JP2020054013A - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020054013A
JP2020054013A JP2020001257A JP2020001257A JP2020054013A JP 2020054013 A JP2020054013 A JP 2020054013A JP 2020001257 A JP2020001257 A JP 2020001257A JP 2020001257 A JP2020001257 A JP 2020001257A JP 2020054013 A JP2020054013 A JP 2020054013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
potential
signal
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907349B2 (ja
Inventor
佑樹 岡本
Yuki Okamoto
佑樹 岡本
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020054013A publication Critical patent/JP2020054013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907349B2 publication Critical patent/JP6907349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】発振回路の制御性を向上する。【解決手段】発振回路は奇数段のインバータを有する。インバータの高電源電位が入力される電源ノードには回路が電気的に接続されている。回路は第1トランジスタ、第2トランジスタおよび容量素子を有する。第1トランジスタはチャネルが酸化物半導体を有する。第1トランジスタおよび容量素子を有する保持回路は、外部から入力されるアナログ電位を保持する機能を有する。保持回路で保持されている電位が第2トランジスタのゲートに入力される。第2トランジスタを介してインバータに電源電位が供給されるため、第2トランジスタのゲートの電位によって、インバータの遅延時間を制御できる。【選択図】図2

Description

本出願の明細書、図面、および特許請求の範囲(以下、本明細書等と呼ぶ)で開示する本
発明の一形態は、例えば、発振回路、信号生成回路、処理装置等の半導体装置、そのため
の駆動方法、およびそのための作製方法等に関する。
本発明の一形態は上記の技術分野に限定されない。本発明の一形態の技術分野は、物、方
法、または、製造方法に関する。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュ
ファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一形
態のより具体的な技術分野として、半導体装置、発振回路、信号生成回路、処理装置、記
憶装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、入力装置、撮像装置
、それらの駆動方法、または、それらの製造方法等を例示することができる。
電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillato
r)は、発振回路の1つであり、電圧により、出力信号の発振周波数を制御することがで
きる機能を有する。例えば、リングオシレータ型のVCOが知られている(例えば、特許
文献1)。VCOは、例えば、位相同期回路(PLL:Phase−Locked Lo
op)に用いられている(例えば、非特許文献1)。
特開平6−310994号公報
X.Gao,et al.,"Jitter Analysis and a Benchmarking Figure−of−Merit for Phase−Locked Loops",IEEE Trans. On Circuits and Systems−II,vol.56,no.2,pp.117−121,Feb.2009
本発明の一形態は、新規な半導体装置、または新規な半導体装置の動作方法を提供するこ
とを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、制御性の良い半導体装置およびその
動作方法を、または、起動が速い半導体装置およびその動作方法を、またはプログラミン
グ可能な半導体装置およびその動作方法を提供することを課題の一つとする。
複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。本発明の一形態はこれら
の課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項
などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課
題となり得る。
本発明の一形態は、第1段乃至第n段(nは奇数)の第1回路と、第2回路とを有し、第
1回路は、第1入力ノード、第1出力ノード、インバータ、および第3回路を有し、第i
段(iは1以上(n−1)以下の整数)の第1回路の第1出力ノードは、次段の第1回路
の第1入力ノードと電気的に接続され、第n段の第1回路の出力ノードは第1段の第1回
路の入力ノードと電気的に接続され、インバータの入力ノードは第1入力ノードと電気的
に接続され、インバータの出力ノードは第1出力ノードと電気的に接続され、インバータ
は第1電源ノードおよび第2電源ノードを有し、第3回路は第2入力ノード、第2出力ノ
ード、第3ノード、第1トランジスタ、第2トランジスタ、および第1容量素子を有し、
第2出力ノードは第1電源ノードと電気的に接続され、第2入力ノードに第1電位が入力
され、第1トランジスタの第1端子は第2入力ノードと電気的に接続され、第1トランジ
スタの第2端子は第3ノードと電気的に接続され、第1トランジスタのチャネルは酸化物
半導体を有し、第1容量素子は第3ノードの電位を保持する機能を有し、第2トランジス
タのゲートは第3ノードと電気的に接続され、第2トランジスタの第1端子に第2電位が
入力され、第2トランジスタの第2端子は第2出力ノードと電気的に接続され、第2回路
は第n段の第1回路の第1出力ノードの出力信号の振幅を変化する機能を有する発振回路
である。
上記の形態において、第2電源ノードに入力される電源電位が第1電源ノードに入力され
る電位よりも低い場合、第2トランジスタはn型トランジスタであることが好ましい。あ
るいは、第2電源ノードに入力される電源電位を第1電源ノードに入力される電位よりも
高くし、第2トランジスタをp型トランジスタとすることが好ましい。
上記の形態において、第1段乃至第n段の第1回路に、それぞれ、第1スイッチを設け、
第1スイッチにより、インバータの出力ノードと第1出力ノートとの間の導通状態を制御
してもよい。
上記の形態において、第1段乃至第n段の第1回路に、それぞれ、第2スイッチを設け、
第2スイッチにより、第1電源ノードと第2出力ノードとの間の導通状態を制御してもよ
い。
上記の形態において、第1段乃至第n段の前記第1回路の第1トランジスタのゲートに、
互いに異なる信号を入力することができる。
本明細書等において、”第1”、”第2”、”第3”という序数詞は構成要素の混同を避
けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定す
るものでもない。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(
トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体
特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えた
チップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及
び電子機器等は、それ自体が半導体装置であり、半導体装置を有している場合がある。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲー
トは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子として機能する端子である。ソースま
たはドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えら
れる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。一般的に、n型ト
ランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端
子がドレインと呼ばれる。逆に、p型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がド
レインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、ゲート
以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
本明細書では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2つの入出
力端子の一方をソースに、他方をドレインに限定して説明する場合がある。もちろん、駆
動方法によっては、トランジスタの3つの端子に印加される電位の大小関係が変化し、ソ
ースとドレインが入れ替わる場合がある。したがって、本発明の一態様において、トラン
ジスタのソースとドレインの区別は、明細書および図面での記載に限定されるものではな
い。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電体、不純物領域
等と言い換えることが可能である。また、端子等をノードと言い換えることが可能である
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されていると明示的に記載されている場合
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係に、例えば図または文章に示された接続関係に限定されず、
図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとす
る。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、回路、素子、配線、電極、端子、ノード、膜
、層、領域など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されている場
合を挙げることができる。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。
つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、
電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す
経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている
場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ(NOT)回路、NAND回路、NOR回路
など)、信号変換回路(デジタル−アナログ変換回路、アナログ−デジタル変換回路、ガ
ンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号
の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回
路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソース
フォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、Xと
Yとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別
の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能
的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含む
ものとする。
XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気
的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続さ
れている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別
の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(
つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本
明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記
載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様
な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
例えば、トランジスタの第1端子が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続さ
れ、トランジスタの第2端子が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されて
いる場合や、トランジスタの第1端子が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一
部がXと直接的に接続され、トランジスタの第2端子が、Z2の一部と直接的に接続され
、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが
出来る。
例えば、「XとYとトランジスタの第1端子と第2端子とは、互いに電気的に接続されて
おり、X、トランジスタの第1端子、トランジスタの第2端子、Yの順序で電気的に接続
されている。」と表現することができる。または、「トランジスタの第1端子は、Xと電
気的に接続され、トランジスタの第2端子はYと電気的に接続され、X、トランジスタの
第1端子、トランジスタの第2端子、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現
することができる。または、「Xは、トランジスタの第1端子と第2端子とを介して、Y
と電気的に接続され、X、トランジスタの第1端子、トランジスタの第2端子、Yは、こ
の接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を
用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタの第1
端子と、第2端子とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタの第1端子は、少なくとも第1の
接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有
しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタの第1端子と
トランジスタの第2端子との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路
であり、トランジスタの第2端子は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に
接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続
経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタ
の第1端子は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続さ
れ、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、ト
ランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタの第2端子は、少なくとも第3の接続
経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2
の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタの第1
端子は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、
前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、
トランジスタの第1端子からトランジスタの第2端子への電気的パスであり、トランジス
タの第2端子は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接
続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的
パスは、トランジスタの第2端子からトランジスタの第1端子への電気的パスである。」
と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続
経路について規定することにより、トランジスタの第1端子と、第2端子とを、区別して
、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、ノード、
導電膜、層など)であるとする。
また、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線及び電極両方
の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、
このような一の導電膜が複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含め
る。
本明細書等において、能動素子(例えば、トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
例えば、容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特
定しなくても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つま
り、接続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特
定されている態様が、本明細書等に記載されている場合、接続先が特定されていない発明
の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端
子の接続先が複数のケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定す
る必要はない。したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容
量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定するこ
とによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
本明細書等において、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれ
ば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少なくとも機
能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つまり、機
能が特定できれば、発明の態様が明確であると言える。そして、機能が特定された発明の
一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。したがって
、ある回路について、機能を特定しなくても接続先を特定すれば、発明の一態様が開示さ
れているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または、ある回路につ
いて、接続先を特定しなくても、機能を特定することで、発明の一態様が開示されている
ものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、また
は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語
を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という
用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本発明の一形態は、新規な半導体装置を、または新規な半導体装置の動作方法を提供する
ことを可能にする。または、本発明の一形態は、制御性の良い半導体装置およびその動作
方法を、または、起動が速い半導体装置およびその動作方法を、またはプログラミング可
能な半導体装置およびその動作方法を提供することを可能にする。
複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、
必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上
記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ず
と明らかになるものである。
回路の構成例を示すブロック図。 回路の構成例を示す回路図。 回路の構成例を示すブロック図。 A、B:回路の動作例を示すタイミングチャート。 回路の構成例を示すブロック図。 回路の構成例を示すブロック図。 A:回路の構成例を示すブロック図。B:同回路図。 A:回路の構成例を示すブロック図。B:同回路図。 回路の動作例を示すタイミングチャート。 回路の構成例を示す回路図。 回路の構成例を示すブロック図。 回路の構成例を示す回路図。 回路の動作例を示すタイミングチャート。 回路の構成例を示す回路図。 回路の構成例を示すブロック図。 回路の構成例を示すブロック図。 回路の構成例を示すブロック図。 回路の動作例を示すタイミングチャート。 回路の動作例を示すタイミングチャート。 A−C:回路の構成例を示す回路図。 PLLの構成例を示すブロック図。 PLLの構成例を示すブロック図。 PLLの構成例を示すブロック図。 PLLの動作例を示すタイミングチャート。 PLLの動作例を示すタイミングチャート。 プロセッシングユニット(無線IC)の構成例を示すブロック図。 A−F:RFIDタグの使用例を示す図。 プロセッシングユニット(PLD)の構成例を示す模式図。 プロセッシングユニット(MCU)の構成例を示すブロック図。 表示装置の一例を示す分解斜視図。 A:撮像装置の構成例を示すブロック図。B:駆動回路の構成例を示すブロック図。 電子機器の構成例を示す図。 レベルシフト回路の構成例を示す回路図。 レベルシフト回路の構成例を示す回路図。 レベルシフト回路の構成例を示す回路図。 レベルシフト回路の構成例を示す回路図。 A、B:レベルシフト回路の構成例を示すブロック図。 レベルシフト回路の構成例を示す回路図。 レベルシフト回路の構成例を示す回路図。 レベルシフト回路の構成例を示す回路図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 A:図41Bの部分拡大図。B:OSトランジスタのエネルギーバンド図。 A、B:半導体装置の構成例を示す断面図。 シミュレーションで計算した、リング発振回路の保持電位に対する発振周波数の変化を示す図。
以下に、本発明の実施の形態および実施例を説明する。ただし、本発明の一形態は、以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
の一形態は、以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるもので
はない。
図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは
同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略す
る場合がある。
また、複数の要素に同じ符号を用いる場合、特に、それらを区別する必要があるときには
、符号に”_1”、”_2”、”[n]”、”[m、n]”等の識別用の符号を付記して
記載する場合がある。例えば、メモリセルアレイ中の複数の配線WLWを個々に区別する
場合、メモリセルアレイのアドレス番号(行番)を利用して、2行目の配線WLWを配線
WLW[2]と記載する場合がある。
本明細書において、例えば、高電源電位VDDを電位VDDあるいはVDD等と、省略し
て記載する場合がある。これは、他の構成要素(例えば、信号、電圧、電位、回路、素子
、電極、配線等)についても同様である。
以下に、本発明の実施の形態および実施例を示す。実施の形態および実施例を適宜組み合
わせることが可能である。また、1つの実施の形態や実施例の中に複数の構成例が示され
る場合は、互いの構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
半導体装置の一例として、発振回路について説明する。発振回路は、電流または電圧が変
化する交流信号を生成する機能を有する装置である。
<<発振回路の構成例1>>
図1は、発振回路の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す回路101は、n+
1個の回路30(nは奇数)、回路80、バッファ回路81、および回路90を有する。
n+1個の回路30および回路90は、それぞれ、配線WDおよび配線WLと電気的に接
続されている。配線WDには電位Vcnfが入力され、配線WLには信号slctが入力
される。電位Vcnfはアナログ電位であり、回路101の出力信号SVCOの発振周波
数fVCOを変化させることができる機能を有する。
VDDは回路30の高電源電位であり、GNDは回路30の低電源電位である。なお、一
般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大きさによっ
て大きさが決定される。したがって、「接地」「グラウンド」「GND」はVDDよりも
低い電位であり、例えば、接地電位や0Vとすればよいが、必ずしも、電位が0ボルトで
あるとは限らないものとする。例えば、回路で最も低い電位を基準として、「接地」や「
GND」を定義する場合もある。または、回路で中間くらいの電位を基準として、「接地
」や「GND」を定義する場合もある。その場合には、その電位を基準として、正の電位
と負の電位が規定されることとなる。回路101は、VDDを供給する電源線、およびG
NDを供給する電源線に電気的に接続されている。
回路30の出力端子は次段の回路30の入力端子に接続されている。第n段の回路30の
出力端子は、第1段の回路30の入力端子、および第n+1段の回路の入力端子と電気的
に接続されている。回路30は回路41を有する。回路41は、回路30の入力端子から
の入力信号を回路30の出力端子に伝達する機能、および、入力信号の電位レベルを反転
することができる機能を有する。回路41の信号伝達経路には、インバータ(NOTゲー
ト回路)が設けられている。
以下では、第1段の回路30を回路30[1]と表す場合があり、他の段の回路30、お
よび他の構成要素についても同様に表す。
回路11は、リング状に電気的に接続されているn個の回路30を有し、リング発振回路
として動作することが可能である。ノードND11は回路11の出力ノードである。
回路80は、入力端子Aの入力信号の電位レベルを変換できる機能を有する。回路80は
、例えば、レベルシフト回路とすることができる。端子/Aには、端子Aの入力信号とは
電位レベルが反転している信号が入力される。回路101では、回路80は、端子A、端
子/Aの入力信号のそれぞれの振幅を大きくするレベルシフト動作が可能とされる。また
、図1の例では、回路80の出力端子からは、入力端子Aの入力信号をレベルシフトして
得られた信号を出力している。回路30[n+1]は、信号ro11の反転信号rob1
1を生成するために設けられている。
回路90は、回路80の電源電位を生成することができる機能を有する。
バッファ回路81は、回路80の出力電流を増幅することができる機能を有する。バッフ
ァ回路81は適宜設ければよい。
[回路30]
図2は、回路30の構成の一例を示す回路図である。回路30は回路41および回路42
を有する。
回路41はインバータINV1を有する。ここでは、INV1はトランジスタMp1およ
びトランジスタMn1でなるCMOS型インバータとしている。INV1は、n型トラン
ジスタのみ、またはp型トランジスタのみで構成することもできる。トランジスタMn1
のソースは低電源電位が供給されるノードとして機能することができ、ここでは、GND
が供給される電源線と電気的に接続されている。トランジスタMp1のソースは高電源電
位が供給されるノードとして機能することができ、回路42のノードND1と電気的に接
続されている。INV1の出力ノードは次段の回路30のINV1の入力ノードと電気的
に接続されている。
回路42は、INV1の高電源電位を制御することができる機能を有する。回路42は、
トランジスタMW1、トランジスタMA1および容量素子CS1を有する。トランジスタ
MA1のドレインにはVDDが入力される。トランジスタMA1のドレインはトランジス
タMp1のソースと電気的に接続されている。トランジスタMA1のソースをノードND
1と呼ぶ。ノードND1は回路42の出力ノードとして機能することができる。ノードN
D1の電位Vnd1が、高電源電位としてINV1に供給される。トランジスタMA1の
ゲートはノードFN1と電気的に接続されている。ノードFN1の電位Vfn1によって
、トランジスタMA1のゲート電圧を変化させることができるので、電位Vfn1によっ
て、電位Vnd1を変化させることが可能である。以下に説明するように、電位Vcnf
によって、回路42の出力電位Vnd1を変化させることが可能である。
回路42において、トランジスタMW1、容量素子CS1およびノードFN1を有する回
路ブロックは、電位Vcnfに対応するアナログ電位を保持することができる機能を有す
る。ノードFN1は、アナログ電位を保持することができるデータ保持部である。容量素
子CS1はノードFN1の電位Vfn1を保持する保持容量として機能することができる
。トランジスタMW1は、書き込みトランジスタとして機能することができる。トランジ
スタMW1のゲートは配線WLと電気的に接続されており、その導通状態は信号slct
により制御される。
トランジスタMW1が導通状態となると、電位Vcnfに対応する電位がノードFN1に
書き込まれる。つまり、電位Vfn1もアナログ電位である。トランジスタMW1が非導
通状態となると、ノードFN1が電気的に浮遊状態となって、回路42は電位Vfn1の
保持状態となる。電位Vfn1の変動を抑えるには、トランジスタMW1はオフ電流が極
めて低いことが好ましい。別言すると、トランジスタMW1はオフ抵抗が高いことが好ま
しい。
オフ電流が極めて低いとは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA(z;ゼプ
ト、10−21)以下であることをいう。オフ電流は小さいほど好ましいため、この規格
化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好まし
く、10yA/μm(y;ヨクト、10−24)以下であることがより好ましい。
このようにトランジスタのオフ電流を極めて小さくするには、チャネルをバンドギャップ
が広い半導体、例えばバンドギャップが3.0eV以上の半導体で形成すればよい。この
ような半導体としては、金属酸化物を含む酸化物半導体が挙げられる。チャネルが酸化物
半導体を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ場合がある。)は、熱励起
によるリーク電流が小さく、またオフ電流が極めて小さい。
OSトランジスタの酸化物半導体は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくと
も一方を含むものが好ましい。OSトランジスタを構成する酸化物半導体としては、In
−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物が代表的である。電子供与体(ドナー)と
なる水分または水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体
をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは
、このような酸化物半導体を高純度化酸化物半導体と呼ぶことにする。高純度化酸化物半
導体でチャネルを形成することで、チャネル幅で規格化されたOSトランジスタのオフ電
流を数yA/μm以上数zA/μm以下程度に低くすることができる。酸化物半導体、お
よびOSトランジスタについては、実施の形態4でより詳細に説明する。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導
通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断
りがない場合、n型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾値電圧Vt
hよりも低い状態、p型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾値電圧
Vthよりも高い状態をいう。例えば、n型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソ
ースの間の電圧Vgsが閾値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流をいう場合がある
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ
電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在す
ることをいう場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態、
所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られる
Vgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、閾値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン電流
が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13Aで
あり、Vgsがー0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgsがー
0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなn型トランジスタを想定
する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて、または、Vg
sが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であるから、当該
トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、という場合がある。当該トラン
ジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するため、当該トラン
ジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、という場合がある。
本明細書では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりの
電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりの電流値で表
す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ単位(例えば、
A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は
、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電
流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証
される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例え
ば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラン
ジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当
該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トラン
ジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一
の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを
指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。
本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、1
V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または
20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体
装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等
において使用されるVdsにおけるオフ電流を表す場合がある。トランジスタのオフ電流
がI以下であるとは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5
V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20Vにおける、あるいは、当該トラン
ジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVdsにおける、または、当該トラ
ンジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるトランジスタのオフ
電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流
は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流をいう場合もある。
本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。
本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソー
スとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
トランジスタMA1の閾値電圧をVthA1と記す。トランジスタMA1のドレインにV
DDが入力され、トランジスタMA1のソースが出力ノードND1である。よって、トラ
ンジスタMA1は、出力電位Vnd1(ソース電位)が入力電位(Vfn1)に追従する
ソースフォロワ動作が可能である。VDD>(Vfn1−VthA1)であれば、電位V
nd1の最大値は(Vfn1−VthA1)となる。つまり、電位Vcnfによって、回
路42の出力電位Vnd1は制御することができる。よって、ノードND1の電位Vnd
1によって、INV1の遅延時間を制御することが可能である。また、電位Vnd1によ
って、INV1の出力信号の振幅が変動する。Vnd1が高くなるほど、INV1の遅延
時間は短くなるので、回路11の出力信号ro11の発振周波数fVCOが高くなり、そ
の振幅は大きくなる。Vnd1は配線WDに入力する電位Vcnfによって制御される。
したがって、電位Vcnfによって、回路11の出力信号ro11の遅延時間および振幅
を変化させることができる。
INV1の入力端子の電位がGNDの場合は、トランジスタMp1が導通状態となり、ノ
ードND1の電位Vnd1は降下する。ノードFN1とノードND1とがトランジスタM
A1のゲート容量によって容量結合しているため、Vnd1が下がるとVfn1も低下す
る。Vnd1の低下によるVfn1の変動を抑えるために、容量素子CS1はトランジス
タMA1のゲート容量と比較して大きいことが望ましい。なお、Vnd1が低下すると、
トランジスタMA1のゲートとソース間の電位が大きくなるため、トランジスタMA1が
オン状態になるので、VDDによってノードND1が直ちに充電され、Vnd1が上昇す
る。
以上述べたように、Vfn1の変化に対応して、回路11の出力信号ro11の発振周波
数fVCOを変化させることが可能であるが、出力信号ro11の振幅も変化してしまう
。そこで、Vfn1によらず信号SVCOの振幅を一定にするため、回路101の出力段
に回路80を設けることは有効である。
回路90は、回路30[n]のノードND1の電位Vnd1と同じ大きさの電位を回路8
0に供給するために設けられている。回路90は、トランジスタMW9、トランジスタM
A9、容量素子CS9、およびノードFN9を有する。回路90の構成および動作は回路
42と同様なため、回路42の説明を援用する。
また、回路80の回路構成によって、回路90を設けなくてもよい場合がある。そのよう
な発振回路の構成例を図3に示す。図3に示す回路100は、回路101の変形例であり
、回路80および回路90の代わりに回路85が設けられている。回路85も回路80と
同様の機能を有する。回路85は、端子A、端子/Aの入力信号の振幅を大きくするレベ
ルシフト動作が可能である。図3の例では、回路85の出力端子からは、入力端子Aの入
力信号をレベルシフトして得られた信号を出力している。回路85は、回路30[n]の
ノードND1の電位と同じ電位を供給しなくとも、レベルシフト動作が可能な回路である
。回路80、および回路85の構成例は実施の形態3で説明する。
<<発振回路の動作例1>>
図1に示す回路101の動作例を説明する。図4は回路101の動作例を表すタイミング
チャートである。図4A、図4Bは、それぞれ、配線WDの電位VcnfがVa、Vbで
ある例を示す。VDD>Va>Vb>GNDである。
(Vcnf=Vaの場合)
図4Aに示すように、VcnfがGNDである期間は、信号SVCOは発振していない。
信号SVCOを発振させるため、配線WDにVaの供給を開始する。配線WDがVaであ
る期間に配線WLにVDDを供給する。全ての回路30において、トランジスタMW1が
導通状態になり、ノードFN1にアナログ電位Vaが書き込まれ、ノードND1の電位V
nd1は(Va−VthA1)となる。配線WLの電位を一定期間VDDにした後、GN
Dにする。全ての回路30は、トランジスタMW1が非導通状態となることで、アナログ
電位Vaの保持状態となる。
ノードFN1の電位がVaとなることで、回路101は、発振周波数がfaの信号SVC
の出力を開始する。ノードND1の電位が(Va−VthA1)であるので、回路11
の出力信号ro11の振幅は(Va−VthA1−GND)となる。回路80は、信号r
o11の高レベル電位をVDDに変換するレベルシフト動作を行う。回路101は、信号
ro11と同じ周波数faで発振し、振幅が(VDD−GND)の信号SVCOを出力す
る。
(Vcnf=Vbの場合)
図4Bに示すように、回路101の動作は図4Aと同様である。VcnfがVbであるた
め、ノードND1の電位はVb−VthA1となる。信号ro11はfaよりも低い周波
数fbで発振する。回路101は、周波数fbで発振し、振幅が(VDD−GND)の信
号SVCOを出力する。
図4に示すように、回路101は、電位Vcnfにより、信号SVCOの発振周波数f
COを制御することが可能であり、かつ電位Vcnfの影響を受けず、信号SVCOの振
幅を一定にすることができる。つまり、回路101は、安定した振幅で、かつ所望する周
波数で発振することが可能である。
回路42は、インバータINV1に供給する高電源電位を設定するためのアナログデータ
を記憶することができる機能を有する。別言すると、回路42は、INV1の遅延時間を
設定するアナログデータを記憶することができる機能を有している。回路42に格納され
るアナログデータとは、具体的には、配線WDから入力されるアナログ電位Vcnfであ
る。トランジスタMW1をオフ電流が小さいトランジスタとすることで、回路42は、ノ
ードFN1の電位Vfn1を長期間保持することが可能になる。また、回路42で、アナ
ログ電位Vcnfに対応する電位Vfn1を保持させることは、回路101の発振周波数
VCOを設定することであり、回路101のチューニング動作である。したがって、回
路42は、Vfn1の大きさ(アナログ値)を格納する不揮発性メモリとして機能させる
ことで、回路101を起動するごとに、アナログ電位Vcnfの書き込み動作を行う必要
がなく、直ちに設定した周波数で発振させることが可能である。
例えば、回路101が組み込まれているPLLの場合、所望の周波数でPLLが発振する
ように、回路101をチューニングした後は、回路101以外の周辺回路の電源をオフに
しても、回路101は設定した周波数の信号を出力することが可能である。また、PLL
全体の電源を遮断し、再起動させた場合、回路101のチューニングを行わなくても、P
LLは、電源遮断前と同様な周波数で発振する信号を瞬時に出力することが可能である。
このように、回路101を用いることで、高速再起動が可能なPLLを提供することがで
きる。
<<発振回路の構成例2、3>>
図5および図6は、回路101の変形例を示す。
図1の回路101では、回路30[n+1]の出力信号が回路80の入力端子/Aに入力
される。これに対して、図5に示す回路102には、回路30[n+1]を設けていない
。回路102では、回路30[n−1]の出力信号が回路80の入力端子/Aに入力され
る。
回路30[n−1]の出力信号は、回路30[n]および回路80を駆動する。回路30
[n]の出力信号は、回路30[1]および回路80を駆動する。回路30[n−1]の
出力ノード、および回路30[n]の出力ノードにかかる負荷を等しくすることができる
。回路80の端子Aの入力信号と端子/Aの入力信号との間の遅延が殆ど生じないため、
回路80の性能を低下させない。これは、図6に示す回路103も回路102と同様であ
る。
図6に示す回路103では、回路11の出力経路に、第(n+1)a段の回路30、およ
び第(n+2)a段の回路30が追加されている。これにより、回路30[n+1]の出
力ノード、および回路30[n+2]aの出力ノードにかかる負荷を等しくすることがで
きるので、回路80の端子Aの入力信号と端子/Aに入力される信号との間の遅延を殆ど
生じさせないようにすることが可能になる。
回路80は、回路11で発振された信号ro11のレベルシフト動作が可能であればよい
。回路80の入力端子Aには、例えば、回路11(回路30[n])の出力信号、もしく
は、回路11の出力信号をk段(kは、1又は2)の回路30で遅延した信号を入力する
ことができる。入力端子/Aには入力端子Aの入力信号の反転信号が入力されるように、
いずれかの回路30の出力端子を入力端子/Aと電気的に接続すればよい。
<<発振回路の構成例4>>
図7に、回路30(図2)の変形例を示す。
図7Aに示す回路31には、回路41に変えて回路43が設けられている。回路43は、
INV1の出力端子にスイッチSW1が接続されている。スイッチSW1は、INV1の
出力端子と回路43の出力端子との間の導通状態を制御することができる機能を有する。
信号seはスイッチSW1の動作を制御する信号である。
図7Bは、回路43の具体的な回路構成の一例を示す。図7Bは、スイッチSW1をトラ
ンジスタMn2で構成した例を示す。トランジスタMn2のゲートに信号seが入力され
る。トランジスタMn2に換えて、p型トランジスタでスイッチSW1を構成することも
できる。
(動作例)
図9は回路31が適用された回路101の動作例を示す。
図9も、図4Aと同様に、電位VcnfをVaとする例を示している。回路31にアナロ
グ電位を書きこむ動作の期間は信号seを低レベルにする。これにより、ノードND11
は発振しない。信号seを高レベルにすることで、回路11がリング発振回路として機能
し、発振を開始する。回路101の出力OUTからは発振周波数fa、振幅(VDD−G
ND)の信号SVCOが出力される。つまり、回路31が適用された回路101は、信号
seにより発振の開始を制御することができる。回路31が適用された回路100、10
2、103も同様に動作させることができる。
<<発振回路の構成例5>>
図8は、回路30(図2)の変形例である。
図8Aに示す回路32には、回路42に代えて回路44が設けられている。回路44は、
回路42にスイッチSW2を追加したものである。スイッチSW2は、ノードND1とI
NV1の高電源電位の入力ノードとの導通状態を制御することができる機能を有する。信
号seはスイッチSW2の動作を制御するための信号である。
図8Bに回路32の具体的な回路構成の一例を示す。図8Bには、スイッチSW2をトラ
ンジスタMS1で構成した例を示す。トランジスタMS1に代えて、p型トランジスタで
スイッチSW2を構成することもできる。図8Bに示す回路44は、3トランジスタ型ゲ
インセルと同様な回路構成を有している。これに対して、回路30および回路31に用い
られている回路42は、2トランジスタ型ゲインセルと同様な回路構成を有している。
<動作例>
図9のタイミングチャートに従って、回路32が適用された回路101も動作することが
できる。回路32が適用された回路100、102、103も同様に動作させることがで
きる。つまり、回路32が適用された回路100−103は、各回路32のVfn1の値
にかかわらず、信号seによって、発振動作を停止することが可能である。
<回路90の他の構成例>
構成例4、5のように回路31または回路32を有する発振回路において、回路90の代
わりに図10に示す回路92を設けてもよい。回路92は、回路90にトランジスタMS
9を追加した回路である。トランジスタMS9は、ノードND9と回路80の入力ノード
との間の導通状態を制御することができる機能を有する。トランジスタMS9のゲートに
は信号seが入力される。発振回路が、信号seによって発振動作を停止しているときは
、回路92から回路80への電位の供給を停止することができる。
<<発振回路の構成例6>>
図11は回路101(図1)の変形例を示す。回路101では、全ての回路30に共通の
信号slctが入力されているため、Vcnfの書き込み動作のタイミングが、全ての回
路30で同じになる。これに対して、図11に示す回路111では、回路11に含まれる
n個の回路30に互いに異なる信号slctを入力することが可能である。回路111に
は、第1−第n段の回路30に対応して、n本の配線WLが設けられている。第n+1段
の回路30および回路90は、配線WL[n]と電気的に接続されている。
(回路70)
n本の配線WLは回路70と電気的に接続されている。回路70は、n個の信号slct
を生成することができる機能を有する。回路70は、例えば、信号slct[1]−sl
ct[n]の何れか一つを高レベルとし、他の信号は低レベルの信号とすることができる
機能を有する。このような信号slct[1]−slct[n]を回路111に供給する
ことで、回路11において、n個の回路30の何れか1つが電位Vcnfの書き込み状態
となり、他は電位Vfn1の保持状態とすることができる。
回路70は、例えば、Jビットのデジタル信号dw[J−1:0]をデコードするデコー
ド回路とすることができる。Jは2以上の整数であり、かつn<2である。図12に、
回路70に適用可能な信号生成回路の構成の一例を示す。図12は、n=7、J=3であ
る場合の回路70の構成例である。図12に示す回路70は、3つのインバータおよび8
つの論理積回路(ANDゲート回路)を有する。回路70には3ビットのデジタル信号d
w[2:0]が入力される。回路70は、信号dw[2:0]をデコードして、8個の信
号slct[1]−slct[8]を生成する。信号slct[1]−slct[7]は
、配線WL[1]−WL[7]に出力される。信号slct[8]は使用されない信号で
ある。
<動作例>
図12に示す回路70が適用された回路111の動作の一例を説明する。図13は、n=
7、J=3の場合の回路111の動作例を示すタイミングチャートである。
図13に示す波形の最大電位はVDDであり、最小電位はGNDである。ここでは、回路
11の全てのノードFN1の電位Vfn1がVaであるときfVCOはfaであり、電位
Vfn1がVbであるときfVCOはfbであるとする。VDD>Va>Vb>GNDで
あり、fa>fbである。また、図13は、周波数fcで回路111を発振させるため、
チューニング動作により、回路30[1]−30[4]のそれぞれのノードFN1でアナ
ログ電位Vaを書き込み、回路30[5]−30[7]のそれぞれのノードFN1にアナ
ログ電位Vbを書きこむ例を示している。fa>fc>fbである。
図13に示すように、配線WDにアナログ電位Vaを供給している期間に、配線WL[1
]、配線WL[2]、配線WL[3]および配線WL[4]を順次高レベルにする。時刻
T1で、トランジスタMW1[1]が導通状態になる。VaがノードFN1[1]に書き
込まれ、ノードND1[1]の電位は(Va−VthA1)となる。同様に、時刻T2、
時刻T3、時刻T4で、それぞれ、ノードFN1[2]、ノードFN1[3]、およびノ
ードFN1[4]にアナログ電位Vaが書き込まれる。ノードND1[2]−ND1[4
]の電位も、それぞれ、(Va−VthA1)となる。
配線WDにアナログ電位Vbを供給している期間に、配線WL[5]、配線WL[6]、
および配線WL[7]を順次高レベルにする。時刻T5にて、信号dw[0]、信号dw
[1]、dw[2]の電位レベルが変化する。しかる後、配線WDにアナログ電位Vbを
供給する。ノードFN1[5]にVbが書きまれ、ノードND1[5]の電位は(Vb−
VthA1)となる。同様に、時刻T6、時刻T7にそれぞれ、ノードFN1[6]、ノ
ードFN1[7]にVbが書きこまれる。また時刻T7に、ノードFN1[8]およびノ
ードFN9にVbが書き込まれる。ノードND1[6]−ND1[8]の電位も、それぞ
れ、(Vb−VthA1)となる。
時刻T8以降は、ノードFN1[1]−FN1[8]およびノードFN9が電気的に浮遊
状態となり、全ての回路30、および回路90へのアナログ電位の書き込みが完了する。
時刻T8で、回路111は発振周波数fcで発振を開始する。回路30[7]のノードN
D1の電位が(Vb−VthA1)であるため、信号ro11の振幅は(Vb−Vth
−GND)となる。信号ro11は、回路80により昇圧され、振幅(VDD−GND
)、発振周波数がfcの信号SVCOが回路111から出力される。
図11の例では、回路11において、n段の回路30のノードFN1の電位を個別に設定
できるので、回路111の発振周波数fVCOを細かく設定することが可能であり、回路
111は、回路101よりも制御性が高い。
回路111において、回路30の代わりに、回路31(図7)を設ける場合は、全ての回
路31へのアナログ電位の書き込みが完了するまでは、信号seによりトランジスタMn
2を非導通状態にし、書き込みが完了した後、信号seによりトランジスタMn2を導通
状態にすればよい。例えば、図13の動作例では、時刻T8よりも後で、信号seにより
トランジスタMn2を導通状態にすることで、回路111から振幅(VDD−GND)、
発振周波数がfcの信号SVCOを出力させればよい。回路30の代わりに回路32(図
8)を設ける場合も同様である。
なお、図11では、回路111は回路70を含まない構成例を示しているが、信号slc
tを生成することができる回路が組み込まれた発振回路も本構成例の範疇である。
なお、図13は、回路70が配線WLの数よりも多い信号slctを生成することが可能
な場合の動作例であるが、回路70で生成される信号slctの数は、配線WDの数より
も少なくてもよい。つまり、n>2とすることができる。例えば、J=3、n=11の
場合、信号slct[1]を配線WL[1]−WL[3]に入力し、信号slct[2]
を配線WL[4]、WL[5]に入力し、信号slct[3]―slct[8]を、それ
ぞれ、配線WL[6]−WL[11]に入力する。このような場合でも、回路101より
も発振周波数fVCOを細かく調節することができる。
また、図11の例では、回路11に含まれる回路30と同じ数の配線WLを設けたが、本
構成例はこれに限定されない。配線WLの数は2よりも大きくかつn未満とすることがで
きる。例えば、n=11とし、配線WLの数を4とする場合、回路30[1]−30[3
]を配線WL[1]と、回路30[3]−30[6]を配線WL[2]と、回路30[7
]を配線WL[3]と、回路30[8]を配線WL[4]と、それぞれ、電気的に接続す
ることができる。
(回路71)
図14に示す回路71は、回路70の変形例である。回路71も回路70と同様に8個の
信号slctを生成することが可能である。回路71は、3つのインバータ、8個の3入
力NANDゲート回路、8個の2入力NANDゲート回路を有する。
回路71には、3ビットのデジタル信号dw[2:0]および信号dwallが入力され
る。回路71は信号dw[2:0]をデコードして、信号slct[1]−slct[8
]の何れか1つを高レベルにすることができる機能を有する。信号dwallは、信号d
w[2:0]にかかわらず、信号slct[1]−slct[8]の電位レベルを高レベ
ルにすることができる機能を有する。具体的には、信号dwallが低レベルのときは、
信号dw[2:0]にかかわらず、信号slct[1]−slct[8]が高レベルにな
る。信号dwallが高レベルのときは、信号dw[2:0]に従い、信号slct[1
]−slct[8]の何れか1つが高レベルになり、他が低レベルにする。回路71を用
いることで、回路111の全ての回路30に同じタイミングで電位Vcnfの書き込み動
作が可能になる。
<<発振回路の構成例7>>
図15に、発振回路の構成の一例を示す。図15に示す回路112は、構成例5に示した
回路32(図8)が適用された発振回路の変形例である。回路112は、n+1段の回路
20、回路21、回路80、およびバッファ回路81を有する。n+1段の回路20およ
び回路21は、それぞれ、配線WD、m本の配線WL、およびm本の配線CTLと電気的
に接続されている(mは2以上の整数)。回路20、回路21は、それぞれ、回路32、
回路90に対応する回路である。図16に回路20の構成の一例を示し、図17に回路2
1の構成の一例を示す。
<回路20>
回路20は、回路41およびm個の回路44を有する。回路41はインバータINV1を
有する。第1乃至第n段の回路20は、それぞれ、出力ノードが次段の回路20の入力ノ
ードと電気的に接続されている。第n段の回路20の出力ノードND12は第1段の回路
20の入力ノードと電気的に接続されている。回路12は、第1乃至第n段の回路20を
有する。つまり、回路12はn段のインバータINV1を有しており、回路11(図1)
と同様に、リング発振回路として機能することができる。
回路20に複数の回路44を設けることで、回路20は、インバータINV1に供給する
高電源電位を設定するための複数の設定データを保持することが可能である。設定データ
は、配線WDから入力されるアナログ電位Vcnfである。各回路20において、複数の
設定データの何れか1つが選択されることで、INV1に供給する高電源電位を変化させ
ることができ、よって、INV1の遅延時間を変化させることができる。回路112の出
力信号SVCOの発振周波数fVCOを制御することができる。そのため、回路112は
、マルチコンテキスト方式のプログラミング可能な発振回路と呼ぶことができる。
m個の回路44に対応して、m本の配線WL、m本の配線CTLが設けられている。図1
6に示すように、回路44[h](hは0以上m−1以下の整数)において、トランジス
タMW1のゲートは配線WL[h]と電気的に接続され、トランジスタMS1のゲートは
配線CTL[h]と電気的に接続されている。m個の回路44のトランジスタMW1のド
レインは、配線WDと電気的に接続されている。回路20において、m個のトランジスタ
MS1の何れか1つを導通状態にすることで、該当する回路44のノードND1の電位V
nd1をノードNV1に供給することができる。ノードNV1は、INV1の高電源電位
の入力ノードである。
<回路21>
回路21は、m個の回路92を有する。回路90と同様に、回路21は、回路80に供給
する電源電位を生成する機能を有する。回路21は回路80の回路構成に応じて設ければ
よい。回路21は回路20から回路41を省いた回路構成を有する。
図17に示す回路92[h]において、トランジスタMW9のゲートは配線WL[h]と
電気的に接続され、トランジスタMS9のゲートは配線CTL[h]と電気的に接続され
ている。m個の回路92のトランジスタMW9のドレインは、配線WDと電気的に接続さ
れている。m個の回路92の何れか1つのトランジスタMS9をオン状態にすることで、
該当する回路92のノードND9の電位をノードNV2に供給することができる。ノード
NV2は回路80の高電源電位の入力ノードである。
<動作例>
回路112は、マルチコンテキスト方式のプログラム可能な発振回路と呼ぶことができる
。設定データのセットはコンテキストと呼ばれる。配線CTL[0]−CTL[m−1]
の入力信号は、コンテキストを選択することができる信号として機能することができる。
配線CTL[0]−CTL[m−1]の入力信号によって、コンテキストを瞬時に切り替
えることが可能である。
回路112は、m個の設定データのセットを格納することが可能である。よって、回路1
12は、m個の設定データのセットを格納した後は、発振動作中でもコンテキストの切り
替え動作を行うことで、発振周波数fVCOを変化させることが可能である。以下、図1
8を参照して、回路112の動作の一例を説明する。図18、図19は、コンテキスト数
が2(m=2)の場合の回路112のタイミングチャートである。図18は設定データの
書き込み動作、所謂、コンフィギュレーション動作の一例を示す。図19は図18に続く
タイミングチャートであり、発振動作の一例を示す。
図4と同様に、VDD>Va>Vbである。またトランジスタMA1、トランジスタMA
9の閾値電圧をそれぞれVthA1、VthA9で記す。図18、図19の波形の最大電
位はVDDであり、最小電位はGNDである。
(コンフィギュレーション動作)
コンフィギュレーション動作では、コンテキスト[h]に対応する配線WL[h]のみを
高レベルにして、他の配線WLを低レベルにすることで、コンテキスト[h]に対応する
回路44[h]、回路92[h]に、配線WDのアナログ電位が書き込まれる。コンフィ
ギュレーション動作では、全ての配線CTLの電位は低レベルが維持される。回路20に
おいて、回路44と回路41との間は非導通状態であり、かつ回路21と回路80との間
も非導通状態であるため、ノードNV1およびノードNV2の電位は低レベルである。
まず、コンテキスト[0]の設定データを書きこむ。配線WDにアナログ電位Vaを供給
する。配線WL[0]を高レベルにすることで、第1−第n+1段の回路20の回路44
[0]にVaが書き込まれる。各回路44[0]のノードFN1[0]の電位はVaに上
昇する。配線WL[0]を低レベルにすることで、各回路44[0]のトランジスタMW
1は非導通状態となり、コンテキスト[0]の書き込みが終了する。各回路44[0]に
おいて、ノードFN1[0]の電位はVaとなり、ノードND1[0]の電位は(Va−
VthA1)となる。また、回路21おいて、回路92[0]のノードFN9[0]の電
位は(Va−VthA9)となる。
次に、コンテキスト[1]の設定データの書き込みを行う。配線WDにアナログ電位Vb
を供給する。配線WL[1]を高レベルとすることで、第1−第n+1段の回路20の回
路44[1]にVbが書き込まれる。配線WL[1]を低レベルとすることで、設定デー
タの書き込みが終了する。各回路44[1]において、ノードFN1[1]の電位はVb
となり、ノードND1[1]の電位は(Vb−VthA1)となる。また、回路21おい
て、回路92[1]のノードFN9[1]の電位は(Vb−VthA9)となる。
ここでは、コンテキスト[0]、コンテキスト[1]の設定データにより、回路12の発
振周波数がfa、fbに設定されることとする。
(発振動作)
回路112を発振させる場合は、選択するコンテキスト[h]に対応する配線CTL[h
]のみを高レベルにして、他の配線CTLを低レベルにする。第1−第n+1段の回路2
0において、回路44[h]のノードFN1[h]とINV1のノードNV1とが導通状
態となる。各回路20のINV1の遅延時間は、コンテキスト[h]の設定データに基づ
く長さとなり、回路12は、設定された周波数で発振することが可能となる。また、回路
21では、ノードFN9[h]が回路80のノードNV2と導通される。
図19の例では、まず、配線CTL[0]が選択される。配線CTL[0]の電位を高レ
ベルとする。各回路20のノードNV1は、ノードND1[0]の電位(Va−Vth
)と同程度となるため、回路12の出力ノードND12からは、発振周波数fa、振幅
(Va−VthA1−GND)の信号ro12が出力される。信号ro12は回路80で
増幅される。回路112の出力端子からは、発振周波数fa、振幅(VDD−GND)の
信号SVCOが出力される。
配線CTL[0]を低レベルにすると、各回路21のINV1への電源電位の供給が遮断
されるため、回路112は発振しなくなる。
コンテキスト[1]を選択するため配線CTL[1]を高レベルにする。各回路20のノ
ードNV1の電位はノードND1[1]の電位(Vb−VthA1)と同程度となるため
、回路12の出力ノードND12からは、発振周波数fb、振幅(Vb−VthA1−G
ND)の信号ro12が出力される。信号ro12は回路80で増幅される。回路112
からは、発振周波数fb、振幅(VDD−GND)の信号SVCOが出力される。
また、或るコンテキスト番号に対応する配線CTLのみ高レベルにして発振動作を行いな
がら、他のコンテキスト番号の設定データの書き換えを行うことも可能である。
以上述べたように、回路112は、コンテキストを切り替えることで、発振動作中でも、
発振周波数を高速に変更することが可能である。またトランジスタMW1のオフ電流を極
めて小さくすることで、回路44は、電源遮断後も設定データを長期間保持する性能を有
することができる。よって、回路112を再起動するたびに、コンフィギュレーション動
作を行う必要がないので、再起動後に直ちに所望の周波数で回路112を発振させること
が可能である。
<<発振回路の構成例8>>
図20は、回路30−32の変形例を示す。
回路30(図2)、回路31(図7)、および回路32(図8)は、リング発振回路の基
本回路である。回路30−32は、ノードFN1で保持している電位によって、INV1
に供給する高電源電位を制御することができる機能を有している。高電源電位を変えるこ
とで、INV1の遅延時間が変化するが、低電源電位を変えることでもINV1の遅延時
間を変えることができる。図20に示す回路35−37は、ノードFN1で保持している
電位によって、INV1の低電源電位を変化することができる機能を有する。
図20Aに示す回路35は、回路30の変形例である。回路35は、回路41および回路
45を有する。回路45の出力ノードND1は、INV1の低電源電位の入力ノードに電
気的に接続されている。回路45は、回路42(図2)と同様の構成を有しており、ここ
では、n型のトランジスタMA1の代わりに、p型のトランジスタMB1が設けられてい
る。なお、トランジスタMB1をn型のトランジスタとすることもできる。回路45の動
作は回路42と同様なため、回路42の説明を援用する。
図20Bに示す回路36は、回路31の変形例であり、回路42の代わりに回路45が設
けられている。また、図20Cに示す回路37は回路32の変形例であり、回路42の代
わりに回路46が設けられている。
回路35−37は、回路100(図3)に適用することができる。回路35−37でリン
グ発振回路を構成する場合は、図3のように、回路90を必要としない回路85で、リン
グ発振回路の出力信号を昇圧することが好ましい。
<<発振回路の構成例9>>
リング発振回路の基本回路を、インバータの高電源電位および低電源電位の両方を制御で
きる回路構成とすることもできる。
例えば、回路30(図2)に回路35(図20A)を追加した基本回路でリング発振回路
を構成することができる。この場合、回路35のノードND1はINV1の低電源電位の
入力ノードと電気的に接続すればよい。また、これと同様に、回路31(図7)に回路3
5を追加した基本回路でリング発振回路を構成することができる。
例えば、回路32(図8)のINV1の低電源電位の入力ノードに回路37(図20C)
が電気的に接続されている基本回路でリング発振器を構成することもできる。
(実施の形態2)
<<PLLの構成例>>
以下に、PLL(位相同期回路)について説明する。上述した発振回路は、PLLの電圧
制御発振回路に適用することが可能である。図21−図23にPLLの構成例を示す。
<構成例1>
図21に示すPLL200は、ループフィルタ210、位相比較器211、電圧制御発振
回路(VCO)214、及び分周器215を有する。PLL200は発振周波数fOUT
の信号SOUTを出力する機能を有する。信号SOUTは、クロック信号として他の回路
に入力される。
位相比較器211は、2つの入力信号の位相差を検出し、検出結果を電圧信号cmpとし
て出力する機能を有する。図21の例では、位相比較器211は周波数fINの信号と周
波数fOUT/Nの信号との位相差を電圧信号cmpとして出力する機能を有する。分周
器215は入力される交流信号の周波数を1/N倍にした信号を生成する機能を有する。
図21の例では、分周器215は周波数fOUT/Nの信号を出力する。
ループフィルタ210は、信号Scnfを生成する機能を有する。また、ループフィルタ
210は、位相比較器211の出力信号に含まれる高周波成分を取り除く機能を有する。
ループフィルタ210としては、ローパスフィルタがある。VCO214は、信号Scn
fの電圧値に応じた発振周波数fOUTの信号SOUTを出力する機能を有する。図21
の例では、VCO214には、回路100−103等の発振回路を適用することができる
<構成例2>
図22に示すPLL201は、位相比較器211、制御回路212、デジタルーアナログ
変換器(DAC)213、VCO214、および分周器215を有する。
図22の例では、VCO214には、回路100−103等の発振回路を適用することが
できる。DAC213は、アナログ電位信号Scnfを生成する機能を有する。DAC2
13は、制御回路212から入力されるKビットのデジタル信号D[K−1:0]を信号
Scnfに変換する機能を有する。Kは2以上の整数である。信号Scnfは、VCO2
14の配線WDに入力される。位相比較器211の出力信号cmpに基づき、信号D[K
−1:0]および信号slctを生成することができる。
<構成例3>
図23に示すPLL202は、PLL201の変形例であり、信号生成回路216が追加
されている。
PLL202において、VCO214には、回路111(図11)を適用することが可能
である。つまり、複数の配線WLを有する発振回路をVCO214に適用することができ
る。VCO214のリング発振器を構成する基本回路に、回路31(図7)、または回路
32(図8)が適用されている場合、制御回路212で信号seを生成すればよい。また
、VCO214に、回路112(図15)を適用することが可能である。この場合、例え
ば、制御回路212からコンテキスト選択信号をVCO214に出力すればよい。
信号生成回路216には、回路70、71を適用することができる。信号生成回路216
が回路70である場合、制御回路212は信号dw[J−1:0]を出力する。信号生成
回路216が回路71である場合、制御回路212は、信号dw[J−1:0]、および
信号dwallを信号生成回路216に出力する。信号生成回路216を、制御回路21
2に組み込んでもよい。また、制御回路212と信号生成回路216とを含む機能回路を
制御回路とみなすこともできる。
<<PLLの動作例>>
以下、PLL202の動作例を説明する。図24、図25は、PLL202のタイミング
チャートの一例を示しており、発振周波数fOUTをftに設定するための動作例を示す
。ここでは、PLL202において、信号生成回路216に回路71が適用され、VCO
214に回路111が適用され、かつn=7、K=3、J=3とする。また、データ値が
”100”以上”101”以下の信号D[2:0]に対応するアナログ電位が、回路30
[1]−30[7]に書き込まれることで、VCO214は周波数ftで発振することと
する。図24、図25に示す波形の最大電圧はVDDであり、最小電圧はGNDである。
なお、ノードFN1[8]の電位は、ノードFN1[7]と同様になるため、図24、図
25では省略されている。
<動作例1>
図24を参照して、PLL202の動作例を説明する。
時刻T0以前は、VCO214は発振していない。ノードFN1[1]−FN1[7]の
電位はGNDであり、信号dwallが高レベルであるため、信号slct[1]−sl
ct[7]が低レベルである。制御回路121からはデータ値”000”の信号D[2:
0]がDAC213に出力され、DAC213は、アナログ電位V0を出力している。
時刻T1で、信号dwallを低レベルにすることで、信号生成回路216は高レベルの
信号slct[1]−slct[7]を出力し、VCO214の回路30[1]−30[
8]に電位V0が書き込まれる。VCO214は周波数f0で発振する。位相比較器21
1は、周波数fINの信号と、周波数f0/Nの信号の位相差を検出し、検出結果に基づ
く信号cmpを出力する。
制御回路212は、信号cmpの電圧値から、f0がftと同じであるか否かを判定し、
信号D[2:0]のデジタル値を決定する。f0<ftであるので、VCO214の発振
周波数を高くするため、時刻T2で、制御回路212はデータ値”001”の信号D[2
:0]をDAC213に出力する。DAC213は、アナログ電位V1を出力する。VC
O214のノードFN1[1]−FN1[7]にV1が書き込まれ、VCO214は発振
周波数f1で発振する。位相比較器211は、周波数fINの信号と、周波数f1/Nの
信号の位相差を検出し、検出結果を示す信号cmpを生成し、制御回路212に出力する
図24の例では、制御回路212は、信号cmpに基づき信号D[2:0]のデータ値を
決定しており、発振周波数fOUTがftよりも低いと判定すると、信号D[2:0]の
データ値を”1”増加し、fOUTがftよりも高いと判定すると、信号D[2:0]の
データ値を”1”減少する制御を行う。
よって、時刻T2では、制御回路212は、データ値”010”の信号D[2:0]を出
力する。DAC213からは電位V2が出力され、ノードFN1[1]−FN1[7]の
電位は電位V2に上昇する。VCOは周波数f2で発振する。f2<ftであるため、時
刻T3に、制御回路212はデータ値”011”の信号D[2:0]を出力し、DAC2
13は電位V3を出力する。ノードFN1[1]−FN1[7]の電位がV3に上昇する
ため、VCO214は周波数f3で発振する。f3<ftであるため、時刻T4に、制御
回路212はデータ値”100”の信号D[2:0]を出力し、DAC213は電位V4
を出力する。ノードFN1[1]−FN1[7]の電位がV4に上昇し、VCO214は
周波数f4で発振する。
f4<ftであるので、時刻T5に、制御回路212は、データ値”101”の信号D[
2:0]を出力する。DAC213は電位V5を出力し、ノードFN1[1]−FN1[
7]の電位がV5に上昇し、VCO214は周波数f5で発振する。制御回路212は、
信号cmpによりf5はftよりも高いと判定する。
VCO214をftで発振させるためには、ノードFN1[1]−FN1[7]の電位を
V4よりも大きくかつV5よりも小さい電位とすればよい。図23の回路構成では、この
ような大きさの電位はDAC213で生成されない。よって、VCO214をftで発振
させるため、制御回路212はノードFN1[1]−FN1[7]の電位を個別に制御す
る。
制御回路212は、信号cmpにより、周波数f5が目標値ftを超えていると判定する
と、まず、dwallを高レベルにする。信号生成回路216からは低レベルの信号sl
ct[1]−slct[7]が出力されるため、ノードFN1[1]―FN1[8]が電
気的に浮遊状態となる。時刻T6以降に、PLL202では、発振周波数fOUTの微調
整が行われる。
時刻T6で、制御回路212は、”100”のD[2:0]を出力し、かつ”111”の
dw[2:0]を出力する。DAC213はV4を出力する。信号生成回路216は、配
線WL[1]に高レベルの信号slctを出力し、配線WL[2]―WL[7]にそれぞ
れ低レベルの信号slct[2]−slct[7]を出力する。VCO214では、ノー
ドFN1[1]の電位がV4に降下するため、fOUTがf5からf6に低下する。
つまり、図24の例では、VCO214の7段の回路30に対して、1段ずつ、ノードF
N1の電位をV5からV4に書き換えることで、発振周波数fOUTの微調整を行ってい
る。
制御回路212は、信号cmpによってf6>ftであると判定すると、時刻T7で、制
御回路212は、回路30[2]のノードFN1[2]に電位V4を書きこむための制御
信号を出力する。ノードFN1[2]の電位がV4に低下すると、fOUTはf7に低下
する。制御回路212は、信号cmpによって、f7>ftであると判定すると、時刻T
8でノードFN1[3]に電位V4を書きこむための制御信号を出力する。ノードFN1
[3]の電位がV4に低下すると、fOUTはf8に低下する。
VCO214は周波数f8で発振する。制御回路212は、信号cmpに基づいてf8は
ftと等しいと判定すると、時刻T8で、チューニング動作を停止する制御を行う。具体
的には、”000”のD[2:0]、高レベルのdwall、および”000”のdw[
2:0]を出力する。時刻T8で、ノードFN1[1]−FN1[8]は電気的に浮状態
になる。
<動作例2>
図25を参照して、PLL202の動作例を説明する。図25は、所謂バイナリサーチに
よって、VCO214の発振周波数をチューニングする例を示す。
時刻T0にて、制御回路212は、”100”のD[2:0]を出力する。”100”は
”000”と”111”の中間値である。信号dwallが低レベルとなると、VCO2
14のノードFN1[1]−FN1[8]に電位V4が書き込まれるため、VCO214
は周波数f4で発振する。
制御回路212は、信号cmpによってf4がftよりも小さいと判定すると、Scnf
の電位を上昇させるため、制御回路212は、”110”のD[2:0]を出力する。”
110”は”100”と”111”の中間値である。DAC213からは電位V6が出力
され、ノードFN1[1]−FN1[8]にV6が書き込まれる。fOUTはf10とな
る。
制御回路212は、信号cmpによってf10がftよりも大きいと判定すると、Scn
fの電位を低下させるため、制御回路212は”101”のD[2:0]を出力する。”
101”は”100”と”110”の中間値である。DAC213からは電位V5が出力
され、ノードFN1[1]−FN1[8]にV5が書き込まれ、fOUTはf5となる。
制御回路212は、信号cmpにより、周波数f5が目標値ftを超えていると判定する
と、発振周波数を微調整するための制御を行う。この制御動作は、図24と同様であり、
VCO214の7段の回路30に対して、1段ずつ、ノードFN1の電位をV5からV4
に書き換える。
時刻T3で、ノードFN1[1]の電位がV5からV4に低下し、fOUTはf6となる
。時刻T4で、ノードFN1[2]の電位がV5からV4に低下し、fOUTはf7とな
る。時刻T5で、ノードFN1[3]の電位がV5からV4に低下し、fOUTはf8と
なる。制御回路212は、信号cmpによって、f8がftと同じであると判定すると、
時刻T6で、ノードFN1[1]−FN1[8]を電気的に浮遊状態にして、チューニン
グ動作を終了する。
以上述べたように、図25の例では、バイナリサーチでfOUTを検出しているので、図
24の例よりもfOUTのチューニングを高速に行うことが可能である。
図24、図25のタイミングチャートに従って、PLL201もPLL202と同様に動
作することが可能である。
また、PLL201、202では、周波数ftで発振するようにチューニングした後は、
VCO214以外の回路の電源を遮断しても、VCO214は周波数ftで発振すること
が可能である。また、PLL201、202全体の電源を遮断し、再起動させた場合、再
度チューニングを行わなくても、PLL201、202は、再起動後直ちに周波数ftで
発振することが可能である。このように、回路101を用いることで、消費電力が削減可
能で、かつ高速再起動が可能なPLLを提供することができる。
PLLは、例えば、クロック信号を生成する回路として様々な半導体装置に組み込むこと
ができる。以下では、そのような半導体装置のいくつかの例を示す。
<<プロセッシングユニット>>
PLLは、例えば、プロセッシングユニットに組み込まれ、クロック生成回路として機能
させることができる。プロセッシングユニットとして、例えば、CPU(中央演算装置)
、GPU(Graphics Processing Unit)、PLD(Progr
ammable Logic Device)、DSP(Digital Signal
Processor)、MCU(Micro Controller Unit)、カ
スタムLSIなどがある。また、無線でデータを送受信することが可能な無線ICがある
<無線IC>
無線ICにPLLを組み込むことで、例えば、搬送波もしくは復調信号に同期したクロッ
ク信号を生成することができる。図26は無線ICの一例を示す。無線ICは、無線チッ
プ、RFIC、RFチップなどと呼ばれる場合がある。
図26に示す無線IC1000は、整流回路1001、電源回路1002、復調回路10
03、変調回路1004、PLL1005、論理回路1006、記憶装置1007、およ
びROM(読み取り専用メモリ)1008を有する。これらの回路は、必要に応じて、適
宜、取捨することができる。無線IC1000は、アンテナ1010と電気的に接続され
ている。PLL1005に本実施の形態に係るPLLを適用することができる。また、P
LL1005の代わりに、実施の形態1に係るリング発振回路を備えた発振回路を適用す
ることも可能である。
本実施の形態に示す無線IC1000の種類には特段の制約はない。図26の例では無線
IC1000は、パッシブ型であるが、もちろん、無線IC1000は、電池を内蔵した
アクティブ型でもよい。また、使用する周波数帯域によって、無線IC1000の通信方
式や、アンテナ1010の構造等を決定すればよい。
アンテナ1010は、通信器1012に接続されたアンテナ1011との間で無線信号1
013の送受信を行うためのものである。アンテナ1010は通信帯域に応じた性能を有
する。データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信を行う電
磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方
式などがある。
整流回路1001は、アンテナ1010で無線信号を受信することにより生成される入力
交流信号を整流、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流さ
れた信号を平滑化することで入力電位を生成するための回路である。整流回路1001の
入力側または出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信
号の振幅が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入
力しないように制御するための回路である。
電源回路1002は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するための
回路である。電源回路1002は、内部にリセット信号生成回路を有していてもよい。リ
セット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路1006の
リセット信号を生成するための回路である。
復調回路1003は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成
するための回路である。変調回路1004は、アンテナ1010から出力するデータに応
じて変調を行うための回路である。PLL1005は、復調信号に同期したクロック信号
を生成するための回路である。
論理回路1006は復調信号を解読し、解読結果に基づき処理を行うことができる機能を
有する。論理回路1006は、例えば、コード認識及び判定回路、符号化回路1009等
を有する。コード認識及び判定回路は、クロック信号に基づき、復調信号のコードを解析
し、対応するデータ情報を得る。論理回路1006は、解析された情報に応じて、記憶装
置1007とデータのやりとりと行う。記憶装置1007から出力されたデータは、符号
化回路において符号化される。符号化された信号は、変調回路1004に出力される。
記憶装置1007は、入力されたデータを保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデ
コーダ、記憶領域などを有する。また、ROM1008は、固有番号(ID)などを格納
するための回路であり論理回路1006の処理に応じて、ROM1008はデータを出力
する。
<無線ICの使用例>
無線ICは、物品を識別するためのRFタグに用いることができる。例えば、紙幣、硬貨
、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図27A)、包装用容器
類(包装紙やボトル等、図27C)、記録媒体(DVD、ブルーレイディスク、CD、U
SBメモリ、SDカード等、図27B)、乗り物類(自転車、ベビーカー、車椅子等、図
27D))、身の回り品(鞄、眼鏡等、図27E)、食品類、植物類、動物類、人体、衣
類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(例えば、液晶表示装置、E
L表示装置、スマートフォン、携帯電話、時計、腕時計)等の物品、若しくは各物品に取
り付けるタグ(図27E、図27F)等は、RFタグ1020を取り付けて使用すること
ができる。
また、無線ICにセンサユニットを組み込むことで、無線により様々な情報を取得するこ
とが可能となる。たとえば、無線ICに、温度センサ回路や湿度センサ回路を搭載するこ
とで、例えば、文化財の温湿度管理などに利用することができる。
<PLD>
図28はプログラマブルロジックデバイス(PLD)の一例を示す。図28では、PLD
1050は、入出力(I/O)エレメント1051、ランダムアクセスメモリ(RAM)
1052、乗算器1053、PLL1054、およびプログラマブルロジックエレメント
(PLE)1055を有する。I/Oエレメント1051は、プログラマブルロジックデ
バイス1050の外部回路からの信号の入力、および外部回路への信号の出力を制御する
インターフェイスの機能を有する。PLL1054は、クロック信号を生成する機能を有
する。RAM1052は、論理演算に用いられるデータを格納する機能を有する。乗算器
1053は、乗算専用の論理回路に相当する。プログラマブルロジックデバイス1050
に乗算を行う機能が含まれていれば、乗算器1053は必ずしも設ける必要はない。
<MCU>
図29はマイクロコントローラユニット(MCU)1070の一例を示す。MCU107
0はCPUコア1071、電源管理装置(PMU)1072、パワーゲート1073、タ
イマー1074、PLL1075、アナログーデジタル変換器(ADC)1081、ウオ
ッチドッグタイマー1082、ROM1083、不揮発性記憶装置(Non−Volat
ile Memory、NVMともいう)1084、電源回路1085、インターフェイ
ス(IF)エレメント1086等を有する。
PLL1075は、クロック信号を生成し、CPUコア1071、タイマー1074等の
内部回路に出力する。CPUコア1071、タイマー1074は、クロック信号を用いて
処理を行うことができる機能を有する。PMU1072はパワーゲート1073を制御し
、MCU1070の内部回路への電源電位VDDの供給を制御する。パワーゲート107
3を介さずに、タイマー1074およびPLL1075へのVDDの供給が可能となって
いる。PMU1072はパワーゲート1073を制御して、動作させる必要がない内部回
路への電源供給を遮断する。
図29は、MCU1070は無線通信が可能な無線モジュール1080を制御する例を示
している。ADC1081には、センサユニット等の半導体装置が接続されている。MC
U1070は、ADC1081に入力される信号を処理して、処理結果を無線モジュール
1080によって、他の無線モジュールに送信するための制御を行うことができる。ある
いは、MCU1070は、無線モジュール1080の受信信号を処理して、処理結果を無
線モジュール1080によって他の無線モジュールに送信するための制御を行うことがで
きる。
PMU1072によってパワーゲート1073がオンになる。それによってCPUコア1
071、ウオッチドッグタイマー1082、ROM1083、電源回路1085、インタ
ーフェイス(IF)エレメント1086が稼働する。CPUコア1071で演算処理され
たデータはIFエレメント1086から無線モジュール1080に出力される。無線モジ
ュール1080は無線送信を行う。無線モジュール1080の出力信号は、IFエレメン
ト1086を介してADC1081に入力される。ADC1081は入力信号をデジタル
信号に変換して、CPUコア1071に出力する。CPUコア1071は、入力信号を演
算処理する。演算処理された信号は、IFエレメント1086を介して無線モジュール1
080に出力される。無線モジュール1080は無線送信を行う。送信終了後、PMU1
072はパワーゲート1073をオフし、CPUコア1071等への電源供給を停止する
。電源供給の停止後、PMU1072はタイマー1074を制御し、時間計測を開始させ
る。PMU1072は、タイマー1074の計測時間が設定値に達すると、再びパワーゲ
ート1073をオンにして、CPUコア1071等へ電源の供給を再開する。
<<表示装置>>
PLLは、表示装置の駆動回路にクロック信号を供給するために組み込まれる。図30に
表示装置の一例を示す。図30は表示装置の分解斜視図である。
図30に示す表示装置1400は、上部カバー1421と下部カバー1422との間に、
FPC1423に接続されたタッチパネルユニット1424、FPC1425に接続され
た表示パネル1410、バックライトユニット1426、フレーム1428、プリント基
板1429、バッテリー1430を有する。なお、バックライトユニット1426、バッ
テリー1430、タッチパネルユニット1424などは、設けられてない場合もある。例
えば、表示装置1400が反射型の液晶表示装置やエレクトロルミネセンス(EL)表示
装置の場合は、バックライトユニット1426は必要のない部品である。また、表示装置
1400には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
上部カバー1421及び下部カバー1422は、タッチパネルユニット1424及び表示
パネル1410のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネルユニット1424は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示
パネル1410に重畳して用いることができる。また、表示パネル1410の対向基板(
封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示
パネル1410の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能で
ある。または、表示パネル1410の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方
式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット1426は、光源1427を有する。光源1427をバックライト
ユニット1426の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム1428は、表示パネル1410の保護機能の他、プリント基板1429の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム1428は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板1429は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号
処理回路を有する。信号処理回路にPLLが組み込まれる。PLLで生成されるクロック
信号は、表示パネル1410の駆動回路、およびタッチパネルユニットの駆動回路に供給
される。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別
途設けたバッテリー1430による電源であってもよい。バッテリー1430は、商用電
源を用いる場合には、省略可能である。
<<撮像装置>>
撮像装置にPLLを組み込むことができる。PLLは画素部を駆動する駆動回路にクロッ
ク信号を供給する。
図31Aに示す撮像装置1500は、画素部1510と、駆動回路1521、駆動回路1
522、駆動回路1523、及び駆動回路1524を有する。
画素部1510は、p行q列(p及びqは2以上の自然数)のマトリクス状に配置された
複数の画素1511(撮像素子)を有する。駆動回路1521−1524は、画素151
1と電気的に接続し、画素部1510を駆動するための信号を供給する機能を有する。画
素1511は、光電変換素子、および画素回路を有する。画素回路は、光電変換素子の受
光量に応じたアナログ信号を生成する機能を有する。
また、例えば、駆動回路1522または駆動回路1523は、信号を読み出す画素151
1を選択する選択信号を生成して出力する機能を有する。なお、駆動回路1522または
駆動回路1523を、行選択回路、又は垂直駆動回路と呼ぶ場合がある。駆動回路152
1−1524のうち、少なくとも1つを省略してもよい。例えば、駆動回路1521また
は駆動回路1524の一方の機能を、駆動回路1521または駆動回路1524の他方に
付加して、駆動回路1521または駆動回路1524の一方を省略してもよい。また、例
えば、駆動回路1522または駆動回路1523の一方の機能を、駆動回路1522また
は駆動回路1523の他方に付加して、駆動回路1522または駆動回路1523の一方
を省略してもよい。また、例えば、駆動回路1521−1524のいずれか1つに、他の
回路の機能を付加して、駆動回路1521−1524のいずれか1つ以外を省略してもよ
い。
例えば、駆動回路1521または駆動回路1524は、画素1511から出力されたアナ
ログ信号を処理する機能を有する。例えば、図31Bに駆動回路1521の構成例を示す
。図31B示す駆動回路1521は、信号処理回路1531、列駆動回路1532、およ
び出力回路1533などを有する。
信号処理回路1531は、列ごとに設けられた回路1534を有する。回路1534は、
ノイズの除去、アナログーデジタル変換などの信号処理を行う機能を有することができる
。図31Bに示す回路1534は、アナログーデジタル変換の機能を有する。信号処理回
路1531は列並列型(カラム型)アナログ−デジタル変換装置として機能することがで
きる。
回路1534は、コンパレータ1541とカウンタ回路1542を有する。コンパレータ
1541は、列ごとに設けられた配線1540から入力されるアナログ信号と、配線15
37から入力される参照用電位信号(例えば、ランプ波信号)の電位を比較する機能を有
する。配線1538には、PLLからクロック信号が入力される。カウンタ回路1542
は、クロック信号を用いて、コンパレータ1541での比較動作により第1の値が出力さ
れている期間を計測し、計測結果をNビットデジタル値として保持する機能を有する。
列駆動回路1532は、列選択回路、水平駆動回路等とも呼ばれる。列駆動回路1532
は、信号を読み出す列を選択する選択信号を生成する。列駆動回路1532は、シフトレ
ジスタなどで構成することができる。列駆動回路1532により列が順次選択され、選択
された列の回路1534から出力された信号が、配線1539を介して出力回路1533
に入力される。配線1539は水平転送線として機能することができる。
出力回路1533に入力された信号は、出力回路1533で処理されて、撮像装置150
0の外部に出力される。出力回路1533は、例えばバッファ回路で構成することができ
る。また、出力回路1533は、撮像装置1500の外部に信号を出力するタイミングを
制御できる機能を有していてもよい。
<<電子機器>>
上述した各種のプロセッシングユニットや、表示装置等の半導体装置は、様々な電子機器
に組み込むことができる。例えば、図26に示す無線チップを組み込むことで、電子機器
に無線通信機能を持たせることができる。例えば、図30に示す表示装置を組み込むこと
で、電子機器に情報の表示機能を持たせることができる。例えば、図31に示す撮像素子
を組み込むことで、電子機器に撮像機能を持たせることができる。
電子機器としては、例えば、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信
機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、A
SICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティク
ス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等
、幅広い分野の電子機器を挙げることができる。このような電子機器としては、表示機器
、パーソナルコンピュータ(PC)、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD
、ブルーレイディスク等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有す
る装置)に用いることができる。その他に、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯デー
タ端末、電子書籍端末、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、ウエアラブ
ル型表示装置または端末(ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレッ
ド型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デ
ジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、
現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、健康関連機器(例えば、血圧計、血糖
値測定器、活動量計、歩数計、体重計等)等がある。電子機器のいくつかの例を図32に
示す。
図32Aに示す携帯型ゲーム機900は、筐体901、筐体902、表示部903、表示
部904、マイクロホン905、スピーカー906、および操作キー907等を有する。
表示部903は、入力装置としてタッチスクリーンが設けられており、スタイラス908
等により操作可能となっている。
図32Bに示す情報端末910は、筐体911に、表示部912、マイク917、スピー
カー部914、カメラ913、外部接続部916、および操作用のボタン915等を有す
る。表示部912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備
える。情報端末910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、
タブレット型PC、電子書籍端末等として用いることができる。
図32Cに示すノート型PC920は、筐体921、表示部922、キーボード923、
およびポインティングデバイス924等を有する。
図32Dに示すビデオカメラ940は、筐体941、筐体942、表示部943、操作キ
ー944、レンズ945、および接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ
945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。そ
して、筐体941と筐体942は、接続部946により接続されており、筐体941と筐
体942の間の角度は、接続部946により変えることが可能な構造となっている。筐体
941に対する筐体942の角度によって、表示部943に表示される画像の向きの変更
や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図32Eにバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末950は、筐体951、および
表示部952等を有する。表示部952は、曲面を有する筐体951に支持されている。
表示部952には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため、フレキシブル
かつ軽く、利便性の優れた情報端末950を提供することができる。
図32Fに腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末960は、筐体961、表示部9
62、バンド963、バックル964、操作ボタン965、および入出力端子966等を
有する。情報端末960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、イン
ターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することがで
きる。
表示部962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる
。また、表示部962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで
操作することができる。例えば、表示部962に表示されたアイコン967に触れること
で、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン965は、時刻設定のほか、
電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電
力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末9
60に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン965の機能を設定す
ることもできる。
また、情報端末960は、通信規格に準拠する近距離無線通信を実行することが可能であ
る。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通
話することもできる。また、情報端末960は入出力端子966を備え、他の情報端末と
コネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子966を
介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子966を介さずに無線給電
により行ってもよい。
図32Gに家庭用電気製品の一例として電気冷凍冷蔵庫を示す。電気冷凍冷蔵庫970は
、筐体971、冷蔵室用扉972、および冷凍室用扉973等を有する。
図32Hに自動車の構成の一例を示す。自動車980は、車体981、車輪982、ダッ
シュボード983、およびライト984等を有する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、レベルシフト回路について説明する。本実施の形態のレベルシフト回
路は、例えば、実施の形態1で示した発振回路の回路80または回路85に適用すること
ができる。なお、実施の形態1の発振回路に適用することが可能なレベルシフト回路は、
本実施の形態の回路構成に限定されるものではない。
<<レベルシフト回路の構成例1>>
図33に示すレベルシフト回路301は、回路80(図1等参照)に適用することが可能
である。
レベルシフト回路301において、ノードHN1、ノードHN2およびノードLN1は、
電源電位の入力ノードである。ノードHN1、およびノードHN2は高電源電位用の入力
ノードであり、ノードHN1にはVDDが入力され、ノードHN2にはVDD_Lが入力
される。VDD_LはVDDよりも低い。ノードA、およびノード/Aは信号入力ノード
であり、ノード/AにはノードAに入力される信号と電位レベルが反転した信号が入力さ
れる。ノードB、ノード/Bは信号出力ノードである。ノードBからはノードAの入力信
号をレベルシフトした信号が出力され、ノード/Bからはノード/Aの入力信号をレベル
シフトした信号が出力される。
レベルシフト回路301を回路101(図1)に適用する場合、ノードHN2は回路90
のノードND9と電気的に接続される。ノードAは、回路11のノードND11と電気的
に接続され、ノード/Aは回路30[n+1]に電気的に接続され、ノードBがバッファ
回路81の入力ノードと電気的に接続される。
トランジスタQn11−Qn14は、オフ電流が極めて小さいことが好ましい。例えば、
トランジスタQn11−Qn14はOSトランジスタにすればよい。他のトランジスタ(
Qn1−Qn4、Qp1−Qp4)は特段の制約はない、例えば、シリコンでチャネルが
形成されているトランジスタ(Siトランジスタ)とすることができる。
ダイオード接続のトランジスタQp3は、トランジスタQp1を介したVDDの電位供給
を制限し、トランジスタQp2のゲートの電位を完全にVDDに上昇させないことでトラ
ンジスタQn3を介したノード/BへのGNDの供給を容易にする機能を有する。ダイオ
ード接続のQp4の機能も同様であり、トランジスタQn4を介したノードBへのGND
の供給を容易にする機能を有する。
トランジスタQn1はトランジスタQn13よりも早く非導通状態になることで貫通電流
の発生を抑制する機能を有し、トランジスタQn2はトランジスタQn14よりも早く非
導通状態になることで貫通電流の発生を抑制する機能を有する。
Qn11はノードAが高レベルのときに、ノードSN1の電位が容量結合によってVDD
_Lよりも高い電位に上昇した場合、非導通状態となるため、ノードSN1をVDD_L
よりも高い電位に維持する機能を有する。Qn12も同様に機能するため、ノードSN2
をVDD_Lよりも高い電位に維持する機能を有する。
トランジスタQn13、トランジスタQn14が非導通状態となることで、ノードSN1
、ノードSN2は電気的に浮遊状態となる。トランジスタQn13、トランジスタQn1
4にオフ電流の極めて小さなトランジスタを用いることで、ノードSN1、ノードSN2
の電位の変動を抑えることができる。
容量素子CS1によって、ノードSN1とノードBとが容量結合しているので、ノードB
の電位によりノードSN1の電位を上昇させることができる。つまり、容量素子CS1を
設けることで、トランジスタQn13のオン電流を大きくすることができる。なお、ノー
ドSN1の寄生容量によって、ノードSN1の昇圧を行うことで、トランジスタQn13
に必要なオン電流を流すことができる場合は、容量素子CS1を設けなくてもよい。容量
素子CS2も容量素子CS1と同様に機能し、ノードSN2を昇圧する機能を有する。
レベルシフト回路301において、信号の出力ノードと低電位の入力ノードとの間に、n
型SiトランジスタとOSトランジスタとを直列接続し、OSトランジスタのゲートの電
位を容量結合によって入力信号の高レベルの電位よりも高い電位に上昇させることで、O
Sトランジスタのオン電流を増加させることができるため、レベルシフト動作を高速で行
うことができる。
<変形例1>
図34に示すレベルシフト回路302はレベルシフト回路301の変形例である。図34
に示すように、トランジスタQn5―Qn8が設けられ、トランジスタQp3、Qp4、
Qn3、Qn4が設けられてない。
トランジスタQp1のゲートにトランジスタQn6を介してGNDが供給され、トランジ
スタQp2のゲートにトランジスタQn5を介してGNDが供給されることで、レベルシ
フト回路302のレベルシフト動作を高速にすることができる。
トランジスタQn7およびトランジスタQn8は可変抵抗として機能することができる。
ノードBとノード/Bとの間の電位差によって、トランジスタQn5およびトランジスタ
Qn6のオン抵抗が変動する。
<変形例2>
図35に示すレベルシフト回路303はレベルシフト回路302の変形例である。トラン
ジスタQn7およびトランジスタQn8の代わりに、抵抗素子Rn7および抵抗素子Rn
8が設けられている。
<変形例3>
図36に示すレベルシフト回路304はレベルシフト回路301の変形例である。レベル
シフト回路304は、レベルシフト回路301にトランジスタQn5―Qn8を追加した
ものである。
<<レベルシフト回路の構成例2>>
図37Aにレベルシフト回路の一例を示す。図37に示すレベルシフト回路305は、回
路100の回路85に適用することが可能である(図3参照)。
図37Aはレベルシフト回路305のブロック図を示す。レベルシフト回路305は増幅
回路ユニット321、ラッチ回路322、電流制御回路323を有する。ここで、増幅回
路ユニット321、ラッチ回路322、電流制御回路323の高電源電位はいずれもVD
D2であり、増幅回路ユニット321、ラッチ回路322の低電源電位はGND2であり
、電流制御回路323の低電源電位はGND1である。なお、VDD2はVDDよりも高
い電位であり、GND2<GND1<VDD<VDD2の関係がある。
図38は、レベルシフト回路305の回路構成の一例を示す。例えば、GND2=−0.
5V、GND1=0V、VDD=+0.2V、VDD2=+2.5Vとすれば、ノードA
(およびノード/A)の入力信号の振幅0.2Vであれば、振幅が3Vの信号をノードB
(およびノード/B)から出力することが可能である。
ノードY(あるいはノードZ)の電位はノードAの電位に対応するものであるが、増幅回
路ユニット321等を経て出力されるので、ノードYの電位は、ノードAの電位の変動に
対して一定の期間(以下、このような期間を遷移期間という)を経た後で変動する。
例えば、ノードAの電位がVDDからGND1に変化するときを考える。このとき、ノー
ドYの電位はVDD2からGND2へ変化する。ノード/Aの電位はGND1からVDD
に変化するが、上記の遷移期間のため、ノード/Aの電位がVDDとなったにも関わらず
、ノードYの電位がVDD2のまま(あるいは、VDD2に近い電位のまま)である期間
が生じる。すなわち、トランジスタ351、トランジスタ352が同時にオンとなる期間
があり、その結果、ノードXの電位が低下する。
また、ノードAの電位がGND1からVDDに変化するときを考える。このとき、ノード
Zの電位はVDD2からGND2へ変化する。ノードAの電位はGND1からVDDにな
るが、上記の遷移期間のため、ノードAがVDDとなったにも関わらず、ノードZの電位
がVDD2のまま(あるいは、VDD2に近い電位のまま)である期間が生じる。すなわ
ち、トランジスタ353、トランジスタ354が同時にオンとなる期間があり、その結果
、ノードXの電位が低下する。
遷移期間の後、保持期間となる。トランジスタ355は、遷移期間においてノードXの電
位が低下した後に、保持期間においてノードXの電位を再び上昇させる機能を有する。
このように、ノードXの電位はノードAの電位が変動するとき(変動してから一定の期間
)のみ低下し、しばらくして上昇し、元に戻る。トランジスタ345はノードXの電位が
低下したときのみオンとなるので、増幅回路ユニット321は、トランジスタ345がオ
ンの期間だけ稼動し、その他の期間では稼動しないため、消費電流を抑制できる。
ノードA(およびノード/A)の電位の変化に対して、ノードYおよびノードZの電位が
どのように変化するかは、ラッチ回路322の2つのインバータ331、332と、増幅
回路ユニット321の増幅段のトランジスタ346−349の駆動能力の違いで決まる。
すなわち、増幅回路ユニット321のトランジスタ346−349の駆動能力が、インバ
ータ331、332のトランジスタの駆動能力よりも大きい場合、端子Yおよび端子Zの
電位は、ノードAおよびノード/Aに対応したものとできる。一方、トランジスタ346
−349の駆動能力が、インバータ331、332のトランジスタの駆動能力よりも小さ
い場合、端子Yおよび端子Zの電位は、ノードAおよびノード/Aに対応したものとする
ことができないことがある。そのため、設計上、インバータ331、332のトランジス
タのチャネル幅をトランジスタ346−349よりも小さくして、駆動能力を減少させる
とよい。
なお、ラッチ回路322において、インバータ333、334のトランジスタのチャネル
幅をインバータ333、334のトランジスタよりも大きくすることで駆動能力を上昇さ
せてもよい。
<変形例>
図37Bにレベルシフト回路305の変形例を示す。図37Bに示すレベルシフト回路3
06は、回路100の回路85に適用することが可能である(図3参照)。レベルシフト
回路306を用いる場合、リング発振回路の基本回路は、図20に示す回路35−37で
構成することが可能になる。
レベルシフト回路306は増幅回路ユニット371、ラッチ回路372、電流制御回路3
73を有する。増幅回路ユニット371、ラッチ回路372、電流制御回路373の高電
位はいずれもVDDであり、低電位はGND2である。また、増幅回路ユニット371、
電流制御回路373に入力される信号の振幅は、VDD−GND1以下である。なお、G
ND2<GND1<VDDの関係がある。また、GND2とGND1の差は、用いるトラ
ンジスタの閾値より大きくてもよい。また、例えば、VDD−GND1<GND1−GN
D2でもよい。
図39に、レベルシフト回路306の回路構成の一例を示す。図39に示すように、増幅
回路ユニット371、電流制御回路373は、それぞれ、増幅回路ユニット321、電流
制御回路323のトランジスタの導電型を入れ替えた回路に相当する。ラッチ回路372
はラッチ回路322と同様の回路構成を有する。そのため、レベルシフト回路306の構
成等についは、レベルシフト回路305の説明を援用する。
<<レベルシフト回路の構成例3>>
図40にレベルシフト回路の一例を示す。図40に示すレベルシフト回路307は、回路
85(図3)に適用することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、酸化物半導体、およびOSトランジスタ等について説明する。
<<OSトランジスタ構成例1>>
図41にOSトランジスタの構成の一例を示す。図41AはOSトランジスタの構成の一
例を示す上面図である。図41Bは、y1−y2線断面図であり、図41Cはx1−x2
線断面図であり、図41Dはx3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向
をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって
、図41Bは、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図になり、図41C
および図41Dは、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図になる。なお
、デバイス構造を明確にするため、図41Aでは、一部の構成要素が省略されている。
OSトランジスタ501は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層511上に形成され
ている。絶縁層511は基板510表面に形成されている。OSトランジスタ501は、
絶縁層514および絶縁層515に覆われている。なお、絶縁層514および515をO
Sトランジスタ501の構成要素とみなすこともできる。OSトランジスタ501は、絶
縁層512、絶縁層513、酸化物半導体(OS)層521−523、導電層530、導
電層541、および導電層542を有する。ここでは、OS層521、OS層522およ
びOS層523をまとめてOS層520と呼称する。
絶縁層513はゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層530はゲート電極と
して機能する。導電層531はバックゲート電極として機能する。導電層531に、一定
の電位を供給してもよいし、導電層530と同じ電位や同じ信号を供給してもよいし、異
なる電位や異なる信号を供給してもよい。導電層541および導電層542は、それぞれ
、ソース電極またはドレイン電極として機能する。
図41B、C示すように、OS層520は、OS層521、OS層522、OS層523
の順に積層している部分を有する。絶縁層513はこの積層部分を覆っている。導電層5
31は絶縁層513を介して積層部分と重なる。導電層541および導電層542は、O
S層521およびOS層523とでなる積層上に設けられており、それぞれ、積層上面、
および積層のチャネル長方向の側面と接している。また図41の例では、導電層541、
542は絶縁層512とも接している。OS層523は、OS層521、522、および
導電層541、542を覆うように形成されている。OS層523の下面はOS層522
の上面と接している。
OS層520において、絶縁層513を介して、OS層521−523の積層部分のチャ
ネル幅方向を取り囲むように、導電層530が形成されている(図41C参照)。このた
め、この積層部分には、垂直方向からのゲート電界と、側面方向からのゲート電界も印加
される。OSトランジスタ501において、ゲート電界とは、導電層531(ゲート電極
層)に印加される電圧により形成される電界のことをいう。よって、ゲート電界によって
、OS層521−523の積層部分全体を電気的に取り囲むことができるので、OS層5
22の全体に(バルク)にチャネルが形成される場合がある。そのため、OSトランジス
タ501は良好なオン電流特性を有することができる。
本明細書では、このようにゲート電界によって半導体を電気的に取り囲むことができるト
ランジスタの構造を”surrounded channel(s−channel)”
構造と呼ぶ。OSトランジスタ501は、s−channel構造である。s−chan
nel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通状
態でのドレイン電流(オン電流)を高くすることができる。
OSトランジスタ501をs−channel構造とすることで、OS層522の側面に
対してゲート電界によるチャネル形成領域の制御がしやすくなる。導電層530がOS層
522の下方まで伸び、OS層521の側面と対向している構造では、さらに制御性が優
れ、好ましい。その結果、OSトランジスタ501のサブスレッショルドスイング値(S
値ともいう。)を小さくすることができ、短チャネル効果を抑制することができる。従っ
て、微細化に適した構造である。
図41に示すOSトランジスタ501のように、OSトランジスタを立体的なデバイス構
造とすることで、チャネル長を100nm未満にすることができる。OSトランジスタを
微細化することで、回路面積が小さくできる。OSトランジスタのチャネル長は、65n
m未満とすることが好ましく、30nm以下または20nm以下がより好ましい。
トランジスタのゲートとして機能する導電体をゲート電極、トランジスタのソースとして
機能する導電体をソース電極、トランジスタのドレインとして機能する導電体をドレイン
電極、トランジスタのソースとして機能する領域をソース領域、トランジスタのドレイン
として機能する領域をドレイン領域、と呼ぶ。本明細書では、ゲート電極をゲート、ドレ
イン電極またはドレイン領域をドレイン、ソース電極またはソース領域をソース、と記す
場合がある。
チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタ
がオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、また
はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。なお、一
つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち
、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本
明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大
値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で
電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域にお
ける、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジ
スタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのト
ランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では
、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値
または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示される
チャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、
立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図
において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる
場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に
形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合
が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よ
りも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測
による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積
もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状
が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる
領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャ
ネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel W
idth)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合に
は、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細
書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。な
お、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチ
ャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、
値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求め
る場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャ
ネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
以下、OSトランジスタ501の構成要素について説明する。
<基板>
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された
基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ501の導電層530、導電層541
、および導電層542の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
<下地絶縁膜>
絶縁層511は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有する。絶縁層512
はOS層520に酸素を供給する役割を有することが好ましい。したがって、絶縁層51
2は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜
であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption
Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、表面温度が100℃以上7
00℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0
×1018[分子/cm]以上である膜とする。基板510が他のデバイスが形成され
た基板である場合、絶縁層511は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical
Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい
絶縁層511、512は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム
、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウ
ムおよび酸化タンタル、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの
絶縁材料、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。なお、本明細書にお
いて、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い材料であり、窒化酸化物とは、酸
素よりも窒素の含有量が多い材料である。
<ゲート電極>
導電層530は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、
アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケ
ル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)
、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)、白金(Pt)等
の金属、もしくはこれら金属を含む合金、またはこれらを主成分とする化合物で形成する
ことが好ましい。
また、導電層530は、一層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリ
コンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造
、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積
層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層す
る二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチ
タン膜を形成する三層構造、Cu−Mn合金膜の単層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜
を積層する二層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層し、さらにその上にCu−Mn
合金膜を積層する三層構造等がある。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、
酸素を含む絶縁膜との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため
好ましい。
また、導電層530には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加し
たインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上
記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
<ゲート絶縁層>
絶縁層513は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁層513には、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む
絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層であってもよい。な
お、絶縁層513に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物と
して含んでいてもよい。また、絶縁層511も絶縁層513と同様に形成することができ
る。絶縁層513は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的
には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがっ
て、酸化ハフニウムを用いることで酸化シリコンを用いた場合よりも絶縁層を厚くできる
ので、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さ
いトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、
非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電
流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いること
が好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本
発明の一態様は、これらに限定されない。
<ソース電極、ドレイン電極、バックゲート電極>
導電層541、導電層542は導電層530と同様に作製することができる。Cu−Mn
合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体膜と接して設けることで、酸化物半導体
膜との界面に酸化マンガンを形成することができ、酸化マンガンの存在によりCuの拡散
を防ぐことができる。よって、Cu−Mn合金膜を導電層541、導電層542に用いる
ことが好ましい。また、上述する導電層531(図42C)も、導電層530と同様に作
製することができる。
<保護絶縁膜>
絶縁層514は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングで
きる機能を有することが好ましい。このような絶縁層514を設けることで、OS層52
0からの酸素の外部への拡散と、外部からOS層520への水素、水等の入り込みを防ぐ
ことができる。絶縁層514としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該
窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化
アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブ
ロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果
を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸
化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒
化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフ
ニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過さ
せない遮断効果が高いので絶縁層514に適用するのに好ましい。したがって、酸化アル
ミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、トランジスタの電気特
性の変動要因となる水素、水分などの不純物のOS層520への混入防止、OS層520
を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出防止、絶縁層512からの酸
素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。また、酸化
アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体中に拡散させることもできる。
<層間絶縁膜>
また、絶縁層514上には絶縁層515が形成されていることが好ましい。絶縁層515
は単層構造または積層構造の絶縁膜で形成することができる。当該絶縁膜には、酸化マグ
ネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガ
リウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化
ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができ
る。
<酸化物半導体層>
OS層521−523の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Z
n酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Sn、Zr、La、Ce、またはN
d等)がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素であり、典型的に
は、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例
えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、
OS層521−523は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。OS層521−5
23は、例えば、Zn−Sn酸化物層、Ga−Sn層、Zn−Mg酸化物等で形成するこ
とができる。また、OS層522は、In−M−Zn酸化物で形成することが好ましい。
また、OS層521、OS層523は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
OS層522は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。OS層522は、例え
ば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化
物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わな
い。
OS層522は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物で形成するとよい。OS層
522のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2
.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
OS層522は、後述するCAAC−OS膜であることが好ましい。酸化物半導体はZn
を含むと結晶化しやすくなる場合があるため、OS層522はZnを含むことが好ましい
OS層522とOS層521の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャ
ネル領域が形成されるために、OSトランジスタ501の閾値電圧が変動してしまう。そ
のため、OS層521は、OS層522を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成
要素に含むことが好ましい。これにより、OS層522とOS層523の界面には、界面
準位が形成されにくくなり、OSトランジスタ501の閾値電圧等の電気的特性のばらつ
きを、低減することができる。
OS層523は、OS層522を構成する金属元素を少なくとも1つをその構成要素に含
むことが好ましい。これにより、OS層522とOS層523との界面では、界面散乱が
起こりにくくなり、キャリアの動きが阻害されにくくなるので、OSトランジスタ501
の電界効果移動度を高くすることができる。
OS層521、OS層522およびOS層523は、少なくともインジウムを含むと好ま
しい。なお、OS層521がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100a
tomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atom
ic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomi
c%より高いとする。また、OS層522がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびM
の和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く
、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、
Mが66atomic%未満とする。また、OS層523がIn−M−Zn酸化物のとき
、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atom
ic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomi
c%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、OS層523は、OS層521
と同種の酸化物を用いても構わない。ただし、OS層521または/およびOS層523
がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、OS層521または/および
OS層523が酸化ガリウムとすることができる。
OS層521−523のうち、OS層522が最もキャリア移動度が高いことが好ましい
。これにより、絶縁層511から離間しているOS層522にチャネルを形成することが
できる。
例えば、In−M−Zn酸化物等のInを含む酸化物は、Inの含有率を高めることでキ
ャリア移動度を高めることができる。In−M−Zn酸化物では主として重金属のs軌道
がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くの
s軌道が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸
化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体膜にインジウムの含有量が多
い酸化物を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する際には、被成膜面である基板表面の加熱、
または空間加熱などの影響で、ソースとなるターゲットなどの組成と膜の組成とが異なる
場合がある。例えば、In−Ga−Zn酸化物のターゲットを用いる場合、酸化亜鉛は、
酸化インジウムや酸化ガリウムなどと比べて昇華しやすいため、ソースとIn−Ga−Z
n酸化物膜との組成のずれが生じやすい。具体的には、成膜されるIn−Ga−Zn酸化
物膜は、Znの含有量がソースよりも少なくなる。したがって、あらかじめ組成の変化を
考慮したソースを選択することが好ましい。なお、ソースと膜との組成のずれ量は、温度
以外にも圧力や成膜に用いるガスなどの影響でも変化する。
OS層522がスパッタリング法で作製されたIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−
Zn酸化物を成膜するために用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、
1:1:1、3:1:2、または4:2:4.1が好ましい。例えば、In:M:Zn=
4:2:4.1のターゲットを用いて成膜された半導体膜に含まれる金属元素の原子数比
は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
OS層521及びOS層523がスパッタリング法で作製されたIn−M−Zn酸化物の
場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるターゲットの金属元素の原子数比I
n:M:Znは、1:3:2、または1:3:4が好ましい。
<エネルギーバンド構造>
次に、OS層521、OS層522、およびOS層523の積層により構成されるOS層
520の機能およびその効果について、図47Bに示すエネルギーバンド構造図を用いて
説明する。図47Aは、OSトランジスタ501のチャネル領域を拡大した図であり、図
41Bの部分拡大図である。図47Bに、図47Aで点線z1−z2で示した部位(OS
トランジスタ501のチャネル形成領域)のエネルギーバンド構造を示す。以下、OSト
ランジスタ501を例に説明するが、OSトランジスタ502−506でも同様である。
図47B中、Ec512、Ec521、Ec522、Ec523、Ec513は、それぞ
れ、絶縁層512、OS層521、OS層522、OS層523、絶縁層513の伝導帯
下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真
空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネ
ルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(
HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真
空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultrav
iolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社
VersaProbe)を用いて測定できる。
絶縁層512と絶縁層513は絶縁体であるため、Ec513とEc512は、Ec52
1、Ec522、およびEc523よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
OS層522は、OS層521およびOS層523よりも電子親和力の大きい酸化物層で
ある。例えば、OS層522として、OS層521およびOS層523よりも電子親和力
の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに
好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は
、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
OSトランジスタ501のゲート(導電層530)に電圧を印加すると、OS層521、
OS層522、OS層523のうち、電子親和力が大きいOS層522にチャネルが形成
される。
インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。その
ため、OS層523がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[
Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好まし
くは90%以上とする。
また、Ec521は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec521は、E
c522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15e
V以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に
近いことが好ましい。
また、Ec523は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec523は、E
c522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15e
V以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に
近いことが好ましい。
また、OS層521とOS層522との間にはOS層521とOS層522の混合領域が
存在する場合がある。また、OS層523とOS層522との間にはOS層523とOS
層522の混合領域が存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなるため、
OS層521−523の積層体(OS層520)は、それぞれの界面近傍においてエネル
ギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このようなエネルギーバンド構造を有するOS層520において、電子はOS層522を
主として移動することになる。そのため、OS層521と絶縁層512との界面に、また
は、OS層523と絶縁層513との界面に準位が存在したとしても、これらの界面準位
により、OS層520中を移動する電子の移動が阻害されにくくなるため、OSトランジ
スタ501のオン電流を高くすることができる。
また、図47Bに示すように、OS層521と絶縁層512の界面近傍、およびOS層5
23と絶縁層513の界面近傍には、それぞれ、不純物や欠陥に起因したトラップ準位E
t502が形成され得るものの、OS層521、およびOS層523があることにより、
OS層522とトラップ準位Et502とを遠ざけることができる。OSトランジスタ5
01は、チャネル幅方向において、OS層522の上面と側面がOS層523と接し、O
S層522の下面がOS層521と接して形成されている(図41C参照)。このように
、OS層522をOS層521とOS層523で覆う構成とすることで、トラップ準位E
t502の影響をさらに低減することができる。
ただし、Ec521またはEc523と、Ec522とのエネルギー差が小さい場合、O
S層522の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ
準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジス
タの閾値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。従って、Ec521、およびEc523
と、Ec522とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV
以上とすると、OSトランジスタ501の閾値電圧の変動が低減され、OSトランジスタ
501の電気特性を良好なものとすることができるため、好ましい。
トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすることが
できる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推定
される。電子の移動は、例えば、チャネル領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻害され
る。または、チャネル領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。
OSトランジスタ501のオン電流を高くするためには、例えば、OS層522の上面ま
たは下面(被形成面、ここではOS層521)の、1μm×1μmの範囲における二乗平
均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは
0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とす
ればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm
未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0
.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vと
もいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より
好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、エスアイアイ・
ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて
測定することができる。
例えば、OS層522が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに
水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水
素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トラ
ンジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよ
りも酸素が入る方が安定する。したがって、OS層522中の酸素欠損を低減することで
、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。例えば、OS層522の
ある深さにおいて、または、OS層522のある領域において、二次イオン質量分析法(
SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定
される水素濃度は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019at
oms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ま
しくは5×1018atoms/cm以下とする。
OS層522の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁膜512に含まれる過剰酸素を
、OS層521を介してOS層522まで移動させる方法などがある。この場合、OS層
521は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好まし
い。
OSトランジスタ501がs−channel構造を有する場合、OS層522の全体に
チャネルが形成される。したがって、OS層522が厚いほどチャネル領域は大きくなる
。即ち、OS層522が厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。例
えば20nm以上、または40nm以上、または60nm以上、または100nm以上の
厚さの領域を有するOS層522とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する
場合があるため、例えば、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましく
は150nm以下の厚さの領域を有するOS層522とすればよい。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、OS層523の厚さは小さいほど好
ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の
領域を有するOS層523とすればよい。一方、OS層523は、OS層522へ、隣接
する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロッ
クする機能を有する。そのため、OS層523は、ある程度の厚さを有することが好まし
い。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚
さの領域を有するOS層523とすればよい。また、OS層523は、絶縁膜512など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
また、信頼性を高くするためには、OS層521は厚く、OS層523は薄いことが好ま
しい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上
、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有するOS層521とすればよい。OS層
521を厚くすることで、隣接する絶縁体とOS層521との界面からチャネルの形成さ
れるOS層522までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下す
る場合があるため、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好まし
くは80nm以下の厚さの領域を有するOS層521とすればよい。
酸化物半導体をチャネルとするOSトランジスタに安定した電気特性を付与するには、酸
化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすること
が有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×10
/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好
ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元
素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度
を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。
当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。し
たがって、OS層521、OS層522およびOS層523の層中や、それぞれの界面に
おいて不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、SIMS分析において、例えば
、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコ
ン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/c
未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。また、水素濃
度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域にお
いて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm
以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1
18atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体のある
深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、5×1019atoms/c
未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×10
atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とす
る。
また、酸化物半導体が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半
導体の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、
例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、
シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atom
s/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有
していればよい。また、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導
体のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5
×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm
未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジス
タのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V
、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を
数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
図41は、OS層520が3層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、OS層
520をOS層521またはOS層523のない2層構造とすることができる。または、
OS層521の上もしくは下、またはOS層523上もしくは下に、OS層521、OS
層522およびOS層523として例示した酸化物半導体層のいずれか一を有する4層構
造とすることもできる。または、OS層520の任意の層の間、OS層520の上、OS
層520の下のいずれか二箇所以上に、OS層521―523として例示した酸化物半導
体層を一または複数を設けて、n層構造(nは5以上の整数)とすることもできる。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図42に示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。図4
2AはOSトランジスタ502の上面図である。図42Bはy1−y2線断面図であり、
図42Cは、x1−x2線断面図であり、図42Dはx3−x4線断面図である。なお、
デバイス構造を明確にするため、図42Aでは一部の構成要素が省略されている。
図42に示すOSトランジスタ502も、OSトランジスタ501と同様に、s−cha
nnel構造である。OSトランジスタ502は、導電層541および導電層542の形
状、および絶縁層511上に導電層531が設けられていることが、OSトランジスタ5
01と異なる。
OSトランジスタ502の導電層541および導電層542は、OS層521とOS層5
22との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。そのため、
導電層541および導電層542は、OS層521およびOS層522の側面に接する領
域を有していない(図42D)。
例えば、次のような工程を経て、OS層521、522、導電層541、542を作製す
ることができる。OS層521、522を構成する2層の酸化物半導体膜を形成する。酸
化物半導体膜上に、単層または積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハ
ードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエッチング
して、OS層521とOS層522の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチング
して、導電層541および導電層542を形成する。
導電層531は、OSトランジスタ502のバックゲート電極として機能させることがで
きる。図41に示すOSトランジスタ501や後述するOSトランジスタ503−506
(図43−図46)にも、導電層531を設けることができる。
導電層530(ゲート電極)には信号saが、導電層531(バックゲート電極)には固
定電位Vbが与えられてもよい。また、導電層530には信号saが、導電層531には
信号sbが与えられてもよい。また、導電層530には固定電位Vaが、導電層531に
は固定電位Vbが与えられてもよい。
信号saは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号sa
は、電位V1、または電位V2(V1>V2とする)の2種類の電位をとるデジタル信号
であってもよい。例えば、電位V1を高電源電位とし、電位V2を低電源電位とすること
ができる。信号saは、アナログ信号であってもよい。
固定電位Vbは、例えば、OSトランジスタ502の導電層530(ゲート電極)に対応
する閾値電圧VthAを制御するための電位である。固定電位Vbは、電位V1、または
電位V2であってもよい。この場合、固定電位Vbを生成するための電位発生回路を設け
る必要がなく好ましい。固定電位Vbは、電位V1、または電位V2と異なる電位であっ
てもよい。固定電位Vbを低くすることで、閾値電圧VthAを高くできる場合がある。
その結果、ゲートーソース間電圧Vgsが0Vのときのドレイン電流を低減し、OSトラ
ンジスタ502を有する回路のリーク電流を低減できる場合がある。例えば、固定電位V
bを低電源電位よりも低くしてもよい。固定電位Vbを高くすることで、閾値電圧Vth
Aを低くできる場合がある。その結果、ゲートーソース間電圧VgsがVDDのときのド
レイン電流を向上させ、OSトランジスタ502を有する回路の動作速度を向上できる場
合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よりも高くしてもよい。
信号sbは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号sb
は、電位V3、または電位V4(V3>V4とする)の2種類の電位をとるデジタル信号
であってもよい。例えば、電位V3を高電源電位とし、電位V4を低電源電位とすること
ができる。信号sbは、アナログ信号であってもよい。
信号saと信号sbが共にデジタル信号である場合、信号sbは、信号saと同じデジタ
ル値を持つ信号であってもよい。この場合、OSトランジスタ502のオン電流を向上し
、OSトランジスタ502を有する回路の動作速度を向上できる場合がある。このとき、
信号saにおける電位V1及び電位V2は、信号sbにおける電位V3及び電位V4と、
異なっていても良い。例えば、信号sbが入力されるバックゲート電極に対応するゲート
絶縁層(絶縁層512)が、信号saが入力されるゲートに対応するゲート絶縁層(絶縁
層513)よりも厚い場合、信号sbの電位振幅(V3−V4)を、信号saの電位振幅
(V1−V2)より大きくしても良い。そうすることで、OSトランジスタ502の導通
状態または非導通状態に対して、信号saが与える影響と、信号sbが与える影響と、を
同程度とすることができる場合がある。
信号saと信号sbが共にデジタル信号である場合、信号sbは、信号saと異なるデジ
タル値を持つ信号であってもよい。この場合、OSトランジスタ502の制御を信号sa
と信号sbによって別々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。例え
ば、OSトランジスタ502がnチャネル型である場合、信号saが電位V1であり、か
つ、信号sbが電位V3である場合のみ導通状態となる場合や、信号saが電位V2であ
り、かつ、信号sbが電位V4である場合のみ非導通状態となる場合には、一つのトラン
ジスタでNAND回路やNOR回路等の機能を実現できる場合がある。また、信号sbは
、閾値電圧VthAを制御するための信号であってもよい。例えば、信号sbは、OSト
ランジスタ502を有する回路が動作している期間と、当該回路が動作していない期間と
で電位が異なる信号であっても良い。信号sbは、回路の動作モードに合わせて電位が異
なる信号であってもよい。この場合、信号sbは信号saほど頻繁には電位が切り替わら
ない場合がある。
信号saと信号sbが共にアナログ信号である場合、信号sbは、信号saと同じ電位の
アナログ信号、信号saの電位を定数倍したアナログ信号、または、信号saの電位を定
数だけ加算もしくは減算したアナログ信号等であってもよい。この場合、OSトランジス
タ502のオン電流を増加し、OSトランジスタ502を有する回路の動作速度を向上で
きる場合がある。信号sbは、信号saと異なるアナログ信号であってもよい。この場合
、OSトランジスタ502の制御を信号saと信号sbによって別々に行うことができ、
より高い機能を実現できる場合がある。
信号saがデジタル信号、信号sbがアナログ信号であってもよい。信号saがアナログ
信号、信号sbがデジタル信号であってもよい。
OSトランジスタ502の両方のゲートに固定電位を与える場合、OSトランジスタ50
2を、抵抗素子と同等の素子として機能させることができる場合がある。例えば、OSト
ランジスタ502がnチャネル型である場合、固定電位Vaまたは固定電位Vbを高く(
低く)することで、OSトランジスタ502の実効抵抗を低く(高く)することができる
場合がある。固定電位Va及び固定電位Vbを共に高く(低く)することで、一つのゲー
トしか有さないトランジスタによって得られる実効抵抗よりも低い(高い)実効抵抗が得
られる場合がある。
<<OSトランジスタの構成例3、4>>
図43に示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例であり、図4
4に示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトラ
ンジスタ503およびOSトランジスタ504では、導電層530をマスクに用いて、O
S層523および絶縁層513がエッチングされている。そのため、OS層523および
絶縁層513の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。
<<OSトランジスタの構成例5、6>>
図45に示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例であり、図4
6に示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトラ
ンジスタ505およびOSトランジスタ506は、それぞれ、OS層523と導電層54
1との間に層551を有し、OS層523と導電層542との間に層552を有する。
層551、552は、例えば、透明導電体、酸化物半導体、窒化物半導体または酸化窒化
物半導体でなる層で形成することができる。層551、552は、n型の酸化物半導体層
で、または、導電層541、542よりも抵抗が高い導電層で、形成することができる。
例えば、層551、層552は、インジウム、スズおよび酸素を含む層、インジウムおよ
び亜鉛を含む層、インジウム、タングステンおよび亜鉛を含む層、スズおよび亜鉛を含む
層、亜鉛およびガリウムを含む層、亜鉛およびアルミニウムを含む層、亜鉛およびフッ素
を含む層、亜鉛およびホウ素を含む層、スズおよびアンチモンを含む層、スズおよびフッ
素を含む層またはチタンおよびニオブを含む層などを用いればよい。例示したこれらの層
は水素、炭素、窒素、シリコン、ゲルマニウムまたはアルゴンの1または複数を含んでも
構わない。
層551、552は、可視光線を透過する性質を有しても構わない。または、層551、
552は、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしくは吸収することで透過
させない性質を有しても構わない。このような性質を有することで、迷光によるトランジ
スタの電気特性の変動を抑制できる場合がある。
また、層551、552は、OS層523との間にショットキー障壁を形成しない層を用
いると好ましい。こうすることで、OSトランジスタ505、506のオン特性を向上さ
せることができる。
層551、552は、導電層541および導電層542よりも高抵抗の層とすることが好
ましい。また、層551および層552は、トランジスタのチャネル抵抗よりも低抵抗で
あることが好ましい。例えば、層551および層552の抵抗率を、0.1Ωcm以上1
00Ωcm以下、0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下
とすればよい。層551および層552の抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネ
ルとドレインとの境界部における電界集中を緩和することができる。これにより、トラン
ジスタの電気特性の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因
したパンチスルー電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジス
タにおいても飽和特性を良好にすることができる。なお、動作中にソースとドレインとが
入れ替わらない回路構成であれば、層551または層552のいずれか一方のみ(例えば
、ドレイン側)を設けるほうが好ましい場合がある。
<<酸化物半導体膜>>
以下に、酸化物半導体膜について説明する。なお、本明細書において、結晶が三方晶また
は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。また、本明細書において、「平行」とは、
二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、
−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以
上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が8
0°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95
°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下
の角度で配置されている状態をいう。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。ま
たは、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられ
る。
非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体
、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体とし
ては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体
などがある。
<CAAC−OS膜>
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、閾値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体膜>
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体膜>
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semi
conductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察され
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、
TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見ら
れる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電
子照射による結晶化はほとんど見られない。
a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像
を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−
O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、I
n−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重
なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面
間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求め
られている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.
28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZn
の結晶のa−b面に対応する。
酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の
組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸
化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−lik
e OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度
に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未
満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜す
ること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
の密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1
[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g
/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−
OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶酸化物半導体膜が存在しない場合がある。その場合、任意の割合
で組成の異なる単結晶酸化物半導体膜を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶酸
化物半導体膜に相当する膜密度を算出することができる。例えば、所望の組成の単結晶酸
化物半導体膜の膜密度は、組成の異なる単結晶酸化物半導体膜の組み合わせる割合を考慮
して加重平均を算出することで、得ることができる。ただし、膜密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶酸化物半導体膜を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結
晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層であってもよい。
<<成膜方法>>
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、
プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成するこ
と可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic
Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic L
ayer Deposition)法を使用することができる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧
下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応さ
せて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り換えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原
子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単
原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さにな
るまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の
厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調
節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜
する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる
ことができる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また
、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学
式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガ
リウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、
ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiH
ガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X
>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入して
InO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを用いてGaO層を形成
し、更にその後Zn(CHガスとOガスを用いてZnO層を形成する。なお、こ
れらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やIn
ZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成して
もよい。なお、Oガスに換えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガ
スを用いることも可能であるが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、I
n(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(C
ガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CH
ガスを用いてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置のデバイス構造について説明する。実施の形態1で述べた
ように、半導体装置をSiトランジスタとOSトランジスタとで構成することが可能であ
る。このような構成例においては、SiトランジスタとOSトランジスタを積層すること
で、半導体装置を小型化することが可能である。図48を参照して、このような積層構造
を有する半導体装置の構成例について説明する。
半導体装置の一例として、図1に示す回路101のデバイス構造について説明する。図4
8Aには、回路101の回路30を代表的に示している。図48Aは、トランジスタMW
1、トランジスタMA1および容量素子CB1の断面構造を示しており、左側にはトラン
ジスタMW1、MA2のチャネル長方向の断面構造を示し、右側には、トランジスタMW
1、MA1のチャネル幅方向の断面図を示す。なお、図48Aは、回路101を特定の切
断線で切った断面図ではなく、回路101の積層構造を説明するための図である。
半導体基板2201には、バルク型、またはSOI(Silicon on Insul
ator)型の半導体基板等を用いることができる。半導体基板2201を構成する半導
体の結晶構造は単結晶または多結晶が好ましい。半導体基板2201の半導体材料として
は、シリコン、炭化シリコン、シリコンゲルマニウムなどが挙げられる。半導体基板を用
いて形成されたトランジスタは、高速動作が容易である。なお、半導体基板2201にp
型の単結晶シリコン基板を用いた場合、半導体基板2201の一部にn型を付与する不純
物元素を添加してn型のウェルを形成し、n型のウェルが形成された領域にp型のトラン
ジスタを形成することも可能である。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)、
砒素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B
)等を用いることができる。
ここでは、トランジスタMA1はプレーナ型の電界効果トランジスタとしている。絶縁層
2204は素子分離領域として機能する。トランジスタMA1のデバイス構造は図48A
の例に限定されるものではない。例えば、半導体基板の凸部を利用して作製される3Dト
ランジスタ(フィン型、トライゲート型など)とすることが可能である。
トランジスタMA1上に、トランジスタMW1および容量素子CS1が積層されている。
トランジスタMW1は、酸化物半導体層にチャネルが形成されるOSトランジスタである
。トランジスタMW1は、実施の形態4で例示したOSトランジスタを適用することで、
優れたサブスレッショルド特性が得られ、微細なトランジスタとすることが可能である。
図48Aの例では、トランジスタMW1にバックゲート電極を設けているが、設けなくて
もよい。トランジスタMW1および容量素子CS1は、それぞれ、プラグ2203、およ
び配線2202によって、トランジスタMA1のゲート電極と、電気的に接続されている
図48Aには、容量素子CS1の電極と、トランジスタMW1の電極とが一体的であり、
トランジスタMW1を覆う絶縁層が容量素子CS1の誘電体としても用いられている例を
示している。例えば、図48Bに示すように、容量素子CS1をトランジスタMW1上に
積層することもできる。図48Bに示す容量素子CS1は、プラグ2203により、トラ
ンジスタMW1およびトランジスタMA1と電気的に接続されている。
トランジスタMA1とトランジスタMW1の間に絶縁層2207が設けられている。絶縁
層2207により、下層に水素を閉じ込めることでトランジスタMA1の信頼性が向上す
ることに加え、下層から上層に水素が拡散することが抑制されることでトランジスタMW
1の信頼性も同時に向上させることができる。絶縁層2207としては、例えば酸化アル
ミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム
、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジル
コニア(YSZ)等を用いることができる。
トランジスタMW1を覆うように、絶縁層2208が設けられている。絶縁層2208と
しては、絶縁層2207と同様の材料を用いることができ、特に酸化アルミニウム層を適
用することが好ましい。酸化アルミニウム層は、水素、水分などの不純物および酸素の双
方に対して膜を透過させない遮断(ブロッキング)効果が高い。絶縁層2208に酸化ア
ルミニウム層を用いることで、トランジスタMW1が有する酸化物半導体層からの酸素の
脱離を防止するとともに、酸化物半導体層への水および水素の混入を防止することができ
る。
配線2202およびプラグ2203は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(
Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タン
タル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe
)、コバルト(Co)等の金属、もしくはこれら金属を含む合金、またはこれら金属を含
む金属化合物で形成することができる。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンや
モリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低
抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を
含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能
を持つので好ましい。配線2202およびプラグ2203は、単層でも積層でもよい。
なお、図48において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は絶縁体で
構成された領域を表している。これらの領域には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニ
ウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化
ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む
絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、
アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いるこ
ともできる。
シミュレーションにより、リング発振回路の動作を検証した。検証したリング発振回路は
、7段の回路30(図2)でなる。計算にはSPICEを用いた。図49は、回路30の
ノードFN1の電位Vfn1に対するリング発振回路の発振周波数froの変化を示す。
VDDは3.0Vであり、GNDは0Vである。図49には、トランジスタMA1がn型
トランジスタである場合と、p型トランジスタである場合の結果を示す。
図49に示すように、電位Vfn1によって発振周波数froが変化する。図49は、実
施の形態1に係る発振回路は、ノードFN1に保持させるアナログ電位によって発振周波
数を線形的に変化させる性能を有することを示している。つまり、実施の形態1により、
制御性に優れた発振回路を提供することが可能であることを示している。
また、図49は、トランジスタMA1がn型であるほうがp型である場合よりも、発振周
波数froの制御性が優れていることを示している。n型である場合、1.2V≧Vfn
1≧3.0Vの範囲において、froが線形に変化している。よって、回路30−32の
ように、インバータの高電源電位によって、その遅延時間を制御する場合、トランジスタ
MA1はn型とすることが好ましい。また、回路35−37(図20)のように、インバ
ータの低電源電位によって、その遅延時間を制御する場合は、トランジスタMA1はp型
であるほうが、リング発振回路の制御性が優れる。
シミュレーションによって、制御性に優れ、かつ発振周波数を記憶することが可能なリン
グ発振回路を提供することができることが示された。
CB1:容量素子、CS11:容量素子、CS2:容量素子、CS9:容量素子、FD9
:ノード、FN1:ノード、FN9:ノード、HN1:ノード、HN2:ノード、INV
11:インバータ、LN1:ノード、MA1:トランジスタ、MA9:トランジスタ、M
B1:トランジスタ、Mn1:トランジスタ、Mn2:トランジスタ、Mp1:トランジ
スタ、MS1:トランジスタ、MS9:トランジスタ、MW1:トランジスタ、MW9:
トランジスタ、ND1:ノード、ND1:出力ノード、ND9:ノード、ND11:ノー
ド、ND12:出力ノード、NV1:ノード、NV2:ノード、Qn1:トランジスタ、
Qn2:トランジスタ、Qn3:トランジスタ、Qn4:トランジスタ、Qn5:トラン
ジスタ、Qn6:トランジスタ、Qn7:トランジスタ、Qn8:トランジスタ、Qn1
1:トランジスタ、Qn12:トランジスタ、Qn13:トランジスタ、Qn14:トラ
ンジスタ、Qp1:トランジスタ、Qp2:トランジスタ、Qp3:トランジスタ、Rn
7:抵抗素子、Rn8:抵抗素子、SN1:ノード、SN2:ノード、SW1:スイッチ
、SW2:スイッチ、
11:回路、12:回路、20:回路、21:回路、30:回路、31:回路、32:回
路、35:回路、36:回路、37:回路、41:回路、42:回路、43:回路、44
:回路、45:回路、46:回路、70:回路、71:回路、80:回路、81:バッフ
ァ回路、85:回路、90:回路、92:回路、100:回路、101:回路、102:
回路、103:回路、111:回路、112:回路、121:制御回路、
200:位相同期回路(PLL)、201:PLL、202:PLL、210:ループフ
ィルタ、211:位相比較器、212:制御回路、213:デジタル−アナログ変換器(
DAC)、214:電圧制御発振器(VCO)、215:分周器、216:信号生成回路

301:レベルシフト回路、302:レベルシフト回路、303:レベルシフト回路、3
04:レベルシフト回路、305:レベルシフト回路、306:レベルシフト回路、30
7:レベルシフト回路、321:増幅回路ユニット、322:ラッチ回路、323:電流
制御回路、331:インバータ、332:インバータ、333:インバータ、334:イ
ンバータ、345:トランジスタ、346:トランジスタ、347:トランジスタ、34
8:トランジスタ、349:トランジスタ、351:トランジスタ、352:トランジス
タ、353:トランジスタ、354:トランジスタ、355:トランジスタ、371:増
幅回路ユニット、372:ラッチ回路、373:電流制御回路、
501:OS(酸化物半導体)トランジスタ、502:OSトランジスタ、503:OS
トランジスタ、504:OSトランジスタ、505:OSトランジスタ、506:OSト
ランジスタ、510:基板、511:絶縁層、512:絶縁層、512:絶縁膜、513
:絶縁層、514:絶縁層、515:絶縁層、520:OS層、521:OS層、522
:OS層、523:OS層、530:導電層、531:導電層、541:導電層、542
:導電層、551:層、552:層、
900:携帯型ゲーム機、901:筐体、902:筐体、903:表示部、904:表示
部、905:マイクロホン、906:スピーカー、907:操作キー、908:スタイラ
ス、910:情報端末、911:筐体、912:表示部、913:カメラ、914:スピ
ーカー部、915:ボタン、916:外部接続部、917:マイク、920:ノート型P
C、921:筐体、922:表示部、923:キーボード、924:ポインティングデバ
イス、940:ビデオカメラ、941:筐体、942:筐体、943:表示部、944:
操作キー、945:レンズ、946:接続部、950:情報端末、951:筐体、952
:表示部、960:情報端末、961:筐体、962:表示部、963:バンド、964
:バックル、965:操作ボタン、966:入出力端子、967:アイコン、970:電
気冷凍冷蔵庫、971:筐体、972:冷蔵室用扉、973:冷凍室用扉、980:自動
車、981:車体、982:車輪、983:ダッシュボード、984:ライト、
1000:無線IC、1001:整流回路、1002:電源回路、1003:復調回路、
1004:変調回路、1005:PLL、1006:論理回路、1007:記憶装置、1
008:読み取り専用メモリ(ROM)、1009:符号化回路、1010:アンテナ、
1011:アンテナ、1012:通信器、1013:無線信号、1020:RFタグ、1
050:プログラマブルロジックデバイス(PLD)、1051:入出力(I/O)エレ
メント、1052:ランダムアクセスメモリ(RAM)、1053:乗算器、1054:
PLL、1070:マイクロコントローラユニット(MCU)、1071:CPUコア、
1072:電源管理装置(PMU)、1073:パワーゲート、1074:タイマー、1
075:PLL、1080:無線モジュール、1081:アナログーデジタル変換器(A
DC)、1082:ウオッチドッグタイマー、1083:ROM、1085:電源回路、
1086:インターフェイス(IF)エレメント、1400:表示装置、1410:表示
パネル、1421:上部カバー、1422:下部カバー、1423:FPC、1424:
タッチパネルユニット、1425:FPC、1426:バックライトユニット、1427
:光源、1428:フレーム、1429:プリント基板、1430:バッテリー、150
0:撮像装置、1510:画素部、1511:画素、1521:駆動回路、1522:駆
動回路、1523:駆動回路、1524:駆動回路、1531:信号処理回路、1532
:列駆動回路、1533:出力回路、1534:回路、1537:配線、1538:配線
、1539:配線、1540:配線、1541:コンパレータ、1542:カウンタ回路

2201:半導体基板、2202:配線、2203:プラグ、2204:絶縁層、220
7:絶縁層、2208:絶縁層

Claims (1)

  1. 第1段乃至第n段(nは奇数)の第1の回路と、
    第2の回路と、を有し、
    前記第1の回路は、第1の入力ノード、第1の出力ノード、インバータ、および第3の回路を有し、
    第i段(iは1以上(n−1)以下の整数)の前記第1の回路の前記第1の出力ノードは、次段の前記第1の回路の前記第1の入力ノードと電気的に接続され、
    前記第n段の前記第1の回路の前記第1の出力ノードは前記第1段の前記第1の回路の前記第1の入力ノードと電気的に接続され、
    前記インバータの入力ノードは前記第1の入力ノードと電気的に接続され、
    前記インバータの出力ノードは前記第1の出力ノードと電気的に接続され、
    前記インバータは第1の電源ノードおよび第2の電源ノードを有し、
    前記第3の回路は第2の入力ノード、第2の出力ノード、第3のノード、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、および第1の容量素子を有し、
    前記第2の出力ノードは、前記第1の電源ノードと電気的に接続され、
    前記第2の入力ノードにアナログの第1の電位が入力され、
    前記第1のトランジスタの第1の端子は、前記第2の入力ノードと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第2の端子は、前記第3のノードと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、
    前記第1の容量素子は前記第3のノードの電位を保持する機能を有し、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のノードと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第1の端子に第2の電位が入力され、
    前記第2のトランジスタの第2の端子は、前記第2の出力ノードと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、前記第n段の前記第1の回路の前記第1の出力ノードの出力信号の振幅を変化する機能を有する発信回路であって、
    全ての前記第3の回路において、前記第1のトランジスタを介して前記第1の電位が前記第2のトランジスタのゲートに入力された後、前記第1のトランジスタが非導通状態になることで前記第2のトランジスタのゲートの電位が保持される発振回路。
JP2020001257A 2014-07-25 2020-01-08 発振回路 Active JP6907349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151623 2014-07-25
JP2014151623 2014-07-25
JP2015143836A JP2016032297A (ja) 2014-07-25 2015-07-21 発振回路、および、それを有する半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143836A Division JP2016032297A (ja) 2014-07-25 2015-07-21 発振回路、および、それを有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054013A true JP2020054013A (ja) 2020-04-02
JP6907349B2 JP6907349B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=55162560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143836A Withdrawn JP2016032297A (ja) 2014-07-25 2015-07-21 発振回路、および、それを有する半導体装置
JP2020001257A Active JP6907349B2 (ja) 2014-07-25 2020-01-08 発振回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143836A Withdrawn JP2016032297A (ja) 2014-07-25 2015-07-21 発振回路、および、それを有する半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9344037B2 (ja)
JP (2) JP2016032297A (ja)
KR (1) KR102352633B1 (ja)
TW (1) TWI668956B (ja)
WO (1) WO2016012893A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537478B2 (en) * 2014-03-06 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
SG11201606645VA (en) * 2014-03-07 2016-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method for driving semiconductor device
US9595955B2 (en) 2014-08-08 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including power storage elements and switches
US9793905B2 (en) 2014-10-31 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9475438B2 (en) * 2014-11-14 2016-10-25 Intelligent Technologies International, Inc. Wireless switches using human body as a conductor
KR102553553B1 (ko) 2015-06-12 2023-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 및 그 동작 방법 및 전자 기기
US10038402B2 (en) 2015-10-30 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI730091B (zh) 2016-05-13 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2017224732A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9973182B2 (en) * 2016-09-14 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Re-timing based clock generation and residual sideband (RSB) enhancement circuit
WO2018092003A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
RU2642405C1 (ru) * 2017-01-31 2018-01-24 Андрей Алексеевич Зайцев Устройство формирования управляющих напряжений для генератора, управляемого напряжением
KR102211638B1 (ko) * 2017-06-09 2021-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치
WO2019084857A1 (zh) * 2017-11-01 2019-05-09 深圳市汇顶科技股份有限公司 耳机的控制装置和有线耳机
JP7027977B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-02 富士通株式会社 発振回路及び発振回路の制御方法
WO2019239246A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US11515873B2 (en) 2018-06-29 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2020225641A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11281314B2 (en) * 2019-12-02 2022-03-22 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for variable capacitance detection
US11258447B2 (en) 2020-02-20 2022-02-22 Apple Inc. Integration of analog circuits inside digital blocks
CN111491072B (zh) * 2020-04-20 2022-05-10 维沃移动通信有限公司 一种像素时钟频率调整方法、装置及电子设备
US11742865B2 (en) * 2021-08-12 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus of charge-sharing locking with digital controlled oscillators

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262781A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH09223965A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd クロック発生回路
JP2001257567A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Ltd 電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置
JP2002217688A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2003332891A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fujitsu Ltd オシレータ回路、該オシレータ回路を備えた半導体装置および半導体記憶装置、および該オシレータ回路の制御方法
JP2004088319A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遅延素子回路、電圧制御発振回路、および電圧制御遅延線回路
JP2005020704A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 電圧制御発振器、pll回路、パルス変調信号生成回路、半導体レーザ変調装置及び画像形成装置
JP2008136180A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発振回路およびそれを備えた半導体装置
JP2011061545A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sony Corp Pll回路および電子機器
JP2012151662A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tokyo Metropolitan Univ リング発振器
JP2013055533A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Fujitsu Semiconductor Ltd Pll回路
JP2013062846A (ja) * 2009-12-11 2013-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014057298A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995232A (en) * 1975-05-02 1976-11-30 National Semiconductor Corporation Integrated circuit oscillator
JPS5686509A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Seiko Epson Corp Voltage controlled oscillator
US4547749A (en) * 1983-12-29 1985-10-15 Motorola, Inc. Voltage and temperature compensated FET ring oscillator
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5012142A (en) * 1989-07-28 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Differential controlled delay elements and skew correcting detector for delay-locked loops and the like
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0677782A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Toshiba Corp リングオシレータ
JP3265045B2 (ja) 1993-04-21 2002-03-11 株式会社東芝 電圧制御発振器
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2003168959A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sharp Corp 発振回路、昇圧回路、不揮発性記憶装置、および半導体装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3956847B2 (ja) 2002-04-24 2007-08-08 株式会社デンソー A/d変換方法及び装置
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
WO2006118284A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pll circuit and semiconductor device having the same
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US7230499B2 (en) * 2005-07-18 2007-06-12 Dialog Semiconductor Gmbh Ring oscillator with constant 50% duty cycle and ground-noise insensitive
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
WO2007018105A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Voltage controlled oscillator and phase-locked loop
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101585231B1 (ko) * 2009-01-06 2016-01-14 삼성전자주식회사 전원 전압 및 온도 변화에 상관없이 일정한 오실레이션신호를 공급할 수 있는 오실레이터, 및 상기 오실레이터를 포함하는 신호처리장치
WO2012029595A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oscillator circuit and semiconductor device using the oscillator circuit
US8451064B2 (en) * 2010-10-07 2013-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Voltage-controlled oscillator module having adjustable oscillator gain and related operating methods
TWI620323B (zh) 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
SG11201606645VA (en) 2014-03-07 2016-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method for driving semiconductor device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262781A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH09223965A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd クロック発生回路
JP2001257567A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Ltd 電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置
JP2002217688A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2003332891A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fujitsu Ltd オシレータ回路、該オシレータ回路を備えた半導体装置および半導体記憶装置、および該オシレータ回路の制御方法
JP2004088319A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遅延素子回路、電圧制御発振回路、および電圧制御遅延線回路
JP2005020704A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 電圧制御発振器、pll回路、パルス変調信号生成回路、半導体レーザ変調装置及び画像形成装置
JP2008136180A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発振回路およびそれを備えた半導体装置
JP2011061545A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sony Corp Pll回路および電子機器
JP2013062846A (ja) * 2009-12-11 2013-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012151662A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tokyo Metropolitan Univ リング発振器
JP2013055533A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Fujitsu Semiconductor Ltd Pll回路
JP2014057298A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9742419B2 (en) 2017-08-22
JP6907349B2 (ja) 2021-07-21
TW201605165A (zh) 2016-02-01
US20160028347A1 (en) 2016-01-28
TWI668956B (zh) 2019-08-11
US9344037B2 (en) 2016-05-17
KR20170035946A (ko) 2017-03-31
WO2016012893A1 (en) 2016-01-28
KR102352633B1 (ko) 2022-01-17
US20160254819A1 (en) 2016-09-01
JP2016032297A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907349B2 (ja) 発振回路
JP6736740B2 (ja) 半導体装置
JP6549422B2 (ja) 半導体装置
JP6856788B2 (ja) 半導体装置、センサ装置及び電子機器
JP6678797B2 (ja) アナログ演算回路
JP6983989B2 (ja) 入出力パネル
JP6653129B2 (ja) 記憶装置
JP2017121051A (ja) 回路、半導体装置、プロセッサ、電子部品および電子機器
US20160117045A1 (en) Oscillator Circuit, Phase Locked Loop, and Electronic Device
JP6785543B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250