JP7476595B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7476595B2
JP7476595B2 JP2020048364A JP2020048364A JP7476595B2 JP 7476595 B2 JP7476595 B2 JP 7476595B2 JP 2020048364 A JP2020048364 A JP 2020048364A JP 2020048364 A JP2020048364 A JP 2020048364A JP 7476595 B2 JP7476595 B2 JP 7476595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing layer
layer
silane coupling
coupling agent
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020048364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150466A (ja
Inventor
祐子 仲俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020048364A priority Critical patent/JP7476595B2/ja
Publication of JP2021150466A publication Critical patent/JP2021150466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476595B2 publication Critical patent/JP7476595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/84909Post-treatment of the connector or bonding area
    • H01L2224/8492Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関する。本発明は、特には吸湿性が低減し、信頼性の高い半導体装置に関する。
パワー半導体モジュールは、効率的な電力変換が求められる分野で広く適用されている。例えば、産業機器、電気自動車、家電製品などのパワーエレクトロニクス分野に適用領域が拡大している。これらのパワー半導体モジュールには、スイッチング素子とダイオードが内蔵されており、素子にはSi(シリコン)半導体やSiC(シリコンカーバード)半導体が用いられている。
パワー半導体モジュールは、半導体素子からなるチップ並びにチップに接続されるリードフレームなどの導電性接続部材を絶縁性の樹脂封止材により封止することにより製造する。樹脂封止材は、熱硬化性樹脂と無機充填材とを主成分として含んでいる。樹脂自体の線膨張係数は、半導体モジュールに使われる金属部材等の線膨張係数よりは大きい。従って、半導体モジュールがヒートサイクルなどを受けると、高い熱応力を生じる。
半導体素子からなるチップ並びにチップ上に接続されるワイヤを含む収納部品の表面に、ポリイミドなどの柔らかい被覆樹脂層を設け、その上にエポキシ樹脂などのかたい封止樹脂を充填した半導体モジュールが知られている(特許文献1を参照)。特許文献1では、柔らかい被覆樹脂と所定の物性の封止樹脂との組み合わせにより、耐湿度サイクル性や耐湿性に富む長寿命のパワー半導体モジュールを提供できることを開示している。
特開2006-32617号公報
しかし、従来のパワー半導体モジュールの封止構造においては、経時的な吸湿による寿命低下(Tjパワーサイクル耐量低下)という問題があった。より具体的には、特許文献1の技術では、吸湿により封止樹脂が劣化し、また、チップ上のリードフレームと被覆樹脂層の間で、界面剥離が生じ、Tjパワーサイクル耐量が低下するという問題があった。
本発明者らは、通常のプライマーのない構造のみならず、特にプライマー層を含む封止構造において、封止構造の少なくとも一部を、水分の取り込みを抑止可能な撥水性材料により被覆することで、吸湿を防止し、封止樹脂の劣化を抑制し、導電性接続部材とプライマー層との界面剥離を抑制することに想到し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一実施形態によれば、積層基板上に実装された半導体素子と導電性接続部材とを含む被封止部材を封止材にて封止してなる半導体装置であって、前記封止材が、熱硬化性樹脂主剤を含む第1封止層と、フッ素系シランカップリング剤を含む第2封止層とを備え、前記第1封止層が前記被封止部材に積層され、前記第2封止層が前記第1封止層の少なくとも一部を被覆する半導体装置に関する。
前記半導体装置において、前記第2封止層が、フッ素系シランカップリング剤からなることが好ましい。
前記半導体装置において、前記第2封止層が、フッ素系シランカップリング剤を含む熱硬化性樹脂層であることが好ましい。
前記半導体装置において、前記第2封止層が、下地層と、フッ素系シランカップリング剤により表面が被覆された無機粒子とを含み、当該下地層が、フッ素系シランカップリング剤層であるか、またはフッ素系シランカップリング剤を含む熱硬化性樹脂層であることが好ましい。
前記半導体装置において、前記第2封止層が、下地層と、無機粒子層と、フッ素系シランカップリング剤層とが順に積層されてなり、当該下地層が、シランカップリング剤層であるか、またはシランカップリング剤を含む熱硬化性樹脂層であることが好ましい。
前記半導体装置において、前記フッ素系シランカップリング剤が、C(2n+1)(CHSi(OR(式中、nは1~10から選択される整数であり、mは1~5から選択される整数であって、Rはそれぞれ独立して、炭素数1~3の直鎖状アルキル基である)で表される化合物から選択される1以上のフルオロアルキルシランを含むことが好ましい。
前記半導体装置において、前記導電性接続部材が、リードフレーム、アルミワイヤ、ピンから選択されることが好ましい。
前記半導体装置において、前記半導体素子及び前記導電性接続部材を含む被封止部材と、前記封止材との界面に、プライマー層をさらに備え、前記第1封止層が前記プライマー層に接して設けられることが好ましい。
前記半導体装置において、前記プライマー層が、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂から選択されることが好ましい。
本発明によれば、吸湿性が低下し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る半導体装置の断面構造を示す概念的な断面図である。 図2は、本発明に係る半導体装置における、第1封止層及び第2封止層の第1態様による積層構造を示す概念的な断面図である。 図3は、本発明に係る半導体装置における、第1封止層及び第2封止層の第2態様による積層構造を示す概念的な断面図である。 図4は、本発明に係る半導体装置における、第1封止層及び第2封止層の第3態様による積層構造を示す概念的な断面図である。 図5は、本発明に係る半導体装置における、第1封止層及び第2封止層の第4態様による積層構造を示す概念的な断面図である。 図6は、第2封止層におけるフッ素系シランカップリング剤の添加量と、水の接触角、並びにガラス転移温度Tgとの関係を示すグラフである。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
本発明は一実施形態によれば、半導体装置に関する。本実施形態による半導体装置は、積層基板上に実装された半導体素子と出力端子とを導電性接続部材にて接続し、封止材にて封止してなる半導体装置であって、封止材は、第1封止層と、第2封止層とを備えている。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の一例である、パワーモジュールの概念的な断面図を示す。図示するパワーモジュールは、放熱板13上に半導体素子11及び積層基板12を、はんだ接合層17にて接合した積層構造を有する。放熱板13には、外部端子15を内蔵したケース16が接着されている。半導体素子11と積層基板12の電極は、リードフレーム18で接続され、半導体素子11と外部端子15はアルミワイヤ14にて接続されている。半導体素子11と積層基板12、リードフレーム18、アルミワイヤ14等の被封止部材上には、プライマー層19が積層されている。また、ケース16内部にもプライマー層19が設けられ、プライマー層19と接触して第1封止層20が充填されている。さらに、第1封止層20と接触して、第2封止層21が充填されている。
半導体素子11は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)あるいはダイオードチップ等のパワーチップであり、種々のSiデバイス、SiCデバイス、GaNデバイスなどを用いることができる。また、これらのデバイスを組み合わせて用いても良い。例えば、Si-IGBTとSiC-SBDを用いたハイブリッドモジュールなどを用いることができる。半導体素子の搭載数は、1つであってもよく、複数搭載することもできる。
積層基板12は、絶縁基板122とその一方の主面に形成される第1導電性板121と、他方の主面に形成される第2導電性板123a、bとから構成することができる。絶縁基板122としては、電気絶縁性、熱伝導性に優れた材料を用いることができる。絶縁基板122の材料としては、例えば、Al、AlN、SiNなどが挙げられる。特に高耐圧用途では、電気絶縁性と熱伝導率を両立した材料が好ましく、AlN、SiNを用いることができるが、これらには限定されない。第1導電性板121、第2導電性板123a、bとしては、加工性の優れているCu、Alなどの金属材料を用いることができる。このようなCu等からなる導電性板のうち、半導体素子と接していない導電性板を、裏面銅箔または裏面導電性板と指称することもある。また、導電性板は、防錆などの目的で、Niメッキなどの処理を行ったCu、Alであっても良い。絶縁基板122上に導電性板121、123a、bを配設する方法としては、直接接合法(Direct Copper Bonding法)もしくは、ろう材接合法(Active Metal Brazing法)が挙げられる。図示する実施形態においては、絶縁基板122上に、非連続的に2つの第2導電性板123a、bが設けられ、一方123aが、半導体素子11と接合される電極、他方123bがリードフレーム18と接続される電極となっている。
リードフレーム18は、半導体素子11と第2導電性板123bとを接続する導電性接続部材である。リードフレーム18は、銅、または銅を含む合金などの金属であってよい。リードフレーム18の表面にはめっき法などにより、NiまたはNi合金層、あるいはCrまたはCr合金層を形成してもよい。この場合、NiまたはNi合金層、あるいはCrまたはCr合金層の膜厚は20μm以下程度とすることができる。
放熱板13としては、熱伝導性に優れた銅やアルミニウムなどの金属が用いられる。また、腐食防止のために、放熱板13にNiおよびNi合金を被覆することもできる。
接合層17は、鉛フリーはんだを用いて形成することができる。例えば、Sn-Ag-Cu系、Sn-Sb系、Sn-Sb-Ag系、Sn-Cu系、Sn-Sb-Ag-Cu系、Sn-Cu-Ni系、Sn-Ag系などを用いることができるが、これらには限定されない。また、ナノ銀粒子の焼結体などの微小金属粒子を含む接続材を用いて接合層を形成することもできる。
ケース16は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)や、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂であってよい。
本実施形態において、半導体素子11、積層基板12、リードフレーム18を含む部材を、被封止部材とも指称する。被封止部材上には、プライマー層19が形成される。プライマー層19は、ポリアミド、ポリイミド、またはポリアミドイミドを含む樹脂からなる層であってよい。プライマー層19は、リードフレーム18やアルミワイヤ14などの導電性接続部材や積層基板12(特に導電性板123a、b)、放熱板13、ケース16(内面)と封止材の界面の密着性を向上させ、応力を緩和せることができるため、有利に用いられる場合がある。プライマー層19の厚みは、密着性を付与し、応力を緩和させることができる厚みであれば特には限定されない。プライマー層19の厚みは、例えば、1~15μm程度とすることができ、2~10μmとすることが好ましい。プライマー層19は、上記部材の表面全体を被覆するように設けることができる。これらのプライマー層19は吸湿しやすく、吸湿すると密着性は低下してしまう場合がある。図示はしないが、プライマー層を有さない半導体装置であってもよい。
ケース16内には、プライマー層19上に封止材が充填される。封止材は、半導体素子11、積層基板12、アルミワイヤ14、外部端子15、リードフレーム18を含む部材を絶縁封止する。したがって、プライマー層19が存在する場合、プライマー層19は、半導体素子11及びリードフレーム18を含む被封止部材と封止材との界面に設けられるということができる。封止材は、少なくとも第1封止層20と第2封止層21とを備えている。図示はしないが、第2封止層の上部にさらに封止層を設けてもよい。
第1封止層20は、プライマー層19に接して設けられ、あるいは図示しないプライマー層を有さない半導体装置においては被封止部材に接して設けられ、主として半導体素子11や積層基板12、リードフレーム18などの周囲を被覆する。第1封止層20表面は、第2封止層21に少なくとも部分的に覆われている。したがって、第1封止層20は、封止材の表面を構成する場合もあるし、封止材の表面に露出することなく、すなわち大気などの雰囲気に接することのない態様で設けられる場合もある。第1封止層20は、熱硬化性樹脂組成物から構成することができ、特には高耐熱性の熱硬化性樹脂組成物から構成することが好ましい。熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂主剤を含み、任意選択的に、無機充填材、硬化剤、硬化促進剤、及び必要な添加剤を含んでいてもよい。第1封止層20を構成する熱硬化性樹脂組成物には、フッ素系シランカップリング剤は含まれていてもよく、含まれていなくてもよいが、含まれていないことが好ましい。第1封止層のガラス転移温度(Tg)を低下させる場合があるためである。
熱硬化性樹脂主剤としては、特に限定されず、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等をあげることができる。中でも、1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂が、寸法安定性や耐水性・耐薬品性および電気絶縁性が高いことから、特に好ましい。具体的には、脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂またはこれらの混合物を用いることが好ましい。
脂肪族エポキシ樹脂とは、エポキシ基が直接結合する炭素が、脂肪族炭化水素を構成する炭素であるエポキシ化合物をいうものとする。したがって、主骨格に芳香環が含まれている化合物であっても、上記条件をみたすものは、脂肪族エポキシ樹脂に分類される。脂肪族エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、3官能以上の多官能型エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらには限定されない。これらを単独で、または二種類以上混合して使用することができる。また、ナフタレン型エポキシ樹脂や3官能以上の多官能型エポキシ樹脂はガラス転移点温度が高いため、高耐熱性エポキシ樹脂とも指称する。これらの高耐熱性エポキシ樹脂を含むことで耐熱性を向上させることができる。
脂環式エポキシ樹脂とは、エポキシ基を構成する2つの炭素原子が、脂環式化合物を構成するエポキシ化合物をいうものとする。脂環式エポキシ樹脂としては、単官能型エポキシ樹脂、2官能型エポキシ樹脂、3官能以上の多官能型エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらには限定されない。脂環式エポキシ樹脂も、単独で、または異なる二種以上の脂環式エポキシ樹脂を混合して用いることができる。なお、脂環式族エポキシ樹脂を酸無水物硬化剤と混合して硬化すると、ガラス転移温度が高くなるため、脂肪族エポキシ樹脂に脂環式族エポキシ樹脂を混合して用いると高耐熱化を図ることができる。
本実施形態による組成物に用いる熱硬化性樹脂主剤は、上記の脂肪族エポキシ樹脂と脂環式エポキシ樹脂とを混合したものであってもよい。混合する場合の混合比は任意であってよく、脂肪族エポキシ樹脂と脂環式エポキシ樹脂との質量比が、2:8~8:2程度であって良いが、3:7~7:3程度であってもよく、特定の質量比には限定されない。好ましくは、熱硬化性樹脂主剤は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と脂環式エポキシ樹脂との質量比が、1:1~1:4である。
本実施形態による熱硬化性樹脂組成物には、任意選択的な成分として無機充填材を含んでもよい。無機充填材は、金属酸化物もしくは金属窒化物であってよく、例えば、溶融シリカ、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、チタニア、ジルコニア、窒化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、ガラス繊維等が挙げられるが、これらには限定されない。これらの無機充填材により、硬化物の熱伝導率を高め、熱膨張率を低減することができる。これらの無機充填材は、単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの無機充填材は、マイクロフィラーであってもよく、ナノフィラーであってもよく、粒径及びまたは種類が異なる2種以上の無機充填材を混合して用いることもできる。特には、平均粒径が、0.2~20μm程度の無機充填材を用いることが好ましい。無機充填材の添加量は、熱硬化性樹脂主剤と任意選択的に含まれ得る硬化剤との総質量を100質量部としたとき、100~600質量部であることが好ましく、200~400質量部であることがさらに好ましい。無機充填材の配合量が100質量部未満であると封止材の熱膨張係数が高くなって剥離やクラックが生じ易くなる場合がある。配合量が600質量部よりも多いと組成物の粘度が増加して押出し成形性が悪くなる場合がある。
熱硬化性樹脂組成物には、任意選択的な成分として、熱硬化性樹脂主剤に加えて、あるいは熱硬化性樹脂主剤及び無機充填材に加えて硬化剤を含んでもよい。硬化剤としては、熱硬化性樹脂主剤、好ましくはエポキシ樹脂主剤と反応し、硬化しうるものであれば特に限定されないが、酸無水物系硬化剤を用いることが好ましい。酸無水物系硬化剤としては、例えば芳香族酸無水物、具体的には無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。あるいは、環状脂肪族酸無水物、具体的にはテトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸等、もしくは脂肪族酸無水物、具体的には無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物等を挙げることができる。硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂主剤100質量部に対し、50質量部以上であって170質量部以下程度とすることが好ましく、80質量部以上であって150質量部以下程度とすることがより好ましい。硬化剤の配合量が50質量部未満であると架橋不足からガラス転移温度が低下する場合があり、170質量部より多くなると耐湿性、高熱変形温度、耐熱安定性の低下を伴う場合がある。なお、熱硬化性樹脂主剤として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を単独で、またはビスフェノールA型エポキシ樹脂と先に例示した高耐熱性エポキシ樹脂との混合物を用いる場合は、硬化剤を用いない方が、耐熱性が向上するため好ましい場合がある。高耐熱性エポキシ樹脂の配合比は、例えば、熱硬化性樹脂主剤の総質量を100%とした場合に、10質量%以上であって50質量%以下であってよく、より好ましくは10%以上であって25質量%以下である。この範囲であれば、耐熱性も向上し、また増粘することもないため好ましい。
熱硬化性樹脂組成物には、さらに、任意選択的な成分として、硬化促進剤を添加することができる。硬化促進剤としては、イミダゾールもしくはその誘導体、三級アミン、ホウ酸エステル、ルイス酸、有機金属化合物、有機酸金属塩等を適宜配合することができる。硬化促進剤の添加量は、エポキシ樹脂主剤100質量部に対して、0.01質量部以上であって50質量部以下とすることが好ましく、0.1質量部以上であって20質量部以下とすることがより好ましい。
熱硬化性樹脂組成物は、また、その特性を阻害しない範囲で、任意選択的な添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、難燃剤、樹脂を着色するための顔料、耐クラック性を向上するための可塑剤やシリコンエラストマーが挙げられるが、これらには限定されない。これらの任意成分、およびその添加量は、半導体装置及び/または封止材に要求される仕様に応じて、当業者が適宜決定することができる。上述のような熱硬化性樹脂組成物から構成される第1封止層20も吸湿し、極少量の未硬化成分と反応し劣化する場合がある。従って、後述する第2封止層21による撥水効果によって防水されることにより、第1封止層20の樹脂の劣化を抑制することができる。また、プライマー層19を備える場合、プライマー層19は第1封止層20の樹脂より吸湿性が高く、その結果密着性が低下してしまう場合がある。従って、本発明はプライマー層19を有する構造においてより高い効果を示す。
第2封止層21は、第1封止層20の表面を少なくとも部分的に被覆する態様で設けられる。第2封止層21は半導体装置内部、特にはプライマー層19近傍への水分の侵入を防止する層であって、撥水層とも指称することができる。第2封止層21は、少なくともフッ素系シランカップリング剤を含み、任意選択的に、熱硬化性樹脂主剤、硬化剤、無機充填材、及び添加剤を含んでいてもよい。第2封止層21は、第1封止層20の表面のうち、少なくとも積層基板12の上方にある表面を被覆することが好ましい。積層基板12の上方とは、半導体装置を、積層基板12の半導体素子11載置面側から平面視した場合に、積層基板12と重なる位置に存在する第1封止層20をいうものとする。図示するように、第2封止層21が、第1封止層20の全面を被覆する形態であってもよい。また、プライマー層19を備える半導体装置においては、第2封止層21は、第1封止層20の表面のうち、プライマー層19が設けられている箇所の上方にある表面を被覆することが好ましい。上方の定義は先と同様である。
フッ素系シランカップリング剤は、分子内にSi原子に直接結合したアルコキシ基と、Si原子に直接結合したアルキル基を有する化合物であって、アルキル基を形成する水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されている化合物である。より具体的には、フッ素系シランカップリング剤は、C(2n+1)(CHSi(OR(式中、nは1~10から選択される整数であり、mは1~5から選択される整数であって、Rはそれぞれ独立して、炭素数1~3の直鎖状アルキル基である)で表される化合物であってよい。中でも、mは、2であり、フッ素系シランカップリング剤がSi原子に直接結合したエチレン基を有することが好ましい。つまり、フッ素系シランカップリング剤は一方の末端にアルコキシ基を有し、もう一方はフルオロカーボン基を有している。
したがって、フッ素系シランカップリング剤は、C(CHSi(OCH、C(CHSi(OCH、C(CHSi(OCH、C(CHSi(OCH、C11(CHSi(OCH、C13(CHSi(OCH、C15(CHSi(OCH、C17(CHSi(OCH、C19(CHSi(OCH、C1021(CHSi(OCH、C(CHSi(OC、C(CHSi(OC、C(CHSi(OC、C(CHSi(OC、C11(CHSi(OC、C13(CHSi(OC、C15(CHSi(OC、C17(CHSi(OC、C19(CHSi(OC、C1021(CHSi(OC、C(CHSi(OC、C(CHSi(OC、C(CHSi(OC、C(CHSi(OC、C11(CHSi(OC、C13(CHSi(OC、C15(CHSi(OC、C17(CHSi(OC、C19(CHSi(OC、C1021(CHSi(OCであってよい。なお、C(2n+1)で表される基は、nが3以上の場合は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。また、列挙した化合物のいずれにおいても、(CH基に代えて、CH基、(CH基、、(CH基、、(CH基を備えるものであってもよい。この場合の、(CH基、(CH基、(CH基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
フッ素系シランカップリング剤は、より好ましくは、フッ素原子を17個有するシランカップリング剤であるC17(CHSi(OC[トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルシラン(別名:トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-ペルフルオロデシルシラン)]、フッ素原子を13個有するシランカップリング剤であるC13(CHSi(OC[トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチルシラン(別名:トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-ペルフルオロ-n-オクチルシラン)]、フッ素原子を9個有するシランカップリング剤であるCF(CF(CHSi(OC[トリエトキシ(1H,1H,2H,2H-ノナフルオロヘキシル)シラン(別名:トリエトキシ(1H,1H,2H,2H-ペルフルオロヘキシル)シラン)]であってよいが、これらには限定されない。なお、これらの化合物のエトキシ基をメトキシ基で置換した化合物も同様に用いることができる。
第2封止層21には、少なくとも1種のフッ素系シランカップリング剤を含んでいればよく、2種以上のフッ素系シランカップリング剤の混合物を含んでいてもよい。その場合の混合比は特には限定されず、任意であってよい。
第2封止層21は、種々の態様が可能である。以下に、第2封止層21の第1態様から第4態様を、図面を参照してさらに説明する。
図2は、第2封止層の第1態様を説明する図であって、第1封止層と第2封止層との積層部分を概念的に示す断面図である。図2を参照すると、第1封止層20上に単一の層からなる第2封止層21aが設けられている。第1態様による第2封止層21aは、フッ素系シランカップリング剤からなる層である。第2封止層21aは、1~20μmの厚さで、第1封止層20上に略均一に設けられることが好ましく、2~10μmとすることがさらに好ましい。前記範囲にすることにより、フッ素系シランカップリング剤が第1封止層に均一に配置され、十分な撥水性の機能を有し、また、耐久性も満足することができる。なお、第2封止層等の膜厚は、第2封止層の形成部と非形成部とを段差計で測定することにより求めることができる。また、光干渉計によっても求めることができる。
第1態様による第2封止層21aの形成は、第1封止層20を100~120℃で1~2時間にわたって仮硬化し、175~185℃程度で1~2時間にわたって本硬化した後、例えば、スプレーやディスペンサーを用いて、フッ素系シランカップリング剤を塗布することにより行うことができる。塗布後の加熱は、100℃から150℃の温度で、10分から60分程度行うことができ、これによりフッ素系シランカップリング剤からなる第2封止層21aが、第1封止層20に固定される。
第1態様による第2封止層21aは、フッ素系シランカップリング剤を単独で用いるため、第1封止層20上への付着量が多く、撥水効果が大きいという利点がある。第1態様による第2封止層21aのフッ素系シランカップリング剤の炭化水素基は、第1封止層20のエポキシ樹脂等と結合し、第2封止層21aの表面にはフルオロカーボンが露出する。このことにより、密着性が良く、撥水性の高い第2封止層を形成することができる。
図3は、第2封止層の第2態様を説明する図であって、第1封止層20と第2封止層21bとの積層部分を概念的に示す断面図である。図3を参照すると、第1封止層20上に単一の層からなる第2封止層21bが設けられている。第2態様による第2封止層21bは、熱硬化性樹脂主剤とフッ素系シランカップリング剤とを含み、任意選択的に硬化剤、硬化促進剤、無機充填材を含んでもよい組成物からなる層である。熱硬化性樹脂主剤、並びに硬化剤、硬化促進剤、無機充填材は、先の第1封止層20の熱硬化性樹脂主剤として挙げた化合物の中から適宜選択することができる。好ましくは、第1封止層20に含まれる熱硬化性樹脂主剤と同一の熱硬化性樹脂主剤を用いることができる。また、第1封止層が、硬化剤、硬化促進剤などを含む場合には、第2封止層21bにも、第1封止層20に用いたのと同一の硬化剤、硬化促進剤などを、主剤に対して同じ割合で含むことができる。好ましくは、熱硬化性樹脂主剤は、熱硬化性樹脂主剤は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と脂環式エポキシ樹脂との質量比が、1:1~1:4であり、硬化剤は酸無水物系硬化剤である。
フッ素系シランカップリング剤は、熱硬化性樹脂主剤100質量部に対し、1~10質量部となるように混合することが好ましく、4~7質量部となるように混合することがさらに好ましい。フッ素系シランカップリング剤による撥水による効果と、第2封止層21bのガラス転移温度を所定の好ましい範囲、例えば、190℃以上に保つ効果とを両立するためである。上記範囲より少ないと撥水性が損なわれ、多すぎるとガラス転移温度が低下してしまう場合がある。フッ素系シランカップリング剤は主剤であるエポキシ樹脂等中に分散し、第2封止層21bの表面には、フッ素系シランカップリング剤のフルオロカーボン部が露出し、撥水性を生じる。第2封止層21bは、1~50μmの厚さで、第1封止層20上に略均一に設けることが好ましく、5~20μmとすることがさらに好ましい。上記範囲より薄いと撥水性が損なわれ、厚いと熱応力により割れなどが生じやすくなる場合がある。
第2態様による第2封止層21bは、第1封止層20を100~120℃で1~2時間にわたって仮硬化する。その後、第2封止層21bを設け、100~120℃程度で1~2時間にわたって仮硬化し、175~185℃程度で1~2時間にわたって本硬化することができる。
第2態様による第2封止層21bは、膜厚、膜質が均一で、第2封止層21bの第1封止層20への密着性が高い点で有利である。
図4は、第2封止層の第3態様を説明する図であって、第1封止層と第2封止層との積層部分を概念的に示す断面図である。図4を参照すると、第1封止層20上に、第2封止層21cが設けられている。第2封止層21cはさらに、下地層211cとフッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212cの層とを含んでなる
下地層211cは第1封止層20に接して設けられる層であって、フッ素系シランカップリング剤からなる層であってもよい。あるいは、下地層211cは熱硬化性樹脂主剤とフッ素系シランカップリング剤とを含み、任意選択的に硬化剤、硬化促進剤、無機充填材を含んでもよい組成物からなる層であってもよい。すなわち、本態様による下地層211cは、第1態様による第2封止層21a、または第2態様による第2封止層21bと同じ組成であってよい。
フッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212cからなる層は、表面がフッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212cから構成される。無機粒子212cは、第1封止層20を構成する無機充填材と同一の選択肢の中から選択することができ、好ましくは、SiOである。無機粒子212cは、平均粒子径が20~45μm程度のものを用いることが好ましい。この範囲の粒子径とすることで、均一に分散することができ、粒子が脱離することなく密着性も満足することができる。無機粒子212cに対するフッ素系シランカップリング剤213cの被覆量は、Yoshioka, H. (1985). J. adhes. Soc. Jpn., 21, 252に記載の以下の式から求められる単分子層被覆量Xの2~5倍程度とすることができる。
X=(S×M)/(A×6.02×1023
ここで、Sは無機粒子の比表面積であり、Mはフッ素系シランカップリング剤213cの分子量であり、Aはフッ素系シランカップリング剤213c一分子の専有面積である。シランカップリング剤の専有面積は、Si-O結合を半径とする円の面積とすることができ、A=0.13nmとすることができる。
本態様においては、下地層211cを2~30μmの厚さで、第1封止層20上に略均一に設けることが好ましく、7~20μmとすることがさらに好ましい。前記範囲より薄いと、厚さが不均一となり、フッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212cの層の密着性が低下する場合がある。また、厚いと割れなどが生じてしまう。また、フッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212c層は、20~45μmの厚さで、下地層211c上に略均一に設けることが好ましく、25~40μmとすることがさらに好ましい。前記範囲より薄いと、撥水性は不十分であり、厚いと割れなどが生じてしまう。下地層211cとフッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212c層との合計の厚みを、22~75μmとすることが好ましく、30~45μmとすることがさらに好ましい。この範囲にすることで、撥水性を持続することができる。なお、下地層中のフッ素系シランカップリング剤の炭化水素基は第1封止樹脂のエポキシ樹脂と結合し、下地層の表面には、フッ素系シランカップリング剤のフルオロカーボン部が露出する。そして、無機粒子212cを覆うフッ素系シランカップリング剤213cのフルオロカーボン部は下地層と結合するとともに、第2封止層の表面に露出する。
第3態様による第2封止層21cの製造においては、予めフッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212cを調製する。調製は、フッ素系シランカップリング剤に無機粒子を分散させたのち、100~140℃で10~20分程度加熱することにより実施することができる。第3態様において下地層211cがフッ素系シランカップリング剤からなる場合には、第1封止層20を第1態様と同様の条件で本硬化させた後に、第1封止層20上に下地層211cを形成し、任意選択的に100~120℃で10~20分仮硬化することができる。下地層211cを仮硬化の状態とすることで、下地層211cに積層される上層との密着性を向上することができるため好ましい。しかし、下地層211cの仮硬化の工程を行わない場合もある。仮硬化の工程を行わない場合は、100~150℃で、10~60分にわたって硬化することが好ましい。その後、下地層211cにフッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212cを配置して、100℃~150℃で、10分~60分加熱することで、第2封止層21cを形成することができる。
第3態様において、下地層211cが熱硬化性樹脂主剤とフッ素系シランカップリング剤とを含む場合には、第1封止層20を100~120℃で1~2時間にわたって仮硬化する。その後、第2封止層21cの下地層211cを設け、100~120℃程度で1~2時間仮硬化し、さらに175~185℃で1~2時間にわたって本硬化する。下地層211cの本硬化後、下地層211cにフッ素系シランカップリング剤213cで被覆された無機粒子212cを配置して、100℃~150℃で、10分~60分加熱することで、第2封止層21cを形成することができる。
第3態様による第2封止層21cは、撥水層として機能する第2封止層の耐久性が高く、また、第2封止層に無機粒子を含むことで表面積が大きくなり、フルオロカーボンを多く配置することができ、また、第2封止層の膜厚の制御がしやすい点で有利である。
図5は、第2封止層の第4態様を説明する図であって、第1封止層と第2封止層との積層部分を概念的に示す断面図である。図5を参照すると、第1封止層20上に、下地層211dと、無機粒子212d層と、フッ素系シランカップリング剤213dの層とをこの順に含んでなる第2封止層21dが設けられている。
本態様による下地層211dは、シランカップリング剤からなる層、または熱硬化性樹脂主剤とシランカップリング剤とを含み、任意選択的に硬化剤、硬化促進剤、無機充填材を含んでもよい組成物からなる層である。すなわち、本態様による下地層211dは、第3態様による下地層211cに含まれるフッ素系シランカップリング剤を、フッ素系に限定されない任意のシランカップリング剤に置換したものを用いることができる。任意のシランカップリング剤としては、非フッ化系シランカップリング剤を用いることが好ましい。非フッ化系シランカップリング剤は、分子内にSi原子に直接結合したアルコキシ基と、Si原子に直接結合したビニル基、エポキシ基、アミノ基などの反応性の官能基を有する化合物が好ましい。これらのシランカップリング剤を下地層211cとすると、シランカップリング剤は第1封止層20を構成するエポキシ樹脂や無機充填材と、第2封止層の無機粒子212dとを結合して、第1封止層20と第2封止層21dの密着性を向上させることができるためである。
無機粒子212d層は、無機粒子212dからなる層である。無機粒子212dは、第1封止層20を構成する無機充填材と同一の選択肢の中から選択することができ、好ましくは、SiOである。無機粒子212dは、平均粒子径が20~45μm程度のものを用いることが好ましい。この範囲の粒子径とすることで、均一に分散することができ、粒子が脱離することなく密着性も満足することができる。本態様における無機粒子212dは、1つ1つの粒子が個別にシランカップリング剤で被覆されていないものであることが好ましいが、シランカップリング剤で被覆されているものであってもよい。
フッ素系シランカップリング剤213d層は、第1態様による第2封止層21aと同様の構成であってよい。
本態様においては、下地層211dを5~30μmの厚さで、第1封止層20上に略均一に設けることが好ましく、7~20μmとすることがさらに好ましい。前記範囲より薄いと、厚さが不均一となり、フッ素系シランカップリング剤213dで被覆された無機粒子212dの層の密着性が低下する場合があり、厚いと割れなどが生じてしまう場合がある。また、無機粒子212d層は、無機粒子の平均粒子径に応じて20~45μmの厚さで、下地層211d上に略均一に設けることが好ましく、25~40μmとすることがさらに好ましい。前記範囲より薄いと、撥水性が不十分であり、厚いと割れなどが生じてしまう場合がある。下地層211dと無機粒子212d層とフッ素系シランカップリング剤213d層との合計の厚みを、25~75μmとすることが好ましく、40~50μmとすることがさらに好ましい。この範囲にすることで、撥水性を持続することができる。
第4態様において下地層211dがシランカップリング剤からなる場合には、第1封止層20を第1態様と同様の条件で本硬化させた後に、第1封止層20上に下地層211dを形成し、任意選択的に100~120℃で10~20分にわたって仮硬化することができる。下地層211dを仮硬化の状態とすることで、下地層211dに積層される上層との密着性を向上することができるため好ましい。しかし、仮硬化の工程を行わない場合もある。仮硬化の工程を行わない場合は、100~150℃で、10~60分にわたって硬化することが好ましい。その後、下地層211dに無機粒子212dを配置し、さらにフッ素系シランカップリング剤213dを積層して、100℃~150℃で、10分~60分加熱することで、第2封止層21dを形成することができる。
第4態様において下地層211dが熱硬化性樹脂主剤とシランカップリング剤とを含む場合には、第1封止層20を100~120℃で1~2時間仮硬化する。その後、下地層211dを設け、100~120℃程度で1~2時間にわたって仮硬化し、さらに175~185℃で1~2時間にわたって本硬化する。下地層211dの本硬化後、下地層211dに無機粒子212dを配置し、さらにフッ素系シランカップリング剤213dを積層して、100℃~150℃で、10分~60分加熱することで、第2封止層21dを形成することができる。
本態様においては、無機粒子212dは下地層211dのシランカップリング剤と結合して保持され、フッ素系シランカップリング剤213dは無機粒子212dと結合し、第1封止層20を覆う。従って、第4態様による第2封止層21dは、第3態様と同様の利点を備え、さらに、フッ素系シランカップリング剤はより強固に第1封止層20の表面に固定されるので撥水層として高い耐久性を有るといった点で有利である。
第2封止層21は、上記の第1から第4態様のいずれとしても、撥水層として機能し、第1封止層20と剥離することなく、吸湿を防止することができる。
なお、本実施形態においては、第1封止層20に接して第2封止層21が設けられ、封止材が第1封止層と第2封止層からなる構造を例示したが、本発明は、二層構造の封止材には限定されない。第2封止層が第1封止層の少なくとも一部を被覆し、撥水層として機能すればよい。したがって、上記の第1から第4態様のいずれにおいても、上記において説明した第1封止層と、第2封止層との間に別の組成を有する別の層を設けてもよく、第2封止層にさらに別の層を被覆することもできる。
上記態様の半導体モジュールの製造について説明する。放熱板13、積層基板12、及びに半導体素子11を接合し、放熱板13にケース16を取り付けた後、リードフレーム18の接合、並びにアルミワイヤ14にてワイヤボンディングを行う。次いで、プライマー層19を形成する。プライマー層19は、半導体素子11、積層基板12、リードフレーム18、アルミワイヤ14及びケース16に、例えばスプレー塗布等により設けることができる。プライマー層19の形成後は、窒素ガスを導入したイナートオーブン中で、70~90℃で、60~80分程度加熱し、さらに200~220℃で、60~80分加熱することが好ましい。この加熱操作により、Cu表面の酸化を抑制してリードフレーム18を構成するCuを加熱し、プライマー層19とCuとの反応が促進し、プライマー層19とリードフレーム18との密着性を向上することができる。なお、本発明の半導体モジュールは、プライマー層を設けない半導体モジュールであってもよく、その場合はスプレー塗布及びイナートオーブン中での加熱操作を省略することができる。次いで、ケース16内に、第1封止層20を構成する熱硬化性樹脂組成物を注入し、加熱硬化する。加熱硬化の工程は、例えば、二段階硬化とすることができ、熱硬化性樹脂主剤としてエポキシ樹脂を用いる場合には、100~120℃で1~2時間加熱して半硬化状態とする。その後、さらに、175~185℃で1~2時間にわたり実施することができる。しかし、特定の温度、時間には限定されず、二段階硬化とする必要がない場合もある。なお、第2封止層21の態様により、第1封止層20を完全に硬化した後に、第2封止層21を形成する場合もあるし、第1封止層20を仮硬化した状態で第2封止層21を形成する場合もある。詳細は、第1態様から第4態様による第2封止層の製造方法において説明したとおりである。また、リードフレームや積層基板の導電性板にあらかじめプライマー層を上記と同様に塗布及びその後の加熱により形成しておき、プライマー層が形成された部材を組み立てることもできる。
なお、図示した半導体モジュールの構成は、一例であって、本発明は当該構成に限定されるものではない。例えば、任意の導電性接続部材を用いてもよく、インプラントピンを用いることもできる。また、導電性接続部材が、リードフレームのみ、あるいはワイヤのみの構成もありうる。導電性接続部材としてインプラントピンを備えるモジュールにおいては、インプラントピン表面にプライマー層を形成することができ、導電性接続部材がワイヤのみの構成のモジュールにおいては、ワイヤ表面にプライマー層を形成することができるが、いずれの構成においてもプライマー層を形成しない場合もある。さらに、ケースを備えておらず、その外形が成型された封止材から構成される半導体モジュールであってもよい。この場合も、フッ素系シランカップリング剤を含む第2封止層が第1封止層の少なくとも一部を被覆し、第1態様から第4態様のいずれかの態様にて設けられていることが好ましい。またある実施形態においては、露出する封止材の表面に第2封止層が設けられていてもよい。積層基板に放熱板が直接に接していない態様であってもよい。
ケースレスの半導体モジュールの構造としては、図示はしないが、例えば図1のアルミワイヤに替えて、インプラントピンと、インプラントピンに接合されたプリント基板を含み、これらを含む部材が封止材により封止された構造が挙げられる。プリント基板としては、ポリイミドフィルム基板やエポキシフィルム基板にCu、Alなどの導電層が形成されているものを用いることができる。インプラントピンとしては、銅を用いた銅ピンを用いることができる。プリント基板の導電層も、インプラントピンも、CuやAlに、防錆などの目的でNiめっきなどの処理を施したものであってもよい。このプリント基板とインプラントピンは、半導体素子どうし、もしくは、半導体素子と積層基板の間を電気的に接続する。インプラントピンと積層基板もしくは半導体素子とは、はんだ接合層により接合することができる。また、積層基板上からインプラントピンを封止材の外部にまで引き出すことにより、インプラントピンを外部接続端子とすることができる。かかる態様の半導体モジュールの製造は、積層基板、半導体素子、インプラントピン、並びにプリント基板を含む被封止部材を組み立て、任意選択的にインプラントピン表面にスプレー塗布等の方法によりプライマー層を形成した後、被封止部材を適切な金型に載置し、第1封止材を金型に充填して加熱硬化する。このような封止体の成形法としては、真空注型、トランスファー成形、液状トランスファー成形が挙げられるが、所定の成形法には限定されない。次いで、第1態様から第4態様のいずれかの態様にて第2封止層を形成することができる。
本実施形態によれば、封止材内部への水分の取り込みを抑制した、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。被封止材と第1封止層との間にプライマー層を備える半導体装置においては、プライマー層と封止材との界面剥離の発生を低減させることができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明は、以下の実施例の範囲に限定されるものではない。
(1)半導体装置の製造
図1に示すパワーモジュールを製造した。プライマー層は、主成分がポリアミドであるハイマルHL1200F(日立化成)を、10μmの膜厚で、半導体素子、リードフレーム、積層基板、ケース、アルミワイヤ上に形成した。第1封止層は、熱硬化性樹脂と硬化剤と無機充填材を含む熱硬化性樹脂化合物を加熱硬化させて製造した。熱硬化性樹脂主剤としては、ビスフェノールA型エポキシと脂環式エポキシの質量比3:2の混合物ME276(ペルノックス製)を用い、酸無水物系硬化剤として、HV-138(ペルノックス製)をエポキシ樹脂の主剤に対して質量比で、1:1で添加した。無機充填材は、平均粒子径が40μmのシリカ(AGC製)を、エポキシ樹脂の主剤と硬化剤と無機充填材の総質量を100%とした場合に、73質量%となるように添加した。
実施例1では、第2封止層は、本発明の第2態様により製造した。第2封止層を構成する熱硬化性樹脂主剤、硬化剤とその添加量は、第1封止層と同様とし、フッ素系シランカップリング剤としては、CF(CF(CHSi(OC(製品名:T-2860(東京化成製))を用いた。フッ素系シランカップリング剤は、第2封止層を構成する樹脂組成物の総質量を100%としたときに、4質量%となるように添加した。製造後の膜厚は表1に示す。
実施例2では、第2封止層は、本発明の第3態様により製造した。下地層は、CF(CF(CHSi(OC(製品名:T-2860(東京化成製))を用いた。フッ素系シランカップリング剤で被覆された無機粒子の層としては、平均粒子径が40μmのシリカを、実施例1と同じフッ素系シランカップリング剤中に分散することにより120℃で10分加熱し、フッ素系シランカップリング剤で被覆された無機充填材を調製した。フッ素系シランカップリング剤は、シリカに対して1質量%とした。シリカ(無機充填材)に対してフッ素系シランカップリング剤を1質量%から5質量%添加することで、シリカを均一に被覆することができた。下地層にフッ素系シランカップリング剤で被覆された無機粒子の層を形成した後、150℃で、15分加熱して、第2封止層を形成した。製造後の膜厚は表1に示す。
実施例3では、第2封止層は、本発明の第4態様により製造した。下地層は、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-403(信越シリコーン製))を用い、下地層の形成後、150℃で、15分加熱した。無機粒子212d層は平均粒子径が40μmのシリカを、下地層の上に、積層し、次いで、フッ素系シランカップリング剤層として、実施例1と同じフッ素系シランカップリング剤を積層した。フッ素系シランカップリング剤はシリカに対して3質量%とした。シリカ(無機充填材)に対してフッ素系シランカップリング剤を1質量%から10質量%塗布することで、シリカ層(無機粒子層)の表面を覆うことができた。その後、150℃で、15分加熱して、第2封止層を形成した。製造後の膜厚は表1に示す。
比較例では、第2封止層を形成しなかったこと以外は、実施例と同様にしてパワーモジュールを製造した。
(2)パワーサイクル試験
上記(1)で製造したパワーモジュールを、40℃から175℃で、運転2秒、休止9秒の条件を1サイクルとして、パワーサイクル試験を行った。判定は、100Kサイクルを超えても電気特性に異常を生じない場合をパワーサイクル耐量「〇」、100Kサイクルに達する前に断線や異常電流など電気特性に異常を生じた場合をパワーサイクル耐量「×」とした。
結果を表1に示す。
表1から、本発明の第3態様の第2封止層の膜厚は10μmから50μmにおいて、パワーサイクル耐量を満足し、封止樹脂または封止層とリードフレームの界面における割れや剥離などは生じなかった。本発明によって防水され信頼性を向上することができた。
(3)フッ素系シランカップリング剤の添加量
第2封止層を、本発明の第2態様にて形成する場合のフッ素系シランカップリング剤の添加量について検討した。熱硬化性樹脂主剤、硬化剤、フッ素系シランカップリング剤はいずれも上記実施例1と同様のものを用い、第2封止層を構成する熱硬化性樹脂組成物を調製した。熱硬化性樹脂組成物の質量を100%とした場合の、フッ素系シランカップリング剤の添加量(含有量)を、1、3、4、6、8質量%と変化させ、硬化させて第2封止層を形成した。第2封止層表面の水に対する接触角を、接触角計を用いて測定した。また、第2封止層のガラス転移温度(Tg)を、TMA(熱機械分析)を用いて測定した。結果を図2に示す。図2より、フッ素系シランカップリング剤の添加量が増加すると、水に対する接触角は増大し、撥水性は向上したものの、Tgは低下することがわかった。所望の撥水性、Tgは半導体装置の仕様によって異なるが、例えば、水の接触角が90°以上、Tgが190℃以上を好ましい仕様とする場合であって、フッ素系シランカップリング剤として、CF(CF(CHSi(OCを用いた場合には、フッ素系シランカップリング剤の添加量は、4~6質量%程度が好ましいことが確認された。
11 半導体素子、12 積層基板、121 導電性板、122 絶縁基板
123a、b 導電性板、13 放熱板、14 アルミワイヤ、15 外部端子
16 ケース、17 はんだ接合層、18 リードフレーム
19 プライマー層、20 第1封止層、
21、21a、21b、21c、21d 第2封止層
211c、211d 下地層、212c、212d 無機粒子
213c、213d フッ素系シランカップリング剤

Claims (8)

  1. 積層基板上に実装された半導体素子と導電性接続部材とを含む被封止部材を封止材にて封止してなる半導体装置であって、
    前記封止材が、
    熱硬化性樹脂主剤を含む第1封止層と、
    フッ素系シランカップリング剤を含む第2封止層と
    を備え、前記第1封止層が前記被封止部材に積層され、前記第2封止層が前記第1封止層の少なくとも一部を被覆し、
    (a)前記第2封止層が、下地層と、フッ素系シランカップリング剤により表面が被覆された無機粒子とを含み、当該下地層が、フッ素系シランカップリング剤層であるか、またはフッ素系シランカップリング剤を含む熱硬化性樹脂層である、または、
    (b)前記第2封止層が、下地層と、無機粒子層と、フッ素系シランカップリング剤層とが順に積層されてなり、当該下地層が、シランカップリング剤層であるか、またはシランカップリング剤を含む熱硬化性樹脂層である、半導体装置。
  2. 積層基板上に実装された半導体素子と導電性接続部材とを含む被封止部材を封止材にて封止してなる半導体装置であって、
    前記封止材が、
    熱硬化性樹脂主剤を含む第1封止層であって、当該熱硬化性樹脂主剤が、脂肪族エポキシ樹脂と脂環式エポキシ樹脂を含む、第1封止層と、
    フッ素系シランカップリング剤を含む第2封止層と
    を備え、前記第1封止層が前記被封止部材に積層され、前記第2封止層が前記第1封止層の少なくとも一部を被覆する、半導体装置。
  3. 前記第2封止層が、フッ素系シランカップリング剤からなる、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第2封止層が、フッ素系シランカップリング剤を含む熱硬化性樹脂層である、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記フッ素系シランカップリング剤が、C(2n+1)(CHSi(OR(式中、nは1~10から選択される整数であり、mは1~5から選択される整数であって、Rはそれぞれ独立して、炭素数1~3の直鎖状アルキル基である)で表される化合物から選択される1以上のフルオロアルキルシランを含む、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記導電性接続部材が、リードフレーム、アルミワイヤ、ピンから選択される、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子及び前記導電性接続部材を含む被封止部材と、前記封止材との界面に、プライマー層をさらに備え、前記第1封止層が前記プライマー層に接して設けられる、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記プライマー層が、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂から選択される、請求項に記載の半導体装置。
JP2020048364A 2020-03-18 2020-03-18 半導体装置 Active JP7476595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048364A JP7476595B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048364A JP7476595B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150466A JP2021150466A (ja) 2021-09-27
JP7476595B2 true JP7476595B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=77851344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048364A Active JP7476595B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476595B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141052A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp 電子パッケージ
JP2012116990A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Seiko Instruments Inc 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール
JP2018019067A (ja) 2016-07-14 2018-02-01 住友ベークライト株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂セット
JP2018172490A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141052A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp 電子パッケージ
JP2012116990A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Seiko Instruments Inc 封止材用組成物、封止材用組成物を用いた発光デバイスおよび太陽電池モジュール
JP2018019067A (ja) 2016-07-14 2018-02-01 住友ベークライト株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂セット
JP2018172490A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021150466A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597526B2 (en) Resin composition
WO2015037349A1 (ja) 半導体装置
US10256169B2 (en) Semiconductor device
JP6829809B2 (ja) 半導体装置
JP7301492B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP6525327B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP7476595B2 (ja) 半導体装置
JP7454129B2 (ja) 半導体装置
JP6880479B2 (ja) 半導体装置
US20220310466A1 (en) Semiconductor device
JP7047243B2 (ja) 樹脂組成物および電子部品
JP5083822B2 (ja) 半導体装置
JP6916997B2 (ja) 半導体装置
US20220310548A1 (en) Semiconductor element bonding portion and semiconductor device
JP6787285B2 (ja) 半導体装置
JP2022158353A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2023013848A (ja) 半導体装置
JP7308473B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP2024000325A (ja) 半導体装置
JP2019133851A (ja) 絶縁材組成物
JP7452040B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230282601A1 (en) Semiconductor joining, semiconductor device
JP7119528B2 (ja) 半導体装置
JP2023108351A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2024078911A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150