JP2012146443A - リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012146443A JP2012146443A JP2011002970A JP2011002970A JP2012146443A JP 2012146443 A JP2012146443 A JP 2012146443A JP 2011002970 A JP2011002970 A JP 2011002970A JP 2011002970 A JP2011002970 A JP 2011002970A JP 2012146443 A JP2012146443 A JP 2012146443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- composite oxide
- positive electrode
- active material
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】Li元素と、Mnを必須とする少なくとも一種の遷移金属元素とを含む(ただし、Li元素のモル量が該遷移金属元素の総モル量に対して1.2倍超である。)リチウム含有複合酸化物の表面に、該リチウム含有複合酸化物の酸処理物の焼成体であるスピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成された粒子(II)、からなることを特徴とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、リチウム比率の高い正極活物質であって、サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法を提供する。また、本発明は正極活物質を用いた正極およびリチウムイオン二次電池を提供する。
[1]Li元素と、Mnを必須とする少なくとも一種の遷移金属元素とを含む(ただし、Li元素のモル量が該遷移金属元素の総モル量に対して1.2倍超である。)リチウム含有複合酸化物の表面に、該リチウム含有複合酸化物の酸処理物の焼成体であるスピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成された粒子(II)、からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
[2]前記スピネル系リチウムマンガン複合酸化物は、下記式(2)で表される化合物である[1]に記載の正極活物質。
LiaMnxNiyCozO4 (2)
(但し、0.2<a<2、1≦x≦2、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0である。)
[3]活性前の前記リチウム含有複合酸化物が、下記式(1)で表される化合物である[1]または[2]に記載の正極活物質。
Li(LixMnyMez)OpFq (1)
(但し、式(1)において、Meは、Co、Ni、Cr、Fe、Al、Ti、Zr、Mgから選ばれる少なくとも一種の元素であり、0.09<x<0.3、0.4≦y/(y+z)≦0.8、x+y+z=1、1.2<(1+x)/(y+z)、1.9<p<2.1、0≦q≦0.1である。)
[5][4]に記載の正極と負極と非水電解質とを含むリチウムイオン二次電池。
[7]前記酸処理において、無機酸または有機酸を用い、かつ、無機酸または有機酸の量が、前記リチウム含有複合酸化物のLiのモル量に対して0.05〜0.5倍である[6]に記載の製造方法。
[8]前記遷移金属元素が、Mnを必須とし、NiおよびCoから選ばれる少なくとも一種の遷移金属元素を含む[7]に記載の製造方法。
[9]前記リチウム含有複合酸化物を、600〜1000℃で焼成する[6]〜[8]のいずれか一項に記載の製造方法。
[10]前記スピネル系リチウムマンガン複合酸化物は、下記式(2)で表される化合物である[6]〜[9]のいずれか一項に記載の製造方法。
LiaMnxNiyCozO4 (2)
(但し、0.2<a<2、1≦x≦2、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0である。)
本発明の正極活物質は、Li元素と、Mnを必須とする少なくとも一種の遷移金属元素とを含む(ただし、Li元素のモル量が該遷移金属元素の総モル量に対して1.2倍超である。)リチウム含有複合酸化物の表面に、該リチウム含有複合酸化物の酸処理物の焼成体であるスピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成された粒子(II)からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質である。
本発明におけるリチウム含有複合酸化物は、Li元素と、Mnを必須とする少なくとも一種の遷移金属元素とを含むものであって、Li元素のモル量が該遷移金属元素の総モル量に対して1.2倍超{(Li元素のモル量/遷移金属元素の総モル量)>1.2}である。Li元素のモル量が該遷移金属元素の総モル量に対して1.2倍超であれば、単位質量あたりの放電容量を向上させることができる。
具体的には、リチウム含有複合酸化物として、下記式(1)で表される化合物が好ましい。
本発明における式(1)で表される化合物は、充放電や活性化の工程を経る前の組成である。ここで、活性化とは、電池として通常4.4Vもしくは4.6V(vs.Li0)より大きな電位で電気化学的に、または、硫酸、塩酸もしくは硝酸のような酸を用いた化学反応により化学的に、酸化リチウム(Li2O)、または、リチウムおよび酸化リチウムをリチウム含有複合酸化物から取り除くことをいう。
式(1)において、Meは、Co、Ni、Cr、Fe、Al、Ti、Zr、Mgから選ばれる少なくとも一種の元素である。式(1)においては、0.09<x<0.3、0.4≦y/(y+z)≦0.8、x+y+z=1、1.2<(1+x)/(y+z)、1.9<p<2.1、0≦q≦0.1である。Meとしては、Co、Ni、Crが好ましく、Co、Niが特に好ましい。式(1)においては、0.1<x<0.25が好ましく、0.11<x<0.22がより好ましく、0.5≦y/(y+z)≦0.8が好ましく、0.55≦y/(y+z)≦0.75がより好ましい。
さらに、リチウム含有複合酸化物としては、Li(Li0.16Ni0.17Co0.08Mn0.59)O2、Li(Li0.17Ni0.17Co0.17Mn0.49)O2、Li(Li0.17Ni0.21Co0.08Mn0.54)O2、Li(Li0.17Ni0.14Co0.14Mn0.55)O2、Li(Li0.18Ni0.12Co0.12Mn0.58)O2、Li(Li0.18Ni0.16Co0.12Mn0.54)O2、Li(Li0.20Ni0.12Co0.08Mn0.60)O2、Li(Li0.20Ni0.16Co0.08Mn0.56)O2、Li(Li0.20Ni0.13Co0.13Mn0.54)O2、が特に好ましい。
本発明におけるリチウム含有複合酸化物は、層状岩塩型結晶構造(空間群R−3m)をとるものであることが好ましい。また、本発明におけるリチウム含有複合酸化物は、遷移金属元素に対するLi元素の比率が高いため、XRD(X線回折)測定では層状Li2MnO3と同様に2θ=20〜25°の範囲にピークが観察される。
本発明におけるスピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)は、リチウム含有複合酸化物の酸処理物の焼成体からなる。該被覆層の形成は、つぎのように進行すると考えられる。すなわち、リチウム含有複合酸化物の酸処理により、リチウム含有複合酸化物の表面のリチウムイオン(Li+)が除かれ、該表面がマンガン元素を含む組成になる。そして、酸処理により得た酸処理物を焼成することにより、リチウム含有複合酸化物のリチウムイオンと、マンガン元素が含まれる表面が反応してスピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層が形成されると考えられる。すなわち、本発明における焼成体においては、リチウム含有複合酸化物のリチウムイオン由来のLi+とリチウム含有複合酸化物の酸処理物が反応することにより、スピネル系リチウムマンガン複合酸化物が表面に形成すると考えられる。
酸処理とは、リチウム含有複合酸化物を、酸と接触させて得る生成物をいう。酸処理の方法は後述する。また、焼成とは、スピネル系リチウムマンガン複合酸化物が形成する温度で加熱することをいい、該温度は600〜1000℃が好ましく、600〜900℃がより好ましく、700〜900℃が特に好ましい。
スピネル系リチウムマンガン複合酸化物としては、具体的には、下記式(2)で表される化合物が好ましい。
LiaMnxNiyCozO4 (2)
但し、式(2)において、0.2<a<2、1≦x≦2、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0である。
本発明における粒子(II)は、上記リチウム含有複合酸化物の表面に上記スピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成されたものである。
前記粒子(II)において、被覆層(I)がリチウム含有複合酸化物の表面に形成されていることは、例えば、XRD(X線回折)により成分の同定を行うことによって評価することができる。
具体的には、本発明におけるスピネル系リチウムマンガン複合酸化物のスピネル構造に由来するピーク(2θ)は18.6°付近、31.0°付近、36.5°付近、44.4°付近、64.5°付近、68.0°付近に観測することができる。しかしながら、18.6°付近と44.4°付近のピークは、本発明における層状構造を有するリチウム含有複合酸化物のXRDピークと重なるため、ピークの重ならない31.0°付近、36.5°付近、64.5°付近、68.0°付近のピークの有無によって本発明における粒子(II)を評価することができる。
被覆層(I)の形状は、粒子状、膜状、塊状等であってもよい。
本発明の正極活物質は、リチウム比率の高いリチウム含有複合酸化物を用いているため放電容量が大きい。また、本発明の正極活物質は、リチウム含有複合酸化物の表面に、スピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成された粒子(II)からなるものであるため、特にMn元素の溶出が抑制され、高電圧(特に4.5V以上)で充放電サイクルを行っても容量の低下が少なく、サイクル特性に優れる。
さらに、被覆層(I)にCoやNi等の遷移金属を含む場合には、Mnのみの場合に比べ、被覆層(I)を形成するスピネル系リチウムマンガン複合酸化物の安定性が向上するため、よりサイクル特性に優れる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、Li元素と、Mnを必須とする少なくとも一種の遷移金属元素とを含む(ただし、Li元素のモル量が該遷移金属元素の総モル量に対して1.2倍超である。)リチウム含有複合酸化物を酸処理し、つぎに焼成することにより、前記リチウム含有複合酸化物の表面に、スピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成された粒子(II)からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質、を得る方法である。
酸処理において、酸を希釈する場合、酸の濃度は、0.01mol/L〜5mol/Lが好ましく、0.05mol/L〜2.5mol/Lがより好ましい。
酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、硼酸、炭酸、フッ化水素酸、リン酸等の無機酸、酢酸、クエン酸、乳酸、ギ酸等の有機酸が挙げられる。
水溶性溶媒としては、水溶性アルコール、ポリオールが好ましい。
水溶性アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールが挙げられる。ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、グリセリンが挙げられる。水と水溶性溶媒を含む混合溶媒の場合、水溶性アルコールおよび/またはポリオールの総量は、水と水溶性溶媒の全質量に対して0〜20質量%が好ましく、0〜10質量%がより好ましい。特に、水だけの場合、安全面、環境面、取扱い性、コストの点で優れているため好ましい。
酸の量が上記の範囲であれば、リチウム含有複合酸化物の表面を均一に酸処理しやすく、かつリチウム含有複合酸化物の表面を酸処理する際に、リチウム含有複合酸化物が塊にならず撹拌しやすい。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、上記の正極活物質、導電材およびバインダーを含む。
リチウムイオン二次電池用正極は、正極集電体上(正極表面)に、本発明の正極活物質を含有する正極活物質層が形成されてなる。リチウムイオン二次電池用正極は、例えば、本発明の正極活物質、導電材およびバインダーを、溶媒に溶解させるか、分散媒に分散させるか、又は溶媒と混練することによって、スラリー又は混錬物を調製し、調製したスラリー又は混錬物を正極集電板に塗布等により担持させることによって、製造することができる。
バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等の不飽和結合を有する重合体およびその共重合体、アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体等のアクリル酸系重合体およびその共重合体等が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記のリチウムイオン二次電池用正極、負極および非水電解質を含む。
負極は、負極集電体上に、負極活物質を含有する負極活物質層が形成されてなる。例えば、負極活物質を有機溶媒と混錬することによってスラリーを調製し、調製したスラリーを負極集電体に塗布、乾燥、プレスすることによって、製造することができる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料であればよく、例えば、リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物、炭素材料、周期表14、15族の金属を主体とする酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタンおよび炭化ホウ素化合物等を用いることができる。
炭素材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等のコークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、フェノール樹脂やフラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化した有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等を用いることができる。
周期表14族の金属としては、例えば、ケイ素あるいはスズであり、最も好ましくはケイ素である。また、比較的低い電位でリチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料であれば、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の酸化物およびその他の窒化物等も同様に用いることができる。
非水電解液としては、有機溶媒と電解質とを適宜組み合わせて調製されたものを用いることができる。有機溶媒としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能であり、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等を用いることができる。特に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。また、このような有機溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有する材料であればよく、例えば、無機固体電解質および高分子固体電解質のいずれをも用いることができる。
高分子固体電解質としては、電解質塩と該電解質塩を溶解する高分子化合物を用いることができる。そして、この高分子化合物としては、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を、単独あるいは分子中に共重合または混合して用いることができる。
また、酸化還元反応に対する安定性の観点により、上記した高分子のうち、特にフッ素系高分子を用いることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、コイン型、シート状(フィルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒型、ボタン型等の形状を、用途に応じて適宜選択することができる。
LiMO2→(充電)→Li1−xMO2+xLi (3)
式(3)において、xLiは負極に吸蔵される。また、放電は、充電と逆の反応をする。
したがって、上記の正極活物質を構成する式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物は、リチウムイオン二次電池を活性化する前の組成を表している。
硫酸ニッケル(II)六水和物(140.6g)、硫酸コバルト(II)七水和物(131.4g)、硫酸マンガン(II)五水和物(482.2g)に蒸留水(1245.9g)を加えて均一に溶解させて原料溶液とした。硫酸アンモニウム(79.2g)に蒸留水3(20.8g)を加えて均一に溶解させてアンモニア源溶液とした。硫酸アンモニウム(79.2g)に蒸留水(1920.8g)を加えて均一に溶解させて母液とした。水酸化ナトリウム(400g)に蒸留水(600g)を加えて均一に溶解させてpH調整液とした。
ICPで前駆体のニッケル、コバルト、マンガンの含有量を測定したところ、それぞれ11.6質量%、10.5質量%、42.3質量%であった(モル比でニッケル:コバルト:マンガン=0.172:0.156:0.672)。
実施例のリチウム含有複合酸化物6gに対して、リチウム含有複合酸化物のLiのモル量に対する酸の量が0.5倍(H+/Li+=0.50mol/mol)となるように、0.1M硝酸を422ml添加して、リチウム含有複合酸化物と硝酸を混合した。
次に、この混合物を90℃で17時間加熱した。
次に、この混合物を、濾過フィルタにより固液分離し、濾液中に溶出したLi+濃度をICP測定により測定した。濾液中Li+濃度は、510μg/mLであった。
次に、得られた固体を90℃で12時間乾燥した後、窒素雰囲気下、900℃で5時間焼成し、リチウム含有複合酸化物の表面にスピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成された粒子(II)からなる実施例1の正極活物質(A)を得た。
本実施例1におけるXRDのグラフを図1に示す。
実施例のリチウム含有複合酸化物6gに対して、リチウム含有複合酸化物のLiのモル量に対する酸の量が0.1倍(H+/Li+=0.10mol/mol)となるように、0.1M硝酸を42ml添加して、リチウム含有複合酸化物と硝酸を混合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の正極活物質(B)を得た。
実施例1と同様の酸処理後によって得られた固体を、90℃で12時間乾燥した後、窒素雰囲気下、300℃で5時間焼成し、比較例1の正極活物質(C)を得た。
本比較例1におけるXRDのグラフを図1に示す。
実施例のリチウム含有複合酸化物に対して酸処理および焼成を行わず、比較例2の正極活物質(D)とした。
本比較例2におけるXRDのグラフを図1に示す。
実施例のリチウム含有複合酸化物を、窒素雰囲気下、900℃で5時間焼成し、比較例3の正極活物質(E)とした。
本比較例3におけるXRDのグラフを図1に示す。
実施例のリチウム含有複合酸化物6gに対して、リチウム含有複合酸化物のLiのモル量に対する酸の量が0.5倍(H+/Li+=0.50mol/mol)となるように、0.1M酢酸を422ml添加して、リチウム含有複合酸化物と酢酸を混合したこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の正極活物質(F)を得た。
本比較例4におけるXRDのグラフを図1に示す。
実施例のリチウム含有複合酸化物6gに対して、リチウム含有複合酸化物のLiのモル量に対する酸の量が0.03倍(H+/Li+=0.03mol/mol)となるように、0.1M硝酸を25ml添加して、リチウム含有複合酸化物と硝酸を混合したこと以外は実施例1と同様にして、比較例5の正極活物質(G)を得た。
正極活物質として、実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例5の正極活物質(A)〜(G)をそれぞれ用い、正極活物質とアセチレンブラック(導電材)とポリフッ化ビニリデン(バインダー)を12.1質量%含むポリフッ化ビニリデン溶液(溶媒N−メチルピロリドン)を混合し、さらにN−メチルピロリドンを添加してスラリーを作製した。正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンは質量比で80/12/8とした。スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)にドクターブレードを用いて片面塗工した。120℃で乾燥し、ロールプレス圧延を2回行うことによりリチウム電池用の正極となる実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例5の正極体シートを作製した。
前記の実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例5の正極体シートを打ち抜いたものを正極に用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体に厚さ1mmのステンレス板を使用し、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、さらに電解液には、濃度1(mol/dm3)のLiPF6/EC(エチレンカーボネート)+DEC(ジエチルカーボネート)(1:1)溶液(LiPF6を溶質とするECとDECとの体積比(EC:DEC=1:1)の混合溶液を意味する。)を用いてステンレス製簡易密閉セル型の実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例5のリチウム電池をアルゴングローブボックス内で組み立てた。
前記実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例5のリチウム電池について、25℃にて電池評価を行った。
正極活物質1gにつき150mAの負荷電流で4.8Vまで充電し、正極活物質1gにつき37.5mAの負荷電流にて2.5Vまで放電した。4.8〜2.5Vにおける正極活物質の放電容量を4.8V初期容量とする。続いて正極活物質1gにつき150mAの負荷電流で4.3Vまで充電し、正極活物質1gにつき37.5mAの負荷電流にて2.5Vまで放電した。
実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例5のリチウム電池について、100サイクル目のサイクル維持率について表1にまとめる。
Claims (10)
- Li元素と、Mnを必須とする少なくとも一種の遷移金属元素とを含む(ただし、Li元素のモル量が該遷移金属元素の総モル量に対して1.2倍超である。)リチウム含有複合酸化物の表面に、該リチウム含有複合酸化物の酸処理物の焼成体であるスピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成された粒子(II)、からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
- 前記スピネル系リチウムマンガン複合酸化物は、下記式(2)で表される化合物である請求項1に記載の正極活物質。
LiaMnxNiyCozO4 (2)
(但し、0.2<a<2、1≦x≦2、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0である。) - 活性前の前記リチウム含有複合酸化物が、下記式(1)で表される化合物である請求項1または2に記載の正極活物質。
Li(LixMnyMez)OpFq (1)
(但し、式(1)において、Meは、Co、Ni、Cr、Fe、Al、Ti、Zr、Mgから選ばれる少なくとも一種の元素であり、0.09<x<0.3、0.4≦y/(y+z)≦0.8、x+y+z=1、1.2<(1+x)/(y+z)、1.9<p<2.1、0≦q≦0.1である。) - 請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質と導電材とバインダーとを含むリチウムイオン二次電池用正極。
- 請求項4に記載の正極と負極と非水電解質とを含むリチウムイオン二次電池。
- Li元素と、Mnを必須とする少なくとも一種の遷移金属元素とを含む(ただし、Li元素のモル量が該遷移金属元素の総モル量に対して1.2倍超である。)リチウム含有複合酸化物を酸処理し、つぎに焼成することにより、前記リチウム含有複合酸化物の表面に、スピネル系リチウムマンガン複合酸化物から構成される被覆層(I)が形成された粒子(II)からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質、を得ることを特徴とする、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記酸処理において、無機酸または有機酸を用い、かつ、無機酸または有機酸の量が、前記リチウム含有複合酸化物のLiのモル量に対して0.05〜0.5倍である請求項6に記載の製造方法。
- 前記遷移金属元素が、Mnを必須とし、NiおよびCoから選ばれる少なくとも一種の遷移金属元素を含む請求項7に記載の製造方法。
- 前記リチウム含有複合酸化物を、600〜1000℃で焼成する請求項6〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記スピネル系リチウムマンガン複合酸化物は、下記式(2)で表される化合物である請求項6〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
LiaMnxNiyCozO4 (2)
(但し、0.2<a<2、1≦x≦2、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002970A JP5621600B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002970A JP5621600B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012146443A true JP2012146443A (ja) | 2012-08-02 |
JP5621600B2 JP5621600B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=46789851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011002970A Active JP5621600B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621600B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015143176A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムマンガン複合酸化物、及び二次電池、並びに電気機器 |
JP2015533257A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-11-19 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
EP2975678A1 (en) * | 2014-07-18 | 2016-01-20 | Samsung Electronics Co., Ltd | Composite positive electrode active material, positive electrode including the same, and lithium battery including the positive electrode |
JP2016071968A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 旭化成株式会社 | リチウム含有金属酸化物 |
JP2016110798A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 旭化成株式会社 | 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池 |
CN108346777A (zh) * | 2017-01-25 | 2018-07-31 | 丰田自动车株式会社 | 正极的制造方法和氧化物固体电池的制造方法 |
JP2019067620A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法 |
JP2019079615A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 正極の製造方法 |
JP2022553262A (ja) * | 2019-10-18 | 2022-12-22 | エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池 |
WO2024066173A1 (zh) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种表面双层包覆的富锂锰基正极材料及其制备方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009004285A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池 |
JP2011096626A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池 |
-
2011
- 2011-01-11 JP JP2011002970A patent/JP5621600B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009004285A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池 |
JP2011096626A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014014942; YU Denis Y.W.,YANAGIDA Katsunori,NAKAMURA Hiroshi: 'Surface Modification of Li-Excess Mn-baced Cathode Materials' Journal of Electrochemical Society Vol.157No.11, 20100907, Page.A1177-A1182 * |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015533257A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-11-19 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP2015143176A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムマンガン複合酸化物、及び二次電池、並びに電気機器 |
US10608248B2 (en) | 2013-10-04 | 2020-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device |
US10044030B2 (en) | 2014-07-18 | 2018-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite positive electrode active material positive electrode including the same, and lithium battery including the positive electrode |
EP2975678A1 (en) * | 2014-07-18 | 2016-01-20 | Samsung Electronics Co., Ltd | Composite positive electrode active material, positive electrode including the same, and lithium battery including the positive electrode |
JP2016071968A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 旭化成株式会社 | リチウム含有金属酸化物 |
JP2016110798A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 旭化成株式会社 | 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池 |
