JP4410722B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410722B2 JP4410722B2 JP2005135014A JP2005135014A JP4410722B2 JP 4410722 B2 JP4410722 B2 JP 4410722B2 JP 2005135014 A JP2005135014 A JP 2005135014A JP 2005135014 A JP2005135014 A JP 2005135014A JP 4410722 B2 JP4410722 B2 JP 4410722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- fuel cell
- output
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04246—Short circuiting means for defective fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04664—Failure or abnormal function
- H01M8/04679—Failure or abnormal function of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/30—Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04559—Voltage of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04574—Current
- H01M8/04589—Current of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/30—The power source being a fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/18—Indicator or display
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/18—Indicator or display
- Y10S320/21—State of charge of battery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Description
本発明は、前記従来の問題に鑑み、コスト高になることなく、またエネルギー密度を低下させずに、電池残量を含めて内部状態を利用者が確認可能な電源装置を提供することを課題としている。
前記燃料電池の出力電力は、前記電子機器の必要とする電力の平均値に合わせると共に、前記電子機器の最大電力よりも小さく設定され、前記電気2重層キャパシタは、前記燃料電池よりも高出力密度であって、前記電子機器に供給される電力は、一定間隔で繰り返される電力供給パルスとなり、前記電力供給パルスは、導通期間が時分割されて前記燃料電池の異常に対応した制御パターンが送信されることを特徴とすることを特徴とした。
これによって、電子機器に対して電力供給を行うとき、出力される電力の変化で電子機器の表示機能で送信された所定の情報を表示することができる。例えば電源装置の電池残量情報を送信すれば、電子機器の表示手段における出力電力の断続に応じた表示で、利用者が電池残量を確認することができる。
≪第1の実施の形態≫
図1は、第1の実施形態における電源装置の回路図である。
第1の実施形態の電源装置10は、図1に示すように、電力源としての電池1および蓄電手段2と、回路部3と、制御IC4と、出力スイッチ5とを備えている。電池1は蓄電手段2と並列に接続され、その両端が回路部3の入力端子Vin、グランド(GND)端子に接続される。回路部3のVin端子に電池1および蓄電手段2のプラス端子、グランド(GND)端子にマイナス端子が接続され、回路部3はそれらの出力電圧を変圧して電力を出力する回路で、その出力端子Voutが出力端子V+に、グランド端子がNチャネルパワーMOSFETで構成された出力スイッチ5を介して出力端子V−に接続される。出力スイッチ5の制御端子が制御IC4の出力スイッチ駆動端子に接続される。蓄電手段2のプラス端子が制御IC4のEDLC電圧入力端子に接続される。制御IC4には、燃料残量検出器6および温度センサ7の検出値が出力される。制御IC4は、電池1および蓄電手段2の電圧および燃料残量検出器6、温度センサ7の検出値に基づいて、電池1および蓄電手段2の電池残量および電池状態を判断し、判断の結果を情報として、出力スイッチ5をオン/オフさせて送信する。ここで、制御IC4と出力スイッチ5が請求の範囲における送信手段に相当する。
蓄電手段2は電気2重層キャパシタ(EDLC)が使用される。蓄電手段2は電池1により充電され、電池1単独で供給電力が不足のとき、電力を出力するためのものであることから、蓄電手段2は電気2重層キャパシタでなく例えばリチウム系の二次バッテリを使用することも可能である。この場合、例えばハイブリッド電気自動車(HEV)などに用いられる高出力タイプのものを使用するのが望ましい。
電池1と蓄電手段2に関して、その組み合わせで電力供給を行うため、電池1が高エネルギー密度を特徴とする電源で、蓄電手段2が高出力密度を特徴とする電源の組み合わせであればよく、例えば電池1にリチウムイオン電池,蓄電手段2に電気2重層キャパシタという組み合わせを使用することもできる。
図3の(a)に示す通常時の電力供給パルスPに対して燃料残量大のときは、(b)のパルス群P1のように3つのパルスに分割して出力させている。また燃料残量中のときは、(c)のパルス群P2のように2つのパルスに分割して出力させている。燃料残量小のときは、(d)のパルスP3のようにパルス幅を小さくして出力させている。なお、図3では、パルス群P1とパルス群P2では、パルス数だけが異なり、パルス幅および休止時間は同じである。
このような場合でも、携帯電子機器側でパルス数を数えることによって燃料電池の燃料状態を確認することができる。携帯電子機器に充電表示ランプが備えられた場合は、充電表示ランプの短い点滅で燃料状態を確認することができる。
ここで、携帯電子機器として携帯電話20が使用され、電源装置10はコード12によって携帯電話20に接続される。電源装置10には図1に示す回路が内蔵され、コード12は、回路の出力端子V+、V−と接続されている。したがって、電源装置10側の制御で、携帯電話20に対して電力供給を行うことが可能である。
携帯電話20には標準機能として充電表示ランプ21が搭載されており、充電表示ランプ21は携帯電話20内蔵の二次電池に対して充電が行われているとき、点灯する仕組みになっている。したがって、電源装置10が携帯電子機器としての携帯電話20に対して電力供給を行うとき、充電表示ランプ21は図2または図3に示す電力パルスにしたがって点滅することになる。これによって、携帯電子機器に対して改造することなく、利用者は、充電表示ランプ21の点滅状態で燃料電池1に燃料切れまたは燃料電池1の異常あるいは燃料状態を認識することができる。なお、液晶表示器に充電時に充電マークが表示される携帯電話の場合は、充電マークの点滅で確認することもできる。
図5は、燃料電池に使用される燃料カートリッジを示す断面図である。
燃料カートリッジ1Cの内周面に、電極1A、1Bが互いに対向して設けられている。メタノール水溶液によって構成された燃料FR3は、隔離部材20Aを介して圧縮ガスGR3からの圧力を受けるようになっている。燃料FR3を使用した場合、隔離部材20Aが上方へ移動するため、隔離部材20Aの上方の空間は常に燃料FR3で満たされている。燃料カートリッジ1C内の燃料FR3の残量によって、燃料FR3が接触する電極1A、1Bの面積が異なるため、電極1A、1B間の抵抗を測ることによって燃料残量を検出できる。
また、燃料電池1内部で、メタノール濃度が異常に高い場合、出力電圧が上昇しないのに、温度が上昇する現象があるので、出力電圧が低いにも関わらず高い温度を検出したとき、メタノールが高濃度状態であると判断することができる。
また、携帯電子機器から要求する出力電流が増加した場合は、要求に応じた発電を行わず、温度が低いままの場合は、燃料電池1の内部でメタノールが低濃度状態にあると判断できる。
制御IC4は、これらの異常を検出した場合、前記したように、対応するパターンを適用し、図2示すように電力供給パルスPを時分割して出力させることにより、例えば携帯電話20の充電表示ランプ21の点滅状態で利用者がそれを認識することができる。
電池1としては、第1の実施形態では燃料電池を使用するため、燃料カートリッジ1Cの差し替えなどで燃料を補給することにより使用時間を延ばすことが可能となるのが特徴であるが、同様に連続して使用することを可能とするために燃料電池1の代わりに交換可能な一次電池を使用し、一次電池と電気2重層キャパシタ2との組み合わせで電力供給を行うことも可能である。
最後に、出力スイッチ5は、図1に示すようにグランド側にNチャネルパワーMOSFETを使用するが、V+側にPチャネルパワーMOSFETを使用しても構わないし、その他のスイッチング素子で代替することも可能である。
本実施形態では、供給する電力供給パルスPを時分割して燃料電池1の燃料状態や燃料電池1の異常などの情報を携帯電話20に送信し、標準機能として携帯電話20の充電表示機能を利用して表示させるようにしたが、燃料電池1の電力で賄える場合は、電気2重層キャパシタ2が電力を出力しないため、携帯電子機器には連続した電力が供給されることになるが、この場合でも、一定の時間間隔で、前記したように出力スイッチ5をオン/オフさせて、燃料状態や燃料電池1の異常などの情報を送信し表示させることができる。なお、携帯電子機器に送信する情報としては、燃料電池1の電圧情報、異常電流情報など様々な情報を用いることが可能である。
図6は、第2の実施形態における電源装置の回路図である。この電源装置は、図1に示す電源装置に対して制御IC4aに利用者により操作可能な切り替えスイッチ8aが追加された点で異なる。燃料電池1と、電気2重層キャパシタ2と、出力スイッチ5などは第1の実施形態と同様である。
切り替えスイッチ8aは、一般的な直流(DC)スイッチであるタクトスイッチやプッシュスイッチを使用する。
すなわち、制御IC4aでは、切り替えスイッチ8aが開いたとき、通常時の制御を行う。このとき、EDLC電圧入力端子を経由して入力された電気2重層キャパシタ2の電圧をチェックし、電圧が設定された上限電圧を超えると、出力スイッチ5に制御信号を出力し出力スイッチ5をオンさせ、燃料電池1と電気2重層キャパシタ2によって電力を出力させる。放電に従い電気2重層キャパシタ2の電圧が低下し、同時に燃料電池1の出力電圧も低下する。そして、電気2重層キャパシタ2の電圧が設定された下限電圧値に達すると、制御IC4が制御信号の出力を停止させることによって電力供給を停止させる。
図7は、時分割の例として燃料残量に応じてパルス数を変化させた場合の出力電力を示す図である。
ここでは、図3と同様に、燃料残量大のときは、通常時の電力供給パルスPを(b)に示すように3つのパルスに分割して出力させる。また燃料残量中のときは、(c)に示すように2つのパルスに分割して出力させる。燃料残量小のときは、(d)に示すようにパルス幅を小さくした1つのパルスに分割して出力させる。
図8は、第3の実施形態における電源装置の回路図である。図8に示す電源装置10は、図1に示す電源装置に対して切り替えスイッチ(パルス変更スイッチ)8bを設けた点で異なる。それ以外は同じである。切り替えスイッチ8bは、スライドスイッチなどを使用する。もちろん、スライドスイッチの代わりに、プッシュスイッチなどを複数使用してもよい。
燃料電池は、図9に示すように出力電流の増加にしたがって出力電圧が低下する出力特性を有する。このため、電気2重層キャパシタ2の電圧を制御するための下限電圧、上限電圧を、例えば図9において使用範囲1に合わせて設定すれば、例えば上限電圧を低い方に切り替え使用範囲2または使用範囲3を使用した場合、図2の(a)に示す電力供給パルスPの周期が早まり、その結果、図2の(b)、(c)に示すパルス群P1、P2の周期も早まるので、利用者の好みに応じて表示の周期を変更できる効果が得られる。もちろん、上限電圧と下限電圧の両方の閾値を変化させてもよい。また、各入力スイッチ8bの状態をそれぞれ携帯電子機器に割り当てて、利用者の操作により、選択した携帯電子機器の特性に対応した電力供給パルスを供給するようにしても構わない。
図10は、第4の実施形態における電源装置の回路図である。
携帯電子機器として例えば図11に示す携帯型パソコン20’の場合、通常、接続端子31に割り込み信号の出力端子を設けるようになっている。このため、電源装置10にそれに対応して、電力出力端子のほかに割り込み信号の入力端子としてINT12を設けることによって、割り込み信号の入力が可能である。この割り込み信号は、接続端子31に電源装置10が正しく接続され、電力の供給が行われたときに出力されるものである。したがって、このような割り込み信号が出力される携帯型パソコン20’に使用する場合は、図10に示すように電力供給用の出力端子V+とV−の二端子に加えて、割り込み信号を入力可能なINT端子を備えて構成し、この割り込み信号は、INT端子によって制御IC4cに入力される。電源装置10は、割り込み信号が入力されたときのみ、電池状態をチェックし電力供給パルスPを時分割して送信する。携帯型パソコン20’から割込信号が入力されてからの動作は第2の実施形態と同様である。
例えば図1に示す回路において、電池1は、燃料電池1でなく、一次電池または二次電池を使った場合、放電に伴い一次電池または二次電池の電圧が低下するため、電池残量を判定するためにその電圧を監視することによって行うことができる。その電池残量を表示させるため、例えば下限電圧を電池の放電停止電圧(リチウム電池の場合は2.7Vや3.0V)に設定する。上限電圧は前記下限電圧付近の電圧(下限電圧+0.1Vなど)にしてもよいし、上限電圧は特に設けずに下限電圧以上の電圧になった時間をカウントするタイマ機能で設定してもよい。
前記各実施の形態では、燃料電池1が直接メタノール型燃料電池を使用するため、その特性は、図9の特性図に示すように特に最大電圧である開路電圧(OCV)と使用する下限電圧との差が非常に大きい。そのため、特に図9において、上限電圧の高い使用範囲1または使用範囲2を制御範囲とする場合には、電気2重層キャパシタ2はその耐電圧の限界付近で使われる可能性がある。この場合、電気2重層キャパシタ2を保護するために回路に電圧を制限する保護回路を搭載することが望ましい。
図12は、保護回路を設けた電源装置の回路図である。この保護回路9aはDC/DCコンバータ3の入力端子Vin側に接続され、燃料電池1の電圧が設定されたカット電圧以上に上昇すると導通し、燃料電池1の最高出力電圧をカット電圧以下に制限する。
このようなことを防止するために、図13に示すようにDC/DCコンバータ3の出力端子Voutに保護回路9bを接続する構成にしてもよい。この場合、出力端子Voutの電圧は、DC/DCコンバータ3の入力端子Vinよりも高いため、カットする電流を小さくすることができ、したがって許容損失の小さな素子が使えるため小型化に有利である。
図15は、図1の電源装置に対して出力スイッチを省略した場合の電源装置の回路図である。
ここでは、制御IC4の出力スイッチ駆動端子がDC/DCコンバータ3aの制御端子と直接に接続される。DC/DCコンバータ3aの出力電力のオン/オフは、制御IC4がDC/DCコンバータ3aの出力電圧を制御することによって実現する。
この回路には、蓄電手段がないため、燃料電池1の出力は、携帯電子機器の最大電力より大きく設定する必要がある。この場合、前記各実施形態のように電力供給パルスで電力供給する必要がなくなり、連続した電力供給を行うことができる。ここで、燃料残量および燃料電池1の異常を表示するために、前記同様に出力スイッチ5またはDC/DCコンバータ3を制御することによって、出力電力に所定のデューティ比で、一定数の電力供給パルスを形成することによって実現する。
前記各実施形態および変形例では、燃料電池1の出力電圧に基づいて制御IC4が出力スイッチ5を制御して出力電力をオン/オフさせたが、ここでは、燃料電池1と電気2重層キャパシタ2の間に抵抗Rを設け、燃料電池1の出力電流を抵抗Rで電圧に変えて、制御IC4の電流入力端子に入力させる。制御IC4では、燃料電池1の出力電流値に基づいて下限電流値で出力スイッチ5をオンし電力を出力させる。上限電流値では出力スイッチをオフにし、電力の出力を遮断させる。これによっても、電圧に基づいた制御を行う前記実施の形態と同様な効果が得られる。
1C 燃料カートリッジ
2 蓄電手段(電気2重層キャパシタ)
3 回路部(DC/DCコンバータ)
5 出力スイッチ
6 燃料残量検出器
7 温度センサ
9 保護回路
10 電源装置
12 入力端子
20 携帯電話
20’ 携帯型パソコン
21 充電表示ランプ
31 接続端子
4、4a、4b、4c 制御IC
P 電力供給パルス
P1 パルス群
P2 パルス群
Claims (1)
- 入力電力が供給されている状態を表示する電子機器に接続され、電気2重層キャパシタを有する電源装置であって、
前記電気2重層キャパシタ、及び前記電子機器に電力供給可能な燃料電池と、
前記電気2重層キャパシタの蓄電電圧が上限電圧を超えたときの導通、及び前記電気2重層キャパシタの蓄電電圧が下限電圧に達したときの遮断により、前記電子機器に供給する供給電力を断続的に遮断させる遮断手段と、を備え、
前記燃料電池の出力電力は、前記電子機器の必要とする電力の平均値に合わせると共に、前記電子機器の最大電力よりも小さく設定され、
前記電気2重層キャパシタは、前記燃料電池よりも高出力密度であって、
前記電子機器に供給される電力は、一定間隔で繰り返される電力供給パルスとなり、
前記電力供給パルスは、導通期間が時分割されて前記燃料電池の異常に対応した制御パターンが送信されることを特徴とする電源装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135014A JP4410722B2 (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 電源装置 |
CN2006800146581A CN101167228B (zh) | 2005-05-06 | 2006-04-26 | 电源装置 |
PCT/JP2006/308710 WO2006120901A1 (ja) | 2005-05-06 | 2006-04-26 | 電源装置 |
US11/913,681 US7876069B2 (en) | 2005-05-06 | 2006-04-26 | Electrical power unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135014A JP4410722B2 (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006314156A JP2006314156A (ja) | 2006-11-16 |
JP4410722B2 true JP4410722B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=37396411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135014A Expired - Fee Related JP4410722B2 (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 電源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7876069B2 (ja) |
JP (1) | JP4410722B2 (ja) |
CN (1) | CN101167228B (ja) |
WO (1) | WO2006120901A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201006091A (en) * | 2008-07-18 | 2010-02-01 | Nan Ya Printed Circuit Board | Battery management systems and methods |
TW201010086A (en) * | 2008-08-20 | 2010-03-01 | Delta Electronics Inc | Solar power converting package |
JP5267050B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-08-21 | 株式会社豊田自動織機 | バッテリ残量モニタシステム |
FR2943210B1 (fr) | 2009-03-16 | 2011-04-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Boitier, raccord electrique incorporant ce boitier et vehicule incorporant ce raccord |
US8980491B2 (en) | 2010-06-16 | 2015-03-17 | Apple Inc. | Fuel cell system to power a portable computing device |
JP2012186925A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車両用充電システム |
JP5919991B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2016-05-18 | ソニー株式会社 | 電子機器、給電装置および給電システム |
CN107742915B (zh) * | 2013-12-06 | 2021-02-19 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 电池以及具有该电池的飞行器 |
US9592744B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-03-14 | SZ DJI Technology Co., Ltd | Battery and unmanned aerial vehicle with the battery |
TWI497867B (zh) * | 2014-02-24 | 2015-08-21 | 台達電子工業股份有限公司 | 輸出電源保護裝置及其操作方法 |
GB2524973A (en) * | 2014-04-07 | 2015-10-14 | Intelligent Energy Ltd | Power supply apparatus |
JP2016154110A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 株式会社東芝 | バッテリおよびバッテリのためのアラーム提示方法 |
US20170117730A1 (en) * | 2015-06-26 | 2017-04-27 | The Regents Of The University Of California | Efficient supercapacitor charging technique by a hysteretic charging scheme |
US20170136893A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | NextEv USA, Inc. | Vehicle skin charging system and method |
US10553846B1 (en) * | 2016-03-29 | 2020-02-04 | Amazon Technologies, Inc. | System for thermal management of a battery |
JP6642496B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | 電源装置及び電源システム |
KR102049642B1 (ko) * | 2017-11-24 | 2019-11-27 | (주)두산 모빌리티 이노베이션 | 드론용 연료전지 파워팩 및 그것의 상태정보 모니터링 방법 |
JP7436295B2 (ja) * | 2020-06-02 | 2024-02-21 | 株式会社やまびこ | バッテリーパック、システム、動作状態伝送方法及びプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3140806B2 (ja) * | 1991-08-27 | 2001-03-05 | 松下電工株式会社 | 充電装置 |
JPH07295685A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Citizen Watch Co Ltd | 情報処理システム |
JPH08195693A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Tokai Rika Co Ltd | 送信機及び受信機並びに送受信装置 |
US6428918B1 (en) * | 2000-04-07 | 2002-08-06 | Avista Laboratories, Inc. | Fuel cell power systems, direct current voltage converters, fuel cell power generation methods, power conditioning methods and direct current power conditioning methods |
JP4744673B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2011-08-10 | パナソニック株式会社 | 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム |
JP3720024B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2005-11-24 | 株式会社東芝 | 電子機器システムおよび動作制御方法 |
JP3830910B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2006-10-11 | 株式会社東芝 | 燃料電池ユニットおよび状態表示制御方法 |
JP2005032039A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sony Corp | 電子機器及び電子機器の電源管理制御方法、並びに電源装置 |
-
2005
- 2005-05-06 JP JP2005135014A patent/JP4410722B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-26 WO PCT/JP2006/308710 patent/WO2006120901A1/ja active Application Filing
- 2006-04-26 US US11/913,681 patent/US7876069B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-26 CN CN2006800146581A patent/CN101167228B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090079382A1 (en) | 2009-03-26 |
CN101167228A (zh) | 2008-04-23 |
US7876069B2 (en) | 2011-01-25 |
JP2006314156A (ja) | 2006-11-16 |
CN101167228B (zh) | 2011-07-27 |
WO2006120901A1 (ja) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410722B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4829999B2 (ja) | 電源装置及び電池パック | |
US7928696B2 (en) | Method for ensuring safe use of a battery pack after impact | |
JP5356315B2 (ja) | バッテリパック | |
JP4004058B2 (ja) | 携帯型端末の電源装置 | |
US7768236B2 (en) | Electrical device and battery pack for preventing polarity reversal of battery | |
US20100164430A1 (en) | Intelligent Adaptive Energy Management System and Method for Using | |
JP3897027B2 (ja) | バッテリ装置及びバッテリ装置の放電制御方法 | |
KR101916970B1 (ko) | 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩 | |
JP2006208377A (ja) | バッテリパックのモニタリング装置及びその方法 | |
JP2006128088A (ja) | 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法 | |
US20140312849A1 (en) | External battery | |
KR20040087884A (ko) | 전지용 전원 회로 및 전지 팩 | |
KR20200021368A (ko) | 셀 충전 전류 기반의 배터리 관리 시스템 | |
US20070237989A1 (en) | Power source system using a fuel cell and its control method | |
JP4894165B2 (ja) | 二次電池用放電回路並びにそれを具備した二次電池パック及び電子機器 | |
JP2008235022A (ja) | 電池アダプタおよび組付けフレーム | |
JP2006353016A (ja) | 電池電源装置 | |
KR100801052B1 (ko) | 이동형 전자기기의 외부 보조 배터리 | |
JP4627489B2 (ja) | 無停電電源システム及びバッテリの充電方法 | |
TW201011513A (en) | Multi-output voltage battery module and electronic device using the same | |
JP4646929B2 (ja) | 充電器 | |
JP2007282347A (ja) | 電源システム | |
KR20080043114A (ko) | 전기에너지 저장장치의 과충전 방지유닛 및 이를 구비한장치 | |
KR102161289B1 (ko) | 외장 배터리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090807 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |