JP7173760B2 - ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス - Google Patents

ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP7173760B2
JP7173760B2 JP2018109344A JP2018109344A JP7173760B2 JP 7173760 B2 JP7173760 B2 JP 7173760B2 JP 2018109344 A JP2018109344 A JP 2018109344A JP 2018109344 A JP2018109344 A JP 2018109344A JP 7173760 B2 JP7173760 B2 JP 7173760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
wall
engaging
wall portion
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213394A (ja
Inventor
幸寛 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018109344A priority Critical patent/JP7173760B2/ja
Priority to EP19177947.9A priority patent/EP3578420B1/en
Priority to US16/430,759 priority patent/US10578139B2/en
Priority to CN201910493421.5A priority patent/CN110581469B/zh
Publication of JP2019213394A publication Critical patent/JP2019213394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173760B2 publication Critical patent/JP7173760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0664Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the sheets or plates having integrally formed or integrally connected snap-in-features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネスに関する。
従来、組付け対象となる2つの部品間を組付け状態のまま保つためのロック構造が知られている(下記の特許文献1及び2)。そのロック構造は、例えば、電子部品を収容する電気接続箱、電子部品及び電線を収容し、外方に引き出されたその電線と共にワイヤハーネスを構成する電気接続箱等に適用される。電気接続箱においては、開口の周縁部同士を嵌め合わせる2つの嵌合部材が筐体の構成部品として設けられている。この電気接続箱では、その2つの嵌合部材を嵌合状態のまま保つためにロック構造が用いられる。ロック構造は、2つの嵌合部材の内の一方に設けた被係合体と、その内の他方に設けた係合体と、を備える。このロック構造は、2つの嵌合部材を嵌め合わせた際に、被係合体と係合体とを互いに係合させることによって、その2つの嵌合部材を嵌合状態のまま保持させる。
特開2016-25802号公報 特開2014-108038号公報
ところで、電気接続箱においては、筐体の内方への水等の液体の浸入を抑えるために様々な対策が採られている。その対策は、2つの嵌合部材の嵌合部位のみならず、被係合体と係合体との間の隙間等が筐体の内方に連なるのであれば、ロック構造においても実施すべきである。よって、ロック構造は、そのような被係合体と係合体との間の隙間等への液体の浸入を抑制でき、そして、その隙間等に液体が入り込んでしまったとしても、その液体の筐体の内方への浸入を抑制できるものであることが望ましい。
そこで、本発明は、液体の浸入を抑え得るロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネスを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るロック構造は、被係合体と、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備える。そして、前記被係合体は、前記係合体に対する抜き差しが可能な被係合主体と、前記被係合主体の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、前記係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の係合壁部と、前記挿抜方向と前記第1及び第2の係合壁部の対向配置方向とに対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の係合壁部と、前記第1から第4の係合壁部のそれぞれの内壁面で囲まれた内部空間であり、前記被係合主体が収容される収容空間と、前記被係合主体を前記挿入方向側の端部の先端から前記収容空間に挿入させる挿入口と、前記第2係合壁部に設けた貫通孔であり、前記被係合主体が前記収容空間に収容された際に前記被係合突出部が挿入される係止孔と、前記係止孔よりも前記挿入方向側で前記収容空間を外方に連通させる連通口と、収容後の前記被係合主体における前記挿入方向側の端部を覆う被覆部と、を有し、前記被覆部は、前記第1係合壁部における前記挿入方向側の端部と、前記第1係合壁部の前記端部に対して間隔を空けて対向配置し、前記第1係合壁部の前記端部との間に収容後の前記被係合主体の前記端部を介在させる第1被覆壁部と、を有することを特徴としている。
ここで、前記被覆部は、収容後の前記被係合主体の前記先端よりも前記挿入方向側に空間部を有することが望ましい。
また、前記被係合体は、前記被係合主体から前記抜去方向に突出させて延在させ且つ収容後に前記第1係合壁部の内壁面に対して対向配置される第1延在壁部と、前記被係合主体から前記抜去方向に突出させて延在させ且つ収容後に前記第3係合壁部の内壁面に対して対向配置される第2延在壁部と、前記被係合主体から前記抜去方向に突出させて延在させ且つ収容後に前記第4係合壁部の内壁面に対して対向配置される第3延在壁部と、を有することが望ましい。
また、前記被係合主体は、前記対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部と、前記挿抜方向と前記対向配置方向とに対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の被係合壁部と、前記第1から第4の被係合壁部のそれぞれの内壁面で囲まれた排液空間部と、前記被係合突出部よりも前記挿入方向側で前記排液空間部を外方に連通させる第1連通口と、前記第1連通口よりも前記抜去方向側で前記排液空間部を外方に連通させる第2連通口と、を有し、前記被覆部は、前記第1連通口よりも前記挿入方向側に配置することが望ましい。
また、前記被係合体は、第1嵌合部材における周壁体の外壁面側に設け、前記係合体は、前記第1嵌合部材の前記周壁体における開口周縁部を挟み込む第2嵌合部材の第1周壁体及び第2周壁体に設け、かつ、前記周壁体の前記開口周縁部の内壁面に対向配置された開口周縁部を有する前記第1周壁体の一部を利用して前記第1係合壁部を形成すると共に、前記周壁体の前記開口周縁部の外壁面に対向配置された開口周縁部を有する前記第2周壁体の一部を利用して前記第2係合壁部を形成することが望ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る電気接続箱は、電子部品を内方に収容する筐体を備え、前記筐体は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材を少なくとも有すると共に、前記第1及び第2の嵌合部材の嵌合状態を保持するロック構造を有し、前記ロック構造は、前記第1嵌合部材に設けた被係合体と、前記第2嵌合部材に設け、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備える。