JPWO2003062151A1 - 造水方法および造水装置 - Google Patents

造水方法および造水装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003062151A1
JPWO2003062151A1 JP2003562039A JP2003562039A JPWO2003062151A1 JP WO2003062151 A1 JPWO2003062151 A1 JP WO2003062151A1 JP 2003562039 A JP2003562039 A JP 2003562039A JP 2003562039 A JP2003562039 A JP 2003562039A JP WO2003062151 A1 JPWO2003062151 A1 JP WO2003062151A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
osmosis membrane
membrane module
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003562039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172394B2 (ja
Inventor
西川 毅
毅 西川
木原 正浩
正浩 木原
北出 有
有 北出
亘 杉浦
亘 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2003062151A1 publication Critical patent/JPWO2003062151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172394B2 publication Critical patent/JP4172394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/008Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising telecommunication features, e.g. modems or antennas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

本発明は、ホウ素を含んだ水を逆浸透膜モジュールで分離して透過水を得る工程と、得られた透過水の一部に吸着剤を用いたホウ素除去処理を施す工程とを有し、ホウ素除去処理を施された水を、前記透過水のうちホウ素除去処理を施されなかった水と混合して混合水を得る造水方法である。本発明は、ホウ素を含む水からホウ素を除去する経済的な造水方法および造水装置を提供する。

Description

技術分野
本発明は、逆浸透膜モジュールおよびホウ素除去手段を備えた造水装置およびそれを用いた造水方法に関する。
背景技術
海水またはかん水からの淡水の生成や河川または湖沼水からの上水の生成等に、逆浸透膜モジュールを備えた造水装置が用いられている。この種の造水装置は、基本的には図1に示すように、殺菌や濁質成分除去等の前処理を施した原水(海水等)を高圧ポンプ1によって所定の圧力(例えば6.0MPa程度)に高めて逆浸透膜モジュール2に供給し、逆浸透作用により透過水(淡水)と濃縮水とに分離する。得られる透過水は、WHO水質ガイドライン値をほぼ満たす水質を有しているが、唯一ホウ素については、不十分である。
ホウ素は海水中ではホウ酸として存在し、およそ4〜5mg/L含まれている。現在上市されている海水淡水化用逆浸透膜モジュールでは、条件によってはWHO水質ガイドラインで定められているホウ素濃度の暫定値(0.5mg/L)以下にすることが困難である場合がある。
そこで、特開平9−10766号公報では、海水を第1の逆浸透膜モジュールに供給し、その透過水をpH5.7以上に調整した後、第2の逆浸透膜モジュールに供給する水処理方法が開示されている。
しかしながら、逆浸透膜法においては、分離後の濃縮水は、排出するしかないため、供給水に対して得られる透過水の量、いわゆる生成効率、には限界がある。そのため、第2の逆浸透膜モジュールを設けない場合、すなわち透過水中に残留したホウ素を除去しない場合、と同等の造水量を確保するには、第1の逆浸透膜モジュールにおいて約10%以上余分に造水する必要が生じ、設備費および電力費が増え、経済的ではない。
一方、ホウ素の除去方法としては、逆浸透膜法以外にも強塩基性陰イオン交換樹脂による吸着除去やスチレン−ジビニルベンゼン共重合体にN−メチルグルカミンを結合させた樹脂により吸着除去する方法が知られている。特開平10−15356号公報には、逆浸透膜モジュールの透過水をイオン交換樹脂層に通水して、ホウ素を除去する水処理方法が開示されている。この場合、イオン交換樹脂層の造水効率は、96%以上にすることができ効率的である。しかしながら、吸着塔などの設備費、樹脂の初期投資、および、樹脂の再生費が高く、経済性の点から問題がある。
発明の開示
本発明は、ホウ素を含む水からホウ素を除去する経済的な造水方法および造水装置を提供することを目的とする。
本発明は、ホウ素を含んだ水を逆浸透膜モジュールで分離して透過水を得る工程と、得られた透過水の一部に吸着剤を用いたホウ素除去処理を施す工程とを有し、ホウ素除去処理を施された水を、前記透過水のうちホウ素除去処理を施されなかった水と混合して混合水を得る造水方法である。
また本発明は、水の昇圧手段と、昇圧された水を濃縮水と透過水とに分離する逆浸透膜モジュールと、逆浸透膜モジュールの処理水からホウ素を除去するホウ素除去手段と、ホウ素除去手段を通過しない水の流路と、ホウ素除去手段を通過した水とホウ素除去手段を通過しない水とを混合させる混合手段とを備えている造水装置である。なお、ここで逆浸透膜モジュールの処理水とは、逆浸透膜モジュールによって、塩分などの溶質が除去された水のことである。
発明を実施するための最良の形態
以下に、図面を参照して、本発明の造水方法および造水装置について説明する。
第2図は、本発明の一実施態様の造水装置の要部概略構成図である。
第2図に示すように、本発明の造水装置は、逆浸透膜モジュール2を備えている。また、逆浸透膜モジュール2の上流側には、水を昇圧して逆浸透膜モジュール2に供給する高圧ポンプ1(昇圧手段)を備えている。逆浸透膜モジュール2で、昇圧された供給水(A)を濃縮水(C)と透過水(B)とに分離する。逆浸透膜モジュール2の下流側には、水からホウ素を除去するホウ素除去手段3、および、そのホウ素除去手段3を通過しない水の流路として、バイパスライン7が並列に設けられている。逆浸透膜モジュール2の上流側には、流量調節バルブ4aを備えることが好ましい。また、バイパスライン7にも、流量調節バルブ4bを備えることが好ましい。
