JP6221659B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221659B2
JP6221659B2 JP2013233349A JP2013233349A JP6221659B2 JP 6221659 B2 JP6221659 B2 JP 6221659B2 JP 2013233349 A JP2013233349 A JP 2013233349A JP 2013233349 A JP2013233349 A JP 2013233349A JP 6221659 B2 JP6221659 B2 JP 6221659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
open
switch
close switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093554A (ja
Inventor
小島 洋幸
洋幸 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013233349A priority Critical patent/JP6221659B2/ja
Publication of JP2015093554A publication Critical patent/JP2015093554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221659B2 publication Critical patent/JP6221659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、2つの電源を備えた車両用電源装置に関し、特に、モータジェネレータユニットと電気負荷に給電する車両用電源装置に関する。
内燃機関を走行駆動源とする車両には、スタータモータ等の各種電気負荷へ電力供給する鉛蓄電池が搭載されている。鉛蓄電池は、ニッケル蓄電池やリチウム蓄電池等の高出力・高エネルギ密度の高性能蓄電池に比べて安価であるものの、頻繁な充放電に対する耐久性が低い。
そのため、アイドルストップ機能を有した車両においては、鉛蓄電池が頻繁に放電されることとなり早期劣化が懸念される。特に、車両の減速回生エネルギによりオルタネータを発電させて充電する車両においては、鉛蓄電池が頻繁に充電されることにもなるため、早期劣化が懸念される。
特許文献1には、鉛蓄電池の第1電源と、頻繁な充放電に対する耐久性の高い高性能蓄電池の第2電源と、メーターやオーディオ、ナビゲーションシステムなどの電気負荷と、減速回生により発電を行うオルタネータと、を並列接続し、その配線上にスイッチ(SW)とリレーを設けて、第1電源および第2電源の接続先を切り替える車両用電源装置が記載されている。この車両用電源装置では、アイドルストップ中における電気負荷への電力供給や減速回生充電などに第2電源を優先的に用いることで第1電源の劣化の軽減を図っている。
このような車両用電源装置を備えた車両において、オルタネータに替えてモータと発電機の機能を備えたモータジェネレータユニット(MGU)を搭載して燃費の向上を図ることが考えられる。
このように構成した車両では、MGUにより内燃機関の駆動力をアシストして、内燃機関の駆動負荷を減少させ、内燃機関の燃料消費量を減少させることができる。また、このような車両において、減速回生によりMGUが発電した電力を第2電源に充電するようにすれば、MGUの発電のために燃料を消費することがなく、燃料消費量を減少させることができる。さらに、このような車両において、内燃機関を始動するスタータとしてMGUを使用すれば、部品削減により重量を減らすことができ、内燃機関の燃料消費量を減少させることができる。
特開2013−141907号公報
しかしながら、このような車両において、第2電源に電気負荷に加えてMGUを接続する構成とすると、MGUが駆動力アシストやエンジン始動を行った場合、第2電源の電圧降下が大きくなることがある。第2電源の電圧降下が大きくなると、メーター内のインジケータのちらつきや、オーディオやナビゲーションシステムのリセットなどが発生することになる。また、MGUへ供給する電力の電圧も降下するため、車両の走行にも影響を与えることになる。
そこで、本発明は、モータジェネレータユニットが駆動力アシストやエンジン始動を行った場合でも、電気負荷へ安定した電力供給を行うことができる車両用電源装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、第1電源と第2電源と、少なくとも第1電源又は第2電源から安定した電圧の供給が要求される電気負荷と、エンジンの始動時に、少なくとも第1電源又は第2電源から電力の供給を受けてエンジンの始動を行うスタータ機能と、エンジンの駆動状態において、少なくとも第1電源又は第2電源から電力の供給を受けてエンジンの駆動力をアシストするモータ機能と、発電した電力を少なくとも第1電源又は第2電源に供給する発電機能と、を有するモータジェネレータユニットと、を備え、予め設定された自動停止条件を満たした場合にエンジンを自動停止させ、予め設定した自動再始動条件を満たした場合にエンジンを自動再始動させる、アイドルストップ機能を備えた車両の車両用電源装置であって、第1電源から電気負荷へ電力を供給する第1給電路に第1開閉スイッチを備え、第2電源から電気負荷へ電力を供給する第2給電路に第2開閉スイッチを備え、第1電源からモータジェネレータユニットへ電力を供給する第3給電路に第3開閉スイッチを備え、第2電源からモータジェネレータユニットへ電力を供給する第4給電路に第4開閉スイッチを備え、エンジンの自動停止中からエンジンを再始動する場合、またはエンジンの駆動力をモータジェネレータユニットにてアシストする場合は、第1開閉スイッチを開状態にして第2開閉スイッチを閉状態にするとともに、第3開閉スイッチを閉状態にして第4開閉スイッチを開状態にする、あるいは、第1開閉スイッチを閉状態にして第2開閉スイッチを開状態にするとともに、第3開閉スイッチを開状態にして第4開閉スイッチを閉状態にする、ことを特徴とする。
本発明の第2の態様としては、モータジェネレータユニットへの電力供給時であっても、第2電源に蓄積された電力量が予め設定された余裕電力量より大きい場合は、第2開閉スイッチおよび第4開閉スイッチを閉状態にすることが好ましい。
本発明の第3の態様としては、モータジェネレータユニットへの電力供給時であっても、第1電源に蓄積された電力量が予め設定された下限電力量より小さい場合は、第3開閉スイッチおよび第4開閉スイッチを閉状態にすることが好ましい。
本発明の第4の態様としては、第2給電路は、第1給電路の電気負荷と第1開閉スイッチとの間の第1分岐点で分岐し、第2開閉スイッチを介して第2電源と接続し、第4給電路は、第2給電路の第2開閉スイッチと第2電源との間の第2分岐点で分岐し、第4開閉スイッチを介してモータジェネレータユニットと接続し、第3給電路は、第4給電路の第4開閉スイッチとモータジェネレータユニットとの間の第4分岐点で分岐し、第3開閉スイッチを介して第1電源と第1開閉スイッチとの間の第3分岐点に接続し、第1電源および第3分岐点の間とモータジェネレータユニットおよび第4分岐点の間とを接続するバイパススイッチと、バイパススイッチと直列に接続されたヒューズと、モータジェネレータユニットに流れる電流の電流値を検出する電流検出器と、を備え、電流検出器により検出された電流値が予め設定された値以上の場合には、第3開閉スイッチと第4開閉スイッチとを開状態にし、バイパススイッチを閉状態にし、第1開閉スイッチまたは第2開閉スイッチのいずれか一方を閉状態にすることが好ましい。
本発明の第5の態様としては、電気負荷および第1分岐点の間とモータジェネレータユニットおよびバイパススイッチの接続点の間とを接続する第2バイパススイッチと、電気負荷に流れる電流の電流値を検出する第2電流検出器を備え、第2電流検出器により検出された電流値が予め設定された値以上の場合には、第1開閉スイッチと第2開閉スイッチと第3開閉スイッチと第4開閉スイッチとを開状態にし、バイパススイッチと第2バイパススイッチとを閉状態にすることが好ましい。
このように、上記の第1の態様によれば、第1電源から電気負荷およびモータジェネレータユニットへの給電路にそれぞれ開閉スイッチを設け、第2電源から電気負荷およびモータジェネレータユニットへの給電路にそれぞれ開閉スイッチを設け、モータジェネレータユニットが駆動力アシストやアイドリングストップからのエンジン再始動を行った場合に、安定した電圧の供給が要求される電気負荷に給電する電源と、モータジェネレータユニットに給電する電源と、を別の電源とするように開閉スイッチを制御しているため、モータジェネレータユニットを駆動したときの電源の電圧降下の影響を、安定した電圧の供給が要求される電気負荷に与えないようにすることができる。
上記の第2の態様によれば、第2電源に蓄積された電力量が余裕電力量より大きい場合は、第2電源から電気負荷およびモータジェネレータユニットに電力が供給されるため、第1電源の電力消費量を削減することができ、第1電源の劣化を軽減させることができる。
上記の第3の態様によれば、第1電源に蓄積された電力量が下限電力量より小さい場合は、第2電源からもモータジェネレータユニットに電力を供給するため、モータジェネレータユニットのトルクダウンを抑制することができる。
上記の第4の態様によれば、モータジェネレータユニットに流れる電流が予め設定された値以上の場合には、その電流をバイパススイッチに流しているため、モータジェネレータユニットへの配線に地絡が発生した場合でも、第1〜第4開閉スイッチを保護することができる。このとき、第1開閉スイッチまたは第2開閉スイッチを閉状態にしているため、電気負荷に電力を供給することができる。
上記の第5の態様によれば、電気負荷に流れる電流が予め設定された値以上の場合には、その電流をバイパススイッチおよび第2バイパススイッチに流しているため、電気負荷への配線に地絡が発生した場合でも、ヒューズを増やすことなく第1〜第4開閉スイッチを保護することができる

図1は、アイドルストップシステムの概念ブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る車両用電源装置を示す図であり、その概念ブロック図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る車両用電源装置を示す図であり、その概念ブロック図である。 図4は、その動作Aの状態を示す概念ブロック図である。 図5は、その動作Bの状態を示す概念ブロック図である。 図6は、その動作Cの状態を示す概念ブロック図である。 図7は、その動作Dの状態を示す概念ブロック図である。 図8は、その動作Eの状態を示す概念ブロック図である。 図9は、その動作Fの状態を示す概念ブロック図である。 図10は、その動作の遷移を説明するタイミングチャートである。 図11は、その動作D−1の状態を示す概念ブロック図である。 図12は、その動作E−1の状態を示す概念ブロック図である。 図13は、その動作F−1の状態を示す概念ブロック図である。 図14は、その動作F−1への遷移を説明するタイミングチャートである。 図15は、その動作F−2の状態を示す概念ブロック図である。 図16は、その動作F−2への遷移を説明するタイミングチャートである。 図17は、本発明の第3実施形態に係る車両用電源装置を示す図であり、その概念ブロック図である。 図18は、その動作Aの状態を示す概念ブロック図である。 図19は、その動作Bの状態を示す概念ブロック図である。 図20は、その動作Cの状態を示す概念ブロック図である。 図21は、その動作Dの状態を示す概念ブロック図である。 図22は、その動作Eの状態を示す概念ブロック図である。 図23は、その動作F’の状態を示す概念ブロック図である。 図23は、その動作F’−1の状態を示す概念ブロック図である。 図25は、その動作F’−1への遷移を説明するタイミングチャートである。 図26は、その動作F’−2の状態を示す概念ブロック図である。 図27は、その動作F’−2への遷移を説明するタイミングチャートである。 図28は、その動作F’−3の状態を示す概念ブロック図である。 図29は、その動作F’−3への遷移を説明するタイミングチャートである。 図30は、その変形例を示す概念ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1、図2は本発明の第1実施形態に係る車両用電源装置を示す図である。
(第1実施形態)
本実施形態に係る車両用電源装置を搭載する車両は、エンジン(内燃機関)を走行駆動源としており、予め設定された自動停止条件を満たした場合にエンジンを自動停止させ、予め設定した自動再始動条件を満たした場合にエンジンを自動再始動させる、アイドルストップ機能を有している。
この車両のアイドルストップシステム20は、図1に示すように、アイドルストップコントローラ21、エンジンコントローラ22、インジェクタ23、モータジェネレータユニット(MGU)24、ヒルホールドバルブ25、オイルポンプ26、メーター27、車両用電源装置10を備えて構築され、後述する各種のセンサ信号やSW信号に基づいてエンジンなどを統括制御することにより、上述のアイドルストップ機能を実現するようになっている。
なお、この車両のエンジンは、オルタネータに替えてモータと発電機の機能を持つMGU24を備え、このMGU24により、エンジンの駆動をアシストするとともに減速回生時に発電を行って、エンジンの燃費向上を図っている。
エンジンコントローラ22は、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどを備え、予めメモリ内に格納されている各種制御プログラムに従って必要な燃料噴射をインジェクタ23にさせてエンジンの稼動制御を実行する。また、エンジンコントローラ22は、所定条件が揃ったアイドルストップ実行時にはアイドルストップコントローラ21からの指示に従ってその燃料噴射を停止させてエンジンを一時停止させる。このエンジンの停止制御時に、エンジンコントローラ22は、簡易かつ確実に再始動可能にピストン等の位置制御を行う。
MGU24は、モータと発電機の機能に加え、供給される直流電力をモータの駆動のための交流電力に変換したり、発電機により発電した交流電力を充電のための直流電力に変換したりするインバータの機能も備えている。MGU24は、例えば、ベルトを介してエンジンのクランクシャフトに連結されており、電力の供給を受けてモータとして動作してエンジンの駆動をサポートするとともに、エンジンを駆動源として発電機として動作して車両用電源装置10内の第1、第2電源11、12に充電を行う。
このMGU24は、エンジンコントローラ22からの制御指令により動作状態を、例えば、モータとして動作するモータ状態、発電機として動作する発電状態、発電を行わずエンジンと同じ回転をする無発電状態などに切り替えるようになっている。また、MGU24は、エンジンコントローラ22の制御により、エンジンの始動時に電力を供給され、エンジンのクランクシャフトを回転させてエンジンの始動を行うスタータとして機能するようになっている。
ヒルホールドバルブ25は、アイドルストップ実行時などにブレーキ油圧の低下により坂道に停車する車両が下がってしまうことを防止するため、そのブレーキ油圧を保持するバルブである。このヒルホールドバルブ25は、アイドルストップコントローラ21の指示により、エンジンを再始動する際のエンジン再始動指示操作となる、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替え時におけるブレーキ油圧を保持する。
オイルポンプ26は、アイドルストップ実行時などに電力供給を受けて駆動することにより各種動作に必要な油圧を確保するポンプであり、アイドルストップコントローラ21の指示により、エンジン停止時におけるブレーキ油圧などを確保する。
メーター27は、車両のインストルメントパネル内に埋め込まれて各種情報を報知する液晶パネルやブザー等で構成されており、アイドルストップコントローラ21の指示により、アイドルストップの実行前後の状態の表示、アイドルストップの実行制限の要因となる各部の異常等の報知、アイドルストップの実行中における各部の異常等の報知などを行う。
車両用電源装置10は、例えば、鉛蓄電池からなる第1電源11と、ニッケル蓄電池やリチウム蓄電池等からなる第2電源12と、第2電源12の状態を管理するバッテリマネジメントユニット13と、第2電源12の接続先を切り替える電源切替スイッチ部14と、を備えて、メーター27やアイドルストップコントローラ21などの電気負荷28、29(図2参照)やMGU24に電力を供給する。なお、第2電源12、バッテリマネジメントユニット13、電源切替スイッチ部14は、電池パック15内に納められている。
バッテリマネジメントユニット13は、CPUやメモリなどを備え、予めメモリ内に格納されている各種制御プログラムに従って、第2電源12の電圧値、電流値から充電状態を検知し、過充電や過放電の状態にならないよう第2電源12の充電・放電を制御する。また、バッテリマネジメントユニット13は、アイドルストップコントローラ21に第2電源12の状態として電圧値、電流値などを通知するようになっている。
