JP4410722B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410722B2
JP4410722B2 JP2005135014A JP2005135014A JP4410722B2 JP 4410722 B2 JP4410722 B2 JP 4410722B2 JP 2005135014 A JP2005135014 A JP 2005135014A JP 2005135014 A JP2005135014 A JP 2005135014A JP 4410722 B2 JP4410722 B2 JP 4410722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
fuel cell
output
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314156A (ja
Inventor
泰明 乗松
玲彦 叶田
睦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005135014A priority Critical patent/JP4410722B2/ja
Priority to CN2006800146581A priority patent/CN101167228B/zh
Priority to PCT/JP2006/308710 priority patent/WO2006120901A1/ja
Priority to US11/913,681 priority patent/US7876069B2/en
Publication of JP2006314156A publication Critical patent/JP2006314156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410722B2 publication Critical patent/JP4410722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04246Short circuiting means for defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • Y10S320/21State of charge of battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、二次電池などの蓄電手段を搭載した電子機器に接続して電力供給を行う電源装置に関する。
近年の電子技術の進歩によって、携帯電話機、携帯型パソコン、オーディオ・ビジュアル機器、モバイル端末機器など携帯電子機器の普及が急速に進んでいる。このような携帯電子機器に使用される二次電池は、従来のシール鉛バッテリからニッケル・カドミウム電池、ニッケル水素電池、さらにはリチウムイオン電池へと発展し、そのいずれにおいても、エネルギー密度を高めるため、電池活物質や高容量の電池構造の開発が行われ、より使用時間の長い電源を実現する努力が払われている。一方、携帯電子機器においては、低消費電力化への努力がなされ、機能当たりの消費電力も低下しているが、ユーザニーズ向上のため、今後も新機能を追加し機能を高めていく必要があるため、トータルの消費電力が益々増加することが予想される。
携帯電子機器においては、スペースの制限から搭載する二次電池に容量が限られている。このため、長い使用時間を確保する場合は、外部から接続して電力供給を行う電源装置を使用する必要がある。サブバッテリとも呼ばれるこの電源装置を使用するとき、特に電池残量の確認が必要のため、従来、電源装置において発光ダイオードや液晶表示器を設けて、発光ダイオードや液晶表示器で電池残量を表示するようになっている。
しかしながら、電源装置に発光ダイオードや液晶表示器などの表示機能を設けた場合、それだけに製造コストが高くなり、また、表示にエネルギーが使用されるため、電源装置のエネルギー密度の低下を招くという問題がある。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、コスト高になることなく、またエネルギー密度を低下させずに、電池残量を含めて内部状態を利用者が確認可能な電源装置を提供することを課題としている。
本発明の手段は、入力電力が供給されている状態を表示する電子機器に接続され、電気2重層キャパシタを有する電源装置であって、前記電気2重層キャパシタ、及び前記電子機器に電力供給可能な燃料電池と、前記電気2重層キャパシタの蓄電電圧が上限電圧を超えたときの導通、及び前記電気2重層キャパシタの蓄電電圧が下限電圧に達したときの遮断により、前記電子機器に供給する供給電力を断続的に遮断させる遮断手段と、を備え、
前記燃料電池の出力電力は、前記電子機器の必要とする電力の平均値に合わせると共に、前記電子機器の最大電力よりも小さく設定され、前記電気2重層キャパシタは、前記燃料電池よりも高出力密度であって、前記電子機器に供給される電力は、一定間隔で繰り返される電力供給パルスとなり、前記電力供給パルスは、導通期間が時分割されて前記燃料電池の異常に対応した制御パターンが送信されることを特徴とすることを特徴とした。
これによって、電子機器に対して電力供給を行うとき、出力される電力の変化で電子機器の表示機能で送信された所定の情報を表示することができる。例えば電源装置の電池残量情報を送信すれば、電子機器の表示手段における出力電力の断続に応じた表示で、利用者が電池残量を確認することができる。
本発明によれば、電子機器に出力される電力を断続的に変化させることだけで、電池残量など所定の情報を確認することができるので、電源装置において表示手段の設置を省くことができ、コストの低下を図り、エネルギー密度を向上させることができる。これにより連続使用時間の長い電源装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図に基づいて説明する。