ホウ素除去手段3およびバイパスライン7の下流側には、ホウ素除去手段を通過した水とホウ素除去手段を通過しない水とを混合させる混合手段を備えている。ここで、混合手段とは、単にホウ素除去手段を通過した水の流路とホウ素除去手段を通過しない水の流路とを合流させるだけでよい。また、前記流路の合流地点、あるいは、それより下流側に貯水槽(図示せず)を設けても良い。貯水槽を設けない場合は、設置スペースの点で有利である。一方、貯水槽を設けた場合は、混合水の品質を一定にしやすい点で有利である。混合手段によって、ホウ素除去処理を施された水と、前記透過水(B)のうちホウ素除去処理を施されなかった水とが混合されて、混合水(D)が得られる。
ホウ素除去手段3としては、吸着剤でホウ素を除去する手段を用いることができる。アルミニウム塩と消石灰とによるアルカリ凝集沈殿によりホウ素を除去する方法も存在するが、この方法は、ホウ素濃度が濃い場合には適しているが、大量の希薄溶液を対象とする場合にはコスト高になる。このため、海水等を処理する場合には、吸着剤で除去する手段が好ましい。吸着剤としては、無機系吸着剤、イオン交換樹脂、キレート樹脂などを用いることができるが、好ましくはホウ素に対して非常に選択性の高いキレート樹脂がよい。
本発明において、逆浸透膜モジュール2に供される逆浸透膜とは、供給水の一部の成分、例えば水を透過させるが、他の成分を透過させない、半透性の膜である。逆浸透膜の素材としては、酢酸セルロース系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビニルポリマーなどの高分子素材がよく使用されている。またその膜構造は膜の少なくとも片面に緻密層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片方の面に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有する非対称膜や、非対称膜の緻密層の上に別の素材で形成された非常に薄い分離機能層を有する複合膜などがある。膜形態には中空糸および平膜がある。本発明は、これら膜素材、膜構造や膜形態によらず実施することができ、いずれも効果があるが、代表的な膜としては、例えば酢酸セルロース系やポリアミド系の非対称膜およびポリアミド系、ポリ尿素系の分離機能層を有する複合膜などがある。造水量、耐久性、塩排除率の観点から、酢酸セルロース系の非対称膜、または、ポリアミド系の複合膜を用いることが好ましい。
このような膜は、実際に使用するためにスパイラル、チューブラー、プレート・アンド・フレーム等のエレメントに組み込んで、また中空糸膜の場合は束ねた上でエレメントに組み込んで使用されるが、本発明はこれらの膜エレメントの形態に左右されるものではない。
逆浸透膜モジュールは、上記の膜エレメントを1〜数本圧力容器の中に収めたものである。また、このモジュールを複数本並列に配置したものを用いても良い。モジュールの組み合わせ、本数、配列は目的に応じて任意に行うことができる。
次に、この造水装置における水の流れを、海水を原水として用いた場合について説明する。殺菌や濁質成分除去等の前処理が施された海水(原水)は、高圧ポンプ1によって昇圧され、逆浸透膜モジュール2に供給される。供給された海水は、塩分などの溶質が除去された透過水と、塩分などの溶質が濃縮された濃縮水とに分離され、濃縮水は排出口から排出される。
そして、逆浸透膜モジュール2で得られた透過水(淡水)は、ホウ素除去手段3とバイパスライン7との分岐点にて、ホウ素除去手段3へ流入する水とバイパスライン7を通過する水とに分配される。ホウ素除去手段3へ流入した水は吸着剤によりホウ素が除去された後、流路の合流点で、バイパスライン7を通過した水と混合される。こうして、所望のホウ素濃度に調整された混合水が得られる。
この装置には、ホウ素除去手段3を通過する水とバイパスライン7を通過する水の流量比率を制御する制御手段(図示せず)を備えていることも好ましい。そして、ホウ素除去処理を施す水とホウ素除去処理を施さない水との流量比率を制御して、所望の水質の混合水を得ることが好ましい。制御手段は、透過水量センサ(図示せず)およびホウ素濃度センサ(図示せず)を有していることが好ましい。たとえば、逆浸透膜モジュール2と、ホウ素除去手段3およびバイパスライン7の分岐点との間に、透過水量センサおよびホウ素濃度センサを設置し、さらに、ホウ素除去手段3を通過した水のラインとバイパスラインとの合流点の下流にもホウ素濃度センサを設置する。そして、逆浸透膜モジュール2の透過水のホウ素濃度、混合水のホウ素濃度、および、逆浸透膜モジュール2で得られた透過水量に基づいて、ホウ素除去手段3へ流入させる水とバイパスラインを通過させる水の流量比率を決定し、調整する。
具体的には、逆浸透膜モジュール2の透過水側に設けた透過水量センサによって測定される透過水流量、ホウ素濃度センサによって測定される透過水中のホウ素濃度、そして、バイパスラインとホウ素除去手段3を通過した透過水との合流点よりも下流に設けたホウ素濃度センサによって測定される混合水のホウ素濃度が、造水装置の運転状態を示す情報として調整手段に入力される。調整手段は、これらの測定情報に従って、流量制御バルブ4aと流量制御バルブ4bを調整するように構成されている。調整手段は、透過水質管理部、透過水量管理部、バイパス量制御部などで構成されている。
すなわち、逆浸透膜モジュール2で得られる透過水の水質が悪い場合、つまり透過水のホウ素濃度がWHO水質ガイドライン値で定められている0.5mg/L以上である場合には、透過水の一部をホウ素除去手段3側へ流入させ、残りをバイパスライン7側へ流入させるように、流量制御バルブ4aおよび4bを制御する。バイパスライン7側に流す水の割合は、混合水のホウ素濃度が0.5mg/L以下になるように制御すればよい。逆浸透膜モジュール2で得られる透過水の水質が良い場合、つまり透過水のホウ素濃度が0.5mg/L以下である場合には、透過水の全量をホウ素除去手段3側ではなくバイパスライン7側へ流入させるように流量制御バルブ4aを閉め、流量制御バルブ4bを全開にするように制御する。
このように、水質に応じて、ホウ素除去手段を通過する透過水とバイパス手段を通過する透過水の流量比率を制御することによって、海水など温度変化に応じて水質が変化する原水の場合にも、常に安定したホウ素濃度の処理水を得ることができる。また、ホウ素除去手段をさらに有効に利用することができ、経済性をさらに向上することができる。なお、流量比率の調整は、流量制御バルブ4a、4bを開閉する時間を制御する、時分割制御によって行っても良い。
このように、本発明においては、海水やかん水など、ホウ素濃度が3mg/L以上であるような原水から、ホウ素が除去された飲料水を得ることができる。また、ホウ素除去手段を効率的に利用することができ、装置コストや運転コストを低減でき、ひいては経済性を向上できる。
