JPH0461983A - 含塩分水の処理方法及び装置 - Google Patents

含塩分水の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0461983A
JPH0461983A JP2168097A JP16809790A JPH0461983A JP H0461983 A JPH0461983 A JP H0461983A JP 2168097 A JP2168097 A JP 2168097A JP 16809790 A JP16809790 A JP 16809790A JP H0461983 A JPH0461983 A JP H0461983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
osmosis membrane
membrane module
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2168097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822434B2 (ja
Inventor
Norihiro Kawashima
川島 紀宏
Takeshi Yasukuni
安国 健
Kouichi Tada
田太 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2168097A priority Critical patent/JPH0822434B2/ja
Priority to US07/719,507 priority patent/US5238574A/en
Priority to PL91290803A priority patent/PL173335B1/pl
Priority to EP91110447A priority patent/EP0463605B1/en
Priority to DE69123644T priority patent/DE69123644T2/de
Publication of JPH0461983A publication Critical patent/JPH0461983A/ja
Publication of JPH0822434B2 publication Critical patent/JPH0822434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塩分を多量に含む含塩分水を、複数段の高圧
及び低圧の逆浸透膜モジュールに通して処理する方法及
び装置に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、東欧では炭鉱と水脈とが並存し、水脈が岩塩層
を通るので、炭鉱から排出される水の塩濃度が30,0
00〜80,000ppmと非常に高(、この含塩分水
が河川、湖沼等に流入するため、ある地域では深刻な環
境汚染の原因となっている。
この問題を、2次汚染を起こさずに解決するためには、
含塩分水を河川、湖沼等に排出することなく、飲用水又
は工業用水と、塩分を高濃度に含む濃縮水又は固形の塩
とになるように完全に処理する必要がある。
この目的のために、従来から存在する蒸発性単独の適用
、単段逆浸透膜法と1発法との組合せの適用、電気透析
法と蒸発法との組合せの適用が考えられる。
一方、特開昭55−31459号公報には、海水から淡
水を得るために、海水を高圧用逆浸透膜モジュールに通
し、脱塩水を低圧用逆浸透膜モジュールに供給する装置
が記載されている。ちなみに、海水の塩濃度は35,0
00ppm前後である。
また、実開昭58−108195号公報には、1基のベ
ッセル内に、脱塩率の小さい逆浸透膜モジュールと、脱
塩率の大きい逆浸透膜モジュールとを、脱塩率の大きい
モジュールが後流になるように直列に接続した装置が記
載されている。
〔発明が解決しようとする課題] 蒸発法のみを適用する場合は、飲料水はすべて蒸発・凝
縮によって得ることになり、エネルギー消費が大となる
(蒸発法では、相の変化を伴うため、逆浸透膜等による
遣水法に比べ、エネルギーコストが大である)。
単段逆浸透膜法と蒸発法とを組み合わせて適用する場合
は、蒸発法に比べてかなりのエネルギー低減が可能であ
るが、単段の逆浸透膜では濃縮の程度が低く、かなりの
水を蒸発させる必要があるので、エネルギー使用量の低
減は十分ではない。
また、逆浸透膜への供給水の塩濃度が60.000pp
mを越えると、一般の海水淡水化用逆浸透膜は、浸透圧
の関係で用いることができない(圧力が高くなりすぎる
から)。一方、低圧用逆浸透膜では飲料水レヘルの脱塩
水を得ることができない。
電気透析法と蒸発法とを組み合わせて適用する場合にお
いては、電気透析法は一般に塩濃度が高くなると、エネ
ルギー消費が大となる。また、電気透析法を濃縮の目的
で用いることもできるが、この場合、電気透析装置の脱
塩側から大量の生塩濃度の排水が出るので、好ましくな
い。
また、特開昭55−31459号公報記載の方式は、海
水から淡水を得るのが主目的であり、濃縮水の濃縮程度
は、本発明における濃縮程度より低く、しかも、濃縮水
は投棄されている。
さらに、実開昭58−108195号公報記載の方式は
、所定の圧力に加圧した塩水を順次、複数の膜モジュー
ルに通過させて行くもので、2段目の低圧用膜モジュー
ルに供給する中濃度濃縮水を減圧したり、2段目の高圧
用膜モジュールに供給する粗脱塩水を昇圧したりする技
術的思想は、何も記載されていない。
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、多段の逆浸
透膜モジュールにより含塩分水を処理するか、又は多段
の逆浸透膜モジュールと蒸発装置とを組み合わせること
により、エネルギー消費を低減し、効率的な処理を可能
にした含塩分水の処理方法及び装置を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記の目的を達
成するために、請求項1記載の含塩分水の処理方法は、
含塩分水を複数段の逆浸透膜モジュールに通して、飲料
水レベルの脱塩水と、塩濃度so、ooo〜120,0
00ρp11の高濃度+1縮水とに分離することを特徴
としている。
請求項2の方法は、第1図に示すように、塩濃度30,
000〜60. OOOppmの比較的低濃度の含塩分
水を40〜10kg/cm2Gに加圧し、高圧用逆浸透
膜モジュール10に通して、飲料水レベルの脱塩水と中
濃度濃縮水とに分離し、ついで、この中濃度濃縮水を低
圧用逆浸透膜モジュール12に通して、粗脱塩水と塩濃
度so 、 ooo〜120,000ppmの高濃度濃
縮水とに分離することを特徴としている。
そして、請求項2の方法において、低圧用逆浸透膜モジ
ュール12からの粗脱塩水は、高圧用逆浸透膜モジュー
ル10に供給される。
請求項7の含塩分水の処理装置は、第1図に示すように
、塩濃度30,000〜60,000ppmの比較的低
濃度の含塩分水を40〜70kg/cm2Gに加圧する
ための加圧ポンプ14と、 加圧された含塩分水を導入し、飲料水レベルの脱塩水と
中濃度濃縮水とに分離する高圧用逆浸透膜モジュール1
0と、 中濃度濃縮水を粗脱塩水と塩濃度so、ooo〜120
゜000ppmの高濃度:a槽水とに分離する低圧用逆
浸透膜モジュール12とを包含することを特徴としてい
る。
第1図に示す方式において、高圧用逆浸透膜モジュール
10からの中濃度濃縮水の塩分は40,000〜70,
0OOppmで、この膜モジエール10からの飲料水レ
ベルの脱塩水の塩分は1 、000ppm以下、望まし
くは500ppm以下である。
請求項4の方法は、第2図に示すように、塩濃度50.
000〜80,000ppmの比較的高濃度の含塩分水
を30〜70kg/cm2Gで低圧用逆浸透膜モジュー
ル20に通して、粗脱塩水と塩濃度so 、 ooo〜
120,000ppmの高濃度濃縮水とに分離し、つい
で、この粗脱塩水を40〜70kg/cm2Gに加圧し
、高圧用逆浸透膜モジュール22に通して、飲料水レベ
ルの脱塩水と中濃度濃縮水とに分離することを特徴とし
ている。
そして、請求項4の方法において、高圧用逆浸透膜モジ
ュール22からの中濃度fiwM水は、低圧用逆浸透膜
モジュール20に供給される。
請求項8の含塩分水の処理装置は、第2図に示すように
、塩濃度50,000〜80,0OOppmの比較的高
濃度の含塩分水を30〜70kg/d Gで導入し、粗
脱塩水と塩濃度so、ooo〜120,000ppm+
の高濃度濃縮水とに分離する低圧用逆浸透膜モジュール
20と、この粗脱塩水を40〜10kg/d Gに加圧
するための加圧ポンプ24と、 加圧された粗脱塩水を導入し、飲料水レベルの脱塩水と
中濃度濃縮水とに分離する高圧用逆浸透膜モジュール2
2とを包含することを特徴としている。26は減圧手段
である。
前記の請求項1〜5の方法において、低圧用逆浸透膜モ
ジュール12.20からの塩濃度80 、000〜12
0,000ppmwの高濃度濃縮水は、蒸発工程に送ら
れ、塩を結晶として得るように構成するのが望ましい。
第2図に示す方式において、高圧用逆浸透膜モジュール
22からの中濃度濃縮水の塩分は40.000〜70,
000ppmで、この膜モジュール22からの飲料水レ
ベルの脱塩水の塩分は1 、 OOOppm以下、望ま
しくは500ppm以下である。
高圧用逆浸透膜モジュールとは、脱塩率が約99%以上
のもので、一般に、40〜70kg/d G 、望まし
くは50kg/cd 0以上の高圧下で使用される膜モ
ジュールを指称する。
一方、低圧用膜モジュールとは、脱塩率が高濃度(5、
OOOppm以上)で90%以下のもので、一般に、5
,0OOpp蒙以下の塩濃度では、10〜40kg/c
tiG、望ましくは30kg/cm2G以下の低圧下で
使用される膜モジュールを指称する。
両方の膜モジュールとも、中空糸形、スパイラル形、管
形、プリーツ形、平板形等の形式を有し、材質としては
、酢酸セルロース等の高分子材料が用いられる。特に、
低圧膜モジュールでは、合成高分子複合膜が普及してい
る。
低圧膜は、一般に、低濃度塩水(5,000ppm以下
程度)の脱塩に用いられる0本発明では、低圧膜の脱塩
率が低いという特性を利用して、塩濃度50゜000〜
80.0OOppm程度の比較的高濃度の含塩分水を、
30〜70kg/dG程度の圧力で処理するものである
また、減圧手段16.26としては、減圧弁、制限オリ
フィス等が用いられる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 本例は、流量16,0OOT/D 、塩濃度44.0O
Oppmの含塩分水を、第3図に示すような、2段逆浸
透膜法と蒸発法との組合せ方式により処理する場合を示
している。
含塩分水は、まず、前処理装置13に導入されて、固形
分、及び含塩分水中に微量に含まれる鉄分、マンガン分
が除去され、さらに、Ca分を除去し、pHを約6.5
に調整した後(処理前のpHは約7゜5)、約55kg
/cm2Gに加圧されて、第1段目の高圧用逆浸透膜モ
ジュール10に供給される。
高圧用逆浸透膜モジュール10への供給水は、第2段目
の低圧用逆浸透膜モジュール12からの脱塩水(塩濃度
26 、000ppm)が合流するので、塩濃度は3B
、 500pp+wとなる。この供給水の約40%は高
圧膜を透過し、塩濃度500ppm以下の飲料水レベル
の脱塩水9.100T/Dが得られる。残りの約60%
は約1.7倍に濃縮され、塩濃度64,000ρρ−の
濃縮水となる。
この高圧用逆浸透膜モジュール10からの濃縮水は、低
操作圧、低塩排除率の特性を持つ合成複合膜を用いた低
圧用逆浸透膜モジュール12に約60kg/dGで供給
される。ここでは、供給量の約49%が低圧膜を透過し
、塩濃度的26,000ppmの脱塩水6.750T/
Dが得られる。残りの約51%は、塩濃度102.00
0pp+mまで濃縮され、次の蒸発装置15 (例えば
、多重効用蒸発装置)の供給水となる。
低圧用逆浸透膜モジュール12の脱塩水は、高圧用逆浸
透膜モジュール10の供給側へ返送され、前処理済の含
塩分水と合流し、高圧用逆浸透膜モジュール1aで処理
される。17は苦汁(にがり)処理装置、19は生成水
貯槽である。
実施例2 本例は、流量5,0OOT/D 、塩濃度70,000
ppmの含塩分水を、第4図に示すような、2段逆浸透
膜法と蒸発法との組合せ方式により処理する場合を示し
ている。
含塩分水は、まず、前処理装置23に導入され、固形分
、及び含塩分水中に微量に含まれる鉄分、マンガン分が
除去され、さらに、Ca分を除去し、pHを約6.5に
調整した後(処理前のpHは約7.5)、約60kg/
c+aGに加圧されて、第1段目の低圧用逆浸透膜モジ
ュール20に供給される。
第1段目の膜モジュール20には、低操作圧、低塩排除
率の特性を持つ合成複合膜が用いられており、供給水の
約50%は低圧膜を透過し、塩濃度27.000ρpI
11程度の脱塩水となり、残りの約50%は塩濃度11
0,000ppmまで濃縮され、次の蒸発装置25 (
例えば、多重効用蒸発装置)への供給水となる。
第1段目の低圧用逆浸透膜モジュール20の脱塩水は、
約65kg/cm2Gに加圧された後、−船釣な海水淡
水化用逆浸透膜を用いた第2段目の高圧用逆浸透膜モジ
ュール22へ供給される。供給水の約50%は高圧膜を
透過し、塩濃度500ppm以下の飲料水レベルの脱塩
水1,670T/Dが得られる。残りの約50%は、塩
濃度54,000ppmまで濃縮される。
この濃縮水は、第1段目の低圧用逆浸透膜モジュール2
0の供給側へ返送され、前処理済の含塩分水と合流し、
第1段目の低圧用逆浸透膜モジュール20で処理される
。27は苦汁(にがり)処理装置、29は生成水貯槽で
ある。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されているので、次のような
効果を奏する。
(1)含塩分水を処理して、飲料水レベルの脱塩水と、
塩濃度80.000〜120,000ppmの高濃度濃
縮水とに分離することができるので、この高濃度濃縮水
を蒸発工程で処理する場合には、塩を結晶として得るこ
とができる。また、エネルギー消費量の低減を図ること
ができる。
(2)従来の蒸発法、1段逆浸透膜法+蒸発法と、本発
明の方法のうち、塩濃度44.0OOpp+mの比較的
低濃度の含塩分水を透過処理した後、蒸発処理する方法
(第3図に示す方法)との遣水比率を比較すると、第1
表の如くになる。第1表から、本発明の方法(第3図に
示す方法)の遣水比率が大きいことがわかる。
(以下余白) 第 表 (3)従来の蒸発法、1段逆浸透膜法+蒸発法と、本発
明の方法のうち、塩濃度70.000ppmの比較的高
濃度の含塩分水を透過処理した後、蒸発処理する方法(
第4図に示す方法)との遣水比率を比較すると、第2表
の如くになる。第2表がら、本発明の方法(第4図に示
す方法)の遣水比率が大きいことがゎがる。
第   2   表 (4)遣水のためのエネルギーコストを、蒸発法の場合
25kwh/ rrf、逆浸透膜法の場合7kwh/r
rf(遣水促進センター資料による)として、前記(2
)の第3図に示す場合の本発明の方法、及び前記(3)
の第4図に示す本発明の方法と比較すると、第3表の如
くになる。
第    3    表 第3表から、比較的低濃度の含塩分水を処理する場合は
、本発明の方法のうち、蒸発工程を組み合わせた方法を
適用することの効果はきわめて大きく、エネルギーコス
トを4割以上低減することができることがわかる。また
、比較的高濃度の含塩分水を処理する場合では、効果は
比較的低濃度の含塩分水を処理する場合には及ばないが
、2.5割程度のエネルギーコスト低減が可能であるこ
とがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の含塩分水の処理方法を実施する装置の
一例を示す系統的説明図、第2図は本発明の装置の他の
例を示す系統的説明図、第3図は比較的低濃度(44,
OOOppm)の含塩分水を処理する場合(実施例1)
を示す系統的説明図、第4図は比較的高濃度(70,0
00pρ−)の含塩分水を処理する場合(実施例2)を
示す系統的説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 含塩分水を複数段の逆浸透膜モジュールに通して、
    飲料水レベルの脱塩水と、塩濃度80,000〜120
    ,000ppmの高濃度濃縮水とに分離することを特徴
    とする含塩分水の処理方法。 2 塩濃度30,000〜60,000ppmの比較的
    低濃度の含塩分水を40〜70kg/cm^2Gに加圧
    し、高圧用逆浸透膜モジュール(10)に通して、飲料
    水レベルの脱塩水と中濃度濃縮水とに分離し、ついで、
    この中濃度濃縮水を低圧用逆浸透膜モジュール(12)
    に通して、粗脱塩水と塩濃度80,000〜120,0
    00ppmの高濃度濃縮水とに分離することを特徴とす
    る含塩分水の処理方法。 3 低圧用逆浸透膜モジュール(12)からの粗脱塩水
    を、高圧用逆浸透膜モジュール(10)に供給すること
    を特徴とする請求項2記載の含塩分水の処理方法。 4 塩濃度50,000〜80,000ppmの比較的
    高濃度の含塩分水を30〜70kg/cm^2Gで低圧
    用逆浸透膜モジュール(20)に通して、粗脱塩水と塩
    濃度80,000〜120,000ppmの高濃度濃縮
    水とに分離し、ついで、この粗脱塩水を40〜70kg
    /cm^2Gに加圧し、高圧用逆浸透膜モジュール(2
    2)に通して、飲料水レベルの脱塩水と中濃度濃縮水と
    に分離することを特徴とする含塩分水の処理方法。 5 高圧用逆浸透膜モジュール(22)からの中濃度濃
    縮水を、低圧用逆浸透膜モジュール(20)に供給する
    ことを特徴とする請求項4記載の含塩分水の処理方法。 6 低圧用逆浸透膜モジュール(12、20)からの塩
    濃度80,000〜120,000ppmの高濃度濃縮
    水を蒸発工程に送り、塩を結晶として得ることを特徴と
    する請求項1、2、3、4又は5記載の含塩分水の処理
    方法。 7 塩濃度30,000〜60,000ppmの比較的
    低濃度の含塩分水を40〜70kg/cm^2Gに加圧
    するための加圧ポンプ(14)と、 加圧された含塩分水を導入し、飲料水レベルの脱塩水と
    中濃度濃縮水とに分離する高圧用逆浸透膜モジュール(
    10)と、 中濃度濃縮水を粗脱塩水と塩濃度80,000〜120
    ,000ppmの高濃度濃縮水とに分離する低圧用逆浸
    透膜モジュール(12)とを包含することを特徴とする
    含塩分水の処理装置。 8 塩濃度50,000〜80,000ppmの比較的
    高濃度の含塩分水を30〜70kg/cm^2Gで導入
    し、粗脱塩水と塩濃度80,000〜120,000p
    pmの高濃度濃縮水とに分離する低圧用逆浸透膜モジュ
    ール(20)と、 この粗脱塩水を40〜70kg/cm^2Gに加圧する
    ための加圧ポンプ(24)と、 加圧された粗脱塩水を導入し、飲料水レベルの脱塩水と
    中濃度濃縮水とに分離する高圧用逆浸透膜モジュール(
    22)とを包含することを特徴とする含塩分水の処理装
    置。
JP2168097A 1990-06-25 1990-06-25 含塩分水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0822434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168097A JPH0822434B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 含塩分水の処理方法及び装置
US07/719,507 US5238574A (en) 1990-06-25 1991-06-24 Method and apparatus having reverse osmosis membrane for concentrating solution
PL91290803A PL173335B1 (pl) 1990-06-25 1991-06-25 Sposób wytwarzania roztworu wodnego o wysokim stężeniu NaCl
EP91110447A EP0463605B1 (en) 1990-06-25 1991-06-25 Method and apparatus having reverse osmosis membrane for concentrating solution
DE69123644T DE69123644T2 (de) 1990-06-25 1991-06-25 Verfahren und Vorrichtung mit einer Umkehrosmose-Membran zum Konzentrieren einer Lösung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168097A JPH0822434B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 含塩分水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461983A true JPH0461983A (ja) 1992-02-27
JPH0822434B2 JPH0822434B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=15861786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168097A Expired - Fee Related JPH0822434B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 含塩分水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822434B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588693U (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 三菱重工業株式会社 廃液ほう酸処理装置
JPH08206460A (ja) * 1994-12-02 1996-08-13 Toray Ind Inc 逆浸透膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2001269544A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2001269543A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2005524520A (ja) * 2002-05-02 2005-08-18 シティ、オブ、ロング、ビーチ 2段階ナノ濾過海水脱塩システム
EP1595850A1 (en) * 2003-02-14 2005-11-16 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method of desalting
JP2007000789A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sasakura Engineering Co Ltd 廃水の濃縮処理方法及びその装置
WO2011148649A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 日東電工株式会社 流体膜分離発電方法および流体膜分離発電システム
WO2012008014A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 随伴水濃縮システムおよび随伴水濃縮方法
WO2019180789A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱重工エンジニアリング株式会社 水処理装置及び水処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109406A (en) * 1979-02-14 1980-08-22 Toray Ind Inc Liquid separating system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109406A (en) * 1979-02-14 1980-08-22 Toray Ind Inc Liquid separating system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588693U (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 三菱重工業株式会社 廃液ほう酸処理装置
JPH08206460A (ja) * 1994-12-02 1996-08-13 Toray Ind Inc 逆浸透膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2001269544A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2001269543A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2005524520A (ja) * 2002-05-02 2005-08-18 シティ、オブ、ロング、ビーチ 2段階ナノ濾過海水脱塩システム
EP1595850A4 (en) * 2003-02-14 2007-05-30 Dainichiseika Color Chem DESSALING METHOD
EP1595850A1 (en) * 2003-02-14 2005-11-16 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method of desalting
JP2007000789A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sasakura Engineering Co Ltd 廃水の濃縮処理方法及びその装置
WO2011148649A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 日東電工株式会社 流体膜分離発電方法および流体膜分離発電システム
WO2012008014A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 随伴水濃縮システムおよび随伴水濃縮方法
JP5495404B2 (ja) * 2010-07-12 2014-05-21 株式会社日立製作所 随伴水濃縮システムおよび随伴水濃縮方法
AU2010357341B2 (en) * 2010-07-12 2014-06-05 Hitachi, Ltd. Associated-water concentration system and associated-water concentration method
WO2019180789A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱重工エンジニアリング株式会社 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822434B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wenten Reverse osmosis applications: Prospect and challenges
US5238574A (en) Method and apparatus having reverse osmosis membrane for concentrating solution
Arora et al. Use of membrane technology for potable water production
Qdais et al. Removal of heavy metals from wastewater by membrane processes: a comparative study
CN100357189C (zh) 水处理方法和水处理设备
CA2160330C (en) Apparatus and method for multistage reverse osmosis separation
AU2012211928B2 (en) Food waste concentration system and related processes
JP5549591B2 (ja) 淡水製造方法及び淡水製造装置
US20120231535A1 (en) Organic Forward Osmosis System
CN205500801U (zh) 一种利用高含盐工业废水制备硫酸钾的系统
JPH0461983A (ja) 含塩分水の処理方法及び装置
EP2692417A1 (en) Organic forward osmosis system
JP3862816B2 (ja) 逆浸透膜分離方法
JP2003200160A (ja) 造水方法および造水装置
KR101305747B1 (ko) 역삼투 농축수 무방류형 하이브리드 해수담수화 장치 및 방법
CN108164068A (zh) 一种灭多威肟生产废水的预处理工艺
Gadkari et al. Membrane bioreactors for wastewater treatment
CN115038671A (zh) 一种浓盐水深度纯化装置及工艺
JP2004097911A (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JPH09155344A (ja) かん水脱塩装置およびかん水脱塩方法
JP2001347142A (ja) 逆浸透分離方法
JPH06269639A (ja) パーム油漿液の濃縮液およびその製造方法
JP3351127B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および造水方法
CN114409163A (zh) 一种高盐浓缩系统及基于该系统的浓缩工艺
Wards Application of ultrafiltration and nanofiltration treatment for the closure of E-stage bleaching plant effluent

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees