JP7121066B2 - 部材の接合構造および電気接続箱 - Google Patents

部材の接合構造および電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7121066B2
JP7121066B2 JP2020060124A JP2020060124A JP7121066B2 JP 7121066 B2 JP7121066 B2 JP 7121066B2 JP 2020060124 A JP2020060124 A JP 2020060124A JP 2020060124 A JP2020060124 A JP 2020060124A JP 7121066 B2 JP7121066 B2 JP 7121066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fitted
fitting
fit
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158893A (ja
Inventor
亮太 安藤
昌之 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020060124A priority Critical patent/JP7121066B2/ja
Priority to US17/209,406 priority patent/US11575252B2/en
Priority to CN202110325060.0A priority patent/CN113471911B/zh
Publication of JP2021158893A publication Critical patent/JP2021158893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121066B2 publication Critical patent/JP7121066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/10Distribution boxes; Connection or junction boxes for surface mounting on a wall
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、部材の接合構造および電気接続箱に関する。
従来、2つの樹脂ブラケットをお互いに接合するとき、1つ目の樹脂ブラケットの係合部を2つ目の樹脂ブラケットの被係合部に係合させている。この係合では、ゼロタッチもしくは圧入によって、1つ目の樹脂ブラケットの係合部と2つ目の樹脂ブラケットの被係合部とを係合させている。すなわち、中間嵌めもしくは締り嵌めによって2つの樹脂ブラケットをお互いに接合している。
このように構成していることで、車両の振動等に起因する2つの樹脂ブラケット間のガタツキを防いでいる。ここで、従来の技術文献として特許文献1を掲げる。
特開2010-112509号公報
ところで、従来の接合構造において、2つの樹脂ブラケット(第1の部材、第2の部材)の接合強度を増やすために2つの樹脂ブラケット同士を圧入によって接合すると、次に示す問題が発生するおそれがある。
圧入するためには大きな力が必要であり、専用のプレス装置等を用いることなく素手で圧入をすることが困難である。そこで、素手で仮圧入をしておき、この後、専用プレス装置等を用いて圧入を終了させる(本圧入をする)ことがある。
しかし、仮圧入における圧入量が不十分であると、専用のプレス装置等を用いて本圧入をするときに、1つ目の樹脂ブラケットに対して2つ目の樹脂ブラケットが斜めに傾いてしまうおそれがある。斜めに傾いている状態で、本圧入をしようとすると、樹脂ブラケットの圧入部、被圧入部等が破損するおそれがある。
そこで、1つ目の樹脂ブラケットの圧入部の端部、2つ目の樹脂ブラケットの被圧入の端部の少なくともいずれかに、斜めの深いガイド面(挿入方向に長い斜面)を形成することで、仮圧入における十分な圧入量を確保することがある。
しかし、深いガイド面を形成すると、2つ目の樹脂ブラケットを1つ目の樹脂ブラケットに本圧入して接合し終えたときに、1つ目の樹脂ブラケットの圧入部と2つ目の樹脂ブラケットの被圧入部とにおける接触面の面積が小さくなり、2つ目の樹脂ブラケット同士の接合強度が弱くなり、2つ目の樹脂ブラケット間でガタツキが発生するおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、第1の部材と第2の部材とを圧入によってお互いに接合するときに、仮圧入量を十分に確保することができ、本圧入を容易にすることができ、しかも、本圧入後における2つの部材同士の接合強度を確保することができる部材の接合構造および樹脂ブラケットの圧入構造を提供することを目的とする。
本発明の態様に係る部材の接合構造は、第1の圧入部と第2の圧入部とが設けられている第1の部材と、第1の被圧入部と第2の被圧入部とが設けられており、前記第1の部材に対して所定の一方向である第1の方向に移動することで、前記第1の部材に設置されるように構成されている第2の部材とを有し、前記第2の部材が前記第1の部材に設置される途中の状態では、前記第1の圧入部が前記第2の被圧入部に挿入されることで前記第1の部材に設置するときのガイドがされ、前記第1の部材に設置し終えた状態では、前記第1の被圧入部に前記第1の圧入部が圧入され、前記第2の被圧入部に前記第2の圧入部が圧入されている。
本発明の態様に係る部材の接合構造は、第1の圧入部と第2の圧入部とが設けられている第1の部材と、第1の被圧入部と第2の被圧入部とが設けられており、前記第1の部材に対して所定の一方向である第1の方向に移動することで、前記第1の部材に設置されるように構成されている第2の部材とを有し、前記第2の部材が前記第1の部材に設置される途中の状態では、前記第1の圧入部が前記第2の被圧入部に挿入されることで前記第1の部材に設置するときのガイドがされ、前記第1の部材に設置し終えた状態では、前記第1の被圧入部に前記第1の圧入部が圧入され、前記第2の被圧入部に前記第2の圧入部が圧入されており、前記第2の部材が前記第1の部材に設置される途中の状態での前記ガイドは、前記第2の部材の移動方向に対して直交する方向で、前記第1の部材に対する前記第2の部材の位置決めをするガイドであり、前記第1の部材の第1の圧入部と第2の圧入部とは、前記第1の方向でお互いが離れており、前記第1の部材の第1の圧入部と第2の圧入部との間には、圧入部中間部が設けられており、前記第2の部材の第1の被圧入部と第2の被圧入部とは、前記第1の方向でお互いが離れており、前記第2の部材の第1の被圧入部と第2の被圧入部との間には、被圧入部中間部が設けられており、前記第1の部材に前記第2の部材を設置し終えた状態では、前記被圧入部中間部が前記圧入部中間部から僅かに離れており、前記第1の方向に対して直交する平面による前記圧入部中間部の断面形状は、前記第1の圧入部から前記第2の圧入部に向かうにしたがって、相似形を保ったまま次第に大きくなる変化をしているとともに、前記第1の方向に対して直交する平面による前記圧入部中間部の断面形状を前記第1の方向で見ると、いずれの箇所の断面も、前記第2の圧入部の外周と前記第1の圧入部の外周との間の領域内に収まっている部材の接合構造である。
また、本発明の態様に係る部材の接合構造では、前記第1の方向に対して交差する所定の一方向を第2の方向とすると、前記第1の嵌合態様では、前記第1の部材と前記第2の部材とが前記第2の方向において複数箇所で締り嵌め状態で嵌合されている。
また、本発明の態様に係る部材の接合構造では、前記第1の方向に対して交差する所定の一方向を第2の方向とすると、前記第2の嵌合態様では、前記第1の部材と前記第2の部材とが前記第2の方向において複数箇所で締り嵌め状態で嵌合されている。
また、本発明の態様に係る部材の接合構造では、前記第2の部材が前記第1の部材に設置される途中の状態での前記ガイドは、前記第2の部材の移動方向に対して直交する方向で、前記第1の部材に対する前記第2の部材の位置決めをするガイドである。
本発明の態様に係る樹脂ブラケットの圧入構造を備えた電気接続箱は、第1の樹脂ブラケット本体部と、この第1の樹脂ブラケット本体部から突出している第1の圧入部と、所定の一方向である第1の方向で前記第1の圧入部に隣接し前記第1の樹脂ブラケット本体部から突出している圧入部中間部と、前記第1の方向で前記圧入部中間部に隣接し前記第1の樹脂ブラケット本体部から突出している第2の圧入部とを具備する第1の樹脂ブラケットと、第2の樹脂ブラケット本体部と、この第2の樹脂ブラケット本体部に設けられている凹部で構成されている第1の被圧入部と、所定の一方向である第1の方向で前記第1の被圧入部に隣接し前記第2の樹脂ブラケット本体部に設けられている凹部で構成されている被圧入部中間部と、前記第1の方向で前記被圧入部中間部に隣接し前記第2の樹脂ブラケット本体部に設けられている凹部で構成されている第2の被圧入部とを具備する第2の樹脂ブラケットとを有し、前記第1の樹脂ブラケットに対して前記第2の樹脂ブラケットを前記第1の方向で移動することで、前記第1の圧入部が前記第1の被圧入部に圧入され、前記第2の圧入部が前記第2の被圧入部に圧入されるように構成されており、前記第1の方向に対して直交する平面による前記圧入部中間部の断面形状は、前記第1の圧入部から前記第2の圧入部に向かうにしたがって、相似形を保ったまま次第に大きくなる変化をしているとともに、前記第1の方向に対して直交する平面による前記圧入部中間部の断面形状を前記第1の方向で見ると、いずれの箇所の断面も、前記第2の圧入部の外周と前記第1の圧入部の外周との間の領域内に収まっている樹脂ブラケットの圧入構造を備えた電気接続箱である。
本発明によれば、仮圧入量を十分に確保することができ、本圧入を容易にすることができ、しかも、本圧入後における2つの部材同士の接合強度を確保することができる部材の接合構造および電気接続箱を提供することができるという効果を奏する。
発明の実施形態に係る部材の接合構造を示す斜視図である。 図1におけるII矢視図である。 図1におけるIII矢視図である。 図1におけるIV矢視図である。 図1におけるV矢視図である。 図2におけるVI―VI断面を示す図である。 図2におけるVII―VII断面を示す図である。 (a)は図2におけるVIIIA―VIIIA断面を示す図であり、(b)は(a)に対応した図であって設置途中状態を示す図である。 図2に対応した図であって1つ目の変形例に係る部材の接合構造を示す図である。 (a)は図2に対応した図であって2つ目の変形例に係る部材の接合構造を示す図であり(b)は(a)におけるXB-XB断面を示す図である。(c)は図2に対応した図であって3つ目の変形例に係る部材の接合構造を示す図であり(d)は(c)におけるXD-XD断面を示す図である。 比較例に係る部材の接合構造を示す図である。
本発明の実施形態に係る部材の接合構造1は、図1~図7で示すように、第1の部材3と第2の部材5とをお互いに接合するときに使用されるものである。なお、第1の部材3としてたとえば第1の樹脂ブラケットを掲げることができ、第2の部材5としてたとえば第2の樹脂ブラケットを掲げることができる。また、「部材の接合構造」を「部材の圧入構造」もしくは「樹脂ブラケットの圧入構造」もしくは「樹脂ブラケットの接合構造」としてもよい。
ここで、説明の便宜のために、所定の一方向を縦方向とし、縦方向に対して直交する所定の他の一方向を横方向とし、縦方向と横方向とに対して直交する方向を高さ方向とする。なお、高さ方向が必ずしも上下方向になっていることはない。
第1の部材3には、第1の圧入部7と第2の圧入部9とが設けられており、第2の部材5には、第1の被圧入部11と第2の被圧入部13とが設けられている。
部材の接合構造1では、第2の部材5を第1の部材3に対して所定の一方向である第1の方向(高さ方向)に移動する(図8(b)の矢印A8を参照)。この移動によって、第1の被圧入部11に第1の圧入部7が圧入され、第2の被圧入部13に第2の圧入部9が圧入されようになっている。そして、第2の部材5が第1の部材3に一体的に設置されるように構成されている。
第2の部材5が第1の部材3に設置される途中の状態である設置途中状態(図8(b)を参照)では、第1の圧入部7が第2の被圧入部13に挿入されることで、第2の部材5を第1の部材3に設置するときのガイドがされるように構成されている。このガイドがされることで、第2の部材5が、第1の部材3に対して一定の姿勢を保ちつつ高さ方向でのみ移動することができるようになっている。
第2の部材5を第1の部材に設置し終えた状態である設置終了状態(図1~図7、図8(a)を参照)では、第1の被圧入部11に第1の圧入部7が圧入され、第2の被圧入部13に第2の圧入部9が圧入されるように構成されている。
第2の部材5の第1の部材3への設置は、設置準備状態から、第1の部材3および第2の部材5の姿勢を保ったまま、第1の部材3に対して第2の部材5を直線的に高さ方向で上側から下側に移動することでなされる。設置準備状態では、所定の姿勢になっている第1の部材3と所定の姿勢になっている第2の部材5とが所定の位置関係で所定の距離だけ離れている。
さらに説明すると、設置準備状態では、高さ方向で上側から下側に向かって第2の部材5の第1の被圧入部11と第2の被圧入部13とがこの順にならんでいる。高さ方向で上側から下側に向かって第1の部材3の第1の圧入部7と第2の圧入部9とがこの順にならんでいる。
設置準備状態では、高さ方向で第2の部材5が第1の部材3から離れて第1の部材3の上側に位置している。また、設置準備状態では、縦方向および横方向で、第1の部材3の第1の圧入部7および第1の部材3の第2の圧入部9の位置と、第2の部材5の第1の被圧入部11および第2の部材5の第2の被圧入部13の位置とがお互いにほぼ一致している。
設置準備状態において、第1の部材3に対して第2の部材5を所定の距離だけ下側に移動すると上述した設置途中状態になる。
設置途中状態では、第2の部材5の第2の被圧入部13に第1の部材3の第1の圧入部7が入り込んで(挿入されて)、第1の圧入部7が第2の被圧入部13に係合している。しかし、設置途中状態では、第2の部材5の第1の被圧入部11は第1の部材3の第1の圧入部7に係合していない。さらに説明すると、設置途中状態では、第2の部材5の第2の被圧入部13に第1の部材3の第1の圧入部7が締り嵌め状態で嵌合されているのではなく、第2の部材5の第2の被圧入部13に第1の部材3の第1の圧入部7が隙間嵌め状態で嵌合されている。
そして、設置途中状態では、第2の部材5が第1の部材3に対してごく僅かなガタツキをもって係合している。したがって、設置途中状態では、第1の部材3に対して第2の部材5を下側にのみほぼ直線的に移動することができるようになっている。
設置準備状態において、第1の部材3に対して第2の部材5を所定の距離だけさらに下側に移動すると上述した設置終了状態になる。
設置終了状態では、第2の部材5の第1の被圧入部11に第1の部材3の第1の圧入部7が圧入されている。すなわち、設置終了状態では、第1の被圧入部11に第1の圧入部7が締り嵌め状態で嵌合されている。
設置終了状態では、第2の部材5の第2の被圧入部13に第1の部材3の第2の圧入部9が圧入されている。すなわち、設置終了状態では、第2の被圧入部13に第2の圧入部9が締り嵌め状態で嵌合されている。
また、部材の接合構造1では、次に示す第1の嵌合態様、第2の嵌合態様の少なくともいずれかの嵌合態様で、第1の部材3と第2の部材5とがお互いに嵌合(接合)がされている。
第1の嵌合態様では、第2の部材5を第1の部材3に設置し終えて第1の被圧入部11に第1の圧入部7が圧入されたときに、所定の方向において複数箇所(たとえば、2箇所)で第1の部材3と第2の部材5とが締り嵌め状態で嵌合されている。上記所定の方向は、第1の方向(高さ方向)とは異なる所定の方向である。
第2の嵌合態様では、第2の部材5を第1の部材3に設置し終えて第2の被圧入部13に第2の圧入部9が圧入されたときに、所定の方向において複数箇所(たとえば、2箇所)で第1の部材3と第2の部材5とが締り嵌め状態で嵌合されている。上記所定の方向は、第1の方向(高さ方向)とは異なる所定の方向であって、たとえば、第1の嵌合態様における上記所定の方向と同じ方向である。
ここで、第1の方向(高さ方向)に対して交差する(たとえば直交する)所定の一方向を第2の方向(縦方向)とし、第1の方向と第2の方向とに対して交差する(たとえば直交する)方向を第3の方向(横方向)とする。
第1の嵌合態様では、第1の部材3と第2の部材5とが縦方向において複数箇所(たとえば2箇所)で締り嵌め状態で嵌合されている。さらに説明すると、設置終了状態では、第2の部材5が第1の部材3を縦方向で挟み込んでいるが、この挟み込んでいる箇所が2箇所存在している。挟み込みをしている2つの箇所は、横方向でお互いが離れている。
また、第1の嵌合態様では、第1の部材3と第2の部材5とが横方向においても複数箇所(たとえば2箇所)締り嵌め状態で嵌合されている。さらに説明すると、設置終了状態では、第2の部材5が第1の部材3を横方向で挟み込んでいるが、この挟み込んでいる箇所が2箇所存在している。挟み込みをしている2つの箇所は、縦方向でお互いが離れている。
第2の嵌合態様では、第1の嵌合態様と同様にして、第1の部材3と第2の部材5とが縦方向において複数箇所(たとえば2箇所)で締り嵌め状態で嵌合されている。さらに説明すると、設置終了状態では、第2の部材5が第1の部材3を縦方向で挟み込んでいるが、この挟み込んでいる箇所が2箇所存在している。挟み込みをしている2つの箇所は、横方向でお互いが離れている。
また、第2の嵌合態様では、第1の嵌合態様と同様にして、第1の部材3と第2の部材5とが横方向においても複数箇所(たとえば2箇所)締り嵌め状態で嵌合されている。さらに説明すると、設置終了状態では、第2の部材5が第1の部材3を横方向で挟み込んでいるが、この挟み込んでいる箇所が2箇所存在している。挟み込みをしている2つの箇所は、縦方向でお互いが離れている。
部材の接合構造1における設置途中状態での上記ガイドがされることで、第2の部材5の移動方向に対して直交する方向で、第1の部材3に対する第2の部材5の位置決めがされるようになっている。すなわち、上記ガイドによって、縦方向と横方向との両方の方向で、第1の部材3に対する第2の部材5の位置決めがされるようになっている。
さらに、上記ガイドによって、高さ方向に対して延びている軸回りでの第1の部材3に対する第2の部材5の姿勢(回動角度)をほぼ一定のものに保つことができるようになっている。また、上記ガイドによって、縦方向に対して延びている軸回りでの第1の部材3に対する第2の部材5の姿勢(回動角度)をほぼ一定のものに保つことができるようになっている。また、上記ガイドによって、横方向に対して延びている軸回りでの第1の部材3に対する第2の部材5の姿勢(回動角度)をほぼ一定のものに保つことができるようになっている。
第1の部材3には、第1の圧入部7と第2の圧入部9とに加えて圧入部中間部15が設けられている。第1の圧入部7と第2の圧入部9とは、高さ方向でお互いが離れている。圧入部中間部15は、第1の圧入部7と第2の圧入部9との間に設けられている。圧入部中間部15は、第1の圧入部7および第2の圧入部9の両方とつながっている。
第2の部材5には、第1の被圧入部11と第2の被圧入部13とに加えて被圧入部中間部17が設けられている。第1の被圧入部11と第2の被圧入部13とは、高さ方向でお互いが離れている。被圧入部中間部17は、第1の被圧入部11と第2の被圧入部13との間に設けられている。被圧入部中間部17は、第1の被圧入部11および第2の被圧入部13の両方とつながっている。
第1の部材3に第2の部材5を設置し終えた設置終了状態では、被圧入部中間部17が圧入部中間部15から縦方向および横方向で僅かに離れている。
ここで、第1の部材3として第1の樹脂ブラケットを掲げ、第2の部材5として第2の樹脂ブラケットを例に掲げて、部材の接合構造1についてさらに説明する。
第1の樹脂ブラケット3は、第1の樹脂ブラケット本体部19と第1の圧入部7と圧入部中間部15と第2の圧入部9とを具備している。第1の樹脂ブラケット3は、一体成形されている。
第1の圧入部7と第2の圧入部9と圧入部中間部15とは、第1の樹脂ブラケット本体部19から横方向(第3の方向)の一方の端である第1の端から突出している。
圧入部中間部15は、高さ方向で第1の圧入部7の下側に配置されており第1の圧入部7に隣接している。第2の圧入部9は、高さ方向で圧入部中間部15の下側に配置されており圧入部中間部15に隣接している。
第2の樹脂ブラケット5は、第2の樹脂ブラケット本体部21と第1の被圧入部11と被圧入部中間部17と第2の被圧入部13とを具備している。第2の樹脂ブラケット5も、一体成形されている。
第1の被圧入部11と被圧入部中間部17と第2の被圧入部13とは、第2の樹脂ブラケット本体部21に設けられている凹部で構成されている。凹部は、横方向の第2の端から第1の端側に凹んでいる。
被圧入部中間部17は、高さ方向で第1の被圧入部11の下側に配置されており第1の被圧入部11に隣接している。第2の被圧入部13は、高さ方向で被圧入部中間部17の下側に配置されており被圧入部中間部17に隣接している。
そして、上述したように、第1の樹脂ブラケット3に対して第2の樹脂ブラケット5を高さ方向で移動することで、第1の圧入部7が第1の被圧入部11に圧入され、第2の圧入部9が第2の被圧入部13に圧入されるように構成されている。
第2の樹脂ブラケット5が第1の樹脂ブラケット3に設置される途中の設置途中状態では、第2の樹脂ブラケット5の第2の被圧入部13に第1の樹脂ブラケット3の第1の圧入部7が隙間嵌め状態で嵌合されている。これにより、設置途中状態では、第1の樹脂ブラケット3に対して第2の樹脂ブラケット5を下側にのみほぼ直線的に移動することができるようになっている。
なお、設置途中状態における第1の圧入部7と第2の被圧入部13との係合がゼロタッチ状態(中間嵌めの嵌合状態)になっていてもよい。中間嵌めの嵌合状態において、ごくごくわずかな締め代(圧入代)が存在していてもよい。
第2の樹脂ブラケット5を第1の樹脂ブラケット3に設置し終えた設置終了状態では、第1の圧入部7が第1の被圧入部11に圧入され第2の圧入部9が第2の被圧入部13に圧入されており、第1の樹脂ブラケット3と第2の樹脂ブラケット5とが一体化している。
また、設置終了状態では、被圧入部中間部17が圧入部中間部15から僅かに離れている。換言すれば、設置終了状態では、被圧入部中間部17の表面と圧入部中間部15の表面とがお互いに接触していることがなく、被圧入部中間部17の表面と圧入部中間部15の表面との間に僅かな空隙23(図3、図6、図7等を参照)が形成されている。
第2の樹脂ブラケット5の第1の樹脂ブラケット3への設置についてさらに説明する。設置準備状態から設置途中状態を経て設置終了状態に至るまでの間には、第2の樹脂ブラケット5の第2の被圧入部13に、第1の樹脂ブラケット3の第1の圧入部7、圧入部中間部15、第2の圧入部9がこの順で入り込むようになっている。
設置準備状態から設置途中状態を経て設置終了状態に至るまでの間には、第2の樹脂ブラケット5の被圧入部中間部17に、第1の樹脂ブラケット3の第1の圧入部7、圧入部中間部15がこの順で入り込むようになっている。
また、設置準備状態から設置途中状態を経て設置終了状態に至るまでの間には、第2の樹脂ブラケット5の第1の被圧入部11に、第1の樹脂ブラケット3の第1の圧入部7が入り込むようになっている。
ここで、第1の樹脂ブラケット3の第1の圧入部7と圧入部中間部15と第2の圧入部9とについてさらに詳しく説明する。高さ方向に対して直交する平面による第1の圧入部7の断面形状は一定形状になっている。高さ方向に対して直交する平面による第2の圧入部9の断面形状も一定形状になっている。ただし、高さ方向で見ると、第2の圧入部9の内側に第1の圧入部7が収まっている。
なお、高さ方向で見て第2の圧入部9の内側に第1の圧入部7が収まっている状態で、第2の圧入部9の外周の一部に第1の圧入部7の外周の一部が重なっている場合もある。
高さ方向に対して直交する平面による圧入部中間部15の断面形状は、第1の圧入部7から第2の圧入部9に向かうにしたがって、概ね相似形を保ったまま次第に大きくなる変化をしている。ただし、高さ方向に対して直交する平面による圧入部中間部15の断面形状を、第1の方向で見ると、いずれの箇所の断面も、第2の圧入部9の外周と第1の圧入部7の外周との間の領域内に収まっている。
高さ方向で見て圧入部中間部15の断面が第2の圧入部9の外周と第1の圧入部7の外周とで囲まれた領域内に収まっている状態について説明する。この状態で、圧入部中間部15の断面の外周の一部が、第2の圧入部9の外周の一部、第1の圧入部7の外周の一部の少なくともいずれかに重なっている場合もある。
高さ方向で見ると、第1の圧入部7と圧入部中間部15との境界における圧入部中間部15の断面の総てが、第1の圧入部7の断面の総てと重なっている。第1の方向で見ると、第2の圧入部9と圧入部中間部15との境界における圧入部中間部15の断面の総てが、第2の圧入部9の断面の総てと重なっている。
第2の樹脂ブラケット5の第1の被圧入部11と被圧入部中間部17と第2の被圧入部13とについて説明する。高さ方向に対して直交する平面による第1の被圧入部11の断面形状は、第1の圧入部7よりもごく僅かに小さくなっており、しかも、第1の圧入部7と同様な一定形状になっている。第1の被圧入部11の断面形状が、第1の圧入部7よりもごく僅かに小さくなっていることで、圧入代が確保されている。
高さ方向に対して直交する平面による第2の被圧入部13の断面形状は、第2の圧入部9よりもごく僅かに小さくなっており、しかも、第2の圧入部9と同様な一定形状になっている。第2の被圧入部13の形状が、第2の圧入部9よりもごく僅かに小さくなっていることで、圧入代が確保されている。高さ方向で見ると、第2の被圧入部13の内側に第1の被圧入部11が収まっている。
なお、高さ方向で見て第2の被圧入部13の内側に第1の被圧入部11が収まっている状態で、第2の被圧入部13の外周の一部に第1の被圧入部11の一部が重なっている場合もある。
高さ方向に対して直交する平面による被圧入部中間部17の断面形状は、第1の被圧入部11から第2の被圧入部13に向かうにしたがって、概ね相似形を保ったまま次第に大きくなるように変化している。ただし、高さ方向に対して直交する平面による被圧入部中間部17の断面形状を、高さ方向で見ると、いずれの箇所の断面も、第2の被圧入部13の外周と第1の被圧入部11の外周とで囲まれた領域内に収まっている。
高さ方向で見て被圧入部中間部17の断面が第2の被圧入部13の外周と第1の被圧入部11の外周とで囲まれた領域内に収まっている状態について説明する。この状態で、被圧入部中間部17の断面の外周の一部が、第2の被圧入部13の外周の一部、第1の被圧入部11の外周の一部の少なくともいずれかに重なっている場合もある。
高さ方向で見ると、第1の被圧入部11と被圧入部中間部17との境界における被圧入部中間部17の断面の総てが、第1の被圧入部11の断面の総てと重なっている。高さ方向で見ると、第2の被圧入部13と被圧入部中間部17との境界における被圧入部中間部17の断面の総てが、第2の被圧入部の断面の総てと重なっている。
また、高さ方向で見ると、第2の被圧入部13が第1の圧入部7よりもごく僅かに大きくなっており、しかも、第1の圧入部7と同様な一定形状になっている。第2の被圧入部13が、第1の圧入部7と同様な形状であってしかも第1の圧入部7よりもごく僅かに大きな形状になっていることで、設置途中状態でのガイドがされるようになっている。
図2、図4で示すように、高さ方向で見ると、第1の圧入部7、第2の圧入部9、第1の被圧入部11、第2の被圧入部13は、それぞれが「T」字状に形成されている。すなわち第1の圧入部7と第2の圧入部9とで、「T」字状のガイドレールが形成されている。また、第1の被圧入部11と第2の被圧入部13とで、「T」字状のガイド溝が形成されている。
また、第1の圧入部7、第2の圧入部9、第1の被圧入部11、第2の被圧入部13は、中心面C1に対して対称な形状になっている。中心面C1は、縦方向に対して直交しており、しかも、第1の圧入部7、第2の圧入部9、第1の被圧入部11、第2の被圧入部13の中心を含んでいる面である。
図2で示すように、第1の圧入部7は、縦方向でお互いが離れている一対の第1圧入部第1平面(2つの平面)25(25A、25B)備えて構成されている。また、第1の圧入部7は、縦方向でお互いが離れている一対の第1圧入部第2平面(2つの平面)27(27A、27B)を備えて構成されている。一対の第1圧入部第1平面25と、一対の第1圧入部第2平面27との横方向における位置は、お互いが異なっている。
第1圧入部第1平面25および第1圧入部第2平面27は縦方向に対して直交している。なお、一対の第1圧入部第1平面25A、25B間の距離(縦方向における距離)の値は、一対の第1圧入部第2平面27A、27B間の距離(縦方向における距離)の値よりも大きくなっている。
また、第1の圧入部7は、二対の第1圧入部第3平面29(29A、29B、29C、29D)を備えて構成されている。
二対の第1圧入部第3平面29のうちの1つ目の一対の第1圧入部第3平面29A、29Bと2つ目の一対の第1圧入部第3平面29C、29Dとは、縦方向でお互いが離れている。
1つ目の一対の第1圧入部第3平面29A、29Bは、縦方向では一方の端側である第1の端側に位置し、2つ目の一対の第1圧入部第3平面29C、29Dは、縦方向では他方の端側である第2の端側に位置している。
1つ目の一対の第1圧入部第3平面(2つの平面)29A、29Bは、横方向でお互いが離れている。2つ目の一対の第1圧入部第3平面(2つの平面)29C、29Dも、横方向でお互いが離れている。
すでに理解されるように、第1圧入部第3平面29は、4つ設けられており、4つの第1圧入部第3平面29のいずれもが、第2の方向(縦方向)に対して直交している。
第1圧入部第3平面29を構成している4つの平面29A、29B、29C、29Dのうちの2つの平面29A、29Cは、同一平面(1つ目の平面)上に存在している。また、第1圧入部第3平面29を構成している4つの平面29A、29B、29C、29Dのうちの残り2つの平面29B、29Dも、他の同一平面(2つ目の平面)上に存在している。ただし、1つ目の平面と2つ目の平面とは、横方向で所定の距離だけ離れている。
図4で示すように、第2の圧入部9は、縦方向でお互いが離れている一対の第2圧入部第1平面(2つの平面)31(31A、31B)を備えて構成されている。また、第2の圧入部9は、縦方向でお互いが離れている一対の第2圧入部第2平面(2つの平面)33(33A、33B)を備えて構成されている。
第2圧入部第1平面31および第2圧入部第2平面33は縦方向に対して直交している。なお、一対の第2圧入部第1平面31A、31B間の距離(縦方向における距離)の値は、一対の第2圧入部第2平面33A、33B間の距離(縦方向における距離)の値よりも大きくなっている。
また、第2の圧入部9は、二対の第2圧入部第3平面35(35A、35B、35C、35D)を備えて構成されている。
二対の第2圧入部第3平面35のうちの1つ目の一対の第2圧入部第3平面35A、35Bと2つ目の一対の第2圧入部第3平面35C、35Dとは、縦方向でお互いが離れている。
1つ目の一対の第2圧入部第3平面35A、35Bは、縦方向では一方の端側である第1の端側に位置し、2つ目の一対の第2圧入部第3平面35C、35Dは、縦方向では他方の端側である第2の端側に位置している。
1つ目の一対の第2圧入部第3平面(2つの平面)35A、35Bは、横方向でお互いが離れている。2つ目の一対の第2圧入部第3平面(2つの平面)35C、35Dも、横方向でお互いが離れている。
すでに理解されるように、第2圧入部第3平面35は、4つ設けられており、4つの第2圧入部第3平面35のいずれもが、縦方向に対して直交している。
第2圧入部第3平面35を構成している4つの平面35A、35B、35C、35Dのうちの2つの平面35A、35Cは、同一平面(1つ目の平面)上に存在している。また、第2圧入部第3平面35を構成している4つの平面35A、35B、35C、35Dのうちの残り2つの平面35B、35Dも、他の同一平面(2つ目の平面)上に存在している。ただし、1つ目の平面と2つ目の平面とは、横方向で所定の距離だけ離れている。
図2で示すように、第1の被圧入部11は、縦方向でお互いが離れている一対の第1被圧入部第1平面(2つの平面)37(37A、37B)備えて構成されている。また、第1の被圧入部11は、縦方向でお互いが離れている一対の第1被圧入部第2平面(2つの平面)39(39A、39B)を備えて構成されている。
第1被圧入部第1平面37および第1被圧入部第2平面39は縦方向に対して直交している。なお、一対の第1被圧入部第1平面37A、37B間の距離(縦方向における距離)の値は、一対の第1被圧入部第2平面39A、39B間の距離(縦方向における距離)の値よりも大きくなっている。
また、第1の被圧入部11は、二対の第1被圧入部第3平面41(41A、41B、41C、41D)を備えて構成されている。
二対の第1被圧入部第3平面41のうちの1つ目の一対の第1被圧入部第3平面41A、41Bと2つ目の一対の第1被圧入部第3平面41C、41Dとは、縦方向でお互いが離れている。
1つ目の一対の第1被圧入部第3平面41A、41Bは、縦方向では一方の端側である第1の端側に位置し、2つ目の一対の第1被圧入部第3平面41C、41Dは、縦方向では他方の端側である第2の端側に位置している。
1つ目の一対の第1被圧入部第3平面(2つの平面)41A、41Bは、横方向でお互いが離れている。2つ目の一対の第1被圧入部第3平面(2つの平面)41C、41Dも、横方向でお互いが離れている。
すでに理解されるように、第1被圧入部第3平面41は、4つ設けられており、4つの第1被圧入部第3平面41のいずれもが、縦方向に対して直交している。
第1被圧入部第3平面41を構成している4つの平面41A、41B、41C、41Dのうちの2つの平面41A、41Cは、同一平面(1つ目の平面)上に存在している。また、第1被圧入部第3平面41を構成している4つの平面41A、41B、41C、41Dのうちの残り2つの平面41B、41Dも、他の同一平面(2つ目の平面)上に存在している。ただし、1つ目の平面と2つ目の平面とは、横方向で所定の距離だけ離れている。
図4で示すように、第2の被圧入部13は、縦方向でお互いが離れている一対の第2被圧入部第1平面(2つの平面)43(43A、43B)備えて構成されている。また、第1の被圧入部11は、縦方向でお互いが離れている一対の第2被圧入部第2平面(2つの平面)45(45A、45B)を備えて構成されている。
第2被圧入部第1平面43および第2被圧入部第2平面45は縦方向に対して直交している。なお、一対の第2被圧入部第1平面43A、43B間の距離(縦方向における距離)の値は、一対の第2被圧入部第2平面45A、45B間の距離(縦方向における距離)の値よりも大きくなっている。
また、第2の被圧入部13は、二対の第2被圧入部第3平面47(47A、47B、47C、47D)を備えて構成されている。
二対の第2被圧入部第3平面47のうちの1つ目の一対の第2被圧入部第3平面47A、47Bと2つ目の一対の第2被圧入部第3平面47C、47Dとは、縦方向でお互いが離れている。
1つ目の一対の第2被圧入部第3平面47A、47Bは、縦方向では一方の端側である第1の端側に位置し、2つ目の一対の第2被圧入部第3平面47C、47Dは、縦方向では他方の端側である第2の端側に位置している。
1つ目の一対の第2被圧入部第3平面(2つの平面)47A、47Bは、横方向でお互いが離れている。2つ目の一対の第2被圧入部第3平面(2つの平面)47C、47Dも、横方向でお互いが離れている。
すでに理解されるように、第2被圧入部第3平面47は、4つ設けられており、4つの第2被圧入部第3平面47のいずれもが、縦方向に対して直交している。
第2被圧入部第3平面47を構成している4つの平面47A、47B、47C、47Dのうちの2つの平面47A、47Cは、同一平面(1つ目の平面)上に存在している。また、第2被圧入部第3平面47を構成している4つの平面47A、47B、47C、47Dのうちの残り2つの平面47B、47Dも、他の同一平面(2つ目の平面)上に存在している。ただし、1つ目の平面と2つ目の平面とは、横方向で所定の距離だけ離れている。
図2で示すように、設置終了状態では、第1圧入部第1平面25Aと第1被圧入部第1平面37Aとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第1圧入部第1平面25Bと第1被圧入部第1平面37Bとがお互いに付勢力を持って面接触している。
設置終了状態では、第1圧入部第2平面27Aと第1被圧入部第2平面39Aとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第1圧入部第2平面27Bと第1被圧入部第2平面39Bとがお互いに付勢力を持って面接触している。
このようになっていることで、第1の嵌合態様で説明したように、所定の方向(横方向)において2箇所で第1の樹脂ブラケット3と第2の樹脂ブラケット5とが締り嵌め状態で嵌合されている。上記2箇所のうちの1つ目の箇所の嵌合(圧入)は、第1圧入部第1平面25と第1被圧入部第1平面37とによって達成されている。上記2箇所のうちの2つ目の箇所の嵌合(圧入)は、第1圧入部第2平面27と第1被圧入部第2平面39とによって達成されている。
また、設置終了状態では、第1圧入部第3平面29Aと第1被圧入部第3平面41Aとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第1圧入部第3平面29Bと第1被圧入部第3平面41Bとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第1圧入部第3平面29Cと第1被圧入部第3平面41Cとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第1圧入部第3平面29Dと第1被圧入部第3平面41Dとがお互いに付勢力を持って面接触している。
図4で示すように、設置終了状態では、第2圧入部第1平面31Aと第2被圧入部第1平面43Aとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第2圧入部第1平面31Bと第2被圧入部第1平面43Bとがお互いに付勢力を持って面接触している。
設置終了状態では、第2圧入部第2平面33Aと第2被圧入部第2平面45Aとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第2圧入部第2平面33Bと第2被圧入部第2平面45Bとがお互いに付勢力を持って面接触している。
このようになっていることで、第2の嵌合態様で説明したように、所定の方向(横方向)において2箇所で第1の樹脂ブラケット3と第2の樹脂ブラケット5とが締り嵌め状態で嵌合されている。上記2箇所のうちの1つ目の箇所の嵌合(圧入)は、第2圧入部第1平面31と第2被圧入部第1平面43とによって達成されている。上記2箇所のうちの2つ目の箇所の嵌合(圧入)は、第2圧入部第2平面33と第2被圧入部第2平面45とによって達成されている。
また、設置終了状態では、第2圧入部第3平面35Aと第2被圧入部第3平面47Aとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第2圧入部第3平面35Bと第2被圧入部第3平面47Bとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第2圧入部第3平面35Cと第2被圧入部第3平面47Cとがお互いに付勢力を持って面接触している。設置終了状態では、第2圧入部第3平面35Dと第2被圧入部第3平面47Dとがお互いに付勢力を持って面接触している。
ここで、設置準備状態における第1の樹脂ブラケット本体部19の端面と第1圧入部第3平面29A、29Cとの間の横方向の寸法を参照符号L2aで表す(図2参照)。また、設置準備状態における第1の樹脂ブラケット本体部19の端面と第2圧入部第3平面35A、35Cとの間の横方向の寸法を参照符号L4bで表す(図4参照)。設置準備状態では、寸法L2aと寸法L4aとはお互いが等しくなっている。換言すれば、設置準備状態では、第1の部材3の、第1圧入部第3平面29Aと第1圧入部第3平面29Cと第2圧入部第3平面35Aと第2圧入部第3平面35Cとは、1つの平面上に存在している。
また、設置準備状態では、第2の部材5の、第1被圧入部第3平面41Aと第1被圧入部第3平面41Cと第2被圧入部第3平面47Aと第2被圧入部第3平面47Cとは、1つの平面上に存在している。
したがって、部材の接合構造1における圧入は、第1圧入部第3平面29A等を横方向の基準面としてなされる。これにより、図4に参照符号L4bで示す寸法の値が図2に参照符号L2bで示す寸法の値よりも僅かに大きくなっている。
次に、第1の樹脂ブラケット3への第2の樹脂ブラケット5の設置について説明する。
まず、第1の樹脂ブラケット3に対する第2の樹脂ブラケット5の位置と姿勢とを適宜調整して上述した設置準備状態にする。
設置準備で、第1の樹脂ブラケット3に対して第2の樹脂ブラケット5をたとえば手で持って下側に所定の距離だけ移動することで、上述した設置途中状態になる(図8(b)参照)。図8(b)で示す状態から第1の樹脂ブラケット3に対して第2の樹脂ブラケット5をたとえば手で持って下側にさらに移動して、寸法L8の値を「0」にする。寸法L8の値が「0」になると、素手による力では、それ以上第1の樹脂ブラケット3に対して第2の樹脂ブラケット5を下側に移動することができない。
そこで、専用のプレス機もしくは汎用のプレス機を用いて、第1の樹脂ブラケット3に対して第2の樹脂ブラケット5をさらに下側に所定の距離だけ移動すると、上述した設置終了状態になる。
部材の接合構造1では、設置途中状態で、第1の圧入部7が第2の被圧入部13に挿入されることで第1の部材3に第2の部材5を設置するときのガイドがされている。また、設置終了状態で、第1の被圧入部11に第1の圧入部7が圧入され第2の被圧入部13に第2の圧入部9が圧入されている。
このように構成されていることで、素手による作業で仮圧入をして設置途中状態にしても、仮圧入量を十分に確保することができる。十分な仮圧入量の確保によって、1つ目の部材3に対して2つ目の部材5が斜めに傾いてしまうおそれを無くすことができる。そして、専用のプレス機等を用いることなく汎用のプレス機を用いても本圧入を容易に行うことができ設置終了状態にすることができる。
また、斜めの深いガイド面を設けておらず、第1の圧入部7の第1の被圧入部11への圧入、第2の圧入部9の第2の被圧入部13への圧入がされているので、本圧入後(設置終了状態)における2つの部材3、5の接合強度を確保することができる。そして、設置終了状態における2つの部材3、5間のガタツキを無くすことができる。
これに対して、比較例に係る部材の接合構造301では、図11で示すように、2つの樹脂ブラケット303、305をお互いに接合するとき、1つ目の樹脂ブラケット303の圧入部307を2つ目の樹脂ブラケット305の被圧入部309に圧入している。
しかし、比較例に係る部材の接合構造301では、上記圧入するためには大きな力が必要であり、専用のプレス装置等を用いることなく素手で圧入をすることが困難である。そこで、素手で仮圧入をしておき、この後、専用プレス装置等を用いて圧入を終了させる(本圧入をする)必要がある。
しかし、仮圧入における圧入量が不十分であると、専用のプレス装置等を用いて本圧入をするときに(図11(c)の矢印A11a参照)、2つ目の樹脂ブラケット305が斜めに傾いてしまうおそれがある(図11(c)の矢印A11b参照)。
そこで、図11(d)で示すように、2つ目の樹脂ブラケット305の被圧入部309の端部に、斜めの深いガイド面(挿入方向に長いガイド面)311を形成することで、仮圧入における圧入量を十分に確保することができる。
しかし、深いガイド面311を形成すると、2つの目の樹脂ブラケット303、305をお互いに接合し終えたときに、1つ目の樹脂ブラケット303の圧入部307と2つ目の樹脂ブラケット305の被圧入部309とにおける接触面の面積が小さくなる。これにより、2つ目の樹脂ブラケット303、305同士の接合強度が弱くなり、2つ目の樹脂ブラケット303、305間でガタツキが発生するおそれがある。
また、部材の接合構造1では、第2の部材5を第1の部材3に設置し終えたときに、所定の方向において2箇所で第1の部材3と第2の部材5とが締り嵌め状態で嵌合されている。これにより、第1の部材3と第2の部材5との接合強度を一層高めることができる。
また、部材の接合構造1では、第1の部材3と第2の部材5とが縦方向において複数箇所で締り嵌め状態でお互いに嵌合されているので、縦方向における第1の部材3と第2の部材5との接合強度を一層高めることができる。すなわち、横方向の延びている軸まわりの回転モーメントに対しての抗力が大きくなっている。
また、部材の接合構造1では、設置途中状態でのガイドによって、第2の部材5の移動方向に対して直交する方向で、第1の部材3に対する第2の部材5の位置決めがされるようになっている。これにより、設置途中状態での第1の部材3に対する第2の部材5の姿勢をほぼ一定なものにすることができ、仮圧入作業が容易になる。
また、部材の接合構造1では、圧入部中間部15と被圧入部中間部17とが設けられており、設置終了状態で、被圧入部中間部17が圧入部中間部15から僅かに離れている。これにより、設置終了状態で、高さ方向の両端部でのみ、第1の部材3の圧入部7、9と第2の部材5の被圧入部11、13とがお互いに接触していることになる。そして、設置終了状態における第1の部材3と第2の部材5との接合強度のうちの特に回転モーメントに対する抗力を高めることができる。
ところで、上記説明では、第1の圧入部7と第2の圧入部9とで「T」字状のガイドレールが形成されており、第1の被圧入部11と第2の被圧入部13とで「T」字状のガイド溝が形成されているものとしている。
これに代えて、図9で示すように、第1の圧入部7と第2の圧入部9とで等脚台形状のガイドレールを形成し、第1の被圧入部11と第2の被圧入部13とで、等脚台形状のガイド溝(アリ溝)を形成してもよい。
また、図10で示すように、圧入部を柱状に形成し、被圧入部を孔で形成してもよい。図10(a)で示す部材の接合構造1では、第1の圧入部7と第2の圧入部9と圧入部中間部15とが四角柱状に形成されており、第1の被圧入部11と第2の被圧入部13と被圧入部中間部17とが円柱状の孔で形成されている。
図10(b)で示す部材の接合構造1では、第1の圧入部7と第2の圧入部9と圧入部中間部15とが円柱状に形成されており、第1の被圧入部11と第2の被圧入部13と被圧入部中間部17とが四角柱状の孔で形成されている。
ところで、本発明の実施形態に係る部材の接合構造1は、たとえば、ヒューズボックス、リレーボックスもしくはジャンクションボックス等の電気接続箱で採用される。すなわち、この電気接続箱は、部材の接合構造1を備えて(樹脂ブラケットの圧入構造1を用いて)構成されている。部材の接合構造1をヒューズボックスで採用した場合には、第1の部材3が、ヒューズが設置されるヒューズボックス本体部になり、第2の部材5が、ヒューズボックス本体部に設置されることでヒューズ等を覆うカバーになる。
部材の接合構造1をリレーボックスで採用した場合には、第1の部材3が、リレーが設置されるリレーボックス本体部になり、第2の部材5が、リレーボックス本体部に設置されることでリレー等を覆うカバーになる。部材の接合構造1をジャンクションボックスで採用した場合には、第1の部材3が、端子が接続されるジャンクションボックス本体部になり、第2の部材5が、ジャンクションボックス本体部に設けられている配線等を覆うカバーになる。
また、樹脂ブラケットの圧入構造1は、上述したヒューズボックス等の他に、ECU(エンジンコントロールユニット)、BTU(バッテリーユニット)、電圧センサー、もしくは、電流センサー等のブラケットを使用する全ての製品で採用することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 部材の接合構造(樹脂ブラケットの圧入構造)
3 第1の部材(第1の樹脂ブラケット)
5 第2の部材(第2の樹脂ブラケット)
7 第1の圧入部
9 第2の圧入部
11 第1の被圧入部
13 第2の被圧入部
15 圧入部中間部
17 被圧入部中間部
19 第1の樹脂ブラケット本体部
21 第2の樹脂ブラケット本体部

Claims (6)

  1. 第1の圧入部と第2の圧入部とが設けられている第1の部材と、
    第1の被圧入部と第2の被圧入部とが設けられており、前記第1の部材に対して所定の一方向である第1の方向に移動することで、前記第1の部材に設置されるように構成されている第2の部材と、
    を有し、前記第2の部材が前記第1の部材に設置される途中の状態では、前記第1の圧入部が前記第2の被圧入部に挿入されることで前記第1の部材に設置するときのガイドがされ、前記第1の部材に設置し終えた状態では、前記第1の被圧入部に前記第1の圧入部が圧入され、前記第2の被圧入部に前記第2の圧入部が圧入されており、
    前記第2の部材が前記第1の部材に設置される途中の状態での前記ガイドは、前記第2の部材の移動方向に対して直交する方向で、前記第1の部材に対する前記第2の部材の位置決めをするガイドであり、
    前記第1の部材の第1の圧入部と第2の圧入部とは、前記第1の方向でお互いが離れており、
    前記第1の部材の第1の圧入部と第2の圧入部との間には、圧入部中間部が設けられており、
    前記第2の部材の第1の被圧入部と第2の被圧入部とは、前記第1の方向でお互いが離れており、
    前記第2の部材の第1の被圧入部と第2の被圧入部との間には、被圧入部中間部が設けられており、
    前記第1の部材に前記第2の部材を設置し終えた状態では、前記被圧入部中間部が前記圧入部中間部から僅かに離れており、
    前記第1の方向に対して直交する平面による前記圧入部中間部の断面形状は、前記第1の圧入部から前記第2の圧入部に向かうにしたがって、相似形を保ったまま次第に大きくなる変化をしているとともに、前記第1の方向に対して直交する平面による前記圧入部中間部の断面形状を前記第1の方向で見ると、いずれの箇所の断面も、前記第2の圧入部の外周と前記第1の圧入部の外周との間の領域内に収まっている部材の接合構造。
  2. 前記第2の部材を前記第1の部材に設置し終え前記第1の被圧入部に前記第1の圧入部が圧入されたときに、前記第1の方向とは異なる所定の方向において複数箇所で前記第1の部材と前記第2の部材とが締り嵌め状態で嵌合されている態様である第1の嵌合態様、 前記第2の部材を前記第1の部材に設置し終え前記第2の被圧入部に前記第2の圧入部が圧入されたときに、前記第1の方向とは異なる所定の方向において複数箇所で前記第1の部材と前記第2の部材とが締り嵌め状態で嵌合されている態様である第2の嵌合態様、
    の少なくともいずれかの嵌合態様で、前記第1の部材と前記第2の部材との嵌合がされている請求項1に記載の部材の接合構造。
  3. 前記第1の方向に対して交差する所定の一方向を第2の方向とすると、
    前記第1の嵌合態様では、前記第1の部材と前記第2の部材とが前記第2の方向において複数箇所で締り嵌め状態で嵌合されている請求項2に記載の部材の接合構造。
  4. 前記第1の方向に対して交差する所定の一方向を第2の方向とすると、
    前記第2の嵌合態様では、前記第1の部材と前記第2の部材とが前記第2の方向において複数箇所で締り嵌め状態で嵌合されている請求項2または請求項3に記載の部材の接合構造。
  5. 前記第2の部材が前記第1の部材に設置される途中の状態での前記ガイドは、前記第2の部材の移動方向に対して直交する方向で、前記第1の部材に対する前記第2の部材の位置決めをするガイドである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の部材の接合構造。
  6. 第1の樹脂ブラケット本体部と、この第1の樹脂ブラケット本体部から突出している第1の圧入部と、所定の一方向である第1の方向で前記第1の圧入部に隣接し前記第1の樹脂ブラケット本体部から突出している圧入部中間部と、前記第1の方向で前記圧入部中間部に隣接し前記第1の樹脂ブラケット本体部から突出している第2の圧入部とを具備する第1の樹脂ブラケットと、
    第2の樹脂ブラケット本体部と、この第2の樹脂ブラケット本体部に設けられている凹部で構成されている第1の被圧入部と、所定の一方向である第1の方向で前記第1の被圧入部に隣接し前記第2の樹脂ブラケット本体部に設けられている凹部で構成されている被圧入部中間部と、前記第1の方向で前記被圧入部中間部に隣接し前記第2の樹脂ブラケット本体部に設けられている凹部で構成されている第2の被圧入部とを具備する第2の樹脂ブラケットと、
    を有し、前記第1の樹脂ブラケットに対して前記第2の樹脂ブラケットを前記第1の方向で移動することで、前記第1の圧入部が前記第1の被圧入部に圧入され、前記第2の圧入部が前記第2の被圧入部に圧入されるように構成されており、
    前記第1の方向に対して直交する平面による前記圧入部中間部の断面形状は、前記第1の圧入部から前記第2の圧入部に向かうにしたがって、相似形を保ったまま次第に大きくなる変化をしているとともに、前記第1の方向に対して直交する平面による前記圧入部中間部の断面形状を前記第1の方向で見ると、いずれの箇所の断面も、前記第2の圧入部の外周と前記第1の圧入部の外周との間の領域内に収まっている樹脂ブラケットの圧入構造を備えた電気接続箱。
JP2020060124A 2020-03-30 2020-03-30 部材の接合構造および電気接続箱 Active JP7121066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060124A JP7121066B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 部材の接合構造および電気接続箱
US17/209,406 US11575252B2 (en) 2020-03-30 2021-03-23 Member junction structure and electric junction box
CN202110325060.0A CN113471911B (zh) 2020-03-30 2021-03-26 一种部件接合结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060124A JP7121066B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 部材の接合構造および電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158893A JP2021158893A (ja) 2021-10-07
JP7121066B2 true JP7121066B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=77856757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060124A Active JP7121066B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 部材の接合構造および電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11575252B2 (ja)
JP (1) JP7121066B2 (ja)
CN (1) CN113471911B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298540B2 (ja) * 2020-05-19 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 容器と取付部品との組み合わせ、および容器
US12107404B2 (en) * 2022-06-20 2024-10-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Junction box assembly having an ancillary box

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034117A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Yazaki Corp 電気接続箱のブラケット取付構造
JP2009043676A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Tyco Electronics Amp Kk 圧入端子、端子圧入構造、および電気コネクタ
JP2014049329A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Yazaki Corp 圧入端子及び端子圧入構造
JP2015169304A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 シロキ工業株式会社 つば付き締結部材を有する樹脂部材
JP2016131437A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 ミネベア株式会社 モータシャフト、モータ及びモータ構造体
JP2019213395A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580861A (en) * 1984-03-30 1986-04-08 Amp Incorporated Modular connector housing strip
JP3143306B2 (ja) * 1994-01-10 2001-03-07 矢崎総業株式会社 箱型電装部品の取付構造
US5507077A (en) * 1994-10-07 1996-04-16 Yazaki Corporation Interlocking connector system
JPH08171962A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JP3410951B2 (ja) * 1998-02-20 2003-05-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4043772B2 (ja) * 2001-12-04 2008-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2003333728A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックスと付設電気接続箱との連結構造
JP2004015958A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックスと付設電気接続箱との連結構造
JP5067198B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 住友電装株式会社 電気接続箱とカセットの固定構造
US8096830B2 (en) * 2008-05-08 2012-01-17 Belden Inc. Connector with deformable compression sleeve
JP5167075B2 (ja) 2008-11-07 2013-03-21 株式会社山田製作所 軸と軸孔の圧入構造
JP2011210375A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujitsu Ltd コネクタピン、プレスフイットコネクタおよびプレスフイットコネクタ実装方法
CN203674479U (zh) * 2013-12-23 2014-06-25 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种止脱落连接结构及路由设备
CN207199519U (zh) * 2017-09-20 2018-04-06 厦门视贝科技有限公司 一种翘板开关的装配结构及翘板开关

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034117A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Yazaki Corp 電気接続箱のブラケット取付構造
JP2009043676A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Tyco Electronics Amp Kk 圧入端子、端子圧入構造、および電気コネクタ
JP2014049329A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Yazaki Corp 圧入端子及び端子圧入構造
JP2015169304A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 シロキ工業株式会社 つば付き締結部材を有する樹脂部材
JP2016131437A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 ミネベア株式会社 モータシャフト、モータ及びモータ構造体
JP2019213395A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021158893A (ja) 2021-10-07
US11575252B2 (en) 2023-02-07
CN113471911B (zh) 2022-08-26
CN113471911A (zh) 2021-10-01
US20210305792A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121066B2 (ja) 部材の接合構造および電気接続箱
JP6702480B2 (ja) 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
US5780774A (en) Connection structure of electric wire and flat cable
JP6011256B2 (ja) 部品位置決め機構
JP4757226B2 (ja) 振動溶着部構造
US20020132507A1 (en) Unitable terminal fitting a construction for uniting a plurality of terminal fittings and method for forming a unitable terminal fitting
JP7019271B2 (ja) 電気接続箱
JP2020182314A (ja) 電気接続箱
JP2006210243A (ja) コネクタ及び電線カバー
JP7389684B2 (ja) 接続構造
JP5081519B2 (ja) プロテクタ
US6156138A (en) Method of and structure for fixing a flexible electrical conductor
JP7075266B2 (ja) 電線固定具
JP5698967B2 (ja) バッテリーターミナル
JP7503353B2 (ja) セグメントコイルの溶接装置及び回転電機のステータの製造方法
JP5939206B2 (ja) カバー付き端子
JP7509055B2 (ja) コネクタ
WO2023210424A1 (ja) 回転電機用の端末モジュール
JP4867893B2 (ja) 組合せ端子金具
JP4411962B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5851931B2 (ja) 電気接続箱
JP3534221B2 (ja) ワイヤハーネス外装用コルゲートチューブの接続構造
JP2024111355A (ja) 中継装置及びワイヤハーネス
KR20240003226A (ko) 플렉시블 버스바 및 플렉시블 버스바를 포함하는 모터
JP4174742B2 (ja) 車両の上部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350