JP6942147B2 - Mt1−mmpに対して特異的な二環式ペプチド−毒素コンジュゲート - Google Patents

Mt1−mmpに対して特異的な二環式ペプチド−毒素コンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP6942147B2
JP6942147B2 JP2018557405A JP2018557405A JP6942147B2 JP 6942147 B2 JP6942147 B2 JP 6942147B2 JP 2018557405 A JP2018557405 A JP 2018557405A JP 2018557405 A JP2018557405 A JP 2018557405A JP 6942147 B2 JP6942147 B2 JP 6942147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
acid
bicyclic
amino acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523214A5 (ja
JP2019523214A (ja
Inventor
トイフェル,ダニエル
パヴァン,シルヴィア
バルダッサーレ,レオナルド
Original Assignee
バイスクルアールディー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイスクルアールディー・リミテッド filed Critical バイスクルアールディー・リミテッド
Publication of JP2019523214A publication Critical patent/JP2019523214A/ja
Publication of JP2019523214A5 publication Critical patent/JP2019523214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942147B2 publication Critical patent/JP6942147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6415Toxins or lectins, e.g. clostridial toxins or Pseudomonas exotoxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、標的化がん療法において有用性を有する1個もしくは複数のエフェクターおよび/または官能基にコンジュゲートしたMT1−MMPに対して特異的な二環式ペプチドを含む薬物コンジュゲートに関する。
環式ペプチドは、タンパク質の標的に対して高親和性および標的特異性を伴って結合することができ、したがって、療法の開発のための魅力的な分子クラスである。実際、いくつかの環式ペプチドは、例えば、抗菌ペプチドであるバンコマイシン、免疫抑制剤であるシクロスポリンまたは抗がん薬であるオクトレオチドとして、既に臨床において首尾よく使用されている(Driggers et al.(2008),Nat Rev Drug Discov 7(7),608−24)。優れた結合特性は、ペプチドと標的との間に形成された相対的に大きな相互作用表面と共に、環状構造のコンホメーション上の柔軟性の低下に起因する。典型的には、大環状分子は、例えば、環式ペプチドCXCR4アンタゴニストCVX15(400Å;Wu et al.(2007),Science 330,1066−71)、インテグリンαVb3に結合するArg−Gly−Aspモチーフを有する環式ペプチド(355Å)(Xiong et al.(2002),Science 296(5565),151−5)またはウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーターに結合する環状ペプチド阻害剤ウパイン−1(upain−1)(603Å;Zhao et al.(2007),J Struct Biol 160(1),1−10)のように、数百平方オングストロームの表面に結合する。
それらの環状配置によって、ペプチド大環状分子は、直鎖状ペプチドより柔軟でなく、標的への結合によるエントロピーのより小さな損失に至り、より高い結合親和性をもたらす。低減した柔軟性はまた、直鎖状ペプチドと比較して、標的特異的立体構造の固定、結合特異性の増加をもたらす。このような効果は、その環が開環されると他のMMPに及ぶその選択性を失う、マトリックスメタロプロテイナーゼ8(MMP−8)の強力かつ選択的な阻害剤により例証されてきた(Cherney et al.(1998),J Med Chem 41(11),1749−51)。大環状化によって達成される好ましい結合特性は、例えば、バンコマイシン、ナイシンおよびアクチノマイシンにおけるように、1つを超えるペプチド環を有する多環状ペプチド(multicyclic peptide)においてさらにより明白である。
異なる研究チームが、従前からシステイン残基を有するポリペプチドを合成分子構造に繋いでいる(Kemp and McNamara(1985)、J.Org.Chem;Timmerman et al.(2005)、ChemBioChem)。Meloenおよび共同研究者は、タンパク質表面の構造的模倣のための合成足場上への複数のペプチドループの急速および定量的な環化のためのトリス(ブロモメチル)ベンゼンおよび関連分子を使用してきた(Timmerman et al.(2005),ChemBioChem)。候補薬物化合物の生成のための方法(ここでは、前記化合物がシステイン含有ポリペプチドを分子足場、例えば、トリス(ブロモメチル)ベンゼンに連結することによって生じる)は、国際公開第2004/077062号および国際公開第2006/078161号に開示されている。
ファージディスプレイに基づくコンビナトリアルアプローチが開発され、目的の標的に対する二環式ペプチドの大きなライブラリーが生成およびスクリーニングされてきた(Heinis et al.(2009),Nat Chem Biol 5(7),502−7および国際公開第2009/098450号)。手短に言えば、3個のシステイン残基、および6個のランダムアミノ酸の2つの領域(Cys−(Xaa)−Cys−(Xaa)−Cys)を含有する直鎖状ペプチドのコンビナトリアルライブラリーを、ファージ上に提示し、システイン側鎖を小分子(トリス−(ブロモメチル)ベンゼン)へと共有結合的に連結することによって環化させた。
本発明の第1の態様によれば、式(I)の薬物コンジュゲートまたは薬学的に許容されるその塩を提供し、
Figure 0006942147
式中、RおよびRは両方とも、水素を表し、
およびRは両方とも、C1〜6アルキルを表し、
nは、1〜10から選択される整数を表し、
mは、0〜10から選択される整数を表し、
毒素は、細胞毒性剤を指し、
二環は、少なくとも2個のポリペプチドループが分子足場上に形成されるように、少なくとも2個のループ配列によって隔てられている少なくとも3個のシステイン残基と、ポリペプチドのシステイン残基と共有結合を形成する分子足場とを含むポリペプチドを含む、MT1−MMPに対して特異的なペプチドリガンドを表し、ペプチドリガンドは、式(II)のアミノ酸配列:
−C−X−U/O−X−X−G−Cii−E−D−F−Y−X10−X11−Ciii−(配列番号1)
(II)
を含み、
式中、
、CiiおよびCiiiは、それぞれ、第1、第2および第3のシステイン残基を表し、
Xは、任意のアミノ酸残基を表し、
Uは、N、C、Q、M、SおよびTから選択される極性非荷電アミノ酸残基を表し、
Oは、G、A、I、L、PおよびVから選択される非極性脂肪族アミノ酸残基を表す。
本発明のさらなる態様によれば、1種もしくは複数の薬学的に許容される添加剤と組み合わせた本明細書に定義されているような薬物コンジュゲートを含む医薬組成物を提供する。
本発明のさらなる態様によれば、がん、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺がんの予防、抑制または処置において使用するための本明細書に定義されているような薬物コンジュゲートを提供する。
EBC−1異種移植マウスにおけるBT17BDC−27についての時間に対する平均腫瘍体積のプロット。用量は0日目、2日目、4日目、7日目、9日目、11日目および14日目に投与した。 薬物が関連する毒物学および全体的な動物の健康を示す、BT17BDC−27によるEBC−1異種移植マウスの処置の間の体重。 EBC−1異種移植マウスにおけるBT17BDC−28についての時間に対する平均腫瘍体積のプロット。用量は0日目、2日目、4日目、7日目、9日目、11日目および14日目に投与した。 薬物が関連する毒物学および全体的な動物の健康を示す、BT17BDC−28によるEBC−1異種移植マウスの処置の間の体重。
他に定義しない限り、本明細書において使用される全ての技術および科学用語は、技術分野、例えば、ペプチド化学、細胞培養およびファージディスプレイ、核酸化学および生化学の技術分野の当業者によって一般に理解されているのと同じ意味を有する。分子生物学、遺伝学的および生化学的方法について標準的な技術を使用する(参照により本明細書中に組み込まれている、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3rd ed.,2001,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY;Ausubel et al.,Short Protocols in Molecular Biology(1999)4th ed.,John Wiley & Sons,Inc.を参照されたい)。
[薬物コンジュゲート]
本発明の第1の態様によれば、式(I)の薬物コンジュゲートまたは薬学的に許容されるその塩を提供し、
Figure 0006942147
式中、RおよびRは両方とも、水素を表し、
およびRは両方とも、C1〜6アルキルを表し、
nは、1〜10から選択される整数を表し、
mは、0〜10から選択される整数を表し、
毒素は、細胞毒性剤を指し、
二環は、少なくとも2個のポリペプチドループが分子足場上で形成されるように、少なくとも2個のループ配列によって隔てられている少なくとも3個のシステイン残基と、ポリペプチドのシステイン残基と共有結合を形成する分子足場とを含むポリペプチドを含む、MT1−MMPに対して特異的なペプチドリガンドを表し、前記ペプチドリガンドは、式(II)のアミノ酸配列:
−C−X−U/O−X−X−G−Cii−E−D−F−Y−X10−X11−Ciii−(配列番号1)
(II)
を含み、
式中、
、CiiおよびCiiiは、それぞれ、第1、第2および第3のシステイン残基を表し、
Xは、任意のアミノ酸残基を表し、
Uは、N、C、Q、M、SおよびTから選択される極性非荷電アミノ酸残基を表し、
Oは、G、A、I、L、PおよびVから選択される非極性脂肪族アミノ酸残基を表す。
本発明の特定の一実施形態では、細胞毒性剤は、アルキル化剤、例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン、ならびにオキサリプラチン、メクロレタミン、シクロホスファミド、クロランブシル、イホスファミド;プリン類似体であるアザチオプリンおよびメルカプトプリンまたはピリミジン類似体を含めた代謝拮抗剤;ビンカアルカロイド、例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビンおよびビンデシンを含めた植物アルカロイドおよびテルペノイド;ポドフィロトキシンおよびその誘導体であるエトポシドおよびテニポシド;最初にTaxolとして公知である、パクリタキセルを含めたタキサン;カンプトテシン:イリノテカンおよびトポテカンを含めたトポイソメラーゼ阻害剤、ならびにアムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、およびテニポシドを含めたII型阻害剤から選択される。さらなる薬剤は、抗腫瘍抗生物質を含むことができ、これらは免疫抑制剤であるダクチノマイシン(腎臓移植において使用される)、ドキソルビシン、エピルビシン、ブレオマイシン、カリケアマイシンなどを含む。
本発明の1つのさらなる特定の実施形態では、細胞毒性剤は、マイタンシノイド(例えば、DM1)またはモノメチルアウリスタチン(例えば、MMAE)から選択される。
DM1は、メイタンシンのチオール含有誘導体である細胞毒性剤であり、下記の構造
Figure 0006942147
を有する。
モノメチルアウリスタチンE(MMAE)は合成の抗新生物剤であり、下記の構造
Figure 0006942147
を有する。
データは、本明細書の実施例1〜3において提示し、これらはDM1を含有する毒素にコンジュゲートしているペプチドリガンドの効果を示す。
用語C1〜6アルキルは、本明細書において使用する場合、それぞれ、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状または分岐状の飽和炭化水素基を指す。このような基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tertブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルまたはヘキシルなどを含む。
一実施形態では、RおよびRは、両方ともメチルである。
一実施形態では、nは、1を表す。
一実施形態では、mは、1を表す。
一実施形態では、RおよびRは、両方ともメチルであり、nは、1を表し、mは、1を表す。
一実施形態では、毒素は、メイタンシンであり、コンジュゲートは、式(III)の化合物を含み、
Figure 0006942147
式中、R、R、R、R、n、mおよび二環は、本明細書に定義されている通りである。
式(III)のコンジュゲートのさらなる実施形態では、nおよびmは両方とも、1を表し、RおよびRは両方とも、水素を表し、RおよびRは両方とも、メチルを表す、すなわち、式(III)の化合物。
Figure 0006942147
またさらなる実施形態では、式(III)または(III)のコンジュゲートは、BT17BDC−27
Figure 0006942147
またはBT17BDC−28
Figure 0006942147
から選択される。
BT17BDC−28は、毒素−ジスルフィド構築物にアミド結合している安定化された二環式ペプチド対応物(17−69−07−N241)を用いる。メイタンシンのこの立体障害のない誘導体(n=1である)は、DM1と称される。分子は、二環側で2個の立体障害をもたらすメチル基を含有し、抗体薬物コンジュゲートの状況において、還元剤、例えば、ジチオトレイトールに対するその感受性の14分の1の低減を生じさせる。還元に対する感受性の低減は、より低い毒素放出速度と相関する。
BT17BDC−27は、17−69−07−N241のbAla−Sar10分子スペーサーを欠いており、毒素−ジスルフィド構築物にアミド結合している、安定化された二環式ペプチド対応物(17−69−07−N268)を用いる。分子スペーサーが存在しないことは、低減した合成コストで、より高い毒素とAPIの比を伴って、より小さな全体分子を提供する。メイタンシンのこの立体障害のない誘導体(n=1である)は、DM1と称される。分子は、二環側で2個の立体障害をもたらすメチル基を含有し、抗体薬物コンジュゲートの状況において、還元剤、例えば、ジチオトレイトールに対するその感受性の14分の1の低減を生じさせる。還元に対する感受性の低減は、より低い毒素放出速度と相関する。
[命名法]
番号付け
式(II)の化合物内のアミノ酸残基の位置に言及するとき、システイン残基(C、CiiおよびCiii)は、これらが不変であるため番号付けから除外される。したがって、式(II)の化合物内のアミノ酸残基の番号付けは、下記のように言及される。
−C−X−U/O−X−X−G−Cii−E−D−F−Y−X10−X11−Ciii−(配列番号1)。
本開示の目的のために、全ての二環式ペプチドは、TBMB(1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼン)と環化されていると想定され、三置換1,3,5−トリスメチルベンゼン構造がもたらされる。TBMBとの環化は、C、Cii、およびCiii上で起こる。
二環式ペプチドコア配列
本明細書において開示されている各二環式ペプチドは、第1のN末端システイン(C)と最後のC末端システイン(Ciii)の間のアミノ酸配列として定義される、独特のコア配列番号を割り当てられている。識別名17−69−07の例において、コア配列は、CYNEFGCiiEDFYDICiii(配列番号2)であり、「17−69−07」または「(17−69−07)」と言及される。
ペプチドコード
本明細書において開示されている特定の二環式ペプチドはまた、ペプチドコード、例えば、17−69−07−N241を使用して独特の識別子を割り当てられており、N241は、17−69−07二環コア配列の特定の誘導体を示す。17−69−07の異なる誘導体は、異なるN−番号、すなわち、N001、N002、Nxxxを有する。
分子フォーマット
二環コア配列に対するN末端またはC末端の伸長は、ハイフンによって隔てられてコア配列の左側または右側に加えられる。例えば、N末端bAla−Sar10−Alaテールは、
bAla−Sar10−A−(17−69−07)
として示され、βAla−Sar10−A−CYNEFGCEDFYDIC(配列番号3)の完全配列を有する。
修飾
二環コア配列内の非天然アミノ酸置換は、分子フォーマット記載の後に示される。例えば、17−69−07におけるチロシン1が、D−アラニンで置換されている場合、記載は、(17−69−07)D−Ala1であり、完全配列は、C(D−Ala1)NEFGCEDFYDIC(配列番号4)と記載される。
N末端またはC末端テールが、コア配列への修飾をまた含有する二環式ペプチドに付着している場合、一例として17−69−07−N241を使用することによって、分子フォーマット記載は、
bAla−Sar10−A−(17−69−07)DAla1 1Nal4 DAla5 tBuGly11
である。
17−69−07−N241の全アミノ酸配列は、したがって、
bAla−Sar10−A−C(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CEDFYD(tBuGly)C(配列番号5)
である。
[式(II)の二環式ペプチドリガンド]
ペプチドリガンドは、本明細書において言及するように、分子足場に共有結合をしているペプチドを指す。典型的には、このようなペプチドは、足場へと共有結合を形成することができる2個もしくはそれより多い反応性基(すなわち、システイン残基)と、ペプチドが足場に結合しているときループを形成するため、ループ配列と称される前記反応性基の間に内在される配列とを含む。この場合、ペプチドは、少なくとも3個のシステイン残基(本明細書においてC、CiiおよびCiiiと言及される)を含み、足場上に少なくとも2個のループを形成する。
これらの位置における良好に許容される置換を可能とするアラニンスキャンおよび選択アウトプット(selection outputs)の結果に続いて、式(II)の1位、3位、4位、10位および11位におけるXは、任意のアミノ酸を表し得ることを当業者は認識するであろう。
一実施形態では、式(II)の1位におけるXは、Y、M、FまたはVの任意の1つから選択されるアミノ酸である。さらなる実施形態では、式(II)の1位におけるXは、Y、MまたはFから選択される。またさらなる実施形態では、式(II)の1位におけるXは、YまたはMから選択される。なおまたさらなる実施形態では、式(II)の1位におけるXは、Yから選択される。
一実施形態では、式(II)の2位におけるU/Oは、U、例えば、Nから選択される。代替的な実施形態では、式(II)の2位におけるU/Oは、O、例えば、Gから選択される。
一実施形態では、式(II)の3位におけるXは、UまたはZから選択され、Uは、N、C、Q、M、SおよびTから選択される極性非荷電アミノ酸残基を表し、Zは、DまたはEから選択される極性負荷電アミノ酸残基を表す。さらなる実施形態では、式(II)の3位におけるUは、Qから選択される。代替的な実施形態では、式(II)の3位におけるZは、Eから選択される。
一実施形態では、式(II)の4位におけるXは、Jから選択され、Jは、F、WおよびYから選択される非極性芳香族アミノ酸残基を表す。さらなる実施形態では、式(II)の4位におけるJは、Fから選択される。代替的な実施形態では、式(II)の4位におけるJは、Yから選択される。代替的な実施形態では、式(II)の4位におけるJは、Wから選択される。
一実施形態では、式(II)の10位におけるXは、Zから選択され、Zは、DまたはEから選択される極性負荷電アミノ酸残基を表す。一実施形態では、式(II)の10位におけるZは、Dから選択される。
一実施形態では、式(II)の11位におけるXは、Oから選択され、Oは、G、A、I、L、PおよびVから選択される非極性脂肪族アミノ酸残基を表す。一実施形態では、式(II)の11位におけるOは、Iから選択される。
一実施形態では、式(II)の化合物は、式(IIa)の化合物:
−C−Y/M/F/V−U/O−U/Z−J−G−Cii−E−D−F−Y−Z−O−Ciii−(配列番号6)
(IIa)であり、
式中、U、O、JおよびZは、本明細書の上に定義されている通りである。
一実施形態では、式(II)の化合物は、式(IIb)の化合物:
−C−Y/M/F/V−N/G−E/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(配列番号7)
(IIb)である。
一実施形態では、式(II)の化合物は、式(IIc)の化合物:
−C−Y/M/F−N/G−E/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(配列番号8)
(IIc)である。
一実施形態では、式(II)の化合物は、式(IId)の化合物:
−C−Y/M−N−E/Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(配列番号9)
(IId)である。
一実施形態では、式(II)の化合物は、式(IIe)の化合物:
−C−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−07)(配列番号2)
(IIe)である。
またさらなる実施形態では、式(II)のペプチドは、
−C−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−07)(配列番号2);
−C−M−N−Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−12)(配列番号10);
−C−F−G−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−02)(配列番号11);
−C−V−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−03)(配列番号12);
−C−F−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−04)(配列番号13);
−C−Y−N−E−Y−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−07−N057)(配列番号14);および
−C−Y−N−E−W−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−44−N002)(配列番号15)
から選択される配列を含む。
この実施形態のペプチドは、MT1−MMPのヘモペキシンドメインに対する親和性成熟に続いて、強力な候補であることが同定された。
なおまたさらなる実施形態では、式(II)のペプチドは、
−C−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−07)(配列番号2);および
−C−M−N−Q−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−12)(配列番号10)
から選択される配列を含む。
この実施形態のペプチドは、MT1−MMPのヘモペキシンドメインに対する親和性成熟、コア二環配列の合成、および競合実験を使用した親和性の定量的測定に続いて、最も高い親和性候補であることが同定された。
なおまたさらなる実施形態では、式(II)のペプチドは、−C−Y−N−E−F−G−Cii−E−D−F−Y−D−I−Ciii−(17−69−07)(配列番号2)から選択される配列を含む。この実施形態のペプチドは、式(II)内でペプチドリガンドのファミリーの最も強力および安定的メンバーであることが同定された。
なおまたさらなる実施形態では、式(II)のペプチドは、それぞれ、
bAla−Sar10−A−(17−69−07)D−Ala1 1Nal4 D−Ala5 tBuGly11(完全配列(bAla)−Sar10−AC(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CiiEDFYD(tBuGly)Ciiiを有する17−69−07−N241);または
A−(17−69−07)D−Ala1 1Nal4 D−Ala5 tBuGly11(完全配列AC(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CiiEDFYD(tBuGly)Ciiiを有する17−69−07−N268)
から選択される配列を含み、N末端は、遊離アミノ基として存在し、C末端は、アミド化されている。
データを実施例1〜3において提示し、これらは、これらの二環式ペプチドを含む薬物コンジュゲートの好ましいインビトロおよびインビボでの特性を示す。
一実施形態では、式(II)の特定のペプチドは、マウス、イヌ、カニクイザルおよびヒトのMT1−MMPと完全に交差反応性である。さらなる実施形態では、本発明の特に例示されるペプチドリガンドは、マウス、イヌ、カニクイザルおよびヒトのMT1−MMPと完全に交差反応性である。例えば、17−69−07の安定化されていないおよび安定化された誘導体の両方(すなわち、17−69−07−N219、17−69−07−N241および17−69−07−N268)は、完全に交差反応性である。
またさらなる実施形態では、式(II)のペプチドは、MT1−MMPに対して選択的であるが、MMP−1、MMP−2、MMP−15およびMMP−16と交差反応しない。17−69−07コア配列、および安定化されたバリアント17−69−07−N258は、MT1−MMPに対して独特に選択的である。
[ペプチドリガンドの利点]
式(II)の特定の二環式ペプチドは、注射、吸入、経鼻、目、経口または局所投与のための適切な薬物様分子として考慮されることを可能とするいくつかの有利な特性を有する。このような有利な特性は、以下を含む。
−種交差反応性。これは、前臨床薬力学および薬物動態学的査定のための典型的な必要条件である;
−プロテアーゼ安定性。二環式ペプチドリガンドは理想的には、血漿プロテアーゼ、上皮(「膜アンカー」)プロテアーゼ、胃および腸のプロテアーゼ、肺表面プロテアーゼ、細胞内プロテアーゼなどに対して安定性を示すべきである。二環リード候補を動物モデルにおいて開発することができ、かつヒトへと信頼性をもって投与することができるように、プロテアーゼ安定性は、異なる種の間で維持すべきである;
−望ましい溶解性プロファイル。これは、製剤化および吸収の目的のために重要である、荷電および親水性残基に対する疎水性残基、ならびに分子内/分子間の水素結合の比率の関数である;ならびに
−循環中の最適な血漿内半減期。臨床適応症および処置レジメンによって、急性の疾病管理の設定における短い曝露のための二環式ペプチドを開発すること、または循環における増強された保持を伴う二環式ペプチドを開発することが必要とされてもよく、したがって、より慢性の病態の管理のために最適である。望ましい血漿内半減期を推進する他の要因は、薬剤の持続性の曝露による付随する毒物学に対する最大の治療上の効率のための持続性の曝露の必要性である。
[薬学的に許容される塩]
塩の形態は本発明の範囲内であり、式(II)の二環式ペプチド化合物への言及は、前記化合物の塩の形態を含むことを認識されたい。
本発明の塩は、通常の化学的方法、例えば、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,P.Heinrich Stahl(Editor),Camille G.Wermuth(Editor),ISBN:3−90639−026−8,Hardcover,388 pages,August 2002に記載されている方法によって、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸または遊離塩基形態と、水もしくは有機溶媒、またはその2つの混合物中の適当な塩基または酸とを反応させることによって調製することができる。
酸付加塩(単塩または二塩(mono− or di−salts))は、無機および有機の両方の多種多様の酸と共に形成し得る。酸付加塩の例は、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸)、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)ショウノウ酸、ショウノウ−スルホン酸、(+)−(1S)−ショウノウ−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、α−オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、ハロゲン化水素酸(例えば、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸)、イセチオン酸、乳酸(例えば、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸)、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデシレン酸および吉草酸からなる群から選択される酸、ならびにアシル化アミノ酸およびカチオン交換樹脂と共に形成される単塩または二塩を含む。
塩の1つの特定の群は、酢酸、塩酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、硫酸、メタンスルホン酸(メシル酸)、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、吉草酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸およびラクトビオン酸から形成される塩からなる。1つの特定の塩は、塩酸塩である。別の特定の塩は、酢酸塩である。
化合物がアニオン性であるか、またはアニオン性であり得る官能基を有する(例えば、−COOHは、−COOであり得る)場合、塩は、有機または無機塩基と共に形成され、適切なカチオンを生じさせ得る。適切な無機カチオンの例には、これらに限定されないが、アルカリ金属イオン、例えば、Li、NaおよびK、アルカリ土類金属カチオン、例えば、Ca2+およびMg2+、および他のカチオン、例えば、Al3+またはZnが含まれる。適切な有機カチオンの例には、これらに限定されないが、アンモニウムイオン(すなわち、NH )および置換アンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )が含まれる。いくつかの適切な置換アンモニウムイオンの例は、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミン、ならびにアミノ酸、例えば、リジンおよびアルギニンに由来するものである。一般の第四級アンモニウムイオンの例は、N(CH である。
式(II)の化合物が、アミン官能基を含有する場合、これらは、当業者には周知の方法によって、例えば、アルキル化剤との反応によって第四級アンモニウム塩を形成し得る。このような第四級アンモニウム化合物は、式(II)の範囲内である。
[修飾された誘導体]
本明細書に定義されているようなペプチドリガンドの修飾された誘導体は本発明の範囲内であることを認識されたい。このような適切な修飾された誘導体の例は、N末端および/またはC末端修飾;1個もしくは複数の非天然アミノ酸残基による1個もしくは複数のアミノ酸残基の置換(例えば、1個もしくは複数の等比体積アミノ酸または等電子アミノ酸による1個もしくは複数の極性アミノ酸残基の置換;他の非天然の等比体積アミノ酸または等電子アミノ酸による1個もしくは複数の非極性アミノ酸残基の置換);スペーサー基の付加;1個もしくは複数の酸化耐性アミノ酸残基による1個もしくは複数の酸化感受性アミノ酸残基の置換;アラニンによる1個もしくは複数のアミノ酸残基の置換、1個もしくは複数のD−アミノ酸残基による1個もしくは複数のL−アミノ酸残基の置換;二環式ペプチドリガンド内の1個もしくは複数のアミド結合のN−アルキル化;代替的結合による1個もしくは複数のペプチド結合の置換;ペプチド骨格長の修飾;別の化学基による1個もしくは複数のアミノ酸残基のアルファ−炭素上の水素の置換、前記アミノ酸を官能化するための、適切なアミン、チオール、カルボン酸およびフェノール反応性試薬によるアミノ酸、例えば、システイン、リジン、グルタミン酸/アスパラギン酸およびチロシンの修飾、ならびに官能化に適した直交反応性を導入するアミノ酸、例えば、それぞれ、アルキンまたはアジド担持部分による官能化を可能にするアジドまたはアルキン基担持アミノ酸の導入または置換から選択される1つもしくは複数の修飾を含む。
一実施形態では、修飾された誘導体は、アミノ酸の1位および/または9位における修飾を含む。これらの位置は、特に、チロシンが存在する場合、タンパク質分解に対して最も影響されやすい。
一実施形態では、修飾された誘導体は、N末端および/またはC末端修飾を含む。さらなる実施形態では、修飾された誘導体は、適切なアミノ反応性化学反応を使用するN末端修飾、および/または適切なカルボキシ反応性化学反応を使用するC末端修飾を含む。さらなる実施形態では、前記N末端またはC末端修飾は、これらに限定されないが、細胞毒性剤、放射性キレート剤(radiochelator)または発色団を含めたエフェクター基の付加を含む。
さらなる実施形態では、修飾された誘導体は、N末端修飾を含む。さらなる実施形態では、N末端修飾は、N末端アセチル基を含む。この実施形態では、N末端システイン基(本明細書においてCと言及される基)は、ペプチド合成の間に無水酢酸または他の適当な試薬でキャップされ、N末端がアセチル化されている分子をもたらす。この実施形態は、アミノペプチダーゼのための潜在的な認識ポイントを除去する利点を提供し、二環式ペプチドの分解についての可能性を回避する。
代替的な実施形態では、N末端修飾は、Ala、G−Sar10−A基またはbAla−Sar10−A基のような、エフェクター基のコンジュゲーションおよび二環性ペプチドのその標的に対する活性の保持を容易にする分子スペーサー基の付加を含む。一実施形態では、スペーサー基は、bAla−Sar10−A(すなわち、17−69−07−N241)から選択される。二環式ペプチド17−69−07へのこれらのスペーサー基の付加は、標的タンパク質への効力を変化させない。
さらなる実施形態では、修飾された誘導体は、C末端修飾を含む。さらなる実施形態では、C末端修飾は、アミド基を含む。この実施形態では、C末端システイン基(本明細書においてCiiiと言及される基)は、ペプチド合成の間にアミドとして合成され、C末端がアミド化されている分子をもたらす。この実施形態は、カルボキシペプチダーゼについての潜在的な認識ポイントを除去する利点を提供し、二環式ペプチドのタンパク質分解についての可能性を低減させる。
一実施形態では、修飾された誘導体は、1個もしくは複数の非天然アミノ酸残基による1個もしくは複数のアミノ酸残基の置換を含む。この実施形態では、分解性プロテアーゼによって認識されず、標的効力によって有害効果も有さない、等比体積/等電子側鎖を有する非天然アミノ酸を選択し得る。
あるいは、近くのペプチド結合のタンパク質分解加水分解が、立体構造的および立体的に妨害されるように、制約されたアミノ酸側鎖を有する非天然アミノ酸を使用し得る。特に、これらは、プロリン類似体、かさ高い側鎖、Cα−二置換誘導体(例えば、アミノイソ酪酸、Aib)、およびシクロアミノ酸、単純な誘導体であるアミノ−シクロプロピルカルボン酸が関係する。
一実施形態では、非天然アミノ酸残基は、4位において置換されている。いくつかの非天然アミノ酸残基は、この位置において良好に許容される。さらなる実施形態では、非天然アミノ酸残基、例えば、4位に存在しているものは、1−ナフチルアラニン;2−ナフチルアラニン;シクロヘキシルグリシン、フェニルグリシン;tert−ブチルグリシン;3,4−ジクロロフェニルアラニン;シクロヘキシルアラニン;およびホモフェニルアラニンから選択される。
またさらなる実施形態では、非天然アミノ酸残基、例えば、4位に存在しているものは、1−ナフチルアラニン;2−ナフチルアラニン;および3,4−ジクロロフェニルアラニンから選択される。これらの置換は、修飾されていない野生型配列と比較して親和性を増強させる。
またさらなる実施形態では、非天然アミノ酸残基、例えば、4位に存在しているものは、1−ナフチルアラニンから選択される。この置換は、野生型と比較して親和性の最も大きなレベルの増強(7倍超)を提供した。
一実施形態では、非天然アミノ酸残基は、9位および/または11位において導入される。いくつかの非天然アミノ酸残基は、これらの位置において良好に許容される。
さらなる実施形態では、非天然アミノ酸残基、例えば、9位に存在しているものは、4−ブロモフェニルアラニン、ペンタフルオロ−フェニルアラニン、例えば、4−ブロモフェニルアラニンから選択される。
またさらなる実施形態では、非天然アミノ酸残基、例えば、11位に存在しているものは、tert−ブチルグリシンから選択される。活性の増強、およびタンパク質分解性加水分解からの近接するアミノ酸骨格の強力な保護は、立体妨害によって達成される。
一実施形態では、修飾された誘導体は、複数の上述の修飾、例えば、2つ、3つ、4つまたは5つまたはそれより多い修飾を含む。さらなる実施形態では、修飾された誘導体は、下記の修飾の2つ、3つ、4つまたは5つまたはそれより多いもの、例えば、1位および5位におけるD−アラニン、4位における1−ナフチルアラニン、9位における4−ブロモフェニルアラニン、ならびに11位におけるtert−ブチルグリシンの5つの修飾の全てを含む。この多置換は、野生型よりも優れている効力に呼応して許容される。またさらなる実施形態では、修飾された誘導体は、1位および5位におけるD−アラニン、4位における1−ナフチルアラニン、ならびに11位におけるtert−ブチルグリシンの修飾を含む。この多重置換は、野生型よりも優れている効力に呼応して許容される。
一実施形態では、修飾された誘導体は、スペーサー基の付加を含む。さらなる実施形態では、修飾された誘導体は、N末端システイン(C)および/またはC末端システイン(Ciii)へのスペーサー基の付加を含む。
一実施形態では、修飾された誘導体は、1個もしくは複数の酸化耐性アミノ酸残基による1個もしくは複数の酸化感受性アミノ酸残基の置換を含む。さらなる実施形態では、修飾された誘導体は、ナフチルアラニンまたはアラニン残基によるトリプトファン残基の置換を含む。この実施形態は、生成した二環式ペプチドリガンドの医薬安定性プロファイルを改善させる利点を提供する。
一実施形態では、修飾された誘導体は、1個もしくは複数の疎水性アミノ酸残基による1個もしくは複数の荷電アミノ酸残基の置換を含む。代替的な実施形態では、修飾された誘導体は、1個もしくは複数の荷電アミノ酸残基による1個もしくは複数の疎水性アミノ酸残基の置換を含む。荷電アミノ酸残基に対する疎水性アミノ酸残基の正確なバランスは、二環式ペプチドリガンドの重要な特徴である。例えば、疎水性アミノ酸残基は、血漿タンパク質結合の程度、およびしたがって、血漿中の利用可能な遊離画分の濃度に影響を与え、一方、荷電アミノ酸残基(特に、アルギニン)は、細胞表面上のリン脂質膜とのペプチドの相互作用に影響を与え得る。組み合わせたこの2つは、ペプチド薬物の半減期、分布容積および曝露に影響を与えてもよく、臨床的エンドポイントによって調整することができる。さらに、荷電アミノ酸残基に対する疎水性アミノ酸残基の正確な組合せおよび数は、注射部位における刺激作用を低減し得る(ペプチド薬物が皮下で投与された場合)。
一実施形態では、修飾された誘導体は、1個もしくは複数のD−アミノ酸残基による1個もしくは複数のL−アミノ酸残基の置換を含む。この実施形態は、立体障害によって、およびβターンコンホメーションを安定化させるD−アミノ酸の傾向によって、タンパク質分解安定性を増加させると考えられる(Tugyi et al(2005)PNAS,102(2),413−418)。
さらなる実施形態では、1位におけるアミノ酸残基は、D−アミノ酸、例えば、D−アラニンに置換される。この置換は、結果としての分解を伴わずに効力の保持を達成する。
さらなる実施形態では、5位におけるアミノ酸残基は、D−アミノ酸、例えば、D−アラニンまたはD−アルギニンに置換される。この置換は、結果としての分解を伴わずに効力の保持を達成する。
一実施形態では、修飾された誘導体は、任意のアミノ酸残基の除去、およびアラニンによる置換を含む。この実施形態は、潜在的なタンパク質分解攻撃部位を除去する利点を提供する。
上述の修飾のそれぞれは、ペプチドの効力または安定性を意図的に改善させる役割を果たすことに留意すべきである。修飾に基づいたさらなる効力の改善は、下記の機序によって達成し得る。
−より高い親和性が達成されるように、疎水性効果を利用し、より低いオフレート(off rate)をもたらす疎水性部分を組み込むこと;
−長距離イオン相互作用(long−range ionic interactions)を利用し、より速いオンレート(on rate)およびより高い親和性をもたらす荷電基を組み込むこと(例えば、Schreiber et al,Rapid,electrostatically assisted association of proteins(1996),Nature Struct.Biol.3,427−31を参照されたい);ならびに
−例えば、エントロピーにおける損失が標的結合において最小であるように、アミノ酸の側鎖を正確に制約し、エントロピーにおける損失が標的結合によって最小であるように、骨格のねじれ角を制約し、かつ同一の理由のために分子中にさらなる環化を導入することによって、さらなる制約をペプチドに組み込むこと。(レビューについて、Gentilucci et al,Curr.Pharmaceutical Design,(2010),16,3185−203、およびNestor et al,Curr.Medicinal Chem(2009),16,4399−418を参照されたい)。
[同位体のバリエーション]
本発明は、本発明の全ての薬学的に許容される(放射性)同位体標識化合物、すなわち、1個もしくは複数の原子は、同じ原子番号であるが、天然で通常見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられている式(II)の化合物、および関連性のある(放射性)同位体を保持することができる金属キレート化基が付着している(「エフェクター」と称される)式(II)の化合物、および特定の官能基は、関連性のある(放射性)同位体または同位体的に標識されている官能基と共有結合的に置き換えられている式(I)の化合物を含む。
本発明の化合物中に含まれるのに適した同位体の例は、水素の同位体、例えば、H(D)およびH(T)、炭素の同位体、例えば、11C、13Cおよび14C、塩素の同位体、例えば、36Cl、フッ素の同位体、例えば、18F、ヨウ素の同位体、例えば、123I、125Iおよび131I、窒素の同位体、例えば、13Nおよび15N、酸素の同位体、例えば、15O、17Oおよび18O、リンの同位体、例えば、32P、硫黄の同位体、例えば、35S、銅の同位体、例えば、64Cu、ガリウムの同位体、例えば、67Gaまたは68Ga、イットリウムの同位体、例えば、90Y、およびルテチウムの同位体、例えば、177Lu、ならびにビスマスの同位体、例えば、213Biを含む。
式(II)の特定の同位体標識された化合物、例えば、放射性同位体を組み込んでいるものは、薬物および/または基質組織分布研究において、ならびに患部組織、例えば、腫瘍およびその他の場所上のMT1−MMP標的の存在および/または非存在を臨床的に評価するのに有用である。式(II)の化合物は、標識化合物と他の分子、ペプチド、タンパク質、酵素または受容体の間の複合体の形成を検出または同定するために使用することができるという点で貴重な診断上の特性をさらに有することができる。検出または同定方法は標識化剤、例えば、放射性同位体、酵素、蛍光物質、発光性物質(例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、エクオリンおよびルシフェラーゼ)などで標識されている化合物を使用することができる。放射性同位体トリチウム、すなわち、H(T)、および炭素14、すなわち、14Cは、組み込みの容易さ、およびすぐ検出できる手段であるという観点で、この目的に特に有用である。
より重い同位体、例えば、重水素、すなわち、H(D)による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボでの半減期の増加または投与必要量の低減によって生じる特定の治療上の利点を提供し得、したがって、いくつかの環境において好ましくあり得る。
ポジトロン放出同位体、例えば、11C、18F、15Oおよび13Nによる置換は、標的占有率を検査するためのポジトロン放出断層撮影(PET)研究において有用であり得る。
金属キレート化エフェクター基、例えば、64Cu、67Ga、68Ga、および177Luへの同位体の組込みは、PETまたはSPECTイメージングを用いて腫瘍特異的抗原を視覚化するのに有用であり得る。
金属キレート化エフェクター基への、これらに限定されないが90Y、177Lu、および213Biなどの同位体の組込みは、標的化放射線療法のオプションを提示することができ、それによって、式(II)の金属−キレート剤担持化合物は、治療用放射性核種を標的タンパク質および作用部位に向かって輸送する。
式(II)の同位体的に標識されている化合物は一般に、当業者には公知の従来の技術によって、または従前に用いられている非標識試薬の代わりに適当な同位体標識された試薬を使用して、添付の実施例において記載されているものと類似したプロセスによって調製することができる。
[結合活性]
特異性は、本明細書の状況において、標的と同様である実体を除外して、その同族の標的に結合するか、または他に相互作用するリガンドの能力を指す。例えば、特異性は、ヒト酵素の相互作用を阻害するが、異なる種由来の相同酵素の相互作用を阻害しないリガンドの能力を指すことができる。本明細書に記載されているアプローチを使用して、特異性は、リガンドが、多かれ少なかれ意図する標的の相同体またはパラログと相互作用することができるようになるために、モジュレート、すなわち、増加または減少させることができる。特異性は、活性、親和性または結合活性と同じ意味であることは意図されず、その標的に対するリガンドの作用の効力(例えば、結合親和性、または阻害のレベル)は、必ずしもその特異性に関連しない。
結合活性は、本明細書において使用する場合、例えば、本明細書に記載のような結合アッセイから取った定量的な結合測定値を指す。したがって、結合活性は、所与の標的濃度において結合するペプチドリガンドの量を指す。
多重特異性は、2つもしくはそれより多い標的に結合する能力である。典型的には、結合ペプチドは、それらの立体構造特性によって、単一の標的、例えば、抗体の場合、エピトープに結合することができる。しかし、2種以上の標的に結合することができるペプチド、例えば、上記のように当技術分野において既知の通り、二重特異的抗体を開発することができる。本発明において、ペプチドリガンドは、2つもしくはそれより多い標的に結合することができ、したがって、多重特異性である。適切に、それらは2つの標的に結合し、二重特異性である。結合は、独立的であり得、これはペプチド上の標的についての結合部位が、標的の1つまたは他方の結合によって構造的に立体障害を受けないことを意味する。この場合、両方の標的は、独立に結合することができる。より一般に、1つの標的の結合は、他方の結合を少なくとも部分的に妨げることが予想される。
二重特異性リガンドと、2つの関連する標的を包含する特異性を有するリガンドとの間に根本的な差異が存在する。第1の場合において、リガンドは、両方の標的の個々に対して特異的であり、特異的な様式でそれぞれと相互作用する。例えば、リガンド中の第1のループは、第1の標的に結合し、第2のループは、第2の標的に結合し得る。第2の場合において、リガンドは、例えば、両方に共通している標的のエピトープと相互作用することによって、2つの標的を識別しないため非特異的である。
本発明の状況において、例えば、標的およびオルソログに関して活性を有するリガンドは、二重特異性リガンドであり得ることが可能である。しかし、一実施形態では、リガンドは、標的および1つもしくは複数のオルソログの両方に結合するように、二重特異性ではないが、より厳密でない特異性を有する。一般に、標的およびそのオルソログの両方に対して選択されていないリガンドは、二重特異性への選択圧がないことによって、二重特異性である可能性が低い。より関連しない相同体に対する高い選択性を維持する一方で、良好な標的およびオルソログの交差反応性を得ることができるように、二環式ペプチドにおけるループの長さは、調整された結合表面を実現することにおいて決定的であり得る。
リガンドが真に二重特異性である場合、一実施形態では、リガンドの標的特異性の少なくとも1つは、選択したリガンドの間で共通であり、その特異性のレベルは、本明細書において開示されている方法によってモジュレートされ得る。第2またはさらなる特異性は、共有される必要はなく、本明細書において記載する手順の対象である必要はない。
標的は、ペプチドリガンドが結合するか、または他に相互作用する分子またはその部分である。結合は大部分の種類の活性に対して必須であると見られ、それ自体活性であり得るが、他の活性が予想される。このように、本発明は、直接的または間接的な結合の測定を必要としない。
分子足場は、ペプチドを複数のポイントにおいて接続し、1つもしくは複数の構造的特色をペプチドに与えることができる任意の分子である。好ましくは、分子足場は、足場反応性基と言及されるペプチドのための少なくとも3個の付着ポイントを含む。これらの基は、ペプチド上のシステイン残基(C、CiiおよびCiii)と反応して、共有結合を形成することができる。これらは、分子の還元切断および付随する崩壊に供されるジスルフィド結合を単に形成するだけではなく、安定的な共有結合的チオエーテル連結を形成する。分子足場のための好ましい構造を、下記で記載する。
[分子足場]
分子足場は、例えば、国際公開第2009/098450号およびその中で引用されている参照文献、特に、国際公開第2004/077062号および国際公開第2006/078161号に記載されている。
上記の文献において留意されているように、分子足場は、小分子、例えば、小有機分子であり得る。
一実施形態では、分子足場は、天然モノマー、例えば、ヌクレオシド、糖、もしくはステロイドであり得るか、またはこれらに基づき得る。例えば、分子足場は、このような実体の短いポリマー、例えば、二量体または三量体を含み得る。
一実施形態では、分子足場は、既知の毒性、例えば、低毒性の化合物である。適切な化合物の例は、コレステロール、ヌクレオチド、ステロイド、または現存する薬物、例えば、タマゼパム(tamazepam)を含む。
一実施形態では、分子足場は、巨大分子であり得る。一実施形態では、分子足場は、アミノ酸、ヌクレオチドまたは炭水化物から構成される巨大分子である。
一実施形態では、分子足場は、ポリペプチドの官能基と反応して、共有結合を形成することができる反応性基を含む。
分子足場は、ペプチドと連結を形成する化学基、例えば、アミン、チオール、アルコール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸、エステル、アルケン、アルキン、アジド、無水物、スクシンイミド、マレイミド、ハロゲン化アルキルおよびハロゲン化アシルを含み得る。
一実施形態では、分子足場は、トリス(ブロモメチル)ベンゼン、特に、1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼン(「TBMB」)、もしくはその誘導体を含み得るか、またはこれらからなり得る。
一実施形態では、分子足場は、2,4,6−トリス(ブロモメチル)メシチレンである。この分子は、1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼンと同様であるが、ベンゼン環に付着している3個のさらなるメチル基を含有する。これは、さらなるメチル基がポリペプチドとのさらなる接点を形成し、したがって、さらなる構造的制約を加え得るという利点を有する。
本発明の分子足場は、本発明のコードされたライブラリーのポリペプチドの官能基が分子足場と共有結合的連結を形成することを可能とする化学基を含有する。前記化学基は、アミン、チオール、アルコール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸、エステル、アルケン、アルキン、無水物、スクシンイミド、マレイミド、アジド、ハロゲン化アルキルおよびハロゲン化アシルを含めた広範囲の官能性から選択される。
分子足場上で使用され、システインのチオール基と反応することができる足場反応性基は、ハロゲン化アルキル(またはハロゲノアルカンもしくはハロアルカンとも称される)である。
具体例には、ブロモメチルベンゼン(TBMBによって例示される足場反応性基)またはヨードアセトアミドが含まれる。化合物をタンパク質中のシステインに選択的にカップリングするために使用される他の足場反応性基は、マレイミドである。本発明において分子足場として使用し得るマレイミドの例は、トリス−(2−マレイミドエチル)アミン、トリス−(2−マレイミドエチル)ベンゼン、トリス−(マレイミド)ベンゼンを含む。セレノシステインはまた、システインと同様の反応性を有し、かつ同じ反応のために使用することができる天然アミノ酸である。このように、システインが記述される場合は必ず、状況が他に示唆しない限り、典型的にはセレノシステインを置換することは許容される。
[合成]
式(II)のペプチドは、標準的な固相ペプチド合成技術、それに続くインビトロでの分子足場との反応によって合成的に製造し得る。これが行われるとき、標準的な化学を使用し得る。これは、さらなる下流の実験または検証のための可溶性材料の急速で大規模な調製を可能とする。このような方法は、通常の化学、例えば、Timmermanら(上記)において開示されているものを使用して達成することができる。
このように、本発明はまた、本明細書に示したように選択されたポリペプチドまたはコンジュゲートの製造に関し、ここで製造は、下記で例示したような任意選択のさらなるステップを含む。一実施形態では、これらのステップは、化学合成によって作製された最終生成物であるポリペプチド/コンジュゲート上で行われる。
任意選択的に、目的のポリペプチド中のアミノ酸残基は、コンジュゲートまたは複合体を製造するとき、置換し得る。
ペプチドはまた、例えば、別のループを組み込み、したがって複数の特異性を導入するために、伸長することができる。
ペプチドを伸長させるために、それは、標準的な固相または液相化学を使用して、オルトゴナル保護されたリジン(および類似体)を使用して、そのN末端もしくはC末端において、またはループもしくは他の場所内で単純に化学的に伸長し得る。標準的な(バイオ)コンジュゲーション技術を使用して、活性化されたまたは活性化可能なN末端またはC末端を導入し得る。あるいは、付加は、例えば、(Dawson et al.1994.Synthesis of Proteins by Native Chemical Ligation.Science 266:776−779)に記載されているように、フラグメント縮合もしくは天然化学的ライゲーションによって、または例えば、(Chang et al Proc Natl Acad Sci U S A.1994 Dec 20;91(26):12544−8もしくはHikari et al Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Volume 18,Issue 22,15 November 2008,Pages 6000−6003)に記載されているように、スブチリガーゼ(subtiligase)を使用して酵素によって行い得る。
あるいは、ペプチドは、ジスルフィド結合を介したさらなるコンジュゲーションによって伸長または修飾し得る。これは、いったん、細胞の還元性環境内にあれば、第1および第2のペプチドが互いから解離することを可能とするさらなる利点を有する。この場合、分子足場(例えば、TBMB)を、3個のシステイン基と反応するように第1のペプチドの化学合成の間に加えることができる。次いで、さらなるシステインまたはチオールを、第1のペプチドのNまたはC末端に添付することができ、その結果、このシステインまたはチオールは、第2のペプチドの遊離システインまたはチオールとのみ反応して、ジスルフィド連結二環式ペプチド−ペプチドコンジュゲートを形成する。
同様の技術は、潜在的に四重特異性分子を生じさせる、2個の二環式二重特異性大環状分子の合成/カップリングに等しく適用される。
さらに、他の官能基またはエフェクター基の付加は、適当な化学、NまたはC末端においてカップリングを使用して、または側鎖を介して、同じ様式で達成し得る。一実施形態では、カップリングは、いずれの実体の活性も遮断しない様式で行われる。
本発明のさらなる態様によれば、スキームIにおいて記載されている合成経路を含む、本明細書に定義されているような薬物コンジュゲートを調製するプロセスを提供する。
[医薬組成物]
本発明のさらなる態様によれば、1種もしくは複数の薬学的に許容される添加剤と組み合わせた本明細書に定義されているような薬物コンジュゲートを含む医薬組成物を提供する。
一般に、薬物コンジュゲートは、薬理学的に適当な添加剤または担体と一緒に精製された形態で利用される。典型的には、これらの添加剤または担体は、食塩水および/または緩衝化した媒体を含む、水溶液またはアルコール溶液/水溶液、エマルジョンまたは懸濁液を含む。非経口ビヒクルは、塩化ナトリウム溶液、リンゲルのデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウムおよび乳酸リンゲル液を含む。適切な生理学的に許容されるアジュバントは、ポリペプチド複合体を懸濁液中に保持することが必要であれば、増粘剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ゼラチンおよびアルギネートから選択し得る。
静脈内ビヒクルは、液体および栄養素補充液および電解質補充液、例えば、リンゲルのデキストロースに基づくものを含む。保存剤および他の添加物、例えば、抗微生物剤、抗酸化剤、キレート剤および不活性ガスがまた存在し得る(Mack(1982)Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th Edition)。
本発明の薬物コンジュゲートは、別々に投与される組成物として、または他の薬剤と併せて使用され得る。これらは、抗体、抗体フラグメントおよび様々な免疫治療薬、例えば、シクロスポリン、メトトレキサート、アドリアマイシンまたはシスプラチンおよび免疫毒素を含むことができる。医薬組成物は、これらが投与の前にプールされるかどうかに関わらず、本発明の薬物コンジュゲート、またはそれどころか異なる特異性を有する本発明による薬物コンジュゲートの組合せ、例えば、異なる標的リガンドを使用して選択されるポリペプチドを含むものと併せた、様々な細胞毒性剤または他の薬剤の「カクテル」を含むことができる。
本発明による医薬組成物の投与経路は、当業者には一般に公知のもののいずれかであり得る。これに限定されないが、免疫療法を含めた治療のために、本発明の薬物コンジュゲートは、標準的な技術によって任意の患者に投与することができる。投与は、非経口的、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮的、肺の経路を介すること、またはまた、適切に、カテーテルによる直接の注入によることを含めて任意の適当なモードによってであってよい。投与量および投与の頻度は、患者の年齢、性別および状態、他の薬物の併行投与、逆の徴候(counterindications)および臨床医が考慮する他のパラメーターによって決まる。
本発明の薬物コンジュゲートを、貯蔵のために凍結乾燥し、使用の前に適切な担体中で再構成することができる。この技術は、有効であることが示されてきており、公知の凍結乾燥および再構成技術を用いることができる。凍結乾燥および再構成は、様々な程度の活性の損失をもたらし得、そのレベルは、補償するために上方に調節しなければならないことがあることを当業者は認識するであろう。
本薬物コンジュゲートまたはそのカクテルを含有する組成物は、予防的および/または治療的処置のために投与することができる。特定の治療的用途において、選択した細胞の集団の少なくとも部分阻害、抑制、モデュレーション、死滅、またはいくつかの他の測定可能なパラメーターを達成する適当な量は、「治療有効用量」として定義される。この投与量を達成するのに必要とされる量は、疾患の重症度および患者自身の免疫系の全体的状況によって決まるが、一般に、1キログラムの体重当たり0.005〜5.0mgの選択した薬物コンジュゲートの範囲であり、0.05〜2.0mg/kg/用量の用量がより一般に使用される。予防的用途のために、本薬物コンジュゲートまたはそのカクテルを含有する組成物はまた、同様または僅かにより低い投与量で投与し得る。
本発明による薬物コンジュゲートを含有する組成物は、哺乳動物における選択した標的細胞集団の変化、不活性化、死滅または除去を助けるために予防的および治療的設定において利用し得る。さらに、本明細書に記載されている薬物コンジュゲートは、体外でまたはインビトロで選択的に使用され、細胞の異種性コレクションからの標的細胞集団を死滅させるか、枯渇させるか、またはその他の方法で効果的に除去し得る。哺乳動物からの血液は、選択した薬物コンジュゲートと体外で合わせてもよく、それによって、標準的な技術によって、哺乳動物へと返すために、望ましくない細胞は死滅させるか、または血液から他の方法で除去される。
[治療上の使用]
式(II)の二環式ペプチドは、膜型メタロプロテアーゼ1(MT1−MMP、また、MMP14として公知である)の高親和性結合剤として特定の有用性を有する。MT1−MMPは、直接的に、その成分のいくつかを分解することによって、および間接的にプロ−MMP2を活性化することによって、細胞外マトリックスリモデリングにおいて主要な役割を果たす膜貫通メタロプロテアーゼである。MT1−MMPは、腫瘍血管形成のために重大であり(Sounni et al(2002)FASEB J.16(6),555−564)、種々の固形腫瘍上に過剰発現しており、したがって、本発明のMT1−MMP結合二環ペプチドを含む薬物コンジュゲートは、がん、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺がんの標的化処置において特定の有用性を有する。一実施形態では、式(II)の二環式ペプチドは、ヒトMT1−MMPに対して特異的である。さらなる実施形態では、式(II)の二環式ペプチドは、マウスMT1−MMPに対して特異的である。またさらなる実施形態では、式(II)の二環式ペプチドは、ヒトおよびマウスのMT1−MMPに対して特異的である。またさらなる実施形態では、式(II)の二環式ペプチドは、ヒト、マウスおよびイヌのMT1−MMPに対して特異的である。
式(II)のポリペプチドリガンドは、インビボでの治療的および予防的用途、インビトロおよびインビボでの診断用途、インビトロでのアッセイおよび試薬用途などにおいて用いてもよい。選択したレベルの特異性を有するリガンドは、ヒトではない動物における試験が関与する用途(ここでは、交差反応性が望ましい)、または診断用途(ここでは、相同体もしくはパラログとの交差反応性は、注意深く制御する必要がある)において有用である。いくつかの用途、例えば、ワクチン用途において、所定の範囲の抗原に対して免疫応答を引き出す能力を利用して、特定の疾患および病原体に対してワクチンを調整することができる。
少なくとも90〜95%の均質性の実質的に純粋なペプチドリガンドは、哺乳動物への投与のために好ましく、98〜99%またはそれ超の均質性は、特に、哺乳動物がヒトであるとき、製薬学的用途のために最も好ましい。所望の通り部分的にまたは均一となるまで精製すると、選択したポリペプチドは、診断的もしくは治療的に(体外を含めた)、またはアッセイ手順、免疫蛍光染色などを開発し、行うことにおいて使用し得る(Lefkovite and Pernis,(1979 and 1981)Immunological Methods,Volumes I and II,Academic Press,NY)。
本発明のペプチドリガンドのコンジュゲートは典型的には、がん、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺がんの予防、抑制または処置に使用される。
このように、本発明のさらなる態様によれば、がん、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺がんの予防、抑制または処置において使用するための、本明細書に定義されているようなペプチドリガンドの薬物コンジュゲートを提供する。
本発明のさらなる態様によれば、必要とする患者に、本明細書に定義されているようなペプチドリガンドの薬物コンジュゲートを投与することを含む、がん、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺がんを予防、抑制または処置する方法を提供する。
処置(または阻害)し得るがん(およびそれらの良性の対応物)の例には、これらに限定されないが、上皮由来の腫瘍(腺がん、扁平上皮がん、移行上皮がんおよび他の癌腫を含めた様々なタイプの腺腫および癌腫)、例えば、膀胱および尿路、乳房、胃腸管(食道、胃(胃の)、小腸、結腸、直腸および肛門を含めた)、肝臓(肝細胞がん)、胆嚢および胆管系、膵外分泌部、腎臓,肺(例えば、腺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、気管支肺胞上皮がんおよび中皮腫)、頭頸部(例えば、舌、口腔、喉頭、咽頭、上咽頭、扁桃、唾液腺、鼻腔および副鼻腔のがん)、卵巣、輪卵管、腹膜、膣、外陰部、陰茎、子宮頸部、子宮筋層、子宮内膜、甲状腺(例えば、甲状腺濾胞腺がん)、副腎、前立腺、皮膚および付属器(例えば、黒色腫、基底細胞がん、扁平上皮細胞がん、角化棘細胞腫、異形成母斑)の癌腫;血液学的悪性腫瘍、およびリンパ球系統の関連する状態(例えば、急性リンパ球性白血病[ALL]、慢性リンパ球性白血病[CLL]、B細胞リンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫[DLBCL]、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫および白血病、ナチュラルキラー[NK]細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、毛様細胞白血病、意義不明な単クローン性ガンマグロブリン血症、形質細胞腫、多発性骨髄腫、および移植後のリンパ増殖性障害)、ならびに血液学的悪性腫瘍および骨髄細胞系統の関連する状態(例えば、急性骨髄性白血病[AML]、慢性骨髄性白血病[CML]、慢性骨髄単球性白血病[CMML]、好酸球増加症候群、骨髄増殖性障害、例えば、真性多血症、本態性血小板血症および原発性骨髄線維症、骨髄増殖性症候群、骨髄異形成症候群、および前骨髄球性白血病)を含めた血液学的悪性腫瘍(すなわち、白血病、リンパ腫)、ならびに前悪性血液障害およびボーダーライン悪性腫瘍の障害;間葉起源の腫瘍、例えば、軟部組織、骨または軟骨の肉腫、例えば、骨肉腫、線維肉腫、軟骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、ユーイング肉腫、滑膜肉腫、類上皮肉腫、胃腸間質腫瘍、良性および悪性の組織球腫、ならびに隆起性皮膚線維肉腫;中枢または末梢神経系の腫瘍(例えば、星状細胞腫、神経膠腫および神経膠芽腫、髄膜腫、上衣腫、松果体腫瘍およびシュワン細胞腫);内分泌腫瘍(例えば、下垂体腫瘍、副腎腫瘍、島細胞腫瘍、副甲状腺腫瘍、カルチノイド腫瘍および甲状腺の髄様がん);目および付属器腫瘍(例えば、網膜芽細胞腫);生殖細胞および絨毛性腫瘍(例えば、奇形腫、精上皮腫、未分化胚細胞腫、胞状奇胎および絨毛がん);ならびに小児および胎児性腫瘍(例えば、髄芽細胞腫、神経芽細胞腫、ウィルムス腫瘍、および原始神経外胚葉性腫瘍);または患者を悪性腫瘍に対して影響を受けやすくさせる先天性もしくはその他の症候群(例えば、色素性乾皮症)が含まれる。
本明細書において用語「予防」への言及は、疾患の誘発の前の保護的組成物の投与が関与する。「抑制」は、誘導的事象の後であるが、疾患の臨床的な出現の前の組成物の投与を指す。「処置」は、病徴が明らかとなった後の保護的組成物の投与が関与する。
疾患から保護するか、疾患を処置することにおいて、薬物コンジュゲートの有効性をスクリーニングするために使用することができる動物モデル系が利用可能である。動物モデル系の使用は、ヒトおよび動物標的と交差反応することができ、動物モデルの使用を可能にするポリペプチドリガンドの開発を可能にする本発明によって促進される。
本発明を、下記の実施例を参照して下記でさらに記載する。
[材料および方法]
<タンパク質発現>
MT1−MMPヘモペキシン様リピート(MT1−MMPヘモペキシンドメインとしてまた公知である)、ヒト遺伝子からの残基Cys319−Gly511は、pEXPR−IBA42(IBA)発現ベクターを使用して、分泌されたN末端にHis6タグ付き可溶性タンパク質としてHEK293細胞において一過的に発現させた。発現に続いて、タンパク質をニッケル−NTAアフィニティークロマトグラフィー、それに続くゲル濾過によって精製し、純度をSDS−PAGEによってチェックした。バッチ毎の可変性をまた、ヘモペキシンドメイン結合二環の存在/非存在下で蛍光熱シフト実験によってモニターした。
<ペプチド合成>
ペプチド合成は、Peptide Instrumentsによって製造されたSymphonyペプチド合成機、およびMultiSynTechによるSyro II合成機を使用したFmoc化学に基づいた。Arg(Pbf);Asn(Trt);Asp(OtBu);Cys(Trt);Glu(OtBu);Gln(Trt);His(Trt);Lys(Boc);Ser(tBu);Thr(tBu);Trp(Boc);およびTyr(tBu)(Sigma)の側鎖保護基を有する標準的なFmoc−アミノ酸を用いた(Sigma、Merck)。カップリング試薬は、HCTU(Pepceuticals)であり、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、Sigma)を塩基として用い、脱保護はDMF(AGTC)中の20%ピペリジンで達成した。合成は0.37mmol/grのFmoc−RinkアミドAM樹脂(AGTC)を使用して行い、Fmoc−アミノ酸は4倍過剰で利用し、塩基はアミノ酸に関して4倍過剰であった。アミノ酸は0.2MでDMSOに溶解し、HCTUは0.4MでDMFに溶解し、DIPEAは1.6MでN−メチルピロリドン(Alfa Aesar)に溶解した。条件は、カップリング反応が、DMF中の20〜50%DMSOを含有し、それは固相合成の間の凝集および欠失を低減させ、収率を増強したようなものであった。カップリング時間は一般に30分であり、脱保護時間は2×5分であった。Fmoc−N−メチルグリシン(Fmoc−Sar−OH、Merck)を1時間カップリングし、下記の残基についての脱保護およびカップリング時間は、それぞれ、20分および1時間であった。合成の後、樹脂をジクロロメタンで洗浄し、乾燥させた。側鎖保護基の切断および支持体からの切断は、10mLの95:2.5:2.5:2.5v/v/v/wのTFA/HO/iPrSiH/ジチオトレイトールを3時間使用して引き起こした。切断に続いて、使用済み樹脂を濾過によって除去し、濾液を−80℃にて冷却した35mLのジエチルエーテルに加えた。ペプチドペレットを遠心分離し、エーテルを含んだ上清を廃棄し、ペプチドペレットを冷エーテルでさらに2回洗浄した。次いで、ペプチドを5〜10mLのアセトニトリル−水に再可溶化し、凍結乾燥した。小さな試料を、質量分析法による粗生成物の純度の分析のために取り出した(Applied BiosystemsからのMALDI−TOF、Voyager DE)。凍結乾燥に続いて、ペプチド粉末を、0.5mLの1M ジチオトレイトールを補充したHO中の10mLの6M グアニジニウム塩酸塩に溶解し、C8Luna分取HPLCカラム(Phenomenex)上に充填した。溶媒(HO、アセトニトリル)を、0.1%ヘプタフルオロ酪酸で酸性化した。勾配は、Gilson分取HPLCシステムを使用して、15〜20mL/分の流量にて、15分で30〜70%アセトニトリルにわたって行った。(MALDIによって同定するような)純粋な直鎖状ペプチド材料を含有する画分を合わせ、1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼン(TBMB、Sigma)で修飾した。このために、直鎖状ペプチドを約35mLまでHOで希釈し、アセトニトリル中の約500μLの100mM TBMBを加え、HO中の5mLの1MのNHHCOで反応を開始させた。反応をRTにて約30〜60分間進め、反応が完了すると(MALDIによって判断)、凍結乾燥させた。凍結乾燥に続いて、修飾されたペプチドを上記のように精製し、その間、Luna C8をGemini C18カラム(Phenomenex)と置き換え、酸を0.1%トリフルオロ酢酸に変更した。正確なTMB−修飾材料を含有する純粋な画分をプールし、凍結乾燥し、貯蔵のために−20℃にて保持した。
全てのアミノ酸を、他に断らない限り、L−配置において使用した。
非天然アミノ酸を、上記の一般方法を使用してペプチド配列中に組み込んだ。
本明細書において用いられる非天然アミノ酸前駆体のリストを、下記の表において要約する。
Figure 0006942147
Figure 0006942147
薬物動態研究のために使用するペプチドを水中の0.1%TFAから凍結乾燥し、化合物のTFA塩または遊離酸を得た。
<17−69−07−N268および17−69−07−N241を前駆体二環式ペプチドとして使用したBT17BDC−27およびBT17BDC−28の合成>
前駆体ペプチド17−69−07−N241、および17−69−07−N268は、それぞれ、以下の配列:
(bAla)−Sar10−AC(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CEDFYD(tBuGly)C、およびAC(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CEDFYD(tBuGly)Cを有する。両方とも、従前に開示したようにTBMBと共に環化され、コンジュゲーション部位として使用されるN末端において独特のアミノ基を含有し、C末端においてアミド化されている。
合成スキームを、下記で示す。
Figure 0006942147
前駆体、および中間体チオールペプチドの分子量を、下記の表1において示す。
Figure 0006942147
<17−69−07−N331の合成>
DMSO(0.042mmol、80mg)中の2.1mLの20.1mMの二環溶液(17−69−07−N268)を、無水DMSO(0.0546mmol)中の0.6mLの94.0mM SMPP NHSエステル溶液(CAS Nr:890409−85−5)に加え、それに続いて、154μLの未希釈のDIPEA(0.884mmol)を加え、このように得られた混合物を室温にて撹拌した。1.5時間後、反応をLCMSによって試料採取および分析し、反応は完了したと判断した。
423μLの200mM TCEP溶液(炭酸水素アンモニウムでpH約8まで中和したトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン)(0.0846mmol)を、室温にて反応混合物に直接加えた。30分後、還元反応から試料を採取し、LCMSによって完了したと判断した。
精製のために、溶液(約3.0mL)を希釈し、水(0.1%TFA)およびアセトニトリル(0.1%TFA)を移動相として使用して、C18カラムを備えたAKTA精製器100(YMC−Actus Triart C18分取HPLCカラム、12nm、10μm、250×50.0mm)(YMC)(35×200mm)によって精製した。勾配は、100mL/分の流量で20分に亘り35〜65%アセトニトリルであった。生成物を含有する画分(UVによって判断し、LCMSによって決定するように純度によって選択する)を一緒に合わせ、凍結乾燥し、73mgの純粋な17−69−07−N331(83%収率)を得た。
<17−69−07−N319の合成>
条件および精製は、17−69−07−N331と同様であり、0.219mmol(583mg)の17−69−07−N241から開始し、417mgの17−69−07−N319(68%収率)を得た。
<DM1−S−S−Pyの合成>
ジチオピリジン(341mg、1.55mmol)を、DIPEA(531μl、3.1mmol)を有するDM1−SH(229mg、0.31mmol)の無水DMF(12.43ml)溶液に加えた。反応物を混合し、室温にて1.5時間静置した。反応進行をESI MSによって評価した。ESI−MSによって、生成物がMZ847.3Daを形成しており、出発材料が消費されたことを確認した。生成物を、9カラム容量に亘る20〜80%のアセトニトリル勾配で、0.1%TFA含有移動相とともにPhenomenex Luna C18分取カラムを使用して精製した。反応混合物をアセトニトリル中に希釈し、次いで、水で希釈した(最終アセトニトリル濃度20%、最終4%DMF)。分析用逆相HPLCによって>95%純度であった画分をプールした。生成物(DM1−S−S−Py)を、1:1のMeCN:水中で280nmでのUV吸光度によって定量化し(e=5935Mcm−1)、単離した185mg(70%収率)を得た。
<BT17BDC−27の合成>
ペプチド17−69−07−N331(239mg、119mmol)を、30mMの濃度までDIPEA(123ml、59mmol)を有する無水DMFに溶解した。DM1−S−S−ピリジル(60mg、71mmol)をまた、25mMの濃度まで無水DMFに溶解した。DM1−S−S−ピリジル溶液をペプチド溶液に加え、混合した。1時間後にHPLCおよびMSによって反応進行を分析した。総反応時間は2時間であった。反応混合物を2%の最終DMF濃度まで20%アセトニトリル/水の溶液中に希釈した。粗反応混合物は、9カラム容量に亘る20〜90%のアセトニトリル勾配で、0.1%TFA含有移動相とともにPhenomenex Luna C18分取カラムを使用して精製した。190mgの精製ペプチド>95%を、461mgの総ペプチドインプットを伴って2つの反応から得た(収率36.2%)。ペプチドを、280nmで測定した吸光度を使用して定量化した(e=13225Mcm−1)。
<BT17BDC−28の合成>
ペプチド17−69−07−N319(206mg、74mmol)を、30mMの濃度までDIPEA(100ml、59mmol)を有する無水DMFに溶解した。DM1−S−S−ピリジル(50mg、59mmol)はまた、25mMの濃度まで無水DMFに溶解した。DM1−S−S−ピリジル溶液をペプチド溶液に加え、混合した。1時間後にHPLCおよびMSによって反応進行を分析した。総反応時間は3時間であった。反応混合物をアセトニトリル中に希釈し、次いで、水、4%の最終DMF濃度、アセトニトリル20%に希釈した。RP−HPLCによる精製の前に、反応混合物を濾過した。粗反応混合物を上記のように精製し、230mgの精製ペプチド>95%を、395mgの総ペプチドインプットを伴って2つの反応から得た(収率55.3%)。コンジュゲートを、50mMのHEPES、pH7.5中で280nmにて測定した吸光度を使用して定量化した(e=13225Mcm−1)。
<MT1−MMPへの二環式結合剤の解離速度定数決定(Dissociation rate constant determination)>
直接結合蛍光偏光(Direct Binding Fluorescence Polarisation)(アニソトロピー)アッセイ
直接結合蛍光偏光またはアニソトロピーアッセイは、一定濃度の蛍光トレーサー(ここでは、フルオレセイン化二環式ペプチドを研究する)をその結合パートナー(ここでは、MT1−MMPヘモペキシンドメイン)で滴定することによって行う。結合パートナーの濃度が滴定の間に増加すると、極性化シグナルは、結合および非結合材料の画分に比例して変化する。これは定量的な解離速度(Kd)の決定を可能とする。アッセイデータは、標準的なリガンド結合等式を使用してフィットさせることができる。
典型的には、トレーサーの濃度は理想的には、トレーサー:滴定剤ペアのKdをはるかに下回り、選択した濃度は通常、約1nMもしくはそれ未満である。滴定剤(結合パートナー)濃度は、0.1nMから典型的には5μMまで変化する。範囲は、蛍光偏光における最大変化を観察することができるように選択される。用いる緩衝液は、0.01%Tweenの存在下でのリン酸緩衝食塩水である。実験をブラック384ウェル低結合/低容量プレート(Corning3820)において行い、蛍光偏光シグナルをBMG Pherastar FSプレートリーダーを使用して測定した。
テキストにおいて言及されている蛍光トレーサーは、5,6−カルボキシフルオレセインを使用してフルオレセイン化されている二環式ペプチドである。フルオレセイン化は、サルコシンスペーサー(通常、Sar5)によって二環コア配列から分離されている、ペプチドのN末端アミノ基上で行い得る。これは、N末端アミノ基がペプチドに特有のものである場合、Fmoc固相合成の間または合成後(TBMBとの環化および精製の後)に行うことができる。フルオレセイン化はまた、C末端上、通常、第1のC末端残基として導入されたリジン上で行うことができ、次いで、これはサルコシンスペーサー(通常、Sar6)によって二環コア配列から分離される。このように、N末端トレーサーは、C末端がフルオレセイン化されている構築物について、Fluo−Gly−Sar5−A(BicycleCoreSequence)、および(BicycleCoreSequence)−A−Sar6−K(Fluo)として記載される分子フォーマットを有することができる。実施例において使用される蛍光トレーサーは、A−(17−69)−A−Sar6−K(Fluo)、A−(17−69−07)−A−Sar6−K(Fluo)、およびA−(17−69−12)−A−Sar6−K(Fluo)である。17−69蛍光ペプチドの酸性の性質によって、これらは典型的には、濃縮したDMSOストックとして調製し、これから、希釈物を100mMのトリスpH8緩衝液中で調製した。
蛍光偏光(ピリジン)を使用した競合アッセイ
MT1−MMPヘモペキシンドメイン(PEX)へのそれらの高い親和性によって、17−69−07および17−69−12のフルオレセイン化誘導体(それぞれ、17−69−07−N040および17−69−12−N005と示される)は、(検出のためにFPを使用した)競合実験のために使用することができる。ここで、蛍光PEX−結合トレーサーを有するPEXの事前形成された複合体を、遊離非フルオレセイン化二環式ペプチドで滴定する。全ての17−69に基づくペプチドは同じ部位において結合すると予想されるため、滴定剤はPEXからの蛍光トレーサーを置換する。複合体の解離は定量的に測定することができ、標的タンパク質に対する競合物(滴定剤)のKdを決定した。競合方法の利点は、非フルオレセイン化二環式ペプチドの親和性を正確および急速に決定することができることである。
トレーサーの濃度は通常、Kdもしくはそれ未満(ここでは、1nM)であり、結合タンパク質(ここでは、MT1−MMPのヘモペキシン)は、トレーサーの>90%が結合しているように15倍過剰である。それに続いて、非蛍光競合物である二環式ペプチド(通常、単に二環コア配列)は、標的タンパク質からの蛍光トレーサーを置換するように滴定する。トレーサーの置換を測定し、蛍光偏光における低下と関連させる。蛍光偏光における低下は、非蛍光滴定剤と結合した標的タンパク質の画分と比例しており、したがって、標的タンパク質への滴定剤の親和性の尺度である。
生データを、蛍光トレーサー、滴定剤、および結合タンパク質の間の平衡を説明する三次方程式の分析的解法にフィットさせる。フィットは、標的タンパク質への蛍光トレーサーの親和性の値を必要とし、これは直接結合FP実験(従前のセクションを参照されたい)によって別々に決定することができる。曲線の当てはめは、Sigmaplot12.0を使用して行い、Zhi−Xin Wang(FEBS Letters 360(1995)111−114)によって記載されている等式の適合させたバージョンを使用した。
<血漿安定性プロファイリング>
方法#1:
もとの塊およびその血漿プロテアーゼ誘発フラグメントの質量分析検出(MALDI−TOF、Voyager DE、Applied Biosystems)を用いた急速な血漿安定性プロファイリングアッセイを開発した。フラグメントの性質を評価することによって、好ましい切断部位を決定することができる。ここで、1〜1.5mMのペプチドストック(DMSO中)を、マウス/ラット/ヒト血漿(Sera labs、シトレートを抗凝固剤として使用)中に直接希釈し、50μMのペプチドの最終濃度を得て、37℃にて48時間までインキュベートした。5μLの試料を適当な時点において採取し、−80℃にて冷凍した。分析のために、試料を解凍し、25μLの3:3:1のアセトニトリル:メタノール:水と混合し、13kにて5分間遠心した。5μLのペプチド含有上清を吸引し、アセトニトリル:HOの1:1混合物中の30mMの炭酸水素アンモニウムと混合した。次いで、1μLのこれをMALDIプレート上に付け、乾燥させ、マトリックス(アルファ−シアノケイ皮酸、Sigma、0.1%トリフルオロ酢酸を含有する1:1アセトニトリル:水中の飽和溶液として調製)を、試料(1μL)上に層状にし、乾燥させ、MALDI TOFを使用して分析した。これは、異なる二環ペプチド配列の間の血漿安定性における比較上の変化を検出する役割を果たし、かつ好ましい切断部位を決定する優れたツールとして機能する、定性的アッセイであることに留意すべきである。
方法#2
二環式ペプチドの血漿安定性を定量的に得るために、ペプチドストック溶液(DMSO中160μM)を、最終濃度が4μMであるように血漿(ヒト、ラットまたはマウス)と混合し、37℃にてインキュベートした。40μLの試料を定期的に24時間まで採取し、−80℃にて凍結させた。LC−MS分析の前に、試料を解凍し、3容量(ここでは、120μL)である1部の水、3部のアセトニトリルおよび3部のメタノールと混合した。ミルク状懸濁液を冷却した遠心機中で14000rpmにて40分間遠心し、参照として同じペプチドの血漿抽出標準曲線(plasma extracted standard curve)を使用する一方で、ペプチドを含有する上清を、Waters Xevo TQ−D機器を使用して、二重荷電/三重荷電種およびそのMS/MSフラグメントについて定量化した。血漿中の分解の半減期を使用して、分子の比較上の安定性を評価した。
<EBC−1異種移植マウスにおけるBT17BDC−27およびBT17BDC−28の有効性。>
皮下のEBC−1異種移植腫瘍を担持するBalb/cヌードマウスを、BDCまたはビヒクルで処置した。BDCは毎週3回2週間投薬し、腫瘍が概ね150〜200mmを示したとき投薬を開始した。マウスをモニターし、腫瘍体積および体重の測定値を週に3回記録した。
[実施例1]
<BT17BDC−27およびBT17−BDC−28の親和性分析>
2つのDM1−毒素BDCを調製し(先にBT17BDC−27およびBT17BDC−28と言及される)、それによって、同一の立体障害は、分子構築物の二環側に導入させた。立体障害をもたらす基は、RおよびR位において位置しているメチル基である。
BT17BDC−28は、二環式ペプチド17−69−07−N241を用い、これは、4つの修飾(D−Ala1 1Nal4 D−Ala5 tBuGly11)を含有する二環式ペプチドのN末端に付着しているbAla−Sar10分子スペーサーを含有する。
BT17BDC−27は、二環式ペプチド17−69−07−N268を用い、これは、同じ4つの修飾(D−Ala1 1Nal4 D−Ala5 tBuGly11)を含有する一方で、17−69−07−N241の二環式ペプチドのN末端に付着しているbAla−Sar10分子スペーサーを欠いている。
17−69−07−N241および17−69−07−N268の二環式ペプチド配列、ならびに蛍光偏光競合実験(fluorescence polarisation competition experiments)によって決定するようなMT1−MMPへのそれらの親和性を、表2において示す。
Figure 0006942147
データから、bAla−Sar10分子スペーサーは、その標的に対する親和性の保持のために必要とされず、このように、エフェクター(ここでは、DM1)とのコンジュゲーションは恐らく許容されることは明らかである。さらに、親水性分子のSar10スペーサーを欠いているBDCは、より低い分子量およびより高い毒素対重量比(toxin to weight ratio)、およびより大きな全体的疎水性を有し、これらは一致して薬物動態学的および薬力学的挙動に影響を与え得る。
BT17BDC−27およびBT17BDC−28を、スキームIによって合成した。ここで、アミン含有二環式ペプチド前駆体(それぞれ、17−69−07−N268および17−69−07−N241)を、SMPP(ピリジル−ジスルフィド保護された立体障害のあるジスルフィドを導入する)とコンジュゲートし、還元し、二環式ペプチド上の、遊離しているが立体障害のあるチオールが明らかになった。次いで、これを、ピリジル−ジスルフィド活性化DM1(DM1−S−S−Py)とジスルフィド交換し、所望の生成物を得た。
[実施例2]
<BT17BDC−27およびBT17BDC−28のインビトロでの特性決定>
両方のBDCコンジュゲート構造を、いくつかのインビトロでのパラメーター、例えば、ヒトMT1−MMPヘモペキシンドメインへの効力の保持、マウス、ラットおよびヒト血漿中の安定性、ならびに還元剤、例えば、ジチオトレイトールに対する安定性について評価した。
データを、下記の表3において要約する。
Figure 0006942147
上記データは、MT1−MMP標的への親和性が保持されるために、Sar10分子スペーサーの非存在下でさえ、構築物が毒素付着を許容することを示す。さらに、立体障害のないジスルフィドBDCと比較した、DTTに対する相対的安定性は、BT17BDC−27およびBT17BDC−28の両方について実質的に同一であり、分子スペーサーの存在または非存在が、毒素放出速度に対して影響を与えないことを示す。
[実施例3]
<BT17BDC−27およびBT17BDC−28のインビボでの有効性>
両方のBDCは、ヒト肺扁平上皮細胞がん株EBC−1を使用して、インビボでのマウス異種移植モデルにおいてそれらの有効性について試験した。
BT17BDC−27は、10mg/kgで14日以内に腫瘍を除くため、BT17BDC−28より効果的であった(図1)。体重の僅かな低減はこの用量で観察可能であった(図2)。逆に、10mg/kgで、BT17BDC−28は、腫瘍成長の停滞をもたらしたが、活発な退縮をもたらさず(図3)、一方、体重減少はBT17BDC−28について観察されなかった(図4)。BT17BDC−27は、5mg/kgと等しいかまたはより低い用量での認識できる有効性および忍容性によって、さらなる注目に値する。

Claims (4)

  1. BT17BDC−27
    Figure 0006942147
    またはBT17BDC−28
    Figure 0006942147
    から選択される薬物コンジュゲートであって、二環17−69−07−N268が、−AC(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CiiEDFYD(tBuGly)Ciii−CONHを示し、二環17−69−07−N241が、−(bAla)−Sar10−AC(D−Ala)NE(1Nal)(D−Ala)CiiEDFYD(tBuGly)Ciii−CONHを示し、 、C ii 、およびC iii がそれぞれ、第1、第2および第3のシステイン残基を表し、前記二環がC、Cii、およびCiii上で環化されて三置換1,3,5−トリスメチルベンゼン構造がもたらされる、薬物コンジュゲート。
  2. 以下のスキームI
    Figure 0006942147
    合成経路を含む、請求項1に記載の薬物コンジュゲートを調製する方法。
  3. 1種もしくは複数の薬学的に許容される添加剤と組み合わせて、請求項1に記載の薬物コンジュゲートを含む医薬組成物。
  4. がん、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺がんの予防、抑制または処置において使用するための、請求項1に記載の薬物コンジュゲート。
JP2018557405A 2016-05-04 2017-05-04 Mt1−mmpに対して特異的な二環式ペプチド−毒素コンジュゲート Active JP6942147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1607827.1 2016-05-04
GBGB1607827.1A GB201607827D0 (en) 2016-05-04 2016-05-04 Bicyclic peptide-toxin conjugates specific for MT1-MMP
PCT/GB2017/051250 WO2017191460A1 (en) 2016-05-04 2017-05-04 Bicyclic peptide-toxin conjugates specific for mt1-mmp

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019523214A JP2019523214A (ja) 2019-08-22
JP2019523214A5 JP2019523214A5 (ja) 2020-06-18
JP6942147B2 true JP6942147B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=56234400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557405A Active JP6942147B2 (ja) 2016-05-04 2017-05-04 Mt1−mmpに対して特異的な二環式ペプチド−毒素コンジュゲート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10994019B2 (ja)
EP (1) EP3452096A1 (ja)
JP (1) JP6942147B2 (ja)
CN (1) CN109414510B (ja)
GB (1) GB201607827D0 (ja)
WO (1) WO2017191460A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201702845QA (en) 2014-10-29 2017-05-30 Bicycle Therapeutics Ltd Bicyclic peptide ligands specific for mt1-mmp
GB201607827D0 (en) 2016-05-04 2016-06-15 Bicycle Therapeutics Ltd Bicyclic peptide-toxin conjugates specific for MT1-MMP
WO2018096365A1 (en) * 2016-11-27 2018-05-31 Bicyclerd Limited Methods for treating cancer
WO2018115203A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Bicyclerd Limited Peptide derivatives having novel linkage structures
US10624968B2 (en) 2017-01-06 2020-04-21 Bicyclerd Limited Compounds for treating cancer
EP3592393B1 (en) 2017-03-10 2021-12-01 QuiaPEG Pharmaceuticals AB Releasable conjugates
WO2018197893A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands and uses thereof
CN111032678A (zh) 2017-06-26 2020-04-17 拜西克尔德有限公司 具有可检测部分的双环肽配体和其用途
EP3661948B1 (en) 2017-08-04 2022-06-01 BicycleTx Limited Bicyclic peptide ligands specific for cd137
US20200283482A1 (en) * 2017-08-14 2020-09-10 Bicyclerd Limited Bicyclic peptide ligand prr-a conjugates and uses thereof
TWI825046B (zh) * 2017-12-19 2023-12-11 英商拜西可泰克斯有限公司 Epha2特用之雙環胜肽配位基
GB201721265D0 (en) 2017-12-19 2018-01-31 Bicyclerd Ltd Bicyclic peptide ligands specific for EphA2
SG11202007678QA (en) * 2018-02-23 2020-09-29 Bicycletx Ltd Multimeric bicyclic peptide ligands
TW202003044A (zh) 2018-03-09 2020-01-16 瑞典商奎亞培格製藥公司 可釋放之抗體結合物
US11180531B2 (en) 2018-06-22 2021-11-23 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands specific for Nectin-4
GB201810316D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Bicyclerd Ltd Peptide ligands for binding to EphA2
GB201810329D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Bicycletx Ltd Peptide ligands for binding to integrin avB3
GB201810320D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Bicycletx Ltd Peptide ligands for binding to CD38
GB201810327D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Bicycletx Ltd Peptide ligands for binding to IL-17
JP2021535920A (ja) 2018-09-12 2021-12-23 キアペグ ファーマシューティカルズ アクチエボラグ 放出可能なglp−1コンジュゲート
US10919937B2 (en) 2018-10-23 2021-02-16 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands and uses thereof
JP2022514618A (ja) * 2018-12-21 2022-02-14 バイスクルテクス・リミテッド Pd-l1に特異的な二環式ペプチドリガンド
GB201900526D0 (en) * 2019-01-15 2019-03-06 Bicyclerd Ltd Bicyclic peptide ligands specific for caix
KR20220007098A (ko) 2019-05-09 2022-01-18 바이사이클티엑스 리미티드 Ox40에 특이적인 이환식 펩티드 리간드
TW202108165A (zh) 2019-05-10 2021-03-01 英商拜西克爾德有限公司 治療癌症之方法
CN112048013B (zh) * 2019-06-05 2021-11-05 深圳先进技术研究院 靶向脑胶质瘤的多肽化合物及其合成方法与应用
TW202110485A (zh) 2019-07-30 2021-03-16 英商拜西可泰克斯有限公司 異質雙環肽複合物
JP2022551607A (ja) 2019-10-03 2022-12-12 バイスクルテクス・リミテッド ヘテロタンデム二環式ペプチド複合体
MX2023001466A (es) 2020-08-03 2023-03-03 Bicycletx Ltd Enlazadores de base peptidica.
EP4274597A1 (en) 2021-01-11 2023-11-15 BicycleTX Limited Methods for treating cancer
EP4281034A1 (en) 2021-01-24 2023-11-29 Forrest, Michael, David Inhibitors of atp synthase - cosmetic and therapeutic uses
GB202114282D0 (en) 2021-10-06 2021-11-17 Bicyclerd Ltd Bicyclic peptide ligand drug conjugates
TW202320856A (zh) * 2021-10-14 2023-06-01 大陸商海思科醫藥集團股份有限公司 EphA2的雙環肽配體及其綴合物
WO2023088236A1 (zh) * 2021-11-16 2023-05-25 海思科医药集团股份有限公司 Mt1-mmp的双环肽配体及其缀合物
GB202214528D0 (en) 2022-10-03 2022-11-16 Owlstone Med Ltd A compound

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE499116T1 (de) * 2002-08-16 2011-03-15 Immunogen Inc Vernetzer mit hoher reaktivität und löslichkeit und ihre verwendung bei der herstellung von konjugaten für die gezielte abgabe von kleinmolekularen arzneimitteln
EP1452868A2 (en) 2003-02-27 2004-09-01 Pepscan Systems B.V. Method for selecting a candidate drug compound
JPWO2004089419A1 (ja) * 2003-04-04 2006-07-06 国立大学法人 東京大学 抗mt−mmpモノクローナル抗体含有脂質膜構造体
WO2006078161A1 (en) 2005-01-24 2006-07-27 Pepscan Systems B.V. Binding compounds, immunogenic compounds and peptidomimetics
EP2653545A1 (en) 2008-02-05 2013-10-23 Bicycle Therapeutics Limited Methods and compositions
GB0913775D0 (en) 2009-08-06 2009-09-16 Medical Res Council Multispecific peptides
GB0914110D0 (en) 2009-08-12 2009-09-16 Medical Res Council Peptide libraries
JP2013518558A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 メディカル リサーチ カウンシル 構造化されたペプチドプロセシング
CN103906865B (zh) * 2011-10-07 2017-12-08 拜斯科医疗有限公司 结构化多肽特异性的调控
US20140274759A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bicycle Therapeutics Limited Modification of polypeptides
GB201306623D0 (en) 2013-04-11 2013-05-29 Bicycle Therapeutics Ltd Modulation of structured polypeptide specificity
EP3062823B1 (en) 2013-10-28 2018-12-12 BicycleRD Limited Novel polypeptides
SG11201702845QA (en) 2014-10-29 2017-05-30 Bicycle Therapeutics Ltd Bicyclic peptide ligands specific for mt1-mmp
GB201600911D0 (en) * 2016-01-18 2016-03-02 Bicycle Therapeutics Ltd Stabilized peptide derivatives
GB201607827D0 (en) 2016-05-04 2016-06-15 Bicycle Therapeutics Ltd Bicyclic peptide-toxin conjugates specific for MT1-MMP
WO2018096365A1 (en) 2016-11-27 2018-05-31 Bicyclerd Limited Methods for treating cancer
WO2018115203A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Bicyclerd Limited Peptide derivatives having novel linkage structures
KR20190126294A (ko) 2016-12-23 2019-11-11 바이사이클티엑스 리미티드 Mt1-mmp에 대한 결합용 펩티드 리간드
US10624968B2 (en) 2017-01-06 2020-04-21 Bicyclerd Limited Compounds for treating cancer
GB201706477D0 (en) 2017-04-24 2017-06-07 Bicycle Therapeutics Ltd Modification of polypeptides
WO2018197893A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands and uses thereof
CN111032678A (zh) 2017-06-26 2020-04-17 拜西克尔德有限公司 具有可检测部分的双环肽配体和其用途
TWI825046B (zh) 2017-12-19 2023-12-11 英商拜西可泰克斯有限公司 Epha2特用之雙環胜肽配位基
SG11202007678QA (en) 2018-02-23 2020-09-29 Bicycletx Ltd Multimeric bicyclic peptide ligands
MX2020010444A (es) 2018-04-04 2021-01-08 Bicycletx Ltd Complejos de péptidos bicíclicos en heterotándem.
US10919937B2 (en) 2018-10-23 2021-02-16 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands and uses thereof
EP3873609A1 (en) 2018-10-30 2021-09-08 Bicyclerd Limited Bt1718 for use in treating cancer

Also Published As

Publication number Publication date
GB201607827D0 (en) 2016-06-15
EP3452096A1 (en) 2019-03-13
CN109414510A (zh) 2019-03-01
WO2017191460A1 (en) 2017-11-09
JP2019523214A (ja) 2019-08-22
CN109414510B (zh) 2022-07-19
US10994019B2 (en) 2021-05-04
US20190134213A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942147B2 (ja) Mt1−mmpに対して特異的な二環式ペプチド−毒素コンジュゲート
JP6882978B2 (ja) Mt1−mmpに特異的な二環性ペプチドリガンド
AU2017383008B2 (en) Peptide ligands for binding to MT1-MMP
JP7404241B2 (ja) EphA2に特異的な二環ペプチドリガンド
JP2020529427A (ja) Cd137に対して特異的な二環式ペプチドリガンド
KR102498607B1 (ko) 방사성표지 her2 결합 펩티드
JP2022544058A (ja) ヘテロタンデム二環式ペプチド複合体
JP2023175683A (ja) EphA2に特異的な二環ペプチドリガンド
CN112585158A (zh) 用于结合EphA2的肽配体
JP2022514618A (ja) Pd-l1に特異的な二環式ペプチドリガンド
JP2022515720A (ja) Il-17に特異的な二環式ペプチドリガンド
JP2021528430A (ja) Psmaに結合するためのペプチドリガンド
CN112585157A (zh) 用于结合整联蛋白αvβ3的肽配体
JP2022514687A (ja) Pd-l1に特異的な二環式ペプチドリガンド
JP2022514255A (ja) Psmaに特異的な二環式ペプチドリガンド
EA044591B1 (ru) Пептидные лиганды для связывания с mt1-mmp

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150