JP2018176917A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176917A
JP2018176917A JP2017077291A JP2017077291A JP2018176917A JP 2018176917 A JP2018176917 A JP 2018176917A JP 2017077291 A JP2017077291 A JP 2017077291A JP 2017077291 A JP2017077291 A JP 2017077291A JP 2018176917 A JP2018176917 A JP 2018176917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
state
battery
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691502B2 (ja
Inventor
貴博 木下
Takahiro Kinoshita
貴博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017077291A priority Critical patent/JP6691502B2/ja
Priority to US15/948,811 priority patent/US10774801B2/en
Publication of JP2018176917A publication Critical patent/JP2018176917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691502B2 publication Critical patent/JP6691502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Abstract

【課題】車両用電源装置の信頼性を高める。
【解決手段】エンジンに連結されるスタータジェネレータ16と、スタータジェネレータ16に接続される鉛バッテリ31と、鉛バッテリ31と並列にスタータジェネレータ16に接続されるリチウムイオンバッテリ32と、スタータジェネレータ16と鉛バッテリ31とを接続する導通状態と切り離す遮断状態とに切り替えられるスイッチSW1と、スタータジェネレータ16とリチウムイオンバッテリ32とを接続する導通状態と切り離す遮断状態とに切り替えられるスイッチSW2と、スイッチSW1およびスイッチSW2を制御するスイッチ制御部71と、鉛バッテリ31が正常に放電できない異常状態であるか否かを判定するバッテリ判定部72と、を有し、スイッチ制御部71は、鉛バッテリ31が異常状態であると判定された場合に、スイッチSW1およびスイッチSW2を導通状態に制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両に搭載される車両用電源装置に関する。
車両に搭載される車両用電源装置として、複数のバッテリを備えた電源装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載される電源装置は、メインバッテリとこれに接続される電気負荷によって構成される電源系と、サブバッテリとこれに接続される電気負荷によって構成される電源系と、を有している。また、2つの電源系の間にはリレー等のスイッチが設けられており、このスイッチを遮断することで電源系を互いに分離することができる。
また、特許文献1に記載される電源装置においては、メインバッテリ側の電気負荷として電動モータが設けられており、サブバッテリ側の電気負荷として瞬間的な電圧低下が許容されないメータ等が設けられている。そして、電動モータを駆動してエンジンを補助するトルクアシスト制御を実行する際には、スイッチを遮断することでメインバッテリ側の電源系とサブバッテリ側の電源系とが互いに切り離される。これにより、トルクアシスト制御によって電動モータの消費電力が増大する場合であっても、メータ等の瞬間的な電圧低下を防止することができる。
特開2013−256267号公報
ところで、特許文献1に記載の電源装置は、サブバッテリの充電状態や温度を検出することができない場合に、サブバッテリの正常動作を保証することができないため、スイッチの遮断によって電源系が分離されるトルクアシスト制御を禁止している。しかしながら、トルクアシスト制御によってスイッチが遮断された後に、サブバッテリに異常が発生した場合には、メインバッテリ側から分離されるサブバッテリ側の電気負荷を正常に機能させることが困難であった。このように、電気負荷を正常に機能させることが困難な状況に陥ることは、車両用電源装置の信頼性を低下させる要因となっていた。
本発明の目的は、車両用電源装置の信頼性を高めることにある。
本発明の車両用電源装置は、車両に搭載される車両用電源装置であって、エンジンに連結されるモータジェネレータと、前記モータジェネレータに接続される第1蓄電体と、前記第1蓄電体と並列に前記モータジェネレータに接続される第2蓄電体と、前記モータジェネレータと前記第1蓄電体とを接続する導通状態と、前記モータジェネレータと前記第1蓄電体とを切り離す遮断状態と、に切り替えられる第1スイッチと、前記モータジェネレータと前記第2蓄電体とを接続する導通状態と、前記モータジェネレータと前記第2蓄電体とを切り離す遮断状態と、に切り替えられる第2スイッチと、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御するスイッチ制御部と、前記第1蓄電体が正常に放電できない異常状態であるか否かを判定する蓄電体判定部と、を有し、前記スイッチ制御部は、前記第1蓄電体が異常状態であると判定された場合に、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを導通状態に制御する。
本発明によれば、第1蓄電体が異常状態であると判定された場合に、第1スイッチおよび第2スイッチが導通状態に制御される。これにより、第1蓄電体側に第2蓄電体を接続することができ、車両用電源装置の信頼性を高めることができる。
本発明の一実施の形態である車両用電源装置が搭載される車両の構成例を示す概略図である。 電源回路の一例を示す回路図である。 スタータジェネレータを発電状態に制御したときの電力供給状況を示す回路図である。 スタータジェネレータを発電休止状態に制御したときの電力供給状況を示す回路図である。 スタータジェネレータを力行状態に制御する際の電力供給状況を示す回路図である。 スタータジェネレータによって鉛バッテリを補充電する際の電力供給状況を示す回路図である。 メインコントローラおよびバッテリコントローラに対する電源ラインの接続状況の一例を示す回路図である。 フェイルセーフ制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 フェイルセーフ制御における電力供給状況の一例を示す回路図である。 フェイルセーフ制御における電力供給状況の一例を示す回路図である。 フェイルセーフ制御においてスイッチSW1を導通状態に切り替える過程を示す説明図である。 フェイルセーフ制御においてスイッチSW2を導通状態に切り替える過程を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用電源装置10が搭載される車両11の構成例を示す概略図である。図1に示すように、車両11には、動力源であるエンジン12を備えたパワーユニット13が搭載されている。エンジン12のクランク軸14には、ベルト機構15を介してスタータジェネレータ(モータジェネレータ)16が機械的に連結されている。また、エンジン12にはトルクコンバータ17を介して変速機構18が連結されており、変速機構18にはデファレンシャル機構19等を介して車輪20が連結されている。
エンジン12に連結されるスタータジェネレータ16は、発電機および電動機として機能する所謂ISG(Integrated Starter Generator)である。スタータジェネレータ16は、クランク軸14に駆動される発電機として機能するだけでなく、クランク軸14を回転させる電動機として機能する。例えば、アイドリングストップ制御においてエンジン12を再始動させる場合や、発進時や加速時においてエンジン12をアシストする場合には、電動機としてスタータジェネレータ16は力行状態に制御される。スタータジェネレータ16は、ステータコイルを備えたステータ21と、フィールドコイルを備えたロータ22と、を有している。
また、スタータジェネレータ16には、ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御するため、インバータ、レギュレータおよびマイコン等からなるISGコントローラ23が設けられている。ISGコントローラ23によってフィールドコイルやステータコイルの通電状態を制御することにより、スタータジェネレータ16の発電電圧やモータトルク等を制御することができる。つまり、ISGコントローラ23は、後述するメインコントローラ60と共に、モータ制御部として機能している。
[電源回路]
車両用電源装置10が備える電源回路30について説明する。図2は電源回路30の一例を示す回路図である。図2に示すように、電源回路30は、スタータジェネレータ16に電気的に接続される鉛バッテリ(第1蓄電体)31と、これと並列にスタータジェネレータ16に電気的に接続されるリチウムイオンバッテリ(第2蓄電体)32と、を備えている。なお、リチウムイオンバッテリ32を積極的に放電させるため、リチウムイオンバッテリ32の端子電圧は、鉛バッテリ31の端子電圧よりも高く設計されている。また、リチウムイオンバッテリ32を積極的に充放電させるため、リチウムイオンバッテリ32の内部抵抗は、鉛バッテリ31の内部抵抗よりも小さく設計されている。
鉛バッテリ31の正極端子31aには正極ライン33が接続され、リチウムイオンバッテリ32の正極端子32aには正極ライン34が接続され、スタータジェネレータ16の正極端子16aには正極ライン35が接続される。これらの正極ライン33〜35は、接続点36を介して互いに接続されている。また、鉛バッテリ31の負極端子31bには負極ライン37が接続され、リチウムイオンバッテリ32の負極端子32bには負極ライン38が接続され、スタータジェネレータ16の負極端子16bには負極ライン39が接続される。これらの負極ライン37〜39は、基準電位点40を介して互いに接続されている。
鉛バッテリ31の正極ライン33には、導通状態と遮断状態とに切り替えられるスイッチ(第1スイッチ)SW1が設けられている。つまり、鉛バッテリ31の正極ライン33は、スイッチSW1から鉛バッテリ31の正極端子31a側に延びる通電ライン33aと、スイッチSW1から接続点36側に延びる通電ライン33bと、によって構成されている。スイッチSW1を導通状態に制御することにより、スタータジェネレータ16と鉛バッテリ31とを接続することができる。一方、スイッチSW1を遮断状態に制御することにより、スタータジェネレータ16と鉛バッテリ31とを切り離すことができる。
また、リチウムイオンバッテリ32の正極ライン34には、導通状態と遮断状態とに切り替えられるスイッチ(第2スイッチ)SW2が設けられている。つまり、リチウムイオンバッテリ32の正極ライン34は、スイッチSW2からリチウムイオンバッテリ32の正極端子32a側に延びる通電ライン34aと、スイッチSW2から接続点36側に延びる通電ライン34bと、によって構成されている。スイッチSW2を導通状態に制御することにより、スタータジェネレータ16とリチウムイオンバッテリ32とを接続することができる。一方、スイッチSW2を遮断状態に制御することにより、スタータジェネレータ16とリチウムイオンバッテリ32とを切り離すことができる。
これらのスイッチSW1,SW2は、MOSFET等の半導体素子によって構成されるスイッチであっても良く、電磁力等を用いて接点を機械的に開閉させるスイッチであっても良い。なお、スイッチSW1,SW2は、リレーやコンタクタ等とも呼ばれている。
図1に示すように、電源回路30には、バッテリモジュール41が設けられている。このバッテリモジュール41には、リチウムイオンバッテリ32が組み込まれるとともに、スイッチSW1,SW2が組み込まれている。また、バッテリモジュール41には、マイコン等からなるバッテリコントローラ42が設けられている。バッテリコントローラ42は、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOC、充放電電流、端子電圧、セル温度、内部抵抗等を監視する機能や、スイッチSW1,SW2を制御する機能を有している。つまり、バッテリコントローラ42は、後述するメインコントローラ60と共に、スイッチ制御部として機能している。
また、鉛バッテリ31の正極ライン33には、スタータモータ50や他の電気負荷51からなる電気負荷群52が接続されている。なお、図1に示されていないが、鉛バッテリ31の正極ライン33には、ISGコントローラ23、バッテリコントローラ42、後述するメインコントローラ60等の各種コントローラが電気負荷として接続される。つまり、各種コントローラ23,42,60は、電気負荷群52を構成する電気負荷の1つとして設けられている。また、鉛バッテリ31の負極ライン37には、バッテリセンサ53が設けられている。このバッテリセンサ53は、鉛バッテリ31の充電電流、放電電流、端子電圧、充電状態SOC等を検出する機能を有している。なお、正極ライン33には、電気負荷群52等を保護するヒューズ54が設けられている。
[制御系]
車両用電源装置10の制御系について説明する。図1に示すように、車両用電源装置10には、マイコン等からなるメインコントローラ60が設けられている。メインコントローラ60や前述した各コントローラ23,42は、CANやLIN等の車載ネットワーク61を介して互いに通信自在に接続されている。また、各コントローラ23,42を統括するメインコントローラ60は、モータ制御部70、スイッチ制御部71およびバッテリ判定部72を有している。
メインコントローラ60のモータ制御部70は、スタータジェネレータ16の発電電圧やモータトルク等の目標値を設定し、この目標値に応じた制御信号をISGコントローラ23に向けて出力する。例えば、メインコントローラ60のモータ制御部70は、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCに基づいて、スタータジェネレータ16の発電電圧を制御する。つまり、モータ制御部70は、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCに基づいて、スタータジェネレータ16を発電状態または発電休止状態に制御することにより、後述するように、リチウムイオンバッテリ32の充放電を制御する。なお、充電状態SOC(State Of Charge)とは、バッテリの設計容量に対する蓄電量の比率である。この充電状態SOCは、バッテリコントローラ42からメインコントローラ60に送信される。
メインコントローラ60のスイッチ制御部71は、スイッチSW1,SW2の作動目標を設定し、この作動目標に応じた制御信号をバッテリコントローラ42に向けて出力する。例えば、メインコントローラ60のスイッチ制御部71は、スタータジェネレータ16によってエンジン12を再始動する際に、スイッチSW1を遮断状態に制御してスイッチSW2を導通状態に制御する。また、メインコントローラ60のスイッチ制御部71は、スタータジェネレータ16によって鉛バッテリ31を補充電する際に、スイッチSW1を導通状態に制御してスイッチSW2を遮断状態に制御する。
メインコントローラ60のバッテリ判定部(蓄電体判定部)72は、鉛バッテリ31が正常状態であるか否かを判定する機能を有している。例えば、メインコントローラ60のバッテリ判定部72は、鉛バッテリ31の電圧や電流が所定の正常範囲に収まる場合に、鉛バッテリ31が正常に放電できる正常状態であると判定する。また、メインコントローラ60のバッテリ判定部72は、鉛バッテリ31の電圧や電流が所定の正常範囲から外れる場合に、鉛バッテリ31が正常に放電できない異常状態であると判定する。
[バッテリ充放電制御]
スタータジェネレータ16によるリチウムイオンバッテリ32の充放電制御について説明する。図3はスタータジェネレータ16を発電状態に制御したときの電力供給状況を示す回路図である。図4はスタータジェネレータ16を発電休止状態に制御したときの電力供給状況を示す回路図である。なお、スタータジェネレータ16の発電状態として、エンジン動力によってスタータジェネレータ16を回転駆動する燃焼発電状態と、車両減速時の運動エネルギーによってスタータジェネレータ16を回転駆動する回生発電状態とがある。
図3に示すように、リチウムイオンバッテリ32の蓄電量が枯渇している場合には、スタータジェネレータ16が燃焼発電状態に制御される。つまり、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCが所定の下限値を下回る場合には、リチウムイオンバッテリ32を充電して充電状態SOCを高めるため、スタータジェネレータ16が燃焼発電状態に制御される。スタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ32の端子電圧よりも引き上げられる。これにより、図3に黒塗りの矢印で示すように、スタータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ32、電気負荷群52および鉛バッテリ31等に対して電力が供給される。
図4に示すように、リチウムイオンバッテリ32の蓄電量が十分に確保されている場合には、スタータジェネレータ16が発電休止状態に制御される。つまり、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCが所定の上限値を上回る場合には、リチウムイオンバッテリ32の放電を促してエンジン負荷を低減するため、スタータジェネレータ16は発電休止状態に制御される。スタータジェネレータ16を発電休止状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ32の端子電圧よりも引き下げられる。これにより、図4に黒塗りの矢印で示すように、リチウムイオンバッテリ32から電気負荷群52に対して電力が供給されるため、スタータジェネレータ16の発電を抑制することができ、エンジン負荷を低減することができる。
前述したように、スタータジェネレータ16は、充電状態SOCに基づき燃焼発電状態や発電休止状態に制御されるが、車両11の燃費性能を向上させる観点から、車両減速時にはスタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。これにより、車両11の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収することができ、車両11のエネルギー効率を向上させることができる。スタータジェネレータ16の回生発電を実行するか否かについては、アクセルペダルやブレーキペダルの操作状況等に基づいて決定される。例えば、車両走行中にアクセルペダルの踏み込みが解除された場合や、車両走行中にブレーキペダルが踏み込まれた場合には、スタータジェネレータ16の発電電圧がリチウムイオンバッテリ32の端子電圧よりも引き上げられ、図3に示すように、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。なお、図3および図4に示すように、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態、回生発電状態および発電休止状態に制御する際に、スイッチSW1,SW2は導通状態に保持される。
[スイッチ開閉制御]
スイッチSW1,SW2を導通状態や遮断状態に制御するスイッチ開閉制御について説明する。図5はスタータジェネレータ16を力行状態に制御する際の電力供給状況を示す回路図である。図6はスタータジェネレータ16によって鉛バッテリ31を補充電する際の電力供給状況を示す回路図である。
図5に示すように、アイドリングストップ制御においてエンジン12を再始動させる場合や、発進時や加速時においてエンジン12をアシストする場合には、スタータジェネレータ16は力行状態に制御される。また、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する際には、スイッチSW1が遮断状態に切り替えられ、スイッチSW2が導通状態に保持される。このように、スイッチSW1を遮断状態に切り替えることにより、リチウムイオンバッテリ32およびスタータジェネレータ16からなる電源系62と、鉛バッテリ31および電気負荷群52からなる電源系63とは、互いに切り離される。つまり、図5に黒塗りの矢印で示すように、スタータジェネレータ16の消費電力が増加する状況であっても、鉛バッテリ31からスタータジェネレータ16に電力が供給されることはなく、鉛バッテリ31から電気負荷群52に電力を供給することができる。これにより、電気負荷群52に対する瞬間的な電圧低下つまり瞬低を防止することができ、電気負荷群52を適切に機能させることができる。
図6に示すように、鉛バッテリ31を補充電する際には、スタータジェネレータ16が燃焼発電状態に制御される。なお、鉛バッテリ31が補充電されるタイミングとは、スタータモータ50によるエンジン初始動後のタイミングである。乗員が図示しないスタータスイッチを操作することにより、スタータモータ50によってエンジン12を始動する際には、スイッチSW1,SW2が遮断された状態のもとでスタータモータ50が駆動される。つまり、鉛バッテリ31からの電力によってスタータモータ50が駆動されるため、エンジン初始動後には鉛バッテリ31の充電状態SOCが低下した状態となる。このように低下した鉛バッテリ31の充電状態SOCを回復させる観点から、エンジン初始動後にはスタータジェネレータ16による鉛バッテリ31の補充電が実行される。また、スタータジェネレータ16によって鉛バッテリ31を補充電する際には、スイッチSW1が導通状態に切り替えられ、スイッチSW2が遮断状態に保持される。このように、スイッチSW1,SW2を制御することにより、スタータジェネレータ16からリチウムイオンバッテリ32が切り離されるため、スタータジェネレータ16の発電電力を積極的に鉛バッテリ31に供給することができる。これにより、鉛バッテリ31の充電状態SOCを早期に回復させることができる。
[コントローラ電源]
メインコントローラ60およびバッテリコントローラ42に対する電源の供給経路について説明する。図7はメインコントローラ60およびバッテリコントローラ42に対する電源ライン80,81a,81bの接続状況の一例を示す回路図である。
図7に示すように、メインコントローラ60およびバッテリコントローラ42には、電源ライン(第1電源ライン)80が接続されている。この電源ライン80は、正極ライン33を構成する通電ライン33bに接続されている。なお、電源ライン80が接続される通電経路としては、正極ライン35であっても良く、正極ライン34を構成する通電ライン34bであっても良い。このように、電源ライン80が接続される通電ライン33b、通電ライン34bおよび正極ライン35は、スタータジェネレータ16の正極端子16a、スイッチSW1およびスイッチSW2に接続される通電経路である。つまり、電源ライン80が接続される通電経路としては、スイッチSW1,SW2が遮断された状態のもとでスタータジェネレータ16の正極端子16aと同電位になる通電経路である。なお、接続点36に対して電源ライン80を接続しても良い。