また、ホウ素だけを選択的に吸着する吸着剤を用いることによって、水からは、ホウ素だけが除去され、ミネラル分は除去されない。したがって、ミネラル分を適度に含む、おいしい水を得ることができる。
また、第3図に本発明の他の一実施態様の造水装置の要部概略構成図を示す。この実施態様においては、逆浸透膜モジュール2は、複数の逆浸透膜モジュール2(a)、2(b)とから構成される。逆浸透膜モジュール2(b)の透過水側は、ホウ素除去手段3に接続されている。一方、逆浸透膜モジュール2(a)の透過水側は、ホウ素除去手段3を通過しない流路を経由して、ホウ素除去手段3を通過した流路と合流している。
さらに、第4図に本発明の他の一実施態様の造水装置の要部概略構成図を示す。この実施態様においては、逆浸透膜モジュール2を第1の逆浸透膜モジュールとし、その透過水側の下流に第2の逆浸透膜モジュール6を備える。このとき、第1の逆浸透膜モジュール2と第2の逆浸透膜モジュール6との間には低圧ポンプ5(昇圧手段)が設けられている。低圧ポンプ5で昇圧された水は、第2の逆浸透膜モジュール6で、濃縮水と透過水とにさらに分離される。
そして、第2の逆浸透膜モジュール6の濃縮水側の下流にホウ素除去手段3を備え、濃縮水の少なくとも一部をホウ素除去手段3に通水して、ホウ素を除去する。濃縮水の全量をホウ素除去手段3に通水しても良い。ホウ素が除去された第2の逆浸透膜モジュール6の濃縮水を、第2の逆浸透膜モジュール6の透過水に合流させるライン等を設けることにより、ホウ素除去手段3を通過しない水と、ホウ素除去手段3を通過した水とを混合させる。
また、図には示さないが、第1の逆浸透膜モジュール2と第2の逆浸透膜モジュール6の間に、水のpH値を調整するアルカリ注入手段を設けることも好ましい。アルカリ注入手段および低圧ポンプ(昇圧手段)は、どちらが上流側に設けられていてもよい。第1の逆浸透膜モジュール2よりも上流にアルカリ注入手段を設けた場合は、イオン濃度が高い水にアルカリが注入されることによって、スケールを発生しやすくなるので、好ましくない。
高圧ポンプ1によって昇圧され、第1の逆浸透膜モジュール2に供給された海水は、塩分などの溶質が除去された透過水と、塩分などの溶質が濃縮された濃縮水とに分離され、濃縮水は排出口から排出される。その後、逆浸透膜モジュール2で得られた透過水(淡水)は、アルカリ注入手段によって、水中に含まれるホウ酸が解離して陰イオンとなるpHに調整される。ホウ酸は解離定数pKaが9であり、海水中ではほとんど非解離状態である。しかしながら、代表的な浸透膜である架橋全芳香族ポリアミド分離機能層を持つ複合逆浸透膜は、中性物質よりもイオン性物質をよく排除するという特性を有している。そのため、pHは9以上に調整することが好ましい。pHは、さらに好ましくは9.5以上、11以下にするのが好ましい。アルカリとしては、水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ塩の濃厚水溶液を使用し、薬液注入ポンプにて注入することが好ましい。
ホウ素除去に適したpHに調整された第1の逆浸透膜モジュール2の透過水は、低圧ポンプ5によって昇圧されて、第2の逆浸透膜モジュール6に供給され、ホウ素等が除去された透過水とホウ素等が濃縮された濃縮水とにさらに分離される。
そして、逆浸透膜モジュール6の濃縮水は、少なくとも一部がホウ素除去手段3に送水され、ホウ素が除去されて、第2の逆浸透膜モジュール6の透過水と混合される。
この実施態様においては、ホウ素除去に適したpHに調整した水を第2の逆浸透膜モジュール6で処理することにより、たとえば、透過水側では、ホウ素が除去された水を供給水の約90%の割合で得るとともに、濃縮水側では、供給水の約10%といった少量のホウ素が濃縮された濃縮水を得る。そして、この少量の濃縮水のみを吸着剤を用いたホウ素除去手段で処理するので、効率的にホウ素を除去することができ、経済的な利点がある。そして、ホウ素が除去された水を、逆浸透膜モジュール6の透過水と混合させることにより、造水効率を高めることができる。たとえば、ホウ素除去工程の造水効率を、99%以上といった高効率にすることが可能となる。従来知られていた逆浸透膜法によるホウ素除去では、濃縮水を排出していたので、造水効率を90%以上にすることは困難であった。
また、従来知られていた逆浸透膜法によるホウ素除去では、水中に含まれていたカルシウム、マグネシウム等のミネラル分まで、濃縮水とともに排出されてしまうため、飲料水としてはおいしくない水になってしまっていた。本実施態様の造水装置では、ホウ素だけを選択的に吸着する吸着剤を用いることによって、逆浸透膜モジュール6の濃縮水からは、ホウ素だけが除去され、ミネラル分は除去されない。その水を透過水に混合させるということは、逆浸透膜モジュール6で一旦除去したカルシウム、マグネシウムを透過水に還元することになるので、ミネラル分を適度に含む、おいしい水とすることができる。
この実施態様において、第1の逆浸透膜モジュール2に供する膜としては、25℃、pH6.5、濃度35,700mg/Lの食塩水を5.5MPaで供給したときの塩排除率が90%以上の性能を有する膜が好ましい。塩排除率が高いほど透過水中の塩素イオンの濃度が低くなるので好ましいので、より好ましくは同塩排除率が95%以上、さらに好ましくは同塩排除率が99%以上の分離性能を有するものである。塩排除率が90%よりも小さいと透過液中の塩素イオンの量が多くなり透過液をそのまま飲料水や工業用水として使用することが難しい。
また、本発明において、第2の逆浸透膜モジュール6に供する膜は、25℃、pH6.5、濃度1500mg/Lの食塩水を1.5MPaで供給したときの透過流束が0.8m/m・日以上の性能を有する膜が好ましい。また、単位エレメントあたりの流量をより多く確保するため、透過流束が1.0m/m・日以上がより好ましい。さらに、25℃、pH6.5、濃度1,500mg/Lの食塩水を1.5MPa供給したときの塩排除率が90%以上、さらには98%以上で、かつ、25℃、pH6.5、濃度1500mg/Lの硫酸マグネシウム水溶液を1.5MPaで供給したときの塩排除率が90%以上、さらには98%以上の分離性能を有する膜であることが好ましい。
本発明において、複数の逆浸透膜モジュールを設ける場合、ホウ素除去手段を通過した水とホウ素除去手段を通過しない水とを混合させるように構成されていれば、どのように配列しても良く、その段数は、3段、4段あるいはそれ以上であってもよい。種々の実施態様を第5図〜第14図に示す。
第5図は、第2図におけるバイパスラインに第2の逆浸透膜モジュールを設けた造水装置の要部概略構成図である。第6図は、第5図における逆浸透膜モジュールの部分を複数段にした造水装置の要部概略構成図である。第7図は、第2図におけるホウ素除去手段の前段に第2の逆浸透膜モジュールを設けた造水装置の要部概略構成図である。第8図は、第7図における逆浸透膜モジュールの部分を複数段にした造水装置の要部概略構成図である。第9図は、第2図におけるバイパス分岐点の前段に第2の逆浸透膜モジュールを設けた造水装置の要部概略構成図である。第10図は、第4図における逆浸透膜モジュールの部分を複数段にした造水装置の要部概略構成図である。第11図は、第4図における逆浸透膜モジュールの部分を複数段にした造水装置の要部概略構成図である。第12図は、第4図における逆浸透膜モジュールの前段に逆浸透膜モジュールを設け、さらに、第4図における逆浸透膜モジュールの部分を複数段にした造水装置の要部概略構成図である。第13図は、第4図における逆浸透膜モジュールの部分を複数段にし、濃縮水の一部を後段で処理した造水装置の要部概略構成図である。第14図は、第4図における逆浸透膜モジュールの部分を複数段にした造水装置の要部概略構成図である。
また、すべての図において、第1の逆浸透膜モジュール2と第2の逆浸透膜モジュール6の間に、水のpH値を調整するアルカリ注入手段を設けることも好ましい。
また、第2図〜第14図に示す逆浸透膜モジュール2、6のそれぞれを、第15図に示すように2段構成にし、第1段目の逆浸透膜モジュール2xで得られた濃縮水を、さらにポンプ1yで昇圧した後、第2段目の逆浸透膜モジュール2yに供給する構成にしても良い。第2段目の逆浸透膜モジュール2yにより得られた透過水を第1段目の逆浸透膜モジュール2xで得られた透過水に合流させることにより、造水効率を高めることができる。その場合には、第16図に示すように、第2段目の逆浸透膜モジュール2yに第1段目の濃縮水を供給するポンプとして、第2段目の逆浸透膜モジュール2yから排出される濃縮水のエネルギーを回収して作動するターボチャージャー等の圧縮機1zを用いることで、その造水コストの低減を図ることも可能である。
また、供給される海水(原水)の前処理としてMF膜、UF膜などの膜を用いて濾過する前処理を行う場合は、供給水の濁質成分が少なくなることによって、逆浸透膜モジュール2へより高い流速で水を供給させることが可能となり、第1段目と第2段目の逆浸透膜モジュールの間にポンプも、エネルギー回収機器も不要とすることができる。
また、第4図〜第14図の全てにおいて、第2の逆浸透膜モジュールで得られた濃縮水を第1の逆浸透膜モジュールの供給側に戻すことも好ましい。第2の逆浸透膜モジュールで得られた濃縮水は、ホウ素濃度が高い以外は、良好な水質を有しているので、再度供給側に戻して利用することによって、造水コストの低減を図ることができる。
第17図に本発明の他の一実施態様の造水装置の要部概略構成図を示す。この実施態様においては、第1の逆浸透膜モジュール2を2段構成にし、第1段目の逆浸透膜モジュール2xの濃縮水側を第2段目の逆浸透膜モジュール2yに接続する。そして、第2段目の逆浸透膜モジュール2yの透過水側の下流に、ホウ素除去手段3、および、そのホウ素除去手段3を通過しない水の流路として、バイパスライン7が並列に設けられている。そして、ホウ素除去手段3を通過した水を、ホウ素除去手段3を通過しない水と混合させる。
第18図に本発明の他の一実施態様の造水装置の要部概略構成図を示す。この実施態様においては、第1の逆浸透膜モジュール2を2段構成にし、第1段目の逆浸透膜モジュール2xの濃縮水側を第2段目の逆浸透膜モジュール2yに接続する。そして、第2段目の逆浸透膜モジュール2yの透過水側の下流に低圧ポンプ5(昇圧手段)と第2の逆浸透膜モジュール6を備え、第2段目の逆浸透膜モジュール2yの透過水を、第2の逆浸透膜モジュール6で、濃縮水と透過水にさらに分離する。そして、逆浸透膜モジュール6の濃縮水側の下流にホウ素除去手段3を設け、逆浸透膜モジュール6で得られた濃縮水の少なくとも一部からホウ素を除去する。そして、ホウ素が除去された逆浸透膜モジュール6の濃縮水を、逆浸透膜モジュール2xの透過水および逆浸透膜モジュール6の透過水と混合させる。
また、第19図、第20図に示すように、第17図、第18図において、ポンプとして、第2段目の逆浸透膜モジュール2yから排出される濃縮水のエネルギーを回収して作動するターボチャージャー等の圧縮機1zを用いることで、その造水コストの低減を図ることも可能である。
<実施例1>
まず、前処理部分で塩濃度35,700mg/L、ホウ素濃度5mg/Lの海水を25℃、pH6.5に調整した後、中空糸限外ろ過膜モジュールで濾過処理する。次に、前処理された水を第2図に示す装置に導入し、高圧ポンプ1で圧力5.5MPaに昇圧して、逆浸透膜モジュール2に供給する。逆浸透膜モジュール2においては、造水効率を40%、すなわち、供給水量を100とした場合に逆浸透膜モジュール2の透過水の水量が40になるようにする。
なお、以下、水量について、前処理後の供給水量を100とした場合に対する割合をカッコ書きで示す。
逆浸透膜モジュール2の透過水(40)のTDS(溶解性物質)濃度は、150mg/L、ホウ素濃度は1.2mg/Lである。一方、逆浸透膜モジュール2の濃縮水(60)のTDS濃度は、60,600mg/L、ホウ素濃度は8mg/Lである。
逆浸透膜モジュール2の透過水(40)のうち、40%の水(16)をバイパスライン7に通水する。また、残りの60%の水(24)をキレート樹脂を充填した吸着塔3に通水し、ホウ素を除去する。樹脂再生用の水を除くと、吸着塔を通過した水量は(23)となる。吸着塔を通過後の水のホウ素濃度は0.05mg/Lとなる。また、同じくTDS濃度は、キレート樹脂では除去されないため、吸着塔通過前と同じ150mg/Lとなる。その後、吸着塔3で処理された水(23)と、バイパスライン7を通過した水(16)と混合することにより、混合水(39)が得られる。混合水のTDS濃度は150mg/L、ホウ素濃度は0.5mg/Lとなる。逆浸透膜モジュール2から後の造水効率は、98%となる。
<比較例1>
一方、上述の実施例1に対して、バイパスライン7を設けずに、逆浸透膜モジュール2の透過水(40)の全量に吸着塔3を通過させた場合、逆浸透膜モジュール2から後の造水効率は96%と低下する。ホウ素濃度も0.05mg/Lとなり、ホウ素を過剰に除去しすぎている。そのため、実施例1と比較すると、吸着塔に充填する樹脂量を多くする必要がある。
実施例1と比較例1の樹脂量を比べてみると、比較例1の吸着塔の樹脂量を100とすると、実施例1の樹脂塔の樹脂量は60ですむ。すなわち、本発明の造水方法および造水装置により、吸着塔の樹脂量を40%削減することができる。これにより、装置のイニシャルコスト、ひいては造水コストを低く抑えることができる。
<実施例2>
