JP2018141351A - 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム - Google Patents

開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018141351A
JP2018141351A JP2017205471A JP2017205471A JP2018141351A JP 2018141351 A JP2018141351 A JP 2018141351A JP 2017205471 A JP2017205471 A JP 2017205471A JP 2017205471 A JP2017205471 A JP 2017205471A JP 2018141351 A JP2018141351 A JP 2018141351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
motor
closing body
pinching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017205471A
Other languages
English (en)
Inventor
杉山 滋
Shigeru Sugiyama
滋 杉山
裕道 小野
Hiromichi Ono
裕道 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/004115 priority Critical patent/WO2018155178A1/ja
Priority to CN201880012323.9A priority patent/CN110300832B/zh
Priority to DE112018000994.7T priority patent/DE112018000994T5/de
Priority to US16/471,235 priority patent/US11162293B2/en
Publication of JP2018141351A publication Critical patent/JP2018141351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • E05Y2400/564Obstruction or resistance detection by using speed sensors sensing motor speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/41Physical or chemical protection against finger injury
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】挟み込み防止機能が働いていない旨の報知を簡易に行うことができる開閉体駆動モータ(システム)を提供する。【解決手段】挟み込み防止機能が働いていない状況下でのウインドガラスの開閉作動時においては、モータ本体に対するPWM制御において、制御周波数に可聴域の周波数(例えば1[kHz])を含ませてモータ本体の駆動によるウインドガラスの作動と共に、モータ本体を可聴域で振動させて発音動作を行う、若しくはモータ本体の駆動によるウインドガラスの実作動前に発音動作を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、パワーウインドやスライドルーフ、スライドドア等の自動開閉を行う開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システムに関する。
車両の開閉体駆動システムは、モータの駆動により例えばウインドガラス等の開閉体の自動開閉を行うが、例えば自動閉作動中の開閉体と車体との間で異物を挟持した際に、その挟持物を解放可能とすべく開閉体を所定量開作動(反転作動)させる挟み込み防止機能が該システムに組み込まれているものがある。挟み込み防止機能は、開閉体の開閉位置(絶対位置)を制御回路が認識している必要がある(例えば特許文献1参照)。
特開2002−2293号公報
ところで、車両への開閉体駆動システムの組付時や構成部品の交換時、車両バッテリの交換時等において、制御回路が開閉体の開閉位置を喪失している場合、作業者のスイッチ操作による開閉体の所定作動(例えば全開端及び全閉端の一方若しくは両方への作動)を行い、制御回路に開閉位置を認識(記憶)させる初期設定を行う必要がある。
その際、制御回路が開閉体の開閉位置を認識するまでは挟み込み防止機能が働かない状況であるため、作業者に挟み込み防止機能が働いていない旨の警告報知を行いたいが、そのために車載のスピーカやスイッチ部のLED照明等を用いた報知は煩雑であり、またそのためだけの報知装置を別途設けることは非現実的である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、挟み込み防止機能が働いていない旨の報知を簡易に行うことができる開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システムを提供することにある。
上記課題を解決する開閉体駆動モータは、車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体と、該モータ本体に駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づいて前記開閉体による挟み込み判定及び処理を行う挟み込み処理部を備える開閉体駆動モータであって、前記制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づく前記開閉体の開閉位置を認識した上で前記挟み込み処理部による挟み込み防止機能を働かせるものであり、該挟み込み防止機能が働いていない状況下において前記開閉体の作動指令が生じると、前記制御回路のPWM制御部は、前記作動指令に基づく前記開閉体の作動前若しくは作動中に、前記PWM制御における制御周波数に可聴域の周波数を含ませて前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせる。
この構成によれば、挟み込み防止機能が働いていない状況下にて開閉体の作動指令が生じると、該指令に基づく開閉体の作動前若しくは作動中のモータ本体に対するPWM制御において、制御周波数に可聴域の周波数を含ませてモータ本体を可聴域で振動させることによる発音動作が行われる。つまり、挟み込み防止機能を働かせるべく開閉体の所定作動(初期設定)を行う場合等に、挟み込み防止機能が働いていない旨の報知をモータ本体の発音動作にて簡易に行うことが可能である。
また、上記課題を解決する開閉体駆動モータは、車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体と、該モータ本体に駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づいて前記開閉体による挟み込み判定及び処理を行う挟み込み処理部を備える開閉体駆動モータであって、前記制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づく前記開閉体の開閉位置を認識した上で前記挟み込み処理部による挟み込み防止機能を働かせるものであり、該挟み込み防止機能が働いていない状況下での前記開閉体の少なくとも閉作動時においては、前記制御回路のPWM制御部は、前記PWM制御における制御周波数に可聴域の周波数を含ませて前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせつつ前記モータ本体の駆動による前記開閉体の作動を行わせる。
この構成によれば、挟み込み防止機能が働いていない状況下での少なくとも開閉体の閉作動時においては、モータ本体に対するPWM制御において、制御周波数に可聴域の周波数を含ませてモータ本体の駆動による開閉体の作動と共に、モータ本体を可聴域で振動させることによる発音動作が行われる。つまり、挟み込み防止機能を働かせるべく作業者のスイッチ操作による開閉体の所定作動(初期設定)を行う場合等に、開閉体と車体側との間で異物挟持が生じ得る少なくとも開閉体の閉作動時にモータ本体が発音するため、作業者等への報知を簡易に行うことが可能である。
また、上記の開閉体駆動モータにおいて、前記PWM制御部は、前記挟み込み防止機能が働いていない状況下では、前記開閉体の閉作動及び開作動の何れの場合においても前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせる。
この構成によれば、挟み込み防止機能が働いていない状況下では、開閉体の閉作動及び開作動の何れの場合においてもモータ本体を可聴域で振動させ発音動作が行われるため、作業者等への報知をより確実に行うことが可能である。
また、上記の開閉体駆動モータにおいて、前記PWM制御部は、前記発音動作させる場合、前記PWM制御の制御周波数の可聴域と非可聴域との切り替えを複数回繰り返す。
この構成によれば、発音動作時においてモータ本体による発音が複数回繰り返されるため、作業者等への報知をより確実に行うことが可能である。
また、上記の開閉体駆動モータにおいて、前記モータ本体の開閉対象である前記開閉体は、車両ドアに備えられるウインドガラスである。
この構成によれば、車両ドアのウインドガラスを自動開閉するパワーウインドモータに対して適用され、ウインドガラスの挟み込み防止機能が働いていない状況下でモータ本体による発音が行われる。
また、上記課題を解決する開閉体駆動システムは、上記の開閉体駆動モータが車両の複数の開閉体毎に備えられ、1つのマスタ開閉スイッチにて複数の前記開閉体の何れかの開閉作動が行える開閉体駆動システムであって、前記挟み込み防止機能が働いていない状況下において前記マスタ開閉スイッチの操作による前記開閉体の作動指令が生じると、前記モータ本体による発音動作が行われる。
この構成によれば、挟み込み防止機能が働いていない状況下にてマスタ開閉スイッチの操作による開閉体の作動指令が生じると、挟み込み防止機能が働いていない旨の報知がモータ本体の発音動作にて行われる。つまり、マスタ開閉スイッチは自身の設置位置から離れた位置にある開閉体の作動も可能なため、マスタ開閉スイッチを操作する作業者が実際に作動させる開閉体付近に居る者を確認し辛い状況となることがあり、その者への注意喚起が行えることの意義は大である。
また、上記課題を解決する開閉体駆動システムは、車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体を含む開閉体駆動モータと、前記モータ本体に駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づいて前記開閉体による挟み込み判定及び処理を行う挟み込み処理部を備える開閉体駆動システムであって、前記制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づく前記開閉体の開閉位置を認識した上で前記挟み込み処理部による挟み込み防止機能を働かせるものであり、該挟み込み防止機能が働いていない状況下において前記開閉体の作動指令が生じると、前記制御回路のPWM制御部は、前記作動指令に基づく前記開閉体の作動前若しくは作動中に、前記PWM制御における制御周波数に可聴域の周波数を含ませて前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせる。
この構成によれば、モータ本体による発音にて、挟み込み防止機能が働いていない旨を作業者等に簡易に報知することが可能である。
また、上記課題を解決する開閉体駆動システムは、車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体を含む開閉体駆動モータと、前記モータ本体に駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づいて前記開閉体による挟み込み判定及び処理を行う挟み込み処理部を備える開閉体駆動システムであって、前記制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づく前記開閉体の開閉位置を認識した上で前記挟み込み処理部による挟み込み防止機能を働かせるものであり、該挟み込み防止機能が働いていない状況下での前記開閉体の少なくとも閉作動時においては、前記制御回路のPWM制御部は、前記PWM制御における制御周波数に可聴域の周波数を含ませて前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせつつ前記モータ本体の駆動による前記開閉体の作動を行わせる。
この構成においても、モータ本体による発音にて、挟み込み防止機能が働いていない旨を作業者等に簡易に報知することが可能である。
本発明の開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システムによれば、挟み込み防止機能が働いていない旨の報知を簡易に行うことができる。
第1実施形態におけるパワーウインドモータを含むシステムの概略構成図。 通常時の動作を説明するための動作説明図。 初期設定時の動作を説明するための動作説明図。 第2実施形態におけるパワーウインドモータを含むシステムの概略構成図。 他席初期設定時の動作を説明するためのフロー図。 変形例における他席初期設定時の動作を説明するためのフロー図。
(第1実施形態)
以下、開閉体駆動システムとしてのパワーウインドシステムの第1実施形態について説明する。
図1に示すように、車両に搭載されるパワーウインドシステム10は、車両ドアDRのウインドガラスWGの自動開閉を行うために各ドアDR内に取り付けられるパワーウインドモータ11と、各ドアDR毎のパワーウインドモータ11と通信可能に接続されるボディECU(Electric Control Unit:電子制御装置)21とを備える。
パワーウインドモータ11は、モータ本体12と、駆動回路13と、パワーウインドECU(P/WECU)14とが一体に組み付けられて構成されている。
モータ本体12は、駆動回路13からの駆動電力の供給に基づいて回転駆動し、ウインドレギュレータ(図示略)を介してウインドガラスWGを上下方向に開閉作動させる。
駆動回路13は、リレー回路13aと、FET(Field effect transistor)13bとを備える。リレー回路13aは、車両搭載のバッテリBTからの電力供給を受けてモータ本体12に対する正逆転駆動のための駆動電力の供給及び停止を行う回路である。また、半導体スイッチング素子であるFET13bは、PWM(Pulse Width Modulation)制御が行われ、リレー回路13aから出力する駆動電力の調整を行う。つまり、リレー回路13aは、モータ本体12の正転又は逆転駆動とその駆動停止、即ちウインドガラスWGの開又は閉方向への作動とその作動停止を行い、FET13bは、モータ本体12の回転速度の変更、即ちウインドガラスWGの作動速度の変更を行う。リレー回路13a及びFET13bは、P/WECU14にて制御される。
P/WECU14は、PWM制御部14aと、位置速度検出部14bと、挟み込み処理部14cとを備える。P/WECU14は、これらPWM制御部14a、位置速度検出部14b、及び挟み込み処理部14c等を用い、ウインドガラスWGの開閉作動に係る各種制御を行う。ここで、各種制御を行うに際し、P/WECU14には、モータ本体12の回転に同期した回転パルス信号が回転センサ15から入力される。また、P/WECU14には、車両ドアDR等に備えられる開閉スイッチ20からの開又は閉指令信号が入力される。
P/WECU14は、開指令信号の入力の場合にはリレー回路13aに対してモータ本体12を例えば正転させるための給電方向で、閉指令信号の入力の場合にはモータ本体12を例えば逆転させるための給電方向で、それぞれ給電可能な状態(ON)に切り替える。またこの場合、P/WECU14のPWM制御部14aは、FET13bの制御端子にPWM制御信号を出力し、FET13bがオン固定(デューティ100%)、若しくは所定周波数でオンオフ駆動(デューティ可変)するように切り替える。開閉指令信号の入力が無くなると、P/WECU14は、リレー回路13aに対してモータ本体12への給電を停止(OFF)し、PWM制御部14aは、PWM制御信号を通じてFET13bをオフに切り替える。
位置速度検出部14bは、モータ本体12の回転に同期した回転パルス信号に基づいて、具体的にはパルス信号のエッジのカウントに基づいて、モータ本体12の回転位置、即ちウインドガラスWGの位置検出を行う。ウインドガラスWGの位置情報は、P/WECU14内のメモリ(図示略)に都度記憶される。また、同じく回転パルス信号に基づいて、具体的にはパルス信号の周期の長短に基づいて、位置速度検出部14bは、モータ本体12の回転速度(ウインドガラスWGの作動速度)の検出を行う。モータ本体12の回転速度が遅くなる程、回転パルス信号の周期は長くなる。
挟み込み処理部14cは、ウインドガラスWGを閉作動しているモータ本体12の回転速度が基準速度以下に低下した場合、閉作動中のウインドガラスWGと車両ドアDRとの間で異物の挟み込みが生じたと判定する。この場合、ウインドガラスWGの作動速度をウインドガラスWGの位置等に応じて途中で変更させている場合では、挟み込みを判定するための基準速度も適宜変更される。そして、挟み込みが生じたと判定した場合、挟み込み処理部14cは、挟み込んだ異物を解放可能とすべくウインドガラスWGを例えば所定量開作動(反転作動)させるようにリレー回路13a及びFET13bを制御する。尚、挟み込み処理部14cにて、開作動中のウインドガラスWGと車両ドアDRとの間で生じる異物の巻き込みの判定を行ってもよく、この場合、挟み込み処理部14cは、巻き込んだ異物を解放可能とすべくウインドガラスWGを例えば所定量閉作動させるようにリレー回路13a及びFET13bを制御する。
P/WECU14は、上位ECUであるボディECU21と車両通信システムを介して通信可能に接続されている。車両通信システムとしては、LIN(Local Interconnect Network)通信や、CAN(Controller Area Network)通信等がある。P/WECU14は、必要な各種の車両情報をボディECU21から取得する。
次に、パワーウインドシステム10の動作(作用)について説明する。
P/WECU14は、ウインドガラスWGの開閉位置を認識しつつ、駆動回路13からモータ本体12に供給する駆動電力(モータ印加電圧)をFET13bのPWM制御にて調整しウインドガラスWGの開閉作動の速度制御を行っている。その内、ウインドガラスWGを閉作動させる場合において、P/WECU14は、図2に示すように(ウインドガラスWGの位置を窓位置と表記)、全閉付近になると通常速度から所定態様で減速するスローストップ制御を行っている。
ウインドガラスWGの開閉作動の全工程の内で、全閉位置Pxを含む約1/3の全閉付近の区間がスローストップ区間A1に設定されている。スローストップ区間A1は、スローストップを開始するスロー開始位置P0から全閉位置Pxまでの区間である。また、スローストップ区間A1の内で、スロー開始位置P0寄りの所定位置(スローストップ区間A1の約1/4の位置)が第1位置P1として設定されている。
そして、スローストップ区間A1より手前でウインドガラスWGが通常速度で閉作動させるのに対し、ウインドガラスWGがスロー開始位置P0となると次の第1位置P1まで減速区間A2とし、ウインドガラスWGの作動速度を通常速度から所定低速度まで漸次減速する。ウインドガラスWGが第1位置P1となると全閉位置Pxまで低速一定区間A3とし、ウインドガラスWGの作動速度を所定低速度一定とする。
上記態様の速度制御を行うにあたり、先ず、スローストップ区間A1の手前でウインドガラスWGを通常速度で閉作動する場合においては、PWM制御部14aは、FET13bをオン固定(デューティ100%)としている。つまり、PWM制御部14aは、モータ本体12に対するモータ印加電圧をバッテリ電圧Vb(約12[V])とする。尚、FET13bをオン固定(デューティ100%)とする場合でも、PWM制御の制御周波数は約20[kHz]に設定されている。
次いで、スローストップ区間A1において通常速度よりも低速とする場合では、PWM制御部14aは、デューティを100%から下側で調整し、FET13bをオンオフ駆動させる。スロー開始位置P0から第1位置P1までの減速区間A2では、PWM制御部14aは、デューティを100%からα%(例えば50%)まで次第に低下させる。つまり、PWM制御部14aは、モータ印加電圧をバッテリ電圧Vb(約12[V])から低速駆動電圧Va(例えば6[V])まで次第に低下するように制御する。第1位置P1から全閉位置Pxまでの低速一定区間A3では、PWM制御部14aは、デューティをα%で固定とする。つまり、PWM制御部14aは、モータ印加電圧を低速駆動電圧Va(例えば6[V])で一定に制御する。
このようにスローストップ区間A1を設定したウインドガラスWGの全閉位置Pxを含む全閉付近では、先ずその全閉位置Pxが機械的ロック位置でもあるため、通常速度で閉め切るよりも低速とすることで、全閉位置PxにてウインドガラスWGが機械的にロックされる際の衝撃の軽減が図られている。また、閉作動中のウインドガラスWGでは、車両ドアDRとの間で異物挟持も懸念されるため、スローストップ区間A1を設けてウインドガラスWGの閉作動を低速とすることで、その異物挟持が生じ難い状況としている。
ところで、上記した挟み込み防止機能が働いている時を含む通常時の開閉動作は、P/WECU14がウインドガラスWGの開閉位置の認識していることが前提である。P/WECU14にウインドガラスWGの開閉位置を認識させるには、作業者が開閉スイッチ20を操作してウインドガラスWGの所定作動を行う初期設定の実施が必要である。
初期設定は、例えば車両へのパワーウインドモータ11及びウインドレギュレータの組付時やこれらを含む構成部品の交換時、車両のバッテリBTの交換時等、P/WECU14がウインドガラスWGの開閉位置を喪失している場合に行われる。初期設定の一例としては、作業者が開閉スイッチ20を操作してウインドガラスWGを一旦全開位置に作動させその後全閉位置まで作動させる過程で、全閉及び全開の各位置でのモータ本体12のロック電流をP/WECU14が検出することで、ウインドガラスWGの全閉及び全開位置(絶対位置)が認識できるようになっている。これにより、P/WECU14(挟み込み処理部14c)による挟み込み防止機能が働くようになる。
言い換えると、初期設定時のウインドガラスWGの作動の際には挟み込み防止機能が働いていないため、初期設定を行う作業者等に対して挟み込み防止機能が働いていない旨の警告報知を行うのが好ましい。
本実施形態では、初期設定のウインドガラスWGの上記所定作動の際に、図3に示すように(ウインドガラスWGの閉作動のみ図示)、P/WECU14(PWM制御部14a)は、FET13bのPWM制御デューティを例えばα%で固定とし、低速駆動電圧Va(例えば6[V])一定のモータ印加電圧に制御する。またこの場合、P/WECU14(PWM制御部14a)は、制御周波数を例えば20[kHz]と1[kHz]とを所定時間毎、例えば1[kHz]とする期間を50[ms]、20[kHz]とする期間を150[ms]とし、交互に複数回切り替える。
つまり、パワーウインドモータ11(モータ本体12)には各制御周波数に準じた周波数の振動が生じるため、制御周波数が1[kHz]の期間では人の可聴域内の音が生じ、非可聴域の20[kHz]の期間では人に音として聞こえない。従って、制御周波数が1[kHz]の期間となる度にモータ本体12が発音するため、この発音の繰り返しが作業者等への警告報知となる。このように本実施形態では、パワーウインドモータ11(モータ本体12)自身での発音動作にて、作業者等への報知が簡易に行われるものとなっている。
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)挟み込み防止機能が働いていない状況下でのウインドガラスWGの開閉作動時においては、モータ本体12に対するPWM制御において、制御周波数に可聴域の周波数(例えば1[kHz])を含ませてモータ本体12の駆動によるウインドガラスWGの作動と共に、モータ本体12を可聴域で振動させることによる発音動作が行われる。つまり、挟み込み防止機能を働かせるべく作業者の開閉スイッチ20の操作によるウインドガラスWGの所定作動(初期設定)を行う場合等に、ウインドガラスWGと車両ドアDRとの間で異物挟持が生じ得るウインドガラスWGの閉作動時等にモータ本体12が発音するため、作業者等への報知を簡易に行うことができる。
(2)挟み込み防止機能が働いていない状況下では、ウインドガラスWGの閉作動及び開作動の何れの場合においてもモータ本体12を可聴域で振動させ発音動作が行われるため、作業者等への報知をより確実に行うことができる。
(3)発音動作時においてモータ本体12による発音が複数回繰り返されるため、作業者等への報知をより確実に行うことができる。
(第2実施形態)
以下、開閉体駆動システムとしてのパワーウインドシステムの第2実施形態について説明する。
図4に示すように、本実施形態のパワーウインドシステム10aは、4つのドアDR1〜DR4を有する車両を対象としたシステムである。パワーウインドシステム10aは、運転席ドアDR1のウインドガラスWGの自動開閉を行うためのパワーウインドモータ11aと、助手席ドアDR2のウインドガラスWGの自動開閉を行うためのパワーウインドモータ11b、後席右側ドアDR3のウインドガラスWGの自動開閉を行うためのパワーウインドモータ11c、後席左側ドアDR4のウインドガラスWGの自動開閉を行うためのパワーウインドモータ11dを有している。尚、図4では、代表してパワーウインドモータ11aの具体構成を示すが、各モータ11a〜11dは、上記した第1実施形態のパワーウインドモータ11と同一構成である。そのため、詳細な説明を省略する。
各席のパワーウインドモータ11a〜11dのP/WECU14には、各席のドアDR1〜DR4のそれぞれに備えられる開閉スイッチ20から開又は閉指令信号が入力される。因みに、運転席ドアDR1の開閉スイッチ20は、マスタ開閉スイッチ20xであり、自席である運転席のウインドガラスWGを開閉操作は勿論、他席である助手席、後席右側、後席左側のウインドガラスWGの開閉操作も可能に構成されている。つまり、運転席の開閉スイッチ20(マスタ開閉スイッチ20x)は、他席のパワーウインドモータ11a〜11dのP/WECU14に向けて開閉指令信号が出力可能な接続態様となっている。
尚、図4では図面が煩雑となるのを防止するため、図1で示した上位ECUのボディECU21を省略している。各席のパワーウインドモータ11a〜11dは、それぞれボディECU21に対してLIN通信等で通信可能に接続され、またボディECU21を通じて相互に通信可能に接続されている。
次に、パワーウインドシステム10aの動作(作用)について説明する。
先ず、運転席、助手席、後席右側、後席左側それぞれの自席の開閉スイッチ20の操作に基づく自席のパワーウインドモータ11a〜11dのP/WECU14の初期設定は、それぞれ上記した第1実施形態と同様に行われる。つまり、初期設定前の挟み込み防止機能が働いていない状況下にて、該機能を働かせるべく作業者の開閉スイッチ20の操作によるウインドガラスWGの所定作動(初期設定)を行う場合等、パワーウインドモータ11a〜11dのモータ本体12の駆動と共に発音動作が行われ、作業者に注意喚起が行われる。
また、運転席の開閉スイッチ20(マスタ開閉スイッチ20x)を使い、例えば作業者が運転席に居ながらマスタ開閉スイッチ20xを操作することで、他席(助手席、後席右側、後席左側)のパワーウインドモータ11b〜11dのP/WECU14の初期設定を行うことが可能な構成となっている。所謂リモート初期設定である。このようなリモート初期設定を行う場合、運転席の作業者が他席のウインドガラスWGによる異物挟持を確認し辛いため、この状況においても設定対象自身のモータ本体12での発音動作が行われ、他席のウインドガラスWGの付近に居る者への注意喚起として行われる。
図5は、リモート初期設定のフロー図である(後述の自動初期設定も含む)。初期設定としては、上記した第1実施形態に記載したように、ウインドガラスWGを一旦全開位置に作動させその後全閉位置まで作動させることが行われる。
リモート初期設定が開始されると、先ず、設定対象の席に配置のパワーウインドモータ11b〜11dのP/WECU14は、運転席のマスタ開閉スイッチ20xの開指令信号の入力を受け(ステップS1)、上記した第1実施形態と同様、設定対象自身のモータ本体12の駆動及び発音動作を行い、ウインドガラスWGの開作動を行う(ステップS2,S3)。ウインドガラスWGが全開位置に到達しロック検知するまで、ウインドガラスWGの開作動が行われる(ステップS4)。
ウインドガラスWGが全開位置に到達すると、設定対象のP/WECU14は、運転席のマスタ開閉スイッチ20xの閉指令信号の入力を受け(ステップS5)、上記した開作動と同様、自身のモータ本体12の駆動及び発音動作を行い、ウインドガラスWGの閉作動を行う(ステップS6)。ウインドガラスWGが全閉位置に到達しロック検知するまで、ウインドガラスWGの閉作動が行われる(ステップS7)。そして、ウインドガラスWGが全閉位置に到達すると、P/WECU14は、モータ本体12の駆動及び発音動作を停止し、初期設定を完了する(ステップS8)。
また、本実施形態のパワーウインドシステム10aでは、運転席、助手席、後席右側、後席左側の全席自動での初期設定が可能に構成されている。即ち、図4に示すように、自動設定部22からの開又は閉指令信号に基づき、図5の処理フローに沿った全席のパワーウインドモータ11a〜11dのP/WECU14の初期設定が1席ずつ順に若しくは全席同時に行われる。これにより、設定対象のウインドガラスWGの付近に居る者への注意喚起が可能である。因みに、自動設定部22は、上位ECUのボディECU21(図1参照)や各P/WECU14に持たせてもよく、また初期設定時等にパワーウインドシステム10aに外部接続する外部設定装置に持たせてもよい。
また変形例として、図6のリモート初期設定及び自動初期設定のフロー図に示すように、パワーウインドモータ11a〜11dのP/WECU14は、初期設定の開始指令(開指令入力)を受けた後、ウインドガラスWGの作動前(モータ本体12の駆動前)に、モータ本体12の発音動作のみを行う態様としてもよい(ステップS2a)。この場合、例えば1〜数回鳴るような発音とする(制御周波数が1〜数回、1[kHz]と20[kHz]とに切り替えられる)。またこの場合、モータ本体12の発音動作のみのため、モータ本体12に対する印加電圧はウインドガラスWGが作動しない程度の低電圧に設定される。
その発音動作後、ウインドガラスWGの作動が行われるが、図6の変形例では、モータ本体12の駆動のみで発音動作は行わない態様としている(制御周波数が20[kHz]で一定に設定される)。この変形例においても、ウインドガラスWGの付近に居る者への注意喚起が可能である。尚、ウインドガラスWGの閉作動前にも、モータ本体12の発音動作を行ってもよい。
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)本実施形態においても、上記した第1実施形態の効果(1)〜(3)と同様の効果を得ることができる。つまり、本実施形態においても、挟み込み防止機能が働いていない状況下にてウインドガラスWGの作動指令が生じると、該指令に基づくウインドガラスWGの作動前若しくは作動中にモータ本体12による発音動作が行われ、作業者等への報知を簡易に行うことができる。
(2)本実施形態のパワーウインドシステム10aは、挟み込み防止機能が働いていない状況下にてマスタ開閉スイッチ20xの操作によるウインドガラスWGの作動指令が生じると、上記と同様、モータ本体12の発音動作が行われる。つまり、マスタ開閉スイッチ20xは自身の設置位置、即ち運転席ドアDR1から離れた位置にある他席のドアDR2〜DR4のウインドガラスWGの作動も可能なため、マスタ開閉スイッチ20xを操作する作業者が実際に作動させるウインドガラスWGの付近に居る者を確認し辛い状況となることがあり、その者への注意喚起が行えることの意義は大きい。
尚、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・挟み込み防止機能が働いていない状況として、車両へのパワーウインドモータ11及びウインドレギュレータの組付時やこれらを含む構成部品の交換時、車両のバッテリBTの交換時等と記載したが一例である。他に、ウインドガラスWGの開閉位置を喪失する回転センサ15の異常、P/WECU14でのウインドガラスWGの開閉位置の認識ズレ、挟み込み反転作動後に直ぐに挟み込みが生じる状況(外部者による外からのスイッチ20の操作を想定)、開作動中のウインドガラスWGと車両ドアDRとの間で生じる異物の巻き込み時に反転作動している状況等々においても、挟み込み防止機能が働かないモードに移行する。従って、このような挟み込み防止機能が働いていない状況下でウインドガラスWGを作動させる際、上記実施形態と同様、モータ本体12による発音動作が行われる。
・ウインドガラスWGの通常閉作動時においてスローストップ制御を行う例としたが、ウインドガラスWGの作動態様はこれに限らず適宜変更してもよい。
・初期設定時の発音態様として制御周波数を1[kHz]を50[ms]、20[kHz]を150[ms]として交互に切り替えたが、各時間は適宜変更してもよい。また、初期設定時では、制御周波数を1[kHz]で固定として常に発音させてもよい。
・PWM制御周波数、位置P0,P1、電圧Va,Vb、デューティ比α等で用いた数値は一例であり、適宜変更してもよい。
・パワーウインドモータ11に駆動回路13及びP/WECU14を一体に設ける構成としていたが、駆動回路13及びP/WECU14を例えば開閉スイッチ20側や車両ドアDRに関する電装品を統合制御するドア統合ECU側に設けていてもよい。
・ウインドガラスWGの位置情報をモータ本体12の回転センサ15から得る構成としていたが、例えばモータ本体12の電流リップルを検出可能な電流センサにてウインドガラスWGの位置情報を得る構成としてもよい。
・特に言及しなかったが、パワーウインドモータ11のモータ本体12はブラシ付きモータでもよく、ブラシレスモータであってもよい。
・駆動回路13をリレー回路13aとFET13bとで構成したが、例えばFET等の半導体スイッチング素子を用いたフルブリッジ型駆動回路やハーフブリッジ型駆動回路を用いてもよい。
・開閉対象はウインドガラスWGでありそれを開閉するパワーウインドモータ11(パワーウインドシステム10)に適用したが、車両の他の開閉体駆動モータ(開閉体駆動システム)、例えばスライドルーフやスライドドアを駆動するモータ(システム)に適用してもよい。
11…パワーウインドモータ(開閉体駆動モータ)、12…モータ本体(開閉体駆動モータ)、13…駆動回路、14…パワーウインドECU(制御回路)、14a…PWM制御部、14c…挟み込み処理部、20x…マスタ開閉スイッチ、DR…車両ドア、WG…ウインドガラス(開閉体)。

Claims (8)

  1. 車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体と、該モータ本体に駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づいて前記開閉体による挟み込み判定及び処理を行う挟み込み処理部を備える開閉体駆動モータであって、
    前記制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づく前記開閉体の開閉位置を認識した上で前記挟み込み処理部による挟み込み防止機能を働かせるものであり、該挟み込み防止機能が働いていない状況下において前記開閉体の作動指令が生じると、前記制御回路のPWM制御部は、前記作動指令に基づく前記開閉体の作動前若しくは作動中に、前記PWM制御における制御周波数に可聴域の周波数を含ませて前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせることを特徴とする開閉体駆動モータ。
  2. 車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体と、該モータ本体に駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づいて前記開閉体による挟み込み判定及び処理を行う挟み込み処理部を備える開閉体駆動モータであって、
    前記制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づく前記開閉体の開閉位置を認識した上で前記挟み込み処理部による挟み込み防止機能を働かせるものであり、該挟み込み防止機能が働いていない状況下での前記開閉体の少なくとも閉作動時においては、前記制御回路のPWM制御部は、前記PWM制御における制御周波数に可聴域の周波数を含ませて前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせつつ前記モータ本体の駆動による前記開閉体の作動を行わせることを特徴とする開閉体駆動モータ。
  3. 請求項2に記載の開閉体駆動モータにおいて、
    前記PWM制御部は、前記挟み込み防止機能が働いていない状況下では、前記開閉体の閉作動及び開作動の何れの場合においても前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせることを特徴とする開閉体駆動モータ。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の開閉体駆動モータにおいて、
    前記PWM制御部は、前記発音動作させる場合、前記PWM制御の制御周波数の可聴域と非可聴域との切り替えを複数回繰り返すことを特徴とする開閉体駆動モータ。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の開閉体駆動モータにおいて、
    前記モータ本体の開閉対象である前記開閉体は、車両ドアに備えられるウインドガラスであることを特徴とする開閉体駆動モータ。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の開閉体駆動モータが車両の複数の開閉体毎に備えられ、1つのマスタ開閉スイッチにて複数の前記開閉体の何れかの開閉作動が行える開閉体駆動システムであって、
    前記挟み込み防止機能が働いていない状況下において前記マスタ開閉スイッチの操作による前記開閉体の作動指令が生じると、前記モータ本体による発音動作が行われることを特徴とする開閉体駆動システム。
  7. 車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体を含む開閉体駆動モータと、前記モータ本体に駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づいて前記開閉体による挟み込み判定及び処理を行う挟み込み処理部を備える開閉体駆動システムであって、
    前記制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づく前記開閉体の開閉位置を認識した上で前記挟み込み処理部による挟み込み防止機能を働かせるものであり、該挟み込み防止機能が働いていない状況下において前記開閉体の作動指令が生じると、前記制御回路のPWM制御部は、前記作動指令に基づく前記開閉体の作動前若しくは作動中に、前記PWM制御における制御周波数に可聴域の周波数を含ませて前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせることを特徴とする開閉体駆動システム。
  8. 車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体を含む開閉体駆動モータと、前記モータ本体に駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づいて前記開閉体による挟み込み判定及び処理を行う挟み込み処理部を備える開閉体駆動システムであって、
    前記制御回路は、前記モータ本体の回転情報に基づく前記開閉体の開閉位置を認識した上で前記挟み込み処理部による挟み込み防止機能を働かせるものであり、該挟み込み防止機能が働いていない状況下での前記開閉体の少なくとも閉作動時においては、前記制御回路のPWM制御部は、前記PWM制御における制御周波数に可聴域の周波数を含ませて前記モータ本体を可聴域で振動させ発音動作を行わせつつ前記モータ本体の駆動による前記開閉体の作動を行わせることを特徴とする開閉体駆動システム。
JP2017205471A 2017-02-24 2017-10-24 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム Pending JP2018141351A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/004115 WO2018155178A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-07 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
CN201880012323.9A CN110300832B (zh) 2017-02-24 2018-02-07 开闭体驱动电动机及开闭体驱动系统
DE112018000994.7T DE112018000994T5 (de) 2017-02-24 2018-02-07 Öffnungs- und Schließ-Körper-Antriebsmotor und Öffnungs- und Schließ-Körper-Antriebssystem
US16/471,235 US11162293B2 (en) 2017-02-24 2018-02-07 Opening and closing body driving motor and opening and closing body driving system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033600 2017-02-24
JP2017033600 2017-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018141351A true JP2018141351A (ja) 2018-09-13

Family

ID=63527696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205471A Pending JP2018141351A (ja) 2017-02-24 2017-10-24 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11162293B2 (ja)
JP (1) JP2018141351A (ja)
CN (1) CN110300832B (ja)
DE (1) DE112018000994T5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186626A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 パワーウィンドウ装置初期化方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897599B2 (ja) * 2018-02-21 2021-06-30 株式会社デンソー パワーウインド制御装置
US11814889B2 (en) * 2020-03-27 2023-11-14 AISIN Technical Center of America, Inc. Systems and methods for operating a power tailgate system
CN118658221A (zh) * 2024-08-19 2024-09-17 比亚迪股份有限公司 一种电机发声控制方法,以及相关产品

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982445B2 (ja) 1991-12-12 1999-11-22 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
US5422551A (en) * 1992-05-23 1995-06-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Safety device and method for power window
JPH08277679A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Yazaki Corp パワーウィンド装置
US5774046A (en) * 1996-06-13 1998-06-30 Asmo Co., Ltd. Power window apparatus with sensor failure detection
JPH1066346A (ja) 1996-08-20 1998-03-06 Todori Kigyo:Kk 模型用直流モータ制御用vvvfインバータ装置
US6305123B1 (en) * 1999-09-17 2001-10-23 Meritor Light Vehicle Systems, Llc Obstruction sensing a signal transmitted across window
JP2002002293A (ja) 2000-06-27 2002-01-08 Omron Corp 車両の開閉体制御装置
US7127848B2 (en) * 2001-07-25 2006-10-31 Asmo Co., Ltd. Controller for a moving member including an abnormality detecting device
JP4515156B2 (ja) 2004-05-26 2010-07-28 富士通テン株式会社 窓管理装置
JP2009171831A (ja) 2007-12-18 2009-07-30 Asmo Co Ltd モータ制御装置
US8049445B2 (en) 2007-12-18 2011-11-01 Asmo Co., Ltd. Motor controller
US8720279B2 (en) * 2009-05-18 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Object detection device with variable sensitivity electric field measurement circuit
JP2012211431A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Aisin Seiki Co Ltd 可動装置
FR2976389B1 (fr) * 2011-06-09 2016-07-15 Thales Sa Systeme de controle d'acces a une zone reservee et procede de commande d'un tel systeme.
CN203129832U (zh) * 2013-01-07 2013-08-14 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 汽车电动车窗防夹装置
JP6161576B2 (ja) * 2014-06-24 2017-07-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
JP6402553B2 (ja) * 2014-09-19 2018-10-10 富士ゼロックス株式会社 保守対象装置、管理システム、及びプログラム
DE112017001331T5 (de) * 2016-03-16 2018-12-20 Denso Corporation Öffnungs-/Schliesskörper-Antriebsmotor und Öffnungs-/Schliesskörper-Antriebssystem
CN106193880B (zh) * 2016-07-29 2017-12-15 郑州天迈科技股份有限公司 基于自学习模式的电机关门防夹手方法及系统
US20190337366A1 (en) * 2017-03-02 2019-11-07 Denso Corporation Opening-closing body drive device
JP2018162623A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社デンソー 開閉体駆動装置
JP6988769B2 (ja) * 2018-11-08 2022-01-05 株式会社デンソー 開閉体制御装置及びモータ
JP6988838B2 (ja) * 2019-01-30 2022-01-05 株式会社デンソー 開閉体制御装置
JP7192587B2 (ja) * 2019-03-12 2022-12-20 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
US11753858B2 (en) * 2019-06-21 2023-09-12 Gentex Corporation Electrical connection method to movable window

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186626A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 パワーウィンドウ装置初期化方法
JP7107891B2 (ja) 2019-05-17 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 パワーウィンドウ装置初期化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11162293B2 (en) 2021-11-02
CN110300832A (zh) 2019-10-01
CN110300832B (zh) 2021-06-08
DE112018000994T5 (de) 2019-11-07
US20200199930A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897599B2 (ja) パワーウインド制御装置
JP2018141351A (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6848512B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
US10883302B2 (en) Opening-closing-body drive motor and opening-closing-body drive system
JP6848513B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
WO2017159802A1 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP2019052468A (ja) 開閉体駆動装置
JP2010138666A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法
JP6891769B2 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ
WO2018155178A1 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP2016098625A (ja) 車両用開閉部材の制御装置及び制御方法
JP6733296B2 (ja) パワーウインドシステム
JP6880815B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6988389B2 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6648621B2 (ja) 開閉体駆動モータ及びパワーウインドシステム
JP6874419B2 (ja) 開閉体駆動モータ、開閉体駆動システム、及びパワーウインドシステム
JP2012122233A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP7004156B2 (ja) モータ制御装置及びモータ
JP6610396B2 (ja) パワーウインドモータ
JP7067022B2 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP7040476B2 (ja) 開閉体制御装置
JPH10184187A (ja) 自動ドア制御装置
JP3276859B2 (ja) モータ制御装置
KR200284035Y1 (ko) 승강기 도어 안전 검출장치
JP2024050201A (ja) 車両用ドア制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921