JP2014165404A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165404A
JP2014165404A JP2013036470A JP2013036470A JP2014165404A JP 2014165404 A JP2014165404 A JP 2014165404A JP 2013036470 A JP2013036470 A JP 2013036470A JP 2013036470 A JP2013036470 A JP 2013036470A JP 2014165404 A JP2014165404 A JP 2014165404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
electrode
semiconductor film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013036470A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Morooka
哲 諸岡
Tatsuya Oguro
達也 大黒
Hisayo Momose
寿代 百瀬
Kazuya Fukase
和也 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013036470A priority Critical patent/JP2014165404A/ja
Priority to US13/926,971 priority patent/US20140239289A1/en
Publication of JP2014165404A publication Critical patent/JP2014165404A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device

Abstract

【課題】特性を安定化させることができる半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、酸化物半導体膜と、絶縁膜と、第1保護膜と、第2電極と、第3電極と、を備える。前記酸化物半導体膜は、前記第1電極の上に設けられる。前記酸化物半導体膜は、前記第1電極側の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する。前記絶縁膜は、前記第1電極と前記酸化物半導体膜との間に設けられる。前記第1保護膜は、前記絶縁膜と前記第1面との間に設けられた第1膜と、前記第2面の上に設けられた第2膜と、を有する。前記第1保護膜は、水素を含む物質が前記酸化物半導体膜の外側から内側へ侵入することを抑制する。前記第2電極は、前記酸化物半導体膜と電気的に接続される。前記第3電極は、前記酸化物半導体膜と電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置として、例えば、TFT(Thin Film Transistor)は、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置などの画像表示装置に広く用いられている。近年では、活性層である半導体膜としてIn−Ga−Zn−Oなどを用いた酸化物半導体を用いた半導体装置が開発されている。酸化物半導体は、低温でも容易に作製され、移動度が10cm/Vs以上と高いことが知られている。酸化物半導体を用いた半導体装置においては、特性の安定化が重要である。
特開2013−009003号公報
本発明の実施形態は、特性を安定化させることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、酸化物半導体膜と、絶縁膜と、第1保護膜と、第2電極と、第3電極と、を備える。
前記酸化物半導体膜は、前記第1電極の上に設けられる。前記酸化物半導体膜は、前記第1電極側の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する。
前記絶縁膜は、前記第1電極と前記酸化物半導体膜との間に設けられる。
前記第1保護膜は、前記絶縁膜と前記第1面との間に設けられた第1膜と、前記第2面の上に設けられた第2膜と、を有する。前記第1保護膜は、水素を含む物質が前記酸化物半導体膜の外側から内側へ侵入することを抑制する。
前記第2電極は、前記酸化物半導体膜と電気的に接続される。
前記第3電極は、前記酸化物半導体膜と電気的に接続される。
図1(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図2(a)〜図2(d)は、半導体装置の製造方法の一例を示す模式的断面図である。 図3(a)及び(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図4(a)〜図4(d)は、半導体装置の製造方法の一例を示す模式的断面図である。 図5(a)〜図5(d)は、半導体装置の製造方法の一例を示す模式的断面図である。 図6(a)〜(d)は、半導体装置の製造方法の他の一例を示す模式的断面図である。 図7(a)及び(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図8(a)〜図8(d)は、半導体装置の製造方法の一例を示す模式的断面図である。 図9(a)〜図9(d)は、半導体装置の製造方法の一例を示す模式的断面図である。 図10(a)〜図10(c)は、半導体装置の製造方法の他の一例を示す模式的断面図である。 図11(a)〜図11(c)は、半導体装置の製造方法の他の一例を示す模式的断面図である。 図12は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図1(a)には第1の実施形態に係る半導体装置110の模式的断面図が表される。図1(b)には第1の実施形態に係る半導体装置110の模式的平面図が表される。図1(a)に表した模式的断面図は、図1(b)のA−A断面図である。
図1(a)に表したように、半導体装置110は、第1電極11と、酸化物半導体膜20と、絶縁膜30と、第1保護膜40と、第2電極12と、第3電極13と、を備える。半導体装置110は、例えばTFTである。第1電極11は、例えばTFTのゲート電極である。第2電極12は、例えばTFTのソース電極である。第3電極13は、例えばTFTのドレイン電極である。酸化物半導体膜20は、例えばTFTのチャネルが形成される活性層である。絶縁膜30は、例えばTFTのゲート絶縁膜の一部である。
半導体装置110では、第2電極12及び第3電極13と、第1電極11と、の間に酸化物半導体膜20が設けられる。なお、第1電極11、第2電極12及び第3電極13は、酸化物半導体膜20の上に並置されていてもよい。
第1電極11は、絶縁部5に設けられた溝51の中に埋め込まれている。第1電極11には、例えば銅(Cu)が用いられる。第1電極11は、例えばダマシン法によって形成される。本実施形態では、Cuを用いたダマシン法によって、絶縁部5の溝51内に第1電極11が埋め込まれる。図1(b)に表したように、第1電極11は、例えば島状に設けられる。第1電極11は、ライン状に設けられていてもよい。
酸化物半導体膜20は、第1電極11の上に設けられる。本実施形態において、第1電極11と酸化物半導体膜20とを結ぶ方向のZ方向、Z方向に直交する方向の1つのX方向、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向とする。
酸化物半導体膜20は、第1電極11側の第1面20aと、第1面20aとは反対側の第2面20bと、を有する。第1面20aは、酸化物半導体膜20の例えば下面である。第2面20bは、酸化物半導体膜20の例えば上面である。
酸化物半導体膜20には、例えばインジウム(In)−ガリウム(Ga)−亜鉛(Zn)−酸素(O)が設けられる。酸化物半導体膜20には、In−Ga−Zn−O以外のInやZnを含む酸化物、例えばIn−O膜、Zn−O膜、In−Zn−O膜、In−Ga−O膜、Al−Zn−O膜、In−Al−Zn−O膜等を用いてもよい。酸化物半導体膜20の厚さは、例えば5ナノメートル(nm)以上100nm以下である。
絶縁膜30は、第1電極11と酸化物半導体膜20との間に設けられる。例えば、絶縁膜30は、第1電極11の上に積層される。絶縁膜30には、例えば窒化シリコン(SiN)が用いられる。絶縁膜30には、SiN以外の酸化シリコン(SiO2)や酸窒化シリコン(SiON)、さらにHfO2やHfSiONなどを用いてもよい。第1電極11としてCuを用いる場合、絶縁膜30としてSiNを用いると、Cuの酸化物半導体膜20への拡散が効果的に抑制される。絶縁膜30の厚さは、例えば5nm以上500nm以下である。
第1保護膜40は、第1膜41と、第2膜42と、を有する。第1膜41は、絶縁膜30と第1面20aとの間に設けられる。第1膜41は、例えば第1面20aと接する。第2膜42は、第2面20bの上に設けられる。第2膜42は、例えば第2面20bと接する。すなわち、酸化物半導体膜20は、第1膜41と第2膜42との間に設けられる。
第1保護膜40は、酸化物半導体膜20の外側から内側へ異物が侵入することを抑制する。異物とは、例えば水素を含む物質である。第1保護膜40は、例えば酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)及び酸化タンタル(Ta)の群より選択された1つを含む。第1膜41の材料は、第2膜42の材料と同じでも、異なっていてもよい。
第1膜41は、ゲート絶縁膜の一部である。半導体装置110では、第1膜41及び絶縁膜30がゲート絶縁膜として用いられる。第1膜41の厚さは、例えば10nm以上100nm以下である。第1膜41は、第1膜41よりも下方から酸化物半導体膜20へ物質(例えば、水素を含む物質)が侵入することを抑制するバリア膜として機能する。
第2膜42の厚さは、例えば10nm以上100nm以下である。第2膜42は、第2膜42の外側から酸化物半導体膜20へ物質(例えば、水素を含む物質)が侵入することを抑制するバリア膜として機能する。
第2電極12は、酸化物半導体膜20と電気的に接続される。第2膜42の上には層間絶縁膜60が設けられる。第2電極12は、層間絶縁膜60及び第2膜42に設けられたコンタクトホール62h内に設けられる。コンタクトホール62hは、層間絶縁膜60の表面から酸化物半導体膜20まで達する。第2電極12は、例えば第1バリア膜(第2保護膜)12aと、第1導電部12bと、を有する。第1バリア膜12aは、コンタクトホール62hの内壁及びコンタクトホール62hの底に沿って形成される。第1バリア膜12aは、コンタクトホール62hの底において酸化物半導体膜20と接する。第1導電部12bは、第1バリア膜12aを介してコンタクトホール62h内に埋め込まれる。
第1バリア膜12aには、例えば窒化タンタル(TaN)が用いられる。第1導電部12bには、例えばCuが用いられる。第1導電部12bは、例えばダマシン法によってコンタクトホール62h内に形成される。第1バリア膜12aは、第1導電部12bの材料(例えば、Cu)や、第1導電部12bに含まれる物質(例えば、水素を含む物質)が酸化物半導体膜20へ侵入することを抑制するバリア膜として機能する。
第3電極13は、酸化物半導体膜20と電気的に接続される。第3電極13は、層間絶縁膜60及び第2膜42に設けられたコンタクトホール63h内に設けられる。コンタクトホール63hは、層間絶縁膜60の上面から酸化物半導体膜20まで達する。第3電極13は、例えば第2バリア膜(第2保護膜)13aと、第2導電部13bと、を有する。第2バリア膜13aは、コンタクトホール63hの内壁及びコンタクトホール63hの底に沿って形成される。コンタクトホール62hの内壁及びコンタクトホール62hの底に沿って形成される。第2バリア膜13aは、コンタクトホール63hの底において酸化物半導体膜20と接する。第2導電部13bは、第2バリア膜13aを介してコンタクトホール63h内に埋め込まれる。
第2バリア膜13aには、例えばTaNが用いられる。第2導電部13bには、例えばCuが用いられる。第2導電部12bは、例えばダマシン法によってコンタクトホール63h内に形成される。第2バリア膜13aは、第2導電部13bの材料(例えば、Cu)や、第2導電部13bに含まれる物質(例えば、水素を含む物質)が酸化物半導体膜20へ侵入することを抑制するバリア膜として機能する。
ここで、酸化物半導体膜20を活性層として用いる場合、酸化物半導体膜20の外側から内側へ水素等を含む物質が侵入することで、移動度の低下、閾値電圧の低下及びサブスレッショルド特性の劣化が起こる可能性がある。
例えば、第1電極11としてCuを用いた場合、絶縁膜30としてはCuの拡散を防止する観点からSiNを用いることが有効である。SiNは、一般に低温のプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって成膜される。このため、SiNの絶縁膜30は、多量の水素を含みやすい。SiNの絶縁膜30に含まれる水素が酸化物半導体膜20へ拡散すると、先に示したような特性の劣化が起こる可能性がある。
半導体装置110では、酸化物半導体膜20が第1膜41及び第2膜42で挟まれているため、酸化物半導体膜20の外側から内側への水素等を含む物質の侵入が抑制される。これにより、移動度の低下、閾値電圧の低下及びサブスレッショルド特性の劣化が抑制される。
次に、半導体装置110の製造方法の一例を説明する。
図2(a)〜図2(d)は、半導体装置の製造方法の一例を示す模式的断面図である。
先ず、図2(a)に表したように、絶縁部5に第1電極11を形成する。絶縁部5は、例えば、図示しない基板の上に設けられる。第1電極11は、例えばダマシン法によって形成される。すなわち、絶縁部5の一部にエッチングを施し、溝51を形成する。次に、溝51を埋め込むように、例えばCuを絶縁部5の上に形成する。その後、CuをCPM(Chemical Mechanical Polishing)で削り、溝51に埋め込まれたCuのみを残す。
次に、図2(b)に表したように、第1電極11及び絶縁部5の上に、絶縁膜30、第1膜41、酸化物半導体膜20、第2膜42及び層間絶縁膜60を、この順に積層する。絶縁膜30には、例えばSiNが用いられる。SiNによる絶縁膜30は、例えば低温CVDによって形成される。絶縁膜30の厚さは、例えば5nm以上500nm以下、好ましくは30nm以上100nm以下である。
第1膜41は、例えばAl、TiO及びTaの群より選択された1つを含む。第1膜41は、例えばスパッタ法により成膜される。第1膜41の厚さは、例えば5nm以上100nm以下である。
酸化物半導体膜20には、例えば、In−Ga−Zn−Oが用いられる。酸化物半導体膜20は、例えばスパッタ法により成膜される。酸化物半導体膜20の厚さは、例えば5nm以上500nm以下、好ましくは30nm以上100nm以下である。
第2膜42は、例えばAl、TiO及びTaの群より選択された1つを含む。第2膜42は、例えばスパッタ法により成膜される。第2膜42の厚さは、例えば5nm以上100nm以下である。
層間絶縁膜60には、例えばSiOが用いられる。層間絶縁膜60は、例えばCVDによって形成される。層間絶縁膜60の厚さは、例えば100nm以上1000nm以下である。
次に、図2(c)に表したように、コンタクトホール62h及び63hを形成する。コンタクトホール62h及び63hは、層間絶縁膜60及び第2膜42に形成される。コンタクトホール62h及び63hは、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングによって形成される。コンタクトホール62h及び63hは、層間絶縁膜60の上面から酸化物半導体膜20まで達する。
次に、図2(d)に表したように、第2電極12及び第3電極13を形成する。先ず、コンタクトホール62hの内壁及び底に第1バリア膜12aを形成し、コンタクトホール63hの内壁及び底に第2バリア膜13aを形成する。第1バリア膜12a及び第2バリア膜13aは、それぞれ酸化物半導体膜20と接する。第1バリア膜12a及び第2バリア膜13aには、例えばTaNが用いられる。
次に、コンタクトホール62h内の第1バリア膜12aの上に第1導電部12bを形成し、コンタクトホール63h内の第2バリア膜13aの上に第2導電部13bを形成する。第1導電部12b及び第2導電部13bには、例えばCuが用いられる。第1導電部12b及び第2導電部13bは、例えばダマシン法によって形成される。すなわち、コンタクトホール62h及び63hを埋め込むように、例えばCuを層間絶縁膜60の上に形成する。その後、CuをCPMで削り、コンタクトホール62h及び63hに埋め込まれたCuのみを残す。
その後、例えばSi−LSIがTFTの下層にある場合、水素を用いたシンター処理を行う。以上の工程によって、半導体装置110が完成する。
このような半導体装置110の製造方法によれば、製造工程中に第1膜41よりも下層の膜に含まれた物質(水素等を含む物質)の酸化物半導体膜20への侵入を第1膜41によって抑制する。また、第2電極12及び第3電極13を形成した後にシンター処理を行う場合など、酸化物半導体膜20の第2面20b側から内部への物質(水素等を含む物質)の侵入を第2膜42によって抑制する。これにより、移動度の低下、閾値電圧の低下及びサブスレッショルド特性の劣化を抑制した半導体装置110が提供される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図3(a)及び(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図3(a)には第2の実施形態に係る半導体装置110の模式的断面図が表される。図3(b)には第2の実施形態に係る半導体装置120の模式的平面図が表される。図3(a)に表した模式的断面図は、図3(b)のB−B断面図である。
図3(a)に表したように、半導体装置120は、第1電極11と、酸化物半導体膜20と、絶縁膜30と、第1保護膜40と、第2電極12と、第3電極13と、を備える。半導体装置120の第1保護膜40は、酸化物半導体膜20の周りを覆うように設けられている。
図3(b)に表したように、半導体装置120では、酸化物半導体膜20が島状に設けられる。酸化物半導体膜20が、第1面20aと第2面20bとの間に設けられた第3面20cを有する場合、第1保護膜40は、第3面20cの上に設けられた第3膜43をさらに有する。第3面20cは、酸化物半導体膜20の例えば側面である。第3膜43は、酸化物半導体膜20の側面を覆うように設けられる。第3面20cが酸化物半導体膜20の周りを囲むように設けられている場合、第3膜43も酸化物半導体膜20の周りを囲むように設けられる。
第3膜43は、第1膜41と第2膜42との間に設けられる。つまり、第1膜41は酸化物半導体膜20の下面(第1面20a)を覆い、第2膜42は酸化物半導体膜20の上面(第2面20b)を覆い、第3膜43は、酸化物半導体膜20の側面(第3面20c)を覆う。
なお、酸化物半導体膜20の側面(第3面20c)が明確に現れない場合もある。この場合、第1保護膜40は、第1膜41の周縁部を第2膜42の周縁部と連結させることによって、酸化物半導体膜20の周りを覆う。
半導体装置120では、第1保護膜40によって酸化物半導体膜20の周りが覆われているため、酸化物半導体膜20の周囲から内側への水素等を含む物質の侵入が抑制される。これにより、移動度の低下、閾値電圧の低下及びサブスレッショルド特性の劣化が抑制される。
次に、半導体装置120の製造方法の一例を説明する。
図4(a)〜図5(d)は、半導体装置の製造方法の一例を示す模式的断面図である。
先ず、図4(a)に表したように、絶縁部5に第1電極11及び第1電極11と導通する配線15を形成する。絶縁部5は、例えば、図示しない基板の上に設けられる。第1電極11及び配線15は、例えばダマシン法によって形成される。すなわち、絶縁部5の一部にエッチングを施し、溝51及び55を形成する。次に、溝51及び55を埋め込むように、例えばCuを絶縁部5の上に形成する。その後、CuをCPMで削り、溝51及び55に埋め込まれたCuのみを残す。
次に、図4(b)に表したように、第1電極11、配線15及び絶縁部5の上に、絶縁膜30、第1膜41及び酸化物半導体膜20を、この順に積層する。絶縁膜30、第1膜41及び酸化物半導体膜20のそれぞれの材料、製造方法及び厚さは、半導体装置110の製造方法と同様である。
次に、図4(c)に表したように、酸化物半導体膜20の一部及び第1膜41の一部を除去する。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、酸化物半導体膜20の一部及び第1膜41の一部を除去する。このエッチングによって、配線15上の酸化物半導体膜20及び第1膜41が除去される。第1電極11上の酸化物半導体膜20及び第1膜41は残される。これにより、第1電極11の上に、酸化物半導体膜20及び第1膜41のパターン領域PR1が形成される。パターン領域PR1は、第1電極11の上に島状に形成される。このエッチングによって、酸化物半導体膜20に側面(第3面20c)が形成される。
次に、図4(d)に表したように、パターン領域PR1を覆うように、保護膜材料膜400を形成する。保護膜材料膜400は、パターン領域PR1の上、及び絶縁膜30の上に形成される。保護膜材料膜400には、例えば第1膜41の材料と同じ材料が用いられる。
次に、図5(a)に表したように、保護膜材料膜400の一部を除去し、パターン領域PR1を覆う部分だけ残すようにする。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、酸化物半導体膜20の第2面20b上の保護膜材料膜400及び第3面20c上の保護膜材料膜400のみを残すようにする。このエッチングによって酸化物半導体膜20の第2面20bの上に残された保護膜材料膜400は第2膜42になる。また、酸化物半導体膜20の第3面20cの上に残された保護膜材料膜400は第3膜43になる。すなわち、酸化物半導体膜20の周りを囲む第1保護膜40が形成される。
なお、図5(a)に表した保護膜材料膜400の一部の除去は、必ずしも行う必要はない。図5(a)に表した保護膜材料膜400の一部の除去を行うと、後に行う配線16上のコンタクトホール65hの形成の際に保護膜材料膜400をエッチングする必要がなくなる。したがって、コンタクトホール65hを形成する際のエッチング条件が緩和される。
次に、図5(b)に表したように、絶縁膜30の上、及び第1保護膜40の上に層間絶縁膜60を形成する。層間絶縁膜60の材料、製造方法及び厚さは、半導体装置110の製造方法と同様である。
次に、図5(c)に表したように、コンタクトホール62h、63h及び65hを形成する。コンタクトホール62h及び63hは、層間絶縁膜60及び第2膜42に形成される。コンタクトホール65hは、層間絶縁膜60及び絶縁膜30に形成される。コンタクトホール62h、63h及び65hは、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングによって形成される。コンタクトホール62h及び63hは、層間絶縁膜60の上面から酸化物半導体膜20まで達する。コンタクトホール65hは、層間絶縁膜60の上面から配線15まで達する。
次に、図5(d)に表したように、第2電極12、第3電極13及び配線16を形成する。先ず、コンタクトホール62hの内壁及び底に第1バリア膜12aを形成し、コンタクトホール63hの内壁及び底に第2バリア膜13aを形成し、コンタクトホール65hの内壁及び底に第3バリア膜16aを形成する。第1バリア膜12a及び第2バリア膜13aは、それぞれ酸化物半導体膜20と接する。第3バリア膜16aは、配線16と接する。第1バリア膜12a、第2バリア膜13a及び第3バリア膜16aには、例えばTaNが用いられる。
次に、コンタクトホール62h内の第1バリア膜12aの上に第1導電部12bを形成し、コンタクトホール63h内の第2バリア膜13aの上に第2導電部13bを形成し、コンタクトホール65h内の第3バリア膜16aの上に第3導電部16bを形成する。第1導電部12b、第2導電部13b及び第3導電部16bには、例えばCuが用いられる。第1導電部12b、第2導電部13b及び第3導電部16bは、例えばダマシン法によって形成される。すなわち、コンタクトホール62h、63h及び65hを埋め込むように、例えばCuを層間絶縁膜60の上に形成する。その後、CuをCPMで削り、コンタクトホール62h、63h及び65hに埋め込まれたCuのみを残す。
その後、例えばSi−LSIがTFTの下層にある場合、水素を用いたシンター処理を行う。以上の工程によって、半導体装置120が完成する。
このような半導体装置120の製造方法によれば、製造工程中に第1膜41よりも下層の膜に含まれた物質(水素等を含む物質)の酸化物半導体膜20への侵入を第1膜41によって抑制する。また、第2電極12及び第3電極13を形成した後にシンター処理を行う場合など、酸化物半導体膜20の第2面20b側及び第3面20c側から内部への物質(水素等を含む物質)の侵入を第2膜42及び第3膜43によって抑制する。これにより、これにより、移動度の低下、閾値電圧の低下及びサブスレッショルド特性の劣化を抑制した半導体装置120が提供される。
次に、半導体装置120の製造方法の他の一例を説明する。
図6(a)〜(d)は、半導体装置の製造方法の他の一例を示す模式的断面図である。
図6(a)〜(d)には、半導体装置120の製造方法の一部の工程が表されている。
先ず、図4(a)に表した工程と同様に、絶縁部5に第1電極11及び第1電極11と導通する配線15を形成する。次に、図6(a)に表したように、第1電極11、配線15及び絶縁部5の上に、絶縁膜30、第1膜41、酸化物半導体膜20及び第2膜42を、この順に積層する。絶縁膜30、第1膜41、酸化物半導体膜20及び第2膜42のそれぞれの材料、製造方法及び厚さは、半導体装置110の製造方法と同様である。
次に、図6(b)に表したように、第2膜42の一部、酸化物半導体膜20の一部及び第1膜41の一部を除去する。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、第2膜42の一部、酸化物半導体膜20の一部及び第1膜41の一部を除去する。このエッチングによって、配線15上の第2膜42、酸化物半導体膜20及び第1膜41が除去される。第1電極11上の第2膜42、酸化物半導体膜20及び第1膜41は残される。これにより、第1電極11の上に、第2膜42、酸化物半導体膜20及び第1膜41のパターン領域PR2が形成される。パターン領域PR2は、第1電極11の上に島状に形成される。このエッチングによって、酸化物半導体膜20に側面(第3面20c)が形成される。
次に、図6(c)に表したように、パターン領域PR2を覆うように、保護膜材料膜400を形成する。保護膜材料膜400は、パターン領域PR2の上(第3面20cの上を含む)、及び絶縁膜30の上に形成される。保護膜材料膜400には、例えば第1膜41の材料と同じ材料が用いられる。
次に、図6(d)に表したように、保護膜材料膜400をエッチバックする。保護膜材料膜400は、絶縁膜30の上に形成された保護膜材料膜400の厚さ分だけエッチバックされる。このエッチバックでは、異方性エッチングが用いられる。この異方性エッチングのZ方向のエッチングレートは、X方向及びY方向のエッチングレートよりも高い。このエッチバックによって、絶縁膜30の上の保護膜材料膜400及び第2膜42の上の保護膜材料膜400は除去される。第3面20cの上に設けられた保護膜材料膜400は残される。第3面20cの上に残された保護膜材料膜400は第3膜43になる。すなわち、酸化物半導体膜20の周りを囲む第1保護膜40が形成される。
この後の工程は、図5(b)〜(d)に表した工程と同様である。これにより、半導体装置120が完成する。
図6(a)〜(d)に表した製造工程を適用することで、酸化物半導体膜20の周りを囲む第1保護膜40を形成する際のフォトリソグラフィが1回だけになる。したがって、製造工程が簡素化される。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図7(a)及び(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図7(a)には第3の実施形態に係る半導体装置130の模式的断面図が表される。図7(b)には第3の実施形態に係る半導体装置130の模式的平面図が表される。図7(a)に表した模式的断面図は、図7(b)のC−C断面図である。
図7(a)に表したように、半導体装置130は、第1電極11と、酸化物半導体膜20と、絶縁膜30と、第1保護膜40と、第2電極12と、第3電極13と、を備える。半導体装置130においては、酸化物半導体膜20と第2電極12との間に設けられた第1導電性バリア膜(第1部分)71と、酸化物半導体膜20と第3電極13との間に設けられ例えば第2導電性バリア膜(第2部分)72と、をさらに備える。第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72は、第3保護膜である。
第1導電性バリア膜71は、例えば酸化物半導体膜20及び第1バリア膜12aのそれぞれと接する。第2導電性バリア膜72は、例えば酸化物半導体膜20及び第2バリア膜13aのとそれぞれと接する。
第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72は、水素を含む物質が酸化物半導体膜20の外側から内側へ侵入することを抑制する機能を有する。第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72には、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN、TiC、TiAlN、Zr及びNbよりなる群から選択された1つを含む材料が用いられる。第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72は、上記材料を用いた単層構造であっても、複数の材料を積層した積層構造であってもよい。
半導体装置130では、第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72が設けられているため、これらの膜が設けられていない場合に比べて水素等を含む物質の酸化物半導体膜20への侵入が効果的に抑制される。
ここで、第1バリア膜12a及び第2バリア膜13aの厚さを厚くすれば、Cuの拡散防止とともに水素等を含む物質の酸化物半導体膜20への侵入の抑制効果は高まる。しかし、第1バリア膜12a及び第2バリア膜13aの厚さが厚くなると、第1導電部12b及び第2導電部13bの厚さが薄くなり、配線抵抗の増大を招く可能性がある。
半導体装置130のように第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72を設けることで、第1バリア膜12a及び第2バリア膜13aの厚さを厚くしなくても水素等を含む物質の酸化物半導体膜20への拡散が抑制される。したがって、第1導電部12b及び第2導電部13bの厚さを薄くしなくて済み、配線抵抗の増大は発生しない。
次に、半導体装置130の製造方法の一例を説明する。
図8(a)〜図9(d)は、半導体装置の製造方法の一例を示す模式的断面図である。
先ず、図8(a)に表したように、絶縁部5に第1電極11及び第1電極11と導通する配線15を形成する。絶縁部5は、例えば、図示しない基板の上に設けられる。第1電極11及び配線15は、例えばダマシン法によって形成される。すなわち、絶縁部5の一部にエッチングを施し、溝51及び55を形成する。次に、溝51及び55を埋め込むように、例えばCuを絶縁部5の上に形成する。その後、CuをCPMで削り、溝51及び55に埋め込まれたCuのみを残す。
次に、図8(b)に表したように、酸化物半導体膜20の一部及び第1膜41の一部を除去する。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、酸化物半導体膜20の一部及び第1膜41の一部を除去する。このエッチングによって、配線15上の酸化物半導体膜20及び第1膜41が除去される。第1電極11上の酸化物半導体膜20及び第1膜41は残される。これにより、第1電極11の上に、酸化物半導体膜20及び第1膜41のパターン領域PR1が形成される。パターン領域PR1は、第1電極11の上に島状に形成される。このエッチングによって、酸化物半導体膜20に側面(第3面20c)が形成される。
次に、パターン領域PR1を覆うように、導電性材料膜700を形成する。導電性材料膜700は、パターン領域PR1の上、及び絶縁膜30の上に形成される。導電性材料膜700には、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN、TiC、TiAlN、Zr及びNbよりなる群から選択された1つを含む材料が用いられる。導電性材料膜700は、例えばスパッタ法により成膜される。導電性材料膜700の厚さは、例えば1nm以上10nm以下である。導電性材料膜700は、上記材料を用いた単層構造であっても、複数の材料を積層した積層構造であってもよい。
次に、図8(c)に表したように、導電性材料膜700の一部を除去する。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、導電性材料膜700の一部を除去する。このエッチングによって、酸化物半導体膜20の上に島状に導電性材料膜700が残される。残された導電性材料膜700は、第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72である。
次に、図8(d)に表したように、パターン領域PR1、第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72を覆うように、保護膜材料膜400を形成する。保護膜材料膜400は、パターン領域PR1の上、第1導電性バリア膜71の上、第2導電性バリア膜72の上、及び絶縁膜30の上に形成される。保護膜材料膜400には、例えば第1膜41の材料と同じ材料が用いられる。
次に、図9(a)に表したように、保護膜材料膜400の一部を除去し、パターン領域PR1を覆う部分だけ残すようにする。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、酸化物半導体膜20の第2面20b上の保護膜材料膜400及び第3面20c上の保護膜材料膜400のみを残すようにする。このエッチングによって酸化物半導体膜20の第2面20bの上に残された保護膜材料膜400は第2膜42になる。また、酸化物半導体膜20の第3面20cの上に残された保護膜材料膜400は第3膜43になる。すなわち、酸化物半導体膜20の周りを囲む第1保護膜40が形成される。
なお、図9(a)に表した保護膜材料膜400の一部の除去は、必ずしも行う必要はない。図9(a)に表した保護膜材料膜400の一部の除去を行うと、後に行う配線16上のコンタクトホール65hの形成の際に保護膜材料膜400をエッチングする必要がなくなる。したがって、コンタクトホール65hを形成する際のエッチング条件が緩和される。
次に、図9(b)に表したように、絶縁膜30の上、及び第1保護膜40の上に層間絶縁膜60を形成する。層間絶縁膜60の材料、製造方法及び厚さは、半導体装置110の製造方法と同様である。
次に、図9(c)に表したように、コンタクトホール62h、63h及び65hを形成する。コンタクトホール62h及び63hは、層間絶縁膜60及び第2膜42に形成される。コンタクトホール65hは、層間絶縁膜60及び絶縁膜30に形成される。コンタクトホール62h、63h及び65hは、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングによって形成される。コンタクトホール62hは、層間絶縁膜60の上面から第1導電性バリア膜71まで達する。コンタクトホール63hは、層間絶縁膜60の上面から第2導電性バリア膜72まで達する。コンタクトホール65hは、層間絶縁膜60の上面から配線15まで達する。
次に、図9(d)に表したように、第2電極12、第3電極13及び配線16を形成する。先ず、コンタクトホール62hの内壁及び底に第1バリア膜12aを形成し、コンタクトホール63hの内壁及び底に第2バリア膜13aを形成し、コンタクトホール65hの内壁及び底に第3バリア膜16aを形成する。第1バリア膜12aは第1導電性バリア膜71と接する。第2バリア膜13aは第2導電性バリア膜72と接する。第3バリア膜16aは、配線16と接する。第1バリア膜12a、第2バリア膜13a及び第3バリア膜16aには、例えばTaNが用いられる。
次に、コンタクトホール62h内の第1バリア膜12aの上に第1導電部12bを形成し、コンタクトホール63h内の第2バリア膜13aの上に第2導電部13bを形成し、コンタクトホール65h内の第3バリア膜16aの上に第3導電部16bを形成する。第1導電部12b、第2導電部13b及び第3導電部16bには、例えばCuが用いられる。第1導電部12b、第2導電部13b及び第3導電部16bは、例えばダマシン法によって形成される。すなわち、コンタクトホール62h、63h及び65hを埋め込むように、例えばCuを層間絶縁膜60の上に形成する。その後、CuをCPMで削り、コンタクトホール62h、63h及び65hに埋め込まれたCuのみを残す。
その後、例えばSi−LSIがTFTの下層にある場合、水素を用いたシンター処理を行う。以上の工程によって、半導体装置130が完成する。
このような半導体装置130の製造方法によれば、製造工程中に第1電極11に含まれた物質(水素等を含む物質)の酸化物半導体膜20への侵入を第1膜41によって抑制する。また、第2電極12及び第3電極13を形成する際のシンター処理を行う場合など、酸化物半導体膜20の第2面20b側及び第3面20c側から内部への物質(水素等を含む物質)の侵入を第2膜42及び第3膜43によって抑制する。さらに、第2電極12及び第3電極13から酸化物半導体膜20への物質(Cu等の電極材料や水素等を含む物質)の侵入を第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72によって効果的に抑制する。これにより、これにより、移動度の低下、閾値電圧の低下及びサブスレッショルド特性の劣化を抑制した半導体装置130が提供される。
次に、半導体装置130の製造方法の他の一例を説明する。
図10(a)〜図11(c)は、半導体装置の製造方法の他の一例を示す模式的断面図である。
図10(a)〜図11(c)には、半導体装置130の製造方法の一部の工程が表されている。
先ず、図10(a)に表したように、絶縁部5に第1電極11及び第1電極11と導通する配線15を形成する。次に、第1電極11、配線15及び絶縁部5の上に、絶縁膜30、第1膜41、酸化物半導体膜20及び導電性材料膜700を、この順に積層する。絶縁膜30、第1膜41、酸化物半導体膜20及び第2膜42のそれぞれの材料、製造方法及び厚さは、図8(a)及び(b)に表した製造方法と同様である。
次に、図10(b)に表したように、導電性材料膜700の一部を除去する。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、導電性材料膜700の一部を除去する。このエッチングによって、酸化物半導体膜20の上に島状に導電性材料膜700が残される。残された導電性材料膜700は、第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72である。
次に、図10(c)に表したように、酸化物半導体膜20、第1導電性バリア膜71及び第2導電性バリア膜72の上に第1保護膜材料膜401を形成する。第1保護膜材料膜401には、例えば第1膜41の材料と同じ材料が用いられる。
次に、図11(a)に表したように、第1保護膜材料膜401の一部、酸化物半導体膜20の一部及び第1膜41の一部を除去する。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、第1保護膜材料膜401の一部、酸化物半導体膜20の一部及び第1膜41の一部を除去する。このエッチングによって、配線15上の第1保護膜材料膜401、酸化物半導体膜20及び第1膜41が除去される。第1電極11上の第1保護膜材料膜401、酸化物半導体膜20及び第1膜41は残される。これにより、第1電極11の上に、第2膜42、第1導電性バリア膜71、第2導電性バリア膜72、酸化物半導体膜20、及び第1膜41のパターン領域PR3が形成される。パターン領域PR3は、第1電極11の上に島状に形成される。このエッチングによって、酸化物半導体膜20に側面(第3面20c)が形成される。
次に、図11(b)に表したように、パターン領域PR3を覆うように、第2保護膜材料膜402を形成する。第2保護膜材料膜402は、パターン領域PR3の上(第3面20cの上を含む)、及び絶縁膜30の上に形成される。第2保護膜材料膜402には、例えば第1膜41の材料と同じ材料が用いられる。
次に、図11(c)に表したように、第2保護膜材料膜402をエッチバックする。第1保護膜材料膜402は、絶縁膜30の上に形成された第2保護膜材料膜402の厚さ分だけエッチバックされる。このエッチバックでは、異方性エッチングが用いられる。この異方性エッチングのZ方向のエッチングレートは、X方向及びY方向のエッチングレートよりも高い。このエッチバックによって、絶縁膜30の上の第2保護膜材料膜402及び第2膜42の上の第2保護膜材料膜402は除去される。第3面20cの上に設けられた第2保護膜材料膜402は残される。第3面20cの上に残された第2保護膜材料膜402は第3膜43になる。すなわち、酸化物半導体膜20の周りを囲む第1保護膜40が形成される。
この後の工程は、図9(c)〜(d)に表した工程と同様である。これにより、半導体装置130が完成する。
図10(a)〜図11(c)に表した製造工程を適用することで、酸化物半導体膜20の周りを囲む第1保護膜40を形成する際のフォトリソグラフィが1回だけになる。したがって、製造工程が簡素化される。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図12は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12に表したように、第4の実施形態に係る半導体装置200は、第1電極11と、酸化物半導体膜20と、絶縁膜30と、第1保護膜40と、を備える。半導体装置200は、MIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を備えた装置(例えば、MISキャパシタ、MISダイオード)である。
第1電極11は、例えば絶縁部5の上に設けられる。第1電極11は、絶縁部5に設けられた溝内に埋め込まれていてもよい。第1電極11には、例えばCuが用いられる。
酸化物半導体膜20は、第1電極11の上に設けられる。酸化物半導体膜20は、第1電極11側の第1面20aと、第1面20aとは反対側の第2面20bと、を有する。酸化物半導体膜20には、例えばIn−Ga−Zn−Oが設けられる。酸化物半導体膜20には、In−Ga−Zn−O以外のInやZnを含む酸化物、例えばIn−O膜、Zn−O膜、In−Zn−O膜、In−Ga−O膜、Al−Zn−O膜、In−Al−Zn−O膜等を用いてもよい。
絶縁膜30は、第1電極11と酸化物半導体膜20との間に設けられる。例えば、絶縁膜30は、第1電極11の上に積層される。絶縁膜30には、例えばSiNが用いられる。絶縁膜30には、SiN以外のSiOやSiONなどを用いてもよい。第1電極11としてCuを用いる場合、絶縁膜30としてSiNを用いると、Cuの酸化物半導体膜20への拡散が効果的に抑制される。
第1保護膜40は、第1膜41と、第2膜42と、を有する。第1膜41は、絶縁膜30と第1面20aとの間に設けられる。第1膜41は、例えば第1面20aと接する。第2膜42は、第2面20bの上に設けられる。第2膜42は、例えば第2面20bと接する。すなわち、酸化物半導体膜20は、第1膜41と第2膜42との間に設けられる。
第1保護膜40は、酸化物半導体膜20の外側から内側へ異物が侵入することを抑制する。異物とは、例えば水素を含む物質である。第1保護膜40は、例えばAl、TiO及びTaの群より選択された1つを含む。第1膜41の材料は、第2膜42の材料と同じでも、異なっていてもよい。
半導体装置200において、MIS構造のI(Insulator)層は、絶縁膜30及び第1膜41を含む。第1膜41は、第1膜41よりも下層の膜に含まれる物質(例えば、水素を含む物質)が酸化物半導体膜20へ侵入することを抑制するバリア膜として機能する。第2膜42は、第2膜42の外側から酸化物半導体膜20へ物質(例えば、水素を含む物質)が侵入することを抑制するバリア膜として機能する。
半導体装置200では、酸化物半導体膜20が第1膜41及び第2膜42で挟まれているため、酸化物半導体膜20の外側から内側への水素等を含む物質の侵入が抑制される。これにより、特性の劣化が抑制される。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、特性を安定化させることができる。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、半導体装置110、120及び130としてTFTを例に説明したが、TFT以外のトランジスタであってもよい。また、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5…絶縁部、11…第1電極、12…第2電極、12a…第1バリア膜、12b…第1導電部、13…第3電極、13a…第2バリア膜、13b…第2導電部、15…配線、16…配線、16a…第3バリア膜、16b…第3導電部、20…酸化物半導体膜、20a…第1面、20b…第2面、20c…第3面、30…絶縁膜、40…第1保護膜、41…第1膜、42…第2膜、43…第3膜、62h,63h,65h…コンタクトホール、71…第1導電性バリア膜、72…第2導電性バリア膜、110,120,130,200…半導体装置、PR1,PR2,PR3…パターン領域

Claims (9)

  1. Cuを含む第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極側の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、In−O及びZn−Oの少なくともいずれかを含む酸化物半導体膜と、
    前記第1電極と前記酸化物半導体膜との間に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜と前記第1面との間に設けられた第1膜と、前記第2面の上に設けられた第2膜と、を有し、前記酸化物半導体膜の周りを覆うように設けられ、水素を含む物質が前記酸化物半導体膜の外側から内側へ侵入することを抑制する絶縁性の酸化膜である第1保護膜と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された第2電極と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された第3電極と、
    前記酸化物半導体膜と前記第2電極との間、及び前記酸化物半導体膜と前記第3電極との間に設けられ、水素を含む物質が前記酸化物半導体膜の外側から内側へ侵入することを抑制する第2保護膜と、
    を備えた半導体装置。
  2. 第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極側の第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する酸化物半導体膜と、
    前記第1電極と前記酸化物半導体膜との間に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜と前記第1面との間に設けられた第1膜と、前記第2面の上に設けられた第2膜と、を有し、水素を含む物質が前記酸化物半導体膜の外側から内側へ侵入することを抑制する第1保護膜と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された第2電極と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された第3電極と、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記第1保護膜は、前記酸化物半導体膜の周りを覆うように設けられた請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記酸化物半導体膜は、前記第1面と前記第2面との間に設けられた第3面をさらに有し、
    前記第1保護膜は、前記第3面の上に設けられ前記第1膜と前記第2膜との間に設けられた第3膜をさらに有する請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1保護膜は、絶縁性の酸化物である請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1保護膜は、Al、TiO及びTaの群より選択された1つを含む請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記酸化物半導体膜と前記第2電極との間、及び前記酸化物半導体膜と前記第3電極との間に設けられ、水素を含む物質が前記酸化物半導体膜の外側から内側へ侵入することを抑制する第2保護膜をさらに備えた請求項2〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記酸化物半導体は、In−O及びZn−Oの少なくともいずれかを含む請求項2〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 絶縁部の上に第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極の上に、絶縁膜、第1膜及び酸化物半導体膜をこの順に形成する工程と、
    前記酸化物半導体膜及び前記第1膜を選択的に除去する工程と、
    前記酸化物半導体膜の上に第2膜を形成する工程と、
    前記第2膜の一部に前記酸化物半導体膜に達する第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1コンタクトホール内に前記酸化物半導体膜と電気的に接続される第2電極を形成し、前記第2コンタクトホール内に前記酸化物半導体膜と電気的に接続される第3電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1膜及び前記第2膜は、水素を含む物質が前記酸化物半導体膜の外側から内側へ侵入することを抑制する膜である半導体装置の製造方法。
JP2013036470A 2013-02-26 2013-02-26 半導体装置及びその製造方法 Abandoned JP2014165404A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036470A JP2014165404A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 半導体装置及びその製造方法
US13/926,971 US20140239289A1 (en) 2013-02-26 2013-06-25 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036470A JP2014165404A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165404A true JP2014165404A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51387229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036470A Abandoned JP2014165404A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140239289A1 (ja)
JP (1) JP2014165404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072498A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2017085099A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI746455B (zh) * 2016-08-08 2021-11-21 聯華電子股份有限公司 電容元件及其製作方法
US20220336679A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure with barrier and method for manufacturing the same
US11791420B2 (en) 2021-04-19 2023-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11869975B2 (en) 2021-04-19 2024-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thin-film transistors and method for manufacturing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644163B2 (en) * 2008-08-27 2020-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor film comprising an oxide containing in atoms, Sn atoms and Zn atoms
US8617943B2 (en) * 2008-09-18 2013-12-31 Panasonic Corporation Method for making a semiconductor device on a flexible substrate
KR101594471B1 (ko) * 2009-02-10 2016-02-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP6128775B2 (ja) * 2011-08-19 2017-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072498A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2017085099A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US11101293B2 (en) 2015-10-29 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US11776966B2 (en) 2015-10-29 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140239289A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015470B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製法
JP5154951B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP5362613B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
JP2014165404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6539873B2 (ja) 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを備えた表示装置
JP2007220818A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2017085079A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2007220819A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製法
US20160093742A1 (en) Semiconductor device
JP2015038925A (ja) 半導体装置
US10847594B2 (en) Organic light emitting display device
JP5032634B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2015162633A (ja) 半導体装置
KR102414598B1 (ko) 박막트랜지스터, 그를 포함하는 표시 장치 및 그 박막트랜지스터의 제조 방법
US9263593B2 (en) Semiconductor device
JP2015198223A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR102172972B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP5775712B2 (ja) 表示装置
JP6106024B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2014170841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP3012867B1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices
US9502573B2 (en) Pixel structure and method of manufacturing a pixel structure
CN107004603B (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI590426B (zh) 光感測陣列之光感測單元的製造方法及其結構
US10446689B1 (en) Manufacturing method of oxide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150312