JP2020520911A - 細菌株を含む組成物 - Google Patents
細菌株を含む組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020520911A JP2020520911A JP2019563398A JP2019563398A JP2020520911A JP 2020520911 A JP2020520911 A JP 2020520911A JP 2019563398 A JP2019563398 A JP 2019563398A JP 2019563398 A JP2019563398 A JP 2019563398A JP 2020520911 A JP2020520911 A JP 2020520911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- disorder
- bacterial strain
- compositions
- treating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/135—Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/74—Bacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/74—Bacteria
- A61K35/741—Probiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0031—Rectum, anus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明の組成物は、Blautia属の細菌株を含む。実施例は、この種の細菌が、微生物叢−腸−脳軸によって介在される自閉症スペクトラム障害及び中枢神経系障害を処置または予防するのに有用であることを実証している。自閉症スペクトラム障害の症状のアセスメントのためにこの用途で使用されるマウスモデル実験は、上記において列挙されているものを含めた他の中枢神経系障害の症状のアセスメントに適用可能であることが当該分野において公知である。
微生物叢−腸−脳軸の調節
腸と脳との間の連通(微生物叢−腸−脳軸)は、双方向の神経液性連通系を介して起こる。最近の証拠により、腸に住む微生物叢が、脳の発達を調節し得、また、微生物叢−腸−脳軸を介して行動的表現型を生じさせ得ることが示されている。実際、多数のレビューが、中枢神経系の機能を維持する際の微生物叢−腸−脳軸の役割を示唆し、また、中枢神経系障害及び状態の発生の際の微生物叢−腸−脳軸の機能障害を暗示している[10],[13],[14],[32]。
自閉症スペクトラム障害は、社会的相互作用、コミュニケーション、ならびに異常に制限された反復行動及び関心における早発性の困難を特徴とする一連の不均一な神経発達状態である。症状は、幼少期から認められ得るが、ASDは、多くの場合、普通クラスの教育を開始するより有能な子供において診断され得る。自閉症は、原発型のASDを表す。
OCDは、不安障害に属する不均一な慢性及び無力化障害である。DSM−IV定義によると、OCDの本質的な特徴は、重度かつ時間がかかる(1日1時間超)反復性の強迫観念及び/または衝動強迫であり(基準A)、あるいは、著しい苦悩を引き起こす、または、対象の通常の日常、職業的機能、通常の社会的活動もしくは関係をかなり妨げる(基準C)。障害の過程におけるあるポイントとして、当人は、強迫観念または衝動強迫が過剰であるまたは気まぐれであることを認識している(基準B)。
MDDは、実質的な心理社会的機能障害及び高度の個々の精神的緊張、ならびに過剰な罹患率及び死亡率(自殺の危険性が考慮されるべきである)と関連する。大うつ病性障害という用語は、臨床的うつ病、大うつ病、単極性うつ病、単極性障害、反復性うつ病及び単にうつ病を包含する。大うつ病性障害という用語は、気分障害;気分変調;慢性うつ病;季節性情動障害及び境界性パーソナリティ障害をカバーする。
不安障害は、不安及び恐怖の感覚によって特徴付けられる精神障害の一群である。全般性不安障害(GAD);特定恐怖症;社会不安障害;分離不安障害;広場恐怖症;パニック障害及び選択的無言症を含めた多くの不安障害がある。
PTSDは、重度の無力化障害であり、その本質的な特徴は、この障害の憎悪因子としての衝撃的な出来事の包含である。
これらの疾患は、対象が、明確に考える、良好な判断をする、感情的に対応する、効果的にコミュニケーションを図る、現実を理解する、及び相応に振る舞う能力に影響する。精神病性疾患には、統合失調症(以下に列挙されている症状);統合失調性感情障害(対象が、統合失調症、及び、うつ病または双極性障害などの気分障害の両方の症状を有している);統合失調症様障害(統合失調症の症状を示すが、症状が、1〜6ヶ月の間のより短期間で継続する);短い精神病性障害(対象が、多くの場合、非常にストレスフルな事象、例えば、家族の死亡への応答において、突然の短期間の精神病的行動を示す(回復が通常1ヶ月未満である));妄想性障害(妄想が少なくとも1ヶ月にわたって続く);共有精神病性障害;物質誘導性精神病性障害;別の医学的状態に起因する精神病性障害;パラフレニー(人々が高齢になったとき、統合失調症に類似する症状を示し、熟年において開始される)が含まれる。最も周知されている精神病性障害は統合失調症であり、精神病性障害の大部分が統合失調症と類似する症状を示す。
双極性障害は、概して、慢性疾患である。躁病は、双極性障害の主症状である。具体的な持続期間ならびに躁及びうつエピソードのパターンに基づいていくつかのタイプの双極性障害がある。DMS−5において、区別は、I型双極性障害、II型双極性障害、気分循環性障害、急速交代型双極性障害及び双極性障害NOSの間でなされる。
DSM−5において、認知症という用語は、大神経認知障害及び軽度神経認知障害という用語によって置き換えられた。神経認知障害は、不均一な精神疾患分類である。最も一般的な神経認知障害は、アルツハイマー病であり、続いて、血管性認知症またはこれら2つの混合形態である。他の神経変性障害形態(例えば、レビー小体病、前頭側頭認知症、パーキンソン認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、及びウェルニッケ・コルサコフ症候群)は、認知症に付随して起こる。
パーキンソン病は、不均一な神経細胞集団(ドーパミン−産生細胞)の変性によって神経病理学的に特徴付けられる一般的な神経変性疾患である。パーキンソン病の臨床的診断は、動作緩慢、ならびに以下の中核症状:静止振戦;筋肉の硬直及び姿勢反射障害の少なくとも1つを必要とする。病気の進行の際に存在し得または発生し得る他の兆候及び症状は、自律神経障害(唾液分泌過多症、脂漏症、便秘、尿意の混乱、性機能、起立性低血圧、起立性低血圧)、睡眠障害及び嗅覚または温度覚の混乱である。うつ病症状及び認知機能障害共存疾患は、多くのパーキンソン病患者、ならびにレビー小体関連の神経認知障害において発症する。
好ましい実施形態において、本発明の組成物は、微生物叢−腸−脳軸の機能障害に関連する中枢神経系障害を処置または予防する際の使用のためのものである。上記実施形態に加えて、本発明の組成物は、精神病;慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)及び/または慢性疼痛を処置または予防する際の使用のためのものである。さらなる実施形態において、本発明の組成物は、運動ニューロン疾患;ハンチントン病;ギラン−バレー症候群及び/または髄膜炎を処置または予防するのに有用であり得る。
ハンチントン病は、脳においてある特定の神経細胞を損傷させる、遺伝性の欠陥遺伝子によって引き起こされる、遺伝性の脳状態である。この脳損傷は、経時的に次第に悪化し、動作、認知(知覚、意識、思考、判断)及び行動に影響し得る。この疾患の初期の特徴には、人格変化、気分変動、落ち着きのない動作、興奮性及び変容行動が含まれ得る。
上記で概説しているように、微生物叢−腸−脳軸は、多数の異なる生理系によって調節される。微生物叢−腸−脳軸は、多数のシグナル伝達分子によって調節される。これらのシグナル伝達分子のレベルの変化は、結果として、中枢神経系の発達及び/または機能性の欠陥を生じさせる。実際、このセクションにおいて開示されている多くの分子は、微生物叢−腸−脳軸の機能性及び中枢神経系障害または状態の病因に関与している([14]、[32]、[10]、[33])。本発明者らによって実施された実験は、行動変化が、Blautia株の投与によって誘発され得ることを示している。この効果は、シグナル伝達分子、特にこのセクションにおいて列挙されているもののレベルに対する効果によって介在され得る。これらの変化は、Blautia株に関連する治療的利益の原因となり得る。したがって、本明細書に開示されている中枢神経系障害及び状態が同様の根本的な生化学的及び生理的病因(すなわち、微生物叢−腸−脳軸を介して)を示すという事実に起因して、Blautia株の同様の治療的利益もまたこれらの障害及び状態に関して達成され得る。Blautia stercorisの投与は、中枢神経系障害または状態に関連する行動変化を誘発するのに特に有効であり得る。ある特定の実施形態において、Blautia wexleraeの投与は、中枢神経系障害または状態に関連する行動変化を誘発するのに特に有効であり得る。
好ましくは、本発明の組成物は、本発明の細菌株による腸への送達及び/または腸への部分もしくは全体定着を可能にするために胃腸管に投与されるべきである。概して、本発明の組成物は、経口で投与されるが、これらは、経直腸的に、鼻腔内に、または頬側もしくは舌下経路を介して投与されてよい。
概して、本発明の組成物は、細菌を含む。本発明の好ましい実施形態において、組成物は、凍結乾燥形態で調合される。例えば、本発明の組成物は、本発明の細菌株を含む顆粒またはゼラチンカプセル、例えば、硬質ゼラチンカプセルを含んでいてよい。
本発明における使用のための細菌株は、例えば、参照文献[44]、[]及び[46]に詳述されている標準の微生物学的技術を使用して培養され得る。
本発明者らは、本発明の細菌株が、中枢神経系障害または状態、特に微生物叢−腸−脳軸によって介在される中枢神経系障害または状態を処置または予防するのに有用であることを確認した。このことは、本発明の細菌株が、宿主の中枢自律神経及び/または腸神経系;HPA経路の活性;神経免疫及び神経内分泌経路;ならびに宿主の胃腸管における共生代謝産物のレベル及び/または宿主の胃腸透過性に及ぼす効果の結果である可能性がある。そのため、本発明の組成物は、ワクチン組成物として投与されるとき、中枢神経系障害または状態、特に、微生物叢−腸−脳軸によって介在される中枢神経系障害または状態を予防するのにも有用であり得る。ある特定のかかる実施形態において、本発明の細菌株は、生存している。ある特定のかかる実施形態において、本発明の細菌株は、腸に部分的または全体的に定着することが可能である。ある特定のかかる実施形態において、本発明の細菌株は、生存しており、腸に部分的または全体的に定着することが可能である。他のある特定のかかる実施形態において、本発明の細菌株は、殺傷されていても、不活性化されていても、弱毒化されていてもよい。ある特定のかかる実施形態において、組成物は、ワクチンアジュバントを含んでいてよい。ある特定の実施形態において、組成物は、注射を介して、例えば皮下注射を介しての投与用である。
本発明の実施は、別途示さない限り、当業者の範囲内の、化学、生化学、分子生物、免疫学及び薬理学の従来の方法を用いる。かかる技術は、文献において完全に説明されている。例えば、参照文献[47]及び[48]〜[54]などを参照されたい。
本研究は、神経発達及び精神疾患に関連する行動特性を示す2の異なるマウスモデルにおいて精神及び神経学的障害の処置に対する生存生物学的製剤の効果を評価することを試みた。特に、本研究は、(i)C57BL/6wtマウスモデル、(ii)BTBR近交系遺伝子組み換えマウスモデル及び(iii)母体免疫活性化(MIA)マウスモデルにおける自閉症関連行動に焦点を当てる。3のマウスモデルにおける不安、うつ病、ならびに行動の認知及び社会的領域にわたっての慢性MRX006対ビヒクル処置の効果を調査した。また、生理学的及び解剖学的分析を、循環サイトカイン及びオキシトシンレベルの検出と併せて実施した。
実施例1a−C57BL/6マウス実験における材料及び方法
マウス
雄性C57BL/6マウスをHarlan UKから購入した。該動物を、12時間暗サイクル(7:00〜19:00時に点灯)で温度及び湿度が制御された部屋に入れた。全ての実験を、Animal Experimentation Ethics Committee of University College Corkによって承認された、欧州指針2010/63/EEC、2012年のS.I.No543の要件に従って行った。
受託番号NCIMB42381で寄託されているMRX006:Blautia stercoris細菌。
生物学的製剤をグリセロールストックに付与した。生存生物学的製剤を嫌気性条件で設備において成長させた。
マウスが7週齢であったときに開始したMRX006またはビヒクル(対照)による投薬。これらのマウスを、行動バッテリーの開始の前に、MRX006またはリン酸緩衝液(PBS)によって4週間、毎日1回処置した。マウスを、行動バッテリーの間、毎日1回さらに処置した。MRX006(1×109CFU経口投与)を投与の前にPBSに溶解した。
研究のための処置群を以下に示す。経口投与用ビヒクルはPBSである。毎日の経口投与を経口胃管栄養法によって行う。
ナイーブ群を行動バッテリーの開始まで取り扱わなかった。
新たな糞便サンプルを研究の終了まで毎週個々のマウスから収集した。少なくとも20mgの新たな糞便を微量遠心分離管に置き、直後に氷上に置き、次いで−80℃で保存した。
上記で概説している、マウスが7週齢であったときに開始したMRX006による投薬。最初の投薬は、行動実験の前に4週間行った。行動バッテリーを以下の順序で行った:5週目に大理石埋め込み及び3チャンバー試験;6週目に高架式十字迷路及び尾懸垂試験;8週目にオープンフィールド及び新規対象認識試験;9週目にストレス−誘発の異常高熱試験;10週目に恐怖条件付け試験;ならびに11週目に強制水泳試験。フルオレセイン腸透過性アッセイを9週目に実施した。最後に、12週目で、マウスを処分し、血漿サンプルと併せて、脳、近位及び遠位結腸、副腎系及び脾臓領域を切断した。
全てのグラフをgraphpadプリズムソフトウェア(バージョン5)において生じさせた。データをIBM SPSS Statistic22.0(EEUU)を使用して分析した。データ分布を、コルモゴロフ・スミルノフ正規性検定を使用して分析した。ビヒクル群対MRX006群を比較するデータを、二元ANOVA及びFisherの最小有意差(LSD)post hoc試験を使用して分析した。ビヒクル群対ナイーブマウスを比較するデータを、対応のないスチューデントt検定によって分析した。非正規に分布したデータを、クラスカル・ウォリス及び無パラメータ・マンホイットニーU試験によって分析した。P<0.05が統計的有意差の基準であった。
論拠
3チャンバー社会的相互作用試験(3−CSIT)は、性別一致の同種間での社会的相互作用を評価し、マウスにおける社会的新規性及び社会的嗜好の読み出しを可能にするかなり有効な動物行動学的に関連するモデルである。当該試験を使用して、この行動の読み取りにおける変化を特徴付けかつ実証する。試験は、マウスに、無生物対象または性別一致の同種マウス間で自由に探索させる。
動物を、全ての区画に容易にアクセスすることを可能にする小さい円形の開口部を有する隔壁によって3つのチャンバー(左及び右ならびにより小さい中央チャンバー)に分割した矩形装置に入れる。試験は、3つの逐次的な10分間の試行から構成される:(1)馴化(試験動物に3つの空チャンバーを探索させる);(2)社交性(アンファミリアー動物を左または右のいずれかのチャンバーにおける内部のメッシュワイヤケージに入れる);(3)社会的新規性の嗜好(新規動物を、ここでのファミリアー動物とは反対側の、チャンバー内の事前に空にした内部ケージ内に入れる)。ナイーブ動物は、馴化期においていずれのチャンバーにも嗜好を有さず、社交性の期にはマウスへの嗜好、社会的新規性の期には新規マウスへの嗜好を有するはずである。識別比の増加は、社会的行動の増加を示唆している。全ての動物は週齢及び性別一致であり、それぞれのチャンバーは、それぞれ30分間の試行後にきれいにして新たな寝具で覆った。3段階のそれぞれについて、行動を装置の上に取り付けたビデオカメラによって記録する。
群内でのスチューデントt検定は、全ての群が、マウス対対象物を調査するのにより多くの時間を費やしたことを明らかにし(**p<0.01)、社交性の欠損がないことを示唆した(図1)。毎日の栄養補給は社交性に影響しなかった。興味深いことに、MRX006は、新規対ファミリアーマウスを調査するのに費やされる時間を増大させ、社会的新規性の増加を示唆した(p<0.05;図1)。
MRX006による慢性処置は、3チャンバー試験においてC57BL/6マウスにおける社会的新規性の嗜好を向上させた。
論拠
強制水泳試験(FST)は、抗うつ活動を評価するために最も広く使用されている実験的パラダイムである。ナイーブ動物は、不動の浮遊姿勢に適応する前に水泳、上昇及び飛び込みの形態で逃避行動を示すであろう。不動の持続時間は、行動の断念を示している。抗うつ薬は、この試験において、不動で費やした時間を減少させる。
マウスに、17cmの深さまで23〜25℃の水道水で満たしたガラスシリンダ(24×21cm)において6分間強制して水泳させた。FSTを天井カメラからテープに録画した。スコアリングした行動パラメータは、6分間試験の最後の4分の間は不動である。
毎日の栄養補給は不動時間を増加させ、ナイーブマウスと比較してうつ病様行動を示唆した(スチューデントt検定、t(190=4.565;p<0.01;図2)。MRX006による慢性処置は不動を有意に低減し、ビヒクル群と比較して抗う病様効果を示唆した(F(2.29)=14.992;**p<0.01)。
MRX006による慢性処置は、強制水泳試験において抗うつ病様行動を誘発させた。
論拠
尾懸垂試験は、抗うつ病様行動を評価するのに使用されるよく特徴付けられた試験である。不動で費やした時間は、うつ病様行動の指標である。抗うつ薬による処置は、不動で費やした時間を減少させる。
マウスを、尾部の先端の前で1cm付着した接着剤テープの一部により、上昇棒(60cm)に6分間つるす。マウスを、隣接表面に逃げるまたはつかまることができないようにつるす。この試験の間、6分の持続時間で、得られる逃避指向の行動を定量化する。スコアリングした行動パラメータは、不動で費やした時間である。試験を三脚カメラによって映像記録し、不動の時間を実験条件が分からない調査者によって手動でスコアリングした。
栄養補給のための毎日の取り扱い(スチューデントt検定、t(20)=0.9405;p=0.3582)及びMRX006による慢性処置(一元ANOVA、F(2.30)=2.014;p=0.152)は、尾懸垂試験において何ら有意な効果を誘発しなかった(図3)。
MRX006による慢性処置は、尾懸垂試験においてC57BL/6マウスで何ら観察可能な抗うつ病様行動も誘発しなかった。
論拠
状況恐怖条件付けを海馬依存記憶の尺度として使用する。恐怖条件付けは、無条件刺激(US)、例えば、条件刺激(CS)、特定の音調または光または匂いによるショックに対して動物によって示される凍結反応を測定する連想的学習の形態である。凍結レベルの測定を使用して、US及びCS刺激への動物の反応を評価した。この試験は、マウスが習得日に習得したことをマウスがどのように効率的に忘れるかを測定する。当該試験は、無条件刺激に関連する条件刺激に対するマウスの不安、ならびに、マウスが、対になる無条件刺激の繰り返しの非存在下での条件刺激の存在下で低減された不安及び/またはストレス(凍結レベル)を示す速度を評価する。
この試験の装置は、上方にライトを備えたチャンバーからなった。各チャンバーは、外側の光及び音から保護する、より大きなチャンバー内にある。最初の日に(トレーニングまたは習得段階)、マウスをチャンバー内に入れ、凍結行動を、3分間(ベースライン)、続いて、最大2分の間隔を有する、最大で6ライト/音調[条件刺激(CS−30秒)]及びフットショック[無条件刺激(US−2秒)]ペアについて記録した。ペアは、20秒間の手掛かり[例えば組み合わせライト(約260lx)及び音調暴露(80dB)]及び手掛かりの最後の2秒間での電気フットショックからなった。フットショックは凍結行動を増加させる。電流の強度は0.6mAであった。凍結反応を誘発する最小電流を使用した。最後のペアの後、2分で、マウスを通常の住居条件に戻した。条件付け後24及び48時間(それぞれ2日(回復段階)ならびに3日(消滅段階))で、同じ実験手順をフットショックの非存在下で繰り返し、条件付けされた恐怖記憶の記憶保持及び消滅について試験した(消滅期)。状況記憶の保持は、動物をフットショックの非存在下で上記の状況(すなわち、フットショックチャンバー)に置いたときの凍結行動によって特徴付けられる。
凍結レベルを習得期(一緒に連結させたCS及びUSの両方に暴露)、回復及び消滅期(USと連結させていないCS)において測定した(図4を参照されたい)。この研究において、毎日の栄養補給は、ナイーブ動物と比較して習得期における凍結レベル(フェーズ1#p<0.05;フェーズ2###p<0.001;フェーズ3〜4##p<0.01)の有意な増加を誘発した。MRX006慢性処置は、習得期の間にビヒクル群と比較したときに凍結レベルを変化させなかった。習得期の後には、トレーニングセッション(USが後続しないCS)後に24時間を要した回復期が続いた。データは、データは、ナイーブ群(p<0.05)と比較してビヒクル群においてフェーズ1(最初の音調への暴露)で凍結レベルの有意な増加を示した。興味深いことに、凍結レベルの有意な低減は、ビヒクル群と比較したときMRX006処置マウス(*p<0.05)においてフェーズ1で観察された。全体に、回復期において、MRX006処置のものは、ビヒクル群と比較したとき凍結レベルの減少の傾向を示しており、MRX006による慢性処置が学習を向上させ得ることを示唆した。回復期の後には、消滅期(24時間後、CS、及びUSなし)が続いた。この試験は、マウスが習得日に習得したことをマウスがどのように効率的に忘れるかを測定する。消滅期のフェーズ3において、ビヒクル群は、ナイーブ群(p<0.05)と比較したとき凍結レベルの増加を示した。MRX006による慢性処置は、消滅期において何ら有意な変化を誘発しなかった。
MRX006による慢性処置は、回復期における凍結レベルを低減し、MRX006が学習を向上させ得ることを示唆した。全体に、MRX006による慢性処置は、恐怖条件付け行動を観察可能に有意に変化させなかった。
論拠
使用したプロトコルは、Bevins and Besheer(2006)の出典であり、これを使用して認知、特に認識記憶を試験した。この試験は、ファミリアー対象よりも新規対象を探索するのにより多くの時間を費やす齧歯動物の自発的傾向に基づいている。新規対象を探索する選択は、学習及び認識記憶の使用を反映している。また、記憶の改善は、うつ病様行動の低減の反映である。
使用したプロトコルは、Bevins and Besheer(2006)の出典であった。これを3日にわたって行った。1日目に、動物を、頭上にカメラを備えた大きな容器である試験環境に10分間慣れさせた。寝具を使用せず、容器を各動物間で70%エタノールによって拭いた。2日目に、動物を試験装置に10分間慣れさせた。この期間の後、動物を容器から取り出し、2の同一の対象を環境に導入した。動物を容器に戻し、さらに10分間探索させた。対象を各試行の前に70%エタノール溶液によって清潔にした。トレーニング期間後、齧歯動物を24時間の遅延期間の後に環境から取り出した。3日目に、齧歯動物を容器に戻し、このとき、その前の日からの1のファミリアー対象、及び1の新規対象のみを収容していた。2の対象と共に動物の活動を5分間記録した。齧歯動物が各対象を探索するのに費やした時間の量を手動観察により記録し、相互作用時間全体にわたって新規対象と相互作用するのに費やした時間に相当する識別指数(DI)値を生じた。対照ラットと比較してのDIの減少は、このタイプの記憶の欠失を示す。
栄養補給のための毎日の取り扱いは、C57Bl/6マウスにおける認識記憶に影響しなかった(図5)。実際、両方の群が、(統計的有意性には達しなかったが)ファミリアー対象と対比して新規対象を探索する嗜好のパターンを示す。MRX006で慢性処置したマウスは、ファミリアー対象と対比して新規対象を探索する嗜好の有意な増加を示す(p<0.05)(図5)。
MRX006による慢性処置は、ファミリアー対象と対比して新規対象を調査するのに有為により多くの時間を費やすC57Bl/6マウスを結果として生じさせ、認識記憶の向上を示唆した。
論拠
大理石埋め込み試験は、新奇性恐怖、不安及び強迫的行動の有用なモデルである。これは、新規の抗うつ薬、抗不安薬及び抗精神病薬を試験するのにも使用する。薬理学的剤、例えば、抗不安薬によって前処置したマウスは、対照マウスと比較して減少した大理石埋め込み行動を示す。
マウスを、標準の齧歯動物用(硬材)寝具(5cm)及びその頂部に20個の大理石(壁から2cm離れかつ2cm離れて規則的間隔にある5列の大理石)を含む新規のポリプロピレンケージ(35×28×18.5cm、L×W×H)内に個々に置いた。実験を1000luxの光強度下で行った。30分後、マウスをこれらのケージから除去し、表面の2/3を超えて埋め込まれた大理石の数をスコアリングした。
