JP2001257567A - 電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置 - Google Patents
電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JP2001257567A JP2001257567A JP2000068606A JP2000068606A JP2001257567A JP 2001257567 A JP2001257567 A JP 2001257567A JP 2000068606 A JP2000068606 A JP 2000068606A JP 2000068606 A JP2000068606 A JP 2000068606A JP 2001257567 A JP2001257567 A JP 2001257567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- frequency
- controlled oscillator
- oscillator
- voltage controlled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 21
- 235000003913 Coccoloba uvifera Nutrition 0.000 claims 1
- 240000008976 Pterocarpus marsupium Species 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/183—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
- H03L7/187—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/087—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/01—Details
- H03K3/011—Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/027—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
- H03K3/03—Astable circuits
- H03K3/0315—Ring oscillators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
- H03L7/0895—Details of the current generators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/093—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
- H03L7/0995—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
小さいクロック信号を供給できるPLL回路および電圧
制御発振器を実現する。 【解決手段】 一端を第1の電源(Vss)に接続され
た第1のMOSトランジスタと、上記第1のMOSトラ
ンジスタの他端と第2の電源(Vdd)の間に並列に接
続された発振器および第1の容量素子を備え、上記第1
のMOSトランジスタのゲート電圧を制御することによ
って発振周波数を制御する電圧制御発振器において、上
記第1のMOSトランジスタとは別に上記発振器の発振
周波数を制御する第2の手段(114および121)を
備える。
Description
ップの内部で使用するクロック信号を発生させるための
PLL(フェーズロックドループ)回路と、そのPLL
回路の構成要素の1つである電圧制御発振器に関し、特
に、電源電圧変動によって発生するジッタを低減するた
めの回路に関する。
す。この回路は、1998年2月7日に開催されたIS
SCC(International Solid-State Circuit Confe
rence)の予稿集397ページに記載された回路であ
る。この回路は、参照符号VCCOで示されたノードと
参照符号VSSAで示された電源の間にある3段のイン
バータによって発振器が構成され、参照符号M2で示さ
れたMOSトランジスタのゲート電圧を制御することに
より、上記発振器の発振周波数を制御するようになって
いる。またこの回路は、外部から加えられる電源VDD
AとVSSAの間の電源電圧が変動しても、上記発振器
の発振周波数が直ちに変動しないように、参照符号Cで
示されたコンデンサを設けてVCCOのノードとVSS
Aの電源の間の電圧の変動を遅らせている。これによ
り、電源電圧変動によって発生するジッタを低減してい
る。
3に示す。この回路は、特開平11−15541の明細
書において当社が開示した回路であり、同明細書の図3
と図6を組み合わせた回路である。この回路は、参照符
号150で示したアナログの制御信号による粗調整と、
参照符号151で示したデジタルの制御信号による微調
整によって発振周波数を制御している。またこの回路
は、外部から加えられる電源VddとVssの間の電源
電圧が変動しても、発振周波数が直ちに変化しないよう
に、参照符号120で示したコンデンサを設けて、参照
符号350のノードとVddの電源の間の電圧の変動を
遅らせている。これにより、電源電圧変動によって発生
するジッタを低減している。
文献の396ページにも記載されているように、参照符
号Cで示されたコンデンサの容量値をあまり大きくする
と制御の安定性が保てなくなる。したがってこの容量値
を極力大きくしてジッタを極力低減するということは難
しい。
めのMOSトランジスタ321〜325および331〜
335と電源電圧変動に対する安定化のためのMOSト
ランジスタ340が別々に設けられるため、電源Vdd
とVssの間には直列に5個のMOSトランジスタ(例
えば、331,311,301,321,340)が接
続される。したがって、その一つひとつにかけられる電
圧が低くなる。ところが、MOSトランジスタ340に
かける電圧が低くなると、このMOSトランジスタが飽
和状態(ドレイン−ソース間電圧が変化しても電流が殆
ど変化しない状態)で動作する範囲が狭くなり、したが
って電源電圧変動を許容できる変動幅が小さくなる。電
源電圧変動の許容範囲を確保するためにMOSトランジ
スタ340にかける電圧を高くすると、350のノード
とVddの電源の間の電圧(すなわち発振器にかける電
圧)が低くなり、上限発振周波数が低くなる。
電圧制御発振器の発振出力において、電源電圧が変動し
たときに生じるジッタを低減することにある。
は、PLL回路の発振出力において、電源電圧が変動し
たときに生じるジッタを低減することにある。
は、半導体集積回路装置のクロック信号において、電源
電圧が変動したときに生じるジッタを低減することにあ
る。
一端を第1の電源に接続されたMOSトランジスタと、
上記MOSトランジスタの他端と第2の電源の間に並列
に接続された発振器および容量素子を備え、上記MOS
トランジスタのゲート電圧を制御することによって上記
発振器の発振周波数を制御するように構成された電圧制
御発振器において、上記MOSトランジスタとは別に上
記発振器の発振周波数を制御する第2の手段を備えるこ
とにより解決できる。
ような電圧制御発振器を用いてPLL回路を構成するこ
とにより解決できる。
ようなPLL回路を用いて半導体集積回路装置を構成す
ることにより解決できる。
施例の一つを図1に示す。図1において、参照符号10
0〜103はNチャネル型のMOSトランジスタ(以下
NMOSと称する)、111〜115はPチャネル型の
MOSトランジスタ(以下PMOSと称する)、120
〜122は容量素子、131はバッファ回路、132は
レベルシフト回路を示す。また、参照符号Vddは高電
位側の電源およびその端子、Vssは低電位側の電源お
よびその端子、150はアナログの制御信号およびその
入力端子、151はデジタルの制御信号およびその入力
端子、160は発振出力およびその出力端子、170〜
174は内部信号およびそのノードを示す。
PMOSまたはNMOSのソース電極およびドレイン電
極とゲート電極の間の容量を使って構成すれば、比較的
小さな面積で実現することができる。また、バッファ回
路131を構成するNMOSやNMOS101〜103
のバックバイアス電圧としては、170のノードの電圧
をかける。
びPMOS111〜113の部分、すなわち参照符号1
30で示した部分が発振器となる。この発振器は、NM
OS101およびPMOS111,NMOS102およ
びPMOS112,NMOS103およびPMOS11
3がそれぞれインバータを構成し、この3個のインバー
タの出力と入力を順次接続した、いわゆるリングオシレ
ータと呼ばれる構成である。
御信号150による粗調整と、デジタルの制御信号15
1による微調整によって制御する。
は、NMOS100に流れる電流を制御することによっ
て行なう。例えば制御信号150の電圧を高くすると、
NMOS100に流れる電流が増加し、170のノード
の電圧が下がり、電源Vddと170のノードの間の電
圧、すなわち発振器130にかかる電圧が高くなる。す
ると、この発振器の発振周波数は高くなる。制御信号1
50の電圧を低くすると、上記の逆の作用で、この発振
器の発振周波数は低くなる。
れる電流とバッファ回路131に流れる電流の両方を流
すため、大きな電流を流せるようにする必要がある。ま
た、後述のようにNMOS100は飽和状態(ドレイン
電極とソース電極の間の電圧の変化に対して、MOSを
流れる電流が殆ど変化しない状態)にするのが望まし
い。そこで、NMOS100は多数のNMOSを並列に
接続して、そのゲート幅の総和がNMOS101〜10
3等のゲート幅よりはるかに大きく(例えば100倍以
上に)なるように構成する。
は、発振器の内部信号である171のノードに付加され
る負荷の重さを制御することによって行なう。PMOS
115は常に導通するため、171と174のノードは
常に接続されている。したがって、制御信号151が例
えばローレベルの場合、PMOS114は導通するた
め、容量素子121が174や171のノードに接続さ
れる。
は容量素子121の分だけ重くなる。制御信号151が
ハイレベルの場合、PMOS114が遮断し、171の
ノードに付加される負荷は容量素子121の分だけ軽く
なる。したがって、制御信号151がローレベルのとき
には発振周波数が低く、ハイレベルのときには高くな
る。
化量は、容量素子121の容量値によって変えられる。
なおPMOS115は無くても同じように動作するが、
この実施例では、制御信号151が変化したときに17
4のノードに誘起されるカップリングノイズが171の
ノードに与える影響を低減するために上記PMOS11
5を設けてある。
変化したときの動作を説明する。ただし、容量素子12
0の容量値は充分大きいとする。また、NMOS100
のゲート幅(複数のNMOSで構成した場合にはそのゲ
ート幅の総和)は充分に大きく、飽和状態にあるとす
る。
20の容量値が大きいため発振器130にかかる電圧は
殆ど変化しない。したがって、NMOS100にかかる
電圧が電源電圧の変化幅とほぼ同じだけ変化するが、そ
の変化した後の電圧もNMOS100が飽和状態となる
範囲であれば、NMOS100に流れる電流は電源電圧
の変化の前後で殆ど変わらない。そして、そのわずかな
電流変化分の殆どは容量素子120の充放電によって補
われ、発振器130に流れる電流やバッファ回路131
に流れる電流の変化はさらに小さい。したがって、電源
電圧が急に変化しても、NMOS100が飽和状態とな
る範囲であれば、その直後の発振周波数は殆ど変化しな
い。
が経過した後の動作を説明する。NMOS100が飽和
状態であっても、NMOS100にかかる電圧が変化す
れば、NMOS100に流れる電流が若干は変化する。
そしてその変化分の殆どは容量素子120の充放電によ
って補われるが、そのときに容量素子120にかかる電
圧が若干変化する。容量素子120にかかる電圧はすな
わち発振器130にかかる電圧であり、その変化によっ
て発振周波数が若干変化する。
路等に使った場合、その発振周波数の変化は大きくなら
ないうちに検出される。すると、その結果を直ちに制御
信号151に反映して、発振周波数を補正することがで
きる。
がハイレベルの状態とローレベルの状態をほぼ同じ頻度
で繰り返すことにより発振周波数の平均値を所定の周波
数に保つが、電源電圧が変化してから少し経過した後
は、制御信号151がハイレベルの状態とローレベルの
状態の頻度を変えることにより、発振周波数の平均値が
所定の周波数となるように制御することができる。
間が経過すると、制御信号151のハイレベルとローレ
ベルの頻度の差を基に、制御信号150の電圧を少しず
つ変化させていくことができる。そして、制御信号15
0が変化して、NMOS100に流れる電流が電源電圧
の変化する直前の電流値に等しくなるような電圧になっ
たとき、容量素子120の充放電による補充は無くな
る。以後、制御信号150の変化が若干行きすぎて戻る
ような振動を繰り返しながら、最終的には発振器130
や容量素子120にかかる電圧は最初の電圧に戻る。
の電圧をわずかずつ変化させるためと、クロストークノ
イズ等により制御信号150の電圧が急激に変化するの
を抑えるために設けてある。
大きくなるように設計しておけば、発振器130にかか
る電圧の変化を充分に遅くすることができる。したがっ
て、上記の一連の動作において、発振周波数が所定の周
波数からずれる最大のずれ幅は、制御信号151による
微調整の幅以下にできる。また、これら一連の動作の途
中で再び電源電圧が変化した場合には、その時点から新
たに上記の動作が起こる。
1による制御に相当する機構(すなわち、容量素子12
0の容量値によらず高速に制御できる機構)が設けられ
ていない。このため、発振周波数の変化が検出された場
合には、本発明の制御信号150による制御に相当する
機構(すなわち、容量素子120の容量値が大きくなる
と制御の応答が遅くなる機構)によって補正しなければ
ならなかった。したがって、制御の安定性を保つため、
容量素子120に相当する容量素子の容量値を大きくで
きなかった。
らず高速に制御できる機構を設けたため、容量素子12
0の容量値を充分に大きくできる。したがって、同じ電
源電圧変動が生じた場合、発振器にかかる電圧の変動
は、図2の従来例より本発明のほうが小さくでき、それ
によるジッタを小さくできる。
策に使うNMOS340と発振周波数の粗調整に使うN
MOS321等が電源間に直列に入っていたため、NM
OS340にかけられる電圧が小さく、NMOS340
が飽和状態で動作する範囲が狭かった。したがって、ジ
ッタ低減の効果が得られる電源電圧変動の許容範囲が狭
かった。本発明では、電源電圧変動対策に使うMOSと
発振周波数の粗調整に使うMOSを共通の1個のNMO
S100のみとしたため、NMOS100にかけられる
電圧を図3の従来例より大きくできる。したがって、N
MOS100が飽和状態で動作する範囲は図3の従来例
より広く、ジッタ低減の効果が得られる電源電圧変動の
許容範囲も広い。
と図3の従来例がそれぞれ持つジッタ低減効果を合わせ
た以上のジッタ低減効果を引き出すことができる。
バッファ回路131およびレベルシフト回路132の具
体的な構成の一実施例を示す。この図において、参照符
号401〜405および420〜423はNMOS、4
11〜415および431〜433はPMOS、440
は容量素子、441および442は抵抗素子を示す。ま
た、参照符号450および451はバッファ回路131
とレベルシフト回路132の間の信号およびそのノー
ド、452は内部信号およびそのノードを示す。
きな負荷がかからないように、発振器130からの信号
173を取り出す回路である。また、この実施例のバッ
ファ回路131は、450および451の差動信号を出
力するように構成してある。具体的には、NMOS40
1〜405およびPMOS411〜415による複数の
インバータによって構成し、信号173が偶数段のイン
バータを経由して信号450に出力され、奇数段のイン
バータを経由して信号451に出力されるように構成し
てある。また、各段のインバータを構成するMOSを適
当な大きさに設計することにより、差動信号450およ
び451を位相差が概ね180度の差動信号(すなわ
ち、一方の立ち上がりの時刻と他方の立下りの時刻がほ
ぼ一致する差動信号)にする。
電圧と内部ノード170の電圧の間で振れる差動信号4
50および451を、電源Vddの電圧と電源Vssの
電圧の間のフル振幅で振れる信号160に変換する回路
である。この回路は、NMOS420〜422およびP
MOS431および432によるカレントスイッチ回路
とNMOS423およびPMOS433によるインバー
タで構成してある。カレントスイッチ回路によって内部
信号452の信号振幅を拡げると共にその中心電圧をV
ddの電圧とVssの電圧の中間付近に近付け、インバ
ータでほぼフル振幅に拡げるように動作する。容量素子
440は、電源電圧が変動したときにNMOS420の
ゲート−ソース間電圧が急激に変化しないようにするた
めに設けてある。抵抗素子441および442は、NM
OS420のゲート電極に加えるバイアス電圧を発生す
るための抵抗分圧回路である。
以外の実施例の1つを示す。この図において、参照符号
501および502はNMOS、511はPMOS、5
40は容量素子を示す。また、参照符号560は出力信
号の1つを示す。この出力信号560は、出力信号16
0と共に差動の信号を構成する。
ば、図1の実施例の電圧制御発振器の出力を差動信号で
取り出すこともできる。また、NMOS420のゲート
電極にかけるバイアス電圧は、図4のように抵抗分圧回
路を使って発生させることもできるし、図5のようにN
MOS501および502およびPMOS511で分圧
する回路を使って発生させることもできる。MOSで分
圧する回路を使えば、NMOS501および502およ
びPMOS511のゲート幅の比をNMOS420のゲ
ート幅の半分およびNMOS421およびPMOS43
1のゲート幅の比と一致するように設計することによ
り、出力信号160および560が電源VddとVss
の電圧の中間付近で振れるようにすることが容易であ
る。
と同様に電源電圧が変動したときにPMOS431や4
32のゲート−ソース間電圧が急激に変化しないように
するために設けてある。
以外の実施例の1つを示す。この図は、図1の実施例に
NMOS604および605とPMOS614および6
15を付加し、発振器130の部分を5段のインバータ
によるリングオシレータで構成した例である。このよう
に、リングオシレータのインバータの段数は奇数であれ
ば原理的には何段であってもかまわない。
波数が下がるが、バッファ回路131を構成するインバ
ータ1段当たりの遅延時間に対する発振周期の比が大き
くなるので、バッファ回路131の出力を位相差が概ね
180度の差動信号にすることが容易になる。
に他の実施例の1つを示す。この図は、図1の実施例に
おいて、制御信号151により発振周波数を制御する部
分に変更を加えた回路である。具体的には、PMOS7
14および715を加え、これらのPMOSに流れる電
流がPMOS111に流れる電流に加勢できるような構
成になっている。この加勢する電流を流すか否かは制御
信号751により制御できるようになっているが、制御
信号751は制御信号151のときと極性が逆である。
すなわち、制御信号751がローレベルのときには上記
の電流を流して発振周波数が高くなり、ハイレベルのと
きには発振周波数が低くなる。
て構成したPLL回路の実施例の1つを示す。図8にお
いて、参照符号800は位相比較器、801は周波数比
較器、802は分周器、803はデジタル制御回路、8
04はチャージポンプ、805は本発明の電圧制御発振
器、806はクロック分配回路を示す。また、参照符号
870はこのPLL回路の出力であるクロック信号およ
びその出力端子、850はクロック信号の位相基準とな
るリファレンス信号およびその入力端子、851〜85
4および860〜864は内部信号およびそのノードを
示す。
が、クロック分配回路806を介して多数の分配先にク
ロック信号870として分配される。そのうちの1つが
分周器802に入力され、信号860として出力され
る。そして、信号860とリファレンス信号850の位
相と周波数が、位相比較器800と周波数比較器801
によって比較され、その結果が151および852およ
び862の信号として出力される。ただし、位相比較器
800に入力する信号の位相が回路の負荷ばらつき等の
影響を受けないようにするため、位相比較器800には
860の信号とリファレンス信号850を直接入力し、
周波数比較器801にはバッファを通した信号861お
よび851を入力する。また、信号861より信号85
1のほうが周波数が高いときには信号852がハイレベ
ルになり、信号851より信号861のほうが周波数が
高いときには信号862がハイレベルになるように周波
数比較器801を構成しておく。
03に入力される。デジタル制御回路803は、バッフ
ァを通したリファレンス信号851に同期して動くデジ
タル回路であり、上記の比較結果を基にチャージポンプ
804を駆動する信号853および854および863
および864を生成する。チャージポンプ804は、こ
れらの信号に駆動されて、150の端子に電荷を送り込
んだり150の端子から電荷を引き出したりする回路で
ある。
子150に接続された容量素子122(図1参照)に蓄
積された電荷量が変化し、制御信号150の電圧が変化
する。この制御信号150と、位相比較器800から直
接供給される制御信号151により、電圧制御発振器8
05の発振周波数が制御される。その結果がまた分周器
802を介して信号860にフィードバックされ、最終
的には信号860とリファレンス信号850の周波数と
位相が一致する。
デジタル制御回路803の具体的な構成の実施例の1つ
を示す。この図において、参照符号900〜902はエ
ッジトリガ型のフリップフロップ、903はセットリセ
ット型のフリップフロップ、904は2ビットカウン
タ、905はOR回路、906および910および91
1はAND回路、907は複数かつ奇数のインバータ、
908はNOR回路、909はインバータを示す。ま
た、参照符号950〜952は内部信号およびそのノー
ドを示す。このうち、2ビットカウンタ904は、バッ
ファを通したリファレンス信号851にパルスが加わる
ごとにカウントが進み、信号950がハイレベルになる
とリセットされるように構成する。
ップフロップ900〜902は、バッファを通したリフ
ァレンス信号851に同期して、比較器の出力である1
51および852および862の信号を取り込むために
設けてある。そして、周波数比較結果を示す信号852
または862がハイレベルのときには、その信号が85
3または863に出力されると共に、内部信号950が
ハイレベルになる。すると、フリップフロップ903が
リセットされて内部信号951がローレベルになり、8
54および864に出力される信号が共にローレベルに
なる。また、この時2ビットカウンタ904のカウント
もリセットされる。
62が共にローレベルになると、853および863に
出力される信号がローレベルになると共に、内部信号9
50がローレベルになって信号851にパルスが加わる
ごとに2ビットカウンタ904のカウントが進む。そし
て4カウント進む間に信号852および862が一度も
ハイレベルにならなければ、フリップフロップ903が
セットされて内部信号951がハイレベルになる。一
方、内部信号952には、インバータ907の遅延時間
の総和で決まるパルス幅のパルスが、信号851にパル
スが加わるごとに現れる。すると、位相比較結果を表す
信号151によって決まる854または864のいずれ
かの信号が、内部信号952に現れるパルス信号のパル
ス幅の間だけハイレベルになる。
めると、以下のようになる。周波数比較結果を示す信号
852または862のいずれかがハイレベルのときに
は、そのいずれかに応じて853または863の信号が
ハイレベルになると共に、854および864の信号が
両方ともローレベルになる。周波数比較結果を示す信号
852および862の両方がローレベルの状態が4サイ
クル以上続くと、位相比較結果を示す信号151に応じ
て854または864のいずれかの信号にパルスが出力
される。
れる信号853および863と位相比較結果に基づいて
出力される信号854および864とを分離した目的
は、周波数が一致していないときには大きな制御をかけ
て速く収束させると共に、周波数が一致して位相だけが
ずれているときには制御量を小さくして大きなジッタが
発生しないようにするためである。そのため、別々の信
号を使って制御する。
る信号853および863は1サイクルの間ハイレベル
を保つのに対し、位相比較結果に基づいて出力される信
号854および864はパルスとなるように構成した。
これにより、制御をかける時間も変えることができる。
的は、周波数比較結果が出力されなくなった直後に位相
比較結果に基づいて制御をかけるのを避けるためであ
る。すなわち、周波数比較結果が出力されなくなった直
後は正しい位相比較が行なわれない場合が多い。このた
め、そのときの位相比較結果に基づいて制御をかけると
逆の制御がかかる場合が多い。したがって、2ビットカ
ウンタを設け、4サイクル待ってから位相比較結果に基
づく制御を始めるように構成した。
るチャージポンプ804の具体的な構成の実施例の1つ
を示す。この図において、参照符号1000〜1003
はNMOS、1010〜1013はPMOS、1020
および1021は抵抗素子、1030および1031は
インバータを示す。また、参照符号1050〜1052
は内部信号およびそのノードを示す。
なったときにはPMOS1013が導通してVddから
1052のノードに電流が流れ込み、863の信号がハ
イレベルになったときにはNMOS1003が導通して
1052のノードからVssに電流が流れ出す。そして
1052のノードが抵抗素子1021を介して制御信号
150の端子に接続されているため、この電流が図1等
に示した電圧制御発振器内の容量素子122を充放電す
る。抵抗素子1021は、容量素子122の寄生抵抗の
ために150のノードの電位が一時的に上がりすぎたり
下がりすぎたりするのを防止するために設けてある。
なったときにも同様の充放電が行なわれる。ただし、N
MOS1002およびPMOS1012に流れる電流は
NMOS1001およびPMOS1011によって制限
されるため、853または863の信号による充放電の
場合より電流値を小さくできる。そのときの電流値は、
NMOS1000と1001のゲート幅の比やPMOS
1010と1011のゲート幅の比の設計により、さら
に抵抗素子1020の抵抗値により、かなり自由に設定
することが可能である。
放電の電流値も、NMOS1003やPMOS1013
のゲート幅によってある程度自由に設定することが可能
である。
放電の回路も854または864の信号による充放電の
回路と同様に他のMOSで電流を制限するような構成に
して、そのゲート幅等によって電流値を設定することも
もちろん可能である。
のチャージポンプの組み合わせでは周波数比較結果によ
る制御系統(853または863の信号による充放電)
と位相比較結果による制御系統(854または864の
信号による充放電)の2つの制御系統を設けたが、これ
を3系統以上にして周波数の差が大きい場合と小さい場
合の制御の強さを変えることも可能である。
周波数比較回路の出力852または862が連続してハ
イレベルになるが、周波数の比が2倍未満になると周波
数比較回路の出力852または862が連続してハイレ
ベルになることはない。さらに、1.5倍未満になる
と、周波数比較回路の出力852または862がハイレ
ベルになるのは、3サイクル以上毎に1回となる。デジ
タル回路でこれを検出するのは容易である。
は2系統しか設けていないが、これを3系統設けて、そ
れぞれの系統毎に電流値を変え、周波数の差が大きい場
合には最も大きい電流値で充放電し、周波数の差が有る
が小さい場合には中程度の電流値で充放電し、位相比較
結果によって制御するときには最も小さい電流値で充放
電するように構成するのは容易である。4系統以上設け
ることももちろん可能である。
0以外の実施例の1つを示す。この図において、参照符
号1100〜1107はNMOS、1110〜1119
はPMOS、1130〜1132は容量素子、1140
〜1143は抵抗素子を示す。また、1150〜115
4は内部信号およびそのノードを示す。
sの電圧に近い場合において、854の信号に駆動され
て流入する電荷量と864の信号に駆動されて流出する
電荷量のバランスを保つために、図10の回路を改良し
た回路である。すなわち、図10の回路において制御信
号150の電圧がVssの電圧に近い場合には、PMO
S1011や1012には充分なソース−ドレイン間電
圧がかかるのに対し、NMOS1001や1002のソ
ース−ドレイン間にかかる電圧は不充分である。したが
って、1回の駆動信号によって流出する電荷量は流入す
る電荷量に比べてかなり小さくなる。これを改善したの
が図11の実施例である。
素子1130によるローパスフィルタを介して制御信号
150の電圧が1150のノードに接続され、この電圧
と1153のノードの電圧がPMOS1115および1
116等によるカレントスイッチで比較されるような構
成になっている。そしてその結果をPMOS1118お
よび1119等によるカレントスイッチで増幅し、NM
OS1106によるソースフォロワ回路に加える。
52の電圧を抵抗素子1141〜1143による抵抗分
圧回路で分圧し、1153のノードにフィードバックす
る。すると、1153のノードの電圧が1150のノー
ドの電圧すなわち制御信号150の電圧に等しくなった
ときに釣り合う。ここで抵抗素子1141と1142の
抵抗値が等しくなるように設計しておけば、1152の
ノードの電圧と制御信号150の電圧の差は制御信号1
50の電圧と1154のノードの電圧の差に略等しくな
り、NMOS1107が導通したときに流入する電荷量
とNMOS1002が導通したときに流出する電荷量を
ほぼ等しくできる。なお、この回路が有用であるのは制
御信号150の電圧や1052のノードの電圧がVss
の電圧に近い場合であるため、854の信号で駆動する
MOS1107にもNMOSを使用する。
る位相比較器800の具体的な構成の実施例の1つを示
す。この回路は特開平09−74352の明細書に開示
されている。この回路は、850の信号の立ち上がりと
860の信号の立ち上がりのいずれが先に現れるかをN
AND回路1200および1201により構成されたフ
リップフロップが比較し、その結果をフリップフロップ
1202が取り込んで151に出力する。
る周波数比較器801の具体的な構成の実施例の1つを
示す。この回路も特開平09−74352明細書に開示
されている。この回路は、851の信号の立ち上がりと
861の信号の立ち下がりが交互に現れるか否かを比較
し、いずれかが2回以上連続して現れると、連続して現
れた側の出力信号852または862がハイレベルにな
る。
が変動したときに発生するジッタの小さい本発明の電圧
制御発振器を使いこなすことができる。
構成した半導体集積回路装置の実施例の1つについて、
その配置を示す。図14において、参照符号1400は
半導体集積回路装置、1401は本発明の電圧制御発振
器を含むPLL回路の主要部分を搭載する位置、140
2〜1404はクロック分配回路806を構成するドラ
イバを分散して搭載する位置、1410は外部から供給
される基準信号を受ける入力回路を搭載する位置を示
す。また、参照符号1450〜1453はこれらの間を
接続する配線を示し、1460は各分配先にクロック信
号870を供給する配線を示す。
圧が変動したときに発生するジッタが小さいので、電圧
制御発振器を含むPLL回路の構成要素を、電源電圧変
動を気にせず半導体集積回路装置内の任意の位置に搭載
することができる。
電圧が変動したときに発生するジッタを低減することが
できる。
電圧が変動したときに発生するジッタの小さいPLL回
路を実現することができる。
ば、電源電圧が変動したときに発生するジッタの小さい
クロック信号を供給することができる。
回路図。
図。
つを示す回路図。
の1つを示す回路図。
示す回路図。
1つを示す回路図。
図。
回路図。
を示す回路図。
を示す回路図。
す回路図。
す回路図。
を示す配置図。
(NMOS)、111〜115…Pチャネル型のMOS
トランジスタ(PMOS)、120〜122…容量素
子、Vdd…高電位側の電源、Vss…低電位側の電
源、150…アナログの制御信号、151…デジタルの
制御信号、160…発振出力。
Claims (9)
- 【請求項1】一端を第1の電源に接続された第1のMO
Sトランジスタと、上記第1のMOSトランジスタの他
端と第2の電源の間に並列に接続された発振器および第
1の容量素子を備え、上記第1のMOSトランジスタの
ゲート電圧を制御することによって上記発振器の発振周
波数を制御するように構成された電圧制御発振器におい
て、上記第1のMOSトランジスタとは別に上記発振器
の発振周波数を制御する第2の手段を備えたことを特徴
とする電圧制御発振器。 - 【請求項2】上記第2の手段は、1ビットのデジタル信
号によって上記発振器の発振周波数を制御するように構
成された請求項1の電圧制御発振器。 - 【請求項3】上記第2の手段は、上記発振器の中の信号
ノードの1つと上記第2の電源の間に直列に接続された
第2の容量素子および第2のMOSトランジスタにより
構成された請求項1または2のいずれかの電圧制御発振
器。 - 【請求項4】上記発振器は、Pチャネル型のMOSトラ
ンジスタおよびNチャネル型のMOSトランジスタを直
列に接続したインバータを少なくとも3個備え、上記イ
ンバータの出力と入力を順次接続し、その1番目を除く
奇数番目のインバータのいずれかの出力を上記1番目の
インバータの入力に接続して構成された請求項1〜3の
いずれかの電圧制御発振器。 - 【請求項5】上記発振器は、Pチャネル型のMOSトラ
ンジスタおよびNチャネル型のMOSトランジスタを直
列に接続したインバータを3個以上の奇数個備え、上記
インバータの出力と入力を順次接続し、その最後のイン
バータの出力を最初のインバータの入力に接続して構成
された請求項1〜4のいずれかの電圧制御発振器。 - 【請求項6】位相比較器と周波数比較器と電圧制御発振
器とを備え、上記位相比較器および上記周波数比較器の
出力に応じて変化するアナログの制御電圧と上記位相比
較器の出力とにより上記電圧制御発振器の発振周波数が
制御されるように構成されたPLL回路において、上記
電圧制御発振器が、一端を第1の電源に接続されゲート
電極に上記アナログの制御電圧を接続された第1のMO
Sトランジスタと、上記第1のMOSトランジスタの他
端と第2の電源との間に並列に接続された発振器および
第1の容量素子を備えて構成されたことを特徴とするP
LL回路。 - 【請求項7】位相比較器と周波数比較器と電圧制御発振
器とを備え、上記位相比較器および上記周波数比較器の
出力に応じて変化するアナログの制御電圧と上記位相比
較器の出力とにより上記電圧制御発振器の発振周波数が
制御されるように構成されたPLL回路において、上記
周波数比較器の1回の比較結果に基づいて上記アナログ
の制御電圧が変化するときの変化量が、上記位相比較器
の1回の比較結果に基づいて上記アナログの制御電圧が
変化するときの変化量より多くなるように構成されたこ
とを特徴とするPLL回路。 - 【請求項8】位相比較器と周波数比較器と電圧制御発振
器とクロック分配回路と分周器とを備え、上記位相比較
器および上記周波数比較器の出力に応じて変化するアナ
ログの制御電圧と上記位相比較器の出力とにより上記電
圧制御発振器の発振周波数が制御され、上記電圧制御発
振器の出力が上記クロック分配回路を介して半導体集積
回路装置内の多数の分配先に分配され、その内の1つが
上記分周器に入力され、上記分周器の出力が上記位相比
較器および上記周波数比較器において基準となる信号と
比較されるように構成された半導体集積回路装置におい
て、上記電圧制御発振器が、一端を第1の電源に接続さ
れゲート電極に上記アナログの制御電圧を接続された第
1のMOSトランジスタと、上記第1のMOSトランジ
スタの他端と第2の電源との間に並列に接続された発振
器および第1の容量素子を備えて構成されたことを特徴
とする半導体集積回路装置。 - 【請求項9】位相比較器と周波数比較器と電圧制御発振
器とクロック分配回路と分周器とを備え、上記位相比較
器および上記周波数比較器の出力に応じて変化するアナ
ログの制御電圧と上記位相比較器の出力とにより上記電
圧制御発振器の発振周波数が制御され、上記電圧制御発
振器の出力が上記クロック分配回路を介して半導体集積
回路装置内の多数の分配先に分配され、その内の1つが
上記分周器に入力され、上記分周器の出力が上記位相比
較器および上記周波数比較器において基準となる信号と
比較されるように構成された半導体集積回路装置におい
て、上記周波数比較器の1回の比較結果に基づいて上記
アナログの制御電圧が変化するときの変化量が、上記位
相比較器の1回の比較結果に基づいて上記アナログの制
御電圧が変化するときの変化量より多くなるように構成
されたことを特徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068606A JP2001257567A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置 |
TW089115873A TW502493B (en) | 2000-03-08 | 2000-08-07 | Voltage controlled oscillator, PLL circuit and semiconductor integrated circuit device |
US09/634,544 US6768387B1 (en) | 2000-03-08 | 2000-08-08 | Voltage controlled oscillator and PLL circuit using the same |
KR10-2000-0047480A KR100382014B1 (ko) | 2000-03-08 | 2000-08-17 | 전압 제어 발진기 및 그것을 이용한 pll 회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068606A JP2001257567A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001257567A true JP2001257567A (ja) | 2001-09-21 |
Family
ID=18587637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000068606A Withdrawn JP2001257567A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6768387B1 (ja) |
JP (1) | JP2001257567A (ja) |
KR (1) | KR100382014B1 (ja) |
TW (1) | TW502493B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7541848B1 (en) | 2007-12-25 | 2009-06-02 | Hitachi, Ltd. | PLL circuit |
US7944256B2 (en) | 2007-03-07 | 2011-05-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device |
WO2014043339A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | Texas Instruments Incorporated | Rf logic divider |
JP2020054013A (ja) * | 2014-07-25 | 2020-04-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発振回路 |
WO2020105182A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | 株式会社ソシオネクスト | 電圧制御発振器およびそれを用いたpll回路 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100717103B1 (ko) * | 2006-03-04 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 전압제어 발진기의 발진 주파수를 자동 튜닝할 수 있는위상동기루프 회로, 및 지연라인의 지연시간을 자동 튜닝할수 있는 지연동기루프 회로 |
US8552772B2 (en) | 2011-01-06 | 2013-10-08 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Loop filter buffer with level shifter |
US20130106644A1 (en) * | 2011-11-02 | 2013-05-02 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Ultra low power homodyne motion sensor |
US9495285B2 (en) | 2014-09-16 | 2016-11-15 | Integrated Device Technology, Inc. | Initiating operation of a timing device using a read only memory (ROM) or a one time programmable non volatile memory (OTP NVM) |
US9553570B1 (en) | 2014-12-10 | 2017-01-24 | Integrated Device Technology, Inc. | Crystal-less jitter attenuator |
US9369139B1 (en) * | 2015-02-14 | 2016-06-14 | Integrated Device Technology, Inc. | Fractional reference-injection PLL |
US9336896B1 (en) | 2015-03-23 | 2016-05-10 | Integrated Device Technology, Inc. | System and method for voltage regulation of one-time-programmable (OTP) memory programming voltage |
US9455045B1 (en) | 2015-04-20 | 2016-09-27 | Integrated Device Technology, Inc. | Controlling operation of a timing device using an OTP NVM to store timing device configurations in a RAM |
US9362928B1 (en) | 2015-07-08 | 2016-06-07 | Integrated Device Technology, Inc. | Low-spurious fractional N-frequency divider and method of use |
US9954516B1 (en) | 2015-08-19 | 2018-04-24 | Integrated Device Technology, Inc. | Timing device having multi-purpose pin with proactive function |
US9590637B1 (en) | 2015-08-28 | 2017-03-07 | Integrated Device Technology, Inc. | High-speed programmable frequency divider with 50% output duty cycle |
US9847869B1 (en) | 2015-10-23 | 2017-12-19 | Integrated Device Technology, Inc. | Frequency synthesizer with microcode control |
US9614508B1 (en) | 2015-12-03 | 2017-04-04 | Integrated Device Technology, Inc. | System and method for deskewing output clock signals |
US10075284B1 (en) | 2016-01-21 | 2018-09-11 | Integrated Device Technology, Inc. | Pulse width modulation (PWM) to align clocks across multiple separated cards within a communication system |
US9852039B1 (en) | 2016-02-03 | 2017-12-26 | Integrated Device Technology, Inc | Phase locked loop (PLL) timing device evaluation system and method for evaluating PLL timing devices |
US9859901B1 (en) | 2016-03-08 | 2018-01-02 | Integrated Device Technology, Inc. | Buffer with programmable input/output phase relationship |
US9692394B1 (en) | 2016-03-25 | 2017-06-27 | Integrated Device Technology, Inc. | Programmable low power high-speed current steering logic (LPHCSL) driver and method of use |
US9698787B1 (en) | 2016-03-28 | 2017-07-04 | Integrated Device Technology, Inc. | Integrated low voltage differential signaling (LVDS) and high-speed current steering logic (HCSL) circuit and method of use |
US9954541B1 (en) | 2016-03-29 | 2018-04-24 | Integrated Device Technology, Inc. | Bulk acoustic wave resonator based fractional frequency synthesizer and method of use |
US9581973B1 (en) | 2016-03-29 | 2017-02-28 | Integrated Device Technology, Inc. | Dual mode clock using a common resonator and associated method of use |
US9654121B1 (en) | 2016-06-01 | 2017-05-16 | Integrated Device Technology, Inc. | Calibration method and apparatus for phase locked loop circuit |
CN107959476B (zh) * | 2018-01-04 | 2024-04-19 | 湖南融创微电子有限公司 | 低功耗电流饥饿型振荡器电路 |
JP2019200147A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置および容量値測定方法 |
US10659012B1 (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-19 | Nxp B.V. | Oscillator and method for operating an oscillator |
CN113381698A (zh) * | 2021-07-30 | 2021-09-10 | 杭州雄迈集成电路技术股份有限公司 | 一种压控振荡器的电容耦合输出缓冲电路及其控制方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6248809A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pll回路 |
JPH01161912A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-26 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JPH03101410A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-26 | Hitachi Ltd | 電圧制御発振回路 |
JPH0993090A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Pioneer Electron Corp | 受信機 |
JPH09148894A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-06-06 | Nec Corp | 電源電圧の変動に強い電圧制御発振器 |
JPH10200382A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Rohm Co Ltd | 低電圧駆動の電圧制御発振回路 |
JPH11122099A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-30 | Nec Yamagata Ltd | Pll回路 |
JPH11261408A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-09-24 | Fujitsu Ltd | 位相インターポレータ、タイミング信号発生回路、および、該タイミング信号発生回路が適用される半導体集積回路装置並びに半導体集積回路システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960000055Y1 (ko) * | 1990-01-22 | 1996-01-04 | 금성통신 주식회사 | 피엘엘(pll) 제어회로 |
US5304955A (en) * | 1992-11-19 | 1994-04-19 | Motorola, Inc. | Voltage controlled oscillator operating with digital controlled loads in a phase lock loop |
US5485126A (en) * | 1994-01-25 | 1996-01-16 | International Business Machines Corporation | Ring oscillator circuit having output with fifty percent duty cycle |
JP2755181B2 (ja) * | 1994-08-12 | 1998-05-20 | 日本電気株式会社 | 電圧制御発振器 |
US5581216A (en) * | 1995-01-24 | 1996-12-03 | Ic Works, Inc. | Low jitter voltage controlled oscillator (VCO) circuit |
US5561398A (en) * | 1995-05-16 | 1996-10-01 | National Semiconductor Corporation | LC-tuned voltage controlled ring oscillator |
JP3698282B2 (ja) | 1995-07-04 | 2005-09-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | Pll回路および周波数比較回路 |
JPH1115541A (ja) | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 電源安定化回路および電源安定化回路を備えたpll回路 |
JP2990171B1 (ja) * | 1998-08-24 | 1999-12-13 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | Pll回路とその制御方法 |
-
2000
- 2000-03-08 JP JP2000068606A patent/JP2001257567A/ja not_active Withdrawn
- 2000-08-07 TW TW089115873A patent/TW502493B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-08-08 US US09/634,544 patent/US6768387B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-17 KR KR10-2000-0047480A patent/KR100382014B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6248809A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pll回路 |
JPH01161912A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-26 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JPH03101410A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-26 | Hitachi Ltd | 電圧制御発振回路 |
JPH09148894A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-06-06 | Nec Corp | 電源電圧の変動に強い電圧制御発振器 |
JPH0993090A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Pioneer Electron Corp | 受信機 |
JPH10200382A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Rohm Co Ltd | 低電圧駆動の電圧制御発振回路 |
JPH11122099A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-30 | Nec Yamagata Ltd | Pll回路 |
JPH11261408A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-09-24 | Fujitsu Ltd | 位相インターポレータ、タイミング信号発生回路、および、該タイミング信号発生回路が適用される半導体集積回路装置並びに半導体集積回路システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
V.D.AEBISCHER他, 1998 IEEE INTERNATIONAL SOLID-STATE CIRCUITS CONFERENCE,DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, vol. SP 25.1, JPN4007006270, February 1998 (1998-02-01), US, pages 396 - 397, ISSN: 0000839222 * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7944256B2 (en) | 2007-03-07 | 2011-05-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device |
US7541848B1 (en) | 2007-12-25 | 2009-06-02 | Hitachi, Ltd. | PLL circuit |
JP2009159038A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Hitachi Ltd | Pll回路 |
WO2014043339A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | Texas Instruments Incorporated | Rf logic divider |
US8786328B2 (en) | 2012-09-12 | 2014-07-22 | Texas Instruments Incorporated | RF logic divider |
JP2020054013A (ja) * | 2014-07-25 | 2020-04-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発振回路 |
WO2020105182A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | 株式会社ソシオネクスト | 電圧制御発振器およびそれを用いたpll回路 |
JPWO2020105182A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2021-10-14 | 株式会社ソシオネクスト | 電圧制御発振器およびそれを用いたpll回路 |
US11206028B2 (en) | 2018-11-22 | 2021-12-21 | Socionext Inc. | Voltage-controlled oscillator and PLL circuit in which same is used |
JP7189456B2 (ja) | 2018-11-22 | 2022-12-14 | 株式会社ソシオネクスト | 電圧制御発振器およびそれを用いたpll回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100382014B1 (ko) | 2003-05-01 |
US6768387B1 (en) | 2004-07-27 |
TW502493B (en) | 2002-09-11 |
KR20010088276A (ko) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001257567A (ja) | 電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置 | |
JP3356136B2 (ja) | Pll回路 | |
KR100822786B1 (ko) | 지연 회로, 전압 제어 지연 회로, 전압 제어 발진회로, 지연 조정 회로, dll 회로 및 pll 회로 | |
US6960949B2 (en) | Charge pump circuit and PLL circuit using same | |
US7541848B1 (en) | PLL circuit | |
US5426384A (en) | Voltage controlled oscillator (VCO) with symmetrical output and logic gate for use in same | |
US6844762B2 (en) | Capacitive charge pump | |
US6944070B1 (en) | Integrated circuit devices having high precision digital delay lines therein | |
JP4463807B2 (ja) | スイッチトキャパシタフィルタ及びフィードバックシステム | |
US20050083138A1 (en) | PLL circuit | |
US5621360A (en) | Voltage supply isolation buffer | |
KR100840695B1 (ko) | 차지 펌프 없는 위상 고정 루프 및 이를 포함하는 집적회로 | |
JP2000134092A (ja) | 位相同期ループ回路および電圧制御型発振器 | |
KR100510504B1 (ko) | 차동 전하펌프 및 이를 구비하는 위상 동기 루프 | |
US7009457B2 (en) | Multi-loop oscillator | |
US6756853B2 (en) | Supply variation tolerant VCO | |
JPH0427729B2 (ja) | ||
JP2553692B2 (ja) | クロック発生装置及び周波数ー電流変換回路 | |
WO2005008895A1 (ja) | チャージポンプ回路 | |
US6628145B1 (en) | High-speed logic gate | |
JP3323153B2 (ja) | Pll回路 | |
JP4772885B2 (ja) | 信号レベル変換回路および位相同期回路 | |
JP2001285036A (ja) | 遅延回路及びそれを用いた発振回路 | |
JP2000049571A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPH0974352A (ja) | Pll回路および周波数比較回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051101 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070724 |