そして、前記被係合体は、前記係合体に対する抜き差しが可能な被係合主体と、前記被係合主体の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、前記係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の係合壁部と、前記挿抜方向と前記第1及び第2の係合壁部の対向配置方向とに対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の係合壁部と、前記第1から第4の係合壁部のそれぞれの内壁面で囲まれた内部空間であり、前記被係合主体が収容される収容空間と、前記被係合主体を前記挿入方向側の端部の先端から前記収容空間に挿入させる挿入口と、前記第2係合壁部に設けた貫通孔であり、前記被係合主体が前記収容空間に収容された際に前記被係合突出部が挿入される係止孔と、前記係止孔よりも前記挿入方向側で前記収容空間を外方に連通させる連通口と、収容後の前記被係合主体における前記挿入方向側の端部を覆う被覆部と、を有し、前記被覆部は、前記第1係合壁部における前記挿入方向側の端部と、前記第1係合壁部の前記端部に対して間隔を空けて対向配置し、前記第1係合壁部の前記端部との間に収容後の前記被係合主体の前記端部を介在させる第1被覆壁部と、を有することを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、本発明に係るワイヤハーネスは、電子部品と、前記電子部品に対して電気的に接続された電線と、前記電子部品及び前記電線を内方に収容し、前記電線を内方から外方へと引き出す筐体と、を備え、前記筐体は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材を少なくとも有すると共に、前記第1及び第2の嵌合部材の嵌合状態を保持するロック構造を有し、前記ロック構造は、前記第1嵌合部材に設けた被係合体と、前記第2嵌合部材に設け、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備える。そして、前記被係合体は、前記係合体に対する抜き差しが可能な被係合主体と、前記被係合主体の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、前記係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の係合壁部と、前記挿抜方向と前記第1及び第2の係合壁部の対向配置方向とに対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の係合壁部と、前記第1から第4の係合壁部のそれぞれの内壁面で囲まれた内部空間であり、前記被係合主体が収容される収容空間と、前記被係合主体を前記挿入方向側の端部の先端から前記収容空間に挿入させる挿入口と、前記第2係合壁部に設けた貫通孔であり、前記被係合主体が前記収容空間に収容された際に前記被係合突出部が挿入される係止孔と、前記係止孔よりも前記挿入方向側で前記収容空間を外方に連通させる連通口と、収容後の前記被係合主体における前記挿入方向側の端部を覆う被覆部と、を有し、前記被覆部は、前記第1係合壁部における前記挿入方向側の端部と、前記第1係合壁部の前記端部に対して間隔を空けて対向配置し、前記第1係合壁部の前記端部との間に収容後の前記被係合主体の前記端部を介在させる第1被覆壁部と、を有することを特徴としている。
本発明に係るロック構造は、被係合主体における挿入方向側の端部を覆う被覆部を備えているので、その端部の先端へと直線的に向かう液体を被覆部で止めることができる。そして、このロック構造においては、液体が被覆部で止められるので、その先端の先にある被係合主体の第1被係合壁部の外壁面と係合主体の第1係合壁部の内壁面との間の隙間への液体の浸入を抑えることができる。従って、このロック構造は、その隙間が第1及び第2の嵌合部材の内部空間に繋がっているのであれば、その隙間を介した第1及び第2の嵌合部材の内部空間への液体の浸入を抑えることができる。また、本発明に係る電気接続箱及びワイヤハーネスは、そのロック構造を具備するものであり、このロック構造と同様の効果を得ることができる。
図1は、実施形態のロック構造の係合前の状態を示す斜視図である。 図2は、実施形態のロック構造の係合前の状態を示す正面図である。 図3は、実施形態のロック構造の係合後の状態を示す斜視図である。 図4は、実施形態のロック構造の係合後の状態を示す正面図である。 図5は、図2のX-X線断面図である。 図6は、図4のX-X線断面図である。 図7は、液体の経路の一例を説明する図である。 図8は、液体の経路の一例を説明する図である。 図9は、液体の経路の一例を説明する図である。 図10は、液体の経路の一例を説明する図である。 図11は、図4のY1-Y1線断面図であって、液体の経路の一例を説明する図である。 図12は、図4のY2-Y2線断面図であって、液体の経路の一例を説明する図である。 図13は、実施形態のロック構造が適用された電気接続箱及びワイヤハーネスを示す斜視図である。 図14は、電気接続箱の筐体の分解斜視図である。 図15は、電気接続箱の筐体を別角度から見た分解斜視図である。
以下に、本発明に係るロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネスの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネスの実施形態の1つを図1から図15に基づいて説明する。
図1から図6の符号1は、2つの嵌合部材を嵌合状態のまま保持させるための本実施形態のロック構造を示す。その2つの嵌合部材とは、例えば、後述するような筐体110を構成するための部材である。ロック構造1は、被係合体10と、被係合体10を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された被係合体10を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体20と、を備える。被係合体10と係合体20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。このロック構造1においては、被係合体10を一方の嵌合部材に設け、係合体20を他方の嵌合部材に設ける。尚、以下において、単に挿入方向又は抜去方向と記す場合には、被係合体10の係合体20に対する挿入方向又は抜去方向を表すものとする。
被係合体10は、係合体20に対する抜き差しが可能な主体(以下、「被係合主体」という。)11と、その被係合主体11の外壁面から突出させた突出部(以下、「被係合突出部」という。)12と、を有する(図1から図6)。
この例示の被係合主体11は、挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の壁部(以下、「第1及び第2の被係合壁部」という。)13,14と、挿抜方向と第1及び第2の被係合壁部13,14の対向配置方向とに対する直交方向(以下、「幅方向」という。)で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の壁部(以下、「第3及び第4の被係合壁部」という。)15,16と、を有する(図1及び図2)。尚、以下において、単に対向配置方向と記す場合には、第1及び第2の被係合壁部13,14の対向配置方向と同じ向きを表すものとする。
この例示の第1及び第2の被係合壁部13,14は、矩形の平板状に形成する。この例示では、挿抜方向の長さが第1被係合壁部13のよりも短くなるように第2被係合壁部14を形成している。そして、この例示では、第1被係合壁部13と第2被係合壁部14の幅方向における一方の端部同士を繋ぐ連結壁部として第3被係合壁部15を設け、かつ、第1被係合壁部13と第2被係合壁部14の幅方向における他方の端部同士を繋ぐ連結壁部として第4被係合壁部16を設けている。つまり、この例示の被係合主体11は、第1から第4の被係合壁部13-16によって角筒状に形成されている。よって、この被係合主体11は、第1から第4の被係合壁部13-16のそれぞれの内壁面で囲まれた方体状の空間部(以下、「排液空間部」という。)17を有する(図1から図6)。この例示では、第2被係合壁部14における挿入方向側の端面から抜去方向側の端面までの間を排液空間部17とする。
また、この例示の被係合主体11は、被係合突出部12よりも挿入方向側で排液空間部17を外方に連通させる第1連通口17aと、その第1連通口17aよりも抜去方向側で排液空間部17を外方に連通させる第2連通口17bと、を有する(図1、図2、図5及び図6)。この例示では、排液空間部17における挿入方向側の端部を第1連通口17aとし、排液空間部17における抜去方向側の端部を第2連通口17bとする。つまり、この被係合主体11においては、第1連通口17aが挿入方向に向けて口を開け、かつ、第2連通口17bが抜去方向に向けて口を開けるように、第1連通口17aと第2連通口17bとを挿抜方向で対向配置させている。従って、被係合主体11においては、第1被係合壁部13と下記の片体14cとの間の隙間を形成するための成形型の抜き孔を利用して、排液空間部17を形成することができる。そして、その第1連通口17aと第2連通口17bと排液空間部17は、被係合主体11の成形性の向上に寄与するものとなる。
この被係合体10においては、第2被係合壁部14の外壁面14aから被係合突出部12を突出させる。この例示の被係合突出部12は、抜去方向側の端面を被係止面12aとする爪状に形成し、第2被係合壁部14の外壁面14aにおける抜去方向側に配置する(図1から図6)。その第2被係合壁部14の抜去方向側には、抜去方向側の端面から挿入方向側に延在させた2つの切欠き部14bを幅方向に間隔を空けて形成している(図1)。それぞれの切欠き部14bは、可撓性を持たせた片体14c(図1、図2、図5及び図6)を第2被係合壁部14の抜去方向側に形成するためのものである。被係合突出部12は、その片体14cの外壁面に設ける。
この被係合体10においては、第1、第3及び第4の被係合壁部13,15,16を第2連通口17bよりも抜去方向側に延在させている。
係合体20は、被係合体10を収容する主体(以下、「係合主体」という。)21と、被係合体10が収容された後の被係合突出部12の被係止面12aに挿抜方向で対向配置させる係止部22と、を有する(図1から図6)。
この例示の係合主体21は、挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の壁部(以下、「第1及び第2の係合壁部」という。)23,24と、挿抜方向と第1及び第2の係合壁部23,24の対向配置方向とに対する直交方向(以下、「幅方向」という。)で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の壁部(以下、「第3及び第4の係合壁部」という。)25,26と、を有する(図1及び図2)。
この例示の第1及び第2の係合壁部23,24は、矩形の平板状に形成する。そして、この例示では、第1係合壁部23と第2係合壁部24の幅方向における一方の端部同士を繋ぐ連結壁部として第3係合壁部25を設け、かつ、第1係合壁部23と第2係合壁部24の幅方向における他方の端部同士を繋ぐ連結壁部として第4係合壁部26を設けている。つまり、この例示の係合主体21は、第1から第4の係合壁部23-26によって角筒状に形成されている。よって、この係合主体21は、第1から第4の係合壁部23-26のそれぞれの内壁面で囲まれた方体状の内部空間を有する。その内部空間については、被係合体10の被係合主体11が収容される収容空間27として利用する(図1から図6)。例えば、このロック構造1においては、その収容空間27の内壁面に挿入方向で被係合主体11を係止させることによって、収容空間27に対する被係合主体11の挿入量を規制する。
また、この例示の係合主体21は、被係合体10の被係合主体11を挿入方向側の端部11aの先端11aから収容空間27に挿入させる挿入口27aを有する(図1、図2、図5及び図6)。更に、この例示の係合主体21は、その挿入口27aよりも挿入方向側で収容空間27を外方に連通させる連通口27bを有する(図1から図6)。この例示では、収容空間27における抜去方向側の端部を挿入口27aとし、収容空間27における挿入方向側の端部を連通口27bとする。つまり、この係合主体21においては、挿入口27aが抜去方向に向けて口を開け、かつ、連通口27bが挿入方向に向けて口を開けるように、挿入口27aと連通口27bとを挿抜方向で対向配置させている。
また、この例示の係合主体21は、第2係合壁部24に設けた貫通孔であり、被係合体10の被係合主体11が収容空間27に収容された際に被係合突出部12が挿入される係止孔24aを有する(図1から図6)。その係止孔24aは、抜去方向側に配置された周壁面を少なくとも有している。この係止孔24aの抜去方向側の周壁面は、係止孔24aに挿入後の被係合突出部12における被係止面12aを挿抜方向で係止する係止面であり、係止部22として利用する。よって、この係止孔24aの抜去方向側の周壁面は、その挿入後の被係合突出部12の被係止面12aに対して挿抜方向で対向配置させる位置に形成する。そして、この係止孔24aの抜去方向側の周壁面は、その挿入後の被係合突出部12の被係止面12aを抜去方向側で係止して、係合体20の係合主体21に対する被係合体10の被係合主体11の抜去方向への相対的な動きを規制することのできる位置及び形状に形成する。この例示では、係止孔24aを矩形に形成し、係止孔24aの抜去方向側における一辺の周壁面を係止部22として利用する。
この係合主体21においては、その係止孔24aよりも挿入方向側に連通口27bを配置している。例えば、係止孔24aと連通口27bは、その間に第2係合壁部24の一部を介在させることによって、それぞれに個別の貫通孔と開口として形成してもよく、その間に第2係合壁部24の一部を介在させずに形成してもよい。この例示の係止孔24aは、第2係合壁部24の挿入方向側の端面まで延在させることによって、連通口27bに連なる貫通孔として形成している。
このロック構造1は、被係合体10と係合体20とを挿抜させるために、その相互間の対向配置される壁面間に微小な隙間を設けている。故に、このロック構造1は、後述するような筐体110の内方に繋がる隙間が存在している場合、その隙間から筐体110の内方へと水等の液体を浸入させないように構成しておくことが望ましい。
例えば、本実施形態のロック構造1においては、係合体20の係合主体21に対して被係合体10の被係合主体11が収容されているときに、被係合主体11の第1連通口17aと係合主体21の連通口27bとが、その間の収容空間27を介して繋がっている。更に、このロック構造1においては、その被係合主体11の収容状態のときに、係合主体21の係止孔24aについても収容空間27を介して第1連通口17aに繋がっている。従って、このロック構造1は、例えば第1連通口17aや連通口27bを上方に向けるなど、液体が連通口27bや係止孔24a等から収容空間27に浸入する可能性のある状態で設置している場合、次のような効果を得られる。
この設置状態のロック構造1においては、液体Wが連通口27bや係止孔24a等から収容空間27に浸入し、その浸入した液体Wが被係合主体11の挿入方向側の端部11aに導かれたとしても、その液体Wを第1連通口17aから排液空間部17に導き入れて、第2連通口17bから外方へと排出することができる(図7)。特に、この例示のロック構造1においては、連通口27bや係止孔24aに対する直線的な位置に第1連通口17aを配置しているので、連通口27bや係止孔24aから収容空間27に浸入してきた液体Wを第1連通口17aから排液空間部17に直接且つ容易に導き入れることができる。このように、本実施形態のロック構造1は、液体Wの排出空間としての排液空間部17を設けているので、被係合体10と係合体20との間に浸入してきた液体Wを排液空間部17から外方に排出することができる。よって、このロック構造1は、筐体110の内方に繋がる被係合体10と係合体20との間の隙間への液体Wの浸入を抑えることができる。
また、この設置状態のロック構造1においては、液体Wが連通口27bや係止孔24aから収容空間27に浸入した際に、その液体Wを被係合主体11の第2被係合壁部14の外壁面14aと係合主体21の第2係合壁部24の内壁面24bとの間の隙間G1から外方へと排出することができる(図7)。よって、このロック構造1は、この点からも、筐体110の内方に繋がる被係合体10と係合体20との間の隙間への液体Wの浸入を抑えることができる。
また、この設置状態のロック構造1においては、浸入速度の高い液体Wが挿入口27a側から浸入した際に、その液体Wを第2連通口17bから排液空間部17に導き入れて、第1連通口17aから外方へと排出することもできる(図8)。これ故に、本実施形態のロック構造1は、例えば第2連通口17bを上方に向けるなど、液体Wが第2連通口17bから浸入する可能性のある設置状態になっていたとしても、その液体Wを第1連通口17aから外方へと排出することができる。よって、このロック構造1は、この点からも、筐体110の内方に繋がる被係合体10と係合体20との間の隙間への液体Wの浸入を抑えることができる。
ここで、このロック構造1においては、外方に排出されなかった液体が被係合主体11における挿入方向側の端部11aの先端11aを乗り越えると、その液体が被係合主体11の第1被係合壁部13の外壁面13aと係合主体21の第1係合壁部23の内壁面23aとの間の隙間G2に伝わる可能性がある(図6)。例えば、被係合主体11の先端11aが外方に露出している場合には、その先端11aに向けて液体が直線的に浸入してくる可能性がある。そして、このロック構造1の後述する具体的な適用例では、その第1被係合壁部13の外壁面13aと第1係合壁部23の内壁面23aとの間の隙間G2が筐体110の内方に繋がっている。従って、このロック構造1は、係合体20を下記の如く形成することによって、被係合主体11の先端11aに向けた液体の直線的な浸入が抑えられるようにする。
係合体20は、収容空間27への収容後の被係合主体11における挿入方向側の端部11aを覆う被覆部28を有する(図1から図6)。この例示の被覆部28は、第1係合壁部23における挿入方向側の端部23b(図5及び図6)と、その端部23bに対して間隔を空けて対向配置し、この端部23bとの間に収容後の被係合主体11の端部11aを介在させる第1被覆壁部28a(図1から図6)と、その端部23b及び第1被覆壁部28aの幅方向における一方の端部同士を繋ぐ第3係合壁部25における挿入方向側の端部25a(図1から図4)と、その端部23b及び第1被覆壁部28aの幅方向における他方の端部同士を繋ぐ第4係合壁部26における挿入方向側の端部26a(図1から図6)と、その端部23b,25a,26a及び第1被覆壁部28aの挿入方向側の先端に囲まれた開口を塞ぐ第2被覆壁部28b(図5及び図6)と、を有する。この例示の第1被覆壁部28aは、連通口27bを起点にした挿入方向側と抜去方向側とを連ねる矩形の平板状に形成している。また、この例示の第2被覆壁部28bは、矩形の平板状に形成し、被係合主体11の先端11aに対して挿抜方向で対向配置させる。
