JP2019067620A - 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法 - Google Patents

正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067620A
JP2019067620A JP2017191520A JP2017191520A JP2019067620A JP 2019067620 A JP2019067620 A JP 2019067620A JP 2017191520 A JP2017191520 A JP 2017191520A JP 2017191520 A JP2017191520 A JP 2017191520A JP 2019067620 A JP2019067620 A JP 2019067620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
electrode active
oxide solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812941B2 (ja
Inventor
真世 川上
Masatsugu Kawakami
真世 川上
慎吾 太田
Shingo Ota
慎吾 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017191520A priority Critical patent/JP6812941B2/ja
Priority to CN201811023766.6A priority patent/CN109585848B/zh
Priority to US16/127,445 priority patent/US11139468B2/en
Publication of JP2019067620A publication Critical patent/JP2019067620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812941B2 publication Critical patent/JP6812941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】焼結温度を低下させることが可能な正極活物質を開示する。【解決手段】層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物の粒子からなる正極活物質であって、前記層状岩塩型結晶相において一部のリチウムが欠損しており、前記粒子の内部における前記層状岩塩型結晶相よりも、前記粒子の表面部における前記層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高く、前記粒子が前記層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える、正極活物質とする。【選択図】図1

Description

本願は、正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法を開示する。
電解質として固体酸化物を用いた酸化物固体電池は、正極、酸化物固体電解質層及び負極を焼結によって接合することで、正極と酸化物固体電解質層との界面抵抗や酸化物固体電解質層と負極との界面抵抗等を低減することができるものと考えられる。一方、熱劣化を起こし易い硫化物固体電解質を用いた硫化物固体電池のように、焼結によって各層を接合することができない固体電池は、拘束部材を用いて電池を加圧することで電池材料の接触界面を増大させて、界面抵抗を低減させているのが現状である。すなわち、酸化物固体電池は、他の固体電池と比較して、正極、酸化物固体電解質層及び負極を拘束するための部材が不要であり、電池全体としてのエネルギー密度を容易に高めることができるという利点がある。
酸化物固体電池の正極活物質としては、層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物を適用できる。このような複合酸化物の粒子を焼結させることで、酸化物固体電池の正極を構成できる。例えば、特許文献1には、層状岩塩型結晶相を有するLiCoOの粉末を型に充填し、型内を減圧し、800℃以上880℃以下の温度で加圧焼結する方法が開示されている。
国際公開第2011/086649号
本発明者らは、酸化物固体電池を製造するにあたって、特許文献1に記載された技術を利用して、正極と酸化物固体電解質層とを焼結によって接合することを試みた。具体的には、層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物粒子の層と酸化物固体電解質粒子の層とを積層して加圧しながら加熱することで、複合酸化物粒子同士、酸化物固体電解質粒子同士、及び、複合酸化物粒子と酸化物固体電解質粒子とを同時に焼結させることを試みた。
層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物粒子を焼結させるためには、特許文献1に開示されているように高温で加熱することが必要である。本発明者らは、このような高温において複合酸化物粒子を焼結させようとすると、複合酸化物粒子が焼結する前に、複合酸化物粒子と酸化物固体電解質粒子とが化学的に反応して、粒子界面に高抵抗層が形成されてしまう場合があるという新たな課題に突き当たった。すなわち、正極と酸化物固体電解質層とを焼結させて酸化物固体電池を製造するためには、正極の焼結温度をできるだけ低下させる必要があることが分かった。正極の焼結温度を低下させることができれば、エネルギー効率の観点からも優位である。
本発明者らの新たな知見によれば、正極の焼結温度を低下させるためには、酸処理した正極活物質と当該正極活物質よりも融点の低いリチウム化合物とを混合することが有効である。しかしながら、本発明者らは、正極活物質を酸処理した後で熱処理した場合、正極を低温で焼結させることができるものの、正極活物質が分解する虞があるという新たな課題に突き当たった。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物の粒子からなる正極活物質であって、前記層状岩塩型結晶相において一部のリチウムが欠損しており、前記粒子の内部における前記層状岩塩型結晶相よりも、前記粒子の表面部における前記層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高く、前記粒子が前記層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える、正極活物質を開示する。
「層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物の粒子」とは、層状岩塩型の結晶相を構成する元素としてリチウムを含む複合酸化物の粒子(粉末)であって、X線回折において層状岩塩型の結晶相に相当する回折ピークが確認されるものをいう。
「粒子の表面部」とは、粒子の表面及びその近傍をいう。具体的には、図18に示すように、粒子を透過型電子顕微鏡で観察して粒子の二次元画像を取得した場合に、当該二次元画像における粒子の表面から所定の深さまでの領域Xの面積をa、粒子全体の面積をa+aとした場合に、a/(a+a)が0.1以下となる領域Xを表面部という。
「粒子の内部」とは、「粒子の表面部」よりも深い部分(内側の部分)をいう。
「前記粒子の内部における前記層状岩塩型結晶相よりも、前記粒子の表面部における前記層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高い」ことは、例えば、X線回折や元素分析によって粒子に含まれる層状岩塩型結晶相の組成を把握したうえで、粒子を透過型電子顕微鏡で観察して粒子の二次元画像を取得するとともに、電子線回折によって粒子に含まれる層状岩塩型結晶相の格子定数を測定することによって確認することができる。通常、層状岩塩型結晶相においてリチウムが欠損した場合、層状岩塩型結晶格子がc軸方向に膨らむ。すなわち、粒子の表面部における層状岩塩型結晶相のc軸方向の格子定数と、粒子の内部における層状岩塩型結晶層のc軸方向の格子定数とを比較して、粒子の表面部における層状岩塩型結晶相のc軸方向の格子定数の方が大きい場合、「前記粒子の内部における前記層状岩塩型結晶相よりも、前記粒子の表面部における前記層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高い」ものと判断することができる。
「リチウムの欠損率」とは、リチウムの欠損量の平均値をいう。すなわち、粒子の表面部における層状岩塩型結晶相のリチウム欠損率とは、粒子の表面部全体におけるリチウム欠損量の平均をいい、粒子の内部における層状岩塩型結晶相のリチウム欠損率とは、粒子の内部全体におけるリチウム欠損量の平均をいう。よって、粒子の表面部において、粒子の内部よりもリチウム欠損量が小さな部分が局所的に存在していたとしても、粒子の表面部における全体としてのリチウム欠損率が、粒子の内部における全体としてのリチウム欠損率よりも高い場合、「前記粒子の内部における前記層状岩塩型結晶相よりも、前記粒子の表面部における前記層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高い」ものとする。
「前記粒子が前記層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える」とは、言い換えれば、粒子に対してX線回折測定を行った場合に、層状岩塩型結晶相の同一結晶面に由来するピークが分離して2つ確認されること(2つのピークがともに極大値を有して上向きに凸となっていること)を意味する。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、本開示の正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを含む、正極合剤を開示する。