≪第1の実施の形態≫
図1は、第1の実施形態における電源装置の回路図である。
第1の実施形態の電源装置10は、図1に示すように、電力源としての電池1および蓄電手段2と、回路部3と、制御IC4と、出力スイッチ5とを備えている。電池1は蓄電手段2と並列に接続され、その両端が回路部3の入力端子Vin、グランド(GND)端子に接続される。回路部3のVin端子に電池1および蓄電手段2のプラス端子、グランド(GND)端子にマイナス端子が接続され、回路部3はそれらの出力電圧を変圧して電力を出力する回路で、その出力端子Voutが出力端子V+に、グランド端子がNチャネルパワーMOSFETで構成された出力スイッチ5を介して出力端子V−に接続される。出力スイッチ5の制御端子が制御IC4の出力スイッチ駆動端子に接続される。蓄電手段2のプラス端子が制御IC4のEDLC電圧入力端子に接続される。制御IC4には、燃料残量検出器6および温度センサ7の検出値が出力される。制御IC4は、電池1および蓄電手段2の電圧および燃料残量検出器6、温度センサ7の検出値に基づいて、電池1および蓄電手段2の電池残量および電池状態を判断し、判断の結果を情報として、出力スイッチ5をオン/オフさせて送信する。ここで、制御IC4と出力スイッチ5が請求の範囲における送信手段に相当する。
第1の実施形態では、電池1に燃料電池が使用される。燃料電池としては、電源装置10が携帯電子機器に接続して使用されるため、メタノール水溶液を燃料とする直接メタノール型燃料電池(DMFC)を使用するが、改質型や直接水素燃料を使用する燃料電池を用いても構わない。
蓄電手段2は電気2重層キャパシタ(EDLC)が使用される。蓄電手段2は電池1により充電され、電池1単独で供給電力が不足のとき、電力を出力するためのものであることから、蓄電手段2は電気2重層キャパシタでなく例えばリチウム系の二次バッテリを使用することも可能である。この場合、例えばハイブリッド電気自動車(HEV)などに用いられる高出力タイプのものを使用するのが望ましい。
電池1と蓄電手段2に関して、その組み合わせで電力供給を行うため、電池1が高エネルギー密度を特徴とする電源で、蓄電手段2が高出力密度を特徴とする電源の組み合わせであればよく、例えば電池1にリチウムイオン電池,蓄電手段2に電気2重層キャパシタという組み合わせを使用することもできる。
回路部3は変圧するためDC/DCコンバータが使用され、その出力電圧は、携帯電子機器の電圧に対応するようになっている。第1の実施形態では電池1および蓄電手段2における直列個数の低減のために昇圧コンバータを使用するが、適用する携帯電子機器の電圧によっては昇降圧型コンバータや降圧型コンバータを用いても構わない。
以下、電池1に直接メタノール型燃料電池、蓄電手段2に電気2重層キャパシタを使用するものとして説明を行う。なお、他の実施形態を含めて以下の説明では、電池1は燃料電池1と称し、蓄電手段2は電気2重層キャパシタ2と称し、回路部3はDC/DCコンバータ3と称することにする。なお、燃料残量検出器6および温度センサ7が燃料電池1の燃料残量および燃料電池1の温度を検出するようになっている。
第1の実施形態では、電源装置10の電力供給対象として携帯電子機器が用いられ、燃料電池1の出力電力は図示しない携帯電子機器の必要とする電力の平均値に合わせ、その最大電力より小さく設定され、不足分の電力については電気2重層キャパシタ2から供給されるようになっている。このような設定を行うことによって、携帯電子機器の最大電力に合わせて設定した場合より、電源装置10の小型化を図ることができる。ちなみに、燃料電池1の出力電力を平均値に合わせて設定したため、電源装置10は、電気2重層キャパシタ2に電力が蓄積されたとき、外部への電力出力を行い、電気2重層キャパシタ2を充電するときは、外部への電力出力を停止する。この制御は、制御IC4が電気2重層キャパシタ2の電圧を取得し、電気2重層キャパシタ2の電圧に応じて出力スイッチ5をオン/オフさせることによって実現している。
すなわち、制御IC4は、EDLC電圧入力端子を経由して入力された電気2重層キャパシタ2の電圧をチェックし、電圧が閾値として設定された上限電圧を超えると、出力スイッチ5に制御信号を出力し出力スイッチ5をオンさせる。このとき、燃料電池1と電気2重層キャパシタ2が並列に電力を出力する状態になり、出力端子V+、V−に接続される携帯電子機器に対して電力が出力されることになる。電力の出力に従い電気2重層キャパシタ2の電圧が低下し、同時に燃料電池1の出力電圧も低下する。そして、電気2重層キャパシタ2の電圧が閾値として設定された下限電圧値に達すると、制御IC4が制御信号の出力を停止し出力スイッチ5をオフさせる。
出力スイッチ5をオフさせることによって外部への電力出力が停止されると、負荷の軽減によって燃料電池1の出力電圧が上昇し、電気2重層キャパシタ2に対して充電が行われる。充電によって電気2重層キャパシタ2の電圧が閾値として設定された上限電圧に達すると、制御IC4は、制御信号を出力して出力スイッチ5をオンさせる。これによって、燃料電池1と電気2重層キャパシタ2は再び携帯電子機器に対して電力供給を行う。このように携帯電子機器には、図2の(a)に示すように、一定の間隔で電力供給パルスPが繰り返して出力されて、電力供給が行われる。
燃料電池1には燃料残量検出器6および温度センサ7が設けられ、制御IC4は、それらの検出信号に基づいて、燃料電池1の燃料供給状態または燃料電池1の異常がある否かを判断し、燃料切れまたは燃料電池1の異常があると判断した場合、図2の(a)に示す電力供給パルスPを(b)(c)におけるパルス群P1、P2のように時分割して出力させる。すなわち、制御IC4には燃料切れおよび燃料電池1の異常に対応した複数の制御パターンを備え、燃料切れまたは燃料電池1の異常があると判断した場合、対応した制御パターンを適用し、出力スイッチ5をオン/オフさせることによって電力供給パルスPを時分割させる。
これによって、燃料切れの場合は、図2の(b)に示すように、通常時の電力供給パルスPを分割したパルス群P1が携帯電子機器へ出力される。また燃料電池1の異常の場合には、(c)に示すように通常時の電力供給パルスPを分割したパルス群P2が携帯電子機器へ出力される。ここで、燃料切れ時に出力されるパルス幅が燃料電池1の異常時に出力されるパルス幅より小さく設定され、それぞれのパルス群における休止時間は同じように設定されているので、携帯電子機器側でその違いを読み取ることによって、燃料電池1が燃料切れか燃料電池1の異常といった状態を確認することができる。携帯電子機器には通常、電力が供給されたときに点灯する充電指示ランプが備えられているので、充電指示ランプの点滅状態で利用者が電源装置10の状態が通常ではないと判断でき、その状態が燃料切れまたは燃料電池1の異常を認識することができる。この場合、通常の携帯電子機器に備えられている標準の充電表示機能を利用するだけで電源装置10側の電池状態を認識することができる。もちろん、携帯電子機器にパルスの数と幅をチェックする機能を設けて、チェックした結果を音声など別の表示手段で表示しても構わない。
また、電力供給パルスの分割は、図2に示すように個々の電力供給パルスPに対して制御パターンを適用して行うこともできるが、異常などを検出したのち最初の電力供給パルスPだけに限定して行うことも可能である。制御パターンとしては、分割するパルス数について燃料状態または燃料電池1の異常態様に応じて変化させることもできる。電力供給パルスの分割については、例えば1回目はパルス数2つ、2回目はパルス数3つというように、電力供給パルスPの回数に応じてパルス数を変化させてもよい。
図3は、時分割の例として燃料残量に応じてパルス数を変化させた場合の出力電力を示す図である。
図3の(a)に示す通常時の電力供給パルスPに対して燃料残量大のときは、(b)のパルス群P1のように3つのパルスに分割して出力させている。また燃料残量中のときは、(c)のパルス群P2のように2つのパルスに分割して出力させている。燃料残量小のときは、(d)のパルスP3のようにパルス幅を小さくして出力させている。なお、図3では、パルス群P1とパルス群P2では、パルス数だけが異なり、パルス幅および休止時間は同じである。
このような場合でも、携帯電子機器側でパルス数を数えることによって燃料電池の燃料状態を確認することができる。携帯電子機器に充電表示ランプが備えられた場合は、充電表示ランプの短い点滅で燃料状態を確認することができる。
図4は、電源装置を携帯電話に接続して使用する場合の説明図である。
ここで、携帯電子機器として携帯電話20が使用され、電源装置10はコード12によって携帯電話20に接続される。電源装置10には図1に示す回路が内蔵され、コード12は、回路の出力端子V+、V−と接続されている。したがって、電源装置10側の制御で、携帯電話20に対して電力供給を行うことが可能である。
携帯電話20には標準機能として充電表示ランプ21が搭載されており、充電表示ランプ21は携帯電話20内蔵の二次電池に対して充電が行われているとき、点灯する仕組みになっている。したがって、電源装置10が携帯電子機器としての携帯電話20に対して電力供給を行うとき、充電表示ランプ21は図2または図3に示す電力パルスにしたがって点滅することになる。これによって、携帯電子機器に対して改造することなく、利用者は、充電表示ランプ21の点滅状態で燃料電池1に燃料切れまたは燃料電池1の異常あるいは燃料状態を認識することができる。なお、液晶表示器に充電時に充電マークが表示される携帯電話の場合は、充電マークの点滅で確認することもできる。
燃料電池1の状態は、大きく分けると以上のように燃料残量(燃料切れ)や燃料電池の異常になるが、燃料に関して言えば、メタノール水溶液を用いるが、燃料がほぼゼロに近づいたときは燃料電池1からの電力が低下するため、携帯電話への電力供給のデューティ(Duty)比が非常に小さくなる。すなわち、充電表示ランプ21の点灯時間が短くなる。電池1の異常状態について言うと、燃料電池の温度は反応に伴い上昇するが、ある閾値(例えば45℃)以上になった場合の制御による出力制限や燃料電池の発電に伴って発生する空気極の水詰まりによる酸素供給の阻害や燃料極の二酸化炭素詰まりによるメタノール水溶液供給の阻害により出力低下した場合が主に挙げられる。
燃料切れや燃料電池異常に共通する点として、出力低下が挙げられるが、前記のように利用者が携帯電話20に備えられた充電表示ランプ21の点滅状態によって確認できるので、燃料切れの場合は利用者が燃料カートリッジを交換することで容易に問題解決できる。また、燃料電池1の異常の場合は、図2に示すように、燃料切れ時と異なる幅の電力パルスが出力されるので、ランプ21の点滅状態により燃料切れと区別して判別することでき、電源を切るなどの対応策をとることが可能である。
次に、燃料残量および燃料電池異常の検出について説明する。
図5は、燃料電池に使用される燃料カートリッジを示す断面図である。
燃料カートリッジ1Cの内周面に、電極1A、1Bが互いに対向して設けられている。メタノール水溶液によって構成された燃料FR3は、隔離部材20Aを介して圧縮ガスGR3からの圧力を受けるようになっている。燃料FR3を使用した場合、隔離部材20Aが上方へ移動するため、隔離部材20Aの上方の空間は常に燃料FR3で満たされている。燃料カートリッジ1C内の燃料FR3の残量によって、燃料FR3が接触する電極1A、1Bの面積が異なるため、電極1A、1B間の抵抗を測ることによって燃料残量を検出できる。
燃料電池1では、例えば水詰まりや二酸化炭素詰まりが生じると、出力電圧が急激に低下するため、その電圧の急激な低下を検出することによって、水詰まりや二酸化炭素詰まりを検出する。
また、燃料電池1内部で、メタノール濃度が異常に高い場合、出力電圧が上昇しないのに、温度が上昇する現象があるので、出力電圧が低いにも関わらず高い温度を検出したとき、メタノールが高濃度状態であると判断することができる。
また、携帯電子機器から要求する出力電流が増加した場合は、要求に応じた発電を行わず、温度が低いままの場合は、燃料電池1の内部でメタノールが低濃度状態にあると判断できる。
制御IC4は、これらの異常を検出した場合、前記したように、対応するパターンを適用し、図2示すように電力供給パルスPを時分割して出力させることにより、例えば携帯電話20の充電表示ランプ21の点滅状態で利用者がそれを認識することができる。
以上説明したように、第1の実施形態の電源装置10によれば、電源装置10に電池状態の表示機能を設けなくても燃料残量や燃料電池異常などを判断することができるので、コストの低下を図ることができる。また表示のためのエネルギーが使用されないことにより、エネルギー密度を向上させることができる。
なお、第1の実施形態では、充電表示ランプ21の点滅状態で利用者が燃料切れや燃料電池1の異常を確認することを例として説明したが、携帯電子機器側で、電力パルスの幅や数を回路によって検出し、別の態様で表示または携帯電子機器を低消費電力モードに切り替えるなどの制御に用いることもできる。
電池1としては、第1の実施形態では燃料電池を使用するため、燃料カートリッジ1Cの差し替えなどで燃料を補給することにより使用時間を延ばすことが可能となるのが特徴であるが、同様に連続して使用することを可能とするために燃料電池1の代わりに交換可能な一次電池を使用し、一次電池と電気2重層キャパシタ2との組み合わせで電力供給を行うことも可能である。
制御IC4としてはその機能を実現するために専用ICが望ましいが、コンパレータやマイコンなどで代替可能である。
最後に、出力スイッチ5は、図1に示すようにグランド側にNチャネルパワーMOSFETを使用するが、V+側にPチャネルパワーMOSFETを使用しても構わないし、その他のスイッチング素子で代替することも可能である。
本実施形態では、供給する電力供給パルスPを時分割して燃料電池1の燃料状態や燃料電池1の異常などの情報を携帯電話20に送信し、標準機能として携帯電話20の充電表示機能を利用して表示させるようにしたが、燃料電池1の電力で賄える場合は、電気2重層キャパシタ2が電力を出力しないため、携帯電子機器には連続した電力が供給されることになるが、この場合でも、一定の時間間隔で、前記したように出力スイッチ5をオン/オフさせて、燃料状態や燃料電池1の異常などの情報を送信し表示させることができる。なお、携帯電子機器に送信する情報としては、燃料電池1の電圧情報、異常電流情報など様々な情報を用いることが可能である。
次に、第2の実施形態について説明する。
図6は、第2の実施形態における電源装置の回路図である。この電源装置は、図1に示す電源装置に対して制御IC4aに利用者により操作可能な切り替えスイッチ8aが追加された点で異なる。燃料電池1と、電気2重層キャパシタ2と、出力スイッチ5などは第1の実施形態と同様である。
切り替えスイッチ8aは、一般的な直流(DC)スイッチであるタクトスイッチやプッシュスイッチを使用する。
第1の実施形態では、燃料切れまたは燃料電池1の異常と判断した場合、図2の(a)に示す電力供給パルスPを(b)、(c)のパルス群P1、P2のように時分割して出力させるようにしている。このため、異常のあるときは、常に電力供給パルスPを分割した電力パルスが出力される。第2の実施形態では、電力供給パルスPの分割、すなわち電池状態の表示は、利用者の操作によって必要に応じて行うようにしている。
すなわち、制御IC4aでは、切り替えスイッチ8aが開いたとき、通常時の制御を行う。このとき、EDLC電圧入力端子を経由して入力された電気2重層キャパシタ2の電圧をチェックし、電圧が設定された上限電圧を超えると、出力スイッチ5に制御信号を出力し出力スイッチ5をオンさせ、燃料電池1と電気2重層キャパシタ2によって電力を出力させる。放電に従い電気2重層キャパシタ2の電圧が低下し、同時に燃料電池1の出力電圧も低下する。そして、電気2重層キャパシタ2の電圧が設定された下限電圧値に達すると、制御IC4が制御信号の出力を停止させることによって電力供給を停止させる。
この場合は、図2の(a)または図3の(a)に示すように通常の電力供給パルスPが出力される。このような制御は、切り替えスイッチ8aが開いている間に続けられる。そして、切り替えスイッチ8aを閉じると、図7の(e)に示すように制御IC4aに入力信号が入力され、これによって、制御IC4aは、燃料残量検出器6および温度センサ7の検出値を入力し、燃料切れまたは燃料電池1の異常と判断した場合、対応した制御パターンを適用して出力スイッチ5をオン/オフさせることによって電力供給パルスPを時分割させる。
図7は、時分割の例として燃料残量に応じてパルス数を変化させた場合の出力電力を示す図である。
ここでは、図3と同様に、燃料残量大のときは、通常時の電力供給パルスPを(b)に示すように3つのパルスに分割して出力させる。また燃料残量中のときは、(c)に示すように2つのパルスに分割して出力させる。燃料残量小のときは、(d)に示すようにパルス幅を小さくした1つのパルスに分割して出力させる。
第2の実施形態によれば、制御IC4aが利用者の操作による入力スイッチ8aの状態変化を検出し、燃料残量情報などの電源装置内部の情報を携帯電子機器への電力供給パルスPを時分割することによって表示させている。なお、ここでは、図7に示すように通常の電力供給パルスPを時分割して送信するが、同間隔または一定以上の間隔を持った電力供給パルスの回数により実現してもよい。以上の電力供給パルス制御を行うための制御IC4aの制御としては上限電圧から下限電圧(もしくは上限電流から下限電流)の間隔を数等分することで実現したり、タイマ機能などで実現したりすることができる。なお、図7では、利用者の操作後に1周期において変化させた電力供給パルスを送信するが、何周期か連続で送信してもよいし、通常のパルス数回分で、例えば1回目はパルス2回、2回目はパルス3回のように利用者に情報表示する方法でも構わない。
次に、第3の実施形態について説明する。
図8は、第3の実施形態における電源装置の回路図である。図8に示す電源装置10は、図1に示す電源装置に対して切り替えスイッチ(パルス変更スイッチ)8bを設けた点で異なる。それ以外は同じである。切り替えスイッチ8bは、スライドスイッチなどを使用する。もちろん、スライドスイッチの代わりに、プッシュスイッチなどを複数使用してもよい。
この切り替えスイッチ8bの切り替えによって、制御IC4bにおいて、電気2重層キャパシタ2の電圧を判断するための上限電圧または下限電圧を変えるようにしている。
燃料電池は、図9に示すように出力電流の増加にしたがって出力電圧が低下する出力特性を有する。このため、電気2重層キャパシタ2の電圧を制御するための下限電圧、上限電圧を、例えば図9において使用範囲1に合わせて設定すれば、例えば上限電圧を低い方に切り替え使用範囲2または使用範囲3を使用した場合、図2の(a)に示す電力供給パルスPの周期が早まり、その結果、図2の(b)、(c)に示すパルス群P1、P2の周期も早まるので、利用者の好みに応じて表示の周期を変更できる効果が得られる。もちろん、上限電圧と下限電圧の両方の閾値を変化させてもよい。また、各入力スイッチ8bの状態をそれぞれ携帯電子機器に割り当てて、利用者の操作により、選択した携帯電子機器の特性に対応した電力供給パルスを供給するようにしても構わない。
次に、第4の実施形態について説明する。
図10は、第4の実施形態における電源装置の回路図である。
携帯電子機器として例えば図11に示す携帯型パソコン20’の場合、通常、接続端子31に割り込み信号の出力端子を設けるようになっている。このため、電源装置10にそれに対応して、電力出力端子のほかに割り込み信号の入力端子としてINT12を設けることによって、割り込み信号の入力が可能である。この割り込み信号は、接続端子31に電源装置10が正しく接続され、電力の供給が行われたときに出力されるものである。したがって、このような割り込み信号が出力される携帯型パソコン20’に使用する場合は、図10に示すように電力供給用の出力端子V+とV−の二端子に加えて、割り込み信号を入力可能なINT端子を備えて構成し、この割り込み信号は、INT端子によって制御IC4cに入力される。電源装置10は、割り込み信号が入力されたときのみ、電池状態をチェックし電力供給パルスPを時分割して送信する。携帯型パソコン20’から割込信号が入力されてからの動作は第2の実施形態と同様である。
すなわち、第2の実施形態では、図6に示すように制御IC4aに切り替えスイッチ8aを接続し利用者が切り替えスイッチ8aを操作することによって、燃料残量または燃料電池1の異常を携帯電子機器側に表示するようにしたが、第4の実施形態では、利用者が操作可能な入力スイッチ8aの代わりに携帯電子機器側からの割り込み信号(入力信号)で、図7に示すように電力供給パルスPを時分割し、燃料電池1の状態を表示させている。
ここで、携帯電子機器として携帯型パソコン20’が使用されているが、携帯型パソコン20’では、電力供給パルスが入力されることにより、電源装置10をサブバッテリとして認識し、画面上に例えば図11に示すようにメインバッテリとサブバッテリが接続されていることを画像で同時に表示する。そして電力供給パルスPの入力後に、携帯型パソコン20’が割込入力端子に接続されたINT端子に割り込み信号を出力し、これによって、電源装置10が電力供給パルスPを送信し、携帯型パソコン20’が例えばパルス数をカウントすることによって画面上で電源装置10の燃料残量を表示する。携帯型パソコン20’がINT端子に割り込みをかけたときに、通常時の電力供給期間と重なる場合がありえるので、パルス数のカウントは立ち上がりである方が望ましい。なお、INT端子に割り込み信号を出力した後、例えば一定期間応答がない場合や燃料電池1の異常が送信された場合は、携帯型パソコン20で電源装置10から電力が供給されていないとしてサブバッテリの表示を画面上から削除する。これによって、利用者は電源装置10が電力供給していないことを認識することができる。なお、このときにポップアップ表示などでユーザに情報表示を行っても構わない。
次に、変形例として、電池1に燃料電池1ではなく、一次電池や二次電池を使用した場合を説明する。
例えば図1に示す回路において、電池1は、燃料電池1でなく、一次電池または二次電池を使った場合、放電に伴い一次電池または二次電池の電圧が低下するため、電池残量を判定するためにその電圧を監視することによって行うことができる。その電池残量を表示させるため、例えば下限電圧を電池の放電停止電圧(リチウム電池の場合は2.7Vや3.0V)に設定する。上限電圧は前記下限電圧付近の電圧(下限電圧+0.1Vなど)にしてもよいし、上限電圧は特に設けずに下限電圧以上の電圧になった時間をカウントするタイマ機能で設定してもよい。
上限電圧と下限電圧を前記のように設定することにより、携帯電子機器への残量検知を実現することができる。まず、一次電池または二次電池1の電圧が下限電圧に達したのを制御IC4が検知し、出力スイッチ5をオフに制御することで放電を止める。次に、一次電池または二次電池1は放電が止められたため電圧が上昇する。このとき一次電池または二次電池1の電圧が上限電圧に到達した場合は放電を再開し、上限電圧まで電圧が回復しなかった場合は放電終了となる。このとき、携帯電子機器側の充電表示ランプが点灯している時間は次第に短くなり、利用者は電池1の残量切れを検知することができる。
次に、電気2重層キャパシタの保護回路を説明する。
前記各実施の形態では、燃料電池1が直接メタノール型燃料電池を使用するため、その特性は、図9の特性図に示すように特に最大電圧である開路電圧(OCV)と使用する下限電圧との差が非常に大きい。そのため、特に図9において、上限電圧の高い使用範囲1または使用範囲2を制御範囲とする場合には、電気2重層キャパシタ2はその耐電圧の限界付近で使われる可能性がある。この場合、電気2重層キャパシタ2を保護するために回路に電圧を制限する保護回路を搭載することが望ましい。
図12は、保護回路を設けた電源装置の回路図である。この保護回路9aはDC/DCコンバータ3の入力端子Vin側に接続され、燃料電池1の電圧が設定されたカット電圧以上に上昇すると導通し、燃料電池1の最高出力電圧をカット電圧以下に制限する。
この場合、DC/DCコンバータ3が昇圧コンバータである場合は保護回路9aがカットする電流値が大きくなり、保護回路9aにおける各素子の許容損失の大きなものが必要となる。
このようなことを防止するために、図13に示すようにDC/DCコンバータ3の出力端子Voutに保護回路9bを接続する構成にしてもよい。この場合、出力端子Voutの電圧は、DC/DCコンバータ3の入力端子Vinよりも高いため、カットする電流を小さくすることができ、したがって許容損失の小さな素子が使えるため小型化に有利である。
保護回路としては、例えば図14に示すように、制御IC4cにDC/DCコンバータ3の出力を電源として使用した場合、出力端子を抵抗9cを介してグランド(GND)に接続し、制御IC4cが出力端子をオンさせることによって、電圧をカットすることもできる。
次に、変形例について説明する。
図15は、図1の電源装置に対して出力スイッチを省略した場合の電源装置の回路図である。
ここでは、制御IC4の出力スイッチ駆動端子がDC/DCコンバータ3aの制御端子と直接に接続される。DC/DCコンバータ3aの出力電力のオン/オフは、制御IC4がDC/DCコンバータ3aの出力電圧を制御することによって実現する。
図16は、図1の電源装置に対して蓄電手段を省略した場合の電源装置の回路図である。
この回路には、蓄電手段がないため、燃料電池1の出力は、携帯電子機器の最大電力より大きく設定する必要がある。この場合、前記各実施形態のように電力供給パルスで電力供給する必要がなくなり、連続した電力供給を行うことができる。ここで、燃料残量および燃料電池1の異常を表示するために、前記同様に出力スイッチ5またはDC/DCコンバータ3を制御することによって、出力電力に所定のデューティ比で、一定数の電力供給パルスを形成することによって実現する。
前記各実施形態では、燃料電池1の電圧を制御することによって、燃料電池の出力電力を制御したが、前記制御は電圧値,電流値どちらを基にしても実現可能である。特に電流値を基にする場合は、温度や湿度などの環境に影響される出力変化が大きいため、環境情報をセンシングして上限値と下限値を変化させることが望ましい。
図17は、燃料電池の出力電流に基づいて制御を行った場合の電源装置の回路図である。
前記各実施形態および変形例では、燃料電池1の出力電圧に基づいて制御IC4が出力スイッチ5を制御して出力電力をオン/オフさせたが、ここでは、燃料電池1と電気2重層キャパシタ2の間に抵抗Rを設け、燃料電池1の出力電流を抵抗Rで電圧に変えて、制御IC4の電流入力端子に入力させる。制御IC4では、燃料電池1の出力電流値に基づいて下限電流値で出力スイッチ5をオンし電力を出力させる。上限電流値では出力スイッチをオフにし、電力の出力を遮断させる。これによっても、電圧に基づいた制御を行う前記実施の形態と同様な効果が得られる。
第1の実施形態における電源装置の回路図である。 燃料切れおよび燃料電池異常に応じてパルス数を変化させた場合の出力電力を示す図である。 時分割の例として燃料残量に応じてパルス数を変化させた場合の出力電力を示す図である。 電源装置を携帯電話に使用した場合の説明図である。 燃料カートリッジの構成を示す断面図である。 第2の実施形態における電源装置の回路図である。 時分割の例として燃料残量に応じてパルス数を変化させた場合の出力電力を示す図である。 第3の実施形態における電源装置の回路図である。 燃料電池の出力特性を示す図である。 第4の実施形態における電源装置の回路図である。 電源装置を携帯型パソコンに使用した場合の説明図である。 保護回路を設けた電源装置の回路図である。 別の保護回路を設けた電源装置の回路図である。 保護回路として、制御ICの制御機能を利用した場合の電源装置の回路図である。 出力スイッチを省略した場合の電源装置の回路図である。 蓄電手段を省略した場合の電源装置の回路図である。 燃料電池の出力電流に基づいて制御を行った場合の電源装置の回路図である。
符号の説明
1 電池(燃料電池)
1C 燃料カートリッジ
2 蓄電手段(電気2重層キャパシタ)
3 回路部(DC/DCコンバータ)
5 出力スイッチ
6 燃料残量検出器
7 温度センサ
9 保護回路
10 電源装置
12 入力端子
20 携帯電話
20’ 携帯型パソコン
21 充電表示ランプ
31 接続端子
4、4a、4b、4c 制御IC
P 電力供給パルス
P1 パルス群
P2 パルス群

Claims (1)

  1. 入力電力が供給されている状態を表示する電子機器に接続され、電気2重層キャパシタを有する電源装置であって、
    前記電気2重層キャパシタ、及び前記電子機器に電力供給可能な燃料電池と、
    前記電気2重層キャパシタの蓄電電圧が上限電圧を超えたときの導通、及び前記電気2重層キャパシタの蓄電電圧が下限電圧に達したときの遮断により、前記電子機器に供給する供給電力を断続的に遮断させる遮断手段と、を備え、
    前記燃料電池の出力電力は、前記電子機器の必要とする電力の平均値に合わせると共に、前記電子機器の最大電力よりも小さく設定され、
    前記電気2重層キャパシタは、前記燃料電池よりも高出力密度であって、
    前記電子機器に供給される電力は、一定間隔で繰り返される電力供給パルスとなり、
    前記電力供給パルスは、導通期間が時分割されて前記燃料電池の異常に対応した制御パターンが送信されることを特徴とする電源装置。
JP2005135014A 2005-05-06 2005-05-06 電源装置 Expired - Fee Related JP4410722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135014A JP4410722B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 電源装置
CN2006800146581A CN101167228B (zh) 2005-05-06 2006-04-26 电源装置
PCT/JP2006/308710 WO2006120901A1 (ja) 2005-05-06 2006-04-26 電源装置
US11/913,681 US7876069B2 (en) 2005-05-06 2006-04-26 Electrical power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135014A JP4410722B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314156A JP2006314156A (ja) 2006-11-16
JP4410722B2 true JP4410722B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37396411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135014A Expired - Fee Related JP4410722B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7876069B2 (ja)
JP (1) JP4410722B2 (ja)
CN (1) CN101167228B (ja)
WO (1) WO2006120901A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201006091A (en) * 2008-07-18 2010-02-01 Nan Ya Printed Circuit Board Battery management systems and methods
TW201010086A (en) * 2008-08-20 2010-03-01 Delta Electronics Inc Solar power converting package
JP5267050B2 (ja) * 2008-10-30 2013-08-21 株式会社豊田自動織機 バッテリ残量モニタシステム
FR2943210B1 (fr) 2009-03-16 2011-04-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boitier, raccord electrique incorporant ce boitier et vehicule incorporant ce raccord
US8980491B2 (en) 2010-06-16 2015-03-17 Apple Inc. Fuel cell system to power a portable computing device
JP2012186925A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Signal Co Ltd:The 車両用充電システム
JP5919991B2 (ja) * 2011-11-29 2016-05-18 ソニー株式会社 電子機器、給電装置および給電システム
CN107742915B (zh) * 2013-12-06 2021-02-19 深圳市大疆创新科技有限公司 电池以及具有该电池的飞行器
US9592744B2 (en) 2013-12-06 2017-03-14 SZ DJI Technology Co., Ltd Battery and unmanned aerial vehicle with the battery
TWI497867B (zh) * 2014-02-24 2015-08-21 台達電子工業股份有限公司 輸出電源保護裝置及其操作方法
GB2524973A (en) * 2014-04-07 2015-10-14 Intelligent Energy Ltd Power supply apparatus
JP2016154110A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社東芝 バッテリおよびバッテリのためのアラーム提示方法
US20170117730A1 (en) * 2015-06-26 2017-04-27 The Regents Of The University Of California Efficient supercapacitor charging technique by a hysteretic charging scheme
US20170136893A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 NextEv USA, Inc. Vehicle skin charging system and method
US10553846B1 (en) * 2016-03-29 2020-02-04 Amazon Technologies, Inc. System for thermal management of a battery
JP6642496B2 (ja) * 2017-01-11 2020-02-05 株式会社デンソー 電源装置及び電源システム
KR102049642B1 (ko) * 2017-11-24 2019-11-27 (주)두산 모빌리티 이노베이션 드론용 연료전지 파워팩 및 그것의 상태정보 모니터링 방법
JP7436295B2 (ja) * 2020-06-02 2024-02-21 株式会社やまびこ バッテリーパック、システム、動作状態伝送方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140806B2 (ja) * 1991-08-27 2001-03-05 松下電工株式会社 充電装置
JPH07295685A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Citizen Watch Co Ltd 情報処理システム
JPH08195693A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Tokai Rika Co Ltd 送信機及び受信機並びに送受信装置
US6428918B1 (en) * 2000-04-07 2002-08-06 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems, direct current voltage converters, fuel cell power generation methods, power conditioning methods and direct current power conditioning methods
JP4744673B2 (ja) * 2000-06-30 2011-08-10 パナソニック株式会社 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム
JP3720024B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 株式会社東芝 電子機器システムおよび動作制御方法
JP3830910B2 (ja) * 2003-03-04 2006-10-11 株式会社東芝 燃料電池ユニットおよび状態表示制御方法
JP2005032039A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 電子機器及び電子機器の電源管理制御方法、並びに電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079382A1 (en) 2009-03-26
CN101167228A (zh) 2008-04-23
US7876069B2 (en) 2011-01-25
JP2006314156A (ja) 2006-11-16
CN101167228B (zh) 2011-07-27
WO2006120901A1 (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410722B2 (ja) 電源装置
JP4829999B2 (ja) 電源装置及び電池パック
US7928696B2 (en) Method for ensuring safe use of a battery pack after impact
JP5356315B2 (ja) バッテリパック
JP4004058B2 (ja) 携帯型端末の電源装置
US7768236B2 (en) Electrical device and battery pack for preventing polarity reversal of battery
US20100164430A1 (en) Intelligent Adaptive Energy Management System and Method for Using
JP3897027B2 (ja) バッテリ装置及びバッテリ装置の放電制御方法
KR101916970B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩
JP2006208377A (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
JP2006128088A (ja) 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法
US20140312849A1 (en) External battery
KR20040087884A (ko) 전지용 전원 회로 및 전지 팩
KR20200021368A (ko) 셀 충전 전류 기반의 배터리 관리 시스템
US20070237989A1 (en) Power source system using a fuel cell and its control method
JP4894165B2 (ja) 二次電池用放電回路並びにそれを具備した二次電池パック及び電子機器
JP2008235022A (ja) 電池アダプタおよび組付けフレーム
JP2006353016A (ja) 電池電源装置
KR100801052B1 (ko) 이동형 전자기기의 외부 보조 배터리
JP4627489B2 (ja) 無停電電源システム及びバッテリの充電方法
TW201011513A (en) Multi-output voltage battery module and electronic device using the same
JP4646929B2 (ja) 充電器
JP2007282347A (ja) 電源システム
KR20080043114A (ko) 전기에너지 저장장치의 과충전 방지유닛 및 이를 구비한장치
KR102161289B1 (ko) 외장 배터리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees