JP2018078701A - 電源制御装置、及び電池ユニット - Google Patents

電源制御装置、及び電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018078701A
JP2018078701A JP2016218313A JP2016218313A JP2018078701A JP 2018078701 A JP2018078701 A JP 2018078701A JP 2016218313 A JP2016218313 A JP 2016218313A JP 2016218313 A JP2016218313 A JP 2016218313A JP 2018078701 A JP2018078701 A JP 2018078701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
opening
switch
closing
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665757B2 (ja
Inventor
晋平 瀧田
Shimpei Takita
晋平 瀧田
大和 宇都宮
Yamato Utsunomiya
大和 宇都宮
俊介 戸本
Shunsuke Tomoto
俊介 戸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016218313A priority Critical patent/JP6665757B2/ja
Priority to DE112017005620.9T priority patent/DE112017005620T5/de
Priority to PCT/JP2017/037068 priority patent/WO2018088111A1/ja
Priority to CN201780069020.6A priority patent/CN109923747B/zh
Publication of JP2018078701A publication Critical patent/JP2018078701A/ja
Priority to US16/395,726 priority patent/US10855100B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6665757B2 publication Critical patent/JP6665757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries

Abstract

【課題】スイッチのオン故障が生じても適正なる制御を実現する電源制御装置、及び電池ユニットを提供する。【解決手段】制御装置50は、電圧源11,12,13,17からの通電が行われる通電経路L1,L2において直列接続された複数のスイッチS1,S2と、複数のスイッチS1,S2にそれぞれ並列接続されたダイオードD1,D2とを有し、それら複数のダイオードD1,D2には互いに逆向きになるように配置されたダイオードが含まれる開閉部21,22,31,32を備える電源システムに適用される。制御装置50は、複数のスイッチS1,S2をオフにした状態で、複数のダイオードD1,D2のいずれかに電流が流れる異常状態であることを判定する判定部と、異常状態であると判定された場合に、電流が流れるダイオードに並列接続されたスイッチをオン状態に制御する制御部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、車両等に搭載される電源システムに適用され、該電源システムに関する制御を実施する電源制御装置、及び電池ユニットに関するものである。
従来、蓄電池と発電機と電気負荷とを備える電源システムにおいて、蓄電池における充放電の制御を適正化する技術が各種提案されている。例えば、特許文献1に記載の技術では、発電機及び電気負荷に対して並列接続された第1蓄電池及び第2蓄電池を備える電源システムにおいて、発電機及び第1蓄電池と第2蓄電池との間の通電経路に、複数の半導体スイッチが、その半導体スイッチに存在する寄生ダイオードが逆向きになるよう直列に接続されている。この場合、全ての半導体スイッチをオフした状態では、互いに逆向きの半導体スイッチによって通電経路の通電が完全に遮断される。これにより、第2蓄電池の意図しない充電及び放電が回避されるようになっている。
特開2011−234479号公報
ところで、通電経路に設けられる各スイッチにおいてはオン故障が生じることが考えられる。例えば半導体スイッチは、接続状態の切り替え時に発生する過渡電流の熱等によって、スイッチのオン故障が生じる場合がある。そして、例えば特許文献1に記載の電源システムのように寄生ダイオードが逆向きに直列接続された半導体スイッチの一方がオン故障した場合には、両方の半導体スイッチをオフ制御したとしても、他方の正常な半導体スイッチの寄生ダイオードに電流が流れるといった事態が生じ得る。かかる場合、正常な半導体スイッチの寄生ダイオードに過剰な電流が流れるおそれがあり、正常な半導体スイッチまでも故障する懸念がある。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、スイッチのオン故障が生じても適正なる制御を実現する電源制御装置、及び電池ユニットを提供することにある。
第1の手段では、
電圧源(11,12,13)からの通電が行われる通電経路(L1,L2)において直列接続された複数のスイッチ(S1,S2)と、前記複数のスイッチにそれぞれ並列接続されたダイオード(D1,D2)とを有し、それら複数のダイオードには互いに逆向きになるように配置されたダイオードが含まれる開閉部(21,22,31,32)を備える電源システムに適用される電源制御装置(50)であって、
前記複数のスイッチをオフにした状態で、前記複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であることを判定する判定部と、
前記異常状態であると判定された場合に、前記電流が流れるダイオードに並列接続された前記スイッチをオン状態に制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
上記電源システムでは、通電経路に設けられた開閉部において、複数のスイッチが直列接続されるとともに、複数のスイッチにそれぞれダイオードが並列接続されており、それら複数のダイオードに互いに逆向きになるように配置されたダイオードが含まれている。これにより、複数のスイッチを全てオフ(開放)した状態において、開閉部における通電を完全に遮断することが可能となる。ただし上記構成では、複数のスイッチのいずれかがオン故障(閉故障)した場合に、開閉部において、オン故障したスイッチとそれとは別のスイッチ側のダイオードとを介して導通が生じることが考えられる。つまり、ダイオードに意図せず電流が流れることが考えられる。この場合、ダイオードにおける許容電流によっては過剰な電流が流れることに起因して破損が生じる懸念がある。
この点、複数のスイッチをオフにした状態で、複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であることを判定し、その異常状態であると判定された場合に、電流が流れるダイオードに並列接続されたスイッチをオン状態に制御するようにした。これにより、開閉部において複数のスイッチのいずれかがオン故障しても、ダイオードに過剰な電流が流れることが抑制され、破損等の不都合を抑制できる。
第2の手段では、前記判定部は、前記開閉部における前記複数のスイッチのいずれかがオン故障したと判定することで、前記複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であると判定する。
開閉部における複数のスイッチをオフにした状態では、複数のスイッチのいずれかがオン故障した場合に複数のダイオードのいずれかに電流が流れる。したがって、スイッチのオン故障の有無を判定することで、ダイオードに意図せず電流が流れる異常状態を適正に判定できる。
第3の手段では、前記判定部は、前記開閉部における前記複数のスイッチのいずれかがオン故障したと判定した場合に、前記複数のダイオードのうち前記オン故障のスイッチに並列接続されたダイオードとは逆向きのダイオードに電流が流れると判定する。
上記構成によれば、オン故障したスイッチに基づいて、意図せず電流が流れたダイオードを特定できることから、開閉部の各スイッチのうちいずれをオンすべきかを適正に把握できる。
第4の手段では、前記制御部は、前記異常状態であると判定された場合に、前記複数のスイッチを全てオン状態に制御する。
上記構成によれば、ダイオードに意図せず電流が流れる場合に、電流が流れるダイオードに並列接続されたスイッチに加え、開閉部における他のスイッチ、すなわちオン故障したスイッチを含む他のスイッチがオン状態に制御される。この場合、オン故障したスイッチがオン状態に制御されることで、当該スイッチのオン抵抗が低減されることがあると考えられ、そのオン抵抗の低減によりスイッチにかかる負担を軽減することができる。
第5の手段では、前記通電経路において前記開閉部が複数並列に設けられる電源システムに適用され、前記判定部は、前記複数の開閉部のうちいずれかにおいて前記異常状態であることを判定し、前記制御部は、前記複数の開閉部のうちいずれかにおいて前記異常状態であると判定された場合に、前記異常状態でないと判定される前記開閉部において前記複数のスイッチをオン状態に制御する。
上記構成によれば、複数の開閉部のうちいずれかにおいてダイオードに意図せず電流が流れる場合に、複数の開閉部それぞれにおいて各スイッチがオン状態に制御される。この場合、開閉部を含む経路で意図せず電流が流れても、複数の開閉部のうち異常状態となった側の開閉部に電流が集中的に流れることを抑制できる。これにより、異常状態となった側の開閉部において、正常状態のスイッチで共連れ故障が生じることを抑制できる。
第6の手段では、前記電圧源として、前記開閉部の一端側に設けられる蓄電池(11,12)と、他端側に設けられる発電機(13)とを備える電源システムに適用され、前記判定部は、前記複数のスイッチをオフにした状態で前記発電機による発電が行われている発電期間において前記異常状態であることを判定する。
開閉部における複数のスイッチをオフにした状態で発電機による発電が行われる場合には、開閉部を介しての発電機から蓄電池への通電が停止されている。そして、この状況下で、複数のスイッチのいずれかでオン故障が生じると、複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態となる。つまり、発電機の発電期間においては、開閉部におけるダイオードに意図せず電流が流れることを適正に判定できる。
第7の手段では、前記電圧源として、前記開閉部の一端側に設けられる蓄電池を備え、前記開閉部の他端側には電気負荷(16)が接続される電源システムに適用され、前記判定部は、前記複数のスイッチをオフにした状態で前記蓄電池から前記電気負荷への放電が行われている放電期間において前記異常状態であることを判定する。
複数のスイッチをオフにした状態で蓄電池から電気負荷への放電が行われる場合には、開閉部を介しての蓄電池から電気負荷への通電が停止されている。そして、この状況下で、複数のスイッチのいずれかでオン故障が生じると、複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態となる。つまり、電気負荷の放電期間においては、開閉部におけるダイオードに意図せず電流が流れることを適正に判定できる。
第8の手段では、前記電圧源として、前記開閉部の一端側に設けられる蓄電池と、他端側に設けられる発電機とを備え、前記発電機はエンジンの回転により発電するものであり、前記エンジンの運転を停止させる停止指令に基づいて、前記開閉部における前記複数のスイッチがオフされる電源システムに適用され、前記制御部は、前記異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された場合に、前記停止指令から前記発電機の発電が停止されるまでの期間であることを条件に、前記スイッチをオン状態に制御する。
エンジンを動力源として発電する発電機を備える一方、エンジンの停止指令(例えば車両の電源スイッチのオフ指令)に基づいて開閉部における複数のスイッチがオフされる電源システムでは、エンジンの停止指令により各スイッチがオフされた後も、エンジンの惰性回転中において発電機の発電が継続されることがある。かかる場合に、スイッチのオン故障が生じると、上述のとおりダイオードに意図せず電流が流れると考えられる。この点、上記構成によれば、異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された場合に、停止指令から発電機の発電が停止されるまでの期間においてスイッチがオン状態に制御される。これにより、エンジンの停止指令直後における発電機の発電状態での異常発生時にあっても、ダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