スチューデントt検定(ビヒクル対ナイーブ;t(20)=0.1308;p=0.8973)及び一元ANOVA分析(F(2.38)=0.992;p=0.384)は、MRX006による慢性処置も毎日の栄養補給も埋め込まれた大理石の数を変化させなかったことを明らかにし、不安様のベースラインの変化がないことを示唆した(図6)。
MRX006による慢性処置は、大理石埋め込み試験におけるC57Bl/6マウスにおける不安様行動を観察可能に変化させなかった。
論拠
高架式十字迷路(EPM)は、齧歯動物における不安様行動を評価するための広く使用されている試験である。EPMは、一般の不安行動を評価しており、迷路の開放アームにおいてより多くの時間を費やしている不安マウスは少ない。開放アーム活動(持続期間)の増加は、抗不安行動を反映している。
セットアップは、2つの開放(嫌悪)アーム及び2つの閉鎖(安全)アームを含み、床から1メートル高い灰色のプラスチック十字迷路からなった(50×5×15cm壁)。実験は赤色光下で行った(7lux)。マウスを、開放アームを向いた迷路の中心に置き(閉鎖アーム内への直接侵入を回避するため)、6分の持続時間にわたって活動領域を探索させた。いくつかの行動パラメータの測定が可能になるように、実験を、天井カメラを使用してテープに録画した。装置を各対象後に70%(vol/vol)エタノールできれいにし、前のマウスからの嗅覚手掛かりを予防した。開放/閉鎖アームにおいて過ごした時間、中心において過ごした時間、及び移行の回数を手動で分析した。費やした時間の百分率及び各アームでの侵入回数を不安様行動及び自発運動について丁重に測定した。アームへの侵入をアーム内での全四足動物として定義した。開放アーム活動(持続期間)の増加は、抗不安行動を反映している。
スチューデントt検定分析は、毎日の栄養補給が開放アームにおいて費やした時間に影響しなかったことを明らかにした(図7)。一元ANOVA分析は、MRX006による慢性処置が、対照群と比較したとき高架式十字迷路における行動を変化させなかったことを明らかにした(図7)。具体的には、MRX006による慢性処置は、開放アーム及び閉鎖アームにおいて費やした時間を変化させなかった。
MRX006による慢性処置は、高架式十字迷路におけるC57Bl/6マウスの行動を観察可能に変化させなかった。
論拠
SIHパラダイムは、不安のよく特徴付けられた指数である。この試験において、ストレスを直腸温の測定によって簡単に誘発する。
簡潔には、動物を試験の前に1日単独で部屋に入れた。潤沢した感温プローブを使用して直腸温を15分間隔で2回測定した。1回目の温度測定の際に経験したストレスに起因して、2回目の測定の温度(T2)は、1回目のもの(T1)よりも高い。この温度差(△T=T2−T1)をSIH反応と定義する。SIH反応は種々のクラスの抗不安薬によって低減する。
栄養補給のための毎日の取り扱いは△Tを増加させ、不安様行動を示唆した(スチューデントt検定、t(19)=2.121,p=0.047)。MRX006による慢性処置は、ビヒクル群と比較したとき△Tの変化を誘発しなかった(一元ANOVA、F(2.29)=1.215;p=0.312)(図8)。
MRX006による慢性処置は、C57Bl/6マウスにおけるストレス−誘発の異常高熱試験においてストレス誘発の温度変化を観察可能に変化させなかった。
方法及び結果
オキシトシンレベルを、ナイーブ、ビヒクル及びMRX006処置マウスにおいて測定した(図9)。オキシトシンペプチドは、雄及び雌の中枢神経系において作用して、親和、性的行動、社会認識、攻撃及び信頼を含めた種々の複雑な社会的行動に重要である。放射免疫測定(RIA)は、血液中の非常に少量のペプチド及び代謝産物を測定するための高感度法である。サンプルをRIA用に調製し、RIA技術(RIAgnosis,Sinzing,Germany)を通してのオキシトシン測定のために発送した。C57Bl/6マウスにおけるMRX006による慢性処置は、オキシトシンレベルの低減を示した(p<0.05)。
方法及び結果
コルチコステロンは、ストレスに応答して放出される主な齧歯動物ホルモンである。この研究において、コルチコステロンレベルの変化を、ナイーブ、ビヒクル及びMRX006処置マウスにおいて、ベースライン及び続いての強制水泳試験(急性ストレス暴露)で測定した(図10)。コルチコステロン測定を異なる時点において、すなわち、T0(強制水泳試験前)、ならびに強制水泳試験への暴露後30分(T30)、90分(T90)及び120分(T120)において実施した。データは、T30においてナイーブ群と比較してビヒクル群においてストレス−誘発のコルチコステロンレベルの有意な増加を示した(p<0.05)。興味深いことに、ストレス−誘発のコルチコステロンレベルの有意な増加は、対照群と比較したときMRX006処置マウスにおいてT30で観察された。有意な変化は他の時点では観察されなかった。これらの結果は、ビヒクル群及びMRX006処置群の両方においてストレスへの感度の増加を示唆し得る。
論拠
この手順を使用してin vivo腸運動を評価する。腸透過性を、フルオレセイン誘導体の経口投与後の血液中のフルオレセインイソチオシアネート(FITC)の定量化を通して異なる慢性処置間で定量化した。これは、経口投与したフルオレセイン誘導体の、腸を通しての末梢系への漏出の原理に基づいて、腸透過性を定量化する確立された方法である。
試験マウスを単独で部屋に入れ、一晩絶食させた。翌朝(およそ9am)、マウスにFITCデキストラン((600mg/kg)を経口胃管栄養法によって投与した。2時間後、100μlの血液サンプルをヘパリンコーティングした毛細管において収集し、暗いエッペンドルフに移し、氷上に置いた。サンプルを3500×gで15分間遠心分離し、血漿を吸引し、サンプルを−80℃において長期保存で保存した。
データは、毎日の栄養補給による腸透過性の増加の傾向を示した(p=0.051)が、有意性には達しなかった(図11)。MRX006群間の全体としての腸透過性は変化しないままであった。
MRX006による慢性処置は、腸透過性に対する観察可能な効果を示さなかった。
栄養補給のための毎日の取り扱い及びMRX006による慢性処置は、盲腸重量、脾臓重量、及び副腎重量の変化を誘発しなかった(図12)。
MRX006による慢性処置は、抗うつ病様活動をスクリーニングするための広く使用されている試験である強制水泳試験での抗うつ病様効果を誘発した。また、MRX006による慢性処置は、C57Bl/6マウスにおける社会的行動を向上させ、これは3チャンバー試験においてにファミリアーマウス対して新規マウスと相互作用するのにより多くの時間を費やし、MRX006が自閉症スペクトラム障害の中核症状である社会的障害を反転させたことを示した。さらに、MRX006による慢性処置は、恐怖条件付け試験における凍結レベルを低減する傾向があり、この株の投与が、C57Bl/6マウスにおいて、記憶の認知機能を改善しかつ不安を低減することを示した。
BTBRマウスモデルは、頑強な自閉症様表現型を示す近交系遺伝子組み換えマウスを使用する。社会的行動の欠如、反復行動の増加、及び不安に関係する行動の増加がこの株において報告されている(Meyza and Blanchard,2017)。この頑強な行動的表現型に起因して、BTBRマウスは、自閉症関係行動の処置のための新規の治療剤の効能を評価するのに理想的な動物モデルである。生存生物学的製剤によるかかる症状の軽減もまた、他の精神疾患または神経疾患の処置における生物学的製剤の効能を示し得る。
マウス
雄性BTBRマウスを室内で飼育した。該動物を、12時間暗サイクル(7:00〜19:00時に点灯)で温度及び湿度が制御された部屋に入れた。全ての実験を、Animal Experimentation Ethics Committee of University College Corkによって承認された、欧州指針2010/63/EEC、2012年のS.I.No543の要件に従って行った。
MRX006:受託番号NCIMB42381で寄託されているBlautia stercoris細菌。
生物学的製剤をグリセロールストックに付与した。生存生物学的製剤を嫌気性条件で設備において成長させた。
マウスが8週齢であったときに開始したMRX006またはビヒクルによる投薬。これらのマウスを、行動バッテリーの開始の前に、MRX006またはリン酸緩衝液(PBS)によって3週間、毎日1回処置した。マウスを、行動バッテリーの間、毎日1回さらに処置した。MRX006(1×107〜1×109CFU経口投与)を投与の前にPBSに溶解した。
研究のための処置群を以下に示す。経口投与用ビヒクルはPBSである。毎日の経口投与を経口胃管栄養法によって行う。
新たな糞便サンプルを研究の終了まで毎週個々のマウスから収集した。少なくとも20mgの新たな糞便を微量遠心分離管に置き、直後に氷上に置き、次いで−80℃で保存した。
上記で概説している、マウスが8週齢であったときに開始したMRX006による投薬。最初の投薬は、行動実験の前に3週間行った。行動バッテリーを以下の順序で行った:4週目に大理石埋め込み試験;5週目に高架式十字迷路;6週目にオープンフィールド及び新規対象認識試験、ならびに食べ物の嗜好の社会的伝達試験;7週目で雌の尿への嗅覚行為及び社会的相互作用試験、ならびに9週目で強制水泳試験。カーマインレッドの胃腸運動アッセイ及び胃腸透過性アッセイにより、それぞれ、8週目及び9週目の間に尾部出血が起こった。最後に、10〜11週目で、マウスを殺処分して脾細胞刺激ならびに回腸及び結腸におけるFITCのex vivo測定をした。
全てのグラフをgraphpadプリズムソフトウェア(バージョン5)において生じさせた。データをIBM SPSS Statistic22.0(EEUU)を使用して分析した。データ分布を、コルモゴロフ・スミルノフ正規性検定を使用して分析した。ビヒクル群対MRX006群を比較するデータを、一元ANOVA及びFisherの最小有意差(LSD)post hoc試験を使用して分析した。ANOVAが処置の有意な効果を明らかにしなかったとき、対照群に対しての推測的な一対比較試験を行った。非正規に分布したデータを、クラスカル・ウォリス及び無パラメータ・マンホイットニーU試験によって分析した。P<0.05が統計的有意差の基準であった。
論拠
3チャンバー社会的相互作用試験(3−CSIT)は、性別一致の同種間での社会的相互作用を評価し、マウスにおける社会的新規性及び社会的嗜好の読み出しを可能にするかなり有効な動物行動学的に関連するモデルである。試験は、マウスに、無生物対象または性別一致の同種マウス間で自由に探索させる。
動物を、全ての区画に容易にアクセスすることを可能にする小さい円形の開口部を有する隔壁によって3つのチャンバー(左及び右ならびにより小さい中央チャンバー)に分割した矩形装置に入れる。試験は、3つの逐次的な10分間の試行から構成される:(1)馴化(試験動物に3つの空チャンバーを探索させる);(2)社交性(アンファミリアー動物を左または右のいずれかのチャンバーにおける内部のメッシュワイヤケージに入れる);(3)社会的新規性の嗜好(新規動物を、ここでのファミリアー動物とは反対側の、チャンバー内の事前に空にした内部ケージ内に入れる)。ナイーブ動物は、馴化期においていずれのチャンバーにも嗜好を有さず、社交性の期にはマウスへの嗜好、社会的新規性の期には新規マウスへの嗜好を有するはずである。識別比の増加は、社会的行動の増加を示唆している。全ての動物は週齢及び性別一致であり、それぞれのチャンバーは、それぞれ30分間の試行後にきれいにして新たな寝具で覆った。3段階のそれぞれについて、行動を装置の上に取り付けたビデオカメラによって記録する。
社交性を評価するために、群内でのスチューデントt検定により、MRX006群について対象と比較して新規の同種(CS)マウスへの嗜好の増加を明らかにした[t(22)=5.281;P<0.0001](図13A)。社会的新規性を評価するために、群内でのスチューデントt検定により、ビヒクル群のみで新規の同種への嗜好の増加を明らかにした[t(22)=3.452;P<0.001]。新規の同種との相互作用時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,47)=2.492;P=0.43;図13B]。しかし、推測的な一対比較試験は、MRX006による処置(t(22)=0.7497;P=0.4614)が、ビヒクル群と比較したとき新規の同種との相互作用時間を減少させたことを明らかにした。新規の同種を調査するのに費やした時間の百分率のANOVAは、処置の効果を明らかにした[F(3,47)=2.942;P=0.0433;図13C]。Post−hoc比較は、MRX006による処置が、新規の同種を調査するのに費やした時間の百分率を減少させたことを明らかにした(p<0.05)。
MRX006による慢性処置は、3チャンバー試験において、社会的新規性を低減しBTBRマウスの社会的認知を減少させる。
論拠
この手順は、齧歯動物間の社会的相互作用行動を評価する。侵入者マウスを居住者マウスのホームケージ内に置くことにより、社会的相互作用及び攻撃的行動を評価することができる。
各セッションは、侵入者マウスを居住者マウスのホームケージ内に10分間の期間にわたって置くことからなった。いくつかの行動パラメータの測定が可能になるように、実験を、天井カメラを使用してテープに録画した。動物が相互作用に費やした時間量を記録した。
相互作用時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,45)=2.327;P=0.088;図14]。同様に,推測的な一対比較試験は、MRX006による処置(t=1.425 df=22;P=0.1682)が、ビヒクル群と比較したとき社会的相互作用行動に影響しなかったことを明らかにした。
MRX006による慢性処置は、社会的相互作用試験においてBTBRマウスの社会的行動に影響しなかった。
論拠
この試験は、反復、強迫及び不安行動について評価する。埋め込まれた大理石の数が多いほど、不安または常同行動が大きいことを示す。実際、薬理学的剤、例えば、抗不安薬によって処置したマウスは、対照マウスと比較して減少した大理石埋め込み行動を示す。
マウスを、標準の齧歯動物用(硬材)寝具(5cm)及びその頂部に20個の大理石(壁から2cm離れかつ2cm離れて規則的間隔にある5列の大理石)を含む新規のポリプロピレンケージ(35×28×18.5cm、L×W×H)内に個々に置いた。実験を1000luxの光強度下で行った。30分後、マウスをこれらのケージから除去し、表面の2/3を超えて埋め込まれた大理石の数をスコアリングした。
埋め込まれた大理石の数に対してのANOVAによって決定される処置の効果はなかった[F(3,45)=1.64;P=0.193]。しかし、推測的な一対比較試験は、MRX006(t=2.276 df=21、p<0.05)が、埋め込まれた大理石の数を減少させたことを明らかにした(図15)。
MRX006による処置は、大理石埋め込み試験においてBTBRマウスにおける反復行動を低減する。
論拠
この試験を常同及び反復行動の指標として使用する。グルーミングに費やされた時間の増加は、増加した常同または反復行動を示す。
マウスをプレキシグラストップで覆った新しいガラスビーカー(500mL)に内に個々に置いた。実験は、60luxの光強度下で行った。実験を、三脚に取り付けた小型カメラを使用してテープに録画した。グルーミング行動を20分間記録した。
グルーミング活動に対する、ANOVAによって決定される生存生物学的製剤の有意な効果があった[F(3,47)=4.174;P=0.011]。Post−hoc比較は、MRX006による処置が、ビヒクル群に対してグルーミングに費やされた時間の量を有意に低減したことを明らかにした(p<0.05)(図16)。同様に,推測的な一対比較試験は、MRX006(t=2.895 df=22、p<0.01)が、ビヒクル群と比較してグルーミングに費やされた時間を減少させたことを明らかにした。
MRX006による慢性処置は、グルーミング試験でのBTBRマウスにおける反復行動を低減する。
論拠
高架式十字迷路(EPM)は、齧歯動物における不安様行動を評価するための広く使用されている試験である。EPMは、一般の不安行動を評価しており、迷路の開放アームにおいてより多くの時間を費やしている不安マウスは少ない。開放アーム活動(持続期間)の増加は、抗不安行動を反映している。
セットアップは、2つの開放(嫌悪)アーム及び2つの閉鎖(安全)アームを含み、床から1メートル高い灰色のプラスチック十字迷路からなった(50×5×15cm壁)。実験は赤色光下で行った(7lux)。マウスを、開放アームを向いた迷路の中心に置き(閉鎖アーム内への直接侵入を回避するため)、5分の持続時間にわたって活動領域を探索させた。いくつかの行動パラメータの測定が可能になるように、実験を、天井カメラを使用してテープに録画した。費やした時間の百分率及び各アームでの侵入回数を不安様行動及び自発運動について丁重に測定した。アームへの侵入をアーム内での全四足動物として定義した。
ANOVA分析は、閉鎖アームにおいて費やした時間の百分率に対する生存生物学的製剤処置の効果がないことを明らかにした[F(3.47)=0.885;P=0.457;図17A)。開放アームにおいて費やした時間の百分率のクラスカルワリス非パラメータ分析は、処置の効果がないことを明らかにした[カイ二乗=1.220;df=3;P=0.748;図17B]。閉鎖アームへの侵入回数のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,44)=1.82;P=0.159;図17C]。開放アームへの侵入回数のクラスカルワリス非パラメータ分析は、処置の効果がないことを明らかにした[カイ二乗=2.045;df=3;P=0.563;図17D]。
MRX006による慢性処置は、高架式十字迷路でのBTBRマウスにおける不安様行動に対して効果を有さない。
論拠
オープンフィールドアリーナを使用して、新規のストレスフルな環境への暴露の応答及び自発運動を評価する。ナイーブマウスは、活動領域の中心よりも少なく暴露されているため、活動領域の壁沿いで大部分の時間を必然的に過ごす。中心において過ごす時間の持続期間の増加は、不安様行動の減少を表す。
マウスを、個々に、オープンフィールドアリーナに置き(43×35×25、L×w×h)、10分間探索させた。実験は、60luxの光強度下で行った。Ethovisionソフトウェアを使用して、いくつかの行動パラメータの測定が可能になるように、実験を、天井カメラを使用してテープに録画した。移動した距離を自発運動についてスコアリングした。
移動した距離のANOVAは、オープンフィールドアリーナにおける自発運動に対する処置の効果を明らかにしなかった[F(3,47)=0.317;P=0.813;図18A及び図18D]。外側ゾーンにおいて費やした時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,46)=2.217;P=0.100;図18B]。しかし、推測的な一対比較試験は、MRX006処置(t=2.791 df=21;p<0.05;図18E)がオープンフィールドアリーナの外側ゾーンにおいて費やした時間を減少させたことを明らかにした。内側ゾーンにおいて費やした時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,46)=2.217;P=0.100;図18C]。しかし、推測的な一対比較試験は、MRX006処置(t=2.791 df=21;p<0.05;図18F)が、オープンフィールドアリーナの内側ゾーンにおいて費やした時間を増加させたことを明らかにした。
MRX006による慢性処置は、オープンフィールドアリーナ試験でのBTBRマウスにおける不安様行動を低減する。
論拠
強制水泳試験(FST)は、抗うつ活動を評価するために最も広く使用されている実験的パラダイムである。ナイーブ動物は、不動の浮遊姿勢に適応する前に水泳、上昇及び飛び込みの形態で逃避行動を示すであろう。不動の持続時間は、行動の断念を示している。抗うつ薬は、この試験において、不動で費やした時間を減少させる。
マウスに、17cmの深さまで23〜25℃の水道水で満たしたガラスシリンダ(24×21cm)において6分間強制して水泳させた。FSTを天井カメラからテープに録画した。スコアリングした行動パラメータは、6分間試験の最後の4分の間は不動である。
不動時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,46)=1.309;P=0.284;図19]。
MRX006による慢性処置は、強制水泳試験でのBTBRマウスの不動時間に影響しない。
論拠
雌の尿への嗅覚行為試験(FUST)を使用して齧歯動物における無快感症様行動を評価する。嗅覚行為時間の低減が社会的回避/無快感症を示唆する一方で、増加は、社会的行動/快楽的行動の増加を表す。
実験マウスを試験の前に1週間、単独で部屋に入れる。試験の際、無菌水に浸漬した綿先端アプリケータをホームケージに置き、マウスを3分間嗅覚行為/調査させる。この3分試験の後、綿先端アプリケータを除去する。45分後、新しい綿先端アプリケータを(このサイクルの発情期にあるものと同じ株の雌性マウスから収集した)雌の尿に浸漬し、ケージに置く。マウスをさらに3分間これを嗅覚行為/調査させる。水及び尿への嗅覚行為に費やした時間を記録する。
ビヒクル群では、スチューデントt検定は、水の嗅覚行為で費やした時間と比較して尿への嗅覚行為に費やした時間の有意な増加を明らかにした[t(l6)=2.611;P=0.0189;図20A]。水への暴露では、嗅覚行為に費やした時間のANOVAは、水の群における処置の効果を明らかにしなかった[F(3,35)=0.875;P=0.464]。尿への暴露では、嗅覚行為に費やした時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,34)=2.153;P=0.114]。しかし、推測的な比較は、MRX006による慢性処置(t=3.602 df=16;P=0.0024)が、ビヒクル群と比較したとき尿への嗅覚行為に費やした時間を増加させたことを明らかにした。
MRX006による慢性処置は、雌の尿への嗅覚行為試験でのBTBRマウスにおける雌の尿への嗅覚行為に費やした時間を有意に増加させる。
論拠
使用したプロトコルは、Bevins and Besheer(2006)の出典であり、これを使用して認識記憶を試験した。記憶の改善は、うつ病様行動の低減の反映である。
使用したプロトコルは、Bevins and Besheer(2006)の出典であった。これを3日にわたって行った。1日目に、動物を、頭上にカメラを備えた大きな容器である試験環境に10分間慣れさせた。寝具を使用せず、容器を各動物間で70%エタノールによって拭いた。2日目に、動物を試験装置に10分間慣れさせた。この期間の後、動物を容器から取り出し、2の同一の対象を環境に導入した。動物を容器に戻し、さらに10分間探索させた。対象を各試行の前に70%エタノール溶液によって清潔にした。トレーニング期間後、齧歯動物を24時間の遅延期間の後に環境から取り出した。3日目に、齧歯動物を容器に戻し、このとき、その前の日からの1のファミリアー対象、及び1の新規対象のみを収容していた。2の対象と共に動物の活動を5分間記録した。2の対象と共に動物の活動を5分間記録した。齧歯動物が各対象を探索するのに費やした時間の量を手動観察により記録し、相互作用時間全体にわたって新規対象と相互作用するのに費やした時間に相当する識別指数(DI)値を生じた。対照ラットと比較してのDIの減少は、このタイプの記憶の欠失を示す。
群内でのスチューデントt検定は、新規対象認識試験の初日に、対象AまたはBのいずれかへの嗜好側を明らかにしなかった(図21A)。群内でのスチューデントt検定は、ファミリアー対象と比較して新規対象への嗜好を明らかにしなかった。新規対象では、相互作用時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,46)=0.122;P=0.946;図21B]。また、識別指数に対する処置の効果がないことがANOVA分析によって明らかにされた[F(3,47)=0.535;P=0.661;図21C]。
MRX006による慢性処置は、新規対象認識試験におけるBTBRマウスにおいて認知行動に対して効果を有さない。
論拠
この手順を使用してin vivo腸運動を評価する。
試験マウスを単独で部屋に入れ、一晩絶食させた。翌朝(およそ9am)、マウスにFITCデキストラン((600mg/kg)を経口胃管栄養法によって投与した。2時間後、100μlの血液サンプルをヘパリンコーティングした毛細管において収集し、暗いエッペンドルフに移し、氷上に置いた。サンプルを3500×gで15分間遠心分離し、血漿を吸引し、サンプルを−80℃において長期保存で保存した。
腸バリア機能を蛍光化合物フルオレセインイソチオシアネート(FITC)の経口投与を通して評価し、続いての後の尾部出血により血漿中のFITCの濃度を評価した。FITC濃度のANOVAは、処置の有意な効果を明らかにしなかった[F(3,47)=1.366;P=0.266;図23]。
MRX006による慢性処置は、BTBRマウスにおける腸透過性に影響しなかった。
論拠及び方法
回腸及び結腸の透過性を、Ussingチャンバーを使用してex vivo評価した。結腸及び回腸をマウスから切除し、Kreb’s緩衝液を含有する5mLチューブ内に収集した。結腸及び回腸の両方を腸間膜線に沿って切断し、Ussingチャンバー装置上に取り付けた。結腸では、D−グルコースを含有する4mLのKrebs溶液をUssingチャンバー装置の両側に添加した。回腸では、D−マンニトールを含有する4mLのKrebs溶液を粘膜側に添加した一方で、D−グルコースを含有する等量のKrebsを漿膜側に添加した。チャンバーをカルボゲンガス(95%O2及び5%CO2)で酸素化し、37℃で保って組織完全性を維持した。2.5mg/mL FITC−デキストランを粘膜のチャンバーに添加した。サンプルを0分(ベースライン)、60分、90分及び120分の時点で漿膜のチャンバーから採取した。25μlのFITCを384ウェルプレートにおいて2部ピペッティングした(Greiner bio one)。FITCを490nm〜520nmの範囲の間でVictor分光計によって測定した。標準曲線では、段階希釈のFITCをPBS(pH7.4)中で調製した。
ex vivo腸透過性アッセイにおいて、繰り返しの測定のANOVAは、結腸[F(3,87)=64.197;P<0.0001]及び回腸[F(3,87)=34.572;P<0.0001]の両方について時間の効果を明らかにした。繰り返しの測定のANOVAは、結腸[F(9,87)=1.184;P=0.316;図23A]または回腸[F(9,87)=0.810;P=0.609;図22B]のいずれにも時間に関しての処置の効果を明らかにしなかった。
MRX006による慢性処置は、結腸または回腸の透過性に影響しなかった。
論拠
この手順を使用してin vivo腸運動を評価する。
マウスを試験の開始の前に単独で部屋に入れた。マウスに非吸収性着色染料(カーマインレッド)で経口強制飼養した。最初に着色された糞便ボーラスの排泄時間を記録し、腸全体の蠕動運動の指標として使用した。
マウスに非吸収性着色染料(カーマインレッド)を経口胃管栄養法によって投与した。最初に着色された糞便ボーラスの排泄時間を記録し、腸全体の蠕動運動の指標として使用した。運動時間のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,47)=2.097;P=0.114]。しかし、推測的な一対比較試験は、MRX006で処置したマウス(t=2.270 df=22、p<0.05;図24)が、ビヒクル群と比較したとき変化した腸運動を示すことを明らかにした。
MRX006による慢性処置は、BTBRマウスにおける腸運動の低減を示した。
論拠
FSTへの暴露は、ストレスホルモン、コルチコステロンのレベルの増加を伴って、HPA軸の頑強な活性化を結果として引き起こす。FSTへの暴露の前及び後に採取した血漿コルチコステロン濃度を、視床下部下垂体副腎系(HPA)軸のストレス−誘発の活性化の指標として使用した。
FSTの日に、マウスをホームケージから取り出し、ベースの血液サンプルを採取する手術室に移動させた。外科用メスの刃を使用して尾部のまさに先端(1mm)を取り出した。血液をヘパリン処理した毛細管を使用して収集し、次いで、微量遠心分離管に移した。血液サンプルもまたFSTへの暴露後30、60、90及び120分で採取し、ピーク及び回復コルチコステロンレベルについて評価した。血液を氷上で保ち、次いで4℃にて2,500×gで15分間遠心分離した。血漿コルチコステロンをメーカーの取扱説明書に従ってELISAによって評価した(ENZO Corticosterone ELISA,ADI−900−097,Enzo Life Sciences)。
繰り返しの測定のANOVAは、時間の有意な効果を明らかにした[F(4,164)=127.127;P<0.0001;図25]。Post−hoc比較は、全ての群について30分の時点での循環コルチコステロンの有意な増加を明らかにした。繰り返しの測定のANOVAは、時間に関しての処置の有意な効果を明らかにしなかった[F(12,164)=0.561;P=0.871]。
MRX006による慢性処置は、強制水泳試験に暴露したBTBRマウスにおけるストレス−誘発のコルチコステロンレベルに影響しない。
体重の百分率としての器官重量のANOVAは、副腎系[F(3,44)=1.480;P=0.234;図26A}、脾臓[F(3,43)=0.779;P=0.513;図26B]または盲腸[F(3,44)=0.441;P=0.725;図26C]について処置の効果を明らかにしなかった。結腸長のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,46)=0.826;P=0.487;図26D]。
MRX006による処置は、選択的解剖学的マーカーに影響しない。
動物の体重を実験の継続期間にわたって1週間に1回評価し、細菌株のいずれが、この特定のパラメータに影響しているかを決定した。繰り返しの測定のANOVAは、時間の有意な効果を明らかにした[F(11,484)=111.217;P<0.0001;図27]。繰り返しの測定のANOVAは、時間に関しての処置の効果を明らかにしなかった[F(33,484)=0.581;P=0.971]。
MRX006による慢性処置は、BTBRマウスにおける体重に影響しない。
この研究の主な所見は、MRX006による処置が常同及び不安関連行動を減衰するということであった。具体的には、MRX006が、大理石埋め込み試験において埋め込まれる大理石の数を低減し、また、動物がグルーミングに費やした時間の量を低減した。また、生存生物学的製剤による処置は、周囲において過ごした時間の量の減少に対応して、オープンフィールドの中心において過ごした時間の量を増加させ、これは、抗不安様効果を示している。しかし、不安様行動に対する効果は、高架式十字迷路試験において観察されなかった。MRX006がBTBRマウスにおける常同及び不安関連行動を改善する能力は、有望であり、効果的な治療法であり得ることを示している。
MIAマウスモデルは、子孫において自閉症スペクトラム障害の中核症状を誘発するために、妊娠したマウスにおいて、環境的な免疫チャレンジを使用する。MIAマウスは、常同行動(グルーミング試験及び大理石埋め込み試験によって示される)ならびに社会的コミュニケーションの欠損(社会的遊び、3−チャンバー社会的相互作用、及び食べ物の嗜好の社会的伝達試験によって示される)を典型的には示す。子孫は、自閉症の3つの中核症状(コミュニケーションの低減;社交性の低下;及び反復または常同行動の増加)を示し、そのため、治療の投与が自閉症スペクトラム障害及び実際には多くの他の神経学的障害に関連する行動的表現型を軽減し得るか否かを決定するために好適なモデルを付与する。動物モデルにおける行動的表現型の変化が、原因となっている生物学的または生理学的機序の理解に関係なく、潜在的に臨床的に関係のある介入を示すことが確立されている(Crawley 2012)。
マウス
母体免疫活性化(環境ASDマウスモデル)プロトコルを、先に記載されているように行った(Hsiao,McBride et al.2013)。簡潔には、妊娠したC57BL/6Nマウス(ENVIGO、UK)に、(Hsiao,McBride et al.2013)に記載されている方法に従って生理食塩水または20mg/kgのポリ(I:C)をE12.5において腹腔内注射した。これらのマウスを以下の実験においてMIAマウスとして列挙する。雄性マウスは、8週齢で行動を開始した。該動物を、12時間暗サイクル(7:00〜19:00時に点灯)で温度及び湿度が制御された部屋に入れた。全ての実験を、Animal Experimentation Ethics Committee of University College Corkによって承認された、欧州指針2010/63/EEC、2012年のS.I.No543の要件に従って行った。
受託番号NCIMB42381で寄託されているMRX006:Blautia stercoris細菌。
生存生物学的製剤を嫌気性条件で設備において成長させた。
マウスが8週齢であったときに開始したMRX006またはビヒクルによる投薬。これらのマウスを、行動バッテリーの開始の前に、MRX006またはリン酸緩衝液(PBS)によって3週間、毎日1回処置した。マウスを、行動バッテリーの間、5週間、毎日1回さらに処置した。MRX006(1×107〜1×109CFU経口投与)を投与の前にPBSに溶解した。
研究のための処置群を以下に示す。経口投与用ビヒクルはPBSである。毎日の経口投与を経口胃管栄養法によって行う。
新たな糞便サンプルを研究の終了まで毎週個々のマウスから収集した。少なくとも20mgの新たな糞便を微量遠心分離管に置き、直後に氷上に置き、次いで−80℃で保存した。
上記で概説している、マウスが8週齢であったときに開始したMRX006またはビヒクルによる投薬。行動バッテリーを以下の順序で行った:4週目にオープンフィールドアリーナ、5週目に大理石埋め込み試験;6週目に食べ物の嗜好の社会的伝達試験、及び7週目に雌の尿への嗅覚行為試験。カーマインレッドの胃腸運動アッセイ及び胃腸透過性アッセイにより、それぞれ、7週目及び8週目の間に尾部出血が起こった。最後に、9週目で、脾細胞刺激ならびに回腸及び結腸におけるFITCのex vivo測定のために、マウスを殺処分した。
全てのグラフをgraphpadプリズムソフトウェア(バージョン5)において生じさせた。データをIBM SPSS Statistic22.0(EEUU)を使用して分析した。データ分布を、コルモゴロフ・スミルノフ正規性検定を使用して分析した。ビヒクル群対MRX006群を比較するデータを、一元ANOVA及びFisherの最小有意差(LSD)post hoc試験を使用して分析した。ANOVAが処置の有意な効果を明らかにしなかったとき、対照群に対しての推測的な一対比較試験を行った。非正規に分布したデータを、クラスカル・ウォリス及び無パラメータ・マンホイットニーU試験によって分析した。P<0.05が統計的有意差の基準であった。
論拠
この試験は、反復、強迫及び不安行動について評価する。埋め込まれた大理石の数が多いほど、不安または常同行動が大きいことを示す。実際、薬理学的剤、例えば、抗不安薬によって処置したマウスは、対照マウスと比較して減少した大理石埋め込み行動を示す。
マウスを、標準の齧歯動物用(硬材)寝具(5cm)及びその頂部に20個の大理石(壁から2cm離れかつ2cm離れて規則的間隔にある5列の大理石)を含む新規のポリプロピレンケージ(35×28×18.5cm、L×W×H)内に個々に置いた。実験を1000luxの光強度下で行った。30分後、マウスをこれらのケージから除去し、表面の2/3を超えて埋め込まれた大理石の数をスコアリングした。
対照群とビヒクルMIA群との間のスチューデントt検定分析により、ビヒクルMIAマウスでは、対照群と比較して、より多くの大理石が埋め込まれたことを明らかにした(t(21)=2.751,P=0.011;図28)。埋め込まれた大理石の数のANOVAは、処置の有意な効果を明らかにした[F(3,48)=18.39;P<0.001]。Post−hoc比較は、MRX006による慢性処置が、埋め込まれた大理石の数を減少させることを明らかにした(p<0.01;図28)。
ビヒクルMIA群では、対照群よりも有意に多くの大理石が埋め込まれたことを示し、これは、MIAモデルが、マウスにおいて自閉症スペクトラム障害様症状を成功裏に誘発したことを示している。MRX006による慢性処置は、MIAマウスにおける反復、強迫及び不安行動を低減する。
論拠
社会的伝達の食べ物の嗜好は、社会的行動を評価するためにマウスにおいて使用される嗅覚記憶の関連試験である。この試験において、オブザーバーマウスは、新規の食餌を最近採ったデモンストレーターマウスと相互作用する。オブザーバーマウスが、デモンストレーターによって採られた食餌と何らかの他の新規の食餌との間での選択肢を提示されるとき、オブザーバーマウスは、デモンストレーターによって採られた食餌をより好むはずである。食餌の嗜好の低減は、社交性の低下を示す。
この試験を先に記載されているように実施した(Desbonnet,Clarke et al.2015)。簡潔には、試験前の18時間、マウスは食餌を奪われていたが、水は自由に得られた。食餌の選択肢は、接地されたマウス食によって作製された1%の粉砕シナモンまたは2%粉末ココアのいずれかからなった。デモンストレーターマウスは、各ケージからランダムに選択され、尾部には、後の社会的相互作用の際の同定を可能にするために青色マーカーでマーキングした。デモンストレーターの食餌容器を1時間のサンプリングセッションの前後に秤量した。上記試験に含めるには最低限0.2gの食餌の消費が必要であった。デモンストレーターマウスを、ケージメイトとの30分の相互作用期間の間、それぞれのホームケージに戻した。その後、手掛かりの食餌または新規の食餌の嗜好に関してケージメイトを個々に試験した。容器を各選択肢セッションの直前直後に秤量した。観察したマウスを次いでそれぞれのホームケージに戻し、選択肢セッションを24時間後に繰り返した。試験マウスは、社会的手掛かりとしてのデモンストレーターマウスのシナモンまたはココアの匂いをかぐはずであり、2つの間の選択肢が与えられたとき同じ食餌を優先的に選択する。
百分率の食べ物の嗜好のスチューデントt検定は、0時間(t(22)=0.3325,P=0.7427)または24時間(t(21)=0.2878,P=0.7763)のいずれかのアセスメントで対照群とビヒクルMIA群との間に差がないことを明らかにした。デモンストレーターの手掛かりの食餌の嗜好のANOVAにより、オブザーバーが、0時間[F(3,48)=1.49,P=0.228;図29A]または24時間[F(3,47)=2.66,P=0.059;図29B]のアセスメントにおいて、食餌の選択肢に曝されたときに有意差がないことを明らかにした。MRX006による処置は、食べ物の嗜好の社会的伝達試験での手掛かりの食餌への嗜好を変化させなかった。
ビヒクルMIA群は、社会的伝達の食べ物の嗜好の低減を示さず(MIAビヒクルは、対照と比較して食餌の嗜好の変化を示さなかった)、MIAモデルが社交性の低下の表現型を誘発しないことを示唆した。MRX006による慢性処置は、食べ物の嗜好に効果を有さなかった。しかし、MIAモデルは、この試験において社交性の低下の表現型を引き起したようではなかったため、食べ物の嗜好の社会的伝達試験での社交性に対するMRX006による慢性処置の効果を決定することはできない。
論拠
オープンフィールドアリーナを使用して、新規のストレスフルな環境への暴露の応答及び自発運動を評価する。ナイーブマウスは、活動領域の中心よりも少なく暴露されているため、活動領域の壁沿いで大部分の時間を必然的に過ごす。中心において過ごす時間の持続期間の増加は、不安様行動の減少を表す。
マウスを、個々に、オープンフィールドアリーナに置き(43×35×25、L×w×h)、10分間探索させた。実験は、60luxの光強度下で行った。Ethovisionソフトウェアを使用して、いくつかの行動パラメータの測定が可能になるように、実験を、天井カメラを使用してテープに録画した。移動した距離を自発運動についてスコアリングした。
スチューデントt検定は、対照群とビヒクルMIA群との間での合計移動距離の有意な差がないことを明らかにした(t(22)=0.9357,P=0.3596)。合計移動距離のANOVAは、処置の有意な効果を明らかにした[F(3,47)=4.36,P=0.003、図30A]。Post hoc比較は、MRX006による処置が、ビヒクル処置動物と比較して合計移動距離を低減したことを明らかにした(p<0.05)。スチューデントt検定は、対照群と比較してビヒクルMIA群によってオープンフィールドの外側ゾーンにおいて費やされた時間の有意な増加を明らかにした(t(21)=3.337,P=0.003)。オープンフィールドの外側ゾーンにおいて費やされた時間のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,47)=0.093、図30B]。スチューデントt検定は、対照マウスと比較してビヒクルMIA群によって内側ゾーンにおいて費やされた時間の有意な減少を明らかにした(t(21)=3.337,P=0.003)。内側ゾーンにおいて費やされた時間のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,47)=0.93,P=0.96、図30C]。
MRX006による処置は、オープンフィールドアリーナにおいてMIAマウスが移動する距離を減少する。そのため、MRX006は、オープンフィールドアリーナへの暴露によって引き起こされるストレス−誘発の自発運動を減衰し得る。
論拠
雌の尿への嗅覚行為試験(FUST)を使用して齧歯動物における無快感症様行動を評価する。嗅覚行為時間の低減が社会的回避/無快感症を示唆する一方で、増加は、社会的行動/快楽的行動の増加を表す。
実験マウスを試験の前に1週間、単独で部屋に入れる。試験の際、無菌水に浸漬した綿先端アプリケータをホームケージに置き、マウスを3分間嗅覚行為/調査させる。この3分試験の後、綿先端アプリケータを除去する。45分後、新しい綿先端アプリケータを(このサイクルの発情期にあるものと同じ株の雌性マウスから収集した)雌の尿に浸漬し、ケージに置く。マウスをさらに3分間これを嗅覚行為/調査させる。水及び尿への嗅覚行為に費やした時間を記録する。
マンホイットニーのU検定は、対照[マンホイットニーU値=7,P=0.0123]及びビヒクルMIA[マンホイットニーU値=57;P=0.0201]群の両方が、水よりも尿への嗅覚行為により多くの時間を費やしたことを明らかにした(図31)。尿への嗅覚行為に費やした時間について、クラスカルワリス非パラメータ分析は、処置の効果を明らかにしなかった[df=4,P=0.3293]。
MRX006による慢性処置は、雌の尿への嗅覚行為試験でのMIAマウスにおけるうつ病様行動に影響しない。
論拠
MIAモデルは、腸バリア機能の変化をもたらすことが報告されている。そのため、生物学的製剤による慢性処置が腸運動を変化させるか否かを確定することが重要であった。
マウスを試験の開始の前に単独で部屋に入れた。マウスに非吸収性着色染料(カーマインレッド)で経口強制飼養した。最初に着色された糞便ボーラスの排泄時間を記録し、腸全体の蠕動運動の指標として使用した。
スチューデントt検定分析は、ビヒクルMIA群が、対照群(t(22)=0.006,P=0.9950)と比較したとき変化した腸運動(より少ない時間で検出された赤色ペレット)を示さなかったことを明らかにした。運動時間のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,50)=0.99;P=0.404、図32]。
この実験において、ビヒクルMIA群は、対照と比較して変化した腸運動を示さなかった。MRX006による慢性処置は、対照またはビヒクルMIA群と比較して腸運動に影響しなかった。
結腸長では、スチューデントt検定は、ビヒクルMIA群及び対照群間の有意差を何ら明らかにしなかった(t(21)=1.26,P=0.26)。結腸長のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,49)=0.69,P=0.57;図33A]。体重の百分率としての盲腸重量では、スチューデントt検定は、ビヒクルMIA群及び対照群間の有意差を明らかにしなかった(t(22)=0.56,P=0.58)。ANOVAは、盲腸重量に対して処置の有意な効果がないことを明らかにした[F(3,48)=0.84,P=0.48、図33B]。体重の百分率としての脾臓重量では、スチューデントt検定は、ビヒクルMIA群及び対照群間の有意差を明らかにしなかった(t(22)=0.64,P=0.53)。ANOVAは、脾臓重量に対して処置の有意な効果がないことを明らかにした[F(3,48)=2.25,P=0.09、図33C)。
MRX006による処置は、自閉症のMIAマウスモデルにおける結腸長または器官重量に影響しない。
MRX006による慢性処置は、MIAマウスにおける大理石埋め込み試験において観察された表現型を反転することができた。MRX006による慢性処置は、埋め込まれた大理石の数を低減することができ、常同行動の低減を示唆した。さらに、MRX006による慢性処置は、オープンフィールドアリーナにおける内側及び外側ゾーンにおいて費やされた時間に対して何ら効果を有することなく、移動した距離を減少させた。結果として、MRX006による処置は、オープンフィールドアリーナへの暴露によって引き起こされるストレス−誘発の自発運動を減衰し得る。食べ物の社会的伝達試験及び雌の尿への嗅覚行為試験において処置の有意な効果が観察されず、MIAマウスモデルにおける社会的及びうつ病様行動での直接観察可能な効果がないことを示唆した。試験した生存生物学的製剤は、腸運動または透過性に影響しなかった。そのため、MIAモデルは、常同様、反復及び不安行動を評価するのに有用であることを証明したが、自閉症スペクトラム障害に関連する多数の他の症状を再現しなかった。にもかかわらず、結果は、MRX006による慢性処置が、自閉症スペクトラム障害の症状に良い影響を及ぼし得ることを示す。
MRX006は、BTBR及びMIAの両方のマウスモデルにおける常同及び不安様行動の処置において有効であることが示された。自閉症のマウスモデルにおける行動的及び生物学的表現型を反転する治療が、ヒト疾患に対して有効であることが予期される。
方法及び結果
血漿を実験の最後に各動物から選択日に体幹血液から収集した。循環サイトカインを、市販の電気化学発光多重システム(MSD,Galthersberg,MSD,USA)を使用してビヒクル及びMRX006群からの血漿サンプルにおいて評価した。以下のサイトカイン:IL−1β、IL−4、IL−6、IL−10、IL−17A、IL−21、IL−23、TNF−α及びIFN−γについてアッセイした。多重分析は、IL−1β、IL−4、IL−17A、IL−21及びIL−23のレベルが、ビヒクル処置動物及びMRX006処置動物の両方において検出限界を下回ったことを明らかにした。循環TNF−αでは、スチューデントt検定は、MRX006による処置の有意な効果を明らかにしなかった(t(21)=0.4264,P=0.6742、図34A)。循環IFN−では、スチューデント検定は、MRX006による処置の有意な効果を明らかにしなかった(t(17)=0.4103,P=0.6867、図34B)。循環IL−6では、スチューデントt検定は、MRX006による処置の有意な効果を明らかにしなかった(t(11)=0.020,P=0.98、図34C)。循環IL−10では、MRX006による慢性処置は、IL−10レベルの有意でない増加を引き起こす(t(13)=1.396,P=0.1861、図34D)。
循環サイトカイン濃度を制御する観点ではMRX006の有意な効果はなかったが、生存生物学的製剤による処置後に循環IL−10の増加について明らかな有意でない傾向があった。かかる結果は、MRX006が免疫制御性を保有し、抗炎症性サイトカインの産生を増加させ得ることを示唆している。多重アッセイをベースの非刺激サイトカイン濃度を有する血漿サンプルにおいて実施したが、MRX006が刺激条件下でIL−10及び他のサイトカインを調節することが可能であるか否かを評価することは興味深いことである。
細菌株を上記実施例に概説されているように調製及び投与した。C57BL/6マウスを、それぞれ10〜12マウスを有する7つの実験処置群において6日間生存生物学的製剤で処置した。その後、視床下部をマウスから切断し、視床下部におけるオキシトシンのレベルを放射免疫測定(RIA)によって検出し、また、血漿におけるオキシトシンのレベルをRIAによって検出した。さらに、オキシトシン受容体、インターロイキン及び他の炎症マーカー、ならびにバソプレシンホルモンのレベルをRIA及び他の分析方法によって検出した。
本明細書に記載されている少なくとも1つの細菌株を含有する本明細書に記載されている組成物を25℃または4℃で密閉容器に保存し、当該容器を30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、90%または95%の相対湿度を有する雰囲気に置く。1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、1.5年、2年、2.5年または3年後、細菌株の少なくとも50%、60%、70%、80%または90%が、標準プロトコルによって決定されるコロニー形成単位で測定されるように残存する。
実施例7a−MIAマウスモデルにおける材料及び方法
この実施例において使用されるマウス、生存生物学的製剤投与及び糞便収集は、上記の実施例3において使用したものと同一である。
MRX008:受託番号NCIMB42486で寄託されている細菌Blautia wexlerae。
研究のための処置群を以下に示す。経口投与用ビヒクルはPBSである。毎日の経口投与を経口胃管栄養法によって行う。
マウスが8週齢であったときに開始したMRX008またはビヒクルによる投薬。行動バッテリーを以下の順序で行った:5週目に大理石埋め込み試験;6週目に食べ物の嗜好の社会的伝達試験及び8週目に強制水泳試験。カーマインレッドの胃腸運動アッセイ及び胃腸透過性アッセイにより、それぞれ、7週目及び8週目の間に尾部出血が起こった。最後に、9週目で、マウスを殺処分して脾細胞刺激ならびに回腸及び結腸におけるFITCのex vivo測定をした。
全てのグラフをgraphpadプリズムソフトウェア(バージョン5)において生じさせた。データをIBM SPSS Statistic22.0(EEUU)を使用して分析した。データ分布を、コルモゴロフ・スミルノフ正規性検定を使用して分析した。ビヒクル群対MRX008を比較するデータを、一元ANOVA及びFisherの最小有意差(LSD)post hoc試験を使用して分析した。ANOVAが処置の有意な効果を明らかにしなかったとき、対照群に対しての推測的な一対比較試験を行った。非正規に分布したデータを、クラスカル・ウォリス及び無パラメータ・マンホイットニーU試験によって分析した。P<0.05が統計的有意差の基準であった。
論拠及び方法
上記の実施例3bを参照されたい。
対照群とビヒクルMIA群との間のスチューデントt検定分析により、ビヒクルMIAマウスでは、対照群と比較して、より多くの大理石が埋め込まれたことを明らかにした(t(19)=3.00,P=0.007;図35)。埋め込まれた大理石の数のANOVAは、処置の効果を明らかにした[F(3,42)=6.37,P=0.001]。MRX008による慢性処置は、ビヒクルMIA群と比較して埋め込まれた大理石の数の低減を示した。
ビヒクルMIA群では、対照群よりも有意に多くの大理石が埋め込まれたことを示し、これは、MIAモデルが、マウスにおいて自閉症スペクトラム障害様症状を成功裏に誘発したことを示している。MRX008による慢性処置は、MIAマウスにおける反復、強迫及び不安行動の低減の傾向がある。
論拠及び方法
上記の実施例3cを参照されたい。
デモンストレーターの手掛かりの食餌の嗜好のANOVAにより、オブザーバーが、ビヒクルまたはMRX008の投与に関係なく、デモンストレーターの相互作用の直後(T0)(F(3,34)=0.38,P=0.77;図36A)または24時間後(F(3,34)=0.85,P=0.48;図36B)、食餌の選択肢に曝されたときに有意差がないことを明らかにした。
ビヒクルMIA群は、社会的伝達の食べ物の嗜好の低減を示さず(MIAビヒクルは、対照と比較して食餌の嗜好の変化を示さなかった)、MIAモデルが社交性の低下の表現型を誘発しないことを示唆した。したがって、MIAマウスモデルを使用して社交性に対するMRX008による慢性処置の効果を決定することはできない。
論拠
強制水泳試験(FST)は、抗うつ活動を評価するために最も広く使用されている実験的パラダイムである([57])。この試験において、マウスに6分間強制して水泳させ、スコアリングした行動パラメータは、6分間試験の最後の4分の間は不動である。ナイーブ動物は、不動の浮遊姿勢に適応する前に水泳、上昇及び飛び込みの形態で逃避行動を示すであろう。不動の持続時間は、行動の断念を示している。抗うつ薬は、この試験において、不動で費やした時間を減少させる。
マウスに、17cmの深さまで23〜25℃の水道水で満たしたガラスシリンダ(24×21cm)において6分間強制して水泳させた。FSTを天井カメラからテープに録画した。スコアリングした行動パラメータは、6分間試験の最後の4分の間は不動である。
スチューデントt検定分析は、対照群及びビヒクルMIA群間の不動時間の有意差がないことを明らかにした(t=0.8968 df=20;0.3805)。不動時間のANOVAは、MRX008による処置の効果を明らかにしなかったが、MRX008の投与後に不動で費やした時間の低減の僅かな傾向があるようである[F(3,42)=1.803;P=0.1625;図37]。
ビヒクルMIA群は、強制水泳試験における不動時間の増加を示さず(MIAビヒクルは、対照と比較して不動時間の変化を示さなかった)、MIAモデルはうつ病様症状を増加させなかったことを示唆した。したがって、MIAマウスモデルを使用してうつ病様行動に対するMRX008による慢性処置の効果を決定することはできない。
論拠
MIAモデルは、腸バリア機能の変化をもたらすことが報告されている。そのため、生物学的製剤による慢性処置が腸透過性に影響するか否かを確定することが重要であった。
試験マウスを単一のケージに入れ、食餌を一晩除去した。翌日(9am頃)、マウスにFITCデキストラン(フルオレセイン−イソチオシアネート;MW:4kDa、Sigma;濃度:PBS(pH7.4)中、600mg/動物(kg)の80mg/ml FITC)を経口胃管栄養法によって投与した。FITC投与の2時間後、尾部血液からの100μlの血液サンプルをヘパリンコーティングした毛細管において収集し、琥珀色のエッペンドルフに移し、氷上に置いた。サンプルを3500×gで15分間遠心分離し、血漿を吸引し、サンプルを−80℃において長期保存で保存した。
スチューデントt検定の分析は、対照群とMIAビヒクル群との間に差がないことを明らかにした(t(20)=0.56,P=0.58;図38)。FITC濃度のANOVAは、処置の有意な効果を明らかにしなかった[F(3,39)=2.23,P=0.08]。
この実験において、ビヒクルMIA群は、変化した腸透過性を示さなかった(MIAビヒクルは、対照と比較して透過性の変化を示さなかった)。さらに、MRX008による慢性処置は、MIAマウスにおける腸透過性に影響しなかった。
論拠及び方法
上記の実施例3fを参照されたい。
スチューデントt検定の分析は、ビヒクルMIA群が、対照群と比較したとき増加した腸運動(より少ない時間で検出された赤色ペレット)を示したことを明らかにした(t(19)=3.00,P=0.007)。運動時間のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,38)=0.74,P=0.54;図39]。
この実験において、ビヒクルMIA群は、対照と比較して増加した腸運動を示した。MRX008による慢性処置は、対照と比較して腸運動に影響しなかった。
実施例8a−BTBRマウスモデルにおける材料及び方法
この実施例において使用されるマウス、生存生物学的製剤投与及び糞便収集は、上記の実施例2において使用したものと同一である。
MRX008:Blautia wexlerae、受託番号NCIMB42486で寄託されている細菌。
研究のための処置群を以下に示す。経口投与用ビヒクルはPBSである。毎日の経口投与を経口胃管栄養法によって行う。
上記で概説している、マウスが8週齢であったときに開始したMRX008による投薬。最初の投薬は、社交性、不安、常同思考及び認知の試験を包含する行動実験の前に3週間行った。行動バッテリーを以下の順序で行った:4週目に大理石埋め込み試験;5週目に高架式十字迷路;6週目にオープンフィールド及び新規対象認識試験、ならびに食べ物の嗜好の社会的伝達試験;7週目で雌の尿への嗅覚行為及び社会的相互作用試験、ならびに9週目で強制水泳試験。カーマインレッドの胃腸運動アッセイ及び胃腸透過性アッセイにより、それぞれ、8週目及び9週目の間に尾部出血が起こった。最後に、10〜11週目で、マウスを殺処分して脾細胞刺激ならびに回腸及び結腸におけるFITCのex vivo測定をした。
全てのグラフをgraphpadプリズムソフトウェア(バージョン5)において生じさせた。データをIBM SPSS Statistic22.0(EEUU)を使用して分析した。データ分布を、コルモゴロフ・スミルノフ正規性検定を使用して分析した。ビヒクル群対MRX008群を比較するデータを、一元ANOVA及びFisherの最小有意差(LSD)post hoc試験を使用して分析した。ANOVAが処置の有意な効果を明らかにしなかったとき、対照群に対しての推測的な一対比較試験を行った。非正規に分布したデータを、クラスカル・ウォリス及び無パラメータ・マンホイットニーU試験によって分析した。P<0.05が統計的有意差の基準であった。
論拠
社会的伝達の食べ物の嗜好は、社会的行動を評価するためにマウスにおいて使用される嗅覚記憶の関連試験である。この試験において、オブザーバーマウスは、新規の食餌を最近採ったデモンストレーターマウスと相互作用する。オブザーバーマウスが、デモンストレーターによって採られた食餌と何らかの他の新規の食餌との間での選択肢を提示されるとき、オブザーバーマウスは、デモンストレーターによって採られた食餌をより好むはずである。食餌の嗜好の低減は、社交性の低下を示す。
この試験を先に記載されているように実施した(Desbonnet,Clarke et al.2015)。簡潔には、試験前の18時間、マウスは食餌を奪われていたが、水は自由に得られた。食餌の選択肢は、接地されたマウス食によって作製された1%の粉砕シナモンまたは2%粉末ココアのいずれかからなった。デモンストレーターマウスは、各ケージからランダムに選択され、尾部には、後の社会的相互作用の際の同定を可能にするために青色マーカーでマーキングした。デモンストレーターの食餌容器を1時間のサンプリングセッションの前後に秤量した。上記試験に含めるには最低限0.2gの食餌の消費が必要であった。デモンストレーターマウスを、ケージメイトとの30分の相互作用期間の間、それぞれのホームケージに戻した。その後、手掛かりの食餌または新規の食餌の嗜好に関してケージメイトを個々に試験した。容器を各選択肢セッションの直前直後に秤量した。観察したマウスを次いでそれぞれのホームケージに戻し、選択肢セッションを24時間後に繰り返した。試験マウスは、社会的手掛かりとしてのデモンストレーターマウスのシナモンまたはココアの匂いをかぐはずであり、2つの間の選択肢が与えられたとき同じ食餌を優先的に選択する。
デモンストレーターの手掛かりの食餌の嗜好のANOVAにより、オブザーバーが、デモンストレーターの相互作用の直後(T0)(F(3,36)=1.123;P=0.354;図40A)または24時間後(F(3,38)=0.138;P=0.936;図40B)、食餌の選択肢に曝されたときに有意差がないことを明らかにした。
MRX008による処置は、社会的伝達の食べ物の嗜好試験においてBTBRマウスの社交性に影響しなかった。
論拠及び方法
上記の実施例2cを参照されたい。
相互作用時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,36)=1.905;P=0.1462;図41]。
MRX008による処置は、社会的相互作用試験におけるBTBRマウスの社会的行動に影響しなかった。
論拠及び方法
上記の実施例2dを参照されたい。
埋め込まれた大理石の数のANOVAは、処置の有意な効果を明らかにしなかった[F(3,39)=0.835;P=0.483;図42]が、MRX008による慢性処置は、BTBRマウスによって埋め込まれた大理石の数の低減の傾向を示さない。
MRX008による慢性処置は、BTBRマウスにおける反復、強迫及び不安行動に有意に影響しなかったが、この行動のレベルの低減の傾向を示す。
論拠及び方法
上記の実施例2fを参照されたい。
閉鎖アームにおいて費やした時間の百分率のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,39)=0.556;P=0.647;図43A]。MRX008によって処置したマウスは、ビヒクル群と比較して開放アームにおいてより多くの時間を費やしたようである(図43B)。これと合致して、MRX008による慢性処置は、ビヒクル群と比較して開放アームへの侵入回数を増加させたようである(図43D)。閉鎖アームへの侵入回数のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,39)=0.556;P=0.647;図43C]。
MRX008による慢性処置は、高架式十字迷路におけるBTBRマウスにおける抗不安行動に向かう有意でない傾向を示す。
論拠及び方法
上記の実施例2gを参照されたい。
移動した距離のANOVAは、オープンフィールドアリーナにおける自発運動に対する処置の有意な効果を明らかにしなかったが[F(3,37)=1.325;P=0.282、図44A]、MRX008は、移動した距離を低減するようであり、ストレス−誘発の自発運動の低減を示唆した。外側ゾーンにおいて費やした時間のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,37)=1.598;P=0.208;図44B]。推測的な一対比較は、Mrx008による処置が、内側ゾーンにおいて費やした時間を減少させたことを明らかにした[t=2.388 df=17;P=0.0288:図44C]。
MRX008による慢性処置は、ストレス−誘発の自発運動の低減の傾向を示すが、不安様行動に関与する内側ゾーンでの時間の低減を示した。
論拠及び方法
上記の実施例2hを参照されたい。
不動時間のANOVAは、FSTにおけるBTBRマウスの不動時間に対する処置の効果を明らかにしなかった[F(3,38)=1.879;P=0.151;図45]が、MRX008による慢性処置は、不動で費やした時間の低減の傾向を引き起こしており、抗うつ行動を示唆している。
MRX008による処置は、処置の抗うつ効果に関与する、強制水泳試験でのBTBRマウスの不動時間を非有意に低減する。
論拠及び方法
上記の実施例2iを参照されたい。
ビヒクル群では、マンホイットニーU試験は、水の嗅覚行為で費やした時間と比較して尿への嗅覚行為に費やした時間の有意な増加を明らかにした[t=2.976 df=18,P=0.0081]。水への暴露では、嗅覚行為に費やした時間のクラスカルワリス非パラメータ分析は、水の群における処置の効果を明らかにしなかった[カイ二乗:6.352;df=3;P=0.096]。尿への暴露では、嗅覚行為に費やした時間のクラスカルワリス非パラメータ分析は、処置の効果を明らかにしなかった[カイ二乗:3.639;df=3;P=0.303、図46]。
MRX008による処置は、BTBRマウスにおける尿への嗅覚行為に費やした時間に対する効果を有さなかった。
論拠及び方法
上記の実施例2mを参照されたい。
運動時間のANOVAは、処置の効果がないことを明らかにした[F(3,39)=2.072;P=0.121;図47]。
MRX008による処置は、腸運動に影響しなかった。
体重の百分率としての器官重量のANOVAは、副腎系[F(3,37)=0.208;P=0.890;図48A]、脾臓F(3,35)=0.629;P=0.601;図48B]または盲腸[F(3,37)=0.883;P=0.460;図48C]について処置の効果を明らかにしなかった。結腸長のANOVAは、処置の効果を明らかにしなかった[F(3,37)=5.635;P=0.003;図48D]。
本明細書に開示されている実験は、別のBlautia種(すなわち、Blautia wexleraeMRX008)の投与が、マウスモデルにおける神経発達障害及び精神神経障害の処置に適用可能であり得るという証拠を示す。特に、MRX008による処置は、潜在的な抗不安効果、ならびに、BTBRマウスモデルにおけるそれぞれ高架式十字迷路及び強制水泳試験において抗うつ効果の傾向を示したが、オープンフィールドアリーナアッセイは、MRX008が不安様行動に影響しなかったことを示唆した。また、MRX008は、MIA及びBTBRの両方のマウスモデルにおける大理石埋め込み試験によって示されるように常同、反復及び不安行動を低減し得る。MRX008生物学的製剤による処置は、これらの研究において測定されるいくつかの生理学的パラメータを変化させなかった。
細菌株を上記実施例に概説されているように調製及び投与した。C57BL/6マウスを、それぞれ10〜12マウスを有する7つの実験処置群において6日間生存生物学的製剤で処置した。その後、視床下部をマウスから切断し、視床下部におけるオキシトシンのレベルを放射免疫測定(RIA)によって検出した。また、血漿におけるオキシトシンのレベルをRIAによって検出した。さらに、オキシトシン受容体、インターロイキン及び他の炎症マーカー、ならびにバソプレシンホルモンのレベルをRIA及び他の分析方法によって検出した。
MRX006による慢性処置は、BTBRマウスの視床下部におけるオキシトシン及びバソプレシンの遺伝子発現のレベルを増加させる(図49C及びDを参照されたい)。この組織におけるオキシトシン及びバソプレシン受容体のレベルへの効果を図49A及びBに示す。
自閉症スペクトラム障害及び他の神経学的障害のモデルとしてBTBRマウスを使用した行動実験において、PBS及びLYOの両方を投与したC57BL/6マウスを対照として使用して、BTBRマウスモデルが、不安の増加、社会嫌悪の低減、及び常同行動の増加を効果的に実証したことを確認した。このことは、ASD関連行動の欠損に対する細菌処置の効果のアセスメントを可能にした。
論拠及び方法
上記の実施例2gを参照されたい。水平活動は、オープンフィールドアリーナにおいてマウスが移動する距離である。垂直活動は、マウスが後肢で立つ事象の数である。これらの行動の頻度が高いほど、運動及び探索の増加すること、及び/または不安レベルが低いことを示す。活動領域の中心エリアにおけるこれらの行動の頻度の増加は、高い探索行動及び低い不安レベルを示す。
水平活動
不安及び/または自閉症関連モデルから予期されるように、BTBRマウスは、C57BL/6マウスと比較して有意に低減した水平活動を示す。LYO陰性対照は、PBS対照と比較してC57BL/6マウスにおける水平活動に対する効果を示した。最初の30分以内でPBS対照と比較して、LYO対照またはブチレートのみで処置したBTBRマウスは、移動した距離に有意な差がないことを示したが、次の30分では、LYO対照は、BTBRマウスが移動した距離を低減した。しかし、細菌株によって処置したマウスは、BTBR対照マウスと比較して移動した距離の有意な増加を示した(図51A)。
BTBRマウスは、C57BL/6マウスと比較して有意に低減した垂直活動(後ろ脚立ち)を示す。LYO陰性対照は、PBS対照と比較してC57BL/6マウスにおける垂直活動に対する効果がないことを示した。BTBRと比較して、PBS対照マウス、ブチレートのみで処置したBTBRマウスは、後ろ脚立ちの差がないことを示したが、LYO対照は、BTBRマウスの垂直活動を低減した。しかし、細菌株によって処置したマウスは、BTBR LYO対照マウスと比較して垂直活動の有意な増加を示した(図51C)。
予期されるように、分析の最初の5分で、BTBRマウスが、C57BL/6マウスと比較してオープンフィールドアリーナの中心において移動した距離の百分率の増加を示した。これは、BTBRマウスが移動した全体距離の低減を反映しており、これは、不安行動の増加、及び、アッセイの最初の5分以内では、不安がより多いほど、BTBRマウスが探索期に入るよりもむしろ最初の環境により慣れ親しみ易いという事実を示している(図51E)。
分析の全体時間を考慮すると、BTBRマウスは、C57BL/6マウスと比較して活動領域の中心においてに費やした時間の百分率の低減を示す。これは、不安の増加及びBTBRマウスの水平活動の低減を反映している。LYO対照も、ブチレートのみでも、いずれも、活動領域の中心において過ごした時間に影響しなかった。しかし、細菌株の投与は、BTBRマウスにおいてLYO対照と比較して活動領域の中心において過ごした時間の量を有意に増加させた(図51G)。
Blautia hydrogenotrophicaの組成物による慢性処置は、オープンフィールドアリーナ試験におけるBTBRマウスモデルにおいて探索活動を増加し不安様行動を低減する。厳密には、BTBRマウスモデルへの細菌株の投与は、BTBR対照と比較して、水平垂直活動を増加させ、活動領域の中心において過ごした時間の合計量を増加させた。したがって、この細菌株は、抗不安効果を有し、中枢神経系障害(例えば、自閉症スペクトラム障害)の代表的な、マウスモデルにおける探索行動を改善する。
論拠及び方法
上記の実施例2dを参照されたい。PBSは、ブチレートの投与の陰性対照である。LYOは、Blautia hydrogenotrophica株の投与の陰性対照である。第1分析(図52A)後、C57BL/6及びBTBRの両方のモデルにおけるPBS及びLYOの陰性対照の値を合わせて平均し、第2分析(図52B)における比較の簡素化を付与する。
予期されるように、BTBRモデルマウスでは、C57BL/6モデル対照と比較して有意により多くの埋め込まれた大理石を示す反復行動の増加を示した(図52B)。ブチレート及び細菌株の投与は、埋め込まれた大理石の数を低減した(図52A及びB)。
ブチレート及び/または細菌株の投与は、埋め込まれた大理石の数を低減し、不安または常同行動の低減を示している。
論拠及び方法
大理石埋め込み試験の論拠と同様に、掘削行動の増加は、反復及び常同行動の増加に相当する。
予期されるように、C57BL/6対照株と比較してBTBRモデルにおいて掘削に費やされた時間の有意な増加があった(図53A)。しかし、掘削発作の数は、C57BL/6及びBTBR株間で有意に異ならなかった(図53B)。そのため、この分析において反復行動を予防する際の細菌株またはブチレートの役割を評価することはできない。
論拠及び方法
上記の実施例2eを参照されたい。PBSは、ブチレートの投与の陰性対照である。LYOは、Blautia hydrogenotrophicaの投与の陰性対照である。第1分析(図54A、C及びE)後、C57BL/6及びBTBRの両方のモデルにおけるPBS及びLYOの陰性対照の値を合わせて平均し、第2分析(図54B、D及びF)における比較の簡素化を付与する。
常同行動についてのBTBRモデルと合致して、BTBRマウスは、PBS及びLYOの両方の対照において、C57BL/6マウスモデルと比較して、グルーミングに費やされた時間の増加及びグルーミング発作の数の増加を示した。ブチレートのみの投与は、PBS対照と比較して、グルーミングに費やされた時間、グルーミング発作の数、及び発作当たりのグルーミングに費やされた時間の低減を示した。細菌株の投与は、グルーミング発作当たりのグルーミングに費やされた時間を低減した(図54A、C及びE)。
ブチレートまたはBlautia hydrogenotrophicaの投与は、グルーミングの発作当たりのグルーミングに費やされた時間の量を低減する。
オープンフィールドアリーナ試験において、Blautia hydrogenotrophicaは、BTBRマウスの探索行動を有意に改善した。さらに、この細菌株は、これらのマウスの不安様行動を低減した。したがって、この細菌の投与が、自閉症様特徴を示すBTBRマウスの行動を調節することが明らかである。そのため、これらの細菌が、神経発達及び/または精神神経障害または状態を含めた中枢神経系障害または状態の処置及び/または予防に有用であることが予期される。
常同行動アッセイからのデータは、中枢神経系障害におけるブチレートについての治療的役割に向けたものである。
健常なHIMラットにおけるSCFA産生に対するBlautia hydrogenotrophica株DSM14294の凍結乾燥物の慢性投与の効果を研究した。結果を図55において報告する。実験に関するさらなる詳細は、図の詳細な説明において上記に提供されている。図55は、BHの投与が、アセテートの有意な増加ならびにブチレート産生を誘発することを示している。
概要
16匹の無菌ラット群(対照群における8匹のラット及び処置群における8匹のラットを含む)にヒトIBS対象からの糞便微生物叢を接種した(IBS−HMAラット)。3つの一連の実験を、3の異なるIBS患者からの糞便サンプルを使用して実施した。2の他のラット群(n=10)に、内臓感受性対照として、健常な対象の糞便サンプルを接種した(n=2対象、2群の健常−HMAラット)。これにより、24匹のIBS−微生物叢関連ラット(対照)、24匹のBlautix処置IBS微生物叢関連ラット及び20匹の健常−微生物叢関連ラットが存在した。次いでIBS−HMAラットの半分に本発明によるB.hydrogenotrophicaの細菌株を含む組成物を28日間投与した一方で、他の半分の動物には対照溶液を与えた。
Blautia hydrogenotrophica(BH)株DSM14294。
BH凍結乾燥物を無菌の鉱物溶液中で1010細菌/mlの濃度に懸濁した。2mlのこの懸濁液を経口胃管栄養法によってIBS−HMAラットにつき毎日28日間投与した。
無菌雄性Fisherラット(10週齢)に、IBS対象からのヒト糞便微生物叢を接種した(IBS−HMAラット)。16匹のラットに同じヒト糞便接種材料を接種した。3つの一連の実験を、3の異なるIBS対象からの糞便サンプルを用いて実施した。2の他の群の10匹のラットに、2の健常な対象(正常感受性対照群)からの糞便サンプルを接種した。
−14日目−無菌ラットにヒト糞便微生物叢を接種。
0〜28日目−経口胃管栄養法による、1日用量のBH凍結乾燥物(アッセイ群)または対照溶液(対照群)
14〜22日目の間−電極を腹部内に埋め込む手術(膨張アッセイ用)
22〜28日目−膨張試験に関連するストレスを回避するためのラットの適応。
28日目−膨張アッセイ、ならびに動物を安楽死させてスルフィド及び短鎖脂肪酸(SCFA)分析用の盲腸サンプルを収集。
0、14及び28日目−微生物分析用の糞便サンプルの収集:BH集団及び他の共生微生物群の評価のためのqPCR、ならびに選択培地及び偏性嫌気性方法を使用した微生物の機能群の計数。
図56は、対照溶液またはBH凍結乾燥物が与えられたIBS−HMAラットからの糞便サンプルのB.hydrogenotrophica集団のqPCR分析の結果を表す。BH凍結乾燥物が与えられたラットにおいて投与期間の最後(28日目)にBH集団の有意な増加が観察され、結腸におけるBHの成功裏の送達が確認される。
論拠及び方法
上記の実施例1bを参照されたい。この実験において、記録したデータは、最初の5分期間の際及び10分セッションの際のシリンダの嗅覚行為時間(対象、同属を含む)によって定義される探索時間である。
・試験1、社交性(同属対対象物):
○社交性の指標:同属の嗅覚行為時間(%)(>50%であると:社交性、すなわち、対象と対比して同属に嗜好)
○他の読み出し、探索行動の指標:同属、対象、合計の探索時間
・試験2、社会的新規性の嗜好(新規同属対ファミリアー同属):
○社会的新規性の嗜好(または嫌悪)の指標:新規同属の嗅覚行為時間(%)
○他の読み出し、探索行動の指標:新規及びファミリアー同属、合計の探索時間
試験1:社交性(図58A):
C57BL/6マウスにおいて、社交性は、PBS及びLYO処置マウスにおいて異ならなかった。予期されるように、BTBRマウスは、PBS対照において社交性の低減を示した。予想外に、BTBRマウスは、LYOで処置したとき社交性の改善を示した。しかし、BTBR−PBS対C57−PBS、BTBR−LYO対C57−LYO及びBTBR−PBS対BTBR−LYO間の差は、有意ではない。興味深いことに、ブチレートの投与は、BTBRマウスにおける社交性を改善した(BTBR−PBS対BTBR−BUT間で有意に異なる。Blautia hydrogenotrophicaの投与は、細菌PBS対照と比較して社交性を増加させた。
PBSで処置したC57BL/6マウスにおいて社会的新規性の嗜好があるが、この嗜好は、LYO投与C57BL/6マウスにおいて低減する(これらの差は有意ではない)。10分セッションにおいて、BTBRマウスは、PBSまたはLYOのいずれかで処置したときにC57BL/6マウスと比較して社会的新規性の嗜好の低減を示した。差BTBR−PBS対C57−PBS、BTBR−LYO対C57LYO及びBTBR−PBS対BTBR−LYO間の差は、有意ではない。図58Bに示される結果は、そのため、解釈するのが困難である。
本明細書に開示されている実験は、別のBlautia種(すなわち、Blautia hydrogenotrophica)の投与が、マウスモデルにおける神経発達障害及び精神神経障害の処置に適用可能であり得るという証拠を示す。特に、Blautia hydrogenotrophicaによる処置は、不安様、常同及び反復行動を低減し、マウスにおける社交性を増加させた。
MRX006による慢性処置は、視床下部細胞株におけるオキシトシン及びその受容体のmRNA発現のレベルを有意に増加させる(図59A及びB)。
実施例16a−BALBcマウスモデルにおける材料及び方法
マウス
BALBc(Envigo,UK)成体雄性マウスを12時間明暗サイクル(7:00〜19:00時に点灯)で群居飼育した;標準の齧歯動物用食餌及び水を自由に得られた。全ての実験を、Animal Experimentation Ethics Committee of University College Corkによって承認された、欧州指針2010/63/EEC、2012年のS.I.No543の要件に従って行った。動物は実験の開始時に8週齢であった。
MRX006:受託番号NCIMB42381で寄託されているBlautia stercoris細菌。
動物を動物ユニット内で到着後1週間、保持室に馴化させた。マウスが8週齢であったときに開始したMRX006またはビヒクルによる投薬。MRX006(1×107〜1×109CFU)を投与の前にPBSに溶解した。マウスに、6日連続で15:00から17:00の間1×109CFUの用量にて経口胃管栄養法(200μL用量)でMRX006を投与した。7日目に、動物の頭部を切除し、組織を実験用に採取した。
動物を処置及び試験条件に関してランダムに犠牲にした;サンプリングを午前9時と午後2時30分との間に行った。体幹血液をカリウムEDTA(エチレンジアミン四酢酸)チューブにおいて収集し、4000gで15分間スピンした。血漿を単離し、−80℃で保存してさらに分析した。脳を迅速に切除し、切断し、各脳領域を乾燥氷上で急速凍結し、−80℃で保存してさらに分析した。脾臓を除去し、5mL RPMI培地(L−グルタミン及び重炭酸ナトリウムを含む、R8758 Sigma+10% FBS(F7524、Sigma)+1% Pen/Strep(P4333、Sigma))において収集し、ex−vivo免疫刺激について選択した直後に処理した。腸組織(盲腸に最も近い回腸及び結腸の2cmセグメントを切除し、盲腸から最も遠い1cmの組織を使用した)を腸透過性アッセイ用のUssingチャンバーに設置した。さらなる1cmの回腸及び結腸の組織をタイトジャンクション遺伝子発現分析用に採取した。盲腸を除去し、秤量し、−80℃で保存してSCFA分析した。
正規分布データを平均±SEMとして提示し;非パラメータデータセットを四分位範囲でメジアンとして提示する。非対両側t−検定を適用してパラメータデータを分析し、マンホイットニー試験を非パラメータに使用した。スピアマンの順位相関係数を、プールしたデータセットにおいて相関関係分析に用いた。p値<0.05を全ての場合において有意であるとみなした。
方法
マウスを頸椎脱臼によって安楽死させ、遠位回腸及び結腸を除去し、冷蔵Krebs溶液中に置き、腸間膜線に沿って開き、注意深く濯いだ。調製物を、次いで、先に記載されているように(Hyland and Cox、2005[58])37℃で維持した含酸素(95%O2、5%CO2)Krebs緩衝液を含むUssingチャンバー(Harvard Apparatus,Kent,UK、露出面積0.12cm2)に置いた。4kDa FITC−デキストランを2.5mg/mLの最終濃度で粘膜のチャンバーに添加し;200μLのサンプルを次の3時間で30分毎に漿膜のチャンバーから収集した。
(実施例21に記載されている)腸透過性の指標としての、Ussingチャンバーの、管腔から漿膜側へのFITCの通路を使用して、MRX006が、回腸または結腸組織透過性に対して効果を有さなかったことが決定された。図60A及び61Aは、MRX006による慢性処置が、結腸または回腸の透過性に影響しなかったことを実証している。
MRX006は、回腸または結腸透過性に対して効果を有さなかったが、TJP1発現を増加させた。TJP1は、腸完全性の維持と関連する多くのタイトジャンクションタンパク質の1つであるが、本発明者らがmRNA発現のこの増加を見出したが、これは、必ずしも、このタイトジャンクションのタンパク質発現も、その内皮への包含も反映しないことがある。MRX006による6日の処置が透過性を変化させないという所見は、腸透過性及び完全性に負に影響しないことを示唆している。MRX006はまた、IDO−1もTPH1も変化させず、セロトニン産生も、腸におけるトリプトファン/キヌニレン経路も変化させないことを示唆している。
方法
盲腸内容物を混合し、MilliQ水でボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。上清を遠心分離(10000g、5分、4℃)によって得、細菌及び他の固体をペレット化し、0.2μmで濾過した。これをきれいなGCバイアルに移し、2−エチル酪酸(Sigma)を内部標準として使用した。SCFAの濃度を、ZB−FFAPカラム(30m×0.32mm×0.25mm;Phenomenex)を装備したVarian3500GC水素炎イオン化システムを使用して分析した。標準曲線を、アセテート、プロピオネート、イソブチレート、n−ブチレート、イソバレレート及びバレレート(Sigma)を含有する異なる濃度の標準混合物によって構築した。ピークをVarian Star Chromatography Workstationバージョン6.0ソフトウェアの使用によって積分した。全てのSCFAデータをμmol/gとして表す。
短鎖脂肪酸(SCFA)は、食事からの消化されない繊維を腸内の細菌によって発酵させるときに生成される。MRX006の6日投与は、ビヒクルPBS投与と比較したとき、アセテート(t12=0.959、p=0.357)、プロピオネート(t12=1.033、p=0.322)、イソブチレート(t12=1.859、p=0.090)、ブチレート(t12=0.857、p=0.408)、イソバレレート(t12=1.757、p=0.107)またはバレレート(t12=0.434、p=0.672)に対して効果を有さなかった(図62)。
MRX006の投与は、盲腸のSCFA産生に対して効果を有さなかった。このことは、MRX006の6日レジメが、発酵、または食事からの消化されない繊維の発酵の原因となる細菌を変化させなかったことを示唆している。
論拠/方法
ex−vivo脾細胞アッセイは、細菌模倣物またはウイルス模倣物の攻撃により、脾細胞(脾臓−免疫防御に関与する主な器官−から単離された細胞)を攻撃することを含む。
MRX006は、LPS(細菌感染を模倣する)もしくはコンカナバリンA(ウイルス感染を模倣する)刺激に応答して、前炎症(IFNγ、TNFα、IL−1β)もしくは抗炎症(IL−10、IL−6)またはCXCL1(免疫反応活性化のマーカー)の脾細胞放出に対して効果を有さなかった(図63)。
MRX006もまた、LPSまたはコンカナバリンAによる攻撃の後の脾細胞からのサイトカイン発現に対して効果を有さなかった。このことは、MRX006の6日投与が、先天性周辺免疫反応に負に影響しなかったことを実証している。このことは、MRX006処置が、全身の免疫活性化を活性化しないことを示している。
論拠及び方法
実験の最後に、体幹血液を血漿中のアミノ酸分析のために収集した。これにより、微生物叢の変化による必須アミノ酸の生合成及び異化の指標が付与される。
MRX006は、血漿中のプロリン及びフェニルアラニン濃度を減少させた。
アミノ酸の血漿中濃度は、MRX006の6日投与後に大きくは変化しなかった。新たに合成され得ず、食事において直接または食事の分解によって供給されなければならない9つの必須アミノ酸がある。これらには、バリン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、リジン、及びヒスチジンが含まれる。6つの他のアミノ酸は、ヒトの食事において条件付きで必須とみなされ、これらの合成が、特別な病態生理的条件下、例えば、幼児における低体重児、または重度の異化作用の苦悩にある個体において限定され得ることを意味している。これらの6のアミノ酸には、アルギニン、システイン、グリシン、グルタミン、プロリン、及びチロシンが含まれる。5つのアミノ酸は、ヒトにおいては不可欠ではなく、これらのアミノ酸が、体内において十分量で合成され得ることを意味している。これらの5つは、アラニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸及びセリンである。
方法
神経伝達物質濃度を脳幹からのサンプルにおいてHPLCによって分析した。簡潔には、脳幹組織を、内部標準として4ng/40μlのN−メチル5−HT(Sigma Chemical Co.,UK)を混ぜた500μlの冷蔵移動相において超音波処理した。移動相は、0.1Mクエン酸、5.6mMオクタン−1−スルホン酸(Sigma)、0.1Mリン酸二水素ナトリウム、0.01mM EDTA(Alkem/Reagecon、Cork)及び9%(v/v)メタノール(Alkem/Reagecon)を含有し、4N水酸化ナトリウム(Alkem/Reagecon)を使用してpH2.8に調整した。ホモジネートを次いで22,000×gで4℃において15分間遠心分離し、40μlの上清を、SCL10−Avpシステムコントローラ、LECD6A電気化学検出器(Shimadzu)、LC−10ASポンプ、CTO−10Aオーブン、SIL−10A自己注入器(40℃で維持されたサンプル冷却器を有する)及びオンラインのGastorr Degasser(ISS,UK)からなるHPLCシステム上に注入した。30℃で維持した逆相カラム(Kinetex 2.6u C18 100×4.6mm、Phenomenex)を分離において用いた(流速0.9ml/分)。Ag/AgCl参照電極(Shimdazu)と組み合わせたガラス状炭素作用電極を+0.8Vで作動させ、生じたクロマトグラフクロマトグラムを、Class−VP 5ソフトウェア(Shimadzu)を使用して分析した。神経伝達物質は、サンプル分析の間に規則的間隔でランニングする、標準注入物によって求められる特徴的な保持時間によって同定した。分析物対内部標準のピーク高さの比を測定し、標準注入物と比較した。結果を神経伝達物質(ng)/新たな組織重量(g)として表した。
MRX006の6日投与は、非対両側t−検定によって求められる、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン、5−HIAA(5−ヒドロキシ−インドール−酢酸;5−HTの代謝産物(5−ヒドロキシ−トリプタミン(セロトニン))、またはセロトニンターンオーバー(5−HIAA:5−HTの比)のレベルに対して効果を有さなかった(図65)。ノルアドレナリン(t12=0.307、p=0.764)、ドーパミン(t12=0.957、p=0.357)、セロトニン(t12=0.745、p=0.074)、5−HIAA(t12=0.379、p=0.711)レベル、または脳幹におけるセロトニンターンオーバー(t12=0.683、p=0.507)。
脳幹における神経伝達物質レベルは、6日MRX006投与後に変化しなかった。これらのデータは、MRX006が、脳幹のレベルでモノアミンレベルによって支配される行動に負に影響しないことを示唆している。
論拠
神経伝達物質受容体[セロトニン受容体1a(5−HT1a)、ドーパミンDI受容体、GABAB受容体サブユニットB1、GABAA受容体、NMDA2A及びNMDA2B受容体]、炎症マーカー[IL−1β、IL6、CD11b、TNFα及びTLR4]、ならびに内分泌マーカー[コルチコステロン放出因子(CRF)、コルチコステロン放出因子受容体1及び2(CRFR1、CRFR2)、脳由来のニューロトロフィン因子(BDNF)、バソプレシン受容体、オキシトシン受容体、糖質コルチコイド受容体及び鉱質コルチコイド受容体]についての遺伝子発現を、扁桃体、前頭葉前部皮質及び海馬からの脳組織において分析した。
全RNAを、製造者の推奨に従ってmirVana(商標)miRNA Isolationキット(Ambion/Llife technologies,Paisley,UK)及び処理DNase(Turbo DNA不含,Ambion/life technologies)を使用して抽出した。RNAを、製造者の指示に従ってNanoDrop(商標)分光光度計(Thermo Fisher Scientific Inc.,Wilmington,Delaware,USA)を使用して定量化した。RNAの質を製造者の手順に従ってAgilent Bioanalyzer(Agilent,Stockport,UK)を使用して評価し、RNA完全性数(RIN)を算出した。RIN値>7を有するRNAを後の実験に使用した。RNAを、製造者の指示に従ってApplied Biosystems High Capacity cDNAキット(Applied Biosystems,Warrington,UK)を使用してcDNAに逆転写した。簡潔には、Multiscribe逆転写酵素(50U/μL)(1)(2)(1)(10)をRTマスター混合物の部分として添加し、25℃で10分間、37℃で2時間、85℃で5分間インキュベートし、4℃で保存した。定量的PCRを、β−アクチンを内在性対照として使用しつつ、Applied Biosystemsによってマウス特異的標的化遺伝子に設計されたプローブ(6カルボキシフルオレセイン−FAM)を使用して実施した。増幅反応には、1μl cDNA、5μlの2X PCR Master mix(Roche)、900nMの各プライマーが含まれ、RNase不含水の添加によって合計10μlとした。全ての反応をLightCycler(登録商標)480Systemにおいて96ウェルプレートを使用して3重に実施した。熱サイクル条件は、製造者(Roche)によって推奨されるように55サイクルのものであった。アンプリコン汚染についてチェックするために、各ランは、使用した各プローブについて3重のテンプレート対照を含まなかった。サイクル閾(Ct)値を記録した。データを、β−アクチンを使用して正規化し、2−ΔΔCT法を使用して変換し、倍数変化対対照群として提示した。
図66は、MRX006が、神経伝達物質受容体セロトニン1a(5−HT1a)(t11=0.742、p=0.474)、ドーパミンDI受容体(t10=1.426、p=0.184)、GABAB受容体B1サブユニット(t12=1.871、p=0.086)、GABAA受容体(t12=0.017、p=0.987)、NMDA受容体サブユニット2A(t11=1.275、p=0.229)、NMDA受容体サブユニット2B(t11=1.39、p=0.192)の海馬遺伝子発現に対して効果を有さなかったことを示している。
炎症、内分泌及び神経伝達物質受容体の中心遺伝子発現は、大部分が、6日MRX006投与後に変化しなかった。
全てのこれらのデータにより、MRX006投与は、全身及び中枢の生理的事象に負の影響を及ぼさないことが確認される。これらのデータは、MRX006が、最小の望ましくない副作用で高い寛容性プロファイルを有し得ることを示唆している。
使用したMIAマウスは、実施例3aに記載されているものと同じである。
回腸及び結腸の透過性を、実施例2kに記載されているように、Ussingチャンバーを使用してex vivo評価した。図75は、MRX006による慢性処置が、MIAモデルにおける結腸または回腸の透過性に影響しなかったことを実証している。
3チャンバー社会的相互作用試験(3−CSIT)を実施例1aに記載されているように行ったが、このデータを処置が見えない調査者によって手動でスコアリングした。実施例1aにおけるデータを、マウスとの相互作用とマウスと同じチャンバーにいることとの間の区別ができないコンピュータ追跡ソフトウェアによって自動的に生じさせた。
グルーミング試験を実施例2eにおいて記載されているように行った。MRX006による慢性処置は、グルーミング試験でのMIAマウスにおける反復行動の変化を引き起こさなかった(図78)。
高架式十字迷路試験を実施例2fに記載されているように行った。MRX006による処置は、高架式十字迷路でのMIAマウスにおける不安様行動に対して効果を有さない(図79)。
強制水泳試験を実施例2hに記載されているように行った。MRX006による慢性処置は、強制水泳試験でのMIAマウスの不動時間を低減した(図80)。
コルチコステロンのレベルを実施例2nに記載されているように測定した。MRX006による慢性処置は、強制水泳試験に暴露したMIAマウスにおけるストレス−誘発のコルチコステロンレベルに影響しない(図81)。
MRX006による処置は、社会的行動のMIA−誘発の欠損を反転させ、強制水泳試験での不動時間を低減した。このことは、MRX006が社交性及び抗うつ行動を改善する能力を実証している。
配列番号1(Blautia stercoris株GAM6−1 16SリボソームRNA遺伝子、部分配列−HM626177)
参照文献
[1] Spor et al.(2011) Nat Rev Microbiol.9(4):279−90.
[2] Eckburg et al.(2005) Science.10;308(5728):1635−8.
[3] Macpherson et al.(2001) Microbes Infect.3(12):1021−35
[4] Macpherson et al.(2002) Cell Mol Life Sci.59(12)2088−96.
[5] Mazmanian et al.(2005) Cell 15;122(1):107−18.
[6] Frank et al.(2007) PNAS 104(34):13780−5.
[7] Scanlan et al.(2006) J Clin Microbiol.44(11):3980−8.
[8] Kang et al.(2010) Inflamm Bowel Dis.16(12)2034−42.
[9] Machiels etal.(2013) Gut.63(8):1275−83.
[10] Mayer et al(2014) The Journal of Neuroscience 34(46):15490 −15496
[11] Cryan and Dinan(2015) Neuropsychopharmacology,40:241−2.
[12] Zhou and Foster(2015) Neuropsychiatric Disease and Treatment 11:715−723.
[13] Wang and Kasper(2014) Brain Behav Immun.38:1−12.
[14] WO 2013/050792
[15] WO 03/046580
[16] WO 2013/008039
[17] WO 2014/167338
[18] Goldin and Gorbach(2008) Clin Infect Dis.46 Suppl 2:S96−100.
[19] Azad etal.(2013) BA/J.347:f6471.
[20] Bravo etal.(2011) Proc Natl Acad Sci USA,108:16050−5.
[21] Kantak et al.(2014) BehavPharmacol.25:71−9.
[22] Savignac et al.(2014) NeurogastroenterolMotil.26:1615−27.
[23] de Theije et al.(2014) Brain Behav Immun.37:197−206.
[24] Hsiao etal.(2013) Cell,155:1451−63.
[25] Meyza and Blanchard(2017) Neurosci Biobehav Rev.
[26] Liu etal.(2008) Int J Syst Evol Microbiol 58,1896−1902.
[27] Park et al.(2012) Int J Syst Evol Microbiol.62(Pt 4):776−9.
[28] Liu et al.(2008) Int J Syst Evol Microbiol.58(Pt 8):1896−902.
[29] Masco etal.(2003) Systematic and Applied Microbiology,26:557−563.
[30] Srutkova et al.(2011) J.Microbiol.Methods,87(1):10−6.
[31] Bemalier et al.(1996) Arch.Microbiol.166(3),176−183.
[32] Wang et al.(2016) JNeurogastroenterolMotil IT.589−605.
[33] Li and Zhou(2016) Neuroscience 324:131−139.
[34] Hyland and Stanton(2016) The Gut−Brain Axis:Dietary,Probiotic and Prebiotic Interventions on the Microbiota {Academic Press).
[35] Bourassa et al.(2016) Neuroscience Letters 625,56−63
[36] Miyamoto−Shinohara et al.(2008)7 Gen.Appl.Microbiol.,54,9−24.
[37] Cryopreservation and Freeze−Drying Protocols,ed.by Day and McLellan,Humana Press.
[38] Leslie et al.(1995) Appl.Environ.Microbiol.61,3592−3597.
[39] Mitropoulou et al.(2013) JNutr Metab.(2013) 716861.
[40] Kailasapathy et al.(2002) Curr Issues Intest Microbiol.3(2):39−48.
[41] Handbook of Pharmaceutical Excipients,2nd Edition,(1994),Edited by A Wade and PJ Weller
[42] Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro edit.1985)
[43] US 2016/0067188
[44] Handbook of Microbiological Media,Fourth Edition(2010) Ronald Atlas,CRC Press.
[45] Maintaining Cultures for Biotechnology and Industry(1996) Jennie C.Hunter−Cevera,Academic Press
[46] Strobel(2009) Methods Mol Biol.581:247−61.
[47] Gennaro(2000) Remington:The Science and Practice of Pharmacy.20th edition,ISBN:0683306472.
[48] Molecular Biology Techniques:An Intensive Laboratory Course,(Ream et al.,eds.,1998,Academic Press).
[49] Methods In Enzymology(S.Colowick and N.Kaplan,eds.,Academic Press,Inc.)
[50] Handbook of Experimental Immunology,Vols.I−IV(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds,1986,Blackwell Scientific Publications)
[51] Sambrook et al.(2001) Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3rd edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press).
[52] Handbook of Surface and Colloidal Chemistry(Birdi,K.S.ed.,CRC Press,1997)
[53]Ausubel et al.(eds)(2002) Short protocols in molecular biology,5th edition(Current Protocols).
[54] PCR(Introduction to Biotechniques Series),2nd ed.(Newton & Graham eds.,1997,Springer Verlag)
[55] Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel et al.,eds.,1987) Supplement 30
[56] Smith & Waterman(1981) Adv.Appl.Math.2:482−489.
[57] Cryan and Mombereau(2004) Mol Psychiatry 9:326−57.
[58] Hyland and Cox(2006) Br J Pharmacol.146(5):712−722
Claims (81)
- 中枢神経系障害または状態を処置または予防する方法における使用のための、Blautia属の細菌株を含む組成物。
- 中枢神経系障害または状態が、微生物叢−腸−脳軸によって介在される、請求項1に記載の組成物。
- 神経発達障害または精神神経状態を処置または予防する方法における使用のための、請求項1または2に記載の組成物。
- 自閉症スペクトラム障害(ASD);小児発達障害;強迫神経症(OCD);大うつ病性障害;うつ病;季節性情動障害;不安障害;慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎);ストレス障害;心的外傷後ストレス障害;統合失調症スペクトラム障害;統合失調症;双極性障害;精神病;気分障害;認知症;アルツハイマー病;パーキンソン病;慢性疼痛;運動ニューロン疾患;ハンチントン病;ギラン−バレー症候群;及び髄膜炎;からなる群から選択される障害または状態を処置または予防する方法における使用のための、請求項1または2に記載の組成物。
- 自閉症スペクトラム障害を処置または予防する方法における使用のための、請求項1に記載の組成物。
- 自閉症を低減または予防する方法における使用のための、請求項5に記載の組成物。
- 常同、反復、強迫及び/または不安行動を予防、低減または軽減する、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
- 強迫神経症を処置または予防する方法における使用のための、請求項1に記載の組成物。
- 反復、強迫及び/または不安行動を予防、低減または軽減する、請求項8に記載の組成物。
- 大うつ病性障害を処置または予防する方法における使用のための、請求項1に記載の組成物。
- 急性大うつ病エピソード及び/または新しいエピソードの予防(再発予防)を処置または予防する、請求項10に記載の組成物。
- 穏やかな、中程度のまたは重度のMDDエピソードの発生を予防、低減または軽減する、請求項10または11に記載の組成物。
- 不安障害を処置または予防する方法における使用のための、請求項1に記載の組成物。
- 不安障害が、全般性不安障害(GAD);特定恐怖症;社会不安障害;分離不安障害;広場恐怖症;パニック障害及び/または選択的無言症;である、請求項13に記載の組成物。
- 神経認知障害を処置または予防する方法における使用のための、請求項1に記載の組成物。
- 神経認知障害が、血管性認知症;アルツハイマー病及び血管性認知症の混合形態;レビー小体病;前頭側頭認知症;パーキンソン認知症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病;ならびにウェルニッケ・コルサコフ症候群;である、請求項15に記載の組成物。
- 微生物叢−腸−脳軸を調節する方法における使用のための、請求項1〜16のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、Blautia stercorisのものである、請求項1〜17のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、Blautia wexleraeのものである、請求項1〜17のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、Blautia hydrogenotrophicaのものである、請求項1〜17のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、Blautia stercorisの細菌株の16s rRNA配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または99.9%同一である16s rRNA配列を有する、請求項1〜18のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、配列番号1または2と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または99.9%同一である16s rRNA配列を有する、請求項1〜18のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、配列番号2と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%もしくは99.9%同一である16s rRNA配列を有する、または、前記細菌株が、配列番号2によって表される16s rRNA配列を有する、請求項22に記載の組成物。
- 細菌株が、Blautia wexleraeの細菌株の16s rRNA配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または99.9%同一である16s rRNA配列を有する、請求項1〜17及び19のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、配列番号3または4と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または99.9%同一である16s rRNA配列を有する、請求項1〜17及び19のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、配列番号4と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%もしくは99.9%同一である16s rRNA配列を有するか、あるいは、配列番号4によって表される16s rRNA配列を有する、請求項25に記載の組成物。
- 細菌株が、Blautia hydrogenotrophicaの細菌株の16s rRNA配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または99.9%同一である16s rRNA配列を有する、請求項1〜17及び20のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、配列番号7と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または99.9%同一である16s rRNA配列を有する、請求項1〜17及び20のいずれかに記載の組成物。
- 自閉症スペクトラム障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia stercoris種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 自閉症を低減または予防する方法における使用のための、請求項29に記載の組成物。
- 常同、反復、強迫及び/または不安行動を予防、低減または軽減するBlautia stercoris種の細菌株を含む、請求項29または30に記載の組成物。
- 強迫神経症を処置または予防する方法における使用のための、Blautia stercoris種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 反復、強迫及び/または不安行動を予防、低減または軽減するBlautia stercoris種の細菌株を含む、請求項32に記載の組成物。
- 大うつ病性障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia stercoris種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 急性大うつ病エピソード及び/または新しいエピソードの予防(再発予防)を処置または予防するBlautia stercoris種の細菌株を含む、請求項34に記載の組成物。
- 穏やかな、中程度のまたは重度のMDDエピソードの発生を予防、低減または軽減する、請求項34または35に記載の組成物。
- 不安障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia stercoris種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 不安障害が、全般性不安障害(GAD);特定恐怖症;社会不安障害;分離不安障害;広場恐怖症;パニック障害及び/または選択的無言症;である、請求項37に記載の組成物。
- 神経認知障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia stercoris種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 神経認知障害が、血管性認知症;アルツハイマー病及び血管性認知症の混合形態;レビー小体病;前頭側頭認知症;パーキンソン認知症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病;ならびにウェルニッケ・コルサコフ症候群;である、請求項39に記載の組成物。
- 自閉症スペクトラム障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia wexlerae種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 自閉症を低減または予防する方法における使用のための、請求項41に記載の組成物。
- 常同、反復、強迫及び/または不安行動を予防、低減または軽減するBlautia wexlerae種の細菌株を含む、請求項41または42に記載の組成物。
- 強迫神経症を処置または予防する方法における使用のための、Blautia wexlerae種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 反復、強迫及び/または不安行動を予防、低減または軽減するBlautia wexlerae種の細菌株を含む、請求項44に記載の組成物。
- 大うつ病性障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia wexlerae種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 急性大うつ病エピソード及び/または新しいエピソードの予防(再発予防)を処置または予防するBlautia wexlerae種の細菌株を含む、請求項46に記載の組成物。
- 穏やかな、中程度のまたは重度のMDDエピソードの発生を予防、低減または軽減する、請求項46または47に記載の組成物。
- 不安障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia wexlerae種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 不安障害が、全般性不安障害(GAD);特定恐怖症;社会不安障害;分離不安障害;広場恐怖症;パニック障害及び/または選択的無言症;である、請求項49に記載の組成物。
- 神経認知障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia wexlerae種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 神経認知障害が、血管性認知症;アルツハイマー病及び血管性認知症の混合形態;レビー小体病;前頭側頭認知症;パーキンソン認知症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病;ならびにウェルニッケ・コルサコフ症候群;である、請求項51に記載の組成物。
- 自閉症スペクトラム障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 自閉症を低減または予防する方法における使用のための、請求項53に記載の組成物。
- 常同、反復、強迫及び/または不安行動を予防、低減または軽減するBlautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む、請求項53または54に記載の組成物。
- 強迫神経症を処置または予防する方法における使用のための、Blautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 反復、強迫及び/または不安行動を予防、低減または軽減するBlautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む、請求項56に記載の組成物。
- 大うつ病性障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 急性大うつ病エピソード及び/または新しいエピソードの予防(再発予防)を処置または予防するBlautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む、請求項58に記載の組成物。
- 穏やかな、中程度のまたは重度のMDDエピソードの発生を予防、低減または軽減する、請求項58または59に記載の組成物。
- 不安障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 不安障害が、全般性不安障害(GAD);特定恐怖症;社会不安障害;分離不安障害;広場恐怖症;パニック障害及び/または選択的無言症;である、請求項61に記載の組成物。
- 神経認知障害を処置または予防する方法における使用のための、Blautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む、請求項1に記載の組成物。
- 神経認知障害が、血管性認知症;アルツハイマー病及び血管性認知症の混合形態;レビー小体病;前頭側頭認知症;パーキンソン認知症;クロイツフェルト・ヤコブ病;ハンチントン病;ならびにウェルニッケ・コルサコフ症候群;である、請求項63に記載の組成物。
- 細菌株がブチレートのレベルを増加させる、請求項20、27及び28のいずれか一項に記載の組成物。
- 経口投与用である、請求項1〜65のいずれかに記載の組成物。
- 1または2以上の薬学的に許容される賦形剤または担体を含む、請求項1〜66のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、凍結乾燥されている、請求項1〜67のいずれかに記載の組成物。
- 細菌株が、生存しており、腸に部分的または全体的に定着することが可能である、請求項1〜68のいずれかに記載の組成物。
- Blautiaの単一株を含む、請求項1〜69のいずれかに記載の組成物。
- 微生物コンソーシアムの一部としてBlautia細菌株を含む、請求項1〜70のいずれかに記載の組成物。
- 請求項1〜6、8、10、13〜17、29、30、32、34、37〜42、44、46、49〜54、56、58、及び61〜64のいずれかに記載の使用のための、請求項1〜71のいずれかに記載の組成物を含む食品。
- 請求項1〜6、8、10、13〜17、29、30、32、34、37〜42、44、46、49〜54、56、58、及び61〜64のいずれかに記載の使用のための、請求項1〜71のいずれかに記載の組成物を含むワクチン組成物。
- 中枢神経系障害または状態を処置または予防する方法であって、Blautia stercoris種の細菌株を含む組成物を、前記組成物を必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
- 中枢神経系障害または状態を処置または予防する方法であって、Blautia wexlerae種の細菌株を含む組成物を、前記組成物を必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
- 中枢神経系障害または状態を処置または予防する方法であって、Blautia hydrogenotrophica種の細菌株を含む組成物を、前記組成物を必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
- 請求項1〜18、20〜22、26〜37及び50〜55のいずれかに記載の使用のための、受託番号NCIMB42381で寄託されているBlautia stercoris株、またはその派生物の細胞。
- 請求項1〜17、19、23〜25、及び38〜55のいずれかに記載の使用のための、受託番号NCIMB42486で寄託されているBlautia wexlerae株、またはその派生物の細胞。
- 請求項1〜18、20〜22、26〜37及び50〜55のいずれかに記載の使用のための、請求項77のいずれか一項に記載の細胞を含む組成物。
- 請求項1〜17、19、23〜25、及び38〜55のいずれかに記載の使用のための、請求項78のいずれか一項に記載の細胞を含む組成物。
- 薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、請求項79または80に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1708176.1 | 2017-05-22 | ||
GBGB1708176.1A GB201708176D0 (en) | 2017-05-22 | 2017-05-22 | Compositions comprising bacterial strains |
GBGB1714309.0A GB201714309D0 (en) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | Compositions comprising bacterial strains |
GB1714305.8 | 2017-09-06 | ||
GB1714298.5 | 2017-09-06 | ||
GB1714309.0 | 2017-09-06 | ||
GBGB1714298.5A GB201714298D0 (en) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | Compositions comprising bacterial strains |
GBGB1714305.8A GB201714305D0 (en) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | Compositions comprising bacterial strains |
GB1716493.0 | 2017-10-09 | ||
GBGB1716493.0A GB201716493D0 (en) | 2017-10-09 | 2017-10-09 | Compositions comprising baterial strains |
GBGB1718551.3A GB201718551D0 (en) | 2017-11-09 | 2017-11-09 | Compositions comprising bacterial strains |
GB1718551.3 | 2017-11-09 | ||
PCT/GB2018/051389 WO2018215758A1 (en) | 2017-05-22 | 2018-05-22 | Compositions comprising bacterial strains |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020520911A true JP2020520911A (ja) | 2020-07-16 |
JP2020520911A5 JP2020520911A5 (ja) | 2021-07-26 |
Family
ID=62245356
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019563457A Active JP7221538B2 (ja) | 2017-05-22 | 2018-05-22 | 細菌株を含む組成物 |
JP2019563363A Active JP7212945B2 (ja) | 2017-05-22 | 2018-05-22 | 細菌株を含む組成物 |
JP2019563398A Pending JP2020520911A (ja) | 2017-05-22 | 2018-05-22 | 細菌株を含む組成物 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019563457A Active JP7221538B2 (ja) | 2017-05-22 | 2018-05-22 | 細菌株を含む組成物 |
JP2019563363A Active JP7212945B2 (ja) | 2017-05-22 | 2018-05-22 | 細菌株を含む組成物 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US11382936B2 (ja) |
EP (3) | EP3630136B1 (ja) |
JP (3) | JP7221538B2 (ja) |
KR (1) | KR20200019882A (ja) |
CN (1) | CN110913878A (ja) |
AU (1) | AU2018272291A1 (ja) |
CA (1) | CA3064171A1 (ja) |
CY (1) | CY1124286T1 (ja) |
DK (1) | DK3630136T3 (ja) |
ES (2) | ES2955870T3 (ja) |
HR (1) | HRP20210780T1 (ja) |
HU (1) | HUE054164T2 (ja) |
LT (1) | LT3630136T (ja) |
MA (3) | MA48941A (ja) |
MD (1) | MD3630136T2 (ja) |
PL (1) | PL3630136T3 (ja) |
PT (1) | PT3630136T (ja) |
RS (1) | RS61872B1 (ja) |
SI (1) | SI3630136T1 (ja) |
SM (1) | SMT202100420T1 (ja) |
TW (3) | TW201907928A (ja) |
WO (3) | WO2018215758A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7705633B2 (ja) | 2021-06-01 | 2025-07-10 | 花王株式会社 | 内臓脂肪低減剤 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MA48941A (fr) * | 2017-05-22 | 2020-04-08 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprenant des souches bactériennes |
GB202001336D0 (en) * | 2020-01-31 | 2020-03-18 | Imp College Innovations Ltd | Methods for measuring gut permeability and gastric emptying rate |
TWI770487B (zh) * | 2020-03-26 | 2022-07-11 | 益福生醫股份有限公司 | 減少行為異常的方法 |
CN113832069B (zh) * | 2020-11-30 | 2024-01-30 | 河南农业大学 | 丁酸梭菌及其应用 |
CN119546318A (zh) * | 2022-05-20 | 2025-02-28 | 巴斯德研究院 | 用于治疗和预防阿尔茨海默病和衰老的毛螺菌种菌株和酸奶瘤胃球菌菌株 |
WO2024145743A1 (zh) * | 2023-01-03 | 2024-07-11 | 哈尔滨工业大学 | 一类rna引导的内切酶系统及其基因编辑应用 |
EP4527396A1 (en) | 2023-09-22 | 2025-03-26 | Igen Biolab Group AG | Therapeutic use of a postbiotic composition for psychiatric disorders |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119546A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-17 | Meiji Co Ltd | 不安及び/又は多動性の改善剤 |
JP2016529309A (ja) * | 2013-09-06 | 2016-09-23 | ソファル ソチエタ ペル アツィオニ | 酪酸、葉酸、又はナイアシンの腸内産生を増加させるための、及び/又はコハク酸の腸内産生を低下させるための、微生物を含む組成物の使用 |
WO2016203218A1 (en) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | 4D Pharma Research Limited | Compositions comprising bacterial strains |
Family Cites Families (365)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL154598B (nl) | 1970-11-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking. |
US3817837A (en) | 1971-05-14 | 1974-06-18 | Syva Corp | Enzyme amplification assay |
US3939350A (en) | 1974-04-29 | 1976-02-17 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation |
US3996345A (en) | 1974-08-12 | 1976-12-07 | Syva Company | Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays |
US4275149A (en) | 1978-11-24 | 1981-06-23 | Syva Company | Macromolecular environment control in specific receptor assays |
US4277437A (en) | 1978-04-05 | 1981-07-07 | Syva Company | Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay |
US4366241A (en) | 1980-08-07 | 1982-12-28 | Syva Company | Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays |
NL8300698A (nl) | 1983-02-24 | 1984-09-17 | Univ Leiden | Werkwijze voor het inbouwen van vreemd dna in het genoom van tweezaadlobbige planten; agrobacterium tumefaciens bacterien en werkwijze voor het produceren daarvan; planten en plantecellen met gewijzigde genetische eigenschappen; werkwijze voor het bereiden van chemische en/of farmaceutische produkten. |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
DK122686D0 (da) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | Novo Industri As | Fremstilling af proteiner |
FR2613624B1 (fr) | 1987-04-10 | 1990-11-23 | Roussy Inst Gustave | Composition pharmaceutique, administrable par voie orale, destinee a reduire les effets des b-lactamines |
EP0433299B1 (en) | 1988-08-02 | 1998-05-06 | Gastro Services Pty. Limited (ACN 002 994 890) | Treatment of gastro-intestinal disorders |
US5443826A (en) | 1988-08-02 | 1995-08-22 | Borody; Thomas J. | Treatment of gastro-intestinal disorders with a fecal composition or a composition of bacteroides and E. Coli |
KR100225087B1 (ko) | 1990-03-23 | 1999-10-15 | 한스 발터라벤 | 피타아제의 식물내 발현 |
CA2082279C (en) | 1990-05-09 | 2007-09-04 | Grethe Rasmussen | Cellulase preparation comprising an endoglucanase enzyme |
GB9107305D0 (en) | 1991-04-08 | 1991-05-22 | Unilever Plc | Probiotic |
CA2100919A1 (en) | 1992-07-20 | 1994-01-21 | Takaharu Yamamoto | Species-specific oligonucleotides for bifidobacteria and a method of detection using the same |
CA2151154C (en) | 1992-12-10 | 1999-01-26 | William E. Hintz | Production of heterologous proteins in filamentous fungi |
US5741665A (en) | 1994-05-10 | 1998-04-21 | University Of Hawaii | Light-regulated promoters for production of heterologous proteins in filamentous fungi |
US5599795A (en) | 1994-08-19 | 1997-02-04 | Mccann; Michael | Method for treatment of idiopathic inflammatory bowel disease (IIBD) |
AUPM823094A0 (en) | 1994-09-16 | 1994-10-13 | Goodman Fielder Limited | Probiotic compositions |
AUPM864894A0 (en) | 1994-10-07 | 1994-11-03 | Borody, Thomas Julius | Treatment of bowel-dependent neurological disorders |
RU2078815C1 (ru) | 1995-01-17 | 1997-05-10 | Московский научно-исследовательский институт эпидемиологии и микробиологии им.Г.Н.Габричевского | Штамм бактерий bifidobacterium breve, используемый для получения бактерийных лечебно-профилактических бифидосодержащих препаратов |
JPH08259450A (ja) | 1995-03-17 | 1996-10-08 | Nichinichi Seiyaku Kk | インターフェロン産生増強剤 |
US6861053B1 (en) | 1999-08-11 | 2005-03-01 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of diagnosing or treating irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth |
AUPN698495A0 (en) | 1995-12-06 | 1996-01-04 | Pharma Pacific Pty Ltd | Improved therapeutic formulation and method |
SE508045C2 (sv) | 1996-02-26 | 1998-08-17 | Arla Ekonomisk Foerening | Adhesionsinhibitorer, preparat innehållande desamma och förfarande för framställning därav |
AUPN881396A0 (en) | 1996-03-20 | 1996-04-18 | Arnott's Biscuits Limited | Enhancement of microbial colonization of the gastrointestinal tract |
DE69738975D1 (de) | 1996-03-20 | 2008-10-23 | Univ New South Wales Kensingto | Veränderung der mikrobenflora im verdauungstrakt |
ES2257774T3 (es) | 1996-03-27 | 2006-08-01 | Novozymes A/S | Hongos filamentosos carentes de proteasa alcalina. |
US6033864A (en) | 1996-04-12 | 2000-03-07 | The Regents Of The University Of California | Diagnosis, prevention and treatment of ulcerative colitis, and clinical subtypes thereof, using microbial UC pANCA antigens |
WO1998043081A1 (en) | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Ligand Pharmaceuticals Incorporated | Treatment of gastrointestinal disease with ppar modulators |
SE511524C2 (sv) | 1997-06-02 | 1999-10-11 | Essum Ab | Lactobacillus casei rhamnosus-stam samt farmaceutisk beredning för bekämpning av patogena tarmbakterier |
US5925657A (en) | 1997-06-18 | 1999-07-20 | The General Hospital Corporation | Use of PPARγ agonists for inhibition of inflammatory cytokine production |
AUPO758297A0 (en) | 1997-06-27 | 1997-07-24 | Rowe, James Baber | Control of acidic gut syndrome |
US5951977A (en) | 1997-10-14 | 1999-09-14 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Competitive exclusion culture for swine |
IT1298918B1 (it) | 1998-02-20 | 2000-02-07 | Mendes Srl | Uso di batteri dotati di arginina deiminasi per indurre apoptosi e/o ridurre una reazione infiammatoria e composizioni farmaceutiche |
DE19826928A1 (de) | 1998-06-17 | 1999-12-23 | Novartis Consumer Health Gmbh | Arzneimittel, lebensfähige anaerobe Bakterien enthaltend, die die Sulfatreduktion sulfatreduzierender Bakterien hemmen |
ID29150A (id) | 1999-01-15 | 2001-08-02 | Entpr Ireland Cs | Penggunaan lactobacillus salivarius |
US7090973B1 (en) | 1999-04-09 | 2006-08-15 | Oscient Pharmaceuticals Corporation | Nucleic acid sequences relating to Bacteroides fragilis for diagnostics and therapeutics |
ES2204684T3 (es) | 1999-08-27 | 2004-05-01 | Eli Lilly And Company | Derivados de biaril-oxa(tia)zol y su uso como modulares de ppar. |
CN101238853A (zh) | 2000-02-08 | 2008-08-13 | Dsmip资产公司 | 酸-稳定性蛋白酶在动物饲料中的用途 |
FR2808689B1 (fr) | 2000-05-11 | 2004-09-03 | Agronomique Inst Nat Rech | Utilisation de souches acetogenes hydrogenotrophes pour la prevention ou le traitement de troubles digestifs |
US20020013270A1 (en) | 2000-06-05 | 2002-01-31 | Bolte Ellen R. | Method for treating a mental disorder |
AUPQ899700A0 (en) | 2000-07-25 | 2000-08-17 | Borody, Thomas Julius | Probiotic recolonisation therapy |
EP1414853A2 (en) | 2000-11-27 | 2004-05-06 | Washington University | Method for studying the effects of commensal microflora on mammalian intestine and treatments of gastrointestinal-associated disease based thereon |
DE10101793A1 (de) | 2001-01-17 | 2002-08-01 | Manfred Nilius | Verwendung von SLPI zur Behandlung chronisch-entzündlicher Darmerkrankungen |
EP1227152A1 (en) | 2001-01-30 | 2002-07-31 | Société des Produits Nestlé S.A. | Bacterial strain and genome of bifidobacterium |
CN1133810C (zh) | 2001-02-16 | 2004-01-07 | 郗大光 | 电动燃油喷射装置 |
KR100437497B1 (ko) | 2001-03-07 | 2004-06-25 | 주식회사 프로바이오닉 | 로타바이러스 및 유해 미생물 억제 활성을 가지는 신규내산성 락토바실러스 루테리 프로바이오-16 및 이를함유하는 생균활성제 |
EP1243273A1 (en) | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Composition comprising a prebiotic for decreasing infammatory process and abnormal activation of non-specific immune parameters |
WO2002085933A1 (en) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | The Institute For Systems Biology | Toll-like receptor 5 ligands and methods of use |
EP1260227A1 (en) | 2001-05-23 | 2002-11-27 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Lipoteichoic acid from lactic acid bacteria and its use to modulate immune responses mediated by gram-negative bacteria, potential pathogenic gram-positive bacteria |
US20030092163A1 (en) | 2001-07-26 | 2003-05-15 | Collins John Kevin | Probiotic bifidobacterium strains |
EP1432426A2 (en) | 2001-09-05 | 2004-06-30 | ACTIAL Farmaceutica Lda. | USE OF UNMETHYLATED CpG |
GB0127916D0 (en) | 2001-11-21 | 2002-01-16 | Rowett Res Inst | Method |
US20050037955A1 (en) | 2001-11-27 | 2005-02-17 | Hooper Laura Virginia | Therapeutic protein and treatments |
CA2476755C (en) | 2001-12-17 | 2014-08-26 | Corixa Corporation | Compositions and methods for the therapy and diagnosis of inflammatory bowel disease |
US7101565B2 (en) | 2002-02-05 | 2006-09-05 | Corpak Medsystems, Inc. | Probiotic/prebiotic composition and delivery method |
DE10206995B4 (de) | 2002-02-19 | 2014-01-02 | Orthomol Pharmazeutische Vertriebs Gmbh | Mikronährstoffkombinationsprodukt mit Pro- und Prebiotika |
JP2003261453A (ja) | 2002-03-11 | 2003-09-16 | Nippon Berumu Kk | E.フェカリスからなる抗腫瘍剤及び放射線防護剤 |
AU2003242763B2 (en) | 2002-06-28 | 2008-02-21 | Biosearch, S.A. | Probiotic strains, a process for the selection of them, compositions thereof, and their use |
US20040005304A1 (en) | 2002-07-08 | 2004-01-08 | Mak Wood, Inc. | Novel compositions and methods for treating neurological disorders and associated gastrointestinal conditions |
GB0307026D0 (en) | 2003-03-27 | 2003-04-30 | Rowett Res Inst | Bacterial supplement |
EP1481681A1 (en) | 2003-05-30 | 2004-12-01 | Claudio De Simone | Lactic acid bacteria combination and compositions thereof |
GB0316915D0 (en) | 2003-07-18 | 2003-08-20 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
WO2005007834A1 (en) | 2003-07-23 | 2005-01-27 | Probionic Corp. | Acid tolerant probiotic lactobacillus plantarum probio-38 that can suppress the growth of pathogenic microorganism and tge coronavirus |
US7485325B2 (en) | 2003-08-06 | 2009-02-03 | Gayle Dorothy Swain | Animal food supplement compositions and methods of use |
JP4683881B2 (ja) | 2003-08-27 | 2011-05-18 | 有限会社アーク技研 | 抗腫瘍活性剤 |
US8192733B2 (en) | 2003-08-29 | 2012-06-05 | Cobb & Associates | Probiotic composition useful for dietary augmentation and/or combating disease states and adverse physiological conditions |
US20050163764A1 (en) | 2003-09-22 | 2005-07-28 | Yale University | Treatment with agonists of toll-like receptors |
GB0323039D0 (en) | 2003-10-01 | 2003-11-05 | Danisco | Method |
AU2004283626B2 (en) | 2003-10-24 | 2010-07-15 | N.V. Nutricia | Synbiotic composition for infants |
US20050239706A1 (en) | 2003-10-31 | 2005-10-27 | Washington University In St. Louis | Modulation of fiaf and the gastrointestinal microbiota as a means to control energy storage in a subject |
CA2550106A1 (en) | 2003-12-17 | 2005-06-30 | N.V. Nutricia | Lactic acid producing bacteria and lung function |
ES2235642B2 (es) | 2003-12-18 | 2006-03-01 | Gat Formulation Gmbh | Proceso de multi-microencapsulacion continuo para la mejora de la estabilidad y almacenamiento de ingredientes biologicamente activos. |
CN1954066A (zh) | 2004-03-22 | 2007-04-25 | 美国政府健康及人类服务部 | 细胞和病毒灭活 |
EP1755668A2 (en) | 2004-05-07 | 2007-02-28 | Hans-Gustaf Ljunggren | Adjuvants |
US7638513B2 (en) | 2004-06-02 | 2009-12-29 | Schering Corporation | Compounds for the treatment of inflammatory disorders |
PE20060426A1 (es) | 2004-06-02 | 2006-06-28 | Schering Corp | DERIVADOS DE ACIDO TARTARICO COMO INHIBIDORES DE MMPs, ADAMs, TACE Y TNF-alfa |
CN101022826A (zh) | 2004-06-07 | 2007-08-22 | 哈罗尔·戴维·贡 | 用于癌症治疗的细菌组合物 |
ES2286558T5 (es) | 2004-08-24 | 2013-10-15 | N.V. Nutricia | Composición nutritiva que comprende transgalactooligosacáridos indigeribles y sacáridos de galactosa digeribles |
US20060062773A1 (en) | 2004-09-21 | 2006-03-23 | The Procter & Gamble Company | Compositions for maintaining and restoring normal gastrointestinal flora |
KR100468522B1 (ko) | 2004-10-12 | 2005-01-31 | 주식회사 프로바이오닉 | 코로나바이러스와 돼지 써코바이러스 2형의 생육을 억제하는 신규한 내산성 프로바이오틱 엔테로코커스훼시움 프로바이오-63 |
US20060115465A1 (en) | 2004-10-29 | 2006-06-01 | Macfarlane George | Treatment of gastrointestinal disorders |
ITMI20042189A1 (it) | 2004-11-16 | 2005-02-16 | Anidral Srl | Composizione a base di batteri probiotici e suo uso nella prevenzione e-o nel trattamento di patologie e-o infezioni respiratorie e nel miglioramento della funzionalita' intestinale |
PL2805625T5 (pl) | 2005-02-28 | 2023-03-13 | N.V. Nutricia | Kompozycja odżywcza z prebiotykami i probiotykami |
US20090233888A1 (en) | 2005-03-23 | 2009-09-17 | Usc Stevens, University Of Southern California | Treatment of disease conditions through modulation of hydrogen sulfide produced by small intestinal bacterial overgrowth |
US20100048595A1 (en) | 2005-03-23 | 2010-02-25 | Washington University In St. Louis | Use of archaea to modulate the nutrient harvesting functions of the gastrointestinal microbiota |
JP2006265212A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Institute Of Physical & Chemical Research | Il−21産生誘導剤 |
US20100233312A9 (en) | 2005-04-11 | 2010-09-16 | The Procter & Gamble Company | Compositions comprising probiotic and sweetener components |
EP1714660A1 (en) | 2005-04-21 | 2006-10-25 | N.V. Nutricia | Uronic acid and probiotics |
DK1874917T3 (da) | 2005-04-26 | 2012-05-14 | Teagasc Agric Food Dev Authori | Probiotisk sammensætning, der er egnet til dyr |
PT2161336E (pt) | 2005-05-09 | 2013-10-03 | Ono Pharmaceutical Co | Anticorpos monoclonais humanos para morte programada 1 (pd-1) e métodos de tratamento do cancro utilizando anticorpos anti- pd-1 sozinhos ou em combinação com outros agentes imunoterapêuticos¿ |
US7572474B2 (en) | 2005-06-01 | 2009-08-11 | Mead Johnson Nutrition Company | Method for simulating the functional attributes of human milk oligosaccharides in formula-fed infants |
US8075934B2 (en) | 2008-10-24 | 2011-12-13 | Mead Johnson Nutrition Company | Nutritional composition with improved digestibility |
JP2007084533A (ja) | 2005-08-24 | 2007-04-05 | Prima Meat Packers Ltd | 免疫応答調節組成物及び該組成物を有効成分とする食品 |
US7625704B2 (en) | 2005-08-31 | 2009-12-01 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Methods and compositions for identifying bacteria associated with bacteria vaginosis |
RS51142B (sr) | 2005-09-01 | 2010-10-31 | Schering Corporation | Primena antagonista il-23 i il-17 za lečenje autoimunog okularnog zapaljenskog oboljenja |
US20090028840A1 (en) | 2005-09-23 | 2009-01-29 | Gwangju Institute Of Sciecne And Technology | Compositions For Preventing Or Treating Arthritis Comprising Lactic Acid Bacteria and Collangen As Active Ingredients |
EP1776877A1 (en) | 2005-10-21 | 2007-04-25 | N.V. Nutricia | Method for stimulating the intestinal flora |
CA2626398C (en) | 2005-10-24 | 2011-04-19 | Nestec S.A. | Dietary fiber formulation and method of administration |
JP2007116991A (ja) | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Eternal Light General Institute Inc | 機能性食品 |
US7767420B2 (en) | 2005-11-03 | 2010-08-03 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Heparan sulfate glycosaminoglycan lyase and uses thereof |
US7553864B2 (en) | 2005-12-01 | 2009-06-30 | Schering Corporation | Compounds for the treatment of inflammatory disorders and microbial diseases |
US8889149B2 (en) | 2006-02-16 | 2014-11-18 | Wayne State University | Use of flagellin to prevent and treat gram negative bacterial infection |
US20080260898A1 (en) | 2006-03-17 | 2008-10-23 | Marko Stojanovic | Compositions comprising probiotic and sweetener components |
JP5031249B2 (ja) | 2006-03-22 | 2012-09-19 | 学校法人北里研究所 | 炎症抑制作用のある菌体含有組成物 |
JP2009537547A (ja) | 2006-05-18 | 2009-10-29 | バイオバランス エルエルシー | 生物学的治療組成物およびその使用 |
BRPI0712087A2 (pt) | 2006-05-26 | 2012-07-17 | Nestec Ag | métodos de uso e composições nutricionais de extrato de rouchi |
US20100028449A1 (en) | 2006-06-06 | 2010-02-04 | Satya Prakash | Fermented milk product and use thereof |
TW200819540A (en) | 2006-07-11 | 2008-05-01 | Genelux Corp | Methods and compositions for detection of microorganisms and cells and treatment of diseases and disorders |
MX2010000172A (es) | 2006-08-04 | 2012-09-25 | Shs Int Ltd | Formula libre de proteina. |
WO2008031438A2 (en) | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Region Hovedstaden V/Gentofte Hospital | Treatment of asthma, eczema and/or allergy using non-pathogenic organisms |
US20080069861A1 (en) | 2006-09-19 | 2008-03-20 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Probiotic/Non-Probiotic Combinations |
KR20120038021A (ko) | 2006-10-27 | 2012-04-20 | 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 | 하이드록시프로필 메틸 셀룰로스 경질 캡슐 및 이의 제조 방법 |
US20080118473A1 (en) | 2006-11-01 | 2008-05-22 | The Procter & Gamble Company | Methods of treating a respiratory condition comprising probiotic treatment |
EP1920782A1 (en) | 2006-11-10 | 2008-05-14 | Glycotope Gmbh | Carboyhdrate specific cellular immunity inducing microorganisms and fractions thereof |
WO2008064489A1 (en) | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Mcmaster University | Probiotics to inhibit inflammation |
WO2008076696A2 (en) | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Washington University In St. Louis | The gut microbiome as a biomarker and therapeutic target for treating obesity or an obesity related disorder |
DE102006062250A1 (de) | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Roland Saur-Brosch | Verwendung einer Zusammensetzung aus Mineralstoffen und/oder Vitaminen und gegebenenfalls acetogenen und/oder butyrogenen Bakterien zur oralen oder rektalen Verabreichung für die Behandlung und Vorbeugung von abdominalen Beschwerden |
WO2008083157A2 (en) | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Washington University In St. Louis | Altering pgc-1alapha, ampk, fiaf, or the gastrointestinal microbiota as a means to modulate body fat and/or weight loss in a subject |
JP2008195635A (ja) | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Crossfield Bio Inc | 馬用乳酸菌製剤 |
RU2468808C2 (ru) | 2007-02-28 | 2012-12-10 | Мид Джонсон Нутришен Компани | Способ лечения или предотвращения системного воспаления |
GB2460781B (en) | 2007-03-28 | 2012-01-25 | Alimentary Health Ltd | Probiotic bifidobacterium strains |
BRPI0810087A2 (pt) | 2007-03-28 | 2014-10-21 | Alimentary Health Ltd | Cepas de bifidobacterium probióticas |
US20080299098A1 (en) | 2007-04-24 | 2008-12-04 | Chea-Yun Se | Broad-Spectrum Antibacterial and Antifungal Activity of Lactobacillus Johnsonii D115 |
EP1997499A1 (en) | 2007-05-31 | 2008-12-03 | Puleva Biotech, S.A. | Mammalian milk microorganisms, compositions containing them and their use for the treatment of mastitis |
EP1997907A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-03 | Friesland Brands B.V. | Bifidobacteria |
EP1997906A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-03 | Friesland Brands B.V. | Lactobacillus |
EP1997905A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-03 | Friesland Brands B.V. | Nucleic acid amplification |
WO2008153377A1 (en) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | N.V. Nutricia | Nutrition with non-viable bifidobacterium and non-digestible oligosaccharide |
ES2523575T3 (es) | 2007-06-27 | 2014-11-27 | Laboratorios Ordesa, S.L. | Una nueva cepa de bifidobacterium y peptidos acitvos contra infecciones por rotavirus |
HUP0700552A2 (en) | 2007-08-27 | 2009-03-30 | Janos Dr Feher | Method and composition inhibiting inflammation |
WO2009030254A1 (en) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Curevac Gmbh | Complexes of rna and cationic peptides for transfection and for immunostimulation |
EP2192909A2 (en) | 2007-10-01 | 2010-06-09 | University College Cork-National University of Ireland, Cork | Modulation of tissue fatty acid composition of a host by human gut bacteria |
WO2009049932A1 (en) | 2007-10-20 | 2009-04-23 | Universite De Liege | Bifidobacterial species |
DK2211879T3 (da) | 2007-10-26 | 2014-07-21 | Brenda E Moore | Probiotiske sammensætninger samt fremgangsmåder til at indlede og understøtte vægttab |
WO2009059284A2 (en) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Non-anticoagulant polysaccharide compositions |
EP2065048A1 (en) | 2007-11-30 | 2009-06-03 | Institut Pasteur | Use of a L. casei strain, for the preparation of a composition for inhibiting mast cell activation |
EP2898889B1 (en) | 2007-12-07 | 2017-03-22 | N.V. Nutricia | Bifidobacterium for dust mite allergy |
WO2009079564A2 (en) | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Emory University | Immunogenic compositions and methods of use thereof |
ES2343499B1 (es) | 2007-12-24 | 2011-06-10 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas | Microorganismos para mejorar el estado de salud de individuos con desordenes relacionados con la ingesta de gluten. |
BRPI0908348A2 (pt) | 2008-02-06 | 2015-07-28 | Procter & Gamble | Métodos e kits de composições para acentuar a resposta imunológica a uma condição respiratória |
EP2103226A1 (en) | 2008-03-18 | 2009-09-23 | Friesland Brands B.V. | Long-life probiotic food product |
JP2011519828A (ja) | 2008-04-18 | 2011-07-14 | バクシネート コーポレーション | フラジェリンの欠失変異体と使用方法 |
AR071787A1 (es) | 2008-05-13 | 2010-07-14 | Glycotope Gmbh | Procedimiento de fermentacion, alimento fermentado producido por dicho procedimiento y auxiliar de procesamiento |
MX2008006546A (es) | 2008-05-21 | 2009-11-23 | Sigma Alimentos Sa De Cv | Bifidobacteria productora de ácido fólico, composición alimenticia y uso de la bifidobacteria. |
CN101590081A (zh) | 2008-05-28 | 2009-12-02 | 青岛东海药业有限公司 | 凸腹真杆菌和两形真杆菌制剂及其应用 |
CN102940652B (zh) | 2008-05-28 | 2015-03-25 | 青岛东海药业有限公司 | 两形真杆菌制剂及其应用 |
WO2009149149A1 (en) | 2008-06-04 | 2009-12-10 | Trustees Of Dartmouth College | Prevention or treatment of immune-relevant disease by modification of microfloral populations |
EP2133088A3 (en) | 2008-06-09 | 2010-01-27 | Nestec S.A. | Rooibos and inflammation |
WO2009151315A1 (en) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | N.V. Nutricia | Nutritional composition for infants delivered via caesarean section |
WO2009154463A2 (en) | 2008-06-20 | 2009-12-23 | Stichting Top Institute Food And Nutrition | Butyrate as a medicament to improve visceral perception in humans |
EP2138186A1 (en) | 2008-06-24 | 2009-12-30 | Nestec S.A. | Probiotics, secretory IgA and inflammation |
WO2010002241A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | N.V. Nutricia | Nutritional composition for infants delivered via caesarean section |
KR101017448B1 (ko) | 2008-09-18 | 2011-02-23 | 주식회사한국야쿠르트 | 대장의 건강 증진 효능을 갖는 비피도박테리움 롱검 에이취와이8004 및 이를 유효성분으로 함유하는 제품 |
US20100074870A1 (en) | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Bristol-Myers Squibb Company | Probiotic infant products |
US8137718B2 (en) | 2008-09-19 | 2012-03-20 | Mead Johnson Nutrition Company | Probiotic infant products |
KR101057357B1 (ko) | 2008-09-22 | 2011-08-17 | 광주과학기술원 | 유산균 및 콜라겐을 유효성분으로 포함하는 관절염 예방 또는 치료용 약제학적 조성물 및 식품 조성물 |
US9603876B2 (en) | 2008-09-25 | 2017-03-28 | New York University | Compositions and methods for restoring gastrointestinal microbiota following antibiotic treatment |
WO2010037408A1 (en) | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Curevac Gmbh | Composition comprising a complexed (m)rna and a naked mrna for providing or enhancing an immunostimulatory response in a mammal and uses thereof |
US10369204B2 (en) | 2008-10-02 | 2019-08-06 | Dako Denmark A/S | Molecular vaccines for infectious disease |
RU2509478C2 (ru) | 2008-12-05 | 2014-03-20 | Нестек С.А. | Пробиотическая композиция, предназначенная для младенцев с низкой массой тела при рождении |
CA2746805A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Nestec S.A. | Prevention and treatment of rotavirus diarrhoea |
IT1392672B1 (it) | 2009-01-12 | 2012-03-16 | Wyeth Consumer Healthcare S P A | Composizioni comprendenti componenti probiotici e prebiotici e sali minerali, con lactoferrina |
BRPI1013688A8 (pt) | 2009-03-05 | 2017-02-14 | Abbott Lab | Proteínas de ligação de il-17. |
JP5710876B2 (ja) | 2009-03-26 | 2015-04-30 | クロスフィールドバイオ株式会社 | 新規ビフィドバクテリウム属微生物およびその利用 |
KR101783383B1 (ko) | 2009-05-07 | 2017-09-29 | 테이트 & 라일 인그레디언츠 프랑스 에스에이에스 | 알파-(1,2)-분지형 알파-(1,6) 올리고덱스트란을 제조하기 위한 조성물 및 방법 |
EP2251020A1 (en) | 2009-05-11 | 2010-11-17 | Nestec S.A. | Short-time high temperature treatment generates microbial preparations with anti-inflammatory profiles |
MY165388A (en) | 2009-05-11 | 2018-03-21 | Nestec Sa | Lactobacillus johnsonii la1 ncc533 (cncm i-1225) and immune disorders |
EP2251022A1 (en) | 2009-05-11 | 2010-11-17 | Nestec S.A. | Non-replicating micro-organisms and their immune boosting effect |
KR20100128168A (ko) | 2009-05-27 | 2010-12-07 | 중앙대학교 산학협력단 | 공액 리놀레산 생산능이 우수한 신규한 균주 |
US20100311686A1 (en) | 2009-06-03 | 2010-12-09 | Kasper Lloyd H | Nutraceutical composition and methods for preventing or treating multiple sclerosis |
WO2010143940A1 (en) | 2009-06-12 | 2010-12-16 | N.V. Nutricia | Synergistic mixture of beta-galacto-oligosaccharides with beta-1,3 and beta-1,4/1,6 linkages |
EP2443259A4 (en) | 2009-06-16 | 2012-10-10 | Univ Columbia | BIOMARKERS ASSOCIATED WITH AUTISM AND USES THEREOF |
WO2011005756A1 (en) | 2009-07-06 | 2011-01-13 | Puretech Ventures, Llc | Delivery of agents targeted to microbiota niches |
US20120129794A1 (en) | 2009-07-24 | 2012-05-24 | Dowd Scot E | Apparati, methods, and compositions for universal microbial diagnosis, detection, quantification, and specimen-targeted therapy |
PT2467032T (pt) | 2009-08-18 | 2018-04-04 | Nestec Sa | Composição nutricional compreendendo estirpes de bifidobacterium longum e que reduz os sintomas de alergia alimentar, especialmente em lactentes e crianças |
US20110053829A1 (en) | 2009-09-03 | 2011-03-03 | Curevac Gmbh | Disulfide-linked polyethyleneglycol/peptide conjugates for the transfection of nucleic acids |
PL2480255T3 (pl) | 2009-09-23 | 2018-07-31 | Thomas Julius Borody | Terapia przewlekłych zakażeń jelitowych |
EP2308498A1 (en) | 2009-09-30 | 2011-04-13 | Nestec S.A. | Administration of Bifidobacterium breve during infancy to prevent inflammation later in life |
CA2776420A1 (en) | 2009-10-05 | 2011-04-14 | Aak Patent B.V. | Methods for diagnosing irritable bowel syndrome |
EP3144004A1 (en) | 2009-10-06 | 2017-03-22 | Scott Dorfner | Antibiotic formulations providing reduced gastrointestinal side effects and clostridium difficile infection relapse, and related methods |
ES2595444T3 (es) | 2009-11-11 | 2016-12-30 | Alimentary Health Limited | Cepa de Bifidobacterium probiótica |
CA2780649C (en) | 2009-12-18 | 2014-09-30 | Hill's Pet Nutrition, Inc. | Pet food compositions including probiotics and methods of manufacture and use thereof |
US20150104418A1 (en) | 2014-12-18 | 2015-04-16 | Microbios, Inc. | Bacterial composition |
FR2955774A1 (fr) | 2010-02-02 | 2011-08-05 | Aragan | Preparation destinee a traiter l'exces ponderal et les desordres associes et applications de ladite preparation |
NL2004200C2 (en) | 2010-02-05 | 2011-08-08 | Friesland Brands Bv | Use of sialyl oligosaccharides in weight management. |
NL2004201C2 (en) | 2010-02-05 | 2011-08-08 | Friesland Brands Bv | Use of sialyl oligosaccharides to modulate the immune system. |
IT1398553B1 (it) | 2010-03-08 | 2013-03-01 | Probiotical Spa | Composizione comprendente batteri probiotici per il trattamento di patologie associate con le alterazioni del sistema immunitario. |
JP5737646B2 (ja) | 2010-03-24 | 2015-06-17 | 森下仁丹株式会社 | 抗アレルギー剤 |
EP2552464B1 (en) | 2010-03-30 | 2018-02-28 | Assistance Publique - Hôpitaux de Paris | Use of bifidobacteria for preventing allergy in breastfed infants |
US8951512B2 (en) | 2010-05-04 | 2015-02-10 | New York University | Methods for treating bone disorders by characterizing and restoring mammalian bacterial microbiota |
WO2011149335A1 (en) | 2010-05-25 | 2011-12-01 | N.V. Nutricia | Immune imprinting nutritional composition |
EP2585583A4 (en) | 2010-06-01 | 2014-01-15 | Moore Res Entpr Llc | CELLULAR CONSTITUENTS FROM BACTEROID GENE BACTERIA, COMPOSITIONS CONTAINING SAME, AND THERAPEUTIC METHODS USING BACTEROID BACTERIA OR CELLULAR COMPONENTS THEREOF |
WO2011151941A1 (ja) | 2010-06-04 | 2011-12-08 | 国立大学法人東京大学 | 制御性t細胞の増殖または集積を誘導する作用を有する組成物 |
TWI417054B (zh) | 2010-06-15 | 2013-12-01 | Jen Shine Biotechnology Co Ltd | 新穎糞腸球菌ljs-01及其益生用途 |
EP2397145A1 (en) | 2010-06-18 | 2011-12-21 | Nestec S.A. | L. johnsonii La1, B. longum NCC2705 and immune disorders |
FR2962045B1 (fr) | 2010-07-05 | 2012-08-17 | Bifinove | Complexe macromoleculaire d'origine bacterienne et utilisation dudit complexe moleculaire pour prevenir et traiter les rhumatismes inflammatoires |
TWI401086B (zh) | 2010-07-20 | 2013-07-11 | Univ China Medical | 胚芽乳酸桿菌及其用途 |
CN103140238B (zh) | 2010-07-26 | 2016-03-16 | Qu生物制药公司 | 免疫原性抗炎组合物 |
NZ618935A (en) | 2010-08-04 | 2014-03-28 | Karma Medical Prod Co Ltd | Compositions for fecal floral transplantation and methods for making and using them and devices for delivering them |
US9386793B2 (en) | 2010-08-20 | 2016-07-12 | New York University | Compositions and methods for treating obesity and related disorders by characterizing and restoring mammalian bacterial microbiota |
KR101250463B1 (ko) | 2010-10-12 | 2013-04-15 | 대한민국 | 신생아 분변에서 분리한 내산소성 비피도박테리움 롱검 비피더스 유산균 및 이를 이용한 프로바이오틱 조성물 |
WO2012055408A1 (en) | 2010-10-27 | 2012-05-03 | Quantibact A/S | Capture of target dna and rna by probes comprising intercalator molecules |
CN102031235B (zh) | 2010-11-09 | 2012-07-25 | 中国农业大学 | 一种粪肠球菌anse228及其应用 |
EP2455092A1 (en) | 2010-11-11 | 2012-05-23 | Nestec S.A. | Non-replicating probiotic micro-organisms protect against upper respiratory tract infections |
WO2012071380A1 (en) | 2010-11-24 | 2012-05-31 | Oragenics, Inc. | Use of bacteria to treat and prevent respiratory infections |
CN102093967B (zh) | 2010-12-02 | 2013-01-30 | 中国农业科学院特产研究所 | 一株水貂源屎肠球菌及其应用 |
ES2389547B1 (es) | 2010-12-07 | 2013-08-08 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Bifidobacterium cect 7765 y su uso en la prevención y/o tratamiento del sobrepeso, la obesidad y patologías asociadas. |
US9376473B2 (en) | 2011-01-10 | 2016-06-28 | Cleveland Biolabs, Inc. | Use of Toll-Like Receptor agonist for treating cancer |
PT2481299T (pt) | 2011-01-31 | 2017-03-08 | Synformulas Gmbh | Estirpes de bifidobacterium bifidum para aplicação em doenças gastrointestinais |
JP5840368B2 (ja) | 2011-02-02 | 2016-01-06 | カルピス株式会社 | 関節炎予防改善用物質 |
BR112013020312B1 (pt) | 2011-02-09 | 2021-03-23 | Synbiotics Ab | Composições simbióticas para restauração e reconstituição da microbiota intestinal |
AU2012225305B2 (en) | 2011-03-09 | 2017-06-08 | Regents Of The University Of Minnesota | Compositions and methods for transplantation of colon microbiota |
BRPI1100857A2 (pt) | 2011-03-18 | 2013-05-21 | Alexandre Eduardo Nowill | agente imunomodulador e suas combinaÇÕes, seu uso e mÉtodo imunoterÁpico para a recontextualizaÇço, reprogramaÇço e reconduÇço do sistema imune em tempo real |
WO2012140636A1 (en) | 2011-04-11 | 2012-10-18 | Alimentary Health Limited | A probiotic formulation |
WO2012142605A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Samaritan Health Services | Rapid recolonization deployment agent |
KR20140053887A (ko) | 2011-04-20 | 2014-05-08 | 미코 바이오, 인크. | 면역 반응을 증진시키는 조성물 및 방법 |
US9567361B2 (en) | 2011-05-13 | 2017-02-14 | Glycosyn LLC | Use of purified 2′-fucosyllactose, 3-fucosyllactose and lactodifucotetraose as prebiotics |
KR20120133133A (ko) | 2011-05-30 | 2012-12-10 | 한국 한의학 연구원 | 생약 추출물 또는 이의 유산균 발효물을 포함하는 호흡기 질환의 예방 또는 치료용 조성물 |
WO2012170478A2 (en) | 2011-06-06 | 2012-12-13 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and kits for detecting adenomas, colorectal cancer, and uses thereof |
GB201110095D0 (en) | 2011-06-15 | 2011-07-27 | Danisco | Method of treatment |
JP2013005759A (ja) | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Kyodo Milk Industry Co Ltd | マウス腸内菌叢の推測方法 |
JP6222626B2 (ja) | 2011-07-07 | 2017-11-01 | 長岡香料株式会社 | フルクトース吸収阻害剤 |
US20130017999A1 (en) | 2011-07-14 | 2013-01-17 | Marc Fremont | Methods and Compositions for Evaluating and/or Treating Chronic Immune Diseases |
GB201112091D0 (en) | 2011-07-14 | 2011-08-31 | Gt Biolog Ltd | Bacterial strains isolated from pigs |
US20130022575A1 (en) | 2011-07-19 | 2013-01-24 | Microbial Rx | Systems and methods of replacing intestinal flora |
CN102304483A (zh) | 2011-08-12 | 2012-01-04 | 北京金泰得生物科技股份有限公司 | 一株饲用屎肠球菌及其应用 |
KR101261872B1 (ko) | 2011-08-23 | 2013-05-14 | 대한민국 (식품의약품안전처장) | 장내 미생물 효소복합체 및 이의 제조방법 |
CA2848757C (en) | 2011-09-14 | 2021-11-09 | University Of Guelph | Methods to culture human gastrointestinal microorganisms |
GB201117313D0 (en) | 2011-10-07 | 2011-11-16 | Gt Biolog Ltd | Bacterium for use in medicine |
EP2750682B1 (en) | 2011-10-11 | 2016-05-18 | Achim Biotherapeutics AB | Composition comprising anaerobically cultivated human intestinal microbiota |
CN103082292B (zh) | 2011-11-02 | 2015-03-04 | 深圳华大基因研究院 | 罗斯氏菌(Roseburia)在治疗和预防肥胖相关疾病中的应用 |
CN102373172B (zh) | 2011-11-03 | 2013-03-20 | 北京龙科方舟生物工程技术有限公司 | 一株屎肠球菌及其应用 |
CN104160014A (zh) | 2011-12-01 | 2014-11-19 | 国立大学法人东京大学 | 诱导调节性t细胞的增殖或积累的人源细菌 |
ES2408279B1 (es) | 2011-12-15 | 2014-09-09 | Universidad De Las Palmas De Gran Canaria | Bacteria acido láctica probiótica |
ITBG20120010A1 (it) | 2012-02-24 | 2013-08-25 | Milano Politecnico | Dispositivo per l'addestramento chirurgico |
ITMI20120471A1 (it) | 2012-03-26 | 2013-09-27 | Giovanni Mogna | Composizione a base di ceppi di batteri bifidobacterium longum in grado di aiutare il prolungamento della vita |
JP5792105B2 (ja) | 2012-03-27 | 2015-10-07 | 森永乳業株式会社 | ラクト−n−ビオースiの製造方法 |
JP6201982B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-09-27 | 味の素株式会社 | 糖尿病誘起細菌 |
WO2013154826A2 (en) | 2012-04-11 | 2013-10-17 | Nestec Sa | Methods for diagnosing impending diarrhea |
GB201206599D0 (en) | 2012-04-13 | 2012-05-30 | Univ Manchester | Probiotic bacteria |
EP2836218A4 (en) | 2012-04-13 | 2015-10-21 | Trustees Boston College | PROBIOTIC COMPOSITIONS AND METHODS OF USE |
ES2792106T3 (es) | 2012-05-18 | 2020-11-10 | Genome Res Ltd | Métodos y grupos |
ES2436251B1 (es) | 2012-05-25 | 2014-10-08 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Bacteroides cect 7771 y su uso en la prevención y tratamiento de sobrepeso, obesidad y alteraciones metabólicas e inmunológicas. |
JP6436580B2 (ja) | 2012-06-04 | 2018-12-12 | ガウラブ アグラーワル, | クローン病および関連する状態および感染症を処置するための組成物および方法 |
CN106620189B (zh) | 2012-06-06 | 2021-11-19 | 上海交通大学 | 改善肠道菌群结构的方法及应用 |
EP2864355B1 (en) | 2012-06-25 | 2016-10-12 | Orega Biotech | Il-17 antagonist antibodies |
JP6368306B2 (ja) | 2012-07-31 | 2018-08-01 | ネステク ソシエテ アノニム | 炎症性腸疾患(ibd)患者の筋骨格の健康を促進させるための栄養組成物 |
WO2014019271A1 (en) | 2012-08-01 | 2014-02-06 | Bgi Shenzhen | Biomarkers for diabetes and usages thereof |
HK1212222A1 (en) | 2012-08-29 | 2016-06-10 | Salix Pharmaceuticals, Inc. | Laxative compositions and methods for treating constipation and related gastrointestinal diseases and conditions |
CA2881656C (en) | 2012-08-29 | 2023-07-11 | California Institute Of Technology | Diagnosis and treatment of autism spectrum disorder |
CA2884816A1 (en) | 2012-09-13 | 2014-03-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Programmable drug delivery profiles of tumor-targeted bacteria |
KR101473058B1 (ko) | 2012-09-19 | 2014-12-16 | 주식회사 쎌바이오텍 | 과민성 대장 증후군 예방 또는 치료용 조성물 |
CN103652322B (zh) | 2012-09-21 | 2016-02-10 | 临沂思科生物科技有限公司 | 一种含乳酸菌的复合益生菌饲料添加剂的制备方法 |
US20150299776A1 (en) | 2012-10-03 | 2015-10-22 | Metabogen Ab | Identification of a Person having Risk for Atherosclerosis and Associated Disease by the Person's Gut Microbiome and the Prevention of such Diseases |
FR2997091B1 (fr) | 2012-10-22 | 2016-05-06 | Fond Mediterranee Infection | Utilisation d'un compose antioxydant pour la culture de bacteries sensibles a la tension en oxygene |
US20150290140A1 (en) | 2012-10-30 | 2015-10-15 | Nestec S.A. | Compositions comprising microparticles and probiotics to deliver a synergistic immune effect |
US9839657B2 (en) | 2012-10-30 | 2017-12-12 | Deerland Enzymes, Inc. | Prebiotic compositions comprising one or more types of bacteriophage |
AU2013338774B2 (en) | 2012-11-01 | 2017-03-02 | Academisch Ziekenhuis Groningen | Methods and compositions for stimulating beneficial bacteria in the gastrointestinal tract |
WO2014075745A1 (en) | 2012-11-19 | 2014-05-22 | Université Catholique de Louvain | Use of akkermansia for treating metabolic disorders |
NZ709392A (en) | 2012-11-23 | 2016-10-28 | Seres Therapeutics Inc | Synergistic bacterial compositions and methods of production and use thereof |
US8906668B2 (en) | 2012-11-23 | 2014-12-09 | Seres Health, Inc. | Synergistic bacterial compositions and methods of production and use thereof |
JP2016501852A (ja) | 2012-11-26 | 2016-01-21 | トーマス・ジュリアス・ボロディ | 糞便微生物叢の回復のための組成物、ならびにそれらを作製および使用する方法 |
PT2931898E (pt) | 2012-12-12 | 2016-06-16 | Harvard College | Manipulação e otimização de sistemas, métodos e composições para manipulação de sequências com domínios funcionais |
ES2786193T3 (es) | 2012-12-12 | 2020-10-09 | Broad Inst Inc | Modificación por tecnología genética y optimización de sistemas, métodos y composiciones enzimáticas mejorados para la manipulación de secuencias |
CN105164264B (zh) | 2012-12-12 | 2021-05-07 | 布罗德研究所有限公司 | 用于序列操纵和治疗应用的系统、方法和组合物的递送、工程化和优化 |
US20140193464A1 (en) | 2013-01-08 | 2014-07-10 | Imagilin Technology, Llc | Effects of probiotics on humans and animals under environmental or biological changes |
HK1218559A1 (zh) | 2013-02-04 | 2017-02-24 | Seres Therapeutics, Inc. | 抑制致病細菌生長的配方和方法 |
HK1218560A1 (zh) | 2013-02-04 | 2017-02-24 | Seres Therapeutics, Inc. | 組成與方法 |
CA2940226A1 (en) | 2013-02-22 | 2014-08-28 | The Regents Of The University Of California | Compositions and methods for promoting growth of beneficial microbes to treat or prevent disease or prolong life |
WO2014137211A1 (en) | 2013-03-05 | 2014-09-12 | Rijksuniversiteit Groningen | Use of faecali bacterium prausnitzii htf-f (dsm 26943) to suppress inflammation. |
NZ711298A (en) | 2013-03-14 | 2021-07-30 | Therabiome Llc | Targeted gastrointestinal tract delivery of probiotic organisms and/or therapeutic agents |
US20160040215A1 (en) | 2013-03-14 | 2016-02-11 | Seres Therapeutics, Inc. | Methods for Pathogen Detection and Enrichment from Materials and Compositions |
US9669059B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-06-06 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Butyrogenic bacteria as probiotics to treat clostridium difficile |
EP2967077A4 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-14 | Seres Therapeutics Inc | NETWORK-BASED MICROBIAL COMPOSITIONS AND METHOD |
CN103156888A (zh) | 2013-03-18 | 2013-06-19 | 广州知光生物科技有限公司 | 脆弱拟杆菌在制备治疗炎症性肠病组合物中的应用 |
CN103142656A (zh) | 2013-03-18 | 2013-06-12 | 广州知光生物科技有限公司 | 脆弱拟杆菌在制备防治结肠癌组合物中的应用 |
CN103146620A (zh) | 2013-03-25 | 2013-06-12 | 广州知光生物科技有限公司 | 具有益生菌特性的脆弱拟杆菌 |
JP2014196260A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 公立大学法人奈良県立医科大学 | 慢性閉塞性肺疾患の予防又は治療用組成物 |
GB201306536D0 (en) | 2013-04-10 | 2013-05-22 | Gt Biolog Ltd | Polypeptide and immune modulation |
WO2014182966A1 (en) | 2013-05-10 | 2014-11-13 | California Institute Of Technology | Probiotic prevention and treatment of colon cancer |
CA2914636C (en) | 2013-06-05 | 2021-04-06 | Rebiotix, Inc. | Microbiota restoration therapy (mrt), compositions and methods of manufacture |
US9511099B2 (en) | 2013-06-05 | 2016-12-06 | Rebiotix, Inc. | Microbiota restoration therapy (MRT), compositions and methods of manufacture |
US20160120915A1 (en) | 2013-06-10 | 2016-05-05 | New York University | Methods for manipulating immune responses by altering microbiota |
WO2014200334A1 (en) | 2013-06-14 | 2014-12-18 | N.V. Nutricia | Synbiotic composition for treatment of infections in allergic patients |
WO2015003001A1 (en) | 2013-07-01 | 2015-01-08 | The Washington University | Methods for identifying supplements that increase gut colonization by an isolated bacterial species, and compositions derived therefrom |
WO2015003305A1 (zh) | 2013-07-08 | 2015-01-15 | 吉瑞高新科技股份有限公司 | 电子烟盒 |
WO2015006355A2 (en) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Puretech Ventures, Llc | Compositions containing combinations of bioactive molecules derived from microbiota for treatment of disease |
CN105407728A (zh) | 2013-07-21 | 2016-03-16 | 霍勒拜欧姆公司 | 用于微生物组表征、监测和治疗的方法和系统 |
US20160192689A1 (en) | 2013-07-31 | 2016-07-07 | Wikifoods, Inc. | Encapsulated functional food compositions |
CN105658226B (zh) | 2013-08-16 | 2019-05-14 | 港大科桥有限公司 | 使用益生菌治疗癌症的方法和组合物 |
CN103509741B (zh) | 2013-08-22 | 2015-02-18 | 河北农业大学 | 布劳特菌auh-jld56及其在牛蒡苷元转化中的应用 |
WO2015038731A1 (en) | 2013-09-12 | 2015-03-19 | The Johns Hopkins University | Biofilm formation to define risk for colon cancer |
DK3071052T3 (da) | 2013-10-18 | 2020-04-27 | Innovachildfood Ab | Ernæringsmæssigt afbalanceret sammensat måltid til spædbørn og småbørn og fremgangsmåde til fremstilling af måltidet |
PL229020B1 (pl) | 2013-11-13 | 2018-05-30 | Inst Biotechnologii Surowic I Szczepionek Biomed Spolka Akcyjna | Nowy szczep Bifidobacterium breve |
WO2015077794A1 (en) | 2013-11-25 | 2015-05-28 | Seres Health, Inc. | Synergistic bacterial compositions and methods of production and use thereof |
EP3082431A4 (en) | 2013-12-16 | 2017-11-15 | Seres Therapeutics, Inc. | Bacterial compositions and methods of use thereof for treatment of immune system disorders |
CN103981115B (zh) | 2013-12-24 | 2018-10-26 | 北京大伟嘉生物技术股份有限公司 | 一株高抗逆性屎肠球菌及其应用 |
CN103981117B (zh) | 2013-12-24 | 2018-10-26 | 北京大伟嘉生物技术股份有限公司 | 一株高抗逆性屎肠球菌及其培养方法和应用 |
CN103820363B (zh) | 2014-01-27 | 2016-02-24 | 福建省农业科学院生物技术研究所 | 一种屎肠球菌菌粉的制备与应用 |
CN103865846B (zh) | 2014-02-27 | 2016-03-30 | 扬州绿保生物科技有限公司 | 一种屎肠球菌及其制备方法 |
CN103849590B (zh) | 2014-03-25 | 2016-07-06 | 上海交通大学 | 一株耐酸短双歧杆菌BB8dpH及其应用 |
KR101683474B1 (ko) | 2014-03-26 | 2016-12-08 | 주식회사 쎌바이오텍 | 과민성 대장 증후군 예방 또는 치료용 조성물 |
US9783858B2 (en) | 2014-04-02 | 2017-10-10 | Northwestern University | Altered microbiome of chronic pelvic pain |
KR101583546B1 (ko) | 2014-04-09 | 2016-01-11 | 국립암센터 | 유전자 다형성을 이용한 소라페닙 치료에 대한 반응성 예측방법 |
EP3129035B1 (en) | 2014-04-10 | 2024-09-18 | Riken | Compositions and methods for induction of th17 cells |
CN104195075B (zh) | 2014-08-14 | 2017-04-19 | 生合生物科技股份有限公司 | 一种屎肠球菌ef08及包含它的饲料添加物和饲料 |
WO2015168534A1 (en) | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Novogy, Inc. | Therapeutic treatment of gastrointestinal microbial imbalances through competitive microbe displacement |
CN106572968A (zh) | 2014-05-08 | 2017-04-19 | 帕诺泰斯制药有限公司 | 用于治疗眼科疾病和障碍的化合物 |
WO2016019506A1 (en) | 2014-08-05 | 2016-02-11 | BGI Shenzhen Co.,Limited | Use of eubacterium in the prevention and treatment for colorectal cancer related diseases |
US10925953B2 (en) | 2014-08-28 | 2021-02-23 | Yale University | Compositions and methods for treating an inflammatory disease or disorder |
PL3194567T3 (pl) * | 2014-08-29 | 2020-06-15 | Chr. Hansen A/S | Probiotyczne szczepy bifidobacterium adolescentis |
US20160058808A1 (en) | 2014-09-03 | 2016-03-03 | California Institute Of Technology | Microbe-based modulation of serotonin biosynthesis |
CN104546934B (zh) | 2014-09-30 | 2019-04-09 | 深圳华大基因科技有限公司 | 粪副拟杆菌在治疗或预防类风湿性关节炎或其相关疾病中的应用 |
CN104546935A (zh) | 2014-09-30 | 2015-04-29 | 深圳华大基因科技有限公司 | 多形拟杆菌在治疗或预防类风湿性关节炎或其相关疾病中的应用 |
CN104546940A (zh) | 2014-09-30 | 2015-04-29 | 深圳华大基因科技有限公司 | 平常拟杆菌在治疗或预防类风湿性关节炎或其相关疾病中的应用 |
CN104546932A (zh) | 2014-09-30 | 2015-04-29 | 深圳华大基因科技有限公司 | 卵形拟杆菌在治疗或预防类风湿性关节炎或其相关疾病中的应用 |
CN104546933A (zh) | 2014-09-30 | 2015-04-29 | 深圳华大基因科技有限公司 | 粪拟杆菌在治疗或预防类风湿性关节炎或其相关疾病中的应用 |
CN104546942A (zh) | 2014-09-30 | 2015-04-29 | 深圳华大基因科技有限公司 | 多氏拟杆菌在治疗或预防类风湿性关节炎或其相关疾病中的应用 |
WO2016057671A1 (en) | 2014-10-07 | 2016-04-14 | University Of Virginia Patent Foundation | Compositions and methods for preventing and treating infection |
CN114376234A (zh) | 2014-10-24 | 2022-04-22 | 进化生物系统股份有限公司 | 活化的双歧杆菌及其应用方法 |
AU2015339290B8 (en) | 2014-10-30 | 2021-08-26 | California Institute Of Technology | Compositions and methods comprising bacteria for improving behavior in neurodevelopmental disorders |
CN107106616A (zh) | 2014-10-30 | 2017-08-29 | 加利福尼亚技术学院 | 包括改善神经发育障碍行为的细菌的组合物和方法 |
WO2016070151A1 (en) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Whole Biome. Inc. | Methods and compositions relating to microbial treatment and diagnosis of disorders |
CN104435000A (zh) | 2014-11-12 | 2015-03-25 | 江南大学 | 乳酸菌对支气管哮喘治疗中的应用 |
DK3223835T3 (en) | 2014-11-25 | 2025-02-17 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Intestinal microbiota and gvhd |
MA41020A (fr) * | 2014-11-25 | 2017-10-03 | Evelo Biosciences Inc | Compositions probiotiques et prébiotiques, et leurs procédés d'utilisation pour la modulation du microbiome |
HUE035569T2 (en) | 2014-12-23 | 2018-05-28 | 4D Pharma Res Ltd | Bacteroides thetaiotaomicron strain and its use in reducing inflammation |
KR20170091157A (ko) | 2014-12-23 | 2017-08-08 | 4디 파마 리서치 리미티드 | 피린 폴리펩티드 및 면역 조정 |
CN104560820B (zh) | 2014-12-30 | 2017-10-20 | 杭州师范大学 | 屎肠球菌kq2.6及应用 |
SG11201705953XA (en) | 2015-01-23 | 2017-08-30 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Use of short chain fatty acids in cancer prevention |
CN105982919A (zh) | 2015-02-26 | 2016-10-05 | 王汉成 | 生物减速剂抗癌技术 |
WO2016139217A1 (en) | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Ab-Biotics, S.A. | Composition comprising anaerobically cultivated human intestinal microbiota |
US20180078587A1 (en) | 2015-03-18 | 2018-03-22 | Trustees Of Tufts College | Compositions and methods for preventing colorectal cancer |
WO2016149687A1 (en) | 2015-03-18 | 2016-09-22 | Whole Biome, Inc. | Methods and compositions relating to microbial treatment and diagnosis of skin disorders |
RU2017134547A (ru) * | 2015-04-23 | 2019-04-09 | Калейдо Байосайенсиз, Инк. | Регуляторы микробиома и соответствующие варианты их применения |
HUE058209T2 (hu) * | 2015-05-22 | 2022-07-28 | Univ Arizona State | Módszerek az autizmus spektrum zavar és azzal összefüggõ tünetek kezelésére |
RU2017141448A (ru) | 2015-06-01 | 2019-07-15 | Зэ Юниверсити Оф Чикаго | Лечение рака путем манипуляций с комменсальной микрофлорой |
KR102616152B1 (ko) | 2015-06-15 | 2023-12-19 | 씨제이바이오사이언스 주식회사 | 박테리아성 균주를 함유한 조성물 |
MA41010B1 (fr) | 2015-06-15 | 2020-01-31 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprenant des souches bactériennes |
TW202222339A (zh) | 2015-06-15 | 2022-06-16 | 英商4D製藥研究有限公司 | 包含細菌菌株之組合物 |
MA41060B1 (fr) | 2015-06-15 | 2019-11-29 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprenant des souches bactériennes |
CN105012350B (zh) * | 2015-08-06 | 2018-09-25 | 温州医科大学 | 益生菌丁酸梭菌菌株 |
CN105112333A (zh) | 2015-08-31 | 2015-12-02 | 江南大学 | 一种具有良好肠道定殖能力的长双歧杆菌及筛选方法和应用 |
GB201520497D0 (en) | 2015-11-20 | 2016-01-06 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprising bacterial strains |
MA41013A (fr) | 2015-11-20 | 2017-08-30 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprenant des souches bactériennes |
GB201520631D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprising bacterial strains |
GB201520638D0 (en) | 2015-11-23 | 2016-01-06 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprising bacterial strains |
AU2016361583B2 (en) | 2015-11-25 | 2021-05-13 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Methods and compositions for reducing vancomycin-resistant enterococci infection or colonization |
JP6675752B2 (ja) | 2016-02-23 | 2020-04-01 | 国立大学法人佐賀大学 | 腸内Blautia coccoides増殖刺激剤 |
TW201733601A (zh) * | 2016-03-04 | 2017-10-01 | 4D製藥有限公司 | 包含細菌菌株之組合物 |
AU2017234120B2 (en) | 2016-03-14 | 2024-06-20 | Holobiome, Inc. | Modulation of the gut microbiome to treat mental disorders or diseases of the central nervous system |
TW201821093A (zh) | 2016-07-13 | 2018-06-16 | 英商4D製藥有限公司 | 包含細菌菌株之組合物 |
GB201621123D0 (en) | 2016-12-12 | 2017-01-25 | 4D Pharma Plc | Compositions comprising bacterial strains |
WO2018112365A2 (en) | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Evelo Biosciences, Inc. | Methods of treating colorectal cancer and melanoma using parabacteroides goldsteinii |
WO2018112363A1 (en) | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Evelo Biosciences, Inc. | Methods of treating cancer using parabacteroides |
WO2018187272A1 (en) * | 2017-04-03 | 2018-10-11 | Gusto Global, Llc | Rational design of microbial-based biotherapeutics |
MA48941A (fr) * | 2017-05-22 | 2020-04-08 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprenant des souches bactériennes |
WO2018215782A1 (en) | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 4D Pharma Research Limited | Compositions comprising bacterial strain |
EP3648780A1 (en) | 2017-07-05 | 2020-05-13 | Evelo Biosciences, Inc. | Compositions and methods of treating cancer using bifidobacterium animalis ssp. lactis |
EP3823649A1 (en) * | 2018-07-16 | 2021-05-26 | 4D Pharma Research Limited | Compositions comprising bacterial strains |
-
2018
- 2018-05-22 MA MA048941A patent/MA48941A/fr unknown
- 2018-05-22 WO PCT/GB2018/051389 patent/WO2018215758A1/en unknown
- 2018-05-22 KR KR1020197037538A patent/KR20200019882A/ko not_active Ceased
- 2018-05-22 DK DK18727408.9T patent/DK3630136T3/da active
- 2018-05-22 LT LTEP18727408.9T patent/LT3630136T/lt unknown
- 2018-05-22 RS RS20210627A patent/RS61872B1/sr unknown
- 2018-05-22 JP JP2019563457A patent/JP7221538B2/ja active Active
- 2018-05-22 EP EP18727408.9A patent/EP3630136B1/en active Active
- 2018-05-22 PL PL18727408T patent/PL3630136T3/pl unknown
- 2018-05-22 JP JP2019563363A patent/JP7212945B2/ja active Active
- 2018-05-22 SI SI201830283T patent/SI3630136T1/sl unknown
- 2018-05-22 MA MA48939A patent/MA48939B1/fr unknown
- 2018-05-22 ES ES18727411T patent/ES2955870T3/es active Active
- 2018-05-22 AU AU2018272291A patent/AU2018272291A1/en not_active Abandoned
- 2018-05-22 HR HRP20210780TT patent/HRP20210780T1/hr unknown
- 2018-05-22 CN CN201880046299.0A patent/CN110913878A/zh active Pending
- 2018-05-22 WO PCT/GB2018/051386 patent/WO2018215757A1/en active Search and Examination
- 2018-05-22 SM SM20210420T patent/SMT202100420T1/it unknown
- 2018-05-22 MD MDE20200313T patent/MD3630136T2/ro not_active IP Right Cessation
- 2018-05-22 WO PCT/GB2018/051391 patent/WO2018215760A1/en unknown
- 2018-05-22 JP JP2019563398A patent/JP2020520911A/ja active Pending
- 2018-05-22 HU HUE18727408A patent/HUE054164T2/hu unknown
- 2018-05-22 EP EP18727413.9A patent/EP3630139A1/en active Pending
- 2018-05-22 TW TW107117436A patent/TW201907928A/zh unknown
- 2018-05-22 TW TW107117437A patent/TW201907929A/zh unknown
- 2018-05-22 TW TW107117439A patent/TWI787272B/zh not_active IP Right Cessation
- 2018-05-22 EP EP18727411.3A patent/EP3630137B1/en active Active
- 2018-05-22 PT PT187274089T patent/PT3630136T/pt unknown
- 2018-05-22 MA MA048940A patent/MA48940A/fr unknown
- 2018-05-22 CA CA3064171A patent/CA3064171A1/en active Pending
- 2018-05-22 ES ES18727408T patent/ES2877726T3/es active Active
-
2019
- 2019-11-21 US US16/691,439 patent/US11382936B2/en active Active
- 2019-11-21 US US16/691,169 patent/US11123378B2/en active Active
- 2019-11-22 US US16/692,667 patent/US11376284B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-14 CY CY20211100527T patent/CY1124286T1/el unknown
- 2021-07-22 US US17/382,426 patent/US20220016184A1/en not_active Abandoned
- 2021-11-19 US US17/530,517 patent/US20220184145A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119546A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-17 | Meiji Co Ltd | 不安及び/又は多動性の改善剤 |
JP2016529309A (ja) * | 2013-09-06 | 2016-09-23 | ソファル ソチエタ ペル アツィオニ | 酪酸、葉酸、又はナイアシンの腸内産生を増加させるための、及び/又はコハク酸の腸内産生を低下させるための、微生物を含む組成物の使用 |
WO2016203218A1 (en) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | 4D Pharma Research Limited | Compositions comprising bacterial strains |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7705633B2 (ja) | 2021-06-01 | 2025-07-10 | 花王株式会社 | 内臓脂肪低減剤 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220184145A1 (en) | Compositions comprising bacterial strains | |
JP2020523313A (ja) | Megasphaera属の細菌株を含む組成物及びその使用 | |
JP2021080269A (ja) | 細菌株を含む組成物 | |
US20200121756A1 (en) | Compositions comprising bacterial strains | |
JP6884889B2 (ja) | 細菌株を含む組成物 | |
WO2021151946A1 (en) | Compositions comprising bacterial strains | |
KR20220034816A (ko) | 박테리아 균주를 포함하는 조성물 | |
EP3838281A1 (en) | Compositions comprising bacterial strains | |
US20230135434A1 (en) | Compositions comprising bacterial strains | |
TW202135842A (zh) | 包含細菌品系之組合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220530 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230329 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230609 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240430 |