JP2018113843A - 電源装置及び電源システム - Google Patents

電源装置及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018113843A
JP2018113843A JP2017047755A JP2017047755A JP2018113843A JP 2018113843 A JP2018113843 A JP 2018113843A JP 2017047755 A JP2017047755 A JP 2017047755A JP 2017047755 A JP2017047755 A JP 2017047755A JP 2018113843 A JP2018113843 A JP 2018113843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
storage battery
switches
path
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017047755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642496B2 (ja
Inventor
友樹 長井
Tomoki Nagai
友樹 長井
大和 宇都宮
Yamato Utsunomiya
大和 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2017/044568 priority Critical patent/WO2018131367A1/ja
Priority to CN201780083014.6A priority patent/CN110192320B/zh
Priority to DE112017006790.1T priority patent/DE112017006790T5/de
Publication of JP2018113843A publication Critical patent/JP2018113843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642496B2 publication Critical patent/JP6642496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/084Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】スイッチに過電流が流れることを抑制することができる電源装置及び電源システムを提供すること。【解決手段】制御部51は、所定条件成立時に、スイッチ23,24のうちいずれか一方が閉鎖された状態でその閉鎖状態のスイッチを入れ替える。その際、制御部51は、一時的にスイッチ23,24を共に閉鎖状態とし、その閉鎖状態で電気経路L3,L4に流れる電流が低減されている所定の低減状態であることを条件に、その入れ替えを実施する。具体的には、制御部51は、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との間の電気経路L1,L2を通電状態とした後に、その通電状態を維持したまま、電気経路L3,L4におけるスイッチ23,24のオンオフを相互の切り替えを行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の蓄電池を有する電源システムに適用される電源装置、及び電源システムに関するものである。
従来、例えば車両に搭載される車載電源システムとして、発電機(例えば、ISGなど)に対して鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とが並列接続されているとともに、電気負荷に対して当該鉛蓄電池と当該リチウムイオン蓄電池とが並列接続されているシステムがある(例えば、特許文献1)。この車載電源システムでは、2つの蓄電池を使い分けながら各種電気負荷対して電力を供給するとともに、蓄電池を選択してISGからの電力を充電している。このような電源システムにおいては、ISGと鉛蓄電池との間の第1電気経路、ISGとリチウムイオン蓄電池との間の第2電気経路、電気負荷と鉛蓄電池との間の第3電気経路、及び電気負荷とリチウムイオン蓄電池との間の第4電気経路にスイッチがそれぞれ設けられており、各スイッチの開閉により各蓄電池の充放電が制御される。
特開2015−93554号公報
ところで、電気負荷に対して電力を供給する供給元の蓄電池を鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池との間で切り替える際、一時的に第3電気経路と第4電気経路に設けられた各スイッチがいずれも閉鎖状態とされることで、継続的に電力供給が行われる。これにより、電気負荷からの電力が要求されている場合に、電力欠陥が生じることを防止していた。このような切替制御は、常に電力を要求する定電圧負荷が存在する場合、特に必要だった。
しかしながら、第1電気経路又は第2電気経路を介して、ISGに対して充電している場合、第1電気経路又は第2電気経路には、ISGの発電による比較的大きな発電電流が流れている。このため、第3電気経路と第4電気経路に設けられた各スイッチがいずれも閉鎖状態とされ、第3電気経路及び第4電気経路がいずれも通電状態とされた場合、第1電気経路又は第2電気経路を流れる発電電流が第3電気経路と第4電気経路に流れる。この場合、第3電気経路と第4電気経路に設けられた各スイッチに過電流が流れる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電気負荷に継続的に電力を供給しつつ、スイッチに過電流が流れることを抑制することができる電源装置及び電源システムを提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決するため、第1の発明は、回転電機に対して第1蓄電池と第2蓄電池とが並列接続されているとともに、電気負荷に対して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池とが並列接続されている電源システムに適用される電源装置において、前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間において前記回転電機の通電電流が流れる第1経路と、前記第1経路において前記回転電機との第1接続点よりも前記第1蓄電池側に設けられる第1スイッチと、前記第1経路において前記第1接続点よりも前記第2蓄電池側に設けられる第2スイッチと、前記第1経路において前記第1スイッチよりも前記第1蓄電池側に一端が接続され、他端が前記第2スイッチよりも前記第2蓄電池側に接続され、前記電気負荷に対する電力供給経路である第2経路と、前記第2経路において前記電気負荷との第2接続点よりも前記第1蓄電池側に設けられる第3スイッチと、前記第2経路において前記第2接続点よりも前記第2蓄電池側に設けられる第4スイッチと、前記各スイッチを制御するスイッチ制御部と、を備え、前記スイッチ制御部は、前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下において、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうちいずれか一方が閉鎖された状態でその閉鎖状態のスイッチを入れ替える場合に、一時的に前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを共に閉鎖状態とし、その閉鎖状態で前記第2経路に流れる電流が低減されている所定の低減状態であることを条件に、前記入れ替えを実施することを要旨とする。
上記構成の電源装置では、第1経路を介して、回転電機と第1蓄電池及び第2蓄電池との間において通電電流が流れる。また、第2経路を介して、第1蓄電池及び第2蓄電池のいずれかから電気負荷に対して電力が供給される。回転電機と第1蓄電池及び第2蓄電池のいずれとが通電されるかは、第1スイッチ及び第2スイッチの開閉により制御される。また、第1蓄電池及び第2蓄電池のいずれから負荷給電が行われるかは、第3スイッチ及び第4スイッチの開閉により制御される。
ここで、第1経路に回転電機の通電電流が流れる状況下において、第3スイッチ及び第4スイッチのうちいずれか一方が閉鎖された状態でその閉鎖状態のスイッチが入れ替えられる場合に、一時的に第3スイッチ及び第4スイッチが共に閉鎖状態にされると、第1経路を流れる回転電機の通電電流(大電流)が第2経路に流れ込み、スイッチに過剰な電流が流れることに起因する不都合が懸念される。この点、上記構成では、第3スイッチ及び第4スイッチの閉鎖状態を入れ替える場合に、第2経路に流れる電流が低減されている所定の低減状態であることを条件に、入れ替えを実施するようにした。この場合、第2経路に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。その結果、第3スイッチ及び第4スイッチを入れ替える場合に、電気負荷に対して電力供給を継続しつつ、スイッチの許容電流に対して過大な電流が流れることを抑制できる。
第2の発明は、前記スイッチ制御部は、前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下において、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうち閉鎖状態のスイッチを前記第4スイッチから前記第3スイッチに入れ替える、又は前記第3スイッチから前記第4スイッチに入れ替えるものであって、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチについて前記入れ替えを実施する場合、前記第4スイッチ又は前記第3スイッチが開放される前に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが閉鎖状態になっていることに基づいて前記所定の低減状態であるとし、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの入れ替えを実施することを要旨とする。
上記構成では、第1経路に回転電機の通電電流が流れる状況下において、第3スイッチ及び第4スイッチのうち閉鎖状態のスイッチが第4スイッチから第3スイッチ(又は第3スイッチから第4スイッチ)に入れ替えられる。その際に第1スイッチと第2スイッチのうちいずれかが開放されると、回転電機と第2蓄電池(又は第1蓄電池)との間の電気経路(第1経路)が遮断される。これにより、第2経路を通じて第4スイッチ又は第3スイッチに大電流が流れる事態が生じることが考えられる。例えば、第2スイッチ及び第4スイッチに対して同時に開放指令を出す場合には、各スイッチの動作遅れの違い等により上記の事態が生じ得る。
この点、上記構成では、第3スイッチ及び第4スイッチの入れ替えを実施する場合に、第4スイッチ又は第3スイッチが開放される前に第1スイッチ及び第2スイッチが閉鎖状態のままになっていることに基づいて所定の低減状態であるとし、第3スイッチ及び第4スイッチの入れ替えを実施するようにした。そのため、やはり第3スイッチ及び第4スイッチの閉鎖状態の入れ替えに際し、第2経路に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。
第3の発明は、前記第2蓄電池の充放電に関する異常が生じたことを判定する異常判定部を備え、前記異常が生じたと判定された場合に、フェイルセーフ処理として前記第4スイッチ又は前記第3スイッチを開放状態とする電源装置であって、前記スイッチ制御部は、前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下で前記フェイルセーフ処理を実施する場合に、前記第4スイッチ又は前記第3スイッチが開放される前に前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが閉鎖状態になっていることに基づいて前記所定の低減状態であるとし、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの入れ替えを実施することを要旨とする。
この場合、フェイルセーフ処理の実施に際し、第3スイッチ及び第4スイッチの閉鎖状態の入れ替える場合、第2経路に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。また、電気負荷に対して電力供給を継続しつづけることができる。
第4の発明は、前記スイッチ制御部は、前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下において、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの前記入れ替えを実施する場合に、当該入れ替えの要求後に前記通電電流が低減されたことに基づいて前記所定の低減状態であるとし、前記入れ替えを実施することを要旨とする。
上記構成では、回転電機の通電電流が低減されることで、第2経路に流れる電流が低減されて所定の低減状態であるとされる。この場合、やはり第3スイッチ及び第4スイッチの閉鎖状態の入れ替えに際し、第2経路に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。
第5の発明は、前記回転電機とエンジンとを備え、前記エンジンの自動停止及び前記回転電機の力行駆動による前記エンジンの再始動を実施するアイドリングストップ機能を有する車両に適用され、前記第2蓄電池の充放電に関する異常が生じたことを判定する異常判定部と、前記回転電機の力行駆動によるエンジン再始動の実施時において、前記異常が生じたと判定されたことに基づいて、前記回転電機の電力供給源となる蓄電池を変更する変更部と、備えることを要旨とする。
これにより、エンジン再始動の実施時において、前記異常が生じたと判定された場合に、回転電機へ適切に電力を供給することができる。
第6の発明は、前記スイッチ制御部は、前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち少なくともいずれか一方が閉鎖された状態であって、かつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうちいずれか一方が閉鎖された状態において、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの間で閉鎖状態のスイッチを入れ替える場合、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉鎖状態とし、それ以降において前記各スイッチを一時的にすべて閉鎖状態とし、前記各スイッチがすべて閉鎖状態になっていることに基づいて前記所定の低減状態であるとして前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうちいずれかのスイッチを開放状態として前記入れ替えを実施し、それ以降において前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち少なくともいずれか一方を開放状態とすることを要旨とする。
上記構成では、第3スイッチ及び第4スイッチの入れ替えを実施する場合、第3スイッチ及び第4スイッチが共に閉鎖され、且つ、第1スイッチと第2スイッチのうちいずれかが開放される状況を防止できる。このため、第3スイッチ及び第4スイッチの閉鎖状態の入れ替えに際し、第2経路に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。
第7の発明は、前記スイッチ制御部は、エンジンの自動停止を実施させるための自動停止条件が成立した場合、又は前記回転電機の発電が停止する発電停止条件が成立した場合、又は前記第1蓄電池を充電すると共に前記第2蓄電池から前記電気負荷への電力供給を実施させるための実施条件が成立した場合に、前記スイッチの入れ替えを実施することを要旨とする。
回転電機の状態に関係なく、自動停止条件、又は発電停止条件、又は実施条件が成立した場合、スイッチの入れ替えを実施することができる。
第8の発明は、前記第1経路は、前記第2経路に比べて許容される電流が大きい大電流経路であることを要旨とする。
例えば、第1経路においては、複数のスイッチング素子が並列接続されることで第1,第2スイッチがそれぞれ設けられ、第2経路においては、第1,第2スイッチよりも並列接続されたスイッチ素子数の少ない、又は並列接続されないスイッチング素子により第3,第4スイッチがそれぞれ設けられている。この場合、第1経路を流れる回転電機の通電電流(大電流)が第2経路に流れ込むことで不都合の発生が懸念されるが、上記構成により不都合の発生を好適に抑制できる。
第9の発明は、前記電源装置と、前記第1蓄電池と、前記第2蓄電池と、前記回転電機と、備える電源システムであることを要旨とする。
電源システムにおいて、スイッチの許容電流に対して過大な電流が流れることを抑制できる。
第10の発明は、前記入れ替えの実施タイミングを前記スイッチ制御部に指示する指示装置を備えたことを要旨とする。
これにより、適切なタイミングで入れ替えを実施することができる。
電源システムを示す電気回路図。 (a)及び(b)は、IGオン状態における通電状態を示す図、(c)は、フェイルセーフ処理時における通電状態を示す図。 (a)〜(c)は、過電流が流れる状況を示す図。 開閉処理を示すフローチャート。 開閉タイミングを示すタイミングチャート。 第2実施形態の開閉処理を示すフローチャート。 第2実施形態の開閉タイミングを示すタイミングチャート。 第4実施形態の入替処理を示すフローチャート。 第4実施形態の開閉タイミングを示すタイミングチャート。 第5実施形態の入替処理を示すフローチャート。 第5実施形態の開閉タイミングを示すタイミングチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付している。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において、当該車両の各種機器に電力を供給する車載電源システムを具体化するものとしている。
図1に示すように、本電源システムは、鉛蓄電池11と、リチウムイオン蓄電池12と、を有する2電源システムであり、各蓄電池11,12からは電気負荷13や、電気負荷15への給電が可能となっている。また、各蓄電池11,12に対しては回転電機14による充電が可能となっている。本システムでは、回転電機14に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷15に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。本実施形態では、鉛蓄電池11が、「第1蓄電池」に相当し、リチウムイオン蓄電池12が、「第2蓄電池」に相当するが、相互に入れ替えてもよい。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。また、リチウムイオン蓄電池12は、それぞれ複数の単電池を有してなる組電池として構成されている。これら各蓄電池11,12の定格電圧はいずれも同じであり、例えば12Vである。
図示による具体的な説明は割愛するが、リチウムイオン蓄電池12は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニットUとして構成されている。本実施形態では、電池ユニットUにより「電源装置」が構成されている。図1では、電池ユニットUを破線で囲んで示す。電池ユニットUは、外部端子P0,P1,P2を有しており、このうち外部端子P0に鉛蓄電池11と電気負荷13が接続され、外部端子P1に回転電機14が接続され、外部端子P2に電気負荷15が接続されている。
回転電機14は、3相交流モータや電力変換装置としてのインバータを有するモータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。回転電機14は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する力行機能とを備えている。回転電機14の力行機能により、アイドリングストップ中、自動停止されているエンジンを再始動させる際に、エンジンに回転力を付与することができる。回転電機14は、発電電力を各蓄電池11,12や電気負荷15に供給する。
電気負荷15には、供給電力の電圧が一定、又はあらかじめ決められた範囲内で変動することが要求される定電圧負荷が含まれる。電気負荷15は被保護負荷ともいえる。また、電気負荷15は電源失陥が許容されない負荷であるともいえる。
定電圧要求負荷である電気負荷15の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置、エンジンECU等の各種ECUが挙げられる。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が実現可能となっている。電気負荷15として、電動ステアリング装置やブレーキ装置等の走行系アクチュエータが含まれていてもよい。
電気負荷13は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。電気負荷13は、電気負荷15に比べて電源失陥が許容される負荷であるとも言える。電気負荷13の具体例としては、スタータ、シートヒータやリヤウインドウのデフロスタ用ヒータ、ヘッドライト、フロントウインドウのワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
次に、電池ユニットUについて説明する。電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、各外部端子P0,P1を繋ぐ電気経路L1と、電気経路L1上の接続点N1とリチウムイオン蓄電池12とを繋ぐ電気経路L2とが設けられている。このうち電気経路L1にスイッチ21が設けられ、電気経路L2にスイッチ22が設けられている。回転電機14の発電電力は、電気経路L1,L2を介して鉛蓄電池11やリチウムイオン蓄電池12に供給される。なお、鉛蓄電池11からリチウムイオン蓄電池12までの電気経路で言えば、外部端子P0と回転電機14との接続点N1との間にスイッチ21が設けられ、接続点N1よりもリチウムイオン蓄電池12の側にスイッチ22が設けられている。外部端子P0からリチウムイオン蓄電池12までが「第1経路」に相当し、接続点N1が第1接続点に相当する。本実施形態では、スイッチ21が「第1スイッチ」に相当し、スイッチ22が「第2スイッチ」に相当するが、相互に入れ替えてもよい。
また、本実施形態の電池ユニットUでは、電気経路L1,L2以外に、電気経路L1上の接続点N2(外部端子P0とスイッチ21の間の点)と、外部端子P2と、を接続する電気経路L3を有している。電気経路L3により、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給を可能とする経路が形成されている。電気経路L3(詳しくは接続点N2−接続点N4の間)には、スイッチ23が設けられている。
また、電池ユニットUでは、電気経路L2の接続点N3(スイッチ22とリチウムイオン蓄電池12の間の点)と、電気経路L3上の接続点N4(スイッチ23と外部端子P2の間の点)と、を接続する電気経路L4が設けられている。電気経路L4により、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15への電力供給を可能とする経路が形成されている。電気経路L4(詳しくは接続点N3−接続点N4の間)には、スイッチ24が設けられている。
なお、鉛蓄電池11からリチウムイオン蓄電池12までの電気経路で言えば、外部端子P0と接続点N4との間にスイッチ23が設けられ、接続点N4よりもリチウムイオン蓄電池12の側にスイッチ24が設けられている。本実施形態では、接続点N2から接続点N3までが電気負荷に対する電力供給経路である「第2経路」に相当し、接続点N4が第2接続点に相当する。また、スイッチ23が「第3スイッチ」に相当し、スイッチ24が「第4スイッチ」に相当するが、相互に入れ替えてもよい。
これら各スイッチ21〜24は、それぞれ2つ一組の半導体スイッチ21a〜21d,22a〜22d,23a,23b,24a,24bを1又は複数備えている。半導体スイッチ21a〜21d,22a〜22d,23a,23b,24a,24bは、MOSFETであり、その2つ一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。
例えば、スイッチ21について詳しく説明すると、半導体スイッチ21a,21bが直列に接続され、半導体スイッチ21b,21dが直列に接続されている。この2組の半導体スイッチが並列に接続されている。すなわち、直列に接続された半導体スイッチ21a,21bと、直列に接続された半導体スイッチ21c,21dと、が並列に接続されている。半導体スイッチ21a〜21dは、その内部構造上必然的に整流手段を有している。つまり、半導体スイッチ21aの内部回路は、スイッチ部と寄生ダイオードとが並列に接続された回路となっている。同様に、半導体スイッチ21bも、スイッチ部と寄生ダイオードとが並列に接続された回路となっている。そして、これらの半導体スイッチ21a,21bは、寄生ダイオードが互いに逆向きとなるように直列に接続されている。半導体スイッチ21c、21dも同様である。
なお、便宜上、スイッチ21を用いて説明したが、スイッチ22も同様に構成されている。スイッチ23,24も、半導体スイッチの数(つまり組数)が異なるだけで同様である。また、図1では、寄生ダイオードが互いにアノード同士で接続されるようにしたが、寄生ダイオードのカソード同士が接続されるようにしてもよい。
上記のようにして、スイッチ21〜24が構成されることで、例えばスイッチ21がオフとなった場合、つまり半導体スイッチ21a〜21dがオフとなった場合において、寄生ダイオードを通じて電流が流れることが完全に遮断される。
なお、半導体スイッチとして、MOSFETに代えて、IGBTやバイポーラトランジスタ等を用いることも可能である。IGBTやバイポーラトランジスタをスイッチ部として用いた場合には、上記寄生ダイオードの代わりとなるダイオードを当該スイッチ部にそれぞれ並列に接続させればよい。また、スイッチ21〜24において、2つ一組のMOSFETを複数設けて、複数組のMOSFETを並列に接続するようにしてもよい。
ところで、電気経路L1,L2には、回転電機14が接続されている一方、電気経路L3,L4には、電気負荷15(定電圧要求負荷)が接続されている。回転電機14には、電気負荷15に対して大きな電流が流れる。そこで、電気経路L1,L2に設けられているスイッチ21,22の方が、電気経路L3,L4に設けられているスイッチ23,24よりも許容電流が大きくなるように設定されている。具体的には、スイッチ21,22は、複数組の半導体スイッチを並列接続することにより、スイッチ23,24よりも許容電流を大きくなるようにしている。これにより、電気経路L1,L2は、電気経路L3,L4に比べて許容される電流が大きい大電流経路といえる。
また、電池ユニットUには、ユニット内のスイッチ21,23を介さずに、鉛蓄電池11を回転電機14及び電気負荷15に接続可能とするバイパス経路B1,B2が設けられている。つまり、バイパス経路B1,B2は、電気経路L1,L3上のスイッチ21,23を迂回するように、設けられている。
バイパス経路B1の一端はユニット内部において電気経路L1上の接続点N2に接続され、他端はユニット内部において電気経路L1上の接続点N1に接続されている。バイパス経路B1には、バイパス経路B1を通電又は通電遮断の状態とするバイパス開閉回路RE1が設けられている。バイパス開閉回路RE1は、例えば常閉式のメカニカルリレーを有する。バイパス開閉回路RE1によって、バイパス経路B1を通電の状態にすれば、スイッチ21がオフされている状況下にあっても、バイパス経路B1を介して、回転電機14から鉛蓄電池11へ発電電力の供給が可能となっている。
バイパス経路B2の一端はユニット内部において電気経路L1上の接続点N2に接続され、他端はユニット内部において電気経路L3上の接続点N4と外部端子P2の間に接続されている。バイパス経路B2には、バイパス経路B2を通電又は通電遮断の状態とするバイパス開閉回路RE2が設けられている。バイパス開閉回路RE2は、例えば常閉式のメカニカルリレーを有する。バイパス開閉回路RE2によって、バイパス経路B2を通電の状態にすれば、スイッチ23がオフされている状況下にあっても、バイパス経路B2を介して、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給が可能となっている。
電池ユニットUには外部端子P1の電圧を検出する電圧検出器31が設けられている。なお、電流検出器を設けて、外部端子P1の電流を取得してもよい。
また、外部端子P0は、ヒューズ35を介して鉛蓄電池11に接続されている。また、外部端子P2は、ヒューズ38を介して電気負荷15と接続されている。また、接続点N2は、ヒューズ37を介してバイパス開閉回路RE1と接続されている。
電池ユニットUは、各スイッチ21〜24や、バイパス開閉回路RE1,RE2を制御するスイッチ制御部としての制御部51を備えている。制御部51は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。
制御部51は、各蓄電池11,12の蓄電状態等に基づいて、各スイッチ21〜24等を制御する。例えば、制御部51は、車載電源システムの停止状態(すなわちイグニッションスイッチのオフ状態)において、バイパス開閉回路RE1,RE2を閉鎖するとともに、各スイッチ21〜24を開放するように制御する。なお、以下では、車載電源システムの停止状態を、IGオフ状態と示す。また、車載電源システムの稼働状態(すなわちイグニッションスイッチのオン状態)を、IGオン状態と示す。
一方、制御部51は、IGオン状態において、バイパス開閉回路RE1,RE2を開放するとともに、各スイッチ21〜24を適宜開閉するように制御する。その際、制御部51は、スイッチ23又はスイッチ24の少なくともいずれかが閉鎖するように、各スイッチ21〜24を適宜制御する。すなわち、制御部51は、電気負荷15へ電力が供給され続けるように、各スイッチ21〜24を適宜制御する。
具体的には、制御部51は、リチウムイオン蓄電池12のSOC(残存容量:State Of Charge)を算出する。そして、制御部51は、そのSOCが所定の使用範囲内に維持されるように、各スイッチ21〜24を制御して、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12の充電及び放電を制御する。すなわち、制御部51は、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電を実施する。
また、制御部51は、電池ユニットUに関わる異常判定を行う。電池ユニットUに関わる異常としては、例えば、リチウムイオン蓄電池12の充放電に関する異常や、各スイッチ21〜24に関する異常などがある。
例えば、制御部51は、電流センサや温度センサを用い、リチウムイオン蓄電池12に過電流が流れていることや、リチウムイオン蓄電池12の温度が過上昇していることを検出し、こうした異常判定時にフェイルセーフ処理を実施する。これにより、制御部51は、車載電源システムの異常(故障)を判定する異常判定部としても機能する。
そして、制御部51は、異常判定時においてフェイルセーフ処理を実施する。例えば、制御部51は、フェイルセーフ処理を行う際、スイッチ21〜24をすべて閉鎖させたのち、スイッチ22,24を開放させて、電気経路L2,L4を通電遮断の状態とする。その後、制御部51は、バイパス開閉回路RE1,RE2を閉鎖させ、スイッチ21〜24をすべて開放させる。その状態で、制御部51は、フェイルセーフ処理における各種処理を実行する。具体的に背は、制御部51は、鉛蓄電池11から電力を各種電気負荷13,15に供給させるように制御する。
制御部51には、例えばエンジンECUからなるECU52が接続されている。ECU52は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されており、都度のエンジン運転状態や車両走行状態に基づいてエンジンの運転を制御する。制御部51及びECU52は、CAN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、制御部51及びECU52に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。なお、ECU52が、車載電源システムの異常(故障)を検出し、ECU52から制御部51に故障(異常)が通知されてもよい。制御部51は、ECU52から異常が通知された場合、フェイルセーフ処理として、各種処理を行う。
次に、IGオン状態中における電池ユニットUの様子について説明する。IGオン状態中では、例えば、図2(a)に示すように、スイッチ21,23が閉鎖、スイッチ22,24が開放、バイパス開閉回路RE1,RE2が開放の状態となっている場合がある。
かかる状態において回転電機14の発電が実施されていれば、鉛蓄電池11に発電電力が供給されるとともに、電気負荷15に発電電力が供給される。また、発電が実施されなくても、鉛蓄電池11から電気負荷15に電力が供給される。
また、IGオン状態中では、例えば、図2(b)に示すように、スイッチ22,24が閉鎖、スイッチ21,23が開放、バイパス開閉回路RE1,RE2が開放の状態となっている場合がある。
そして、かかる状態において回転電機14の発電が実施されていれば、リチウムイオン蓄電池12に発電電力が供給されるとともに、電気負荷15に発電電力が供給される。また、発電が実施されなくても、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15に電力が供給される。
なお、IGオン状態中では、スイッチ23又はスイッチ24の少なくともいずれかがオン(閉鎖)となるように、各スイッチ21〜24が適宜制御される。このため、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の少なくとも一方から、電気負荷15への電力の供給が可能となっている。
次に、フェイルセーフ状態中における電池ユニットUの様子について説明する。フェイルセーフ状態中では、図2(c)に示すように、スイッチ21〜24が開放、バイパス開閉回路RE1,RE2が閉鎖の状態となっている。かかる状態において回転電機14の発電が実施されていれば、鉛蓄電池11に発電電力が供給されるとともに、電気負荷15に発電電力が供給される。また、発電が実施されなくても、鉛蓄電池11から電気負荷15に電力が供給される。
ところで、電気負荷15には、定電圧負荷が含まれる。このため、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との間で、電気負荷15に電力を供給する蓄電池11,12を、切り替える際、電力欠陥が生じないようにする必要がある。すなわち、スイッチ23とスイッチ24との間で開閉状態を入れ替える際、一時的に各蓄電池11,12の両方から電力が供給される状態にした後、いずれかのスイッチ23,24を開放させることにより、電力欠陥が生じないようにする必要がある。