「正極合剤」は、正極活物質と上記の低融点のリチウム化合物とを少なくとも含むものであればよく、必要に応じてその他の任意成分が含まれていてもよい。
本開示の正極合剤において、前記リチウム化合物が、硝酸リチウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム及び水酸化リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物の粒子を酸溶液に接触させて、前記粒子の表面から前記酸溶液中にリチウムを引き抜くことで、前記層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える正極活物質を得る、正極活物質の製造方法を開示する。
「酸溶液」とは、粒子の表面からリチウムを引き抜くことが可能なものであればよく、溶液を構成する溶媒は水であっても有機溶媒であってもよく、溶液に含まれる酸は有機酸であっても無機酸であってもよい。
本開示の正極活物質の製造方法において、前記酸溶液に含まれる水素イオンの数(A1)と、前記酸溶液への接触前に前記粒子に含まれるリチウムの数(B1)との比(A1/B1)が、1/3以下であることが好ましい。
「前記酸溶液に含まれる水素イオンの数(A1)」は、酸溶液のpHから計算することができる。すなわち、酸溶液のpHがnのとき、酸溶液中の水素イオン濃度を10−nmol/Lとし、これに酸溶液の量を乗じることでA1を算出するものとする。
「前記酸溶液への接触前に前記粒子に含まれるリチウムの数(B1)」とは、酸溶液へ接触させられる粒子群(粉体)に含まれるリチウムの総数をいう。すなわち、酸溶液に接触させられる粒子が複数ある場合は、当該複数の粒子の全体に含まれるリチウムの総数である。
本開示の正極活物質の製造方法において、前記酸溶液への接触後に前記粒子に含まれるリチウムの数(B2)と、前記酸溶液への接触前に前記粒子に含まれるリチウムの数(B1)との比(B2/B1)が0.9以上1.0未満であることが好ましい。
「前記酸溶液への接触後に前記粒子に含まれるリチウムの数(B2)」とは、酸溶液へ接触させられた後の粒子群(粉体)に含まれるリチウムの総数をいう。すなわち、上述の通り、粒子が複数ある場合は、当該複数の粒子の全体に含まれるリチウムの総数である。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、本開示の正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを混合して正極合剤を得る工程、及び、前記正極合剤を前記リチウム化合物の融点以上の温度に加熱して焼結させる工程を備える、正極の製造方法を開示する。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、本開示の正極活物質の製造方法により正極活物質を製造する工程、前記正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを混合して正極合剤を得る工程、及び、前記正極合剤を前記リチウム化合物の融点以上の温度に加熱して焼結させる工程を備える、正極の製造方法を開示する。
本開示の正極の製造方法において、前記リチウム化合物が、硝酸リチウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム及び水酸化リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本開示の正極の製造方法においては、前記正極合剤を焼結させる工程において、前記正極合剤を加圧しながら加熱するか、又は、前記正極合剤を加圧した後に加熱することが好ましい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、本開示の正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを混合して正極合剤を得る工程、前記正極合剤からなる層と酸化物固体電解質層とを積層して積層体を得る工程、及び、前記積層体を前記リチウム化合物の融点以上、且つ、前記正極合剤と前記酸化物固体電解質との反応温度未満で加熱して、前記酸化物固体電解質層の表面で前記正極合剤を焼結させる工程を備える、酸化物固体電池の製造方法を開示する。
「酸化物固体電解質層」とは、酸化物固体電解質によってリチウムイオン伝導性を有する層をいう。
「酸化物固体電池」とは、正極と負極とこれらの間に配置された酸化物固体電解質層とを備えた電池をいう。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、本開示の正極活物質の製造方法により正極活物質を製造する工程、前記正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを混合して正極合剤を得る工程、前記正極合剤からなる層と酸化物固体電解質層とを積層して積層体を得る工程、及び、前記積層体を前記リチウム化合物の融点以上、且つ、前記正極合剤と前記酸化物固体電解質との反応温度未満で加熱して、前記酸化物固体電解質層の表面で前記正極合剤を焼結させる工程を備える、酸化物固体電池の製造方法を開示する。
本開示の酸化物固体電池の製造方法において、前記酸化物固体電解質が、ガーネット型のランタンジルコン酸リチウムを含み、前記積層体を加熱する温度が、前記リチウム化合物の融点以上、且つ、600℃未満であることが好ましい。
本開示の酸化物固体電池の製造方法において、前記リチウム化合物が、硝酸リチウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム及び水酸化リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本開示の酸化物固体電池の製造方法においては、前記酸化物固体電解質層の表面で前記正極合剤を焼結させる工程において、前記積層体を加圧しながら加熱するか、又は、前記積層体を加圧した後に加熱することが好ましい。
本開示の正極活物質は、層状岩塩型結晶相において一部のリチウムが欠損している。特に粒子の表面部において多くのリチウムが欠損している。そのため、欠損部を介してリチウムを拡散させ易く、特に粒子の表面部において焼結が進行し易い。例えば、正極活物質よりも融点の低いリチウム化合物と混合して正極合剤とし、当該正極合剤を加熱した場合、当該リチウム化合物から正極活物質へと効率的にリチウムが拡散し、正極合剤が低温で焼結する。これにより、正極合剤と酸化物固体電解質粒子とを同時に焼結させた場合でも、正極合剤と酸化物固体電解質との化学的な反応を抑制でき、正極と酸化物固体電解質層との界面における高抵抗層の形成を抑制することができる。
また、本開示の正極活物質は、層状岩塩型結晶相として結晶格子の異なる2つの相を有しており、X線回折において層状岩塩型結晶相に由来するピークが分離して確認される。層状岩塩型結晶相においてリチウムの欠損量が多すぎる場合、X線回折において層状岩塩型結晶相に由来するピークが1つしか確認されない。本発明者らの知見では、層状岩塩型結晶相においてリチウムの欠損量が多すぎる場合、焼結時に、正極活物質が分解してしまい、活物質として期待される性能が発揮できない。この点、本開示の正極活物質は、層状岩塩型結晶相においてリチウムが適度な量だけ欠損しているものといえ、焼結温度を低下させつつ、焼結時における正極活物質の分解を抑制することができる。
正極活物質の構成を説明するための概略図である。 正極合剤の形態を説明するための概略図である。 正極活物質の製造方法S10の流れを説明するための図である。 正極活物質の製造方法S10の流れを説明するための図である。 正極の製造方法S50の流れを説明するための図である。 正極の製造方法S50の流れを説明するための図である。 酸化物固体電池の製造方法S100の流れを説明するための図である。 酸化物固体電池の製造方法S100の流れを説明するための図である。 負極の接合方法の一例を説明するための図である。 実施例1及び比較例1〜3に係る電池の容量を示す図である。 実施例1及び比較例1、3に係る電池の抵抗を示す図である。 実施例1及び比較例1に係る電池について、正極断面のSEM画像を示す図である。(A)が実施例1、(B)が比較例1である。 比較例3に係る電池について、正極断面のTEM画像及び電子線回折を示す図である。 実施例1及び比較例3に係る正極のX線回折測定結果を示す図である。 実施例1及び比較例1〜3に係る正極活物質のX線回折測定結果を示す図である。 実施例1に係る正極活物質のTEM画像及び電子線回折を示す図である。(A)が粒子表面部のもの、(B)が粒子内部のものである。 実施例1〜3及び比較例1に係る電池の容量を示す図である。 「粒子の表面部」を説明するための概略図である。
1.正極活物質
図1に本開示の正極活物質1の断面構成を概略的に示す。図1においては、説明の便宜上、正極活物質1の粒子形状が球状であるものとしたが、正極活物質の形状はこれに限定されない。図1に示すように、本開示の正極活物質1は、層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物の粒子からなる正極活物質であって、前記層状岩塩型結晶相において一部のリチウムが欠損しており、前記粒子の内部1bにおける前記層状岩塩型結晶相よりも、前記粒子の表面部1aにおける前記層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高く、前記粒子が前記層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える。
層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物は、酸化物固体電池の正極活物質として機能し得る。このような複合酸化物の具体例としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム等のような、リチウムとともにマンガン、コバルト、ニッケル、アルミニウムなどから選ばれる少なくとも1種の遷移金属が複合されている層状岩塩型複合酸化物が挙げられる。尚、層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物は、低温焼結の効果を阻害しない範囲で、層状岩塩型の結晶相とは異なる結晶相が含まれていてもよい。例えば、スピネル型の結晶相等である。ただし、電池性能をより高める観点からは、結晶相として層状岩塩型の結晶相のみを含む単相のリチウム含有複合酸化物であることが好ましい。
本開示の正極活物質1の粒子径(一次粒子径)は特に限定されるものではない。焼結によって製造される正極の形状にもよるが、通常0.1μm以上0.1mm以下の一次粒子径を有する。
本開示の正極活物質1は、層状岩塩型結晶相において一部のリチウムが欠損している。そのため、リチウムの拡散性が高く、焼結が促進され易い状態にある。
一方で、本発明者らの知見では、層状岩塩型結晶相においてリチウム欠損量が多すぎると、加熱によって層状岩塩型結晶構造が壊れて、異相となり易い。例えば、層状岩塩型結晶相を有するコバルト酸リチウム(LiCoO)において、リチウム欠損量が多すぎると、加熱によって熱分解が生じ、250℃以上において酸化コバルト(Co)が生成する。このような熱分解生成物は、活物質の性能を劣化させる要因となる。そのため、熱分解を抑制する観点からは、層状岩塩型結晶相におけるリチウム欠損量をできるだけ少なくする必要がある。
この点、本開示の正極活物質1においては、粒子の内部1bにおける層状岩塩型結晶相よりも、粒子の表面部1aにおける層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高い。すなわち、焼結に寄与する粒子の表面部1aにおいてリチウムの拡散性が高く焼結を進行させ易い一方、粒子の内部1bにはリチウムが十分に存在しており熱分解が生じ難い。
また、本開示の正極活物質1は、層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備えており、X線回折測定を行った場合に、層状岩塩型結晶相に由来する2つのピークが分離して確認される(2つのピークがともに極大値を有して上向きに凸となっている)。上述の通り、本開示の正極活物質1は、粒子の表面部1aと内部1bとで、層状岩塩型結晶相におけるリチウムの欠損率が異なる。これにより、粒子の表面部1aにおける層状岩塩型結晶相のc軸方向の格子定数と、粒子の内部1bにおける層状岩塩型結晶層のc軸方向の格子定数とを比較すると、粒子の表面部1aにおける層状岩塩型結晶相のc軸方向の格子定数の方が大きくなる。例えば、粒子の内部1bにおける層状岩塩型結晶相のc軸方向の格子定数と、粒子の表面部1aにおける層状岩塩型結晶相のc軸方向の格子定数との差の最大値が、0.05nm以下、好ましくは0.03nm以下、より好ましくは0.01nm以下となる。結果として、X線回折測定を行った場合に、粒子の表面部1aに存在する層状岩塩型結晶相に由来するピークと、粒子の内部1bに存在する層状岩塩型結晶相に由来するピークとがそれぞれ分離して確認されるものと考えられる。このことは、粒子の表面部1aにおいてリチウムの欠損率が高い一方、粒子の内部1bにおいてリチウムが十分に存在していることを意味する。すなわち、上述の通り、焼結に寄与する粒子の表面部1aにおいてリチウムの拡散性が高く焼結を進行させ易い一方、粒子の内部1bにはリチウムが十分に存在しており熱分解が生じ難い。
尚、本開示の正極活物質1において、層状岩塩型結晶相におけるリチウムの欠損量は特に限定されるものではない。上述の通り、粒子の表面部1aのほうが粒子の内部1bよりもリチウムの欠損率が高く、且つ、粒子が層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備えるように、適度な量だけリチウムが欠損していればよい。
以上の通り、本開示の正極活物質によれば、焼結温度を低下させつつ、熱分解を抑制することができる。
2.正極合剤
図2に本開示の正極合剤3の形態を概略的に示す。図2に示すように、本開示の正極合剤3は、上記した正極活物質1と、当該正極活物質1よりも融点が低いリチウム化合物2とを含む。
リチウム化合物2は、正極活物質1よりも融点が低いものであればよい。好ましくは融点が600℃未満、より好ましくは融点が400℃以下、さらに好ましくは融点が300℃以下、特に好ましくは融点が250℃以下のリチウム化合物である。例えば、硝酸リチウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム及び水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム化合物が好ましい。
リチウム化合物2は、2種以上を混合することで融点が低下する。例えば、ギ酸リチウムと酢酸リチウムとの混合物の融点は、ギ酸リチウム単独の融点や酢酸リチウム単独の融点よりも低くなる。よって、正極合剤3の焼結温度を一層低下させる観点から、リチウム化合物2は2種以上のリチウム化合物の混合物であることが好ましい。この場合、混合物における異種のリチウム化合物の混合比は特に限定されず、できるだけ融点が低下する混合比とすればよい。例えば、リチウム化合物2としてギ酸リチウムと酢酸リチウムとの混合物を用いる場合、混合物におけるギ酸リチウムと酢酸リチウムとのモル比(ギ酸リチウム/酢酸リチウム)は1/3以上3以下とするとよい。このような場合、リチウム化合物2の融点は、例えば、250℃以下にまで低下する。
本開示の正極合剤3において、正極活物質1とリチウム化合物2との混合比は特に限定されるものではない。焼結温度を低下させる観点からはリチウム化合物2の量をできるだけ増大させることが好ましい。一方、高いリチウムイオン伝導性や電子伝導性を確保する観点からは正極活物質1の量をできるだけ増大させることが好ましい。目的とする正極の性能に応じて、正極活物質1とリチウム化合物2との混合比を決定すればよい。おおよその目安としては、100質量部の正極活物質1に対して、リチウム化合物2を1質量部以上100質量部以下とする。
正極合剤3において、正極活物質1は上述したように粒子状である。一方、リチウム化合物2の形態は特に限定されるものではない。リチウム化合物2は、粒子状であってもよいし、図2に示すように正極活物質1の表面を被覆するように層状に存在していてもよい。
尚、本開示の正極合剤3においては、少なくとも正極活物質1とリチウム化合物2とが含まれていればよく、正極の焼結温度や正極の性能に悪影響を与えない範囲で、これらに加えて導電材等が任意に含まれていてもよい。導電材としては炭素材料や金属材料が例示できる。導電材により、正極の電子伝導性を向上させることができるものと考えられる。ただし、本開示の正極合剤3は、焼結によって緻密体とすることができ、導電材を含まずとも高い電子伝導性を有する。すなわち、本開示の正極合剤3においては、正極活物質1の比率を比較的高くすることができ、正極容量を増大させることができる。
また、本発明者らの新たな知見では、正極合剤3と後述する酸化物固体電解質層4とを焼結させる場合、副生成物として酸が生成する場合がある。この場合、生成した酸を中和すべく、正極合剤3中にアルカリ成分として水酸化物を含ませておくことが好ましい。水酸化物は、陰イオンとして水酸化物イオンを有する化合物である。酸をより確実に中和でき、電池性能を一層高めることができる観点から、水酸化物は、好ましくはアルカリ金属水酸化物であり、より好ましくは水酸化リチウムである。水酸化物の形状は特に限定されるものではないが、特に粒子状が好ましい。この場合、水酸化物の粒子の粒子径は特に限定されるものではない。通常0.1μm以上0.1mm以下の粒子径を有する。正極合剤3における水酸化物の含有量は特に限定されるものではない。生成した酸を確実に中和する観点からは水酸化物の量をできるだけ増大させることが好ましい。一方、高いリチウムイオン伝導性や電子伝導性を確保する観点からは正極活物質1の量をできるだけ増大させることが好ましい。目的とする正極の性能に応じて、正極合剤3における水酸化物2の含有量を決定すればよい。例えば、100質量部の正極活物質1に対して、水酸化物を1質量部以上100質量部以下とすることができる。
さらに、正極合剤3中に、後述の酸化物固体電解質を含ませることもできる。これにより、後述の正極10と酸化物固体電解質層20とをより強固に接合することができるものと考えられる。正極合剤3における酸化物固体電解質の含有量は特に限定されるものではない。
3.正極活物質の製造方法
図3、4に正極活物質の製造方法S10の流れを示す。製造方法S10においては、層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物の粒子1’を酸溶液11に接触させて、粒子1’の表面から酸溶液11中にリチウムを引き抜くことで、層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える正極活物質1を得る。
