JPH1110146A - 逆浸透膜分離方法 - Google Patents

逆浸透膜分離方法

Info

Publication number
JPH1110146A
JPH1110146A JP9178889A JP17888997A JPH1110146A JP H1110146 A JPH1110146 A JP H1110146A JP 9178889 A JP9178889 A JP 9178889A JP 17888997 A JP17888997 A JP 17888997A JP H1110146 A JPH1110146 A JP H1110146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
membrane module
stage reverse
permeate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9178889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862816B2 (ja
Inventor
Masahiko Hirose
雅彦 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP17888997A priority Critical patent/JP3862816B2/ja
Publication of JPH1110146A publication Critical patent/JPH1110146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862816B2 publication Critical patent/JP3862816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホウ素を多量に含有する原液、例えば、海水か
ら、2段逆浸透膜分離によりホウ素含有量を所望値に減
量し、かつカルシウム等の蒸発残留物の含有量を所望値
に減量し、しかもpHを中性側にした、所謂、おいしい
飲料水を容易に生産できる逆浸透膜分離方法を提供す
る。 【解決手段】原液40を第1段目逆浸透膜モジュ−ル4
1によって処理し、更にその透過液の一部を第2段目逆
浸透膜モジュ−ル42によつて処理し、この第2段目逆
浸透膜モジュ−ル42の透過液と第1段目逆浸透膜モジ
ュ−ル41の残部透過液とを混合する方法において、第
1段目逆浸透膜モジュ−ルの透過液の一部を当該逆浸透
膜モジュ−ルの下流側透過液とし、同残部透過液を当該
逆浸透膜モジュ−ルの上流側透過液とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は逆浸透膜分離方法に
関し、特にホウ素を多量に含有する原液、例えば、海水
から飲料水を生産する場合に有用な方法である。
【0002】
【従来の技術】海水から飲料水を生産する方法として、
海水を第1段目逆浸透膜モジュ−ルで処理し、その透過
液をホウ素の除去に適したpH値に調整のうえ、更に第
2段目逆浸透膜モジュ−ルで処理することが提案されて
いる(特開平9−10766号、特開平8−20646
0号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周知の通り、所謂、お
いしい飲料水としては、カルシウム等の蒸発残留物を適
量に含有し、pH値が中性近傍であることが条件とされ
る。上記の逆浸透膜分離による飲料水の製造方法におい
て、第1段目逆浸透膜モジュ−ルの蒸発残留物に対する
阻止率をa、同じくホウ素に対する阻止率をb、第2段
目逆浸透膜モジュ−ルの蒸発残留物に対する阻止率を
a’、同じくホウ素に対する阻止率をb’とすれば、最
終的に得る生産水の蒸発残留物含有率は(1−a)(1
−a’)であり、同じくホウ素含有率は(1−b)(1
−b’)であり、このホウ素含有率を0.2ppm以下
に抑えている。
【0004】しかしながら、蒸発残留物含有率が(1−
a)(1−a’)で定まってしまい、a,a’がb,
b’に従属的に変動するので、蒸発残留物含有率をホウ
素含有率に独立的に所望値に設定し難く、ホウ素含有率
0.2ppm以下にすると、蒸発残留物含有量がおいし
い飲料水の条件から外れ、またpHもアルカリ側になっ
てしまう。従って、特開平8−206460号等に開示
された2段逆浸透膜分離法では、おいしい飲料水を生産
することが難しい。
【0005】本発明の目的は、ホウ素を多量に含有する
原液、例えば、海水から、2段逆浸透膜分離によりホウ
素含有量を所望値に減量し、かつカルシウム等の蒸発残
留物の含有量を所望値に減量し、しかもpHを中性側に
した、所謂、おいしい飲料水を容易に生産できる逆浸透
膜分離方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る逆浸透膜分
離方法は、原液を第1段目逆浸透膜モジュ−ルによって
処理し、更にその透過液の一部を第2段目逆浸透膜モジ
ュ−ルによつて処理し、この第2段目逆浸透膜モジュ−
ルの透過液と第1段目逆浸透膜モジュ−ルの残部透過液
とを混合する方法であり、第1段目逆浸透膜モジュ−ル
の透過液の一部は当該逆浸透膜モジュ−ルの下流側透過
液から得、同残部透過液は当該逆浸透膜モジュ−ルの上
流側透過液から得ることを特徴とする構成である。
【0007】特に、海水、ホウ素を多量に含有するかん
水や排水から飲料水を生産する場合は、第1成分を蒸発
残留物とし、第2成分をホウ素とし、第1段目逆浸透膜
モジュ−ルの供給側pH値を8以下とし、第2段目逆浸
透膜モジュ−ルの供給側pH値を8以上とし、また、第
1段目逆浸透膜モジュ−ルにおける、供給液3.5%食
塩水、操作圧力56kgf/cm2、温度25℃、pH6.5
の条件で評価した食塩阻止率を99%以上、より好まし
くは99.4%以上とし.同条件のもとでの透過流束を
0.4m3/m2・日以上とし、第2段目逆浸透膜モジュ−ル
における、供給液0.05%食塩水、操作圧力7.5kg
f/cm2、温度25℃、pH6.5の条件で評価した食塩
阻止率を98%以上、より好ましくは、99%以上と
し、同条件のもとでの透過流束を0.6m3/m2・日以上と
することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る逆
浸透膜分離方法の処理フロ−を示している。図1におい
て、41は第1段目逆浸透膜モジュ−ルを、42は第2
段目逆浸透膜モジュ−ルをそれぞれ示している。40は
第1成分Aと第2成分Bとを含有する原液を示し、この
原液40を第1段目逆浸透膜モジュ−ル41で回収率y
1で処理し、第1段目逆浸透膜モジュ−ル41の透過液
をx量と(1−x)量とに分け、透過液量(1−x)を
第2段目逆浸透膜モジュ−ル42に供給し、更に回収率
2で処理し、その透過液と第1段目逆浸透膜モジュ−
ル41の残部透過液量xとを合流させて生産液を得る。
【0009】上記、a、a’、b、b’はpH値や逆浸
透膜モジュ−ルの膜材質等によって調整できる要素であ
る。而るに、本発明に係る逆浸透膜分離方法において
は、これらの調整にとどまらず、第1段目逆浸透膜モジ
ュ−ルの透過液の分流比x、回収率y1更には、第2段
目逆浸透膜モジュ−ルでの回収率y2によっても、生産
液の第1成分Aの含有率、第2成分Bの含有率XBを調
整できる結果、生産液の第1成分含有量及び第2成分含
有量を所望値に容易に設定できる。すなわち、従来法で
の生産液の第1成分含有量XA’、第2成分含有量XB’
は、 XA’=(1-a)(1-a') XB’=(1-b)(1-b') で与えられ、a、a’、b、b’で決まってしまうが、
本発明に係る逆浸透膜分離方法においては、分流比x、
回収率y1、y2によっても第1成分含有量XA’、第2
成分含有量XB’を調整できるので、生産液の第1成分
含有量及び第2成分含有量を多技的に調整でき、所望値
にそれだけ容易に設定できるのである。
【0010】上記の分流比xは、0.2〜0.8、好ま
しくは0.3〜0.7の範囲内で設定される。上記第1
段目逆浸透膜モジュ−ル内においては、原液濃度が下流
側に至るほど高濃度となり、従って同逆浸透膜モジュ−
ルの透過液側においても、第1成分及び第2成分の濃度
が下流側に至るほど高濃度となる。而るに、本発明にお
いては第1段目逆浸透膜モジュ−ルの下流側の透過液を
第2段目逆浸透膜モジュ−ルに供給しており、第2段目
逆浸透膜モジュ−ルの塩除去性能を効率よく発揮させ得
る。
【0011】次に、ホウ素を多量に含有する原液、例え
ば海水(ホウ素含有量4.2ppm)から、所謂、おい
しい飲料水を生産する場合の実施例について説明する。
この実施例において、第1成分はカルシウム等の蒸発残
留物であり、第2成分はホウ素である。
【0012】図2はこの実施例において使用する逆浸透
膜分離装置を示している。図2において、1はホウ素を
多量に含有する原液のタンク(海水タンク)を、2は前
処理槽を、31は第1段目送液ポンプを、41は第1段
目逆浸透膜分離モジュ−ルを、411は第1段目逆浸透
膜モジュ−ルの濃縮液を、412は第1段目逆浸透膜モ
ジュ−ルの上流側透過液を、413は同じく下流側透過
液をそれぞれ示している。5は中間タンクを、32は第
2段目送液ポンプを、42は第2段目逆浸透膜分離モジ
ュ−ルを、421は第2段目逆浸透膜モジュ−ルの濃縮
液を、424は第2段目逆浸透膜モジュ−ルの透過液を
それぞれ示している。この第2段目逆浸透膜モジュ−ル
の透過液は、原液供給側に全量または一部をリタ−ンさ
せることができ(リタ−ン量を多くするほど、システム
全体の回収率を向上でき、また、第1段目逆浸透膜モジ
ュ−ルへの供給水自体の純度をアップでき、全体の水質
を向上できる)、422はそのリタ−ン液を、423は
その放流液をそれぞれ示している。400は第1段目逆
浸透膜モジュ−ルの上流側透過液412と第2段目逆浸
透膜モジュ−ル42の透過液424とを混合させてなる
生産液を示している。また、カルシウムスケ−ルを防止
するために、第1段目逆浸透膜モジュ−ル41の供給液
に酸を添加してpH調整を行うこともでき、61は酸液
タンクを、71は酸液送りポンプをそれぞれ示してい
る。また、第2段目逆浸透膜モジュ−ル42のホウ素の
除去率を大きくするために、pHがアリカリ側にされ、
62はアリカリ液タンクを、72はアルカリ液送ポンプ
を示している。
【0013】上記装置を用いて本発明により飲料水を生
産するには、海水タンク1内の海水を前処理槽2で前処
理したうえで、第1段目送液ポンプ31により所定の圧
力で第1段目逆浸透膜分離モジュ−ル41に供給し、濃
縮された非透過液は第1段目逆浸透膜モジュ−ルの濃縮
液411として系内から排出する。前処理槽2は、第1
段目逆浸透膜分離モジュ−ル41の膜面を懸濁物質や有
機物の付着、汚染から保護するために使用され、それら
の懸濁物質や有機物等を除去するための手段、例えば、
砂ろ過、精密ろ過、塩素や凝集剤の添加が施される。ま
た、カルシウムスケ−ルを除去するために、第1段目逆
浸透膜モジュ−ル41の供給液に酸を酸液タンク61か
らポンプ71により添加してpH調整を行うことができ
る。第1段目逆浸透膜モジュ−ル41の透過液を上流側
透過液412と下流側透過液413とに分流させるに
は、例えば、第1段目逆浸透膜モジュ−ルの構成を、ベ
ッセル(圧力ケ−ス)の上流側と下流側にそれぞれ独立
の逆浸透膜モジュ−ルエレメントを収容し、上流側モジ
ュ−ルエレメントの集水管下流側端を上流側透過液41
2の出口とし、下流側モジュ−ルエレメントの集水管下
流側端を下流側透過液413の出口とすることができ
る。而して、第1段目逆浸透膜モジュ−ル41の下流側
透過液413を一旦、中間タンク5に貯え、アルカリ液
タンク62のアルカリ液をポンプ72により中間タンク
5の貯液に添加し、更に、この貯液を第2段目送液ポン
プ32により所定の圧力で第2段目逆浸透膜分離モジュ
−ル42に供給し、濃縮された非透過液(第2段目逆浸
透膜モジュ−ルの濃縮液421)の全量または一部をリ
タ−ン液422として第1段目送液ポンプ31の入口側
に戻し、残りを放流液423として排出していく。ま
た、第2段目逆浸透膜モジュ−ル42の透過液424と
第1段目逆浸透膜モジュ−ルの上流側透過液412とを
合流させて所定の生産液400を得る。
【0014】上記において、第1段目液送ポンプ31の
圧力を高くして、第1段目逆浸透膜分離モジュ−ル41
の透過側に圧力を作用させ、その圧力で第2段目逆浸透
膜分離モジュ−ル42を作動させることもでき、この場
合、中間タンク5及び第2段目送液ポンプ32は省略で
きる。上記において、第2段目逆浸透膜モジュ−ル42
の供給側pH値は8以上、好ましくは8.5以上とされ
る。また、第1段目逆浸透膜モジュ−ル41の阻止性能
は、供給液3.5%食塩水、操作圧力56kgf/cm2、温
度25℃、pH6.5の条件で評価した食塩阻止率のも
とで99%以上とされ、第2段目逆浸透膜モジュ−ルの
阻止性能は、供給液0.05%食塩水、操作圧力7.5
kgf/cm2、温度25℃、pH6.5の条件で評価した食
塩阻止率のもとで98%以上とされる。上記第1段目及
び第2段目逆浸透膜モジュ−ルには、化学的に安定な架
橋ポリアミド、より好ましくは、芳香族架橋ポリアミド
をスキン層とする複合膜を用いた逆浸透膜モジュ−ルを
使用することが好ましい。更に、上記逆浸透膜モジュ−
ル、特に、第2段目逆浸透膜モジュ−ル42において
は、膜面積の割には透過流束を大きくするために、スキ
ン層の比表面積を3以上とすることが好ましい。上記第
1段目及び第2段目の逆浸透膜分離モジュ−ルには、ス
パイラル型、中空糸型、チュ−ブラ−型等を使用でき
る。上記第2段目逆浸透膜分離モジュ−ルの後段に逆浸
透膜分離モジュ−ルを接続して2段以上の多段で実施し
たり、第1段目逆浸透膜モジュ−ルの濃縮液を更に逆浸
透膜モジュ−ル処理してシステムの回収率を高めること
もできる。
【0015】
【実施例】
〔実施例〕図2に示す逆浸透膜分離装置を使用した。第
1段目逆浸透分離膜モジュ−ルには、3.5%食塩水を
供給液としてのpH6.5、温度25℃、操作圧力56
kgf/cm2での塩阻止率が99.6%であるスパイラル型
逆浸透分離膜モジュ−ル〔日東電工(株)製NTR−7
0SWC〕を用い、第2段目逆浸透分離膜モジュ−ルに
は、0.05%食塩水を供給液としてのpH6.5、温
度25℃、操作圧力7.5kgf/cm2での塩阻止率が9
9.5%のスパイラル型逆浸透分離膜モジュ−ル〔日東
電工(株)製ES10〕を用いた。両逆浸透膜モジュ−
ルとも、複合膜のスキン層に芳香族架橋ポリアミドを使
用してある。第1段目逆浸透分離膜モジュ−ルとして
