JP2018079451A - 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法 - Google Patents

逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079451A
JP2018079451A JP2016225188A JP2016225188A JP2018079451A JP 2018079451 A JP2018079451 A JP 2018079451A JP 2016225188 A JP2016225188 A JP 2016225188A JP 2016225188 A JP2016225188 A JP 2016225188A JP 2018079451 A JP2018079451 A JP 2018079451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
water
membrane treatment
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807219B2 (ja
Inventor
勇規 中村
Yuki Nakamura
勇規 中村
明広 高田
Akihiro Takada
明広 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62145262&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018079451(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2016225188A priority Critical patent/JP6807219B2/ja
Priority to TW106139252A priority patent/TWI786071B/zh
Priority to PCT/JP2017/041313 priority patent/WO2018092852A1/ja
Priority to CN201780067202.XA priority patent/CN109906204B/zh
Priority to KR1020197014013A priority patent/KR102358382B1/ko
Priority to US16/461,946 priority patent/US20190321786A1/en
Publication of JP2018079451A publication Critical patent/JP2018079451A/ja
Publication of JP6807219B2 publication Critical patent/JP6807219B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2181Inorganic additives
    • B01D2323/21815Acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • C02F1/766Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】2段以上の逆浸透膜で処理する逆浸透膜処理システムおよび処理方法において、十分な水質向上効果が得られる逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法を提供する。【解決手段】被処理水を第1逆浸透膜に通水して第1透過水および第1濃縮水を得る第1逆浸透膜処理装置12と、少なくとも、第1透過水を第2逆浸透膜に通水して第2透過水および第2濃縮水を得る第2逆浸透膜処理装置14と、を備え、第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m3/m2/d以下である、逆浸透膜処理システム1である。【選択図】図1

Description

本発明は、逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法に関する。
従来から、工業用水や市水等の被処理水を逆浸透膜で処理して、透過水(処理水)と濃縮水とを得る逆浸透膜を用いる逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法が知られている。
このような逆浸透膜で処理する逆浸透膜処理システムおよび処理方法において、2段以上の同種の逆浸透膜を用い、水質向上目的で、2段目の逆浸透膜として阻止率向上剤を用いて阻止率を向上させた膜を使用することが知られている。
例えば、特許文献1には、被処理水を通水する第1段目の逆浸透膜装置と、第1段目の逆浸透膜装置の透過水を通水する第2段目の逆浸透膜分離装置とを有する純水製造装置において、少なくとも第2段目の逆浸透膜装置が、阻止率向上剤としてポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコール鎖を有する化合物によって処理された逆浸透膜を備える純水製造装置が記載されている。
しかし、特許文献1の方法では十分な水質向上効果が得られない場合がある。
特開2008−161818号公報
本発明の目的は、2段以上の逆浸透膜で処理する逆浸透膜処理システムおよび処理方法において、十分な水質向上効果が得られる逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法を提供することにある。
本発明は、被処理水を第1逆浸透膜に通水して第1透過水および第1濃縮水を得る第1の逆浸透膜処理手段と、少なくとも、前記第1透過水を第2逆浸透膜に通水して第2透過水および第2濃縮水を得る第2の逆浸透膜処理手段と、を備え、前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が前記第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下である、逆浸透膜処理システムである。
前記逆浸透膜処理システムにおいて、前記第2逆浸透膜が、酸化剤により改質された膜であることが好ましい。
前記逆浸透膜処理システムにおいて、前記第2逆浸透膜が、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物および塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜塩素酸組成物のうち少なくとも1つにより改質された膜であることが好ましい。
前記逆浸透膜処理システムにおいて、前記被処理水は、ホウ素および分子量200以下の低分子有機物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
また、本発明は、被処理水を第1逆浸透膜に通水して第1透過水および第1濃縮水を得る第1の逆浸透膜処理工程と、少なくとも、前記第1透過水を第2逆浸透膜に通水して第2透過水および第2濃縮水を得る第2の逆浸透膜処理工程と、を含み、前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が前記第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下である、逆浸透膜処理方法である。
前記逆浸透膜処理方法において、前記第2逆浸透膜が、酸化剤により改質された膜であることが好ましい。
前記逆浸透膜処理方法において、前記第2逆浸透膜が、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物および塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜塩素酸組成物のうち少なくとも1つにより改質された膜であることが好ましい。
前記逆浸透膜処理方法において、前記被処理水は、ホウ素および分子量200以下の低分子有機物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
2段以上の逆浸透膜で処理する逆浸透膜処理システムおよび処理方法において、十分な水質向上効果が得られる
本発明の実施形態に係る逆浸透膜処理システムの一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る逆浸透膜処理システムを有する水処理システムの一例を示す概略構成図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る逆浸透膜処理システムの一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。
逆浸透膜処理システム1は、被処理水を第1逆浸透膜に通水して第1透過水および第1濃縮水を得る第1の逆浸透膜処理手段として、第1逆浸透膜処理装置12と、第1透過水を第2逆浸透膜に通水して第2透過水および第2濃縮水を得る第2の逆浸透膜処理手段として、第2逆浸透膜処理装置14とを備える。ここで、前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が前記第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下である。逆浸透膜処理システム1は、被処理水を貯留する被処理水槽10を備えてもよい。第1逆浸透膜処理装置12と第2逆浸透膜処理装置14との間に、第1透過水を貯留する第1透過水槽を備えてもよい。
図1の逆浸透膜処理システム1において、被処理水槽10の入口には被処理水配管18が接続され、被処理水槽10の出口と第1逆浸透膜処理装置12の入口とは、ポンプ16を介して被処理水供給配管20により接続されている。第1逆浸透膜処理装置12の第1透過水出口と第2逆浸透膜処理装置14の入口とは、第1透過水配管22により接続されている。第1逆浸透膜処理装置12の第1濃縮水出口には第1濃縮水配管24が接続されている。第2逆浸透膜処理装置14の第1透過水出口には、第2透過水配管26が接続され、第2濃縮水出口には第2濃縮水配管28が接続されている。第1透過水配管22には、酸化剤を添加する酸化剤添加手段として、酸化剤添加配管30が接続されていてもよい。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム1の動作について説明する。
処理対象である被処理水は、被処理水配管18を通して必要に応じて被処理水槽10に貯留される。被処理水は、ポンプ16によって被処理水供給配管20を通して、第1逆浸透膜処理装置12に供給され、第1逆浸透膜処理装置12において、被処理水の第1逆浸透膜処理が行われる(第1逆浸透膜処理工程)。第1逆浸透膜処理で得られた第1透過水は、第1透過水配管22を通して、第2逆浸透膜処理装置14に供給される。必要に応じて、第1透過水配管22において第1透過水に改質剤として酸化剤が酸化剤添加配管30を通して添加されてもよい(酸化剤添加工程)。必要に応じて酸化剤が添加された後、第2逆浸透膜処理装置14において、第1透過水の第2逆浸透膜処理が行われる(第2逆浸透膜処理工程)。第1逆浸透膜処理で得られた第1透過水の少なくとも一部は、第1逆浸透膜処理装置12の供給水、例えば被処理水槽10に循環されてもよい。第1逆浸透膜処理で得られた第1濃縮水は、第1濃縮水配管24を通して排出されてもよいし、少なくとも一部が第1逆浸透膜処理装置12の供給水、例えば被処理水槽10に循環されてもよい。第2逆浸透膜処理で得られた第2透過水は、第2透過水配管26を通して排出されてもよいし、少なくとも一部が前段の第1逆浸透膜処理装置12の供給水、例えば被処理水槽10に循環されてもよく、また少なくとも一部が第2逆浸透膜処理装置14の供給水、例えば第1透過水配管22に循環されてもよい。第2逆浸透膜処理で得られた第2濃縮水は、第2濃縮水配管28を通して排出されてもよいし、少なくとも一部が前段の第1逆浸透膜処理装置12の供給水、例えば被処理水槽10に循環されてもよく、また少なくとも一部が第2逆浸透膜処理装置14の供給水、例えば第1透過水配管22に循環されてもよい。なお、第1透過水配管22にポンプを備えて、再加圧してもよい。酸化剤は、第1透過水配管22において添加することができ、第1透過水配管22に設けられたポンプの吸込側、吐出側において添加されてもよい。第1逆浸透膜処理装置12の第1透過水に、pH調整剤の添加が行われてもよい。第1逆浸透膜処理装置12と第2逆浸透膜処理装置14との間に、脱気手段として脱気膜装置を備えて、第1透過水の脱気処理が行われてもよい。第1逆浸透膜処理装置12と第2逆浸透膜処理装置14との間に、もしくは第2濃縮水配管28に、遊離塩素または全塩素測定手段、pH測定手段、無機炭素濃度(IC)測定手段等のうち少なくとも1つを備えてもよい。
逆浸透膜処理システム1において、透過水の水質を上げる等の目的で、第2逆浸透膜処理装置14の第2透過水側に少なくとも1つの逆浸透膜処理装置(第3逆浸透膜処理装置、必要に応じて第4逆浸透膜処理装置、さらにそれ以降の逆浸透膜処理装置)をさらに備えてもよい。この場合、第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束は、第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下であることが好ましい。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムでは、2段以上の逆浸透膜で処理が行われ、第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下である。本発明者らは、第2逆浸透膜における低分子有機物の阻止率と有効圧力1MPaあたりの透過流束との関係を精査したところ、2次的な相関となっていることを見出した。このとき、有効圧力1MPaあたりの透過流束=0.5m/m/dが変曲点となっていたため、2段目の逆浸透膜として「有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下」の高阻止率の逆浸透膜を用いた。第2透過水側にさらなる3段目以降の逆浸透膜処理装置を備える場合は、第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束は、第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下であることが好ましい。これにより、2段以上の逆浸透膜で処理する逆浸透膜処理システムおよび処理方法において、十分な水質向上効果が得られる。第1逆浸透膜は、「有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/dを超える逆浸透膜」であり、第2逆浸透膜、または第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜は、高阻止率の「有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下の逆浸透膜」であることが好ましい。
第2逆浸透膜、または第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束は、0.5m/m/d以下であり、0.4m/m/d以下であることが好ましい。第2逆浸透膜、または第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/dを超えると、得られる処理水の水質が低下する。
第2逆浸透膜、または第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束は、第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低くければよいが、例えば、第2逆浸透膜、または第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束は、第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束の10%〜60%の範囲であり、15%〜45%の範囲であることが好ましい。第2逆浸透膜、または第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束と同じまたは高いと、得られる処理水の水質が低下する。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、第2逆浸透膜の逆浸透膜、好ましくは第2逆浸透膜以降の逆浸透膜が、改質剤として酸化剤により改質された膜であることが好ましい。高阻止率逆浸透膜として酸化剤により改質された膜を用いると、水質がより向上する。酸化剤により改質された膜を得るには、逆浸透膜への給水、洗浄水等の中に、改質剤を存在させて逆浸透膜に接触させてもよいし、改質剤を含む水中に逆浸透膜を浸漬してもよい。
酸化剤としては、酸化作用があるものであればよく,特に制限はないが、例えば、塩素系酸化剤、臭素系酸化剤、安定化次亜塩素酸組成物、安定化次亜臭素酸組成物等が挙げられる。
塩素系酸化剤としては、例えば、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸またはその塩、亜塩素酸またはその塩、塩素酸またはその塩、過塩素酸またはその塩、塩素化イソシアヌル酸またはその塩等が挙げられる。これらのうち、塩としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸アルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウム等の次亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム等の亜塩素酸アルカリ金属塩、亜塩素酸バリウム等の亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ニッケル等の他の亜塩素酸金属塩、塩素酸アンモニウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム等の塩素酸アルカリ金属塩、塩素酸カルシウム、塩素酸バリウム等の塩素酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。これらの塩素系酸化剤は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。塩素系酸化剤としては、取り扱い性等の点から、次亜塩素酸ナトリウムを用いるのが好ましい。
臭素系酸化剤としては、臭素(液体臭素)、塩化臭素、臭素酸、臭素酸塩、次亜臭素酸等が挙げられる。次亜臭素酸は、臭化ナトリウム等の臭化物と次亜塩素酸等の塩素系酸化剤とを反応させて生成させたものであってもよい。
安定化次亜塩素酸組成物は、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含むものである。「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜塩素酸組成物」は、「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物を含む安定化次亜塩素酸組成物であってもよいし、「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」を含む安定化次亜塩素酸組成物であってもよい。
安定化次亜臭素酸組成物は、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含むものである。「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物」は、「臭素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物を含む安定化次亜臭素酸組成物であってもよいし、「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」を含む安定化次亜臭素酸組成物であってもよい。
酸化剤としては、これらのうち、安定化次亜塩素酸組成物または安定化次亜臭素酸組成物が好ましく、安定化次亜臭素酸組成物がより好ましい。安定化次亜塩素酸組成物または安定化次亜臭素酸組成物は次亜塩素酸等の塩素系酸化剤と同等以上のスライム抑制効果、改質効果を発揮するにも関わらず、塩素系酸化剤と比較すると、逆浸透膜への劣化影響が低く、改質を繰り返すことによる膜劣化を抑制することができる。このため、本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムで用いられる安定化次亜塩素酸組成物または安定化次亜臭素酸組成物は、改質剤としては好適である。
すなわち、本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、第2逆浸透膜、または第2逆浸透膜処理以降で用いられる逆浸透膜が、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物および塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜塩素酸組成物のうち少なくとも1つにより改質された膜であることが好ましい。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、「臭素系酸化剤」が臭素である場合、塩素系酸化剤が存在しないため、逆浸透膜への劣化影響が著しく低く、逆浸透膜のスライム抑制効果、改質効果を有する。塩素系酸化剤を含む場合は、塩素酸の生成が懸念される。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、例えば、逆浸透膜への給水等の中に、改質剤として「臭素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物、または「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物を存在させる。これにより、被処理水中で、安定化次亜臭素酸組成物または安定化次亜塩素酸組成物が生成すると考えられる。
また、本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、例えば、逆浸透膜への給水等の中に、改質剤として「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」である安定化次亜臭素酸組成物、または「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」である安定化次亜塩素酸組成物を存在させる。
具体的には本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、例えば、逆浸透膜への給水等の中に、改質剤として「臭素」、「塩化臭素」、「次亜臭素酸」または「臭化ナトリウムと次亜塩素酸との反応物」と、「スルファミン酸化合物」との混合物を存在させる。または、逆浸透膜への給水等の中に、改質剤として「次亜塩素酸」と、「スルファミン酸化合物」との混合物を存在させる。
また、本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、例えば、逆浸透膜への給水等の中に、改質剤として「臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」、「塩化臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」、「次亜臭素酸とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭化ナトリウムと次亜塩素酸との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」である安定化次亜臭素酸組成物を存在させる。または、逆浸透膜への給水等の中に、改質剤として「次亜塩素酸とスルファミン酸化合物との反応生成物」である安定化次亜塩素酸組成物を存在させる。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、逆浸透膜への酸化剤の接触が、pH3〜12の範囲で行われることが好ましく、pH4〜9の範囲で行われることがより好ましい。逆浸透膜への酸化剤の接触がpH3未満で行われると、逆浸透膜への酸化剤の接触が長期的に行われた場合に逆浸透膜の劣化が起こり、阻止率が低下する場合があり、pH12超で行われると、改質効果が不十分な場合がある。特に、pH4〜9の範囲で接触が行われると、逆浸透膜の劣化を抑制しつつ、逆浸透膜の透過水質を十分に改善することができる。改質剤の接触を上記pH範囲で行うために、例えば、逆浸透膜への給水等のpHを上記範囲に維持すればよく、または、逆浸透膜の浸漬液のpHを上記範囲に維持すればよい。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムでは、例えば、逆浸透膜を備える逆浸透膜装置の運転の際に、逆浸透膜への給水等の中に、「臭素系酸化剤」または「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」とを薬注ポンプ等により注入してもよい。「臭素系酸化剤」または「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」とは別々に給水等の中に添加してもよく、または、原液同士で混合させてから逆浸透膜への給水等の中に添加してもよい。また、例えば、「臭素系酸化剤」または「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」とを添加した水中に、逆浸透膜を所定の時間、浸漬して接触させてもよい。
また、例えば、逆浸透膜への給水等の中に「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」または「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」を薬注ポンプ等により注入してもよい。また、例えば、「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」を添加した水中に、逆浸透膜を所定の時間、浸漬して接触させてもよい。
酸化剤による改質は、例えば、逆浸透膜を備える逆浸透膜装置の運転の際に逆浸透膜への給水、洗浄水等の中に、酸化剤を連続的または間欠的に添加してもよいし、逆浸透膜の阻止率が低下した場合に、逆浸透膜への給水、洗浄水等の中に酸化剤を連続的または間欠的に添加したり、酸化剤を含む水中に逆浸透膜を浸漬してもよい。
逆浸透膜への酸化剤の接触は、常圧条件下、加圧条件下または減圧条件下で行えばよいが、逆浸透膜装置を停止しなくても改質を行うことができる、逆浸透膜の改質を確実に行うことができる等の点から、加圧条件下で行うことが好ましい。逆浸透膜への酸化剤の接触は、例えば、0.1MPa〜8.0MPaの範囲の加圧条件下で行うことが好ましい。
逆浸透膜への酸化剤の接触は、例えば、5℃〜35℃の範囲の温度条件下で行えばよい。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、「臭素系酸化剤」または「塩素系酸化剤」の当量に対する「スルファミン酸化合物」の当量の比は、1以上であることが好ましく、1以上2以下の範囲であることがより好ましい。「臭素系酸化剤」または「塩素系酸化剤」の当量に対する「スルファミン酸化合物」の当量の比が1未満であると、逆浸透膜を劣化させる可能性があり、2を超えると、製造コストが増加する場合がある。
逆浸透膜に接触する全塩素濃度は有効塩素濃度換算で、0.01〜100mg/Lであることが好ましい。0.01mg/L未満であると、十分な改質効果を得ることができない場合があり、100mg/Lより多いと、逆浸透膜の劣化、配管等の腐食を引き起こす可能性がある。
臭素を用いた「臭素とスルファミン酸化合物(臭素とスルファミン酸化合物の混合物)」または「臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」の製剤は、「次亜塩素酸と臭素化合物とスルファミン酸」の製剤および「塩化臭素とスルファミン酸」の製剤等に比べて、臭素酸の副生が少なく、逆浸透膜をより劣化させないため、改質剤としてはより好ましい。
すなわち、本発明の実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、逆浸透膜への給水等の中に、臭素と、スルファミン酸化合物とを存在させる(臭素とスルファミン酸化合物の混合物を存在させる)ことが好ましい。また、逆浸透膜への給水等の中に、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を存在させることが好ましい。
臭素化合物としては、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム、臭化アンモニウムおよび臭化水素酸等が挙げられる。これらのうち、製剤コスト等の点から、臭化ナトリウムが好ましい。
スルファミン酸化合物は、以下の一般式(1)で示される化合物である。
NSOH (1)
(式中、Rは独立して水素原子または炭素数1〜8のアルキル基である。)
スルファミン酸化合物としては、例えば、2個のR基の両方が水素原子であるスルファミン酸(アミド硫酸)の他に、N−メチルスルファミン酸、N−エチルスルファミン酸、N−プロピルスルファミン酸、N−イソプロピルスルファミン酸、N−ブチルスルファミン酸等の2個のR基の一方が水素原子であり、他方が炭素数1〜8のアルキル基であるスルファミン酸化合物、N,N−ジメチルスルファミン酸、N,N−ジエチルスルファミン酸、N,N−ジプロピルスルファミン酸、N,N−ジブチルスルファミン酸、N−メチル−N−エチルスルファミン酸、N−メチル−N−プロピルスルファミン酸等の2個のR基の両方が炭素数1〜8のアルキル基であるスルファミン酸化合物、N−フェニルスルファミン酸等の2個のR基の一方が水素原子であり、他方が炭素数6〜10のアリール基であるスルファミン酸化合物、またはこれらの塩等が挙げられる。スルファミン酸塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩、マンガン塩、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩等の他の金属塩、アンモニウム塩およびグアニジン塩等が挙げられる。スルファミン酸化合物およびこれらの塩は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。スルファミン酸化合物としては、環境負荷等の点から、スルファミン酸(アミド硫酸)を用いるのが好ましい。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、安定化次亜臭素酸組成物および安定化次亜塩素酸組成物のうち少なくとも1つを逆浸透膜への給水等の中に改質剤として存在させる場合に、さらにアルカリを存在させてもよい。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ等が挙げられる。低温時の製品安定性等の点から、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとを併用してもよい。また、アルカリは、固形でなく、水溶液として用いてもよい。
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムは、酢酸セルロースや昨今主流であるポリアミド系高分子膜に好適に適用することができる。ポリアミド系高分子膜は、酸化剤に対する耐性が比較的低く、遊離塩素等をポリアミド系高分子膜に連続的に接触させると、膜性能の著しい低下が起こる。しかしながら、本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムではポリアミド高分子膜においても、このような著しい膜性能の低下はほとんど起こらない。
第2逆浸透膜処理以降で使用される逆浸透膜は、第1逆浸透膜処理で使用される逆浸透膜より有効圧力1MPaあたりの透過流束は小さいが、阻止性能が飛躍的に向上している。第2逆浸透膜処理以降では「有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下の逆浸透膜」を用い、第1逆浸透膜処理では有効圧力1MPaあたりの透過流束が第2逆浸透膜処理以降で使用される逆浸透膜よりも低い逆浸透膜を用いるが、第1逆浸透膜処理では「有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/dを超える逆浸透膜」を使用することが好ましい。「有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下の逆浸透膜」を2段目の逆浸透膜処理に使用することによる2段逆浸透膜装置の処理水質は、従来の「有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/dを超える逆浸透膜」を使用する2段逆浸透膜システムの処理水質よりも格段に向上する。
なお、透過流束は、透過水量を膜面積で割ったものである。「有効圧力」とは、JIS K3802:2015「膜用語」に記載の、平均操作圧から浸透圧差および二次側圧を差し引いた、膜に働く有効な圧である。なお、平均操作圧は、膜の一次側における膜供給水の圧力(運転圧力)と濃縮水の圧力(濃縮水出口圧力)の平均値で、以下の式により表される。
平均操作圧=(運転圧力+濃縮水出口圧力)/2
有効圧力1MPaあたりの透過流束は、膜メーカーのカタログに記載の情報、例えば、透過水量、膜面積、評価時の回収率、NaCl濃度等から計算することができる。また、1つまたは複数の圧力容器に同一の透過流束である膜が複数本装填されている場合、圧力容器の平均操作圧/2次側圧力、原水水質、透過水量、膜本数等の情報より、装填された膜の透過流束を計算することができる。
第2逆浸透膜処理、または第2逆浸透膜処理以降の逆浸透膜として用いることができる有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下の膜としては、SWCシリーズ(Hydranautics)、TM800シリーズ(東レ)、SW30シリーズ(DOW)、HR−ROシリーズ(栗田工業)等が挙げられる。例えば、SWC5MAX(有効圧力1MPaあたりの透過流束0.32m/m/d)(Hydranautics)、SWC6MAX(同0.43m/m/d)(Hydranautics)、SW30ULE(同0.39m/m/d)(DOW)、SW30HRLE(同0.25m/m/d)(DOW)、TM820V(同0.32m/m/d)(東レ)、TM820K(同0.20m/m/d)(東レ)、HR−RO(同0.36m/m/d)(栗田工業)等が挙げられる。
第2逆浸透膜処理、または第2逆浸透膜処理以降の逆浸透膜より有効圧力1MPaあたりの透過流束が高く、第1逆浸透膜として用いることができる膜としては、ES20−D8(有効圧力1MPaあたりの透過流束1.14m/m/d)(日東電工)、LFC3−LD(同0.79m/m/d)(Hydranautics)、BW30XFR(同0.84m/m/d)(DOW)、TML20−D(同0.78m/m/d)(東レ)等が挙げられる。
逆浸透膜の膜形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、環状型、平膜型、スパイラル型、中空糸型等が挙げられ、スパイラル型については、4インチ型、8インチ型、16インチ型等のいずれでもあってもよい。
第1逆浸透膜処理装置12、第2逆浸透膜処理装置14、および第2逆浸透膜処理装置以降の逆浸透膜処理装置は、それぞれ複数のモジュールで構成されてもよい。すなわち、供給水を各逆浸透膜装置の複数のモジュールにそれぞれ供給してもよく、また、モジュールの濃縮水を、次のモジュールの供給水としてもよい(クリスマスツリー方式)。
逆浸透膜装置において、被処理水のpH7以上でスケールが発生する場合には、スケール抑制のために分散剤を殺菌剤と併用してもよい。分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ホスホン酸等が挙げられる。分散剤の被処理水への添加量は、例えば、RO濃縮水中の濃度として0.1〜1,000mg/Lの範囲である。
また、分散剤を使用せずにスケールの発生を抑制するためには、例えば、RO濃縮水中のシリカ濃度を溶解度以下に、カルシウムスケールの指標であるランゲリア指数を0以下になるように、逆浸透膜装置の回収率等の運転条件を調整することが挙げられる。
逆浸透膜装置の用途としては、例えば、超純水製造における1次純水システム、排水回収等が挙げられる。これらの用途に対して、従来の「有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/dを超える逆浸透膜」を用いた2段逆浸透膜装置では除去しづらかったホウ素や、分子量200以下の低分子有機物の少なくともいずれかを含んだ被処理水の処理に好適に用いることができる。分子量200以下の低分子有機物として、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)等のアルコール化合物、モノエタノールアミン、尿素等のアミン化合物、水酸化テトラメチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウム塩等が挙げられる。
<水処理システム>
本実施形態に係る逆浸透膜処理方法および処理システムにおいて、図2に示すように、被処理水は、予め、前処理において処理された前処理水であることが好ましい。
例えば、図2に示すように、水処理システム3は、上記逆浸透膜処理システム1を備え、逆浸透膜処理システム1の前段に前処理システム50を備える。水処理システム3は、必要に応じて前処理水槽52を備えてもよい。
水処理システム3において、前処理システム50の入口には原水供給配管54が接続され、前処理システム50の出口と前処理水槽52の入口とは前処理水配管56により接続されている。前処理水槽52の出口と逆浸透膜処理システム1の入口とは前処理水供給配管58により接続されている。例えば、前処理水供給配管58は、逆浸透膜処理システム1の被処理水配管18と接続されている。
改質剤としての酸化剤を添加するための酸化剤添加配管30は、酸化剤添加配管30aとして原水供給配管54、酸化剤添加配管30bとして前処理システム50、酸化剤添加配管30cとして前処理水配管56、酸化剤添加配管30dとして前処理水槽52、酸化剤添加配管30eとして前処理水供給配管58、酸化剤添加配管30fとして逆浸透膜処理システム1のうちの少なくとも1つに接続されていてもよい。
水処理システム3において、原水が、原水供給配管54を通して前処理システム50に供給され、前処理システム50において、後述する前処理が行われる(前処理工程)。前処理が行われた前処理水は、前処理水配管56を通して必要に応じて前処理水槽52に貯留された後、前処理水供給配管58を通して逆浸透膜処理システム1に供給される。逆浸透膜処理システム1において、上記の通り、2段以上の逆浸透膜処理が行われる(逆浸透膜処理工程)。
改質剤としての酸化剤が、酸化剤添加配管30aを通して原水供給配管54、酸化剤添加配管30bを通して前処理システム50、酸化剤添加配管30cを通して前処理水配管56、酸化剤添加配管30dを通して前処理水槽52、酸化剤添加配管30eを通して前処理水供給配管58、酸化剤添加配管26fを通して逆浸透膜処理システム1のうちの少なくとも1つにおいて、原水、前処理水、被処理水のうちの少なくとも1つに添加されてもよい。
前処理工程においては、生物処理、凝集処理、凝集沈殿処理、加圧浮上処理、ろ過処理、膜分離処理、活性炭処理、オゾン処理、紫外線照射処理、軟化処理、脱炭酸処理等の生物学的、物理的または化学的な前処理、およびこれらの前処理のうちの2つ以上の組み合わせが必要に応じて行われる。
逆浸透膜処理システム1において、システム内に逆浸透膜の他に、全塩素濃度測定装置、ポンプ、安全フィルタ、流量測定装置、圧力測定装置、温度測定装置、酸化還元電位(ORP)測定装置、残留塩素測定装置、電気伝導度測定装置、pH測定装置、エネルギー回収装置等を必要に応じて備えてもよい。
逆浸透膜処理システム1の後処理(後処理工程)として、再生型イオン交換樹脂装置、電気式脱イオン処理装置(EDI)、非再生型イオン交換樹脂装置、脱気膜処理装置、紫外線殺菌装置、紫外線酸化装置、加熱装置、限外ろ過装置等を備えてもよい。
水処理システム3において、必要に応じて、酸化剤以外の分散剤、殺菌剤や、pH調整剤等が、原水供給配管54、前処理システム50、前処理水配管56、前処理水槽52、前処理水供給配管58、逆浸透膜処理システム1のうちの少なくとも1つにおいて、原水、前処理水、被処理水のうちの少なくとも1つに添加されてもよい。
<逆浸透膜用改質剤>
本実施形態に係る逆浸透膜用改質剤は、「臭素系酸化剤または塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物を含む安定化次亜臭素酸組成物または安定化次亜塩素酸組成物を含有するものであり、さらにアルカリを含有してもよい。
また、本実施形態に係る改質剤は、「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」を含む安定化次亜臭素酸組成物、または「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」を含む安定化次亜塩素酸組成物を含有するものであり、さらにアルカリを含有してもよい。
臭素系酸化剤、臭素化合物、塩素系酸化剤およびスルファミン酸化合物については、上述した通りである。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜塩素酸組成物の市販品としては、例えば、栗田工業株式会社製の「クリバーターIK−110」が挙げられる。
本実施形態に係る改質剤としては、逆浸透膜をより劣化させないため、臭素と、スルファミン酸化合物とを含有するもの(臭素とスルファミン酸化合物の混合物を含有するもの)、例えば、臭素とスルファミン酸化合物とアルカリと水との混合物、または、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を含有するもの、例えば、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物と、アルカリと、水との混合物が好ましい。
本実施形態に係る改質剤のうち、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物を含有するスライム抑制剤、特に臭素とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物を含有するスライム抑制剤は、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む改質剤(クロロスルファミン酸等)と比較すると、酸化力が高く、改質効果、スライム抑制力、スライム剥離力が著しく高いにもかかわらず、同じく酸化力の高い次亜塩素酸のような著しい膜劣化をほとんど引き起こすことがない。通常の使用濃度では、膜劣化への影響は実質的に無視することができる。このため、改質剤としては最適である。
本実施形態に係る改質剤は、次亜塩素酸とは異なり、逆浸透膜をほとんど透過しないため、処理水水質への影響がほとんどない。また、次亜塩素酸等と同様に現場で濃度を測定することができるため、より正確な濃度管理が可能である。
改質剤のpHは、例えば、13.0超であり、13.2超であることがより好ましい。改質剤のpHが13.0以下であると改質剤中の有効ハロゲンが不安定になる場合がある。
改質剤中の臭素酸濃度は、5mg/kg未満であることが好ましい。改質剤中の臭素酸濃度が5mg/kg以上であると、RO透過水の臭素酸イオンの濃度が高くなる場合がある。
<改質剤の製造方法>
本実施形態に係る改質剤は、臭素系酸化剤または塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを混合することにより得られ、さらにアルカリを混合してもよい。
臭素と、スルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物を含有する改質剤の製造方法としては、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程、または、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加する工程を含むことが好ましい。不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる、または、不活性ガス雰囲気下で添加することにより、改質剤中の臭素酸イオン濃度が低くなり、RO透過水中の臭素酸イオン濃度が低くなる。
用いる不活性ガスとしては限定されないが、製造等の面から窒素およびアルゴンのうち少なくとも1つが好ましく、特に製造コスト等の面から窒素が好ましい。
臭素の添加の際の反応器内の酸素濃度は6%以下が好ましいが、4%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましく、1%以下が特に好ましい。臭素の反応の際の反応器内の酸素濃度が6%を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合がある。
臭素の添加率は、改質剤全体の量に対して25重量%以下であることが好ましく、1重量%以上20重量%以下であることがより好ましい。臭素の添加率が改質剤全体の量に対して25重量%を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合がある。1重量%未満であると、殺菌力が劣る場合がある。
臭素添加の際の反応温度は、0℃以上25℃以下の範囲に制御することが好ましいが、製造コスト等の面から、0℃以上15℃以下の範囲に制御することがより好ましい。臭素添加の際の反応温度が25℃を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合があり、0℃未満であると、凍結する場合がある。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[安定化次亜臭素酸組成物の調製]
窒素雰囲気下で、液体臭素:16.9重量%(wt%)、スルファミン酸:10.7重量%、水酸化ナトリウム:12.9重量%、水酸化カリウム:3.94重量%、水:残分を混合して、安定化次亜臭素酸組成物を調製した。安定化次亜臭素酸組成物のpHは14、全塩素濃度は7.5重量%であった。全塩素濃度は、HACH社の多項目水質分析計DR/4000を用いて、全塩素測定法(DPD(ジエチル−p−フェニレンジアミン)法)により測定した値(mg/L asCl)である。安定化次亜臭素酸組成物の詳細な調製方法は以下の通りである。
反応容器内の酸素濃度が1%に維持されるように、窒素ガスの流量をマスフローコントローラでコントロールしながら連続注入で封入した2Lの4つ口フラスコに1436gの水、361gの水酸化ナトリウムを加え混合し、次いで300gのスルファミン酸を加え混合した後、反応液の温度が0〜15℃になるように冷却を維持しながら、473gの液体臭素を加え、さらに48%水酸化カリウム溶液230gを加え、組成物全体の量に対する重量比でスルファミン酸10.7%、臭素16.9%、臭素の当量に対するスルファミン酸の当量比が1.04である、目的の安定化次亜臭素酸組成物(組成物1)を得た。生じた溶液のpHは、ガラス電極法にて測定したところ、14であった。生じた溶液の臭素含有率は、臭素をヨウ化カリウムによりヨウ素に転換後、チオ硫酸ナトリウムを用いて酸化還元滴定する方法により測定したところ16.9%であり、理論含有率(16.9%)の100.0%であった。また、臭素反応の際の反応容器内の酸素濃度は、株式会社ジコー製の「酸素モニタJKO−02 LJDII」を用いて測定した。なお、臭素酸濃度は5mg/kg未満であった。
なお、pHの測定は、以下の条件で行った。
電極タイプ:ガラス電極式
pH測定計:東亜ディーケーケー社製、IOL−30型
電極の校正:関東化学社製中性リン酸塩pH(6.86)標準液(第2種)、同社製ホウ酸塩pH(9.18)標準液(第2種)の2点校正で行った
測定温度:25℃
測定値:測定液に電極を浸漬し、安定後の値を測定値とし、3回測定の平均値
<実施例1>
イソプロピルアルコール(IPA)3ppmを含む原水(20m/h)を図1に示す逆浸透膜処理システムで処理した。1段目の逆浸透膜処理の回収率を75%、2段目の逆浸透膜処理の回収率を90%とした。逆浸透膜は、8インチのスパイラル膜を用い、1段目および2段目の膜本数は、それぞれ10本とした。1段目の逆浸透膜処理には、逆浸透膜として「ES20−D8」(日東電工社製、有効圧力1MPaあたりの透過流束:1.14m/m/d)を用い、2段目の逆浸透膜処理には、逆浸透膜として「SWC5MAX」(Hydranautics社製、有効圧力1MPaあたりの透過流束:0.32m/m/d)を用いた。結果を表1に示す。
なお、有効圧力1MPaあたりの透過流束は、各膜メーカーのカタログ値より計算した。また、カタログのない膜については、2段目逆浸透膜装置に付属している計器の指示値を計測し、得られた平均操作圧、透過水量、原水水質をもとに透過流束を計算した。
<実施例2>
1段目の逆浸透膜処理には、逆浸透膜として「ES20−D8」を用い、2段目の逆浸透膜処理には、逆浸透膜として「SWC5MAX」を用いた。2段目の逆浸透膜には、以下の方法により阻止率向上処理(改質処理)を施した。それ以外は、実施例1と同様にして、逆浸透膜処理を行った。結果を表1に示す。
[阻止率向上処理]
阻止率向上剤(改質剤)として上記安定化次亜臭素酸組成物10ppmを含む水を、操作圧2.0MPa、pH4、水温25±1℃で通水した。処理後の膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.2m/m/dとなったところで、処理を終了した。
<比較例1>
1段目の逆浸透膜処理、2段目の逆浸透膜処理ともに、「ES20−D8」を用いた。2段目の逆浸透膜には、以下の方法により阻止率向上処理(改質処理)を施した。それ以外は、実施例1と同様にして、逆浸透膜処理を行った。結果を表1に示す。
[阻止率向上処理]
阻止率向上剤(改質剤)としてポリエチレングリコール(重量平均分子量MW=5000)1ppmを含む水を用い、操作圧1MPa、pH7、水温25℃で、濃縮水および透過水を全量供給水に戻す全循環運転を12時間行った。処理後の膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束は1.0m/m/dであった。
<比較例2>
2段目の逆浸透膜として「ES20」(日東電工社製、有効圧力1MPaあたりの透過流束1.14m/m/d)を用いた以外は、実施例1と同様にして、逆浸透膜処理を行った。結果を表1に示す。
<比較例3>
2段目の逆浸透膜として「LFC3−LD」(Hydranautics製、有効圧力1MPaあたりの透過流束0.79m/m/d)を用いた以外は、実施例1と同様にして、逆浸透膜処理を行った。結果を表1に示す。
Figure 2018079451
実施例の処理方法の方が比較例の処理方法に比較して、透過水のIPA濃度が低減し、水質が向上した。また、改質膜として安定化次亜臭素酸組成物を用いることで、水質がより向上した。
<実施例3>
実施例2の方法で改質した逆浸透膜を2段目の逆浸透膜処理に用いて、2段目逆浸透膜処理の入口において上記安定化次亜臭素酸組成物を添加しながら1000時間通水した。安定化次亜臭素酸組成物は、2段目逆浸透膜処理の濃縮水において全塩素濃度が1.0(mg/L asCl)となるように、添加した。その他の通水条件は、実施例2と同じとした。結果を表2に示す。
<実施例4>
改質剤として次亜塩素酸を使用して改質した逆浸透膜を用いて、実施例3と同様に通水した。改質条件は、改質剤を次亜塩素酸に変更した以外は実施例2と同じとした。処理後の膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束は0.2m/m/dであった。この次亜塩素酸により改質した逆浸透膜を2段目の逆浸透膜処理に用いて、2段目逆浸透膜処理の入口において次亜塩素酸を添加しながら1000時間通水した。次亜塩素酸は、2段目逆浸透膜処理の濃縮水において全塩素濃度が1.0(mg/L asCl)となるように、添加した。その他の通水条件は、実施例2と同じとした。結果を表2に示す。
Figure 2018079451
運転時間1000時間後の2段目の逆浸透膜処理の透過水中のIPA濃度を比較すると、実施例3ではほとんど変化が見られないのに対し、実施例4ではIPA濃度が増加した。安定化次亜臭素酸組成物は次亜塩素酸と比較すると逆浸透膜への劣化影響が低いため、長時間の改質でも膜劣化を抑制することができたと考えられる。
このように実施例の方法により、2段以上の逆浸透膜で処理する逆浸透膜処理システムおよび処理方法において、十分な水質向上効果が得られた。
1 逆浸透膜処理システム、3 水処理システム、10 被処理水槽、12 第1逆浸透膜処理装置、14 第2逆浸透膜処理装置、16 ポンプ、18 被処理水配管、20 被処理水供給配管、22 第1透過水配管、24 第1濃縮水配管、26 第2透過水配管、28 第2濃縮水配管、30,30a,30b,30c,30d,30e,30f 酸化剤添加配管、50 前処理システム、52 前処理水槽、54 原水供給配管、56 前処理水配管、58 前処理水供給配管。

Claims (8)

  1. 被処理水を第1逆浸透膜に通水して第1透過水および第1濃縮水を得る第1の逆浸透膜処理手段と、
    少なくとも、前記第1透過水を第2逆浸透膜に通水して第2透過水および第2濃縮水を得る第2の逆浸透膜処理手段と、
    を備え、
    前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が前記第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下であることを特徴とする逆浸透膜処理システム。
  2. 請求項1に記載の逆浸透膜処理システムであって、
    前記第2逆浸透膜が、酸化剤により改質された膜であることを特徴とする逆浸透膜処理システム。
  3. 請求項1に記載の逆浸透膜処理システムであって、
    前記第2逆浸透膜が、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物および塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜塩素酸組成物のうち少なくとも1つにより改質された膜であることを特徴とする逆浸透膜処理システム。
  4. 請求項1〜3の少なくとも1項に記載の逆浸透膜処理システムであって、
    前記被処理水は、ホウ素および分子量200以下の低分子有機物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする逆浸透膜処理システム。
  5. 被処理水を第1逆浸透膜に通水して第1透過水および第1濃縮水を得る第1の逆浸透膜処理工程と、
    少なくとも、前記第1透過水を第2逆浸透膜に通水して第2透過水および第2濃縮水を得る第2の逆浸透膜処理工程と、
    を含み、
    前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が前記第1逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束より低く、かつ、前記第2逆浸透膜の有効圧力1MPaあたりの透過流束が0.5m/m/d以下であることを特徴とする逆浸透膜処理方法。
  6. 請求項5に記載の逆浸透膜処理方法であって、
    前記第2逆浸透膜が、酸化剤により改質された膜であることを特徴とする逆浸透膜処理方法。
  7. 請求項5に記載の逆浸透膜処理方法であって、
    前記第2逆浸透膜が、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物および塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜塩素酸組成物のうち少なくとも1つにより改質された膜であることを特徴とする逆浸透膜処理方法。
  8. 請求項5〜7の少なくとも1項に記載の逆浸透膜処理方法であって、
    前記被処理水は、ホウ素および分子量200以下の低分子有機物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする逆浸透膜処理方法。
JP2016225188A 2016-11-18 2016-11-18 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法 Active JP6807219B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225188A JP6807219B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
TW106139252A TWI786071B (zh) 2016-11-18 2017-11-14 逆滲透膜處理系統及逆滲透膜處理方法
KR1020197014013A KR102358382B1 (ko) 2016-11-18 2017-11-16 역침투막 처리 시스템 및 역침투막 처리 방법
CN201780067202.XA CN109906204B (zh) 2016-11-18 2017-11-16 反渗透膜处理系统和反渗透膜处理方法
PCT/JP2017/041313 WO2018092852A1 (ja) 2016-11-18 2017-11-16 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
US16/461,946 US20190321786A1 (en) 2016-11-18 2017-11-16 Reverse osmosis membrane treatment system and reverse osmosis membrane treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225188A JP6807219B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079451A true JP2018079451A (ja) 2018-05-24
JP6807219B2 JP6807219B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62145262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225188A Active JP6807219B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190321786A1 (ja)
JP (1) JP6807219B2 (ja)
KR (1) KR102358382B1 (ja)
CN (1) CN109906204B (ja)
TW (1) TWI786071B (ja)
WO (1) WO2018092852A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI690496B (zh) * 2019-02-01 2020-04-11 兆聯實業股份有限公司 水處理系統
JP6801731B2 (ja) * 2019-03-28 2020-12-16 栗田工業株式会社 純水製造装置及び純水製造方法
JP6773164B2 (ja) * 2019-03-28 2020-10-21 栗田工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
SG10201908838XA (en) * 2019-09-24 2021-04-29 Bl Technologies Inc Wastewater treatment system with membrane bioreactor, electrodialysis and reverse osmosis
JP6860648B1 (ja) * 2019-12-25 2021-04-21 オルガノ株式会社 水処理システム及び水処理方法
JP7044848B1 (ja) * 2020-10-14 2022-03-30 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938469A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Nitto Denko Corp 高透過性複合逆浸透膜
JPH10230143A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントを用いた処理システムおよび処理方法
JPH1110146A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Nitto Denko Corp 逆浸透膜分離方法
WO2003062151A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Toray Industries, Inc. Procede de production d'eau douce et generateur d'eau douce
JP2003326259A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置
JP2004518531A (ja) * 2001-02-13 2004-06-24 日東電工株式会社 水処理装置
JP2007152265A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
JP2014159016A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Kurita Water Ind Ltd 多段逆浸透膜装置及びその運転方法
JP2016120457A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269544A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP3593765B2 (ja) * 1994-12-02 2004-11-24 東レ株式会社 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法
US5989426A (en) * 1995-07-05 1999-11-23 Nitto Denko Corp. Osmosis membrane
US6171497B1 (en) * 1996-01-24 2001-01-09 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
IL141642A (en) * 2001-02-26 2003-01-12 Ide Technologies Ltd Method of boron removal in presence of magnesium ions
JP2006159124A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kurita Water Ind Ltd 選択性透過膜の洗浄方法
US20080060999A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Musale Deepak A Method of heavy metal removal from industrial wastewater using submerged ultrafiltration or microfiltration membranes
JP2008161818A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法及び装置
US20110094963A1 (en) * 2007-08-07 2011-04-28 Kurita Water Industries, Ltd. Membrane separation method and membrane separation device
TWM351870U (en) * 2008-09-19 2009-03-01 Taiwan Power Co Reverse cleaning apparatus for seawater desalination reverse osmosis membrane
CN101723531B (zh) * 2008-10-24 2011-06-15 中国石油化工股份有限公司 一种精对苯二甲酸精制废水的处理回用方法
JP5625334B2 (ja) * 2008-11-28 2014-11-19 東レ株式会社 ジオールまたはトリオールの製造方法
WO2013099857A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 栗田工業株式会社 海水の処理方法
CN103771641B (zh) * 2012-10-19 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种硝基氯苯废水深度处理及回用方法
CN203112618U (zh) * 2013-04-03 2013-08-07 朱琳琳 逆渗透膜滤水装置
CN104209012A (zh) * 2013-05-29 2014-12-17 成都慧成科技有限责任公司 一种高通量、高盐截留率反渗透膜的制备方法
JP5733351B2 (ja) * 2013-07-22 2015-06-10 栗田工業株式会社 ホウ素含有水の処理方法及び装置
JP6401491B2 (ja) * 2013-08-28 2018-10-10 オルガノ株式会社 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
JP6533359B2 (ja) * 2013-10-07 2019-06-19 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造方法
CN104624055A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 艺康美国股份有限公司 膜分离装置的生物粘泥抑制剂和抑制方法
JP5900527B2 (ja) * 2014-03-31 2016-04-06 栗田工業株式会社 低分子量有機物含有水の処理方法
WO2016056130A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 三菱重工業株式会社 原水の濾過処理システム及び濾過装置の洗浄方法
JP2016137447A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 三浦工業株式会社 イオン状シリカ含有水の処理方法
CN105036444B (zh) * 2015-09-16 2018-06-29 成都美富特环保产业集团有限公司 减量化和资源化中水回用零排放处理工艺

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938469A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Nitto Denko Corp 高透過性複合逆浸透膜
JPH10230143A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントを用いた処理システムおよび処理方法
JPH1110146A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Nitto Denko Corp 逆浸透膜分離方法
JP2004518531A (ja) * 2001-02-13 2004-06-24 日東電工株式会社 水処理装置
WO2003062151A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Toray Industries, Inc. Procede de production d'eau douce et generateur d'eau douce
JP2003326259A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置
JP2007152265A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
JP2014159016A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Kurita Water Ind Ltd 多段逆浸透膜装置及びその運転方法
JP2016120457A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190062582A (ko) 2019-06-05
JP6807219B2 (ja) 2021-01-06
TWI786071B (zh) 2022-12-11
US20190321786A1 (en) 2019-10-24
CN109906204B (zh) 2022-04-19
KR102358382B1 (ko) 2022-02-04
TW201825168A (zh) 2018-07-16
CN109906204A (zh) 2019-06-18
WO2018092852A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092852A1 (ja) 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
JP6622424B2 (ja) 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
WO2016104356A1 (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP2016120466A (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP6837301B2 (ja) 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
KR102291224B1 (ko) 역침투막을 이용하는 수처리 방법 및 수처리 장치
JP6688381B2 (ja) 逆浸透膜を用いた水処理システムおよび水処理方法
JP2016155071A (ja) 分離膜の殺菌方法
JP7013141B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
WO2018142904A1 (ja) 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、および、非荷電物質含有水の処理方法、逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
JP2018153749A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理システム
JP7144922B2 (ja) 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
JP2018027523A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP7008470B2 (ja) 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP7050414B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6974936B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
CN109562963B (zh) 含低分子有机物的水的处理方法及处理系统
JP2018008182A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法、および逆浸透膜におけるシリカの阻止率向上剤
JP7141919B2 (ja) 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP7492876B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2020179789A1 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置
JP6933902B2 (ja) 逆浸透膜の改質方法、および、非荷電物質含有水の処理方法
JP2022021159A (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2018037582A1 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250