実施例1と同様にして前処理された水を、第4図に示す装置に導入する。前処理された水を、高圧ポンプ1で圧力5.5MPaに昇圧して、第1の逆浸透膜モジュール2に供給する。第1の逆浸透膜モジュール2においては、造水効率を40%、すなわち、供給水量を100とした場合に逆浸透膜モジュール2の透過水の水量が40になるようにする。
第1の逆浸透膜モジュール2に供した膜は、25℃、pH6.5、濃度35,700mg/Lの食塩水を5.5MPaで供給したときの塩排除率が99.6%の性能を有する膜である。
実施例1と同じように、第1の逆浸透膜モジュール2の透過水(40)のTDS(溶解性物質)濃度は、150mg/L、ホウ素濃度は、1.2mg/Lである。第1の逆浸透膜モジュール2の濃縮水(60)のTDS濃度は、60,600mg/L、ホウ素濃度は、8mg/Lである。
第1の逆浸透膜モジュール2で得られた透過水(40)を、アルカリ注入手段によってpH値が10となるように調整し、低圧ポンプ5によって、第2の逆浸透膜モジュール6に供給する。第2の逆浸透膜モジュール6においては、造水効率を90%とする。低圧ポンプの圧力は1MPaとする。
第2の逆浸透膜モジュール6に供した膜は、25℃、pH6.5、濃度1500mg/Lの食塩水を1.5MPaで供給したときの透過流束が0.8m/m・日以上の性能を有する膜である。
第2の逆浸透膜モジュール6の透過水(36)のTDS濃度は、3mg/L、ホウ素濃度は、0.24mg/Lである。濃縮水(4)のTDS濃度は、1,100mg/L、ホウ素濃度は、8mg/Lである。この濃縮水(4)を、キレート樹脂を充填した吸着塔3に通水させ、ホウ素を除去する。樹脂再生用の水を除くと、吸着塔を通過した水量は(3.8)となる。ホウ素除去後の水のTDS濃度は、1,100mg/L、ホウ素濃度は、0.05mg/Lとなる。その後、吸着塔3で処理された水(3.8)と第2の逆浸透膜モジュール6の透過水(36)と混合することにより、混合水(39.8)が得られる。混合水のTDS濃度は、150mg/L、ホウ素濃度は、0.23mg/Lとなる。第2の逆浸透膜モジュール6以降の造水効率は、99.5%に達する。
飲料用の“おいしい水”としては、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを適量(30〜200mg/L)に含有しているのが良いと言われている。実施例2で得られた混合水のTDS濃度は150mg/Lであり、カルシウム、マグネシウムを適量に含有し、飲料用として最適であることがわかる。
また、吸着塔3の樹脂量については、第2の逆浸透膜モジュール6の濃縮水(4)を通水するだけでよいので、非常に少なくてすむ。
<比較例2>
一方、実施例2に対して、第2の逆浸透膜モジュール6の濃縮水側にホウ素除去手段3を設けず、濃縮水は排出した場合、第2の逆浸透膜モジュール6以降の造水効率が90%となる。前処理後の供給水量(100)に対する造水量は(36)となる。実施例2と同等量のホウ素除去水を得るためには、前処理後の供給水量として(111)必要となり、前処理設備費、第1の逆浸透膜モジュール関連の設備費が余計にかかることとなる。さらに、電力費もかかり、造水コストが上昇する。
また、水質は、TDS濃度は3mg/L、ホウ素濃度は0.24mg/Lである。ミネラルを適量(30〜200mg/L)に含有しておらず、おいしい水とは言い難い。
産業上の利用の可能性
このように、ホウ素を含んだ水を逆浸透膜モジュールで分離して得られた透過水の一部にホウ素除去処理を施し、そのホウ素除去処理した透過水を、ホウ素除去処理を施していない透過水と混合することで、原水からホウ素を必要以上に除去することがなくなるため、ホウ素除去手段を効率的に利用することができ、装置コストや運転コストを低減できる。それにより、造水の経済性を向上できる。
また、少なくとも2つの逆浸透膜モジュールを用い、ホウ素を含んだ水を第1の逆浸透膜モジュールで処理して濃縮水と透過水とに分離し、得られた透過水の少なくとも一部をホウ素除去に適したpH値に調整した後、第2の逆浸透膜モジュールで処理して濃縮水と透過水とに分離し、さらに、第2の逆浸透膜モジュールで得られた濃縮水の少なくとも一部にホウ素除去処理を施すことで、さらに効率を高めることができ、経済性を向上できる。
そして、逆浸透膜モジュールの透過水の水質に応じて、ホウ素除去手段を通過する透過水とバイパス手段を通過する透過水の流量比率を制御する場合、混合水のホウ素濃度を所定の水質基準以下に保つことはもちろんであるが、海水など温度変化に応じて水質が変化する原水の場合にも常に安定したホウ素濃度の処理水を得ることができ、また、ホウ素除去手段をさらに有効に利用することができ、運転コスト、造水コスト、経済性をさらに低減することができる。
また、ホウ素だけを選択的に吸着する吸着剤を用いることによって、水からは、ホウ素だけが除去され、ミネラル分は除去されない。したがって、ミネラル分を適度に含む、おいしい水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の造水装置の要部概略構成図である。
第2図〜第14図および第17図〜第20図は、本発明の一実施態様を示す造水装置の要部概略構成図である。
第15図は、第2図における逆浸透膜モジュール2の部分を2段にした造水装置の部分構成図である。
第16図は、第2図における逆浸透膜モジュール2の部分を2段にし、さらに無動力圧縮機を設けた造水装置の部分構成図である。

Claims (21)

  1. ホウ素を含んだ水を逆浸透膜モジュールで分離して透過水を得る工程と、得られた透過水の一部に吸着剤を用いたホウ素除去処理を施す工程とを有し、ホウ素除去処理を施された水を、前記透過水のうちホウ素除去処理を施されなかった水と混合して混合水を得る造水方法。
  2. 少なくとも2つの逆浸透膜モジュールを用い、第1の逆浸透膜モジュールで得られた透過水の少なくとも一部を第2の逆浸透膜モジュールで処理する工程を有する請求項1に記載の造水方法。
  3. 第2の逆浸透膜モジュールで得られた濃縮水の少なくとも一部にホウ素除去処理を施す請求項2に記載の造水方法。
  4. 第1の逆浸透膜モジュールには、25℃、pH6.5、濃度35,700mg/Lの食塩水を5.5MPaで供給したときの塩排除率が90%以上の性能を有する逆浸透膜を用い、第2の逆浸透膜モジュールには、25℃、pH6.5、濃度1500mg/Lの食塩水を1.5MPaで供給したときの透過流束が0.8m/m・日以上の性能を有する逆浸透膜を用いる、請求項2に記載の造水方法。
  5. 第2の逆浸透膜モジュールの供給側pH値を9以上とする、請求項2に記載の造水方法。
  6. 少なくとも2つの逆浸透膜モジュールを用い、第1の逆浸透膜モジュールで得られた濃縮水の少なくとも一部を第2の逆浸透膜モジュールで処理する工程を有する請求項1に記載の造水方法。
