JP7376395B2 - 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム - Google Patents

放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7376395B2
JP7376395B2 JP2020040302A JP2020040302A JP7376395B2 JP 7376395 B2 JP7376395 B2 JP 7376395B2 JP 2020040302 A JP2020040302 A JP 2020040302A JP 2020040302 A JP2020040302 A JP 2020040302A JP 7376395 B2 JP7376395 B2 JP 7376395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gain
offset
irradiation
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021137505A (ja
Inventor
泰史 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020040302A priority Critical patent/JP7376395B2/ja
Priority to US17/179,427 priority patent/US11490870B2/en
Publication of JP2021137505A publication Critical patent/JP2021137505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376395B2 publication Critical patent/JP7376395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G06T5/70
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本開示の技術は、放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラムに関する。
医療分野において、放射線として例えばX線を利用したX線撮影システムが知られている。X線撮影システムは、X線を発生するX線発生装置と、X線発生装置により発生され被写体としての患者を透過したX線画像を撮影するX線撮影装置とで構成される。X線撮影装置は、被写体を透過したX線に基づくX線画像を検出するX線画像検出装置と、X線画像検出装置の駆動制御、X線画像の保存及び表示等を行うコンソールとで構成される。
X線画像検出装置には、X線を直接電荷に変換する直接変換方式と、X線を可視光に変換した後、可視光を電荷に変換する間接変換方式とがある。いずれの方式においても、X線画像検出装置は、X線を検出する複数の画素が配列された画素領域と、画素領域から画素信号を読み出す読み出し部とを有し、読み出し部により読み出された画素信号に基づいてX線画像を生成する。
X線画像検出装置により検出されるX線画像には、個々の画素で発生する暗電流ノイズ、及び、読み出し部に含まれるチャージアンプ等により生じる固定パターンノイズ等が含まれる。X線画像からこのようなノイズ成分を除去するために、X線撮影に先立って予めオフセットデータを取得することが行われている。オフセットデータは、X線が照射されていない状態で画素領域から画素信号を読み出すことにより取得される。オフセットデータは、ノイズ成分のみを含んだデータである。オフセットデータの取得後、X線撮影により得られたX線画像からオフセットデータを減算するオフセット補正を行うことにより、ノイズが除去されたX線画像が得られる。
オフセットデータに含まれる暗電流ノイズと固定パターンノイズとのうち、暗電流ノイズは、温度に依存して変化する。このため、オフセットデータの取得時からX線撮影までの時間間隔が大きく、この間に温度が変化した場合には、暗電流ノイズ成分が変化することにより、オフセット補正の精度が低下する。したがって、オフセット補正の精度を向上させるためには、X線撮影が行われる直前にオフセットデータを取得することが理想的である。
しかし、X線撮影の直前にオフセットデータを取得すると、X線撮影の指示から実際にX線撮影が行われるまでの間にタイムラグが生じることにより、撮影者が意図したX線画像が得られない可能性がある。そこで、X線撮影の直前に、X線撮影の照射時間よりも短い時間もしくはビニングモードにてX線画像検出装置を駆動することで、オフセットデータの取得動作を行うことが提案されている(特許文献1参照)。
特開2014-168602号公報
特許文献1には、X線に対する画素の感度差等を補正するためにゲインデータ(以下、ゲイン画像という。)を予め取得することが記載されている。特許文献1では、X線画像から、X線撮影の直前に取得されたオフセットデータ(以下、直前オフセット画像という。)を減算した補正後のX線画像に対してゲイン補正が行われる。
ゲイン補正の補正精度を高めるために、特許文献1に記載のゲイン補正方法に代えて、X線画像と直前オフセット画像とに対して個別にゲイン補正を行った後、ゲイン補正後のX線画像からゲイン補正後の直前オフセット画像を減算することが考えられる。この場合、X線画像を補正するためのゲインデータ(以下、第1ゲイン画像という。)と、直前オフセット画像を補正するためのゲインデータ(以下、第2ゲイン画像という。)とを個別に取得する必要がある。
直前オフセット画像は、X線が照射されていない状態で取得された画像であるので、X線に対する画素の感度差に起因する感度分布は含んでいないが、画素から読み出し部に流れる暗電流に起因する高周波ノイズを含んでいる。第2ゲイン画像は、暗電流に起因する高周波ノイズを表す画像である必要がある。
しかしながら、通常、ゲインデータには、X線に対する画素の感度分布と、暗電流に起因する高周波ノイズとの両方が含まれている。このため、従来の方法で取得されたゲインデータは、第1ゲイン画像として用いることが可能であるが、第2ゲイン画像として用いることはできない。そこで、暗電流に起因する高周波ノイズを表す第2ゲイン画像を精度よく取得可能とすること、すなわち、直前オフセット画像を精度よくゲイン補正することを可能とすることが望まれている。
本開示の技術は、直前オフセット画像を精度よくゲイン補正することを可能とする放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の放射線画像検出装置は、放射線源から照射された放射線に応じた電荷を蓄積することにより、放射線を検出する複数の画素が配列された画素領域を有しており、放射線源と画素領域との間に被写体を配置した状態で、放射線源から画素領域に向けて放射線を照射し、画素領域から電荷に応じた画素信号を読み出す放射線撮影を行うことにより、被写体の放射線画像を取得する放射線画像検出装置において、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、放射線画像を補正するための補正用画像を取得する補正用画像取得処理を実行し、補正用画像取得処理は、被写体が配置されていない状態で、放射線が照射された画素領域から、画素信号を読み出すことにより、第1ゲイン画像を取得する第1ゲイン画像取得処理と、被写体が配置されず、かつ放射線が照射されていない状態で、画素領域から画素信号を読み出すことにより、照射前画像を取得する照射前画像取得処理と、被写体が配置されていない状態で、電荷が飽和する線量の放射線が照射された後、画素領域の画素に蓄積された電荷を破棄する破棄処理と、破棄処理を行った後、画素領域から画素信号を読み出すことにより照射後画像を取得する照射後画像取得処理と、照射後画像から照射前画像を減算することにより第2ゲイン画像を取得する第2ゲイン画像取得処理と、を含む。
プロセッサは、
照射後画像取得処理において、破棄処理を行った後、画素領域から画素信号を繰り返し読み出すことにより、複数の照射後画像を取得し、
第2ゲイン画像取得処理において、複数の照射後画像を平均化した平均画像から照射前画像を減算することにより、第2ゲイン画像を取得することが好ましい。
プロセッサは、照射前画像取得処理及び照射後画像取得処理において、複数の第1ゲイン画像よりも短い蓄積時間、又はビニング読み出しで、画素領域から画素信号を読み出すことにより、照射前画像及び照射後画像を取得することが好ましい。
補正用画像取得処理は、被写体が配置されず、かつ放射線が照射されていない状態で、第1ゲイン画像と同じ読み出し方式によって、画素領域から画素信号を読み出すことにより、補正用の第1オフセット画像を取得する第1オフセット画像取得処理と、被写体が配置されずかつ放射線が照射されていない状態で、第2ゲイン画像と同じ読み出し方式によって、画素領域から画素信号を読み出すことにより、補正用の第2オフセット画像を取得する第2オフセット画像取得処理と、放射線撮影の直前に、第2ゲイン画像と同じ読み出し方式によって、画素領域から画素信号を読み出すことにより、補正用の直前オフセット画像を取得する直前オフセット画像取得処理と、をさらに含み、プロセッサは、放射線画像から第1オフセット画像を減算することにより、一次補正済み放射線画像を生成する一次補正処理と、直前オフセット画像から第2オフセット画像を減算することによりオフセット差分画像を生成するオフセット差分画像生成処理と、第1ゲイン画像に基づいて一次補正済み画像にゲイン補正を行うことにより二次補正済み画像を生成する二次補正処理と、第2ゲイン画像に基づいてオフセット差分画像にゲイン補正を行うことによりゲイン補正済みオフセット差分画像を生成するゲイン補正済みオフセット差分画像生成処理と、ゲイン補正済みオフセット差分画像に対してローパスフィルタ処理を行うノイズ低減処理と、二次補正済み画像から、ローパスフィルタ処理が行われたゲイン補正済みオフセット差分画像を減算することにより、三次補正済み画像を生成する三次補正処理と、を実行することが好ましい。
プロセッサは、画素のゲートをオフとした状態で、第1オフセット画像取得処理及び第2オフセット画像取得処理を実行することが好ましい。
プロセッサは、ゲイン補正済みオフセット差分画像に対して、放射線画像との蓄積時間の差異に基づく乗算処理、又は放射線画像に画像サイズを合わせるための拡縮処理と、読み出し方式の差異に基づく変換係数の乗算処理とを行うことにより得られた変換済み画像に対して、ノイズ低減処理を行うことが好ましい。
本開示の放射線画像検出装置の作動方法は、放射線源から照射された放射線に応じた電荷を蓄積することにより、放射線を検出する複数の画素が配列された画素領域を有しており、放射線源と画素領域との間に被写体を配置した状態で、放射線源から画素領域に向けて放射線を照射し、画素領域から電荷に応じた画素信号を読み出す放射線撮影を行うことにより、被写体の放射線画像を取得する放射線画像検出装置の作動方法であって、被写体が配置されていない状態で、放射線が照射された画素領域から、画素信号を読み出すことにより、第1ゲイン画像を取得する第1ゲイン画像取得ステップと、被写体が配置されず、かつ放射線が照射されていない状態で、画素領域から画素信号を読み出すことにより、照射前画像を取得する照射前画像取得ステップと、被写体が配置されていない状態で、電荷が飽和する線量の放射線が照射された後、画素領域の画素に蓄積された電荷を破棄する破棄ステップと、電荷を破棄した後、画素領域から画素信号を読み出すことにより照射後画像を取得する照射後画像取得ステップと、照射後画像から照射前画像を減算することにより第2ゲイン画像を生成する第2ゲイン画像生成ステップと、を含む。
本開示の作動プログラムは、放射線源から照射された放射線に応じた電荷を蓄積することにより、放射線を検出する複数の画素が配列された画素領域を有しており、放射線源と画素領域との間に被写体を配置した状態で、放射線源から画素領域に向けて放射線を照射し、画素領域から電荷に応じた画素信号を読み出す放射線撮影を行うことにより、被写体の放射線画像を取得する放射線画像検出装置に含まれる少なくとも1つのプロセッサを作動させる作動プログラムであって、被写体が配置されていない状態で、放射線が照射された画素領域から、画素信号を読み出すことにより、第1ゲイン画像を取得する第1ゲイン画像取得処理と、被写体が配置されず、かつ放射線が照射されていない状態で、画素領域から画素信号を読み出すことにより、照射前画像を取得する照射前画像取得処理と、被写体が配置されていない状態で、電荷が飽和する線量の放射線が照射された後、画素領域の画素に蓄積された電荷を破棄する破棄処理と、破棄処理を行った後、画素領域から画素信号を読み出すことにより照射後画像を取得する照射後画像取得処理と、照射後画像から照射前画像を減算することにより第2ゲイン画像を生成する第2ゲイン画像生成処理と、をプロセッサに実行させる。
本開示の技術によれば、直前オフセット画像を精度よくゲイン補正することを可能とする放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラムを提供することができる。
X線撮影システムの構成を示す模式図である。 X線発生装置の構成を示す模式図である。 電子カセッテの斜視図である。 画像検出部の構成を示す図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 制御部により実現される機能を示すブロック図である。 制御部により実行される処理の概要を説明する模式図である。 逐次読み出し方式について説明する図である。 ビニング読み出し方式について説明する図である。 X線撮影時のゲートパルスのタイミングを示すタイミングチャートである。 照射開始判定処理を説明する図である。 補処理正の概要を示す模式図である。 補正処理部の機能構成を示すブロック図である。 ゲインキャリブレーション時の処理手順を説明するフローチャートである。 オフセットキャリブレーション時の処理手順を説明するフローチャートである。 X線撮影時の処理手順を説明するフローチャートである。 X線画像、直前オフセット画像、第1オフセット画像、第2オフセット画像、第1ゲイン画像、及び第2ゲイン画像に含まれるノイズ成分を示す模式図である。 第2ゲイン画像の取得処理に係る第1の変形例を示す模式図である。 第2ゲイン画像の取得処理に係る第2の変形例を示す模式図である。
図1において、X線撮影システム2は、X線発生装置2AとX線撮影装置2Bとで構成される。X線発生装置2Aは、X線源10と、線源制御装置11と、照射スイッチ12とを有する。線源制御装置11は、X線源10の動作を制御する。照射スイッチ12は、放射線技師などのオペレータによる操作に応じて、X線源10に対して、ウォームアップ開始とX線の照射開始とを指示する。なお、X線は、本開示の技術に係る「放射線」の一例である。
X線撮影装置2Bは、電子カセッテ13と、コンソール14とを有する。電子カセッテ13は、可搬型のX線画像検出装置である。コンソール14は、電子カセッテ13の動作制御やX線画像の表示処理を行う。また、X線撮影システム2には、立位撮影台15、又は臥位撮影台16などが設けられる。立位撮影台15は、被写体を立位姿勢で撮影する場合に用いられる。臥位撮影台16は、被写体を臥位姿勢で撮影する場合に用いられる。電子カセッテ13は、立位撮影台15のホルダ15A、又は臥位撮影台16のホルダ16Aに着脱自在にセットされる。なお、X線画像は、本開示の技術に係る「放射線画像」の一例である。また、電子カセッテ13は、本開示の技術に係る「放射線画像検出装置」の一例である。
さらに、X線撮影システム2には、オペレータが、X線源10を所望の方向及び位置に移動させるための線源移動装置(図示せず)が設けられる。線源移動装置により、X線撮影に使用する撮影台に応じてX線源10を移動させることができる。オペレータは、立位撮影台15又は臥位撮影台16に対面するように、X線源10を移動させることができる。
X線発生装置2AとX線撮影装置2Bは電気的に接続されていない。すなわち、X線撮影装置2Bは、X線の照射開始に同期させて電子カセッテ13を動作させる同期型ではなく、非同期型である。したがって、電子カセッテ13には、X線発生装置2AによりX線の照射が開始されたことを検出する照射開始検出を行う機能が設けられている。
X線源10は、周知のように、X線管と、X線管が放射するX線の照射野を限定する照射野限定器(コリメータ)とを有する。X線管は、熱電子を放出するフィラメントである陰極と、陰極から放出された熱電子が衝突することによりX線を放射する陽極(ターゲット)とを有している。X線源10は、ウォームアップ開始の指示を受けると、フィラメントの予熱や陽極の回転を開始する。フィラメントの予熱が完了し、かつ陽極が規定の回転数となった場合にウォームアップが終了する。
コンソール14は、有線方式や無線方式により電子カセッテ13と通信可能に接続されている。コンソール14は、キーボードなどの入力デバイス14Aを介した、オペレータの入力操作に応じて電子カセッテ13の動作を制御する。電子カセッテ13により取得されたX線画像は、コンソール14に設けられたディスプレイ14Bに表示される。また、X線画像は、コンソール14が内蔵しているハードディスク又はフラッシュメモリなどのストレージデバイス14C、又はコンソール14とネットワーク接続された画像蓄積サーバ(図示せず)などに記憶される。
図2において、線源制御装置11は、高電圧発生器21と制御部22と、メモリ23と、タッチパネル24とを有する。高電圧発生器21は、入力電圧をトランスによって昇圧して高電圧を発生する。高電圧発生器21が発生した高電圧は、高電圧ケーブルを介して、管電圧としてX線源10に供給される。制御部22は、X線源10に供給する管電圧及び管電流と、X線の照射時間とを制御する。
制御部22には、照射スイッチ12、高電圧発生器21、メモリ23、及びタッチパネル24が接続されている。照射スイッチ12は、制御部22に対して指示を入力するスイッチである。照射スイッチ12は、2段階の押圧操作が可能に構成されている。制御部22は、照射スイッチ12が1段階押し(以下、「半押し」という。)されると、高電圧発生器21に対してウォームアップ指示信号を出力することにより、X線源10にウォームアップを開始させる。さらに、制御部22は、照射スイッチ12が2段階押し(以下、「全押し」という。)されると、高電圧発生器21に対して照射指示信号を出力することにより、X線源10によるX線の照射を開始させる。
メモリ23は、コンソール14のストレージデバイス14Cと同様に、管電圧、管電流、及び照射時間などの照射条件を含む撮影条件を、予め数種類記憶している。撮影条件はタッチパネル24を通じてオペレータにより手動で設定される。タッチパネル24には、メモリ23から読み出された撮影条件が複数種類表示される。表示された撮影条件の中から、コンソール14に入力した撮影条件と同じ撮影条件をオペレータが選択することにより、線源制御装置11に対して撮影条件が設定される。制御部22は、設定された照射時間となったときにX線の照射を停止させるためのタイマー25を内蔵している。
図3において、電子カセッテ13は、被写体を透過したX線を検出してX線画像を出力するX線画像検出装置である。電子カセッテ13は、画像検出部30と、筐体31とで構成される。筐体31は、扁平な箱形状であり、内部に画像検出部30を収容する。筐体31は、例えば導電性樹脂で形成されている。筐体31において、X線が入射する入射面としての前面31Aには矩形状の開口が形成されており、この開口にはX線透過板32が取り付けられている。X線透過板32は、例えば、軽量で剛性が高く、かつX線透過性が高いカーボン材料で形成されている。
筐体31は、電子カセッテ13への電磁ノイズの侵入、及び電子カセッテ13から外部への電磁ノイズの放射を防止するための電磁シールドとしても機能する。なお、筐体31には、電子カセッテ13を駆動するための電力を供給するバッテリ(例えば二次電池)、及び、コンソール14との間で無線通信を行うためのアンテナが内蔵されている。
筐体31は、例えばフイルムカセッテやIPカセッテと略同様の国際規格ISO4090:2001に準拠した大きさである。電子カセッテ13は、筐体31の前面31AがX線源10と対向する姿勢で保持されるように、立位撮影台15のホルダ15A、又は臥位撮影台16のホルダ16Aにセットされる。なお、電子カセッテ13は、立位撮影台15及び臥位撮影台16を用いずに、被写体が仰臥するベッド上に置いた状態で使用することも可能である。
図4において、画像検出部30は、画素領域40と、ゲートドライバ41と、信号処理回路42と、制御部43と、通信インターフェイス(I/F)44とで構成される。ゲートドライバ41及び信号処理回路42は、画素領域40から画素信号を読み出す読み出し部45を構成する。なお、ゲートドライバ41及び信号処理回路42は、本開示の技術に係る「読み出し部」の一例である。
画素領域40は、TFT(Thin Film Transistor)ティブマトリクス基板上に形成されている。互いに直交するX方向及びY方向に沿ってマトリクス上に配列された複数の画素50を有する。X方向に配置された画素50の数をMとし、Y方向に配置された画素50の数をNとする。N及びMは、それぞれ2以上の整数である。例えば、N及びMは、それぞれ約2000である。画素50の配列パターンは、正方配列に限られず、いわゆるハニカム配列等の非正方配列であってもよい。画素50は、X線の入射光量に応じた電荷の生成及び蓄積を行う素子である。
画素領域40には、X線を可視光に変換するシンチレータ(図示せず)が設けられている。画像検出部30は、シンチレータによって変換された可視光を各画素50で光電変換する間接変換型である。シンチレータは、CsI:Tl(タリウム賦活ヨウ化セシウム)又はGdS:Tb(テルビウム賦活ガドリウムオキシサルファイド)などで形成されており、画素領域40の全面と対向するように配置されている。なお、画像検出部30は、例えば、X線の入射側から、シンチレータ、TFTアクティブマトリクス基板の順に配置されたPSS(Penetration Side Sampling)方式である。また、画像検出部30は、X線の入射側から、TFTアクティブマトリクス基板、シンチレータの順に配置されたISS(Irradiation Side sampling)方式であってもよい。
また、画像検出部30は、間接変換型に限られず、X線を直接電荷に変換する変換層(例えば、アモルファスセレン)を用いた直接変換型であってもよい。
画素50は、シンチレータにより変換された可視光を光電変換することによる電荷の発生及び蓄積を行う光電変換部51と、スイッチング素子としてのTFT52とを有する。光電変換部51は、例えばPIN(p-intrinsic-n)型の半導体層と、半導体層の上側に配置された上部電極と、半導体層の下側に配置された下部電極とを有する。上部電極にはバイアス電圧が印加される。下部電極は、TFT52に接続される。
画素領域40は、X方向に延伸したN本の走査線53と、Y方向に延伸したM本の信号線54とを有する。N本の走査線53と、M本の信号線54とは、格子状に配線されている。各画素50は、走査線53と信号線54との交差部に接続されている。具体的には、画素50は、TFT52のゲート電極が走査線53に接続されており、かつTFT52のソース電極が信号線54に接続されている。また、TFT52のドレイン電極は光電変換部51に接続されている。
各走査線53は、1画素行分のM個の画素50に共通に接続されている。各信号線54は、1画素列分のN個の画素50に共通に接続されている。各走査線53は、ゲートドライバ41に接続されている。各信号線54は、信号処理回路42に接続されている。
ゲートドライバ41は、第n番目の走査線53に走査信号としてのゲートパルスG(n)を出力する。ここで、nは、1からNまでの整数である。ゲートパルスG(n)は、第n番目の走査線53に接続されたTFT52のゲート電極に印加される。TFT52は、ゲートパルスG(n)の電圧がハイレベルの場合にオン状態となり、ロウレベルの場合にオフ状態となる。TFT52がオン状態となる時間は、ゲートパルスG(n)のパルス幅で規定される。
画素50の光電変換部51に蓄積された電荷は、TFT52がオン状態となった場合に、信号線54を介して信号処理回路42へ出力される。
信号処理回路42は、チャージアンプとしての積分器60と、増幅器64と、CDS(correlated double sampling)回路65と、マルチプレクサ66と、アナログ/デジタル(A/D)変換器67とを有する。積分器60は、各信号線54対して個別に接続されている。各積分器60は、オペアンプ61と、キャパシタ62と、リセットスイッチ63とで構成されている。キャパシタ62及びリセットスイッチ63は、オペアンプ61に入力端子と出力端子との間に並列に接続されている。信号線54は、オペアンプ61の入力端子に接続されている。
積分器60は、信号線54から入力される電荷を積算し、積算値をアナログ電圧信号V(k)に変換して出力する。ここで、kは、1からMまでの整数である。アナログ電圧信号V(k)は、第k番目の信号線54から積分器60に入力される電荷の積算値に対応する。
各画素列のオペアンプ61の出力端子は、増幅器64とCDS回路65とを介して、マルチプレクサ66の入力側に接続されている。マルチプレクサ66の出力側には、A/D変換器67が接続されている。CDS回路65は、サンプルホールド回路を有している。CDS回路65は、アナログ電圧信号V(k)に対して、相関二重サンプリングを施すことによりリセットノイズ成分を除去する。
マルチプレクサ66は、接続されたM個のCDS回路65を順に選択することにより、相関二重サンプリング後のアナログ電圧信号V(k)を順にA/D変換器67に入力する。なお、増幅器64は、積分器60とCDS回路65との間に限られず、CDS回路65とA/D変換器67との間に設けられていてもよい。
A/D変換器67は、マルチプレクサ66から入力されるアナログ電圧信号V(k)を順にデジタル値に変換することにより、画素信号として制御部43へ出力する。すなわち、画素信号は、画素領域40から読み出し部45により読み出されたX線の入射量に対応する信号である。画素領域40の各画素50から読み出された1フレーム分の画素信号がX線画像を構成する。
制御部43は、読み出し部45による画素領域40からの画素信号の読み出し動作を制御することによるX線撮影処理を行うとともに、読み出された画素信号に基づくX線画像の生成処理を行う。また、詳しくは後述するが、制御部43は、X線が照射されていない状態でオフセット画像を取得するキャリブレーション処理と、取得したオフセット画像に基づいてX線画像を補正する補正処理とを行う。さらに、制御部43は、上述の照射開始検出処理を行う。
通信I/F44は、コンソール14(図1参照)と有線又は無線で接続されており、コンソール14との間でデータの送受信を行う。通信I/F44は、コンソール14から送信される撮影条件を含むデータの受信、及び、制御部43により生成されるX線画像を表すデータのコンソール14への送信などを行う。撮影条件には、撮影部位などに対応して定められた照射時間が含まれる。
図5において、画像検出部30の制御部43は、例えば、CPU(Central Processing Unit)70、ストレージ71、メモリ72、及びタイマー73などにより構成される。ストレージ71は、作動プログラム74、及び各種データを記憶している。ストレージ71は、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶装置である。メモリ72は、DRAM(Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置であり、ワークメモリとして用いられる。タイマー73は、照射時間などの時間計測を行う計時装置である。CPU70は、作動プログラム74に基づいて各部を動作させることにより、各種の機能を実現する。CPU70は、本開示の技術に係る「プロセッサ」の一例である。
図6は、CPU70により制御部43に実現される各種の機能部を示す。図6において、制御部43には、X線画像生成部80、照射開始検出部82、補正画像取得処理部90、及び補正処理部100が実現される。補正画像取得処理部90には、第1ゲイン画像取得部91、照射前画像取得部92A、破棄部92B、照射後画像取得部92C、第2ゲイン画像取得部92、第1オフセット画像取得部93、第2オフセット画像取得部94、及び直前オフセット画像取得部95が含まれる。また、X線画像記憶部86と補正画像記憶部87とが、それぞれストレージ71及び/又はメモリ72を用いて実現されている。
X線画像生成部80は、図7に示すように、X線が照射された状態で行われるX線撮影時に動作を行う。X線画像生成部80は、X線発生装置2Aにより発生されたX線が被写体を介して画素領域40に照射された後、読み出し部45を駆動することにより、画素領域40から画素信号を読み出す。そして、X線画像生成部80は、読み出した画素信号に基づいてX線画像XPを生成する。すなわち、X線画像生成部80は、X線画像生成処理を行う。
X線画像生成部80は、走査線53を逐次に選択することにより、画素領域40に含まれる各画素50に蓄積された電荷を個別に読み出す「逐次読み出し方式」で読み出し部45を駆動する。図8に示すように、逐次読み出し方式は、ゲートドライバ41がN本の走査線53にゲートパルスを順に与えることにより、各走査線53を逐次に選択して、選択した走査線53に接続された画素50から電荷を読み出す方式である。
逐次読み出し方式では、ゲートパルスが与えられた1つの走査線53に接続されたTFT52がオン状態となることにより、当該TFT52に接続された光電変換部51から電荷が信号線54に出力される。信号線54に出力された電荷は、信号処理回路42で信号処理が施されることにより、画素信号Sとして制御部43に入力される。X線画像生成部80は、画素領域40に含まれる全ての画素50に対応する画素信号Sに基づいてX線画像XPを生成する。X線画像生成部80は、生成したX線画像XPをX線画像記憶部86に記憶させる。
補正画像取得処理部90に含まれる直前オフセット画像取得部95は、図7に示すように、X線撮影の直前に動作を行う。直前オフセット画像取得部95は、X線撮影の直前に、画素領域40にX線が照射されていない状態で読み出し部45を駆動することにより、画素領域40から画素信号を読み出す。そして、直前オフセット画像取得部95は、読み出した画素信号に基づいて直前オフセット画像OPiを生成する。すなわち、直前オフセット画像取得部95は、直前オフセット画像取得処理を行う。また、直前オフセット画像取得部95は、X線撮影の直前に、直前オフセット画像取得処理を複数繰り返し実行することにより、複数の直前オフセット画像OPiを取得する。直前オフセット画像取得部95は、取得した複数の直前オフセット画像OPiを補正画像記憶部87に記憶させる。
直前オフセット画像取得部95は、隣接する複数の走査線53を同時に選択することにより、画素領域40に含まれる複数の画素50に蓄積された電荷を加算して読み出す「ビニング読み出し方式」で読み出し部45を駆動する。図9に示すように、ビニング読み出し方式は、ゲートドライバ41が、N本の走査線53を4本ずつ一組とし、4本の走査線53ごとに同時にゲートパルスを与えることにより、4画素分の電荷を加算して読み出す方式である。なお、ビニング読み出しにより加算する画素数は、4画素に限られない。
ビニング読み出し方式では、ゲートパルスが与えられた複数本の走査線53に接続されたTFT52がオン状態となることにより、当該TFT52に接続された光電変換部51から電荷が信号線54に出力される。同一の信号線54に接続された複数の画素50から出力された複数の電荷は、信号線54上で加算されて信号処理回路42に入力される。信号処理回路42に入力された電荷は、信号処理が施されることにより、加算画素信号ASとして制御部43に入力される。直前オフセット画像取得部95は、画素領域40に含まれる各加算画素に対応する加算画素信号ASに基づいて直前オフセット画像OPiを生成する。なお、加算画素とは、電荷が加算される複数の画素50を指す。本実施形態では、図9に示すように、Y方向に並んだ4つの画素50が加算画素である。
図10に示すように、X線撮影時に行われる逐次読み出しでは走査線53が1本ずつ順に選択されるのに対して、直前オフセット画像取得時に行われるビニング読み出しでは、走査線53が4本ずつ順に選択される。このため、本実施形態におけるビニング読み出し方式による読み出し時間は、逐次読み出し方式による読み出し時間の約1/4である。
また、直前オフセット画像取得部95による直前オフセット画像OPiの取得動作は、X線撮影の直前に行われるので、画素領域40に蓄積された電荷をX線撮影の直前に破棄するリセット動作の役割も有する。したがって、X線撮影の電荷蓄積期間(以下、単に蓄積期間という。)AT1は、X線撮影の直前のビニング読み出しが終了してから逐次読み出しが開始するまでの期間に対応する。この蓄積期間AT1には、主として、X線の照射量に応じた電荷が画素領域40に蓄積される。
直前オフセット画像OPiの取得動作では、ビニング読み出しが周期的に繰り返し行われる。このため、直前オフセット画像OPiの取得動作における蓄積期間AT2は、ビニング読み出しが終了してから次のビニング読み出しが開始するまでの期間に対応する。この蓄積期間AT2には、主として、各画素50内で発生する暗電流による電荷が画素領域40に蓄積される。暗電流は、X線が照射されていない状態で発生するノイズ成分であり、主として熱に起因して生じる。なお、蓄積期間AT1においても、X線の照射量に応じた電荷に加えて、暗電流による電荷が画素領域40に蓄積される。
蓄積期間AT2は、蓄積期間AT1と同じ長さであってもよいが、直前オフセット画像OPiの取得時間を短縮するために、本実施形態では、蓄積期間AT1よりも短く設定している(すなわち、AT2<AT1)。本実施形態では、直前オフセット画像OPiの取得動作時に、ビニング読み出し方式で画素信号を読み出しているので、X線画像XPよりも短時間に直前オフセット画像OPiを取得することができる。さらに、AT2<AT1とすることにより、より短時間に直前オフセット画像OPiを取得することができる。
図6に戻り、照射開始検出部82は、直前オフセット画像取得部95により取得される直前オフセット画像OPiに基づいて、X線発生装置2AによりX線の照射が開始されたことを検出する。具体的には、照射開始検出部82は、図11に示すように、直前オフセット画像OPiの取得動作時に、ビニング読み出しにより読み出される加算画素信号ASの信号値を監視する。照射開始検出部82は、加算画素信号ASの信号値が閾値Vth以上となった際に、X線の照射が開始されたと判定する。例えば、照射開始検出部82は、走査線53の選択切り替え時間H(図10参照)ごとに照射開始検出を行う。選択切り替え時間Hは、ゲートドライバ41から出力されるゲートパルスの時間間隔である。
例えば、照射開始検出部82は、1つの信号線54を介して得られる加算画素信号ASに基づいて照射開始検出を行う。また、照射開始検出部82は、複数の信号線54を介して得られる加算画素信号ASの画素行ごとの最大値に基づいて、照射開始検出を行ってもよい。また、照射開始検出部82は、加算画素信号ASの画素行ごとの最大値に代えて、平均値、又は合算値に基づいて照射開始検出を行ってもよい。さらに、照射開始検出部82は、時間Hごとに取得される加算画素信号ASの差分値に基づいて照射開始検出を行ってもよい。
照射開始検出部82は、X線の照射開始を検出した際に、直前オフセット画像取得部95及びX線画像生成部80に対して、照射開始を検出したことを通知する。直前オフセット画像取得部95は、照射開始検出部82から通知を受けると、ビニング読み出しを、最終の走査線53に達した後、停止する。X線画像生成部80は、照射開始検出部82から通知を受けると、タイマー73(図5参照)を用いて、ビニング読み出しが停止した時点から照射時間の計時を開始する。この照射時間は、制御部43がコンソール14から取得する撮影条件に含まれる値である。X線画像生成部80は、照射時間が経過すると、逐次読み出しを開始する。この照射期間は、前述の蓄積期間AT1に対応する。
第1ゲイン画像取得部91は、X線撮影システム2の保守時などにおいて、第1ゲイン画像GP1を取得するゲインキャリブレーション処理を行う。図7に示すように、第1ゲイン画像GP1の取得は、X線撮影及び直前オフセット画像OPiの取得より前に行われる。
第1ゲイン画像取得部91は、被写体が配置されていない状態でX線照射が行われること以外、X線画像生成部80と同様の読み出し方式(すなわち、逐次読み出し方式)で読み出し部45を駆動する。第1ゲイン画像取得部91は、X線が照射された画素領域40から、画素信号Sを読み出すことにより、第1ゲイン画像GP1を取得する第1ゲイン画像取得処理を行う。第1ゲイン画像GP1を取得する際のX線照射は、X線画像生成部80によるX線画像XPを生成する際のX線照射と同様の撮影条件で行われる。
第1ゲイン画像GP1は、被写体が配置されていない状態で取得されたものであるので、X線に対する各画素50の感度差を表す感度差情報を含む画像である。
第2ゲイン画像GP2の取得は、被写体が配置されていない状態で、ゲインキャリブレーション処理時に行われる。第2ゲイン画像GP2は、照射前画像取得部92A、破棄部92B、照射後画像取得部92C、及び第2ゲイン画像取得部92が動作することにより取得される。第2ゲイン画像GP2の取得は、取得した第2ゲイン画像GP2を補正画像記憶部87に記憶させる。本実施形態では、第2ゲイン画像GP2の取得は、第1ゲイン画像GP1を取得する前に行われるが、第1ゲイン画像GP1を取得した後に行われてもよい。
第2ゲイン画像GP2を取得する際には、線源制御装置11は、画素領域40に含まれるすべての画素50に蓄積される電荷が飽和する程度の大線量のX線を、X線源10から電子カセッテ13に照射させる。
照射前画像取得部92Aは、直前オフセット画像取得部95と同じ読み出し方式(すなわち、ビニング読み出し方式)で読み出し部45を駆動する。照射前画像取得部92Aは、X線が照射されていない画素領域40から、加算画素信号ASを読み出すことにより、照射前画像RP1を取得する照射前画像取得処理を行う。
照射前画像取得部92Aは、大線量のX線照射の直前に動作する。照射前画像取得部92Aは、直前オフセット画像取得部95と同様に、照射前画像取得処理を繰り返し実行することにより、複数の照射前画像RP1を取得する。照射前画像取得部92Aは、取得した照射前画像RP1を補正画像記憶部87に記憶させる。
破棄部92Bは、大線量のX線照射が行われた後、画素領域40の各画素50に蓄積された電荷を破棄する破棄処理を行う。例えば、破棄部92Bは、逐次読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、画素領域40から画素信号Sを読み出し、読み出した画素信号Sを破棄する。なお、破棄部92Bは、ビニング読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、画素領域40から加算画素信号ASを読み出し、読み出した加算画素信号ASを破棄する。
照射後画像取得部92Cは、直前オフセット画像取得部95と同じ読み出し方式(すなわち、ビニング読み出し方式)で読み出し部45を駆動する。照射後画像取得部92Cは、X線が照射されていない画素領域40から、加算画素信号ASを読み出すことにより、照射後画像RP2を取得する照射後画像取得処理を行う。
照射後画像取得部92Cは、破棄部92Bが破棄処理を行った直後から動作する。照射後画像取得部92Cは、直前オフセット画像取得部95と同様に、繰り返し実行することにより、複数の照射後画像RP2を取得する。照射後画像取得部92Cは、取得した照射後画像RP2を補正画像記憶部87に記憶させる。
第2ゲイン画像取得部92は、補正画像記憶部87から照射前画像RP1及び照射後画像RP2をそれぞれ1枚ずつ取得し、照射後画像RP2から照射前画像RP1を減算することにより第2ゲイン画像GP2を取得する第2ゲイン画像取得処理を行う。なお、X線照射開始の最も直前に取得された照射前画像RP1及び照射後画像RP2は、X線照射の影響を受けているため、第2ゲイン画像取得部92は、X線照射開始の最も直前以外の照射前画像RP1及び照射後画像RP2を取得する。第2ゲイン画像取得部92は、取得した第2ゲイン画像GP2を補正画像記憶部87に記憶させる。
照射前画像RP1は、直前オフセット画像OPiと同様のノイズ成分を含む画像である。照射前画像RP1及び直前オフセット画像OPiは、主として、画素50で発生する暗電流ノイズ(DCN:Dark Current Noise)と、固定パターンノイズ(FPN:Fixed Pattern Noise)とを含む。DCNは、主として、熱により各画素50内で発生する暗電流に起因する。FPNは、主として、各信号線54に接続された積分器60の特性のばらつきに起因する。DCNは、熱に起因するため、温度変化により変動する。一方、FPNは、積分器60の特性に起因するものであるので、温度変化には依存せず一定である。
照射後画像RP2は、画素領域40に対して蓄積電荷が飽和する大線量のX線照射が行われ、電荷が破棄された状態で取得された画像である。すなわち、照射後画像RP2は、各画素50のTFT52等の残留電荷(すなわち、残像)による暗電流が各信号線54に流れた状態で取得された画像である。残像は画素間ばらつきが少ないので、照射後画像RP2には、X線に対する各画素50の感度差を表す感度差情報は含まれない。したがって、照射後画像RP2は、第1ゲイン画像GP1とは異なり、主として、読み出し部45に画素領域40から暗電流が流れることにより生じる高周波ノイズを多く含む画像である。
このため、照射後画像RP2から照射前画像RP1を減算することにより得られる第2ゲイン画像GP2には、主として、残像による暗電流に起因した高周波ノイズが含まれる。第2ゲイン画像GP2を用いることにより、直前オフセット画像OPiを精度よくゲイン補正することができる。
照射開始検出部82は、ゲインキャリブレーション処理時にも動作を行う。照射開始検出部82は、照射前画像取得部92Aにより取得される照射前画像RP1に基づいて、X線発生装置2Aにより大線量のX線の照射が開始されたか否かを検出する。照射開始検出部82は、X線の照射開始を検出した際に、照射前画像取得部92A及び破棄部92Bに対して、照射開始を検出したことを通知する。照射前画像取得部92Aは、照射開始検出部82から通知を受けると、読み出し動作を停止する。破棄部92Bは、照射開始検出部82から通知を受け取った後、照射時間が経過した後、画素信号Sの読み出しを行うことにより、電荷の破棄処理を行う。
また、照射開始検出部82は、破棄部92Bによる破棄処理の後、照射後画像取得部92Cにより取得される照射後画像RP2に基づいて、X線発生装置2AによりX線の照射が開始されたか否かを検出する。照射開始検出部82は、X線の照射開始を検出した際に、照射後画像取得部92C及び第1ゲイン画像取得部91に対して、照射開始を検出したことを通知する。照射後画像取得部92Cは、照射開始検出部82から通知を受けると、読み出し動作を停止する。第1ゲイン画像取得部91は、照射開始検出部82から通知を受け取った後、照射時間が経過した後、画素信号Sの読み出しを行うことにより第1ゲイン画像GP1を取得する。
ゲインキャリブレーション処理時における照射開始検出部82の具体的な検出処理は、X線撮影時の検出処理(図11参照)と同様である。
第1オフセット画像取得部93及び第2オフセット画像取得部94は、電子カセッテ13の起動時などにおいて、オフセットキャリブレーション処理を行う。図7に示すように、第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2の取得は、X線撮影及び直前オフセット画像OPiの取得より前に行われる。キャリブレーションは、例えば、電子カセッテ13の起動時に、オペレータの操作によらず自動的に実行される。なお、キャリブレーションは、オペレータの操作に応じて実行されてもよい。
第1オフセット画像取得部93は、被写体が配置されず、かつX線が照射されていない状態で読み出し部45を駆動すること以外、X線画像生成部80と同様の読み出し方式(すなわち、逐次読み出し方式)で読み出し部45を駆動する。第1オフセット画像取得部93は、X線が照射されていない画素領域40から、画素信号Sを読み出すことにより、第1オフセット画像OP1を取得する第1オフセット画像取得処理を行う。
第2オフセット画像取得部94は、被写体が配置されていない状態で読み出し部45を駆動すること以外、直前オフセット画像取得部95と同じ読み出し方式(すなわち、ビニング読み出し方式)で読み出し部45を駆動する。第2オフセット画像取得部94は、X線が照射されていない画素領域40から、加算画素信号ASを読み出すことにより、第2オフセット画像OP2を取得する第2オフセット画像取得処理を行う。
第2オフセット画像取得部94は、第1オフセット画像取得部93による第1オフセット画像取得処理の直前に、X線が照射されていない状態で動作する。第2オフセット画像取得部94は、直前オフセット画像取得部95と同様に、第2オフセット画像取得処理を複数繰り返し実行することにより、複数の第2オフセット画像OP2を取得する。
第1オフセット画像取得部93及び第2オフセット画像取得部94は、被写体が配置されていない状態で、かつX線が照射されていない状態で動作すること以外、X線画像生成部80及び直前オフセット画像取得部95と同様の処理(図10参照)を行う。第1オフセット画像取得部93及び第2オフセット画像取得部94は、取得した第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2を補正画像記憶部87に記憶させる。
また、本実施形態では、第1オフセット画像取得部93及び第2オフセット画像取得部94は、画素領域40に含まれるすべての画素50のゲート(TFT52のゲート電極)をオフとした状態で読み出し部45を駆動することにより、第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2を取得する。第1オフセット画像取得部93及び第2オフセット画像取得部94は、ゲートドライバ41から走査線53にゲートパルスを与えないが、それ以外は、X線画像生成部80及び直前オフセット画像取得部95と同様の読み出し方式で読み出し部45を駆動する。
第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2は、すべての画素50のゲートをオフとした状態で取得されるものであるので、DCNは含まれず、主としてFPNが含まれる(図17参照)。
X線画像XPには、被写体を透過したX線に起因するX線成分(すなわち、被写体情報)の他に、DCN及びFPNが含まれる。直前オフセット画像OPiは、X線が照射されていない状態で取得されたものであるので、DCN及びFPNのみを含む。
第1ゲイン画像GP1は、被写体が配置されていない状態で取得されたものであるので、X線に対する各画素50の感度差を表す感度差情報を含む。第2ゲイン画像GP2は、前述のように、残像による暗電流に起因した高周波ノイズを含む。この高周波ノイズは、感度差情報のうちの暗電流に起因する成分に相当する。
なお、読み出し部45に画素領域40から暗電流が流れることにより生じる高周波ノイズは、第1ゲイン画像GP1、直前オフセット画像OPi、及びX線画像XPにも含まれる。
図12は、補正処理部100による補処理正の概要を示す。補正処理部100は、第1オフセット画像OP1、第2オフセット画像OP2、直前オフセット画像OPi、第1ゲイン画像GP1、及び第2ゲイン画像GP2に基づいて、X線画像XPを補正する補正処理を行う。
図13に示すように、補正処理部100は、一次補正部101、オフセット差分画像生成部102、二次補正部103、ゲイン補正済みオフセット差分画像生成部104、変換部105、ノイズ低減部106、及び三次補正部107を有する。
一次補正部101は、X線画像記憶部86からX線画像XPを取得し、かつ補正画像記憶部87から第1オフセット画像OP1を取得する。一次補正部101は、X線画像XPから第1オフセット画像OP1を減算することにより、一次補正済み画像XPC1を生成する一次補正処理を行う。一次補正部101は、生成した一次補正済み画像XPC1をX線画像記憶部86に記憶させる。
オフセット差分画像生成部102は、補正画像記憶部87から第2オフセット画像OP2及び直前オフセット画像OPiを取得する。なお、X線照射開始の最も直前に取得された直前オフセット画像OPiは、X線照射の影響を受けている(図7参照)。このため、オフセット差分画像生成部102は、X線照射開始の最も直前以外の直前オフセット画像OPiを選択する。
オフセット差分画像生成部102は、直前オフセット画像OPiから第2オフセット画像OP2を減算することにより、オフセット差分画像ODPを生成するオフセット差分画像生成処理を行う。オフセット差分画像生成部102は、生成したオフセット差分画像ODPを補正画像記憶部87に記憶させる。なお、オフセット差分画像生成部102は、複数の直前オフセット画像OPiを平均化した平均化画像を用いてオフセット差分画像生成処理を行ってもよい。
二次補正部103は、X線画像記憶部86から一次補正済み画像XPC1を取得し、かつ補正画像記憶部87から第1ゲイン画像GP1を取得する。二次補正部103は、第1ゲイン画像GP1に基づいて、一次補正済み画像XPC1にゲイン補正を行うことにより、二次補正済み画像XPC2を生成する二次補正処理を行う。具体的には、二次補正部103は、第1ゲイン画像GP1に基づいて画素ごとの補正係数を求め、求めた補正係数に基づいて、一次補正済み画像XPC1の各画素値に対してゲイン補正を行うことにより、二次補正済み画像XPC2を生成する。二次補正部103は、生成した二次補正済み画像XPC2をX線画像記憶部86に記憶させる。
ゲイン補正済みオフセット差分画像生成部104は、補正画像記憶部87からオフセット差分画像ODP及び第2ゲイン画像GP2を取得する。ゲイン補正済みオフセット差分画像生成部104は、第2ゲイン画像GP2に基づいて、オフセット差分画像ODPにゲイン補正を行うことにより、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1を生成するゲイン補正済みオフセット差分画像生成処理を行う。
具体的には、ゲイン補正済みオフセット差分画像生成部104は、第2ゲイン画像GP2に基づいて画素ごとの補正係数を求め、求めた補正係数に基づいて、オフセット差分画像ODPの各画素値に対してゲイン補正を行うことにより、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1を生成する。ゲイン補正済みオフセット差分画像生成部104は、生成したゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1を補正画像記憶部87に記憶させる。なお、ゲイン補正済みオフセット差分画像生成部104は、複数の第2ゲイン画像GP2を平均化した平均化画像を用いてゲイン補正済みオフセット差分画像生成処理を行ってもよい。
変換部105は、補正画像記憶部87からゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1を取得し、取得したゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1に対して、蓄積時間の乗算処理と、X線画像XPに画像サイズを合わせるための拡縮処理との少なくとも一方を行う。本実施形態では、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1に対して、乗算処理と拡縮処理との両方を行う。
変換部105は、X線撮影時における蓄積期間AT1と、直前オフセット画像OPiの取得時における蓄積期間AT2との比(A1/A2)を係数としてゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1の各画素値に乗じる乗算処理を行う。また、変換部105は、ビニング読み出しにより縮小された方向(本実施形態ではY方向)に、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1を拡大することにより、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1の画像サイズをX線画像XPの画像サイズに合わせる拡大処理を行う(図12参照)。この拡大処理は、例えば、補完処理により行われる。
また、変換部105は、X線撮影時における読み出し方式(逐次読み出し方式)と、直前オフセット画像OPiの取得時における読み出し方式(ビニング読み出し方式)との差異に応じた変換係数の乗算を行う。逐次読み出し方式では、1画素分の電荷が信号処理回路42により画素信号に変換されるのに対して、ビニング読み出し方式では、複数の画素から出力された電荷を加算した後、信号処理回路42により画素信号に変換される。信号処理回路42により電荷を画素信号に変換する変換特性は、必ずしも線形ではない。例えば、4画素分の電荷に基づく加算画素信号は、1画素分の電荷に基づく画素信号の4倍の値からずれる可能性がある。このため、変換部105は、信号処理回路42による変換特性の非線形性を補正するための変換係数を、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1の各画素値に乗じる。変換部105は、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1を変換した変換済み差分画像ODP2を補正画像記憶部87に記憶させる。
ノイズ低減部106は、補正画像記憶部87から変換済み差分画像ODP2を取得し、取得した変換済み差分画像ODP2に対して、ローパスフィルタ処理を行うことにより、高周波ノイズを低減するノイズ低減処理を行う。ノイズ低減部106が低減する高周波ノイズには、A/D変換器67の変換誤差により生じる高周波ノイズ、及び画素領域40から読み出し部45に暗電流が流れることに起因する高周波ノイズ等が含まれる。
三次補正部107は、X線画像記憶部86から二次補正済み画像XPC2を取得する。三次補正部107は、二次補正済み画像XPC2から、ノイズ低減部106によりローパスフィルタ処理が行われた変換済み差分画像ODP2を減算することにより、三次補正済み画像XPC3を生成する三次補正処理を行う。三次補正部107は、生成した三次補正済み画像XPC3をX線画像記憶部86に記憶させる。三次補正済み画像XPC3が、補正処理部100による最終的な補正済みX線画像である。三次補正済み画像XPC3は、例えば、ディスプレイ14B(図1参照)に表示される。
次に、以上のように構成されたX線撮影システム2の作用を、図14、図15、及び図16に示すフローチャートを参照しながら説明する。図14は、ゲインキャリブレーション時の処理手順を説明するフローチャートである。図15は、オフセットキャリブレーション時の処理手順を説明するフローチャートである。図16は、X線撮影時の処理手順を説明するフローチャートである。
まず、ゲインキャリブレーションの開始に際して、電子カセッテ13の位置及び被写体の撮影部位の大きさに応じて、X線源10の位置、及び照射野の大きさを調整する。そして、オペレータは、コンソール14の入力デバイス14Aを操作することにより、ゲインキャリブレーションの実行を指示する。
図14に示すように、電子カセッテ13の制御部43は、コンソール14から送信されるゲインキャリブレーションの実行指示信号を待ち受ける(ステップS10)。制御部43が、通信I/F44を介してコンソール14から実行指示信号を受信すると(ステップS10:YES)、照射前画像取得部92Aは、ビニング読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、照射前画像RP1を取得する(ステップS11)。
照射開始検出部82は、照射前画像RP1を取得するビニング読み出し動作中に動作することにより、ビニング読み出し中に得られる加算画素信号ASに基づいて、X線の照射開始を検出する(ステップS12)。照射開始検出部82によりX線の照射開始が検出されない場合には(ステップS12:NO)、ステップS11の照射前画像RP1の取得処理が繰り返し行われる。取得された照射前画像RP1は、補正画像記憶部87に記憶される。
オペレータは、照射スイッチ12を半押しすることにより、ゲインキャリブレーション用のX線照射準備を指示する。照射スイッチ12が半押しされると、高電圧発生器21に対してウォームアップ指示信号が発せられ、X線源10のウォームアップが開始される。次に、オペレータによって照射スイッチ12が全押しされると、X線源10から電子カセッテ13に向けて、各画素50の蓄積電荷を飽和させる大線量のX線が照射される。
照射開始検出部82がX線の照射開始を検出すると(ステップS12:YES)、照射前画像取得部92Aがビニング読み出しを停止するとともに、破棄部92Bがタイマー73を用いて照射時間の計時を開始する。これにより、画素領域40は、電荷蓄積状態となる。各画素50の蓄積電荷は、大線量のX線の照射を受けて飽和する。破棄部92Bは、既定の照射時間が経過したか否かを判定する(ステップS13)。
破棄部92Bは、照射時間が経過したと判定すると(ステップS13:YES)、例えば逐次読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、各画素50から画素信号Sを読み出して破棄する破棄処理を行う(ステップS14)。これにより、各画素50の蓄積電荷は破棄される。この後、各画素50のTFT52等の残留電荷(残像)が暗電流として各信号線54を介して積分器60等に流れることにより、高周波ノイズが生じる。
破棄部92Bが電荷の破棄処理を行った後、照射後画像取得部92Cは、ビニング読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、照射後画像RP2を取得する(ステップS15)。照射後画像RP2には、残像による暗電流に起因した高周波ノイズが含まれる。
照射開始検出部82は、照射後画像RP2を取得するビニング読み出し動作中に動作することにより、ビニング読み出し中に得られる加算画素信号ASに基づいて、X線の照射開始を検出する(ステップS16)。照射開始検出部82によりX線の照射開始が検出されない場合には(ステップS16:NO)、ステップS15の照射後画像RP2の取得処理が繰り返し行われる。取得された照射後画像RP2は、補正画像記憶部87に記憶される。
この後、X線撮影時と同様の線量のX線が、X線源10から電子カセッテ13に向けて照射される。照射開始検出部82がX線の照射開始を検出すると(ステップS16:YES)、照射後画像取得部92Cがビニング読み出しを停止するとともに、第1ゲイン画像取得部91がタイマー73を用いて照射時間の計時を開始する。これにより、画素領域40は、電荷蓄積状態となる。各画素50は、X線の照射量に応じた電荷を蓄積する。第1ゲイン画像取得部91は、既定の照射時間が経過したか否かを判定する(ステップS17)。
第1ゲイン画像取得部91は、照射時間が経過したと判定すると(ステップS17:YES)、逐次読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、第1ゲイン画像GP1を取得生成する(ステップS18)。取得された第1ゲイン画像GP1は、補正画像記憶部87に記憶される。
そして、第2ゲイン画像取得部92は、補正画像記憶部87から照射前画像RP1及び照射後画像RP2を取得し、照射後画像RP2から照射前画像RP1を減算することにより第2ゲイン画像GP2を取得する(ステップS19)。第2ゲイン画像GP2には、主として、残像による暗電流に起因した高周波ノイズが含まれる。第2ゲイン画像取得部92は、取得した第2ゲイン画像GP2を補正画像記憶部87に記憶させる。以上によりゲインキャリブレーション処理が終了する。
次に、オフセットキャリブレーションは、例えば、電子カセッテ13が起動した際に実行される。図15に示すように、電子カセッテ13の制御部43は、電子カセッテ13の電源スイッチ33(図3参照)がオペレータにより押下されることにより、電子カセッテ13が起動したか否かを判定する(ステップS20)。
制御部43が、電子カセッテ13が起動したと判定すると(ステップS20:YES)、第2オフセット画像取得部94は、ビニング読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、第2オフセット画像OP2を取得する(ステップS21)。取得された第2オフセット画像OP2は、補正画像記憶部87に記憶される。
次に、第1オフセット画像取得部93は、逐次読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、第1オフセット画像OP1を取得する(ステップS22)。取得された第1オフセット画像OP1は、補正画像記憶部87に記憶される。以上によりオフセットキャリブレーション処理が終了する。
オフセットキャリブレーションが終了した後、X線撮影に際して、オペレータは、被写体を立位撮影台15又は臥位撮影台16の撮影位置にセットし、かつ、電子カセッテ13の位置調節を行う。また、オペレータは、電子カセッテ13の位置及び被写体の撮影部位の大きさに応じて、X線源10の位置、及び照射野の大きさを調整する。そして、オペレータは、線源制御装置11とコンソール14とに、撮影条件を設定する。コンソール14で設定された撮影条件は、電子カセッテ13に送信される。
図16に示すように、電子カセッテ13の制御部43は、コンソール14から送信される撮影条件を待ち受ける(ステップS30)。制御部43が、通信I/F44を介してコンソール14から撮影条件を受信すると(ステップS30:YES)、直前オフセット画像取得部95は、ビニング読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、直前オフセット画像OPiを取得する(ステップS31)。
照射開始検出部82は、ビニング読み出し動作中に動作することにより、ビニング読み出し中に得られる加算画素信号ASに基づいて、X線の照射開始を検出する(ステップS32)。照射開始検出部82によりX線の照射開始が検出されない場合には(ステップS32:NO)、ステップS31の直前オフセット画像OPiの取得処理が繰り返し行われる。
X線撮影に際して、オペレータは、照射スイッチ12を半押しすることにより、撮影準備を指示する。照射スイッチ12が半押しされると、高電圧発生器21に対してウォームアップ指示信号が発せられ、X線源10のウォームアップが開始される。次に、オペレータによって照射スイッチ12が全押しされると、X線源10から被写体に向けてX線が照射される。
照射開始検出部82がX線の照射開始を検出すると(ステップS32:YES)、X線画像生成部80は、ビニング読み出しを停止させるとともに、タイマー73を用いて照射時間の計時を開始する。これにより、画素領域40は、電荷蓄積状態となり、被写体を介して照射されるX線の照射量に応じた電荷を蓄積する。X線画像生成部80は、撮影条件に含まれる照射時間が経過したか否かを判定する(ステップS33)。
X線画像生成部80は、照射時間が経過したと判定すると(ステップS33:YES)、逐次読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、X線画像XPを生成する(ステップS34)。
次に、一次補正部101は、X線画像XPから、第1オフセット画像OP1を減算することにより、一次補正済み画像XPC1を生成する(ステップS35)。次に、オフセット差分画像生成部102は、直前オフセット画像OPiから第2オフセット画像OP2を減算することにより、オフセット差分画像ODPを生成する(ステップS36)。
次に、二次補正部103は、第1ゲイン画像GP1に基づいて、一次補正済み画像XPC1にゲイン補正を行うことにより、二次補正済み画像XPC2を生成する(ステップS37)。次に、ゲイン補正済みオフセット差分画像生成部104は、第2ゲイン画像GP2に基づいて、オフセット差分画像ODPにゲイン補正を行うことにより、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1を生成する(ステップS38)。
次に、変換部105は、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1に対して、蓄積時間の乗算処理と、X線画像XPに画像サイズを合わせるための拡縮処理とを行うことにより、変換済み差分画像ODP2を生成する(ステップS39)。次に、ノイズ低減部106は、変換済み差分画像ODP2に対して、ローパスフィルタ処理を行うことにより、高周波ノイズを低減するノイズ低減処理を行う(ステップS40)。ローパスフィルタ処理では、ゲイン補正後に残存する高周波のランダムノイズ等が除去される。
そして、三次補正部107は、二次補正済み画像XPC2から、ローパスフィルタ処理が行われた変換済み差分画像ODP2を減算することにより、三次補正済み画像XPC3を生成する(ステップS41)。以上によりX線撮影動作が終了する。
図17は、X線画像XP、直前オフセット画像OPi、第1オフセット画像OP1、第2オフセット画像OP2、第1ゲイン画像GP1、及び第2ゲイン画像GP2に含まれるノイズ成分を示す模式図である。
直前オフセット画像OPiは、X線が照射されていな状態で取得されたものであるので、主として、DCNとFPNとを含む。X線画像XPには、被写体情報を含むX線成分の他に、DCN及びFPNが含まれる。第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2は、X線が照射されていな状態で、かつすべての画素50のゲートをオフとした状態で取得されたものであるので、FPNのみを含む。
第1ゲイン画像GP1は、X線に対する各画素50の感度差を表す感度差情報を含む。第2ゲイン画像GP2は、主として、残像による暗電流に起因した高周波ノイズを含む。
また、第1ゲイン画像GP1、直前オフセット画像OPi、及びX線画像XPには、読み出し部45に画素領域40から暗電流が流れることにより生じる高周波ノイズが、DCN内に含まれる。
ゲインキャリブレーションは、例えば、X線撮影システム2の保守時のみ実行される。ゲインキャリブレーション時とX線撮影時とで温度が異なる場合には、DCNが変動する。特に、電子カセッテ13は可搬型で小型であることから、熱容量が小さいので、環境の温度変化の影響を受けやすい。また、電子カセッテ13は、照射開始検出を周期的に行うので、消費電力が大きく、熱が生じることから、温度変化が生じやすい。このように、電子カセッテ13は、DCNの変動量が大きいことから、キャリブレーション時に取得したオフセット画像のみでは、X線画像XPを精度よくDCNを補正することはできない。
本実施形態の電子カセッテ13では、X線撮影の直前に、X線が照射されていない状態で取得した直前オフセット画像OPiに基づいてX線画像XPを補正するので、X線画像XPに含まれるDCNを精度よく補正することができる。
また、本実施形態の電子カセッテ13では、オフセットキャリブレーションにより、FPNを含む第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2を取得している。X線画像XP及び直前オフセット画像OPiから、それぞれ第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2を減算することにより、FPNを含まない一次補正済み画像XPC1及びオフセット差分画像ODPが生成される。
本実施形態では、ゲインキャリブレーション時に取得した第1ゲイン画像GP1及び第2ゲイン画像GP2に基づいて、一次補正済み画像XPC1及びオフセット差分画像ODPをそれぞれゲイン補正している。
第2ゲイン画像GP2は、大線量のX線照射を照射し、各画素50の電荷を破棄した後に取得した照射後画像RP2から、大線量のX線照射前に取得した照射前画像RP1を減算することにより生成される。このための第2ゲイン画像GP2には、主として、残像による暗電流に起因した高周波ノイズが含まれる。したがって、第2ゲイン画像GP2を用いることにより、直前オフセット画像OPiを精度よくゲイン補正することができる。
また、本実施形態では、ゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1(本実施形態では、さらに変換処理が行われた変換済み差分画像ODP2)に対してローパスフィルタ処理を行っている。ローパスフィルタ処理は、高周波ノイズを除去するノイズ低減処理であるので、ゲイン補正の前にローパスフィルタ処理を行うと、DCNに含まれる高周波ノイズを除去する。このDCNに含まれる高周波ノイズは、第1ゲイン画像GP1及び第2ゲイン画像GP2にも含まれるので、仮に、ローパスフィルタ処理が行われたオフセット差分画像ODPに対してゲイン補正を行うと、高周波ノイズを過剰に補正してしまい、高周波ノイズが補正誤差として残存することになる。
本実施形態では、オフセット差分画像ODPに対してゲイン補正をすることにより、DCNに含まれる高周波ノイズを除去した後、ローパスフィルタ処理を行っているので、高周波ノイズの補正誤差を低減することができる。ローパスフィルタ処理では、ゲイン補正後に残存する高周波のランダムノイズ等が除去される。この結果、高周波ノイズが精度よく低減された三次補正済み画像XPC3が得られる。
なお、上記実施形態では、変換部105によるゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1に対する変換処理を、ノイズ低減部106によるローパスフィルタ処理よりも前に行っている。これに代えて、ノイズ低減部106によるローパスフィルタ処理を行ったゲイン補正済みオフセット差分画像ODP1に対して、変換部105による変換処理を行ってもよい。
また、上記実施形態では、オフセットキャリブレーション時に、すべての画素50のゲートをオフとした状態で読み出し部45を駆動することにより、第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2を取得する。これに代えて、読み出し対象の画素50のゲートをオンとするX線画像XP及び直前オフセット画像OPiと同様の読み出し方式で読み出し部45を駆動することにより、第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2を取得してもよい。この場合、第1オフセット画像OP1及び第2オフセット画像OP2には、DCN及びFPNが含まれる。また、この場合、一次補正済み画像XPC1及びオフセット差分画像ODPには、オフセットキャリブレーション時からのDCNの変動量が含まれることになる。
なお、上記実施形態では、第2ゲイン画像取得部92は、1枚の照射後画像RP2から1枚の照射前画像RP1を減算することにより第2ゲイン画像GP2を取得している。これに代えて、図18に示すように、第2ゲイン画像取得部92は、複数の照射後画像RP2を平均化した平均画像RP2aから、照射前画像RP1を減算することにより第2ゲイン画像GP2を取得してもよい。大線量のX線照射の後、残像は次第に減少するので、複数の照射後画像RP2を平均化することにより、次第に減少する残像が平均化されるので、第2ゲイン画像GP2の質が向上する。
さらに、図19に示すように、第2ゲイン画像取得部92は、複数の照射後画像RP2を平均化した平均画像RP2aから、複数の照射前画像RP1を平均化した平均画像RP1aを減算することにより第2ゲイン画像GP2を取得してもよい
また、上記各実施形態では、補正処理としてオフセット補正及びゲイン補正を行っているが、さらに欠陥画素補正などを行ってもよい。
また、本開示の技術は、X線に限らず、γ線等の他の放射線を使用して被写体を撮影するシステムにも適用することができる。
上記各実施形態において、例えば、X線画像生成部80、照射開始検出部82、補正画像取得処理部90、及び補正処理部100といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。
各種のプロセッサには、CPU、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、専用電気回路等が含まれる。CPUは、周知のとおりソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサである。PLDは、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の、製造後に回路構成を変更可能なプロセッサである。専用電気回路は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成
してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
本開示の技術は、上記各実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体にもおよぶ。
2 X線撮影システム
2A X線発生装置
2B X線撮影装置
10 X線源
11 線源制御装置
12 照射スイッチ
13 電子カセッテ
14 コンソール
14A 入力デバイス
14B ディスプレイ
14C ストレージデバイス
15 立位撮影台
15A ホルダ
16 臥位撮影台
16A ホルダ
21 高電圧発生器
22 制御部
23 メモリ
24 タッチパネル
25 タイマー
30 画像検出部
31 筐体
31A 前面
32 X線透過板
33 電源スイッチ
40 画素領域
41 ゲートドライバ
42 信号処理回路
43 制御部
44 通信I/F
45 読み出し部
50 画素
51 光電変換部
52 TFT
53 走査線
54 信号線
60 積分器
61 オペアンプ
62 キャパシタ
63 リセットスイッチ
64 増幅器
65 CDS回路
66 マルチプレクサ
67 A/D変換器
70 CPU
71 ストレージ
72 メモリ
73 タイマー
74 作動プログラム
80 X線画像生成部
82 照射開始検出部
86 X線画像記憶部
87 補正画像記憶部
90 補正画像取得処理部
91 第1ゲイン画像取得部
92 第2ゲイン画像取得部
92A 照射前画像取得部
92B 破棄部
92C 照射後画像取得部
93 第1オフセット画像取得部
94 第2オフセット画像取得部
95 直前オフセット画像取得部
100 補正処理部
101 一次補正部
102 オフセット差分画像生成部
103 二次補正部
104 ゲイン補正済みオフセット差分画像生成部
105 変換部
106 ノイズ低減部
107 三次補正部
AS 加算画素信号
AT1,AT2 蓄積期間
GP1 第1ゲイン画像
GP2 第2ゲイン画像
ODP オフセット差分画像
ODP1 ゲイン補正済みオフセット差分画像
ODP2 変換済み差分画像
OP1 第1オフセット画像
OP2 第2オフセット画像
OPi 直前オフセット画像
RP1 照射前画像
RP2 照射後画像
RP1a,RP2a 平均画像
S 画素信号
Vth 閾値
XP X線画像
XPC1 一次補正済み画像
XPC2 二次補正済み画像
XPC3 三次補正済み画像

Claims (7)

  1. 放射線源から照射された放射線に応じた電荷を蓄積することにより、前記放射線を検出する複数の画素が配列された画素領域を有しており、前記放射線源と前記画素領域との間に被写体を配置した状態で、前記放射線源から前記画素領域に向けて前記放射線を照射し、前記画素領域から前記電荷に応じた画素信号を読み出す放射線撮影を行うことにより、前記被写体の放射線画像を取得する放射線画像検出装置において、
    少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、照射前画像を取得する照射前画像取得処理と、
    前記被写体が配置されていない状態で、前記電荷が飽和する線量の前記放射線が照射された後、前記画素領域の前記画素に蓄積された前記電荷を破棄する破棄処理と、
    前記破棄処理を行った後、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより照射後画像を取得する照射後画像取得処理と、
    前記被写体が配置されていない状態で、前記電荷が飽和しない線量の前記放射線が照射された前記画素領域から、前記画素信号を読み出すことにより、第1ゲイン画像を取得する第1ゲイン画像取得処理と、
    前記第1ゲイン画像取得処理の後、前記照射後画像から前記照射前画像を減算することにより第2ゲイン画像を取得する第2ゲイン画像取得処理と、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記第1ゲイン画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の第1オフセット画像を取得する第1オフセット画像取得処理と、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の第2オフセット画像を取得する第2オフセット画像取得処理と、
    前記被写体が配置され、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記放射線撮影の前に、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の直前オフセット画像を取得する直前オフセット画像取得処理と、
    前記放射線画像から前記第1オフセット画像を減算することにより、一次補正済み画像を生成する一次補正処理と、
    前記直前オフセット画像から前記第2オフセット画像を減算することによりオフセット差分画像を生成するオフセット差分画像生成処理と、
    前記第1ゲイン画像に基づいて前記一次補正済み画像にゲイン補正を行うことにより二次補正済み画像を生成する二次補正処理と、
    前記第2ゲイン画像に基づいて前記オフセット差分画像にゲイン補正を行うことによりゲイン補正済みオフセット差分画像を生成するゲイン補正済みオフセット差分画像生成処理と、
    前記ゲイン補正済みオフセット差分画像に対してローパスフィルタ処理を行うノイズ低減処理と、
    前記二次補正済み画像から、前記ローパスフィルタ処理が行われた前記ゲイン補正済みオフセット差分画像を減算することにより、三次補正済み画像を生成する三次補正処理と、
    を実行する
    放射線画像検出装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記照射後画像取得処理において、前記破棄処理を行った後、前記画素領域から画素信号を繰り返し読み出すことにより、複数の前記照射後画像を取得し、
    前記第2ゲイン画像取得処理において、複数の前記照射後画像を平均化した平均画像から前記照射前画像を減算することにより、前記第2ゲイン画像を取得する、
    請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記照射前画像取得処理及び前記照射後画像取得処理において、
    前記第1ゲイン画像よりも短い蓄積時間、又はビニング読み出しで、前記画素領域から画素信号を読み出すことにより、前記照射前画像及び前記照射後画像を取得する、
    請求項1又は2に記載の放射線画像検出装置。
  4. 前記プロセッサは、前記画素のゲートをオフとした状態で、前記第1オフセット画像取得処理及び前記第2オフセット画像取得処理を実行する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記ゲイン補正済みオフセット差分画像に対して、前記放射線画像との蓄積時間の差異に基づく乗算処理、又は前記放射線画像に画像サイズを合わせるための拡縮処理と、読み出し方式の差異に基づく変換係数の乗算処理とを行うことにより得られた変換済み画像に対して、前記ノイズ低減処理を行う、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  6. 放射線源から照射された放射線に応じた電荷を蓄積することにより、前記放射線を検出する複数の画素が配列された画素領域を有しており、前記放射線源と前記画素領域との間に被写体を配置した状態で、前記放射線源から前記画素領域に向けて前記放射線を照射し、前記画素領域から前記電荷に応じた画素信号を読み出す放射線撮影を行うことにより、前記被写体の放射線画像を取得する放射線画像検出装置の作動方法であって、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、照射前画像を取得する照射前画像取得ステップと、
    前記被写体が配置されていない状態で、前記電荷が飽和する線量の前記放射線が照射された後、前記画素領域の前記画素に蓄積された前記電荷を破棄する破棄ステップと、
    前記電荷を破棄した後、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより照射後画像を取得する照射後画像取得ステップと、
    前記被写体が配置されていない状態で、前記電荷が飽和しない線量の前記放射線が照射された前記画素領域から、前記画素信号を読み出すことにより、第1ゲイン画像を取得する第1ゲイン画像取得ステップと、
    前記第1ゲイン画像取得ステップの後、前記照射後画像から前記照射前画像を減算することにより第2ゲイン画像を取得する第2ゲイン画像取得ステップと、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記第1ゲイン画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の第1オフセット画像を取得する第1オフセット画像取得ステップと、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の第2オフセット画像を取得する第2オフセット画像取得ステップと、
    前記被写体が配置され、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記放射線撮影の前に、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の直前オフセット画像を取得する直前オフセット画像取得ステップと、
    前記放射線画像から前記第1オフセット画像を減算することにより、一次補正済み画像を生成する一次補正ステップと、
    前記直前オフセット画像から前記第2オフセット画像を減算することによりオフセット差分画像を生成するオフセット差分画像生成ステップと、
    前記第1ゲイン画像に基づいて前記一次補正済み画像にゲイン補正を行うことにより二次補正済み画像を生成する二次補正ステップと、
    前記第2ゲイン画像に基づいて前記オフセット差分画像にゲイン補正を行うことによりゲイン補正済みオフセット差分画像を生成するゲイン補正済みオフセット差分画像生成ステップと、
    前記ゲイン補正済みオフセット差分画像に対してローパスフィルタ処理を行うノイズ低減ステップと、
    前記二次補正済み画像から、前記ローパスフィルタ処理が行われた前記ゲイン補正済みオフセット差分画像を減算することにより、三次補正済み画像を生成する三次補正ステップと、
    を含む放射線画像検出装置の作動方法。
  7. 放射線源から照射された放射線に応じた電荷を蓄積することにより、前記放射線を検出する複数の画素が配列された画素領域を有しており、前記放射線源と前記画素領域との間に被写体を配置した状態で、前記放射線源から前記画素領域に向けて前記放射線を照射し、前記画素領域から前記電荷に応じた画素信号を読み出す放射線撮影を行うことにより、前記被写体の放射線画像を取得する放射線画像検出装置に含まれる少なくとも1つのプロセッサを作動させる作動プログラムであって、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、照射前画像を取得する照射前画像取得処理と、
    前記被写体が配置されていない状態で、前記電荷が飽和する線量の前記放射線が照射された後、前記画素領域の前記画素に蓄積された前記電荷を破棄する破棄処理と、
    前記破棄処理を行った後、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより照射後画像を取得する照射後画像取得処理と、
    前記被写体が配置されていない状態で、前記電荷が飽和しない線量の前記放射線が照射された前記画素領域から、前記画素信号を読み出すことにより、第1ゲイン画像を取得する第1ゲイン画像取得処理と、
    前記第1ゲイン画像取得処理の後、前記照射後画像から前記照射前画像を減算することにより第2ゲイン画像を取得する第2ゲイン画像取得処理と、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記第1ゲイン画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の第1オフセット画像を取得する第1オフセット画像取得処理と、
    前記被写体が配置されず、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の第2オフセット画像を取得する第2オフセット画像取得処理と、
    前記被写体が配置され、かつ前記放射線が照射されていない状態で、前記放射線撮影の前に、前記照射前画像と同じ読み出し方式によって、前記画素領域から前記画素信号を読み出すことにより、補正用の直前オフセット画像を取得する直前オフセット画像取得処理と、
    前記放射線画像から前記第1オフセット画像を減算することにより、一次補正済み画像を生成する一次補正処理と、
    前記直前オフセット画像から前記第2オフセット画像を減算することによりオフセット差分画像を生成するオフセット差分画像生成処理と、
    前記第1ゲイン画像に基づいて前記一次補正済み画像にゲイン補正を行うことにより二次補正済み画像を生成する二次補正処理と、
    前記第2ゲイン画像に基づいて前記オフセット差分画像にゲイン補正を行うことによりゲイン補正済みオフセット差分画像を生成するゲイン補正済みオフセット差分画像生成処理と、
    前記ゲイン補正済みオフセット差分画像に対してローパスフィルタ処理を行うノイズ低減処理と、
    前記二次補正済み画像から、前記ローパスフィルタ処理が行われた前記ゲイン補正済みオフセット差分画像を減算することにより、三次補正済み画像を生成する三次補正処理と、
    を前記プロセッサに実行させる作動プログラム。
JP2020040302A 2020-03-09 2020-03-09 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム Active JP7376395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040302A JP7376395B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
US17/179,427 US11490870B2 (en) 2020-03-09 2021-02-19 Radiographic image detection device, method for operating radiographic image detection device, and program for operating radiographic image detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040302A JP7376395B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137505A JP2021137505A (ja) 2021-09-16
JP7376395B2 true JP7376395B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=77555237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040302A Active JP7376395B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11490870B2 (ja)
JP (1) JP7376395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361516B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026419A1 (ja) 2005-08-31 2007-03-08 Shimadzu Corporation 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2010087563A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 残像補正方法および装置
JP2010279403A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Canon Inc X線透視撮影装置
JP2014168602A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Corp 放射線画像検出装置
JP2020031961A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840588B2 (ja) * 2012-09-28 2016-01-06 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、補正用データ取得方法およびプログラム
JP6145889B2 (ja) * 2014-03-24 2017-06-14 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6042855B2 (ja) * 2014-03-28 2016-12-14 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP7361516B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
JP7308694B2 (ja) * 2019-08-27 2023-07-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026419A1 (ja) 2005-08-31 2007-03-08 Shimadzu Corporation 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2010087563A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 残像補正方法および装置
JP2010279403A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Canon Inc X線透視撮影装置
JP2014168602A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Corp 放射線画像検出装置
JP2020031961A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021137505A (ja) 2021-09-16
US11490870B2 (en) 2022-11-08
US20210275127A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602198B2 (ja) 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
US9146326B2 (en) Radiographic image detector and control method therefor
US9753158B2 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system, and radiographic imaging method
JP5283718B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置に用いられるゲイン設定方法
JP5816316B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JP6008430B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法
JP5744949B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP7361516B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
WO2013015351A1 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法
US7792251B2 (en) Method for the correction of lag charge in a flat-panel X-ray detector
JP7376395B2 (ja) 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP7252152B2 (ja) 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP6093069B2 (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム
JP2013094454A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP7287936B2 (ja) 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP5984294B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線発生装置およびその作動方法
JP6888416B2 (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7242594B2 (ja) 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
US11490869B2 (en) Radiographic image detection device, method for operating radiographic image detection device, and program for operating radiographic image detection device
US7224770B2 (en) X-ray apparatus with adapted waiting time between successive exposures
WO2017169312A1 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、放射線画像撮影装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5925937B2 (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム
JP2014155511A (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150