このロック構造1においては、被係合主体11の先端11aへと直線的に向かう液体Wを被覆部28で止めることができる(図9)。そして、例えば、このロック構造1においては、液体Wが被覆部28で止められるので、先端11aの先にある被係合主体11の第1被係合壁部13の外壁面13aと係合主体21の第1係合壁部23の内壁面23aとの間の隙間G2への液体Wの浸入を抑えることができる。また、このロック構造1においては、第3係合壁部25の端部25aや第4係合壁部26の端部26a、第2被覆壁部28bで止めた液体Wの被係合体10と係合体20との間への浸入を抑えることもできる。また、このロック構造1においては、被覆部28の第1被覆壁部28aを第1連通口17aよりも挿入方向側に配置することによって、第1被覆壁部28aで止めた液体Wが収容空間27に浸入したとしても、その液体Wを第2被係合壁部14の外壁面14aと第2係合壁部24の内壁面24bとの間の隙間G1や排液空間部17から外方に排出することができる(図9)。よって、このロック構造1は、筐体110の内方に繋がる被係合体10と係合体20との間の隙間への液体Wの浸入を抑えることができる。
被覆部28は、収容空間27への収容後の被係合主体11の先端11aよりも挿入方向側に空間部28d(図6)を有するものとすることが望ましい。このロック構造1は、係止孔24aから収容空間27に浸入してきた液体Wの浸入速度が高く、その液体Wが第1被係合壁部13における第1連通口17aよりも挿入方向側の内壁面を伝って被係合主体11の先端11aまで導かれたとしても、被係合主体11の先端11aを乗り越えた液体Wの勢いを空間部28dで抑えることができる(図10)。よって、空間部28dは、そのようにして液体Wが被係合主体11の先端11aを乗り越えた際に、その液体Wの速度を低下させ、この液体Wの勢いを抑えることのできる形状及び容積とする。故に、このロック構造1は、空間部28dから第1被係合壁部13の外壁面13aと第1係合壁部23の内壁面23aとの間の隙間G2へと液体Wが浸入するにしても、その液体Wの浸入量を軽減させることができる。従って、このロック構造1は、筐体110の内方への液体Wの浸入を抑えることができる。
尚、このロック構造1は、被覆部28によって、第3被係合壁部15の外壁面15aと第3係合壁部25の内壁面25bとの間の隙間G3(図11)への液体Wの浸入を抑えることができ、かつ、第4被係合壁部16の外壁面16aと第4係合壁部26の内壁面26bとの間の隙間G4(図11)への液体Wの浸入を抑えることができる。
更に、このロック構造1は、次のような迷路構造を設けることで、筐体110の内方に繋がる被係合体10と係合体20との間の隙間への液体の浸入量を軽減させることが望ましい。
被係合体10は、第3被係合壁部15の外壁面15aに交差させて当該外壁面15aから突出させ且つ挿抜方向に延在させた第1突出壁部18aと、第4被係合壁部16の外壁面16aに交差させて当該外壁面16aから突出させ且つ挿抜方向に延在させた第2突出壁部18bと、を有する(図2及び図11)。この例示の第1突出壁部18aは、第3被係合壁部15の外壁面15aの第1係合壁部23側から当該外壁面15aに対して直交方向に突出させている。また、この例示の第2突出壁部18bは、第4被係合壁部16の外壁面16aの第1係合壁部23側から当該外壁面16aに対して直交方向に突出させている。これら第1突出壁部18aと第2突出壁部18bは、第1被係合壁部13と同一の平面上にて、幅方向で互いに逆向きに突出させている。
係合主体21の第3係合壁部25は、被係合体10の第1突出壁部18aを収容する溝部25cを有している(図11)。また、係合主体21の第4係合壁部26は、被係合体10の第2突出壁部18bを収容する溝部26cを有している(図5及び図11)。この例示の溝部25cは、第3係合壁部25の内壁面25bに設けている。また、この例示の溝部26cは、第4係合壁部26の内壁面26bに設けている。
このロック構造1においては、第1突出壁部18aと溝部25cとの間に隙間G5が形成される(図11)。第3被係合壁部15の外壁面15aと第3係合壁部25の内壁面25bとの間の隙間G3は、その隙間G5を介して、第1被係合壁部13の外壁面13aと第1係合壁部23の内壁面23aとの間の隙間G2に繋がっている(図11)。よって、このロック構造1においては、その隙間G3,G5によって迷路構造が形成されるので、隙間G2への液体Wの浸入を抑えることができる。更に、液体Wが隙間G3に浸入して隙間G2に到達するにしても、その隙間G3に浸入した液体Wは、隙間G5を経た上で隙間G2に到達することになり、隙間G2への到達量を減ずることができる。尚、この例示のロック構造1では、隙間G2における幅方向の一端を隙間G5の一部として共用している。
また、このロック構造1においては、第2突出壁部18bと溝部26cとの間に隙間G6が形成される(図11)。第4被係合壁部16の外壁面16aと第4係合壁部26の内壁面26bとの間の隙間G4は、その隙間G6を介して、隙間G2に繋がっている(図11)。よって、このロック構造1においては、その隙間G4,G6によって迷路構造が形成されるので、隙間G2への液体Wの浸入を抑えることができる。更に、液体Wが隙間G4に浸入して隙間G2に到達するにしても、その隙間G4に浸入した液体Wは、隙間G6を経た上で隙間G2に到達することになり、隙間G2への到達量を減ずることができる。尚、この例示のロック構造1では、隙間G2における幅方向の他端を隙間G6の一部として共用している。
このロック構造1は、このような迷路構造によって、筐体110の内方への液体Wの浸入を抑えることができる。
このロック構造1においては、第1突出壁部18a及び溝部25cの組み合わせと第2突出壁部18b及び溝部26cの組み合わせとが、各々、被係合主体11を収容空間27に挿入していく際のガイド機構としても作用する。
ところで、係合主体21の第2係合壁部24は、係止孔24aの幅方向における一方の縁部24cと、係止孔24aの幅方向における他方の縁部24dと、を有する(図1から図4及び図11)。一方の縁部24cは、第2係合壁部24における第3係合壁部25と連なる部位であり、その第3係合壁部25に対して直交配置させている。この一方の縁部24cの内壁面24cは、第2被係合壁部14の外壁面14aの幅方向における一端に対向配置させる(図11)。つまり、この例示のロック構造1においては、第2被係合壁部14の外壁面14aの幅方向における一端と一方の縁部24cの内壁面24cとの間の隙間G7を介して、隙間G3が外方に繋がっている。よって、このロック構造1においては、その隙間G7,G3,G5によって迷路構造が形成されるので、隙間G2への液体Wの浸入をより抑えることができ、液体が隙間G2に到達するにしても、その隙間G7,G3,G5を経た上で隙間G2に到達することになり、隙間G2への到達量をより減ずることができる。また、他方の縁部24dは、第2係合壁部24における第4係合壁部26と連なる部位であり、その第4係合壁部26に対して直交配置させている。この他方の縁部24dの内壁面24dは、第2被係合壁部14の外壁面14aの幅方向における他端に対向配置させる(図11)。つまり、この例示のロック構造1においては、第2被係合壁部14の外壁面14aの幅方向における他端と他方の縁部24dの内壁面24dとの間の隙間G8を介して、隙間G4が外方に繋がっている。よって、このロック構造1においては、その隙間G8,G4,G6によって迷路構造が形成されるので、隙間G2への液体Wの浸入をより抑えることができ、液体が隙間G2に到達するにしても、その隙間G8,G4,G6を経た上で隙間G2に到達することになり、隙間G2への到達量をより減ずることができる。このように、この例示のロック構造1は、筐体110の内方への液体Wの浸入をより抑えることができる。
このロック構造1は、次のような迷路構造も備えている。
被係合体10は、被係合主体11から抜去方向に突出させて延在させ、かつ、被係合主体11の収容空間27への収容後に第1係合壁部23の内壁面23aに対して対向配置される第1延在壁部13bを有する(図12)。この例示では、第1被係合壁部13を抜去方向に延在させており、その延在部分を第1延在壁部13bとして利用する。よって、この例示のロック構造1においては、第1被係合壁部13の外壁面13aと第1係合壁部23の内壁面23aとの間の隙間G2が第1延在壁部13bにまで繋がっている。
また、被係合体10は、被係合主体11から抜去方向に突出させて延在させ、かつ、被係合主体11の収容空間27への収容後に第3係合壁部25の内壁面25bに対して対向配置される第2延在壁部15bを有する(図12)。その第2延在壁部15bは、第1延在壁部13bの内壁面にリブ状のものとして垂設されている。この例示では、第3被係合壁部15を抜去方向に延在させており、その延在部分を第2延在壁部15bとして利用する。よって、この例示のロック構造1においては、第3被係合壁部15の外壁面15aと第3係合壁部25の内壁面25bとの間の隙間G3が第2延在壁部15bにまで繋がっている。
更に、第2延在壁部15bは、第2被係合壁部14の外壁面14aの位置まで第1延在壁部13bの内壁面から垂設されており、その垂設方向側の端面を第2係合壁部24における一方の縁部24cの内壁面24cに対向配置させている。よって、この例示のロック構造1においては、第2被係合壁部14の外壁面14aの幅方向における一端と一方の縁部24cの内壁面24cとの間の隙間G7が第2延在壁部15bにまで繋がっている。
このロック構造1においては、その第2延在壁部15bにおける隙間G3,G7によって迷路構造が形成されるので、隙間G2への液体Wの浸入を抑えることができる。
ここで、この例示の第1突出壁部18aは、挿抜方向で第2延在壁部15bにまで延在させている(図12)。よって、第2延在壁部15bの隙間G3に浸入した液体Wは、隙間G2に到達するために第1突出壁部18aを乗り越えなければならない。つまり、このロック構造1においては、第2延在壁部15bにまで延在させた第1突出壁部18aによって沿面距離を増加させているので、液体Wが第2延在壁部15bの隙間G3に浸入して隙間G2に到達するにしても、その液体Wの隙間G2への到達量を減ずることができる。尚、このロック構造1においては、第2延在壁部15bの位置の第1突出壁部18aを収容することができるように溝部25cを延在させてもよい。
また、被係合体10は、被係合主体11から抜去方向に突出させて延在させ、かつ、被係合主体11の収容空間27への収容後に第4係合壁部26の内壁面26bに対して対向配置される第3延在壁部16bを有する(図12)。その第3延在壁部16bは、第1延在壁部13bの内壁面にリブ状のものとして垂設されている。この例示では、第4被係合壁部16を抜去方向に延在させており、その延在部分を第3延在壁部16bとして利用する。よって、この例示のロック構造1においては、第4被係合壁部16の外壁面16aと第4係合壁部26の内壁面26bとの間の隙間G4が第3延在壁部16bにまで繋がっている。
更に、第3延在壁部16bは、第2被係合壁部14の外壁面14aの位置まで第1延在壁部13bの内壁面から垂設されており、その垂設方向側の端面を第2係合壁部24における他方の縁部24dの内壁面24dに対向配置させている。よって、この例示のロック構造1においては、第2被係合壁部14の外壁面14aの幅方向における他端と他方の縁部24dの内壁面24dとの間の隙間G8が第3延在壁部16bにまで繋がっている。
このロック構造1においては、その第3延在壁部16bにおける隙間G4,G8によって迷路構造が形成されるので、隙間G2への液体Wの浸入を抑えることができる。
ここで、この例示の第2突出壁部18bは、挿抜方向で第3延在壁部16bにまで延在させている(図12)。よって、第3延在壁部16bの隙間G4に浸入した液体Wは、隙間G2に到達するために第2突出壁部18bを乗り越えなければならない。つまり、このロック構造1においては、第3延在壁部16bにまで延在させた第2突出壁部18bによって沿面距離を増加させているので、液体Wが第3延在壁部16bの隙間G4に浸入して隙間G2に到達するにしても、その液体Wの隙間G2への到達量を減ずることができる。尚、このロック構造1においては、第3延在壁部16bの位置の第2突出壁部18bを収容することができるように溝部26cを延在させてもよい。
更に、この例示の係合主体21は、第1係合壁部23の内壁面23aにおける幅方向の一端に、この内壁面23aから第1被係合壁部13の外壁面13aに向けて突出させ且つ挿抜方向に延在させたリブ状の突出部29aを設けている(図11)。また、この例示の係合主体21は、第1係合壁部23の内壁面23aにおける幅方向の他端に、この内壁面23aから第1被係合壁部13の外壁面13aに向けて突出させ且つ挿抜方向に延在させたリブ状の突出部29bを設けている(図5から図11)。それぞれの突出部29a,29bは、挿抜方向にて、係止孔24aと略同等の範囲内に形成している。そして、ここでは、隙間G4と隙間G2との境界部分に突出部29aを配置し、かつ、隙間G6と隙間G2との境界部分に突出部29bを配置している。よって、このロック構造1においては、それぞれの突出部29a,29bについても迷路構造の一端を担っている。従って、このロック構造1においては、隙間G2への液体Wの浸入を更に抑えることができ、液体が隙間G2に到達するにしても、その隙間G2への到達量を更に減ずることができるので、筐体110の内方への液体Wの浸入を更に抑えることができる。尚、それぞれの突出部29a,29bは、被係合主体11を収容空間27に挿入していく際のガイドとしての役目を果たすと共に、被係合主体11が収容空間27に収容された後の相互間のがたつきを抑える役目を果たしている。
以上示したように、本実施形態のロック構造1は、筐体110の内方に繋がる被係合体10と係合体20との間の隙間への液体Wの浸入を抑えることができ、その隙間に液体Wが浸入したとしても、筐体110の内方に直接的に繋がる隙間G2への液体Wの浸入の抑制や当該隙間G2への液体Wの浸入量の軽減が可能であるので、筐体110の内方への液体Wの浸入を抑制することができる。
このロック構造1は、例えば、電子部品を収容する電気接続箱、電子部品及び電線を収容し、外方に引き出されたその電線と共にワイヤハーネスを構成する電気接続箱等に適用することができる。ここでは、ワイヤハーネスWHを構成する電気接続箱100(図13)に適用したロック構造1を示す。
電気接続箱100は、電子部品(図示略)を内方に収容する筐体110を備える。この例示の筐体110においては、その電子部品に対して内方で電気的に接続された電線Weについても収容しており、その電線Weが内方から外方に引き出されている(図13)。電気接続箱100は、電子部品に対して電線Weを介して接続対象物(図示略)を電気的に接続させる。この電気接続箱100においては、筐体110の内方から外方に引き出された電線Weを介して電子部品が接続対象物に対して電気的に接続される。
電子部品とは、例えば、リレー、ヒューズ等の回路保護部品、コネクタ、端子金具などのことを指している。ここでは、回路基板、電子制御ユニット(所謂ECU)等の電子機器についても、電子部品の一形態として考える。また、接続対象物とは、二次電池などの電源、電気機器(アクチュエータ等)などの負荷、センサなどのことを指している。電気接続箱100においては、例えば、或る電線Weが電源に対して電気的に接続され、かつ、これとは別の電線Weが負荷に対して電気的に接続されており、その電源と負荷とを電子部品を介して電気的に繋いでいる。
筐体110は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この筐体110は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材120,130を少なくとも有するものである(図13から図15)。この例示の筐体110は、更に第3嵌合部材140を有している(図13から図15)。この筐体110においては、第1嵌合部材120と第2嵌合部材130と第3嵌合部材140とがその順番で並べて配置されている。この筐体110は、第1嵌合部材120と第2嵌合部材130とを嵌め合わせ、かつ、第2嵌合部材130と第3嵌合部材140とを嵌め合わせて形成される。
この例示の筐体110においては、真ん中の第2嵌合部材130を筒状に成形し、この第2嵌合部材130の一方の開口を第1嵌合部材120で塞ぎ、かつ、第2嵌合部材130の他方の開口を第3嵌合部材140で塞ぐ。ここでは、第2嵌合部材130が筐体110の主体としてのフレームとなり、第1嵌合部材120と第3嵌合部材140とが第2嵌合部材130の開口を塞ぐカバー部材となる。この筐体110は、例えば、第2嵌合部材130の対向配置された2つの開口を車両上下方向に向けて車両に搭載する。第1嵌合部材120と第3嵌合部材140は、その内の何れがロアカバーであってもよくアッパカバーであってもよい。ここでは、便宜上、第1嵌合部材120をロアカバーとし、第3嵌合部材140をアッパカバーとする。
第2嵌合部材130は、内壁を成す筒状の第1周壁体131と、外壁を成す筒状の第2周壁体132と、を有する(図14及び図15)。その第1周壁体131と第2周壁体132は、各々、同数の複数枚の平板状の壁体を周方向に並べて繋げたものである。この第2嵌合部材130は、互いの筒軸方向を同じ向きに合わせて第1周壁体131と第2周壁体132とを配置した二重壁構造体であり、第1周壁体131と第2周壁体132のそれぞれの壁体同士を互いに間隔を空けて対向配置させている。従って、この第2嵌合部材130においては、第1周壁体131と第2周壁体132との間に筒状の空間部(以下、「筒状空間部」という。)133が形成される(図14及び図15)。また、この第2嵌合部材130においては、その第1周壁体131の内方に1つ又は複数の収容室を形成し、その収容室に電子部品と電線Weとを収容する。
第1周壁体131は、対向配置された2つの開口131a,131bを有する(図14及び図15)。また、第2周壁体132は、対向配置された2つの開口132a,132bを有する(図14及び図15)。第2嵌合部材130においては、第1周壁体131における一方の開口131aの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)131cと、第2周壁体132における一方の開口132aの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)132cと、を互いに間隔を空けて対向配置させる(図15)。従って、この第2嵌合部材130においては、第1周壁体131における一方の開口131aと、それぞれの一方の開口周縁部131c,132cの間の環状の開口134と、が第1嵌合部材120による閉塞対象の開口になる(図15)。また、この第2嵌合部材130においては、第1周壁体131における他方の開口131bの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)131dと、第2周壁体132における他方の開口132bの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)132dと、を互いに間隔を空けて対向配置させる(図14)。従って、この第2嵌合部材130においては、第1周壁体131における他方の開口131bと、それぞれの他方の開口周縁部131d,132dの間の環状の開口135と、が第3嵌合部材140による閉塞対象の開口になる(図14)。
第1嵌合部材120は、筒状の周壁体121と、この周壁体121の一方の開口を塞ぐ閉塞体122と、を有する(図14及び図15)。ここでは、その周壁体121の他方の開口を第1嵌合部材120の開口120aとして利用する(図14)。周壁体121においては、周方向に並べて繋げられた複数枚の平板状の壁体が、第1周壁体131と第2周壁体132における複数枚の平板状の壁体に対応させて配置されている。よって、第1嵌合部材120においては、周壁体121における開口120aの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)121a(図14)を第2嵌合部材130の開口134から筒状空間部133に挿入嵌合させることができる。開口周縁部121aは、その挿入嵌合に伴い、第2嵌合部材130における第1周壁体131の一方の開口周縁部131cと第2周壁体132の一方の開口周縁部132cとで挟み込まれる。第1嵌合部材120と第2嵌合部材130においては、嵌合状態のときに、周壁体121の開口周縁部121aの内壁面と第1周壁体131の一方の開口周縁部131cの外壁面とが対向配置され、かつ、周壁体121の開口周縁部121aの外壁面と第2周壁体132の一方の開口周縁部132cの内壁面とが対向配置されている。
第3嵌合部材140は、筒状の周壁体141と、この周壁体141の一方の開口を塞ぐ閉塞体142と、を有する(図14及び図15)。ここでは、その周壁体141の他方の開口を第3嵌合部材140の開口140aとして利用する(図15)。周壁体141においては、周方向に並べて繋げられた複数枚の平板状の壁体が、第1周壁体131と第2周壁体132における複数枚の平板状の壁体に対応させて配置されている。よって、第3嵌合部材140においては、周壁体141における開口140aの周縁部(以下、「開口周縁部」という。)141a(図15)を第2嵌合部材130の開口135から筒状空間部133に挿入嵌合させることができる。開口周縁部141aは、その挿入嵌合に伴い、第2嵌合部材130における第1周壁体131の他方の開口周縁部131dと第2周壁体132の他方の開口周縁部132dとで挟み込まれる。第3嵌合部材140と第2嵌合部材130においては、嵌合状態のときに、周壁体141の開口周縁部141aの内壁面と第1周壁体131の他方の開口周縁部131dの外壁面とが対向配置され、かつ、周壁体141の開口周縁部141aの外壁面と第2周壁体132の他方の開口周縁部132dの内壁面とが対向配置されている。
この筐体110は、第1及び第2の嵌合部材120,130の嵌合状態を保持する第1ロック構造150と、第2及び第3の嵌合部材130,140の嵌合状態を保持する第2ロック構造160と、を有する(図13から図15)。
ここでは、先に示したロック構造1を第1ロック構造150に適用する。この第1ロック構造150(ロック構造1)においては、被係合体10を第1嵌合部材120に設け、係合体20を第2嵌合部材130に設ける。
被係合体10は、第1嵌合部材120における周壁体121の外壁面側に設ける(図14及び図15)。この例示の第1嵌合部材120においては、周壁体121の外壁面側の4箇所に被係合体10を設けている。
具体的に、この被係合体10は、第1嵌合部材120における周壁体121の一部を利用して第1被係合壁部13を形成する(図14)。よって、第1被係合壁部13の外壁面13aは、周壁体121の内壁面と同一の平面上に配置される。この被係合体10は、周壁体121の開口周縁部121aに設ける。そして、この被係合体10は、第1被係合壁部13の全て又は一部を周壁体121の開口周縁部121aの端面よりも係合体20への挿入方向側に突出させることで、少なくとも被係合主体11の端部11aと第1連通口17aとを開口周縁部121aの端面よりも係合体20への挿入方向側に配置する。この例示の被係合体10は、被係合突出部12と排液空間部17とを開口周縁部121aの端面よりも係合体20への挿入方向側に配置している。
係合体20は、第2嵌合部材130の第1周壁体131及び第2周壁体132に設ける(図14及び図15)。この例示の第2嵌合部材130においては、対向配置されている第1周壁体131及び第2周壁体132の4箇所に係合体20を設けている。
具体的に、この係合体20は、第1周壁体131の一部を利用して第1係合壁部23を形成すると共に、第2周壁体132の一部を利用して第2係合壁部24を形成する(図15)。よって、第1係合壁部23の内壁面23aは、第1周壁体131の外壁面と同一の平面上に配置される。一方、この例示の第2係合壁部24は、第2周壁体132にて、第1周壁体131側とは逆側に膨出させたが如く配置している。これと同じように、この例示の第1被覆壁部28aは、第2周壁体132にて、第1周壁体131側とは逆側に膨出させたが如く配置している。この係合体20は、第1周壁体131の開口周縁部131cと第2周壁体132の開口周縁部132cとの間に設ける。この係合体20は、その開口周縁部131c,132cの端面から突出させない位置に配置する。第2嵌合部材130において、第3係合壁部25と第4係合壁部26と第2被覆壁部28bは、第1周壁体131と第2周壁体132とを連結させる連結壁部として設けられている。
この筐体110においては、このように第1ロック構造150(ロック構造1)が設けられているので、第1被係合壁部13の外壁面13aと第1係合壁部23の内壁面23aとの間の隙間G2が、周壁体121の内壁面と第1周壁体131の外壁面との間の隙間の一部として形成される。故に、この筐体110においては、その隙間G2が内方の収容室に繋がっている。しかしながら、第1ロック構造150(ロック構造1)は、先に示したように、筐体110の内方の収容室に繋がる被係合体10と係合体20との間の隙間への液体Wの浸入を抑えることができ、その隙間に液体Wが浸入したとしても、その収容室に直接的に繋がる隙間G2への液体Wの浸入の抑制や当該隙間G2への液体Wの浸入量の軽減が可能である。よって、この筐体110は、内方の収容室への液体Wの浸入を抑制することができる。
また、この筐体110においては、被係合体10の第1突出壁部18aと第2突出壁部18bとを各々周壁体121の開口周縁部121aに連接させている。従って、この筐体110は、被係合体10の周囲にて、周壁体121の内壁面と第1周壁体131の外壁面との間の隙間への液体Wの浸入を抑えることができる。
更に、この例示の被係合体10は、第1突出壁部18aと第2突出壁部18bを周壁体121の開口周縁部121aに同一の平面上で連接させている。そして、開口周縁部121aの外壁面には、リブ状の突出部123を設けている。開口周縁部121aにおいては、被係合体10の配置場所を除いた位置に突出部123を設け、その突出部123を第3被係合壁部15と第4被係合壁部16とに直交状態で連接させている。よって、この筐体110においては、ロック構造150(ロック構造1)の周囲にも、周壁体121の開口周縁部121aと突出部123と第1周壁体131の一方の開口周縁部131cとによる迷路構造が形成される。従って、この筐体110は、この点からも、内方の収容室への液体Wの浸入を抑制することができる。
尚、第2ロック構造160には、第1ロック構造150と同じようにロック構造1を適用してもよく、ロック構造1とは別の構造のものを用いてもよい。この例示の第2ロック構造160は、第3嵌合部材140に設けた被係合体161と、第2嵌合部材130に設け、被係合体161を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された被係合体161を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体162と、を備える(図13から図15)。この第2ロック構造160は、第2嵌合部材130と第3嵌合部材140とが嵌合状態のときに、例えば、被係合体161と係合体162のそれぞれの爪部同士を引っ掛けて、その被係合体161と係合体162との間の抜去方向側への相対的な動きを係止させるように形成する。また、この第2ロック構造160は、第2嵌合部材130と第3嵌合部材140とが嵌合状態のときに、例えば、係合体162に対する被係合体161の挿入がそれ以上進行しないように被係合体161と係合体162とを当接させることによって、その被係合体161と係合体162との間の挿入方向側への相対的な動きを係止させるように形成する。
以上示したように、本実施形態のロック構造1、電気接続箱100及びワイヤハーネスWHは、筐体110の内方の収容室への液体Wの浸入を抑制することができる。従って、このロック構造1、電気接続箱100及びワイヤハーネスWHは、その収容室に収められている電子部品等に関して、液体Wの浸入に伴う性能低下を抑えることができるので、耐久性を向上させることができる。
1 ロック構造
10 被係合体
11 被係合主体
11a 端部
11a 先端
12 被係合突出部
13 第1被係合壁部
13b 第1延在壁部
14 第2被係合壁部
14a 外壁面
15 第3被係合壁部
15a 外壁面
15b 第2延在壁部
16 第4被係合壁部
16a 外壁面
16b 第3延在壁部
17 排液空間部
17a 第1連通口
17b 第2連通口
20 係合体
23 第1係合壁部
23a 内壁面
24 第2係合壁部
24a 係止孔
25 第3係合壁部
25b 内壁面
26 第4係合壁部
26b 内壁面
27 収容空間
27a 挿入口
27b 連通口
28 被覆部
100 電気接続箱
110 筐体
120 第1嵌合部材
121 周壁体
121a 開口周縁部
130 第2嵌合部材
131 第1周壁体
131c 開口周縁部
132 第2周壁体
132c 開口周縁部
150 第1ロック構造
We 電線
WH ワイヤハーネス

Claims (7)

  1. 被係合体と、
    前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、
    を備え、
    前記被係合体は、前記係合体に対する抜き差しが可能な被係合主体と、前記被係合主体の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、
    前記係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の係合壁部と、前記挿抜方向と前記第1及び第2の係合壁部の対向配置方向とに対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の係合壁部と、前記第1から第4の係合壁部のそれぞれの内壁面で囲まれた内部空間であり、前記被係合主体が収容される収容空間と、前記被係合主体を前記挿入方向側の端部の先端から前記収容空間に挿入させる挿入口と、前記第2係合壁部に設けた貫通孔であり、前記被係合主体が前記収容空間に収容された際に前記被係合突出部が挿入される係止孔と、前記係止孔よりも前記挿入方向側で前記収容空間を外方に連通させる連通口と、収容後の前記被係合主体における前記挿入方向側の端部を覆う被覆部と、を有し、
    前記被覆部は、前記第1係合壁部における前記挿入方向側の端部と、前記第1係合壁部の前記端部に対して間隔を空けて対向配置し、前記第1係合壁部の前記端部との間に収容後の前記被係合主体の前記端部を介在させる第1被覆壁部と、を有することを特徴としたロック構造。
  2. 前記被覆部は、収容後の前記被係合主体の前記先端よりも前記挿入方向側に空間部を有することを特徴とした請求項1に記載のロック構造。
  3. 前記被係合体は、前記被係合主体から前記抜去方向に突出させて延在させ且つ収容後に前記第1係合壁部の内壁面に対して対向配置される第1延在壁部と、前記被係合主体から前記抜去方向に突出させて延在させ且つ収容後に前記第3係合壁部の内壁面に対して対向配置される第2延在壁部と、前記被係合主体から前記抜去方向に突出させて延在させ且つ収容後に前記第4係合壁部の内壁面に対して対向配置される第3延在壁部と、を有することを特徴とした請求項1又は2に記載のロック構造。
  4. 前記被係合主体は、前記対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の被係合壁部と、前記挿抜方向と前記対向配置方向とに対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の被係合壁部と、前記第1から第4の被係合壁部のそれぞれの内壁面で囲まれた排液空間部と、前記被係合突出部よりも前記挿入方向側で前記排液空間部を外方に連通させる第1連通口と、前記第1連通口よりも前記抜去方向側で前記排液空間部を外方に連通させる第2連通口と、を有し、
    前記被覆部は、前記第1連通口よりも前記挿入方向側に配置することを特徴とした請求項1,2又は3に記載のロック構造。
  5. 前記被係合体は、第1嵌合部材における周壁体の外壁面側に設け、
    前記係合体は、前記第1嵌合部材の前記周壁体における開口周縁部を挟み込む第2嵌合部材の第1周壁体及び第2周壁体に設け、かつ、前記周壁体の前記開口周縁部の内壁面に対向配置された開口周縁部を有する前記第1周壁体の一部を利用して前記第1係合壁部を形成すると共に、前記周壁体の前記開口周縁部の外壁面に対向配置された開口周縁部を有する前記第2周壁体の一部を利用して前記第2係合壁部を形成することを特徴とした請求項1,2又は3に記載のロック構造。
  6. 電子部品を内方に収容する筐体を備え、
    前記筐体は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材を少なくとも有すると共に、前記第1及び第2の嵌合部材の嵌合状態を保持するロック構造を有し、
    前記ロック構造は、前記第1嵌合部材に設けた被係合体と、前記第2嵌合部材に設け、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備え、
    前記被係合体は、前記係合体に対する抜き差しが可能な被係合主体と、前記被係合主体の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、
    前記係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の係合壁部と、前記挿抜方向と前記第1及び第2の係合壁部の対向配置方向とに対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の係合壁部と、前記第1から第4の係合壁部のそれぞれの内壁面で囲まれた内部空間であり、前記被係合主体が収容される収容空間と、前記被係合主体を前記挿入方向側の端部の先端から前記収容空間に挿入させる挿入口と、前記第2係合壁部に設けた貫通孔であり、前記被係合主体が前記収容空間に収容された際に前記被係合突出部が挿入される係止孔と、前記係止孔よりも前記挿入方向側で前記収容空間を外方に連通させる連通口と、収容後の前記被係合主体における前記挿入方向側の端部を覆う被覆部と、を有し、
    前記被覆部は、前記第1係合壁部における前記挿入方向側の端部と、前記第1係合壁部の前記端部に対して間隔を空けて対向配置し、前記第1係合壁部の前記端部との間に収容後の前記被係合主体の前記端部を介在させる第1被覆壁部と、を有することを特徴とした電気接続箱。
  7. 電子部品と、
    前記電子部品に対して電気的に接続された電線と、
    前記電子部品及び前記電線を内方に収容し、前記電線を内方から外方へと引き出す筐体と、
    を備え、
    前記筐体は、互いに嵌合させる第1及び第2の嵌合部材を少なくとも有すると共に、前記第1及び第2の嵌合部材の嵌合状態を保持するロック構造を有し、
    前記ロック構造は、前記第1嵌合部材に設けた被係合体と、前記第2嵌合部材に設け、前記被係合体を互いに逆向きの挿抜方向に沿って抜き差し可能で、かつ、挿入された前記被係合体を挿入方向及び抜去方向で各々係止可能な係合体と、を備え、
    前記被係合体は、前記係合体に対する抜き差しが可能な被係合主体と、前記被係合主体の外壁面から突出させた被係合突出部と、を有し、
    前記係合体は、前記挿抜方向に対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第1及び第2の係合壁部と、前記挿抜方向と前記第1及び第2の係合壁部の対向配置方向とに対する直交方向で互いに間隔を空けて対向配置した第3及び第4の係合壁部と、前記第1から第4の係合壁部のそれぞれの内壁面で囲まれた内部空間であり、前記被係合主体が収容される収容空間と、前記被係合主体を前記挿入方向側の端部の先端から前記収容空間に挿入させる挿入口と、前記第2係合壁部に設けた貫通孔であり、前記被係合主体が前記収容空間に収容された際に前記被係合突出部が挿入される係止孔と、前記係止孔よりも前記挿入方向側で前記収容空間を外方に連通させる連通口と、収容後の前記被係合主体における前記挿入方向側の端部を覆う被覆部と、を有し、
    前記被覆部は、前記第1係合壁部における前記挿入方向側の端部と、前記第1係合壁部の前記端部に対して間隔を空けて対向配置し、前記第1係合壁部の前記端部との間に収容後の前記被係合主体の前記端部を介在させる第1被覆壁部と、を有することを特徴としたワイヤハーネス。
JP2018109344A 2018-06-07 2018-06-07 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス Active JP7173760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109344A JP7173760B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
EP19177947.9A EP3578420B1 (en) 2018-06-07 2019-06-03 Lock structure, electric connection box and wire harness
US16/430,759 US10578139B2 (en) 2018-06-07 2019-06-04 Lock structure, electric connection box and wire harness
CN201910493421.5A CN110581469B (zh) 2018-06-07 2019-06-06 锁定结构、电气连接箱以及线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109344A JP7173760B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213394A JP2019213394A (ja) 2019-12-12
JP7173760B2 true JP7173760B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=66690284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109344A Active JP7173760B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10578139B2 (ja)
EP (1) EP3578420B1 (ja)
JP (1) JP7173760B2 (ja)
CN (1) CN110581469B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158900B2 (ja) * 2018-06-07 2022-10-24 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6904996B2 (ja) * 2019-03-11 2021-07-21 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
JP7120974B2 (ja) * 2019-08-26 2022-08-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱
USD925468S1 (en) * 2019-09-04 2021-07-20 S2B, Inc. Relay box
JP2021087272A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7185651B2 (ja) * 2020-03-05 2022-12-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
USD974873S1 (en) * 2020-06-18 2023-01-10 ABUS August Bremicker Söhne KG Holder for locks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050823A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電気接続箱
JP2015077060A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2016025802A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6440224B2 (ja) 2014-10-22 2018-12-19 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる行駆動回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440224U (ja) * 1987-09-07 1989-03-10
JPH0727238U (ja) * 1993-10-25 1995-05-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2000032628A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成型品のロック構造
JP4041423B2 (ja) * 2003-03-28 2008-01-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱の防水構造
CN101651259A (zh) * 2009-09-11 2010-02-17 深圳市中电照明股份有限公司 防水接线盒
JP5608470B2 (ja) * 2010-08-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5682228B2 (ja) * 2010-10-27 2015-03-11 住友電装株式会社 電気接続箱
WO2012127876A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP5769463B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-26 矢崎総業株式会社 収納箱および電気接続箱
JP2013090407A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Yazaki Corp 防水ボックス及びそれを備えた電気接続箱
JP5831757B2 (ja) * 2012-02-27 2015-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP6012420B2 (ja) * 2012-11-14 2016-10-25 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2014108038A (ja) 2012-11-30 2014-06-09 Yazaki Corp ケース
CN204167828U (zh) * 2014-08-12 2015-02-18 深圳市视得安罗格朗电子股份有限公司 防雨安装组件
JP6309497B2 (ja) * 2015-09-03 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP2018073791A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 住友電装株式会社 電気接続箱
US10434963B2 (en) * 2018-01-04 2019-10-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Power distribution box assembly with alignment features

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050823A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電気接続箱
JP2015077060A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2016025802A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6440224B2 (ja) 2014-10-22 2018-12-19 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる行駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578420A1 (en) 2019-12-11
CN110581469A (zh) 2019-12-17
EP3578420B1 (en) 2022-04-13
CN110581469B (zh) 2021-02-23
JP2019213394A (ja) 2019-12-12
US20190376542A1 (en) 2019-12-12
US10578139B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173760B2 (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7083701B2 (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
EP3578419B1 (en) Lock structure, electric connection box and wire harness
JP4616150B2 (ja) コネクタ
US10547165B2 (en) Electrical connection box and wire harness with infiltration protection structure
JP4096255B2 (ja) 電線カバー
WO2016013374A1 (ja) 電気接続箱
WO2016013375A1 (ja) 電気接続箱
JP6469510B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
CN110880659B (zh) 连接器
US9241417B2 (en) Waterproof structure of electrical junction box
CN112615318B (zh) 电接线盒
WO2014054463A1 (ja) 電気接続箱
US20080209961A1 (en) Lock mechanism
JP2008029080A (ja) 電気接続箱
JP6275624B2 (ja) 電気接続箱
JP7127620B2 (ja) 機器用コネクタ
CN114173498A (zh) 树脂结构体
JP4151535B2 (ja) 露出形モジュラジャック
JP6576842B2 (ja) 電気接続箱用の防水構造および電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350