JP2013119546A - 不安及び/又は多動性の改善剤 - Google Patents

不安及び/又は多動性の改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013119546A
JP2013119546A JP2011269775A JP2011269775A JP2013119546A JP 2013119546 A JP2013119546 A JP 2013119546A JP 2011269775 A JP2011269775 A JP 2011269775A JP 2011269775 A JP2011269775 A JP 2011269775A JP 2013119546 A JP2013119546 A JP 2013119546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyperactivity
anxiety
improving
agent
coccoides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011269775A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Nishino
良 西野
Yasuhiro Koga
泰裕 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2011269775A priority Critical patent/JP2013119546A/ja
Publication of JP2013119546A publication Critical patent/JP2013119546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 不安行動や多動性障害には従来、副作用の大きな薬剤などを用いる対症療法しか治療法が無かったのに対して、より簡便な方法で、その症状を緩和や予防する。
【解決手段】 有効量のビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌を含んでなる不安及び/又は多動性の改善剤、不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物、不安及び/又は多動性の改善方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不安及び/又は多動性の改善剤に関し、さらに詳しくは、特定の微生物を有効成分として含む不安及び/又は多動性の改善剤に関する。
胎内感染などの特殊な要因がない限り、ヒトは無菌の状態で出生する。そして、出生の直後より母体と周囲の環境から、腸管、皮膚、泌尿器、生殖器などに細菌が定着し、いわゆる常在細菌叢を形成していく。このとき、これら常在細菌の種類は少なくとも、1800属、4万種程度であると言われている。これらの常在細菌は進化の過程において、宿主と緊密な共生関係を形成してきており、抗原刺激を絶えず供給することで、免疫機能の発達を促すとともに、他の様々な生理機能の発現にも深く関与していると考えられている。
これに関連して従来、腸内細菌が脳の発達や行動に影響する可能性が報告されている。すなわち、ある種のストレスを様々な動物種に与えると、その胃腸や糞便中に特定種の腸内細菌(微生物)が増減することが報告されている。このように、ストレスが末梢臓器レベルに影響する機構などについて様々な知見が集積されて報告されている一方で、末梢器官からの信号が中枢神経系の機能へ影響する機構についても報告されてきた。すなわち、中枢神経と末梢器官では、神経系や液性因子(ホルモン、サイトカイン)などの共通の情報伝達物質と受容体を介し、双方向的なネットワークを形成していることが明らかとなってきた。例えば、腸内で生じた様々な信号は、これらの経路を介し、中枢神経系へ伝達されて、その情報処理の過程に影響することが知られている。(非特許文献1)。
また、本発明者等は、出生直後より定着してくる常在細菌叢が宿主にとって重要な外界因子の一つであることから、腸内細菌叢が神経系の発達や機能にも深く関与している、という作業仮説を立てて、様々な人工菌叢マウスを作製し、その視床下部―下垂体―副腎軸(HPA axis)の反応性について、無菌マウス(GFマウス)と比較検討した。その結果、腸内細菌叢は、HPA axis の反応性を決定する重要な環境因子の一つであることを明らかにした。(非特許文献2)
以上の様々な知見及び本発明者等による研究成果から、以下のような情報が得られた。
a.腸内細菌叢は出生の直後より成長後のストレスの反応性へ影響する。
b.腸内細菌叢は脳内の神経成長因子や情報伝達物質の濃度へも影響しうる。
一方、注意欠陥・多動性障害と呼ばれる発達障害が知られている。この場合には、注意力を維持することが困難であったり、時間感覚が異常であったり、情報処理の観点において劣った状態となってしまい、また、過活動や衝動性などから日常生活に支障を来すこととなる。特に子供において、これらの症状が多く見受けられるが、成人においても、ある程度の症状が残っていると言われている。しかしながら、この症状に対して具体的な治療法は未だ確立されておらず、衝動的な行動を抑制するために、精神刺激薬などを用いることで、対症療法的な治療法が用いられている。これ以外には、心理療法などを組み合わせることで、この症状をコントロールする方法などに限定されていた。そして、実際に使用される薬剤によっては、不眠や食欲減退などの副作用があり、この症状の軽減度も未だ不十分であった。
「腸内細菌と脳腸相関」、須藤、福岡医誌、100(9):298〜304、2009 Sudo N, Chida Y, Aiba Y, Sonoda J, Oyama N, Yu XN et al.,:Postnatal microbial colonization programs the hypothalamic−pituitary−adrenal system for stress response in mice. J. Physiol, 558(Pt 1);263−275,2004
上記のように、これまで様々な腸内細菌叢における具体的な細菌種(微生物種)と神経系などとの関連性に関する研究は徐々に進行しているが、それらの関連性は未だに明確にされておらず、また、遺伝的な影響や周囲の環境の影響に左右されない条件でも定着した細菌(微生物)が実際に脳の高次機能の発達に影響することについて具体的な研究成果は報告されておらず、それに応じて得られる作用や効果も十分に有効であるとは言えなかった。
本発明者等は上記の従来の問題点に鑑み、腸内細菌と脳の発達や行動に関する相関関係について検討を進めたところ、不安や恐怖などの情動機能や運動性を評価する試験系である、Open‐Field Test や Marble Burying Test において、腸内細菌叢として特定種の微生物(細菌)を有するマウスを作成したところ、不安(行動)や恐怖などの症状や多動性(障害)や脆弱性などに対して改善効果を有することを見いだし、本発明を完成した。
本発明の一態様は、有効量のビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌(Clostridium coccoides)を含んでなる不安及び/又は多動性の改善剤である。
不安及び/又は多動性の改善剤に含まれるビフィズス菌としては、Bifidobacterium infantisであることが好ましく、クロストリジウム・コッコイデス菌としては、Blautia coccoidesであることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、有効量のビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌(Clostridium coccoides)を含んでなる不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物である。
さらに、本発明の他の一態様は、有効量のビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌(Clostridium coccoides)を含んでなる不安及び/又は多動性の改善剤をヒトあるいは動物に投与してなる、不安及び/または多動性の改善方法である。
不安行動や多動性障害には従来、副作用の大きな薬剤などを用いる対症療法しか治療法が無かったが、本発明の不安及び/又は多動性の改善剤では簡便な方法で、その不安や多動性を緩和や予防することが可能である。
本発明の不安及び/又は多動性の改善剤を腸内細菌叢に含むマウスによる、Open‐Field Test の移動距離に関する結果を示すグラフである。 本発明の不安及び/又は多動性の改善剤を腸内細菌叢に含むマウスによる、Open‐Field Test の周辺滞在時間の結果を示すグラフである。 本発明の不安及び/又は多動性の改善剤を腸内細菌叢に含むマウスによる、Marble Burying Test の結果を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下に述べる個々の形態には限定されない。
本発明の不安及び/又は多動性の改善剤(あるいは改善用剤)は、ビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌(Clostridium coccoides)を含んでなる。本発明の不安及び/又は多動性の改善剤は、腸内細菌叢において作用や効果を発現するため、経口投与又はそれに類する投与経路が好ましい。
本発明で用いるビフィズス菌としては、特に限定されないが、例えば、Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium longum、bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium catenulatum、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium pseudolongum などを挙げられる。このとき、実施例に詳述した通り、Bifidobacterium infantis が好ましい。なお、これらの菌株を単独でも2種以上を組み合わせても用いることができる。
一方、本発明で用いるクロストリジウム・コッコイデス菌(Clostridium coccoides)としては、特に限定されないが、例えば、Blautia coccoides を挙げられる。このとき、実施例に詳述した通り、Blautia coccoides1395T菌株が好ましい。なお、これらの菌株を単独でも2種以上を組み合わせても用いることができる。
これらのビフィズス菌は処理物であっても、本発明の作用や効果を呈する。例えば、上記のビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌の培養物、濃縮物、ペースト状に加工したペースト物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、溶媒に分散させた液状物、希釈剤で希釈した希釈物、乾燥物をミルなどで破砕した破砕物などを用いることができる。
本発明の不安及び/又は多動性の改善剤の投与形態は、その治療目的や投与経路などに応じて、剤型を選択することができ、特に限定されない。その投与形態としては、例えば、錠剤、被覆錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、坐剤、浸剤などを挙げられる。これらの各種の製剤は、必要に応じて、主薬に対して、充填剤、増量剤、賦形剤、結合剤、保湿剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において、常法で用いられる既知の補助剤を用いながら、常法に従って製剤化することができる。また、この医薬の製剤に、着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤などや他の薬剤や医薬品を含ませてもよい。
本発明の不安及び/又は多動性の改善剤に含まれる特定の微生物の有効量(有効成分となる菌体量)は、その目的や用途に応じて、任意に定めることができ、特に限定されない。なお、その有効量としては、例えば、薬剤や医薬品の全体量に対して、0.001〜100重量%の配合量であり、好ましくは0.01〜100重量%の配合量であり、さらに好ましくは0.1〜100重量%の配合量である。

本発明の不安及び/又は多動性の改善剤の投与量は、被験体の生物種、齢数、体重、投与回数などによって異なり、当業者の裁量によって、広範囲に変更することができ、特に限定されない。なお、その投与量としては、例えば、ヒトやの成人に対して、0.01〜10000mg/kg体重/day、好ましくは0.05〜6000mg/kg体重/day、さらに好ましくは0.3〜5000mg/kg体重/dayでありうる。本発明の不安及び/又は多動性の改善剤は、単回投与でもよいが、反復的な投与でもよい。
本発明の不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物(あるいは改善用飲食品組成物)は、特定の微生物からなる(あるいは特定の微生物を有効成分として含む)不安及び/又は多動性の改善剤を含んでなる。
本発明の不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物は、具体的には、各種の飲食品や飲食品組成物(例えば、牛乳、清涼飲料、発酵乳(ヨーグルトなど)、発酵乳飲料、乳酸菌飲料、チーズ、パン、ビスケット、クラッカー、ピッツァクラスト、調製粉乳、流動食、病者用食品、幼児用食品、授乳婦用食品、栄養食品、健康食品、機能性食品など)に対して、本発明の特定の微生物からなる不安及び/又は多動性の改善剤を配合してもよい。また、その性状は通常で用いられる飲食品の状態であればよく、例えば、固体状(粉末状、顆粒状、その他)、ペースト状、液状、懸濁状、流動食状、ゼリー状、タブレット状、カプセル状などの通常で流通しうる、あらゆる飲食品の状態を採ることができる。
本発明の特定の微生物を除く他の成分は、特に限定されないが、特定の微生物からなる不安及び/又は多動性の改善剤を飲食品組成物に含ませる場合には、水、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類、有機酸、有機塩基、果汁、香料(フレーバー)類などを主成分として用いることができる。タンパク質としては、例えば、全脂粉乳、脱脂粉乳、部分脱脂粉乳、カゼイン、ホエイ粉、ホエイタンパク質、ホエイタンパク質濃縮物、ホエイタンパク質分離物、α―カゼイン、β―カゼイン、κ−カゼイン、β―ラクトグロブリン、α―ラクトアルブミン、ラクトフェリン、大豆タンパク質、鶏卵タンパク質、肉タンパク質などの動植物性タンパク質、これら加水分解物;バター、乳清ミネラル、クリーム、ホエイ、非タンパク態窒素、シアル酸、リン脂質、乳糖などの各種の乳由来成分などを挙げられる。糖質としては、例えば、一般の糖類、加工澱粉(テキストリンのほか、可溶性澱粉、ブリティッシュスターチ、酸化澱粉、澱粉エステル、澱粉エーテルなど)、食物繊維などを挙げられる。脂質としては、例えば、ラード、魚油など、これらの分別油、水素添加油、エステル交換油などの動物性油脂;パーム油、サフラワー油、コーン油、ナタネ油、ヤシ油、これらの分別油、水素添加油、エステル交換油などの植物性油脂などを挙げられる。ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、カロチン類、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD群、ビタミンE、ビタミンK群、ビタミンP、ビタミンQ、ナイアシン、ニコチン酸、パントテン酸、ビオチン、イノシトール、コリン、葉酸などを挙げられ、ミネラル類としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、塩素、リン、鉄、銅、亜鉛、マンガン、セレン、クロム、モリブデン、バナジウム、乳清ミネラルなどを挙げられる。有機酸としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸などを挙げられる。これらの成分は、単独でも2種以上を組み合わせても用いることができ、合成品及び/又はこれらを多く含む食品を用いてもよい。
本発明の不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物は、特定の微生物からなる不安及び/又は多動性の改善剤と、前記の必要な成分とを必要な数量で適宜混合し、常法に従って製造することができる。
本発明の不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物に含まれる特定の微生物の有効量は、その目的や用途に応じて、任意に定めることができ、特に限定されない。なお、その有効量としては、例えば、飲食品や飲食品組成物の全体量に対して、0.001重量%以上の配合量であり、好ましくは0.01重量%以上の配合量であり、さらに好ましくは0.1重量%以上の配合量である。
本発明の不安及び/又は多動性の改善方法は、本発明の不安及び/又は多動性の改善剤を所定量でヒトあるいは動物に投与するものである。このとき、不安及び/又は多動性の改善剤の投与量は、その投与経路、ヒトあるいは動物の年齢、体重、症状などの種々の要因を考慮して、適宜設定することができ、特に限定されない。なお、その投与量としては、例えば、有効成分として0.01〜10000mg/kg体重/day、好ましくは0.05〜6000mg/kg体重/day、さらに好ましくは0.3〜5000mg/kg体重/dayである。そして、これにより、不安及び/又は多動性を効果的に改善することが可能となる。なお、不安及び/又は多動性の予防並びに/若しくは治療の目的から、長期間に亘って投与する場合には、上記の投与量の範囲よりも少量であってもよい。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これにより限定されるものではない。なお、実施例において「%」の表示は、特に明記する場合を除き、重量%を示すものとする。
本発明の不安及び/又は多動性の改善剤の有効成分であるBifidobacterium infantisJCM1222T(グラフ中、Biにて示す)あるいは、Blautia coccoides JCM1395T(グラフ中、Bcにて示す)をGAM培地で培養した。なお、これらの菌株は、独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室から入手した基準株である。これら各菌株の生菌の109cfuを、リン酸緩衝液(PBS)の0.5mlに懸濁してから、BALB/cの無菌マウス(GFマウス)のオスとメスに対して、飼育アイソレータ内でゾンデを用いて経口投与した。なお、GFマウスは、公益財団法人 実験動物中央研究所から購入し、東海大学 医学部 感染学教室にて、10年以上に亘って何世代も、無菌管理・交配させ、遺伝的に均一化されたBALB/cマウスである。また、SPFマウスの便をPBSで懸濁して、GFマウスに経口投与し、SPF化(Specific Pathogen Free;特定の病原微生物がいないが、通常の環境では存在する常在菌はいる状態)したマウス(EX−GFマウス)を比較例として使用した。それぞれ経口投与より4週以降に、これらの細菌の定着を確認した後、これらを交配させ、その子(オス)を実験動物として使用した。実験動物は、7週齢、あるいは、16週齢まで飼育した。7週齢マウスについてOpen‐Field Testを、また16週齢マウスについてMarble Burying Testを行った。試験は各群15〜19匹で、全て飼育アイソレータ内で09:00〜17:00の間、室温21±1℃、5lux以下の暗室条件で行った。
試験終了後には、被験マウスの便を用い、寒天平板法にて目的以外の細菌の混入が無かったことを確認した。
7週齢のマウスについてOpen‐Field Testを行った。Open‐Field Testでは、底面203mm×203mmの試験ケージにマウスをいれ、30分間ビデオカメラで撮影を行い、行動解析ソフト(LimeLight2)を使用して解析した。評価は、多動衝動性の指標として試験時間中の総移動距離を、不安の指標として底面を縦横4×4の16の正方形のエリアに分割した内の周辺に位置する12のエリアに滞在した総合計時間を周辺滞在時間を測定して行った。
16週齢のマウスについてガラス玉覆い隠し試験(Marble Burying Test)を行った。Marble Burying Testは、以下の方法により行った。底面300mm×203mmの試験ケージに5cm厚に床敷きを敷き詰め、その上に20個の直径1.5cmのガラス玉を均等配置し、16週齢のマウスを入れた後、30分間行動観察し、最終的に2/3以上隠れたガラス玉の数をカウントした。
通常、マウスは、広い新奇環境に曝された場合、立ち上がり行動や歩行を繰り返して探索行動を行うが、広い場所や明るい場所を忌避し、周囲の壁に沿って移動する性質(接触走性)を示す。そして、環境への慣れが生じてくると探索行動は減少する。移動距離は、多動性の指標として捉えられる。接触走性は、不安様行動として捉えられ、不安であればあるほど接触走性となりOpen Fieldの周辺に滞在する時間が長くなる。
図1に示されるように、本発明のBifidobacterium infantisJCM1222Tを経口投与し腸内に定着させたマウス(Bi群)は、GF群と比較して移動距離が有意に減少し、SPF化したEX−GF群と同等のレベルまで減少した。一方、Blautia coccoides JCM1395Tを経口投与し腸内に定着させたマウス(Bc群)では、GF群と同等の移動距離であった。
また、図2に示されるように、周辺滞在時間については、本発明のBifidobacterium infantisJCM1222Tを経口投与し腸内に定着させたマウス(Bi群)は、GF群と同等のレベルであったが、Blautia coccoides JCM1395Tを経口投与し腸内に定着させたマウス(Bc群)では、EX−GF群と同等のレベルまで周辺滞在時間が短縮し、すなわち中心部に滞在する時間が長くなった。
一方、Marble Burying Testの結果については、ラットやマウスなどの小動物は、恐怖や嫌悪を感じる対象や新奇で奇異な異物に対して、防御的な埋め隠し行動を示す。試験ケージにマウスを入れると、マウスはガラス玉を床敷きで隠す行動を示す。
図3に示すように、本発明のBifidobacterium infantisJCM1222Tを経口投与し腸内に定着させたマウス(Bi群)は、ガラス玉を隠した個数がGF群と同等であったが、本発明のBlautia coccoidesJCM1395Tを経口投与し腸内に定着させたマウス(Bc群)では、覆い隠したガラス玉の数は有意に減少した。
以上の試験結果より、本発明のBifidobacterium infantisを経口投与し腸内に定着させたマウス(Bi群)は多動性を改善する効果を有し、本発明のBlautia coccoidesを経口投与し腸内に定着させたマウス(Bc群)では、不安行動を改善することが明らかとなった。
不安行動や多動性障害には従来、副作用の大きな薬剤などを用いる対症療法しか治療法が無かったが、本発明の不安及び/又は多動性の改善剤では簡便な方法で、その症状を緩和や予防することが可能であり、産業上の利用可能性は非常に高い。

Claims (9)

  1. 有効量のビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌(Clostridium coccoides)を含んでなる不安及び/又は多動性の改善剤。
  2. 前記ビフィズス菌がBifidobacterium infantisであることを特徴とする請求項1に記載の不安及び/又は多動性の改善剤。
  3. 前記クロストリジウム・コッコイデス菌がBlautia coccoidesであることを特徴とする請求項1に記載の不安及び/又は多動性の改善剤。
  4. 有効量のビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌(Clostridium coccoides)を含んでなる不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物。
  5. 前記ビフィズス菌がBifidobacterium infantisであることを特徴とする請求項4に記載の不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物。
  6. 前記クロストリジウム・コッコイデス菌がBlautia coccoidesであることを特徴とする請求項4に記載の不安及び/又は多動性の改善飲食品組成物。
  7. 有効量のビフィズス菌並びに/若しくはクロストリジウム・コッコイデス菌(Clostridium coccoides)を含んでなる不安及び/又は多動性の改善剤をヒトあるいは動物に投与してなる、不安及び/または多動性の改善方法。
  8. 前記ビフィズス菌がBifidobacterium infantisであることを特徴とする請求項7に記載の不安及び/又は多動性の改善方法。
  9. 前記クロストリジウム・コッコイデス菌がBlautia coccoidesであることを特徴とする請求項8に記載の不安及び/又は多動性の改善方法。
JP2011269775A 2011-12-09 2011-12-09 不安及び/又は多動性の改善剤 Pending JP2013119546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269775A JP2013119546A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 不安及び/又は多動性の改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269775A JP2013119546A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 不安及び/又は多動性の改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013119546A true JP2013119546A (ja) 2013-06-17

Family

ID=48772366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269775A Pending JP2013119546A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 不安及び/又は多動性の改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013119546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147960A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 国立大学法人佐賀大学 腸内Blautiacoccoides増殖刺激剤、不安改善剤および腸炎治療剤
WO2018155565A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 森永乳業株式会社 メンタルヘルス不全改善用組成物
JP2020520916A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 フォーディー ファーマ リサーチ リミテッド4D Pharma Research Limited 細菌株を含む組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309178A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ビフィズス菌を有効成分とする抗アレルギー剤および醗酵食品
JP2006525313A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 アリメンタリー・ヘルス・リミテッド 視床下部−脳下垂体−副腎軸過敏性により特徴付けられる非定型うつ病及び他の疾患の治療のプロバイオティック
JP2007332083A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 腸内細菌賦活剤
JP2010126457A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Taiyo Kagaku Co Ltd シンバイオティクスを利用した腸内環境調整方法
JP2010522246A (ja) * 2007-03-27 2010-07-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー プロバイオティクスを投与するための方法及びキット
JP2011517568A (ja) * 2008-04-15 2011-06-16 ネステク ソシエテ アノニム ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬bdnf発現

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309178A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ビフィズス菌を有効成分とする抗アレルギー剤および醗酵食品
JP2006525313A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 アリメンタリー・ヘルス・リミテッド 視床下部−脳下垂体−副腎軸過敏性により特徴付けられる非定型うつ病及び他の疾患の治療のプロバイオティック
JP2007332083A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 腸内細菌賦活剤
JP2010522246A (ja) * 2007-03-27 2010-07-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー プロバイオティクスを投与するための方法及びキット
JP2011517568A (ja) * 2008-04-15 2011-06-16 ネステク ソシエテ アノニム ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬bdnf発現
JP2010126457A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Taiyo Kagaku Co Ltd シンバイオティクスを利用した腸内環境調整方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GASTROENTEROLOGY. 2011 AUG;141(2):599-609, 609.E1-3, JPN6015040040, ISSN: 0003170493 *
IRISH JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE, vol. Vol.179, No.3 Suppl., p.S125(P1-48), JPN6015040042, 2010, ISSN: 0003170494 *
NEUROGASTROENTEROL MOTIL. 2010 SEP;22(9):1029-35, E268, JPN6015040046, ISSN: 0003170495 *
PROC NATL ACAD SCI U S A. 2011 FEB 15;108(7):3047-52, SUPPORTING INFORMATION 1-4, JPN6015040048, ISSN: 0003170496 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147960A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 国立大学法人佐賀大学 腸内Blautiacoccoides増殖刺激剤、不安改善剤および腸炎治療剤
WO2018155565A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 森永乳業株式会社 メンタルヘルス不全改善用組成物
JPWO2018155565A1 (ja) * 2017-02-24 2019-12-12 森永乳業株式会社 メンタルヘルス不全改善用組成物
AU2018225957B2 (en) * 2017-02-24 2020-10-22 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Composition for alleviating mental health disorder
US11400122B2 (en) 2017-02-24 2022-08-02 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Composition for alleviating mental health disorder
JP2020520916A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 フォーディー ファーマ リサーチ リミテッド4D Pharma Research Limited 細菌株を含む組成物
JP2020520911A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 フォーディー ファーマ リサーチ リミテッド4D Pharma Research Limited 細菌株を含む組成物
JP7221538B2 (ja) 2017-05-22 2023-02-14 フォーディー ファーマ リサーチ リミテッド 細菌株を含む組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahern et al. Advances in infant formula science
CA3065903C (en) Use of lactic acid bacteria to treat or prevent at least one of postnatal depression and postnatal anxiety
JP6329125B2 (ja) ストレス軽減剤
CN109069555B (zh) 面向新生儿的用于改善脑功能的组合物
TWI722992B (zh) 腦功能改善劑、及認知功能障礙的預防或治療劑
KR20090097945A (ko) 젖 유래 인지질을 함유하는 유유아 뇌발달 촉진제 및 그것을 함유하는 식품 조성물
JP5951087B2 (ja) インフルエンザ感染症の予防組成物
JP6773368B2 (ja) 免疫発達促進剤
WO2017069167A1 (ja) 乳児向けの抗アレルギー剤
JP2019513390A (ja) 食物、エネルギーおよび/または脂肪の摂取を減少させるためのビフィズス菌(Bifidobacterium)
Georgieva et al. Probiotics and immunity
WO2018225786A1 (ja) 細胞性免疫活性化用組成物
JP2013119546A (ja) 不安及び/又は多動性の改善剤
US11638431B2 (en) Fermented milk and polysaccharide with cancerous cachexia inhibitory effect
WO2015087919A1 (ja) 抗菌ペプチド誘導剤
JP2019081733A5 (ja)
WO2019188868A1 (ja) 抗ストレス用組成物
Gotteland et al. Functional food in child nutrition
JP2018061473A (ja) 高いAhR活性化能を有する乳酸菌
WO2018151245A1 (ja) インターロイキン-23産生促進用組成物およびインターロイキン-23の産生促進方法
JP2024091698A (ja) 抗ストレス用組成物
JP5851242B2 (ja) チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170112