JP2021130672A - Mt1−mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド - Google Patents
Mt1−mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021130672A JP2021130672A JP2021079208A JP2021079208A JP2021130672A JP 2021130672 A JP2021130672 A JP 2021130672A JP 2021079208 A JP2021079208 A JP 2021079208A JP 2021079208 A JP2021079208 A JP 2021079208A JP 2021130672 A JP2021130672 A JP 2021130672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- peptide
- formula
- peptide ligand
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C[C@@](C(O[C@@](CC(N(C)c1cc(CC(*)=CC=C[C@@](C)[C@@](C2)(N3)O)cc(OC)c1Cl)=O)[C@]1(*)OC1[C@](*)[C@]2OC3=O)=*)N(C)C(CCSSCCCC(C(*)CC=C1C*CCCC1)=O)=O Chemical compound C[C@@](C(O[C@@](CC(N(C)c1cc(CC(*)=CC=C[C@@](C)[C@@](C2)(N3)O)cc(OC)c1Cl)=O)[C@]1(*)OC1[C@](*)[C@]2OC3=O)=*)N(C)C(CCSSCCCC(C(*)CC=C1C*CCCC1)=O)=O 0.000 description 2
- OQAAKSWZJDXMHR-DFMWWWRLSA-N CC[C@H](C)[C@@H]([C@@H](CC(N(CCC1)[C@]1(C)[C@@H]([C@@H](C)C(N[C@H](C)[C@H](c1ccccc1)O)=O)OC)=O)OC)N(C)C(C(C(C)C)NC([C@H](C(C)C)NC)=O)=O Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H]([C@@H](CC(N(CCC1)[C@]1(C)[C@@H]([C@@H](C)C(N[C@H](C)[C@H](c1ccccc1)O)=O)OC)=O)OC)N(C)C(C(C(C)C)NC([C@H](C(C)C)NC)=O)=O OQAAKSWZJDXMHR-DFMWWWRLSA-N 0.000 description 1
- DCOCZHZVDJGZLL-XXKIQXOHSA-N C[C@@H]([C@@H]([C@]1(C)CCCCC(N(C)c(cc(C/C(/C)=C/C=C/[C@H]([C@@](C)(C2)N3)OC)cc4OC)c4Cl)=O)[O]1#C)[C@@]2(C)OC3=O Chemical compound C[C@@H]([C@@H]([C@]1(C)CCCCC(N(C)c(cc(C/C(/C)=C/C=C/[C@H]([C@@](C)(C2)N3)OC)cc4OC)c4Cl)=O)[O]1#C)[C@@]2(C)OC3=O DCOCZHZVDJGZLL-XXKIQXOHSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/08—Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/645—Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/10—Peptides having 12 to 20 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/547—Chelates, e.g. Gd-DOTA or Zinc-amino acid chelates; Chelate-forming compounds, e.g. DOTA or ethylenediamine being covalently linked or complexed to the pharmacologically- or therapeutically-active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/0474—Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
- A61K51/0482—Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group chelates from cyclic ligands, e.g. DOTA
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/02—Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/64—Cyclic peptides containing only normal peptide links
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
子足場に共有結合しているポリペプチドに関する。具体的には、本発明は、膜型タイプ1
メタロプロテアーゼ(MT1−MMP)の高親和性結合剤であるペプチドを記載する。本
発明はまた、画像化および標的化がん治療で有用性を有する1つまたは複数のエフェクタ
ーおよび/または官能基に対してコンジュゲートしている、このようなペプチドを含む薬
物コンジュゲートも記載する。
、したがって治療法の開発のために魅力的な分子クラスである。実際に、例えば、抗菌性
ペプチドのバンコマイシン、免疫抑制薬のシクロスポリンまたは抗がん薬のオクトレオチ
ド(octreotide)のように、数種の環状ペプチドが、既に診療所において使用することに
成功している(Driggers et al. (2008),Nat Rev Dr
ug Discov 7 (7), 608−24)。優れた結合特性は、ペプチドと標
的との間に形成された相対的に大きな相互作用表面と共に、環状構造のコンホメーション
上の柔軟性の低下に起因する。通常、大環状分子は、例えば、環状ペプチドCXCR4ア
ンタゴニストCVX15(400Å2;Wu et al. (2007), Scie
nce 330, 1066−71)、インテグリンαVb3に結合するArg−Gly
−Aspモチーフを有する環状ペプチド(355Å2)(Xiong et al. (
2002), Science 296 (5565), 151−5)またはウロキナ
ーゼ型プラスミノーゲン活性化因子に結合する環状ペプチド阻害剤ウパイン(upain)−
1(603Å2;Zhao et al. (2007), J Struct Bio
l 160 (1), 1−10)のように、数百平方オングストロームの表面に結合す
る。
、標的への結合によるエントロピー損失がより小さくなり、より高い結合親和性をもたら
す。柔軟性の低下は、標的特異的コンホメーションをロックし、直鎖状ペプチドと比較し
て結合特異性を増加させる。このような効果は、その環が開環されると他のMMPに及ぶ
その選択性を失う、マトリックスメタロプロテイナーゼ8(MMP−8)の強力かつ選択
的な阻害剤により例証されてきた(Cherney et al. (1998), J
Med Chem 41 (11), 1749−51)。大環状化により達成される
有利な結合特性は、例えばバンコマイシン、ナイシンおよびアクチノマイシン等、2個以
上のペプチド環を有する多環性ペプチドにおいてさらにより明らかである。
に繋いでいる(Kemp and McNamara (1985), J. Org.
Chem; Timmerman et al. (2005), ChemBioC
hem)。Meloenおよび共同研究者らは、タンパク質表面の構造を模倣するために
、合成足場上への複数のペプチドループの迅速かつ定量的な環化のためにトリス(ブロモ
メチル)ベンゼンおよび関連分子を使用している(Timmerman et al.
(2005), ChemBioChem)。システイン含有ポリペプチドを分子足場、
例えばトリス(ブロモメチル)ベンゼンに連結させることによって作製される候補薬物化
合物を作製する方法は、WO2004/077062号およびWO2006/07816
1号に開示されている。
対する二環性ペプチドの大型のライブラリが生成されてスクリーニングされた(Hein
is et al. (2009), Nat Chem Biol 5 (7), 5
02−7およびWO2009/098450)。要約すると、3個のシステイン残基と、
2個のランダムな6アミノ酸領域とを含有する(Cys−(Xaa)6−Cys−(Xa
a)6−Cys)直鎖状ペプチドのコンビナトリアルライブラリをファージ上に提示させ
、システイン側鎖を小分子(トリス−(ブロモメチル)ベンゼン)に共有結合させること
により環化させた。
少なくとも2つのループ配列によって隔てられる少なくとも3つのシステイン残基を含む
ポリペプチド、および上記ポリペプチドの上記システイン残基と共有結合を形成する分子
足場を含み、その結果、少なくとも2つのポリペプチドループが上記分子足場上に形成さ
れ、上記ペプチドリガンドが、式(I)のアミノ酸配列
−Ci−X−U/O−X−X−G−Cii−E−D−F−Y−X−X−Ciii−(配
列番号1)(I)
もしくはその修飾誘導体、または薬学的に許容される塩を含み、
ここで、
Ci、CiiおよびCiiiはそれぞれ、第1、第2および第3のシステイン残基を表し
、
Xは、任意のアミノ酸残基を表し、
Uは、N、C、Q、M、SおよびTから選択される極性の非荷電のアミノ酸残基を表し、
Oは、G、A、I、L、PおよびVから選択される非極性の脂肪族アミノ酸残基を表す、
ペプチドリガンドが提供される。
、例えば、細胞毒性剤、具体的には、DM1およびMMAEにコンジュゲートしている、
本明細書に定義されるペプチドリガンドを含む薬物コンジュゲートが提供される。
、例えばキレーター基を保有する放射性核種、具体的には、DOTAにコンジュゲートし
ている、本明細書に定義されるペプチドリガンドを含むコンジュゲートが提供される。
ンジュゲートを1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて含む医薬組成
物が提供される。
んの予防、抑制または処置における使用のための、本明細書に定義されるペプチドリガン
ドが提供される。
プチド化学、細胞培養およびファージディスプレイ、核酸化学ならびに生化学の分野など
の当業者に一般的に理解されるものと同じ意味を持つ。分子生物学、遺伝子学および生化
学的の方法には、本明細書中に参考として組み込まれている(Sambrook et
al., Molecular Cloning: A Laboratory Man
ual, 3rd ed., 2001, Cold Spring Harbor L
aboratory Press, Cold Spring Harbor, NY;
Ausubel et al., Short Protocols in Mole
cular Biology (1999) 4th ed., John Wiley
& Sons, Inc.を参照)標準の技法が使用される。
ナンバリング
式(I)の化合物内のアミノ酸残基位置を参照する場合、システイン残基(Ci、Ci
iおよびCiii)は、ナンバリングから省く。なぜなら、それらは不変であり、したが
って、式(I)の化合物内のアミノ酸残基のナンバリングは、下記のように
−Ci−X1−U/O2−X3−X4−G5−Cii−E6−D7−F8−Y9−X10
−X11−Ciii−(配列番号1)
と示される。本明細書の目的のために、全ての二環性ペプチドは、TBMB(1,3,5
−トリス(ブロモメチル)ベンゼン)と環化されて、三置換の1,3,5−トリスメチル
ベンゼン構造を生じるとみなされる。TBMBとの環化は、Ci、Cii、およびCii
i上で生じる。
本明細書に開示される各々の二環性ペプチドは、第1のN末端システイン(Ci)と最
後のC末端システイン(Ciii)との間のアミノ酸配列として定義される、固有のコア
配列数を割り当てられた。識別子17−69−07の実施例では、コア配列は、CiYN
EFGCiiEDFYDICiii(配列番号2)であり、「17−69−07」または
「(17−69−07)」と呼ばれる。
本明細書に開示される特定の二環性ペプチドはまた、17−69−07−N241のよ
うなペプチドコードを用いて固有の識別子を割り当てられており、ここではN241は、
17−69−07二環コア配列の特定の誘導体を示す。17−69−07の種々の誘導体
は、異なるN数、すなわち、N001、N002、Nxxxを有する。
二環コア配列へのN末端伸長またはC末端伸長を、ハイフンで隔てて、コア配列の左側
または右側に加える。例えば、N末端のβAla−Sar10−Alaテールは、
βAla−Sar10−A−(17−69−07)
として示され、βAla−Sar10−A−CYNEFGCEDFYDIC(配列番号3
)という全長配列を有する。
二環コア配列内の非天然のアミノ酸置換は、分子フォーマットの記載後に示す。例えば
、17−69−07中のチロシン1が、D−アラニンで置換され、この記載は、(17−
69−07)D−Ala1であり、全配列は、C(D−Ala1)NEFGCEDFYD
IC(配列番号4)として記載される。
た場合、一例としては17−69−07−N241を用いることによって、この分子フォ
ーマットの記載は、
βAla−Sar10−A−(17−69−07)DAla1 1NAl4 DAla
5 tBuGly11である。
βAla−Sar10−A−C(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CED
FYD(tBuGly)C(配列番号5)である。
本明細書中で言及するペプチドリガンドとは、分子足場と共有結合したペプチドをいう
。典型的には、そのようなペプチドは、足場と共有結合を形成することができる2つ以上
の反応基(すなわちシステイン残基)、および、ペプチドが足場と結合した際にループを
形成することからループ配列と呼ばれる、前記反応基間に内在する配列を含む。本事例に
おいて、ペプチドは、少なくとも3個のシステイン残基(本明細書中で言及するCi、C
ii、およびCiii)を含み、足場上に少なくとも2個のループを形成する。
のアミノ酸(表5を参照のこと)、およびこれらの位置での十分耐容された置換を可能に
する選択アウトプット(図8)を表し得ることが当業者に理解される。
れか1つから選択される。さらなる実施形態では、式(I)の1位のXは、Y、Mまたは
Fから選択される。なおさらなる実施形態では、式(I)の1位のXは、YまたはMから
選択される。なおまださらなる実施形態では、式(I)の1位のXは、Yから選択される
。
実施形態では、式(I)の2位のU/Oは、O、例えばGから選択される。
C、Q、M、SおよびTから選択される極性の非荷電のアミノ酸残基を表し、Zは、Dま
たはEから選択される極性の負に荷電されたアミノ酸残基を表す。さらなる実施形態では
、式(I)の3位のUは、Qから選択される。代替的な実施形態では、式(I)の3位の
Zは、Eから選択される。
Yから選択される非極性の芳香族アミノ酸残基を表す。さらなる実施形態では、式(I)
の4位のJは、Fから選択される。代替的な実施形態では、式(I)の4位のJは、Yか
ら選択される。代替的な実施形態では、式(I)の4位のJは、Wから選択される。
から選択される、極性の負に荷電されたアミノ酸残基を表す。一実施形態では、式(I)
の10位のZは、Dから選択される。
L、PおよびVから選択される非極性の脂肪族アミノ酸残基を表す。一実施形態では、式
(I)の11位のOは、Iから選択される。
−Ci−Y/M/F/V−U/O−U/Z−J−G−Cii−E−D−F−Y−Z−O−
Ciii−(配列番号6)(Ia);
であり、ここで
U、O、JおよびZは、本明細書において前に定義されるとおりである。
−Ci−Y/M/F/V−N/G−E/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I
−Ciii−(配列番号7)(Ib)である。
−Ci−Y/M/F−N/G−E/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ci
ii−(配列番号8)(Ic)である。
/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(配列番号9)(Id)で
ある。
−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−07)(配列番号2
)(Ie)である。
−Ci−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−07)(配列番号2);
−Ci−M−N−Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−12)(配列番号10);
−Ci−F−G−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−02)(配列番号11);
−Ci−V−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−03)(配列番号12);
−Ci−F−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−04)(配列番号13);
−Ci−Y−N−E−Y−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−07−N057)(配列番号14);および
−Ci−Y−N−E−W−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−44−N002)(配列番号15)
から選択される配列を含む。
熟後の強力な候補物であることが特定された(実施例1ならびに表1および8を参照のこ
と)。
−Ci−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−07)(配列番号2)、および
−Ci−M−N−Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−12)(配列番号10)から選択される配列を含む。
熟、コア二環配列の合成、および競合実験を用いる親和性の定量的測定後に、最高の親和
性候補であることが特定された(実施例1および表1〜3を参照のこと)。
−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−07)(配列番号2)か
ら選択される配列を含む。この実施形態のペプチドは、最も強力であり、式(I)内のペ
プチドリガンドのファミリーの安定なメンバーであることが特定された(実施例1〜4を
参照のこと)。
よびヒトのMT1−MMPと完全に交差反応性である。さらなる実施形態では、本発明の
具体的に例示されたペプチドリガンドは、マウス、イヌ、カニクイザルおよびヒトMT1
−MMPと完全に交差反応性である。例えば、データをここに示しており、これによって
、17−69−07の非安定化誘導体および安定化誘導体(すなわち、17−69−07
−N219および17−69−07−N241)の両方が完全に交差反応性であることが
実証される(表13を参照のこと)。
択性であるが、MMP−1、MMP−2、MMP−15およびMMP−16とは交差反応
しない。デーを本明細書に示しており、ここでは、17−69−07コア配列、および安
定化されたバリアント17−69−07−N258は、MT1−MMPの固有の選択性で
あることが実証される(表14を参照のこと)。
本発明の特定の二環性ペプチドは、多数の有利な特性を有しており、これによって、注
射、吸入、経鼻、眼、口腔または局所投与について適切な薬物様の分子とみなすことがで
きる。このような有利な特性としては以下が挙げられる。
− 種交差反応性。これは、前臨床の薬力学および薬物動態学的評価のための典型的な
要件である。
− プロテアーゼ安定性。二環性ペプチドリガンドは理想的には、血漿プロテアーゼ、
上皮(「膜アンカー型(membrane−anchored)」)プロテアーゼ、胃お
よび腸のプロテアーゼ、肺表面プロテアーゼ、細胞内プロテアーゼなどに対する安定性を
実証するべきである。プロテアーゼ安定性は、二環リード候補が動物モデルで開発可能で
あり、ヒトに信頼性をもって投与可能であるように、異なる種の間で維持されなければな
らない。
− 望ましい溶解度プロファイル。これは、製剤化および吸収の目的に重要である、荷
電および親水性対疎水性残基の割合、ならびに分子内/分子間のH結合の関数である。
− 循環中の最適血漿半減期。臨床指標および処置計画次第で、急性の疾患管理の状況
では、短い曝露用の二環性ペプチドを開発する必要がある場合もあるし、または循環中で
保持を増強している二環性ペプチドを開発する必要がある場合があり、したがって、より
慢性の疾患状態の管理に最適である。望ましい血漿半減期を誘導する他の要因は、薬剤の
持続性曝露に起因する、付随する毒物学に対する、最大の治療効率のための持続性曝露の
必要性である。
塩形態は、本発明の範囲内であることが理解され、式(I)の化合物に対する言及はこ
のような化合物の塩形態を含む。
, Selection,and Use, P. Heinrich Stahl (
Editor), Camille G. Wermuth (Editor), IS
BN: 3−90639−026−8, Hardcover, 388 pages,
August 2002に記載の方法などの従来の化学的方法によって、塩基性または
酸性の部分を含む親化合物から合成してもよい。一般には、このような塩は、これらの化
合物の遊離の酸または塩基形態と、適切な塩基または酸とを水中で、もしくは有機溶媒中
で、または2つの混合物中で反応させることによって調製され得る。
もよい。酸付加塩の例としては、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸
、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸)、L−アスパラギン酸、ベンゼンスル
ホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)ショウノウ酸、ショウ
ノウ−スルホン酸、(+)−(1S)−ショウノウ−10−スルホン酸、カプリン酸、カ
プロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1
,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマ
ル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グルクロン酸
(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、α−オキ
ソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、ハロゲン化水素酸(例えば、臭化水素酸、塩酸、
ヨウ化水素酸)、イセチオン酸、乳酸(例えば、(+)−L−乳酸および(±)−DL−
乳酸)、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(
±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン
−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイ
ン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、ピルビン
酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステア
リン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエ
ンスルホン酸、ウンデシレン酸、および吉草酸からなる群から選択される酸、ならびにア
シル化アミノ酸および陽イオン交換樹脂を用いて形成された一塩または二塩が挙げられる
。
酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、硫酸、メタンスルホン酸(メシラート)、エタンスルホン酸
、ナフタレンスルホン酸、吉草酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸、お
よびラクトビオン酸から形成された塩からなる。1つの具体的な塩は、塩酸塩である。別
の具体的な塩は、酢酸塩である。
−COO−であってもよい)官能基を有する場合、塩が、有機塩基または無機塩基と形成
されて、適切な陽イオンを形成し得る。適切な無機陽イオンの例としては、限定されない
が、アルカリ金属イオン、例えば、Li+、Na+およびK+、アルカリ土類金属陽イオ
ン、例えば、Ca2+およびMg2+、ならびに他の陽イオン、例えば、Al3+または
Zn+が挙げられる。適切な有機陽イオンの例としては、限定されないが、アンモニウム
イオン(すなわち、NH4 +)および置換されているアンモニウムイオン(例えば、NH
3R+、NH2R2 +、NHR3 +、NR4 +)が挙げられる。いくつかの適切な置換さ
れたアンモニウムイオンの例は、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミ
ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベ
ンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミン、ならびにアミノ酸、例えば、
リジンおよびアルギニン由来のイオンである。一般的な第四級アンモニウムイオンの例は
、N(CH3)4 +である。
によってアルキル化剤との反応によって、第四級アンモニウム塩を形成し得る。このよう
な第四級アンモニウム化合物は、式(I)の範囲内である。
本明細書に定義されるペプチドリガンドの修飾された誘導体は本発明の範囲内であるこ
とが理解される。このような修飾された誘導体として適した例としては、N末端および/
またはC末端修飾から選択される1つまたは複数の修飾、1つまたは複数の非天然のアミ
ノ酸残基による1つまたは複数のアミノ酸残基の置き換え(例えば、1つまたは複数の等
比体積または等電子アミノ酸による1つまたは複数の極性アミノ酸残基の置き換え;他の
天然でない等比体積または等電子アミノ酸での1つまたは複数の非極性のアミノ酸残基の
置き換え);スペーサー基の付加;1つまたは複数の酸化耐性アミノ酸残基による1つま
たは複数の酸化感受性アミノ酸残基の置き換え;アラニンによる1つまたは複数のアミノ
酸残基の置き換え、1つまたは複数のDアミノ酸残基による1つまたは複数のL−アミノ
酸残基の置き換え;二環のペプチドリガンド内の1つまたは複数のアミド結合のNアルキ
ル化;代用の結合による1つまたは複数のペプチド結合の置き換え;ペプチド骨格長の改
変;別の化学基による1つまたは複数のアミノ酸残基のα炭素上の水素の置換、前記アミ
ノ酸を官能化するための適切なアミン、チオール、カルボン酸およびフェノール反応性試
薬によるアミノ酸、例えば、システイン、リジン、グルタミン酸塩/アスパラギン酸塩お
よびチロシンの修飾、ならびに官能化に適切である直行性の反応性を誘導するアミノ酸、
例えば、それぞれ、アルキンまたはアジド保有部分による官能化を可能にする、アジドま
たはアルキン基保有アミノ酸の導入または置き換え、が挙げられる。
を含む。データを本明細書に示しており、これによって、これらの位置、特にチロシンが
存在する位置が、タンパク質分解に最も感受性であることが示される。
さらなる実施形態では、この修飾された誘導体が、適切なアミノ反応性化学を用いるN末
端修飾、および/または適切なカルボキシ反応性化学を用いるC末端修飾を含む。さらな
る実施形態では、前記N末端またはC末端修飾は、限定されないが、細胞毒性剤、ラジオ
キレーター(radiochelator)または発色団を含むエフェクター基の付加を
含む。
末端修飾は、N末端アセチル基、例えば本明細書に開示される17−69−07−N00
4を含む。この実施形態では、N末端システイン基(本明細書ではCiと呼ばれる基)は
、無水酢酸または他の適切な試薬で、ペプチド合成の間にキャップされて、N末端アセチ
ル化されている分子がもたらされる。この実施形態は、アミノペプチダーゼの潜在的認識
ポイントを除去するという利点を提供し、二環性ペプチドの分解の可能性を回避する。
a−Sar10−A基などの、エフェクター基のコンジュゲーションおよびその標的に対
する二環性ペプチドの活性の保持を容易にする、分子スペーサー基の付加を含む。データ
を本明細書に示しており、これによって、二環性ペプチド17−69−07に対するこれ
らの基の付加が標的タンパク質に対する活性を変更しないことが示される(表11−12
)。
末端修飾は、アミド基を含む。この実施形態では、C末端システイン基(本明細書ではC
iiiと呼ばれる基)は、ペプチド合成の間、アミドとして合成されて、C末端アミド化
されている分子がもたらされる。この実施形態は、カルボキシペプチダーゼの潜在的な認
識ポイントを除去するという利点を提供し、二環性ペプチドのタンパク質分解の可能性を
低下させる。
天然のアミノ酸残基での置換を含む。この実施形態では、分解性のプロテアーゼによって
認識もされず、標的活性になんの悪影響も有さない等比体積/等電子側鎖を有する非天然
のアミノ酸が選択され得る。
および立体的に妨害されるような、制約されたアミノ酸側鎖を有する非天然のアミノ酸を
用いてもよい。具体的には、これらは、プロリンアナログ、巨大な(bulky)側鎖、Cα
−二置換誘導体(例えば、アミノイソ酪酸、Aib)、およびシクロアミノ酸、単純な誘
導体(アミノ−シクロプロピルカルボン酸である)に関する。
しており、これによって、多数の非天然のアミノ酸残基が、この位置で十分耐容されるこ
とが示される(表8を参照のこと)。さらなる実施形態では、この非天然のアミノ酸残基
、例えば、4位に存在する残基は、1−ナフチルアラニン;2−ナフチルアラニン;シク
ロヘキシルグリシン、フェニルグリシン;tert−ブチルグリシン;3,4−ジクロロ
フェニルアラニン;シクロヘキシルアラニン;およびホモフェニルアラニンから選択され
る。
残基は、1−ナフチルアラニン;2−ナフチルアラニン;および3,4−ジクロロフェニ
ルアラニンから選択される。データを本明細書に示しており、これによって、これらの置
換が、親和性を、未修飾の野性型配列と比較して向上させたことが示される(表8を参照
のこと)。
残基は、1−ナフチルアラニンから選択される。データを本明細書に示しており、これに
よって、この置換は、野性型と比較して親和性の最大レベルの向上(7倍より大きい)が
得られたことが示される(表8を参照のこと)。
ータを本明細書に示しており、これによって、多数の非天然のアミノ酸残基がこれらの位
置で十分耐容されることが示される(表9を参照のこと)。
は、4−ブロモフェニルアラニン、ペンタフルオロ−フェニルアラニンから選択される。
基は、tert−ブチルグリシンから選択される。
基は、4−ブロモフェニルアラニンから選択される。データを本明細書に示しており、こ
れによって、Tyr9タンパク質分解認識ポイントの変更が示される(表9を参照のこと
)。
酸残基は、tert−ブチルグリシンから選択される。データを本明細書に示しており、
これによって、活性の増強が示され、立体的障害によってタンパク質分解性加水分解から
近接するアミノ酸骨格を強力に保護することが示される(表9を参照のこと)。
5以上の修飾を含む。さらなる実施形態では、修飾された誘導体は、以下の修飾のうちの
2、3、4または5以上、例えば、以下の、1位および5位のD−アラニン、4位の1−
ナフチルアラニン、9位の4−ブロモフェニルアラニン、および11位のtert−ブチ
ルグリシンの5つの修飾のうちの全てを含む。データを本明細書に示しており、これによ
って、この多重置換(17−69−07−N252;17−69−07−N244および
17−69−07−N255)が、野性型よりも優れた活性にともなって耐容されること
が示される(表10〜12を参照のこと)。なおさらなる実施形態では、この修飾された
誘導体は、以下の修飾、1位および5位のD−アラニン、4位の1−ナフチルアラニンお
よび11位のtert−ブチルグリシンを含む。データを本明細書に示しており、これに
よって、この多重置換(17−69−07−N239)が、野性型よりも優れた活性にと
もなって耐容されることが示される(表11を参照のこと)。
修飾誘導体は、N末端システイン(Ci)および/またはC末端システイン(Ciii)
に対するスペーサー基の付加を含む。
は複数の酸化耐性アミノ酸残基での置換を含む。さらなる実施形態では、修飾誘導体は、
トリプトファン残基のナフチルアラニンまたはアラニン残基での置換を含む。この実施形
態によって、得られた二環性ペプチドリガンドの医薬品安定性プロファイルを改善すると
いう利点が得られる。
の疎水性アミノ酸残基での置換を含む。別の実施形態では、修飾誘導体は、1つまたは複
数の疎水性アミノ酸残基の1つまたは複数の荷電アミノ酸残基での置換を含む。荷電対疎
水性アミノ酸残基の正確な均衡は、二環性ペプチドリガンドの重要な特徴である。例えば
、疎水性アミノ酸残基は、血漿タンパク質結合の程度に対して影響を与え、これにより血
漿における遊離した利用できる画分の濃度に影響を与え、一方、荷電アミノ酸残基(特に
アルギニン)は、細胞表面におけるリン脂質膜とペプチドとの相互作用に影響を与え得る
。組み合わせた両者は、半減期、分布の体積およびペプチド薬物への曝露に影響を与える
ことができ、臨床エンドポイントに応じて目的に合わせて作製することができる。加えて
、荷電対疎水性アミノ酸残基の正確な組合せおよび数は、注射部位における刺激作用を低
下させることができる(ペプチド薬物を皮下投与した場合)。
のD−アミノ酸残基での置換を含む。この実施形態は、立体障害によって、およびD−ア
ミノ酸の傾向によって(βターンコンホメーションを安定化させる)タンパク質分解安定
性を増加させるためと考えられる(Tugyi et al (2005) PNAS,
102(2), 413−418)。
換される。データを本明細書に示しており、これによって、結果としての分解なしで活性
の保持が実証される(表6を参照のこと)。
またはD−アルギニンが置換される。データを本明細書に示しており、これによって、結
果として分解させることなく、活性の保持が実証される(表7を参照のこと)。
の置換を含む。この実施形態によって、潜在的なタンパク質分解性攻撃部位を除去すると
いう利点が得られる。
ことに留意されたい。修飾に基づくさらなる活性改善は、以下の機序を通じて達成され得
る。
− より高い親和性が達成されるように、疎水性効果を活かし、より低いオフレートに
つながる疎水性部分を組み込むこと
− 長期にわたりイオン性相互作用を活用する荷電された基を組み込み、より速いオン
レートおよびより高い親和性をもたらすこと(例えば、Schreiber et al
,Rapid, electrostatically assisted assoc
iation of proteins (1996), Nature Struct
. Biol. 3, 427−31を参照のこと、および
− 例えば、エントロピーの損失が標的結合の際に最小であるように、アミノ酸の側鎖
を正確に制約すること、エントロピーの損失が標的結合の際に最小であるように、骨格の
二面角を制約すること、および同一の理由のために分子中に追加の環化を導入すること、
によって、ペプチドに追加的な制約を組み込むこと。
(総説のため、Gentilucci et al, Curr. Pharmace
utical Design, (2010), 16, 3185−203およびNe
stor et al, Curr. Medicinal Chem (2009),
16, 4399−418を参照)。
本発明は、本発明の全ての薬学的に許容される(放射性)同位体標識化合物、すなわち
、式(I)の化合物(式中、1つまたは複数の原子が、同じ原子数を有する原子によって
置き換えられるが、原子質量または原子数が、自然に通常みられる原子質量または原子数
とは異なる)、および式(I)の化合物(式中、関連の(放射性)同位体を保持できる金
属キレート基が、結合される(「エフェクター」と命名)、および式(I)の化合物(式
中、特定の官能基が、関連の(放射性)同位体または同位体で標識された官能基で共有結
合的に置き換えられる)を含む。
および3H(T)、炭素の同位体、例えば、11C、13Cおよび14C、塩素の同位体
、例えば、36Cl、フッ素の同位体、例えば、18F、ヨウ素の同位体、例えば、12
3I、125Iおよび131I、窒素の同位体、例えば13Nおよび15N、酸素の同位
体、例えば15O、17Oおよび18O、リンの同位体、例えば32P、イオウの同位体
、例えば35S、銅の同位体、例えば64Cu、ガリウムの同位体、例えば67Gaまた
は68Ga、イットリウムの同位体、例えば90Y、およびルテチウムの同位体、例えば
177Lu、およびビスマスの同位体、例えば213Biを含む。
物は、薬物および/または基質の組織分布研究で有用であり、ならびに腫瘍および他の場
所などの疾患組織上のMT1−MMP標的の有無を臨床的に評価するために有用である。
式(I)の化合物はさらに、標識された化合物および他の分子、ペプチド、タンパク質、
酵素または受容体の間の複合体の形成を検出または特定するために用いられ得る有用な診
断特性をさらに有し得る。検出または特定する方法は、放射性同位体、酵素、蛍光物質、
発光性物質などの標識剤で標識される化合物を使用し得る(例えば、ルミノール、ルミノ
ール誘導体、ルシフェリン、エクオリンおよびルシフェラーゼ)などで標識される化合物
を使用してもよい。放射活性同位体トリチウム、すなわち、3H(T)、および炭素−1
4、すなわち、14Cは、組み込みの容易さ、およびすぐ検出できる手段であるという観
点で、この目的に特に有用である。
い代謝安定性から生じる特定の治療利点、例えば、インビボ半減期の延長、または投薬必
要性の減少が生じ得、したがって、ある状況では好ましい場合がある。
は、標的占有率を検査するために、ポジトロン放出断層撮影(PET)研究で有用であり
得る。
基への同位体の組み込みは、PETまたはSPECT画像化を使用する腫瘍特異的抗原を
可視化するために有用であり得る。具体的には、このような生体内分布データは、本明細
書において実施例3に示す。
エフェクター基への同位体の組み込みは、標的放射線治療の選択肢であり得、それによっ
て式(I)の金属−キレーター保有化合物は、標的タンパク質および作用部位に対する治
療用の放射性核種を保持する。
は以前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識の試薬を用いて、添付の実施
例に記載のプロセスと同様のプロセスによって調製してもよい。
本明細書の文脈における特異性は、標的と類似の実体を除外したその同族標的と結合す
るか、さもなければ相互作用するリガンドの能力を指す。例えば、特異性は、ヒト酵素の
相互作用を阻害するが、異なる種由来の相同酵素の相互作用を阻害しないリガンドの能力
を指すことができる。本明細書に記載されているアプローチを用いて、企図される標的の
ホモログまたはパラログとリガンドがより相互作用できるようにまたはできなくなるよう
に、特異性が増加または減少するようモジュレートすることができる。特異性は、活性、
親和性またはアビディティーと同義であるとは企図されておらず、その標的におけるリガ
ンドの作用の効力(例えば、結合親和性または阻害のレベル等)は、必ずしもその特異性
に関係しない。
られる定量的結合測定値を指す。したがって、結合活性は、所定の標的濃度で結合してい
るペプチドリガンドの量を指す。
ンホメーション特性により、抗体の場合はエピトープ等、単一の標的と結合することがで
きる。しかし、2種以上の標的に結合することができるペプチド、例えば、上記のように
当技術分野において既知の通り、二重特異的抗体を開発することができる。本発明におい
て、ペプチドリガンドは、2種以上の標的に結合することができ、したがって多重特異的
となり得る。好適には、これは、2種の標的に結合し、二重特異的である。結合は、独立
的となることができ、これは、ペプチドにおける標的に対する結合部位が、標的の一方ま
たは他方の結合により構造的に妨げられないことを意味する。この場合、両方の標的が独
立的に結合していてよい。より一般的には、一方の標的の結合が、他方の結合を少なくと
も部分的に妨害するであろうと予想される。
な相違が存在する。第1の事例では、リガンドは両方の標的について個々に特異的であり
、それぞれと特異的な様式で相互作用する。例えば、リガンド中の第1のループは、第1
の標的に結合し得、第2のループは第2の標的に結合し得る。第2の事例では、リガンド
は非特異的であり、これは、リガンドは、例えば、両方に共通の標的のエピトープと相互
作用することによって、2つの標的の間で違いがあることはないことによる。
二重特異性リガンドであり得ることが可能である。しかし、一実施形態では、このリガン
ドは二重特異性ではなく、正確性の低い特異性を有し、その結果、このリガンドは、標的
と1つまたは複数のオルソログの両方に結合する。一般には、標的とそのオルソログの両
方に対して選択されていないリガンドは、二重特異性に向かう選択的圧力がないせいで、
二重特異性である可能性が低い。二環性ペプチドのループ長は、関連の少ないホモログに
対する高い選択性を維持したままで、良好な標的およびオルソログの交差反応性が得られ
るように適合された結合表面を提供するために決定的であり得る。
うちの少なくとも1つは、選択されるリガンドついて一般的であり、その特異性のレベル
は、本明細書に開示される方法によってモジュレートされ得る。第2のまたはさらなる特
異性は共有される必要はなく、本明細書に示される手順の対象となる必要もない。
である。結合は、多くの種類の活性に必須のものと理解され、それ自体が活性となり得る
が、他の活性が想定される。よって、本発明は、直接的または間接的な結合の測定を必要
としない。
長を与えることができる、任意の分子である。好ましくは、分子足場は、足場反応基と呼
ばれる、ペプチドの結合点を少なくとも3つ含む。これらの基は、ペプチド上のシステイ
ン残基(Ci、Cii、およびCiii)と反応して共有結合を形成することができる。
それらは、単にジスルフィド結合(分子の還元性の切断および付随する分解に供される)
を形成するのではなく、安定な共有チオエーテル連結を形成する。分子足場の好ましい構
造を以下に記載する。
分子足場は、例えば、WO2009/098450ならびにそこに引用されている参考
文献、特に、WO2004/077062およびWO2006/078161において記
載されている。
体であり得る、またはそれに基づき得る。例えば、分子足場は、二量体または三量体など
の、そのような実体の短いポリマーを含み得る。
合物の例には、コレステロール、ヌクレオチド、ステロイド、またはタマゼパム(tam
azepam)などの既存の薬物が含まれる。
ノ酸、ヌクレオチドまたは炭水化物から構成される巨大分子である。
形成することができる反応基を含む。
ン酸、エステル、アルケン、アルキン、アジド、無水物、スクシンイミド、マレイミド、
アルキルハロゲン化物、およびアシルハロゲン化物などのペプチドと連結を形成する化学
基を含んでもよい。
リス(ブロモメチル)ベンゼン(「TBMB」)、またはその誘導体を含み得る、または
それからなり得る。
この分子は、1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼンに類似であるが、ベンゼン環
に結合した3つの追加的なメチル基を含有する。これは、追加的なメチル基が、ポリペプ
チドとのさらに別の接触を形成し、したがって追加的な構造的制約を加え得るという利点
を有する。
足場と共有結合を形成することのできる化学基を含有する。前記化学基は、アミン、チオ
ール、アルコール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸、エステル、アルケン、
アルキン、無水物、スクシンイミド、マレイミド、アジ化物、ハロゲン化アルキルおよび
ハロゲン化アシルを含む広範な官能基から選択される。
応基は、アルキルハロゲン化物、(またはハロゲノアルカンもしくはハロアルカンとも命
名される)。
ードアセトアミドが含まれる。化合物をタンパク質中のシステインと選択的にカップリン
グさせるために使用される他の足場反応基はマレイミドである。本発明において分子足場
として使用され得るマレイミドの例には、トリス−(2−マレイミドエチル)アミン、ト
リス−(2−マレイミドエチル)ベンゼン、トリス−(マレイミド)ベンゼンが含まれる
。セレノシステインは、また、システインと類似の反応性を有しており、同じ反応に使用
することができる天然アミノ酸である。したがって、システインに言及する場合はいつで
も、文脈によりそうでないと示唆される場合以外は、セレノシステインを置換することが
典型的には許容される。
本発明のさらなる態様によれば、1つまたは複数のエフェクターおよび/または官能基
にコンジュゲートしている、本明細書に定義されるペプチドリガンドを含む薬物コンジュ
ゲートが提供される。
C末端に、ポリペプチド内のアミノ酸に、または分子足場に結合され得る。
ー基は、1種または複数種の定常領域ドメインに加えて、抗体軽鎖定常領域(CL)、抗
体CH1重鎖ドメイン、抗体CH2重鎖ドメイン、抗体CH3重鎖ドメインまたはこれら
のいずれかの組合せを含むことができる。エフェクター基は、抗体のヒンジ領域(IgG
分子のCH1およびCH2ドメインの間に通常存在する領域等)を含むこともできる。
のFc領域である。有利には、本発明によるペプチドリガンドエフェクター基は、1日間
以上、2日間以上、3日間以上、4日間以上、5日間以上、6日間以上または7日間以上
のtβ半減期を有するペプチドリガンドFc融合体を含む、あるいはこれからなる。最も
有利には、本発明によるペプチドリガンドは、1日間以上のtβ半減期を有するペプチド
リガンドFc融合体を含む、あるいはこれからなる。
プチドの取り込みを助ける官能基その他を含む。
ことができる。細胞へと浸透する能力を有するペプチドによりアクセスされ得る標的は、
転写因子、チロシンキナーゼ等の細胞内シグナル伝達分子およびアポトーシス経路に関与
する分子を含む。細胞の浸透を可能にする官能基は、ペプチドまたは分子足場のいずれか
に付加されたペプチドまたは化学基を含む。VP22、HIV−Tat、ショウジョウバ
エ(Drosophila)のホメオボックスタンパク質(アンテナペディア)等に由来するペプチ
ド等、ペプチドは、例えば、Chen and Harrison, Biochemi
cal Society Transactions (2007) Volume 3
5巻, Part 4, p821;Gupta et al. in Advance
d Drug Discovery Reviews (2004) Volume 5
7 9637に記載されている。細胞膜を通した転位置において効率的であることが示さ
れた短いペプチドの例として、ショウジョウバエアンテナペディアタンパク質由来の16
アミノ酸ペネトラチン(penetratin)ペプチド(Derossi et al (199
4) J Biol. Chem. Volume 269 p10444頁)、18ア
ミノ酸「モデル両親媒性ペプチド」(Oehlke et al (1998) Bio
chim Biophys Acts Volume 1414 p127頁)およびH
IV TATタンパク質のアルギニンリッチ領域が挙げられる。非ペプチド性アプローチ
は、生体分子に容易に付けることができる小分子模倣物またはSMOCの使用を含む(O
kuyama et al (2007) Nature Methods Volum
e 4 p153)。分子にグアニジウム基を付加する他の化学的戦略も、細胞浸透を増
強させる(Elson−Scwab et al (2007) J Biol Che
m Volume 282 p13585)。ステロイド等、低分子量の分子を分子足場
に付加して、細胞への取り込みを増強させることができる。
vまたはシングルドメイン断片等、その結合断片を含む。特に、インビボにおけるペプチ
ドリガンドの半減期を増加させることができるタンパク質に結合する抗体を用いることが
できる。
きる。
4時間以上、2日間以上、3日間以上、4日間以上、5日間以上、6日間以上、7日間以
上、8日間以上、9日間以上、10日間以上、11日間以上、12日間以上、13日間以
上、14日間以上、15日間以上または20日間以上からなる群から選択されるtβ半減
期を有する。有利には、本発明によるペプチドリガンドエフェクター基または組成物は、
12〜60時間の範囲内のtβ半減期を有するであろう。さらに別の実施形態では、これ
は、1日間以上のtβ半減期を有するであろう。さらにまた別の実施形態では、これは、
12〜26時間の範囲内であろう。
切な金属キレーターから選択される。このようなエフェクターは、前記放射性同位体と複
合された場合、がん治療について有用な薬剤であり得る。適切な例としては、DOTA、
NOTA、EDTA、DTPA、HEHA、SarArおよびその他が挙げられる(標的
放射線核種治療、Tod Speer,Wolters/Kluver Lippinc
ott Williams & Wilkins,2011)。
のためのカルボキシペプチダーゼG2などが挙げられ、ここでこのペプチドリガンドは、
ADEPTにおいては抗体と代えられる。
される。適切な例としては、シスプラチンおよびカルボプラチン等のアルキル化剤ならび
にオキサリプラチン、メクロレタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、イホスフ
ァミド;プリンアナログ、アザチオプリンおよびメルカプトプリンを含む抗代謝剤または
ピリミジンアナログ;ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビンおよびビンデシン
等、ビンカアルカロイドを含む植物アルカロイドおよびテルペノイド;ポドフィロトキシ
ンおよびその誘導体エトポシドおよびテニポシド;元々はタキソールとして知られた、パ
クリタキセルを含むタキサン;カンプトテシンを含むトポイソメラーゼ阻害剤;イリノテ
カンおよびトポテカン、ならびにアムサクリン、エトポシド、エトポシドリン酸塩および
テニポシドを含むII型阻害剤などが挙げられる。さらに別の薬剤は、免疫抑制薬ダクチ
ノマイシン(腎臓移植において用いられる)、ドキソルビシン、エピルビシン、ブレオマ
イシン、カリケアマイシンなどを含む抗腫瘍抗生物質を含むことができる。
ば、DM1)またはモノメチルオーリスタチン(例えば、MMAE)から選択される。
たはMMAEを含有する毒素にコンジュゲートしているペプチドリガンドの効果が示され
る。
の切断可能な結合によって二環性ペプチドに連結している。さらなる実施形態では、ジス
ルフィド結合に隣接する基は、ジスルフィド結合の妨害を制御するために、そしてこれに
よって切断の速度および細胞毒性剤の同時の放出を制御するために修飾される。
ることによって、還元に対するジスルフィド結合の感受性を改変する能力が確立された(
Kellogg et al(2011)Bioconjugate Chemistr
y,22,717)。立体障害の程度が大きいほど、細胞内グルタチオンおよびまた細胞
外(全身性)還元剤による還元の速度は低下し、結果として、毒素が、細胞の内側および
外側の両方で放出されにくくなる。したがって、循環中のジスルフィド安定性における最
適条件の選択(毒素の望ましくない副作用を最小限にする)に対する、細胞内環境におけ
る効率的な放出(治療効果を最大にする)は、ジスルフィド結合のいずれかの側における
妨害の程度を注意深く選択することによって達成され得る。
二環性ペプチド)または毒素側のいずれかに対して1つまたは複数のメチル基を導入する
ことを通じてモジュレートされる。
式中、nは、1〜10から選択される整数を表し;
R1およびR2は独立して、水素、C1−6アルキル基またはカルボシクリル基またはヘ
テロシクリル基を表す。
原子を含む直鎖または分岐した飽和の炭化水素基を指す。このような基の例としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル
、tertブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルまたはヘキシルなどが挙
げられる。
合、文脈が他を示すのでない限り、芳香族および非芳香族の環系の両方を含むものとする
。したがって、例えば、「ヘテロシクロル基」および「カルボシクリル基」という用語は
、それらの範囲内に、芳香族、非芳香族の、不飽和の、部分的に飽和のおよび完全に飽和
のカルボシクリル環系またはヘテロシクリル環系を含む。一般には、文脈が他を示すので
ない限り、このような基は、単環式または二環性(縮合および架橋された二環性基を含む
)であってもよく、例えば、3〜12環員、さらに一般的には5〜10環員を含んでもよ
い。
を表す。
を表す(すなわち、メイタンシン誘導体DM1)。
はメチル基を表す(すなわち、メイタンシン誘導体DM3)。
ル基を表す(すなわち、メイタンシン誘導体DM4)。
とのコンジュゲート構造では、チオール毒素(II)とチオール二環ペプチド(III)
との間のジスルフィド結合性は、いくつかの可能な合成スキーム(スキームIIおよびス
キームIIIに記載される2つ)を通じて導入されることが理解される。
る構造
R3およびR4は独立して、水素、C1−6アルキル基またはカルボシクリル基またはヘ
テロシクリル基を表す。
ルを表す。
みなし、R3およびR4の一方または両方がメチルを表す式(III)の化合物を妨害さ
れているとみなす。
のコンジュゲート構造を形成し得、チオール毒素(II)とチオール二環ペプチド(II
I)との間のジスルフィド結合性は、1つはスキームIIに記載されている、いくつかの
可能な合成スキームを通じて導入されることが理解される。
式中、R1、R2、R3およびR4は、水素、C1−6アルキル基またはカルボシクリル
基またはヘテロシクリル基を表し、
毒素は、本明細書に記載される任意の適切な細胞毒性剤を指し、
二環は、本明細書に定義される任意の適切な二環性ペプチドを表し、
nは、1〜10から選択される整数を表し、
mは、1〜10から選択される整数を表す。
であって、還元に対して最も感受性である。R1、R2、R3およびR4は、各々がメチ
ルであり、ジスルフィド結合は最も妨害されており、還元に対する感受性が最小である。
水素およびメチルの部分的置換によって、還元、ならびにそれにともなう切断および毒素
の放出に対する耐性の段階的な増大が生じる。
(V)の化合物、
クリル基またはヘテロシクリル基を表し、
二環は、本明細書に記載される任意の適切な二環性ペプチドを表し、
nは、1〜10から選択される整数を表し、
mは、1〜10から選択される整数を表す。
7BDC−17の中の妨害されていないジスルフィドは、BT17BDC−9と等価であ
り、そのため、二環性ペプチド部分が異なる。BT17BDC−9は、非安定化配列(1
7−69−07−N219)を使用するが、BT17BDC−17は、毒素ジスルフィド
構築物に対してアミド結合される、安定化二環性ペプチドの対応物(17−69−07−
N241)を使用する。n=1であるメイタンシンのこの非妨害誘導体は、DM1と命名
される。
単一の妨害性のメチル基を含み、抗体薬物コンジュゲートの状態では、還元剤、例えばジ
チオスレイトールに対してその感受性が7分の1に低下する(非妨害のジスルフィドと比
較して)(Kellogg et al(2011)Bioconjugate Che
mistry,22,717)。還元に対する感受性の低下は、毒素放出速度の低さと相
関している。n=1であるメイタンシンのこの非妨害の誘導体は、DM1と命名される。
BT17BDC−18は、毒素ジスルフィド構築物に対してアミド結合される安定化二環
性ペプチド対応物(17−69−07−N241)を使用する。
に2つの妨害性メチルを含み、抗体薬物コンジュゲートの状態では、ジチオスレイトール
などの還元剤に対してその感受性が14分の1に低下する。還元に対する感受性の低下は
、毒素放出速度の低下と相関している。n=2であるメイタンシンの妨害された誘導体は
、DM4と命名される。BT17BDC−19は、毒素ジスルフィド構築物にアミド結合
される安定化二環性ペプチド対応物(17−69−07−N241)を使用する。
つの妨害性メチル基、および二環ペプチド側の1つの妨害性メチル基を含み、そして抗体
薬物コンジュゲートの状態では、ジチオスレイトールのような還元剤に対して、その感受
性が170分の1に低下する。還元に対する感受性の低下は、毒素放出速度の低下と相関
する。n=2であるメイタンシンの妨害された誘導体は、DM3と命名される。BT17
BDC−20は、毒素ジスルフィド構築物にアミド結合される安定化二環性ペプチド対応
物(17−69−07−N241)を使用する。
のバランスによって、その最適条件は、あるレベルの妨害、すなわち、BT17BDC−
19中にも存在するDM4の妨害と関連することが示された(Kellogg et a
l(2011)Bioconjugate Chemistry, 22, 717)。
(式(V)aの化合物)、BT17BDC−18(式(V)bの化合物)、BT17BD
C−19(式(V)cの化合物)およびBT17BDC−20(式(V)dの化合物)か
ら選択される。データは、実施例5ならびに表16および17に示しており、これによっ
て、BT17BDC−9、BT17BDC−17、BT17BDC−18、BT17BD
C−19およびBT17BDC−20の有益な特性が実証される。
−17(式(V)aの化合物)、BT17BDC−18(式(V)bの化合物)およびB
T17BDC−19(式(V)cの化合物)から選択される。データを実施例5ならびに
表16および17に示しており、これによって、これらのコンジュゲートが、標的化がん
治療における使用のための適切な分子とみなされたことが実証される。
化合物)、BT17BDC−18(式(V)bの化合物)およびBT17BDC−19(
式(V)cの化合物)から選択される。データは、実施例5ならびに表16および表17
に示しており、これによって、これらのコンジュゲートが、標的化がん治療における使用
のための適切な分子とみなされ、有効用量で十分耐容されることが実証される。
本発明のペプチドは、標準的な技術によって、続いてインビトロでの分子足場での反応
によって、合成的に製造されてもよい。これが行われる場合、標準的な化学が用いられて
もよい。これによって、さらなる下流の実験またはバリデーションのために可溶性の材料
の迅速な大規模調製が可能になる。このような方法は、Timmermanら(上述)に
開示されるもののような従来の化学を用いて達成され得る。
コンジュゲートの製造であって、下に説明されるような任意選択のさらなるステップを含
む製造に関する。一実施形態では、これらのステップは、化学合成によって作製された最
終生成物のポリペプチド/コンジュゲートで行われる。
を製造する場合に置換されてもよい。
るために伸長されてもよい。
護されたリジン(およびアナログ)を用いて、ループのN末端もしくはC末端において、
またはループ内で化学的に伸長されてもよい。標準の(バイオ)コンジュゲーション技術
を用いて、活性化または活性化可能なN末端またはC末端を導入してもよい。あるいは、
さらには、例えば(Dawson et al. 1994. Synthesis o
f Proteins by Native Chemical Ligation.
Science 266:776−779)に記載のように、断片縮合もしくは天然の化
学的ライゲーションによって、または酵素によって、例えば、(Chang et al
Proc Natl Acad Sci U S A. 1994 Dec 20;9
1(26):12544−8、またはHikari et al Bioorganic
& Medicinal Chemistry Letters Volume 18
, Issue 22, 15 November 2008, Pages 6000
−6003)に記載のようにサブチリガーゼを用いて行ってもよい。
て伸長または修飾されてもよい。これは、細胞の還元環境に一度入れば、お互いから第1
のペプチドおよび第2のペプチドを解離させるという追加の利点を有する。この場合、分
子足場(例えば、TBMB)は、3つのシステイン基と反応するように第1のペプチドの
化学合成の間に添加され得る;次いで、さらなるシステインまたはチオールは、第1のペ
プチドのN末端またはC末端に付加され、その結果このシステインまたはチオールのみが
第2のペプチドの遊離のシステインまたはチオールと反応して、ジスルフィド連結された
二環性ペプチド−ペプチドコンジュゲートを形成する。
適用して、可能性としては四重特異的な分子を作成する。
成され得、N末端もしくはC末端で、または側鎖を介してカップリングする。一実施形態
では、このカップリングは、これがいずれの実体の活性もブロックしないような方式で行
われる。
の合成経路を含む、本明細書に定義される薬物コンジュゲートを調製するためのプロセス
が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書に定義されるペプチドリガンドまたは薬物コ
ンジュゲートを1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて含む医薬組成
物が提供される。
たは担体と共に利用される。典型的には、これらの賦形剤または担体には、生理食塩水お
よび/または緩衝媒体を含めた、水性またはアルコール/水性の溶液、乳濁液または懸濁
液が含まれる。非経口ビヒクルには、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デ
キストロースおよび塩化ナトリウムならびに乳酸加リンゲルが含まれる。ポリペプチド複
合体を懸濁液に保つために必要な場合は、適切な生理的に許容されるアジュバントを、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ゼラチンおよびアルギネートなどの
シックナーから選択し得る。
補充液ならびに電解質補充液が含まれる。また、抗微生物、抗酸化剤、キレート化剤およ
び不活性ガスなどの保存料および他の添加剤も存在し得る(Mack (1982) R
emington’s Pharmaceutical Sciences, 16th
Edition)。
は他の薬剤と併せて使用されてもよい。これらには、シルコスポリン、メトトレキサート
、アドリアマイシンまたはシスプラチン、および免疫毒素などの、抗体、抗体断片および
様々な免疫治療薬が含まれる場合がある。医薬組成物に様々な細胞毒性がある薬剤または
他の薬剤と、本発明のタンパク質リガンド、またはさらには標的リガンドを用いて選択さ
れたポリペプチドなどの様々な特異性を有する本発明によって選択されたポリペプチド)
の組み合わせとを併せた「カクテル」が含まれる場合があり、これらを投与前にプールす
るかどうかに拘らない。
意のものであり得る。限定されるものではないが、免疫療法を含む治療のために、本発明
のペプチドリガンドは、標準の技法に従って任意の患者に投与することができる。投与は
、非経口、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、肺の経路、また、適切には、カテーテルを用
いた直接輸液によるものを含めた、任意の適切な様式であることができる。用量および投
与頻度は、患者の年齢、性別および状態、他の薬物の同時投与、対抗適応症ならびに臨床
家が考慮すべき他のパラメータに依存する。
ことができる。この技法は有効であることが示されており、当分野で知られている凍結乾
燥および再構成の技法を用いることができる。当業者には、凍結乾燥および再構成は様々
な度合の活性の損失をもたらす場合があり、補償するためにレベルを上方調節する必要が
あり得ることが理解されよう。
たは治療的な処置のために投与することができる。特定の治療的な応用では、選択された
細胞の集団の少なくとも部分的な阻害、抑制、変調、死滅、または何らかの他の測定可能
なパラメータを達成するために十分な量は、「治療上有効な用量」として定義される。こ
の用量を達成するために必要な量は、疾患の重篤度および患者自身の免疫系の一般的状態
に依存するが、一般に体重1キログラム当たり0.005〜5.0mgの選択されたペプ
チドリガンドの範囲であり、0.05〜2.0mg/kg/用量の用量がより一般的に使
用される。予防的な応用では、本発明のペプチドリガンドまたはそのカクテルを含有する
組成物を、同様または僅かに低い用量で投与してもよい。
細胞集団の変更、不活性化、死滅または除去を支援するために、予防的および治療的な設
定で利用し得る。さらに、本明細書中に記載のペプチドリガンドは、不均一な細胞のコレ
クションから標的細胞集団を死滅、枯渇または他の様式で有効に除去するために、体外ま
たはインビトロで選択的に使用し得る。哺乳動物からの血液を体外で選択されたペプチド
リガンドと合わせ、これにより所望しない細胞を死滅させるか、または他の様式で血液か
ら除去して、標準の技法に従って哺乳動物に戻し得る。
本発明の二環性ペプチドは、膜型タイプ1メタロプロテアーゼ(MT1−MMP、MM
P14としても公知)の高親和性結合剤として特定の有用性を有する。MT1−MMPは
、直接的には、その構成要素のいくつかを分解することによって、および間接的には、プ
ロMMP2を活性化することによって、細胞外マトリックス再構築に主な役割を果たす膜
貫通メタロプロテアーゼである。MT1−MMPは、腫瘍血管形成(Sounni et
al(2002)FASEB J.16(6),555−564)にとって重要であり
、種々の固形腫瘍で過剰発現され、したがって、本発明のMT1−MMP結合性二環ペプ
チドは、がん、具体的には、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺がんの標的処置において特定
の有用性を有する。一実施形態では、本発明の二環性ペプチドは、ヒトMT1−MMPに
特異的である。さらなる実施形態では、本発明の二環性ペプチドは、マウスMT1−MM
Pに特異的である。さらなる実施形態では、本発明の二環性ペプチドは、ヒトおよびマウ
スのMT1−MMPに特異的である。なおさらなる実施形態では、本発明の二環性ペプチ
ドは、ヒト、マウスおよびイヌのMT1−MMPに特異的である。
用、インビトロおよびインビボ診断適用、インビトロアッセイおよび試薬適用その他にお
いて用いることができる。選択されたレベルの特異性を有するリガンドは、交差反応性が
望ましい非ヒト動物における検査に関与する適用において、あるいはホモログまたはパラ
ログとの交差反応性が慎重に制御される必要がある診断適用において有用である。ワクチ
ン適用等、一部の適用において、所定の範囲の抗原に対する免疫応答を誘発する能力を活
用して、ワクチンを特異的疾患および病原体の目的に合わせることができる。
の投与に好ましく、98〜99%またはそれより高い均一性が、特に哺乳動物がヒトであ
る場合に、製薬的な使用に最も好ましい。所望に応じて部分的にまたは均一性まで精製し
た後、選択されたポリペプチドを、診断もしくは治療(体外が含まれる)において、また
はアッセイ手順、免疫蛍光染色などの展開および実行において使用し得る(Lefkov
ite and Pernis, (1979 and 1981) Immunolo
gical Methods, Volumes I and II, Academi
c Press, NY)。
の、具体的には、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺がんの予防、抑制または処置における使
用が見出される。
非小細胞肺がんの予防、抑制または処置における使用のための本明細書に定義されるペプ
チドリガンドのエフェクター基および薬物コンジュゲートが提供される。
んを予防、抑制または処置する方法が提供され、これは、その必要な患者に対して、本明
細書に定義されるペプチドリガンドのエフェクター基および薬物コンジュゲートを投与す
ることを含む。
は、限定されないが、上皮性起源の腫瘍(腺がん、扁平上皮がん、移行上皮がんおよび他
のがんを含む種々の種類の腺腫およびがん)、例えば、膀胱および尿路、乳房、消化管の
がん(例としては、食道、胃(胃がん)、小腸、結腸、直腸および肛門)、肝臓(肝細胞
がん)、胆嚢および胆管系、膵外分泌腺、腎臓、肺のがん(例えば、腺がん、小細胞肺が
ん、非小細胞肺がん、気管支肺胞がんおよび中皮腫)、頭頚部のがん(例えば、舌がん、
口腔がん、咽頭、喉頭、鼻咽頭、扁桃腺、唾液腺、鼻腔および副鼻腔)、卵巣、卵管、腹
膜、膣、外陰部、陰茎、子宮頸部、子宮筋、子宮内膜、甲状腺のがん(例えば、甲状腺濾
胞がん)、副腎、前立腺、皮膚および付属器のがん(例えば、黒色腫、基底細胞がん、扁
平上皮細胞がん、角化棘細胞腫、形成異常母斑);血液学的悪性腫瘍(すなわち、白血病
、リンパ腫)ならびに前がん状態血液学的障害および境界悪性腫瘍の障害、例としては、
血液学的悪性腫瘍およびリンパ系の関連の病態(例えば、急性リンパ球性白血病[ALL
]、慢性リンパ球性白血病[CLL]、B細胞リンパ腫、例えば、びまん性B細胞型リン
パ腫[DLBCL]、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、T
細胞リンパ腫および白血病、ナチュラルキラー[NK]細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫
、ヘアリー細胞白血病、意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症、形質細胞腫、多発
性骨髄腫、および移植後リンパ球増殖性障害)、ならびに血液学的悪性腫瘍および骨髄系
列の関連状態(例えば、急性骨髄性白血病[AML]、慢性骨髄性白血病[CML]、慢
性骨髄単球性白血病[CMML]、好酸球増加症候群、骨髄増殖性障害、例えば、真性赤
血球増加症、本態性血小板血症および原発性骨髄線維症、骨髄増殖性症候群、骨髄異形成
症候群、および前骨髄球性白血病);間葉由来の腫瘍、例えば、軟部組織の肉腫、骨また
は軟骨、例えば、骨肉腫、線維肉腫、軟骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、血
管肉腫、カポジ肉腫、ユーイング肉腫、滑膜肉腫、類上皮細胞肉腫、胃腸間質性腫瘍、良
性および悪性の組織球腫、および隆起性皮膚線維肉腫;中枢神経系または末梢神経系の腫
瘍(例えば、星状細胞腫、神経膠腫およびグリア芽細胞腫、髄膜腫、上衣細胞腫、松果体
腫瘍およびシュワン細胞腫);内分泌腫瘍(例えば、下垂体腫瘍、副腎腫瘍、島細胞腫瘍
、副甲状腺腫瘍、カルチノイド腫瘍および甲状腺の髄様がん);眼球および付属器の腫瘍
(例えば、網膜芽細胞腫);生殖細胞および栄養膜腫瘍(例えば、奇形腫、精上皮腫、未
分化胚細胞腫、胞状奇胎および絨毛がん);ならびに小児および胚の腫瘍(例えば、髄芽
細胞腫、神経芽細胞腫、ウィルムス腫瘍、および原始的な神経外胚葉性腫瘍);または、
先天性かそうでなければ、患者を悪性腫瘍にかかりやすくさせる症候群(例えば、色素性
乾皮症)が挙げられる。
を含む。「抑制」とは、誘導現象の後であるが、疾患の臨床的所見の前に組成物を投与す
ることをいう。「処置」とは、疾患の症状が顕性となった後に保護的組成物を投与するこ
とを含む。
グするために使用できる動物モデル系が利用可能である。動物モデル系の使用は、本発明
により促進されて、ヒトおよび動物標的と交差反応し得るポリペプチドリガンドの開発を
可能にし、動物モデルの使用を可能にする。
<ファージ選択>
6×6の二環ファージライブラリを、Heinis et al(2009)、Nat
Chem Biol 5(7)、502−507、WO2009/098450、WO
2013/050615およびWO2013/050616に記載のとおり作製した。フ
ァージディスプレイ選択は、ビオチン化ヒトMT1−MMPヘモペキシンドメインに対す
る前記6×6ファージライブラリを用いて行った。
ヒト遺伝子由来の残基Cys319−Gly511であるMT1−MMPヘモペキシン
様リピート(MT1−MMPヘモペキシンドメインとしても公知)は、pEXPR−IB
A42(IBA)発現ベクターを用いて、分泌されたN末端His6タグ化可溶性タンパ
ク質として、HEK293細胞において一過性に発現された。発現後、タンパク質を、ゲ
ル濾過後にニッケル−NTAアフィニティークロマトグラフィーによって精製し、純度を
SDS−PAGEによってチェックした。バッチ間のばらつきはまた、ヘモペキシンドメ
イン結合性の二環の有無において蛍光熱シフト実験によってもモニターした。
ペプチド合成は、Peptide Instrumentsが製造した、Sympho
nyペプチドシンセサイザー、およびMultiSynTechが製造したSyro I
Iシンセサイザーを用いた、Fmoc化学に基づいた。標準のFmoc−アミノ酸類を使
用し(Sigma、Merck)、以下の側鎖保護基を用いた、Arg(Pbf);As
n(Trt);Asp(OtBu);Cys(Trt);GIu(OtBu);Gln(
Trt);His(Trt);Lys(Boc);Ser(tBu);Thr(tBu)
;Trp(Boc)およびTyr(tBu)(Sigma)。カップリング試薬は、HC
TU(Pepceuticals)であって、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA
、Sigma)を、ベースとして使用し、脱保護は、DMF(AGTC)中の20%のピ
ペリジンで達成した。合成は、0.37mmol/grのFmoc−RinkアミドAM
樹脂(AGTC)を用いて行い、Fmoc−アミノ酸を4倍過剰で利用して、ベースはア
ミノ酸に関して4倍過剰であった。アミノ酸を0.2MでDMSO中に、HCTUを0.
4MでDMF中)、およびDIPEAを1.6MでN−メチルピロリドン(Alfa A
esar)中に溶解した。条件は、カップリング反応がDMF中に20〜50%のDMS
Oを含むような条件であって、これによって、固相合成の間に凝集および欠失を低下させ
、収率を向上させた。カップリング時間は一般には30分であって、脱保護時間は2×5
分間であった。Fmoc−N−メチルグリシン(Fmoc−Sar−OH、Merck)
を、1時間カップリングして、以下の残基についての脱保護およびカップリング時間はそ
れぞれ20分および1時間であった。合成後、樹脂をジクロロメタンで洗浄して、乾燥し
た。側鎖保護基のおよび支持体からの切断は、10mLの95:2.5:2.5:2.5
(v/v/v/w)のTFA/H2O/iPr3SiH/ジチオスレイトールを用いて3
時間で行った。切断後、使用済みの樹脂を濾過によって取り除き、濾液を、−80℃で冷
却された35mLのジエチルエーテルに添加した。ペプチドペレットを遠心分離して、エ
ーテルの上清を廃棄して、冷エーテルを用いてペプチドペレットを2回以上洗浄した。次
いで、ペプチドを5〜10mLのアセトニトリル−水中に再溶解して凍結乾燥した。わず
かな試料を、質量分析法(MALDI−TOF、Voyager DE(Applied
Biosystems))による粗生成物の純度の分析のために取り出した。凍結乾燥
後、ペプチド粉末を10mLの6M塩酸グアニジウム(H2O中に含まれる)中に採取し
、0.5mLの1Mのジチオスレイトールを補充し、C8 Luna分取HPLC カラ
ム(Phenomenex)上にロードした。溶媒(H2O、アセトニトリル)を0.1
%のヘプタフルオロ酪酸を用いて酸性化した。勾配は、Gilson分取HPLCシステ
ムを用いて、15〜20mL/分の流速で、15分で30〜70%のアセトニトリルにわ
たって行った。純粋な直鎖ペプチド物質を含有する画分(MALDIによって特定される
とおり)を混ぜ合わせて、1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼン(TBMB、S
igma)で修飾した。このために、直鎖ペプチドを、H2Oを用いて最大約35mLま
で希釈し、アセトニトリル中に含まれる約500μLの100mMのTBMBを添加して
、その反応を、H2Oに含まれる5mLの1MのNH4HCO3で開始した。その反応を
、RTで約30〜60分間進行させて、一旦凍結乾燥させ、その反応を終わらせた(MA
LDIで判定)。凍結乾燥後、修飾されたペプチドを、上記のとおり精製したが、ただし
Luna C8はGemini C18カラム(Phenomenex)で置き換え、酸
は0.1%トリフルオロ酢酸に変えた。正確なTMB−修飾物質を含有する純粋な画分を
プールして、凍結乾燥して、貯蔵のために−20℃で保持した。
を用いて固相ペプチド合成の間、DOTAをペプチド鎖にカップリングした。
合物のTFA塩または遊離の酸を得た。
2つの二環薬物コンジュゲート(BDC)を、前駆体ペプチドとして17−69−07
−N219を用いて合成した。活性化されたvcMMAEまたはジスルフィド−DM1構
築物(DMSO中に溶解)を、水性条件(100リン酸ナトリウムpH8)中、17−6
9−07−N219を1.4×過剰で用いて直接コンジュゲートした(スキームIおよび
IIを参照のこと)。濃度は、9mg/mLペプチド以上であった。反応に続いてLC/
MSを行い、3.5時間後に完了と判定した。続いて、C18セミ分取カラムを用いた標
準逆相精製を行った。95%より大きい純度の画分を単離して、凍結乾燥した。この物質
は、測定できる量の遊離の毒素は含まなかった。インビトロおよびインビボの研究のため
に、凍結乾燥粉末を、濃縮DMSOストック(100mg/mL)として採取し、さらな
る使用のために適切な緩衝液中に希釈した。
BT17BDC−17、BT17BDC−18、BT17BDC−19およびBT17
BDC−20の合成のために、ジスルフィドメイタンシノイドのN−ヒドロキシスクシン
イミドエステル(NHSエステル)
17、BT17BDC−18、BT17BDC−19およびBT17BDC−20につい
て、式(V)a、(V)b、(V)c、(V)dの化合物について本明細書で上記された
とおりである。
の経路を通じて合成した。ここで17−69−07−N277は、DMSO中で、17−
69−07−N241とSPP(N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ペン
タノエート)とを反応させることによって合成した。17−69−07−N241の濃度
は、10mM以上であって、室温で、SPPは1.3倍過剰、ジイソプロピルエチルアミ
ンは20倍過剰であった。この反応は、LCMSで判定して、1時間で完全と判定された
。精製は、上記のように逆相によって行った。適切な画分を凍結乾燥した。
条件(50%ジメチルアセトアミドおよび50%の100mM酢酸ナトリウムpH5.0
に2mMのEDTAを補充)中、1.15当量のDM1(遊離のチオールとして)を用い
てジスルフィド交換した。反応物中の17−69−07−N277の濃度は、10mM以
上であった。これに続いて、C18セミ分取カラムを用いる標準的な逆相精製を行った。
95%を超える純度の画分を単離して凍結乾燥した。この物質は、測定可能な量の遊離の
毒素は含まなかった。インビトロおよびインビボの研究のために、凍結乾燥粉末を、上記
のとおり水性処方物中で可溶化するか、または適切な緩衝液中に直接採取した。
直接結合蛍光偏光(異方性)アッセイ
直接結合蛍光偏光または異方性アッセイは、一定濃度の蛍光トレーサー(ここでは、研
究すべき、フルオレセイン型二環性ペプチド)を、結合パートナー(ここでは、MT1−
MMPヘモペキシンドメイン)を用いて滴定することによって行った。結合パートナーの
濃度が滴定の間に増大するので、偏光シグナルは、結合および未結合の材料の画分に対す
る割合が変化する。これによって、解離速度(Kd)の決定が定量的に可能になる。アッ
セイデータは、標準的なリガンド結合式を用いて当てはめることができる。
分低く、選択される濃度は、通常は、約1nM以下である。滴定剤(結合パートナー)濃
度は、0.1nMから最大では通常5μMまで変化する。この範囲は、蛍光偏光の最大変
化が観察され得るように選択する。使用される緩衝液は、0.01%Tween含有リン
酸緩衝化生理食塩水である。実験は、ブラック384ウェル低結合/低容積プレート(C
orning3820)中で行い、蛍光偏光シグナルは、BMG Pherastar
FSプレートリーダーを用いて測定した。
蛍光化された二環性ペプチドである。蛍光標識化は、サルコシンスペーサー(通常はSa
r5)によって、二環コア配列から隔てられる、ペプチドのN末端アミノ基で行ってもよ
い。これは、N末端アミノ基がペプチドに固有である場合、Fmoc固相合成の間に、ま
たは合成後(TBMEおよび精製での環化後)に行われ得る。蛍光標識化はまた、C末端
に、通常は、最初のC末端残基として導入されたリジンで行ってもよく、この残基は次に
、サルコシンスペーサー(通常はSar6)によって二環コア配列から隔てられている。
したがって、N末端トレーサーは、C末端蛍光標識化構築物について、Fluo−Gly
−Sar5−A(二環コア配列)および(二環コア配列)−A−Sar6−K(Fluo
)として記載された分子フォーマットを有してもよい。実施例で用いられる蛍光トレーサ
ーは、A−(17−69)−A−Sar6−K(Fluo)、A−(17−69−07)
−A−Sar6−K(Fluo)、およびA−(17−69−12)−A−Sar6−K
(Fluo)である。17−69蛍光ペプチドの酸性の性質に起因して、それらは、通常
は、濃縮DMSOストックとして調製され、それから希釈液を、100mMのTris
pH8緩衝液中で調製した。
MT1−MMPヘモペキシン(Hemopexin)ドメイン(PEX)に対するそれ
らの高い親和性に起因して、17−69−07および17−69−12の蛍光標識された
誘導体(それぞれ、17−69−07−N040および17−69−12−N005と示
される)を、競合実験(検出のためのFPを用いる)に用いてもよい。蛍光性PEX−結
合トレーサーとのPEXの事前に形成された複合体を、遊離の非蛍光標識された二環性ペ
プチドで滴定する。全ての17−69ベースのペプチドは、同じ部位で結合すると期待さ
れるので、滴定剤は、PEXから蛍光性トレーサーにとって代わる。複合体の解離は、定
量的に測定され得、標的タンパク質に対する競合因子(滴定剤)のKdが決定され得る。
競合方法の利点は、非蛍光標識の二環性ペプチドの親和性が、正確かつ迅速に決定され得
るということである。
(ここでは、MT1−MMPのヘモペキシン)は、15倍過剰であり、その結果トレーサ
ーの>90%が結合される。引き続き、非蛍光性競合因子二環性ペプチド(通常は、ほぼ
二環性コア配列)が滴定され、その結果、標的タンパク質の蛍光トレーサーにとって代わ
る。トレーサーの取り換えを、測定して、蛍光偏光の低下と関連付ける。蛍光偏光におけ
る低下は、非蛍光性滴定剤と結合した標的タンパク質の画分と比例しており、したがって
、標的タンパク質に対する滴定剤の親和性の尺度である。
三次方程式の解析解にあてはめられる。このあてはめは、直接結合FP実験によって別々
に決定され得る(前のセクションを参照のこと)、標的タンパク質に対する蛍光トレーサ
ーの親和性の値を必要とする。曲線のあてはめは、Sigmaplot 12.0を用い
て行い、Zhi−Xin Wang(FEBS Letters 360(1995)1
11〜114)に記載の式の適合したバージョンを用いた。
方法#1:
迅速な血漿安定性プロファイリングアッセイを開発し、これは、親の塊の質量分光測定
検出(MALDI−TOF、Voyager DE、Applied Biosyste
ms)、ならびにその血漿プロテアーゼ誘導性断片を使用した。断片の性質を評価するこ
とによって、好ましい切断部位を決定してもよい。ここでは、1〜1.5mMのペプチド
ストック(DMSO中)を、直接マウス/ラット/ヒトの血漿に希釈して(Sera l
abs、抗凝血剤としてクエン酸塩を用いる)、50μMのペプチドという最終濃度を得
て、37℃で最大48時間インキュベートした。5μLの試料を適切な時点で採取して、
−80℃で凍結した。分析のために、試料を解凍して、25μLの3:3:1のアセトニ
トリル:メタノール:水と混合し、13kで5分間遠心分離した。5μLのペプチド含有
上清を吸引して、アセトニトリル:H2Oの1:1混合物中に含有される30mMの重炭
酸アンモニウムと混合した。次いで、この1μLを、MALDIプレート上にスポットし
て、乾燥し、マトリックス(αシアノけい皮酸、Sigma、0.1%トリフルオロ酢酸
を含有する1:1アセトニトリル:水中の飽和溶液として調製した)を、サンプル(1μ
L)の上に積層し、乾燥してMALDI TOFを用いて解析した。これは、異なる二環
ペプチド配列の間の血漿安定性における比較変化を検出するように作用し、かつ好ましい
切断部位を決定するように優れたツールとして機能する定量的アッセイであることに注目
すべきである。
二環性ペプチドの血漿安定性を定量的に得るために、ペプチドストック溶液(DMSO
中200μM)を、最終濃度が10μMとなるように、血漿(ヒトまたはマウス)と混合
した。40μLのサンプルを、最大8時間まで周期的に採取し、−80℃で凍結した。L
C−MS解析の前に、サンプルを解凍して、3容積(ここでは、120μL)の1:1ア
セトニトリル/MeOH水と混合した。乳濁物を30分間、13000rpmで遠心分離
し、ペプチド含有上清を、参照として同じペプチドの血漿抽出標準曲線を用いながら、二
重/三重荷電の種、およびそのMS/MS断片について、Waters Xevo TQ
−D装置を用いて定量した。血漿中の分解の半減期を用いて、分子の比較の安定性を評価
した。
17−69−07−N004の薬物動態
マウスの薬物動態は、二環性ペプチド17−69−04−N004を用いて獲得し、こ
れは、1.19mg/mLの溶液の5mL/kgボーラスとして単回静脈内の5.925
mg/kg用量として12匹の雄性CD1マウスの1群に投与した。処方した溶液は、投
与の直前に1.9mLのリン酸緩衝化生理食塩水により希釈して、23.7mg/mLの
DMSOストックの100μLから調製し、PBS中の5%DMSOからなるビヒクルを
pH7.4で得た。血液サンプルは、投与後0.08、0.5、1、2および4時間で、
末端の麻酔下で心穿刺によって、1時点あたり2匹の動物から採取し、血漿を得るために
EDTAチューブに移した。血漿サンプルを−20℃で直ちに凍結した。分析のために、
サンプルを迅速に解凍し、50μLのアリコートを、3容積の抽出溶媒(分析の内部標準
を含む、10mMの重炭酸アンモニウム、pH8、アセトニトリルおよびメタノールの2
:9:9混合物)で処理した。沈殿したタンパク質を、遠心分離によって取り出し、上清
をLC−MS/MSによって解析した。サンプルの定量は、対照のマウス血漿で作成した
較正線を参照した。薬物動態パラメータは、Summit Research Serv
icesからソフトウェアパッケージPK Solutions 2.0を用いてノンコ
ンパートメント解析によって決定した。
Cmax:最大の測定濃度;
Tmax:最大濃度測定の時間;
AUC 0−t:血漿薬物濃度下面積/時間曲線(0分から最終の定量化可能なデータ
ポイントまで);および
AUC 0−∞:血漿薬物濃度下面積/時間曲線(0分から最終半減期に基づいて最終デ
ータポイントを超えて推定)
3つの血漿サンプルを、マウスにおける17−69−07−N004のインビボ代謝物
の可能性の解析のために(0.5、1および2時間)用いることが可能である。解析は、
HPLC−MS、およびHPLC−MS/MSによって、LTQ Orbitrap X
L質量分析計で行った。血液循環中のペプチド代謝物について調べるアプローチは、仮定
の代謝物の正確な量(10ppmウインドウ)を算出することであった(それぞれ、ルー
プ1および/またはループ2の切断のための1または2回の水(+18、+36)の添加
;その後、単一アミノ酸の喪失、またはループ1および/またはループ2からのアミノ酸
ストレッチの喪失)。第2に、ブランクのマウス血漿との総イオンクロマトグラムを比較
することによって、手技的なサーチを行った。
の有効性
皮下HT−1080異種移植片腫瘍を保有するBalb/cヌードマウスを、BDCま
たはビヒクル(PBS)で処置した。BDCを、2週間の間毎週3回投与し、腫瘍が約1
50〜200mm3と測定された時に投与を開始した。マウスをモニターして、腫瘍容積
の測定および体重は、週に3回記録した。
プチドの特定〕
二環性ペプチドファージライブラリを生成するために以前に確立された方法を使用して
、MT1−MMPのヒトヘモペキシンドメインに対して選択を行った。連続的に低下する
濃度の標的を使用するナイーブなライブラリからの3回の選択後、アウトプットに対して
配列決定を行った。二環性ペプチド17−69(CKNRGFGCEDFYDIC)(配
列番号16)が、最も豊富な配列アウトプットとして特定され、標的に対する定量的結合
は、Alphascreenによって検証した。
全な配列のカバーを得た。これらの3つのライブラリを、ヘモペキシンタンパク質に対す
る2回の選択に供した。興味深いことに、最も見込みのある配列決定アウトプットは、5
×6の二環性ペプチドであったが、出発するライブラリは、6×6フォーマットのもので
あった。標的タンパク質に対する二環性ペプチドの親和性が高いほど、短いループ長が選
択された可能性がある。ファージライブラリの構築の間に組み込まれるプライマーが不正
確に合成された結果、より短いループ長が生じる。
CEDFYDIC(配列番号2)を有する。
の間の差異が必要であったという観察に基づいて、2つ以上のライブラリを生成して、二
環性ペプチド17−69−02、17−69−03、17−69−04および17−69
−12を生成した第1のループの意図的な短縮を試験する。これらは、図1に開示される
配列内に含まれる。
達したので、最良の結合剤との間を識別できなかった。
の17−69配列と比較して高かった)を用いて、ヘモペキシン結合についてアッセイし
た(表1を参照のこと)。
じたので、表1に示すプロットによっては、最良のクローンを明確に特定できない。した
がって、いくつかのペプチドを、蛍光標識された誘導体(17−69、17−69−07
および17−69−12)として合成し、直接結合蛍光性偏光(FP)実験に用いた。こ
こで、フルオレセインは、コア配列に対してN末端またはC末端のいずれかで、二環性配
列からリンカー(通常はSar6)によって隔てられる(表2)。
−N040および17−69−12−N005と示される)は、それぞれ、0.52およ
び3.1nMの解離速度で強力な結合を示した。それらは、もとの非成熟の17−69配
列(17−69−N004)よりも顕著に改善される。5×6フォーマットを含む配列は
、親和性成熟ライブラリの状況内で高親和性を誘導すると思われる。
て、17−69−07および17−69−12の蛍光標識された誘導体(それぞれ、17
−69−07−N040および17−69−12−N005と呼ばれる)を、続く競合実
験(検出のためにFPを用いる)のために用いた。ここで、蛍光性PEX結合トレーサー
とのPEXの事前の形成された複合体を、遊離の蛍光標識されていない二環性ペプチドで
滴定する。全ての17−69ベースのペプチド(保存された第2のループモチーフCED
FYDIC;配列番号17を含有)は、同じ部位に結合すると期待されるので、滴定剤に
よりPEXから蛍光トレーサーに置き換えられることになる。複合体の解離は、定量的に
測定され得、競合因子(滴定剤)のKdが決定され得る。競合方法の利点は、蛍光標識さ
れていない二環性ペプチドの親和性が、正確かつ迅速に決定され得るということである。
親和性を単独で担うことを検証することが重要であった。したがって、ペプチドを、N末
端およびC末端のアラニンを有するバリアントとして合成し、それによって、ファージ粒
子上で発現された配列を密接に模倣するが、蛍光標識された構築物で用いられたSar5
/6分子スペーサーを欠いている。
ど同一であって、これによってコア二環性配列が、PEXに対する高い親和性結合を担う
ことが明白に示された(表3)。さらに、この蛍光標識された構築物によって、分子スペ
ーサーおよびエフェクター基のC末端連結(ここでは、−A−Sar6−K(フルオレセ
イン)が耐容されることが示される。
[17−69−07のマウス血漿安定性]
男性における治療適用のために、および動物種における前臨床アセスメントのためには
、リード二環ペプチドが、静脈内投与後の循環中で十分に安定であることが妥当である。
十分なレベルの二環ペプチドが、その標的に結合し得、その生物学的機能を発揮するよう
な十分な安定性が必要である。
場合が多い。第1の場合、二環性ペプチド17−69−07−N219を、本明細書で上
記される方法を用いてマウス血漿の存在下で安定性について評価した(方法#2)。二環
コア配列は、17−69−07配列のもとの天然のタンパク質を構成するアミノ酸を保持
し、さらに、エフェクター基のコンジュゲーションに用いられるN末端分子スペーサーを
含む(配列:G−Sar10−ACYNEFGCEDFYDIC;配列番号20)。PE
Xに対する17−69−07−N219の親和性は、分子スペーサーの存在にかかわらず
保持された(Kd=0.82nM)。
示した(図1を参照のこと)。
マウス血漿中の17−69−07−N219の分解の化学的性質を理解する労力では、
サンプルを、任意の潜在的な分解生成物についてMALDI−TOFを用いて解析した。
質量スペクトルによって、チロシンの損失の可能性が示され、これは、ループ開口(加水
分解)ならびにループ1のTyr1および/またはループ2のTy9の除去を意味する。
−69−07−N004(Ac−CYNEFGCEDFYDIC(配列番号2)を用いる
マウス薬物動態(PK)研究を行って、インビボ循環からのクリアランスおよび排出の速
度を確立した。得られた血液サンプルをさらに解析して、17−69−07−N004の
任意の潜在的なタンパク質分解生成物について血漿サンプルを分析した。
/分/kgで排出されることが示される。クリアランス速度は、マウスで観察される糸球
体濾過速度よりも大きく(Qi et al,American Journal of
Physiology−Renal Physiology(2004)Vol.28
6 no.3,F590−F596にまとめる)、これによって、ペプチドが、追加の手
段、例えば、血漿および内皮のプロテアーゼによって駆動されるタンパク質分解によって
排出されることが示される。
t=0.5、1および2時間でとった血漿サンプルを、LC−MS/MS技術を用いて二
環断片のための標的解析に供した。
降順で下に列挙する。
Ac−CiYNEFGCiiEDFYDICiii(配列番号2):
ループ1におけるYNEの切除;
ループ1におけるYNEF(配列番号21)の切除;
ループ1におけるYNEFG(配列番号22)の切除(ループ全体が除去される);
ループ1および/または2中のYの切除;
ループ2におけるYDの切除;
ループ2におけるFYDの切除;
ループ2におけるYDIの切除;および
ループ2におけるEDFYDI(配列番号23)の切除(ループ全体が除去される)
しか検出できなかった。
付近での最初の切断に集中するようであり、その後に近傍での残基の連続的な除去が続く
。これによって最終的にループのいずれかまたは両方がその全体として除去される。
タンパク質分解からペプチド配列を安定化するためのアプローチは、多数ある(概説に
関しては、Gentilucci et al,Curr.Pharmaceutica
l Design,(2010),16,3185−203,およびNestor et
al,Curr.Medicinal Chem(2009),16,4399−41
8)、ならびにWO2009/098450、WO2013/050615およびWO2
013/050616を参照のこと)。要するに、それらは、プロテアーゼに対して認識
ポイントを提供するアミノ酸の置換、切断部位でのアミノ酸骨格の変更(すなわち、N−
メチル化、擬ペプチド結合など)、隣接する結合の立体的障害(すなわち、β置換のアミ
ノ酸)、およびD鏡像異性体アミノ酸の包含を含む。これらの修飾のいくつか(すなわち
、N−メチル化、D−アミノ酸)は、切断部位から最大2残基離れて位置する場合でさえ
、加水分解からタンパク質分解切断部位を保護/遮蔽し得る。これはタンパク質分解攻撃
から配列を保護するためには比較的単純な方法であるが、標的タンパク質に対する活性を
劇的に変更しないような安定化変更を組む込むことは、さらにかなり困難である。
データから、Tyr1/9および近傍の残基は、二環性ペプチドの安定性に関する潜在的
部位であることが明らかである。ペプチドの首尾よい安定化を評価するための定量的手段
は、マウスおよびヒト血漿中でのその半減期の増大による。
を生成した(「アラニンスキャン」と命名)。この種の情報は、特定の残基のエネルギー
的寄与および役割を示唆し、タンパク質分解認識ポイントを潜在的に除去する。
のペプチド(N末端アセチル化、「Ac」と命名)である。Ala置換のいくつかは、特
に、配列内の1、3、4、10および11では十分耐容される。これらの残基の側鎖は、
標的に対する高い親和性結合のために必要ないので、これらの特定の配列位置における式
(I)の化合物は広く定義される。
タンパク質分解性の認識ポイントの1つが除去され得るからである。Ala5によるGl
y5の置換は、化学的変化がわずか(メチル基の付加)であるにもかかわらず、活性の劇
的な低下を生じるので魅力的な置換である。Gly5は、一般的なRamachandr
onチャートの外のφ/ψ角度を採用することが可能である。これらの角度は、D−アミ
ノ酸によって潜在的に誘導され得る。追加の利点には、この部位に隣接するペプチド結合
の安定化がある。
らが耐容されるか否かを評価した。配列中のDアミノ酸の包含は、それらのタンパク質分
解について安定性の効果のおかげで極めて望ましい。
もかかわらず、活性の大きな損失を誘導することなくタンパク質分解性の認識ポイントで
あるTyr1が除去され、安定化アミノ酸によって置き換えられるので、関心を惹くもの
である。
比較した親和性は不変のままであるからである。
アミノ酸である可能性が高い、表6を参照のこと)、これは、分子のさらなる開発の間に
、物理化学的特性が変化する必要があるか否かが関心となり得る(表7)。
ジの選択アウトプットに起因して、天然のチロシンおよびトリプトファンを含む、選択芳
香族アミノ酸を組み込む一連の誘導体を合成した(表8)。
ヘキシルグリシン、Phg:フェニルグリシン;tBuGly:tert−ブチルグリシ
ン;3,4−DCPhe4:3,4−ジクロロフェニルアラニン;Cha:シクロヘキシ
ルアラニン;およびHPhe:ホモフェニルアラニン。
チロシン、トリプトファン、1および2−ナフチルアラニン(1/2Nal)ならびに3
,4ジクロロフェニルアラニン(3,4−DCPhe)が挙げられる。最も強力な置換は
、1−ナフチルアラニンであり、これは親和性を7倍に向上させる。
た。これらは、残基9を含み、この残基は、潜在的なTyr9認識ポイントを含む。残基
11はまた、置換を許容され(表5)、Tyr9認識ポイントに近接するので魅力的であ
る。
9タンパク質分解認識ポイントおよびtert−ブチルグリシン(tBuGly)を変更
し、これが、親和性をわずかに向上させ、重要なことには、立体的障害によるタンパク質
分解性加水分解から近接するアミノ酸骨格を強力に保護する。
以前のセクションは、タンパク質分解の安定性および/または親和性向上のアミノ酸の
包含を可能にする17−69−07配列内の多数の位置を開示した。
e4→1ナフチルアラニン4、Gly5→D−Ala5、Tyr9→4BrPhe9およ
びIle11→tBuGly11置換を組み込んだ分子を合成した。顕著に、全ての修飾
は呼応して耐容され、活性は、野性型分子のものよりも優れている(表10および11)
。
予想して、N末端グリシンで開始され、C末端アラニンで終わるN末端サルコシン分子ス
ペーサー(10連続のSar、Sar10と示す)を有するバージョンを生成した。この
実験の目的に関して、N末端Glyを、アセチル基でキャッピングして、正の荷電を除去
した。
分子スペーサー(示したとおり、N末端に結合)およびアミノ酸置換の両方ともが十分耐
容されることが示される。
安定性を、マウスおよびヒトの血漿中で定量的に評価して、非安定化17−69−07−
N219と比較した改善を実証した(図1)。
れ、五置換および四置換された分子17−69−07−N244および17−69−07
−N231のマウス血漿安定性を示す。37℃のマウス血漿中におけるペプチドの半減期
は、非増強野性型分子についての6時間と比較して、>>20時間である。
れ、五置換および四置換された分子17−69−07−N244および17−69−07
−N231のヒト血漿安定性を示す。37℃のマウス血漿中におけるペプチドの半減期は
、非増強野性型分子についての6時間と比較して、>>20時間である。
1ナフチルアラニン4、Gly5→D−Ala5、Tyr9→4BrPhe9およびIl
e11→tBuGly11)中の最大5位置までの標的化置換によって、血漿安定性にお
いて、活性の向上および有意な改善がある優れた分子が生成された。
この安定化された、誘導体17−69−07−N241を含む分子スペーサーを、他の
種由来のMT1−MMPヘモペキシンドメインに対する親和性についてFP競合によって
試験した。データを表13にまとめる。
。
(bAla)−Sar10−A−(17−69−07)D−Ala1 1Nal4 D−
Ala5 tBuGly11の17−69−07−N258と命名)を、関連するヒトメ
タロプロテイナーゼに対して試験した。このデータによって、17−69−07コア配列
、およびこの安定化バリアントが、MT1−MMPに関して固有に選択性であることが実
証される(表14)。
に対して安定化されたバリアントのインビボでの解析〕
金属キレーターに連結されたペプチドは、診断および治療に複数の適用を有する。特定
の画像化用および治療用の放射性同位体は、キレーター上に「ロード」され得る一方で、
ペプチドは、前記同位体を標的へと運ぶ。この方法では、腫瘍特異的抗原は、例えば、P
ETおよびSPECTスキャナーを用いて可視化できる。標的化された放射線治療に関し
ては、治療のための放射性核種(例えば、90Yおよび177Lu)は、キレーター−ペ
プチド上にロードされて、腫瘍関連抗原に結合することにより腫瘍に対して選択的に運ば
れる。放射性核種は、それらが放射する高いエネルギー照射によって抗腫瘍活性を発揮す
る。
5つの誘導体を合成し、ここでは、金属キレーターDOTA(1,4,7,10−テト
ラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸)を、17−69−07二環性ペプチ
ドのN末端アラニンに連結した。
Aは、1アミノ酸スペーサーとして機能するN末端アラニンに直接連結される。この分子
は、MT1−MMPに対する完全な活性を保持する。治療/画像化放射性核種をロードさ
れた場合に活性が保持されることを実証するため、キレーターに、自然の(コールド)1
75ルテニウムを、安全な置換としてロードした。活性は保持された。完全に安定化され
たバリアント、17−69−07−N248はまた、DOTAコンジュゲートの状況でも
活性が保持された。
9−07−N246を調製した。Dアミノ酸に隣接するアミド結合は、プロテアーゼから
保護され、MT1−MMPに対する活性を欠いているため、この分子は、タンパク質分解
に対して完全に耐性である。重要なことに、このペプチドは、正確な同じ配列および化学
組成を保持する。
生体内分布]
HT−1080細胞(MT1−MMPを豊富に発現することが知られている)を雄性6
週齢BALB/c nu/nuマウスの右わき腹に皮下接種した。腫瘍を、約1週間増殖
させた。
MBqのγ−およびβ−エミッタ177Luをロードした。次に、腫瘍保有マウス1匹あ
たり150ピコモルのロードされた17−69−07−N144を注射した(17μg/
kgの等価)。1時点あたり3匹の動物を安楽死させ、種々の臓器および腫瘍を切り出し
て、秤量し、続いて、腫瘍/臓器組織の1グラムあたりのγ放射カウントを決定した。得
られたプロットは、インビボのマウスにおいてペプチドの局在化の定量的指標を示す。具
体的には、HT1080腫瘍中の選択的蓄積は、インビボでMT1−MMP結合を示す。
的であって、14分の循環中の推定の半減期にかかわらず、最大24時間まで持続するよ
うである。これは、腫瘍細胞への取り込みを示す可能性が高い。有意な局在化は、腎臓で
可視化され、これは、ペプチドに一過性に結合する腎臓アミノ酸トランスポーターに起因
する可能性が高い。他の全ての臓器は、分子の有意な取り込みを示さない。注目すべきこ
とに、マウスヘモペキシンドメインは、ヒト対応物と完全な相同性を共有し、このことは
、マウスPEXが、他の場所で発現される場合、対応するシグナルが観察されることを示
している。
かを評価するために、17−69−07−N144のD−アミノ酸対応物である、ペプチ
ド17−69−07−N246を用いて追加の研究を行った(図5)。
ーンと比較して、MT1−MMP非結合17−69−07−N246二環性ペプチドは腫
瘍を標的しないことが明確であり、これによって17−69−07−N144の腫瘍シグ
ナルは、インビボでMT1−MMP標的結合によって駆動されることが確認された。
果を評価するために、二環性ペプチド17−69−07−N248(DOTA−A−(1
7−69−07)D−Ala1 1Nal4 D−Ala5 4BrPhe9 tBuG
ly11)を、同一の生体内分布研究で使用した(図6)。
4と比較して、任意の所定の時点において腫瘍取り込みの全体的な倍加につながり、これ
によって、もとの非安定化17−69−07配列と比較して分子の優れた特性が例証され
る。
について、および毒素コンジュゲートの二環性ペプチドの状況での両方ともで、有利な治
療係数を生じ得ると予想される(実施例4)。
標的がん治療のために、極めて強力な細胞毒性薬を、標的化物(ここでは、二環性ペプ
チド)に対して切断可能リンカーを通じて結合し、この標的化物が、腫瘍関連の細胞表面
発現されたタンパク質に結合する。過剰発現された腫瘍関連細胞表面タンパク質標的は、
細胞の内側へと取り込まれるその能力について選択される。腫瘍関連の細胞表面タンパク
質に対する細胞毒性剤コンジュゲートの標的化物の結合の際、全体的な分子複合体は、細
胞の内側に取り込まれる。全身の循環から別個の細胞内環境への移行後、細胞毒性薬を細
胞内条件によって標的化物から切断し、次いで切断された薬物は、細胞周期停止を通じて
標的化細胞死を誘導し、それに続くアポトーシスによって、その抗腫瘍活性を発揮する。
ly−Sar10−Ala分子スペーサー(G−Sar10−A−(17−69−07)
に対してN末端上に連結した野性型二環性コア配列から構成され、ここで全長の配列の記
載は、G−Sar10−A−CYNEFGCEDFYDIC;配列番号20)である。(
17−69−07)のこの誘導体は、0.8nMのKdでMT1−MMPに対して完全な
活性(表12)を保持する。分子スペーサーのN末端における遊離の固有のアミノ基を、
理想的には、極めて強力な細胞毒性物質などのエフェクター基とのコンジュゲーションの
ために配置する。N末端Gly上のコンジュゲーション部位と二環コア配列との間のSa
r10リンカーによって与えられる長い分子内距離が、有意な分子サイズのエフェクター
基とのコンジュゲーション後の標的結合活性の完全な保持を保証するために採用される。
標的タンパク質に対する二環コア配列の活性が保持される限り、さらに短い分子スペーサ
ーを随意に選択してもよい。
るコンセプトデータの確証を得るために、17−69−07−N219の2つのコンジュ
ゲートを調製し、これは、微小管重合阻害性毒素DM1(メイタンシン、N2’−デアセ
チル−N2’−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン)またはMMA
E(モノメチルオーリスタチンE、(S)−N−((3R,4S,5S)−1−((S)
−2−((1R,2R)−3−(((1S,2R)−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロ
パン−2−イル)アミノ)−1−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル)ピロリジ
ン−1−イル)−3−メトキシ−5−メチル−1−オキソヘプタン−4−イル)−N,3
−ジメチル−2−((S)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタンアミド)ブタンア
ミドとしても公知)のいずれかを使用した。
ンジル−カルボニル基(PABC)を含むバリン−シトルリン(Val−Cit)リンカ
ーによって、17−69−07−N219前駆体から分離される。Val−Citリンカ
ーは、細胞内リポソーム中で遭遇したカテプシンBリッチ環境によって選択的に切断され
(加水分解され)、加水分解後、PABCは犠牲になり、MMAEを活性な毒素種として
放出する。Val−Cit−PABCリンカーは、循環中で安定であり、したがって、細
胞内部移行の際にのみ毒素を放出する。
環化17−69−07−N219二環前駆体は、グルタリル−バリン−シトルリン−p−
アミノベンジルカルボニル−MMAE(一般には、vc−MMAEまたはVal−Cit
−PABC−MMAEとして略称される)のスクシンイミドエステルと反応し、コンジュ
ゲートBDC17BDC−1が生じる。
れ、細胞内環境中で遭遇する還元環境によって切断可能であり得るジスルフィド結合によ
って17−69−07−N219前駆体から隔てられる。還元は、細胞の内側に約10m
Mの濃度で存在する、細胞内グルタチオンを通じて行われると考えられる。対照的に、血
液循環中のグルタチオンおよび遊離の還元剤の濃度はかなり低く(<10μM)、したが
って、毒素は、細胞内環境中で優先的に放出され、ここで、毒素は、その細胞殺傷活性を
明らかにし得る。
末端アミンを含む、TMB環化17−69−07−N219二環前駆体は、ジスルフィド
−DM1のスクシンイミドエステルと反応し(示した構造)、コンジュゲートBDC17
BDC−9を生じる。
構として別個であり、すなわち、前者は、細胞内タンパク質分解条件を通じてであり、後
者は、細胞内還元条件による。
養物に対する低ナノモル/ピコモル活性を示した(データ示さず)。
Cとも、ビヒクルの対照と比較して、注射の9日後、腫瘍容積の有意な低下を生じた。こ
の投薬レジメンを図7(矢印)に示す。腫瘍は、触診によって判定されるとおり、両方の
BDCに関して14日で完全に消失した(図7)。著しいことに、BDC17BDC−1
およびBDC17BDC−9の両方に関する動物の重量は、概して安定であり、これは、
治療目的に十分であり得る治療ウインドウを示す。
ュゲーション〕
1位のD−アラニン、4位の1−ナフチルアラニン、5位のD−アラニン、および11
位のα−tert−ブチルグリシン(9位の4−ブロモフェニルアラニンの有無)という
修飾を含む二環性コア配列17−69−07は、エクスビボの血漿およびインビボにおい
て、タンパク質分解安定性が向上していた(実施例2、3)。
ンスの低下およびタンパク質分解が亢進した腫瘍微小環境における安定性の増大に起因し
て、腫瘍露出がさらに大きくなり得る可能性が高い。細胞の内側へのBDCのMT1−M
MP駆動の取り込みの増大が生じ得、治療有効性の増大につながり得る。
219に対して全体的に同様の分子レイアウトで設計した(実施例3および4に記載)。
これは、以下の配列:
(B−Ala)−Sar10−AC(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CE
DFYD(tBuGly)C(配列番号5)
を有し、これは、前のとおりTBMBと環化される。
ロキシスクシンイミド(NHS)エステル(Purdie et al(1973),J
.Chem.Soc.,Perkin Trans.2,1845)との、特にこの実施
例では細胞毒性剤のNHSエステルとの、カップリングの間のジケトピペラジン副生成物
形成を最小限にするために、N末端ベータ−アラニンを選択した(スキームI、II)。
て、MT1−MMPのヘモペキシンドメインに対する二環ペプチドの結合の完全な保持を
確実にする。
および耐容性に基づいて、17−69−07−N241に対するコンジュゲーションにつ
いて選択し、ジスルフィド切断リンカーを再度選択した。
BT17BDC−19およびBT17BDC−20と呼ぶ)を調製し、その結果、毒素お
よび17−69−07−N241はともに不変であったが、還元/切断に対するジスルフ
ィド結合の感受性は、イオウ原子に隣接する妨害の程度をモジュレートすることによって
変更された。
17−69−07−N219が17−69−07−N241で置き換えられる。
る、ピリジルジスルフィド二環前駆体(17−69−07−N277と命名)の生成のた
めの追加の経路を含んだ。この合成経路は、スキームIIIに記載される。
7−69−07−N241二環前駆体(遊離のN末端アミンを含有)を、SPP(N−ス
クシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ペンタノエート))と反応させて、中間体1
7−69−07−N277を得た。次いで、これを遊離のチオールとしてDM1と反応さ
せて、所望のコンジュゲートBT17BDC−18を得る。
BDC−20のインビトロの特徴付け]
4つのBDCを、ヒトMT1−MMPヘモペキシンドメインに対する活性の保持、エク
スビボのマウス、ラットおよびヒト血漿における安定性、ならびにジチオスレイトールの
ような還元剤に対する安定性などのいくつかのインビトロのパラメータについて評価した
。
に対する感受性によってモジュレートされるとおり)、二環性ペプチドの性質によっては
支配されないことが示された。なぜなら、全てのBDCが、試験された3つの種由来の血
漿中で安定である同じ二環性ペプチド(17−69−07−N241)を含んでいるから
である。
クリアランスは、ヒト血漿中のBDCの分解半減期よりも数倍早い、2〜4時間の推定半
減期を有していることから(>14時間、BT17BDC−18/19/20、表16を
参照のこと)、BT17BDC−18、BT17BDC−19およびBT17BDC−2
0は、治療用途に適切なヒト血漿中における安定性を示す。したがって、BDCのバルク
は、腎臓でクリアランスされると予想され、ある画分のみが循環中で分解され、これらの
BDCは、可能性として治療目的に適切になる。
BDC−20のインビボ有効性]
安定化二環コア配列を含む全てのBDCを、ヒト肺扁平細胞がん株EBC−1を用いた
インビボのマウス異種移植片モデルにおいて、それらの有効性について試験した。
あって、9日で腫瘍を消失させた(図9、10および11)。BT17BDC−17は、
良好な有効性、ただし高用量ではある程度の体重低下を示した。BT17BDC−20は
、一定重量に基づいて耐容されたが、有効ではなく、腫瘍の大きさの最低限度の低下しか
生じなかった(図12)。
してプロットした(図13)。この結果から50%の腫瘍AUC低下を得るための有効用
量(ED50)を決定してもよく、これを表17にまとめる。
びBT17BDC−19は、有効性に基づいた標的がん治療での使用のための適切な分子
であり、BT17BDC−17、BT17BDC−18およびBT17BDC−19が、
有効性用量で十分耐容される。
Claims (41)
- MT1−MMPに特異的なペプチドリガンドであって、少なくとも2つのループ配列に
よって隔てられる少なくとも3つのシステイン残基を含むポリペプチド、および前記ポリ
ペプチドの前記システイン残基と共有結合を形成する分子足場を含み、その結果、少なく
とも2つのポリペプチドループが前記分子足場上に形成され、前記ペプチドリガンドが、
式(I)のアミノ酸配列:
−Ci−X1−U/O2−X3−X4−G5−Cii−E6−D7−F8−Y9−X1
0−X11−Ciii−(配列番号1)(I)
またはその薬学的に許容される塩を含み、
ここで、
Ci、CiiおよびCiiiはそれぞれ、第1、第2および第3のシステイン残基を表し
、
Xは、任意のアミノ酸残基を表し、
Uは、N、C、Q、M、SおよびTから選択される極性の非荷電のアミノ酸残基を表し、
Oは、G、A、I、L、PおよびVから選択される非極性の脂肪族アミノ酸残基を表す、
ペプチドリガンド。 - X1が、以下のアミノ酸Y、M、FまたはV、例えば、Y、MまたはF、具体的には、
YまたはM、さらに具体的にはYのうちのいずれか1つから選択される、請求項1に記載
のペプチドリガンド。 - U/O2が、U、例えば、N、またはO、例えば、Gから選択される、請求項1または
請求項2に記載のペプチドリガンド。 - X3が、UまたはZから選択され、ここでUが、N、C、Q、M、SおよびTから選択
される、極性の非荷電のアミノ酸残基を表し、ZがDまたはEから選択される、極性の負
に荷電されたアミノ酸残基を表し、具体的には、3位のUは、Qから選択されるか、また
は3位のZは、Eから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載されるペプチドリ
ガンド。 - X4がJから選択され、ここでJが、F、WおよびYから選択される非極性の芳香族ア
ミノ酸残基を表す、請求項1〜4のいずれか1項に記載のペプチドリガンド。 - X10がZから選択され、ここでZが、DまたはE、例えば、Dから選択される極性の
負に荷電されたアミノ酸残基を表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載のペプチドリガ
ンド。 - X11がOから選択され、ここでOが、G、A、I、L、PおよびV、例えば、Iから
選択される非極性の脂肪族アミノ酸残基を表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載のペ
プチドリガンド。 - 式(I)の前記化合物が、式(Ia)の化合物、
−Ci−Y/M/F/V−U/O−U/Z−J−G−Cii−E−D−F−Y−Z−O
−Ciii−(配列番号6)(Ia)
であり、
式中、U、O、JおよびZが、前に定義されるとおりであるか、または
式(Ib)の化合物、
−Ci−Y/M/F/V−N/G−E/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I
−Ciii−(配列番号7)(Ib)であるか;または
式(Ic)の化合物、
−Ci−Y/M/F−N/G−E/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−C
iii−(配列番号8)(Ic)であるか;または
式(Id)の化合物、
−Ci−Y/M−N−E/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(
配列番号9)(Id)であるか;または
式(Ie)の化合物、
−Ci−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−07)(配列番号2)(Ie)
である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のペプチドリガンド。 - 式(I)の前記ペプチドが、
−Ci−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−07)(配列番号2);
−Ci−M−N−Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−12)(配列番号10);
−Ci−F−G−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−02)(配列番号11);
−Ci−V−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−03)(配列番号12);
−Ci−F−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−04)(配列番号13);
−Ci−Y−N−E−Y−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−07−N057)(配列番号14);および
−Ci−Y−N−E−W−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−44−N002)(配列番号15)、
例えば、
−Ci−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−07)(配列番号2);および
−Ci−M−N−Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−12)(配列番号10)、
特に、
−Ci−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−6
9−07)(配列番号2)
から選択される配列を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のペプチドリガンド。 - N末端修飾および/またはC末端修飾、1つまたは複数のアミノ酸残基の1つまたは複
数の非天然のアミノ酸残基での置換(例えば、1つまたは複数の極性アミノ酸残基の1つ
または複数の等比体積または等電子アミノ酸での置換、1つまたは複数の疎水性アミノ酸
残基の他の非天然の等比体積または等電子アミノ酸での置換)、スペーサー基の付加、1
つまたは複数のL−アミノ酸残基の1つまたは複数のD−アミノ酸残基での置換、二環性
ペプチドリガンド内の1つまたは複数のアミド結合のN−アルキル化、1つまたは複数の
ペプチド結合の代用結合での置換、ペプチド骨格長改変、1つまたは複数のアミノ酸残基
のα炭素上の水素の別の化学基での置換、ならびに、システイン、リジン、グルタミン酸
塩およびチロシンなどのアミノ酸の、適切なアミン、チオール、カルボン酸およびフェノ
ール反応性試薬での合成後生体直交型修飾から選択される1つまたは複数の修飾を含む、
請求項1〜9のいずれか1項に記載のペプチドリガンド。 - 前記修飾が、適切なアミノ反応性化学反応を用いるN末端修飾、および/または適切な
カルボキシ反応性化学反応を用いるC末端修飾を含む、請求項10に記載のペプチドリガ
ンド。 - 前記N末端修飾が、Ala、G−Sar10−A基またはbAla−Sar10−A基
など、エフェクター基のコンジュゲーションおよび二環性ペプチドのその標的に対する活
性の保持を容易にする分子スペーサー基の付加を含む、請求項10または11に記載のペ
プチドリガンド。 - 前記N末端修飾および/またはC末端修飾が、細胞毒性剤の付加を含む、請求項10〜
12のいずれか1項に記載のペプチドリガンド。 - アミノ酸1位および/または9位において修飾を含む、請求項10〜13のいずれか1
項に記載のペプチドリガンド。 - 1つまたは複数のアミノ酸残基の、1つまたは複数の非天然のアミノ酸残基による置換
を含む、請求項10〜14のいずれか1項に記載のペプチドリガンド。 - 前記非天然のアミノ酸残基が4位において置換され、1−ナフチルアラニン;2−ナフ
チルアラニン;3,4−ジクロロフェニルアラニン;およびホモフェニルアラニン、例え
ば、1−ナフチルアラニン;2−ナフチルアラニン;および3,4−ジクロロフェニルア
ラニン、具体的には、1−ナフチルアラニンから選択される、請求項15に記載のペプチ
ドリガンド。 - 前記非天然のアミノ酸残基が9位および/または11位において置換され、9位につい
て4−ブロモフェニルアラニンもしくはペンタフルオロ−フェニルアラニン、および/ま
たは11位についてtert−ブチルグリシンから選択される、請求項15または16に
記載のペプチドリガンド。 - 前記非天然のアミノ酸残基、例えば、9位に存在するアミノ酸残基が、4−ブロモフェ
ニルアラニンから選択される、請求項17に記載のペプチドリガンド。 - 前記非天然のアミノ酸残基、例えば、11位に存在するアミノ酸残基が、tert−ブ
チルグリシンから選択される、請求項17に記載のペプチドリガンド。 - 複数の修飾、例えば、以下の修飾のうちの2、3、4または5以上、具体的には、以下
の1位および/または5位のD−アラニン、4位の1−ナフチルアラニン、9位の4−ブ
ロモフェニルアラニンおよび11位のtert−ブチルグリシンの5つの修飾のうちの全
てを含む、請求項15に記載のペプチドリガンド。 - 1位の前記アミノ酸残基が、D−アミノ酸、例えばD−アラニンで置換されている、請
求項10に記載のペプチドリガンド。 - 5位の前記アミノ酸残基が、D−アミノ酸、例えば、D−アラニンまたはD−アルギニ
ンで置換されている、請求項10に記載のペプチドリガンド。 - 前記薬学的に許容される塩が、遊離の酸またはナトリウム、カリウム、カルシウム、ア
ンモニウム塩から選択される、請求項1〜22のいずれか1項に記載のペプチドリガンド
。 - ヒト、マウスおよびイヌのMT1−MMPヘモペキシンドメインの高親和性結合剤であ
る、請求項1〜23のいずれか1項に記載のペプチドリガンド。 - MT1−MMPに関して選択性であり、ただしMMP−1、MMP−2、MMP−15
およびMMP−16とは交差反応しない、請求項1〜24のいずれか1項に記載のペプチ
ドリガンド。 - 1つまたは複数のエフェクターおよび/または官能基にコンジュゲートしている、請求
項1〜25のいずれか1項に記載のペプチドリガンドを含む薬物コンジュゲート。 - 前記エフェクターおよび/または官能基が、細胞毒性剤または金属キレーターを含む、
請求項26に記載の薬物コンジュゲート。 - 細胞毒性剤が、ジスルフィド結合またはプロテアーゼ感受性結合などの切断可能な結合
によって二環性ペプチドに連結している、請求項27に記載の薬物コンジュゲート。 - nが1を表し、R1およびR2が両方とも水素(すなわち、メイタンシン誘導体DM1
)を表すか;または
nが2を表し、R1が水素を表し、R2がメチル基(すなわち、メイタンシン誘導体D
M3)を表すか、または
nが2を表し、R1およびR2が両方ともメチル基(すなわち、メイタンシン誘導体D
M4)を表す、請求項32に記載の薬物コンジュゲート。 - スキームI、IIまたはIIIのいずれか1項に記載の合成経路を含む、請求項38に
記載の薬物コンジュゲートを調製するためのプロセス。 - 請求項1〜25のいずれか1項に記載のペプチドリガンド、または請求項26〜38の
いずれか1項に記載の薬物コンジュゲートを1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤
と組み合わせて含む医薬組成物。 - がん、具体的には、固形腫瘍、例えば非小細胞肺がんの予防、抑制または処置における
使用のための、請求項26〜38のいずれか1項に記載の薬物コンジュゲート。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB1419237.1A GB201419237D0 (en) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | Novel polypeptides |
GB1419237.1 | 2014-10-29 | ||
GB1515245.7 | 2015-08-27 | ||
GBGB1515245.7A GB201515245D0 (en) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | Novel polypeptides |
JP2017522660A JP6882978B2 (ja) | 2014-10-29 | 2015-10-29 | Mt1−mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017522660A Division JP6882978B2 (ja) | 2014-10-29 | 2015-10-29 | Mt1−mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021130672A true JP2021130672A (ja) | 2021-09-09 |
JP7116217B2 JP7116217B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=54427796
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017522660A Active JP6882978B2 (ja) | 2014-10-29 | 2015-10-29 | Mt1−mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド |
JP2021079208A Active JP7116217B2 (ja) | 2014-10-29 | 2021-05-07 | Mt1-mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017522660A Active JP6882978B2 (ja) | 2014-10-29 | 2015-10-29 | Mt1−mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US10532106B2 (ja) |
EP (2) | EP3882258A1 (ja) |
JP (2) | JP6882978B2 (ja) |
KR (3) | KR102754019B1 (ja) |
CN (1) | CN107148425B (ja) |
AU (1) | AU2015340300B2 (ja) |
BR (1) | BR112017008575B1 (ja) |
CA (2) | CA2965754C (ja) |
CY (1) | CY1124157T1 (ja) |
DK (1) | DK3215518T3 (ja) |
ES (1) | ES2870449T3 (ja) |
HR (1) | HRP20210809T8 (ja) |
HU (1) | HUE054526T2 (ja) |
LT (1) | LT3215518T (ja) |
NZ (1) | NZ731185A (ja) |
PL (1) | PL3215518T3 (ja) |
PT (1) | PT3215518T (ja) |
RS (1) | RS61853B1 (ja) |
RU (1) | RU2708459C2 (ja) |
SG (1) | SG11201702845QA (ja) |
SI (1) | SI3215518T1 (ja) |
SM (1) | SMT202100301T1 (ja) |
WO (1) | WO2016067035A1 (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3882258A1 (en) | 2014-10-29 | 2021-09-22 | BicycleRD Limited | Bicyclic peptide ligands specific for mt1-mmp |
GB201600911D0 (en) * | 2016-01-18 | 2016-03-02 | Bicycle Therapeutics Ltd | Stabilized peptide derivatives |
GB201607827D0 (en) * | 2016-05-04 | 2016-06-15 | Bicycle Therapeutics Ltd | Bicyclic peptide-toxin conjugates specific for MT1-MMP |
US10441663B2 (en) | 2016-11-27 | 2019-10-15 | Bicyclerd Limited | Methods for treating cancer |
WO2018115203A1 (en) | 2016-12-23 | 2018-06-28 | Bicyclerd Limited | Peptide derivatives having novel linkage structures |
KR20190126294A (ko) * | 2016-12-23 | 2019-11-11 | 바이사이클티엑스 리미티드 | Mt1-mmp에 대한 결합용 펩티드 리간드 |
WO2018127699A1 (en) | 2017-01-06 | 2018-07-12 | Bicyclerd Limited | Compounds for treating cancer |
GB201706477D0 (en) * | 2017-04-24 | 2017-06-07 | Bicycle Therapeutics Ltd | Modification of polypeptides |
EP3615550A1 (en) | 2017-04-27 | 2020-03-04 | BicycleTx Limited | Bicyclic peptide ligands and uses thereof |
US10899798B2 (en) | 2017-06-26 | 2021-01-26 | Bicyclerd Limited | Bicyclic peptide ligands with detectable moieties and uses thereof |
US12337000B2 (en) | 2017-07-13 | 2025-06-24 | Michael David FORREST | Therapeutic modulators of the reverse mode of ATP synthase |
ES2926195T3 (es) | 2017-08-04 | 2022-10-24 | Bicycletx Ltd | Ligandos peptídicos bicíclicos específicos de CD137 |
WO2019034866A1 (en) | 2017-08-14 | 2019-02-21 | Bicyclerd Limited | BICYCLIC PEPTIDE LIGANDS CONJUGATES AND USES THEREOF |
WO2019034868A1 (en) | 2017-08-14 | 2019-02-21 | Bicyclerd Limited | CONJUGATES PEPTIDE BICYCLIC-LIGAND PPR-A AND USES THEREOF |
GB201721265D0 (en) | 2017-12-19 | 2018-01-31 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for EphA2 |
TWI825046B (zh) | 2017-12-19 | 2023-12-11 | 英商拜西可泰克斯有限公司 | Epha2特用之雙環胜肽配位基 |
CA3095582A1 (en) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Bicycletx Limited | Heterotandem bicyclic peptide complexes |
GB201810320D0 (en) * | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicycletx Ltd | Peptide ligands for binding to CD38 |
IL279489B1 (en) * | 2018-06-22 | 2025-06-01 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for nectin-4, a drug conjugate containing the peptide ligands and a pharmaceutical composition containing the drug conjugate |
GB201810329D0 (en) * | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicycletx Ltd | Peptide ligands for binding to integrin avB3 |
GB201810325D0 (en) * | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicycletx Ltd | Peptide ligands for binding to PSMA |
GB201810316D0 (en) | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicyclerd Ltd | Peptide ligands for binding to EphA2 |
GB201810327D0 (en) * | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicycletx Ltd | Peptide ligands for binding to IL-17 |
JP2022512779A (ja) * | 2018-10-23 | 2022-02-07 | バイスクルテクス・リミテッド | 二環式ペプチドリガンドおよびその使用 |
EP3873609A1 (en) * | 2018-10-30 | 2021-09-08 | Bicyclerd Limited | Bt1718 for use in treating cancer |
GB201820295D0 (en) * | 2018-12-13 | 2019-01-30 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for MT1-MMP |
GB201820320D0 (en) * | 2018-12-13 | 2019-01-30 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for FAPalpha |
GB201820325D0 (en) | 2018-12-13 | 2019-01-30 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for psma |
GB201820288D0 (en) * | 2018-12-13 | 2019-01-30 | Bicycle Tx Ltd | Bicycle peptide ligaands specific for MT1-MMP |
CN113507962A (zh) * | 2018-12-13 | 2021-10-15 | 拜斯科技术开发有限公司 | Mt1-mmp特异性的双环肽配体 |
GB201820316D0 (en) * | 2018-12-13 | 2019-01-30 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for IL-17 |
WO2020128527A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Bicyclerd Limited | Bicyclic peptide ligands specific for pd-l1 |
CN113474045A (zh) | 2018-12-21 | 2021-10-01 | 拜斯科技术开发有限公司 | Pd-l1特异性的双环肽配体 |
GB201900529D0 (en) * | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for CD38 |
GB201900530D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for CD38 |
GB201900526D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for caix |
GB201900528D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for integrin AVB3 |
GB201900527D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for integrin avb3 |
GB201900525D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for caix |
WO2020165600A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligand sting conjugates and uses thereof |
WO2020178574A1 (en) | 2019-03-04 | 2020-09-10 | Bicyclerd Limited | Synthesis of bicycle toxin conjugates, and intermediates thereof |
US11613560B2 (en) | 2019-05-09 | 2023-03-28 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligands specific for OX40 |
TWI869398B (zh) | 2019-05-10 | 2025-01-11 | 英商拜西克爾德有限公司 | 治療癌症之方法 |
TWI860386B (zh) | 2019-07-30 | 2024-11-01 | 英商拜西可泰克斯有限公司 | 異質雙環肽複合物 |
GB201912320D0 (en) * | 2019-08-28 | 2019-10-09 | Bicycletx Ltd | PBP Binding Bicyclic Peptide Ligands |
US11332500B2 (en) | 2019-10-03 | 2022-05-17 | Bicycletx Limited | Heterotandem bicyclic peptide complexes |
GB201914872D0 (en) | 2019-10-15 | 2019-11-27 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligand drug conjugates |
US20220387611A1 (en) | 2019-10-16 | 2022-12-08 | Bicyclerd Limited | Methods for treating cancer |
JP2023506083A (ja) * | 2019-12-16 | 2023-02-14 | バイスクルテクス・リミテッド | Il-17に特異的な二環式ペプチドリガンド |
GB201918558D0 (en) | 2019-12-16 | 2020-01-29 | Bicycle Tx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for IL-17 |
GB201918557D0 (en) | 2019-12-16 | 2020-01-29 | Bicycle Tx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for IL-17 |
GB201918559D0 (en) * | 2019-12-16 | 2020-01-29 | Bicycle Tx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for IL-17 |
GB202002705D0 (en) * | 2020-02-26 | 2020-04-08 | Bicycletx Ltd | Anti-infective bicyclic peptide conjugates |
AU2021322934A1 (en) | 2020-08-03 | 2023-03-30 | Bicycletx Limited | Peptide-based linkers |
GB202016331D0 (en) | 2020-10-15 | 2020-12-02 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligand drug conjugates |
CA3206529A1 (en) | 2021-01-08 | 2022-07-14 | Bicycletx Limited | Heterotandem bicyclic peptide complexes |
US20250186539A2 (en) | 2021-01-11 | 2025-06-12 | Bicycletx Limited | Methods for treating cancer |
CN112852378B (zh) * | 2021-01-13 | 2022-11-18 | 广东省京极盛新材料科技有限公司 | 一种反应型聚氨酯热熔胶 |
MX2023007788A (es) | 2021-01-24 | 2023-11-17 | Michael David Forrest | Inhibidores de la atp sintasa, usos cosmeticos y terapeuticos. |
KR20240068062A (ko) * | 2021-09-29 | 2024-05-17 | 컨쥬스타 (주하이) 바이오로직스 컴퍼니, 리미티드 | 트리사이클로 폴리펩타이드 접합체 약물 및 그 응용 |
GB202114282D0 (en) | 2021-10-06 | 2021-11-17 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligand drug conjugates |
GB202114279D0 (en) | 2021-10-06 | 2021-11-17 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligand drug conjugates |
CN118251405A (zh) * | 2021-11-16 | 2024-06-25 | 西藏海思科制药有限公司 | Mt1-mmp的双环肽配体及其缀合物 |
CN114656525B (zh) * | 2022-04-25 | 2024-02-02 | 合肥师范学院 | 用于癌细胞整合素的rgd环肽及其在制备肿瘤药物中的应用 |
CN115028685B (zh) * | 2022-06-24 | 2023-10-20 | 张金强 | 一种阳离子双环抗菌肽及其应用 |
WO2024252336A1 (en) | 2023-06-07 | 2024-12-12 | Peptidream Inc. | Peptide compositions targeting glypican-3 and uses thereof |
WO2024261490A1 (en) | 2023-06-23 | 2024-12-26 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligands specific for nk cells |
GB202312685D0 (en) | 2023-08-18 | 2023-10-04 | Bicycletx Ltd | Computer implemented method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101497878A (zh) * | 2008-01-30 | 2009-08-05 | 房学迅 | 特异性高效亲和膜ⅰ型基质金属蛋白酶(mt1-mmp)的多肽、蛋白及其应用 |
JP2013518558A (ja) * | 2010-02-04 | 2013-05-23 | メディカル リサーチ カウンシル | 構造化されたペプチドプロセシング |
JP2013518807A (ja) * | 2010-02-04 | 2013-05-23 | メディカル リサーチ カウンシル | 多重特異性ペプチド |
JP2014528245A (ja) * | 2011-10-07 | 2014-10-27 | バイサイクル・セラピューティクス・リミテッド | 構造化ポリペプチドの特異性のモジュレーション |
Family Cites Families (200)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2642514A (en) | 1946-08-10 | 1953-06-16 | American Cyanamid Co | Ion exchange process with magnetic ion exchange resins |
GB1239978A (en) | 1968-07-15 | 1971-07-21 | Permutt Company Ltd | Ion-exchange processes |
US5516931A (en) | 1982-02-01 | 1996-05-14 | Northeastern University | Release tag compounds producing ketone signal groups |
US4709016A (en) | 1982-02-01 | 1987-11-24 | Northeastern University | Molecular analytical release tags and their use in chemical analysis |
US5650270A (en) | 1982-02-01 | 1997-07-22 | Northeastern University | Molecular analytical release tags and their use in chemical analysis |
US4650750A (en) | 1982-02-01 | 1987-03-17 | Giese Roger W | Method of chemical analysis employing molecular release tag compounds |
US5595756A (en) | 1993-12-22 | 1997-01-21 | Inex Pharmaceuticals Corporation | Liposomal compositions for enhanced retention of bioactive agents |
US20020164788A1 (en) | 1994-12-02 | 2002-11-07 | The Wellcome Foundation Limited | Humanized antibodies to CD38 |
DK0859841T3 (da) | 1995-08-18 | 2002-09-09 | Morphosys Ag | Protein/(poly)peptidbiblioteker |
JP2001505194A (ja) | 1996-11-05 | 2001-04-17 | ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー | 分枝ペプチド・リンカー |
US6410275B1 (en) | 1997-05-02 | 2002-06-25 | Biomerieux, Inc. | Disposable test devices for performing nucleic acid amplification reactions |
US6326144B1 (en) | 1998-09-18 | 2001-12-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Biological applications of quantum dots |
EP1115888B1 (en) | 1998-09-24 | 2008-03-12 | Indiana University Research and Technology Corporation | Water-soluble luminescent quantum dots and bioconjugates thereof |
US6927203B1 (en) | 1999-08-17 | 2005-08-09 | Purdue Research Foundation | Treatment of metastatic disease |
ATE257157T1 (de) | 1999-12-10 | 2004-01-15 | Pfizer Prod Inc | Pyrrolo(2,3-d)pyrimidin-verbindungen als protein kinasen hemmer |
PE20020354A1 (es) | 2000-09-01 | 2002-06-12 | Novartis Ag | Compuestos de hidroxamato como inhibidores de histona-desacetilasa (hda) |
GB0105929D0 (en) * | 2001-03-09 | 2001-04-25 | Btg Int Ltd | Physiologically activated prodrugs |
DE60217322T2 (de) | 2001-04-27 | 2007-10-04 | Zenyaku Kogyo K.K. | Heterocyclische verbindung und antitumormittel, das diese als wirkstoff enthält |
TWI329105B (en) | 2002-02-01 | 2010-08-21 | Rigel Pharmaceuticals Inc | 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses |
DK3031910T3 (en) | 2002-02-21 | 2017-10-23 | Inst Virology | MN / CA IX-SPECIFIC MONOCLONAL ANTIBODIES GENERATED BY MN / CA IX-DEFICIENT MOUSE AND METHODS OF USE |
PT1536827E (pt) | 2002-08-14 | 2009-03-20 | Silence Therapeutics Ag | Utilização de proteína cinase n beta |
EP1549333B1 (en) * | 2002-09-20 | 2011-09-21 | The Trustees of The University of Pennsylvania | Compstatin analogues with improved activity |
CA2509374A1 (en) | 2002-12-12 | 2004-06-24 | Tel Aviv University Future Technology Development L.P. | Glycogen synthase kinase-3 inhibitors |
EP1452868A2 (en) | 2003-02-27 | 2004-09-01 | Pepscan Systems B.V. | Method for selecting a candidate drug compound |
BRPI0409063A (pt) | 2003-04-03 | 2006-03-28 | Semafore Pharmaceuticals Inc | pró medicamentos de inibidor de pi-3 cinase |
WO2004106328A1 (en) | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Gemin X Biotechnologies Inc. | Triheterocyclic compounds, compositions, and methods for treating cancer or viral diseases |
CN101961497A (zh) | 2003-07-03 | 2011-02-02 | 宾夕法尼亚大学理事会 | 对Syk激酶表达的抑制 |
KR20140066259A (ko) | 2004-02-06 | 2014-05-30 | 모르포시스 아게 | 항-cd38 인간 항체 및 그의 용도 |
US7151047B2 (en) | 2004-04-28 | 2006-12-19 | Warren Chan | Stable, water-soluble quantum dot, method of preparation and conjugates thereof |
SI3153514T1 (sl) | 2004-05-13 | 2022-02-28 | Icos Corporation | Kinazolinoni kot zaviralci človeške fosfatidilinozitol 3-kinaze delta |
NZ551180A (en) * | 2004-06-01 | 2009-10-30 | Genentech Inc | Antibody drug conjugates and methods |
TWI309240B (en) | 2004-09-17 | 2009-05-01 | Hoffmann La Roche | Anti-ox40l antibodies |
PT1856135E (pt) | 2005-01-19 | 2010-02-26 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Pró-fármacos de compostos 2,4-pirimidinodiamina e suas utilizações |
PL1844337T3 (pl) | 2005-01-24 | 2013-12-31 | Pepscan Systems Bv | Związki wiążące, związki immunogenne i peptydomimetyki |
KR101314899B1 (ko) | 2005-03-22 | 2013-10-04 | 로도세이야구가부시기가이샤 | 콜라겐 또는 히알루론산 생성을 증가시키는 펩티드 |
WO2006105021A2 (en) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Tolerrx, Inc. | Gitr binding molecules and uses therefor |
WO2007040650A2 (en) | 2005-05-12 | 2007-04-12 | Abbott Laboratories | Apoptosis promoters |
GB0510390D0 (en) | 2005-05-20 | 2005-06-29 | Novartis Ag | Organic compounds |
RS54271B1 (en) | 2005-07-01 | 2016-02-29 | E. R. Squibb & Sons, L.L.C. | Human monoclonal antibodies to programmed death ligand 1 (pd-l1) |
US7402325B2 (en) | 2005-07-28 | 2008-07-22 | Phoenix Biotechnology, Inc. | Supercritical carbon dioxide extract of pharmacologically active components from Nerium oleander |
AU2006287416A1 (en) | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Medimmune, Llc | Toxin conjugated Eph receptor antibodies |
KR20140033237A (ko) | 2005-10-07 | 2014-03-17 | 엑셀리시스, 인코포레이티드 | 포스파티딜이노시톨 3-키나아제 억제제 및 이의 사용 방법 |
RU2589878C2 (ru) | 2005-11-01 | 2016-07-10 | Таргеджен, Инк. | Би-арил-мета-пиримидиновые ингибиторы киназ |
ME01312B (me) | 2005-12-13 | 2013-12-20 | Incyte Corp | Heteroaril supstituirani pirol0[2,3-b]piridini i pirol0 [ 2,3-b]pirimidini kao inhibitori janus kinaze |
JO2660B1 (en) | 2006-01-20 | 2012-06-17 | نوفارتيس ايه جي | Pi-3 inhibitors and methods of use |
WO2007093836A1 (en) | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Cellectis | Meganuclease variants cleaving a dna target sequence from a xp gene and uses thereof |
UA95799C2 (en) | 2006-04-26 | 2011-09-12 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Pharmaceutical compounds |
US7666392B2 (en) | 2006-09-15 | 2010-02-23 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Click chemistry-derived cyclopeptide derivatives as imaging agents for integrins |
SI2526933T1 (sl) | 2006-09-22 | 2015-07-31 | Pharmacyclics, Inc. | Inhibitorji Bruton tirozin kinaze |
CN101232326B (zh) | 2007-01-22 | 2012-01-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 用于无源光网络系统的动态带宽分配装置及其实现方法 |
SI2152701T1 (sl) | 2007-03-12 | 2016-03-31 | Ym Biosciences Australia Pty Ltd | Spojine fenil amino pirimidina in njihova uporaba |
US8394794B2 (en) | 2007-03-23 | 2013-03-12 | Regents Of The University Of Minnesota | Therapeutic compounds |
GB0707034D0 (en) * | 2007-04-12 | 2007-05-23 | St Andrews The | Compounds |
EP2155177A2 (en) | 2007-04-30 | 2010-02-24 | Intezyne Technologies Incorporated | Modification of biological targeting groups for the treatment of cancer |
EP1987839A1 (en) | 2007-04-30 | 2008-11-05 | I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale | Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease |
PE20090717A1 (es) | 2007-05-18 | 2009-07-18 | Smithkline Beecham Corp | Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa |
JP2010530437A (ja) | 2007-06-18 | 2010-09-09 | メディミューン,エルエルシー | EphA2およびErbB2を発現する細胞の相乗的治療 |
EP2175884B8 (en) | 2007-07-12 | 2017-02-22 | GITR, Inc. | Combination therapies employing gitr binding molecules |
EP2044949A1 (en) | 2007-10-05 | 2009-04-08 | Immutep | Use of recombinant lag-3 or the derivatives thereof for eliciting monocyte immune response |
CA2932121A1 (en) | 2007-11-30 | 2009-06-11 | Newlink Genetics Corporation | Ido inhibitors |
WO2009097397A2 (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Dyax Corp. | Metalloproteinase binding proteins |
PT2257624E (pt) | 2008-02-05 | 2012-05-29 | Medical Res Council | Métodos e composições |
AU2009219682B2 (en) | 2008-02-27 | 2015-06-18 | Yeda Research & Development Co. Ltd | RGD-(bacterio)chlorophyll conjugates for photodynamic therapy and imaging of necrotic tumors |
EP2288610B8 (en) | 2008-03-11 | 2016-10-12 | Incyte Holdings Corporation | Azetidine and cyclobutane derivatives as jak inhibitors |
US8293714B2 (en) | 2008-05-05 | 2012-10-23 | Covx Technology Ireland, Ltd. | Anti-angiogenic compounds |
FR2932189A1 (fr) | 2008-06-10 | 2009-12-11 | Commissariat Energie Atomique | Biopuces pour la detection de l'activite enzymatique d'une enzyme protease |
US8338439B2 (en) | 2008-06-27 | 2012-12-25 | Celgene Avilomics Research, Inc. | 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors |
AR072999A1 (es) | 2008-08-11 | 2010-10-06 | Medarex Inc | Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos |
SI4331604T1 (sl) | 2008-12-09 | 2025-05-30 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Protitelesa proti pd-l1 in njihova uporaba za izboljšanje funkcije celic t |
GB0913775D0 (en) | 2009-08-06 | 2009-09-16 | Medical Res Council | Multispecific peptides |
EP2433322A4 (en) | 2009-05-19 | 2015-11-04 | East Penn Mfg Co | COMPOSITE CURRENT COLLECTOR AND RELATED METHODS |
GB0914110D0 (en) | 2009-08-12 | 2009-09-16 | Medical Res Council | Peptide libraries |
CN103951753B (zh) | 2009-09-03 | 2018-01-12 | 默沙东公司 | 抗‑gitr抗体 |
US8722720B2 (en) | 2009-10-28 | 2014-05-13 | Newlink Genetics Corporation | Imidazole derivatives as IDO inhibitors |
JP5999702B2 (ja) | 2009-11-23 | 2016-09-28 | パラティン テクノロジーズ, インコーポレイテッドPalatin Technologies, Inc. | メラノコルチン−1受容体特異的環状ペプチド |
ES2722300T3 (es) | 2009-12-10 | 2019-08-09 | Hoffmann La Roche | Anticuerpos que se unen preferentemente al dominio extracelular 4 de CSF1R y su uso |
US9073974B2 (en) | 2009-12-21 | 2015-07-07 | The Regents Of The University Of California | RGD-containing cyclic peptides |
EP2343081A1 (en) | 2009-12-31 | 2011-07-13 | Rijksuniversiteit Groningen | Interferon analogs |
EP2982380B1 (en) | 2010-03-04 | 2021-09-01 | MacroGenics, Inc. | Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof |
JP5989547B2 (ja) | 2010-03-05 | 2016-09-07 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | ヒトcsf−1rに対する抗体及びその使用 |
WO2011107553A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-09 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Antibodies against human csf-1r and uses thereof |
EP3357510B1 (en) | 2010-05-04 | 2020-08-05 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Antibodies that bind csf1r |
WO2012032433A1 (en) | 2010-09-09 | 2012-03-15 | Pfizer Inc. | 4-1bb binding molecules |
WO2012057624A1 (en) | 2010-10-25 | 2012-05-03 | Pepscan Systems B.V. | Novel bicyclic peptide mimetics |
PH12013501201A1 (en) | 2010-12-09 | 2013-07-29 | Univ Pennsylvania | Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer |
ES2663368T3 (es) * | 2011-02-10 | 2018-04-12 | Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg | Péptidos modificados hidrófobos y uso de los mismos para su direccionamiento específico al hígado |
US20130072598A1 (en) | 2011-03-18 | 2013-03-21 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Thermoplastics from Distillers Dried Grains and Feathers |
NO2694640T3 (ja) | 2011-04-15 | 2018-03-17 | ||
AU2012245477C1 (en) | 2011-04-20 | 2017-06-15 | Medimmune, Llc | Antibodies and other molecules that bind B7-H1 and PD-1 |
GB201117428D0 (en) | 2011-10-07 | 2011-11-23 | Bicycle Therapeutics Ltd | Structured polypeptides with sarcosine linkers |
CN103987405B (zh) | 2011-11-28 | 2017-03-29 | 默克专利股份公司 | 抗pd‑l1抗体及其用途 |
RU2658603C2 (ru) | 2011-12-15 | 2018-06-21 | Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг | Антитела против человеческого csf-1r и их применения |
CA2861122A1 (en) | 2012-02-06 | 2013-08-15 | Genentech, Inc. | Compositions and methods for using csf1r inhibitors |
AR090263A1 (es) | 2012-03-08 | 2014-10-29 | Hoffmann La Roche | Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma |
RU2670743C9 (ru) | 2012-05-11 | 2018-12-19 | Файв Прайм Терапьютикс, Инк. | Способы лечения состояний антителами, которые связывают рецептор колониестимулирующего фактора 1 (csf1r) |
US9556229B2 (en) * | 2012-05-18 | 2017-01-31 | The Regents Of The University Of California | Modification of peptides using a bis(thioether)arylbridge approach |
AR091649A1 (es) | 2012-07-02 | 2015-02-18 | Bristol Myers Squibb Co | Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos |
SG10201906328RA (en) | 2012-08-31 | 2019-08-27 | Five Prime Therapeutics Inc | Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r) |
AU2013320184B2 (en) | 2012-09-24 | 2017-10-12 | Medimmune Limited | Cell lines |
WO2014063012A1 (en) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Conjugated knottin mini-proteins containing non-natural amino acids |
EP2970487B1 (en) | 2013-03-12 | 2020-03-11 | Molecular Templates, Inc. | Cytotoxic proteins comprising cell-targeting binding regions and shiga toxin a subunit regions for selective killing of specific cell types |
US20140274759A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Bicycle Therapeutics Limited | Modification of polypeptides |
JP6197865B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-09-20 | 日本ゼオン株式会社 | 中空重合体粒子の水性分散液およびその製造方法 |
JP6574754B2 (ja) | 2013-03-19 | 2019-09-11 | ベイジン シェノゲン ファーマ グループ リミテッド | エストロゲン受容体関連疾患を処置するための抗体及び方法 |
GB201306623D0 (en) | 2013-04-11 | 2013-05-29 | Bicycle Therapeutics Ltd | Modulation of structured polypeptide specificity |
ES2705068T3 (es) | 2013-05-23 | 2019-03-21 | Ohio State Innovation Foundation | Síntesis química y cribado de bibliotecas de péptidos bicíclicos |
CN106163556B (zh) | 2013-09-25 | 2024-04-09 | 西托姆克斯治疗公司 | 基质金属蛋白酶底物和其它可切割部分及其使用方法 |
WO2015063465A2 (en) | 2013-10-28 | 2015-05-07 | Bicycle Therapeutics Limited | Novel polypeptides |
KR102408261B1 (ko) | 2014-02-03 | 2022-06-10 | 비타이 파마슈티컬즈, 엘엘씨 | Ror-감마의 디하이드로피롤로피리딘 저해제 |
AU2015255883A1 (en) | 2014-05-08 | 2016-10-27 | Novodiax, Inc. | Direct immunohistochemistry assay |
CA2949705A1 (en) | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Cycloporters, Inc. | Cell penetrating peptides and methods of making and using thereof |
GB201416960D0 (en) | 2014-09-25 | 2014-11-12 | Antikor Biopharma Ltd | Biological materials and uses thereof |
EP3201219B1 (en) | 2014-09-30 | 2021-11-17 | Polyphor Ag | Beta-hairpin peptidomimetics |
AU2015335725B2 (en) | 2014-10-24 | 2021-06-03 | Research Corporation Technologies, Inc. | Small antibody-like polypeptides that bind to EphA2 receptor |
EP3882258A1 (en) | 2014-10-29 | 2021-09-22 | BicycleRD Limited | Bicyclic peptide ligands specific for mt1-mmp |
EP3212668B1 (en) | 2014-10-31 | 2020-10-14 | AbbVie Biotherapeutics Inc. | Anti-cs1 antibodies and antibody drug conjugates |
EP3226910A1 (en) | 2014-12-04 | 2017-10-11 | Celgene Corporation | Biomolecule conjugates |
IL237525A (en) | 2015-03-03 | 2017-05-29 | Shalom Eli | Method for labeling a prostate-specific membrane antigen with a radioactive isotope |
CN107529836A (zh) | 2015-04-22 | 2018-01-02 | 三井化学株式会社 | 具有关节用支撑体部的衣物、及膝用支撑体 |
WO2016171242A1 (ja) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 第一三共株式会社 | Epha2の検出 |
US20180118786A1 (en) | 2015-04-28 | 2018-05-03 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | NOVEL lNHIBITORS OF THE ENZYME ACTIVATED FACTOR XII (FXIIA) |
EA201792441A2 (ru) | 2015-05-06 | 2018-06-29 | Янссен Байотек, Инк. | Домены фибронектина типа iii, связывающиеся с простатспецифическим мембранным антигеном |
EP3115066A1 (en) | 2015-07-07 | 2017-01-11 | Technische Universität München | Novel psma-specific binding proteins |
US9963495B2 (en) | 2015-10-27 | 2018-05-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Polypeptides targeting vascular endothelial growth factor receptor and prostate specific membrane antigen |
EP3181146A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-21 | Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg | Cyclic ntcp-targeting peptides and their uses as entry inhibitors |
GB201600911D0 (en) | 2016-01-18 | 2016-03-02 | Bicycle Therapeutics Ltd | Stabilized peptide derivatives |
US10765625B2 (en) | 2016-03-15 | 2020-09-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Knottin-drug conjugates and methods of using the same |
EP3429630A1 (en) | 2016-03-16 | 2019-01-23 | Merrimack Pharmaceuticals, Inc. | Nanoliposomal targeting of ephrin receptor a2 (epha2) and related diagnosticss |
MA45328A (fr) | 2016-04-01 | 2019-02-06 | Avidity Biosciences Llc | Compositions acide nucléique-polypeptide et utilisations de celles-ci |
MY197235A (en) | 2016-04-20 | 2023-06-07 | Hangzhou Dac Biotech Co Ltd | Derivatives of amanita toxins and their conjugation to a cell binding molecule |
DK3445788T3 (en) | 2016-04-22 | 2022-04-11 | Alligator Bioscience Ab | Novel bispecific polypeptides against cd137 |
GB201607827D0 (en) | 2016-05-04 | 2016-06-15 | Bicycle Therapeutics Ltd | Bicyclic peptide-toxin conjugates specific for MT1-MMP |
JP2019519223A (ja) | 2016-05-27 | 2019-07-11 | アッヴィ・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッド | 免疫調節タンパク質及び腫瘍抗原に結合する二重特異性結合タンパク質 |
US10441663B2 (en) | 2016-11-27 | 2019-10-15 | Bicyclerd Limited | Methods for treating cancer |
KR20190126294A (ko) | 2016-12-23 | 2019-11-11 | 바이사이클티엑스 리미티드 | Mt1-mmp에 대한 결합용 펩티드 리간드 |
WO2018115203A1 (en) | 2016-12-23 | 2018-06-28 | Bicyclerd Limited | Peptide derivatives having novel linkage structures |
WO2018127699A1 (en) | 2017-01-06 | 2018-07-12 | Bicyclerd Limited | Compounds for treating cancer |
IL268836B2 (en) | 2017-02-24 | 2024-04-01 | Macrogenics Inc | Bispecific binding molecules that are capable of binding cd137 and tumor antigens, and uses thereof |
GB201706477D0 (en) | 2017-04-24 | 2017-06-07 | Bicycle Therapeutics Ltd | Modification of polypeptides |
EP3615550A1 (en) | 2017-04-27 | 2020-03-04 | BicycleTx Limited | Bicyclic peptide ligands and uses thereof |
WO2018222987A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Tarveda Therapeutics, Inc. | Targeted constructs |
US10899798B2 (en) | 2017-06-26 | 2021-01-26 | Bicyclerd Limited | Bicyclic peptide ligands with detectable moieties and uses thereof |
ES2926195T3 (es) | 2017-08-04 | 2022-10-24 | Bicycletx Ltd | Ligandos peptídicos bicíclicos específicos de CD137 |
WO2019034868A1 (en) | 2017-08-14 | 2019-02-21 | Bicyclerd Limited | CONJUGATES PEPTIDE BICYCLIC-LIGAND PPR-A AND USES THEREOF |
WO2019034866A1 (en) | 2017-08-14 | 2019-02-21 | Bicyclerd Limited | BICYCLIC PEPTIDE LIGANDS CONJUGATES AND USES THEREOF |
WO2019084060A1 (en) | 2017-10-24 | 2019-05-02 | Silverback Therapeutics, Inc. | CONJUGATES AND METHODS OF USE FOR THE SELECTIVE DELIVERY OF IMMUNOMODULATORY AGENTS |
WO2019094395A2 (en) | 2017-11-07 | 2019-05-16 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Hydrophilic linkers for antibody drug conjugates |
TWI825046B (zh) | 2017-12-19 | 2023-12-11 | 英商拜西可泰克斯有限公司 | Epha2特用之雙環胜肽配位基 |
GB201721265D0 (en) | 2017-12-19 | 2018-01-31 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for EphA2 |
WO2019136442A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Kleo Pharmaceuticals, Inc. | Cd16a binding agents and uses thereof |
CN111902429A (zh) | 2018-02-23 | 2020-11-06 | 拜斯科技术开发有限公司 | 多聚体双环肽配体 |
CA3095582A1 (en) | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Bicycletx Limited | Heterotandem bicyclic peptide complexes |
CA3099308A1 (en) | 2018-05-21 | 2019-11-28 | Compass Therapeutics Llc | Compositions and methods for enhancing the killing of target cells by nk cells |
GB201810327D0 (en) | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicycletx Ltd | Peptide ligands for binding to IL-17 |
GB201810329D0 (en) | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicycletx Ltd | Peptide ligands for binding to integrin avB3 |
IL279489B1 (en) | 2018-06-22 | 2025-06-01 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for nectin-4, a drug conjugate containing the peptide ligands and a pharmaceutical composition containing the drug conjugate |
GB201810316D0 (en) | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicyclerd Ltd | Peptide ligands for binding to EphA2 |
GB201810325D0 (en) | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicycletx Ltd | Peptide ligands for binding to PSMA |
GB201810320D0 (en) | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicycletx Ltd | Peptide ligands for binding to CD38 |
JP2022512779A (ja) | 2018-10-23 | 2022-02-07 | バイスクルテクス・リミテッド | 二環式ペプチドリガンドおよびその使用 |
EP3873609A1 (en) | 2018-10-30 | 2021-09-08 | Bicyclerd Limited | Bt1718 for use in treating cancer |
CN113507962A (zh) | 2018-12-13 | 2021-10-15 | 拜斯科技术开发有限公司 | Mt1-mmp特异性的双环肽配体 |
GB201820288D0 (en) | 2018-12-13 | 2019-01-30 | Bicycle Tx Ltd | Bicycle peptide ligaands specific for MT1-MMP |
GB201820295D0 (en) | 2018-12-13 | 2019-01-30 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for MT1-MMP |
GB201820325D0 (en) | 2018-12-13 | 2019-01-30 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for psma |
CA3120800A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Revitope Limited | Twin immune cell engager |
WO2020128527A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Bicyclerd Limited | Bicyclic peptide ligands specific for pd-l1 |
CN113474045A (zh) | 2018-12-21 | 2021-10-01 | 拜斯科技术开发有限公司 | Pd-l1特异性的双环肽配体 |
US10882987B2 (en) | 2019-01-09 | 2021-01-05 | Nova Chemicals (International) S.A. | Ethylene interpolymer products having intermediate branching |
GB201900527D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for integrin avb3 |
GB201900530D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for CD38 |
GB201900526D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for caix |
GB201900528D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for integrin AVB3 |
GB201900529D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for CD38 |
GB201900525D0 (en) | 2019-01-15 | 2019-03-06 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for caix |
WO2020165600A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligand sting conjugates and uses thereof |
WO2020178574A1 (en) | 2019-03-04 | 2020-09-10 | Bicyclerd Limited | Synthesis of bicycle toxin conjugates, and intermediates thereof |
EP3946462A1 (en) | 2019-04-02 | 2022-02-09 | BicycleTX Limited | Bicycle toxin conjugates and uses thereof |
US11613560B2 (en) | 2019-05-09 | 2023-03-28 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligands specific for OX40 |
TWI869398B (zh) | 2019-05-10 | 2025-01-11 | 英商拜西克爾德有限公司 | 治療癌症之方法 |
TWI860386B (zh) | 2019-07-30 | 2024-11-01 | 英商拜西可泰克斯有限公司 | 異質雙環肽複合物 |
JP2022544246A (ja) | 2019-08-13 | 2022-10-17 | バイスクルテクス・リミテッド | 修飾された多量体二環式ペプチドリガンド |
GB201912320D0 (en) | 2019-08-28 | 2019-10-09 | Bicycletx Ltd | PBP Binding Bicyclic Peptide Ligands |
US11332500B2 (en) | 2019-10-03 | 2022-05-17 | Bicycletx Limited | Heterotandem bicyclic peptide complexes |
GB201914872D0 (en) | 2019-10-15 | 2019-11-27 | Bicycletx Ltd | Bicyclic peptide ligand drug conjugates |
US20220387611A1 (en) | 2019-10-16 | 2022-12-08 | Bicyclerd Limited | Methods for treating cancer |
AU2020392890A1 (en) | 2019-11-27 | 2022-06-02 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligands specific for EphA2 and uses thereof |
IT202000001231A1 (it) | 2020-01-22 | 2021-07-22 | Celery S R L | Nuovi ceppi di batteri lattici, composizione alimentare che li comprende, preparazione di tale composizione |
GB202002705D0 (en) | 2020-02-26 | 2020-04-08 | Bicycletx Ltd | Anti-infective bicyclic peptide conjugates |
GB202002706D0 (en) | 2020-02-26 | 2020-04-08 | Bicycletx Ltd | Pbp3 binding bicyclic peptide ligands |
EP4153240A1 (en) | 2020-05-20 | 2023-03-29 | BicycleTX Limited | Bicyclic peptide ligands specific for nectin-4 and uses thereof |
KR20230065231A (ko) | 2020-06-12 | 2023-05-11 | 바이사이클티엑스 리미티드 | 에리트로포이에틴-생성시키는 간세포 수용체 a2 (epha2)의 과다발현을 특징으로 하는 질환의 치료 |
AU2021322934A1 (en) | 2020-08-03 | 2023-03-30 | Bicycletx Limited | Peptide-based linkers |
EP4196792A1 (en) | 2020-08-17 | 2023-06-21 | BicycleTX Limited | Bicycle conjugates specific for nectin-4 and uses thereof |
WO2022148969A1 (en) | 2021-01-08 | 2022-07-14 | Bicycletx Limited | Anti-infective bicyclic peptide ligands |
CA3206529A1 (en) | 2021-01-08 | 2022-07-14 | Bicycletx Limited | Heterotandem bicyclic peptide complexes |
WO2022148974A2 (en) | 2021-01-08 | 2022-07-14 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligands specific for nk cells |
US20250186539A2 (en) | 2021-01-11 | 2025-06-12 | Bicycletx Limited | Methods for treating cancer |
WO2023031623A2 (en) | 2021-09-03 | 2023-03-09 | Bicycletx Limited | Synthesis of bicycle toxin conjugates, and intermediates thereof |
WO2023089308A1 (en) | 2021-11-16 | 2023-05-25 | Bicycletx Limited | Methods for treating cancer |
-
2015
- 2015-10-29 EP EP21157735.8A patent/EP3882258A1/en active Pending
- 2015-10-29 NZ NZ731185A patent/NZ731185A/en unknown
- 2015-10-29 RS RS20210611A patent/RS61853B1/sr unknown
- 2015-10-29 PL PL15790220T patent/PL3215518T3/pl unknown
- 2015-10-29 CN CN201580058618.6A patent/CN107148425B/zh active Active
- 2015-10-29 HU HUE15790220A patent/HUE054526T2/hu unknown
- 2015-10-29 KR KR1020237030419A patent/KR102754019B1/ko active Active
- 2015-10-29 SM SM20210301T patent/SMT202100301T1/it unknown
- 2015-10-29 CA CA2965754A patent/CA2965754C/en active Active
- 2015-10-29 CA CA3220466A patent/CA3220466A1/en active Pending
- 2015-10-29 US US15/523,266 patent/US10532106B2/en active Active
- 2015-10-29 ES ES15790220T patent/ES2870449T3/es active Active
- 2015-10-29 KR KR1020257000673A patent/KR20250009586A/ko active Pending
- 2015-10-29 PT PT157902206T patent/PT3215518T/pt unknown
- 2015-10-29 KR KR1020177011671A patent/KR102746415B1/ko active Active
- 2015-10-29 HR HRP20210809TT patent/HRP20210809T8/hr unknown
- 2015-10-29 BR BR112017008575-5A patent/BR112017008575B1/pt active IP Right Grant
- 2015-10-29 LT LTEP15790220.6T patent/LT3215518T/lt unknown
- 2015-10-29 AU AU2015340300A patent/AU2015340300B2/en active Active
- 2015-10-29 JP JP2017522660A patent/JP6882978B2/ja active Active
- 2015-10-29 WO PCT/GB2015/053247 patent/WO2016067035A1/en active Application Filing
- 2015-10-29 SI SI201531609T patent/SI3215518T1/sl unknown
- 2015-10-29 EP EP15790220.6A patent/EP3215518B1/en active Active
- 2015-10-29 DK DK15790220.6T patent/DK3215518T3/da active
- 2015-10-29 RU RU2017118326A patent/RU2708459C2/ru active
- 2015-10-29 SG SG11201702845QA patent/SG11201702845QA/en unknown
-
2019
- 2019-12-06 US US16/705,446 patent/US11103591B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-02 US US16/838,367 patent/US10792368B1/en active Active
-
2021
- 2021-05-07 JP JP2021079208A patent/JP7116217B2/ja active Active
- 2021-05-19 CY CY20211100433T patent/CY1124157T1/el unknown
- 2021-07-22 US US17/443,222 patent/US11672868B2/en active Active
-
2023
- 2023-05-11 US US18/315,869 patent/US12318454B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101497878A (zh) * | 2008-01-30 | 2009-08-05 | 房学迅 | 特异性高效亲和膜ⅰ型基质金属蛋白酶(mt1-mmp)的多肽、蛋白及其应用 |
JP2013518558A (ja) * | 2010-02-04 | 2013-05-23 | メディカル リサーチ カウンシル | 構造化されたペプチドプロセシング |
JP2013518807A (ja) * | 2010-02-04 | 2013-05-23 | メディカル リサーチ カウンシル | 多重特異性ペプチド |
JP2014528245A (ja) * | 2011-10-07 | 2014-10-27 | バイサイクル・セラピューティクス・リミテッド | 構造化ポリペプチドの特異性のモジュレーション |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
MOLECULES, vol. 17, JPN6019043407, 2012, pages 14230 - 14248, ISSN: 0004815691 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021130672A (ja) | Mt1−mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド | |
JP6942147B2 (ja) | Mt1−mmpに対して特異的な二環式ペプチド−毒素コンジュゲート | |
KR102755988B1 (ko) | Mt1-mmp에 대한 결합용 펩티드 리간드 | |
JP2020529427A (ja) | Cd137に対して特異的な二環式ペプチドリガンド | |
JP2021506910A (ja) | EphA2に特異的な二環ペプチドリガンド | |
JP2021528434A (ja) | インテグリンαvβ3に結合するためのペプチドリガンド | |
JP2025011099A (ja) | Psmaに特異的な二環式ペプチドリガンド | |
HK40058108A (en) | Bicyclic peptide ligands specific for mt1-mmp | |
RU2824959C2 (ru) | Бициклические пептидные лиганды, специфичные для mt1-mmp | |
HK1243438B (en) | Bicyclic peptide ligands specific for mt1-mmp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7116217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |