JP2013214471A - カードユニット及びカードエッジコネクタ - Google Patents

カードユニット及びカードエッジコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013214471A
JP2013214471A JP2012085297A JP2012085297A JP2013214471A JP 2013214471 A JP2013214471 A JP 2013214471A JP 2012085297 A JP2012085297 A JP 2012085297A JP 2012085297 A JP2012085297 A JP 2012085297A JP 2013214471 A JP2013214471 A JP 2013214471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
card
card edge
retainer
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012085297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nagamine
昭 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2012085297A priority Critical patent/JP2013214471A/ja
Priority to US13/856,040 priority patent/US20130267108A1/en
Publication of JP2013214471A publication Critical patent/JP2013214471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】防滴性及び防塵性を有するカードユニット及びカードエッジコネクタを提供する。
【解決手段】相手方コネクタと接続される複数のカードエッジ端子20が少なくとも一面に形成されたカードエッジ部21を有する基板19と、基板19が収容される収容部15を有し、一方に開口部13が設けられた有底の箱状体で形成されたケース12と、を備えたカードユニット11であって、ケース12には、開口部13を塞ぐようにリテーナ23が装着されており、リテーナ23は、一方に開口24と、他方にケース12内に配置される閉塞部25とを有し、ケース12の長さより短く形成された胴体部26を有する箱状体で形成され、閉塞部25には、カードエッジ部21が突出される溝部25aが形成され、カードエッジ部21は、リテーナ23の胴体部26により覆われている。
【選択図】図3

Description

本発明は、相手方コネクタと接続するためのカードエッジ端子が形成された基板がケースに収容されたカードユニット及びカードエッジコネクタに関する。詳しくは、本発明は、基板への防滴及び防塵の機能を有し、且つ、カードエッジ端子への物理的な衝撃を抑制することができる構造を有するカードユニット及びカードエッジコネクタに関する。
電子回路等が形成された基板を電子機器等に接続する場合、この基板とコネクタとを直接接続させることが必要となる場合がある。このような基板とコネクタを直接させるための手段として、基板の端部に端子が形成されたカードエッジ基板やカードエッジコネクタ等が知られている。このようなカードエッジ基板等では、カードエッジ端子が相手方コネクタとの接触の際の種々の不具合を解消するための工夫がされている。
例えば、下記特許文献1には、外部接続が可能な電子回路ユニットの発明が開示されている。下記特許文献1に開示されている電子回路ユニットは、縁部を有してその表面に複数の接続用導体が設けられる回路基板と、この回路基板を収容するケースと、前記回路基板の各接続用導体に電線を接続するためのコネクタとを備え、前記ケースは、特定方向に開いた開口を有し、前記回路基板が当該ケース内の特定の基板保持位置に保持することが可能な形状を有し、前記コネクタは、前記接続用導体と導通可能な複数の端子と、前記各端子を保持するハウジングとを備え、当該ハウジングに保持される各端子が前記基板保持位置にある前記回路基板の各接触用導体にそれぞれ接触する位置で前記ケースの開口をふさぐ蓋部を有している。
このような構成を備えることで、下記特許文献1に開示された電子回路ユニットによれば、従来のように端子側ハウジングと基板側ハウジングとを併用する必要がなく、コネクタの各端子と回板の接続用導体との接触がケースを利用した簡素な構造で保証されるとされている。具体的には、回路基板が前記ケース内の基板保持位置に保持された状態で、当該ケースにハウジングが係止されて当該ハウジングの蓋部が当該ケースの開口を塞ぐことにより、複数のハウジングを用いることなく、コネクタの各端子と回路基板における各接触用導体とがそれぞれ接触する状態が保たれるようになされている。
特開2011−210457号公報
カードエッジ基板やカード部材は様々な状況で使用されるが、例えば、屋外等の雨水や粉塵が多い場所等で基板とコネクタとの接続作業が行われると、ケース内の基板に水や埃が浸入し、回路の動作に不具合が生じるおそれがある。また、作業者が基板やカードエッジ端子に触れてしまうことで、回路等に汚れが付着するおそれもある。特に、自動車等の車両にカード部材を組み込むような場合、作業者は他の作業を行うことにより、例えば油等に触れ、その手で基板の取付け作業が行われることにより基板に汚れが付着するおそれがある。
そのため、上記特許文献1に開示された電子回路ユニットでは、ケースに収容された回路基板の接続用導体とコネクタの各端子とが接続されているときは、コネクタのハウジングが有する蓋部によってケースの開口が塞がれている。しかしながら、ケースに収容された回路基板の接続用導体とコネクタの各端子とが接続されていない状態では、ケースの開口が常に開いた状態となる。そのため、この開口から液体や粉塵等がケース内の基板に付着するおそれがある。
本発明は、このような従来技術が抱える課題を解決するためになされたものであり、基板にカードエッジ端子が設けられたカード部材をケース内に収容し、このケースの開口を基板の動きを規制するリテーナを用いて塞ぐことで、コネクタとの接続前であってもケース内への液体や粉塵等の侵入を抑制するとともに、カードエッジ部への物理的な衝撃を抑制できるカードユニットを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、上記のカードユニットを相手方のコネクタと接続することで、ケース内への液体や粉塵の進入を抑制することができるカードエッジコネクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様のカードユニットは、
相手方コネクタと接続される複数のカードエッジ端子が少なくとも一面に形成されたカードエッジ部を有する基板と、
前記基板が収容される収容部を有し、一方に開口部が設けられた有底の箱状体で形成されたケースと、
を備えたカードユニットであって、
前記ケースには、前記開口部を塞ぐようにリテーナが装着されており、
前記リテーナは、一方に開口と、他方に前記ケース内に配置される閉塞部とを有し、前記ケースの長さより短く形成された胴体部を有する箱状体で形成され、
前記閉塞部には、前記カードエッジ部が突出される溝部が形成され、
前記カードエッジ部は、前記リテーナの前記胴体部により覆われていることを特徴とする。
また、第2の態様のカードユニットは、第1の態様のカードユニットにおいて、前記ケースの内側には、前記基板が誘導され、位置決めされるガイド部が形成されていることを特徴とする。
また、第3の態様のカードユニットは、第1又は2の態様のカードユニットにおいて、前記リテーナの前記溝部には、前記少なくとも1つの仕切り部が設けられていることを特徴とする。
また、第4の態様のカードエッジコネクタは、第1〜3のいずれかの態様のカードユニットが、前記相手側コネクタと接続されていることを特徴とする。
また、第5の態様のカードエッジコネクタは、第4の態様のカードエッジコネクタにおいて、
前記相手方コネクタは、前記カードユニットと接続されるカバー体を有し、
前記ケースの外側の前記カバー体と接続される部分には、環状に形成された少なくとも一本の防水リップが設けられ、
前記ケースと前記カバー体が接続されたとき、前記ケースの外側と前記カバー体との間が密閉されることを特徴とする。
第1の態様のカードユニットによれば、基板が収容されるケースの開口部はリテーナにより塞がれているので、ケース内に液体や粉塵が侵入することを抑制することができる。また、リテーナに形成された溝部より突出された基板のカードエッジ部はケースのみならず箱状体で形成されたリテーナの胴体部により覆われているので、作業中にカードエッジ端子に外部から衝撃が加わることが抑制される。さらに、ケースに収容された基板がリテーナにより固定されているので、取付け等の作業中に基板が移動したり外れたりすることが抑制され、取り扱いやすくなり、取付け等の作業効率を上げることができる。また、基板をユニットとして流通させることができるので、作業現場で組み立て等を行う必要がなくなり、より作業効率を上げることができる。さらに、ケース内の基板は容易に交換可能であるので、メンテナンスやバージョンアップを簡単に行うことができる。
また、第2の態様のカードユニットによれば、ケース内に基板を収容しやすくなるとともに、基板を確実に固定することができる。
また、第3の態様のカードユニットによれば、リテーナの溝部に形成された仕切り部が基板に形成された凹みと嵌合することで、より基板の移動が抑制され、また、確実に固定することができる。
第4の態様のカードエッジコネクタによれば、第1〜3のいずれかの態様のカードユニットの効果を奏するカードエッジコネクタを得ることができる。
また、第5の態様のカードエッジコネクタによれば、相手側コネクタのカバー体とカードユニットのケースとが密閉されて接続されることにより、防水性及び防塵性に優れたカードエッジコネクタを得ることができる。
実施形態のカードエッジコネクタの斜視図である。 実施形態のカードエッジコネクタの分解斜視図である。 実施形態のカードユニットの分解斜視図である。 実施形態の相手方コネクタの分解斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのカードユニット及びカードエッジコネクタを例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態]
図1〜図4を参照して、実施形態のカードエッジコネクタ10について説明する。カードエッジコネクタ10は、図1及び図2に示すように、カードユニット11とこのカードユニット11が接続される相手方コネクタ28とで構成されている。
まず、図2及び図3を参照して実施形態1のカードユニット11について説明する。カードユニット11は、図3に示すように、プリントされた回路や各種電子部品ないし集積回路等が配置され、一方の端部に相手方コネクタ28に備えられたコンタクト34(図4参照)と接続される複数のカードエッジ端子20が形成されたカードエッジ部21を有する基板19と、この基板19が出し入れされる部分となる開口部13と、内部に基板19が収容される収容部15とを有する有底の箱状体で形成されたケース12と、ケース12の開口部13を密閉するように装着され、カードエッジ部21が突出される溝部25aが形成されたリテーナ23で構成されている。以下、各構成について詳細に説明する。
基板19は、図3に示すように、表面ないし裏面にプリントされた回路や各種電子部品ないし集積回路等が配置されたものであり、端部に相手方コネクタ28のコンタクト34と接触され電気的に接続される複数のカードエッジ端子20が形成されたカードエッジ部21を有している。カードエッジ端子20は、基板19に形成された回路配線等と導通される導電性材料で形成され所定の間隔で配設されている。なお、カードエッジ部21には、後述するリテーナ23に形成された仕切り部と嵌め合わされる凹部22が少なくとも1つ形成されている。また、基板19は、両面に配線が形成されていてもよく、また、複数枚を積層して1つのユニットとした多層積層基板を用いてもよい。
ケース12は、図2及び図3に示すように、一方が開口された開口部13を有し、他方に底部14を有する有底の箱状体で形成されている。なお、実施形態では、ケース12の形状は、扁平の筒状体となっているが、これに限らず直方体状でもよい。また、ケース12の底部14側には、基板19が収容される収容部15が形成され、ケース12の開口部13側には、ケース12の内側にリテーナ23が装着されるリテーナ装着部16が形成されている。
リテーナ装着部16は、収容部15の外径に比べ大きく形成されている。このリテーナ装着部16の外側は、相手方コネクタ28と装着されるコネクタ装着部17となっており、少なくとも一本の防水リップ18が環状に突出して形成されている。また、収容部15の内側には、基板19が収容されるときに基板19を誘導し、且つ、位置決めされるガイド部(図示省略)が形成されている。
次に、図2及び図3を参照してリテーナ23について説明する。リテーナ23は、一方に開口24を有し、他方に閉塞部25を有する箱状体で形成されており、この閉塞部25側からケース12のリテーナ装着部16に装着されるようになる。このリテーナ23は、ケース12の開口部13の内側に形成されたリテーナ装着部16に装着されるため、ケース12の軸線方向の長さに比べ短く形成された胴体部26を有し、この胴体部26はリテーナ装着部16に嵌り込む大きさで形成されている。なお、リテーナ23の形状はケース12の開口部13と対応するように形成され、実施形態では扁平の筒状体で形成されている。このようにすることで、ケース12の開口部13がリテーナ23により密閉されることになる。
リテーナ23の開口24は、相手方コネクタ28のコンタクト34が装着されたハウジング29と接続される部分であり、開口24の内側には、相手方コネクタ28のハウジング29と係止される第1係止部27が形成されている。
また、リテーナ23の閉塞部25には、基板19に形成されたカードエッジ部21が突出するように溝部25aが形成されている。そして、この溝部25aから突出されたカードエッジ部21のカードエッジ端子20が、相手方コネクタ28のコンタクト34とリテーナ23の内部で接続されるようになる。なお、この溝部25aには少なくとも1つの仕切り部(不図示)が形成され、この仕切り部と基板19に形成された凹部22とを嵌め合わせることで、基板19の移動が規制され位置決め及び固定を行うことができる。
次に、カードユニット11の組み立てについて説明する。カードユニット11の組み立ては、まず、ケース12の開口部13から基板19を収容部15に挿入させる。このとき、収容部15の内部に形成されたガイド部(図示省略)に沿って挿入することで、基板19を容易に挿入することができるとともに、位置決めも容易に行うことができる。次に、ケース12の開口部13にリテーナ23の閉塞部25側から挿入し、リテーナ23の閉塞部25に形成された溝部25aから基板19のカードエッジ部21を突出させ、リテーナ23をケース12のリテーナ装着部16に装着させることで行われる。
このようにすることで、実施形態のカードユニットはケース内に液体や粉塵が侵入することを抑制することができる。また、リテーナ及びケースのリテーナ装着部により基板のカードエッジ部が覆われることで、作業中にカードエッジ端子に外部から衝撃が加わることが抑制され、基板及びカードエッジ端子の破損等を抑制することができる。また、基板をケースとリテーナと組み合わせたユニットとして流通させることで、作業現場で組み立て等を行う必要がなくなり、より作業効率を上げることができる。さらに、ケース内の基板は容易に交換可能であるので、基板のメンテナンスやバージョンアップを簡単に行うことができる。
次に、図1、図2及び図4を参照して実施形態のカードエッジコネクタ10を構成するカードユニット11と相手方コネクタ28との接続について説明する。まず、図4を参照して実施形態の相手方コネクタ28について説明する。相手方コネクタ28は、ハウジング29と、このハウジング29に装着される複数のコンタクト34と、このハウジング29が収容されるカバー体36とで構成されている。
ハウジング29は、略直方体状で構成されており、一方に複数のコンタクト34が挿入されるコンタクト挿入口30が形成され、他方に基板19のカードエッジ部21が嵌入される嵌入溝31が横幅方向に沿って形成されている。また、一方のコンタクト挿入口30と他方の嵌入溝31とはハウジング29内で連通されており、ハウジング29内のコンタクト挿入口30側にはコンタクト34が装着されるコンタクト装着部32が形成されている。なお、ハウジング29の外周面には、カードユニット11のリテーナ23に形成された第1係止部27と係止される第2係止部33が形成されている。
複数のコンタクト34は、一方が不図示のワイヤーハーネスと接続され、他方がハウジング29に装着されるように形成されている。ハウジング29に装着される側の端部には、カードユニット11のカードエッジ端子20と接続される接触部35が形成されている。
カバー体36は、一方にコンタクト34に接続された不図示のワイヤーハーネスが挿通される円形の挿通口37と、他方にカードユニット11と接続される接続口39を有し、接続口39側にコンタクト34が装着されたハウジング29が収容されるハウジング収容部38が設けられ、接続口39及びハウジング収容部38から挿通口37にかけて徐々に縮径された部分を有する筒状体で形成されている。このように、カバー体36の挿通口37にかけて縮径されていることにより、ワイヤーハーネスを一箇所にまとめて挿通させることができる。また、カバー体36のハウジング収容部38は、ハウジング29の外形よりもやや大きく形成されており、このハウジング29とハウジング収容部38との隙間にカードユニット11のケース12のコネクタ装着部17が装着されるようになる。
次に、カードユニット11と相手方コネクタ28との接続について説明する。カードユニット11と相手方コネクタ28との接続は、まず、図2に示すようにそれぞれに組み立てられたカードユニット11と相手方コネクタ28とを用意し、カードユニット11のコネクタ装着部17側から、相手方コネクタ28の接続口39に挿入させる。このとき、カードユニット11のカードエッジ部21を相手方コネクタ28のハウジング29の嵌入溝31に合わせ、また、カードユニット11のリテーナ23の開口24を相手方コネクタ28のハウジング29に合わせ、また、カードユニット11のコネクタ装着部17を相手方コネクタ28のハウジング29とハウジング収容部38の隙間に合わせるようにして挿入させる。
相手方コネクタ28にカードユニット11を挿入させていくと、カードエッジ部21のカードエッジ端子20がハウジング29に装着されたコンタクト34の接触部35と接続され、また、リテーナ23の第1係止部27とハウジング29の第2係止部33とが係止され、また、コンタクト装着部32の防水リップ18が、カバー体36のハウジング収容部38の内側に密閉して装着される。以上で、カードユニット11と相手方コネクタ28との接続が完了し、図1に示すような実施形態のカードエッジコネクタ10が完成する。
このようにすることで、カードユニット11内に液体や粉塵等の異物の侵入を抑制することができるとともに、カードエッジコネクタ10の防水及び防塵性もより高めることができるようになる。
10:カードエッジコネクタ
11:カードユニット
12:ケース
13:開口部
14:底部
15:収容部
16:リテーナ装着部
17:コネクタ装着部
18:防水リップ
19:基板
20:カードエッジ端子
21:カードエッジ部
22:凹部
23:リテーナ
24:開口
25:閉塞部
25a:溝部
26:胴体部
27:第1係止部
28:相手方コネクタ
29:ハウジング
30:コンタクト挿入口
31:嵌入溝
32:コンタクト装着部
33:第2係止部
34:コンタクト
35:接触部
36:カバー体
37:挿通口
38:ハウジング収容部
39:接続口

Claims (5)

  1. 相手方コネクタと接続される複数のカードエッジ端子が少なくとも一面に形成されたカードエッジ部を有する基板と、
    前記基板が収容される収容部を有し、一方に開口部が設けられた有底の箱状体で形成されたケースと、
    を備えたカードユニットであって、
    前記ケースには、前記開口部を塞ぐようにリテーナが装着されており、
    前記リテーナは、一方に開口と、他方に前記ケース内に配置される閉塞部とを有し、前記ケースの長さより短く形成された胴体部を有する箱状体で形成され、
    前記閉塞部には、前記カードエッジ部が突出される溝部が形成され、
    前記カードエッジ部は、前記リテーナの前記胴体部により覆われていることを特徴とするカードユニット。
  2. 前記ケースの内側には、前記基板が誘導され、位置決めされるガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカードユニット。
  3. 前記リテーナの前記溝部には、前記少なくとも1つの仕切り部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカードユニット。
  4. 前記請求項1〜3のいずれかに記載のカードユニットが、前記相手側コネクタと接続されていることを特徴とするカードエッジコネクタ。
  5. 前記相手方コネクタは、前記カードユニットと接続されるカバー体を有し、
    前記ケースの外側の前記カバー体と接続される部分には、環状に形成された少なくとも一本の防水リップが設けられ、
    前記ケースと前記カバー体が接続されたとき、前記ケースの外側と前記カバー体との間が密閉されることを特徴とする請求項4に記載のカードエッジコネクタ。
JP2012085297A 2012-04-04 2012-04-04 カードユニット及びカードエッジコネクタ Pending JP2013214471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085297A JP2013214471A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 カードユニット及びカードエッジコネクタ
US13/856,040 US20130267108A1 (en) 2012-04-04 2013-04-03 Card unit and card edge connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085297A JP2013214471A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 カードユニット及びカードエッジコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214471A true JP2013214471A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49292627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085297A Pending JP2013214471A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 カードユニット及びカードエッジコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130267108A1 (ja)
JP (1) JP2013214471A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319665B2 (ja) * 2014-08-08 2018-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ
USD920251S1 (en) * 2015-09-10 2021-05-25 Cps Technology Holdings Llc Battery module connector barrel
USD930597S1 (en) * 2019-07-31 2021-09-14 Molex, Llc Connector shroud

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684190A (en) * 1986-03-05 1987-08-04 General Motors Corporation Sealed electrical connector with shroud
US5934942A (en) * 1997-12-30 1999-08-10 Molex Incorporated Shielded electrical connector assembly
US6666705B1 (en) * 1999-04-30 2003-12-23 Intel Corporation Method and apparatus for AGP universal connector
US20020098732A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Connector device for an endoscope
US6854987B2 (en) * 2002-07-29 2005-02-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Electrical connector assembly
US7632126B1 (en) * 2008-05-23 2009-12-15 Tyco Electronics Corporation High density circular interconnect with bayonet action

Also Published As

Publication number Publication date
US20130267108A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080307B2 (ja) シールドコネクタ
JP5736137B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP4522440B2 (ja) 基板搭載用コネクタ及びその相手方コネクタ並びにそれらを備えた電子機器
JP6086407B2 (ja) 電子制御装置
JP2010165784A (ja) アース接続ユニット
JP2008120206A (ja) 電子ユニット及び電子ユニットの組立方法
US9991632B2 (en) Lock mechanism, connector and wire harness
WO2011040419A1 (ja) 基板用コネクタの実装構造
JP2020035662A (ja) 防水コネクタ
EP2955791B1 (en) Connector for being mounted on the edge of a pcb, having a rear back metal portion , which corrects the centre of mass
JP2013214471A (ja) カードユニット及びカードエッジコネクタ
JP2016201506A (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
JP2004119294A (ja) シール材の固定構造
US9190768B2 (en) Connector having a first seal and a second seal and a pressing rib
US10063040B1 (en) Electrical connection box and wire harness
CN110651402B (zh) 电连接器
JP2016024862A (ja) コネクタ及びコネクタの取付方法
JP2016024863A (ja) コネクタ
JP4660825B2 (ja) 電子装置及び電子装置における基板の収納方法
JP7151360B2 (ja) 電気接続箱
JP2005136153A (ja) 回路板収納構造および電気接続箱
JP2006331773A (ja) 電気部品用ソケット
JP5900839B2 (ja) 電気接続箱
JP5888801B1 (ja) 電気接続箱
CN210779164U (zh) 电子控制单元的连接器结构

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140407