しかしながら、一時的に各蓄電池11,12の両方から電力が供給される状態にした場合、状況によってはスイッチ23及びスイッチ24の電流許容量を超えた過大な電流がスイッチ23及びスイッチ24に流れる可能性がある。
例えば、図1に示すように、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12は、それぞれ電気経路L1,L2を介して回転電機14と接続されている。電気経路L1,L2のいずれかが通電の状態とされており、回転電機14から通電電流(発電電流)が流れている場合、回転電機14から流れる電流が、電気経路L3,L4に流れこむ可能性がある。
具体的には、回転電機14から電気経路L2を介してリチウムイオン蓄電池12へ通電電流(発電電流)が流れている場合(例えば、図3(a)の状態)、フェイルセーフ処理が行われると、まず、全スイッチ21〜24が閉鎖(ON)される(図3(b)の状態)。その後、スイッチ22,24が開放されることとなるが、半導体スイッチの駆動速度のばらつきにより、スイッチ22が他のスイッチ21,23,24よりも先に開放(OFF)されてしまう可能性がある(図3(c)の状態)。
この場合、電気経路L1,L3,L4が通電状態となり、電気経路L2が通電遮断状態となる。この状態では、回転電機14からの電流が、電気経路L1,L3,L4を介して、リチウムイオン蓄電池12に流れ込むこととなる。つまり、電気負荷15よりもリチウムイオン蓄電池12の負荷は、小さい。このため、電気経路L3,L4が通電状態となると、電気経路L1を流れる発電電流(大電流)が、リチウムイオン蓄電池12を充電するように、リチウムイオン蓄電池12にも流れ込むこととなる。
特に、リチウムイオン蓄電池12の電圧値が、鉛蓄電池11の電圧値よりも低い場合(負荷抵抗が小さい場合)、大きな電流が流れ込みやすくなる。そして、前述したように、スイッチ23,24の許容電流は、スイッチ21,22と比較して少ないため、この場合、スイッチ23,24にとって過電流となる可能性がある。回転電機14から電気経路L1を介して鉛蓄電池11へ電流が流れている場合も同様である。
また、一般的に回転電機14は、発電する際、予め決められた範囲内の電圧値となるように通電電流を調整する。このため、スイッチ23,24を介して、充電対象となっていない蓄電池11,12にも電流が流れこむと、回転電機14は、電圧を保つため、電流を増やす可能性がある。このため、スイッチ23及びスイッチ24に、過電流が流れ込みやすくなる。なお、全スイッチ21〜24が閉鎖されている場合(図3(b)の状態)、電気負荷15と蓄電池11,12の負荷抵抗の違いにより、電気経路L3,L4に大きな電流が流れる可能性は低い。
そこで、制御部51は、電気経路L1、L2に回転電機14の電流が流れる状況下において、スイッチ23,24のうちいずれか一方が閉鎖された状態でその閉鎖状態のスイッチを入れ替える場合に、一時的にスイッチ23,24を共に閉鎖状態とし、その閉鎖状態で電気経路L3,L4に流れる電流が低減されている所定の低減状態であることを条件に、その入れ替えを実施することとした。本実施形態では、制御部51は、スイッチ21,22について開閉状態を入れ替え、かつ、スイッチ23,24について開閉状態を入れ替えする場合、スイッチ23,24のいずれかが開放される前にスイッチ21,22が閉鎖状態のままになっていることに基づいて所定の低減状態であるとしている。
具体的には、制御部51は、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との間の電気経路L1,L2を通電状態とした後、その通電状態を維持したまま、電気経路L3,L4におけるスイッチ23,24のオンオフを相互の切り替えを行うこととした。以下、図4に基づき、フェイルセーフ処理における開閉処理について説明する。開閉処理は、所定周期ごとに制御部51により実行される。
制御部51は、電池ユニットUに関する異常が発生しているか否かを判定する(ステップS101)。すなわち、フェイルセーフ処理が行われるか否かを判定する。異常が発生していない場合(ステップS101:NO)、制御部51は、開閉処理を終了する。
制御部51は、異常が発生したと判定された場合(ステップS101:YES)、スイッチ21,22を閉鎖させ(ステップS102)、スイッチ23,24を閉鎖させる(ステップS103)。この際、スイッチ21〜24を同時に閉鎖させることが望ましい。なお、スイッチ23,24をスイッチ21,22よりも先に閉鎖させると、電気経路L1、L2に流れる発電電流が電気経路L3,L4に流れ込む可能性がある。具体的には、電気経路L1,L3,L4が通電状態である場合や、電気経路L2,L3,L4が通電状態である場合、回転電機14からの発電電流が電気経路L3,L4に流れ込む可能性がある。このため、スイッチ21,22を閉鎖させた後、スイッチ23,24を閉鎖させてもよい。
制御部51は、スイッチ24を開放させる(ステップS104)。すなわち、電気経路L1、L2を通電の状態とした後に、スイッチ23,24のオンオフを相互に切り替えるようにしている。制御部51は、スイッチ24を開放させた後、所定時間経過後(ステップS105)、スイッチ22を開放させる(ステップS106)。すなわち、制御部51は、スイッチ23,24の開閉状態を入れ替えた後、スイッチ22を開放させる。その後、バイパス開閉回路RE1,RE2を閉鎖させて、フェイルセーフ処理における各種処理を実施する。
次に、図5に基づき、スイッチ21〜24の切替タイミングについて、説明する。
図5では、回転電機14からの電流がリチウムイオン蓄電池12に供給され、電気負荷15にリチウムイオン蓄電池12からの電力が供給されている場合に、異常判定され、フェイルセーフ処理が行われる場合について説明する。
異常判定がされると(時点t1)、制御部51は、スイッチ21〜24を閉鎖させる。スイッチ21〜24を閉鎖させた後、スイッチ21,22,23を閉鎖状態にしたままで、制御部51は、スイッチ24を開放させる(時点t2)。スイッチ24を開放させた後、所定時間経過後、スイッチ22を開放させる(時点t3)。これにより、回転電機14の電流が電気経路L3,L4に流れ込むことが抑制され、スイッチ23,24の許容電流に対して過大な電流が流れることが抑制される。また、スイッチ23,24のうち少なくともいずれか一方は、閉鎖状態となるため、電気負荷15への電力供給が維持されることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
電池ユニットUでは、電気経路L1、L2を介して、回転電機14と鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12との間において通電電流が流れる。また、電気経路L3,L4を介して、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12のいずれかから電気負荷15に対して電力が供給される。回転電機14と鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12のいずれとが通電されるかは、スイッチ21,22の開閉により制御される。また、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12のいずれから電気負荷15に電力が供給されるかは、スイッチ23,24の開閉により制御される。
ここで、電気経路L1,L2に回転電機14の通電電流が流れる状況下において、スイッチ23,24のうちいずれか一方が閉鎖された状態でその閉鎖状態のスイッチが入れ替えられる場合に、一時的にスイッチ23,24が共に閉鎖状態にされると、電気経路L1,L2を流れる回転電機14の通電電流(大電流)が電気経路L3,L4に流れ込み、スイッチ23,24に過剰な電流が流れることに起因する不都合が懸念される。この点、上記実施形態の構成では、スイッチ23,24の閉鎖状態を入れ替える場合に、電気経路L3,L4に流れる電流が低減されている所定の低減状態であることを条件に、入れ替えを実施するようにした。この場合、電気経路L3,L4に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。その結果、スイッチの許容電流に対して過大な電流が流れることを抑制できる。
リチウムイオン蓄電池12が電気負荷15に電力を供給し、回転電機14から電力が供給されている状態において、フェイルセーフ処理が行われる際、リチウムイオン蓄電池12から鉛蓄電池11との間で入れ替えが行われる。すなわち、電気経路L1、L2に回転電機14の通電電流が流れる状況下において、スイッチ21,22のうち閉鎖状態のスイッチが入れ替えられるとともに、スイッチ23,24のうち閉鎖状態のスイッチが入れ替えられる。この場合、スイッチ22及びスイッチ24はいずれも閉鎖状態から開放状態に移行するが、その際に先にスイッチ22が開放されると、回転電機14とリチウムイオン蓄電池12との間の電気経路L2が遮断されることで、電気経路L3,L4を通じてスイッチ24に大電流が流れることが考えられる。例えば、スイッチ22及びスイッチ24に対して同時に開放指令を出す場合には、各スイッチ22,24の動作遅れの違い等により上記事態が生じ得る。
この点、上記実施形態では、スイッチ21,22の入れ替えと、スイッチ23,24の入れ替えと、を実施する場合、スイッチ24が開放される前にスイッチ21,22が閉鎖状態のままになっていることに基づいて所定の低減状態であるとし、スイッチ23,24の入れ替えを実施するようにした。そのため、スイッチ23,24の閉鎖状態の入れ替えに際し、電気経路L3,L4に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。
(第2実施形態)
第2実施形態において、制御部51は、電気経路L1、L2に回転電機14の電流が流れる状況下において、スイッチ23,24について開閉状態を入れ替える場合、当該入れ替えの要求後に回転電機14の電流が低減されたことに基づいて所定の低減状態であるとし、前記入れ替えを実施することとした。例えば、回転電機14の駆動を抑制させ、通電電流そのものを抑えることにより、電気経路L3,L4に流れ込む発電電流を抑制することとした。以下、詳しく説明する。
制御部51は、異常判定をすると、ECU52に異常を判定した旨の異常通知を行う。ECU52は、当該異常通知を受け取ると、回転電機14の発電を抑制させるように制御する。一方、制御部51は、外部端子P1における電圧(又は電流)を取得し、電圧が所定値以下となった場合、すなわち、回転電機14の電流が抑制されたことを確認した後、スイッチ21〜24の切り替えを行う。
以下、図6に基づき、第2実施形態における開閉処理について説明する。開閉処理は、所定周期ごとに制御部51により実行される。
制御部51は、電池ユニットUに関する異常が発生しているか否かを判定する(ステップS201)。異常が発生していない場合(ステップS201:NO)、制御部51は、開閉処理を終了する。制御部51は、異常が発生したと判定された場合(ステップS201:YES)、異常通知をECU52に通知(出力)する(ステップS202)。
次に、制御部51は、外部端子P1における電圧を取得する(ステップS203)。詳しくは、制御部51は、電圧検出器31と接続されており、電圧検出器31から外部端子P1における電圧を取得する。
制御部51は、外部端子P1の電圧が所定値以下となったか否か、すなわち、回転電機14の電流が抑制されたか否かを判定する(ステップS204)。所定値とは、電気負荷15の負荷抵抗やスイッチ23,24の許容電流に基づき設定された電圧の値である。例えば、許容電流以下の電流が流れていることを確認できる値を所定値としてもよい。具体的には、回転電機14の通電電流がゼロの場合、回転電機14の電流が抑制されたと判定してもよい。
所定値以下でない場合(ステップS204:NO)、制御部51は、所定時間待機した後、再び、ステップS203の処理を実行する。すなわち、制御部51は、外部端子P1の電圧が所定値以下となるまで待機する。
所定値以下である場合(ステップS204:YES)、制御部51は、各スイッチ21〜24の切り替えを開始する。具体的には、スイッチ21〜24を閉鎖させた後(ステップS205)、スイッチ22,24を開放させる(ステップS206)。
このとき、スイッチ22,24の開放タイミングがずれたとしても、電気経路L3,L4に過電流が流れることは抑制される。すなわち、電気経路L1,L3,L4が通電状態となり、電気経路L2が通電遮断状態となったとしても、回転電機14の電流自体が抑制されているため、電気経路L3,L4に流れ込む電流も抑制される。同様に、電気経路L2,L3,L4が通電状態となり、電気経路L1が通電遮断状態となったとしても、回転電機14の電流自体が抑制されているため、電気経路L3,L4に流れ込む電流も抑制される。
次に、図7に基づき、スイッチ21〜24の切替タイミングについて、説明する。
図7では、回転電機14からの電流がリチウムイオン蓄電池12に供給され、電気負荷15にリチウムイオン蓄電池12からの電力が供給されている場合に、異常判定され、フェイルセーフ処理が行われる場合について説明する。
異常判定がされると(時点t11)、制御部51は、異常通知をECU52に行う。ECU52は、当該異常通知を受け取ると、回転電機14の発電を抑制させるように制御する。これにより、回転電機14からの発電電流が抑制され、外部端子P1の電圧も低くなる。外部端子P1の電圧が所定値以下となると、制御部51は、スイッチ21〜24を閉鎖させる(時点t12)。スイッチ21〜24を閉鎖させた後、制御部51は、スイッチ21,23を閉鎖状態にしたままで、スイッチ22,24を開放させる(時点t13)。これにより、回転電機14の電流が電気経路L3,L4に流れ込むことが抑制され、スイッチ23,24の許容電流に対して過大な電流が流れることが抑制される。また、スイッチ23,24のうち少なくともいずれか一方は、閉鎖状態となるため、電気負荷15への電力供給が維持されることとなる。
以上詳述した第2実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
異常通知がECU52に行われることで、回転電機14の発電が抑制される。回転電機14の通電電流が低減されることで、電気経路L3,L4に流れる電流が低減される。この場合、スイッチ23,24の閉鎖状態の入れ替えに際し、電気経路L3,L4に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。
制御部51は、外部端子P1における電圧に基づき、回転電機14の発電が抑制されたか否かを判定し、抑制された場合に、スイッチ23,24を入れ替える。このため、電気経路L3,L4に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。
(第3実施形態)
第3実施形態において、電池ユニットUは、回転電機14とエンジンとを備え、エンジンの自動停止及び回転電機14の力行駆動によるエンジンの再始動を実施するアイドリングストップ機能を有する車両に適用される。
再始動する際、効率のよいリチウムイオン蓄電池12から回転電機14へ電力が供給されることが一般的である。その際、電気負荷15への供給電力の電圧低下を防ぐため、鉛蓄電池11から電気負荷15に電力が供給されていることが望ましい。しかしながら、エンジンの自動停止から再始動までの間に、異常判定がされた場合、フェイルセーフ処理が行われると、鉛蓄電池11から電気負荷15に対して電力が供給される状態となる。この状態で、再始動が行われ、鉛蓄電池11から回転電機14に対して電力が供給されると、電気負荷15への供給電力の電圧低下が懸念される。特に再始動において要求される電力は大きいため、電圧が低下する可能性が高い。
そこで、エンジンの自動停止からエンジン再始動までの間に、異常判定がされた場合、制御部51は、再始動を待ってフェイルセーフ処理を実行することとした。すなわち、制御部51は、再始動後、スイッチ21〜24を閉鎖させ、その後、スイッチ22,24を開放させることとした。すなわち、制御部51は、異常が生じたと判定されたことに基づいて、エンジン再始動の実施時、回転電機14の電力供給源となる蓄電池を変更する変更部として機能するようにした。これにより、エンジン再始動の実施時、電気負荷15の電圧低下を抑制できる。
なお、エンジンの自動停止から再始動までの間に、第1スイッチであるスイッチ21の異常が発生した場合(例えば、OFF故障、つまり、ずっと開放され続けている場合)、制御部51は、再始動が行われる前に、スイッチ23を閉鎖状態とし、スイッチ24を開放状態とするように制御する。これにより、再始動する際、リチウムイオン蓄電池12から回転電機14へ電力が供給され、鉛蓄電池11から電気負荷15に電力が供給されることとなる。このため、エンジンの再始動の際、電気負荷15の電圧低下を抑制できる。
また、第2スイッチであるスイッチ22の異常が発生した場合(例えば、OFF故障、つまり、ずっと開放され続ける場合)、再始動が行われる前に、スイッチ23を開放状態とし、スイッチ24を閉鎖状態とするように制御する。これにより、再始動する際、鉛蓄電池11から回転電機14へ電力が供給され、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15に電力が供給されることとなる。これにより、エンジンの再始動の際、電気負荷15の電圧低下を抑制できる。
(第4実施形態)
第4実施形態において、電池ユニットUは、回転電機14とエンジンとを備え、エンジンの自動停止及び回転電機14の力行駆動によるエンジンの再始動を実施するアイドリングストップ機能を有する車両に適用される。アイドリングストップ機能は、概略として、所定の自動停止条件が成立するとエンジンの燃焼が停止されるとともに、その後、所定の再始動条件が成立するとエンジンが再始動される。
この場合、自動停止条件には、例えば、自車両の車速がエンジン自動停止速度域(例えば、車速≦10km/h)にあり、かつアクセル操作が解除されたこと又はブレーキ操作が行われたことが含まれる。また、第4実施形態において、自動停止条件には、蓄電池がアイドリングストップ状態(エンジンの自動停止状態)に適した所定の状態であること、例えば、リチウムイオン蓄電池12のSOCが所定の閾値以上であることが含まれる。また、再始動条件としては、例えば、アクセル操作が開始されたことや、ブレーキ操作が解除されたことが含まれる。
アイドリングストップ機能に基づき、アイドリングストップ状態に移行する場合、スイッチ21〜24の切り替えが必要となる。詳しく説明すると、エンジンの始動後(又は再始動後)、電池ユニットUは、図2(b)に示すように、スイッチ21,23を開放状態とする一方、スイッチ22,24を閉鎖状態として、リチウムイオン蓄電池12を回転電機14及び電気負荷15に接続する。これにより、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15へ電力が供給されるようにするとともに、リチウムイオン蓄電池12に発電電力が供給(充電)されるようにする。
電池ユニットUの制御部51は、リチウムイオン蓄電池12のSOCが所定の閾値以上である場合、スイッチ23を閉鎖させるとともに、スイッチ24を開放させる。これにより、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15への電力供給を停止させる一方、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給を開始させる。また、制御部51は、リチウムイオン蓄電池12のSOCが閾値以上である旨をECU52に通知する。これにより、アイドリングストップ状態への移行に備える。なお、この際、図2(a)に示すように、スイッチ21を閉鎖させて、回転電機14の発電電圧を鉛蓄電池11に供給するようにしている。これにより、鉛蓄電池11が充電され、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給が継続される。
ECU52は、リチウムイオン蓄電池12のSOCが所定の閾値以上であると通知された場合において、自車両の車速がエンジン自動停止速度域にあり、かつアクセル操作が解除されたこと等が通知されると、自動停止条件が成立したと判定する。
ECU52は、自動停止条件が成立したと判定すると、その旨を制御部51に通知する。制御部51は、自動停止条件が成立した旨の通知を取得すると、スイッチ23を開放させ、スイッチ24を閉鎖させる。すなわち、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15へ電力が供給されるようにスイッチ23,24を入れ替える。このため、本実施形態のECU52は、制御部51に対してスイッチ23,24の間で閉鎖状態とするスイッチを入れ替える実施タイミングを指示する指示装置として機能する。
そして、スイッチの入れ替えが終了すると、制御部51は、アイドリングストップ状態への移行準備が完了した旨の通知をECU52に行う。ECU52は、自動停止条件成立後、制御部51から、移行準備が完了した旨の通知を取得すると、アイドリングストップ状態に移行させるように各種制御を実行する。例えば、エンジンの燃焼を停止させる指示を行う。これにより、アイドリングストップ状態中、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15へ電力供給を実行させることができる。なお、アイドリングストップ状態への移行開始時において、リチウムイオン蓄電池12のSOCは、所定の閾値以上であるため、アイドリングストップ状態中、電気負荷15へ電力供給を継続させることができる。
ところで、自動停止条件が成立した場合であっても、減速することがありうるため、回転電機14により、所定値よりも高い電圧で発電が行われている可能性がある。この場合、発電電圧の低下を待ってスイッチ23,24の入れ替えを実行すると、アイドリングストップ状態となる期間が減ってしまい、燃費効率が悪くなる。
そこで、第4実施形態では、自動停止条件が成立した場合(すなわち、アイドリングストップ状態への移行条件)が成立した場合、各スイッチ21〜24の入れ替えを素早く実施するため、図8に示す入替処理を行うこととした。入替処理は、制御部51により所定周期ごとに実行される。
ここで、図8に基づき、入替処理について詳しく説明する。制御部51は、自動停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS401)。ステップS401において、制御部51は、ECU52から自動停止条件が成立した旨の通知を取得した場合、肯定判定する。自動停止条件が成立したと判定されなかった場合(ステップS401:NO)、制御部51は、入替処理を終了する。
自動停止条件が成立したと判定された場合(ステップS401:YES)、制御部51は、スイッチ21,22を閉鎖させ(ステップS402)、スイッチ23,24を閉鎖させる(ステップS403)。この際、スイッチ21〜24を同時に閉鎖させることが望ましい。なお、スイッチ21,22を閉鎖させた後、スイッチ23,24を閉鎖させてもよい。
制御部51は、スイッチ23を開放させる(ステップS404)。すなわち、電気経路L1、L2を通電の状態とした後に、スイッチ23,24のオンオフを相互に切り替えるようにしている。制御部51は、スイッチ23を開放させた後、所定時間経過後(ステップS405)、スイッチ21,22のいずれかを開放させ(ステップS406)、入替処理を終了する。すなわち、制御部51は、スイッチ23,24の開閉状態を入れ替えた後、スイッチ21,22のいずれかを開放させる。なお、スイッチ23,24の開閉状態を入れ替えると同時に、スイッチ21,22のいずれかを開放させてもよい。
ステップS406において、スイッチ21,22のうちいずれのスイッチを開放させるかは、任意に決定してもよい。例えば、入替処理の実行前の状態と同じとなるように開放させるスイッチを決定してもよいし、SOCなどの各蓄電池11,12の状態や電池ユニットUの状態に応じて決定してもよい。また、スイッチ21,22の両方を、開放させてもよいし、閉鎖させたままにしておいてもよい。
また、ステップS406において、スイッチ22を開放させてもよい(スイッチ21を閉鎖状態とさせる)。この場合、エンジンの再始動時に鉛蓄電池11から回転電機14へ電力を供給することができる。これにより、回転電機14の駆動力を利用してエンジンを再始動させる際、鉛蓄電池11から回転電機14へ電力を供給しても、電気負荷15への電力供給に影響を与えることを抑制できる。つまり、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15への供給電圧が低下することを防止できる。
そして、入替処理の終了後、制御部51は、アイドリングストップ状態への移行準備が完了した旨の通知をECU52に行う。ECU52は、自動停止条件成立後、制御部51から、移行準備が完了した旨の通知を取得すると、アイドリングストップ状態に移行させるように各種制御を実行する。
次に、図9に基づき、スイッチ21〜24の入れ替えタイミングについて、説明する。図9では、初期状態(入替処理前)において、スイッチ21,23が閉鎖状態とされ、スイッチ22,24が開放状態とされているものとして説明する。すなわち、電気負荷15に鉛蓄電池11からの電力が供給されている場合に、自動停止条件が成立し、アイドリングストップ状態に移行する場合について説明する。
また、最終的に、スイッチ21,24が閉鎖状態とされ、スイッチ22,23が開放状態とされるようにスイッチ21〜24が切り替えられるものとして説明する。すなわち、アイドリングストップ状態において、電気負荷15にリチウムイオン蓄電池12からの電力が供給される状態となるものとして説明する。
自動停止条件が成立すると(時点T41)、制御部51は、スイッチ21〜24を閉鎖させる。スイッチ21〜24を閉鎖させた後、スイッチ21,22,24を閉鎖状態にしたままで、制御部51は、スイッチ23を開放させる(時点T42)。スイッチ23を開放させた後、所定時間経過後、スイッチ22を開放させる(時点T43)。これにより、回転電機14の電流が電気経路L3,L4に流れ込むことが抑制され、スイッチ23,24の許容電流に対して過大な電流が流れることが抑制される。また、スイッチ23,24のうち少なくともいずれか一方は、閉鎖状態となるため、電気負荷15への電力供給が維持されることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
回転電機14の発電中、電気負荷15に鉛蓄電池11からの電力が供給されている場合に、自動停止条件が成立し、アイドリングストップ状態に移行する際、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15へ電力を供給するようにスイッチ23,24の入れ替えが行われる場合がある。すなわち、電気経路L1、L2に回転電機14の通電電流が流れる状況下において、スイッチ23,24のうち閉鎖状態のスイッチが入れ替えられる場合がある。その際、スイッチ23,24が共に閉鎖されるとともに、電気経路L1及び電気経路L2のうちいずれかが遮断される場合、電気経路L3,L4を通じてスイッチ23,24に大電流が流れることが考えられる。
この点、上記実施形態では、スイッチ23,24の入れ替えを実施する場合、各スイッチ21〜24が閉鎖状態になっていることに基づいて所定の低減状態であるとし、スイッチ23,24の入れ替えを実施するようにした。そのため、スイッチ23,24の閉鎖状態の入れ替えに際し、電気経路L3,L4に大電流が流れ込むことに起因する不都合を抑制できる。
また、各スイッチ21〜24を閉鎖状態とする際、スイッチ21,22を閉鎖させ、それ以降にスイッチ23,24を閉鎖させるようにしている。すなわち、スイッチ21,22を閉鎖させた後、又は閉鎖させると同時にスイッチ23,24を閉鎖させるようにしている。これにより、スイッチ23,24が共に閉鎖され、且つ、電気経路L1及び電気経路L2のうちいずれかが遮断される状況を回避することができる。
また、各スイッチ21〜24が閉鎖状態とした後、スイッチ23,24のうちいずれかを開放させ、それ以降にスイッチ21,22のいずれかを開放させるようにしている。すなわち、スイッチ23,24のうちいずれかを開放させた後、又は開放させると同時にスイッチ21,22のいずれかを開放させるようにしている。これにより、スイッチ23,24が共に閉鎖され、且つ、電気経路L1及び電気経路L2のうちいずれかが遮断される状況を回避することができる。
また、回転電機14の発電電圧が所定値よりも大きい電圧であっても、スイッチ23,24のうち閉鎖状態とするスイッチの入れ替えを行うことができる。すなわち、回転電機14の発電電圧が低下することを待つ必要がなく、自動停止条件が成立したのち、素早くアイドリングストップ状態に移行させることができる。これにより、燃費効率を向上させることができる。
また、スイッチ23,24の入れ替えを行う場合であっても、鉛蓄電池11又はリチウムイオン蓄電池12に回転電機14の発電電流を供給し続けることができる。これにより、燃費効率を向上させることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態において、第4実施形態と同様に、アイドリングストップ機能を有する車両に適用される。第5実施形態では、リチウムイオン蓄電池12と鉛蓄電池11の役割を入れ替えている。すなわち、第5実施形態において、自動停止条件には、鉛蓄電池11のSOCが所定の閾値以上であることが含まれる。
また、第5実施形態において、エンジンの始動後(又は再始動後)、電池ユニットUは、図2(a)に示すように、スイッチ22,24を開放状態とする一方、スイッチ21,23を閉鎖状態として、鉛蓄電池11を回転電機14及び電気負荷15に接続する。これにより、鉛蓄電池11から電気負荷15へ電力が供給されるようにするとともに、鉛蓄電池11に発電電力が供給(充電)されるようにする。
電池ユニットUの制御部51は、鉛蓄電池11のSOCが所定の閾値以上である場合、図2(b)に示すように、スイッチ24を閉鎖させるとともに、スイッチ23を開放させる。これにより、鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給を停止させる一方、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15への電力供給を開始させる。また、制御部51は、鉛蓄電池11のSOCが閾値以上である旨をECU52に通知する。これにより、アイドリングストップ状態への移行に備える。なお、この際、スイッチ22を閉鎖させて、回転電機14の発電電圧をリチウムイオン蓄電池12に供給するようにしている。
ECU52は、鉛蓄電池11のSOCが所定の閾値以上であると通知された場合において、自車両の車速がエンジン自動停止速度域にあり、かつアクセル操作が解除されたこと等が通知されると、自動停止条件が成立したと判定する。
ECU52は、自動停止条件が成立したと判定すると、その旨を制御部51に通知する。制御部51は、自動停止条件が成立した旨の通知を取得すると、スイッチ24を開放させ、スイッチ23を閉鎖させる。すなわち、鉛蓄電池11から電気負荷15へ電力が供給されるようにスイッチ23,24を入れ替える。そして、制御部51は、アイドリングストップ状態への移行準備が完了した旨の通知をECU52に行う。
ECU52は、自動停止条件成立後、制御部51から、移行準備が完了した旨の通知を取得すると、アイドリングストップ状態に移行させるように各種制御を実行する。また、アイドリングストップ状態中、鉛蓄電池11から電気負荷15へ電力供給を実行させる。
ところで、自動停止条件が成立した場合であっても、回転電機14により、所定値よりも高い電圧で発電が行われている可能性がある。この場合、発電電圧の低下を待ってスイッチ23,24の入れ替えを実行する場合、アイドリングストップ状態となる期間が減ってしまい、燃費効率が悪くなる。
そこで、第5実施形態では、自動停止条件が成立した場合(すなわち、アイドリングストップ状態への移行条件)が成立した場合、各スイッチ21〜24の入れ替えを素早く実施するため、図10に示す入替処理を行うこととした。入替処理は、制御部51により所定周期ごとに実行される。
ここで、図10に基づき、入替処理について詳しく説明する。制御部51は、自動停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS501)。自動停止条件が成立したと判定されなかった場合(ステップS501:NO)、制御部51は、入替処理を終了する。
自動停止条件が成立したと判定された場合(ステップS501:YES)、制御部51は、スイッチ21,22を閉鎖させ(ステップS502)、スイッチ23,24を閉鎖させる(ステップS503)。この際、スイッチ21〜24を同時に閉鎖させることが望ましい。なお、スイッチ21,22を閉鎖させた後、スイッチ23,24を閉鎖させてもよい。
制御部51は、スイッチ24を開放させる(ステップS504)。すなわち、電気経路L1、L2を通電の状態とした後に、スイッチ23,24のオンオフを相互に切り替えるようにしている。制御部51は、スイッチ24を開放させた後、所定時間経過後(ステップS505)、スイッチ21,22のいずれかを開放させ(ステップS506)、入替処理を終了する。すなわち、制御部51は、スイッチ23,24の開閉状態を入れ替えた後、スイッチ21,22のいずれかを開放させる。なお、スイッチ23,24の開閉状態を入れ替えると同時に、スイッチ21,22のいずれかを開放させてもよい。
なお、ステップS506において、スイッチ21,22のうちいずれのスイッチを開放させるかは、第4実施形態と同様に、任意に決定してもよい。
そして、入替処理の終了後、制御部51は、アイドリングストップ状態への移行準備が完了した旨の通知をECU52に行う。ECU52は、自動停止条件成立後、制御部51から、移行準備が完了した旨の通知を取得すると、アイドリングストップ状態に移行させるように各種制御を実行する。
次に、図11に基づき、スイッチ21〜24の入れ替えタイミングについて、説明する。図11では、初期状態(入替処理前)において、スイッチ22,24が閉鎖状態とされ、スイッチ21,23が開放状態とされているものとして説明する。すなわち、回転電機14からの電流がリチウムイオン蓄電池12に供給され、電気負荷15にリチウムイオン蓄電池12からの電力が供給されている場合に、自動停止条件が成立し、アイドリングストップ状態に移行する場合について説明する。
また、最終的に、スイッチ22,23が閉鎖状態とされ、スイッチ21,24が開放状態とされるようにスイッチ21〜24が切り替えられるものとして説明する。すなわち、アイドリングストップ状態において、電気負荷15に鉛蓄電池11からの電力が供給される状態となるものとして説明する。
自動停止条件が成立すると(時点T51)、制御部51は、スイッチ21〜24を閉鎖させる。スイッチ21〜24を閉鎖させた後、スイッチ21,22,23を閉鎖状態にしたままで、制御部51は、スイッチ24を開放させる(時点T52)。スイッチ24を開放させた後、所定時間経過後、スイッチ21を開放させる(時点T53)。これにより、回転電機14の電流が電気経路L3,L4に流れ込むことが抑制され、スイッチ23,24の許容電流に対して過大な電流が流れることが抑制される。また、スイッチ23,24のうち少なくともいずれか一方は、閉鎖状態となるため、電気負荷15への電力供給が維持されることとなる。以上詳述した本実施形態によれば、第4実施形態と同様の優れた効果が得られる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・上記第1実施形態〜第3実施形態では、回転電機14の力行機能において、一時的な電力要求が生じた場合、電気負荷15に電力供給する蓄電池と、回転電機14に電力供給する蓄電池をそれぞれ別のものし、電気負荷15への電圧低下を回避することが望ましい。しかしながら、フェイルセーフ処理において、スイッチ21〜24をすべて閉鎖させると、力行駆動している回転電機14へ電流が流れ込み、電気負荷15への電圧が低下する可能性がある。そこで、スイッチ23,24の開閉状態を入れ替える際、回転電機14の力行駆動を抑制させ、電力要求そのものを抑えることにより、電気負荷15の電圧低下を抑制するようにしてもよい。
具体的には、制御部51は、異常判定をすると、ECU52に異常を判定した旨の通知を行う。ECU52は、当該異常通知を受け取ると、回転電機14の力行駆動を抑制させるように制御する。そして、制御部51は、外部端子P1における電圧(又は電流)を取得し、電圧が所定値以下となった場合、すなわち、回転電機14の力行駆動が抑制され、電力要求が少なくなったことを確認した後、スイッチ21〜24の切り替えを行う。具体的には、スイッチ21〜24を閉鎖させた後、スイッチ22,24を開放させる。
このとき、スイッチ22,24の開放タイミングがずれたとしても、回転電機14へ流れ込む電流自体が抑制されているため、電気負荷15への供給される電圧が低下することを抑制できる。
・第2実施形態において、制御部51は、外部端子P0における電圧又は電流を取得し、取得した電圧又は電流が所定範囲内である場合に、スイッチ23,24の切り替えを行ってもよい。これにより、電気負荷13から一時的に電力が要求されたとしても、その状況を避けて、スイッチ23,24を切り替えることができる。
・上記実施形態では、第1蓄電池として鉛蓄電池11を設けるとともに、第2蓄電池としてリチウムイオン蓄電池12を設ける構成としたが、これを変更してもよい。第2蓄電池として、リチウムイオン蓄電池12以外の高密度蓄電池、例えばニッケル−水素電池を用いてもよい。その他、第1蓄電池及び第2蓄電池として、いずれも同じ蓄電池(例えば鉛蓄電池、又はリチウムイオン蓄電池等)を用いることも可能である。
・上記第1実施形態において、スイッチ23,24のいずれかが開放される前にスイッチ21,22が閉鎖状態のままになっていることに基づいて所定の低減状態であるとしたが、スイッチ21,22が開放状態であることに基づいて所定の低減状態であるとしてもよい。これにより、回転電機14からの電流が、電気経路L3,L4に流れ込むことはない。
・第2実施形態において、制御部51は、外部端子P1の電圧に基づき、所定の低減状態となったか否かを判定したが、異常通知を行ってから所定時間(例えば、1秒)経過後、所定の低減状態となったと判定してもよい。
・上記第1実施形態〜第3実施形態では、フェイルセーフ処理において、スイッチ23,24の開閉状態を相互に入れ替える際に適用したが、フェイルセーフ処理でなくても、スイッチ23,24の開閉状態を相互に入れ替える場合であれば、いずれの状況において採用してもよい。また、スイッチ23,24の開閉状態を相互に入れ替える場合に、スイッチ21,22を相互に入れ替えなくてもよい。例えば、フェイルセーフ処理において、スイッチ21が閉鎖状態、スイッチ22が開放状態であれば、入れ替える必要はない。また、スイッチ23を閉鎖状態とし、スイッチ24を開放状態とする際に、開閉処理を実行したが、スイッチ23を開放状態とし、スイッチ24を閉鎖状態とする際に、開閉処理を実行してもよい。
・電源システムを、車両以外の用途に適用してもよい。
・上記第4実施形態又は第5実施形態において、スイッチ21,22が開放状態であることに基づいて所定の低減状態であるとしてもよい。これにより、回転電機14からの電流が、電気経路L3,L4に流れ込むことはない。
・上記第4実施形態又は第5実施形態において、入替処理を実行する前におけるスイッチ21,22の開閉状態は、任意に変更してもよい。例えば、入替処理を実行する前において、スイッチ21が開放状態で、スイッチ22が閉鎖状態であってもよいし、逆であってもよい。また、スイッチ21,22の両方が閉鎖状態であってもよいし、開放状態であってもよい。
・上記第4実施形態又は第5実施形態において、ECU52が、自動停止条件が成立したか否かを判定したが、制御部51が判定してもよい。具体的には、制御部51に、車速や、アクセルやブレーキの操作状況に関する情報等を入力させてそれらの情報及びスイッチの開閉状況に基づき制御部51が判定するようにすればよい。
・上記第4実施形態又は第5実施形態において、制御部51は、スイッチ23,24の入れ替えが必要であるか否かを事前に判定し、必要がなければ、入替処理を実行しなくてもよい。
・上記第4実施形態又は第5実施形態では、自動停止条件が成立した場合に、入替処理のステップS402〜S406(又はステップS502〜S506)の処理を実行させていた。
この別例として、回転電機14の発電が停止する停止条件が成立した場合に、入替処理のステップS402〜S406(又はステップS502〜S506)の処理を実行させてもよい。回転電機14の発電が停止する停止条件とは、例えば、アクセルが操作された場合や、車両の速度が一定速度となる場合等のことである。これにより、発電電圧が所定値以下となることを待たずに(つまり、発電停止条件が成立した直後に)、スイッチ23,24のうち閉鎖状態とするスイッチを入れ替えることができる。
また、鉛蓄電池11(又はリチウムイオン蓄電池12)を充電するとともに鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給をしている状態において、鉛蓄電池11を充電すると共にリチウムイオン蓄電池12から電気負荷15への電力供給を実施させるための実施条件が成立した場合、入替処理のステップS402〜S406の処理を実行させてもよい。これにより、発電電圧が所定値以下となることを待たずに(つまり、実施条件が成立した直後に)、スイッチ23,24のうち閉鎖状態とするスイッチを入れ替えることができる。
同様に、鉛蓄電池11(又はリチウムイオン蓄電池12)を充電するとともにリチウムイオン蓄電池12から電気負荷15への電力供給をしている状態において、リチウムイオン蓄電池12を充電すると共に鉛蓄電池11から電気負荷15への電力供給を実施させるための実施条件が成立した場合、入替処理のステップS502〜S506の処理を実行させてもよい。これにより、発電電圧が所定値以下となることを待たずに(つまり、実施条件が成立した直後に)、スイッチ23,24のうち閉鎖状態とするスイッチを入れ替えることができる。
11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池、14…回転電機、15…電気負荷、21〜24…スイッチ、51…制御部、L1〜L4…電気経路、N1〜N4…接続点、U…電池ユニット。

Claims (10)

  1. 回転電機(14)に対して第1蓄電池(11)と第2蓄電池(12)とが並列接続されているとともに、電気負荷(15)に対して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池とが並列接続されている電源システムに適用される電源装置(U)において、
    前記第1蓄電池と前記第2蓄電池との間において前記回転電機の通電電流が流れる第1経路(L1,L2)と、
    前記第1経路において前記回転電機との第1接続点(N1)よりも前記第1蓄電池側に設けられる第1スイッチ(21)と、
    前記第1経路において前記第1接続点よりも前記第2蓄電池側に設けられる第2スイッチ(22)と、
    前記第1経路において前記第1スイッチよりも前記第1蓄電池側に一端が接続され、他端が前記第2スイッチよりも前記第2蓄電池側に接続され、前記電気負荷に対する電力供給経路である第2経路(L3、L4)と、
    前記第2経路において前記電気負荷との第2接続点(N4)よりも前記第1蓄電池側に設けられる第3スイッチ(23)と、
    前記第2経路において前記第2接続点よりも前記第2蓄電池側に設けられる第4スイッチ(24)と、
    前記各スイッチを制御するスイッチ制御部(51)と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下において、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうちいずれか一方が閉鎖された状態でその閉鎖状態のスイッチを入れ替える場合に、一時的に前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを共に閉鎖状態とし、その閉鎖状態で前記第2経路に流れる電流が低減されている所定の低減状態であることを条件に、前記入れ替えを実施する電源装置。
  2. 前記スイッチ制御部は、
    前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下において、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうち閉鎖状態のスイッチを前記第4スイッチから前記第3スイッチに入れ替える、又は前記第3スイッチから前記第4スイッチに入れ替えるものであって、
    前記第3スイッチ及び前記第4スイッチについて前記入れ替えを実施する場合、前記第4スイッチ又は前記第3スイッチが開放される前に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが閉鎖状態になっていることに基づいて前記所定の低減状態であるとし、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの入れ替えを実施する請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第2蓄電池の充放電に関する異常が生じたことを判定する異常判定部を備え、
    前記異常が生じたと判定された場合に、フェイルセーフ処理として前記第4スイッチ又は前記第3スイッチを開放状態とする電源装置であって、
    前記スイッチ制御部は、前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下で前記フェイルセーフ処理を実施する場合に、前記第4スイッチ又は前記第3スイッチが開放される前に前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが閉鎖状態になっていることに基づいて前記所定の低減状態であるとし、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの入れ替えを実施する請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記スイッチ制御部は、前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下において、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの前記入れ替えを実施する場合に、当該入れ替えの要求後に前記通電電流が低減されたことに基づいて前記所定の低減状態であるとし、前記入れ替えを実施する請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記回転電機とエンジンとを備え、前記エンジンの自動停止及び前記回転電機の力行駆動による前記エンジンの再始動を実施するアイドリングストップ機能を有する車両に適用され、
    前記第2蓄電池の充放電に関する異常が生じたことを判定する異常判定部と、
    前記回転電機の力行駆動によるエンジン再始動の実施時において、前記異常が生じたと判定されたことに基づいて、前記回転電機の電力供給源となる蓄電池を変更する変更部と、
    を備える請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記スイッチ制御部は、
    前記第1経路に前記回転電機の通電電流が流れる状況下、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち少なくともいずれか一方が閉鎖された状態であって、かつ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうちいずれか一方が閉鎖された状態において、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの間で閉鎖状態のスイッチを入れ替える場合、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉鎖状態とし、それ以降において前記各スイッチを一時的にすべて閉鎖状態とし、
    前記各スイッチがすべて閉鎖状態になっていることに基づいて前記所定の低減状態であるとして前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうちいずれかのスイッチを開放状態として前記入れ替えを実施し、それ以降において前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち少なくともいずれか一方を開放状態とする請求項1に記載の電源装置。
  7. 前記スイッチ制御部は、
    エンジンの自動停止を実施させるための自動停止条件が成立した場合、又は前記回転電機の発電が停止する発電停止条件が成立した場合、又は前記第1蓄電池を充電すると共に前記第2蓄電池から前記電気負荷への電力供給を実施させるための実施条件が成立した場合に、前記スイッチの入れ替えを実施する請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記第1経路は、前記第2経路に比べて許容される電流が大きい大電流経路である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記第1蓄電池と、
    前記第2蓄電池と、
    前記回転電機と、
    を備える電源システム。
  10. 前記入れ替えの実施タイミングを前記スイッチ制御部に指示する指示装置を備えた請求項9に記載の電源システム。
JP2017047755A 2017-01-11 2017-03-13 電源装置及び電源システム Active JP6642496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/044568 WO2018131367A1 (ja) 2017-01-11 2017-12-12 電源装置及び電源システム
CN201780083014.6A CN110192320B (zh) 2017-01-11 2017-12-12 电源装置和电源系统
DE112017006790.1T DE112017006790T5 (de) 2017-01-11 2017-12-12 Energieversorgungsvorrichtung und Energieversorgungssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002801 2017-01-11
JP2017002801 2017-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113843A true JP2018113843A (ja) 2018-07-19
JP6642496B2 JP6642496B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62911463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047755A Active JP6642496B2 (ja) 2017-01-11 2017-03-13 電源装置及び電源システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6642496B2 (ja)
CN (1) CN110192320B (ja)
DE (1) DE112017006790T5 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110824900A (zh) * 2019-11-12 2020-02-21 佛山智能装备技术研究院 一种外接急停装置的自动切换电路
WO2020209132A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
JP2020198762A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
CN112739579A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 斯堪尼亚商用车有限公司 具有分离的电力链路的电源设备及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11529917B2 (en) 2020-04-29 2022-12-20 Lear Corporation Switch arrangement and method for controlling a switch arrangement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280096A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置
JP2014103822A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 蓄電装置の電流制御装置
JP2015154618A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社デンソー 電池ユニット
JP2015168292A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 電源システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410722B2 (ja) * 2005-05-06 2010-02-03 株式会社日立製作所 電源装置
JP6367805B2 (ja) * 2013-07-31 2018-08-01 三洋電機株式会社 車両用電源システム
JP5619253B1 (ja) * 2013-10-15 2014-11-05 三菱電機株式会社 誘導性負荷の給電制御装置
JP6221659B2 (ja) * 2013-11-11 2017-11-01 スズキ株式会社 車両用電源装置
CN105765198B (zh) * 2013-11-27 2017-07-14 日产自动车株式会社 电路
JP6550943B2 (ja) 2015-06-10 2019-07-31 いすゞ自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280096A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置
JP2014103822A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 蓄電装置の電流制御装置
JP2015154618A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社デンソー 電池ユニット
JP2015168292A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 電源システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112739579A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 斯堪尼亚商用车有限公司 具有分离的电力链路的电源设备及方法
WO2020209132A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
JP2020174505A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
JP7021661B2 (ja) 2019-04-12 2022-02-17 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
JP2020198762A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
JP7120160B2 (ja) 2019-06-05 2022-08-17 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
CN110824900A (zh) * 2019-11-12 2020-02-21 佛山智能装备技术研究院 一种外接急停装置的自动切换电路

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006790T5 (de) 2019-10-17
JP6642496B2 (ja) 2020-02-05
CN110192320A (zh) 2019-08-30
CN110192320B (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642496B2 (ja) 電源装置及び電源システム
JP6221796B2 (ja) 電池ユニット及び電源システム
JP6380171B2 (ja) 電源システム
WO2018088111A1 (ja) 電源制御装置、及び電池ユニット
JP6260422B2 (ja) 電池ユニット
US9855849B2 (en) On-board power system for a vehicle
JP6090195B2 (ja) 電池ユニット
JP6468138B2 (ja) 電源装置
WO2017163959A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP6878782B2 (ja) 電源制御装置、及び電源システム
JP2015154618A (ja) 電池ユニット
JP6406328B2 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JPWO2016181495A1 (ja) 電源システム
WO2018159258A1 (ja) 電源システム
WO2018061681A1 (ja) 電源システム、及び電池ユニット
JP7281340B2 (ja) 車両用電源装置
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP6683167B2 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
WO2018131367A1 (ja) 電源装置及び電源システム
WO2020209132A1 (ja) 電源装置の制御装置
JP2018068074A (ja) 電源装置
WO2017065161A1 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JP2019088085A (ja) 電源システム
JP7421871B2 (ja) 車両用電源装置
JP6260728B2 (ja) 電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250