際に窒素(N)ガスの
割合が高いほど、より、高抵抗化されやすいことが分かった。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施例または他の実施の形態と適宜組み合わせて用
いることができる。
12 導電体
13 絶縁体
13a 絶縁体
13b 絶縁体
14 絶縁体
14a 絶縁体
14b 絶縁体
15 絶縁体
15a 絶縁体
15b 絶縁体
15c 絶縁体
16 ハードマスク
16a ハードマスク
16b ハードマスク材料
16c ハードマスク
16d ハードマスク
17a 開口
17b 開口
17c 開口
17d 開口
17e 開口
17ea 開口
17eb 開口
17f 開口
17fa 開口
17fb 開口
17g 開口
17ga 開口
17gb 開口
17h 開口
17ha 開口
17hb 開口
17i 開口
17ia 開口
17ib 開口
17j 開口
17ja 開口
17jb 開口
17k 開口
17ka 開口
17kb 開口
17m 開口
17n 開口
17p 開口
17q 開口
17r 開口
17s 開口
18a レジストマスク
18b レジストマスク
20 導電体
20a 導電体
21 導電体
21a 導電体
22 副生成物
24 導電体
26a レジストマスク
26b レジスト
30 素子層
31a 導電体
31b 導電体
31c 導電体
31d 導電体
31e 導電体
31f 導電体
32a 導電体
32b 導電体
32c 導電体
32d 導電体
32e 導電体
32f 導電体
33a 導電体
33b 導電体
33e 導電体
40 素子層
41a 導電体
41b 導電体
41c 導電体
41d 導電体
42a 導電体
42b 導電体
42c 導電体
42d 導電体
43a 導電体
43b 導電体
43c 導電体
43d 導電体
50 素子層
51a 導電体
51b 導電体
51c 導電体
52a 導電体
52b 導電体
52c 導電体
60a トランジスタ
60b トランジスタ
61 絶縁体
61a 絶縁体
61b 絶縁体
62a 導電体
62b 導電体
63 絶縁体
64 絶縁体
65 絶縁体
66a 絶縁体
66b 半導体
66c 絶縁体
67 絶縁体
67a 絶縁体
67b 絶縁体
67c 絶縁体
68 導電体
68a 導電体
68b 導電体
69a 絶縁体
69b 半導体
69c 絶縁体
72 絶縁体
72a 絶縁体
74 導電体
76 絶縁体
77 絶縁体
78 絶縁体
79 絶縁体
80a 容量素子
80b 容量素子
80c 容量素子
81 絶縁体
82 導電体
83 絶縁体
84 導電体
85 絶縁体
86 絶縁体
90a トランジスタ
90b トランジスタ
91 半導体基板
92a 低抵抗領域
92b 低抵抗領域
93a 低抵抗領域
93b 低抵抗領域
94 絶縁体
95 絶縁体
96 導電体
97 素子分離領域
98 絶縁体
99 絶縁体
102a 絶縁体
102b 絶縁体
104 絶縁体
106 絶縁体
108 絶縁体
110 絶縁体
110a 絶縁体
111a 導電体
111b 導電体
111c 導電体
112a 導電体
112b 導電体
112c 導電体
121 導電体
121a 導電体
121b 導電体
121c 導電体
122 導電体
122a 導電体
122b 導電体
122c 導電体
131 導電体
132 導電体
133 導電体
134 絶縁体
135 絶縁体
136 絶縁体
138 スクライブライン
146 ハードマスク
146a ハードマスク
147a 開口
147b 開口
147c 開口
147d 開口
147e 開口
147ea 開口
147eb 開口
147f 開口
147fa 開口
147fb 開口
147g 開口
147ga 開口
147gb 開口
147h 開口
147ha 開口
147hb 開口
148 レジストマスク
149a 開口
149b 開口
149c 開口
149d 開口
149e 開口
200 撮像装置
201 スイッチ
202 スイッチ
203 スイッチ
210 画素部
211 画素
212 副画素
212B 副画素
212G 副画素
212R 副画素
220 光電変換素子
230 画素回路
231 配線
247 配線
248 配線
249 配線
250 配線
253 配線
254 フィルタ
254B フィルタ
254G フィルタ
254R フィルタ
255 レンズ
256 光
257 配線
260 周辺回路
270 周辺回路
280 周辺回路
290 周辺回路
291 光源
300 シリコン基板
310 層
320 層
330 層
340 層
351 トランジスタ
352 トランジスタ
353 トランジスタ
360 フォトダイオード
361 アノード
363 低抵抗領域
370 プラグ
371 配線
372 配線
373 配線
379 絶縁体
380 絶縁体
381 絶縁体
390a 導電体
390b 導電体
390c 導電体
390d 導電体
390e 導電体
800 インバータ
810 OSトランジスタ
820 OSトランジスタ
831 信号波形
832 信号波形
840 破線
841 実線
850 OSトランジスタ
860 CMOSインバータ
900 半導体装置
901 電源回路
902 回路
903 電圧生成回路
903A 電圧生成回路
903B 電圧生成回路
903C 電圧生成回路
903D 電圧生成回路
903E 電圧生成回路
904 回路
905 電圧生成回路
905A 電圧生成回路
905E 電圧生成回路
906 回路
911 トランジスタ
912 トランジスタ
912A トランジスタ
912B トランジスタ
921 制御回路
922 トランジスタ
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
1901 筐体
1903 表示部
1905 マイクロフォン
1906 スピーカー
1907 操作キー
1911 筐体
1912 筐体
1913 表示部
1914 表示部
1915 接続部
1916 操作キー
1921 筐体
1922 表示部
1923 キーボード
1924 ポインティングデバイス
1931 筐体
1932 冷蔵室用扉
1933 冷凍室用扉
1941 筐体
1942 筐体
1943 表示部
1944 操作キー
1945 レンズ
1946 接続部
1951 車体
1952 車輪
1953 ダッシュボード
1954 ライト
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3006 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
3500 トランジスタ
4001 配線
4003 配線
4005 配線
4006 配線
4007 配線
4008 配線
4009 配線
4021 層
4022 層
4023 層
4100 トランジスタ
4200 トランジスタ
4300 トランジスタ
4400 トランジスタ
4500 容量素子
4600 容量素子
6001 基板
6002 絶縁体
6003 絶縁体
6004 導電体