第9の手段では、前記電圧源として、前記開閉部の一端側に設けられる蓄電池を備え、前記開閉部の他端側には電気負荷が接続されており、エンジンの運転を停止させる停止指令に基づいて、前記開閉部における前記複数のスイッチがオフされる電源システムに適用され、前記制御部は、前記異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された場合に、前記電気負荷への放電が停止されるまでの期間、又は前記電気負荷への暗電流供給が開始されるまでの期間であることを条件に、前記スイッチをオン状態に制御する。
エンジンの停止指令に基づいて開閉部における複数のスイッチがオフされる電源システムでは、エンジンの停止指令により各スイッチがオフされた後も、電気負荷の駆動が継続されることがある。かかる場合に、スイッチのオン故障が生じると、上述のとおりダイオードに意図せず電流が流れると考えられる。この点、上記構成によれば、異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された場合に、停止指令から電気負荷への放電が停止されるまでの期間、又は電気負荷への暗電流供給が開始されるまでの期間においてスイッチがオン状態に制御される。これにより、エンジンの停止指令直後における負荷駆動状態での異常発生時にあっても、ダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
第10の手段では、前記電圧源として、前記開閉部の一端側及び他端側にそれぞれ設けられ互いに並列接続される第1蓄電池及び第2蓄電池を備え、エンジンの運転を停止させる停止指令に基づいて、前記開閉部における前記複数のスイッチがオフされる電源システムに適用され、前記制御部は、前記異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された後に、前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との電圧差が所定以上であることを条件に、前記スイッチをオン状態に制御する。
エンジンの停止指令に基づいて開閉部における複数のスイッチがオフされる電源システムでは、その停止指令後において、第1蓄電池と第2蓄電池との電圧差が所定以上になっていると、スイッチがオン故障した場合に、開閉部を介して蓄電池間で電流が流れることが考えられる。この点、上記構成によれば、異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された場合に、停止指令が出された後に、第1蓄電池と第2蓄電池との電圧差が所定以上であることを条件に、スイッチがオン状態に制御される。これにより、エンジンの停止指令後において、ダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
第11の手段では、前記電圧源として、互いに並列接続される第1蓄電池及び第2蓄電池を備えるとともに、それら第1蓄電池及び第2蓄電池の間の通電経路に前記開閉部として直列で設けられる第1開閉部及び第2開閉部を備え、それら第1開閉部及び第2開閉部の間の中間点に電気負荷が接続される電源システムに適用され、前記判定部は、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池のうち前記第1蓄電池のみから前記電気負荷への放電が行われている放電期間において前記第2蓄電池の側の前記第2開閉部で前記異常状態となっていることを判定し、前記制御部は、前記第2開閉部で前記異常状態であると判定された場合に、前記第2開閉部における前記スイッチをオン状態に制御する。
第1蓄電池及び第2蓄電池と、それら両蓄電池の間に直列で設けられる第1開閉部及び第2開閉部とを備え、第1開閉部及び第2開閉部の間の中間点に電気負荷が接続される電源システムでは、各蓄電池において選択的な電気負荷への放電が可能となっている。かかる場合に、第1蓄電池及び第2蓄電池のうち一方の蓄電池からの放電中に、他方の蓄電池の側の開閉部でスイッチのオン故障が生じると、その開閉部においてダイオードに意図せず電流が流れることが考えられる。この点、上記構成によれば、第1蓄電池及び第2蓄電池のうち第1蓄電池のみから電気負荷への放電が行われている放電期間において第2蓄電池の側の第2開閉部で異常状態になっていれば、第2開閉部におけるスイッチがオン状態に制御される。これにより、やはりダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
ここで、上記第11の手段を、図1の構成で説明する。例えば鉛蓄電池11が第1蓄電池、リチウムイオン蓄電池12が第2蓄電池である場合には、開閉部21,22が「第1開閉部」、開閉部31,32が「第2開閉部」に相当し、制御部は、各蓄電池11,12のうち鉛蓄電池11のみから電気負荷16への放電が行われている放電期間において開閉部31,32が異常状態であると判定された場合に、開閉部31,32におけるスイッチをオン状態に制御する。また、リチウムイオン蓄電池12が第1蓄電池、鉛蓄電池11が第2蓄電池である場合には、開閉部31,32が「第1開閉部」、開閉部21,22が「第2開閉部」に相当し、制御部は、各蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12のみから電気負荷16への放電が行われている放電期間において開閉部21,22が異常状態であると判定された場合に、開閉部21,22におけるスイッチをオン状態に制御する。
第12の手段では、前記電圧源として、互いに並列接続される第1蓄電池及び第2蓄電池を備えるとともに、それら第1蓄電池及び第2蓄電池の間の通電経路に前記開閉部として直列で設けられる第1開閉部及び第2開閉部を備え、それら第1開閉部及び第2開閉部の間の中間点に発電機が接続される電源システムに適用され、前記判定部は、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池のうち前記第1蓄電池のみに対して前記発電機の発電による充電が行われている充電期間において前記第2蓄電池の側の前記第2開閉部で前記異常状態となっていることを判定し、前記制御部は、前記第2開閉部で前記異常状態であると判定された場合に、前記第2開閉部における前記スイッチをオン状態に制御する。
第1蓄電池及び第2蓄電池と、それら両蓄電池の間に直列で設けられる第1開閉部及び第2開閉部とを備え、第1開閉部及び第2開閉部の間の中間点に発電機が接続される電源システムでは、各蓄電池の少なくとも1つに対する発電電力の供給、すなわち各蓄電池における選択的な充電が可能となっている。かかる場合に、第1蓄電池及び第2蓄電池のうち一方の蓄電池への充電中に、他方の蓄電池の側の開閉部でスイッチのオン故障が生じると、その開閉部においてダイオードに意図せず電流が流れることが考えられる。この点、上記構成によれば、第1蓄電池及び第2蓄電池のうち第1蓄電池のみに対して発電機の発電による充電が行われている充電期間において第2蓄電池の側の第2開閉部で異常状態になっていれば、第2開閉部におけるスイッチがオン状態に制御される。これにより、やはりダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
ここで、上記第12の手段を、図13の構成で説明する。例えば鉛蓄電池11が第1蓄電池、リチウムイオン蓄電池12が第2蓄電池である場合には、開閉部21,22が「第1開閉部」、開閉部31,32が「第2開閉部」に相当し、制御部は、各蓄電池11,12のうち鉛蓄電池11のみに対してISG17の発電による充電が行われている充電期間において開閉部31,32が異常状態であると判定された場合に、開閉部31,32におけるスイッチをオン状態に制御する。また、リチウムイオン蓄電池12が第1蓄電池、鉛蓄電池11が第2蓄電池である場合には、開閉部31,32が「第1開閉部」、開閉部21,22が「第2開閉部」に相当し、制御部は、各蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12のみに対してISG17の発電による充電が行われている充電期間において開閉部21,22が異常状態であると判定された場合に、開閉部21,22におけるスイッチをオン状態に制御する。
第13の手段では、前記電圧源として、前記通電経路を通じての放電が可能な蓄電池を備える電源システムに適用され、前記異常状態であると判定された場合にその異常履歴をメモリに記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記異常状態であると判定されている状況下で前記蓄電池が交換された場合に、その交換後において、前記メモリに記憶されている前記異常履歴に基づいて、前記電流が流れるダイオードに並列接続された前記スイッチをオン状態に制御する。
開閉部におけるスイッチのオン故障が生じている状態下で、蓄電池の交換が行われることも考えられる。この場合、例えば蓄電池が新品電池に交換された直後においてダイオードに意図せず過剰な電流が流れることが懸念される。この点、上記構成によれば、蓄電池の交換後において、メモリに記憶されている異常履歴に基づいて、スイッチがオン状態に制御される。これにより、蓄電池の交換直後においてもダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
電池ユニットとして、以下の構成を備えるものであってもよい。すなわち、第14の手段では、電圧源として第1蓄電池(11)と第2蓄電池(12)とを備える電源システムに適用される電池ユニット(U)であって、前記第1蓄電池が接続される第1出力端子(T1)と、前記電圧源からの電力供給により駆動される電気負荷(16)及び発電機(17)の少なくともいずれかが接続される第2出力端子(T2)と、前記第2蓄電池と、前記第1出力端子と前記第2出力端子とを接続する第1電気経路(L1)に設けられ、該第1電気経路を開放又は閉鎖する第1開閉部(21,22)と、前記第1電気経路において前記第1開閉部よりも前記第2出力端子の側の接続点(N1)と前記第2蓄電池とを接続する第2電気経路(L2)に設けられ、該第2電気経路を開放又は閉鎖する第2開閉部(31,32)と、前記第1開閉部及び前記第2開閉部の開閉を制御する制御装置(50)と、を備え、前記第1開閉部及び前記第2開閉部は、直列接続された複数のスイッチ(S1,S2)と、前記複数のスイッチにそれぞれ並列接続されたダイオード(D1,D2)とを有し、それら複数のダイオードには互いに逆向きになるように配置されたダイオードが含まれており、前記制御装置は、前記複数のスイッチをオフにした状態で、前記複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であることを判定する判定部と、前記異常状態であると判定された場合に、前記電流が流れるダイオードに並列接続された前記スイッチをオン状態に制御する制御部と、を有する。
第1実施形態の電源システムを示す電気回路図。 発電機による発電期間における通電状態を示す図。 半導体スイッチがオン故障した場合の通電状態を示す図。 半導体スイッチがオン故障した場合の通電状態を示す図。 バイパス経路を介した鉛蓄電池から電気負荷への放電を示す図。 半導体スイッチがオン故障した場合の通電状態を示す図。 半導体スイッチがオン故障した場合の通電状態を示す図。 第1実施形態における処理を示すフローチャート。 第1実施形態における鉛蓄電池の交換時の処理を示すフローチャート。 第1実施形態における処理の態様を示すタイムチャート。 第2実施形態における処理を示すフローチャート。 スイッチのオン故障を判定するための手段の別の構成を示す電気回路図。 別例の電源システムを示す電気回路図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において当該車両の各種機器に電力を供給する車載電源システムを具体化するものとしている。
図1に示すように、本電源システムは、第1蓄電池及び第2蓄電池として鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを有する2電源システムである。各蓄電池11,12に対しては発電機としてのオルタネータ13による充電が可能となっており、また、各蓄電池11,12からはスタータ14や、各種の電気負荷15,16への給電が可能となっている。本システムでは、オルタネータ13に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷15,16に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。なお、本実施形態において、各蓄電池11,12、及びオルタネータ13が「電圧源」に相当する。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。また、リチウムイオン蓄電池12は、それぞれ複数の単電池を有してなる組電池として構成されている。これら各蓄電池11,12の定格電圧はいずれも同じであり、例えば12Vである。
