JP2021015057A - 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021015057A
JP2021015057A JP2019130436A JP2019130436A JP2021015057A JP 2021015057 A JP2021015057 A JP 2021015057A JP 2019130436 A JP2019130436 A JP 2019130436A JP 2019130436 A JP2019130436 A JP 2019130436A JP 2021015057 A JP2021015057 A JP 2021015057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
radiation
image data
threshold value
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7361516B2 (ja
Inventor
裕 石成
Yutaka Ishinari
裕 石成
八木 朋之
Tomoyuki Yagi
朋之 八木
孔明 石井
Yoshiaki Ishii
孔明 石井
祐貴 岩渕
Yuki Iwabuchi
祐貴 岩渕
魁 鈴木
Kai Suzuki
魁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019130436A priority Critical patent/JP7361516B2/ja
Priority to US16/919,223 priority patent/US11693129B2/en
Publication of JP2021015057A publication Critical patent/JP2021015057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361516B2 publication Critical patent/JP7361516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線画像の画質の低下を抑制するのに有利な技術を提供する。【解決手段】放射線画像を取得するための複数の画素と、複数の画素から信号を読み出すための読出部と、を含み、ユーザによって設定される撮影モードに応じた、信号の推定値と、読出部が信号を読み出す際のシステムノイズと、に対応づけられた取得モードで、複数の画素からオフセット補正を行うための補正用画像データを取得する。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラムに関する。
医療画像診断や非破壊検査において、半導体材料によって構成される平面検出器(フラットパネルディテクタ:FPD)を用いた放射線撮影装置が広く使用されている。FPDにおいて、画素に残留する電荷や暗電流などに起因するオフセット成分が信号に重畳してしまうと、得られる放射線画像の画質が低下してしまう可能性があるため、信号からオフセット成分を取り除くオフセット補正が行われる。特許文献1には、取得した放射線画像の残像を低減するために、撮影モードに応じて、オフセット補正用の補正データを取得する方法を切り替えることが示されている。
特開2016−224004号公報
補正データは、放射線を照射せずに撮影した画像データから取得されるため、画像データを読み出す際のトランジスタなどに起因するノイズなど、信号を読み出すためのシステムノイズの影響を受ける。特許文献1には、残像を低減するために、被写体の撮影と補正データの取得とを交互に繰り返すことが示されている。補正データを取得するために1回の撮影で取得した画像データを補正データとする場合、複数の画像データの加算平均などから補正データを取得する場合と比較して、補正データに対するシステムノイズの影響が大きくなりうる。補正データに対するシステムノイズの影響が大きくなった場合、オフセット補正の精度が低下し、得られる放射線画像の画質が低下してしまう可能性がある。
本発明は、放射線画像の画質の低下を抑制するのに有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る放射線撮影装置は、放射線画像を取得するための複数の画素と、複数の画素から信号を読み出すための読出部と、を含み、ユーザによって設定される撮影モードに応じた、信号の推定値と、読出部が信号を読み出す際のシステムノイズと、に対応づけられた取得モードで、複数の画素からオフセット補正を行うための補正用画像データを取得することを特徴とする。
上記手段によって、放射線画像の画質の低下を抑制するのに有利な技術を提供する。
本実施形態に係る放射線撮影装置を用いた放射線撮影システムの構成例を示す図。 図1の放射線撮影装置の撮影モードを説明する図。 図1の放射線撮影装置の撮影モードとオフセット補正の方法との組み合わせの例を示す図。 図1の放射線撮影装置の動作の例を示すフロー図。 図1の放射線撮影装置の動作の例を示すタイミング図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
また、本発明における放射線には、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含みうる。
第1の実施形態
図1(a)、1(b)、図2(a)、2(b)を参照して、第1の実施形態による放射線撮影装置102の構成および動作について説明する。図1(a)は、本実施形態における放射線撮影装置102を用いた放射線撮影システム100の構成例を示す概略図である。本実施形態において、放射線撮影装置102は、主に医療用に使用され、放射線撮影の各種の撮影手技に基づいて放射線画像の撮影を行う。
図1(a)に示される構成において、放射線撮影システム100は、放射線源101、放射線撮影装置102、管球制御部103、撮影モード設定部104、システム制御部105、モード表示部106、画像表示部107を含む。放射線源101は、被写体Hを介して、放射線撮影装置102に放射線を照射する。放射線撮影装置102は、被写体Hを透過して入射する放射線を検出し、放射線画像を取得するための複数の画素を含み、放射線画像データを生成する。
管球制御部103は、システム制御部105に従って、放射線源101から照射される放射線の照射条件を制御する。放射線の照射条件は、放射線源101の管電圧、管電流、照射時間、放射線の出力形式などを含む。放射線の出力形式は、静止画像を撮影する際などに用いられるパルス出力、動画像を撮影する際などに用いられる連続出力などを含む。
撮影モード設定部104は、撮影手技などに応じて、ユーザ(医師や技師など)が撮影モードを入力するための入力装置でありうる。撮影モードは、上述の照射条件のほか、撮影条件や被写体情報を含む。撮影条件は、放射線画像を撮影する際のフレームレート、放射線画像を撮影する際のビニング数、放射線画像の画像サイズ、放射線を検出する複数の画素から出力される信号を増幅する際のゲイン、関心領域におけるターゲット線量を含む。放射線画像の画像サイズは、放射線撮影装置102において、放射線が照射される領域であってもよい。また、撮影条件は、複数の画素から信号を読み出す際に要する時間、画素が放射線の照射によって生成される電荷を蓄積する時間などを含みうる。このように、撮影条件は、放射線画像を取得する際の放射線撮影装置102の設定に関する条件である。被写体情報は、被写体Hの撮影する部位、被写体の厚さなど、被写体Hに関する情報である。ユーザは、撮影モード設定部104を用いて、撮影モードのこれらの条件、情報を個別に設定してもよいし、撮影モード設定部104のメモリなどに登録されているレシピを選択することによって、撮影モードを設定してもよい。
システム制御部105は、撮影モード設定部104によって設定された撮影モードに従って、放射線撮影装置102および管球制御部103を制御する。つまり、システム制御部105は、放射線撮影システム100の全体を制御しているといえる。モード表示部106は、ユーザが撮影モード設定部104に入力した撮影モードの情報を表示する。画像表示部107は、放射線撮影装置102によって生成された放射線画像データに基づく放射線画像を表示する。医師は、表示された放射線画像を診断などに用いることができる。
次いで、本実施形態における放射線撮影装置102について、図1(b)を用いて説明する。放射線撮影装置102は、放射線画像を取得するための複数の画素PIXを備える画素アレイ220を含む。また、放射線撮影装置102は、画素アレイ220に配された画素PIXを駆動することによって信号を読み出し、放射線画像データを出力するための読出回路210を含む。読出回路210は、画素PIXから出力される信号を増幅する増幅回路や、増幅された信号をデジタル化するA/D変換器などを含みうる。また、本実施形態の放射線撮影装置102は、画素PIXから出力される信号に対してオフセット補正を行うための補正部200を含む。
画素PIXは、入射する放射線を電荷に変換する変換素子と、変換素子で生成された電荷に応じた電気信号を出力するスイッチ素子とを含みうる。例えば、変換素子は、入射する放射線を光に変換するシンチレータと、変換された光を電荷に変換する光電変換素子と、によって構成されうる。光電変換素子は、ガラス基板などの絶縁性の基板上に配されアモルファスシリコンを主材料とするPIN型フォトダイオードまたはMIS型フォトダイオードであってもよい。また、変換素子は、上述のような間接型の変換素子に限られるものではなく、放射線を直接電荷に変換する直接型の変換素子であってもよい。
放射線画像を撮影する際、画素アレイ220は、読出回路210の動作によって、入射した放射線の量に応じた信号である画像データを出力する。読出回路210によって読み出された画像用データは、補正部200でオフセット補正がなされ放射線画像データとして放射線撮影装置102から出力される。
次に、補正部200について説明する。補正部200は、画像データ取得部201、補正用画像データ取得部202、決定部203、処理部204を含む。画像データ取得部201は、放射線の照射中に、入射する放射線に応じて画素アレイ220に配された複数の画素PIXのそれぞれから出力される画像データを保持する。画素アレイ220のそれぞれの画素PIXから出力される画像データには、オフセット成分が含まれる。オフセット成分には、残留電荷や暗電流電荷に起因する成分や、固定ノイズなどが含まれうる。補正用画像データ取得部202は、放射線を照射しない状態で画素アレイ220に配された複数の画素PIXのそれぞれから出力される補正用画像データを保持する。決定部203は、オフセット補正を行うために画素アレイ220に配された複数の画素PIXから補正用画像データを取得する取得モードを決定する。処理部204は、画像データ取得部201に保持されている画像データから補正用画像データ取得部202に保持されている補正用画像データを用いてオフセット成分を除去する。処理部204でオフセット成分を除去された放射線画像データは、例えば、画像表示部107に送信され、放射線画像として表示される。
次いで、撮影モード設定部104で設定される条件および情報について図2(a)、2(b)を用いて説明する。図2(a)は、撮影モードのうち撮影条件のパラメータの一例を示す図である。撮影条件には、上述のように、フレームレート、ビニング数、画素PIXから出力される信号を増幅する際のゲイン、画像サイズ、ターゲット線量などが含まれている。ここでは、撮影モード設定部104のメモリに格納されているレシピから、ユーザが撮影条件などの撮影モードを選択するとして説明する。図2(a)において、ゲインおよびターゲット線量は、撮影条件No.3のパラメータを1として、相対的な値を示している。放射線撮影装置102は、複数の撮影条件での撮影が可能であり、撮影手技に適した撮影条件を選択して使用される。図2(b)は、撮影モードに応じた撮影条件、被写体情報、照射条件の組み合わせの一例を示す図である。これらの組み合わせに応じて、オフセット補正を行う際のオフセット用画像データを取得する取得モードが決定される。
ここで、オフセット用画像データの取得モードについて説明する。オフセット用画像データの取得は、放射線画像用の画像データの取得とオフセット用画像データの取得とを交互に行われる方法(以下、間欠法と呼ぶ場合がある。)と、放射線画像の撮影前または撮影後に取得する方法(以下、固定法と呼ぶ場合がある。)と、が挙げられる。
固定法は、フレームレートを速くすることが可能となり、動画像の撮影や高速連続撮影に対応出来る。しかしながら、オフセット成分のうち暗電流電荷などに起因する成分は、放射線撮影装置102の温度や撮影条件などの影響で変化する。このため、固定法の場合、オフセット補正処理の精度を十分に得られない場合がある。
一方、間欠法は、温度の変化などに追随して補正用画像データを取得できるため、残像など、オフセット成分を効果的に低減することができるが、フレームレートが遅くなってしまう。さらに、残像を低減させるために間欠法を選択しても、放射線の照射に起因するノイズ(以下、量子ノイズと呼ぶ場合がある。)よりも、読出部が画素PIXから信号を読み出す際のシステムノイズが支配的になる領域では、SN比(signal−noise ratio)が劣化してしまう場合がある。ここで、読出部とは、画素アレイ220に配されたそれぞれの画素PIXに含まれるスイッチ素子や読出回路210など、画素アレイ220に配された画素PIXから信号を読み出すための経路全体のことを指す。したがって、システムノイズは、読出部である画素アレイ220の画素PIXから読出回路210のA/D変換器で信号がデジタルデータに変換されるまでの経路において、発生するノイズでありうる。
固定法では、放射線画像の撮影前や撮影後に放射線を照射せずに取得した複数の画像データを加算平均して補正用画像データとする。これに対し、間欠法では、放射線を照射せずに取得した1つの画像データを補正用画像データとする。このため、補正用画像データに複数の画像データの加算平均を用いる補正処理と1つの画像データを用いる補正処理とでは、後者のシステムノイズが大きくなってしまう。
例えば、照射される放射線の線量が少ない場合、生成される信号の信号値が小さいため、システムノイズが支配的になりうる。つまり、関心領域が低線量になるような撮影モードでは、間欠法の場合、固定法に比べて、SN比が劣ってしまう。
そこで、本実施形態において、ユーザによって設定される撮影モードに応じた、信号の推定値と、読出部が信号を読み出す際のシステムノイズと、に対応づけられた取得モードで、複数の画素PIXからオフセット補正を行うための補正用画像データを取得する。図2(b)において、取得モードは、「1」および「0」で表されている。「1」は、放射線が照射されない状態で得られた複数の画像データに基づいて補正用画像データを取得する、上述の固定法による取得モードである。「0」は、放射線が照射されない状態で得られた1つの画像データに基づいて補正用画像データを取得する、上述の間欠法による取得モードである。
決定部203は、ユーザによって設定される撮影モードに基づいて、推定される入射線量を取得し、入射線量が予め設定された閾値以下の場合、取得モードを「1」モードに決定する。また、決定部203は、入射線量が予め設定された閾値よりも大きい場合、取得モードを「0」モードに決定する。これに従って、放射線撮影装置102は、補正用画像データを取得する。取得モードを決定するための閾値は、上述の読出部が画素アレイ220に配された複数の画素PIXから信号を読み出す際のシステムノイズに応じて設定される。また、補正用画像データは、補正用画像データを用いて補正する放射線画像を撮影する前に取得してもよいし、撮影した後に取得してもよい。
これによって、SN比の劣化を防ぐ必要がある撮影モードの場合、決定部203は、取得モードとして「1」モードを選択する。例えば、関心領域が低線量となり画素アレイ220に配された画素PIXから出力される信号の信号値が小さくなるような撮影モードにおいて、放射線による量子ノイズよりも、システムノイズの方が支配的になる。そのため、SN比を確保するために、補正用画像データを取得するモードとして「1」モードを選択することによって、処理部204でオフセット補正処理をする際に精度の高い補正を行うことが可能となる。結果として、良好な画質を備える放射線画像を取得することができる。
決定部203は、上述の撮影モードのうち放射線画像を撮影する際のビニング数、画素PIXから出力される信号を増幅する際のゲイン、関心領域におけるターゲット線量、被写体情報、放射線撮影装置102に放射線を照射する放射線源101の管電流、管電圧、および、放射線の照射時間のうち少なくとも1つに基づいて、推定される入射線量を取得する。例えば、ビニング数が増えた場合、多くの画素PIXから出力される信号を加算平均して用いることになるため、システムノイズの影響が小さくなりうる。また、ビニング数やゲインによって、それぞれの画素PIXから出力される信号から得られる信号値は大きく変化する。例えば、ビニング数またはゲインが2倍になると、得られる信号値も2倍程度になることが予想される。ビニング数とゲインとの組み合わせに応じて、ターゲット線量が変化する可能性がある。また、ターゲット線量が小さい場合、画素PIXから出力される信号の信号値は小さくなりうる。被写体Hの厚さが厚くなると、入射する放射線量が少なくなり、画素PIXから出力される信号の信号値は小さくなりうる。放射線源101の管電流、および、放射線の照射時間から、入射する放射線量が推定されうる。また、放射線源101の管電圧によって、放射線が被写体Hを透過する透過率が変化する。例えば、管電圧が高い場合、放射線の被写体Hを透過する透過率が高くなり、入射する放射線量が増加しうる。これらの1つまたは複数の組み合わせから、決定部203は、補正用画像データを取得する取得モードを決定する。
例えば、図2(b)に示される撮影モードAの撮影条件は、ターゲット線量が少ない条件である。そこで、決定部203は、補正用画像データを取得する取得モードを「1」モードに決定する。また、撮影モードB、Cは、ビニング数、フレームレート、ゲインが同じであるが、画像サイズとターゲット線量とが異なる。ここで、ターゲット線量に着目し、決定部203は、ターゲット線量が0.75の場合、取得モードとして「1」モードを選択し、ターゲット線量が1の場合、取得モードとして「0」モードを選択する。この場合、例えば、上述の閾値は、ターゲット線量において0.8であってもよい。
このように、決定部203は、ユーザによって設定される撮影モードに基づいて、画素PIXから出力される信号の推定値または推定される入射線量から、オフセット補正を行うための補正用画像データを取得する取得モードを決定する。これによって、画素PIXから出力される信号の信号値が小さくS/N比をとり難い条件においても、オフセット補正の精度が向上し、得られる放射線画像の画質が向上しうる。
本実施形態では、決定部203が、ユーザによって設定された撮影モードから推定される入射線量に基づいて取得モードを決定するとして説明したが、例えば、決定部203が、撮影モードに応じた取得モードのルックアップテーブルを備えていてもよい。ルックアップテーブルには、撮影モード設定部104のメモリに記憶された撮影レシピのそれぞれに対応する取得モードが記録されていてもよい。また、例えば、上述の撮影モードのうちビニング数、ターゲット線量、被写体情報、放射線源101の管電流、および、放射線の照射時間のうち少なくとも1つに基づいた取得モードが記録されていてもよい。また、例えば、ユーザが、取得モードを適宜選択してもよい。
また、本実施形態において、放射線撮影装置102に配された補正部200によって、上述のオフセット補正のそれぞれの処理が行われるが、補正部200の機能は、放射線撮影装置102に配されることに限られることはない。例えば、補正部200の機能が、システム制御部105に備えられていてもよい。この場合、放射線撮影装置102とシステム制御部105の補正部200の機能とをあわせて、本実施形態の「放射線撮影装置」といえる。システム制御部105に補正部200の機能が備わる場合、放射線撮影装置102は、例えば、画素アレイ220のそれぞれの画素PIXから出力される画像データや補正用画像データをデジタルデータに変換してシステム制御部105に送信する。システム制御部105は、放射線撮影装置102から受信した画像データを補正用画像データを用いて補正し、生成された放射線画像データを画像表示部107に送信し、画像表示部107に放射線画像を表示させてもよい。
第2の実施形態
図3〜5を参照して、第2の実施形態による放射線撮影装置102の構成および動作について説明する。上述の第1の実施形態では、S/N比に着目し、オフセット補正を行うための補正用画像データの取得モードを決定することを説明した。一方、本実施形態において、S/N比だけでなく、撮影手技に必要なフレームレートや、放射線の照射によって放射線画像に発生する残像にも着目し、オフセット補正を行うための補正用画像データの取得モードが決定される。放射線撮影装置102の構成は、上述の第1の実施形態と同様であってもよいため、ここでは説明を省略し、第1の実施形態とは異なる点を中心に説明する。
図3は、撮影モードに応じた撮影条件、被写体情報、照射条件の組み合わせの一例を示す図である。図3の取得モードにおいて、「11」は、放射線が照射されない状態で得られた複数の画像データに基づいて補正用画像データを取得する、上述の固定法による取得モードである。「00」は、放射線が照射されない状態で得られた1つの画像データに基づいて補正用画像データを取得する、上述の間欠法による取得モードである。
次に、図4を用いて本実施形態における放射線撮影装置102のオフセット補正を行うための動作について説明する。図4は、放射線撮影装置102の動作の一例を示すフロー図である。
まず、S101において、ユーザが撮影モード設定部104を操作することによって、撮影条件が設定される。撮影条件は、システム制御部105を介して放射線撮影装置102に送信される。また、撮影条件は、システム制御部105および管球制御部103を介して放射線源101に送信されてもよい。このとき、ユーザが撮影条件を複数のレシピから選択できるように、また、選択した撮影条件を確認できるように、モード表示部106に撮影条件が表示されていてもよい。
次いで、S102において、ユーザが撮影モード設定部104を操作することによって、被写体情報が設定される。被写体情報は、システム制御部105を介して放射線撮影装置102に送信される。このとき、ユーザが入力した被写体情報を確認できるように、モード表示部106に撮影条件が表示されていてもよい。
次に、S103において、ユーザが撮影モード設定部104を操作することによって、照射条件が設定される。照射条件は、システム制御部105を介して放射線撮影装置102に送信される。また、照射条件は、システム制御部105および管球制御部103を介して放射線源101に送信される。このとき、ユーザが照射条件を複数のレシピから選択できるように、また、選択した照射条件を確認できるように、モード表示部106に撮影条件が表示されていてもよい。
ここでは、撮影モードを設定するために、S101、S102、S103において、撮影条件、被写体情報、照射条件の順に設定すると説明したが、これに限られることはない。それぞれの条件および情報を設定する順番は、どのような順番であってもよい。また、例えば、それぞれの情報および条件を含むレシピの中から、ユーザが撮影モードを選択してもよい。また、例えば、ユーザが撮影条件や被写体情報を設定することによって、撮影モード設定部104が、自動で適当な照射条件を設定してもよい。
撮影モードが設定されると、決定部203は、補正用画像データを取得する取得モードを決定するための動作をS104から開始する。まず、S104において、決定部203は、撮影モードのうちS101で設定される撮影条件、特にフレームレートに基づいて、オフセット補正を行うための補正用画像データを取得する取得モードとして「00」モードが選択可能か判定する。S104において、決定部203は、フレームレートが予め設定された閾値よりも高い場合(S104のNO)、取得モードを「11」モードに決定する(S108)。つまり、フレームレートが高く、放射線画像の撮影と次の放射線画像の撮影との間の時間が短く、物理的に補正用画像データの取得ができない場合、上述の固定法を用いてオフセット補正を行う。
S104において、決定部203が、取得モードとして「00」モードが選択可能であると判定した場合(S104のYES)、つまり、フレームレートが予め設定された閾値以下の場合、決定部203は、S105に遷移する。S105において、決定部203は、ステップS101〜S103で設定された撮影モードに基づいて、得られる放射線画像に残像が目立つ条件かを否かを判定する。このとき、決定部203は、撮影条件、被写体情報、照射条件の組み合わせから判定してもよいし、いずれか1つの情報から判断してもよい。
ここで、放射線画像における残像について説明する。放射線画像において、コントラストが高い場合、撮影された部位の境界が目立ち、残像の影響が大きくなりうる。このため、S105において、決定部203は、ユーザによって設定される撮影モードから推定される放射線画像のコントラストの情報に基づいて、補正用画像データを取得するための取得モードを決定する。
例えば、決定部203は、コントラストの情報に基づくコントラスト対応値が予め設定された閾値よりも高い場合(S105のYES)、残像の影響が大きくなるため、取得モードを「00」モードに決定する(S106)。ここで、コントラストの情報は、撮影モードのうち、放射線画像の画像サイズ、放射線撮影装置102に放射線を照射する放射線源101の管電圧、被写体情報、および、画素アレイ220に配された複数の画素PIXから出力される信号を増幅する際のゲインの情報のうち少なくとも1つを含む。
画像サイズが大きい場合、放射線が被写体Hを透過せずに直接、放射線撮影装置102に入射する領域が大きくなる可能性がある。この場合、放射線画像のコントラストは、高くなりうる。このため、コントラスト対応値として画像サイズが所定の閾値よりも大きい場合、決定部203は、補正用画像データを取得する取得モードを「00」モードに決定する。
放射線源101の管電圧が高い場合、放射線の被写体Hを透過する透過率が高くなり、コントラストが低下しうる。逆に、放射線源101の管電圧が低い場合、透過率が低くなりコントラストが高くなりうる。このため、コントラスト対応値として管電圧の値の逆数が所定の閾値よりも大きい場合、決定部203は、補正用画像データを取得する取得モードを「00」モードに決定する。
被写体情報における撮影部位や被写体の厚さに関しても、同様に、コントラストの高低に応じたコントラスト対応値を設定する。つまり、高コントラストな放射線画像が得られる部位は、コントラスト対応値として「1」を設定し、低コントラストの放射線画像が得られる部位は、コントラスト対応値として「0」を設定してもよい。また、被写体の厚さが厚い場合、コントラストは低下しうる。例えば、被写体の厚さが25cm以下の場合、コントラスト設定値として「1」を設定し、被写体の厚さが25cmよりも大きい場合、コントラスト対応値として「0」を設定してもよい。これによって、決定部203は、コントラスト対応値が所定の閾値(この場合、0)よりも大きい場合、補正用画像データを取得する取得モードを「00」モードに決定する。
ゲインに関しても、同様に、ゲインによって放射線画像の階調が広くなるとコントラストが高くなりうる。このため、ゲインに応じた適当なコントラスト対応値を設定し、コントラスト対応値として画像サイズが所定の閾値よりも大きい場合、決定部203は、補正用画像データを取得する取得モードを「00」モードに決定する。
S104において、決定部203が、取得モードとして「00」モードが選択できないと判定した場合(S105のNO)、例えば、上述のコントラスト対応値が予め設定された閾値以下の場合、決定部203は、S107に遷移する。
S107において、決定部203は、上述の第1の実施形態と同様に、ユーザによって設定される撮影モードに基づいて、推定される入射線量を取得する。これによって、決定部203は、画素アレイ220に配された画素PIXから出力される信号の推定値と、読出部が信号を読み出す際のシステムノイズと、に対応づけられた取得モードを決定する。決定部203は、ユーザによって設定される撮影モードに基づいて、推定される入射線量を取得し、入射線量が予め設定された閾値以下の場合(S107のNO)、取得モードを「11」モードに決定する(S108)。また、決定部203は、入射線量が予め設定された閾値よりも大きい場合(S107のYES)、取得モードを「00」モードに決定する(S108)。
S104〜S108において、決定部203は、オフセット補正を行うための補正用データを取得する取得モードを決定した後、S109で放射線の照射が開始される。例えば、放射線撮影装置102は、決定部203が取得モードを決定したことに応じて、システム制御部105に曝射許可信号を送信する。曝射許可信号を受信したシステム制御部105が、管球制御部103を介して放射線源101に放射線の照射開始を指示することによって、放射線源101からS103で設定された照射条件に応じた放射線の照射が開始されうる。放射線撮影装置102は、S101〜S103で設定された撮影モードに応じて、S110において画像データを取得する。
画像データの取得後、S111において、放射線が照射されない状態でオフセット補正を行うための補正用データが、決定部203によって決定された取得モードで取得される。動画像の撮影においては、S110とS111とが繰り返されうる。また、図4に示される構成において、画像データの取得後に補正用画像データを取得するが、画像データの取得前に補正用画像データを取得してもよい。
画像用データおよび補正用画像データを取得した後、S112でオフセット補正が、処理部204によって行われる。次いで、S113において、オフセット補正された放射線画像データが放射線撮影装置102から出力され、例えば、放射線画像が、画像表示部107に表示される。
図4に示される構成において、S107の判定は、S105において、コントラストの情報に基づくコントラスト対応値が予め設定された閾値以下の場合(S105のNO)に実施されるが、これに限られることはない。S105の判定を省略し、S104において、決定部203が、取得モードとして「00」モードが選択可能であると判定した場合(S104のYES)、S107の判定を行ってもよい。つまり、決定部203は、フレームレートと推定される入射線量とを用いて、オフセット補正を行うための補正用データを取得する取得モードを決定してもよい。
次いで、図5を用いて、放射線撮影装置102の動作タイミングについて説明する。図5には、図3の撮影モードB’、C’のように、同じフレームレートであるが、補正用画像データを取得する方法が異なる場合のタイミング図が示されている。また、ここでは、動画像の撮影のような連続撮影を行う場合について説明する。
図5の上から1段目は、放射線の照射開始をユーザが要求するための曝射スイッチの状態を示している。ONのときに、ユーザによって曝射スイッチが押下される。上から2段目は、放射線源101から放射線が照射されるタイミングを示している。ONのときに、放射線が照射される。上から3段目は、図3の撮影モードC’が設定された場合の放射線撮影装置102の画素アレイ220に配された画素PIXの動作を示している。上から4段目は、図3の撮影モードB’が設定された場合の放射線撮影装置102の画素アレイ220に配された画素PIXの動作を示している。ONのときに、画素PIXから信号が読み出される。つまり、ONのときに、変換素子のスイッチ素子が導通状態になる。
図3の撮影モードC’が、ユーザによって撮影モード設定部104を用いて設定された場合、上述の図4のフロー図に従い、決定部203は、補正用画像データを取得する取得モードを「00」モードに決定する。また、撮影モードB’が設定された場合、図4のフローチャートに従い、決定部203は、補正用画像データを取得する取得モードを「11」モードに決定する。
撮影モードC’が設定され、ユーザが曝射スイッチを押下することによって、放射線源101は、放射線の照射を開始し(S109)、設定された撮影モードに従ったフレームレートで放射線の照射を繰り返す。
S110において、1回目の放射線が照射された後、放射線撮影装置102は、1回目の画像データX1を取得し、画像データ取得部201で保持する。次いで、S111において、2回目の放射線が照射される前に、放射線撮影装置102は、1回目の補正用画像データD1を取得し、補正用画像データ取得部202に保持する。
引き続き、2回目の放射線が照射された後、放射線撮影装置102は、2回目の画像データX2を取得し、3回目の放射線が照射される前に、2回目の補正用画像データD2を取得する。このように、放射線の照射中に生成される画像データの取得、および、補正用画像データの取得が、1フレームの期間において行われる。
ステップS112において、処理部204は、1回目の画像データと1回目の補正用画像データとを用いてオフセット補正の処理を行う。例えば、1回目の画像データから1回目の補正用画像データを減算することによって、オフセット補正処理が行われる。同様に、2回目の画像データと2回目の補正用画像データを用いて、オフセット補正処理が行われる。
次いで、撮影モードB’が設定された場合の動作を説明する。S108でオフセット補正を行うための補正用データを取得する取得モードが「11」モードと決定部203によって決定された後、放射線撮影装置102は、放射線が照射される前に、無照射画像データD1〜D4を取得する。取得した補正用画像データD1〜D4は、補正用画像データ取得部202に保持されてもよいし、放射線撮影装置102に配された他の記憶部に保持されてもよい。無照射画像データは、取得モードが決定する前に、例えば、放射線の照射前に画素アレイ220に配された画素PIXを繰り返しリセットするリセット動作中に取得してもよい。
放射線撮影装置102は、無照射画像データD1〜D4を用いて、例えば、加算平均することによって補正用画像データDを生成し、補正用画像データ取得部202に保持する。このように、補正用画像データは、複数の画像データから作成される。
次いで、ユーザが曝射スイッチを押下することによって、放射線源101は、放射線の照射を開始し(S109)、設定された撮影モードに従ったフレームレートで放射線の照射を繰り返す。
S110において、1回目の放射線が照射された後、放射線撮影装置102は、1回目の画像データX1を取得し、画像データ取得部201に保持する。また、2回目の放射線が照射された後、放射線撮影装置102は、2回目の放射線画像データX2を取得し、画像データ取得部201に保持する。所定のフレームレートで、曝射スイッチが押下されている間、画像データの取得が繰り返される。
S112において、処理部204は、1回目の画像データX1、2回目の画像データX2を、補正用画像データDを用いてオフセット補正処理を行う。つまり、撮影モードB’の場合、それぞれの画像データは、同じ補正用画像データDを用いて補正され、放射線画像データとして、放射線撮影装置102から出力される。
このように、本実施形態において、撮影条件、照射条件、被写体情報を含む撮影モードに応じて、最適なオフセット補正処理を施すことが可能となる。これによって、S/N比をとることが難しい条件だけでなく、得られる放射線画像の残像の影響が大きい条件において、オフセット補正の精度が向上し、得られる放射線画像の画質が向上しうる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
102:放射線撮影装置、203:決定部、PIX:画素

Claims (16)

  1. 放射線画像を取得するための複数の画素と、
    前記複数の画素から信号を読み出すための読出部と、を含み、
    ユーザによって設定される撮影モードに応じた、前記信号の推定値と、前記読出部が前記信号を読み出す際のシステムノイズと、に対応づけられた取得モードで、前記複数の画素からオフセット補正を行うための補正用画像データを取得することを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記取得モードは、放射線が照射されない状態で得られた複数の画像データに基づいて前記補正用画像データを取得する第1モードと、放射線が照射されない状態で得られた1つの画像データに基づいて前記補正用画像データを取得する第2モードと、を含み、
    前記推定値が、所定の第1閾値以下の場合、前記第1モードで前記補正用画像データを取得し、
    前記推定値が、前記第1閾値よりも大きい場合、前記第2モードで前記補正用画像データを取得することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記推定値が、前記撮影モードのうち、放射線画像を撮影する際のビニング数、前記複数の画素から出力される信号を増幅する際のゲイン、関心領域におけるターゲット線量、被写体情報、前記放射線撮影装置に放射線を照射する放射線源の管電流、管電圧、および、放射線の照射時間のうち少なくとも1つに対応づけられていることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記取得モードが、前記撮影モードに基づく放射線画像を撮影する際のフレームレートに、さらに対応づけられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記取得モードが、前記撮影モードに基づいて推定される放射線画像のコントラストの情報に、さらに対応づけられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  6. 放射線画像を取得するための複数の画素と、
    オフセット補正を行うために前記複数の画素から補正用画像データを取得する取得モードを決定する決定部と、を含み、
    前記取得モードは、放射線が照射されない状態で得られた複数の画像データに基づいて前記補正用画像データを取得する第1モードと、放射線が照射されない状態で得られた1つの画像データに基づいて前記補正用画像データを取得する第2モードと、を含み、
    前記決定部は、
    ユーザによって設定される撮影モードに基づいて、推定される入射線量を取得し、
    前記入射線量が予め設定された第1閾値以下の場合、前記取得モードを前記第1モードに決定し、
    前記入射線量が、前記第1閾値よりも大きい場合、前記取得モードを前記第2モードに決定することを特徴とする放射線撮影装置。
  7. 前記放射線撮影装置は、前記複数の画素から信号を読み出すための読出部をさらに含み、
    前記第1閾値が、前記読出部が前記複数の画素から信号を読み出す際のシステムノイズに応じて設定されることを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記入射線量が、前記撮影モードのうち、放射線画像を撮影する際のビニング数、前記複数の画素から出力される信号を増幅する際のゲイン、関心領域におけるターゲット線量、被写体情報、前記放射線撮影装置に放射線を照射する放射線源の管電流、管電圧、および、放射線の照射時間のうち少なくとも1つに基づいて取得されることを特徴とする請求項6または7に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記決定部は、さらに、放射線画像を撮影する際のフレームレートに基づいて、前記取得モードを決定することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記決定部は、
    前記フレームレートが予め設定された第2閾値よりも高い場合、前記取得モードを前記第1モードに決定し、
    前記フレームレートが前記第2閾値以下、かつ、前記入射線量が前記第1閾値よりも大きい場合、前記取得モードを前記第2モードに決定し、
    前記フレームレートが前記第2閾値以下、かつ、前記入射線量が前記第1閾値以下の場合、前記取得モードを前記第1モードに決定することを特徴とする請求項9に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記決定部は、さらに、ユーザによって設定される撮影モードから推定される放射線画像のコントラストの情報に基づいて、前記取得モードを決定することを特徴とする請求項6乃至10の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記決定部は、さらに、ユーザによって設定される撮影モードから推定される放射線画像のコントラストの情報に基づいて、前記取得モードを決定し、
    前記フレームレートが予め設定された第2閾値よりも高い場合、前記取得モードを前記第1モードに決定し、
    前記フレームレートが前記第2閾値以下、かつ、前記コントラストの情報に基づくコントラスト対応値が予め設定された第3閾値よりも大きい場合、前記取得モードを前記第2モードに決定し、
    前記フレームレートが前記第2閾値以下、前記コントラスト対応値が予め設定された第3閾値以下、かつ、前記入射線量が前記第1閾値よりも大きい場合、前記取得モードを前記第2モードに決定し、
    前記フレームレートが前記第2閾値以下、前記コントラスト対応値が予め設定された第3閾値以下、かつ、前記入射線量が前記第1閾値以下の場合、前記取得モードを前記第1モードに決定することを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影装置。
  13. 前記コントラストの情報が、前記撮影モードのうち、放射線画像の画像サイズ、前記放射線撮影装置に放射線を照射する放射線源の管電圧、被写体情報、および、前記複数の画素から出力される信号を増幅する際のゲインの情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5、11および12の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  14. 請求項1乃至13の何れか1項に記載の放射線撮影装置と、
    前記放射線撮影装置に放射線を照射するための放射線源と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  15. 放射線画像を取得するための複数の画素と、前記複数の画素から信号を読み出すための読出部と、を含む放射線撮影装置の制御方法であって、
    ユーザによって設定される撮影モードに基づく前記信号の推定値と、前記読出部が前記信号を読み出す際のシステムノイズと、に対応づけられた取得モードで、オフセット補正を行うために前記複数の画素から補正用画像データを取得する工程を含むことを特徴とする制御方法。
  16. 請求項15に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019130436A 2019-07-12 2019-07-12 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム Active JP7361516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130436A JP7361516B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
US16/919,223 US11693129B2 (en) 2019-07-12 2020-07-02 Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method of radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130436A JP7361516B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015057A true JP2021015057A (ja) 2021-02-12
JP7361516B2 JP7361516B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=74102323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130436A Active JP7361516B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11693129B2 (ja)
JP (1) JP7361516B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361516B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
JP7376395B2 (ja) * 2020-03-09 2023-11-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP7449260B2 (ja) 2021-04-15 2024-03-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2022164433A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224004A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影システム、及びプログラム

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307138B2 (ja) 2003-04-22 2009-08-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置の制御方法
JP4533010B2 (ja) 2003-11-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法及び放射線撮像システム
JP4441294B2 (ja) 2004-03-12 2010-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP4469638B2 (ja) 2004-03-12 2010-05-26 キヤノン株式会社 読み出し装置及び画像撮影装置
US7403594B2 (en) 2004-03-31 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method therefor
JP2005287773A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像撮影装置及び画像撮影システム
JP4307322B2 (ja) 2004-05-18 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2006068512A (ja) 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびコンピュータプログラム
JP5058517B2 (ja) 2005-06-14 2012-10-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
JP4965931B2 (ja) 2005-08-17 2012-07-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム
US7810997B2 (en) * 2005-08-31 2010-10-12 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JP4750512B2 (ja) 2005-09-01 2011-08-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP5317388B2 (ja) 2005-09-30 2013-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びプログラム
JP2007104219A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム
JP4834518B2 (ja) 2005-11-29 2011-12-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、及びそれを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2007151761A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 放射線撮像装置、システム及び方法、並びにプログラム
JP4989197B2 (ja) 2005-12-13 2012-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び補正方法
JP4891096B2 (ja) 2006-01-30 2012-03-07 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP5043448B2 (ja) 2006-03-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4850730B2 (ja) 2006-03-16 2012-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その処理方法及びプログラム
JP4868926B2 (ja) 2006-04-21 2012-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP4847202B2 (ja) 2006-04-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP4989120B2 (ja) 2006-06-16 2012-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその駆動方法
JP5159161B2 (ja) 2006-06-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
JP5038031B2 (ja) 2006-07-11 2012-10-03 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その駆動方法及び放射線撮影システム
JP2008042478A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置、及びその駆動方法
JP5300216B2 (ja) 2006-08-29 2013-09-25 キヤノン株式会社 電子カセッテ型放射線検出装置
JP4986771B2 (ja) 2006-08-31 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP5121473B2 (ja) 2007-02-01 2013-01-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2008212644A (ja) 2007-02-06 2008-09-18 Canon Inc 放射線撮像装置及びその駆動方法、並びに放射線撮像システム
JP4991459B2 (ja) 2007-09-07 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP5038101B2 (ja) 2007-11-12 2012-10-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
JP2009141439A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
JP5311834B2 (ja) 2008-01-24 2013-10-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、信号処理方法及びプログラム
JP5274098B2 (ja) 2008-04-30 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法及びプログラム
JP2010005212A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
US8076647B2 (en) * 2008-10-21 2011-12-13 Matt Danielsson X-ray detector, a corresponding x-ray imaging device and a method for improving the resolution of a scintillator-based x-ray detector
JP5792923B2 (ja) 2009-04-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5517484B2 (ja) 2009-05-01 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5814621B2 (ja) 2011-05-24 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム
JP5950840B2 (ja) 2012-03-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像システム
JP5986526B2 (ja) 2012-04-06 2016-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP6162937B2 (ja) 2012-08-31 2017-07-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法および制御プログラム
JP6041669B2 (ja) 2012-12-28 2016-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5986524B2 (ja) 2013-02-28 2016-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP5934128B2 (ja) 2013-02-28 2016-06-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6016673B2 (ja) 2013-02-28 2016-10-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2014168205A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線検査装置、信号の補正方法およびプログラム
JP6161346B2 (ja) 2013-03-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 撮像システム
JP6238577B2 (ja) 2013-06-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US20140361189A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system
JP6355387B2 (ja) 2014-03-31 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9737271B2 (en) 2014-04-09 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method of the same
JP6362421B2 (ja) 2014-05-26 2018-07-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6494204B2 (ja) 2014-07-17 2019-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6385179B2 (ja) 2014-07-18 2018-09-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその駆動方法
JP6391388B2 (ja) 2014-09-24 2018-09-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP6525579B2 (ja) 2014-12-22 2019-06-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2016178533A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6576102B2 (ja) 2015-05-26 2019-09-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、積算照射量を求める方法および露出制御方法
JP6572025B2 (ja) 2015-07-02 2019-09-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6573378B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6643871B2 (ja) 2015-11-13 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置およびフォトンカウンティングの方法
JP6663210B2 (ja) 2015-12-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6643909B2 (ja) 2016-01-27 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6700828B2 (ja) 2016-02-10 2020-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US10416323B2 (en) 2016-03-29 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method of operating radiation imaging apparatus
JP6706963B2 (ja) 2016-04-18 2020-06-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法
JP6871717B2 (ja) 2016-11-10 2021-05-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法
JP6818724B2 (ja) 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7170497B2 (ja) 2018-10-22 2022-11-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7361516B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
JP7308694B2 (ja) * 2019-08-27 2023-07-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム
JP7376395B2 (ja) * 2020-03-09 2023-11-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224004A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11693129B2 (en) 2023-07-04
JP7361516B2 (ja) 2023-10-16
US20210011176A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361516B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
JP6990986B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
US8710447B2 (en) Control device for radiation imaging apparatus and control method therefor
JP6609119B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影システム、及びプログラム
JP2017133929A (ja) 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2010042150A (ja) 放射線画像撮影装置
US10742911B2 (en) Radiation imaging apparatus, control method for radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4152748B2 (ja) 二重エネルギ撮像のためのディジタル検出器の方法
JP2020048836A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、および、プログラム
CN108968992B (zh) 放射线摄像装置、放射线摄像方法及计算机可读存储介质
JP7063199B2 (ja) 放射線画像撮影システム
CN111084630A (zh) 放射线成像装置、放射线成像方法和存储介质
JP2009201586A (ja) 放射線画像撮影装置
JP4814138B2 (ja) 放射線画像撮影方法および放射線画像撮影装置
JP6980456B2 (ja) 放射線撮像システム
US11125702B2 (en) Radiation imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2015213546A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2007054484A (ja) 放射線像撮像装置
JP5184415B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2008245999A (ja) 放射線撮影装置
JP7313800B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御装置及び制御方法、並びに、プログラム
US20220257208A1 (en) Radiation imaging system
JP6262990B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法およびプログラム
US20240138799A1 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system, and method for controlling radiographic imaging apparatus
JP2022123631A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151