また、メインコントローラ60には、電源ライン(第2電源ライン)81aが接続されており、バッテリコントローラ42には、電源ライン(第2電源ライン)81bが接続されている。これらの電源ライン81a,81bは、正極ライン33を構成する通電ライン33aに接続されている。このように、電源ライン81a,81bが接続される通電ライン33aは、鉛バッテリ31の正極端子31aおよびスイッチSW1に接続される通電経路である。つまり、電源ライン81a,81bが接続される通電経路としては、スイッチSW1が遮断された状態のもとで鉛バッテリ31の正極端子31aと同電位になる通電経路である。このように、メインコントローラ60およびバッテリコントローラ42には、スイッチSW1の一方側に接続される電源ライン80から電力が供給され、スイッチSW1の他方側に接続される電源ライン81a,81bから電力が供給される。
[フェイルセーフ制御]
鉛バッテリ31が異常状態に陥った場合のフェイルセーフ制御について説明する。このフェイルセーフ制御は、メインコントローラ60によって所定周期毎に実行される制御である。図8はフェイルセーフ制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。図8には、スタータジェネレータ16がISGとして記載され、鉛バッテリ31がPbBとして記載される。また、図9および図10は、フェイルセーフ制御における電力供給状況の一例を示す回路図である。図9および図10には、鉛バッテリ31の異常状態の一例として、鉛バッテリ31の正極端子31aから正極ライン33が外れた状態が示されている。
図8に示すように、ステップS10では、鉛バッテリ31が異常状態であるか否かが判定される。メインコントローラ60のバッテリ判定部72は、鉛バッテリ31の電圧や電流が所定の正常範囲に収まる場合に、鉛バッテリ31が正常に放電できる正常状態であると判定する。また、メインコントローラ60のバッテリ判定部72は、鉛バッテリ31の電圧や電流が所定の正常範囲から外れる場合に、鉛バッテリ31が正常に放電できない異常状態であると判定する。
例えば、鉛バッテリ31の正極端子31aから正極ライン33が外れた場合、鉛バッテリ31の負極端子31bから負極ライン37が外れた場合、正極ライン33や負極ライン37に断線が発生した場合等には、鉛バッテリ31が正常に放電できない異常状態であると判定される。つまり、鉛バッテリ31が電源回路30から電気的に切り離されている場合には、鉛バッテリ31が正常に放電できない異常状態であると判定される。また、鉛バッテリ31の異常状態としては、鉛バッテリ31が正常に放電できない状態であれば如何なる状態であっても良い。例えば、鉛バッテリ31の充電状態SOCや端子電圧が所定の下限値を下回る場合、鉛バッテリ31の内部抵抗や温度が所定の上限値を上回る場合、或いは鉛バッテリ31が短絡している場合等に、鉛バッテリ31が正常に放電できない異常状態であると判定しても良い。
ステップS10において、鉛バッテリ31が異常状態であると判定された場合には、ステップS11に進み、メインコントローラ60からバッテリコントローラ42に向けてスイッチSW1のON指令が出力され、バッテリコントローラ42によってスイッチSW1が導通状態に制御される。また、メインコントローラ60からバッテリコントローラ42に向けてスイッチSW2のON指令が出力され、バッテリコントローラ42によってスイッチSW2が導通状態に制御される。図9に示すように、鉛バッテリ31が異常状態であると判定された場合、つまり鉛バッテリ31から電気負荷群52に対して電力が供給されない場合には、スイッチSW1,SW2の双方を導通状態に制御することにより、電気負荷群52に対してリチウムイオンバッテリ32が接続される。すなわち、スイッチSW1,SW2の双方を導通状態に制御することにより、黒塗りの矢印で示すように、リチウムイオンバッテリ32から電気負荷群52に向けて電力を供給することができる。これにより、鉛バッテリ31が異常状態に陥った場合であっても、電気負荷群52を正常に機能させることができ、最低限の走行性能を維持することができる。
また、図8に示すように、続くステップS12では、メインコントローラ60からISGコントローラ23に向けて発電指令が出力され、ISGコントローラ23によってスタータジェネレータ16が発電状態に制御される。これにより、図10に黒塗りの矢印で示すように、リチウムイオンバッテリ32から電気負荷群52に向けて電力が供給されるだけでなく、スタータジェネレータ16から電気負荷群52に向けて電力を供給することができる。このように、スタータジェネレータ16を発電状態に制御することにより、リチウムイオンバッテリ32の充電状態SOCによって制限されることなく、電気負荷群52を継続的に機能させることができ、最低限の走行性能を維持することができる。つまり、車両用電源装置10の信頼性を高めることができる。
さらに、図8に示すように、続くステップS13では、スタータジェネレータ16の力行状態を伴うモータアシスト制御およびアイドリングストップ制御が禁止され、スタータジェネレータ16の発電休止状態が禁止される。これにより、スタータジェネレータ16を継続的に発電状態に制御することができるため、電気負荷群52を継続的に機能させることができ、最低限の走行性能を維持することができる。
[フェイルセーフ制御におけるスイッチ制御]
フェイルセーフ制御におけるスイッチSW1,SW2の制御過程について説明する。図11はフェイルセーフ制御においてスイッチSW1を導通状態に切り替える過程を示す説明図である。また、図12はフェイルセーフ制御においてスイッチSW2を導通状態に切り替える過程を示す説明図である。
前述したように、フェイルセーフ制御においてはスイッチSW1,SW2を導通状態に制御しているが、鉛バッテリ31が異常状態である場合にはメインコントローラ60やバッテリコントローラ42の正常動作が阻害される虞がある。そこで、メインコントローラ60やバッテリコントローラ42には、電源ライン81a,81bが接続されるだけでなく電源ライン80が接続されている。
ここで、図5に示すように、スタータジェネレータ16が力行状態に制御される状況、つまりスイッチSW1が遮断状態に制御される状況下で、鉛バッテリ31が異常状態に陥った場合について考える。この場合には、図11に黒塗りの矢印で示すように、リチウムイオンバッテリ32から電源ライン80を経て、メインコントローラ60およびバッテリコントローラ42に電力が供給される。これにより、メインコントローラ60およびバッテリコントローラ42を正常に機能させることができるため、矢印αで示すように、メインコントローラ60からバッテリコントローラ42にスイッチSW1のON指令が出力され、矢印βで示すように、バッテリコントローラ42からスイッチSW1に駆動電流が供給される。これにより、鉛バッテリ31が異常状態に陥った場合であっても、スイッチSW1を遮断状態から導通状態に制御することができる。また、メインコントローラ60から発電指令が出力されるため、スタータジェネレータ16は力行状態から発電状態に制御される。
また、図6に示すように、スタータジェネレータ16によって鉛バッテリ31が補充電される状況、つまりスイッチSW2が遮断状態に制御される状況下で、鉛バッテリ31が異常状態に陥った場合について考える。この場合には、図12に黒塗りの矢印で示すように、発電状態のスタータジェネレータ16から電源ライン80を経て、メインコントローラ60およびバッテリコントローラ42に電力が供給される。これにより、メインコントローラ60およびバッテリコントローラ42を正常に機能させることができるため、矢印αで示すように、メインコントローラ60からバッテリコントローラ42にスイッチSW2のON指令が出力され、矢印βで示すように、バッテリコントローラ42からスイッチSW2に駆動電流が供給される。これにより、鉛バッテリ31が異常状態に陥った場合であっても、スイッチSW2を遮断状態から導通状態に制御することができる。なお、スタータジェネレータ16は継続して発電状態に制御される。
このように、メインコントローラ60やバッテリコントローラ42には、電源ライン80が接続されることから、鉛バッテリ31が異常状態に陥った場合であっても、スイッチSW1,SW2を適切に導通状態に制御することができる。これにより、フェイルセーフ制御を適切に実行することができ、車両用電源装置10の信頼性を高めることができる。なお、メインコントローラ60やバッテリコントローラ42に接続される電源ライン81a,81bは、通常制御においてメインコントローラ60やバッテリコントローラ42に電力を供給する電源ラインである。つまり、スタータスイッチのオフ操作等によって車両11の制御システムを停止させた場合には、スイッチSW1,SW2が遮断状態に制御される。このため、車両11の制御システムを起動する際には、スイッチSW1,SW2が遮断状態に保持されているが、このような状況であっても、電源ライン81a,81bを介して鉛バッテリ31からメインコントローラ60やバッテリコントローラ42に電力が供給されるため、車両11の制御システムを適切に起動させることができる。
また、図7に示した例では、フェイルセーフ制御時に使用される電源ライン80が、正極ライン33を構成する通電ライン33bに接続されている。この電源ライン80を介してリチウムイオンバッテリ32からメインコントローラ60等に電力を供給するためには、符号Xで示すように、正極ライン34を構成する通電ライン34aに対して電源ライン80を接続しても良い。しかしながら、電源ライン80を通電ライン34aに接続した場合には、常にメインコントローラ60やバッテリコントローラ42がリチウムイオンバッテリ32に接続されることから、暗電流によってリチウムイオンバッテリ32を過度に放電させてしまう虞がある。このため、電源ライン80は、リチウムイオンバッテリ32から切り離すことが可能な通電経路、つまり通電ライン33b、通電ライン34b、或いは正極ライン35に接続することが望ましい。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、第1蓄電体として鉛バッテリ31を採用し、第2蓄電体としてリチウムイオンバッテリ32を採用しているが、これに限られることはなく、他の種類のバッテリやキャパシタを採用しても良い。また、第1蓄電体と第2蓄電体とは、異なる種類の蓄電体に限られることはなく、同じ種類の蓄電体であっても良いことはいうまでもない。また、前述の説明では、モータジェネレータとしてISGであるスタータジェネレータ16を採用しているが、これに限られることはなく、ハイブリッド車両の動力源であるモータジェネレータを採用しても良い。
前述の説明では、メインコントローラ60がスイッチ制御部、蓄電体判定部およびモータ制御部として機能しているが、これに限られることはない。例えば、他のコントローラや複数のコントローラによって、スイッチ制御部、蓄電体判定部およびモータ制御部を構成しても良い。また、前述の説明では、メインコントローラ60およびバッテリコントローラ42によってスイッチ制御部を構成しているが、これに限られることはなく、1つのコントローラによってスイッチ制御部を構成しても良い。また、前述の説明では、メインコントローラ60およびISGコントローラ23によってモータ制御部を構成しているが、これに限られることはなく、1つのコントローラによってモータ制御部を構成しても良い。
前述の説明では、バッテリモジュール41にスイッチSW1,SW2を組み込んでいるが、これに限られることはなく、バッテリモジュール41の外にスイッチSW1,SW2を設けても良いことはいうまでもない。さらに、前述の説明では、リチウムイオンバッテリ32の正極ライン34にスイッチSW2を設けているが、これに限られることはない。例えば、図2に一点鎖線で示すように、リチウムイオンバッテリ32の負極ライン38にスイッチSW2を設けても良い。
10 車両用電源装置
11 車両
12 エンジン
16 スタータジェネレータ(モータジェネレータ)
16a 正極端子
23 ISGコントローラ(モータ制御部)
30 電源回路
31 鉛バッテリ(第1蓄電体)
31a 正極端子
32 リチウムイオンバッテリ(第2蓄電体)
33 正極ライン(通電経路)
33a 通電ライン(通電経路)
33b 通電ライン(通電経路)
34 正極ライン(通電経路)
34b 通電ライン(通電経路)
35 正極ライン(通電経路)
36 接続点(通電経路)
42 バッテリコントローラ(スイッチ制御部)
60 メインコントローラ(モータ制御部,スイッチ制御部,蓄電体判定部)
70 モータ制御部
71 スイッチ制御部
72 バッテリ判定部(蓄電体判定部)
80 電源ライン(第1電源ライン)
81a 電源ライン(第2電源ライン)
81b 電源ライン(第2電源ライン)
SW1 スイッチ(第1スイッチ)
SW2 スイッチ(第2スイッチ)

Claims (5)

  1. 車両に搭載される車両用電源装置であって、
    エンジンに連結されるモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータに接続される第1蓄電体と、
    前記第1蓄電体と並列に前記モータジェネレータに接続される第2蓄電体と、
    前記モータジェネレータと前記第1蓄電体とを接続する導通状態と、前記モータジェネレータと前記第1蓄電体とを切り離す遮断状態と、に切り替えられる第1スイッチと、
    前記モータジェネレータと前記第2蓄電体とを接続する導通状態と、前記モータジェネレータと前記第2蓄電体とを切り離す遮断状態と、に切り替えられる第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御するスイッチ制御部と、
    前記第1蓄電体が正常に放電できない異常状態であるか否かを判定する蓄電体判定部と、
    を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記第1蓄電体が異常状態であると判定された場合に、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを導通状態に制御する、
    車両用電源装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電源装置において、
    前記モータジェネレータを制御するモータ制御部は、前記第1蓄電体が異常状態であると判定された場合に、前記モータジェネレータを発電状態に制御する、
    車両用電源装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用電源装置において、
    前記スイッチ制御部の電源ラインは、前記モータジェネレータの正極端子、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに接続される通電経路に接続される、
    車両用電源装置。
  4. 請求項3に記載の車両用電源装置において、
    前記スイッチ制御部は、前記電源ラインとしての第1電源ラインと、前記第1電源ラインとは別個の第2電源ラインと、を備え、
    前記第2電源ラインは、前記第1蓄電体の正極端子および前記第1スイッチに接続される通電経路に接続される、
    車両用電源装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用電源装置において、
    前記蓄電体判定部は、前記第1蓄電体が電源回路から切り離される場合に、前記第1蓄電体が異常状態であると判定する、
    車両用電源装置。
JP2017077291A 2017-04-10 2017-04-10 車両用電源装置 Active JP6691502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077291A JP6691502B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 車両用電源装置
US15/948,811 US10774801B2 (en) 2017-04-10 2018-04-09 Vehicle power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077291A JP6691502B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176917A true JP2018176917A (ja) 2018-11-15
JP6691502B2 JP6691502B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63710821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077291A Active JP6691502B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 車両用電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10774801B2 (ja)
JP (1) JP6691502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244299A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 ソニーグループ株式会社 駆動装置、及び移動体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018208754A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbordnetz, Verfahren zum Betreiben eines derartigen Kraftfahrzeugbordnetzes sowie Sicherungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeugbordnetz
JP7421871B2 (ja) * 2019-05-24 2024-01-25 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2022137921A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 住友電装株式会社 充放電制御装置
SE544760C2 (en) * 2021-03-18 2022-11-08 Scania Cv Ab A battery circuit with parallel battery systems and battery testing means, and a method, for a vehicle
SE544759C2 (en) 2021-03-18 2022-11-08 Scania Cv Ab A battery circuit with parallel battery systems and battery testing means, and a method, for a vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256174A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2015217837A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
JP2016132324A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2016164015A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社デンソー 電源システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2851255B1 (en) * 2012-05-15 2019-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP5928177B2 (ja) 2012-06-14 2016-06-01 日産自動車株式会社 トルクアシスト制御装置
JP6182588B2 (ja) * 2013-02-19 2017-08-16 古河電気工業株式会社 二次電池劣化判定方法及び二次電池劣化判定装置
JP6354141B2 (ja) * 2013-12-04 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP6635304B2 (ja) * 2016-04-18 2020-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置及び車載システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256174A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2015217837A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
JP2016132324A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2016164015A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社デンソー 電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244299A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 ソニーグループ株式会社 駆動装置、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180291857A1 (en) 2018-10-11
JP6691502B2 (ja) 2020-04-28
US10774801B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467451B2 (ja) 車両用電源装置
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
US10377245B2 (en) Vehicle power source
JP6527561B2 (ja) 車両用制御装置
JP6646703B2 (ja) 車両用電源装置
CN109952236B (zh) 车辆用电源系统的控制方法和车辆用电源系统
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP6860421B2 (ja) 車両用電源装置
JP6654890B2 (ja) 車両用電源装置
JP2016194253A (ja) 車両用制御装置
JP2019006263A (ja) 車両用制御装置
CN108656953B (zh) 车辆用控制装置
JP2018131040A (ja) 車両用制御装置
JP6793156B2 (ja) 車両用電源装置
JP6560713B2 (ja) 車両用電源装置
JP2018057202A (ja) 車両用電源装置
JP7133407B2 (ja) 車両用電源装置
JP6768039B2 (ja) 車両用電源装置
JP2016220427A (ja) 電源装置
JP6748670B2 (ja) 車両用電源装置
JP6757379B2 (ja) 車両用電源装置
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置
JP7193959B2 (ja) 車両用電源装置
JP6572621B2 (ja) 電気回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250