JP2019213395A - ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス - Google Patents

ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2019213395A
JP2019213395A JP2018109346A JP2018109346A JP2019213395A JP 2019213395 A JP2019213395 A JP 2019213395A JP 2018109346 A JP2018109346 A JP 2018109346A JP 2018109346 A JP2018109346 A JP 2018109346A JP 2019213395 A JP2019213395 A JP 2019213395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
engaged
wall portion
engagement
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018109346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7158900B2 (ja
Inventor
幸寛 川村
Yukihiro Kawamura
幸寛 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018109346A priority Critical patent/JP7158900B2/ja
Priority to EP19176945.4A priority patent/EP3578419B1/en
Priority to US16/430,945 priority patent/US11329465B2/en
Priority to CN201910492282.4A priority patent/CN110581468B/zh
Publication of JP2019213395A publication Critical patent/JP2019213395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158900B2 publication Critical patent/JP7158900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】液体の浸入を抑えること。【解決手段】被係合体10は、互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部13,14と、これらの挿入方向側の端部同士を連結させる連結壁部15と、第2被係合壁部の外壁面14aから突出させた被係合突出部12と、を有し、係合体20は、それぞれの内壁面23a,24aの間の空間を被係合体の収容空間25とする第1及び第2の係合壁部23,24と、第2係合壁部の内壁面から突出させ、被係合突出部を抜去方向側で係止することが可能な係合突出部22と、第1及び第2の係合壁部の間に配置した第3係合壁部26と、を有し、第3係合壁部は、収容状態のときに連結壁部を挿入方向側で係止することが可能な係止部26aを有し、第2係合壁部は、収容状態のときに挿抜方向で対向配置されている連結壁部と係止部との間に向けて外方から直進する液体を塞き止めることが可能な形状及び配置とすること。【選択図】図7

Description

本発明は、ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネスに関する。
従来、組付け対象となる2つの部品間を組付け状態のまま保つためのロック構造が知られている(下記の特許文献1及び2)。そのロック構造は、例えば、電子部品を収容する電気接続箱、電子部品及び電線を収容し、外方に引き出されたその電線と共にワイヤハーネスを構成する電気接続箱等に適用される。電気接続箱においては、開口の周縁部同士を嵌め合わせる2つの嵌合部材が筐体の構成部品として設けられている。この電気接続箱では、その2つの嵌合部材を嵌合状態のまま保つためにロック構造が用いられる。ロック構造は、2つの嵌合部材の内の一方に設けた被係合体と、その内の他方に設けた係合体と、を備える。このロック構造は、2つの嵌合部材を嵌め合わせた際に、被係合体と係合体とを互いに係合させることによって、その2つの嵌合部材を嵌合状態のまま保持させる。
特開2006−50823号公報 特開2013−70560号公報
ところで、電気接続箱においては、筐体の内方への水等の液体の浸入を抑えるために様々な対策が採られている。その対策は、2つの嵌合部材の嵌合部位のみならず、被係合体と係合体との間の隙間等が筐体の内方に連なるのであれば、ロック構造においても実施すべきである。よって、ロック構造は、そのような被係合体と係合体との間の隙間等への液体の浸入を抑制し、その隙間等を介した筐体の内方への液体の浸入を抑制できるものであることが望ましい。
そこで、本発明は、液体の浸入を抑え得るロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネスを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るロック構造は、被係合体と、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備える。そして、前記被係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部と、前記第1及び第2の被係合壁部の前記挿入方向側の端部同士を連結させる連結壁部と、前記第2被係合壁部の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、前記係合体は、前記第1及び第2の被係合壁部の対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置し、それぞれの内壁面の間の空間を前記被係合体の収容空間とする第1及び第2の係合壁部と、前記第2係合壁部の前記内壁面から突出させ、前記連結壁部側から前記収容空間に挿入された前記被係合体が収容状態のときに前記被係合突出部を前記抜去方向側で係止することが可能な係合突出部と、前記第1及び第2の係合壁部の間でそれぞれの前記内壁面に対して間隔を空けて対向配置した第3係合壁部と、を有し、前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記連結壁部を前記挿入方向側で係止することが可能な係止部を有し、前記第2係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間に向けて外方から直進する液体を塞き止めることが可能な形状及び配置とすることを特徴としている。
ここで、前記連結壁部と前記第2係合壁部と前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間が前記対向配置方向で前記第2係合壁部と重なり合うように形成及び配置することが望ましい。
また、前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間よりも前記挿入方向側で前記第2係合壁部の前記内壁面に向けて突出させた防液突出部を有し、前記防液突出部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部及び前記係止部の内、前記挿抜方向と前記対向配置方向とに対する直交方向の長さが長い方の当該長さの範囲に亘って延在させることが望ましい。
また、前記被係合体は、前記連結壁部に連接させ且つ前記挿入方向側に突出させて、前記収容状態のときに前記第1係合壁部と前記第3係合壁部との間に配置させるガイド突出部を有し、前記ガイド突出部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部及び前記係止部の内、前記挿抜方向と前記対向配置方向とに対する直交方向の長さが長い方の当該長さの範囲に亘って延在させることが望ましい。