図示による具体的な説明は割愛するが、リチウムイオン蓄電池12は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニットUとして構成されている。電池ユニットUは、出力端子T1,T2,T0を有しており、このうち出力端子T1,T0に鉛蓄電池11とオルタネータ13とスタータ14と電気負荷15とが接続され、出力端子T2に電気負荷16が接続されている。
オルタネータ13の回転軸は、図示しないエンジン出力軸に対してベルト等により駆動連結されており、エンジン出力軸の回転によってオルタネータ13の回転軸が回転する。すなわち、オルタネータ13は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う。
各電気負荷15,16は、各蓄電池11,12から供給される供給電力の電圧について要求が相違するものである。このうち電気負荷16には、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。これに対し、電気負荷15は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。電気負荷16は被保護負荷とも言える。また、電気負荷16は電源失陥が許容されない負荷であり、電気負荷15は、電気負荷16に比べて電源失陥が許容される負荷であるとも言える。
定電圧要求負荷である電気負荷16の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置、エンジンECU等の各種ECUが挙げられる。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が実現可能となっている。電気負荷16として、電動ステアリング装置やブレーキ装置等の走行系アクチュエータが含まれていてもよい。また、電気負荷15の具体例としては、シートヒータやリヤウインドウのデフロスタ用ヒータ、ヘッドライト、フロントウインドウのワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
次に、電池ユニットUにおける電気的構成を説明する。図1に示すように、電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、各出力端子T1,T2を繋ぐ通電経路L1と、通電経路L1上の接続点N1とリチウムイオン蓄電池12とを繋ぐ通電経路L2とが設けられている。このうち通電経路L1に第1スイッチ群SW1が設けられ、通電経路L2に第2スイッチ群SW2が設けられている。なお、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを接続する電気経路で言えば、接続点N1よりも鉛蓄電池11の側に第1スイッチ群SW1が設けられ、接続点N1よりもリチウムイオン蓄電池12の側に第2スイッチ群SW2が設けられている。
これら各スイッチ群SW1,SW2は、それぞれ2個の開閉部21,22、又は31,32を備えており、各スイッチ群における2個の開閉部は、互いに並列に接続されている。さらに、各開閉部21,22,31,32は、それぞれ2個のMOSFET(半導体スイッチ)を備え、その2つ一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。
例えば、開閉部31に関して詳しく言うと、開閉部31は、半導体スイッチ31a,31bが直列に接続されて構成されている。半導体スイッチ31a,31bは、その内部構造上必然的に整流手段を有している。つまり、半導体スイッチ31aの内部回路は、スイッチ部S1と寄生ダイオードD1とが並列に接続された回路となっている。同様に、半導体スイッチ31bも、スイッチ部S2と寄生ダイオードD2とが並列に接続された回路となっている。そして、これらの半導体スイッチ31a,31bは、寄生ダイオードD1,D2が互いに逆向きとなるように直列に接続されている。なお、便宜上、開閉部31を用いて説明したが、その他の開閉部21,22,32についても開閉部31と同様に構成されている。なお、図1では、寄生ダイオードD1,D2が互いにアノード同士で接続されるようにしたが、寄生ダイオードD1,D2のカソード同士が接続されるようにしてもよい。
上記のようにして、各スイッチ群SW1,SW2が構成されることで、例えば第2スイッチ群SW2がオフ状態となった場合、つまり半導体スイッチ31a,31b,32a,32bがオフ状態となった場合において、寄生ダイオードを通じて電流が流れることが完全に遮断される。つまり、リチウムイオン蓄電池12から鉛蓄電池11の側に意図せず放電されること、及び鉛蓄電池11の側からリチウムイオン蓄電池12に意図せず充電されることを回避できる。
なお、半導体スイッチとして、MOSFETに代えて、IGBTやバイポーラトランジスタ等を用いることも可能である。IGBTやバイポーラトランジスタを用いた場合には、上記の寄生ダイオードの代わりに各スイッチ部にそれぞれダイオードを並列に接続させる。
また、電池ユニットUには、第1スイッチ群SW1を迂回するバイパス経路L0が設けられている。バイパス経路L0は、出力端子T0と通電経路L1上の接続点N1とを接続するように、通電経路L1に並列に設けられている。つまり、バイパス経路L0によって、第1スイッチ群SW1を介さずに、鉛蓄電池11と電気負荷16との接続が可能となっている。バイパス経路L0上には、常閉式の機械式リレーからなるバイパススイッチ40が設けられている。バイパススイッチ40を閉鎖状態にすることで、第1スイッチ群SW1がオフ(開放)されていても鉛蓄電池11と電気負荷16とが電気的に接続される。例えば、車両の電源スイッチ(イグニッションスイッチ)がオフされている状態では、バイパススイッチ40を介して電気負荷16に対して暗電流が供給される。なお、バイパス経路L0及びバイパススイッチ40を、電池ユニットU外に設けることも可能である。
電池ユニットUは、各スイッチ群SW1,SW2、及びバイパススイッチ40のオンオフ(開閉)を制御する制御装置50を備えている。制御装置50は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。制御装置50は、電源遮断後も記憶内容を保持することが可能なバックアップ用のメモリ51を有している。また、制御装置50には、電池ユニットU外のECU100が接続されている。つまり、これら制御装置50及びECU100は、CAN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、制御装置50及びECU100に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。
制御装置50は、各蓄電池11,12の蓄電状態や、上位制御装置であるECU100からの指令値に基づいて、各スイッチ群SW1,SW2、及びバイパススイッチ40のオンオフを制御する。これにより、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。図1において、鉛蓄電池11の通電経路には、鉛蓄電池11のバッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ11aが接続されており、リチウムイオン蓄電池12の通電経路には、リチウムイオン蓄電池12のバッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ12aが接続されている。例えば、制御装置50は、リチウムイオン蓄電池12のSOC(残存容量:State Of Charge)を算出し、そのSOCが所定の使用範囲内に保持されるようにリチウムイオン蓄電池12への充電量及び放電量を制御する。
以上のように構成される本電源システムでは、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の少なくとも一方から電気負荷15,16への電力の供給が可能となっている。また、オルタネータ13が発電している場合、発電された電力は、鉛蓄電池11、リチウムイオン蓄電池12、及び電気負荷15,16へ供給可能となっている。
ここで、エンジン運転中に、オルタネータ13による発電が行われている発電期間における通電状態について図2を用いて説明する。図2では、制御装置50によって、第1スイッチ群SW1に対してオン指令がなされることにより第1スイッチ群SW1がオン状態となっており、第2スイッチ群SW2に対してオフ指令がなされることにより第2スイッチ群SW2がオフ状態となっている。その結果、図中の矢印で示すように、オルタネータ13から鉛蓄電池11へ充電が行われるとともに、通電経路L1を介して電気負荷16へ放電が行われている。また、第1スイッチ群SW1がオン状態でかつ第2スイッチ群SW2がオフ状態である場合には、オルタネータ13の発電の有無にかかわらず、鉛蓄電池11から電気負荷16へ適宜電力の供給が行われている。なお、エンジン運転中であるため、バイパススイッチ40はオフ状態となっている。
このような発電期間及び放電期間において、オフ状態となっている第2スイッチ群SW2の半導体スイッチ31a,31b,32a,32bのうち、いずれかの半導体スイッチがオン故障する場合がある。オン故障は、接続状態の切り替え時に発生する過渡電流の熱等などによってスイッチがオンに固着してしまう状態をいう。ここで、例えば第2スイッチ群SW2の開閉部31において、半導体スイッチ31a,31bのいずれかがオン故障した場合には、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧の違いに応じて、意図せず電流が流れるという事態が生じる。図3には、半導体スイッチ31aのオン故障に伴い開閉部31に意図せず電流が流れる場合を示し、図4には、半導体スイッチ31bのオン故障に伴い開閉部31に意図せず電流が流れる場合を示す。
図3に示す半導体スイッチ31aのオン故障時において、鉛蓄電池11の端子電圧の方がリチウムイオン蓄電池12の端子電圧よりも大きい場合には、鉛蓄電池11又はオルタネータ13から開閉部31を介してリチウムイオン蓄電池12に電流が流れる。つまり、半導体スイッチ31aがオン故障により導通し、さらに半導体スイッチ31bの寄生ダイオードD2が導通することで、リチウムイオン蓄電池12に電流が流れることになる。そしてこの場合、寄生ダイオードD2に意図しない電流が流れることになり、寄生ダイオードD2における許容電流の大きさによっては破損が生じる懸念がある。
一方、図4に示す半導体スイッチ31bがオン故障時において、リチウムイオン蓄電池12の端子電圧の方が鉛蓄電池11の端子電圧よりも大きい場合には、リチウムイオン蓄電池12から開閉部21を介して電流が流れ出る。つまり、半導体スイッチ31bがオン故障により導通し、さらに半導体スイッチ31aの寄生ダイオードD1が導通することで、鉛蓄電池11や電気負荷16に電流が流れることになる。そしてこの場合、寄生ダイオードD1に意図しない電流が流れることになり、寄生ダイオードD1における許容電流の大きさによっては破損が生じる懸念がある。
そこで、本実施形態に係る電源システムを制御する制御装置50は、スイッチ群SW1,SW2のいずれかをオフにした状態で、そのオフ状態のスイッチ群SW1,SW2においてダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であることを判定し、異常状態であると判定された場合に、スイッチ群SW1,SW2に対してオン指令を出力して半導体スイッチをオン状態に制御するようにした。上記異常状態の判定は、スイッチ群SW1,SW2に含まれる複数の半導体スイッチのいずれかがオン故障したと判定することで実施している。つまりここでいう異常状態とは、スイッチ群SW1,SW2のいずれかをオフにした状態において、そのオフ状態のスイッチ群のいずれかの半導体スイッチがオン故障となることによって、他の半導体スイッチのダイオードに電流が流れうる状態、及び実際に流れている状態をいう。
要するに、本実施形態は、寄生ダイオードが逆向きとなるように設けられた半導体スイッチの各開閉部において、一方の半導体スイッチのオン故障を検出した場合には、他方の半導体スイッチがオン状態となるように制御している。これにより、他方の半導体スイッチの寄生ダイオードへ意図しない電流が流れることを回避している。
スイッチのオン故障の判定について以下に説明する。図1に示すように、半導体スイッチ31a及び31bの間の中間点P1には、当該中間点における電圧を監視する電圧検出回路63が設けられている。つまり、寄生ダイオードD1,D2の向きが互いに逆向きとなる半導体スイッチの間にオン故障を判定するための手段として電圧検出回路63が設けられている。本実施形態では、半導体スイッチ31a又は31bのオン故障に応じて中間点P1の電圧値が変化することを想定して、電圧検出回路63により中間点P1の電圧値の検出を実施する。