粒子1’を酸溶液11に接触させる形態は特に限定されるものではなく、粒子1’の表面を酸によって変質させるものであればよい。例えば、図4に示すように、酸溶液11に粒子1’を浸漬することで、粒子1’の表面からリチウムを引き抜くことができる。酸溶液に含まれる酸の種類は特に限定されない。塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸であってもよいし、酢酸、ギ酸、シュウ酸等の有機酸であってもよい。酸溶液を構成する溶媒についても特に限定されない。水や有機溶媒等の種々の溶媒を採用可能である。粒子1’と酸溶液11とを接触させる時間についても特に限定されず、酸溶液との接触後の正極活物質1が粒子状を維持し、且つ、上述したように層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備えるような時間であればよい。本発明者らの知見では、リチウム含有複合酸化物の粒子1’を酸処理したとしても結晶構造として層状岩塩型構造は維持される。
製造方法S10においては、酸溶液11に含まれる水素イオンの数(A1)と、酸溶液11への接触前に粒子1’に含まれるリチウムの数(B1)との比(A1/B1)が、1/3以下であることが好ましい。本発明者らは、酸溶液11に含まれる水素イオンの数が多すぎると、粒子1’と接触させた場合に粒子1’からリチウムが過剰に引き抜かれ易いことを見出した。リチウムが過剰に引き抜かれると、層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える正極活物質1が得られない虞がある。A1/B1を1/3以下とすることで、このような問題を回避し易い。
製造方法S10においては、酸溶液11への接触後に粒子(正極活物質1)に含まれるリチウムの数(B2)と、酸溶液への接触前に粒子1’に含まれるリチウムの数(B1)との比(B2/B1)が0.9以上1.0未満であることが好ましい。B2/B1を0.9以上とすることで、正極活物質1の層状岩塩型結晶相におけるリチウムの欠損量を一層適切な量とすることができ、層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を、より生成させ易い。
尚、粒子1’を酸溶液11に接触させることで、粒子1’の内部よりも先に表面部からリチウムが引き抜かれる。結果として、粒子の内部における層状岩塩型結晶相よりも、粒子の表面部における層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高い正極活物質1となる。
以上の通り、本開示の正極活物質1は、粒子1’を酸溶液11へと接触させ、且つ、酸処理の条件(酸溶液に含まれる水素イオンの数等)を適宜調整することで容易に製造することができる。
尚、本開示の正極活物質1は、上記した製造方法S10以外の方法によって製造することも可能と考えられる。例えば、粒子1’に所定の電圧を印加し、粒子1’の表面から電気的にリチウムを引き抜くことによっても、正極活物質1を製造できるものと考えられる。ただし、粒子1’の表面部におけるリチウムを容易に引き抜くことができる観点、リチウムの欠損量を容易に制御できる観点、製造コスト低減の観点等から、製造方法S10のように、粒子1’を酸溶液11に接触させることで正極活物質1を製造することが好ましい。
4.正極の製造方法
図5、6に正極の製造方法S50の流れを示す。製造方法S50は、本開示の正極活物質1と、正極活物質1よりも融点が低いリチウム化合物2とを混合して正極合剤3を得る工程S1、及び、正極合剤3をリチウム化合物2の融点以上の温度に加熱して焼結させる工程S2を備える。
特に製造方法S50においては、上記の製造方法S10によって製造された正極活物質1を用いることが好ましい。すなわち、製造方法S50は、製造方法S10により正極活物質1を製造する工程、正極活物質1と、正極活物質1よりも融点が低いリチウム化合物2とを混合して正極合剤3を得る工程S1、及び、正極合剤3をリチウム化合物2の融点以上の温度に加熱して焼結させる工程S2を備えることが好ましい。
4.1.工程S1
工程S1において、正極活物質1とリチウム化合物2との混合は、固体同士の乾式混合であってもよいし、溶媒等を用いた湿式混合であってもよい。いずれの場合も公知の混合方法により正極活物質1とリチウム化合物2とを混合できる。特に、正極活物質1の周囲にリチウム化合物2をより均一に配置できることから、溶媒等を用いた湿式混合が好ましい。例えば、図6(A)に示すように、水にリチウム化合物を溶解させて水溶液12とし、当該水溶液12中に正極活物質1を浸漬させたうえで、加熱によって水分を蒸発させることで、正極活物質1の周囲にリチウム化合物2が配置された正極合剤3が得られる。
尚、工程S1における正極活物質1とリチウム化合物2との混合比については、上述した通りである。また、上述したように、正極合剤3には、正極活物質1及びリチウム化合物2に加えて、任意に導電材等が含まれていてもよい。この場合、正極活物質1及びリチウム化合物2の混合時に導電材等を同時に混合すればよい。
4.2.工程S2
上述したように、リチウムが過剰に欠損した層状岩塩型結晶相は、加熱によって分解する虞がある。例えば、上述したように、リチウムが過剰に欠損した層状岩塩型コバルト酸リチウムは、250℃以上の温度で分解し、酸素放出を伴って酸化コバルトが生成する。酸化コバルトは電気化学反応的に不活性であり電池の充放電反応に寄与しないことから、正極における酸化コバルトの量はできるだけ低減したほうがよい。このような観点から、工程S2における加熱温度はできるだけ低いことが好ましい。工程S2において正極合剤3をより低温で焼結させるためには、リチウム化合物2としてできるだけ融点の低いものを用いるとよい。例えば、上述したように、リチウム化合物2として2種以上の混合物を用いることで、リチウム化合物2の低融点化が可能である。特に、ギ酸リチウムと酢酸リチウムとを混合した場合、融点が250℃未満となることから、好適である。
ただし、製造方法S10においては、上述した通り、熱分解が生じ難い正極活物質1を採用していることから、工程S2における加熱温度を250℃以上としても酸化コバルトの生成を抑制でき、容量の大きな正極10を製造可能である。すなわち、工程S2における加熱温度は250℃以上であってもよい。一方で、他の電池材料との接合時において化学反応を抑制する観点、及び、エネルギー効率の観点等からは、やはり、加熱温度はできるだけ低いことが好ましい。具体的には、好ましくは600℃未満、より好ましくは400℃以下、さらに好ましくは300℃以下で加熱する。
工程S2は、公知の加熱手段を用いて実施可能である。工程S2における加熱雰囲気は、正極合剤3に対して不要な反応を生じさせずに、正極合剤3を焼結可能な雰囲気であればよい。例えば、酸素含有雰囲気(空気雰囲気、大気雰囲気等)、不活性ガス雰囲気等、様々な雰囲気にて焼結可能である。
工程S2において、正極合剤3は焼結に伴い徐々に見かけの体積が小さくなる。ここで、焼結に際して内部の気泡等が外部へと抜け切らず、正極10の内部に空隙が残存する場合がある。当該空隙の発生を抑制して一層高密度な正極10を得るためには、工程S2において、正極合剤3を加圧しながら加熱するか、又は、正極合剤3を加圧した後に加熱することが好ましい。特に、正極合剤3を加圧しながら加熱することが好ましい。これにより所定の形状を有する緻密な正極10を得ることができる(図6(B))。S2において正極合剤3を加圧する場合、圧力の大きさは特に限定されないが、例えば、0.1MPa以上1000MPa以下の圧力とすることが好ましい。正極合剤3を加圧する手段は特に限定されない。例えば、上記の正極合剤3と実質的に反応せず、且つ、工程S2における加熱に耐え得る材料からなる型(ダイス等)を用いることで、正極合剤3を加圧しながら加熱することができる。
以上の通り、製造方法S50においては、正極活物質1の熱分解を抑制しつつ、正極合剤3を低温で焼結させて正極10を得ることができる。
5.酸化物固体電池の製造方法
図7、8に酸化物固体電池の製造方法S100を示す。製造方法S100は、正極活物質1と、正極活物質1よりも融点が低いリチウム化合物2とを混合して正極合剤3を得る工程S11、正極合剤3からなる層と酸化物固体電解質層4とを積層して積層体5を得る工程S12、及び、積層体5をリチウム化合物2の融点以上、且つ、正極合剤3と酸化物固体電解質との反応温度未満で加熱して、酸化物固体電解質層4の表面で正極合剤3を焼結させる工程S13を備える。
特に製造方法S100においては、上記の製造方法S10によって製造された正極活物質1を用いることが好ましい。すなわち、製造方法S50は、製造方法S10により正極活物質1を製造する工程、正極活物質1と、正極活物質1よりも融点が低いリチウム化合物2とを混合して正極合剤3を得る工程S11、正極合剤3からなる層と酸化物固体電解質層4とを積層して積層体5を得る工程S12、及び、積層体5をリチウム化合物2の融点以上、且つ、正極合剤3と酸化物固体電解質との反応温度未満で加熱して、酸化物固体電解質層4の表面で正極合剤3を焼結させる工程S13を備えることが好ましい。
5.1.工程S11
工程S11は、上述した工程S1と同様の工程である(図6(A)及び図8(A))。ここでは説明を省略する。
5.2.工程S12
工程S12においては、正極合剤3からなる層と酸化物固体電解質層4とを積層して積層体5を得る。工程S12における酸化物固体電解質層4は、例えば、酸化物固体電解質の粒子の堆積層であってもよいし、酸化物固体電解質の焼結層であってもよい。好ましくは、図8(B)に示すように、酸化物固体電解質粒子の堆積層である。この場合の酸化物固体電解質粒子の大きさは特に限定されない。通常0.1μm以上0.1mm以下の粒子径を有する。層4を酸化物固体電解質粒子の堆積層とした場合、後述する工程S13において、正極合剤3の焼結と同時に、酸化物固体電解質粒子の焼結と正極合剤3と酸化物固体電解質粒子との焼結とが同時に進行する。これにより、焼結後、より強固に正極10と酸化物固体電解質層20とを接合できる。
酸化物固体電解質層4を酸化物固体電解質粒子の堆積層とする場合、酸化物固体電解質層3には、リチウム化合物2が含まれていることが好ましい。すなわち、酸化物固体電解質層4は、酸化物固体電解質とリチウム化合物2とを含む固体電解質合剤からなることが好ましい。これにより、酸化物固体電解質層4をより低温で焼結させることができる。酸化物固体電解質層4におけるリチウム化合物2の含有量は特に限定されるものではない。
酸化物固体電解質層4を構成する酸化物固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、酸化物固体電池の電解質として使用可能な固体酸化物をいずれも採用可能である。例えば、ランタンジルコン酸リチウム等のガーネット型酸化物、チタン酸リチウムランタン等のペロブスカイト型酸化物、Li1+yAlTi2−y(PO(0≦y≦1)等のNASICON型酸化物等が挙げられる。中でも、リチウムイオン伝導性が高く、且つ、本開示の方法による効果が一層顕著となる観点から、ガーネット型のランタンジルコン酸リチウムが好ましい。尚、酸化物固体電解質とリチウム化合物2とを含む固体電解質合剤により酸化物固体電解質層4を構成する場合は、酸化物固体電解質におけるリチウム拡散性を高めるべく、酸化物固体電解質の一部のリチウムを予め引き抜いておくことが好ましい。例えば、ガーネット型のランタンジルコン酸リチウムを水と接触させることで、ガーネット型のランタンジルコン酸リチウムから一部のリチウムを引き抜くことができる。
工程S12において、積層体5は、例えば、型内に酸化物固体電解質粒子を層状に配置して酸化物固体電解質層4とするとともに、その表面に、正極合剤3を層状に配置することで作製可能である。積層体5において、正極合剤3からなる層の厚みや、酸化物固体電解質層4の厚みは特に限定されない。目的とする電池の性能に応じて、適宜決定すればよい。また、後述するように積層体5は加圧成形されていてもよい。
5.3.工程S13
工程S13においては、積層体5を、リチウム化合物2の融点以上、且つ、正極合剤3と酸化物固体電解質との反応温度未満で加熱して、酸化物固体電解質層4の表面で正極合剤3を焼結させる。これにより、正極10と酸化物固体電解質層20との接合体50が得られる。当該接合体50に負極30を設ける(後述するように工程S13において、正極合剤3からなる層及び酸化物固体電解質層4の焼結と同時に負極材料を接合させる場合も含む)ことで、酸化物固体電池100を製造することができる。
工程S13は公知の加熱手段を用いて実施可能である。工程S13における加熱温度としては、上記したリチウム化合物2の融点以上、且つ、正極合剤3と酸化物固体電解質との反応温度未満の温度であればよい。エネルギー効率の観点、及び、酸処理した粒子1の分解を抑制する観点から、加熱温度はできるだけ低いことが好ましい。具体的には、好ましくは600℃未満、より好ましくは400℃以下、さらに好ましくは300℃以下、特に好ましくは250℃以下で加熱する。
本発明者らの新たな知見によれば、酸化物固体電解質がガーネット型のランタンジルコン酸リチウムを含む場合、層状岩塩型のリチウム含有複合酸化物と酸化物固体電解質とが600℃以上で反応し、高抵抗層を形成する虞がある。そのため、この場合は、積層体5を加熱する温度を、リチウム化合物2の融点以上、且つ、600℃未満とするとよい。より好ましくは400℃以下、さらに好ましくは300℃以下、特に好ましくは250℃以下で加熱する。
上述したように、正極合剤3は焼結に伴い徐々に見かけの体積が小さくなる。ここで、焼結に際して内部の気泡等が外部へと抜け切らず、正極10の内部に空隙が残存する場合がある。そのため、工程S13においては、積層体5を加圧しながら加熱するか、又は、積層体5を加圧した後に加熱することが好ましい。特に、S13においては積層体5を加圧しながら加熱することが好ましい。これにより所定の形状を有する緻密な接合体50を得ることができる(図8(C))。S13において積層体5を加圧する場合、圧力の大きさは特に限定されないが、例えば、0.1MPa以上1000MPa以下の圧力とすることが好ましい。積層体5を加圧する手段は特に限定されない。例えば、上記の正極合剤3及び酸化物固体電解質層4と実質的に反応せず、且つ、S13における加熱に耐え得る材料からなる型(ダイス等)を用いることで、積層体5を加圧しながら加熱することができる。
5.4.負極について
酸化物固体電池100に備えられる負極30は、負極活物質を含むものであればよい。負極活物質としては、例えば、ケイ素やリチウムを採用可能である。電池を高容量化できることから、ケイ素が好ましい。
製造方法S100において、負極30は接合体50の酸化物固体電解質層20の表面(正極10とは反対側の表面)に接合すればよい。負極30の接合方法は特に限定されない。例えば、負極材料を酸化物固体電解質層20の表面に蒸着させることで、酸化物固体電解質層20の表面に負極30を接合できる。或いは、酸化物固体電解質層4又は酸化物固体電解質層20の表面に負極材料を積層して加熱することで、酸化物固体電解質層20と負極30とを接合することも可能である。
負極30を加熱によって酸化物固体電解質層20に接合させる場合は、図9に示すように、上記工程S13において、酸化物固体電解質層4に負極材料6を接合させることが好ましい。すなわち、正極合剤3と酸化物固体電解質と負極材料6とを一体で焼成して、同時に焼結させることが好ましい。ただし、本発明者らの知見によれば、負極活物質としてケイ素を用い、且つ、酸化物固体電解質がガーネット型のランタンジルコン酸リチウムを含む場合、ケイ素と酸化物固体電解質とが600℃以上で反応し、高抵抗層を形成する虞がある。そのため、この場合は、工程S13における加熱温度を600℃未満とするとよい。より好ましくは400℃以下、さらに好ましくは300℃以下、特に好ましくは250℃以下で加熱する。
2.5.その他の構成について
酸化物固体電池100には、適宜、集電体や端子等が設けられる。これらは公知であり、ここでは説明を省略する。
以上の通り、製造方法S100においては、正極活物質1の熱分解を抑制しつつ正極合剤3を低温で焼結させることができ、正極10と酸化物固体電解質層20とを低温で接合させることができる。また、正極10と酸化物固体電解質層20とともに負極30を同時に接合させる場合においても、酸化物固体電解質層20と負極30との反応を抑制することができる。
(1)実施例1に係る酸化物固体電池の製造
以下の実施例では、層状岩塩型構造を有するリチウム含有複合酸化物としてコバルト酸リチウム(LiCoO)を用い、リチウム化合物として硝酸リチウム(LiNO)及び/又は水酸化リチウム(LiOH)を用い、酸化物固体電解質としてガーネット型のランタンジルコン酸リチウム(LiLaZr12)を用い、負極としてリチウム金属を用いた例について示すが、本開示の技術はこの形態に限定されるものではない。これら以外の材料を用いた場合でも、同様の効果が奏されることは自明である。
(1−1)固体電解質合剤の製造
純水により一部のリチウムを水素に置換した(リチウムを一部欠損させた)ランタンジルコン酸リチウム1gと、硝酸リチウム0.1gとを乳鉢で混合し、固体電解質合剤を得た。
(1−2)正極活物質の製造
ビーカーに、pH1に調整された塩酸(HCl)100mlを入れ、ここにコバルト酸リチウムの粒子3gを投入した。その後、スターラーを用いて回転数500rpmで、温度25℃にて16時間攪拌した。攪拌終了後、液を濾紙で濾過し、実施例1に係る正極活物質を得た。
(1−3)正極合剤の製造
上記の正極活物質0.5632gと水酸化リチウム0.0248gと上記の固体電解質合剤0.4120gとを乳鉢で混合し、1gの正極合剤を得た。
(1−4)積層及び焼結
φ11.28mm(1cm)のアルミナ(Al)製ペレット成形治具に上記の固体電解質合剤を450mg投入し、ステンレス鋼(SUS304)製のダイスで圧力100MPaで成形して酸化物固体電解質層を得た。
治具内の酸化物固体電解質層の表面に上記の正極合剤を31.0mg積層し、ステンレス鋼(SUS304)製のダイスで圧力100MPaで成形して積層体を得て、引き続き、アルゴン雰囲気、温度400℃、8時間の条件で100MPaで加圧しながら加熱し、正極と酸化物固体電解質層との接合体を得た。
(1−5)負極の接合
得られた接合体の酸化物固体電解質層の表面(正極と反対側の面)にリチウムを蒸着させて負極として接合させて、評価用の酸化物固体電池を得た。
(2)比較例1に係る酸化物固体電池の製造
コバルト酸リチウム粒子を酸処理せずにそのまま用いたこと以外は実施例1と同様にして酸化物固体電池を得た。
(3)比較例2に係る酸化物固体電池の製造
正極活物質の製造時に酸溶液としてpH1に調整された塩酸250mlを用いたこと以外は実施例1と同様にして酸化物固体電池を得た。
(4)比較例3に係る酸化物固体電池の製造
正極活物質の製造時に酸溶液としてpH1に調整された塩酸500mlを用いたこと以外は実施例1と同様にして酸化物固体電池を得た。
(5)充放電試験
実施例1及び比較例1〜3に係る電池に対し、60℃の温度環境下で0.01mAで4.05Vまで充電した後、0.01mAで3.00Vまで放電し、電池容量を測定した。結果を図10に示す。尚、図10においては、比較例1に係る電池の容量を100として規格化した。
図10に示すように、実施例1に係る電池は、比較例1〜3に係る電池よりも容量が約5〜10倍大きく、優れた性能を有していた。
(6)インピーダンス測定
実施例1及び比較例1、3に係る電池に対し、周波数範囲0.1〜10Hz、印加電圧25mV、温度60℃の条件下でインピーダンス測定を行い、電池の抵抗を測定した。結果を図11に示す。尚、図11においては、比較例1に係る電池抵抗を100として規格化した。
図11に示すように、実施例1に係る電池は、比較例1、3に係る電池よりも電池抵抗が10分の1以下と優れた性能を有していた。
(7)電池の断面観察1
比較例1に係る電池の性能低下要因を確認すべく、実施例1及び比較例1に係る電池について、SEMで正極の断面の状態を観察した。図12(A)に実施例1に係る電池の正極断面のSEM画像を、図12(B)に比較例2に係る電池の正極断面のSEM画像を示す。