は、上記のNTR−70SWCを6本直列に接続したも
のを使用し、第2段目逆浸透分離膜モジュ−ルとして
は、上記のES10を一本使用した。原液には海水(ホ
ウ素含有量4.2ppm)を使用した。第1段目逆浸透
分離膜モジュ−ルを操作圧力56kgf/cm2、回収率40
%にて運転して脱塩を行った。第1段目逆浸透膜モジュ
−ルの上流側透過液は、上流側二本から採り、その透過
液量は第1段目逆浸透膜モジュ−ル透過液総量の46
%、蒸発残留物含有量は120ppm、ホウ素含有量は
0.6ppmであった。一方、第1段目逆浸透膜モジュ
−ルの下流側透過液の蒸発残留物含有量は270pp
m、ホウ素含有量は0.8ppm、pH値は5であっ
た。この第1段目逆浸透膜モジュ−ルの下流側透過液に
水酸化ナトリウムを添加してpH値を9.5に調整し、
この調整液を第2段目逆浸透膜モジュ−ルで操作圧力
7.5kgf/cm2、回収率90%にて脱塩した。この第2
段目逆浸透膜モジュ−ルの透過液の蒸発残留物含有量は
10ppm、ホウ素含有量は0.2ppm、pH値は9
であった(このままでは、蒸発残留物含有量が低すぎ、
おいしい飲料水としての硬水の要件を欠如しており、p
H値もアリカリ側であり、飲料水として不適格)。第1
段目逆浸透膜モジュ−ルの上流側透過液と第2段目逆浸
透膜モジュ−ルの透過液との混合液である生産水の蒸発
残留物含有量は60ppm、ホウ素含有量は0.4pp
m、pH値は7であり、おいしい飲料水としての要件を
充足していた。
【0016】〔比較例〕実施例に対し、第2段目逆浸透
膜モジュ−ルの本数を実施例の2倍にし(2本にし)、
第1段目逆浸透膜モジュ−ルの透過液の全量を第2段目
逆浸透膜モジュ−ルに供給した以外、実施例に同じとし
た。この比較例における、第1段目逆浸透膜モジュ−ル
の透過液の蒸発残留物含有量は200ppm、ホウ素含
有量は0.7ppm、pH値は5であり、第2段目逆浸
透膜モジュ−ルの透過液(生産液)の蒸発残留物含有量
は8ppm、ホウ素含有量は0.2ppm、pH値は9
であった。この生産水は、蒸発残留物含有量が低く、ア
ルカリ性であり、飲料水としては不適格であった。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る逆浸透膜分離方法によれ
ば、海水のようにホウ素を多量に含有する原液から、ホ
ウ素を充分に除去して蒸発残留物が適量で、且つpH値
がほぼ中性の水を効率よく生産でき、逆浸透膜モジュ−
ルの特性やpH値の調整以外に第1段目逆浸透膜モジュ
−ルの透過液の分流比や回収率及び第2段目逆浸透膜モ
ジュ−ルの回収率の調整をも調整要素として所謂、おい
しい水を容易に効率よく製造することができる。更に、
1段目逆浸透膜モジュ−ルの透過水量の一部を2段目逆
浸透膜モジュ−ルに供給して処理しているので、1段目
逆浸透膜モジュ−ルの透過水全量を2段目逆浸透膜モジ
ュ−ルに供給し処理している従来法に較べ、2段目逆浸
透膜モジュ−ルには小さい規模のものを使用すれば足
り、設置する空間の省スペ−ス化や設備・運転コスト面
での低減、省エネルギ化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る逆浸透膜分離方法の処理フロ−を
示す図面である。
【図2】本発明の実施例において使用した逆浸透膜分離
装置を示す図面である。
【符号の説明】
41 第1段目逆浸透膜モジュ−ル 412 第1段目逆浸透膜モジュ−ルの上流
側透過液 413 第1段目逆浸透膜モジュ−ルの下流
側透過液 42 第2段目逆浸透膜モジュ−ル 40 原液 400 生産液 62 アルカリ液タンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原液を第1段目逆浸透膜モジュ−ルによっ
    て処理し、更にその透過液の一部を第2段目逆浸透膜モ
    ジュ−ルによつて処理し、この第2段目逆浸透膜モジュ
    −ルの透過液と第1段目逆浸透膜モジュ−ルの残部透過
    液とを混合する方法であり、第1段目逆浸透膜モジュ−
    ルの透過液の一部を当該逆浸透膜モジュ−ルの下流側透
    過液とし、同残部透過液を当該逆浸透膜モジュ−ルの上
    流側透過液とすることを特徴とする逆浸透膜分離方法。
  2. 【請求項2】原液を第1段目逆浸透膜モジュ−ルによっ
    て処理し、更にその透過液の一部を第2段目逆浸透膜モ
    ジュ−ルによつて処理し、この第2段目逆浸透膜モジュ
    −ルの透過液と第1段目逆浸透膜モジュ−ルの残部透過
    液とを混合して原液中の蒸発残留成分とホウ素成分とを
    減量調整した調整液を得る方法であり、第1段目逆浸透
    膜モジュ−ルの透過液の一部を当該逆浸透膜モジュ−ル
    の下流側透過液とし、同残部透過液を当該逆浸透膜モジ
    ュ−ルの上流側透過液とし、第1段目逆浸透膜モジュ−
    ルの供給側pH値を8以下とし、第2段目逆浸透膜モジ
    ュ−ルの供給側pH値を8以上とすることを特徴とする
    逆浸透膜分離方法。
  3. 【請求項3】原液が海水である請求項2記載の逆浸透膜
    分離方法。
  4. 【請求項4】第1段目逆浸透膜モジュ−ルにおける、供
    給液3.5%食塩水、操作圧力56kgf/cm2、温度25
    ℃、pH6.5の条件で評価した塩阻止率が99%以上
    であり、第2段目逆浸透膜モジュ−ルにおける、供給液
    0.05%食塩水、操作圧力7.5kgf/cm2、温度25
    ℃、pH6.5の条件で評価した塩阻止率が98%以上
    である請求項3記載の逆浸透膜分離方法。
JP17888997A 1997-06-18 1997-06-18 逆浸透膜分離方法 Expired - Lifetime JP3862816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17888997A JP3862816B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 逆浸透膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17888997A JP3862816B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 逆浸透膜分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1110146A true JPH1110146A (ja) 1999-01-19
JP3862816B2 JP3862816B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16056477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17888997A Expired - Lifetime JP3862816B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 逆浸透膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862816B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068338A3 (en) * 2001-02-26 2002-12-27 Ide Technologies Ltd Method of boron removal in presence of magnesium ions
WO2002064509A3 (en) * 2001-02-13 2003-12-18 Nitto Denko Corp Water treatment apparatus
JP2004097911A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyobo Co Ltd 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
EP1468964A4 (en) * 2002-01-22 2005-03-09 Toray Industries PROCESS FOR PRODUCING FRESHWATER AND FRESHWATER PRODUCERS
WO2008020444A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Mekorot Israel National Water Company, Ltd. Multiple stage reverse osmosis method for removing boron from a salinated fluid
JP2008518758A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ジーイー・モーバイル・ウォーター,インコーポレイテッド ろ過モジュールを有する濃縮リサイクルループ
JP2008200676A (ja) * 1999-01-29 2008-09-04 Pall Corp 分離装置及び分離方法
JP2012061433A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 海水淡水化装置および薬品注入装置
WO2014109074A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社 東芝 淡水化装置及び淡水化装置の制御方法
WO2015002014A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 栗田工業株式会社 カチオン界面活性剤含有排水の処理方法及び処理装置
US9126853B2 (en) 2009-08-21 2015-09-08 Toray Industries, Inc. Fresh water generator
US9259686B2 (en) 2009-12-25 2016-02-16 Toray Industries, Inc. Water producing system and operation method therefor
JP2018079451A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
CN117585738A (zh) * 2023-12-05 2024-02-23 江苏赛科化学有限公司 一种脂肪仲醇聚氧乙烯醚加工用碱回收设备

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200676A (ja) * 1999-01-29 2008-09-04 Pall Corp 分離装置及び分離方法
WO2002064509A3 (en) * 2001-02-13 2003-12-18 Nitto Denko Corp Water treatment apparatus
JP2004518531A (ja) * 2001-02-13 2004-06-24 日東電工株式会社 水処理装置
US6805796B2 (en) 2001-02-13 2004-10-19 Nitto Denko Corporation Water treatment apparatus
WO2002068338A3 (en) * 2001-02-26 2002-12-27 Ide Technologies Ltd Method of boron removal in presence of magnesium ions
US7097769B2 (en) 2001-02-26 2006-08-29 I.D.E. Technologies Ltd. Method of boron removal in presence of magnesium ions
EP1468964A4 (en) * 2002-01-22 2005-03-09 Toray Industries PROCESS FOR PRODUCING FRESHWATER AND FRESHWATER PRODUCERS
JPWO2003062151A1 (ja) * 2002-01-22 2005-05-19 東レ株式会社 造水方法および造水装置
US7368058B2 (en) 2002-01-22 2008-05-06 Toray Industries, Inc. Method of generating fresh water and fresh-water generator
JP2004097911A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyobo Co Ltd 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JP2008518758A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ジーイー・モーバイル・ウォーター,インコーポレイテッド ろ過モジュールを有する濃縮リサイクルループ
WO2008020444A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Mekorot Israel National Water Company, Ltd. Multiple stage reverse osmosis method for removing boron from a salinated fluid
US9126853B2 (en) 2009-08-21 2015-09-08 Toray Industries, Inc. Fresh water generator
US9259686B2 (en) 2009-12-25 2016-02-16 Toray Industries, Inc. Water producing system and operation method therefor
JP2012061433A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 海水淡水化装置および薬品注入装置
CN102399035A (zh) * 2010-09-16 2012-04-04 株式会社东芝 海水淡化装置及药品注入装置
US8702978B2 (en) 2010-09-16 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Seawater desalination apparatus and chemical injection apparatus
WO2014109074A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社 東芝 淡水化装置及び淡水化装置の制御方法
JP2014133218A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 淡水化装置及び淡水化装置の制御方法
WO2015002014A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 栗田工業株式会社 カチオン界面活性剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP2015009230A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 栗田工業株式会社 カチオン界面活性剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP2018079451A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
CN117585738A (zh) * 2023-12-05 2024-02-23 江苏赛科化学有限公司 一种脂肪仲醇聚氧乙烯醚加工用碱回收设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862816B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003203265B2 (en) Method of generating fresh water and fresh-water generator
US5501798A (en) Microfiltration enhanced reverse osmosis for water treatment
US6113797A (en) High water recovery membrane purification process
US20030141250A1 (en) Desalination method and desalination apparatus
US7097769B2 (en) Method of boron removal in presence of magnesium ions
PL173335B1 (pl) Sposób wytwarzania roztworu wodnego o wysokim stężeniu NaCl
JPH08108048A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2008100219A (ja) 脱塩方法及び脱塩装置
JPH1110146A (ja) 逆浸透膜分離方法
JP2008100220A (ja) 造水方法
JP2003200160A (ja) 造水方法および造水装置
KR20210133631A (ko) 해수담수화 압력지연삼투 기술을 이용한 복합 담수화 시스템
JP2000093751A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
EP0879634A2 (en) Process of purification of leachate from dumps via ultrafiltration and reverse osmosis
JP4187316B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
JP4304573B2 (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JPH0461983A (ja) 含塩分水の処理方法及び装置
JP3375070B2 (ja) 膜処理装置および造水方法
US6241892B1 (en) Method of reducing the contamination level of a solvent purification system, and such solvent purification system
JPS61200810A (ja) 膜分離装置
JP2005254192A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP2001347142A (ja) 逆浸透分離方法
JPH09155344A (ja) かん水脱塩装置およびかん水脱塩方法
JP3351127B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および造水方法
JPH09276863A (ja) 逆浸透分離装置および逆浸透分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term