Claims (2)

  1. 第1の導電体と、
    前記第1の導電体上の第1の開口を有する第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の第2の開口を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の第3の開口を有する第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上の第4の絶縁膜と、を有し、
    前記第1の開口は、断面視において、前記第1の導電体に接する第1の幅よりも前記第2の絶縁膜に接する第2の幅の方が広く、
    前記第3の開口は、断面視において、前記第2の絶縁膜に接する第3の幅よりも前記第4の絶縁膜に接する第4の幅の方が広く、
    前記第2の開口は、断面視において、前記第2の幅から前記第3の幅に至るまでの間に丸みを帯びた形状を有し、
    前記第1の開口の内壁、前記第2の開口の内壁及び前記第3の開口の内壁を覆うように第2の導電体を有し、
    前記第1の開口、前記第2の開口及び前記第3の開口の内側は、第3の導電体によって埋め込まれている半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の導電体は、第1の配線としての機能を有し、
    前記第3の開口の内壁を覆う前記第2の導電体、及び前記第3の開口に埋め込まれている前記第3の導電体は、第2の配線としての機能を有し、
    前記第1の開口の内壁を覆う前記第2の導電体、及び前記第1の開口に埋め込まれている前記第3の導電体は、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続するプラグとしての機能を有する半導体装置。
JP2021086014A 2015-10-29 2021-05-21 半導体装置 Withdrawn JP2021132229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023022087A JP2023065473A (ja) 2015-10-29 2023-02-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213152 2015-10-29
JP2015213152 2015-10-29
JP2016208285A JP2017085099A (ja) 2015-10-29 2016-10-25 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208285A Division JP2017085099A (ja) 2015-10-29 2016-10-25 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023022087A Division JP2023065473A (ja) 2015-10-29 2023-02-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132229A true JP2021132229A (ja) 2021-09-09

Family

ID=58638303

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208285A Withdrawn JP2017085099A (ja) 2015-10-29 2016-10-25 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2021086014A Withdrawn JP2021132229A (ja) 2015-10-29 2021-05-21 半導体装置
JP2023022087A Withdrawn JP2023065473A (ja) 2015-10-29 2023-02-16 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208285A Withdrawn JP2017085099A (ja) 2015-10-29 2016-10-25 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023022087A Withdrawn JP2023065473A (ja) 2015-10-29 2023-02-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9922994B2 (ja)
JP (3) JP2017085099A (ja)
KR (1) KR20170051322A (ja)
SG (1) SG10201608814YA (ja)
TW (2) TWI685878B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022293A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017085093A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6315634B2 (ja) 2016-05-18 2018-04-25 株式会社アマダホールディングス 複合加工システム及びレーザ切断加工方法
JP7195068B2 (ja) * 2017-06-26 2022-12-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
KR102521222B1 (ko) * 2017-11-15 2023-04-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10991778B2 (en) 2018-03-28 2021-04-27 Sakai Display Products Corporation Organic EL display apparatus and manufacturing method therefor
WO2019234547A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI827636B (zh) * 2018-07-26 2024-01-01 日商索尼股份有限公司 固態攝像元件、固態攝像裝置及固態攝像元件之製造方法
US11437416B2 (en) * 2019-09-10 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pixel device layout to reduce pixel noise
JP7284121B2 (ja) * 2020-03-23 2023-05-30 株式会社東芝 アイソレータ
US11373962B2 (en) * 2020-08-14 2022-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Advanced seal ring structure and method of making the same
US11784204B2 (en) * 2020-10-19 2023-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced trench isolation structure
US20220406655A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor Devices and Methods of Manufacture
CN115440657A (zh) * 2022-11-09 2022-12-06 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构的制作方法以及半导体结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284068A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000269329A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001338909A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法
JP2014030185A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、半導体装置
US20150162278A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 International Business Machines Corporation Trench interconnect having reduced fringe capacitance

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
DE4233720C2 (de) 1992-10-07 2001-05-17 Leybold Ag Einrichtung für die Verhinderung von Überschlägen in Vakuum-Zerstäubungsanlagen
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH11186391A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001338924A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003297920A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP3898133B2 (ja) 2003-01-14 2007-03-28 Necエレクトロニクス株式会社 SiCHN膜の成膜方法。
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN100505265C (zh) * 2003-12-26 2009-06-24 富士通微电子株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006339584A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
KR100814602B1 (ko) 2006-05-03 2008-03-17 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5067039B2 (ja) 2007-06-25 2012-11-07 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US8115154B2 (en) * 2008-08-01 2012-02-14 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of producing the same, and imaging device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101752348B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011068028A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
EP2526622B1 (en) * 2010-01-20 2015-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
WO2011122364A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8692243B2 (en) 2010-04-20 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012014786A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semicondcutor device and manufacturing method thereof
TWI615920B (zh) 2010-08-06 2018-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2012017843A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
CN103098252B (zh) * 2010-09-17 2014-11-12 松下电器产业株式会社 电流控制元件和使用其的非易失性存储元件
JP6019599B2 (ja) 2011-03-31 2016-11-02 ソニー株式会社 半導体装置、および、その製造方法
US8916424B2 (en) * 2012-02-07 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2013236068A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9219164B2 (en) 2012-04-20 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with oxide semiconductor channel
US9048323B2 (en) 2012-04-30 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9048265B2 (en) 2012-05-31 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising oxide semiconductor layer
US9059219B2 (en) 2012-06-27 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8736056B2 (en) * 2012-07-31 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device for reducing contact resistance of a metal
JP2014165404A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR102222344B1 (ko) 2013-05-02 2021-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2015140656A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102400212B1 (ko) 2014-03-28 2022-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터 및 반도체 장치
DE112015001878B4 (de) * 2014-04-18 2021-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
US9831238B2 (en) * 2014-05-30 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including insulating film having opening portion and conductive film in the opening portion
DE112014006711B4 (de) * 2014-05-30 2021-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren dafür und elektronische Vorrichtung
TWI663733B (zh) 2014-06-18 2019-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 電晶體及半導體裝置
US9954112B2 (en) 2015-01-26 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9660100B2 (en) 2015-02-06 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284068A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000269329A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001338909A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法
JP2014030185A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、半導体装置
US20150162278A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 International Business Machines Corporation Trench interconnect having reduced fringe capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
US20180138213A1 (en) 2018-05-17
US20170125450A1 (en) 2017-05-04
US11101293B2 (en) 2021-08-24
JP2023065473A (ja) 2023-05-12
US9922994B2 (en) 2018-03-20
US20190189643A1 (en) 2019-06-20
US11776966B2 (en) 2023-10-03
US20200273889A1 (en) 2020-08-27
JP2017085099A (ja) 2017-05-18
SG10201608814YA (en) 2017-05-30
US20210288077A1 (en) 2021-09-16
TW202038302A (zh) 2020-10-16
TWI811521B (zh) 2023-08-11
KR20170051322A (ko) 2017-05-11
TW201727700A (zh) 2017-08-01
US10665613B2 (en) 2020-05-26
TWI685878B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021132229A (ja) 半導体装置
JP6841945B2 (ja) 表示装置
JP6796411B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6945976B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2020161845A (ja) 電子機器
KR20160114511A (ko) 반도체 장치의 제작 방법
US9496376B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP7399233B2 (ja) 半導体装置
JP7269302B2 (ja) 半導体装置
JP2022172229A (ja) 金属酸化物膜及びトランジスタ
JP7187648B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230220