US10950862B2 (en) | 2017-01-25 | 2021-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing cathode, and method for producing oxide solid-state battery |
JP2018120760A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法 |
CN108346777B (zh) * | 2017-01-25 | 2021-01-05 | 丰田自动车株式会社 | 正极的制造方法和氧化物固体电池的制造方法 |
CN108346777A (zh) * | 2017-01-25 | 2018-07-31 | 丰田自动车株式会社 | 正极的制造方法和氧化物固体电池的制造方法 |
JP2019067620A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法 |
US11139468B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-10-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cathode active material, cathode mixture, method for producing cathode active material, method for producing cathode, and method for producing oxide solid-state battery |
JP2019079615A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 正極の製造方法 |
JP2022553262A (ja) * | 2019-10-18 | 2022-12-22 | エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP7395724B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-12-11 | エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池 |
WO2024066173A1 (zh) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种表面双层包覆的富锂锰基正极材料及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5621600B2 (ja) | 2014-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6820963B2 (ja) | 正極活物質 | |
JP5621600B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 | |
JP5831457B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、電池、及び製造方法 | |
JP6052176B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質 | |
JP5617663B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 | |
JP5928445B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 | |
JP4909347B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 | |
JP6064909B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびその製造方法 | |
JP5253808B2 (ja) | リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
WO2012108513A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法 | |
WO2014061653A1 (ja) | Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5065884B2 (ja) | リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
JP2012138197A (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2012169217A (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 | |
JP2012169066A (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法 | |
WO2005112152A1 (ja) | リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
WO2012102354A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 | |
JP2019089708A (ja) | リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2014116162A (ja) | 正極活物質 | |
US20150024272A1 (en) | Cathode active material for lithium ion secondary battery | |
JP4833058B2 (ja) | リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
WO2017135416A1 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
WO2008013208A1 (fr) | Matériau actif d'électrode positive pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux et procédé de production de celui-ci | |
US9643859B2 (en) | Process for producing carbonate compound and cathode active material | |
JPWO2017082313A1 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |