JPH11267645A - 純水の製造方法 - Google Patents

純水の製造方法

Info

Publication number
JPH11267645A
JPH11267645A JP10077728A JP7772898A JPH11267645A JP H11267645 A JPH11267645 A JP H11267645A JP 10077728 A JP10077728 A JP 10077728A JP 7772898 A JP7772898 A JP 7772898A JP H11267645 A JPH11267645 A JP H11267645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
osmosis membrane
boron
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10077728A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Sato
伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP10077728A priority Critical patent/JPH11267645A/ja
Publication of JPH11267645A publication Critical patent/JPH11267645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract

(57)【要約】 【課題】原水中のホウ素を除去するとともに、アルカリ
成分のリークが少なく、水質の向上した電気伝導率の小
さい純水を効率よく製造することができる純水の製造方
法を提供する。 【解決手段】ホウ素含有水を酸性条件とし、脱気処理及
び逆浸透膜処理を行ったのち、pHを9.2以上に調整し
て、さらに逆浸透膜処理を行うことを特徴とする純水の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、純水の製造方法に
関する。さらに詳しくは、本発明は、原水中のホウ素を
除去するとともに、電気伝導率が小さい高水質の純水を
効率よく製造することができる純水の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】逆浸透膜による脱塩において、脱塩率は
逆浸透膜の種類によってほぼ決まるので、逆浸透膜に供
給する水の水質によって透過水として得られる脱塩水の
水質が左右される。高いpH条件下で逆浸透膜を用いて脱
塩する場合、ホウ素、シリカ、有機酸などは、pHの上昇
に応じて解離しやすくなり、イオン化した物質は逆浸透
膜で分離することができる。このために、中性条件下で
は除去できない物質も、高pH条件とすれば逆浸透膜によ
る除去が可能となる。例えば、Semiconduct
or Pure Water and Chemical
Conference(1997年)予稿集、第1〜1
9頁には、逆浸透膜への供給水のpHを10とすることに
より、通常は30%程度であるホウ素の透過率を1.5
%まで低下させ得ることが報告されている。また、第4
7回全国水道研究発表会(平成8年5月)予稿集、第2
58〜259頁には、逆浸透膜への供給水のpHを10以
上とすることにより、ホウ素の排除率が高くなることが
報告されている。しかし、供給水のpHを高めるために
は、アルカリ剤を多量に添加することが必要なので、逆
浸透膜への供給水の塩類濃度が上昇し、透過水に含まれ
る塩類濃度も上昇し、水質の低下を招くことになる。す
なわち、このような方法によれば、pH10のような高pH
条件とする際に添加するアルカリ剤の量が多く、これら
のアルカリ成分が逆浸透膜の透過水にリークするという
問題がある。このために、逆浸透膜の透過水中へのナト
リウムイオンやアンモニアなどのアルカリ成分のリーク
が少なく、半導体工場などで用いる一次純水として好適
な水質を有する純水を、容易に製造することができる純
水の製造方法が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原水中のホ
ウ素を除去するとともに、アルカリ成分のリークが少な
く、水質の向上した電気伝導率の小さい純水を効率よく
製造することができる純水の製造方法を提供することを
目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ホウ素含有水を酸
性条件とし、脱気処理と逆浸透膜処理を行って、水中に
共存する炭酸やアンモニアを除去したのち、高アルカリ
条件として逆浸透膜処理することにより、pH調整のため
のアルカリ剤の添加量を減少し、逆浸透膜からのアルカ
リ成分のリーク量を低減し得ることを見いだし、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は、(1)ホウ素含有水を酸性条件とし、脱気処理
及び逆浸透膜処理を行ったのち、pHを9.2以上に調整
して、さらに逆浸透膜処理を行うことを特徴とする純水
の製造方法、を提供するものである。さらに、本発明の
好ましい態様として、(2)酸性条件が、pH6以下であ
る第(1)項記載の純水の製造方法、及び、(3)pHを
9.2以上に調整した水の逆浸透膜処理を多段に行う第
(1)項記載の純水の製造方法、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の純水の製造方法は、ホウ
素含有水を酸性条件とし、脱気処理及び逆浸透膜処理を
行ったのちpHを9.2以上に調整し、さらに逆浸透膜処
理を行うものである。酸性条件としたホウ素含有水の脱
気処理及び逆浸透膜処理の順序には特に制限はなく、脱
気処理に続いて逆浸透膜処理することができ、あるいは
逆に逆浸透膜処理に続いて脱気処理することもできる。
本発明方法に用いるホウ素を含有する原水は、凝集沈
殿、活性炭処理などの処理を行って、濁度などを除いた
いわゆる一次純水装置の原水に適した水質を有すること
が好ましい。本発明方法において、ホウ素含有水を酸性
条件とする方法には特に制限はなく、例えば、塩酸、硫
酸などの酸の添加により酸性とすることができる。ホウ
素含有水を酸性条件下において脱気処理する際には、pH
が6以下であることが好ましく、pHが5以下であること
がより好ましい。使用する脱気処理装置には特に制限は
なく、例えば、脱炭酸塔、真空脱気塔、窒素脱気塔、膜
脱気装置などを挙げることができる。酸性条件下で脱気
処理することにより、ホウ素含有水中に含まれる炭酸イ
オン及び重炭酸イオンを炭酸ガスとして除去することが
できる。水中に炭酸イオン及び重炭酸イオンが存在する
と、炭酸イオン及び重炭酸イオンはpHの緩衝作用が大き
いので、pHを9.2以上に調整するために必要な水酸化
ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ剤の添加量
が多くなり、逆浸透膜処理におけるアルカリのリーク量
が多くなる。本発明方法においては、ホウ素含有水を酸
性条件下において脱気処理して炭酸を除去するので、pH
を9.2以上に調整するために必要なアルカリ剤の添加
量が少なく、逆浸透膜処理におけるアルカリのリーク量
を大幅に減少することができる。
【0006】本発明方法においては、ホウ素含有水を酸
性条件として、逆浸透膜処理を行う。水中にアンモニア
が含まれる場合、酸性条件として逆浸透膜処理すること
により、アンモニアをアンモニウムイオンの形態とし
て、水中より除去することができる。脱気処理に続いて
逆浸透膜処理を行う場合、脱気処理水のpHは通常6〜7
以下であるため、そのまま逆浸透膜に通水することがで
きる。また、酸性条件下における脱気処理を行ったのち
逆浸透膜処理することにより、酸性条件とするために添
加した酸成分と、脱気処理により除去しきれずに残存す
る炭酸イオンと重炭酸イオンも、逆浸透膜処理において
除去することができる。本発明方法においては、ホウ素
含有水を酸性条件とし、脱気処理及び逆浸透膜処理を行
ったのち、pHを9.2以上に調整して逆浸透膜処理を行
う。本発明方法において、脱気処理及び逆浸透膜処理後
にpHを9.2以上に調整する方法には特に制限はなく、
例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアル
カリ水溶液を添加する方法や、強塩基性アニオン交換樹
脂と接触させる方法などを挙げることができる。アルカ
リ水溶液を添加する方法としては、例えば、撹拌機つき
のpH調整槽を設けたり、通水ラインにアルカリ水溶液注
入口を設け、その下流側にスタチックミキサーなどを設
置することなどができる。脱気処理及び逆浸透膜処理後
の水のpHは、ホウ酸の酸解離指数pKa9.2(25℃)
以上に調整し、より好ましくは10以上に調整する。本
発明方法に使用する逆浸透膜は、長期的にpH10以上と
なっても劣化を受けない耐アルカリ性逆浸透膜であるこ
とが好ましい。この場合、アルカリ条件の供給水のpHよ
りも、濃縮水の方がpHが高くなるので、濃縮水のpHを考
慮して耐アルカリ性逆浸透膜を選択する必要がある。こ
のような耐アルカリ性逆浸透膜としては、例えば、pH1
1まで長期耐久性のあるものとして市販されている F
ilmTec社製の FILMTEC type FT3
0などや、pH10まで長期耐久性のあるものとして市販
されている日東電工(株)製のES20、ES10、NT
R759、東レ(株)製のSU700などのポリアミド系
の膜などを挙げることができる。
【0007】本発明方法において、pHを9.2以上に調
整した水を通水する逆浸透膜は、1段又は多段に設ける
ことができる。逆浸透膜を多段に設ける場合は、前段の
逆浸透膜の透過水を後段の逆浸透膜の供給水とする。逆
浸透膜により供給水からホウ素を除去する場合、逆浸透
膜のホウ素に対する除去性能は、高アルカリ条件の方が
高いことは知られていたが、ナトリウムイオンなどのカ
チオン成分に対する除去性能と異なり、濃度依存性が少
なく、特に低濃度においても除去率の低下の度合が少な
いことが、新たな知見として明らかになった。このた
め、逆浸透膜を多段に設け、供給水のpHをホウ酸の酸解
離指数pKa9.2(25℃)以上に調整することによ
り、ホウ素除去率を高めることができる。逆浸透膜を多
段に設けた場合、供給水中のアルカリ成分は濃縮水中に
濃縮され、後段の逆浸透膜への供給水となる前段の逆浸
透膜の透過水のpHは低くなるので、前段の逆浸透膜の透
過水にアルカリ剤を添加してpH調整を行ったのち、後段
の逆浸透膜に供給することが好ましい。また、アルカリ
成分が濃縮された前段の逆浸透膜の濃縮水は、原水や逆
浸透膜への供給水に添加して再利用することができ、あ
るいは、別工程において、アルカリ剤として利用するこ
ともできる。本発明方法においては、pHを9.2以上に
調整した水を1段又は多段の逆浸透膜処理を行ったの
ち、イオン交換塔に通水して純水の仕上げを行うことが
できる。イオン交換塔は、原水の水質が変動した場合に
も安定した水質の処理水を与えることができるので、純
水の仕上げとして好適に用いることができる。特に、逆
浸透膜を多段に設けた場合には、イオン交換塔に対する
イオン負荷は小さいので、再生が不要な非再生型イオン
交換塔(デミナー)を用いて、コンパクトなイオン交換
塔とすることができる。逆浸透膜の透過水を非再生型イ
オン交換塔に通水することにより、ホウ素、ナトリウム
などの除去率を一層高めることができる。
【0008】以下、図面により本発明方法の実施の態様
を説明する。図1は、本発明方法の一態様の工程系統図
である。本態様においては、原水は、pHセンサー1、制
御器2、酸貯槽3及び薬注ポンプ4を備えた酸添加装置
により、酸が添加されて酸性条件とされたのち、膜脱気
装置5及び逆浸透膜装置6に通水される。逆浸透膜装置
の透過水は、pHセンサー7、制御器8、アルカリ貯槽9
及び薬注ポンプ10を備えたアルカリ添加装置により、
アルカリ剤が添加され、pH9.2以上に調整される。pH
が9.2以上に調整された水は、逆浸透膜装置11に通
水され、不純物が除去されて、純水が得られる。図2
は、本発明方法の他の態様の工程系統図である。本態様
においては、原水は、pHセンサー1、制御器2、酸貯槽
3及び薬注ポンプ4を備えた酸添加装置により、酸が添
加されて酸性条件とされたのち、逆浸透膜装置6及び膜
脱気装置5に通水される。膜脱気装置の処理水は、pHセ
ンサー7、制御器8、アルカリ貯槽9及び薬注ポンプ1
0を備えたアルカリ添加装置により、アルカリ剤が添加
され、pH9.2以上に調整される。pHが9.2以上に調整
された水は、逆浸透膜装置11に通水され、不純物が除
去されて、純水が得られる。図3は、本発明方法の他の
態様の工程系統図である。本態様においては、原水は、
逆浸透膜装置6に通水され、逆浸透膜装置の透過水に、
pHセンサー1、制御器2、酸貯槽3及び薬注ポンプ4を
備えた酸添加装置により酸が添加されて酸性条件とされ
たのち、膜脱気装置5に通水される。膜脱気装置の処理
水は、pHセンサー7、制御器8、アルカリ貯槽9及び薬
注ポンプ10を備えたアルカリ添加装置によりアルカリ
剤が添加され、pH9.2以上に調整される。pHが9.2以
上に調整された水は、逆浸透膜装置11に通水され、不
純物が除去されて、純水が得られる。
【0009】図4は、本発明方法の他の態様の工程系統
図である。本態様においては、原水は、pHセンサー1、
制御器2、酸貯槽3及び薬注ポンプ4を備えた酸添加装
置により、酸が添加されて酸性条件とされたのち、膜脱
気装置5及び逆浸透膜装置6に通水される。逆浸透膜装
置の透過水は、pHセンサー7、制御器8、アルカリ貯槽
9及び薬注ポンプ10を備えたアルカリ添加装置によ
り、アルカリ剤が添加され、pH9.2以上に調整され
る。pHが9.2以上に調整された水は、1段目の逆浸透
膜装置12及び2段目の逆浸透膜装置13に通水され、
不純物が除去されて、純水が得られる。図5は、本発明
方法の他の態様の工程系統図である。本態様において
は、原水は、pHセンサー1、制御器2、酸貯槽3及び薬
注ポンプ4を備えた酸添加装置により、酸が添加されて
酸性条件とされたのち、膜脱気装置5及び逆浸透膜装置
6に通水される。逆浸透膜装置の透過水は、pHセンサー
7、制御器8、アルカリ貯槽9及び薬注ポンプ10を備
えたアルカリ添加装置により、アルカリ剤が添加され、
pH9.2以上に調整される。pHが9.2以上に調整された
水は、1段目の逆浸透膜装置12及び2段目の逆浸透膜
装置13に通水され、さらに2段目の逆浸透膜装置の透
過水は、非再生型イオン交換塔14に通水されて、仕上
げが行われる。図6は、従来の純水の製造方法の一例の
工程系統図である。本例においては、原水は、弱酸性イ
オン交換塔15に通水されたのち、膜脱気装置5に通水
される。脱気処理された水は、pHセンサー7、制御器
8、アルカリ貯槽9及び薬注ポンプ10を備えたアルカ
リ添加装置により、アルカリ剤が添加され、アルカリ条
件とされる。アルカリ条件に調整された水は、1段目の
逆浸透膜装置12、2段目の逆浸透膜装置13及び3段
目の逆浸透膜装置16に通水され、不純物が除去され
て、純水が得られる。本発明方法によれば、ホウ素含有
水を酸性条件下に脱気処理及び逆浸透膜処理を行って、
アンモニアや炭酸などを十分に除去しているので、pHを
9.2以上に調整するために添加するアルカリ剤の量を
低減し、逆浸透膜からリークするアルカリ成分の濃度を
減少し、高水質の純水を得ることができる。
【0010】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 水道水と半導体工場の回収水の混合水を原水とし、図4
に示す方法により純水を製造した。原水のホウ素濃度は
26μg/リットル、電気伝導率は162μS/cm、ナ
トリウム濃度は10,100μg/リットル、アンモニ
ア濃度は30μg/リットルであった。原水に硫酸を添
加してpHを4.4に調整し、脱気膜[大日本インキ化学
工業(株)、SEPAREL EF−040P]に通水し
て脱気処理を行い、その処理水をそのまま逆浸透膜[日
東電工(株)、ES20]に通水した。さらに、逆浸透膜
の透過水に水酸化ナトリウムを添加してpHを10に調整
した。pH10に調整した水のホウ素濃度は16μg/リ
ットル、電気伝導率は19μS/cm、ナトリウム濃度は
1,300μg/リットル、アンモニア濃度は0.5μg
/リットル以下であった。このpH10に調整した水を、
直列2段に接続した耐アルカリ性逆浸透膜[Film
Tec社、FILMTEC type FT30]に通水
した。1段目の逆浸透膜の透過水は、ホウ素濃度0.5
0μg/リットル、電気伝導率1.5μS/cm、ナトリ
ウム濃度60μg/リットル、アンモニア濃度0.5μ
g/リットル以下であった。2段目の逆浸透膜の透過水
として得られた最終処理水は、ホウ素濃度0.05μg
/リットル以下、電気伝導率0.52μS/cm、ナトリ
ウム濃度30μg/リットル、アンモニア濃度0.5μ
g/リットル以下であった。 比較例1 実施例1と同じ原水を用いて、図6に示す方法により純
水を製造した。原水を、弱酸性イオン交換樹脂[バイエ
ル社、Lewatit CNP80]を充填したイオン
交換塔にSV=10hr-1で通水し、さらに、脱気膜[大
日本インキ化学工業(株)、SEPAREL EF−04
0P]に通水して脱気処理を行った。次いで、脱気処理
した水に水酸化ナトリウムを添加してpHを10に調整し
た。pH10に調整した水のホウ素濃度は26μg/リッ
トル、電気伝導率は141μS/cm、ナトリウム濃度は
28,000μg/リットル、アンモニア濃度は30μ
g/リットルであった。このpH10に調整した水を、直
列3段に接続した耐アルカリ性逆浸透膜[Film T
ec社、FILMTEC type FT30]に通水し
た。2段目の逆浸透膜の透過水は、ホウ素濃度0.12
μg/リットル、電気伝導率5.56μS/cm、ナトリ
ウム濃度400μg/リットル、アンモニア濃度25μ
g/リットルであった。3段目の逆浸透膜の透過水とし
て得られた最終処理水は、ホウ素濃度0.05μg/リ
ットル以下、電気伝導率2.5μS/cm、ナトリウム濃
度180μg/リットル、アンモニア濃度22μg/リ
ットルであった。実施例1及び比較例1の結果を、第1
表に示す。
【0011】
【表1】
【0012】第1表の結果から、原水を酸性条件として
脱気処理及び逆浸透膜処理を行ったのち、pHを10に調
整して耐アルカリ性逆浸透膜に通水した実施例1におい
ては、2段目の耐アルカリ性逆浸透膜の透過水のホウ素
濃度が0.05μg/リットル以下となっている。これ
に対して、原水を弱酸性イオン交換樹脂と接触させ、次
いで脱気膜処理を行ったのちpHを10に調整し、耐アル
カリ性逆浸透膜に通水した比較例1においては、2段目
の耐アルカリ性逆浸透膜の透過水のホウ素濃度は0.1
2μg/リットルであり、3段目の耐アルカリ性逆浸透
膜の透過水がはじめてホウ素濃度0.05μg/リット
ル以下となっている。最終処理水である実施例1の2段
目の耐アルカリ性逆浸透膜の透過水と、比較例1の3段
目の耐アルカリ性逆浸透膜の透過水の電気伝導率を比較
すると、比較例1の方が耐アルカリ性逆浸透膜が1段多
いにもかかわらず、電気伝導率が高くなっている。実施
例1においては、原水を酸性条件として脱気処理及び逆
浸透膜処理を行った結果、水中のアンモニアがほぼ完全
に除去され、pHを10に調整するための水酸化ナトリウ
ムの添加量も少ないので、耐アルカリ性逆浸透膜からの
ナトリウムやアンモニアのリークが少なく、電気伝導率
の低い高水質の純水が得られている。一方、比較例1に
おいては、弱酸性イオン交換樹脂と脱気膜を用いた前処
理では、水中のアンモニアが除去されず、pH調整に必要
な水酸化ナトリウムの添加量も多いので、耐アルカリ性
逆浸透膜からのナトリウムやアンモニアのリークが多く
なっている。
【0013】
【発明の効果】本発明方法によれば、ホウ素を含有する
原水中のホウ素を効率よく除去するとともに、電気伝導
率の低い高水質の純水を効率よく製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明方法の一態様の工程系統図であ
る。
【図2】図2は、本発明方法の他の態様の工程系統図で
ある。
【図3】図3は、本発明方法の他の態様の工程系統図で
ある。
【図4】図4は、本発明方法の他の態様の工程系統図で
ある。
【図5】図5は、本発明方法の他の態様の工程系統図で
ある。
【図6】図6は、従来の純水の製造方法の一例の工程系
統図である。
【符号の説明】
1 pHセンサー 2 制御器 3 酸貯槽 4 薬注ポンプ 5 膜脱気装置 6 逆浸透膜装置 7 pHセンサー 8 制御器 9 アルカリ貯槽 10 薬注ポンプ 11 逆浸透膜装置 12 1段目の逆浸透膜装置 13 2段目の逆浸透膜装置 14 非再生型イオン交換塔 15 弱酸性イオン交換塔 16 3段目の逆浸透膜装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 9/00 502 C02F 9/00 502Z 503 503B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホウ素含有水を酸性条件とし、脱気処理及
    び逆浸透膜処理を行ったのち、pHを9.2以上に調整し
    て、さらに逆浸透膜処理を行うことを特徴とする純水の
    製造方法。
JP10077728A 1998-03-25 1998-03-25 純水の製造方法 Pending JPH11267645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077728A JPH11267645A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 純水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077728A JPH11267645A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 純水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11267645A true JPH11267645A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13641971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10077728A Pending JPH11267645A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 純水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11267645A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271569A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法
JP2002307059A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Kurita Water Ind Ltd 脱炭酸方法及び純水製造方法
WO2002068338A3 (en) * 2001-02-26 2002-12-27 Ide Technologies Ltd Method of boron removal in presence of magnesium ions
WO2003022751A1 (fr) 2001-09-06 2003-03-20 Nitto Denko Corporation Procede de traitement par osmose inverse a plusieurs etages
JPWO2003062151A1 (ja) * 2002-01-22 2005-05-19 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP2010069399A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp ホウ素分離システム
WO2015012054A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 栗田工業株式会社 ホウ素含有水の処理方法及び装置
JP6350706B1 (ja) * 2017-03-30 2018-07-04 栗田工業株式会社 水質調整水製造装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271569A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法
US7097769B2 (en) 2001-02-26 2006-08-29 I.D.E. Technologies Ltd. Method of boron removal in presence of magnesium ions
WO2002068338A3 (en) * 2001-02-26 2002-12-27 Ide Technologies Ltd Method of boron removal in presence of magnesium ions
JP2002307059A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Kurita Water Ind Ltd 脱炭酸方法及び純水製造方法
WO2003022751A1 (fr) 2001-09-06 2003-03-20 Nitto Denko Corporation Procede de traitement par osmose inverse a plusieurs etages
EP1424311A1 (en) * 2001-09-06 2004-06-02 Nitto Denko Corporation Method of multi-stage reverse osmosis treatment
EP1424311B1 (en) * 2001-09-06 2012-07-25 Nitto Denko Corporation Method of multi-stage reverse osmosis treatment
JPWO2003062151A1 (ja) * 2002-01-22 2005-05-19 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP2010069399A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp ホウ素分離システム
WO2015012054A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 栗田工業株式会社 ホウ素含有水の処理方法及び装置
JP2015020131A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 栗田工業株式会社 ホウ素含有水の処理方法及び装置
JP6350706B1 (ja) * 2017-03-30 2018-07-04 栗田工業株式会社 水質調整水製造装置
JP2018167205A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 栗田工業株式会社 水質調整水製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187629B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JPH11244853A (ja) 純水の製造方法
JPH11267645A (ja) 純水の製造方法
JP2007307561A (ja) 高純度水の製造装置および方法
JP3575260B2 (ja) 純水製造装置
JPH05269463A (ja) 膜分離装置
JP2004167423A (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
JP2001191080A (ja) 電気脱イオン装置及びそれを用いた電気脱イオン化処理方法
JP3536294B2 (ja) 純水の製造方法
JPH1080684A (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JPH09253642A (ja) 純水製造装置
JPH10314735A (ja) 純水製造方法
JPH07962A (ja) 純水の製造方法
JP3534155B2 (ja) 純水製造装置
JP3885319B2 (ja) 純水製造装置
JP2000061464A (ja) 純水の製造方法
JPH1142479A (ja) 排水処理方法
JP2000271569A (ja) 純水の製造方法
CN112794472A (zh) 一种高盐废水的浓缩系统及浓缩方法
JP2000301146A (ja) 純水製造装置
JPH0380991A (ja) ボイラ給水処理方法とボイラ給水処理装置
JP3826546B2 (ja) ホウ素含有水の処理装置
JPH10249340A (ja) 純水の製造方法
JP3227765B2 (ja) 膜分離装置
JPH10202249A (ja) 脱イオン方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130