  7. 第2の逆浸透膜モジュールで得られた透過水の少なくとも一部にホウ素除去処理を施す請求項6に記載の造水方法。
  8. ホウ素除去処理を施す水とホウ素除去処理を施さない水との流量比率を制御して、所望の水質の混合水を得る、請求項1に記載の造水方法。
  9. ホウ素濃度が3mg/L以上の原水を処理する、請求項1に記載の造水方法。
  10. 水の昇圧手段と、昇圧された水を濃縮水と透過水とに分離する逆浸透膜モジュールと、逆浸透膜モジュールの処理水からホウ素を除去するホウ素除去手段と、ホウ素除去手段を通過しない水の流路と、ホウ素除去手段を通過した水とホウ素除去手段を通過しない水とを混合させる混合手段とを備えている造水装置。
  11. ホウ素除去手段を通過しない水の流路が、ホウ素除去手段のバイパスラインである請求項10に記載の造水装置。
  12. 複数の逆浸透膜モジュールを並列に有し、該複数の逆浸透膜モジュールのうち一部がホウ素除去手段に接続され、残りの逆浸透膜モジュールはホウ素除去手段を通過しない水の流路に接続されている請求項10に記載の造水装置。
  13. 少なくとも2つの逆浸透膜モジュールを有し、第2の逆浸透膜モジュールは、第1の逆浸透膜モジュールの透過水側に接続されている請求項10に記載の造水装置。
  14. 第2の逆浸透膜モジュールの濃縮水側に、ホウ素除去手段が接続されている請求項13に記載の造水装置。
  15. 第1の逆浸透膜モジュールは、25℃、pH6.5、濃度35,700mg/Lの食塩水を5.5MPaで供給したときの塩排除率が90%以上の性能を有する逆浸透膜を備え、第2の逆浸透膜モジュールは、25℃、pH6.5、濃度1500mg/Lの食塩水を1.5MPaで供給したときの透過流束が0.8m/m・日以上の性能を有する逆浸透膜を備えている、請求項13に記載の造水装置。
  16. 第1の逆浸透膜モジュールと第2の逆浸透膜モジュールの間に、水のpH値を調整するpH調整手段を有する請求項13に記載の造水装置。
  17. 第2の逆浸透膜モジュールの濃縮水をさらに逆浸透処理し、濃縮水をホウ素除去手段に供給する第3の逆浸透膜モジュールを備えている、請求項13に記載の造水装置。
  18. 少なくとも2つの逆浸透膜モジュールを有し、第2の逆浸透膜モジュールは、第1の逆浸透膜モジュールの濃縮水側に接続されている請求項10に記載の造水装置。
  19. 第2の逆浸透膜モジュールの透過水側に、ホウ素除去手段が接続されている請求項18に記載の造水装置。
  20. ホウ素除去手段を通過する水とホウ素除去手段を通過しない水の流量比率を制御する制御手段を備えている、請求項10に記載の造水装置。
  21. 制御手段は、水のホウ素濃度を測定する測定手段と、測定されたホウ素濃度に応じて、ホウ素除去手段を通過する水とホウ素除去手段を通過しない水との流量比率を調整する調整手段とを備えている、請求項10に記載の造水装置。
JP2003562039A 2002-01-22 2003-01-20 造水方法および造水装置 Expired - Fee Related JP4172394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012587 2002-01-22
JP2002012587 2002-01-22
JP2002126062 2002-04-26
JP2002126062 2002-04-26
PCT/JP2003/000406 WO2003062151A1 (fr) 2002-01-22 2003-01-20 Procede de production d'eau douce et generateur d'eau douce

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003062151A1 true JPWO2003062151A1 (ja) 2005-05-19
JP4172394B2 JP4172394B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=27615677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562039A Expired - Fee Related JP4172394B2 (ja) 2002-01-22 2003-01-20 造水方法および造水装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7368058B2 (ja)
EP (1) EP1468964B1 (ja)
JP (1) JP4172394B2 (ja)
KR (1) KR100963536B1 (ja)
CN (1) CN100357189C (ja)
AT (1) ATE521576T1 (ja)
AU (1) AU2003203265B2 (ja)
HK (1) HK1065994A1 (ja)
TW (1) TWI265045B (ja)
WO (1) WO2003062151A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1551771A1 (en) * 2002-06-13 2005-07-13 Hydranautics Methods for reducing boron concentration in high salinity liquid
US7279097B2 (en) * 2003-06-18 2007-10-09 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, and production process thereof
US20060091077A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Ecolochem, Inc. Concentrate recycle loop with filtration module
JP2006192422A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Miura Dsw Kk 水中のホウ素含有量を低減させて飲用に適した水を製造する方法
EP2017228B1 (en) * 2006-05-09 2013-12-25 Toray Industries, Inc. Process for producing freshwater
ES2291133B1 (es) * 2006-08-10 2008-12-16 Acciona Agua, S.A.U. Procedimiento de eliminacion del boro del agua de mar por membranas de osmosis inversa.
US20080164206A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Southwest Turf Solutions, Inc. Method and apparatus for removing minerals from a water source
US7824552B2 (en) 2007-09-05 2010-11-02 Halliburton Energy Services, Inc. Mobile systems and methods of sufficiently treating water so that the treated water may be utilized in well-treatment operations
US7520993B1 (en) * 2007-12-06 2009-04-21 Water & Power Technologies, Inc. Water treatment process for oilfield produced water
JP2009220019A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Metawater Co Ltd 廃水処理方法および装置
SG178303A1 (en) * 2009-08-21 2012-03-29 Toray Industries Fresh water generator
US20110049055A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 General Electric Company Reverse osmosis composite membranes for boron removal
WO2011077815A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 東レ株式会社 造水システムおよびその運転方法
KR101206582B1 (ko) 2010-06-28 2012-11-29 효성굿스프링스 주식회사 해수담수화를 위한 보론 제거 장치 및 방법
KR101030192B1 (ko) 2010-07-13 2011-04-20 서울시립대학교 산학협력단 결정화 공정을 채용한 해수 내 보론의 제거방법
US8357300B2 (en) 2010-08-16 2013-01-22 Hydranautics Methods and materials for selective boron adsorption from aqueous solution
JP5929195B2 (ja) * 2010-08-17 2016-06-01 東レ株式会社 淡水製造装置およびその運転方法
US20120067820A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Water Standard Company Llc Method and apparatus for dynamic, variable-pressure, customizable, membrane-based water treatment for use in improved hydrocarbon recovery operations
ITBS20100169A1 (it) * 2010-10-19 2012-04-20 Luca Mori Metodo e sistema per la filtrazione di acqua
JP5933926B2 (ja) * 2011-02-21 2016-06-15 株式会社日立製作所 海水淡水化システム及び海水淡水化方法
US9409110B2 (en) * 2011-07-14 2016-08-09 Nalco Company Method of maintaining water quality in a process stream
US9227159B2 (en) 2011-11-15 2016-01-05 General Electric Company Combined microfiltration or ultrafiltration and reverse osmosis processes
US10343118B2 (en) 2011-12-22 2019-07-09 Water Standard Company (Mi) Method and control devices for production of consistent water quality from membrane-based water treatment for use in improved hydrocarbon recovery operations
US10329171B2 (en) 2011-12-22 2019-06-25 Water Standard Company (Mi) Method and control devices for production of consistent water quality from membrane-based water treatment for use in improved hydrocarbon recovery operations
WO2014061695A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 東レ株式会社 造水方法
JP6040789B2 (ja) * 2013-01-31 2016-12-07 栗田工業株式会社 純水製造方法及び装置
JP5733351B2 (ja) * 2013-07-22 2015-06-10 栗田工業株式会社 ホウ素含有水の処理方法及び装置
IN2014DE02410A (ja) * 2013-08-23 2015-07-03 Aquatech Int Corp
US9470080B2 (en) 2014-03-12 2016-10-18 General Electric Company Method and system for recovering oil from an oil-bearing formation
JP6270566B2 (ja) * 2014-03-18 2018-01-31 株式会社東芝 ヨウ素吸着剤、ヨウ素吸着剤の製造方法、水処理用タンク、及びヨウ素吸着システム
US10981144B2 (en) 2015-12-17 2021-04-20 Singapore University Of Technology And Design Method of removing borate ions from an aqueous solution
WO2018074984A1 (en) 2016-10-19 2018-04-26 Istanbul Teknik Universitesi Rektorlugu Concurrent desalination and boron removal (cdbr) process
JP6807219B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-06 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
KR101977782B1 (ko) * 2017-09-29 2019-05-14 두산중공업 주식회사 탈황탑에서 배출되는 폐수 처리장치 및 처리방법
CN110467189A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 上海核工程研究设计院有限公司 一种用于放射性含硼废液中硼浓缩的装置和方法
JP7454330B2 (ja) * 2018-06-20 2024-03-22 オルガノ株式会社 被処理水中のホウ素除去方法、ホウ素除去システム、超純水製造システム及びホウ素濃度の測定方法
JP7289206B2 (ja) * 2019-03-13 2023-06-09 オルガノ株式会社 ホウ素除去装置及びホウ素除去方法、並びに、純水製造装置及び純水の製造方法
KR102053795B1 (ko) * 2019-03-28 2019-12-09 두산중공업 주식회사 탈황탑으로부터 배출되는 폐수의 처리방법
CN110743403A (zh) * 2019-11-05 2020-02-04 中国海洋大学 一种船舶反渗透海水淡化水质的优化方法及装置
JP6860648B1 (ja) * 2019-12-25 2021-04-21 オルガノ株式会社 水処理システム及び水処理方法
US20240025774A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 High Bar Membrane Systems LLC Method and system for achieving high concentrations and recoveries from membrane systems using internal pressure boosting pumps and flow control

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117744A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Nomura Micro Sci Co Ltd イオン交換装置のブレーク検知方法
JPH0910766A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Nitto Denko Corp 海水の淡水化方法
JPH09220564A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Nkk Corp 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
JPH1015356A (ja) * 1996-07-09 1998-01-20 Kubota Corp 水処理方法
JPH1085743A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Japan Organo Co Ltd 硼素含有水の処理装置及び方法
JPH10225682A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nkk Corp 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
JPH1110146A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Nitto Denko Corp 逆浸透膜分離方法
JPH1119493A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュ−ル及び海水の処理方法
JPH11128921A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11128924A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11128922A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11128923A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11138165A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Kurita Water Ind Ltd ホウ素含有水の処理方法
JPH11197663A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Kurita Water Ind Ltd ホウ素含有水の処理方法及び処理装置
JPH11244666A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Kurita Water Ind Ltd ホウ素含有水の処理装置
JPH11267645A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法
JP2000301145A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JP2001129365A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Toray Ind Inc 逆浸透膜装置とその運転方法、造水方法および制御装置
JP2002361246A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Japan Organo Co Ltd 飲料水の製造方法及び装置
JP2004518531A (ja) * 2001-02-13 2004-06-24 日東電工株式会社 水処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250185A (en) * 1992-05-01 1993-10-05 Texaco Inc. Reducing aqueous boron concentrations with reverse osmosis membranes operating at a high pH
JP2001269543A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP3426072B2 (ja) 1996-01-17 2003-07-14 オルガノ株式会社 超純水製造装置
US6171497B1 (en) * 1996-01-24 2001-01-09 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane
US5925255A (en) 1997-03-01 1999-07-20 Mukhopadhyay; Debasish Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
US6509936B1 (en) * 1996-11-01 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cathode ray tube with magnetic coil for display enhancement
US6267891B1 (en) * 1997-03-03 2001-07-31 Zenon Environmental Inc. High purity water production using ion exchange
US6120689A (en) * 1997-08-22 2000-09-19 Zenon Environmental, Inc. High purity water using triple pass reverse osmosis (TPRO)
CN1081079C (zh) * 1998-04-16 2002-03-20 深圳市康澈净水设备有限公司 一种饮用活性水制取的工艺方法
US6054050A (en) * 1998-07-21 2000-04-25 Texaco Inc. Process for removing organic and inorganic contaminants from refinery wastewater streams employing ultrafiltration and reverse osmosis
JP2000288544A (ja) * 1999-02-04 2000-10-17 Nikkiso Co Ltd 上質水供給装置
JP3634237B2 (ja) * 1999-06-14 2005-03-30 株式会社浅川自然食品工業 飲料水
US6645383B1 (en) * 2000-08-25 2003-11-11 Usf Consumer & Commercial Watergroup, Inc. Process and apparatus for blending product liquid from different TFC membranes
JP2003088730A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Nitto Denko Corp 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール
KR100354613B1 (ko) 2001-11-06 2002-10-11 박헌휘 교체 가능한 침지형 중공사막 모듈

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117744A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Nomura Micro Sci Co Ltd イオン交換装置のブレーク検知方法
JPH0910766A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Nitto Denko Corp 海水の淡水化方法
JPH09220564A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Nkk Corp 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
JPH1015356A (ja) * 1996-07-09 1998-01-20 Kubota Corp 水処理方法
JPH1085743A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Japan Organo Co Ltd 硼素含有水の処理装置及び方法
JPH10225682A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nkk Corp 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
JPH1110146A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Nitto Denko Corp 逆浸透膜分離方法
JPH1119493A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュ−ル及び海水の処理方法
JPH11128922A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11128924A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11128921A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11128923A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11138165A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Kurita Water Ind Ltd ホウ素含有水の処理方法
JPH11197663A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Kurita Water Ind Ltd ホウ素含有水の処理方法及び処理装置
JPH11244666A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Kurita Water Ind Ltd ホウ素含有水の処理装置
JPH11267645A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法
JP2000301145A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JP2001129365A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Toray Ind Inc 逆浸透膜装置とその運転方法、造水方法および制御装置
JP2004518531A (ja) * 2001-02-13 2004-06-24 日東電工株式会社 水処理装置
JP2002361246A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Japan Organo Co Ltd 飲料水の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003062151A1 (fr) 2003-07-31
EP1468964B1 (en) 2011-08-24
TW200302127A (en) 2003-08-01
EP1468964A1 (en) 2004-10-20
KR20040082270A (ko) 2004-09-24
CN100357189C (zh) 2007-12-26
US20040099600A1 (en) 2004-05-27
ATE521576T1 (de) 2011-09-15
JP4172394B2 (ja) 2008-10-29
HK1065994A1 (en) 2005-03-11
TWI265045B (en) 2006-11-01
CN1507417A (zh) 2004-06-23
KR100963536B1 (ko) 2010-06-15
EP1468964A4 (en) 2005-03-09
US7368058B2 (en) 2008-05-06
AU2003203265B2 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172394B2 (ja) 造水方法および造水装置
US7144511B2 (en) Two stage nanofiltration seawater desalination system
AU2018201773A1 (en) Method for purifying water as well as plant suitable for said method
JP2008100220A (ja) 造水方法
JP3593765B2 (ja) 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法
Wittmann et al. Water treatment
JP2005224651A (ja) 淡水製造方法および淡水製造装置
JP2002085941A (ja) 造水方法および造水装置
JP2003200161A (ja) 造水方法および造水装置
JP2001269543A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP5966639B2 (ja) 塩水淡水化装置および造水方法
JP2014034005A (ja) 塩水淡水化装置および造水方法
WO2005056166A1 (en) Methods for reducing boron concentration in high salinity liquid using combined reverse osmosis and ion exchange
JP2005342587A (ja) 造水方法および造水装置
JP2003117553A (ja) 造水方法および造水装置
AU2006252216B2 (en) Two stage nanofiltration seawater desalination system
NL2021733B1 (en) Method for the production of drinking water
WO2018074984A1 (en) Concurrent desalination and boron removal (cdbr) process
JP3351127B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および造水方法
JP2004000938A (ja) 造水方法
KR20240072636A (ko) 농축수 농도제어 방식의 해수담수화 시스템 및 그 공정 운전 방법
WO2024052721A1 (en) Saline water treatment pre-treatment or treatment system
ES2369661T3 (es) Método de generación de agua dulce y generador de agua dulce.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees