JP2019504159A - フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate} - Google Patents

フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate} Download PDF

Info

Publication number
JP2019504159A
JP2019504159A JP2018533736A JP2018533736A JP2019504159A JP 2019504159 A JP2019504159 A JP 2019504159A JP 2018533736 A JP2018533736 A JP 2018533736A JP 2018533736 A JP2018533736 A JP 2018533736A JP 2019504159 A JP2019504159 A JP 2019504159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polysilsesquioxane
resin composition
groups
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018533736A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン キム、チュン
ヨン キム、チュン
ヨン キム、ファ
ヨン キム、ファ
ソン チェ、ホ
ソン チェ、ホ
Original Assignee
エルティーシー カンパニー リミテッド
エルティーシー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルティーシー カンパニー リミテッド, エルティーシー カンパニー リミテッド filed Critical エルティーシー カンパニー リミテッド
Publication of JP2019504159A publication Critical patent/JP2019504159A/ja
Priority to JP2020115724A priority Critical patent/JP6919941B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物に関するものである。より具体的に、本発明はフレキシブルディスプレイ基板用に使用可能な樹脂組成物であって、優れた耐熱性及び透明性を有するフレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物に関するものである。より具体的には、透明な薄膜を形成することができ、硬化後も可視光線領域で優れた透過性を表し、耐熱性に優れ、柔軟性及び耐クラック特性が調節可能である。既存のポリイミド系基板材料に比べて優れた絶縁特性及びパッシベーション(Passivation)特性を同時に満足することができる。また、ガラス基板からの剥離(Delamination)工程時に離型特性を確保して生産性に有利である。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物に関するものである。より具体的に、本発明は、フレキシブルディスプレイ基板用に使用可能な樹脂組成物であって、優れた耐熱性及び透明性を有するフレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物に関するものである。
最近、フレキシブルディスプレイ、電子ペーパー、及びウェアラブル機器の発展に伴い、これをサポートし得る高性能基板用素材の必要性が増大している。特に、ディスプレイ製品の更なる軽量化及び軽薄化が要求されているが、既存の商用化されているガラス基板の場合は割れやすく、薄くて軽く作ることが難しいとの短所がある。
よって、既存のガラス基板の問題を克服するために、基板用の素材にポリイミドを適用する多くの研究が進められてきたが、優れた熱安定性、絶縁特性及び柔軟性にもかかわらず、反復的で且つ規則的なフェニル構造による、pi−電子らの相互作用によって濃い色を呈するようになり、ディスプレイ用途の基本特性である透明性が劣り、溶解度が低くて加工性に乏しいという短所がある。
また、従来のポリイミドを用いてフレキシブル基板を製造する工程は、下部キャリア(carrier)ガラス基板にポリイミド前駆体をコーティングし、長時間乾燥させてフィルムを形成した後、その上に超薄膜トランジスター(TFT)工程を施してから、レーザー(laser)を用いたキャリア(carrier)ガラス基板からの剥離(Delamination)過程を経て製造する。しかし、かかる製造過程で製造する場合、収率が急激に低下する問題が生じる。
したがって、上記フレキシブル基板の製造に適した耐熱性、透明性、加工性、剥離特性、耐スクラッチ特性、及びパッシベーション(Passivation)特性に優れた新規な高分子組成物の開発が急がれる実情である。
本発明は、フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、高温で耐熱性、透明性、剥離特性、パッシベーション(passivation)特性、及び耐スクラッチ効果に優れた新規なポリシルセスキノキサン樹脂組成物を提供することを他の目的とする。
本発明は、フレキシブル基板に使用可能な新規ポリシルセスキノキサンランダム共重合体;ケージタイプのポリシルセスキノキサン化合物:架橋剤及び有機溶媒を含むポリシルセスキノキサン樹脂組成物を提供することをもう一つの目的とする:
本発明の他の目的や利点は、下記の発明の詳細及び請求範囲によってより明確になる。
本発明の実施例は、当該技術分野において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるもので、下記実施例は様々な形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるわけではない。むしろ、これらの実施例は、本開示をより一層充実で且つ完全にし、当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。
本発明の一具体例において、本発明は下記の化学式1で表されるポリシルセスキノキサンランダム共重合体に関するものである:
[化学式1]

Figure 2019504159
ここで、
nは2乃至100の整数であり、
乃至Rは、C1−20のアルキル基、C2−20のアルキレン基、C2−20のアルケニル基、C2−20のアルキニル基、C6−18のアリール基、C6−18のヘテロアリール基、C6−18のシクロアルキル基、アミノ基、核原子数3乃至40のヘテロシクロアルキル基、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上であり、上記R乃至Rのアルキル基、アルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、およびアクリルオキシ基は、それぞれ独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい。
より具体的に、上記化学式1のR乃至Rは、C1−20のアルキル基、C1−20のアルキレン基、C1−20のアルケニル基、C1−20のアルキニル基、C6−18のアリール基、C6−18のヘテロアリール基、C6−18のシクロアルキル基、アミノ基、核原子数3乃至40のヘテロシクロアルキル基、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上で、望ましくはRは、CF−(CF−で、mは0乃至18の整数であり、RはC2−20のアルキレン基であり、Rはグリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、オキセタン、アクリルオキシ基、メタアクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基及び無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上の置換基である。
より望ましくはRは、トリフルオロメチル(Trifluoromethyl)、パーフルオロプロピル(Perflouropropyl)、パーフルオロヘキシル(Perfluorohexyl)、パーフルオロオクチル(Perfluoroctyl)およびパーフルオロデシル(Perfluorodecyl)からなる群より選ばれた1種以上であり、Rは、耐クラック特性と柔軟性のためのもので、プロピル(propyl)、ヘキシル(hexyl)、オクチル(octyl)およびデシル(decyl)からなる群より選ばれた1種以上であり、Rは、耐熱性及び高いガラス温度(Tg)を示すためのもので、C6−18のアリール基、C6−18のヘテロアリール基およびC6−18のシクロアルキル基からなる群より選ばれた1種以上であり、Rは、硬化特性を示すためのもので、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、オキセタン、アクリルオキシ基、メタアクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、及び無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上であるが、かかる例示に限るものではない。
上記化学式1のポリシルセスキノキサンランダム共重合体は、2種以上の機能性有機シラン単量体のゾル−ゲル反応で共重合させて製造され、各重合単位の配列順序に制限されないランダム共重合体である。上記の機能性有機シラン単量体は、フッ素系、エポキシ系、フェニル系、アルキル系及びシクロオレフィン系を含む。
本発明の一具体例において、本発明のランダム共重合体は、重量平均(Mw)分子量が1,000乃至50,000であり、分散度は1.5乃至8.0である。
本発明の一具体例において、本発明は下記化学式1のポリシルセスキノキサンランダム共重合体;下記化学式2の化合物:有機溶媒;及び架橋剤を含むポリシルセスキノキサン樹脂組成物に関するものである:
[化学式1]

Figure 2019504159
[化学式2]

Figure 2019504159
ここで、nは2乃至100の整数であり、R乃至Rは、C1−20のアルキル基、C2−20のアルキレン基、C2−20のアルケニル基、C2−20のアルキニル基、C6−18のアリール基、C6−18のヘテロアリール基、C6−18のシクロアルキル基、アミノ基、核原子数3乃至40のヘテロシクロアルキル基、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上であり、Rは、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基、アミノ基及びカルボン酸基からなる群より1種以上選択され、上記R乃至Rのアルキル基、アルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、およびアクリルオキシ基は、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい。
具体的に、上記化学式2の化合物は、上記化学式1のポリシルセスキノキサンランダム共重合体と硬化反応を起こすためにRの置換基を含み、該Rの置換基は、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基、アミノ基及びカルボン酸基からなる群より1種以上選択されるが、かかる例示に限るものではない。上記Rのヘテロシクロアルキル基及びアクリルオキシ基は、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい。一般的にポリシルセスキノキサン樹脂組成物の場合、硬化後にクラックが生じやすい問題がある。しかし、本発明の化学式2による化合物のようなケージタイプの化合物を含むことにより、ナノサイズの空隙のような構造を提供するようになり、このナノサイズの空隙を含むことにより、クラックを防止するバッファパーティクルの役割をする。従来のポリイミドの場合、パッシベーション層としてSiOx、SiNx層を無機蒸着し、別途のバッファレイヤーを必要としたが、本発明の場合はSiOxバックボーン(backbone)であるため、後続パッシベーション工程で使用するSiOx、SiNxとの商用性に優れる。
また、化学式1のポリシルセスキノキサンランダム共重合体と化学式2の化合物が熱による架橋反応が可能であることから耐熱性を更に向上させることができる。尚、化学式2の化合物を含むことにより、フレキシブル基板用素材に使用する場合、適合な耐熱性、柔軟性及び耐クラック特性を具現することができる。
本発明の一具体例において、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物に含まれる架橋剤は、メラミン系化合物、酸無水物系化合物、イソシアネート系化合物、アミン系化合物、イミダゾール系化合物、フェノール系化合物、ヒドロキシ系化合物、カルボキシル系化合物、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた何れか1つ以上を含み、より具体的には、ジシアンジアミド、メラミン、ピロメリト酸二無水物(Pyromellitic dianhydride)、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物(Cyclobutane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(1,4,5,8-Naphthalenetetracarboxylic dianhydride)、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(Benzophenone-3,3',4,4'-tetracarboxylic dianhydride)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'-Biphenyltetracarboxylic dianhydride)、ビシクロ[2.2.2]オキト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(Bicyclo[2.2.2]oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(1,2,4-Benzenetricarboxylic acid)、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノール(4,4'-(9-Fluorenylidene)diphenol)、4,4’−(1,3−アダマンタンジイル)ジフェノール(4,4'-(1,3-Adamantanediyl)diphenol)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール(4,4'-(Hexafluoroisopropylidene)diphenol)、及び4,4’−ジヒドロキシビフェニル(4,4'-Dihydroxybiphenyl)からなる群より選ばれた1種以上を含むが、かかる例示に限るものではない。
本発明の一具体例において、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物に含まれる有機溶媒は、ジエチレングリコールジメチルエチルエーテル、メチルメトキシプロピオネート、エチルエトキシプロピオネート、乳酸エチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールメチルアセテート、ジエチレングリコールエチルアセテート、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサンオン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル及びジプロピレングリコールメチルエーテルからなる群より選ばれた何れか1つ以上であるが、かかる例示に限るものではない。
本発明の一具体例において、本発明の上記ポリシルセスキノキサン樹脂組成物は、5乃至50重量%の下記化学式1で表されるポリシルセスキノキサンランダム共重合体樹脂、1乃至30重量%の化学式3の化合物、1乃至10重量%の架橋剤、及び10乃至92.9重量%の有機溶媒を含む:
[化学式1]

Figure 2019504159
[化学式2]

Figure 2019504159
ここで、
nは2乃至100の整数であり、
乃至Rは、C1−20のアルキル基、C2−20のアルキレン基、C2−20のアルケニル基、C2−20のアルキニル基、C6−18のアリール基、C6−18のヘテロアリール基、C6−18のシクロアルキル基、アミノ基、核原子数3乃至40のヘテロシクロアルキル基、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上であり、Rは、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基、アミノ基及びカルボン酸基からなる群より1種以上選択され、上記R乃至Rのアルキル基、アルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、およびアクリルオキシ基は、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい。
本発明の一具体例において、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物は、界面活性剤及びグリコール系溶媒を更に含んでもよい。上記界面活性剤は、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含み、フィルムのレベリング特性およびコーティングムラ特性を向上させるために0.01乃至10重量%だけ追加で含まれてもよい。
本発明の一具体例において、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含む層間絶縁膜に関するものであり、該層間絶縁膜は、液晶表示装置、有機EL表示装置、フレキシブルディスプレイまたはタッチパネルに使用することができるが、かかる例示に限るものではない。
本発明の一具体例において、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含む平坦化膜に関するものであり、該平坦化膜は、液晶表示装置、有機EL表示装置、フレキシブルディスプレイまたはタッチパネルに使用することができるが、かかる例示に限るものではない。
本発明の一具体例において、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含むパッシベーション絶縁膜に関するものであり、該パッシベーション絶縁膜は、液晶表示装置、有機EL表示装置、フレキシブルディスプレイまたはタッチパネルに使用することができるが、かかる例示に限るものではない。
本発明の一具体例において、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含むパッシベーション絶縁膜に関するものであり、該パッシベーション絶縁膜は液晶表示装置、有機EL表示装置、フレキシブルディスプレイまたはタッチパネルに使用することができるが、かかる例示に限るものではない。
本発明の一具体例において、本発明のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含む基板用素材に関するものであり、該基板用素材はフレキシブルディスプレイまたはタッチパネルに使用することができるが、かかる例示に限るものではない。
本発明によるポリシルセスキノキサン系樹脂組成物は、透明な薄膜を形成することができ、硬化後にも可視光線領域で優れた透過性を表し、耐熱性が優秀で、柔軟性と耐クラック性が調節可能である。既存のポリイミド系基板材料に比べ、優れた絶縁特性及びパッシベーション(Passivation)特性を同時に満足することができ、ガラス基板からの剥離(Delamination)工程の際にも離型特性を確保して生産性に有利である。
図1は本発明のポリシルセスキノキサンランダム共重合体の分子量に関するものである。
下記化学式1で表されるポリシルセスキノキサンランダム共重合体;
[化学式1]

Figure 2019504159
ここで、
nは2乃至100の整数であり、
乃至Rは、C1−20のアルキル基、C2−20のアルキレン基、C2−20のアルケニル基、C2−20のアルキニル基、C6−18のアリール基、C6−18のヘテロアリール基、C6−18のシクロアルキル基、アミノ基、核原子数3乃至40のヘテロシクロアルキル基、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上であり、
上記R乃至Rのアルキル基、アルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、およびアクリルオキシ基は、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい。
以下、実施例を通して本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は本発明をより実施的に説明するためのものであり、本発明の要旨に従い本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されないのは当業界における通常の知識を有する者にとって自明なことであろう。
合成例1 ポリシルセスキノキサンランダム共重合体の合成
漏斗、冷却管、撹拌機を備えた2−Lフラスコに1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシラン(1H,1H,2H,2H-Perfluorooctyltriethoxysilane)51.04g(0.10モル)、ジフェニルジメトキシシラン73.31g(0.30モル)、トリエトキシ[3−[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピル]シラン88.49g(0.30モル)、トリメトキシオクチルシラン70.32g(0.30モル)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200gを秤量し、当該溶液を撹拌して35%HCl水溶液3.01g(0.1モル)と超純水60gの混合物を徐々に滴下した。この時発熱温度は50℃を超えないように維持する。滴下終了後、反応温度を90℃に昇温し、24時間撹拌した。
反応終了後、蒸留水を添加し相分離を通して有機相を回収し、残留溶媒及び水分を留去してポリシルセスキノキサン共重合体樹脂90gを得た。得られた共重合体樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート500gに溶解させた。
図1は合成例1で製造したポリシルセスキノキサンランダム共重合体の重量平均分子量に関するもので、GPC測定結果、共重合体樹脂の分散度(PDI)は2.05、重量平均分子量は(Mw)7,500であった。
実施例1 ポリシルセスキノキサン系樹脂組成物の製造
上記合成例1で製造されたポリシルセスキノキサンランダム共重合体樹脂溶液を固形分割合で100重量%、オクタ−エポキシシクロヘキシルエチルポリシルセスキノキサン(ハイブリッドプラスチック(Hybridplastics)社製、ケージ(Cage)タイプ)を固形分割合で20重量%、硬化剤として1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(1,2,4‐Benzenetricarboxylic acid)3重量%、シリコン系界面活性剤0.5重量%、希釈溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを使用して組成物の固形分含量が30重量%になるように希釈して溶解させた後、ポアサイズ0.1μmのPTFEメンブレンフィルターで濾過して液状の樹脂組成物を得た。
実施例2
オクタ−エポキシシクロヘキシルエチルポリシルセスキノキサンの代わりに、オクタ−グリシジルポリシルセスキノキサン(ハイブリッドプラスチック(Hybridplastics)社製、ケージ(Cage)タイプ)を用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。
実施例3
オクタ−エポキシシクロヘキシルエチルポリシルセスキノキサンの代わりに、オクタ−マレイン酸ポリシルセスキノキサン(ハイブリッドプラスチック(Hybridplastics)社製、ケージ(Cage)タイプ)を用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。
比較例
本発明の合成樹脂の代わりに、シグマアルドリッチ社製のポリ(ピロメリト酸二無水物−コ−4,4’−オキシジアニリン)(Poly(pyromelliticdianhydride-co-4,4’-oxydianiline))、アミド酸溶液(amic acid solution)を固形分割合で100重量%、シリコン系界面活性剤0.5重量%、希釈溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて組成物の固形分含量を30重量%になるように希釈し溶解させた後、ポアサイズ0.1μmのPTFEメンブレンフィルターで濾過して液状の樹脂組成物を得た。
上記実施例及び比較例の樹脂組成物に対して、下記に述べるように物性の評価を実施して評価結果を以下の表1に示した。
1.塗布膜形成
シリコンウェハーまたはガラス基板に液状樹脂組成物を500rpmの速度でスピンコーティングして塗膜を形成した後、ソフトベーク工程で100℃のホットプレート(Hot plate)で120秒間ベークし、光学式膜厚測定器(ケイメック社製の 製品名ST−4000)を用いて塗布膜の厚さを測定した結果、10μmの厚さを得た。
2.クラック評価
基板を250℃で30分間オーブンにて1次加熱して膜を硬化させ、再び300℃で30分間2次加熱し光学顕微鏡で観察した結果、クラックがないものを“優秀”、クラックが発生すれば“不良”と判定した。
3.残膜率評価
下の式1で残膜率を算出した。
<式1>
残膜率(%)=(250℃、30分間硬化後の膜厚/初期厚さ)×100
4.耐熱性評価
250℃、30分間の1次硬化後、300℃、30分間の2次加熱を施して透過度を測定した。UV/Vis分光計(spectrometer)(平均透過度300nm〜800nm)で測定して95%以上であれば“優秀”、95%〜90%は“普通”、90%未満は“不良”と判定した。
5.耐化学性評価
塗布膜形成後、250℃、30分間の硬化工程を経た上で、PR剥離液(商品名LT−360)に40℃で10分間漬けた後、膜厚の膨潤(Swelling)変化率を算出した。5%未満の膨潤(swelling)変化率は“優秀”とし、5%以上の膨潤(swelling)変化率を示す場合や膜厚の減少がある場合は“不良”と判定した。
6.誘電定数評価
ITO基板に塗膜を形成し硬化工程を経た後、直径1.0mmのアルミニウム電極を蒸着して金属−絶縁−金属(Metal-Insulator-Metal)(MIM)評価セルを製作した。誘電定数を測定するために、上記評価セルをLCR−メーター(meter)(エジュラント社製4284)を用いて塗布されたレジスト膜の静電容量(C)を測定し、下の式2を通して誘電定数を求めた。
<式2>
C=(εεA)/d
ここで、
d=硬化膜の厚さ、
A=蒸着電極の面積、
εは、定数として真空の誘電定数(8.855×10−12F/m)であり、
εは、求めようとする塗膜の誘電定数である。
7.吸湿率評価
塗布膜形成後、硬化工程を経た上で、蒸留水に常温で72時間浸した後、膜厚の膨潤(swelling)変化率を算出した。2%未満の膨潤(swelling)変化を“優秀”とし、2%以上の膨張(swelling)変化の場合は“不良”と判定した。
8.接触角測定
塗布膜形成後、250℃、30分間の硬化工程を経た上で、塗膜表面にDI滴をドロップ(Dropping)して接触角を測定した結果、80度以上であれば“優秀”、80度以下であれば“普通”と判定した。
Figure 2019504159
上記の表1から分かるように、本発明において上記化学式1と2及び硬化剤の混合からなるポリシルセスキノキサン樹脂組成物を使用したフレキシブル基板用の高透明、高耐熱液状コーティング組成物は、従来のポリイミドを使用した基板とは違って、優れた透明性及び耐熱性を示すだけでなく、高い残膜率、優れた耐化学性を有する。
また、本発明の組成物で形成された透明塗膜は、比較例に比べて低誘電特性、低吸湿率を示すことから、フレキシブル基板に使われる場合、素子の高信頼性が期待でき、高い接触角で耐汚染特性やガラス基板からの剥離(delamination)工程に有利である。したがって、本発明の樹脂組成物から得られた塗膜は、液晶表示素子の層間絶縁膜、有機EL表示素子、フレキシブルディスプレイまたはタッチパネル用素材として有用であることが認められる。
本発明は、フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物に関するものである。より具体的に、本発明は、フレキシブルディスプレイ基板用に使用可能な樹脂組成物であって、優れた耐熱性及び透明性を有するフレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物に関するものである。

Claims (13)

  1. 下記化学式1で表されるポリシルセスキノキサンランダム共重合体:
    [化学式1]

    Figure 2019504159
    ここで、
    nは2乃至100の整数であり、
    乃至Rは、C1−20のアルキル基、C2−20のアルキレン基、C2−20のアルケニル基、C2−20のアルキニル基、C6−18のアリール基、C6−18のヘテロアリール基、C6−18のシクロアルキル基、アミノ基、核原子数3乃至40のヘテロシクロアルキル基、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上であり、
    上記R乃至Rのアルキル基、アルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、およびアクリルオキシ基は、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい。
  2. 上記化学式1のRは、CF (CF であり、
    mは、0乃至18の整数であり、
    は、C2−20のアルキレン基で、
    は、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、オキセタン、アクリルオキシ基、メタアクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基及び無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上であり、
    上記R乃至Rのアルキレン基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基及びアクリルオキシ基は、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい、請求項1に記載のポリシルセスキノキサンランダム共重合体。
  3. 上記ランダム共重合体は、重量平均(Mw)分子量が1,000乃至50,000であり、
    分散度は1.5乃至8.0である、請求項1に記載のポリシルセスキノキサンランダム共重合体。
  4. 請求項1乃至3のうちの何れか1項に記載のポリシルセスキノキサンランダム共重合体;
    下記化学式2の化合物;
    有機溶媒;及び
    架橋剤を含む、ポリシルセスキノキサン樹脂組成物:
    [化学式2]

    Figure 2019504159
    ここで、
    は、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基、アミノ基及びカルボン酸基からなる群より1種以上選択され、
    上記Rのヘテロシクロアルキル基及びアクリルオキシ基は、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい。
  5. 上記架橋剤は、メラミン系化合物、酸無水物系化合物、イソシアネート系化合物、アミン系化合物、イミダゾール系化合物、フェノール系化合物、ヒドロキシ系化合物、カルボキシル系化合物及びこれらの混合物からなる群より選ばれた何れか1つ以上である、請求項4に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物。
  6. 上記架橋剤は、ジシアンジアミド、メラミン、ピロメリト酸二無水物(Pyromellitic dianhydride)、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物(Cyclobutane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(1,4,5,8-NaphthalenetetRacarboxylic dianhydride)、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(Benzophenone-3,3’,4,4’-tetracarboxylic dianhydride)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’-Biphenyltetracarboxylic dianhydride)、ビシクロ[2.2.2]オキト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(Bicyclo[2.2.2]oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(1,2,4-Benzenetricarboxylic acid)、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノール(4,4’-(9-Fluorenylidene)diphenol)、4,4’−(1,3−アダマンタンジイル)ジフェノール(4,4’-(1,3-Adamantanediyl)diphenol)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール(4,4’-(Hexafluoroisopropylidene)diphenol)、および4,4’−ジヒドロキシビフェニル(4,4’-Dihydroxybiphenyl)からなる群より選ばれた1種以上である、請求項5に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物。
  7. 上記有機溶媒は、ジエチレングリコールジメチルエチルエーテル、メチルメトキシコプロピオネート、エチルエトキシプロピオネート、乳酸エチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールメチルアセテート、ジエチレングリコールエチルアセテート、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサンオン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル及びジプロピレングリコールメチルエーテルからなる群より選ばれた何れか1つ以上である、請求項4に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物。
  8. 上記ポリシルセスキノキサン樹脂組成物は、5乃至50重量%の下記化学式1で表されるポリシルセスキノキサンランダム共重合体樹脂、1乃至30重量%の下記化学式2で表される化合物、1乃至10重量%の架橋剤および10乃至92.9重量%の有機溶媒を含む、請求項4に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物:
    [化学式1]
    Figure 2019504159
    [化学式2]
    Figure 2019504159
    ここで、
    nは2乃至100の整数であり、
    乃至Rは、C1−20のアルキル基、C2−20のアルキレン基、C2−20のアルケニル基、C2−20のアルキニル基、C6−18のアリール基、C6−18のヘテロアリール基、C6−18のシクロアルキル基、アミノ基、核原子数3乃至40のヘテロシクロアルキル基、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基からなる群より選ばれた1種以上であり、
    は、グリシジルオキシ基、シクロヘキシルエポキシ基、C3−10のヘテロシクロアルキル基、アクリルオキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、無水フタル酸基、無水マレイン酸基、無水コハク酸基、アミノ基及びカルボン酸基からなる群より1種以上から選択され、
    上記R乃至Rのアルキル基、アルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、およびアクリルオキシ基はそれぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、−CN、直鎖状または分枝状のC1−6のアルキル及びC1−6のアルコキシからなる群より選ばれた1種以上の置換基で置換されても置換されていなくてもよい。
  9. 上記ポリシルセスキノキサン樹脂組成物は、界面活性剤及びグリコール系溶媒を更に含む、請求項4に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物。
  10. 請求項4に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含む層間絶縁膜。
  11. 請求項4に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含む平坦化膜。
  12. 請求項4に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含むパッシベーション絶縁膜。
  13. 請求項4に記載のポリシルセスキノキサン樹脂組成物を含む基板用素材。
JP2018533736A 2015-12-31 2016-12-29 フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate} Pending JP2019504159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115724A JP6919941B2 (ja) 2015-12-31 2020-07-03 フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate}

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150191064A KR101751904B1 (ko) 2015-12-31 2015-12-31 유연기판용 폴리실세스퀴옥산 수지 조성물
KR10-2015-0191064 2015-12-31
PCT/KR2016/015491 WO2017116171A1 (ko) 2015-12-31 2016-12-29 유연기판용 폴리실세스퀴녹산 수지 조성물

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115724A Division JP6919941B2 (ja) 2015-12-31 2020-07-03 フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate}

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019504159A true JP2019504159A (ja) 2019-02-14

Family

ID=59225021

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533736A Pending JP2019504159A (ja) 2015-12-31 2016-12-29 フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate}
JP2020115724A Active JP6919941B2 (ja) 2015-12-31 2020-07-03 フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate}

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115724A Active JP6919941B2 (ja) 2015-12-31 2020-07-03 フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate}

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10934455B2 (ja)
JP (2) JP2019504159A (ja)
KR (1) KR101751904B1 (ja)
CN (1) CN108473682B (ja)
HK (1) HK1259350A1 (ja)
WO (1) WO2017116171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10934455B2 (en) 2015-12-31 2021-03-02 Ltc Co., Ltd. Polysilsesquioxane resin composition for flexible substrate

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021931A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置
CN113166540A (zh) * 2018-10-30 2021-07-23 陶氏东丽株式会社 紫外线固化性聚有机硅氧烷组合物及其用途
JP7202253B2 (ja) * 2019-05-10 2023-01-11 信越化学工業株式会社 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
DE102019209346A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Imprägnierformulierung, Isolationsmaterial, Verfahren zum Herstellen eines Isolationsmaterials und elektrische Maschine mit einem Isolationsmaterial
KR102147297B1 (ko) * 2019-09-30 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 윈도우 커버 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
JP2023521590A (ja) * 2020-09-21 2023-05-25 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ装置製造用複合基板、これを利用したフレキシブルディスプレイ装置の製造方法、およびフレキシブルディスプレイ装置用積層体
KR102618701B1 (ko) * 2020-12-17 2023-12-29 주식회사 케이엔더블유 다층구조의 스트레처블 디스플레이용 연신기판
CN115505121A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 中国石油化工股份有限公司 一种功能性共聚尼龙树脂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586193A (ja) * 1991-08-26 1993-04-06 Showa Denko Kk アクリル官能性メチルフルオロアルキルシルセスキオキサン化合物
JPH05230215A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Showa Denko Kk フッ素含有ポリオルガノシルセスキオキサンとその製造方法
JPH11292971A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Mitsubishi Electric Corp 高純度シリコーンラダーポリマーおよびその製造方法
JP2006219570A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Lintec Corp ラダー型ポリシルセスキオキサンを含む樹脂組成物およびその用途
WO2009101753A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Lintec Corporation ポリオルガノシロキサン化合物からなる成形材料、封止材及び光素子封止体
KR20100131312A (ko) * 2009-06-05 2010-12-15 한국과학기술연구원 폴리플루오로계실세스퀴옥산 및 그의 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653976B2 (ja) * 1997-08-11 2005-06-02 東亞合成株式会社 光カチオン硬化性樹脂組成物
US6187505B1 (en) * 1999-02-02 2001-02-13 International Business Machines Corporation Radiation sensitive silicon-containing resists
EP1194487B1 (en) * 1999-07-02 2005-05-11 PPG Industries Ohio, Inc. Poly(meth)acrylic photochromic coating
JP2003043682A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Jsr Corp 感放射線性誘電率変化性組成物、誘電率変化法
FR2838746B1 (fr) * 2002-04-17 2004-07-09 Corning Inc Compositions photochromiques reticulables, reticulees; preparation; substrats revetus desdites compositions, lentilles en lesdites compositions reticulees
JP4103702B2 (ja) * 2003-07-04 2008-06-18 東亞合成株式会社 硬化性組成物及び反射防止膜
US20090088547A1 (en) * 2006-10-17 2009-04-02 Rpo Pty Limited Process for producing polysiloxanes and use of the same
KR20100097558A (ko) 2009-02-26 2010-09-03 한국생산기술연구원 유리전이 특성이 억제된 열경화성 고분자 복합체
KR20110016538A (ko) 2009-08-12 2011-02-18 주식회사 이그잭스 다면체 올리고머 실세스퀴녹산 화합물을 함유하는 이방 도전성 접착제
JP5526321B2 (ja) * 2009-08-24 2014-06-18 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙空間用硬化性組成物、宇宙空間用硬化物、及び、宇宙空間用複合膜
JP2012116990A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Seiko Instruments Inc 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール
HUE048405T2 (hu) * 2011-07-11 2020-07-28 Tokuyama Corp Fotokróm keményítõ készítmény
JP5704256B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-22 東亞合成株式会社 絶縁膜用組成物及び絶縁膜
KR101406298B1 (ko) 2011-12-30 2014-06-12 주식회사 삼양사 고내열성 네거티브 레지스트 조성물
KR102170818B1 (ko) * 2013-12-26 2020-10-28 주식회사 동진쎄미켐 열 용융-압출 성형이 가능한 실세스퀴옥산, 이를 이용한 고투명 및 고내열 플라스틱 투명기판 및 이의 제조방법
KR101520793B1 (ko) * 2014-08-28 2015-05-18 엘티씨 (주) 고내열성 폴리실세스퀴녹산계 감광성 수지 조성물
KR101695793B1 (ko) * 2014-10-21 2017-01-23 한국과학기술연구원 사다리형 폴리실세스퀴옥산을 이용한 기체분리막 및 그 제조방법
KR101751904B1 (ko) 2015-12-31 2017-07-12 엘티씨 (주) 유연기판용 폴리실세스퀴옥산 수지 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586193A (ja) * 1991-08-26 1993-04-06 Showa Denko Kk アクリル官能性メチルフルオロアルキルシルセスキオキサン化合物
JPH05230215A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Showa Denko Kk フッ素含有ポリオルガノシルセスキオキサンとその製造方法
JPH11292971A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Mitsubishi Electric Corp 高純度シリコーンラダーポリマーおよびその製造方法
JP2006219570A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Lintec Corp ラダー型ポリシルセスキオキサンを含む樹脂組成物およびその用途
WO2009101753A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Lintec Corporation ポリオルガノシロキサン化合物からなる成形材料、封止材及び光素子封止体
KR20100131312A (ko) * 2009-06-05 2010-12-15 한국과학기술연구원 폴리플루오로계실세스퀴옥산 및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10934455B2 (en) 2015-12-31 2021-03-02 Ltc Co., Ltd. Polysilsesquioxane resin composition for flexible substrate

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473682B (zh) 2021-04-27
US20190023942A1 (en) 2019-01-24
US10934455B2 (en) 2021-03-02
HK1259350A1 (zh) 2019-11-29
KR101751904B1 (ko) 2017-07-12
JP2020183538A (ja) 2020-11-12
WO2017116171A1 (ko) 2017-07-06
CN108473682A (zh) 2018-08-31
JP6919941B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919941B2 (ja) フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate}
JP7163437B2 (ja) 接着力が向上したポリアミック酸組成物及びこれを含むポリイミドフィルム
JP6501312B2 (ja) 光電素子のフレキシブル基板用ポリイミドフィルム用組成物
JP6920568B2 (ja) ポリイミド系ワニス、それを用いたポリイミド系フィルムの製造方法、及び、ポリイミド系フィルム
JP5061709B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2014148441A1 (ja) 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP2019500487A (ja) 脂環族モノマーが適用されたポリアミック酸組成物及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム
WO2013154141A1 (ja) ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド
TWI677521B (zh) 聚醯亞胺系膜
TWI654222B (zh) 液晶配向處理劑及使用其之液晶顯示元件
US9238751B2 (en) Polyimide precursor composition, method for preparing polyimide, polyimide prepared by using the method, and film including the polyimide
TWI452104B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
TWI468415B (zh) 矽氧烷二酸酐、聚合物、液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP2011148955A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及び該製造方法により得られたポリイミドフィルム
KR102558626B1 (ko) 수지 조성물, 수지막 및 액정 표시 소자
KR102164312B1 (ko) 폴리이미드 제조용 조성물, 중합체, 및 상기 중합체를 포함하는 성형품
CN111601843B (zh) 交联剂化合物、包含其的光敏组合物和使用其的光敏材料
TW201425391A (zh) 聚醯胺酸組成物、硬化膜以及電子零件
TWI458755B (zh) 液晶配向劑、使用該液晶配向劑製造的液晶配向膜、以及含有該液晶配向膜的液晶顯示元件
TW202202557A (zh) 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺前驅物組合物、聚醯亞胺膜、其製備方法及其用途
US20220073681A1 (en) Polyimide Precursor, Polyimide Precursor Composition, Polyimide Film, Manufacturing Method Thereof, and Use Thereof
TW201930470A (zh) 觸控感測器面板用透明膜基材及使用其之觸控感測器面板
TWI825772B (zh) 聚醯亞胺類樹脂膜、顯示元件基底以及使用其之光學元件
TW201335238A (zh) 聚醯亞胺前驅物及使用其的樹脂組成物、聚醯亞胺成形體、保護層、半導體裝置及其製造方法、電力零件以及電子零件
JP2022172466A (ja) 新規なジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミドフィルム、並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310