JP5678928B2 - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5678928B2
JP5678928B2 JP2012170250A JP2012170250A JP5678928B2 JP 5678928 B2 JP5678928 B2 JP 5678928B2 JP 2012170250 A JP2012170250 A JP 2012170250A JP 2012170250 A JP2012170250 A JP 2012170250A JP 5678928 B2 JP5678928 B2 JP 5678928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
positive electrode
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012170250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029810A (ja
Inventor
健志 當寺ヶ盛
健志 當寺ヶ盛
千宏 矢田
千宏 矢田
正人 穂積
正人 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012170250A priority Critical patent/JP5678928B2/ja
Priority to US13/947,374 priority patent/US20140038054A1/en
Priority to CN201310316427.8A priority patent/CN103579662A/zh
Publication of JP2014029810A publication Critical patent/JP2014029810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678928B2 publication Critical patent/JP5678928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、エネルギー密度が高い全固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
このような全固体電池の製造方法として、例えば特許文献1には、正極活物質および固体電解質からなる正極合材に固体電解質を積層した後、加圧成形して正極部材を得る工程と、負極活物質および固体電解質からなる負極合材に固体電解質を積層した後、加圧成形して負極部材を得る工程と、上記各工程で得られた正極部材と負極部材とを、それぞれの固体電解質同士を合わせて加圧成形する工程とを具備する全固体電池の製造方法が開示されている。
特開2012−069248号公報
全固体電池の高機能化の観点から、エネルギー密度の向上が求められている。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、エネルギー密度が高い全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、正極活物質および負極活物質が分散した状態で存在する混合電極層を有し、上記正極活物質および上記負極活物質の界面には、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部が形成され、上記正極活物質同士の界面、および、上記負極活物質同士の界面には、上記固体電解質部が形成されておらず、上記正極活物質が、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物であり、上記負極活物質が、AlおよびMgを含有する合金であることを特徴とする全固体電池を提供する。
本発明によれば、固体電解質部が必要な部分に選択的に形成されているため、相対的に活物質の割合を多くでき、エネルギー密度が高い全固体電池とすることができる。さらに、本発明の全固体電池は混合電極層を有するため、高エネルギー密度化の点で特に有利である。また、本発明では、正極活物質として、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物を用いる。この活物質は電位が高いため、起電力(電池電圧)が大きい全固体電池とすることができる。
また、本発明においては、正極活物質および負極活物質が分散した状態で存在する混合電極層を有し、上記正極活物質および上記負極活物質の界面には、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部が形成され、上記正極活物質同士の界面、および、上記負極活物質同士の界面には、上記固体電解質部が形成されておらず、上記正極活物質が、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物であり、上記負極活物質が、Nb酸化物であることを特徴とする全固体電池を提供する。
本発明によれば、固体電解質部が必要な部分に選択的に形成されているため、相対的に活物質の割合を多くでき、エネルギー密度が高い全固体電池とすることができる。さらに、本発明の全固体電池は混合電極層を有するため、高エネルギー密度化の点で特に有利である。また、本発明では、正極活物質として、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物を用い、負極活物質としてNb酸化物を用いる。これらの活物質は、電子伝導性が高いため、高出力化に適した全固体電池とすることができる。
また、本発明においては、正極活物質および負極活物質が接する電極部材を準備する準備工程と、上記電極部材に熱処理を行い、上記正極活物質および上記負極活物質の界面に、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部を形成する熱処理工程と、を有し、上記正極活物質が、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物であり、上記負極活物質が、AlおよびMgを含有する合金であることを特徴とする全固体電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、固体電解質部を必要な部分に選択的に形成できるため、相対的に活物質の割合を多くでき、エネルギー密度が高い全固体電池を得ることができる。
また、本発明においては、正極活物質および負極活物質が接する電極部材を準備する準備工程と、上記電極部材に熱処理を行い、上記正極活物質および上記負極活物質の界面に、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部を形成する熱処理工程と、を有し、上記正極活物質が、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物であり、上記負極活物質が、Nb酸化物であることを特徴とする全固体電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、固体電解質部を必要な部分に選択的に形成できるため、相対的に活物質の割合を多くでき、エネルギー密度が高い全固体電池を得ることができる。
上記発明においては、上記電極部材が、上記正極活物質および上記負極活物質が分散した状態で存在する混合電極層であることが好ましい。より高エネルギー密度化を図ることができるからである。
からである。
本発明の全固体電池は、エネルギー密度が高いという効果を奏する。
本発明の全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の効果を説明する概略断面図である。 本発明の全固体電池を説明する概略断面図である。 本発明の全固体電池の製造方法の一例を示す概略断面図である。 本発明における電極部材を例示する概略断面図である。 実施例1−1における混合電極層の作製フローである。 実施例1−1、1−2および比較例1−1〜1−3で得られた混合電極層に対するXRD測定の結果である。 比較例1−4で得られた混合電極層に対するXRD測定の結果である。 実施例1−1で得られた混合電極層に対するTEM観察の結果である。 実施例1−1で用いたLiNi0.5Mn1.5に対するTG−DTAの結果である。 実施例2−1における混合電極層の作製フローである。 実施例2−1〜2−7および比較例2−1、2−2で得られた混合電極層に対するXRD測定の結果である。
以下、本発明の全固体電池およびその製造方法について、詳細に説明する。
A.全固体電池
本発明の全固体電池は、2つの実施態様に大別することができる。本発明の全固体電池について、第一実施態様および第二実施態様に分けて説明する。
1.第一実施態様
第一実施態様の全固体電池は、正極活物質および負極活物質が分散した状態で存在する混合電極層を有し、上記正極活物質および上記負極活物質の界面には、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部が形成され、上記正極活物質同士の界面、および、上記負極活物質同士の界面には、上記固体電解質部が形成されておらず、上記正極活物質が、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物であり、上記負極活物質が、AlおよびMgを含有する合金であることを特徴とするものである。
図1は、第一実施態様の全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1における全固体電池20は、正極活物質1および負極活物質2が分散した状態で存在する混合電極層11を有する。さらに、正極活物質1および負極活物質2の界面には、固体電解質部3が形成されている。この固体電解質部3は、正極活物質1を構成する少なくとも一種の元素と、負極活物質2を構成する少なくとも一種の元素とを含有する。この固体電解質部3は、正極活物質1同士の界面、および、負極活物質2同士の界面には形成されておらず、正極活物質1および負極活物質2の界面に選択的に形成されている。混合電極層11の一方の表面には、正極活物質1から構成される短絡防止層4が形成され、混合電極層11の他方の表面には、負極活物質2から構成される短絡防止層5が形成されている。さらに、短絡防止層4と接するように正極集電体12が配置され、短絡防止層5と接するように負極集電体13が配置されている。
第一実施態様によれば、固体電解質部が必要な部分に選択的に形成されているため、相対的に活物質の割合を多くでき、エネルギー密度が高い全固体電池とすることができる。さらに、第一実施態様の全固体電池は混合電極層を有するため、高エネルギー密度化の点で特に有利である。この効果について、図2を用いて説明する。
従来の積層型の全固体電池は、図2(a)に示すように、正極層31、固体電解質層33および負極層32がこの順に積層された基本構造を有している。例えば、負極層32において、Liイオンが負極集電体13の近傍から固体電解質層33まで移動する場合、そのLiイオン拡散距離は長くなる。ここで、液系電池では、電解液が電極層に浸透しており、十分なイオン伝導パスが存在するため、Liイオン拡散距離が多少長くても、大きな問題とはならない。一方、全固体電池では、固体電解質材料を用いるため電解液のような浸透効果はなく、活物質自体も、通常、Liイオン伝導性が低い。そのため、電極層内のイオン伝導パスは十分ではなく、電極層内のイオン伝導性を向上させるためには、固体電解質材料を含有させる必要がある。その結果、相対的に活物質の割合が少なくなり、十分な高エネルギー密度化を図ることができない。これに対して、混合電極層では、図2(b)に示すように、正極活物質1および負極活物質2が分散した状態で存在する。そのため、たとえ負極集電体13の近傍に存在するLiイオンであっても、そのLiイオン拡散距離は短くなる。Liイオン拡散距離は短くなることで、固体電解質材料を用いる必要が無くなり、相対的に活物質の割合が多くなることで、高エネルギー密度化を図ることができる。
なお、いわゆる薄膜電極層を有する全固体電池は、電極層内のLiイオン拡散距離は短いものの、厚膜化することができず(すなわち、電池全体に対する活物質の割合を多くすることができず)、十分な高エネルギー密度化を図ることができない。これに対して、混合電極層は、厚さを大きくしても、Liイオン拡散距離を短く維持できるため、高エネルギー密度化を図ることができる。
また、混合電極層では、正極活物質および負極活物質が分散し、入り組んだ状態であるため、正極活物質および負極活物質の対向面積(固体電解質部を介して接する面積)が大きくなる。そのため、高出力化に適した全固体電池とすることができる。また、第一実施態様では、正極活物質として、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物を用いる。この活物質は電位が高いため、起電力(電池電圧)が大きい全固体電池とすることができる。また、図1に示すように、混合電極層11は、分散した正極活物質1および負極活物質2の界面に固体電解質部3を有するが、このような複雑な形状の界面に対して、固体電解質部を選択的に形成することは従来困難であった。これに対して、例えば後述するように、正極活物質および負極活物質を反応させ、自己形成的に固体電解質部を形成することで、複雑な形状の界面に対して、固体電解質部を選択的に形成することができる。
以下、第一実施態様の全固体電池について、構成ごとに説明する。
(1)混合電極層
第一実施態様における混合電極層は、正極活物質および負極活物質が分散した状態で存在する層である。「分散した状態」とは、正極活物質粒子および負極活物質粒子が入り組んだ状態であることをいう。混合電極層は、例えば正極活物質および負極活物質を混合して得られる層であることが好ましい。また、正極活物質および負極活物質の界面には、所定の固体電解質部が形成され、正極活物質同士の界面、および、負極活物質同士の界面には、上記固体電解質部が形成されていない。
(i)正極活物質
第一実施態様における正極活物質は、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物である。正極活物質は、後述する負極活物質と反応し、所望の固体電解質部を形成可能な活物質であることが好ましい。
正極活物質としては、例えば一般式LiMn2−x−yNi(0<x<2、0≦y<2、MはCo、Fe、Cr、Cu、Ti、Ruの少なくとも一種である)で表される活物質を挙げることができる。上記一般式において、xは0.1以上であることが好ましく、0.4以上であることがより好ましい。xの値が小さすぎると、Niの特性(高電位を付与する特性)が表れにくくなる可能性があるからである。一方、xは1以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。xの値が大きすぎると、目的としない結晶相が形成されやすくなる可能性があるからである。上記一般式において、yは、Mの種類等に応じて異なるものであるが、例えば、0≦y≦0.5を満たすことが好ましい。なお、y=0であっても良い。上記一般式において、Mは、Co、Fe、Cr、Ti、Ruの少なくとも一種であることが好ましい。このような正極活物質としては、具体的には、LiNi0.5Mn1.5、LiCr0.1Ni0.4Mn1.5、LiNi0.45Ru0.05Mn1.5等を挙げることができる。
正極活物質の形状は、特に限定されるものではないが、例えば粒子状であることが好ましい。その場合、正極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されるものではないが、例えば1nm〜100μmの範囲内であり、10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
(ii)負極活物質
第二実施態様における負極活物質は、AlおよびMgを含有する合金である。負極活物質は、上述した正極活物質と反応し、所望の固体電解質部を形成可能な活物質であることが好ましい。
負極活物質としては、一般式AlMg(0<x<1、0<y≦0.5、0≦z≦0.5、x+y+z=1、MはAg、Si、Sn、In、Bi、Sbの少なくとも一種である)で表される合金を挙げることができる。上記一般式において、xは0.5以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましい。xの値が小さすぎると、Alに由来する高い容量が得られない可能性があるからである。一方、xは1未満であれば特に限定されるものではない。上記一般式において、yは0.001以上であることが好ましく、0.01以上であることがより好ましい。yの値が小さすぎると、良好な固体電解質部が形成されない可能性があるからである。一方、yは0.4以下であることが好ましく、0.3以下であることがより好ましい。yの値が大きすぎると、熱処理時に酸化されやすくなる可能性があるからである。また、x/(x+y)の値は、例えば0.5以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましい。一方、x/(x+y)の値は、通常、1未満である。上記一般式において、zの値は、Mの種類等に応じて異なるものであるが、例えば、0≦z≦0.3を満たすことが好ましい。なお、z=0であっても良い。上記一般式において、Mは、Si、Sn、Inの少なくとも一種であることが好ましい。このような負極活物質としては、具体的には、Al0.97Mg0.03等を挙げることができる。
負極活物質の形状は、特に限定されるものではないが、例えば粒子状であることが好ましい。その場合、正極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されるものではないが、例えば1nm〜100μmの範囲内であり、10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
また、混合電極層における正極活物質および負極活物質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば正極活物質100重量部に対して、負極活物質が0.01重量部〜100重量部の範囲内であることが好ましく、0.05重量部〜50重量部の範囲内であることがより好ましい。負極活物質の割合が多すぎても少なすぎても、十分な容量が得られないからである。
(iii)固体電解質部
第一実施態様における固体電解質部は、正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有するものである。固体電解質部は、上述した正極活物質および負極活物質が反応することにより、形成されたものであることが好ましい。
固体電解質部は、特に限定されるものではないが、例えば、Li、Al、MgおよびOを含有することが好ましい。すなわち、正極活物質を構成するLiおよびOと、負極活物質を構成するAlおよびMgとが反応することで、これらの元素を含有する固体電解質部が形成されることが好ましい。また、固体電解質部の結晶構造は、特に限定されるものではないが、例えばスピネル型構造を有することが好ましい。具体的には、(LiMg1−2xAl)Alで表されるスピネル型構造を有することが好ましい。なお、xは、0<x<0.5を満たす。
固体電解質部の平均厚さは特に限定されるものではないが、例えば10nm以上であることが好ましく、50nm〜5μmの範囲内であることが好ましい。固体電解質部の平均厚さは、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)による観察で求めることができる。
(iv)混合電極層
第一実施態様における混合電極層は、正極活物質、負極活物質および固体電解質部を少なくとも含有する。混合電極層は、実質的に、正極活物質、負極活物質および固体電解質部のみから構成されていても良く、他の成分を含有していても良い。他の成分としては、例えば、導電化材および固体電解質材料等を挙げることができる。
また、混合電極層における正極活物質の割合は、厚さ方向において、一方の表面から他方の表面に向けて多くなっていることが好ましい。同様に、混合電極層における負極活物質の割合は、厚さ方向において、他方の表面から一方の表面に向けて多くなっていることが好ましい。活物質の割合に傾斜をつけることで、混合電極層内で孤立する活物質の割合を低減できるからである。具体的には、図3に示すように、混合電極層11における正極活物質の割合は、厚さ方向において、一方の表面(負極集電体13側の表面)から他方の表面(正極集電体12側の表面)に向けて多くなっていることが好ましい。同様に、混合電極層11における負極活物質の割合は、厚さ方向において、他方の表面(正極集電体12側の表面)から一方の表面(負極集電体13側の表面)に向けて多くなっていることが好ましい。
活物質の割合の傾斜は、段階的であっても良く、連続的であっても良い。活物質の割合が段階的に傾斜する混合電極層としては、例えば、複数層から構成され、各層における正極活物質および負極活物質の少なくとも一方の割合が、厚さ方向において調整されている混合電極層を挙げることができる。このような混合電極層の一例としては、第一層および第二層の2層から構成され、第一層では正極活物質の割合が負極活物質の割合より多く、第二層では負極活物質の割合が正極物質層の割合より多い混合電極層を挙げることができる。なお、上記割合は、活物質の種類に応じて適宜選択することができ、体積基準であっても良く、重量基準であっても良く、モル基準であっても良い。
混合電極層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば1μm〜1cmの範囲内であり、10μm〜1mmの範囲内であることが好ましい。混合電極層の厚さが小さすぎると、十分な容量が得られない可能性があり、混合電極層の厚さが大きすぎると、混合電極層内の電子伝導性が低くなり、高出力化が図れない可能性があるからである。
(2)短絡防止層
第一実施態様においては、混合電極層の少なくとも一方の表面に、短絡防止層が形成されていることが好ましい。短絡の発生を確実に防止できるからである。短絡防止層としては、例えば図1に示すように、混合電極層11の一方の表面に形成され、正極活物質1から構成される短絡防止層4と、混合電極層11の他方の表面に形成され、負極活物質2から構成される短絡防止層5とを挙げることができる。
短絡防止層の材料としては、特に限定されるものではないが、活物質、固体電解質材料等を挙げることができる。短絡防止層の厚さは、例えば0.01μm以上であり、0.1μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。また、短絡防止層の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、第一の短絡防止層の材料をプレスし、その後、混合電極層の合材をプレスし、その後、第二の短絡防止層の材料をプレスする方法等を挙げることができる。また、例えば、薄膜状の短絡防止層を表面に有する集電体を用いて、全固体電池を作製しても良い。
(3)その他の部材
第一実施態様の全固体電池は、上述した混合電極層を少なくとも有するものである。さらに通常は、混合電極層の集電を行う正極集電体および負極集電体を有する。集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。
(4)全固体電池
第一実施態様の全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、第一実施態様の全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
2.第二実施態様
次に、本発明の全固体電池の第二実施態様について説明する。第二実施態様の全固体電池は、正極活物質および負極活物質が分散した状態で存在する混合電極層を有し、上記正極活物質および上記負極活物質の界面には、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部が形成され、上記正極活物質同士の界面、および、上記負極活物質同士の界面には、上記固体電解質部が形成されておらず、上記正極活物質が、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物であり、上記負極活物質が、Nb酸化物であることを特徴とするものである。
なお、第二実施態様の全固体電池の具体例については、図1を用いて説明した上記内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
第二実施態様によれば、固体電解質部が必要な部分に選択的に形成されているため、相対的に活物質の割合を多くでき、エネルギー密度が高い全固体電池とすることができる。さらに、第二実施態様の全固体電池は混合電極層を有するため、高エネルギー密度化の点で特に有利である。また、第二実施態様では、正極活物質として、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物を用い、負極活物質としてNb酸化物を用いる。これらの活物質は、電子伝導性が高いため、高出力化に適した全固体電池とすることができる。
(1)混合電極層
第二実施態様における混合電極層は、正極活物質および負極活物質が分散した状態で存在する層である。さらに、正極活物質および負極活物質の界面には、所定の固体電解質部が形成され、正極活物質同士の界面、および、負極活物質同士の界面には、上記固体電解質部が形成されていない。
(i)正極活物質
第二実施態様における正極活物質は、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物である。正極活物質は、後述する負極活物質と反応し、所望の固体電解質部を形成可能な活物質であることが好ましい。
正極活物質としては、例えば一般式LiCo1−x(0≦x<1、MはNi、Mn、Al、Nb、Zrの少なくとも一種である)で表される活物質を挙げることができる。上記一般式において、xは、Mの種類等に応じて異なるものであるが、例えば、0≦x≦0.5を満たすことが好ましい。なお、x=0であっても良い。上記一般式において、Mは、NiおよびMnの少なくとも一種であることが好ましい。このような正極活物質としては、具体的には、LiCoO等を挙げることができる。なお、正極活物質に関する他の事項については、上述した第一実施態様に記載した内容と同様である。
(ii)負極活物質
第二実施態様における負極活物質は、Nb酸化物である。負極活物質は、上述した正極活物質と反応し、所望の固体電解質部を形成可能な活物質であることが好ましい。Nb酸化物としては、具体的には、Nb、NbO、Nb1229等を挙げることができる。なお、負極活物質に関する他の事項については、上述した第一実施態様に記載した内容と同様である。
(iii)固体電解質部
第二実施態様における固体電解質部は、正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有するものである。固体電解質部は、上述した正極活物質および負極活物質が反応することにより、形成されたものであることが好ましい。
固体電解質部は、特に限定されるものではないが、例えば、Li、NbおよびOを含有することが好ましい。すなわち、正極活物質を構成するLiと、負極活物質を構成するNbとが反応することで、これらの元素を含有する酸化物の固体電解質部が形成されることが好ましい。固体電解質部としては、例えば、LiNbO、LiNbO等を挙げることができ、中でも、LiNbOが好ましい。Liイオン伝導性がより高いからである。なお、固体電解質部に関する他の事項については、上述した第一実施態様に記載した内容と同様である。
(2)その他の事項
全固体電池に関する他の事項については、上述した第一実施態様に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
B.全固体電池の製造方法
次に、本発明の全固体電池の製造方法について説明する。本発明の全固体電池の製造方法は、2つの実施態様に大別することができる。本発明の全固体電池の製造方法について、第一実施態様および第二実施態様に分けて説明する。
1.第一実施態様
第一実施態様の全固体電池の製造方法は、正極活物質および負極活物質が接する電極部材を準備する準備工程と、上記電極部材に熱処理を行い、上記正極活物質および上記負極活物質の界面に、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部を形成する熱処理工程と、を有し、上記正極活物質が、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物であり、上記負極活物質が、AlおよびMgを含有する合金であることを特徴とするものである。
図4は、第一実施態様の全固体電池の製造方法の一例を示す概略断面図である。図4においては、まず、正極活物質1および負極活物質2が接する電極部材10を準備する(図4(a))。次に、電極部材10に熱処理を行い、正極活物質1および負極活物質2の界面に、正極活物質1を構成する少なくとも一種の元素、および、負極活物質2を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部3を形成する(図4(b))。この固体電解質部3は、正極活物質1同士の界面、および、負極活物質2同士の界面には形成されておらず、正極活物質1および負極活物質2の界面に選択的に形成されている。
第一実施態様によれば、固体電解質部を必要な部分に選択的に形成できるため、相対的に活物質の割合を多くでき、エネルギー密度が高い全固体電池を得ることができる。また、第一実施態様によれば、正極活物質および負極活物質を反応させ、自己形成的に固体電解質部を形成するため、薄い固体電解質膜を均一に形成することができる。この点からも高エネルギー密度化を図ることができる。さらに、正極活物質および負極活物質を反応させるため、固体電解質部と活物質との格子整合性が高い界面が形成されやすいという利点がある。
以下、第一実施態様の全固体電池の製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)準備工程
第一実施態様における準備工程は、正極活物質および負極活物質が接する電極部材を準備する工程である。なお、正極活物質および負極活物質については、上記「A.全固体電池 1.第一実施態様」に記載した内容と同様である。
電極部材は、正極活物質および負極活物質が接する部材であれば特に限定されるものではない。電極部材の一例としては、図4(a)に示すように、正極活物質および負極活物質が分散した状態で存在する混合電極層を挙げることができる。また、電極部材の他の例としては、例えば、図5(a)に示すように、正極層31および負極層32が平面状に積層された部材、図5(b)に示すように、正極層31および負極層32が櫛形状に積層された部材、図5(c)に示すように、正極層31および負極層32が、いわゆる3DOM構造で接する部材等を挙げることができる。図5(a)〜(c)では、正極層31および負極層32の界面に、固体電解質部33が形成される。
(2)熱処理工程
第一実施態様における熱処理工程は、上記電極部材に熱処理を行い、上記正極活物質および上記負極活物質の界面に、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部を形成する工程である。
熱処理温度は、目的とする固体電解質部を形成することができれば特に限定されるものではないが、例えば600℃より高いことが好ましく、650℃以上であることがより好ましく、700℃以上であることがさらに好ましい。一方、熱処理温度は、例えば900℃より低いことが好ましく、850℃以下であることがより好ましく、800℃以下であることがさらに好ましい。
熱処理を行う際の雰囲気は、特に限定されるものではないが、酸素を含有する雰囲気、不活性ガス雰囲気、真空雰囲気等を挙げることができる。酸素を含有する雰囲気としては、例えば、大気雰囲気、酸素および不活性ガスの混合雰囲気、純酸素雰囲気等を挙げることができる。不活性ガスとしては、例えば窒素ガスおよびアルゴンガス等を挙げることができる。例えば、酸素濃度が高すぎて所望の固体電解質部が形成されにくい場合には、酸素濃度を適度に下げることが好ましい。また、例えば、固体電解質部が生成する温度で活物質が還元分解する場合には、還元分解反応を抑制するために、酸素を含有する雰囲気(例えば大気雰囲気)で焼成を行うことが好ましい。熱処理時間は、例えば1分間〜24時間の範囲内であることが好ましく、10分間〜10時間の範囲内であることがより好ましい。加熱方法としては、例えば焼成炉を用いた方法等を挙げることができる。
2.第二実施態様
次に、本発明の全固体電池の製造方法の第二実施態様について説明する。第二実施態様の全固体電池の製造方法は、正極活物質および負極活物質が接する電極部材を準備する準備工程と、上記電極部材に熱処理を行い、上記正極活物質および上記負極活物質の界面に、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部を形成する熱処理工程と、を有し、上記正極活物質が、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物であり、上記負極活物質が、Nb酸化物であることを特徴とするものである。
第二実施態様の全固体電池の製造方法の具体例については、図4を用いて説明した上記内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
第二実施態様によれば、固体電解質部を必要な部分に選択的に形成できるため、相対的に活物質の割合を多くでき、エネルギー密度が高い全固体電池を得ることができる。また、第一実施態様によれば、正極活物質および負極活物質を反応させ、自己形成的に固体電解質部を形成するため、薄い固体電解質膜を均一に形成することができる。この点からも高エネルギー密度化を図ることができる。さらに、正極活物質および負極活物質を反応させるため、固体電解質部と活物質との格子整合性が高い界面が形成されやすいという利点がある。
以下、第二実施態様の全固体電池の製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)準備工程
第二実施態様における準備工程は、正極活物質および負極活物質が接する電極部材を準備する工程である。なお、正極活物質および負極活物質については、上記「A.全固体電池 2.第二実施態様」に記載した内容と同様である。また、準備工程に関する他の事項については、上述した第一実施態様に記載した内容と同様である。
(2)熱処理工程
第一実施態様における熱処理工程は、上記電極部材に熱処理を行い、上記正極活物質および上記負極活物質の界面に、上記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、上記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部を形成する工程である。
熱処理温度は、目的とする固体電解質部を形成することができれば特に限定されるものではないが、例えば400℃より高いことが好ましく、450℃以上であることがより好ましく、500℃以上であることがさらに好ましい。一方、熱処理温度は、例えば700℃より低いことが好ましく、650℃以下であることがより好ましく、600℃以下であることがさらに好ましい。なお、熱処理工程に関する他の事項については、上述した第一実施態様に記載した内容と同様である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1−1]
図6に示すフローに沿って、正極活物質および負極活物質が分散して存在する混合電極層を作製した。まず、LiNi0.5Mn1.5(LNMO、日亜化学製、正極活物質)と、インゴットを切削し粒子化したAlMg合金(Al0.97Mg0.03、高純度化学社製、負極活物質)とを、正極活物質/負極活物質=0.88の重量比となるように秤量し、これらを乳鉢にて湿式混合した。なお、混合時の溶媒としてエタノールを用いた。次に、乾燥した混合物に、ダイスにて20kNの圧力を付与し、ペレットを得た。次に、ペレットに、CIP(冷間等方圧プレス)成型により196MPaの圧力を付与した。得られた成型体を、大気雰囲気にて、昇温速度5℃/minの条件で加熱し、700℃に到達した時点で温度を保持し、その状態で8時間焼成を行った。これにより、混合電極層を得た。
[実施例1−2、比較例1−1〜1−4]
焼成雰囲気および焼成温度を、表1に記載する内容に変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして、混合電極層を得た。
[評価]
(X線回折測定)
実施例1−1、1−2および比較例1−1〜1−4で得られた混合電極層に対して、X線回折(XRD)測定を行った。測定にはCuKα線を用い、条件は、2θ=10°〜100°、5°/min、ステップ0.02°とした。その結果を図7、図8に示す。図7(a)は、実施例1−1、1−2および比較例1−1〜1−3で得られた混合電極層の結果であり、図7(b)は図7(a)の拡大図である。図7(a)、(b)に示すように、実施例1−1、1−2では、LNMOのピークおよびAlMg合金のピークの他に、Li、Al、Mgを有するスピネル型酸化物電解質((LiMg1−2xAl)Al)のピークを観察した。従って、正極活物質および負極活物質の界面に固体電解質部が形成されたことが確認された。
図8は、比較例1−4で得られた混合電極層の結果である。比較例1−4では、LNMOのピークおよびAlMg合金のピークは見られるが、LNMOとAlMg合金との反応により生じる電解質のピークは見られなかった。
(TEM観察)
実施例1−1で得られた混合電極層の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察した。具体的には、集光イオンビーム法(FIB)法で加工した薄片試料に対して、TEM観察を行った。その結果を図9に示す。図9に示すように、LNMOおよびAlMg合金の界面に、Li、Al、Mgを有するスピネル型酸化物電解質が隙間無く形成されていることが確認された。
(示差熱−熱重量同時測定)
実施例1−1で用いたLiNi0.5Mn1.5に対して、示差熱−熱重量同時測定(TG−DTA)を行った。条件は、25℃〜1000℃、10℃/minとした。その結果を図10に示す。図10に示すように、LiNi0.5Mn1.5は、600℃以上で還元分解反応を起こすため、LiNi0.5Mn1.5を用いる場合には、還元分解反応を抑制するために、酸素を含有する雰囲気(例えば大気雰囲気)で焼成を行うことが好ましいことが示唆された。
[実施例2−1]
図11に示すフローに沿って、正極活物質および負極活物質が分散して存在する混合電極層を作製した。まず、LiCoO(LCO、日亜化学製、正極活物質)と、Nb(三井金属社製、負極活物質)とを、正極活物質/負極活物質=1.47の重量比となるように秤量し、これらを、落下式ボールミルにて湿式混合した。なお、混合時の溶媒としてエタノールを用い、ボールミルの条件を、回転数350rpm、6時間とした。次に、乾燥した混合物に、ダイスにて10kNの圧力を付与し、ペレットを得た。次に、ペレットに、CIP(冷間等方圧プレス)成型により196MPaの圧力を付与した。得られた成型体を、大気雰囲気にて、昇温速度3℃/minの条件で加熱し、500℃に到達した時点で温度を保持し、その状態で1時間焼成を行った。これにより、混合電極層を得た。
[実施例2−2〜2−7、比較例2−1、2−2]
焼成温度を、表2に記載する内容に変更したこと以外は、実施例2−1と同様にして、混合電極層を得た。
[評価]
(X線回折測定)
実施例2−1〜2−7および比較例2−1、2−2で得られた混合電極層に対して、X線回折(XRD)測定を行った。測定にはCuKα線を用い、条件は、2θ=10°〜100°、5°/min、ステップ0.02°とした。その結果を図12に示す。図12に示すように、実施例2−1、2−2では、LCOおよびNbの反応により生じるLiNbO電解質の形成が確認でき、同じくLCOおよびNbの反応により生じるLiNbO電解質の形成は確認できなかった。実施例2−3〜2−5では、LiNbO電解質およびLiNbO電解質の形成が確認できた。また、実施例2−6、2−7では、LiNbO電解質の形成は確認できず、LiNbO電解質の形成が確認できた。これに対して、比較例2−1、2−2では、LCOおよびNbの反応により生じる電解質のピークは見られなかった。
1 … 正極活物質
2 … 負極活物質
3 … 固体電解質部
4、5 … 短絡防止層
10 … 電極部材
11 … 混合電極層
12 … 正極集電体
13 … 負極集電体
20 … 全固体電池
31 … 正極層
32 … 負極層
33 … 固体電解質層

Claims (5)

  1. 正極活物質粒子および負極活物質粒子入り組んだ状態で存在する混合電極層を有し、
    前記正極活物質粒子および前記負極活物質粒子の界面には、前記正極活物質粒子および前記負極活物質粒子が反応してなり、前記正極活物質粒子を構成する少なくとも一種の元素、および、前記負極活物質粒子を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部が形成され、
    前記正極活物質粒子同士の界面、および、前記負極活物質粒子同士の界面には、前記固体電解質部が形成されておらず、
    前記正極活物質粒子が、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物であり、
    前記負極活物質粒子が、AlおよびMgを含有する合金であることを特徴とする全固体電池。
  2. 正極活物質粒子および負極活物質粒子入り組んだ状態で存在する混合電極層を有し、
    前記正極活物質粒子および前記負極活物質粒子の界面には、前記正極活物質粒子および前記負極活物質粒子が反応してなり、前記正極活物質粒子を構成する少なくとも一種の元素、および、前記負極活物質粒子を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部が形成され、
    前記正極活物質粒子同士の界面、および、前記負極活物質粒子同士の界面には、前記固体電解質部が形成されておらず、
    前記正極活物質粒子が、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物であり、
    前記負極活物質粒子が、Nb酸化物であることを特徴とする全固体電池。
  3. 正極活物質および負極活物質が接する電極部材を準備する準備工程と、
    前記電極部材に熱処理を行い、前記正極活物質および前記負極活物質の界面に、前記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、前記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部を形成する熱処理工程と、を有し、
    前記正極活物質が、Li、NiおよびMnを有するスピネル型酸化物であり、
    前記負極活物質が、AlおよびMgを含有する合金であることを特徴とする全固体電池の製造方法。
  4. 正極活物質および負極活物質が接する電極部材を準備する準備工程と、
    前記電極部材に熱処理を行い、前記正極活物質および前記負極活物質の界面に、前記正極活物質を構成する少なくとも一種の元素、および、前記負極活物質を構成する少なくとも一種の元素を含有する固体電解質部を形成する熱処理工程と、を有し、
    前記正極活物質が、LiおよびCoを有する岩塩層状型酸化物であり、
    前記負極活物質が、Nb酸化物であることを特徴とする全固体電池の製造方法。
  5. 前記電極部材が、前記正極活物質の粒子および前記負極活物質の粒子入り組んだ状態で存在する混合電極層であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の全固体電池の製造方法。
JP2012170250A 2012-07-31 2012-07-31 全固体電池およびその製造方法 Active JP5678928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170250A JP5678928B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 全固体電池およびその製造方法
US13/947,374 US20140038054A1 (en) 2012-07-31 2013-07-22 All-solid-state battery and production method thereof
CN201310316427.8A CN103579662A (zh) 2012-07-31 2013-07-25 全固态电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170250A JP5678928B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029810A JP2014029810A (ja) 2014-02-13
JP5678928B2 true JP5678928B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=50025802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170250A Active JP5678928B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 全固体電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140038054A1 (ja)
JP (1) JP5678928B2 (ja)
CN (1) CN103579662A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
KR101558775B1 (ko) * 2014-05-26 2015-10-07 현대자동차주식회사 고체전해질의 농도 구배를 가지는 전고체 전극 제조방법
JP2016028380A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 株式会社デンソー 全固体空気電池
JP6252553B2 (ja) * 2014-09-19 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
CN105742713B (zh) * 2014-12-12 2020-08-28 东莞新能源科技有限公司 全固态聚合物锂电池
US9696782B2 (en) 2015-02-09 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery parameter-based power management for suppressing power spikes
US10158148B2 (en) 2015-02-18 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing internal state of a battery
US9748765B2 (en) 2015-02-26 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load allocation for multi-battery devices
US9939862B2 (en) 2015-11-13 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Latency-based energy storage device selection
US10061366B2 (en) 2015-11-17 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Schedule-based energy storage device selection
US9793570B2 (en) 2015-12-04 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared electrode battery
DE102015224960A1 (de) * 2015-12-11 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Elektrodenmaterial, Batteriezelle dieses enthaltend und Verfahren zu deren Herstellung
CN107528043B (zh) * 2016-06-22 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 电池
JP6536515B2 (ja) 2016-08-15 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池の製造方法
US11939224B2 (en) 2018-02-15 2024-03-26 University Of Maryland, College Park Ordered porous solid electrolyte structures, electrochemical devices with same, methods of making same
KR20200028165A (ko) 2018-09-06 2020-03-16 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR102650658B1 (ko) 2018-11-15 2024-03-25 삼성전자주식회사 헤테로고리 방향족 구조의 음이온을 포함하는 금속염 및 그 제조방법, 그리고 상기 금속염을 포함하는 전해질 및 전기화학소자
US11411246B2 (en) 2018-12-06 2022-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery and method of manufacturing all-solid secondary battery
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
CN112420977B (zh) * 2019-08-21 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 一种锂电池及其制备方法
JP7428568B2 (ja) * 2020-03-27 2024-02-06 三菱重工業株式会社 超音波センサの圧電素子膜の製造方法及び超音波センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243984A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp 固体電解質電池およびその製造方法
JP2008235227A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 固体電池およびその製造方法
JP5572974B2 (ja) * 2009-03-24 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 固体二次電池の製造方法
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014029810A (ja) 2014-02-13
CN103579662A (zh) 2014-02-12
US20140038054A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678928B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
KR102312174B1 (ko) 전고체전지 및 그 제조방법
JP5360296B2 (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
KR20220050112A (ko) 리튬 이차 전지 및 상기 리튬 이차 전지의 제조방법
JP5754442B2 (ja) 電池用焼結体、電池用焼結体の製造方法、及び全固体リチウム電池
KR102420008B1 (ko) 리튬 이차 전지 및 상기 리튬 이차 전지의 제조방법
KR20220127253A (ko) 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 전극 및 전고체 리튬 이온 전지
JP5692221B2 (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
JP5267678B2 (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
JP2012018792A (ja) 固体電解質材料およびリチウム電池
US11329316B2 (en) Secondary battery composite electrolyte, secondary battery, and battery pack
JP5392402B2 (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
JP2011222415A (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
CN107768722B (zh) 锂离子电池和锂离子电池的制造方法
KR20220130112A (ko) 전고체 리튬 이온 전지용 혼합 분말, 전고체 리튬 이온 전지용 혼합 페이스트, 전극 및 전고체 리튬 이온 전지
CN110574208A (zh) 全固态电池
JP2013149373A (ja) 固体電解質材料、全固体電池および固体電解質材料の製造方法
KR102309264B1 (ko) 음극소재용 실리콘 나노 복합 구조체 분말 및 그의 제조방법
JP6583426B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2015053234A (ja) 酸化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、酸化物固体電解質材料、および、電極体
KR20220129544A (ko) 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 전극 및 전고체 리튬 이온 전지
KR20220129545A (ko) 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 전극 및 전고체 리튬 이온 전지
US20220158227A1 (en) Precursor composition for solid electrolyte, and method for producing secondary battery
US10177372B2 (en) Metal oxide composite and method of preparing the same
WO2022190933A1 (ja) 電気化学素子用電極活物質、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極、電気化学素子および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151