JP2017085093A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085093A
JP2017085093A JP2016204349A JP2016204349A JP2017085093A JP 2017085093 A JP2017085093 A JP 2017085093A JP 2016204349 A JP2016204349 A JP 2016204349A JP 2016204349 A JP2016204349 A JP 2016204349A JP 2017085093 A JP2017085093 A JP 2017085093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulator
transistor
hard mask
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016204349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085093A5 (ja
Inventor
岡本 悟
Satoru Okamoto
悟 岡本
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017085093A publication Critical patent/JP2017085093A/ja
Publication of JP2017085093A5 publication Critical patent/JP2017085093A5/ja
Priority to JP2021175113A priority Critical patent/JP7187648B2/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

【課題】配線間リークを抑制することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上に形成した第1の導電体上に第1の絶縁体を成膜し、その上に第1のハードマスクを成膜し、その上に第1の開口を有する第1のレジストマスクを形成した後、第1のハードマスクをエッチングして第2の開口を有する第2のハードマスクを形成し、第2のハードマスクを用いて第1の絶縁体をエッチングして第3の開口を有する第2の絶縁体を形成し、第2の開口及び第3の開口を埋め込むように第2の導電体を成膜し、第2のハードマスク及び第2の導電体に研磨処理を行って第3の開口に埋め込まれた第3の導電体を形成し、その上に第4の導電体を成膜し、第4の導電体の上にパターン形成された第2のレジストマスクを形成した後、第4の導電体をドライエッチングすることで第5の導電体を形成し、第2のハードマスクは当該ドライエッチングすることが可能である。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、トランジスタ及び半導体装置に関する。又は、本発明は、例えば、トランジスタ及び半導体装置の製造方法に関する。又は、本発明は、例えば、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プロセッサ、電子機器に関する。又は、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の製造方法に関する。又は、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、電子機器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
電子機器を構成するCPU、メモリなどの様々な集積回路(IC)において、シリコンからなるトランジスタが広く用いられている。電子機器の高性能化、小型化、軽量化に伴い、集積回路は高集積化され、トランジスタのサイズは微細化している。これに従って、トランジスタ作製のプロセスルールも、45nm、32nm、22nmと年々小さくなっている。
このように、トランジスタ作製のプロセスルールが小さくなることにより、配線間で発生するリーク電流などが問題になっている。
また、近年では、酸化物半導体(代表的にはIn−Ga−Zn酸化物)を用いたトランジスタの開発が活発化しており、集積回路などにも用いられている。酸化物半導体の歴史は古く、1988年には、結晶In−Ga−Zn酸化物を半導体素子へ利用することが開示されている(特許文献1参照。)。また、1995年には、酸化物半導体を用いたトランジスタが発明されており、その電気特性が開示されている(特許文献2参照。)。
特開昭63−239117 特表平11−505377
配線間リークを抑制することができる半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、工程を増やすことなく、配線間リークを抑制することができる半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、配線間リークを抑制することができる、酸化物半導体が設けられた半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、微細加工を施された半導体装置を提供することを課題の一とする。
又は、該半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。又は、該半導体装置、又は該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。又は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、新規なモジュールを提供することを課題の一とする。又は、新規な電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)
本発明の一態様は、基板上に設けられた半導体を有する半導体装置の作製方法において、基板の上に第1の導電体を形成し、第1の導電体の上に第1の絶縁体を成膜し、第1の絶縁体の上に第1のハードマスクを成膜し、第1のハードマスクの上に第1の開口を有する第1のレジストマスクを形成し、第1のレジストマスクを用いて、第1のハードマスクをエッチングして第2の開口を有する第2のハードマスクを形成し、第2のハードマスクを用いて、第1の絶縁体をエッチングして第3の開口を有する第2の絶縁体を形成し、第2の開口及び第3の開口を埋め込むように第2の導電体を成膜し、第2のハードマスク及び第2の導電体に研磨処理を行って、第3の開口に埋め込まれた第3の導電体を形成し、第2の絶縁体及び第3の導電体の上に第4の導電体を成膜し、第4の導電体の上にパターン形成された第2のレジストマスクを形成し、第2のレジストマスクを用いて、第4の導電体をエッチングガスを用いてエッチングすることで第5の導電体を形成し、第2のレジストマスクを除去し、第2のハードマスクは、エッチングガスを用いてエッチングすることが可能である半導体装置の作製方法である。
(2)
本発明の他の一態様は、(1)において、第2のハードマスクと第4の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法である。
(3)
本発明の他の一態様は、(1)において、第1のハードマスクは、第3のハードマスクと、第3のハードマスクの上に形成された第4のハードマスクと、を有し、第3のハードマスクは導電体であり、第4のハードマスクは絶縁体である半導体装置の作製方法である。
(4)
本発明の他の一態様は、(3)において、第3のハードマスクと第4の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法である。
(5)
本発明の他の一態様は、(1)において、第4の導電体は複数の導電体の積層であり、第4の導電体の最も下の層の導電体と第2のハードマスクは、エッチングガスを用いてエッチングすることが可能である半導体装置の作製方法である。
(6)
本発明の他の一態様は、(5)において、第2のハードマスクと第4の導電体の最も下の層の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法である。
(7)
本発明の他の一態様は、半導体基板上に設けられた酸化物半導体を有する半導体装置の作製方法において、半導体基板の上に第1の導電体を成膜し、第1の導電体の上に第1の絶縁体を成膜し、第1の絶縁体の上に第1のハードマスクを成膜し、第1のハードマスクの上に第1の開口を有する第1のレジストマスクを形成し、第1のレジストマスクを用いて、第1のハードマスクをエッチングして第2の開口を有する第2のハードマスクを形成し、第2のハードマスクを用いて、第1の絶縁体をエッチングして第3の開口を有する第2の絶縁体を形成し、第2の開口及び第3の開口を埋め込むように第2の導電体を成膜し、第2のハードマスク及び第2の導電体に研磨処理を行って、第3の開口に埋め込まれた第3の導電体を形成し、第2の絶縁体及び第3の導電体の上に第4の導電体を成膜し、第4の導電体の上にパターン形成された第2のレジストマスクを形成し、第2のレジストマスクを用いて、第4の導電体を第1のエッチングガスを用いてエッチングすることで第5の導電体を形成し、第2のレジストマスクを除去し、第2のハードマスクは、第1のエッチングガスを用いてエッチングすることが可能であり、第5の導電体の上に酸化物半導体を成膜し、酸化物半導体の上に第6の導電体を形成し、第6の導電体の上に第3の絶縁体を成膜し、第3の絶縁体の上に第3のハードマスクを成膜し、第3のハードマスクの上に第4の開口を有する第3のレジストマスクを形成し、第3のレジストマスクを用いて、第3のハードマスクをエッチングして第5の開口を有する第4のハードマスクを形成し、第4のハードマスクを用いて、第3の絶縁体をエッチングして第6の開口を有する第4の絶縁体を形成し、第5の開口及び第6の開口を埋め込むように第7の導電体を成膜し、第4のハードマスク及び第7の導電体に研磨処理を行って、第6の開口に埋め込まれた第8の導電体を形成し、第4の絶縁体及び第8の導電体の上に第9の導電体を成膜し、第9の導電体の上にパターン形成された第4のレジストマスクを形成し、第4のレジストマスクを用いて、第9の導電体を第2のエッチングガスを用いてエッチングすることで第10の導電体を形成し、第4のレジストマスクを除去し、第4のハードマスクは、第2のエッチングガスを用いてエッチングすることが可能であり、第10の導電体の融点は、第5の導電体の融点より低い半導体装置の作製方法である。
(8)
本発明の他の一態様は、(7)において、第2のハードマスクと第4の導電体が同種の金属元素を有し、第4のハードマスクと第9の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法である。
(9)
本発明の他の一態様は、(7)において、第1のハードマスクは、第5のハードマスクと、第5のハードマスクの上に形成された第6のハードマスクと、を有し、第5のハードマスクは、金属元素を含み、第6のハードマスクは、絶縁体を含み、第3のハードマスクは、第7のハードマスクと、第7のハードマスクの上に形成された第8のハードマスクと、を有し、第7のハードマスクは導電体であり、第8のハードマスクは絶縁体である半導体装置の作製方法である。
(10)
本発明の他の一態様は、(9)において、第5のハードマスクと第4の導電体が同種の金属元素を有し、第7のハードマスクと第9の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法である。
(11)
本発明の他の一態様は、(7)において、第4の導電体は複数の導電体の積層であり、第4の導電体の最も下の層の導電体と第2のハードマスクは、第1のエッチングガスを用いてエッチングすることが可能であり、第9の導電体は複数の導電体の積層であり、第9の導電体の最も下の層の導電体と第4のハードマスクは、第2のエッチングガスを用いてエッチングすることが可能である半導体装置の作製方法である。
(12)
本発明の他の一態様は、(11)において、第2のハードマスクと第4の導電体の最も下の層の導電体が同種の金属元素を有し、第4のハードマスクと第9の導電体の最も下の層の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法である。
配線間リークを抑制することができる半導体装置を提供することができる。又は、工程を増やすことなく、配線間リークを抑制することができる半導体装置を提供することができる。又は、配線間リークを抑制することができる、酸化物半導体が設けられた半導体装置を提供することができる。又は、微細加工を施された半導体装置を提供することができる。
又は、該半導体装置を有するモジュールを提供することができる。又は、該半導体装置、又は該モジュールを有する電子機器を提供することができる。又は、新規な半導体装置を提供することができる。又は、新規なモジュールを提供することができる。又は、新規な電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 従来の半導体装置を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する模式図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する模式図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物半導体の積層構造におけるバンド図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、並びにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、及び平面TEM像、並びにその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置を示す回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのグラフ及び回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのブロック図、回路図及び波形図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す斜視図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
以下の実施の形態に示す構成は、実施の形態に示す他の構成に対して適宜、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行って、本発明の一態様とすることができる。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。
なお、本明細書において、「膜」という表記と、「層」という表記と、を互いに入れ替えることが可能である。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)又はソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大きさによって決定される。したがって、「接地電位」などと記載されている場合であっても、電位が0Vであるとは限らない。例えば、回路で最も低い電位が、「接地電位」となる場合もある。又は、回路で中間くらいの電位が、「接地電位」となる場合もある。その場合には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定される。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別することが困難な場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別することが困難な場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域又はソース電極)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。すなわち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域又はソース電極)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)とが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。すなわち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが互いに重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅又は見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。又は、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法について、図1乃至図19を用いて説明する。
<配線とプラグの作製方法>
以下では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成の一部として配線とプラグの作製方法について、図1乃至図4に示す断面図と上面図を用いて説明する。図1乃至図4は、一点鎖線X1−X2に対応する断面図及び上面図を示している。図1乃至図4では、下層に設けられた導電体12(以下、導電膜又は配線と呼ぶ場合がある。)と、上層に設けられた導電体22b(以下、導電膜又は配線と呼ぶ場合がある。)と、を開口13c(以下、ビアホール又はコンタクトホールと呼ぶ場合がある。)に設けられた導電体20b(以下、プラグと呼ぶ場合がある。)で接続する工程について説明している。
まず、基板の上に導電体12を形成する。導電体12は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。なお、図1乃至図4では基板は図示していない。また、基板と導電体12の間に、他の導電体、絶縁体又は半導体などを設ける構成としてもよい。
導電体12の成膜は、後述するハードマスク16a、導電体20aなどと同様の方法を用いればよい。また、導電体12は、例えば、後述する導電体22bなどと同様の方法を用いてパターン形成することができる。
次に、導電体12の上に絶縁体14aを成膜する。絶縁体14aは、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。絶縁体14aの成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法又はパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
次に、絶縁体14aの上にハードマスク16aを成膜する。ここで、ハードマスク16aは、金属材料などの導電体を用いてもよいし、絶縁体を用いてもよい。また、ハードマスク16aは、単層としてもよいし、絶縁体と導電体の積層としてもよい。ハードマスク16aを積層とする場合、導電体の上に絶縁体を形成する構成とすることが好ましい。なお、本明細書等において、「ハードマスク」とは、レジスト以外の材料(金属材料や絶縁材料)を用いて作製したマスクをいう。また、本明細書等において、エッチング処理により加工する前の膜もハードマスク(例えば、ハードマスク16a、146a、147aなど)という。
ただし、ハードマスク16aは、後述する導電体22b形成のエッチングで用いられるエッチングガスでエッチングすることが可能である材料を用いる。このため、ハードマスク16aと、導電体22bを形成するための導電体22aは、同種の金属元素を有することが好ましい。また、ハードマスク16aが、導電体の上に絶縁体を形成する構成の場合、当該導電体と、導電体22aは同種の金属元素を有することが好ましい。
ハードマスク16aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
次に、ハードマスク16aの上に開口13aを有するレジストマスク18を形成する(図1(A)、図1(B)参照。)。ここで、図1(A)は、図1(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図である。以下、同様に断面図と上面図を一点鎖線X1−X2に対応させて示す。レジストマスク18はリソグラフィー法などを用いて形成すればよい。なお、単にレジストを形成するという場合、レジストの下に反射防止層を形成する場合も含まれる。なお、開口13aは必ずしもビアホール、コンタクトホールなどの穴だけに限定されるものではなく、例えば、溝(トレンチ)などの形状としてもよい。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光された領域を、現像液を用いて除去又は残存させてレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体又は絶縁体などを所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、アッシングなどのドライエッチング処理を行う、又はウェットエッチング処理を行う、又はドライエッチング処理に加えてウェットエッチング処理を行う、若しくはウェットエッチング処理に加えてドライエッチング処理を行うことができる。
次に、レジストマスク18を用いて、ハードマスク16aをエッチングして開口13bを有するハードマスク16bを形成する(図1(C)、図1(D)参照。)。ここで、開口13bにおいて、絶縁体14aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。又は平行平板型電極の一方の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。又は平行平板型電極それぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。又は平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。若しくは高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置としては、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
エッチング後にレジストマスク18を除去することが好ましい。レジストマスク18の除去は、アッシングなどのドライエッチング処理を行う、又はウェットエッチング処理を行う、又はドライエッチング処理に加えてウェットエッチング処理を行う、若しくはウェットエッチング処理に加えてドライエッチング処理を行うことによってできる。また、上記のようにハードマスク16aを導電体と絶縁体の積層構造にする場合は、上層の絶縁体を加工した後、下層の導電体をエッチングするまでにレジストマスク18が除去されるようにしてもよい。
次に、ハードマスク16bを用いて、絶縁体14aをエッチングして開口13cを有する絶縁体14bを形成する(図2(A)、図2(B)参照。)。ここで、開口13cにおいて、導電体12の上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いることができる。
ここで、開口13cはプラグが設けられるビアホールであり、高いアスペクト比が求められる場合が多い。このため、開口13cの形成には異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。さらに、ハードマスク16bを用いて開口13cを形成することにより、エッチング中にマスクが消失することを防ぐことができるので、高アスペクト比の開口13cを精巧に形成することができる。
また、開口13cは、上面を円形状としているがこれに限られるものではなく、例えば上面を楕円形状としてもよいし、三角形、四角形などの多角形状にしてもよい。また、多角形状とする場合、角部が丸みを帯びている形状としてもよい。また、開口13cは、上方(ハードマスク16b側)の開口の断面積に比較して下方(導電体12側)の開口の断面積が狭くなる形状としてもよい。また、後の工程で形成される導電体20bは、開口13cの形状に合わせて形状が変化することがある。
また、開口13cを形成する際に、開口13cの側壁にエッチング反応による副生成物が形成されることがある。このため、開口13cの形成後に酸素を含む雰囲気でプラズマ処理(アッシング処理など)を行って、当該副生成物を除去することが好ましい。酸素雰囲気でのプラズマ処理には、上記ドライエッチング装置を用いることができる。
次に、開口13b及び開口13cを埋め込むように導電体20aを成膜する(図2(C)、図2(D)参照。)。導電体20aとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で用いればよい。導電体20aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。ここで、導電体20aの成膜は、開口13b及び開口13cに埋め込まれるように行うので、CVD法(特にMCVD法)を用いることが好ましい。
次に、ハードマスク16b及び導電体20aに研磨処理を行って、開口13cに埋め込まれた導電体20bを形成する(図3(A)、図3(B)参照。)。研磨処理としては、機械的研磨、化学的研磨、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)などを行えばよい。例えば、CMP処理を行うことで、絶縁体14b上の導電体20aと、ハードマスク16bを除去することができる。その結果、絶縁体14bの開口13cにのみ導電体20aが残存することで、上面が平坦な導電体20bを形成することができる。
絶縁体14bの上面の平坦性が高くない場合、CMP処理の後、図3(A)及び図3(B)に示すように絶縁体14bの上面の凹部にハードマスク残渣16cが残る場合がある。なお、図3(A)及び図3(B)では、ハードマスク残渣16cの上面が絶縁体14bの上面と一致するように示しているが、必ずしも一致するとは限らない。ハードマスク残渣16cの上面が、絶縁体14bの上面より高くなる場合もあれば、絶縁体14bの上面より低くなる場合もある。
次に、絶縁体14b及び導電体20bの上に導電体22aを成膜する。導電体22aとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で用いればよい。導電体22aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
上述の通り、導電体22aはハードマスク16bと同じエッチングガスでエッチングすることが可能な材料を用いる。このため、導電体22aは、ハードマスク16aと同種の金属元素を有することが好ましい。また、ハードマスク16aが導電体の上に絶縁体を形成する構成の場合、当該導電体と、導電体22aは同種の金属元素を有することが好ましい。
また、導電体22aを複数の導電体の積層構造とする場合、導電体22aの最も下の層の導電体とハードマスク16bと、が同じエッチングガスを用いてエッチングすることが可能になるようにする。このため、導電体22aの最も下の層の導電体は、ハードマスク16aと同種の金属元素を有することが好ましい。
次に、導電体22aの上にパターン形成されたレジストマスク24aを形成する(図3(C)、図3(D)参照。)。レジストマスク24aはリソグラフィー法などを用いて形成すればよい。
レジストマスク24aを用いて、導電体22aをエッチングすることで導電体22bを形成する(図4(A)、図4(B)参照。)。ここで、レジストマスク24aが重なっていない領域において、絶縁体14bの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いることができる。
ここで、図4(A)では、導電体22bの側面が絶縁体14bの上面に対して略垂直に形成されているが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、導電体22bの側面が絶縁体14bの上面に対して30°以上90°未満の角度で傾斜しているテーパー形状としてもよい。
また、エッチング後にレジストマスク24aを除去することが好ましい。レジストマスク24aの除去は、レジストマスク18と同様の方法で行えばよい。
なお、ドライエッチングでは、導電体22aとハードマスク残渣16cの双方に対してエッチング可能なエッチングガスを用いる。また、ドライエッチング装置の各種電極に与える電力、エッチングガスの流量、圧力、などのエッチング条件についても、導電体22aとハードマスク残渣16cの双方をエッチングできるように適宜設定する。
これにより、導電体22bの形成とともに、ハードマスク残渣16cのレジストマスク24aと重なっていない部分が除去され、導電体22bと重なる部分にだけハードマスク残渣16dが残る。ただし、ハードマスク残渣16cがレジストマスク24aと重なる部分に形成されていなかった場合は、ハードマスク残渣16cはすべて除去される。
例えば、導電体22aのエッチングに用いるエッチングガスでエッチングすることが難しいハードマスクを用いた場合、図5(A)及び図5(B)に示すように、ハードマスク残渣26が絶縁体14bの上面に露出して残る。
このように、絶縁体14bの上面にハードマスク残渣26が残ると、図5(C)及び図5(D)に示すように、配線として機能する導電体22bと、同じ層に形成された配線として機能する導電体22cと、がショートする恐れがある。特にプロセスルールが小さい集積回路を作製する場合には、配線間距離が狭くなるため、このような配線間リークが発生する恐れが大きい。
しかしながら、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いて配線及びプラグを作製することにより、図4(A)及び図4(B)に示すように、ハードマスク残渣16dが絶縁体14bの上面に露出するのを防ぐことができる。よって、本実施の形態に示す半導体装置においては、ハードマスク残渣を介して配線と配線がショートするのを防ぐことができる。
このようにして、本実施の形態に示す半導体装置では、プロセスルールの小さい集積回路においても、配線間リークを抑制することができる。また、図4(A)及び図4(B)に示すように、配線(導電体22b)の形成とハードマスク残渣16cの除去を同時に行うことができるので、ハードマスク残渣除去のために余計な工程を増やすことなく、半導体装置を作製することができる。
なお、導電体22bを絶縁体中に埋め込む場合は、導電体22bの上にさらに絶縁体を成膜すればよい。また、当該絶縁体にCMP処理などの研磨処理を行って、導電体22bの上面を当該絶縁体の上面から露出させてもよい。
また、本実施の形態に示す配線とプラグの作製方法は、上記の方法に限られるものではない。上記の方法とは異なる配線とプラグの作製方法を以下に示す。
以下に、図6を用いて、上記の方法とは異なる配線とプラグの作製方法について説明する。なお、図2(A)及び図2(B)に示す工程までは、上記の方法と同じである。
図2(A)及び図2(B)に示す工程の次に、開口13b及び開口13cを埋め込むように導電体20aを成膜する(図6(A)、図6(B)参照。)。導電体20aは単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。導電体20aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
このとき、導電体20aは、ハードマスク16bと同じエッチングガスでエッチングすることが可能な材料を用いる。このため、導電体20aは、ハードマスク16aと同種の金属元素を有することが好ましい。また、導電体20aを複数の導電体の積層構造とする場合、導電体20aの最も下の層の導電体とハードマスク16bと、が同じエッチングガスを用いてエッチングすることが可能になるようにする。このため、導電体20aの最も下の層の導電体は、ハードマスク16aと同種の金属元素を有することが好ましい。
次に、導電体20aの上にパターン形成されたレジストマスク24bを形成する(図6(A)、図6(B)参照。)。レジストマスク24bはリソグラフィー法などを用いて形成すればよい。
次に、レジストマスク24bを用いて、導電体20aをエッチングすることで導電体20cを形成する(図6(C)、図6(D)参照。)。ここで、レジストマスク24bが重なっていない領域において、絶縁体14bの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いることができる。
なお、エッチング後にレジストマスク24bを除去することが好ましい。レジストマスク24bの除去は、レジストマスク18と同様の方法で行えばよい。
なお、ドライエッチングでは、導電体20aとハードマスク16bの双方に対してエッチング可能なエッチングガスを用いる。また、ドライエッチング装置の各種電極に与える電力、エッチングガスの流量、圧力、などのエッチング条件についても、導電体20aとハードマスク16bの双方をエッチングできるように適宜設定する。
これにより、導電体20cの形成とともに、ハードマスク16bのレジストマスク24bと重なっていない部分が除去され、導電体20cと重なる部分にだけハードマスク残渣16eが残る。図6(C)及び図6(D)に示すように、ハードマスク残渣16eが絶縁体14bの上面に露出するのを防ぐことができる。よって、本実施の形態に示す半導体装置においては、ハードマスク残渣を介して配線と配線がショートするのを防ぐことができる。
このようにして、本実施の形態に示す半導体装置では、プロセスルールの小さい集積回路においても、配線間リークを抑制することができる。また、図6(C)及び図6(D)に示すように、配線(導電体20c)の形成とハードマスク16bの除去を同時に行うことができるので、ハードマスク除去のために余計な工程を増やすことなく、半導体装置を作製することができる。
また、図7を用いて、上記の方法とは異なる配線とプラグの作製方法について説明する。なお、図3(A)及び図3(B)に示す工程までは、上記の方法と同じである。ただし、導電体20aがハードマスク16aと同じエッチングガスでエッチングされることがないように、導電体20aとハードマスク16aの材料を選択する。
図3(A)及び図3(B)に示す工程の次に、絶縁体14bの表面にスライトエッチングを行い、ハードマスク残渣16cを除去する(図7(A)、図7(B)参照。)。ここでスライトエッチングは、ハードマスク残渣16cのエッチングレートが導電体20bのエッチングレートより十分速い条件で行うことが好ましい。なお、スライトエッチングには、ドライエッチング又はウェットエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いることができる。
これにより、絶縁体14bの上面に残っていたハードマスク残渣16cを除去することができる。
次に、絶縁体14b及び導電体20bの上に導電体22aを成膜する。導電体22aは単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。導電体22aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
次に、導電体22aの上にパターン形成されたレジストマスク24cを形成する(図7(C)、図7(D)参照。)。レジストマスク24cはリソグラフィー法などを用いて形成すればよい。
次に、レジストマスク24cを用いて、導電体22aをエッチングすることで導電体22cを形成する(図8(A)、図8(B)参照。)。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。ドライエッチング装置は、上記と同様のものを用いることができる。
なお、エッチング後にレジストマスク24cを除去することが好ましい。レジストマスク24cの除去は、レジストマスク18と同様の方法で行えばよい。
このようにして、ハードマスク残渣が除去された絶縁体14b上に配線(導電体22c)を形成することにより、配線間リークを抑制することができる。
<素子層の構成>
以下では、本発明の一態様に係る半導体装置において、上述の配線とプラグが配置された素子層について、図9及び図10を用いて説明する。
図9(A)に示す模式図を用いて、半導体膜を有するトランジスタを含む素子層30の構成について説明する。なお、以下において、当該半導体膜は主に酸化物半導体を指すが、それに限られず様々な半導体を用いる構成とすることもできる。
素子層30では、上部に形成された絶縁体34に埋め込まれるように導電体31が形成されている。導電体31は素子層30に設けられた半導体膜を有するトランジスタと接続されており、導電体31の上面は絶縁体34の上面と略面一である。絶縁体34の上に導電体32が形成され、導電体32は導電体31の上面と接している。また、絶縁体34の上面の凹部の導電体32と重なる部分にハードマスク残渣36が残っている。
ここで、図9(A)に示す素子層30の上部の構造は、図4(A)及び図4(B)に示す配線とプラグの構造に対応している。すなわち、絶縁体34は絶縁体14bに、導電体31は導電体20bに、導電体32は導電体22bに、ハードマスク残渣36はハードマスク残渣16dにそれぞれ対応している。
前述したように、上記の配線とプラグは、半導体膜を有するトランジスタに接続されている。半導体膜を有するトランジスタの構成例については後述する。なお、図9(A)では、図4(A)及び図4(B)に示す配線とプラグを用いたが、これに限られることなく、図6(C)及び図6(D)又は図8(A)及び図8(B)に示す配線とプラグを用いてもよい。
また、図9(B)に、素子層30の上に、容量素子を含む素子層40を設けた構成について示す。ここで、素子層40の上部に形成された配線とプラグは、当該容量素子に接続されている。容量素子の構成例については後述する。なお、素子層40の上部の構成は、素子層30の上部の構成と同様である。
よって、素子層40の上部の構造は、図4(A)及び図4(B)に示す配線とプラグの構造に対応している。すなわち、絶縁体44は絶縁体14bに、導電体41は導電体20bに、導電体42は導電体22bに、ハードマスク残渣46はハードマスク残渣16dにそれぞれ対応している。
なお、図9(B)では、素子層30と素子層40を離間して表しているが、導電体32が素子層40の中に形成され、配線又は電極などとして機能する構成としてもよい。また、素子層30と素子層40の間に、別の素子層又は配線層などを形成する構成としてもよい。また、図9(B)では、プラグとして機能する導電体41が絶縁体44に埋め込まれる構成としているが、素子層40を貫通する構成としてもよい。例えば、プラグとして機能する導電体41が素子層40を貫通して素子層30に達する構成としてもよい。
また、図9(C)に、半導体基板に形成されたトランジスタを有する素子層50の上に、素子層30を設けた構成について示す。ここで、素子層50の上部に形成された配線とプラグは、半導体基板に形成されたトランジスタに接続されている。半導体基板に形成されたトランジスタの構成例については後述する。なお、素子層50の上部の構成は、素子層30の上部の構成と同様である。
よって、素子層50の上部の構造は、図4(A)及び図4(B)に示す配線とプラグの構造に対応している。すなわち、絶縁体54は絶縁体14bに、導電体51は導電体20bに、導電体52は導電体22bに、ハードマスク残渣56はハードマスク残渣16dにそれぞれ対応している。
なお、図9(C)では、素子層50と素子層30を離間して表しているが、導電体52が素子層30の中に形成され、配線又は電極などとして機能する構成としてもよい。また、素子層50と素子層30の間に、別の素子層又は配線層などを形成する構成としてもよい。また、図9(C)では、プラグとして機能する導電体31が絶縁体34に埋め込まれる構成としているが、素子層30を貫通する構成としてもよい。例えば、プラグとして機能する導電体31が素子層30を貫通して素子層50に達する構成としてもよい。
また、図9(D)に示すように、素子層30と素子層40を同一の層に形成する構成としてもよい。このとき、導電体32と導電体42を同一の導電体としてもよい。
また、図10(A)に示すように、素子層50の上に素子層30を設け、素子層30の上に素子層40を設ける構成としてもよい。
図10(A)では、素子層30、素子層40及び素子層50を離間して表しているが、下層に形成された導電体52(又は導電体32)が素子層30(又は素子層40)の中に形成され、配線又は電極などとして機能する構成としてもよい。また、素子層30、素子層40及び素子層50の間に、別の素子層又は配線層などを形成する構成としてもよい。また、図10(A)では、プラグとして機能する導電体41(又は導電体31)が絶縁体44(又は絶縁体34)に埋め込まれる構成としているが、素子層40(又は素子層30)を貫通する構成としてもよい。例えば、プラグとして機能する導電体41(又は導電体31)が、素子層40(又は素子層30)を貫通して素子層30(又は素子層50)に達する構成としてもよい。
図10(A)では、素子層50の上に素子層30を設け、素子層30の上に素子層40を設ける構成としたが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、図10(B)に示すように、素子層50の上に素子層40を設け、素子層40の上に素子層30を設ける構成としてもよい。
以上に示す、素子層30、素子層40及び素子層50に含まれる配線とプラグは、図1乃至図4に示す方法などを用いて作製することができる。例えば、図9(C)に示す半導体装置を作製する場合には、図1乃至図4に示す方法を用いて素子層50の導電体51及び導電体52を作製し、素子層30に含まれる酸化物半導体を成膜し、図1乃至図4に示す方法を用いて素子層30の導電体31及び導電体32を作製することができる。
ただし、素子層30に含まれる酸化物半導体を有するトランジスタを作製する際に、高温の熱処理を行うことが好ましい。このため、素子層30の下に形成される導電体52は耐熱性の高い導電体、例えば高融点金属などを用いることが好ましい。これに対して、素子層30の上に形成される導電体32は高温の熱処理に曝されないため、耐熱性が低い導電体、例えば抵抗が低い低融点金属などを用いることができる。なお、素子層40を形成する場合も高温の熱処理が必要となる場合があるので、素子層30と同様のことが言える。
このように、素子層によって配線に用いる導電体を変えると、それに伴い、各素子層で用いるハードマスクに用いられる導電体も変わることになる。例えば、素子層50の配線に高融点金属が用いられる場合、当該配線の形成に用いられるハードマスクにも高融点金属が用いられることが好ましい。よって、素子層50に形成されるハードマスク残渣56にも高融点金属が含まれる。これに対して、素子層30の配線に低融点金属が用いられる場合、当該配線の形成に用いられるハードマスクにも低融点金属が用いられることが好ましい。よって、素子層30に形成されるハードマスク残渣36にも低融点金属が含まれる。
このようにして、一つの半導体装置の異なる素子層に形成されたハードマスク残渣が、それぞれ異なる導電体を含むことがある。
<酸化物半導体膜を有するトランジスタの構成>
図11(A)及び図11(B)に、素子層30に含まれるトランジスタ60aの構成の一例を示す。図11(A)はトランジスタ60aのチャネル長方向A1−A2に対応する断面図であり、図11(B)はトランジスタ60aのチャネル幅方向A3−A4に対応する断面図である。なお、トランジスタのチャネル長方向とは、基板と水平な面内において、ソース(ソース領域又はソース電極)及びドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向を意味し、チャネル幅方向とは、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の方向を意味する。
なお、図11(A)及び図11(B)などの断面図においては、パターン形成された導電体、半導体又は絶縁体などの端部が直角に図示されているものがあるが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限らず、端部を丸めた形状とすることもできる。
トランジスタ60aは、導電体62と、絶縁体65と、絶縁体63と、絶縁体64と、絶縁体66aと、半導体66bと、導電体68aと、導電体68bと、絶縁体66cと、絶縁体72と、導電体74と、を有している。ここで、導電体62はトランジスタ60aのバックゲートとして機能し、絶縁体65、絶縁体63及び絶縁体64はトランジスタ60aのバックゲートに対するゲート絶縁膜として機能する。また、導電体68a及び導電体68bはトランジスタ60aのソース又はドレインとして機能する。また、絶縁体72はトランジスタ60aのゲート絶縁膜として機能し、導電体74はトランジスタ60aのゲートとして機能する。
なお、詳細は後述するが、絶縁体66a、絶縁体66cは、単独で用いる場合、導電体、半導体又は絶縁体として機能させることができる物質を用いる場合がある。しかしながら、半導体66bと積層させてトランジスタを形成する場合、電子は半導体66b、半導体66bと絶縁体66aの界面近傍、及び半導体66bと絶縁体66cの界面近傍を流れ、絶縁体66a及び絶縁体66cは当該トランジスタのチャネルとして機能しない領域を有する。このため、本明細書などにおいては、絶縁体66a及び絶縁体66cを導電体及び半導体と記載せず、絶縁体又は酸化物絶縁体と記載するものとする。
なお、本実施の形態などにおいて、絶縁体という記載は、絶縁膜又は絶縁層と言い換えることもできる。また、導電体という記載は、導電膜又は導電層と言い換えることもできる。また、半導体という記載は、半導体膜又は半導体層と言い換えることもできる。
トランジスタ60aの下部では、絶縁体61の上に、開口を有する絶縁体67が設けられており、当該開口の中に導電体62が設けられている。導電体62の少なくとも一部は、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c、と重なっている。導電体62の上に接して、導電体62の上面を覆うように絶縁体65が設けられている。絶縁体65の上に絶縁体63が設けられ、絶縁体63の上に絶縁体64が設けられている。
ここで、導電体62のチャネル長方向の一端は導電体68aの一部と重なり、導電体62のチャネル長方向の他端は導電体68bの一部と重なることが好ましい。このように導電体62を設けることにより、半導体66bの導電体68aと導電体68bの間の領域、つまり半導体66bのチャネル形成領域、を導電体62で十分覆うことができる。これにより、導電体62は、トランジスタ60aのしきい値電圧の制御をより効果的に行うことができる。
絶縁体64の上に絶縁体66aが設けられ、絶縁体66aの上面の少なくとも一部に接して半導体66bが設けられている。なお、図11(A)及び図11(B)においては、絶縁体66a及び半導体66bの端部が略一致するように形成されているが、本実施の形態に示す半導体装置の構成はこれに限られるものではない。
半導体66bの上面の少なくとも一部に接して導電体68a及び導電体68bが形成されている。導電体68aと導電体68bは離間して形成されており、図11(A)に示すように、導電体74を挟んで対向して形成されていることが好ましい。
絶縁体64、導電体68a及び導電体68bの上に絶縁体77が設けられている。
半導体66bの上面の少なくとも一部に接して絶縁体66cが設けられる。絶縁体66cは、絶縁体77、導電体68a及び導電体68bに形成された開口の中で、半導体66bの上面の一部と接することが好ましい。
絶縁体66cの上に絶縁体72が設けられる。絶縁体72は、絶縁体77、導電体68a及び導電体68bに形成された開口の中で、絶縁体66cの上面の一部と接することが好ましい。
絶縁体72の上に導電体74が設けられる。導電体74は、絶縁体77、導電体68a及び導電体68bに形成された開口の中で、絶縁体72の上面の一部と接することが好ましい。なお、図11(A)では、絶縁体66c、絶縁体72及び導電体74の側面が半導体66bの上面に対して略垂直に形成されているが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体66c、絶縁体72及び導電体74の側面が半導体66bの上面に対して30°以上90°未満の角度で傾斜しているテーパー形状としてもよい。
なお、導電体74は、絶縁体72、絶縁体66c、絶縁体64、絶縁体63、絶縁体65などに形成された開口を介して導電体62と接続される構成としてもよい。
絶縁体77の上に絶縁体76が設けられ、絶縁体76の上に絶縁体78が設けられている。
ここで、図9などに示す素子層30においてプラグとして機能する導電体31は、図11(A)に示すトランジスタ60aのバックゲートとして機能する導電体62、ソース又はドレインとして機能する導電体68a、導電体68b、ゲートとして機能する導電体74のいずれかと接するように設けられる。つまり、導電体62、導電体68a、導電体68b及び導電体74は、図4(A)などに示す導電体12に対応する。なお、プラグとして機能する導電体31が複数設けられる場合もある。
また、図9などに示す素子層30に設けられる絶縁体34は、図11(A)に示すトランジスタ60aの絶縁体77、絶縁体76及び絶縁体78の積層に対応する。また、絶縁体34として、絶縁体78の上に形成される絶縁体が含まれる場合もある。また、絶縁体34として、絶縁体65、絶縁体63及び絶縁体64が含まれる場合もある。
<酸化物半導体>
以下に、半導体66bに用いられる酸化物半導体について説明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウム又は亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、又はマグネシウムなどから選ばれた一種、若しくは複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
まず、図20(A)、図20(B)、及び図20(C)を用いて、本発明に係る酸化物半導体が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図20には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導体が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、及び[Zn]とする。
図20(A)、図20(B)、及び図20(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、図20に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比又はその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図20(A)及び図20(B)では、本発明の一態様の酸化物半導体が有する、インジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図21に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZnOの結晶構造を示す。また、図21は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnOの結晶構造である。なお、図21に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)における金属元素は、元素M又は亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜鉛の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則である。
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう。)をとり、図21に示すように、インジウム、及び酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、及び酸素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In層が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物は、In層が1に対し、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]及び[M]に対し[Zn]が大きくなると、酸化物が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn)層の割合が増加する。
ただし、酸化物中において、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が非整数である場合、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が整数である層状構造を複数種有する場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合、In層が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である層状構造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう。)が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半導体では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率が高い酸化物半導体はインジウムの含有率が低い酸化物半導体と比較してキャリア移動度が高くなるためである。
一方、酸化物半導体中のインジウム及び亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。したがって、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、及びその近傍値である原子数比(例えば図20(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
したがって、本発明の一態様の酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構造となりやすい、図20(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
また、図20(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、及びその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体である。
なお、酸化物半導体が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらない。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比であっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。したがって、図示する領域は、酸化物半導体が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
なお、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
したがって、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。したがって、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。したがって、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
以下に、トランジスタ60aに用いられる酸化物半導体である半導体66bを2層構造、又は3層構造とした場合について述べる。絶縁体66a、半導体66b、及び絶縁体66cの積層構造に接する絶縁体のバンド図と、半導体66b及び絶縁体66cの積層構造に接する絶縁体のバンド図と、について、図22を用いて説明する。
図22(A)は、絶縁体I1、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図22(B)は、絶縁体I1、半導体66b、絶縁体66c、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理解を容易にするため絶縁体I1、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c、及び絶縁体I2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
絶縁体66a、絶縁体66cは、半導体66bよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、半導体66bの伝導帯下端のエネルギー準位と、絶縁体66a、絶縁体66cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、又は0.5eV以上、かつ2eV以下、又は1eV以下であることが好ましい。すなわち、絶縁体66a、絶縁体66cの電子親和力よりも、半導体66bの電子親和力が大きく、絶縁体66a、絶縁体66cの電子親和力と、半導体66bの電子親和力との差は、0.15eV以上、又は0.5eV以上、かつ2eV以下、又は1eV以下であることが好ましい。
図22(A)、及び図22(B)に示すように、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化又は連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有するためには、絶縁体66aと半導体66bとの界面、又は半導体66bと絶縁体66cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、絶縁体66aと半導体66b、半導体66bと絶縁体66cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、半導体66bがIn−Ga−Zn酸化物半導体の場合、絶縁体66a、絶縁体66cとして、In−Ga−Zn酸化物半導体、Ga−Zn酸化物半導体、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は半導体66bとなる。絶縁体66aと半導体66bとの界面、及び半導体66bと絶縁体66cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。絶縁体66a、絶縁体66cを設けることにより、トラップ準位を半導体66bより遠ざけることができる。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止することができる。
絶縁体66a、絶縁体66cは、半導体66bと比較して、導電率が十分に低い材料を用いる。このとき、半導体66b、半導体66bと絶縁体66aとの界面、及び半導体66bと絶縁体66cとの界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、絶縁体66a、絶縁体66cには、図20(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物半導体を用いればよい。なお、図20(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、又はその近傍値である原子数比を示している。
特に、半導体66bに領域Aで示される原子数比の酸化物半導体を用いる場合、絶縁体66a及び絶縁体66cには、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物半導体を用いることが好ましい。また、絶縁体66cとして、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上である酸化物半導体を用いることが好適である。
なお、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cはスパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて成膜することができる。
また、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cは、成膜後に加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行うことで、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cなどに含まれる水、又は水素をさらに低減させることができる。また、絶縁体66a及び半導体66bに過剰酸素を供給することができる場合がある。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上570℃以下で行えばよい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、又は酸化性ガスを10ppm以上、1%以上又は10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行ってもよい。又は、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上又は10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもできる。RTA装置による加熱処理は、炉と比べて短時間で済むため、生産性を高めるために有効である。
また、半導体66b又は絶縁体66cなどの、導電体68a又は導電体68bと接する領域に低抵抗領域が形成されることがある。低抵抗領域は、主に、半導体66bが、接した導電体68a又は導電体68bに酸素を引き抜かれる、又は、導電体68a又は導電体68bに含まれる導電材料が、半導体66b中の元素と結合することにより形成される。このような低抵抗領域が形成されることにより、導電体68a又は導電体68bと半導体66bとの接触抵抗を低減することが可能となるので、トランジスタ60aのオン電流を増大させることができる。
また、半導体66bは、導電体68aと導電体68bの間に、導電体68a及び導電体68bと重なった領域より厚さの薄い領域を有することがある。これは、導電体68a及び導電体68bを形成する際に、半導体66bの上面の一部を除去することにより形成される。半導体66bの上面には、導電体68a及び導電体68bとなる導電体を成膜した際に、上記低抵抗領域と同様の抵抗の低い領域が形成される場合がある。このように、半導体66bの上面の導電体68aと導電体68bの間に位置する領域を除去することにより、半導体66bの上面の抵抗が低い領域にチャネルが形成されることを防ぐことができる。
なお、上述の絶縁体66a、半導体66b及び絶縁体66cの3層構造は一例である。例えば、絶縁体66a又は絶縁体66cのいずれか一方を設けない2層構造としてもよい。また、絶縁体66a又は絶縁体66cの両方を設けない単層構造としてもよい。又は、絶縁体66a、半導体66b又は絶縁体66cとして例示した絶縁体、半導体又は導電体のいずれかを有するn層構造(nは4以上の整数)としても構わない。
<絶縁体、導電体>
以下に、トランジスタ60aの半導体以外の各構成要素について詳細な説明を行う。
絶縁体61は、水素又は水をブロックする機能を有する絶縁体を用いる。絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c近傍に設けられる絶縁体中の水素や水は、酸化物半導体としても機能する絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c中にキャリアを生成する要因の一つとなる。これによりトランジスタ60aの信頼性が低下するおそれがある。特に、図9(C)などに示すように、素子層50の上に素子層30を形成する場合、素子層50において、半導体基板のダングリングボンドを終端するために水素が用いられるため、当該水素がトランジスタ60aまで拡散するおそれがある。これに対して、水素又は水をブロックする機能を有する絶縁体61を設けることにより、トランジスタ60aの下層から水素又は水が拡散するのを抑制し、トランジスタ60aの信頼性を向上させることができる。絶縁体61は、絶縁体65又は絶縁体64より水素又は水を透過させにくいことが好ましい。
また、絶縁体61は酸素をブロックする機能も有することが好ましい。絶縁体61が絶縁体64から拡散する酸素をブロックすることにより、絶縁体64から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに効果的に酸素を供給することができる。
絶縁体61としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。これらを絶縁体61として用いることにより、酸素、水素又は水の拡散をブロックする効果を示す絶縁膜として機能することができる。また、絶縁体61としては、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。これらを絶縁体61として用いることにより、水素、水の拡散をブロックする効果を示す絶縁膜として機能することができる。なお、絶縁体61の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体67としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単層で、又は積層で用いればよい。なお、絶縁体67の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
導電体62は、少なくとも一部が導電体68aと導電体68bに挟まれる領域において半導体66bと重なることが好ましい。導電体62は、トランジスタ60aのバックゲートとして機能する。このような導電体62を設けることにより、トランジスタ60aのしきい値電圧の制御を行うことができる。しきい値電圧の制御を行うことによって、トランジスタ60aのゲート(導電体74)に印加された電圧が低い、例えば印加された電圧が0V以下のときに、トランジスタ60aが導通状態となることを防ぐことができる。つまり、トランジスタ60aの電気特性を、よりノーマリーオフの方向にシフトさせることが容易になる。
また、バックゲートとして機能する導電体62は、所定の電位が供給される配線又は端子と接続されていてもよい。例えば、導電体62が一定の電位が供給される配線と接続されていてもよい。一定の電位は、高電源電位や、接地電位などの低電源電位とすることができる。
導電体62としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅及びチタンを含む導電体、銅及びマンガンを含む導電体、インジウム、スズ及び酸素を含む導電体、チタン及び窒素を含む導電体などを用いてもよい。なお、導電体62の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体65は導電体62の上面を覆うように設けられる。絶縁体65は、後述する絶縁体64又は絶縁体72と同様の絶縁体を用いることができる。
絶縁体63は絶縁体65を覆うように設けられる。絶縁体63は、酸素をブロックする機能を有することが好ましい。このような絶縁体63を設けることにより、絶縁体64から導電体62が酸素を引き抜くことを防ぐことができる。これにより、絶縁体64から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体63の被覆性を高くすることにより、絶縁体64から引き抜かれる酸素をより低減し、絶縁体64から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに、より効果的に酸素を供給することができる。
絶縁体63としては、ホウ素、アルミニウム、シリコン、スカンジウム、チタン、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、インジウム、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム又はタリウムを有する酸化物又は窒化物を用いる。好ましくは、酸化ハフニウム又は酸化アルミニウムを用いる。なお、絶縁体63の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
なお、絶縁体65、絶縁体63及び絶縁体64において、絶縁体63が電子捕獲領域を有すると好ましい。絶縁体65及び絶縁体64が電子の放出を抑制する機能を有するとき、絶縁体63に捕獲された電子は、負の固定電荷のように振舞う。したがって、絶縁体63はフローティングゲートとしての機能を有する。
絶縁体64は、膜中に含まれる水又は水素の量が少ないことが好ましい。例えば、絶縁体64としては、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単層で、又は積層で用いればよい。例えば、絶縁体64としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム又は酸化タンタルを用いればよい。好ましくは、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを用いる。なお、絶縁体64の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
また、絶縁体64は過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。このような絶縁体64を設けることにより、絶縁体64から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに酸素を供給することができる。当該酸素により、酸化物半導体である絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cの欠陥となる酸素欠損を低減することができる。これにより、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cを欠陥準位密度が低い、安定なトランジスタ特性を提供する酸化物半導体とすることができる。
なお、本明細書などにおいて、過剰酸素とは、例えば、化学量論的組成を超えて含まれる酸素をいう。又は、過剰酸素とは、例えば、加熱することで当該過剰酸素が含まれる膜又は層から放出される酸素をいう。過剰酸素は、例えば、膜や層の内部を移動することができる。過剰酸素の移動は、膜や層の原子間を移動する場合や、膜や層を構成する酸素と置き換わりながら玉突き的に移動する場合などがある。
過剰酸素を有する絶縁体64は、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、100℃以上700℃以下又は100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、酸素分子の脱離量が1.0×1014molecules/cm以上1.0×1016molecules/cm以下、より好ましくは、1.0×1015molecules/cm以上5.0×1015molecules/cm以下となる。
TDS分析を用いた分子の放出量の測定方法について、酸素の放出量を例として、以下に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコン基板のTDS分析結果、及び測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、下に示す式で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比32で検出されるガスの全てが酸素分子由来と仮定する。CHOHの質量電荷比は32であるが、存在する可能性が低いものとして、ここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。上に示す式の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として一定量の水素原子を含むシリコン基板を用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
又は、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、過酸化ラジカルを含むこともある。具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む絶縁体は、電子スピン共鳴法(ESR:Electron Spin Resonance)にて、g値が2.01近傍に非対称の信号を有することもある。
また、絶縁体64又は絶縁体63は、下層からの不純物の拡散を防止する機能を有してもよい。
また、上述の通り、半導体66bの上面又は下面は平坦性が高いことが好ましい。このため、絶縁体64の上面にCMP処理などによって平坦化処理を行って、平坦性の向上を図ってもよい。
導電体68a及び導電体68bは、それぞれトランジスタ60aのソース電極又はドレイン電極のいずれかとして機能する。
導電体68a及び導電体68bとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で用いればよい。例えば、導電体68a及び導電体68bを積層構造とする場合、窒化タンタルの上にタングステンを積層する構造としてもよい。また、導電体68a及び導電体68bは例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅及びチタンを含む導電体、銅及びマンガンを含む導電体、インジウム、スズ及び酸素を含む導電体、チタン及び窒素を含む導電体などを用いてもよい。なお、導電体68a及び導電体68bの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体72は、トランジスタ60aのゲート絶縁膜として機能する。絶縁体72は、絶縁体64と同様に過剰酸素を有する絶縁体としてもよい。このような絶縁体72を設けることにより、絶縁体72から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに酸素を供給することができる。
絶縁体72、絶縁体77、絶縁体76としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単層で、又は積層で用いればよい。例えば、絶縁体72、絶縁体77としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム又は酸化タンタルを用いればよい。なお、絶縁体72、絶縁体77、絶縁体76の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
また、絶縁体77は過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。このような絶縁体77を設けることにより、絶縁体77から絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに酸素を供給することができる。当該酸素により、酸化物半導体である絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cの欠陥となる酸素欠損を低減することができる。これにより、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cを欠陥準位密度が低い、安定なトランジスタ特性を提供する酸化物半導体とすることができる。また、絶縁体77は水素、水、窒素酸化物(NO、例えば一酸化窒素、二酸化窒素など)などの不純物が少ないことが好ましい。
導電体74はトランジスタ60aのゲート電極として機能する。導電体74としては、導電体62として用いることができる導電体を用いればよい。
ここで、図11(B)に示すように、導電体62及び導電体74の電界によって、半導体66bを電気的に取り囲むことができる(導電体から生じる電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。)。そのため、半導体66bの全体(上面、下面及び側面)にチャネルが形成される。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高くすることができる。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、半導体66bの側面にもチャネルが形成される。したがって、半導体66bが厚いほどチャネル領域は大きくなる。すなわち、半導体66bが厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。また、半導体66bが厚いほど、キャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくすることができる。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上の厚さの領域を有する半導体66bとすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、150nm以下の厚さの領域を有する半導体66bとすればよい。
高いオン電流が得られるため、s−channel構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
絶縁体78の厚さとしては、例えば5nm以上、又は20nm以上とすることができる。また、絶縁体78は少なくとも一部が絶縁体76の上面と接して形成されることが好ましい。
絶縁体78としては、例えば、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単層で、又は積層で用いればよい。絶縁体78は酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロックする効果を有することが好ましい。このような絶縁体としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。また、絶縁体78は、上述の絶縁体66a又は絶縁体66cとして用いることができる酸化物を用いることもできる。なお、絶縁体78の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
ここで絶縁体78の成膜は、スパッタリング法を用いて行うことが好ましく、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法を用いて行うことがより好ましい。スパッタリング法で絶縁体78の成膜を行うことにより、成膜と同時に絶縁体76の表面(絶縁体78成膜後は絶縁体76と絶縁体78の界面)近傍に酸素が添加される。例えば、スパッタリング法を用いて酸化アルミニウムを成膜すればよい。さらにその上にALD法を用いて酸化アルミニウムを成膜することが好ましい。ALD法を用いることにより、ピンホールの形成などを抑制できるため、絶縁体78の酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロックする効果をより向上させることができる。
絶縁体78の成膜後に加熱処理を行うことが好ましい。熱処理を行うことにより、絶縁体76に添加した酸素を絶縁体77を介して拡散させ、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに供給することができる。また、当該酸素は絶縁体77から絶縁体72又は絶縁体64を介して、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66cに供給される場合もある。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは350℃以上450℃以下で行えばよい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気、又は酸化性ガスを10ppm以上、1%以上若しくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は減圧状態で行ってもよい。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもできる。
絶縁体78は、絶縁体76より酸素を透過させにくい絶縁体であり、酸素をブロックする機能を有することが好ましい。このような絶縁体78を設けることにより、絶縁体76から絶縁体66a、半導体66b及び絶縁体66cに酸素を供給する際に、当該酸素が絶縁体78の上方に外部放出されてしまうことを防ぐことができる。
なお、酸化アルミニウムは、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので、絶縁体78に適用するのに好ましい。
次に、トランジスタ60aの変形例であるトランジスタ60bについて、図11(C)及び図11(D)を用いて説明する。なお、図11(C)及び図11(D)は、トランジスタ60aにおける図11(A)及び図11(B)と同様に、トランジスタ60bのチャネル長方向の断面図とトランジスタ60bのチャネル幅方向の断面図になる。
図11(C)及び図11(D)に示すトランジスタ60bは、絶縁体66c及び絶縁体72が導電体68aの上面の一部及び導電体68bの上面の一部などを覆うように形成され、絶縁体76が形成されず、絶縁体77が絶縁体72及び導電体74を覆って形成されている点において、図11(A)及び図11(B)に示すトランジスタ60aと異なる。なお、図11(C)及び図11(D)に示すトランジスタ60bの他の構成については、図11(A)及び図11(B)に示すトランジスタ60aの構成を参酌することができる。
また、トランジスタ60bでは、絶縁体77の上に絶縁体78が接して形成されているので、絶縁体78の成膜と同時に絶縁体77の表面(絶縁体78成膜後は絶縁体77と絶縁体78の界面)近傍に酸素が添加される。
また、導電体74を覆って絶縁体79が設けられることが好ましい。ただし、絶縁体79は必ずしも設ける必要はない。
絶縁体79は、絶縁体63に用いることができる絶縁体を設けることが好ましい。例えば、絶縁体79として、ALD法を用いて成膜した酸化ガリウム又は酸化アルミニウムなどを用いればよい。このような絶縁体79を導電体74を覆って設けることにより、絶縁体77に供給された過剰酸素を導電体74が奪って、導電体74が酸化するのを防ぐことができる。
ただし、トランジスタ60bは、図11(C)及び図11(D)に示す構成に限定されるものではない。例えば、絶縁体66c又は絶縁体72が絶縁体66a、半導体66b、導電体68a及び導電体68bを覆って、絶縁体64の上面と接するように設けられる構成としてもよい。
<容量素子の構成>
図12(A)に、素子層40に含まれる容量素子80aの構成の一例を示す。容量素子80aは、導電体82と、絶縁体83と、導電体84と、を有している。図12(A)に示すように、絶縁体81の上に導電体82が設けられ、導電体82を覆うように絶縁体83が設けられ、絶縁体83を覆うように導電体84が設けられ、導電体84の上に絶縁体85が設けられる。
ここで、絶縁体83が導電体82の側面に接するように設けられ、導電体84が絶縁体83の凸部の側面に接するように設けられることが好ましい。これにより、導電体82の上面だけでなく、導電体82の側面も容量素子として機能させることができるので、容量値を大きくすることができる。
ここで、図9などに示す素子層40においてプラグとして機能する導電体41は、図12(A)に示す容量素子80aの一方の電極として機能する導電体82、他方の電極として機能する導電体84のいずれかと接するように設けられる。つまり、導電体82及び導電体84は、図4(A)などに示す導電体12に対応する。なお、プラグとして機能する導電体41が複数設けられる場合もある。
また、図9などに示す素子層40に設けられる絶縁体44は、図12(A)に示す容量素子80aの絶縁体85に対応する。また、絶縁体44として、絶縁体85の上に形成される絶縁体が含まれる場合もある。また、絶縁体44として、絶縁体83が含まれる場合もある。
導電体82及び導電体84としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、又は積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅及びチタンを含む導電体、銅及びマンガンを含む導電体、インジウム、スズ及び酸素を含む導電体、チタン及び窒素を含む導電体などを用いてもよい。なお、導電体82及び導電体84の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体83としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上を含む絶縁体を用いることができる。特に、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0、z>0))、酸化ハフニウム、又は酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることが好ましい。また、絶縁体83としてhigh−k材料を用いる場合、熱処理を行うことで容量値を大きくすることができる場合がある。このようなhigh−k材料を用いることで、絶縁体83を厚くしても容量素子80aの容量値を十分確保することができる。絶縁体83を厚くすることにより、導電体82と導電体84の間に生じるリーク電流を抑制することができる。なお、絶縁体83の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体81及び絶縁体85としては、図11に示すトランジスタ60aにおいて、絶縁体76として用いることができる絶縁体を用いればよい。また、絶縁体85は、有機シランガス(例えば、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)など)を用いて成膜してもよい。
次に、容量素子80aの変形例について、図12(B)及び図12(C)を用いて説明する。
図12(B)に示す容量素子80bは、導電体84が導電体82の上面と重なるように形成されている点において、図12(A)に示す容量素子80aと異なる。なお、図12(B)では、導電体84の側面端部と導電体82の側面端部が重なるように設けられているが、容量素子80bはこれに限られるものではない。
図12(C)に示す容量素子80cは、絶縁体81の上に開口を有する絶縁体86が設けられており、導電体82は当該開口の中に設けられている点において、図12(A)に示す容量素子80aと異なる。ここで、絶縁体86の開口と絶縁体81の上面を溝部とみなすことができ、導電体82は当該溝部に沿って設けられることが好ましい。また、図12(C)に示すように、絶縁体86の上面と導電体82の上面とが概略一致するように形成されてもよい。
導電体82の上に絶縁体83が設けられ、絶縁体83の上に導電体84が設けられる。ここで、導電体84は、上記溝部において、絶縁体83を介して導電体82と面する領域を有する。また、絶縁体83は導電体82の上面を覆うように設けられることが好ましい。このように絶縁体83を設けることで、導電体82と導電体84との間でリーク電流が流れるのを防ぐことができる。また、絶縁体83の側面端部と導電体84の側面端部とが概略一致するように設けられていてもよい。このように、容量素子80cは、コンケーブ型又はシリンダー型などの形状とすることが好ましい。なお、容量素子80cにおいて、導電体82、絶縁体83及び導電体84の上面形状が四角形以外の多角形状となってもよいし、楕円を含む円形状となってもよい。
<半導体基板に形成されたトランジスタの構成>
図13(A)及び図13(B)に、素子層50に含まれるトランジスタ90aの構成の一例を示す。図13(A)はトランジスタ90aのチャネル長方向B1−B2に対応する断面図であり、図13(B)はトランジスタ90aのチャネル幅方向B3−B4に対応する断面図である。
半導体基板91には複数の凸部が形成されており、複数の凸部の間の溝部(トレンチと呼ぶ場合もある。)に素子分離領域97が形成されている。半導体基板91及び素子分離領域97の上に開口が形成された絶縁体98が設けられている。絶縁体98の開口の中で、半導体基板91及び素子分離領域97の上に絶縁体94が形成されており、絶縁体94の上に導電体96が形成されている。絶縁体98の上には絶縁体99が設けられる。
図13(A)に示すように、半導体基板91の凸部の少なくとも一部の上に、絶縁体98の開口が形成されており、絶縁体98の開口の内側に絶縁体95が設けられる。絶縁体95の内側に絶縁体94が設けられており、絶縁体94の内側に導電体96が設けられている。また、図13(A)に示すように、半導体基板91の凸部において、少なくとも絶縁体95の一部と重なるように低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bが形成され、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bの外側に低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bが形成される。なお、低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bは、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bより抵抗が低いことが好ましい。
ここで、導電体96はトランジスタ90aのゲートとして機能し、絶縁体94はトランジスタ90aのゲート絶縁膜として機能し、低抵抗領域92aはトランジスタ90aのソース又はドレインの一方として機能し、低抵抗領域92bはトランジスタ90aのソース又はドレインの他方として機能する。また、絶縁体95はトランジスタ90aのサイドウォール絶縁膜として機能する。また、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bはトランジスタ90aのLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する。また、半導体基板91の凸部において、導電体96と重なり、かつ低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bの間に位置する領域は、トランジスタ90aのチャネル形成領域として機能する。
トランジスタ90aでは、図13(B)に示すように、チャネル形成領域における凸部の側部及び上部と、導電体96とが絶縁体94を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ90aの基板上における占有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ90aにおいて移動するキャリアの量を増加させることができる。その結果、トランジスタ90aは、オン電流が大きくなると共に、電界効果移動度を高められる。特に、チャネル形成領域における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域における凸部の高さをTとすると、チャネル幅Wに対する凸部の高さTの比(T/W)に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタ90aのオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。例えば、バルクの半導体基板91を用いたトランジスタ90aの場合、アスペクト比は0.5以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
図13(A)及び図13(B)に示すトランジスタ90aは、トレンチ分離(STI:Shallow Trench Isolation)法を用いて素子分離した例を示しているが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。
ここで、図9などに示す素子層50においてプラグとして機能する導電体51は、図13(A)に示すトランジスタ90aのソース又はドレインとして機能する低抵抗領域92a、低抵抗領域92b、ゲートとして機能する導電体96のいずれかと接するように設けられる。つまり、低抵抗領域92a、低抵抗領域92b及び導電体96は、図4(A)などに示す導電体12に対応する。なお、プラグとして機能する導電体51が複数設けられる場合もある。
また、図9などに示す素子層50に設けられる絶縁体54は、図13(A)に示すトランジスタ90aの絶縁体98及び絶縁体99の積層に対応する。また、絶縁体54として、絶縁体99の上に形成される絶縁体が含まれる場合もある。
半導体基板91としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、又は炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなどの化合物半導体基板などを用いればよい。好ましくは、半導体基板91として、単結晶シリコン基板を用いる。また、半導体基板91として、半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などを用いてもよい。
半導体基板91は、例えば、p型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用いる。ただし、半導体基板91として、n型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用いても構わない。又は、半導体基板91がi型であっても構わない。
また、半導体基板91に設けられる低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bは、リンやヒ素などのn型の導電性を付与する元素、又はホウ素やアルミニウムなどのp型の導電性を付与する元素を含むことが好ましい。また同様に、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bも、リンやヒ素などのn型の導電性を付与する元素、又はホウ素やアルミニウムなどのp型の導電性を付与する元素を含むことが好ましい。ただし、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bはLDDとして機能することが好ましいので、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93bに含まれる導電性を付与する元素の濃度は、低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bに含まれる導電性を付与する元素の濃度より低いことが好ましい。なお、低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bはシリサイドなどを用いて形成してもよい。
絶縁体94、絶縁体95は、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上を含む絶縁体を用いることができる。また、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0、z>0))、酸化ハフニウム、又は酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いてもよい。なお、絶縁体94、絶縁体95の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
導電体96としては、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ等から選択された金属、又はこれらの金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。また、金属窒化物膜と上記の金属膜の積層構造で導電体96を形成してもよい。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンを用いることができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密着性を向上させることができ、剥離を防止することができる。なお、導電体96の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
絶縁体98、絶縁体99しては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単層で、又は積層で用いればよい。なお、絶縁体98、絶縁体99の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
また、絶縁体98、絶縁体99として、炭化窒化シリコン(silicon carbonitride)、酸化炭化シリコン(silicon oxycarbide)などを用いることができる。また、USG(Undoped Silicate Glass)、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)、BSG(Borosilicate Glass)等を用いることができる。USG、BPSG等は、常圧CVD法を用いて形成すればよい。また、例えば、HSQ(水素シルセスキオキサン)等の塗布法を用いて形成してもよい。
ここで、絶縁体98は水素を有すると好ましい場合がある。絶縁体98が水素を有することにより、半導体基板91の欠陥等を低減し、トランジスタ90aの電気特性を向上させる場合がある。例えば、半導体基板91としてシリコンを有する材料を用いた場合には、水素によりシリコンのダングリングボンド等の欠陥を終端することができる。
また、絶縁体99は、水素などの不純物及び酸素をブロックする機能を有する絶縁体とすることが好ましい。例えば、図9(C)などに示す構造とする場合、素子層30のトランジスタ60aより下層に、水素などの不純物及び酸素をブロックする機能を有する絶縁体を配置することによって、トランジスタ60aの電気特性を安定にすることができる。
水素などの不純物及び酸素をブロックする機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム又はタンタルを含む絶縁体を、単層で、又は積層で用いればよい。例えば、窒化シリコンなどを用いればよい。
次に、トランジスタ90aの変形例であるトランジスタ90bについて、図13(C)及び図13(D)を用いて説明する。なお、図13(C)及び図13(D)は、トランジスタ90aにおける図13(A)及び図13(B)と同様に、トランジスタ90bのチャネル長方向の断面図とトランジスタ90bのチャネル幅方向の断面図になる。
図13(C)及び図13(D)に示すトランジスタ90bは、半導体基板91に凸部が形成されていない点において、図13(A)及び図13(B)に示すトランジスタ90aと異なる。なお、図13(C)及び図13(D)に示すトランジスタ90bの他の構成については、図13(A)及び図13(B)に示すトランジスタ90aの構成を参酌することができる。
なお、トランジスタ90a及びトランジスタ90bにおいて、導電体96の側面に接するように絶縁体94を設けているが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、導電体96の下面にだけ接するように絶縁体94を設ける構成としてもよい。
<半導体装置の構成例>
図10(A)に示す、素子層50の上に素子層30を設け、素子層30の上に素子層40を設けた半導体装置の構成の一例を、図14に示す。図14はトランジスタ60b及びトランジスタ90aのチャネル長方向C1−C2に対応する断面図である。なお、図14では、トランジスタ60bとトランジスタ90aのチャネル長方向が平行になっているが、これに限られることなく、適宜設定することができる。
素子層50は、図13(A)に示すトランジスタ90aが設けられたものであり、半導体基板91、素子分離領域97、絶縁体98、絶縁体99、絶縁体94、絶縁体95、導電体96、低抵抗領域93a及び低抵抗領域93b、低抵抗領域92a及び低抵抗領域92bについては、上記の記載を参酌することができる。
素子層50には、プラグとして機能する導電体51a、導電体51b及び導電体51cが設けられている。導電体51aは、下面が低抵抗領域92aに接して、絶縁体98及び絶縁体99の開口の中に形成されている。導電体51bは、下面が導電体96に接して、絶縁体99の開口の中に形成されている。導電体51cは、下面が低抵抗領域92bに接して、絶縁体98及び絶縁体99の開口の中に形成されている。
図14に示すように、導電体51a乃至導電体51cは、積層構造とすることが好ましい。導電体51a乃至導電体51cの下層の導電体としては、例えば、チタン、タンタル、窒化チタン又は窒化タンタルなどを単層又は積層で用いればよい。窒化タンタル又は窒化チタンなどの金属窒化物、特に窒化タンタルを導電体51a乃至導電体51cの下層に用いることで、素子層50などに含まれる水素、水などの不純物が導電体51a乃至導電体51c中に拡散してさらに上の層に移動することを抑制することができる。これは、導電体51a乃至導電体51cだけでなく、他のプラグとして機能する導電体も同様である。よって、素子層30より下層に位置する、導電体111a乃至導電体111c、導電体121a乃至導電体121cも同様に、積層構造として下層に、窒化タンタル又は窒化チタンなどの金属窒化物、特に窒化タンタルを用いることにより、上層に位置する素子層30に水素、水などの不純物が拡散することを防ぐことができる。このような構成とすることにより、素子層30に含まれる酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体とすることができる。
導電体52a、導電体52b及び導電体52cが、絶縁体99の上に形成されている。導電体52aは導電体51aの上面と接し、導電体52bは導電体51bの上面と接し、導電体52cは導電体51cの上面と接している。なお、導電体51a、導電体51b及び導電体51cは、図9(C)などに示す導電体51と、導電体52a、導電体52b及び導電体52cは、図9(C)などに示す導電体52と対応している。また、上述の方法で配線とプラグを作製した際に形成されるハードマスク残渣(例えば図9(C)に示すハードマスク残渣56など)は、後述するハードマスク残渣46を除いて省略している。
絶縁体99の上に、絶縁体102a及び絶縁体102bが設けられる。絶縁体102a及び絶縁体102bは、導電体52a、導電体52b及び導電体52cを埋め込むように設けられる。例えば、導電体52a乃至導電体52cに銅など拡散しやすい金属を用いる場合、窒化シリコンや窒化炭化シリコンなどの銅が透過しにくい絶縁体を用いることにより、銅などの不純物がトランジスタ90aに拡散するのを防ぐことができる。また、絶縁体102aは、絶縁体98などより水素濃度が低い絶縁体を用いることが好ましい。また、絶縁体102bは、絶縁体102aより誘電率が低いことが好ましい。なお、図14では、絶縁体102aと絶縁体102bが積層して設けられているが、これに限られず単層の絶縁体としてもよい。
絶縁体102bの上に絶縁体104が設けられ、絶縁体104の上に絶縁体106が設けられ、絶縁体106の上に絶縁体108が設けられる。絶縁体102a、絶縁体102b、絶縁体104、絶縁体106及び絶縁体108は、絶縁体99に用いることができる絶縁体を用いればよい。また、絶縁体102a、絶縁体102b、絶縁体104、絶縁体106及び絶縁体108のいずれかは、水素などの不純物及び酸素をブロックする機能を有する絶縁体とすることが好ましい。また、導電体52a乃至導電体52cに銅など拡散しやすい金属を用いる場合、絶縁体104に窒化シリコンや窒化炭化シリコンなどの銅が透過しにくい絶縁体を用いることにより、銅などの不純物が素子層30に含まれる酸化物半導体膜に拡散するのを防ぐことができる。
絶縁体104及び絶縁体106には、プラグとして機能する導電体111a、導電体111b及び導電体111cが設けられている。導電体111aは、下面が導電体52aに接して、絶縁体104及び絶縁体106の開口の中に形成されている。導電体111bは、下面が導電体52bに接して、絶縁体104及び絶縁体106の開口の中に形成されている。導電体111cは、下面が導電体52cに接して、絶縁体104及び絶縁体106の開口の中に形成されている。
導電体112a、導電体112b及び導電体112cは、絶縁体108に埋め込まれるように設けられている。導電体112aは導電体111aの上面と接し、導電体112bは導電体111bの上面と接し、導電体112cは導電体111cの上面と接している。なお、導電体111a、導電体111b及び導電体111cは、図4(A)などに示す導電体20bと、導電体112a、導電体112b及び導電体112cは、図4(A)及び図4(B)などに示す導電体22bと対応している。
絶縁体108の上に絶縁体110が設けられる。絶縁体110は、絶縁体99に用いることができる絶縁体を用いればよい。
絶縁体110の上の素子層30は、図11(C)に示すトランジスタ60bが設けられたものであり、絶縁体61、絶縁体67、導電体62、絶縁体65、絶縁体63、絶縁体64、絶縁体66a、半導体66b、絶縁体66c、導電体68a、導電体68b、絶縁体72、導電体74、絶縁体77及び絶縁体78については、上記の記載を参酌することができる。
絶縁体61及び絶縁体110には、プラグとして機能する導電体121a、導電体121b及び導電体121cが設けられている。導電体121aは、下面が導電体112aに接して、絶縁体61及び絶縁体110の開口の中に形成されている。導電体121bは、下面が導電体112bに接して、絶縁体61及び絶縁体110の開口の中に形成されている。導電体121cは、下面が導電体112cに接して、絶縁体61及び絶縁体110の開口の中に形成されている。
また、導電体62と同じ層に導電体122a、導電体122b及び導電体122cが形成されている。導電体122aは導電体121aの上面と接し、導電体122bは導電体121bの上面と接し、導電体122cは導電体121cの上面と接している。なお、導電体121a、導電体121b及び導電体121cは、図4(A)などに示す導電体20bと、導電体122a、導電体122b及び導電体122cは、図4(A)及び図4(B)などに示す導電体22bと対応している。
絶縁体78の上に絶縁体81が設けられる。絶縁体81は、絶縁体77に用いることができる絶縁体を用いればよい。
絶縁体81、絶縁体78及び絶縁体77には、プラグとして機能する導電体31a乃至導電体31eが設けられている。さらに、絶縁体65、絶縁体63及び絶縁体64には、プラグとして機能する導電体31a、導電体31d及び導電体31eが設けられている。導電体31aは、下面が導電体122aに接して、絶縁体81、絶縁体78、絶縁体77、絶縁体64、絶縁体63及び絶縁体65の開口の中に形成されている。導電体31bは、下面が導電体68aに接して、絶縁体81、絶縁体78及び絶縁体77の開口の中に形成されている。導電体31cは、下面が導電体68bに接して、絶縁体81、絶縁体78及び絶縁体77の開口の中に形成されている。導電体31dは、下面が導電体122bに接して、絶縁体81、絶縁体78、絶縁体77、絶縁体64、絶縁体63及び絶縁体65の開口の中に形成されている。導電体31eは、下面が導電体122cに接して、絶縁体81、絶縁体78、絶縁体77、絶縁体64、絶縁体63及び絶縁体65の開口の中に形成されている。
絶縁体81の上に、導電体32a、導電体32b、導電体82及び導電体32eが形成されている。ここで、導電体82は素子層40の容量素子80aの電極の一方である。導電体32aは導電体31aの上面と接し、導電体32bは導電体31bの上面と接し、導電体82は導電体31c及び導電体31dの上面と接し、導電体32eは導電体31eの上面と接している。なお、導電体31a、導電体31b、導電体31c、導電体31d及び導電体31eは、図9(A)などに示す導電体31と、導電体32a、導電体32b、導電体82、導電体32eは、図9(A)などに示す導電体32と対応している。
なお、図14に示す断面図では、導電体74及び導電体62と接続される配線及びプラグが図示されていないが、別途設けることができる。
素子層40は、図12(A)に示す容量素子80aが設けられたものであり、絶縁体81、導電体82、絶縁体83、導電体84及び絶縁体85については、上記の記載を参酌することができる。
素子層40には、プラグとして機能する導電体41a及び導電体41bが設けられている。導電体41aは、下面が導電体32aに接して、絶縁体83及び絶縁体85の開口の中に形成されている。導電体41bは、下面が導電体32eに接して、絶縁体83及び絶縁体85の開口の中に形成されている。
配線として機能する導電体42a及び導電体42bは、絶縁体85の上に形成されている。導電体42aは導電体41aの上面と接し、導電体42bは導電体41bの上面と接している。また、絶縁体85の上面の凹部の導電体42aと重なる部分にハードマスク残渣46が残っている。なお、導電体41a及び導電体41bは、図9(B)などに示す導電体41と、導電体42a及び導電体42bは、図9(B)などに示す導電体42と、ハードマスク残渣46は図9(B)などに示すものと対応している。
絶縁体85の上に導電体42a及び導電体42bを覆って絶縁体134が形成される。絶縁体134は、絶縁体85に用いることができる絶縁体を用いればよい。
絶縁体134には、プラグとして機能する導電体131が設けられている。導電体131は、下面が導電体42aに接して、絶縁体134の開口の中に形成されている。
配線として機能する導電体132は、絶縁体134の上に形成されている。導電体132は導電体131の上面と接している。なお、導電体131は、図4(A)などに示す導電体20bと、導電体132は、図4(A)及び図4(B)などに示す導電体22bと対応している。
絶縁体134の上に、導電体132の上に開口を有するように、絶縁体136が形成される。絶縁体136は、絶縁体134に用いることができる絶縁体を用いればよい。また、絶縁体136として、ポリイミドなどの有機絶縁膜を用いてもよい。
次に、図14に示す導電体42a(配線)と導電体41a(プラグ)を例に、配線とプラグの作製方法について、図15乃至図19に示す断面図と上面図を用いて説明する。図15乃至図19は、一点鎖線X3−X4に対応する断面図及び上面図を示している。なお、図15乃至図19では、図14と縦横の比率を変えて誇張して表現している。
導電体32aの上に絶縁体83aが形成され、絶縁体83aの上に絶縁体85aが形成されている。ここで、絶縁体83aは開口形成後に絶縁体83になり、絶縁体85aは開口形成後に絶縁体85になる。導電体32aは図1(A)などに示す導電体12に対応し、絶縁体83a及び絶縁体85aは絶縁体14aに対応する。
まず、絶縁体85aの上にハードマスク146aを成膜する。ここで、ハードマスク146aは、後述する配線の最下層に用いる導電体152aと同じ導電体を用いればよい。例えば、チタン、タンタル、タングステン、窒化チタン又は窒化タンタルなどを用いればよい。なお、導電体152aにチタン又は窒化チタンなどを用いる場合、同じエッチングガスでエッチングできるアルミニウムなどを用いてもよい。ハードマスク146aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
さらに、ハードマスク146aの上にハードマスク147aを成膜する。ここでハードマスク147aは、絶縁体77に用いることができる絶縁体を用いればよく、例えば、酸化窒化シリコン、窒化シリコンなどを用いればよい。ハードマスク146a及びハードマスク147aは図1(A)及び図1(B)に示すハードマスク16aに対応する。ハードマスク147aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
次に、ハードマスク147aの上に有機塗布膜145aを成膜する。有機塗布膜145aをハードマスク147aとレジストマスク148の間に形成することで、ハードマスク147aとレジストマスク148との密着性を向上させることができる場合がある。
次に、ハードマスク146aの上に開口143aを有するレジストマスク148を形成する(図15(A)及び図15(B)参照。)。ここで、図15(A)は、図15(B)に示す一点鎖線X3−X4に対応する断面図である。以下、同様に断面図と上面図を一点鎖線X3−X4に対応させて示す。レジストマスク148はリソグラフィー法などを用いて形成すればよい。
次に、レジストマスク148を用いて、有機塗布膜145aをエッチングして開口143bを有する有機塗布膜145bを形成する(図15(C)及び図15(D)参照。)。ここで、開口143bにおいて、ハードマスク147aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。当該ドライエッチングには、例えばCガス、Cガス、CFガス、SFガス又はCHFガスなどを用いることができる。ドライエッチング装置としては、上記の装置を用いることができる。このドライエッチングでレジストマスク148の角部などが除去されるときがある。
次に、レジストマスク148を用いて、ハードマスク147aをエッチングして開口143cを有するハードマスク147bを形成する(図16(A)及び図16(B)参照。)。ここで、開口143cにおいて、ハードマスク146aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。当該ドライエッチングには、例えば、Cガス、Cガス、CFガス、SFガス又はCHFガスなどを単独又は2以上のガスを混合して用いることができる。又は、上記ガスに酸素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス又は水素ガスなどを適宜添加することができる。ドライエッチング装置としては、上記の装置を用いることができるが、平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を接続する構成のドライエッチング装置の使用が好ましい。
次に、ハードマスク147bを用いて、ハードマスク146aをエッチングして開口143dを有するハードマスク146bを形成する(図16(C)及び図16(D)参照。)。ここで、開口143dにおいて、絶縁体85aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。当該ドライエッチングには、例えば、Cガス、Cガス、CFガス、SFガス、CHFガス、Clガス、BClガス又はSiClガスなどを単独又は2以上のガスを混合して用いることができる。又は、上記ガスに酸素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス又は水素ガスなどを適宜添加することができる。ドライエッチング装置としては、上記の装置を用いることができるが、平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を接続する構成のドライエッチング装置の使用が好ましい。
エッチング後にレジストマスク148及び有機塗布膜145bを除去することが好ましい。なお、図16(A)及び図16(B)に示すように、ハードマスク147bを形成する工程において、レジストマスク148が消失する場合がある。また、図16(C)及び図16(D)に示すように、ハードマスク146bを形成する工程において、有機塗布膜145bが消失する場合がある。ただし、これらのレジストマスク148及び有機塗布膜145bの消失は一例に過ぎず、これに限定されるものではない。例えば、ハードマスク147bの形成時にレジストマスク148が残り、ハードマスク146b形成時にレジストマスク148と有機塗布膜145bが消失する場合もありうる。
次に、ハードマスク147b及びハードマスク146bを用いて、絶縁体85aをエッチングし、さらに絶縁体83aをエッチングして、開口143eを有する絶縁体85及び絶縁体83を形成する(図17(A)及び図17(B)参照。)。ここで、開口143eにおいて、導電体32aの上面が露出するまでエッチングを行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。当該ドライエッチングには、例えば、Cガス、Cガス、CFガス、SFガス又はCHFガスなどを単独又は2以上のガスを混合して用いることができる。又は、上記ガスに酸素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス又は水素ガスなどを適宜添加することができる。ドライエッチング装置としては、上記の装置を用いることができるが、平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を接続する構成のドライエッチング装置の使用が好ましい。エッチングガスの選択など、ドライエッチングの条件については、絶縁体85a及び絶縁体83aに用いる絶縁体に合わせて適宜設定すればよい。
ここで、ハードマスク146bとハードマスク147bを積層して用いることにより、ハードマスク146bがハードマスク147bによって、エッチングガスから保護される。これにより、絶縁体83a及び絶縁体85aのエッチング中にハードマスク146bが著しく変形する(例えば、開口143dが著しく拡大するなど)ことを防ぐことができる。このようにして、高アスペクト比の開口143eを形成することができる。なお、このときハードマスク147bが消失することもある。
ここで、絶縁体85aとして酸化シリコンを用いる場合、例えば、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置を用いて、上部電極の高周波電力を1800W、下部電極の高周波電力を2000W、圧力を3.3Pa、エッチングガス流量をCガス22sccm、アルゴンガス800sccm、酸素ガス30sccmという条件で絶縁体85aをエッチングすることができる。また、絶縁体83aとして酸化アルミニウムを用いる場合、例えば、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置を用いて、上部電極の高周波電力を1000W、下部電極の高周波電力を1200W、圧力を2.3Pa、エッチングガス流量をCガス8sccm、アルゴンガス475sccm、水素ガス16sccmという条件で絶縁体83aをエッチングすることができる。
上記酸化シリコンのエッチング条件において、W、Al、窒化チタン、Tiのエッチングレートを調査したところ、Wは15.1nm/min、Alは8.0nm/min、窒化チタンは17.0nm/min、Tiは11.7nm/minとなった。また、上記酸化アルミニウムのエッチング条件において、W、Al、窒化チタン、Tiのエッチングレートを調査したところ、Wは5.3nm/min、Alは37.5nm/min、窒化チタンは7.3nm/min、Tiは2.1nm/minとなった。AlOxのエッチング条件において、Alのエッチングレートが少し大きかったが、W、Al、窒化チタン、Tiは、酸化シリコンと酸化アルミニウムのエッチング条件に対して比較的エッチングレートが小さくなった。よって、W、Al、窒化チタン、Tiを、ハードマスク146bとして用いることにより、エッチング時にハードマスク146bが変形することを低減できるので、高アスペクト比の開口143eを形成することができる。
なお、開口143eを形成する際に、開口143eの側壁にエッチング反応による副生成物が形成されることがある。このため、開口143eの形成後に酸素を含む雰囲気でプラズマ処理を行って、当該副生成物を除去することが好ましい。酸素雰囲気でのプラズマ処理には、上記ドライエッチング装置を用いることができる。
次に、開口143d及び開口143eを埋め込むように導電体150a及び導電体151aを積層して成膜する(図17(C)及び図17(D)参照。)。導電体150a及び導電体151aは、後の工程で図14に示す導電体41aとなり、図2(C)及び図2(D)に示す導電体20aに対応する。導電体150aとしては、例えば、チタン、タンタル、窒化チタン又は窒化タンタルなどを単層又は積層で用いればよい。このように導電体150aを設けることで、導電体151aに含まれる金属成分の拡散を防ぐ、導電体151aの酸化を防ぐ、導電体151aの開口143d及び開口143eに対する密着性を向上させるなどの効果を得ることができる。さらに、導電体150aとして、窒化タンタル又は窒化チタンなどの金属窒化物、特に窒化タンタルを用いることにより、水素、水などの不純物が導電体151a中に拡散することを抑制することができる。
導電体150a及び導電体151aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。ここで、導電体150a及び導電体151aの成膜は、開口143d及び開口143eに埋め込まれるように行うので、CVD法(特にMCVD法)を用いることが好ましい。さらに、導電体150aをALD法を用いて成膜することにより、導電体150aを良好な被覆性で成膜し、かつ導電体150aにピンホールが形成されることを抑制することができる。このように導電体150aを形成することにより、水素、水などの不純物が導電体151a中に拡散することをさらに抑制することができる。
次に、ハードマスク146b、導電体150a及び導電体151aに研磨処理を行って、開口143eに埋め込まれた導電体150b及び導電体151bを形成する(図18(A)及び図18(B)参照。)。ここで、導電体150b及び導電体151bは、図14に示す導電体41aに対応する。研磨処理としてはCMP処理などを行えばよい。例えば、CMP処理を行うことで、絶縁体85上の導電体150a及び導電体151aと、ハードマスク146bを除去することができる。その結果、絶縁体85及び絶縁体83の開口143eにのみ、導電体150a及び導電体151aが残存することで、上面が平坦な導電体150b及び導電体151bを形成することができる。
絶縁体85の上面の平坦性が高くない場合、CMP処理の後、(図18(A)及び図18(B)に示すように絶縁体85の上面の凹部にハードマスク残渣146cが残る場合がある。ハードマスク残渣146cは、図3(A)及び図3(B)に示すハードマスク残渣16cに対応している。
次に、絶縁体85、導電体150b及び導電体151bの上に導電体152a、導電体153a及び導電体154aを成膜する((図18(C)及び図18(D)参照。)。導電体152a、導電体153a及び導電体154aは、後の工程で図14に示す導電体42aとなり、図4(A)及び図4(B)に示す導電体22bに対応する。なお、導電体152a、導電体153a及び導電体154aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法又はPLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
導電体153aは、素子層40及び素子層30の上に成膜されるため、導電体153aの成膜後には高温の熱処理を行う必要がない場合がある。よって、導電体153aとして、例えば、アルミニウム、銅などの耐熱性が低いが、低抵抗である金属材料を用いることも可能である。これにより、後の工程で形成される導電体42aの配線抵抗を低くすることができる。
導電体152a及び導電体154aとしては、例えば、チタン、タンタル、窒化チタン又は窒化タンタルなどを単層又は積層で用いればよい。このように導電体152a及び導電体154aを設けることで、導電体153aに含まれる金属成分の拡散を防ぐ、導電体153aの酸化を防ぐ、導電体153aの絶縁体85に対する密着性を向上させる、導電体153aの変形を抑制するなどの効果を得ることができる。
また、本工程では、導電体152aの上に導電体153aを成膜し、導電体153aの上に導電体154aを成膜する積層構造としたが、これに限られることなく、例えば単層、2層、又は4層以上の構造としてもよい。例えば、単層で形成する場合、タングステンなどを用いることができる。
上述の通り、導電体152aはハードマスク残渣146cと同じエッチングガスでエッチングすることが可能な材料を用いる。このため、導電体152aは、ハードマスク146aと同種の金属元素を有することが好ましい。
次に、導電体154aの上にパターン形成されたレジストマスク155を形成する(図19(A)及び図19(B)参照。)。レジストマスク155はリソグラフィー法などを用いて形成すればよい。
レジストマスク155を用いて、導電体152a、導電体153a及び導電体154aをエッチングガスを用いてエッチングすることで、導電体152b、導電体153b及び導電体154bを形成する(図19(C)及び図19(D)参照。)。ここで、導電体152b、導電体153b及び導電体154bは、図14に示す導電体42aに対応する。
エッチング処理は、レジストマスク155が重なっていない領域において、絶縁体85の上面が露出するまで行う。なお、エッチングには、ドライエッチングを用いることが好ましい。当該ドライエッチングには、例えば、Cガス、Cガス、CFガス、SFガス、CHFガス、Clガス、BClガス又はSiClガスなどを単独又は2以上のガスを混合して用いることができる。又は、上記ガスに酸素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス又は水素ガスなどを適宜添加することができる。ドライエッチング装置としては上記の装置を用いることができるが、平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を接続する構成のドライエッチング装置の使用が好ましい。
ただし、ドライエッチングでは、導電体152aとハードマスク残渣146cをエッチング可能なエッチングガスを用いる。また、各種電極に与える電力、エッチングガスの流量、圧力、などのエッチング条件についても、導電体152aとハードマスク残渣146cをエッチングできるように適宜設定する。
なお、エッチング後にレジストマスク155を除去することが好ましい。
これにより、導電体152b、導電体153b及び導電体154bの形成とともに、ハードマスク残渣146cのレジストマスク155と重なっていない部分が除去され、導電体152b、導電体153b及び導電体154bと重なる部分にだけハードマスク残渣146dが残る。ただし、ハードマスク残渣146cがレジストマスク155と重なる部分に形成されていなかった場合は、ハードマスク残渣146cはすべて除去される。
このようにして、本実施の形態に示す半導体装置では、プロセスルールの小さい集積回路においても、ハードマスク残渣146cに起因する配線間リークを抑制することができる。また、配線(導電体42a)の形成とハードマスク残渣16cの除去を同時に行うことができるので、ハードマスク残渣除去のために余計な工程を増やすことなく、半導体装置を作製することができる。
以上の方法を用いることにより、プラグ(導電体41a)と配線(導電体42a)を作製することができる。これは、導電体41a及び導電体42aに限られるものではなく、同様の方法を用いて、導電体51a及び導電体52a、導電体51b及び導電体52b、導電体51c及び導電体52c、導電体111a及び導電体112a、導電体111b及び導電体112b、導電体111c及び導電体112c、導電体121a及び導電体122a、導電体121b及び導電体122b、導電体121c及び導電体122c、導電体31a及び導電体32a、導電体31b及び導電体32b、導電体31c及び導電体31d並びに導電体82、導電体31e及び導電体32e、導電体41b及び導電体42b、導電体131及び導電体132、なども形成することができる。
ただし、素子層30又は素子層40より下の層に設ける配線及びプラグについては、形成後に高温の熱処理を行う場合があるので、耐熱性の高い高融点金属などを用いることが好ましい。例えば、タングステン、チタン、タンタル、窒化チタン、窒化タンタルなどを用いればよい。
なお、上記のプラグ又は配線として機能する導電体は、必ずしも上記の方法を用いて作製する必要はない。例えば、素子層30より下に位置する、プラグ又は配線として機能する導電体をシングルダマシン法又はデュアルダマシン法を用いて形成する構成としてもよい。
このようにして、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いることで、配線間リークを抑制することができる半導体装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いることで、工程を増やすことなく、配線間リークを抑制することができる半導体装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いることで、配線間リークを抑制することができる、酸化物半導体が設けられた半導体装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いることで、微細加工を施された半導体装置を提供することができる。
本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に含まれる酸化物半導体の詳細について、以下説明する。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体及びnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
すなわち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図23(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、又は上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図23(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図23(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸及びb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図23(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図23(E)に示す。図23(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸及びb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図23(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面及び(100)面などに起因する。また、図23(E)における第2リングは(110)面などに起因する。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であっても、ペレット同士の境界、すなわち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することが難しい場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図24(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図24(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの膜の被形成面又は上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面又は上面と平行となる。
また、図24(B)及び図24(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図24(D)及び図24(E)は、それぞれ図24(B)及び図24(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図24(B)及び図24(C)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理をする。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図24(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図24(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することが難しい。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形又は/及び七角形などが形成できる。すなわち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためである。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(又は分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物及び酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。すなわち、安定なトランジスタ特性を提供する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。すなわち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図25(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図25(B)に示す。図25(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させる場合には秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させる場合には秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図25(C)に示すように、スポットが略正六角形状に配置された電子回折パターンが観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、すなわち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図25(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することが難しい領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認することが難しい場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、又はNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図26に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図26(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図26(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図26(A)及び図26(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆又は低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OS及びnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OS及びCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部とみなした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図27は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図27より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図27より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図27より、電子の累積照射量によらず、nc−OS及びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度及び1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射及びTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。すなわち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した半導体装置の回路の一例について説明する。
<CMOSインバータ>
図28(A)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型のトランジスタ2100を直列に接続し、かつそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCMOSインバータの構成を示している。ここで、トランジスタ2200を上記素子層50で構成し、トランジスタ2100を上記素子層30で構成することで、図28(A)に示す回路は、図9(C)に示す半導体装置で形成することができる。
図28(A)に示した半導体装置は、半導体基板を用いてpチャネル型トランジスタを作製し、その上方にnチャネル型トランジスタを作製することにより、素子の占有面積を縮小することができる。すなわち、半導体装置の集積度を高くすることができる。また、nチャネル型トランジスタと、pチャネル型トランジスタとを同一の半導体基板を用いて作製した場合と比べて、工程を簡略化することができるため、半導体装置の生産性を高くすることができる。また、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、pチャネル型トランジスタは、LDD(Lightly Doped Drain)領域、シャロートレンチ構造、歪み設計などの複雑な工程を省略できる場合がある。そのため、nチャネル型トランジスタを、半導体基板を用いて作製する場合と比べて、生産性及び歩留まりを高くすることができる場合がある。
<CMOSアナログスイッチ>
また図28(B)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200のそれぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで、いわゆるCMOSアナログスイッチとして機能させることができる。ここで、トランジスタ2200を上記素子層50で構成し、トランジスタ2100を上記素子層30で構成することで、図28(B)に示す回路は、図9(C)に示す半導体装置で形成することができる。
<記憶装置1>
本発明の一態様に係るトランジスタを用いた、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を図29に示す。
図29(A)に示す半導体装置は、第1の半導体を用いたトランジスタ3200と第2の半導体を用いたトランジスタ3300、及び容量素子3400を有している。なお、トランジスタ3300としては、上述のトランジスタ2100と同様のトランジスタを用いることができる。ここで、トランジスタ3200を上記素子層50で構成し、トランジスタ3300を上記素子層30で構成し、容量素子3400を上記素子層40で構成することで、図29(A)に示す回路は、図10(A)又は図10(B)に示す半導体装置で形成することができる。
トランジスタ3300は、オフ電流の小さいトランジスタが好ましい。トランジスタ3300は、例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることができる。トランジスタ3300のオフ電流が小さいことにより、半導体装置の特定のノードに長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、又はリフレッシュ動作の頻度を極めて少なくすることが可能となるため、消費電力の低い半導体装置となる。
図29(A)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソースと電気的に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレインと電気的に接続される。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース、ドレインの一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲートと電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート、及びトランジスタ3300のソース、ドレインの他方は、容量素子3400の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と電気的に接続されている。
図29(A)に示す半導体装置は、トランジスタ3200のゲートの電位が保持可能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込み及び保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300が導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を導通状態とする。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート、及び容量素子3400の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらかが与えられるものとする。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300が非導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を非導通状態とすることにより、ノードFGに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流が小さいため、ノードFGの電荷は長期間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第2の配線3002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲートにHighレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ3200のゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ3200を導通状態とするために必要な第5の配線3005の電位をいうものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFGにHighレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は導通状態となる。一方、ノードFGにLowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は非導通状態のままである。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報を読み出さなくてはならない。例えば、情報を読み出さないメモリセルにおいては、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ3200が非導通状態となるような電位、つまり、Vth_Hより低い電位を第5の配線3005に与えることで、所望のメモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。又は、情報を読み出さないメモリセルにおいては、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ3200が導通状態となるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を第5の配線3005に与えることで、所望のメモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。
なお、上記においては、2種類の電荷をノードFGに保持する例について示したが、本発明に係る半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、半導体装置のノードFGに3種類以上の電荷を保持できる構成としてもよい。このような構成とすることにより、当該半導体装置を多値化して記憶容量の増大を図ることができる。
<記憶装置2>
図29(B)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を有さない点で図29(A)に示した半導体装置と異なる。この場合も、図29(A)に示した半導体装置と同様の動作により、情報の書き込み及び保持動作が可能である。ここで、トランジスタ3300を上記素子層30で構成し、容量素子3400を上記素子層40で構成することで、図29(B)に示す回路は、図9(B)又は図9(D)に示す半導体装置で形成することができる。さらに、図29(B)に示す半導体装置の下層にセンスアンプなどを設ける構成としてもよく、その場合、図10(A)又は図10(B)に示す半導体装置で形成することができる。
図29(B)に示す半導体装置における、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ3300が導通状態になると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400とが導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結果、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量素子3400の電極の一方の電位(又は容量素子3400に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子3400の電極の一方の電位をV、容量素子3400の容量をC、第3の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×VB0+CV)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子3400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体が適用されたトランジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体が適用されたトランジスタを駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
以上に示した半導体装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の小さいトランジスタを適用することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、又はリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力の低い半導体装置を実現することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが好ましい。)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、該半導体装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といった問題が生じない。すなわち、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装置である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作が可能となる。
<記憶装置3>
図29(A)に示す半導体装置(記憶装置)の変形例について、図30に示す回路図を用いて説明する。
図30に示す半導体装置は、トランジスタ4100乃至トランジスタ4400と、容量素子4500及び容量素子4600と、を有する。ここでトランジスタ4100は、上述のトランジスタ3200と同様のトランジスタを用いることができ、トランジスタ4200乃至4400は、上述のトランジスタ3300と同様のトランジスタを用いることができる。なお、図30に示す半導体装置は、図30では図示を省略したが、マトリクス状に複数設けられる。図30に示す半導体装置は、配線4001、配線4003、配線4005乃至4009に与える信号又は電位に従って、データ電圧の書き込み、読み出しを制御することができる。ここで、トランジスタ4100を上記素子層50で構成し、トランジスタ4200、トランジスタ4300及びトランジスタ4400を上記素子層30で構成し、容量素子4500及び容量素子4600を上記素子層40で構成することで、図30に示す回路は、図10(A)又は図10(B)に示す半導体装置で形成することができる。
トランジスタ4100のソース又はドレインの一方は、配線4003に接続される。トランジスタ4100のソース又はドレインの他方は、配線4001に接続される。なお図30では、トランジスタ4100の導電型をpチャネル型として示すが、nチャネル型でもよい。
図30に示す半導体装置は、2つのデータ保持部を有する。例えば第1のデータ保持部は、ノードFG1に接続されるトランジスタ4400のソース又はドレインの一方、容量素子4600の一方の電極、及びトランジスタ4200のソース又はドレインの一方の間で電荷を保持する。また、第2のデータ保持部は、ノードFG2に接続されるトランジスタ4100のゲート、トランジスタ4200のソース又はドレインの他方、トランジスタ4300のソース又はドレインの一方、及び容量素子4500の一方の電極の間で電荷を保持する。
トランジスタ4300のソース又はドレインの他方は、配線4003に接続される。トランジスタ4400のソース又はドレインの他方は、配線4001に接続される。トランジスタ4400のゲートは、配線4005に接続される。トランジスタ4200のゲートは、配線4006に接続される。トランジスタ4300のゲートは、配線4007に接続される。容量素子4600の他方の電極は、配線4008に接続される。容量素子4500の他方の電極は、配線4009に接続される。
トランジスタ4200乃至トランジスタ4400は、データ電圧の書き込みと電荷の保持を制御するスイッチとしての機能を有する。なおトランジスタ4200乃至トランジスタ4400は、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられることが好適である。オフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)であることが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が低い、シリコンを有するトランジスタと重ねて作製できる等の利点がある。なお図30では、トランジスタ4200乃至トランジスタ4400の導電型をnチャネル型として示すが、pチャネル型でもよい。
トランジスタ4200及びトランジスタ4300と、トランジスタ4400とは、酸化物半導体を用いたトランジスタであっても、それぞれ別層に設けることが好ましい。すなわち、図30に示す半導体装置は、図30に示すように、トランジスタ4100を有する第1の層4021と、トランジスタ4200及びトランジスタ4300を有する第2の層4022と、トランジスタ4400を有する第3の層4023と、で構成されることが好ましい。トランジスタを有する層を積層して設けることで、回路面積を縮小することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
次いで、図30に示す半導体装置への情報の書き込み動作について説明する。
最初に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、書き込み動作1とよぶ。)について説明する。なお、以下において、ノードFG1に接続されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD1とし、トランジスタ4100の閾値電圧をVthとする。
書き込み動作1では、配線4003をVD1とし、配線4001を接地電位とした後に、電気的に浮遊状態とする。また配線4005、配線4006をハイレベルにする。また配線4007乃至配線4009をローレベルにする。すると、電気的に浮遊状態にあるノードFG2の電位が上昇し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線4001の電位が上昇する。またトランジスタ4400、トランジスタ4200が導通状態となる。そのため、配線4001の電位の上昇につれて、ノードFG1、ノードFG2の電位が上昇する。ノードFG2の電位が上昇し、トランジスタ4100でゲートとソースとの間の電圧(Vgs)がトランジスタ4100の閾値電圧Vthになると、トランジスタ4100を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4001、ノードFG1、ノードFG2の電位の上昇は止まり、VD1からVthだけ下がった「VD1−Vth」で一定となる。
つまり、配線4003に与えたVD1は、トランジスタ4100に電流が流れることで、配線4001に与えられ、ノードFG1、ノードFG2の電位が上昇する。電位の上昇によって、ノードFG2の電位が「VD1−Vth」となると、トランジスタ4100のVgsがVthとなるため、電流が止まる。
次に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、書き込み動作2とよぶ。)について説明する。なお、ノードFG2に接続されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD2として説明する。
書き込み動作2では、配線4001をVD2とし、配線4003を接地電位とした後に、電気的に浮遊状態とする。また配線4007をハイレベルにする。また配線4005、配線4006、配線4008、及び配線4009をローレベルにする。トランジスタ4300を導通状態として配線4003をローレベルにする。そのため、ノードFG2の電位もローレベルにまで低下し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線4003の電位が上昇する。またトランジスタ4300が導通状態となる。そのため、配線4003の電位の上昇につれて、ノードFG2の電位が上昇する。ノードFG2の電位が上昇し、トランジスタ4100でVgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4003、FG2の電位の上昇は止まり、VD2からVthだけ下がった「VD2−Vth」で一定となる。
つまり、配線4001に与えたVD2は、トランジスタ4100に電流が流れることで、配線4003に与えられ、ノードFG2の電位が上昇する。電位の上昇によって、ノードFG2の電位が「VD2−Vth」となると、トランジスタ4100のVgsがVthとなるため、電流が止まる。このとき、ノードFG1の電位は、トランジスタ4200、トランジスタ4400共に非導通状態であり、書き込み動作1で書きこんだ「VD1−Vth」が保持される。
図30に示す半導体装置では、複数のデータ保持部にデータ電圧を書き込んだ後、配線4009をハイレベルにして、ノードFG1、ノードFG2の電位を上昇させる。そして、各トランジスタを非導通状態として、電荷の移動をなくし、書き込んだデータ電圧を保持する。
以上説明したノードFG1、ノードFG2へのデータ電圧の書き込み動作によって、複数のデータ保持部にデータ電圧を保持させることができる。なお、書き込まれる電位として、「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を一例として挙げて説明したが、これらは多値のデータに対応するデータ電圧である。そのため、それぞれのデータ保持部で4ビットのデータを保持する場合、16値の「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を取り得る。
次いで、図30に示す半導体装置からの情報の読み出し動作について説明する。
最初に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作(以下、読み出し動作1とよぶ。)について説明する。
読み出し動作1では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線4003を放電させる。配線4005乃至配線4008をローレベルにする。また、配線4009をローレベルとして、電気的に浮遊状態にあるノードFG2の電位を「VD2−Vth」とする。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位の低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100のVgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が小さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD2−Vth」からVthだけ大きい値である「VD2」となる。この配線4003の電位は、ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ電圧はA/D変換を行い、ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得する。
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレベルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD2」となる。トランジスタ4100では、ノードFG2の「VD2−Vth」との間のVgsがVthとなるため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作2で書きこんだ「VD2」が読み出される。
ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得したら、トランジスタ4300を導通状態として、ノードFG2の「VD2−Vth」を放電させる。
次に、ノードFG1に保持される電荷をノードFG2に分配し、ノードFG1に接続されるデータ保持部のデータ電圧を、ノードFG2に接続されるデータ保持部に移す。ここで、配線4001、配線4003をローレベルとする。配線4006をハイレベルにする。また、配線4005、配線4007乃至配線4009をローレベルにする。トランジスタ4200が導通状態となることで、ノードFG1の電荷が、ノードFG2との間で分配される。
ここで、電荷の分配後の電位は、書き込んだ電位「VD1−Vth」から低下する。そのため、容量素子4600の容量値は、容量素子4500の容量値よりも大きくしておくことが好ましい。あるいは、ノードFG1に書き込む電位「VD1−Vth」は、同じデータを表す電位「VD2−Vth」よりも大きくすることが好ましい。このように、容量値の比を変えること、予め書き込む電位を大きくしておくことで、電荷の分配後の電位の低下を抑制することができる。電荷の分配による電位の変動については、後述する。
次に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作(以下、読み出し動作2とよぶ。)について説明する。
読み出し動作2では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線4003を放電させる。配線4005乃至配線4008をローレベルにする。また、配線4009は、プリチャージ時にハイレベルとして、その後ローレベルとする。配線4009をローレベルとすることで、電気的に浮遊状態にあるノードFG2を電位「VD1−Vth」とする。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位の低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100のVgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が小さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD1−Vth」からVthだけ大きい値である「VD1」となる。この配線4003の電位は、ノードFG1に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ電圧はA/D変換を行い、ノードFG1に接続されるデータ保持部のデータを取得する。以上が、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作である。
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレベルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD1」となる。トランジスタ4100では、ノードFG2の「VD1−Vth」との間のVgsがVthとなるため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作1で書きこんだ「VD1」が読み出される。
以上説明したノードFG1、ノードFG2からのデータ電圧の読み出し動作によって、複数のデータ保持部からデータ電圧を読み出すことができる。例えば、ノードFG1及びノードFG2にそれぞれ4ビット(16値)のデータを保持することで計8ビット(256値)のデータを保持することができる。また、図30においては、第1の層4021乃至第3の層4023からなる構成としたが、さらに層を形成することによって、半導体装置の面積を増大させず記憶容量の増加を図ることができる。
なお、読み出される電位は、書き込んだデータ電圧よりVthだけ大きい電圧として読み出すことができる。そのため、書き込み動作で書き込んだ「VD1−Vth」や「VD2−Vth」のVthを相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセルあたりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータを正しいデータに近づけることができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
<記憶装置4>
図29(C)に示す半導体装置は、トランジスタ3500、第6の配線3006を有する点で図29(A)に示した半導体装置と異なる。この場合も、図29(A)に示した半導体装置と同様の動作により、情報の書き込み及び保持動作が可能である。また、トランジスタ3500としては上記のトランジスタ3200と同様のトランジスタを用いればよい。ここで、トランジスタ3200及びトランジスタ3500を上記素子層50で構成し、トランジスタ3300を上記素子層30で構成し、容量素子3400を上記素子層40で構成することで、図29(C)に示す回路は、図10(A)又は図10(B)に示す半導体装置で形成することができる。
第6の配線3006は、トランジスタ3500のゲートと電気的に接続され、トランジスタ3500のソース、ドレインの一方はトランジスタ3200のドレインと電気的に接続され、トランジスタ3500のソース、ドレインの他方は第3の配線3003と電気的に接続される。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したOSトランジスタを適用可能な回路構成の一例について、図31乃至図34を用いて説明する。
図31(A)にインバータの回路図を示す。インバータ800は、入力端子INに与える信号の論理を反転した信号を出力端子OUTから出力する。インバータ800は、複数のOSトランジスタを有する。信号SBGは、OSトランジスタの電気特性を切り替えることができる信号である。
図31(B)に、インバータ800の一例を示す。インバータ800は、OSトランジスタ810、及びOSトランジスタ820を有する。インバータ800は、nチャネル型トランジスタで作製することができるため、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)でインバータ(CMOSインバータ)を作製する場合と比較して、低コストで作製することが可能である。
なおOSトランジスタを有するインバータ800は、Siトランジスタで構成されるCMOS上に配置することもできる。インバータ800は、CMOSの回路に重ねて配置できるため、インバータ800を追加する分の回路面積の増加を抑えることができる。
OSトランジスタ810、OSトランジスタ820は、フロントゲートとして機能する第1ゲートと、バックゲートとして機能する第2ゲートと、ソース又はドレインの一方として機能する第1端子と、ソース又はドレインの他方として機能する第2端子を有する。
OSトランジスタ810の第1ゲートは、第2端子に接続される。OSトランジスタ810の第2ゲートは、信号SBGを供給する配線に接続される。OSトランジスタ810の第1端子は、電圧VDDを与える配線に接続される。OSトランジスタ810の第2端子は、出力端子OUTに接続される。
OSトランジスタ820の第1ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジスタ820の第2ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジスタ820の第1端子は、出力端子OUTに接続される。OSトランジスタ820の第2端子は、電圧VSSを与える配線に接続される。
図31(C)は、インバータ800の動作を説明するためのタイミングチャートである。図31(C)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの信号波形、信号SBGの信号波形、及びOSトランジスタ810(FET810)の閾値電圧の変化について示している。
信号SBGはOSトランジスタ810の第2ゲートに与えることで、OSトランジスタ810の閾値電圧を制御することができる。
信号SBGは、閾値電圧をマイナスシフトさせるための電圧VBG_A、閾値電圧をプラスシフトさせるための電圧VBG_Bを有する。第2ゲートに電圧VBG_Aを与えることで、OSトランジスタ810は閾値電圧VTH_Aにマイナスシフトさせることができる。また、第2ゲートに電圧VBG_Bを与えることで、OSトランジスタ810は閾値電圧VTH_Bにプラスシフトさせることができる。
前述の説明を可視化するために、図32(A)には、トランジスタの電気特性の一つである、Vg−Idカーブを示す。
上述したOSトランジスタ810の電気特性は、第2ゲートの電圧を電圧VBG_Aのように大きくすることで、図32(A)中の破線840で表される曲線にシフトさせることができる。また、上述したOSトランジスタ810の電気特性は、第2ゲートの電圧を電圧VBG_Bのように小さくすることで、図32(A)中の実線841で表される曲線にシフトさせることができる。図32(A)に示すように、OSトランジスタ810は、信号SBGを電圧VBG_Aあるいは電圧VBG_Bというように切り替えることで、閾値電圧をマイナスシフトあるいはプラスシフトさせることができる。
閾値電圧を閾値電圧VTH_Bにプラスシフトさせることで、OSトランジスタ810を電流が流れにくい状態とすることができる。図32(B)には、この状態を可視化して示す。図32(B)に図示するように、OSトランジスタ810に流れる電流Iを極めて小さくすることができる。そのため、入力端子INに与える信号がハイレベルでOSトランジスタ820はオン状態(ON)のとき、出力端子OUTの電圧を急峻に下降させることができる。
図32(B)に図示したように、OSトランジスタ810に流れる電流が流れにくい状態とすることができるため、図31(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子の信号波形831を急峻に変化させることができる。電圧VDDを与える配線と、電圧VSSを与える配線との間に流れる貫通電流を少なくすることができるため、低消費電力での動作を行うことができる。
また、閾値電圧を閾値電圧VTH_Aにマイナスシフトさせることで、OSトランジスタ810を電流が流れやすい状態とすることができる。図32(C)には、この状態を可視化して示す。図32(C)に図示するように、このとき流れる電流Iを少なくとも電流Iよりも大きくすることができる。そのため、入力端子INに与える信号がローレベルでOSトランジスタ820はオフ状態(OFF)のとき、出力端子OUTの電圧を急峻に上昇させることができる。
図32(C)に図示したように、OSトランジスタ810に流れる電流が流れやすい状態とすることができるため、図31(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子の信号波形832を急峻に変化させることができる。電圧VDDを与える配線と、電圧VSSを与える配線との間に流れる貫通電流を少なくすることができるため、低消費電力での動作を行うことができる。
なお、信号SBGによるOSトランジスタ810の閾値電圧の制御は、OSトランジスタ820の状態が切り替わる以前、すなわち時刻T1やT2よりも前に行うことが好ましい。例えば、図31(C)に図示するように、入力端子INに与える信号がハイレベルに切り替わる時刻T1よりも前に、閾値電圧VTH_Aから閾値電圧VTH_BにOSトランジスタ810の閾値電圧を切り替えることが好ましい。また、図31(C)に図示するように、入力端子INに与える信号がローレベルに切り替わる時刻T2よりも前に、閾値電圧VTH_Bから閾値電圧VTH_AにOSトランジスタ810の閾値電圧を切り替えることが好ましい。
なお図31(C)のタイミングチャートでは、入力端子INに与える信号に応じて信号SBGを切り替える構成を示したが、別の構成としてもよい。例えば閾値電圧を制御するための電圧は、フローティング状態としたOSトランジスタ810の第2ゲートに保持させる構成としてもよい。当該構成を実現可能な回路構成の一例について、図33(A)に示す。
図33(A)では、図31(B)で示した回路構成に加えて、OSトランジスタ850を有する。OSトランジスタ850の第1端子は、OSトランジスタ810の第2ゲートに接続される。またOSトランジスタ850の第2端子は、電圧VBG_B(あるいは電圧VBG_A)を与える配線に接続される。OSトランジスタ850の第1ゲートは、信号Sを与える配線に接続される。OSトランジスタ850の第2ゲートは、電圧VBG_B(あるいは電圧VBG_A)を与える配線に接続される。
図33(A)の動作について、図33(B)のタイミングチャートを用いて説明する。
OSトランジスタ810の閾値電圧を制御するための電圧は、入力端子INに与える信号がハイレベルに切り替わる時刻T3よりも前に、OSトランジスタ810の第2ゲートに与える構成とする。信号SをハイレベルとしてOSトランジスタ850をオン状態とし、ノードNBGに閾値電圧を制御するための電圧VBG_Bを与える。
ノードNBGが電圧VBG_Bとなった後は、OSトランジスタ850をオフ状態とする。OSトランジスタ850は、オフ電流が極めて小さいため、オフ状態にし続けることで、ノードNBGを非常にフローティング状態に近い状態にして、一旦ノードNBGに保持させた電圧VBG_Bを保持することができる。そのため、OSトランジスタ850の第2ゲートに電圧VBG_Bを与える動作の回数が減るため、電圧VBG_Bの書き換えに要する分の消費電力を小さくすることができる。
なお図31(B)及び図33(A)の回路構成では、OSトランジスタ810の第2ゲートに与える電圧を外部からの制御によって与える構成について示したが、別の構成としてもよい。例えば閾値電圧を制御するための電圧を、入力端子INに与える信号を基に生成し、OSトランジスタ810の第2ゲートに与える構成としてもよい。当該構成を実現可能な回路構成の一例について、図34(A)に示す。
図34(A)では、図31(B)で示した回路構成において、入力端子INとOSトランジスタ810の第2ゲートとの間にCMOSインバータ860を有する。CMOSインバータ860の入力端子は、入力端子INに接続される。CMOSインバータ860の出力端子は、OSトランジスタ810の第2ゲートに接続される。
図34(A)の動作について、図34(B)のタイミングチャートを用いて説明する。図34(B)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの信号波形、CMOSインバータ860の出力波形IN_B、及びOSトランジスタ810(FET810)の閾値電圧の変化について示している。
入力端子INに与える信号の論理を反転した信号である出力波形IN_Bは、OSトランジスタ810の閾値電圧を制御する信号とすることができる。したがって、図32(A)乃至図32(C)で説明したように、OSトランジスタ810の閾値電圧を制御できる。例えば、図34(B)における時刻T4となるとき、入力端子INに与える信号がハイレベルでOSトランジスタ820はオン状態となる。このとき、出力波形IN_Bはローレベルとなる。そのため、OSトランジスタ810は電流が流れにくい状態とすることができ、出力端子OUTの電圧を急峻に下降させることができる。
また、図34(B)における時刻T5となるとき、入力端子INに与える信号がローレベルでOSトランジスタ820はオフ状態となる。このとき、出力波形IN_Bはハイレベルとなる。そのため、OSトランジスタ810は電流が流れやすい状態とすることができ、出力端子OUTの電圧を急峻に上昇させることができる。
以上説明したように、本実施の形態の構成では、OSトランジスタを有するインバータにおける、バックゲートの電圧を入力端子INの信号の論理に従って切り替える。当該構成とすることで、OSトランジスタの閾値電圧を制御することができる。入力端子INに与える信号によってOSトランジスタの閾値電圧を制御することで、出力端子OUTの電圧を急峻に変化させることができる。また、電源電圧を与える配線間の貫通電流を小さくすることができる。そのため、低消費電力化を図ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したOSトランジスタを有する複数の回路を有する半導体装置の一例について、図35乃至図41を用いて説明する。
図35(A)は、半導体装置900のブロック図である。半導体装置900は、電源回路901、回路902、電圧生成回路903、回路904、電圧生成回路905及び回路906を有する。
電源回路901は、基準となる電圧VORGを生成する回路である。電圧VORGは、単一の電圧ではなく、複数の電圧でもよい。電圧VORGは、半導体装置900の外部から与えられる電圧Vを基に生成することができる。半導体装置900は、外部から与えられる単一の電源電圧を基に電圧VORGを生成できる。そのため半導体装置900は、外部から電源電圧を複数与えることなく動作することができる。
回路902、回路904及び回路906は、異なる電源電圧で動作する回路である。例えば回路902の電源電圧は、電圧VORGと電圧VSS(VORG>VSS)とを基に印加される電圧である。また、例えば回路904の電源電圧は、電圧VPOGと電圧VSS(VPOG>VORG)とを基に印加される電圧である。また、例えば回路906の電源電圧は、電圧VORGと電圧VSSと電圧VNEG(VORG>VSS>VNEG)とによって印加される電圧である。なお電圧VSSは、グラウンド電位(GND)と等電位とすれば、電源回路901で生成する電圧の種類を削減できる。
電圧生成回路903は、電圧VPOGを生成する回路である。電圧生成回路903は、電源回路901から与えられる電圧VORGを基に電圧VPOGを生成できる。そのため、回路904を有する半導体装置900は、外部から与えられる単一の電源電圧を基に動作することができる。
電圧生成回路905は、電圧VNEGを生成する回路である。電圧生成回路905は、電源回路901から与えられる電圧VORGを基に電圧VNEGを生成できる。そのため、回路906を有する半導体装置900は、外部から与えられる単一の電源電圧を基に動作することができる。
図35(B)は電圧VPOGで動作する回路904の一例、図35(C)は回路904を動作させるための信号の波形の一例である。
図35(B)では、トランジスタ911を示している。トランジスタ911のゲートに与える信号は、例えば、電圧VPOGと電圧VSSを基に生成される。当該信号は、トランジスタ911を導通状態とする動作時に電圧VPOG、非導通状態とする動作時に電圧VSSとする。電圧VPOGは、図35(C)に図示するように、電圧VORGより大きい。そのため、トランジスタ911は、ソース(S)とドレイン(D)との間をより確実に導通状態にできる。その結果、回路904は、誤動作が低減された回路とすることができる。
図35(D)は電圧VNEGで動作する回路906の一例、図35(E)は回路906を動作させるための信号の波形の一例である。
図35(D)では、バックゲートを有するトランジスタ912を示している。トランジスタ912のゲートに与える信号は、例えば、電圧VORGと電圧VSSを基にして生成される。当該信号は、トランジスタ911を導通状態とする動作時に電圧VORG、非導通状態とする動作時に電圧VSSを基に生成される。また、トランジスタ912のバックゲートに与える信号は、電圧VNEGを基に生成される。電圧VNEGは、図35(E)に図示するように、電圧VSS(GND)より小さい。そのため、トランジスタ912の閾値電圧は、プラスシフトするように制御することができる。そのため、トランジスタ912をより確実に非導通状態とすることができ、ソース(S)とドレイン(D)との間を流れる電流を小さくできる。その結果、回路906は、誤動作が低減され、かつ低消費電力化が図られた回路とすることができる。
なお電圧VNEGは、トランジスタ912のバックゲートに直接与える構成としてもよい。あるいは、電圧VORGと電圧VNEGを基に、トランジスタ912のゲートに与える信号を生成し、当該信号をトランジスタ912のバックゲートに与える構成としてもよい。
また図36(A)、図36(B)には、それぞれ図35(D)、図35(E)の変形例を示す。
図36(A)に示す回路図では、電圧生成回路905と、回路906と、の間に制御回路921によって導通状態が制御できるトランジスタ922を示す。トランジスタ922は、nチャネル型のOSトランジスタとする。制御回路921が出力する制御信号SBGは、トランジスタ922の導通状態を制御する信号である。また回路906が有するトランジスタ912A、トランジスタ912Bは、トランジスタ922と同じOSトランジスタである。
図36(B)のタイミングチャートには、制御信号SBGと、トランジスタ912A、トランジスタ912Bのバックゲートの電位の状態をノードNBGの電位の変化で示す。制御信号SBGがハイレベルのときにトランジスタ922が導通状態となり、ノードNBGが電圧VNEGとなる。その後、制御信号SBGがローレベルのときにノードNBGが電気的にフローティングとなる。トランジスタ922は、OSトランジスタであるため、オフ電流が小さい。そのため、ノードNBGが電気的にフローティングであっても、一旦与えた電圧VNEGを保持することができる。
また図37(A)には、上述した電圧生成回路903に適用可能な回路構成の一例を示す。図37(A)に示す電圧生成回路903は、ダイオードD1乃至ダイオードD5、キャパシタC1乃至キャパシタC5、及びインバータINVを有する5段のチャージポンプである。クロック信号CLKは、キャパシタC1乃至キャパシタC4に直接、あるいはインバータINVを介して与えられる。インバータINVの電源電圧を、電圧VORGと電圧VSSとによって印加される電圧とすると、クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの5倍の正電圧に昇圧された電圧VPOGを得ることができる。なお、ダイオードD1乃至ダイオードD5の順方向電圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段数を変更することで、所望の電圧VPOGを得ることができる。
また図37(B)には、上述した電圧生成回路905に適用可能な回路構成の一例を示す。図37(B)に示す電圧生成回路905は、ダイオードD1乃至ダイオードD5、キャパシタC1乃至キャパシタC5、及びインバータINVを有する4段のチャージポンプである。クロック信号CLKは、キャパシタC1乃至キャパシタC4に直接、あるいはインバータINVを介して与えられる。インバータINVの電源電圧を、電圧VORGと電圧VSSとによって印加される電圧とすると、クロック信号CLKを与えることによって、グラウンド、すなわち電圧VSSから電圧VORGの4倍の負電圧に降圧された電圧VNEGを得ることができる。なお、ダイオードD1乃至ダイオードD5の順方向電圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段数を変更することで、所望の電圧VNEGを得ることができる。
なお、上述した電圧生成回路903の回路構成は、図37(A)で示す回路図の構成に限らない。電圧生成回路903の変形例を図38(A)乃至図38(C)、図39(A)、図39(B)に示す。
図38(A)に示す電圧生成回路903Aは、トランジスタM1乃至トランジスタM10、キャパシタC11乃至キャパシタC14、及びインバータINV1を有する。クロック信号CLKは、トランジスタM1乃至トランジスタM10のゲートに直接、あるいはインバータINV1を介して与えられる。クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの4倍の正電圧に昇圧された電圧VPOGを得ることができる。なお、段数を変更することで、所望の電圧VPOGを得ることができる。図38(A)に示す電圧生成回路903Aは、トランジスタM1乃至トランジスタM10をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタC11乃至キャパシタC14に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧VPOGへの昇圧を図ることができる。
また、図38(B)に示す電圧生成回路903Bは、トランジスタM11乃至トランジスタM14、キャパシタC15、キャパシタC16、及びインバータINV2を有する。クロック信号CLKは、トランジスタM11乃至トランジスタM14のゲートに直接、あるいはインバータINV2を介して与えられる。クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの2倍の正電圧に昇圧された電圧VPOGを得ることができる。図38(B)に示す電圧生成回路903Bは、トランジスタM11乃至トランジスタM14をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタC15、キャパシタC16に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧VPOGへの昇圧を図ることができる。
また、図38(C)に示す電圧生成回路903Cは、インダクタI11、トランジスタM15、ダイオードD6、及びキャパシタC17を有する。トランジスタM15は、制御信号ENによって、導通状態が制御される。制御信号ENによって、電圧VORGが昇圧された電圧VPOGを得ることができる。図38(C)に示す電圧生成回路903Cは、インダクタI11を用いて電圧の昇圧を行うため、変換効率の高い電圧の昇圧を行うことができる。
また、図39(A)に示す電圧生成回路903Dは、図37(A)に示す電圧生成回路903のダイオードD1乃至ダイオードD5をダイオード接続したトランジスタM16乃至トランジスタM20に置き換えた構成に相当する。図39(A)に示す電圧生成回路903Dは、トランジスタM16乃至トランジスタM20をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタC1乃至キャパシタC5に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧VPOGへの昇圧を図ることができる。
また、図39(B)に示す電圧生成回路903Eは、図39(A)に示す電圧生成回路903DのトランジスタM16乃至トランジスタM20を、バックゲートを有するトランジスタM21乃至トランジスタM25に置き換えた構成に相当する。図39(B)に示す電圧生成回路903Eは、バックゲートにゲートと同じ電圧を与えることができるため、トランジスタを流れる電流量を増やすことができる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧VPOGへの昇圧を図ることができる。
なお、電圧生成回路903の変形例は、図37(B)に示した電圧生成回路905にも適用可能である。この場合の回路図の構成を図40(A)乃至図40(C)、図41(A)、図41(B)に示す。図40(A)に示す電圧生成回路905Aは、クロック信号CLKを与えることによって、電圧VSSから電圧VORGの3倍の負電圧に降圧された電圧VNEGを得ることができる。また、図40(B)に示す電圧生成回路905Bは、クロック信号CLKを与えることによって、電圧VSSから電圧VORGの2倍の負電圧に降圧された電圧VNEGを得ることができる。
図40(A)乃至図40(C)、図41(A)、図41(B)に示す電圧生成回路905A乃至電圧生成回路905Eでは、図38(A)乃至図38(C)、図39(A)、図39(B)に示す電圧生成回路903A乃至電圧生成回路903Eにおいて、各配線に与える電圧を変更すること、あるいは素子の配置を変更した構成に相当する。図40(A)乃至図40(C)、図41(A)、図41(B)は、電圧生成回路903A乃至電圧生成回路903Eと同様に、効率的に電圧VSSから電圧VNEGへの降圧を図ることができる。
以上説明したように、本実施の形態の構成では、半導体装置が有する回路に必要な電圧を内部で生成することができる。そのため半導体装置は、外部から与える電源電圧の種類を削減できる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタや上述した記憶装置などの半導体装置を含むCPUの一例について説明する。
<CPUの構成>
図42は、上述したトランジスタを一部に用いたCPUの一例の構成を示すブロック図である。以下に示すCPUの構成は、例えば、図10(A)又は図10(B)に示す半導体装置で形成することができる。
図42に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図42に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例に過ぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図42に示すCPU又は演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的には、ALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図42に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルとして、上述したトランジスタや記憶装置などを用いることができる。
図42に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
図43は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子1200の回路図の一例である。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の素子をさらに有していてもよい。
ここで、回路1202には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子1200への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートにはGND(0V)、又はトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とする。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする。
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用いて構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)のトランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203はトランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通又は非導通(つまり、トランジスタ1213の導通状態又は非導通状態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通又は非導通(つまり、トランジスタ1214の導通状態又は非導通状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極のうちの一方、及びトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードm1とする。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)又は高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)又は高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子1208の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207及び容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209のゲートには、制御信号WEが入力される。スイッチ1203及びスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによって第1の端子と第2の端子の間の導通状態又は非導通状態が選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき、他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデータに対応する信号が入力される。図43では、回路1201から出力された信号が、トランジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介して回路1201に入力される。
なお、図43では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206及び回路1220を介して回路1201に入力する例を示したが、これに限定されない。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図43において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジスタ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる膜又は基板1190にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン膜又はシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体で形成されるトランジスタとすることもできる。又は、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外にも、チャネルが酸化物半導体で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層又は基板1190にチャネルが形成されるトランジスタとすることもできる。
図43における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いることができる。
本発明の一態様に係る半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間は、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208によって保持することができる。
また、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。例えば、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのため、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわたり保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203及びスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が元のデータを保持し直すまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジスタ1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開された後、容量素子1208によって保持された信号に応じてトランジスタ1210の状態(導通状態、又は非導通状態)が決まり、回路1202から読み出すことができる。それ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することができる。よって、プロセッサ全体、又はプロセッサを構成する一つ、若しくは複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を抑えることができる。
記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子1200は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF(Radio Frequency)デバイスにも応用可能である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した撮像装置の一例について説明する。
<撮像装置>
以下では、本発明の一態様に係る撮像装置について説明する。
図44(A)は、本発明の一態様に係る撮像装置200の例を示す平面図である。撮像装置200は、画素部210と、画素部210を駆動するための周辺回路260と、周辺回路270、周辺回路280と、周辺回路290と、を有する。画素部210は、p行q列(p及びqは2以上の整数)のマトリクス状に配置された複数の画素211を有する。周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280及び周辺回路290は、それぞれ複数の画素211に接続し、複数の画素211を駆動するための信号を供給する機能を有する。なお、本明細書等において、周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280及び周辺回路290などの全てを指して「周辺回路」又は「駆動回路」と呼ぶ場合がある。例えば、周辺回路260は周辺回路の一部といえる。
また、撮像装置200は、光源291を有することが好ましい。光源291は、検出光を放射することができる。
また、周辺回路は、少なくとも、論理回路、スイッチ、バッファ、増幅回路、又は変換回路の1つを有する。また、周辺回路は、画素部210を形成する基板上に形成してもよい。また、周辺回路の一部又は全部にICチップ等の半導体装置を用いてもよい。なお、周辺回路は、周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280及び周辺回路290のいずれか一以上を省略してもよい。
また、図44(B)に示すように、撮像装置200が有する画素部210において、画素211を傾けて配置してもよい。画素211を傾けて配置することにより、行方向及び列方向の画素間隔(ピッチ)を短くすることができる。これにより、撮像装置200における撮像の品質をより高めることができる。
<画素の構成例1>
撮像装置200が有する1つの画素211を複数の副画素212で構成し、それぞれの副画素212に特定の波長域の光を透過するフィルタ(カラーフィルタ)を組み合わせることで、カラー画像表示を実現するための情報を取得することができる。
図45(A)は、カラー画像を取得するための画素211の一例を示す平面図である。図45(A)に示す画素211は、赤(R)の波長域の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212(以下、「副画素212R」ともいう。)、緑(G)の波長域の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212(以下、「副画素212G」ともいう。)及び青(B)の波長域の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212(以下、「副画素212B」ともいう。)を有する。副画素212は、フォトセンサとして機能させることができる。
副画素212(副画素212R、副画素212G、及び副画素212B)は、配線231、配線247、配線248、配線249、配線250と電気的に接続される。また、副画素212R、副画素212G、及び副画素212Bは、それぞれが独立した配線253に接続している。また、本明細書等において、例えばn行目の画素211に接続された配線248及び配線249を、それぞれ配線248[n]及び配線249[n]と記載する。また、例えばm列目の画素211に接続された配線253を、配線253[m]と記載する。なお、図45(A)において、m列目の画素211が有する副画素212Rに接続する配線253を配線253[m]R、副画素212Gに接続する配線253を配線253[m]G、及び副画素212Bに接続する配線253を配線253[m]Bと記載している。副画素212は、上記配線を介して周辺回路と電気的に接続される。
また、撮像装置200は、隣接する画素211の、同じ波長域の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212同士がスイッチを介して電気的に接続する構成を有する。図45(B)に、n行(nは1以上p以下の整数)m列(mは1以上q以下の整数)に配置された画素211が有する副画素212と、該画素211に隣接するn+1行m列に配置された画素211が有する副画素212の接続例を示す。図45(B)において、n行m列に配置された副画素212Rと、n+1行m列に配置された副画素212Rがスイッチ201を介して接続されている。また、n行m列に配置された副画素212Gと、n+1行m列に配置された副画素212Gがスイッチ202を介して接続されている。また、n行m列に配置された副画素212Bと、n+1行m列に配置された副画素212Bがスイッチ203を介して接続されている。
なお、副画素212に用いるカラーフィルタは、赤(R)、緑(G)、青(B)に限定されず、それぞれシアン(C)、黄(Y)及びマゼンダ(M)の光を透過するカラーフィルタを用いてもよい。1つの画素211に3種類の異なる波長域の光を検出する副画素212を設けることで、フルカラー画像を取得することができる。
又は、それぞれ赤(R)、緑(G)及び青(B)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212に加えて、黄(Y)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212を有する画素211を用いてもよい。又は、それぞれシアン(C)、黄(Y)及びマゼンダ(M)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212に加えて、青(B)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212を有する画素211を用いてもよい。1つの画素211に4種類の異なる波長域の光を検出する副画素212を設けることで、取得した画像の色の再現性をさらに高めることができる。
また、例えば、図45(A)において、赤の波長域の光を検出する副画素212、緑の波長域の光を検出する副画素212、及び青の波長域の光を検出する副画素212の画素数比(又は受光面積比)は、1:1:1でなくても構わない。例えば、画素数比(受光面積比)を赤:緑:青=1:2:1とするBayer配列としてもよい。又は、画素数比(受光面積比)を赤:緑:青=1:6:1としてもよい。
なお、画素211に設ける副画素212は1つでもよいが、2つ以上が好ましい。例えば、同じ波長域の光を検出する副画素212を2つ以上設けることで、冗長性を高め、撮像装置200の信頼性を高めることができる。
また、可視光を吸収又は反射して、赤外光を透過させるIR(IR:Infrared)フィルタを用いることで、赤外光を検出する撮像装置200を実現することができる。
また、ND(ND:Neutral Density)フィルタ(減光フィルタ)を用いることで、光電変換素子(受光素子)に大光量光が入射した時に生じる出力飽和を防ぐことができる。減光量の異なるNDフィルタを組み合わせて用いることで、撮像装置のダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、前述したフィルタ以外に、画素211にレンズを設けてもよい。ここで、図46の断面図を用いて、画素211、フィルタ254、レンズ255の配置例を説明する。レンズ255を設けることで、光電変換素子が入射光を効率よく受光することができる。具体的には、図46(A)に示すように、画素211に形成したレンズ255、フィルタ254(フィルタ254R、フィルタ254G及びフィルタ254B)、及び画素回路230等を通して、光256を光電変換素子220に入射させる構造とすることができる。
ただし、一点鎖線で囲んだ領域に示すように、矢印で示す光256の一部が配線257の一部によって遮光されてしまうことがある。したがって、図46(B)に示すように、光電変換素子220側にレンズ255及びフィルタ254を配置して、光電変換素子220が光256を効率良く受光させる構造が好ましい。光電変換素子220側から光256を光電変換素子220に入射させることで、検出感度の高い撮像装置200を提供することができる。
図46に示す光電変換素子220として、pn型接合又はpin型の接合が形成された光電変換素子を用いてもよい。
また、光電変換素子220を、放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質を用いて形成してもよい。放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質としては、セレン、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、ヒ化ガリウム、テルル化カドミウム、カドミウム亜鉛合金等がある。
例えば、光電変換素子220にセレンを用いると、可視光や、紫外光、赤外光に加えて、X線や、ガンマ線といった幅広い波長域にわたって光吸収係数を有する光電変換素子220を実現できる。
ここで、撮像装置200が有する1つの画素211は、図45に示す副画素212に加えて、フィルタを有する副画素212を有してもよい。
<画素の構成例2>
以下では、シリコンを用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたトランジスタと、を用いて画素を構成する一例について説明する。各トランジスタは上記実施の形態に示すものと同様のトランジスタを用いることができる。
図47(A)、図47(B)は、撮像装置を構成する素子の断面図である。図47(A)に示す撮像装置は、シリコン基板300に設けられたシリコンを用いたトランジスタ351、トランジスタ351上に積層して配置された酸化物半導体を用いたトランジスタ352及びトランジスタ353、並びにシリコン基板300に設けられたフォトダイオード360を含む。各トランジスタ及びフォトダイオード360は、種々のプラグ370及び配線371と電気的な接続を有する。また、フォトダイオード360のアノード361は、低抵抗領域363を介してプラグ370と電気的に接続を有する。
また撮像装置は、シリコン基板300に設けられたトランジスタ351及びフォトダイオード360を有する層310と、層310と接して設けられ、配線371を有する層320と、層320と接して設けられ、トランジスタ352及びトランジスタ353を有する層330と、層330と接して設けられ、配線372及び配線373を有する層340を備えている。ここで、各層に形成された配線及びプラグは上記実施の形態に示す方法で形成することができる。その際、配線と重なる領域にハードマスク残渣376が形成される場合がある。
なお図47(A)の断面図の一例では、シリコン基板300において、トランジスタ351が形成された面とは逆側の面にフォトダイオード360の受光面を有する構成とする。該構成とすることで、各種トランジスタや配線などの影響を受けずに光路を確保することができる。そのため、高開口率の画素を形成することができる。なお、フォトダイオード360の受光面をトランジスタ351が形成された面と同じとすることもできる。
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタのみを用いて画素を構成する場合には、層310を、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する層とすればよい。又は層310を省略し、酸化物半導体を用いたトランジスタのみで画素を構成してもよい。
なおシリコンを用いたトランジスタのみを用いて画素を構成する場合には、層330を省略すればよい。層330を省略した断面図の一例を図47(B)に示す。
なお、シリコン基板300は、SOI基板であってもよい。また、シリコン基板300に替えて、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウム又は有機半導体を有する基板を用いることもできる。
ここで、トランジスタ351及びフォトダイオード360を有する層310と、トランジスタ352及びトランジスタ353を有する層330と、の間には絶縁体380が設けられる。ただし、絶縁体380の位置は限定されない。
トランジスタ351のチャネル形成領域近傍に設けられる絶縁体中の水素はシリコンのダングリングボンドを終端し、トランジスタ351の信頼性を向上させる効果がある。一方、トランジスタ352及びトランジスタ353などの近傍に設けられる絶縁体中の水素は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなる。そのため、トランジスタ352及びトランジスタ353などの信頼性を低下させる要因となる場合がある。したがって、シリコン系半導体を用いたトランジスタの上層に酸化物半導体を用いたトランジスタを積層して設ける場合、これらの間に水素をブロックする機能を有する絶縁体380を設けることが好ましい。絶縁体380より下層に水素を閉じ込めることで、トランジスタ351の信頼性を向上させることができる。さらに、絶縁体380より下層から、絶縁体380より上層に水素が拡散することを抑制できるため、トランジスタ352及びトランジスタ353などの信頼性を向上させることができる。
絶縁体380としては、例えば、酸素又は水素をブロックする機能を有する絶縁体を用いる。
また、図47(A)の断面図において、層310に設けるフォトダイオード360と、層330に設けるトランジスタとを重なるように形成することができる。こうすることで、画素の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。
また、撮像装置の一部又は全部を湾曲させてもよい。撮像装置を湾曲させることで、像面湾曲や非点収差を低減することができる。よって、撮像装置と組み合わせて用いるレンズなどの光学設計を容易とすることができる。例えば、収差補正のためのレンズ枚数を低減できるため、撮像装置を用いた電子機器などの小型化や軽量化を実現することができる。また、撮像された画像の品質を向上させることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した電子機器について説明する。
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図48に示す。
図48(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体1901、筐体1902、表示部1903、表示部1904、マイクロフォン1905、スピーカー1906、操作キー1907、スタイラス1908等を有する。なお、図48(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部1903と表示部1904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図48(B)は携帯データ端末であり、第1筐体1911、第2筐体1912、第1表示部1913、第2表示部1914、接続部1915、操作キー1916等を有する。第1表示部1913は第1筐体1911に設けられており、第2表示部1914は第2筐体1912に設けられている。そして、第1筐体1911と第2筐体1912とは、接続部1915により接続されており、第1筐体1911と第2筐体1912の間の角度は、接続部1915により変更が可能である。第1表示部1913における映像を、接続部1915における第1筐体1911と第2筐体1912との間の角度にしたがって、切り替える構成としてもよい。また、第1表示部1913及び第2表示部1914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。又は、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図48(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体1921、表示部1922、キーボード1923、ポインティングデバイス1924等を有する。
図48(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体1931、冷蔵室用扉1932、冷凍室用扉1933等を有する。
図48(E)はビデオカメラであり、第1筐体1941、第2筐体1942、表示部1943、操作キー1944、レンズ1945、接続部1946等を有する。操作キー1944及びレンズ1945は第1筐体1941に設けられており、表示部1943は第2筐体1942に設けられている。そして、第1筐体1941と第2筐体1942とは、接続部1946により接続されており、第1筐体1941と第2筐体1942の間の角度は、接続部1946により変更が可能である。表示部1943における映像を、接続部1946における第1筐体1941と第2筐体1942との間の角度にしたがって切り替える構成としてもよい。
図48(F)は自動車であり、車体1951、車輪1952、ダッシュボード1953、ライト1954等を有する。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態などでは、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域などが、酸化物半導体を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を有していてもよい。場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、又は、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。又は例えば、場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を有していなくてもよい。
12 導電体
13a 開口
13b 開口
13c 開口
14a 絶縁体
14b 絶縁体
16a ハードマスク
16b ハードマスク
16c ハードマスク残渣
16d ハードマスク残渣
16e ハードマスク残渣
18 レジストマスク
20a 導電体
20b 導電体
20c 導電体
22a 導電体
22b 導電体
22c 導電体
24a レジストマスク
24b レジストマスク
24c レジストマスク
26 ハードマスク残渣
30 素子層
31 導電体
31a 導電体
31b 導電体
31c 導電体
31d 導電体
31e 導電体
32 導電体
32a 導電体
32b 導電体
32e 導電体
34 絶縁体
36 ハードマスク残渣
40 素子層
41 導電体
41a 導電体
41b 導電体
42 導電体
42a 導電体
42b 導電体
44 絶縁体
46 ハードマスク残渣
50 素子層
51 導電体
51a 導電体
51b 導電体
51c 導電体
52 導電体
52a 導電体
52b 導電体
52c 導電体
54 絶縁体
56 ハードマスク残渣
60a トランジスタ
60b トランジスタ
61 絶縁体
62 導電体
63 絶縁体
64 絶縁体
65 絶縁体
66a 絶縁体
66b 半導体
66c 絶縁体
67 絶縁体
68a 導電体
68b 導電体
72 絶縁体
74 導電体
76 絶縁体
77 絶縁体
78 絶縁体
79 絶縁体
80a 容量素子
80b 容量素子
80c 容量素子
81 絶縁体
82 導電体
83 絶縁体
83a 絶縁体
84 導電体
85 絶縁体
85a 絶縁体
86 絶縁体
90a トランジスタ
90b トランジスタ
91 半導体基板
92a 低抵抗領域
92b 低抵抗領域
93a 低抵抗領域
93b 低抵抗領域
94 絶縁体
95 絶縁体
96 導電体
97 素子分離領域
98 絶縁体
99 絶縁体
102a 絶縁体
102b 絶縁体
104 絶縁体
106 絶縁体
108 絶縁体
110 絶縁体
111a 導電体
111b 導電体
111c 導電体
112a 導電体
112b 導電体
112c 導電体
121a 導電体
121b 導電体
121c 導電体
122a 導電体
122b 導電体
122c 導電体
131 導電体
132 導電体
134 絶縁体
136 絶縁体
143a 開口
143b 開口
143c 開口
143d 開口
143e 開口
145a 有機塗布膜
145b 有機塗布膜
146a ハードマスク
146b ハードマスク
146c ハードマスク残渣
146d ハードマスク残渣
147a ハードマスク
147b ハードマスク
148 レジストマスク
150a 導電体
150b 導電体
151a 導電体
151b 導電体
152a 導電体
152b 導電体
153a 導電体
153b 導電体
154a 導電体
154b 導電体
155 レジストマスク
200 撮像装置
201 スイッチ
202 スイッチ
203 スイッチ
210 画素部
211 画素
212 副画素
212B 副画素
212G 副画素
212R 副画素
220 光電変換素子
230 画素回路
231 配線
247 配線
248 配線
249 配線
250 配線
253 配線
254 フィルタ
254B フィルタ
254G フィルタ
254R フィルタ
255 レンズ
256 光
257 配線
260 周辺回路
270 周辺回路
280 周辺回路
290 周辺回路
291 光源
300 シリコン基板
310 層
320 層
330 層
340 層
351 トランジスタ
352 トランジスタ
353 トランジスタ
360 フォトダイオード
361 アノード
363 低抵抗領域
370 プラグ
371 配線
372 配線
373 配線
376 ハードマスク残渣
380 絶縁体
800 インバータ
810 OSトランジスタ
820 OSトランジスタ
831 信号波形
832 信号波形
840 破線
841 実線
850 OSトランジスタ
860 CMOSインバータ
900 半導体装置
901 電源回路
902 回路
903 電圧生成回路
903A 電圧生成回路
903B 電圧生成回路
903C 電圧生成回路
903D 電圧生成回路
903E 電圧生成回路
904 回路
905 電圧生成回路
905A 電圧生成回路
905B 電圧生成回路
905C 電圧生成回路
905D 電圧生成回路
905E 電圧生成回路
906 回路
911 トランジスタ
912 トランジスタ
912A トランジスタ
912B トランジスタ
921 制御回路
922 トランジスタ
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
1901 筐体
1902 筐体
1903 表示部
1904 表示部
1905 マイクロフォン
1906 スピーカー
1907 操作キー
1908 スタイラス
1911 筐体
1912 筐体
1913 表示部
1914 表示部
1915 接続部
1916 操作キー
1921 筐体
1922 表示部
1923 キーボード
1924 ポインティングデバイス
1931 筐体
1932 冷蔵室用扉
1933 冷凍室用扉
1941 筐体
1942 筐体
1943 表示部
1944 操作キー
1945 レンズ
1946 接続部
1951 車体
1952 車輪
1953 ダッシュボード
1954 ライト
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3006 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
3500 トランジスタ
4001 配線
4003 配線
4005 配線
4006 配線
4007 配線
4008 配線
4009 配線
4021 層
4022 層
4023 層
4100 トランジスタ
4200 トランジスタ
4300 トランジスタ
4400 トランジスタ
4500 容量素子
4600 容量素子

Claims (12)

  1. 基板上に設けられた半導体を有する半導体装置の作製方法において、
    前記基板の上に第1の導電体を形成し、
    前記第1の導電体の上に第1の絶縁体を成膜し、
    前記第1の絶縁体の上に第1のハードマスクを成膜し、
    前記第1のハードマスクの上に第1の開口を有する第1のレジストマスクを形成し、
    前記第1のレジストマスクを用いて、前記第1のハードマスクをエッチングして第2の開口を有する第2のハードマスクを形成し、
    前記第2のハードマスクを用いて、前記第1の絶縁体をエッチングして第3の開口を有する第2の絶縁体を形成し、
    前記第2の開口及び前記第3の開口を埋め込むように第2の導電体を成膜し、
    前記第2のハードマスク及び前記第2の導電体に研磨処理を行って、前記第3の開口に埋め込まれた第3の導電体を形成し、
    前記第2の絶縁体及び前記第3の導電体の上に第4の導電体を成膜し、
    前記第4の導電体の上にパターン形成された第2のレジストマスクを形成し、
    前記第2のレジストマスクを用いて、前記第4の導電体をエッチングガスを用いてエッチングすることで第5の導電体を形成し、
    前記第2のレジストマスクを除去し、
    前記第2のハードマスクは、前記エッチングガスを用いてエッチングすることが可能である半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記第2のハードマスクと前記第4の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1において、
    前記第1のハードマスクは、第3のハードマスクと、前記第3のハードマスクの上に形成された第4のハードマスクと、を有し、
    前記第3のハードマスクは導電体であり、
    前記第4のハードマスクは絶縁体である半導体装置の作製方法。
  4. 請求項3において、
    前記第3のハードマスクと前記第4の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1において、
    前記第4の導電体は複数の導電体の積層であり、
    前記第4の導電体の最も下の層の導電体と前記第2のハードマスクは、前記エッチングガスを用いてエッチングすることが可能である半導体装置の作製方法。
  6. 請求項5において、
    前記第2のハードマスクと前記第4の導電体の最も下の層の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法。
  7. 半導体基板上に設けられた酸化物半導体を有する半導体装置の作製方法において、
    前記半導体基板の上に第1の導電体を成膜し、
    前記第1の導電体の上に第1の絶縁体を成膜し、
    前記第1の絶縁体の上に第1のハードマスクを成膜し、
    前記第1のハードマスクの上に第1の開口を有する第1のレジストマスクを形成し、
    前記第1のレジストマスクを用いて、前記第1のハードマスクをエッチングして第2の開口を有する第2のハードマスクを形成し、
    前記第2のハードマスクを用いて、前記第1の絶縁体をエッチングして第3の開口を有する第2の絶縁体を形成し、
    前記第2の開口及び前記第3の開口を埋め込むように第2の導電体を成膜し、
    前記第2のハードマスク及び前記第2の導電体に研磨処理を行って、前記第3の開口に埋め込まれた第3の導電体を形成し、
    前記第2の絶縁体及び前記第3の導電体の上に第4の導電体を成膜し、
    前記第4の導電体の上にパターン形成された第2のレジストマスクを形成し、
    前記第2のレジストマスクを用いて、前記第4の導電体を第1のエッチングガスを用いてエッチングすることで第5の導電体を形成し、
    前記第2のレジストマスクを除去し、
    前記第2のハードマスクは、前記第1のエッチングガスを用いてエッチングすることが可能であり、
    前記第5の導電体の上に前記酸化物半導体を成膜し、
    前記酸化物半導体の上に第6の導電体を形成し、
    前記第6の導電体の上に第3の絶縁体を成膜し、
    前記第3の絶縁体の上に第3のハードマスクを成膜し、
    前記第3のハードマスクの上に第4の開口を有する第3のレジストマスクを形成し、
    前記第3のレジストマスクを用いて、前記第3のハードマスクをエッチングして第5の開口を有する第4のハードマスクを形成し、
    前記第4のハードマスクを用いて、前記第3の絶縁体をエッチングして第6の開口を有する第4の絶縁体を形成し、
    前記第5の開口及び前記第6の開口を埋め込むように第7の導電体を成膜し、
    前記第4のハードマスク及び前記第7の導電体に研磨処理を行って、前記第6の開口に埋め込まれた第8の導電体を形成し、
    前記第4の絶縁体及び前記第8の導電体の上に第9の導電体を成膜し、
    前記第9の導電体の上にパターン形成された第4のレジストマスクを形成し、
    前記第4のレジストマスクを用いて、前記第9の導電体を第2のエッチングガスを用いてエッチングすることで第10の導電体を形成し、
    前記第4のレジストマスクを除去し、
    前記第4のハードマスクは、前記第2のエッチングガスを用いてエッチングすることが可能であり、
    前記第10の導電体の融点は、前記第5の導電体の融点より低い半導体装置の作製方法。
  8. 請求項7において、
    前記第2のハードマスクと前記第4の導電体が同種の金属元素を有し、
    前記第4のハードマスクと前記第9の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法。
  9. 請求項7において、
    前記第1のハードマスクは、第5のハードマスクと、前記第5のハードマスクの上に形成された第6のハードマスクと、を有し、
    前記第5のハードマスクは、金属元素を含み、
    前記第6のハードマスクは、絶縁体を含み、
    前記第3のハードマスクは、第7のハードマスクと、前記第7のハードマスクの上に形成された第8のハードマスクと、を有し、
    前記第7のハードマスクは導電体であり、
    前記第8のハードマスクは絶縁体である半導体装置の作製方法。
  10. 請求項9において、
    前記第5のハードマスクと前記第4の導電体が同種の金属元素を有し、
    前記第7のハードマスクと前記第9の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法。
  11. 請求項7において、
    前記第4の導電体は複数の導電体の積層であり、
    前記第4の導電体の最も下の層の導電体と前記第2のハードマスクは、前記第1のエッチングガスを用いてエッチングすることが可能であり、
    前記第9の導電体は複数の導電体の積層であり、
    前記第9の導電体の最も下の層の導電体と前記第4のハードマスクは、前記第2のエッチングガスを用いてエッチングすることが可能である半導体装置の作製方法。
  12. 請求項11において、
    前記第2のハードマスクと前記第4の導電体の最も下の層の導電体が同種の金属元素を有し、
    前記第4のハードマスクと前記第9の導電体の最も下の層の導電体が同種の金属元素を有する半導体装置の作製方法。
JP2016204349A 2015-10-29 2016-10-18 半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2017085093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175113A JP7187648B2 (ja) 2015-10-29 2021-10-27 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213167 2015-10-29
JP2015213167 2015-10-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175113A Division JP7187648B2 (ja) 2015-10-29 2021-10-27 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085093A true JP2017085093A (ja) 2017-05-18
JP2017085093A5 JP2017085093A5 (ja) 2019-11-28

Family

ID=58635241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204349A Withdrawn JP2017085093A (ja) 2015-10-29 2016-10-18 半導体装置の作製方法
JP2021175113A Active JP7187648B2 (ja) 2015-10-29 2021-10-27 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175113A Active JP7187648B2 (ja) 2015-10-29 2021-10-27 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10367015B2 (ja)
JP (2) JP2017085093A (ja)
SG (1) SG10201608737QA (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3120160B1 (fr) * 2021-02-23 2023-11-03 Commissariat Energie Atomique Procédé de protection d’un étage supérieur de composants électroniques d’un circuit intégré contre l’effet d’antenne

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148311A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
WO1999036954A1 (fr) * 1998-01-20 1999-07-22 Tokyo Electron Limited Dispositif a semiconducteur et son procede de production
JP2004311477A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2015046528A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社アルバック 磁気抵抗素子の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0513593A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
US5886410A (en) * 1996-06-26 1999-03-23 Intel Corporation Interconnect structure with hard mask and low dielectric constant materials
JP2000106367A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100389927B1 (ko) * 2001-06-07 2003-07-04 삼성전자주식회사 다층 배선 구조를 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6975032B2 (en) 2002-12-16 2005-12-13 International Business Machines Corporation Copper recess process with application to selective capping and electroless plating
US7977253B2 (en) 2004-08-31 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7622338B2 (en) 2004-08-31 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP4963815B2 (ja) 2005-09-07 2012-06-27 ソニー株式会社 洗浄方法および半導体装置の製造方法
JP5407340B2 (ja) 2009-01-07 2014-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 配線の形成方法
KR101506303B1 (ko) 2011-09-29 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20130043063A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6045285B2 (ja) 2011-10-24 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101976212B1 (ko) 2011-10-24 2019-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2013094547A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8916424B2 (en) * 2012-02-07 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9076825B2 (en) 2013-01-30 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR102290247B1 (ko) 2013-03-14 2021-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
US10566455B2 (en) 2013-03-28 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9394614B2 (en) 2013-04-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming projections and depressions, sealing structure, and light-emitting device
CN105190902B (zh) 2013-05-09 2019-01-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US9142488B2 (en) * 2013-05-30 2015-09-22 International Business Machines Corporation Manganese oxide hard mask for etching dielectric materials
US9773915B2 (en) 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160132982A (ko) 2014-03-18 2016-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
TWI777164B (zh) 2015-03-30 2022-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9917209B2 (en) 2015-07-03 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including step of forming trench over semiconductor
JP6851166B2 (ja) 2015-10-12 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
SG10201608814YA (en) 2015-10-29 2017-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148311A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
WO1999036954A1 (fr) * 1998-01-20 1999-07-22 Tokyo Electron Limited Dispositif a semiconducteur et son procede de production
JP2004311477A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2015046528A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社アルバック 磁気抵抗素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187648B2 (ja) 2022-12-12
US20170125455A1 (en) 2017-05-04
SG10201608737QA (en) 2017-05-30
US10367015B2 (en) 2019-07-30
JP2022009531A (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11776966B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US10236389B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP6725276B2 (ja) 半導体装置
JP7351947B2 (ja) 半導体装置
JP2016213468A (ja) 半導体装置の作製方法
KR20160114511A (ko) 반도체 장치의 제작 방법
JP2017034246A (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法、モジュールおよび電子機器
JP7133056B2 (ja) 半導体装置
JP7354219B2 (ja) 半導体装置
JP2020102643A (ja) 半導体装置
JP2023171883A (ja) 半導体装置
JP7187648B2 (ja) 半導体装置の作製方法
WO2017009738A1 (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211028