電源切替スイッチ部14は、アイドルストップコントローラ21の指示などにより、後述するSW・リレー102〜104(図2参照)を開閉(切断/接続)して、第2電源12の接続先を切り替えて、電気負荷29およびMGU24への給電を制御するようになっている。
アイドルストップコントローラ21は、CPUやメモリなどを備え、予めメモリ内に格納されている各種制御プログラムに従って、後述する各種のセンサ・SW31〜44が取得する各種情報に応じた信号の情報内容に基づいて、アイドルストップ実行条件やエンジンの再始動条件を満たすか否かを確認して、アイドルストップを実行するようになっている。
これら各種センサ・SW31〜44としては、車両の走行速度をエンジンの駆動軸などの回転速度などから検出する車速センサ31と、アイドルストップの実行を回避するアイドルストップ禁止SW32と、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検知するブレーキSW33と、ブレーキペダルが踏まれることにより発生するマスタシリンダ内のブレーキ液圧を検出するブレーキ圧センサ34と、エンジンの冷却水の水温を検出するエンジン水温センサ35と、エンジンの収容空間のフード(ボンネットともいう)による開閉を検知するエンジンフードSW36と、運転席におけるシートベルトの装着の有無を検知するシートベルトSW37と、運転席側のドアの開閉を検知する運転席ドアSW38と、自動変速装置におけるシフト位置がP(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、あるいは、D(ドライブ)レンジなどのいずれに位置しているかを検知するシフト位置センサ39と、アクセルペダルを踏まれることにより調整される車速の加減速操作を検出するアクセル開度センサ41と、第1電源11の液温を検出するバッテリ温度センサ42と、第1電源11の供給する電流値を検出するバッテリ電流センサ43と、第1電源11の蓄電電圧を検出するバッテリ電圧センサ44と、がアイドルストップコントローラ21に接続されている。
アイドルストップコントローラ21は、次の条件を満たす(成立する)ときに、エンジンを再始動可能に停止させるアイドルストップを実行する。なお、この各種条件は、一例に過ぎず、適宜変更可能なことは言うまでもない(他の各種条件も同様)。
<アイドルストップ実行条件>
1.車速センサ31が検出する現在の車速が0km/hであること。
2.シフト位置センサ39が検出するシフトレンジがDレンジであること。
3.ブレーキSW33がブレーキペダルを踏まれていることを検知していること。
また、アイドルストップコントローラ21は、次の条件のいずれか1つでも成立するときに、停止状態を維持するより始動させるほうが適切であるためエンジンを再始動させる。
<エンジン再始動条件>
1.シフト位置センサ39が検出するシフトレンジがDレンジ以外にシフトされていること。
2.ブレーキSW33がブレーキペダルの開放(踏まれていない状態)を検知していること。
このようにして、アイドリングストップシステム20は、信号待ちなどで車両が停止した時にエンジンを停止して、エンジンの燃費向上を図ることができる。
本実施形態の車両用電源装置10は、車両の走行状態に応じて第1電源11および第2電源12の接続先を変えて、MGU24をモータとして駆動した際の影響を抑えて安定した電力供給を行うようになっている。
図2に示すように、本実施形態の車両用電源装置10は、第1電源11と、第2電源12と、バッテリマネジメントユニット13と、電源切替スイッチ部14と、第1〜第3ヒューズ106〜108と、を備えていて、第1電気負荷28、第2電気負荷29、MGU24に電力を供給するとともに、MGU24からは減速回生により発電した電力を充電するようになっている。
第2電気負荷29は、供給電力の電圧が概ね一定、または少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される電気負荷、例えば、メーター27、エンジンコントローラ22、オーディオ、ナビゲーションシステム、点火コイル、燃料ポンプなどの電気負荷である。
第1電気負荷28は、第2電気負荷29のように安定した電圧の供給が要求されない一般的な電気付加、例えば、ヘッドランプ、エアコンファン、ワイパーなどの電気負荷である。
電源切替スイッチ部14は、電池パック15の外部と接続する4個の第1〜第4出力部16a〜16dと、ノーマリオープンの電池切替SW102およびメインリレー103と、ノーマリクローズのバイパスリレー104と、これらSW・リレー102〜104の開閉を制御する制御部101と、入力電圧が降圧しても一定電圧を出力するDCDCコンバータ105と、を備えている。なお、SW・リレー102〜104は、自身の両端子の間を接続する閉状態(オンまたはクローズともいう)と、自身の両端子の間を切断する開状態(オフまたはオープンともいう)と、を制御部101の制御により切替可能になっている。
この電源切替スイッチ部14は、第2電源12の正極側の端子にメインリレー103が接続され、メインリレー103の第2電源12とは反対の端子が4つに分岐し、1つはバイパスリレー104を介して第1出力部16aに接続され、1つは電池切替SW102を介して第2出力部16bに接続され、1つは直接第3出力部16cに接続され、最後の1つはDCDCコンバータ105の入力端子に接続され、DCDCコンバータ105の出力端子は第4出力部16dに接続されている。
第1出力部16aには、第1電源11が第2ヒューズ107を介して接続されている。第2出力部16bには、第1電源11が第3ヒューズ108を介して接続されている。第3出力部16cには、MGU24が接続されている。第4出力部16dには、第2電気負荷29が接続されている。
第1電気負荷28および第1ヒューズ106は直列に接続され、第1電気負荷28と第1ヒューズ106に直列接続の第1ヒューズ106側の端子は、第1電源11と、第2ヒューズ107および第3ヒューズ108と、を接続する電線に接続されている。
すなわち、第1電源11と第2電気負荷とを接続する給電路に電池切替SW102を接続し、第2電源と第2電気負荷とを接続する給電路にメインリレー103を接続している。よって、電池切替SW102が第1開閉スイッチを、メインリレー103が第2開閉スイッチを構成している。
制御部101は、CPUやメモリなどを備え、予めメモリ内に格納されている各種制御プログラムに従って、アイドルストップコントローラ21からの指示などにより、電池切替SW102、メインリレー103、バイパスリレー104を開閉して、MGU24および第2電気負荷29へ給電する電源を切り替えるようになっている。
アイドルストップコントローラ21は、上述した各種センサ・SW31〜44から受信した信号の情報内容に基づいて、車両の走行状態を検知し、その走行状態に応じて制御部101に指示を出して、電源切替スイッチ部14の状態を切り替える。
具体的には、アイドルストップコントローラ21は、例えば、MGU24によるエンジンの駆動のアシスト動作時などで、第2電源12のみで第2負荷29、MGU24に電力を供給する場合、以下の動作を制御部101に行わせる。
制御部101は、電池切替SW102をオフ、メインリレー103をオン、バイパスリレー104をオープンとすると、第1電源11と、第1電気負荷28とを接続し、これとは別に、第2電源12と、第2電気負荷29と、MGU24とを接続した状態となる。
このとき、第2電源12と第2電気負荷29との間にDCDCコンバータ105を設けているため、MGU24の駆動により第2電源12の電圧が降下した場合でも、降下した電圧を昇圧して第2電気負荷29に供給することができる。
したがって、第2電源12の出力を、MGU24と第2電気負荷29とに分岐させ、この分岐点と第2電気負荷29との間にDCDCコンバータ105を設けたため、MGU24の駆動により第2電源12の出力電圧が降下した場合でも、降下した電圧を昇圧して第2電気負荷29に供給することができ、第2電気負荷29に安定した電圧を供給することができる。
(第2実施形態)
次に、図3〜図16は本発明の第2実施形態に係る車両用電源装置を示す図である。ここで、本実施形態は上述実施形態と略同様に構成されているので、図面を流用して同様な構成には同一の符号を付して特徴部分を説明する。
本実施形態の車両用電源装置10’は、MGU24によるエンジンの駆動のアシスト時には、MGU24へ給電する電源と、第2電気負荷29へ給電する電源と、を分けて、MGU24をモータとして駆動した際の影響を第2電気負荷29に与えないようになっている。
図3に示すように、本実施形態の車両用電源装置10’は、第1電源11と、第2電源12と、バッテリマネジメントユニット13と、電源切替スイッチ部14’と、第1〜第4ヒューズ121〜124と、を備えている。
電源切替スイッチ部14’は、電池パック15の外部と接続する5個の第1〜第5出力部16a〜16eと、ノーマリオープンの第1電池切替SW112、第1メインリレー113、第2電池切替SW114および第2メインリレー115と、ノーマリクローズの第1バイパスリレー116および第2バイパスリレー117と、これらSW・リレー112〜117の開閉を制御する制御部111と、第5出力部16eに流れる電流を検出する第5出力部電流検出器118と、第4出力部16dに流れる電流を検出する第4出力部電流検出器119と、を備えている。なお、SW・リレー112〜117は、自身の両端子の間を接続する閉状態(オンまたはクローズともいう)と、自身の両端子の間を切断する開状態(オフまたはオープンともいう)と、を制御部111の制御により切替可能になっている。
この電源切替スイッチ部14’は、第2電源12の正極側の端子が2つに分岐し、それぞれ第1メインリレー113と第2メインリレー115が接続されている。
第1メインリレー113の第2電源12とは反対側の端子は3つに分岐し、1つは第4出力部電流検出器119を介して第4出力部16dに接続され、もう1つは第1バイパスリレー116を介して第1出力部16aに接続され、最後の1つは第1電池切替SW112を介して第2出力部16bに接続されている。
第2メインリレー115の第2電源12とは反対側の端子も3つに分岐し、1つは第5出力部電流検出器118を介して第5出力部16eに接続され、もう1つは第2バイパスリレー117を介して第3出力部16cに接続され、最後の1つは第2電池切替SW114を介して、第1電池切替SW112と第2出力部16bとの間に接続されている。
第1出力部16aには、第1電源11が第2ヒューズ122を介して接続されている。第2出力部16bには、第1電源11が第3ヒューズ123を介して接続されている。第3出力部16cには、第1電源11が第4ヒューズ124を介して接続されている。第4出力部16dには、MGU24が接続されている。第5出力部16eには、第2電気負荷29が接続されている。
第1電気負荷28および第1ヒューズ121は直列に接続され、第1電気負荷28と第1ヒューズ121に直列接続の第1ヒューズ121側の端子は、第1電源11と、第2ヒューズ122、第3ヒューズ123および第4ヒューズ124と、を接続する電線に接続されている。
すなわち、第1電源11と第2電気負荷29とを接続する給電路に第2電池切替SW114が接続され、第2電源12と第2電気負荷29とを接続する給電路に第2メインリレー115が接続され、第1電源11とMGU24とを接続する給電路に第1電池切替SW112が接続され、第2電源12とMGU24とを接続する給電路に第1メインリレー113が接続されている。よって、第2電池切替SW114は第1開閉スイッチを、第2メインリレー115は第2開閉スイッチを、第1電池切替SW112は第3開閉スイッチを、第1メインリレー113は第4開閉スイッチを構成する。また、第1バイパスリレー116はバイパススイッチを構成する。
アイドルストップコントローラ21は、例えば、以下に示す動作を制御部111に行わせて、車両の走行状態に応じて第1電源11および第2電源12の接続先を切り替える。なお、ここで示す動作は一例であり、他の動作も可能である。
<動作A>
制御部111は、第1電池切替SW112をオン、第1メインリレー113をオフ、第2電池切替SW114をオン、第2メインリレー115をオフ、第1バイパスリレー116をオープン、第2バイパスリレー117をオープンとすると、図4に示すように、第1電源11、第1電気負荷28、第2電気負荷29、MGU24を接続(図中、線aで示す)した状態となり、MGU24と第2電源12との間は切り離されている。
アイドルストップコントローラ21は、エンジン始動直後などで、第1電源11に充電したい場合、または、MGU24を無発電状態にし、第1電源11のみで第1電気負荷28、第2電気負荷29に電源を供給する場合に、この状態とするように制御部111に指示を出す。
<動作B>
制御部111は、第1電池切替SW112をオン、第1メインリレー113をオン、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオン、第1バイパスリレー116をオープン、第2バイパスリレー117をオープンとすると、図5に示すように、第1電源11、第2電源12、第1電気負荷28、第2電気負荷29、MGU24を接続(図中、線aで示す)した状態となる。
アイドルストップコントローラ21は、減速回生時などにMGU24で発電した電力を第1電源11、第2電源12に充電するときに、この状態とするように制御部111に指示を出す。
<動作C>
制御部111は、第1電池切替SW112をオフ、第1メインリレー113をオフ、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオン、第1バイパスリレー116をオープン、第2バイパスリレー117をオープンとすると、図6に示すように、第1電源11と第1電気負荷28とを接続(図中、線aで示す)し、このラインとは別に、第2電源12と第2電気負荷29とを接続した状態(図中、線bで示す)となる。
アイドルストップコントローラ21は、通常走行時またはアイドリングストップ時など、第2電気負荷29への電力供給を第2電源のみから行い、MGU24の発電負荷を減らし、燃費を向上させたいときに、この状態とするように制御部111に指示を出す。
<動作D>
制御部111は、第1電池切替SW112をオン、第1メインリレー113をオフ、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオン、第1バイパスリレー116をオープン、第2バイパスリレー117をオープンとすると、図7に示すように、第1電源11、第1電気負荷28、MGU24を接続(図中、線aで示す)し、このラインとは別に、第2電源12と第2電気負荷29とを接続(図中、線bで示す)した状態となる。
アイドルストップコントローラ21は、アイドリングストップからの再始動などの、MGU24をスタータとしてエンジンの起動を行うときなど、この状態とするように制御部111に指示を出す。
このようにして、第1電源11の電力でMGU24を駆動すると同時に、第2電源12は第2電気負荷29にのみ電力供給を行うことができ、MGU24をスタータとして駆動した際の電圧降下の影響を第2電気負荷29に与えないようにすることができる。
<動作E>
制御部111は、第1電池切替SW112をオフ、第1メインリレー113をオン、第2電池切替SW114をオン、第2メインリレー115をオフ、第1バイパスリレー116をオープン、第2バイパスリレー117をオープンとすると、図8に示すように、第1電源11、第1電気負荷28、第2電気負荷29を接続(図中、線aで示す)し、このラインとは別に、第2電源12とMGU24とを接続(図中、線bで示す)した状態となる。
アイドルストップコントローラ21は、MGU24によりエンジンの駆動をアシストさせる時などに、この状態とするように制御部111に指示を出す。
このようにして、第2電源12の電力でMGU24を駆動すると同時に、第1電源11は第1電気負荷28、第2電気負荷29にのみ電力供給を行うことができ、MGU24をモータとして駆動した際の電圧降下の影響を第2電気負荷29に与えないようにすることができる。
<動作F>
制御部111は、第1電池切替SW112をオフ、第1メインリレー113をオフ、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオフ、第1バイパスリレー116をクローズ、第2バイパスリレー117をクローズとすると、図9に示すように、第1電源11、第1電気負荷28、第2電気負荷29、MGU24を接続(図中、線aで示す)した状態となる。MGU24には第1バイパスリレー116を経由して、第2電気負荷29には第2バイパスリレー117を経由して、第1電源11に接続される。
イグニッションスイッチオフ時や電池パック15の異常などで、電源切替スイッチ部14’に電力が供給されなくなると、このような状態になる。
以上のような動作の遷移の例について、図10のタイミングチャートを参照して説明する。
まず、エンジンが起動されるまでは、電源切替スイッチ部14’は、動作Fにて、第1、第2バイパスリレー116、117をクローズとして、暗電流供給状態である。
イグニッションスイッチオンによりエンジンが起動してから車両が発進するまでの間、アイドルストップコントローラ21は、動作Aに遷移させ、MGU24と第1電源11を接続させ、第1電源を充電させる。
車両が発進して走行が始まると、アイドルストップコントローラ21は、動作Cに遷移させ、第1電源11と第1電気負荷28を接続させるとともに、第2電源12と第2電気負荷29を接続させ、MGU24を無発電状態にさせて、発電機能を抑制した形で車両を走行させる。
車両が減速してきた場合は、回生電力を充電するために、アイドルストップコントローラ21は、動作Bに遷移させ、MGU24の発電電力で第1電源11、第2電源12それぞれを充電させる。
車両が停車したときには、アイドルストップコントローラ21は、アイドルストップ動作に入り、動作Cに遷移させ、第1電源11と第1電気負荷28を接続させるとともに、第2電源12と第2電気負荷29を接続させる。
エンジンを再始動するタイミングで、アイドルストップコントローラ21は、動作Dに遷移させ、第1電源11と第1電気負荷28およびMGU24を接続させるとともに、第2電源12と第2電気負荷29を接続させる。MGU24による再始動を行っている状態において、MGU24に給電する電源と、第2電気負荷29に給電する電源と、を分けることで、MGU24の駆動による電圧降下の影響を第2電気負荷29に与えないようにすることができる。
再始動後、車両が加速してきた場合は、MGU24によるエンジンの駆動のアシストが可能であり、アイドルストップコントローラ21は、動作Eに遷移させ、第2電源12からMGU24に電力供給させるとともに、第1電源11で第1電気負荷28および第2電気負荷29に電力を供給させる。MGU24によるエンジンの駆動アシストを行っている状態において、MGU24に給電する電源と、第2電気負荷29に給電する電源と、を分けることで、MGU24の駆動による電圧降下の影響を第2電気負荷29に与えないようにすることができる。
その後、車両が減速してきて、減速回生を行う場合は、アイドルストップコントローラ21は、動作Bに遷移させる。その後、車両が停車し、そのままイグニッションスイッチがオフにされると、電源切替スイッチ部14’は、動作Fに遷移し、暗電流供給状態に切り替わる。
このように、車両の走行状態に応じて動作状態を変えて、MGU24駆動時にはMGU24に電力を供給する電源と、第2電気負荷29に電力を供給する電源と、を分けているため、MGU24の駆動による電圧降下の影響を抑えることができる。
<動作D−1>
上述の動作Dの変形例として、以下の動作D−1が考えられる。
アイドルストップコントローラ21は、バッテリ電流センサ43やバッテリ電圧センサ44が検出する第1電源11に蓄積された電力量が予め設定された下限電力量よりも小さい場合、MGU24によるエンジンの始動には蓄積された電力量が足りないと判定し、第2電源12からも電力を供給するようにしてもよい。
ここで、下限電力量は、MGU24によりエンジンを始動することが可能な状態のときの電力量の下限値である。
例えば、蓄積された電力量を示す値として電圧値を使い、アイドルストップコントローラ21は、第1電源11の電圧値が予め設定された下限電圧値よりも小さい値だった場合、第2電源12からも電力を供給するように制御部111に指示を出す。下限電圧値は、第1電源11の電力量が下限電力量のときの電圧値であり、実験等により求められ、アイドルストップコントローラ21のメモリに記憶されている。
制御部111は、アイドルストップコントローラ21からの指示により、第1電池切替SW112をオン、第1メインリレー113をオン、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオン、第1バイパスリレー116をオープン、第2バイパスリレー117をオープンとすると、図11に示すように、第1電源11、第2電源12、第1電気負荷28、第2電気負荷29、MGU24を接続(図中、線aで示す)した状態となる。
このようにして、MGU24によるエンジンの始動には第1電源11の電力が足りなかった場合でも、第2電源12の電力も利用してMGU24によるエンジンの始動を確実に行うことができる。
なお、アイドルストップコントローラ21が第1電源11の状態を検知して電源切替スイッチ部14’を制御したが、制御部111が第1電源11の接続されている第2出力部16bの電圧値を検出して、下限電圧値よりも小さい値の場合に上述の状態にするようにしてもよい。
また、上述の動作Eのように、第1電源11、第1電気負荷28、第2電気負荷29を接続し、このラインとは別に、第2電源12とMGU24とを接続して、第2電源12からの給電によりMGU24によるエンジンの始動を行うようにしてもよい。
<動作E−1>
上述の動作Eの変形例として、以下の動作E−1が考えられる。
アイドルストップコントローラ21は、バッテリマネジメントユニット13が検出した第2電源12の蓄積された電力量が予め設定された余裕電力量よりも大きい場合、MGU24、第2電気負荷29の両方に電力を供給しても電圧降下の影響を与えないと判定し、第2電源12からMGU24、第2電気負荷29の両方に電力を供給するようにしてもよい。
ここで、余裕電力量は、エンジンの駆動をアシストするMGU24と第2電気負荷29に同時に電力を供給しても、MGU24および第2電気負荷29に電圧降下による影響を与えない状態のときの電力量の下限値である。
例えば、蓄積された電力量を示す値として電圧値を使い、アイドルストップコントローラ21は、第2電源12の電圧値が予め設定された余裕電圧値よりも大きい値だった場合、第2電源12からMGU24、第2電気負荷29の両方に電力を供給するように制御部111に指示を出す。余裕電圧値は、第2電源12の電力量が余裕電力量よりも大きい状態のときの電圧値の下限値であり、実験等により求められ、アイドルストップコントローラ21のメモリに記憶されている。
制御部111は、アイドルストップコントローラ21からの指示により、第1電池切替SW112をオフ、第1メインリレー113をオン、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオン、第1バイパスリレー116をオープン、第2バイパスリレー117をオープンとすると、図12に示すように、第1電源11、第1電気負荷28を接続(図中、線aで示す)し、このラインとは別に、第2電源12、MGU24、第2電気負荷29を接続(図中、線bで示す)した状態となる。
このようにして、第2電源12の電力にて、MGU24によるエンジンの駆動の電力の供給と、第2電気負荷29への電力の供給と、をまかない、第1電源11は、第1電気負荷にのみ電力を供給する。このため、第2電源12からの電力の出入りが多くなり、第2電源の性能次第でMGU24によるエンジンの駆動アシストにより燃費を向上させることができる。また、第1電源11の消費電力を削減することができ、第1電源の劣化を軽減させることができる。
なお、アイドルストップコントローラ21がバッテリマネジメントユニット13が検出した第2電源12の状態により電源切替スイッチ部14’を制御したが、制御部111が第2電源11の電圧値を検出して、余裕電圧値よりも大きい値の場合に上述の状態にするようにしてもよい。
次に、異常時の動作について説明する。
<動作F−1>
MGU24と第4出力部16dとの間を接続する電線(ワイヤーハーネス)が地絡した場合、制御部111は、第4出力部電流検出器119の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、第1電池切替SW112をオフ、第1メインリレー113をオフ、第1バイパスリレー116をクローズとする。
ここで、過電流検出値は、過電流を検出するための電流値であり、実験等により求められ、制御部111のメモリに記憶されている。
このようにすることで、図13に示すように、過電流の経路が第1バイパスリレー116側に切り替わり(図中、線aで示す)、第2ヒューズ122が溶断して電源切替スイッチ部14’の電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。
なお、第2電気負荷29に対しては、第2電池切替SW114、第2メインリレー115、第2バイパスリレー117のいずれかを閉状態にすることで給電が可能である。図13では、第2バイパスリレー117をクローズにすることで第1電源11から第2電気負荷29へ電力を供給している(図中、線bで示す)。
この動作への遷移の例について、図14のタイミングチャートを参照して説明する。
図10と同様に遷移している途中の動作Bの状態で、MGU24と第4出力部16dとの間を接続する電線が地絡すると、制御部111は、第4出力部電流検出器119の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、動作F−1に遷移させる。これにより、過電流が第2ヒューズに流れ、第2ヒューズ122が溶断して、電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。なお、第2電気負荷29への電力供給は、第2電池切替SW114をオンにすることで行っている。
その後、イグニッションスイッチがオフにされると、動作Fに遷移し、暗電流供給状態に切り替わる。
<動作F−2>
第2電気負荷29と第5出力部16eとの間を接続する電線が地絡した場合、制御部111は、第5出力部電流検出器118の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオフ、第2バイパスリレー117をクローズとする。
このようにすることで、図15に示すように、過電流の経路が第2バイパスリレー117側に切り替わり(図中、線aで示す)、第4ヒューズ124が溶断して電源切替スイッチ部14’の電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。
なお、MGU24に対しては、第1電池切替SW112、第1メインリレー113、第1バイパスリレー116のいずれかを閉状態にすることで給電が可能である。図15では、第1バイパスリレー116をクローズにすることで第1電源11からMGU24へ電力を供給している(図中、線bで示す)。
この動作への遷移の例について、図16のタイミングチャートを参照して説明する。
図10と同様に遷移している途中の動作Bの状態で、第2電気負荷29と第5出力部16eとの間を接続する電線が地絡すると、制御部111は、第5出力部電流検出器118の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、動作F−2に遷移させる。これにより、過電流が第4ヒューズ124に流れ、第4ヒューズ124が溶断して、電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。なお、MGU24への電力供給は、第1電池切替SW112をオンにすることで行っている。
その後、イグニッションスイッチがオフにされると、動作Fに遷移し、暗電流供給状態に切り替わる。
したがって、第2電源12とMGU24とを接続する給電路に第1メインリレー113を設け、第2電源12と第2電気負荷29とを接続する給電路に第2メインリレー115を設け、第1電源11とMGU24とを接続する給電路に第1電池切替SW112を設け、第1電源11と第2電気負荷29とを接続する給電路に第2電池切替SW114を設けているため、MGU24へ給電する電源と、第2電気負荷29へ給電する電源と、を別の電源にすることができる。このため、MGU24を駆動したときの電圧降下の影響を無くし、第2電気負荷29に安定した電力を供給することができる。
また、第1電源11と、MGU24および第2電気負荷29との給電路を一部共用とし、その部分に第3ヒューズを設けたので、ヒューズを別々に設ける必要がなく、ヒューズを減らすことができる。
なお、本実施形態においては、過電流が流れることを検出するため、第1電流検出器118、第2電流検出器119を設けたが、電池切替SW・メインリレー112〜115に電流検出機能付のものを使用し、制御部111でその検出値を参照するようにしてもよい。電池切替SW・メインリレー112〜115は、動作A〜Eのどの動作タイミングにおいても、いずれか1つはオンの状態であり、過電流の検出が可能な状態となっている。
(第3実施形態)
次に、図17〜図30は本発明の第3実施形態に係る車両用電源装置を示す図である。ここで、本実施形態は上述の第2実施形態と略同様に構成されているので、図面を流用して同様な構成には同一の符号を付して特徴部分を説明する。
本実施形態の電源切替スイッチ部14”は、第2バイパスリレー117をMGU24と第2電気負荷29との間に接続して、第4ヒューズ124と第3出力部16cを無くしている。
図17に示すように、電源切替スイッチ部14”は、第2電源12の正極側の端子が2つに分岐し、それぞれ第1メインリレー113と第2メインリレー115が接続されている。
第1メインリレー113の第2電源12とは反対側の端子は3つに分岐し、1つは第4出力部電流検出器119を介して第4出力部16dに接続され、もう1つは第1バイパスリレー116を介して第1出力部16aに接続され、最後の1つは第1電池切替SW112を介して第2出力部16bに接続されている。
第2メインリレー115の第2電源12とは反対側の端子は2つに分岐し、1つは第5出力部電流検出器118を介して第5出力部16eに接続され、もう1つは第2電池切替SW114を介して、第1電池切替SW112と第2出力部16bとの間に接続されている。
第1メインリレー113の第2電源12とは反対側の分岐点と第4出力部電流検出器119との間の接続線と、第2メインリレー115の第2電源12とは反対側の分岐点と第5出力部電流検出器118との間の接続線と、が第2バイパスリレー117を介して接続されている。
すなわち、第1バイパスリレー116がバイパススイッチを、第2バイパスリレーが第2バイパススイッチを構成する。
第1出力部16aには、第1電源11が第2ヒューズ122を介して接続されている。第2出力部16bには、第1電源11が第3ヒューズ123を介して接続されている。第4出力部16dには、MGU24が接続されている。第5出力部16eには、第2電気負荷29が接続されている。
第1電気負荷28は、第1ヒューズ121と直列に接続され、第1電気負荷28と第1ヒューズ121に直列接続の第1ヒューズ121側の端子は、第1電源11と、第2ヒューズ122および第3ヒューズ123とを接続する電線に接続されている。
アイドルストップコントローラ21は、例えば、以下に示す動作を制御部131に行わせて、車両の走行状態に応じて第1電源11および第2電源12の接続先を切り替える。なお、ここで示す動作は一例であり、他の動作も可能である。
上述の第2実施形態の動作A〜Eの動作は、電池切替SW・メインリレー112〜115の開閉状態を同じにすれば同じ接続状態となるので、その接続状態図を図18〜図22に示して、詳細な説明は省略する。
<動作F’>
制御部131は、第1電池切替SW112をオフ、第1メインリレー113をオフ、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオフ、第1バイパスリレー116を接続、第2バイパスリレー117を接続とすると、図23に示すように、第1電源11、第1電気負荷28、第2電気負荷29、MGU24を接続(図中、線aで示す)した状態となる。MGU24には第1バイパスリレー116を経由して、第2電気負荷には第1バイパスリレー116および第2バイパスリレー117を経由して第1電源11に接続される。
イグニッションスイッチオフ時や電池パック15の異常などで、電源切替スイッチ部14”に電力が供給されなくなると、このような状態になる。
次に、異常時の動作について説明する。
<動作F’−1>
MGU24と第4出力部16dとの間を接続する電線が地絡した場合、制御部131は、第4出力部電流検出器119の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、第1電池切替SW112をオフ、第1メインリレー113をオフ、第1バイパスリレー116をクローズとする。
このようにすることで、図24に示すように、過電流の経路が第1バイパスリレー116側に切り替わり(図中、線aで示す)、第2ヒューズ122が溶断して電源切替スイッチ部14”の電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。
なお、第2電気負荷29に対しては、第2電池切替SW114、第2メインリレー115のいずれかをオンにすることで給電可能である。図24では、第2電池切替SW114をオンにすることで第1電源11から第2電気負荷29に電力を供給している(図中、線bで示す)。
この動作への遷移の例について、図25のタイミングチャートを参照して説明する。
図10と同様に遷移している途中の動作Bの状態で、MGU24と第4出力部16dとの間を接続する電線が地絡すると、制御部131は、第4出力部電流検出器119の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、動作F’−1に遷移させる。これにより、第2ヒューズ122が溶断して、電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。なお、第2電気負荷29への電力供給は、第2電池切替SW114をオンにすることで行っている。
その後、イグニッションスイッチがオフにされると、動作F’に遷移し、暗電流供給状態に切り替わる。
<動作F’−2>
第2電気負荷29と第5出力部16eとの間を接続する電線が地絡した場合、制御部131は、第5出力部電流検出器118の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、第1電池切替SW112をオフ、第1メインリレー113をオフ、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオフ、第1バイパスリレー116をクローズ、第2バイパスリレー117をクローズとする。
このようにすることで、図26に示すように、過電流の経路が第1バイパスリレー116、第2バイパスリレー117側に切り替わり(図中、線aで示す)、第2ヒューズ122が溶断して電源切替スイッチ部14”の電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。
なお、MGU24に対しての給電は不可となるが、第2電気負荷29は、走行に関わる点火コイル、燃料ポンプ、エンジンコントローラなどが接続されているため、電気負荷29と第5出力部16eとの間の電線が地絡した時点で走行不能の状態になっており、MGU24への給電が停止しても影響はない。また、第2電気負荷29への過電流を検出した場合、制御部131は、アイドルストップコントローラ21を介してエンジンコントローラ22に発電停止指示を通知する。エンジンコントローラ22は、発電停止指示を受信すると、MGU24による発電を停止させるため、MGU24から地絡が発生している部分への電流供給が行われることはない。また、第1電気負荷28には第1電源11から給電される(図中、線bで示す)。
この動作への遷移の例について、図27のタイミングチャートを参照して説明する。
図10と同様に遷移している途中の動作Bの状態で、第2電気負荷29と第5出力部16eとの間を接続する電線が地絡すると、制御部131は、第5出力部電流検出器118の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、動作F’−2に遷移させる。これにより、第2ヒューズ122が溶断して、電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。
その後、イグニッションスイッチがオフにされると、動作F’に遷移し、暗電流供給状態に切り替わる。
<動作F’−3>
また、第2電気負荷29と第5出力部16eとの間を接続する電線が地絡した場合、第1電池切替SW112、第1メインリレー113、第2電池切替SW114、第2メインリレー115を全てオフにし、第1バイパスリレー116、第2バイパスリレー117をクローズとし、第2ヒューズ122を溶断させたが、第1電池切替SW112をオン、第1メインリレー113をオフ、第2電池切替SW114をオフ、第2メインリレー115をオフ、第1バイパスリレー116をオープン、第2バイパスリレー117をオープンとすることで、図28に示すように、第2電気負荷29の回路だけを完全に分離する。なお、MGU24には第1電源11から電力を供給し続けることが可能となる(図中、線aで示す)。
そして、イグニッションスイッチオフ時には、第1電池切替SW112、第1メインリレー113、第2電池切替SW114、第2メインリレー115の全てがオフになり、第1バイパスリレー116、第2バイパスリレー117が接続になるため、このときに第2ヒューズ122が溶断するようになる。
なお、第1電池切替SW112の替わりに第1メインリレー113をオンにすれば、第2電源12からMGU24に電力を供給することができる。
この動作への遷移の例について、図29のタイミングチャートを参照して説明する。
図10と同様に遷移している途中の動作Bの状態で、第2電気負荷29と第5出力部16eとの間を接続する電線が地絡すると、制御部131は、第5出力部電流検出器118の検出値が過電流検出値以上であることを検出し、動作F’−3に遷移させる。これにより、第2電気負荷29の回路だけを完全に分離して、電池切替SW・メインリレー112〜115を過電流から保護することができる。なお、MGU24には第1電源11から電力を供給することができる。
その後、イグニッションスイッチがオフにされると、動作F’に遷移し、第2ヒューズ122が溶断する。
したがって、MGU24と第2電気負荷29との間に第2バイパスリレー117を設け、第5出力部16eに過電流が流れたことを検出すると、第2バイパスリレー117と第1バイパスリレー116により過電流を第1出力部16aに流しているので、第4出力部16dおよび第5出力部16eどちらに過電流が流れた場合でも、過電流を第1出力部16aに流すことができる。このため、第2ヒューズ122を共用してヒューズを減らしつつ、電源切替スイッチ部14”の電池切替SW・メインリレー112〜115を保護することができる。
なお、本実施形態においては、第2バイパスリレー117の位置を変えたが、図30に示すように、第1バイパスリレー116をMGU24と第2電気負荷29との間に接続するようにしてもよい。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
10 車両用電源装置
11 第1電源
12 第2電源
13 バッテリマネジメントユニット
14 電源切替スイッチ部
15 電池パック
16 出力部
101 制御部
102 電源切替SW
103 メインリレー
104 バイパスリレー
111 制御部
112 第1電源切替SW
113 第1メインリレー
114 第2電源切替SW
115 第2メインリレー
116 第1バイパスリレー
117 第2バイパスリレー
118 第5出力部電流検出器
119 第4出力部電流検出器
121 第1ヒューズ
122 第2ヒューズ
123 第3ヒューズ
124 第4ヒューズ
21 アイドルストップコントローラ
22 エンジンコントローラ
24 MGU
28 第1電気負荷
29 第2電気負荷

Claims (5)

  1. 第1電源と第2電源と
    少なくとも前記第1電源又は前記第2電源から安定した電圧の供給が要求される電気負荷と、
    エンジンの始動時に、少なくとも前記第1電源又は前記第2電源から電力の供給を受けて前記エンジンの始動を行うスタータ機能と、前記エンジンの駆動状態において、少なくとも前記第1電源又は前記第2電源から電力の供給を受けて前記エンジンの駆動力をアシストするモータ機能と、発電した電力を少なくとも前記第1電源又は前記第2電源に供給する発電機能と、を有するモータジェネレータユニットと、を備え、予め設定された自動停止条件を満たした場合に前記エンジンを自動停止させ、予め設定した自動再始動条件を満たした場合に前記エンジンを自動再始動させる、アイドルストップ機能を備えた車両の車両用電源装置であって、
    前記第1電源から前記電気負荷へ電力を供給する第1給電路に第1開閉スイッチを備え、
    前記第2電源から前記電気負荷へ電力を供給する第2給電路に第2開閉スイッチを備え、
    前記第1電源から前記モータジェネレータユニットへ電力を供給する第3給電路に第3開閉スイッチを備え、
    前記第2電源から前記モータジェネレータユニットへ電力を供給する第4給電路に第4開閉スイッチを備え、
    前記エンジンの自動停止中から前記エンジンを再始動する場合、または前記エンジンの駆動力を前記モータジェネレータユニットにてアシストする場合は、
    前記第1開閉スイッチを開状態にして前記第2開閉スイッチを閉状態にするとともに、
    前記第3開閉スイッチを閉状態にして前記第4開閉スイッチを開状態にする、
    あるいは、
    前記第1開閉スイッチを閉状態にして前記第2開閉スイッチを開状態にするとともに、
    前記第3開閉スイッチを開状態にして前記第4開閉スイッチを閉状態にする、
    ことを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記モータジェネレータユニットへの電力供給時であっても、前記第2電源に蓄積された電力量が予め設定された余裕電力量より大きい場合は、前記第2開閉スイッチおよび前記第4開閉スイッチを閉状態にすることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記モータジェネレータユニットへの電力供給時であっても、前記第1電源に蓄積された電力量が予め設定された下限電力量より小さい場合は、前記第3開閉スイッチおよび前記第4開閉スイッチを閉状態にすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記第2給電路は、前記第1給電路の前記電気負荷と前記第1開閉スイッチとの間の第1分岐点で分岐し、前記第2開閉スイッチを介して前記第2電源と接続し、
    前記第4給電路は、前記第2給電路の前記第2開閉スイッチと前記第2電源との間の第2分岐点で分岐し、前記第4開閉スイッチを介して前記モータジェネレータユニットと接続し、
    前記第3給電路は、前記第4給電路の前記第4開閉スイッチと前記モータジェネレータユニットとの間の第4分岐点で分岐し、前記第3開閉スイッチを介して前記第1電源と前記第1開閉スイッチとの間の第3分岐点に接続し、
    前記第1電源および前記第3分岐点の間と前記モータジェネレータユニットおよび前記第4分岐点の間とを接続するバイパススイッチと、
    前記バイパススイッチと直列に接続されたヒューズと、
    前記モータジェネレータユニットに流れる電流の電流値を検出する電流検出器と、を備え、
    前記電流検出器により検出された電流値が予め設定された値以上の場合には、前記第3開閉スイッチと前記第4開閉スイッチとを開状態にし、前記バイパススイッチを閉状態にし、前記第1開閉スイッチまたは前記第2開閉スイッチのいずれか一方を閉状態にすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用電源装置。
  5. 前記電気負荷および前記第1分岐点の間と前記モータジェネレータユニットおよび前記バイパススイッチの接続点の間とを接続する第2バイパススイッチと、
    前記電気負荷に流れる電流の電流値を検出する第2電流検出器を備え、
    前記第2電流検出器により検出された電流値が予め設定された値以上の場合には、前記第1開閉スイッチと前記第2開閉スイッチと前記第3開閉スイッチと前記第4開閉スイッチとを開状態にし、前記バイパススイッチと前記第2バイパススイッチとを閉状態にすることを特徴とする請求項4に記載の車両用電源装置。
JP2013233349A 2013-11-11 2013-11-11 車両用電源装置 Active JP6221659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233349A JP6221659B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233349A JP6221659B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093554A JP2015093554A (ja) 2015-05-18
JP6221659B2 true JP6221659B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53196261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233349A Active JP6221659B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221659B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642496B2 (ja) 2017-01-11 2020-02-05 株式会社デンソー 電源装置及び電源システム
JP2018139462A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社デンソー 電源装置
JP7021661B2 (ja) 2019-04-12 2022-02-17 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
JP7410113B2 (ja) 2021-12-23 2024-01-09 住友電装株式会社 電気接続ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424758Y2 (ja) * 1987-01-22 1992-06-11
JP3171218B2 (ja) * 1993-04-30 2001-05-28 株式会社エクォス・リサーチ 電動車両装置
JP3716776B2 (ja) * 2001-10-24 2005-11-16 新神戸電機株式会社 電源システム
JP4203362B2 (ja) * 2003-06-06 2008-12-24 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
JP2009090871A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Canon Marketing Japan Inc デモンストレーション用車両、該車両のバッテリ充電方法、及びプログラム
JP5657918B2 (ja) * 2010-05-21 2015-01-21 マツダ株式会社 車両の電装部品制御装置
JP5825107B2 (ja) * 2012-01-11 2015-12-02 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP5825269B2 (ja) * 2013-01-24 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015093554A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367805B2 (ja) 車両用電源システム
JP3857146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3568840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5977855B1 (ja) 車両用電源装置
US10377245B2 (en) Vehicle power source
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
EP3075989A1 (en) Electric circuit
US8831830B2 (en) Vehicle controlling system
US10377246B2 (en) Vehicle power source
JP5696585B2 (ja) 車両の電源制御装置
JP5928177B2 (ja) トルクアシスト制御装置
JP2008149897A (ja) 電源回路の制御装置
KR101795169B1 (ko) 배터리 점프 시동 방법
JP6654890B2 (ja) 車両用電源装置
JP6221659B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014012998A (ja) アイドルストップ付きエンジン搭載車の電源装置
JP2018176917A (ja) 車両用電源装置
CN109109668A (zh) 车辆用控制装置
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP2008099528A (ja) 電源回路の制御装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
US9180864B2 (en) Hybrid vehicle
JP3730246B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6719353B2 (ja) 給電制御装置および給電制御システム
JP7412675B2 (ja) 車両の電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151