図12(A)に示すように、実施例1に係る電池においては、正極に割れが確認されず、うまく焼結がなされていた。一方、図12(B)に示すように、比較例1に係る電池においては、正極に大きな割れが存在し、焼結が不十分であった。これにより、電池の性能が低下したものと考えられる。
(8)電池の断面観察2
比較例3に係る電池の性能低下要因を確認すべく、比較例3に係る電池について、TEMを用いた電子線回折から、正極に含まれる結晶相を確認した。結果を図13に示す。
図13に示すように、比較例3に係る電池においては、焼結後の正極活物質粒子の内部は層状岩塩型結晶構造を維持しているものの、焼結後の正極活物質粒子の表面部はスピネル型の結晶相に変化しており、焼結後の正極活物質粒子の表面部において電気化学的に不活性なCoが生成していた。これにより、電池の性能が低下したものと考えられる。
(9)熱処理後の正極のX線回折測定
実施例1に係る電池及び比較例3に係る電池の正極に含まれる結晶相を確認するため、CuKαを線源としてX線回折測定を行った。結果を図14に示す。図14(A)が測定範囲全体の回折ピークを示す図であり、図14(B)がCoに由来する回折ピークを拡大して示す図である。参考までに、原料であるコバルト酸リチウムのX線回折ピークや実施例1に係る正極活物質(酸処理後)のX線回折ピークも合わせて示す。
図14に示すように、実施例1に係る正極活物質を焼結して得られる正極については、Coに由来するピークは確認されなかった。一方、比較例3に係る正極活物質を焼結して得られる正極については、Coに由来するピークが確認された。
(9)正極活物質のX線回折測定
実施例1及び比較例1〜3に係る電池について、容量や抵抗に差が出た要因を確認すべく、実施例1及び比較例1〜3に係る正極活物質に対し、CuKαを線源としてX線回折測定を行った。結果を図15に示す。図15(A)が測定範囲全体の回折ピークを示す図であり、図15(B)が層状岩塩型結晶相の(003)面に係る回折ピークを拡大して示す図である。
図15(A)に示すように、実施例1及び比較例1〜3に係る正極活物質は、いずれも層状岩塩型結晶相を有しており、それ以外の異相は確認されなかった。しかしながら、図15(B)に示すように、実施例1に係る正極活物質は、比較例1〜3に係る正極活物質とは異なり、層状岩塩型結晶相の同一結晶面に由来するピークが分離して2つ確認され(2つのピークがともに極大値を有して上向きに凸となっており)、層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備えていた。(003)面に係る回折ピーク以外の回折ピークについても同様であった。また、図15(B)に示すように、酸処理の際の塩酸の量が増大するほど、(003)面の回折ピークが低角側にシフトしている。これは、酸処理の際の塩酸の量が増大するほど、層状岩塩型コバルト酸リチウムから酸溶液へのリチウムの引き抜き量(層状岩塩型結晶相におけるリチウム欠損量)が多くなったことを意味する。すなわち、比較例2、3に係る正極活物質は、実施例1に係る正極活物質と比較して、リチウムが過剰に引き抜かれた結果、上述したように焼結時にコバルト酸リチウムの熱分解が生じ、電気化学的に不活性な酸化コバルトが生成して、電池性能が低下したものと考えられる。実施例1に係る正極活物質のように、層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備えるような絶妙な量だけリチウムを引き抜くことで、正極活物質の熱分解を抑制しながら正極の焼結温度を低下させることができるといえる。
(10)正極活物質の結晶相観察
実施例1に係る正極活物質について、TEMを用いた電子線回折から正極活物質に含まれる結晶相や格子定数を確認した。結果を図16(A)、(B)に示す。図16(A)が粒子表面部について、図16(B)が粒子内部についての結果である。
図16(A)、(B)に示すように、実施例1に係る正極活物質は、粒子の表面部から内部にかけて層状岩塩結晶相を維持していた。また、電子線回折図から層状岩塩型結晶相のc軸方向の格子定数を求めたところ、粒子の内部において1.42nm、粒子の表面部において1.45nmであった。すなわち、粒子の内部よりも粒子の表面部において層状岩塩型結晶構造がc軸方向に膨らんでいた。これは、粒子の内部における層状岩塩型結晶相よりも、粒子の表面部における層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高いことを意味する。このように、焼結に寄与する粒子の表面部において多くのリチウムを欠損させる一方、粒子の内部においてはリチウムの欠損を抑えることで、正極活物質の熱分解を抑制しながら正極の焼結温度を低下させることができるといえる。
尚、上記の実施例では、酸化物固体電解質層において、酸化物固体電解質と硝酸リチウム(低融点のリチウム化合物)との固体電解質合剤を用いた例について示したが、本開示の酸化物固体電解質層はこの形態に限定されるものではない。酸化物固体電解質層において、酸化物固体電解質のみを用いても、上記した正極合剤が低温焼結させながら、正極表面に酸化物固体電解質を接合させることができるものと考えられる。ただし、酸化物固体電解質層の焼結性を高める観点からは、酸化物固体電解質層において、低融点のリチウム化合物を含ませることが好ましい。また、同様の理由から、酸化物固体電解質としてリチウムの一部を水素に置換したものを用いることが好ましい。
また、上記の実施例では、正極合剤において、固体電解質合剤(酸化物固体電解質とリチウム化合物との混合物)を含ませた例について示したが、本開示の正極合剤はこの形態に限定されるものではない。正極合剤において、酸化物固体電解質は、正極と酸化物固体電解質層との接合をより強固にするために含ませたもので、正極合剤そのものの焼結能力を左右するものではない。すなわち、本開示の正極合剤においては、酸化物固体電解質を含ませずに、単に正極活物質よりも融点の低いリチウム化合物を含ませた場合でも、正極合剤を低温で焼結させることが可能である。
尚、上記の実施例において、水酸化リチウムは、正極合剤と固体電解質合剤との焼結時に酸が生成した場合に、当該酸の中和剤としても機能する。
(11)実施例2、3に係る酸化物固体電池の製造及び性能評価結果
正極合剤において水酸化リチウムを含ませなかったこと以外は、実施例1に係る条件と同様にして、実施例2に係る酸化物固体電池を得た。
また、正極合剤において固体電解質合剤及び水酸化リチウムを含ませずに硝酸リチウムを含ませたこと以外は、実施例1に係る条件と同様にして、実施例3に係る酸化物固体電池を得た。
得られた酸化物固体電池に対して、実施例1と同様にして充放電試験を行い、電池容量を測定した。結果を図17に示す。
図17に示す結果から明らかなように、実施例2、3に係る酸化物固体電池は、比較例1に係る酸化物固体電池よりも容量が約2〜4倍大きく、優れた性能を有していた。正極合剤において酸化物固体電解質や水酸化リチウムは必須というわけではなく、低融点のリチウム化合物を含ませるだけで正極合剤を低温で焼結させることができ、優れた性能の酸化物固体電池を製造できることが分かった。ただし、電池性能を一層高める観点からは、正極合剤中に酸化物固体電解質や水酸化物を含ませたほうが好ましいことが分かった。
本開示の正極活物質や正極合剤を用いて得られた正極は、焼結密度が高く、電子伝導性も高いため、種々の電池の正極として利用可能である。また、本開示の製造方法により製造される酸化物固体電池は高容量で、電池抵抗も小さく、さらに、界面抵抗を低下させるための拘束部材等も不要であることからエネルギー密度も高い。そのため、例えば、車搭載用の大型電源として利用可能である。
1’ 酸溶液への接触前の粒子
1 正極活物質(酸溶液への接触後の粒子)
2 リチウム化合物
3 正極合剤
4 酸化物固体電解質層
5 積層体
6 負極材料
10 正極
20 酸化物固体電解質層
30 負極
100 酸化物固体電池

Claims (15)

  1. 層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物の粒子からなる正極活物質であって、
    前記層状岩塩型結晶相において一部のリチウムが欠損しており、
    前記粒子の内部における前記層状岩塩型結晶相よりも、前記粒子の表面部における前記層状岩塩型結晶相のほうが、リチウムの欠損率が高く、
    前記粒子が前記層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える、
    正極活物質。
  2. 請求項1に記載の正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを含む、
    正極合剤。
  3. 前記リチウム化合物が、硝酸リチウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム及び水酸化リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項2に記載の正極合剤。
  4. 層状岩塩型結晶相を有するリチウム含有複合酸化物の粒子を酸溶液に接触させて、前記粒子の表面から前記酸溶液中にリチウムを引き抜くことで、前記層状岩塩型結晶相として格子定数の異なる2つの相を備える正極活物質を得る、
    正極活物質の製造方法。
  5. 前記酸溶液に含まれる水素イオンの数(A1)と、前記酸溶液への接触前に前記粒子に含まれるリチウムの数(B1)との比(A1/B1)が、1/3以下である、
    請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記酸溶液への接触後に前記粒子に含まれるリチウムの数(B2)と、前記酸溶液への接触前に前記粒子に含まれるリチウムの数(B1)との比(B2/B1)が0.9以上1.0未満である、
    請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 請求項1に記載の正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを混合して正極合剤を得る工程、及び、
    前記正極合剤を前記リチウム化合物の融点以上の温度に加熱して焼結させる工程
    を備える、正極の製造方法。
  8. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の製造方法により正極活物質を製造する工程、
    前記正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを混合して正極合剤を得る工程、及び、
    前記正極合剤を前記リチウム化合物の融点以上の温度に加熱して焼結させる工程
    を備える、正極の製造方法。
  9. 前記リチウム化合物が、硝酸リチウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム及び水酸化リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 前記正極合剤を焼結させる工程において、前記正極合剤を加圧しながら加熱するか、又は、前記正極合剤を加圧した後に加熱する、
    請求項7〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 請求項1に記載の正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを混合して正極合剤を得る工程、
    前記正極合剤からなる層と酸化物固体電解質層とを積層して積層体を得る工程、及び、
    前記積層体を前記リチウム化合物の融点以上、且つ、前記正極合剤と前記酸化物固体電解質との反応温度未満で加熱して、前記酸化物固体電解質層の表面で前記正極合剤を焼結させる工程
    を備える、酸化物固体電池の製造方法。
  12. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の製造方法により正極活物質を製造する工程、
    前記正極活物質と、前記正極活物質よりも融点が低いリチウム化合物とを混合して正極合剤を得る工程、
    前記正極合剤からなる層と酸化物固体電解質層とを積層して積層体を得る工程、及び、
    前記積層体を前記リチウム化合物の融点以上、且つ、前記正極合剤と前記酸化物固体電解質との反応温度未満で加熱して、前記酸化物固体電解質層の表面で前記正極合剤を焼結させる工程
    を備える、酸化物固体電池の製造方法。
  13. 前記酸化物固体電解質が、ガーネット型のランタンジルコン酸リチウムを含み、
    前記積層体を加熱する温度が、前記リチウム化合物の融点以上、且つ、600℃未満である、
    請求項11又は12に記載の製造方法。
  14. 前記リチウム化合物が、硝酸リチウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム及び水酸化リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項11〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 前記酸化物固体電解質層の表面で前記正極合剤を焼結させる工程において、前記積層体を加圧しながら加熱するか、又は、前記積層体を加圧した後に加熱する、
    請求項11〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2017191520A 2017-09-29 2017-09-29 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法 Active JP6812941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191520A JP6812941B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法
CN201811023766.6A CN109585848B (zh) 2017-09-29 2018-09-04 正极活性物质及其制造方法、正极合剂、正极的制造方法及氧化物固体电池的制造方法
US16/127,445 US11139468B2 (en) 2017-09-29 2018-09-11 Cathode active material, cathode mixture, method for producing cathode active material, method for producing cathode, and method for producing oxide solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191520A JP6812941B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067620A true JP2019067620A (ja) 2019-04-25
JP6812941B2 JP6812941B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=65896840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191520A Active JP6812941B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11139468B2 (ja)
JP (1) JP6812941B2 (ja)
CN (1) CN109585848B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497454B2 (ja) 2020-07-13 2024-06-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 低温焼結工程のための酸化物系固体電解質を含む全固体電池及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690563B2 (ja) * 2017-01-25 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法
JP7331640B2 (ja) * 2019-11-05 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 正極活物質複合体
DE102019135049A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Batterie und Verfahren zur Herstellung einer Lithiumionen-Batterie
CN112803011B (zh) * 2021-03-23 2023-03-07 上海电气集团股份有限公司 一种表面改性正极材料、电池及其制备方法和应用
CN113363492B (zh) * 2021-06-24 2022-11-01 巴斯夫杉杉电池材料有限公司 一种复合包覆改性的高镍nca正极材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140664A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結正極体の製造方法、および焼結正極体
JP2012146443A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2015041573A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社豊田中央研究所 ガーネット型イオン伝導性酸化物、複合体、リチウム二次電池、ガーネット型イオン伝導性酸化物の製造方法及び複合体の製造方法
JP2016051610A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質層の製造方法、及びリチウムイオン電池用正極活物質層
JP2017531901A (ja) * 2014-10-02 2017-10-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017536648A (ja) * 2014-10-02 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017536649A (ja) * 2014-10-02 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558844B2 (en) 2001-01-31 2003-05-06 Wilmont F. Howard, Jr. Stabilized spinel battery cathode material and methods
JP4089526B2 (ja) * 2003-06-26 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびその製造方法ならびに電池
JP4996117B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
US20090092903A1 (en) * 2007-08-29 2009-04-09 Johnson Lonnie G Low Cost Solid State Rechargeable Battery and Method of Manufacturing Same
JP4745323B2 (ja) * 2007-11-26 2011-08-10 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP4728385B2 (ja) * 2008-12-10 2011-07-20 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
CN102770391B (zh) 2010-01-15 2016-04-06 株式会社爱发科 LiCoO2烧结体的制造方法及溅射靶材
JP5484928B2 (ja) 2010-01-19 2014-05-07 株式会社オハラ 全固体電池
JP2012169066A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法
US9570741B2 (en) * 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
US9028564B2 (en) * 2012-03-21 2015-05-12 The Gillette Company Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
JP2015526877A (ja) 2012-08-28 2015-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 固体電池の製造
WO2014050572A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 日本碍子株式会社 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
US9362546B1 (en) * 2013-01-07 2016-06-07 Quantumscape Corporation Thin film lithium conducting powder material deposition from flux
US10109853B2 (en) * 2013-01-25 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Active material excelling in high-voltage characteristics
WO2015002065A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US10044036B2 (en) * 2013-12-02 2018-08-07 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
WO2016053051A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102314045B1 (ko) * 2014-12-18 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬 전지
US10700378B2 (en) * 2015-12-17 2020-06-30 The Regents Of The University Of Michigan Slurry formulation for the formation of layers for solid state batteries
JP6690563B2 (ja) 2017-01-25 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法
CN110582467B (zh) * 2017-05-09 2022-07-26 杜拉塞尔美国经营公司 包含β-脱锂层状氧化镍电化学活性阴极材料的电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140664A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結正極体の製造方法、および焼結正極体
JP2012146443A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2015041573A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社豊田中央研究所 ガーネット型イオン伝導性酸化物、複合体、リチウム二次電池、ガーネット型イオン伝導性酸化物の製造方法及び複合体の製造方法
JP2016051610A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質層の製造方法、及びリチウムイオン電池用正極活物質層
JP2017531901A (ja) * 2014-10-02 2017-10-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017536648A (ja) * 2014-10-02 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017536649A (ja) * 2014-10-02 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497454B2 (ja) 2020-07-13 2024-06-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 低温焼結工程のための酸化物系固体電解質を含む全固体電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11139468B2 (en) 2021-10-05
CN109585848B (zh) 2022-03-22
US20190103603A1 (en) 2019-04-04
CN109585848A (zh) 2019-04-05
JP6812941B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812941B2 (ja) 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法
TWI502793B (zh) Li-Ni composite oxide particle powder for nonaqueous electrolyte storage battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte storage battery
JP5678928B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
EP3125358A1 (en) Air electrode for metal-air battery
US10720636B2 (en) Method for producing sintered electrode
JP2019121460A (ja) 電極の製造方法、電極、及び、電極−電解質層接合体
KR20100032356A (ko) 리튬이온 2 차 전지 및 그 제조 방법
KR20220127253A (ko) 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 전극 및 전고체 리튬 이온 전지
EP3168925A1 (en) Separator-equipped air electrode for air-metal battery
KR20160050063A (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬이온 이차전지
KR20180020857A (ko) 전극 재료 및 그의 제조 방법, 및 리튬 전지
WO2006011430A1 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池、及びアルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP2013214493A (ja) リチウムイオン2次電池用リチウムマンガン酸化物正極活物質およびそれを含むリチウムイオン2次電池
JP6825536B2 (ja) 正極の製造方法
KR101599693B1 (ko) 리튬 공기 전지 정극용 탄소 재료 및 리튬 공기 전지
JP2021072283A (ja) 固体電解質,固体電解質電池及びその製造方法
Lim et al. PVP-functionalized nanometre scale metal oxide coatings for cathode materials: successful application to LiMn 2 O 4 spinel nanoparticles
CN108346777B (zh) 正极的制造方法和氧化物固体电池的制造方法
KR20220129544A (ko) 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 전극 및 전고체 리튬 이온 전지
JP5594247B2 (ja) 非水電解液リチウム空気二次電池の正極およびその製造方法
US20210226297A1 (en) Lithium secondary cell
JPWO2020129775A1 (ja) リチウム二次電池
CN112088459A (zh) 锂二次电池
JP5412534B2 (ja) 複合基板の製造方法および固体酸化物形燃料電池セルの製造方法
JP7411394B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151