JP6354141B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354141B2
JP6354141B2 JP2013251491A JP2013251491A JP6354141B2 JP 6354141 B2 JP6354141 B2 JP 6354141B2 JP 2013251491 A JP2013251491 A JP 2013251491A JP 2013251491 A JP2013251491 A JP 2013251491A JP 6354141 B2 JP6354141 B2 JP 6354141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
predetermined
refresh
state
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013251491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109752A (ja
Inventor
伸和 植木
伸和 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013251491A priority Critical patent/JP6354141B2/ja
Priority to EP14867087.0A priority patent/EP3079219B1/en
Priority to PCT/JP2014/077407 priority patent/WO2015083444A1/ja
Priority to CN201480065429.7A priority patent/CN105794077B/zh
Priority to US15/101,781 priority patent/US10421369B2/en
Publication of JP2015109752A publication Critical patent/JP2015109752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354141B2 publication Critical patent/JP6354141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、充電制御装置に関する。
従来から、バッテリによって駆動する情報処理装置において、充電指示に基づいてバッテリーの放電を行った後に充電を行う制御手段を有する情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平09-037479号公報
ところで、バッテリの寿命保護のために、バッテリを満充電するリフレッシュ充電が実行される場合がある。リフレッシュ充電の実行中は、充電制御やアイドルストップ制御は禁止される。しかしながら、リフレッシュ充電の実行中か否かは外部からは判断できないため、仮にリフレッシュ充電の実行中であるために、本来実行されるような状況下で充電制御やアイドルストップ制御が実行されない場合に、その原因がリフレッシュ充電によるものか故障などの他の理由によるものなのかを検査者が容易に判断できないという問題がある。
この点、リフレッシュ充電の実行中であることをディスプレイに表示することや、リフレッシュ充電の履歴等をダイアグ情報として記憶しておきダイアグツールで読み出すことで、上記の問題は解決可能となるが、かかる解決策は、追加コストや通信項目の増大を招くという問題がある。
そこで、本開示は、上記の解決策以外のアプローチによって、充電制御等が実行されない原因がリフレッシュ充電に起因するものか否かを検査者が容易に判定できるようにする充電制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一局面によれば、所定のリフレッシュ充電開始条件が満たされた場合にバッテリを満充電するリフレッシュ充電を実行し、前記リフレッシュ充電を実行していない状況下では、前記バッテリの充電及び放電の少なくともいずれか一方を伴う所定制御を車両走行状態に応じて実行する制御装置を備え、
前記制御装置は、外部装置からの所定入力及び所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方を検出した場合に、前記リフレッシュ充電を抑制し、
前記所定のリフレッシュ充電開始条件は、前回のリフレッシュ充電実行後から経過時間又は走行距離に応じたカウント値が所定閾値を超えた場合に満たされ、
前記カウント値は、前記所定入力及び前記所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方が検出された場合に、所定カウント値に低減される又は所定の条件が成立するまで積算されずに現在値が維持される、充電制御装置が提供される。
本発明によれば、充電制御等が実行されない原因がリフレッシュ充電に起因するものか否かを検査者が容易に判定できるようにする充電制御装置が得られる。
一実施例による車両の電源系の構成図である。 一実施例による制御系のシステム構成図である。 充電制御状態決定部12における状態遷移図である。 リフレッシュ充電開始条件の例の説明図である。 充電制御状態が充電制御実行状態である場合における車両走行状態等に応じたオルタネータ40の発電電圧の決定方法(充電制御)の一例を示す図である。 充電制御状態がリフレッシュ充電状態である場合におけるオルタネータ40の発電電圧の決定方法(リフレッシュ充電制御)の一例を示す図である。 問題解決モードへの遷移要求検出時に充電制御ECU10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 問題解決モードへの遷移要求検出時に充電制御ECU10により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップ制御に関連して充電制御ECU10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、一実施例による車両の電源系の構成図であり、(A)は、1電源型の構成を示し、(B)は、2電源型の構成を示す。本実施例は、図1(A)に示すように、エンジンのみを搭載する車両(即ち、ハイブリッド車や電気自動車でない車両)に搭載されるのが好適である。図1に示す構成では、エンジン42にオルタネータ40が機械的に接続される。オルタネータ40は、エンジン42の動力を用いて発電を行う発電機である。オルタネータ40により生成される電力は、バッテリ60の充電や車両負荷50の駆動に利用される。尚、バッテリ60には、電流センサ62が設けられる。電流センサ62は、バッテリ電流(バッテリ60の充電電流や放電電流)を検出する。バッテリ60は、典型的には、鉛バッテリであるが、他の種類のバッテリ(又はキャパシタ)であってもよい。車両負荷50は、任意であるが、例えばスタータ、空調装置、ワイパー等である。このような1電源型の構成では、オルタネータ40の発電電圧を制御することにより、バッテリ60の充電状態(SOC:State Of Charge)を制御することができる。
但し、本実施例は、図1(B)に示すような2電源型の構成にも適用可能である。かかる2電源型の構成は、エンジンのみを搭載する車両や、ハイブリッド車、電気自動車において採用されうる。具体的には、バッテリ60よりも高圧の第2バッテリ64が設けられ、第2バッテリ64とバッテリ60との間にDC−DCコンバータ44が設けられる。この場合、車両負荷50は、図示のようにバッテリ60側に全て存在してもよいが、第2バッテリ64側にも分散して設けられてよい。このような2電源型の構成では、DC−DCコンバータ44の出力電圧を制御することにより、バッテリ60の充電状態を制御することができる。尚、エンジンのみを搭載する車両の場合、図1(A)に示す構成において、第2バッテリをバッテリ60に並列に配置して2電源型の構成とすることも可能である。
尚、以下では、一例として、図1(A)に示す構成を前提として説明を続ける。
図2は、一実施例による制御系のシステム構成図である。
制御系システム1は、充電制御ECU(Electronic Control Unit)10と、問題解決モード要求判定ECU20と、走行状態判定ECU22と、アイドリングストップ制御ECU30とを含む。尚、図2における各要素の接続態様は、任意である。例えば、接続態様は、CAN(Controller Area Network)などのバスを介した接続であってもよいし、他のECU等を介した間接的な接続であってもよいし、直接的な接続であってもよいし、無線通信可能な接続態様であってもよい。尚、これらのECUの機能の区分けは、任意であり、特定のECUの機能の一部又は全部は、他のECU(図示されていないECUを含む)により実現されてもよい。例えば、充電制御ECU10の機能の一部は、問題解決モード要求判定ECU20及び/又はアイドリングストップ制御ECU30により実現されてもよいし、逆に、問題解決モード要求判定ECU20及び/又はアイドリングストップ制御ECU30の機能の一部又は全部は、充電制御ECU10により実現されてもよい。
充電制御ECU10は、例えばエンジンを制御するエンジンECUにより実現されてもよい。充電制御ECU10は、図2に示すように、充電制御状態決定部12と、バッテリ容量算出部14と、発電電圧指示部16とを含む。
問題解決モード要求判定ECU20は、問題解決モードへの遷移要求を検出する。問題解決モードへの遷移要求は、任意の方法で入力されてもよい。例えば、図示の例では、問題解決モードへの遷移要求は、車両ツール70から通信により受信する。車両ツール70は、典型的には、車両には付属しない外部装置であり、車両メーカー、ディーラー、整備工場等に備えられる携帯型装置である。検査者は、問題解決モードに移行したいとき、車両ツール70を車両に接続し、所定の操作を行って、問題解決モードへの遷移要求を生成・入力する。尚、車両ツール70と車両との接続態様は、任意であり、例えば車載LAN(Local-Area Network)等を利用した接続であってもよいし、無線通信による接続であってもよい。また、問題解決モードへの遷移要求は、運転者が通常的には実行しえない特殊操作により生成されてもよい。特殊操作は、任意であるが、例えばアクセルペダルを2回踏み込み、ブレーキペダルを2回踏み込み、アクセルペダルを2回踏み込むといった連続操作であってよい。
尚、検査者は、典型的には、本来実行されるべき状況下で充電制御が実行されるかどうかを実際の車両で確認するために、問題解決モードへの移行を要求する操作を行う。充電制御は、後述の如く、リフレッシュ充電状態では実行されず、また、リフレッシュ充電状態以外でも所定の場合に実行されない場合がありうる。充電制御(及び後述のアイドリングストップ制御)が実行されない原因を特定するために、問題解決モードが存在する。
問題解決モード要求判定ECU20は、問題解決モードへの遷移要求を検出すると、必要なECU(本例では、充電制御ECU10)にその旨を知らせる情報(問題解決モード情報)を送信する。問題解決モード情報は、フラグの形態であってよい。問題解決モードは、所定の終了条件が成立するまで、維持される。所定の終了条件は、任意であるが、例えば、エンジン42(又はイグニッションスイッチ)がオフされた場合に成立してよい。或いは、所定の終了条件は、問題解決モードの終了要求が検出された場合に成立してもよい。問題解決モードの終了要求は、問題解決モードへの遷移要求と同様、車両ツール70から入力されてもよいし、特殊操作により入力されてもよい。
走行状態判定ECU22は、車速、アクセル開度、エンジン回転数、トランスミッション変速比等に基づいて、車両の走行状態を判定する。車両の走行状態は、停車状態、加速状態、定常車速状態、減速状態等を含んでよい。
アイドリングストップ制御ECU30は、アイドリングストップ制御を実行する。アイドリングストップ制御の詳細は任意である。アイドリングストップ制御は、典型的には、車両停止状態又は走行状態で所定のアイドリングストップ開始条件成立時にエンジン42を停止し、その後、所定のアイドリングストップ終了条件成立時にエンジン42を再始動するものである。所定のアイドリングストップ開始条件には、リフレッシュ充電状態でないことが含まれる。即ち、フレッシュ充電状態においては、アイドリングストップ制御は禁止され、実行されない。走行状態は、アイドリングストップ制御を適切に実行できる車速範囲内の走行状態に対応し、例えば13km/h以下の車速での低速走行状態であってよい。
次に、充電制御ECU10における充電制御状態決定部12、バッテリ容量算出部14及び発電電圧指示部16について説明する。
図3は、充電制御状態決定部12における状態遷移図である。充電制御状態決定部12は、図3に示すように、リフレッシュ充電状態と充電制御実行状態の間で状態遷移する充電制御状態を決定する。尚、ここでは充電制御状態は、図示の2つの状態からなるが、3つ以上の状態を有してもよい(図4(B)参照)。リフレッシュ充電状態は、充電制御実行状態において所定のリフレッシュ充電開始条件が成立した場合に形成され、所定のリフレッシュ充電終了条件が成立するまで継続される。所定のリフレッシュ充電終了条件が成立すると、充電制御実行状態へ復帰する。
所定のリフレッシュ充電開始条件及び所定のリフレッシュ充電終了条件は、任意である。例えば、リフレッシュ充電開始条件は、例えば前回のリフレッシュ充電実行後から所定時間経過した場合、又は、前回のリフレッシュ充電実行後からの充放電量積算値[As]が所定閾値を超えた場合に満たされてよい。また、リフレッシュ充電開始条件は、エンジン42の始動時のバッテリ電圧が所定値よりも低い場合(即ち、バッテリ60の内部抵抗が高く、劣化が予測される場合)等に満たされてよい。尚、バッテリ60の劣化は、所定時間充電時のバッテリ60の充電状態の変化量や、温度ヒストグラム、容量ヒストグラム等を用いて判定されてもよい。尚、充放電量積算値は、充電電流と放電電流の時間積分値であり、充電電流と放電電流の双方共に絶対値で積算した値である。充放電量積算値は、電流センサ62の検出値に基づいて算出することができる。リフレッシュ充電終了条件は、バッテリ60が所定の過充電状態(寿命保護のために必要な過充電状態)になった場合に満たされてよい。
図4は、リフレッシュ充電開始条件の例の説明図であり、(A)は、充放電量積算値に基づくリフレッシュ充電開始条件の説明図であり、(B)は、前回のリフレッシュ充電実行後からの経過時間(充放電制御実施積算時間)に基づくリフレッシュ充電開始条件の説明図である。
図4(A)に示すように、充放電量積算値は、リフレッシュ充電終了直後は初期値0であり、その後、充放電が発生するのに伴って、徐々に増加していく。そして、充放電量積算値が所定閾値(リフレッシュ充電実施閾値)に到達すると、リフレッシュ充電開始条件が満たされ、リフレッシュ充電が開始される。充放電量積算値に係るリフレッシュ充電実施閾値は、任意の値であってよいが、バッテリ60の寿命保護の観点から設定される。例えば、充放電量積算値に係るリフレッシュ充電実施閾値は、バッテリ60の寿命に大きな影響を与える充放電量積算値の取り得る範囲の下限値に対応してよく、試験等により適合されてよい。
図4(B)に示すように、リフレッシュ充電実行後からの経過時間(充放電制御実施積算時間)は、リフレッシュ充電終了直後は初期値0であり、その後、徐々に増加していく。図4(B)に示す例では、充放電制御実施積算時間は、充電制御の実施中のみ積算される。但し、充放電制御実施積算時間は、アイドリングストップ制御の実施中にも積算されてよい。充放電制御実施積算時間が所定閾値(リフレッシュ充電実施閾値)に到達すると、リフレッシュ充電開始条件が満たされ、リフレッシュ充電が開始される。同様に、充放電制御実施積算時間に係るリフレッシュ充電実施閾値は、任意の値であってよいが、バッテリ60の寿命保護の観点から設定される。例えば、充放電制御実施積算時間に係るリフレッシュ充電実施閾値は、バッテリ60の寿命に大きな影響を与える充放電制御実施積算時間の取り得る範囲の下限値に対応してよく、試験等により適合されてよい。
尚、図4(B)に示す例では、充電制御の禁止状態(区間A参照)が形成されている。充電制御の禁止状態では、バッテリ60の充電状態が所定値となるようにオルタネータ40の発電電圧が制御される。この所定値は、後述の充電制御で用いられる一定値α(図5参照)と同一であってよい。尚、リフレッシュ充電中は、同様の充電制御の禁止状態となるが、充電制御の禁止状態は、リフレッシュ充電中以外にも形成されうる。例えば、充電制御の禁止状態は、ハードウェアの故障(例えば、オルタネータ40の故障)や、バッテリ60の温度の異常が検出された場合等に形成されうる。
バッテリ容量算出部14は、電流センサ62の検出値等に基づいて、バッテリ60の充電状態を算出する。バッテリ60の充電状態の具体的な算出方法は任意である。バッテリ60の充電状態は、バッテリ60の温度を考慮して算出されてもよい。
発電電圧指示部16は、充電制御状態決定部12において決定される充電制御状態と、バッテリ容量算出部14において算出されるバッテリ60の充電状態と、走行状態判定ECU22において判定される車両走行状態とに基づいて、オルタネータ40の発電電圧(目標値)を決定する。
図5は、充電制御状態が充電制御実行状態である場合における車両走行状態等に応じたオルタネータ40の発電電圧の決定方法(充電制御)の一例を示す図である。図5においては、上から、車両走行状態(車速)、オルタネータ40の発電電圧及びバッテリ60の充電状態が時系列に示されている。
図5に示す例では、時刻t1までの停車状態(時刻t2からt3まで、及び、時刻t4からの定常走行状態)では、バッテリ60の充電状態が一定値α(<100%)となるようにオルタネータ40の発電電圧が制御される。尚、停車状態においてアイドリングストップ制御が実行される場合には、その間、オルタネータ40は停止される。時刻t1から時刻t2までの加速状態では、加速性を高めるために、発電量が抑制される。これにより、バッテリ60の充電状態が低下する。時刻t3から時刻t4までの減速状態では、回生発電が実行され、バッテリ60の充電状態(SOC)が増加する。
図6は、充電制御状態がリフレッシュ充電状態である場合におけるオルタネータ40の発電電圧の決定方法(リフレッシュ充電制御)の一例を示す図である。図5においては、上から、オルタネータ40の発電電圧及びバッテリ60の充電状態が時系列に示されている。
図6に示す例では、時刻t5にて充電制御状態が充電制御実行状態からリフレッシュ充電状態に遷移する。即ち、時刻t5にて、所定のリフレッシュ充電開始条件が成立し、リフレッシュ充電が開始される。リフレッシュ充電状態となると、オルタネータ40の発電電圧は、所定値βに維持される。所定値βは、適切なリフレッシュ充電を実現できるようなオルタネータ40の発電電圧である。これにより、バッテリ60の充電状態が増加し、満充電状態及び過充電状態に至り、リフレッシュ充電が完了する。時刻t6にて、リフレッシュ充電が完了すると(所定のリフレッシュ充電終了条件が満たされると)、充電制御状態がリフレッシュ充電状態から充電制御実行状態へ遷移する。
ところで、特にバッテリ60が鉛バッテリの場合は、満充電状態を保ちながら使用することが、バッテリ60の寿命の観点からは最もよい。しかしながら、バッテリ60の満充電状態を維持することは、オルタネータ40の一定発電(発電電圧が一定)を常時行うことを必要とするので、燃費の観点からは好ましくなく、この観点から、上述の充電制御が実行される。充電制御を実行すると、図5に示したように、バッテリ60の充電状態は満充電状態とならない時間が増え且つ比較的大きく変動し得り、バッテリ60の寿命の観点からは好ましくない。この点、本実施例によれば、所定の場合に、リフレッシュ充電を行うことで、充電制御を行いつつ、バッテリ60の寿命保護を図っている。
図7は、問題解決モードへの遷移要求検出時に充電制御ECU10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理ルーチンは、イグニッションスイッチがオン状態である状況下で、問題解決モードへの遷移要求が検出された場合に起動される。即ち、図7に示す処理ルーチンは、問題解決モードに移行する際に、一回実行される。
ステップ702では、時間カウンタのカウンタ値に基づいて、前回のリフレッシュ充電実行後からの経過時間が所定時間Ts以上であるか否かを判定する。時間カウンタは、リフレッシュ充電実行後に初期値0にリセットされ、その後の経過時間に応じてカウントアップされるカウンタである。ここでは、時間カウンタは、上述した充放電制御実施積算時間を表すカウンタであるものとする。所定時間Tsは、リフレッシュ充電開始条件に係る閾値(図4(B)に示す充放電制御実施積算時間に係るリフレッシュ充電実施閾値参照)よりも小さい値である。例えば、所定時間Tsと充放電制御実施積算時間に係るリフレッシュ充電実施閾値との差は、問題解決モードに必要な時間の取り得る範囲の最大値に対応してよく、実情に応じて適合されてよい。前回のリフレッシュ充電実行後からの経過時間が所定時間Ts以上である場合は、ステップ710に進み、それ以外の場合は、ステップ704に進む。
ステップ704では、現在の充電制御状態がリフレッシュ充電状態であるか否かを判定する。充電制御状態がリフレッシュ充電状態である場合は、ステップ708に進み、それ以外の場合は、ステップ706に進む。
ステップ706では、時間カウンタをクリアする(初期値0にリセットする)。これにより、問題解決モード中に、時間カウンタがリフレッシュ充電実施閾値を超えてリフレッシュ充電状態へ移行してしまう可能性を低減することができる。
ステップ708では、リフレッシュ充電状態から充電制御実行状態に移行する。これにより、問題解決モード中に、リフレッシュ充電状態を中止することができる。尚、本ステップ708においても、リフレッシュ充電以外の要因に起因して、リフレッシュ充電状態から充電制御実行状態に移行することができない場合(例えば、上述した充電制御の禁止状態が形成される場合)はありうる。即ち、問題解決モード中に、リフレッシュ充電以外の要因で充電制御が実行されない可能性は残存する。
尚、ステップ708の処理後は、図7に示すように、そのまま終了してもよいが、ステップ706の処理を実行した上で、終了してもよい。
ステップ710では、現在の充電制御状態がリフレッシュ充電状態であるか否かを判定する。充電制御状態がリフレッシュ充電状態である場合は、ステップ714に進み、それ以外の場合は、ステップ712に進む。
ステップ712では、時間カウンタを所定値にセットする。所定値は、好ましくは、上記ステップ702で用いる所定時間Tsと同じである。例えば、前回のリフレッシュ充電実行後からの経過時間が所定時間Tsよりも大きい場合は、ステップ702で肯定判定され、ステップ712に至りうるが、この場合は、時間カウンタは、所定値(所定時間Ts)にセットされる(低減される)ことになる。これにより、問題解決モード中に、時間カウンタがリフレッシュ充電実施閾値を超えてリフレッシュ充電状態へ移行してしまう可能性を低減することができる。他方、時間カウンタをクリアするのではなく、所定値にセットするので、リフレッシュ充電が長期に亘って実行されない可能性を低減することができる。即ち、前回のリフレッシュ充電実行後からの経過時間が所定時間Ts以上であるときに、時間カウンタをクリアした場合には、次回のリフレッシュ充電開始までの時間が長くなり、寿命の観点から好ましくない事態が生じうる。これに対して、時間カウンタを所定値にセットすることで、かかる好ましくない事態が生じる可能性を低減することができる。
ステップ714では、リフレッシュ充電状態から充電制御実行状態に移行する。これにより、問題解決モード中に、リフレッシュ充電状態を中止することができる。尚、本ステップ714においても、リフレッシュ充電以外の要因に起因して、リフレッシュ充電状態から充電制御実行状態に移行することができない場合(例えば、上述した充電制御の禁止状態が形成される場合)はありうる。
ステップ716では、時間カウンタを所定値にセットする。所定値は、上記ステップ712の所定値と同様であってよい。これにより、問題解決モード中にリフレッシュ充電状態へ移行してしまう可能性を低減しつつ、問題解決モードに移行したことに起因してリフレッシュ充電が長期に亘って実行されない可能性を低減することができる。
図7に示す処理によれば、問題解決モード中に、リフレッシュ充電状態に起因して充電制御が実行されない可能性を低減することができる。即ち、充電制御が実行されない要因の候補からリフレッシュ充電を実質的に排除することが可能となる。これにより、充電制御が実行されない原因の特定が容易となる。例えば、検査者は、充電制御が実行されない原因を特定するために、問題解決モードへの遷移要求を入力すると、上述の如くリフレッシュ充電状態が抑制される。これにより、問題解決モード中に車両を実際に走行させたとき、リフレッシュ充電状態に起因して充電制御が実行されない可能性が低減されるので、仮に依然として充電制御が実施されない状態が継続する場合には、リフレッシュ充電以外の要因が原因であると判断することができる。他方、問題解決モード中に、充電制御が実施された場合には、ハードウェアの故障等が原因ではなく、リフレッシュ充電に起因して充電制御が実行されなかったと判断することができる。
尚、図7に示す例では、充放電制御実施積算時間を表す時間カウンタのカウンタ値をクリア等しているが、それに代えて又は加えて、充放電量積算値についてもクリア等してもよい。例えば、ステップ702において、現在の充放電量積算値が所定値Cs以上であるかを判定してもよく、ステップ706においては、充放電量積算値をクリアし、ステップ712及びステップ716においては、充放電量積算値を所定値Csにセットしてよい。所定値Csは、リフレッシュ充電開始条件に係る閾値(図4(A)に示す充放電量積算値に係るリフレッシュ充電実施閾値参照)よりも小さい値である。例えば、所定値Csと充放電量積算値に係るリフレッシュ充電実施閾値との差は、問題解決モード中における充放電量積算値の増分の取り得る範囲の最大値に対応してよく、試験等により適合されてもよい。尚、充放電制御実施積算時間を判断する処理フロー(図7)と、充放電量積算値を判断する処理フローは、並列で実行されてもよいし、1つの処理フローに統合されてもよい。
また、図7に示す例では、好ましい実施例として、ステップ702、ステップ710乃至ステップ716の処理を含むが、これらの処理は省略されてもよい。また、問題解決モードに移行した場合、充放電制御実施積算時間を表す時間カウンタのカウンタ値(充放電量積算値についても同様)が常にクリアされてもよいし、常に所定値にセットされてもよい。
また、図7に示す例では、充放電制御実施積算時間を表す時間カウンタのカウンタ値をクリア等しているが、問題解決モード中は、充放電制御実施積算時間の積算を行わないようにしてもよい。この場合、問題解決モードが終了すると、問題解決モード開始時点の充放電制御実施積算時間に対して積算が開始される。同様に、問題解決モード中は、充放電量積算値の積算を行わないようにしてもよい。この場合、問題解決モード中は、リフレッシュ充電が実質的に完全に禁止されることになる。この場合、問題解決モードが終了すると、問題解決モード開始時点の充放電量積算値に対して積算が開始される。かかる構成は、以下で説明する図8に示す構成と実質的に等価である。
図8は、問題解決モードへの遷移要求検出時に充電制御ECU10により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理ルーチンは、イグニッションスイッチがオン状態である状況下で、問題解決モードへの遷移要求が検出された場合に起動され、ステップ808で肯定判定されるまで、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
ステップ802では、現在の充電制御状態がリフレッシュ充電状態であるか否かを判定する。充電制御状態がリフレッシュ充電状態である場合は、ステップ806に進み、それ以外の場合は、ステップ804に進む。
ステップ804では、リフレッシュ充電状態への遷移を禁止する。禁止方法は任意である。例えば、リフレッシュ充電開始条件を判断しないこととしてもよいし、リフレッシュ充電開始条件を判断するが、リフレッシュ充電開始条件が満たされた場合でもリフレッシュ充電状態への遷移を行わないこととしてもよいし、リフレッシュ充電開始条件が満たされないようにしてもよい(例えば問題解決モード中は、充放電制御実施積算時間及び充放電量積算値の積算を行わない)。尚、リフレッシュ充電開始条件を判断するが、リフレッシュ充電開始条件が満たされた場合でもリフレッシュ充電状態への遷移を行わないこととする場合、問題解決モード終了後、速やかにリフレッシュ充電状態への遷移を行うこととしてよい。ステップ804の処理が終了すると、ステップ808に進む。
ステップ806では、リフレッシュ充電を中止する。即ち、リフレッシュ充電状態から充電制御実行状態に移行する。ステップ806の処理が終了すると、ステップ808に進む。
ステップ808では、問題解決モードが終了したか否かを判定する。問題解決モードが終了した場合には、今回の問題解決モードへの遷移要求に係る図8の処理ルーチンは終了となる。他方、問題解決モードが依然として継続している場合は、ステップ804に戻り、リフレッシュ充電状態への遷移の禁止状態が維持される。
図8に示す処理によれば、問題解決モード中に、リフレッシュ充電状態に起因して充電制御が実行されないことを防止することができる。即ち、充電制御が実行されない要因の候補からリフレッシュ充電を完全に排除することができる。これにより、充電制御が実行されない原因の特定がより容易となる。
また、ステップ804において、充放電制御実施積算時間及び充放電量積算値の各現在値を維持しつつ、積算を行わない場合には、問題解決モード終了後の適切なタイミングでリフレッシュ充電が実行されうる。これにより、問題解決モード中にリフレッシュ充電状態に起因して充電制御が実行されなくなるのを防止しつつ、問題解決モード後にリフレッシュ充電が長期に亘って実行されない可能性を低減することができる。
図9は、アイドリングストップ制御に関連して充電制御ECU10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理ルーチンは、イグニッションスイッチがオン状態である状況下で所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
ステップ902では、現在の充電制御状態がリフレッシュ充電状態であるか否かを判定する。充電制御状態がリフレッシュ充電状態である場合は、ステップ906に進み、それ以外の場合は、ステップ904に進む。
ステップ904では、アイドリングストップ制御を許可する旨の情報をアイドリングストップ制御ECU30に送信する。この処理は、例えば、アイドリングストップ制御許可フラグをオンすることにより実現されてよい。或いは、アイドリングストップ制御ECU30は、充電制御状態決定部12で決定される充電制御状態を参照してもよい。アイドリングストップ制御ECU30は、例えばアイドリングストップ制御許可フラグがオンである場合、他の所定のアイドリングストップ開始条件が成立したときに、アイドリングストップ制御を開始する(即ち、エンジン42を停止する)。
ステップ906では、アイドリングストップ制御を禁止する旨の情報をアイドリングストップ制御ECU30に送信する。この処理は、例えば、アイドリングストップ制御許可フラグをオフすることにより実現されてよい。或いは、アイドリングストップ制御ECU30は、充電制御状態決定部12で決定される充電制御状態を参照してもよい。アイドリングストップ制御ECU30は、例えばアイドリングストップ制御許可フラグがオフである場合、他の所定のアイドリングストップ開始条件が成立した場合でも、アイドリングストップ制御を開始しない(即ち、エンジン42を停止しない)。
ところで、アイドリングストップ制御は、上述した充電制御と同様、充電制御状態がリフレッシュ充電状態である場合に実行されないが、他の要因によっても実行されない場合がある。即ち、リフレッシュ充電中は、アイドリングストップ制御の禁止状態となるが、アイドリングストップ制御の禁止状態は、リフレッシュ充電中以外にも形成されうる。例えば、アイドリングストップ制御の禁止状態は、ハードウェアの故障(例えば、オルタネータ40の故障)等に形成されうる。
従って、上述した図7又は図8に示す処理によれば、充電制御のみならず、アイドリングストップ制御に対しても同様の効果が得られる。即ち、問題解決モード中に、リフレッシュ充電状態に起因してアイドリングストップ制御が実行されない可能性を低減又は除外することができる。これにより、アイドリングストップ制御が実行されない原因の特定が容易となる。例えば、検査者は、アイドリングストップ制御が実行されない原因を特定するために、問題解決モードへの遷移要求を入力すると、上述の如くリフレッシュ充電状態が抑制(「禁止」を含む)される。これにより、問題解決モード中に車両を実際に走行させたとき、リフレッシュ充電状態に起因してアイドリングストップ制御が実行されない可能性が低減又は除外されるので、仮に依然としてアイドリングストップ制御が実施されない状態が継続する場合には、リフレッシュ充電以外の要因が原因であると判断することができる。他方、問題解決モード中に、アイドリングストップ制御が実施された場合には、ハードウェアの故障等が原因ではなく、リフレッシュ充電に起因してアイドリングストップ制御が実行されなかったと判断することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例では、リフレッシュ充電開始条件として、前回のリフレッシュ充電実行後からの経過時間を考慮しているが、前回のリフレッシュ充電実行後から走行距離を考慮してもよい。例えば、前回のリフレッシュ充電実行後からの走行距離が所定距離以上となった場合に、リフレッシュ充電開始条件が成立してもよい。
また、上述した実施例では、リフレッシュ充電開始条件を判断する際に充放電量積算値が考慮されているが、充放電量積算値に代えて、充電電流のみの積算値又は放電電流のみの積算値が考慮されてもよいし、充電電流のみの積算値及び放電電流のみの積算値の比等が考慮されてもよい。
また、上述した実施例は、充電制御及びアイドリングストップ制御の双方が実行される車両に関するものであるが、充電制御及びアイドリングストップ制御のいずれか一方のみが実行される車両に対しても適用可能である。
1 制御系システム
10 充電制御ECU
12 充電制御状態決定部
14 バッテリ容量算出部
16 発電電圧指示部
30 アイドリングストップ制御ECU
40 オルタネータ
60 バッテリ
70 車両ツール

Claims (6)

  1. 所定のリフレッシュ充電開始条件が満たされた場合にバッテリを満充電するリフレッシュ充電を実行し、前記リフレッシュ充電を実行していない状況下では、前記バッテリの充電及び放電の少なくともいずれか一方を伴う所定制御を車両走行状態に応じて実行する制御装置を備え、
    前記制御装置は、外部装置からの所定入力及び所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方を検出した場合に、前記リフレッシュ充電を抑制し、
    前記所定のリフレッシュ充電開始条件は、前回のリフレッシュ充電実行後から経過時間又は走行距離に応じたカウント値が所定閾値を超えた場合に満たされ、
    前記カウント値は、前記所定入力及び前記所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方が検出された場合に、所定カウント値に低減される又は所定の条件が成立するまで積算されずに現在値が維持される、充電制御装置。
  2. 前記カウント値は、前記所定入力及び前記所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方が検出された場合に、所定カウント値に低減され、
    前記所定入力及び前記所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方が検出されたときの前記カウント値が所定値以上である場合には、前記所定カウント値は、前記所定値に対応する、請求項に記載の充電制御装置。
  3. 前記所定入力及び前記所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方が検出されたときの前記カウント値が所定閾値未満である場合には、前記所定カウント値は、0に対応する、請求項に記載の充電制御装置。
  4. 所定のリフレッシュ充電開始条件が満たされた場合にバッテリを満充電するリフレッシュ充電を実行し、前記リフレッシュ充電を実行していない状況下では、前記バッテリの充電及び放電の少なくともいずれか一方を伴う所定制御を車両走行状態に応じて実行する制御装置を備え、
    前記制御装置は、外部装置からの所定入力及び所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方を検出した場合に、前記リフレッシュ充電を抑制し、
    前記所定のリフレッシュ充電開始条件は、前回のリフレッシュ充電実行後からの前記バッテリの充放電量積算値が所定閾値を超えた場合に満たされ、前記充放電量積算値は、前記バッテリの充電電流と放電電流のそれぞれの絶対値の時間積算値であり、
    前記充放電量積算値は、前記所定入力及び前記所定の車両操作のうちの少なくともいずれか一方が検出された場合に、所定値に低減される又は所定の条件が成立するまで積算されずに現在値が維持される、充電制御装置。
  5. 前記所定制御は、車両停止状態又は走行状態において実行されるアイドリングストップ制御、及び、車両の走行状態に応じてオルタネータを制御する充電制御のうちの少なくともいずれか一方を含む、請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の充電制御装置。
  6. 前記外部装置は、携帯型の外部装置であり、
    前記所定入力は、問題解決モードへの遷移要求を表す入力である、請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の充電制御装置。
JP2013251491A 2013-12-04 2013-12-04 充電制御装置 Active JP6354141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251491A JP6354141B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 充電制御装置
EP14867087.0A EP3079219B1 (en) 2013-12-04 2014-10-15 Charging control device
PCT/JP2014/077407 WO2015083444A1 (ja) 2013-12-04 2014-10-15 充電制御装置
CN201480065429.7A CN105794077B (zh) 2013-12-04 2014-10-15 充电控制装置
US15/101,781 US10421369B2 (en) 2013-12-04 2014-10-15 Vehicle refresh charge control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251491A JP6354141B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109752A JP2015109752A (ja) 2015-06-11
JP6354141B2 true JP6354141B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53273221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251491A Active JP6354141B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 充電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10421369B2 (ja)
EP (1) EP3079219B1 (ja)
JP (1) JP6354141B2 (ja)
CN (1) CN105794077B (ja)
WO (1) WO2015083444A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156744A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社デンソー 電源システム
JP6691502B2 (ja) * 2017-04-10 2020-04-28 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6683175B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3725614A4 (en) 2017-12-15 2021-01-06 Nissan Motor Co., Ltd. HYBRID VEHICLE CONTROL PROCESS AND DEVICE
TWI715205B (zh) * 2019-09-25 2021-01-01 宏碁股份有限公司 電池裝置以及用於電池裝置的控制方法
JP7258450B2 (ja) * 2021-05-17 2023-04-17 ダイハツ工業株式会社 車両用充電制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937479A (ja) 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc 情報処理装置
JP3138682B2 (ja) * 1998-04-27 2001-02-26 北海道日本電気ソフトウェア株式会社 バッテリリフレッシュシステム、バッテリリフレッシュ方法、および記録媒体
TWI233416B (en) * 1998-10-15 2005-06-01 Yamaha Motor Co Ltd Battery power system for electrical vehicle
DE19921846A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Diagnosetestvorrichtung mit portablem Prüfgerät für Kraftfahrzeuge
JP2001268806A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE60140640D1 (de) * 2000-05-29 2010-01-14 Panasonic Corp Batterieladeverfahren
JP2001338696A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の充電方法
JP2002017049A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電システム
JP4026324B2 (ja) * 2001-03-16 2007-12-26 いすゞ自動車株式会社 エンジンオイル劣化判定方法および判定装置
JP3772765B2 (ja) * 2001-05-11 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 リフレッシュ充電制御装置
US6771046B2 (en) * 2002-01-10 2004-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and system for controlling charging of batteries
JP4078852B2 (ja) 2002-03-06 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
FR2918186B1 (fr) * 2007-06-27 2009-10-23 Somfy Sas Procede de configuration d'un systeme d'entrainement d'un ecran de fermeture, de protection solaire ou de projection.
JP2010247556A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置
WO2010137334A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 パナソニック株式会社 鉛蓄電池の充電制御方法、充電制御回路、電源装置、及び鉛蓄電池
JP5233050B2 (ja) * 2010-01-08 2013-07-10 株式会社小松製作所 産業車両のバッテリ充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3079219B1 (en) 2018-08-29
US20160303985A1 (en) 2016-10-20
WO2015083444A1 (ja) 2015-06-11
JP2015109752A (ja) 2015-06-11
CN105794077A (zh) 2016-07-20
US10421369B2 (en) 2019-09-24
CN105794077B (zh) 2018-06-12
EP3079219A1 (en) 2016-10-12
EP3079219A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354141B2 (ja) 充電制御装置
US7932699B2 (en) Method of controlling battery charge level of hybrid electric vehicle
US10539111B2 (en) Control device for an internal combustion engine, vehicle including the same and method for the same
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5919857B2 (ja) 充放電制御装置
JP5954357B2 (ja) 車両制御装置
US8779723B2 (en) Battery charge/discharge control apparatus
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
KR101795299B1 (ko) 주행성능유지를 위한 엔진 기동성 확보 방법 및 하이브리드 차량
JP5928177B2 (ja) トルクアシスト制御装置
US9678495B2 (en) Control apparatus for plug-in hybrid vehicle, and control method for the same
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
US20140288803A1 (en) Vehicle With Engine Start-Stop Device and Method of Operating Same
KR101664698B1 (ko) 하이브리드 차량의 산소센서 진단 제어 시스템
CN103921794A (zh) 怠速停止车辆
JP2015117633A (ja) 充電制御装置
JP6476936B2 (ja) 駆動制御装置
CN113258163A (zh) 电池温度的控制方法及装置
JP2014004912A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2013164016A (ja) 車両制御装置
JPH08338276A (ja) エンジンの自動停止始動装置
CN114852047A (zh) 车辆及其动力电池的电量保持方法、装置、可读存储介质
JP2023047588A (ja) バッテリ管理装置
JP6645178B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151