電圧検出回路63は、一対の抵抗63a,63bを有する分圧回路よりなり、その分圧回路(抵抗直列回路)の一端側が中間点P1に接続されるとともに、他端側が接地されている。そして、抵抗63a,63bの間の電圧が電圧検出信号としてA/D変換部63cに入力され、制御装置50へ出力される。なお、半導体スイッチ21a,21bの間には電圧検出回路61が設けられ、半導体スイッチ22a,22bの間には電圧検出回路62が設けられ、半導体スイッチ32a,32bの間には電圧検出回路64が設けられている。図示では省略するが、各電圧検出回路61,62,64も電圧検出回路63と同様の構成となっている。
ここで、例えば半導体スイッチ31a及び31bがいずれもオンの状態であれば、中間点P1の電圧は所定値以上になり、その状態であるかどうかが電圧検出回路63により監視される。一方、半導体スイッチ31a及び31bがいずれもオフの状態であれば、中間点P1の電圧は所定値未満になり、その状態であるかどうかが電圧検出回路63により監視される。
制御装置50は、電圧検出回路63,64の電圧検出結果に基づいて、第2スイッチ群SW2における半導体スイッチのオン故障を判定する。例えば、第2スイッチ群SW2に対してオフ指令が出されている場合において、少なくともいずれかの半導体スイッチがオン状態になっていれば(オン故障が生じていれば)、電圧検出回路63,64の検出電圧が異常値(所定値以上)となる。制御装置50は、この事象に基づいて、第2スイッチ群SW2における半導体スイッチのいずれかでオン故障が生じていると判定する。
そして、制御装置50は、各スイッチ群SW1,SW2において、いずれかの半導体スイッチがオン故障であると判定された場合に、オン故障の半導体スイッチを含むスイッチ群において、少なくともオン故障していない半導体スイッチをオン状態に制御する。本実施形態では、オン故障の半導体スイッチを含むスイッチ群において、複数の半導体スイッチを全てオン状態に制御する。
例えば、半導体スイッチ31aがオン故障した場合には、制御装置50が、第2スイッチ群SW2をオン状態に制御することで、鉛蓄電池11又はオルタネータ13から、第2スイッチ群SW2を介して、つまり開閉部31及び開閉部32の各スイッチ部を介して、リチウムイオン蓄電池12に電流が流れるようになる。これにより、半導体スイッチ31bの寄生ダイオードD2に電流が流れることが回避される。なお、第2スイッチ群SW2がオン状態となることで、オルタネータ13とリチウムイオン蓄電池12が接続された状態となるが、リチウムイオン蓄電池12が過充電にならないようオルタネータ13の発電電圧が制限されるとよい。
また、半導体スイッチ31bがオン故障した場合には、制御装置50が、第2スイッチ群SW2をオン状態に制御することで、リチウムイオン蓄電池12から、第2スイッチ群SW2を介して鉛蓄電池11や電気負荷16に電流が流れるようになる。これにより、半導体スイッチ31aの寄生ダイオードD1に電流が流れることが回避される。
ところで、各スイッチ群SW1,SW2のオンオフ制御では、イグニッションスイッチがオフされると、すなわちエンジン停止指令が生じると、制御装置50の動作停止に伴い、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2がオフ状態に移行する。このとき、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2はオフ状態となる。代わりに、バイパススイッチ40が閉鎖状態となる。かかる場合の通電状態を図5に示す。このように、イグニッションスイッチがオフされた状態(エンジン停止中)では、バイパス経路L0を介して、鉛蓄電池11から電気負荷16へ電力が供給される。
一方、イグニッションスイッチがオフされた直後において、オルタネータ13の発電が継続されている、又は電気負荷16の駆動が継続されている場合があり、かかる場合に、スイッチのオン故障が生じていると、上記のとおり、やはり開閉部に意図せず電流が流れてしまう。オルタネータ13の発電に関して言えば、イグニッションオフ後においてエンジン回転速度が所定回転速度以上になっていれば、発電が継続される状態となっている。図6には、半導体スイッチ31aがオン故障している状況下でイグニッションスイッチがオフされた直後において開閉部31に意図せず電流が流れる場合を示し、図7には、半導体スイッチ31bがオン故障している状況下でイグニッションスイッチがオフされた直後において開閉部31に意図せず電流が流れる場合を示す。
図6において、イグニッションオフ直後にオルタネータ13の発電が継続されている場合、バイパス経路L0を経由して、オルタネータ13から開閉部31を介しリチウムイオン蓄電池12に発電電流が流れる。つまりこの場合、寄生ダイオードD2に意図しない電流が流れることになる。一方、鉛蓄電池11の端子電圧の方がリチウムイオン蓄電池12の端子電圧よりも大きい場合も、開閉部31を介しリチウムイオン蓄電池12に電流が流れる。そして、この場合もやはり寄生ダイオードD2に、意図しない電流が流れることになる。
図7において、イグニッションオフ直後に電気負荷16の駆動が継続されている場合、リチウムイオン蓄電池12から開閉部31を介し電気負荷16に電流が流れる。つまりこの場合、寄生ダイオードD1に意図しない電流が流れることになる。一方、リチウムイオン蓄電池12の端子電圧の方が鉛蓄電池11の端子電圧よりも大きい場合も、リチウムイオン蓄電池12から開閉部31を介し電流が流れる。そして、この場合もやはり寄生ダイオードD1に、意図しない電流が流れることになる。
そこで、本実施形態では、半導体スイッチのオン故障が判定されている状況下において、イグニッションスイッチのオフに伴う停止指令が生じた場合に、その停止指令から所定期間においては半導体スイッチをオン状態とするようにした。要するに、イグニッションスイッチがオフされた直後においても、寄生ダイオードに過剰な電流が流れうる状態である場合には、スイッチのオン制御を実施するようにした。
なお、所定期間は、停止指令からオルタネータ13の発電が停止されるまでの期間、停止指令から電気負荷16の放電が停止されるまでの期間、停止指令から電気負荷16への暗電流供給が開始されるまでの期間、停止指令後において鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧差が所定未満となるまでの期間の少なくともいずれかの期間をいう。本実施形態では、上記期間のいずれかの期間である場合にスイッチのオン制御を実施するようにした。
続いて、本実施形態に係る制御装置50が実行する処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。この処理は、所定の制御周期ごとに繰り返し実施される。なお、制御装置50は、イグニッションスイッチがオンである場合、及びイグニッションスイッチがオフされた後の所定期間である場合に図8の処理を実施する。
まず、ステップS11では、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する。ステップS11がYESであればステップS12に進み、ステップS11がNOであればステップS21に進む。
ステップS12では、第1スイッチ群SW1がオフ指令によりオフ状態になっているか否かを判定し、ステップS13では、第1スイッチ群SW1がオフ指令によりオフ状態になっているか否かを判定する。ここで、本電源システムでは、イグニッションスイッチがオンである場合は原則として各スイッチ群SW1,SW2が共にオフ状態になることはなく、少なくともいずれかがオン状態となっている。そのため、ステップS12がYESであることは、第2スイッチ群SW2がオフ状態、第1スイッチ群SW1がオン状態であることを意味し、ステップS13がYESであることは、第2スイッチ群SW2がオン状態、第1スイッチ群SW1がオフ状態であることを意味する。なお、スイッチ群SW1,SW2が共にオン状態であれば、ステップS12,S13が共にNOになり、本処理を一旦終了する。
そのため、ステップS12が肯定される期間は、言い換えると、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチをオフにした状態でオルタネータ13による発電が行われている発電期間と言え、さらに電気負荷16への放電が行われている放電期間ともいえる。一方、ステップS13が肯定される期間は、第1スイッチ群SW1の半導体スイッチをオフにした状態でリチウムイオン蓄電池12から電気負荷16への放電が行われている放電期間といえ、さらにオルタネータ13による発電が行われている場合には発電期間ともいえる。
ステップS14では、第2スイッチ群SW2においていずれかの半導体スイッチがオン故障しているか否かを判定する。具体的には、電圧検出回路63や64により検出される電圧値が所定値Vth以上であるか否かを判定する。ステップS14がNOであれば、そのまま本処理を終了する。一方、ステップS14がYESであれば、第2スイッチ群SW2においていずれかの半導体スイッチがオン故障しているとして、ステップS15に進む。ステップS15では、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチ全てをオン状態に制御する。つまり、半導体スイッチ31a,31b,32a,32bに対してオン指令を送信する。続くステップS16では、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチのいずれかがオン故障したことを示す故障履歴を制御装置50内のメモリ51に記憶する。
ステップS17では、第1スイッチ群SW1においていずれかの半導体スイッチがオン故障しているか否かを判定する。具体的には、電圧検出回路61や62により検出される電圧値が所定値Vth以上であるか否かを判定する。ステップS17がNOであれば、そのまま本処理を終了する。一方、ステップS17がYESであれば、第1スイッチ群SW1においていずれかの半導体スイッチがオン故障しているとして、ステップS18に進む。ステップS18では、第1スイッチ群SW1の半導体スイッチ全てをオン状態に制御する。つまり、半導体スイッチ21a,21b,22a,22bに対してオン指令を送信する。続くステップS18では、第1スイッチ群SW1の半導体スイッチのいずれかがオン故障したことを示す故障履歴を制御装置50内のメモリ51に記憶する。
なお、制御装置50は、半導体スイッチがオン故障したと判定すると、その後イグニッションスイッチがオフされるまで、つまりエンジンの運転を停止させるエンジン停止指令を受信するまでは、オン故障した半導体スイッチを含むスイッチ群のオン制御を継続する。そして、エンジン停止指令を受信すると、ステップS11がNOとなり、ステップS21へ進む。
ステップS21では、イグニッションスイッチのオフ前に生じた故障履歴がメモリ51に記憶されているか否かを判定する。ステップS21がNOであればそのまま本処理を終了し、ステップS21がYESであればステップS22に進む。ステップS22〜S24では、イグニッションスイッチのオフ後において、オン故障の半導体スイッチを含むスイッチ群のオン制御を継続する条件の成否を判定する。すなわち、ステップS22では、オルタネータ13により発電が行われている発電期間であるか否かを判定する。具体的には、オルタネータ13の発電電力が所定以上であるか否かを判定する。ステップS23では、電気負荷16の放電が行われている放電期間であるか否かを判定する。具体的には、電気負荷16による消費電流が暗電流以上であるか否かを判定する。ステップS24では、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧差ΔVが所定値Th以上であるか否かを判定する。
そして、ステップS22,S23,S24のいずれかがYESであれば、ステップS25に進み、半導体スイッチのオン制御を継続する。つまり、第1スイッチ群SW1のオン故障である場合には、第1スイッチ群SW1のオン制御を継続し、第2スイッチ群SW2のオン故障である場合には、第2スイッチ群SW2のオン制御を継続する。
一方、ステップS22,S23,S24のいずれもNOであれば、ステップS26に進む。ステップS26では、オン制御していた半導体スイッチをオフ状態とする制御をする。つまり、半導体スイッチに対してオフ指令を送信する。
ところで、車両においては、鉛蓄電池11の交換が行われることが考えられる。この場合、バイパススイッチ40が閉鎖状態にあり、かつ第2スイッチ群SW2において半導体スイッチのオン故障が生じていると、鉛蓄電池11の交換直後において第2スイッチ群SW2のダイオードに意図せず電流が流れてしまうことが懸念される。つまり、鉛蓄電池11の交換直後は、鉛蓄電池11の端子電圧がリチウムイオン蓄電池12の端子電圧よりも大きくなることが想定され、かかる状態下では、各蓄電池11,12の電圧差に起因して第2スイッチ群SW2のダイオードに意図せず電流が流れることが考えられる。なお、仮に、鉛蓄電池11の交換直後において、鉛蓄電池11の端子電圧がリチウムイオン蓄電池12の端子電圧よりも小さくなる場合であっても、電位差に起因して意図せず電流が流れることが考えられる。
そこで、本実施形態では、イグニッションスイッチのオフ前に記憶された故障履歴に基づいて、オン故障した半導体スイッチを含むスイッチ群SW1,SW2をオン状態に制御するようにした。
図9には、鉛蓄電池11が交換された場合において制御装置50が実行する処理について示している。この処理は、エンジン停止時において、制御装置50の上位制御装置(例えば、ECU100)が、鉛蓄電池11の交換を検出し、その交換を検出した場合に制御装置50を起動させることにより実行される。この場合、鉛蓄電池11の交換の検出は、鉛蓄電池11に通じる通電経路に設けられた電圧センサ11aの検出値に基づいて実施される。なお、制御装置50が鉛蓄電池11のバッテリ電圧の監視機能を有しており、そのバッテリ電圧が所定未満から所定以上になることで制御装置50自らが起動する構成としてもよい。具体的には、制御装置50に印加されているバッテリ電圧が一旦遮断された後、再度印加されることをもって、制御装置50は起動する。
ステップS31では、制御装置50は、イグニッションスイッチのオフ前に生じた故障履歴がメモリ51に記憶されているか否かを判定する。ステップS31がNOであればそのまま本処理を終了し、ステップS31がYESであればステップS32に進む。ステップS32では、交換された鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧差ΔVが所定値Th以上であるか否かを判定する。ステップS32がYESであれば、ステップS33へ進み、故障履歴に基づいてスイッチ群に対してオン指令を送信する。つまり、オン故障した半導体スイッチを含むスイッチ群をオン状態とする。そして、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との間で充放電が行われることで、電圧差ΔVが所定値Th未満となればステップS32がNOとなり、オン故障した半導体スイッチを含むスイッチ群に対するオン制御を解除する。つまり、かかるスイッチ群に対してオフ指令を送信する。
続いて、図8及び図9で示した制御について、図10のタイミングチャートを用いて説明する。図10では、例えば第2スイッチ群SW2の半導体スイッチ31aがオン故障した場合を想定する。図10のタイミングチャートの開始時において、第1スイッチ群SW1はオン状態、第2スイッチ群SW2はオフ状態で、鉛蓄電池11から電気負荷16への電力の供給が行われている。また、鉛蓄電池11の端子電圧の方がリチウムイオン蓄電池12の端子電圧に比べて大きい状態となっている。
タイミングt11において、半導体スイッチ31aがオン故障すると、半導体スイッチ31bの寄生ダイオードD2を介して鉛蓄電池11からリチウムイオン蓄電池12へ電流が流れうる状態となる。このとき、寄生ダイオードD2の通電に伴い電圧変化が生じることで、タイミングt12にて、第2スイッチ群SW2における半導体スイッチのオン故障が判定される。この判定結果に基づいて第2スイッチ群SW2に対してオン指令が送信される。このオン指令の送信により、半導体スイッチ31b,32a,32bはオン状態となり、寄生ダイオードD2に流れる電流がゼロになる(実線)。またこのとき、第2スイッチ群SW2の故障履歴がメモリ51に記憶される。
その後、鉛蓄電池11からリチウムイオン蓄電池12に電流が流れることで、時間経過とともに蓄電池間の電圧差ΔVが縮小していく。このとき、第2スイッチ群SW2に流れる電流は減少していく(破線)。そして、タイミングt13で、エンジン停止指令が生じると、第1スイッチ群SW1がオフ状態となるとともに、バイパススイッチ40がオン状態となる。このとき、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12の電圧差ΔVは所定値Th以上となっており、第2スイッチ群SW2に対してオン指令が継続される。
そして、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12の電圧差ΔVが所定値Th未満となる(例えば等しくなる)タイミングt14にて、第2スイッチ群SW2に対するオン指令が解除される。つまり第2スイッチ群SW2に対してオフ指令が送信される。これにより、半導体スイッチ31aを除く第2スイッチ群SW2がオフ状態となり、制御装置50が停止される。
その後、タイミングt15において鉛蓄電池11が取り外され、タイミングt16において新たな鉛蓄電池11が取り付けられると、制御装置50が起動される。このとき、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧差ΔVに基づいて、第2スイッチ群SW2のオン制御が実施される。つまり、第2スイッチ群SW2に対してオン指令が送信されることで、第2スイッチ群SW2はオン状態となる。その後、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧差ΔVが所定値Th未満となるまで第2スイッチ群SW2のオン制御が実施され、電圧差ΔVが所定値Th未満となればオン制御が停止される。
なお、上記タイミングチャートでは、便宜上、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧差ΔVに基づいて、イグニッションオフ後におけるスイッチ群のオン制御を判断する態様を示しているが、オルタネータ13の発電状況や電気負荷16の放電状況も加味し、それらに基づいてイグニッションオフ後におけるスイッチ群のオン制御が判断されるとよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
本電源システムでは、通電経路L1,L2に設けられた開閉部21,22,31,32において、それぞれ2個の半導体スイッチが直列接続されるとともに、各半導体スイッチに含まれる寄生ダイオードが互いに逆向きとなるように接続される。かかる構成では、各開閉部の半導体スイッチのうち、一方の半導体スイッチがオン故障した場合に、他方の半導体スイッチの寄生ダイオードを介して導通が生じることが考えられる。つまり、寄生ダイオードに意図せず電流が流れることが考えられる。この点を考慮し、開閉部にかかる半導体スイッチをオフにした状態で、開閉部においていずれかのダイオードに電流が流れる異常状態であることを判定し、その異常状態であると判定された場合に、電流が流れるダイオードに並列接続されたスイッチをオン状態に制御するようにした。これにより、開閉部において複数のスイッチのいずれかがオン故障しても、ダイオードに過剰な電流が流れることが抑制され、破損等の不都合を抑制できる。
また、電圧検出回路61〜64の検出結果により、開閉部においていずれの半導体スイッチがオン故障したかを判定できる。この場合、開閉部における複数のスイッチのいずれかがオン故障したと判定することで、複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であると判定するようにしたため、ダイオードに意図せず電流が流れる異常状態を適正に判定できる。
半導体スイッチがオン故障したと判定された場合に、オン故障した半導体を含む開閉部の半導体スイッチ全てをオン状態とするようにした。つまり、ダイオードに意図せず電流が流れる場合に、電流が流れるダイオードに並列接続された半導体スイッチに加え、開閉部における他の半導体スイッチ、すなわちオン故障した半導体スイッチを含む他の半導体スイッチがオン状態に制御される。この場合、オン故障したスイッチがオン状態に制御されることで、当該スイッチのオン抵抗が低減されることがあると考えられ、そのオン抵抗の低減によりスイッチにかかる負担を軽減することができる。
半導体スイッチがオン故障したと判定された場合に、オン故障した半導体を含むスイッチ群の半導体スイッチ全てをオン状態とするようにした。つまり、複数の開閉部のうちいずれかにおいてダイオードに意図せず電流が流れる場合に、異常状態でないと判定される開閉部において各スイッチがオン状態に制御される。この場合、開閉部を含む経路で意図せず電流が流れても、複数の開閉部のうち異常状態となった側の開閉部に電流が集中的に流れることを抑制できる。これにより、異常状態となった側の開閉部において、正常状態のスイッチで共連れ故障が生じることを抑制できる。
開閉部における複数のスイッチをオフにした状態下で、オルタネータ13による発電が行われる発電期間や、各蓄電池11,12から電気負荷16へ放電が行われている放電期間において、複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であることが判定される構成としたため、開閉部におけるダイオードに意図せず電流が流れることを適正に判定できる。
本電源システムにおいて、エンジンの停止指令により開閉部の各スイッチがオフされた後も、エンジンの惰性回転中においてオルタネータ13の発電が継続されることや、電気負荷の駆動が継続されることがある。かかる場合に、スイッチのオン故障が生じると、やはりダイオードに意図せず電流が流れると考えられる。この点を考慮し、半導体スイッチがオン故障したと判定されている状況下で停止指令が出された場合に、オルタネータ13による発電期間及び電気負荷16の放電期間であることを条件に、オン故障した半導体スイッチを含むスイッチ群のオン制御を実施するようにした。これにより、エンジンの停止指令直後における発電機の発電状態での異常発生時や、負荷駆動状態での異常発生時であっても、ダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
さらに、本電源システムにおいて、エンジンの停止指令後に、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧に違いが生じていると、スイッチがオン故障している場合に開閉部を介して蓄電池間で電流が流れることが考えられる。この点を考慮し、半導体スイッチがオン故障したと判定されている状況下で停止指令が出された後に、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電圧差ΔVがTh以上であることを条件に、オン故障した半導体スイッチを含むスイッチ群のオン制御を実施するようにした。これにより、エンジンの停止指令後において、ダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
本電源システムにおいて、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12のうち一方の蓄電池からの放電中に、他方の蓄電池の側の開閉部でスイッチのオン故障が生じると、その開閉部においてダイオードに意図せず電流が流れることが考えられる。この点、上記構成によれば、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12のうち一方の蓄電池のみから電気負荷への放電が行われている放電期間において他方の蓄電池の側の開閉部で異常状態になっていれば、当該開閉部におけるスイッチがオン状態に制御される。これにより、やはりダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
開閉部における半導体スイッチのオン故障が生じている状態下で、鉛蓄電池11の交換が行われることも考えられ、例えば鉛蓄電池11が新品電池に交換された直後においてダイオードに意図せず過剰な電流が流れることが懸念される。この点を考慮し、鉛蓄電池11の交換後において、メモリに記憶されている異常履歴に基づいて、半導体スイッチがオン状態に制御される。これにより、鉛蓄電池11の交換直後においてもダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態では、図1に示すシステム構成を前提にするものとなっている。本実施形態では、制御装置50はオン故障が生じた半導体スイッチを特定し、そのオン故障が生じた半導体スイッチ以外の半導体スイッチをオン状態とする制御を実施する。要するに、オン故障した半導体スイッチはすでにオン状態であるため、それ以外の半導体スイッチをオン状態とすることで、結果的に全ての半導体スイッチがオン状態となるようにしている。
この構成における処理について、図11を用いて説明する。図11は、図8の処理に置き換えて実施される処理であり、図11では、便宜上、図8の処理について一部(ステップS11〜S15に相当する部分)のみを抽出して示している。なお、図11では、図8と同様の処理について同一のステップ番号を付して説明を簡略にする。
図11において、イグニッションオン中であり、かつ第2スイッチ群SW2に対してオフ指令が出されている場合に(ステップS11,S12がともにYES)、ステップS41に進む。そして、ステップS41〜ステップS44では、第2スイッチ群SW2のどの半導体スイッチがオン故障したかを個別に判定する。
ここで、例えば半導体スイッチ31aがオン故障したことの判定について言えば、制御装置50は、第2スイッチ群SW2に対してオフ指令を出している状況下で、電圧検出回路63において鉛蓄電池11に基づく電圧が検出される場合に、半導体スイッチ31aがオン故障したと判定する。一方、半導体スイッチ31bがオン故障したことの判定について言えば、制御装置50は、第2スイッチ群SW2に対してオフ指令を出している状況下で、電圧検出回路63においてリチウムイオン蓄電池12に基づく電圧が検出される場合に、半導体スイッチ31bがオン故障したと判定する。なお、半導体スイッチ32a,32bのオン故障については、電圧検出回路64により検出される電圧値に基づいて、同様に判定される。
ステップS41がYESであれば、半導体スイッチ31aがオン故障したとして、ステップS45へ進み、第2スイッチ群SW2において半導体スイッチ31a以外の半導体スイッチに対してオン指令を送信する。つまりこの場合、半導体スイッチ31b,32a,32bに対してオン指令を送信する。一方、ステップS41がNOであれば、ステップS42へ進む。ステップS42では、半導体スイッチ31bがオン故障したか否かを判定し、ステップS42がYESであれば、ステップS46へ進み、第2スイッチ群SW2において半導体スイッチ31b以外の半導体スイッチ、つまり31a,32a,32bに対してオン指令を送信する。以下、ステップS43,44についても同様である。そして、各半導体スイッチがオン故障したと判定した場合には、各半導体スイッチの故障履歴を記憶する(ステップS49)。
なお、ステップS44がNOであれば、第2スイッチ群SW2はオン故障していないとして、そのまま本処理を終了する。また、図11では、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチについて個別にオン故障を判定する処理を示しているが、第1スイッチ群SW1の半導体スイッチについても同様に実施される。具体的には、図8のステップS17〜S19の工程を、図11のステップS41〜S49の第1スイッチ群SW1に相当するものに、置き換えることで実施される。
以上、上記構成によれば、オン故障したスイッチに基づいて、意図せず電流が流れたダイオードを特定できることから、開閉部の各スイッチのうちいずれをオンすべきかを適正に把握できる。
(他の実施形態)
・上記構成では、図1に示すシステム構成を前提にし、電圧検出回路61〜64の検出に基づいて、半導体スイッチのオン故障を判定する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、図12(a)では、半導体スイッチ31a,31bの間に電流検出回路73を設けている。具体的には、半導体スイッチ31a,31bの間にはシャント抵抗73a(電流検出抵抗)が設けられ、そのシャント抵抗73aの両端電圧がそれぞれ増幅回路73bに入力されている。増幅回路73bは、シャント抵抗73aの両端電圧差を増幅して出力する。この場合、半導体スイッチ31a,31bの間に流れる電流が電流検出回路73で検出され、その電流検出信号がA/D変換部73cに入力され、制御装置50へ出力される。
図12(a)の構成においても、電流検出回路73の検出結果が用いられることで、上記実施形態と同様に、半導体スイッチのオン故障が判定される。つまり、半導体スイッチ31a,31bに対してオフ指令が出されているにもかかわらず、電流検出回路73によって電流が流れていることが検出されれば、半導体スイッチ31a,31bのいずれかがオン故障していると判定される。
さらに、電流検出回路73の検出する電流の向きに基づいて、半導体スイッチ31a,31bのいずれが故障しているかが判定される。例えば、鉛蓄電池11側からリチウムイオン蓄電池12側(図面上から下)へ電流が検出される場合には、半導体スイッチ31aがオン故障していると判定され、リチウムイオン蓄電池12側から鉛蓄電池11側(図面下から上)へ電流が検出された場合には、半導体スイッチ31bがオン故障していると判定される。
電流検出回路を用いるその他の構成として、例えば、図12(b)に示すように、2個の半導体スイッチからなる開閉部31,32に対して、電流検出回路がそれぞれ横並びに直列に接続される構成であってもよく、また、図12(c)に示すように、2個の開閉部からなる第2スイッチ群SW2に対して、電流検出回路が横並びに直列に接続される構成であってもよい。
さらに、図12(d)に示すように、寄生ダイオードの向きが同じとなるよう並列に接続された2つの半導体スイッチからなる開閉部81及び開閉部82が、各開閉部に含まれるダイオードの向きが逆向きとなるよう直列に接続されたスイッチ群において、電流検出回路が、開閉部81と開閉部82との間に直列に接続される構成であってもよい。なお、図12(d)に示す構成において、電流検出回路を電圧検出回路に変更してもよい。
・上記実施形態では、例えば第2スイッチ群SW2として、開閉部21,22が2つ並列に接続された構成を示したがこれに限らない。例えば、3つ以上の開閉部が並列に接続されていてもよく、又、開閉部が1つの構成であってもよい。第1スイッチ群SW1についても同様である。
・上記実施形態では、例えば開閉部31として、ダイオードの向きが互いに逆となる2つの半導体スイッチ31a,31bを接続したものを用いたが、これに限らない。例えば、開閉部が3つ以上の半導体スイッチを有し、そのうちいずれかのダイオードの向きが逆向きとなるように接続されたものであってもよい。例えば、図12(e)に示すような3つの半導体スイッチSA,SB,SCを備える開閉部を用いてもよい。かかる場合、電圧検出回路は、ダイオードの向きが互いに逆向きとなるスイッチ(この場合は半導体スイッチSAと半導体スイッチSB)の間に設けられる。なお、かかる構成においては、半導体スイッチSB,SCのいずれか一方がオン故障した場合であっても、半導体スイッチSAのダイオードに電流が流れることはない。つまり、半導体スイッチSB,SCの両方がオン故障した場合に、半導体スイッチSAのダイオードに電流が流れることになり、それにより半導体スイッチSB及びSCのオン故障の判定が可能となる。
・図1の構成では、電池ユニットUの出力端子T2の側に定電圧要求負荷である電気負荷16を接続し、出力端子T1の側に一般負荷である電気負荷15を接続する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、電池ユニットUの出力端子T2の側に電気負荷15(一般負荷)を接続し、出力端子T1の側に電気負荷16(定電圧要求負荷)を接続する構成としてもよい。
・上記実施形態では、蓄電池として鉛蓄電池11を設けるとともに、リチウムイオン蓄電池12を設ける構成としたが、これを変更してもよい。例えば、リチウムイオン蓄電池12に代えて、それ以外の高密度蓄電池、例えばニッケル−水素電池を用いてもよい。その他、少なくともいずれかの蓄電池としてキャパシタを用いることも可能である。
・上記実施形態では、出力端子T1に鉛蓄電池11と発電機としてのオルタネータ13とスタータ14と電気負荷15とが接続され、出力端子T2に電気負荷16が接続された電源システムに、制御装置50を適用したが、その他の電源システムに適用してもよい。例えば、上記電源システムの出力端子T2に発電機が接続された電源システムに適用してもよい。
かかる電源システムについて、図13を用いて説明する。なお、図13においては、説明の便宜上、上述の図1に準ずる構成については同じ符号を付すとともに説明を適宜割愛する。
図13に示す電池ユニットUでは、出力端子T1,T0に鉛蓄電池11とスタータ14と電気負荷15とが接続され、出力端子T2に発電機としてのISG17(Integrated Starter Generator)が接続され、出力端子T3に電気負荷16が接続されている。ISG17は、エンジン出力軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機として機能する一方、エンジン出力軸に回転力を付与する力行機能も併せ持っている。なお、ISG17が力行機能を発揮する(力行駆動する)場合は、各蓄電池11,12から電力が供給されることになり、かかる場合のISG17は電気負荷とみなすことができる。また、図13では、電気負荷15,16のうち、電気負荷16に定電圧要求負荷が含まれる。なお、出力端子T2に他の電気負荷が接続されていてもよい。
電池ユニットUにおいて、通電経路L1に第1スイッチ群SW1が設けられ、通電経路L2に第2スイッチ群SW2が設けられている。また、通電経路L1において出力端子T1と第1スイッチ群SW1との間の接続点N2には分岐経路L3の一端が接続されるとともに、通電経路L2においてリチウムイオン蓄電池12と第2スイッチ群SW2との間の接続点N4には分岐経路L4の一端が接続されており、これら分岐経路L3,L4の他端同士が中間点N3で接続されている。また、中間点N3と出力端子T3とが通電経路L5により接続されている。分岐経路L3,L4にはそれぞれスイッチSW3,SW4が設けられている。スイッチSW3,SW4はそれぞれMOSFET等の半導体スイッチにより構成されている。そして、各経路L3〜L5を通じて、各蓄電池11,12からそれぞれ電気負荷16への給電が可能となっている。
また、電池ユニットUには、ユニット内のスイッチSW1〜SW4を介さずに、鉛蓄電池11を電気負荷16に対して接続可能とするバイパス経路L0,L6が設けられている。具体的には、電池ユニットUには、出力端子T0と通電経路L1上の接続点N1とを接続するバイパス経路L0が設けられるとともに、接続点N1と出力端子T3とを接続するバイパス経路L6が設けられている。そして、バイパス経路L0上にはバイパススイッチ40が設けられ、バイパス経路L6上にはバイパススイッチ41が設けられている。各バイパススイッチ40,41は例えば常閉式のリレースイッチである。
バイパススイッチ40を閉鎖することで、第1スイッチ群SW1がオフ(開放)であっても鉛蓄電池11と電気負荷15とが電気的に接続される。また、両方のバイパススイッチ40,41を閉鎖することで、スイッチSW1〜SW4が全てオフ(開放)であっても鉛蓄電池11と電気負荷16とが電気的に接続される。
上記の各スイッチSW1〜SW4やバイパススイッチ40,41は、制御装置50によってオンオフ制御(開閉制御)される。この場合、例えば各蓄電池11,12の蓄電状態に基づいて、各スイッチSW1〜SW4のオンオフが制御される。これにより、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。なお、バイパススイッチ40,41は、本電源システムの稼働時において基本的には開放状態で保持され、稼働停止状態において閉鎖状態に切り替えられる。
上記電源システムにおいて、制御装置50は、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12のうち一方の蓄電池(例えば鉛蓄電池11)のみに対してISG17の発電による充電が行われている充電期間において、他方の蓄電池(例えばリチウムイオン蓄電池12)の側の開閉部(例えば開閉部31,32、この場合は第2スイッチ群SW2)で、オン故障が生じていることを判定する。そして、第2スイッチ群SW2のいずれかの半導体スイッチでオン故障が生じていると判定された場合に、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチをオン状態に制御する。この構成によっても、やはりダイオードに過剰な電流が流れることを適正に抑制できる。
また、その他の電源システムとして、電圧源として鉛蓄電池のみを有しその鉛蓄電池から電気負荷へ電力を供給する電源システムや、電圧源として鉛蓄電池11と発電機を有し発電機から鉛蓄電池11へ充電する電源システムが挙げられ、これらの電源システムに制御装置50を適用してもよい。
11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池、13…オルタネータ、16…電気負荷、17…ISG、21,22,31,32…開閉部、50…制御装置、51…メモリ。

Claims (14)

  1. 電圧源(11,12,13,17)からの通電が行われる通電経路(L1,L2)において直列接続された複数のスイッチ(S1,S2)と、前記複数のスイッチにそれぞれ並列接続されたダイオード(D1,D2)とを有し、それら複数のダイオードには互いに逆向きになるように配置されたダイオードが含まれる開閉部(21,22,31,32)を備える電源システムに適用される電源制御装置(50)であって、
    前記複数のスイッチをオフにした状態で、前記複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であることを判定する判定部と、
    前記異常状態であると判定された場合に、前記電流が流れるダイオードに並列接続された前記スイッチをオン状態に制御する制御部と、
    を備える電源制御装置。
  2. 前記判定部は、前記開閉部における前記複数のスイッチのいずれかがオン故障したと判定することで、前記複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であると判定する請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記判定部は、前記開閉部における前記複数のスイッチのいずれかがオン故障したと判定した場合に、前記複数のダイオードのうち前記オン故障のスイッチに並列接続されたダイオードとは逆向きのダイオードに電流が流れると判定する請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記制御部は、前記異常状態であると判定された場合に、前記複数のスイッチを全てオン状態に制御する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  5. 前記通電経路において前記開閉部が複数並列に設けられる電源システムに適用され、
    前記判定部は、前記複数の開閉部のうちいずれかにおいて前記異常状態であることを判定し、
    前記制御部は、前記複数の開閉部のうちいずれかにおいて前記異常状態であると判定された場合に、前記異常状態でないと判定される前記開閉部において前記複数のスイッチをオン状態に制御する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  6. 前記電圧源として、前記開閉部の一端側に設けられる蓄電池(11,12)と、他端側に設けられる発電機(13)とを備える電源システムに適用され、
    前記判定部は、前記複数のスイッチをオフにした状態で前記発電機による発電が行われている発電期間において前記異常状態であることを判定する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  7. 前記電圧源として、前記開閉部の一端側に設けられる蓄電池(11,12)を備え、前記開閉部の他端側には電気負荷(16)が接続される電源システムに適用され、
    前記判定部は、前記複数のスイッチをオフにした状態で前記蓄電池から前記電気負荷への放電が行われている放電期間において前記異常状態であることを判定する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  8. 前記電圧源として、前記開閉部の一端側に設けられる蓄電池(11,12)と、他端側に設けられる発電機(13,17)とを備え、前記発電機はエンジンの回転により発電するものであり、前記エンジンの運転を停止させる停止指令に基づいて、前記開閉部における前記複数のスイッチがオフされる電源システムに適用され、
    前記制御部は、前記異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された場合に、前記停止指令から前記発電機の発電が停止されるまでの期間において前記スイッチをオン状態に制御する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  9. 前記電圧源として、前記開閉部の一端側に設けられる蓄電池(11,12)を備え、前記開閉部の他端側には電気負荷(16)が接続されており、エンジンの運転を停止させる停止指令に基づいて、前記開閉部における前記複数のスイッチがオフされる電源システムに適用され、
    前記制御部は、前記異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された場合に、前記電気負荷への放電が停止されるまでの期間、又は前記電気負荷への暗電流供給が開始されるまでの期間であることを条件に、前記スイッチをオン状態に制御する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  10. 前記電圧源として、前記開閉部の一端側及び他端側にそれぞれ設けられ互いに並列接続される第1蓄電池及び第2蓄電池を備え、エンジンの運転を停止させる停止指令に基づいて、前記開閉部における前記複数のスイッチがオフされる電源システムに適用され、
    前記制御部は、前記異常状態であると判定されている状況下で前記停止指令が出された後に、前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との電圧差が所定以上であることを条件に、前記スイッチをオン状態に制御する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  11. 前記電圧源として、互いに並列接続される第1蓄電池及び第2蓄電池を備えるとともに、それら第1蓄電池及び第2蓄電池の間の通電経路に前記開閉部として直列で設けられる第1開閉部及び第2開閉部を備え、それら第1開閉部及び第2開閉部の間の中間点に電気負荷(16)が接続される電源システムに適用され、
    前記判定部は、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池のうち前記第1蓄電池のみから前記電気負荷への放電が行われている放電期間において前記第2蓄電池の側の前記第2開閉部で前記異常状態となっていることを判定し、
    前記制御部は、前記第2開閉部で前記異常状態であると判定された場合に、前記第2開閉部における前記スイッチをオン状態に制御する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  12. 前記電圧源として、互いに並列接続される第1蓄電池及び第2蓄電池を備えるとともに、それら第1蓄電池及び第2蓄電池の間の通電経路に前記開閉部として直列で設けられる第1開閉部及び第2開閉部を備え、それら第1開閉部及び第2開閉部の間の中間点に発電機(17)が接続される電源システムに適用され、
    前記判定部は、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池のうち前記第1蓄電池のみに対して前記発電機の発電による充電が行われている充電期間において前記第2蓄電池の側の前記第2開閉部で前記異常状態となっていることを判定し、
    前記制御部は、前記第2開閉部で前記異常状態であると判定された場合に、前記第2開閉部における前記スイッチをオン状態に制御する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  13. 前記電圧源として、前記通電経路を通じての放電が可能な蓄電池(11,12)を備える電源システムに適用され、
    前記異常状態であると判定された場合にその異常履歴をメモリ(51)に記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記異常状態であると判定されている状況下で前記蓄電池が交換された場合に、その交換後において、前記メモリに記憶されている前記異常履歴に基づいて、前記電流が流れるダイオードに並列接続された前記スイッチをオン状態に制御する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  14. 電圧源として第1蓄電池(11)と第2蓄電池(12)とを備える電源システムに適用される電池ユニット(U)であって、
    前記第1蓄電池が接続される第1出力端子(T1)と、
    前記電圧源からの電力供給により駆動される電気負荷(16)及び発電機(17)の少なくともいずれかが接続される第2出力端子(T2)と、
    前記第2蓄電池と、
    前記第1出力端子と前記第2出力端子とを接続する第1電気経路(L1)に設けられ、該第1電気経路を開放又は閉鎖する第1開閉部(21,22)と、
    前記第1電気経路において前記第1開閉部よりも前記第2出力端子の側の接続点(N1)と前記第2蓄電池とを接続する第2電気経路(L2)に設けられ、該第2電気経路を開放又は閉鎖する第2開閉部(31,32)と、
    前記第1開閉部及び前記第2開閉部の開閉を制御する制御装置(50)と、
    を備え、
    前記第1開閉部及び前記第2開閉部は、直列接続された複数のスイッチ(S1,S2)と、前記複数のスイッチにそれぞれ並列接続されたダイオード(D1,D2)とを有し、それら複数のダイオードには互いに逆向きになるように配置されたダイオードが含まれており、
    前記制御装置は、前記複数のスイッチをオフにした状態で、前記複数のダイオードのいずれかに電流が流れる異常状態であることを判定する判定部と、前記異常状態であると判定された場合に、前記電流が流れるダイオードに並列接続された前記スイッチをオン状態に制御する制御部と、を有する電池ユニット。
JP2016218313A 2016-11-08 2016-11-08 電源制御装置、及び電池ユニット Active JP6665757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218313A JP6665757B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電源制御装置、及び電池ユニット
DE112017005620.9T DE112017005620T5 (de) 2016-11-08 2017-10-12 Energieversorgungssteuervorrichtung und Batterieeinheit
PCT/JP2017/037068 WO2018088111A1 (ja) 2016-11-08 2017-10-12 電源制御装置、及び電池ユニット
CN201780069020.6A CN109923747B (zh) 2016-11-08 2017-10-12 电源控制装置以及电池单元
US16/395,726 US10855100B2 (en) 2016-11-08 2019-04-26 Power supply control apparatus and battery unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218313A JP6665757B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電源制御装置、及び電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078701A true JP2018078701A (ja) 2018-05-17
JP6665757B2 JP6665757B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62110235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218313A Active JP6665757B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電源制御装置、及び電池ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10855100B2 (ja)
JP (1) JP6665757B2 (ja)
CN (1) CN109923747B (ja)
DE (1) DE112017005620T5 (ja)
WO (1) WO2018088111A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025437A (ja) * 2018-07-27 2020-02-13 株式会社デンソー 蓄電池システム
JP2020150668A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2020156247A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 株式会社デンソー 車載電源システムの制御装置
JP2020162370A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社デンソー 電源制御装置
WO2020216486A1 (de) * 2019-04-23 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Trennschalter
JP2021078219A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社デンソー 異常判定装置
JP2021085733A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社デンソー 異常判定装置
KR102374076B1 (ko) * 2021-07-29 2022-03-14 삼성전자주식회사 보조 전원 장치의 불량 방지 회로를 포함하는 스토리지 장치 및 보조 전원 장치의 제어 방법
JP2022533395A (ja) * 2019-11-21 2022-07-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Muxを含む並列構造mosfetの診断回路及びこれを用いた診断方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620674B2 (ja) * 2016-05-26 2019-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP6728991B2 (ja) * 2016-05-31 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置及び電源装置
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
JP6669097B2 (ja) * 2017-02-14 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP6608405B2 (ja) * 2017-07-19 2019-11-20 矢崎総業株式会社 電圧変換ユニット
JP6648217B2 (ja) * 2018-08-06 2020-02-14 マレリ株式会社 スイッチユニットおよび電池装置
US11245337B2 (en) * 2018-11-21 2022-02-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power supply device
JP7259614B2 (ja) * 2019-07-19 2023-04-18 株式会社デンソー 電池監視装置
JP7063312B2 (ja) * 2019-09-27 2022-05-09 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7210521B2 (ja) * 2020-11-05 2023-01-23 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム
WO2023225085A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-23 Cps Technology Holdings Llc Battery management system
DE102022205788A1 (de) * 2022-06-08 2022-08-04 Vitesco Technologies Germany Gmbh Trennschaltervorrichtung für ein Batteriesystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328988A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Denso Corp 車両用電源システム
JP2014030281A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso Corp 電源システム
JP2015050553A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842657A1 (de) * 1998-09-17 2000-03-23 Volkswagen Ag Zwei-Batteriesystem
US6600239B2 (en) * 2001-03-22 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active circuit protection for switched power supply system
EP2154028B8 (en) 2003-02-17 2015-12-09 Denso Corporation Vehicle power supply system
FR2893770B1 (fr) * 2005-11-24 2008-08-29 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de gestion d'alimentation d'un reseau de consommateurs pour vehicule automobile
JP5234052B2 (ja) 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
JP5574845B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-20 株式会社東芝 電力変換装置
EP2607178B1 (en) * 2011-12-21 2014-07-30 Volvo Car Corporation Power supply for powering an electric load of a vehicle
JP5910172B2 (ja) * 2012-03-01 2016-04-27 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
JP6030849B2 (ja) 2012-05-10 2016-11-24 矢崎総業株式会社 半導体スイッチの制御装置
JP5811055B2 (ja) * 2012-07-11 2015-11-11 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
KR20150134061A (ko) * 2014-05-21 2015-12-01 주식회사 만도 전자 제어 주행 안정 장치 및 그것의 모터 프리휠링 회로 고장 검출 방법
JP5979184B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP6380171B2 (ja) * 2015-03-06 2018-08-29 株式会社デンソー 電源システム
JP2016218313A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 三菱電機株式会社 結像光学系及びその光学調整方法
JP6635304B2 (ja) * 2016-04-18 2020-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置及び車載システム
JP6904051B2 (ja) * 2017-05-17 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
US10432184B1 (en) * 2018-08-09 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Channel switchover power multiplexer circuits, and methods of operating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328988A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Denso Corp 車両用電源システム
JP2014030281A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso Corp 電源システム
JP2015050553A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268489B2 (ja) 2018-07-27 2023-05-08 株式会社デンソー 蓄電池システム
JP2020025437A (ja) * 2018-07-27 2020-02-13 株式会社デンソー 蓄電池システム
JP2020150668A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP7099376B2 (ja) 2019-03-13 2022-07-12 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2020156247A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 株式会社デンソー 車載電源システムの制御装置
JP7196710B2 (ja) 2019-03-21 2022-12-27 株式会社デンソー 車載電源システムの制御装置
JP7172795B2 (ja) 2019-03-27 2022-11-16 株式会社デンソー 電源制御装置
JP2020162370A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社デンソー 電源制御装置
WO2020216486A1 (de) * 2019-04-23 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Trennschalter
JP2021078219A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社デンソー 異常判定装置
JP2022533395A (ja) * 2019-11-21 2022-07-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Muxを含む並列構造mosfetの診断回路及びこれを用いた診断方法
JP2021085733A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社デンソー 異常判定装置
KR102374076B1 (ko) * 2021-07-29 2022-03-14 삼성전자주식회사 보조 전원 장치의 불량 방지 회로를 포함하는 스토리지 장치 및 보조 전원 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109923747A (zh) 2019-06-21
DE112017005620T5 (de) 2019-07-18
WO2018088111A1 (ja) 2018-05-17
US20190252908A1 (en) 2019-08-15
US10855100B2 (en) 2020-12-01
JP6665757B2 (ja) 2020-03-13
CN109923747B (zh) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018088111A1 (ja) 電源制御装置、及び電池ユニット
JP6221796B2 (ja) 電池ユニット及び電源システム
JP6260422B2 (ja) 電池ユニット
JP2016203969A (ja) 電源装置
JP6090195B2 (ja) 電池ユニット
WO2017043641A1 (ja) 電源装置
JP2015154618A (ja) 電池ユニット
JP6627732B2 (ja) 電源回路装置
JP6406328B2 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JP2016187235A (ja) バッテリシステム制御装置
JP2016187236A (ja) バッテリシステム制御装置
JP2018113843A (ja) 電源装置及び電源システム
JP6972871B2 (ja) 電池制御装置及び電源システム
JP2018139462A (ja) 電源装置
JP2018113783A (ja) 電源装置及び電源システム
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP6673179B2 (ja) 電池ユニット、及び電源システム
WO2018193782A1 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
JP6834448B2 (ja) 電池ユニット、及び電源システム
WO2018061681A1 (ja) 電源システム、及び電池ユニット
WO2020209132A1 (ja) 電源装置の制御装置
KR20150050125A (ko) 전동카트의 배터리 방전 방지장치 및 방법
WO2017065161A1 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JP2019088085A (ja) 電源システム
JP7172977B2 (ja) 車載電源装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250