JP2012116990A - 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール - Google Patents

封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012116990A
JP2012116990A JP2010269648A JP2010269648A JP2012116990A JP 2012116990 A JP2012116990 A JP 2012116990A JP 2010269648 A JP2010269648 A JP 2010269648A JP 2010269648 A JP2010269648 A JP 2010269648A JP 2012116990 A JP2012116990 A JP 2012116990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
fluorine
organosilicon compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010269648A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Nakamura
敬彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010269648A priority Critical patent/JP2012116990A/ja
Publication of JP2012116990A publication Critical patent/JP2012116990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】透明でかつ厚膜形成が可能であり、しかも耐光性に優れた封止材用組成物、その封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】下記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなる有機ケイ素化合物と、下記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含むことを特徴とする封止材用組成物。
(RSiO1.5 ・・・(1)
(RSiO1.5 ・・・(2)
【選択図】なし

Description

本発明は、光学素子を封止するための封止材用組成物、その封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュールに関するものである。
従来、発光ダイオード(LED)などの光学素子の封止材としては、透明エポキシ樹脂が用いられている。ところが、この透明エポキシ樹脂は、耐光性に劣り、可視光や紫外線により経時的に黄変するという問題があった。
そこで、耐光性を改善するために、光学素子の封止材として、ケイ素を含むネットワーク型オリゴマーであるシルセスオキサンからなる材料を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このシルセスオキサンを封止材として用いた場合、透明エポキシ樹脂を封止材として用いた場合よりも耐光性に優れているので、シルセスオキサンからなる材料は封止材として期待されている。
特開2004−359933号公報
しなしながら、シルセスオキサンのみからなる封止材を用いて厚膜形成すると、その厚膜にクラックが発生しやすいという問題があった。そのため、シルセスオキサンのみからなる封止材を用いて、厚膜形成やバルク形成により、その封止材を所望の形状に成形したり、キャビティなどの凹部に充填したりすることができなかった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、透明でかつ厚膜形成が可能であり、しかも耐光性に優れた封止材用組成物、その封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係る封止材用組成物は、下記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなる有機ケイ素化合物と、下記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含むことを特徴としている。
下記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンからなる有機ケイ素化合物と、下記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含むことを特徴とする封止材用組成物。
(RSiO1.5 ・・・(1)
(RSiO1.5 ・・・(2)
(但し、上記の一般式(1)中、nは3〜50の整数、複数のRは、同一または異なっており、直接結合、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、エーテル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、および、置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種である。上記の一般式(2)中、nは3〜50の整数、複数のRは、同一または異なっており、炭素数1〜20のアルキル基、直接結合、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、エーテル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、および、置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種であって、少なくとも1つのRが、フッ素、炭素数5〜18のアルキル基の水素がフッ素に置換された置換基、または、パーフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1つである。)
上記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンからなる有機ケイ素化合物と、上記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含んでいるので、カゴ状化合物の有機ケイ素化合物の間に、環状化合物のフッ素含有有機ケイ素化合物がランダムに介在した構造をなし、カゴ状化合物の間に、弾性を示す環状化合物が存在するので、本発明に係る封止材用組成物を硬化してなる硬化物(封止材)は、可撓性に優れたものとなる。
本発明に係る封止材用組成物において、前記有機ケイ素化合物のケイ素原子数と前記フッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数に対する前記フッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合が15%以上であることが好ましい。
本発明に係る封止材用組成物において、前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、トリエトキシフルオロシラン、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン、トリメトシキ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシランおよび1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランからなる群より選択される少なくとも1種を重合してなるシルセスオキサンであることが好ましい。
本発明に係る封止材用組成物において、さらに、硬化剤を含有してなることが好ましい。
本発明に係る封止材用組成物において、さらに、硬化触媒を含有してなることが好ましい。
また、本発明に係る発光デバイスは、中央部に窪みを有するパッケージと、前記窪みに収納され、前記窪みの底部に実装された発光素子と、前記発光素子を封止する封止材と、を備え、前記封止材が本発明に係る封止材用組成物からなることを特徴としている。
このように構成することにより、発光素子を封止する封止材が透明でかつ耐光性、耐湿性、耐水性に優れた発光デバイスを提供することができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池セルと、該太陽電池セルを、封止材層を介して挟持する光入射側透明保護部材および裏面側保護部材と、を備え、前記封止材層が本発明に係る封止材用組成物からなることを特徴としている。
このように構成することにより、太陽電池セルを封止する封止材が透明でかつ耐光性、耐湿性、耐水性に優れた太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明に係る封止材用組成物によれば、上記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなる有機ケイ素化合物と、上記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含んでいるので、カゴ状化合物の有機ケイ素化合物の間に、環状化合物のフッ素含有有機ケイ素化合物がランダムに介在した構造をなし、カゴ状化合物の間に、弾性を示す環状化合物が存在するので、本発明に係る封止材用組成物を硬化してなる硬化物(封止材)は、可撓性に優れたものとなる。したがって、本発明に係る封止材用組成物により、厚膜形成やバルク形成を行っても、クラックが発生することを防止できる。また、本発明に係る封止材用組成物は、所望の形状に成形したり、キャビティなどの凹部に充填したりすることができる。しかも、有機ケイ素化合物およびフッ素含有有機ケイ素化合物がシルセスオキサンからなるので、本発明に係る封止材用組成物を硬化してなる硬化物(封止材)は、透明でかつ耐光性に優れたものとなる。
本発明の発光デバイスの一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の太陽電池モジュールの一実施形態を示し、太陽電池モジュールの一部であり、隣接する太陽電池セルが配線で接続された状態を示す概略断面図である。 本発明の実験例において、有機ケイ素化合物のケイ素原子数とフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数に対するフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合と、封止材用組成物の硬化物の吸水透湿率との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュールの実施の形態を説明する。
「封止材用組成物」
本発明に係る封止材用組成物は、下記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなる有機ケイ素化合物と、下記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含むものである。
(RSiO1.5 ・・・(1)
(RSiO1.5 ・・・(2)
(但し、上記の一般式(1)中、nは3〜50の整数、複数のRは、同一または異なっており、直接結合、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、エーテル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、および、置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種である。上記の一般式(2)中、nは3〜50の整数、複数のRは、同一または異なっており、炭素数1〜20のアルキル基、直接結合、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、エーテル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、および、置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種であって、少なくとも1つのRが、フッ素、炭素数5〜18のアルキル基の水素がフッ素に置換された置換基、または、パーフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1つである。)
上記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンは、一般式SiR(ORで表されるトリアルコキシシランを、下記の化学反応式(3)に従って重合してなるカゴ状化合物である。なお、複数のRは、同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2012116990
炭素数1〜20のアルキル基としては特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
ハロゲンとしては特に限定されず、例えば、塩素(Cl)、フッ素(F)などが挙げられる。
炭素数1〜20のアルキレン基としては特に限定されず、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基などが挙げられる。
炭素数5〜12のシクロアルキレン基としては特に限定されず、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、ノルボルニレン基、トリシクロドデシレン基などが挙げられる。
エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては特に限定されず、例えば、−(C=O)−O−CH−、−(C=O)−O−(CH−、−CH−(C=O)−、−(CH−(C=O)−O−、−(CH−(C=O)−O−(CH−などが挙げられる。
置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基としては特に限定されず、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基などに置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基が結合した基などが挙げられる。
このようなシルセスオキサンからなる有機ケイ素化合物としては、例えば、下記の化学式(4)で表されるn−オクチルトリエトキシシラン(OTES)、ドデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシランおよびトリメトキシ(プロピル)シランからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
また、シルセスオキサンの重合体からなる有機ケイ素化合物としては、例えば、下記の化学式(4)で表されるn−オクチルトリエトキシシラン(OTES)、ドデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシランおよびトリメトキシ(プロピル)シランからなる群より選択される少なくとも1種を重合してなるものが挙げられる。
Figure 2012116990
上記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンは、一般式SiR(ORで表されるトリアルコキシシランを、上記の化学反応式(3)に従って重合してなる環状化合物である。なお、複数のRは、同一であっても、異なっていてもよい。
炭素数1〜20のアルキル基としては特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
ハロゲンとしては特に限定されず、例えば、塩素、フッ素などが挙げられる。
炭素数1〜20のアルキレン基としては特に限定されず、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基などが挙げられる。
炭素数5〜12のシクロアルキレン基としては特に限定されず、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、ノルボルニレン基、トリシクロドデシレン基などが挙げられる。
エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては特に限定されず、例えば、−(C=O)−O−CH−、−(C=O)−O−(CH−、−CH−(C=O)−、−(CH−(C=O)−O−、−(CH−(C=O)−O−(CH−などが挙げられる。
置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基としては特に限定されず、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基などに置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基が結合した基などが挙げられる。
炭素数5〜18のアルキル基の水素がフッ素に置換された置換基としては、例えば、CF(CFCHCH−、CF(CFCHCH−、CF(CFCHCH−、CFCHCH−などが挙げられる。
パーフルオロアルキル基は、CF(CF−で表される。パーフルオロアルキル基としては特に限定されず、nが1〜20の整数からなるものが挙げられる。パーフルオロアルキル基の起源となる化合物としては、例えば、トリエトキシフルオロシランが挙げられる。
このようなシルセスオキサンからなるフッ素含有有機ケイ素化合物としては、例えば、下記の化学式(5)で表されるトリエトキシフルオロシラン(F1TES)、下記の化学式(6)で表されるトリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)、トリメトシキ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシランおよび1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
また、シルセスオキサンの重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物としては、例えば、下記の化学式(5)で表されるトリエトキシフルオロシラン(F1TES)、下記の化学式(6)で表されるトリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)、トリメトシキ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシランおよび1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランからなる群より選択される少なくとも1種を重合してなるものが挙げられる。本発明に係る封止材用組成物では、フッ素含有有機ケイ素化合物としては、トリエトキシフルオロシラン、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)、トリメトシキ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシランおよび1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランからなる群より選択される少なくとも1種を重合してなるものが好ましい。
Figure 2012116990
Figure 2012116990
また、フッ素含有有機ケイ素化合物は、上記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンの重合体であってもよい。例えば、一般式SiR(ORで表されるトリアルコキシシランと、一般式SiR (ORで表されるジアルコキシシランとを重合させてなる重合体であってもよい。
但し、上記の一般式SiR (OR中、複数のRは、同一または異なっており、直接結合、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、エーテル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、および、置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種である。
このような重合体は、下記の化学反応式(7)に従って重合されたものであり、例えば、下記の化学式(8)で表されるものが挙げられる。
Figure 2012116990
Figure 2012116990
本発明に係る封止材用組成物は、このような一般式(1)で表されるシルセスオキサンからなる有機ケイ素化合物と、一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含み、カゴ状化合物の有機ケイ素化合物の間に、環状化合物のフッ素含有有機ケイ素化合物がランダムに介在した構造をなしているものである。
本発明に係る封止材用組成物において、有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、フッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合(F原子数/Si原子数×100(%))が15%以上であることが好ましい。
有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、フッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合が15%未満では、封止材用組成物を硬化してなる硬化物(封止材)の吸水透過率を0にすることができない。
一方、有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、フッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合が多過ぎても、厚膜形成やバルク形成に影響を及ぼすことはないものの、コストの面から、50%〜100%がより好ましい。
本発明に係る封止材用組成物では、シルセスオキサンの架橋物を形成するために、硬化剤を用いてもよい。
このような硬化剤としては、例えば、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物などが挙げられる。
本発明においては、シルセスオキサンの架橋物を形成するために、硬化剤とともに硬化触媒を用いてもよい。
このような硬化触媒としては、4級ホスホニウム塩、例えば、テトラフェニルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロミドなどが挙げられる。
本発明に係る封止材用組成物には、本発明の効果を損なわない限り、種々の添加剤を配合することができる。
このような添加剤としては、シランカップリング剤、ヒンダードアミン系光安定化剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤などが挙げられる。
シランカップリングとしては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビルニトリメトキシシラン、ビルニトリエトキシシランなどが挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定化剤としては、例えば、TINUVIN(登録商標)770、TINUVIN(登録商標)622LD(いずれもチバスペシャルティーケミカルズ社製)、アデカスタブ(登録商標)LA−57(旭電化工業社製)などが挙げられる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、IRGANOX(登録商標)1010(チバスペシャルティーケミカルズ社製)、ノクラックNS−30(商品名)(大内新興化学工業社製)、トミノックスTT(商品名)(吉豊ファインケミカル社製)などが挙げられる。
本発明に係る封止材用組成物は、上記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなる有機ケイ素化合物と、上記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含んでいるので、カゴ状化合物の有機ケイ素化合物の間に、環状化合物のフッ素含有有機ケイ素化合物がランダムに介在した構造をなし、カゴ状化合物の間に、弾性を示す環状化合物が存在するので、本発明に係る封止材用組成物を硬化してなる硬化物(封止材)は、可撓性に優れたものとなる。したがって、本発明に係る封止材用組成物により、厚膜形成やバルク形成を行っても、クラックが発生することを防止できる。また、本発明に係る封止材用組成物は、所望の形状に成形したり、キャビティなどの凹部に充填したりすることができる。しかも、有機ケイ素化合物およびフッ素含有有機ケイ素化合物がシルセスオキサンからなるので、本発明に係る封止材用組成物を硬化してなる硬化物(封止材)は、透明でかつ耐光性に優れたものとなる。
また、フッ素含有有機ケイ素化合物がパーフルオロアルキル基を有していれば、本発明に係る封止材用組成物を硬化してなる硬化物(封止材)の撥水性や耐透湿性が向上するとともに、前記の硬化物(封止材)のタック性を消失させて、前記の硬化物(封止材)に塵や埃などが付着することを防止し、結果として、汚れを防止できる。
「発光デバイス」
図1は、本発明の発光デバイスの一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態の発光デバイス10は、パッケージ11と、パッケージ11の一方の面(表面)11a側において、その中央部に設けられた窪み12の底部12aに実装された発光素子13と、発光素子13から発光した光を反射させるため、窪み12の底面12aおよび壁面12bに形成された光反射膜14と、発光素子13を封止する封止材15とから概略構成されている。
発光デバイス10は、さらに、窪み12の底面12aからパッケージ11の他方の面(裏面)11bに貫通する貫通電極16A、16Bと、パッケージ11の他方の面11bに形成され、貫通電極16と電気的に接続する裏面電極17とを備えている。
なお、貫通電極16A、16Bを総称して貫通電極16と言うこともある。
発光素子13は、窪み12の底面12a側に露出している貫通電極16Aの上に、ダイボンディング材18を介して実装されている。
また、発光素子13の上部(発光面13a側)には、図示しない電極パッドが形成されている。この電極パッドと、窪み12の底面12a側に露出している貫通電極16Bの上部に形成された電極とが、金(Au)からなるワイヤー19により電気的に接続されている。
パッケージ11の窪み12の底面12aおよび壁面12bに形成された光反射膜14は、ナノ金属粒子を熱処理して形成された金属膜である。
ここで、ナノ金属粒子とは、直径が数nmから数十nmの金属粒子をいう。
このようなナノ金属粒子からなる金属膜を形成するには、例えば、ナノ銀粒子をバインダー樹脂に分散させたインク状の液体を調製し、パッケージ11の窪み12の底面12aおよび壁面12bに、そのインク状の液体をインクジェット印刷法により印刷する。
その後、窪み12の底面12aおよび壁面12bに印刷が施されたパッケージ11を、100℃〜500℃で熱処理する。これにより、窪み12の底面12aおよび壁面12bに対して密着性の良好な光反射膜14が形成される。
パッケージ11は、板状の材料からなり、窪み12、および、窪み12の底面12aからパッケージ11の他方の面11bに貫通する貫通電極16用の貫通穴20が形成されている。窪み12および貫通穴20は、パッケージ11の成形加工、あるいは、サンドブラスト法やエッチング法によるパッケージ11に対する加工により形成されている。
パッケージ11は、1つの材料で一体的に形成されていても、あるいは、異なる2つ以上の材料が接合されて一体的に形成されていてもよい。パッケージ11が、1つの材料で一体的に形成されている場合、異なる材料による接合部がないので、耐久性を向上させることができる。
また、ナノ金属粒子は比較的低い熱処理温度で下地(窪み12の底面12aおよび壁面12b)に対する密着力が向上するので、パッケージ11の材料の選択の幅が拡大する。したがって、パッケージ11としては、例えば、ガラス材料、セラミックス材料、窒化アルミニウム材料、金属材料または樹脂材料が用いられる。
発光素子13としては、ピーク波長が350〜490nmの光を発光する発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)などが用いられる。
発光素子13およびワイヤー19は、光反射膜14が形成された窪み12に充填された封止材15により封止されている。
封止材15としては、上述の本発明に係る封止材用組成物が用いられる。
貫通電極16は、パッケージ11の窪み12の底面12aからパッケージ11の他方の面11bに貫通する貫通穴20に充填された導電性材料で形成されている。
導電性材料としては、導電ペースト、コバール、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、銅(Cu)などの金属材料、金属芯材、はんだなどが用いられる。
導電性材料として導電ペーストを用いる場合、貫通穴20に、銀(Ag)を含有する導電ペーストを充填し、それを固化することにより、貫通電極16が形成される。
導電性材料として金属材料を用いる場合、貫通穴20に、金属材料を充填し、それを加熱固化することにより、貫通電極16が形成される。
また、貫通穴20に、導電ペーストとともに金属材料を充填し、それを加熱固化することにより、貫通電極16を形成してもよい。
導電性材料として金属芯材を用いる場合、貫通穴20に、金属芯材を挿入して、それを接着固定することにより、貫通電極16が形成される。
導電性材料としてはんだを用いる場合、貫通穴20に、溶融したはんだを充填して、それを冷却固化することにより、貫通電極16が形成される。
裏面電極17は、パッケージ11の他方の面11bに、金属の蒸着法やスパッタリング法、あるいは、導電ペーストなどの導電材料を用いて印刷法により形成されたものである。
例えば、パッケージ11の材料として、ガラス材料を用い、金属の蒸着法やスパッタリング法により裏面電極17を形成する場合、パッケージ11の他方の面11bに、チタン(Ti)層、バリア層、白金(Pt)層あるいはニッケル(Ni)層、表面酸化を防止するための金(Au)層を順に形成し、この金属の積層体を裏面電極17とする。このようにすれば、得られた裏面電極17は、パッケージ11の他方の面11bに対する密着性に優れたものとなる。
また、先に感光性樹脂、例えば、レジストなどにより電極パターンを形成しておき、その上に金属膜を堆積して、レジストを除去するリフトオフ法により、裏面電極17を形成することもできる。
導電材料を用いた印刷法により裏面電極17を形成する場合、導電膜の堆積とそのパターニングを同時に行うので、製造プロセスの簡素化を図ることができる。
このように、発光素子13の下部に貫通電極16を設け、この貫通電極16に裏面電極17が接続するようにしたので、発光素子13の発光により発生した熱は、貫通電極16および裏面電極17を介して外部へ効率よく放熱することができる。そのため、1つの窪み12に複数の発光素子13を設けて発光輝度を向上させる場合でも、加熱による発光効率の低下を防ぐことができる。
また、図1に示すように、窪み12の形状を、底部12aから上部(パッケージ11の一方の面11a側)に向けてその口径が次第に拡大するテーパ形状としたので、発光素子13から発光した光を、上部方向に指向性を有する光として射出させることができる。
この発光デバイス10は、封止材15が本発明に係る封止材用組成物から構成されるので、通常の封止材と同様の方法で簡便に発光素子13を封止することができる。その結果、発光デバイス10は、封止材15が透明でかつ耐光性、耐湿性、耐水性に優れたものとなる。したがって、発光デバイス10は、封止材15が黄変などによって劣化し難く、長期に渡って封止材15の光透過性を維持し、発光効率の劣化を防止することができる。
なお、この実施形態では、窪み12の傾斜面は一定の角度を有する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、パッケージの一方の面側において、その中央部に設けられた窪みの傾斜面は曲線状、例えば、お椀状であってもよい。窪みの傾斜面を、お椀状の反射面とすれば、反射光の指向性をより高めることができる。
「太陽電池モジュール」
図2は、本発明の太陽電池モジュールの一実施形態を示し、太陽電池モジュールの一部であり、隣接する太陽電池セルが配線で接続された状態を示す概略断面図である。
この実施形態の太陽電池モジュール30は、太陽電池セル31と、封止材層32を介して太陽電池セル31を挟持する光入射側透明保護部材33および裏面側保護部材34とから概略構成されている。
太陽電池セル31は、その表面(光入射側透明保護部材33側に配される面)31aに表面電極35が設けられ、裏面(裏面側保護部材34側に配される面)31bに裏面電極36が設けられている。
さらに、隣接する太陽電池セル31,31において、一方の太陽電池セル31の表面電極35と、他方の太陽電池セル31の裏面電極36とが、配線37によって電気的に接続されている。
太陽電池セル31としては、内部にPN接合やPIN接合などの半導体接合を有し、単結晶シリコンや多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン半導体材料、GaAsやCuInSeなどの化合物系半導体材料、色素増感系などの有機系材料など一般的な太陽電池材料などからなるものが用いられる。
太陽電池セル31の厚さは、特に限定されないが、例えば、30μm〜300μm程度とされる。
封止材層32を形成する材料としては、上述の本発明に係る封止材用組成物が用いられる。
光入射側透明保護部材33としては、珪酸塩ガラスなどのガラス基板、樹脂材料からなる透光性の樹脂基板などが用いられる。
これらのガラス基板や樹脂基板の厚さは、一般的に0.1〜10mmであるが、0.3〜5mmであることが好ましい。
ガラス基板は、一般に、化学的あるいは熱的に強化させたものであってもよい。
また、樹脂基板を用いれば、太陽電池モジュール30を軽量化することができる。
光入射側透明保護部材33として用いられる樹脂基板は、太陽電池セルの受光面側が透光性のものであれば、特に限定されない。その樹脂基板としては、例えば、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリウレタン、ポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ABS、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂および天然ゴムからなる樹脂の群、および、これらの樹脂の誘導体からなる群より選択される少なくとも1種から構成される基板が挙げられる。あるいは、樹脂基板としては、前記の樹脂の群、および、それらの樹脂の誘導体からなる群より選択される少なくとも1種から構成される基板を2種類以上貼り合せてなるものが挙げられる。
また、光入射側透明保護部材33をなす樹脂基板には、水酸化アルミニウムや水酸化カルシウムなどの無機フィラーや難燃剤などを添加して、不燃性、難燃性を具備させてもよい。
また、光入射側透明保護部材33をなす樹脂基板は、発泡剤などを添加して発泡させたものでもよい。
また、光入射側透明保護部材33をなす樹脂基板は、可塑剤、安定剤、発泡助剤、紫外線吸収剤、顔料などが添加されているものでもよい。
さらに、光入射側透明保護部材33をなす樹脂基板は、金属箔が貼り合わされているものでもよい。
裏面側保護部材34としては、光入射側透明保護部材33と同様のものが使用可能である。さらに、太陽電池モジュール30全体の質量を軽くするため、裏面側保護部材34としては、比較的軟らかいポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやフッ素樹脂フィルムなどの樹脂フィルム、シリカやアルミナなどの金属酸化物の蒸着膜が形成された樹脂フィルム、アルミ箔などの金属フィルム、または、これらの樹脂フィルムや金属フィルムを積層した積層フィルムが用いられる。
表面電極35、裏面電極36および配線37は、銀、アルミ、銅、ニッケル、錫、金など、または、これらの合金などの導電性材料を含んだもので形成される。
なお、表面電極35および裏面電極36は、前記の導電性材料を含んだ単層構造であっても、多層構造であってもよい。また、表面電極35および裏面電極36は、前記の導電性材料を含む層に加えて、酸化スズ(SnO)、スズ添加酸化インジウム(ITO)、インジウム−タングステン酸化物(IWO)、酸化亜鉛(ZnO)などの透光性導電酸化物を含む層を有していてもよい。
この太陽電池モジュール30は、封止材層32を形成する材料が本発明に係る封止材用組成物から構成されるので、通常の封止材と同様の方法で簡便に太陽電池セル31を封止することができる。その結果、太陽電池セル31を封止する封止材層32が透明でかつ耐光性、耐湿性、耐水性に優れたものとなる。したがって、太陽電池モジュール30は、封止材層32が黄変などによって劣化し難く、長期に渡って封止材層32の光透過性を維持し、発電効率(光電変換率)の劣化を防止することができる。
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
「実験例1」
(封止材用組成物の調製)
n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)、トリエトキシフルオロシラン(F1TES)、水および酢酸を含む混合液を、80℃で加熱しながら、40時間攪拌、混合し、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)を重合してなる有機ケイ素化合物と、トリエトキシフルオロシラン(F1TES)を重合してなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含む合成物を調製した。
この合成物に、硬化剤としてジブチルスズジラウレートを添加し、封止材用組成物を調製した。
なお、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)の添加量を90mol%、トリエトキシフルオロシラン(F1TES)の添加量を10mol%とした。
また、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)からなる有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、トリエトキシフルオロシラン(F1TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するトリエトキシフルオロシラン(F1TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合は10%であった。
(膜形成試験)
得られた封止材用組成物をガラス基板(基材)上に、所定の厚さとなるように塗布し、150℃で加熱して、硬化させて、ガラス基板上に、封止材用組成物からなる膜を形成した。
膜厚を変えて、封止材用組成物からなる膜を形成したところ、膜厚が0.5mm〜10mmの範囲であれば、その膜にはクラックが発生することなく、その膜がガラス基板から剥離しないことが確認された。
(吸湿性試験)
封止材用組成物(約4g)と、シリカゲル(約2g)とを、ビーカーに容れて混合し、この混合物を、脱泡しながら、150℃で加熱して、硬化させて、ビーカー内に直径約20mmの円板状の硬化物を成形した。
その後、前記の硬化物を収容しているビーカー内に水を入れて、前記の硬化物を水に30時間浸漬した。
その後、水を除去して、ビーカー内に残った硬化物の質量を測定し、前記の硬化物の吸水透湿率を算出した。
すなわち、ビーカーの質量を(A)g、シリカゲルの質量を(B)g、水に浸漬する前の硬化物の質量とビーカーの質量の合計を(C)g、水に浸漬した後の硬化物とビーカーの質量の合計を(D)gとした場合、前記の硬化物の吸水透湿率を下記の数式に従って算出した。
吸水透湿率=(D−C)/(C−B−A)×100(質量%)
結果を表1に示す。
「実験例2」
n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)の添加量を80mol%、トリエトキシフルオロシラン(F1TES)の添加量を20mol%とした以外は実施例1と同様にして封止材用組成物を調製した。
また、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)からなる有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、トリエトキシフルオロシラン(F1TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するトリエトキシフルオロシラン(F1TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合は20%であった。
得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして膜形成試験を行った。その結果、膜厚が0.5mm〜10mmの範囲であれば、その膜にはクラックが発生することなく、その膜がガラス基板から剥離しないことが確認された。
また、得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして吸湿性試験を行った。
結果を表1に示す。
「実験例3」
n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)、水および酢酸を含む混合液を、80℃で加熱しながら、40時間攪拌、混合し、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)を重合してなる有機ケイ素化合物と、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)を重合してなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含む合成物を調製した。
この合成物に、硬化剤としてジブチルスズジラウレートを添加し、封止材用組成物を調製した。
なお、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)の添加量を99.5mol%、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)の添加量を0.5mol%とした。
また、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)からなる有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、トリエトキシフルオロシラン(F13TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するトリエトキシフルオロシラン(F13TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合は6.5%であった。
得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして膜形成試験を行った。その結果、膜厚が0.5mm〜10mmの範囲であれば、その膜にはクラックが発生することなく、その膜がガラス基板から剥離しないことが確認された。
また、得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして吸湿性試験を行った。
結果を表1に示す。
「実験例4」
n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)の添加量を99mol%、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)の添加量を1mol%とした以外は実施例3と同様にして封止材用組成物を調製した。
また、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)からなる有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、トリエトキシフルオロシラン(F13TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するトリエトキシフルオロシラン(F13TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合は13%であった。
得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして膜形成試験を行った。その結果、膜厚が0.5mm〜10mmの範囲であれば、その膜にはクラックが発生することなく、その膜がガラス基板から剥離しないことが確認された。
また、得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして吸湿性試験を行った。
結果を表1に示す。
「実験例5」
n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)の添加量を95mol%、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)の添加量を5mol%とした以外は実施例3と同様にして封止材用組成物を調製した。
また、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)からなる有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、トリエトキシフルオロシラン(F13TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するトリエトキシフルオロシラン(F13TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合は65%であった。
得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして膜形成試験を行った。その結果、膜厚が0.5mm〜10mmの範囲であれば、その膜にはクラックが発生することなく、その膜がガラス基板から剥離しないことが確認された。
また、得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして吸湿性試験を行った。
結果を表1に示す。
「実験例6」
n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)の添加量を95mol%、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)の添加量を5mol%とした以外は実施例3と同様にして封止材用組成物を調製した。
また、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)からなる有機ケイ素化合物のケイ素原子数と、トリエトキシフルオロシラン(F13TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数(全数)に対するトリエトキシフルオロシラン(F13TES)からなるフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合は130%であった。
得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして膜形成試験を行った。その結果、膜厚が0.5mm〜10mmの範囲であれば、その膜にはクラックが発生することなく、その膜がガラス基板から剥離しないことが確認された。
また、得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして吸湿性試験を行った。
結果を表1に示す。
「実験例7」
n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)、水および酢酸を含む混合液を、80℃で加熱しながら、40時間攪拌、混合し、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)を重合してなる有機ケイ素化合物を含む合成物を調製した。
この合成物に、硬化剤としてジブチルスズジラウレートを添加し、封止材用組成物を調製した。
得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして膜形成試験を行った。その結果、膜厚が0.5mm〜10mmの範囲であれば、その膜にはクラックが発生することなく、その膜がガラス基板から剥離しないことが確認された。
また、得られた封止材用組成物について、実験例1と同様にして吸湿性試験を行った。
結果を表1に示す。
「実験例8」
市販のシリコーンを用いて、実験例1と同様にして膜形成試験を行った。その結果、膜厚が0.5mm〜10mmの範囲であれば、その膜にはクラックが発生することなく、その膜がガラス基板から剥離しないことが確認された。
また、このシリコーンについて、実験例1と同様にして吸湿性試験を行った。
結果を表1に示す。
Figure 2012116990
表1の結果から、トリエトキシフルオロシラン(F1TES)の添加量が10mol%以上であれば、市販のシリコーンよりも耐水性に優れた封止材用組成物が得られることが確認された。
また、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン(F13TES)の添加量が1mol%以上であれば、市販のシリコーンよりも耐水性に優れた封止材用組成物が得られることが確認された。
また、n−オクチルトリエトキシシラン(OTES)のみでは、市販のシリコーンよりも耐水性に劣ることが確認された。
また、実験例1〜6における、有機ケイ素化合物のケイ素原子数とフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数に対するフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合と、封止材用組成物の硬化物の吸水透湿率との関係を示すグラフ(図3)を作成した。
図3のグラフにおいて、左側から順に、実験例3(フッ素原子数の割合6.5%)、実験例1(フッ素原子数の割合10%)、実験例4(フッ素原子数の割合13%)、実験例2(フッ素原子数の割合20%)、実験例5(フッ素原子数の割合65%)、実験例6(フッ素原子数の割合130%)の点を示す。
このグラフの結果から、有機ケイ素化合物のケイ素原子数とフッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数に対するフッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合が15%以上であれば、封止材用組成物の硬化物の吸水透湿率が0になることが確認された。
10・・・発光デバイス、11・・・パッケージ、12・・・発光素子、14・・・光反射膜、15・・・封止材、16,16A,16B・・・貫通電極、17・・・裏面電極、18・・・ボンディング材、19・・・ワイヤー、20・・・貫通穴、30・・・太陽電池モジュール、31・・・太陽電池セル、32・・・封止材層、33・・・光入射側透明保護部材、34・・・裏面側保護部材、35・・・表面電極、36・・・裏面電極、37・・・配線。

Claims (8)

  1. 下記の一般式(1)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなる有機ケイ素化合物と、下記の一般式(2)で表されるシルセスオキサンおよび/またはその重合体からなるフッ素含有有機ケイ素化合物とを含むことを特徴とする封止材用組成物。
    (RSiO1.5 ・・・(1)
    (RSiO1.5 ・・・(2)
    (但し、上記の一般式(1)中、nは3〜50の整数、複数のRは、同一または異なっており、直接結合、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、エーテル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、および、置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種である。上記の一般式(2)中、nは3〜50の整数、複数のRは、同一または異なっており、炭素数1〜20のアルキル基、直接結合、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、エーテル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、エステル結合を含有する炭素数1〜20の2価の炭化水素基、および、置換基を有していてもよいオルガノシロキシ基を含有する炭素数1〜12の2価の炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種であって、少なくとも1つのRが、フッ素、炭素数5〜18のアルキル基の水素がフッ素に置換された置換基、または、パーフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1つである。)
  2. 前記有機ケイ素化合物のケイ素原子数と前記フッ素含有有機ケイ素化合物のケイ素原子数とを合わせた数に対する前記フッ素含有有機ケイ素化合物のフッ素原子数の割合が15%以上であることを特徴とする請求項1に記載の封止材用組成物。
  3. 前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、トリエトキシフルオロシラン、トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン、トリメトシキ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシランおよび1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランからなる群より選択される少なくとも1種を重合してなるシルセスオキサンであることを特徴とする請求項1または2に記載の封止材用組成物。
  4. さらに、硬化剤を含有してなることを特徴とする請求項1〜3に記載の封止材用組成物。
  5. さらに、硬化触媒を含有してなることを特徴とする請求項4に記載の封止材用組成物。
  6. 中央部に窪みを有するパッケージと、前記窪みに収納され、前記窪みの底部に実装された発光素子と、前記発光素子を封止する封止材と、を備え、
    前記封止材が請求項1〜5に記載の封止材用組成物からなることを特徴とする発光デバイス。
  7. 前記発光素子は、ピーク波長が350〜490nmの光を発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項6に記載の発光デバイス。
  8. 太陽電池セルと、該太陽電池セルを、封止材層を介して挟持する光入射側透明保護部材および裏面側保護部材と、を備え、
    前記封止材層が請求項1〜5に記載の封止材用組成物からなることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2010269648A 2010-12-02 2010-12-02 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール Pending JP2012116990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269648A JP2012116990A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269648A JP2012116990A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012116990A true JP2012116990A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46500219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269648A Pending JP2012116990A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012116990A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103183702A (zh) * 2012-12-27 2013-07-03 河海大学 七聚十三氟辛基丙基笼型倍半硅氧烷及其官能化衍生物
JP2014039002A (ja) * 2012-07-19 2014-02-27 Hitachi High-Technologies Corp 樹脂基板太陽電池モジュール
JP2018172490A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 組成物
WO2020067451A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 リンテック株式会社 硬化性ポリシルセスキオキサン化合物、硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
WO2020067452A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
WO2020067454A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
JP2020176212A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 リンテック株式会社 ダイボンド材、発光装置、及び、発光装置の製造方法
JP2020183538A (ja) * 2015-12-31 2020-11-12 エルティーシー カンパニー リミテッド フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate}
JP2021143220A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、コーティング組成物および被覆物品
JP7476595B2 (ja) 2020-03-18 2024-05-01 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586193A (ja) * 1991-08-26 1993-04-06 Showa Denko Kk アクリル官能性メチルフルオロアルキルシルセスキオキサン化合物
JP2005092099A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性樹脂組成物、及び光学物品、並びにそれを用いた画像表示装置
WO2005100445A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2006328231A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nagase Chemtex Corp 光素子用封止樹脂組成物
WO2009101753A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Lintec Corporation ポリオルガノシロキサン化合物からなる成形材料、封止材及び光素子封止体
JP2010070714A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Central Glass Co Ltd 熱硬化性有機無機ハイブリッド透明封止材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586193A (ja) * 1991-08-26 1993-04-06 Showa Denko Kk アクリル官能性メチルフルオロアルキルシルセスキオキサン化合物
JP2005092099A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性樹脂組成物、及び光学物品、並びにそれを用いた画像表示装置
WO2005100445A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 光半導体封止用組成物、光半導体封止材および光半導体封止用組成物の製造方法
JP2006328231A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nagase Chemtex Corp 光素子用封止樹脂組成物
WO2009101753A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Lintec Corporation ポリオルガノシロキサン化合物からなる成形材料、封止材及び光素子封止体
JP2010070714A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Central Glass Co Ltd 熱硬化性有機無機ハイブリッド透明封止材

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039002A (ja) * 2012-07-19 2014-02-27 Hitachi High-Technologies Corp 樹脂基板太陽電池モジュール
TWI565089B (zh) * 2012-07-19 2017-01-01 Kis股份有限公司 樹脂基板太陽電池模組
CN103183702B (zh) * 2012-12-27 2016-04-20 河海大学 七聚十三氟辛基丙基笼型倍半硅氧烷及其官能化衍生物
CN103183702A (zh) * 2012-12-27 2013-07-03 河海大学 七聚十三氟辛基丙基笼型倍半硅氧烷及其官能化衍生物
JP2020183538A (ja) * 2015-12-31 2020-11-12 エルティーシー カンパニー リミテッド フレキシブル基板用ポリシルセスキノキサン樹脂組成物{poly silsesquinoxane resin composition for flexible substrate}
JP2018172490A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 組成物
JPWO2020067451A1 (ja) * 2018-09-28 2021-02-15 リンテック株式会社 硬化性ポリシルセスキオキサン化合物、硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
CN112739775A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 琳得科株式会社 固化性组合物、固化物及固化性组合物的使用方法
TWI815979B (zh) * 2018-09-28 2023-09-21 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化物及硬化性組合物的使用方法
WO2020067452A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
WO2020067451A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 リンテック株式会社 硬化性ポリシルセスキオキサン化合物、硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
JPWO2020067452A1 (ja) * 2018-09-28 2021-02-15 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
JPWO2020067454A1 (ja) * 2018-09-28 2021-02-15 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
WO2020067454A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
CN112739776A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 琳得科株式会社 固化性组合物、固化物及固化性组合物的使用方法
CN112739748A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 琳得科株式会社 固化性聚倍半硅氧烷化合物、固化性组合物、固化物和固化性组合物的使用方法
CN112739775B (zh) * 2018-09-28 2022-11-01 琳得科株式会社 固化性组合物、固化物及固化性组合物的使用方法
CN112739776B (zh) * 2018-09-28 2022-10-28 琳得科株式会社 固化性组合物、固化物及固化性组合物的使用方法
JP7246238B2 (ja) 2019-04-18 2023-03-27 リンテック株式会社 ダイボンド材、発光装置、及び、発光装置の製造方法
JP2020176212A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 リンテック株式会社 ダイボンド材、発光装置、及び、発光装置の製造方法
JP2021143220A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、コーティング組成物および被覆物品
JP7476595B2 (ja) 2020-03-18 2024-05-01 富士電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012116990A (ja) 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール
JP6086454B2 (ja) オルガノシロキサンブロック共重合体
EP2669960B1 (en) Photovoltaic cell module
KR101995599B1 (ko) 광 반사성 이방성 도전 접착제 및 발광 장치
TWI469375B (zh) 光再利用薄片、太陽電池模組及光源模組
US7393469B2 (en) High performance sol-gel spin-on glass materials
TWI628237B (zh) 粉末樹脂直鏈有機聚矽氧烷組成物
EP2551928B1 (en) Surface-mount light emitting device
JP6217328B2 (ja) 太陽電池封止用紫外線遮蔽性シリコーン接着剤シート並びにそれを用いた太陽電池モジュール
WO2015188486A1 (zh) 有机发光器件及其制备方法和有机发光显示装置
JP2017525834A (ja) 透過性シロキサン封入剤及び接着剤
JP2004359933A (ja) 光素子用封止材
JP5761648B2 (ja) 光電池モジュール
KR101133061B1 (ko) 광전지용 시트
JP5761647B2 (ja) 光電池モジュール
TW201222885A (en) Light emitting device
JP2008300580A (ja) 発光素子及び発光装置
TWI539612B (zh) Solar cell module and its manufacturing method
TW201213442A (en) Resin composition for encapsulating optical semiconductor element and light emitting device
JP2012229373A (ja) 被覆蛍光体及び発光装置
JP5308385B2 (ja) 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
JP5891368B2 (ja) 被覆蛍光体及び発光装置
JP2011040430A (ja) 太陽電池モジュール
KR101064584B1 (ko) 광전지용 시트
KR101640516B1 (ko) 태양광 유리 패널 제조용 상·하판유리 접합 방법 및 이에 의해 제조된 태양광 유리 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160805