また、前記被係合体は、第1嵌合部材における周壁体の外壁面側に設け、かつ、前記第1嵌合部材における前記周壁体の一部を利用して前記第1被係合壁部を形成し、前記係合体は、前記第1嵌合部材の前記周壁体における開口周縁部の内壁面に対向配置される開口周縁部を有する第2嵌合部材の第1周壁体と、前記周壁体の前記開口周縁部の外壁面に対向配置される開口周縁部を有する前記第2嵌合部材の第2周壁体と、に設け、前記第1係合壁部は、前記第1周壁体の一部を利用して形成し、前記収容空間は、前記第2周壁体の前記開口周縁部の一部を切り欠いた切欠き部によって形成し、前記第3係合壁部は、前記第2周壁体における前記切欠き部よりも前記挿入方向側を利用して形成することが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る電気接続箱は、電子部品を内方に収容する筐体を備え、前記筐体は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材を少なくとも有すると共に、前記第1及び第2の嵌合部材の嵌合状態を保持するロック構造を有し、前記ロック構造は、前記第1嵌合部材に設けた被係合体と、前記第2嵌合部材に設け、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備える。そして、前記被係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部と、前記第1及び第2の被係合壁部の前記挿入方向側の端部同士を連結させる連結壁部と、前記第2被係合壁部の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、前記係合体は、前記第1及び第2の被係合壁部の対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置し、それぞれの内壁面の間の空間を前記被係合体の収容空間とする第1及び第2の係合壁部と、前記第2係合壁部の前記内壁面から突出させ、前記連結壁部側から前記収容空間に挿入された前記被係合体が収容状態のときに前記被係合突出部を前記抜去方向側で係止することが可能な係合突出部と、前記第1及び第2の係合壁部の間でそれぞれの前記内壁面に対して間隔を空けて対向配置した第3係合壁部と、を有し、前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記連結壁部を前記挿入方向側で係止することが可能な係止部を有し、前記第2係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間に向けて外方から直進する液体を塞き止めることが可能な形状及び配置とすることを特徴としている。
また、上記目的を達成する為、本発明に係るワイヤハーネスは、電子部品と、前記電子部品に対して電気的に接続された電線と、前記電子部品及び前記電線を内方に収容し、前記電線を内方から外方へと引き出す筐体と、を備え、前記筐体は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材を少なくとも有すると共に、前記第1及び第2の嵌合部材の嵌合状態を保持するロック構造を有し、前記ロック構造は、前記第1嵌合部材に設けた被係合体と、前記第2嵌合部材に設け、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備える。そして、前記被係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部と、前記第1及び第2の被係合壁部の前記挿入方向側の端部同士を連結させる連結壁部と、前記第2被係合壁部の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、前記係合体は、前記第1及び第2の被係合壁部の対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置し、それぞれの内壁面の間の空間を前記被係合体の収容空間とする第1及び第2の係合壁部と、前記第2係合壁部の前記内壁面から突出させ、前記連結壁部側から前記収容空間に挿入された前記被係合体が収容状態のときに前記被係合突出部を前記抜去方向側で係止することが可能な係合突出部と、前記第1及び第2の係合壁部の間でそれぞれの前記内壁面に対して間隔を空けて対向配置した第3係合壁部と、を有し、前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記連結壁部を前記挿入方向側で係止することが可能な係止部を有し、前記第2係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間に向けて外方から直進する液体を塞き止めることを特徴としている。
本発明に係るロック構造は、連結壁部と係止部との間及びその間に形成された隙間に向かって様々な方向から直進してきた液体を第2係合壁部で塞き止めることができる。従って、このロック構造は、その液体の連結壁部と係止部との間及びその間に形成された隙間への浸入を抑えることができるので、例えば、その隙間を介した第1及び第2の嵌合部材の内部空間への液体の浸入を抑えることができる。また、本発明に係る電気接続箱及びワイヤハーネスは、そのロック構造を具備するものであり、このロック構造と同様の効果を得ることができる。
図1は、実施形態のロック構造の係合前の状態を示す斜視図である。 図2は、実施形態のロック構造の係合前の状態を別角度から見た斜視図である。 図3は、実施形態のロック構造の係合前の状態を示す正面図である。 図4は、実施形態のロック構造の係合後の状態を示す斜視図である。 図5は、実施形態のロック構造の係合後の状態を示す正面図である。 図6は、図3のX−X線断面図である。 図7は、図5のX−X線断面図である。 図8は、係合体を別角度から見た斜視図である。 図9は、液体の経路の一例を説明する図である。 図10は、液体の経路の一例を説明する図である。 図11は、液体の経路の一例を説明する図である。 図12は、実施形態のロック構造が適用された電気接続箱及びワイヤハーネスを示す斜視図である。 図13は、電気接続箱の筐体の分解斜視図である。 図14は、電気接続箱の筐体を別角度から見た分解斜視図である。
以下に、本発明に係るロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネスの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネスの実施形態の1つを図1から図14に基づいて説明する。
図1から図7の符号1は、2つの嵌合部材を嵌合状態のまま保持させるための本実施形態のロック構造を示す。その2つの嵌合部材とは、例えば、後述するような筐体110を構成するための部材である。ロック構造1は、被係合体10と、被係合体10を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された被係合体10を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体20と、を備える。被係合体10と係合体20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。このロック構造1においては、被係合体10を一方の嵌合部材に設け、係合体20を他方の嵌合部材に設ける。尚、以下において、単に挿入方向又は抜去方向と記す場合には、被係合体10の係合体20に対する挿入方向又は抜去方向を表すものとする。
被係合体10は、係合体20に対する抜き差しが可能な主体(以下、「被係合主体」という。)11と、その被係合主体11の外壁面から突出させた突出部(以下、「被係合突出部」という。)12と、を有する(図1から図3)。
この例示の被係合主体11は、挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の壁部(以下、「第1及び第2の被係合壁部」という。)13,14を有する(図1、図2、図6及び図7)。また、この例示の被係合主体11は、第1及び第2の被係合壁部13,14の挿入方向側の端部同士を連結させる壁部(以下、「連結壁部」という。)15を有する(図1から図3、図6及び図7)。第1及び第2の被係合壁部13,14は、例えば、矩形の平板状に形成する。そして、被係合主体11においては、その第1及び第2の被係合壁部13,14の挿入方向側の端部同士を矩形の平板状の連結壁部15で繋いでいる。この例示の被係合主体11においては、第2被係合壁部14に可撓性を持たせており、この第2被係合壁部14を例えば連結壁部15側の根元を支点にして傾倒させることができる。
更に、この例示の被係合主体11は、挿抜方向と第1及び第2の被係合壁部13,14の対向配置方向とに対する直交方向(以下、「幅方向」という。)にて、第1及び第2の被係合壁部13,14並びに連結壁部15を間に介在させる第3及び第4の壁部(以下、「第3及び第4の被係合壁部」という。)16,17を有する(図1から図5)。その第3及び第4の被係合壁部16,17は、幅方向で互いに間隔を空けて対向配置させる。第3及び第4の被係合壁部16,17は、第2被係合壁部14の可撓性を担保するため、各々、この第2被係合壁部14に対して幅方向に間隔を空けて配置する。一方、第3及び第4の被係合壁部16,17は、各々、第1被係合壁部13と連結壁部15とに対して連結させる。この例示の第3及び第4の被係合壁部16,17は、各々、第1被係合壁部13の内壁面13aから第2被係合壁部14側に向けて垂設させ、かつ、連結壁部15における幅方向の端部から抜去方向に垂設させている(図2)。尚、以下において、単に対向配置方向と記す場合には、第1及び第2の被係合壁部13,14の対向配置方向と同じ向きを表すものとする。
この被係合体10においては、第2被係合壁部14の外壁面14aから被係合突出部12を突出させる。この例示の被係合突出部12は、抜去方向側の端面を被係止面12aとする爪状に形成している(図1から図3、図6及び図7)。このロック構造1においては、その被係止面12aと後述する係合突出部22の係止面22aとを挿抜方向で対向配置させることによって、係合体20に挿入された被係合体10を抜去方向で係止する。この例示の被係合主体11は、その係止状態を解除するための操作部18を有する(図1から図7)。
その操作部18は、第2被係合壁部14の外壁面14aから突出させる。この例示の操作部18は、第2被係合壁部14の外壁面14aにおける連結壁部15側とは逆側の端部(抜去方向側の端部)に設けている。操作部18は、その外壁面14aに対して突出方向側に間隔を空けて略平行に配置された矩形の操作面18aと、その操作面18aよりも抜去方向側で且つ当該操作面18aよりも更に突出させた引っ掛け部18bと、を有する(図1から図7)。操作面18aは、ロック構造1の係止状態を解除する際に、操作者の手指の腹が触れる場所である。このロック構造1においては、操作面18aを指腹で押動し、第2被係合壁部14を傾倒させることによって、被係止面12aと係止面22aとの挿抜方向での対向配置状態を解除させる。引っ掛け部18bは、操作面18aと共に指腹で押動される場所であり、かつ、その指腹を引っ掛ける場所でもある。このロック構造1においては、指腹を引っ掛け部18bに引っ掛けて、傾倒させた第2被係合壁部14と共に被係合体10を係合体20から抜去方向に引き抜いていく。
係合体20は、被係合体10を収容する主体(以下、「係合主体」という。)21(図1から図7)と、被係合体10が収容状態のときに被係合突出部12を抜去方向側で係止することが可能な突出部(以下、「係合突出部」という。)22(図6及び図7)と、を有する。
この例示の係合主体21は、第1及び第2の被係合壁部13,14の対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の壁部(以下、「第1及び第2の係合壁部」という。)23,24を有する(図1、図2、図6及び図7)。この係合主体21においては、第1及び第2の係合壁部23,24のそれぞれの内壁面23a,24aの間の空間を被係合体10の収容空間25とする(図1、図6及び図7)。第1及び第2の係合壁部23,24は、例えば、矩形の平板状に形成し、方体状の収容空間25を形成する。その収容空間25には、被係合体10が連結壁部15側から挿入されていく。この収容空間25には、被係合体10における操作部18よりも挿入方向側が収容される。被係合体10においては、収容空間25に収容されているときに、操作部18を係合体20よりも抜去方向側に突出させ、かつ、この操作部18を第2係合壁部24に対して抜去方向側で対向配置させる。
係合体20においては、第2係合壁部24の内壁面24aから係合突出部22を突出させる(図6から図8)。この例示の係合突出部22は、挿入方向側の端面を係止面22aとするものであり、第2係合壁部24の内壁面24aにおける抜去方向側の端部に設けている。このロック構造1においては、被係合体10の収容空間25への挿入動作に連動して、被係合突出部12が係合突出部22を乗り越えながら第2被係合壁部14を傾倒させる。このロック構造1においては、被係合突出部12が係合突出部22を乗り越えたときの収容空間25における被係合体10の位置が、収容空間25での被係合体10の収容完了位置となる。このロック構造1においては、被係合突出部12が係合突出部22を乗り越えた際に、傾倒していた第2被係合壁部14が元の位置に戻り、被係合突出部12の被係止面12aと係合突出部22の係止面22aとを挿抜方向で対向配置させる。よって、被係合体10は、収容完了位置で抜去方向への動きが係止される。
この例示の係合主体21は、更に、第1及び第2の係合壁部23,24のそれぞれの内壁面23a,24aに対して間隔を空けて対向配置した第3壁部(以下、「第3係合壁部」という。)26を有する(図2、図3、図6及び図7)。その第3係合壁部26は、収容空間25の中でも挿入方向側に配置することによって、この収容空間25で収容完了位置に到達した被係合体10が収容完了位置を越えて挿入され続けないように係止するための壁部である。よって、この第3係合壁部26は、被係合体10が収容完了位置での収容状態のときに連結壁部15を挿入方向側で係止することが可能な係止部26aを有する(図6及び図7)。その係止部26aは、連結壁部15の挿入方向側の端部の壁面15a(図1から図3、図6及び図7)における幅方向の全域を係止することができるように、幅方向の長さを壁面15aの幅方向の長さよりも長くする。この例示の第3係合壁部26は、矩形の平板状に形成し、抜去方向側の一辺の端面を係止部26aとして利用する。
ここで、被係合体10が収容完了位置で収容状態になっているときには、連結壁部15の壁面15aと係止部26aとが挿抜方向で対向配置されている。このときの連結壁部15の壁面15aと係止部26aは、互いに当接している場合もあれば、その相互間に隙間Gが形成される場合もある(図7)。連結壁部15の壁面15aと係止部26aは、例えば、被係合体10の挿入方向が車両下方を向いている場合、互いに当接している可能性が高い。一方、連結壁部15の壁面15aと係止部26aは、例えば、挿入方向が車両上方を向いている場合又は挿入方向が車両下方を向いていても車両走行時の振動等がロック構造1に入力されている場合、その相互間に隙間Gが形成される可能性がある。その隙間Gは、収容空間25に連通するものであり、第1被係合壁部13と第1係合壁部23との間の第1空間25a(図7)、第1係合壁部23と第3係合壁部26との間の第2空間25b(図6及び図7)、第2被係合壁部14と第2係合壁部24との間の第3空間25c(図7)、及び、第2係合壁部24と第3係合壁部26との間の第4空間25d(図1から図7)に各々繋がっている。このロック構造1においては、その第1空間25aと第2空間25bと第3空間25cと第4空間25dとが各々外方に繋がっている。例えば、このロック構造1は、後述するような筐体110に適用した場合、第1空間25aと第2空間25bとが筐体110の内方の空間に繋がり、第3空間25cと第4空間25dとが筐体110の外方に繋がる。よって、このロック構造1は、連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間に隙間Gが形成されたとしても、第3空間25cや第4空間25dからの隙間Gへの液体の浸入を抑えることによって、隙間Gから第1空間25aや第2空間25bへの液体の流入を抑え、筐体110の内方の空間への液体の浸入を抑制することが望ましい。
例えば、このロック構造1の外方の液体Wは、被係合体10が収容完了位置で収容状態になっているときに、挿抜方向で対向配置されている連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間に向かって様々な方向から直進してくる可能性がある。本実施形態のロック構造1は、その連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間に向かって直進してきた液体Wを塞ぎ止めることによって、その間に隙間Gが形成されたとしても、その隙間Gに液体Wを浸入させないように構成する。このために、本実施形態の第2係合壁部24は、被係合体10が収容状態のときに連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間に向けて外方から直進する液体Wを塞き止めることが可能な形状及び配置とする。これにより、このロック構造1においては、連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gに向かって様々な方向から直進してきた液体Wを第2係合壁部24で塞き止めることができる(図9)。よって、このロック構造1は、その液体Wの連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gへの浸入を抑えることができる。このロック構造1においては、連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gが対向配置方向で第2係合壁部24と重なり合うように、連結壁部15と第2係合壁部24と第3係合壁部26とを形成及び配置する(図6及び図7)。例えば、このロック構造1においては、その連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gを第2係合壁部24の挿抜方向における中央領域(より具体的には中央)に対向配置方向で重なり合わせることによって、そのような様々な方向から直進してきた液体Wを第2係合壁部24で塞き止める。
本実施形態のロック構造1は、その第2係合壁部24によって、例えば、第4空間25dの外方側の開口25d(図1から図7)から浸入してきた液体Wが、連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gに直接向かうことを抑制することができる。しかしながら、その開口25dから浸入した液体Wは、第3係合壁部26の壁面26b(図1から図3、図6及び図7)を伝って、連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gまで導かれていく可能性がある。そこで、本実施形態の第3係合壁部26は、収容状態のときに挿抜方向で対向配置されている連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間よりも挿入方向側で第2係合壁部24の内壁面24aに向けて突出させた突出部(以下、「防液突出部」という。)26cを有する(図6及び図7)。その防液突出部26cは、その連結壁部15及び係止部26aの内、挿抜方向と対向配置方向とに対する直交方向(幅方向)の長さが長い方の当該長さの範囲に亘って延在させる。
この例示の防液突出部26cは、第2係合壁部24の内壁面24aに向けて、第3係合壁部26の壁面26bから直交方向に突出させる。また、この例示の防液突出部26cは、抜去方向側の端面が係止部26aと同一の平面上に配置されるように、第3係合壁部26の壁面26bにおける抜去方向側の端部から突出させる。この例示の防液突出部26cは、矩形の平板状に形成している。このロック構造1においては、第3係合壁部26の壁面26bに沿って伝ってきた液体Wを防液突出部26cで塞き止めることができるので(図10)、その液体Wの連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gへの浸入を抑えることができる。
また、開口25dから浸入した液体Wは、第4空間25dの内壁面で跳ね返るなどして、連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gに向かう可能性もある。そこで、本実施形態のロック構造1は、第4空間25dの内壁面で跳ね返るなどして隙間Gに浸入してしまった液体Wの筐体110の内方の空間への浸入を抑制するように構成する。このために、本実施形態の被係合体10は、連結壁部15に連接させ且つ挿入方向側に突出させた突出部(以下、「ガイド突出部」という。)19を有する(図2、図3、図6及び図7)。そのガイド突出部19は、収容状態のときに挿抜方向で対向配置されている連結壁部15及び係止部26aの内、挿抜方向と対向配置方向とに対する直交方向(幅方向)の長さが長い方の当該長さの範囲に亘って延在させる。
この例示のガイド突出部19は、挿入方向側に向けて、連結壁部15の壁面15aから直交方向に突出させる。また、この例示のガイド突出部19は、第1被係合壁部13と同一の平面上で、挿入方向側に向けて、連結壁部15の壁面15aから直交方向に突出させている。ガイド突出部19は、矩形の平板状のものとして連結壁部15の壁面15aから突出させればよい。但し、この例示のガイド突出部19は、第3及び第4の被係合壁部16,17の外壁面からも突出させており、連結壁部15の壁面15aから第3被係合壁部16の外壁面に亘って連設させ、かつ、連結壁部15の壁面15aから第4被係合壁部17の外壁面に亘って連設させている(図2及び図3)。
このロック構造1においては、隙間Gに浸入してしまった液体Wをガイド突出部19で塞き止めると共に、第2空間25bに案内することができる(図11)。よって、このロック構造1は、隙間Gに浸入してしまった液体Wの第1空間25aへの浸入を抑えることができるので、その第1空間25aを介した液体Wの筐体110の内方の空間への浸入を抑制することができる。更に、この例示のロック構造1においては、ガイド突出部19で第2空間25bに導いた液体Wを第3係合壁部26の壁面26dに沿って重力で案内することができる(図11)。後述するように、この例示の筐体110においては、その第3係合壁部26に連なる第2嵌合部材130の開口周縁部132dと第3嵌合部材140の開口周縁部141aとが対向配置されており、その開口周縁部132dと開口周縁部141aとの間の隙間が外方に繋がっている。よって、この例示のロック構造1は、ガイド突出部19で第2空間25bに案内した液体Wを開口周縁部132dと開口周縁部141aとの間の隙間から筐体110の外方に導くことができる。故に、この例示のロック構造1は、この点からも、隙間Gに浸入してしまった液体Wの筐体110の内方の空間への浸入を抑制することができる。
以上示したように、本実施形態のロック構造1は、第2係合壁部24と防液突出部26cとによって、筐体110の内方に繋がる被係合体10と係合体20との間の隙間Gへの液体Wの浸入を抑えることができる。そして、本実施形態のロック構造1は、その隙間Gに液体Wが浸入したとしても、ガイド突出部19によって、筐体110の内方の空間への液体Wの浸入を抑制することができる。
ここで、この係合体20は、被係合体10の操作部18の操作面18aに連なる操作面27を有する(図1から図7)。その操作面27は、操作面18aと同じように、ロック構造1の係止状態を解除する際に、操作者の手指の腹が触れる場所である。本実施形態のロック構造1は、その2つの操作面18a,27に指腹を触れさせながら、その指腹で操作面18aを押動することができる。つまり、このロック構造1は、係止状態の解除操作に必要な指腹の接触領域を2つの操作面18a,27に分けて設けている。従って、このロック構造1においては、被係合体10の操作面18aだけで指腹の接触領域を確保する場合と比較して、その操作面18aの挿抜方向における幅を狭めることができるので、被係合体10における係合体20からの抜去方向への突出部分が少なくなり、挿抜方向における全体の体格の小型化を図ることができる。
このロック構造1は、例えば、電子部品を収容する電気接続箱、電子部品及び電線を収容し、外方に引き出されたその電線と共にワイヤハーネスを構成する電気接続箱等に適用することができる。ここでは、ワイヤハーネスWHを構成する電気接続箱100(図12)に適用したロック構造1を示す。
電気接続箱100は、電子部品(図示略)を内方に収容する筐体110を備える。この例示の筐体110においては、その電子部品に対して内方で電気的に接続された電線Weについても収容しており、その電線Weが内方から外方に引き出されている(図12)。電気接続箱100は、電子部品に対して電線Weを介して接続対象物(図示略)を電気的に接続させる。この電気接続箱100においては、筐体110の内方から外方に引き出された電線Weを介して電子部品が接続対象物に対して電気的に接続される。
電子部品とは、例えば、リレー、ヒューズ等の回路保護部品、コネクタ、端子金具などのことを指している。ここでは、回路基板、電子制御ユニット(所謂ECU)等の電子機器についても、電子部品の一形態として考える。また、接続対象物とは、二次電池などの電源、電気機器(アクチュエータ等)などの負荷、センサなどのことを指している。電気接続箱100においては、例えば、或る電線Weが電源に対して電気的に接続され、かつ、これとは別の電線Weが負荷に対して電気的に接続されており、その電源と負荷とを電子部品を介して電気的に繋いでいる。
筐体110は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この筐体110は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材120,130を少なくとも有するものである(図12から図14)。この例示の筐体110は、更に第3嵌合部材140を有している(図12から図14)。この筐体110においては、第1嵌合部材120と第2嵌合部材130と第3嵌合部材140とがその順番で並べて配置されている。この筐体110は、第1嵌合部材120と第2嵌合部材130とを嵌め合わせ、かつ、第2嵌合部材130と第3嵌合部材140とを嵌め合わせて形成される。
この例示の筐体110においては、真ん中の第2嵌合部材130を筒状に成形し、この第2嵌合部材130の一方の開口を第1嵌合部材120で塞ぎ、かつ、第2嵌合部材130の他方の開口を第3嵌合部材140で塞ぐ。ここでは、第2嵌合部材130が筐体110の主体としてのフレームとなり、第1嵌合部材120と第3嵌合部材140とが第2嵌合部材130の開口を塞ぐカバー部材となる。この筐体110は、例えば、第2嵌合部材130の対向配置された2つの開口を車両上下方向に向けて車両に搭載する。第1嵌合部材120と第3嵌合部材140は、その内の何れがロアカバーであってもよくアッパカバーであってもよい。ここでは、便宜上、第1嵌合部材120をアッパカバーとし、第3嵌合部材140をロアカバーとする。
第2嵌合部材130は、内壁を成す筒状の第1周壁体131と、外壁を成す筒状の第2周壁体132と、を有する(図13及び図14)。その第1周壁体131と第2周壁体132は、各々、同数の複数枚の平板状の壁体を周方向に並べて繋げたものである。この第2嵌合部材130は、互いの筒軸方向を同じ向きに合わせて第1周壁体131と第2周壁体132とを配置した二重壁構造体であり、第1周壁体131と第2周壁体132のそれぞれの壁体同士を互いに間隔を空けて対向配置させている。従って、この第2嵌合部材130においては、第1周壁体131と第2周壁体132との間に筒状の空間部(以下、「筒状空間部」という。)133が形成される(図13及び図14)。また、この第2嵌合部材130においては、その第1周壁体131の内方に1つ又は複数の収容室を形成し、その収容室に電子部品と電線Weとを収容する。
第1周壁体131は、対向配置された2つの開口131a,131bを有する(図13及び図14)。また、第2周壁体132は、対向配置された2つの開口132a,132bを有する(図13及び図14)。第2嵌合部材130においては、第1周壁体131における一方の開口131aの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)131cと、第2周壁体132における一方の開口132aの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)132cと、を互いに間隔を空けて対向配置させる(図13)。従って、この第2嵌合部材130においては、第1周壁体131における一方の開口131aと、それぞれの一方の開口周縁部131c,132cの間の環状の開口134と、が第1嵌合部材120による閉塞対象の開口になる(図13)。また、この第2嵌合部材130においては、第1周壁体131における他方の開口131bの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)131dと、第2周壁体132における他方の開口132bの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)132dと、を互いに間隔を空けて対向配置させる(図14)。従って、この第2嵌合部材130においては、第1周壁体131における他方の開口131bと、それぞれの他方の開口周縁部131d,132dの間の環状の開口135と、が第3嵌合部材140による閉塞対象の開口になる(図14)。
第1嵌合部材120は、筒状の周壁体(以下、「主周壁体」という。)121と、筒状の周壁体(以下、「副周壁体」という。)122と、主周壁体121及び副周壁体122を連結させる連結壁体123と、主周壁体121の一方の開口を塞ぐ閉塞体124と、を有する(図12及び図13)。
主周壁体121と副周壁体122においては、各々、周方向に並べて繋げられた複数枚の平板状の壁体が、第1周壁体131と第2周壁体132における複数枚の平板状の壁体に対応させて配置されている。これら主周壁体121と副周壁体122は、互いの筒軸方向を同じ向きに合わせて配置した二重壁構造体を成しており、互いに間隔を空けて対向配置させる。
この第1嵌合部材120においては、他方の開口の周縁部(以下、「開口周縁部」という。)121a(図14)を第2嵌合部材130の開口134から筒状空間部133に挿入嵌合させる。開口周縁部121aは、その挿入嵌合に伴い、第2嵌合部材130における第1周壁体131の一方の開口周縁部131cと第2周壁体132の一方の開口周縁部132cとで挟み込まれる。第1嵌合部材120と第2嵌合部材130においては、嵌合状態のときに、主周壁体121の開口周縁部121aの内壁面と第1周壁体131の一方の開口周縁部131cの外壁面とが対向配置され、かつ、主周壁体121の開口周縁部121aの外壁面と第2周壁体132の一方の開口周縁部132cの内壁面とが対向配置されている。
副周壁体122は、その開口周縁部121aの外壁面に対して間隔を空けて対向配置させる。この副周壁体122は、主周壁体121の開口周縁部121aよりも閉塞体124側で、この主周壁体121の外壁面に連結壁体123を介して連結させる。連結壁体123は、主周壁体121の外壁面から突出させた環状の壁体である。この例示の連結壁体123は、主周壁体121の外壁面に垂設させている。副周壁体122は、その連結壁体123の突出方向側の端部に連結させる。
この第1嵌合部材120においては、開口周縁部121aを第2嵌合部材130の筒状空間部133に挿入嵌合させているときに、第2周壁体132の一方の開口周縁部132cが主周壁体121の開口周縁部121aの外壁面と副周壁体122の内壁面との間に挿入嵌合されている。
第3嵌合部材140は、筒状の周壁体141と、この周壁体141の一方の開口を塞ぐ閉塞体142と、を有する(図13及び図14)。周壁体141においては、周方向に並べて繋げられた複数枚の平板状の壁体が、第1周壁体131と第2周壁体132における複数枚の平板状の壁体に対応させて配置されている。この第3嵌合部材140においては、周壁体141における他方の開口の周縁部(以下、「開口周縁部」という。)141a(図13及び図14)を第2嵌合部材130の開口135から筒状空間部133に挿入させる。これにより、その開口周縁部141aは、第2嵌合部材130における開口周縁部131dと開口周縁部132dとの間の隙間に嵌合される。
この筐体110は、第1及び第2の嵌合部材120,130の嵌合状態を保持する第1ロック構造150と、第2及び第3の嵌合部材130,140の嵌合状態を保持する第2ロック構造160と、を有する(図12から図14)。
ここでは、先に示したロック構造1を第1ロック構造150に適用する。この第1ロック構造150(ロック構造1)においては、被係合体10を第1嵌合部材120に設け、係合体20を第2嵌合部材130に設ける。
被係合体10は、第1嵌合部材120における主周壁体121の外壁面側に設ける(図13及び図14)。この例示の第1嵌合部材120においては、主周壁体121の外壁面側の2箇所に被係合体10を設けている。
具体的に、この被係合体10は、第1嵌合部材120における主周壁体121の一部を利用して第1被係合壁部13を形成する(図13)。よって、第1被係合壁部13の内壁面13aは、主周壁体121の外壁面と同一の平面上に配置される。この被係合体10は、第1被係合壁部13の連結壁部15側を主周壁体121の開口周縁部121aの端面よりも挿入方向側に突出させている(図14)。
係合体20は、第2嵌合部材130の第1周壁体131及び第2周壁体132に設ける(図13及び図14)。この例示の第2嵌合部材130においては、対向配置されている第1周壁体131及び第2周壁体132の2箇所に係合体20を設けている。
具体的に、この係合体20は、第1周壁体131の一部を利用して第1係合壁部23を形成する(図13)。よって、第1係合壁部23の内壁面23aは、第1周壁体131の外壁面と同一の平面上に配置される。また、この係合体20は、第2周壁体132の一方の開口周縁部132cの一部を切り欠いた矩形の切欠き部132eによって収容空間25を形成する(図13)。そして、この係合体20は、第2周壁体132における切欠き部132eよりも挿入方向側を利用して第3係合壁部26を形成する。よって、第3係合壁部26の係止部26aは、第2周壁体132における切欠き部132eの挿入方向側の周壁面を利用して形成される。
この筐体110においては、このように第1ロック構造150(ロック構造1)が設けられているので、連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gに向かって様々な方向から直進してきた液体Wを第2係合壁部24で塞き止めることができる。よって、この筐体110においては、その液体Wの連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gへの浸入を抑え、内方の収容室への液体Wの浸入を抑制することができる。
また、この筐体110においては、第3係合壁部26の壁面26bに沿って伝ってきた液体Wを防液突出部26cで塞き止めることができる。よって、この筐体110においては、その液体Wの連結壁部15の壁面15aと係止部26aとの間及びその間に形成された隙間Gへの浸入を抑え、内方の収容室への液体Wの浸入を抑制することができる。
また、この筐体110においては、隙間Gに浸入してしまった液体Wをガイド突出部19で塞き止めると共に、第2空間25bに案内することができる。よって、この筐体110においては、隙間Gに浸入してしまった液体Wの第1空間25aへの浸入を抑えることができる。この筐体110においては、その第1空間25aが第1周壁体131の一方の開口周縁部131cの端面を介して内方の収容室に繋がっている。従って、この筐体110においては、その液体Wが第1周壁体131の一方の開口周縁部131cを乗り越えることができなくなり、第1空間25aを介した内方の収容室への液体Wの浸入を抑制することができる。更に、この筐体110においては、ガイド突出部19で第2空間25bに導いた液体Wを第3係合壁部26の壁面26dに沿って重力で案内し、その液体Wを第2嵌合部材130の第2周壁体132の開口周縁部132dと第3嵌合部材140の開口周縁部141aとの間の隙間から筐体110の外方に排出することができる。よって、この筐体110においては、この点からも、隙間Gに浸入してしまった液体Wの内方の収容室への浸入を抑制することができる。
更に、この筐体110においては、第1嵌合部材120における主周壁体121の一部を利用して被係合体10の第1被係合壁部13を形成し、かつ、第2嵌合部材130における第1周壁体131の一部を利用して係合体20の第1係合壁部23を形成している。よって、この筐体110においては、外壁面側からの第1ロック構造150(ロック構造1)の突出量を従来よりも減らすことができる。従って、この筐体110は、体格の小型化が可能になる。
以上示したように、本実施形態のロック構造1、電気接続箱100及びワイヤハーネスWHは、筐体110の内方の収容室への液体Wの浸入を抑制することができる。従って、このロック構造1、電気接続箱100及びワイヤハーネスWHは、その収容室に収められている電子部品等に関して、液体Wの浸入に伴う性能低下を抑えることができるので、耐久性を向上させることができる。
1 ロック構造
10 被係合体
12 被係合突出部
13 第1被係合壁部
14 第2被係合壁部
14a 外壁面
15 連結壁部
19 ガイド突出部
20 係合体
22 係合突出部
23 第1係合壁部
23a 内壁面
24 第2係合壁部
24a 内壁面
25 収容空間
26 第3係合壁部
26a 係止部
26c 防液突出部
100 電気接続箱
110 筐体
120 第1嵌合部材
121 主周壁体(周壁体)
121a 開口周縁部
130 第2嵌合部材
131 第1周壁体
131c 開口周縁部
132 第2周壁体
132c 開口周縁部
132e 切欠き部
150 第1ロック構造
We 電線
WH ワイヤハーネス

Claims (7)

  1. 被係合体と、
    前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、
    を備え、
    前記被係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部と、前記第1及び第2の被係合壁部の前記挿入方向側の端部同士を連結させる連結壁部と、前記第2被係合壁部の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、
    前記係合体は、前記第1及び第2の被係合壁部の対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置し、それぞれの内壁面の間の空間を前記被係合体の収容空間とする第1及び第2の係合壁部と、前記第2係合壁部の前記内壁面から突出させ、前記連結壁部側から前記収容空間に挿入された前記被係合体が収容状態のときに前記被係合突出部を前記抜去方向側で係止することが可能な係合突出部と、前記第1及び第2の係合壁部の間でそれぞれの前記内壁面に対して間隔を空けて対向配置した第3係合壁部と、を有し、
    前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記連結壁部を前記挿入方向側で係止することが可能な係止部を有し、
    前記第2係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間に向けて外方から直進する液体を塞き止めることが可能な形状及び配置とすることを特徴としたロック構造。
  2. 前記連結壁部と前記第2係合壁部と前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間が前記対向配置方向で前記第2係合壁部と重なり合うように形成及び配置することを特徴とした請求項1に記載のロック構造。
  3. 前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間よりも前記挿入方向側で前記第2係合壁部の前記内壁面に向けて突出させた防液突出部を有し、
    前記防液突出部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部及び前記係止部の内、前記挿抜方向と前記対向配置方向とに対する直交方向の長さが長い方の当該長さの範囲に亘って延在させることを特徴とした請求項1又は2に記載のロック構造。
  4. 前記被係合体は、前記連結壁部に連接させ且つ前記挿入方向側に突出させて、前記収容状態のときに前記第1係合壁部と前記第3係合壁部との間に配置させるガイド突出部を有し、
    前記ガイド突出部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部及び前記係止部の内、前記挿抜方向と前記対向配置方向とに対する直交方向の長さが長い方の当該長さの範囲に亘って延在させることを特徴とした請求項1,2又は3に記載のロック構造。
  5. 前記被係合体は、第1嵌合部材における周壁体の外壁面側に設け、かつ、前記第1嵌合部材における前記周壁体の一部を利用して前記第1被係合壁部を形成し、
    前記係合体は、前記第1嵌合部材の前記周壁体における開口周縁部の内壁面に対向配置される開口周縁部を有する第2嵌合部材の第1周壁体と、前記周壁体の前記開口周縁部の外壁面に対向配置される開口周縁部を有する前記第2嵌合部材の第2周壁体と、に設け、
    前記第1係合壁部は、前記第1周壁体の一部を利用して形成し、
    前記収容空間は、前記第2周壁体の前記開口周縁部の一部を切り欠いた切欠き部によって形成し、
    前記第3係合壁部は、前記第2周壁体における前記切欠き部よりも前記挿入方向側を利用して形成することを特徴とした請求項1,2,3又は4に記載のロック構造。
  6. 電子部品を内方に収容する筐体を備え、
    前記筐体は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材を少なくとも有すると共に、前記第1及び第2の嵌合部材の嵌合状態を保持するロック構造を有し、
    前記ロック構造は、前記第1嵌合部材に設けた被係合体と、前記第2嵌合部材に設け、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備え、
    前記被係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部と、前記第1及び第2の被係合壁部の前記挿入方向側の端部同士を連結させる連結壁部と、前記第2被係合壁部の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、
    前記係合体は、前記第1及び第2の被係合壁部の対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置し、それぞれの内壁面の間の空間を前記被係合体の収容空間とする第1及び第2の係合壁部と、前記第2係合壁部の前記内壁面から突出させ、前記連結壁部側から前記収容空間に挿入された前記被係合体が収容状態のときに前記被係合突出部を前記抜去方向側で係止することが可能な係合突出部と、前記第1及び第2の係合壁部の間でそれぞれの前記内壁面に対して間隔を空けて対向配置した第3係合壁部と、を有し、
    前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記連結壁部を前記挿入方向側で係止することが可能な係止部を有し、
    前記第2係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間に向けて外方から直進する液体を塞き止めることが可能な形状及び配置とすることを特徴とした電気接続箱。
  7. 電子部品と、
    前記電子部品に対して電気的に接続された電線と、
    前記電子部品及び前記電線を内方に収容し、前記電線を内方から外方へと引き出す筐体と、
    を備え、
    前記筐体は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材を少なくとも有すると共に、前記第1及び第2の嵌合部材の嵌合状態を保持するロック構造を有し、
    前記ロック構造は、前記第1嵌合部材に設けた被係合体と、前記第2嵌合部材に設け、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備え、
    前記被係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部と、前記第1及び第2の被係合壁部の前記挿入方向側の端部同士を連結させる連結壁部と、前記第2被係合壁部の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、
    前記係合体は、前記第1及び第2の被係合壁部の対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置し、それぞれの内壁面の間の空間を前記被係合体の収容空間とする第1及び第2の係合壁部と、前記第2係合壁部の前記内壁面から突出させ、前記連結壁部側から前記収容空間に挿入された前記被係合体が収容状態のときに前記被係合突出部を前記抜去方向側で係止することが可能な係合突出部と、前記第1及び第2の係合壁部の間でそれぞれの前記内壁面に対して間隔を空けて対向配置した第3係合壁部と、を有し、
    前記第3係合壁部は、前記収容状態のときに前記連結壁部を前記挿入方向側で係止することが可能な係止部を有し、
    前記第2係合壁部は、前記収容状態のときに前記挿抜方向で対向配置されている前記連結壁部と前記係止部との間に向けて外方から直進する液体を塞き止めることが可能な形状及び配置とすることを特徴としたワイヤハーネス。
JP2018109346A 2018-06-07 2018-06-07 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス Active JP7158900B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109346A JP7158900B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
EP19176945.4A EP3578419B1 (en) 2018-06-07 2019-05-28 Lock structure, electric connection box and wire harness
US16/430,945 US11329465B2 (en) 2018-06-07 2019-06-04 Water-proof lock structure, electric connection box, and apparatus
CN201910492282.4A CN110581468B (zh) 2018-06-07 2019-06-06 锁定构造、电气连接箱以及线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109346A JP7158900B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213395A true JP2019213395A (ja) 2019-12-12
JP7158900B2 JP7158900B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=66668800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109346A Active JP7158900B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329465B2 (ja)
EP (1) EP3578419B1 (ja)
JP (1) JP7158900B2 (ja)
CN (1) CN110581468B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141719A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2021158893A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 矢崎総業株式会社 部材の接合構造および電気接続箱
US20220342337A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical Scanning Device, Housing Cover, Optical Box and Image Forming Apparatus
JP7348133B2 (ja) 2020-05-18 2023-09-20 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
JP7477401B2 (ja) 2020-08-24 2024-05-01 矢崎総業株式会社 樹脂構造体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672374B2 (ja) * 2018-05-08 2020-03-25 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7158900B2 (ja) * 2018-06-07 2022-10-24 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6952086B2 (ja) * 2019-09-17 2021-10-20 住友電装株式会社 電気接続箱
FR3105561B1 (fr) * 2019-12-20 2021-12-31 Legrand France Boîte électrique en deux parties

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203615A (ja) * 1994-01-10 1995-08-04 Yazaki Corp 箱型電装部品の取付構造
JP2006050823A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電気接続箱
JP2014236609A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840152A (en) * 1973-06-18 1974-10-08 None Such Enterprises Inc Sealable and resealable container
US4209107A (en) * 1978-11-15 1980-06-24 Crisci Victor E Container with vapor lock closure
US4349119A (en) * 1980-07-16 1982-09-14 Letica Corporation Container construction
JPH0615457Y2 (ja) * 1988-07-15 1994-04-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US5048715A (en) * 1989-09-07 1991-09-17 Dart Industries, Inc. Closure assembly with hinged cover
US5310075A (en) * 1992-11-27 1994-05-10 Distribution Control Systems, Inc. Waterproof, gasketless enclosure
JP2582762Y2 (ja) * 1993-03-09 1998-10-08 住友電装株式会社 分岐接続箱のケースロック構造
JP2597037Y2 (ja) * 1993-10-12 1999-06-28 住友電装株式会社 電気接続箱の嵌合構造
JP2857316B2 (ja) * 1994-04-15 1999-02-17 矢崎総業株式会社 コネクタの防水カバー
US5494245A (en) * 1994-05-04 1996-02-27 Yazaki Corporation Wiring harness retainer clip
JP2891324B2 (ja) * 1994-05-25 1999-05-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱の防水シール構造
JP3355081B2 (ja) * 1995-02-16 2002-12-09 矢崎総業株式会社 防水ケース
US5938063A (en) * 1997-06-30 1999-08-17 Hoftman; Moshe Hinged, latchable box as for medical sharps
JP2000115955A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yazaki Corp 電気接続箱の防水構造
JP3321124B2 (ja) * 1999-10-06 2002-09-03 北川工業株式会社 電線保持具
US6572588B1 (en) * 2000-03-10 2003-06-03 Venetec International, Inc. Medical anchoring system
DE50015571D1 (de) * 2000-12-13 2009-04-09 Siemens Ag Stellantrieb mit einem Gehäuse mit Abdichtung
JP3977609B2 (ja) * 2001-04-27 2007-09-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4043772B2 (ja) * 2001-12-04 2008-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4021671B2 (ja) * 2002-01-23 2007-12-12 矢崎総業株式会社 防水ボックスのカバー組付構造
JP5062107B2 (ja) * 2008-09-01 2012-10-31 株式会社デンソー 電子装置の筐体構造
JP5259359B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-07 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5433313B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-05 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5341626B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-13 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5350088B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-27 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5341633B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-13 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5634774B2 (ja) * 2010-07-06 2014-12-03 矢崎総業株式会社 防水ケース
JP5859228B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-10 矢崎総業株式会社 箱体
JP5791000B2 (ja) 2011-09-26 2015-10-07 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5943375B2 (ja) * 2012-01-13 2016-07-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
DE202012100272U1 (de) * 2012-01-26 2012-02-24 Keba Ag Gehäuse zur Aufnahme elektrotechnischer Komponenten
JP6021481B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-09 矢崎総業株式会社 ヒューズホルダとヒューズカバーとの固定構造
JP6063724B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱
KR101469826B1 (ko) * 2013-05-10 2014-12-05 현대오트론 주식회사 차량의 전자 제어 장치
JP5990333B2 (ja) * 2013-08-30 2016-09-14 矢崎総業株式会社 電子部品と端子金具との接続構造
JP6164571B2 (ja) * 2014-07-23 2017-07-19 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6177272B2 (ja) * 2015-04-27 2017-08-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6256414B2 (ja) * 2015-06-05 2018-01-10 住友電装株式会社 電気接続箱及び電気接続箱の防水構造
JP6309497B2 (ja) * 2015-09-03 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6524934B2 (ja) * 2016-02-08 2019-06-05 住友電装株式会社 プロテクタ
JP6431016B2 (ja) * 2016-10-12 2018-11-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6660914B2 (ja) * 2017-04-27 2020-03-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6582016B2 (ja) * 2017-05-23 2019-09-25 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6701261B2 (ja) * 2018-05-08 2020-05-27 矢崎総業株式会社 筐体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6672374B2 (ja) * 2018-05-08 2020-03-25 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7173760B2 (ja) * 2018-06-07 2022-11-16 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7083701B2 (ja) * 2018-06-07 2022-06-13 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7158900B2 (ja) * 2018-06-07 2022-10-24 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2019210027A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 矢崎総業株式会社 嵌合体の防液構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203615A (ja) * 1994-01-10 1995-08-04 Yazaki Corp 箱型電装部品の取付構造
JP2006050823A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電気接続箱
JP2014236609A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 住友電装株式会社 電気接続箱

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141719A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7185651B2 (ja) 2020-03-05 2022-12-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2021158893A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 矢崎総業株式会社 部材の接合構造および電気接続箱
JP7121066B2 (ja) 2020-03-30 2022-08-17 矢崎総業株式会社 部材の接合構造および電気接続箱
JP7348133B2 (ja) 2020-05-18 2023-09-20 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
JP7477401B2 (ja) 2020-08-24 2024-05-01 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
US20220342337A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical Scanning Device, Housing Cover, Optical Box and Image Forming Apparatus
US11868059B2 (en) * 2021-04-27 2024-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical scanning device, housing cover, optical box and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11329465B2 (en) 2022-05-10
CN110581468A (zh) 2019-12-17
US20190379193A1 (en) 2019-12-12
CN110581468B (zh) 2020-11-24
EP3578419A1 (en) 2019-12-11
EP3578419B1 (en) 2021-11-03
JP7158900B2 (ja) 2022-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019213395A (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7083701B2 (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP4616150B2 (ja) コネクタ
JP7173760B2 (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6582016B2 (ja) 電気接続箱
CN110581470B (zh) 嵌合体的防液构造、电气连接箱以及线束
US20190305471A1 (en) Busbar component, terminal block, and vehicular device
JP2008118795A (ja) 電気接続箱
JP2018093671A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2020036497A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
US11464122B2 (en) Lock structure, electrical connection box, and wire harness
JP6188748B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP5742759B2 (ja) 車載用電子機器
JP2014202776A (ja) 防塵キャップ
JP2013214471A (ja) カードユニット及びカードエッジコネクタ
JP2021138020A (ja) 樹脂構造体
JP6585425B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6344228B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ付電線
JP2019068562A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6103387B2 (ja) 保護ケース
CN111200264B (zh) 电气接线箱
CN114173498A (zh) 树脂结构体
JP2020039193A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2020043666A (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350